電話会社変えても携帯番号そのまま・第3世代機種で

このエントリーをはてなブックマークに追加
1非通知さん
第3世代機種では電話会社変えても携帯番号そのままになるらしいです。
シェアは変わるかな?
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20010811CEEI060010.html
2非通知さん:2001/08/11(土) 08:11
各社、長期割引を強化するのかもね
3非通知さん:2001/08/11(土) 08:14
基本料金+パケ代勝負になるんだろうな。
通話料より。
4非通知さん:2001/08/11(土) 08:24
3世代機種しかあかんのかな。
5非通知さん:2001/08/11(土) 08:27
これってあれでしょ?
欧米なんかで使われてるSIMカード入れ替え方式を日本でも使用するやつでしょ
6非通知さん:2001/08/11(土) 08:50
俺は、電番よりもメアドの方が大事だ。メアドのことは書いてないが
おそらくダメだろうな。
7非通知さん:2001/08/11(土) 08:53
メールアドレスだったら
Ccで知らせる事が出来るじゃない?
8非通知さん:2001/08/11(土) 08:54
>>5
違う、UIMはキャリアロックできる
9非通知さん:2001/08/11(土) 09:31
>>7
しったか厨房
10:2001/08/11(土) 09:47
海外の携帯は、一つの番号で世界110ヶ国以上、使用可能。
ただし、契約先の会社が他国とのローミングができる状態であればの話。
携帯の電波900・1800・1900の三つが受信できる本体による
11非通知さん:2001/08/11(土) 09:55
>>10
FOMAは月と火星と金星でも使えたけど、何か?
12非通知さん:2001/08/11(土) 10:00
>>11
FOMAは深度10000メートルの日本海溝でも使えたけどなにか?
13非通知さん:2001/08/11(土) 10:47
こんな当たり前の事が今まで出来なかったんだから
日本のキャリアってイタイね
14非通知さん:2001/08/11(土) 10:58
>>13
お前が最もイタイ。
15非通知さん:2001/08/11(土) 11:03
14が栄養になって電話会社が太ってます
16非通知さん:2001/08/11(土) 11:04
14はあう工作員です。
17非通知さん:2001/08/11(土) 11:39
>>13
やっぱり、ドコモのFOMAッテすごいよね。
FOMAマンセー
18非通知さん:2001/08/11(土) 11:43
二十歳の短大生です。
FOMAの携帯電話を使ってみたいです。ドコモショップに行きましたが、
模型しか有りませんでした。店員の人も本物は触ったことがないそうです。

お金は払いますので、モニターの方で1時間くらい貸してくださる人は、
いらっしゃいませんか?
19非通知さん:2001/08/11(土) 11:45
>>18
DSの人間も実機に触ったこと無いってマジ?
実は、雑誌の取材ですか?
20非通知さん:2001/08/11(土) 11:45
これであうが潰れるの決定的だね。
総務省も酷な事するよなぁ
みんなドコモかJにしちゃうじゃん。
21非通知さん:2001/08/11(土) 11:47
>>19
田舎のドコモショップの店員は触れないでしょ。
だって電波ないんだもん。意味ないじゃん。
22非通知さん:2001/08/11(土) 11:52
>>20
逆だろ?
WAP2.0でコンテンツは相互乗り入れだし、WCDMAよりcdma2000の方が
有利で、なおかつ料金が安いとなればauに流れるよ。
23非通知さん:2001/08/11(土) 12:05
SIMカードってW-CDMAとcdma2000は共通なの?
共通じゃないなら>>20に同意。
24非通知さん:2001/08/11(土) 12:06
>>23
もちろん共通ではないですよ。
合掌>あう
25非通知さん:2001/08/11(土) 12:07
>>24
あうってIDOの頃から官僚様から色々いじめられて痛い目に合ってるが
どしてだ?
26非通知さん:2001/08/11(土) 12:09
>>24
そーなんだ…。
今の所、一般の利用者は「端末の魅力>料金」らしいから、
ドコモ、Jの方が有利だね。
27非通知さん:2001/08/11(土) 12:12
>>24
だからあうも3GはWCDMAへ方針転換の噂が流れてるのかな?
9月4日発表って本当ですか?
28非通知さん:2001/08/11(土) 12:14
今の中高生はマクドナルドでハンバーガーを
食べるの我慢してまで携帯電話にお金かけるそうです。
だから、ちょっと位通信費高くてもauには行かないでしょ。
まわりがドコモかJなんだから。
29非通知さん:2001/08/11(土) 12:15
>>27
そんなことするの?
本当節操無いよね。あうって。
30非通知さん:2001/08/11(土) 12:19
11万円の端末君たち買うのか?
31非通知さん:2001/08/11(土) 12:21
>>24
デマだよ
32非通知さん:2001/08/11(土) 12:21
いつ頃発売??次世代携帯。。

