〓SoftBank 世界戦略 Part.1

このエントリーをはてなブックマークに追加
1非通知さん
世界一の通信会社を目指すソフトバンクについて語りましょう。

Sprint,ClearWire, E-Mobile等の話題等。
ソフトバンクの投資先関連会社等の話題も歓迎。 アリババなど。

関連スレ
ソフトバンクがイーモバイルを吸収率
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/phs/1349071353/

【通信】ソフトバンク、スプリント買収で合意 1兆5709億円[12/10/15]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1350289421/
2非通知さん:2012/12/27(木) 12:50:14.98 ID:z1JximPt0
SoftBank 世界侵略 に見えたw
3非通知さん:2012/12/27(木) 13:00:01.72 ID:AyvZFUTAi
ここで何の話をするの?
4非通知さん:2012/12/27(木) 14:38:02.12 ID:Yp0x1FPw0
米スプリント買収で移動体世界3位へ、6年ぶりの大勝負に出たソフトバンク
2012/12/05 出典:日経コミュニケーション 2012年11月号 pp.50-51
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20121126/439781/
ソフトバンクは2012年10月15日、米携帯電話3位のスプリント・ネクステルを買収すると発表した(写真1)。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20121126/439781/ph01.jpg
買収額は201億ドル(1兆5709億円)。米規制当局の承認を経て2013年半ばまでに70%の株式を取得する予定だ。
約1兆7500億円を投じたボーダフォン日本法人の買収から6年余り。さらなる成長への道を探り、大勝負に出た。

図1●ソフトバンクの連結売上高、経常損益の推移と大きな出来事
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20121126/439781/zu01.jpg

表1●ソフトバンクがボーダフォン買収時に掲げた「4つの公約」とスプリントが抱える課題
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20121126/439781/hyou01.jpg
5非通知さん:2012/12/27(木) 14:43:57.38 ID:Yp0x1FPw0
Sprint社の戦略的買収について(2012年10月15日)

オンデマンド配信(約1時間52分)
http://webcast.softbank.co.jp/ja/press/20121015/index.html

プレゼンテーション資料
http://webcast.softbank.co.jp/ja/press/20121015/pdf/20121015_01.pdf

[プレスリリース] 当社によるスプリントの戦略的買収(子会社化)について
http://webcast.softbank.co.jp/ja/pdf/20121015_01/20121015_01.pdf
6非通知さん:2012/12/27(木) 14:47:37.41 ID:Yp0x1FPw0
連載
「ダイヤモンド」vs「東洋経済」! 経済誌双璧比べ読み(11月第4週)
ソフトバンク、スプリントとイー・アクセス同時買収ができたワケ
http://biz-journal.jp/2012/11/post_1041.html
7非通知さん:2012/12/27(木) 15:09:05.17 ID:Yp0x1FPw0
クリアワイヤ買収でソフトバンク・スプリントが手にするものは
三国大洋 2012年12月18日 18時06分
http://japan.zdnet.com/cio/sp_12mikunitaiyoh/35025924/
AT&T+ベライゾンよりも多くの周波数帯を手に
http://japan.zdnet.com/storage/2012/12/18/bda3c7a17cac011c3881f5321f2ef15e/121218softbank02.png

http://japan.zdnet.com/storage/2012/12/18/04f09ec3d297e849e6c0fe8e6bde8e1b/121218softbank03.png
上の図からは、クリアワイヤのもつ帯域の絶対量の多さがつかめる。その一方で「700MHz」「Cellular」といった日本のプラチナバンドに近いようなところはベライゾンとAT&Tの保有量が多く、
対照的にスプリントとクリアワイヤにはそうした部分がまったくないそれほど多くないこともわかる。

http://japan.zdnet.com/storage/2012/12/20/2f62f806e6d6fb548c3deb671fdafe46/121218softbank00.jpg
この図にあるように、クリアワイヤの周波数帯を手に入れたスプリントの帯域ポートフォリオは「3階建て」になる。
なお、この図が引用されているExtreme Techの記事には、2.5GHz帯のEBS(Educational Broadband Service)の部分について、
「これは各地の学校区の所有するもので、企業はそれをリースしてもらって使う形になる
……スプリントはこのEBS帯域をつかってネットワークを展開するにあたり、各地の学校区とそれぞれ交渉・契約することが必要になる」といった説明がある。

40億ドルを超えるクリアワイヤの負債
 クリアワイヤは2008年にスプリントやインテル、大手ケーブル事業者各社、それにグーグルなどから30億ドルを超える資金を集めてWiMAX網の展開に乗り出したが、サービス展開でつまづき、ここ数年は赤字続きだった

Seeking Alphaにある別の記事(同じクリアワイヤ株主のファンドが作成したもの)では、スプリントとクリアワイヤ、それに日本のイー・アクセスも手に入れた場合のソフトバンクの負担の大きさを、AT&T、ベライゾンのそれと比べている。
この説明によると、ソフトバンクの正味の負債額は約486.08億ドルで、AT&Tの579.95億ドルよりも少なく、ベライゾンの380.74億ドルよりも多い水準。
トップティアの通信事業者としてはまあまあの線、という感じだという(金額はいずれも第2四半期末時点)
8非通知さん:2012/12/27(木) 15:10:22.65 ID:Yp0x1FPw0
12月17日は、ダン・ヘッセ氏がスプリントのCEOに就任して丸5年が立つという区切りの日だったそうだ。
これに当て込んだ長いインタビュー記事がGigaOMに掲載されている。
http://gigaom.com/mobile/a-gigaom-conversation-with-sprints-dan-hesse-on-five-harrowing-years-as-ceo/
スプリントが犯した二つの大きな失敗
--ひとつはスプリントとネクステルとの合併、
もうひとつはWiMAXを推すクリアワイヤに肩入れして、4G網展開でつまずいたこと。
いずれも前任の経営陣の判断

前者については来年6月末に旧ネクステル顧客へのサービス提供を終了することが決まっており、
後者についてもクリアワイヤの完全取得が実現すれば一応片が付くことになろう。
9非通知さん:2012/12/27(木) 15:18:34.28 ID:Yp0x1FPw0
ソフトバンクを待ち受ける米国当局の承認 スプリント買収後の難局
ITジャーナリスト 小池良次  2012/11/2 7:00
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK01016_R01C12A1000000/
■日本企業が米国最大の免許保有者になってよいか
米司法省と米連邦通信委員会(FCC)の承認を得られるかが大きな課題となっている。

