mWiMAX/XGP/HSPA+/LTE総合スレ 6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1hatchet ◆Q2eyDfk/chet
2hatchet ◆Q2eyDfk/chet :2010/02/15(月) 00:46:26 ID:wb+8A1x0P BE:2599042368-PLT(20556)

スレ立て干渉。

次世代通信規格ってつけるのわすれてたorz
3非通知さん:2010/02/15(月) 08:43:53 ID:LIIQOh+20
UQや糞GPが上に来るあたり、>>1の稲盛信者っぷりがよくわかりますw
4非通知さん:2010/02/15(月) 09:14:43 ID:OI5n7+HZ0
最近、エモバ駄目だねwwプ

早く、3社連合発表汁!!w爆
5非通知さん:2010/02/15(月) 10:06:21 ID:+zGYfM260
>>4
>早く、3社連合発表汁!!w爆

なにそれ、じゃくしゃれんごう?
6非通知さん:2010/02/17(水) 20:42:59 ID:e/NWxH1I0
XGPはもう無いか
7非通知さん:2010/02/18(木) 00:42:13 ID:cT2K+djQ0
ねーねー?

BWAユビキタスネットワーク研究会ってどーなるん?
8非通知さん:2010/02/18(木) 05:35:37 ID:aLWRg2J10
>>1
おつ
9非通知さん:2010/02/18(木) 16:03:36 ID:V+25xcDBP
>>6
ソフトバンクが金を出すんだからそこそこ増えるんじゃね?
XGPでしか使えない帯域しかもってない新会社に金出すんだし
10非通知さん:2010/02/18(木) 21:54:41 ID:cDuWw6Nr0
>>9
SBMはもともとやる気ないと思うけどね。
主力の3Gの基地局すら禄に整備できていないものどうしで連合を組んで
「帯域頂戴」ってやってたわけだし。
あそこが口出しせず、順当に安全性だけで次世代の会社を選んだら、
docomoとKDDIとなるだろうけど、さすがにそれはまずいということで、片方
は安全策、片方はやる気だけはありそうな所にしたんだろうよ。
11非通知さん:2010/02/20(土) 02:28:58 ID:8ubf8/zW0
Mobile World Congress 2010:
1.2Gbpsの「LTE-A」から“ツイートする木”まで――技術力を披露するEricsson (1/2)
http://www.itmedia.co.jp/promobile/articles/1002/19/news065.html
また、Ericssonは世界初となるLTEモジュールを開発しており、Dellや東芝などから同モジュールを搭載したPCが7月頃に
発売される予定という。スマートフォンへの対応は2011年頃を見込む。

紹介エリアではこのほか、下り最大21MbpsのHSPA+モジュールを搭載したPCなど、HSPAモジュールを組み込んだ端末が
展示されていた。Dell、Lenovo、東芝といったメーカーがHSPAモジュールを搭載したPCを開発しているという。

さらにHSPAの通信速度に関してブースの説明員は「現在主流の7Mbpsから21Mbpsへのシフトが起こっている」と話す。
現在、21Mbps対応の商用サービスを提供しているネットワークは40以上あり、このうち28のネットワークがEricssonの
機器を利用しているという。21Mbpsの対応端末も選択肢が増えてきており、「2011年には21Mbpsがメインの市場になる」
とみているようだ。さらに、最大42Mbpsのサービスも商用利用が可能になっており、世界の通信キャリアがサービスイン
に向けた準備をすすめているほか、2011年には最大84Mbpsの商用利用が実現すると見込まれている。

こうした通信の高速化にあたってはバックホールの対応が課題となるが、その解決策として注目されているマイクロ波
伝送ソリューション「MINI-Link」も展示されていた。MINI-Linkは、固定網の代わりにマイクロ波を利用して基地局間
の接続を実現するもので、70〜80GHzの帯域を利用し最大2.5Gbpsの伝送速度に対応する。通信可能な区間は約3キロ程度
という。

12非通知さん:2010/02/20(土) 09:05:19 ID:BxlU39i1P
>>9
XGPの当初計画達成用の資金は出すんでないかな?
で、後は新会社で資金調達してくれと。

そんな感じて進展していくと思う。

13非通知さん:2010/02/22(月) 03:05:56 ID:ZhYWf45/0
設備投資2000億円として、1/3出資制限が残るとするとSBの負担額は600-700億円。
3年で均等だと年間200億円〜230億円程度か

こう考えると不可能ではないように思うが、これでも黒字化できるか不透明だしやっぱり
微妙な気がする。
14非通知さん:2010/02/22(月) 21:29:50 ID:8oarJexF0
それ以前に、禿以外の出資者が必要なんじゃないかな?
だれがそんな金を出すのかな?
UnQomの状況も芳しくないしな
15非通知さん:2010/02/22(月) 22:49:17 ID:7Det73tDO
SBスレより662:非通知さん
Ericsson、ソフトバンクモバイルのネットワーク拡張のためのサプライヤーに認定(プレスリリース)

・WCDMA/HSPA、さらにLTEに対応した基地局「RBS6000」を導入
・東京・関西・東海におけるmulti-carrier HSPA(DC-HSDPA)42Mbpsへのサービス拡張への着手

を発表した。
http://ime.imona.info/?www.ericsson.com/thecompany/press/releases/2010/02/1386779
16非通知さん:2010/02/22(月) 23:26:17 ID:49uJMYRi0
>>13
>>14
ソフトバンク自体新しくもらった1.5Ghz帯の整備もやらなきゃいけないわけで、
2.5Ghz帯丸投げされたところでそんな金出せるかどうか(出す気があるかどうか)は微妙。

去年ウィルコムは出資者募っていたけど結局誰も金出さなかったしなあ。
17非通知さん:2010/02/22(月) 23:41:02 ID:QfuNgdub0
>>15
PCから見るときはこっちかな
> Ericsson、ソフトバンクモバイルのネットワーク拡張のためのサプライヤーに認定(プレスリリース)
> http://www.ericsson.com/thecompany/press/releases/2010/02/1386779

まとめると、東京、関西、名古屋はエリクソンが主担当して、DC-HSDPA 42Mbpsのベンダーに選定された。
使用機器はRBS6000。
既にソフトバンクの1.5GHz HSPA+のネットワークのベンダーとしては、ノキアシーメンスが発表済みなので、
発表は2番目だが、エリクソンの担当地域は、日本の主要人口密集地帯。

スケジュールは、2010年の1st quarteにアップグレードの作業を開始し、年内に完了予定。
来年1月からのDC-HSDPAサービス開始予定にぴったりのスケジュール。

これでベンダーが決まっていないから、運用開始できないとか、サービス開始が遅れると言い張ってきたアンチ涙目だね。

ところでRBS6000は2年前に発表されている。これって、まだ認定されていないのかな。
http://wbb.forum.impressrd.jp/feature/20080409/591
18非通知さん:2010/02/23(火) 12:50:12 ID:6oI+HoNaP
>>17
これは2GHzじゃないか?

もしかすると次世代iPhoneを見据えた拡張かも。
19非通知さん:2010/02/23(火) 13:14:34 ID:vlCCe1lh0
HSPAは7.2Mbpsから14.4Mを飛び越えて一挙に21Mbpsへむかうみたいね
20非通知さん:2010/02/23(火) 14:19:27 ID:Om1eJgwR0
>>18
2GHzだと世界標準周波数なんで、ここでHSPA+をやると将来の端末調達で有利。
しかしエリクソンのプレスリリースには周波数は書いてないけど、スケジュール的に今年やるのは
1.5GHzの整備なんで、1.5GHzのDC-HSDPA基地局であることは、ほぼ決まりじゃないかな。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2009/07/27/wj15/index.html
http://blog.bari-ikutsu.com/wp-content/uploads/2009/06/image9.png
2GHzは、現行のHSPAからHSPA+を経由せずに将来LTEへの移行を考慮することになっている。

もっとも世間にはまだ公表されてない計画で、2GHzのDC-HSDPA化をやるという可能性は、
ないこともない。
21非通知さん:2010/02/23(火) 20:43:41 ID:L7606w1L0
1.5GHzの端末調達が不調に終わったんだろ。
チップセットが手に入らないというか、Qちゃんがチップセットの改版を拒絶しただけ
だと思われる。そうでなきゃ、
http://www.qualcomm.co.jp/news/releases/2009/091112_Qualcomm_Now_Sampling_Industrys_First.html
で、芋の癌ちゃんがメッセージを出していて禿電がないというのは相当おかしい。

ということで、DC-HSDPAを1.5GHzでやるのは極めて困難。しようがないから、2GHzでやるか。
つ〜ことなんじゃないの?

でも、音声端末で1.5GHz対応は9xxで2機種。平均使用年数は3年なので、これを半減期とすると
3年のうちに1000万台は撒かないといけなくて、その費用は3000億円。

いやいやいや

22非通知さん:2010/02/24(水) 16:06:22 ID:EknFM5Wv0
結局パケット料金を安くかつPSPなどでもどこでもインターネットするためにはこれがベスト
・Willcom NS001Uを月々980円定額で契約
・CQW-MRBを購入
・その他iPhoneやPSPやDSなど
通信速度は速くないですが結構使えます
23非通知さん:2010/02/24(水) 19:26:31 ID:Ab6UIM+20
ひどいマルチを見た
PTvXI+D40 15 15 非通知さん
FgA100nO0 14 14 非通知さん
u91vZdsT0 14 14 非通知さん
893Q+FcP0 14 14 非通知さん
Xu9gb2sZ0 14 14 非通知さん
4G0DUbi50 14 14 非通知さん
EknFM5Wv0 14 14 非通知さん
24非通知さん:2010/02/24(水) 19:39:35 ID:0E9Tuic70
ノキアシーメンスネットワークス株式会社
第2条第1項第11号の5に掲げる無線設備
JK60C11 001AXAA2977 G7W 1478.4〜1483.4MHz(200kHz間隔26波)
20,30,40,60W
H22.1.22

※1 これ、マジに契約は11月ころなんじゃないか?
※2 まっとうな会社なら、認証後に生産指示だよな。デリバリーまで約3ヶ月くらいだろうか?
※3 60W? 30W/5MHz? マジにPDCの跡地に置局する気なんかい? EM(人口密集地)だと
10W/5MHzで置局してるけどな〜
25非通知さん:2010/02/25(木) 12:13:39 ID:f13Pb4gE0
結局、認定されていないから12月の運用開始はないとか、4月のサービス開始はないと
言い張ってきたアンチは、言い掛かりの根拠を失って、
またも大きな敗北を喫したことでいいのかな。

技術基準適合証明を取得することは、無線局の免許手続きを簡易化できるが、
別に必須条件というわけではない。
26非通知さん:2010/02/25(木) 12:57:17 ID:+gLhu8dfP
>>25
そういうこと。
困るよなあ。嘘でたらめ書く馬鹿は。

で懲りずに>>21みたいな妄想書いてるし。

禿アンチは病気なんじゃないか?
27非通知さん:2010/02/25(木) 15:10:32 ID:UQJgtiKQ0
ソフトバンクモバイルが3G網を拡張――メインベンダーにエリクソンを選定http://www.itmedia.co.jp/promobile/articles/1002/25/news020.html

既存網を42Mbpsに拡張するんだってさ
28非通知さん:2010/02/25(木) 15:13:59 ID:UQJgtiKQ0
これって、2GHzのDC-HSDPA化だよね?
29hatchet ◆Q2eyDfk/chet :2010/02/25(木) 15:29:37 ID:Uc9xmhpwP BE:3465389388-PLT(20556)

既存網ってかいてるもんね。
何内には完了する見込みか…
思いのほかはやいな
30非通知さん:2010/02/25(木) 15:31:23 ID:R+ph7NeP0
>>28
そうだね。
端末どうするんだろ?
31非通知さん:2010/02/25(木) 16:47:07 ID:f13Pb4gE0
>>28
>>20にも書いたけど、スケジュールや既発表の内容からすると、1.5GHzのDC-HSDPAだと思うよ。
32hatchet ◆Q2eyDfk/chet :2010/02/25(木) 16:49:45 ID:Uc9xmhpwP BE:541467252-PLT(20556)

>>31
「既存」のってかいてあるぞ?
33非通知さん:2010/02/25(木) 18:33:07 ID:f13Pb4gE0
>>32
既存のというのは、原文の”Upgrade of 3G network”の部分に対応したと思われる。

Upgrade of 3G network to meet increased data usage in Japan
http://www.ericsson.com/thecompany/press/releases/2010/02/1386779

しかし内容を見ると、2GHzのHSPA+化なら、既存の基地局のソフトウェアの
書き換えで対応できるはずなのに、新しい基地局のRBS6000を導入するとある。
わざわざ新しい設備を導入する理由としては、新しい1.5GHz対応の設備の可能性が高い。

既存の2GHzの基地局の設備を捨ててしまい、新しいRBS6000にリプレースすると言う可能性もゼロではないが、
ソフトバンクは、特にHSDPA対応局の設備は、わりと最近導入したばかりで、これを入れ替えてしまう可能性は低いだろ。

もちろん、ソフトバンクも将来的には2GHzでLTE化を考慮しているので、いつかは、既存の2GHz基地局を
新しい設備に入れ替える、あるいは併設の必要があるが、公表されているスケジュールでは先の話。
34非通知さん:2010/02/25(木) 18:52:38 ID:jlYVyQ7aO
日本エリクソンのプレスをよめば答えがでるがや
2GHZの設備更新だがね
35非通知さん:2010/02/25(木) 18:57:42 ID:jlYVyQ7aO
周波数を書かないのは、なんかたくらんでるんだろ
36非通知さん:2010/02/25(木) 19:22:22 ID:bcpwSIvt0
日本エリクソンプレスリリース 2010年2月23日
http://www.ericsson.com/jp/ericsson/pr/2010/02/20100223_softbank.shtml

東京、関西、東海地方といった日本の最もデータ通信が集中するエリアにおいて、
エリクソンはHSPA/LTEマルチスタンダードの基地局装置RBS6000や、ネットワー
クの最大速度42Mbpsを実現するために既存のネットワークをマルチキャリア
HSPA技術でアップグレードするロールアウトサービスを提供します。

ノキア・シーメンスネットワークス 2009.12.04
Softbank Mobile subscribers look beyond 3G
http://www.nokiasiemensnetworks.com/press/press-releases/softbank-mobile-subscribers-look-beyond-3g

The operator will deploy an HSPA+(DC-HSDPA)* solution over its existing network in the 1.5 GHz band.
37hatchet ◆Q2eyDfk/chet :2010/02/25(木) 19:37:07 ID:Uc9xmhpwP BE:974641436-PLT(20556)

エリクソンが2GHzの東名阪
ノキアが1.5GHz整備か。
どうした国内メーカー?
38非通知さん:2010/02/25(木) 20:03:47 ID:f13Pb4gE0
ま、1.5GHzだけでなく2GHzのDC-HSDPA化なら、対外的になぜ公表しないのかと言う疑問は残るが、
早期にやってくれるたら素直に歓迎だね。

もしかしたら、孫さん曰く、”チャンスがきたらバットを振る”というやつか。
39非通知さん:2010/02/25(木) 20:45:49 ID:OcGIlkpg0
>>30
2GHzはIMTプランバンドのうちでも多くのキャリアが使っている周波数なので
端末の調達は容易。
芋みたいなIMTプランバンドでも特殊な場合は、チップセットメーカの開発当初から
参加していないと対応できていない可能性が高い。場合によっては開発費負担も
あるだろうし、芋も開発費負担をした上でのMDM8220の1.7GHz対応の可能性もあるね。

そういうことで、華為から調達したりすると2GHzの他に1.7GHzがついてきたりして、
芋の周波数が使えたりするんだよね。
2GHzでDC-HSDPAが使えるようにするというエリクソンのプレスだけど、これは
禿電の印象操作の可能性もあるけど、芋のMVNOでDC-HSDPAとかをやるため
のアリバイ工作の可能性もあるだろうね。真偽はしらんが・・・・
40非通知さん:2010/02/25(木) 21:45:58 ID:OcGIlkpg0
>>26
禿P
もしかして、おまえ、英語読めないんじゃないか?
Keyが英語読めないのは理解したけど、
41非通知さん:2010/02/26(金) 01:22:40 ID:53iGClxm0
どこのキャリアが最初に音声端末だすかな?KDDIは2012年末だから脱落、
ドコモは2011年後半?SBとイーモバイルはHSPA+だからそれより早く出せる
可能性はあるが・・・
42非通知さん:2010/02/26(金) 01:45:07 ID:TkgBafez0
>>41
LTE?

LTEの音声規格統一の話でドコモが入っていない
ってのがあったけど、ドコモだけ孤立すんのかな。

詳しい人、教えて。
43非通知さん:2010/02/26(金) 09:35:15 ID:6RiSWn2jP
>>33
LTEにアップグレード可能という意味では、むしろLTEに比重をおいた設備更新じゃないか?

既存の奴をHSPA化するより、LTEにアップグレード可能な設備を入れた方がいいと判断したと。

これを持って禿げはLTEの投資が始まったとみていいかと。

>>40
だから、書いてないからあり得ないとかほざくアンチが涙目になるといってるんだか?

まあ、禿げアンチは嘘つきだから別にいいけど。

ちなみに、>>18書いたの俺な。
44非通知さん:2010/02/26(金) 09:36:43 ID:AMmE3aBL0
ドコモが音声端末でLTEでを導入するのは2011年後半以降という予定なんでまだ先だし、
またそれはLTEで音声をやるわけではない。音声通話はW-CDMAを使う。
LTEでのVoIPの規格化は手がついたばかり。

http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/event/45253.html
>また、最初からLTEでVoIPとかをやるわけではなく、音声通話は回線交換の3Gでやる。
>もちろん将来的にはLTEのパケット通信で音声通話もやるかもしれないが、
>最初からやるわけではない」と語った。

次世代高速通信に対応した音声端末の提供はイーモバイルかソフトバンクが先だろ。
イーモバイルは既に21MbpsのHSPA+をサービス開始しているので、その気になれば
先陣をきることもできる。しかし、イーモバイルで音声端末は、ほとんど売れてない。
データ専用端末の1割かそれ以下。現状、ソフトバンクのお下がり端末を細々と出している状況では、
音声端末の提供に力を入れるか疑問。

本命としては、ソフトバンクから音声端末が来年の頭にでてくると予想される。
45非通知さん:2010/02/26(金) 21:45:50 ID:6V6TiRNv0
>>43
禿Pは、朝からヒマだね〜♪
ま、世の中には夜中に働く警備員とかはいるから、なんともいえないけどね。
46非通知さん:2010/02/26(金) 21:56:59 ID:6V6TiRNv0
>>44
>本命としては、ソフトバンクから音声端末が来年の頭にでてくると予想される。 


http://www.infineon.com/cms/jp/corporate/press/news/releases/2010/INFIWLS201001-023.html
「SMARTi UE2」は、グローバル・ローミングと最高のエリア/屋内カバレッジを実現する
クワッドバンドEDGEと6バンドHSPA+に対応しています。

6バンドHSPA+
6バンドHSPA+
6バンドHSPA+

#さぁ、禿の1.5GHzはインフィニオンに相手にしてもらってるかな???
47非通知さん:2010/02/26(金) 22:19:54 ID:/Lzc10Yp0
iPhoneはHSPA+確定って事?
48非通知さん:2010/02/26(金) 22:23:21 ID:j0Se31Xg0
エリクソンの2GHz対応は、DC-HSDPAなんでしょ?
49非通知さん:2010/02/26(金) 22:29:32 ID:/Lzc10Yp0
それって
エリクソンの2GHz対応はLTEではない ・・・と読めるよ?
50非通知さん:2010/02/27(土) 00:34:44 ID:hqYyz3w30
LTEは現時点では時期尚早 Wi-Fi軸にNW設計を大転換 ソフトバンクモバイル副社長松本徹三氏
日経テレコミュニケーション3月号
http://www.telecomi.biz/backnumber_tc/interview_tc_1003_1.htm
51非通知さん:2010/02/28(日) 22:13:58 ID:rAeRFRwnP
>>50
WIFIを主軸にするのはいいけど、料金は二段階に戻して欲しいな。
52非通知さん:2010/03/03(水) 20:46:36 ID:OLB/h4Qx0
禿は、XGP に手を出すみたいだけど、1.5GHzはどうするんかね?
XGPに出す50億円があれば、PDCの置換にしても500基地局は整備できると
思うんだがな。

虻蜂とらずになるんじゃないかな
53非通知さん:2010/03/03(水) 20:53:14 ID:9JeNIe+m0
>>52
ウィルコムの基地局16万を何かに利用するんだと思う。一からやると土地代だけでも大変だからな。
54非通知さん:2010/03/03(水) 21:15:21 ID:8fuWIvqoP
>>53
XGPだけでPHSは含まれないから、手に入るのは
都内の400局じゃない?
55非通知さん:2010/03/03(水) 21:47:35 ID:dUVclco50
>>52
禿同。ソフトバンクだけにw
ていうか、150億円程度ではまったく持って足らないわけだがその後の資金はどこから調達してくるつもりなんだろうな。
今までの経緯からして、銀行が金貸すとはまったく思えないし。
2.5Gも1.5Gもやったところで経費の無駄遣いにしか見えない。

>>54
まあ、「金出してやるんだから基地局立地使わせろ」くらいは交換条件で言ったかもしれないけどね。
もっとも、PHS基地局の立地は3Gにはそのままで転用するのは無理(セル設計からやり直し)なわけで、
そういうことがあったとしてもなんに使う気なのかはまったく不明だが。

56非通知さん:2010/03/03(水) 23:15:58 ID:ZYk7ImHN0
>>55
XGPはセル設計は不要だったんじゃないの?
57非通知さん:2010/03/03(水) 23:57:59 ID:u3YaFGTJ0
>>56
3Gって書いてないか?
58非通知さん:2010/03/04(木) 01:54:39 ID:6TIci2pO0
>>53
普通にXGPに置き換えていくんじゃないのか?
既存のPHSの回線だってドコモ(年1000億)から禿げ(年700億)に切り替えるんだろ?
なんだかんだで、問題なくすすみそうな気はするなあ。
59非通知さん:2010/03/05(金) 03:28:17 ID:h7AYnVbB0
LTEとDC-HSDPAは何処で差がつくのか?
ttp://suzunonejh.blog15.fc2.com/blog-entry-762.html
60非通知さん:2010/03/05(金) 07:22:18 ID:y1OTv+PG0
>>59
ドコモこそ現在使ってるFOMA帯域の1/4削ってLTE作るんだから相当ヤバい。ソフトバンクは、2GHzじゃなくてPDC停波で空く1.5GHzでHSPA+、DC-HSDPAの計画で妥当なんじゃないか?世界的な方策で、端末調達もコストも有利。
61非通知さん:2010/03/05(金) 11:45:09 ID:YwEzXPtF0
DCで帯域を倍にするHSPAよりMIMOで倍計算するLTEを買い被ってる時点でもう・・・ね
62非通知さん:2010/03/05(金) 13:59:54 ID:VfoyWMWqO
>>60
その下らない論議HSDPA導入の時もあったよw
W-CDMAがやばいらしかったよ?w
63非通知さん:2010/03/05(金) 21:05:46 ID:pBCDyt+00
ま、禿の1.5GHzの問題は、

・1.5GHz対応の音声端末の累積販売量
・1.5GHzDC-HSDPA対応のデータ端末の開発状況(認証通過)
・基地局の設置 状況

これだけみてれば十分よ。どうせ、どれも数量がたりないと思うけどね
64非通知さん:2010/03/05(金) 22:14:35 ID:y1OTv+PG0
海外ベンダーの最新機器と端末を調達するんだろ。逆にドコモはLTEの端末どーすんの?
65非通知さん:2010/03/05(金) 22:52:20 ID:jhrIMOGJP
自分でつくる
66非通知さん:2010/03/05(金) 23:33:08 ID:H1WBOyfW0
DoCoMoはチップから開発してるからね。
元々、W-CDMAも開発から参加してるし、ソフトバンクとはその辺から違う。
67非通知さん:2010/03/05(金) 23:45:48 ID:y1OTv+PG0
そう言いながらJILの下になったなw
68非通知さん:2010/03/06(土) 01:44:29 ID:55lC1OsD0
>>60
FOMA帯域は、2GHzだけじゃない。
1.7GHzや800MHzも含めると1/10じゃないか?
69非通知さん:2010/03/06(土) 07:46:30 ID:OOLlG+4v0
>>64
2GHz帯はIMTプランバンドなので端末の調達は問題ないだろう。
1.5GHz帯は2012年からKDDIともどものサービスインなのでそれまでに
チップから開発してくるところがいくつかでてくるだろう。
なので、ドコモとKDDIのLTEに関して、(データ)端末調達は問題なかろう。

問題は、禿の1.5GHzの DC-HSDPAだ。2009年には開発したチップはベンダで
評価されていたはずで、そこに1.5GHzの機能を盛り込んでいたかどうか。
そもそも、日本ローカルのマイナーバンドだし、DC-HSDPAを採用するかどうかも
わからんところで開発費の投入はリスクが高いからね。
70非通知さん:2010/03/06(土) 08:19:32 ID:qK7WRgkh0
>>69

ソフトバンクの1.5GHzは音声端末の場合、当面HSPDAに限定されるとすればほぼすべての問題が解決される。
71非通知さん:2010/03/06(土) 08:39:19 ID:OOLlG+4v0
その音声端末も9xxの2機種だけじゃなかったか?
アイホンは当分無理だし。

× ソフトバンクの1.5GHzは音声端末の場合、当面HSPDAに限定されるとすればほぼすべての問題が解決される。 
72非通知さん:2010/03/06(土) 09:15:55 ID:qK7WRgkh0
>>71
無線LANと共に国内調達端末は順次搭載・・・・標準搭載を目指すと思われる。
SBの最大の問題点は軋轢だから2GHz帯のトラフィックを1.5GHz帯と無線LANに逃すしかないわけで・・・

1.5GHz帯でHSDPAだけに対応するのとHSPA+にも対応するのとではやはり、まだまだコストや開発期間
に差が出るはず。よって端末メーカーにはHSDPAだけで良いので早期に対応して欲しいと要請している
ことだろう。
73非通知さん:2010/03/06(土) 09:22:33 ID:OOLlG+4v0
>>72
>SBの最大の問題点は軋轢だから

『軋轢』の意味を理解していっているか?
それから、『軋轢』に関して、指摘されたのはこれが最初じゃないだろう。
中学高校と勉強してきたか?
74非通知さん:2010/03/06(土) 09:29:21 ID:qK7WRgkh0
追記

ただ早期のHSPA+の開始はかなり怪しいと言わざるを得ない情勢だと思われる。
75非通知さん:2010/03/06(土) 10:06:49 ID:cADsYqPiO
いや 早期に開始して広げないんでしょwカタログスペックが欲しいだけだからw
76非通知さん:2010/03/06(土) 10:33:33 ID:dvzDOL6n0
とりあえず、ソフトバンクは7.2Mbps対応の端末増やさないと。端末の値段高いのに
殆ど無いじゃん。
これだけでも、占有時間短くなるから輻輳対策になるのにね。
なんで、高い割賦で買わせてるのにこの辺でけちるんだろ?
77非通知さん:2010/03/06(土) 14:54:17 ID:OOLlG+4v0
電波の割当が6月だったから、それ以降に発注の端末しか対応できていない
んだと思う。そもそも、band11自体が超マイナーバンドというのもあるのだけど。
秋くらいからバラマキ用のが対応してくるんじゃないの?
それから半数の端末が1.5GHz対応になるまで約2年ということだろうと思う。
78非通知さん:2010/03/07(日) 13:26:41 ID:/y3iXiOV0
>>77
一番売れてるiphoneの対応が絶望的って痛いな。
79非通知さん:2010/03/07(日) 15:54:51 ID:CpsoEKBk0
iPhoneがバンド11(1.5GHz)に対応してくるころには、バンド9(1.7GHz)に対応していて
茸とか芋とかでも使えるようになってくるかもしれんね。
80非通知さん:2010/03/07(日) 18:06:43 ID:7UdVgl780
>>78
2GHzをiPhone専用帯域にすれば良いだろ?
81非通知さん:2010/03/07(日) 19:06:15 ID:noWCmTAD0
>>79
それはないな。
82非通知さん:2010/03/08(月) 09:11:52 ID:ceS9qE200
トラフィックの話で言えば今使っている2GHzの1割でも1.5GHzに逃げてくれれば、顕著な違いになる。
例えば、auが2008年に速度規制を実行したが、この時はヘビーユーザを規制してトラフィックを減らし、
混雑時のネットの速度は1割ほど上がった。

1.5GHz対応機は、2GHzと1.5GHz空いている方の周波数を使うので、端末全体の1割も対応していれば、
残りの9割の端末を含めて全部の端末の動作が快適になる。

ソフトバンクは現行2機種だが、夏以降は主要機種が対応で、1.5GHzのエリアがある程度充実する
来年以降は、2割かそれ以上の端末が対応しているだろう。
83非通知さん:2010/03/08(月) 09:53:35 ID:ABLIt2YH0
2月6日時点で4局しかない1.5Gの基地局の本格整備がいつ始まるか次第だろうね。
結局1月は1局も増えなかったようだ。
84非通知さん:2010/03/08(月) 10:55:40 ID:ceS9qE200
ソフトバンクの副社長の話では、基本的には今月末、1.5GHzを停波するPDCの後に
設備を入れ替えて3G 1.5GHzを整備するので、本格的な整備は4月以降に始まる。

早ければ4月から本格整備を開始したとして、期待だが、月100を越える基地局数が
開局するんじゃないかな。
85非通知さん:2010/03/08(月) 12:04:05 ID:ABLIt2YH0
月に100じゃ年内に1000ぐらいしかいかないじゃん、来年にはエリアが充実する
って言うなら最低でも月300以上は整備しないと駄目でしょう。
86非通知さん:2010/03/08(月) 18:34:47 ID:AopsHknWO
端末が出回っていなくても、基地局を設置すると思っている敬一君でした
87非通知さん:2010/03/08(月) 19:18:00 ID:ceS9qE200
ソフトバンクの1.5GHz対応端末は既に2種類も出ているのだが、
そんなことも知らないヤツが必死だね
88非通知さん:2010/03/08(月) 19:46:30 ID:O8NJ5Vdo0
iPhoneばかり売れるの見てると、次世代携帯も何種類も要らない気がするな。
89非通知さん:2010/03/08(月) 20:53:53 ID:B7IouihD0
単なる独り言だが、
高洲団地に住む敬一君には、禿電が
・何台の1.5MHz対応の端末を販売して
・いくつの1.5GHz帯の基地局を整備するのか
具体的に数字を示してみてほしいな。
1基地局あたり、100人収容とかになりそうだね。UnComなみにスカスカだ
90非通知さん:2010/03/08(月) 21:16:23 ID:B7IouihD0
key違いの敬一君はほっといて

http://pr.fujitsu.com/jp/ir/library/presentation/pdf/20090417-03.pdf
のp.7
これは、MIMOの効果が期待できるとみるのかそれとも期待薄とみるのか、
さぁどっち?

91非通知さん:2010/03/08(月) 21:19:58 ID:O8NJ5Vdo0
後者。
92非通知さん:2010/03/08(月) 22:34:33 ID:ceS9qE200
>>89
基地外アンチは、事実を指摘されると個人情報を書いてスレを荒らすしかないのがお笑い
93非通知さん:2010/03/08(月) 23:57:26 ID:Atmx8CHx0
>1.5MHz対応の端末

AMラジオですね、わかります。
94非通知さん:2010/03/09(火) 08:13:11 ID:1HGX7wr/Q
次世代通信はAUが1番
95非通知さん:2010/03/09(火) 13:51:12 ID:E6Pr4lfw0
苦労する
96 [―{}@{}@{}-] hatchet ◆Q2eyDfk/chet :2010/03/09(火) 14:01:52 ID:3soea5YhP BE:3898562898-PLT(20556)

だろう。
97非通知さん:2010/03/09(火) 21:42:34 ID:EHJfETsf0
茸,庭:LTE
芋:DC-HSDPA
禿;XGP

ま、苦労より失敗するといったほうがいいだろうな。禿の場合。
98非通知さん:2010/03/10(水) 08:34:47 ID:xU0m/IT3P
二年遅れでしかも規格がなあ・・・
99非通知さん:2010/03/12(金) 22:35:56 ID:VD4oac5G0
今日の今日までmWimaxを叩き、
XGPをマンセーしてたウンコム信者は
今後どうするのだろうか。
100非通知さん:2010/03/13(土) 14:00:49 ID:ypOUnZwX0
100get!
101非通知さん:2010/03/13(土) 16:36:18 ID:vIGE34pL0
http://japan.cnet.com/mobile/story/0,3800078151,20410334,00.htm
>XGP事業の開始時期については、「我々だけで決められる話ではない」(ソフトバンク)としつつ、
>2011年度(2012年3月期)ごろには開始したいとのこと。

遅すぎだわ
102非通知さん:2010/03/13(土) 17:48:40 ID:lUxyficq0
基地局のTCOも、すでにWCDMAないしLTEの方が低そうだし、端末の調達もしないといけないけど
これも、HSDPAかLTEの方が安価で調達できそうだし、まして、ハイブリッドなんてやった日には
1円ばらまきができなくなってしまいそうだし・・・・

2012年3月なんて、EMのDC-HSDPA、ドコモのLTEがサービスにはいって1年たっているし、
禿や庭はまだ遅れているんだろうけど、投資価値なんかはないんじゃないかね
103非通知さん:2010/03/13(土) 17:51:46 ID:U1pawj9w0
それよりも早く公約を達成してほしいものだ。
46000局はまだですか>SBM
104非通知さん:2010/03/13(土) 19:04:57 ID:KYDZ7xf60
禿がXGPを獲得した動機が不明だな
禿電自体を転売する際に価格を吊り上げるためとしか思えない
本格的に整備しようにも基地局、端末共に孤立規格だから費用がかさむ
105非通知さん:2010/03/13(土) 19:41:37 ID:jeZgObmX0
106非通知さん:2010/03/13(土) 22:34:52 ID:yYHxhTpW0
なんちゃって基地局ですか?
107非通知さん:2010/03/13(土) 22:35:49 ID:j/9kpNhU0
いまだにソフトバンクがモバイルを転売すると言い張ってるやつは何なの?
参入障壁が高くて寡占になりやすい、こんなに儲かる商売はそうそうないだろ。
実際にLBOで借りた資金も順調に返済してるしね。
高値掴みで苦しんで撤退するという“ぼくの予想”がこっ酷く外れそうだから
いずれ転売するだろうとストーリーを作り上げて、自分を慰めているのか。
108非通知さん:2010/03/13(土) 23:30:27 ID:yYHxhTpW0
借金借り替えたり、設備投資ケチったりして順調に返済ねぇw
109非通知さん:2010/03/14(日) 03:12:31 ID:bc3Vt3LM0
>>108
wifiなのにいきなりパケット上限搾取も
110非通知さん:2010/03/14(日) 08:51:04 ID:TnDhfEwF0
禿がXGPを獲得した動機が不明と言うのは判るが、転売目的はない。
NTT、KDDIが買うはずはないし、中国とか外国が買う動機もない。
外国が将来XGPを導入するとしたら、丸ごと買うのではなく、日本で順調に普及して、
他の規格より安く高性能で使える場合か、円借款が提供された場合だけだろう。

一番の動機はウィルコムを支援したいと言うことだろ。
見返りとしては基地局のロケーションを手に入れて、今後の3G基地局の展開をスピードアップする。

XGPは、どうするかって?

とりあえずXGPは、ウィルコムや国が存続を強く望んでいるので、存続に協力しましたってとこか。

2011年度あたりからスタートしたいと言っているところを見ると、
WiMAXやLTEと勝負するつもりとは思えない。
111非通知さん:2010/03/14(日) 09:10:38 ID:zrT59Xoe0
>>105
その記事は「・・・とソフトバンクが申しております」というものだけじゃん。
実際は達成していないことは、誰が見ても分かる。
112非通知さん:2010/03/14(日) 10:12:39 ID:eacQjF140
key一君にとって、禿電がいってること だけが真実なんだよね。

だから、key違いのいうことは無視して、ほっといたらどうか?と思うんだけど
113非通知さん:2010/03/14(日) 11:24:37 ID:TnDhfEwF0
>>112
ここも基地外アンチの荒らしが入ったのが残念だな。
基地局数についてはキャリアの発表が公式な数字で、
頭の中身の足りないアンチが独自基準で捏造した数字はインチキだね。>>112
114非通知さん:2010/03/14(日) 11:38:41 ID:zrT59Xoe0
>>113 好きなだけ書いて。
115非通知さん:2010/03/14(日) 12:05:50 ID:eacQjF140
>>113
高洲団地からすきなだけ書いてみたらいいんじゃないかな? 敬一君
116非通知さん:2010/03/14(日) 13:08:48 ID:TnDhfEwF0
基地外アンチは、議論に負けると個人情報を書いてスレを荒らして逃げるしかないのがお笑い
117非通知さん:2010/03/14(日) 13:21:59 ID:yHPOR6uw0
>>117
やっぱり勝ち負けにこだわってるんだw
個人情報って何?
おまえの持論は珍論としてけりがついてる。
これ以上同じ珍論をさらすのは、ただの荒らしだよ。
118非通知さん:2010/03/14(日) 19:38:29 ID:WPriJUEi0
>>107
>参入障壁が高くて寡占になりやすい、こんなに儲かる商売はそうそうないだろ。

儲かる割りに長く続けているのはdocomoとau(IDO&セルラー)だけですね
J-phone、vodafone、tu-ka、DDIポケット、アステル、IPモバイルと多くのキャリアが撤退しました
119非通知さん:2010/03/14(日) 19:40:43 ID:19ITPC1Z0
>>110
禿(というか朝鮮人全般)が善意で協力するなどということはありえない
XGP支援の件を利用して何かしらの見返りを要求するつもりだろう
120非通知さん:2010/03/14(日) 20:47:32 ID:RxKz0/kRP
これから、通産省とかけあって、XGPをWiMAXに方式変更するんだと思う
だめだったら、このままランディング
121非通知さん:2010/03/14(日) 21:40:09 ID:B3GA4W7N0
総務省ね。まぁ、俺もそう思うが。
XGPに会いフォンが対応するわけねーし。
122非通知さん:2010/03/14(日) 22:04:23 ID:7ugPkRxU0
SBは基地局ローケンションとPHSのトラフィック等で投資の30億円を回収したのち
XGPは免許返上する気満々だろうな。
123非通知さん:2010/03/14(日) 22:18:35 ID:knZzEN9F0
>>122
そうもいかないんじゃね?
基地ロケーションはXGPの為と言う事で入手してるんだし
新会社はXGP事業者な訳だし(基地ロケーション貸し業も対ウィルコム・ソフトバンクでするが)
124非通知さん:2010/03/14(日) 23:16:21 ID:QIf3PxUr0
>>120
それはKDDIがウィルコム救済の交換条件として総務省に掛け合って拒否されたという話だが。

>>122
それを総務省が素直に飲むならそもそもXGPなんて救済されてない。
125非通知さん:2010/03/15(月) 00:11:37 ID:BtFls8ET0
>>122
WimaxだとPHSのロケーションの大半は使えないと思う。
126非通知さん:2010/03/15(月) 00:54:36 ID:81RNS0Yz0
ソフトバンクは意外にXGP肯定派だと思うんだが。
副社長がアゴラにPHSのシステムを賞賛しているかのような書き込みがあった。
127非通知さん:2010/03/15(月) 00:55:05 ID:1IiO2hjZ0
今回の支援に関してどこまで総務省が意思決定に関与してるかが不明だけど(企業再生支援機構の管轄そのものは内閣府)
新会社にXGPのライセンスが移された場合には新会社の株主決議でXGP事業の廃止が可能なわけ。
128非通知さん:2010/03/15(月) 03:48:39 ID:aydw/RTq0
>>126
カタログ上の最高速より、安定したリンク速度の確保に力を入れるべきだと言ってたね。
大バトルをやらかした松本副社長と暇?人が、自立分散システムの有用性で一致しているのは面白い。

ただソフトバンクはコストパフォーマンスを強く重視する会社だから
3Gとの連携を含めて、安くXGPを提供できる環境が整うまで本格的には動かないと思う。
129非通知さん:2010/03/15(月) 12:23:12 ID:bjoV1k/g0
暇人さんこんにちは
130非通知さん:2010/03/15(月) 19:06:54 ID:7tAguLBU0
>>128
>安くXGPを提供できる環境が整う

他にXGPを手がけるキャリアは無いので自力で整えるしかないのでは?
131非通知さん:2010/03/15(月) 19:48:10 ID:3pH8TK100
>>130
部品とかを含めたトータルの話では?
132非通知さん:2010/03/15(月) 21:24:20 ID:81RNS0Yz0
>>128
ウィルコムは「XGPとWiMAXの違いはほとんど無いからコストダウン可能」
って言ってた気がするんだが、どこまで本当なのかよく分からんな。
確かにハードウェア的に違う部分はそう多くはないのだろうけど。
133非通知さん:2010/03/15(月) 23:14:32 ID:IuNPkYV+0
ほとんど差がないならWiMAXにしてしまった方がハードの調達コスト下がるでしょうw
134非通知さん:2010/03/15(月) 23:41:40 ID:g/ud8udE0
intelの石でドライバーを更新したらXGP対応とかになったら安いだろうな。
そんな甘い話はないだろうが。
135非通知さん:2010/03/16(火) 00:14:28 ID:3SMUECgFP
逆は、ありじゃね?
XGPソフト更新でWiMAXに
136非通知さん:2010/03/16(火) 03:48:25 ID:wDI8QD6Y0
もし通信方式の変更が認められるなら、Wimaxじゃなくて次世代Wimaxでスタートするのかも。
137非通知さん:2010/03/16(火) 12:47:23 ID:d6/vvyt30
XGPはWiMAXとほとんど違いがないのなら、いっそのこと互換性をもたせられないのかな。
XGP対応機器だけだじゃなくて、WiMAX対応機器でも接続可能なようにしておく。
WiMAXとの互換性を取るために、必要ならPHSと互換性を持った部分は切り捨ててもよいだろう。

自律分散とか今後のWiMAXにも、提案していけるような機能のみ、WiMAXに追加して、
将来的には、合流を目指す。

WiMAXとの互換性があれば、その辺のWiMAX対応のノートPCでも、XGPサービスを契約して
サービスが受けられる。
138非通知さん:2010/03/16(火) 22:52:01 ID:zRmPoYN60
LTEとHSPA Evolutionの両輪で日本市場に根を張るエリクソンの戦略
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20410505,00.htm
139非通知さん:2010/03/17(水) 14:51:15 ID:L/8fuhbfP
もしかするとLTEはこけるかもしれんな。

ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100218/180359/

これに10MHz 2*2MIMOでLTEとDC-HSDPAのデモ比較があるのだが、

LTE 最高速度 45.5Mbps 平均速度 22.3Mbps

DC-HSDPA 最高速度 60.8Mbps 平均速度 49.3Mbps

さてさて、世界の通信業者の目にはどう移ったかな?
140139:2010/03/17(水) 15:32:02 ID:L/8fuhbfP
あースマンスマン。
DC-HSDPAの方は有線だった。
勘違いスマン。
141非通知さん:2010/03/17(水) 17:01:05 ID:VzS/N4gB0
ホントかよ

http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20100315_354904.html
>3GPP Release 8のDC-HSDPAなどで42Mbps、Release 9で84Mbps、
策定中のRelease 10で168Mbpsにまで拡張
142139:2010/03/17(水) 19:03:39 ID:L/8fuhbfP
>>141
20MHz版のHSDPAだな、>168Mbps

後、>>139は有線でも無線でもさほど環境は変わらんのだそうな。
つーわけで、LTE暗雲ってことで。
143非通知さん:2010/03/17(水) 19:13:40 ID:W4g5LfPu0
そんな基地局と端末が1対1のデモ並べてなんの意味があるのかね、EMが
7.2Mから21Mに理論値が3倍になって実効値は何倍になったか見れば現実
どうなるのかはわかるでしょうw
144139:2010/03/17(水) 19:29:45 ID:L/8fuhbfP
>>143
それはLTEも条件一緒ジャン。

だいたいLTEの方は規格上だと理論値75Mbpsなのに、この速度はちょっと遅すぎやしないか?
145非通知さん:2010/03/17(水) 19:34:21 ID:W4g5LfPu0
LTEについてはこんな話が。

http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20100315_354904.html
>藤岡氏はまず、ストックホルムで商用サービスが開始されたLTEのデータ通信速度を
>実測値で紹介。FDD、2.6GHz帯で10MHz幅という同サービスは、多くの場所で下り30〜
>40Mbpsを記録しており、安定して高速な通信ができている現状を示した。

