SoftBank基地局倍増計画を見守るスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1非通知さん
現在、ソフトバンクでは基地局倍増計画を立案中です。
計画決定後、設置場所のオーナー交渉、設計、申請、工事等を経て、開局となります。
10月を目途に電波改善状況をお伝えしたいと思います。
ご理解のほどよろしくお願いいたします。
ソフトバンクでは、電波改善のご要望を承っておりますので、皆さまの声をお寄せください。

http://mb.softbank.jp/mb/service_area/
2非通知さん:2010/07/10(土) 01:15:11 ID:4XqJS3s40
基地局倍増宣言の進捗状況(6月末現在)
・19,000局 場所確定済み
3非通知さん:2010/07/10(土) 01:22:23 ID:4XqJS3s40
ソフトバンク3G基地局倍増計画のインパクト
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/mobile/20100330_357746.html

ソフトバンク、ウィルコムの基地局を転用して「基地局倍増」へ
http://slashdot.jp/mobile/article.pl?sid=10/03/29/132231



前スレ
【やるやる詐欺】SoftBank基地局倍増できるのか?
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/phs/1271132300/l50
4名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 07:30:58 ID:Vistfg+FP
(フェムトセル型)基地局用地を19000ヶ所確保しました!
5非通知さん:2010/07/12(月) 02:18:34 ID:H1D/YeD70
age
6非通知さん:2010/07/12(月) 02:38:05 ID:/1Af++9n0
予想通り
7非通知さん:2010/07/12(月) 04:53:19 ID:W4TBGR9t0
新章突入
「裏切りの基地局」
おたのしみに!
8非通知さん:2010/07/12(月) 18:16:10 ID:H1D/YeD70
電波改善宣言報告。6月末で19,000局の基地局建設場所確定。
順次、工事に着手。 http://bit.ly/2KK0Bb

http://twitter.com/miyakawa11/status/18332818533
9非通知さん:2010/07/12(月) 18:27:34 ID:6fNYHMA20
10非通知さん:2010/07/12(月) 23:04:05 ID:H1D/YeD70
masason 少なくとも3月迄に基地局倍増計画です。RT @206_WRC 田舎を充実させてください。不安定すぎて乗り換えられません。
http://twitter.com/masason/status/18351358084
11非通知さん:2010/07/15(木) 13:21:09 ID:a2Jfyjin0
ウィルコムの基地局が撤去されてるってツイート結構見るようになったな
順調に置き換え工事進めてるのか?
12非通知さん:2010/07/15(木) 15:16:59 ID:5uKIvI0L0
例えば、投手が150kのスピードボールを投げるには、身長が177cm以上必要なんだ。

160cm程度の身長からは150kのスピードボールは無理

なんでも、高さは大事だよ
13非通知さん:2010/07/15(木) 16:54:20 ID:a2Jfyjin0
都会ならPHS基地局並の小型基地局が多く無いか?
14非通知さん:2010/07/15(木) 17:15:01 ID:5uKIvI0L0
いや、都会はビルの屋上から降る、ハイスピード電波が多いよ


高さ10メートルのコン柱からのホットゾーンは100メートルまで

逆に40メートル以上の高さから降る電波の最速ポイントは1km離れた場所だ

15非通知さん:2010/07/15(木) 17:47:40 ID:4yIumYcy0
>>11
いや、それはおかしい。
ウィルコムの基地局は予定ではXGP新会社のものになるが、
その新会社自体が未だできていないから、基地局用地の資産は未だウィルコムの物だ。

というか、そもそも基地局それ自体はウィルコムの資産であって禿とは何の関係もない。
16非通知さん:2010/07/15(木) 18:25:02 ID:a2Jfyjin0
>>15
じゃあ普通に今まで通り不採算地域の基地局を間引きしてるだけか
17非通知さん:2010/07/18(日) 00:06:33 ID:2+78AyHbQ
>>11
なんかPHSネタと絡めたネタは萎える
地方でSoftBank圏外の場所ってPHS自体が圏外ってパターン多いからさ。
基地局倍増計画ってのはSoftBank自体が圏外だった地域も率先して基地局設置してエリア化進める宣言だよね?
フェムトセルとか抜きに基地局自体増やしてくれるんだよね?
ピッチ圏外でもau、ドコもは繋がってSoftBankだけ圏外って場所を早くエリア化してくれって感じ。
18非通知さん:2010/07/18(日) 00:07:32 ID:vQtD0RWL0
フェムトセルを基地局と言いかねない禿
19非通知さん:2010/07/18(日) 02:53:53 ID:8bCKuUtZ0
フェムトセル基地局は当該基地局の管理者として運用者の届け出が必要です。
http://mb.softbank.jp/mb/special/network/home_antenna_ft/
20非通知さん:2010/07/19(月) 09:35:25 ID:xS5Xwh0sP
http://www6.atwiki.jp/k-p/pages/147.html

1.5GHz帯が+418、2GHz帯が+638と大幅に増えてる。
このペースで3月まで増えると良くやったという
レベルだけど倍増には全然たりない。
21非通知さん:2010/07/19(月) 10:26:41 ID:s5ATkm4g0
▼現在の状況 携帯電話基地局数 (平成22年6月26日現在) ※増減は平成22年6月12日現在との比較  
【3G+mWiMax+XGP基地局】  
DoCoMo 800MHz W-CDMA   41665 +268 
DoCoMo 1.7GHz W-CDMA    4753 +117 
DoCoMo   2GHz W-CDMA   49724 +268  
au     800MHz CDMA1X    37545 +397 
au       2GHz CDMA1X    12656 +50 
SoftBank 1.5GHz W-CDMA    823  +418 
        2GHz W-CDMA  41123  +638 
eMobile  1.7GHz W-CDMA   9291  +30 
UQ     2.5GHz mWiMax    10214 +495 
WILLCOM 2.5GHz XGP       612  ±0  

---------------------------------------  
Total  
DoCoMo  96410 +653  
au      50201  +447 
SoftBank 41946  +1056  

http://www6.atwiki.jp/k-p/pages/147.html



ソフトバンクが本気出してきたな
22非通知さん:2010/07/19(月) 11:03:55 ID:JMqC+FNo0
235:非通知さん
2010/07/19(月) 09:03:00 ID:4ExR2+kZ0

禿電の新局

【2GHz帯】
ほとんどの局の出力が10mW/5MHzの模様。
通常は、5W/5MHzで、これでも小出力。
設置局数から考えてエリアの穴ができるのも理解できるが、

10mWでなにができるというのか?
たしかに、UPSはいらないだろうから安くすむだろうが、

せいぜい、セル半径は

30mじゃないか?


23非通知さん:2010/07/19(月) 11:38:07 ID:OzF8tL3S0
phsより弱い?ww
24非通知さん:2010/07/19(月) 12:44:59 ID:GqF8aZbbP
>>22
洒落で言ってたらマジでフェムトをコン柱に付けてるのかw
25非通知さん:2010/07/19(月) 13:20:45 ID:EPoGbvSl0
昆蟲フェラと〜 (ノ∀`) アチャー  ww
26非通知さん:2010/07/19(月) 13:35:04 ID:hYneNTB/0
こりゃもう、信者に壷を買わせるレベルw
27非通知さん:2010/07/19(月) 13:41:15 ID:EPoGbvSl0
鉄塔なんか建ててたら、会社が逝くんだろうな、、ww
28非通知さん:2010/07/19(月) 13:48:37 ID:4ExR2+kZ0
なんか、理解できない挙動だよな。

【2GHz帯】
(アーバンエリア)キャパ増強も目的として、セル半径を縮めるべくきちんとした3G局の
設置。
(ルーラルエリア)穴埋めの基地局設置。3キャリアなんてもったいないので1キャリアで
セル半径も広げる
(ビル内)
IMCSを設置して、サービス向上。

【1.5GHz帯】
(アーバンエリア)2GHz帯の補完と高速通信サービス提供を目的として、高密度に設置
(ルーラルエリア)2GHzにサービスをまかせて、基地局は設置しない。

こんな方針だろ。基本はな
29非通知さん:2010/07/19(月) 14:15:36 ID:Ka1oh/hE0
室内の穴やスポットのカバーなら十分じゃね?
30非通知さん:2010/07/19(月) 14:17:26 ID:vxiktIhr0
ユーザーに配るフェムトは数に入れないけど、キャリアが設置するフェムト同等の基地曲は数に入れるということなんだな。
31非通知さん:2010/07/19(月) 14:33:00 ID:JMqC+FNo0
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/yuusen/1256563779/951n-

951 :名無しさん@電話にはでんわ :sage :2010/07/14(水) 19:49:03

ttp://www.cyzo.com/2010/07/post_4913.html

「SBモバイルは発足から保守に不安を抱えてきた」と指摘する声もある。
「SBがボーダフォンを買収するとき、これに反発したボーダフォンの保守管理スタッフが、実は大量に辞表を出して辞めているんですよ。
その後、大規模な補充をしたという話も聞かないから、それが原因で『SBは保守が弱い』とは常にささやかれてきた。
こう度々ネットワーク障害があると、やっぱりな、と思わざるを得ない」(関係者)

966 :名無しさん@電話にはでんわ :sage :2010/07/16(金) 17:40:22
>>963
田舎にある鉄塔基地局も似たようなもんだよ。
J-PHONE、デジタルホン時代の設備をろくにメンテせずに使ってる。
十数年前に建てた錆びだらけの鉄塔にアンテナだけ3G用に付け替え。
局舎函は雨漏りしまくり。敷地内は雑草だらけゴミだらけ。
発電機はvodafone時代になってから一度も整備してないし、蓄電池なんか耐用年数を7年も過ぎてるのに交換してないところもある。
この前も停電したのに発電機が起動しなかったことがあったよ。

ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/yuusen/1271508391/93n

32非通知さん:2010/07/19(月) 16:00:29 ID:WDBsBmCpO
田舎にはもう通常の基地局=10W 12.5W 20W 30W 40Wは建てないつもりなんですか?

これが本当なら何が基地局倍増計画だよ。用地取得済みって、店舗へヘムトセル設置場所確保だろうな。
33masason:2010/07/19(月) 17:05:31 ID:4ExR2+kZ0

出力10mWで、
UPSもないから設置はローコスト。
停電時は運用できないが、昆虫に簡易に設置できる。
しかも、RNCにぶら下がっているからハンドオーバーはきちんとする。
したがって、フェムトとは大きく違う。

セル半径が小さいから、収容数も期待できないので、無駄な設備投資かもしらんがな
34非通知さん:2010/07/19(月) 17:19:53 ID:pJNjxbZv0
昆虫に無線局とか新しいな
35非通知さん:2010/07/19(月) 17:27:40 ID:k6Ys1HCS0
そうでもないねw
36非通知さん:2010/07/19(月) 18:18:40 ID:xSxnqCkYP
勝手に空を飛び回る無線基地局
37非通知さん:2010/07/19(月) 19:54:48 ID:WutvtDn2Q
>>32
景観とエコの為に鉄塔は立てませんなんて開き直る時代こなきゃいいなSoftBank。
地方は、水田地帯に鉄塔立ちまくって景観悪くなってきたのも事実だけど。
38非通知さん:2010/07/19(月) 22:06:43 ID:JT/2WxtP0
39非通知さん:2010/07/20(火) 21:50:10 ID:TEpJWQtAO
所詮数あわせか。
40非通知さん:2010/07/20(火) 23:48:47 ID:gCLKSdPZ0
ソフトバンクにエリアを整備されると困る人達が多いね
憶測でぐだぐだ言わないで素直に発表待ってればいいのに
41非通知さん:2010/07/21(水) 00:09:25 ID:kslIyUiB0
親戚の中学2年生にクラスでケータイの割合を聞いたら、ドコモ7
au2
ソフバン1だってよ

ソフバンは電波が悪いそうだ。
このまま、秋にauの9.3Mアップが始まると…
42非通知さん:2010/07/21(水) 00:31:11 ID:vmFZlPgJ0
auは無い
43非通知さん:2010/07/21(水) 07:08:50 ID:HXQPCa4C0
●ネトウヨ(ネット右翼)がみっともない12の理由

1.威勢が良いのはネット上だけで現実の行動は何もしない
2.2ちゃんねる発の噂を裏も取らずに事実と断定する
3.愛着を持っている日本文化が伝統文化ではなく漫画・アニメ・ゲーム程度
4.国防重視を説くくせに現実に自衛隊には入らないし入っても役に立たない
5.都合の悪いことはすべて反日勢力の自作自演ということにする
6.特亜・在日・創価・左翼以外の社会悪は平気で見過ごして批判しない
7.戦前戦中・終戦直後の今よりひどい貧困を味わった世代に敬意を表さない
8.自分は何もしてなくても過去の日本人の手柄を自分の手柄のように誇る
9.反中国のくせに高い国産商品より安い中国製品を買うことを恥じない
10.何の話題でも嫌特亜、反左翼に結びつけないと気が済まない
11.たまたま日本人に生まれただけで努力して何かになったわけではない
12.この文章を読んで「これを書いた奴はチョン」と証拠もなく勝手に断定
44非通知さん:2010/07/21(水) 07:37:43 ID:C7BLv5fUP
このスレも禿社員の監視下に入りました
45非通知さん:2010/07/21(水) 11:32:42 ID:kslIyUiB0
iPhone用の速度測定サイトhttp://testmyiphone.com/から、iPhoneの通信速度を拾ってみました。

日本のiPhoneは、だいぶ低速です。

下り最大7.2Mbpsというソフトバンクの3Gハイスピードの1/10の速度も出ていません。

http://www.konure.com/it/2010/07/deth-grip-iphone.html

46非通知さん:2010/07/21(水) 13:07:19 ID:DXNer04PP
フェムトセル勝手に設置するのは構わないが
俺のフレッツ回線上の誰か設置するのだけは勘弁してくれ。
47非通知さん:2010/07/21(水) 13:46:42 ID:8RRyhOgI0
skypeとたいして変わらんだろ
48非通知さん:2010/07/21(水) 14:09:59 ID:9ava3dII0
>>45
>日本のiPhoneは、だいぶ低速です。
>http://www.konure.com/it/2010/07/deth-grip-iphone.html
そう短絡的に考えるのは早計
例えば、米国と日本を比べると平均速度では米国がかなり早いが3Gは同じくらい
    iPhone iPhone
   平均  W-CDMA
   Kbps  Kbps
日本 677 630
USA 1657 783

そこで、元のサイトの測定値を見ると、平均速度が違うのは米国ではWI-Fiが早いが、日本ではWi-Fiが589.23 kbpsと、
なんと3Gより遅い測定値になっている。
United States Speed test Stats
Average 3G speed 782.18 kbps
Average WIFI speed 2221.57 kbps

Japan Speed test Stats
Average 3G speed 627.64 kbps
Average WIFI speed 589.23 kbps

iPhoneをつかってWi-Fiの速度を計ったことのある人なら知っていると思うが、iPhoneのWi-Fiは10Mbps以上の速度が出る。
それが日本で計った平均が589.23 kbpsになっているのは、このテストサイトが置かれているサーバーが米国にでもあって、
そのサーバーのISPが、日本などのアジアに対する回線速度が0.6Mbps程度しか出ない貧弱なものを使っているだろう。
そこがネックとなり測定値が低くなっていると推定される。日本以外のアジアの諸国も同じように低いのも同じ原因じゃないかな。
例えば香港だと 3G 620.33kbps WIFI 424.67 kbps となっている。アジアの諸国のWI-FIがこんなに低いはずが無い。

1Mbps以上の速度がまともに計れるブロードバンド向けのテストサイト、BNRとかspeedtest.netなどで計ると、
ソフトバンクバンク3Gの速度はドコモと同等ないしそれ以上の測定になる。1Mbps以上は普通で、
2M,3Mあるいは4M以上もでる。
49非通知さん:2010/07/21(水) 15:05:15 ID:l+W4RlRH0
>>48
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/phs/1279355096/709
マルチポストは止めましょうね とんとうくん? 
こっちに書くんだったらTCAスレの反論にとんとうしてごめんなさいしてからだお?
50非通知さん:2010/07/21(水) 19:19:13 ID:wJ3SVThE0
スピードが出るのは当たり前だw

問題はそれが極一部の地点でしか出ないと言う事だ
51非通知さん:2010/07/21(水) 19:29:20 ID:e/iScq8bO
地方じゃ384kbpsが当たり前
52非通知さん:2010/07/21(水) 23:15:33 ID:4OBymflzQ
総合カタログは他社見習って欲しいね。
〇〇月までに〇〇地区エリア化予定とか載せてほしい。
53非通知さん:2010/07/22(木) 03:12:36 ID:WYTFQ5bA0
>>51
んなことない
今年に入ってハイスピになってるのが実感できる
54非通知さん:2010/07/22(木) 07:31:02 ID:3xuJtO/d0
>>41
高校生@福島県
クラスの3/5以上がauユーザ…
残りが大体docomoでSBは1 恐ろしくau率高くて驚いた
55非通知さん:2010/07/22(木) 11:43:05 ID:m73KoQf80
>>54
どこの田舎だ?
56非通知さん:2010/07/22(木) 13:31:45 ID:VN6E+wNC0
都会も田舎も実質禿ユーザーは10%以下なんだなw
57非通知さん:2010/07/22(木) 14:43:56 ID:D31EV4Om0
>>48
相変わらず都合の良い数字を都合の良い解釈で偏向ご苦労様w
ttp://www.konure.com/it/2010/07/deth-grip-iphone.html
ここの話の本題は以下にiPhoneが他と比べて遅いかという点。
他が2540kbpsでているのにiPhoneは630kbpsしかでていない。相変わらず都合の悪い所は(∩ ゚д゚)アーアーきこえなーい(⊃д⊂)みえなーいか?www

>BNRとかspeedtest.netなどで計ると、ソフトバンクバンク3Gの速度はドコモと同等ないしそれ以上の測定になる。
>1Mbps以上は普通で、2M,3Mあるいは4M以上もでる。

ドコモと同等ないしそれ以上?
いやいや、普通に考えたらあり得ませんが。本当に出るというなら計測結果貼ってみろ。
逃げるなよ?
58非通知さん:2010/07/22(木) 14:50:33 ID:yWHX77gk0
札幌の田舎の方だけど家で1400kbps出るよ
59非通知さん:2010/07/22(木) 16:50:17 ID:aOUKFQSUi
こんなのが来ました。
やる来ゼロですってハッキリ言えよ

<ソフトバンクより>

▼エリア改善検討のお知らせ

「電波改善要望フォーム」にご登録いただき、ありがとうございました。

頂きましたご要望をもとに弊社にてキャンパス内の電波調査を実施致しましたところ、調査させていただきましたエリアでは電波状況が概ね良好でございました。
建物の構造などにより隅々まで電波が行き届かない場合もございますが、今のところ対策の予定はございません。

引続き電波状況の改善をお求めになられるようであれば、大学側学生窓口等へご相談頂ければ幸甚です。
今後ともソフトバンクへのご愛顧のほどよろしくお願い致します。
60非通知さん:2010/07/22(木) 16:59:09 ID:yWHX77gk0
>>59
どうせ速度がたまに遅くなるからとかで改善要望だしたんだろ?
本当に圏外ならそんな報告は来ない
61非通知さん:2010/07/22(木) 17:41:55 ID:W5/n3KH+0
>>57
禿は、通信が始まるまでに待ち時間があるんだよな
あれが致命的
小さいサイズの通信だと影響が大きい
回線交換時代の後遺症なんだろうけど、一旦データを中間サーバーがすべて受けとって、それから次へ流すからな
62非通知さん:2010/07/22(木) 20:16:49 ID:rY43NM6NO
>>61
APN接続はダイアルアップ接続一種だからな
接続待ちによる遅延も考えられないこともない
63非通知さん:2010/07/22(木) 20:54:39 ID:D31EV4Om0
>>59
キャンパスのどこでどの様な調査をしてどの様な数値になったのか具体的に示せって言ってやれ。

>>60
来ないと言い切れると言うことは中の人?

>>61
禿じゃなく茸でも庭でもダイアルアップなんだから接続に時間が掛かるのは同じだろ。
>>45は接続した後のスピードの話だぞ?
64非通知さん:2010/07/22(木) 21:34:53 ID:yWHX77gk0
プロが調査して概ね良好って言ってんだから間違いないだろ
65非通知さん:2010/07/22(木) 21:35:29 ID:6et4cWmr0
禿にプロなんぞいません
66非通知さん:2010/07/22(木) 21:48:37 ID:eqHfc/yW0
iPhoneの電波状況、首都圏・関東・北陸以外は

「満足度ゼロ%」 〜 MMD研調べ

MMD研究所(モバイルマーケティングデータ研究所)は22日、「iPhoneユーザーの満足度調査」の結果を公表した。
調査期間は7月16日〜21日(6日間)で有効回答は2,333人。

「iPhone端末の電波状況」に関する質問では、「満足している」という回答は約3割に留まり、

「やや不満」が約4割、「非常に不満」が3割以上という回答結果となった。

また電波状況に「非常に満足している」と回答したユーザーの比率を地域別に見た場合、
関東甲信越・北陸地方で5.3%、首都圏で4.3%、

それ以外の地方ではすべて0%というシビアな結果となっている。

http://www.rbbtoday.com/article/2010/07/22/69326.html
67非通知さん:2010/07/22(木) 23:12:25 ID:YjNmBrp9Q
>>54
東北はエリア見てもau最強だったからな以前は。
あとはパケ定とか学割とかauが早く導入したしサイト遊びしたい男女もau使いになったり多かった。
出会い系が流行る以前からセルラーには公式でコミュニティーサイトあったりしてハァハァも意外と出来た時代だったし。
昔のセルラーは良かったなー
J-PHONEがカメラ付き携帯出してから顔で男を選ぶ時代到来しやがってムカつくー
68は ◆UQYKeFInIJKA :2010/07/23(金) 01:24:10 ID:kV4gpQu60 BE:141221074-2BP(1004)

>>55
東北は確かセルラー電話の勢力圏ですから
>>64
ハゲに一々調査するような金があると思ってるのかよw
69非通知さん:2010/07/23(金) 02:39:13 ID:kttwx7ZS0
現地に携帯持って行って、「3本立ってる、おk w」で調査終了、だな。
70非通知さん:2010/07/23(金) 04:09:00 ID:OtxhGQm00
>>66
SBM最強地域の東海でさえ0%ってどういう事よw
iPhoneって余程腐ってんだなw

>>69
それどころか現地に行っているかも怪しいなw
71非通知さん:2010/07/23(金) 06:35:52 ID:vRTPnEaMP
>>70
東海が最強なのはもう昔の話。
72非通知さん:2010/07/23(金) 08:11:02 ID:uuhIAzNb0
>>63
そういう話じゃない
繋がった後に待ち時間があるんだよ
Proxyにデータを全部溜めるから
リンクをクリックすると大きいファイルをダウンロード、みたいなところでも
クリックしてからダウンロード「開始」までに時間がかかる
Proxyにファイルを溜めるから
73非通知さん:2010/07/23(金) 08:38:06 ID:HOfyTzZpO
>>72
iPhoneはソフトバンクのプロキシサーバをMMS以外では利用してない
74非通知さん:2010/07/23(金) 08:47:56 ID:uuhIAzNb0
あ、iPhoneの話か
ごめん

禿ガラケー一筋15年でiPhoneに興味ないから知らなかった
75非通知さん:2010/07/23(金) 09:05:32 ID:dzTBnX9BO
本当に昆虫で基地局倍増計画やるの?
76非通知さん:2010/07/23(金) 10:58:58 ID:rAQ+Qr060
最近、コン柱の話題がよく出るが

Jホンやボーダフォンの頃に
ドコモの40メートルオーバーの鉄塔に併設してもらっていた、ソフバンのアンテナが
PDC停波で3月に無くなり、
今までラクをしたエリアは間借りだったので、鉄塔すら無く、

背の低いコン柱メインになった。


Jホン、ボーダフォン時代に鉄塔を建てたエリアは、高さがあるので、ソフバンでも幸せなんだよな
77非通知さん:2010/07/23(金) 12:12:36 ID:/mlJla8VQ
78非通知さん:2010/07/23(金) 16:41:24 ID:uuhIAzNb0
本格的な設備投資は
借金がなくなってからだからな
それまでは仕方が無い

もちろん、無事に返済出来たら の話だけど



なんか、せっかくアナログやPDCのエリアを整えても、数年でゴミになるってのは虚しいな
ちゃんと元はとれてるんだろうか
79非通知さん:2010/07/23(金) 21:29:33 ID:vRTPnEaMP
PDCの頃は基本料が4500円とかしてたからな。通話料も1分90円とか。

ツナガル シカモ イイ音デ とCMしてた頃がなつかしい。
80非通知さん:2010/07/24(土) 10:54:36 ID:6Mpnzhf10
SoftBankも最初は基本料7000円くらい(無料通話0円)だったな
加入料も2万くらいだったし
81非通知さん:2010/07/24(土) 13:46:30 ID:PVOKacrp0
http://www.qualcomm.co.jp/news/releases/2010/100622_qualcomm-now-sampling-industrys-most-comprehensive-femtocell-chipsets.html

クアルコムのFSMプラットフォームには、ブロードバンドの最高データ転送速度である
3GPP HSPA+のほか、CDMA2000? 1X、EV-DORev. AおよびEV-DO Rev Bをサポート
するソリューションがあり、ニーズに合わせてご利用いただけます。

-------------------------
まぁ、今のうちにHSDPA(7.2Mbps)しか対応しないフェムトセルをばらまいておくんですな。
近々に、iPhoneもiPadもHSPA+対応になるんだろうけどな
82非通知さん:2010/07/24(土) 14:06:58 ID:+yFjUTVFi
今のフェムトは14.4M対応だよ
83非通知さん:2010/07/24(土) 14:29:50 ID:PVOKacrp0
禿がせいぜいのところ7.2Mbpsなんだから、7.2Mbpsとかわらんだろ。

あと、禿のいうHSPA+は14Mbpsなのか、そうなのか

そもそも、そんな規格は公開されてないだろ。
84非通知さん:2010/07/24(土) 16:03:43 ID:6Mpnzhf10
早くするために設備交換するというより
パケット単価を一円でも下げるが第一目的だろうな

コストより性能、信頼性を重視するキャリアがあってもいいし
コスト最優先のキャリアがあっても悪くは無いとは思うけど
85非通知さん:2010/07/24(土) 17:35:48 ID:PVOKacrp0
>パケット単価を一円でも下げるが第一目的だろうな

だとすれば、小規模基地局として分散させるより、集約した方がコストカットになる。
たとえは、フェムトの置局費用とエントランスの費用を考えたら簡単に答えがでる。
フェムトをばらまくことはパケット単価を下げることにはならない。

ただし、禿の場合はエントランスにただ乗りすることが目的。
パケット単価を下げるというよりパケットの原価を他業者に押しつけるというのが
目的と表現するのが妥当。
キャリアとしては、クズといっていいだろう


86非通知さん:2010/07/24(土) 18:07:24 ID:PVOKacrp0
----禿電の場合
第7 条(禁止事項)
運用者は、小型基地局設備の運用・管理にあたって、次の各号に定める行為を行って
はならないものとします。
(1) 当社の許可なく小型基地局設備の設置場所を変更すること
(2) 当社の許可なく小型基地局設備の接続構成を変更すること
(省略)
(6) 当社の許可なく小型基地局設備の電源OFF/ON 等を行うこと
(省略)

-----ドコモの場合
運用にあたっての留意事項
(省略)
# 3フェムトセル小型基地局の操作は、ドコモが定める範囲で行うこと
[運用人が行える操作]
* 1電源スイッチのON/OFF
* 2リセットボタンの押下
* 3同一居室内(集合住宅は同一宅内)の軽微な移動

フェムトセル小型基地局は、屋外および公共の場に設置することはできません。


※※ドコモと禿だとかなり違うのかも。もうちょっと仔細に眺めると面白いことが
発見できるかもなぁ


87非通知さん:2010/07/25(日) 02:35:46 ID:Ll1rotCoP
きちんと実地調査するものと、しないで送りつけるもの。
88非通知さん:2010/07/25(日) 02:52:36 ID:pi8mq3z+0
規制緩和される前の条文と後の条文だからな
89非通知さん:2010/07/25(日) 03:12:01 ID:XrRKyh680
>>88
>>86にあるのは、両者とも同じ時期の制定のようだけど?
SBMの規約には、
(2010 年5 月10 日制定実施)
と明記されているし、docomoの規約も
(2010年5月現在)
となっている。
90非通知さん:2010/07/25(日) 03:37:56 ID:0aY7i/3R0
>>88
通常は規制緩和された時点で条文も改訂されるから
それは理由として成り立たない。
91非通知さん:2010/07/25(日) 12:09:01 ID:s9XqiS+zi
ホームフェムト以外。RT @SR401 フェムトを入れての基地局数?RT @masason: 800MHzの事を言うと直ぐに言い訳と言われます。自力で3月迄に基地局数を現在のドコモの1.5倍、auの3倍に

http://twitter.com/masason/status/19462182929

「ホーム」フェムト以外www
92非通知さん:2010/07/25(日) 13:17:49 ID:AeDmpGXr0
つまり件の10mW局はホームでないフェムトセルであって、この数字を含めての倍増計画ってことか。
しかもドコモ10万局の1.5倍、au5万局の3倍ってことだから、15万局にするということ。
現状は6万局だから、最大9万局のフェムトセルをばら蒔こうと考えてる訳だ。
倍増マジックの種は明らかになったが、これはこれで、実現できるか胸踊るな。
93非通知さん:2010/07/25(日) 13:30:57 ID:Uo7CSpQA0
いやいや、いってみれば、フェムトの電波は正規基地局にとっては雑音だろ。
すなわち、フェムトをばらまくということはjammarをばらまくこと。電波改善のつもりが
実は自分で自分のところのジャミングをしているのと等価。

そうなるんじゃないの? 超汚染周波数帯2152.6 MHz 〜 2167.4 MHz なんてね
94非通知さん:2010/07/25(日) 14:46:43 ID:0ytqzdsCi
99%中継局以外。RT @aoki3kara 中継局局を含まないと否定してほしいな。
RT @katsuhir: 中継局含むですね。 QT @masason: ホームフェムト以外。

http://twitter.com/masason/status/19473880362
95非通知さん:2010/07/25(日) 14:54:12 ID:Uo7CSpQA0
99%中継局以外

これ、どういう意味なんだろうか?
今までの基地局数は、中継局で大幅水増ししていました。
今年の電波改善は、中継局は1%程度しか含みません。その他は
フェムトで水増しの予定です。

てなもん?
96非通知さん:2010/07/25(日) 18:09:41 ID:vVlgr8sF0
フェムトの種類は、出力、監視能力、+α機能にて、現在6機種。
中規模エリア対策IP基地局はカウント。家庭用は非カウント。

RT @jiaaij フェムトも1基地局としてカウントするのかな?

http://twitter.com/miyakawa11/status/19439536062
97非通知さん:2010/07/25(日) 18:11:55 ID:vVlgr8sF0
日本はフェムトの出力制限あり。
大型フェムトは実際はフェムトと呼ばず、キャパも多様構成可。
IP化された中規模基地局はカウント。

RT @chancetime: じゃあホームじゃないフェムトセルやピコセルはカウントするのですね 

http://twitter.com/miyakawa11/status/19471571015
98非通知さん:2010/07/25(日) 18:12:48 ID:vVlgr8sF0
今年度増設はキャパシティーも必要なので、凡そ99%無線局。工事の都合で僅かのリピーターありです。

http://twitter.com/miyakawa11/status/19472601489
99非通知さん:2010/07/25(日) 18:15:07 ID:27+jsWcWP
今回は早くも独自基準を改訂してきたか。
来年辺りは「ホームアンテナ以外の小型中継局も含む」とかなりそうだ。
100非通知さん:2010/07/25(日) 20:01:42 ID:pi8mq3z+0
>>95
ドコモが中継局だと輻輳するから問題ありだけど
禿だと中継局でちょうどいいんだぜ
利用者が少ないから一本の光ファイバーを広い地域で共有しないと赤字になるから
中継局でまとめてるんじゃね?

もちろん、まとめるなら光張り出し局でもいいんだけど、そっちは金がかかる
101非通知さん:2010/07/25(日) 20:37:32 ID:VJA0eIKa0
>>100
中継局使うとノイズ乗りまくり干渉しまくりなんですが
102非通知さん:2010/07/25(日) 20:58:32 ID:Ll1rotCoP
>>100
速度ぜんぜん出ないんですが。
103非通知さん:2010/07/25(日) 21:18:05 ID:0aY7i/3R0
ちょっと、オマエ等まて。
禿は>>94の部分で「99%中継局以外」って言っているよな?
と言うことは目標数14万〜15万の内約14万がIMT局と言うことだよな?
今IMT局は4.2万…

と言うことは「今年度」までにIMT局を約10万(!)建てると言うことか?(゚Д゚;)ナ、ナンダッテー!!

どう考えたって無理だろ。
104非通知さん:2010/07/25(日) 21:26:47 ID:Uo7CSpQA0
大部分はフェムトだよ
一部はきちんとしたIMTノ屋外局かもしらんがな
105非通知さん:2010/07/25(日) 21:59:19 ID:OjUlQY8g0
>>99
独自基準なのは、中継局を基地局と認めようとしない頭の中身の足りないアンチだけだね。
>>103
それは今回の基地局倍増宣言で年度内を目標に増やす基地局のうち99%が中継局以外って言う意味だよ。
前回は、エリア対策が最大の課題だったので、山間部ととかトンネルや屋内など適度に中継局を併用して、
効率的にエリアを広げる。
今回は、iPhoneの普及もあって、エリアと共に容量も増やすので、中継局以外で増やすのが中心になる。

106非通知さん:2010/07/25(日) 22:15:55 ID:pi8mq3z+0
>>102
圏外よりマシだろ
そういうこと
107非通知さん:2010/07/25(日) 22:16:40 ID:XrRKyh680
自他共にみとめる「なんちゃって基地局」という事実を認めないのは、
頭の悪い信者だけだね。
ところで、
> 効率的にエリアを広げる。
冗談のつもりかな?ちっとも面白くないんだが。
108非通知さん:2010/07/25(日) 22:19:03 ID:pi8mq3z+0
圏外よりなんちゃって基地局があったほうがいいだろ
無尽蔵に金を使いたい放題のドコモと比べるのが間違ってる
109非通知さん:2010/07/25(日) 22:24:03 ID:0aY7i/3R0
>>105
「頭の足りないアンチ」キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
>中継局を基地局と認めようとしない頭の中身の足りないアンチだけ
中継局を基地局を認めるという根拠は?
“中継局を基地と認めているのはSBMだけ”じゃないの?だから「独自基準」だと言われるんでしょ?

>それは今回の基地局倍増宣言で年度内を目標に増やす基地局のうち99%が中継局以外って言う意味だよ。
じゃあ、結局何万局の99%なんだ?

>前回は、エリア対策が最大の課題だったので、山間部ととかトンネルや屋内など適度に中継局を併用して、
前回が山間部やトンネルや屋内に設置されたという根拠は?

>エリアと共に容量も増やすので、中継局以外で増やすのが中心
10mW局でエリアと容量が増えるという根拠は?
110非通知さん:2010/07/25(日) 22:27:36 ID:0aY7i/3R0
>>106・108
なんちゃって基地局はノイズの元になったりするので、逆に圏内が圏外になる場合もある。

因みに無尽蔵の金を使いたい放題のドコモと比べだしたのは禿自身だ。
111非通知さん:2010/07/25(日) 22:37:11 ID:OjUlQY8g0
>>107
キャリアの設備投資は基本的に売り上げの一部をまわすので(一時的に借金に頼ることもあるけどそれも先延ばししただけで
結局は売り上げにより制約される)、予算には限りがある。その状態で、なるべく広いエリアの電波を改善するためには、
IMT局のみでエリアを広げるよりも、IMT局と中継局を併用してエリアを整備したほうがより広いエリアの電波を改善できる。
中継局は容量は増えないが、エリアを広げる能力は、光張り出し局に近い、それに対してコストは約半分。つまり、その地域の
ネットワーク容量に余裕がある限り、中継局で広げた方が2倍近くコストパフォーマンスが高いわけだ。
逆に言うと、同じ予算なら中継局を使うと、2倍近いエリアを改善できる。
もちろん、その地域のネットワークの容量に余裕があるというのが前提なので、容量も増やしたい場合は、
IMT局を増設することになる。今回は、マイクロセル化して、エリアの改善とともに容量も増やすのが目的なので、
IMT局が中心になる。

初期のソフトバンクはユーザ数はドコモの1/3なのにエリアを改善するための基地局数は当時のドコモと
同程度の4.6万局を目標にしたので、容量よりもまずはエリア重視で中継局を適度に併用するのが正解だった。
112非通知さん:2010/07/25(日) 22:42:02 ID:Uo7CSpQA0
敬一じいちゃん、
与太話書いてる時間じゃない、寝る時間だぞ
113非通知さん:2010/07/25(日) 22:49:17 ID:0aY7i/3R0
>>111
>中継局は容量は増えないが、エリアを広げる能力は、光張り出し局に近い、それに対してコストは約半分。
>つまり、その地域のネットワーク容量に余裕がある限り、中継局で広げた方が2倍近くコストパフォーマンスが高いわけだ。
>逆に言うと、同じ予算なら中継局を使うと、2倍近いエリアを改善できる。

「中継局が通常IMT基地局と同じだけエリアを広げられる」というものすごい乱暴な理論。つまり屁理屈。
中継局は電波を増強するだけなので、お互いにジャミングになりやすい。
きちんとしたセル設計出来る通常IMT局とは同じには出来ない。

>今回は、マイクロセル化して、エリアの改善とともに容量も増やすのが目的

容量はいざ知らず、セルエッジが多くなるのでエリアの改善にはならない場合がある。
と言うか、今までセル設計がまともに出来てなかったと認めるのか?

>ドコモの1/3なのにエリアを改善するための基地局数は当時のドコモと同程度の4.6万局を目標にしたので、
>容量よりもまずはエリア重視で中継局を適度に併用するのが正解

ドコモの1/3ならばわざわざドコモと比較する必要はない訳で。
そもそもドコモと比較しだしたのは禿社長。しかも最初はIMT局のはずだった。
いい加減なセル設計(中継局)で数を合わせるのなら、最初からそんな無茶な目標を立てるな。
114非通知さん:2010/07/25(日) 22:56:05 ID:pi8mq3z+0
>>110
圏外になる分もあるが、トータルの通話エリアは増える
なので、全く無いよりマシ

この薬を飲まないと助からないという患者に、副作用でちょっと眠たくなるから飲むな!とは言えないでしょ?
115非通知さん:2010/07/25(日) 23:02:30 ID:S4NdHJKc0
>>63-64
実際には調査しないでエリアマップだけ見て適当に回答していると思われ

【やるやる詐欺】SoftBank基地局倍増できるのか? http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/phs/1271132300/868
868: 非通知さん 2010/06/21(月) 16:25:27 ID:xYjU2qjFO
返事キタ

><ソフトバンクより>
>▼小型基地局(ホームアンテナFT)のご紹介
>「電波改善要望フォーム」にご登録いただき、ありがとうございました。
>
>現在、基地局倍増計画を鋭意進めておりますが、いただきました茨城県粟野町○○付近の電波・通信状況を調査した結果、現状においては小型基地局(ホームアンテナFT)による電波通信状況の改善をご提案させていただきたいと思います。
>ホームアンテナFTとは、フェムトセル機器により屋内での電波状況を改善するサービスです。(提供は無料)
>ブロードバンド回線をお持ちでない場合には、専用ADSLサービスも併せて無料で提供します。
>※条件により提供できない場合がございます

爺ちゃんが家にずっといたけど誰も電波調査になんか来なかったぞ。
うちは木造住宅で一階が圏外〜1本を行ったり来たりで二階はバリ3、家の前の道路も隣の家(平屋)もバリ3という状況なんだが、
家の中まで調査しに来なくて本当に電波状況がわかるのか?
こんな環境でフェムトセル設置したら干渉(混信)して今まで繋がっていた場所が圏外になったりしないか?
そもそもうちのブロードバンド回線はauoneひかりone(旧TEPCOひかり)なんだが接続できるのか?

「家の中が圏外ですかあ〜? じゃフェムトセルお渡ししましょうかねえ〜♪」
ってな感じでろくに調査も調整もせず適当にバラ撒こうとしているのがミエミエ。

集合住宅で一棟丸ごと圏外とか言ったらどうなるんだろう。
116非通知さん:2010/07/25(日) 23:07:09 ID:OjUlQY8g0
>>110
>なんちゃって基地局はノイズの元になったりするので、逆に圏内が圏外になる場合もある。
中継局を設置すると設置前より電波が悪くなるというのは、F&Fあたりで唱えられていた非現実的な珍説だね。
中継局がその地域の電波を改善する能力は、ほぼIMT局と同じ。
実用的なエリアが広がって有用だから設置される。

新しい基地局を設置すると、従来の基地局との干渉で、局所的に電波が悪い場所が発生するのは、
IMT局であっても中継局であっても同じ問題が発生する。

中継局でIMT局より不利なのは自分の発した電波を自分で受信することによる干渉にだが、これはアンテナの
設置方法や干渉抑制技術の発達により、実用上問題なくなっている。またこれも、電波が設置前より悪くなると
いうことではない。

ちなみにソフトバンクが設置した中継局数は2万に近い1万数千(ホームアンテナを除く)だが、ドコモもソフトバンクを
見習って中継局を増やしたので、同じレベルの数、1万数千局の数に中継局を増やしてきた。
117非通知さん:2010/07/25(日) 23:12:05 ID:OjUlQY8g0
>>113
>「中継局が通常IMT基地局と同じだけエリアを広げられる」というものすごい乱暴な理論。つまり屁理屈。
中継局が、(出力など他の条件が同じであれば)IMT局と、ほぼ同じレベルのエリアを広げる能力があるのしらない屁理屈だね。

リピーターで「光張り出し局」並みの性能を,韓国の携帯電話ベンチャーがアピール
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070420/269100/
118非通知さん:2010/07/25(日) 23:13:17 ID:pZMcEMteP BE:2923922669-PLT(20556)

>>115
ショップにもあるらしいが電波の強度を計算して数値化、図示したものがあるらしい。
屋外はそれでほとんど問題なかったから勝手に屋内だけ圏外だな、シラネって判断したんでね??
119非通知さん:2010/07/25(日) 23:48:36 ID:0aY7i/3R0
>>116
>中継局を設置すると設置前より電波が悪くなるというのは、F&Fあたりで唱えられていた非現実的な珍説だね。
F&Fだけじゃなくて他のサイトでも言われている。それが非現実的だというならその根拠を示して反論しなきゃ。

>中継局がその地域の電波を改善する能力は、ほぼIMT局と同じ。
その根拠がない。
実際に電波関係で仕事をしている人が改善所かセルエッジが多くなったり、ノイズになったりしてまともなエリア構成にならないと言っているのだから
それが違うというのなら、根拠を示さないと。
そもそもほぼIMT局と同じなら、何故今中継局を減らしてIMT局を建てているんだ?