知ってたら教えてチョ。
33非通知さん:2001/08/11(土) 12:24
>>28
だから今はコンテンツの互換性がないからだろ。
VHSかベータかという事でもみんながVHSだからVHSを買う
というようなもの。
それがWAP2では全社VHS−Dになるというようなもんだから、
キャリアにこだわる必要はなくなるよ。
34非通知さん:2001/08/11(土) 12:24
>>27
自閉信者デマ流すのに必死だな。
35非通知さん:2001/08/11(土) 12:27
あうなんかに次世代作れるの?
キャリアの中で1番方向性が見えないよね。
何がしたいの?三野さん。
36非通知さん:2001/08/11(土) 12:29
>>35
あうに忠義を誓ってくれるメーカーが無いので無理です。
37非通知さん:2001/08/11(土) 12:29
次世代は今のところ横一線
fomaはアナログ以下でしょ?
いまのところ
38非通知さん:2001/08/11(土) 12:31
>>35-36
自閉信者必死だね
39非通知さん:2001/08/11(土) 12:33
>>35
激しく胴衣。
マーケティングが下手で、端末を発売する順番も滅茶苦茶。
ドコモの後追いに専念しないと、本当に先は短い。
40非通知さん:2001/08/11(土) 12:34
電番移行が可能になったら、各キャリアは既存ユーザーが乗り換えない
よう長期優待や機種変更のサービスを充実させるだろうね。

新規ユーザーに厚い今の体制が見直されていい事だと思う。
何よりドコモが殿様商売をできなくなるし、携帯メーカーもドコモ
のご機嫌を気にしなくて済むようになる。
41非通知さん:2001/08/11(土) 12:36
>>39
お前の頭の中が滅茶苦茶。
はっきり言って馬鹿。
底辺校だからしかたないけど(ぷ
42非通知さん:2001/08/11(土) 12:37
>>33
だからauは使いません。
43非通知さん:2001/08/11(土) 12:37
なんか町の電器屋じゃ携帯売らないんだって
DSの数も一気に減るらしいよ
44非通知さん:2001/08/11(土) 12:38
>>41
貧乏学生はあうで充分。
45非通知さん:2001/08/11(土) 12:38
>>40
インセを含めた販売方法が見直されるだろう点は賛成。
しかし、4G迄の間、国内キャリアでのドコモの優位が続くのは
確実。ドコモの技術力は、もっと評価されて良い。
46非通知さん:2001/08/11(土) 12:39
でもメアドは変わっちゃうんでしょ?
47非通知さん:2001/08/11(土) 12:40
日本人の国民性から言って
番号変えずにキャリア変えられるなら
ドコモに流れることは確実だと思うけど。
48非通知さん:2001/08/11(土) 12:41
>>47
胴衣。
49非通知さん:2001/08/11(土) 12:43
でも選べるっていいよね
50非通知さん:2001/08/11(土) 12:44
あうにとっては酷な事。
51非通知さん:2001/08/11(土) 12:48
>>49
たしかにともだちの端末に自分のカードいれて
使いくらべる事も可能だな
UIMの場合
どこが一番いいのかはっきりする
52非通知さん:2001/08/11(土) 12:50
>>46
変わらないと思う。ドコモはFOMAでも、docomo.ne.jpを使い、
別ドメインは使わない方針だし。
au,Jは解らない。スマソ
53非通知さん:2001/08/11(土) 12:51
>>51
結局ドコモかJになることは確実。
っていうか、auって本当に次世代出せるの?
54非通知さん:2001/08/11(土) 12:52
 