これは多分ユーザーが少ないからスピード出てるんだろうとは思うけど、商用サービスで
最速40Mbps出てるってのはかなり凄いのかなと。
146非通知さん:2010/03/17(水) 20:19:17 ID:HiRQPkKh0
インテルはXGP技術を時期WiMAXに取り込みたい的な話がちらっとあったけど
PHSにこだわりがない禿なら世界標準になるために技術あっさり売ったりしないかなあ
147非通知さん:2010/03/17(水) 20:52:29 ID:c3kp7i3JP
>>146
XGPなんてゴミ、誰が買うんだろう。
148非通知さん:2010/03/17(水) 21:18:26 ID:HiuQLAau0
次期とか次世代wimax言っているヤツは
ちょっとは調べてみ
自分が相手されない理由がわかるから
149非通知さん:2010/03/20(土) 03:47:18 ID:UNbChNR50
40Mbpsなんて専有しても出るわけねえよ
10分でバッテリ切れになってもいいってんなら話は別だがね
150非通知さん:2010/03/20(土) 14:31:01 ID:cAKGkoVX0
こういうのは大抵据え置き型でご立派なアンテナ使った状態での話しだろ
151非通知さん:2010/03/20(土) 19:51:08 ID:DalluCEoO
>>143
それはユーザー数やら基地局やらバックボーンやら色々絡んでくるから
152非通知さん:2010/03/20(土) 22:55:21 ID:y10mPxns0
理論値はどうでもいいから2Mbpsで全国あまねく通信できるようにしてくれ
153非通知さん:2010/03/21(日) 01:54:51 ID:DEELrhFM0
LTEがこけることを切に願っている人は特許料のお布施が減ると困るQ社の関係者かな?
HSPAなら今までどおりボッタくることができるし
154非通知さん:2010/03/21(日) 01:56:21 ID:HXw79pr30
>>149
LTEにしてもDC-HSDPAにしても電池が問題だな
155非通知さん:2010/03/21(日) 08:53:01 ID:InVIqpmP0
>>154
加えて、バンドが変な場合は特にだが・・・・・端末に使うマルチモードRFトランシーバーの調達だな。
1.5GHzの禿のDC-HSDPAは、調達が無理なんじゃないかな?
156非通知さん:2010/03/21(日) 11:26:07 ID:GoSiyJ6zP
>>153
間抜けなSBアンチを馬鹿にできるから(w
だろ?
157非通知さん:2010/03/21(日) 15:17:25 ID:SC2KHV/UO
>>154
それをクリアせずに商用化なんかできねぇべよ
158非通知さん:2010/03/21(日) 15:43:57 ID:3KKrWWPW0
昔電池がすぐ無くなるFOMAという端末があってだな
159非通知さん:2010/03/21(日) 17:08:54 ID:wt+WQDqg0
>>153
LTEへの投資に耐えられそうに無い某S社とか某E社とかもだとおもうが。
160非通知さん:2010/03/21(日) 17:18:09 ID:RCC9dkis0
HSPA+への投資はLTEへの投資とそれほど変わらないと思うけど
しいて言えばアンテナがMIMO対応でないから後で追加工事がいるくらいでわ?
161非通知さん:2010/03/21(日) 17:20:31 ID:Swen5Y1s0
>>157
クリアできるもんじゃなくて消費電力と相談してフルの実装を諦めるもんだ
自動車車内とか電源が確保できる環境以外では最初からフルスピードなんか使えない

まぁ、自動車でも移動時には転送レートががた落ちするけどな
162非通知さん:2010/03/21(日) 19:20:48 ID:E/V6RnIR0
>>160
LTEをすぐに導入するより負担は少ないよ、MIMOを導入するならLTEに一気に行くのが良いてこと
芋はDC-HSDPAを導入するためLTE用に使える周波数が5MHz幅しか無くなりDC-HSDPAとLTEのサービスの
差別化ができないためLTE導入を遅らせている
東名阪の残り枠の5MHz幅もしくは700/900MHz帯が獲得できれば即導入するだろうがね
芋が即LTEを導入するならDC-HSDPAを中止しないといけない
163非通知さん:2010/03/22(月) 23:03:00 ID:A6T7/SAY0
インフラ整備如きでなんでこんなに規格が乱立してんの?
しかもこんな狭い日本で
ホント日本人って土建屋根性抜けねぇなw
164非通知さん:2010/03/23(火) 13:49:50 ID:c1TJEJITP
にやにや(´∀`)
165非通知さん:2010/03/24(水) 16:44:01 ID:P4Dvg+wF0
これは禿のかな?
ノキアシーメンスネットワークス株式会

第2条第1項第11号の5に掲げる無
線設備
JK60C11 001AXAA3087 G7W 1478.4〜1483.4MHz(200kHz間隔26波) 20,30,40,60W
166非通知さん:2010/03/24(水) 19:40:31 ID:UsB3iVEn0
>>165
周波数は禿だね。
って60Wってなんだよw
167非通知さん:2010/03/24(水) 21:14:45 ID:f6CT+kR50
セル半径をとりたいから、60W/10MHzなんてことをやるんだろ。
60Wだったら、入力は200W程度。RRUの放熱はり大変になるだろうし、
そもそも、温度があがりすぎて信頼度が下がると思うんだけどね〜。

ま、勝手にしてちょうだいというところだね。
168非通知さん:2010/03/24(水) 21:37:57 ID:f6CT+kR50
http://www.tele.soumu.go.jp/resource/j/material/proof/2009/272dspr.pdf

これみると、C02HWとD32HWと技適通過しとるんだな。QちゃんのMDM8220のサンプル出荷が
2009年12月だから、おそらくはこのチップセット使ったDC-HSDPA端末であることは想像に
難くない。EMのD31HWが在庫処分に走っていることもこれを裏付けるとみていいだろう。
で、EMがこのままDC-HSDPAのサービスインに逝くのはいいんだが、禿はこりずに
MVNOでDC-HSDPAを始めるということ? だったら、1,5GHzの帯域はとりあげていいんじゃ
ないか? 自前で基地局整備すればいいのに、あまりにさぼりすぎだろ。
169非通知さん:2010/03/24(水) 22:56:53 ID:yPRSk6MOO
>>168
もしこれで禿がDC-HSDPAのMVNOやったら免許剥奪するべきだよね
芋が見返りに何か要求すんなら別だけどw
170非通知さん:2010/03/24(水) 23:27:06 ID:smzF7KVu0
事業者間で合意されていればOKと総務省が言ってるんだから別にいいじゃん。
既存の帯域に追加割り当てを受けたイーモバイルが展開が早いのは当然だし。
イーモバイルにもメリットがあるからMVNOに至っているわけで
外野がゴチャゴチャいう筋合いのものじゃないな。
もし、それでソフトバンクの1.5GHz帯の展開が免許要件を満たせないほどに遅れるなら
そこで初めてペナルティの議論になるんだろ。

だいたいドコモやKDDIの1.5GHz帯の展開状況と比較検討もしないで
ソフトバンクだけに文句を付けるなよ。
171非通知さん:2010/03/24(水) 23:47:57 ID:zas4TMSU0
>>168
微妙に周波数違うのは?
172非通知さん:2010/03/25(木) 00:05:48 ID:dIRku1rB0
>>168
1.5GHz帯は、2014年のMCAバンドの免許失効まではどのキャリアも使えないんだから、
それまではしょうがないんじゃないの。

173非通知さん:2010/03/25(木) 00:25:12 ID:dY3rFJN00
>>172
嘘つくなよw
174非通知さん:2010/03/25(木) 03:03:13 ID:l4YSG6qwP
>>167
それをノキアの技術者に言えるのか?
175非通知さん:2010/03/25(木) 07:53:53 ID:fGhIOSAY0
>>170
>事業者間で合意されていればOKと総務省が言ってるんだから別にいいじゃん。
接続ルールのあり方に関する答申だと無制限にOKとはいってないだろ。
想定例があるが、どれかに該当するのか?

ア 自網で提供するサービスと異なる市場のサービスを提供するために、他MNO
網を利用する形態(例:携帯事業者によるWiMAX事業者網の利用)
イ 新規参入MNOが、認定開設計画等に基づき、自らのネットワークを全国展開
するまでの間、暫定的に他MNO網を利用する形態
ウ トラフィックの急増により、ネットワーク容量が逼迫している既存MNOが、新た
な周波数の割当を受けたり、自らのネットワークを増強するまでの間、暫定的に
他MNO網を利用する形態
(補足;基本的には期限付の契約になっているはず)

>だいたいドコモやKDDIの1.5GHz帯の展開状況と比較検討もしないで 
>ソフトバンクだけに文句を付けるなよ。 

ドコモもKDDIも自前のリソースでやりくりしている分には文句いわれる筋合いはないだろ。
禿は周波数を国民にもらっている以上、『命かけて』整備していくんじゃないのか?
176非通知さん:2010/03/25(木) 08:49:39 ID:fGhIOSAY0
>>170
(追加)
>だいたいドコモやKDDIの1.5GHz帯の展開状況と比較検討もしないで  

1.5GHz(バンド11)に対応したRFのチップの開発期間を考えると、ドコモなり
KDDIのサービス開始時期の方が計画として妥当だよ。
禿はバンド11のHSDPA対応チップが調達できそうかね?
D32HWにMDM8220がつかわれているとしたら、MDM8220はバンド11に対応
していないことになるね。
177非通知さん:2010/03/25(木) 12:09:17 ID:l4YSG6qwP
>>176
1.5GHz対応の941Pと943SHをばらせばわかるんじゃないか?
178非通知さん:2010/03/25(木) 14:50:50 ID:fGhIOSAY0
digRFをキーワードに、でRFトランシーバーを探してみればいいい。

追記すると、ドコモもKDDIもこれから1.5GHzでLTEをやるのでそれ用のチップ。
禿は、1.5GHzでaDC-HSDPAをやるのでそれよう のチップ。
それぞれ、あるかどうかだね。
LTE用は今開発しているんだろうけど。
179非通知さん:2010/03/25(木) 23:48:15 ID:PZ+doQoy0
>>175
「電気通信市場の環境変化に対応した接続ルールの在り方について」
・答申への意見及び考え方 の中で、総務省側がその想定例はあくまで例示的なもので
あらゆる形態を網羅的に想定したものではないと述べている。
つまり、アイウに当てはまらないからといって禁止ではない。

事業者間で合意がある場合でも慎重に取り扱うべき、としている例は
アイウに続く文章の「MNOとMVNOに貸す場合で差をつけないように」の点だけ。
さらにその後の記述にあるように、MNOが認定開設計画に従っていることと
新たに導入可能となった周波数有効利用方策を適切に活用している限りは
MNOが他MNOを利用することは許容される、としている。
「新たに導入可能となった周波数有効利用方策」は将来的な話であると思われ
現時点では事実上、認定開設計画に違反していなければ
ソフトバンクがイーモバイルの回線を借りることを止めさせる根拠はないと考えられる。
だから、NGとなるなら1.5GHz帯の展開が遅れたときだと言っている。

>ドコモもKDDIも自前のリソースでやりくりしている分には文句いわれる筋合いはないだろ。
1.5GHz帯の免許の話をしているんだから、判断材料として1.5GHz帯の展開状況以外の何があるんだ?
ドコモやKDDIが他の周波数帯でどれだけがんばろうと、1.5GHzは1.5GHzとして話せというだけ。

>>176
だから、それが現実にどう投入されるか見ないとわからんね。
免許用件で示されたカバーエリアを達成する期限はまだまだ先だし
開設計画通りに投資がされるかどうかは、どこの会社でも不明。
そういう状況で、なぜソフトバンクの1.5GHz帯を取り上げろと軽々しく言えるの?
180非通知さん:2010/03/26(金) 06:33:14 ID:jTjD0klm0
ハゲチョンだからでFA
181非通知さん:2010/03/26(金) 20:59:24 ID:B9jjpqDY0
>>179
何ムキになってるの?
禿社員?

>>180 でFAってのはわかってんじゃん
182非通知さん:2010/03/26(金) 21:24:16 ID:XwCp0h4B0
http://www.ericsson.com/jp/ericsson/pr/2010/02/20100223_softbank.shtml
エリクソン(NASDAQ: ERIC) は、ソフトバンクモバイル社のネットワーク・アップグレードのメインベンダーと
して選定されました。東京、関西、東海地方といった日本の最もデータ通信が集中するエリアにおいて、
エリクソンはHSPA/LTEマルチスタンダードの基地局装置RBS6000や、ネットワークの最大速度42Mbpsを
実現するために既存のネットワークをマルチキャリアHSPA技術でアップグレードするロールアウトサービス
を提供します。

『既存のネットワークをマルチキャリアHSPA技術でアップグレード』なんで、2GHz帯でDC-HSDPAということ
なんだな。これに対して、C02HWで対応するということなんだろうが、あれ? なんで1.7GHzの機能があるんだ
ろうか? 1.5GHzじゃないのはなぜ? 姑息だねぇ。
183非通知さん:2010/03/26(金) 21:26:14 ID:XwCp0h4B0
(追加)
ということがすぐに露呈されるだろうね。
懲りずに、DC-HSDPAでも芋の小判鮫になるんだろうと推定されるな。
184非通知さん:2010/03/26(金) 22:55:56 ID:c7i/D80X0
185非通知さん:2010/03/27(土) 01:20:31 ID:WDDwPhvC0
ソフトバンクは今まではHSPA+を1.5GHzで開始し、
既存の2GHzについては、(妥当性があれば)直接LTEに移行する計画だった。
http://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2009/07/27/wj15/images/006l.jpg

それが今回のエリクソンの受注で2GHzでも、HSPA+をやるということになると、
2GHzでのHSPA+での市場性にかなりの確信を持ったのだろう。

エリクソンの発表だと年内に作業する。つまりあと8ヶ月以内に、2GHzでの
HSPA+サービスを開始する可能性があるということ。
2GHzのHSPA+は国際バンドなので、端末の調達性もいい。

まあ、エリクソンのプレスリリースには具体的な周波数には触れてないので、はっきりとはわからんけどな。
186非通知さん:2010/03/27(土) 02:13:37 ID:DLTZE+bq0
ファーウェイとスターハブ、東南アジア初となる下り最大通信速度42.2Mb/sのDC-HSPA+
ネットワークのアップグレードを開始
次世代LTEテクノロジーの技術試験にも着手
http://www.huawei.com/jp/catalog.do?id=1050
世界の通信事業者向け次世代通信ネットワーク分野で業界をリードするファーウェイ(中国語表記:華為技術、英語表記:Huawei)
は3月18日、スターハブ(StarHub)のテクノロジー・パートナーとして、デュアル・キャリア方式の周波数技術を活用した、
下り最大通信速度42.2Mb/s のHSPA+ネットワークの試験を成功裏に完了し、アップグレードを開始したと発表しました。現在、
このHSPA+ネットワークは、ネットワークの効率をさらに向上させるために、シンガポール全域で徐々にアップグレードが
進められています。

ファーウェイ・シンガポールのマネージング・ディレクターであるホー・ロン(He Rong)は、次のように述べています。
「デュアル・キャリア・テクノロジーを利用したファーウェイのHSPA+ソリューションは、通信事業者の周波数帯域の
リソースを最大限に活用することで利用効率を改善し、通信容量を最大20%向上させることができます。今回、
スターハブとともに重要な目標を達成できたことを非常に嬉しく思います。強化されたHSPA+ネットワークは、
モバイル・ブロードバンドを利用する顧客に高水準のユーザー体験を提供するとともに、コミュニケーションを通じて
ユーザーの生活を豊かなものにすることでしょう。」



187非通知さん:2010/03/27(土) 11:04:57 ID:+bq5m/e+0
名目上の速度上げるよりエリア展開をしろと
芋はまだがんばってるけどハゲは借金漬けで全然やる気ねーじゃんw
188非通知さん:2010/03/27(土) 12:04:07 ID:WDDwPhvC0
ドコモは当面は既存の2GHzでLTEをやるから、エリアは増えない、データ専用端末の速度が上がるだけ。
ソフトバンクは1.5GHzであたしく基地局を整備するのは、HSPA+で高速化するのと、
従来の2GHzより電波の到達するエリアが広がる1.5GHzということで一石二鳥。

さらに新しい周波数を整備するので全体の帯域が増え、トラフィックで有利という効果もある。

ソフトバンクはHSPA+の高速化のメリットは対応端末でないと受けられないが、
1.5GHzでエリアが広がるメリットは、現在2機種と今後発売されるソフトバンクの主要機種の
1.5GHz対応端末でも、受けられる。
189非通知さん:2010/03/27(土) 12:09:43 ID:NJ4V3NGi0
>>188
敬一君 あいかわらずkey違いをやっているね。

>ドコモは当面は既存の2GHzでLTEをやるから、エリアは増えない、データ専用端末の速度が上がるだけ。 
これ以上ドコモのエリアが広がって、いったい、どうするのかね?

>ソフトバンクは1.5GHzであたしく基地局を整備するのは、HSPA+で高速化するのと、 

1.5GHz対応のHSPA+端末を調達するメドはあるのかね?
どこにそんなチップがあるのかね?
開発中? Qちゃんもインフィニオンも開発完了だけど1.5GHzが入ってないよ。
190非通知さん:2010/03/27(土) 12:14:43 ID:WDDwPhvC0
>>189
基地外アンチは事実を指摘されると個人情報を書いてスレを荒らして逃げるだけなのが笑い
191非通知さん:2010/03/27(土) 13:21:45 ID:JO9JqmcFP
>>189
なるほど、次の禿げアンチの嘘は、ソフトバンクは1.5GHzのHSPA+端末を出せない
でいいのか?
ログ保存して、晒し者にしてやるから、覚悟しておけ。

全く成長しない無能共だ。
192非通知さん:2010/03/27(土) 16:00:42 ID:NJ4V3NGi0
>>191
>なるほど、次の禿げアンチの嘘は、ソフトバンクは1.5GHzのHSPA+端末を出せない 
>でいいのか?

やや、ずいぶんと不安なようじゃないか。端末より、4月末日の1.5GHzの基地局数の予想
でもしていたらどうかね。

で、HSPA+じゃなくてDC-HSDPAだな。で、だせそうなのかね? 
EMの開業前は、sawフィルタなんかを集めて端末を作るので、ま、なんとかなったみたい
だけど、今はRF-CMOSで対応するでな〜。禿電が1.5GHz(バンド11)でDC-HSDPAをやるには
以下の2条件を満たす必要がある。基地局くらいなら、ディスクリートの部品集めてくりゃ、
なんとかなるのとは大違い。

(必要条件1)
1.5GHz DC-HSDPA(HSPA+)対応のRFトランシーバーが供給されていること
(必要条件2)
必要なRFトランシーバーを使って端末を供給してくれるメーカーのあること。

RFトランシーバーは、ま、茸とか庭とかが1.5GHzでLTEをやるということは決定しているので
それにあわせて、もしかすると、DC-HSDPAで使えるのが市場に投入されるかもしれんな。
この場合、2012年以降だな。

あとは、端末メーカーか。すでに、Huawei、Sierrawireles、Novatel等、おそらくは、MDM8220
を使った端末を供給予定。禿電ごときのために、設計変更して1.5GHz対応の端末を供給する
ことはあるだろうか? ま、金を積めばやるんだろうけど、それがいくらになるかはしらんがね。

※ほんとに1.5GHzでDC-HSDPAの端末がだけるかどうか楽しみにまっていたらどうかね?
それ以前に、WCDMAの1.5GHz対応端末が売れることが必要なんだろうけどね。ま、運用中の
端末の半分が対応するのに、2年はかかるだろうねぇ。
2GHzはせまいねぇ

193非通知さん:2010/03/27(土) 16:02:53 ID:NJ4V3NGi0
>>190
key一君、高洲二丁目の天気はどうかね?
194非通知さん:2010/03/27(土) 20:07:39 ID:WDDwPhvC0
>>193
基地外アンチは事実を指摘されると個人情報を書いてスレを荒らして逃げるだけなのが笑い
195非通知さん:2010/03/27(土) 20:18:58 ID:WDDwPhvC0
>>192
前回の12月の運用開始のときは、ベンダーが決まっていないから運用開始できない、
認定されていないから、運用開始はありえないと言っていたのに、
予定通り運用開始されて大恥かいたのに、ほんとに懲りないね。

前回の時は
ベンダーが発表されてない。
→発表されていないのはベンダーが決まっていない証拠。
→だから12月運用開始はありない。
という、無茶苦茶な屁理屈。

今のところ、アンチの妄想以外に、スケジュールが遅れるというまともなソースは何一つない。
それどころか2GHzのHSPA+の話が本当なら、早まる可能性もある。

1.5GHz DC-HSDPA(HSPA+)対応のRFトランシーバーは、順調なら、まずはソフトバンク向けに供給開始し、
そのお下がりをドコモとかauが使えるんじゃないかな。
196非通知さん:2010/03/27(土) 20:30:10 ID:NJ4V3NGi0
>>195
美浜区役所から? どちらの出張所?

>それどころか2GHzのHSPA+の話が本当なら、早まる可能性もある。 

何が早まるの? 禿電が2GHzでDC-HSDPAを運用するの? 都市部のほとんどは15MHzの帯域しかないのに。
バカじゃないの? あ、key違いか。

>1.5GHz DC-HSDPA(HSPA+)対応のRFトランシーバーは、順調なら、まずはソフトバンク向けに供給開始し、 
>そのお下がりをドコモとかauが使えるんじゃないかな。 

バンド11 なんてどこのチップメーカーも相手にしないだろう。なので、すでに、ドコモあたりは自前で開発
途上だろうな。
もっとも、禿が参入できるにしても、すでに、芋・茸にマーケットを荒らされたあとだな。

そんなことより、4月1日と4月30日の1.5GHz帯の基地局免許数を予想したまえ。
ま、4月1日の免許数は4だろうがな。
197非通知さん:2010/03/27(土) 21:06:49 ID:NJ4V3NGi0
>>195 
>それどころか2GHzのHSPA+の話が本当なら、早まる可能性もある。

どうせなら、楽しい妄想をしよう。

(前提)
すでにチップメーカー・端末メーカーはDC-HSDPAの開発を終えており、いまさら、バンド11の
端末を開発して供給する気はさらさらない。

(とすると)
禿電は、1.5GHzでのDC-HSDPA運用ができないことになる。この場合、3.9G等の運用を行うための
選択肢は以下の2つ。
(1)2GHz帯でDC-HSDPA運用を行う。2GHz帯の音声トラフィックは可能な限り1.5GHzに移す。
(2)1.5GHz帯でのDC-HSDPAをあきらめ、茸・庭と足並みそろえてLTEに鞍替えする。

ということで、(2)をやるには体力不足。
結局(1)を採用したということで、エリクソンのプレスの裏付けとなるよな。でもな〜、音声トラフィックを
1.5GHzに移すといったって、端末のライフを考えると3年以上はかかるよな〜。
2GHzの基地局をDC-HSDPA対応に改修するのも金かかるよな〜。ま、これはLTEの準備も兼ねる
ことができるけど。それよりも時間がかかるよな〜。

しようがないから、当分は、例によって芋のMVNOでごまかすかというところ。市場は芋と茸に刈り取られ。
もしかして、禿電は自爆してるんじゃないのかな〜?
198非通知さん:2010/03/27(土) 21:29:57 ID:4NpKirpf0
>>197
(1)は、1.5GHz帯の免許交付条件に反するんじゃね??
199非通知さん:2010/03/27(土) 21:32:59 ID:NJ4V3NGi0
>>198
開設計画の変更をすればいいんじゃないかと思うけどね。
ちなみに、1.5GHzは3Gの運用でもOKだし、そもそも、周波数の割当と運用は、3.9G等の運用を目的に
柔軟に考えましょうというのが基本路線なので、いいんじゃないかな?
200非通知さん:2010/03/27(土) 22:33:24 ID:4NpKirpf0
>>196
>>198
なるほど。

ま、(2)は某Q社に近い人が取締役にいるからどのみち無理か(w
201非通知さん:2010/03/27(土) 22:46:20 ID:NJ4V3NGi0
>>200
LTEでも、当分はUMTSとの混運用にならざるを得ないから、MDM9200とかQちゃんでも
供給しているチップがあるし、問題ないと思うけど。
ただ、禿電がLTEをやる場合、PDCの跡地を使うにしてもセル半径が大きすぎて、高速
のデータ通信をやるには難しい。さらに数倍の密度となるように基地局をうたないと、
LTEの能力は出せないわけで、とすると、設備投資の能力というか金が必要に
なるというわけだが・・・・
202非通知さん:2010/03/27(土) 22:47:50 ID:5rAnBXHP0
技適通過してるD32HWやC02HWがDC-HSDPA端末なら禿のDC-HSDPAは可能なんじゃね?
芋MVNOでてやりかねないだろ?また問題になるだろうけどw
203非通知さん:2010/03/27(土) 23:11:56 ID:NJ4V3NGi0
また、一悶着は期待したいところ。で、1.5GHzの開設計画おとりつぶしというのが
期待値。

だめ?
204非通知さん:2010/03/28(日) 01:08:10 ID:NPJnuNmi0
良いんじゃない?ついでに700/900MHz帯関連も禿除外になれば
205非通知さん:2010/03/28(日) 07:56:42 ID:f43lvE0i0
1.5GHzおとりつぶしというか、MVNOでのDC-HSDPAは電波監理審議会を敵に
回すことになりはせんかな?
その時は、700/900も割当がこないだろう。新興を優先して、EMに周波数割当とか
いったりしてね。
206非通知さん:2010/03/28(日) 10:23:26 ID:f43lvE0i0
各社開設計画の進捗状況報告
●茸 http://www.nttdocomo.co.jp/binary/pdf/corporate/disclosure/lte/kaisetsu_fy2009_3q.pdf
●芋 http://www.emobile.jp/info_pdf/39g/20100129.pdf
●禿 http://www.softbankmobile.co.jp/ja/info/public/lte/pdf/20100202_01.pdf

※そういうふうにしてみると、端末調達の問題は禿だけが意図して回避しているように
見えるな。

高洲二丁目団地のkey一君、キミの意見はどうかね?
207非通知さん:2010/03/28(日) 10:53:46 ID:V/ekd2HjP
個人情報とかで煽るバカは、どっかいけ
気分悪くなる
理論的に話し合おう。
208非通知さん:2010/03/28(日) 11:06:41 ID:f43lvE0i0
個人情報ね〜
だれの個人情報?
209非通知さん:2010/03/28(日) 11:20:30 ID:/HcQ459X0
イーモバイルも日本でしか使われていない1.7GHzだが、すでにHSPA+のサービスを開始し、
今年の終わり頃にはドコモに先んじてDC-HSDPAの提供開始を目指している。

ということは、日本独自の1.7GHzでDC-HSDPAに対応したRFトランシーバーを用意することは、
200万ユーザをバックにしたイーモバイルでも年内には可能ということ。

同じ事を1.5GHzでユーザ数2000万のソフトバンクがやれないと考えるのは、かなり歪んだ考えだね。
おまけに1.5GHz帯は、ソフトバンクだけでなく将来はドコモとKDDIも使うので、
対応したRFトランシーバーはそちらの需要も見込める。

ソフトバンクの開発計画では、1.5GHz DC-HSDPAのサービス開始は2011年7月になっている。
今のところ、これが来年頭に早まる話はあっても、遅れるという話はない。

また、これは期待ということになるが、エリクソンがソフトバンクから受注した工事が、1.5GHzだけでなく、
既存の2GHzのHSPA+(DC-HSDPA)対応を含むとしたら、それこそ、年内に2GHzでHSPA+サービスの
提供開始ということもありえる。

あたりまえだが2GHzの基地局がHSPAからHSPA+にグレードアップしても、互換性があるので、
従来のW-CDMA端末が問題なく使える。ドコモのLTEのように、LTEサービスを始めると、
その周波数では従来のW-CDMA端末が使えなくなってしまうということはない。
210非通知さん:2010/03/28(日) 11:31:16 ID:f43lvE0i0
敬一君、キミはバカだね。

>ということは、日本独自の1.7GHzでDC-HSDPAに対応したRFトランシーバーを用意することは、
>200万ユーザをバックにしたイーモバイルでも年内には可能ということ。

1.7GHzはIMtプランバンドの9だね。日本独自のバンドではないな。バンド9は、バンド3に包含されて
いる。したがって、rfトランシーバーがバンド3に対応していればそれを流用できる可能性が高いということ。
そして、それは、すでにQualcommで対応すみであり、MDM8220としてサンプル出荷を11月に開始
済なんだね。

>同じ事を1.5GHzでユーザ数2000万のソフトバンクがやれないと考えるのは、かなり歪んだ考えだね。

金さえだせば、禿電でも作るのはわけない。ただ、需要があるとチップセットメーカーが判断するのとは
また

>おまけに1.5GHz帯は、ソフトバンクだけでなく将来はドコモとKDDIも使うので、
>対応したRFトランシーバーはそちらの需要も見込める。

ドコモとauはLTE。HSPA+と共用できるという保障はどこにもない。もし、ドコモとauが開発費を負担する
とした場合は、そのチップの仕様にHSPA+(DC-HSDPAの)の機能を組み込まないという申し合わせが
できるな。需要もないし、その方が開発費等々が削減できる。
また、チップのサンプル出荷までは禿電が入手することは不可能になる。時期的には2011年秋以降
だろうか。
211非通知さん:2010/03/28(日) 11:37:46 ID:/HcQ459X0
>>210
基地外アンチは事実を指摘されると個人情報を書いてスレを荒らして逃げるのが笑い
212非通知さん:2010/03/28(日) 11:39:39 ID:f43lvE0i0
http://www.qualcomm.co.jp/news/releases/2009/091112_Qualcomm_Now_Sampling_Industrys_First.html

高洲二丁目団地のkey違い君
Qualcommのプレスを乗せておくよ。
EMの癌社長のコメントもあるね。EMはすでにMDM8220(DC-HSDPA)とMDM9200(LTE)で、端末チップの
準備は終わっているんだな。
茸は自前でなんとかするだろう。たとえ1.5GHzでもな。LTEだし。

で、禿はどうするの? どうしてるの?

213非通知さん:2010/03/28(日) 11:54:08 ID:/HcQ459X0
>>210
下らん揚げ足取りだね。1.5GHzはバンド11で、これも一応は国際規格。
今のところ日本での採用しか予定されていないが携帯で1億の市場は、そこそこでかい。
3G率では世界でもっとも進んだ市場だ。

当面はともかく、今後開発されるチップは順次対応する。
チップメーカーが、今作っているのは、W-CDMA(HSPA/HSPA+)とLTE、
どちらも対応しているのが当たり前。
わざわざソフトバンクのHSPA+だけ、必死に除外しようなどとおかしなことを考えるはずもない。
214非通知さん:2010/03/28(日) 11:59:35 ID:f43lvE0i0
>>213
>下らん揚げ足取りだね。1.5GHzはバンド11で、これも一応は国際規格。

自分が日本独自といってたんじゃないか。さすかが高洲二丁目団地のひきこもり

>当面はともかく、今後開発されるチップは順次対応する。

なんのために開発するの?
LTEなら各社開発完了モードでサンプル出荷中でしょ。端末メーカーも量産出荷準備
中なのに。バカじゃないの? あ、key違いか。そうだよな

>わざわざソフトバンクのHSPA+だけ、必死に除外しようなどとおかしなことを考えるはずもない。

必至に除外しなくても、採算性とかを考えたら自然と除外されるからね。
すでに開発は終わっているし。
こんどはインフィニオン。

http://www.infineon.com/cms/jp/corporate/press/news/releases/2010/INFIWLS201001-023.html
--->HSPA+ 対応も、1.5GHzには非対応


215非通知さん:2010/03/28(日) 12:13:45 ID:/HcQ459X0
>>214
基地外アンチは事実を指摘されると個人情報を書いてスレを荒らして逃げるのが笑い
216非通知さん:2010/03/28(日) 13:18:43 ID:oNauUuh6O
考えてみれば、EMの政治力は中々のもんだな。
マイナー過ぎてどうしようも無いと言われてた1.7Ghzなのに、
きっちりと、次世代チップに載せさせてきてるんだよな。
千本の力なのか、GSを上手く使ったのか知らないが、大したもんだ。
217非通知さん:2010/03/28(日) 15:48:47 ID:qk3woxq3P
>>216
そりゃバックにいるのは金男とHだからな。

しっかしまだ、間抜けなSBアンチが能書きたらしてんのか。
まあ、連中の先輩である嫌韓馬鹿が予測を散々外してるくせに、未だに韓国は潰れると本気で信じてるくらいだから、
にたようなものなんだろうが。

今はフェムトセル計画を楽しむかね。
禿げが描く未来はまだまだ楽しめそうだ。
どこかの負け犬の妄想よりは。
218非通知さん:2010/03/28(日) 15:55:23 ID:f43lvE0i0
>どこかの負け犬の妄想よりは。

これは敬一君のことだね。
219非通知さん:2010/03/28(日) 16:02:15 ID:qk3woxq3P
>>218
俺にとってはお前のことだ。
勝手にすり替えるなよ。

嘘つき野郎が。
220非通知さん:2010/03/28(日) 16:06:57 ID:f43lvE0i0
>>219
おい、禿P。
おまえ、敬一と同程度のバカだから おまえのいうところの妄想で不安にかられてるだろ。
大丈夫だ。どうせ、DC-HSDPAのPC定額も芋のMVNOだから。
禿の回線だと青天井だな。
221非通知さん:2010/03/28(日) 16:13:37 ID:qk3woxq3P
>>220
散々傲慢に馬鹿にしておきながら、盛大に外したゴミの分際の癖になにほざいてんだ?

一般社会ならお前は一生軽蔑され、陰口叩かれる糞だ。
性格の悪さも十分にそれに値する。
よかったなあ、匿名のネットで。
222非通知さん:2010/03/28(日) 16:16:45 ID:f43lvE0i0
>>221
>散々傲慢に馬鹿にしておきながら、盛大に外したゴミの分際の癖になにほざいてんだ?

バカだねぇ。相当不安になっていたんだね。
今回も、1.5GHz対応の端末の件は不安になっているんだろ。

基地局くらいならディスクリートの部品集めてくりゃ作れるが、今日の端末は
そうはいかんぞ。

こんどの不安は長々と続くなぁ。
223非通知さん:2010/03/28(日) 16:20:14 ID:f43lvE0i0
>一般社会ならお前は一生軽蔑され、陰口叩かれる糞だ。
>性格の悪さも十分にそれに値する。
>よかったなあ、匿名のネットで。

それは、敬一君にいっているのかな?

224非通知さん:2010/03/28(日) 16:21:37 ID:/HcQ459X0
>>222
アンチというのは、他人を不幸することしか楽しみがない、不幸な生き物だね。
225非通知さん:2010/03/28(日) 16:23:11 ID:f43lvE0i0
>>224
× アンチというのは、他人を不幸することしか楽しみがない、不幸な生き物だね。
○ 敬一というのは、他人を不幸することしか楽しみがない、不幸な生き物だね。
226非通知さん:2010/03/28(日) 16:23:36 ID:f43lvE0i0
あ,書いててつまらんと思った。
227非通知さん:2010/03/28(日) 17:41:22 ID:V/ekd2HjP
きちがい相手にするな
228非通知さん:2010/03/29(月) 21:20:02 ID:VZJ7WiIw0
http://www.qualcomm.co.jp/news/releases/2009/090212_Qualcomm_Expands_HSPA_Product_Portfolio.html
また、本製品群には新しいクアルコムのトランシーバ(QTR8610^(TM))が含まれています。これは世界の3Gバンドに対応し、
Bluetooth、GPS 、FMラジオおよび必要なコーデックを統合しているため、シングルチップで高性能な機能を提供します。

世界の3Gバンドに対応し、
世界の3Gバンドに対応し、
世界の3Gバンドに対応し、

2009/02/12のプレスですね。DC-HSDPAのMDM8220についても言及されています。
で、おそらくはこのMDM8220でD32HWができていると思うんですが、EMに対応はしても、禿電には対応してないよう
ですね。
禿電はQちゃんに見捨てられてるんですね。
229非通知さん:2010/03/29(月) 21:27:44 ID:Cb+KGxdE0
たしかSHはずっとエリクソンだったよね
230非通知さん:2010/03/29(月) 23:29:25 ID:IJO1cosw0
>>228
そのプレスリリースには、世界の全3バンドに対応と書いてあるんだが、
バンド11に対応していないと言う根拠はなにかな。

例によっては、はっきり明言していないから、世界の全3Gバンドにはバンド11は含まれていないに違いないと言う
アンチの願望じゃないのか。

>新しいQTR8610トランシーバ(世界の全3Gバンドに対応、スタンドアローン型コーデックや
>GPS、Bluetooth、FMラジオチップは不要)は、MSM8660、MSM8260およびMSM8270チップセットに
>対応しています。
231非通知さん:2010/03/30(火) 01:53:29 ID:xogdy0Nm0
ノキアシーメンスの人材募集出てた
232井上敬三:2010/03/30(火) 20:53:06 ID:GYGnqOUd0
>>230
そのプレスは2009年2月だよ。
(1)その時点での3Gの周波数に1.5GHzは入っていない。1.5GHzの使用は日本だけで、
禿のPDCだけだよな。
(2)その時点で、すでに端末の試作品が公表されている。したがって、チップの規格は
設計はもっと前。おそらくは2年くらい前だろう。その時点で禿はPDCをやめると公表
していたかね?
(3)QTR8610が1.5GHz対応としよう。& C02HW(D31HW)がMDM8220を使用していたとすると、
はたして、禿電は1.5GHz非対応とするだろうか。マルチモードトランシーバーというものは
アンテナさえ変えれば、あとはデジタルインターフェース。容易に周波数対応ができる。
1.5GHz非対応とみるのが妥当。

そういうことだ。敬一君にとって、心が洗われるようないい冥土の土産話ができたね。
233井上敬三:2010/03/30(火) 21:01:52 ID:GYGnqOUd0
もうひとつ
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/policyreports/joho_tsusin/keitai_syuuha/26232.html
で、禿電のプレゼン
http://www.soumu.go.jp/main_content/000058208.pdf
のp.9
2013年ころには1.5GHzはLTEに転換するというつもりになっている。本当にDC-HSDPAをやるのなら
まだ端末のライフを考えてDC-HSDPAの運用を考えているはず。
にもかかわらず、LTEへの全面転換を計画ということは?

いや、敬一君、死出の旅立ちの前に、もっといい話を聞けたね。
234hatchet ◆Q2eyDfk/chet :2010/03/30(火) 21:21:22 ID:aNPoJMTAP BE:1895134875-PLT(20556)

>>233
たぶんDC-HSPAは1.5だと思いのほかコストがかかりすぎるんだろうね・
だからエリクソンに2GHzでさせるみたいだし、1.5は本当にHSPA+のみになるかも。
仮にしても都市部のさらに中心部限定とか?
LTE転換予定のころは他社もこの周波数帯でLTEやるみたいだし、基地局設備の調達以上に
もしかしたら端末の調達がしやすくなると目論んでるのかも。
235非通知さん:2010/03/30(火) 21:28:04 ID:GYGnqOUd0
HSPA+をやるもDC-HSDPAをやるもRFトランシーバーなしでやるのはホネが折れる
とおもうから、1.5GHzでのHSPA+もない。

>LTE転換予定のころは他社もこの周波数帯でLTEやるみたいだし、基地局設備の調達以上に
>もしかしたら端末の調達がしやすくなると目論んでるのかも。

今のところ、Qちゃんもインフィニオンも1.5GHzの対応はないけど、まぁ、茸と庭が運用するので
運用開始の2012年にあわせて端末供給をどこかのメーカーがしてくるんだろうねぇ
それにあわせるようにチップ開発をやればいいんで時間はまだあるね。
すでにかかっているんだろうけど。
236hatchet ◆Q2eyDfk/chet :2010/03/30(火) 21:36:27 ID:aNPoJMTAP BE:758054827-PLT(20556)

>>235
何よりチップメーカーがうっとおしそうw
「なんで日本は訳のわからない周波数を移動体に分け与えるんだ!!」
237hatchet ◆Q2eyDfk/chet :2010/03/30(火) 21:38:07 ID:aNPoJMTAP BE:2274161876-PLT(20556)

完全に素人意見だけど(現に素人なんでRFなんとかって言われてもわかんないんだけど)、
700-900Mhで運用されている、移動体、テレビジョン放送以外のものを1.5GHzに集約
ってのはむりだったんだろうか
238非通知さん:2010/03/30(火) 21:40:55 ID:GYGnqOUd0
>>236
>「なんで日本は訳のわからない周波数を移動体に分け与えるんだ!!」

Qちゃんにとってはそうらしいが・・・・・
オレもそうおもうわ
239非通知さん:2010/03/30(火) 21:50:17 ID:J5/vbM4S0
ずっと1.5GHzのチップがどうのってしゃべってるけど・・・
統合チップなんてある程度枯れてからでしょ?
まず1.5GHzと2GHzのHSDPA2バンド運用さえこれからなのに

寧ろこれからの禿のHSPAは21Mbpsへの対応がどうなのかが興味じゃね?
DCはこれのデュアル化の事なんだから
果たして世界の趨勢は7.2Mbpsからどう進化するか
240非通知さん:2010/03/30(火) 21:53:07 ID:GYGnqOUd0
>>239
>統合チップなんてある程度枯れてからでしょ?

