◇基地局スレッド8局目◇

このエントリーをはてなブックマークに追加
1非通知さん
携帯が使えるのは、コイツがあるおかげです。

前スレ
◇基地局スレッド7局目◇ 07年10月〜
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/phs/1192195732/

基地局画像掲示板
PCから http://bbs.avi.jp/377536/
携帯から http://bbs.avi.jp/bbs.php?kid=377536&br=m
2非通知さん:2008/04/02(水) 00:13:01 ID:kl5ppTkS0
基地局は重要施設ですので、むやみに立ち入ったり、破壊行為等はしないでください。大切に守っていきましょう。
基地局を探す際は、端末の位置情報機能を参考にしましょう。不審者と勘違いされないように行動しましょう。
私有地内に建つ基地局を観察する際は無理のないように。

主なBTS製造会社
ドコモ向け
 NEC
 パナソニックモバイルコミュニケーションズ
 富士通
 エリクソン(スウェーデン)
 三菱電機
au向け
 日立
 サムスン電子(大韓民国)
 モトローラ(アメリカ合衆国)
SBM向け
 ノキア
 NEC
 エリクソン(スウェーデン)
 東芝
 RF Window(大韓民国)
イーモバイル向け
 エリクソン(スウェーデン)
 Huawei(中国)
3非通知さん:2008/04/02(水) 00:13:37 ID:zICheG/M0
永久保存レベルは以下の作品
【マジイキ】
・女が淫らになるテープ15 桜木萌
・世田谷の妻たち 17 保坂あゆみ
・真 中出し巨乳シースルー みずき
【援交】
・関西援交36 梨杏
・素人志向 S県K市 かなえ
・亀仙人さんのハメ撮り 01 淫乱娘 ミキの場合
【アナル】
・アナルファック 長嶋隆子
【痴女】
・発情ダブルま○こ 新田彩 小泉さき
・痴女ハーレム 精根を吸い尽くす女神達 立花里子 森咲小雪 宮下杏奈
【フェラ】
・KOKESHI 16 Gril Trap 持田ゆき
【レズ】
・女だけの乱交パーティー 西村あみ 桜田さくら 姫宮ラム 春うらら 舞乃るあ 眞雪ゆん
【巨乳】
・爆乳シリーズ 君津ゆうり
【その他】
・変態ナース 宮下杏奈
・TOKYO MODE 10 佐藤有紀
4非通知さん:2008/04/02(水) 00:15:49 ID:kl5ppTkS0
特徴(関東地区)

ドコモ
無駄に豪勢な感じなのでなので慣れるとすぐ解る。
基本的に長い3本の筒がPDC、短かめでアンテナ背面から線がたくさん出ているのがIMT。
オムニ局は下支えの筒が多く基本的に2連発。(空間ダイバーシティ)
鉄塔はアングルトラスもハンザマストもリング付き、最近はハンザに6角形リング付きが多い。
ただし最近はリングなしもある。
かなりの確率でマイクロエントランス用アンテナがある。
フェンスに看板がある。(CV○○、SS○○。関東地区以外は○○無線中継所、○○無線局etc...)
光張り出し(RK)タイプも多数。コン柱やPHS同居タイプなど。

au
セルラー地区とIDO地区で基本的に異なる。(最近はIDO地区にもセルラー型進出)
・IDOは太い筒1本か筒3本まとまりが基本、3本まとまりを一回り小さくしたのは2GHz用
・セルラーはカマボコ、四角い棒等バリエーションが多いが基本的に6セクタ構成
小容量局やオムニ局はマストの片側のみアンテナ装備というのもある。
アンテナ支持柱かキュービクル/BTS装置近くにGPSきのこが有り。(張出局はない)
最近の鉄塔は見た目、安っぽいアングルトラスのリング付きでBTSは箱入りSC340(1X)と
むき出しFAST LEADER(EV-DO)。
セルラー地区では看板なしも多いがKDDIになってからは付いている。
5非通知さん:2008/04/02(水) 00:16:20 ID:kl5ppTkS0
特徴(関東地区)

SBM(Vodafone)
地域、時期によって様々なアンテナがある。(丸筒、太い筒、背面箱付き、板etc...)
オムニは一見PHSの様なアンテナ、2エレ、4エレ、6エレやIMTも加わっている事多し。
初期のIMTは塔頂アンプ付きが多く背面箱付きアンテナ、後期は筒か板。
最近の鉄塔は見た目、安っぽいアングルトラスのリング無し
フェンスに看板がある。(JP○/JP○IMT ○○局かIMT○○局)
コン柱局も多数。RF Windowのリピータ局も増えている。

Tu-Ka
初期の局は筒2本か筒6本の綺麗な6セクタ構成が多く後期の局だと筒2本セット×2というのもある。
オムニはVodafoneと同じくPHS型だが2エレ+避雷針が付いて「山」の字に見える。
フェンスの看板はあったりなかったり。

イーモバイル
屋上局はアンテナ直下にエリクソンのBTSがある。
アンテナは短め。チルト調整金具に特徴あり。
アングルトラス局は最近のドコモやSBMのそれと非常によく似ている。
6非通知さん:2008/04/02(水) 00:16:55 ID:kl5ppTkS0
┌───────────┐
│                      │
│   日本移動通信(株)   │
│                      │
│  CDMAにちゃんねる局. │
│                      │
└───────────┘
┌──────────┐
│                   ..│
│. CV赤羽2ちゃんねる ..│
│                    │
│. 連絡先 携帯・PHS板 │
│                    │
└──────────┘
セクタ…アンテナごとに指向性(電波を送受する方角)がつけてあり、
    出ている電波の周波数帯も異なる
オムニ…無指向性(基本的は360°まんべんなくだが、8の字型とかもある)

スプリッタ…1つの周波数帯の配線を単純に分岐して、
      複数のセクタのアンテナに繋げる装置

徘徊は計画的に。
7非通知さん:2008/04/02(水) 00:17:51 ID:kl5ppTkS0
懐かしの過去スレ

★基地局スレッド★ 03年4月〜
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/phs/1051507016/
◆基地局スレッド2局目◆ 03年8月〜
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/phs/1061055150/
○基地局スレッド3局目○ 04年11月〜
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/phs/1101143026/
◇基地局スレッド4局目◇ 05年10月〜
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/phs/1130246023/
◇基地局スレッド5局目◇ 06年10月〜
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/phs/1161643096/
◇基地局スレッド6局目◇ 
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/phs/1179751664/
8非通知さん:2008/04/02(水) 00:22:35 ID:OqkgzriX0
>>1
乙華麗
9非通知さん:2008/04/02(水) 11:59:18 ID:aJxSyZlr0
よく携帯の電波は体に対してよくないっていうけど、電波(電磁波)が危ないなら電子レンジや高圧鉄塔・電車(特にVVVF制御)なんて身近なものでも危険だよな。
PCだって電磁波出してる訳だし。

なんで携帯の電波(高圧鉄塔)だけ風当たりが強いんだろうね?
10非通知さん:2008/04/02(水) 12:04:05 ID:czw0KlVfO
一般人は携帯なんてなくても問題ないから、必要ないってことじゃないか。
11非通知さん:2008/04/02(水) 13:55:09 ID:aJxSyZlr0
>>10
人口に対する携帯保有数は数字的には一人1台だぞ。

自分も携帯利用してるのに家の近くに基地局が立つとなると、「近くに立てると体に影響があるから立てるな( ゚Д゚)ゴルァ!!」ってやつらは結構いると思う。

結局のところ自己中なんだろうな。
12非通知さん:2008/04/02(水) 15:12:36 ID:/kQNNS4HO
ツーカーの基地局って解体されんの?
13非通知さん:2008/04/02(水) 16:09:01 ID:VXTJQwil0
>>12
上の方だけ、交換だろw
14非通知さん:2008/04/02(水) 16:50:23 ID:xpvVNZKa0
WiMAXに用に使うらしいよ。
15非通知さん:2008/04/02(水) 17:32:16 ID:8/t2luGDO
>>12
自立鉄塔だったのに解体されたのを知ってる。しかもサービス終了3ヶ月前。
16非通知さん:2008/04/02(水) 18:04:07 ID:nj2W/cIH0
auに転用出来ず、WiMaxにも間に合わず、って感じか。
17非通知さん:2008/04/02(水) 20:08:46 ID:w3th+qCp0
>>9
高圧鉄塔だと電磁波を理由にした反対が出ることがあるらしい

でも反対派は電子レンジや携帯を使うんだよなw
18非通知さん:2008/04/02(水) 20:28:39 ID:VXTJQwil0
>>17
電磁調理器もw
19非通知さん:2008/04/02(水) 23:31:07 ID:ySjiDF+Y0
>>9
可視光も電磁波だしなw
20非通知さん:2008/04/03(木) 00:24:42 ID:6eW2OtbC0
>>19
その発想はなかったわw
21非通知さん:2008/04/03(木) 12:34:27 ID:9Atj5uaBO
>>11
っていうかオカルト脳の馬鹿が多いだけです。
22非通知さん:2008/04/04(金) 03:11:04 ID:1DI4VUCQO
ドコモの基地局は、殆んどのアンテナが2本一組みのダイバシティで、 
ソフト変更で2x2MIMOに対応というのは本当ですか
23非通知さん:2008/04/04(金) 08:49:24 ID:17DhpYVsO
大きな局だとダイバシティで3セクターなので都合6本ある。
ただ全ての局にはない。
MIMOの件はシラネ。
24非通知さん:2008/04/04(金) 09:04:03 ID:LaW32g2x0
各社基地局は
ひとつで大体どれくらいの同時接続が可能なの?
25非通知さん:2008/04/04(金) 18:25:02 ID:6MwszwQC0
>>23

FOMAは6セクが基本だろが
26非通知さん:2008/04/07(月) 19:56:52 ID:hAuYPiKF0
総務省、予備電源なし基地局への意見を公表
http://www.soumu.go.jp/s-news/2008/080404_2.html
http://www.soumu.go.jp/s-news/2008/pdf/080404_2_bs1.pdf

【個人】って
27非通知さん:2008/04/07(月) 20:58:25 ID:Ur7WtalQ0
>>26
私は、この案件には反対です。やはり、免許制を導入するべきです。
情報格差といわれますが、この問題は、各携帯キャリアが新機種開発に重点を置くあまり、通信
網を確立してこなかった責任があると思います。
携帯キャリアの落ち度を個人に負担させるのもどうかと思います。
無免許にすれば、必ず、これで詐欺を働く輩が出現します。
情報格差の是正で、無知なお年寄りが詐欺に遭い、返って情報格差が広がってしまいます。
それに、個人基地局がカバー出来るエリアが狭ければ導入の意味がありません。
各携帯キャリアによる通信網の整備拡大、充実が先決です。 【個人】         ww
28非通知さん:2008/04/07(月) 21:44:42 ID:WuhXZliA0
今は加入者電話がまだ結構有るから良いけど、これで携帯まで停電対応
しなくなるのはどうかと思うな。室内用とかのフェムトだけなら未だしも。