 ソフトバンクは早速、カルメン・グループとともに今回の買収の承認対策に乗り出した。
同グループは元大物政治家などをスタッフに持つロビイスト事務所。

 クリアワイヤーは2.5GHz帯周波数の免許を全米主要都市で大量(帯域幅は100M〜120MHz)に保有している。
スプリントが保有する免許を合わせると、業界2強のAT&Tモビリティーとベライゾン・ワイヤレスの所有量を追い越し、全米で最大のモバイル・ブロードバンド免許保有者になる。
10非通知さん:2012/12/27(木) 15:23:41.70 ID:Yp0x1FPw0
ソフトバンクの米スプリント買収に賛否両論--孫社長に対してはポジティブ
浅賀美東江 2012/12/06 17:23
http://japan.cnet.com/news/business/35025396/
 ニールセンは12月6日、ソフトバンクの米Sprint買収に対する消費者の声をまとめた。
賛否両論だが、社長の孫正義氏に対してはポジティブな反応であったという。
ソーシャルリスニングサービス「Nielsen BuzzMetrics」を使って日本語と英語の2言語で分析している。

話題に対する印象
http://japan.cnet.com/storage/2012/12/06/68a9c2d5da0a4775fd910823f31bee10/121206_nielsen_1.jpg
11非通知さん:2012/12/27(木) 15:40:17.46 ID:Yp0x1FPw0
米国から見たソフトバンクのスプリント買収
したたかなヘッセの目論見と孫正義の大バクチ
海部 美知   2012年11月7日(水)
http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20121105/239035/?rt=nocnt
この一件を太平洋の対岸から見ると、また少々違う面白さがある。
スプリントの顔であるダン・ヘッセCEO(最高経営責任者)の企業再建物語に、まずは注目してみよう。

 CEO就任時のインタビューで「なんで敢えて引き受けたのか」と聞かれた際、ヘッセ氏はさらりと「自分は通信事業者の仕事が好きだし、これしか自分にはできないから」と答えた。
以来、自らテレビCMに出演したり、カスタマーサービスにテコ入れしたり、高速データサービスWiMaxを真っ先に導入するなど、どん底だった消費者の信頼回復を図った。

 さらに2011年にはアップルのスマートフォンiPhoneをラインアップに加え、使用量無制限の定額データ料金で上位2社との違いを出した。
おかげで、顧客解約率が低下し、顧客サービス指標も大幅に改善して、加入者流出に歯止めもかかった。

スプリントの7年再建戦略の総仕上げ
買収したネクステルの古いネットワークをシャットダウンして、LTEを新たに建設するという方向を打ち出したのだ。

<図> スプリント再建計画フェーズ
http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20121105/239035/image001.jpg

「通信事業者同士の資金融通」という側面も
 通信事業というのは、莫大な先行投資が必要で、その回収に10年単位の時間がかかるという宿命を抱えている。

90年代以来の通信国際化の歴史の中で、通信事業者が外国に投資して、長期にわたって親会社ブランドを確立し、一体のグループとして営業することができているのは、
似たもの同士の域内(欧州域内、中南米域内)か、言語が共通な旧宗主国と旧植民地の間のどちらかのケースがほとんどだ。

数年後に何らかの形で株を売却するというのが一番ありそうなシナリオで、その時株価が上がっていれば、ソフトバンクはキャピタルゲインを得られる。
マネーゲームというよりも、通信という業界の特殊事情の中で現実に即して行われてきた慣行のようなものだ。

スプリントが生き返るための大バクチ
12非通知さん:2012/12/27(木) 15:46:46.95 ID:Yp0x1FPw0
ソフトバンクが買収したSprintとはどんな企業か--鈴木淳也の見方
鈴木淳也 2012/10/22 10:45
http://japan.cnet.com/news/commentary/35023311/

ソフトバンク、スプリント社買収のブリッジローン発表
2012年12月19日(水) 06時00分
http://response.jp/article/2012/12/19/187336.html
13非通知さん:2013/01/08(火) 09:25:47.67 ID:T+CHXsQ50
イーアクセスとソフトバンクの株式交換完了
2013/1/7
14非通知さん:2013/01/10(木) 01:15:49.99 ID:v/O8nhlR0
Sprint は、band26 の使用をやめてband27を使ったトライバンドLTEを2013年第2四半期に投入するらしい。
http://www.phonescoop.com/articles/article.php?a=11771
band27 を次期iPhoneがサポートするとなるとauのband18からずれることになるのでauの800MHz LTEは使えないことになる。
http://en.m.wikipedia.org/wiki/E-UTRA
15非通知さん:2013/01/14(月) 10:45:08.39 ID:MxBfkrbqi
>>14
あらら、そうなるとau盲信者哀れだな
ま、あやつらはiPhone4Sくる前は
絶対にWiMAX対応するはず!と鼻息荒かったくらいだから、今回も目を血走りながら対応する力説唱えることでしょうね
16非通知さん:2013/02/03(日) 09:52:41.95 ID:vpDdrdPE0
Sprint買収用の200億ドルは82.2円で準備済み。
現在約2000億円の為替益相当

月に2回、日米交互に首脳陣ミーティングを継続中
17非通知さん:2013/02/04(月) 11:34:47.34 ID:KIrJTfmZ0
18非通知さん:2013/02/08(金) 09:58:07.72 ID:mAbTyfZ20
2月7日(ブルームバーグ)
米携帯電話サービス事業者3位スプリントネクステル の昨年10−12月(第4四半期)決算では、売上高がアナリスト予想を上回った。1株当たりの赤字額は市場予想よりも1セント少なかった。スマートフォン(多機能携帯電話)の利用増加が寄与した。

http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MHUQSI6TTDSK01.html
19非通知さん:2013/02/08(金) 11:03:03.93 ID:mAbTyfZ20
Google の2.5GHz サービスは、ClearWireから周波数を買い取るか、MVNO
当面の資金の足しになる。
しかしSprintのClearWire完全買収前に決まると話がややこしくなる。