LTE & HSPA+ くらいなら、インフィニオンもQちゃんもサンプル出荷中だよ。
241非通知さん:2010/03/30(火) 21:57:37 ID:J5/vbM4S0
LTEのハンドオーバーってハードウェアなんだよね
HSPAはソフトウェアなんだけど・・・

現在複数の周波数帯で2方式同時運用してるところなんてあるのかな
242非通知さん:2010/03/30(火) 22:20:23 ID:a09ACtJg0
>>232
基地外アンチは事実を指摘されると個人情報を書いてスレを荒らすしかないのがお笑いだね
243非通知さん:2010/03/30(火) 23:09:09 ID:xtQiFQXZP
1.5GHzの基地局は禿げの倍増宣言もあって、SBアンチ完敗確実。

端末も似たような展開になるだろう。
ほんとSBアンチってのはゴミクズだな。
244非通知さん:2010/03/30(火) 23:26:39 ID:a09ACtJg0
>>234
一応、1.5G割当時の計画として、2014年までに人口カバー50%以上でDC-HSDPAを
やることになっているので、DC-HSDPAまではやるはず。

端末は、2GHzのW-CDMAと1.5GHzのW-CDMAのデュアル対応になるので、
1.5GHzを将来LTEに転用しても、そう大きな問題はない。2GHzに関しては、
周波数の一部をLTEにした場合も、かなり長期にわたってW-CDMAも残す。
245非通知さん:2010/03/30(火) 23:32:54 ID:9bW/HdVBO
倍増って東名阪の2GHzエリクソン基地局をHSPA/LTEで置き換えて
玉突きで地方の穴埋めに使ったりするのかな
246非通知さん:2010/03/30(火) 23:36:46 ID:CdQTnjtb0
お前らの予想は当たった試しがないから信用できん
くだらない予想は止めたほうがいいんじゃない?
247非通知さん:2010/03/31(水) 00:06:48 ID:a09ACtJg0
常識的に考えて、新規は、新しくHSPA+/LTE両対応の設備を設置するだろ

そもそも、倍増のかなりは、ウィルコムのロケーションを活用するんだが、
既存の基地局の設備を取り外して、電柱に設置できるのか?
248非通知さん:2010/03/31(水) 00:19:16 ID:S6+J6ua30
電柱に設置できるのはかなり小出力の基地局だろうから、そうなると同じ数でも
エリアは狭くなるでしょう。1.5Gで完全なエリアカバーはしないんだろうから、鉄塔とか
ビルの屋上中心でやったほうが効率良いでしょう。
249非通知さん:2010/03/31(水) 08:12:42 ID:C+qE68Zx0
>>248
都市部では、ビルの屋上に8本槍が並んで建ってる所も多いから、
それを間引いて、跡地を転用するのでは?
(最新型PHS基地局なら1基でまかなえるはず)
250非通知さん:2010/04/01(木) 05:49:48 ID:9hMOSQEY0
>>241
>LTEのハンドオーバーってハードウェアなんだよね
>HSPAはソフトウェアなんだけど・・・

なんかすごい人がいますね。
251非通知さん:2010/04/01(木) 12:39:30 ID:S3oBcsVc0
SBの1.5GHz帯はHSDPAでスタートだから調達に関してはそれほど問題ないんじゃないの?
現在二機種だが夏モデルでもある程度増えてくるでしょ。

総務省に提出した計画の達成自体は割と簡単。問題はそれで競争力を保てるかという話。
252井上敬一(仮名):2010/04/01(木) 19:01:17 ID:/zdicqlS0
HSDPAとDC-HSDPAと違いを勉強する必要があるな。
あと、RF-CMOSも何ものかを勉強しておいで〜
253非通知さん:2010/04/01(木) 21:07:32 ID:g/su5Q4VP
1.5GHz対応のHSDPAのRFはあるのに、
DC-HSDPAはでないとほざく馬鹿は無視で。
254非通知さん:2010/04/02(金) 05:49:45 ID:DVhVrotA0
>>253
どこのメーカーから出るの?
255非通知さん:2010/04/03(土) 01:19:07 ID:pwq3Lm2r0
>>250
HSPAだってハードハンドオーバなのにね
256非通知さん:2010/04/03(土) 08:15:06 ID:mTcJXv9L0
しかし、半導体チップの月産は100万個とかがメドの数字だろ。
1.5GHz帯LTE用チップって、茸・庭の2社あわせてもそんな数字にはとてもじゃないけど
いかないよな。とすると、すでにサンプル出荷を開始している先発メーカーは、
対応チップを出す可能性は低いな。後発メーカーが茸なり庭なりの開発費支援を
受けてチップ開発をやっている可能性はあるかもしれない。
そしてその開発費支援の見返りに、茸なり庭なりの端末以外には使用禁止だよ
とかやっていたら面白いかもしれない。あるいは1.5GHz動作のコマンドは
非公開で、茸なり庭なりの許可した端末メーカーのみ開示OKとか。

まして、1.5GHz帯のDC-HSDPAなんて
257非通知さん:2010/04/05(月) 03:03:09 ID:OQ8d67WA0
>>255
というかハードウェアとかソフトウェアとか…
リアル中学生なのかわざとなのか
258非通知さん:2010/04/05(月) 08:38:28 ID:3qqyRPr1P
ハードウェアとかソフトウェアとか、最初に言い出したのは誰なのかしら
259非通知さん:2010/04/05(月) 08:52:47 ID:2/jUeHew0
というかここらあたり目を通しておいた方がいいかもな
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/event/41015.html
260非通知さん:2010/04/10(土) 11:44:38 ID:bgVfvAPDO
http://japan.internet.com/allnet/20100401/3.html

いよいよだな
まぁ始めは首都圏だけだろうけど
261非通知さん:2010/04/10(土) 16:39:37 ID:FwNH00gg0
サービス開始前のお披露目とかあるのかね?
あるとすると10月くらい?
262非通知さん:2010/04/10(土) 20:39:08 ID:y6QrWbvVP
>>260
どれだけ、盛大にこけるのやら。
263非通知さん:2010/04/10(土) 20:50:49 ID:lQbk02fP0
MIMOに関しては、こける方に10000ジンバブエドルだな
264非通知さん:2010/04/10(土) 21:41:29 ID:0Yx6BDIA0
>>261
ドコモは12月からデータ通信専用端末で、と言ってたと思う。

LTEは光回線並みのすんげー技術、とか喧伝されてるけど、無線部分の下りはWiMAXと同じOFDMA
上りはWiMAXの使ってるOFDMAより低消費電力だけど周波数利用効率は悪いSC-FDMAだから
WiMAXと帯域幅・信号強度・利用ユーザー数を同一にすれば、速度的にはあんま変わらん気がする。

LTEの方がMIMOの最大ストリーム数は多かった気がするけど、MIMOの実環境での役に立たなさには
定評があるし。

もちろん無線層より上はLTEとWiMAXは全然別の技術だけど。
265非通知さん:2010/04/11(日) 10:56:46 ID:UgBSrS7I0
>WiMAXと帯域幅・信号強度・利用ユーザー数を同一にすれば、速度的にはあんま変わらん気がする。

帯域幅と信号強度の影響に関しては確かにあまり差はないように思うが・・・・
ユーザ数に関してはちがうんじゃないと、最近思っている。WIMA×ってのは、TDDでビームフォーミング
使っているだろ。あるタイムスロット(タイムスライス? 用語違っているかも)は、ビームフォーミング使って
特定1ユーザ向けにDLしているとすると、そのタイムスロットでDLできるデータ量がほんとにペイロードとして
乗っかっているの?という疑問。これ、乗っかっていなくて(サーバの能力の問題)、複数ユーザでDLした場合
著しく基地局のスループットが低下してるんじゃないのということ。要は、スケジューリングの問題で
こいつがヘタなんじゃないのかなぁぁぁということ。

ま、外野の邪推の可能性も十分あるんで適当に聞き流してもいいですがね。
266非通知さん:2010/04/12(月) 09:52:19 ID:a1gwJoJZ0
WiMAXなんていつの話だよ、とか思ってたらいつの間にかエリア内になってる・・・
267非通知さん:2010/04/12(月) 15:01:23 ID:QbsgOw5X0
      //    モバイルWiMAX  |
      /         ,ィ介i      |   う  ぶ  き
      {. |l     ,イ  ///||     |   ち   っ え
     ,-.、Vl      / | /// | |    」  に  と  ろ
      lこ!l ! ト   ト.l | !i  | ヽト、<   な  ば
      |  l Vヽ  トjヽ\!l   ,>‐_ニヽ     さ
     |  |   \ ! く__・、jiLノ・_´フ .||   れ
     | | __   ヽ} -‐   -─‐  レヘ.   ん
   _r‐j   >イ fヽ  l   ノ  __    ,イ-ハ
  / ′、   i   {ノ-、 ヽ  `t_/  /| /´ヽ
 〈 ヽ    l   |  }   \    -' j  |   \
  ヽ          /     |  ̄     L

          トv'Z -‐z__ノ!_
        . ,.'ニ.V _,-─ ,==、、く`
      ,. /ァ'┴' ゞ !,.-`ニヽ、トl、:. ,
    rュ. .:{_ '' ヾ 、_カ-‐'¨ ̄フヽ`'|:::  ,.、
    、  ,ェr<`iァ'^´ 〃 lヽ   ミ ∧!::: .´
      ゞ'-''ス. ゛=、、、、 " _/ノf::::  ~
    r_;.   ::Y ''/_, ゝァナ=ニ、 メノ::: ` ;.
       _  ::\,!ィ'TV =ー-、_メ::::  r、
       ゙ ::,ィl l. レト,ミ _/L `ヽ:::  ._´
       ;.   :ゞLレ':: \ `ー’,ィァト.::  ,.
       ~ ,.  ,:ュ. `ヽニj/l |/::
          _  .. ,、 :l !レ'::: ,. "
268非通知さん:2010/04/15(木) 01:51:27 ID:I26a4B1e0
>262
なんでLTEの失敗を願っているの?
すでに商用サービス開始したスウェーデンで失敗したという情報もないのに
特許料のお布施が減ると困る某Qのつく会社の関係者ですか?
269非通知さん:2010/04/15(木) 20:03:54 ID:4Vqzskw60
WiMAX2に向け仕様策定が進んでるようですね
270非通知さん:2010/04/15(木) 22:02:17 ID:Ojf1r8ioQ
>>262
隆盛するのはどの方式だと言いたいのか答えてほしいな
271非通知さん:2010/04/16(金) 00:10:14 ID:IRkYRhxh0
>>264
技術がすごくても帯域がなければ絵に描いた餅。

そもそも4社にLTE周波数をばら撒くと決めたやつが悪い。
芋とか禿とかやる気もやるカネもないだろ。
272非通知さん:2010/04/16(金) 14:25:51 ID:/HcQ459X0
いつから1.5GHz/1.7GHzがLTE専用になったんだ?

従来の3GやDC-HSDPAも含めての周波数割当だろ
イーモバイルとソフトバンクは既に使い始めている

とりあえず1.5GHz/1.7GHzをもらっらのに、やる気のないのは
2012年までサービス開始の予定がないドコモとauだね

やる気のないドコモとauにまで1.5GHz/1.7GHzをあげた総務省は反省すべき
273非通知さん:2010/04/16(金) 15:10:07 ID:qk3woxq3P
>>272
まあ、ドコモのLTEも2GHzに入れるからなあ。
1.5GHzなんかろくすっぽに整備しないだろうね。

ぶっちゃけたいして意味がない帯域だし。
ドコモにしても、auにしても、800MHzの整備が先だろうな。
274非通知さん:2010/04/16(金) 21:21:03 ID:QuD2D0jV0
いや、だから、そんな周波数帯域で

DC-HSDPAに対応するチップセット

それ使った端末
を用意してくれる奇特なメーカーがあるのか?ってことのほうに
興味があるんだがな
275非通知さん:2010/04/16(金) 21:42:29 ID:/HcQ459X0
来年の7月にDC-HSDPAがサービス開始できなかったら、文句を言えば良いと思うよ。
というか計画よりスケジュールが遅れるなら、その前に総務省への進捗報告でわかるだろ。

それよか、今年中に、イーモバイルとドコモがDC-HSDPAとLTEのサービス開始できるか
どうかのほうがよっぽど興味深い
276非通知さん:2010/04/16(金) 21:48:16 ID:QuD2D0jV0
EMの場合、D32HWが認証を通過しているのですでにDC-HSDPAが確定
ドコモは王者だから、LTEは心配ないだろう。(ただし、MIMOの効果はしらん)

やはり、禿のDC-HSDPAが焦眉の的なんじゃないか?
C02HWという端末があるみたいだし
277非通知さん:2010/04/16(金) 22:55:59 ID:/HcQ459X0
だから、実際に遅れてから心配でもすれば良いだろ。
というか、DC-HSDPAが、仮に予定通りサービスできなかったとしても、
別にユーザが困るわけでもない。

その前に、なぜアンチは12月に間に合わないといったのに、予定通り開始できたのか
分析でもしていたほうがいいんじゃない。
278非通知さん:2010/04/16(金) 23:02:49 ID:7Alhbsur0
>>277
量産じゃなくて試作品を出してきたから。
279非通知さん:2010/04/16(金) 23:10:24 ID:lIV3y5j40
DC-HSDPAがサービスインすると言うことはその前に
半分の値のHSPA+の21Mbpsが始まるって事だろ?

それようのチップ出来るのかな?
DC-HSDPA用の直前の規格にあたるよね・・・
もしできるとこれだけで茸を一時的に上廻るんだが
280非通知さん:2010/04/16(金) 23:20:11 ID:1ZEn/N6LO
>>279
禿はHuaweiと取引あんだし意外に出来るんじゃないの?あの会社の対応力高いしな
出なきゃ芋対応なんか出来ないんだろ
281非通知さん:2010/04/17(土) 00:26:00 ID:HNPF9ksD0
データ通信専用端末のみってどういうことまだ携帯では使えないってこと?
282非通知さん:2010/04/17(土) 01:48:31 ID:FLa5hakoP
>>277
まあ、問題あるまい。
最初はUSBだろうけど、物自体はでてくるだろう。

SBアンチの妄想は外れてばっかなんだから、どうでもいいしね。
先にLTEの心配をすべきなのになあ。

283非通知さん:2010/04/17(土) 01:57:41 ID:FLa5hakoP
書き忘れたが間抜けなSBアンチ。
たしかSBは1.5GHzの整備が遅いとか妄想ほざいてたな。
ハゲの倍増宣言で怪しくなったら、急に黙りだしたが。
まったく、アンチは嘘つきだらけだな。
284非通知さん:2010/04/17(土) 03:38:02 ID:Cf0Xn+9g0
ジエンウザ
285非通知さん:2010/04/17(土) 07:57:01 ID:fq9ObPqV0
1.5GHzのサービスインが予定の4月。それのちょっと前の3月20日で
・基地局がだったの4局(しかも技適品=量産品じゃない)
・対応端末がたったの2機種
・認証通過のC02HW(DC-HSDPA対応と噂されている)の対応周波数は、2GHzと1.7GHz

いやいやいや、これも予想できませんでしたなぁ

ついでに
http://www.soumu.go.jp/main_content/000058208.pdf p.9
禿電さんは、2013以降に1.5GHzをLTE専用バンドとして使う計画なんですなぁ。
やっぱり、HSPA+の端末が手にはいらなくて、仕様がないから茸と庭の後塵を拝しつつも
1.5GHzでLTEをやるんでしょうかなぁ?

この結果、1.5GHzにオフロードしたトラヒックはまた2GHzに戻るわけですな。
2GHzは阿鼻叫喚になるんでしょうなぁ
286非通知さん:2010/04/17(土) 08:37:12 ID:tBAqkY+x0
> http://www.soumu.go.jp/main_content/000058208.pdf p.9
俺には、その図だとソフトバンクは2014年ころから1.5GHz帯のLTE化を考えているように見えるが、
計画ではその前に700/900MHzを獲得することと、さすがに、その頃にはLTEの音声端末が
できているので問題ない。

当面、12月からのLTE開始に伴い、既存FOMAユーザ2GHzの帯域が5MHz削られれてしまう
ドコモの方が、既存ユーザにはよっぽど問題。
サービス開始してもLTEはデータ専用、LTEの音声端末がでてくるのは1年かそこいらは先だし、
でても、LTEの音声端末というのは、しばらくは(HSPA音声+LTEデータ)端末でしかない。

ドコモが1.5GHz帯で音声のLTEをサービスするまでは、既存ユーザには2GHz帯が削られるだけで、
トラフィック分散の効果はない。

来年の2011年では、ドコモは2GHzを削ってLTEをやり、サービスはデータ専用端末。
ソフトバンクは来年はDC-HSDPAをサービスするが、早い時期にデータ専用端末だけでなく、
音声端末を投入しドコモをリードするだろう。また、その前段階として、HSPA+21Mbpsの端末を
先行して投入することも考えられる。
287非通知さん:2010/04/17(土) 10:02:44 ID:tBAqkY+x0
いまさらかもしれないが、ドコモは、ソフトバンクを見習って、まずは1.5GHzをまじめに整備して
5MHz幅でLTEを始めれば既存ユーザには迷惑がかからなかった。

1.5GHzだと端末の国際調達性には問題あるが、どうせデータ専用端末だけなので、
ドコモ専用の端末にして2-3機種もあれば十分。
将来は2GHz HSPA音声+1.5GHz LTEデータの端末を出すこともできる。

最初に2GHzでLTEだと基地局の整備が楽(2GHz局の基板の入れ替え程度)だし、
端末の調達も楽なのは確かだが、その楽をしたぶんLTEは従来のW-CDMAと互換性がないので
既存ユーザには迷惑がかかる。
288非通知さん:2010/04/17(土) 12:56:49 ID:fq9ObPqV0
井上敬一君はバカだね。
キャリアのキャパシティは、多少乱暴な表現だが、IMT局数×周波数の総和だろ。
帯域が減った分、IMT局数をふやせば問題はない。

陸上移動中継局じゃ、問題解決にはならない。ま、禿電と王者のドコモと行動パターンを
同じと考えているところに論理の破綻があるんだな。

そんな禿電は、1.5GHz用のDC-HSDPA端末の調達ができないので、これをごまかすために
2GHz帯でDC-HSDPAのサービスを始めるんだろ。当然、これは、サービスをしているように
偽装するため、PC定額じゃなくて青天井なんだろうな。
289謎のボトルネック:2010/04/17(土) 13:07:08 ID:+uG1I8MwO
でもソフトバンクは謎のボトルネックを解消しないと通信速度が上がらないから、
先ずはそっちを解消してからだね
290非通知さん:2010/04/17(土) 13:14:09 ID:fq9ObPqV0
ボトルネックじゃなくて、ボトムネックじゃなかったっけ?

ボトムネックという単語自体がナゾだから、まずはそこからだな。
291非通知さん:2010/04/17(土) 13:24:31 ID:tBAqkY+x0
>>288
基地外アンチは、事実を指摘されると個人情報を書いてスレを荒らすしかないのがお笑いだね
TCAを荒らして潰しただけじゃなまだ気がすまないんだろうか
292謎のボトルネック:2010/04/17(土) 13:24:52 ID:+uG1I8MwO
確かにKeyはボトムネックって言ったけど、そこは本人も反省しているようだし
許してもいいかなと思った
293非通知さん:2010/04/17(土) 13:29:12 ID:+uG1I8MwO
>>291
まぁ落ち着けよw
興奮するとミスタイプするクセは恥ずかしいから治した方がいいよ?
294非通知さん:2010/04/17(土) 13:37:32 ID:fq9ObPqV0
>>293
>興奮するとミスタイプするクセは恥ずかしいから治した方がいいよ?

「る」と「む」はキーボード上で離れているから、井上敬一君のタイプミスじゃないと思うよ
295非通知さん:2010/04/17(土) 14:02:48 ID:tBAqkY+x0
基地外アンチのID:fq9ObPqV0は個人情報を書いてスレを荒らすしかないのがお笑いだね
296謎のボトルネック:2010/04/17(土) 14:14:53 ID:+uG1I8MwO
ソフトバンクは周波数帯でゴネてMVNOの条件緩和を引き出す作戦だと思うな
実情はフェムト配りや既存基地局の維持で手一杯でしょ
Keyがこのスレに現れること自体がおこがましいよ
297非通知さん:2010/04/17(土) 14:38:02 ID:/CjJZiPFP
だから1.5GHzの音声端末はしばらくHSDPAに留まるけど"比較的早期"に対応は可能なんだって。
既に2機種市場に出てるし夏モデルにも1機種対応確定でそれ以上の可能性もある。

2012年の7月にDC-HSDPA開始可能かといえばデータ端末だけなら勿論可能。エリアがどうとか
音声端末がどうとか論点はあるけど、総務省に提出した資料だとそれは関係ないよね?

2012年7月にDC-HSDPAの音声端末が投入出来ないだろうから。だから禿は駄目だ〜みたいな主張はナンセンス。
298非通知さん:2010/04/17(土) 15:43:06 ID:fq9ObPqV0
>2012年の7月にDC-HSDPA開始可能かといえばデータ端末だけなら勿論可能。

どこのメーカーがチップセットを供給してくれるの?
クァルコム?インフィニオン? プレスリリースでもデータシートでもいいので、ソース
出してみてくれるかな? でなければ、各社ともいまさら1.5GHz対応のチップセット
なんか出さないよ。すでに、開発済でモデムメーカーに供給してるんだから。

それから、茸・庭のLTEに関しては、これはサービスインまでに開発すればいいいので
あってまったく別のこと。
299非通知さん:2010/04/17(土) 15:47:36 ID:fq9ObPqV0
1.5GHzのサービスインが予定の4月。それのちょっと前の3月20日で
・基地局がたったの4局(しかも技適品=量産品じゃない)
・対応端末がたったの2機種
・認証通過のC02HW(DC-HSDPA対応と噂されている)の対応周波数は、2GHzと1.7GHz


これから判断するに、やっぱり、端末調達に障害をきたしていると見るのが妥当なん
じゃないのかな? だから、基地局の設置を行わないと
300非通知さん:2010/04/17(土) 15:51:54 ID:NeHuseUZ0
>>295
君の言う個人情報って、流れからみて「井上敬一」という名前のことかな。
それは大阪のホストクラブのオーナーの名前だから、気にしなくていいんじゃない。
もしかして、君はその人と同じ名前なのか?
301非通知さん:2010/04/17(土) 16:40:39 ID:E5XHA13+P
ガラパゴスシムロック議論
http://www.ustream.tv/recorded/6219398

夏野もでてるよ
302非通知さん:2010/04/17(土) 17:14:49 ID:tBAqkY+x0
>>300
基地外アンチは個人情報を書いてスレを荒らすしかないのがお笑いだね
303非通知さん:2010/04/17(土) 17:23:29 ID:NeHuseUZ0
>>302
>基地外アンチは個人情報を書いてスレを荒らすしかないのがお笑いだね
だから気にしなくていいって言ってるのに。
そういうことを書くと、自分で「私の名前は井上敬一です」って言ってるのと
同じだよ。
304非通知さん:2010/04/17(土) 17:27:55 ID:tBAqkY+x0
>>303
基地外アンチのID:NeHuseUZ0は個人情報を書いてスレを荒らすしかないのがお笑いだね

305非通知さん:2010/04/17(土) 18:23:29 ID:ie85eu1u0
なんだ馬鹿KeyはTCAスレを荒らしまくって消滅させたらこんな所で荒らし行為をしてるのか
306非通知さん:2010/04/17(土) 18:27:50 ID:ie85eu1u0
Keyは馬鹿だから単なる情報の羅列を自分で紐つけて個人情報にしてしまっている事に気付かない
個人情報書くのイクナイ と戯言吐いてるが 自業自得だろ(大笑) 
307非通知さん:2010/04/17(土) 18:35:45 ID:ie85eu1u0
まぁKeyは馬鹿だから答に窮すると長文君から人工無脳短文君に成り下ってコピペ張る作業に
徹する仕様になっているようだが、昔みたいに遁走してくれたほうが良かったのに
308非通知さん:2010/04/17(土) 18:43:32 ID:tBAqkY+x0
>>299
> ・基地局がたったの4局(しかも技適品=量産品じゃない)
技適を取っていれば、書類審査が楽になるだけで、基地局の設備が量産品かどうかには関係ない

> ・対応端末がたったの2機種
サービス開始といえるには1種類あればOK

> ・認証通過のC02HW(DC-HSDPA対応と噂されている)の対応周波数は、2GHzと1.7GHz
これも端末の調達性とは無関係

知らないのかも知れないが、ソフトバンクは1.5GHzの基地局に関しては、
基本的にPDCが停波した後の跡地に整備する。
4月より前には試験的に設置しているだけ。

この段階で、一般に販売している端末で、しかも主力ともいえる94Xシリーズで2機種も1.5GHzに対応しているのは、
端末の調達には問題ないことを示している。次の夏機種を含めて、今後も増加していくことになる。

1.5GHz基地局に関しては2014年まで1万局の整備計画。単純に割り算すると年2千。2010年度4月以降に
本格整備を開始したとして、2011年3月までに2千局を設置できれば、計画を上回るペースで設置しているといえる。
もちろん5年計画だから、1年目はもっと低いペースかもしれないし、もっと前倒しするかもしれない。
309非通知さん:2010/04/17(土) 18:54:48 ID:fq9ObPqV0
>>308
>技適を取っていれば、書類審査が楽になるだけで、基地局の設備が量産品かどうかには関係ない
基地局をたくさん設置してサービスしようと思ったなら、普通は技適を通過させた量産品を投入
するだろ。そうでないのは、やる気がないということ。

>サービス開始といえるには1種類あればOK
国民の財産である電波資産を使用するキャリアの姿勢の問題。
あわせて、端末投入の見通しがきちんとしているかどうかも問われている。禿電は、その程度の
見通ししかできていないということ。あと、
http://jp.fujitsu.com/group/fsl/release/20090914.html
富士通が「販売数量が見込みに到達しないので、量産やめます。販売品目からもカットします。」
なんてことがあったら、一気に供給が絶たれてしまうんだな。

>> ・認証通過のC02HW(DC-HSDPA対応と噂されている)の対応周波数は、2GHzと1.7GHz
>これも端末の調達性とは無関係

あくまでも、C02HWがDC-HSDPA対応端末であることが前提だが、
そうすると、チップセットは、MDM8220 + QTR8610 ということになる。Qちゃんの最新トランシーバーには
1.5GHzの送受信機能がないということになるんだな。
じゃ、どこが供給するんだろうな?



310非通知さん:2010/04/17(土) 19:02:24 ID:fq9ObPqV0
>知らないのかも知れないが、ソフトバンクは1.5GHzの基地局に関しては、
>基本的にPDCが停波した後の跡地に整備する。

PDCの基地局数は、関東で2559局。他方、新興のイーモバイルは3696局。すなわち、PDCの跡地だけ
では、質の点でイーモバイルにすら追いつかないことになる。まぁ,禿電のサービスなんてその程度の
ものよということなのかもしれないがな。
とすると、普通のキャリアならそれを補完するための基地局を置局するということになるんだろうな。
その場合の手順は、
@サービスイン前に新局を設置
APDC停波後、速やかに3G転換工事
となるだろう。並行して、大量に1.5GHz対応端末をばらまく必要があるな。

そのようなことをまったくしていないという点で、やる気はないんだろうというか、やはり、DC-HSDPA
端末が手にはいらないんだろう。
おそらく、茸や庭の後塵を拝して、2013年初頭にLTEで参入することになるんだろうな。

>4月より前には試験的に設置しているだけ。

やはり、モックを設置しているという噂は本当だったか。
311非通知さん:2010/04/17(土) 19:06:39 ID:fq9ObPqV0
>この段階で、一般に販売している端末で、しかも主力ともいえる94Xシリーズで2機種も1.5GHzに対応しているのは、
>端末の調達には問題ないことを示している。次の夏機種を含めて、今後も増加していくことになる。

これはあやまりだな。
9xxシリーズでしか対応できず、ローエンドの8xxで対応していないのはなぜか?
トラフィックを移す目的なら、なおさら、ローエンドで1.5GHz対応しないといけないのにしていないのは
なぜか?

おそらく、コストの点で問題があるんじゃないかな? 2GHzだけなら、世界中からもっとも安いチップを
調達してくればいいが、1.5GHzになるとそうはいかないからな。
312非通知さん:2010/04/17(土) 19:56:33 ID:tBAqkY+x0
>>309
>基地局をたくさん設置してサービスしようと思ったなら、普通は技適を通過させた量産品を投入
>するだろ。そうでないのは、やる気がないということ。

どこまで、天邪鬼というか、現実をひねくれて解釈するやら。
技適を取ったかどうかと量産品かどうかと関係ないと教えてあげたのに、まだ言っているのが無知だね。

12月に開局した4局が、エリクソンなのかノキアシーメンスなのか知らないが、例えばエリクソンなら
RBS6000あたりのはずで、これは2年前に発表された製品>>17
12月に技適を通っていないとしたら、それは単にこれまで日本では大量設置の実績がなかったということに過ぎない。

そして、ドコモ、KDDIは2年も先の開始予定の1.5GHz帯で、2009年12月に、技適を通っていない製品で
運用を開始したということは、ドコモ、KDDIに比べれば1.5GHz帯の整備に、ソフトバンクは
スケジュールを優先して、はるかにやる気を見せたということ。

大体、ソフトバンクの1.5GHz帯の基地局の本格設置は、PDC停波後の、4月以降を予定しているので、
3月の段階で数局しかなくても、当たり前ということも知らなかった人が、偉そうに講釈を垂れるのがお笑いだね。

それ以下も、アンチの願望による天邪鬼な解釈が並んでいるけど、長くなるので(ry


313非通知さん:2010/04/17(土) 20:02:00 ID:6z4+lubZ0
やってから言って見ろw
口だけのヘタレ野郎www
314非通知さん:2010/04/17(土) 20:02:15 ID:fq9ObPqV0
>12月に技適を通っていないとしたら、それは単にこれまで日本では大量設置の実績がなかったということに過ぎない。

とりあえず、ここだけ指摘しとこうか。

1.5GHzという周波数帯域で電波形式G7Wというのは、おそらく2009年4月以降の話だ。なので、
当然、2年前に発表されていようが技適を通過していないのはあたりまえだな。
まずは、勉強が必要なんじゃないか

とすると、近い将来に大量投入をするのなら、最初から技適を取得しておくだろうな。

そうでないのは、相当裏に問題が潜んでいるということだな

>それ以下も、アンチの願望による天邪鬼な解釈が並んでいるけど、長くなるので(ry

バカだから、反証すら示せないんだろ。

315非通知さん:2010/04/17(土) 20:03:11 ID:FLa5hakoP
>>300
そう言い張っても本人であることが確実なら逮捕だがな。

てか、アンチの個人情報も暴露されるべきだろう。
一方通行ではつまらんからな。
316非通知さん:2010/04/17(土) 20:09:33 ID:ie85eu1u0
>>315
> そう言い張っても本人であることが確実なら逮捕だがな。
 どんな罪状で? 

>てか、アンチの個人情報も暴露されるべきだろう。
 「べき」って情報管理の甘い馬鹿の真似をする奴はいないだろう
 自業自得な馬鹿に付き合う義理はないよ(笑)
317謎のボトルネック:2010/04/17(土) 20:09:44 ID:+uG1I8MwO
始まってもいない次世代サービスを理想的な展開で始まっているかのように
語らないで欲しいよねー
318非通知さん:2010/04/17(土) 20:10:20 ID:6JfGF5XyP
どうでもいい話なんで削除依頼するなり他所行くなりしてください
319非通知さん:2010/04/17(土) 20:11:35 ID:K0xHbsg60
姓名だけなら、個人情報にはならないんだよな。
顔写真なり住所なり個人を特定する情報と結びつかない限り

偶々同じ姓名を書いただけで個人情報に触れるんじゃフィクションに登場人物名すら付けられない
320非通知さん:2010/04/17(土) 20:18:22 ID:FLa5hakoP
>>319
てか、写真と住所を載せた馬鹿がいるだろう。

過去ログでもいいから、本人が運営か裁判所に持ってけば、削除なり、民事訴訟用に書き込み本人の個人情報を取得することも
できるんでないかな?

規制板の方にそういうスレあっただろ?
321非通知さん:2010/04/17(土) 20:18:28 ID:tBAqkY+x0
>>314

>>それ以下も、アンチの願望による天邪鬼な解釈が並んでいるけど、長くなるので(ry

>バカだから、反証すら示せないんだろ。

おバカさんは、ソフトバンクの1.5GHz帯の本格整備はPDC停波後の4月以降なんで、
3月の時点で数局しかなくても当たり前ということを知らず、指摘されたら、それ以外の
話を長々と始めて話をそらすことしか出来なった君だろ。
322非通知さん:2010/04/17(土) 20:19:56 ID:tBAqkY+x0
>>321
ミスった
×話を長々と始めて話をそらすことしか出来なった君だろ。
○話を長々と始めて話をそらすことしか出来なかった君だろ。
323非通知さん:2010/04/17(土) 20:21:06 ID:fq9ObPqV0
>>321
>おバカさんは、ソフトバンクの1.5GHz帯の本格整備はPDC停波後の4月以降なんで、

その4月以降も整備がすすまないわ、サービスはできないわということを指摘しているんだろ。
それに対して、反証のひとつでももってくればいいじゃないか。
そうでなきゃ、認めることになるぞ。禿電は、1.5GHzの整備ができませんってな
324非通知さん:2010/04/17(土) 20:21:10 ID:L4F5fD7O0
ソフトバンクのアンチが長文で屁理屈こねていると聞いてきました
325hatchet ◆Q2eyDfk/chet :2010/04/17(土) 20:21:52 ID:X9r0uvFcP BE:1137081637-PLT(20556)

もういいよw
326非通知さん:2010/04/17(土) 20:34:12 ID:tBAqkY+x0
>>323
>その4月以降も整備がすすまないわ、サービスはできないわということを指摘しているんだろ。

いや、ID:fq9ObPqV0は、4月以降の話ではなくて、3月の時点で局数が4局と少ないことや、
技適をとっていないことをバカにしている

>>299
>1.5GHzのサービスインが予定の4月。それのちょっと前の3月20日で
>・基地局がたったの4局(しかも技適品=量産品じゃない)

あと念のために言っておくけど4月以降というのは、4月とは限らない。
4月から停波するPDCの跡地に整備するので、早くて4月から本格整備開始ということ。
327非通知さん:2010/04/17(土) 20:35:05 ID:fq9ObPqV0
結局、3.9G等の投入順序は、こうなるだろう

2010年6月 芋がDC-HSDPA ※1
2010年12月 茸がLTEを2GHz帯に投入
2012年12月ころ 茸がLTEを1.5GHz帯に投入
           茸がLTEを1.5GHz帯に投入
2013年6月ころ 禿がLTEを1.5GHz帯に投入

※1 このころ禿電が2GHzでDC-HSDPAをサービス開始するが、青天井のパケットサービスなの
で除外。なお、姑息にもEMのMVNOとしてPC定額サービスを開始して、顰蹙を買ってしまうのが
禿電。
328非通知さん:2010/04/17(土) 20:41:02 ID:fq9ObPqV0
>>326
>いや、ID:fq9ObPqV0は、4月以降の話ではなくて、3月の時点で局数が4局と少ないことや、
>技適をとっていないことをバカにしている

いまさら3月の話をしてもしようがないだろう。
それとも、4月以降もさらにお粗末な状態が続くことを指摘されて反論できないだけなのかな?

>4月から停波するPDCの跡地に整備するので、早くて4月から本格整備開始ということ。

>>310 を参照のこと。PDCの跡地ではEMのサービスレベルにすらおいつけない。バカかね?
329非通知さん:2010/04/17(土) 20:44:04 ID:tBAqkY+x0
>>327
ま、内容は俺とな別の予想になるが、そう言う風に自分の意見として、
こうなるだろうと書くのは否定しないよ。
330非通知さん:2010/04/17(土) 20:49:55 ID:5V5DVlTcO
>>329
いや、おまえが否定しようが肯定しようが関係ないから
自意識過剰
331非通知さん:2010/04/17(土) 20:50:03 ID:ie85eu1u0
>>320
 何処かの馬鹿が同じ論理で削除要請して門前払いされてるよ
 そこ書き込みのコピペはメルアドとかリモートホストとかが晒されているから
 あまりにも可哀想なので勘弁してやるが・・・

 行動そのものがアフォと言うしかない
332非通知さん:2010/04/17(土) 20:52:11 ID:ie85eu1u0
長文君が短文君になってきました そのうち人工無脳に交代するでしょうね(大笑)
333非通知さん:2010/04/17(土) 20:57:41 ID:tBAqkY+x0
>>328
>>310 を参照のこと。PDCの跡地ではEMのサービスレベルにすらおいつけない。バカかね?

まず、ソフトバンクの1.5GHz局は、2GHz局とあわせてネットワークを形成するので、
1.5GHzだけの局数を比べても意味がない。

エリアとしては、ソフトバンクの6万の2GHz基地局+PDC跡地の1.5GHz基地局に対して、
EMの8千程度の1.7GHz基地局ということになる。
ついでに言えば、ソフトバンクは年度内に基地局数を倍増させるので、もっと増える。

次に、ソフトバンクの1.5GHz基地局はPDCの跡地に主に建てるとしているが、
それだけとは限らない。例えば、これからはウィルコムのPHS基地局のロケーションが
活用できるようになったので、PDCの跡地以外でも、電波の改善したい場所に、
積極的に建てることができる。
334非通知さん:2010/04/17(土) 20:58:21 ID:fq9ObPqV0
>>329
ちょっと修正しておくよ

※1 このころ禿電が2GHzでDC-HSDPAをサービス開始するが、青天井のパケットサービス。これは、
姑息にもEMのMVNOとしてPC定額サービスを開始するために、自社でもDC-HSDPAのサービスを
していることとするため。実際に、自社で3.9G等のサービスを行わずに、EMのMVNOとして
DC-HSDPAをサービスすると1.5GHzの開設計画取り消し事由となるため。
結局、なんやかやと、顰蹙を買ってしまうのが 禿電。
335非通知さん:2010/04/17(土) 20:58:55 ID:FLa5hakoP
>>331
じゃあ、裁判所だな。
状況さえそろえば問題ないからね。
336非通知さん:2010/04/17(土) 20:58:58 ID:kQu56zUQO
>>287
ソフトバンクは圏外が多くて既に今、ユーザーに迷惑掛けてますが?
将来の他キャリアより、今のお前の贔屓キャリアを心配した方が良いんじゃない?
337非通知さん:2010/04/17(土) 21:00:21 ID:fq9ObPqV0
>>333
>まず、ソフトバンクの1.5GHz局は、2GHz局とあわせてネットワークを形成するので、
>1.5GHzだけの局数を比べても意味がない。

1.5GHzでDC-HSDPAのサービスをするのなら、1.5GHzだけで完結したネットワークとする
必要がある。したがっで「2GHz局とあわせてネットワークを形成」は否定される。
338非通知さん:2010/04/17(土) 21:06:49 ID:ie85eu1u0
>>331
 だから何の罪状で逮捕なんだ?

>じゃあ、裁判所だな。
>状況さえそろえば問題ないからね。
 刑事と民事をごっちゃにして恫喝するよくある手ですか?(笑) 
339非通知さん:2010/04/17(土) 21:08:27 ID:FLa5hakoP
>>338
ああ逮捕はないけど、個人情報は取れるだろう。
それだけで十分だ。
340非通知さん:2010/04/17(土) 21:15:06 ID:tBAqkY+x0
>>337
それはHSDPAなどを含めて、ベストエフォートに対する否定だね。
携帯のネットワークというものはエリア内の全てで、最高速が得られるというものではない。
したがってエリアとしては、2GHz+1.5GHzになる。

あと、将来的には1.5GHzだけでなく、2GHzあるいは700/900MHzも3.9G対応になり、
どの周波数でも最高速は早くなるだろう。
341非通知さん:2010/04/17(土) 21:15:25 ID:ie85eu1u0
>ああ逮捕はないけど、個人情報は取れるだろう。
 意味不明 有る意味個人情報取れたら後は法外手段に出るっていう恫喝かな?
 それこそ逮捕だな

 まぁプロバイダ責任法のガイドラインを100回読んでから来なさい
342非通知さん:2010/04/17(土) 21:17:56 ID:fq9ObPqV0
>>340
>携帯のネットワークというものはエリア内の全てで、最高速が得られるというものではない。

ああ、これって、禿電お得意のハイスピエリアの設計ですな。
ま,禿電のお家芸となりつつあるようだから、お好きにどうぞ。

ま、普通のキャリア(並のキャリア)んとDC-HSDPAのサービスで詰めていくと思うがね。
途中で多少のまだら模様が発生するかもしれんが、禿電みたくエリアを公表しないとかは
ないだろうな
343非通知さん:2010/04/17(土) 21:19:47 ID:tBAqkY+x0
>>341
刑事では逮捕されなくても、個人を特定できて、慰謝料など損害賠償の裁判を起こせるってことだろ。
344非通知さん:2010/04/17(土) 21:22:06 ID:fq9ObPqV0
>>340
>それはHSDPAなどを含めて、ベストエフォートに対する否定だね。
>携帯のネットワークというものはエリア内の全てで、最高速が得られるというものではない。


追加しとくが、これって、根本的に電波の有効利用を考えていないだろう。そもそも、有効利用
を前提にするなら、2GHzなら2GHzで基地局を密に配置し、1.5GHzならそれだけでやはり
密に配置することで、使用周波数帯域を最少にしていくというのがまともなキャリアのやりかた
だな。
それをやらなくていいと言っているんだな。まぁ、禿電の人間じゃないから問題にならないけどな。
345非通知さん:2010/04/17(土) 21:23:51 ID:FLa5hakoP
>>341
何を言ってるんだか、よくわからんな。
普通に民事だろ?
それに片足を突っ込んでるのは、書き込んだ馬鹿どもの方なのだが。

しかし、もう少し放ったらかしにしておくべきだったか。
当事者は頑張ってるから、いろいろとヒートアップして、もう少し決定的なコトになったかもしれんし。
余計なことをしたようだな。
346非通知さん:2010/04/17(土) 21:24:06 ID:tBAqkY+x0
>>342
現状でも、iPhoneの速度測定を見るとドコモ以上の速度はでているようだけどな。

人口カバー100%ではないから、HSDPAの広さはドコモの方が上のようだが、
それも、基地局倍増や1.7GHz局の普及で、ドコモに近い、あるいはフェムトも含めると、
追い越すかも知れない。
347非通知さん:2010/04/17(土) 21:26:31 ID:ie85eu1u0
>>343 IDの切り替え忘れかな?
> 刑事では逮捕されなくても、個人を特定できて、慰謝料など損害賠償の裁判を起こせるってことだろ。
 お前がFLa5hakoPじゃ無いのならプロバイダ責任制限法のガイドライン一万回読んで
 話しに参加して来い 

 
348非通知さん:2010/04/17(土) 21:27:44 ID:tBAqkY+x0
>>347
横から口を挟んだが、自演などしたことはない
349非通知さん:2010/04/17(土) 21:28:03 ID:fq9ObPqV0
>>346
>現状でも、iPhoneの速度測定を見るとドコモ以上の速度はでているようだけどな。

速度はユーザーがどれだけついているかも絡んでくるからな。
ま、ドコモが信用されているからユーザーがついている。
禿電は信用されていないからユーザがついてこない。
速度の差はそのへんの理由の可能性が高いだろうな
350非通知さん:2010/04/17(土) 21:32:06 ID:ie85eu1u0
>>345
> 普通に民事だろ?
> それに片足を突っ込んでるのは、書き込んだ馬鹿どもの方なのだが。
 お前>>315で最初に「逮捕」って書いてるじゃん?
 何が「普通に民事」だ?(笑)

 再度書くけど君の書き込みは意図しているかどうかは分からないが
 刑事民事をごっちゃにして恫喝する良くある脅しな書き込みなのだが
 反省の弁は無いのかね?
351非通知さん:2010/04/17(土) 21:41:32 ID:kQu56zUQO
>>346
社長が基地局を倍にしなきゃならないと言っているのだから
ドコモとソフトバンクのエリアの差は
かなり大きなものだと考えるのが妥当だろ?

更にハイスピードに絞って考えるとその差はもうどのくらい大きいか分からん。

その差はいつ埋まるんだ?
ドコモは未だに月数百も基地局設置してるぞ。
352非通知さん:2010/04/17(土) 21:45:09 ID:L4F5fD7O0
ソフトバンクのベストエフォートは、他社基準とは違いますからね。
353非通知さん:2010/04/17(土) 21:50:48 ID:fq9ObPqV0
>>351
>その差はいつ埋まるんだ?