>新しい基地局を設置すると、従来の基地局との干渉で、局所的に電波が悪い場所が発生するのは、
>IMT局であっても中継局であっても同じ問題が発生する。
IMT局はチャンネルや周波数偏向することが出来るが、中継局では無理。全く次元が違う。

>中継局でIMT局より不利なのは自分の発した電波を自分で受信することによる干渉にだが、
干渉するなら「他の中継局が発した同じ周波数の電波」でしょう。セルエッジが多くなることに拠る干渉。
自分の発した電波を自分で受信とか回り込みの問題なら電波を発する全てのもので問題なくしている。

>ドコモもソフトバンクを見習って中継局を増やしたので、同じレベルの数、1万数千局の数に中継局を増やしてきた。
同じレベルの基地局網でもないのに同じレベルの数の中継局を建てることがSBMを見習ったことには成り得ない。
ドコモが見習ったという根拠を出して下さい。

120非通知さん:2010/07/25(日) 23:59:24 ID:0aY7i/3R0
>>117
先ず、SBMの基地局全てが出力など他の条件が同じという根拠がいる。
何より「光張り出し局」と同等なだけであって、中継局同士の干渉が検案されていない。
SBMみたいに中継局が多く設置される場合についての事が書いてない。

そもそも、SBMの中継局がエアポイント製なのか?
121非通知さん:2010/07/26(月) 00:03:26 ID:nZxR1wiL0
ところで>>109に対する返事は未だですか?
122非通知さん:2010/07/26(月) 01:08:23 ID:ZRqL/OoD0
>>120
>先ず、SBMの基地局全てが出力など他の条件が同じという根拠がいる。

くだらない揚げ足取りでしかない。出力10Wの基地局と1Wの基地局が、同じエリアだと主張するやつはない。
中継局とIMT局のエリアを比較するなら、出力などの条件をそろえて比較しなければ方式の違いによる差は無意味。
123非通知さん:2010/07/26(月) 01:09:20 ID:s6Thi1zB0
>>120
だいたい合ってる
でも、中継局を設置する前よりエリア面積が減るってことはないでしょ、さすがに
混信で圏外になる場所もあるけど、それ以上に新しく圏内になる部分もあるから
プラマイでプラスになるなら、何もしないよりほんの少しはマシでしょ?
124非通知さん:2010/07/26(月) 01:26:53 ID:nZxR1wiL0
>>122
ならば他の基地局や中継局との干渉(ノイズ化)の話はどこへ行ったの?
SBMの中継局がエアポイント製なのかどうかという話は?

>>123
http://www.phs-mobile.com/?p=394
>そもそも、CDMAと言う方式においては、レピータや増幅器といったものは、局所的にはエリアを広げる効果がありますが、
>大局的にはエリアを狭め容量を減ずる効果しかありません。

http://www.phs-mobile.com/?p=538
>エリア差が8倍(ということは電力比率で64倍!?)というような大きな電力抑制をしているのは、むしろ市街地の穴埋め用中継局でしょう。
>(略)当然ながら、この周波数シフトはこのような地域では全く無意味です。無意味というより実は極めて有害で、
>というのは、周波数シフトにより、別の周波数チャンネルにも全く同じトラフィックをばら撒くことになってしまうので、
>単に周波数利用効率を半分にするわけです。

>当然ながら、エリアの広がりを大きく阻んでいるのは、電力の大小よりも、地形によるところが大きいのは周知の事実。
>電力を何倍にしたからと言ってエリアがそのまま広がるわけがありません。
>結局、地形により阻まれたエリアは、この装置を使ったってほとんどエリアが広がることはありません。
>たとえば北海道の原野などでは効果はあるでしょうが、複雑な地形のために電波が届かない、
>たとえば奥多摩の渓谷などではほとんど効果がないでしょうね。

あまりプラスにならないみたいだよ。どっちかというとマイナスが大きいみたい。
125非通知さん:2010/07/26(月) 01:39:59 ID:nZxR1wiL0
>ID:0aY7i/3R0
>>109に対して答えは?
・中継局がIMT局と同等にエリア構築出来るなら何故SBMは中継局をどんどん減らしているのか?
・そもそもドコモ網とSBM網では規模が違っているのに、同レベルの中継局を建てたことがどうしてドコモがSBMを見習って建てたという根拠になるのか?
 それとも他に根拠があるのか?

以上についてご返答下さい。
126非通知さん:2010/07/26(月) 01:59:56 ID:ZRqL/OoD0
>>124
>ならば他の基地局や中継局との干渉(ノイズ化)の話はどこへ行ったの?
どこへも行きはしない。実用上問題ないレベルに抑えられているとソース付で説明したろ。

http://www.phs-mobile.com/?p=394
>そもそも、CDMAと言う方式においては、レピータや増幅器といったものは、局所的にはエリアを広げる効果がありますが、
>大局的にはエリアを狭め容量を減ずる効果しかありません。

そこは、F&Fと似たようなアンチサイトで、ソフトバンクを叩くためなら中継局なんてものは百害あって一利なしとか
平気ででたらめ書いているね。中継局を使うと局所的も、大局的にもエリアを広げるし、容量は増えることはないが、
減ることも無い。

中継局を採用して害があって利益が無いなら、ソフトバンクはおろか、auやドコモが採用して効率的にエリアを広げるはずがないだろ。

それと誰がSBMの中継局がエアポイント製だと言ったんだ?
>>117で紹介したのは、中継局でも光張り出し局なみのエリア改善効果があるという説明であって、ソフトバンクが採用したとは書いてない。

ちなみに、ソフトバンクが採用したのはRF Windowの中継局だが、こちらの解説でもISC技術により、
従来のリピーターで問題となってた干渉問題は当社の製品では解決されたと書いてあった。
自社製品の解説ページだから多少は割引いて受け取った方が良いかもしれないが、
従来製品より大幅に実用性能が向上したことは間違いないだろう。
そのページは今はないので、中継局の性能が向上して光張り出し局なみになったことは、そちらの記事の方が
理解しやすいと思って紹介したもの。

それと電力制御の話は、HSDPAでは、データ転送レートをあげるために、常に最大電力でデータを送信するのが
基本になったので、ほとんど意味はなくなった。
127非通知さん:2010/07/26(月) 02:08:38 ID:ZRqL/OoD0
>>125
全部にレスしているわけじゃないし、答えよとか言われても、答える義務もない。
ひとつ指摘しておくと
>・中継局がIMT局と同等にエリア構築出来るなら何故SBMは中継局をどんどん減らしているのか?

ソフトバンクが中継局をどんどん減らしているななどいうのはアンチの妄想以外には根拠がない。
孫さんの説明でも99%が中継局以外ということは、1%くらいは中継局も増やすということだよ。
ここ数年間は、ソフトバンクが基地局に数える中継局数ほぼ横ばいで微増かな。

中継局の免許数が減っているのは、基本的にソフトバンクが基地局数に数えていない
家庭用のホームアンテナを中継局免許のものから包括免許のものに切り替えていることによる。
128非通知さん:2010/07/26(月) 02:31:20 ID:nZxR1wiL0
>>126
>実用上問題ないレベルに抑えられているとソース付で説明したろ。
スミマセンが、どこです?

>ソフトバンクを叩くためなら中継局なんてものは百害あって一利なしとか平気ででたらめ書いているね。
それがでたらめだという理由は何ですか?
この人は理由を書いてますよ。

>中継局を使うと局所的も、大局的にもエリアを広げるし、容量は増えることはないが、減ることも無い。
結果だけ貼られても分かりませんよ。何故減ることがないのか論理的に説明していただかないと。

>中継局を採用して害があって利益が無いなら、ソフトバンクはおろか、auやドコモが採用して効率的にエリアを広げるはずがないだろ。
あくまで補助的なものとして、局所的に使用しているだけでしょう。SBMみたいに1/3近くが中継局と言うことはない。

>ちなみに、ソフトバンクが採用したのはRF Windowの中継局だが、こちらの解説でもISC技術により、
>従来のリピーターで問題となってた干渉問題は当社の製品では解決された
まさかSBM側の発表の ttp://www.softbankmobile.co.jp/ja/news/press/2009/20090512_01/index.html じゃないですよね?

>それと電力制御の話は、HSDPAでは、データ転送レートをあげるために、常に最大電力でデータを送信するのが
>基本になったので、ほとんど意味はなくなった。
中継局はルーラルエリアがほとんどと言うことを仰ってましたよね?ルーラルエリアはHSDPAにほとんどなっていないと言う話があるのですが。
HSDPA(3.5G)でなければ電力制御は意味ありますよね?
それに一番の問題は地形だと書いてありましたが?その話はどこへ行きました?
129非通知さん:2010/07/26(月) 02:45:31 ID:nZxR1wiL0
>>127
>答えよとか言われても、答える義務もない。
ならばあなたには書き込む権利もないでしょう。公の場所に書き込む以上文責というものが生じます。
疑問を投げかけられたら答える義務がありますし、もし違うというのならあなたがタダの殴り書き(=荒らし)をしていると言うことになります。
さらに間違ったことを書けば風説の流布ともなりかねません。
あなたには文責上答える義務があるはずです。

>ソフトバンクが中継局をどんどん減らしているななどいうのはアンチの妄想以外には根拠がない。
あなたの言う「F&Fなどのアンチ」は公共性のある数字を元にして話をしているはずです。その数字も妄想だと言うことですか?

>ここ数年間は、ソフトバンクが基地局に数える中継局数ほぼ横ばいで微増かな。
>中継局の免許数が減っているのは、基本的にソフトバンクが基地局数に数えていない
>家庭用のホームアンテナを中継局免許のものから包括免許のものに切り替えていることによる。
それってどこかに書いてあります?
あなたの想像に過ぎないと言うことが無いと何故言い切れるのですか?

あと、結局>>109に対して答えがありませんよ。
130非通知さん:2010/07/26(月) 03:32:46 ID:nZxR1wiL0
>>127
>88 :AV監督(神奈川県)[sage] 投稿日:2010-07-13 16:41:22 ID:UbxGWWde
>>86
>そもそも、免許もないのに電波を飛ばすのは重大な電波法違反ですよ。
>以前こういう事をやらかしたのに、またやってるって事ですか?
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/43776.html


>中継局込みで数えてた場合、SBはすでに11万局ぐらいあることになるのに、
>なぜ6万と過少申告してるのか理解できないですね。

>それにこの2年間で狭義の基地局は0.5万局しか増えてないのに対し、
>中継局の数は、一昨年の今頃は11万局、去年の今頃は9万局、今年は7万局と、
>毎年2万局も減っているのは、SBのエリアが順次狭くなっていってるって事ですかね。


家庭用のホームアンテナって5万局も有ったんでしょうか?
131非通知さん:2010/07/26(月) 03:55:09 ID:leyJSl42i
また例の千葉の人か
132非通知さん:2010/07/26(月) 07:53:31 ID:ZRqL/OoD0
>>129
>ならばあなたには書き込む権利もないでしょう

どこまでずれたことを言っているのやら、掲示板の質問に答える義務など無いが、
書き込み制限されていなくて書き込みのガイドラインや掲示板のルールに違反していない内容なら書き込む権利はある。
そう言う自分にだけ都合のよいルールを相手に押し付けようとするのはよくないな。

>公共性のある数字を元にして話をしているはずです

免許数と実際の基地局数の違いも知らないような頭の中身の足りないアンチがソフトバンクを叩くための独自の
基準を発明して、基地局数を少なく見せるために詐称して叩いているだけだね。
ソフトバンクの基地局の免許数は10万を超えているが、ソフトバンクはそのうち、実際に開局していて、
かつ家庭用の小型基地局を除くなど、ソフトバンクの認める基地局の基準に達したものだけを正式な基地局数としている。
これが現在約6万ある。例えば、世間一般では携帯電話の契約数はTCAの数が公式なものとされているが、
おれはモジュールは認めないとか、2in1は認めないとか、独自基準を作れば、数を公式なものより少なく見せることができるが、
所詮独自基準にすぎない。アンチの主張する基地局数も同じこと。
133非通知さん:2010/07/26(月) 08:14:24 ID:/jXMPlXr0
>>132
>そう言う自分にだけ都合のよいルールを相手に押し付けようとするのはよくないな。
 おまえが言うな
134非通知さん:2010/07/26(月) 20:32:41 ID:nZxR1wiL0
>>132
>書き込み制限されていなくて書き込みのガイドラインや掲示板のルールに違反していない内容なら書き込む権利はある。
>そう言う自分にだけ都合のよいルールを相手に押し付けようとするのはよくないな。

自分に都合の良いルールでここで書き殴っているのはあなたです。
文責の話はガイドライン・ルール以前の常識レベルの話です。文責を果たさない人の文章は信用されません。
文責というものが無ければ好き勝手なことを書き殴り放題になります。その掲示板やサイトを誰も信用しなくなります。
ネタレベルで書き込むなら文責など必要有りませんが、あなたはあなたの文章を信用して欲しいですよね?
権利と義務は一体のものです。文章を書くと言うことは文責を負うという事です。
都合の良いものだけ答えるのは文責をはたしているとは言えません。
>>109の返答
・そもそもドコモ網とSBM網では規模が違っているのに、同レベルの中継局を建てたことが
 どうしてドコモがSBMを見習って建てたという根拠になるのか?
・>>128の返答
・中継局の減少の理由に関してはあなたの想像に過ぎないのではないでしょうか。
文責をはたして下さい。
135非通知さん:2010/07/26(月) 21:04:26 ID:nZxR1wiL0
>>132続き
>免許数と実際の基地局数の違いも知らないような頭の中身の足りないアンチがソフトバンクを叩くための
>独自の基準を発明して、基地局数を少なく見せるために詐称して叩いているだけだね。
>ソフトバンクの基地局の免許数は10万を超えているが、ソフトバンクはそのうち、実際に開局していて、

【速報】ソフトバンクモバイル 6月末で19,000局の基地局建設場所を確定
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1278933457/
113  タコライス(愛知県) [sage] Date:2010/07/14(水) 04:22:34.18  ID:vAIB13Gq Be:
(略)
    2、>>90で、「免許だけあっても、実際に電波をだしていない無線局はいくらでもある。」と仰ってますが、
      どこに免許があって電波を出していない無線局があるのか。また、免許を貰っておいて電波を出さないのは許されない行為なのですが、
      SBMはそれをしていると言うことでしょうか?
      ttp://www.phs-mobile.com/?p=472
      >基地局免許を取得したら速やかに設置を完了し、電波を出さなければならない、ということも言われます。
      >さらに、一度取得した免許の取り下げはかなり厳しく制限されていて、
      >例えば「とりあえず候補地の免許をまとめて申請しておいて、設置しないで終わった分は取り下げればいい」というような運用は
      >絶対に許されません。
    3、また、「いくらでもある」と言う根拠を出して下さい。そうでなければタダのあなたの妄想&風説の流布と言うことになりますよ?

あなたはこれにも答えてませんよね?少なくとも免許数=電波を発している基地局でなければなりません。
あなたの言っていることはおかしいですよ。
136非通知さん:2010/07/26(月) 21:05:22 ID:nZxR1wiL0
続き:
>世間一般では携帯電話の契約数はTCAの数が公式なものとされているが、
>おれはモジュールは認めないとか、2in1は認めないとか、独自基準を作れば、数を公式なものより少なく見せることができるが、
>所詮独自基準にすぎない。アンチの主張する基地局数も同じこと。

「モジュールや2in1で水増ししているよね」という話は聞きますが、「モジュールや2in1分の携帯電話の契約数を認めない」という話は
聞いたことが有りません。
そもそも、
>ソフトバンクはそのうち、実際に開局していて、かつ家庭用の小型基地局を除くなど、
>ソフトバンクの認める基地局の基準に達したものだけを正式な基地局数としている。
実際に開局していてかつ家庭用の小型基地局を除くなど                 ←→実際に開通していてかつモジュールや2in1を除く
ソフトバンクの認める基地局の基準に達したものだけを正式な基地局数としている ←→アンチの人達が認める基準に達したものだけを正式な端末数とする
「SBMの基準」と「頭の中身の足りないアンチがソフトバンクを叩くための独自の基準」とやっていることはどこが違うのでしょう?
「SBMの基準」を認めさせようとするのなら、「アンチの基準」も認めなければなりませんし、
「アンチの基準」を批判するのであるなら「SBMの基準」を批判されても致し方有りません。
137非通知さん:2010/07/26(月) 23:22:34 ID:14c2c8JPQ
基地局増やせないからワイファイCM始めた?
あとは、海外で使えて日本国内圏外とか…
138非通知さん:2010/07/26(月) 23:38:49 ID:9JMJTxg80
コン柱

796:非通知さん[sage]
2010/06/13(日) 19:18:57 ID:31ff0ynB0

http://chearo.plala.jp/upload/eins/img/385.jpg


139非通知さん:2010/07/27(火) 00:13:53 ID:+vlHT9ev0
借金を返し終わるまではこんなもんでしょ?
金無いんだし
140非通知さん:2010/07/27(火) 04:59:20 ID:pIC2YRwD0
>>139
じゃ一生無理か
141非通知さん:2010/07/27(火) 08:02:08 ID:pc5aHm4LP
>>139
孫社長が絶対無理と解っていて宣言したならりっぱな詐欺だ。
逆に理解してなかったなら相当な馬鹿という事だ。
142非通知さん:2010/07/27(火) 08:07:21 ID:SL1jxWI60
コン柱基地局はドコモも使ってるよ
143非通知さん:2010/07/27(火) 12:50:45 ID:+vlHT9ev0
ぶっちゃけ禿は余り知らないと思うよ
所詮は異業種の社長だし

端末に口を出すのも、あくまでも素人目線だし
山田よりは詳しいかもしれんが
144非通知さん:2010/07/27(火) 17:57:43 ID:j6Pr3EqZ0
セル半径が小さくなれば(ユーザが増えれば)、そりゃ、昆虫で十分になってくる。
よって、茸が昆虫にIMT局を設置するのは極めて妥当。

禿じゃ、ちょっと怠けすぎ。ゆえに、穴が発生しまくり・・・・・ということだろ
145非通知さん:2010/07/27(火) 19:35:05 ID:+vlHT9ev0
DOCOMOの半分以下の予算しか捻出出来ないから仕方ないんじゃね
怠ける以前の問題
146非通知さん:2010/07/27(火) 20:31:46 ID:8apcAJz40
>>145
ならば尚更大セルの方が効率が良い。エリア的にもコスト的にもね。
因みに「捻出出来ない」じゃなくて「捻出していない」ね。
もしまともに捻出出来ないのなら料金プランなどがダンピングだと言うことだよ。
147非通知さん:2010/07/27(火) 20:38:28 ID:8apcAJz40
書き忘れたが、
ドコモと比べだしたのは禿自身なんだから、ドコモと比べてどうとかいう事は理由にならない。
もし本当にドコモの半分以下しか捻出できなかったというなら、
禿社長が情弱で無知蒙昧だということになる。
まあ確かに怠ける以前の問題かも知れないな、基地局を建てると言うことがどういう事かさえ
分かってないんだから。
148非通知さん:2010/07/27(火) 21:15:16 ID:Kty1rQddQ
>>138
見たことある
数百メーターくらいはカバー出来るみたいね
障害物なきゃ直線距離でギリ1`くらい?
最近改善報告送信して連絡有りにしてもメール来なくなった。
149非通知さん:2010/07/27(火) 21:28:16 ID:SL1jxWI60
費用だけで見ても意味無いだろ
禿は価格破壊のプロ
150非通知さん:2010/07/27(火) 21:34:31 ID:9RfTSWl50
×価格破壊のプロ
○市場荒らし
151非通知さん:2010/07/27(火) 21:41:18 ID:8j2iXZuh0
>>148
ここのエリアカバーの考え方は、市役所の周り数百メートルをカバーすればOKなんじゃね?


最近話題のヤツは、更に小型化30メートルカバーなんだが
市役所カバー規格を当てはめると、広いカバーエリアになるんじゃね?
152非通知さん:2010/07/27(火) 22:39:35 ID:+vlHT9ev0
過疎地を切り捨てるというやり方は場合によってはありかもしれんな
利用者が少なければ建てても元が取れないからな
153非通知さん:2010/07/27(火) 22:54:32 ID:ESH/N5E3P
遭難した人の携帯がソフトバンクだったために救助が呼べず…


エリアって必ずしも費用対効果じゃないと思うが。
154非通知さん:2010/07/27(火) 23:09:15 ID:Rzt70ObX0
>>153
つまりドミナントのドコモがソフトバンクと同じ方式のW-CDMAで800MHzを独占しているのに、
ローミングを拒んでいるから、遭難した人が救助が呼べないってことかな

155非通知さん:2010/07/27(火) 23:14:33 ID:ESH/N5E3P
ローミングに頼らないと使い物にならないエリアということですね。わかります。
156非通知さん:2010/07/27(火) 23:23:43 ID:Rzt70ObX0
使い物になるかならないかの話しなら、2千人が使ってみて、大部分の人間は使い物になると判断したから、
純増で一番になるんだろ。
157非通知さん:2010/07/27(火) 23:30:28 ID:ESH/N5E3P
しばらく前のリサーチでiPhoneの電波満足度で満足0%地域のが多数だったわけだが。
158非通知さん:2010/07/27(火) 23:30:59 ID:9RfTSWl50
>>154
数年前に禿がエリア整備は済んでるって発表しただろ
だったら責任は禿電にある

禿がとんでもないペテン師で嘘つきだってんなら話は別だが
159非通知さん:2010/07/27(火) 23:33:45 ID:vSPpck2Li
ソフトバンクの純増が一位というよりiPhoneが売れてるだけ。
純増の4割以上がiPhone。3割強制オプションの写真立て。
160非通知さん:2010/07/27(火) 23:41:57 ID:Rzt70ObX0
>>157
だから、それは使える使えないの調査ではないだろ。
>>158
ソフトバンクがエリア整備は済んでいるとか、これ以上する必要は無いといったことは無い。
責任はドミナントなのに800MHzのローミングを拒否しているドコモにあるんじゃない。
161非通知さん:2010/07/27(火) 23:42:33 ID:ESH/N5E3P
iPhoneの電波状況、首都圏・関東・北陸以外は「満足度ゼロ%」 〜 MMD研調べ

http://www.rbbtoday.com/article/2010/07/22/69326.html



この結果も心の醜いアンチのせいとか言うんですか?
162非通知さん:2010/07/27(火) 23:53:51 ID:nKAap/9+0
>>160
docomoは800MHzがあるからエリアが広い、なんてのは、すべき投資を
サボって自分のポケットに金を突っ込んでいる、孫正義の言い訳にすぎ
ない。
まあ、自分の頭が悪いのはNTTと役所のせいだ、と逆切れしてわめき
ちらした、恥知らずの孫正義なら、
> 責任はドミナントなのに800MHzのローミングを拒否しているドコモにあるんじゃない。
というたわ言くらい言い出すだろうけど、そんなことを真に受ける馬鹿は
>>160くらいだよ。
163非通知さん:2010/07/28(水) 00:40:15 ID:wOf5VZ1C0
>ID:Rzt70ObX0
>>156
純増で一番になるのと2千人(?)の大部分の人間が使い物なると判断することは全く違いますよ。
2千万の内使い物にならないと思っている人が多くいるから解約率が高いと言うことにはなりますが。

>>160
使える使えないの調査ですよ。「iPhoneで電波が悪くて満足に使えない」というリサーチ結果ですから。
確かにこれ以上する必要はないとは言わなかったかも知れないが、99.9%超えたから設備投資を縮小すると言ってますよ。
それなのに今頃基地局倍増宣言ですか?
それに800MHz帯が無いのを分かっていて参入したんですよね?なのに何で今頃ないない喚いているの?

そもそも1年近くも前に論破されているみたいですが。
ttp://www.fnf.jp/blog/2009/09/fnfblog2119.html
>しかし孫さんは「エリアカバレッジが99.9%を超えたので設備投資を縮小する」としていた。
>だったらなぜローミングを要求するのか。
>その理由として「800MHz帯がないからルーラルエリアでのサービスが(金がかかりすぎて)出来ない」という。
>が、それに対してもドコモは「低コストでエリア構築できる画期的方法が(SBMには)あるのではないですか」と切り返した。
>もちろん孫さんはこれに反論できず、しかし800MHz帯ローミングは求め続けたが却下された格好だ。
164非通知さん:2010/07/28(水) 00:43:15 ID:wOf5VZ1C0
ID:Rzt70ObX0さん
ああ、ちょうど良い機会ですから、>>134-136に対してご返答下さい。
165非通知さん:2010/07/28(水) 00:46:45 ID:Z8UWKo+50
>>155
auもハイキャップミニモ時代はdocomoローミングしてたよ
166非通知さん:2010/07/28(水) 00:57:07 ID:L+969Lhb0
ここは SoftBank基地局倍増計画を見守るスレ です。
スレ違いの話題は控えてください。
167非通知さん:2010/07/28(水) 00:58:37 ID:+h2ae1sNP
800MHzって速度が不利なんじゃなかったっけ。
だとするとiphoneには不向きだと思うんだが。
168は ◆UQYKeFInIJKA :2010/07/28(水) 01:02:21 ID:gAd1PAEY0 BE:247136977-2BP(1004)

>>142
ドコモのコン柱基地局って基本的にマイクロセル化の為でしょ?

つか、ドコモにローミングをお断りされてるのはふざけた価格で貸せって言ってるからじゃね?
169非通知さん:2010/07/28(水) 01:15:17 ID:3F3ziroX0
>>168
多分1,000円以下で貸せ、かな?
IDOとDOCOMOローミングの時代っていくらだったっけ?
170非通知さん:2010/07/28(水) 01:22:52 ID:pB7OqwXkP
時期によって違ったはず。ローミング末期の頃は利用者負担もあった。
171非通知さん:2010/07/28(水) 06:58:10 ID:QtEJ7OdK0
>>163
>使える使えないの調査ですよ。
バカじゃないの。満足度の調査は、使える使えないの調査ではない。
使える使えないの調査では、例えば、自宅でソフトバンクが繋がるのは98%と、大部分の人間は使えるという結果がでている。

>そもそも1年近くも前に論破されているみたいですが。
そこは代表的なアンチサイトで、ソフトバンクに対する悪意ででたらめばかり書いているところだね。
「エリアカバレッジが99.9%を超えたので設備投資を縮小する」
これに近いように解釈可能なことは言っているが、これも、ソフトバンクが意図した意味どおりではなく、
悪意でユーザが悪い印象を受けるように曲げてある。

ソフトバンクは設備投資を前倒ししたので、前倒しした後、予定通り減ったことはあるが、
それを設備投資の縮小とは適切な表現ではないし、そもそも設備投資の縮小とはまだエリア誠意を続けているということであって、
「ソフトバンクがエリア整備は済んでいるとか、これ以上する必要は無いといったことは無い。 」のが正しい。

実際は、ソフトバンクは設備投資を前倒しして4.6万の基地局を整備したが、引き続きエリア整備は続けて、現在6万局に達し、
さらに今年度中にこれを倍増させるという状況で、他社に比べても、ソフトバンクが電波改善に、もっとも努力しているといっていいだろう。
もちろん、800MHzがないという不利を補う意味合いや、iPhoneによるトラフィック増大に対処する意味合いもあるが、
今年度中にドコモの基地局数を抜く見込み。
172非通知さん:2010/07/28(水) 08:13:21 ID:pB7OqwXkP
フェムトメインで抜く見込みとか言われましてもwww
IMT基地局数でドコモにダブルスコアつけられてて何いってんだかwww
173非通知さん:2010/07/28(水) 08:26:40 ID:jASGNgmsP
>>154
親の脛かじり引きニートらしい考え方だなw
SoftBankも親がネット解約したら殺しちゃう系か?www
174非通知さん:2010/07/28(水) 09:13:55 ID:QtEJ7OdK0
>>172
>フェムトメインで抜く見込みとか言われましてもwww
勘違いしているようだけど、ソフトバンクの基地局倍増計画は、フェムトセル抜きで基地局を倍増だよ。

それと中継局が携帯の電波を改善する基地局であることが理解できないのは、頭の中身の足りないアンチだけ。
175非通知さん:2010/07/28(水) 09:30:46 ID:aCeLJq080
>>171
いまさら倍増宣言してるのに、設備投資を前倒ししてたなんて恥ずかしすぎて言えないことだろ。
176非通知さん:2010/07/28(水) 09:46:12 ID:5dkTE1PUQ
ソフトバンクがこれが1番いいと判断した結果だし中継局やホームアンテナFTは含めない(99%)と公言している以上はIMT基地局免許数で判断すべきだろうな
177非通知さん:2010/07/28(水) 09:50:03 ID:1ek70c990
>>176
keyさんにエサをあたえないで下さいw
178非通知さん:2010/07/28(水) 09:54:21 ID:QtEJ7OdK0
>>176
誤解させる書き方だね。家庭用の小型基地局である、ホームアンテナ(中継局)や
ホームアンテナFT(フェムトセル)は含まないが、通常の中継局やIMT局は含むよ。

ただし、前回の倍増は、主としてエリア対策がメインだったので、新規増設した基地局の半分は、
屋内用や山間部など容量の必要性が薄いところを中心に中継局だったが、
今回の倍増はエリアと容量の両方を増やすのがメインなので、新規増設の99%がIMT局になる。

そもそも免許数に意味は無い。重要なのは基地局数だね。
179非通知さん:2010/07/28(水) 09:58:11 ID:aCeLJq080
>>178
免許数=基地局数だろ。
なに言ってるんだ?
180は ◆UQYKeFInIJKA :2010/07/28(水) 16:42:55 ID:gAd1PAEY0 BE:121046764-2BP(1004)

>>174
フェムトセルは抜くかと聞かれてホームフェムトは抜くと答えている。
と言うことは事業者向けのフェムトセルは入れるんじゃないかという疑念も十二分に生まれる
181非通知さん:2010/07/28(水) 16:48:15 ID:wOf5VZ1C0
>>171
>一方で「iPhone端末の電波状況」に関する質問では、「満足している」という回答は約3割に留まり、
>「やや不満」が約4割、「非常に不満」が3割以上という回答結果となった。
もう一度書きますが、使える使えないの調査ですよ。「iPhoneで電波が悪くて満足に使えない」というリサーチ結果ですから。
違うと言うのなら、何の満足度調査ですか?

>使える使えないの調査では、例えば、自宅でソフトバンクが繋がるのは98%と、大部分の人間は使えるという結果がでている。
自宅で繋がろうが外に出て繋がらなければ十分に使えるという事にはなりませんよ。

>そこは代表的なアンチサイトで、ソフトバンクに対する悪意ででたらめばかり書いているところだね。
アンチサイトであろうが、書いてあることは事実です。ドコモに突っ込まれてまともに反論出来なかったのは事実です。

>ソフトバンクは設備投資を前倒ししたので、前倒しした後、予定通り減ったことはあるが、それを設備投資の縮小とは適切な表現ではない
なるほど、ではあちこちでアナリストなども設備投資の縮小と書いてますが、それも適切な表現ではないと。
あと3年分って何の3年分ですか?そもそも最初の計画に中継局は入ってなかったはずですが。

>そもそも設備投資の縮小とはまだエリア誠意を続けているということであって、
設備投資の縮小は適切な表現では無いのではなかったのですか?どっちなの?

>さらに今年度中にこれを倍増させるという状況
ならば、今までが十分ではなかったことに先ず孫さんが認めるべきではないでしょうか。これまで十分だ十分だと言っておきながら、
何故今頃になって倍増する必要があるのでしょうか?
182非通知さん:2010/07/28(水) 17:03:05 ID:wOf5VZ1C0
>>174.178
>>125の残り2つと、>>128-131にお答え下さい。
若しくは>>134-136にお答え下さい。
あなたがこれらの質問を無視しているのは何故ですか?答えられないからでは?

答えられなければ論破されたことになり、
「中継局を基地局と言っているのは頭の足りないSBMと儲だけ」と言うことになりますよ?
183非通知さん:2010/07/28(水) 17:21:52 ID:L+969Lhb0
>>180
事業者向けフェムトなんてあったっけ?
184非通知さん:2010/07/28(水) 17:26:42 ID:I4JOoelB0
ドコモ
 2007年度設備投資額 7587億円(予定比100%) IMT局増加数 15113局
 2008年度設備投資額 7376億円(予定比103%) IMT局増加数 17652局
 2009年度設備投資額(上期) 3162億円
au
 2007年度設備投資額 3917億円(予定比106%) IMT局増加数 6218局
 2008年度設備投資額 4321億円(予定比99%) IMT局増加数 9194局
 2009年度設備投資額(上期) 1863億円

ソフトバンク
 2007年度設備投資額 2354億円(予定比61%) IMT局増加数 5784局(禿基準 約22000局)
 2008年度設備投資額 1991億円(予定比91%) IMT局増加数 1948局(禿基準 約6000局)
 2009年度設備投資額(上期) 715億円


嘘吐き敬一の戯言相手に調べるのめんどくさいので続きは保管よろ
185非通知さん:2010/07/28(水) 18:33:23 ID:jASGNgmsP
>>178
湧き水の如くサラサラと嘘を垂れ流すなよwwww
総務省の最近のデータを良く見なよ。
10mWフェムトセルが大量に出てるけどこれは家庭用にタダで配ってる物とは別物だぞ。
しかも最近禿社長がTwitterでフェムトセルを含むか?って質問にホームフェムトは含まないって答え方をしたばかりだ。
お前は愛する社長すら否定すんのかww
ついでに言うとロケーションを19000箇所確保したけどほとんどがウィルコムロケーションだぞ。
そういえば最近禿社長がTwitterで来年3までにdocomoの1.5倍、auの3倍建てるって大見得切ったけど来年3月が楽しみだわw
現存する2GHz基地局と元PDCロケーションと今回のウィルコムロケーションの全てに1.5GHz局と2GHzを併設出来たとしても足りないw
そもそも工事業者が足りないww
またまた素人バイトの大量投入か?wwww
186非通知さん:2010/07/28(水) 19:29:25 ID:QtEJ7OdK0
>>185
>湧き水の如くサラサラと嘘を垂れ流すなよwwww
君のような心が曲がったアンチと違って、嘘など付いたことはない(笑)
187非通知さん:2010/07/28(水) 19:43:27 ID:Z8UWKo+50
>>85
その後に、家庭用フェムトは除外と訂正してる
188非通知さん:2010/07/28(水) 20:00:12 ID:wOf5VZ1C0
>>186
余分なことを書く前に>>182にお答え下さい。
>家庭用の小型基地局である、ホームアンテナ(中継局)やホームアンテナFT(フェムトセル)は含まないが、通常の中継局やIMT局は含むよ。
含むとしても工事の関係で1%含まれる程度だと明言されています。

>新規増設した基地局の半分は、屋内用や山間部など容量の必要性が薄いところを中心に中継局だった
これがウソでないことを証明して下さい。


>>185
19000ヶ所を確保したと発表はされたが、ほとんどがウィルコムのロケーションって判明したんだっけ?
ロケーションの権利を受け継ぐのはXGP新会社であって、
それがまだ設立されていない現在はSBはウィルコムのロケーションの権利を持っていないはずだが。
189非通知さん:2010/07/29(木) 00:15:41 ID:TI+jLKYHP
いずれにせよフェムトありきの数字に変わりはない。
190は ◆UQYKeFInIJKA :2010/07/29(木) 00:16:27 ID:eovLgpg80 BE:247136977-2BP(1004)

>>183
配布形態がどうかって事で決まるんじゃね?
>>181
>何故今頃になって倍増する必要があるのでしょうか?
十分だと思い込んでたら批判が飛んできたって事じゃね?
>>178
中継局と基地局で免許情報が別々に出る筈なんだが
>>188
SBMが発表してる基地局数と総務省のページで出てくる基地局数の差が19kだとか何だとか
191非通知さん:2010/07/29(木) 00:32:55 ID:TI+jLKYHP
禿公表の韓流数字は6万、先月までの総務省公式数字は4万1千。

その差1万9千。
192非通知さん:2010/07/29(木) 01:03:35 ID:9HruIIjx0
総務省公式www
193非通知さん:2010/07/29(木) 03:19:49 ID:TI+jLKYHP
総務省自体が心の醜いアンチですね。わかります。
194非通知さん:2010/07/29(木) 04:20:20 ID:d7QLSjVA0
>>190
>十分だと思い込んでたら批判が飛んできたって事じゃね?
じゃあ先ず禿社長自身が自らの過ちを認めないとな。一番過ちを認めないといけないのは>>186みたいな禿儲だが。

>SBMが発表してる基地局数と総務省のページで出てくる基地局数の差が19kだとか何だとか
>>191
いや、その19000の用地がウィルコムのロケーションかどうかが分からないのだが。

>>192
電波は全て総務省が管轄しているのだから「総務省公式」で何が可笑しいんだ?
195非通知さん:2010/07/29(木) 07:17:07 ID:vFH1MB5T0
>>191
その総務省公式数字というのが頭の中身の足りないアンチが中継局の免許数を抜いて捏造したインチキ数字。
実際のソフトバンクの基地局の免許数は10万以上ある。
ソフトバンクは、その内、実際に開局していて、一般用の小型基地局を除くなど、一定のレベルに達したものだけを
公式な基地局数として発表している。その数が6万。
196非通知さん:2010/07/29(木) 07:49:37 ID:GE6HRkqrP
>>195
日本の無線関係は国が定めた法律に従って総務省が管理している。
つまり携帯電話用基地局の公式と呼べる数字は総務省の公表している数字だけ。
各キャリアの公表値は自称とか自社基準と訳される。
公表値=公式データとなるかどうかはその数字の背景によって変わるんだよ。
SoftBankは日本の無線関係の法律なんか制定して無いからね。
197非通知さん:2010/07/29(木) 08:08:10 ID:vFH1MB5T0
>>196
>日本の無線関係は国が定めた法律に従って総務省が管理している
その言い方は虚偽性が高い。
携帯の基地局を設置し、維持し、管理しているのは携帯のキャリアであって、国が管理しているのは、
無線局の免許の管理。
したがって携帯の基地局数に関しては、キャリアの発表するのが正式な数字。

また、総務省が基地局の免許数を公表しているわけではない。
頭の中身の足りないアンチが、キャリアを叩くためにインチキな独自基準で集計したのを、
嘘をついて総務省が公表したと言っているだけだね。

なお総務省も特定基地局などの名称で、IMT局と中継局を含めて基地局と呼んでいる。
198非通知さん:2010/07/29(木) 08:11:23 ID:tlLFqDJI0
>>183
ソースplz
199非通知さん:2010/07/29(木) 08:11:54 ID:tlLFqDJI0
訂正

>>188
>ほとんどがウィルコムのロケーションって判明したんだっけ?
ソースplz
200非通知さん:2010/07/29(木) 08:20:18 ID:vFH1MB5T0
>>199
ソフトバンクがウィルコムのロケーションを活用して基地局を倍増させると発表したんだから、
常識的に考えて今年度、新規に倍増される基地局の大部分はウィルコムのロケーションだろ。
ただし1.5GHz局に関しては、倍増計画より前からの予定で、1.5GHzのPDCが停波したあとに設置していく。

今回発表された19000局に関しては、今年度に入って新規に計画されたものであることと、
1.5GHz局を含まないと言うことなので、大部分はウィルコムのロケーションということがわかる。

それより、>>185が、ソース無しで妄想しているのは、
>総務省の最近のデータを良く見なよ。
>10mWフェムトセルが大量に出てるけどこれは家庭用にタダで配ってる物とは別物だぞ。

ここだろ。どうやって、最近増えた10mW局の免許は、家庭用のフェムトセルでないとわかったのかな。
ソースがあるならよろしく。
201非通知さん:2010/07/29(木) 08:31:30 ID:NU4E6cdq0
家庭用のフェムトセルは20mWって話じゃなかったっけ?
202非通知さん:2010/07/29(木) 09:15:09 ID:vFH1MB5T0
フェムトセルの機器認定は20mWだが、実際の運用は10mWで免許を取っているようす。
203非通知さん:2010/07/29(木) 09:59:10 ID:dV8Crgtb0
今日も禿keyが発狂中か。
キチガイ倍増計画の間違いだな。
204非通知さん:2010/07/29(木) 10:01:03 ID:TI+jLKYHP
フェムトである以上は出力は20mW以下なら問題ない。
問題なのは総務省にあがってるものは何向けなのか。
205非通知さん:2010/07/29(木) 10:19:26 ID:VVJkNR300
>>197
免許数は管理してるよ、第三者による妨害行為などを考慮して
非公開情報にしてるだけで、免許には必ず個別番号が付加されてる。
206非通知さん:2010/07/29(木) 11:10:33 ID:vFH1MB5T0
>>205
>免許数は管理してるよ

総務省は、免許のデータベースを管理しているが、そこには、携帯キャリアの正式な基地局の免許数などという項目は無い。
頭の中身の足りないアンチが、独自基準で集計したのを、総務省が公表したと嘘をついて数字を捏造しているだけだね。

そもそもアンチは免許数と基地局数は違うという基本的なことも知らないようだ。
キャリアが公表しているのは実際の基地局数であって、免許数ではない。
207非通知さん:2010/07/29(木) 11:12:37 ID:ykLNTgXn0
>>206
免許数を超える基地局数なんてあり得ないだろ。
ソフトバンクが違法基地局を運用しているなら別だが。
208非通知さん:2010/07/29(木) 11:27:53 ID:8SaYZRM00
>>206
数字の捏造をいうなら、ソフトバンクの大本営発表こそがそれにあたるじゃん。