グーグル「謎のネットワーク構築計画」浮上 - 2.5GHz帯を利用、詳細は「機密」扱い
http://wirelesswire.jp/Watching_World/201301251222.html
20非通知さん:2013/02/25(月) 16:41:05.00 ID:52PNHUdq0
ロシアから電力輸入構想 ソフトバンクや三井物産
事業化調査、16年以降の実現目指す
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD2302L_T20C13A2MM8000/?dg=1
ソフトバンク、三井物産、ロシアの政府系電力大手インテルRAOの3社はロシアで発電した電力を日本に輸入する構想を打ち出した。
3社は日ロ間の送電網の構築に向け事業化調査を実施、2016年以降の輸入を目指す。
実現すれば日本初の電力輸入になる。
福島第1原発の事故後、電力供給が不安定な日本にとって新たな電力調達先となる可能性がある
http://www.nikkei.com/content/pic/20130224/96958A9C93819696E0E1E2E09E8DE0E1E2E0E0E2E3E19F9FEAE2E2E2-DSXBZO5207697024022013I00001-PB1-3.jpg
21非通知さん:2013/02/25(月) 19:19:02.27 ID:52PNHUdq0
>>20 寒ければ送電ロスも少ないから理想的だな。
中国よりは少し安心。

しかし本気で300年構想を始めてるな。
22非通知さん:2013/02/28(木) 15:30:38.87 ID:5fVzlKHY0
米クリアワイヤ:スプリントの資金提供を一部受け入れへ
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MIV1Q46TTDSB01.html
23非通知さん:2013/03/24(日) 22:39:10.32 ID:g1k1j3A40
ソフトバンク・スプリントの提携、5月にも完了か 米FCCも容認の見込み
http://ggsoku.com/2013/03/softbank-sprint-buyout/
24非通知さん:2013/05/29(水) 10:54:09.44 ID:DFfR8qQn0
Sprint、SoftBankからの買収提案に関して規制当局の承認完了を発表
http://www.kigyo-kaigyo.jp/news_amWHa345Cc.html
7月1日の終値が買収金額基準
カリフォルニア州公益事業委員会は、取引を承認する。申請は2012年11月から始まり、全米23州とコロンビア特別区に提出された。
連邦通信委員会と取引を見直し、連邦政府機関職員と密接に協力し続けている。
取引の見直しで、カリフォルニア州委員会は、SoftBankの投資増加がSprintの競争力に結びついていると見ている。以前SoftBankが提示した条件の通り取引を完了することを確約。
金額は、2013年7月1日の終値が基準となる。
本件については、Softbankが買収案を進めていたところ、途中から米衛生テレビDISH Network Corporation が買収話に参入。
両社とも「我々の方が条件が良い」と主張していたが、Softbankで落ち着きそうだ。
25非通知さん:2013/05/29(水) 21:26:26.39 ID:DFfR8qQn0
Sprint の買収と共に大きな関心事はアリババの上場だな。
資産が1兆円以上増えることは間違いない。
26非通知さん:2013/05/30(木) 08:35:35.62 ID:zcHk2mjK0
ソフトバンクのスプリント買収計画承認へ 対米外国投資委「安保問題なし
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130530-00000500-fsi-bus_all
米通信3位のスプリント・ネクステルに対してソフトバンクが201億ドル(約2兆600億円)で株式の70%取得を提案している買収計画が、米当局の承認を得られる見通しとなった。
最大の難関とされていた安全保障上の問題を審査する対米外国投資委員会(CFIUS)が29日、「問題なし」と発表した。
これを受けて米連邦通信委員会(FCC)が近く正式に買収計画を認める方向だ。
27非通知さん:2013/06/13(木) 10:09:23.60 ID:AagHmBqm0
ソフトバンクの米スプリント買収は1.8兆円で合意、株主総会へ
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20130611_603078.html
 米スプリント・ネクステル(Sprint Nextel)と買収交渉中のソフトバンクは、買収総額を約216億ドル(約1.8兆円)に増額し、子会社化することを明らかにした。
6月10日(現地時間)、スプリントの特別委員会と取締役会は、満場一致でソフトバンクの提案に合意したと発表している。

 ソフトバンクとスプリントの合意によって、6月25日に予定されるスプリントの臨時株主総会に持ち込まれる。
28非通知さん:2013/06/13(木) 14:13:21.22 ID:AagHmBqm0
クリアワイヤ取締役会、ディッシュの買収提案を支持へ - 株主投票は延期に
http://wirelesswire.jp/Watching_World/201306131059.html
米クリアワイヤ(Clearwire)の取締役会が、米衛星テレビ大手のディッシュ・ネットワーク(Dish Network:以下、ディッシュ)が
提示した買収案を全会一致で受け入れる方向で話を進めているとする話を、WSJが米国時間12日に報じた。

ディッシュ側からは5月30日に、1株あたり4ドル40セントとする新たな条件が提示されていた。
ただし、スプリントがクリアワイヤ株式の過半数を保有していることに加え、スプリントからはディッシュの買収提案の中味について「実行不可能」とする主張が出され、ディッシュがこれに反論していることなどから、
同社とスプリントとのクリアワイヤ争奪戦が法廷闘争に発展する可能性もある
29非通知さん:2013/06/17(月) 15:57:02.41 ID:f1ClEsz50
株主総会
Softbank  6/21
クリアワイア 6/24
Sprint    6/25

-----------
中国の電子商取引大手アリババ・グループALIAB.ULの第4・四半期(2012年10─12月)決算は、純利益が171.1%増、売上高も84%増加しました。
アリババ2013年末上場
30非通知さん:2013/06/24(月) 09:30:10.35 ID:zMZS02Y30
株主総会で 世界一 の会社になる事を宣言。
2013年度の営業利益1兆円突破確実 日本で3社目。
31非通知さん:2013/06/24(月) 11:27:13.87 ID:zMZS02Y30
<東証>ソフトバンクが一時5%高 スプリント買収確定で 野村リポートも材料視
「21日公表の有価証券報告書でアリババグループホールディングスの出資比率が31.9%から36.7%へ向上しており、同社出資の株式価値を引き上げた