それどころか、禿は芋に抜かれます。いまでも、禿は芋にMVNOをさせていただいてる
立場。
354非通知さん:2010/04/17(土) 21:52:50 ID:fq9ObPqV0
禿は、C01HWも登録商標を使用させていただいてる立場。そもそもの開発も
芋が主体となってやっていたやつを供給させていただいている立場。

情けない禿電。
355非通知さん:2010/04/17(土) 21:55:37 ID:fq9ObPqV0
そんなことをやっているから、
D32HWがDC-HSDPAの端末で、禿のC02HWがD32HWのコピー機だといういわれるんだね。
ま、事実かもしれないから、その時は盛大にバカにされるんだろうな。

芋が苦労して調達している1.7MHz端末を分けていただく立場なのが禿。
そのくせ、1.5GHzの端末調達はやる気配がないし、基地局整備もお粗末。
356非通知さん:2010/04/17(土) 22:10:25 ID:K0xHbsg60
>>346
必要不可欠な修飾語が抜けてますよ。

>現状でも、(一部地域・時間帯での)iPhoneの速度測定を見るとドコモ以上の速度はでている(所・時間もある)ようだけどな。
357非通知さん:2010/04/17(土) 22:13:12 ID:fq9ObPqV0
keyはバカだからな
358非通知さん:2010/04/17(土) 22:20:05 ID:tBAqkY+x0
>>355
そんなこととは、どのことを言っているのか意味がよく判らんが、
基地局倍増のことを言っているのなら、電波を改善するキャリアの態度して立派。

イーモバイルからDC-HSDPAを早い段階でMVNOしたら、それはドコモのLTEを
出し抜いてキャリアとして1枚上手ということで、ユーザには感謝されるだけの話しだ。

ま、それをされると、禿アンチは悔しくて何かいうかも知れないな。
359非通知さん:2010/04/17(土) 22:24:01 ID:+uG1I8MwO
ID:tBAqkY+x0はソフトバンク総合に行けよ
そこでならぼくのりそうのそふとばんくを語り放題しても皆に喜んで貰えるよ
360非通知さん:2010/04/17(土) 22:24:45 ID:fq9ObPqV0
>>358
そんなこととは >>354 だな。

>イーモバイルからDC-HSDPAを早い段階でMVNOしたら、それはドコモのLTEを
>出し抜いてキャリアとして1枚上手ということで、ユーザには感謝されるだけの話しだ。

それ、ほんとにやったら、
1.5GHzの整備をやる気がないと判断されて、開設計画の認定取り消しがとんでくるぞ。
当然@700/900MHzの割当に影響がでてくるだろうな。前歴ありとしてな
361非通知さん:2010/04/17(土) 22:28:18 ID:L4F5fD7O0
>全て私の責任です。申し訳ありませんでした。RT @impemaje: これまでの書き込みは読んで頂けましたか? ソフトバンクの対応の悪さには唖然とします。 #SBareakaizen

孫社長のツイートだけど。
362謎のボトルネック:2010/04/17(土) 22:29:37 ID:+uG1I8MwO
>>358
データカードが欲しいならイーモバイルと契約すればいい話
データ定額が提供できないソフトバンクがイーモバイルの台頭を恐れ
MVNOとして取り込みにかかっただけの自社都合
その証拠としてイーモバのSIMだけでは回線数にカウントされないので、
実用性に乏しい自社SIMも強制契約させてる

ユーザーがソフトバンクに感謝すべき要素などないし、MNOとして姑息な販売戦略と言える
363非通知さん:2010/04/17(土) 22:33:20 ID:PfLWpc2OQ
>>333
(正)4万弱の基地局
(誤)6万の基地局

中継局を混ぜるなっての
364非通知さん:2010/04/17(土) 22:33:42 ID:fq9ObPqV0
結局、3.9G等の投入順序は、こうなるだろう

2010年6月 芋がDC-HSDPA ※1
2010年12月 茸がLTEを2GHz帯に投入
2012年12月ころ 茸がLTEを1.5GHz帯に投入
           茸がLTEを1.5GHz帯に投入
2013年6月ころ 禿がLTEを1.5GHz帯に投入

※1 このころ禿電が2GHzでDC-HSDPAをサービス開始するが、青天井のパケットサービス。これは、
姑息にもEMのMVNOとしてPC定額サービスを開始するために、自社でもDC-HSDPAのサービスを
していることとするため。実際に、自社で3.9G等のサービスを行わずに、EMのMVNOとして
DC-HSDPAをサービスすると1.5GHzの開設計画取り消し事由となるため。
結局、なんやかやと、顰蹙を買ってしまうのが 禿電。

365やりなおし:2010/04/17(土) 22:36:23 ID:fq9ObPqV0
結局、3.9G等の投入順序は、こうなるだろう

2010年6月 芋がDC-HSDPA ※1
2010年12月 茸がLTEを2GHz帯に投入
2012年12月ころ 茸がLTEを1.5GHz帯に投入 (800MHz再編に伴い、2GHzは10MHzに拡張?)
           庭がLTEを800MHz/1.5GHz帯に投入
2013年6月ころ 禿がLTEを1.5GHz帯に投入 も他社に刈り取られたあとで、あとの祭り。

※1 このころ禿電が2GHzでDC-HSDPAをサービス開始するが、青天井のパケットサービス。これは、
姑息にもEMのMVNOとしてPC定額サービスを開始するために、自社でもDC-HSDPAのサービスを
していることとするため。実際に、自社で3.9G等のサービスを行わずに、EMのMVNOとして
DC-HSDPAをサービスすると1.5GHzの開設計画取り消し事由となるため。
結局、なんやかやと、顰蹙を買ってしまうのが 禿電。
366謎のボトルネック:2010/04/17(土) 22:46:51 ID:+uG1I8MwO
イーモバのデータ定額に釣られてソフトバンクで契約したユーザーは可哀想だね
社長も平謝りするくらい酷いサービス窓口を押し付けられてるわけだから
367非通知さん:2010/04/17(土) 23:14:34 ID:XWCL8gzA0
アンチのソフトバンクはこうなる(キリッ はもういいよ
どうせ潰れるとか言ってたやつらが凝りもせずにやってるんだろ
自分の願望だけ並べるオナニーを公開すんなよ
368謎のボトルネック:2010/04/17(土) 23:19:07 ID:+uG1I8MwO
ID:tBAqkY+x0のがよっぽど自分の願望を並べてるだけのオナニーなのは
ちょっと見ればすぐ分かることなのにな

次世代通信の世界ではソフトバンクはかなり遅れを取るのは仕方ないことだから、
そんなにいきり立たないでもいいよ
369非通知さん:2010/04/17(土) 23:24:02 ID:kQu56zUQO
>>358
立派でも何でもねぇよ。
ドコモ,auに大きくエリアで負けてるんだから、それをやって初めてドコモ,auに追い付くに過ぎない。
追い付くかどうかさえ本当は分からない。
当たり前になろうとしてるだけ。
解約率が高くて尻に火が点いたんだろ?
370非通知さん:2010/04/17(土) 23:49:00 ID:5V5DVlTcO
>>369
その通りだな
言うだけで立派なら詐欺師はみんな立派だ
結果出してから言え、だな
371非通知さん:2010/04/18(日) 00:11:15 ID:PtoQBP3P0
>>312
技適を取ってなかったら、SBMのスタッフは死ねるよ。

いつぞやの
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/43776.html
みたいな電波法違法を引き起こすリスクを増大させるだけ。

まあ、人が死ぬわけではないからと、
ソフトバンク内ではタカをくくっているのかもしれないけどね。
372非通知さん:2010/04/18(日) 00:16:15 ID:PtoQBP3P0
>>346
iPhoneの最高速と、ドコモの平均を較べてどうすんのよ?
(しかも、panda-world.ne.jpは理論値超えを多発しているので、信頼性は疑問だけど)

分布の中央値(平均値ではない)で比較すると、
SH01B>iPhoneですよ?

SH01Bの速度分布
http://mpw.jp/speedtest/view_dist3000_agent.php?agent=SH01B&career_id=1&range=250

iPhone via panda-worldの速度分布
http://mpw.jp/ajaxspeed/view_dist3000_domain.php?domain=panda-world.ne.jp&range=250

これを比較して、iPhoneが早いというやつはいない
373非通知さん:2010/04/18(日) 00:51:59 ID:+iV/lMy70
>>372
まあ普通に早いのはドコモで、瞬間最大風速が早いのはiphoneって言うのが
その二つの比較についての客観的な判断だな
374非通知さん:2010/04/18(日) 08:16:43 ID:41t5gIos0
>>372
mpwの[ケータイ・スピードテスト]と[Ajaxスピードテスト]は、測定方法が異なっている。
例えばファイルサイズは、[ケータイ・スピードテスト]は10MBなのに、[Ajaxスピードテスト]は
デフォルトでは1MB、測定時にAjaxのオーバーヘッドも大きい。

また、SH01Bは、mpw測定で一番早い端末だが、当然7.2Mbps対応端末。
Ajax速度テストのpanda-worldのドメインは、iPhone3GSとiPhone3G両方を含んでいて、
半分かそこいらの割合で3.6MbpsのiPhone3Gが全体の足を引っ張っている。

7.2Mbps対応のiPhone3GSのみで測定すると3.6MbpsのiPhone3Gの倍程度、
都内では平均2Mbpsくらいはでる。
この値は、平均的な値としてドコモ同等以上じゃないかな。
http://it.nikkei.co.jp/mobile/column/columngyoukai.aspx?n=MMIT0f000024062009
下り平均
iPhone 3GS 1968.8kbps
iPhone 3G 1098.6kbps

SH01Bは、例えばこういう機種の速度分布と比較するとわかるが、最高速に
近いあたりに不自然なピークが見られる。
早い測定値を何回も確認したいのか、あるいは底上げしたい人が条件の良い測定を
やたら繰り返している可能性が高い。
http://mpw.jp/speedtest/view_dist3000_agent.php?agent=F01A&career_id=1&range=250
375謎のボトルネック:2010/04/18(日) 08:58:56 ID:46Km7tvQO
>>372
世の中には一人だけそうは思わない変人がいらっしゃったようでw

>>374
言い訳が苦しすぎてただの言い掛かりに成り下がってますよ
376非通知さん:2010/04/18(日) 09:15:51 ID:2hPsRnqEO
>>374
何で都内数ヶ所が平均なんだよ。

おまけにそれ3Gと3GSの差を検証したもんじゃないか。
iPhoneが都内で平均どのくらいスピードが出るかの検証じゃない。
わざとミスリードさせるなんて詐欺師気質最高潮ですねw
377非通知さん:2010/04/18(日) 09:19:06 ID:2hPsRnqEO
>>374
Ajaxテスト、iPhoneはまず無線LANの結果抜いてくれよ。
12Mとか明らかにおかしいだろ?
まずインチキ数字を抜かないと意味ないな。
378非通知さん:2010/04/18(日) 09:21:57 ID:FeM6lf3Q0
>>377
key違いのすることですから、適当にあしらった方がいいかもね

379非通知さん:2010/04/18(日) 09:22:07 ID:41t5gIos0
>>375
ネットで1人とか笑えるけど
必死に言い訳しているのは、だれだろうな

iPhone3GSだと、最高5Mbpsでている
>横浜市港北区菊名
それ以外でも、2M程度は普通にでる、リンク先の上から下までざっと目を通してごらん。
http://iphonematome.blog68.fc2.com/blog-entry-245.html
例えば
134 名前:115=125 [sage] :2009/08/25(火) 02:06:25 ID:68sifGKf0
3GSを使って12回連続で測定してみた。
@名古屋
http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQYjLcLDA.jpg
http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQYoL4LDA.jpg
ダウンロード
平均速度12回の平均1975.6kbits/s
最高速度12回の平均1988.9kbits/s

アップロード
最高(平均)速度12回の平均198.4kbits/s

まあ、名古屋市で2年前はハイスピードエリア外だったが、いつのまにかハイスピードエリアになってたから、こんなもんかな。タイミング?で3Mが2回出てる。
出る時はあっと言う間に3Mになり、
維持した。
380非通知さん:2010/04/18(日) 09:26:27 ID:FeM6lf3Q0
>>379
>ネットで1人とか笑えるけど
>必死に言い訳しているのは、だれだろうな


この人のことかな??

http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku2ch/1028648315/463-464
381非通知さん:2010/04/18(日) 09:27:35 ID:2hPsRnqEO
>>379
だから速いとこ選んで何回もやっても意味ないと散々言われているのに学習効果ねぇなw
382非通知さん:2010/04/18(日) 09:30:00 ID:41t5gIos0
>>381
それが、SH01Bの測定だろと指摘されている


383謎のボトルネック:2010/04/18(日) 09:30:13 ID:46Km7tvQO
>>379
ネットがどうとか関係なく普通に見たらあんた一人しかいないだろw

それじゃiPhone以外が遅い説明になってないよ
384非通知さん:2010/04/18(日) 09:35:26 ID:41t5gIos0
>>383
なにが普通なんだか知らないが、ネットに書いている人数など特定できないっていう常識を知らないのかな。
それと、少なくとも1人ではない。TCAスレなどに、iPhoneの速度を張ったりして早いといっているやつは複数いる。

iPhone以外が遅いと言う証拠もない。
300KBのファイルでしか計っていないmpwの測定では、10MBのデータで計っているドコモより遅いようだが。
385非通知さん:2010/04/18(日) 09:37:54 ID:2hPsRnqEO
>>383
しかし、インプレスのテストではドコモの1/3程度のスピードしか出ない
悲惨なSBMって事でケリがついた事をずーっとやってんな。
386非通知さん:2010/04/18(日) 09:37:57 ID:7DjLEsP+0
ソフトバンクの回線にはは正体不明のボトルネックがあるからなぁ。
それが証拠に全国平均したらauより遥かにスピード遅いし。
387非通知さん:2010/04/18(日) 09:38:18 ID:FeM6lf3Q0
>>384
>なにが普通なんだか知らないが

そりゃ、おまいがkey違いとかkey無知とか呼ばれるレベルの人間もどきだからだろ
388謎のボトルネック:2010/04/18(日) 09:41:27 ID:46Km7tvQO
>>384
日付変更や●でID変わるからそれを利用して複数人いるって主張?
それは水掛け論になるから、
"このスレではそれを主張してるのはあんた一人しかいない"
に修正したらより正確になるね

で、ソフトバンクの回線速度を見るためには大多数を占める
iPhone以外の速度を見るべきだと思うけどその辺はどう思ってるの?
389非通知さん:2010/04/18(日) 09:45:43 ID:41t5gIos0
>>388
だから、それはこのスレでは、 謎のボトルネックはあんた1人しかいないっていのと同じくらい無意味な主張
390非通知さん:2010/04/18(日) 09:50:00 ID:FeM6lf3Q0
敬一君が、短文になりつつあるね
391謎のボトルネック:2010/04/18(日) 09:50:19 ID:46Km7tvQO
>>389
謎のボトルネックは俺一人だけだしw
何のためにID制があるか理解してる?

で、どうしてiPhone以外の機種が低速なのか理解できてる?
392非通知さん:2010/04/18(日) 09:50:21 ID:41t5gIos0
>>385
インプレスのテストが、高速回線を計るのに適切なテストになっていないことは何回も
指摘されている。
現実には、ソフトバンクの3G回線は、1Mbpsi以上は普通に出ている。
393非通知さん:2010/04/18(日) 09:53:04 ID:41t5gIos0
>>390
基地外アンチは、事実を指摘されると個人情報を書いてスレを荒らすしかないのがお笑いだね。

>>391
>で、どうしてiPhone以外の機種が低速なのか理解できてる?
iPhone以外の機種が低速だと言う証拠はないと指摘したろ。
iPhone以外の機種が低速だと主張するなら、まともなソースを盛ってきたらどうかな。
394非通知さん:2010/04/18(日) 09:53:51 ID:OAZGdyAUO
ただ インプレスで遅いとブラウジングはおせーよ
395謎のボトルネック:2010/04/18(日) 09:59:36 ID:46Km7tvQO
>>393
まともなソースのインプレスの記事で結論出たでしょ
それに対する反論がまだあるの?
396非通知さん:2010/04/18(日) 10:09:17 ID:41t5gIos0
>>395
インプレスの測定でソフトバンクの回線が100数十Kbpsでしかないという測定は、ソフトバンクの3G回線は
平均で2Mbps程度の実測であることを示されて、意味がソースだと、とっくに指摘されている。
397非通知さん:2010/04/18(日) 10:10:00 ID:FeM6lf3Q0
敬一君、文がむちゃくちゃになりつつある。
意味不明。
398非通知さん:2010/04/18(日) 10:10:17 ID:41t5gIos0
>>396
焼きそばになってしまった

×意味がソースだと、とっくに指摘されている。
○意味がないソースだと、とっくに指摘されている

399非通知さん:2010/04/18(日) 10:10:54 ID:FeM6lf3Q0
敬一君、あせってるな。
まぁ、頭がおかしいというかkey違いだから仕方がないんだよ。
もし、ここにはこない方がいいよ
400非通知さん:2010/04/18(日) 10:11:29 ID:OAZGdyAUO
デカイファイルじゃないと2メガなんて出ねーよ
401非通知さん:2010/04/18(日) 10:11:45 ID:41t5gIos0
>>397
基地外アンチは、個人情報を書いてスレを荒らすのがお笑いだね
402非通知さん:2010/04/18(日) 10:12:20 ID:FeM6lf3Q0
敬一君も世の中にはいっぱいいるんだが、どこの敬一君のことかな?
403非通知さん:2010/04/18(日) 10:12:53 ID:OAZGdyAUO
パソコンも、IS01と同じ"モリサワの新ゴシック体"にしようと思ったら5万円もして不機嫌なんだよ俺ぁ
404非通知さん:2010/04/18(日) 10:14:52 ID:41t5gIos0
>>400
そう、インプレスの測定は、ファイルサイズが小さいから、高速回線の速度はまともに計れない。
フラッシュの使い方も問題なようだ。

ブロードバンド向けの、高速回線が計れるサイトでは、でかいファイルで速度を計るので、2Mbps以上の速さが計れる。
405謎のボトルネック:2010/04/18(日) 10:15:41 ID:46Km7tvQO
>>396
にほんじんのへいきんしんちょうがひくくはありません
にほんじんでもプロバスケットボールせんしゅはせがたかいからです

ってこと?小学生でもそんな破綻した理屈は使わないよ
君の反論はソースを否定するものではないと再三指摘されている
家から出ない人にソフトバンクの速度実態を語る資格はないな
406非通知さん:2010/04/18(日) 10:17:10 ID:OAZGdyAUO
普通のブラウジングはでかくないからおせーよ
407非通知さん:2010/04/18(日) 10:17:26 ID:+iV/lMy70
>>396
同じ基準で三社比較してるのを、別基準でこんな数字が出るじゃ否定できないが
同じ様に測定するとドコモ・auの3分の1〜半分ほどしか出ないは否定されてないな
408非通知さん:2010/04/18(日) 10:19:06 ID:41t5gIos0
>>405
バスケの話は単に話をそらしているだけ

とりあえず、家からはでるので、君が嘘つきのアンチであることは判るw
409謎のボトルネック:2010/04/18(日) 10:21:11 ID:46Km7tvQO
つまりインプレスの測定はモバイルでよく使われる小サイズのデータ通信の
実態を示すもの、ということだね
通信方式が同じ場合キャリアの実力が示された、ということになるね
410非通知さん:2010/04/18(日) 10:21:47 ID:41t5gIos0
ドコモの回線と、ソフトバンクの回線で、ブラウジングすると、ドコモが遅いようだが。

http://www.youtube.com/watch?v=TM2RRntH1o0
411非通知さん:2010/04/18(日) 10:24:32 ID:OAZGdyAUO
スマートフォンなんか知らねーよwwwwww

計測結果ねーしww
412謎のボトルネック:2010/04/18(日) 10:25:21 ID:46Km7tvQO
>>408
頭の固いあんたにも分かりやすく例えてあげたんだけどな

家から出るなら丁度いいからちょっと携帯からレスしてみてよw
実はあんたが携帯すら持ってないのにソフトバンク語ってるんじゃないかって
割と本気で思ってるんだ
413非通知さん:2010/04/18(日) 10:26:41 ID:FeM6lf3Q0
>>408
× 家からはでるので
○ am/pmまでは逝くので

だろ
414非通知さん:2010/04/18(日) 10:29:10 ID:41t5gIos0
>>409
小さいサイズのダウンロードは、従来のケータイコンテンツが7.2MbpsのHSDPAでなくて
384Kbpsの単なる3Gでも実用上問題ないことでわかるように、今では、測定する意味が
ほとんどない。

キャリアの回線の実力としてはHSDPAの速度が要求されるような、大きなサイズの
ダウンロードに現れる。

またキャリアの回線速度の実力は、ブラウジングの快適さに結びつく。
415非通知さん:2010/04/18(日) 10:30:35 ID:FeM6lf3Q0
>>414
ああ、だから、EMのMVNOをするわけですね。
禿電はたしかMNOですね。恥知らずとはこういうことをいうわけですね。
416謎のボトルネック:2010/04/18(日) 10:38:24 ID:46Km7tvQO
>>414
大容量データ通信がキャリアの技術力、回線速度を示すものなら
定額PCデータ通信を提供できないところは弱いということになるね

で、割と本気で思ってる実は携帯持ってない説については触れないの?
417非通知さん:2010/04/18(日) 10:51:40 ID:2hPsRnqEO
まぁソフトバンクだけ、1/3しかスピードが出ないインプレスの結果は覆しようがないな。
条件は丸っきり同じだし、これ以上の公平さはない。

デカい容量のダウンロードでドコモでも4M出るし、エリアも広い。

何一つ品質面でソフトバンクはドコモを上回っていないな。
418非通知さん:2010/04/18(日) 10:55:23 ID:U6WrrdPk0
>>413
ファミマかミニストップだと思う。近くにはam/pmはないようだ。
419非通知さん:2010/04/18(日) 11:57:23 ID:41t5gIos0
>>416
>定額PCデータ通信を提供できないところは弱いということになるね
逆だね。

200万,300万台程度のiPhoneのwebアクセスのトラフィックは、ドコモ5000万iモードより多いという調査があったが、
ソフトバンクのネットワークが、その大きなトラフィックに耐えているのは、ネットワークのトラフィック耐性が
高いことが理由であり、それにはPC定額をEMにMVNOしていることも貢献している。

ソフトバンクは、一人当たりの基地局数ではドコモより多い、つまり容量的には有利。
それをもってしても、ホワイトとiPhoneのトラフィックを抱えて、さらにPC定額を提供する余裕はないと
判断したのだろう。

携帯を持っているかとか、やたら個人的な情報を聞きたがるのは目的がばれるよ
420謎のボトルネック:2010/04/18(日) 12:10:35 ID:46Km7tvQO
>200万,300万台程度のiPhoneのwebアクセスのトラフィックは、ドコモ5000万iモードより多いという調査があったが、
↑ソースは?

>ソフトバンクのネットワークが、その大きなトラフィックに耐えているのは、ネットワークのトラフィック耐性が
高いことが理由であり、
↑耐えられてないから厳しい規制がかかっています

>ソフトバンクは一人当たりの基地局数ではドコモより多い、つまり容量的には有利。
↑リピータを含む数字を元に計算しているのに収容数に触れてきちゃっていいんですかね?

実際に携帯を使わない人が屁理屈と都合のいいソースだけで実態を語ることはナンセンス
携帯からレスすることには何ら個人情報を含まれず、
言い逃れ方も荒唐無稽な的外れ

そんな人間が現状ソフトバンクが設備投資や次世代通信技術開発に消極的で
口先だけは立派だな状態であることを必死に否定しようとしてるのだから笑わせてくれるw
421非通知さん:2010/04/18(日) 12:30:51 ID:41t5gIos0
>>420
iPhoneの出荷台数については、去年でこのくらいという話はあった
http://netafull.net/iphone/032870.html

>耐えられてないから厳しい規制がかかっています
MVNOもWi-Fiも規制も全て容量的な余裕に貢献しているのは事実だが、
ドコモを上回る数Mbps程度はでることから、耐えられているんだよ。

>リピータを含む数字を元に計算しているのに収容数に触れてきちゃっていいんですかね?
容量に関してはIMT局のみでの計算だよ。勝手にリピーターを計算に入れてるとか妄想しないで欲しいね。
リピーターはエリアを改善する基地局で、容量は増やさない。

>携帯からレスすることには何ら個人情報を含まれず、
そういう馬鹿げたことを言い出すからダメなんだよ。
特定の個人が携帯を使っているかどうかも個人的な情報だし、
ソフトバンクのネットワークには何の関係もない。
おまけに、持っている、もっていない、どちらの情報を提供しても、悪意の有るヤツは揚げ足取りに利用できる。
422謎のボトルネック:2010/04/18(日) 12:44:41 ID:46Km7tvQO
>>421
・記事は求められたソースと関係がない

・数Mbpsは規制がかかっていない時、あるいは無線LAN接続時の測定であり、
厳しい規制条件とは関連性がない

・IMT基地局数のカウントに関する基準を述べてから発言を続けて下さい

・私は既に携帯電話からのレスを求める理由を述べており、あなたはただ適当な理由をつけ言い逃れをしているだけです

つーかソフトバンクの圏外の多さ、遅さは使ってる人じゃないと実感できないからなw
あんたの幸せ回路全開脳じゃいくら言っても解んないか
だって実用してないんだもんな
423非通知さん:2010/04/18(日) 13:04:05 ID:2hPsRnqEO
>>420
もう諦めれ。
ソフトバンクのエリアは狭くて、ソフトバンクは遅いんだから。

ソフトバンクが速いソースのサイトは目に見える理論値超えが100件中5件。
理論値に納まっていても正確な数値か調べる術もない。
そんなものしかない。

もうね、遅い狭いを覆すものは何もない。
424非通知さん:2010/04/18(日) 13:11:57 ID:2hPsRnqEO
>>420じゃなくて>>419だった。

まだ一人当たりの基地局とか言ってるところみると
お前は他人を騙そうとしてるな。
騙さないと純減キャリアとなんか契約してくれないもんな。
425非通知さん:2010/04/18(日) 13:14:12 ID:41t5gIos0
>>422
>・記事は求められたソースと関係がない
謎の粘着アンチ君に、まじめに相手をするだけ無駄だったようだな。
426謎のボトムネック:2010/04/18(日) 13:15:39 ID:sz0vuI+20
敬一君の言い訳が見苦しいと聞いてきました。

自分に都合の良いチャンピオンデータだけだしたはよいが、
理論値越えというデムパユンユンなソースでは誰も信用しません。
427謎のボトルネック:2010/04/18(日) 13:18:08 ID:46Km7tvQO
>>425
あんた頭おかしいんじゃないのか?
もうソフトバンクスレから出てくるんじゃないぞ
428非通知さん:2010/04/18(日) 13:18:09 ID:41t5gIos0
>>426
基地外アンチの謎くんは、事実を指摘されると、個人情報を晒してスレを荒らすしかないのがお笑いだね
429非通知さん:2010/04/18(日) 13:21:32 ID:41t5gIos0
>>427
> あんた頭おかしいんじゃないのか?

基地外アンチの謎くん、君の頭がおかしいだよ。

事実を指摘されてまともに反論できないから悔しいのはわかるが、
個人情報を晒してスレを荒らす最低の人間だね。
430非通知さん:2010/04/18(日) 13:22:05 ID:7C9t5tkt0
>>427
世間の一般常識から言って
きみのほうが、あたまおかしいとおもっているひと多いぞ
431非通知さん:2010/04/18(日) 13:25:21 ID:2hPsRnqEO
>>428
理論値超えの数値続出サイトでしかiPhoneが速い証明が出来なかったり、
基地局の性能を全く無視して一人当たりの基地局は多いとか言い出したり、

本当にソフトバンク信者って詐欺だよね。
そんなことしてるから純減で年度純増もドコモに抜かされるんだよw
432非通知さん:2010/04/18(日) 13:25:36 ID:41t5gIos0
>>430
そうは、思わないな。
世間の一般常識からいうと、議論に負けて個人情報を晒すヤツは、基地外。
433謎のボトルネック:2010/04/18(日) 13:26:03 ID:46Km7tvQO
>>429
的確な指摘をされて行き詰まり、対話を放棄したことを指して頭がおかしいと言ったんだよ

それと個人情報とは何のことだ?
そうやって言い掛かりをつけてまたはぐらかし誤魔化し逃げて言い訳するつもり?
そんなんだからKeyだとか言われるんだよ
434非通知さん:2010/04/18(日) 13:32:01 ID:2hPsRnqEO
>>432
ソフトバンクの速いソースは理論値超え数値が続出するサイトしかないって、
信者の詐欺気質を表現しているようでおもしろいですよねww
435非通知さん:2010/04/18(日) 13:37:10 ID:41t5gIos0
>>433
適格な指摘とは笑える。

iPhoneが200万、300万程度かどうかの話と

>iPhoneの出荷台数については、去年でこのくらいという話はあった
>http://netafull.net/iphone/032870.html

この記事は大きな関連性がある。それが、自分に都合が悪いからといって、
「・記事は求められたソースと関係がない」
と勝手に無視し、しかも議論に負けた腹いせに個人情報を晒して悪質な嫌がらせせをすることしか出来ない
謎のキモヲタ粘着アンチくんに、議論する資格などないし、頭がおかしい。
436謎のボトムネック:2010/04/18(日) 13:37:47 ID:sz0vuI+20
>>432
そうは、思わないな。
世間の一般常識からいうと、議論に負けて遁走するヤツは、基地外。
437謎のボトムネック:2010/04/18(日) 13:40:14 ID:sz0vuI+20
>>435
適格な指摘とは笑える。

朝から晩までネットに貼り付いて、自分に都合が悪いことから遁走し
誰の物とも知れぬ情報を個人情報と喚き立てて火病っているのは
他でもない粘着アンチ君の方だよwww
438非通知さん:2010/04/18(日) 13:41:46 ID:41t5gIos0
>>436
> そうは、思わないな。

そうは思わないな、世間の一般常識からすると議論に負けて、個人情報を晒して逃げ出した、
謎のキモヲタ粘着アンチくんは基地外
439非通知さん:2010/04/18(日) 13:44:02 ID:41t5gIos0
>>437
いやー、苦しいね。
自分に都合の悪いソースを張られたとたんに暴言はいて逃げ出した挙句、ループで粘着している謎くんが
粘着アンチなんだよ。
440謎のボトルネック:2010/04/18(日) 13:50:39 ID:46Km7tvQO
>>435
こんなことまでイチイチ教えてやるのも面倒だが、
「200万、300万程度のiPhoneのwebアクセスのトラフィックは、ドコモ5000万iモードより多いという調査」
についてのソースを求めたのであってiPhoneの販売実績なんか聞いちゃいねぇよ
むしろそうとしか書いてないのになんでそうなった?
その程度の理解力もないのか?

あと繰り返し聞くが個人情報とは何のことだ
どうせ都合が悪くなって関係ない話で誤魔化してるだけだろ
441非通知さん:2010/04/18(日) 13:52:28 ID:FeM6lf3Q0
442謎のボトルネック:2010/04/18(日) 13:56:14 ID:46Km7tvQO
iPhoneのもたらすトラフィックが具体的にどの程度の容量かは分からないが
それに耐えきれないからWiFiだのフェムトだの規制だのMVNOだのに頼ってるわけだ
だからこそ今後は次世代通信規格を率先して開発導入する他社がソフトバンクを引き離す、
あるいは追い付く可能性が高い

フェムトばらまきとかでお茶を濁すソフトバンクはLTE開始後からもっと追い詰められ始めるよ
443非通知さん:2010/04/18(日) 13:58:44 ID:FeM6lf3Q0
>だからこそ今後は次世代通信規格を率先して開発導入する他社がソフトバンクを引き離す、
>あるいは追い付く可能性が高い

キャリアが規格を開発するわけじゃないが、導入の主役ではあるな。
おそらく、その主役は茸と芋だろう。庭はUQに足を引っ張られるし、禿は端末調達が
できなくて競争に参入できない。所詮は3流キャリアなんだろうね
444非通知さん:2010/04/18(日) 14:04:10 ID:baw6yWaW0
445非通知さん:2010/04/18(日) 14:04:39 ID:41t5gIos0
>>440
> こんなことまでイチイチ教えてやるのも面倒だが、

謎のキモヲタ粘着アンチが何か言ってるね、議論を放棄して逃げ出したやつに
何かを教えてもらわなくて結構。

偉そうに何かを言う前に、謝罪すべきだろ。
446非通知さん:2010/04/18(日) 14:07:09 ID:U6WrrdPk0
>>444
名無し相手に個人情報なんてないと思うが。
447非通知さん:2010/04/18(日) 14:08:22 ID:FeM6lf3Q0
>>442
>フェムトばらまきとかでお茶を濁すソフトバンクはLTE開始後からもっと追い詰められ始めるよ

すでに追い詰められつつあるからフェムトばらまきとかで目くらましをやっているのでは?
期待の哀本も、一部はPocket WiFi + iPod touch に取り込まれているようだし、そもそも、
Pocket WiFi なんて芋の登録商標使って、C01HWを販売していること自体恥ずかしいことだ。

そのうち、禿電のパケットはかなりの部分が芋のネットワークを流れるようになるだろう。
残るは乞食客だけだが、それも時間の問題で順次他キャリアに移動していくだろう
448非通知さん:2010/04/18(日) 14:09:55 ID:baw6yWaW0
>>446
あ?
449謎のボトルネック:2010/04/18(日) 14:10:46 ID:46Km7tvQO
>>445
謝罪するべきは小学生でもしないような勘違いして自分勝手なことばかり言ってたあんたの方だな
誰かさんの信奉するどっかの会社の社長は素直に謝罪してたもんだけどな
450非通知さん:2010/04/18(日) 14:13:03 ID:U6WrrdPk0
>>448
スマソ。>>445だった。
451非通知さん:2010/04/18(日) 14:13:22 ID:FeM6lf3Q0
>>442
>フェムトばらまきとかでお茶を濁すソフトバンクはLTE開始後からもっと追い詰められ始めるよ

(追加)
LTEなりHSPA+で〜20Mbpsクラスの通信になるだろう。これが、郊外でサービスされたら、
YBBの客は一気に逃げ出すんじゃないの?
すでに、EBIDTA自体が減少方向のようなんで、この先楽しみだ。
あ、そうそう、YBBって累積欠損をまだ解消できてないんだな。真綿で首を絞められるように
経営が悪化しつつあると思うよ。内情はね
452謎のボトルネック:2010/04/18(日) 14:16:54 ID:46Km7tvQO
>>447
確かにその通り
買収で手っ取り早く参入したはいいけど、見た目派手な商売っ気が強すぎて足元をおろそかにしてきた反動だね
イーモバのサービスならイーモバと契約するべきだし、ソフトバンクは上手く利用しているように見せかけて
実際は評価を落としていることにも気がついてないのかな

まぁサポセンのダメさが明るみに出てもそれを社長がウリにしようとしてるようなところだからね…
453非通知さん:2010/04/18(日) 14:19:00 ID:FeM6lf3Q0
各キャリアの特徴はこうなるのかな?

(茸)
ちょっと高いけど、どこでもつながる。質も保障されている。
(庭)
固定との融合サービスにより安価に通信サービスを提供
(芋)
新興ゆえの弱点はいろいろも、高速・低料金の定額データ通信&24時間音声定額サービス

禿の入る余地はないよねぇ
454謎のボトルネック:2010/04/18(日) 14:23:50 ID:46Km7tvQO
>>451
EBITDAの減少はこの先を暗示しているようだね
物理的にADSLが届かないような地域でも無線通信ならカバー出来るようになるしね

ソフトバンクは携帯事業で全体を立て直そうとしてね昨年の収穫期発言だったんだろうけど、
実態はかなり厳しそうだね
投資より負債圧縮を優先しようとしたけど業績の伸びが鈍化したために、
エンタメ関係買収でテコ入れを図ろうとしてる

事業方針の大きな転換に迫られるほど内情が逼迫しているんだろうね
455非通知さん:2010/04/18(日) 14:28:44 ID:FeM6lf3Q0
>事業方針の大きな転換に迫られるほど内情が逼迫しているんだろうね

そんなことになる前に、きちんと設備投資をしておけばよかったのに・・・・
キャリア稼業ってのは、設備投資という直球勝負は避けちゃいけないんだろうに。

そろそろ、林檎も愛想をつかして、哀本を茸とか芋とか庭にも供給したりして
そうなったら、面白そうだけど、禿電にとっては阿鼻叫喚だな
456謎のボトルネック:2010/04/18(日) 14:32:38 ID:46Km7tvQO
A)ドコモ、auは3Gへの投資を終え、データトラフィック緩和の為にLTEへ集中し始める
B)イーモバは従来の施設を強化しつつエリア拡大を図る
C)ソフトバンクはフェムト(笑)をメインに据えて3Gを強化

ABグループは固定からの置き換えも含め通信で収益を伸ばし、Cは固定依存で通信以外の収益に頼る戦略と見るべきかな
俺だったらCのサービスはちょっと願い下げだ
457謎のボトルネック:2010/04/18(日) 14:38:23 ID:46Km7tvQO
>>455
携帯事業がそんなに儲かるなら俺にも噛ませろ!って参入してきた企業にそんな地道な志はないってw
基地局整備するにも「4.6万局だ!」「基地局倍増だ!」とやる前から口当たりのいい派手なPRしなくちゃ気がすまないところだもの

そんなのに釣られるようなユーザーは流動的な層だから何かあるとすぐ離れちゃうのにねー
458非通知さん:2010/04/18(日) 14:40:51 ID:Ga6nshNT0
LTEで固定からの置き換えとか言ってる人は本気で言ってるのかな。
今携帯端末からの通信でも帯域制限しているものを
固定の代わりにPCで桁違いのデータをやり取りされたらどうなるのか想像してみようよ。
LTEで多少効率が上がっても基本的に無理なのは変わらんよ。

そもそも固定回線に置き換えたところで安くなるわけでもないのに。
それともデータ通信も含めて1台の端末に集約するとでも?
通信している間は通話できないとか、電池の問題とかいろんな制限がありそうだが。
459非通知さん:2010/04/18(日) 14:43:38 ID:ZmOot3YdO
電池の消耗の激しさから、安定した通話は固定だろう。
5年たっても言える。

わざわざ長時間充電してられない。
460非通知さん:2010/04/18(日) 14:44:01 ID:FeM6lf3Q0
>>458
基本的に無線は有線に勝てないよ。

ただ、都市部は除いて郊外あるいは辺地 だったら、まだまだADSLのみしかサービス
されていないところはかなりある。そういった領域ではLTEなりDC-HSDPAなりが
ADSLを置換していくだろうということ。そして、置換されるADSLは、禿DSLという
ことだな。
461非通知さん:2010/04/18(日) 14:45:36 ID:Ga6nshNT0
>>460
ADSLにしたって無線よりはよほどましだよ。
ちょっと大きなデータを扱ったら帯域制限されるようなものに乗り換える?
462非通知さん:2010/04/18(日) 14:47:39 ID:MCFwoRuM0
>>460
FLET's ADSLの方がサービスエリアが広い件に付いて。

FLET's>Yahoo!BB>イーアクセス=アッカ>>>その他
463非通知さん:2010/04/18(日) 14:52:03 ID:FeM6lf3Q0
>>461
それは、基地局と収容局とどっちが近いかによる。
収容局が近ければADSLだろうが、収容局が遠くて基地局が近ければ無線に
なるだろ。どうせ田舎ならトラフィックも少ないだろうし、そういう場合は無線に
すればいい。移動もできるし。

464非通知さん:2010/04/18(日) 14:56:39 ID:FeM6lf3Q0
>>461
>ちょっと大きなデータを扱ったら帯域制限されるようなものに乗り換える?

ちなみに、それはどこのキャリアの話?
ちょっと大きなデータってどのくらいのサイズ?
465非通知さん:2010/04/18(日) 15:03:35 ID:Ga6nshNT0
>>463
無線である以上、常に安定した速度は望めない。
ストリーミングデータといった常に回線に負荷を与える通信では
途切れたりすることも考えられる。

>>464
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/phs/1233154312/219
ここにまとめられている。
466非通知さん:2010/04/18(日) 15:06:40 ID:FeM6lf3Q0
>>465
>無線である以上、常に安定した速度は望めない。

あたりまえ。だから、トラフィックの少ないであろう田舎の話にしている。

>http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/phs/1233154312/219
>ここにまとめられている。

そんなレベルの話をしていない。論外だな。
467非通知さん:2010/04/18(日) 15:13:05 ID:anC2NAs/P
芋は、稼げる通話系をふやさなければ
通信量に対応するための基地局増設でいっぱいいっぱい

将来が見えているのは、茸ぐらいでしょ
468非通知さん:2010/04/18(日) 15:24:19 ID:OAZGdyAUO
これは分かりやすい茸基地
469非通知さん:2010/04/18(日) 15:30:40 ID:anC2NAs/P
>>468
残念
芋2回線もちの
芋信者です
470謎のボトルネック:2010/04/18(日) 15:54:59 ID:46Km7tvQO
そりゃ全ての固定が無線に置き換わるとは言ってないさ
外でもPC通信をしたいが家ではそこそこ使えればいいって層は無線一本に絞るんじゃないかな
一人暮らしの独身リーマンや学生なんかはそんな感じだろう
現にドコモもイーモバもデータ通信でだいぶ契約を伸ばしているよね

いずれにせよそれは次世代通信の整備状況によるし、今伸びる伸びないと言っても水掛け論にしかならないと思うけど
471非通知さん:2010/04/18(日) 16:22:47 ID:SqYHTteYP
>>451
なんだ、そのくだらん妄想は。
LTEにしたってあれは、仕組み的に高周波数帯で最も効率的に速度がでるようになっている。
つまり、フェムトのような、小型基地局が主体になるのに代わりは無い。
SBは逆に未来先取りしているとも言える。

まったく、間抜けなSBアンチは、他社が金魚のフンのようにSBに追随してきた歴史を忘れてるようだな。

相変わらず頭が悪い。
472非通知さん:2010/04/18(日) 16:39:31 ID:FeM6lf3Q0
>LTEにしたってあれは、仕組み的に高周波数帯で最も効率的に速度がでるようになっている。

おまえ、しくみを理解していないだろ。
だから、こんな頭の悪さを示すような文になっているんだな。文意不明だよ
473非通知さん:2010/04/18(日) 16:42:22 ID:FeM6lf3Q0
>まったく、間抜けなSBアンチは、他社が金魚のフンのようにSBに追随してきた歴史を忘れてるようだな。

その割に、EMのMVNOをやっていたり、登録商標を使っていたりするな。
まさに、EMという金魚についているフンが禿電か
474非通知さん:2010/04/18(日) 16:57:56 ID:gxqOhHZv0
SBMのホームアンテナFTの制限事項
同時接続3G4回線←ただの3Gです。
マイエリアは光回線限定だがHSDPA制限。
小型基地局(フェムト)は、速度遅すぎてスレ違いですよ。
475非通知さん:2010/04/18(日) 17:03:15 ID:NJxN6KPx0
>>471
フェムト厨は干渉問題を克服してから出て来い。
エリア設計できねえだろ。
476非通知さん:2010/04/18(日) 17:09:17 ID:/LIa8xI80
477非通知さん:2010/04/18(日) 17:36:54 ID:FeM6lf3Q0
こいつって、出力が10dBmということは10mWということだろ。
アンテナ次第で結構とぶじゃん。3Gの世界でいうなら、油断したらとんでもないノイズ源
になるんじゃないか?

その割に速度が遅いな。はっきりいって、こんなん使うキャリアとはつきあわないな。
478非通知さん:2010/04/18(日) 17:44:43 ID:/LIa8xI80
禿フェムトへの煽り方のパターンはそんな感じかな

あまり微細に深入りするとボロが出そうな気がするね
479非通知さん:2010/04/18(日) 17:55:24 ID:FeM6lf3Q0
なんか、光張出局 + コン柱 の方がよほど管理が楽だし、まともなネットワークが
構成できるような気がする。というか、
(1)IMT局の稠密な設置
(2)光張出局 + コン柱 で穴つぶし
を徹底してやったあとで、最小限のフェムトを投入
という気がするな。ま、禿電のことだからどうでもいいけど。
480非通知さん:2010/04/18(日) 18:00:12 ID:+iV/lMy70
ウィルコムから独立した新会社の持つPHSロケーションにもフェムトセルみたいな物が設置されたりして
481非通知さん:2010/04/18(日) 18:02:06 ID:FeM6lf3Q0
ああ、わかったよ。

フェムトセルの出力が大きいとIMT局のセルへ干渉する。(フェムトセルの電波がノイズになる。)
このため、フェムトセルからの出力は必要最小限になるよう制御されているはず。

この一方で、高速のデータ通信を行うには、ある程度以上の電界強度が必要。すなわち、
基地局セル半径を狭めるとか、基地局の出力を上げるとかの対策を講じる

いってみれば、フェムトセルの必要要件と高速通信の必要要件は二律背反。
フェムトセルでの高速通信はできない。音声通信のみの実現に期待すル程度。
データ通信を重視するなら無線LANにしたほうが合理的。

たぶん、こんな感じじゃないか?
482非通知さん:2010/04/18(日) 18:18:53 ID:gxqOhHZv0
SBMのホームアンテナFT提供基準上下800kbps以上
キャリアが基地局の能力発揮できる回線を用意できない
小型基地局(フェムト)は、速度遅すぎてスレ違いですよ。
483非通知さん:2010/04/18(日) 18:21:17 ID:FeM6lf3Q0
>>482
>小型基地局(フェムト)は、速度遅すぎてスレ違いですよ。

あいや、了解。

いや、>>471 があまりに頭の悪いことがよ〜くわかったっちゃ
484非通知さん:2010/04/18(日) 18:23:03 ID:41t5gIos0
>>477
>その割に速度が遅いな。はっきりいって、こんなん使うキャリアとはつきあわないな

遅い? ソフトバンクのフェムトセルは、その資料だと
> http://www.ubiquisys.com/ub3b/Files/File/Ubiquisys%20Product%20Bulletin.pdf
> HSPA performance Up to 14.4Mbps downlink & 5.7Mbps uplink
とあるが。

ドコモのフェムトセルはこれ以上でているのかな。
485非通知さん:2010/04/18(日) 18:31:54 ID:gxqOhHZv0
486非通知さん:2010/04/18(日) 19:13:10 ID:41t5gIos0
>>485
意味がよく判らんが、それはブロードバンド回線側の速度の、最低提供条件だろ。
ADSLでも、普通の電話局との距離なら3Mbpsくらいはでる。

そっちを早くしたいなら、フレッツ光にするなりして、ブロードバンドの速度を上げればよい。
キャリアの回線の問題や、フェムトセルの問題ではない。
487謎のボトルネック:2010/04/18(日) 19:16:17 ID:46Km7tvQO
でもソフトバンクには謎のボトルネックがあるから、フェムトも速度出ないんじゃないかな
488非通知さん:2010/04/18(日) 19:20:40 ID:FeM6lf3Q0
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku2ch/1028648315/463-464

keyというのは頭の悪いやつのことだね

----------------
つか、>>476の資料を見る限り、通信規格というか速度は下りで最大7.2Mbpsなんだよね。
とすると、このスレとしてはあまりに低速でお呼びじゃないっということなんだな。

茸のLTE(MIMOなしの5MHz)でも約19Mbps、芋のHSPA+で21Mbps、DC-HSDPAで
43Mbpsといったところで、話にならない低速なんだな。
こんな程度のものしか禿電は提供できないなんて、4位転落はまもなくだな。



489非通知さん:2010/04/18(日) 19:21:37 ID:SqYHTteYP
頭痛くなってきたが、今日のSBアンチの嘘は、
1.フェムトで高速通信はできない。
2.エリア干渉してまともな通信ができなくなる。
これくらいか?

