【次世代通信規格】LTE and Others 総合スレ 79

このエントリーをはてなブックマークに追加
1非通知さん

3Gの次の世代の通信規格について語るスレです。

NTT DOCOMO Xi
http://www.nttdocomo.co.jp/service/data/xi/
http://www.nttdocomo.co.jp/corporate/technology/rd/tech/main/super3g/
KDDI 4G LTE
http://www.kddi.com/corporate/news_release/2012/0914a/index.html
Softbank 4G LTE
http://mb.softbank.jp/mb/news/contents/201209141009260000/
EMOBILE LTE
http://emobile.jp/lte/
UQコミュニケーションズ WiMAX
http://www.uqwimax.jp/
Wireless City Planning AXGP
http://www.wirelesscity.jp/
3GPP
http://www.3gpp.org
3GPP2
http://www.3gpp2.org

※前スレ
【次世代通信規格】LTE and Others 総合スレ 78
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/phs/1391348066/
2非通知さん:2014/02/19(水) 23:25:19.34 ID:9fC7nu6W0
>>1
3非通知さん:2014/02/19(水) 23:37:53.33 ID:EpnWT0Wr0
なんかこの書き方おかしくね?
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1402/19/news117.html

 通信面では、下り最大76Mbpsの「SoftBank 4G(AXGP)」と下り最大110Mbpsの「SoftBank 4G LTE(FDD-LTE)」に対応。
4非通知さん:2014/02/19(水) 23:51:46.58 ID:sl4aPq5/0
逆だろそれ
しかも禿のFD-LTEは下り最大75Mbpsやん
5非通知さん:2014/02/19(水) 23:58:53.93 ID:gsI/fRZF0
>>1
乙!
3.5GHzはNTTdocomo、SoftBankmobile、eAccessの3社GB無し割り当てにすべき
条件は旧国鉄債務2兆円の支払いと3.5GHz対応端末のSIMロック解除義務化をすれば良い
旧国鉄債務2兆円が3社が負担すれば政府は6兆円支払いが軽減される為国防費や医療福祉に金を回せる
6非通知さん:2014/02/20(木) 00:10:40.77 ID:WmO90L6mP
キチガイ乙
7非通知さん:2014/02/20(木) 07:36:31.57 ID:zads4gJn0
他人を病人呼ばわりする自称お医者さんは5みたいな人をなんで診断してあげないのかな
8非通知さん:2014/02/20(木) 07:41:21.07 ID:2S84qRUi0
>>5
そんな条件付けなくても電波オークションにすれば国庫に金入るじゃん
9非通知さん:2014/02/20(木) 09:05:16.88 ID:3WWgdL9VO
>>8
電波オークションをやるなら孫社長のいうとおり、携帯電話だけでなくテレビ、ラジオでもやるべき。
10非通知さん:2014/02/20(木) 09:32:47.20 ID:h/T762lB0
>>7
お前が見逃してるだけ。
11非通知さん:2014/02/20(木) 11:16:36.33 ID:0NipuvlBi
総務省はBWA救済のためにも3.5Gのグループ内CAを認めるべき
ドコモの利益よりもユーザーの利益を考慮するべし
12非通知さん:2014/02/20(木) 11:17:05.12 ID:NiOLJpuX0
>>11
禿の人?
13非通知さん:2014/02/20(木) 11:18:59.32 ID:0NipuvlBi
ドコモ1社だけのために、業界にとってもユーザーにとってもマイナスでしかない意味不明な縛りはかかるべきじゃない
14非通知さん:2014/02/20(木) 12:21:02.47 ID:NiOLJpuX0
禿が無駄に有利になるだけやないか。
15非通知さん:2014/02/20(木) 12:24:10.04 ID:KmTZgQhC0
そうだな
グループで縛る必要はない
必要ならauもドコモも借りればいいのだし
16非通知さん:2014/02/20(木) 12:39:12.22 ID:am20roSQi
グループ内CAを認めないなら周波数をグループ間で合算するのはおかしい
合算するなら全て同一条件にしないと
17非通知さん:2014/02/20(木) 12:40:12.45 ID:qMlHWDyy0
ソフトバンクに全て与えて基地局の整備も全てやってもらって
ドコモとauはタダで無規制で使わせてもらえばいいんじゃないか?
18非通知さん:2014/02/20(木) 12:40:18.52 ID:zUYwSwDE0
次の1.7GHz割り当てって芋が順当?
19非通知さん:2014/02/20(木) 13:03:56.82 ID:kDuaiqk00
>>18
たった5MHzだから他社だとガードバンドで正味利用できる帯域が減って効率悪いのでそれが順当。
20非通知さん:2014/02/20(木) 13:54:40.15 ID:8FcUL8u70
>>18
グループ間の調和を考えて、田中プロが美味しく戴きますww
21非通知さん:2014/02/20(木) 14:11:44.75 ID:am20roSQi
>>20
CAでしか使い道のないdocomoとauには不要
22非通知さん:2014/02/20(木) 14:57:18.20 ID:X1M1y0EJ0
芋に割り当てるとしても利用者あたりの帯域の少なさとか、なんでもいいのでそういう建前で割り当てるべき。
連続帯域になるキャリアに割り当てるなんて変な慣例ができるのは良くない。
23非通知さん:2014/02/20(木) 15:11:27.73 ID:0wPQXgTe0
>>21
ドコモはband3を全国でサービス出来るようになる
24非通知さん:2014/02/20(木) 15:50:46.22 ID:am20roSQi
>>23
たった5MHz幅で全国展開するより現行の20MHz幅を全国展開可能にする方が良い
25非通知さん:2014/02/20(木) 17:08:29.27 ID:4NmHP/6M0
>>21
嘘つくなよ。
禿信者は嘘ばかりだな。
26非通知さん:2014/02/20(木) 17:13:18.99 ID:dRy44G3u0
禿信者は嘘をつかないと死んでしまうんですよ
27非通知さん:2014/02/20(木) 18:53:20.80 ID:TqFZbuxV0
おまえら本当に嘘つきって言葉好きだな。
28非通知さん:2014/02/20(木) 19:23:55.19 ID:Czv/I3B/0
>>25
じゃあCA以外では細々と5Mhz単独で使う以外に選択肢があるのかい?
29非通知さん:2014/02/20(木) 19:38:33.47 ID:Fzp2jugZ0
芋に1.7GHzを与えて3.5GHzはドコモ・KDDI・ソフトバンクに40ずつが妥当だな
30非通知さん:2014/02/20(木) 20:55:35.99 ID:KmTZgQhC0
イーモバの話で禿げ信者なんていう奴は頭おかしいだけだろ
31非通知さん:2014/02/20(木) 21:03:51.72 ID:tXnq5YON0
>>29
KDDI、ドコモは1.7GHzに手を挙げたばっかりに5MHzを割り当てられて、
3.5GHzでは劣後して割り当てられなかったらウケるな。
32非通知さん:2014/02/20(木) 21:12:20.80 ID:4NmHP/6M0
>>28
だから単独で使うって選択肢があるんだろ?つまり>>21は嘘じゃん。嘘つきは消えろよ。
33非通知さん:2014/02/20(木) 21:35:38.61 ID:AvH4X7XT0
>>32
単独で使用で申請すれば却下される可能性が高い
というか単独使用は現実的ではないのでそんな申請はしないだろうね
34非通知さん:2014/02/20(木) 21:37:57.12 ID:ZQcl8od80
>>30
禿さまが有利な論調にするためには芋も犬も持ち上げるのが禿儲。
35非通知さん:2014/02/20(木) 21:45:36.05 ID:4NmHP/6M0
>>33
論点ずらしてんじゃねーよハゲ
36非通知さん:2014/02/20(木) 23:12:07.90 ID:gDZtOmFM0
>>31
1.7GHzは3.5GHzより後だろ
お前は何を言ってるんだ
37非通知さん:2014/02/20(木) 23:17:36.98 ID:gDZtOmFM0
>>33
単独で使用を却下するルールにするってことは、イーアクセスにしか割り当てないルールということなんだが
そのような恣意的な割り当ては許されないぞ。
38非通知さん:2014/02/20(木) 23:59:11.05 ID:J2pNyerE0
まーた百ゼロマンが荒らしてるよ
39非通知さん:2014/02/21(金) 00:33:07.66 ID:ousKGWmT0
>>5
イーアクとSBMで両取りするなら、禿が一人で返せ

>>30
それが正論
40非通知さん:2014/02/21(金) 00:49:49.73 ID:wYBGSqx60
>>37
別のキャリアに割り当てる
⬇︎
隣のキャリア(芋)とのガードバンドが必要
⬇︎
公共の電波をたった5MhzCA無しで運用するのに無駄遣いしてガードバンドを設ける


そんな非効率的なことを堂々とするほど役所もバカではないと思うけどね?
君達はこの公共の財産を無駄遣いせずに公平に分けようという意見を「作為的だ、許さない」と言い続けるんだ?
41非通知さん:2014/02/21(金) 00:51:15.36 ID:3SziGrhC0
>>34
つまりお前の妄想でいきなり無関係のところを叩いているわけだ
42非通知さん:2014/02/21(金) 01:05:44.37 ID:yDy1zNGb0
4G(3.5GHz)の公開ヒアリングでは
禿「イーモバはちょっと我慢して」
エリック「ガーン」
ってなってるけど。
禿アンチが言うところの禿信者や禿の行動原理と矛盾してるよ。
まあどうとでもこねくって解釈して叩くんだろうけど。
43非通知さん:2014/02/21(金) 01:07:31.33 ID:6iLJp65Q0
行動原理とかいう謎ワード
44非通知さん:2014/02/21(金) 01:30:17.39 ID:yDy1zNGb0
>>17
ソフトバンクが全部整備して他社に貸し出す義務を負う代わりに、
借りる側に不利な制約条件がついたらどうなるか?なんていう
思考実験は面白いかもしれないね。
・基地局ごとに接続するユーザー数に応じた料金とする
・基地局ごとの貸し出しユーザー数は8ユーザーを一単位とする
とかどうかな。
分岐貸し問題と対比するような条件考えたかったんだけど
固定と同じに考えるの難しいな。
まあ思考実験だからその辺は適当に。
45非通知さん:2014/02/21(金) 01:41:34.04 ID:6iLJp65Q0
思考実験www
46非通知さん:2014/02/21(金) 01:55:39.76 ID:4keetsFS0
>>5
国鉄債務といえば三塚博が不当に地元・東北だけを優遇した分割案を見なおして
JR東日本からJR東北を分割して、関東の利益に甘えている東北地方に三陸鉄道並みの経営努力を促す一方で
コスト努力の方向性がおかしくなって杜撰な管理体制になってしまったJR北海道をJR東日本に編入して
一定期間監督させた方がいい。
47非通知さん:2014/02/21(金) 02:04:02.04 ID:r9MuKEvC0
>>40
同じFDD-LTEで上下が合ってるので、事業者間のガードバンドは不要。
上下の周波数は、もともと空いてる。
48非通知さん:2014/02/21(金) 02:34:04.14 ID:EUCUwgVV0
>>9
せやせやテレビ局も1社当たり2兆円旧国鉄債務返済を負担すべき
49非通知さん:2014/02/21(金) 02:34:37.73 ID:EUCUwgVV0
>>18
確実視はされてる
50非通知さん:2014/02/21(金) 02:35:22.68 ID:EUCUwgVV0
>>29
3.5GHzはNTTdocomo、SoftBank、EMOBILEだろ
51非通知さん:2014/02/21(金) 06:54:37.29 ID:PiHZZ0NX0
今のところの話を統合すると、先に割り当てられた2.5GHz帯の追加領域を
UQに割り当てたのは文句なく正しいことだったって結論になりますね。
52非通知さん:2014/02/21(金) 06:57:35.27 ID:CZsY/LN50
>>51
そう。あそこをWCPに渡すのは資源の無駄使い。
53非通知さん:2014/02/21(金) 06:58:01.16 ID:qPo61sBW0
そりゃそうだろ
ハゲのイチャモンこそ鼻で笑われるレベル
54非通知さん:2014/02/21(金) 08:14:07.99 ID:4keetsFS0
>>47
事業者間のガードバンドというより1MHz未満単位の隣接干渉のことかと思う。
55非通知さん:2014/02/21(金) 08:22:35.09 ID:h25vnTumi
>>51
3.5Gのグループ内CAが前提ならあの割り当てにも納得がいくな
56非通知さん:2014/02/21(金) 08:59:11.64 ID:PiHZZ0NX0
>>55
ソフトバンクからすら遠慮してほしい的に言われているイーモバイルが
帯域を得られるとは思えないから、グループ内は不可能では?
既所有帯域を使ったグループ内キャリアアグリゲーションを導入するのなら
イーモバイルユーザーの受け入れ先を確保しないといけないよな。
57非通知さん:2014/02/21(金) 08:59:44.14 ID:yDy1zNGb0
総務省|東日本電信電話株式会社及び西日本電信電話株式会社の第一種指定電気通信設備に関する接続約款の変更案に対する意見募集の結果及び再意見募集―平成26年度以降の加入光ファイバに係る接続料の改定―
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban03_02000241.html

各社意見は、ざっくり言うと
競合する光回線事業者は「値下げすんな」、
借りる立場の会社は「値下げしろ」って言ってて
それはどちらも立場的に当然なんだけど、
KDDIも「値下げしろ」って言ってるのは興味深いね。
光回線の子会社も抱えてて、どっちの立場でもある中、
借りる側の立場のほうに重点を置いてるんだね。
58非通知さん:2014/02/21(金) 09:24:54.16 ID:PiHZZ0NX0
>>57
NDDIとソフトバンクでは値下げしろって言ってる根拠が違うね。
ソフトバンクは、光ケーブルの耐用年数はもっと高いはずだから
適切な年数を設定することで下げられるはずだって理由で
KDDIはシェアドアクセスの適切化で利用効率を高めて下げられるって理屈。

経年劣化のデータは今のところ余り多くないはずだから
ソフトバンクの理由はちょっと弱いかもね。
59非通知さん:2014/02/21(金) 09:29:45.56 ID:4keetsFS0
>>57
やったッ!! さすがKDDI!
おれたちにできない事を平然とやってのけるッ!
そこにシビれる!あこがれるゥ!
60非通知さん:2014/02/21(金) 10:17:15.35 ID:0H0822Sxi
>>56
すまん、よくわかんなかった
もうちょい詳しく
61非通知さん:2014/02/21(金) 10:20:01.11 ID:uMGf0qBm0
>>58
でも、どの会社も語調が弱いよ
KDDIは前から同じことを言ってるけど、ソフトバンクはOSU共用の話をしなくなってるじゃん
取り敢えずお茶を濁したやっつけ仕事にしか見えないな

激変緩和措置まで行って、充分安く提供してるからね
62非通知さん:2014/02/21(金) 10:34:34.56 ID:yDy1zNGb0
KDDIがどんな主張なのかさかのぼって調べてみたらこんなの見つけた。

FTTHサービス市場におけるお客様利便性向上の実現に向けた取組みについて | 2010年 | KDDI株式会社
http://www.kddi.com/corporate/news_release/2010/0310/index.html
63非通知さん:2014/02/21(金) 11:09:50.67 ID:pfaRJo+s0
>>57
KDDIは完全に借りるだけの会社なんだから当たり前だろ
64非通知さん:2014/02/21(金) 11:22:21.91 ID:PiHZZ0NX0
>>63
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG1200I_S3A011C1CR0000/
なるほど、この案件はKDDI側には無関係な物だったのですね。
65非通知さん:2014/02/21(金) 11:40:06.09 ID:OdD2gVutO
>>54
なら今の2GHz帯みたいにちょこっと中心周波数ずらすだけで良いので、無駄な空白の周波数は無い。
そもそもFDDでガードバンドが必要な場合は、WCPの説明資料にあるとおり連続した周波数帯を
割り当てたときに上下で使用する周波数間に必要と言ってるだけ。

1.7GHzの追加の5MHzは、上下で周波数が離れてるのでガードバンドは不要。
(ガードバンド相当の周波数がもともと用意されている)

まあ、イーモバの周波数と連続してるので、CA非対応でもカテゴリー4対応であれば最大150Mbpsになり
次期iPhone?等の対応携帯を購入したソフトバンクユーザーにメリットが
あるので、イーモバに割り当てるべきなのは明らか。
66非通知さん:2014/02/21(金) 12:22:24.04 ID:pfaRJo+s0
>>64
全く無関係の話を持ち出して話をすり替えるのはなぜかな
67非通知さん:2014/02/21(金) 12:29:51.91 ID:PiHZZ0NX0
>>66
光ファイバーを整備していたからこそ受けられた補助金ではないですか。
無関係と言われるなら、何に補助金を使っていたのか書いてみて下さい。
68非通知さん:2014/02/21(金) 12:31:56.87 ID:pfaRJo+s0
貸し出しと無関係だろ
何言い出してるんだ
前から一人ではしゃいでるKDDIファンか?
69非通知さん:2014/02/21(金) 12:32:08.95 ID:dMxzosiki
5MHz単独で37.5Mbpsより20MHzで150Mbps出す方が有効利用といえるよね
70非通知さん:2014/02/21(金) 12:37:29.98 ID:WyFdLKrX0
>>67
> 事業は、使用料を払ってNTT東日本と西日本が既に整備している回線を利用する場合が大半。
>6年以上の利用契約を結ぶと11%の割引サービスがある。

と書かれてるからKDDIが整備してるわけじゃないのでは? まあKDDIは完全に借りるだけの会社と
いうのも間違いだけどな
71非通知さん:2014/02/21(金) 12:51:22.57 ID:uMGf0qBm0
>>70
正解

ただこの件が過大受給かどうかは微妙だな。
仮に将来、コスト削減のためNTTの回線借りからNTTのダークファイバー借りに切り替える計画がドコモやKDDIにあったもすれば、長期契約はそれに見合った期間で結ぶ。
(でないと携帯電話の違約金よりも遥かに高い違約金が請求される)
会計検査院はそうした未来を見越したことは無いものとして指摘するから時々おかしなことをやらかす。

将来費用も含めたらドコモやKDDIの方が国から貰う補助金が安くなってた可能性もあるな。
これに懲りて、補助金貰ってる地域でのダークファイバー切り替えへの意欲は皆無になっただろうけどね。
72非通知さん:2014/02/21(金) 12:57:17.82 ID:yC3FCs2NP
禿テレコムもKDDIも自社光回線はごく一部だけ
KDDIの場合提携の電力会社やCATVの網を借りてるだけでKDDI自体の設備投資はほとんどやってないでしょ

禿もKDDIも昔は光回線に設備投資してたが高いので借りる事にシフトチェンジしてるのが現状
73非通知さん:2014/02/21(金) 13:00:43.10 ID:dRZmbj0MP
>>69
イーモバ400万ユーザーよりドコモ6000万ユーザーで使うほうが有効利用と言えるよね
74非通知さん:2014/02/21(金) 13:02:20.41 ID:dRZmbj0MP
>>72
「一切やってない」という嘘がバレたから、「ほとんどやってない」に切り替えたんだなw
75非通知さん:2014/02/21(金) 13:06:57.97 ID:PiHZZ0NX0
>>72
先生! 一部CATV業者はケーブル網を光化してるからまだ分りますが
ほとんどの業者は同軸のままです!
電力会社の回線網もほとんどがメタルです!!
どうやったらそう言う地域に光ケーブルを提供できるのでしょうか?!
76非通知さん:2014/02/21(金) 13:12:00.77 ID:4keetsFS0
公益性の高いNTT、電力会社、鉄道会社の資産を取り上げてインフラの上下分離というか
送電設備や保有光回線や線路といったインフラの保守整備を国、運営を民間で分担する再編が必要かと。

>>65
センターギャップの話は置いといて
1.5GHzも1.7GHzも35GHzも高調波干渉対策などが必要で
扱いにくいとはおもうけど各社に割り当てて速度面の競争を促進してほしいところだね。
77非通知さん:2014/02/21(金) 13:20:12.48 ID:oDW2DsRai
んん?
KDDIは光を自前で整備してるからとかいって自慢して、
自前回線を持たないソフトバンクはこの先生きのこれないとか
言ってるやついたよな?
出鱈目言ってたってこと?
78非通知さん:2014/02/21(金) 13:23:27.61 ID:oDW2DsRai
>>72
>KDDIの場合提携の電力会社やCATVの網を借りてるだけ

提携ってか買収してるから、自社のもののようなもんじゃないの?
79非通知さん:2014/02/21(金) 13:24:46.96 ID:PiHZZ0NX0
>>76
既に公平な競争が働いてる市場が形成されているのに
一昔前の親方日の丸時代に戻れって言うんですか?
何のために多大な犠牲を払ってまで分割民営化したのやら。w
80非通知さん:2014/02/21(金) 13:38:50.94 ID:4keetsFS0
>>79
本当の電力自由化のためには発送電分離は必須だし、
鉄道も過疎地切り捨てられてが顕著で地方インフラが限界点に来ている。
地方法人税を吸い上げて交付税で再分配するよりも必須インフラ国営化の方が地方のためになるとおもう。
81非通知さん:2014/02/21(金) 13:42:05.03 ID:dRZmbj0MP
>>80
国鉄時代の赤字垂れ流し経営に逆戻り、ってことかw
82非通知さん:2014/02/21(金) 13:47:19.63 ID:zAZgZlMQ0
まあ電車が1日に2本みたいな過疎地って、バスは1時間に1本走ってたりするんだけどね
83非通知さん:2014/02/21(金) 13:52:57.37 ID:PiHZZ0NX0
>>80
旧国鉄を分割民営化したとき、各地で大騒ぎになって
未だ退職金や解雇、配置換え等々で多数の裁判が継続中なのに
今更「また国営化します」って言っておとなしく話が進むと思ってる?w

NTTだって同じだよ、国営化してインフラ整備を国主体で行えば
無駄が少ないって言いたいのだろうが、零細な回線保有会社は
事実上完全切り捨てされるから、同じく各地で大騒動になるだろうね。


それにおそらく気がついていないふりをしているだけだろうが
いわゆるルーラルエリアへのインフラ整備は今でも国が
費用の大半を持って進めてるぞ、何も問題ないだろう。
84非通知さん:2014/02/21(金) 14:05:14.92 ID:xHrNRn9e0
>>76
>>80
まず日本で共産主義革命でも起こさないと土台無理な相談ですね。

>>78
KDDIは電力系通信会社を全て買収したわけじゃない。
また、実際にKDDIは電力系通信会社の光ファイバーが利用可能な建物でも、積極的にNTTダークファイバーを使うそうだ。
電力系通信会社やCATV会社から、仮に所有光ファイバーをダーク扱いで貸してもらえてもコスト高なんだよ。
85非通知さん:2014/02/21(金) 14:25:33.21 ID:LT/2FmEx0
>>77
自社網かどうかは大きな論点じゃないだろう。
ソフトバンクが自社“ブランド”の個人向け光ファイバーサービスを提供していないことで
スマートバリューやNTTのセット割解禁に対するまともな対抗策を打ち得ない事実への警鐘かと。
86非通知さん:2014/02/21(金) 14:31:53.90 ID:dMxzosiki
>>73
多数のガラケーを含んでの6000万ユーザーだから単純比較はできない
1.7GHz LTE対応機なんてまだまだ少ないだろ
それとユーザー数ではなくトラフィックを考慮すべき
87非通知さん:2014/02/21(金) 14:32:47.11 ID:A5t6FY0Q0
あー早くドコモのセット割始まらないかなー
禿信者ののたうちまわる姿が目に浮かぶよ
88非通知さん:2014/02/21(金) 14:41:57.59 ID:3Zc7Td2Yi
KDDIが光に積極投資してるという話は
たくさんNTTから借りて金払ってるって話だったのね
89非通知さん:2014/02/21(金) 14:43:46.04 ID:dRZmbj0MP
>>86
イーモバだって1.7GHzのLTEに非対応の機種はたくさんあるだろ、アホかw
90非通知さん:2014/02/21(金) 14:47:06.10 ID:3Zc7Td2Yi
鉄道を例えにするなら、
経営を全部国有化に戻せって話じゃなく、
線路は国が整備して民営の鉄道会社にオープンに貸し出せって話になるでしょ、
光ファイバーの話の例えにするとしたら。
前時代に戻るって話じゃないとおもうけど。
例えかうまいかどうかはさておき。
91非通知さん:2014/02/21(金) 15:00:21.22 ID:PiHZZ0NX0
>>90
そもそも何故国が、民間企業間の競争の公平性を担保する必要があるの?
企業間の競争が技術革新を推し進めてきた側面があるのだから
国が介入するより今の方が余程利用者の利便性に繋がってるよ。

線路にせよ光ファイバーにせよ国主体で整備するってことは
どう考えても原資は税金、それをオープンに貸し出すってことは
事実上の民間企業への国費投入じゃない。w
それのどこが前時代の親方日の丸じゃないと?
92非通知さん:2014/02/21(金) 15:11:35.77 ID:Hgeb0FVlP
>>78
ダウト
電力会社を買収なんてしてません
東電子会社は買収したけど関電子会社のケイオプティ等は買収しておりませんし
93非通知さん:2014/02/21(金) 15:25:58.67 ID:xHrNRn9e0
>>88
そうとも言えない。
光ファイバーの通信サービスの提供は、当たり前ながら光ファイバーだけでは出来ない。
光ファイバー自体は他社からのリースであっても、その通信に用いるための局側装置などは自前整備が必要になる。
(もちろんOSUなどもNTTより借りることは出来るが、その場合でもそれより上位の伝送装置やルーターの投資は必須)
94非通知さん:2014/02/21(金) 15:56:45.70 ID:Zc222y+S0
>>87
>禿信者ののたうちまわる姿が目に浮かぶよ

2007年にソフトバンクが純増トップを取って以来、
負け続けてずっとのたうちまわっていたソフトバンクアンチの姿なら見続け来たけど、
これまでアンチの願望が実現したことはないな。

NTTが子会社のドコモと組んでセット割を始めること自体は良いんじゃない。

ただし、光回線を独占しているNTTは、他の通信会社のKDDIとソフトバンクにも、
ドコモと同じようにセット割が可能になるように、ドコモと同じ料金でKDDIとソフトバンクにも
光回線を提供して公正競争が可能な状態にする必要があるだろう。

ついでに言えばこの際、ソフトバンクが光の道で提言したように、
NTTの光アクセス部門を分離して民間の出資会社として分離したほうが良い。

そうすれば各通信会社が同じ条件で競争できるうえに、NTTに任せておいた場合より光料金が大幅に下がって
ADSL以下の価格になり、かつ離島も含めて光が整備されて日本からデジタルデバイドがいなくなる。
95非通知さん:2014/02/21(金) 16:08:39.20 ID:PiHZZ0NX0
>>94
そのプランは既に完全否定されているので主張するだけ無駄です。
96非通知さん:2014/02/21(金) 16:14:49.22 ID:shTjoiZai
>>91
まあ例え話だからね。
インフラ整備部分を個々の事業者任せにしてたら、
事業者の利害が優先されて不採算地域は切り捨てられちゃうけどいいの?
っていう問題提起程度だと思うんで、
頭固く否定しないでいろいろ考えてみるのも面白いんじゃないの。
97非通知さん:2014/02/21(金) 16:15:23.43 ID:dRZmbj0MP
>>94
> 光回線を独占しているNTT

なんで禿信者は嘘つくの?
嘘つかないと死んでしまうの?
98非通知さん:2014/02/21(金) 16:19:44.34 ID:shTjoiZai
>>92
誰が電力会社を買収したなんて言ってるの?
99非通知さん:2014/02/21(金) 16:21:06.17 ID:xHrNRn9e0
>>94
UQがBWAの新規波を取得した際、禿信者が負け犬の遠吠えと共にのたうちまわっていたが、あれはカウントしないのか。

あと、NTT東西は日本で唯一、どの申し込みに対しても均一の条件で光回線(ダークファイバー)の貸し出しに応じている優良キャリアだぞ。
もっと安い全国規模の光回線の貸し出し業者があるなら教えろよ。
当然、ドコモとNCCへの提供条件は同じなんだけど。
現実を直視できない禿信者の脳味噌は腐ってるんじゃないか?
100非通知さん:2014/02/21(金) 16:22:26.87 ID:shTjoiZai
>>97
また極論で嘘認定?飽きないね。
101非通知さん:2014/02/21(金) 16:42:57.92 ID:Zc222y+S0
>>97
> > 光回線を独占しているNTT
>
> なんで禿信者は嘘つくの?
> 嘘つかないと死んでしまうの?

嘘つきはお前じゃないのかな。

NTTが光回線を独占して他社に分岐貸を認めないなど、独占禁止法で禁止されている私的独占を行っていたことは
公正取引委員会でも認定されている。

公正取引委員会

(平成19年3月29日)東日本電信電話株式会社に対する審判審決について(FTTHサービスの私的独占)
http://www.jftc.go.jp/houdou/pressrelease/kako/07032904.html
(1) 違反行為の概要等
 被審人は,平成14年6月1日以降,戸建て住宅向けのFTTHサービスとして新たに「ニューファミリータイプ」と
称するサービスを提供するに当たり,被審人の電話局から加入者宅までの加入者光ファイバについて,
1芯の光ファイバを複数人で使用する分岐方式(以下「分岐方式」という。)を用いるとして,
ニューファミリータイプのFTTHサービスの提供に用いる設備との接続に係る接続料金の認可を受けるとともに,
当該サービスのユーザー料金の届出を行ったが,実際には分岐方式を用いず,電話局から加入者宅までの
加入者光ファイバについて1芯を1人で使用する方式(以下「芯線直結方式」という。)を用いて当該サービスを
提供した。被審人は,当該サービスのユーザー料金を,当初月額5,800円,平成15年4月1日以降は月額4,500円と
設定したが,いずれも,他の電気通信事業者が被審人の光ファイバ設備に芯線直結方式で接続してFTTHサービスを
提供する際に必要となる接続料金を下回るものであった。
102非通知さん:2014/02/21(金) 16:53:33.17 ID:PiHZZ0NX0
>>96
>事業者の利害が優先されて不採算地域は切り捨てられちゃうけどいいの?
そのために多額の国費をかけ、税金で損失補填ですか?
そもそも日本全国津々浦々全てのインフラを公平に整備するというなら
離島にも当然、鉄道を通すのですよね?

貴方の例え話は現実性が希薄で「おとぎ話」になってますよ。

>>101
自分の理屈にそぐわない部分を欠いて引用するのは何故ですか?
一番肝心な排除措置の必然性を認めないという結論を書かないのはわざとですか?
103非通知さん:2014/02/21(金) 16:54:04.05 ID:ZzzuZsyj0
今日ちょうど関係する話が総務省から公表されたから見てみなよ。
NTTが圧倒的に支配力を持ってて、競争環境が適正でない、ってのはもはや業界の共通認識と言っても過言じゃない状況。
禿信者禿信者言ってるやつは恥ずかしくて再起不能になるんじゃないの。
104非通知さん:2014/02/21(金) 16:57:17.91 ID:ZzzuZsyj0
>>102
例えばなしに食いつくやつは頭固いというか頭から悪いんだね、たぶん。
国費を投入するのがおとぎ話と思うなら、別の手段を考えてみたりすればいいのに。
例えは例えであってそうしないとダメとかいう主張ではないんだから。
105非通知さん:2014/02/21(金) 16:59:52.28 ID:ZzzuZsyj0
補足。
不採算地域は切り捨てるべし、という主張をしたいというなら、筋は一応通ってるけどね。
そういう主張をしたい理由が不明だよね。
106非通知さん:2014/02/21(金) 17:09:47.85 ID:PiHZZ0NX0
>>104
インフラ整備を国に任せ、日本全国ユニバーサルサービスを提供する
と言うのがおとぎ話なんですよ。
国費以外の原資でと言われても、掛かる負担が税金なのか利用料なのかの
違いでしかありません。
それとも赤字覚悟、採算度外視で企業に参入しろとでも言いますか?
多額の国費で整備したインフラを、格安で提供しろとでも言いますか?

元々の主張が何ら具体性も現実性もないおとぎ話なのだから
それをどうねたを変えようがおとぎ話には変わりありません。

頭がいい人なら、格安、税負担も極めて低いそれでいて日本全国で一律に使える
夢のサービスが提供できる方法を考えつくのですかね?
107非通知さん:2014/02/21(金) 17:16:50.53 ID:PiHZZ0NX0
>>105
鉄道事業はどうか知りませんが電気通信事業においては
認可を受けた以上、日本全国に提供する義務を負ってますよ。
それを短期間で格安に行う必要は明記されてませんがね。
108非通知さん:2014/02/21(金) 17:19:23.88 ID:Zc222y+S0
>>102
>一番肝心な排除措置の必然性を認めないという結論を書かないのはわざとですか?