アリババは公開すれば同社の価値は最大1000億ドルに上る可能性があるとされている。

6/24
9984 ソフトバンク 野村 Buy継続 6030円→6430円
32非通知さん:2013/06/24(月) 13:43:35.78 ID:zMZS02Y30
>>31 アリババはfacebookの失敗を見て安い売り出し価格にする予定。
だから1000億ドルで売り出しても倍にはすぐになるだろう。 
1000億ドルでソフトバンクの資産は3.5兆円増える。 倍の7兆円の可能性もある。

売上高も利益も増える。 今アリババの営業成績はソフトバンクの決算書には合算されていない。
6月の決算書には入れないといけないのかな。 ガンホーの成績も合算される。

スプリントの買収とアリババのIPOが終わったらYahoo本体の買収も予定に入ってくるかもしれない。
33非通知さん:2013/06/26(水) 00:35:43.79 ID:T3Hlf7zy0
ソフトバンクのスプリント買収承認 株主総会で
http://www.nikkei.com/markets/kigyo/ma.aspx?g=DGXNASGM2501Z_25062013000000&dg=1
 【オーバーランドパーク(カンザス州)=小川義也】
米携帯電話3位のスプリント・ネクステルは25日に開いた臨時株主総会で、ソフトバンクによる買収計画を承認した。
米連邦通信委員会(FCC)も近く承認するとみられ、7月上旬にも買収が完了する見通しだ。
34非通知さん:2013/06/26(水) 01:07:13.28 ID:T3Hlf7zy0
スプリント買収に関する同社株主の承認取得に関するお知らせ
http://www.softbank.co.jp/ja/news/press/2013/20130626_01/
当社は、2012年10月15日付「当社によるスプリントの戦略的買収(子会社化)について」(2013年6月11日に開示事項の一部変更について発表しています。)
にてお知らせしましたとおり、米国のスプリント・ネクステル・コーポレーション(以下「スプリント」)の事業に対して約216億米ドル(約1.8兆円※)の投資(以下「本取引」)を行う予定です。
本取引の結果、スプリントは新スプリントの完全子会社となり、当社は新スプリント株式の約78%(完全希薄化ベース)を保有することになります。本取引の詳細は上記開示資料をご覧ください。

本取引について、2013年6月25日(米国中部時間)、スプリントの臨時株主総会において同社株主の承認が得られましたのでお知らせいたします。
今後、連邦通信委員会(FCC:Federal Communications Commission)の承認が得られた後、2013年7月上旬に本取引が完了すると見込んでいます。
35非通知さん:2013/06/26(水) 15:37:35.62 ID:T3Hlf7zy0
>>29 Clearwireの株主総会は7月8日に延期
36非通知さん:2013/06/27(木) 23:58:13.83 ID:oxep1iqJ0
孫正義

今朝、Dish社がクリアワイヤ社の公開買い付け断念の発表をしました。
これで、晴れて我が社のスプリント買収とクリアワイアの完全子会社化が実現されます。米国進出、精一杯頑張ります。
様々に応援頂いた方々には御礼を申し上げます。
有難うございました。
37非通知さん:2013/06/28(金) 09:35:05.55 ID:AFWtPN6s0
6月27日(ブルームバーグ):
米連邦通信委員会(FCC)のクライバーン委員長代行はソフトバンクによる216億ドルでのスプリント・ネクステル買収の承認を勧告した。
同委員長代行はFCCの他の委員2人に対し、買収承認を求めた。
FCCが電子メールで声明を送付した。
原題:U.S. FCC Chief Asks Agency to Approve Softbank Bid forSprint(抜粋)

更新日時: 2013/06/28 07:02 JST

米FCC、スプリント ・クリアワイヤ に周波数売却求めない見通し=関係筋
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPL3N0F34A420130627
[ワシントン/ニューヨーク 27日 ロイター] - 複数の関係筋によると、
米連邦通信委員会(FCC)は、通信大手スプリント・ネクステル の高速無線通信事業会社クリアワイヤ 買収計画について、買収認可の条件として、両社に周波数の売却を求めることは計画していない。
事情に詳しい2人の関係筋が27日、明らかにした。

FCCは、ソフトバンク のスプリント買収計画とスプリントのクリアワイヤ買収計画を一括で審査しており、早ければ28日にも採決を行う可能性がある。
FCCのクライバーン委員長代行は27日、買収承認を勧告する文書の草案を他のFCC委員2人に送付したことを明らかにした。
38非通知さん:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:c9nDuRTM0
ソフトバンクのスプリント買収案を米FCCが承認−関係者
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MPC1FI6KLVR801.html
39非通知さん:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:EiD+MB9J0
クリアワイア臨時株主総会でスプリントの買収について投票、可決の見通し。

Jul 8, 2013. Special Meeting of Stockholders - 1:30PM EDT
日本時間 7/9(火曜日) 03:30
40非通知さん:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:wePIhSo40
孫正義・ソフトバンク社長インタビュー全文公開
「巡航速度で飛ぶなんて興味ない30年連続で2ケタ成長する!」
〜週刊ダイヤモンド7月24日号特集「破壊王・孫正義のソフトバンク」より
http://diamond.jp/articles/-/9358
創業30年目の今年、「30年後に時価総額200兆円規模」や「グループ企業を5000社にする」などの壮大なスケールの「新30年ビジョン」をぶちあげた孫正義ソフトバンク社長。
その稀代の経営者と異色企業を大解剖した「週刊ダイヤモンド」7月24日号の特集「破壊王・孫正義のソフトバンク」に掲載されたインタビューを全文公開します。
41非通知さん:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:wePIhSo40
>>40 2010年の記事だったが古さを感じさせない。 つまり方針がぶれていないと言える。
42非通知さん:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:wePIhSo40
ソフトバンク、米に1000人規模拠点 スプリントと
開発成果、日米で共有
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO57091420Y3A700C1TJC000/
 ソフトバンクは買収が決まった米スプリント・ネクステルと共同で年内にも米シリコンバレーに研究開発(R&D)拠点を新設する。
両社から技術者を集め、将来は1000人規模に拡大する方針。
孫正義社長は「インターネット技術の中心であるシリコンバレーで新技術を生み出す」と表明。
日米で開発成果を共有し携帯電話事業の競争力強化につなげる。