まったくよくもまあ、こんな大嘘を。
フェムト自体は、HSPA+も試作品あり。
よって高速通信におけるフェムト自体の優位性は何も変わらん。

エリア干渉については出力と抑えるから問題なし。

ほんと、どうしようもないな。
ここまで馬鹿だと相手にするのも疲れる。
馬鹿の最後は自滅しかないのだろうな。
490非通知さん:2010/04/18(日) 19:23:58 ID:FeM6lf3Q0
>よって高速通信におけるフェムト自体の優位性は何も変わらん。
>エリア干渉については出力と抑えるから問題なし。

ば〜か、これ自体矛盾しとるじゃないか。
491非通知さん:2010/04/18(日) 19:25:31 ID:gxqOhHZv0
>>486
「フェムトセル基地局の活用に係る電波法及び電気通信事業法関係法令の適用関係に関するガイドライン」
参照
キャリアの管理する回線の問題です。
そしてここは「mWiMAX/XGP/HSPA+/LTE総合スレ」
再三、「小型基地局(フェムト)は、速度遅すぎてスレ違いですよ。」
と言っているんですがあなたは理解で来ませんか?
492途中で送信しちまった。:2010/04/18(日) 19:28:35 ID:FeM6lf3Q0
>よって高速通信におけるフェムト自体の優位性は何も変わらん。
>エリア干渉については出力と抑えるから問題なし。

ば〜か、これ自体矛盾しとるじゃないか。
屋外局なら、隣接局にもれないようにきちんと指向性をもたせたアンテナを使うのだがな。
これによってエリア干渉を押さえ込んでいる。あとはビームフォーミングだな。禿電は
安いアンテナ使っているから、こんなことしてないみたいだけど。

単純に、高速を実現するために高出力、加えて電波をばらまくということじゃ話にならんだろ。
まぁ、なんでもいいけど、やれるもんならやればいい。やれるもんなら、すでに他キャリアが
やってるだろ。
ここで禿電がやっても大失敗してバカにされるだけだ。


493非通知さん:2010/04/18(日) 19:30:38 ID:SqYHTteYP
>>490
決め付ける人間がいかれてるといってるんだよ。
だいたいLTEの実効速度はMIMOが実環境でほとんどきかないのでDSL(10-15Mbps)レベルの速度しか期待されていない。

MIMOが効く環境で理想的な場所はどこだ?

ほんと頭が悪すぎ。もうレスはしない。
馬鹿は間抜けを晒してやった方が一番良さそうだ。
494非通知さん:2010/04/18(日) 19:36:07 ID:FeM6lf3Q0
>>493
>だいたいLTEの実効速度はMIMOが実環境でほとんどきかないのでDSL(10-15Mbps)レベルの速度しか期待されていない。

LTEって、周波数帯域の規格がまだまだあっただろ。10MHzもあれば、MIMOなしで40Mbpsくらいいくだろ。だから、
帯域を広げて高速化するんじゃないか。
頭悪いんじゃないか?

>MIMOが効く環境で理想的な場所はどこだ?
LTEの速度はMIMOで制限されているのかね? まぁ、MIMOの効果があれば高速化されるだろうが,
基本的には帯域をどれだけ使うかだろ

>ほんと頭が悪すぎ。もうレスはしない。
>馬鹿は間抜けを晒してやった方が一番良さそうだ。

しっかり、自分がバカということをさらしてしまったな。>>493 は keyレベルのホームラン級のバカコメントだ。
495非通知さん:2010/04/18(日) 19:38:19 ID:FeM6lf3Q0
(追加)
上の速度は規格上の速度だな。実効値はこれの×0.8〜0.9くらいだろう
496非通知さん:2010/04/18(日) 19:48:22 ID:/LIa8xI80
しかし出てもいない機器に対して確信を持っての批評w  スゴイわ
497非通知さん:2010/04/18(日) 19:51:23 ID:FeM6lf3Q0
出てもいないから、いろいろ、言えるのよ。
最も、>>493みたいにバカをさらさないように注意しなきゃならんけどね

しかし、フェムトも音声対策だけだね、効果があるのは。
498非通知さん:2010/04/18(日) 19:53:01 ID:/LIa8xI80
>497
実際、海外で使えれば文句ないんだよなぁ
499非通知さん:2010/04/18(日) 19:56:47 ID:FeM6lf3Q0
それは人口密度の低いところだな。
人口密度が低ければ、セル半径を大きくとらざるをえないから、フェムトセルの出番に
なるのかもな。セルの干渉といってもフェムトセルの干渉の累積が問題になるだろうから
おそらくは、密度が低ければ大した問題にはならないんじゃないか?

ただ、人口密度の高い日本で、高密度のフェムトセルで高速化というのは厳しいと思うよ。
500非通知さん:2010/04/18(日) 20:37:46 ID:anC2NAs/P
やはり、ここは
XGPで
501非通知さん:2010/04/18(日) 20:42:46 ID:FeM6lf3Q0
XGPもwimaxと同様で、周波数的な厳しさにぶつかるんじゃないのかね〜
502非通知さん:2010/04/18(日) 20:59:24 ID:41t5gIos0
「フェムトセル基地局の活用に係る電波法及び電気通信事業法関係法令の適用関係に関するガイドライン」、http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/2008/pdf/081202_7_bs2.pdf
を読んでも、
「キャリアが基地局の能力発揮できる回線を用意できない 」ことになる理由がさっぱり判りまりません。
というか関係ないとしか思えないんだが、まあ、本人が、フェムトは、スレ違いというから、
これ以上聞くのは差し控えておきますか。

現状では、ソフトバンクのフェムトセルは、下り14.4Mbpsのようなんで、次世代の端末でも、
14.4Mbpsまでは対応可能なようだ。もちろん、ブロードバンド回線側が、十分早くないとこの速さは生かせない。
503非通知さん:2010/04/18(日) 21:06:10 ID:FeM6lf3Q0
>>502
頭の悪いバカはどこかに消えてしまったほうがいい

>>488を参照しろ
504非通知さん:2010/04/18(日) 21:22:03 ID:41t5gIos0
>>503
>>488は、あぼんしてたんだが、見てみると、下り7.2Mbpsと書いてあるが、
製品の資料には14.4Mbpsとかいてあるだろ。

それと、ソフトバンクがDC-HSDPAを提供するころには、フェムトもDC-HSDPAに対応するだろう。
505非通知さん:2010/04/18(日) 21:23:42 ID:FeM6lf3Q0
>>504
勉強不足だな。
14Mbpsはカテゴリー10だ。これは16QAM。現在ある端末では7Mbpsでしかない。
おばかは消えるしかないな。
506非通知さん:2010/04/18(日) 21:26:46 ID:FeM6lf3Q0
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku2ch/1028648315/463-464

keyというのは頭の悪いやつのことだね
-------------------------------------

>それと、ソフトバンクがDC-HSDPAを提供するころには、フェムトもDC-HSDPAに対応するだろう。

どこの周波数で、どこのメーカがどこの半導体メーカーのチップセットを使って、供給してくれるんだろうか。
それはほとんど妄想だろう
507非通知さん:2010/04/18(日) 21:31:49 ID:41t5gIos0
>>505http://jumpres/read.cgi/phs/1266162185/503
だから、ソフトバンクのフェムトセルは、次世代の端末でも、14.4Mbpsまでは使えるようだと書いたろ

現在有る端末は7.2Mbps止まりなんだから、今の端末では7.2Mbpsしかでないよ。
508非通知さん:2010/04/18(日) 21:33:30 ID:FeM6lf3Q0
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku2ch/1028648315/463-464

keyというのは頭の悪いやつのことだね
------------------

世の中、20Mbpsとか40Mbpsとかいっているのに、禿電の次世代は14.4Mbps
なのかね?
バカかね?
509非通知さん:2010/04/18(日) 22:01:28 ID:41t5gIos0
>>508
どこまで、おバカなアンチなんだろうな。

ソフトバンクのフェムトセルは、次世代の端末でも、14.4Mbpsまでは使えるようだと書いたことは、
ソフトバンクの次世代端末の最高速度が14.4Mbpsであることを意味しない。

例えば、21MbpsのHSPA+の端末や、42MbpsのDC-HSDPAに対応した端末で、
ソフトバンクのフェムトセルを使うときは、14.4Mbpsまでは使えるようだという意味なのが判らないのだろうか。
510非通知さん:2010/04/18(日) 22:07:02 ID:FeM6lf3Q0
だから、いまさらそんな低速しか対応できないフェムトセルををいばらんでもええだろ。
恥ずかしいことなんだよ。そんな低速。

バカじゃないか? 63才にもなって
511非通知さん:2010/04/18(日) 22:30:24 ID:hoX7Q3A7O
百歳の方に訊けばよいのか?
512謎のボトルネック:2010/04/18(日) 22:34:04 ID:46Km7tvQO
はいはいソフトバンクが次世代規格を投下出来るのは一番最後だから、その時になったら擁護しようねー
513非通知さん:2010/04/18(日) 22:35:19 ID:FeM6lf3Q0
>次世代規格を投下出来るのは一番最後

その日はくるんだろうか?
514謎のボトムネック:2010/04/18(日) 23:05:21 ID:sz0vuI+20
今度はどこに憑依するつもりだろうね。ソフトバンクは。

フェムトだって散々やってますやってますいってて、
なぜかドコモの後塵だろwww
515非通知さん:2010/04/18(日) 23:26:15 ID:41t5gIos0
>>510
バカはお前だよ。
ソフトバンクの14.4Mbpsのフェムトセルは、現在提供されている最高7.2Mbpsの
次の規格の14.4Mbpsまでサポートしている。
これは、端末の世代からすると十分に先進的なスペックだ。

より早い世代が出てくれば、それにあわせてフェムトセルも、順次進化させて行けば良い。

また、仮にLTEやDC-HSDPAがでても、当面はデータ専用端末。
データ専用端末には、フェムトセルはいらない。
自宅では有線のLANか、無線LANで、ノートPCにはつなげばよい。
516非通知さん:2010/04/18(日) 23:35:20 ID:+iV/lMy70
>>515
どっちにせよ、フェムトセルはここで語る話じゃないって事じゃないか
スレ違いだったって引っこめばいいんじゃね?
517謎のボトルネック:2010/04/18(日) 23:53:55 ID:46Km7tvQO
フェムトはフェムト専用スレがあるんだよ
知らなかったかな?Keyくん
518非通知さん:2010/04/19(月) 00:47:26 ID:fr/GOwa50
愛しあうとか愛情表現にも色んな形があるんだな…
519非通知さん:2010/04/19(月) 06:47:33 ID:UznAY1TS0
>>470
それはただ単にインセンティブで安くPCを買いたい層が多いだけ。
FTTH系が軒並み3万のリベートに対してPC接続は4〜5万のリベート。
520謎のボトルネック:2010/04/19(月) 08:53:31 ID:8NtaU/28O
>>519
EMなんかはただの分割払いになってるから関係ないけどね
むしろキャッシュバックな分だけ固定系が有利
無線データ通信が伸びてるのはコストに対するメリットが増したからであって、
次世代通信規格ではさらにその傾向が強まると思うよ

固定からの置き換え需要は少なからずある
521非通知さん:2010/04/22(木) 13:25:33 ID:8TZ0CJG/0
Softbank Mobile mulls TD-LTE for 2.5GHz
http://www.telecomasia.net/content/softbank-mobile-mulls-td-lte-25ghz

前から噂されていたけれど、ソフトバンクモバイルの松本副社長がウィルコムXGPの帯域を
TD-LTEに転用検討中という発言を行ったとのこと。

XGP信者に怒られそうだが、ガラパゴス規格よりこっちの方がまだいいんじゃないか?
522非通知さん:2010/04/22(木) 16:09:06 ID:Y8z/kppyP
>>521
禿げお得意の中国コネクション大活躍だな。
523非通知さん:2010/04/22(木) 16:17:46 ID:Y68yg2xG0
524非通知さん:2010/04/22(木) 22:19:35 ID:mlcITTdR0
TDだと広く使われるかどうかはわからないけどね、中国用みたいな規格
だから普及は中国次第って話になるのかな。
525非通知さん:2010/04/22(木) 23:49:52 ID:rbEJCOCz0
中国は拡大するよ日本以上に広く速く
526非通知さん:2010/04/23(金) 00:01:01 ID:vi/6UxYD0
インフラ整備が進んでると、逆に置き換えが面倒だしね

そういう点で、新興国と言われる国の方が整備が進んでだりする事もあるようで
527非通知さん:2010/04/23(金) 00:18:45 ID:gdOLpBTq0
>>484
基地局がサポートしてても、端末がね。。。

CAT10をサポートしてる端末は、データ通信端末以外で登場してないのだが。。。。

上り5.7Mbpsは何とかなるだろうけど、それでも対応端末をユーザーにもってもらわないと意味がない。
528非通知さん:2010/04/23(金) 00:23:04 ID:gdOLpBTq0
>>486
下りは3Mbpsでも、上りがね。

ADSLは環境条件に大きく左右されるけど、上り300kbpsとか珍しくない。

逆に800kbps出てるなら、結果を見せて欲しいくらいだ。
529非通知さん:2010/04/23(金) 00:34:59 ID:SMN9osF30
さすがです残念な副社長、
内側からのソフトバンクの弱体化これからも頑張ってください
530非通知さん:2010/04/23(金) 08:06:49 ID:P2nHTN3CP
禿げのフェムトはもう始まるからすぐに結果はでる。

間抜けなアンチがどんな醜態をさらすか楽しみだ。
531非通知さん:2010/04/24(土) 12:18:42 ID:lJjbQlpY0
2.5GHzBWA帯に導入する事を検討された通信方式にTD-LTEは含まれて居ない。
XGPを止めてTD−LTEを入れるのなら方式審査からやり直すか、もしくは
TDD-3G用帯域へ引っ越せって話じゃないの?
532非通知さん:2010/04/25(日) 00:32:12 ID:88Pfa24o0
審査、割当から倒産に至るまで僅か二年。総務省が悪い。なんでも言うこと聞くんじゃね?
533非通知さん:2010/04/25(日) 09:26:27 ID:qwg0xe530
>>531
TDD-3G用-2GHzは空家のままだが、e-mobileからTD-LTEに使えば?って
提案が出てなかったっけ?
534非通知さん:2010/04/25(日) 10:34:12 ID:P8XQ5XFx0
千本がそう口にしたこともあったが、結局、昨年の・3.9世代移動通信システムの導入のための
特定基地局の開設計画等の認定申請の・3.9世代移動通信システムの導入のための特定基
地局の開設計画等の認定申請の受付では、どのキャリアも申請しなかったね。
だから、現在も空き家だな。

そもそも、TDD-LTEのチップはサンプル出荷すら始まっていないンんじゃないか?
なんで、迂闊に手を出すと端末の基幹部品のチップが手にはいらないということに
なる。
禿電の1.5GHz DC-HSDPAと同じことがおきる。
535非通知さん:2010/04/25(日) 11:06:32 ID:1h+6bgXg0
シナがこれを世界にひろめたいって野望しらないみたい
536非通知さん:2010/04/25(日) 11:10:50 ID:one6F9Rv0
米国では、2.6GHz帯で、TD-LTEのサービスを計画しているが、インテル以外の
主要Wi-MAXチップベンダーはこのLTEチップをサポートする計画を表明。.
http://viodi.com/2010/03/31/1835/

チップの入手問題はなかろう。
2.6GHzと2.5GHzでは、RFが違うとか言い出すやつが居るかもしれないが、
そんなのは日本の1.5GHzと同じく、大きな問題ではない。ヨーロッパでは2.5GHzを
TDDに割り当てた国もあったので、2.5GHz帯の対応は、国際対応になるし、仮に
日本ローカルな周波数としても、周波数の変更は容易な設計変更にすぎない。
537非通知さん:2010/04/25(日) 11:19:58 ID:P8XQ5XFx0
>>536
>チップの入手問題はなかろう。
>2.6GHzと2.5GHzでは、RFが違うとか言い出すやつが居るかもしれないが、
>そんなのは日本の1.5GHzと同じく、大きな問題ではない。

それはkey違いの単なる希望でしかないな。どこにも根拠がない。
どこか、サンプル出荷でもしてるんだったら、それを示してみ。
できないだろう。1.5GHz DC-HSDPAは頓挫するんじゃないかね?

開発を発表!くらいじゃ、だめかもよ。発表したとてユーザがつかず、実際に
サンプル出荷に至らないということも普通にあるからね。
538非通知さん:2010/04/25(日) 11:36:34 ID:sAwu/yjzP
TDD-LTEの転用に関しては技術的な優位性やコスト的な優位性があるなら認めるのは個人的にはありだと思う。
しかしながら、その転用の目的が専ら携帯サービスの補完にありBWA単独でのビジネスモデルを否定する電波の
使い方をするなら断固反対しなければならない。

例えば5年以内に人口カバー率50%を達成しました、SB向けに貸出料を調整して黒字化しました。でも単独での
サービスは割高な料金のうえエリアが狭くて全然使い物になりません。みたいな事は断じて許されない。
539非通知さん:2010/04/25(日) 13:16:34 ID:P8XQ5XFx0
じゃ、こうしよう。
データ通信も容量が逼迫するおそれがあるが、700/900MHzの配分は国際協調の観点からも
数年の議論と整備で割り当てることとして、それまでは、

茸:王者だから放置(とはいえ、800MHzと1.5MHzあわせて20MHzの余裕)
庭:うぃまっ×でがんばってもらう。(とはいえ、800MHzと1.5MHzと2GHzあわせて20MHzの余裕)
禿:XGPでがんばってもらう。(とはいえ、1.5MHzと2GHzあわせて15MHzの余裕)
芋:アイピーモバイルの跡地の2GHzでTDD-LTEを展開(必要に応じ、1.7GHz東名阪の残り5MHzを割当)
540非通知さん:2010/04/25(日) 13:42:41 ID:nWxM/wSj0
SBがWiMAXと同等かそれ以上の通信速度が出せる1.5GHz帯の電波を使った通信サービスを今年
後半に開始予定・・・って何ていうサービス?
541非通知さん:2010/04/25(日) 14:51:44 ID:EAza0tRdP
>>537
アンチの妄想に
DC-HSDPA1.5GHzは失敗する
を正式に追加しておくわ。
542非通知さん:2010/04/25(日) 15:51:59 ID:one6F9Rv0
>>538
その文章の”携帯サービス”って、ところをPHSサービスって文字に、置き換えて読んでごらん。

総務省が、そういうやりかたをするって言っていたところに電波をあげたことが判ると思うよ。
543非通知さん:2010/04/25(日) 16:28:55 ID:qwg0xe530
>>542
だからウィルコムだったわけだよ。
ウィルコムは歴史的背景もあり垂直支配体制を
確立出来なかったキャリアだからね。 
544非通知さん:2010/04/25(日) 16:48:21 ID:qwg0xe530
総務省が徹底して3G携帯各社の垂直支配型ビジネスモデルを嫌っているからね
BWAでは見事に3G携帯各社は排除された訳で、
XGP新会社も同様SBMは1/3に押さえ込まれているし、多分SBMの補完には
使えない。 
だからSBMはなんだかんだと難癖をつけて、BWAの市場拡大を延滞させる作戦だと
思う。 支援なんて端からする気はないよ、体内に悪性の菌が入ったと思えばよい。 
 
545非通知さん:2010/04/25(日) 18:06:26 ID:P8XQ5XFx0
>>541
禿Pは、1.5GHzでDC-HSDPAができないんじゃないかと心配になってきてるんだねぇ

そりゃ、QちゃんのチップがHuaweiその他のモデムメーカーに 供給されて、
それが世界のHSPA+ & DC-HSDPAオペレータに一気にばらまかれていくんじゃ
1.5GHzのDC-HSDPA対応チップなんて現れないと考えるのが普通だよな。。
そうそう、月産数十万個のチップを弱小オペレータのために改版したりはしないだろう
しねぇ。
Qちゃんだけじゃなくて、インフィニオンも1.5GHz対応なんてしてないから、心配に
なるのは当然だな。
そういったことを知っているからこそ、EMは禿電に帯域を供給しているのかもな。
「禿電はどうせDC-HSDPAなんかできっこないから、今は踏み台にしちゃえばいいやね」
くらいだな。

ま、それでも、ドコモやKDDIがLTE用のチップを開発するはずだから、1.5GHzで
LTEは運用できるんじゃないかな? 2012年末〜2013年になるだろうけどね。その場合は
2GHzが阿鼻叫喚になるかもしれないけど、それはいいよね。
HSPA+は、運がよければ、対応してくれるかもね。期待しているといいよ。
546非通知さん:2010/04/26(月) 01:35:13 ID:tXozKNmT0
>>531
次世代PHS=TD-LTEにしてしまえば問題ないだろう。
松本がいう、互換性云々ってそういうことじゃね。
>>532にあるように、総務省はあまり強く言えないしな。
547非通知さん:2010/04/26(月) 21:04:01 ID:9CSMooaV0
禿電の1.5GHzの基地局数は、4/3時点で4局だな。
予定どおりですな。
548非通知さん:2010/04/26(月) 22:41:30 ID:L0Jc6EQE0
>>547

ベンダーはどこなんだろうな。Huaweiあたりに頼み込んだのか。
549非通知さん:2010/04/27(火) 01:17:17 ID:+Xh/9vba0
>>548
ノキアシーメンスだよ。
550非通知さん:2010/04/27(火) 03:15:16 ID:9xe/Pljq0
<日経>◇ソフトバンク、PHS通信に中国方式 世界最大手と組む

 携帯電話の世界最大手、中国移動通信集団(チャイナモバイル)が普及を進める通信方式を、ソフトバンクが次世代の
PHSサービスで導入することが26日、明らかになった。機器や基地局の調達コスト軽減で端末や通信料金の引き下げに
つながるとともに、日本と中国の契約者は1つの端末を両国で使えるようになる。勢力を拡大する中国方式が初めて日本に入ることで、
国内に閉じてきた携帯関連市場は国際競争の波にさらされる。

 ソフトバンクは会社更生手続きを進めているPHS大手ウィルコムを支援中。今夏にも同社から引き継ぐ次世代PHSの通信規格で、
中国移動の方式を導入する。

 次世代PHS規格で端末を開発するメーカーは京セラなど一部に限られ、商用サービスを展開するのもウィルコムだけ。
基地局や端末の調達コストが高く付いていた。

 中国移動が2011年以降に導入する次世代通信方式は携帯電話の規格だが、ウィルコムの次世代PHS規格と要素技術が同じで、
規格の改良を通じて共通化できる。ソフトバンクは免許条件に抵触しないように総務省などと調整して進める。

 中国移動は加入者が5億人を超す携帯サービスの世界最大手。ソフトバンクは中国移動向けに開発された端末や基地局などを
大幅な手直しなしに利用することで投資負担を抑えられる。通信をつながりやすくする対応にも資金を充てられる。

 エリクソン(スウェーデン)など世界の通信機器大手も中国市場を狙い、中国移動の次世代方式に対応した基地局や端末を開発中。
これが進めば、ウィルコムの契約者は端末や通信料金の低廉化がさらに期待できる。ウィルコムと中国移動の契約者は同じ端末のまま
中国と日本でデータ通信を利用できるようになる。

 ウィルコムは日本でデータ通信を開拓してきたが、音声でも携帯電話に対抗したため、経営が悪化。NTTドコモやイー・モバイルも
データ通信で存在感を高めている。
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819696E0E0E297988DE0E4E2E6E0E2E3E29F9FEAE2E2E2
551非通知さん:2010/04/27(火) 04:21:02 ID:PQSa/WhuP
ダイナミックな展開きたな…
552非通知さん:2010/04/27(火) 06:55:37 ID:PlSY4l3s0
さすが技術音痴のソフトバンクだな、
中国様に乗っかればそれで勝ちだと思ったのだろう。
基地局の数字を増やせばドコモに勝てると
思ったのと同レベルですね。
553非通知さん:2010/04/27(火) 07:19:14 ID:5Wbv7mhU0
冊封されるのが好きなんでしょう
554非通知さん:2010/04/27(火) 07:30:41 ID:BtvSwYuL0
ガラパゴス規格死亡万歳!万歳!万歳!
555非通知さん:2010/04/27(火) 07:54:47 ID:OMv9VqEb0
>>554
XGP=TD-LTE
556非通知さん:2010/04/27(火) 07:58:10 ID:JF5VStsmP
次からたいとる変えないといけないね
557非通知さん:2010/04/27(火) 08:05:43 ID:OMv9VqEb0
日中で携帯電話の技術交流--TDDに関して覚書を締結
http://japan.cnet.com/news/com/story/0,2000056021,20395695,00.htm

558非通知さん:2010/04/27(火) 08:53:47 ID:VXwtrHUY0
とうとう特亜の技術に手を出しちゃったのか。
まぁ仕方無いとは言え流石売国奴の禿だね。
これで思う様に利益が出なかったらシナに売っぱらう下地が出来た訳だ。
559非通知さん:2010/04/27(火) 09:00:15 ID:uy04hmDI0
なぜか狂った禿儲と同じコピペを貼る別IDがよくいるこのスレw
560非通知さん:2010/04/27(火) 09:23:32 ID:e5g5kJuO0
ソフトバンク:PHS通信に中国方式、チャイナモバイルと組む−日経
更新日時: 2010/04/27 07:54 JST
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920010&sid=akn1IfQqkW9E
561非通知さん:2010/04/27(火) 09:55:36 ID:m3F1FJqIP
TD-LTEは独自規格を成長させたい中国政府が国内第一位のチャイナモバイルに押し付けたいろいろ曰くがある技術だからな。

正直コケると思ってたけど、どうなるんだろ?

うまくいくのならば、国内メーカにとって、禿げコムはちょうどいい踏み台にはなるがなあ。
562非通知さん:2010/04/27(火) 10:16:10 ID:PPXbkX8a0
同じくゴリ押しだと思われていたTD-SCDMAも、なんだかんだ国策もあり。
実用化させたからな。
TD-LTEも同様の施策を採るのなら、基地局もチップも出てくるんじゃないか?

あとは総務省がこの条件を飲むかだけで・・・。
563非通知さん:2010/04/27(火) 10:48:33 ID:6UBLSDqI0
そもそもTD-LTEはどんな規格なの?
FDDなLTEをTDDに変えただけなのか
それともXGPで採用されたような独自技術を採用しているのか。

自律分散やAAAがないのでは、2.5GHzで展開するには困難だろうし
FDD-LTEに対してウリがないよね。
ただ、willcomrealを信じるなら、XGPもかなり技術的課題を抱えていたみたいだけど。
564非通知さん:2010/04/27(火) 10:49:30 ID:iBu6Pcsc0
>561
少し誤解があるよん
>独自規格を成長させたい中国政府
これはTD-SCDMAの事だよん

エリのLTE機器はHSPA+やTDD&FDD-LTE両方いけるそうだよ
565非通知さん:2010/04/27(火) 10:56:50 ID:RT5xIzuIO
独自といってもチャイナモバイル5億人って
日本の5倍か。
566非通知さん:2010/04/27(火) 11:54:50 ID:m3F1FJqIP
>>564
ああ、スマンスマン。

たしかにこれなら期待できるのかもしれんな。

http://japan.internet.com/allnet/20100426/3.html
567非通知さん:2010/04/27(火) 12:00:09 ID:4w4nNHVY0
しかもこんな話があるじゃないか。

>3Gの立ち上げを急ぐチャイナモバイルだが、実はその目線はすでに4Gに向いている。
>3Gの設備メーカーには基本的にソフトのアップグレートだけで4G規格である「LTE-TDD」に
>移行できるようにリクエストし、3G投資の半分くらいは4Gへの投資でもあると言われている。
>2010年の上海万博期間中にも4Gの実験網を設立する予定だ。
http://it.nikkei.co.jp/internet/news/index.aspx?n=MMITbp000011032009
568非通知さん:2010/04/27(火) 12:12:31 ID:+Xh/9vba0
>>565
その辺が、日本規格作る時に敵わないよな。
569非通知さん:2010/04/27(火) 12:15:06 ID:2iSoYhiCP
でソフトバンクさんはTD-LTE単独で使い物になるエリア、速度、価格を提供してくれるんだろうな。
570非通知さん:2010/04/27(火) 12:53:41 ID:Nlw+iT620
>>569
絶対無理w 自前3gも、あの惨状なんだしww

病気だよ、蒐集癖の安本さん〜ププ
571非通知さん:2010/04/27(火) 14:36:29 ID:e5g5kJuO0
設備コストが物凄く安く済むだろな。たぶんドコモやKDDI終わったと思う。
572非通知さん:2010/04/27(火) 14:39:04 ID:kX05ajd70
乞食仕様wで、国内産業があぼーんだろ!ww

工事も、漢人連れて来そう〜〜プ
573非通知さん:2010/04/27(火) 15:07:43 ID:4w4nNHVY0
なぜ、にわかにTD-LTEに注目が集まっているのか - 次世代通信方式をめぐる議論の潮流
http://wirelesswire.jp/Watching_World/201004020754.html
574非通知さん:2010/04/27(火) 15:13:11 ID:kX05ajd70
いよいよ、中華の侵攻だなw
575非通知さん:2010/04/27(火) 15:56:00 ID:iBu6Pcsc0
TD-LTE2題 - モトローラが上海万博でデモ。ノキアシーメンスはオープンラボ開設
http://wirelesswire.jp/Watching_World/201004191919.html
576非通知さん:2010/04/27(火) 18:39:16 ID:8htLIlLi0
>>574
まあ、先進国より新興国のインフラの方が最先端技術だったりすることは珍しくないと思うよ。
577非通知さん:2010/04/27(火) 18:55:46 ID:tpU8a9PJ0
>>576
後進国には、先端機器は創れませんw

型落ちで、大量生産するから安いww
578非通知さん:2010/04/27(火) 19:20:27 ID:edXexega0
>>576
欧米の白人連中がシナ規格を受け入れるとは思えないな
日本が作った規格もつぶしてきたわけだし
579非通知さん:2010/04/27(火) 19:31:28 ID:pUzcwbZ+O
>>572
そのため、「どれだけ普及するか」が読みにくいWiMAX向けの機材を開発するのに比べて、TD-LTE向けの機器開発のほうが、意志決定の際してのハードルも低い

580非通知さん:2010/04/27(火) 19:37:40 ID:8htLIlLi0
まあ、絶対的な人口が多いし、影響下にある国も多いから中国の基準も考慮されるようにはなるとおもう。

ECEみたいな基準化団体は、一国一票制度で欧州に有利なようになっているので、
あまり中国が積極的にアプローチするとも思えないし。
581非通知さん:2010/04/27(火) 19:42:40 ID:izw0G15m0
中国とインド及びその周辺国で採用するだけで人口的には世界の4割以上が対象になるからな
欧米人だけの規格よりも余程シェアが取れる
582非通知さん:2010/04/27(火) 19:49:47 ID:Nlw+iT620
>>579
http://wirelesswire.jp/Watching_World/201004161045.html

嗚呼、、云われちゃってるよ〜プ
583非通知さん:2010/04/27(火) 19:52:56 ID:Nlw+iT620
>>580
テレビの例も在るしなw

和式ワンセグは、ペルーでも採用だしなww

ベトナムも、新幹線採用!wププ
584非通知さん:2010/04/27(火) 19:53:10 ID:/DDREOns0
>>581
だが中国とインドは仲が悪い
585非通知さん:2010/04/27(火) 19:54:32 ID:iW2TvK8x0
>>583
たしかに南米は日本式デジタル放送採用国が多いね
586hatchet ◆Q2eyDfk/chet :2010/04/27(火) 20:00:07 ID:z0TxZ+1fP BE:974641436-PLT(20556)

ソフトバンクのDC-HSPAは2010年度第四四半期開始予定とさ。
587非通知さん:2010/04/27(火) 20:04:40 ID:Nlw+iT620
てか、今日の説明は、失笑もんだろ?w

安本さん〜〜ww  特に、光の件とかwプ
588非通知さん:2010/04/27(火) 20:11:43 ID:pUzcwbZ+O
>>586
サービス開始が?それとも運用開始?

>>587
LTEの時代はしばらく先らしいね、エリクソンの藤岡氏が世界の携帯電話キャリアの大半はHSPA+/DC-HSDPA経由と月刊テレコミュニケーションの取材記事で答えてるw
589非通知さん:2010/04/27(火) 20:14:13 ID:5NECyOI60
誤:TDD-TDMAのPHSとFDD-TDMAのPDCは、どちらもTDMAだから互換性がある
正:XGP、M-WIMAX,TD-LTEの通信チップは同じ物を使用することが可能な位、
  近似性が高い=物理層レベルで完全互換を狙ってXGPは造られたから当然。
 
590非通知さん:2010/04/27(火) 20:16:37 ID:tpU8a9PJ0
geも、イランとさ〜w

中華はアフリカでしか、普及出来んよww

てか、$B向けに当然、漢人労務者を連れて来るだろうねwプ
591非通知さん:2010/04/27(火) 20:18:38 ID:tpU8a9PJ0
>>589
今は、ソフトの書き換えと、

僅かな部品の交換で、

大抵の規格で流用出来るw

ドキュモなんて、即 lte を開始出来る!!
592非通知さん:2010/04/27(火) 20:32:56 ID:45lNeher0
海外の通信関連ニュースサイト見てるとちょっと前からTD-LTEすごい話題になってるよね。
BWA帯域(2.3/2.5〜2.6GHz帯)でモバイルWiMAXに替わって急速に関心集めてる。

LTE/モバイルWiMAXに敗れたQualcommもTD-LTEに力を入れてるみたいで、インドでの2.3GHz帯オークションに
現地資本と組んで参戦してる。

ちょっと詳細は分からないが、TD-LTEの強みとして、3/3.5G(W-CDMA/HSPA系)と互換性があることが
挙げられてる。ってことは、需要の多い都市部中心にTD-LTEでインフラ構築して、それを
高速インフラとして3/3.5Gをやってるキャリアにローミングで貸し出す、みたいなビジネスが成立しそう。
…というかソフトバンク本体とXGP子会社がそんな関係になりそうな気もする。
593hatchet ◆Q2eyDfk/chet :2010/04/27(火) 20:38:46 ID:z0TxZ+1fP BE:1461960893-PLT(20556)

>>588
決算見た限り「開始予定」としか書いてない。
594非通知さん:2010/04/27(火) 20:42:09 ID:5NECyOI60
>>591
それ今はまだ無理ですよ。
変調方式が違うと物理層は互換にならないから。

しかし「ソフトの書き換で」どの通信方式にも対応可能なSDR
が実用化されれば通信方式の差異を問題にする
必要は無くなっちゃいますけど


595非通知さん:2010/04/27(火) 20:48:14 ID:+Xh/9vba0
>>593
DOCOMOがLTEでauがマルチキャリアと速度UPが始まるからね。
有る程度リプレースしたら、見劣りしないように一気にサービス開始するんだろうな。
今年は、リプレースに基地局増設とフェムト配布と仕事量が半端ないな。
596非通知さん:2010/04/27(火) 20:52:46 ID:Nlw+iT620
>>592
急に持ち上げだしたねwププ

>>594
新設の基地局は、もう併設してるよw
597非通知さん:2010/04/27(火) 20:53:29 ID:5NECyOI60
>>5922
>TD-LTEの強みとして、3/3.5G(W-CDMA/HSPA系)と互換性
素人さんは何でも互換性ありと言っちゃうんだね。
それは互換性では無く、運用上の親和性が高いとは言えますけが
598非通知さん:2010/04/27(火) 20:54:03 ID:pUzcwbZ+O
>>593
微妙な表現だね
599非通知さん:2010/04/27(火) 20:55:07 ID:Nlw+iT620
てか、オンデマンド観てみw  安本さん〜〜wプ

来年の予定さえも訳の解らん話で、はぐらかしてるからww
600非通知さん:2010/04/27(火) 20:57:30 ID:Nlw+iT620
中華に足元見られて、

苦渋の選択だたのね、、安本さん〜〜w
601非通知さん:2010/04/27(火) 21:02:55 ID:wofE/3fz0
2.5GHzなんて周波数は、禿電には使い回せないだろうな。

うぃま×の二の舞の×GPだな。

あひゃひゃひゃ
602非通知さん:2010/04/27(火) 21:19:32 ID:Nlw+iT620
http://www.nec.co.jp/press/ja/1004/2701.html

国産は曰電で普及だなw
603hatchet ◆Q2eyDfk/chet :2010/04/27(火) 21:30:52 ID:z0TxZ+1fP BE:2923922096-PLT(20556)

>>598
Ustでアーカイブみた。
最初からネットワークはその時期には42Mbpsに対応するんだと。
604hatchet ◆Q2eyDfk/chet :2010/04/27(火) 21:32:57 ID:z0TxZ+1fP BE:3032215878-PLT(20556)

もしかしたらHSPA+はほとんどプッシュしないのかも(端末側の問題で)
605非通知さん:2010/04/27(火) 21:39:17 ID:tpU8a9PJ0
$B以上に大変なのが、エモバねw
606非通知さん:2010/04/27(火) 22:04:57 ID:m3F1FJqIP
>>586
つまり、2011年3月開始予定でいいのかな?
607hatchet ◆Q2eyDfk/chet :2010/04/27(火) 22:18:24 ID:z0TxZ+1fP BE:812200853-PLT(20556)

>>606
2011年1月から3月の間に開始でしょうね。
端末展開もちょうど今の1.5Ghzとおんなじ感じで始まりのタイミングで
2つ3つ出してタイミング的に夏以降に本格展開だと思う。
608非通知さん:2010/04/27(火) 22:30:22 ID:V8nnLpzy0
んで、DoCoMoでLTEの音声通話端末が発売
されるのはいったいいつごろなんでしょうか。
609非通知さん:2010/04/27(火) 22:34:50 ID:2iSoYhiCP
>>608
2011年の後半が有力。おそらくLTEデータ通信1年後の2011年12月ごろ。
610非通知さん:2010/04/27(火) 22:45:59 ID:V8nnLpzy0
>>609
thx
先は長いなー。もう一回は機種変するかな。
611非通知さん:2010/04/28(水) 00:25:09 ID:z24SvyaT0
>>608
2011年の予定
たぶん冬モデル
612非通知さん:2010/04/28(水) 00:28:08 ID:Tnf3ckFz0
国際標準のdocomoやauのLTE端末はSIMフリーしてもシナ独自の禿のTD-LTEでは使えないという事態が発生するのか?
613非通知さん:2010/04/28(水) 00:40:38 ID:93gAR/5Y0
アンチLTEの人はTD-LTEも失敗してほしいのかな?
614hatchet ◆Q2eyDfk/chet :2010/04/28(水) 00:41:50 ID:Hm+iZnPXP BE:433173942-PLT(20556)

あんちLTEなんているのか??
ならこの先ケータイは変えないのか??
615非通知さん:2010/04/28(水) 02:33:42 ID:3mqhopBZ0
アンチLTEってたぶんWimax信者のことかな
616非通知さん:2010/04/28(水) 02:44:24 ID:npdDtnZF0
ソフトバンクのDC-HSPAは、1.5GHz帯からなんだね。
まあ、順当だね。
617非通知さん:2010/04/28(水) 09:29:59 ID:uZO9KKWQP
>>612
auのLTE、通話はCDMA2000だから、シムフリー意味なしだぞ。

618非通知さん:2010/04/28(水) 09:47:24 ID:GsWyA9+h0
>>617
mvno って、手も在るのだがw
619非通知さん:2010/04/28(水) 12:52:17 ID:6J8JZzJlO
>>618
原則禁止になったろMNO同士は>芋・禿以降に関して
620非通知さん:2010/04/28(水) 12:55:57 ID:4/fG4CCO0
>>619
傘下に創れば、自由自在なw
621非通知さん:2010/04/28(水) 13:56:25 ID:ClpOr+c40
>>619
キャリア間の合意があれば、原則自由になったよ
622非通知さん:2010/04/28(水) 14:05:58 ID:gYHW2H5O0
アイホンが糒から、$Bに居た訳で、、w

インフラがショボイ処には、もう誰も。。プ
623非通知さん:2010/04/28(水) 16:53:51 ID:p+v4BcSB0
>>622
アップルがドコモはSB以下の価値しかないと判断したからしょうがない。

その信者も同価値ね。
624非通知さん:2010/04/28(水) 19:36:43 ID:7gaCu2DT0
>>623
禿電が林檎の条件を丸呑みして服従を誓っただけだが
625非通知さん:2010/04/28(水) 20:07:16 ID:w/IbrZiXP
TD-LTEを否定したいのではなく、BWAに割り当てた2.5GHz帯の周波数を携帯の補完メインに使う恐れのあることを
非常に危惧してるのだよ。基地局2万前後+レピーターを2〜3年で整備して人口カヴァー率90%超まで持っていく。
そして単独でのビジネスモデルを構築する。これが出来ないなら免許を返上すべき。
626非通知さん:2010/04/28(水) 21:38:57 ID:gARcUbxg0
http://www.ric.co.jp/expo/ngns/ericsson_081118.pdf
のp21

いや、これ見ると、XGPのバンドをLTE-TDDにもっていくのは勝手にしたら?
という感じがする。すでに標準バンドでもなさそうなので、端末の調達に
てこずるはず。 現状、XGPで逝ったほうがいいような気がする。そうでなきゃ、
1.5GHz同様なると思う
627非通知さん:2010/04/28(水) 22:12:29 ID:+hKuTEEd0
>>626

標準バンド準拠に執着するなら、アイピーモバイル跡地の方が使いやすいな。>TD-LTE
同じ独自バンドなら、まだTD-LTEの方がXGPより調達コストが安いというのは理解できる。
せめて海外進出の望みがあれば良かったんだが>XGP
628非通知さん:2010/04/28(水) 22:49:55 ID:p+v4BcSB0
>>624
たいした条件でもないのに服従もくそもあるか。
ドコモの社長が必死にしっぽ振り回してるのに、ガン無視されてるって現実。認めたら?
629非通知さん:2010/04/28(水) 23:35:13 ID:9JuZtw+d0
SBがTD-LTEを導入するとしたらこんな感じのスケジュールかな?