55非通知さん:2001/08/11(土) 12:53
海外ではSIMロック解除するソフトがでてるけど
日本でもUIMロックの解除ソフトでるかな?
56非通知さん:2001/08/11(土) 12:55
このあいだ風船おじさんに電話したらカナダあたりで停滞してるんだって
まだドコモのアナログつながるって驚いてた
57非通知さん:2001/08/11(土) 12:56
>>53
胴衣。
ドコモは別格だが、auが一番心配・・・。
IDOの頃は、客センのかたも本当に顧客思いで良かったよ・・・。
58非通知さん:2001/08/11(土) 13:00
つーかツーカーはどうなの?
59非通知さん:2001/08/11(土) 13:07
>>58
いいとこ気づいたね!
60非通知さん:2001/08/11(土) 13:11
TU-KAは次世代参入しないんじゃないの?
61非通知さん:2001/08/11(土) 13:13
>>60
金ないから参入できないよ
62非通知さん:2001/08/11(土) 13:13
>>43
ドコモがDSの統廃合を行うのは事実です。
DSの看板を掲げる為のハードルが高くなるので、弱小代理店が運営しているDSは、
無くなる可能性も有るようです。
63非通知さん:2001/08/11(土) 13:16
>>61
金無いからじゃないでしょ?
64非通知さん:2001/08/11(土) 13:18
>>63
正解。
次世代携帯電話の免許が3事業者にしか、許可されない方針
だったからですね。
65非通知さん:2001/08/11(土) 13:21
>>64
マジですか?
TU-KA可哀想…。
66非通知さん:2001/08/11(土) 13:22
tu-kaだから許せる。
67非通知さん:2001/08/11(土) 13:22
逆に金使わないから金持ちだったりして。少なくともJよりは
資金に余裕あるみたいだけどね。
68非通知さん:2001/08/11(土) 13:28
auは?
69非通知さん:2001/08/11(土) 13:30
auのように、技術も資金もないのに
あれもこれもやるより、
TU-KAのようにPDCに特化して4G視野に入れた
開発してた方が賢いと思う。
70非通知さん:2001/08/11(土) 13:33
auユーザーって可哀想だね。
71非通知さん:2001/08/11(土) 13:38
>>69
一部胴衣。
PDCの枯れたインフラを使って面白いサービスを提供しようと考えには
賛成。決して、ツーカーを軽んじるわけでは有りませんが、身の程を
心得ているといえると思います。

4G参入は、無いと思います。
72非通知さん:2001/08/11(土) 15:03
CDMA2000ではUIMカード対応が必須事項ではありません。
日本ではKDDIの判断でUIMカードに対応することが決定しました。
ツーカーもUIMカード対応を検討中です。
73非通知さん:2001/08/11(土) 15:06
>>64
KDDIがW−CDMAに流れたら
クアルコム連合に免許を与えなければ
ならなくなり4事業者になる可能性がありました。
74非通知さん:2001/08/11(土) 15:50
>>73
4事業者で3免許争う事になったのね。
75非通知さん:2001/08/11(土) 16:03
>>72
IMT-2000企画では、UIMの採用が義務づけられていたはずですが?
76非通知さん:2001/08/11(土) 16:26
電話番号そのままでも相当ドキュソが多いから、狙いの価格競争は進まないような気がする。
現状見てもドコモユーザーは市場原理が理解できない人多いみたいだし。
くだらないブランド志向は続くと思う。
77非通知さん:2001/08/11(土) 16:37
オシャレな人はその日の気分によって
携帯かえたりするんだろうね
78非通知さん:2001/08/11(土) 16:44
UIMカードはIMT-2000対応端末では搭載が義務付けられており、
機種変更はUIMカードの差し替えのみで可能となる。
また、TPOに応じて携帯端末を使い分けることも可能だ。
日本ではこれまで、携帯電話のID番号である電話番号を、
専用のROMライターによって端末内蔵のメモリに書き込んでいた。
ドコモショップなどの系列店とは即ち、このROMライターがあるショップを意味していたが、
こうした系列店のあり方も、UIMカードになると変わってくる
79非通知さん:2001/08/11(土) 16:49
こうなったら白ロム商売はあがったりだな。
なんせ全部白ロムだもんな。
80現役厨房:2001/08/11(土) 16:50
質問なんですが、
例えばドコモとauとJの次世代端末を一台づつ持ってたとして
3台を気分によってひとつの番号で使うことができるんでしょうか?
81非通知さん:2001/08/11(土) 16:53
UIMにロックがかかってない状態なら可能でしょう
82非通知さん:2001/08/11(土) 16:53
83非通知さん:2001/08/11(土) 16:56
SIMカードでは,キャリアと端末の組み合わせに制限がなく,
ユーザーが自由に選択できる仕組みが提供されている。
ただし,キャリアの意向によって制限をかける「SIMロック」
と呼ばれる機能も搭載されている。
FOMAでも,似たようなロック機構は搭載される可能性が高い
84非通知さん:2001/08/11(土) 16:57
85非通知さん:2001/08/11(土) 16:58
>>83
とういか
確実にロックされるでしょう
でも解除ソフトもすぐ出ると思う
86非通知さん:2001/08/11(土) 17:06
社会人は、なかなか番号かえるわけにはいかないって言うから、これで
最初にドコモ買ったからって理由で今もドコモ使ってる人が、他社にかえるということが
おこるのでは?
87非通知さん:2001/08/11(土) 17:10
>>86
あるだろうね
その逆もありえるけど
結局いままでがおかしかったんだよ
88非通知さん:2001/08/11(土) 17:11
自分がドキュソではないことの自己弁護に使ってるのも多いからなー
89非通知さん:2001/08/11(土) 17:21
「やっぱり社会人はそう簡単には番号をかえるわけにはいかない」
と、ちょっと前に父が言ってました。
90非通知さん:2001/08/11(土) 17:24
規制緩和万歳!ドコモ潰せ!
91非通知さん:2001/08/11(土) 17:31
>>85
出ないよキチガイ!
92非通知さん:2001/08/11(土) 17:34
でるんじゃないの
SIMでもでてるし
93非通知さん:2001/08/11(土) 17:36
>>91
そういうソフトがあるのは常識ですよ
裏物だけどね?。
94非通知さん:2001/08/11(土) 17:38
>>85
解除ソフトが出たら意味がないというか出来ないよ。