ソフトバンク、米で1.6兆円投資 高速通信網を整備
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD07039_X00C13A7MM8000/
 ソフトバンクの孫正義社長は7日、日本経済新聞の取材に応じ、米連邦通信委員会(FCC)の承認を得て買収が決まった米携帯電話3位スプリント・ネクステルの設備投資額を今後2年間で160億ドル(約1.6兆円)とする方針を明らかにした。
前年までの2倍強ペースで積み増し、全米でもトップクラスの高速通信サービスのインフラを整備。
先行するベライゾン・ワイヤレス、AT&Tの米2強に対抗する。

 設備投資額の大半を高速通信サービス「LTE」の基地局建設にあてる。
 米国での設備投資額は2013年と14年にそれぞれ80億ドル(約8000億円)を計画。15年以降も年60億ドルを投じる方針だ。

ソフトバンクに追加の資金負担は発生しない。
43非通知さん:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:Q8mcsQi80
スプリント買収(子会社化)の完了に関するお知らせ
7月11日
http://www.softbank.co.jp/ja/design_set/data/news/press/2013/20130711_01/pdf/20130711_01.pdf
当社は、本日(2013 年 7 月 11 日(日本時間)/2013 年 7 月 10 日(米国東部時間))、米国のスプリント・ネクステル・コーポレーション(以下「スプリント」)の事業への約 216 億米ドル(約 1.8 兆円(※))
の投資(以下「本取引」)を完了しましたので、お知らせいたします。
本取引では、スプリント株式の約 72%は 1 株当たり 7.65 米ドルの現金と交換され、残りの株式はスプリントを承継してニューヨーク証券取引所の上場会社となったスプリント・コーポレーション
(Starburst II, Inc.から社名変更、以下「新スプリント」)の株式に 1 対 1 の割合で転換されました。
本取引の結果、当社は米国持株会社を通じてスプリントの完全親会社である新スプリントの株式の約78%(完全希薄化ベース(ただし、ストックオプションのうち行使価格が合併対価である 1 株 7.65 米
ドルを上回るものについては行使されないことを前提とする。以下同じ))を保有することになり、スプリントを子会社化しました。
なお、スプリントはスプリント・コミュニケーションズ・インクに社名を変更しています。
本取引の詳細は、2012 年 10 月 15 日付「当社によるスプリントの戦略的買収(子会社化)について」(2013 年 6 月 11 日に開示事項の一部変更について発表しています。)をご覧ください。
なお、本取引の完了に先立つ 2013 年 7 月 9 日(米国東部時間)、スプリントは米国の高速無線通信会社であるクリアワイヤ・コーポレーション(以下「クリアワイヤ」)を完全子会社化しています。
(※) 総額のうち約 201 億米ドルは為替予約済みの 1 米ドル=82.2 円、15 億米ドルは 1 米ドル=101 円で換算
44非通知さん:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:Nz8trY250
Sprint Corporation のニューヨーク証券取引所のticker codeは SWDになった
株価はここで
http://www.nyse.com/about/listed/lcddata.html?ticker=SWD
45非通知さん:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:3ggfEOxN0
NYSE:S に戻った。
7/12は $6.45 (+0.17) 一番の取引高
46非通知さん:2013/11/05(火) 16:14:19.24 ID:Y4HjNnZai
スーパーセルとブライトスター ソフトバンク買収の理由
http://softbank-mobile.blogspot.jp/2013/10/supercell-bright-star-softbank-baishu-riyu.html?m=1
47非通知さん:2013/12/10(火) 11:16:50.03 ID:f9oBOH6R0
ブライトスターの会社概要と買収内容

1997年設立
アメリカのフロリダ州マイアミが本社
スマホをメーカーから調達して通信会社に卸売りする世界大手
年間8000万台の端末を約120カ国に約200の通信会社に販売
2012年売上高 63億ドル 約6300億円(1ドル100円で換算)
2013年内にも買収を完了

ソフトバンクが投資ファンドから株式の5割を取得後、最終的に7割まで増やす模様
ソフトバンクの買収価格は1000億円強で買収
-------------------------------------------
スーパーセルの会社概要と買収内容

2010年設立
フィンランドのヘルシンキが本社 フィンランドの代表企業はノキア
クラッシュ・オブ・クランなどが人気作品
2012年12月期売上高 7835万ユーロ 約100億円
2013年2月から8月 アップルの基本ソフト向けゲーム市場で世界首位の売上高
2013年11月上旬までにベンチャーキャピタルから株式の過半を取得

特別目的会社を通じて約1500億円で買収 ソフトバンクが8割出資 ガンホーが2割出資
ソフトバンクグループで取締役5名中3名が就任
48非通知さん:2013/12/10(火) 11:19:33.94 ID:f9oBOH6R0
ソフトバンクとBloom Energyが、
日本でクリーン・安定的・分散型の電力供給を行う合弁会社を設立
http://www.softbank.jp/corp/news/press/sb/2013/20130718_01/
社名 Bloom Energy Japan株式会社
資本金 10億円
49非通知さん:2013/12/23(月) 04:59:11.25 ID:fLA7ctVj0
50非通知さん:2014/01/19(日) 13:21:59.05 ID:0tm7JXEB0
ソフトバンク、中国最大のアプリストアPeaPodへの投資を決定
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140118-00000022-rcdc-cn
51非通知さん:2014/01/31(金) 13:11:22.71 ID:1sFhiL/j0
ソフトバンク、米ブライトスターの子会社化完了 約1285億円で
http://www.nikkei.com/markets/kigyo/ma.aspx?g=DGXNASFL300HD_30012014000000
52非通知さん:2014/04/14(月) 17:40:57.12 ID:EKKzqUI30
上げ
53非通知さん:2014/05/06(火) 21:55:44.64 ID:ugNN9TLn0
 
月次契約数発表中止の裏に「iPhone6」の存在
産経新聞 5月6日(火)20時15分配信
 
 携帯電話大手3社が契約数の月次発表を3月で中止した。
その裏には、米アップルが今秋にも発売するとみられている「iPhone(アイフォーン)6」(仮称)
の存在があると、業界で取沙汰されている。
 