一番肝心なのは、NTTが光回線を独占しているという表現を嘘つき呼ばわりした頭のおかしなアンチが、
嘘つきであるかそうでないかなので、
「東日本電信電話株式会社に対する審判審決について(FTTHサービスの私的独占)」
というタイトルだけでも、公正取引委員会が、NTTの私的独占を認定していたことがわかり、
アンチが嘘つきであることがわかるんだよ。

判決が出る時点でNTTがすでに該当サービスの内容を変更して、独占禁止法による排除勧告が
出ないようにしていたことは一番肝心なことではない。

長くなるので引用しなかったが肝心なのはNTTの光回線で法律違反の私的独占があったかどうかで、
判決はあったと認定している。

(3) 本件の主な争点
ア 被審人のニューファミリータイプの導入及びその値下げは,他の電気通信事業者の事業活動を
排除する行為といえるか(争点1)
109非通知さん:2014/02/21(金) 17:20:27.39 ID:Zc222y+S0
>>108
続き

(4) 争点等に対する判断の概要
ア 争点1(被審人のニューファミリータイプの導入及びその値下げは,他の電気通信事業者の事業活動を
排除する行為といえるか)について
被審人は,電気通信事業法にいう第一種電気通信事業者であり,同法第38条の規定により,一定の場合を除き,
他の電気通信事業者から電気通信設備に接続すべき旨の請求を受けたときには,その請求に応じる義務を負う
ほか,規則等に照らせば,被審人には,当該設備の接続料金と自己の設定するFTTHサービスのユーザー料金との
関係について,公正競争の観点から,当該設備に接続することによりFTTHサービス事業に参入しようとする他の
電気通信事業者の参入を困難ならしめることのないように配慮すべきことが求められているものというべきである。

 東日本地区において戸建て住宅向けFTTHサービスを提供している事業者としてみるべき者は,被審人のほかは2社の
事業者に限られていたところ,被審人は,その基盤となる加入者光ファイバの保有量においても,戸建て住宅向け
FTTHサービスの開通件数においても,極めて大きなシェアを占め,加えて,被審人以外の事業者が保有する
光ファイバ設備は地域的に限定されており,かつ,被審人が保有する光ファイバ設備に比べて接続しにくいなど,
FTTHサービス事業に参入しようとする事業者にとって,被審人の加入者光ファイバに接続することが極めて重要で
あったから,被審人のFTTHサービスの内容,ユーザー料金,接続料金のいかんは,新規事業者との間の競争の在り方に
大きな影響を及ぼすものであった。
 被審人が行った前記(1)記載の行為は,被審人の保有する加入者光ファイバ設備に接続して新規にFTTHサービス事業に
参入しようとする事業者においては,被審人に対して支払う接続料金を上回るユーザー料金を設定しなければ,
継続的合理的な事業の実施を見込むことができないことなどから,加入者光ファイバ設備を保有しない他の電気通信事業者が,
被審人の加入者光ファイバ設備に接続して戸建て住宅向けFTTHサービス事業に参入することを困難にし,
これを排除していたものと認めることができる。
110非通知さん:2014/02/21(金) 17:22:22.36 ID:PiHZZ0NX0
>>108
その手の文章は部分引用では意味をなしません。
全文を通しその結論を見る必要があります。

部分引用が意味をなすのは私文書程度でしょうね。
111非通知さん:2014/02/21(金) 17:36:38.23 ID:x5QbP4kr0
>>106
例え話に反論されても、「だからなに?」以上の感想ないのですけどね。
そこが主題ではないから。

まあ、あなたが、
誰もいい方法思いつくわけないんだか不採算地域は切り捨てて良い、と
考えているらしいことだけは分かりました。
112非通知さん:2014/02/21(金) 17:38:19.13 ID:x5QbP4kr0
NTTが支配力ありすぎて問題、という現実は動かないのに
なに頑張ってるんですかね。
113非通知さん:2014/02/21(金) 17:39:45.27 ID:xHrNRn9e0
日本の津々浦々まで通信サービスを提供する、そのためにユニバーサルサービス制度が存在するのだがなぁ。
ブロードバンドサービスをユニバーサルサービスに含めるかどうかは今後の検討課題だが、すでに2011年から光IP電話はユニバーサルサービスに追加済み。
114非通知さん:2014/02/21(金) 17:40:05.33 ID:Zc222y+S0
>>110
だから、全部を読めばNTTは光回線を独占しているという表現を嘘つき呼ばわりしたアンチの
頭がおかしいことは理解できるし、>>109に引用した部分を読めば、
NTTがドコモにだけ特別に割安な価格で光回線を提供することは他の電気通信事業者との
競争を制限することになり認められないことがわかる。

NTTは、子会社のドコモと同等の条件でKDDIやソフトバンクがFTTHサービスを提供できるように、
同等の価格で光回線を他事業者に提供すべきということになる。
115非通知さん:2014/02/21(金) 17:41:31.80 ID:xHrNRn9e0
>>112
支配力?
112はNTTによる精神支配でも受けてるんですか?
病院に行った方がいいですよ。
116非通知さん:2014/02/21(金) 17:48:08.90 ID:x5QbP4kr0
文字面でしか反応できない人は哀れですね。
117非通知さん:2014/02/21(金) 17:51:41.26 ID:O+Nvdgyn0
総務省の公表資料に書いてあるから
彼の言い分だと総務省が病院行きだね。
118非通知さん:2014/02/21(金) 17:59:41.71 ID:Zc222y+S0
これか

総務省
ブロードバンド普及促進のための公正競争レビュー制度に基づく検証結果(平成25年度)の公表
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban02_02000111.html
119非通知さん:2014/02/21(金) 18:04:09.73 ID:xHrNRn9e0
>>114
独占していた(過去)、独占している(現在)の区別もつかない哀れな人だな。
そして、NTTグループのセット割引なんて、スマートバリューと同じ方式になるのは目に見えているんだから、
セット割引による光回線部分の割引が起きないことなど目に見えてるんだが。
携帯側のパケット料金を1000円程度割り引く程度の話にしかならない。

だから君の言ってることは何の意味も持たない。
120非通知さん:2014/02/21(金) 18:18:20.27 ID:6u5sNLdj0
Tモバイルの買収も当局が難色を示しているらしいし、こりゃドコモのセット割開始の日米ダブルパンチでソフトバンク倒産もあり得るな
121非通知さん:2014/02/21(金) 18:37:11.26 ID:dRZmbj0MP
>>101
平成19年wwww
122非通知さん:2014/02/21(金) 18:51:35.40 ID:VrTpE/eEi
がんばってるね。
>>118見たほうがいいよ
123非通知さん:2014/02/21(金) 18:53:38.70 ID:Zc222y+S0
>>119
>独占していた(過去)、独占している(現在)の区別もつかない哀れな人だな。

えーと、君はNTTが公正取引委員会に提訴された平成19年は、NTTは光回線を独占していたが、
今は独占していないと言いたいのかな。

ずいぶん浅はかな理解だね。

公正取引委員間が下したNTTは法律違反の私的独占をしていたという審議結果でいう私的独占とは、
まずNTTが市場を支配するに足りる独占的な企業であって、かつ、その立場を利用して、
市場競争を排除しようとするなどの違反行為があった場合のことを言う。

NTTが光回線の支配的な業者である構造は、今でもなんら変わっていない。

NTTが光回線の支配的な業者である立場を利用して、セット割でドコモだけ優遇して他の通信事業者の
市場競争を排除しようとすれば、また法律違反の私的独占になり、他の事業者から提訴されること
124非通知さん:2014/02/21(金) 18:57:30.59 ID:Zc222y+S0
>>123
尻が切れた

○他の事業者から提訴されることになろう。
125非通知さん:2014/02/21(金) 19:34:53.66 ID:GNwVdghe0
相変わらず禿信者が大嘘ぶっこいて暴れてますな
FTTHを持たないのは禿のみという現実を受け入れられないようだ
126非通知さん:2014/02/21(金) 19:57:32.07 ID:4keetsFS0
上下分離が分かってない人が多くて驚いた。
127非通知さん:2014/02/21(金) 19:59:04.72 ID:L4vQngkN0
2009年の時点でNTTの独占状態ではなくなってるが

総務省「グローバル時代におけるICT政策に関するタスクフォース」第18回会合(平成22年11月30日)の参考資料より
http://i.imgur.com/MaYPsZa.png

「設備競争の状況」の光回線円グラフを見れば判るがNTT東西のシェアは77.3%。グラフは注記にあるように
「下記シェアは、他事業者への貸し出し分も含む」ので、NTTのシェアは貸し出し分も含めて77.3%
全然独占ではない。さらに13年9月時点では71.7%までシェアを下げている
128非通知さん:2014/02/21(金) 20:08:26.23 ID:uEncQgHei
129非通知さん:2014/02/21(金) 20:18:29.83 ID:erfHSens0
KDDIと開発した奴の発展型か?
現在取り替えが進んでる5周波数対応アンテナとの絡みはどうなるんだろう
130非通知さん:2014/02/21(金) 20:22:45.74 ID:Zc222y+S0
>>127
その資料に書いてある、NTTのシェア77.3%という数字は一社で50%以上なので、
NTTが光回線を独占しているなによりの証拠なんだが、何を言っているのかな。

独占と言ってもいろいろあるが、独占禁止法で企業分割を命じたりできる独占としては、
下記の状態。

知ってなっとく独占禁止法
http://www.jftc.go.jp/houdou/panfu.files/dokkinpamph130606.pdf
寡占状態にある産業において、一部の事業者が特に大規模であるなどの理由で、競争が有効に機能していな
い場合、独占的な状態にあるとして、競争を回復するための措置を命ずることができます。必要に応じて、事業
の一部譲渡などの措置を求める場合があります。
独占的状態に対する措置
〔次の要件すべてに当てはまる事業分野は、独占的状態にあると考えられます。〕
@年間供給額1,000億円を超える規模の事業分野 A首位1社が50%超、又は上位2社が75%超のシェア
B他の事業者の新規参入が困難 C需要やコストが減っても価格が下がらない
D利益又は広告費などの支出が過大
131非通知さん:2014/02/21(金) 20:27:47.14 ID:qPo61sBW0
4dB改善って何気に書いてあるけど凄いな
132非通知さん:2014/02/21(金) 20:34:50.80 ID:GNwVdghe0
>>130
こいつマジで馬鹿だろ。
「競争が有効に機能していない場合」という文言が目に入らないのか?
>>127には「設備競争を実施」という記述があるぞw

しかもNTT東西の二社で77.3%なのに「一社で50%以上」とか言ってるぞw
アホすぎて話にならんな
133非通知さん:2014/02/21(金) 20:40:22.77 ID:Zc222y+S0
>>132
NTT東西は、NTT本体(持ち株会社)の支配下にある事実上一体の会社だがそんなことも知らないのかな。

それと独占禁止法は、基本的に地域別に独占状態を見るので、地域別の分割会社は、つまりNTT東西は
その地域での独占企業と判定される。
134非通知さん:2014/02/21(金) 20:47:37.73 ID:dRZmbj0MP
http://www.soumu.go.jp/main_content/000247827.pdf#page=133
>NTT 東西が実際に市場支配力を行使する可能性は低い。

はい、禿信者の負けですねw
135非通知さん:2014/02/21(金) 20:59:57.21 ID:xHrNRn9e0
>>130
自らが引用している文章では全ての要件を満たさないと独占的状態ではない、と書いてあるね。
NTT(東西)はその五要件を満たさないんだけど。
ほんと馬鹿に付けるクスリは無いねww
136非通知さん:2014/02/21(金) 21:15:24.04 ID:erfHSens0
>13年9月時点では71.7%までシェアを下げている
シェア拡大を続ける競争事業者が目障りなんで国営化しろって話しか?
答えはNOだろ
ソフトバンクに払ってる取次料と同額でドコモに取次頼んで何が不都合なんだろう?
ドコモが取次料収入削って安く提供することはユーザーメリットであり制限して競争を阻害する理由にならない
137非通知さん:2014/02/21(金) 21:16:35.17 ID:Iojz8k4u0
つまんねーFTTHの話なんかしてんなよ、いつまでやってんだ
そんなことよりこれ

世界各国のLTE比較調査、日本はカバー率4位になるも速度で14位に──両方でドコモが足を引っ張る
http://appllio.com/sites/default/files/field/image/lte-opensignal-reseach.JPG
http://appllio.com/20140221-4892-open-signal-lte-international-reseach
auは世界で4番目にカバレッジが高いんだな、意外
138非通知さん:2014/02/21(金) 21:32:43.91 ID:OHVD6QBBP
アクセス時間の3分の1が3Gってどんな調査方法なんだろう。そもそもiOSでLTE/3Gはアプリ側で検出できないんじゃ
139非通知さん:2014/02/21(金) 21:38:12.04 ID:Zc222y+S0
>>134
> http://www.soumu.go.jp/main_content/000247827.pdf#page=133
> >NTT 東西が実際に市場支配力を行使する可能性は低い。
>
> はい、禿信者の負けですねw

頭でもおかしいのかな、NTT東西が実際に市場支配力を行使する可能性は低いというのは、
ここでアンチが主張するようにNTT東西が独占企業ではない、
つまり市場支配力を持っていないということではなく、NTT東西は市場支配力を持った
独占的な企業だが、当面は、第一種指定業者に対する規制があるので、その支配力を使って
競争排除的な動きをする可能性は低いというのに過ぎない。

NTT東西が、固定系ブロードバンドにおける市場支配力をもった独占的な企業であることは
その上に明記してある。


第1節 固定系ブロードバンド市場の分析及び競争状況の評価
固定系ブロードバンド市場における市場支配力に関しては、メタルから光ファ
イバへのマイグレーションが進む中、同市場の中心的なサービスである FTTH サ
ービスの位置づけが一層高まっているところ、事業者別シェアでは NTT 東西のシ
ェアが徐々に上昇し、また、市場集中度(HHI)が依然として高い水準にあるこ
とから、NTT 東西が単独で市場支配力を行使し得る地位にあると考えられる。
140非通知さん:2014/02/21(金) 21:50:37.87 ID:GNwVdghe0
>>139
市場支配力を持つだけでは独占状態とは言えません
おまえの負けだな
141非通知さん:2014/02/21(金) 21:55:14.79 ID:UmtPEFdT0
>>137
最新データでダントツ最下位だからって必死すぎだろw

三大都市
http://www.sankeibiz.jp/business/news/140220/bsj1402200503001-n8.htm
iPhone         下り      上り
NTTドコモ        34.70Mbps  8.77Mbps
au(KDDI)       16.64Mbps  7.94Mbps
ソフトバンクモバイル 20.25Mbps 10.91Mbps

北海道
http://www.rbbtoday.com/article/img/2014/02/20/117075/376007.html
iPhone         下り      上り
NTTドコモ        26.3Mbps  9.3Mbps
au(KDDI)       19.6Mbps  8.0Mbps
ソフトバンクモバイル 21.0Mbps 10.1Mbps
142非通知さん:2014/02/21(金) 21:59:40.90 ID:dRZmbj0MP
ま〜た嘘つき禿信者の連敗記録が更新されてしまったのか
143非通知さん:2014/02/21(金) 22:13:28.78 ID:Iojz8k4u0
>>141
局所的な箇所で短時間しか通信しないスピードテストなんかよりは信用できると思うけど
144非通知さん:2014/02/21(金) 22:13:46.47 ID:xHrNRn9e0
>>139
第一種指定業者って何だよwww
勝手に新語を作るなwwww

しかも当面とか勝手なことを言っているが、第一種指定電気通信設備などに対する各種規制は時限立法ではない。
現行制度の規制値を越えている限り、ずっと続く。
鮮やかに嘘つくねえ。いやー酷いものを見た。
145非通知さん:2014/02/21(金) 22:23:51.90 ID:dRZmbj0MP
息をするように嘘をつく禿信者
嘘つきオリンピック金メダルだな
146非通知さん:2014/02/21(金) 22:37:26.99 ID:0N5Np81r0
>>130
まだNTTが独占状態とか言ってんの?w
単純にさあ、その資料のこの項目にNTTが当てはまるのかYes or Noで答えてよ。

〔次の要件すべてに当てはまる事業分野は、独占的状態にあると考えられます。〕
@年間供給額1,000億円を超える規模の事業分野 A首位1社が50%超、又は上位2社が75%超のシェア
B他の事業者の新規参入が困難 C需要やコストが減っても価格が下がらない
D利益又は広告費などの支出が過大

因みに上位2社のシェアは現在71.7%なw
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20140213/536403/zu.jpg
147非通知さん:2014/02/21(金) 23:10:14.08 ID:ousKGWmT0
>>40
グループで持ちすぎ

>>49
妄想乙

>>72
ケーブルテレビはグループ会社だし、電力の光もKDDIが自費でエリア拡大したろ
148非通知さん:2014/02/21(金) 23:12:16.19 ID:Zc222y+S0
>>146
> まだNTTが独占状態とか言ってんの?w

違うな。
「光回線を独占しているNTTは、他の通信会社のKDDIとソフトバンクにも、
ドコモと同じようにセット割が可能になるように、ドコモと同じ料金でKDDIとソフトバンクにも
光回線を提供して公正競争が可能な状態にする必要があるだろう」

と書いたのを嘘つき呼ばわりしたアンチは頭がおかしいと言っているんだよ。

>〔次の要件すべてに当てはまる事業分野は、独占的状態にあると考えられます。〕

その資料の使い方を間違っている。
それは、NTTのシェア77.3%だから独占でないというおかしな認識を持っている人がいたので、
シェアについては50%あれば、独占禁止法の企業分割などの対象になる独占の要件のひとつを満たすので、
77.3%だから独占でないという理屈は成り立たないことを指摘したものにすぎない。
149非通知さん:2014/02/21(金) 23:19:08.08 ID:Zc222y+S0
>>146
そうそう

>因みに上位2社のシェアは現在71.7%なw
>http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20140213/536403/zu.jpg

足し算もできないのか必死だね。そこには

・FTTHの契約数シェアは、NTT東西71.7%、KDDI 12%

と書いてあるんだよ。上位2社のシェアを加算すると、83.7%になる。

NTT東西は、NTT持ち株会社の支配下にある事実上一つの会社なので、
総務省のFTTHのシェアの取り扱いでは、1社として取り扱うのが慣例になっている。
150非通知さん:2014/02/21(金) 23:20:13.27 ID:yDy1zNGb0
NTTが支配力をもってる構造をなんとかりてよ、ってことを言うやつな禿信者なら
KDDIも禿信者ということになってしまうな。
151非通知さん:2014/02/21(金) 23:28:02.31 ID:m29UDfFa0
流れぶった切ってすまん
auがこれから出すWiMAX 2.1AE対応AndroidってB11非対応みたいだけど何が目的でこんな謎仕様になったなんだろう?
iOS端末が入ってこなくて空いてるバンドを捨てるとかもったいなさすぎる
それとも700MHz上り帯域の高調波が微妙に重なるのが問題とか?
152非通知さん:2014/02/21(金) 23:32:46.39 ID:4keetsFS0
>>151
本当に勿体無いね。ドコモと違ってすでに全国バンドなのに。
4月にドコモが東名阪限定が解禁されれば1.5GHzLTE対応端末の普及も進むかと思う。
153非通知さん:2014/02/21(金) 23:50:26.08 ID:/9qevKdM0
>>149
> NTT東西は、NTT持ち株会社の支配下にある事実上一つの会社なので、
>総務省のFTTHのシェアの取り扱いでは、1社として取り扱うのが慣例になっている。

さらっと嘘吐くなよ。そんな慣例ねーよ。総務省の資料でNTT東西と書かれてるんだから上位2社は
NTT東と西だろアホw
http://i.imgur.com/MaYPsZa.png
154非通知さん:2014/02/21(金) 23:57:19.73 ID:dRZmbj0MP
>>148
違うのかよw
完全論破されたからって独占ではないとか言い出したぞwww

もう自分が何を言ってるかすら理解してないんだな
155非通知さん:2014/02/22(土) 00:11:07.38 ID:fkLWitn10
>>148
日本語読めないの?ごちゃごちゃ言ってないで NTTの光回線が下記に当てはまるかYes or Noで答えてね。

〔次の要件すべてに当てはまる事業分野は、独占的状態にあると考えられます。〕
@年間供給額1,000億円を超える規模の事業分野 A首位1社が50%超、又は上位2社が75%超のシェア
B他の事業者の新規参入が困難 C需要やコストが減っても価格が下がらない
D利益又は広告費などの支出が過大


因みにこれはお前の書き込みなw
>ただし、光回線を独占しているNTTは、他の通信会社のKDDIとソフトバンクにも、
>ドコモと同じようにセット割が可能になるように、ドコモと同じ料金でKDDIとソフトバンクにも
>光回線を提供して公正競争が可能な状態にする必要があるだろう。

お爺ちゃんまた痴呆が進んだの?自分で書いた事くらい覚えておきなよw
156非通知さん:2014/02/22(土) 00:25:52.79 ID:+sPBHWRJ0
千葉県爺さんの痴呆がだいぶ進んでるな。最初は光回線を独占しているNTTと書いているのに
独占しているとは言ってないと180度主張を変えてるし。いよいよ入院かな。
157非通知さん:2014/02/22(土) 00:29:45.28 ID:xWvxGjhM0
ID:dRZmbj0MP 一日中張り付いてミスリードと揚げ足取りしかしてない病人
KDDI好きなのってこんなのしかいないよな
158非通知さん:2014/02/22(土) 00:30:23.14 ID:MEb2TSZA0
痴呆が進んで短期記憶に障害が出てるね…
159非通知さん:2014/02/22(土) 00:37:04.16 ID:1HcqNyeB0
>>148
たった3行で破綻してるぞw

> > まだNTTが独占状態とか言ってんの?w

>違うな。
>「光回線を独占しているNTTは、他の通信会社のKDDIとソフトバンクにも、

ギャグでやっているのか?w
160非通知さん:2014/02/22(土) 00:52:15.46 ID:1PVkV27Pi
光のシェアと携帯のシェアを単純に足して100%を下回れば解禁してもいい気がする
161非通知さん:2014/02/22(土) 01:15:37.77 ID:dbofxFWV0
>>152
docomoとauの1.5GHz帯はband違わね?
162非通知さん:2014/02/22(土) 01:25:04.32 ID:RGf+plAX0
>>51
そうなるな
163非通知さん:2014/02/22(土) 01:25:59.72 ID:RGf+plAX0
>>52
財務体質はUQよりマシだと思うが
164非通知さん:2014/02/22(土) 01:28:39.35 ID:RGf+plAX0
>>86
ガラケーとかさっさと無くせよ
165非通知さん:2014/02/22(土) 01:34:15.56 ID:SuZfL85Z0
>>163
エンドユーザー向けに直接通信サービスを提供してない会社と通信サービスを提供している会社を同じ財務諸表という物差しで測ることは、業種が違う企業を比べるのと同じくらい愚かなこと。
166非通知さん:2014/02/22(土) 01:40:29.48 ID:aftJKOM3P
水増しと言われていた+WiMAXオプションは結局きちんと契約数が計上されていて、2.5Ghz割り当ての一因となった契約数の多さは水増しでもなんでもなく、新帯域とそのサービスを享受できる人が多いことが分かったんだよね
167非通知さん:2014/02/22(土) 01:55:19.55 ID:xWvxGjhM0
いや、全然
今だに全く具体的な条件が不明なままだろ
168非通知さん:2014/02/22(土) 01:59:34.72 ID:ME6PX61i0
auの+WiMAXスマホを契約したらUQの純増1、+WiMAXスマホから機種変したら純減1
こんな簡単な事も判らないのか?
169非通知さん:2014/02/22(土) 02:11:45.79 ID:FUq1g1pc0
>>159
> たった3行で破綻してるぞw

お前、日本語が読めない馬鹿だろう。
NTTが光回線を独占している支配的業者だというのは単なる話の前提条件であって、
話しの趣旨は、最初からNTTはドコモと他の通信事業者が市場焦燥できるように公正な条件で
KDDIやソフトバンクにも光回線を提供すべきということと、それを嘘呼ばわりしたアンチは
頭がおかしいということを言っている、
170非通知さん:2014/02/22(土) 02:12:23.97 ID:aftJKOM3P
具体的な条件が不明っていうのはagoopとイプソスの接続率とやらの代名詞かと思ってた。
auの通話中のデータ通信失敗の扱いとかさ。
171非通知さん:2014/02/22(土) 02:14:15.21 ID:LwLAPSRp0
>>168
500円払おうが払うまいが(WiMAX使う気なくても)+1?
それ抱き合わせや
172非通知さん:2014/02/22(土) 02:19:41.06 ID:LwLAPSRp0
独占か独占でないかは
それぞれが事実をどう解釈してどう表現してるかだけの話で、
表現について言い争っても事実の部分は変わらないんだよね。
何のためにやってるの?

ちなみに、事実は、わざわざ紹介するまでもないが、
NTTの支配力が強すぎるからなんとかしてって各社が総務省に意見出してるところだよ。
ソフトバンクだけが世迷言言ってるわけじゃないよ。
173非通知さん:2014/02/22(土) 02:38:34.07 ID:ZOwFiRs/0
おまんこぺろぺろ
174非通知さん:2014/02/22(土) 02:49:25.07 ID:+8Coqmwu0
ドコモ電波3大不満点

1.世界最速とかいうニセ電波が東名阪しか使えない
これ知らないで契約すると痛い目に遭う
2.東名阪バンドのアンテナがぜんぜん無い
局数調べると500局くらいしかない 例、同じ周波のイモバは10000局
3.東名阪バンドがiPhoneで制限されてしまう
CMで見る「世界最速150メガ」速度はiPhoneに対応してない 実際は100メガアンテナに絞られさらに局数が減る
4.アンテナ機器まで禿をパクりはじめる件
あほんは売れん!でかい機器が有利だ!とかほざきつつ密度あげるために結局パクる、なんでもパクる朝鮮気質
175非通知さん:2014/02/22(土) 02:50:35.21 ID:6FbuTmxe0
>>169
>NTTが光回線を独占している支配的業者だというのは単なる話の前提条件であって、

お前が持ってきた独占禁止法の要件では独占的状態にあるとはいえないよなあ。矛盾乙w
176非通知さん:2014/02/22(土) 03:17:44.87 ID:FUq1g1pc0
多分アンチは、市場占有率が100%の完全独占以外は独占でないという勝手理論を作り上げて、
それ以外の独占状態を嘘呼ばわりしているんだろう。

NTTが7割程度の市場シェアでも市場の支配力を持つ独占企業であり、
かってはその支配力を利用して他の通信事業者を市場から排斥しようとする私的独占を行ったことは、
最高裁判所の判断で確定していることなのにな。

NTT東のFTTH値下げに対する独禁法違反審決、最高裁が公取委の判断を支持
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20101220_416024.html
最高裁判所は17日、NTT東日本が提供していたFTTHサービス「Bフレッツ・ニューファミリータイプ」が、
独占禁止法違反にあたるかについて争っていた訴訟の上告審について、違反(私的独占)である
とした東京高等裁判所の判決を支持し、上告を棄却した。
177非通知さん:2014/02/22(土) 03:44:46.86 ID:RGf+plAX0
>>151
ベースバンドチップの問題だろ
178非通知さん:2014/02/22(土) 03:45:42.51 ID:RGf+plAX0
>>156
千葉県の爺さんはまだ生きてんの?
東日本大震災の津波で死んだと思った
179非通知さん:2014/02/22(土) 03:46:18.76 ID:RGf+plAX0
>>161
NTTdocomoはBand21
KDDIはBand11
180非通知さん:2014/02/22(土) 03:47:03.41 ID:RGf+plAX0
>>165
スターバックスコーヒーとUNIQLO比べる様なモンか
181非通知さん:2014/02/22(土) 03:50:55.08 ID:xWvxGjhM0
揚げ足取りとケチつけしかできない奴は何のために張り付いてるのかね
182非通知さん:2014/02/22(土) 03:55:53.68 ID:czsYOYWb0
>>176
何回論破されても同じこと言うんだな、マジで痴呆症w
「独占していた」過去と「独占している」現在の区別がつかないってのも痴呆の特徴だね。

>かってはその支配力を利用して他の通信事業者を市場から排斥しようとする私的独占を行ったことは、

え???今は???今はどうなの???

それから、「かって」は誤りだから。正しくは「かつて」。
日本語も忘れてきたの?そろそろ入院かな?
183非通知さん:2014/02/22(土) 04:07:02.50 ID:/pCTk7nJ0
>>181
自己紹介乙
184非通知さん:2014/02/22(土) 04:23:12.58 ID:FUq1g1pc0
>>182
> 何回論破されても同じこと言うんだな、マジで痴呆症w

論破されたことなどないな。

君が頭のおかしなアンチで、最高裁の判決でNTTがFTTHの独占企業である
ことが確定している事実を受け入れらずに、難癖をつけているだけだね。
185非通知さん:2014/02/22(土) 05:29:27.16 ID:KYwmGsJ40
http://i.imgur.com/MaYPsZa.png
メタル線に頼らないとやっていけない企業のネットロビー活動は今日も続くのであった…
186非通知さん:2014/02/22(土) 05:47:22.95 ID:LwLAPSRp0
まーだハゲハゲ言ってる
ハゲだけの話じゃないという現実を早く正しく認識できるようになれば良いのだが
認識の歪みは自覚するの難しそうだね。
187非通知さん:2014/02/22(土) 05:49:34.51 ID:LwLAPSRp0
>>181
もうそのくらいしか手段がないんでしょう。
188非通知さん:2014/02/22(土) 06:12:00.05 ID:LwLAPSRp0
いるんだよね。
仕事で、作った資料の査読を依頼しても、
てにをはや誤字脱字しか指摘してこないようなやつ。
それはそれで必要なんだけど、中身は?っことなんだよね。
中身には問題なくてそのくらいしか指摘がないってことなのか、知識がないから中身に言及できなくてそういう結果なのか?

仕事してればそういうやつの存在やその結果の役立たずぶりが実感として身にしみてるから、
このスレのどれがそういうやつでそれがいかに無駄なことか一目瞭然なんだけど、
そういう経験に乏しい人にとっては想像するのも難しいのかもしれないね。
189非通知さん:2014/02/22(土) 06:22:31.09 ID:KUzCVz6AO
何故騒いでるのか意味不明。
ドコモがセット割りやればSBも同条件でやるだけだろうに。
困るのはKDDIだけだろ。
190非通知さん:2014/02/22(土) 07:18:35.70 ID:IIrsrrLo0
>>188
冗長な文章しか書けない御方が御高説を曰われても。w
正直言わせてもらって、人前に出す文章を構成した経験が
豊富とは到底思えない内容ですよ。
と言うか、読解力もかなり怪しく思えます。
191非通知さん:2014/02/22(土) 07:47:14.17 ID:SO5kgeg9P
>>166
ワンデイとWiMAX搭載PCのお試し無料期間の水増しは改善されてないけどな
192非通知さん:2014/02/22(土) 07:53:49.33 ID:IIrsrrLo0
>>191
・料金が発生してないが契約してるため、含める。
・料金が発生してないから、含めない。

後者で契約者数を計上しろという話?
193非通知さん:2014/02/22(土) 08:00:40.28 ID:SuZfL85Z0
>>188
誤字脱字があるということは、中身も練られてない動かぬ証拠。
実際、お前の書いた文章は中身もボロボロ、全く読むに値しないがな。
仕事が出来ない奴の言い訳そのもの。
194非通知さん:2014/02/22(土) 08:56:21.61 ID:LlgaOsUb0
>>189
ソフトバンクはセット割をもうやっている。お前も知らない程度のしょぼいセット割だけどな。
そもそもドコモと同条件のセット割はソフトバンクには不可能。光回線持ってないんだから。
195非通知さん:2014/02/22(土) 09:11:49.19 ID:LwLAPSRp0
>>190 >>193
まあそう返すしかないよね。
196非通知さん:2014/02/22(土) 09:17:59.69 ID:IIrsrrLo0
>>195
ま、そう返すしかないよな。w
197非通知さん:2014/02/22(土) 09:19:30.37 ID:KUzCVz6AO
>>194
ドコモだってNTTから借りてやるんだろうに。
何言ってんだ?
198非通知さん:2014/02/22(土) 09:21:05.43 ID:LwLAPSRp0
>>196
その返し恥ずかしくない?
199非通知さん:2014/02/22(土) 09:28:34.08 ID:LwLAPSRp0
>>197
NTT東西とドコモが一体運営だという認識を示してくれてるんじゃない?
200非通知さん:2014/02/22(土) 09:33:12.06 ID:P09Yl7T60
そりゃグループなんだからある意味一体だろ
201非通知さん:2014/02/22(土) 10:01:44.37 ID:IIrsrrLo0
>>198
もはや言い返すことすらできなくなった人に言われたくありません。

>>199
ソフトバンクも負けじとソフトバンクテレコムとセット割りを提供すれば良いんですよ。
何だったらグループ企業であるイーアクセスの固定事業とでも。
202非通知さん:2014/02/22(土) 10:57:42.92 ID:fWEeGQvm0
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/keitai/1360933970/92
  ↑  ↑  ↑   ↑  ↑  ↑
203非通知さん:2014/02/22(土) 11:21:55.33 ID:MuhMntpV0
なんで ID:IIrsrrLo0 はいちいち脊髄反射しているのだろうか
何か痛いところでもつかれたのか
204非通知さん:2014/02/22(土) 11:38:58.63 ID:IIrsrrLo0
>>203
恐竜並みの鈍い反応で返した言葉がそれですか?w
205非通知さん:2014/02/22(土) 12:28:01.26 ID:SuZfL85Z0
>>194
禿信者も知らないセット割()
キチンと業界動向知っていれば、知っていて当然なのに。
誤字脱字を正当化する、ソフトバンクグループのセット割すら知らない。終わってるな。
206非通知さん:2014/02/22(土) 12:52:32.63 ID:LlgaOsUb0
>>197
グループ会社だからできるんだろ。ソフトバンクモバイルのグループ会社は光回線持ってるのか?
ソフトバンクモバイルはどこの光回線でセット割やるんだよw ドコモと同様になんて不可能なんだよアホw
207非通知さん:2014/02/22(土) 13:04:35.05 ID:uz6jUKhd0
>>171
抱き合わせ販売とはAを買うとBも付いてくるというもので、切り離すと条件が悪くなったり
売らなかったりする販売手法だが、+WiMAXスマホは一つの商品だからその言葉は当てはまらない。
禿泥を買うとWCPの契約が1増えるのと同じなのに何言ってんだお前w
208非通知さん:2014/02/22(土) 14:09:45.40 ID:7cUZyeJni
ソフトバンクは3日で1GB規制されない場合もあるんだね

http://i.imgur.com/1aLveVL.png
http://i.imgur.com/bFXbsK6.png
209非通知さん:2014/02/22(土) 14:12:38.29 ID:NsAsEgt00
>>208
普通にあるよ。俺も2回位超えたけど規制されなかった。
210非通知さん:2014/02/22(土) 16:14:39.11 ID:BuGTx48Gi
>>208
規制されないことがあるのか
俺は4回1GB超えて4回とも規制されたは
それにしても遅いなw
3Gのがマシなレベル
http://i.imgur.com/yLSXMqQ.png
211非通知さん:2014/02/22(土) 16:29:47.76 ID:7cUZyeJni
>>210
さっきのは電波状態が悪かったからね
これくらいは普通に出るよ

http://i.imgur.com/c0COpAV.png
212非通知さん:2014/02/22(土) 16:56:01.62 ID:dbofxFWV0
SoftBankのband1とEMOBILEのband3のカバレッジはどっちが広いんだい?
基本的に、EMOBILEのband3エリアはすべてSoftBank band1が覆いかぶさってると考えていいの?
213非通知さん:2014/02/22(土) 17:34:40.06 ID:NsAsEgt00
>>212
エリアマップ見ればすぐ判ると思うが。
まあ基地局数から言ってもソフトバンク
のband1が圧倒的に広い。
214非通知さん:2014/02/22(土) 17:36:17.71 ID:ydzPdgBy0
例外はあるだろうけど基本的にはそれでOK
215非通知さん:2014/02/22(土) 17:37:13.09 ID:dbofxFWV0
>>213
SoftBankは必要な位置まで拡大させてくれないから見づらいんだよ
>>214
サンクス
216非通知さん:2014/02/22(土) 18:06:50.09 ID:32BHouLPO
>>174
iPhoneはのせてるクアルコムモデムが、Android最新モデルと比較して一世代前だから
カテゴリー3しか対応してないのでしょぼいからな。
217非通知さん:2014/02/22(土) 18:49:14.68 ID:KUzCVz6AO
>>206
バカか。
218非通知さん:2014/02/22(土) 19:26:25.57 ID:mrEuO43/0
>>217
具体的な反論が出来ないとレッテル貼りかよw
219非通知さん:2014/02/22(土) 21:08:46.59 ID:jvKj/hQI0
ソフトバンクはADSLの道でも推進してれば良し
220非通知さん:2014/02/22(土) 21:22:11.96 ID:RGf+plAX0
>>191
WiMAX搭載PCとかそんなん有ったな
221非通知さん:2014/02/22(土) 21:22:55.58 ID:RGf+plAX0
>>207
WiMAX搭載AndroidはさっさとWiMAX2+へ巻き取るべき
222非通知さん:2014/02/22(土) 21:32:08.71 ID:RGf+plAX0
>>212
SoftBankだろ
223非通知さん:2014/02/22(土) 21:32:43.05 ID:RGf+plAX0
>>219
光の道をSoftBank案で推進しろよ
224非通知さん:2014/02/22(土) 22:07:18.69 ID:xWvxGjhM0
>>208
普通されるとかいうのがおかしいくらい
でも なぜか このスレ含めて妙に言い張る変な人がいるんだよね
225非通知さん:2014/02/22(土) 22:08:48.93 ID:VyHPtBSy0
4社のエリアマップを閲覧してみると
ドコモのエリアマップが最も見やすく好感持てた。

ドコモの速度別エリアマップ
1月末時点と4月末予定と7月末予定
更新が速い。バンド種別が不明瞭なので端末側が対応しているかわかりにくい。
https://www.nttdocomo.co.jp/support/area/

auのエリアマップ
12月末時点と6月末の予定
75Mbps(一部37.5Mbps)で期待のWiMAXエリア状況が掲載されていない点が不便。
iPhone 5のサービスエリアはいまだに住所だけ。
http://www.au.kddi.com/mobile/area/map/kanto/

sbのエリアマップ
10月末時点と11月以降の予定。更新が遅く将来のエリアもわかりにくい。
75Mbpsや112.5Mbpsのエリアも住所だけ。
端末ごとのエリアはわかりやすいが
4Gと4GLTEのエリアを合成したHybrid 4G LTEのリンクは探しにくかった。
http://www.softbank.jp/mobile/network/area/map/?pref=13&service=pb
http://www.softbank.jp/mobile/network/area/map/?pref=13&device_type=hybrid

emのエリアマップ
2月現在と6月末の予定
更新は速いがマップ移動させたり縮尺変更でloadingが鬱陶しい。
マップ移動直後にエリアのマーキングがずれている時がある。
http://emobile.jp/area/areamap.html
226非通知さん:2014/02/22(土) 22:08:56.67 ID:xWvxGjhM0
>>218
204から207もお前も確実にバカだろ
安心しろ
227非通知さん:2014/02/22(土) 22:18:52.91 ID:TvJ2veTr0
>>225
WiMAX/WiMAX2+/800MHz LTEエリアはUQのサイトに載ってるぞ
http://www.uqwimax.jp/service/area/

WCPもAXGPのエリアを公開してる。かなり荒いが。
「2013年7月以降拡大予定」のエリアも表示してあるが、具体的にいつまでに拡大するという記述はない。
http://www.wirelesscity.jp/area/
228非通知さん:2014/02/22(土) 22:43:45.88 ID:3RkqNB030
>>225
ドコモは1月までの現状と4月末、7月末の2つの予定の色分けが斑模様になってて見辛い
速度別じゃない方だと800MHzと以外でそれぞれ現状、4月末、7月末でも色分けされてて更に見辛い
一部の湖が水上扱いされてなくて速度や周波数別に色分けされてるから陸地がどの辺にあるのか分からない

正直ドコモのはテストで0点取った子供が親に怒られて今後はこれだけ頑張りますよと言い訳してる様にしか見えないわ
229非通知さん:2014/02/22(土) 22:56:45.73 ID:3RkqNB030
長ったらしく書いたけど要は7月の予定はいらんってこと
あと禿の3G用でプラチナ対応と非対応でマップを分けたのを見習えば良かったのにね
230非通知さん:2014/02/22(土) 23:10:16.91 ID:tECMyt9V0
最近ドコモの半年後予定は機能してないな。3ヶ月前になって急に追加されてばかりだ。
あとiPhone用マップとの差分で1.5Ghzの15Mhzエリアか2.1Ghzの15Mhzエリアかが分かるが、普通の人はそんなのわからないからもう少し分かり易く、というか、機種名入力で専用マップが出るようにすればいいのに。
231非通知さん:2014/02/23(日) 00:23:55.34 ID:t6vhc1b80
芋の公式サイト久しぶりにいったら4G関連のサービスがありすぎて何がなんだか……
名前くらいもっとわかりやすくしろよ
232非通知さん:2014/02/23(日) 00:30:02.36 ID:6EAUloAv0
>>227
AXGPは20万局整備すべき
233非通知さん:2014/02/23(日) 00:34:25.53 ID:1DdV2eu40
>>231
EMOBILE G4
EMOBILE 4G
EMOBILE 4G-S
EMOBILE LTE

アホだよな
234非通知さん:2014/02/23(日) 01:37:55.72 ID:6EAUloAv0
>>233
紛らわしいな
235非通知さん:2014/02/23(日) 02:01:51.29 ID:L0eNAmXm0
EMOBILE G4・・・芋のDC-HSDPAが使える
EMOBILE LTE・・・EMOBILE G4に加え芋のLTEが使える
EMOBILE 4G・・・EMOBILE LTEに加え禿のULTRA SPEED、AXGPが使える
EMOBILE 4G-S・・・EMOBILE 4Gに加え禿のLTEが使える

機能的には分かりやすいハズなのにネーミングセンスがないから分かりにくい
236非通知さん:2014/02/23(日) 07:31:23.27 ID:eBs5nIZJi
「地球を無料のWiFi網で覆い尽くす」!! 世界に革命を起こす「アウターネット」構想とは!?

http://tocana.jp/i/2014/02/post_3692_entry_2.html
237非通知さん:2014/02/23(日) 09:01:07.39 ID:t6vhc1b80
>>235
こうやって書かれると整理しやすくていいかも
ただ4G-S対応端末の中で、富士通のは禿のBand1と芋のLTEとは繋がずにAXGPだけとつながるな
さながら芋契約のほぼ禿端末
更にややこしい
238非通知さん:2014/02/23(日) 09:17:44.16 ID:+eWv4cYG0
>>228
電波の物理特性からして、エリアがまだら模様になるのは当然なんだが。
しかも一元的に見れるからもの凄く見やすいよ。
ソフトバンクはマップ表示エリアが狭すぎて操作性が悪くなってるじゃん。w
239非通知さん:2014/02/23(日) 09:29:33.52 ID:t6vhc1b80
SoftBankは他社ほど拡大できなくて苦痛
240非通知さん:2014/02/23(日) 09:44:15.40 ID:IZlM9ApM0
>>239
拡大するとエリアが禿てしまってるのがバレるからお断りします
241非通知さん:2014/02/23(日) 10:26:47.23 ID:ksW2wkqh0
DC-HSDPAを4G扱いにしたのが間違いだった
242非通知さん:2014/02/23(日) 10:34:43.21 ID:Q1T+WiGH0
>208 非通知さん sage 2014/02/22(土) 14:09:45.40 ID:7cUZyeJni
>ソフトバンクは3日で1GB規制されない場合もあるんだね
>http://i.imgur.com/1aLveVL.png
>http://i.imgur.com/bFXbsK6.png

>209 非通知さん sage 2014/02/22(土) 14:12:38.29 ID:NsAsEgt00
>普通にあるよ。俺も2回位超えたけど規制されなかった。


3日で1GB規制は各社共通なんだが、ソフトバンクだけ厳密に適用されると言い張っていた
アンチの頭がおかしいことがわかってしまったね

ソフトバンクの3日1GB規制に苦しむ人多数。厳密に適用されるから月間7GBより酷い
http://nosoftbankno.blog84.fc2.com/blog-entry-259.html
243非通知さん:2014/02/23(日) 11:23:31.03 ID:coKTeyKfO
>>241
4Gという表記ではなく、G4という表記だから何も問題無いよ。
244非通知さん:2014/02/23(日) 11:23:35.30 ID:ksW2wkqh0
245非通知さん:2014/02/23(日) 12:18:47.89 ID:7pbhZct30
>>242
おまえが勝手に24時間規制と解釈できる引用をしたようだが。
そもそも前々スレでドコモと同時に検証した人の結果で、日中は規制されてないことが分かってる訳で。



726 非通知さん sage 2014/02/16(日) 16:10:52.60 ID:lg41dC1l0
禿は3日1GBで必ず規制される、規制される時間帯も決まってる
だけど庭と茸は明確に規制されたって人が現れないからどう規制されるか全くわからないよな


734 非通知さん sage 2014/02/16(日) 16:36:12.50 ID:n7DL7FEO0
>>726
> 禿は3日1GBで必ず規制される、

頭のおかしなアンチの妄想でなければ、ソースはあるのかな。

どうやって必ず規制されることを確認したの?
246非通知さん:2014/02/23(日) 12:33:18.35 ID:fcUO1FHf0
のーそふとばんくwwwwwwww
247非通知さん:2014/02/23(日) 12:33:33.92 ID:HuRPUlnq0
>>238
なんでドコモの話をしてるのに、関係ないソフトバンクの話をしてごまかしてるの?
248非通知さん:2014/02/23(日) 12:34:43.56 ID:HuRPUlnq0
>>243
HSDPAは4Gだから問題ないけどね
これが違うならLTEも違うし
249非通知さん:2014/02/23(日) 12:35:25.84 ID:HuRPUlnq0
>>245
その726が嘘だという証拠だろ
ごまかすなよ
250非通知さん:2014/02/23(日) 12:58:20.45 ID:Q1T+WiGH0
まあ、ほとんどの人間は3日で1GBを超えて規制されるような使い方をしていないから、
実際には規制されない場合があるという報告は貴重だよね。

でないと、ソフトバンクだけ必ず規制されるとかアンチが嘘ついても、
根拠がないとは指摘できても、はっきり嘘だってことはなかなか断定できない。
251非通知さん:2014/02/23(日) 13:09:49.00 ID:0ApCWlMP0
ドコモやauの規制報告は無いのかね?
3日1GB規制がソフトバンクの代名詞になってるし
252非通知さん:2014/02/23(日) 13:18:27.43 ID:R2DMCfQK0
ドコモとauは3社共通の3日1GBの他に混雑エリアという条件があるからね
規制対象になっても混雑エリア限定だからそこに入らなければ規制されないし
移動してしまえば規制は解除されるから規制されてることに気づく人
殆どいないんじゃないの?