それ以前に今のようにタダみたいな価格で新規登録、即解約ができなく
なるだろうから、携帯(白ロム)を何台も持つというのは簡単には
できなくなると思う。
95非通知さん:2001/08/11(土) 17:40
まあロックを解除できても、サブスクライバーとの照合で違法使用
は判明するようになるから無意味。
それをやんなきゃクローン端末が出来ちゃう事になるし。
96非通知さん:2001/08/11(土) 17:45
>>94
SIMの例を見るとそうでもないよ
GSMの場合端末にロックがかかってても
解除ソフトを使う事によって
ロックを解除できる

>携帯(白ロム)を何台も持つというのは簡単には
できなくなると思う。

基本的に金さえ払えば何台でも持てるでしょう
97非通知さん:2001/08/11(土) 17:47
固定電話はNTTにお金を払わんと電番をもらえない。
携帯電話は簡単に電番を取れる。

これで固定電話の加入権の無効化がなされ、
日本の会社の資産価値がどどんとさがりますな。
98非通知さん:2001/08/11(土) 17:49
>>96
だからSIMを解除しても解除した事が判明すれば使えないだろ?

>基本的に金さえ払えば何台でも持てるでしょう

>>94↓を良く読めヴォケ!

>今のようにタダみたいな価格で新規登録、即解約ができなく
>なるだろうから、携帯(白ロム)を何台も持つというのは簡単には
>できなくなると思う。

99非通知さん:2001/08/11(土) 17:54
>>98
現に解除端末使ってますが何か?
100非通知さん:2001/08/11(土) 18:00
1を読んだ瞬間、やった!これでDoCoMoから乗り換えられる!
って思ったけど、レス読んでるとそういう人ばかりじゃないみたいね。
音質とかスパムとかの問題で乗り換えたいけど、番号が変わるから
いやいやドコモ使ってる人は多いと思ったけどなあ。
101非通知さん:2001/08/11(土) 18:03
FOMAもサービスイン当初は、当然UIMロックを採用します。
auもJもその時は3Gサービスを提供していませんから、
さしあたっての問題はありません。
102uzaiさん:2001/08/11(土) 19:47
497 名前:まぢん 投稿日:2001/08/09(木) 22:01
http://www82.tcup.com/8203/mazin.html
103非通知さん:2001/08/11(土) 19:47
>>99
はいはい。
君の妄想モードも解除してね。
104非通知さん:2001/08/11(土) 19:56
>>75
どうでもいいけどIMT-2000企画ってJフォンの前の名前だよね?
105非通知さん:2001/08/11(土) 20:01
http://www.zdnet.co.jp/mobile/0101/23/kddi.html
KDDIでは,「W-CDMAの場合だとGSMがベースにあるので,
SIMカードが必須。cdma2000の場合,cdmaOneがベースに
あるので,(SIMカードは)必ずしも必須ではない」とし,
SIMカードの導入は検討中だという。