 3社が月次発表を中止することになったのは、
電気通信事業者協会でソフトバンクが「契約数の発表をやめたい」と言い出したのがきっかけ。
最終的には、総務省の四半期ごとの集計に歩調を合わせて
四半期決算発表の際に公表することになったが、
ソフトバンク担当者は当初、データ非公表を主張したという。
 
 毎月の純増数でトップを多く獲得し、3社のなかで最もシェアを伸ばしているソフトバンクが、
なぜ販促にも役立つ契約数公表を渋ったのか。
ある調査会社は「今秋のiPhone6発売に備えた戦略の可能性が高い」と指摘する。
 
54非通知さん:2014/05/06(火) 21:58:50.46 ID:ugNN9TLn0
 
 これまでに比べて販売が不振といわれる現行の「iPhone5s/5c」だが、
そのせいか、市場には「5」や「4S」、さらにその前の「4」の利用者もかなり多い。
 
 KDDIは2011年10月に4Sを発売したが、
当時はiPhone販売で実績のあるソフトバンクが圧倒的に強かった。
「4Sと5の現在のシェアは7対3でソフトバンクが多いのではないか」(KDDI)とみている。
 
 スマートフォン(高機能携帯電話)の売れ行きが鈍化するなか、
6が発売されたら、ソフトバンクが大量に抱える5、4S、4の既存iPhoneユーザーが有望購買層となるのが確実。
しかし、現在、iPhoneはNTTドコモを含む3社が販売しており、
もはやソフトバンクは先行のうまみを享受することはできない。
 
 米国でスプリントに続き、TモバイルUS買収ももくろむソフトバンクにとって、
利益率の高い国内市場は大事な貯金箱。
2兆円ともいわれるTモバイルUSの買収資金確保のためにも
本体の収益悪化は避けたいところだ。
 
55非通知さん:2014/05/06(火) 22:02:03.65 ID:ugNN9TLn0
 
 2006年に携帯電話事業参入以来、9割以上の確率で月次の純増トップを維持してきたソフトバンクだが、
「6発売を機に、転入超過を続けてきた番号持ち運び制度(MNP)による事業の乗り換え契約数が転出超過に転落しかねない」(前出調査会社)。
旧型モデルのユーザーは値引きキャンペーンなどによっては、ドコモやKDDIにも大量に流れる懸念があるからだ。
 
 1人当たり月間売上高は、最も高いドコモに比べてソフトバンクは劣勢が続く。
体力勝負を避けたいソフトバンクにとって、販促費を注ぎ込んだ顧客争奪戦を回避するためには、
契約数公表をやめるのが一番費用対効果の効果の高い手段といえる。
 
 ソフトバンクは、月次発表中止の理由については、「過当競争の正常化」としか説明していないが、
競合の携帯電話事業者からは「散々、純増トップをアピールしてきたのに、
都合が悪くなると『イチ抜けた』と言い出すのはいかがなものか」との批判も聞こえてくる。
 
 月次発表中止の裏にソフトバンクの「6危機」があるのか、半年後の顧客争奪戦が注目されそうだ。
 
56非通知さん:2014/05/13(火) 14:01:04.25 ID:6OBVRHxz0
中国アリババが米上場申請、ハイテクIPOで過去最大に
2014年 05月 7日 13:23 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0DM1N020140507
[サンフランシスコ 6日 ロイター] - 中国の電子商取引大手アリババ・グループ・ホールディング(IPO-ALIB.N: 株価, 企業情報, レポート)は6日、米証券取引委員会(SEC)に新規株式公開(IPO)を申請した。
米IPOでの調達額は150億ドルを超えると予想され、2012年に上場した米フェイスブック(FB.O: 株価, 企業情報, レポート)の160億ドルも上回り、ハイテク関連企業として過去最大のIPOとなる可能性がある。

アリババは、15年前に杭州のアパートで設立された。パートナーシップと呼ばれる28人が経営を采配し、中国の電子商取引の80%を握る。
米ヤフー(YHOO.O: 株価, 企業情報, レポート)が22.6%、ソフトバンク(9984.T: 株価, ニュース, レポート)が34.4%それぞれ出資し、アリババの共同創業者、馬雲(ジャック・マー)氏は8.9%を保有する。


孫社長が出資理由を吐露「アリババ創業者の目つきは動物的臭いがした」
産経新聞 5月10日(土)
 【ソフトバンクの孫正義社長 5月7日の平成26年3月期決算発表会】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140510-00000513-san-bus_all&pos=1
 この日の朝方、ソフトバンクが4割弱を出資する中国の電子商取引大手阿里巴巴集団(アリババグループ)が米国で新規株式公開を申請したというニュースが飛び込んできたばかり。
「過去最大規模」とされる上場だけに、無名時代のアリババに投資し、ソフトバンクの企業価値の向上に結びつけた孫氏の鋭い嗅覚に関心が集まった。

 世界的企業へと急成長したアリババについて問われると、「神様は一生懸命努力していると、ときどきラッキーな贈り物をくれる。
それがアリババと(創業者の)ジャック・マーとの出会いだった」と独特の言い回しで表現した。

 孫氏は2000年、中国を訪れ、現地のベンチャー企業約20社のトップと会談。その中で1社だけ、「即断即決」(孫氏)で投資を決めたのがアリババだった。
マー氏とのやり取りについて、「数字をみせてもらったわけでなく、プレゼン資料があったわけでもない。言葉と目のやり取り。彼の目つきは動物的臭いがした」と振り返った。
57非通知さん:2014/07/31(木) 10:58:10.65 ID:a9/4sM4n0
アリババとソフトバンク、LINEへの出資で交渉=韓国紙
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0FZ2ON20140730
[ソウル 31日 ロイター] -
中国の電子商取引大手アリババ・グループ(IPO-BABA.N: 株価, 企業情報, レポート)とソフトバンク(9984.T: 株価, ニュース, レポート)は、日本の通信アプリ会社LINE(ライン)との出資あるいは提携について交渉している。韓国の朝鮮日報が報じた。

一方で関係筋はロイターに対し、LINE親会社である韓国のネイバー(035420.KS: 株価, 企業情報, レポート)は、アリババまたはソフトバンクへの株式売却は検討していないと述べた。