フェムトも無免許だと確かにセキュリティが怖い。今だとIPアドレスで
必ず携帯&ユーザID判定が安心出来るが、それが担保されなくなると
端末の認証として何を信用して良いかわからなくなるし。
29非通知さん:2008/04/07(月) 21:46:29 ID:Ur7WtalQ0
>>28
お手紙出せだなw
30非通知さん:2008/04/07(月) 21:53:17 ID:zwXB/UF/0
何が面白いのか理解不能
31非通知さん:2008/04/07(月) 21:55:52 ID:mnuY5KSX0
設備導入費用が安ければ品質は無視する傾向があるからな。
とくにNCCはその傾向が強い。ソフトバンク然り。
32非通知さん:2008/04/07(月) 22:17:45 ID:+2w3rD9T0
>27の引用元も >28も何言っているのか分からない・・・。
>27の引用元なんて日本語破綻しているし、
>28は原理が分かっていないような気がするし。
33非通知さん:2008/04/08(火) 00:17:08 ID:pvl/QVIq0
>>32
喪前が一番。。w
34非通知さん:2008/04/08(火) 03:48:56 ID:FeEcPmFi0
>>32
>>28が何を言ってるか分かるよ。
停電時の通信の確保のことを言ってるんだよ。
35非通知さん:2008/04/08(火) 04:36:45 ID:N5rqb4TP0
いや、後半部分。
いったん認証されて事業者間ネットワークの中に入ってから外にでるという点が
すっぽり抜け落ちているように見えるんで。
ソフトバンクユーザがOCN東京のアクセスポイントに繋がっているフェムトセルを
使用して、どこかにアクセスしても、OCNからのアクセス・・・なんてならないわけで。

逆に端末固有の識別情報もアクセス元情報も消してしまったら、
オフィシャル有料サイトのほとんどが使用できなくなってしまう。

前半は、今までの形態のアンテナから、発電機や電池がなくなるわけでもないしねぇ。
36非通知さん:2008/04/08(火) 08:58:06 ID:rYMg9vfL0
近所にあったカステルのアンテナ、アンテナ素子がはずされケーブルが垂れ下がってて
箱だけが残ってた。寂しいのぅ。
37非通知さん:2008/04/08(火) 20:24:08 ID:Qk/YD2BS0
記念にもって帰る人もいるよね
38非通知さん:2008/04/09(水) 06:15:29 ID:GeUzA12QO
>>37 
泥棒やんけ
39非通知さん:2008/04/09(水) 20:03:10 ID:1jvSZONY0
>>38
エッ!!Σ( ̄ロ ̄|||マジデ?
40非通知さん:2008/04/09(水) 20:59:30 ID:aMuvdvQX0
>>39
考えなくても分かるだろ常考
41非通知さん:2008/04/09(水) 22:48:37 ID:mvLUjurA0
常識の押し付けですか。
42非通知さん:2008/04/10(木) 03:11:43 ID:OAQ9LH3d0
非常識の開き直りですか。
43非通知さん:2008/04/10(木) 12:26:24 ID:uGVVSzJF0
お前ら面白いな。
44非通知さん:2008/04/10(木) 22:16:19 ID:uQMsPYNs0
auのプリペイドを持っているのですが、どの基地局を受けているのか知る方法は無いのでしょうか?
45非通知さん:2008/04/10(木) 23:56:50 ID:s7VL7YCp0
動きの無かったドコモPHS基地局の撤去だがどうやら4月に入り始まった気がする。首都圏エリア
末端部のH型小型局が無くなっていた。

しかし64K対応4本槍などの500mw基地局は確認した範囲では撤去されていない。
46非通知さん:2008/04/11(金) 00:23:08 ID:Unh74ZCI0
半島の常識は、日本の非常識。
47非通知さん:2008/04/11(金) 00:41:31 ID:MfZKj2dK0
そういやきょう福岡で地下鉄に乗ったら、駅間でも携帯電話(FOMA)が普通に使えて感動した
こういう細長い閉空間のエリア展開ってどうなってるんだろう?普通にIMCSみたいなの?
48非通知さん:2008/04/11(金) 04:29:12 ID:g+80j0Xa0
>>47
IMCSみたいなヤツだと思うけど、駅間でも使える場合はトンネル内にLCX(漏洩同軸ケーブル)を
敷設してそれをアンテナとしているものかと
新幹線のトンネル対策も半分くらいはこれを使ってるはず(残りはトンネル入口付近に
指向性アンテナを設置して対応)
49非通知さん:2008/04/11(金) 07:47:22 ID:H/g4chEh0
>>47
地下鉄の駅間で電波が入るのは大概たまたまだけどね。
どのキャリアでも、駅のアンテナ設置場所やトンネルの開け具合の条件がうまく重なった時にそうなる。
50非通知さん:2008/04/11(金) 10:51:31 ID:b4B6ZzlG0
>>48
4月に入って新幹線のトンネルでFOMAが全く問題ないことは確認した。
在来線のトンネルは路線によってはまだ駄目だね。
それにしても新幹線の窓から見えるFOMAの基地局多すぎでワラタ。
51非通知さん:2008/04/11(金) 12:56:06 ID:M8+zZLas0
高速道路のトンネル内も繋がるようになってるな。
出入口には指向性アンテナあるけど長大トンネルにはLCX使ってるのかな?
52非通知さん:2008/04/11(金) 14:01:35 ID:MfZKj2dK0
>>48
携帯電話でもLCXって使うのか!
指向性アンテナでなんとかするのかなぁと想像してました。

>>49
最初は偶然かと思ったけど、地下から地上に出る室見→姪浜で怪しかった以外は
全区間で普通に使えてたから、対策されていると考えるのが自然だと思う。
話によるとソフトバンク3Gも使えるらしい、auは少なくとも800MHz専用機はダメだったと思う。
53非通知さん:2008/04/11(金) 15:34:08 ID:qjYxUerQ0
>>48>>52
携帯電話がLCXなんて使わねーよ。
基地局アンテナの配置がたまたま良かっただけ。
54非通知さん:2008/04/11(金) 15:49:31 ID:iEQfY6bNO
>>49
福岡の地下鉄はトンネルでも使えるようにFOMAアンテナ設置してるんだよ。
たまたまなんかじゃない。
55非通知さん:2008/04/11(金) 15:51:43 ID:iEQfY6bNO
>>52
auの2G対応も新800対応もトンネル内では使えない。
56非通知さん:2008/04/11(金) 16:08:50 ID:QsStOF/2O
>>48
>>52
てっ、周波数
57非通知さん:2008/04/11(金) 16:23:40 ID:ssyYhSZkO
東京メトロの九段下〜飯田橋〜神楽坂の間も調子いいと繋がるね。
茅場町〜八丁堀はホームから次の駅が見えてるから繋がる。

ちなみに早稲田、高田馬場は基地局配置がよろしくないのか、
駅に入っても圏外のままなことがある。
58非通知さん:2008/04/11(金) 17:22:30 ID:js16o/hw0
>>50
新幹線は新幹線独自のシステムを導入するみたいだよ。
LCXを使ったやつをね。
59非通知さん:2008/04/11(金) 17:38:00 ID:ohwS832bO
>>53
関越トンネルみたいに長いのはLCX使ってたと思うが
 
>>57
東京メトロ銀座線や丸ノ内線のように初期に作られて浅い所走ってるのは、換気口から地上の基地局の電波拾ってる場所が何ヶ所が有るみたい。
60非通知さん:2008/04/11(金) 17:41:50 ID:ohwS832bO
>>44
WEBが使えるなら、このサイトにアクセスして『アンテナ』をクリックすると、今掴んでる基地局が表示されるんだけど…
http://nisea-d.sakura.ne.jp
61非通知さん:2008/04/11(金) 18:47:15 ID:Rq91RxZj0
>52
そりゃFOMAがトンネル内で使えるのはソフトバンクのおかげなんだから
KDDIはプライドが邪魔したのか、話に乗らなかったのでアンテナなし
62非通知さん:2008/04/11(金) 19:04:31 ID:QsStOF/2O
>>58
それ携帯と関係無い
車内業務用PHS
63非通知さん:2008/04/11(金) 19:06:09 ID:ssyYhSZkO
>>61
はあ?
64非通知さん:2008/04/11(金) 19:12:32 ID:UdwK8y540
半島製のキチガイは放置推奨
65非通知さん:2008/04/11(金) 19:21:35 ID:EWAMnDBn0
携帯は大概のトンネルの中でも電波入るだね…

ウィルコムはまた蚊帳の外かorz
66非通知さん:2008/04/11(金) 19:23:24 ID:SfIb1MTJ0
CATVとWiMaxの組み合わせってのは、結構よさそうだよな。

インターネットのみの契約なら、ケーブル引き込みの工事が不要な分だけ
割安になるし。

自分は引越しに伴って、CATV回線の撤去料を取られた経験があるが、イン
ターネットだけをWIMAXなら、不要になった筈だし。

WiMAXで防災 CATVなど41社名乗り
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200804110020a.nwc

東京ケーブルネットワークによると、事業エリアの3区は光回線が比較的行き渡っているが、
防災対策にワイマックスが有効と判断。河川防災や防犯用の定点監視カメラ、避難所への情報
提供、防災用バックアップ回線などを検討している。

 平常時も、光回線敷設が困難な古いビルや集合住宅への高速通信サービス、公共施設や大学
など狭いエリアで情報提供するワンセグ放送の基地局への通信−などに活用する考えだ。
67非通知さん:2008/04/11(金) 19:27:06 ID:MnJgdz8F0
>>62
長大トンネルでは空中線にLCXを使う事もある。

一般的にトンネル補償用は
〜1000m程度のトンネル:片側から吹き込み
1000〜2000m程度のトンネル:両側から吹き込み
2000〜5000m程度のトンネル:両側から吹き込み+トンネル内アンテナ
5000m〜の長大トンネル:LCXもしくは両側吹き込み+トンネル内アンテナ
68非通知さん:2008/04/11(金) 19:38:02 ID:HgLfTNiY0
どうやら携帯電話ではLCX方式はあまり利用されないみたいね
http://www.jmcia.or.jp/main/002gaiyou.htm
http://cyberrail.rtri.or.jp/Seminor/doc04.pdf