基地局が現在の免許数で言えば4万2000ほど。
4万6000とか6万とかの数字は中継局を入れないとあり得ない。
ところが、中継局だけでも7万だか8万だかあったはずなので、これらを合計した数ともかけ離れている。
だから、大本営発表の数字が謎数字扱いされてるわけだ。
基地局数に組み入れる中継局とそうでない中継局との基準もはっきりしない。
ごまかしの数字でなくちゃんとした説明があって、基地局不足を正面から認めて、基地局整備を真面目に進めるという姿勢を打ち出して、ちゃんと実行していれば、ユーザーの不満も少なかっただろうに。
今さら、禿社長が電波改善宣言&基地局倍増計画をぶちあげざるを得ない状況っていうのはお笑いだぞ。
まぁ、まともな設備投資できるほどの経営状況じゃないから、設備投資しないことを正当化しようとしてごまかし続けてきたツケが今になって回ってきたということだがな。

今年で6万の基地局整備なんて、ピコセル局をばらまいても時間や費用的に無理じゃね?
209非通知さん:2010/07/29(木) 11:32:54 ID:vFH1MB5T0
>>207
ソフトバンクの基地局数が免許数を超えたことなど無い。

頭の中身の足りない無線局の免許数から中継局を除外して数字をインチキしておいて、自分でおかしいといっているだけ。
おかしいのは、アンチの頭であって、ソフトバンクの基地局数ではない。
210非通知さん:2010/07/29(木) 11:37:57 ID:8SaYZRM00
>>209
謎数字の解説をしてくれ。
中継局を組み入れるなら、全部組み入れるのが筋だろ。
そうでないなら、組み入れているのと入れてないのとはどうやって区別されてるのか説明してくれよ。
おまえさんが説明できないなら、キャリアが正式に説明しているサイトのページへのURLリンクを貼るだけでもいいぞ。
そういう説明ができないなら、数合わせのためのよくわからん数字操作をしてることに他ならないじゃん。
211非通知さん:2010/07/29(木) 12:03:48 ID:vFH1MB5T0
>>210
>中継局を組み入れるなら、全部組み入れるのが筋だろ。

だからソフトバンクは、基地局ではあっても、ホームアンテナとか家庭用の小型基地局は、
公式な基地局数に数えていないんだよ。

アンチは免許数が正式な基地局数とは違うということが、どうして理解できないのか。
免許数を正式な基地局数に全部数えるのが筋だということはない。

212非通知さん:2010/07/29(木) 12:07:39 ID:8SaYZRM00
>>211
今回乱立させている10mWというホームアンテナクラスの基地局は数に入れないの?
それなら筋が一応は通るけどねw
213非通知さん:2010/07/29(木) 12:17:17 ID:NU4E6cdq0
>>208
そもそも「4万6000とか6万とかの数字」は、いつ、誰が言ったの?
214非通知さん:2010/07/29(木) 12:19:03 ID:vFH1MB5T0
>>212
ソフトバンクが基地局を乱立させたことなどないが、6月の10mW局の免許が増えたのは
5月に受け付け開始したホームアンテナFTだろ。
これは、基地局ではあっても、基地局倍増宣言で倍増させる基地局数には含まれない。
215非通知さん:2010/07/29(木) 12:42:11 ID:GE6HRkqrP
>>197
だから公表=公式じゃないって。どんな業界のどんなデータでも公式と呼べるのはちゃんとした基準に沿ったものを指す。
法律に基づいて免許が交付されているものを各社の独自基準で公表したデータは自称もしくは自社基準、ちゃんと免許に合わせて公表したデータは公式データ相当、大元の総務省が公表したデータが公式データ。
それにしても前半は屁理屈の極みだね。

>>200-202
そもそも家庭用は出力も10mWじゃないしハンドオーバーすら無いよ。
216非通知さん:2010/07/29(木) 12:44:59 ID:OvgGane20
>>206
> そもそもアンチは免許数と基地局数は違うという基本的なことも知らないようだ。
> キャリアが公表しているのは実際の基地局数であって、免許数ではない。

予想通りの返答どうも、君の言ってる通りだとすると
物理的に存在しない基地局に対して免許申請し交付されてるか
或いは免許なしで運用している基地局があるかの、どちらかだが
両方とも重大な、それこそ業務停止命令クラスの違法行為だが
ソフトバンクが犯しているのはどちらだ?
因みにこの2つのケース以外で免許数と基地局数に差が出るのは
絶対にあり得ないんだがな。
つか総務省に通告してもらいたいのか?
217非通知さん:2010/07/29(木) 13:00:03 ID:vFH1MB5T0
>>216
>物理的に存在しない基地局に対して免許申請し交付されてるか

免許というものは、書類上の存在であって、物理的な実態ではないことも理解していないようだね。
最初に免許が交付された時点では基地局は無いし、免許はあっても、実際には電波を出していない基地局もある。
あるいは、そのキャリアが総務省の免許がある基地局ではあっても、キャリアの公表する基地局数に
数えるのが相応しくないと判断すれば、家庭用小型基地局などを数えないこともある。

それと、そもそもソフトバンクの公表する基地局数が免許数を下回ったことなどない。
頭の中身の足りないアンチが免許数から中継局を除いて捏造し、基地局数を下回っておかしいと言っているだけ。
おかしいのはアンチの頭であって、基地局数ではない。

218非通知さん:2010/07/29(木) 13:06:58 ID:xlQcS3oOQ
>>215
ソフトバンクのフェムトセルは10mW
ドコモのフェムトセルは20mW

この部分だけ見ればなにか勘違いしているのはおまえだろうな
219非通知さん:2010/07/29(木) 13:49:14 ID:I995LE1k0
>>217
逆。
免許数を上回る基地局数の存在をアピールしている点に突っ込みが入っているわけで。
220非通知さん:2010/07/29(木) 14:27:54 ID:vFH1MB5T0
>>219
ソフトバンクが免許数を上回る基地局数の存在をアピールしたことなど無い。
頭の中身の足りないアンチが基地局数を捏造して叩いているだけ。
221非通知さん:2010/07/29(木) 15:12:15 ID:OvgGane20
>>217
> 免許というものは、書類上の存在であって、物理的な実態ではないことも理解していないようだね。
物理実体としての基地局と免許は完全に1対1。

> 最初に免許が交付された時点では基地局は無いし、免許はあっても、実際には電波を出していない基地局もある。
免許が交付されてから運用開始までのタイムラグはあるが
それ以外では災害などの不慮の場合を除いて、免許があるのに
電波を吹かせないってのは違法行為だよ。

> あるいは、そのキャリアが総務省の免許がある基地局ではあっても、キャリアの公表する基地局数に
> 数えるのが相応しくないと判断すれば、家庭用小型基地局などを数えないこともある。
ソフトバンクの基準なんて聞いてもいないし、どうでもいい。

> それと、そもそもソフトバンクの公表する基地局数が免許数を下回ったことなどない。
免許の数と完全に一致していないのなら、違法性を疑うべきだ。

で、Softbankの犯している罪は追求しないのか?
222非通知さん:2010/07/29(木) 16:05:16 ID:9HruIIjx0
ドコモやKDDIの公表したデータは総務省のデータとピタリ一致してるんか?
ほぼ一致とかで誤魔化すなよ
223非通知さん:2010/07/29(木) 16:41:07 ID:lf72sH6O0
ソフトバンクの場合違いすぎる
社長がアレだからなw
224非通知さん:2010/07/29(木) 17:46:40 ID:dIOzEx4p0
>>222
さぁね、一致していようが乖離していようがソフトバンクの犯している罪とは無関係だ。
それとも何か? ガキが他人を引き合いに出して自分だけが悪い訳じゃないとか言う
言い訳でもし始めるつもりか?
225非通知さん:2010/07/29(木) 17:56:54 ID:GE6HRkqrP
>>218
20mWの端末を出力コントロールしてるだけだと記憶してるが?
そもそもホームアンテナFTにはハンドオーバー機能が無いよ。
226非通知さん:2010/07/29(木) 19:06:21 ID:DdUQzJaTQ
>>223
後継者に期待
227非通知さん:2010/07/29(木) 19:12:39 ID:xlQcS3oOQ
>>221
中継局は包括免許じゃないぞ
包括免許なのは小電力レピーターだ

携帯・PHS関連@Wiki - 携帯電話基地局免許数(平成22年6月26日現在) - @ウィキモバイル
http://www6.atwiki.jp/k-p/m/pages/147.html?guid=on

中継局
SoftBank 3G 2GHz W-CDMA 1144 3913 24527 1269 1445 10168 14566 3369 1316 10225 893 72835 -261
小電力レピータ
SoftBank 3G 2GHz W-CDMA 包括免許 5700 17400 147700 7200 7700 54700 85800 19900 7700 53700 5700 413200

>>225
10mWしか出てないなら技適も10mWだろう…
228非通知さん:2010/07/29(木) 20:07:31 ID:d7QLSjVA0
>ID:vFH1MB5T0
>>195>>197その他
>国が管理しているのは、無線局の免許の管理。
>したがって携帯の基地局数に関しては、キャリアの発表するのが正式な数字。

>>221でも言われている内容だが、あなたが>>135に答えられない時点でそれはあなたは論破されています。免許数=基地局数です。

>なお総務省も特定基地局などの名称で、IMT局と中継局を含めて基地局と呼んでいる。

ならばあなたはPHS(旧簡易型携帯電話)も携帯電話と認める人ですか?しかし孫社長はPHSは携帯ではないと言っていますよ?

>>200
>ソフトバンクがウィルコムのロケーションを活用して基地局を倍増させると発表したんだから、
>常識的に考えて今年度、新規に倍増される基地局の大部分はウィルコムのロケーションだろ。

>>188にも書いた様に現在SBMは権利を持っていない可能性が高い。
フェムトセルをISPを無視して対応しましたと言ったのと同じ様に勝手に喚いている可能性も否定出来ない。
今年度に入って新規に計画されたものであることと、1.5GHz局を含まないと言うことはウィルコムのロケーションの根拠にはならない。

で、いつになったら>>125の残り2つと、>>128-131>>134-136にお答えてくれるのですか?。
あなたがこれらの質問を無視しているのは何故ですか?答えられないからでは?

「中継局を基地局と言っているのは頭の足りないID:vFH1MB5T0だけ」じゃないことを証明して下さい。
文責を果たさない人は誰も信用しませんよ?
229非通知さん:2010/07/29(木) 20:11:40 ID:d7QLSjVA0
>>199
何のソース?
ウィルコムのロケーションかどうかは俺が質問していることなんだが。
230非通知さん:2010/07/29(木) 20:49:53 ID:9HruIIjx0
>>224
誰が悪いとか悪くないとかの話をしてるんだ?
キャリア発表と総務省データが一致するかどうか聞いてんだよ
231非通知さん:2010/07/29(木) 21:04:52 ID:vFH1MB5T0
>>228
免許=基地局ではないと言う当たり前のことも理解できない知能の足りないアンチに何を言っても無駄だと思うよ。

それと掲示板の質問に答える義務など無いことを認めようとしない人間には、基本的に答えないのでよろしく。
>>134は、最初の一行を読んだだけで、それ反する煽りとわかるので、それ以降は読んでいない。
この文章も>>228の最初の部分しか読まないでレスをしている。
232非通知さん:2010/07/29(木) 21:28:36 ID:vbM0Jkm20
>>231
基地局設置には免許が必要。
免許を得たら速やかに基地局を設置しなければならない。
そういうことなので、免許取得後〜基地局設置までのタイムラグがあるにしても、免許=基地局といって差し支えない。
233非通知さん:2010/07/29(木) 21:38:41 ID:vS+49KWh0
言い訳や妄想はいらないよ
敬一は事実を述べられて必死で弁明してるとしか見えない
234非通知さん:2010/07/29(木) 21:40:27 ID:d7QLSjVA0
>>231
なるほど、結局都合が悪いので逃げる訳ですか。
ではあなたが「免許=基地局という当たり前のことも理解できない知能の足りない禿信者」です。
結局何故違うのかも全く反論出来ないのですから。

文責もはたさない人が何を言っても誰も信用しませんよ。

>>134は、最初の一行を読んだだけで、それ反する煽りとわかるので、それ以降は読んでいない。

>134 非通知さん [sage] Date:2010/07/26(月) 20:32:41  ID:nZxR1wiL0 Be:
>    >>132
最初の一行は>>132です。なるほど>>132は「それ反する煽り」なわけですか。
人の文章をまともに読まないあなたは人に自分の文章をまともに読んで貰えると思わないで下さいね。
235非通知さん:2010/07/29(木) 22:03:30 ID:vFH1MB5T0
>>234
>なるほど、結局都合が悪いので逃げる訳ですか。
心の曲がったアンチと違って逃げたことなど無い。
236非通知さん:2010/07/29(木) 22:07:46 ID:TI+jLKYHP
あのさ、中継局にも免許はある。実際、数字にでてるだろ?
禿の場合は包括じゃない旧ホームアンテナも含むから10万近い数字だが。


それで免許数=基地局数じゃないとか言ってる人はなんなの?
237非通知さん:2010/07/29(木) 22:24:29 ID:d7QLSjVA0
>>235
「逃げる」:現在形
「逃げた」:過去形
いつ「逃げた」と言いましたかね?それとも日本語もまともに扱えない人ですか?

で、いつになったら>>125の残り2つと、>>128-131>>134-136に答えてくれるのですか?。
あなたがこれらの質問を無視しているのは何故ですか?答えられないからですよね?


>>236
>それで免許数=基地局数じゃないとか言ってる人はなんなの?

心の曲がった知能の足りない禿信者
238非通知さん:2010/07/29(木) 22:43:56 ID:iUCtr0SY0
無線局を管理するための免許制度でしょ
違法な無線局が野放しにならないように
免許で許認可してるのに
免許だけを管理してるって、なんじゃそりゃ
239非通知さん:2010/07/29(木) 22:55:28 ID:TI+jLKYHP
基地局は基地局で免許があるし、中継局は中継局で免許がある。

で、建設中とかで基地局数<免許ということはままあるが、
ここで言ってる人は基地局>免許と騒いでる訳だが、禿は違法に立ててるんですね。
240非通知さん:2010/07/29(木) 23:00:30 ID:4ipJ1bwLi
総務省と禿自称とに19000差があるのはすべて違法局なんだな。

偶然にも基地局用地確保の土地が19000とか言ってるが、これは何を意味してるんだろね。
241非通知さん:2010/07/29(木) 23:08:57 ID:4ipJ1bwLi
それより、今日の決算で面白いネタがありましたよ。

石川温も指摘してたけど、これどうみてもウィルコムの基地局です。
しかもウィルコムサイトから無断転載w

RT @iskw226: RT @taccata: 流石のみなさん。そこに気づき突っ込みますかw。このサイトの写真と同じかな?-> http://bit.ly/ac3JJz RT @june_ya: @iskw226: 基地局の写真、ウィルコムじゃない? http://twitpic.com/29nkh3
242非通知さん:2010/07/29(木) 23:15:57 ID:h2K5JZFT0
@Wikiの小電力レピータというのがホームアンテナに当たるんじゃないの?
中継局は非ホームアンテナだとおもうのだが。

ま、そうならばホームアンテナ抜きで中継局だけで7万なんだよな。

243非通知さん:2010/07/29(木) 23:17:50 ID:TI+jLKYHP
>>241
全く同じ写真だな(笑)
244非通知さん:2010/07/29(木) 23:18:43 ID:h2K5JZFT0
>>241
ウィルコムの8本槍の写真だね。
245非通知さん:2010/07/29(木) 23:31:54 ID:d7QLSjVA0
>>241
著作権法アウト━━━━(゚∀゚)━━━━!!か?
そもそもW-CDMAの基地局じゃないんだから、「※イメージです」入れなきゃダメだろ。

まあ禿はボダからHP改修した時もドコモの端末やらウィルコムの端末やらが写りまくった素材を使ってたから、
何も考えずにやっているんだろうなw
246非通知さん:2010/07/29(木) 23:37:22 ID:h2K5JZFT0
基地局倍増やる気なしというのがこういうところからも垣間見えるんだよな。
すぐにばれるようなごまかしをせざるをえないほど余裕がないのかね。
247非通知さん:2010/07/29(木) 23:51:50 ID:TI+jLKYHP
>>242
ソフトバンクのホームアンテナは2種類ある。中継局扱いのものと、省電力レピータのもの。
初期の中継局扱いのものはいま回収されてて、レピータのものに置き換えられてる。
解約やユーザー側からの返納もあるが、中継局が減ってるのはそのため。
248非通知さん:2010/07/29(木) 23:55:47 ID:tlLFqDJI0
そういえば、フリー素材集にWILLCOMのアンテナの写真があったな
249非通知さん:2010/07/30(金) 00:02:59 ID:LQcS7Btr0
>>248
kwsk
250は ◆UQYKeFInIJKA :2010/07/30(金) 02:19:13 ID:yJyMt+dc0 BE:40349524-2BP(1004)

>>194(アンチ宛)
>じゃあ先ず禿社長自身が自らの過ちを認めないとな
不言実行とでも言いたいのでしょう(笑)
>>195(儲宛)
どういう条件で免許情報公開ページの検索をすれば10万という値が出てくるのか詳しく。
>>197(儲宛)
>携帯の基地局を設置し、維持し、管理しているのは携帯のキャリアであって、
>国が管理しているのは、 無線局の免許の管理。
ならばキャリアの発表している基地局数よりも総務省が発表している免許数の方が多くなるはず。
それに対しての説明を
>>200(儲宛)
>どうやって、最近増えた10mW局の免許は、家庭用のフェムトセルでないとわかったのかな。
出力を考えるとフェムトセルの出力として考えるのが正しく、
Twitterでの発表により家庭向けのフェムトセルは基地局数に含めないという事から類推。
悪い言い方をすれば一種の妄想って奴だ。
>>220(儲宛)
ソフトバンクモバイルの発表している数と、
総務省の免許情報ページで見られる「基地局(PHS除く)」内にあるSBMの免許数が違うと言うこと。
捏造はしていない。
>>235(儲宛)
返答を求めているのに返答してないという時点で逃げていますよ^^
251は ◆UQYKeFInIJKA :2010/07/30(金) 02:20:13 ID:yJyMt+dc0 BE:121046764-2BP(1004)

とまあそんなこんなでメール欄に自分のスタンスを書いてみたわけだけど、
どう考えても儲じゃない諸氏はメール欄に自分のスタンスを書いてみるって言うのはどうだい?
252非通知さん:2010/07/30(金) 06:20:27 ID:Na9Y1ai10
>>250
>ならばキャリアの発表している基地局数よりも総務省が発表している免許数の方が多くなるはず。
>それに対しての説明を

総務省のデータベースを検索するとわかる携帯の基地局の免許は中継局を含むので、
ソフトバンクの基地局数6万を超えて、10万以上ある。ソフトバンクは、その内、実際に開局していて、
かつホームアンテナやフェムトセルなど家庭用の小型基地局を除いた6万局を自社の基地局数として公表している。

それに対して頭の中身の足りないアンチが中継局の免許数を抜いた数字を基地局数だとインチキをして詐称するから、
おかしく見えるだけ。

実際にはソフトバンクの発表している基地局数より、総務省の免許数は多い。

>返答を求めているのに返答してないという時点で逃げていますよ^^
ここでは、無視するのはスルーといって逃げた事にはならないんだよ(笑)
253非通知さん:2010/07/30(金) 06:43:49 ID:K8oIw/lb0
敬一だけの勝手ルール乙
お前以外誰にも通用しないからwww
254非通知さん:2010/07/30(金) 06:56:00 ID:n6jNFvH20
>>252
総務省は免許数を公表していないのだろう?
では何故それと比較できるのだ? 何が裏付けか?

そもそも
>ソフトバンクの基地局数6万を超えて、10万以上ある。ソフトバンクは、その内、実際に開局していて、
>かつホームアンテナやフェムトセルなど家庭用の小型基地局を除いた6万局を自社の基地局数として公表している。
これはソフトバンクの公的見解なのか?
255非通知さん:2010/07/30(金) 07:08:15 ID:Na9Y1ai10
>>254
ソフトバンクの決算などの公式な説明や、広報の発表でわかる。

ソフトバンクモバイル、3G基地局数4万6000局突破
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0708/01/news106.html
目標の4万6000にようやく達した。同社広報部によると3G屋外基地局および屋内施設を含めた数値とし、
一般ユーザー向けの小型基地局数は含まない。

--
ここで言っている一般ユーザー向けの小型基地局は、当時のソフトバンクの中継局免許を持つホームアンテナのことだったが、
最近では家庭用のフェムトセルを含まないことも明言している。
256非通知さん:2010/07/30(金) 09:45:31 ID:bbHBgcPJP
禿自称数字と総務省公式数字との乖離の理由をよろしく。
257非通知さん:2010/07/30(金) 10:01:26 ID:L3oZqXaF0
>>255
では、総務省が公開していないはずの基地局数と
Softbankの公式見解との整合性はどう説明するのだ?
258非通知さん:2010/07/30(金) 10:47:46 ID:Na9Y1ai10
>>256
禿自称数字ではなく、ソフトバンクの発表した公式な基地局数。
総務省公式数字ではなく、頭の中身の足りないアンチが捏造したインチキ数字が正しい。
259非通知さん:2010/07/30(金) 10:48:49 ID:AB1scHV80
基地局しか叩くとこないから必死だな
260非通知さん:2010/07/30(金) 11:58:04 ID:pSc3bR/Xi
生命線であるネットワークを叩かれて恥と思わないのか。
261非通知さん:2010/07/30(金) 12:04:44 ID:WzN0bvIJQ
http://www6.atwiki.jp/k-p/m/pages/147.html?guid=on

総務省はIMT基地局数も中継局数も小電力レピーターの最大数も公開してるじゃん
総務省が数字出してないとかどれだけお花畑な脳みそしてるんだ?
しかもドコモやauなんかは小電力レピーターで800MHzを二重飛ばししまくりだし

中継局 北海道 東北 関東 信越 北陸 東海 近畿 中国 四国 九州 沖縄 全国 増減
au by KDDI N800MHz CDMA2000 136 285 625 77 105 242 477 158 266 133 18 2522 78
NTT DOCOMO FOMA 800MHz W-CDMA 257 913 526 221 234 758 650 338 98 732 49 4776 99
SoftBank 3G 2GHz W-CDMA 1144 3913 24527 1269 1445 10168 14566 3369 1316 10225 893 72835 -261
小電力レピータ 北海道 東北 関東 信越 北陸 東海 近畿 中国 四国 九州 沖縄 全国
NTT DOCOMO FOMA 800MHz W-CDMA 包括免許 2000 2650 4000 2650 1350 4000 4000 3300 2000 4000 700 30650
au by KDDI N800MHz CDMA2000 包括免許 1431 5055 21789 1683 1056 5178 10479 3870 1308 4803 1009 57661
SoftBank 3G 2GHz W-CDMA 包括免許 5700 17400 147700 7200 7700 54700 85800 19900 7700 53700 5700 413200
UQ Communications 2.5GHz mWiMAX 包括免許 163000 163000
262非通知さん:2010/07/30(金) 12:12:20 ID:Na9Y1ai10
>>261
そのページは総務省が公開しているものではなく、総務省の公開したデータベースの免許数を
そのブログ主が集計しているものに過ぎない。
免許数は基地局数ではないし、総務省が公開したものでもない。

おまけにそのページから、頭の中身の足りないアンチが、中継局の免許数を除いて、IMT局の免許数だけを持ってきて、
ソフトバンクの基地局数はその数を超えられないと嘘をついている。
263非通知さん:2010/07/30(金) 12:17:17 ID:pSc3bR/Xi
wwww
264非通知さん:2010/07/30(金) 12:46:20 ID:WHtDekts0
>>262
だから、そのソフトバンクが公表している数字の裏付けは何なんだ?
監督官庁が一覧できるようにしてあるデータを元にしたものの
どこが間違っていると言うのだ?
265非通知さん:2010/07/30(金) 13:11:41 ID:Na9Y1ai10
>監督官庁が一覧できるようにしてあるデータを元にしたものの
>どこが間違っていると言うのだ?

頭の中身の足りないアンチが、中継局が携帯の電波を改善する基地局であることが理解できずに
中継局の免許数を除いて基地局数だと言い張っているのが間違っているんだよ。
266非通知さん:2010/07/30(金) 13:17:07 ID:WzN0bvIJQ
ソフトバンクが公開してる数字が間違っているという指摘自体がおかしいんじゃないの?
TCAの数字が間違っていると言い続けてる人達みたいな感じで
267非通知さん:2010/07/30(金) 13:19:12 ID:y599ta0+0
>>265
ドコモの16倍も中継局をたてながら電波に対する不満がいっこうに消えないのはなんでなんだよ。
禿社長が基地局を6万増やしますと言わざるをえないんだから、電波に対する不満がないとはいえないよな。
中継局には全然改善効果がないじゃないか。
268非通知さん:2010/07/30(金) 13:22:09 ID:y599ta0+0
>>266
TCAは自己申告だけど、基地局は総務省による免許数データがあるからね。
キャリア発表が総務省データと整合しないなら、いろいろ疑われても仕方ないさ。
ま、ウィルコムの8本槍と自社の基地局の見分けもつかないキャリアのいうことでもあるしね。
269非通知さん:2010/07/30(金) 13:23:32 ID:+/FEeyF+0
4万でも6万でも、電波への不満が禿に殺到した事実はかわりないからなw
今年度中に12万建てたとしても、エリアや速度が改善されなきゃ同じことだしw
270非通知さん:2010/07/30(金) 13:38:25 ID:A7roQkKDi
結論

本数がいくらあろうが、禿のエリアの不満は他社の数百倍。
271非通知さん:2010/07/30(金) 13:47:45 ID:WzN0bvIJQ
そしてこのスレはまたもや週刊誌の記事になりましたとさ(妙な噂が立つ前に…
272非通知さん:2010/07/30(金) 13:54:54 ID:suAE3/Y30
倍増より地道にユーザーのここでつながらないって苦情に答えて行く方が
エリア改善の近道なんだろうけど、倍増!の方がインパクトが強いから倍増
を選んだんだろうね。前回のドコモの基地局数を抜きます!と同じでインパクト
優先なんだよな。
273非通知さん:2010/07/30(金) 14:00:35 ID:bbHBgcPJP
逆にいえば、中継局含めそれだけの数の基地局があるのに、なんでそんなに苦情が多いのか。
ドコモの2GHzを上回る数の基地局があれば800Mがないハンデがあっても
それなりのエリア構築はできるはず。禿発表上ではドコモ2GHzの1.5倍はありますからな。
274非通知さん:2010/07/30(金) 14:04:27 ID:Na9Y1ai10
>>267
>ドコモの16倍も中継局をたてながら電波に対する不満がいっこうに消えないのはなんでなんだよ。

まず、ソフトバンクはドコモの16倍も中継局を建てていない。
ソフトバンクは小型基地局であってもホームアンテナを基地局数に数えていないので、
ソフトバンクが基地局数に数える中継局は約2万局でしかない。

それとエリアを考える時、中継局とIMT局を分けるのも意味がない。
正規の基地局数はドコモが8万、ソフトバンクが6万でドコモの方が大きい。
もっと重要なことはソフトバンクは電波の到達性で有利な800MHzを持っていないことが
エリアではドコモより不利になる最大の要因。

今年度中に基地局を倍増させる計画なので、基地局数ではドコモを抜くだろうが、
800MHzがない不利は残っているので概ね同じくらいにしかならないだろう。

それとソフトバンクになった初期に中継局込みで4.6万と基地局を倍増させたので、
ソフトバンクの電波はボーダフォン時代より大幅に改善された。中継局に改善効果が
無いというのはアンチの願望に過ぎない。
ドコモも中継局がエリア改善に有用であることを認めている。
275非通知さん:2010/07/30(金) 14:08:57 ID:Na9Y1ai10
>>268
>基地局は総務省による免許数データがあるからね。

総務省に免許数のデータがあるから、頭の中身の足りないアンチが基地局の免許数から
中継局を除いた独自基準でインチキをして数字を誤魔化している事が分かるんだよ。
276非通知さん:2010/07/30(金) 14:11:00 ID:TPOzpEb3i
基地局の数字は信者言う数字でいいよ。で、なんでそんなにいっぱい基地局あるのに苦情多いの?
277非通知さん:2010/07/30(金) 14:13:31 ID:OvMLKh9V0
>>275
(゜д゜)
278非通知さん:2010/07/30(金) 14:14:22 ID:lxj0T6Rz0
>>276
800MHz帯がない、そもそも設計が下手、ネガキャンによるプラシボ、の3つだろうね。
279非通知さん:2010/07/30(金) 14:15:49 ID:NLOStLehP
>>272
それは金があるドコモだからできる。
金がないソフトバンクは数字で表すのが一番効果的と考えてるはず。
280非通知さん:2010/07/30(金) 14:16:33 ID:AQ/eWfxg0
800MHz帯が無いを免罪符に使ってるよな。

周波数持ってても対抗他者に対する周波数握りにしか使わないくせに。
281非通知さん:2010/07/30(金) 14:17:13 ID:OvMLKh9V0
>>279
キャリア唯一の増収増益で金がないの?
282非通知さん:2010/07/30(金) 14:18:16 ID:NLOStLehP
そもそもiphoneって800MHz対応してるのか?
2Gのみなので設計が楽とかメリットもあるのでは?
283非通知さん:2010/07/30(金) 14:19:54 ID:OvMLKh9V0
>>282
対応してる。
284非通知さん:2010/07/30(金) 14:20:47 ID:lxj0T6Rz0
>>282
UMTS/HSDPA/HSUPA (850、900、1900、2100 MHz)
285非通知さん:2010/07/30(金) 14:24:02 ID:WzN0bvIJQ
キャパシティだとか容量だとか除いて
中継局がエリアを改善してない理由って一体なんなんだよ
286非通知さん:2010/07/30(金) 14:24:26 ID:a4QThePk0

自己資本比率は10l前後なので危ない経営。
増収増益は数字のマジック。
社債の買いて無くなったらおしまい。
287非通知さん:2010/07/30(金) 14:30:15 ID:+/FEeyF+0
>>285
干渉
288非通知さん:2010/07/30(金) 14:48:24 ID:Na9Y1ai10
>>287
ソフトバンクの採用した中継局は、最新のデジタル干渉抑制技術が使われているので、
実用上問題ないレベルに抑えられている。(少なくともメーカーは、そういっている)

それと、そもそも中継局は干渉の問題が少ない、基地局密度が低い山間部とか、
物理的に区切られているので干渉に有利なトンネルや地下鉄、建物内部、
などで使われる。
289非通知さん:2010/07/30(金) 14:49:55 ID:WzN0bvIJQ
>>287
干渉はエリア改善しないのに類する直接的な理由にはならんぞ
中継局の出力が制限されるというだけで
290非通知さん:2010/07/30(金) 14:51:01 ID:ctJtS4Lgi
じゃ、苦情が多い理由は?
291非通知さん:2010/07/30(金) 14:51:14 ID:lxj0T6Rz0
つーか、中継局は干渉するからエリア改善に貢献しないというのなら、中継局立てる意味がないだろw
292非通知さん:2010/07/30(金) 14:56:16 ID:Na9Y1ai10
>>290
800MHzがないことと、アンチの風評被害だろ。
293非通知さん:2010/07/30(金) 15:00:13 ID:ctJtS4Lgi
ならツイッターの内容はすべて風評ですって突っぱねたらいいじゃない。
294非通知さん:2010/07/30(金) 15:04:30 ID:K8oIw/lb0
金がないから安い中継局で誤魔化してるだけのこと。
ちゃんと基幹を建てた上で穴埋めに中継局を使ってる他社と一緒にしてはいけない。

敬一の妄想は禿副社長と同じで矛盾だらけ。

なんせ禿ありきの頭の弱い猿だから、同じ妄想を延々と繰り返すだけ(笑)

取り合うだけ時間の無駄デスヨ。
295非通知さん:2010/07/30(金) 15:13:49 ID:WzN0bvIJQ
穴埋めって数じゃねーぞ

小電力レピータ 北海道 東北 関東 信越 北陸 東海 近畿 中国 四国 九州 沖縄 全国
NTT DOCOMO FOMA 800MHz W-CDMA 包括免許 2000 2650 4000 2650 1350 4000 4000 3300 2000 4000 700 30650
au by KDDI N800MHz CDMA2000 包括免許 1431 5055 21789 1683 1056 5178 10479 3870 1308 4803 1009 57661
296非通知さん:2010/07/30(金) 15:16:03 ID:K8oIw/lb0
禿も貼れよ(笑)
297非通知さん:2010/07/30(金) 15:18:07 ID:Na9Y1ai10
>>295
それも免許と物理的な実態は違うといういい例だけど、
包括免許だから免許数は単なる上限で設置数とは関係ない。

298非通知さん:2010/07/30(金) 15:18:38 ID:WzN0bvIJQ
>>296
SoftBank 3G 2GHz W-CDMA 包括免許 5700 17400 147700 7200 7700 54700 85800 19900 7700 53700 5700 413200
UQ Communications 2.5GHz mWiMAX 包括免許 163000 163000

後半部分まで貼れば満足なのか?
299非通知さん:2010/07/30(金) 15:18:51 ID:ctJtS4Lgi
包括免許だからその数ぜんぶ設置してる訳じゃないんだけど。
もちろん全部設置してる可能性もあるが。

あと、ドコモにもauにもホームアンテナはありますぞ。
300非通知さん:2010/07/30(金) 15:23:54 ID:Na9Y1ai10
>>299
ドコモにもauにもホームアンテナはあるけど、ソフトバンクのように早い時期に実用化しなかったので、
小電力リピーターの包括免許のタイプしかないはず。

ソフトバンクは初期の10万くらいまでは中継局免許のホームアンテナで、これはソフトバンクの正式な基地局数とは別。
ソフトバンクの中継局免許のホームアンテナは、徐々に包括免許のタイプに置き換わっている。
301非通知さん:2010/07/30(金) 15:25:10 ID:WzN0bvIJQ
>>299
3万人と5万人が使って(ry
使っているとしたら電波中継だろうな
302非通知さん:2010/07/30(金) 15:29:05 ID:WzN0bvIJQ
>>301
特に地下街
303非通知さん:2010/07/30(金) 15:30:09 ID:K8oIw/lb0
敬一の珍論「ドコモはソフトバンクをまねて〜」がくるぞ(笑)
304非通知さん:2010/07/30(金) 15:35:26 ID:WzN0bvIJQ
ソフトバンクがドコモのFOMA初期時代を真似ただけなんだがのぅ
305非通知さん:2010/07/30(金) 15:38:00 ID:K8oIw/lb0
と書き込みしてたらTCAスレですでに「見習って〜」と書いてたのにはワロタwww

さて、茸が禿を見習ったソースよろしくね。
敬一は毎回、言い訳と誤魔化しでとんとう(笑)してるけどスレが違うから返答もらるよね、。
306非通知さん:2010/07/30(金) 15:41:55 ID:WzN0bvIJQ
地下街はさすがに違うか
307非通知さん:2010/07/30(金) 15:58:02 ID:16omejx5i
地下街くらいの規模になると、IMCSのようなシステムが必要になるよ。
地下鉄駅は共同で立ててるケースもある(東京メトロとか)
308は ◆UQYKeFInIJKA :2010/07/30(金) 16:13:16 ID:yJyMt+dc0 BE:90785636-2BP(1004)

>>252
>総務省のデータベースを検索するとわかる携帯の基地局の免許は中継局を含むので、
ダウト。基地局と中継局はきちんと免許情報が別に出る。
>>258
>総務省公式数字ではなく、頭の中身の足りないアンチが捏造したインチキ数字が正しい。
携帯・PHS関連@Wikiで公開されている数字と総務省電波利用ホームページにて
無線局の種別を基地局(PHS除く)、周波数を2000〜2400MHz、
免許人名称をソフトバンクモバイルで検索した値はほぼ一致するんだが。
(関東地方に関しては免許数が微増。これは調査時期の差による物と思われる。)
種別を陸上移動中継局で出てくるのはあくまでも基地局でなくリピータだ。
>>262
>免許数は基地局数ではないし、総務省が公開したものでもない。
免許数が基地局数と異なるというのであれば違法状態であるし、
免許情報は総務省の公開している情報。
>>265
>頭の中身の足りないアンチが、中継局が携帯の電波を改善する基地局であることが理解できずに
リピータはエリア的な意味で電波状況を改善する可能性はあるが、基地局としては(免許上)認められない。
>>271
詳しくw

>>303
本当はソフトバンクを真似てってよりは韓国キャリア(SKだったっけ?)を真似てと言った方が正しいんですけどねw
309は ◆UQYKeFInIJKA :2010/07/30(金) 16:16:07 ID:yJyMt+dc0 BE:105915773-2BP(1004)

>>307
確か(社団法人)移動通信基盤整備協会の扱いですね
310非通知さん:2010/07/30(金) 16:25:36 ID:A8lUBHOxi
そうですね。ただ、共同でないと工場ができない難点もあったので
都心部でありながら最期までHSDPAが整備されなかった経緯があります。
311非通知さん:2010/07/30(金) 16:27:19 ID:A8lUBHOxi
×共同でないと工場ができない難点もあったので
◯共同でないと工事ができない難点もあったので

iPhoneの変換はほんとクソだ。


312非通知さん:2010/07/30(金) 16:30:01 ID:Na9Y1ai10
>>308
ダウトでもなんでもない、IMT局も中継局もともに携帯キャリアの正式な基地局数に含まれる。

>免許数が基地局数と異なるというのであれば違法状態であるし、
免許数とキャリアの正式な基地局数は別だよ。
一致しているキャリアなどない。

それと総務省のデータベースを検索した結果が、そのページに書かれているんだから、
総務省のデータベースの検索とそのページの集計が一致するのは当たり前の話。

問題は、頭の中身の足りないアンチが中継局は携帯の電波を改善する基地局であることが理解できないことだね。

>本当はソフトバンクを真似てってよりは韓国キャリア(SKだったっけ?)を真似てと言った方が正しいんですけどねw
ドコモは、そう言い訳をしているが、ソフトバンクが2007年に中継局を増やした後追いで、ドコモが2008年ころから
急速に増やしたことをみれば、日本においてはソフトバンクを見習ったことはあきらかだろう。

auに追いつき追い越せ エリア品質向上にかけるドコモの意地 
http://it.nikkei.co.jp/mobile/news/index.aspx?n=MMIT0f000007052009&landing=Next
■山間部などではブースターを活用
 もうひとつのエリア対策が「ブースター」の導入だ。
 地方の山間部などでは、基地局を設置するために専用線を敷いているとコストも工事期間もかかり、あまり経済的でない。
そこで、電波の届くところにブースターと呼ばれる中継機器を設置する。受信した電波をさらに増強して遠くに飛ばすことで、
エリアを広げる仕組みである。中継するため専用線がいらず、維持コストも安く済んでいるという。
 「実はブースターは韓国の技術。3年前に韓国KTFと出資提携を行ったが、韓国ではブースターを多用していた。
その点を学び、NTTドコモも積極的に採用し始めた」(徳広氏)
313非通知さん:2010/07/30(金) 16:35:20 ID:A8lUBHOxi
>>312
総務省数字より下回るキャリアはあれど上回るキャリアはソフトバンクだけ。
314非通知さん:2010/07/30(金) 16:41:12 ID:K8oIw/lb0
http://www.fnf.jp/mt421/mail2entry/img/0904061039_428x235.jpg
茸は予定に沿って粛々としてるにすぎない
どう見ても急激に中継局を増やしたのは禿ですね
敬一の無理な珍説や嘘はすぐバレる、嘘を誤魔化す為に嘘を重ねる
315非通知さん:2010/07/30(金) 16:43:07 ID:K8oIw/lb0
また敬一は「アンチサイトが〜」と言い訳を始める ↓
316非通知さん:2010/07/30(金) 18:58:24 ID:oUU+Txs3Q
営業職として色々回ってるけど圏外の場所は相変わらず圏外のままだな。
圏外の場所を減らすってよりは不安定な場所を改善してるだけなん?
いい加減に今まで圏外だった場所がバリ3になったとか体感したいよ。
317非通知さん:2010/07/30(金) 19:13:35 ID:WFGfO6U00
漢だと言い張るなら有言実行したまえよ
オカマと孫馬くん
318非通知さん:2010/07/30(金) 20:56:33 ID:LQDhjP8LP
自称と公式相当と公式の違いが解らないのは頭の足らない禿儲Key無知だけ。
319非通知さん:2010/07/30(金) 21:05:41 ID:Na9Y1ai10
番号が飛んでいるところをみると、キチガイがスレを必死に荒らしているんだろうな。
320非通知さん:2010/07/30(金) 21:42:51 ID:a4QThePk0
>>316
基地局の劣化で電波弱くなる所は多いけどなw
321非通知さん:2010/07/30(金) 22:08:43 ID:K8oIw/lb0
Key無知テンプレの通りの言動&行動でこのままとんとう(笑)ですね
敬一は毎度予想の範囲内杉、いい歳した爺さんが朝から晩まで何やってるんだかw
322非通知さん:2010/07/30(金) 22:20:02 ID:oUU+Txs3Q
>>320
劣化か知らないけど、ある日を境にバリ3だけど一切通信不能になった場所を苦情入れたら数週間してまた復活した。
地方の田舎だし混線では無いと想定して苦情入れたけど劣化だったのかなー。
地方住みでSoftBank契約してしまった以上は携帯電話として使いたいからね。
電話会社の基本料には圏外割引とか存在しない訳だし。
323非通知さん:2010/07/30(金) 22:22:16 ID:Gp/BktpMi
>>322
それ、基地局の故障では?
324非通知さん:2010/07/30(金) 22:31:15 ID:VEun6Mob0
ドコモでさえ9ヶ月も基地局の故障に気づかなかった事例があるから(1回だけ)
禿ならしょっちゅうあるだろ
325非通知さん:2010/07/30(金) 23:16:22 ID:tjmIvypx0
いつものように千葉市美浜区高洲二丁目団地ひきこもりの井上敬一じいちゃん(63)が
スレを荒らしているのかね?
326非通知さん:2010/07/30(金) 23:54:19 ID:WpawRSxo0
基地局やら免許の数とかいうのはわからんが、
中継局の効果の話はNa9Y1ai10さんの言ってるのであってると思うよ。
327は ◆UQYKeFInIJKA :2010/07/31(土) 00:05:47 ID:Jfcd0FOO0 BE:211831867-2BP(1004)

>>312
>ダウトでもなんでもない、IMT局も中継局もともに携帯キャリアの正式な基地局数に含まれる。
いや、総務省のDBでは免許種別が違うから基地局と中継局とは別に出てくるだろ。
そりゃ、ソフトバンクが基地局を数える際には中継局を基地局に含むのかもしれないが、
自分らは基地局と中継局を同一視してまとめて数える事に対しておかしいんじゃないかと言っている。
>免許数とキャリアの正式な基地局数は別だよ。
>一致しているキャリアなどない。
ダウト。免許上の基地局数と実際の基地局数が違っていれば違法状態。
無論ながら包括免許でない中継局が実際の中継局数と違っていても違法状態である。
>ドコモが2008年ころから急速に増やしたことをみれば
>日本においてはソフトバンクを見習ったことはあきらかだろう。
ダウト。>>314に提示されているグラフを見れば家庭用のリピータを含んでるとは言え
ソフトバンクの増え方はドコモに比べると以上と言わざるを得ない。

>>326
ミクロで見ると中継局によってエリアは若干増えるかもしれないが、
マクロで見ればあまり良いものではないと言うのが事実。
328非通知さん:2010/07/31(土) 00:18:52 ID:lsRoK8Jq0
>>327
マクロってのはどのぐらいの範囲かよくわからんけど、
その悪影響を>>288で説明されてるような使い方で回避してるってことかな。
329非通知さん:2010/07/31(土) 00:22:51 ID:sC+IIeVI0
干渉で収容人数が減るのはあまりデメリットにならないからな、客が少ないキャリアの場合
ドコモだと致命的だけど
330非通知さん:2010/07/31(土) 00:29:26 ID:zCbwxypA0
飛島
docomo KDDI 圏内
softbank 圏外
331非通知さん:2010/07/31(土) 06:13:46 ID:XPC0y+wY0
>>327
ソフトバンクだけでなく、auも正式に発表した基地局数には中継局を含んでいる。
中継局を含むのはソフトバンク独自のインチキ基準ではない。
反対に頭の中身の足りないアンチの主張するIMT局の免許数が基地局数だと言う考えは、
どのキャリアの公式な基地局数とも一致しない上に、アンチの妄想以外のソースはない。

それと>>314で指摘してるグラフは、ソフトバンクに対する悪意ででたらめを書くアンチサイトが、
ドコモがソフトバンクを見習ったことを必死に誤魔化そうとして作ったものだが、そのグラフを見ても、
ドコモがソフトバンクの後追いで中継局を増やしたことがわかる。

そして、F&Fがそのグラフでホームアンテナの免許数を混ぜて誤魔化そうとした事実は、
ドコモがFOMAサービス開始以来、5年間で千局程度しか設置しなかった中継局を、
ソフトバンクが同じく千局以下だった中継局を2007年8月まで4.6万の基地局中の1万数千局と急速に増やしたあと、
それにならって2008年から2009年にかけて1万2000局と急増させたことだ。
332非通知さん:2010/07/31(土) 07:01:22 ID:R/Hwz2P20
>>331
いい加減、そのソフトバンク公式数値とやらの裏付けを示してくれないか?
中継局を含もうが構わない、ソフトバンクの数値が正しいという裏付けを。

>それにならって2008年から2009年にかけて1万2000局と急増させたことだ。
一次関数的な増加傾向と二次関数的なものとが同じに見えるなら
中学校からやり直した方が良い。
君の算数の知識は余りにも幼すぎる。
333非通知さん:2010/07/31(土) 07:19:42 ID:XPC0y+wY0
>>332
>君の算数の知識は余りにも幼すぎる。
君(ID:R/Hwz2P20)の知識が低くて幼すぎるから、ソフトバンクの後追いで、
ドコモが急速に中継局の数を増加させた事実を理解できないだけだと思うよ。
334非通知さん:2010/07/31(土) 07:49:40 ID:R/Hwz2P20
>>333
ま、小学生には理解できないだろうな。
君にかかれば一次関数も指数関数も同じだと言われかねないな。
335非通知さん:2010/07/31(土) 07:55:07 ID:4ueBT4KA0
あ、ID:XPC0y+wY0は、千葉市美浜区高洲二丁目団地ひきこもりの井上敬一じいちゃん(63)だ
336非通知さん:2010/07/31(土) 08:18:11 ID:XPC0y+wY0
>>334
君の頭がお粗末だから、難しそうな言葉を使えば現実を誤魔化せると思っているだけじゃないかな。
ドコモなりソフトバンクの中継局の増加が一次関数なり指数関数になるという根拠はまったくない。
337非通知さん:2010/07/31(土) 08:33:15 ID:R/Hwz2P20
>>336
誤魔化す必要など無いね、>>314のグラフは、ドコモが綺麗な単調増加を示してるのに対し
ソフトバンクは少なくとも2007年から2008年までは単調増加ではないのは事実だから。

俺の行ってる言葉が難しそうに見えるのは高校程度の数学の知識すらないと言ってるに等しいよ。
338非通知さん:2010/07/31(土) 09:00:16 ID:UG1XCozf0
問題は数じゃなくてエリアの実感だって昨日も言われてただろ
得意の800MHzを持ち出して言い訳してたけど

禿のいう通り1/4しかエリアが作れないなら、4倍建ててしかるべき
それが日本を愛して止まない志士のとるべき態度じゃないか?