コミケや花火大会とか移動基地局車が出てくるような状況で規制食らっても
混雑してるから遅くても仕方ないよねで終わっちゃうし
253非通知さん:2014/02/23(日) 13:30:43.48 ID:Q1T+WiGH0
>>252
>ドコモとauは3社共通の3日1GBの他に混雑エリアという条件があるからね

頭のおかしなアンチの妄想でなければ、ドコモとauだけ混雑エリアという規制条件があって、
ソフトバンクにはないというソースをどうぞ。

ドコモとauだけあるという混雑エリアって、どうやってドコモとauは設定しているのかな。

ソフトバンクの場合は基地局単位で、そのエリアのトラフィック状況を判断して制御しているようだが。
254非通知さん:2014/02/23(日) 13:49:49.66 ID:0ApCWlMP0
>>253
>ソフトバンクの場合は基地局単位で、そのエリアのトラフィック状況を判断して制御しているようだが。

これのソースは?
普段から30〜40Mbps出てるのに容赦なく規制されるけど?
255非通知さん:2014/02/23(日) 13:51:54.74 ID:coKTeyKfO
>>254
規制されてるということは混んでるということだろ。
256非通知さん:2014/02/23(日) 13:56:49.22 ID:R2DMCfQK0
>>253
>>252>>251に対してのレスであって禿を貶めるレスじゃないんだが
禿ユーザーは頭悪いの?
そもそも禿がどういうトラフィック制御してるか知らんし

http://app-review.jp/wp-content/uploads/2013/06/20130530_Wireless_010.jpg
ちなみにauは基地局単位で制御してるソースがau発表のものである

で、ソフトバンクが基地局単位で制御してるってソースは?
257非通知さん:2014/02/23(日) 13:57:48.89 ID:R2DMCfQK0
禿に都合が悪いと思ったレスに対して常にアンチガーアンチガーって異様に攻撃的だよね
258非通知さん:2014/02/23(日) 14:38:13.94 ID:Q1T+WiGH0
>>256
それはauが基地局単位で混雑による制御を実施しているというソースであって、
ドコモとauだけ混雑エリアという規制条件があってソフトバンクにはないというソースではないだろ。

ソフトバンクの混雑による制限に関しては
http://www.softbank.jp/corp/news/webcast/?wcid=295612388002
3日で1GBは各社共通ルールで、3日で1GBを超えた場合は速度を制限する場合があると説明し、
ソフトバンクには、その手法があると説明しているが、それは従来の1.2GBのトラフィック規制の手法。

iPhoneの従来の1.2GB規制に関しては、1.2GB超えた場合にすべて規制されているのではなく、
混雑している時間でかつ混雑しているエリアのみであることが報告で分かっているので、
ソフトバンクはエリアによる制御を実施していることがわかっている。
それが基地局単位であるようだという推定は、携帯キャリアが把握するエリアのトラフィックというのは
基地局単位でありエリア単位の通信制御というのは各基地局を制御する必要があることによる。
259非通知さん:2014/02/23(日) 14:50:03.03 ID:Q1T+WiGH0
>>258
ちなみにこれは、3日で1GB規制そのものではないが、ソフトバンクが基地局単位で
エリアの混雑状況を把握し、それ基づいた制御を実施しているというソース。

http://apple-info.ldblog.jp/archives/25075902.html
■ソフトバンク、ダブルLTE/小セル化でネットワークを強化
ソフトバンクモバイルは、3月21日、子会社のイー・アクセスのLTEネットワークが
ソフトバンクの「ダブルLTE」の提供を開始すると発表した。
 同日から両社の基地局の混雑状況をリアルタイムに共有し、より空いている基地局へと端末を接続する。
260非通知さん:2014/02/23(日) 14:50:36.92 ID:bjwXllVqi
http://www.speedtest.net/my-result/i/773221030
混んでない時間帯でのその規制がこれ。
ホント、ソフトバンク使えない。
261非通知さん:2014/02/23(日) 14:54:46.50 ID:fcUO1FHf0
禿アンチはあんだけの醜態さらしたのにまだがんばるんだ。心臓強いね。
262非通知さん:2014/02/23(日) 15:06:35.60 ID:1DdV2eu40
NTTの光回線独占であれだけ惨めに論破されたのに禿信者は元気だな
痴呆症っていうのもほんとだろうね
263非通知さん:2014/02/23(日) 15:12:04.49 ID:bjwXllVqi
規制を外れれば、今の時間でもちゃんとこれだけ出る。
http://www.speedtest.net/my-result/i/773221030
いかに3日で1GBの制限が厳しいかわかるだろう。
301HW AXGP接続、iPad miniで計測。
264非通知さん:2014/02/23(日) 15:15:49.42 ID:bjwXllVqi
貼り間違えた。規制が外れた測定例 さっき測定
http://www.speedtest.net/my-result/i/774509087
265非通知さん:2014/02/23(日) 15:34:51.35 ID:R2DMCfQK0
>>258
本当に頭悪いんだね
悪魔の証明って知ってる?無いものは証明できないんだよ
規制する対象をどのように絞り込んでるかは絞り込んでると言い張る人間が証明するもんなんだよ
お前さんが出してきたのは規制を絞り込んでることのソースになってないし

絞り込んでるソフトバンク発のソースは無い
年末年始に田舎に帰省して使ってたら3日1GBに引っ掛かって苦しんだソフトバンクユーザーは多数いる
@SBCareに問い合わせるとエリアは聞かず通信量だけで規制にかかったか判断される
状況証拠的に問答無用で規制かけてると推測するのが普通じゃねぇの?
266非通知さん:2014/02/23(日) 15:40:20.16 ID:jUMJrcdL0
末尾iの反逆というより、末尾iの悲痛な叫びか。
事実は大本営発表のコピペとその勝手な解釈より説得力あるな、
267非通知さん:2014/02/23(日) 15:48:19.52 ID:Q1T+WiGH0
>>265
>本当に頭悪いんだね
>悪魔の証明って知ってる?無いものは証明できないんだよ

君の頭が悪いから悪魔の証明をという難しいそうな言葉を持ち出して話をはぐらかそうとしているだけ。

もともと、おれは、

>>ドコモとauは3社共通の3日1GBの他に混雑エリアという条件があるからね
>頭のおかしなアンチの妄想でなければ、ドコモとauだけ混雑エリアという規制条件があって、
>ソフトバンクにはないというソースをどうぞ。

と言っている。この意味は、ないソースをだせと言っているのではなく、
ソフトバンクだけドコモやauより条件が劣るというのはミスリードであって、
妄想のように思われるが、まともなソースをだせるなら話は別ということだ。

ソースがないならないで結構。
268非通知さん:2014/02/23(日) 16:11:05.13 ID:+eWv4cYG0
>>267
ドコモの通信規制はFOMA時代から個別の動的制御だし
auも既に導入済み。
https://www.nttdocomo.co.jp/corporate/ir/library/docotsu/48/technology.html
http://app-review.jp/news/137902

ソフトバンクはイーモバイルと混雑状況を共有して
空いてる方に繋ぐというの確かなようだが
ドコモやauの用な制御を行ってるかソースが見当たらない。
269非通知さん:2014/02/23(日) 16:13:24.61 ID:keReSzr00
>>258
1.2Gの規制は時間規制だぞ。混雑とかエリアなんて関係ない随時規制。
ソースは4契約時からずっと規制継続中で東北、関東、関西を出張でまわる俺な。
270非通知さん:2014/02/23(日) 16:27:23.77 ID:Wbgs0jwp0
>>264
AM6:07になってるぞw
271非通知さん:2014/02/23(日) 16:33:16.42 ID:bjwXllVqi
>>270
その一つした見てくれ。それは規制中のを再度貼っちゃっただけ。
AM6:07で規制とか、混雑度見ながらやってるならあり得ないでしょう。
272非通知さん:2014/02/23(日) 16:37:29.54 ID:keReSzr00
>>271
何言ってるの?w
273非通知さん:2014/02/23(日) 16:43:20.60 ID:1DdV2eu40
>>270
GMTとJSTの区別がついてなくて草生える

>>267
悪魔の証明が「難しそうな言葉」かよ
頭の悪さを自白してますな

>ソフトバンクにはないというソースをどうぞ
>ないソースをだせと言っているのではなく

↑なにがなんだかw
274非通知さん:2014/02/23(日) 16:46:58.37 ID:R2DMCfQK0
>>267
> >>ドコモとauは3社共通の3日1GBの他に混雑エリアという条件があるからね
> >頭のおかしなアンチの妄想でなければ、ドコモとauだけ混雑エリアという規制条件があって、
> >ソフトバンクにはないというソースをどうぞ。
>
> と言っている。この意味は、ないソースをだせと言っているのではなく、
> ソフトバンクだけドコモやauより条件が劣るというのはミスリードであって、
> 妄想のように思われるが、まともなソースをだせるなら話は別ということだ。
>
> ソースがないならないで結構。

そのソースを出す義務はお前さんにあるワケだが理解出来なかった?
275非通知さん:2014/02/23(日) 16:51:14.16 ID:L0eNAmXm0
禿ユーザーってこんなのしかいないの?
すでに検証済みのことに今さら噛みついて屁理屈コネてばっかで理論的じゃない

キチガイだけじゃないんだよ一色単にしないで!って人いないの?
まともな人は諦めてこのスレ出ていっちゃったのかな?
276非通知さん:2014/02/23(日) 16:56:46.59 ID:Q1T+WiGH0
>>275
> 禿ユーザーってこんなのしかいないの?
> すでに検証済みのことに今さら噛みついて屁理屈コネてばっかで理論的じゃない

とりあえずソフトバンクだけ規制されるとか、ソフトバンクは常に規制されると
いうのは嘘であることは検証されているが、それ以外のことで検証されていることはないだろ。

まともな理屈を出していないのは、ソフトバンクだけ劣るようなおかしなミスリードを断定しておいて
ちゃんとしたソースを出さない方だよ。
277非通知さん:2014/02/23(日) 17:05:06.97 ID:L0eNAmXm0
ダメだこりゃ
278非通知さん:2014/02/23(日) 17:14:37.97 ID:bjwXllVqi
まさか GMTから換算してないとは思わなかったから、こっちも混乱しちゃった。
規制がかかってる のが >>263 で 22日の06:18 JST
規制解除後が >>264 で、 今日23日の15:07 JST
基地局ごとの 混雑度合いを見ながら規制してるなら、土曜の朝6時に
規制はされないだろう、というはなし。経験則から言っても時間帯規制。
しかも 100kbpsどころかその半分も出ない鬼規制。
だからソフトバンク使えないと書いた。
279非通知さん:2014/02/23(日) 17:31:54.33 ID:OjTjKBBg0
ソフトバンク擁護派はGMTすら分からんのか
人生終わってるな
280非通知さん:2014/02/23(日) 18:02:08.51 ID:dTpY7uWyP
わざわざソフトバンク回線を使って検証されないと思って嘘を付くからこうなる。
281非通知さん:2014/02/23(日) 18:08:09.67 ID:+eWv4cYG0
ああ、そう言えば@BEATなんてのもあったな。
282非通知さん:2014/02/23(日) 18:13:32.92 ID:2uqJUncj0
ソフトバンクだけ規制が厳しいという話の筈がソフトバンクだけ規制されるとかソフトバンクは常に
規制されるという極論にすり替えて反論するのはいつもの手口だな。その手口はもう飽きたよ。
283非通知さん:2014/02/23(日) 18:15:47.68 ID:fcUO1FHf0
まあ荒らしてるのはどうせのーそふとばんくだからな。相手すると損するよ。
284非通知さん:2014/02/23(日) 18:34:46.84 ID:Q1T+WiGH0
>>282
>ソフトバンクだけ規制が厳しいという話の筈がソフトバンクだけ規制されるとかソフトバンクは常に
>規制されるという極論にすり替えて反論するのはいつもの手口だな。その手口はもう飽きたよ。

アンチって頭がおかしいのかな。
>>245のようにソフトバンクは必ず規制されるとか、ドコモ、auは混雑エリアだけ規制されるが
ソフトバンクはそうではないとか極論を書くやつがいるから、それはおかしいんじゃない、
あるいはソースを出せと言われているだけだろ。
285非通知さん:2014/02/23(日) 18:36:54.38 ID:+eWv4cYG0
>>284
ソフトバンクの規制が他社と同等に端末毎の動的制御だというソースを出せば良いんですよ。
俺は見つけられなかったけどね。
286非通知さん:2014/02/23(日) 18:38:59.45 ID:7pbhZct30
>>284
必ず規制時間帯には発動してるみたいだけど。
iPhone板で規制されてないと言ってた人は時間帯を変えて上げるようなことを言って退散しちゃったみたいだしね。
287非通知さん:2014/02/23(日) 18:53:21.31 ID:Q1T+WiGH0
>>286
> 必ず規制時間帯には発動してるみたいだけど。

規制時間ってなんですか。
ドコモ、au、ソフトバンクの三社の通信規制の説明には、3日で1GBを超えた場合は
規制される場合がありますというだけで、規制時間なるものはない。

とりあえず実測で規制されない時間があるというのなら、必ず規制されるということはない証明になる。

それと君の言う規制時間とやらは、必ず規制されるというのなら2chのあるユーザが
その時間で規制されてない画像をアップしなかったくらいでは、検証としては不十分過ぎて話にならない。
288非通知さん:2014/02/23(日) 19:05:32.15 ID:vL1FjAHni
>>287
前スレで散々罵倒されつつ検証したモンだがもう一度あのときのをうpしようか?
289非通知さん:2014/02/23(日) 19:06:41.42 ID:7pbhZct30
>>287
iPhone板には1GB規制を食らってる人がたくさんいるから、12時〜13時の昼休み辺りは規制掛かるとか、経験則で分かってる。
290非通知さん:2014/02/23(日) 19:34:30.54 ID:Mp3iI6rF0
プランによって違い、規制されうる時間帯が規定されてる物があるよ
http://faq.mb.softbank.jp/smart/detail.aspx?contentsId=e4c6148716c33446b564755787167312b484f446d625742326136676d6a31697a
291非通知さん:2014/02/23(日) 19:38:50.46 ID:Mp3iI6rF0
直近3日間(制御日当日は含まない)で1GBを超えた場合
規制日当日6時〜翌6時の間で通信速度の制御を実施する場合があります。

4Gデータし放題フラット+
4Gデータし放題フラット

「4Gデータし放題フラット+」、「4Gデータし放題フラット」で
ご契約いただいた場合、別途「4G/LTE 利用データ量による通信速度の低速化」
も実施いたします。
292非通知さん:2014/02/23(日) 19:58:15.93 ID:Q1T+WiGH0
>>288
実測で検証したというのを罵倒した覚えはないが、
特定の人間が規制された画像をアップした場合、
規制される場合があるという検証にはなっても、
特定のキャリアが必ず規制されるっていう検証にはならないよ。
293非通知さん:2014/02/23(日) 20:01:22.04 ID:5zuJohqHi
>>291
実施する場合があります という表記だけど、俺の場合は規制されなかったことがない。
294非通知さん:2014/02/23(日) 20:15:03.51 ID:vL1FjAHni
>>292
悪い、もう4回1GB超えて4回とも規制されてるから
自分的にはSoftBankは1GB超え=規制だわ
http://i.imgur.com/Q6O2rNy.png
日曜の今時分にこれだけ出るってことは混んでるとも思えないし
295非通知さん:2014/02/23(日) 20:32:18.94 ID:eP3vsvn00
>>293
俺も3日で1GB超えた後に規制されなかった試しがない
終日に渡っての規制は経験ないけど規制される時は昼時に1-2時間、夕方18時くらいからまた数時間の規制
たまに夜中まで規制が続く時もある
自宅周辺なんか最大37.5Mbpsエリアなのにほぼ常時15Mbps出るくらいにはトラフィックが少ない
http://www.speedtest.net/wp/8338806.png
速い時は平日朝の時間帯でさえ30Mbps近く出る
296非通知さん:2014/02/23(日) 21:07:05.27 ID:Mp3iI6rF0
こっちの方がいいか

ご利用の際に通信制御することがある内容について
http://www.softbank.jp/mobile/info/personal/news/support/201211091811300000/
297非通知さん:2014/02/23(日) 21:16:20.33 ID:fcUO1FHf0
>>295
規制されてない時間帯があるの?
必ず規制されるということではないのか。
298非通知さん:2014/02/23(日) 21:30:00.72 ID:eP3vsvn00
>>297
そういうこと
詳しく検証したことはないけど15-17時くらいの時間帯は規制された経験なし
昼時の規制はせいぜい2時間くらいなのに18時とか過ぎてからの規制が何時まで続くかバラけてるのがややこしい
299非通知さん:2014/02/23(日) 21:31:21.40 ID:dTpY7uWyP
> その他パケット通信時に、最適化したファイルを機種側で復元できるなど、お客さまの通信に影響がない場合には、各種ファイルの最適化を行います。

ミスリードまでして、動画規制は劣化しないと主張してた人が居たなあ・・・
300非通知さん:2014/02/23(日) 21:51:00.73 ID:RhY3IzM+0
>>299
テザリング先の端末もキッチリ動画規制されるしね
301非通知さん:2014/02/23(日) 22:02:55.29 ID:HuRPUlnq0
>>254
規制されたことがあるなら、そのまま移動すればすぐわかる
このスレでも何度も出てるのに、ワンパターンに繰り返す意味がわからん
302非通知さん:2014/02/23(日) 22:05:28.28 ID:HuRPUlnq0
>>266
自作自演きもい
昔から張り付いて末尾iでアンチ活動してる何時ものやつじゃん
悲痛な奴が何年も使ってるかよ
303非通知さん:2014/02/23(日) 22:08:44.09 ID:Q1T+WiGH0
>>299
とりあえず、そこには通信に影響ないって書いてあるけど、なにが言いたいのかな。
304非通知さん:2014/02/23(日) 22:09:06.56 ID:HuRPUlnq0
>>289
その時間帯は各社アホみたいに遅くなるんだから、混んでる規制ではなく、時間規制だ
というソースにすらならん

つーか少し前には得意げに12時から翌日未明までと書かれていたのに随分短くなったな
305非通知さん:2014/02/23(日) 22:19:23.82 ID:6EAUloAv0
>>236
まずは日本全国津々浦々無料のWi-Fiを整備してくれ
306非通知さん:2014/02/23(日) 22:20:44.92 ID:6EAUloAv0
>>239
4月からプラチナLTEが始まる
307非通知さん:2014/02/23(日) 22:21:23.11 ID:6EAUloAv0
>>246
のーそふとばんくは干されろよ
308非通知さん:2014/02/23(日) 22:30:01.26 ID:5zuJohqHi
>>302
260だけど、誰と勘違いしてるんだろう。
>>304
こじつけが破綻するから、朝6時から規制されてるのは無視ですか。
309非通知さん:2014/02/23(日) 22:30:22.66 ID:6EAUloAv0
>>248
3.5Gだろ
310非通知さん:2014/02/23(日) 22:31:00.14 ID:6EAUloAv0
>>250
Wi-Fi使えばそもそもそんな事は起きない
311非通知さん:2014/02/23(日) 22:37:45.23 ID:6EAUloAv0
>>251
俺は規制するべきだと思う
312非通知さん:2014/02/23(日) 22:54:16.54 ID:6EAUloAv0
>>257
KDDIの信者ってキモい
313非通知さん:2014/02/23(日) 22:54:43.52 ID:dTpY7uWyP
>>303
それを根拠にしたミスリードだったってこと。
ちなみにここは、その他のファイルであって、動画はちゃんと専用の項があるからね。
その他のファイル、つまり記載のないテキストデータとかが不可逆に劣化しちゃったらさすがに困るもんね。
314非通知さん:2014/02/23(日) 23:32:42.50 ID:Q1T+WiGH0
>>313
それは、その文章を根拠に最適化しているから画像が劣化すると主張した人たちが間違っていたってことだろ。
315非通知さん:2014/02/23(日) 23:37:54.12 ID:6EAUloAv0
>>260
Wi-Fi使えよ

  (´・ω・`)
  / ,   ヽ
 ̄_|,..i'"':, ̄ ̄ ̄ ̄
  |\`、: i'、
  \ \`_',..-i スッ…
   \.!_,..-┘
これで涙ふきな。
316非通知さん:2014/02/23(日) 23:38:33.86 ID:6EAUloAv0
>>263
何使えば3日で1GB行くんだよw
317非通知さん:2014/02/23(日) 23:54:23.94 ID:5zuJohqHi
>>316
出張でPC接続して普通にメールや書類のやりとりしてただけだが。
301HWはモバイルルーターなんだし。
318非通知さん:2014/02/24(月) 01:14:01.51 ID:CLwxm3W80
出張でモバイルルータで書類のやりとりとか気持ち悪いな
いろいろ聞いているとどんどん設定が増えて行きそうだ
319非通知さん:2014/02/24(月) 01:40:33.67 ID:+HnrURBX0
えっ、クラウドコンピューディングの時代にデータ転送量が増えるのはあたりまえじゃん
なるほど、現代のビジネススタイルには対応できないSBルータなのか
同じ回線を使ってるGL09P,GL10Pの阿鼻叫喚見てれば、ダメなのはあきらかだけどな
320非通知さん:2014/02/24(月) 01:53:00.48 ID:b74oEvj10
てかAXGPくらいは規制緩めればいいのに
どうせ空いてるんだろ?
321非通知さん:2014/02/24(月) 02:11:08.63 ID:CLwxm3W80
>>319
本当にクラウドならファイルのやりとりなんてしないけどな
またまた設定作っちゃった?

そして各社3G規制なのに、ソフトバンクだけ対応できないとか言い始めちゃったのか

お仕事で嘘ばらまくのも大変だねぇ
322非通知さん:2014/02/24(月) 02:13:07.36 ID:CLwxm3W80
3Gじゃないや3日で1G制限だ
323非通知さん:2014/02/24(月) 02:18:28.73 ID:+HnrURBX0
うちのシステムはローカルとSyncするから転送量はでかいぞ
まあ働け
324非通知さん:2014/02/24(月) 02:32:24.02 ID:CLwxm3W80
またまた設定作っちゃったのか

そこまでわかっていてモバイルルータメイン使うって、バカだと白状しているようなものなんだが

うちのは転送量でかいよ
だからモバイルルータ持って行って繋ぎました
意味がわからん

うちんとこは大昔にごく一部に同期するシステムはあったが、当然出先では任意及び選択制だったし
今はシンクラだが

情報システムも間抜けしかいないのか、お前が妄想語っているだけか
外に出てから携帯でのんびり何百メガのファイルやりとりしているお前が間抜けなのはわかるけど

突然働けとか煽ってるから、お前自身が無職なのかもな
325非通知さん:2014/02/24(月) 02:38:11.37 ID:ai6lvmTb0
>>319
SoftBankは従量課金制にして行きたいんだろ?
お前らは当然15GBだよな?
326非通知さん:2014/02/24(月) 02:40:33.75 ID:+HnrURBX0
別人なのに、自演扱いかね
327非通知さん:2014/02/24(月) 02:51:29.99 ID:ai6lvmTb0
>>320
今のままでいいや
328非通知さん:2014/02/24(月) 03:42:30.84 ID:ervV0Pbhi
ライトユーザーの俺にしてみれば規制厳しくするのは大賛成だけどね
ヘビーユーザーは他社に移ってくれ
329非通知さん:2014/02/24(月) 03:57:55.14 ID:ervV0Pbhi
一方、パケ詰まり多い上に混雑地域の速度も遅いキャリアは泣く泣く田舎者とヘビーユーザーを取り込み、疲弊してゆくのだった
330非通知さん:2014/02/24(月) 04:50:45.72 ID:KZSF1KjZ0
>>321
>本当にクラウドならファイルのやりとりなんてしないけどな

ワロタ

「クラウドならファイルのやりとりなんてしない」
名言いただきました
331非通知さん:2014/02/24(月) 06:01:36.80 ID:OuT0+6d+0
いーよ別にSoftBankがどれだけ規制ガチガチしてようが
嫌なら移れ
332非通知さん:2014/02/24(月) 06:51:06.24 ID:uYAosSEn0
なんのための2年契約だ。
しかも、1GB制限は混雑時の制限ではなくて時間帯制限なのはSoftBankで確認済み。
15GBプランでも、1GB制限入るから詐欺プランだし。
333非通知さん:2014/02/24(月) 06:58:59.75 ID:YcRddMmLP
そういうのはハゲスレでやってろよカス
334非通知さん:2014/02/24(月) 07:36:53.35 ID:E7u6zR0F0
>>330
まともな設計してたら大容量のファイルはやり取りしないと思う
335非通知さん:2014/02/24(月) 08:39:47.18 ID:Q81GDcMg0
>>334
ローカルの環境よりもパワーのあるCPUやストレージで処理をするってのが
クラウドコンピューティングだから、データ量はそれこそ使い方次第だよ。
336非通知さん:2014/02/24(月) 09:05:44.48 ID:kNF1gFADi
すぐ使い方に話を反らすからワロス
規制糞過ぎ
337非通知さん:2014/02/24(月) 09:12:12.64 ID:f/eKiQzM0
のーそふ菌に脳みそやられてまともな思考ができていないね。
マルチ商法にはまったやつと変わらないくらい会話が成立しない。
気味悪いったらないわ。
338非通知さん:2014/02/24(月) 09:52:48.28 ID:Q81GDcMg0
数GBってストレージエリアが与えられるクラウドサービスなんて
モバイル向けですら珍しくないのに、使い方じゃないだとか
大きなデータをやり取りないとか、どんな禿制限脳なんだよ。ww
339非通知さん:2014/02/24(月) 09:56:03.36 ID:LSm+krF60
クラウド利用で数M〜数十Mの大きくないファイルをちょこまかいじってるだけで結構転送量は食うぞ。
340非通知さん:2014/02/24(月) 10:08:07.02 ID:Pr1xoFon0
文句言うなら解約すりゃいいんだよ。
別にauでもドコモでも、ソフトバンクより快適に使えるんだし
何の罰ゲームでソフトバンク使い続けてるんだよw
341非通知さん:2014/02/24(月) 10:18:05.54 ID:vPNK9kXk0
規制がある時点で、UQWiMAX>>>>>>>WCPのAXGP
ですね
342非通知さん:2014/02/24(月) 10:31:15.57 ID:kDc0Hh4D0
>>340
携帯の繋がりやすさやエリアの広さ、あるいはデータ転送の速さなどでは
ソフトバンクがトップなのだが何を言っているのかな。

パケ詰りに関しても、同じiPhoneでドコモのパケ詰りはソフトバンクの10倍以上、auは2倍以上
webのページ表示速度ではドコモは約2倍、auは1.2倍になっている、

ドコモ、auのメリットはヘビーユーザに対する速度規制が緩いというきちんと検証されていない風評しかない。
仮に、現時点でドコモ、auは規約通りに規制されていないとしても、いつまでつづくやら。
ドコモ、auがソフトバンクに比べて速度が遅くて、パケットが詰まるのはソフトバンクに比べると
基地局数が少ないのが大きいが、ヘビーユーザの規制をちゃんとしていないことも影響しているんじゃない。

【SPEED TEST】LTE速度の全国平均、11月度はソフトバンク優位
2013年12月25日(水) 17時00分
http://www.rbbtoday.com/article/2013/12/25/115344.html
■全体/iOSのみ/Androidのみ、いずれもソフトバンクが優位 AndroidはKDDIも健闘

iPhone、パケ詰まり多いのはドコモ 少ないのはソフトバンク MMD研究所
http://www.huffingtonpost.jp/2013/10/18/iphone-packet_n_4121016.html
その結果、ドコモが13.4%(161/1200回)、auが2.3%(28/1200回)、
ソフトバンクが1.0%(12/1200回)になったという。また、Yahoo!の
トップページが表示されるまでの時間計測でも、ドコモが10.61秒で最も遅く、
auが6.28秒、ソフトバンクが5.11秒となった。
343非通知さん:2014/02/24(月) 10:38:35.62 ID:OuT0+6d+0
>>341
これ
344非通知さん:2014/02/24(月) 10:39:26.79 ID:i6cuKc2Ji
禿はベンチ特化型なのは、小さい文字をw良くよんだり、電凸した人は良く解ってる
345非通知さん:2014/02/24(月) 10:48:35.41 ID:vWQ/1K6S0
Yahoo!のトップページが表示されるまでの時間ってw
他社から禿回線に入るより網内で完結する禿の方が早いに決まってるだろ
346非通知さん:2014/02/24(月) 10:49:44.97 ID:Pr1xoFon0
>>342
そう思ってるなら堂々とソフトバンク使えばいいんだよ。
わざわざ古い記事のコピペを保存してまで宣伝するのって
なんかの仕事か?
347非通知さん:2014/02/24(月) 10:50:39.63 ID:kDc0Hh4D0
>>341
>規制がある時点で、UQWiMAX>>>>>>>WCPのAXGP
>ですね

現実は、
UQ WiMAX 契約数減少中
WCP AXGP 契約数大幅増加中

UQはWiMAXでヘビーユーザを規制しなかったことが普通のユーザの速度低下につながり
ユーザの満足度を下げたことを反省したようで、WiMAX2では速度規制を予定している。
348非通知さん:2014/02/24(月) 10:52:17.49 ID:Of4+DZdZ0
>>344
たしかに。
総合的な使い勝手は数値化しにくいからベンチの差がサービス優劣の差みたいに論じられる事が多いけど。
本来は料金や使い勝手(速度やエリアや混雑時間帯の速度や制限事項)を総合的に判断すべきだね。
349非通知さん:2014/02/24(月) 10:58:39.42 ID:Pr1xoFon0
WiMAX2+の基地局増えてきたな
2月1日時点で5106ヵ所

3月末までに7700は行けるだろうな。というより
計画通りの進捗って感じで面白くない。
350非通知さん:2014/02/24(月) 10:59:27.63 ID:lio9w6V4P
>>328
1日に10MB-20MBくらいしか使わないようなライトユーザーさんって20Mbpsを越えるLTEって必要なの?
ヘビーユーザーのせいで遅くなっても気づかないし、そもそもMVNOにすれば安く済んでいいのに。
351非通知さん:2014/02/24(月) 11:03:11.30 ID:7liyA4kG0
だよな
LTEで値上げされてんのに、GBも使わねーしとか
LTEにするメリットなかったんじゃないでしょうかねw
352非通知さん:2014/02/24(月) 11:03:50.27 ID:Q81GDcMg0
>>347
初めっから規制掛けてて、UQの真似すらできなかったWCPは黙ってて欲しいですよね。w
何せ未だ積極的なMVNOの受け入れすらできてないんだから。
353非通知さん:2014/02/24(月) 11:04:07.77 ID:Of4+DZdZ0
通話繰越しみたいな感じで通信制限も翌月繰越しできればいいのにな。
普段は月3G制限でも余裕だけど、時々動画を見すぎて3G超える月がある。
354非通知さん:2014/02/24(月) 11:15:39.72 ID:rJKJgOMUQ
でもUQはWCPの跡追っかけてんだろ?
auもUQもSoftbankの金魚のフンにしか見えないんだが。
355非通知さん:2014/02/24(月) 11:18:55.08 ID:7liyA4kG0
その金魚の糞の話を一日中してるお前って...
356非通知さん:2014/02/24(月) 11:49:40.15 ID:Q81GDcMg0
>>354
WCPなんて追いかけたくてもする意味がないですよ。w
与えられた帯域が違いすぎて、追っかけたらUQに与えられた
大半が無駄になってしまう。w
auも、どっちに行きたいのか良く分からないソフトバンクを
追いかけてもしょうがないから「高いよね」発言でしょ?w
357非通知さん:2014/02/24(月) 12:05:23.07 ID:BpomDtHM0
>>335
つまり330とか319のところのシステムは出来損ないだってことだな
奴らは得意げにアホなこと書いている自覚もなかったようだが
358非通知さん:2014/02/24(月) 12:07:33.45 ID:BpomDtHM0
>>352
なんでまともに制限かける能力もない出来損ないの真似しなきゃいけないのか意味不明なんだが
359非通知さん:2014/02/24(月) 12:09:05.86 ID:BpomDtHM0
>>356
通話し放題プランを導入する能力がないから、負け惜しみだろ?
今までのauのパターンじゃん

で、相当後になってから真似をする

基地局の数云々、速度云々、iPhone云々、スマートフォン云々全部そう
360非通知さん:2014/02/24(月) 12:13:42.41 ID:Q81GDcMg0
>>358
規格上、IEEE802.16eには通信の量的制御は基本部分として含まれてるよ。w
って言うか、OFDMAのキモの部分だから含まれてないと使い物にならない。
してなかったというのを、出来ないことにしたいのだろうけど、そうじゃないからね。w

通信規格の基本中の基本部分ですら知らずにこのスレに書き込めるんだ・・・
勇敢というか無謀というか恥知らずというか・・・ちょっと信じられない。www
361非通知さん:2014/02/24(月) 12:15:00.79 ID:BpomDtHM0
言い訳見苦しいよ
規格にあるからなんでも実現できると思うのはちょっと現実を知らなすぎ

そんなんだから1メガも速度がでなくて炎上するんだよ
362非通知さん:2014/02/24(月) 12:15:11.30 ID:Q81GDcMg0
>>359
社長が自ら、5分以上のセッションを確立されると困るような発言をする
ほっそい回線網をどうにかしてから偉ぶって下さい。ww
363非通知さん:2014/02/24(月) 12:16:35.68 ID:IkMYxGBa0
今日も禿信者飛ばしてるねぇ
364非通知さん:2014/02/24(月) 12:17:34.29 ID:Q81GDcMg0
>>361
出来るじゃないよ、やってるよ。www
OFDMAの基本なんだか本当に知らないの?
それを回線単位での通信量制御として使ってないだけなんだけどね。wwww

現実を知れと人に言う前に自分の知識を疑えよ、物知らず。wwwww
365非通知さん:2014/02/24(月) 12:23:48.34 ID:cjdXBa1U0
>>358
ヘビーユーザーを混雑してる基地局にいる時だけピンポイントに規制できない出来損ない禿が何だって?
366非通知さん:2014/02/24(月) 12:30:55.30 ID:BpomDtHM0
あーあ、362以降まともに反論できなくて、めちゃくちゃなことしかかけなくなっちゃって