このスレ見てるとこの記事って間違ってたんだね。
106非通知さん:2001/08/11(土) 21:46
駄スレ防止のためアゲ
107非通知さん:2001/08/11(土) 23:03
FOMAモニターでN2001をお使いの方は、実際にUIMカードの便利さが
お解りかと思います。

機能改善機への交換は、宅配の方が持ってきた改善機にUIMカードを
差し替えて終わりでしたね!
108非通知さん:2001/08/11(土) 23:05
>>107
でも本サービス開始されても、しばらくはドコモショップ行かなきゃ機種変できないし…
109非通知さん:2001/08/11(土) 23:11
>>105
あうがUIMカードを採用しなかったら、本当にあうって
終わりじゃない・・・。
110非通知さん:2001/08/11(土) 23:23
>>95
クローン監視機能は、システムにも組み込み済み。
同時に2ヶ所から発呼したり、ごく短時間で長距離離れた場所で
位置登録された場合はアラームで即通停かけられる様になってるよ。
111非通知さん:2001/08/11(土) 23:37
>>109
え、採用するけど?
112非通知さん:2001/08/12(日) 09:00
>>111
WCDMAに方針転換するからでしょ?
9/4に発表だそうですね。
113非通知さん:2001/08/12(日) 09:05
UIMロックを付けなかったら、端末の値段が跳ね上がって
このスレにいる訳もわからず叫いている厨房には買えなくなって
しまうが、良いのか?
なぁ、本当に無知でオマヌな厨房諸君!(藁
114やっぱりドコモ:2001/08/12(日) 09:06
115非通知さん:2001/08/12(日) 09:11
使えません。あFOMA
116非通知さん:2001/08/12(日) 09:13
>>107
いいまぁ。FOMAモニターの人は。
そんなところでも、もう最先端の技術に触ってるんですね!!

少し、いじらせて欲しい出すぅ!!
117非通知さん:2001/08/12(日) 12:20
次世代携帯は10万ぐらいで販売した方がいいな。
安く売ってバカ厨房が短期間でとっかえひっかえしてたら資源の無駄だって。

貧乏バカ厨房なんて今の携帯で充分。
118非通知さん:2001/08/12(日) 12:21
FOMA、D2101V実売価格98万3800円也
119非通知さん:2001/08/12(日) 12:25
>>118
現モニターの方には、再優先で優遇施策が有るらしいですね。
うらやましいです・・・。
120非通知さん:2001/08/12(日) 12:26
モニターの人はパケ代が1/6だなんてひどい!
新規の人は6倍!ふざけんな!!
121非通知さん:2001/08/12(日) 12:28
>>120
デマのカキコは見苦しいですよ。厨房さん!(ワラ
122非通知さん:2001/08/12(日) 12:30
>>121
ホントらしいぞ。
ドキュモのやりそうなこった。
123非通知さん:2001/08/12(日) 12:32
まじで?
FOMAやめよ
100万も出せん
124非通知さん:2001/08/12(日) 12:33
FOMA、D2101V実売価格598万3800円也
125非通知さん:2001/08/12(日) 12:41
>>124
いくらなんでもそれは高いだろ
126非通知さん:2001/08/12(日) 12:54
P2101V本体を全損した場合の負担額は9万6000円だそうな。

http://ascii24.com/news/i/hard/article/2001/06/25/627329-000.html
127非通知さん:2001/08/12(日) 12:58
なら価格はその10倍ぐらいするのう
128非通知さん:2001/08/12(日) 13:02
FOMAの予約したけど、そんなにしなかったよ。
129非通知さん:2001/08/12(日) 13:03
FOMA、D2101V実売価格98万3800円也
130非通知さん:2001/08/12(日) 13:07
503シリーズと同額っぽいよ。
131非通知さん:2001/08/12(日) 13:11
パケ代は従来の10分の1になるよ
実売価格は4万位
132非通知さん:2001/08/12(日) 13:18
スレから撤収します。
バックステップにて!!
133非通知さん:2001/08/12(日) 14:13
>>132
嗚呼!
134非通知さん:2001/08/12(日) 17:00
>>128
定価は>>126の価格で差額はドコモが負担。(というかモニター調査費)
この定価は1200台のカスタム機だから、実用機は定価7万、実売4-5万ぐらいだろうね。
これで厨房ユーザーが減るとよいが。
135非通知さん:2001/08/12(日) 17:09
>>134
君が厨房?
136非通知さん:2001/08/12(日) 17:13
>>135
胴衣。
意味不明だね。シッタカ厨房の恥さらし。
晒しアゲ
137非通知さん:2001/08/12(日) 17:13
FOMA、D2101V実売価格98万3800円也
138@:2001/08/14(火) 12:40
DoQuMoって長期割引ってあるの?
139非通知さん:2001/08/14(火) 15:27
>138
バカ
140非通知さん:2001/08/14(火) 18:01
>>138
ころすう
141非通知さん:2001/08/15(水) 18:06
age
142非通知さん:2001/08/15(水) 18:11
2001年8月13日(月) 11時5分