朝鮮日報はネイバー幹部の話として、両社はLINE株を30%程度取得することを望んでいると報じた。

ネイバーの広報担当者はロイターに対し、きょうの業績発表会見のなかで言及すると述べたが、詳細は明らかにしなかった。
58非通知さん:2014/07/31(木) 11:04:14.55 ID:a9/4sM4n0
UPDATE 1--米スプリント4─6月期、売上高が予想上回る 通信網改修ほぼ完了
2014年 07月 31日 00:59 JST
http://jp.reuters.com/article/companyNews/idJPL4N0Q55MB20140730
[ワシントン 30日 ロイター] -
ソフトバンク 傘下の米携帯電話3位のスプリント が30日発表した第1・四半期(6月30日まで)決算は、売上高が前年同期から減少したものの、予想は上回った。
高速通信網を拡大したことに加え、顧客流出の原因となっていた通信網の改修がほぼ完了したことが追い風となった。
売上高は88億ドルと、前年同期の89億ドルから減少したものの、トムソン・ロイター・エスティメーツがまとめたアナリスト予想平均の87億ドルを上回った。
利益は約7年ぶりの高水準となる2300万ドル(1株当たり0.01ドル)。前年同期は16億ドル(同0.53ドル)の損失を計上していた。
一時項目を除く1株当たり利益は0.01ドル。予想は0.01ドルの損失だった。
4─6月期の顧客流出は18万1000件。予想の29万3000件を下回った。
スプリントは価格引下げなどで競争激化に対応。ダン・ヘッセ最高経営責任者(CEO)は、現在試験的的に運用している新たな価格プランについて「得られた情報に基づき、価格水準を調整する必要が出てくる可能性がある」と述べた。

スプリントはソフトバンクが80%株式を保有。今回の四半期決算から、暦年ではなく4月開始の年度での決算発表方式に切り替えた。
59非通知さん:2014/09/17(水) 10:10:52.85 ID:KHANlYmE0
ソフトバンクのiPhone 6/6 Plusユーザーは、アメリカ国内でSprint回線を日本国内プランで使用可能。【日経報道】
http://www.blogfromamerica.com/wp/?p=24181

【日本経済新聞】ソフトバンク、米から日本かけ放題 iPhone6購入者 ? 2014年9月17日
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ16HHB_W4A910C1TI0000/?dg=1
 ソフトバンクモバイルは、米アップルの新型スマートフォン(スマホ)「iPhone(アイフォーン)6/6プラス」の日本の購入者を対象に、米国からのかけ放題サービスを始める。
子会社の米携帯電話大手スプリントのネットワークを活用する。日本で定額料金プランに加入していれば、米国から日本に電話をかけても追加料金がかからない。
60非通知さん:2014/09/29(月) 12:10:30.84 ID:l+vH+Ys30
ソフトバンク、米ドリームワークスアニメーション買収交渉=関係筋
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKCN0HN07V20140928
61非通知さん:2014/10/09(木) 11:40:46.41 ID:bEkEexm10
IBMがNYに人工知能の拠点 ソフトバンクと日本語対応も
http://www.47news.jp/CN/201410/CN2014100801001915.html

米IBMは8日、人気番組で人間のクイズ王を破ったことで知られる人工知能搭載の
コンピューター「ワトソン」を活用する事業拠点をニューヨーク中心部に開設した、
と発表した。事業の担当幹部は式典で、ソフトバンクと協力してワトソンを日本語にも
対応させる計画を明らかにした。
62非通知さん:2014/10/10(金) 09:57:28.07 ID:mtXeADFn0
ニケシュ・アローラ氏のソフトバンクへの参画について
2014年7月18日
http://www.softbank.jp/corp/news/press/sb/2014/20140718_01/
米国のGoogleにおいて欧州事業を担当し、後半5年間は最高事業責任者を務め、合計10年近くにわたり活躍したニケシュ・アローラ氏が当社のバイスチェアマン
および新たに米国で設立されるSoftBank Internet and Media, Inc.(以下「SIMI」)のCEOとして、本年10月にソフトバンクに参画することとなりましたので、お知らせいたします。
同氏は当社代表取締役社長の孫 正義の直属となり、その職責を果たすこととなります。

ソフトバンク、ゴジラなど制作の「レジェンダリー」と提携 - 270億円出資へ
http://news.mynavi.jp/news/2014/10/03/003/
ソフトバンクと米レジェンダリー・エンターテインメントは10月3日、戦略的パートナーシップを締結したと発表した。
ソフトバンクがレジェンダリー・エンターテインメントに対して2億5000万ドル(約270億円)の出資を行なうが、出資比率については非公開となる。
(出資比率は50%と言われている)

今回の提携により、ソフトバンクのバイスチェアマンで、SoftBank Internet and Media, Inc.(SIMI)のCEOであるニケシュ・アローラ氏がレジェンダリー・エンターテインメントの取締役に任命される。
----
(ドリームワークスアニメーションはレジェンダリー・エンターテインメントの10%の株式を所有している)
63非通知さん:2014/10/16(木) 10:32:51.20 ID:AvQ0UnqE0
米投資会社フォートレスのミスラ氏、ソフトバンク移籍へ=報道
http://jp.ibtimes.com/articles/61959/20141014/1413270835.htm

米投資ファンド、フォートレス・インベストメント・グループ(FIG.N)に今年入社した
ラジーブ・ミスラ氏が、ソフトバンク(9984.T)に移籍すると、ブルームバーグが関係者
の話として伝えた。
ミスラ氏はドイツ銀行やスイス銀行大手UBS(UBSN.VX)で債券部門の幹部を務めた経験
がある。ブルームバーグによると、ソフトバンク移籍後は企業買収を主に担当する。


ソフトバンク、米拠点の動画ネット配信企業買収で合意
http://www.nikkei.com/markets/kigyo/ma.aspx?g=DGXLZO7840846015102014TJ2000