その5分も実現できないauはどうすんのとか
使い物にならないくらい遅くなっても対策できないのを、やってないだけって最悪なことを
自慢し始めたりとか
すでに答えが出てるのに365みたいにまた嘘を書いたりとか

アンチ行為する人って病気な人ばかり
367非通知さん:2014/02/24(月) 12:35:27.46 ID:Mx6bB7W6i
>>363
もう笑うしかないなw
368非通知さん:2014/02/24(月) 12:39:37.78 ID:/QeAAbvTi
>>349
前回よりたった46局しか増えてないw
対するWCPは396局増加
切り替えだけなのにUQはペースが遅すぎ
369非通知さん:2014/02/24(月) 12:44:31.62 ID:f/eKiQzM0
劣化AXGPをWiMAXだと言い張って展開してるUQがどうしたって?
370非通知さん:2014/02/24(月) 12:45:46.36 ID:nJzPLgU90
禿信者は病人ばかりだなw
371非通知さん:2014/02/24(月) 12:47:05.39 ID:BpomDtHM0
規格があるから当然できる、ユーザが困っていてもやらないだけって
発想がものすごいな

規格さえあればキャリアは何一つ開発する必要がないと信じてるんだろうか

チップに機能があっても実現できてないものはビデオデッキから携帯、パソコンいくらでもあるのに
通信規格にあれば、サービスするキャリアが何もしなくても自動でできると思っているのか
いくらなんでも現実知らなすぎだろ
372非通知さん:2014/02/24(月) 12:51:09.13 ID:juESx7LcP
>>368
単純な切替じゃ無いからな
オムニアンテナを3セクタに切り替えだし
旧WiMAX専用基地局撤去して旧WiMAX新型とWiMAX2+基地局を併設
しかも旧WiMAX用の回線ではWiMAX2+には回線容量が足りないので増強が必要だしな
373非通知さん:2014/02/24(月) 12:53:43.81 ID:0Bl0Nwt+0
>>368
お前、Xiスレのこれを見たんだろうが・・・

> 2635MHz(WiMAX R2.1AE) 4460→5106(+46) 中継0→0

正しくは+646な。
374非通知さん:2014/02/24(月) 13:00:55.71 ID:f/eKiQzM0
>>372
オムニをセクタに変えたら古WiMAXのエリアが破綻しちゃうんじゃないの
古WiMAXのころからセクタの基地局でも、両対応できるようにアンテナ変えないとだめなんすよ、て
UQが言ってたインタビュ記事は見たことがあるが、
オムニをどうするかに言及してるのは見たことない。
375非通知さん:2014/02/24(月) 13:23:57.96 ID:Q81GDcMg0
>>366
とうとう技術的な部分には何一つ言い返せなくなりましたか。
こんな基本部分でそうなるくらいなら、最初から首突っ込まなきゃ良いのにね。w
通話セッションの確立だって、禿新プラン以外ではどこでも普通に
何時間でも確立し続けられてるのに、反論が明明後日の方向になってる。ww

>>369
OFDMAは帯域幅の追加が柔軟に行えるシステムなんだけど
劣化してる以前に、これ以上の追加領域を与えられないAXGPがどうしたって?wwww

>>371
規格として存在してなかったからcdma2000やWCDMAではわざわざ
通信量の動的制御を開発したんですよ。
当たり前だよね、cdma方式の特性上、特定の通信のみ制限するってのは無理なんだから。
OFDMAじゃそれができるから、わざわざ開発する必要性がないのね。
(制御プログラムの追加程度ならしてるかもしれないが。)

>>372,374
WiMAX2のアンテナ及び地上系は基本、既存システムへの追加で行われてる。
場所を借りてる都合上、加重制限などで追加が厳しいときは入れ替えしてるらしい。
376非通知さん:2014/02/24(月) 14:07:15.24 ID:/QeAAbvTi
>>373
ごめんごめん
377非通知さん:2014/02/24(月) 14:08:33.38 ID:YcRddMmLP
まあUQの状況がどうだろうがAXGPが使えない子なのは事実
378非通知さん:2014/02/24(月) 14:12:27.00 ID:UMjf37Ht0
AXGPはガチで試験導入レベルだよ
あれでカネ取っちゃいけない
未だに単独サービスができないのも分かる
379非通知さん:2014/02/24(月) 14:35:09.64 ID:0Bl0Nwt+0
WiMAX2+もな。
WCPが今年10月から始める予定だったのに対し、1年早くサービスインしたことは加味すべきだろうけど
380非通知さん:2014/02/24(月) 14:49:11.67 ID:7NAnOEZk0
AXGPの現状を擁護できるのは使ってもいない信者様だけだろうな
381非通知さん:2014/02/24(月) 15:20:05.35 ID:kDc0Hh4D0
とりあえず現状の勝組はAXGPで、WiMAXは負け組なんだが何を言っているやら。

UQはWiMAXの現状でのAXGPに対する性能的な劣位や、
規格争いの将来性に負けたのを認識したので、
AXGPにすりよりAXGPと同じTD-LTEを採用した。

UQの新規格は名称こそWiMAX2となっているがTD-LTEそのものなので
WiMAXとの互換性はまったくない。

WCPのAXGPは世界共通規格のTD-LTEと100%の互換性を確保しているので、
次世代iPhoneなど今後出てくるグローバル端末で使えるようになる。
382非通知さん:2014/02/24(月) 15:23:01.26 ID:juESx7LcP
>>378
元々単独サービスをする予定が存在しない
そして総務省がそれを認めてるので今後も単独サービスを行う事は無い
383非通知さん:2014/02/24(月) 15:23:55.38 ID:najTSuEo0
TD-LTEに別名称をつけるところまでが後追い規格企画
384非通知さん:2014/02/24(月) 15:26:11.91 ID:IZAFWP9H0
AXGPってウィルコムの上に載せるのがダメだったとか、
どっか根本的に何かが間違ってるんだろうな
無理にXGPを引き継がないほうが良かったんじゃないか
385非通知さん:2014/02/24(月) 15:36:51.74 ID:kDc0Hh4D0
AXGPはTD-LTEと100%の互換性を確保しているが、
基地局間の干渉抑制技術などでPHS由来の技術を引き継いでいる。

単なるTD-LTEなのに名称だけWiMAX2と、さもWiMAXの上位規格であるかのような
だましの名前をつけたUQとは、技術に対する姿勢が根本的に異なる。
386非通知さん:2014/02/24(月) 15:41:05.61 ID:ai6lvmTb0
>>328
俺もWi-Fi使えよって感じ
387非通知さん:2014/02/24(月) 15:41:58.89 ID:ai6lvmTb0
>>328
そのためのFTTH
388非通知さん:2014/02/24(月) 15:44:11.16 ID:kDc0Hh4D0
まあ、最初のうちはWiMAX2というのは、WiMAXの上位規格だったんだよな。

それをWiMAX系統の規格では、AXGPに勝てないから
中身をいきなりAXGPと同じTD-LTEに入れ替えたのに、名称だけはWiMAX2のままという
インチキ商法で50MHz分の電波をだまし取った。

KDDI田中社長、WiMAX2計画の見直しを示唆
「TD−LTE、中国の動向を視野に検討中」
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK1702V_X11C12A0000000/
389非通知さん:2014/02/24(月) 15:47:36.40 ID:ai6lvmTb0
>>331
俺も今のSoftBankに満足してる
390非通知さん:2014/02/24(月) 16:18:58.12 ID:Q81GDcMg0
×WiMAX2
○WiMAX2+

>>381
使ってる変調方式も空間多重などの多値化も、両方とも同じなんだから
技術的に差はないよ。
LTEのカテゴリの違いでQAMなどが違うのと同程度の差しかない。

>>385
干渉制御はFD-LTEで規格されている物だよ、今のところWCPの方が
大きな規模で制御してるだけに過ぎない。
TD-LTEと100%の互換性を有してるならWiMAX2+でも同じだよね。

>>388
上位規格と言うよりIEEE802.11aと同acの関係に近いね。
フィールドテストでは200Mbps近いスピードが出てたから
AXGPには決して負けない規格だよ。
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1107/06/news097_3.html
というか、帯域幅が同じなら同じ速度は出せるんだけど。
391非通知さん:2014/02/24(月) 16:20:04.87 ID:Q81GDcMg0
>>390
途中のFD-LTEはTD-LTEの間違い。
392非通知さん:2014/02/24(月) 16:36:56.69 ID:f/eKiQzM0
馬鹿のAXGP批判は全部WiMAX2+にはねかえっていってるから
よーく考えて発言したほうがいいよ。
393非通知さん:2014/02/24(月) 16:41:50.63 ID:S56FA2b10
跳ね返ってくるからなんだというのか
どうしてそう信者アンチ脳なんだ
394非通知さん:2014/02/24(月) 16:43:41.77 ID:f/eKiQzM0
批判してるやつが信者アンチ脳だろ
395非通知さん:2014/02/24(月) 16:43:57.29 ID:g/KXqUVZ0
AXGPとそれを支えるコアネットワークがそんなにすばらしいものなら、
直近3日間(当日は含まない)のパケット通信量が高々839万パケット以上に
なっただけで、当日6時から翌日6時まで50kbps程度に通信速度するのはなぜなんだろう。
他社の4Gでは制限されてもせいぜい128kbps。

禿信者が散々馬鹿にしてるWiMAXは制限しなくてもコアネットワークは耐えてるよねぇ
396非通知さん:2014/02/24(月) 16:48:16.82 ID:f/eKiQzM0
また馬鹿がID変えて
終わった話題繰り返しにきたよ
397非通知さん:2014/02/24(月) 17:14:38.79 ID:ai6lvmTb0
>>341
財務体質は逆だけどな
398非通知さん:2014/02/24(月) 17:16:44.85 ID:ai6lvmTb0
>>347
WiMAXの場合はWiMAX2+へ移行させる関係でWiMAXユーザーは減ると都合が良い
399非通知さん:2014/02/24(月) 17:28:13.34 ID:Q81GDcMg0
予定通りWiMAX release2.1が出てくれば移行する必要もないけどね。
400非通知さん:2014/02/24(月) 17:32:13.51 ID:Of4+DZdZ0
>>399
停波まで4年くらいあるから問題なく互換性維持したまま移行できるような気がする。
401非通知さん:2014/02/24(月) 17:37:07.23 ID:lVmA1lk00
AXGPがダメダメなのはウィルコムの連中がやってるからじゃないかと思ってる
402非通知さん:2014/02/24(月) 18:15:34.24 ID:kDc0Hh4D0
AXGPがダメダメなところなど見当たらないが何言っているのかな。
403非通知さん:2014/02/24(月) 18:28:55.56 ID:i6cuKc2Ji
>>395
実際にSoftBank4G使っている身として実感しますね。ユーザー数考えると本来は制限がLTEや3Gより緩くても良いんじゃね!なんで1GBや7GB超え制限キツいの?って思いますわ
404非通知さん:2014/02/24(月) 19:16:50.87 ID:f/eKiQzM0
>>403
じゃあ制限なしが自慢のWiMAXに移ればいいじゃん
405非通知さん:2014/02/24(月) 19:28:06.64 ID:kDc0Hh4D0
>>395
過去になんども説明されているのになぜ理解できないのかな。
AXGPに限らないがヘビーユーザに対する速度規制は、
普通のユーザが快適に使えるネット環境を維持するためにある。

UQのWiMAXは30MHzという潤沢な周波数をもらいながら、
通信規制を行わなかったために、たったの300万かそこいらのユーザで
帯域を使いつぶしてしまい速度が低下してしまった。

ソフトバンクのAXGPは現在20MHzの幅しか使えないが、マイクロセル化することなどにより
もうずっと多いユーザ数を想定していると思うよ。ヘビーユーザに対する速度規制も
その一つ。
406非通知さん:2014/02/24(月) 19:42:13.40 ID:CLwxm3W80
このスレ変な奴が張り付いているからな

嘘やミスリードでソフトバンクを叩く
嘘がバレる
禿げ信者が〜

嘘やミスリードでKDDIを持ち上げる
突っ込まれる
禿げ信者が〜←意味がわからない
407非通知さん:2014/02/24(月) 19:42:52.18 ID:Q81GDcMg0
>>405
AXGPの方が世代が進んでて必須化されてるMIMOもQAMも
より高次な物を使えてるんだから、その比較は正しくないよ。
408非通知さん:2014/02/24(月) 19:54:05.93 ID:kDc0Hh4D0
>>407
速度規制をするのに技術の世代は関係ないよ。
3Gでも、あるいはLTE-Advancedでも普通のユーザが快適に使えるネット環境を維持するためには、
ヘビーユーザに対する速度規制が必要になる。
409非通知さん:2014/02/24(月) 20:09:48.92 ID:8kpnTIZt0
AXGPもWiMAX2+もそろそろ実行速度100Mbps超の報告が欲しいな。
実利用じゃそんないらんのは分かってはいるけど。
410非通知さん:2014/02/24(月) 20:18:07.72 ID:Q81GDcMg0
>>408
関係あるよ、より効率化を進めれば掛ける制限はより少なくて済むのだから。
だからドコモとauは回線単位での動的通信量制御を導入してるのだろ。
LTE世代になって、基地局単位での制御をせずとも問題がないと判断して。
411非通知さん:2014/02/24(月) 20:38:03.13 ID:OuT0+6d+0
今日のNG推奨
ID:kDc0Hh4D0
412非通知さん:2014/02/24(月) 21:32:23.42 ID:CLwxm3W80
>>409
ただの報告レベルでいいなら前者はとっくの昔にあっただろ
上限に近いからそうそう出るもんじゃないけど
413非通知さん:2014/02/24(月) 21:35:54.32 ID:RShUl70g0
MWCの話すらないのね。
話題提供する気にもなれん腐ったスレだな。
414非通知さん:2014/02/24(月) 21:38:03.34 ID:f/eKiQzM0
>>406
後半ワロタwww
415非通知さん:2014/02/24(月) 21:42:43.71 ID:T3DrEd460
ttp://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2403C_U4A220C1000000/
ソフトバンク回線卸売キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
416非通知さん:2014/02/24(月) 22:05:35.01 ID:I1sjBWuS0
>>415
外に売る余裕があるなら、自分のところの契約者の規制をもっと緩めてくれよ
417非通知さん:2014/02/24(月) 22:36:55.45 ID:cjdXBa1U0
ソフバンのMVNOか
これで気になるのは
・3社で唯一参入してないauがどう動くか?
・ソフバンで行われてる規制は卸先では適用しないのか?

後者はドコモ系MVNOの場合7GBの壁を聞いたこと無いから同様に無いと思うけどどうなんだろうね
特に気になるのは3日1GBの規制だけど無かったら不公平感半端無いよなぁ
418非通知さん:2014/02/24(月) 22:42:09.92 ID:xo3Dpxu60
禿はモジュール水増しと無料SIM水増しだけでは純増を維持出来ないから今度MVNOか
419非通知さん:2014/02/24(月) 22:44:21.64 ID:CWs507Db0
ついにリアルLTE-Advancedと言える下り最大300Mbps対応のカテゴリー6端末がでてくるみたいだね。
さすが孫社長が絶賛したので有名なファーウェイだな。

まあ、日本でCAを20MHz+20MHzでサービスできるほど電波を持っている携帯キャリアはいないので制限された速度で提供されるんだろうな。
ソフトバンクだと900MHz 10MHz+ 2GHz 15MHzで187.5Mbpsでできそうだが、すかさずKDDIやドコモがパクリ、800MHz 10MHz+ 2GHz 15MHzで187.5Mbpsを始めそう。

http://k-tai.impress.co.jp/docs/event/mwc2014/20140224_636606.html
11acやキャリアアグリゲーションに対応したモバイルルーター「E5786」
「E5786」は最大下り300MbpsのLTEカテゴリー6などに対応した最新のモバイルルーター。2014年の5月より順次発売予定で、こちらは発売地域に日本は含まれていない。
 LTEは最大で下り300Mbpsのカテゴリー6に対応するほか、HSPA+やHSPA、EDGEなどにも対応。Wi-Fiは802.11a/b/g/n/acをサポートする。
420非通知さん:2014/02/24(月) 22:48:04.36 ID:T3DrEd460
>>417
容量規制はどうでもいい
問題は動画サイトの規制だけど、これはどうにもならないだろうな
421非通知さん:2014/02/24(月) 22:53:41.41 ID:0Bl0Nwt+0
15Mhz+15Mhzや10Mhz+20Mhzができるキャリアはあるけど、実際にその組み合わせをサポートできるかは来年まで分からんな・・・。
422非通知さん:2014/02/24(月) 22:54:48.92 ID:cjdXBa1U0
>>420
無かったりしてw
まぁ実際にどんなサービスになるのか始まるまでは
ドコモ系を参考にしつつ推測で語るしか無いけど
423非通知さん:2014/02/24(月) 22:57:43.84 ID:T3DrEd460
まぁルーターにいれてつかうなら動画サイト規制は発生しないみたい
禿のiPhoneでテザリングすると、受信側でつべ見ても画質落ちなかったし
424非通知さん:2014/02/24(月) 22:59:30.42 ID:20jfcdFQ0
ドコモは回線を開放しているのに他社は形だけ。
425非通知さん:2014/02/24(月) 23:10:48.06 ID:OuT0+6d+0
>>415
全文載せろよ、会員向けじゃねーか
426非通知さん:2014/02/24(月) 23:15:44.85 ID:cjdXBa1U0
>>417
自己レスだけどよく考えたらIIJmioとかあまり使わせないようなプランになってるし
そもそもMVNOを使うのは大して使わないのに高額なパケット代を払うのは嫌って層だから
7GB行く人は皆無に等しいしその手の情報を聞いたこと無いのは当然か
427非通知さん:2014/02/24(月) 23:23:07.75 ID:ePHYnH1C0
ソフトバンクの回線卸売り、どうなるのか見ものじゃないか
428非通知さん:2014/02/24(月) 23:27:15.05 ID:shGAf8ZL0
>>417
>後者はドコモ系MVNOの場合7GBの壁を聞いたこと無いから同様に無いと思うけどどうなんだろうね

あるよ。
このぐらい調べてから書き込みしろよ。
429非通知さん:2014/02/24(月) 23:48:17.03 ID:0Bl0Nwt+0
>>409
Nexus5のWiMAX2+ で101Mbps出た!
https://twitter.com/WelGr/status/437555669705568256
430非通知さん:2014/02/24(月) 23:53:12.59 ID:Of4+DZdZ0
>>415
LTE回線卸売りって
つまりSIMフリー端末orソフトバンクかイーモバイル向け端末を
プロバイダ系企業MVNOへ開放するってことか?
純増ドーピングと揶揄するのは禁句か?
431非通知さん:2014/02/25(火) 00:37:33.01 ID:Kzcn3ybo0
それはドコモが先にやってることだし
MVNOで団体作ってそこで集計したものをTCAに提出するようにすればいいのに
432非通知さん:2014/02/25(火) 00:38:59.25 ID:JUE0btS10
↑それってなんか意味あるの?
433非通知さん:2014/02/25(火) 00:45:20.37 ID:Kzcn3ybo0
いや別に
今もだけどドコモが純増ドーピングって言われてるし今後禿が始まったら
純増ドーピングって騒ぐバカが出てきてスレが今以上に荒れるだろうから
別枠にしてドーピング云々言えない状況にしまえばいいのにって程度のことだよ
434非通知さん:2014/02/25(火) 00:59:04.24 ID:Z7QvL9zO0
MVO契約とかMVNO契約に関わらず、メインで本気で使ってる奴、サブだけど本気で使ってる奴、店員に言われて良くわからないまま契約してる奴、乞食として計画的に維持してる奴。
様々あるんだからMVNOだけの契約数が明らかになってもそういう議論は収束しないでしょ。今ですらIPやモジュールを公開してもその中身でああだこうだの議論が絶えないのに。
435非通知さん:2014/02/25(火) 00:59:28.78 ID:y0G/Cndl0
>>433
騒ぐのなんてau信者だけだろ。
436非通知さん:2014/02/25(火) 01:30:24.87 ID:fhI8BqHe0
>>435
犯人登場お疲れ様です
437非通知さん:2014/02/25(火) 02:13:06.75 ID:OCUDuVLc0
>>349
基地局ロケーションが転用出来るから
旧WiMAXより早く整備出来るわな
438非通知さん:2014/02/25(火) 02:13:58.66 ID:OCUDuVLc0
>>351
値上げするのは粗利が増えるだろ
439非通知さん:2014/02/25(火) 02:14:43.93 ID:OCUDuVLc0
>>352
俺はAXGPのやり方には賛成だけどな
電波は有限だからな
440非通知さん:2014/02/25(火) 02:15:18.12 ID:OCUDuVLc0
>>354
常にSoftBankが業界を正しく導いてる
441非通知さん:2014/02/25(火) 02:16:26.02 ID:OCUDuVLc0
>>368
46局w
酷すぎるな
442非通知さん:2014/02/25(火) 02:18:16.43 ID:OCUDuVLc0
>>372
公式インタビューだとWiMAXからWiMAX2+への基地局更新は支柱しか使い回しが出来無いからな
SoftBankの1.5GHzはPDC時代のアンテナのリユースが出来たぞ
443非通知さん:2014/02/25(火) 02:19:18.87 ID:OCUDuVLc0
>>377
AXGPの追加割り当てが貰えなかったしな
444非通知さん:2014/02/25(火) 02:19:31.68 ID:sYY2jkM20
>>441
>>373
恥ずかしい奴>OCUDuVLc0(5)
445非通知さん:2014/02/25(火) 02:20:57.60 ID:OCUDuVLc0
>>378
旧XGPよりは使えるけどな
446非通知さん:2014/02/25(火) 05:04:28.16 ID:O8NDHUDPi
>>390
iCiCなんかは概念が標準化されてるだけで具体的な技術面はまだ標準化されてない。
あれほどの規模で基地局間強調制御を実用化したのは世界初じゃなかったっけ(韓国だったかも?)
相当な苦労があったと推察するよ。UQはこれからだね

WCPにはSDMAという独自技術がある。LTE-AdのMU-MIMOが実用化されるのはまだ当分先なので、現時点で十分価値のある技術といえる

WCPはCoMPの性能を落とし、代わりに端末に手を加えずセルエッジでの干渉を抑えるECO-LTEを考案した。
これもCoMPまでの繋ぎとしては実用的だろう。

AXGPにはいろんな工夫が詰まってるんだぜ
447非通知さん:2014/02/25(火) 05:19:35.32 ID:OCUDuVLc0
>>383
WiMAX2+も同じだろ
448非通知さん:2014/02/25(火) 05:21:26.12 ID:OCUDuVLc0
>>388
WiMAXは無線LANの最終形態とか言ってたな
449非通知さん:2014/02/25(火) 08:28:47.49 ID:cC9aiIgT0
AXGPもTD-LTEなのに、なんでXGPの次の規格っぽい名前にしてんの?
WiMAX2+と同じ卑怯さ
450非通知さん:2014/02/25(火) 09:19:34.69 ID:+OD/ZAHy0
AXGPは、XGPの規格を改定してTD-LTEとの互換性を持たせたもの。
端末に手を加えないで実装できる基地局間干渉抑制技術などに独自性がある。

KDDIは単なるTD-LTEでしかないのに、さもWiMAXの上位規格であるなようなWiMAX2+という名称を付けて、
既にサービスしているWiMAXの実績があるというおかしな印象操作でWiMAXで持っていた30MHzと合わせて
合計50MHzの電波をくすねた。

単なるTD-LTEとしての実績ならWCPのほうがはるかに先行している。2.5GHzの追加割り当ては、
20MHzしかもっていないWCPが受けるべきだった。
451非通知さん:2014/02/25(火) 09:55:52.99 ID:MMFhAu6E0
信者とかアンチとかネタでやってるもんだと思ってたけどガチなんだな
病気だな
452非通知さん:2014/02/25(火) 09:59:22.37 ID:rEfWpkyb0
>>434
たしかに。
453非通知さん:2014/02/25(火) 10:40:00.10 ID:+OD/ZAHy0
>>451
うん、まあかってはソフトバンクの悪口やでたらめを言いたい放題だったTCAスレのアンチはほぼ制圧され、
ここがアンチの最後の砦だからね。必死なんだろ。
454非通知さん:2014/02/25(火) 10:41:46.30 ID:3I4dXk4c0
>>451
もっとすごいのは、賞賛してるくせにまともに使ってないんだぜ
だから不都合をかかれてもアンチとかいって逃げまくってる
455非通知さん:2014/02/25(火) 10:44:51.63 ID:+OD/ZAHy0
>>454
別に賞賛しているわけじゃなくて、頭のおかしなアンチがでたらめを書いて煽るから、
まともな人間がそれは違うんじゃないとツッコミを入れているようにしか見えないが。
456非通知さん:2014/02/25(火) 12:36:14.98 ID:n5ssTqn20
>>453
TCAスレは便器連呼厨に禿信者がからかわれるスレだろ
457非通知さん:2014/02/25(火) 12:48:40.71 ID:MqD5BRHS0
ID:+OD/ZAHy0は昨日も珍論かざして荒らしてた正義のヒーロー気取りの荒らしか

寝てる時以外はずっとスレに張り付いてるようだけどいい加減仕事か学校行きなさい
家に引きこもってネットに逃げてアンチガーアンチガー言ってないで現実と戦いなさい
458非通知さん:2014/02/25(火) 12:48:45.46 ID:+OD/ZAHy0
>>456
便器連呼くんはまだ頑張っているが、昔と違って孤立してバカにされているようだが。
459非通知さん:2014/02/25(火) 13:23:02.23 ID:7BWQShnl0
>>455
これはガチだな
ぱっと見でわかるレベル。
気づかないとしたらのーそふに洗脳されてるからあぶない
460非通知さん:2014/02/25(火) 14:14:20.81 ID:HkPndg5e0
ネットで不当に貶められているソフトバンクの地位を回復する聖戦を戦っている方々なんでしょ
なんにしても病気です
461非通知さん:2014/02/25(火) 14:25:37.68 ID:7BWQShnl0
実際はソフトバンクの評判を落とす聖戦を戦ってるやつが病気で、
俺らはそれを半笑いで指摘してるだけなんだけど、
↑みたいな逆の印象を植え付ける活動も聖戦の一環なんでしょうな。
462非通知さん:2014/02/25(火) 14:27:36.07 ID:HkPndg5e0
ソフトバンク界隈は信者とアンチだらけってことなんでしょう
463非通知さん:2014/02/25(火) 14:32:48.59 ID:AteHr0IX0
どっちもおかしいよ。

webでググってきて、それを都合よく自分勝手に解釈して書いてないで
実際にシステムを使ってから書き込んでくれよ。
外に出て使わないとモバイル通信の意味が無いぞ
464非通知さん:2014/02/25(火) 15:04:53.00 ID:rvkFILkn0
まあキチガイの相手はキチガイしか出来ないから、
どうしてもキチガイ同士の戦いに収斂して行くんだよね
465非通知さん:2014/02/25(火) 15:11:24.03 ID:7BWQShnl0
つい最近でた話題でも、
ソフトバンクがMVNO本格化するらしいって報道がでた途端、
やれ純増水増しだ〜、小銭稼ぎだ〜経営悪化の証拠だ〜とか悪評にしたてるやつが湧いてるじゃん。
以前までは、ソフトバンクがMVNOに熱心でないということを叩いてたはずのくせにな。
そういうのおかしいよね?って言ってるだけなんだよな。

とかいう話すると禿信者扱いされるんだよな。
おかしなこと言ってるやつにお前おかしいって指摘してるだけで、ソフトバンクを賛美したりなんか一切してないのにな。
466非通知さん:2014/02/25(火) 16:08:40.21 ID:ESdReJEq0
>>465
>やれ純増水増しだ〜、小銭稼ぎだ〜経営悪化の証拠だ〜とか悪評にしたてるやつが湧いてるじゃん。
>以前までは、ソフトバンクがMVNOに熱心でないということを叩いてたはずのくせにな。

なんで嘘つくの?
ねえなんで嘘つくの?

>そういうのおかしいよね?って言ってるだけなんだよな。

おかしいのはおまえだろ。
自分はまともです〜禿信者じゃありません〜みたいなフリしてるくせに平気で嘘つくんだよな。
キチガイがまともなフリしてんじゃねえよ。
467非通知さん:2014/02/25(火) 16:25:01.97 ID:7BWQShnl0
ご覧いただけただろうか
468非通知さん:2014/02/25(火) 16:30:17.20 ID:Zz7Ueveg0
これはキチガイに対抗するには自分もキチガイにならざるを得ないということでもあります
他人をコケにして済む問題でもないのです
自覚のない方も多かろうとは思いますが
469非通知さん:2014/02/25(火) 16:31:01.00 ID:ESdReJEq0
>>467
嘘つきキチガイ乙w
嘘ついてもバレないと思った?
470非通知さん:2014/02/25(火) 16:44:15.28 ID:+OD/ZAHy0
>>457
NTTはFTTHを独占的に提供しているからその支配力を使って他の通信事業者を市場から排斥しないように、
他の通信事業者にも公正に回線を提供する必要があるとか、4Gになっても普通のユーザが快適に
ネットを使うためにはヘビーユーザに対する通信規制が必要だとか、常識的であたりまえのことしか言ってないのだが、
ここのアンチは知能が低い上に心が歪んでいるので、嘘呼ばわりしたり珍説とか言って誹謗しようとするから
バカであることがばれるんだよ。
471非通知さん:2014/02/25(火) 17:14:21.40 ID:ESdReJEq0
>>470
>NTTはFTTHを独占的に提供している

「独占」で嘘がバレたから「独占的」に変更したの?

こないだは「NTTは光回線を独占している」とか大嘘ついて、みじめに論破されて涙目逃走したんだよねw
472非通知さん:2014/02/25(火) 17:20:13.84 ID:7BWQShnl0
どれがキチガイか一目瞭然だろ?
473非通知さん:2014/02/25(火) 17:22:47.26 ID:ESdReJEq0
>>472
嘘がバレたからって必死ですなあw
474非通知さん:2014/02/25(火) 17:28:56.68 ID:7BWQShnl0
よしよし、もっと踊れ
どっちが異常か鮮明になる
475非通知さん:2014/02/25(火) 17:29:29.54 ID:+OD/ZAHy0
>>471
>「独占」で嘘がバレたから「独占的」に変更したの?

アンチがNTTの占有率は77.3%だから独占でないとか言い出したので、
たぶんその人の頭の中では100%の完全独占以外は独占じゃないという定義なんだろうと思って
そういう人にもわかりやすいように表現を配慮しただけ。

「NTTはFTTHを独占しているからその支配力を使って他の通信事業者を市場から排斥しないように、
他の通信事業者にも公正に回線を提供する必要がある」

と書いても別に間違っていないというか、この方がむしろ普通の書き方。
476非通知さん:2014/02/25(火) 17:33:34.23 ID:ESdReJEq0
>>475
嘘がバレたから訂正したんだね、えらいじゃんwww

ID:7BWQShnl0は嘘がバレても開き直ってるけどw
477非通知さん:2014/02/25(火) 17:35:48.80 ID:osZuo04p0
>>472
ノーソフだのキチガイだの言ってるお前がいまんとこ一番
478非通知さん:2014/02/25(火) 17:43:06.67 ID:AteHr0IX0
明らかにユーザからの実測報告を
「末尾iでアンチ活動してる何時ものやつ」といって
無視したりしてるから何言っても無駄だよ。
都合のわるいことは見えない聞こえないってスタンスでしょ。
479非通知さん:2014/02/25(火) 17:52:26.71 ID:7BWQShnl0
のーそふがまともだとか言い出すのか
すごい
480非通知さん:2014/02/25(火) 17:54:31.97 ID:lOn2VEJZ0
信者さんやアンチさんを揶揄ると割とマジレスが返ってきて面白かったんだけど、
深淵がどうのってコピペもあるからもう止めとこう
481非通知さん:2014/02/25(火) 19:32:00.51 ID:NmgGJXjZ0
>>475
>アンチがNTTの占有率は77.3%だから独占でないとか言い出したので、

はい、サラッと嘘を付きました。
誰もそんなこと言ってねーよ。さすが嘘つき。
482非通知さん:2014/02/25(火) 20:56:01.44 ID:+OD/ZAHy0
>>481
> >>475
> >アンチがNTTの占有率は77.3%だから独占でないとか言い出したので、
>
> はい、サラッと嘘を付きました。
> 誰もそんなこと言ってねーよ。さすが嘘つき。

アンチってどこまで知能が低いのだろう。バカだから少し上のレスも読まずに嘘つき呼ばわり。


127 非通知さん sage 2014/02/21(金) 19:59:04.72 ID:L4vQngkN0
2009年の時点でNTTの独占状態ではなくなってるが

総務省「グローバル時代におけるICT政策に関するタスクフォース」第18回会合(平成22年11月30日)の参考資料より
http://i.imgur.com/MaYPsZa.png

「設備競争の状況」の光回線円グラフを見れば判るがNTT東西のシェアは77.3%。グラフは注記にあるように
「下記シェアは、他事業者への貸し出し分も含む」ので、NTTのシェアは貸し出し分も含めて77.3%
全然独占ではない。さらに13年9月時点では71.7%までシェアを下げている
483非通知さん:2014/02/25(火) 21:01:58.26 ID:NmgGJXjZ0
>>482
やっぱり日本語読めてないじゃん
馬鹿だね
484非通知さん:2014/02/25(火) 21:05:41.42 ID:U9XrTP//0
市場の4分の3のシェアが独占か独占じゃないかは感覚的な問題なので結論は出ない。
トップシェアの支配状態により競争が阻害されているか否かが問題なのであって、競争が
阻害されていれば独占だしそうでなければ独占ではない。光回線については健全な競争が
なされているのでNTTの独占とは言えない。競争によりNTTの光回線シェアは年々下がっている。
485非通知さん:2014/02/25(火) 21:06:59.26 ID:S1DdPnT40
NGワードでスレがすっきり。
信者って本当にいるんだな
486非通知さん:2014/02/25(火) 21:10:31.34 ID:y0G/Cndl0
>>485
そりゃいるよw
創価学会ってあるだろ、auの勧誘よくやってたところだけどさ。
そこの人たちはみんな信者だよ。
487非通知さん:2014/02/25(火) 21:15:34.56 ID:+OD/ZAHy0
>>484
>競争が阻害されていれば独占だしそうでなければ独占ではない。光回線については健全な競争が
>なされているのでNTTの独占とは言えない。


総務省はそうは考えてないようだが。

ブロードバンド普及促進のための公正競争レビュー制度に基づく検証結果(平成25年度)の公表
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban02_02000111.html

意見46 NTT東西への禁止行為規制は維持されるべき。
■ 禁止行為規制が市場支配的な電気通信事業者に対する非対称規制として機能することで公正
競争が図られるべきとの原則を踏まえると、モバイルデータ通信分野においてNTTドコモが
42.0%のシェアを持ち、NTT東西が固定通信市場においてボトルネック設備を保有しか
つ固定系ブロードバンドサービス(FTTHサービス)にて71.7%のシェアを持つNTT
グループは、市場において排他的な市場競争ルールを自ら設定する力を有しており、依然とし
て市場支配力を持っていると考えられるため、NTT東西への禁止行為規制は維持、継続され
るべきであると考えます。
(日本ケーブルテレビ連盟)

総務省の考え方
■ 考え方45のとおり。
■ 考え方45
■ 禁止行為等規制は、市場支配力を有する電気通信事業者がその市場支配力を濫用した場合、
電気通信事業者間の公正な競争等に及ぼす弊害は著しく大きく看過し得ないものとなるため、
それを未然に防止する観点から、電気通信事業者単位で規律が課されることとされており、
NTT東西については、第一種指定電気通信設備を設置する電気通信事業者(以下「一種指定事
業者」という。)として不可欠性が認められる設備を設置している電気通信事業者であること、
NTTドコモについては、考え方42のとおり、現時点において、禁止行為等規制の適用を
受ける電気通信事業者として引き続き指定する必要性に変わりはないことから、いずれの事業者も
禁止行為等規制の適用を受けることが適当である。
488非通知さん:2014/02/25(火) 21:16:39.74 ID:rEfWpkyb0
流れぶった切ってすまんけど
ソフトバンクによるLINEの出資の意図がよくわからない。
割高なVoLTEもどきプランに誘導してARPUを増やすのが狙いだと思っていたのに
わざわざ音声ARPUを下げるLINEを推進するのは解せない。
かといって他社でLINEの利用を制限するとLINE自体がオワコン化するし、
北米スプリントでLINEを推進するのもLTEエリアの普及で遅れている現状では難しい。
Tモバイルで3兆くらい負債が増えるのにさらに1兆の負債を抱えるのもリスクが大きすぎる。
Tモバイルを諦めてLINEを武器に戦うつもりか?
489非通知さん:2014/02/25(火) 21:19:09.58 ID:AteHr0IX0
>>487
http://mainichi.jp/select/news/20140211k0000m020035000c.html
NTT:セット割引解禁…競争激化シェア低下 総務省検討
毎日新聞 2014年02月10日 19時25分(最終更新 02月10日 21時38分)

今は平成26年
490非通知さん:2014/02/25(火) 21:23:43.64 ID:+OD/ZAHy0
>>489
今は平成25年度だよ。

こう書いた方が良かったかな。

平成26年2月21日
ブロードバンド普及促進のための公正競争レビュー制度に基づく検証結果(平成25年度)の公表
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban02_02000111.html

これは4日前に公表された、現時点では最新の総務省の見解。
491非通知さん:2014/02/25(火) 21:25:10.82 ID:AteHr0IX0
>>488
スマホ向けポータルサイトの獲得(本来Yahooが頑張るべきところ)
LINEゲームの収益
ViberのViverOutのようなVoIPの流行による収入の減少防止
(自社のものにすればLINEだけ音声を通すような差別化ができる)