13日NTTドコモは新安値、競争激化を懸念(ラジオたんぱ)

NTTドコモ<9437>が下落し、7月24日に付けた年初来安値を約3週間ぶりに更新している。全般相場の下落を受けて見切り売りが増加しているほか、前週末に「総務省が2003年にも利用者が携帯電話会社を切り替えても電話番号を変更しなくてもよいようにする方針」などと伝えられたことも悪材料視されているという。電話番号を変えずに携帯電話会社を変更することが可能になれば、「純粋に通話料金などをベースにした競争が一層激化し、現時点で最大のシェアを持つドコモにとっては顧客の流出につながりかねない」(証券系調査機関)との見方が出ている。(H.K)
[ラジオたんぱ2001年8月13日]
http://biz.yahoo.co.jp/news?s=9437.t&p=/headlines/rtp/010813/biz/11050000_rtpbiz204.html&n=5
143非通知さん:2001/08/15(水) 18:22
将来的にショップはやっぱ淘汰されていくのでしょうかね?
茶髪派遣社員さんかわいそう。
144非通知さん :2001/08/15(水) 18:36
自業自得さ☆
145非通知さん:2001/08/16(木) 21:25
146鼻血@ピンキーさん:2001/08/16(木) 21:32
これからは、
良いサービスの提供出来るキャリアと、
良い端末を提供出来るメーカーのみが生き残るでしょうね。
外資系の参戦にも注目です。
147非通知さん:2001/08/17(金) 20:22
このスレを2003年まで持たすことに賛成
148非通知さん:2001/08/17(金) 20:27
Jヲタによって破壊される
149非通知さん:2001/08/18(土) 21:44
>>143
他の会社に派遣される
150非通知さん:01/08/28 23:10 ID:N9C39.gs
age
151非通知さん:01/08/30 03:11 ID:t7uJJIEY
>>11
>>12
FOMAは、あの世でも使えたけどなにか?
152関係者。:01/08/30 21:16 ID:nGbggKBk
FOMAのハナシになってるけど、やっぱキャリアとしては、
もう端末販売にインセつけるのイヤだから、ロックなんてしなくても
いいんだよね。そうすりゃかなり通話料安くなるぜ。
コストの2割程度は削減できるから。たぶん某他社はコストの4割程度が
インセではないかと思われる・・・。
ドコモのケータイが3マンで高いとか言ってるバカはケータイなんて
持てなく(機種変)できなくなるだろうね。
153非通知さん:01/08/30 21:25 ID:nGbggKBk
あと、ドコモショップは完璧に淘汰される時代に入ったね。
代理店費用で年間1兆円もかかってるなんて信じられん。
154非通知さん:01/08/30 22:11 ID:nGbggKBk
Jポンとかあんなにインセつけてよく経営成り立ってるよなー・・。
155非通知さん:01/08/31 23:57 ID:qZidlL3k
Jフォンもそのうちインセしめてくるんじゃん?
普通に考えると。
156ああ:01/08/31 23:58 ID:Vog30Jso
あり
157非通知さん:01/09/01 00:48 ID:gfR5r4mA
次世代機になったら、ケータイの安売りも今は昔
みたいになるんかいな?
158 ◆gXfOHTr6 :01/09/01 00:51 ID:l..gv5Jc
>>157
たぶんGSMを使ってる国並みになると思う。
159非通知さん:01/09/02 02:28 ID:gQnazvlw
ってことは4・5マンあたりまえ?
Nとかなら7マンくらいしそうだね。
160非通知さん
>>110
どこでもドアを FOMA もって通過できない。
どうしよう