それを言い訳に終始して相手を批判するばかりなのは
まるでどこかの半島人のやり方みたいではないか
339非通知さん:2010/07/31(土) 09:11:20 ID:KFsbR/kn0
今回の倍増計画で、孫社長自らが中継局は含まないとか99%は
中継局以外と言っているのだから、中継局ばかりのエリア展開に
問題があると認めたのではないかな。
そうでないなら、今まで通り中継局中心で倍増すれば良いだけ。
340非通知さん:2010/07/31(土) 09:22:07 ID:KFsbR/kn0
そして、>>F&Fがそのグラフでホームアンテナの免許数を混ぜて誤魔化そうとした事実は

ホームアンテナの免許数を除いた、中継局免許数を出すことができるのでしょうか。
できるなら提示願います。
341非通知さん:2010/07/31(土) 09:26:26 ID:lsRoK8Jq0
>>337
>>314のグラフは数字の集計条件が全く違うのでは?
詳しく見てないけど、これだけ違うと同じ条件で作ったグラフとは思えん…。

>>338
実際2Gは不利だよ。800Mと比べて2Gには各社苦しんでる。
仮に用地もお金もあるなら4倍建てることもできるだろうけど
減衰量の大きい2Gで外から攻めても、800Mのエリアにはならないかも。

>>339
中継局はエリアは増やせるけど、容量は増えないからね。
加入者も増えてるし、iPhoneの影響でパケットも激増だろうから
その辺への対応では。
342非通知さん:2010/07/31(土) 09:30:06 ID:nug2RXpIQ
中継局の出力と免許の名義人の名前だけだろうな
343非通知さん:2010/07/31(土) 09:45:02 ID:sC+IIeVI0
>>339
まずまったくエリア外の地域をコストの安い中継局でエリアにし
その後、利用者が増えたら光回線を追加して敷設してるって
インタビュー記事があったな

最初から光回線を引くと光の月額料金をペイできない弱小キャリアならでわの悩みなんだろうとは思う
WILLCOMみたいに、同時に4人しか使えないけどめちゃくちゃ安い基地局が作れるといいんだけどな
344非通知さん:2010/07/31(土) 09:45:06 ID:UG1XCozf0
>>341
用地は金次第、アンテナも金次第、要は金さえあればエリアは増やせる
要は他所の4倍設備投資に金かけりゃいい
茸もあうも足踏み状態の中、禿だけは毎期毎期増収増益なんだから簡単でしょw
345非通知さん:2010/07/31(土) 09:46:00 ID:sC+IIeVI0

訂正

同時に4人じゃなくて3人だったか
ISDN2回線引いて3人+制御チャンネルの安いWILLCOM基地局
346非通知さん:2010/07/31(土) 09:47:03 ID:sC+IIeVI0
>>344
4倍投資するなら月額料金を4倍にするか、ユーザーを4倍にしないと厳しいだろうな
まじめな話
347非通知さん:2010/07/31(土) 09:50:15 ID:tbFZbu8yP
くだらんCM止めればおk。
348非通知さん:2010/07/31(土) 09:54:21 ID:sC+IIeVI0
>>347
反日民主党の事業仕分けみたいに無意味じゃん?捻出出来る金額的に。
そういう冗談はいいから真面目に議論しようぜ

ちなみに、自民党時代も事業仕分けしてたのに、余り報道されてなかった
349非通知さん:2010/07/31(土) 10:02:13 ID:R/Hwz2P20
>>341
>グラフは数字の集計条件が全く違うのでは?
だとしたら、定期的にあげてるあのグラフの何処かで非連続的な点が
現れるはずだが、それが無い以上同一条件での集計と見るべきだ。

>減衰量の大きい2Gで外から攻めても、800Mのエリアにはならないかも。
大気中での減衰は、その大半の要因が水蒸気だが水の吸収スペクトルは
2.4GHz帯が最大で、それ以下の帯域ではさほど顕著ではない。
そもそも減衰するからと言うのを良いわけに使うなら、それに負けないだけの
数を用意すれば良いだけなのだから、増収増益のソフトバンクには他愛もないことのはず。
350非通知さん:2010/07/31(土) 10:03:47 ID:XPC0y+wY0
>>337
>ドコモが綺麗な単調増加を示してるのに対して
どうして、F&Fが、ソフトバンクに対する悪意で、グラフではソフトバンクのホームアンテナを入れて縦軸をごまかし、
横軸は、ドコモが増えていなかった時期を外して、ソフトバンクの後追いで大幅に増加したのを
目立たないように細工しているのに、簡単に引っかかってしまうんだろうな。

FOMAサービス開始以来の5年間で千局にしか増えなかったドコモの中継局が、ソフトバンクが1万数千局に大幅に増やしたら、
2008年から2009年にかけての2年間で1万20000に達したのが、単調増加なわけがないだろ。
グラフのインチキで目立たないだけで、ソフトバンクを見習って後追いで増やしたことは、数字を追いかければすぐ判る。

そもそも増加のカーブが1次だろうが2次だろうが指数だろう、それは話の本質には関係ない。
ドコモが中継局を大幅に増やして、ソフトバンクの中継局と同レベルの1万数千にしてきた時期が、
ソフトバンクの1-2年遅れであると言うことが肝心な点。
351非通知さん:2010/07/31(土) 10:07:16 ID:sC+IIeVI0
>そもそも減衰するからと言うのを良いわけに使うなら、それに負けないだけの
>数を用意すれば良いだけなのだから、増収増益のソフトバンクには他愛もないことのはず。

真面目にそう思ってるの?
禿が借金で首が廻らないことくらい分かってるだろ。
煽るだけで真面目に見守る気がないならTCAスレに帰れよ。
352非通知さん:2010/07/31(土) 10:21:55 ID:lsRoK8Jq0
>>349
そのグラフは定期的にあげられてたのか、だったら同じ条件かもしれんね。
ただこれ以上想像で話しても答え出ないから、グラフ作成者に聞くべきだね。

減衰の話は屋外では確かにあまり変わらないけど
屋内では差が出るよ。説明足らずですみません。
携帯の使用は屋内の方が多いから2Gが不利になる。
353非通知さん:2010/07/31(土) 12:42:27 ID:e2fPKKqs0
>>350
真似されて抜かれたんじゃ踏んだり蹴ったりだねwww

日経BPコンサルティング調べ
「第2回 モバイルデータ通信端末満足度調査」 2010年05月25日
http://consult.nikkeibp.co.jp/consult/release/mobile100525.html
http://consult.nikkeibp.co.jp/consult/release/images/mobile100525b-1.gif
総合満足度
1 NTTドコモ
2 EM
3 UQ
4 KDDI
5 WILLCOM
6 〓SoftBank
通信エリアの広さ(屋外) 
1 1.24 NTTドコモ
2 1.08 KDDI
3 0.80 EM
3 0.80 WILLCOM
5 0.48 〓SoftBank
6 0.00 UQ
通信エリアの広さ(屋内)
1 0.94 NTTドコモ
2 0.59 KDDI
3 0.37 WILLCOM
4 0.32 EM
5 0.22 〓SoftBank
354非通知さん:2010/07/31(土) 12:49:24 ID:XPC0y+wY0
>>353
それは、モバイルデータ通信端末満足度の調査で、
ソフトバンクのPC定額は、イーモバイルからのMVNOなんで、ソフトバンクのエリアの満足度ではないんだが
355非通知さん:2010/07/31(土) 13:21:31 ID:VlQIZRMd0
夢を語っているようだが、ハードから見た場合

コン柱にコレが搭載できるのかな?
以下、鈴から


ドコモの基地局はここまで進化してたのね

ドコモ尾上氏、今年開始するLTEサービスの展開構想を解説
http://k-tai.impress.co.jp/img/ktw/docs/381/371/html/xwj251.jpg.html

これはインプレスの記事のドコモの基地局を大写しにした写真。

800MHz/1.7GHz/2GHz帯の3バンド対応2Tx,2Rxのダイバーシチアンテナに各周波数に対応した基地局装置。

更に2GHz帯はW-CDMAとLTEの両対応のものだ。

今設置されているものの中ではドコモのフルコースと言えるだろう。
3セクタ構成になっているが、それはマイクロ局は6セクタでは範囲角が狭くて作りにくいのだろう。

アンテナがまさか3波対応で更にダイバーシチ対応でこんなにコンパクトになっているとは思わなかった。

恐らくドコモはこれを今大量に新設or保守入れ替えしていると思われる。

一つのアンテナで複数をそれなりのパワーを炊くとなれば調整は非常に大変な気がします。
そのデメリットを補って余りあるメリットが感じられたのでしょう。

他のキャリアの基地局とも写真を並べて比較してみたいですね。

鈴の音情報局blog
356非通知さん:2010/07/31(土) 13:26:03 ID:8WJxdAm6i
>>354
iPhoneの電波状況、首都圏・関東・北陸以外は「満足度ゼロ%」 〜 MMD研調べ
http://www.rbbtoday.com/article/2010/07/22/69326.html
357非通知さん:2010/07/31(土) 14:25:54 ID:R3I2iUdI0
>>356
満足しているが載ってないぞ
非常に満足しているは0かも知れんが
358非通知さん:2010/07/31(土) 14:31:22 ID:R/Hwz2P20
>>350
では、誤魔化していると言うことを精査したいので信憑性の高いデータを提示してくれないか。
ソフトバンクが公表した数値でも構わないが、公的なもしくは第三者機関の裏付けのある物を。
昨日から再三要求しているのだが、一体いつ裏付けのあるデータを提示してくれるのか?

因みに数学的見地から言えば、件のグラフのソフトバンクとドコモの数値の推移に
相関性は一切認められないので「ドコモが見習った」という結論は否定される。
それでもなおドコモが見習ったと主張するのであれば、裏付けのある証拠の提示を求む。

>>351
何を言ってるのかな? 債務が多かろうが貴重な電波資源を割り当てられている以上
その有効利用は義務だ。

>>352
君の言う屋内には窓もなければ木造住宅も無いのかな?
屋内ならばと呪文のように言っているが、何故減衰するのか理解してるのか?

>>354
イーモバイルとソフトバンクが別集計であるのだから、ソフトバンクの満足度は
MVNOを使った物ではないと推察するのが合理的だな。
359非通知さん:2010/07/31(土) 16:54:57 ID:lsRoK8Jq0
>>358
R/Hwz2P20さんが根拠とされてるどこかのウェブサイトの>>314のグラフは
これこれの数字を使ったと明示されてますか?
ないのであれば人にばかり裏付けのあるデータを求めるのはどうかと。
相手を納得させるには自ら証明するっていう手もありますよ。

屋内には木造住宅、コンクリートのビル、いろいろありますよ。
みんなが窓際で使ってくれたら事業者の悩みも減るでしょうね。
減衰の話は理解してませんので、調べましたら
理論的に周波数が高いほど減衰量が多くなるようですよ。
360非通知さん:2010/07/31(土) 17:40:59 ID:B58kZpQf0
いいこと思いついた
契約者が半減すりゃ、基地局たてないでも、一人あたりの基地局は倍増するじゃないか
361非通知さん:2010/07/31(土) 17:54:59 ID:nsV9CaER0
一人あたりの基地局とか言ってるのは頭の弱い猿一人だけですしおすし
362非通知さん:2010/07/31(土) 18:57:05 ID:R/Hwz2P20
>>359
あのサイトのグラフは基地局 WiKiのデータを基にプロットされてると明記されてる。
更に基を辿れば総務省のデータベースが一次データなので信憑性は高い。

減衰に関しては、基本的に間違ってはいないが、正しくもないな。
物理的に構成物質の吸収スペクトルが決まっているのだから
必ずしも2G帯の方が減衰しやすいとは言えない。
ま、一般的な生活圏で問題になるのは減衰よりも回折だろうが
363非通知さん:2010/07/31(土) 18:58:19 ID:sC+IIeVI0
>>358
ならそれを実現できる具体的なプランを提示すれば?
叩きたいだけならスレ違い

俺は冬惨事やNTTパーソナル開業当時と比べると今でも大満足だけど
昔のvodafone 3Gは俺んちのトイレも圏外だったし
Nパ開業当初は23区無いでも繋がらないのがデフォだったから


あの頃に比べたら今のFOMAと禿3Gのエリア差なんて誤差みたいなもん
東京デジタルホンから16年目ユーザーとして本当にそう思う
冗談抜きで
(docomoからMNPしてきた人は知らん)
364非通知さん:2010/07/31(土) 19:31:03 ID:R3I2iUdI0
今の禿のエリアでも9割以上の人は問題ないんだよ
残り1割未満が文句言ってるだけ
365非通知さん:2010/07/31(土) 19:41:53 ID:VlQIZRMd0
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/yuusen/1256563779/951n-

951 :名無しさん@電話にはでんわ :sage :2010/07/14(水) 19:49:03

ttp://www.cyzo.com/2010/07/post_4913.html

「SBモバイルは発足から保守に不安を抱えてきた」と指摘する声もある。
「SBがボーダフォンを買収するとき、これに反発したボーダフォンの保守管理スタッフが、実は大量に辞表を出して辞めているんですよ。
その後、大規模な補充をしたという話も聞かないから、それが原因で『SBは保守が弱い』とは常にささやかれてきた。
こう度々ネットワーク障害があると、やっぱりな、と思わざるを得ない」(関係者)

966 :名無しさん@電話にはでんわ :sage :2010/07/16(金) 17:40:22
>>963
田舎にある鉄塔基地局も似たようなもんだよ。
J-PHONE、デジタルホン時代の設備をろくにメンテせずに使ってる。
十数年前に建てた錆びだらけの鉄塔にアンテナだけ3G用に付け替え。
局舎函は雨漏りしまくり。敷地内は雑草だらけゴミだらけ。
発電機はvodafone時代になってから一度も整備してないし、蓄電池なんか耐用年数を7年も過ぎてるのに交換してないところもある。
この前も停電したのに発電機が起動しなかったことがあったよ。

ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/yuusen/1271508391/93n

366非通知さん:2010/07/31(土) 19:44:00 ID:4ueBT4KA0
でも、あれだね。世界のオペレータとかベンダの動向を見ていると、今年のホリデーシーズン
あたりから、ハンドセットもHSPA+化されたものがでてきそうだねぇ
禿は基地局倍増計画とやらをやっているけど、終わってみると、worldwideでHSPA+化が
されているのに、禿電だけがHSDPAで取り残される・・・ってことになっちゃうんじゃないのかな?
367非通知さん:2010/07/31(土) 20:01:04 ID:sqkclu3q0
>>364
356 名前:非通知さん :2010/07/31(土) 13:26:03 ID:8WJxdAm6i
>>354
iPhoneの電波状況、首都圏・関東・北陸以外は「満足度ゼロ%」 〜 MMD研調べ
http://www.rbbtoday.com/article/2010/07/22/69326.html
368非通知さん:2010/07/31(土) 20:17:41 ID:CyJbTmmI0
>>366
ただiPhoneなんかだと、3Gと4とでSafariの読み込み速度が全然違うってことだから、
ボトルネックになってるのは回線速度じゃなくて端末やブラウザのすぺっくなんじゃね?
だとすれば、HSDPAでもHSPA+でも、そう変わらないと思うんだが。
369非通知さん:2010/07/31(土) 20:30:36 ID:sC+IIeVI0
>>366
それは仕方ないな
10年単位で見てけばそういう時期もある
au然り

>>367
そりゃドコモと比較される限り永遠に満足なんて出来るわけない
370非通知さん:2010/07/31(土) 20:32:02 ID:R/Hwz2P20
>>363
まずは無駄に高トラフィックな端末の販売数を絞る。(iPhoneが筆頭だな)
音声通信やパケット通信に対する付加価値を高める。
それでARPUを上げ収入を増やし、倍増などと言わず地道に増強する。

何を期待してるのか知らないが、当たり前の施策を行っていく以外
改善法はない。
371非通知さん:2010/07/31(土) 20:34:02 ID:4ueBT4KA0
>>368
>だとすれば、HSDPAでもHSPA+でも、そう変わらないと思うんだが。

だとすれば、HSDPAでもHSPA+でも、体感はそう変わらないと思うんだが。

ということだ。実際のところ、転送のリソースが半減されるから、ユーザの体感を
一定に保つことを前提にすれば、2倍のユーザを収容することができる。(計算上)

なので、HSPA+に移行せずHSDPAにとどまることは、電波の有効利用に配慮して
いないといえる。
EMはHSPA+(DC-HSDPA)を展開し、ドコモはLTEを展開し、日本で最も電波の
利用効率の低いキャリアは、禿電になるんじゃないかな。
372非通知さん:2010/07/31(土) 20:41:50 ID:4ueBT4KA0
>>370
いちおう、補足しておくと
>音声通信やパケット通信に対する付加価値を高める。

禿電の場合、パケット料が月間1.2GBで4400円程度なのだが、これは、世界的に
見ても、異様に高い料金。この水準なら5GB程度が普通だろう。
なので、はっきりいって、ぼったくりというレベル。

せめて、基地局くらいは地道に打っていけよ・・・・というのは同意見。

373非通知さん:2010/07/31(土) 20:47:34 ID:XPC0y+wY0
>>358
>因みに数学的見地から言えば、件のグラフのソフトバンクとドコモの数値の推移に
>相関性は一切認められないので「ドコモが見習った」という結論は否定される。

はっきり言って、バカじゃない。ソフトバンクが従来のやり方より効率的な中継局の大量設置に
踏み切った後に、ドコモが同じように中継局を増やしたのを見習ったというんだよ。

ソフトバンクの割賦販売も、ドコモやauも、あとから同じように端末の割賦販売に踏み切ったが、これも見習ったという。
ソフトバンクの割賦販売の台数と、ドコモの割賦販売の台数の数値の推移に
相関性は一切認められないので「ドコモが見習った」という結論は否定されるなどと書いたら、
そいつはバカにされるだろうね。

>君の言う屋内には窓もなければ木造住宅も無いのかな?
これも電波のことを知らない無理ぶり。
窓があろうが、木造だろうが、物理的な壁で区切られている建物内部では携帯の電波は減衰する。
そのため、木造でも屋外に比べて電波が弱くなる。
逆に言うと、その分中継局を設置した場合、干渉では有利。

参考に建築材による2GHzと800MHzの透過ロス
http://www.k-taispot.com/blog/report/02/index.php?page=2
木の板でも、コンクリに比べてもそれなりのロスがあるし、近頃の木造住宅は、
木造でもあっても断熱用グラスウールを入れるのが当たり前なので、かなりのロスになる。
374非通知さん:2010/07/31(土) 20:48:14 ID:jPXsNVuUQ
>>364
引きこもりが九割って意味では無いよね?
仕事、観光、その他含めて九割のSoftBankユーザーは電波状態に満足してるんだ?
375非通知さん:2010/07/31(土) 20:49:18 ID:4ueBT4KA0
井上敬一じいちゃん(63)

ププw
376非通知さん:2010/07/31(土) 20:51:19 ID:jPXsNVuUQ
>>368
FOMAと比べても本当にSoftBankはハイスピードエリア存在してんの?
極端な話しauの速度にすら負けてるよね。
全部端末機側の性能が低いから速度出ないの?
377非通知さん:2010/07/31(土) 20:58:08 ID:hgHaivNn0
>>373
基地局と中継局の比率を考えればソフトバンクを見習ったとは言えないだろ。
むしろ反面教師にしたといっていいんじゃないか?
378非通知さん:2010/07/31(土) 21:06:55 ID:b5xDyI/E0
>>369
そういう時期「しか」ないだろうが。お前が信仰しているSBMだのボーダだのにはな。
379非通知さん:2010/07/31(土) 21:08:05 ID:VlQIZRMd0
3G通信で312kbps計測、これが普通なんだろ

ダウンロード時間がかなり長いよ
http://www.youtube.com/watch?v=bSkFKWGq5H4&fmt=35
380非通知さん:2010/07/31(土) 21:08:30 ID:XPC0y+wY0
>>377
ソフトバンクの中継局の数(4.6万達成時で1万数千、現在約2万)と、ドコモの中継局の数(1万数千)は同じくらいだよ。
そもそも、見習ったとは時間的な順序関係のことを言っているのであって、数の多少の違いは問題にならない。
381非通知さん:2010/07/31(土) 21:16:21 ID:XPC0y+wY0
>>379
一生懸命、非HSDPAエリアを探して、計ったんじゃない
iPhoneだと、普通はこんなもん

iPhone 4 speed test
http://www.youtube.com/watch?v=lroQsTrAuzM

3Gで2472Kbps(デスグリップをしない場合)
382非通知さん:2010/07/31(土) 21:22:46 ID:hgHaivNn0
>>380
数じゃなくて比率が問題だろ。
中継局を積極的に使うのか(ソフトバンク)、基地局の補完に使うのか(ドコモ)という違いはそこから読み取るべきもの。
383非通知さん:2010/07/31(土) 21:27:06 ID:nsV9CaER0
ソフトバンクの中継局の数(4.6万達成時で1万数千、現在約2万)のソースよろしくね
禿発表以外で(笑)
384非通知さん:2010/07/31(土) 21:30:11 ID:XPC0y+wY0
>>382
比率は特に問題ではない。

例えば、地下鉄の駅を中継局で電波を改善しようとすると、基本的に地下鉄の駅の数だけ中継局が必要になる。
IMT局との比率は関係ない

極端に言えば、地下や建物内部、あるいはスポット的な場所などで、電波の不感地帯が残っている限り、
中継局の数は、多ければ多いほど良い。

とはいっても、予算や工事できる数は限られているから、むやみに増やすことは出来ないし、
容量も増やしたい場合はIMT局で増設するので、それなりの限界はある。
385非通知さん:2010/07/31(土) 21:30:15 ID:VlQIZRMd0
>>381
ところが、コン柱なんだが普通に見るよ


796:非通知さん[sage]
2010/06/13(日) 19:18:57 ID:31ff0ynB0

http://chearo.plala.jp/upload/eins/img/385.jpg
386非通知さん:2010/07/31(土) 21:30:35 ID:hgHaivNn0
総務省のデータによればソフトバンクは中継局だけで7万2000ぐらいだっけ。
基地局は4万ちょっと。
387非通知さん:2010/07/31(土) 21:32:41 ID:4ueBT4KA0
>>384
>例えば、地下鉄の駅を中継局で電波を改善しようとすると、基本的に地下鉄の駅の数だけ中継局が必要になる。


これ間違い。地下鉄は中継局じゃなくて、IMT局。IMCSを設置しているのだよ。
勉強が足りないね。
388非通知さん:2010/07/31(土) 21:35:10 ID:hgHaivNn0
>>384
ドコモがソフトバンクを見習ったかどうかというのが問題なんだろ?
中継局を積極的に建ててエリア構築をしていくという手法をドコモがとっているかどうかということを知るには、基地局と中継局の比率を見るのがわかりやすいじゃん。

で、ソフトバンクは基地局の2倍弱の中継局を建て、ドコモは基地局の4分の1未満の中継局を建てている。
どこがソフトバンクを見習っているというのか。
389非通知さん:2010/07/31(土) 21:35:25 ID:4ueBT4KA0
>>384
>極端に言えば、地下や建物内部、あるいはスポット的な場所などで、電波の不感地帯が残っている限り、
>中継局の数は、多ければ多いほど良い。

敬一、それはちがうな。
都心などの商業地域の場合、建物内で発生したトラヒックの処理は、建物内で行うのが鉄則。なので、
中継局で処理するのではなく、IMCSで処理していくのがまっとうなキャリアのやり方だ。
390非通知さん:2010/07/31(土) 22:40:43 ID:R/Hwz2P20
>>373
君に数学的、物理的素養が全くないのだけは理解できた。
俺には言葉遊びをする習慣はないので、数学的な意味で言ったのだが理解できなかったか?

>物理的な壁で区切られている建物内部では携帯の電波は減衰する。
ずいぶんと怪しいソースを持ってきた物だが、減衰することを免罪符にするつもりか?
減衰率が高いなら通常の基地局なり屋内中継局なりを密に敷設すれば良いだけだろ?

で、いつになったらソフトバンク公式数値の裏付けを提示してくれるのだ?
これ以上待つつもりはないので、次に書き込む際には提示してくれ。
提示無き場合は、無視しないものの無能な馬鹿として扱わせてもらう。

>>384
地下鉄の施設及び路線内などと言う閉鎖空間を中継局だけで賄おうとすると
とんでもない干渉とスプリアスが生じて使い物にならないぞ?
391は ◆UQYKeFInIJKA :2010/08/01(日) 00:17:08 ID:OkDzRzq50 BE:60524126-2BP(1004)

>>331
>そして、F&Fがそのグラフでホームアンテナの免許数を混ぜて誤魔化そうとした事実は、
残念ながらソフトバンクは他のキャリアに比べて早くホームレピータを提供したもんだから、
ホームアンテナ(無印)はホームレピータ用の包括的免許ではなく、移動中継局の扱いになってしまっているわけで。
>>335
レッテル貼りというのはある意味負けを表明するようなもんだ。やめた方が良い。
>>345
DDIポケットの3人基地局ってISDN+アナログ回線という素敵な仕様じゃなかったっけ?
で、アナログ回線を用いているが故に回線をフルに用いる為には発呼者が必要というw
>>350
>F&Fが、ソフトバンクに対する悪意で、グラフではソフトバンクのホームアンテナを入れて縦軸をごまかし、
ホームレピータと通常のレピータを総務省のDBでは分離できないのだからしょうがない。
それとも出力を基準に一々判定しろと?それこそバイアスがかかっていくらでも捏造できる。
>>363
俺んちのトイレは依然と圏外なんだが....
392非通知さん:2010/08/01(日) 00:46:49 ID:GHLzzPYcP
地下鉄構内が中継局とかwww
電車が来るたびに地上と地下でトラフィックのバースト起きまくるだろw
393非通知さん:2010/08/01(日) 00:49:12 ID:xzeuAdBp0
気違い相手に暇な奴らだな
394非通知さん:2010/08/01(日) 07:21:12 ID:Bq45xmYqP
そもそも国家資格と免許が必要な物の数字なのに各社の出した数字がそれぞれ公式とか子供の発想だろw
395非通知さん:2010/08/01(日) 08:19:59 ID:z8+rDndm0
× 子供の発想
◎ ボケた爺さんの発想
396非通知さん:2010/08/01(日) 11:06:08 ID:z8+rDndm0
そういや、基地局ふやすのは勝手だけど、バックボーンには手をいれるんかいな?
まぁ、バックボーンだから少々トラヒックが過剰でもバレないといえばバレない。

ありそうだよな
397非通知さん:2010/08/01(日) 12:16:45 ID:HpyoY6qr0
masason もちろんです。RT @mkr_Meku RT club3333:
電波改善とのことですが、それに比例して交換機や伝送路も増やしているんでしょうか? 
また、無線と交換機の回線数も増設されているのでしょうか?

http://twitter.com/masason/status/19475335737
398非通知さん:2010/08/01(日) 12:26:02 ID:4qY93fnh0
宮川は元々バックボーンの専門で無線系は素人だからな
アンチ禿の急先鋒、鈴の音情報局blogでさえも禿のバックボーン『だけは』評価してる
399非通知さん:2010/08/01(日) 13:34:00 ID:GHLzzPYcP
それで1500万人に影響する障害ですか。しかも2回も。
400非通知さん:2010/08/01(日) 13:59:06 ID:4qY93fnh0
バックアップ設備を買う金が無いんだから仕方ないだろ
401残念ながら毛無し:2010/08/01(日) 17:08:25 ID:wusreJzr0
ウンコ ( ж)..ξ プリプリの基地局置いてるビルですが、
ウンコ ( ж)..ξ プリプリの会社の人が来て、アンテナを禿電さんにしたいと
言ってきました。
契約は、現在の契約のままで、覚書だけで禿電さんのアンテナになるというのですが・・・
これって、違法ではないのですか?

禿電さんはまだ別会社(更生後のウンコさん)を立ち上げてませんし、
そもそもこちらとウンコさんとの契約条項が、一方的に禿電さんに売られた気分で、
これは個人情報の観点からしても違法に思えてなりません。

402非通知さん:2010/08/01(日) 17:09:48 ID:XNMKligm0
断って撤去してもらうのが1番
403非通知さん:2010/08/01(日) 17:15:56 ID:rAPSViSJ0
>>401
違法と思うのなら訴えればいいじゃん
どうせ出来ないんだろうけど
404非通知さん:2010/08/01(日) 18:08:13 ID:hE7GXpJv0
結局、4km離れたら
何の周波数でもコン柱からの距離が重要だよな

405非通知さん:2010/08/01(日) 18:17:13 ID:ss7T2O040
>>401
契約上の地位はアンテナ新会社に引き継がれるので個人情報の点では問題ない。
しかし、PHS基地局から携帯基地局に変更するのは賃貸借契約の内容変更を必要とするから覚え書きを交わしに来たのだろう。
変更に応じる義務もないし断ってもOK。

406非通知さん:2010/08/01(日) 18:20:46 ID:z8+rDndm0
PHSから3G局じゃ、重量とかもずいぶんと変わるんじゃないかな。
昨今は3G局も軽くなったとはいえ、UPS等の設置も必要だし

どうせ3Gを設置するなら、各キャリアを呼びつけて、入札させたらおもしろいかも。
※ドコモとかは目一杯の設置をしているため、もう、いりませんとかいうかもしれないが
auとEMはまだ設置余地があるはずだから
407非通知さん:2010/08/01(日) 18:24:40 ID:hE7GXpJv0
断ると、永久に賃貸料金も消えるだろう。

オレの知り合いは、毎月4万円の20年契約をして

ベンツを買った人がいたなぁ…
408非通知さん:2010/08/01(日) 18:28:16 ID:At7xilMlQ
>>399
あれはソフトウェアが原因で予備サーバーへの切り替えを失敗しただけだろ
回線系は全然平気だったのを一部のXシリーズとiPhoneが証明している
409非通知さん:2010/08/01(日) 18:34:15 ID:XNMKligm0
毎年おこしてるんだから言い訳にならないよ
回線切断されても唯一自社じゃ把握出来ない、障害起きても把握出来ない
そんな糞システム作ってるんじゃねーよと思うのが普通
410残念ながら毛無し:2010/08/01(日) 18:40:35 ID:wusreJzr0
>>407
現在年額がそのくらいです・・・
賃料据置で交渉に来てました。

無線機はエリ糞製の小型のものの写真を拝見しましたが、
よく話を聞くと、XGPという名のLTEの様なことを
言ってました。

RR●60という子機3台とRB●3518mp設置で、
整流器やバッテリーの入るロッカーサイズの重量物も増えます。

アンテナは、8寿司からセクターアンテナ(80cmくらいの長さ)
orオムニ2寿司or地デジアンテナに似た変な形の
アンテナのどれかになると言われました。

来週また来るみたいなので、設置料をあげることを条件にしてみますw
411非通知さん:2010/08/01(日) 18:46:48 ID:O+mQXKkkQ
今日も普段圏外の場所は圏外のままだった。
いつになったら増えるんだろ
412非通知さん:2010/08/01(日) 18:48:39 ID:tLVmjalu0
>>410
既存PHS基地局は撤去になるの?
お前さんのところが断れば撤去なしになるなら断ってほしい。
ウィルコムユーザーなのでw
XGPはソフトバンクが引き継ぐことになったけどやる気ないみたいだよ。
413非通知さん:2010/08/01(日) 18:51:45 ID:hE7GXpJv0
>>410
ピッチの料金で、次世代ケータイの賃貸料にされたらキツイですね

強気に交渉頑張ってね。

414非通知さん:2010/08/01(日) 18:55:45 ID:z8+rDndm0
>>410
>RR●60という子機3台とRB●3518mp設置

RRU2160とRBS3518かな? そうだとして、
都市部なので、RRUの出力はもっと小さいとおもうけど、消費電力は
PHSに比べれば結構なものになる。おそらく、300W以上。とすると、
それにあわせたUPSも設置するので、重量も結構なものになるはず。
イーモバイルでこのくらいだね
http://ameblo.jp/gloria642/theme-10018613107.html

設置料金は、何を設置するかの仕様がはっきりするまで、交渉しないほうが
身のためかもね
415非通知さん:2010/08/01(日) 19:02:17 ID:At7xilMlQ
>>409
ソフトウェアとバックボーンは似て非なるものだからシステムも糞もねぇよ
それはおまえの主観である
>>412
いずれXGP自体が停波になると思うから意味ない
416非通知さん:2010/08/02(月) 00:19:41 ID:f9L5m0f00
RT @masason: 少なくとも基地局数は、来年3月に現在のドコモ数を超える。RT @udon_music 「いつ」か具体的な期日… RT @masason いつか必ず電波接続率でもドコモ社を超えて見せます。
417非通知さん:2010/08/02(月) 00:34:28 ID:j6Eu+yEn0
禿信者が必死なのがよくわかるスレだな(笑)
418は ◆UQYKeFInIJKA :2010/08/02(月) 01:15:15 ID:gDlvGUE00 BE:272355269-2BP(1004)

>>410
設置される構造物の重量や消費電力をしっかり聞き出した方が良いと思う。
つか、基地局スレでやった方が良いんじゃね?
◇基地局スレッド13局目◇
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/phs/1263641224/l50
419は ◆UQYKeFInIJKA :2010/08/02(月) 01:24:35 ID:gDlvGUE00 BE:105915773-2BP(1004)

追伸:8本槍をXGP対応化するにはアンテナ部の重量はほぼ変わらず、
PHSの機器箱とほぼ同じXGPの機器箱が加わる程度と認識してよさそう。
http://willcom-blog.com/archives/2009/01/00229.php

つか、XGPは一応禿電の扱いじゃなくてウンコムもしくは新会社の扱いになるわけで。
420非通知さん:2010/08/02(月) 02:36:19 ID:lZ50rd0c0
ここ2日ほどPC触らなかったから随分レスが増えているな。

> ID:XPC0y+wY0
あなたが>>125の残り2つと、>>128-131>>134-136に答えられない時点で論破されてます。

文責を果たさない人は何を言っても信用して貰えません。残念でした。
421非通知さん:2010/08/02(月) 03:04:17 ID:lZ50rd0c0
>>401>>410
そもそもXGPの新会社が設立もされていないのに勝手に禿電の基地局に出来る訳無かろう。
それ本当にウィルコムの人間か?
契約が現在のままって、お前はウィルコムと契約しているはずだよね?
ウィルコム契約でSBM基地局を設置などしたら完全な違法行為。(ウィルコムに3G基地局を扱う権利は無い)
これはウィルコムが違法行為をしているか、SBMが違法行為をしている。
ウィルコムがSBMに用地使用権を貸し出す場合もあるが、会社更生手続き最中の企業が資産を動かすのは考えにくい。

>よく話を聞くと、XGPという名のLTEの様なことを言ってました。

禿がTD-LTEというものをXGPの代わりとして採用したい様だが、
>>419でも言われている様に、禿に裁決権が有る訳ではないので、禿が勝手に代えることは違法。
そもそも違法というか、会社更生法で決まったことを勝手に変える事になるので完全な背信行為。

一体どういう仕組みで禿電に代えられるのかよく聞いた方が良いと思うぞ。
422非通知さん:2010/08/02(月) 09:21:41 ID:Kb61PQSm0
>>388
> で、ソフトバンクは基地局の2倍弱の中継局を建て、ドコモは基地局の4分の1未満の中継局を建てている。
> どこがソフトバンクを見習っているというのか。

「ソフトバンクの中継局の数(4.6万達成時で1万数千、現在約2万)と、ドコモの中継局の数(1万数千)は同じくらいだよ。」
と書いたを読んでいないのかな。F&Fのソフトバンクが基地局数に数えないホームアンテナの免許数を入れたグラフに
騙されているのかも知れないが、ソフトバンク2007年8月4.6万達成時でIMT局の免許数は約3.3万だから、
基地局4.6万局のうち約1.3万局は中継局免許とわかる。ボーダフォンがソフトバンクに買収された時点では、
これは千局以下だった。同時期に、ドコモは同じく千局程度だった中継局を、ソフトバンクの後追いで、
2年後の2009年8月にはWCDMA 800MHz2325局、2GHz11660局と、計約1.3万局のレベルに増やしている。

F&Fや2chのアンチは、ソフトバンクが中継局を増加させたときに、中継局を設置するのは百害あって一利なしとか、
電波はかえって悪くなると技術的におかしなことを言っていたので、
その後、ドコモが韓国やソフトバンクに習って中継局を大幅に増加させた事実を隠蔽したくて、
インチキなグラフを作ったのだろう。

中継局を設置すると電波が悪くなるようならソフトバンクやドコモが中継局を大量に設置するわけがない。
423非通知さん:2010/08/02(月) 09:30:48 ID:YPc9Mj9t0
>>422
> これは千局以下だった。同時期に、ドコモは同じく千局程度だった中継局を、ソフトバンクの後追いで、
> 2年後の2009年8月にはWCDMA 800MHz2325局、2GHz11660局と、計約1.3万局のレベルに増やしている。