いまのところViberOutはできるね
492非通知さん:2014/02/25(火) 21:26:51.51 ID:QS2xTsJx0
>>487
日本語読めてる?
総務省は現状のNTT東西への禁止行為規制が維持される事によって、NTT東西の独占が防げ
公正な競争が維持できると考えてるって事だぞ。
493非通知さん:2014/02/25(火) 21:27:11.42 ID:dIxZToiGP
>>487
で、どこに「NTTが光を独占してる」って書いてあるの?
痴呆症だから論破されたことも忘れちゃったの?
494非通知さん:2014/02/25(火) 21:29:10.54 ID:AteHr0IX0
>>490
ああ、部会を設ける方向なんだから、26年度にその解釈を変更していくって意味。
総務省も縦割りだから。
495非通知さん:2014/02/25(火) 21:31:01.89 ID:QsNEERSDO
>>488
LINEの収益の大半はゲームだからだろ。
LINEにガンホーのゲーム載せたりYahoo絡めて広告収入UPとかになんじゃね?
無料通話はそのままだろ。
496非通知さん:2014/02/25(火) 21:31:04.46 ID:+OD/ZAHy0
>>490
ついでに言えば、NTT東西とドコモが組んでセット割を提供することは別にかまわない。

ただし、光回線を独占しているNTT東西は他の通信事業者が市場で競争できるように、
ドコモに対して格安で光回線を提供するなら、同等の価格でKDDIやソフトバンクにも
提供する必要がある。
497非通知さん:2014/02/25(火) 21:32:42.24 ID:AteHr0IX0
>>485
今 アンチ と 信者 をNGにしてみました。全然問題ない。むしろずっといい。
498非通知さん:2014/02/25(火) 21:56:43.08 ID:rEfWpkyb0
>>491 >>495
たしかにViberに収入取られるくらいなら自社陣営に組み入れてそっちに落とす方がいいね。納得。
あとゲーム会社としての側面か。最近はガンホーやスーパーセルといったゲーム会社にも熱心だから
そっちの波及効果を狙っているのなら納得。
さらに言えば子会社のバリューコマースあたりが
LINEと提携してボロ儲けしているアドウェイズの仕事を奪えば広告面の波及効果もあるな。
ソフトバンクの収益は携帯一辺倒というわけでもないわけか。
499非通知さん:2014/02/25(火) 21:59:44.13 ID:r5SYanPK0
でもガンホーもスーパーセルもLINEもピークで買っちゃてる感あるよね。
500非通知さん:2014/02/25(火) 22:00:08.64 ID:r5SYanPK0
LINEはまだか。
501非通知さん:2014/02/25(火) 22:10:56.76 ID:7BWQShnl0
上に出た総務省資料には、
光回線はNTTの支配力が強くて健全な競争環境にないから総務省なんとかしてって
各社が意見出してることも記載されてるんだけど、
少しも目を通してないのかな?
現状でよしとしてる事業者なんかNTT以外にはいなそうなんだが、
このスレに問題なしと言い切るやつがいるという謎。
NTT関係者でもあるまいに。
502非通知さん:2014/02/25(火) 22:20:32.22 ID:AteHr0IX0
>>498
Viberはキャリアにとっては怖いだろうね。
だれとでも定額の定額料金(willcom 980円〜EM 1400)なんていらずに
キャンペーン中(期間未定)は0AB-Jと050へは無制限で10分間無料。
試したけど300kbpsも出てれば十分実用。
スマホは相手にアプリ入れて登録もらえればこれも無料。
かけられないのはガラケーぐらい。
他キャリアからの接続料というのも収入としては大きいから、
この手のVoIP系のサービスは怖いと思うよ。
503非通知さん:2014/02/25(火) 22:28:10.56 ID:Z7QvL9zO0
楽天×Viberはいつまで固定無料を続けてくれるかな。
504非通知さん:2014/02/25(火) 22:33:22.53 ID:rEfWpkyb0
>>502
相手が入れてくれるかというハードルこそあるけど
通話品質と遅延さえ目を瞑れば充分実用性あるよね。
505非通知さん:2014/02/25(火) 22:35:05.87 ID:KHDFllON0
>>499
見かけだけの利益が欲しいのかねえ。
スプリントが赤字なだけに
506非通知さん:2014/02/25(火) 22:35:30.85 ID:sSqiCogS0
Wi-Fiに繋げてるんだけど電波の棒の上にLTEの表示が出てて本当にWi-FiとLTEが両方表示されてる状態
これってWi-Fiで接続してるの?それともLTE?
507非通知さん:2014/02/25(火) 22:41:23.70 ID:HMl2sj820
>392
せやな
508非通知さん:2014/02/25(火) 22:42:21.36 ID:HMl2sj820
>>399
世界で唯一WiMAX2やる必要は無かったろ
509非通知さん:2014/02/25(火) 22:42:53.63 ID:AteHr0IX0
>>503
基本料金無料のIP-Phone SMARTの050番号でViberを登録できるから
応答速度の速いLTEを使えるならSMS機能が無いデータ専用の格安MVNOでも
発信だけなく電話をうけることも可能。
あと解決すべきは緊急通報用電話番号への発信ぐらいかな、このての
アプリ側で位置通報するようにすれば解決しそう。

SIPと違ってキャリア側としては制限しにくいサービスだけど、
将来的にはQoSかけられて使えないようにされそうな気配。
510非通知さん:2014/02/25(火) 22:48:13.17 ID:WVNL5R8D0
総務省が独占と考えているかどうかが基準ならこうだろ

電気通信事業分野における競争状況の評価2012
http://i.imgur.com/7gbGoqP.png
http://i.imgur.com/LloNaSM.png
http://i.imgur.com/kwBkh0x.png
http://i.imgur.com/mGo7v7p.png
http://i.imgur.com/t286bxb.png

17. こうした規制措置が有効に機能している中、
@ NTT 東西の市場シェア低下と契約数ベースで2位の事業者のシェアの上昇が
同時に進行していること、
A 多数の競争事業者が事業展開をすることで、サービスの多様性が確保されて
いること、
B 設備競争や加入光ファイバの事業者間取引を通じたサービス競争が展開さ
れ、実質的な料金の低廉化が進んでいること、
C 戦略的評価に示しているように、競争事業者による「固定インターネット+
固定電話」型の市場間の連携サービスの展開が進んでいること、
から、NTT 東西が実際に市場支配力を行使する可能性は低い。


NTT 東西が実際に市場支配力を行使する可能性は低い。
NTT 東西が実際に市場支配力を行使する可能性は低い。
NTT 東西が実際に市場支配力を行使する可能性は低い。
511非通知さん:2014/02/25(火) 22:51:46.55 ID:HMl2sj820
>>400
そのためのジャブジャブ電波だしな
512非通知さん:2014/02/25(火) 22:53:31.08 ID:HMl2sj820
>>401
それも有るな
本来WILLCOM正社員は代理店やSoftBank関連会社へ移籍させて逆にSoftBank関連会社や代理店、異業種から引き抜くべきだった
ちなみに契約社員はWILLCOM正社員にさせれば良かった
513非通知さん:2014/02/25(火) 22:54:52.20 ID:HMl2sj820
>>402
帯域制限掛けてるのが気に入らないんだろ
514非通知さん:2014/02/25(火) 22:55:45.72 ID:HMl2sj820
>>403
7GBがキツイならFTTHのWi-Fi使えば良い
515非通知さん:2014/02/25(火) 22:56:33.41 ID:7BWQShnl0
2013年度版の資料で、各社から問題ありと意見が出ているのだけど。
2012の見解で問題なしとなってるんだから問題ないんだよ!と言ったところで
何がどうなるんだろう。
516非通知さん:2014/02/25(火) 23:02:36.12 ID:HMl2sj820
>>404
せやな
517非通知さん:2014/02/25(火) 23:02:52.29 ID:S1DdPnT40
それはソフトバンクの3日で1GB後、速度制限されたときの実際の速度が問題
他社並みに128kbpsぐらいは出せよ、という話
518非通知さん:2014/02/25(火) 23:03:33.89 ID:HMl2sj820
>>405
WiMAX2+も7GB規制やるしな
519非通知さん:2014/02/25(火) 23:04:22.74 ID:HMl2sj820
>>408
せやせやその通り
520非通知さん:2014/02/25(火) 23:05:10.45 ID:HMl2sj820
>>415
ようやくか遅過ぎ
521非通知さん:2014/02/25(火) 23:10:34.49 ID:zTO/Q2630
>>501
NTT関係者じゃないが、問題ない。
簡単にそのように言い切れるが、何か問題でも?
光ファイバーは自前でも引けるが、NTTから借りた方が安い。
しかも毎年のようにキチンとコストに見合った値下げをしている。
日本の通信業界は、この安価なNTT東西の光ファイバーのおかげで安価なネットサービスを充分に享受している。
もちろんソフトバンクもKDDIもだ。
意見書なんて仕入れを安くしたいだけの経営者のエゴに過ぎない。
522非通知さん:2014/02/25(火) 23:14:57.64 ID:mnW7eB5a0
>>521
光ファイバーを国営化してさらに安く提供すべき。
523非通知さん:2014/02/25(火) 23:17:31.42 ID:HMl2sj820
>>419
尊師の目利きはすげーな
524非通知さん:2014/02/25(火) 23:21:48.55 ID:7BWQShnl0
各事業者の意見が間違いで
俺の言うことだけが正しいと。
すごいわこれは天才と紙一重ですわ。
525非通知さん:2014/02/25(火) 23:24:04.51 ID:mnW7eB5a0
>>523
クアルコムもLTE-Advanced カテゴリー6対応チップセット「gobi9x35」を発表してるから、まもなく対応スマフォやWi-Fiルーターがでるだろう。

http://k-tai.impress.co.jp/docs/event/mwc2014/20140225_636837.html
526非通知さん:2014/02/25(火) 23:25:02.40 ID:zTO/Q2630
>>524
どこに間違いだと書いた?
各事業者の経営側がエゴを貫いて何が悪いんだ?
日本は資本主義だぞ
ソフトバンク信者は一面からしか見られない頭の悪さを相変わらず露呈しているわけだな。
527非通知さん:2014/02/25(火) 23:27:17.06 ID:7BWQShnl0
>>526
俺のどこがソフトバンク信者なのかくわしく
528非通知さん:2014/02/25(火) 23:27:44.65 ID:MQjWG+q40
光回線の独占云々は>>510で終了だな。現在もNTT東西は市場支配力を行使していないし、今後も
市場支配力を行使する可能性は低いというのが総務省の見解。NTTが今現在市場を独占していると
いう妄想は脆くも崩れ去ったw
529非通知さん:2014/02/25(火) 23:29:20.85 ID:dIxZToiGP
>>526
ID:7BWQShnl0はアレだから相手にしないほうがいいよ。
誰も言っていないことを勝手に捏造して騒いでるアレだから。
530非通知さん:2014/02/25(火) 23:30:47.78 ID:zTO/Q2630
>>529
アドバイスありがとう
危うく乗せられるとこだったわ
531非通知さん:2014/02/25(火) 23:35:55.51 ID:7BWQShnl0
なんで変な話入れて混ぜ返すのかさっぱり理解できないけど。

俺:各事業者がNTTの光回線のやりかたはちゃんとした競争環境になってないと言ってるけど?

彼:NTTのやりかたは問題ない。各事業者はただのエゴ。

俺:各事業者が問題提起してることを無視して自説が正しいと言えるのはすごいな。

彼:いや各事業者が言うことも正しい、お前はソフトバンク信者だ←?????

何が言いたいんだ??
532非通知さん:2014/02/25(火) 23:40:50.20 ID:7BWQShnl0
NTTが光回線で支配力を〜〜って話は、
俺や誰かや孫正義が妄想で言ってるわけじゃなくて、
総務省の資料を見ればわかるように各社が問題提起していることなんですよ、
という事実を提示しているだけなんだけどね。
まともに答えられないなら最初から黙ってればいいのに。
533非通知さん:2014/02/25(火) 23:43:58.72 ID:7BWQShnl0
>>528
その見解があるにもかかわらず、
各社から問題提起されているのが直近の状況なわけです。
時系列わかってますか?
534非通知さん:2014/02/25(火) 23:50:32.14 ID:hMK27Do00
そもそも発端はドコモのセット割解禁を検討するって話だと思うが、一部の書き込みに見られる
根本的な間違いは、NTTが光回線を独占しているから他業者(例えばソフトバンク)にも安く
光回線を貸し出し、セット割の恩恵を他業者にも与えるべきという発想から出た話ではないという事。
ドコモのシェアが減っており、NTT東西の光回線シェアも減ってきているので競争を公正に
する為にNTTの規制措置を改正しようという流れ。言ってみればドコモへの救済措置。ドコモに
セット割を解禁するならソフトバンクに安く光回線を貸せというのは筋違い。足枷があって
サービス競争に参加できないでいるのはドコモだ。
535非通知さん:2014/02/25(火) 23:56:08.46 ID:qdqeAjbW0
>>533
総務省がどう考えているかが基準だろ。総務省は一貫してNTT東西は市場支配力を行使していない
と考えている。それは禁止行為規制があるからで、各社共規制の継続を願っているという事だが。
536非通知さん:2014/02/25(火) 23:57:28.67 ID:+OD/ZAHy0
>>510
原文のURLを直接引用せずにわざわざ画像にしたのは、都合の悪い部分を隠ぺいするためかな。

前にも指摘したが

> http://www.soumu.go.jp/main_content/000247827.pdf#page=133
> >NTT 東西が実際に市場支配力を行使する可能性は低い。

NTT東西が実際に市場支配力を行使する可能性は低いというのは、
ここでアンチが主張するようにNTT東西が独占企業ではない、
つまり市場支配力を持っていないということではなく、NTT東西は市場支配力を持った
独占的な企業だが、第一種指定電気通信設備制度による貸し出し義務があるので、その支配力を使って
競争排除的な動きをする可能性は低いというのに過ぎない。

NTT東西が、固定系ブロードバンドにおける市場支配力をもった独占的な企業であることは
その上に明記してある。それとFTTHのNTT東西のシェアは下降しているのではなく、上昇している。


第1節 固定系ブロードバンド市場の分析及び競争状況の評価
固定系ブロードバンド市場における市場支配力に関しては、メタルから光ファ
イバへのマイグレーションが進む中、同市場の中心的なサービスである FTTH サ
ービスの位置づけが一層高まっているところ、事業者別シェアでは NTT 東西のシ
ェアが徐々に上昇し、また、市場集中度(HHI)が依然として高い水準にあるこ
とから、NTT 東西が単独で市場支配力を行使し得る地位にあると考えられる。


(3) アクセス回線の事業者間取引
光ファイバ回線の相互接続については、第一種指定電気通信設備制度により、
NTT 東西に対して競争事業者への貸出義務が課されているところであるが、
537非通知さん:2014/02/26(水) 00:03:59.24 ID:knperJ1N0
ID:ESdReJEq0 のような明らかな病人でも、ソフトバンクを叩く側だと
全く問題にされないのがこのスレ
538非通知さん:2014/02/26(水) 00:05:24.04 ID:JLtuMmPv0
>>420
FTTHのWi-Fi使えば良い
539非通知さん:2014/02/26(水) 00:08:06.59 ID:w4U/rPBM0
>>530
いいからなんで突然ソフトバンク信者認定したのかいいなよ
その人ことだけでお前の発言9割型嘘に見えるんだけど
540非通知さん:2014/02/26(水) 00:18:28.95 ID:JLtuMmPv0
>>425
激しく同意
541非通知さん:2014/02/26(水) 00:24:44.47 ID:DzSR5uWi0
>>539
結局おかしな先入観でしか物事を語れない程度のやつなんでしょう。
見事に馬脚をあらわしたね彼は。
542非通知さん:2014/02/26(水) 00:27:10.99 ID:WFeB7dWS0
いつになったら次世代通信規格の話がはじまるの
543非通知さん:2014/02/26(水) 00:27:42.98 ID:t4qCffl00
まだ独占がどうとか言ってるの?禿信者の嘘ってことで結論出ただろ?
544非通知さん:2014/02/26(水) 00:33:18.32 ID:E707Ltua0
>>536
要するにNTTは独占的企業ではあるが禁止行為規制の為に市場支配力は行使できないでいる。つまり独占は
していないという事ですねw

それと話をすり変えないように。 FTTHのNTT東西のシェアは上昇していません。NTT東西シェアが
上昇しているのは固定系ブロードバンド全体のシェアですが。その中でFTTHはシェアを落としてます。
どこにFTTHシェアが上昇しているデータがあるのか頁数で示してくれないかな。できるもんならねw
因みにNTT東西のFTTHシェアが落ちてるデータは115頁に載ってますよw
545非通知さん:2014/02/26(水) 00:36:35.02 ID:DzSR5uWi0
このスレでいくら主張したところで、
各事業者がNTTの支配力を問題視しているという現実は変わりません。

意見提出してる各事業者を
その理屈で全部言い負かしてくればいいんじゃないですかね。
546非通知さん:2014/02/26(水) 00:37:28.77 ID:w4U/rPBM0
独占じゃないなら規制なんか受けんわな
547非通知さん:2014/02/26(水) 00:37:34.89 ID:o3Ueyk880
もとい。105頁の間違いね
548非通知さん:2014/02/26(水) 00:39:33.90 ID:xY7PjMrLP
>>545
「独占してる」って主張してクソみじめに敗北したから
支配力がどうの問題視がどうのって論点をすり替えてるんだよね
わかりやすいねえ〜
549非通知さん:2014/02/26(水) 00:41:55.88 ID:DzSR5uWi0
>>548
俺は最初から独占してるなんて主張はしてないけど?
550非通知さん:2014/02/26(水) 00:43:00.66 ID:DzSR5uWi0
>>548
で、>>545にたいしてそのクソつまらない邪推以外の意見はないの?
551非通知さん:2014/02/26(水) 00:45:27.31 ID:xY7PjMrLP
>>549
なるほど、最初から論点がなんなのかすら分かってないレベルのアホだったのか
そこまでのアホだとは思っていませんでしたゴメンネ
552非通知さん:2014/02/26(水) 00:47:50.57 ID:DzSR5uWi0
だいたいね、論点をすり替えてんのは
「独占」っていう文言だけに拘泥して反論を試みてる側でしょう。
NTTが支配力をもってて競争環境が整備できてないんじゃないのっていう構造の是非がそもそもの話であって、
独占と言えるか言えないかなんて単なる言葉遊びに過ぎないんだからさ。
553非通知さん:2014/02/26(水) 00:50:28.46 ID:DzSR5uWi0
>>551
独占と言えるか言えないかが論点だと考えてたんだ。
そりゃ話にならないはずだ。
554非通知さん:2014/02/26(水) 00:51:00.11 ID:KRE909Qi0
話をどんどんずらす奴がいるが、独占してると言い出した馬鹿は光回線をNTTが独占してると
主張しており、反論している方は独占という程市場を支配していないし競争も行われていると
言ってるわけだが経過も知らずにちゃちゃ入れる奴が一番ウザいわ
そもそも意見を求められればNTTと競争している側はNTTは独占している言うし、NTT側は禁止行為措置を
解けと言ってるし立場が変われば意見が違うというだけの事。総務省は現段階でNTTの市場支配力は
ないという判断なんだからこれが全て
555非通知さん:2014/02/26(水) 00:53:13.61 ID:JLtuMmPv0
>>429
WiMAX2+対応機種なんてあったっけ?
556非通知さん:2014/02/26(水) 00:54:04.57 ID:o6/fGmA00
集団的自衛権の議論を聞いてりゃ分かるわな
「市場支配力を行使する可能性は低い」
行使はできないが、その権利は有しているということ
つまり市場支配力を持っているとしか読めないわけだ
市場支配力とは独占禁止法の肝である
557非通知さん:2014/02/26(水) 00:56:24.89 ID:t4qCffl00
>>552
>NTTが支配力をもってて競争環境が整備できてないんじゃないのっていう構造の是非がそもそもの話であって、

違う違う。そもそもは>>94で禿信者が独占してるとかいう嘘をついたのが発端。
それにつっこまれて、支配力云々とか競争が云々とかいう言い訳を始めたんだよ。
そもそもは禿信者の嘘。それを擁護してるおまえも嘘つき。

嘘つきばっかりで困っちゃう。
558非通知さん:2014/02/26(水) 01:02:09.70 ID:t4qCffl00
>>554
>総務省は現段階でNTTの市場支配力はないという判断なんだからこれが全て

だな。独占してるという判断なら公正取引委員会が動くっての。
それがない時点で独占してるというのは明らかに嘘。
559非通知さん:2014/02/26(水) 01:05:15.92 ID:DzSR5uWi0
>>557
だからね、
嘘ついて話ずらしたとかじゃなく、表現だけの話で、話は変わってないでしょ。
だから言葉遊びだと言ってるんだけど。
それをそういうふうに取るのは狭量すぎるというか
悪意に満ちすぎてるんじゃないの。
560非通知さん:2014/02/26(水) 01:05:24.16 ID:JLtuMmPv0
>>430
100時間無料SIMの駅前配布とPSVitaプリペードSIMとしてSONY経由でバラマキキボンヌ
561非通知さん:2014/02/26(水) 01:06:24.86 ID:JLtuMmPv0
>>449
建前上XGPをベースに改良した国産技術だから
562非通知さん:2014/02/26(水) 01:08:16.14 ID:DzSR5uWi0
>>555
北米版Nexus5は
TD-LTE B41対応なので
WiMAX2+もつながるという話。
らしい。
563非通知さん:2014/02/26(水) 01:08:21.29 ID:JLtuMmPv0
>>488
LINEを買収する事によりVoIPを規制するのが目的だろ
564非通知さん:2014/02/26(水) 01:10:21.70 ID:JLtuMmPv0
>>495
確かにSoftBankはゲーム会社買収してるしな
次は赤字続きのNintendo買収してくれ
565非通知さん:2014/02/26(水) 01:11:32.16 ID:JLtuMmPv0
>>525
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
566非通知さん:2014/02/26(水) 01:12:27.35 ID:JLtuMmPv0
>>562
mjdsk
567非通知さん:2014/02/26(水) 01:12:40.95 ID:Dq/oEpez0
>>536
>それとFTTHのNTT東西のシェアは下降しているのではなく、上昇している。

の根拠がこの一文ですか?w

「事業者別シェアでは NTT 東西のシェアが徐々に上昇し」

あのさー、これは固定系ブロードバンド全体の話な。今まで光回線のドクセンガーとかさんざん
言っておいてなに固定系ブロードバンド全体の話にすり替えてんだよ。それとも嘘吐いても
ばれないとでも思ったのか? お前がDLしたPDFをよく見ろよ。
FTTH 市場の事業者別シェア及び市場集中度(HHI)の推移ってグラフがあんだろ。

http://i.imgur.com/5OhSktm.png

またしても禿信者の嘘がばれましたwww
568非通知さん:2014/02/26(水) 01:15:05.35 ID:nPpvRBuS0
>>518
ソースは?
少なくとも2年間は無制限だと思ったけど…
569非通知さん:2014/02/26(水) 01:17:04.27 ID:DzSR5uWi0
不毛な言い争いは置いといて、あえてもう一回そのまま書くけど、

このスレでいくら主張したところで、
各事業者がNTTの支配力を問題視しているという現実は変わりません。

意見提出してる各事業者を
その理屈で全部言い負かしてくればいいんじゃないですかね。
570非通知さん:2014/02/26(水) 01:20:18.80 ID:t4qCffl00
>>559
>嘘ついて話ずらしたとかじゃなく、表現だけの話で、話は変わってないでしょ。

変わってるっての。独占と市場支配力と競争環境は全て別の話。
そんな基本的なことすら分かってないのにグダグダ長文書き込みしないでくれる?迷惑だから。
論点をすり替えてるという自覚すらないの?

>>569
論点のすり替え。迷惑。
571非通知さん:2014/02/26(水) 01:23:21.31 ID:DzSR5uWi0
狭量なやつがいて話になんないから別論点として提示するけど、

このスレでいくら主張したところで、
各事業者がNTTの支配力を問題視しているという現実は変わりません。

意見提出してる各事業者を
その理屈で全部言い負かしてくればいいんじゃないですかね。
572非通知さん:2014/02/26(水) 01:24:41.68 ID:DzSR5uWi0
まあ都合が悪くて
論点すり替えだってことにでもしないと
何も言えないんだろうけどねえ。
573非通知さん:2014/02/26(水) 01:24:57.45 ID:Dq/oEpez0
>>534
ほんとこれ。他業者にも安く光回線を貸し出し、セット割の恩恵を他業者にも与えるべきという話
ではない。禁止行為措置の為にセット割というサービス競争に参加できないでいるドコモの為の
救済措置なのは間違いない。今年中にはNTT東西のFTTHシェアは6割台になるだろうから、そしたら
セット割り解禁してやってもいいと思うわ。
574非通知さん:2014/02/26(水) 01:34:48.89 ID:xY7PjMrLP
>>571
こうやって意味不明な論点のすり替えをするしかないんだよね〜
嘘つきを弁護するのもしんどいよね〜
575非通知さん:2014/02/26(水) 01:35:25.10 ID:EizTez0m0
NTTは光回線を独占しているという話からNTTの支配力は絶大という話にすり替えようとしている流れか?
議論を拡散させて当初の論点をうやむやにする作戦かな
576非通知さん:2014/02/26(水) 01:46:29.69 ID:DzSR5uWi0
俺は、最初に独占って言い出した人の話を、独占は単に言葉のアヤで
NTTが支配力をもってることを指してると解釈して言ってたのだけど、
どうやらそれは違うようで独占という言葉自体が重要な論点ということのようなんで、
そこは俺にはどうでもいいんで俺の主張は取り下げます。
言い出した人を弁護する義理も何もないのだし。
勘違いしててすみませんでした。

なので独占論のほうは別に続けてもらうとして、
俺の言いたいことはNTTの支配力の話なので、別論点扱いでお願いします。
ということを踏まえた上で、

このスレでいくら主張したところで、
各事業者がNTTの支配力を問題視しているという現実は変わりません。

意見提出してる各事業者を
その理屈で全部言い負かしてくればいいんじゃないですかね。
577非通知さん:2014/02/26(水) 01:55:19.73 ID:uY3pQFdX0
>>576
NTTの支配とこのスレに何の関係が?
支配とか意味不明すぎですけど。
578非通知さん:2014/02/26(水) 01:56:44.09 ID:cPWrb5ha0
米Tモバイル:10−12月は3四半期連続の赤字、コスト増大
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-N1K0ZB6TTDSN01.html

純増していると言われていたわりに
赤字が拡大している。意外だった。
579非通知さん:2014/02/26(水) 02:02:19.20 ID:dMTGr6pQ0
>>576
禿信者の子供じみた論点ずらし大作戦が見事に失敗しててワロタ
580非通知さん:2014/02/26(水) 02:34:15.86 ID:cjNnwBRp0
独占してると認定されたら罰せられて
下手したら事業分割などにまで至るんだから
そりゃあ独占かそうでないかは重要だよ。

ちなみに各社の意見は、NTTが独占状態になってるということは言ってなくて
NTTに対する規制が独占状態が回避するために
大きな役割を持っているから
規制を継続せよということ。

総務省はここにきて、その規制を緩めることを検討することにして
緩めた場合にも独占回避できるか議論を始めることにした。
581非通知さん:2014/02/26(水) 03:24:05.54 ID:YScBj3IL0
>>544
>要するにNTTは独占的企業ではあるが禁止行為規制の為に市場支配力は行使できないでいる。つまり独占は
>していないという事ですねw

めちゃくちゃおかしな解釈だね。
独占というのは、市場のシェアが高くて市場支配力を持った状態の事をいう。

その支配力を行使したら独占じゃなくて、その支配力を持っていることが独占なんだよ。

その支配力を実際につかって、競合他社を排斥する行為は私的独占と言われる悪質行為で法律違反なんだが、
NTTは割と最近でもこの法律違反をやっている。


NTT東のFTTH値下げに対する独禁法違反審決、最高裁が公取委の判断を支持
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20101220_416024.html
最高裁判所は17日、NTT東日本が提供していたFTTHサービス「Bフレッツ・ニューファミリータイプ」が、
独占禁止法違反にあたるかについて争っていた訴訟の上告審について、違反(私的独占)である
とした東京高等裁判所の判決を支持し、上告を棄却した。

最高裁は上告審の判決で、NTT東日本の行為は「競業者のFTTHサービス市場への参入を
著しく困難にする効果を持つものといえ、同市場における排除行為に該当する」という判断を示し、
東京高裁の判断を支持した。
582非通知さん:2014/02/26(水) 03:43:06.31 ID:S4CGGffa0
>>581
おいおい、つい二日前に同じことを>>176で書いてあっさり論破されたことはもう忘れたの?痴呆が進んでるよ?
「昔は独占していた」っていう話はもういいから、「今は」どうなのか教えてくれよw

昔の話しかできないってことは、現状では独占してないって認めてるようなもんだけどなw
583非通知さん:2014/02/26(水) 03:46:49.28 ID:YScBj3IL0
>>582
>おいおい、つい二日前に同じことを>>176で書いてあっさり論破されたことはもう忘れたの?

君のような頭のおかしなアンチが発狂しただけで論破されたことなどないな。
584非通知さん:2014/02/26(水) 03:54:54.03 ID:S4CGGffa0
>>583
昔の話はいいから、今の話をしろよ痴呆症w
できないの?
585非通知さん:2014/02/26(水) 04:00:10.96 ID:YScBj3IL0
>>584
頭のおかしなアンチがNTT東西は光通信を独占してないと嘘をつかなければ、
それは違うんじゃないと指摘されることもないだろう。
586非通知さん:2014/02/26(水) 04:09:13.68 ID:S4CGGffa0
「NTTは光回線を独占している」
「してねーよ」
「昔はしていた」
「今は?」
「ぐぬぬ」 ←いまここ
587非通知さん:2014/02/26(水) 04:10:29.51 ID:YScBj3IL0
ちなみに、NTT東西は今も光通信を独占しているが、
第一種指定電気通信である制約や、最高裁で法律違反の確定判決を受けたこともあり
今は法律違反の私的独占はやめている。

しかしセット割などでドコモにだけ特別に割安な条件で光回線を提供すれば、
それは再び法律に違反することになり、私的独占の罪を重ねることになる。
588非通知さん:2014/02/26(水) 04:16:29.26 ID:ReWsIwdE0
>>587
>ちなみに、NTT東西は今も光通信を独占しているが、
>今は法律違反の私的独占はやめている。

すげーな、たった三行で矛盾してる
嘘に嘘を重ねたきちがいの成れの果てか
589非通知さん:2014/02/26(水) 04:29:06.44 ID:DzSR5uWi0
すーぐ信者呼ばわりするやつ湧くから
根本的に勘違いというか偏見をもって見られてるみたいだけど、
ソフトバンクの利害を代弁してるわけじゃないんだけどね。
他のどっかの事業者の代弁でもなく、NTTの代弁でも総務省のでもない。

NTTのせいで競争できてないじゃないかって意見を各社出してるっていうのが最新の状況なわけで、
じゃあ競争できるようになるならしてほしいよ、っていう一個人の意見だよね。
俺の言ってるのは。

単純に、
FTTH高いよね。
競争して安くなるもんならしてほしいよね。
という話なんだけど、
もうすでに競争環境は健全だろ、っていう意見の人は、
もう充分FTTH安いです、
これ以上の値下げは望みません、
って意見なの?
よくわからないわ。
590非通知さん:2014/02/26(水) 04:54:54.64 ID:YScBj3IL0
>>588
>すげーな、たった三行で矛盾してる

独占というのは、市場のシェアが高くて市場支配力を持った状態の事をいい。
私的独占とは、その独占を利用して他事業者を排斥するなと悪質な法律違反があることなのが理解できない
君の知能が低くてバカなだけだと思うよ。
591非通知さん:2014/02/26(水) 06:33:44.57 ID:Kwov1AcK0
>>590
私的独占状態ではないのなら参入障壁は実質的に無いに等しいよな。
だったらソフトバンクも回線事業に参入すれば良いんですよ。
592非通知さん:2014/02/26(水) 06:56:04.33 ID:u1CDuC6c0
LINEが1兆円とか言ってる人もいるけど頭おかしいんですかね
593非通知さん:2014/02/26(水) 07:43:09.52 ID:1l5OA8CW0
>>590
> 独占というのは、市場のシェアが高くて市場支配力を持った状態の事をいい。

そんな定義はありません。勝手に定義を作るなよ。
どく‐せん【独占】国語
[名](スル)
1 自分ひとりだけのものにすること。ひとりじめ。「人気を―する」
2 特定の資本が他の競争者を排除し、生産と市場を支配している状態。

独占とは 生産と市場を支配している“状態”を指すので、市場支配力はあるが行使していない場合は
支配している状態ではないので独占とは言いません。嘘乙w

あと、
>それとFTTHのNTT東西のシェアは下降しているのではなく、上昇している。

は、間違いだったわけだが嘘吐いてごめんなさいは?
594非通知さん:2014/02/26(水) 08:03:38.69 ID:SxPze5nW0
>>578
会社を売るのが目的だからな
595非通知さん:2014/02/26(水) 08:08:50.34 ID:zsmCc/nI0
禿信者がNTTは光回線を独占しているといって譲らないのは、ソフトバンクが光回線を持っていないのを
NTTのせいにしてソフトバンクの戦略ミスや努力不足であるという要因を認めたくないという心理からか
596非通知さん:2014/02/26(水) 08:17:56.71 ID:9bMA9bzz0
ドコモのセット割はやく始まって欲しい
597非通知さん:2014/02/26(水) 08:19:22.17 ID:gwvI7+0P0
今独占で制限されてるのは事実だからな
900LTE吹いてから言えと同じ理屈
598非通知さん:2014/02/26(水) 08:24:37.75 ID:SxPze5nW0
>>597
プラチナは割り当て
光は施設コスト
理屈は同じだなw

問題ないを言ってるのは少なくとも利用者目線じゃないね
599非通知さん:2014/02/26(水) 09:02:54.18 ID:7IL+LdAh0
こういうバカがいるから禿信者は馬鹿にされる
600非通知さん:2014/02/26(水) 09:06:05.71 ID:w4U/rPBM0
独占してたら公正取引委員会が動くとかいっているのは、公正取引委員会をなんだと思っているのだろうか
いくらなんでも無知すぎるだろ
601非通知さん:2014/02/26(水) 09:08:39.64 ID:w4U/rPBM0
>>578
UQと同じで不当廉売してるんだから当たり前
602非通知さん:2014/02/26(水) 09:55:19.74 ID:ziDiGmmR0
>>429
TD-LTE上下込みの20MHz幅でこれだけ出るならFD−LTEと比べて使用効率物凄くいいよね。
4x4MIMOと20MHz+20MHzのキャリアアグリケーションで実効300Mbpsは余裕で行けそうだな。
603非通知さん:2014/02/26(水) 09:57:11.29 ID:cPWrb5ha0
ヤフー、宿泊成約料無料に 客にはポイント付与
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD250SI_V20C14A2TJ0000/

それより少し高いホテルだと未だにLAN接続料を取るホテルがあるのをなんとかしろよ。
小涌園で1000円とられてビビったぞ。
604非通知さん:2014/02/26(水) 10:04:20.04 ID:6fa66JXI0
もう完全にUQ>>>WCPだな
605非通知さん:2014/02/26(水) 10:16:06.96 ID:ixWJ9uthP
UQは通年決算でどれだけ純減を減らせるかにかかってるだろうね
WCPは最初から単独サービスをしない計画で許可貰ってるけど直接サービスやって純減してるUQは深刻でしょ
ソフトバンクモバイルに乗っかって着実に契約数を増やすWCPがUQにどれだけ追いつけるが今後の鍵
606非通知さん:2014/02/26(水) 10:33:33.22 ID:cPWrb5ha0
「2020−ICT基盤政策特別部会」が26日、スタートする。
焦点はNTTに対する規制緩和と時代に即した競争政策への転換だ。
http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20140225-00000011-biz_fsi-nb
607非通知さん:2014/02/26(水) 11:31:19.59 ID:YScBj3IL0
>>593
>> 独占というのは、市場のシェアが高くて市場支配力を持った状態の事をいい。

>そんな定義はありません。勝手に定義を作るなよ。
>どく‐せん【独占】国語
>[名](スル)
>1 自分ひとりだけのものにすること。ひとりじめ。「人気を―する」
>2 特定の資本が他の競争者を排除し、生産と市場を支配している状態

どこまでおバカなアンチなんだか。その2番が該当している。

こちらの説明もわかりやすい。1社のシェアが100%の完全独占と、
シェア100%ではなくても市場の支配力を持っている不完全独占がある。


流通用語辞典 索引トップ用語の索引ランキング
JERICHO CONSULTINGJERICHO CONSULTING
独占
市場での競争状態のひとつで、理論的には、1企業が1産業全体あるいは1市場全体を占めていること。
現実にはそのような純粋完全独占はまれであり、一般的には、売り手が価格操作や市場での
取引条件の操作力をもって釣る寡占の状態や、不完全独占の状態まで含めて考えることが多い。
また、マルクス経済学では独占を大きなテーマとして扱っており、「少数の大企業が市場に対して
影響を与えている状態」としている。企業が他の企業の事業活動を排除・支配できる状況である。
608非通知さん:2014/02/26(水) 11:37:28.69 ID:YScBj3IL0
アンチは馬鹿だからシェア100%の完全独占であっても、市場支配力を行使していなければ
独占じゃないと言い張るのだろうか。
609非通知さん:2014/02/26(水) 11:54:26.41 ID:EDXUfIDU0
禿にとって順調にシェア伸ばして光の三割を提供してる競争事業者が邪魔なんで
NTTに光回線を独占させて排除したいんだろ
「NTTに値下げさせて光の三割を提供してる競争事業者を叩き潰せ!」
で光の三割を提供してる事業が倒産バッタモン価格で手に入ってウマウマ
610非通知さん:2014/02/26(水) 11:59:48.07 ID:SxPze5nW0
日本語で
611非通知さん:2014/02/26(水) 12:05:37.47 ID:vc/cmIUF0
>>603
自分でなんとかしろよ
612非通知さん:2014/02/26(水) 12:06:48.07 ID:vc/cmIUF0
なんかここのところ単発で禿げ叩いているやつはみんな日本語がおかしいな
613非通知さん:2014/02/26(水) 12:37:34.09 ID:CHCE6gp70
>>607
>どこまでおバカなアンチなんだか。その2番が該当している。

だろ。独占とは 生産と市場を支配している“状態”を指すので、市場支配力を行使し得る地位にあるというだけ
では独占しているとは言えません。自爆乙w

で、お前が貼った辞書のどこにも「独占というのは、市場のシェアが高くて市場支配力を持った状態の事をいう」
を裏付ける解説はないんだがw NTT東西が光回線設備競争で他の企業の事業活動を排除・支配できる状況で
あるとでもいうの? NTT東西のFTTHシェアは年々落ちてきてるのにか?