2010年7月 ウィルコムのWBA免許を引き継ぐ会社が発足、テストシステム発注
2010年12月 テストシステム完成 試験開始
2011年6月 試験完了、仕様確定、商用システム発注
2011年10月 基地局構築開始
2012年3月か4月 商用開始

もっと早くなるスケジュール書ける人います?
当の中国含めて初物のシステムだからこんなので大丈夫なのか?という
気もするけど。芋がW-CDMA入れたのとはワケが違うからね。
630hatchet ◆Q2eyDfk/chet :2010/04/28(水) 23:37:27 ID:Hm+iZnPXP BE:1624401465-PLT(20556)

中国移動のテストに便乗したらもっとシステム開発が早くすむカモ
631非通知さん:2010/04/28(水) 23:54:22 ID:oNJQ5gOk0
今上海で試験運用してるようだから、試験自体はすぐにも出来るのかも
しれないけど、来年度中の正式運用ってのは無理なんだろうね。
632非通知さん:2010/04/29(木) 06:36:46 ID:uIVeD8sp0
ソフトバンクの支援決定時に、XGPのサービス開始は2011年度には開始したいと言っていたが、
今のXGPのままでサービス開始するなら、もっと早く展開出るはずで、
XGPの方式を変えるつもりなんだなと思っていたのが実現するようだ。

2012年の前半あたりが妥当なんじゃない。政治的な思惑もあって、ソフトバンクとしては、今の時点では
あまり早くサービス開始したくないだろう。TD-LTEに変更するのは、技術のアドバンテージもあるが、
スケジュールを後ろに伸ばすのにも都合がよかった。
UQのWiMAXは2年ないし3年は先行できることになる。

ソフトバンク、ウィルコム支援の狙いは「通信基地局展開のスピードアップとコスト削減」
http://japan.cnet.com/mobile/story/0,3800078151,20410334,00.htm
XGP事業の開始時期については、「我々だけで決められる話ではない」(ソフトバンク)としつつ、
2011年度(2012年3月期)ごろには開始したいとのこと。
633非通知さん:2010/04/29(木) 08:54:01 ID:8S17OXJo0
>>627
>標準バンド準拠に執着するなら、アイピーモバイル跡地の方が使いやすいな。>TD-LTE

標準バンドの方が、端末の調達が容易でしょうよ。まもなく、HSPA+〜LTE(FDD & TDD)の
チップもでて来るんで、端末もすぐ。
で、WCDMA(HSPA+)と同一プラットホームにボードを追加して、あとは、別にRRUと
アンテナ追加したら、2GHzのTDD-LTEの運用開始ということね。
帯域の逼迫がいよいよとなったら、EMあたりがやりそう・・・って、すでに検討済な気もするが
×GPなんかいじるより、こっち方が合理的だな。

ま、1.5GHz & 2.5GHzというマイナーバンドで商売ができるのか、お楽しみだな。

634非通知さん:2010/04/29(木) 12:19:04 ID:uIVeD8sp0
2GHzは2007年にウィルコムがとれば、次世代PHSで巻き返す目も合ったのに、
総務省との出来レースに固執して2.5GHzにこだわり、2GHzの電波的な優位性に
目をつぶったマツケンがチャンスを潰してしまった

この帯域を放置するのはもったいない。

2GHzは、少し前にイーモバイルが、TD-LTEで方式を提案していた。
素直にイーモバイルが電波をもらってやれば良いんじゃない。

2.5GHzでTD-LTEをやるソフトバンクに対する2GHzの有利性は、
基地局の数が少なくてもエリアで有利と言うこともあるけど、
なにより有利なのは窓際ブロードバンドではなく、今の携帯の3G並には室内に届く。
もちろん国際バンドだから端末調達にも有利。

イーモバイルに割り当てると、ユーザ数あたりの周波数割当では、やけに優遇されることになるが、
PC定額に特化したキャリアと言う性質と、市場を活性化させるための新興ゆえのハンディと
考えれば許容範囲だろう。
635非通知さん:2010/04/29(木) 12:45:17 ID:wMQw25ql0
>>634

とりあえず1.7GHz帯での割り当ても増えて、当面安泰と思われるイーモバイルが
あえて2GHz帯に参入する意図が読めないなぁ。しかも別方式で。

LTE時代になり、TDD-LTEもFDD-LTEも基地局が共通化できるようになったら
どこかが手を挙げるかも知れないけれどね。
636非通知さん:2010/04/29(木) 13:14:21 ID:oNPoBjqT0
2.5GHzと同じ帯域幅が使えるのなら確かに2GHzの方が有利かもしれないが、
15MHzに対して片や30/40MHzなら圧倒的に2.5GHzの方が美味しいでしょう。
637非通知さん:2010/04/29(木) 13:24:01 ID:XTLoj25t0
XGPは10MHzx3だったが、ひょっとして15MHz幅x2とか30MHzx1での運用なんて事はないよね?
638非通知さん:2010/04/29(木) 13:52:43 ID:uIVeD8sp0
>>636
>>636
それを考慮しても2GHzの有利性はあると思うよ。

まず2.5GHzは、ウィルコムは、30MHz幅の割当をもらったが、うち10MHzは2014年まで使えないので、
2GHzの15MHzと大きな差はない。

全体的な容量の話は、そもそも200万のイーモバイルが、既にFDDで15MHzも、もらっているのに、
さらにTDDで、15MHZもの周波数を、1社単独でもらうことが、どれだけ優遇されるってことか。

ソフトバンクは2千万のユーザで、FDD (20MHz+10MHz)、計30MHzしか割当がない。
ウィルコムの新会社に1/3出資する分を、一社単独と同等とみなしても、TDDで20MHzが加わるだけ。
639非通知さん:2010/04/29(木) 13:54:21 ID:ttikjITV0
>>632
カネクレクレじゃないの?>ソフトバンク
出資金くれればお宅の方式採用しますよと・・・
先日の報道なんてまさにアドバルーンでしょ。

でもこの期に及んでちまだまちまとXGP基地局建設を続けるのかな?>ウィルコム
640非通知さん:2010/04/29(木) 13:54:48 ID:8S17OXJo0
独り言だが、


 井 上  敬 一    か
641非通知さん:2010/04/29(木) 14:16:32 ID:3p+0CkCd0
>>633
2.5GHzはそんなにマイナーでもないから問題ないだろ?
642非通知さん:2010/04/29(木) 15:33:40 ID:9tyoqN/R0
>>634
>総務省との出来レースに固執して2.5GHzにこだわり

2GHzは新規事業者優先割当、という前提等があったので
勝ち目がなくて申請見送りしただけのはずだが。
なので2.5GHzにこだわってたのじゃなくてそれしか選択がなかっただけ。
643非通知さん:2010/04/29(木) 16:09:08 ID:uIVeD8sp0
>勝ち目がなくて申請見送りしただけのはずだが。
2005年に、一度は、ウィルコムは2GHzを申請すると公表したが、新規業者優先の方針が示されたので
申請を見送り、IPモバイルが獲得した。

しかし、2007年の時点では、IPモバイルは破綻して電波を返上していたので、
以前に申請を公表したことのあるウィルコムが、2.5GHzを辞退して2GHzを申請すれば、
獲得できるのは鉄板の状況だった。
当時も、そして、今に至るまで2GHzをほしいといった他社はない。

すでに、ウィルコムは2GHzで報道陣に次世代PHSをデモしていた事があると言うのもあるが、
他社に2.5GHzを譲ったら、公平競争上からも、同時期に、あいている2GHzを
ウィルコムに使えるようにするのは必然性が高い。

要するに、ウィルコムは、他社に2.5GHzを譲って、2.5GHzは、WiMAXで2社にし、
自分は2GHzにのりかえることも出来たし、そのまま2.5GHz帯の2枠のひとつを取りに行くことも出来た。

総務省は、既に一部では報道されていたが、2.5GHz帯2枠のうち1枠は、内々では、
国産技術優先と言うか、総務省内部にウィルコムシンパがいたので、ウィルコムに内定していた。

ウィルコムは、それを知っていたので、そのまま2.5GHzに居座れば、免許がもらえることは、ほぼ確実。
他社にもう1枠を譲ることはないと考えたのが、あさはかな考えだった。

ソフトバンクの松本さんも指摘していたように、ウィルコムに2GHzを、というのは、ソフトバンクの
エゴからでたものではない。
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/interview/37483.html
644非通知さん:2010/04/29(木) 16:56:33 ID:2YeJKZMf0
結局禿擁護かよ
645非通知さん:2010/04/29(木) 17:02:44 ID:uIVeD8sp0
現時点では、イーモバイルに2GHzを割り当てるのが適切というと、
なんで禿擁護になるんだか
646非通知さん:2010/04/29(木) 17:47:31 ID:8S17OXJo0
>>635
>とりあえず1.7GHz帯での割り当ても増えて、当面安泰と思われるイーモバイルが
>あえて2GHz帯に参入する意図が読めないなぁ。しかも別方式で。

http://www.qualcomm.co.jp/news/releases/2009/091112_Qualcomm_Now_Sampling_Industrys_First.html

MDM9200およびMDM9600チップセットは、業界初のマルチモード3G/LTEソリューションです。このチップセットによって、
UMTSおよび CDMA2000?通信事業者は、既存の3Gネットワークとの後方互換性を維持しながら、今後LTEサービスに
シームレスにアップグレードすることができます。MDM9200は、UMTS 、HSPA+、およびLTEをサポートしています。
一方、MDM9600は、 CDMA2000? 1X、EV-DORev.B、SV-DO、SV-LTE、UMTS、HSPA+、およびLTEをサポートして
います。新しいチップセットはすべてFDD LTEモード、TDD LTEモード、およびさまざまなキャリアの帯域幅を
サポートしており、
-----------------------引用ここまで

EMは、MDM8220を使った端末(D32HW?)を投入したあとは,MDM9200を使った端末を投入して、LTEへのマイグレーション
を実施するだろうが、MDM9200の端末を投入した時点で、FDD & TDD LTE対応となっている。
あとは基地局なんだろうが、これもエリクソンが同じプラットホームで提供するとどこかでいっていたような・・・・

なので、EMが参入していくには、H/Wの観点では比較的容易とみられるので、帯域逼迫の際には、可能性はありうるだろう。
一方、禿電はというと、1.5GHz & 2.5GHzとマイナーバンドのために、端末調達に苦しむはずである。

647非通知さん:2010/04/29(木) 17:52:10 ID:PBIEcAa70
エモバ擁護ww
648非通知さん:2010/04/29(木) 18:36:13 ID:Y3AcAmWa0
>>643
ソフトバンクにはエゴと言う言葉がよく似合う。
649非通知さん:2010/04/29(木) 19:00:28 ID:8S17OXJo0
松本・弓削・禿でデムパ 三兄弟
650非通知さん:2010/04/29(木) 19:10:10 ID:0tdTar93P
そういえば隣接するモバイル放送の跡地って使い道決まってる?あとはワイドスターの免許が2014年度末
までらしいが・・・

651非通知さん:2010/04/29(木) 20:57:45 ID:wMQw25ql0
ウィルコムとしては、基地局ロケーションは現行PHSのものを流用すれば良いので、
2GHzの有利性は特に感じていなかったんじゃないかね。少なくともPHSよりは飛ぶ。
それよりは帯域15MHzに不安を感じていたのではなかろうか。

たぶん2GHz帯の帯域が20MHzあったのなら、ウィルコムはそっちに流れてた気がする。
現行PHS 1.9GHzとの共用もやりやすいだろうし、10MHzx2で使用できる。
652非通知さん:2010/04/29(木) 21:08:26 ID:kCejd8Jq0
昔の話をしてもしょうがないが、昔はウィルコムがその2GHz帯を次世代PHSに使わせてくれといってたんだけど、
総務省に「3Gにしか使わせません」といわれたのでしょうがなく2.5GHzに回った(回された)というのはあったね。
(京セラもiBrustに使わせろといったけど総務省に拒否された)

確かいまでも総務省の割り当て方針は変わってないはずなので、現状だとどこも取るとこないのはしょうがないだろうね。
いまさら3G専用帯域ほしいというところもないだろうし・・・
(一応「検討してます」とかいう話はあったらしいけど)
653非通知さん:2010/04/29(木) 22:48:01 ID:XidMm3x80
このスレでは現在
予定を変更して
デムパ博覧会
をお届けしております。
654非通知さん:2010/04/30(金) 07:38:46 ID:H0Q1LTJe0
>>651
理想を言えば2GHzで20MHz幅が欲しいということになるんだろうが、
当時の、ウィルコムの選択肢は、2GHzで15MHzをとるか、2.5GHzで20Mhzを取るのかの二択。

どっちを取るのがウィルコムという企業にとって有利かという判断を、
低周波の方が有利であると言う技術を軽視し、総務省との出来レースにこだわって、
つまり政治的判断を優先させて誤ってしまったのがマツケン。

周波数の幅が15MHzであることは、ウィルコムは、従来のPHSや、高密度PHS用として割り当てられた
1.9GHzを持っている。もし次世代PHSが、ユーザ数でUQのWi-MAXを上回るような状況になったら、
既存の1.9GHz帯を次世代PHSに転用していけばよい。これで2.5GHzに対する
2GHzの有利性は保ったまま、周波数の帯域全体でもUQを上回ることができる。

技術を軽視したツケは経営に跳ね返り、UQと同じ土俵で勝負する2.5GHzでの次世代PHSに勝ち目は
ないとみた金融筋は、5年間で2000億必要な次世代PHSへの資金を提供しようとはせず、
資金繰りに困ったウィルコムは経営破綻した。
655非通知さん:2010/04/30(金) 09:17:35 ID:Yv1x0QgE0
2.0GHzなんて急に降ってわいた話だし、すでに2.5GHz帯で実用化試験を始めていて
もう免許取得間近だったのに、2GHzの選択なんてマツケンじゃなくてもなかったと思うが。

それに、2.5GHzで20MHzではなく30MHzだろう。UQ/ウィルコム、どっちがババ引くか
選定時点ではわからなかったのだから。

>>654
>既存の1.9GHz帯を次世代PHSに転用していけばよい。

これは絶対に無理だ。なぜなら1.9GHzのPHS帯域はウィルコムだけのものではなく、
数多くの自営PHSやコードレスホンで利用しているから。
何台使われているかわからない、これらの端末を巻き取るのは不可能。
656非通知さん:2010/04/30(金) 11:08:16 ID:fenyu8CZ0
654=643って釣りだろ…
657非通知さん:2010/04/30(金) 12:13:37 ID:Z0OiNVo90
>>655
色々、残念ではある。
しかし総務省は自営用PHS規格は高度化しても既に時代遅れであると
認識しており次世代ワイヤレス規格の検討に入っている。

まあ現行PHSの利用を禁止し新方式を導入させる様な手荒な計画では
ない、現行PHSと共存可能な規格である事を条件にしいるけど

それは、自営用システムベンダーが現行PHSの供給及びサポートを
順次終了し新規格への以降を求めて行く事を意味するから
5年もするとPHS自営というのは絶滅の危機、10年もすれば完全に
過去の遺物として任務を終える。

まあウィルコムも新方式に乗り換えれば良いのだが
XGPでさえ出来ない程度のビジネスでその資金を確保
するのは不可能という結論しか現時点では導き出さないいんだよ。
658非通知さん:2010/04/30(金) 13:25:09 ID:H0Q1LTJe0
>>655
余談になるけど20Mhz枠、30Mhz枠のどっちをもらえるかは、ウィルコムは判っていた。
ウィルコム1社と、KDDIインテル連合のどちらに事業適格性が高いかなんて、
だれが見ても判るし、これも出来レースの証拠なんだが、当のウィルコム自体が、
事前に我々は20MHz枠でいいと、発言してしまっている。

これはウィルコムが、総務省から内々に、2番目の枠をもらえることを知らされていて、
下手に一番有利な30MHz枠に固執すると、事業適格性をまともに審査されて、内定が
危なくなるのを恐れての発言だろう。

もしウィルコムが、2.5GHzのBWAで他社と本気で競争していくつもりがあるなら、
うちは30MHzじゃなくて20MHzでいいですなんて絶対言わない。

PHSで使っている帯域は、
自営用・子機間直接通話用・屋外公衆用共用通信用以外の部分も結構あるので、
将来XGPに使えないということはないよ
http://www.mahoroba.ne.jp/~tukanana/phsferq.htm

それと自営や公衆用PHSも、そろそろ廃止が検討されていなかったっけ。
なにも、いますぐ巻き取れというわけじゃない。2GHzで全国展開して、
帯域がUQより不利な状況になってからだから数年は先。
高度化PHS用に割り当てた帯域も、そっくり残っているはず。
659非通知さん:2010/04/30(金) 15:07:26 ID:VQquQz660
>>658
何処を見ても、公衆・自営とも1.9GHz帯の廃止と言う話しは一切存在しないよ。
総務省もこの帯域の用途は必要不可欠な社会資本と認識している。
しかし、そこに使用する規格がPHSでなければならない理由は存在しないけど
いまPHSが活きている状態を崩すことは出来ないから共存可能な規格ならと言う事
660非通知さん:2010/04/30(金) 15:44:58 ID:H0Q1LTJe0
廃止を検討という言い方はまずかったか。従来と互換性のある方式が提案されていて、それに乗り換えれば、
そのうちに現在使っている方式の公衆・自営の端末、システムは、なくなっていくだろうという話

http://www.phs-mobile.com/?p=646
さて一方、SuperPHSというヘンテコなものが提案されています。キャリア幅2.4MHzのOFDMシステムで
分割数はTDMAが4、OFDMAで2、あわせて8分割、というもの。チャンネル数効率はDECTにさらに劣りますが、
1チャンネルの伝送能力は数Mbpsに上ります。構内で数Mbpsの通信を独占して利用できる、というのは、
ちょっと魅力的かもしれません。
というか、スペックを見る限り、限りなくXGPに近いシステムです。
--

こいつだった。要は、2.5GHzより有利な2GHz15MHzで次世代PHSのサービスを開始し、
将来的には、それと同じ方式で、1.9GHz帯でサービスをすれば、単に電波の到達性で有利なだけでなく、
全体の周波数帯域でもUQに比べてかなり有利に展開できたということ。
661非通知さん:2010/04/30(金) 18:06:19 ID:fenyu8CZ0
ここは己の妄想を書く場ではない
662非通知さん:2010/04/30(金) 18:09:55 ID:Yv1x0QgE0
>>657

免許制ではない自営用PHSの巻き取りがどれぐらい大変か、理解してるのかなぁ。
高度化PHSの広帯域化なら、まだ理解できるものの。次世代っすか。

>事前に我々は20MHz枠でいいと、発言してしまっている。
この発言のソースが出てこない。KDDI側の発言は出てきたけれど。

>自営用・子機間直接通話用・屋外公衆用共用通信用以外の部分も結構あるので、
>将来XGPに使えないということはないよ

高度化PHS用に与えられた帯域が9MHz、公衆PHS専用の帯域も9MHzで、
どうやったら10MHz帯域で設計されたXGPを導入できるんだ・・・。
663非通知さん:2010/04/30(金) 19:01:18 ID:H0Q1LTJe0
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20091110/340341/
今のXGPが実際に使っている周波数は9MHzのはずだけど。

見たのは、この記事じゃなかったような気がするが、ウィルコムは15MHzでは足りない
20MHzが必要。(つまり、30MHzでなくてもやっていける)と言ったのは、これだったかな。
http://www.rbbtoday.com/article/2007/11/23/46711.html
 これに対してウィルコムは、次世代PHSでは20MHzの周波数帯域が必要だと、と主張した。
アイピーモバイルの撤退で開いた帯域は、15MHzであるため足りない


もちろん周波数は広い方が有利に決まっているが、当初は2GHz15MHzで開始して、
ユーザ数が数百万人とか当初予定を超えて必要になる帯域は、後から1.9GHz帯を転用してゆくやり方は
あったし、2.5GHzで窓際ブロードバンドになってしまうデメリットに比べれば有利だったと思うよ。

そういえば、KDDIも20MHzでいいと言っていたんだね。それに対して、ソフトバンクは、
Wi-MAX2社にすれば、2社とも30MHzが取れるからそっちの方が、電波を有効活用できるし、
20MHzと30MHzでは、不公平競争になりかねないと言っていた。
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0712/04/news038.html
664非通知さん:2010/04/30(金) 19:37:13 ID:YdddipWM0
ウィルコムにとって、XGPは死んだ子供。歳を数えても仕方がない話しですね。
まあ、今後、他社からMVNOの供給を継続できれば、特に独自に投資を行う必要は
ないだろうし、
自営の方式がPHSから転換して行くにしても、端末さえSDRで新方式を呑み込めば
自営に絡む法人需要も、さほど逃がさないと言う事も可能でしょう。
665非通知さん:2010/04/30(金) 21:16:18 ID:4PWr+0F+P
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0701/01/news003_2.html

>>2.5GHz帯は、都心部では3Gの補完システムとしても機能するし

通信方式は違うし数年前とはいえ、2.5GHz帯を3G(携帯)の補完に使う気まんまんじゃん。
こんな会社からは免許を返上させなければならないな。
666非通知さん:2010/04/30(金) 21:44:34 ID:Zhf+ar0M0
いのうえけいいちんこ
667非通知さん:2010/04/30(金) 23:45:56 ID:cIzOkNpu0
>>664
PHSの基地局ロケーション利用しようとしたら、XGPしかないと思う。
668非通知さん:2010/05/01(土) 00:40:50 ID:a3AqQkq/0
>>662
XGPは別に10MHz専用ではないよ。もっと少ない帯域でも運用できる。
とはいえPHS帯域を別の方式に転用なんて禿並みの政治力が無ければ無理と思うが。
669非通知さん:2010/05/01(土) 03:25:52 ID:qu6EO1FSP

>>625
>そして単独でのビジネスモデルを構築する。これが出来ないなら免許を返上すべき。

それ XGP でやってたら余計不可能だと思う
670非通知さん:2010/05/01(土) 17:26:14 ID:Zn4hdZwE0
ADSLタイプ2最安の2980円以下で、
ソフトバンクはTD-LTEとやら提供して!
671非通知さん:2010/05/02(日) 02:38:47 ID:uZz9EKBoP
>>669
XGPでも2012年度末までに2万局の基地局で人口カバー率90%超を達成する計画だった。
基地局ロケーション等PHSと共用させたりPHSとのコンボ端末なんかも考えてたようだが
人口カバー率90%超というのは単独でのビジネスモデルの構築に必要な数値と思われる。
672非通知さん:2010/05/02(日) 18:22:57 ID:wg+em9Lm0
現実問題としては、周波数帯域(UQは30MHz、ウィルコムは2014年まで20MHz)、資本力、技術力、
全ての点でUQに対して勝ち目は無く、単独のビジネスモデルとしては成立しない。
少なくとも、金融業界はそう見たからXGPの整備に必要な金を出資、あるいは貸そうとはしなかった。
XGPに金を出しても返ってこないと見たんだろう。

PHSの補完に使うならなんとかなったかもしれないが、それもPHSがユーザ数減少と借金を返せない
状態になってしまったので幻に終わった。

TD-LTEは、なかなか良いんじゃない。今後の状況にもよるけど、UQに勝てるかもしれない。

まずは、中国や米国、ヨーロッパなどでTD-LTEが順調に立ち上がるかどうかが最大の問題だが、
中国はそれこそ国策として推進している。技術の素性もLTEなので悪くない。
Wi-MAXに勝てる要素はある。

資金も、年数百億円は、ソフトバンクにとって大した金額ではないし、基地局のロケーションはPHSの
基地局を転用できる。

開始が2012年頃と遅くなるのは営業的には不利といえば不利だが、UQが、それまでに絶対的なリードを
確保できるとは思えない。例え大幅にリードしても、PC定額はシェアが大きいことはさほど有利ではない。
ユーザは価格次第で一発でひっくり返せる。2012年スタートだと、2014年の30MHzをフルに使える時期に
近くなるのも周波数帯域の不利を緩和する。
673非通知さん:2010/05/02(日) 18:31:57 ID:AzEpi3jO0
普通に、世界不況のタイミング合致、という問題だろ。
674非通知さん:2010/05/02(日) 18:36:44 ID:2dWmYPuy0
中華が引き金だしなwププ

不動産も、一旦手放せなww
675非通知さん:2010/05/02(日) 19:04:21 ID:W/Mp6qot0
>ユーザは価格次第で一発でひっくり返せる。

敬一君、バカをいうんじゃないよ。
禿電見ればわかるけれど、やすさにつられた乞食ユーザ集めても、所詮は泡沫キャリアの
ままなのはなんでだい?
676非通知さん:2010/05/02(日) 19:21:10 ID:uZz9EKBoP
>>672
ソフトバンクがTDD-LTEを数年で携帯網とのハイブリットでなくても使い物になるように全国に整備して頂けるなら大いに
歓迎ですよ。別にUQ信者でもアンチSBでもない。あえていえばBWA信者、PC定額信者でしょうか。

くどいようですがTDD-LTEを都市部にしか使わない、携帯との補完メインに使うなんて流れになったら断固阻止しなければ
ならないですが。
677非通知さん:2010/05/02(日) 19:57:44 ID:W/Mp6qot0
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/2007/071221_10.html

開設計画をパパっとみた限り、やっぱり、ゆるいですな。
開設計画の変更を申請すればTDD-TLEもやれるみたいですなぁ
もっとも、残された時間もあまりないんだけど。
1,5GHzのDC-HSDPAとか、2.5GHzのTDD-LTEとか、端末の準備もしないまま突入 するなんて
禿電は相変わらずの泡沫キャリアそのものかと
678非通知さん:2010/05/02(日) 20:09:59 ID:wg+em9Lm0
>ソフトバンクがTDD-LTEを数年で携帯網とのハイブリットでなくても使い物になるように全国に整備して頂けるなら

無理。

2.5GHzを使っている以上、XGPでもWI-MAXでも無理なことが。
TD-LTEになろうが出来ないことは出来ない。

出来ないことを要求してもしかたがない。この帯域は、
ハイブリットにして携帯のデータ網と相乗効果につかってこそ価値を発揮する。

ソフトバンクはTD-LTEで、XGPやWi-MAXよりましなBWAを整備してくれる可能性はあるから、
そっちに期待するしかないんじゃない。

そもそも携帯とBWAのハイブリットは、ユーザには利益しかない。
それをあえて否定する理由は無い。
679非通知さん:2010/05/02(日) 20:38:52 ID:W/Mp6qot0
hybred がハイプリット なのか
ハイブリッドじゃないのか

さすが、敬一
680非通知さん:2010/05/02(日) 21:42:07 ID:uZz9EKBoP
>>678

無理なら免許返上しなければならない。何故なら2.5GHz帯はBWA用に割り当てのだから。

そもそもソフトバンクはイー・アクセスと組んでBWAをやると手をあげたわけだ。当時は落選したが
手に入った途端、通信方式を変更してやっぱり無理なんで携帯の補完に使いますなんて暴挙が
認められはずない。

一方で、UQwimaxはかなりの苦労をしながらも粛々とエリアを広げて単独でのビジネスモデルの構築を
模索している。
681非通知さん:2010/05/02(日) 22:06:51 ID:W/Mp6qot0
>>660
>無理なら免許返上しなければならない。何故なら2.5GHz帯はBWA用に割り当てのだから。

こういうことだね。
新会社の開設計画では、XGPという方式で展開することになっている。このXGPという
方式を変更するためには、開設計画の変更というものを行わなければならない。ただし、
その方式も、2.5GHz帯の開設計画の指針に基づいた方式の範囲でなくてはならないと
いう制限がある。
2.5GHz帯の開設計画の指針では、指定された方式は、mWiMAXとXGPの2種であり、
新会社がXGPという方式をあきらめ、新方式へと開設計画の変更を申し出る場合は
消去法で、mWiMAXしかないということになる。(TDD-LTE なんてとんでもない。)

さもなくば、周波数割当の返上ということを選択することもできるが、この場合、700/900MHzの
割当の際に不利を被る可能性もでてくる。
682非通知さん:2010/05/02(日) 22:36:31 ID:Inxaw1Si0
そもそものルールで行けば、XGP免許返上→TD-LTEで再申請が筋なんだろうけどな。
今回はアイピーモバイルに引き続き、総務省の失敗という部分も大きい。

その点も含めて、目下駆け引き中なんだろう。

正直、BWAなんて儲かるサービスとも思えないんだがなぁ。
やるっていうんだから、ソフトバンクに押しつけちゃえば?とも。
683非通知さん:2010/05/02(日) 23:15:27 ID:jV4tQCE00
>>96  ( ̄ー ̄)ニヤリ ww
>>848
【規制議論板】質問でも雑談でもOKのスレッド★234
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1271695740/848
848 :名無しの報告 :2010/05/02(日) 22:40:32 ID:i0LJfD5W0
#2/3 http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1265036621/
\.uqwimax.jp

#2/3 http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1264877286/
\.uqwimax.jp

これって3ヶ月ですが、明けますか?

>>849
【規制議論板】質問でも雑談でもOKのスレッド★234
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1271695740/849
849 :名無しの報告 :2010/05/02(日) 22:55:20 ID:qFCIA+Up0
>>848
明日以降ですね
次に規制人が来た時に解除されるかと
684非通知さん:2010/05/03(月) 07:07:47 ID:SB9q2SY50
XGPはTDーLTEの設備を転用する事が可能であり、設備価格は同等。
ソフトバンクの主張はいつもの様に嘘で塗り固められている。

総務省はBWA免許の対象でないTD-LTEを導入するのなら、まずは方式
審査からやり直し、TDD-3G用の2GHzに導入すべき方式としてBWA
免許の剥奪とTDD-3G用の2GHzで免許申請を出し直させるべきだろう。

まあ、ソフトバンクの狙いは一連のゴタゴタを引き起こし、投資開始時期の
先延ばしを行うことだろうから、
総務省が筋を通すことを腹では望んでいるんだろうけどさ
685非通知さん:2010/05/03(月) 07:36:28 ID:cY022Iyl0
TDD-LTEを2GHz帯で展開していくことはなんら問題がない。禿電は、開設計画を申請して
それが認定されればいいだけ。
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/090325_1.html

なのに、XGPの跡地にこだわっているのはなぜ? という疑問。ほんとにこのまま、
開設計画の変更をごり押しするつもりなのかもね。
開設計画の指針からしてやりなおし(方式選定のやりなおし)が必要なら、TDD-LTEへ
の開設計画変更はないと思うんだけど。

ついでに、2007の認定なんで、2010年に10%, 2012年に50%の人口カバー率の確保が
必要なんだが、もたもたしていていいのかね?
686非通知さん:2010/05/03(月) 07:56:23 ID:yk4slO800
これで導入取り消しなんてシナリオは禿にとって最高の展開だろなw
PHSのロケを手に入れて2.5Gの整備をしません・・・なんて
687非通知さん:2010/05/03(月) 08:05:50 ID:+6qZiano0
そもそもPHSのロケーションがソフトバンクにとってどれだけ役に立つのかは疑問のあるところだが、
XGPでの整備を強制されるくらいなら2.5G帯に金を出したくないのは本音だろうな。
それくらいならほかにやることいっぱいあるし。
688非通知さん:2010/05/03(月) 08:21:42 ID:nEtbkZAf0
総務省との調整は必要だろうが、方式変更の位置づけは、
TD-LTE=次世代XGPとすればいいんじゃない(笑

もともとTD-LTEはXGPと親和性が高く、日中で技術協力する話は、
ソフトバンクが登場する以前に合意されている。

日中の団体がTDD方式で協力、技術協力に基本合意
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20090626_296682.html

>今回の覚書は、日中両国政府による「情報通信分野の協力強化に関する合意」を受けて

政府も「日中両政府の交流と協力の強化に関する共同プレス発表」の成果がでてくることに対しては、
一定の評価をするだろう。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/china/visit/0805_kp.html
689非通知さん:2010/05/03(月) 08:22:26 ID:nEtbkZAf0
>これで導入取り消しなんてシナリオは禿にとって最高の展開だろなw
ま、これもあり。総務省が、方式変更は認められないとか言い出せば、
PHSのロケーションを手に入れてXGPの整備に本来必要だった2000億は、
出さなくて済むようになるわけだ。XGPは、いってみればウィルコムの負の遺産。
XGPを、そのまま継承すればUQに負ける、あるいは2.5GHzのBWAはUQと
一緒に沈没するのは目に見えている。
このシナリオの場合は、たったの30億でウィルコムのロケーションを手に入れたことになる。
690非通知さん:2010/05/03(月) 08:32:29 ID:1f401dV6O
>>685
拘ってる訳無いじゃん。
以前ならともかく、ただでも要らないと言ってたんだからさ。
XGPのままじゃ、失敗するのが目に見えてるから、少しでもマシな方に切り替えたいダケだろ。
他の人も言ってるが、認められなかったら、手を引く口実が出来るだけ。
691非通知さん:2010/05/03(月) 09:10:55 ID:gkSX21GX0
【民主党】の実績(たった7カ月でこれだけ実現)
●国家公務員の天下りあっせんを全面禁止
●子供手当支給
●生活保護の母子加算復活
●記者会見オープン化
●父子家庭に児童扶養手当支給
●公立高校生授業料無償化
●密約解明
●私立高校生年12〜25万円助成
●社会保障費年2200億円削減方針撤回
●基礎的自治体に事務事業の権限と財源を大幅に移譲
●医師不足に悩む救急や外科、産婦人科、小児科医などの診療報酬引き上げ
●国と地方の協議の場を設置
●全ての国直轄事業における負担金制度を廃止
●非正規労働者の雇用保険への適用条件を緩和
●原則として製造現場への派遣を禁止
●先進国では常識の農家へ戸別所得補償制度実施
●バリアフリー改修、省エネ改修工事などを支援
●分娩の公的助成
●肝炎患者のインターフェロン治療の自己負担限度額を月7万円→1万円
●自殺者が政権交代後減少中
民主党を誤解している皆様、考え方を変えてください。
692非通知さん:2010/05/03(月) 09:43:49 ID:S7wP93F70
死ねチョン公
693非通知さん:2010/05/03(月) 09:49:18 ID:cY022Iyl0
>>690
>他の人も言ってるが、認められなかったら、手を引く口実が出来るだけ。

手を引くったって、
(1)新会社の出資から手を引く
(2)2.5GHzの割当を返上する
の2種しかないんだが。もっとも、(2)とて新会社の経営が頓挫するのだが。

ま、(1)のは事業のことゆえ出資者の判断の変更を求められるものではないが、
(2)はできんと思うのよね。
とするりゃ〜、開設計画の変更認定までもっていくことが必要になるんだが、へたすりゃ、
電波監理審議会の答申待ちとかそこまでいっちゃったりしてな。これだと時間がかかるしな。

リスクを勘案しての所作にしても、やっぱり、うまく説明できないんじゃないか?
694非通知さん:2010/05/03(月) 09:51:59 ID:nEtbkZAf0
>>680
>一方で、UQwimaxはかなりの苦労をしながらも粛々とエリアを広げて単独でのビジネスモデルの構築を
>模索している。

UQは、auとのデュアルデータ端末を投入し携帯と一体のビジネスモデルを模索中。
http://may353.seesaa.net/article/129195220.html

自分のところは先にやってるのに、ソフトバンクだけ禁止しようとするのは少々おかしいんじゃない。

大体、新規の無線規格を立ち上げるというのは、ある程度は苦労するのは当然なんだが、
UQの場合はKDDIの技術と資金、KDDIの基地局のロケーションを提供してもらっている。
本来はライバル?になるはずだったXGPはこけてしまったので、かなり楽な展開のはず。

Wi-MAXとTD-LTEは、QFDMAやMIMOなど技術方式、スペック、周波数利用効率はほぼ同じ。
仮にソフトバンクが、ウィルコムの新会社に1/3出資してXGPの代わりにTD-LTEをやったときしても、
社長がKDDIの代表取締役でKDDIと一体のUQが、ウィルコムの新会社より不利とは
いえないだろ。2-3年は先行する分も含めて、これで負けたら経営能力に問題ありといわれかねないレベル。
695非通知さん:2010/05/03(月) 09:55:37 ID:cY022Iyl0
まぁ、なんだ、井上敬一君

TDD-LTEはBWAの範疇に入るのか、3G or later になるのか、総務省あるいは電波監理
審議会がどういう判断をするのかどうかによるんだろうな。
開設計画の指針の上では、2.5GHz帯はBWAの帯域だしな。
696非通知さん:2010/05/03(月) 10:08:23 ID:JmIZaKR10
まだ始まってもない他社のサービスを盾に、自分の所も自由にやらせろってのは
余りにも身勝手な屁理屈じゃないのか?
697非通知さん:2010/05/03(月) 10:08:42 ID:UeX2hOa80
必死な禿信者がいるな。経営に関わる中の人そのものっぽい気配だが。
698非通知さん:2010/05/03(月) 10:20:01 ID:/s9kgKay0
そもそもUQ(KDDI)は当初の計画通りwimax事業立ち上げてインフラ整備して
計画通り他業種からの通信事業参入に尽力した実績を上げてるじゃん。
禿がTD−LTEなんかやってどうやって他社参入を促す事が出来るの?
結局自社の3G補完にしか使えないだろ。
699非通知さん:2010/05/03(月) 10:58:01 ID:1f401dV6O
>>693
別会社だから、手を引けると思ってるが、返上はどうだろね?
世論を煽って取り上げさせるってんなら有るかも。
700非通知さん:2010/05/03(月) 11:51:49 ID:cY022Iyl0
「広帯域移動無線アクセスシステム(BWA)」の技術方式と要求条件として、次の4方式が要求条件を満たす。
1. IEEE 802.16e-2005(モバイルWiMAX)
2. IEEE 802.20(MBTDD Widebannd:広帯域高速移動TDD)
3. IEEE 802.20(MBTDD 625k−MC:高速移動TDDで625kHz幅の搬送波を複数本束ねて無線伝送する方式)
4. 次世代PHS(高機能・高速PHS)
http://www.ebc20.com/news/v067.html

この答申の結果が、無線設備規則に反映されているわけだ。
http://www.tele.soumu.go.jp/j/adm/system/trunk/wimax/0001/index.htm
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S25/S25F30901000018.html
第49条の28〜30が該当

この結果、TDD-LTEが無線設備規則で2.5GHz帯で使用可能となっていない限り、開設計画のTDD-LTEへの変更は
かなり難しいものとなると思われるわけで・・・。参考までに、2GHzのTDD-LTEは、第49条の6の7が該当と思われる。

具体的には、大臣から情報通信審議会への諮問・答申をへてパプコメ等を実施し、無線設備規則の改訂を完了。
この上で、開設計画の変更を申請し、それが承認されるというプロセスを経る必要がある。
701非通知さん:2010/05/03(月) 11:52:56 ID:cY022Iyl0
>>699
>世論を煽って取り上げさせるってんなら有るかも。

これはさすがに禿電としては、やらないだろうな( ̄ー ̄)
702非通知さん:2010/05/03(月) 14:17:37 ID:tIsUe8560
>>701
あほn儲は、それでも吐いて逝くw
703非通知さん:2010/05/03(月) 17:38:18 ID:74BAtVvXP
やわ銀は、良い基地局立地確保できただけでいいのでは、
XGPなんて、はじめからやるきないでしょ
今回の申請もダメもと
却下されれば頓挫で切り捨てじゃないの?
704非通知さん:2010/05/03(月) 18:21:29 ID:kkIgZkvV0
>>688
XGPとTD-LTEはうまく機材を造れば両方に使える、しかし
おなじ機材を使っていても狙っている用途がまるで異なるから
通信方式として互換性を持ち得ない。

どちらが優れているとか言う話じゃなく両者が狙っている
用途を満足させるためには、周波数を変えて
両方式を導入する以外ない話。 

ソフトバンクがXGPの用途は要らないと言うのなら
ウィルコムXGP会社のスポンサーに名乗りを上げた事
自体が間違いで、その金で2GHzーTDD3G帯でTDーLTEを
はいじめりゃ良いと思う。 BWAの様な参入規制はないし
携帯の補完に使いやすいだろうし



705非通知さん:2010/05/03(月) 18:33:17 ID:kgxP3QYS0
【世界のATM】◆韓国人の大勝利!日本から子供手当て貰えて嬉しいニダw【打出の小槌】

◆年間62万4000円の子供手当てを受け取るネパール人
日本人のミナサン、アリガトゴザイマスw
http://i42.tinypic.com/f0p8bc.jpg
http://i39.tinypic.com/fu2via.jpg
http://i42.tinypic.com/25gdlit.jpg
http://i39.tinypic.com/s2w1uc.jpg
http://i44.tinypic.com/21otpad.jpg
http://long.2chan.tv/jlab-long/s/long1270168601986.jpg

◆年間46万8000円の子供手当てを受け取る韓国人
日本から子供手当て貰えて嬉しいニダ
http://i42.tinypic.com/5mxy5x.jpg
http://i44.tinypic.com/2yjx1fs.jpg
706非通知さん:2010/05/03(月) 22:24:25 ID:nEtbkZAf0
>>704
3Gは2Gの次の世代だが、CDMA-ONEとCDMA2000は互換性があったけど、
PDCとW-CDMAは互換性がない。LTEもW-CDMAとは互換性が無い。

必ずしも次の世代の技術が、前の世代と互換性があると言うわけじゃないから、
TD-LTEを、次世代のXGPと位置づけてもかまわないだろう。

そもそも、まともなサービスを開始していないXGPと互換性を取る必要は無い。

ちなみにソフトバンクは2GHzは使えない。
ソフトバンクの既存の2GHzのW-CDMAを周波数が近すぎるので、同じ端末に
入れると干渉して使い物にならない。
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/interview/37483.html
707非通知さん:2010/05/03(月) 22:33:50 ID:cY022Iyl0
>TD-LTEを、次世代のXGPと位置づけてもかまわないだろう。

井上敬一は妄想でしかない虚言を書いてスレを荒らすしかないのがお笑いだね
708非通知さん:2010/05/03(月) 22:40:00 ID:cY022Iyl0
ちなみに次世代PHS
無線設備規則の第49条の28〜30のいずれに該当?
で、それはTDD-LTEにも該当?

敬一君、回答してくれたまえ
709非通知さん:2010/05/03(月) 23:07:40 ID:oFrBYkKW0
>>706の毎日の書き込みがお笑いのネタでギャグでしかない件
710非通知さん:2010/05/04(火) 07:46:41 ID:netr0Ri4P
3Gとのコンボが絶対駄目なのではなく、3Gとの補完が前提となるようなエリアであったりビジネスモデルは
BWAの割り当て方針に反するから駄目だと言ってるのだよ。

他のスレ住人や総務省はともかく個人的にはTD-LTEへの変更はありだと思ってるわけ。
ようは要は通信方式問わずBWAを真面目にやるかどうか?
711非通知さん:2010/05/04(火) 07:51:07 ID:3c+quIGrP
UQの現状見る限り3Gの補完に使うしかない気がする
この周波数じゃ単独じゃまともなエリアにならん
712非通知さん:2010/05/04(火) 08:17:55 ID:0L3DgPeSP
>>710
KDDIはUQとのハイブリッドを出すかもと言ってるから、補完的な使い方はできん訳ではないんじゃないかな?

TD-LTEに関しては、法案の追加、修正が必要だが、総務省がソフトバンクにウィルコムを潰さないよう働きかけた手前、
受け入れんことはないだろう。
中国市場への踏み台になることを考えればなおさらな。
713非通知さん:2010/05/04(火) 08:31:44 ID:H7s+J2Cg0
>>706
おいおい、いつまでソフトバンクの嘘に騙されてるんだよ

>>710
TD-LTEは3G携帯電話TD-SCDMAの後継規格であり、
BWAを狙って開発された規格ではない。
まじめにBWA事業を推進するのなら規格選定が根本的に間違っている。

>>711
誤:3Gの補完に使う
正:3Gを補完に使う。 方向に進むだろう。
714非通知さん:2010/05/04(火) 08:41:09 ID:PaobTyqd0
>>713

>BWAを狙って開発された規格ではない。

これは「だから何?」なんだけどな。
要はBWAサービスが出来るかどうかなんじゃないのか?
715非通知さん:2010/05/04(火) 09:40:56 ID:rfxohXc30
TD-LTEをBWAで使ってはいけない、根本的に間違っているというのは、
ケータイは、音声で使うために開発されたから、データで使ってはいけないというくらい違和感のある話しだな。

現状、2.5GHzのBWAで使えそうな規格は、XGP、Wi-MAX、TD-LTEの3つしかない。

このうち、過去のしがらみが無ければ、現時点で、どれを選ぶのがユーザにとって、あるいはキャリアにとって、
もっとも有利なのかというのは、自明だろう。

技術方式としては、それほど大きな差はない。となると、あとは市場性として、どこが一番有利かということになれば、
中国、アメリカ、ヨーロッパで採用予定のTD-LTEが一番有望ということになる。

また、技術としては、それほど大きな差はないとはいえるが、インテルやモトローラが主導するWi-MAXには、
広域無線システムとしては、つかいにくい欠点があることが、クアルコムにより指摘されている。
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0610/30/news001_3.html

749 続き:モバイルWiMAXを嫌っている/避けている陣営
http://firstlight.cocolog-nifty.com/firstlight/2008/01/749_wimax_f209.html
>・クアルコム
>・エリクソン
>・中国政府
(笑

LTEは、ドコモやエリクソン、クアルコムなど移動体無線で定評のあるところが主になって開発した規格なので、
広域移動体無線システムとして一日の長があるという下馬評だ。

Wi-MAX陣営でも、TD-LTEに寝返る、あるいは、合流しようかと考えているところもあるようだ
http://firstlight.cocolog-nifty.com/firstlight/2009/03/529-td-lte-828d.html
716非通知さん:2010/05/04(火) 09:52:50 ID:5H0l7yy+0
そのlteも、4gの繋ぎでしかない!ww
717非通知さん:2010/05/04(火) 09:55:45 ID:V2xdBzzk0
>>715
井上敬一君

きょうのギャグはその程度にしておいて、きょうのお昼はミニストップでどうかね?
718非通知さん:2010/05/04(火) 10:19:41 ID:netr0Ri4P
>>715
何度も言ってるが個人的にはコストやスペックで優位なら変更はあり。問題は

1、BWAを今からまともにやるのか?
2、BWAを今からまともにやってUQに勝てるのか?