ドコモのIMT基地局の増加も並べて書かないと、ソフトバンクを後追いしたのか、そうでないのかはっきりしないだろ。
424非通知さん:2010/08/02(月) 12:39:01 ID:exwkY2LK0
>>421
ちなみに、何の法律の第何条に違反するの?
単純な興味だけど
425非通知さん:2010/08/02(月) 12:42:24 ID:JEsJOEQd0
第1四半期決算の設備投資額で茸の基地局数に追い付くことができるのか?
減価償却入れてもたった700億・・・
426非通知さん:2010/08/02(月) 13:27:05 ID:t3DIajBt0
>>425
家庭用じゃないフェムトセルは基地局数に含まれるんだから、基地局倍増の数合わせは予算的にも楽勝だろ。
427非通知さん:2010/08/02(月) 14:05:20 ID:QGjqkaEl0
>>426
家庭用じゃないフェムトなんてあったか?
428非通知さん:2010/08/02(月) 14:06:52 ID:QGjqkaEl0
ちなみに法人用も家庭用と同じホームアンテナFTだからな
429非通知さん:2010/08/02(月) 14:50:02 ID:t3DIajBt0
>>427
事務所用や店舗用。
430非通知さん:2010/08/02(月) 14:53:36 ID:Kb61PQSm0
>>425
第一四半期には基地局倍増計画の工事は始まっていない。
基地局倍増計画で計画された基地局の工事が本格化するのは10月以降。

支払いは工事が完成して検収後になるから、基地局倍増計画による支払いの増加を見たければ、
今年度の4Qや来年度の1Qあたりの設備投資額を見ないといけないだろ。
431非通知さん:2010/08/02(月) 15:21:00 ID:qIBY/mAY0
>>430
4月3日 基地局:約4万、中継局:約7.6万。
6月26日 基地局:約4.2万、中継局:約7.3万。
IT proの記事によると、約6.6万局と今年度だけで約6000局増加したそうだ。

どんなペースで増加するのかが楽しみだな(棒読みw
432非通知さん:2010/08/02(月) 15:40:43 ID:SSeu/OPB0
>>429
それもホームアンテナFTで家庭用と一緒
433は ◆UQYKeFInIJKA :2010/08/02(月) 15:46:50 ID:gDlvGUE00 BE:181569694-2BP(1004)

>>422
>ソフトバンク2007年8月4.6万達成時でIMT局の免許数は約3.3万だから、
>基地局4.6万局のうち約1.3万局は中継局免許とわかる
あくまでもその引き算からわかるのはソフトバンクが基地局と称している中継局数だけだ。
>&Fのソフトバンクが基地局数に数えないホームアンテナの免許数を入れたグラフに騙されている
何度も言うようにホームアンテナ(無印)も陸上移動中継局免許の管轄に入ってる。
どうやって家庭用省電力レピータと別けろって言うんだ。
それに、いくらドコモとソフトバンクのレピータ免許数が同じだからと言っても、
大本となる基地局の数が違いすぎる。

そして何度も言うが、ソフトバンクの基地局数は4万1千局であって、6万局じゃない。
434は ◆UQYKeFInIJKA :2010/08/02(月) 15:47:45 ID:gDlvGUE00 BE:211831867-2BP(1004)

>>432
機材の仕様は一緒であったとしても目的に応じて管理を別にするのはよくある話だ
435非通知さん:2010/08/02(月) 15:50:21 ID:mQ43B2Hq0
>>434
基地局の算入において区別する実益がどこにあるの?
同じでいいじゃん。
436非通知さん:2010/08/02(月) 16:14:50 ID:Kb61PQSm0
>>431
>4月3日 基地局:約4万

それは中継局が携帯の電波を改善する基地局であることが理解できないアンチが捏造した数字で、
実際のソフトバンクの基地局数は約6万ある。
ソフトバンクの実際の基地局が4万であるというソースはアンチの妄想以外にはない。

ソフトバンクの基地局の免許数は中継局とIMT局で10万以上あるが、ソフトバンクはその内、
実際に開局していて、かつ一般用の小型基地局を除くなど、ソフトバンクが基地局と認めるものだけを
基地局数として公表している。
437非通知さん:2010/08/02(月) 16:18:58 ID:mQ43B2Hq0
>>435
そんな禿自称数字じゃなくて総務省のデータを基準に話を進めた方がいいだろ。
6万増やすうちの99%が基地局なんだから、今年度で10万の基地局が増えればいいってことだ。
中継局については考える必要もないだろ。
438非通知さん:2010/08/02(月) 16:20:03 ID:mQ43B2Hq0
>>437
>10万の基地局が ×
>10万に基地局が ○
439非通知さん:2010/08/02(月) 16:23:40 ID:Kb61PQSm0
>>437
×そんな禿自称数字
○そのキャリアの正式な基地局数

×じゃなくて総務省のデータ
○頭の中身の足りないアンチが捏造したデータ

総務省が各キャリアの基地局数を発表したことはない。
TCAもそうだが、各キャリアが公表した基地局数が、正式な数字になる。
440非通知さん:2010/08/02(月) 16:25:26 ID:mQ43B2Hq0
>>439
あんたの言うことはどうでもいいよ。
基地局免許数が10万いくかどうかに着目すればいいだけなんだから。
441非通知さん:2010/08/02(月) 16:57:43 ID:Kb61PQSm0
>>440
>あんたの言うことはどうでもいいよ。
では、君の言うこともどうでもいいんじゃない。

このスレは、SoftBank基地局倍増計画を見守るスレであって、
フトバンクの公表した計画にある基地局数がどうなるかがスレの趣旨、
アンチの捏造した基地局数を見るスレではない。
442非通知さん:2010/08/02(月) 17:22:29 ID:j6Eu+yEn0
敬一必死の火消しwww
443非通知さん:2010/08/02(月) 19:00:54 ID:exwkY2LK0
総務省電波管理局(監視局?わすれた)から見ればどちらも無線局に変わりない
その先に通信回線がつながってるかどうかは管轄外だから
444非通知さん:2010/08/02(月) 19:20:36 ID:w3KyUVOp0
>>441
無能な馬鹿、とうとう裏付けを提示しなかったな。
ソフトバンクの発表した数字のみに注目すれば良いなら、確かに簡単だが
現実社会ではそれだけで済まないというのを、いつになったら学習するのだ?
ま、無能な馬鹿だから無理なんだろうがな。
445非通知さん:2010/08/02(月) 19:29:52 ID:rQFiwGYaQ
TBS系列の昼番組でSoftBankのCM絡みの特集見た。
そう言えばSoftBankってCMでは今年度エリア拡大宣言に関しては触れてないCMだらけだよな。
CMよりエリア拡大の実績作って欲しい。
446非通知さん:2010/08/02(月) 19:34:32 ID:Kb61PQSm0
>>444
>無能な馬鹿、
君がそうだろ。
世間一般では、一部上場企業のプレスリリースや決算での発表は、比較的信用が置けるソースであり、
発表数字は裏づけのある数字ということになっている。アンチは、無能な馬鹿だから、妄想以外に根拠のない
数字を捏造するだけで、まともなソースを提示したことは無い。
447非通知さん:2010/08/02(月) 20:19:09 ID:w3KyUVOp0
>>446
裏付けが出せないから開き直りか? 馬鹿も極まりだな。
448非通知さん:2010/08/02(月) 20:53:22 ID:j6Eu+yEn0
>>446
それは普通の上場企業ならではの話
禿が信用ならないのはこれまでの過去の経緯で実証済み
嘘吐きは禿と敬一の常套手段
449非通知さん:2010/08/02(月) 21:40:40 ID:3Q+sXD9P0
>>446
プレスリリースが正しいかどうかという事自体が、普通は検証の対象になる。
当然ながら普通は
> 発表数字は裏づけのある数字ということになっている。
なんてことにはならないよ。単に「○社はこう発表した」という意味以上には
解釈されない。
今のケースで言えば、SBMは本来の定義とは無関係な「俺様定義の基地局
の数」を堂々と発表しちゃう会社だ、という解釈にしかならんよ。
450非通知さん:2010/08/02(月) 21:49:33 ID:SSeu/OPB0
>>449
本来の定義ってどこに明記されてんの?
451非通知さん:2010/08/02(月) 22:52:22 ID:Kb61PQSm0
>>447
>裏付けが出せないから開き直りか? 馬鹿も極まりだな。
君が馬鹿だから、このニュースとかプレスリリースがソースだということを理解できないんだよ。

http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0708/01/news106.html
452非通知さん:2010/08/02(月) 22:56:27 ID:3Q+sXD9P0
>>451
発表した数字の裏づけはなんだ、と問われているのに。
それは「ソフトバンクがそう発表した」というソースでしかないな。
453非通知さん:2010/08/02(月) 23:07:14 ID:Kb61PQSm0
>>452
TCAもそうだが、企業の発表する数字は、その企業がそう発表したというのがソースであって、
世間ではそれで通用する。
アンチは馬鹿だから、それを知らないようだ。

それを覆すには、基本的にそれ以上の権威を必要とする。
例えば、ドコモは2in1を始めた時に、TCAで2契約にカウントしていたが、
別名義が不可の状態で2in1を2契約にカウントするのは適切でないと言う総務省の指導があったので、
1契約に訂正した。

auやソフトバンクが正式に発表する基地局数に中継局を含んでいるということは、
もちろん総務省は知っているが、それをauやソフトバンクに対して訂正させないのは、キャリアが世間に
発表する基地局数は中継局を含ん数字で問題ないと総務省が判断していることを示す。
454非通知さん:2010/08/02(月) 23:22:40 ID:3Q+sXD9P0
>>453
繰り返しだが、「発表した」ということがソースになりうるのは、「発表があったという
事実」についてだけだ。内容を保証するものでは全く無い。
頭が腐った信者以外は、皆その程度のことは知っているよ。
だからこそ、誤った発表をする企業は信用を失うし、「黒とは断言できないね」という
レベルの灰色発表を平然と繰り返すSBMのような企業は、「しょせんソフトバンク
だからね」という評価しかされない。
ID:Kb61PQSm0の脳内世界は知らんが、通常の世の中はそういうものだよ。

「達成できないから、『なんちゃって基地局』でもいいから数合わせしろ」と自他
ともに認めるようなレベルでの「達成」なんてのは、SBM幹部の薄汚い公開
マスターベーションでしかないよ。
455非通知さん:2010/08/02(月) 23:38:03 ID:Kb61PQSm0
>>454
>繰り返しだが、「発表した」ということがソースになりうるのは、「発表があったという
>事実」についてだけだ。内容を保証するものでは全く無い。
だからアンチは馬鹿なんだよ。ソフトバンクの基地局数は6万が正式。そのニュースソース決算発表。
あるいは4.6万のときは、正式なプレスリリースで発表されたのが事実。

内容の信用性は、その企業の世間に対する信用であって、保証されるものなど、どの企業の発表でもない。

基本的に一部上場企業のプレスリリースや決算は世間に対する信用度が高いことになっているが、その中で
TCAの数字を誤魔化したことあるドコモより、ソフトバンクの発表する数字の方が信用が置けるだろうね。
456非通知さん:2010/08/02(月) 23:41:47 ID:3Q+sXD9P0
>>455
当のSBM自体が「なんちゃってでごまかして、数字合わせした」と
言っているわけだが。
まあ、お前さんが一人で
> ソフトバンクの発表する数字の方が信用が置けるだろうね。
と信じるのは勝手だよ。
457非通知さん:2010/08/03(火) 00:05:25 ID:8o3jGBFy0
>>456
>当のSBM自体が「なんちゃってでごまかして、数字合わせした」と
なんて事は言っていない。ソフトバンクは電柱型の基地局を工期が早くできるので、なんちゃって基地局と呼んだが、
今では、ドコモやauも、工事費が安い電柱型の基地局が主流。アングルトラスのいわゆる鉄塔型は、最近は
ほとんど作られていない。

4.6万局については、苦労したがきちんと達成したと言っている。

本音を聞き出せ! 石川温のケータイ“ここだけ”の話
基地局4万6000局達成の裏に苦労あり!
孫社長を支えるソフトバンクモバイル宮川潤一CTO
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20080422/1009741/?P=1



458非通知さん:2010/08/03(火) 02:17:15 ID:44ugryNci
また禿から出た嘘を信じ続けるアホがいる。
その数字がないこと自体大手出版社ですら書いてるのにwwwwwwww
459非通知さん:2010/08/03(火) 02:25:04 ID:44ugryNci
auも中継局を含めるとか言い出しちゃってますよ。

492 名前:非通知さん [sage] :2010/08/02(月) 17:22:35 ID:Kb61PQSm0
>8万カ所、9万5千局と言うのが正しいな。

ドコモの基地局数は8万が正式で、IMT局の免許数が9万5千というのがもっと正確だろ。
ちなみにauの基準では、基地局数は中継局を含むのが正式だし、周波数が異なれば、別の基地局扱い。
ソフトバンクも基本的にauと同じ。

SBMの根拠は、そのニュースにもあるし、もとの発表はソフトバンクのHPの決算発表資料のpdfで見ることが出来る。
そして、総務省のデータベースの数字も、免許数は、ソフトバンクの発表数を上回っているので、
ソフトバンクの発表の確かさの裏づけになる。4.1万は、中継局を除いた免許数でアンチの捏造。

もちろん、ソフトバンクは、未開局や家庭用の小型基地局を自社の基地局数に数えていないので、
免許数より、正式基地局数は少なくなる。
460非通知さん:2010/08/03(火) 02:51:55 ID:aii2MkqG0
ある家に入居することになりました。
ただ、困ったことにコンセントが玄関に一つしかないのです。

茸:家族4人だから、各部屋にコンセント取り付けてアンペアも増やしましょうね。
庭:夫婦2人だから、リビングや寝室にはコンセント取り付けてちょっとアンペアは増やしましょう。
禿:一人だから延長コードでいっか。エアコンと電子レンジは同時に使わなければおk

妄想してみたw
461非通知さん:2010/08/03(火) 05:51:41 ID:51de6NRB0
>>457
宮川氏:「当時、お役所から電話がかかってきた。『あんまりやんちゃしすぎるな。業界じゃ噂になってるぞ』と釘を刺された。どうやら、値段を削りすぎて、業者が泣きついたみたい(笑)」

まぁアンチのほとんどは泣きついた業者じゃないか。
ドコモ使ってるヤツがSoftBankの電波叩いてもドコモのエリアが広がるわけじゃないし。
462非通知さん:2010/08/03(火) 07:03:06 ID:/Bkl5Hh20
>>457
無能な馬鹿、ソフトバンク以外の第三者機関が追認した(或いは追認可能な)裏付けはどうした?
ソフトバンクの発表だけでは確認不能なんだがな。
463非通知さん:2010/08/03(火) 13:28:59 ID:5F0tN2zo0
ごめん、敬一ってなに??
464非通知さん:2010/08/03(火) 16:11:38 ID:KQ8wi6DK0
>>421
遅レススマヌ。
電波法違反。何条かはメンドいので自分で調べてくれ。
各事業者は自分に許可された周波数の電波しか発してはならない。この場合はウィルコムは1.9GHz帯、SBは1.5GHz帯又は2GHz帯ね。
で、各々の周波数は何に利用されるか決まっている。つまり、ウィルコムが3G基地局を扱える権利はないので、ウィルコム契約で3G基地局を建てることは出来ない。
同じ様にXGP→TD-LTEの件も禿にXGP規格(2.5GHz帯)を扱える権利は無いので、勝手に変えることは違法。
そもそもXGP→TD-LTEにすると言っていること自体、重大な背信行為。


>>463
ID:Kb61PQSm0と同じ文体で同じ事を書いていた2ch史上最も痛いSBM信者さん。
これまた同じ文体で同じ事を書いていることから、KeyというHNであちこちのサイトに書いている人物と同じだろうと言われている。
確か、自分で自分の住所を晒してしまい、そこから井上敬一という名前もばれてしまった。
因みにKey氏はあちこちのサイトで同じ内容を長文で書き込みしては書き込み禁止を食らうという経緯がある。
なので、ID:Kb61PQSm0の様な書き込みをするやつは「Key」や「(井上)敬一w」と言われるハメになる。
自分に都合の悪いことを見なかったことにする習性があり、既に論破されていることを自演を交えながら何度も何度も繰り返すので板が荒れる。
派生語に「Key違い」(「気違い」との語呂合わせか?)等がある。
465非通知さん:2010/08/03(火) 16:19:07 ID:KQ8wi6DK0
>ID:Kb61PQSm0
あなたが>>125の残り2つと、>>128-131>>134-136に答えられない時点で既に結論が出た話です。

今更何を書こうが誰も信用しませんし、負け犬の遠吠えでしかありませんよ。
466非通知さん:2010/08/03(火) 19:49:43 ID:7SJ2gm5CQ
登山にはSoftBank大丈夫?
467非通知さん:2010/08/03(火) 23:04:01 ID:EZ4HnI9WP
無免許で無線機持たせりゃいんじゃね。
468非通知さん:2010/08/03(火) 23:21:02 ID:jCDwWzGF0
俺は子供のころに電話級アマチュア無線技師取った
469非通知さん:2010/08/03(火) 23:35:49 ID:N0mmMPmn0
>>461
宮川とか言う奴はちゃかした書き方をしているけど、要するに
発注者が有利な立場を利用して下請けに圧力をかけている
という、不法行為に対する警告だろ?
それを泣きついた業者云々とかと矮小化できるんだから、
さすが、SBMとかいうブラック企業は違うね。
470非通知さん:2010/08/03(火) 23:54:05 ID:k3aKXyCq0
身から出た錆

禿からでたう(ry
471非通知さん:2010/08/04(水) 00:44:18 ID:FLDHNIZK0
>>464
ありがとう!
でも俺はSB結構好きだな。
やり方が悪いところはあるけど、行動力・決断力・スピード感はすごいと思う。
472非通知さん:2010/08/04(水) 01:21:07 ID:iRN5RGjKP
あの行動力は詐欺の成功の為の行動力だからなぁ。
かつてのオウムにそっくりな行動だしね。
473は ◆UQYKeFInIJKA :2010/08/04(水) 02:06:57 ID:+JWr2NxB0 BE:317747579-2BP(1004)

>>464
ロケーションを別会社に移管し、その別会社から禿、糞が借りるような契約体系にしてしまえば問題はないだろう。
だがしかし、それが道義上問題がないかといったらまた別の問題が発生してくるが。
474非通知さん:2010/08/04(水) 08:24:08 ID:oxXVAsBa0
>>472
ドコモの海外パケット定額のパクリ速度、行動力のことですね
475非通知さん:2010/08/04(水) 09:35:21 ID:iRN5RGjKP
パクリと詐欺って全く別物だよな?
かの国じゃ同じ意味なのかな?
476非通知さん:2010/08/04(水) 09:37:54 ID:iRN5RGjKP
書き忘れた。
そもそもdocomoは準定額やってたんだけどね。
477非通知さん:2010/08/04(水) 13:34:08 ID:TTTwCIFvi
で、あうの基地局数は中継局を含めるとか言ってた人、
それだと総務省発表の基地局数が中継局込みってことになりますが。

ソフトバンクも同じとか言ってますけど同じなら41000局中に中継局を含むって言ってることになりますが。
478非通知さん:2010/08/04(水) 15:09:44 ID:yrWpmsirP
また心の醜いアンチとか言い始めるぞ
479非通知さん:2010/08/04(水) 15:27:49 ID:6uOxreT20
Key先生のオリジナル基地局論が読めるのは2chだけ!
480非通知さん:2010/08/04(水) 16:37:35 ID:d6FvuujM0
>>478
> また心の醜いアンチとか言い始めるぞ
ID:yrWpmsirP、君が心の醜いアンチなんじゃないかな。
481非通知さん:2010/08/04(水) 19:44:21 ID:hb/o1a9r0
人にそれだけ言うってことは、自分はもっと酷いんだろうな。
482非通知さん:2010/08/04(水) 19:46:35 ID:RMW6OReMQ
カタログにエリア化予定の場所くらい載せろよSoftBank
483非通知さん:2010/08/04(水) 20:58:55 ID:ZEv4Ta7S0
>>482
日本白地図を載せて「何処かでいつか改善します。」で十分。w
484非通知さん:2010/08/04(水) 22:11:26 ID:8Jjbt9ZO0
いや、電波監理審議会も認定した禿電の人口カバー率は99,98%。
特段、エリア化予定を公開する必要はありません。
また、エリアカバーに役に立つとされる700/900MHzも不要ですう。
485非通知さん:2010/08/04(水) 22:38:22 ID:yrWpmsirP
人口カバー率も、市町村に1局立てればそれだけで100%なのであてにならないよな。
1700本近く立てればいいだけの話だし。

イーモバとUQは算出方法違うんだっけ?
486非通知さん:2010/08/05(木) 12:31:11 ID:f4Jk0YD1i
まあ、41000でも6000でもどっちでもいいけど、苦情が多いことに変わりはない。
487非通知さん:2010/08/06(金) 22:11:55 ID:bGSZB91SP
同意
488非通知さん:2010/08/06(金) 22:25:24 ID:xj40Dv3m0
とにかく繋がりさえすれば良いっていうもんじゃないことを分かって欲しいね!
489非通知さん:2010/08/07(土) 12:03:31 ID:tPxwDHHiP
同じHSDPAなのにドコモより遅いし。
490非通知さん:2010/08/07(土) 12:08:20 ID:AXyBh+7n0
ソフトバンクは現状ハイスピードエリアの2/3が3.6Mbpsなんでしょ。
491非通知さん:2010/08/07(土) 12:45:09 ID:SITuKj5Ji
7.2やHSUPAは僅かなエリアだよ。
492非通知さん:2010/08/07(土) 12:46:16 ID:yV+cALzi0
>>490
そんなにあったら、カタログでハイスピードエリアを公開してるんじゃね?


個人的な感覚では、日本のエリア面積で

10分の7が384kエリア

10分の2が3.6Mエリア

10分の1が7.2Mエリア

上がりが速いエリアを探すのは至難の技


こんなもんでしょ?
493非通知さん:2010/08/07(土) 13:04:06 ID:tPxwDHHiP
ぶっちゃけ1/10も7.2エリアないだろ。
494非通知さん:2010/08/07(土) 13:20:42 ID:VaTkZXfl0
東京で遅いと思うのは通勤時間の駅なんだよね。
駅のホームでWEBやる人のトラフィックと到着した電車のトラフィックがあるから。
なんで、
駅で
・Wi-Fiを展開(既存のNTTBPとかとローミング)
・ケータイWi-FiをYahoo!ケータイ利用者全員に開放
の二つをやるだけで都市部の電車通勤、通学者の満足度は上がると思う。

パケットし放題フラットの人にしかケータイWi-Fiを使わせないのは愚策!
全員に開放すれば、短期的には売り上げが減るかもしれないけど、多分トータルでは儲かる
495非通知さん:2010/08/07(土) 13:27:38 ID:ceypayCxi
区内に住んでるけど家で計測すると1Mbps以上出ない。
496非通知さん:2010/08/07(土) 13:38:33 ID:0DnBqT0f0
>>494
そりゃ自殺行為だよ、WiFiってのは基本的に同時接続された回線で
帯域をシェアするから、駅などの不特定多数が同時接続するような
環境では速度が出ない。
WiFi AP増やせばいいじゃんってんで増やしたら増やしたで
干渉が凄まじいことになって、まともに使えるポイントが狭くなるし。
497非通知さん:2010/08/07(土) 13:45:03 ID:4b/vvLB4i
マックなんかいい例だね。客が多いとすごい遅い。
Wi-Fi搭載携帯ユーザーだけが使う訳じゃないしね。
498非通知さん:2010/08/07(土) 14:02:48 ID:AXyBh+7n0
駅みたいに数百人がいる場所でWiFi使おうってのは無理があるわな。
499非通知さん:2010/08/07(土) 14:07:00 ID:YQVPI7mj0
>>493
あんまりいうと、人口の多いところの役所近くだけ
ハイスピード化してカバー率稼ぎに走りそうだけどな。
500非通知さん:2010/08/07(土) 17:44:11 ID:KCD1PptK0
7.2Mbpsのサービスは2GHzですでに相当広がっています。 
1.5GHzに導入するHSPA+ はピークレートが42Mbpsですが、取り敢えず7.2Mbpsからはじめます。

http://twitter.com/matsumotot68/status/19866093623
501非通知さん:2010/08/07(土) 17:45:04 ID:KCD1PptK0
100%ではありませんがかなり比率は上がって来ています。詳細は追ってお知らせします。
但し、ピークレートはセルの中でのユーザーが一人の場合の理論値ですから、
実効速度は回線の混み具合いによって大幅に変わってきます。

http://twitter.com/matsumotot68/status/20038455816
502非通知さん:2010/08/07(土) 22:06:54 ID:tPxwDHHiP
よくもまあこんなこと書けるもんだ。
503非通知さん:2010/08/08(日) 08:30:11 ID:o7mNsifD0
DC-HSDPAは今年の秋から(データ通信)
HSPA+は昨年から。今年は音声端末に広がりそう

LTEも今年から

禿ってなんにもできないのね
504非通知さん:2010/08/08(日) 10:17:06 ID:4UNhLZI00

なんつーか、基地局スレって言うより、痛いSB信者基地外スレだな。
505非通知さん:2010/08/08(日) 11:57:01 ID:ZThSZXEqP
見守るスレだからね
506非通知さん:2010/08/08(日) 21:23:27 ID:n2eoIsR4P
×見守る
○禿儲が監視する
507非通知さん:2010/08/08(日) 22:00:10 ID:iaF1RT/b0
今日基地局数が更新されたよ。
508非通知さん:2010/08/08(日) 22:26:51 ID:NQwGjrGx0
先週の月曜に総務省データは更新されているのだが、いまさら、
そのことを逝っているのかね?

バカ?
509非通知さん:2010/08/09(月) 10:57:54 ID:0kD+RdPsP
41000を60000と言う人のがよっぽどバカ
510非通知さん:2010/08/09(月) 11:18:40 ID:QGz64lU90
▼現在の状況 携帯電話基地局数 (平成22年7月10日現在) ※増減は平成22年6月26日現在との比較 
【3G+mWiMax+XGP+LTE基地局】 
DoCoMo 800MHz W-CDMA   42020 +355
DoCoMo 1.7GHz W-CDMA    4819 +66
DoCoMo   2GHz W-CDMA   50246 +254
DoCoMo   2GHz LTE         36 +1
au     800MHz CDMA1X    37883 +338
au       2GHz CDMA1X    12694 +38
SoftBank 1.5GHz W-CDMA    2077  +1254
SoftBank 2GHz W-CDMA      41943  +820
eMobile  1.7GHz W-CDMA   9342  +21
UQ     2.5GHz mWiMax   10492 +278
WILLCOM 2.5GHz XGP       612  ±0 
--------------------------------------- 
DoCoMo  97085 +676
au      50577  +376
SoftBank 44020 +2074
511非通知さん:2010/08/09(月) 11:21:25 ID:QGz64lU90
512非通知さん:2010/08/09(月) 11:57:05 ID:iwjXkFho0
>>510
いつもの捏造ご苦労さん
それは基地局の免許数から中継局を除いて少なく誤魔化した数でしかない。

ソフトバンクの基地局の免許数は10万以上あるし、その中で実際に開局してかつ家庭用の小型基地局を除くなど
ソフトバンクが正式に基地局数とみとめるのは、3月末で6万、6月末で6万6000局ある。
513非通知さん:2010/08/09(月) 12:18:06 ID:/ZaTIK5q0
>>512
でも、ソフトバンクだけが認めて、他の誰もが確認のしようがない数字を、公の発表の根拠にする方がおかしいと思うよ。
基地局倍増だって、中継局から足りない分を足しちゃえばいいって話になる。
514非通知さん:2010/08/09(月) 12:20:48 ID:T94+vYeJ0
10mWクラスの家庭用未満の小型基地局はソフトバンク公式基地局数にカウントされるのか。
515非通知さん:2010/08/09(月) 12:25:31 ID:sd2gk60T0
倍増ってのは数だけの話だからね、倍になったときにエリアが広がってるのか
圏外が減ってるのかはまた別の話w
516非通知さん:2010/08/09(月) 12:29:24 ID:QGz64lU90
1. ネットワーク戦略

2009年から5年間で、モバイルデータトラフィックが約40倍に増加すると予測されています。
ソフトバンクグループでは、現在のマクロセル中心のネットワーク設備をマイクロセル化(小セル化)することで、通信速度の向上を目指します。
またネットワークのIP化により、従来よりも低コストでマイクロセル化の実現を目指します。

http://www.softbank.co.jp/ja/irinfo/investor/business_results/
517非通知さん:2010/08/09(月) 12:31:16 ID:iwjXkFho0
>>513
>でも、ソフトバンクだけが認めて

この言い方は変。
その企業の売上とか、携帯回線の契約数とか、基地局数などの数字は、その企業が決算などで発表したのが正式な数字。
ソースは、その企業の決算発表や、プレスリリース、あるいはマスコミの記事などになる。

それに対してアンチの主張する基地局数41000というのは、頭の中身の足りないアンチが捏造した嘘数字でしかない。
少なくともまともなソースはない。
518非通知さん:2010/08/09(月) 12:37:10 ID:sd2gk60T0
>>516
http://k-tai.impress.co.jp/docs/event/wj2010/20100714_380671.html
>当面のトラフィック対策となるのが、Wi-Fi接続によって有線インターネット網へ逃がす
>(オフロード)させる手段だ。ソフトバンクではWi-Fi対応携帯電話のリリースも進めており、
>全トラフィックの8〜9割をオフロードさせるのが理想という。

でも当面の対策はWiFiですって話でしょ。5年で3Gの容量を40倍にしますって
話ではない。
519非通知さん:2010/08/09(月) 12:39:47 ID:/ZaTIK5q0
>>517
だって、総務省が認めてる基地局数は41000なんでしょ。
60000あるならあるでいいんだけど、じゃあ、残りの19000はどういう基準で選ばれてるの?って話。
それが、禿の恣意で中継局数から拝借できて、その拝借する基準が分からないのなら、
120000に足りない数字も同じように拝借できることになり、全く意味のない計画になってしまう。
520非通知さん:2010/08/09(月) 12:41:53 ID:T94+vYeJ0
>>517
総務省がソフトバンクに出してる基地局免許数が41000しかないのに捏造扱いはないだろ。
521非通知さん:2010/08/09(月) 12:49:19 ID:T94+vYeJ0
>>519
そうなんだよね。
中継局を入れてもいいなら倍増達成なんて数字の操作で今日にでもできる。
基地局・中継局合計で12万にしますという公約ならそれでもいいんだけど、禿社長は99%基地局を増やすと言ってるんだよね。
(1%はなんだよwという突っ込みはおいといて)
そういうことなら、中継局抜きの数で倍増(公約でいう12万)達成しないとダメなわけだ。
少なくとも11万9000ぐらいの基地局免許が出てないと公約未達成ということになる。
それとも、今までの6万6000のうちの中継局2万5000はそのまま数にいれるというのか?
それこそ数字あわせのためのご都合主義じゃん。
ま、2万5000の中継局を参入したままとして、9万5000ほどの基地局免許を目指さなきゃならんけどな。
これはこれで大変だろ。
ピコセル局を建てまくってもしんどいんじゃね?
522非通知さん:2010/08/09(月) 12:51:08 ID:8N5lLOJ00
>>517
で、裏付けは? 無能な馬鹿君。
523非通知さん:2010/08/09(月) 12:54:29 ID:0kD+RdPsP
>>511
捏造とか言うわりには引用してましたね(笑)

ちなみに>>510の数字はあくまで免許数であり、工事中、未開局の基地局も含む。
実稼働基地局数はこの数値よりも少ない。実際、UQは免許数と実稼働基地局数を別々に公表してる。
実稼働数はUQ以外公表、してないが、少なくとも>>510の数より「基地局」が多いことはありえない。
多かったら違法です。
524非通知さん:2010/08/09(月) 12:59:13 ID:iwjXkFho0
>>519
>だって、総務省が認めてる基地局数は41000なんでしょ。

総務省は、ソフトバンクが正式に発表した数字の6万局を認めている。

総務省は、キャリアの基地局の免許数は把握しているし、キャリアの正式発表数字も知っていて、
これが社会通念上、おかしいときは、訂正させている。

例えば、ドコモは2in1を最初、TCAで2契約にカウントしていたが、別名義可能でない状態では1契約と
カウントするのが適当と判断して指導している。

ドコモの「2in1」、総務省は1契約と判断
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/35287.html

ソフトバンクの正式な基地局数ついても、総務省は中継局を含むことはもちろん知っているが、
それをドコモの2in1のように訂正させないということは、中継局を含むのが適当と認めているということだよ。

それと総務省がソフトバンクの基地局数を41000といっているというのは、頭の中身の足りないアンチの嘘。
総務省が携帯キャリアの基地局数を公表したことはない。
525非通知さん:2010/08/09(月) 13:02:27 ID:Q6Mzcc3W0
>>524
> 総務省は、ソフトバンクが正式に発表した数字の6万局を認めている。

ソースの提示よろしく。
526非通知さん:2010/08/09(月) 13:11:26 ID:iwjXkFho0
>>521
中継局を入れて悪いと言っているのは、中継局が携帯の電波を改善する
基地局であることが理解できない頭の中身の足りないアンチだけだね。

それと、今回の倍増計画はエリアだけでなく、容量も重視して増やすので99%中継局以外で増やすといっているが、
それは、既存の中継局を減らすということではない。従来の基地局6万を倍増させて12万にする計画だが、
その増加する6万局のうち99%を中継局以外で増やすということ。
527非通知さん:2010/08/09(月) 13:18:34 ID:/ZaTIK5q0
>>526
中継局を入れて悪い訳じゃなくてさ。
「中継局入れるんなら、150000ぐらいの数字になって、そっから6万増やしますよ、210000にしますよ」って実数で言うべきなんだよ。
元の基準が曖昧なのに「倍にします」なんて相対数しか出さないのは、責任感がなさ過ぎる。

auの「想定数の2倍の発注があったから人気機種。でも想定数は明かせません」も同じだけどな。
528非通知さん:2010/08/09(月) 13:20:41 ID:0kD+RdPsP
大半はフェムトだろ。
529非通知さん:2010/08/09(月) 13:31:29 ID:9g7mdRMk0
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0611/08/news048.html
この3500局は別なのかな?
それなら、19000局の誤差も理解できる。
530非通知さん:2010/08/09(月) 13:40:57 ID:KiQVTCjbi
>>529
yozanのwimaxならとっくに終わってるが。基地局は絶賛野ざらし。
531非通知さん:2010/08/09(月) 13:44:21 ID:iwjXkFho0
>>527
>「中継局入れるんなら、150000ぐらいの数字になって、

何度も言っているけど、免許数=基地局数じゃないんだよ。
中継局の免許数を全部入れようとするからおかしな数字になる。

ソフトバンクは、IMT局や中継局の免許があっても、実際に開局していて、かつ家庭用の小型基地局を除くなど、
ソフトバンクが正式な基地局と認めたものだけを、基地局数として公表している。
したがって、正式な基地局数は、IMT局や中継局の免許数の合計より少なくなる。

基地局倍増計画の、元の数字はソフトバンクが正式に基地局数と認めている6万であって、はっきりしている。

頭の中身の足りないアンチが捏造した数字が、ソフトバンクの基地局倍増計画の元の数字であるわけがない。
532非通知さん:2010/08/09(月) 13:44:36 ID:8703t2WK0
6万の基地局を倍増すると言った時点での免許数は4万だから、10万になれば目標達成ってことでいいのか?
533非通知さん:2010/08/09(月) 13:49:04 ID:CZHQrzlB0
>>531
> ソフトバンクは、IMT局や中継局の免許があっても、実際に開局していて、かつ家庭用の小型基地局を除くなど、
> ソフトバンクが正式な基地局と認めたものだけを、基地局数として公表している。

この数字が恣意的過ぎて話にならないんだよ。
いろいろ操作せずに基地局○万、中継局○万と裸の数字で勝負すればいいだけじゃん。
534非通知さん:2010/08/09(月) 13:51:26 ID:/ZaTIK5q0
>>531
じゃあ、倍増なんて意味のない発言すんな。
535非通知さん:2010/08/09(月) 13:57:18 ID:0kD+RdPsP
>ソフトバンクは、IMT局や中継局の免許があっても、実際に開局していて

ありえない。
禿は基地局を先に立てていつでも電波吹ける状態にしてから免許取得するのか?
もしその場所の免許が降りなかったらどうするつもり?
536非通知さん:2010/08/09(月) 13:58:17 ID:sd2gk60T0
>>534
46000局の時の「ドコモを越える!」と同じだよ、倍増だとインパクトあるでしょw
実質よりインパクト重視なんだよ。
537非通知さん:2010/08/09(月) 13:59:31 ID:CZHQrzlB0
>>531
免許取得〜開局までのタイムラグがあるにしても、基地局数<=免許数だよ。
538非通知さん:2010/08/09(月) 14:02:11 ID:CZHQrzlB0
倍増宣言もIMT基地局数の4万を基準にしてれば楽だったのに。
中継局込みの水増し数字6万なんて大本営発表してしまってるから引っ込みつかないのだろうね。
539非通知さん:2010/08/09(月) 14:03:37 ID:sd2gk60T0
そういえばソフトバンクは免許が有効になる前に電波を出した前科があるねw
540非通知さん:2010/08/09(月) 14:09:18 ID:iwjXkFho0
>>533
その言い方だと中継局は電波が悪いとか、おかしな誤解というか、変なネガキャンをする人が出てくるので、
auやソフトバンクは、免許の種類に関係なく基地局数をまとめて公表しているんじゃないかな。

>>535
逆に誤解しているようだけど、免許を取得してから、電波を出し、その後で正式な基地局数にカウントする順番。
それもあって、免許数が正式な基地局数を上回る。

ソフトバンクは、免許があっても、電波を出していない未開局を基地局数に数えていない。
541非通知さん:2010/08/09(月) 14:10:42 ID:cF/AQCHpP
>>535
おりないなんてないよ。
542非通知さん:2010/08/09(月) 14:17:50 ID:0kD+RdPsP
>ソフトバンクは、免許があっても、電波を出していない未開局を基地局数に数えていない。


ソース
543非通知さん:2010/08/09(月) 14:20:49 ID:TyCoAb1ri
開局までのタイムラグを考慮しても総務省発表数を上回ることはない。

あるとすればソフトバンクだけ。当然、免許交付前に電波出したら違法。
544非通知さん:2010/08/09(月) 14:37:18 ID:iwjXkFho0
>>542
4.6万の目標を掲げて頑張っていたころのソフトバンクの決算の資料には、着工済み基地局数や、
用地取得済みの基地局数とならんで、ソフトバンクが発表する基地局数は、開局済みのものと書いてある。

開局済みというのは、免許を所得して電波を出している状態のこと。
545非通知さん:2010/08/09(月) 14:45:04 ID:zR7apYov0
>>540
実際に電波が悪いから倍増宣言なんてせざるを得ないはめになったわけだろ。
546非通知さん:2010/08/09(月) 15:00:14 ID:5kLViScLi
他スレにて。

814 名前:非通知さん [sage] :2010/08/09(月) 14:26:08 ID:iwjXkFho0
>>813
ソースを出そうと思えばだせるんだけど、ちと面倒なので勘弁して欲しいなという気持ちだったんだがな。

一応、2009年7月18日付、読売新聞、22面、KDDIの広告で、auの基地局は2007年度で、約24600局と発表し、
その中身として、
「基地局:屋外に建設・設置する通常基地局とレピーター 基地局数:KDDI利用の周波数別基地局数の合計」
と、はっきり明記している。




と書いてる人いましたけど、
2007年度最初の2007年の4月14時点
http://www6.atwiki.jp/k-p/pages/63.html

au 800MHz 17046
au 2GHz 4609
au 800MHz リピーター 2037
au 2GHz リピーター 109
合計 23801

2007年のいつか不明ですが、総務省公表の数字とほぼ合致してますよ。
全く合致してない某社さんの「中継局を含めて」と意味は全然違います。

547非通知さん:2010/08/09(月) 15:01:28 ID:5kLViScLi
っていうかレピーターのことをリピーターと書いてしまった。。お恥ずかしい。
548非通知さん:2010/08/09(月) 15:32:56 ID:iwjXkFho0
>>546
なにが言いたいのかよくわからんが、KDDIの言っている約24600局というのは2007年度末の基地局数で、
これを2010年度までの3年間であと3万局増やすと言っている。

頭の中身の足りないアンチの主張する、IMT局の免許数の合計が基地局数だというのは、2007年度末の免許数
http://www6.atwiki.jp/k-p/pages/89.html
KDDI 800MHz 20235局
KDDI 2GHz 7533局

合計27758局で、auの公式な基地局数とまったく合致しないので、でたらめな主張とわかる。
549非通知さん:2010/08/09(月) 15:42:04 ID:rO+cjr8Wi
でも某社さんとこみたいに「総務省発表数を上回る」基地局数ではないですね。

あとさっきのレスでは2007年度とあるだけで2007年度末と言ってないですが。
550非通知さん:2010/08/09(月) 15:50:34 ID:rO+cjr8Wi
ついでいえば、最新の総務省の基地局数の数字ではauはIMT局だけで5万超えてます。
まあこれは800MHzの建て替えも含めてますから厳密に達成とは言いにくいですが。

旧800を除いて中継局を入れた場合は44000局ほど。
来年3月までに残り6000局立てるのかは知りませんが、いずれにせよ
あなたの言う中継局を含むという意味は某社さんの自称数とは全く異なります。
551非通知さん:2010/08/09(月) 15:55:44 ID:pdzJx05j0
40mという近距離に基地局が建つらしい。
電磁波問題とかどうなの?
552非通知さん:2010/08/09(月) 16:48:16 ID:8703t2WK0
下回ってたらいいのかよwww
553非通知さん:2010/08/09(月) 17:22:52 ID:cF/AQCHpP
>>551
なぜ携帯散々使っているのに、今になって。
554非通知さん:2010/08/09(月) 17:48:52 ID:pdzJx05j0
>>553

なるほど。
精神的なものね。
555非通知さん:2010/08/09(月) 17:49:25 ID:5REPwYVT0
生々しい、電波で苦しんでいる声だな
読むと泣けるよ