で、
>それとFTTHのNTT東西のシェアは下降しているのではなく、上昇している。

は、間違いだったわけだが嘘吐いてごめんなさいは?
614非通知さん:2014/02/26(水) 12:51:11.70 ID:9+XlFveai
>>514
当たり前にWi-Fiで逃げてるよ。WiMAXも使ってたし、実際に手持ちで有ったら本当にどんな風になるのか知りたいからね
でも、今はLTEも在るしAXGPは多少制限時の速度緩めても良いんじゃね!って思うワケ
615非通知さん:2014/02/26(水) 12:53:50.06 ID:sqO5xsuy0
ちょっと補足
「独占というのは、市場のシェアが高くて市場支配力を持った状態の事をいう」は、言葉の上では
間違っていない。但し、市場支配力を持ったというのは支配力を行使している状態を言っている
のか、市場支配力を行使しうる地位にあるだけの状態を言っているのかで意味が違う。前者なら
独占だし後者なら独占とは言えない。
わざと曖昧な言葉を選んで混乱させようとしているだけ。
相手の術中にはまってはいけない。
616非通知さん:2014/02/26(水) 13:00:50.27 ID:7IL+LdAh0
いい加減なスレチはいつまでも続くだろうから、独占をNGワードに登録することで回避しよう
617非通知さん:2014/02/26(水) 13:03:25.60 ID:CHCE6gp70
>>615
補足トンクス
NTT東西が市場支配力を行使し得る地位にあるというだけで、実際には他の
企業の事業活動を
排除・支配できる状況にNTT東西はないんだから独占しているとは言えないのは明らかなんだけ
判らない馬鹿が居るんだよな。本音は
>>595なんだろうけど
618非通知さん:2014/02/26(水) 13:14:58.31 ID:4eOYZ8O/i
なぜかソフトバンク叩きになるが
値下げしろとか設備解放しろとか一番言いたい放題言ってるのはKDDIだよ
619非通知さん:2014/02/26(水) 13:32:32.81 ID:cocgkOKlP
ふーん(鼻くそほじほじ
620非通知さん:2014/02/26(水) 13:54:56.53 ID:4SFpiOJx0
>>618
ちょっと違うな。
最近のKDDIは比較的、NTTの出方を見ながら、NTTがその気になれば実現可能なコストダウンを要求してる。
NTTから見たらかなり痛いところを突いていて、間違いなく面倒な相手。

最近のソフトバンクといえば、不確定要素だろうがお構いなしに取り敢えず荒唐無稽な要求を突きつけるのが御家芸だな。
担当者が無理やり作文させられてる感がありありと伝わってくる。
621非通知さん:2014/02/26(水) 14:03:54.69 ID:YScBj3IL0
>>617
>NTT東西が市場支配力を行使し得る地位にあるというだけで、実際には他の
>企業の事業活動を
>排除・支配できる状況にNTT東西はないんだから独占しているとは言えないのは明らかなんだけ
>判らない馬鹿が居るんだよな。

公正取引委員会も政府もNTTはFTTHのシェアが高く、また地域限定的な光ファイバー網を保有しているなど
市場支配力があることを認めいているので独占と言えるのは明らかなんだけど、それがわからない馬鹿は君だと思うよ。

第一種指定電気通信事業者に認定されて規制されてるから市場支配力を行使できないので独占ではないというのは
本末転倒のおかしな屁理屈。そもそもNTTが一種指定電気通信事業者に認定されているのは、NTTが電話回線や光回線を
独占しているからに他ならない。

公正取引委員会
(平成19年3月29日)東日本電信電話株式会社に対する審判審決について(FTTHサービスの私的独占)
http://www.jftc.go.jp/houdou/pressrelease/kako/07032904.html
(4) 争点等に対する判断の概要
ア 争点1(被審人のニューファミリータイプの導入及びその値下げは,他の電気通信事業者の事業活動を
排除する行為といえるか)について

 東日本地区において戸建て住宅向けFTTHサービスを提供している事業者としてみるべき者は,被審人のほかは2社の
事業者に限られていたところ,被審人は,その基盤となる加入者光ファイバの保有量においても,戸建て住宅向け
FTTHサービスの開通件数においても,極めて大きなシェアを占め,加えて,被審人以外の事業者が保有する
光ファイバ設備は地域的に限定されており,かつ,被審人が保有する光ファイバ設備に比べて接続しにくいなど,
FTTHサービス事業に参入しようとする事業者にとって,被審人の加入者光ファイバに接続することが極めて重要で
あったから,被審人のFTTHサービスの内容,ユーザー料金,接続料金のいかんは,新規事業者との間の競争の在り方に
大きな影響を及ぼすものであった。
622非通知さん:2014/02/26(水) 14:21:42.85 ID:vc/cmIUF0
またKDDI持ち上げくんか
623非通知さん:2014/02/26(水) 14:25:00.40 ID:cPWrb5ha0
>>611
後でテザリング使えばよかったことに気がついた。
624非通知さん:2014/02/26(水) 15:07:34.93 ID:cPWrb5ha0
LINE、固定電話へ1分2円、携帯電話へ1分6.5円の格安電話サービスを提供開始
http://news.mynavi.jp/news/2014/02/26/240/
625非通知さん:2014/02/26(水) 15:22:57.48 ID:gwvI7+0P0
>>624
相手にどう表示されるサービスなのかねぇ
楽天電話は携帯番号そのまま通知されるのでありがたく使ってるけど
626非通知さん:2014/02/26(水) 16:01:33.89 ID:G+OsHYac0
>>621
まーた7年前は独占的だったという昔話か。何回ループさせんだよ。おまえ以外は今の話してんの。判る?
痴呆進み過ぎだろ千葉県爺さん
627非通知さん:2014/02/26(水) 16:18:25.36 ID:YScBj3IL0
>>626
>まーた7年前は独占的だったという昔話か

7年よりもっとずっと前から今に至るまでNTTは光回線を独占しているので、
KDDIやソフトバンクなど他の通信事業者に公正競争の原理に基づいて光回線を
貸し出す義務があることを指摘しているんだが、アンチの頭の悪さは
とどまるところを知らないな。

NTTが回線を独占していなければ総務省はNTTを第一種指定電気通信事業者から外すだろ。

そういえば、専用ブラウザでスレの勢いをみたら、TCAスレよりこっちのスレの方が
勢いがあって吹いた。最近日本語がまともじゃないやつが増えたが、
TCAスレを荒らしていたやつらが大挙して引っ越してきた感じ。
628非通知さん:2014/02/26(水) 16:43:43.45 ID:gwvI7+0P0
日本では、着信側がNTT docomo端末ご利用の場合に限り、発信元電話番号通知に非対応で、 “通知不可能”“もしくは”“非通知”と表示されます。

これは使える、1分目から42円取られる通常通話はもう使われなくなりそう
629非通知さん:2014/02/26(水) 16:44:01.36 ID:6aal3IaK0
7年前のソースしか出せない痴呆症乙
630非通知さん:2014/02/26(水) 16:59:53.12 ID:EizTez0m0
>>627
>7年よりもっとずっと前から今に至るまでNTTは光回線を独占している

はいダウト。お前は今現在NTT東西が光回線を独占しているというデータを一度も出してない。
お前の主観でNTT東西は独占していると言ってるだけ。どの目線で独占しているか否かの
判断をするかと言えば総務省の判断しかないわけだが、その総務省は
「NTT東西が実際に市場支配力を行使する可能性は低い」という判断なんだからこれが全て。
実際に市場支配力を行使する可能性は低いという事は現在NTT東西は市場支配力を行使
していない事を示す。従って現在NTT東西はFTTH市場を独占しているとは言えない。
寧ろ競争が行われた結果NTT東西のFTTHシェアは年々減り続けている。

ところでアンチって何の事言ってんの? 何でFTTH市場の状況を正しく説明するとソフトバンクアンチ
になるんだ? 意味が判らん
631非通知さん:2014/02/26(水) 17:09:33.43 ID:YScBj3IL0
>>629
>7年前のソースしか出せない痴呆症乙

嘘つきアンチが必死だね。
これは何度かだした各企業のNTTやドコモなど支配的業者に対する要望と現時点では最新の各企業の総務省の見解。
アンチは知能が低いから、これが7年前のソースに見えるようだ。

平成26年2月21日
ブロードバンド普及促進のための公正競争レビュー制度に基づく検証結果(平成25年度)の公表
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban02_02000111.html
632非通知さん:2014/02/26(水) 17:09:51.60 ID:cPWrb5ha0
大阪市営地下鉄谷町線も携帯エリアに、今里筋線は全区間
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20140226_637119.html
633非通知さん:2014/02/26(水) 17:12:03.60 ID:6aal3IaK0
>>631
で、それのどこに「NTTが光を独占している」って書いてあるの?

と聞くと答えられない痴呆症さん
634非通知さん:2014/02/26(水) 17:12:50.48 ID:Tlo5PkmP0
635非通知さん:2014/02/26(水) 17:38:25.42 ID:gwvI7+0P0
「つながる」速度No.1
第三者機関調査の結果はこちら
https://www.nttdocomo.co.jp/xi/research.html

九州7県の平均ダウンロード速度No.1!

北海道の平均ダウンロード速度No.1!

東京・大阪・名古屋の平均ダウンロード速度No.1

北陸3県の平均ダウンロード速度No.1!

名古屋市内の平均ダウンロード速度No.1!

沖縄県内の平均ダウンロード速度No.1!

大阪市内は平均アップロード速度、ダウンロード速度ともにNo.1!

海上でのスマートフォンつながりやすさNo.1!
636非通知さん:2014/02/26(水) 17:45:10.37 ID:gwvI7+0P0
http://www.iid.co.jp/news/detail/2013/0403.html

第三者機関なんだ、へー
637非通知さん:2014/02/26(水) 17:50:03.12 ID:BPPfG+1xP
5S発売直後からドコモが散々な結果ばかり上げてたよ。
最近はドコモが早い結果を上げ始めたので資本のことで文句ないな言う奴いるだろうなあと思ったけどw
638非通知さん:2014/02/26(水) 18:42:39.09 ID:9ZN9MAAn0
>>578
大方のアナリストの分析通り、単なる安売り攻勢でのシェア向上。
こんな状態で、まともな設備投資や
近い将来の周波数オークションでベライゾンやAT&Tへの対抗ができるとは思えんな。
FCCや司法省の連中は、出来もしない4社体制での競争幻想をさっさと捨てることだ。
639非通知さん:2014/02/26(水) 18:50:33.93 ID:YScBj3IL0
>>633
これも過去に何度も指摘しているのに君の知能が低いから理解できないだけだね。
独占というのは1社単独のシェアが100%の完全独占ことを言う場合もあるが、それは現実にはまれで、
通常は単独あるいは少数の会社のシェアが高くて市場支配力をもった状態の不完全独占のことを含めて独占という。

NTT東西のFTTHのシェアが高くて市場支配力を持っていることは、その資料に明記してある。

ブロードバンド普及促進のための公正競争レビュー制度に基づく検証結果(平成25年度)の公表
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban02_02000111.html

意見46 NTT東西への禁止行為規制は維持されるべき。
■ 禁止行為規制が市場支配的な電気通信事業者に対する非対称規制として機能することで公正
競争が図られるべきとの原則を踏まえると、モバイルデータ通信分野においてNTTドコモが
42.0%のシェアを持ち、NTT東西が固定通信市場においてボトルネック設備を保有しか
つ固定系ブロードバンドサービス(FTTHサービス)にて71.7%のシェアを持つNTT
グループは、市場において排他的な市場競争ルールを自ら設定する力を有しており、依然とし
て市場支配力を持っていると考えられるため、NTT東西への禁止行為規制は維持、継続され
るべきであると考えます。
(日本ケーブルテレビ連盟)

総務省の考え方
■ 考え方45のとおり。
■ 禁止行為等規制は、市場支配力を有する電気通信事業者がその市場支配力を濫用した場合、
電気通信事業者間の公正な競争等に及ぼす弊害は著しく大きく看過し得ないものとなるため、
それを未然に防止する観点から、電気通信事業者単位で規律が課されることとされており、
NTT東西については、第一種指定電気通信設備を設置する電気通信事業者(以下「一種指定事
業者」という。)として不可欠性が認められる設備を設置している電気通信事業者であること、
NTTドコモについては、考え方42のとおり、現時点において、禁止行為等規制の適用を
受ける電気通信事業者として引き続き指定する必要性に変わりはないことから、いずれの事業者も
禁止行為等規制の適用を受けることが適当である。
640非通知さん:2014/02/26(水) 18:56:09.23 ID:6aal3IaK0
>>639
総務省が「NTTが市場支配力を濫用しないように禁止行為等規制を維持します」と言ってるね。
「NTTが光を独占している」という痴呆症さんの主張とは正反対の内容ですね。

結局「NTTが光を独占している」ソースは出せない痴呆症さんでした。
641非通知さん:2014/02/26(水) 18:56:25.46 ID:cDeQE47f0
642非通知さん:2014/02/26(水) 19:05:45.17 ID:4NKJ79gOi
華為とボーダフォンが世界初のFDDとTDD混合の4帯域CAに成功、通信速度は540Mbpsを記録
http://s.ameblo.jp/povtc/entry-11782092313.html

日本もグループ間CAが実現すればいいね
643非通知さん:2014/02/26(水) 19:26:01.72 ID:sqO5xsuy0
>>639
辞書の解説を当てはめて条件的には独占とも言えるという主張なんだろうが頓珍漢すぎる。
NTT東西が光回線を独占しているか否かを判断するのは総務省であってお前ではない。その総務省が
「NTT東西が実際に市場支配力を行使する可能性は低い」と判断しているので、競合他社の意見が
どうであろうとお前がどう考えようと監督官庁が独占ではないと言ってるから独占ではないんだよ。
644非通知さん:2014/02/26(水) 20:43:09.39 ID:4SFpiOJx0
>>639
不完全独占って、寡占じゃないか。
寡占と不完全独占が明らかに違うというのであれば、それに対する明確な定義を出典を明示して出せよ。

無理やり独占言いたいだけの日本語音痴が勝手に造語までして笑わせるな。
645非通知さん:2014/02/26(水) 20:43:57.83 ID:w4U/rPBM0
いくらソースが出ても俺は認めない、総務省もそう言ってるとめちゃくちゃなことを連呼し続けてるんだな

市場支配力を行使する可能性は低い ということは独占してるってことに他ならないのにな
独占してなかったら支配力はないになる
646非通知さん:2014/02/26(水) 21:43:40.17 ID:cjNnwBRp0
>>600
>独占してたら公正取引委員会が動くとかいっているのは、公正取引委員会をなんだと思っているのだろうか
>いくらなんでも無知すぎるだろ

https://www.jftc.go.jp/soshiki/profile/index.html

トップページ → 公正取引委員会について → 公正取引委員会の紹介

 公正取引委員会は,独占禁止法を運用するために設置された機関で,独占禁止法の特別法である下請法の運用も行っています。
647非通知さん:2014/02/26(水) 21:52:21.10 ID:w4U/rPBM0
独占禁止法って、そもそも独占している企業にどうこうするための組織じゃないが
なんか以前から頭悪いのが張り付いてるな
648非通知さん:2014/02/26(水) 21:59:40.92 ID:6aal3IaK0
>>647
>独占禁止法って、そもそも独占している企業にどうこうするための組織じゃないが

そりゃ独禁法は「法令」だから「組織」ではないな。

>なんか以前から頭悪いのが張り付いてるな

自己紹介乙すぎワロタ
649非通知さん:2014/02/26(水) 21:59:51.56 ID:Kwov1AcK0
>>647
ひょっとして:公正取引委員会
法律と組織の違いすら理解できてないなんて・・・
650非通知さん:2014/02/26(水) 22:10:35.15 ID:JLtuMmPv0
>>578
早急にSoftBankによる救済が必要
651非通知さん:2014/02/26(水) 22:12:26.43 ID:4SFpiOJx0
>>647
自爆テロか、禿信者続けるのも大変だ。
何も分かってないならしゃしゃり出てくんなよ。
652非通知さん:2014/02/26(水) 22:15:22.49 ID:cjNnwBRp0
「私的独占」をした場合、違反企業には課徴金が課され、被害者は損害賠償請求ができ
役員に対しては罰則が与えられます。
NTTが現在独占しているのであれば、こういうことが起きるはずですが
何もありませんね。

https://www.jftc.go.jp/dk/dkgaiyo/gaiyo.html

独占禁止法に違反した場合

1.公正取引委員会では,違反行為をした者に対して,その違反行為を除くために必要な措置を命じます。これを「排除措置命令」と呼んでいます。
2.私的独占,カルテル及び一定の不公正な取引方法については,違反事業者に対して,課徴金が課されます。
3.カルテル,私的独占,不公正な取引方法を行った企業に対して,被害者は損害賠償の請求ができます。この場合,企業は故意・過失の有無を問わず責任を免れることができません(無過失損害賠償責任)。
4.カルテル,私的独占などを行った企業や業界団体の役員に対しては,罰則が定められています。
653非通知さん:2014/02/26(水) 22:18:50.24 ID:cPWrb5ha0
総務省は26日、通信分野の法制度を抜本的に見直すための有識者検討会の初会合を開いた。
NTTグループを縛ってきた独占規制の緩和などを議論する。携帯電話と自宅で使う固定通信のセット割引を
NTTに認めることを検討する。11月をめどに見直し案をまとめ、2015年に電気通信事業法を改正する。

 通信分野は機器やサービスの移り変わりが激しく数年ごとに制度の見直しが必要。
電気通信事業法を前回改正した11年から3年たつため、現状に合わせて再び改正する。

 焦点はNTTの独占規制の見直しだ。10年前に国内の携帯市場(PHSなど含む)で55%だった
NTTドコモのシェアが13年9月に41%まで下がるなどNTTの市場支配は薄れている。
一方、法律はNTTが独占していた頃のままで、現在もさまざまな制約がある。

 KDDIとソフトバンクはスマートフォン(スマホ)と自宅の固定電話やインターネット回線を
一括契約するとスマホの通信料が安くなるが、NTTはセット割引が認められない。特定の他社と排他的な
業務提携をすることもできず、例えばドコモと自動車メーカーが提携しようとするときの障害になっている。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS2602B_W4A220C1PP8000/?n_cid=TPRN0004
654非通知さん:2014/02/26(水) 22:31:46.77 ID:cPWrb5ha0
総務省は26日、通信分野の法制度を抜本的に見直すための有識者検討会の初会合を開いた。

26日の初会合では、横並びで高止まりする携帯3社のスマホ通信料に「多様な料金メニューが必要だ」という
意見も出た。現金を渡したり端末を無償で提供したりする顧客獲得を問題視する意見も多く、
スマホの料金や販売手法に新たな規制がかかる可能性もある。

http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS2602B_W4A220C1PP8000/?n_cid=TPRN0004
655非通知さん:2014/02/26(水) 22:32:43.93 ID:cPWrb5ha0
セット割の解禁と販売方法(キャッシュバックとか)規制と
いろいろ環境が変化しそう。
656非通知さん:2014/02/26(水) 23:10:02.84 ID:9nsKpCjb0
またすぐに元通りw心配無用
657非通知さん:2014/02/26(水) 23:15:19.79 ID:nPpvRBuS0
ソフトバンクはスプリントに資本注入しつつ、国内ではADSLの道を推進してれば良し
658非通知さん:2014/02/26(水) 23:21:44.77 ID:BPPfG+1xP
>>654
単に一括0円やCBを規制するのではなく、それを機種変ユーザーにも還元させるように仕向けるならありだな。
あとはやはり多彩なパケットのプランはMNOも出すべき。
659非通知さん:2014/02/26(水) 23:50:01.41 ID:zEUdxyYz0
>>645
>いくらソースが出ても俺は認めない、総務省もそう言ってるとめちゃくちゃなことを連呼し続けてるんだな

NTT東西が現在FTTH市場を独占しているなんてソースは未だに出てないが。ソースもどきとして
出てきたのは7年前は独占状態だったとか競合他社の意見は独占と言ってるとか、どうでもいいソースにも
ならないものばっか。多種多様な見解が有る中でどこの目線で考えるのが最も現実的なのかといえば
総務省の見解。で総務省は独占ではないと言ってるんだから独占ではないんだよ。
660非通知さん:2014/02/27(木) 00:42:36.81 ID:TqDD50BJ0
ADSL邁進する必要性が皆無
661非通知さん:2014/02/27(木) 01:21:59.53 ID:ArCBnrSs0
mobileは従量課金制にしてWi-Fiは無料
FTTHは定額が理想
662非通知さん:2014/02/27(木) 02:37:59.40 ID:v+ld7iyI0
  ↓  ↓   ↓  ↓   ↓  ↓
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/keitai/1281535720/374
663非通知さん:2014/02/27(木) 08:19:07.32 ID:p9ZiFR7Y0
まあどんだけ屁理屈こねてもソフトバンクだけセット割できないのは変わらないだろ
664非通知さん:2014/02/27(木) 08:36:48.09 ID:qyPjWJsh0
>>618
規模の小さい会社が、上位の会社に文句を言うのは当たり前じゃないの?
KDDIも最弱小を自覚してるから、相互接続料が業界最高値なんでしょ。
665非通知さん:2014/02/27(木) 08:39:10.66 ID:2roXutU40
ソフトバンクはADSLとのセット割、ドコモは光回線とのセット割、KDDIは光回線とCATVとのセット割でいいよ
666非通知さん:2014/02/27(木) 08:40:55.10 ID:SzyF15wP0
2008年度はこうだったね
NTTドコモ
 区域内:28.80円
 区域外:32.40円
KDDI
 区域内:31.50円
 区域外:39.24円
SBM
 区域内:38.70円
 区域外:45.36円
イー・モバイル
 全区域:29.34円
出典
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/keyword/44715.html
667非通知さん:2014/02/27(木) 10:03:33.30 ID:y4Qa/rkC0
禿もnuroとかとやってるでしょ
セット割で削減できるのは顧客獲得コストや管理費とかのopexなんだから回線持ってる持ってないは関係ないんでやろうと思えば何とだってバンドルできる
ただシェア7,8割持ってるところが排他的にやるのは問題なんじゃないの話でしょ
668非通知さん:2014/02/27(木) 10:06:11.13 ID:xIMMOpDl0
それがここ数年auが一番高いんだもんな

なんで今頃そんな古いソースを出したのか知らんが
669非通知さん:2014/02/27(木) 10:08:36.78 ID:xIMMOpDl0
公正取引委員会は独占を笹に来て好き勝手にしている企業を正す組織で、
生まれつき独占でズルをしてない企業を同行しないっていう当たり前のことも知らん奴がいるな

日本にいくらでもあるけどどこも何もされてないこともわからないって
日本人じゃないんだろうか
670非通知さん:2014/02/27(木) 10:23:46.51 ID:SzyF15wP0
http://www.itmedia.co.jp/promobile/articles/1105/18/news118.html
ドコモがソフトバンクの接続料で紛争処理申請――“適正な接続料”を試算

過去は忘れちゃうんだ
671非通知さん:2014/02/27(木) 10:34:16.41 ID:cWCuiRSw0
>>667
セット割自体はKDDIに続いてSoftBank,eMobile共に始めてるから、NTTがドコモと組むことへの障壁はなくなってる。
672非通知さん:2014/02/27(木) 10:58:38.17 ID:0lJIJZIV0
ソフトバンクは時代遅れのADSLで頑張るしかない
673非通知さん:2014/02/27(木) 11:00:16.29 ID:z6N3x+h60
さすがドコモ!
「携帯電話の音声接続料を改定<2014年2月21日>」
ttps://www.nttdocomo.co.jp/info/news_release/2014/02/21_01.html

AUとSBは推移を見るとようやく並んだ感じ。
「紛争が絶えない携帯電話の接続料問題」
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20130403/468441/
674非通知さん:2014/02/27(木) 12:09:26.51 ID:UtCH7HBE0
ドコモは区域内外の区分無くなったんだな
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1303/25/news106.html
675非通知さん:2014/02/27(木) 12:50:26.91 ID:cWCuiRSw0
>>673
毎年着実に接続料を下げるドコモは素晴らしい。もはやレジェンドと言っていい。
ユーザーから見えずらいのをいい事に、接続料をボッタくる携帯電話会社が無くなればユーザー料金も下がるのにな。
676非通知さん:2014/02/27(木) 13:17:11.43 ID:BQ/5w4YLi
>>667
nuroって禿なの?
最近よく道端で見かけるわ
677非通知さん:2014/02/27(木) 13:59:45.69 ID:l1K4h6Iq0
nuroはso-netだよ
禿とは提携してスマホBB割が使えるようになってる
678非通知さん:2014/02/27(木) 15:52:22.18 ID:mfTfFgFX0
>>669
>公正取引委員会は独占を笹に来て好き勝手にしている企業を正す組織で、

× 「笹に来て」
○ 「笠に着て」

>生まれつき独占でズルをしてない企業を同行しないっていう当たり前のことも知らん奴がいるな

× 「同行しない」
○ 「どうこうしない」

>日本人じゃないんだろうか

おまえが日本人じゃないだろw
679非通知さん:2014/02/27(木) 16:45:49.58 ID:bkLxdi0o0
J:COM/JCNのテレビサービス利用だけでも「auスマートバリュー」が適用できるようになるんだと
http://www.kddi.com/corporate/news_release/2014/0227a/
680非通知さん:2014/02/27(木) 16:47:28.97 ID:kqQkMUov0
>>679
これはGJ
テレビのケーブルテレビ客も取り込めるね。
681非通知さん:2014/02/27(木) 16:58:59.94 ID:ArCBnrSs0
>>672
FTTH整備しろよ
682非通知さん:2014/02/27(木) 17:05:40.27 ID:ldgFEhZT0
日経の記事によるとだがMVNOのL2開放はNTTへの牽制ってことだから
まだエンドユーザー向け光サービスを提供する気は持ってるってことじゃないか?
モバイルが飽和してきている今、個人向け固定回線がまたソフトバンクの開拓分野になるのかも。
683非通知さん:2014/02/27(木) 17:15:11.54 ID:oEDWhGO70
セット割いいんだけど割引渋いんだよなぁ
永年1400円にしてくれたらいいのに
684非通知さん:2014/02/27(木) 17:49:20.59 ID:TqDD50BJ0
そんなことよりグループ間のCAの是非を話そうぜ
685非通知さん:2014/02/27(木) 18:05:01.34 ID:SzyF15wP0
>>679
テレビおよびインターネット だからテレビだけじゃダメなんじゃ?
686非通知さん:2014/02/27(木) 18:23:35.62 ID:ZwTkK9A80
http://www.nikkan.co.jp/newrls/pdf/20140227-27.pdf

従来
インターネット接続サービス+固定電話サービスがauスマートバリューの対象

3/1日からは従来の対象に加えて
ケーブルテレビサービス+インターネット接続サービスでもauスマートバリューの対象
687非通知さん:2014/02/27(木) 18:52:52.92 ID:vuzQE8Qi0
糞ワロタ>>678
688非通知さん:2014/02/27(木) 19:49:00.40 ID:ZwTkK9A80
>>686
なんという俺得
689非通知さん:2014/02/27(木) 20:03:14.31 ID:bkLxdi0o0
電話はNTT。CATVとネットはJCNの俺用のセット割か
690非通知さん:2014/02/27(木) 20:05:07.57 ID:bkLxdi0o0
テレビサービスだけでセット割の対象というのは俺の勘違いでした
691非通知さん:2014/02/27(木) 20:47:45.05 ID:xIMMOpDl0
事実を突っ込まれて、揚げ足しか取れなくなったのな
692非通知さん:2014/02/27(木) 21:28:23.66 ID:DtWFFcg9i
>>684
反対する理由が見あたらないので議論にならない
693非通知さん:2014/02/27(木) 21:32:45.16 ID:IymvAK6h0
>>684
ミニスカならおk
694非通知さん:2014/02/27(木) 21:38:20.13 ID:6DZyw1Wj0
グループ間CAを認めるなら帯域幅もグループ単位で考えて貰わないとな。3.5GHzの割り当ては
グループ間のバランスをとってドコモ60、KDDIグループ40、ソフトバンクグループ20でよい。
695非通知さん:2014/02/27(木) 22:30:19.60 ID:C3W2i7g20
QAMとMIMO使って空間的に詰められるだけ詰めて、タイムスロットも詰めて
複数の帯域を一つとして扱って・・・時間軸に空間方向まで使い切って
次の高速化のねたが無さそうな気がする・・・
696非通知さん:2014/02/27(木) 23:03:43.19 ID:TqDD50BJ0
>>692>>694という理屈が許せない?
697非通知さん:2014/02/27(木) 23:07:43.85 ID:hgXOpYKQi
>>694
平等にするなら出資制限も撤廃すべき
698非通知さん:2014/02/28(金) 00:33:43.64 ID:U/qul5Wj0
>>672
ADSLの道で十分だよな
699非通知さん:2014/02/28(金) 01:21:57.50 ID:hCvshQy30
>>659
>NTT東西が現在FTTH市場を独占しているなんてソースは未だに出てないが。ソースもどきとして
>出てきたのは7年前は独占状態だったとか競合他社の意見は独占と言ってるとか、

嘘つきアンチが必死だね。アンチは馬鹿だからこれが立派なソースであることが理解できず、
また、公取委が認定したのは、NTTが単に独占をしていたというのではなく、当時、NTT東西が光回線の独占を利用して、
競合他社を排斥する違法な私的独占を行ったことを示すソースであることも理解できないようだ。

公正取引委員会がNTTの光回線が独占状態であることを判定した根拠である、光回線を提供する業者数が少なく
NTTのシェアが大きな状態であることや、価格などで市場支配力がある構造は現在もなんら変わっていない。

公正取引委員会
(平成19年3月29日)東日本電信電話株式会社に対する審判審決について(FTTHサービスの私的独占)
http://www.jftc.go.jp/houdou/pressrelease/kako/07032904.html
(4) 争点等に対する判断の概要
ア 争点1(被審人のニューファミリータイプの導入及びその値下げは,他の電気通信事業者の事業活動を
排除する行為といえるか)について

 東日本地区において戸建て住宅向けFTTHサービスを提供している事業者としてみるべき者は,被審人のほかは2社の
事業者に限られていたところ,被審人は,その基盤となる加入者光ファイバの保有量においても,戸建て住宅向け
FTTHサービスの開通件数においても,極めて大きなシェアを占め,加えて,被審人以外の事業者が保有する
光ファイバ設備は地域的に限定されており,かつ,被審人が保有する光ファイバ設備に比べて接続しにくいなど,
FTTHサービス事業に参入しようとする事業者にとって,被審人の加入者光ファイバに接続することが極めて重要で
あったから,被審人のFTTHサービスの内容,ユーザー料金,接続料金のいかんは,新規事業者との間の競争の在り方に
大きな影響を及ぼすものであった。
700非通知さん:2014/02/28(金) 01:24:08.71 ID:hCvshQy30
>>699
NTTが今でも光回線の支配力を維持しているという総務省の見解
http://www.soumu.go.jp/main_content/000247827.pdf
>第1節 固定系ブロードバンド市場の分析及び競争状況の評価
> 固定系ブロードバンド市場における市場支配力に関しては、メタルから光ファ
>イバへのマイグレーションが進む中、同市場の中心的なサービスである FTTH サ
>ービスの位置づけが一層高まっているところ、事業者別シェアでは NTT 東西のシ
>ェアが徐々に上昇し、また、市場集中度(HHI)が依然として高い水準にあるこ
>とから、NTT 東西が単独で市場支配力を行使し得る地位にあると考えられる。
701非通知さん:2014/02/28(金) 01:24:27.54 ID:r4mqeZcY0
>>699
7年前のソースしか出せない痴呆症乙
702非通知さん:2014/02/28(金) 02:05:49.77 ID:hCvshQy30
>>701
> 7年前のソースしか出せない痴呆症乙

どこまでおバカなアンチなんだが。7年前以外のソースもいくつか出しているんだが、
アンチは知能が低いから全部7年前に見えるようだ。

例えばこれは4年前に、最高裁が示した判決

NTT東のFTTH値下げに対する独禁法違反審決、最高裁が公取委の判断を支持
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20101220_416024.html
最高裁判所は17日、NTT東日本が提供していたFTTHサービス「Bフレッツ・ニューファミリータイプ」が、
独占禁止法違反にあたるかについて争っていた訴訟の上告審について、違反(私的独占)である
とした東京高等裁判所の判決を支持し、上告を棄却した。

最高裁は上告審の判決で、NTT東日本の行為は「競業者のFTTHサービス市場への参入を
著しく困難にする効果を持つものといえ、同市場における排除行為に該当する」という判断を示し、
東京高裁の判断を支持した。
703非通知さん:2014/02/28(金) 02:29:27.24 ID:r4mqeZcY0
>>702
いやいや…そのソースっておまえが>>699で出した案件と同じものだぞ
痴呆症進行しすぎワロタ

「7年前のソースしか出せない痴呆症乙」
「7年前以外のソースも出している」
「それさっきと同じやつじゃん」 ←いまここ

そして結局、今現在NTTが独占しているというソースは全く示せない痴呆症乙
704非通知さん:2014/02/28(金) 05:24:00.00 ID:tt77ZDf40
まだループして独占してないと強弁してるのか
アホかよ
705非通知さん:2014/02/28(金) 07:20:42.82 ID:QU/mc8zk0
>>682
KDDIもMVNO解放とAndroid全機種SIMロック解除やれよ
706非通知さん:2014/02/28(金) 07:21:38.68 ID:QU/mc8zk0
>>694
NTTdocomo 40 SoftBank 40 KDDI20にしろ
707非通知さん:2014/02/28(金) 07:24:23.66 ID:QU/mc8zk0
>>698
いや光の道だ
708非通知さん:2014/02/28(金) 07:24:29.21 ID:4bQXWeNC0
>>705
ソフトバンクはMVNO解放を宣言し、SIMロック解除も一部機種だが既に対応してるからな、
709非通知さん:2014/02/28(金) 07:30:39.65 ID:Pu44C3Ax0
>>699
はい、もう一度

>NTT東西が現在FTTH市場を独占しているなんてソースは未だに出てないが。ソースもどきとして
>出てきたのは7年前は独占状態だったとか競合他社の意見は独占と言ってるとか、どうでもいいソースにも
>ならないものばっか。多種多様な見解が有る中でどこの目線で考えるのが最も現実的なのかといえば
>総務省の見解。で総務省は独占ではないと言ってるんだから独占ではないんだよ。
710非通知さん:2014/02/28(金) 07:34:34.48 ID:6BVI9Cggi
SoftBankにアレコレ言う人って何故かKDDIには同じこと言わないんだよねw
ただイチャモンつけたいだけにしか見えない
711非通知さん:2014/02/28(金) 08:08:31.93 ID:ENAP3viti
>>694
グループ内でCAの完全自由化が認められるならその考えは有りだと思うよ
ただ、グループ間CAが認められるのは3.5Gだけになりそうな気がするし、その3.5Gも結局BWA専用のCA帯域になる気がするんだか
712非通知さん:2014/02/28(金) 08:27:48.63 ID:5Fz1aKsI0
芋のBand3と禿のBand8のCAも狙ってるんじゃないか。そうなると一つの会社にしてしまえよと思うが
713非通知さん:2014/02/28(金) 08:48:23.06 ID:g2FOVrNf0
>>712
一つの会社にしたら免許剥奪
714非通知さん:2014/02/28(金) 08:53:32.53 ID:MbEXPW1ZP
っていうか芋は禿から離れろよ
迷惑だ。
715非通知さん:2014/02/28(金) 09:18:53.18 ID:TVYevh8L0
スマホ半導体の開発断念 富士通・ドコモ・NEC
資金難、シェア奪えず
http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXNASDD250KV_W4A220C1TJ0000/
716非通知さん:2014/02/28(金) 10:11:01.09 ID:RuDqc5tS0
まとまった帯域さえあればCA要らないし、
長い目で見たら周波数の再編もそういうふうに進んで行くと思うんだよな
717非通知さん:2014/02/28(金) 10:49:06.36 ID:vQKulRa70
まあCA自体苦肉の策だしな
718非通知さん:2014/02/28(金) 12:02:12.50 ID:72EO4ElZ0
>>710
同じことばかり繰り返すし、ソースにもならないものをソースだと強弁するし
朝鮮人みたいだよな
719非通知さん:2014/02/28(金) 12:14:17.29 ID:MY/RXOL90
少し前までのソフトバンク「(電波)飢えたる犬は棒を怖れず」的な所があったけど
最近はまともになったのか「衣食(電波)足りて礼節を知る」って感じがする。
720非通知さん:2014/02/28(金) 12:34:24.09 ID:6BVI9Cggi
3.5GHz帯の基地局設置はWILLCOMロケーションが使えるSoftBankが圧倒的に有利だよね
721非通知さん:2014/02/28(金) 12:37:09.66 ID:8lhO79DC0
CAに関して総務省はグループ間CAは認めないという方針でいいと思う。実際にやろうと思ったら
会社が違ってもシステムは完全に統合しなきゃならないし、別会社のままでCAを実施し障害が
あった場合は責任の所在が曖昧になる。CAをやりたきゃ合併しろって事でいいんじゃないか。
4つあっても実質一つの会社なんだし。
722非通知さん:2014/02/28(金) 13:37:07.88 ID:sHcUlQzu0
禿が好きそう