LCX方式が皆無というわけでもなさそうだけど
http://response.jp/issue/2002/0405/article16188_1.html

>>58 >>62
それはたぶん携帯電話やPHSとは無関係な話かと
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2006/06/28/12503.html
69非通知さん:2008/04/11(金) 19:40:36 ID:bEt1aeIr0
>>67
>長大トンネルでは空中線にLCXを使う事もある。

だからねーよ(w
長大トンネルで採用されるのはせいぜい光中継型のアンテナだよ。
70非通知さん:2008/04/11(金) 19:42:51 ID:MnJgdz8F0
>>69
実際にLCXを使ったトンネル補完局あるというのに
お前が何を根拠に携帯でLCXはねーよと叫ぶのかが謎。
71非通知さん:2008/04/11(金) 22:18:10 ID:HgLfTNiY0
ざっと調べてみたけど、どうやら1.5〜2GHz帯に対応するLCXケーブルが市場に出回るように
なったのが2005年以降だったみたいね
http://www.fujikura.co.jp/00/news/0505/news4.html

800MHz帯を使っていた頃はLCX方式で対応できたけど、1.5〜2GHz帯の整備にあたっては
LCXケーブルの対応製品が市場に出回っていなかったので光中継方式に移行した
ということになるのかな
72非通知さん:2008/04/12(土) 04:18:55 ID:S/qjO/0L0
福島の地下鉄の件
http://news.goo.ne.jp/article/wiredvision/business/2008blogkogure23-15580.html?fr=rk

東京メトロで副都心線開通するけどどうなるのかね。
そろそろトンネル内オール圏外はやめてほしい。
73非通知さん:2008/04/12(土) 07:13:27 ID:gNerU6Ly0
>>72
まぁトンネル内圏内はいいと思うけどその前に車内マナーの向上が必要だな。
マナーにしないやつも多いし、普通に電話する池沼もいるしな。
74非通知さん:2008/04/12(土) 07:55:26 ID:5kqBBfd60
トンネル内はパケットのみ通信できる状態とか無理?
今はだいたいどこも通話と通信の分離制御してるけどそれとこれとは話が別なのかな?
75非通知さん:2008/04/12(土) 10:00:05 ID:wVc+0DSzO
東京の地下鉄で駅間トンネルで携帯使用可能なのってつくばエキスプレスくらいか?
76非通知さん:2008/04/12(土) 11:54:55 ID:Ird14wRD0
>>67を見てなるほどと思ったけど、地下鉄って結構うねうねカーブしてることもあるし、
対策はなかなかめんどくさそうだな…

>>72
「福島」に地下鉄はねーよw

>>75
つくばエクスプレスは開業時から地下区間も対策されてるよね
地下の鉄道でトンネル対策されてるのは福岡市営とTXだけか?
# 東海道新幹線は山岳トンネルだと思うので除外
77非通知さん:2008/04/12(土) 13:49:46 ID:yW3fPIQ/O
>>72
他の路線もやれと騒ぐアホが出るからまずやらんと思う。

>>75
TXは地下区間は規格が地下鉄ではない。

地下鉄で駅間までエリアにしてるのは福岡だけだと思う。先月開通した横浜の地下鉄はどうなってるのか興味はあるが。
78非通知さん:2008/04/12(土) 15:02:13 ID:mPPfwgxR0
>>77
グリーンラインは
「携帯電話の電源OFFしてください」
ってアナウンスしてる。
79非通知さん:2008/04/12(土) 15:45:08 ID:gNerU6Ly0
>>76
地下鉄の場合基本的にエリア整備の基準が改札口orホームだからな。
まぁ今後は地下鉄事業者の意向もあるがトンネル内エリア化もありうる。

ちなみに香港地下鉄なんかだとホームのトンネル壁に小型の通常アンテナを
2セクタで付けてホームとトンネル両方をエリア化してたりする。
トンネルの場合トンネル自体がダクト(導波管)になるので意外と問題ない。
80非通知さん:2008/04/12(土) 17:48:15 ID:fCbmaMKiO
香港そんなもんなんだ
日本でもホーム端に八木立てるだけで駅間エリア化できるかもしれんね
81非通知さん:2008/04/12(土) 18:07:20 ID:eUTNJs+bO
東京の地下鉄は全体的にカーブや起伏が多いからホーム隅だけじゃきついんじゃない?
駅間短いとこなら問題ないけど。
82非通知さん:2008/04/12(土) 18:08:36 ID:Csl40h7r0
「全社不通」が17% 和歌山県、世界遺産337カ所で携帯通話可能地点調査  - MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/wakayama/080408/wky0804080230001-n1.htm

 和歌山県は、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」に登録されている
熊野古道の中辺路と大辺路、高野山町石道など計337カ所で、
携帯電話が通話できるかどうかの調査をした。

通話可能率は「FOMA」「mova」(NTTドコモ)で73%、次いで「au」(KDDI)の60%、
「ソフトバンク」(ソフトバンクモバイル)は半数以下の34%だった。
また、全社不通地点は17%あった。

 県世界遺産センターのホームページで、
全通話可能ポイントをトイレや非常電話、屋根付き休憩所の位置とともに公開している。

■ 参詣道安心情報マップ 世界遺産・参詣道 携帯電話通話可能ポイント
http://www.sekaiisan-wakayama.jp/center/anshinmap.htm

■ 世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 和歌山県世界遺産センター
http://www.sekaiisan-wakayama.jp/
83非通知さん:2008/04/12(土) 18:36:14 ID:Ts9yexZ/0
>>82
そんなところまで行って携帯使いたいヤシはイリジウムでも使っとれ
84:2008/04/12(土) 18:42:05 ID:1R6ivfqZ0
在日は霊場を荒らすので入山禁止です!><
85非通知さん:2008/04/12(土) 18:49:06 ID:eUTNJs+bO
世界遺産内は緊急通話以外不通でいいだろ。
86非通知さん:2008/04/12(土) 18:56:58 ID:iyDS33d3O
ドコモだけFOMAとmovaの名前出す意味は何?

87非通知さん:2008/04/12(土) 19:10:14 ID:beID0/Bz0
>>77
横浜の地下鉄はポリシーで全席優先席にしてるぐらいだから
市長が代わって方針が変わるかしない限り、エリア化は有り得ないかと
むしろホームや改札でも使えないようにされることが心配
88非通知さん:2008/04/12(土) 19:51:54 ID:JqCAO0TP0
>>85
緊急通話さえも繋がらない携帯が存在する件
89前スレ27:2008/04/12(土) 22:06:51 ID:RUahXO5v0
タバコ自動販売機の上に取り付けられたtaspo用FOMA通信アンテナ
http://bbs.avi.jp/photo/377536/132441

「taspo(タスポ)システム」はFOMA無線ネットワークインフラを使用するそうだ。
http://www.nttdocomo.co.jp/info/news_release/page/20061026.html
90非通知さん:2008/04/12(土) 22:12:14 ID:4YoLCi8l0
>>89
さすがに今さらmovaはないだろw
movaでなければFOMAに決まってる。
91非通知さん:2008/04/12(土) 22:13:18 ID:NI2p1Fjg0
>>89
つかFeliCa系はドコモが押さえている。
92前スレ27:2008/04/12(土) 22:33:44 ID:RUahXO5v0
ということはFOMA圏外エリアにタバコ自動販売機は設置できなくなるのかな?
93非通知さん:2008/04/12(土) 22:50:15 ID:53I7PrhR0
>>92
FOMA基地局を整備すればOK
94非通知さん:2008/04/12(土) 22:57:30 ID:wKX9+kuc0
>>92
FOMAが圏外の様な所に、自販機は要らないだろ?
95非通知さん:2008/04/12(土) 23:18:28 ID:p+drwZpP0
>>92
電車が止まらない駅をエリア化するくらいだから余裕だろw
96非通知さん:2008/04/13(日) 00:07:53 ID:9r8ai628O
>>89
JR東日本のSuica使える飲料水自販機には同じFOMAのアンテナが付いてるな。
97非通知さん:2008/04/13(日) 00:15:19 ID:kKXr7uqi0
>>92
この先タバコ自販機なんて減らされることはあっても増えることはないから
大丈夫
98非通知さん:2008/04/13(日) 00:26:25 ID:PeBmZrfdO
>>89
コカ・コーラ自販機もEdy化する予定だから、
他社自販機も追従必死

10年前にドコモが云っていた、機械全部に通信端末機を組み込む、が現実になってしまった、

これでまた、ヲタが機械専用と

99非通知さん:2008/04/13(日) 00:35:51 ID:GAMJa1xC0
>>77
>>地下鉄で駅間までエリアにしてるのは福岡だけだと思う。

これ、非常に重要。
俺の場合3年前の福岡県西方沖地震の発生時にちょうど市営地下鉄の
七隈線の車中だったが、携帯が使えるおかげでメールが流せて助かった。
100非通知さん:2008/04/13(日) 00:36:27 ID:GAMJa1xC0
ついでに100get!
101非通知さん:2008/04/13(日) 00:48:36 ID:OWJ+g0a40
>>92
ttp://pc.nikkeibp.co.jp/article/JIREI/20070223/263085/
> 今のところ圏外になるのは「全体の数パーセント」。圏外では無効カード情報が配信できず,
> 不正使用が防げない。そこで圏外の自動販売機は,人手によるデータ更新を検討している。
102非通知さん:2008/04/13(日) 01:08:27 ID:/UK6oPri0
>>98
コーラの自販機はEdyじゃなくてSuicaに対応
http://www.cocacola.co.jp/corporate/news/news_000337.html
103非通知さん:2008/04/13(日) 01:18:57 ID:PeBmZrfdO
104前スレ27:2008/04/13(日) 02:13:43 ID:LaElYAoJ0
>>101
FOMA圏外のたばこ自販機は人手で更新するまでの間はカード不正利用ができそう?

コカコーラ自動販売機もFOMA活用で効率化するようです。
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/38557.html

コカコーラ自販機もFOMAエリアに依存して設置するのか?