2010/08/09(月) 13:50:01 ID:6zSkb3OW0

ソフトバンクに寄せられたお客様?の生の声です。

http://mobile.twitter.com/searches?q=%40SBCareDenpa

556非通知さん:2010/08/09(月) 18:28:26 ID:D5oY/c0cO
>>544
その決算資料とやらを貼れば周りは納得するのに



な ぜ 貼 ら な い
557非通知さん:2010/08/09(月) 19:35:14 ID:XmiJIUTL0
信者脳だと、自分に都合の悪いことは認めたくないらしい。

たとえ粉飾決算でも企業が発表した正式な数字だよな。
558非通知さん:2010/08/09(月) 19:46:37 ID:mQETXTbY0
 ID:iwjXkFho0
何度も書いていますが、
あなたが>>125の残り2つと、>>128-131>>134-136に答えられない時点で既に結論が出た話です。

あなたが言っていることを信用されることはありませんし、負け犬の遠吠えでしかありません。
559非通知さん:2010/08/09(月) 19:54:48 ID:mQETXTbY0
>>544は免許を取得して電波を出していない基地局のソースになっていない件。
560非通知さん:2010/08/09(月) 20:04:41 ID:2aUMZ+Jpi
おまえらの主張は一つもあっていない
中継局の免許も総務省が与えるもので総務省の数字は一つも間違っていない
総務省が与えた免許を否定しているだけ論議で何の意味もない
561非通知さん:2010/08/09(月) 20:14:14 ID:0kD+RdPsP
>>560
否定してるのは禿儲だけ。
562非通知さん:2010/08/09(月) 20:19:42 ID:LMaeemQc0
>>560は、とんとう寸前の井上敬一じいちゃん(63)の自演だよ
563非通知さん:2010/08/09(月) 21:28:27 ID:iwjXkFho0
>>561
否定しているのは、基地局の免許数から中継局の免許数をぬいたインチキ数字をソフトバンクの基地局数だと言い張っている
頭の中身の足りないアンチだけ。
564非通知さん:2010/08/09(月) 21:55:39 ID:mQETXTbY0
565非通知さん:2010/08/09(月) 21:55:44 ID:0kD+RdPsP

心の醜いアンチ
頭の中身が足りないアンチ

それ自分に言ってるんですか?
566非通知さん:2010/08/09(月) 21:59:47 ID:XmiJIUTL0
いい加減、言ってて恥ずかしくないんだろうか。

大本営発表マンセー、否定する奴は誰だろうが総務省だろうが
心の醜いアンチってそりゃおまえだろうが。
567非通知さん:2010/08/09(月) 22:46:28 ID:iwjXkFho0
>>566
その企業が決算やプレスリリースで発表したのが公式の数字であることを指摘するのは、当たり前の事実であって、
それが理解できないアンチが恥ずかしいだけだと思うよ。

それと、総務省が基地局数を発表したことなどない。
アンチが、中継局の免許数を抜いて少なく捏造した数字を、総務省が発表した数字だと嘘をついているだけ。
568非通知さん:2010/08/09(月) 23:11:09 ID:gAEB/lhxO
禿は去年の決算で、こう言った。
基地局はauの倍ほどある。

1年前の禿と庭の基地局数で、禿の意見が正しいなら証明してみせろや、Key無知。
569非通知さん:2010/08/09(月) 23:12:33 ID:FM+ij1NF0
こりゃまた天然ものだなw
570非通知さん:2010/08/09(月) 23:16:44 ID:gAEB/lhxO
>>568訂正
決算ではなく、株主総会であった、失礼。
571非通知さん:2010/08/09(月) 23:31:40 ID:/ZaTIK5q0
3/21の時点で、禿2GHzが:37471、庭2GHz:9996+N800MHz:9151=19147で、大体1/2になるね。

2Gで使ってたソフトバンク1.5GHzの14211は1年後に停波になるから計算に入れてないので、
旧800MHzの17306も3年後に停波になるから計算に入れない、という(屁)理屈は通らなくもない。

ただ、ソフトバンクの言う基地局の数字に、今度は中継局の水増しが含まれないという、ダブルスタンダードではある。
572非通知さん:2010/08/09(月) 23:38:16 ID:UzfuQcCp0
573は ◆UQYKeFInIJKA :2010/08/09(月) 23:39:38 ID:kPNqR2qp0 BE:80698728-2BP(1004)

>>512
>それは基地局の免許数から中継局を除いて少なく誤魔化した数でしかない
基地局の免許数を提示してるのになんで中継局を含むんだ?
>>517
>その企業の売上とか、携帯回線の契約数とか、基地局数などの数字は、その企業が決算などで発表したのが正式な数字。
決算などに関して時々国税庁から突っ込みが入ったり、粉飾決算があったりするのは?
>>524
基地局の免許数は公表しるだろ。
それはどう見ても4万1千なんだが。
>>529
鷹山のWiMAX基地局なんて見たことがないんだがw
>>531
>何度も言っているけど、免許数=基地局数じゃないんだよ。
未稼働、未設置のも含めれば免許数=無線局数だろ。
で、当然ながら基地局免許数=基地局数、陸上移動中継局免許数=レピータ数になる。
>>567
こっちにも書くが、基地局の免許数、陸上移動中継局の免許数は公表してる。
574非通知さん:2010/08/09(月) 23:50:15 ID:gAEB/lhxO
>>571
レスどうも。
結局、禿が明確な基準を示さないまま好き勝手に言ってしまうから、聞き手に洞察力が必要ってところか。
575非通知さん:2010/08/10(火) 00:25:30 ID:iWZbvQv80
>>567
免許数≠基地局数を証明出来ないお前が、何を言った所で説得力ゼロ。

さっさと>>125の残り2つと、>>128-131>>134-136に答えろ。嘘吐き野郎。
576非通知さん:2010/08/10(火) 01:30:03 ID:jRx1wcHG0
>>563
「基地局の免許」と「中継局の免許」を強引に一緒くたにして、
「僕ら信者のなかでは同じということになっているんだから
同じなんだ」と喚かれても意味はない。
お前らカルト教団の公開マスターベーションなんぞに興味が
ある馬鹿なんて、信者だけだよ。
577非通知さん:2010/08/10(火) 01:33:41 ID:jRx1wcHG0
>>567
「企業の公式発表である」ということと、公式発表の内容が一般的に
真実と看做される内容であるかどうかという事は、全く別の事柄だ。
お前の論理に従うなら、「粉飾決算」なんてのは有り得ないことに
なるな。なにしろ
> その企業が決算やプレスリリースで発表したのが公式の数字である
んだから。
もちろん、脳みその腐った信者以外の人間にとっては、「公式の数字」
が「世間的に認めることができる程度に真実であるかどうか」が問題
になるわけだが
578非通知さん:2010/08/10(火) 05:06:23 ID:HIpcqBCii
それを言ったら国が発表した数字だって年金問題を始め色々誤魔化しがあるから
信用出来ないって屁理屈こねる事が出来るな

まあSBにアンチ行為するために屁理屈こねてSBの数字が信用出来ないってことだろうけど
579非通知さん:2010/08/10(火) 05:28:46 ID:qwLdXFdt0
孫の人間性が信用できないからな
580非通知さん:2010/08/10(火) 06:22:28 ID:8+zn0CalP
そもそもソフトバンク自体が信用できない。

今までのこっそり改悪を見てもな。
581非通知さん:2010/08/10(火) 06:25:20 ID:8+zn0CalP
auの倍の基地局の発言にしたって、なら倍あってこんなにも繋がらないのか!と言いたい。

あと、いまの基地局数で言うとあうは旧800除いて33000、禿は10mWブーストいれて43000。
倍ではなくなってる。どれだけさぼってるかはっきりわかる。
582非通知さん:2010/08/10(火) 07:10:02 ID:rBhj2V2k0
>>577
現時点で、ソフトバンクの発表した正式基地局数に虚偽が含まれているという証拠はなにもない。

ドコモは、これまでTCAに報告する数字を、九州で水増ししたことがあったり、
2in1を始めた時は別名義可能でもないのに2契約にカウントして総務省に1契約にカウントするのが
妥当と指導されて訂正したりしているが、TCAの数字がドコモの正式な回線契約数であることは間違いがない。

それを、例えば俺はIP契約数しか携帯の回線数と認めない、だからドコモの携帯契約数は56,659,600(2010年/7月)ではなく、
49,065,800が正式な携帯契約数だと叫んでも、それは独自基準でしかない。

ソフトバンクの基地局数も同じこと。2010年3月で6万が公式な基地局数。
4.1万しかないというのはアンチの独自基準にすぎない。

583非通知さん:2010/08/10(火) 07:15:55 ID:8+zn0CalP
じゃ基地局46000ないと書いてる雑誌や個人ブログにあなたはアンチですと全部書いてこいよ。

もちろん総務省にもな。
584非通知さん:2010/08/10(火) 07:32:34 ID:SUZzwh+90
>>582
契約数の話と基地局数の話は別物。
いっしょくたにするのは心の醜いアンチ、おまえだけだよ。
585非通知さん:2010/08/10(火) 07:45:12 ID:rBhj2V2k0
>>583
君がそう思うのなら、君がそう書いてくれば良いんじゃない

それと基地局数と電波のつながりのよさは別。
auは基地局は少なくても、電波のつながりで有利な800MHzを使っている。
ソフトバンクもauの倍くらいあっても、auより電波が良いというわけではないとはっきり言っている。
586非通知さん:2010/08/10(火) 07:59:56 ID:8+zn0CalP
不利なのをわかってて基地局設置をサボってるんだから確信犯だろ。
587非通知さん:2010/08/10(火) 08:23:52 ID:rBhj2V2k0
不利な電波でも基地局数を増やせば、電波を改善することが出来る。
1年で基地局を倍増させるということは、ソフトバンクは電波の改善にもっとも熱心に取り組んでいるキャリアということができる。

倍になれば自宅で繋がるのが今まで98%だったのが、有利な電波を使っている他社並みの99%くらいになる見込み。
今回は容量も重視なのでIMT局を中心に増やす。

7月の進捗がでているな。

804 非通知さん sage New! 2010/08/10(火) 07:55:52 ID:maiRc12n0
基地局倍増宣言の進捗状況(7月末現在)

26000局 場所確定済み

http://mb.softbank.jp/mb/service_area/
588非通知さん:2010/08/10(火) 08:35:35 ID:WUkEljnW0
基地局整備に金つぎ込んで実際の加入者増やそうとするより、
寝かせ回線に金つぎ込んで加入者数増やす方が確実だし、金もかからんしな。
寝かせだからいくら増やしてもトラフィックは増えないし。
基地局整備なら年数千億ってところだが、
寝かせ回線なら年100万回線つくっても数百億ってとこだし。
589非通知さん:2010/08/10(火) 08:38:44 ID:8+zn0CalP
>>587
それをなぜ平成18年7月以降の4年間してこなかったのかと聞いてる。
590非通知さん:2010/08/10(火) 09:17:42 ID:rBhj2V2k0
>>589
平成18年というのは2006年だから、ボーダフォンが買収された時ということかな。
ボーダフォン買収時点で、3Gの基地局数は約2万、これをソフトバンクは基地局倍増も目標を掲げて、
計画よりは4ヶ月遅れたが2007年8月1日に4.6万にしている。

この最初の倍増計画は、2兆円を超えていた借金をさらに数千億円ほど大幅に増やして、
設備投資を前倒しで実施したもの。この最初の倍増で電波の満足度はかなり上がり、
ソフトバンクが純増トップになる上で大きな力があった。

しかし、いつまでも借金を増やし続けることはできない。2008年からは借金を返すターン。前倒しで増加させた
設備投資は元のレベルにもどり、基地局の増加ペースは鈍化した。また、この時期の設備投資は、
基地局数の増加より、iPhoneのためもあって、既存の基地局の高速化、大容量化に重点を置いている。
それでも2007年8月の4.6万から、3年後の2010年3月には6万へ増加している。

そして今年度は6万から12万に、さらに倍増させる基地局倍増計画を発動。
これには、いろいろ条件があったのだが、ひとつには、社長がtwitterでユーザの生の声を聞いて、
ユーザの電波に対する改善の要望が高いことを改めて認識したことが大きい。
今までは、届いていなかったのかって?
そう、2chやアンチのブログでソフトバンクに対する攻撃材料として、毎日毎日、電波電波いう電波な
やつが多かったので、それらの雑音にかき消されてしまい、ユーザの生の声が経営トップに届き辛かった。

そして、この3年間で、ユーザ数の増加とともに順調に利益が増え、借金を返しつつも設備投資を
これまでの倍に近い4千億に増やせるようになったことと、天の時、経営が破綻したウィルコムに対する支援の
見返りとして、ウィルコム基地局のロケーションが活用できるようになったことが重要な要素を占める。
591非通知さん:2010/08/10(火) 09:38:50 ID:B6MFtVvJ0
重要な要素は、40メートルオーバーの鉄塔を建てていない。

実際はコン柱メイン

そして、更に出力の小さな基地局の登場

これでは、基地局の名前を使った数字の上では増えたように見える。
592非通知さん:2010/08/10(火) 09:49:48 ID:BKLrWGXN0
>>590
前倒ししての現状なら当初の計画が全然ダメだったってことじゃん。
593非通知さん:2010/08/10(火) 09:55:41 ID:8+zn0CalP
そもそも平成18年7月目標だった基地局数も途中から基準が変わって
たった2週間で1万本増えたことになってたしな。
594非通知さん:2010/08/10(火) 09:57:11 ID:BKLrWGXN0
見かけの数合わせには熱心だよな。
595非通知さん:2010/08/10(火) 09:58:49 ID:tziTbznCi
>>592
前倒ししたけど、その予想以上にiPhoneが売れたって考えるのが普通。
同じ純増でも、これがauみたいに全てガラケーならそれほど問題にならない。
596非通知さん:2010/08/10(火) 10:03:28 ID:rBhj2V2k0
ソフトバンクが40mクラスの鉄塔を建てていないという、妄想以外のまともなソースはあるのかな。
ソフトバンクは、ボーダ時代に2万だった基地局を、まずは最初の2006年度末(2007年3月)までに、
40mクラスの遠距離向け基地局を中心に3万にまで、増加させている。
そのあとはそのエリアを補完するために、高さの低い電柱型の基地局を中心に4.6万まで基地局を増加させている。

要するに基地局の高さというものは、エリア整備の状況に応じた最適値があると言うことで、
高ければ良いと言うものではない。

エリアが未整備な状況では40mクラスでなるべく広いエリアを整備した方が効果的だが、
その段階を過ぎるときめ細かく基地局網を整備するために、高さが低めの基地局を
なるべく多く設置したほうが効率的になる。

今回の基地局倍増計画では、ウィルコムのロケーションを活用したビル局や電柱型の基地局を中心に増やすから
マイクロセルで大量の数が増やせる。同じ設備投資金額で、高さが40mクラスの基地局を建てたら、
今回6万増加の10分の1の基地局数も増やすことはできない。また現時点で40mクラスの基地局を増加させるのは、
既存の40mクラスの基地局のエリアとバッティングしてしまうので効果的でない。
597非通知さん:2010/08/10(火) 10:06:19 ID:5kHYO9+hO
SoftBankの中の人が、なんちゃって基地局だと言って、建てまくったのは基地局でないことを認めているのにw
598非通知さん:2010/08/10(火) 10:09:39 ID:SUZzwh+90
平成18年というのは2006年だから、ボーダフォンが買収された時ということかな。
ボーダフォン買収時点で、3Gの基地局数は約2万、これをソフトバンクは基地局倍増も目標を掲げて、
計画よりは4ヶ月も遅れたが2007年8月1日に数字の上では4.6万にしている。

この最初の倍増計画は、2兆円を超えていた借金をさらに数千億円ほど大幅に増やして、
仕方なく設備投資を実施したもの。この最初の倍増で電波の満足度は少しだけ上がったが、
ソフトバンクが純増トップになる上ではやむを得なかった。

しかし、いつまでも借金を増やし続けることはできない。2008年からは借金を付け替えるターン。
前倒しで水増しした 設備投資は元のレベルにもどり、基地局の増加ペースは鈍化した。
また、この時期の設備投資は、 基地局設備は終わったと豪語するだけで、
iPhoneのせいもあってトラフィックはどんどん逼迫していた。
それでも2007年8月の4.6万から、3年後の2010年3月には6万へ独自基準で水増ししている。

そして今年度は6万から12万に、倍増させる基地局倍増計画を発動。
これには、いろいろ条件があったのだが、ひとつには、社長がtwitterで信者や社員の声を聞いたり、
アポーと独占時にコミットするための条件として渋々受け入れざるを得なかったことが大きい。
今までは、届いていなかったのかって?
そう、2chや価格サイトで毎日毎日、朝から晩まで休みなく、基地局、基地局46000と連呼するいうデムパな
Kというやつがいたので、その雑音にかき消されてしまい、ユーザの生の声が経営トップに届き辛かった。

そして、この3年間で、ユーザ数の増加とともに順調に利益が増え、借金を誤魔化しつつも設備投資を
他社の半分程度の4千億に増やせるようになったことと、経営が破綻したウィルコムを食い物にして
ウィルコム基地局のロケーションが活用できるようになったことが重要な要素を占める。
599非通知さん:2010/08/10(火) 10:13:13 ID:rBhj2V2k0
電柱型の基地局は、予算も低く工期も短いので、ソフトバンクの中の人がなんちゃって基地局と呼んだことはあるが、
基地局にはちがいない。

ちなみに、ドコモも、最近ではアングルトラスのいわゆる鉄塔は、ほとんど建てていない。
ドコモの最近の増加は、電柱型のなんちゃって基地局がほとんど。
600非通知さん:2010/08/10(火) 10:13:31 ID:JUeGF5Mm0
>>595
エリアの穴はトラフィックとは別の問題だろ。
601非通知さん:2010/08/10(火) 10:15:17 ID:gLOOyC250
>>599
中身が違うよ、Softbankのなんちゃって基地局は中継局
DOCOMOのはマイクロセル、全然違います。
602非通知さん:2010/08/10(火) 10:15:31 ID:SUZzwh+90
ソフトバンクが40mクラスの鉄塔を建てているという、妄想以外のまともなソースはあるのかな。
ソフトバンクは、ボーダ時代に2万だった基地局を、まずは最初の2006年度末(2007年3月)までに、
40mクラスの遠距離向け基地局と、なんちゃって基地局(や中継局)中心に3万にまで、増加させている。
あとは穴だらけのエリアを補完するために、高さの低い電柱型の中継局を中心に4.6万まで基地局を増加させている。

要するに基地局の高さというものは、コスト(値切り)や景観(言い訳)に応じた最適値があると言うことで、
高ければ良いと言うものではない。

エリアが未整備な状況では40mクラスでなるべく広いエリアを整備した方が効果的だが、
その段階を過ぎるときめ細かく基地局網を整備するために、高さが低めの基地局を
なるべく多く設置したほうが効率的になる。

今回の基地局倍増計画では、ウィルコムのロケーションを毟り取るビル局や電柱型の基地局を中心に増やすから
マイクロセルで大量の数が増やせる。同じ設備投資金額で、高さが40mクラスの基地局を建てたら、
今回6万増加の10分の1の基地局数も増やすことはできない。また現時点で40mクラスの基地局を増加させるのは、
そんな予算はないので効果的でない。
603非通知さん:2010/08/10(火) 10:21:03 ID:JUeGF5Mm0
ウィルコム基地局のロケーションといっても、すんなり使える訳じゃないだろ。
用地提供者との交渉とか一から交渉するのとあまり手間が変わらないように思えるし、場所も3G設置に向いているかどうかも不確定だし。
ピコセルばらまきだとそこまで厳密に考えなくてもいいのかね。
604非通知さん:2010/08/10(火) 10:23:28 ID:8+zn0CalP
トラフィック対策とエリア対策の差もわからない人がいますな。
605非通知さん:2010/08/10(火) 10:25:27 ID:8+zn0CalP
ついでいえばiPhoneが売れ出したのは初動を除くとエビバデ開始した2009年2月以降。
iPhoneのせいだとか言うにしても2年以上空白がありますな。
606非通知さん:2010/08/10(火) 10:29:24 ID:rBhj2V2k0
>>601
中身は同じ基地局だよ。ちなみに、ソフトバンクは中継局をなんちゃって基地局と呼んだことはない。

ソフトバンクは、中継局をトンネルなどの屋内や、山間部などを中心に4.6万達成時点で1万数千ほど設置しているが、
最近では、ドコモも見習って同じレベルの1万数千局のレベルに達している。

ついでにいえば、IMT局のみで構築したネットワークより、IMT局と中継局で構成したネットワークの方が同じ予算で
整備した場合に(その地域の容量に余裕があれば)より広いエリアを効率的にエリア化できる。

ソフトバンクは、今回10万を超える基地局を整備して、マイクロセル化をするが、これはドコモより一歩進んでいる。
今回の基地局倍増は、容量も重視しているので、99%が中継局以外で増加させる。
これにより、iPhoneが爆発的に売れてて、トラフィックが急増するのに対策する。
607非通知さん:2010/08/10(火) 10:31:28 ID:B6MFtVvJ0
>>603
二兎を追っても、一兎しか使えないようだ。

PHSが圏外になってしまった。

これが、コン柱の法規制の限界か?

http://jinbita.sblo.jp/category/176624-1.html


608非通知さん:2010/08/10(火) 10:38:51 ID:rBhj2V2k0
>>605
ソフトバンクはiPhone発売に先立ち、2008年の前半には、既存のネットワークの高速、大容量化に重点投資をしている。
この時期、設備投資全体としては前倒しした前年に比べて減っている。

3Gネットワークは正直言ってドキドキ−−宮川潤一 ソフトバンクモバイル取締役専務執行役CTO(1) - 08/07/24 | 17:29
https://www.toyokeizai.net/business/interview/detail/AC/41ae5c76a7018abe6289b53e0351a417/
――3Gのネットワークがパンクする心配はないですか。
 そりゃ不安ですよ。一機種がもたらす通信量としては莫大。ソフトバンクがパソコン用のデータカードをやらない理由は、
データカードのパケット負荷が通常の端末の20倍以上あるから。100万枚データカードが出ると、2000万の
携帯電話ユーザーと同じくらいのネットワークキャパシティを用意しないといけない。

 ライバルが定額料金でデータカードを始めたとき、「ソフトバンクはすぐについてくるはず。そうしたらやつらは崩壊する」
と読んでいたらしい。彼らの分析も正しいし(笑)、僕も錯覚はしていない。

 結論を言えば、アイフォーン導入に向けて準備をしてきたので大丈夫。でも、実際の動向を見てみないと正直ドキドキですよ。
自宅でWi‐Fi(無線LAN)経由でつないでくれる人が、5%いるのか10%いるのか。ヘビーユーザーが少しでも
そうしてくれるとかなり楽になる。発売後2週間は特別体制でネットワークの状況を見続けます。
609非通知さん:2010/08/10(火) 10:41:58 ID:8+zn0CalP
>>608
だからさ、なんでエリア対策とトラフィック対策をごっちゃにするんだよ。
610非通知さん:2010/08/10(火) 10:58:24 ID:GCb5v5Gn0
利用者のユーザー・エクスペリエンスを高めるための投資を行っているって意味では同じだな

アンチの人もハイスピードエリアがどうとか回線が細いとか太いとかって話出して来るじゃない
611非通知さん:2010/08/10(火) 11:00:53 ID:8KYiArKM0
電波改善進捗報告。7月末屋外基地局、建設場所確定済は26,000局。
続々と工事着手中。http://bit.ly/2KK0Bb
来月報告より開局報告も徐々に追加できる予定。

http://twitter.com/miyakawa11/status/20743877398
612非通知さん:2010/08/10(火) 11:31:57 ID:XpZmzshJP
何時までもループし続けて結論も出そうにないし、基地局に中継局を含むかどうかなんでもうどうでもいいや。
ただ、この前うまい例えをする人がいた。
基地局はコンセント、中継局は延長コード(テーブルタップのようなもの)。延長コードをいくら増やしても、使える範囲は広くなるけど電源容量は増えない。

俺なら、不動産屋にコンセントが10個ある部屋ですよと言われて見に行ったら、壁の二口のコンセントに三口のテーブルタップが4つタコ足配線されていた、みたいな部屋はイヤだな。
613非通知さん:2010/08/10(火) 11:36:20 ID:8+zn0CalP
コンセントの数があってもアンペアは低いままみたいな。
614非通知さん:2010/08/10(火) 12:04:22 ID:8KYiArKM0
俺はコンセント10個も使わないから十分です
615非通知さん:2010/08/10(火) 12:06:13 ID:Qk1vS1DLi
俺もそのカキコみたな。例えがうまいと思った。

コンセントの数をある程度増設し終えてアンペアを上げているのがドコモとau。
コンセントを増設中でアンペアを上げるまでに至ってないのがソフトバンク。

そんな感じ?
616非通知さん:2010/08/10(火) 12:30:33 ID:5kHYO9+hO
なんちゃって基地局が基地局?
ならば、基地局倍増計画は、なんちゃって基地局倍増計画と言い換えることが出来るねw
期待するだけ無駄に終わりそうだ。
617非通知さん:2010/08/10(火) 12:41:32 ID:8KYiArKM0
なんちゃって基地局(コン柱)はドコモもマイクロセル化に使ってます。
ソフトバンクはウィルコム基地局設置場所を利用してこのマイクロセル化をさらに進行中。


1. ネットワーク戦略 

2009年から5年間で、モバイルデータトラフィックが約40倍に増加すると予測されています。 
ソフトバンクグループでは、現在のマクロセル中心のネットワーク設備をマイクロセル化(小セル化)することで、通信速度の向上を目指します。 
またネットワークのIP化により、従来よりも低コストでマイクロセル化の実現を目指します。 

http://www.softbank.co.jp/ja/irinfo/investor/business_results/ 
618非通知さん:2010/08/10(火) 12:43:24 ID:P9w583wli
まあ既に増加してるもののほとんどが10mW局なのがバレてますからね。

パブリックスペースに置くフェムトは、設置個数に制限がないけど、
つまり最大4人に変わりはないのかな。
619非通知さん:2010/08/10(火) 12:44:34 ID:P9w583wli
全然関係ないけど、昆虫とシリンダ鉄塔を混同してる人がいそうな悪寒。
620非通知さん:2010/08/10(火) 12:52:22 ID:kROxvWliO
>>619
そう思うのなら、画像を2つウップして言ってよ

621非通知さん:2010/08/10(火) 12:52:26 ID:8KYiArKM0
622非通知さん:2010/08/10(火) 12:55:53 ID:P9w583wli
>>620
そのへんの画像は基地局スレのうpろだにあるから見てくれ。

いやね、ドコモも昆虫が多いというカキコ見て、ドコモのシリンダ鉄塔のことを
昆虫と言ってるんじゃ、と思ったので。
623非通知さん:2010/08/10(火) 13:03:33 ID:kROxvWliO
それならなおさら、正確な基地局の比較画像をウップして欲しいけどね
624非通知さん:2010/08/10(火) 13:17:10 ID:P9w583wli
>>623
例えば
http://bbs.avi.jp/photo/377536/170878
遠くから見ると昆虫のようにも見えるけどシリンダ鉄塔です。
625非通知さん:2010/08/10(火) 13:24:26 ID:rBhj2V2k0
ドコモはコン柱タイプも多いよ
http://www.musen.biz/2007/06/post_5.html
不感地帯解消をすべくアンテナをたくさん設置したドコモ。
最近では、PHS基地局のような簡易タイプのものも多数設置
されています。

それと、PHSの電柱を携帯の基地局に転用するのは、ドコモがソフトバンクの先輩で、
ドコモPHSの基地局の電柱をFOMAの基地局に流用している。
これに関してはソフトバンクがドコモを見習ったと言える。
626非通知さん:2010/08/10(火) 13:28:41 ID:8+zn0CalP
ドコモは昆虫以外にも立ててるから。auは設備が大きめだから昆虫は少ない。

ソフトバンクになってから立てたトラス鉄塔ってあるんだろうか。
627非通知さん:2010/08/10(火) 13:31:55 ID:rBhj2V2k0
628非通知さん:2010/08/10(火) 13:47:51 ID:bhjwHCYd0
旧ロゴ時代からコン柱ネットワーク作っていたドコモは既にエリア構築が完了したいた、ってことですね。>>598参照

#コンセントネタはオイラが書きましたf(^^;
#どこかのブログに載っていたのをアレンジしただけですが。
629非通知さん:2010/08/10(火) 14:03:30 ID:Hhi97RLri

http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S25/S25F30901000014.html
第四条の六
> 基地局 陸上移動局との通信(陸上移動中継局の中継によるものを含む。)を行うため
> 陸上に開設する移動しない無線局(陸上移動中継局を除く。)をいう。


keyさんの法律を捻じ曲げる弁論に期待
630非通知さん:2010/08/10(火) 14:06:25 ID:8KYiArKM0
631非通知さん:2010/08/10(火) 14:13:33 ID:Hhi97RLri
それってソフトバンク以前から立てたものの流用では。。。
銘板の写真があればわかりやすいが。Jフォンやvodafoneの名を消してるものばかりだよ。
632非通知さん:2010/08/10(火) 14:25:30 ID:8KYiArKM0
>>631
一番下まで見た?
633非通知さん:2010/08/10(火) 14:38:41 ID:ANxW2Iali
おぉそっちか、失礼。
銘板撮してくれてるとありがたいがなさそうだね。
634非通知さん:2010/08/10(火) 14:47:18 ID:B6MFtVvJ0
2003年5月3日撮影かい

Jホンか

635非通知さん:2010/08/10(火) 15:03:37 ID:sMYH7t19i
なぬ?いまexif見れないからわからん。
636非通知さん:2010/08/10(火) 15:10:03 ID:NHq0nATQP
すぐ上のレスすら読めないのか、、、
637非通知さん:2010/08/10(火) 15:30:08 ID:XpZmzshJP
>>614
電子レンジ、冷蔵庫、ブロードバンドモデム/ルータ、パソコン、プリンタ、電話機、テレビ、DVDデッキ、携帯電話充電器。
あ、ホントだ、コンセント9個で足りるな。w
638非通知さん:2010/08/10(火) 15:40:04 ID:RwcbYYfDO
空調機器も照明機器も清掃機器もない部屋…
639非通知さん:2010/08/10(火) 16:42:52 ID:CnWIQ7pj0
結局、井上敬一じいちゃん(63)はとんとうですか?
640非通知さん:2010/08/10(火) 16:45:23 ID:8+zn0CalP
他スレにて持論展開中です
641非通知さん:2010/08/10(火) 19:37:07 ID:JmsnwZ3j0
>>614
ひとりならな
大人数でルームシェアしてる場合、コンセントは多い方がいいだろ?
コンセントを増やさずに入居者を増やしてるのが現状
642非通知さん:2010/08/10(火) 21:39:59 ID:jRx1wcHG0
>>617
マイクロセルなんて寝言言っている場合じゃなかろうに。
田舎じゃ、下手すりゃウィルコムより先に圏外になることすらあるような
体たらくだというのに。
800MHzがどうこうと孫正義は言い訳しているようだけど、そんなレベル
の話じゃない。
643非通知さん:2010/08/10(火) 23:55:27 ID:8+zn0CalP
10mW乱打よりも20〜40Wを立ててくほうがよっぽどいいだろうに。
644非通知さん:2010/08/11(水) 10:03:42 ID:zOF60vzjO
うるさい客には基地局みたいなものを渡して黙らしたらええんや。
645非通知さん:2010/08/11(水) 18:15:26 ID:4s1SVb2GO
>>643
SoftBankはイメージ戦略だけの会社だから今回の基地局倍増も数字だけで実態が伴わないのが当たり前なんだよ。
646非通知さん:2010/08/11(水) 23:05:15 ID:OgE6/iv50
10mWブースト か
言いえて妙だな
647 [―{}@{}@{}-] 非通知さん:2010/08/11(水) 23:19:35 ID:mo0O78W5P
10_h
ォhル
648残念ながら毛無し:2010/08/12(木) 09:07:58 ID:qOsvuoOp0
649非通知さん:2010/08/12(木) 10:42:19 ID:LFmRmQtbP
それはフェムトじゃなく毛無とだろ
650非通知さん:2010/08/12(木) 16:01:34 ID:nSFH5kuS0
禿を見守るじゃなく狂った禿儲の敬一を見守るスレになってるなwww
651非通知さん:2010/08/12(木) 17:36:46 ID:ZIi5sOd10
基地局だろうが、なんちゃってだろうが、中継局だろうが建てばいいんだよ。
田舎じゃ完全に圏外なんだから。
652非通知さん:2010/08/12(木) 23:29:03 ID:LFmRmQtbP
むやみに中継局たてていま苦労してるわけで
653非通知さん:2010/08/13(金) 00:01:05 ID:EqgOWJnv0
本当は数なんてどうでもいい話なんだよな。
エリア拡充とトラフィックの処理が目的で、数は単に必要な
手段を講じた結果としてあらわれるものでしかない。
なのに、「数」にひたすらこだわり、意味のない数字遊びの
ために無駄金を捨てるんだから馬鹿馬鹿しい話だけど、
虚業でしか飯を食ったことのない奴がトップだとああなる
んだろうね。
654非通知さん:2010/08/13(金) 00:34:12 ID:DQDmwgyVP
エリアをきちんと考えるなら数はあとからついてくるものだしな。

エリア設計が全然違うあうと比べて倍くらいとかいってもなんの説得力もない。
倍あってこんなに繋がらない、回線細いんじゃ真面目にやってないのがミエミエ
800Mがないからとか、それ以前の問題。
655非通知さん:2010/08/13(金) 05:10:01 ID:Hks0v9Oi0
>>654
自分の頭の毛も管理できない正義が基地局
管理なんか出来るわけない。
656非通知さん:2010/08/13(金) 05:45:11 ID:fgna9t/D0
>>654
ドコモが言うならともかく、「2.5GHzじゃ繋がらないから700MHzくれ」と言うUQを擁するKDDIがそれ言っても説得力ないな。
657非通知さん:2010/08/13(金) 07:55:50 ID:YILS8Dc+0
>>652
まずは中継局で新たなエリアを作る

その結果、その地域のユーザーが増える

中継局に光回線を引く

最初から光を引くとユーザーが少なくて赤字になるからわざとこうしてきたって何かのインタビュー記事で見た
本当かどうかは知らんが
658非通知さん:2010/08/13(金) 07:56:19 ID:tScHiw8H0
>>655
髪の毛しか管理出来ないおまえが言うな
659 [―{}@{}@{}-] 非通知さん:2010/08/13(金) 11:20:33 ID:DQDmwgyVP
>>657
それ、基地局数捏造疑惑がでてきた頃に千葉の人が盛んと言ってたな。
結局この4年間で一切できてなかったわけだ。
660非通知さん:2010/08/13(金) 11:32:28 ID:jDBCc7FI0
今日からのコミケ対策って@masasonが言ってるのは
結局臨時基地局が主なのかな
ビッグサイト内を倍増計画に従って強化したのかな
661非通知さん:2010/08/13(金) 11:47:39 ID:3vmjkPIMi
他社と一緒で臨時基地局だと思う
662非通知さん:2010/08/13(金) 12:01:55 ID:xsxuQd790
かみないは正義
つながらないは正義
663非通知さん:2010/08/13(金) 13:02:07 ID:nO/uhCWR0
>>660
http://twitpic.com/2e6h3c
http://tweetphoto.com/38580375

移動基地局と中にはFONルーターを背負ったソフトバンク社員が居るらしい
664非通知さん:2010/08/13(金) 14:16:37 ID:jDBCc7FI0
>>663
さすがにFONルーターはネタだな
ルーター背負ってても、そこから先の回線が準備できてなきゃ意味ないんだし
665非通知さん:2010/08/13(金) 14:21:13 ID:nO/uhCWR0
666非通知さん:2010/08/13(金) 14:29:36 ID:jDBCc7FI0
>>665
本当でした、ごめん
http://twitter.com/kosatoh/status/21030069762
http://twitter.com/kosatoh/status/21023888390
でも繋がらないとよ

>>663の移動基地局は
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070901/280945/
と同じ車両(ナンバー同じ)だな
大手3キャリアの中で、唯一2Gが無くなったから
それも含めて3G強化してあるんだろうか

それを含めて前もってわかっていたやりましょう発言だとしたら
ちょっとムカつくな
667非通知さん:2010/08/13(金) 19:35:32 ID:jM7IF/Qt0
人回線術ワロタ
668非通知さん:2010/08/13(金) 20:15:53 ID:/SDUs/XmO
10mWの免許ばかり取得し鉄塔は一切てないで、竹かなんかにくくり付けてオシマイてな基地局乱打するつもりとしか思えない。
669非通知さん:2010/08/13(金) 20:42:55 ID:WWR1llq20
まぁテント基地局がデフォな禿だろ?w
670非通知さん:2010/08/13(金) 21:37:26 ID:DQDmwgyVP
>>669
北海道ラリー(笑)
671非通知さん:2010/08/13(金) 23:19:20 ID:tScHiw8H0
どんな基地局だろうがないよりはマシ
悔しいのうw
672非通知さん:2010/08/13(金) 23:23:48 ID:jDBCc7FI0
>>669-670
伝説の2008
ttp://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/42726.html
・docomo 電波中継基地局車3台
・au 衛星中継基地局車1台
・softbank 電波中継基地局(テント・クレーン・人力搬入)

見た目だけなら最弱だからなw
673非通知さん:2010/08/13(金) 23:31:12 ID:WWR1llq20
>>671
中継局(禿基準の基地局)を計画もなしに増やして今どうにもならなくなってるだろ
674非通知さん:2010/08/13(金) 23:41:25 ID:YILS8Dc+0
>>672
>NTTドコモが2台基地局を出したイメルでは
>「イベントが頻繁に行われるので、ブースタータイプの基地局を新設した」(ソフトバンクモバイル・ネットワーク統括本部モバイルネットワーク本部北海道技術部無線建設課、野村佳宏課長)という。

わざわざ移動基地局を用意するまでもなかったみたい
675非通知さん:2010/08/14(土) 00:01:37 ID:EdGi9aerP
×わざわざ移動基地局を用意するまでも
○わざわざ移動基地局を用意するほど僻地で禿を使うユーザーがいなかった
676非通知さん:2010/08/14(土) 00:27:07 ID:/K3RjK3H0
よく読めよ
禿はもともと中継局が建ってたと書いてあるだろ
DOCOMOは圏外だからわざわざ移動中継局を用意せざるを得なかった

ま、ここが例外中の例外なのは分かってるよ
677非通知さん:2010/08/14(土) 00:54:16 ID:B1zPprpt0
>>676
ソースには圏外ではなかったと書いてあるよ。
>NTTドコモは、新千歳にある仮設コース(イメル)に2台、
>札幌ドームに1台の移動基地局車を出動させた。
>いずれも圏外ではなく、多くの観客が来るので「バックアッ
>プ的に容量を確保するため」に出動させたという。
で、SBMは
>イベントが頻繁に行われるので、ブースタータイプの基地局を新設した
「新設」と明記されている。もともと中継局が建っていたと
は書いていないぞ。もちろん、SBMももともと圏外では
なかったのかも知れないが。
678非通知さん:2010/08/14(土) 01:02:28 ID:J7q8eoxQ0
>>673
どうにもならなくなってる?
具体的にどうぞ
679非通知さん:2010/08/14(土) 01:05:53 ID:EdGi9aerP
>いずれも圏外ではなく、多くの観客が来るので「バックアップ的に容量を確保するため」
>(NTTドコモ北海道支社ネットワーク部移動無線統括室・土門正人移動無線計画担当主査)に
>出動させたという。

680非通知さん:2010/08/14(土) 07:25:15 ID:/K3RjK3H0
そうだったのか
ごめん
681非通知さん:2010/08/14(土) 14:23:54 ID:WEG/cZtPi
お盆の真っ最中のコミケ対策に副社長が直接現地に来るってのは
半端で無い決意のあらわれってのは分かる
682非通知さん:2010/08/14(土) 14:43:29 ID:qIqqarq7P
http://togetter.com/li/41906
#C78 コミケ一日目 携帯電話状況
683非通知さん:2010/08/14(土) 15:26:52 ID:yKnMHTxt0
684非通知さん:2010/08/14(土) 22:52:05 ID:Ls6Slw2a0
>>664
まさかこれが本当だったとはなぁ。
685非通知さん:2010/08/14(土) 23:25:01 ID:IEWstjvk0
回線はうんこ網使ってたらしいなw
686非通知さん:2010/08/15(日) 16:42:00 ID:WbvVKNofi
コミケいかないからようわからんけど、コミケ以外にもイベントあるだろうに。
あくまで臨時ってことは結局パフォーマンスだけに見えてしまう。

やらないよりマシだけどね。
687非通知さん:2010/08/15(日) 18:27:11 ID:0wwJqpdLP
>>686
野外ライブイベントとかでもやってたはず。
Twitterで直訴すればやりましょうってなるんじゃね?
688非通知さん:2010/08/15(日) 18:52:37 ID:N6SbB3J8O
移動基地局はコミケだけのたむにあるわけじゃないしな。
忍者はあくまで実験でしょ。XGPの実用性確認の意味もある。
689は ◆UQYKeFInIJKA :2010/08/15(日) 21:42:16 ID:xPVlWDXc0 BE:181569694-2BP(1004)

先に宣言しておいてくれないと意味がないだろと思うのですよ。
690非通知さん:2010/08/15(日) 22:24:02 ID:uKGUTXXeP
宣言することなく用意したドコモに対して言われてやった禿。
691非通知さん:2010/08/15(日) 23:30:46 ID:a8Mmm6EI0
>>690
なんてドコモの肩持つの?
言われたかもしれないのに
もしかして社員?
692非通知さん:2010/08/15(日) 23:44:39 ID:5haMPctrO
>>690
ドコモ・・不言実行

禿・・・・有言不実行
693非通知さん:2010/08/15(日) 23:57:16 ID:GJF9KJu6P
アウトドア派に、ソフトバンクは致命的なんだな。
http://market-uploader.com/neo/src/1281798454835.jpg