クアルコム、Wi-Fiの周波数帯をLTEに応用した通信技術
http://k-tai.impress.co.jp/docs/event/mwc2014/20140228_637499.html
723非通知さん:2014/02/28(金) 13:48:58.51 ID:RZl2r4Q+0
>>721
ソフトバンクとイーモバがCA出来ない理由はそれでいいけど、WCPとCA出来ない理由にはならないな
724非通知さん:2014/02/28(金) 16:07:40.15 ID:MY/RXOL90
TD-LTEで2.6Gbpsのスループット、NSNがスプリントとデモ
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20140228/540182/
725非通知さん:2014/02/28(金) 16:46:01.97 ID:wlHyIu9DP
120MHz幅w
726非通知さん:2014/02/28(金) 16:47:24.96 ID:JvZbZE6U0
>>722
それ先月の日経コミュニケーションに載ってたけどな
727非通知さん:2014/02/28(金) 17:20:20.13 ID:FMzXUKUx0
>>710
そういうポジションを死守しないといけない理由があるんだろうけど、
見るからに苦しそうだよね
728非通知さん:2014/02/28(金) 17:24:32.19 ID:FMzXUKUx0
>>720
いやあ、
実証実験では、PHS/AXGPのってる8本アンテナにさらに
TD-LTE-Advanced基地局をのせてるみたいだけど、
それを本チャンで全体に展開することを考えると、本当ですか!?って感じもする。
コン柱保つのかな…
729非通知さん:2014/02/28(金) 18:00:38.49 ID:JvZbZE6U0
auは今夏からWiMAX2+搭載機を出すけど、あくまでWiMAXということにしておきたいのかな?
わざわざ1.5GHz非対応にしてるあたり、登録した商標クアッドLTEって宣伝できないしなぁ
730非通知さん:2014/02/28(金) 18:11:58.65 ID:vQKulRa70
WiMAX 2+搭載端末は出てみないとっつーか全機種のスペックが出揃わないとなんとも
731非通知さん:2014/02/28(金) 18:27:52.61 ID:K8W8CZl00
>724
米国でエリア整備しようにも光ファイバーの施設がすすんでない
手持ちのクリアワイアの周波数帯を使って固定回線の整備遅延を回避するのかな
732非通知さん:2014/02/28(金) 18:33:39.92 ID:IPdPr6FzP
700MHz/900MHzの平成25年度第3四半期の巻き取り状況が発表されたね。

700MHzは順調
http://www.tele.soumu.go.jp/j/ref/portal/h25_3q_700/index.htm

900MHzは相変わらずの遅延
http://www.tele.soumu.go.jp/j/ref/portal/h25_3q_900/index.htm

900MHz遅延の理由は…

MCA:
・全国サービス開始が当初の見込みと異なったこと ←従来と同じ
・新周波数帯でのエリア確保の問題 ←新たに発生した問題
・付属品の出荷遅れ ←従来と同じ

RFID:
・移行システム見積り・スケジュール調整等に時間を要していること ←従来と同じ
・新周波数帯対応機器の供給不足 ←従来と同じ

遅延の理由は全く解消されておらず、それどころか新たに「MCA新周波数帯でのエリア確保の問題」が追加。
MCAの出荷遅れは「1月中に解消の見通し」らしいんだけど、これ前回の報告では「11月中に解消の見通し」って言ってたんだよね…。
733非通知さん:2014/02/28(金) 19:49:39.43 ID:U/qul5Wj0
>>719
孫社長の興味がアメリカに移ったため、日本市場が放置されてるだけ
734非通知さん:2014/02/28(金) 19:52:48.78 ID:6BVI9Cggi
>>732
MCA端末局は結構進んだね
735非通知さん:2014/02/28(金) 20:20:57.28 ID:MY/RXOL90
>>732
報告が遅延しなかっただけ進歩してる!
736非通知さん:2014/02/28(金) 20:30:38.53 ID:MY/RXOL90
>免許人等に影響を与えないこと等を前提に特定基地局の開設についての合意に向けた協議を開始

特定基地局の開設には廃止届まで必要かとおもっていたけど
総務省が両者の合意でも良いというのか?じゃあ多少ハードル下がる?
737非通知さん:2014/02/28(金) 21:21:48.57 ID:FReRl6470
期限までに移行が完了しなくても干渉に注意しながら電波飛ばすみたいだね

> やむを得ない事由により、弊社の開設計画の目標期限までに終了促進措置が完了しない可能性がある対象免許人等が存在することから、
> 平成25年12月中旬より、上記のような対象免許人等との間で、終了促進措置を早期に完了すること、
> 免許人等に影響を与えないこと等を前提に上記(b)のうち特定基地局の開設についての合意に向けた協議を開始しました。

> なお、開設計画の目標期限(平成26年3月)までに終了促進措置が完了しなかった免許人等についても、早期に終了促進措置を完了させることとしています。

> また、当該合意に関する協議を開始するにあたっては、メーカーの業界団体であるJAISAとメーカー各社の協力の下、実証実験を行い、特定基地局が混信その他の妨害を与えない条件を検討しました。
> さらに、特定基地局開設の合意を得るにあたっては、対象となる無線局の設置場所において、特定基地局電界強度の測定を実施し、
> 必要に応じて、特定基地局の出力を抑えたり、発射角度を制限したりするなどの干渉防止の対策を行います。
> また、特定 基地局開設後に、免許人等がご利用のRFID機器に影響を与える事が判明した場合は、該当特定基地局からの電波発射を一旦停止し、対応を検討します。
> このように、特定基地局が混信その他の妨害を与えない環境を整えた上で、対象となる免許人等との間で、特定基地局開設についての合意が得られるよう協議を進めています
738非通知さん:2014/03/01(土) 01:31:29.30 ID:gPOvB49K0
>>737
RFIDについてはこのPDFの問3-4にある通り合意があればソフトバンクが電波を吹けるのは以前から決まっていたことだよ

http://www.jaisa.jp/topics/pdfs/rfid-frequency/01.j-h2601-01.pdf

実質的にMCAが移行すれば電波が吹ける訳でRFIDの移行が遅れ気味なのはそういう背景もあっての事ではないかな

MCAの移行状況からして4月からそれなりの数の都道府県で900LTEを開始することになるのではないかな
秋田や岩手のMCAは移行が終わっているみたいだしね
739非通知さん:2014/03/01(土) 02:17:01.09 ID:/NSdn10u0
とても参考になりました。ありがとう。ついでなので該当箇所抜粋してみた。

問3-4 認定開設者(ソフトバンクモバイル社)の混信対応について詳しく教えていただきたい。

(回答)
平成30年(2018年)3月31日までは、原則として終了促進措置が完了(950MHzのRFID免許局・
登録局全てが廃局)した都道府県から携帯電話の基地局の開設を認めるとされています。
また、終了促進措置が完了しなくとも、終了促進措置の協議・合意の際に、周波数移行の工事完了
前の携帯電話基地局運用開始について、免許人等が合意している場合も、携帯電話の基地局の
開設を認めることとなりますので、具体的には認定開設者からの周知・通知を受けた際や、協議を
行う際に、認定開設者とご相談ください。 なお、特定小電力無線局は干渉を容認することが無線局の
前提となっているため、その地区の終了移行措置の完了・未完了に係わらず、携帯電話の基地局が
開設されますので、早めの協議申入れおよび周波数の移行をお奨めします。
また、開設指針において950MHz帯の隣接帯域である945〜950MHzの周波数については、平成24年
(2012年)7月25日から認定開設者が使用していますが、この際も、950MHz帯のRFIDシステムに
妨害を与えないよう、フィルタの挿入やサイトエンジニアリング等の対応を行うことが携帯電話事業者
には求められています。
740非通知さん:2014/03/01(土) 02:27:56.47 ID:/NSdn10u0
>RFID(免許局・登録局)
>特注の設備、ソフトウェア改修、特殊仕様のタグ等の費用等については、
>弊社の想定を大きく上回る高額な見積が提示されることがありました。

これって最初はソフトバンク側がケチで渋っているのかとおもったけど、
よく考えてみると多数の事業者とも交渉しているので
大まかな相場がソフトバンク側にも筒抜けなんだよな。
特注なのをいいことに業者と免許人が結託してふっかけている臭いな。
RFIDの移行はMCAより条件が緩いということなので
RFID免許人はゴネすぎると泣きを見ることになりそう。
741非通知さん:2014/03/01(土) 05:42:36.38 ID:l681LOrn0
>>715
TizenやAndroidで使うつもりだったんだろうな
742非通知さん:2014/03/01(土) 05:45:19.90 ID:l681LOrn0
>>720
それは新会社の話
SoftBankはSoftBank基地局に併設するよ
743非通知さん:2014/03/01(土) 05:48:32.33 ID:l681LOrn0
>>722
各社導入すべき
744非通知さん:2014/03/01(土) 06:08:58.67 ID:l681LOrn0
>>728
機器が小型化するだろ
745非通知さん:2014/03/01(土) 06:10:06.25 ID:l681LOrn0
>>729
意図的に1.5GHz外してるよな
モバイルWi-Fiルーターに回してるのか?
746非通知さん:2014/03/01(土) 06:50:24.92 ID:/NSdn10u0
俺もよくわからないけど1.5GHz帯は運用が難しいのでは?と思う。
BS-IF周波数BS21ch(1419.58〜1446.58)とソフトバンク&au上り(1427.9〜1447.9)および
BS-IF周波数BS21ch(1457.94〜1484.94)とソフトバンク下り(1475.9〜1485.9)が干渉するという件。
この問題は解決したのかな?上り側だけとはいえauも影響あるので。
747非通知さん:2014/03/01(土) 08:31:51.57 ID:l681LOrn0
>>730
取り敢えずAndroidは全機種WiMAX2+と1.5GHzに対応させるべき
748非通知さん:2014/03/01(土) 08:33:24.91 ID:l681LOrn0
>>732
900MHzはごねてる売国奴が居るんだよ
SoftBankと総務省はリストと電話番号を発表すべき
749非通知さん:2014/03/01(土) 08:35:08.22 ID:l681LOrn0
>>733
そんな事は無いな
750非通知さん:2014/03/01(土) 08:47:18.75 ID:1Qhl0OzU0
亀レス連投馬鹿死ね
751非通知さん:2014/03/01(土) 09:30:28.71 ID:fBcDR9g30
連投カスって毎日一度は現れるのな
752非通知さん:2014/03/01(土) 09:47:58.22 ID:Dt+rOVGy0
>>741
ArrowsでTegraと組み合わせて使ってたけど、熱すぎてボロクソに言われて消えていった。
753非通知さん:2014/03/01(土) 12:19:22.17 ID:/NSdn10u0
サウジアラビアSTCが世界初のTDD LTE-Advancedの商用サービスを開始
http://ameblo.jp/povtc/entry-11784611880.html

TDD-LTE 2300(B40) 同一バンド内でのキャリアアグリゲーションだとさ。
日本でもUQや3.5GHz帯の運用も同様だろうか?
754非通知さん:2014/03/01(土) 13:50:00.16 ID:gqDIFW+50
>>747
1.5GHz帯は再編されるのかもね

>>750
まとめろよ、とは思うよね
755非通知さん:2014/03/01(土) 13:58:58.95 ID:FbamtGld0
そいつiPhone板でも連投してるんだよなぁ
756非通知さん:2014/03/01(土) 14:21:14.90 ID:/w9t7cJt0
連投即NG
757非通知さん:2014/03/01(土) 14:33:25.32 ID:gPOvB49K0
>>732
120MHzも帯域があれば固定回線を置き換えることも可能だろうね
米国では光ファイバーがあまり普及していないからSprintの買収にはその辺の狙いもあるのかも知れないね
758非通知さん:2014/03/01(土) 14:34:03.01 ID:ip4bBXyN0
増えましたw

「つながる」速度No.1
第三者機関調査の結果はこちら
https://www.nttdocomo.co.jp/xi/research.html

東北6県の平均ダウンロード速度No.1!

中国5県の平均ダウンロード速度No.1!

四国4県の平均ダウンロード速度No.1!

九州7県の平均ダウンロード速度No.1!

北海道の平均ダウンロード速度No.1!

東京・大阪・名古屋の平均ダウンロード速度No.1

北陸3県の平均ダウンロード速度No.1!

名古屋市内の平均ダウンロード速度No.1!

沖縄県内の平均ダウンロード速度No.1!

大阪市内は平均アップロード速度、ダウンロード速度ともにNo.1!

海上でのスマートフォンつながりやすさNo.1!
759非通知さん:2014/03/01(土) 14:37:59.66 ID:4JFmImkD0
>>757
無線の電波は余っていても、有線がないんだな

http://japan.zdnet.com/cio/sp_12mikunitaiyoh/35035407/2/
追いつかない光ファイバ回線敷設

 そして現在一番問題になっているのが、光ファイバ回線の不足だという。
ビルや鉄塔の上などに設置した基地局を基幹回線(バックボーン)につなぐ
ためのバックホールのアップグレード工事がかなり大変という話だが、特に
Sprintの場合はClearwireがWiMAX用に使っていた設備を転用しようとしてい
る箇所もあり、こうしたところでは、これまで光ファイバ(有線)ではなく
マイクロウェイブ(短波無線)でつないでいたから、新たに光ファイバを引
かなくてはならない。

 有線を引こうとなると、建物の所有者を探し出して承諾をもらったり、行
政の許可を得たりなど、いちいち大変な事務作業が必要になってきて、その
手間だけでも相当なものになる、といったことが、このnews.com記事には書
かれている。Sprintは2013年中に全米5000カ所のClearwire基地局をLTEに転
用するとしているが、その中にこうした手間のかかる作業が必要なものがど
れくらい含まれいるかなどは書かれていない。

 対照的に、T-Mobileではこのバックホール部分のアップグレードをこれま
で2年以上かけて準備し、光ファイバを引いてきているから、LTE展開のスタ
ート自体は遅れた(失敗に終わったAT&Tによる買収話のせいで時間をロスし
た)ものの、作業着手後は当初の計画を上回るスピードでネットワーク整備
とLTEサービス展開が進められている、といったRoger Chengの説明もある。
760非通知さん:2014/03/01(土) 15:09:13.94 ID:JvrwV6BS0
>>758
上位争いしていたauとSBをごぼう抜きにしてdocomoが来てるね。
地方と都市部の両方で強いのはでかい。
docomoはスロースターターなだけで決して出来ない子じゃないんだよな。3G移行の時もauに負けてたのは最初だけだし。
761非通知さん:2014/03/01(土) 15:25:03.26 ID:/NSdn10u0
>>759
主要な地点だけファイバー通して
あとはマイクロ波で中継するような形になるかも。
762非通知さん:2014/03/01(土) 16:20:08.42 ID:7BKKWPCV0
>>758
DHCのCMみたいだな
763非通知さん:2014/03/01(土) 16:20:40.96 ID:l681LOrn0
>>753
3.5GHzは電波オークションにすべき
最低価格は旧国鉄債務2兆円負担からSTARTし上限を10兆円が理想
NTTdocomo、SoftBank、KDDIが揃えば旧国鉄債務6兆円負担が政府は軽くなりその分国防、医療、福祉、公共事業などに回せる
764非通知さん:2014/03/01(土) 16:28:27.78 ID:eR5aisW10
頭腐ってんのかこいつ
765非通知さん:2014/03/01(土) 16:51:12.79 ID:FbamtGld0
腐ってるから連投するんだよ
さっきもドコモiPhone5sスレで連投してたしダブルで見させられて最悪だよ
766非通知さん:2014/03/01(土) 16:56:18.19 ID:/NSdn10u0
>>763
いいねえ。ドコモが全部落札しそう。
767非通知さん:2014/03/01(土) 17:26:49.15 ID:gqDIFW+50
>>763
鉄道通信が母体のソフトバンク(日本テレコム、J-PHONE)が全額負担すりゃ良いじゃん。
見返りの周波数無しで
768非通知さん:2014/03/01(土) 17:37:29.75 ID:dCQqp0xo0
>>766
無理。SBMが芋にも電波取得させてタタ・ドコモと共にザコモ沈没させるからw

>>759
そのポンコツファイバーの自慢聞き飽きた
ヤフーのフルIP式コアネットワークとSBT多重回線でそんなゴミ要らねえよっと
http://www.gxk.jp/net/html/intro2.html
769非通知さん:2014/03/01(土) 17:42:25.91 ID:0pvswxj30
>>759

有線も無線技術も電波もないインドのどちらさんと
東名阪バンドとかいう詐欺バンドのどちらさんは生還できそうか・・・?
770非通知さん:2014/03/01(土) 19:24:45.14 ID:0b1r/8f/i
auの800LTEは都市部だとダブルLTEだけでなくAXGPよりも遅くなりつつあるね
スマホユーザーが増えて基地局設置密度の差がようやく出てきたのかな
771非通知さん:2014/03/01(土) 20:19:55.08 ID:7BKKWPCV0
人いるのかわからないようなところまでエリアにするより都市部で快適に使える方が重要なのにな
そのへんソフトバンクの方がやり方上手い
772非通知さん:2014/03/01(土) 20:23:18.99 ID:Q4xBTwznP
10Mbpsも80Mbpsも普通の使い方なら分からないからな。
773非通知さん:2014/03/01(土) 20:50:08.23 ID:v4XTNMZM0
ドコモの速度自慢とか無意味ってこと?
774非通知さん:2014/03/01(土) 21:09:09.26 ID:TzEozhHcP
体感ならpingの方が重要じゃね
ある速度超えたら同じ下り速度でもpingの数値が小さいほどサクサクと感じる
775非通知さん:2014/03/01(土) 21:15:18.75 ID:Q4xBTwznP
>>773
全国津々浦々10Mbpsと、場所によりけりで0-80Mbpsだったら前者を選ぶな。俺は。

ここでは10Mbpsなんて速度上げたら遅いと罵られるだけで、80Mbps出せる場所を知ってる方が意味あるんだろうけど
776非通知さん:2014/03/01(土) 21:40:21.16 ID:7BKKWPCV0
一生のうち行くか行かないかわからないようなところでLTE繋がるより日頃使う駅なんかで最大100Mbpsで使えた方がいいなー
777非通知さん:2014/03/01(土) 21:56:34.93 ID:nhJ8pqrPi
http://m.k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/20130430_597999.html

地方などの人が少ないところでは3Gでも十分使える速度を確保する。今後の端末の発表を考えても、この考え方で間違いはないと考えている」
778非通知さん:2014/03/01(土) 22:02:13.74 ID:/NSdn10u0
>>777
800だけでもLTE対応させているのは偉い。
779非通知さん:2014/03/01(土) 22:37:23.08 ID:nFSWuLY20
広く薄くだから遅くて話にならないけどな
780非通知さん:2014/03/01(土) 22:38:22.41 ID:fBcDR9g30
使ったことないやつがネットで聞きかじった情報に踊らされてて滑稽
そんなことよりSoftBankがプリスマ他社に開放したのな
781非通知さん:2014/03/01(土) 22:53:41.01 ID:l681LOrn0
>>758
素晴らしい
782非通知さん:2014/03/01(土) 22:54:28.81 ID:l681LOrn0
>>766
それは無いだろ
783非通知さん:2014/03/01(土) 22:55:08.59 ID:l681LOrn0
>>770
スマホ時代を見据えたSoftBank流石だな
784非通知さん:2014/03/01(土) 23:15:22.79 ID:Gs8rV1RD0
PHS局に寄生してるLTE局をこれ以上高度化して
支柱などの構造物が耐えられるのか見物だな。w
785非通知さん:2014/03/01(土) 23:32:12.81 ID:gqDIFW+50
ソフトバンクのプリスマってHSPA+のクセに30日で7000円とか笑っちまうんだが
786非通知さん:2014/03/01(土) 23:32:43.94 ID:ogBht9ieP
>>780
何かと思ったらSIMのみ提供ってことね
まあ3Gしか使えないし高いし、スレ違いだけどね…
787非通知さん:2014/03/02(日) 00:15:44.84 ID:WzImHOR00
>>784
PHS局に寄生してるのなんてほとんどないけど、、、
また無知晒しちゃった?

どうせ発狂してデマを書くだろうから先に書いとくと、SBMの規定に達してないものは
コンクリート柱や土台ごと交換してますんで
788非通知さん:2014/03/02(日) 00:31:56.57 ID:4ZIpPkzn0
>>784
建て替えれば良い話
789非通知さん:2014/03/02(日) 02:05:10.18 ID:loaelnXM0
ソフトバンクはドコモやauのショボイ局とちがって900MHzの整備は
高さ50m級でやっているので、電波の不公正が解消されてLTEでもプラチナが使えるようになれば、
LTEのエリアでも順次ドコモやauを追い越すことになろう。

[後編]900MHz帯はどうしても欲しい、基地局は2年で2万局を新設
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Interview/20120111/378299/
-ゼロから作るとして、計画は?
 既存の鉄塔のうち2万局くらいは使えるが、その2倍くらいまで基地局を
設置したい。つまり、1年半、少し遅れる部分があるから2年くらいだと考えて、
その間に2万局を新設する。それも全部50メートル級。
790非通知さん:2014/03/02(日) 02:19:31.53 ID:ZDDTbHqc0
>>789
そのインタビューから2年後、宮川はドコモにローミングさせてほしいと泣きを入れるのであった

http://k-tai.impress.co.jp/docs/interview/20130913_615489.html
>「確かにドコモの電波しかない場所もある。いつかは(エリア化を)やりたいと思っているが、やるには体力がない」
>「“お国の会社”(NTTグループのことと思われる)だけだろう。そういう場所でローミングしてくれれば……」
791非通知さん:2014/03/02(日) 02:29:35.79 ID:WzImHOR00
何度突っ込まれてもなんか頭の悪いパターンなミスリード繰り返すのなんでなんだろうね
792非通知さん:2014/03/02(日) 03:02:14.59 ID:7pAmA+la0
>>790
ワロスwwww
793非通知さん:2014/03/02(日) 03:04:47.22 ID:80eo125sP
>>789
>その間に2万局を新設する。それも全部50メートル級。

また嘘ついてるのか。
ソフトバンクは経営陣も信者も嘘つきだねえ。

↓どう見ても50メートルはないな(笑)
http://www.paku-net.com/?p=5123
http://www.paku-net.com/wp-content/uploads/2012/06/IMG_1370.jpg
http://www.paku-net.com/wp-content/uploads/2012/06/IMG_1371.jpg
http://www.paku-net.com/wp-content/uploads/2012/06/IMG_1441.jpg
794非通知さん:2014/03/02(日) 04:38:44.17 ID:vZeDQZvxP
里山の斜面に立ってるド田舎のドコモ鉄塔みたいなの
ソフバンが立てる気あるならもっと郊外で使い物になってるわなw
795非通知さん:2014/03/02(日) 06:16:05.62 ID:dLEnQnyB0
>>787
地元国立大学の周りだけで3局は稼働してるよ。w
8本槍の高度化PHS局のをLTEに流用したやつなんて
柱を変えられない物も多いけどどーするの?ww

てか、マイクロセル構成で容量が大きいって自慢してるのに
そのマイクロセルを設置するのに50m級の鉄塔?!
出力次第じゃ地上まで電波届かないじゃね?ww
796非通知さん:2014/03/02(日) 06:28:51.83 ID:PGMutGPgP
>>793
それ鉄塔が業者の都合で間に合わないから追加で作られた特別注文の30mのコン柱
別のインタビュー記事でちゃんと30mコン柱の話し出てる
797非通知さん:2014/03/02(日) 06:34:12.77 ID:PGMutGPgP
因みに鉄塔は携帯業界専門でやってる業者が請け負ってる
30mコン柱は建築業界のゼネコンに作らせてるって話し
798非通知さん:2014/03/02(日) 06:55:58.25 ID:dLEnQnyB0
>>796
上部、アンテナエレメントとの比較から見て分るとおり
精々十数m程度のコン柱だぞ、それ。ww
30mあるって言うなら、それは5〜6階建ての建物と
同じ程度なんだが、お前の目には沿う見えるんだ?wwww
799非通知さん:2014/03/02(日) 06:59:24.80 ID:POlFMH3a0
工事の話になっているのでMIMOについて便乗質問。
4×2 MIMOって表記だと送信側アンテナが4本で受信側アンテナが2本って意味だと理解しています。
大手3社はまだ2×2 MIMOが主流だと思うのですが、通信会社、端末メーカーが
それぞれ4×4 MIMOを目指している時期はいつ頃でしょうか?
あと、仮に通信会社が送信側を先行整備して4×2 MIMOになった場合なにか良いことありますか?
800非通知さん:2014/03/02(日) 07:06:13.51 ID:PGMutGPgP
>>798
ばか?
埋設部分含めての話しなのを理解しろよ
コン柱は規格品は25mでそれだと高さが足り無いから30mの特別注文のコン柱を作った
そう言うお話なの
801非通知さん:2014/03/02(日) 07:06:45.66 ID:6HFX230J0
>>796
どう見ても10〜12mくらいしかないけど
802非通知さん:2014/03/02(日) 07:14:12.66 ID:6HFX230J0
>>793
3セクタ用アンテナが2.7mらしいから2.7m×4.5倍で12.15mだな
803非通知さん:2014/03/02(日) 07:25:41.73 ID:PGMutGPgP
>>801
有刺鉄線付きフェンスの高さは有刺鉄線部分含めたら2.5m以上だから15m位有る
30mのコン柱を倒れないように埋設すると地上部分は15m位になるのよ
804非通知さん:2014/03/02(日) 07:30:09.22 ID:dLEnQnyB0
>>800
半分以上も埋没させるなんて初めて聞いたなぁ。w
普通の電柱では精々2m程度も埋めるかどうかなんだがな。
そもそも30mもの長さの物をどうやって陸送するんだよ?www
>>793のような場所だとまともに通せる道が無いぞ?
805非通知さん:2014/03/02(日) 07:30:17.90 ID:PGMutGPgP
地上部分30mなコン柱だと全長50mとか60mとかの化け物が必要になる
806非通知さん:2014/03/02(日) 07:33:37.65 ID:BYQljDqbP
>>804
新幹線すら陸送出来るんだから問題無いだろ?
807非通知さん:2014/03/02(日) 07:36:53.12 ID:bcPnFGrX0
>>803
根入れは全長の1/6だそうだが。全長の半分根入れとかアホかよw
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1112890786
808非通知さん:2014/03/02(日) 07:41:09.92 ID:p3L0ai3PP
どんな場所でも50mや30m必要ってわけじゃ無いからな。
たった1例だけで断言する方がおかしい。
せめて10例持って来てくれよ。
809非通知さん:2014/03/02(日) 07:48:37.38 ID:dLEnQnyB0
>>805
へぇ・・・そこまで深く埋没させるなら、どんな場所だろうが
既設埋没物が無いのか確認しておかないといけないんだが
その確認工事の跡、どこにも見当たらないが?wwww

>>806
それだけ長いものを乗せた車が曲がれるカーブや
でっかい道があるような場所に見えるのか??ww
810非通知さん:2014/03/02(日) 07:49:52.71 ID:UOEgMPjL0
まず全て50mって言ったのが嘘と認めないとな
811非通知さん:2014/03/02(日) 08:49:41.52 ID:OO4e4P4A0
てかもう>>790がある限りルーラルは致命的なんだよってことでしょ
お前らの頼みの綱宮川が言ってるんだし、これはもう言い訳できないしな
812非通知さん:2014/03/02(日) 09:05:32.53 ID:+/8x/qnJ0
>>811
模索はしてるけどね

通信衛星を利用し低コストでエリア化する実証実験に成功
http://www.softbank.jp/corp/group/sbm/news/press/2013/20130829_01/
813非通知さん:2014/03/02(日) 09:06:15.17 ID:eI6/POD90
安定のキチガイP
814非通知さん:2014/03/02(日) 09:29:46.18 ID:euudrSgY0
>>811
ルーラルなんて言葉は一切出てきてないが、君のいうルーラルの定義は何?
815非通知さん:2014/03/02(日) 09:35:23.23 ID:dLEnQnyB0
>>814
> 一方、都市部から離れたルーラルエリアでのエリアカバーは依然として課題が残る。
>これは宮川氏も率直に認める。この点については「確かにドコモの電波しかない場所もある。
>いつかは(エリア化を)やりたいと思っているが、やるには体力がない。

この程度の記事くらいしっかり最後まで読み進めようよ。wwwww
816非通知さん:2014/03/02(日) 09:43:09.12 ID:OO4e4P4A0
>>814
記事読めよスカタン
817非通知さん:2014/03/02(日) 09:53:46.31 ID:euudrSgY0
>>815
ルーラルの一部ではドコモしか電波が届かない場所があると読み取れるね

>>816
君の主張はルーラル全て?一部?
818非通知さん:2014/03/02(日) 09:59:09.18 ID:+/8x/qnJ0
>>816
いるなら模索し行動してる事に対してレスつけなよw

Bharti Airtel Africaの最高技術責任者(CTO)であるバヤン・モナジェムは、「この技術は従来事業化が困難であったアフリカなどのルーラル地域での携帯電話網の整備に極めて重要な技術である。
今回この技術を供与してくれたソフトバンクほか、トライアルに協力してくれた各社に感謝する。」

宮川 潤一は、「世界中にはまだ携帯電話のエリア外に住んでいる人々が何億人も存在する。
ソフトバンクの技術が世界のルーラルで活用されることはまさに我々の企業理念である『情報革命で人々を幸せに』にかなっており、今後この技術により人々が自由にコミュニケーションできる便利で豊かな世界が来ることを祈っている。」と述べています。
819非通知さん:2014/03/02(日) 10:11:56.01 ID:OO4e4P4A0
>>818
だからそれのどこに、いつ日本でどのくらいの価格、サービス、端末をどれだけ供給できんのか書いてあんの?
模索してるのは企業として当たり前、曲がりなりにもインフラ企業なんだから
アフリカのどっかでできました!ってそれがどうこの国に利益として返ってくるか示せてないしもっと実のある話をしろ
んで、ついでに言っておくけど、そのプレスリリースの後にあの宮川のインタビューだからな?
それを踏まえてもあの回答になってるんだからかなり厳しいのはSoftBank自身が認めてるんだよ
いい加減気づけ
820非通知さん:2014/03/02(日) 10:11:55.89 ID:dLEnQnyB0
>>817
どこで日本語習ったんですか?
ってお前に聞きたくなるような、悪意すら感じる曲解だな。

>>818
その衛星通信を使った基地局を日本で活用すれば良いのにね。w
なんで日本では小規模な物に留まってるのか分ってるかな?www
821非通知さん:2014/03/02(日) 10:12:02.37 ID:xfQqCS1d0
>>818
なんで日本ではやらないの?
822非通知さん:2014/03/02(日) 10:14:10.09 ID:loaelnXM0
>>793
ソフトバンクの最高技術責任者が2年間でプラチナ基地局を2万局新設する。それも全部50メートル級。
と語ったところで、言葉のあやだろ。それ以外の基地局をまったく建てないと解釈するのは変。

その写真は、2012年5月で7月のプラチナ交付前の時期の工事の基地局。、
もともと2GHz時代にエリア補完用に計画された基地局を建てているだけなんじゃない。

それと>>796が言うように30メートル級の建設も追加されているようだ。
823非通知さん:2014/03/02(日) 10:16:14.80 ID:Hvl4lipo0
俺の周りだと見た感じ30〜50mメインだね

http://www.paku-net.com/wp-content/uploads/2013/10/IMG_0549.jpg
http://www.paku-net.com/wp-content/uploads/2013/08/IMG_01681.jpg

こんなのが バンバン建った
費用対効果を考慮して建ててるので、場所によって>>793の低い基地局を建てるのは当たり前
全部50m級は嘘と言うか元々無理な話
かと言って基地局整備を怠けてる訳ではないよ
824非通知さん:2014/03/02(日) 10:16:25.07 ID:+/8x/qnJ0
>>819
無限に金を注ぎ込むなら出来るだろう
コスト削減効果を見込みながら進めていくのは当然だろう
米国でもローミングし合う事も普通にあることなのに不自然なコメントではないだろう
825非通知さん:2014/03/02(日) 10:18:10.63 ID:dLEnQnyB0
>>822
技術系の最高責任者が「全部」と言ったのが言葉の綾。wwwwwwwwww
責任って言葉がここまで軽いなんてどんな会社なの??wwwwwwwwwwwwwww
826非通知さん:2014/03/02(日) 10:19:30.51 ID:TvvsGiul0
どんな話題も低知能の罵り合いにする名人がいるな
827非通知さん:2014/03/02(日) 10:21:48.94 ID:yFNhCqYv0
>>803
フェンスの高さは有刺鉄線まで含めて2.1mくらいだよ
828非通知さん:2014/03/02(日) 10:24:05.92 ID:dLEnQnyB0
>>823
その君の周りの基地局の写真をなんでアップしないの?
俺の周りだとソフトバンクの鉄塔局はVodafone時代からある物程度なんだが。

>>824
鉄塔局を何万ってオーダーで建ててるのにコスト削減?
凄い矛盾ですね。wwwwwwwwwww

>>826
こんな技術系ジョークを聞かされ続けて笑うなって方が無理。wwww
829非通知さん:2014/03/02(日) 10:36:02.23 ID:euudrSgY0
>>820
君はルーラル全てという解釈なんだね
830非通知さん:2014/03/02(日) 10:40:02.98 ID:dLEnQnyB0
>>829
ほら、また強弁した上に曲解してる。wwwwww
ルーラル以前に政令指定都市の中心部ですらエリア圏外になる
貧弱なエリア構築をどうにかしてから偉ぶってくれよ。wwww
一級河川の側道走ってていきなり途切れたぞ。
831非通知さん:2014/03/02(日) 10:44:23.26 ID:Hvl4lipo0
>>828
手持ちの写真がないから>>793のとこから拝借しただけなんだけど
お前のをアップしてくれたら、撮ってきてやってもいいぞ
てか俺のを貼らんでもグクレばいくらでもあるので探しみろよ
お前が井の中の蛙って事に気付くよ、いやバカだから無理か
832非通知さん:2014/03/02(日) 10:59:10.94 ID:euudrSgY0
>>830
話をそらすな
ルーラル全部か一部かどっちなんだよ
833非通知さん:2014/03/02(日) 11:02:56.45 ID:FN34aPjri
2013Q3のMCA端末局移行進捗状況まとめ

完了、廃止、廃局 67%
実施合意済 32%
協議中、開始前 1%
834非通知さん:2014/03/02(日) 11:14:55.22 ID:rCmxyyj20
>>793
コン柱は違うでしょ。
このくらい。
http://i.imgur.com/FP6VIYC.jpg
835非通知さん:2014/03/02(日) 11:17:26.46 ID:rCmxyyj20
ちなみに俺撮影。
ソフトバンク確認済み。
836非通知さん:2014/03/02(日) 11:47:47.66 ID:dLEnQnyB0
>>831
どんどん話をそらし始めたぞ。wwww
ま、あの十数m程度のコン柱を30mはあるとか言っていた
バカにその鉄塔の所在を教えてあげたら?wwwwwww

>>832
どっちだと答えてもまともに返してこないのが見え見えだから
全部、部分どっちでも良いよって答えてあげるよ。wwwwwwwwww


つーか、なんでわざわざ鉄塔を建てて高いところにアンテナエレメントを
設置してるのかその理由を考えれば、鉄塔だから〜だとかコン柱だから〜
だとか比べるのは間違ってるって分りそうな物なんだが、立派で建設費も掛かってる
鉄塔型局が多い方が素晴らしいって思ってるだけだろ。wwwwwwww
837非通知さん:2014/03/02(日) 11:49:32.17 ID:R0DxSqFD0
>>833
実施合意済まで含めて99%か
3月末で実施合意済含めて100%になりそう

終了促進措置は2014年3月末契約分までが対象だから4月に開局出来ないエリアも当初予定だった7月にはエリア化されるだろうな
838非通知さん:2014/03/02(日) 12:08:20.81 ID:dLEnQnyB0
>>837
どこまでトラフィックオーバーレイできるか見物だな。
特に都市部などの集中地域では急務だから、早急にプラチナLTEを開始したいだろうね。
余りのんびりしてると、1.5GHzを本格化するドコモに追いつかれかねないしね。
839非通知さん:2014/03/02(日) 12:20:37.05 ID:WzImHOR00
>>795
せっかく教えてやったのに結局理解できないでバカ晒してるんだな
840非通知さん:2014/03/02(日) 12:23:17.33 ID:WzImHOR00
また何時もの ID:dLEnQnyB0 か
ごく一部を全体かのようにすりかえてめちゃくちゃしか書かないクズ
841非通知さん:2014/03/02(日) 12:25:58.33 ID:dLEnQnyB0
>>839
ほとんどないって言い切っているくせに、何を言い出すのやら。
お前の言い草は大草原不可避。
842非通知さん:2014/03/02(日) 12:52:24.05 ID:TvvsGiul0
季節の変わり目だからなあ
843非通知さん:2014/03/02(日) 13:18:58.83 ID:RD1PEdAfO
やっぱりなんでもソフトバンクはダメなんだな
844非通知さん:2014/03/02(日) 13:28:00.52 ID:loaelnXM0
>>825
> 技術系の最高責任者が「全部」と言ったのが言葉の綾。wwwwwwwwww

技術の最高責任者が言ったのは、プラチナが認可された場合は、
全部50メートルの新規プラチナ基地局を2年間で2万局建てる計画だということなんだが、

それをソフトバンクの建てる基地局は全部50メートルであると解釈する君の頭と日本語がおかしんだよ。
845非通知さん:2014/03/02(日) 13:31:33.78 ID:+/8x/qnJ0
>>844
日本語を理解出来ない奴はほっとけよw
846非通知さん:2014/03/02(日) 13:53:29.89 ID:/yp19SZC0
>2年くらいだと考えて、その間に2万局を新設する。それも全部50メートル級。
プラチナ用以外の基地局に50m級の鉄塔を建てるとは言ってないし
プラチナ用に50m級以外の基地局を建てないとも言ってない。

つまり、プラチナ用に50m級の鉄塔局が2万あれば何も齟齬はない。
ソフトバンク憎しで簡単な日本語さえ曲解して読んでしまうアンチは寂しい人物だね。
847非通知さん:2014/03/02(日) 14:17:31.37 ID:XcDhS8tU0
まず2万+2万で2014年7月末で3Gの免許数4万を達成できるのか?
2月1日現在で33000局。ここ最近月に500局も満たないペースが続いてる。あと6ヶ月で7000局増えるとは思えない。
848非通知さん:2014/03/02(日) 14:30:36.61 ID:/yp19SZC0
>>847
プラチナの鉄塔基地局を建てることで、カバレッジ向けの2GHz局を廃止するケースもあるわけで
単純な差し引きでは計算できないんじゃないの?
849非通知さん:2014/03/02(日) 14:38:03.50 ID:XcDhS8tU0
単純に900Mhzの3G免許が4万になるかならないか。
50mに満たないコン柱も建てるなら4万以上になるわけでそれは酷いハードル上げだわ。

ちなみに900Mhzエリアで2Ghzの3Gを廃止はあり得ないでしょ。最低でも5Mhzは残す。
3Gで免許数が減少しているのは20Mhz全てをLTEに置き換えているドコモの1.7Ghzくらいだ。

http://data.expressweb.jp/mobile/countof-wcdma/
850非通知さん:2014/03/02(日) 14:40:16.71 ID:5nXRDuxt0
>>848
基地局免許情報は周波数ごとに公開されてるので判別可能かと
851非通知さん:2014/03/02(日) 14:53:25.59 ID:FqGhaSOcQ
>>487
残り7000なら今年中にはエリア問題も終わりそうだな。
852非通知さん:2014/03/02(日) 15:00:21.58 ID:7IVXRlTM0
うちは、ドコモのLTEはエリア外だわ。
アホン買って損した。
853非通知さん:2014/03/02(日) 15:11:23.80 ID:H4ho5K+oP
5W以上の基地局数
11月23日
au 800Mhz LTE 32212
SB 900Mhz W-CDMA 32567

12月7日
au 800Mhz LTE 32561
SB 900Mhz W-CDMA 32649

12月28日
au 800Mhz LTE 33497
SB 900Mhz W-CDMA 32934

1月18日
au 800Mhz LTE 33809
SB 900Mhz W-CDMA 33076

2月1日
au 800Mhz LTE 34325
SB 900Mhz W-CDMA 33212
854非通知さん:2014/03/02(日) 15:25:42.23 ID:dLEnQnyB0
>>844
だからそれは、ほとんどがPHSに寄生してる局じゃないって言ったバカに言えよ。
なんであんなバカのことを擁護してるのか知らないが、人が何を言ってるのか理解してないのか?ww

>>846
ある帯域専用にわざわざ鉄塔を建てるとでも言うの?