そういえば携帯も圏外になりそうな外れの場所にある飲料自販機はどうもコカコーラ以外の他社のが
多い気がするが・・・。
105非通知さん:2008/04/13(日) 02:26:59 ID:kKXr7uqi0
>>102
ちゃんと読めよ
>2007年からは複数電子マネー対応自販機(以下、コカ・コーラ マルチマネー機)を導入し

複数電子マネー対応なんだからSuicaもEdyもでおかしくもなんともない。
106非通知さん:2008/04/13(日) 07:41:26 ID:s5o/Jqr3O
将来はコカコーラとタバコの自販機がFOMAエリアの目印?
107非通知さん:2008/04/13(日) 09:02:15 ID:Lowfa1sN0
そもそもJAMA連盟は複数電子マネー対応の出すからな。
JAMAとNECら、FeliCa対応の自販機向けリーダーライター開発へ
http://www.mp-solution.com/release200711.html

FOMA圏外の場所でもEdy・Suica等の前払いならSFから落ちるがiDは信用貸しという形をとるんじゃない?
もしくはオムニとかを設置をしてエリア化するor自販機自体にマルチR/Wを設置しないのどちらかだな
108非通知さん:2008/04/13(日) 10:39:00 ID:h0TJ5QLD0
>>106
そんな所は有線回線でつなぐんじゃね?
109非通知さん:2008/04/13(日) 11:56:41 ID:LuGt6YHk0
>>108
ISDN?
いや、ISDNさえ来ていない所も有るから、ダイアルアップか。
110非通知さん:2008/04/13(日) 12:10:31 ID:diqbhabE0
リピーター
111非通知さん:2008/04/13(日) 12:16:38 ID:kCxB/pos0
そんな田舎に設置する前に、地方都市にもFeliCa自販機増やしてくれorz
112非通知さん:2008/04/13(日) 13:10:50 ID:FH+wHMZy0
>>104
中身の補充は最低でも週1回はあるだろうし、ハンディターミナルから
無線で自動更新するシステムにすれば、大した手間もかからんジャロ。

まあその分だけ、余計な機器のコストはかかるだろうけど。
113非通知さん:2008/04/13(日) 13:55:13 ID:18ek8q9y0
自販機に無線LANというのが有ったと思うが、
自販機に基地局というのが有ってもいい気がする。
114前スレ27:2008/04/13(日) 14:43:35 ID:byHaqVKYO
FOMA圏外の自販機には光ファイバー引き込んでフェムトセル基地局を!
115非通知さん:2008/04/13(日) 15:14:33 ID:gfFS72LhO
>>113
おまい頭いいな
116は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2008/04/13(日) 17:22:53 ID:hytlBwA+0 BE:151308465-2BP(1003)
>>109
ISDNが来ているところにはISDNでおkかと。
117非通知さん:2008/04/13(日) 17:47:47 ID:6k+qHU4w0
会社のコピー機にウィルコムのなんかついてた。
ところでタスポだけで使うのはもったいないから統計とかいろいろ取ってるんだろう。
FOMAこれでだいぶ純増するかな。
118非通知さん:2008/04/13(日) 17:52:56 ID:lHiGNJdj0
>>117
自販機の在庫に使っている。
119非通知さん:2008/04/13(日) 17:53:10 ID:uAEyKvSg0
自販機がドコモ、エレベーターがウィルコムか…

他はあまりテレメタリングに力入れてないね。
120非通知さん:2008/04/13(日) 18:12:14 ID:/5NWBc3p0
自販機に付属できる基地局なんて性能的に限られたもんだろ。

自販機の近くに光張り出しでオムニ型でも立てればその周辺もエリア化されて(゚д゚)ウマー

俺の家の敷地には自販機置いてあってだいたい週1から2くらい補充にくるかな。
今は自販機前で赤外線通信でデータを受け取った後に補充分を入れるって形だけどこれからは売り上げデータもFOMAネットワークを使って送れるから補充員は若干楽になるな。
121非通知さん:2008/04/13(日) 18:48:57 ID:PeBmZrfdO
>>120
自販機にPHS基地局があったな、たしか、コカ・コーラはNTTパのはず、

今回のは端末だろ、
122非通知さん:2008/04/14(月) 11:01:08 ID:dG/atckrO
>>119
ちょっと違うがG-BOOK ALPHAがau1Xかな。あと福山通運のハンディがウィルコム。
123非通知さん:2008/04/14(月) 12:50:40 ID:EuiyH9MZ0
>>120
容易に電源を得られる、容易に設置場所を確保できるのは利点かな。
基地局というよりも簡易的なリピータ程度の性能しか期待できないよね。
品質強化にはないよりはあった方がいいと思う。
124前スレ27:2008/04/14(月) 13:07:16 ID:Bl4b36ey0
ホンダのインターナビ・プレミアムクラブや日産のカーウイングスはウィルコムの定額サービス
がある。

ニッポンレンタカーの車についてたカーナビはパイオニアのAIRNAVIでauの回線を使用していた。
au圏外だとルート検索してくれなくてルート検索が予約になってしまう。
125非通知さん:2008/04/14(月) 13:09:03 ID:ZAhtfHTT0
ルート検索くらいローカルでも表示できるようにしとけよ・・・
126非通知さん:2008/04/14(月) 13:15:01 ID:C7AUYRmGO
>>124
本田インターナビの最新版(新型フィット等に搭載)は最大で1万パケット程度の地図の書換データを受信するから、低速WILLCOMじゃ待ち死にしそうw
127非通知さん:2008/04/14(月) 13:23:13 ID:XBfWHpQV0
ルート検索してるうちに目的地に到着したりしてなw
128非通知さん:2008/04/14(月) 13:46:41 ID:dG/atckrO
インターナビは通常の検索では通信しないかと。ウィルコム契約なしでも使えるし。

エアーナビは使ったことあるけど検索は早かったね。
ただ市街地図を表示すると常に通信してるようでもっさりしてた。
エアーナビは広告出してたね。「そのナビ、六本木ヒルズはありますか?」だったかな。
立ったばかりの建物やできたばかりの道路も表示できますというのがウリだった。
129非通知さん:2008/04/15(火) 17:33:12 ID:v/MShwqx0
ちょっとわかりづらい写真ですが,どの携帯会社の基地局なのか判定願います。

http://bbs.avi.jp/photo/377536/132847
130非通知さん:2008/04/15(火) 17:48:11 ID:hyX8iRz30
>>129
右がKDDI、左はドコモ
131129:2008/04/15(火) 17:59:08 ID:v/MShwqx0
>>130

レスサンクス。ドコモとKDDIの二つの会社の基地局だったとは知りませんでした。
132非通知さん:2008/04/15(火) 22:31:33 ID:PIK4LsJc0
例の基地局の撤去が始まった模様

川西のドコモ公害問題:
NTTドコモ関西、清和台地区のアンテナ基地局を撤去
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20080415ddlk28040504000c.html
招かざる携帯基地局去る 撤去工事始まる 川西
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0000944094.shtml

NTTドコモ|清和台西無線中継所
ttp://denwakyoku.jp/docomoseiwadainishi.html

このクラスの基地局でNGなら市街地は圏外だらけになる。

そして頭痛がする住人が使用している携帯電話の画像
http://bbs.avi.jp/photo/377536/65374
133非通知さん:2008/04/15(火) 23:19:38 ID:xQoVkn3t0
>>132
毎日のタイトルはひどいな。公害かよ。

> 基地局の停止を受け、周辺住民からは「不眠が解消された」などの声もある

プラセボ・・・

まぁプラスエリアでカバーしてるようですので問題ないですね
134非通知さん:2008/04/15(火) 23:27:53 ID:LUDSwdFeO
勤務先の裏山に、未だに『東京デジタルホン長津田局』
なんてフェンスに看板付けてる鉄塔があるけど、
まだまだ現役なんだろうか?
135非通知さん:2008/04/15(火) 23:44:14 ID:2syMd/6B0
>>132
新規拡大エリアだったのかな?
エリアマップ見てみると3月までのハイスピードエリア拡大予定になってた。
136前スレ27:2008/04/16(水) 00:35:29 ID:m30CCrGu0
東京都あきる野市深沢にあったドコモPHS64K対応4本槍がコンクリート柱ごと無くなっていた。

知っている範囲で500mw基地局の撤去は始めて確認した。
ところが近くにあるH型小出力基地局は残っていたりする。

137非通知さん:2008/04/16(水) 01:23:16 ID:PJUXGuoG0
こちら神奈川県。近所のドコP4本槍がコン柱ごと撤去されました。
コン柱そのままで、光張り出しにでもするのかと思ったのですが。
138非通知さん:2008/04/16(水) 03:09:21 ID:UsTvqB4g0
基地局というのはそんな気軽にポンポンと設置できるようなものではない。
139非通知さん:2008/04/16(水) 07:11:07 ID:EFIdk8aY0
>>132
このくらいの基地局で文句を言うなら、その前に携帯使うなよって
以外と基地局に文句言くせに、電波の入りが悪いと文句言ったりするんだよね
140非通知さん:2008/04/16(水) 07:44:45 ID:aQ8Nj1nu0
>>139
自分の携帯キャリアはちゃんと電波入ってるからいいんだよって考えだよな。

そこに別のキャリアが近くに基地局立てたら文句言う。

自分も携帯使っているくせに・・・
141非通知さん:2008/04/16(水) 07:46:14 ID:EFqaLB2k0
>>139
基地局を撤去した地域のエリアは大丈夫なのかな…

これにより、近隣地域の基地局の出力が上げられたりする方がよっぽど問題だろ
142非通知さん:2008/04/16(水) 08:17:34 ID:+cOjOgvCO
よくわからんよな。医学的な根拠は未だないんでしょ?
143非通知さん:2008/04/16(水) 08:31:51 ID:p+rJZcif0
>>141
基地局いらねっていうのだからそこの住民がどうなろうとかまわん。遠くの基地局と通信するために電話機からいっぱい電波浴びてくれw
144非通知さん:2008/04/16(水) 08:39:09 ID:9zWzv+tA0
撤去した基地局うちの近所に建ててくれ。
俺のウィルコムのホームアンテナ俺以外にも通信しているくらいだからドコモが入るようになるば携帯電話に変えてくれるかもしれんw
145非通知さん:2008/04/16(水) 08:42:10 ID:+cOjOgvCO
あまりこのへんの地理状況に詳しくはないが、撤去となると
その周辺の基地局から800Mを指向性アンテナで飛ばすとか対処するのかな。
146非通知さん:2008/04/16(水) 08:44:11 ID:ihY6+cjP0
>>133
だって毎日はauだし・・・
147非通知さん:2008/04/16(水) 10:50:03 ID:aiMzlE9NO
>>140
撤去されたキャリアのユーザーがこのキャリアの基地局を訴えて、結局撤去されるのは時間の問題だと思う。
148非通知さん:2008/04/16(水) 14:19:55 ID:OwEuwUyg0
>>140
そして頭痛がする住人が使用している携帯電話がこれ
http://bbs.avi.jp/photo/377536/65374
149非通知さん:2008/04/16(水) 14:21:28 ID:PvsBSnYB0
ドコモの電波だと頭痛がするけど、ソフトバンクの電波だと頭がスッキリした感じがします。
150非通知さん:2008/04/16(水) 18:57:46 ID:SGHRrNRL0
>>143
普通の周りの住民にはかわいそうだな
151非通知さん:2008/04/16(水) 19:35:30 ID:PwgYuTXR0
>>149
>スッキリした感じ・・・