これじゃ、山になんて行けない。
694非通知さん:2010/08/16(月) 00:01:53 ID:5jtUVZ9Q0
これはいつ調査かな?
電波改善宣言でどれぐらい良くなるか見物だね
695非通知さん:2010/08/16(月) 00:15:46 ID:L9dyOplp0
>>693
昔から山ヤはドコモ使いが多いよ。
696非通知さん:2010/08/16(月) 00:17:26 ID:++kdlQbt0
>>693
ソフトバンクは論外として、auもドコモも言う程繋がらないんだな。
登山するんなら、やっぱりイリジウム必須か。
まぁ、俺の場合、そレラの山のどれも一生上りゃしないからどうでもいいや。
697非通知さん:2010/08/16(月) 00:25:08 ID:jlsXv+Y2P
そいや間寛平はイリジウム使ってんだよな。
698非通知さん:2010/08/16(月) 00:48:56 ID:+8XrqDwM0
そもそも山で携帯を使おうとするのが間違い
携帯は本来、人家のある所を想定したシステム
普通の登山家なら無線機は必須
699非通知さん:2010/08/16(月) 01:15:46 ID:jlsXv+Y2P
山に民家なんぞないとでも言い切りそうな書き方だな。
700非通知さん:2010/08/16(月) 02:16:10 ID:JGqaHCo3P
>>689
まるでガキのケンカだな。くだらねぇ。
701非通知さん:2010/08/16(月) 12:11:58 ID:+8XrqDwM0
いや、まじめな話
W-CDMAは人の住んでいるところの短距離通信しか想定されてない

個人的には、あまり使われてない50MHz帯から極一部の大域を使わせてもらって
山、海洋の緊急無線専用端末を作るといいのではないかと思ってる
出来れば世界共通規格で
702は ◆UQYKeFInIJKA :2010/08/16(月) 17:00:51 ID:nlzL8VXB0 BE:272355269-2BP(1004)

GSM50ですね、わかります
703非通知さん:2010/08/16(月) 17:18:16 ID:deBAQppZO
>>693
山ってか都市間を繋ぐ国道沿いにある学校ですらSoftBankだけ圏外って場所もある。
一応、改善報告したけどエリア化されるのかなー
704非通知さん:2010/08/16(月) 18:07:43 ID:/hN7YYoQ0
>>693
なんだ?宮崎・鹿児島の韓国山ってw
SB頑張れ
705非通知さん:2010/08/16(月) 21:41:35 ID:93Fm1NSiO
軽装で山登りをして、すぐ助けを呼ぶ中高年の見方DOCOMOって事ですね。
706非通知さん:2010/08/16(月) 23:29:30 ID:L9dyOplp0
>>704
「からくにだけ」と読みます。
深田百名山に入っているから、登る人多いけどね。

笊や毛勝のマゾ突っ込みやってたら、携帯電話は鬼籍に入った時の遺品に過ぎないんだよ。
707非通知さん:2010/08/17(火) 07:04:06 ID:j2tYjf3r0
昨日、DOCOMOとAU、各ショップまわってみてきたがどちらも自宅の通話環境が悪いと職員が来て処置や改善方法についての説明をしてくれるサービスがあったけどSBにはないの?
708非通知さん:2010/08/17(火) 08:07:24 ID:B23gBLmuP
フェムトを送りつけて終了
709非通知さん:2010/08/17(火) 11:50:41 ID:2VLaAkevO
緊急電話は茸禿芋ローミング可能にしたらいいんじゃ?
KDDIは知らんが。
710非通知さん:2010/08/17(火) 12:16:23 ID:w4OGrELNi
>>709
通信方式より周波数の問題。
1.7しか使えない芋端末でプラスエリア800MHzは使えない。
711非通知さん:2010/08/17(火) 12:19:15 ID:w4OGrELNi
ちなみに僻地での電波対策は共同アンテナを建ててるケースもある。
ただソフトバンクは共同アンテナ設置にはなぜか消極的。
712非通知さん:2010/08/17(火) 12:38:29 ID:2VLaAkevO
>>710
芋でいま売ってるドコモローミング機は念力かなんかで繋いでいるの?
713非通知さん:2010/08/17(火) 12:42:07 ID:iqoQKv+40
>>711
周波数の違いによる共同化が無理とかかねぇ?
良く知らないが。
714非通知さん:2010/08/17(火) 12:48:35 ID:YdgMhPIU0
自民党からもらった機密費関連で、
疑いが持たれてる人の動向と時期 (民主党政権誕生前後)

三宅 テレビに突然出なくなる 東京地検のニュースから。
辛抱 東京地検のニュース前に読売テレビを突然退社 出演番組には引き続き出る予定。
田原 テレ朝の番組は「朝まで〜」ひとつに。 民主党政権誕生後。
影山 東京地検ニュース直後、自殺。NHKは番組の受信料を強制的に盗る唯一の放送局(公共性一番高い)
竹村 民主党政権誕生前にテレビ画面から消える。
ハマコー 機密費から新築祝い 3千万円? 先頃、別件で千葉県警に「逮捕」される。

●田原の小泉政権支持は異常。中川秀直のポスターにツーショット。
●影山:記者時代は「清和会担当w」、、森総理が誕生すると「解説員」に大出世
715非通知さん:2010/08/17(火) 17:17:30 ID:NVTWolKnO
>>711>>713
共同アンテナだと手抜き不可だから地下鉄みたいな共同アンテナしか使えない場所以外は基本的に利用しないよ、SoftBankは。
716非通知さん:2010/08/17(火) 19:53:36 ID:zS8ygE+b0
山梨県みたいに共同アンテナ化を義務付けるとか
717非通知さん:2010/08/17(火) 20:37:05 ID:kXvqVKFNP
>>716
そんな規制かけると、アンテナは減るが
結果として最新技術の恩恵からは必ず
遠ざかる。
結果として、田舎になるんだな。

自由な競争が必要なのよね。やっぱり。
718非通知さん:2010/08/17(火) 20:38:45 ID:kXvqVKFNP
>>711
費用対効果で、人口より動物が多いところに金かけたくないだろ。
719 [―{}@{}@{}-] 非通知さん:2010/08/17(火) 21:01:49 ID:B23gBLmuP
共同アンテナだとIMT局を建てないとならないとか?
そうなると中継局よりはコスト高くなるし。
720非通知さん:2010/08/17(火) 21:35:40 ID:2HNeYPq3O
>>708
そのフェムトさえ住んでる地域が重要w
721非通知さん:2010/08/17(火) 23:56:16 ID:A/RUv2UE0
>>717
必ずそうなるとは限らんし、自由な競争が善ともいえないよ。
特に、この手の設備産業に関してはね。
少なくとも現状は、ユニバーサルサービスを義務付けられた
ところだけが馬鹿を見るような状況だし。
722非通知さん:2010/08/18(水) 06:28:57 ID:eli6UBfCP
競争よりも通信格差是正を優先、ってとこかな。

にしても、僻地対策の共同アンテナ、ゼロではないけど少ないのはなにか訳でもあるんだろうか。
工費も削減できて助成金も出るケースだってあるのに。
723 [―{}@{}@{}-] 非通知さん:2010/08/18(水) 08:57:41 ID:Y6jKgNGgP
助成金出るって言っても結局共同アンテナではフェムトやコン柱みたいに激安に出来ないから。
724非通知さん:2010/08/18(水) 09:03:20 ID:qcakbODf0
全ての事象において禿は金が無いんだよw
725非通知さん:2010/08/18(水) 09:45:54 ID:qOQmiZf00
エリア設計が違うから他キャリアと同じ場所にアンテナ建ててそれでOKなのかって話も
あるからね。共同アンテナを建てることで1局ですむ場所に2局必要になったり。
726 [―{}@{}@{}-] 非通知さん:2010/08/18(水) 11:09:30 ID:eli6UBfCP
>>725
そういうのこそ中継局の出番だと思う…
727非通知さん:2010/08/18(水) 13:52:47 ID:eAO7vl060
そもそも、>>711の言う、ソフトバンクが鉄塔の共用化に消極的というのが、
特定の事例ではなく、一般的な傾向なのか疑問だね。

これは、総務省に対する意見書だが、ドコモは鉄塔の共用化をやらないとまでは言わないが後ろ向きで、
ソフトバンクは前向きの意見。
http://search.e-gov.go.jp/servlet/PcmFileDownload?seqNo=0000062588

実際、過去の事例では、ドコモは共用化を断った事があることを事実と認めている

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090417/328644/
>加藤部長は「過去には鉄塔を最初に建てて,後から来る事業者を断ったケースがあったのも事実。

ただ、最近は物理的な強度不足などの問題もあるので、共用化が難しくなってきている面があるのも事実のようだ。
728非通知さん:2010/08/18(水) 14:23:06 ID:fy+nR86S0
なんだ>>711のデマか
729非通知さん:2010/08/18(水) 15:01:02 ID:eli6UBfCP
積極的なわりにはエリアが狭いのはなんで?
730非通知さん:2010/08/18(水) 15:47:23 ID:eli6UBfCP
質問するだけなのもアレなので色々調べてみたんだが、
携帯不感地解消の補助金制度、ソフトバンクは全然使ってないのね。
総務省関東総合通信局のプレスを見る限り、直近3年間で補助金受けたのは
トンネル共同アンテナの1件のみ。不感地解消事業に消極的なのかね。


あと、事業費を見るとだいたい3000万あたりが最多だけど、IMT局を建てるのに
それくらいの費用が必要だとすると、ソフトバンクの4000億という費用で建てれるのは13333局。
ほんとにこの予算で60000本建つの?計算上、1局あたり1000万以下になるんだが。
731非通知さん:2010/08/18(水) 15:56:51 ID:fy+nR86S0
>>729
ドコモに断られてるからじゃね?w
まぁ、それだけじゃないとは思うけど。
732非通知さん:2010/08/18(水) 16:06:09 ID:eli6UBfCP
北海道と東北の補助金制度についても調べてみたけど、北海道は記載がなかった。
東北はかなりの数の申請があったが、ドコモKDDIに較べるとほんとに僅かしかない。
そしてトンネル共同アンテナについては一部除いてしっかり参加。

どうやら共同アンテナ自体にはかなり乗り気みたいだけど、
建てる計画がないと参加しないっぽく見える。
733非通知さん:2010/08/18(水) 16:30:17 ID:eli6UBfCP
連レスすまぬ。この補助金事業見てると結構面白いね。
徳島県の25世帯の不感解消のための事業費が3社共同で9億もする。完全に赤字だ。

あと気付いたのが、ソフトバンク単独の名前での申請はゼロに近かった。
ほとんどが他社との連名になってる。
734非通知さん:2010/08/18(水) 16:35:07 ID:mbf+nXyO0
SBの設備投資額4000億円っつーのは連結
SBMの設備投資額はその半分以下じゃね
IMT局が60000も建つわけがない
735非通知さん:2010/08/18(水) 17:23:06 ID:sS9303aa0
>SBの設備投資額4000億円っつーのは連結


一般的には、老朽設備の更新費用も含まれるだろうね。
設備投資が業容拡大にほぼ100%使われているのはEMだけだろ
736非通知さん:2010/08/18(水) 17:26:19 ID:FNPwKApD0
>>730
とりあえずWILLCOMの跡地利用でかなりコストカットできるんだろうよ。
実際一から基地局作るとなると、機器よりも施工費の方が高いらしいし。
737非通知さん:2010/08/18(水) 17:39:35 ID:sS9303aa0
その場合、撤去費用も無視できないんじゃないの?
738非通知さん:2010/08/18(水) 19:52:31 ID:QJHGU5qI0
廃止されたPDC基地局の地上設備だけを入れ替えてるって書いてあった
高所作業が無いから人件費がかなり安く済むそうな
739非通知さん:2010/08/18(水) 19:54:12 ID:JVRFEgwUP
WILLCOMの跡地っていってもまだサービス継続中なんだが。
もっとも多少は間引きするんだろうけれど、それでも大した数にはならんだろう。
同一場所に併せて建てるにしても設置・補強費用がかかりそうで、結局高くつきそうだ。
740非通知さん:2010/08/18(水) 20:41:37 ID:xmmCAPOH0
>>738
波長が同じってだけでアンテナエレメントの形状が違うんだが・・・
そういったことに明るくない株主向けの「安心材料」としての発表だろ?
741非通知さん:2010/08/18(水) 20:50:58 ID:sS9303aa0
>>740
アンテナなんて共振すればいいと考えて、そのまま使っているんじゃないの?
禿電のアンテナは、他社比で相当安物を使っているとされているみたいだぜ、業界では。

そんなことやるとビームフォーミングとかの機能は使えないだろうけど、2GHzも同じ話で
ゆえにエリアが穴だらけになっているのかもしれん。セル半径を縮小することもできず、
収容力が小さくなっているとかもあるかもしれん。
742非通知さん:2010/08/18(水) 21:14:22 ID:KFjrnUtxO
>>727
頭悪いなぁw
口だけでやらないSoftBankと文句言いながらきっちりやる他社って状況だろ。
743非通知さん:2010/08/18(水) 21:20:54 ID:sS9303aa0
禿電じゃ、エントランスも貧弱だから、他キャリアから見ると共用とかいっても
なんらの魅力がない可能性も高いだろうし
744非通知さん:2010/08/18(水) 21:38:31 ID:MukPlu+r0
4万1000が6万らしいけど、IMT基地局数じゃないらしいからその数字証明しようが無いんでしょ?
745非通知さん:2010/08/18(水) 22:29:40 ID:eAO7vl060
4万1000というのが頭の中身が足りないアンチが捏造した数字で根拠がない。
ちなみに免許数で見ると
http://www6.atwiki.jp/k-p/pages/149.html
最近のソフトバンクの免許数は、2GHzIMT局 42778局、1.5GHzIMT局 3164局、2GHz中継局 68587局で、
ソフトバンクの最近の基地局数66000(6月末)の数字の信憑性が高いことを裏付けている。

ソフトバンクは基地局の免許数ではなく、実際に開局していて、かつ家庭用の小型基地局を除くなど、
ソフトバンクが基地局と認めたものだけの数を66000と公表している。
746非通知さん:2010/08/18(水) 22:32:41 ID:qcakbODf0
敬一www
747非通知さん:2010/08/18(水) 22:48:53 ID:eli6UBfCP
基地局数にしか反論できなくなったのか?
748非通知さん:2010/08/18(水) 22:55:48 ID:gyiVVqAT0
たった3ヵ月で6,000局増えた内訳を知りたいものだw
749非通知さん:2010/08/18(水) 22:58:00 ID:qcakbODf0
いくら禿独自基準を吹聴しても誰も認めちゃくれないよw
750非通知さん:2010/08/18(水) 23:00:20 ID:l/8cEcua0
>>734
設備投資の予算が4000億円と言っても、ソフトバンクって設備投資の予算を
全部使ったことないんだよね。昨年度も何百億か追加するって言ってたと思うけど、
09年3Qの時点で2600億円を予定してるって言ってるけど、年度が終わったら
結局2229億円止まりだったし。

今の時点の4000億円がどこまで信用できるのか。
751非通知さん:2010/08/18(水) 23:06:56 ID:iJ5prydW0
つまり4000億円はみせ金ということか
752非通知さん:2010/08/18(水) 23:07:06 ID:TB9H3VJPO
全アンテナのうち35%が中継局とかすげえw
フェムトセルを抜いたら4割オーバーだな
さすが通信兵のいる軍は一味違うな
753非通知さん:2010/08/18(水) 23:09:38 ID:tCzGD9zN0
>>750
予定どおり投資したら利益が吹っ飛んでるよな。
754非通知さん:2010/08/18(水) 23:15:19 ID:QJHGU5qI0
>>740
ソフトバンクのLTE戦略(中編)――iPhone/iPadの動向が2GHz帯の導入システムを左右 | ビジネスネットワーク.jp
http://businessnetwork.jp/Default.aspx?TabId=65&artid=493

>同社は1.5GHz帯へのW-CDMA/HSPAの導入を、
>?可能な限り既存のPDC基地局のアンテナやケーブルなどをそのまま流用し、
>基地局装置のみを最新の小型軽量タイプ(主力はノキアシーメンスネットワークスの「Flexi」)に交換する形で進める考えだという。
>機器の購入費用を抑制できるだけでなく、高所での作業が不要になり、工事費も抑えられるからだ。
755非通知さん:2010/08/18(水) 23:22:14 ID:qcakbODf0
切断されてもシステムで把握すら出来ない糞なままなのですねwww
756非通知さん:2010/08/19(木) 00:05:14 ID:eEGO0DKFO
設備投資でキャッシュフロー調整してるから、予定以下なんだよな。
757非通知さん:2010/08/19(木) 00:13:49 ID:GpM9lL8u0
>>754
2Gのアンテナやケーブルってそろそろ耐用年数越えてないか?
758非通知さん:2010/08/19(木) 10:23:40 ID:EcJ56ZusO
いちばん古いPDC基地局は17年になるはず。
759非通知さん:2010/08/20(金) 12:59:05 ID:zs2syI0EP
みんな忘れてないか?
SoftBankはインフラ業を真面目にやるつもりは無いよ。
SoftBankは昔から典型的な企業ヤクザだろ。
合法なら積極的にグレーな事をしてきた企業何だから今更驚く話じゃないよ。
760非通知さん:2010/08/20(金) 13:16:18 ID:thh1M4tx0
>>759
というデマを信じているのか、可愛そうな人だな
761非通知さん:2010/08/20(金) 13:28:34 ID:zs2syI0EP
早速社員来たーーーっ!
デマじゃないだろw
何度も行政指導受けてるしな。
ユーザーとのトラブルも企業とのトラブルも休み無く続いてる。
762非通知さん:2010/08/20(金) 13:55:51 ID:thh1M4tx0
>>761
俺にはTCAで負けていたりiPhoneに群がるライバル企業の社員工作に見えるな

あと行政指導ならドコモもKDDIも何度も受けているね
763非通知さん:2010/08/20(金) 15:55:24 ID:DijWzW5f0
マルチメディア放送もそうだけど、端末の機能とか、コンテンツとかで顧客を囲い込もうとしてる時点で、どの会社も"真面目なインフラ業"とは言えないだろ。
764非通知さん:2010/08/20(金) 17:49:53 ID:eEX2rZnk0
禿ほど行政指導受けては無いよwww
765非通知さん:2010/08/20(金) 20:55:26 ID:NE9KoYA80
そういえば、
総務省を相手に行政訴訟をしたり
イーアクセスの役員個人を相手に、訴訟をしたり

最後まで訴訟を貫いたことのないのも禿電だよな
766非通知さん:2010/08/20(金) 20:59:27 ID:NE9KoYA80
767非通知さん:2010/08/20(金) 21:44:53 ID:NE9KoYA80
ついでに

http://www.eaccess.net/cgi-bin/press.cgi?id=62

また、小畑がTTC委員長又は当社CTOの職務として行った行為に対し、裁判を継続する財力の
乏しい個人を訴えるのは恫喝まがいの理不尽かつ不当な行為であると考え、訴訟に関しては
小畑を社として全面的に支援して参りました。

恫喝まがいの理不尽かつ不当な行為
恫喝まがいの理不尽かつ不当な行為
恫喝まがいの理不尽かつ不当な行為
768非通知さん:2010/08/20(金) 23:29:32 ID:5IQYzTTw0
裁判を起こす権利は日本国民の正当な権利だろ
イーアクセス酷いな
769非通知さん:2010/08/20(金) 23:56:35 ID:bDvtA8eR0
イーアクじゃなくて個人を
訴える禿がおかしい
770は ◆UQYKeFInIJKA :2010/08/21(土) 04:23:12 ID:m7tHecnu0 BE:211831676-2BP(1004)

>>768
訴訟を起こすのも自由だが、不当な訴訟と感じるのも自由だろ
771非通知さん:2010/08/21(土) 09:52:30 ID:g3cLwccmO
裁判といえば、811SH電池訴訟がありましたな。
それまで全く在庫なかったのに訴訟が明るみになった途端に
電池の在庫ありになるという不可思議な現象も発生(笑)
772非通知さん:2010/08/21(土) 10:27:04 ID:nPdug+k9O
>>768
SoftBankのやり口はオウム心理教や朝鮮系ヤクザにそっくりだがそれを支持するあんたは何なの?
773非通知さん:2010/08/21(土) 10:28:42 ID:nPdug+k9O
>>772
レス番間違えたorz
>>767宛てね。
774非通知さん:2010/08/21(土) 10:30:26 ID:nPdug+k9O
>>773
間違い…orz
>>768宛てであってた…
775非通知さん:2010/08/22(日) 02:39:36 ID:wHXPhRprP
まあ、基地局設置にコストダウンという言葉を盛んと言ってるのは禿だけだから
どんな設置してるか想像できるな。
776非通知さん:2010/08/22(日) 12:21:38 ID:l6Z+glOu0
>>774
裁判を起こす権利はあるだろ
それ自体を認めないのは憲法を無視することになる
俺個人は改憲派だけど
麻生さんがんばれ!!!


いいか悪いかを判断するのは裁判官
恐喝ならなら警察に助けてもらえばいい
777非通知さん:2010/08/22(日) 12:31:00 ID:l6Z+glOu0
>>776
元国営企業だから適正なコストっていう概念が無いんだろうな
778非通知さん:2010/08/22(日) 13:37:23 ID:hMS0RWNh0
>>775
参考までに、2011年/3月期1Q(単位は百万円)

         設備投資額      減価償却費
禿電        25,987         36,636
イーモバイル    8210          6750

※規模の差を考えれば、さぼりすぎ・・・だな
779非通知さん:2010/08/22(日) 14:32:26 ID:pXo7njD30
ホームアンテナFTの取り付け工事費を自分でやれば無料らしいけど
工事スタッフに頼めば17850円という高額な取り付け工事費が請求される
17850円もする工事を素人ができるのかな
無料ってやたら書いてあるけど、現実的には全然無料じゃない
わざわざこの工事のためだけに溶接器具とか電動ドライバーとか買いたくないし
実際に自分でホームアンテナFTの取り付け工事した人いますか?
780非通知さん:2010/08/22(日) 14:56:14 ID:l6Z+glOu0
なんだ釣りか
781非通知さん:2010/08/22(日) 15:33:23 ID:Brl80fho0
適正なコストねー。
エリア改善、電波改善には全く寄与していない、ただの数合わ
せのための金を捨てまくった、孫とかいう会社ころがし屋に言っ
てやれよ。
782非通知さん:2010/08/22(日) 15:57:28 ID:v90GP4PG0
>>779
LANケーブルと電源コンセントを差し込むだけの工事に、溶接器具とか電動ドライバーをどうやって使うんだ?
783非通知さん:2010/08/22(日) 16:23:32 ID:kQJihPXpO
今まで書かなかったけどSoftBankって自治体が設置した鉄塔タイプの防災無線より貧弱だよな。
中継局?って言うのかな?
電信柱みたいな棒にアンテナ取り付けてるタイプは防災無線より貧弱に見える。
参ったね
784非通知さん:2010/08/22(日) 16:56:55 ID:l6Z+glOu0
コン柱以外は一本も無いと思ってるのか?
785非通知さん:2010/08/22(日) 16:58:53 ID:hMS0RWNh0
今は10mW級のがボウフラのようにたっていくから、こんどはもっと
昆虫より貧弱になるんだよな
786非通知さん:2010/08/22(日) 22:06:42 ID:7xQ2hy4zi
ソフバン使ってない人ほどソフバンの電波の心配してくれてるよねw
ありがたいこと
787非通知さん:2010/08/22(日) 22:26:57 ID:hMS0RWNh0
いやぁ、だって、キャリアってそれぞれの文化があるけど、
ここまで技術もないバカキャリアって、世界的にも珍しいんじゃないの?
みんな(除く、丼上敬一)楽しんでいるから、それでいいかも
788 [―{}@{}@{}-] 非通知さん:2010/08/22(日) 22:28:42 ID:EvgnoYNvP
いや、使っている身として普通に電波悪いだろ。
都内でも居酒屋やカラオケボックスなんか圏外多いぞ。
iPhoneユーザーだって7割が満足してないじゃない。
789非通知さん:2010/08/22(日) 22:31:10 ID:hMS0RWNh0
オレはJ-phone時代のPDCしかしらんが、あれも結構穴があったんだよな。
今は遊びでEM使っているけど、よほど穴は少ないぞ。
そんなPDC跡地を使って、セル設計をきちんとやらないといけないHSPA+を
どこまで運用できるのか、と〜〜〜ってもぎも〜ん。゜

ププw
790非通知さん:2010/08/22(日) 22:45:27 ID:+0e2mACq0
10mWにセル設計も糞もないと思うんだ
791非通知さん:2010/08/22(日) 23:02:42 ID:v90GP4PG0
10mWはフェムトセルだが、あれをいまだに屋外基地局だと言い張っている人がいるんだ。
792非通知さん:2010/08/22(日) 23:11:37 ID:39MnaLSz0
バカキャリアとかほざいてる奴はドコモ社員かなにかか?
さぞかしいい会社に勤めてるんだろうなw
793非通知さん:2010/08/22(日) 23:38:24 ID:FmtKgBL60
>>792
プー太郎でも分かる
794非通知さん:2010/08/23(月) 09:42:26 ID:yTPaasD+P
エリアだけでなくハイスピも狭くて遅いしな。ドコモと同じ技術なのに(笑)
795非通知さん:2010/08/23(月) 21:02:04 ID:7tUxea3A0
EMも同じだな。EMの方がとりあえずー一歩先を歩いているように見えるが
実力は10歩くらいさきをあるいている。ドコモも同じ。
796非通知さん:2010/08/24(火) 08:24:34 ID:YtQOcMn3P
HSPA+を展開してるEM

HSDPAを今更始める禿
797非通知さん:2010/08/24(火) 09:18:33 ID:q4A9SpF20
電話とMMSなら充分
798非通知さん:2010/08/25(水) 09:36:21 ID:Vmq3xHM/0
それならPDCでよくねw
799非通知さん:2010/08/25(水) 10:39:53 ID:NcRrkhF60
ただ、PDCは音声のビットレートが低いからWCDMAくらいがちょうといい
ドコモも、当分の間、通話する時だけWCDMAに接続し直す仕様にするみたいだし
800非通知さん:2010/08/25(水) 17:19:20 ID:GI/hBDjb0
>>799
WCDMAは可変ビットレート採用してるから
必ずしもPDCより高い訳じゃない。
801非通知さん:2010/08/25(水) 17:35:13 ID:NcRrkhF60
そういう細かい話じゃなくって、声か聞き取りやすいでしょ?
禿PDCの末期はハーフレートだらけだったからな
802非通知さん:2010/08/25(水) 18:00:50 ID:GI/hBDjb0
>>801
ホワイトプラン対応のためにビットレートを最低まで
絞ってるって噂もあるから、コーデックの方が
優位に働いてるだけじゃない?
803非通知さん:2010/08/25(水) 20:12:44 ID:NcRrkhF60
噂って便利な言葉だよな
自分がリスクを負わずにデマを発信できる

特定の人に対して言ってるんじゃなくて、一般論ね
804非通知さん:2010/08/25(水) 20:14:50 ID:NcRrkhF60
>>802
でも、ドコモPDCはどれだけ頑張ってもドコモFOMAの音質に勝てないんじゃね?
805非通知さん:2010/08/26(木) 01:12:20 ID:Xidl77eFP
そらドコモはハーフレートですから。
806非通知さん:2010/08/26(木) 01:35:24 ID:lG3JT0zTO
>>805
10年前ならmovaでハーフレート落ちするとかなら分かるが、
今時ハーフレート落ちするほどmovaが混雑する場所が存在するなら貴重すぎるから是非教えて欲しい。
近くだったらレポしに行くし。
807非通知さん:2010/08/26(木) 08:36:38 ID:vX5Fhwiq0
movaのフルレートよりFOMAのほうが音良くないか?
両方同時に使って試したことは無いけど
808非通知さん:2010/08/26(木) 09:03:04 ID:lG3JT0zTO
>>807
未だにデュアルネットワーク契約を維持して両方使っている身からすれば
movaよりFOMAの方が断然音が綺麗なのは常識。

そもそもPDCのCELPなんて擬似音声の方が音が綺麗なんていうやつは耳が腐っている。
フルとかハーフとか以前の問題。
809非通知さん:2010/08/26(木) 09:35:31 ID:XXHkiQB/0
前東京行って音悪いなと感じたな
FOMA
普段岐阜で使うと音いいー
田舎素敵
810 [―{}@{}@{}-] 非通知さん:2010/08/27(金) 12:24:47 ID:v3M63MGOP
都心部はトラフィックが桁違いだからね。まあそれは全社に言えることだが。
811非通知さん:2010/08/28(土) 10:11:33 ID:K/qzoRjFi
>>669
あのシャシンのは衝撃的だった。
でも案外WCDMAって簡単に局が開設できることがわかった写真でもある。
812非通知さん:2010/08/28(土) 21:34:47 ID:z3C5rvPj0
ちょっとヒマつぶしに調べてみた。
東京都千代田区の7月24日時点の屋外基地局数。
ここで、屋外基地局は、一波(Δf=5MHz)あたりの出力が5W以上という条件。

禿げ電:73局
芋電:55局(ただし、芋の場合、セル設計の関係上からこれらはすべて10W以上)
(手作業でカウントしたので、多少の誤りが存在している可能性あり)

芋がデータ通信目的なので基地局出力が大きめなのはあるにしても、禿げに
穴ができるのは当然だろうな。
少なくとも、芋との基地局数差を見る限り、置局をさぼりすぎと言えるだろう。

禿げに周波数をやるなんて、もったいなことだ。
813非通知さん:2010/08/28(土) 22:00:02 ID:rlc8cg2F0
いくら暇でもわざわざレスするために調べるってキモいんすけど
814非通知さん:2010/08/28(土) 22:01:15 ID:JwEicxF50
>>812
庭と茸も調べろよ。どうせ暇なんだろ。
815非通知さん:2010/08/28(土) 22:02:25 ID:z3C5rvPj0
>>813
おまえは、痴的興味に時間を費やすだけで、知的興味のための時間というのが存在しないんだろうな
禿儲とは、その程度だろう。
816非通知さん:2010/08/28(土) 22:08:52 ID:z3C5rvPj0
>>814
茸とか庭を調べ始めたら時間が足りないのは容易に想像できるだろ。
クズキャリアと呼ばれる禿げだから、ちょっとやってみようかという総数でしかないからな。
817非通知さん:2010/08/28(土) 22:31:32 ID:rlc8cg2F0
プププwみっともないwww
818非通知さん:2010/08/28(土) 22:46:56 ID:z3C5rvPj0
興味をもたない。
興味を持っても、調べる能力はない・・・

生きててみっともないのはどっちかな?
819非通知さん:2010/08/29(日) 00:44:54 ID:sIOOudvo0
アンチ活動に捧げる毎日虚しくないか?
生きてる意味あるのか?
820非通知さん:2010/08/29(日) 07:25:01 ID:7CivPiBd0
だから,人が興味で調べていることであって、それがすべてアンチ活動に思えてしかたがない
禿儲の方が生きててはずかしいと思う。
821非通知さん:2010/08/29(日) 10:33:55 ID:arzlZ9TI0
>>812
2GHz帯と1500MHz帯を併用する(予定な)んだから
そりゃ一種類だけ見れば穴はあるだろ
1.7だけでエリアを作るイーモバイルと比べても仕方が無い
822非通知さん:2010/08/29(日) 10:50:52 ID:R7r+1Lfli
頭の弱い子なんだよw
823非通知さん:2010/08/29(日) 11:40:49 ID:sIOOudvo0
どうせ興味持つなら違うものにしろよ
陰湿で暗すぎる

それにアンチが嫌いなだけで禿儲ではない
824非通知さん:2010/08/29(日) 12:11:32 ID:iMTzXY8o0
>>816
茸は知らんが、庭は禿より早く済むよ。少ないから。
825非通知さん:2010/08/29(日) 14:40:35 ID:7CivPiBd0
>>824
意外かもしれないが、2GHz帯の比較は,庭と禿とでは大して差がないんだな、これが。
庭のほうが多少少ない程度だな。
さすがに、茸は倍近い。IMCSには2GHz帯の方がいいのかもしれん。

同じ周波数を与えても、食い散らかすだけのバカキャリアとしゃぶりつくそうとする
キャリアと、品格の差が見えるな。
826非通知さん:2010/08/29(日) 14:51:26 ID:iMTzXY8o0
>>825
頭ん中でこしらえた数字に意味ないから、さっさと千代田区の庭と茸の数を数えろよ。
827非通知さん:2010/08/29(日) 15:02:36 ID:7CivPiBd0
828非通知さん:2010/08/30(月) 09:18:33 ID:UNXlaSAOP
禿とあうとで大差ないんだな。
それでこの穴だらけか。
829非通知さん:2010/08/30(月) 11:25:49 ID:Ou7kWzN00
庭は800があるのも知らんのか
830非通知さん:2010/08/30(月) 11:27:24 ID:/5f0OiSv0
800立てる方が2Gよりもずっとお金かかるのに、基地局数で追い抜かれてるとは、禿がよっぽど手を抜いてるってことじゃん。
831非通知さん:2010/08/30(月) 11:48:27 ID:uwaN1RB00
>>830
auの場合、同じロケーションに旧800と新800と2GHzの3つのアンテナ置いてる例も少なくないだろうから、その結論はちょっと乱暴。
832非通知さん:2010/08/30(月) 12:15:21 ID:dE6wXOf/0
>>825
>同じ周波数を与えても、食い散らかすだけのバカキャリアとしゃぶりつくそうとする
>キャリアと、品格の差が見えるな。

アンチの書き込みの典型。何の根拠も脈略もなく一方的に感情的な言葉で相手を
貶める事をしらっと書く。
833非通知さん:2010/08/30(月) 14:56:30 ID:fwsDWBsu0
>>820
クソみたいな事実しかないから、事実を正確に知ろうとしただけで全てアンチ活動認定されるんだろう。
真面目に電波提供してるキャリアなら、基地局を調べられても何等困らないし。
834非通知さん:2010/08/30(月) 20:57:02 ID:Z7WbvwET0
>>832
根拠は充分示しているだろ。 >>827 をみれ

定性的あるいは定量的に反論すべき。
2GHz帯はauとほぼ同等の基地局数しか設置できていないし、
同じ周波数でも、ドコモは倍の基地局を設置して、トラヒックを吸収。

エリアカバーをする屋外局数はEMとたいしてかわらん。
穴が発生するのもあたりまえ。

そして、周波数をくれくれ、800をくれくれ
これを食い散らかしといわずしてなんという。
835非通知さん:2010/08/30(月) 21:01:58 ID:Z7WbvwET0
>>831
というか、ドコモもauも可能な限り、複数バンド対応の基地局にしているね。
その方が、ハンドオーバーの回数も少なくなるだろうし、エントランスの本数も少なくなるから、
コストカットになるだろう。
他方、禿げ電はというと、1.5GHzで、そんなことを考えている気配はないんだな(総務省のDB見る限り)


なんでだろ〜〜〜〜〜
836非通知さん:2010/08/30(月) 21:12:20 ID:+yl90+24i
たった一カ所のデータだけで結論づけるとはなw
837非通知さん:2010/08/30(月) 21:17:51 ID:Z7WbvwET0
千代田区が一カ所かね?

さすが、禿げ儲。バカもいいところ。
文句あるなら、港区と中央区の数字を引っ張りだしてみろ。

バカだからできないだろ
838非通知さん:2010/08/30(月) 23:01:34 ID:+yl90+24i
一カ所の意味が通じなかった?
ごめんごめんw
839非通知さん:2010/08/30(月) 23:43:16 ID:UNXlaSAOP
じゃ、あなたの言う一カ所の意味をよろしく。
840非通知さん:2010/08/31(火) 00:14:46 ID:6BbnCDzm0
恥ずかしいな御前
841非通知さん:2010/08/31(火) 10:58:13 ID:4zDksVCM0
iPhoneで電波入る場所を塗りつぶしていくアプリとかあれば、
実際の電波状況がわかるんじゃないかな。
842非通知さん:2010/08/31(火) 11:59:42 ID:XK6uDgX80
一応Signalsってアプリがある
843非通知さん:2010/09/02(木) 03:25:43 ID:Te9e0oNJ0
そんなの公開されたらエリアマップのべた塗りがバレるので絶対しません。
ただでさえ電波チェッカーの圏外情報が非公開なのに。
844非通知さん:2010/09/03(金) 00:51:00 ID:SJh//7DAP
愚痴らせてもらう

倍増計画もいいけど、やってる側としては
期間に対して局数が多過ぎるっつーの

全部立った時、どうなるか知らないよ?
845非通知さん:2010/09/03(金) 04:17:38 ID:7GRWkqJc0
>>844
そういう投げ遣りな姿勢は良くないぞ。
846非通知さん:2010/09/03(金) 04:28:39 ID:yFet8fP90
のわりに10mw以外がすくなくね?
狂禿信者によると10mwは室内フェムトで倍増には含めないんだろ?