ソフトバンクは14日、米ニューヨークを拠点に動画コンテンツのインターネット配信を手掛ける
ドラマフィーバーを買収することで同社と合意したと発表した。
ソフトバンクは米グーグルの上級副社長などを歴任したニケシュ・アローラ氏を幹部として迎え
入れ、米国にインターネット事業を統括するソフトバンク・インターネット・アンド・メディア
(SIMI)を設立した。ドラマフィーバーはSIMIを通じて買収する。
64非通知さん:2014/10/17(金) 11:32:34.84 ID:+W4dN5BVi
ソフトバンク、インドのネット通販大手に700億円出資
http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXLZO78504040X11C14A0TJ1000/
65非通知さん:2014/10/28(火) 12:19:57.38 ID:PdpKCmwR0
ソフトバンク:インド重視姿勢を鮮明に、向こう数年は100億米ドル投入
http://www.zaikei.co.jp/article/20141028/219819.html?utm_source=dlvr.it&utm_medium=twitter&utm_campaign=zaikei_market

ソフトバンク<9984>が向こう数年、インドの通信産業やeコマース(電子商取引)などに約100億米ドル(約1兆800億円)を投入する計画だ。
インドのモディ首相とラヴィ・シャンカール・プラサード通信IT相はきのう27日、ソフトバンクの孫正義会長と別々で会談した。
現地メディア[Business Standard]がきょう28日に報じた。

孫会長は、インド政府に対して波長割当問題の早急解決や、通信インフラの整備加速などを要請したと報じられた。
また、会長は、インドのeコマース市場規模が10年後に5000億米ドルまで拡大すると期待しており、インドへの投資について、ソフトバンクの最優先課題であることも強調した。

これとは別に、ソフトバンクはインド通販大手Snapdeal(スナップディール)に追加出資し、同社の株式35%を保有する見通しで、筆頭株主になると期待されている。
66非通知さん:2014/10/29(水) 09:00:35.04 ID:gsRx/PBD0
ソフトバンク、印ネット通販に3割出資 インドに新規で1兆円 「次のアリババ」狙う
2014/10/29付日本経済新聞 朝刊
http://www.nikkei.com/article/DGKKASDZ28HM0_Y4A021C1EA2000/
 【ニューデリー=小泉裕之】ソフトバンクは28日、インドのインターネット通販大手スナップディール(ニューデリー)に約680億円を投じて3割超出資し、筆頭株主になると発表した。
今後10年でインドのネット市場に1兆円を投資する方針も表明。
中国アリババ集団の株式公開(IPO)で巨額の含み益を手にしたソフトバンクは、急拡大するインド市場で「次のアリババ」を狙う。

 「10年前、積極的に投資を始めた頃の中国と今のインドは非常に似ている。エキサイティングな市場だ」。
同日、デリー市内で取材に応じた孫正義社長はインド市場に強い期待をにじませた。

 今回出資を決めたスナップディールは、創業から4年余りで会員数が2500万人超に拡大。
スマートフォン(スマホ)やタブレット(多機能携帯端末)の急速な普及で、「取扱高は前年比9倍の2千億円に伸びた。近いうちに1兆円規模になる」(孫社長)と話す。
<略>
 今回の訪印では、スマホ経由でタクシー配車サービスを手がけるANIテクノロジーズ(通称・オーラキャブス、ムンバイ)への出資も決定。
これとは別に、28〜29日の2日間で計25社のネット企業のトップと会う。孫社長は「第2のアリババが見つかることを期待している」と述べた。

 孫社長は27日、インドのモディ首相と会談し、「インドに10年で1兆円規模を投資する準備がある」ことを伝えた。同時にモバイルのネット環境の整備や規制緩和なども要望した。
首相も「世界有数の情報ハイウエーを持つ国にしたい」などと応じたという。
<略>
 印コンサルティング会社の調べでは、インドのネット通販の市場規模は年率5割超のペースで伸び、20年に320億ドル(3兆4千億円)に達する見通し。
<略>
 ただインドは規制や文化の違いなど事業運営が難しい側面もある。日本勢でもNTTドコモや第一三共などが相次ぎ撤退した。
67非通知さん:2014/10/29(水) 10:40:47.99 ID:gsRx/PBD0
ソフトバンクがインドで1兆円投資へ、ネット通販などに出資
2014年 10月 28日 16:42 JST ロイター
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0IH07120141028
ソフトバンクは28日、インドのインターネット通販大手スナップディールに6.27億ドル(約677億円)出資し、同社の筆頭株主になると正式発表した。
併せてタクシー配車プラットフォーム事業者オラに、既存株主と合わせ2.1億ドル(約227億円)出資することで合意したことも明らかにした。

いずれの出資もソフトバンクが9月に米国に設立した戦略子会社ソフトバンク・インターネット・アンド・メディア(SIMI)が主導した。

発表に先立ち、ソフトバンクの孫正義社長はインドのプラサド通信・IT相と会談し、向こう数年間でインドに約100億ドル(1兆0800億円)投資する考えを表明した。
<略>
ニケシュ氏は米映画会社レジェンダリー・エンターテインメントへの出資を手掛けたのを皮切りに、韓国ドラマ配信のドラマフィーバーの買収や、インドネシアEC大手PTトコペディアへの出資を矢継ぎ早に決めるなど、投資の動きを加速させている。

--------------
SoftBank Internet and Media, Inc.主導によるインド オラへの総額 2 億1,000万米ドルの出資について
http://www.softbank.jp/corp/d/group_news/press_20141028_01.pdf
22 時間前 - インド オラへの総額 2 億 1,000 万米ドルの出資について.
SoftBank Internet and Media, Inc. (CEO:ニケシュ・アローラ、以下「SIMI」)と ANI. Technologies ... ビッシュ・アガーワルとアンキット・バーティによって設立されました。
、オラは2011年に創業。タクシー配車プラットフォームを構築し、インド国内主要19都市で、車両3万3000台以上を配備している。
68非通知さん:2014/10/29(水) 12:22:02.15 ID:ACrM9UXu0
禿広報乙
69非通知さん:2014/10/31(金) 09:12:50.89 ID:ItgVrCcQ0
ソフトバンク、メキシコで携帯事業の資産取得を検討・DJ報道
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFL31H0P_R31C14A0000000/
70非通知さん
2chMate 0.8.6/Sony/SOL24/4.4.2/LR 70ね♪