むしろこっちの方がやばそうだwwww
152非通知さん:2008/04/16(水) 19:47:03 ID:Y6Rvnb3L0
153非通知さん:2008/04/16(水) 19:51:44 ID:7PeWLBcC0
154非通知さん:2008/04/16(水) 20:41:27 ID:x67SP4Bj0
softbankの電波はキレイな電波です。
そのほかの電波は公害のもととなる汚い電波です。
155非通知さん:2008/04/16(水) 20:46:53 ID://51VhVc0
キレイな電波と汚い電波の違いを述べよ。
156非通知さん:2008/04/16(水) 20:55:01 ID:weRZineXO
キャリア叩き解禁?
157非通知さん:2008/04/16(水) 21:07:28 ID:qlRJ12k8O
基地局の電波ぐらいでどうにかなるんだったら、
スレ住人の半数は、今頃あの世逝き
158非通知さん:2008/04/16(水) 21:27:35 ID:26vMuoqS0
>>152
ドコモと直線距離約1Kmぐらいしか離れていないじゃないか。
こりゃあこっちも撤去だろwww
159非通知さん:2008/04/16(水) 21:48:42 ID:EoqLn8s30
>>157
東京タワーの麓に20年住んでるが今のところ健康状態問題なし。
テレビの電波ってかなり強力なんだろ?
>>156
厳禁
あくまでも基地局に関する事のみ。
160前スレ27:2008/04/16(水) 22:24:45 ID:RxJ1rIpuO
>>159
東京タワーの真下で起きたこと
1 ビデオカメラ回したら画像に斜め線のノイズが入った。
2 車のキーレスエントリーが効かなくなった。

さすがにこれはヤバイと思った。
おそらく日本で一番電界強度が強い場所だと思う。

それに比べたら携帯電話基地局のそばなんてたいしたことないだろう。
161非通知さん:2008/04/16(水) 22:36:34 ID:1YSjtCtK0
イージス艦を舐めんなよ
162非通知さん:2008/04/17(木) 02:01:13 ID:DarUfHlw0
>>152
たかが近くにある携帯の基地局なんかより、
プロ市民どもの家にある電子レンジとかPCの方が
体に浴びる電磁波の量は多いだろうに。

>>160
アンテナは遠くの方に向いてるから、真下よりも少し離れた方が電波が強いと思ってた。
携帯の基地局みたいに。
163非通知さん:2008/04/17(木) 02:10:21 ID:BJAQ4tGi0
>>162
それは理論上の話で、大体は真下にいても周辺のビルや地形で反射した電波が来るからな。
164非通知さん:2008/04/17(木) 07:59:07 ID:HIXvWxfk0
復帰
165非通知さん:2008/04/17(木) 09:12:15 ID:j0WZP/SPO
東京タワーの麓の家のテレビアンテナって面白いよね。東京タワーのてっぺんを向いて建ってる。
あのへんはやはりアッテネーターが必要なのかな?TV用ブースターはホームセンターにもあるけど
アッテネーターは見たことない。
166非通知さん:2008/04/17(木) 09:46:47 ID:H28zThWu0
ラジオ日本の送信所がある多摩川の散歩は危険なのか?
たまにその近くにある川崎競馬の馬が信号横断するときに逃走しるのは電波の影響か?
167非通知さん:2008/04/17(木) 09:51:20 ID:/uvUy1pM0
>>166
大田区に住んでた時NTTの固定電話にラジオ日本が混信してきてたなぁ。
あれじゃADSL引いても速度でないかもと思った。
168非通知さん:2008/04/17(木) 11:31:48 ID:rOXVWswsO
強電界地域と言えば、
NHK送信所の有る川口
TBS送信所の有る戸田
AFN送信所の有る大泉
とかかなりヤバそうw
中波の電波は100KWとか強力だし。
 
以前、大泉学園駅の公衆電話にTBSとAFNの電波が混入していて使い物にならない事が有った…
169非通知さん:2008/04/17(木) 12:36:43 ID:pzfSEc/40
>>168
川口には文化放送もあるよ。
170非通知さん:2008/04/17(木) 12:38:44 ID:X6OAIMGr0
>>168
NHKは300kWと500kWじゃなかったっけ?
171非通知さん:2008/04/17(木) 12:50:29 ID:FS5NiqtzO
>>167
あれラジオ日本だったのか。
でもどこで検波してるんだろ
172非通知さん:2008/04/17(木) 14:11:09 ID:4XELp7av0
>>162
ちなみに東京タワー展望台でもワンセグが見れるのでビルとかで反射したのが届くのだろう。
http://1segmap.jp/

首都高一の橋JCTの近くでドコモの報告あるけど地下でも見れるってよww
さすがに関東のほとんどをカバーしているだけの事はあるな。
173非通知さん:2008/04/17(木) 14:13:24 ID:4XELp7av0
>>165
港区はビル関係による乱反射が多いからケーブルテレビの加入が多いって聞いたことある。
174非通知さん:2008/04/17(木) 14:38:15 ID:HhA/IJpO0
2chブラウザで板一覧更新しても読めないと思ったら、hobby10->hobby11がbbsmenu.htmlに反映されてないのか…
175非通知さん:2008/04/17(木) 14:40:34 ID:l29KRyEfO
スゲーバカがいる
ワンセグと基地局関係ないからwwww
176非通知さん:2008/04/17(木) 14:52:28 ID:VG7BWed00
新橋なのにまるでテレビが映らないのはそれが理由だったのか
177非通知さん:2008/04/17(木) 15:25:33 ID:BhVpfw760
>>174
運営にお願いしておいたよ。
178非通知さん:2008/04/17(木) 15:26:09 ID:pxVPal2RO
>>166
スレチだけど、ラジオ局と馬小屋が民家のすぐ隣にあって、すごい環境悪いだろうな。
179非通知さん:2008/04/17(木) 16:19:31 ID:j0WZP/SPO
>>173
自分の住んでる新宿区もほとんどケーブル。新宿区って意外と起伏に富んだ地形なのでね。
もちろんビルの影響もある。

そのせいで各社とも弱い空間が所々存在する。2Gだけでなく800Mもね。
180非通知さん:2008/04/17(木) 16:21:20 ID:j0WZP/SPO
ちなみに北の国向けの放送は1000kwと聞いたことあるけど本当かね。
まあ日本から北の国に送信するにはそれくらい必要なのかもしれんが。
181非通知さん:2008/04/17(木) 16:39:54 ID:fPVJg2CNO
>>132
住民が騒いだ時に密に基地局の稼動止めて、まだ電磁波による症状出ますか?と住民を調査。
当然プロ市民は体の調子が悪いと答える。
先週から基地局の稼動止めてますがおかしいですねぇ〜
で解決するんじゃん。
182非通知さん:2008/04/17(木) 16:48:20 ID:+6nox6JE0
>>180
スレちだけど名古屋のCBCラジオが北朝鮮のラジオ局と同じ周波数で夜間混信で問題になってたな。
確か1MWだったと思うけれど。
今は北が電力不足の影響か以前ほど酷くないみたいだけれど。
183非通知さん:2008/04/17(木) 17:00:22 ID:j0WZP/SPO
>>182
そうだったね。あと富山も混信対策でAM放送局がFMで送信してなかったか。

1000kwとか、もう針金にトランジスタとバリコンつければ聞けるんじゃね?とか思う。
184非通知さん:2008/04/17(木) 17:00:58 ID:PYmJ/c6+0
>>182
出力1500kWだな。
185非通知さん:2008/04/17(木) 17:07:55 ID:bjsioZY00
>>182
大阪のMBS毎日放送(1179kHz)も韓国からの毒電波の影響を受けてたりする
186非通知さん:2008/04/17(木) 19:30:28 ID:5HF/DPZn0
>>172
アンテナにはサイドローブがつきものなので反射波ではない
直接波で受信してますよ。
187非通知さん:2008/04/17(木) 22:22:16 ID:ZB9XJqQA0
>>601
AMは、どっかに非直線な特性の物があれば、音として聞こえる。
188非通知さん:2008/04/17(木) 23:13:18 ID:Bv3VTXHS0
>>140
行動力があり人数を束ねたキャリア叩き厨は怖い
2chで吼えてるぐらいの叩き中はまだカワイイ方なのか
189非通知さん:2008/04/18(金) 00:17:02 ID:a2t6XMOT0
>>181
調査には絶好の機会だったのに。
学者の連中は何をやってたのだろうか。

関係ないが
「フェムトセル基地局の活用に向けた電波法及び電気通信事業法関係法令に関する取扱方針」の公表
ttp://www.soumu.go.jp/s-news/2008/080417_2.html
190非通知さん:2008/04/18(金) 14:28:15 ID:cs7kHZHl0
ドコモ、関東で自宅が圏外?の場合に、苦情を言うと48時間以内に訪問がくるそうだ。
191非通知さん:2008/04/18(金) 16:02:43 ID:CrDB0dWU0
サイトに書くだけでは放置みたいだが
高輪は割と圏外が多い
192非通知さん:2008/04/18(金) 17:08:40 ID:obJLlRKD0
関西だけどドコモの人が家に来たことがあるよ。
「何かご要望やご不満はないか」って言ってボールペンを置いていった。
193非通知さん:2008/04/18(金) 19:05:21 ID:mhruKM0t0
>>191
港区の高輪?
港区庁舎の奥の方の窓口付近はFOMA繋がらんw

ってか504大杉
サイト側にも問題があるんだろうけど接続中にいきなり「しばらく経ってからご利用ください」とか出た時は泣けた。
昼間は会社員とかが都心に集まるから尚更だし。
194非通知さん:2008/04/18(金) 20:07:45 ID:mhruKM0t0
携帯基地局への不安相談倍増 近畿総合通信局
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/080418/biz0804181505009-n1.htm

>>132の件と言い関西方面は色々と騒々しいね。
195非通知さん:2008/04/18(金) 20:09:43 ID:7+YCkWZ5O
そういや、毎日って記者と社会党の議員が携帯電話の通話内容が
盗聴されたって騒いでた事があったよなwww

それが毎日クォリティwww
196非通知さん:2008/04/18(金) 20:40:11 ID:Y6hDEtb6O
>>190
マジで?
197非通知さん:2008/04/18(金) 21:31:48 ID:cs7kHZHl0
198非通知さん:2008/04/18(金) 22:26:31 ID:eNQsMrp/0
>>194
「高圧送電線の低周波や医療機器などの電離放射線と混同されることも多い」