どうも、ソフトバンクの信者さん達には「適材適所」って概念がないようですね。
855非通知さん:2014/03/02(日) 15:55:03.34 ID:OO4e4P4A0
>>853
ひどいな、どんどん差が出てる
まあKDDIとSoftBankだとプラチナの用途が異なるからあまり意味ない指標だけど
856非通知さん:2014/03/02(日) 16:24:21.24 ID:Hvl4lipo0
>>854
お前、本当に無知だな
普通にプラチナ3G単体の大型基地局あるし、ゆくゆくはLTE化出来るよう先まで考えて整備している訳
それこそ適材適所って事だよ
あと近所の工事中の撮って来た

http://i.imgur.com/pkHZB74.jpg

マップでプラチナ開局予定地
ここは元々3GLTE電波良好なので、ある意味適材適所と言えないかな
857非通知さん:2014/03/02(日) 17:16:03.43 ID:OO4e4P4A0
>>856
ん?なんだ山の中の変なの
観音山か?
858非通知さん:2014/03/02(日) 17:44:22.67 ID:FqGhaSOcQ
>>856
ほう 立派なアンテナじゃないか。
コレ1本建てるの幾らくらいかかるんだ?
859非通知さん:2014/03/02(日) 17:52:03.09 ID:UJWhwbtN0
>>837
「実施合意済」はゴールじゃないぞ。終了促進措置の実施について合意しただけ。
つまり「新周波数に移行するときはウチが費用負担しますから」「はい」の段階でしかない。
いつまでに移行するのかも不明。

>終了促進措置は2014年3月末契約分までが対象だから4月に開局出来ないエリアも当初予定だった7月にはエリア化されるだろうな

またこの嘘か。正しくは2018年3月30日まで。この日までに移行すれば費用はソフトバンクが負担。
860非通知さん:2014/03/02(日) 18:14:02.69 ID:lJgEhZsKi
>>859
移行終了促進措置の終了完了は以下の通り明記されている

1−1 RFID(免許局・登録局)
終了促進措置の実施完了時期:全国…平成25年度中

1−2 RFID(免許等不要局)
平成29年度末まで申出に基づいて順次対応

1−3 MCA端末局
終了促進措置の実施完了時期:全国…平成25年度中

1−4 MCA制御局
終了促進措置の実施完了時期:全国…平成25年度中
861非通知さん:2014/03/02(日) 18:16:25.65 ID:UJWhwbtN0
>>799
4x4 MIMOはたぶん今年中。

4x2 MIMOにすると、1ユーザーあたりの最高速度は2x2 MIMOと変わらないが
ネットワーク全体の通信容量が倍になる。2ユーザーに2ストリームずつ送信できるからね。
WiMAX2+は既に4x2 MIMOをやってるらしい。
862非通知さん:2014/03/02(日) 18:24:37.82 ID:NMkRMKYa0
ルーターとかタブレットみたいな大きな筐体ならいいんだけど、スマホみたいな比較的小さな筐体で4x4 MIMOを実現するにはまだ時間を要しそうだな
863非通知さん:2014/03/02(日) 18:29:13.98 ID:TvvsGiul0
WiMAX2+は周波数もらったとき申請した計画で
3月に4x4MIMO開始することを明記してるぞ。
この計画に基づき周波数が割り当てられてるんだから、
さすがに反故にはできないだろう。
864非通知さん:2014/03/02(日) 18:31:19.54 ID:TvvsGiul0
>>860
それはソフトバンクが自分で定めた努力目標値ではないの?
865非通知さん:2014/03/02(日) 18:44:59.43 ID:UJWhwbtN0
>>860
そりゃソフトバンクが勝手に決めた目標であって、終了促進措置の期日とは無関係。
この説明するの何度目だ。

http://cdn.softbank.jp/corp/set/data/group/sbm/public/900mhz/pdf/20120823_01.pdf#page=4
「終了促進措置の実施期限は2018(平成30)年3月30日までとなります」
866非通知さん:2014/03/02(日) 18:47:14.44 ID:lJgEhZsKi
700MHzの使用期限は2019年3月31日だけど、それまで移行しないと思ってる?
867非通知さん:2014/03/02(日) 18:51:06.37 ID:TvvsGiul0
実際は4月からある程度900LTE始められるって
宮川が言ってた通りになるだろ。
868非通知さん:2014/03/02(日) 18:55:01.06 ID:lJgEhZsKi
>>865
2014年3月末完了に向けて残り33%なのが実態
869非通知さん:2014/03/02(日) 18:56:13.31 ID:UJWhwbtN0
>>866
700MHzの終了促進措置の実施期限は2019年3月30日まで。
実施完了の目標は2015年3月31日まで。

まあ900MHzと違って700MHzの巻き取りは順調だからね。
870非通知さん:2014/03/02(日) 19:00:13.10 ID:lJgEhZsKi
>>865
今年3月末で認定受けたとあるね

> 総務省より認定を受けました2014(平成26)年3月31日までの周波数移行完了目標に、対応を実施して参ります。
871非通知さん:2014/03/02(日) 19:04:42.99 ID:lJgEhZsKi
900MHzは使用期限が2018年まであるから開始できないと叫ぶ人がいるのに
700MHzは2019年まで開始できないと叫ぶ人はいないよねw
872非通知さん:2014/03/02(日) 19:16:48.16 ID:en8viRmV0
実施合意は契約行為だから当然期限を決めているだろう
子供の口約束じゃあるまいし

一旦契約をしたら民法上の原則に従い個別契約が総務省の法令よりも優先される事になる
個別契約にペナルティを明記しなかったとしても民事上の債務履行責任が発生するのだから故意に合意した期限を遅らせる免許人はいないだろう
故意や悪意に基づく債務不履行であれば不法行為による損害賠償責任を負う可能性もあるからな

MCA制御局が実施合意を含めて100%になったのは移動局の移行に目処が付けばMCA業者側も僅かに残った旧周波数は早く停めたいからだろう

4月にエリア化される都道府県はそんなに多くないかも知れないが次期iPhoneの発売時期までに全国エリア化するのだろうな
873非通知さん:2014/03/02(日) 19:58:24.09 ID:FqGhaSOcQ
2018年まで居座って貰わないと困る人がいるようだな。
874非通知さん:2014/03/02(日) 20:03:17.22 ID:xJqTtz+q0
このネタ何ループ目だ?
875非通知さん:2014/03/02(日) 20:32:24.65 ID:POlFMH3a0
>>861
ありがとう。送信側が更新されるだけでも収容数が倍になるメリットがあるということは
先行しているWiMAX2には期待するところ大ですね。
876非通知さん:2014/03/02(日) 21:01:53.43 ID:4ZIpPkzn0
>>789
大ゾーン基地局をSoftBankもウリにして来れ
877非通知さん:2014/03/02(日) 21:02:29.69 ID:4ZIpPkzn0
>>790
許されないな
878非通知さん:2014/03/02(日) 21:03:14.63 ID:4ZIpPkzn0
>>793
50m級基地局は一部じゃないのか?
879非通知さん:2014/03/02(日) 21:03:57.95 ID:4ZIpPkzn0
>>797
公共事業が少ない中カムサハムニダな話だな
880非通知さん:2014/03/02(日) 21:04:58.96 ID:4ZIpPkzn0
>>812
完全圏外向けUserの救済措置か
881非通知さん:2014/03/02(日) 21:07:20.59 ID:4ZIpPkzn0
>>822
俺は遅延してでも最終的に50m級プラチナバンド基地局を整備するべきだと思うけどな
882非通知さん:2014/03/02(日) 21:09:04.03 ID:4ZIpPkzn0
>>824
俺はローミングは反対だけどな
仮にやるならSoftBankがUQ、KDDIがEMOBILEと相互ローミングするべきだが
あくまでそれも暫定措置だな
883非通知さん:2014/03/02(日) 21:09:37.43 ID:OO4e4P4A0
UQが目指してる4×4MIMOだけど、4つも搭載できんのか、スマートフォンに
実機出てんの?
884非通知さん:2014/03/02(日) 21:15:43.89 ID:POlFMH3a0
>>883
そういえば>>863さんの仰る通り3月開始ということなら
今月中に受信側の対応ができなければ公約違反になるのかな?
対応端末あるのかな?
885非通知さん:2014/03/02(日) 21:17:58.15 ID:eI6/POD90
さすがに4x4MIMOはモバルーだろ
886非通知さん:2014/03/02(日) 21:23:45.75 ID:4ZIpPkzn0
>>860
2019年度までの間はEMOBILEの700MHz整備に力入れるしかないな
700MHzを人口カバー率99%にして最初からVoLTEに使えば良い
また700MHzが解禁されたらEMOBILEは1.7GHzのHSPA+を完全に1.8GHzのLTEに移行させれば良い
HSPA+に拘るUserにはSoftBankの2.1GHzと900MHzをローミングで継続させて使わせれば良い
887非通知さん:2014/03/02(日) 21:24:29.81 ID:POlFMH3a0
H26.1.31〜 (H26.3 サービス開始)
http://www.soumu.go.jp/main_content/000240660.pdf

って書いてあるから1月から運用できる体制になっているのか?
888非通知さん:2014/03/02(日) 21:24:34.42 ID:4ZIpPkzn0
>>867
STARTで6割十分な数字だな
889非通知さん:2014/03/02(日) 21:30:20.23 ID:POlFMH3a0
UQ Communications向けのNEC AccessTechnica製WiMAX Release 2.1 Additional Elements/WiMAX端末
「NECAT02M」が2014年1月24日付けでDSPRを通過した。
http://ameblo.jp/povtc/entry-11784475364.html

これが対応端末かも?
890非通知さん:2014/03/02(日) 22:05:32.08 ID:XcDhS8tU0
>>887
つまりもう4×4MIMO端末さえあれば220Mbps通信ができるのかな?
で、UQブランドの4×4 MIMO端末は3月末に出ると。

しかしどこかの記事でUQの人間は普通に2014年度中に出したいと言っていたような
891非通知さん:2014/03/02(日) 22:07:36.89 ID:XcDhS8tU0
>>872
> 4月にエリア化される都道府県はそんなに多くないかも知れないが

都道府県の6割だよ
892ベイブレード京浜東北線209系タカオ:2014/03/02(日) 22:17:15.31 ID:4ZIpPkzn0
>>889
乙!
893非通知さん:2014/03/02(日) 23:13:55.34 ID:R0DxSqFD0
>>891
1月末の総務省データでMCAで930MHzへの移行が完了している県は秋田と岩手だけだった
残りの免許人の数は900人強で100人/週のペースで減ってはいるがこのペースだと3月末でも100人は残ってしまう

残りの数が一桁になっているのは19府県あるけど4月に30弱の都道府県で開始するのは厳しいのではないかな
894非通知さん:2014/03/03(月) 00:21:40.29 ID:7qSzY1oS0
>>855
KDDIの場合はいくらソースが出ても水増しって言わないんだね?
不思議だねぇ
895非通知さん:2014/03/03(月) 00:22:32.56 ID:7qSzY1oS0
>>859
なんですぐバレる嘘を付くの?
896非通知さん:2014/03/03(月) 00:31:59.86 ID:OKUP9Tsg0
>>895
「全部50メートル」とか言っちゃう某社のCTOのことですね
897非通知さん:2014/03/03(月) 00:32:55.22 ID:mikq/2870
[MWC2014]同じ周波数を使ってLTEの上りと下りを同時に通信する技術、米ベンチャーがデモ
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20140227/539782/?s2p

米Kumu Networks社は「MWC 2014」において同じ周波数を使いながら、上りと下りの通信を同時に行うLTE通信システムを展示した。独自の自己干渉キャンセル技術によって、実現したという。
会場では、 1910MHz帯の10MHzの帯域幅を利用し、LTEの上り下り同時通信をしてみせた。上り下り同時通信中も、64QAMのコンスタレーションが崩れることはなかった。
2015年には商用ベースでの適用を狙う。

すんごく胡散臭いけど、これ実験室だから出来ただけじゃねーの
898非通知さん:2014/03/03(月) 01:14:38.77 ID:v3rqr6fJ0
>>879
自民党政権に戻ってから公共事業は増えてるぞ。
震災復興もあるし、建設業は人不足だぞ。
人不足で公共事業に遅れがでるほど

>>897
流石にそんなことはないだろう。TD陣営には追い風だね
899非通知さん:2014/03/03(月) 01:18:42.97 ID:yfR4j//KP
>>897
その記事にも書いてあるけど、スモールセルのバックホールぐらいにしか使い道ないと思う
900ベイブレード京浜東北線209系タカオ:2014/03/03(月) 03:23:06.46 ID:dJY73DVg0
>>897
是非、EricssonとAppleにも採用すべき
901ベイブレード京浜東北線209系タカオ:2014/03/03(月) 03:23:45.06 ID:dJY73DVg0
>>898
NEET 63万人と言う人財が雇用出来てない
902非通知さん:2014/03/03(月) 08:43:44.41 ID:VicElAH/0
TD-LTE対応iPhoneっていつ出るの
903非通知さん:2014/03/03(月) 09:33:15.40 ID:dJY73DVg0
>>902
既にChinamobileから出てる
904非通知さん:2014/03/03(月) 10:38:39.78 ID:9OXYFtlS0
>>897
有線ならエコーキャンセラを使って、上りと下りを同じ周波数で使う技術は実用化されている。
例えば日本ではソフトバンクが12Mbpsの高速ADSLで最初に実用化した。

無線だと周波数が高くなるのとS/Nが悪化するので難易度が上がるが、
同じ周波数でも受信した信号から自分が送信している信号の分を差し引いて
相手が送信している信号のみを取り出すことは可能。
905非通知さん:2014/03/03(月) 10:56:17.01 ID:HgsIZDQg0
これができるならTDなんて要らないじゃんか
906非通知さん:2014/03/03(月) 11:08:43.26 ID:dJY73DVg0
>>905
世界的にTD-LTEが広がるから
3.5GHzはTD-LTEで良いんだよ
907非通知さん:2014/03/03(月) 13:54:57.75 ID:9OXYFtlS0
FD-LTEならエコーキャンセラを使うと周波数が半分になり、
上下分離のためのガードバンドも不要になるので大きなメリットがあるが、
TD-LTEの場合は既に周波数利用効率が高いので大きなメリットはない。

例えばTDで下りと上りの比を10対1とすると、エコーキャンセラをつかって
上りの分を下りで使えるようになっても、エコーキャンセラの性能劣化が全くない場合に
下りの速度は1割しか増えない。

現実にはエコーキャンセラによる性能低下もあるので、
TD-LTEにエコーキャンセラを使うメリットがあるかどうか微妙。
908非通知さん:2014/03/03(月) 14:09:09.40 ID:UCEO38db0
安倍「電柱の新設は認めないから。電線を新設するなら地下に埋めろ」→追加費用年間2兆円増
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1393812846/
909非通知さん:2014/03/03(月) 14:39:20.09 ID:FWZ4AiPVi
電線と電柱セットの景観への影響はひどいもんだからなw
空中線アンテナと柱を地中化しろなんてことにはならんよ
電線の電柱に寄生してるピコはやり直しね
910非通知さん:2014/03/03(月) 14:55:20.54 ID:1bm4sZs70
>>907
上りは10倍になるんじゃないの、それ。
911非通知さん:2014/03/03(月) 15:03:59.83 ID:9OXYFtlS0
>>910
もちろんそうだけど、ほとんどのユーザにとっては上りが早くなっても意味がない。
912非通知さん:2014/03/03(月) 17:50:27.13 ID:ANcOweMGP
上り速くないとDropbox使いづらい
913非通知さん:2014/03/03(月) 18:10:24.60 ID:g/OnIx0s0
極端に上りを抑えなきゃ問題ない
914非通知さん:2014/03/03(月) 19:22:35.61 ID:C4YteNH10
>>853
auの数が俺が見ているのと違うな

2月1日
au 800Mhz LTE 42721
au 800Mhz CDMA 34705
SB 900Mhz W-CDMA 33212

なんだけど
auのLTEがCDMAより多いのは通話用を減らしてその分LTEを増やしてるのか、
LTE単独基地局を増やしているのか
915非通知さん:2014/03/03(月) 19:46:45.91 ID:xWClGbr30
イーモバイルのLTE基地局(10MHz幅)が免許数で1万到達しているね。
年度内1万の公約は本当だったのか。
916非通知さん:2014/03/03(月) 19:51:13.44 ID:l3YmmxzMP
芋は有言実行率は携帯キャリア4社の中ではダントツなんだけどね
917非通知さん:2014/03/03(月) 20:19:10.57 ID:mikq/2870
どうでもいいけど、基地局数だけでエリアも速度も語れないんで
918非通知さん:2014/03/03(月) 20:39:15.68 ID:l3YmmxzMP
それは常にKDDI上げさんに言ってくださいよ
それが言えないなら言わないでください
919非通知さん:2014/03/03(月) 21:11:36.61 ID:yfR4j//KP
芋が有言実行って…
LTE1万局は2013年3月が当初の目標だったんだけどねえ。
920非通知さん:2014/03/03(月) 21:28:47.94 ID:QB1/KdODP
3月末のお約束達

ドコモ・・・LTE基地局5万局【達成】
au・・・band18で人口カバー率99%(残り0.3%)
イーモバイル・・・LTE基地局1万局 【達成?】
UQ WiMAX2+ 7724局 (残り2600局)
WCP AXGP 54476局 (残り5500局)←達成義務なし?
921非通知さん:2014/03/03(月) 21:45:58.72 ID:I9l93aFr0
ちょっと聞きたいんですけど
band1
これって口頭ではばんどいち?ばんどわん?
922非通知さん:2014/03/03(月) 22:09:11.04 ID:z6PVuofvI
>>914
よく分からんけど、VoLTEがはじまったらCDMAをすぐにでも捨てそうな勢い。
923非通知さん:2014/03/03(月) 22:26:52.89 ID:dJY73DVg0
>>908
素晴らしい
ハイル安倍
924非通知さん:2014/03/03(月) 22:32:44.57 ID:51IN/+bp0
>>922
VoLTE対応端末以外での音声通話はcdmaを使い続けるはずなのに?
925非通知さん:2014/03/03(月) 22:37:55.72 ID:mikq/2870
>>924
巻き取るでしょ、そこまでのバラマキはもう考えてると思うけど
926非通知さん:2014/03/03(月) 22:44:11.92 ID:0Y6gu8Ki0
auは、旧800MHzのみ対応機もサービス打ち切りの前科あるからな。
927非通知さん:2014/03/03(月) 23:07:00.72 ID:dJY73DVg0
>>922
VerizonWirelessより先に行くってか
928非通知さん:2014/03/03(月) 23:07:52.94 ID:dJY73DVg0
>>924
一括0円か実質0円でばら撒けば良い
929非通知さん:2014/03/03(月) 23:22:56.99 ID:XiXRsmKe0
禿と合併したんだから、芋は鉄塔共有して700MHz帯を早期に整備してくれないものかね

開設計画だと、茸と庭はあと9ヶ月でサービス開始予定だが、芋はそれから11ヶ月後にサービス開始の予定
930非通知さん:2014/03/03(月) 23:24:31.99 ID:IJURmO8/0
>>920
UQ WiMAX2+にあと4x4 MIMO開始を足しといてください。
AXGP局数は総務省的にはなんの義務もないけど(落選計画だし)、
禿が何かの発表で言ってたから公約みたいなもんだよね。
931非通知さん:2014/03/03(月) 23:40:15.29 ID:XiXRsmKe0
開設計画見るとUQはH26年1月に4x4 MIMO導入予定になってる
932非通知さん:2014/03/04(火) 00:17:50.75 ID:9Cs3hR9q0
>>931
4x2じゃね?
933非通知さん:2014/03/04(火) 00:52:21.94 ID:2LIhYAwZ0
ルーターなら4×4できるだろ
934非通知さん:2014/03/04(火) 00:59:01.59 ID:F//zOHe+P
4×2か4×4って基地局側は関係あるの?
935非通知さん:2014/03/04(火) 02:22:48.88 ID:zBTmTQlU0
auの音質クソだからVOLTEってやつに期待してるんだが劇的に音質良くなるの??
936非通知さん:2014/03/04(火) 02:27:04.44 ID:2LIhYAwZ0
相手が3Gなら少し良くなるくらい
固定なら実感としてクリアになるかな?
相手もボルテなら推して計るべし
937非通知さん:2014/03/04(火) 04:05:00.67 ID:KMd/I5Sm0
スマホ販売にクーリングオフ 総務省、15年度にも
http://s.nikkei.com/1hYP6C4
938非通知さん:2014/03/04(火) 09:11:46.67 ID:bj9yfebv0
>>935
混雑したらかえって悪くなる事もある
その辺りはさじ加減次第
もともと音質をよくしようとしてないauだから期待するだけ、、、って気もするけど
939非通知さん:2014/03/04(火) 11:19:55.80 ID:F//zOHe+P
>>897
これ、TDと比べると自分のキャリア内では上り送信中と、上下切り替えの際の空白時間をも利用できるメリットがあるだろうけど、
事業者間の干渉はどう対策するんだ?
940非通知さん:2014/03/04(火) 13:10:30.01 ID:Es1hYGuZ0
>>895
禿社長室付の2ちゃん担当キムチンコ君だから
941非通知さん:2014/03/04(火) 13:29:53.48 ID:RRc+JmBz0
>>939
干渉が激しいのは、上りと下りの間なんで、一つの周波数内に上りと下りの信号を混在させた場合、
事業者間のガードバンドは、その周波数の上と下に必要になる。

それどころか、ひとつの事業者で隣接する周波数を持っていた場合も、その周波数の間にガードバンドが必要になる。
例えば、その事業者の端末が2台近くにあった場合、自分の送信出力による干渉はエコーキャンセラで取り除けても、
隣にある端末の上りの送信出力と基地局からの下り信号の干渉は防げないので、周波数が2セットあった場合、
それぞれの間にガードバンドが必要になる。
942非通知さん:2014/03/04(火) 17:08:57.17 ID:+NX9B2ks0
>>926
少数契約者なんぞ切り捨てて自然解約で良い
943非通知さん:2014/03/04(火) 17:09:34.35 ID:+NX9B2ks0
>>929
900MHzとWILLCOM基地局と併設だろ
944非通知さん:2014/03/04(火) 17:10:09.77 ID:+NX9B2ks0
>>931
早期8×8もキボンヌ
945非通知さん:2014/03/04(火) 17:11:12.05 ID:+NX9B2ks0
>>935
期待は出来るね
946非通知さん:2014/03/04(火) 17:11:48.19 ID:+NX9B2ks0
>>937
量販店の詐欺まがいな販売方法をなんとかしてくれ
947非通知さん:2014/03/04(火) 17:21:31.92 ID:G3KpTx2g0
そういう無駄な連投を何とかしてくれ
948非通知さん:2014/03/04(火) 17:59:53.42 ID:atcgMbbH0
ワロタw
949非通知さん:2014/03/04(火) 22:47:19.00 ID:QXJiRsaR0
>>941
詰んでるような気が…

>>947
禿同
950非通知さん:2014/03/04(火) 23:16:14.78 ID:RRc+JmBz0
>>949
ひとつの端末にまとまった周波数を割り当てることに事にすればかなり効率的なような気がするんだよね。

割りあて単位を5MHz幅とか10MHz単位ではなく、例えば30MHzにしてガードバンドを5MHzとることにすれば、
上下の周波数が兼用で1セットで済むことはFD-LTEに比べると2倍に近い効率になる。
951非通知さん:2014/03/04(火) 23:22:37.08 ID:JPChLf2G0
携帯端末に載せるのは無理そう。
だからそのベンチャーもスモールセルの中継に使えますってアピールしてるんでしょ。
952非通知さん:2014/03/04(火) 23:35:31.42 ID:Qrmm/tlx0
これって、複数基地局、複数端末が関わり始めたとたんに破綻する技術なんですよねえ。実験室ではうまくいく技術なんです。でも、フィールドに出したとたんに破綻するんです。

だそうだよ。

http://wnyan.jp/3931
953非通知さん:2014/03/05(水) 00:33:49.36 ID:jlXg6FBD0
>>952
上で記事貼ってた奴と同じか
954非通知さん:2014/03/05(水) 01:38:42.75 ID:PCCxYvjX0
なんでいつも知識もない奴のサイトを貼るんだろうか
955非通知さん:2014/03/05(水) 01:40:55.88 ID:gh/+Z/bn0
↑コイツよりはあるんじゃね?
956非通知さん:2014/03/05(水) 02:11:28.93 ID:GaJ0CzdG0
知識使って論破すりゃいんじゃね?
957非通知さん:2014/03/05(水) 02:12:32.21 ID:laqi/l3v0
博学な>954さんや>955さんが論破してくれるだろう。
958非通知さん:2014/03/05(水) 07:17:46.05 ID:HnLKAyZ10
auのCMみて思ったけど道重さゆみってまだ25歳以下だったんだな
959非通知さん:2014/03/05(水) 09:49:50.57 ID:YWzAghJ10
Xiの速度別エリアマップが公開された時に3月末予定で我が家が150Mbps対応地域になる予定だったから、
そろそろかなってエリアマップ見に行ったら5末予定のマップでエリア外になってた… ストロング()
https://twitter.com/8796n/status/441008903900241920

ドコモのエリアマップかなり変わったなぁ。なんで変わった?112.5エリアになる予定が75になったり、
三月末にエリアになる予定が、白紙になったり?あの山道、LTEにならないのかな。雪のせいだろ!
https://twitter.com/koutaman634/status/440808166096257024

ドコモのエリアマップ更新されてるけど、相変わらず間違いだらけだなぁ…。毎月更新されるのはありがたいけど、更新するならちゃんとしようよ…
https://twitter.com/seijidohi/status/440587432451248128

ドコモさんはもう少しエリアマップを更新するときに正確な情報を出してほしい…(´・ω・`)
https://twitter.com/ku41i/status/440873121344520192

ドコモのエリアマップほんとに信用できない
https://twitter.com/f07c_jisaku/status/440408311645483008

また、ドコモのエリアマップ間違えてるし
https://twitter.com/f07c_jisaku/status/440361094041726977
960非通知さん:2014/03/05(水) 09:55:46.05 ID:f+vDK8q+0
ソフトバンクのエリアが2014年3月4日現在に更新された。
前回は11月27日だから3ヶ月以上更新なかったな。
http://www.softbank.jp/mobile/network/area/map/
961非通知さん:2014/03/05(水) 10:42:46.88 ID:81+juvW00
ソフバンのエリアマップもry
962非通知さん:2014/03/05(水) 11:39:16.91 ID:+X59wvy10
>>959
やはり電波ヤクザは特定のキャリアを贔屓せず真実を伝えているな。
ドコモ寄りだ、アンチソフトバンクだと叩く輩が多いこと多いこと
963非通知さん:2014/03/05(水) 11:45:31.34 ID:hf66VwD80
1.8GHz追加割り当てまだ〜
964非通知さん:2014/03/05(水) 11:48:47.16 ID:XlhpQhDr0
たしかに無線にゃんは、ソフトバンクが中継局を本格的に採用した時、
中継局は百害あって一利なしと書いて、携帯キャリアは中継局を含めて
自社の基地局数にカウントしていることが理解できない頭の中身の足りないアンチが
狂喜してこことかに張り付けていたが、ドコモがソフトバンクの後追いで中継局を増やして
追い越してしまい、無線機基地局のみでネットワークを整備するより
無線機基地局と中継局を組み合わせてネットワークを作った方が効果的であることが実証されて、
技術的に知識のなさがばれてしまったな。

ちなみにソフトバンクが採用した中継局の実用性能が従来の中継局に比べて大幅に向上したのは、
自分で送信している電波が、受信アンテナに混ざって干渉し中継する元の信号が劣化するのを
デジタル信号処理により大きく低減させた技術による。

つまり今回話題になった、送信と受信で同じ周波数を可能にする自己干渉キャンセル技術と同じ原理。
米Kumu Networks社が、まずはスモールセル(小型の基地局)によるLTE通信の中継に使うと言っているのも、
原理的にソフトバンクが中継局に使っているのと同系統の技術だからだろう。
965次スレ:2014/03/05(水) 11:53:27.59 ID:vsicrNQe0
 
 
 
【次世代通信規格】LTE and Others 総合スレ 80
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/phs/1393981493/
 
 
 
966非通知さん:2014/03/05(水) 12:18:07.59 ID:k7LnEXEd0
ドコモのLTE基地局全然増えてない
967非通知さん:2014/03/05(水) 12:35:06.34 ID:y1dvdg3S0
>>965
968非通知さん:2014/03/05(水) 12:45:10.74 ID:0Qqim4NB0
エリア拡大予定に色付けるのはいいんたがいつまでに拡大する予定なのか書かないと意味ないよな
969非通知さん:2014/03/05(水) 14:39:53.85 ID:NUKJK2vF0
キャリアは単なる予定であってユーザーとの約束じゃないって言うだろうけど
ユーザーは期日までにやるものだと思ってるし店員もそのつもりで営業してるし
マップに対する考えが違いすぎるから現在のだけでいいよ
970非通知さん:2014/03/05(水) 19:12:22.97 ID:hf66VwD80
>>964
無線にゃんってまだBlogやってるのか
971非通知さん:2014/03/05(水) 20:00:34.12 ID:XlhpQhDr0
972非通知さん:2014/03/05(水) 21:19:26.47 ID:GVQJIFUW0
>>969
なんでキャリアの都合まで考えなきゃならないの? ユーザーとしてはいつまでにエリア化
するのか知りたいんだからキャリアの立ち位置で考える必要はない。
973非通知さん:2014/03/05(水) 21:26:34.16 ID:NUKJK2vF0
>>972
え?キャリアの都合でなんか書いてないけど?
もしかしてかなり頭悪い?

現在と予定で何色も使って色分けされたら余計見辛くなるしそういう意味でも現在のだけでいいんだけど
974非通知さん:2014/03/05(水) 21:42:38.86 ID:CPo663I+0
エリアマップ上の拡大予定が具体的にいつまでか明記してないのはソフトバンクだけ。
auとイーモバは14年6月末までと明記してるし、ドコモは14年5月末と8月末のマップを
切り替えられる。イーモバでも出来てる事が出来ないのがソフトバンク。いつまでに拡大
するのか判らないなら拡大予定エリアを入れるな。拡大予定エリアを入れるならいつまでに
拡大するのか明記しろ。こんな事は常識だろ。
975非通知さん:2014/03/05(水) 21:47:34.79 ID:9LcjppdE0
ソフトバンクはマップでエリア内でも実際には圏外という箇所が地方に行くとあるからな。
そもそもエリアマップを作るシミュレーションが精度が悪い。
976非通知さん:2014/03/05(水) 21:49:28.89 ID:LmUxLi6QP
WCPもエリア拡大予定を明記してないな。
「2014年2月以降拡大予定のサービスエリア」←いつ拡大するんだよアホか
977非通知さん:2014/03/05(水) 21:49:42.97 ID:dQjpcEHR0
だが自称繋がりやすさNo.1
978非通知さん:2014/03/05(水) 21:53:07.31 ID:jlXg6FBD0
そもそもSoftBank他社並みに拡大できないじゃん
その時点でやましいことありすぎだから
979非通知さん:2014/03/05(水) 21:57:31.70 ID:GaJ0CzdG0
ドコモのエリアマップが嘘ばっかりという話題が出たら、
なぜかソフトバンクのエリアマップ叩きがはじまるという、
いつも通りの安定クォリティ
980非通知さん:2014/03/05(水) 21:59:49.92 ID:yRy4req30
資本主義経済の本質は締切なんだよ。皆いついつまでにこれをやるという約束で世の中は
動いている。やるけどいつまでにやるかは判らないなんていうのは社会人には許されない。
981非通知さん:2014/03/05(水) 22:05:22.66 ID:GVQJIFUW0
ドコモはLTE掴まなくても3Gは掴むからな。禿の圏外は本当に何も掴まない
都市部で圏外はさすがに無いけど
982非通知さん:2014/03/05(水) 22:08:14.80 ID:hf66VwD80
>>966
KDDIやSoftBankに抜かされるで
983非通知さん:2014/03/05(水) 22:08:27.58 ID:BObUktpB0
約束を守らないドコモには何も言わないのか?
やるやる詐欺かよ
984非通知さん:2014/03/05(水) 22:09:45.34 ID:hf66VwD80
>>974
その通り
985非通知さん:2014/03/05(水) 22:10:58.96 ID:hf66VwD80
>>980
許されるのはNEET63万人だけ
986非通知さん:2014/03/05(水) 22:11:09.05 ID:rNUJbO+m0
>>981
嘘つくな、ドコモも圏外あるぞ
圏外ないのは衛星電話ぐらいだよ
987非通知さん:2014/03/05(水) 22:11:37.66 ID:hf66VwD80
>>981
900MHzで改善期待するしかないな
988非通知さん:2014/03/05(水) 22:12:01.79 ID:laqi/l3v0
>>983
ソフトバンクは、その点、期限を切らないことで結果的に約束を守ることになる。
どちらが客にとって誠実であるのかは明らかだからな。
989非通知さん:2014/03/05(水) 22:12:42.15 ID:oN//SvE60
>>986
ドコモは圏外が全くないなんて話はしてないけど
990非通知さん:2014/03/05(水) 22:14:09.14 ID:oN//SvE60
期限を切らない時点で不誠実
991非通知さん:2014/03/05(水) 22:15:27.09 ID:oN//SvE60
次スレ
【次世代通信規格】LTE and Others 総合スレ 80
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/phs/1393981493/
992非通知さん:2014/03/05(水) 22:17:27.05 ID:hf66VwD80
>>983
VoLTEいつやるの?
993非通知さん:2014/03/05(水) 22:17:46.69 ID:jlXg6FBD0
SoftBankのband8もauのband18に基地局数では肉薄してるけど、両社のプラチナってそもそも用途が違うから単純に比較できなくね
994非通知さん:2014/03/05(水) 22:30:57.00 ID:GaJ0CzdG0
嘘ばっかりのドコモが不誠実、という話にならないところがすごい
995非通知さん:2014/03/05(水) 22:32:08.73 ID:laqi/l3v0
>>994
期限を切らずに約束をちゃんと守るソフトバンクの方が誠実だからな。
996非通知さん:2014/03/05(水) 22:33:59.54 ID:LmUxLi6QP
全部50メートルと言っておきながら10メートルのコン柱建てるソフトバンクのほうが誠実だよな。
997非通知さん:2014/03/05(水) 22:42:48.07 ID:GaJ0CzdG0
面白いと思ってるのかな?
998非通知さん:2014/03/05(水) 22:45:33.99 ID:sluSNH/H0
予定は未定なので拡大予定エリアをいつまでにやるかは未定です←アホか
999非通知さん:2014/03/05(水) 22:46:17.20 ID:rNUJbO+m0
>>996
それもう論破されてるよ
蒸し返すなドアホウ
1000非通知さん:2014/03/05(水) 22:47:15.85 ID:qIIXulow0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。