9月(だっけ?)以降増えるの?w
847非通知さん:2010/09/03(金) 19:14:11 ID:LTIH+3930
勢いのある1.5も9000本で打ち止め予定だしな。
848非通知さん:2010/09/03(金) 20:19:32 ID:dERUac2NQ

・) 輻輳対策なら首都に
ノ 4000局も立てば充分な気もする
849非通知さん:2010/09/03(金) 20:36:57 ID:xo+y4vxiP
>>846
含めないといっていても、禿の独自基準でカウントされるからなw
気づけばカウントされるなんて可能性は大だなw
(・∀・)ニヤニヤ
850非通知さん:2010/09/03(金) 21:18:18 ID:ModnjCyo0
【LTE会議】ドコモ,KDDI,イー・モバイルがLTEを語る,「7年かけて,ようやくここまできた」
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100903/185437/

 2010年12月から国内でいよいよ第4世代移動体通信(4G)の「LTE」が始まる。その現状と将来像について
NTTドコモ,KDDI,イー・モバイルの3社が,日経BPが主催する「東京国際LTE会議 2010」(2010年9月3日,
品川カンファレンスセンター)で語った(図1)。

※日本を代表する3大キャリアは、茸・庭・芋なんですね
851非通知さん:2010/09/03(金) 21:18:24 ID:aSQMz4/X0
>>849
んなこと言うなら総務省のページで調べろや
852非通知さん:2010/09/03(金) 21:48:18 ID:JqjNgEF90
>>848
本気で輻輳するほど逼迫してて、それを改善したいって目的なら
基地局だけ数建ててもあんまり意味がない罠。
1.5G帯対応端末への移行を促し、同帯域用の基地局を整備するのがベスト。

iPhone? 規制を厳しくすればOKなんじゃない?w
853は ◆UQYKeFInIJKA :2010/09/03(金) 22:27:49 ID:q0ru06bz0 BE:363139698-2BP(1004)

>>852
マイクロセル化を進めてもダメかね?
ソフトバンクはロクにマイクロセル化をしてるように思えないんだが
854非通知さん:2010/09/03(金) 23:09:51 ID:xo+y4vxiP
>>852
iphoneやipadの取り扱いをやめればよいw
そして、欲しい人はドコモに
禿は輻輳が回避出来て喜び、ドコモはユーザを獲得して、ユーザは脱北出来て大喜び。
これがみんな幸せになる方法じゃないのか?w
(・∀・)ニヤニヤ
855非通知さん:2010/09/04(土) 00:10:23 ID:Q1tXWXul0
>>847
http://businessnetwork.jp/tabid/65/artid/493/page/2/Default.aspx
>ソフトバンクは、2014年度末までに旧1.5GHz帯のPDC基地局1万4000局のうち、
>1万局をDC-HSDPA/HSPAに転用する計画だ。

>>848
1.5は地方のエリア拡大目的だよ
856非通知さん:2010/09/04(土) 00:15:38 ID:9V5AUYtIP
PDCのアンテナのある場所には3Gのアンテナが寄生してるとこが多いのだけど
新規に基地局を立てるならともかく、既存の入れ替えでどうエリアが拡大するんですか?
857非通知さん:2010/09/04(土) 00:25:08 ID:E5pgiIu/0
>>856
>PDCのアンテナのある場所には3Gのアンテナが寄生してるとこが多いのだけど

証拠は?
858非通知さん:2010/09/04(土) 00:59:58 ID:9V5AUYtIP
>>857
証拠もなにも、Wikipediaにすら書かれてますが。
ボーダ時代にエリア拡大を優先させるためにPDCに併設する形で設置してます。
もちろん全部のPDC基地局に併設してるとは限りませんが。
859非通知さん:2010/09/04(土) 01:00:02 ID:Q1tXWXul0
1.5=SoftBank版エリアプラス
860は ◆UQYKeFInIJKA :2010/09/04(土) 01:32:07 ID:7k3+cH3t0 BE:151308656-2BP(1004)

>>857
http://members2.jcom.home.ne.jp/s_satomi/k27.htm
つか、ドコモが似たような真似をやってる(寄生・別鉄塔問わず)時点でやっていると考えられると思うのですが。
861非通知さん:2010/09/04(土) 04:37:59 ID:9V5AUYtIP
あうもやってるしね。
コストコストうるさい禿がやらない訳がない。なんせ新たな土地代かからないんだから。
862非通知さん:2010/09/04(土) 09:25:17 ID:x4jj4T2P0
それでも、高速データ通信をやるのなら、エントランスは整備しなきゃならない。
茸も庭もやっているんだろうけど、禿げの場合、PDCにWCDMAを横付けしているだけで
エントランスに手をいれてなかったりして
で、PDCをWCDMA(DC-HSDPA)に置換しても、やっぱりエントランスを更新していなかったり
して・・・・
863非通知さん:2010/09/04(土) 10:18:47 ID:9V5AUYtIP
さすがにそのままってことはないと思いますけどね。
ただ、速度見る限り、あまりゆとりあるバックボーンではなさそうですが。



で、PDCの置き換えメインでどうエリアが拡大するんですか?
だいたい同じような半径で設置されてると思いますが。
864非通知さん:2010/09/04(土) 10:38:40 ID:Q1tXWXul0
>>863
(出力が同じだと仮定すると)2Gと1.5Gの波長の違い
865非通知さん:2010/09/04(土) 10:49:15 ID:9V5AUYtIP
>>864
屋内はわかるけど、それだけで改善となると、裏を返せば
3Gのエリアはスッカスカということになりますね。
大抵はPDCをカバーしてたエリアは3Gでも使えるようになってるはずですが。
866非通知さん:2010/09/04(土) 13:25:07 ID:sYi2ZGp20
>>853
トラフィックが逼迫してる都心部は既にマイクロセルだから、
正直これ以上セル増やしても効果が薄い。というか増やせないでしょ。
使えるようになった1.5MHz帯の活用が効果的だからね。
が、iPhone対応してなくて殆ど活用できない帯域になっちゃったからね。
あと、マクロセル展開のPDCのアンテナまでそのままで機器交換
のみの対応だからな、普通は都心部からマクロセルで整備してト
ラフィック対策で、必要に応じて展開していくのがセオリーだね。
AUの2GHz帯の展開はそんな感じだね。都市部のみにかなり高い密度で展開してる。
いつも思うけど、ソフトバンクの設備投資は費用対効果の面で
悪いように思うよ。
867非通知さん:2010/09/04(土) 13:29:53 ID:x4jj4T2P0
>いつも思うけど、ソフトバンクの設備投資は費用対効果の面で
>悪いように思うよ。

たしかにそうだね。
都心だと、小細工しないで地道にIMCSを打っていくというのもあるだろうし
地味にビームフォーミングつかって穴をつぶすというのもある。
それ以前に禿げ電のマイクロセルはほんとうにマイクロセルになっているのか?という
疑問もある。ベンダーがせせら笑っているという話も・・・・
868非通知さん:2010/09/04(土) 14:47:00 ID:9V5AUYtIP
2GHzしかなくても、きちんと打ってればだいぶマシなエリアになったろうにな。
869非通知さん:2010/09/04(土) 14:50:59 ID:GM9O/G/20
実質が伴わないから、数字のインパクトでごまかすしかない。
エリア整備をちゃんとしてれば基地局数なんて気にもされないし、「倍増!!」なんて無茶な数値目標を掲げる必要もなかった。
必死でピコセル局を建てて数字だけは稼ごうとしているけれど、エリア充実という点では意味がないよなぁ。
870非通知さん:2010/09/04(土) 15:15:15 ID:lDQ8u5f50
その数字も自分基準の中身の伴わない数字だしな
871非通知さん:2010/09/04(土) 15:53:19 ID:15aYqPnt0
最終的には、

データトラフィックの輻輳を防ぐため
(WiFi)基地局を倍増しました!(キリッ)

って真顔で言ってそうです
872非通知さん:2010/09/04(土) 16:40:47 ID:x4jj4T2P0
そして、iPhoneがHSPA+対応したにも関わらず、対応できないバカキャリアとして
世界に名を知らしめる・・・・それが禿げ電なんですね。

って、ほんとにHSPA+対応になっても、基地局の改修はでけんだろな。
あああ、しゃれにもならん
873非通知さん:2010/09/04(土) 17:11:42 ID:E5pgiIu/0
基地局倍増されたら困るのかよwww
874非通知さん:2010/09/04(土) 19:17:26 ID:AZ0O6BVi0
禿アンチにとっては、純増で負け、MNPで負け、IP接続で負け、ブランドイメージでも負けて、
さいごにたったひとつ残っているのが800MHzがないことによる電波の不利。
基地局倍増されたら、電波が改善されてしまい、その最後に残った希望もなくなって
しまうと思って困っているんじゃない。
875非通知さん:2010/09/04(土) 19:18:26 ID:KcoxlgH10
fonのwifiばっか増えてますねw
876非通知さん:2010/09/04(土) 20:39:16 ID:E5pgiIu/0
>>875
もしかして情弱?
877非通知さん:2010/09/04(土) 21:34:20 ID:9V5AUYtIP
>>873
誰も困るなんて言ってませんが。現に禿ユーザーだし。
実態に伴わないことばっかしてるから信用してないだけ。
878非通知さん:2010/09/04(土) 21:53:54 ID:E5pgiIu/0
>>877
だったらおとなしく見守れや
879非通知さん:2010/09/04(土) 22:06:11 ID:fBpPvGOp0
さすが、虚業屋信者だけあって馬鹿だね。
基地局倍増云々って、数の問題じゃないんだよ。
元々、自他共に認める「電波の悪さ」が問題であり、その象徴として
「数」が取り上げられただけのこと。
「田舎じゃウィルコムといい勝負」という状況をどう改善するかというの
が本質であり、基地局の数なんてのは後からついてくるものなんだよ。
他社と同じようにつながるなら、数なんて問題にならない。
口先だけでやってきた会社ころがし屋の孫正義とかいう奴にとっては
「数字でごまかす」ということが全てなんだろうけど。
800MHz云々と孫は喚けば言い訳になると考えているようだけど、そも
そも地域にアンテナが一つも立っていないような状況、docomoとauと
willcomのアンテナはあるけどSBM「だけ」アンテナがないような状況
で、800MHzもへったくれもない。

まあ、虚業屋にインフラ改善の意思なぞ、あろうはずもないけどね。
880非通知さん:2010/09/04(土) 22:14:34 ID:9V5AUYtIP
実際、禿詐称60000局立ててるならもっと繋がってもいいはずだと思いますが。
ひとつの周波数で60000局(韓流換算)もあるのは禿だけですよ。

他スレにも書いたけど、地方のエリア整備のための補助金制度を
禿は全然使ってない。本気ならガンガン利用して立てなきゃならんはずですが。
881非通知さん:2010/09/04(土) 22:27:07 ID:E5pgiIu/0
ぐだぐだ言わずに黙ってみとけ
882非通知さん:2010/09/04(土) 23:13:56 ID:f27uoTx90
倍増するにしても来年2月までに、全国全大学キャンパスを抑えておきたいよね。
3月の最大商戦にiPhoneがクリティカルにヒットするようなら、とんでもないことになる。
883非通知さん:2010/09/04(土) 23:14:55 ID:KcoxlgH10
wwww
884非通知さん:2010/09/04(土) 23:27:26 ID:LVH46r5fP
iPhone 深夜速度制限かけ始めてるから
もともと遅いSoftBankがさらに遅くてガッカリするよ。
885非通知さん:2010/09/04(土) 23:28:37 ID:LVH46r5fP
354 名前:非通知さん [sage] :2010/09/04(土) 05:47:01 ID:EXEGk7ZE0
週アスでも帯域制限されていないiPhoneで速度低下してるって話だし、有る程度はやってんじゃないの


http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchULEgxJbWFnZUFuZFRleHQYj6niAQw.jpg
http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchULEgxJbWFnZUFuZFRleHQY4LLkAQw.jpg

886非通知さん:2010/09/04(土) 23:31:16 ID:DIcgY9lL0
中国地方の山陽自動車道のトンネル内ホトンド圏外なんだけど。
Jフォン時代からね。
他の地域例えば九州や東海のトンネルはしっかりとしてるんだけど
なんで?
887非通知さん:2010/09/05(日) 00:06:49 ID:JbColaSMP
>>886
トンネルの場合、いまは3社合同で設置することが多い。例の補助金使ってね。
このときだけは補助金リストにソフトバンクの名がある。

それ以外は単独で設置するか、トンネル入り口にアンテナ立てて
トンネル内にも向けて対処してたりする。
888非通知さん:2010/09/05(日) 00:49:21 ID:LeqN5+vY0
ウィルコムよりマシ

・・・ってホントその程度だなと思うこの頃。
889非通知さん:2010/09/05(日) 00:57:32 ID:wJfrwf4rP
docomoとウィルコムの中間 ややdocomoよりって感じするね。
携帯とPHSの中間レベル やや携帯寄り
890非通知さん:2010/09/05(日) 02:37:46 ID:kCnrcUVF0
あほんの障害報告が各地で出始めてるね
いつまで誤魔化しができるのやら 
891非通知さん:2010/09/05(日) 04:48:35 ID:fiGXCKIs0
iPhoneの本当の敵はソフトバンクだからなあ。
892非通知さん:2010/09/05(日) 08:52:06 ID:AHqlz1iA0
ああ、粗製濫造してきた日本軍戦闘機が空中爆発を起こして墜落する
ようなもんなのね。
敵国側は、LTEとかDC-HSDPAとかをすでに実戦配備しつつあるというのに、
わが国は・・・

ということね。
893非通知さん:2010/09/05(日) 20:46:48 ID:5uVjTam20
毎日、あるいは毎月の販売競争で負けて、どんどん撃墜されているのはドコモ戦闘機だけどな。

新兵器(LTE)さえできれば傾いた戦局を挽回とか言っているが、
ジェット戦闘機させできれば、いやロケット戦闘機こそ期待とか言って、
どれも物にならなかった日本軍のようになるんじゃない。
894非通知さん:2010/09/05(日) 20:52:55 ID:AHqlz1iA0
それなら、禿げ電とフェムトセルとかDC−HSDPAの関係の方が
より似通っているだろ
風船爆弾−WiFiとか
895非通知さん:2010/09/05(日) 21:28:56 ID:LeqN5+vY0
竹やりfon配りとか?
896非通知さん:2010/09/05(日) 22:24:29 ID:5uVjTam20
その風船爆弾や竹やりにも勝てなくて、毎日毎日負け続けているドコモ戦闘機って、さらに惨めだね。
897非通知さん:2010/09/05(日) 22:31:55 ID:GDxcqaB60
DC-HSDPA基地局は既存の端末でも通信できるが(1.5はそうでもないが)
LTE基地局は既存の端末で通信できない
898非通知さん:2010/09/06(月) 09:16:02 ID:aQhGr8+AP
iPhone用のbモバイルSIM発売という発表で落ちる株価の禿だから
iPhoneが他から発売されたら壊滅的になるだろね。
899非通知さん:2010/09/06(月) 09:39:14 ID:jwfnrHkU0
iPhoneが他から発売されることはないから心配するな
900非通知さん:2010/09/06(月) 10:27:23 ID:N50k3n+y0
iPhoneが他社よりでる前に、ソフトバンクの基地局が倍増されて他社が壊滅するのが先じゃないか。

それにiPhoneが他社から出ても、ソフトバンク並に売れたらドコモやauのネットワークはもたない。
料金や端末価格をソフトバンクより高く設定して、売れないようにするだろう。
901非通知さん:2010/09/06(月) 10:30:37 ID:624vznsU0
>>900
倍増している基地局がアレだから・・・
902非通知さん:2010/09/06(月) 11:23:53 ID:w/hgy6PrO
>>900
他からiphoneが出たらいくら安くしようが禿は終わる
御愁傷様w
903非通知さん:2010/09/06(月) 11:30:06 ID:lGhRl0Qi0
>>902
んじゃ、日本通信のSIMが出て輸入業者が跋扈してる現在、既に禿は終わっちゃってるってことか。
904非通知さん:2010/09/06(月) 11:46:24 ID:ZJvMUvNt0
輸入が簡単に出来れば禿は終わるだろwww
今はまだそこらがめんどくさいので中々進まないだけで
905非通知さん:2010/09/06(月) 11:48:06 ID:ZJvMUvNt0
>>900
http://hissi.org/read.php/phs/20100906/TjUwazNuK3kw.html
今日も火消しご苦労様ですけいいち爺
906非通知さん:2010/09/06(月) 12:11:38 ID:RtycY9yYO
本当に基地局増やしてんの?
SoftBankのパンフレットにもdocomoやauみたいに総合パンフレットに今後のエリア拡大予定地とか載せてる?
907非通知さん:2010/09/06(月) 12:21:38 ID:BvE+Ap24i
電波改善宣言報告。3月末から7月末で26,000局の追加基地局建設場所確定。続々と工事着手。http://mb.softbank.jp/mb/service_area/

10月から進捗状況や計画エリアも公表するらしい
908非通知さん:2010/09/06(月) 12:25:13 ID:N50k3n+y0
>>905
事実を指摘されるとスレを荒らすことしか出来ないキチガイが必死だね。
909非通知さん:2010/09/06(月) 12:31:30 ID:ZJvMUvNt0
くだらない脳内”事実”とやらを息巻いてないで今更倍増宣言しなきゃいけない禿のこれまでの投資しなかったツケを呪え敬一爺
910非通知さん:2010/09/06(月) 12:35:26 ID:5NZxbb5s0
>>907
どういう意味での「確定」なんだろう?
地権者との交渉まで済んで、後は着工を待つだけ?
それとも場所の候補が確定しただけ?
911非通知さん:2010/09/06(月) 12:36:21 ID:aQhGr8+AP
散々ケチってユーザーの声を無視。そして他社が先に投資始める頃に3Gを再整備。
後退してますな。
912非通知さん:2010/09/06(月) 12:37:24 ID:ONZSZAio0
基地局増えないけど
CoCo壱やスタバのwifiは重宝してるよ禿

fonのlinus登録でタダだしなw
基地局は期待してないよwwww
913非通知さん:2010/09/06(月) 12:37:44 ID:0JNJE5Hg0
基地局は倍増といいましたが、エリアが広がるともバックボーンを増強するとも言ってません
914非通知さん:2010/09/06(月) 12:41:54 ID:lGhRl0Qi0
>>913
人口カバー率が98%を99%にするとかなんとか言ってたような。
915非通知さん:2010/09/06(月) 12:47:21 ID:aQhGr8+AP
>>910
うんこの基地局から使えそうな場所を選んだだけかと。

10月から始めるなら、6ヶ月で最低6万局建てることになりますが、
土日祝を除くとせいぜい120日。1日平均500局以上立てないとならないですが、
どう考えても物理的に無理です。昆虫基地局でも1日で建てれる訳がない。
916非通知さん:2010/09/06(月) 12:48:47 ID:aQhGr8+AP
>>914
市町村に基地局1つ設置すりゃ達成する人口カバー率ほど意味のない数字はない。
917非通知さん:2010/09/06(月) 12:50:33 ID:a92m/Im0O

・) 2GHzでエリア良く
ノ なったとすると
バックボーンのトラフィック半端ないな
だが、それを乗り越えれば神になれる
918非通知さん:2010/09/06(月) 12:55:50 ID:aQhGr8+AP
ただでさえタコ足配線のバックボーンをさらに倍増させたらどうなるやら。
919非通知さん:2010/09/06(月) 13:01:00 ID:N50k3n+y0
さて、キチガイはあぼん
920非通知さん:2010/09/06(月) 13:03:09 ID:aQhGr8+AP
ついに禿儲は真実から目を背けるためにあぼんを使いはじめたか。
921非通知さん:2010/09/06(月) 13:08:10 ID:N50k3n+y0
>>913 >>916
基地局を倍増させ、エリアを広げるとも、バックボーンを強化するとも言っている。

逆に言っていないのは、人口カバーを上げるとは言っていない。
言っていたのは、ユーザの自宅のカバーを98%から、基地局倍増で99%程度に広げる。

ま、基地局倍増でエリアが広がると言っても、建物内部の自宅のカバーが1%程度上がるのにすぎない。
残りの1%に関しては、フェムトセルを無償で配布。

基地局を倍増させるのは、単にこの1%程度エリアを広げるためではなく、
iPhoneの普及などで急増しているトラフィック対策のため。それだけではまだ不足するので、
容量の強化としては、フェムトセルやWi-Fiポイントを無料で提供。
922非通知さん:2010/09/06(月) 13:15:47 ID:aQhGr8+AP
つまり他社回線タダノリ
923非通知さん:2010/09/06(月) 13:17:27 ID:aQhGr8+AP
参考までに。

【サービス】フェムトセル無料配布で浮上した「ただ乗り」問題(10/08/18)
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1282136494/
924非通知さん:2010/09/06(月) 13:17:48 ID:aQBqKtDQ0
>>915
10月から始めるってどこにある?
925非通知さん:2010/09/06(月) 13:23:39 ID:lXeUL8n50
禿寄りの発言ってなんで単発IDばっかなの?
926非通知さん:2010/09/06(月) 13:26:33 ID:aQhGr8+AP
927非通知さん:2010/09/06(月) 13:33:13 ID:lXeUL8n50
むしろいつ始まるの?状態だな。
いまの基地局増加もフェムトがほとんどだし、1.5GHzも基地局倍増計画以前から決定していたものだし。

ほんといつ建てるの?
928非通知さん:2010/09/06(月) 13:36:20 ID:N50k3n+y0
ユーザがISPに金を払って、固定回線の帯域を買っているのだが、ただ乗りとはとはこれいかに。

携帯端末を含めて、Wi-Fiなど無線を経由して固定回線に接続し、インターネット網に
アクセスすることはこれまでユーザの自由だった。

音声以外の、webやメールなど通常のデータアクセスは、これまでも別にフェムトセルでなくても、
普通に携帯端末から無線経由で固定回線に発生している。

そしてフェムトセルを経由して発生する音声のトラフィックは、携帯の音声だと圧縮されているので、10Kbps程度。
100Mbps〜1Mbps程度のブロードバンド固定回線にとっては、微々たる負荷に過ぎない。

そもそも同じ音声データでもSkypeとかは自由なのに、フェムトセルだけはだめというのもおかしい。
Skypeの方がよっぽど帯域を食う。

フェムトセルだといけないとか、ただ乗りとかいうのは、要するにソフトバンクに時代の最先端を行かれてしまい、
なんとかして足を引っ張ってやれば、ソフトバンクユーザが不便になって楽しいという、他社のそねみ、やっかみでしかない。
929非通知さん:2010/09/06(月) 13:45:58 ID:lXeUL8n50
>>928
フェムトから流れるパケットが直接SBMにいくならべつに問題ないだろう。
だか実際はプロバイダを経由してプロバイダの回線を使用してSBMに流れる。
そこの費用負担や緊急時の対応でもめてるの。
データ量がどうのとかそういう問題じゃない。
930非通知さん:2010/09/06(月) 13:48:45 ID:lXeUL8n50
ついで言えば、FONは元々YBBでは接続禁止でした。同様のただ乗り問題で。
ところがSBMで配り出しちゃったためにFON禁止の規約を削除することにw
931非通知さん:2010/09/06(月) 13:49:03 ID:N50k3n+y0
>>927
>いまの基地局増加もフェムトがほとんどだし

は?基地局倍増計画には、フェムトセルははいっていないが。

ソフトバンクは、もともと一般用の小型基地局は、自社の基地局数に数えていない。

>1.5GHzも基地局倍増計画以前から決定していたものだし

1.5GHz局の設置計画は、2009年に総務省に提出した整備計画では、2014年度末までに1万局の計画。
2010年度中に、前倒しして実施することは、少なくとも公表はされていなかった。

まあ、2010年3月に急遽決まったウィルコムのロケーションの活用と違って、
2010年4月からPDCが停波するので、その跡地を使えること自体は以前からわかっていたので、
1.5GHz局に関しては、10月を待たずに、かなりのペースで設置中。

ウィルコムのロケーションを活用する基地局に関しては、4月から用地の選定を開始し、
26,000局の追加基地局建設場所が確定した状態。
工事が本格化するのは秋以降。
932非通知さん:2010/09/06(月) 13:49:14 ID:ZJvMUvNt0
禿が自網ではなく他社の回線をタダ乗りしてるんだよ
理解できるかな敬一爺
933非通知さん:2010/09/06(月) 14:00:09 ID:aQhGr8+AP
×フェムトは
○ホームフェムトは


禿自らつぶやいてたろ。
934非通知さん:2010/09/06(月) 14:03:33 ID:N50k3n+y0
>>929
>フェムトから流れるパケットが直接SBMにいくならべつに問題ないだろう。
関係ないと思うよ。

ユーザが金を払ってISPと契約し、インターネット網にデータを流せることになっている。
ソフトバンクのサーバーは、そのインターネット網の先にある。

それを制約しようとするのは、ユーザの権利の制限に他ならない。

もちろんISPには、ユーザに対して全く無制限にアクセスを許可しているのではなく、
大量トラフィックを発生させるものなどを制限している場合もあるが、
フェムトセルの発生させる音声トラフィックは微量でしかない。

まあ、ISPがユーザに、君の携帯から、フェムトセルを介してトラフィックを
うちのネットワークに流して困る、うちは禁止するというのなら勝手にすればいい。

そうなればユーザは、ソフトバンクの携帯をやめるかも知れないし、
あるいは逆に、そんな変な制約のあるISPを止めてフェムトを自由に
使えるYahoo!BBやフレッツ光に乗り換えるだろう。

かってルーターというのが登場した時、一部のISPでは規約違反だとかいって、
ルーターを禁止したところがあったが、ユーザの多くはルーターを使えるISPに出て行ってしまった。
ISPがフェムトセルを禁止すれば、同じようになるだろう。


935非通知さん:2010/09/06(月) 14:06:42 ID:1Ua0mGsR0
>>928
ソフトバンクがやるべき事しないで
電気代や回線をユーザに押しつけてるからだろ。
936非通知さん:2010/09/06(月) 14:10:41 ID:N50k3n+y0

>>935
何回か言っているが、電気代や、回線の費用はユーザが払っている。

ソフトバンクが、ただ乗りなどするわけがない。
937非通知さん:2010/09/06(月) 14:17:28 ID:1Ua0mGsR0
>>936
ソフトバンクの都合で圏外なんだから
それをソフトバンクが負担するべきだぞ
938非通知さん:2010/09/06(月) 14:17:34 ID:jlWl2Mqj0
>>934
フレッツがフェムトを自由に使えるのはマルチセッションでSBMに直接データが流れるから。

っていうかあまりの理解してなさすぎに噴いたwww
939非通知さん:2010/09/06(月) 14:26:22 ID:N50k3n+y0
>>937
ドコモの都合で圏外なのは?
あるいは電波が届かないのは、auやイーアクセスの都合で圏外なのかな。
携帯と言うのは、電波が繋がることは保証されていないし、キャリアにはその義務はない。

しかしソフトバンクは自社の電波の繋がらないユーザにはフェムトセルを無償で提供し、
ブロードバンドのないユーザには専用回線も無償で提供している。

それに対して、ドコモの都合で圏外なのに、ドコモのフェムトセルは有料。
おまけにソフトバンクのフェムトセルは自社回線だけでなく、他社の回線も可能なのと違って、
ドコモは自社の回線を有料でしかフェムトセルを提供していない。





940非通知さん:2010/09/06(月) 14:32:25 ID:fzsUFFMU0
>>939
ドコモもあうも「他社の回線」を使ってフェムトを設置することはしないですよ。

理解できてないのに恥の上塗りやめたらwwwwwwww
941非通知さん:2010/09/06(月) 14:34:27 ID:aQhGr8+AP
>>939
その他社からフェムト接続を拒否られてるわけだが。
正しいと思うならそのプロバイダーに文句言えよ。
942非通知さん:2010/09/06(月) 14:39:38 ID:fzsUFFMU0
943非通知さん:2010/09/06(月) 14:45:58 ID:lGhRl0Qi0
>>937
そこが圏外なのはソフトバンクの都合だけど、そこを圏内にしたいのはユーザーの都合だろ?
別に、ソフトバンクから「お宅にフェムトセルを置かせてください」って言ってる訳じゃない。
944非通知さん:2010/09/06(月) 14:46:58 ID:lGhRl0Qi0
>>940
ドコモは他社の回線だよ。
945非通知さん:2010/09/06(月) 14:52:27 ID:N50k3n+y0
>>940
ユーザにとっては、自分の使っている携帯キャリアと、固定回線でしかなく、
自社とか他社の回線などと言う区別は無意味。

ところが、ドコモは、ドコモの都合で圏外なのに、フェムトセルで対策したければ、
自社の固定回線のフレッツ光にしてくださいと強制されることになる。

それに対して、ソフトバンクは、無料でフェムトセルを配るだけでなく、
自社の回線でも使えますし、(原則として)他社の回線でも使えます、
あるいは回線がなければ無償で専用回線を提供しますと言っている。

ユーザにとって、どっちが魅力的かいうまでもない。

ドコモは、ドコモの都合で圏外なのを利用して、有料のフェムトセルで儲けるだけでなく、
自社回線をセットで押し付けて売り上げを増やそうとしているのだろう。
946非通知さん:2010/09/06(月) 14:53:44 ID:C21J/rOQ0
>>944
フレッツ光自体はたしかに他社の回線ではあるが、マルチセッションによってドコモ網に直接繋がる。
データも直接ドコモに流れる。

SBMがやってることは、他社のプロバイダ回線にそのままデータが流れてSBMに繋がる。

言うなれば、よその家に勝手にあがりこんで飯食ってるのと同じ。
947非通知さん:2010/09/06(月) 14:57:34 ID:aQhGr8+AP
なんかドコモと比較してるのいるけど、エリアそのものは
比較にならないくらいドコモのが上なのをお忘れなく。
948非通知さん:2010/09/06(月) 14:59:13 ID:w/hgy6PrO
個人に平気で借金しまくる
個人のネット環境に平気で依存しまくる

NTTや銀行にたかれないから個人にたかりまくるとか企業として完全に末期だなw
949非通知さん:2010/09/06(月) 15:01:01 ID:N50k3n+y0
>>946
>言うなれば、よその家に勝手にあがりこんで飯食ってるのと同じ。

まるっきり違うな。ユーザが、そのISPに金を払って、インターネットにアクセスする権利を買っているんだよ。
>>934
950非通知さん:2010/09/06(月) 15:04:32 ID:w/hgy6PrO
>>945
ISPはそんな貧乏企業にたかられるのはゴメンなんだよ
さっさと金払う契約すればいいのに貧乏企業には金がないから扱いが不透明なFONを利用してるんだよな
951非通知さん:2010/09/06(月) 15:08:01 ID:N50k3n+y0
>>942
つまり、ユーザのフェムトセル経由でのインターネット対するアクセスを制限したがるというか
認めていないISPがあるから、そんなところはさっさと止めて
Yahoo!BBかフレッツ光に乗り換えろってことでいいのかな。
952非通知さん:2010/09/06(月) 15:09:13 ID:yAiwz+AJ0
>>949
そう言ってる時点でこの問題を理解してない。
ISPから権利を買ってるのは、そのISPのゲートウェイを使ってそのISP回線を使うこと。
フェムトはまずそのISPのゲートウェイでないし、そのせデータが運ばれる先もISPのサーバーを経由して他社へ行く。

ユーザーとISPとの間にSBMという第三者がいるわけ。
953非通知さん:2010/09/06(月) 15:11:39 ID:aQhGr8+AP
つか、ドコモのフェムトセルは圏外解消を目的としたものでなく安定通信を目的としたもの。

禿のフェムトとは考え方が違う。
954非通知さん:2010/09/06(月) 15:17:01 ID:yAiwz+AJ0
つか書き方が変だな。
ユーザーとISPとの間には契約が成立してるが、そこに挟まるSBMとは契約は成立していない。
ここでいうSBMはあくまで第三者。

フレッツ光はマルチセッションによってISPとは別にフェムト用のセッションを使うことで
ISPにデータは一切流れずにSBMに直送される。
955非通知さん:2010/09/06(月) 15:21:23 ID:N50k3n+y0
>>952
理解していないのは、そっちじゃないかな。
フェムトセルは、ISPから見たら有線や無線などのルーターの一種でしかない。

昔はルーターを禁止したISPとか、ルーターの先に繋がっているのを5台のPCまでとか、
制限しようとしたISPもあったが、今では、ほとんどのISPは、ルーターの先に
なにが繋がるかは問題にしていない。ISPにとってルーターは、そこから単にインターネットに
対するアクセスが流れてくるだけのこと。

今のISPにとっての問題は、なにが繋がっているかではなく、P2Pとか大量トラフィックの
発生にどう対処するかになってきている。
956非通知さん:2010/09/06(月) 15:22:04 ID:5NZxbb5s0
そもそも禿フェムトが問題なのは、緊急呼の対応と音声通信の
安定性の確保が解決されてないのに、あたかも解決されたがごとく
他社(ISP)に事前協議なしで始めようとしたところ。
ユーザーの権利だとか利便性の確保だとかはその後の話。
957非通知さん:2010/09/06(月) 15:23:54 ID:5NZxbb5s0
>>955
フェムトとルーターが同じに見えるなら、君は何も理解してない。
958非通知さん:2010/09/06(月) 15:31:09 ID:aQhGr8+AP
>>955
なにが繋がるとかの問題じゃないと思うんだが。
第三者が回線を勝手に使うことを問題にしてるんだろ?
ユーザー→フェムト→ISP回線→SBという単行ならともかく、
電話である以上、SB→ISP回線→フェムト→ユーザーという流れもあるでしょう。

例えば迷惑メールが大量にきた場合どうなる?
ユーザーはそのデータを希望していないにも関わらず流れてくる。
959非通知さん:2010/09/06(月) 15:34:33 ID:aQhGr8+AP
途中で送信してしまった。
>>958続き

迷惑メールであれ配信するのはSBであり、SBが他社のISP回線を使って
ユーザーにまで届ける。この場合、この回線の使用者はSBでありユーザーではない。
960非通知さん:2010/09/06(月) 15:41:04 ID:ZJvMUvNt0
ネット知識の知ったか敬一爺さんの珍説では太刀打ちできないよwww
961非通知さん:2010/09/06(月) 15:42:55 ID:N50k3n+y0
>>958
それをいうなら、公衆無線LANのスポットなど、第三者が回線を使う例はこれまでもあったが、問題になったことはない。
FREESPOT
http://www.freespot.com/about/index.html
インターネットに接続する常時接続回線(ADSL、CATV、FTTH等)をご用意いただき、無線LANの
アクセスポイント(導入キット)をご購入、設定・接続いただくだけでOKです。


そもそもルーターの使用が、普通のISPで一般的に認められるようになった時点で、
ルーターの先の機器を誰が使っているか問題にならなくなった。
回線の契約者以外の複数の人間がルーターを経由してひとつの回線を使うのは、今では当たり前になっている。

例えば、その家に遊びに来た人間がWi-Fi経由で携帯機器を接続するのと、その部屋に設置されたフェムトセルを、
その室内にいる回線契約者以外の人間が携帯から使うのと変わりはない。
962非通知さん:2010/09/06(月) 15:43:02 ID:61T4IVe40
次スレだれかよろ。リンク修正しといた。

【やるやる詐欺】SoftBank基地局倍増を見守るスレ3


以下テンプレ

現在、ソフトバンクでは基地局倍増計画を立案中です。
http://mb.softbank.jp/mb/service_area/

ソフトバンク3G基地局倍増計画のインパクト
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/mobile/20100330_357746.html

ソフトバンク、ウィルコムの基地局を転用して「基地局倍増」へ
http://slashdot.jp/mobile/article.pl?sid=10/03/29/132231

前スレ
SoftBank基地局倍増計画を見守るスレ(実質part2)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/phs/1278692054/
【やるやる詐欺】SoftBank基地局倍増できるのか?
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/phs/1271132300/
963非通知さん:2010/09/06(月) 15:44:19 ID:aQhGr8+AP
>>961
おまえは人んちの回線を公衆回線と同列に扱うのかよ。
964非通知さん:2010/09/06(月) 15:50:35 ID:5NZxbb5s0
>>961
ISMバンドを使ったサービスだから、問題になる以前に
なんの保証もしなくて良い。
逆に何らかの障害が生じてもなんの保証も受けられない。
その程度くらい知ってから書き込んでくれよ。w
965非通知さん:2010/09/06(月) 15:58:25 ID:N50k3n+y0
勝手にスレタイやテンプレを悪意でいじるなよ
アンチスレを建てたいなら、別に立てたほうが良いんじゃない
>>1の趣旨からしたら、次スレはこうだろ、前スレへのリンク変更済み

SoftBank基地局倍増計画を見守るスレPart2

1
現在、ソフトバンクでは基地局倍増計画を立案中です。
計画決定後、設置場所のオーナー交渉、設計、申請、工事等を経て、開局となります。
10月を目途に電波改善状況をお伝えしたいと思います。
ご理解のほどよろしくお願いいたします。
ソフトバンクでは、電波改善のご要望を承っておりますので、皆さまの声をお寄せください。

http://mb.softbank.jp/mb/service_area/


2
基地局倍増宣言の進捗状況(7月末現在)
・26,000局 場所確定済み

3
ソフトバンク3G基地局倍増計画のインパクト
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/mobile/20100330_357746.html

ソフトバンク、ウィルコムの基地局を転用して「基地局倍増」へ
http://slashdot.jp/mobile/article.pl?sid=10/03/29/132231

前スレ
SoftBank基地局倍増計画を見守るスレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/phs/1278692054/
966非通知さん:2010/09/06(月) 16:01:27 ID:aQhGr8+AP
元々はやるやる詐欺スレの次スレとして使われただけだろ。
967非通知さん:2010/09/06(月) 16:07:05 ID:aQhGr8+AP
>>965
で、話そらさないで>>963-964への反論をどうぞ。
968非通知さん:2010/09/06(月) 16:11:08 ID:khOzgn9i0
墓穴ったら遁走して他社叩きするのが彼です。
969非通知さん:2010/09/06(月) 16:23:25 ID:KMfd7QRW0
970非通知さん:2010/09/06(月) 16:32:26 ID:khOzgn9i0
そしていなくなった。
トンデモ理論言うだけ言って反論できないと遁走
971非通知さん:2010/09/06(月) 16:36:31 ID:ZJvMUvNt0
いつもの敬一爺の得意技とんとう(笑)
972非通知さん:2010/09/06(月) 16:39:08 ID:N50k3n+y0
>>967
話をそらしたことなどないな。
そもそもフェムトの話がここでは筋違いなんだが、ただ乗りとかへんな書き込みがあったので、そちらに言及しただけ。

公衆無線LANと混同したことはないし、ISMバンドの話はまったく関係ない。
ISPはISMだから無線LANを許可して、それ以外の周波数は許可しないなどということはない。
無線LANは4900MHz 〜 5000MHzとかISM以外の周波数も使われている。
973非通知さん:2010/09/06(月) 16:44:29 ID:N50k3n+y0
>>969
話が全く逆と言うか、あべこべだね。

回線を契約している本人が、自分の回線でフェムトセルを使いたいと希望しているのを、
ここでは邪魔しようとする人がいるらしい。
974非通知さん:2010/09/06(月) 16:49:05 ID:ZJvMUvNt0
決して自分の回線ではない
ISPに貸してもらってるだけの回線
そしてそのISPがダメだといってるのだから議論の余地も無い
それでもやりたいのなら無知な君が書いてるYahoo!BBにでもすればいいだけ
自社のショボさをタダ乗りしようという禿の魂胆が非難されている
理解できる?敬一爺www
975非通知さん:2010/09/06(月) 17:28:34 ID:of7W03YT0
>>972
無線LANを使ったパケット通信サービスは、何か障害が生じても
ISPに保証義務がない、そのためユーザーの利便性を向上できるって
謳い文句が使えるのだから気軽に提供できるってだけ。

対してフェムトセルは音声呼(特に緊急呼)の品質維持が必須だから
ISP側の負担が大きい。

仮にISPがメンテナンスしている最中に、そのISPを使ってフェムトを
利用してるユーザーが緊急呼を行ったら、接続できないわけだが
誰がその責任を取るのかな?
976非通知さん:2010/09/06(月) 17:36:46 ID:N50k3n+y0
>>975
インターネットの世界はベストエフォートと決まっているのだがな。

逆に聞くけど、ドコモのフェムトセルで、フレッツがメンテナンスしている最中に
ユーザーが緊急呼を行ったら、接続できないわけだが
誰がその責任を取るのかな?
977非通知さん:2010/09/06(月) 18:02:36 ID:of7W03YT0
>>976
そのケースならドコモが責任を取るだろうね。
(規約を読んでないから確実にとは言えないが、ドコモとNTTの関係を考えれば
責を取るべきはドコモなのは明白。)

で、ソフトバンクのフェムトの場合、誰が責任を取るのかってのは決まってるの?
ドコモとNTTはフェムト接続に関し協議を行ってるのは間違いないが
ソフトバンクは協議してないよね?

と言うか、ドコモを引き合いに出せばソフトバンクの非は免れるとでも?
考え方が甘いんじゃない? 引きこもりのお爺さん。w
978非通知さん:2010/09/06(月) 18:18:05 ID:N50k3n+y0
>>977
>そのケースならドコモが責任を取るだろうね。

何をいっているんだか、ドコモが責任なんかとらないよ。というか誰も責任をとらない。
これまで、メンテナンスを含めて携帯の電波が繋がらない場所なり時間があって
緊急通話できないときに、ドコモが責任を取ったことなどないだろ。

フレッツだろうがどこのISPだろうが、メンテナンスは事前にお知らせするが、
それでネットワークが使えなる時間帯に責任を取ったことなどない。
ソフトバンクのフェムトセルが繋がってるISPももちろん同じ。
979非通知さん:2010/09/06(月) 18:21:30 ID:wSsrbuz6i
禿が通常のネットワークメンテナンス中でも緊急呼ができなかった場合責任取るなんて言わないのと一緒で、フェムトでもいうわけない。
意図せずプラグが抜けてるなどのユーザーの不注意から、停電/水没/大規模災害などいろんなケースが考えられるのに、責任の分解点なんて存在するの?
ドコモは有料サービスだけあってスゴイね。
980非通知さん:2010/09/06(月) 19:02:38 ID:of7W03YT0
>>978
甘いね、フェムトセルの提供に際し一番問題になったのが緊急呼なんだよ。
ドコモが電波法に則り提供している基地局なのだから、その品質維持義務は
ドコモにあるのは当然。
規約上、電波を停止できるケースも定められているが、ISP側に起因する
ケースは定められていない。
(そのための事前協議なんだが、ソフトバンクは行っていないよね?w)

そう言えば、事前協議していないことを理由にソフトバンクのフェムトセル接続を
拒否したISPが何社か有ったが、どうなったのかねぇ?
981非通知さん:2010/09/06(月) 19:10:33 ID:xGBobf+li
嘘をつきまくってソフトバンクを叩くスレなのか
982非通知さん:2010/09/06(月) 19:45:22 ID:aQhGr8+AP
フェムト接続を拒否ったISPがあるのは事実だろ
983非通知さん:2010/09/06(月) 19:48:57 ID:JBaFFfz00
まぁFAX1通送ってきてつなぐよって言われても、はいどうぞってわけには
いかないだろうな。
984非通知さん:2010/09/06(月) 19:49:21 ID:XITfCzvE0
次スレ
SoftBank基地局倍増計画を見守るスレPart2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/phs/1283770115/l50
985非通知さん:2010/09/06(月) 19:50:35 ID:kfQLLHWiO
禿自体が嘘つきまくってる。
そしてその嘘を信用する儲。
986非通知さん:2010/09/06(月) 20:45:39 ID:saFRWb+j0
ま、
ドコモのフェムトセル・・・0AB〜JのIP電話
禿げ電のフェムトセル・・・050のIP電話

まぁ、こんなもんじゃないの? おおかた千本あたりが裏で糸を引いているような
図式が見えるような気がする。
もっとも、050IP電話しかサポ ートしないのだから、それはそれで正直な所作ではある

敬一爺とは大違い
987非通知さん:2010/09/06(月) 21:11:47 ID:XITfCzvE0
ume
988非通知さん:2010/09/06(月) 21:18:03 ID:saFRWb+j0
463 名前: Key [[email protected]] 投稿日: 10/01/21 01:39 HOST:softbank219010242009.bbtec.net<8080><3128><8000><1080>
対象区分:[個人・三種]優先削除あり
削除対象アドレス:
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/phs/1263722796/847
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/phs/1263722796/850
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/phs/1263722796/851
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/phs/1263722796/876
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/phs/1263722796/884

削除理由・詳細・その他:
ネットの特定のハンドルKeyと一緒に、住所、氏名が晒されていて、内容も個人の特定と叩きが目的の
 削 除 ガ イ ド ラ イ ン
1. 個人の取り扱い
三種
個人名・住所・所属
に該当すると思われます。
464 名前: 削ジェンヌ ★ 投稿日: 2010/01/21(木) 09:13:49 0
>>463
詳細な、またはそれに準ずる住所はありませんでした。
所属や氏名が出ている方は対象区分が異なります。
固定HN叩きでしたら整理板へどうぞ。
989非通知さん:2010/09/06(月) 22:22:40 ID:XITfCzvE0
うめ
990非通知さん:2010/09/06(月) 22:32:33 ID:lGhRl0Qi0
くだらねぇ。
フェムトセルが利用できなければ、いつだって緊急呼ができないのに、
メンテナンス時等で緊急呼ができない可能性が稀に発するからって、
フェムトセルは利用できない方がいい、なんて本末転倒というか狂ってる。

失敗する可能性があるから手術なんてしない方がいい、医者なんていない方がいいと言ってるのと同じ。
991非通知さん:2010/09/06(月) 22:40:08 ID:aQhGr8+AP
つまりフェムトがないと全く電波がこないとこが多いということですね。
ほんとに緊急なら少し移動したり外出たりして繋がるとこ行くと思いますけど。


手術室じゃなきゃ医者は治療しないんですか?緊急ならば現場での医療行為もあるはずですが。
992非通知さん:2010/09/06(月) 23:10:11 ID:lGhRl0Qi0
>>991
じゃあ、フェムトが繋がらない時もそうすりゃいいだろ。
993非通知さん:2010/09/06(月) 23:12:26 ID:upr+HzKZ0
>>946
ソフトバンクも同じように
PPPoEでトンネリングしてる

Togetter - 「ソフトバンクからフェムトセルが届いたので設定してみた」
http://togetter.com/li/47795
994非通知さん:2010/09/06(月) 23:15:41 ID:AU09PNu60
高層マンション住んでたら、加入電話必須だからな。

緊急電話だけキャリア問わずクロスローミングできるようにしろよ。
auは除くが。
995は ◆UQYKeFInIJKA :2010/09/06(月) 23:28:01 ID:R5l6HIyj0 BE:242093568-2BP(1004)

>>993
それって光の話じゃん。問題にしてるのは光以外の話なんだけど。
996非通知さん:2010/09/06(月) 23:29:25 ID:aQhGr8+AP
>>994
方式もそうだけど対応してない周波数もあるでしょ。
800Mや1.7Gは禿は使えないし、ドコモ芋は1.5Gを使えない。

一番いいのはどの会社のSIMを入れても緊急電話だけは繋がるようにすることかな。
997非通知さん:2010/09/07(火) 07:21:49 ID:uqVau/n60
今日も朝からkeyは元気です
998非通知さん:2010/09/07(火) 08:23:50 ID:zCUYN1p4O
>>979
フェムトだって仮にも免許制の携帯基地局なんだから管理するキャリアとしてdocomoの方が当たり前の事をしてるに過ぎないよ。
禿は所詮グレーな事ばかりで伸し上がったITヤクザだからそんないい加減な内容になるんだよ。
999非通知さん:2010/09/07(火) 08:29:55 ID:iVt/ufzu0
うめ
1000非通知さん:2010/09/07(火) 08:30:55 ID:iVt/ufzu0
1000なら電波でドコモを抜く
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。