誤解の大半がこれじゃないかな。
FOMAはダメで〓SoftBankはOKとか、ネタとしか思えない住人の反応(笑)
199非通知さん:2008/04/19(土) 01:58:06 ID:NsiNBknzO
>>198
それは、つついて金になるキャリアには噛み付く、
出しそうもないキャリアは無視、

何でもケチつけて値切る、ゆする、たかる、
これが大阪クオリティ


それともバックに組織的社会運動家がいるのかいな、関西は宗教系、組合系の政治団体本拠地だしな。

200非通知さん:2008/04/19(土) 02:00:13 ID:NsiNBknzO
>>198
それは、つついて金になるキャリアの基地局には噛み付く、
ケチで出しそうもないキャリアの基地局は無視、

何でもケチつけて値切る、ゆする、たかる、
これが大阪クオリティ


それともバックに組織的社会運動家がいるのかいな、関西は宗教系、組合系の政治団体本拠地だしな。

201非通知さん:2008/04/19(土) 02:12:30 ID:z3Jrbh7n0
大丈夫か?どこの携帯から書き込んでるんだ??w
202非通知さん:2008/04/19(土) 12:27:01 ID:sjIlr7GdO
携帯の基地局は危険と言いながら携帯使うあたり大阪クオリティを感じる。
203非通知さん:2008/04/19(土) 13:13:05 ID:TKRa/YH70
法廷で徹底的に争えば良かったのにね。
あの件は地権者がケツまくっただけだね。なさけない。
ちゃんと建設時には同意は取ってるのに。
204非通知さん:2008/04/19(土) 17:05:23 ID:YNCJqVnI0
携帯の基地局は危険と言いながら、変電所や送電線の近くに住んでたりねw
205非通知さん:2008/04/19(土) 17:07:45 ID:jYNQsbwA0
太陽の光も電磁波っすよね?
206非通知さん:2008/04/19(土) 18:04:51 ID:a2XeB0ST0
>>205
紫外線域は危険だよ。
これからの時期は特に強くなるから注意。

まあ普通に生活するレベルなら、オゾン層が無くならない限り
大丈夫だろうけど。
207非通知さん:2008/04/19(土) 19:26:06 ID:sjIlr7GdO
近所で唯一見かけた〓繋がりますステッカーが剥がされてた。
何があったんだろう…
208非通知さん:2008/04/19(土) 19:58:16 ID:NsiNBknzO
>>204
高圧送電線の下は学校のグランドのケースが都市部では多い
209非通知さん:2008/04/19(土) 21:41:05 ID:CdrkUOGQ0
>193
そう
NTTの寮ですら入らなかったという(今取り壊し中なので)
210前スレ27:2008/04/20(日) 10:09:10 ID:Q7iCLl8FO
東京都青梅市成木3丁目
ソフトバンクモバイル基地局
http://bbs.avi.jp/photo/377536/133384

無線エントランスの送受信アンテナの上に金網状の物があるがなぜ?

東京都青梅市成木5丁目
ドコモFOMA基地局
http://bbs.avi.jp/photo/377536/133385

FOMA増量中
http://bbs.avi.jp/photo/377536/133387
211非通知さん:2008/04/20(日) 10:17:53 ID:ddkYZDyc0
>>210
> 無線エントランスの送受信アンテナの上に金網状の物があるがなぜ?
レピータ局なので無線エントランスでは無くドナーアンテナです。
金網状のものはサービスアンテナからの再送信電波がドナーアンテナに
回り込まないようにするためのもの。
212非通知さん:2008/04/20(日) 10:37:56 ID:1ScKDqwxO
ブーストしまくりですな
213非通知さん:2008/04/20(日) 10:49:48 ID:UAGbKwDD0
ビルオーナーっていいよなあ。
アンテナおくだけで毎月金入ってくるんだから、、、
地方の土地は糞安いな。
214非通知さん:2008/04/20(日) 10:51:30 ID:/CoWMmwGO
これが噂のNEC製の1/4の純情な感情っすか。
ひとつの基地局にいくつレピータつけてるんだろう。。
215非通知さん:2008/04/20(日) 12:13:07 ID:id2bC5hCO
NECじゃなくRFWindowっすね
216前スレ27:2008/04/20(日) 14:04:48 ID:Q7iCLl8FO
埼玉県秩父市川俣 au基地局(電力量計が回ってないのでまだ、電波は出てい
ないと思われる。)
http://bbs.avi.jp/photo/377536/133424

秩父川俣局の表示
http://bbs.avi.jp/photo/377536/133425

なお、ドコモmova・FOMAは圏外。
217非通知さん:2008/04/20(日) 20:22:28 ID:y2VrV+XB0
京都府 京丹後市 大宮町奥大野周辺 ※ 2008年4月
大宮町下常吉周辺 ※ 2008年4月
舞鶴市 野原周辺 ※ 2008年4月
兵庫県 宍粟市 山崎町塩田周辺 ※ 2008年3月
姫路市 林田町上伊勢周辺 ※ 2008年4月
多可郡 多可町加美区豊部周辺 ※ 2008年3月
佐用郡 佐用町安川周辺 ※ 2008年4月
滋賀県 甲賀市 土山町黒川周辺 ※ 2008年3月

※ エリアにおいては、次のau電話がご利用いただけます。
DRAPE、W47T、W53T、W54T、W52H、W52CA、W53CA(EXILIM)、W52SH、W52S、W52SA、W53S、INFOBAR2、W53H(WOOO)、W53K、W55T、W56T、W54S、W54SA、W61シリーズのWIN端末、W04K、W05K
また、※エリアにおいては以下のサービスはご利用になれません。
「EZチャンネルプラス」・「EZニュースフラッシュ」・「テレビ電話」

これはどうしてこの機種しか無理なのでしょうか?


218非通知さん:2008/04/20(日) 20:37:58 ID:60CTYxbe0
>>217
新800MHzの電波しか出てないから。その対応機種がそれだな。
利用できないサービスは2GHz帯のBCMCSかRev.Aを使うから。
219非通知さん:2008/04/20(日) 21:02:20 ID:y2VrV+XB0
とうとうauも動き出したって感じですね。
ありがとうございます。
220非通知さん:2008/04/20(日) 21:42:37 ID:38kfL+9MO
逆プラスエリア(笑)
221非通知さん:2008/04/20(日) 22:31:58 ID:MC9yAJ3J0
おいずいぶん割り切ったなー
旧800切り捨ててきたか

既存の旧800もさっさと再編汁
222前スレ27:2008/04/20(日) 23:06:23 ID:cQamElYB0
>>216で報告した、埼玉県秩父市浦山 川俣地区はauホームページのエリアマ
ップを確認した結果、>>218さんが言っている新800MHzのアンテナのようです。

ドコモFOMAは市街地に近い秩父さくら湖周辺をエリア化しているがauはエリ
ア化していないようだ。auは奥地側の川俣地区を先にエリア化するのはなぜ
だろう?
223は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2008/04/20(日) 23:07:36 ID:6TY1VMcD0 BE:161396148-2BP(1003)
>>217
とうとう新800MHzが吹き出したと言うことです。

グローバルパスポートCDMAの端末を持ち込んでいじくりまわしたいな。
224非通知さん:2008/04/20(日) 23:20:34 ID:MC9yAJ3J0
>>223
> グローバルパスポートCDMAの端末を持ち込んでいじくりまわしたいな。

残念なお知らせですが、無理でした。拾いません。
225は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2008/04/20(日) 23:33:06 ID:6TY1VMcD0 BE:151308656-2BP(1003)
mjsk....
使った端末と試した設定値についてkwsk
226非通知さん:2008/04/20(日) 23:41:33 ID:gu/tGgLg0
携帯基地局の土地って何年契約とかなんだろう
そんな簡単に地権者側から解除できる契約なのだろうか
227非通知さん:2008/04/21(月) 00:09:37 ID:FVCyx+bT0
>>225
A5527SA
グローバル>エリア>手動>チャネル手動入力>
第一優先チャネル:40>第二優先チャネル:1022>EVRC
228は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2008/04/21(月) 02:53:11 ID:MLwkdfco0 BE:211831867-2BP(1003)
>>227
そのチャネルを選んだ根拠は何ですか?
229は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2008/04/21(月) 02:53:53 ID:MLwkdfco0 BE:242093186-2BP(1003)
230非通知さん:2008/04/21(月) 08:31:23 ID:rSIpHQfyO
>>223
新800MHz対応機ってKCP+機のみかと思ってたけど違うの?
231は@携帯 ◆cplnFO9T0I :2008/04/21(月) 08:46:36 ID:JRLjde69O
>>230
散々弄くり回した結果無理だったら諦めるって事です
とりあえずauにメール出してきます。手動設定について詳しく教えろと
232非通知さん:2008/04/21(月) 10:16:15 ID:TLLf0oF/0
>>217を見て久しぶりにauのエリアマップを見に行ってみた

「最大144Kbps」のところの注釈が間違ってる予感…
というか、とうとう新800MHzオンリーのエリアが出現したんだなぁ。
233非通知さん:2008/04/21(月) 10:36:35 ID:mChBGaALO
>>230
去年の夏機種からぼちぼち
234前スレ27:2008/04/21(月) 11:54:22 ID:To+LifwUO
東京都あきる野市養沢 上養沢地区FOMA基地局
http://bbs.avi.jp/photo/377536/133580

基地局銘盤
http://bbs.avi.jp/photo/377536/133581

なお、このそばの道路の路肩が崩落しましたがこの地点までは行けます。
235前スレ27:2008/04/21(月) 16:04:38 ID:To+LifwUO
神奈川県相模原市佐野川
県道より30m程の高台に設置されたFOMAとauの基地局http://bbs.avi.jp/photo/377536/133585

FOMAは佐野川東
http://bbs.avi.jp/photo/377536/133586

auは津久井鎌沢
http://bbs.avi.jp/photo/377536/133587

これらで和田、鎌沢地区をカバーしていると思われる。
しかし、ドコモのエリアマップにはこのアンテナのカバーエリアと思われる場所
が表記されていない。
236非通知さん:2008/04/21(月) 16:25:58 ID:jIRuw2Fa0
先日、社名が全く無い基地局を2箇所ほど見たけど、あれは何?w ふうんいき的には、エモバ風だったが。。ww
237非通知さん:2008/04/21(月) 17:01:14 ID:CzYY2WHJ0
今はなきツーカー・・・
都内某ショッピングセンター屋上にて
http://bbs.avi.jp/photo/377536/133593
http://bbs.avi.jp/photo/377536/133594
238非通知さん:2008/04/21(月) 17:45:56 ID:nX6H5Oty0
auってエリアマップの縮尺がでかいよね。
ドコモ>>SB>>越えられない壁)>
239誤送orz:2008/04/21(月) 17:46:50 ID:nX6H5Oty0
auってエリアマップの縮尺がでかいよね。
ドコモ>>SB>>(越えられない壁)>au
って感じ。
せめてPDFで表示できるくらいにしてくれ。