どちらも甚だ疑問なわけ。変更を申請して、審査、その後実証実験している間にWimax陣営は基地局
整備の大半を終えているだろう。(4/3日時点でのWimaxの基地局は8500程度、将来20000局まで増やす予定)

残された方法は初めから携帯の補完に使う方法。これならば遅れもそれ程問題にならない。だがそれは許されない
のはいうまでもない。

719非通知さん:2010/05/04(火) 10:22:59 ID:5H0l7yy+0
ホスト?ww
720非通知さん:2010/05/04(火) 12:43:07 ID:DmEpmVPN0
>>718
まあ、2.5GHz帯では二万局開設したところで、SBどころかイーモバ以下のエリアかもしれんけどな>WIMAX
結局のところ携帯の補完以上の意味はないんじゃないかね?

単体でやるなら、TD−LTEもそうだが、700MHzの周波数を取得したときに目が出てくると思うよ。
これはもう総務相のがんばり次第だがな。
721非通知さん:2010/05/04(火) 16:28:53 ID:rfxohXc30
>>718
それほど問題とも思えないが
>1、BWAを今からまともにやるのか?

YESでもありNOでもある。
総務省が、TD-LTEへの方式変更をすんなり認めてくれれば、BWAを今からでもまともにやり、
ノーならウィルコムの基地局のロケーションだけ活用して、2.5GHzからは手を引けば良い。

>2、BWAを今からまともにやってUQに勝てるのか?

なぜそっちに話をもっていく。まあ、個人的な興味で、一番関心があるのは、そこなんだろうが、
キャリアが新しい方式で参入するかどうかを決めるのに、一番になれるかどうかは、それほど重要ではないだろ。

ウィルコムがやるXGPなら、UQというかKDDIの脅威ではないから、反対しないが
ソフトバンクがTD-LTEでやってこられるとシェアで勝てるか危ないから反対しているように見えるよ。

ユーザにとって重要なのはBWAにもうひとつの選択肢が加わり、市場競争がおこわなわれること。
UQは、免許をもらう前は、Wi-MAXは3千円で提供するといったが、ライバルがいなくなったせいか、
いつの間にか反故にされている。ソフトバンクがTD-LTEで参入すれば、競争状態になり価格が
下がるだろう。

勝てるかどうかは、正直判らんよ。KDDIの後ろだだてがある状態で、2-3年先行できることは有利だし、
周波数帯域が最初から30MHz持っているのも有利。LTEがこける、あるいは安定性がでてきて、
価格がこなれるのは大分先になる可能性もある。中国で果たして予定通りに普及するかに
かなり依存する。

しかし、このハードルを越えてしまえば、つまりTD-LTEが中国で順調にスタートし、総務省が方式変更を認めて、
ソフトバンクがウィルコム16万のロケーションを活用して本気でTD-LTEをやれば、UQも安閑とはしていられないだろう。
722非通知さん:2010/05/04(火) 16:31:27 ID:DRRTh23y0
>>720
全角英数字使ってるのってこのスレでは君だけだね
723非通知さん:2010/05/04(火) 21:35:06 ID:netr0Ri4P
>>721
TD-LTEでBWAが普及するなら大いに歓迎だよ。
だが次のようなシナリオがもっともありそうで怖い。

2012年度末までにTD-LTEの基地局5000程度を都市部を中心に整備して人口カバー率50%を一応達成。
USBのデータ端末で月額3000円〜4000円の料金を設定。エリアが狭くTD-LTEの普及はいまいち。

一方新会社からMVNOで参入したソフトバンクモバイルは3GとTDD-LTEと両方に対応したハンドセット端末
を開発し市場に投入。それにあわせて専用料金 スーパーパケットし放題フラット月額5980円を提供。

その後TD-LTEのエリアは広がらずTD-LTEのBWA市場は育たなかった。一方ソフトバンクは都市部の
トラフィックを大きく減らすことに成功しコスト削減につながった。新会社に月額3000円前後の支払いが
発生するが出資割合の1/3が回収可能で実質的に1ユーザーあたり3980円程度のデータ収入となる。
2010年時点でのデータARPUが2000円台の前半なので大きなプラスとなった。

あくまで妄想ですが、このようにならないことを祈ってますよ。
724非通知さん:2010/05/04(火) 23:11:23 ID:rfxohXc30
>>723
そんな中途半端なことをソフトバンクがやるはずが無いんだが、
仮に、そうなったところでUQが楽をするだけでだれも困らない。

現実にはTD-LTEへの方式変更が認められたら、当然勝ちにくる。

周波数帯域で不利で、さらに後発の不利を跳ね返すのにどうするかといえば、
ウィルコム16万のロケーションが使えることを生かして、基地局を建てまくるしかない。
TD-LTEに変更したいというのも、中国で普及すれば、基地局機材の価格が大幅に下がるからだろう。

エリアについては、700MHz/900MHzのLTEで補い、トラフィックに関しては2.5GHzのTD-LTEに出来るだけ逃がす。
そのためにも基地局をマイクロセル化して、多数整備したほうが都合がよい。
725非通知さん:2010/05/05(水) 04:40:31 ID:+geikict0
このスレの人ってみんな詳しいねぇ。
お仕事で絡んでいる人?それとも単に興味を持って
見守っている人?
726非通知さん:2010/05/05(水) 07:41:48 ID:ND6/VfWY0
ヲタだw
727非通知さん:2010/05/05(水) 11:49:45 ID:3svOv4u/0
そういえば、ソフトバンクの1.5GHz帯の進捗が報告されているな。
あんまり特筆すべきことは書いてないが

「三・九世代移動通信システムの導入のための特定基地局の開設計画の認定に係る四半期報告書」(平成22年1月〜3月)
http://www.softbankmobile.co.jp/ja/info/public/lte/pdf/20100428_01.pdf
(1)運用開始の予定期日
3.5世代 :2009年12月
DC-HSPA :2011年1月

(2)サービス開始の予定期日
3.5世代 :2010年4月
DC-HSPA :2011年7月

1.3 今四半期の状況
新たに2010 年3 月に予備免許を受領し、2010 年4 月のサービス開始に向けて準備を進めております。


2009年12月にはベンダーが決まっていないから運用開始できないと言った禿アンチ大外れに続いて、
2010年4月には認定されていないからサービス開始できないと言った禿アンチまたも大外れに
なりそうと書いてある。
728非通知さん:2010/05/05(水) 11:56:16 ID:WxFS68KvO
おはよう
敬一君

夕べは夜更かししたようだね
729非通知さん:2010/05/05(水) 12:03:07 ID:05S2aTwO0
>>727
えっ?4月からサービス開始してたのか。

まぁ4局でもサービス開始出来ないことは無いだろうけど、サービス開始時に4局
ってのは今後破られない記録になるだろうなw
730非通知さん:2010/05/05(水) 12:10:22 ID:jwm43F5yP
たしかYOZANのエセWiMAXが3局くらいじゃなかったか
731非通知さん:2010/05/05(水) 12:14:08 ID:ND6/VfWY0
100局は在ったねw
732非通知さん:2010/05/05(水) 12:16:15 ID:05S2aTwO0
地域WiMAXなら4局以下もあるかもしれないけどねw
733非通知さん:2010/05/05(水) 12:19:20 ID:ND6/VfWY0
>>732
ID:05S2aTwO0 (2/2) [PC]
734非通知さん:2010/05/05(水) 13:30:46 ID:KnlfwbYM0
>>729
端末数も記録だと思うよ。

販売中
943SH 941P <---どっちもランキングから大きくはずれて、イーモバイルの音声端末並販売数

認証通過済
841SH

735非通知さん:2010/05/05(水) 13:36:24 ID:3svOv4u/0
>>729
これは
「三・九世代移動通信システムの導入のための特定基地局の開設計画の認定に係る
四半期報告書」(平成22年1月〜3月)
だから4月に実際に開始したかどうかはわからない。
3月までの状況として予定通りに準備を進めていることは書いてあるけどな。
4月まで、残りは1ヶ月だから、予定通りにサービス開始した可能性は高い。

別に1局だろうが100局だろうが、大した違いではないし、予定通りにサービス開始となれば
ここでアンチが嘘ついていたことにも変わりない。
それにサービス開始時点の局数が本当に4局かどうか確認してから記録とかいった方が良いんじゃない。
違っていたら、また赤っ恥。

ソフトバンクはこれまで1.5GHzを使っていたPDCの停波する4月以降に、1.5GHz局の設置を本格化させる。
4月以降というのが実際に5月なのか6月なのか、はたまた、それ以降なのかはわからんが、
2010年度基地局倍増宣言もあるだし、そろそろ始動するだろう。月100局以上増えてもおかしくない。

重要なのは、2011年7月サービス開始のDC-HSPA。これが、予定通りに開始できるかどうか。
またその局数はいくつかということだね。

DC-HSPAについては、先行して整備した1.5GHz局の、ソフトを書き換えるだけなので、
来年7月の最初から1000局以上でサービス開始するかも知れない。
736非通知さん:2010/05/05(水) 13:47:57 ID:KnlfwbYM0
井上敬一君、朝食はファミマで調達かい?
名無しじゃかわいそうなんで、今日はフルネームにしてみたよ。

>それにサービス開始時点の局数が本当に4局かどうか確認してから記録とかいった方が良いんじゃない。

4月3日に4局しかないのはたしかだね。あ、禿電にしてはめずらしく、移動中継局は0だったね。

>DC-HSPAについては、先行して整備した1.5GHz局の、ソフトを書き換えるだけなので、
>来年7月の最初から1000局以上でサービス開始するかも知れない。

うん、端末の調達ができるかどうかだね。Qualcommはすでにチップをリリースして、Huawei他有力
モデムメーカーが端末を準備中だ。でも、1.5GHzは対応していないようだねぇ。
いまさら、禿電のために、Qualcommが対応チップを用意して、モデムメーカーが単価の安くて
数量もでないキャリアのためにモデムを作ってくれるかどうかも、見物だねぇ

まぁ、たぶん、開設計画を変更して2013年の初めに、茸と庭の後塵を拝して、LTEになるんじゃないか?
そのときには3Gは2GHzに集中して、阿鼻叫喚を呈していると思うけどな。あ、禿電があればだけど。

それまでに、音声も芋のMVNOになっていて、ホワイトプラン24を提供しているかもね。

で、C02HWの仕様はどうなっているの?とりあえずの近々の楽しみだねぇ

737非通知さん:2010/05/05(水) 14:51:34 ID:HC9EhNW10
■生活保護だけじゃない【在日特権】 

<丶`∀´> 【生活保護】で遊んで暮らす 在日朝鮮人 ウハウハ〜

地方税→ 固定資産税の減免 【在日特権】
特別区→ 民税・都民税の非課税
特別区→ 軽自動車税の減免 【在日特権】
年  金→ 国民年金保険料の免除 心身障害者扶養年金掛金の減免
都営住宅→ 共益費の免除住宅 入居保証金の減免または徴収猶予
水  道→ 基本料金の免除 【在日特権】
下水道→ 基本料金の免除→ 水洗便所設備助成金の交付
放  送→ 放送受信料の免除 【在日特権】
交  通→ 都営交通無料乗車券の交付  JR通勤定期券の割引
清  掃→ ごみ容器の無料貸与 → 廃棄物処理手数料の免除
衛  生→ 保健所使用料・手数料の滅免 【在日特権】
教  育→ 都立高等学校・高等専門学校の授業料の免除

通 名→ なんと公式書類にまで使える(会社登記、免許証、健康保険証など)
       民族系の金融機関に偽名で口座設立→犯罪、脱税し放題。
       職業不定の在日タレントも無敵。 【在日特権】
       凶悪犯罪者の1/3は在日なのに実名では報道されない。
生活保護→ 【在日特権】在日朝鮮人なら、ほとんど無審査でもらえます
       日本人は孤児だろうと病気だろうと、絶対にもらえない。
       予算枠の大半を、人口比率1%未満に過ぎない在日が独占。
       ニートは問題になっても、この【在日特権】は問題視されない。
住民票→ 外国人登録原票」は通常、一般人では閲覧できない。
       (日本人の場合、債権関係の係争で住民票を閲覧される)
さらに…→ 生活保護予算の大半は在日だけの【在日特権】
738非通知さん:2010/05/05(水) 15:39:35 ID:jgCAHzCnP
芋ですら端末出せてるんだから周波数云々は何とかなるんじゃないの。知らんが。
739非通知さん:2010/05/05(水) 16:03:36 ID:8txRwcOgO
>>738
まぁ芋も特殊だしな、端末だってHUAWEIあってこそだし
HUAWEIを基地局ベンダーに選定していなかったらどうなってたかわからんよ
740非通知さん:2010/05/05(水) 17:30:01 ID:3svOv4u/0
レス番が飛んでいるところをみると、まただれかが荒らしているんだろうな。

周波数の問題は、去年、開発計画が認定されて、1.5GHzの免許の割当があった時点で
基地局資材や端末の入手性の問題は当然、検討済み。

現に通常のHSDPAの1.5GHz端末はスケジュール通りの2010年4月より前に発売されている。
DC-HSDPAのサービス開始が2011年7月になっているのも、そのあたりを全部考慮したものと見て良い。

仮に既存のDC-HSDPA用チップで対応が無かったとしても、1.5GHzの周波数対応を入れた
チップを、2009年夏に発注して量産を2011年7月に間に合わせるのは、
スケジュール的には難しい問題ではない。
741非通知さん:2010/05/05(水) 17:54:49 ID:KnlfwbYM0
敬一君、キミはバカだね。ついでに禿かもしれんがな。

http://www.qualcomm.co.jp/news/releases/2009/091112_Qualcomm_Now_Sampling_Industrys_First.html

Qualcommではすでにチップのサンプル出荷を開始し、有力データ端末メーカー・オペレータ(キャリア)に
対して供給準備をしている。いや、すでに供給を開始しているといっていいだろう。すなわち、すでに
ローコストオペレーションのためのエコシステムは、1.5GHzを除いて動き出しているといっていい。

>仮に既存のDC-HSDPA用チップで対応が無かったとしても、1.5GHzの周波数対応を入れた
>チップを、2009年夏に発注して量産を2011年7月に間に合わせるのは、
>スケジュール的には難しい問題ではない。

禿電だけのためにチップを作って、禿電だけのためのチップをつかって
禿電のために数十ドル程度といわれるデータ端末を作るのかね?
そういったメーカーってあるのかなぁ? すでにあるオペシステムに割り込んでいくチャンスはないだろうねぇ。

ま、ドコモやauがLTEの端末を調達するから、禿電もLTEにするんだね。開設計画の変更ということだけど。
これはできるだろう。

でも、XGPは無理だろうねぇ。やるにしても、現状の開設計画の変更でTD-LTEを使うには無線設備規則の
改正が必要になる。審議会への諮問・答申やらパブコメやらで時間がかかるだろう。
この時点でXGP新会社を放棄したらお仕置きがやってくるだろうし、まぁ、このままXGPに突入していって
まずは、損失最少に努力するんだろうねぇ。みんな、生暖かく見守ってくれるよ。

742非通知さん:2010/05/05(水) 18:10:37 ID:f3EW5bwC0
>>741

いちいち「敬一」「敬一」うざい。
そうやってツッコミ入れなくてもいいだろう。
743非通知さん:2010/05/05(水) 18:21:43 ID:KnlfwbYM0
>>742
まぁ、そういうな。老い先短い年寄りに戒名をつけてやっているようなもんと思ってくれ。

で、敬一君、今夜の侘住まいでの夕食は、どこのコンビニで調達するの?

それはおいといても、ディーブサブミクロンのCMOS開発費ってとっても高いんだよ。
プリント板の開発とはちがうんだからね。死後の成仏のためにも、おぼえておこうね。
744非通知さん:2010/05/05(水) 18:50:29 ID:KnlfwbYM0
敬一君、夕べは遅かったみたいだから、いまごろ、あの世に逝った気分で
うつらうつらしてるんじゃないの?

http://www.soumu.go.jp/main_content/000061309.pdf
の後ろから2ページ目。
ま、特殊な周波数は余計なコストがかかるということだね。

ほんとに、XGPの周波数でTD-LTEなんかやろうとしていいの? 標準周波数というのがあるだよ。
1.5GHzでDC-HSDPAなんて、マイナーなことやる金ないんだろ。

ほんとは、EMの1.7GHzを横取りすればよかったんだよね。すでに、EMが作っていた
ネットワークにただ乗りできるというか横取りできるからね。
音声端末も、1.7GHzなら簡単に追加・投入できるから、2GHzの緩和もできたし
DC-HSDPAもEMが準備していたのをもってくればよかったし・・・

惜しかったんじゃない?
745非通知さん:2010/05/05(水) 18:57:16 ID:lMdy9/v10
>>744
おまえも相当病気だな。

746非通知さん:2010/05/05(水) 18:58:40 ID:KnlfwbYM0
>>745
いつもは会社いってるからね。
敬一ほどじゃないよ
747非通知さん:2010/05/05(水) 19:05:49 ID:p05iD/CD0
かなり重度の病気だな
748非通知さん:2010/05/05(水) 20:32:32 ID:OCoQX/3T0
ID:KnlfwbYM0に絡んでいる奴、
IDが複数だけど、とある特徴が出てるから中の人が同じだってバレバレww
頭隠して尻隠さずの典型だなwww
749非通知さん:2010/05/05(水) 22:06:53 ID:p05iD/CD0
まったく違うんですけどw
750非通知さん:2010/05/05(水) 23:50:47 ID:aPmsWVx0P
1、SBは1.5GHz帯の基地局を2015年3月末までに10000局開設予定(人口カヴァー率は80%程度)
2、SBは2011年1月にDC-HSDPA運用開始、同年7月にサービス開始

ここから考察
1、2011年7月時点で1.5GHz帯の基地局は1000+αと推定される
2、端末のラインナップはデータ用USBタイプ1機種、またはそれに加えてPCI Expressデータカードの2機種

ドコモのLTEも当初はデータ端末だけだし、基地局1000程度でスタートだから予想を大きく外すことはないだろう。
個人的にはこの予想結構自信ありだ。
751非通知さん:2010/05/06(木) 00:10:58 ID:yFwiwFhS0
おまえら、仕事もこれぐらい熱心にやれよ
752非通知さん:2010/05/06(木) 08:01:53 ID:Fotr/e/D0
>>742
TD-LTEに切替えるとウィルコム16万のPHSロケーションはほとんど使えないよ。
中国でTD-LTEが普及すれば、中国製TD-LTE基地局等機材の価格が大幅に下がる
そしてそれを流用出来る様にXGPは造られている。 
753非通知さん:2010/05/06(木) 08:07:44 ID:Fotr/e/D0
>>742
TD-LTEは、M-WIMAX同等のセルサイズでPHSの様な多重セル構造には出来ない。
まあXGPもPHSほどの密度に基地局を詰め込める訳ではないけどな
754非通知さん:2010/05/06(木) 09:50:56 ID:g6/EUaJ40
>>753
>TD-LTEは、M-WIMAX同等のセルサイズでPHSの様な多重セル構造には出来ない。

ま、欲しい規格は
・mWIMAXのセルサイズ
・インテルとパソコンメーカーの支援
・XGPの多重セル
・LTE並の最高速度(カタログスペックでもok)

755非通知さん:2010/05/06(木) 09:52:00 ID:g6/EUaJ40
おっと忘れた。

国際標準の周波数帯、日米欧で共通周波数帯。。。
756非通知さん:2010/05/06(木) 16:24:25 ID:gn2Sbe1/0
>>755
そんな帯域はIMTの2GHz(2,100MHz)位じゃね?

850MHz(日本の800MHz内包)・・・北米、オセアニア、南米、日本、韓国
900MHz・・・ヨーロッパ、アフリカ、アジア
1.5GHz・・・日本
1.8GHz(日本式表記で1.7GHz)・・・ヨーロッパ、アフリカ、アジア、日本(IMTで使用)
1.9GHz(PCS)・・・北米
1.9GHz(PHS)・・・日本
2.1GHz(日本式表記で2GHz)・・・全部
1.7/2.1GHz(対で使用)・・・アメリカ
2.5GHz・・・各国で微妙に違う
757非通知さん:2010/05/06(木) 17:08:04 ID:REHMedG9P
個人的にはSBが2.5GHz帯でやる気が無いなら免許返上で、UQに追加で割り当てるのがいいと思う。
代わりに700MH/900MHzの再編に関してSBに優先的に割当つつUQは700MH/900MHzの割当を諦める。

以下さらなる妄想
地域Wimaxも鳴かず飛ばずなので一旦免許返上でその周波数もUQに集約。
するとTDDで80MHzを占有するモンスタースペックの完成(2015年4月以降)

今話題の光の道構想の無線版。たしか本家光の道構想でも残り10%はBWAを活用してはどうかって話が
あったので。

光ファイバーの議論と同じで複数の業者で競争をさせた方がって意見があるだろうけど、無線は有線と
違って周波数という限られた資源なので一社に集約した方がいいという考え方もありではないかな?
その代わりユニバーサルサービス(人口カバー率100%)とMVNOに公平に貸し出す条件(これは今まで通り)
を付与する。

このBWA独占会社とて携帯や固定回線と部分的に競争するわけだから、結構上手く行く気がするのだがどうだろうか。
758非通知さん:2010/05/06(木) 17:17:22 ID:4yQlRV8K0
>>757
XGP会社はSBモバイルとは別会社なんだし、XGP会社にどんな事業をさせるのかっていう部分無視しては進まんだろ
当面は、ウィルコムとSBMへのロケーション提供が主たる収入源になるんだろうが
何時までもそれって訳にも行かないし、簡単には事業解消もできないだろうし
759非通知さん:2010/05/06(木) 17:19:55 ID:Fotr/e/D0
>>756
そんなIMTの2GHz(2,100MHz)帯も、まだ3Gを入れていない国だとスキップだろうし
3Gを入れた国でもFDD-LTEへ転用とかで分断されて行くのが見えている訳で、
なんで国際標準の周波数帯に拘るのか良く判らないんだよね。 
 
760非通知さん:2010/05/06(木) 17:28:10 ID:XZvlZFYu0
それでも”日本だけ”の周波数帯じゃどうしようもねえだろ
芋のザマを見ろ
761非通知さん:2010/05/06(木) 18:38:12 ID:5U7SGLlY0
>>740
禿げは2GHzでも、DC-HSDPAをやるけど、
エリアとしてはそっちが本命だったりしてな(w

とりあえず、RFがないとかほざいてる人間は無視でいいよ。
あの馬鹿基地局の時に、設備認証がないとか開設どうすんのとか散々ほざいてたくせに、
あっさり認証も通って基地局も開設された過去を忘れてる間抜けだからな。

あれくらい頭が悪い人間はなかなかいないよ。
762非通知さん:2010/05/06(木) 18:44:10 ID:Zy37m53y0
禿の2GHzは藍本にあわせるんじゃね?
763非通知さん:2010/05/06(木) 19:34:30 ID:2F8LhvnXO
>>759
海外は既存帯域で行く場合はHSPA+/DC-HSDPA経由、新規帯域でLTE導入するとこは直行て状況とエリクソンの藤岡氏が言ってたね
764非通知さん:2010/05/06(木) 21:14:52 ID:soQtzQfD0
>>759
>なんで国際標準の周波数帯に拘るのか良く判らないんだよね。 
 
陸続きのお国の都合はたぶん理解できると思う。

それとは、別に端末の調達コストがあるんだよね〜。最近は部品点数を減らすことを
目的に、ディーブサブミクロンCMOSを使ったRFトランシーバを端末につかっている。
これのサプライヤーが、知る限りは、インフィニオン・Qualcommと後発だけど富士通セミコン
がある。ディーブサブミクロンCMOSの場合、開発費がおそらくは100億円とかになると
思うんだけど、そうすると標準バンドは用意されるけど、ローカルバンドは用意されない
という状況に陥る。 >>760 は、ああいっているけど、EMのband9は、Qualcommでは用意
されているが、インフィニオンでは用意されていないとかが起きる。iPhone3Gで、EMが
使えないのはH/W的に理由も実はあったりする。(毒林檎の都合がほとんどだと思うが)

と、まぁ、そういうわけで、バンド11(1.5GHz)がどうなるかが焦眉の的。ドコモ&auは、たぶん
メーカーに作らせてLTEのチップセットを用意すると思うのでなんとかなるだろう。
禿のDC-HSDPAの場合、すでに多額の開発費を投入の上、開発済なので、たぶん
置いてきぼりになる。

禿電の対応が楽しみだ

765非通知さん:2010/05/06(木) 23:24:51 ID:R4AoC5Nui
禿のDC-HSDPAがベンダーの売り文句の通りLTEに
変えれたりするならそれはそれで見ものではあるけどね
766非通知さん:2010/05/07(金) 08:37:39 ID:d8fopyIx0
>>764
SIMロックと言う環境に飼いならされて、特定のキャリアに特化した端末しか
イメージ出来なくなっているのかな?

それはね、世界中どこでも使う事を前提にするとコストは変わらないんだよ。
と言うか、世界中で周波数と通信方式の組み合わせがグタグタになってきている
ワールドワイドである為には、これまでの端末の造り方は通用しない、
それゆえ大手通信チップメーカーはSDRと言う方向に向かっている訳。

そこらまで考えると実は国際標準の周波数帯に拘る必要なんてないんだよ。 
767非通知さん:2010/05/07(金) 22:21:55 ID:0o2XFwTZ0
SDRというのはあるが、それがすべての周波数や変調方式に対応すべく・・・・という
ことを目標に研究をしているわけではない。
特に、電力・重量・体積などで制限の大きい携帯端末では。インダクタもSIチップ上 に
作り込んだりするが,それですべての周波数に対応できる設計となるわけではない。
妥協は必要。と、そういうことで、
RFトランシーバーというのがあって、対応周波数というのもメジャーバンドだけになる
ということだな。

>そこらまで考えると実は国際標準の周波数帯に拘る必要なんてないんだよ。

これは、モノができてからの話だな。おとといおいで〜
768非通知さん:2010/05/08(土) 09:51:39 ID:18jviq4D0
>>767
老害特性さん、SDRを甘く見ては行けないよ。
まあ実用化は早くて2011〜2012年頃だろうけど、
それは、既に手の中にある=選択済みの極めて近い未来だからね。

でインダクタ(コイル)な訳だけど何に使うか理解してるかな?
それが理解出来ていれば、
ソフト制御で任意に可変させる事の難しさも理解出来るだろうね。
実はSDR実用化を阻む最大の難関だった。
「だった」なんだよ2008年にCMOS実装で開発に成功しているからね。
769非通知さん:2010/05/08(土) 12:34:54 ID:12QZXBvS0
>>768
どんなもんでもCMOS実装できる時代なんだな。
技術の進化が激しすぎて怖い。

でも汎用品の単純実装ですむ標準帯域とは違うし結局安くはならないんだよね。
ソフト側の対応も必要だし。
シームレスな端末の往来が当たり前になって初めて意味があるんだよ。
コストまで含めて可能と有利は全く異質のものだよ。
770非通知さん:2010/05/08(土) 13:21:08 ID:+Uh4HAsa0
>>768
ま、>>769 が書いているけど、電力・コスト・サイズを満足させる必要がるあるんだよね。
携帯端末の場合

>まあ実用化は早くて2011〜2012年頃だろうけど、

ISSCCかなんかわからんが、学会レベルだね。
まぁ、将来もでてくるわけない・・・と否定はしないが、
せめて、審議会の技術紹介とかのレベルまでこないと、電波行政のレベルとはいえないし,
ここでの話題には登らないだろうね。

おととい、おいで〜。


771非通知さん:2010/05/08(土) 14:48:31 ID:18jviq4D0
>>769
おいおい、レスのレベルが低すぎるぞ。 

そりゃ、ボリュームゾーンにあるGSMシングルと比較すれば高いだろうけどさ、
等価条件下でコスト競争力に目処のない開発なんて誰も許可しませんよ。

それと、逆だよ。SDRの開発はシームレスな端末の往来が阻害されるから
推進されているのであって、100%キャリアのSIMロック-電波鎖国な
「日本をターゲットにしている訳じゃないからね」
って結構ツンデレですけどね。 実は電波鎖国な日本が大好きなんだけど
772非通知さん:2010/05/09(日) 14:36:27 ID:CYObcsSz0
>>770
SDRについて、電波行政レベルの受け入れ準備は既に出来ているよ。

規制改革推進3か年計画(再改定)(平成15年3月28日 閣議決定)
○ ソフトウェア無線設備に関する技術基準適合証明方法の導入(総務省)

ソフトウェア無線技術を利用した無線設備について、
ソフトウェア無線技術の研究開発動向を見極めつつ、
当面実用化が見込まれるものについて、技術基準適合証明の方法等を検討し、
必要に応じ措置を講じる。(平成15年度:検討(平成16年度に結論)) 

後は現物が出てくる2011〜2012年頃になると
「必要に応じた措置」の詳細が明確化してくるって話だよ。
773非通知さん:2010/05/09(日) 21:33:27 ID:ugJE1RKT0
SDRなんて理屈は兎も角、実際端末側で値段がそれなりになるものなのか?
774非通知さん:2010/05/10(月) 00:41:43 ID:bDB+YwOq0
ソフトバンクモバイルがLTEの実証実験を公開 4Gを見据えた基地局間協調送信に独自アイデア
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20100502/347699/
775非通知さん:2010/05/10(月) 11:41:51 ID:EuZSm3Hd0
>>773
総務省が行なったSDR関連のパブリックコメントによれば

(導入のメリット)
○一つのLSIで各種方式に対応できるため、
  小型・安価な端末が供給可能となるほか、
  新たなLSIの開発を要せずソフトウェアの
  追加のみで様々な機能が実現可能。
○ユーザ側にとっては、
  複数の移動体通信サービスの端末を持ち歩くことなく、
  一つの携帯端末でソフトウェアをダウンロードすることにより
  切り替えて利用可能となる等のメリットが生まれる。

と言うことなので、端末コストの低減に役立つと考えられるね。
まあ、開発コストの回収と言う話もあるけど、
そこそこ採用してもらって量産効果を出せる程度の価格にするんじゃね。
776非通知さん:2010/05/10(月) 12:48:36 ID:EuZSm3Hd0
一寸、M-WIMAXの特権=インテル・インセンティブに影が見えている訳だが
それについて誰も語りたがらないようなので

IntelとNokia、無線ブロードバンド時代に向けたモバイル機器開発で戦略提携
2009年 6月 25日(木曜日) 11:08
http://www.openwind.jp/opensource-news/236-intelnokia







777非通知さん:2010/05/10(月) 14:11:32 ID:95/w5HvqP
>端末コストの低減に役立つと考えられるね。
端末側でSDRなんて実際その領域に達してるのか?
話だけは聞くけどさあ
778非通知さん:2010/05/10(月) 17:25:54 ID:VfunmwkdP
2011年はどうかと思うけど、2015年になる頃には普通に使えてそうだな。
779非通知さん:2010/05/10(月) 17:36:49 ID:EuZSm3Hd0
>>777
逆にSDRの開発が巧く進まないと、LTEはGSM/W-CDMAとの連携を端末の
電力・コスト・サイズの問題によって阻まれる事になるでしょう。
auのLTE導入計画や、SBM/EMがLTEに直行せずHSPA+/DC-HSDPA経由、
と言うのは、そこらのタイミングを織り込んでいるのだと思いますけどね。
780非通知さん:2010/05/10(月) 19:27:40 ID:GpdqQgytP
>>779
auのLTE導入スケジュールは音声端末用のチップが市場に登場&周波数再編で800MHzで
LTEスタート出来るという理由が大きいように思う。
781非通知さん:2010/05/11(火) 07:56:31 ID:+ERF1pnu0
>>780
要するに音声端末が造れない。

782非通知さん:2010/05/11(火) 19:15:58 ID:E6DpyvuuP
そうか?
mWiMAXとCDMA2000デュアルの音声端末なんつー変態端末が実用化された時代だぜ
以外とあっさりLTE端末も何とかなるんじゃないかと思うけどな

値段は知らん
783非通知さん:2010/05/11(火) 19:17:34 ID:H91tgq/m0
>>782
実用化されたか?
784非通知さん:2010/05/11(火) 19:21:35 ID:E6DpyvuuP
HTCが出してなかったっけ。まだ発売はしてない?
とはいえモックだけの見世物端末ではなかったはずだが
785非通知さん:2010/05/11(火) 19:23:01 ID:/V5ShBbq0
端末や基地局機材の国際的な市場占拠率に拘り、調達の優位性を
求めるのなら、日本にGSMを導入する以外の選択はあり得ないんだよ。
2GHzの3G携帯でさえ、国際的にみればマイナーな存在に過ぎない
事を理解しておかなきゃな
786非通知さん:2010/05/11(火) 20:46:48 ID:rKTxvt4MP
今更GSMはねーだろう。LTEでVoIPやって3Gを完全巻き取り&空き帯域もLTE使用こそ日本の進むべき道だよ。
787非通知さん:2010/05/11(火) 20:50:52 ID:E6DpyvuuP
そうするとローミングがダメだろぅ……
わざわざ最新端末に国内では使いもしない、使い物にならないGSM搭載してる現状だっつうのに
788非通知さん:2010/05/11(火) 21:44:14 ID:Zzmo2ezP0
2010年uq wimax規制カレンダー 〜全鯖版〜 (▲は規制開始or解除日)
     01020304050607080910111213141516171819202122232425262728293031
1月  □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
2月  □□▲■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
3月  ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
4月  ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
5月  ■■■■■■■■■■■
789非通知さん:2010/05/11(火) 22:33:52 ID:Zzmo2ezP0
>>788
>>275
報告人作戦返答処理スレッド★18
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1272658245/275
 275 :reffi@報告人 ★ :2010/05/11(火) 22:18:46 ID:???0
 UQコミュニケーションズ様より対応完了のご連絡がありました。
 この件は虹@報告人 ★さんが通報しておりましたがこちらでも確認しました。
 以下の規制を解除します。

 規制@全サーバ No.10
 http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2ch/1260969172/115-116
 \.uqwimax.jp (全サーバ規制)

キターww爆
790非通知さん:2010/05/11(火) 23:41:40 ID:l+A52QZU0
あらら??

米クリアワイヤーにTD-LTEの採用可能性 - チャイナモバイルとの提携の噂も
2010年5月11日
http://wirelesswire.jp/Watching_World/201005111455.html
791非通知さん:2010/05/11(火) 23:42:23 ID:UWFnpS6u0
>>783
HTC EVO 4はFCCまで通過してるから、実物が販売することはほぼ間違いなし。
792非通知さん:2010/05/12(水) 06:02:44 ID:pHXwoShU0
>>786
それは、完全ガラパゴ化による鎖国政策だろうね。まあSDRが世界中に普及してくれば
影響は無いんだろうけどさ

>>791
でそれは、どの形式x周波数の電波に対応するのかな?
まあ形状的にPDA系「ヒラメ」端末の様だから、
チップ実装面積は広そうだが

しかし今後ワールドワイドと言う為には
いったいどれだけの形式x周波数の電波に対応
しとかなきゃいけなくなるのやらではあるけどな
793非通知さん:2010/05/12(水) 06:29:03 ID:qOGYg0Sw0
>>792
2.4GHzの汎用波や中華まで含めれば、10規格程度になるんじゃないの?
794非通知さん:2010/05/12(水) 08:22:43 ID:w0AX9D7/0
>>790
ウィルコムさえ跨いで通った位にM-WIMAXはモバイル用途
としては弱点の多い規格だから、
TD-LTEへ切替えが発生しても別に不思議じゃないよ。
しかし、TD-LTEの収容能力は高いくはないんだけど。。。。
それにしても、あの熱いBWAの電波争奪戦はいったいなんだったんだろう
795非通知さん:2010/05/12(水) 13:30:08 ID:BN70dHwuP
TD-LTEって中華(と禿も?)以外でどこが使ってんの
PDC並にローカルなんじゃ
796非通知さん:2010/05/12(水) 14:07:04 ID:iXw7HFR/0
インド。
797非通知さん:2010/05/12(水) 14:08:05 ID:iXw7HFR/0
実質サービスやってるのが0ヶ国状態の
XGPよりは国際的ではある。
798非通知さん:2010/05/12(水) 17:29:43 ID:8poBDftZP
メリケン国でも噂はあるね
799非通知さん:2010/05/12(水) 17:33:06 ID:w0AX9D7/0
>>795
中華のみのでも、市場ボリュームが馬鹿デカ、
多分それだけで、CDMAの世界市場規模を上回る事になる。
>>796
インドは間違っても中華規格を採用しないはずだよ。
両国の仲の悪さは有名で、国境線では両軍がいつでも突撃開始の体制だからさ 
>>797
それを言うとLTEもTD-LTEもサービスやってるのは0ヶ国状態だよ。
800非通知さん:2010/05/12(水) 17:47:45 ID:NhG02Shf0
>>799
 それを言うとLTEもTD-LTEもサービスやってるのは0ヶ国状態だよ。

北欧で遣ってるw
801非通知さん:2010/05/12(水) 18:02:54 ID:HPtuXG790
ベライゾン、LTE通信の高速性をアピールする動画を公開
http://www.computerworld.jp/news/mw/181109.html

UQの投資って無駄じゃないかな
802非通知さん:2010/05/12(水) 18:25:49 ID:w7YihpNi0
necのは汎用だし!ww爆

残念だたねw
803非通知さん:2010/05/12(水) 20:57:12 ID:pHXwoShU0
804非通知さん:2010/05/12(水) 21:09:16 ID:HPtuXG790
技術畑の大風呂敷というか・・・
てっきりスレタイの統合チップとかおもってしまいますた
805非通知さん:2010/05/12(水) 22:25:47 ID:mAiN1ZTV0
>>801
>11日に投稿された動画は、ボストン大学の近くにある商業地域ニュートン・センターの
>ピザ・レストランでノートPCを使用し、通信速度をテストする様子を撮影したものだ。
>インターネットを介してロサンゼルスのサイトにアクセスするという方法で行われたこの
>テストの結果は、下りが8.55Mbps、上りが 2.80Mbpsだった

おそらく帯域幅は5MHz x 2だろうけど、やはりこんなもんだろうね。
でも700MHz帯だから電波の飛びは良さそう。飛びすぎてマイクロセルの設計がちょっと難しいとか
ベライゾンの社長が発言してたらしいけど、まぁそこは現場の努力で何とかするんだろう。

日本のLTE向け新規割り当ては1.5GHz帯っていうガラパゴ帯域だけど、2.6GHz帯っていう高い帯域の
ヨーロッパ(アジアも?)より実は有利な面も多いと思う。2.5GHz帯でのUQの苦戦を見てると。
806非通知さん:2010/05/13(木) 07:43:14 ID:ODyKuc9n0
>>805
単純に周波数特性だけで判断すると評価を間違う。

特性に合わせた使用方法と、それに対応する要素技術の選択が
きっちり成されていれば、特にそれを問題視することは無いんだよ。
まあ第四世代以降で予定されている3GHzより上側では、
空気中の水分でさえ阻害要因になってくるから、非常に厄介なんだけど、

1つの通信方式/1つ周波数で全てを満足させようとする事が
そもそもの間違いの元であり、
複数の通信方式とそれに最適な周波数を組み合わせて使える様になること
が今後重要になってくる。 
807非通知さん:2010/05/13(木) 14:26:18 ID:YlsPGx7l0
クリアワイヤーってなに屋なの?
キャリア?
808非通知さん:2010/05/13(木) 14:29:08 ID:xVHRrZhz0
>>807
 キャリア
809非通知さん:2010/05/14(金) 00:30:30 ID:cezSGdYO0
http://japan.researchonasia.com/press/press_name.html?num=209

TD-SCDMA/ TD-LTEという通信規格は中国ローカル規格にとどまるものと予想されていましたが、2010年4月、
ソフトバンクが買収したウィルコムのXGPネットワークをTD-LTEへ対応させることを検討しているという報道が発表され、
810非通知さん:2010/05/14(金) 10:06:22 ID:+QEf1vIL0
TD-LTEは政治的な動きで決まるんじゃないか?
合衆国が果たして中国発の独自規格を自国内でやらせるのだろうか?
日本もそれ次第な気がする。
811非通知さん:2010/05/14(金) 10:10:13 ID:hh6/wzmU0
TD-SCDMA/ TD-LTEという呼び方にすれば、中国ローカル規格になるのかもしれないが、
TD-LTEはFDDではない時分割TDDでの次世代無線規格としては、世界で本命視されている。

TD-LTE: The most powerful weapon in the LTE arsenal against WiMAX
http://www.fiercebroadbandwireless.com/story/td-lte-most-powerful-weapon-lte-arsenal-against-wimax/2010-03-29

要するにUQのWi-MAXより将来性は有利と見られるってこと。
812非通知さん:2010/05/14(金) 10:11:34 ID:AQKbymfo0
>>811
うぃまx も lて も、4gまでの繋ぎなwwプ
813非通知さん:2010/05/14(金) 10:20:31 ID:hh6/wzmU0
>>812
それをいったら、全ての規格は、次世代への繋ぎ

今後、数年のレベルではTD-LTEが有望
814非通知さん:2010/05/14(金) 10:27:48 ID:AQKbymfo0
>>813
紅旗 も、日本では普及しなかったw

iso関連は、欧米が過敏だから、

中華には無理だなww

荒れてる、途上国剥け〜ププ

日本には、有力メーカも多いしw

新しい自動車用電池みたいに、

日本連合で集約するかもしれんし〜wwプ

多分、そうなると想うw
815非通知さん:2010/05/14(金) 15:26:29 ID:PHcKoa4Y0
何が何でも真実が別に存在するとしても、世界の本命はFDDのLTEである。
断じてTD-LTEが次世代無線規格としては、世界の本命であってはならない。
816非通知さん:2010/05/14(金) 15:30:37 ID:6JUeAMDW0
日本の規格wやシステムを海外に売ろうかとしてるのに、

中華製買うてww
817非通知さん:2010/05/14(金) 17:59:18 ID:x5Gf/nHD0
敬一君はまた新しいギャグを作り出したのか。
818非通知さん:2010/05/14(金) 18:08:26 ID:qcJkhslh0
TD-LTEは中国の規格というより、LTEのTDDモードで基本仕様は同じ。
TD-SCDMAとの干渉しないようにしてあるだけで、基本的には国際規格。
WiMAXの次期バージョンのスペックが前倒しで実現されているので、代わりに
導入しようという動きになっている。
ソフトバンクが目を付けたのは当然のような気がする。
819非通知さん:2010/05/14(金) 18:13:34 ID:2auISh01P
WimaxもTD-LTEも次世代Wimaxも同じ帯域幅、同じ空間多重だとそれ程差がなかった気がするが。
820非通知さん:2010/05/14(金) 19:07:13 ID:MKWzsBrV0
>>819
そうw 目糞鼻糞ww
821非通知さん:2010/05/14(金) 21:21:21 ID:MKWzsBrV0
http://www.computerworld.jp/topics/bmobile/181409.html

LTEの挑戦、モバイルWiMAX 2の攻防
急増するネットワーク・トラフィックを制するのはどっちだ
822非通知さん:2010/05/15(土) 08:19:26 ID:KYZ7XeAc0
>>819
WIMAXの敵はFDD版も含めてLTEなわけでな。
823非通知さん:2010/05/15(土) 08:31:00 ID:scxg3Guk0
>>822
規格は兎も角、機器は流用出来るしなww
824非通知さん:2010/05/15(土) 09:24:22 ID:NKI6a+jM0
>>823
機器は同じでも動作が異なる。
それは狙っているサービスに最適な動作を造った結果な訳で、
そのため競合しない独立した市場を持ちえるんだよ。

まあ、そのメリットを享受する為には
これまでの様な、特定1社とのみ契約を結ぶのではなく
必要に応じて使い分けれる環境が必要となる訳だが、
それは、mvnoの仕事だと思う。
825非通知さん:2010/05/15(土) 09:34:14 ID:scxg3Guk0
使わせる方も、数種使えば善い訳で、

規格への敵意は、痛いっすw

その点、うぃまx と lて 併用の、

kっぢ系は、バランスが善いww
826非通知さん:2010/05/15(土) 19:59:05 ID:vnLmjEd60
>>825
うぃまxが終わってるがなww
827非通知さん:2010/05/15(土) 20:32:20 ID:etxewwru0
lて も4gまでの、繋ぎだしww
828非通知さん:2010/05/16(日) 09:11:48 ID:118uoL3q0
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100514/182611/

まずは、ドコモから・・・か
829非通知さん:2010/05/16(日) 11:36:42 ID:YfGlWKGO0
総務省、ワイヤレスブロードバンドの周波数に関して意見募集
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/02kiban09_000038.html


830非通知さん:2010/05/17(月) 08:27:47 ID:if6slCcX0
総務省が求めている内容は
(1)ワイヤレスブロードバンドの今後の展望
  (2015年頃や2020年頃のワイヤレスブロードバンドの
   サービスイメージ、システムイメージなど)
(2)ワイヤレスブロードバンドを実現するための課題
  (周波数の確保、国際標準化・研究開発の推進、利用環境の整備)
(3)関連する国内外の動向と課題
(4)その他、将来のワイヤレスブロードバンドによる
  サービスやシステムに関する事項
831非通知さん:2010/05/17(月) 22:43:22 ID:Glqbumsi0
@matsumotot68

@masa_toku iPhoneはHSPA+をサポートしてくれるはずですが、すぐには出来なくとも、バックワードコンパリビリティーがあるので、大きな問題はありません。ちなみに、ソフトバンクは現在、3月末でサービスを打ち切った2Gの跡地に、HSPA+を建設中です。

2010年5月17日 12:57:30
832非通知さん:2010/05/17(月) 23:07:57 ID:Glqbumsi0
>>831はこの記事への返答

AT&T、HSPA+網整備を表明。次世代iPhoneへの影響は
http://blog.sohaya.com/2010/05/16/att-says-high-speed-hspa-will-reach-250m-americans-in-2010/

ソフトバンクのHSPA→HSPA+→LTEは規定路線。ドコモはHSPA→LTEに飛ぶ。来年のiPhoneもソフトバンクのようだな。
833非通知さん:2010/05/17(月) 23:18:44 ID:yB+Y/5tR0
>>832
  ID:Glqbumsi0 (2/2) [PC]
また寄り道w

ドキュモは、lte 始めたら、大々的に次規格(4g)を公表するだろうねwプ
834非通知さん:2010/05/17(月) 23:22:43 ID:Glqbumsi0
>>833
寄り道?とは変な人だ。

WiMAXではなく3Gの成功のために妨害される4G LTE
http://japan.cnet.com/release/story/0,3800075553,10446558,00.htm
835非通知さん:2010/05/17(月) 23:51:58 ID:MWD+t7VW0
>>834
http://wirelesswire.jp/Watching_World/201005171106.html

CDMA版開発の噂がたえないiPhone - 今度は「1000万台発注」の匿名情報
836非通知さん:2010/05/18(火) 02:31:02 ID:tA3HFG+F0
>>835
CDMA版が出ても、庭からiPhoneは出ない
だろうなあ。

【携帯】 記者「iPadが好調だが?」→auのKDDI幹部「携帯以外の端末では、フォトフレームは残念ながら他社が成功した」…夏モデル発表会
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1274078051/
837非通知さん:2010/05/18(火) 03:23:35 ID:nCNWo0Xh0
次スレのテンプレに通信技術系のニュースサイトも
付け足さないか?
838非通知さん:2010/05/18(火) 06:25:21 ID:5F+fDM+A0
>>837
此処は、精神論を競うスレだしなwwプ
839非通知さん:2010/05/18(火) 12:20:31 ID:1GcwWLbc0
iPhoneの話は
http://pc11.2ch.net/iPhone/
でしてろ!
ハッキリしているのは
林檎は通信チップを独自に作れる会社じゃないって事。
INTELは、M-WIMAX/Wi-Fiだけではなく
マルチモード通信チップを造ろうとしている。 
840非通知さん:2010/05/18(火) 12:22:32 ID:36qK5/z40
>>839
適当に自前して、儲様に売れば善いぉ!ww
841非通知さん:2010/05/18(火) 12:51:07 ID:1GcwWLbc0
>>840
自前?無駄な努力だね。
余り一人勝ちすると林檎包囲網が形成され
何処からも通信チップの供給が受けれなくなるかも知れないけどさ
そうなって自前で通信チップを造るにしても、知的所有権の壁もあるし、
 

842非通知さん:2010/05/18(火) 14:28:48 ID:gX6TTLBg0
だから、買収したんだよw
低性能でも、儲様はありがたがるww
843非通知さん:2010/05/18(火) 19:16:27 ID:Dm3MgzFC0
>>842
「アップル 買収」でクグッテも
該当する案件は存在しない様だが?