240非通知さん:2008/04/21(月) 18:04:21 ID:U/AL42UQO
>>217
その情報はどこに載ってるの?
関西以外の情報も知りたいな。
241非通知さん:2008/04/21(月) 19:49:08 ID:iDqoHcYn0
ふうんいき的
242非通知さん:2008/04/21(月) 20:02:15 ID:pzF+hHYf0
以前は、基地局に社名、局名は書かれていない方が多かったのだよ

この頃は、宣伝の為に社名をいれることが多い ここも使えますとか

しかし都市部の基地局名を考える人も大変だよね
面倒だから、大手町西1234局とかでも良いと思うのだが
電波の申請とかで、だめなのかいろいろ考えて付けてくるんだ

243非通知さん:2008/04/21(月) 20:09:21 ID:jIRuw2Fa0
役所も詳細出せばいいんだよなあ〜w 実物は誰でも見られるんだし!ww >>242最近建った局だたよw
244前スレ27:2008/04/21(月) 21:39:51 ID:To+LifwUO
>>235で紹介した陣馬街道(神奈川県側)のエリアですが、ドコモの基地局
がさっぱり見つからなくてここだけ見つけました。ここから直線2kmほど
峠方向最終の民家のところまでアンテナレベルフルです。

県道から高さ35mくらいに立っていて鉄塔が15m、計50m相当なんです
が、FOMAプラスエリアとしてどのくらいの範囲をカバーできるものなんでしょ
うか。
またこの1局で何回線収容できるものなんですか。
245非通知さん:2008/04/22(火) 01:02:25 ID:tUnBl/6bO
>>242
一時期は電磁波問題で騒がれたり過激派に攻撃されるのを恐れて基地局を隠す傾向だったからな。
最近は携帯は生活必需品なので使える事を現すため基地局の存在をアピールするようになったw
>>244
俺はN904i使ってるけど、GPSを使わずに今居るおおよその位置を表示させると、現在掴んでる基地局の位置を表示するようです。
246非通知さん:2008/04/22(火) 08:02:44 ID:BZIsJQtIO
車で田舎に行ったときまず携帯開いて電波確認。
大概夜だから基地局は確認できないけど。
そういえば国道292号渋峠(標高2172m)でもかろうじて電波が入ったな、だけど電波は入るんだけど、こっちの電波は基地局に届かない。
あと国道299号正丸峠付近も駄目だったな。
みなかみに行ったとき、変わった基地局があると思って覗いてみたらアメダスだった…
247非通知さん:2008/04/22(火) 10:42:12 ID:ur8L9WaN0
>>245 あほw 外国(人)からの攻撃で、国防の観点からだよww

>>246 以前ある峠付近、脇道で脱輪w モヴァも圏外で困ったが、
近所に民家が在って固定で連絡、事無きを得たのだがw

しっかし、あの交通量で、携帯が使えなかったとは〜〜プ
248非通知さん:2008/04/22(火) 13:11:20 ID:KxLlIL/YO
犬肉を食す国ではライバル会社の基地局を破壊する社員がいるらしいな。
そういったのが日本にもいるかもしれない。
あえてどこのキャリアとは言わないがw
249前スレ27:2008/04/22(火) 14:34:27 ID:X/MPjvfP0
>>245
自分はP905iなんですが、GPSを使わないで位置表示させる方法がわかりません
でした。
参考までに、N904iではどのように操作するのですか。
250非通知さん:2008/04/22(火) 18:04:12 ID:YAblaOcq0
>>248

原因はまだ分からないらしいが近所の小型基地局が真ん中からポッキンしたんよ。

欠陥マンションが一時期問題になったが基地局もこれだけ作ると手抜きとか構造計算ごまかしとか出てくるよね。

ある日突然鉄塔が自宅の屋根を直撃とか想像するだけで眠れなくなるよ。
251非通知さん:2008/04/22(火) 18:19:29 ID:m4mfVoYd0
国防(笑)
252非通知さん:2008/04/22(火) 19:50:55 ID:aY3PgrKM0
以前、基地局破壊の事例を回覧で見たな。
収容函とその中は無事だったらしいが、あの太い給電線が切られていたりして。
すぐ隣の他社の設備は無傷だったそうな。
253非通知さん:2008/04/22(火) 19:56:28 ID:u5FqPJ0RO
そういえば、拝むと新800MHzの電波を吹く
有り難い仏壇が有ると聞いたが、>>217
そうだったのか。
254非通知さん:2008/04/22(火) 22:51:52 ID:tUnBl/6bO
こどもが小遣い銭欲しさにボルトを引っこ抜いて鉄塔倒壊したのってどこの国だったっけ?
255非通知さん:2008/04/22(火) 22:53:29 ID:MmQuATGr0
>>251 電力関連もそのパタンだしwプ  それにしても、ドキュモ立て過ぎ!ww
256非通知さん:2008/04/22(火) 22:55:08 ID:MmQuATGr0
>>254 日本でも匹国だっけ?w 在ったよなww
257非通知さん:2008/04/22(火) 22:58:55 ID:v+uw1yUa0
>>248
日本もかつてはの有線放送はそういう感じだったもんなw
258非通知さん:2008/04/22(火) 23:01:07 ID:m4mfVoYd0
>>255
ど素人がw素人草プはウンコムスレでほざいてろよw
259非通知さん:2008/04/22(火) 23:22:21 ID:0jWy3zeZ0
********************************************************************************************
<平成20年3月29日現在>

■NTT DoCoMo FOMA 800MHz W-CDMA 18,470
■au by KDDI 800MHz CDMA2000 20,235
FOMA 800MHz帯基地局数は既にauの 91.3%
※信越・北陸・東海では既にFOMAの方が800MHz帯基地局数は多い。


■NTT DoCoMo FOMA 2GHz W-CDMA 42,934
■au by KDDI 2GHz CDMA2000 7,533
au 2GHz帯基地局数は未だにFOMAの 17.5%

【800MHz/2GHz帯基地局数の合計】

FOMA 61,404
au 2,7768

auはFOMAの45.2%.....半分以下(汗)

http://www6.atwiki.jp/k-p/pages/89.html

********************************************************************************************
260非通知さん:2008/04/22(火) 23:53:04 ID:MmQuATGr0
>>258は苦労人だそうですww
261非通知さん:2008/04/23(水) 01:01:38 ID:vJ+TPykY0
いつからこのスレは厨にageられるようになったんだ?
厨を呼び込むような真似はするなよ。
262非通知さん:2008/04/23(水) 07:08:07 ID:CqW8fda50
>au 2GHz帯基地局数

新方式への移行の為、投資を控えていたんじゃない

今月のau発表の内容は、1年前には決まっていたんだろうから
263非通知さん:2008/04/23(水) 10:47:27 ID:GuA1M3uG0
速くなっても、繋がらんと駄目だねw
264非通知さん:2008/04/23(水) 12:36:30 ID:sVcUPOlO0
>>250

続報です。

昨日Dさんの責任者が謝りにきて、基地局はなくし今後作らないと話してました。なにか隠したいのか、それ以上は特に説明なし。田舎だから新聞に載るかと思ったら出てないし、さすがDさんこういう仕事は早いですね。

265非通知さん:2008/04/23(水) 12:51:56 ID:50XaUcKbO
写真でもあれば信用できるが…
266非通知さん:2008/04/23(水) 13:50:41 ID:fPC3OfJLO
鋼管をつなぎ止めたボルトが引き抜かれたのかな?
真ん中からポッキリなんて考えられないから。
267非通知さん:2008/04/23(水) 13:53:33 ID:GuA1M3uG0
そういやあ、、最近、発電用の風車が崩れるねw
268非通知さん:2008/04/23(水) 14:33:06 ID:kBrA3I4m0
>>264
気になるなら週刊誌とか東スポが好きそうな話だから投稿しとけ。
269非通知さん:2008/04/23(水) 18:13:35 ID:PYKEYFBI0
>>266

フランジの継ぎ手のすぐ上からポッキンです。その日のうちに基礎の上少し残して撤去されてました。確か小平方RKって書いてありました。

270非通知さん:2008/04/23(水) 20:03:02 ID:1iPmZFp20
682 :非通知さん :2008/04/23(水) 16:03:00 ID:ZA17X3Nn0
FOMAエリア拡大・品質向上情報 | お客様サポート | NTTドコモ関西
http://area.docomo-kansai.co.jp/support/area/foma/kansai/quality/quality.html

すでに大阪市内までプラスエリアが広がってきている件
271非通知さん:2008/04/23(水) 21:01:43 ID:nbWnIYQ50
>>270
都内でもプラスエリアで被せてる所あるでしょ。
やっぱり2GHzでピンポイントで被せるよりプラスエリアで一気にやった方が効率いいし
272非通知さん:2008/04/23(水) 21:22:02 ID:xG4ozJJ60
>>271
都内?少し感覚がずれていますよ?
>>270のケースは山手線の内側でプラスエリアが積極的に展開されているようなものですよ。
273非通知さん:2008/04/23(水) 21:25:38 ID:nbWnIYQ50
>>272
まぁ積極的とは言えないが山手線内でもプラスエリア用のアンテナは見ますよ。
274非通知さん:2008/04/23(水) 21:32:34 ID:h5FonH72O
埼玉県入間郡毛呂山町 鎌北湖のH型ドコP基地局が撤去された。

現在ここで使えるのはFOMAのみ。

なお、ここはFOMAプラスエリアでハイスピード対応。
275非通知さん:2008/04/23(水) 21:37:45 ID:Q40kvq02O
山手線内側の地形は意外と起伏に富んでるのと建物がかなり入り組んでるので
プラスエリアでの補完は必要かもしれませんね。
276非通知さん:2008/04/23(水) 21:45:12 ID:5QWU+RC/O
まあエリアだけ考えれば東名阪向けには1.5GHzも既にあるんだけどね。
277非通知さん:2008/04/23(水) 21:49:31 ID:GUTlDs1a0
>>273
アンテナはOL対応だろうけど(新宿1局を除くと)
まだ23区でプラスエリア局は総務省HPで発見できないようです?
でもmova局の整理がかなり進んでいるようです、あとちょいかな
そういえば横浜周辺はよくなったのだろうか?