844非通知さん:2010/05/18(火) 19:24:06 ID:gUgIfXBY0
845非通知さん:2010/05/18(火) 20:27:46 ID:Dm3MgzFC0
>>844
でどこが通信チップを造っているメーカーなの?
Intrinsityは演算チップメーカーだしW
846非通知さん:2010/05/18(火) 20:34:09 ID:034lU6Ks0
847非通知さん:2010/05/18(火) 20:40:56 ID:gUgIfXBY0
>>845
通信チップ なんだ、そっちかww
848非通知さん:2010/05/18(火) 20:41:37 ID:Dm3MgzFC0
>>846
P.A. Semiも演算チップメーカーだよ。
849非通知さん:2010/05/18(火) 20:43:23 ID:gUgIfXBY0
そっちも本文に出てるしw
850非通知さん:2010/05/18(火) 21:55:04 ID:Nu2Eq80a0
C02HW
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/1005/18/news035.html

通信速度は下り最大7.2Mbps/上り最大1.4Mbps。対応OSはWindows 7/Vista/XP(SP2)、
Mac OS X 10.5〜10.6(10.6は32ビットのみ対応)。発売は2010年9月下旬を予定する。

-----------------
なんというか、南洋の孤島に取り残された海軍陸戦隊みたいなもんだな。
目の前を米軍機動部隊が通りすぎていくのに手をだせないという状況。
851非通知さん:2010/05/19(水) 08:29:26 ID:TEmcgMjz0
>>850
W-CDMA/HSUPSの端末だね。 まあ現状の3Gとしては最新プロトコル対応機になる。 

852非通知さん:2010/05/19(水) 12:38:45 ID:yJgUqSWw0
LTE商用サービスで先行する北欧の通信事業者テリアソネラの「苛立ち」
http://wirelesswire.jp/Watching_World/201005191113.html

NTTドコモの研究開発推進部長、尾上誠蔵氏が、2001年ごろFOMAで世界に先駆けて3Gサービスを開始したことに触れ、
「先頭を走ることはそれほどよいことではなかった。LTEについては、先頭グループの中の1社でいたい」と語った
853非通知さん:2010/05/19(水) 17:16:18 ID:idd4Y4u20
初の4G対応Android携帯、米ではスプリントが6/4から発売
http://mashable.com/2010/05/19/htc-evo-hands-on/
854非通知さん:2010/05/19(水) 21:05:29 ID:eEWnBdQF0
>>851
HSUPS?

>>852
LTEは、3Gの免許持っていないテリアソネアとか、中国独自規格3Gを政府から押し付けられたチャイナモバイル以外では、ドコモ、ベライゾン、KDDIが世界のトップ集団になりそうなんだろ。
855hatchet ◆Q2eyDfk/chet :2010/05/19(水) 21:35:52 ID:ErrvbMgiP BE:1299520883-PLT(20556)

high speed upup packet access
(すぐにキャパがいっぱいになるパケット網)
856非通知さん:2010/05/20(木) 09:30:30 ID:8U8Wlk4T0
>>854
弱者連合だな。
857非通知さん:2010/05/20(木) 09:53:00 ID:+wPOZMyX0
北欧のテリアソネアとかドコモが頑張って、先行試験をしてくれるから、
あとからソフトバンクをはじめW-CDMA陣営の大半はHSPA+を経由してLTEに合流する。
そうなれば、弱者連合から強者連合に変わる。

もっともソフトバンクがLTEを始める時期(2012年以降、2013年あたり)と、
KDDIがLTEを開始する時期の2012年は、あまり変わらない。

LTEで使える音声端末(データも音声もどちらもLTE)は、2013年以降といわれているから、
そのころにLTEを開始するのは理にかなっている。

それまではLTEの音声端末は、データはLTE,音声はW-CDMAないしCDMA2000の2本立てになる。
858非通知さん:2010/05/20(木) 12:30:12 ID:7bOW0PRg0
ドコモもそうだったけれど、テリアソネアとかあえて人柱になる理由ってなんだろう。
ノウハウが積めるというのはわかるのだけれど、それは利益とつながるのか。

後者組は漁夫の利な感じするんよね。基地局も端末も安く仕入れられるし。
859非通知さん:2010/05/20(木) 17:35:03 ID:EL3XE0bW0
世界的に見ればLTEを導入するのは現在3Gが導入された地域に限定されるし
現在3Gを導入した地域は、日本等の例外はあるがGSMを併用している。

また、GSM回線は概ね投資回収を終えているので
その設備を大切に使って行くと安い通信が可能、あえて、
LTEに音声を載せる事に魅力を感じないと思う。 

ちょうど、日本の固定BB回線でインターネットの利用のついでに
IP電話を入れるのならともかく
通話だけの為に、わざわざBB回線を入れるのは無駄と言った状況
に似ていると思うが、
860非通知さん:2010/05/21(金) 09:04:16 ID:tVEkojd20
http://wirelesswire.jp/Watching_World/201005201801.html

インド政府、中国製通信機器の調査を検討 - 安全保障上の懸念から

当然だよねえ〜w  検閲国家の製品だしなあ〜ププ縛
861非通知さん:2010/05/22(土) 11:39:38 ID:G2rPj69A0
>>858
>ドコモもそうだったけれど、テリアソネアとかあえて人柱になる理由ってなんだろう。

スウェーデンにはエリクソンがあるからね。
おおかた、ベンダー支援とかそういった意味合いがあるんだろうね。

ついでにいうと、なぜかHuaweiもベンダだったりするのだが
862非通知さん:2010/05/24(月) 12:05:23 ID:qjOyB4+U0
42MのDC-HSDPAがあればLTEが必要な奴なんてほとんどいないだろう。
この速度で動画だって難なく見れるのに。
863非通知さん:2010/05/24(月) 12:27:12 ID:PiM8DWIA0
>>862
その速度は同時に接続するユーザーでシェアリングする前の公称値にすぎないよ。
シェアリング後に実効速度でどれだけ出せるかが勝負ですよ。
ドコモは市場シェアーが大きいから、目一杯公称値を上げても
実効は低い値に成るんだろうけどさぁ
まあPHSみたいな多重セル構造に出来ない以上、セルサイズを縮小しても
確実に実効速度は低下する訳だからね。
864非通知さん:2010/05/24(月) 12:46:25 ID:PiM8DWIA0
>>860
中華製のTD-LTEとか、中華製のDC-HSDPAとか、言う日本の事業者に
何か文句でも?
865非通知さん:2010/05/24(月) 14:25:38 ID:0i68M0Tt0
>>864
日本製も在るしなww

日本人なら、日本製を使おう!w
866非通知さん:2010/05/24(月) 19:21:00 ID:5Tksd2iR0
WiMAX陣営大手の露ヨタがLTEに方針転換 - 2010年中に提供へ
http://wirelesswire.jp/Watching_World/201005241129.html
867非通知さん:2010/05/24(月) 20:21:26 ID:69KxorwxO
http://www.telecomi.biz/
次世代PHS・WiMAXの代替えに・・・
868非通知さん:2010/05/24(月) 20:26:06 ID:/c17lJat0
>>866
M-Wimaxは、糞COM諸の予言に急接近だな
869非通知さん:2010/05/25(火) 00:48:24 ID:5MVFiSgO0
>>735
>それにサービス開始時点の局数が本当に4局かどうか確認してから記録とかいった方が良いんじゃない。
>違っていたら、また赤っ恥。

5月1日時点の免許数は40局か。

4月の増加が36局とすると、>735に書いたように、5月か6月、あるいはそれ以降に月100局を超えて本格的な
設置ペースになることも夢じゃなさそうだ。
870非通知さん:2010/05/25(火) 01:06:10 ID:mTnRsczy0
井.上さんこんなところでなにしてはるんですか
871非通知さん:2010/05/25(火) 08:14:30 ID:CE4dC1NK0
>>867
直交周波数分割多元接続変調の通信方式は概ね物理層に互換があるから
実はどの方式でも、別に設備コストに差異はない 
= SBMの嘘マルバレな訳だ = 
しかし、日本のユーザーが密度が高い環境に相応しいのはやはりXGPだろうね。


872非通知さん:2010/05/25(火) 10:21:35 ID:ZYCDqeMg0
>>869
これで基地局が全然増えないとほざいたアンチ敗北の道が見えてきたな。

しかし、SBアンチってなんでここまで、馬鹿で無能で負け犬なんだろ?
存在自体が敗北なんだろうな。
873非通知さん:2010/05/25(火) 10:24:25 ID:G7tvGuIn0
敬一の戯言おいしいですwww
874糞尿:2010/05/25(火) 12:53:01 ID:M2o8cVvC0
免許は基地局じゃねえって言ってたくせに相変わらずアンチは馬鹿だな
875非通知さん:2010/05/25(火) 21:01:49 ID:Hf8TM6tD0
免許数 ≧ 基地局数 だろ。何をいまさらバカなことを。
それより、40局免許でサービスインしたということが説明できるのかな?
しかも、八女市とかどさ回り。

端末数は何機種? 何台うれたのかな?


こんな地方で基地局打っていても、セル半径が小さいことの要求されるDC-HSDPAは
運用できないぞ

876非通知さん:2010/05/25(火) 21:21:23 ID:/jU96qus0
877非通知さん:2010/05/25(火) 21:26:20 ID:LgSDzgue0
ほぼ全てのバンドに対応できるっていってるが
GSMで四つ、docomoなんだから多分W-CDMAで三つ。
LTEは二つしか対応できなくね?
878非通知さん:2010/05/26(水) 08:07:06 ID:8svJum5i0
>>877
これもSDRを実現して行く為の要素の1つだけど
更に必要なら2個で18バンドに対応とか、すりゃ良いじゃん
今なら4個とか5個とか搭載しなきゃって事だし。

しかしこれで国際標準じゃ無きゃとか言って
SDRを必死に拒絶していたおバカさん達は沈黙ですね。
879非通知さん:2010/05/26(水) 20:59:25 ID:LgCDE7Gt0
はいはい,DC-HSDPA の端末を調達してサービスしないと、開設計画は取り消しですよ〜
まぁ、変更して、LTEを運用するという手口もありますがね〜
880非通知さん:2010/05/27(木) 20:30:33 ID:9pms4Qa20
881非通知さん:2010/05/27(木) 20:36:38 ID:6BfzlONa0
>>880
そうだよw 4gではip電話だし〜〜ププ
882非通知さん:2010/05/27(木) 21:54:47 ID:vOCuWtUN0
UQ WiMAX37 p://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1274962561/ の馬鹿な>> 1です。

また、>> 1のテンプレを失敗しましたので、訂正いたします。

UQ WiMAX37 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1274962561/3,6-14
これが、正しい新テンプレです。  馬鹿な>> 1で、失礼しました。               ww
883非通知さん:2010/05/27(木) 23:12:39 ID:+5h1RWhE0
>>880
それって、ものの見事に日本がはずされてるんだよな。

ノキアとかサムスンも入ってるのに、日本メーカ、キャリアは誰も入ってない。
884非通知さん:2010/05/27(木) 23:22:08 ID:vcMmKe950
日式は優秀だしw
885非通知さん:2010/05/27(木) 23:54:22 ID:ZbquXdbAP
>>883
それは日本の全部のキャリアが音声はしばらく3Gでやるから
積極的に関与しなかっただけだよ。

恐らくauが一番先にLTE VoIPをやると思うが、それでも2015年以降のようだし。
886非通知さん:2010/05/28(金) 00:43:05 ID:Jy2/InsO0
結局LTE自体が拙速ってことだろ。
その間どうするつもりなんだろ?KDDIとドコモ。
887非通知さん:2010/05/28(金) 08:04:13 ID:fu8UnWT/0
>>886
ドコモ 今年始まるが?ww
888非通知さん:2010/05/28(金) 14:13:27 ID:oidelMNK0
LTEは所詮3Gデータの補完用途。
それ以外に、どんだけ幻想を抱いているんだよ。
889非通知さん:2010/05/28(金) 14:32:49 ID:lcLPsH7T0
購入時お支払い額
商品 オンラインストア EMチャージ販売価格
Pocket WiFi(D25HW)・アウトレット
29,980円
最大10,000円分の通信料無料*1
⇒実質ご負担額 19,980円        とうとう、投売りだねwププ
890非通知さん:2010/05/30(日) 17:38:34 ID:XPh+U5Kt0
NTTドコモのLTE戦略(前編)――100Mbps化はいつ実現するか?
http://businessnetwork.jp/Detail/tabid/65/artid/182/Default.aspx
《STEP1》2010年12月:37.5Mbpsでのデータ通信サービス立ち上げ
《STEP2》2011年〜2012年:ハンドセットの投入と75Mbpsへの高速化
《STEP3》2013〜2014年:100Mbps化と普及の本格化
891非通知さん:2010/05/30(日) 17:40:16 ID:VQgbaBbL0
>>90
【au】W05K WINシングル定額 Part 17
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1272600885/90
90 :いつでもどこでも名無しさん :2010/05/30(日) 16:02:35 ID:???0
au WiMAX DATA03
ttp://blog.longnice.com/2010/05/au-wimax-data03
auのUSB型wimax端末、DATA03を使う機会があったのでお試しメモ。
このDATA03と言う端末はWiMAXとCDMAを自動で切り替えてくれるらしいのだが、
ウィンドウ左上の表示が、今使っている通信がどちらなのか分かるようになっているようだ。

肝心の通信速度としては、WiMAXで4.6Mbps、CDMAで1.2Mbps程度だった。WiMAXとしては40Mbps
までイケるようだが、繋げている場所が田舎だからか、PCのスペック不足のせいか?
まぁこんなもんだろう。
892非通知さん:2010/05/31(月) 22:28:21 ID:BWDRljR/0
893非通知さん:2010/06/01(火) 11:51:36 ID:pJ/k5EfL0
残念な事に3GのSKYPE利用は通話無料にならない様ですね
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1005/31/news021.html
894非通知さん:2010/06/01(火) 16:56:06 ID:zDs9yxI10
>>334
UQ WiMAX37
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1274962561/334
334 :いつでもどこでも名無しさん :2010/06/01(火) 16:46:01 ID:???0
本日よりUQ WiMAXの携帯サイトがスタート致します。

製品情報、料金サービス、エリア情報の他、新着の耳よりな情報も掲載していきます。
PC版UQホームページと併せてご利用ください。


UQ WiMAX携帯サイトURL:
http://mb.uqwimax.jp/     いよいよ、スマホ導入だねww
895非通知さん:2010/06/01(火) 20:51:10 ID:dLr1DUI90
芳ばしい情報ばかりのせてる馬鹿がいるようだなww
KDの糞屋かww
896非通知さん:2010/06/01(火) 21:05:20 ID:FwM0Lgjz0
>>895
KDの糞屋かww  ww
897非通知さん:2010/06/01(火) 23:31:14 ID:+IlLQWs+0
>>895
>>368
UQ WiMAX37
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1274962561/368
368 :いつでもどこでも名無しさん :2010/06/01(火) 23:04:40 ID:???0
UQ WiMAX お客様の会に行ってきた
ttp://d.hatena.ne.jp/ragemax/20100530/1275397475
ということで、去る5/30にUQ WiMAX お客様の会(第4回)に参加してきました。

・認知度…CM認知度(猫の"まるちゃん"ですね)は8割と高いが、WiMAX自体の認知度は2割程度とまだまだ。
・デバイス新機種…6月?にいよいよ延期していたEgg(モバイルWiMAXルーター)発売予定。バッテリ5時間駆動。
また、もう1機種のモバイルWiMAXルーターの発売も予定されているとのこと。Eggより小型でカラーバリエーションありの展開。

・スピード…今年度中に下り30Mbps,上りは7.5Mbpsを計画中。
上りの増速については法令改正が必要のようで時間が少しかかりそう。

会の感想ですが、社長がかなりフランクに色々語っていたのが印象的。
また私物と思われる某社の某端末が出てきてちょっとびっくり。
まさにUQにぴったりの端末でした(大ヒント)。
はっきり言って音声通話部分をオミットして出して欲しいくらいのブツ
というのが、ちょっと触った感じでの感想。

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
898非通知さん:2010/06/02(水) 08:51:43 ID:tCq5w7oe0
>>46
【WiMAX】 WM3300R 【WIFI】3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1275202239/46
46 :いつでもどこでも名無しさん :2010/06/02(水) 08:31:22 ID:???0
WM3320Tがテレック認証通過キターーーーッ!
超薄型で小型化に成功。超軽量化でUSB+WIFI対応
miniUSBに仕様変更された模様

これが えgg より、小さいのねw

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!! ww
899非通知さん:2010/06/02(水) 11:06:52 ID:1Jcr5u4i0
488 「TDD」と「FDD」の違い(LTEとTD-LTEの違いとは)
ttp://firstlight.cocolog-nifty.com/firstlight/2010/05/488-tddfddltetd.html

TDD方式はいろいろ問題が多いんだね
900非通知さん:2010/06/02(水) 11:42:34 ID:2AWeO+rH0
>899
このサイトの人は誰と戦ってるの?
妙な電波が出てるがwww
901非通知さん:2010/06/02(水) 12:14:56 ID:NHpdLNQ70
>>899
だから、同じTDDでもM-WIMAXではなくXGPを、そして
TD-LTEではなくXGPを推奨する訳だよ。
902非通知さん:2010/06/02(水) 12:20:36 ID:OOnWm7Kd0
ュュュンw
903非通知さん:2010/06/02(水) 15:51:53 ID:LXpfMUjoO
904非通知さん:2010/06/02(水) 21:33:48 ID:4xrYGJTc0
>>897
>・スピード…今年度中に下り30Mbps,上りは7.5Mbpsを計画中。

UnQomって、公称40Mbpsじゃなかったのけ?
それがなんで30Mbpsになるの?

MIMOが効かないことを認めるの?
いままでウソついてたの?

井上敬一なみ馬鹿なの? 死ぬの?
905非通知さん:2010/06/02(水) 21:38:54 ID:bZTzR5X40
>>904
エモバはいくつだよ!ww爆
906非通知さん:2010/06/02(水) 21:41:56 ID:vrf+PMtmO
今までの報告見ると2キャリア、つまり理論値42Mで最大5メガ
907非通知さん:2010/06/02(水) 21:44:44 ID:4xrYGJTc0
>最大5メガ

5メガトン?
908非通知さん:2010/06/02(水) 22:08:41 ID:bZTzR5X40
>>906
実測は無いの?ww
909非通知さん:2010/06/02(水) 22:20:37 ID:4xrYGJTc0
UnQomの公称40Mbpsって、実測だといくらになるの?

もしかして、MIMO効かないから、ウソついてたの?

910非通知さん:2010/06/02(水) 22:35:22 ID:bZTzR5X40
>>909
ID:4xrYGJTc0 (3/3) [PC]
エモバって、いくつだっけ?ww
911非通知さん:2010/06/02(水) 22:44:50 ID:A/x1B5yY0
ドコモ、高音質通話を可能にする音声符号技術を開発

ドコモはこれどうするんだろう
912非通知さん:2010/06/02(水) 22:45:25 ID:bZTzR5X40
>>231
発掘現場案内スレ28
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1273812498/231
231 :名無しの報告 :2010/06/02(水) 22:28:34 ID:8QSPlqOY0
No.A144 「家電.com」宣伝マルチ報告
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1275469424/109

109 名前:せしりあ ★[] 投稿日:2010/06/02(水) 22:22:13 ID:???0
\.uqwimax.jp 規制

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!! ww

2010年 uq wimax 規制カレンダー 〜全鯖版〜 (▲は規制開始or解除日)

     01020304050607080910111213141516171819202122232425262728293031
1月  □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
2月  □□▲■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■−−−
3月  ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
4月  ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■−
5月  ■■■■■■■■■■▲□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
6月  □□                                         .−

2010.06.02 現在
913非通知さん:2010/06/02(水) 23:00:50 ID:Jefv3DD/0
うq哀れw
914非通知さん:2010/06/02(水) 23:06:50 ID:4xrYGJTc0
30Mbpsに増速って、これにMIMOの効果(実際にはほとんどないが)をくわえて、

60Mbpsです〜

とかやるんだろうかね? ぜひやってほしいね、UnQomにはね。
禿以下のうそつきになるけど。
915非通知さん:2010/06/02(水) 23:09:48 ID:bZTzR5X40
>>914
ID:4xrYGJTc0 (4/4) [PC]
早く、エモバの低速を晒せww
916非通知さん:2010/06/02(水) 23:54:04 ID:ul1Y8H4cP
実測で20Mbps出てるのを30Mbpsに引き上げるのを素直に歓迎しない不思議。
HSPA+なんて実測で最大スペックの1/4も出てるのか怪しいのに。
917非通知さん:2010/06/03(木) 00:00:47 ID:E8/Yul9l0
エモバ餅は、脳が逝ってるしなww
918非通知さん:2010/06/03(木) 01:06:00 ID:vxF8RwVK0
>>916
その程度の頭だから情弱と言われるんだ
919非通知さん:2010/06/03(木) 01:17:54 ID:hcBKFj5UO
920非通知さん:2010/06/03(木) 01:32:10 ID:aJxwP2GPO
それがイマイチとかいえるキャリアは存在しないけどな
921非通知さん:2010/06/03(木) 05:53:48 ID:zvM/f4FL0
糞虚無の廃部だなww
922非通知さん:2010/06/03(木) 08:33:16 ID:rjOyVvCuP
>>916
HSPA+は条件が良ければ、9割ぐらいの速度がでるのに、
UQは、条件が良くても、半分も速度がでてないじゃないか。

発表会の記事すらチェックしてないとは、情弱すぎる。
923非通知さん:2010/06/03(木) 12:03:36 ID:slVAJJ3v0
LTEすごいね。時速300kmで平均の下り通信速度は27.5Mbps。下り50Mbps前後を記録することも。

時速300キロでLTEはどうなる――上海R&Dセンターで見たHuaweiの最新技術 (1/2)
http://www.itmedia.co.jp/promobile/articles/1006/03/news027.html
924非通知さん:2010/06/03(木) 12:19:45 ID:BfEgSvxPO
富士通蝉昆から1.5GHZ対応LTE用チップが発表されたね
茸も庭も端末調達は問題なく、スケジュールどおりにいきそう

あれ?禿の端末は?
925非通知さん:2010/06/03(木) 12:53:27 ID:aJxwP2GPO
>>922
出てないじゃん 5メガしか
926非通知さん:2010/06/03(木) 14:06:31 ID:vFEEUkBm0
>>924
心配しなくても出るよ。

しれっと端末がでたとき、フルボッコだから覚悟しておくように。
927非通知さん:2010/06/03(木) 15:38:20 ID:BfEgSvxPO
弱小キャリアのマイナーバンドのために、開発費を投入してくれるチップセットメーカーがあるのかねぇ
回収できないんじゃないかなぁ

儲は不安でたいへんだねぇ
928非通知さん:2010/06/03(木) 16:42:17 ID:LqlIW0Lr0
>>927
だから 其の為にSDRの開発が行われている。
929非通知さん:2010/06/03(木) 16:43:25 ID:rjOyVvCuP
>>927
年間あたり最大で100万個以上は製造されるものを作れない理由がわからんな。

930非通知さん:2010/06/03(木) 18:55:28 ID:BfEgSvxPO
桁一つ足りないな

その程度じゃ相手にされない
931非通知さん:2010/06/03(木) 20:42:52 ID:tFmpXon00
http://jp.fujitsu.com/group/fsl/release/20100602.html

これだな。

販売目標
初年度 月産100万個

まぁ、RFトランシーバーなんてこの程度の物量じゃすまないから、禿電専用なんかで
製造はないと見るのが普通だな。禿電向けにカストマイズしても、端末メーカーからみれば
BOM等の図面変更が伴うから、禿電に供給の意志がなければ、用には至らないだろう。

そういうことで、
SDRも3年くらい先にはでてくるかもしらんが、それでも、月産100万は軽く上回るようじゃ
ないとだめだろうね。携帯向けは、従前のRFトランシーバがコストの点でマーケットを
占有しそうな気はするが・・・・・

で,
(ドコモ)
800,1700,2100MHz-HSDPA 1500,2100MHs-LTE データ端末
(音声はこの先)


(au)
800,1500MHs-LTE データ端末

といったところだろうなぁ
932非通知さん:2010/06/03(木) 20:54:00 ID:hcBKFj5UO
>>925
一年前の記事も探せないならネット環境なんて捨てちまえ
933非通知さん:2010/06/03(木) 22:02:26 ID:rjOyVvCuP
>>931
今ソフトバンクからでてる1.5GHz対応端末はどう説明する?
あれは、1.5GHzをサポートしたRFをつかってるんじゃないのか?
934非通知さん:2010/06/03(木) 22:06:23 ID:tFmpXon00
http://japan.renesas.com/company_info/news_and_events/press_releases/press_release20080207.jsp

たぶん、このチップ。同様のものが富士通(旧フリースケール)からもでている。
どっちにしろ、HSDPA止まりだな。
935非通知さん:2010/06/03(木) 22:08:26 ID:tFmpXon00
>>933
ま、DC-HSDPA向け、1.5GHz対応のRfトランシーバーを自分で探せや
936非通知さん:2010/06/03(木) 22:12:28 ID:uThqLMUN0
用意できねえってwっておいてから実際に出てくるとスルーするのがでふぉ
937非通知さん:2010/06/03(木) 22:14:19 ID:tFmpXon00
>>936
じゃ、自分でチップセットメーカの発表を探してこいや。
残り1年となったら、すでにサンプル出荷にはいっている可能性は高いぞ。

英語くらいは読めるよな

938非通知さん:2010/06/03(木) 22:15:35 ID:uThqLMUN0
なんでお前のために探してくるのかわかんね〜
939非通知さん:2010/06/03(木) 22:17:07 ID:tFmpXon00
>>938
ばかか。
おまえが不安になっているんだろ。その不安を解消するために、自分で
エビデンスを探してくるんだよ。

英語くらい読めるだろ。インフィニオンだってドイツ語じゃなくて英語だしな。
940非通知さん:2010/06/03(木) 22:23:24 ID:uThqLMUN0
おまえの”禿はRFを用意できない理論”の為になんで探さなあかんの?
マスゴミあたりのネタにもならない事をずっとホザいてるがその理論を
ネットで公に公開してはどうだw
941非通知さん:2010/06/03(木) 22:25:25 ID:vFEEUkBm0
まあ、1.5GHzの基地局ですら、ぎりぎりまで隠蔽していたぐらいだからな。
どっかの馬鹿はそれに引っかかって大恥書いてるしw

禿専用のRFも似たような展開かもな。
942非通知さん:2010/06/03(木) 22:28:38 ID:tFmpXon00
>>940
そんなに、自分の不安を隠さなくていいぞ。不安なら、不安といえばいい。
その不安を打ち消すためのエビデンスを調達できないーバカなら、
バカとカミングアウトすればいい。

>>941
みんなに、基地局できないといわれて、至極不安になっていたんだろうねぇ。
反論できるすべもなく、エビデンスもなく。

バカだねぇ。からかわれて。
生きてて恥ずかしくないか?
943非通知さん:2010/06/03(木) 22:32:19 ID:vFEEUkBm0
>>942
?誰のことを言ってるんだ?

まさか、基地局ができないほざいた、どっかの馬鹿ですか?ヲタク。

もう少しわかりやすい日本語で書いてくれ。
まるで精神逝っちまってる分裂病的な書き方になってるぞ。
944非通知さん:2010/06/03(木) 22:33:36 ID:tFmpXon00
>>941
でもさ、クァルコムのQTR8610というDC-HSDPA用RFトランシーバーがあって、
DC-HSDPA用の端末も準備されつつあるんだが、このチップが1.5GHz対応だとしたら
禿としては、基地局もあることだし、この端末を使って、せいぜい、宣伝してるだろうなぁ

それがないということはどういうことだろうなぁ
心配だねぇ
945非通知さん:2010/06/04(金) 00:53:24 ID:IWWQLnlm0
http://www.uqwimax.jp/signup/area/pdf/area_201005.pdf

2010.6.3 5月のサービスエリア拡充について
946非通知さん:2010/06/04(金) 01:13:12 ID:MRgd79bKO
日経トレンディ  [7月1日号]
2010上半期ヒット商品/これ1台で複数の機器をネット接続
   ◆ イー・モバイル「ポケットWiFi」、無線LAN
iPad完全ガイド/3G版とWi−Fi版<買い>は?
   ◆ ソフトバンク、SIMロック、イー・モバイル、NTTドコモ
上半期ヒット商品にも下半期候補にも無いWiMAXw

そしてサムスンがTD-LTEフェムトセル実演へw
947非通知さん:2010/06/04(金) 03:09:49 ID:NniMhdn00
948非通知さん:2010/06/04(金) 05:54:23 ID:WvLkQgJii
これは残念な宣伝・・・
通報しときますね
949非通知さん:2010/06/04(金) 08:16:31 ID:N82xZFziO
どのサイトの宣伝?
950非通知さん:2010/06/05(土) 01:29:06 ID:SS7UiTFQP
ドコモLTE早くしろよ
951非通知さん:2010/06/05(土) 19:05:47 ID:wSQ1PW0E0
まぁ、ここはwifiルータ商戦が続くから、そんな話題はあがらないだろう。

7月を過ぎると、商戦も一段落になるから、こんどは秋以降の話で盛り上がるだろう。
EMのDC-HSDPAは9月から、ドコモのLTEは12月から。速度や料金の話。

ま、いろいろと楽しめるだろうね。


で、禿は? 禿はどうするの?
井上敬一、禿はどうするんだ?蚊帳の外かぁ
技術も金もないから、そうだろうなぁ
952非通知さん:2010/06/05(土) 19:25:56 ID:wSQ1PW0E0
http://www.softbankmobile.co.jp/ja/news/press/2010/20100518_06/page_15.html

下り最大7.2Mbpsに加え、上り最大1.4Mbpsの高速通信にも対応しており※1

3. 発売時期

2010年9月下旬以降
---------------------
恥ずかしい端末だ。これは、D22HWじゃないか。
EMが9月にDC-HSDPAを始めるといっているのに、ドコモが12月にLTEを始めるといって
いるのに、2010年9月でHSDPA端末しかだせないなんて。
キャリアとして、存在の価値がないんじゃないか。

そう思わないかね? 井上敬一君

953非通知さん:2010/06/06(日) 18:35:55 ID:zv3iv6vB0
上のやり取り見てて、禿儲って本当にSoftbankの行動を自分のアイデンティティーにしてる信者なんだなと感じた。
softbankが躍進しようが衰退しようが、儲の生活には影響が無いだろ。

幼稚性は超高学歴なくせにオウムに入った連中見ていれば判るとおり、
こういうタイプはカルト教に嵌り易い。
954非通知さん:2010/06/06(日) 19:23:21 ID:XFYTrHmS0
>>951-953
禿アンチが総じて精神病であることがよくわかった。
955非通知さん:2010/06/06(日) 19:25:20 ID:zTMFAN7Z0
端から見てると次世代規格のスレなのに何でキャリア儲がでばってるのかがわかんない
956非通知さん:2010/06/06(日) 19:43:17 ID:CJXzWg4NO
>>955

あうヲタの成りすましじゃね?
auの話題に一切触れようとしない辺り怪しいねぇ。
957非通知さん:2010/06/07(月) 11:26:09 ID:gRJrlTAW0
>>805
2010/06/07 11:13
新製品は以下の4つ。

・URoad-7000
3つのカラーで楽しむ手のひらサイズ一体型モバイルルータ

・Egg iWWR-1000J
5つのカラーで楽しむ卵型モバイルルータ。連続利用5時間の長持ちバッテリー。

・AtermWM3400RN
小型・一体型のホームWiMAXルータ無線LANに加え有線LANポート搭載「らくらく無線スタート」に対応

・WMX-GW02A-BK
新たにブラックモデル登場。無線LANに加え有線LANポートも搭載した分離型ホームWiMAXルータ

えgg キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
958非通知さん:2010/06/07(月) 14:13:14 ID:wV6PQR7q0
【増税】社民党の辻元議員「消費税議論をタブーにしてはならない」消費増税へ決意表明
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1275826009/
959非通知さん:2010/06/07(月) 19:03:35 ID:MMpgZQP4P
960hatchet ◆Q2eyDfk/chet :2010/06/07(月) 19:11:06 ID:L576AimsP BE:866347744-PLT(20556)

おれ稲森信者じゃないがなw


むしろバンカーw
961非通知さん:2010/06/08(火) 00:57:29 ID:Ve4z+G34O
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20100607_372773.html
64QAMも使われてないとかてこれかなり無理してサービスインしたのかね?
見切り発車みたいな
962非通知さん:2010/06/08(火) 08:39:07 ID:MP0rEtIN0
http://www.rbbtoday.com/article/2010/06/07/68221.html

米スプリントの4Gケータイ「HTC EVO」が記録的な売り上げ
963非通知さん:2010/06/08(火) 13:22:39 ID:1EyxCP9TP
>>961
64QAMが未対応なのは上りだよ。
964非通知さん:2010/06/08(火) 16:17:52 ID:JAvPqAc60
ドコモLTE試験運用開始したんやな
965非通知さん:2010/06/08(火) 16:29:04 ID:sgyZ4WgK0
塩原?ww
966非通知さん:2010/06/08(火) 16:33:20 ID:sgyZ4WgK0
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=253416&lindID=1

NTTドコモ(以下ドコモ)は、2010年12月から開始予定のLTE(※1)サービスについて、
LTE商用ネットワークの試験運用を、2010年6月8日(火曜)から東京都内より開始いたします。

キタ─wヘ(゚∀゚)√レ( ゚∀)wヘ(  ゚)√レ(  )wヘ(  )√レ(゚ )wヘ(∀゚ )√レ(゚∀゚)√レv〜 !! ww
967非通知さん:2010/06/08(火) 18:34:02 ID:CzQpWdtd0
WiMAXが定額3980円で使い放題とかならねーかな。
もしくは1Day(24h)200円ていどとか。
968非通知さん:2010/06/08(火) 18:37:25 ID:uzN8TkYh0
>>967
っマクドwのbb ww
969非通知さん:2010/06/08(火) 19:18:50 ID:FvGkzYeSP
>>966
うおおおおおおおおお!!!!!!
970非通知さん:2010/06/08(火) 19:20:59 ID:1EyxCP9TP
>>967
http://www.jdc.ne.jp/solution/wimax.html
月額 3880円(縛りなし)であるよ。
971非通知さん:2010/06/08(火) 19:23:04 ID:V7lf5lch0
>>966
これをなぜ、新型iPhoneにぶつけてきたのか。

また、アップルを怒らせるようなことをする。

もう決定的だな。
972非通知さん:2010/06/08(火) 20:02:23 ID:kqEC6rVA0
>>971
$Βに中てたんだよw

邪魔ばっかりしてるしww
973非通知さん:2010/06/08(火) 20:45:06 ID:1RaHslHQ0
草はわざと誤変換を直してくれ。
お前の書き込みは短文の癖に只でさえ読みにくいんだから。
974非通知さん:2010/06/08(火) 21:01:34 ID:UiddLf5l0
さぁ、LTEのMIMOがどこまで有効なのか、これで評価がでてくるね。

たのしみだぁ
975非通知さん:2010/06/08(火) 22:31:35 ID:kDv3y9/c0
ついに真打様のお出ましですな。
ドコモはどこまでやれるか。
976非通知さん:2010/06/08(火) 22:54:57 ID:FvGkzYeSP
いよいよ本当の意味でモバイルブロードバンドか・・・
地元でできるか心配
977非通知さん:2010/06/09(水) 06:18:56 ID:W3v+KSsH0
>>966
いよいよか。楽しみだな。
978非通知さん:2010/06/09(水) 07:49:09 ID:y7x/Wqpu0
http://businessnetwork.jp/Detail/tabid/65/artid/215/Default.aspx

NTTドコモのLTE戦略(後編)――700/900MHz帯取得で全国展開を一気に
979非通知さん:2010/06/09(水) 08:29:09 ID:y7x/Wqpu0
http://journal.mycom.co.jp/articles/2010/06/07/computex1/index.html

COMPUTEX TAIPEI 2010 - 通信関連の展示も充実、WiMAX対応Android端末などが並ぶ
1 今年のCOMPUTEXは通信・WiMAX関連の展示エリアが拡大

台湾は、うぃまx ですw
980非通知さん:2010/06/09(水) 19:32:40 ID:Gl5q/zd30
12月から全国で利用出来るようになるのかな。
981非通知さん:2010/06/09(水) 19:36:44 ID:fxev4fTF0
南関東からなw
982非通知さん:2010/06/09(水) 19:57:00 ID:YaxXfH9a0
>>966が来たから今イモバ2年縛り入るのもなぁ・・
983非通知さん:2010/06/09(水) 19:58:33 ID:w+mv6LLC0
芋もDC-HSDPAのサービスが始まるからね
984非通知さん:2010/06/09(水) 20:04:37 ID:fxev4fTF0
紫域も埋まらないのになww
985非通知さん:2010/06/09(水) 20:07:05 ID:YaxXfH9a0
あとは値段だな・・本格運用までWiMAXで乗り切る
986非通知さん:2010/06/09(水) 20:07:25 ID:0Cx85+kfO
>>984
全国21Mにするとは言ってないからw
987非通知さん:2010/06/09(水) 20:29:09 ID:fxev4fTF0
>>986
ID:0Cx85+kfO [携帯]
斑ww
988非通知さん:2010/06/10(木) 15:49:07 ID:zDSJZ0Gm0
989非通知さん:2010/06/10(木) 16:13:19 ID:B+3Qr3fX0
http://www.kddi.com/corporate/news_release/2010/0610a/index.html
高速無線データ通信事業
高速無線データ通信分野においては、KDDIの関連会社であるUQコミュニケーションズ株式会社 (以下、UQ) との
具体的な協議を開始いたします。今後、高速無線サービスへの需要は高まると考えており、UQとの提携は、
J:COMビジネスに大きなプラスになると考えております。まずはJ:COMの高速インターネット接続サービスである
J:COM NETのご加入者様に対し、オプションサービスとして高速無線通信サービスの提供を検討してまいります。

YE━━━━━━ d(゚∀゚)b ━━━━━━S!! ww
990非通知さん:2010/06/10(木) 16:33:19 ID:j86CdTw40
イー・モバイルが帯域制限を30倍近く強化、通信速度を即日規制へ - GIGAZINE
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100610_emobile/
991非通知さん:2010/06/10(木) 16:34:43 ID:+5ZTRItrO
芋も帯域規制か
終わったな
有給に乗り換えるか
992非通知さん:2010/06/10(木) 17:22:41 ID:FimaICCFP
Wimaxは来年3月末までに15000局の基地局を設置
対してドコモのLTEは1000局

2年ぐらいはWimaxの方がいいな。3Gとのハイブリットだと料金的には
しばらくドコモの方が安いだろうけど。
993非通知さん:2010/06/10(木) 19:31:50 ID:ffUKbEFZ0
芋ww
固定代わりに使うなって事かw
994非通知さん:2010/06/10(木) 20:22:27 ID:uPqqSO1N0
芋終了
995非通知さん:2010/06/10(木) 21:14:36 ID:ceFgEG9R0
>>295
UQ WiMAX38
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1275921323/295
295 :いつでもどこでも名無しさん :2010/06/10(木) 21:03:22 ID:???P
ここまでのパターンから行けば、
明日は「他社に対抗し396MB/日で帯域規制。ただし1Dayは制限なし」を華々しくUQ社長自ら発表。
996非通知さん:2010/06/10(木) 22:21:10 ID:j86CdTw40
>>992
WiMAXは圏外なら終わりだけど、
ドコモのLTEは全国のドコモのエリアで使えるようになるのでは?
LTE対応エリアだけとかありえないだろ。
997非通知さん:2010/06/10(木) 22:39:33 ID:ceFgEG9R0
>>996
一年でエモバと同数だよ、うぃまx ww
998非通知さん:2010/06/10(木) 23:03:53 ID:Tw5LQe8V0
ソフトバンクテレコムのバックボーン増強にアルカテル・ルーセントの100Gbps対応光伝送ソリューションを採用
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/release/20100610_373318.html
999非通知さん:2010/06/10(木) 23:06:22 ID:mRWMevTtP
次スレは?
1000非通知さん:2010/06/10(木) 23:25:01 ID:mRWMevTtP
埋める
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。