278非通知さん:2008/04/23(水) 22:12:13 ID:Q40kvq02O
新宿にプラスエリアあるんだ。どこだろう。新宿区に住んでるから気になる。
279非通知さん:2008/04/23(水) 22:13:55 ID:5QWU+RC/O
池袋だか渋谷にもなかったっけ?
280非通知さん:2008/04/23(水) 22:19:54 ID:P+qYHACv0
>>276
それを言うなら1.7GHz帯ですよん
281非通知さん:2008/04/23(水) 22:21:07 ID:7DR0vhr40
>>273
スマン、それは初耳だわ。
実際にプラスエリアの電波をふいてる局がどこにあるか教えてくれ。
もちろん山の手線の内側で。
282非通知さん:2008/04/23(水) 22:40:14 ID:GUTlDs1a0
>>279
調べてみたが無かったよー
283非通知さん:2008/04/23(水) 22:42:45 ID:5QWU+RC/O
>>280
素でミスったw
1.5GHzはこれから再割り当てだしなw
284非通知さん:2008/04/23(水) 22:43:32 ID:5QWU+RC/O
>>282
ドコモじゃなかったか…。
285非通知さん:2008/04/23(水) 22:44:31 ID:7DR0vhr40
>>278
地下か閉鎖された屋内
286非通知さん:2008/04/23(水) 22:48:13 ID:GUTlDs1a0
>>278
400mWだから実験局か?
287非通知さん:2008/04/23(水) 22:53:25 ID:GUTlDs1a0
調布市もプラスエリア15局に増えたね
288非通知さん:2008/04/23(水) 23:00:01 ID:4cW1M/NMO
中の人情報なんだけど、movaの巻き取りがかなり進んでいる地域の一部のFOMAプラスエリアでは、試験的に
mova用の帯域を減らして800MHz帯のHSDPA(FOMA HIGH-SPEED)をサービス中だって。

mova巻き取りが進展すれば、この「試験」区域も拡大するかもだって。
289非通知さん:2008/04/23(水) 23:05:11 ID:5QWU+RC/O
>>287
隣は23区だね。
都内もそろそろか。
290非通知さん:2008/04/23(水) 23:24:16 ID:TsJxea/10
>>289

俺は都内で電波に困った事ないから2GHz帯だけでも充分な気がする。
理論的には建物内は2GHzは弱いというのは承知しているが、
実際moveからFOMAに替えたら建物内でも電波が良く入るようになって
驚いたのは2年半前の出来事。FOMAに替える時不安だったのがバカみたいだった。
最近は特に良くなったとも感じないが、まぁ、2年半前から殆どバリ3では
仕方がないことか。あぁ、そう言えば丸ノ内線で駅発車してトンネル入ってから
電波が圏外になるまでの時間が少し長くなった気がするかな?
以前は10秒くらいだったが最近は20秒くらいはアンテナ立ってるからね。
291非通知さん:2008/04/24(木) 00:18:34 ID:qEZ5POYlO
とうとうFOMAの800M基地局数がauを抜きそうだな。
292非通知さん:2008/04/24(木) 01:23:07 ID:vmOHvMZ4O
それだけ2G単体でのエリア展開に厳しさを感じたんでしょうな。
禿が欲しがるのも無理はない。
293非通知さん:2008/04/24(木) 01:33:56 ID:vmOHvMZ4O
>>290
N2001からずっとFOMAを都内で使ってきてるが、基地局だけでなく端末の性能向上もあると思うよ。

900i登場直前まではFOMAは地下が壊滅的だった。地上、屋内についてはP2102V登場の頃には
山手線内側ではmovaと遜色ないくらいまできてたね。ハンドオーバー性能が悪かったから
移動中の使用がかなり難ありだった。繋がればラッキーだったくらい。
294非通知さん:2008/04/24(木) 01:54:57 ID:ymFpcaPGO
>>293
未だに大型施設内は弱い場所がチラホラある。結構穴は潰してる感じではあるけど。
徐々に都市部に進出してきた800MHz局が増えればmova以上になるだろうけどね。
295非通知さん:2008/04/24(木) 01:57:43 ID:IAiBXesi0
>>292
禿としては今後1.5GHzと700MHzと、どっちに特攻するつもりかな?

2GHzに比べれば1.7GHzでもW-CDMAなら、かなり使い勝手が良いって話が、イーモバ
から出てたから、1.5GHzのW-CDMAなら随分期待出来そうだけど、700MHzに比べて
しまうと、かなり違うだろうし。
296非通知さん:2008/04/24(木) 02:04:05 ID:vmOHvMZ4O
>>294
大型施設内はIMCS頼りな感じもまだまだあるね。

>>295
携帯として実績のある1.5Gに行くんじゃないかなぁ。
297非通知さん:2008/04/24(木) 05:27:34 ID:gkBN+oVHO
>>295
禿電はJフォンが1.5GHz用に配置した基地局で、ボダが2.0GHzで吹いたから、SBは穴埋めで昆柱乱立。

1.5GHz用に配置した基地局は1.5GHzで吹くのが良い。
298非通知さん:2008/04/24(木) 08:03:07 ID:vmOHvMZ4O
でも1.5を始めたとしても、1.5対応レピータとか作って…とかやりそう。
そして効率化として2Gレピータ撤去とか。
299非通知さん:2008/04/24(木) 10:32:49 ID:EfBENSy+0
>>298
禿ならマジでやりかねんところが怖い。
300非通知さん:2008/04/24(木) 17:53:23 ID:vmWezMOu0
W-CDMAに限って考えると、DoCoMoは再編800MHzと2GHz、東海1.7GHzで充分
間に合うだろうし、これ以上周波数を増やすのは得策ではない。

auも現状ではマトモに使ってない2GHzを有効利用すれば、再編800MHzと
合わせて充分な容量が確保可能だろうし、2GHzを有効活用しないと新規
割り当てはして貰えそうもないし。

あと2GHzはアイピーの跡地を使えば、更に今のシステムを有効利用しつつ
帯域やユーザー数を広げられる余地もある。

そうなると2GHzしか使ってないSBにとって、あと1波はどうしても欲しい
ところだし、例えアイピー跡地を貰っても同じ2GHzじゃあ美味しくない。

700MHzをW-CDMAに使えれば有り難いが、ここは恐らく世界的にも共通な
WiMAXとかのデータ用に有望だし、まずは1.5GHzをW-CDMAの拡張として
獲得するのが得策でしょう。

W-CDMAはLTEや多値化の話もあるし、なまじ世界的な関わりで身動きが
鈍い700MHzは別扱いにして、まずは1.5GHzの獲得にリキを入れるべき
かと。

既に800MHzを使ってるDoCoMoやauと比べて、現状で不利なのも、獲得
にはなまじ有利なのだし。
301非通知さん:2008/04/24(木) 18:42:21 ID:/54mh5DsO
>>300
ユーザー数で割り当て何て決まるもんだろ。
3G系向け1.5GHz帯は2〜3社らしいから
ドコモは確定として、あとがどうなるのやら。
302非通知さん:2008/04/24(木) 19:21:33 ID:vmOHvMZ4O
現状を考えると新規参入できる体力を持った会社はなさそうだから
普通に禿が貰ってくだろうね。auは800Mあるし。
303非通知さん:2008/04/24(木) 19:29:56 ID:dVgQuBK80
>>301

1.7Gだって蓋をあけたら3/4ドコモが取ってるし。1.5Gも同じだと思う。加入者で割り当ては危険だ
304非通知さん:2008/04/24(木) 19:41:47 ID:/54mh5DsO
>>302
auがLTEやるなら新規で貰わないとさすがに無理。

>>303
1.5GHzは3G系割り当て条件なのでそんな事言ったってね…
あと1.7GHzはあくまでも輻輳対策地域バンド。
3Gで4000万越えてるしな。LTEで既存帯域削る必要があるからドコモは優勢だと思うがね。
305非通知さん:2008/04/24(木) 21:06:20 ID:51iYILphO
単純に契約者数だけで追加割り当てが決まるわけではないけどね。
帯域の利用効率が低いと割り当てを期待できない。
306非通知さん:2008/04/24(木) 21:12:53 ID:fFuQl9hu0
それで、auはいきなり2G帯を無駄に使うようになったのか。
307非通知さん:2008/04/24(木) 21:28:56 ID:/54mh5DsO
>>305
さてどこが低いかは…
ドコモは高そうかな。
308非通知さん:2008/04/24(木) 21:33:47 ID:vmOHvMZ4O
その無駄という意味がわからん。

利用効率となるとレピータがメインになりつつある禿は不利ではないか?
加入者数や効率等いろいろな面から検証するだろうからなんとも言えないが。
309非通知さん:2008/04/24(木) 22:09:17 ID:/54mh5DsO
>>308
どちらにしても2GHz塩漬けにしてたKDDIと定額で音声トラフィックかけまくりのSBMの2番争いだろう。
3番があるかないかで争いが激しくなるな…。
310非通知さん:2008/04/24(木) 22:14:09 ID:gkBN+oVHO
>>305
色々と面倒だから、単純に契約者で追加割り当て。 
端末機タダで撒くのは帯域オークション代金の代わり
311非通知さん:2008/04/24(木) 22:29:46 ID:gkBN+oVHO
1.5GHzはルーラル地域での非再生エントランスで使用(レピーター)が考慮されてるから、
全社に割り当てる可能性が大きい。

東名阪はLTE、その他は非再生エントランスと予想、
たぶん携帯電話端末に非搭載、LTEはデータ通信端末に搭載
312非通知さん:2008/04/25(金) 09:16:22 ID:os1hwv96O
いや、検討当時は現行3Gの追加バンドという位置付けだったからルーラルはエントランスという話しだったが
LTEをやるとなると状況変わるんじゃないかなぁ
313非通知さん:2008/04/25(金) 16:09:12 ID:RFBuGqS70
LTEは帯域バカ喰いで速度を稼ぐパターンだからなあ。

しかも消費電力もデータ専用のWiMAXに比べて不利だし、所詮は現行音声兼用端末の
パケホーダイ補完技術だから、大きな割り当てはしないのジャマイカ。
314非通知さん:2008/04/25(金) 18:24:17 ID:oe8j7Kko0
KDDIの小野寺氏、LTEの導入検討は「マーケットを見れば、お分かりいただける」
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0804/24/news108.html

KDDIの小野寺正社長が決算発表の席で、
3.9Gへの採用を検討している通信方式について言及。
採用を検討していると報じられたLTEも、
Ultra Mobile Broadbandも技術的な差異はないとし、
市場を見ながら決めるとした。
315非通知さん:2008/04/25(金) 18:33:26 ID:K5sW597fO
1.5GをLTE向けに使うかねぇ。

>>313
まあW-CDMAも登場当初はそう言われたし、初期の端末はひどかったけど
今はかつてのmova並になったからね。ここまで来るに時間はかかったけど。
316非通知さん:2008/04/25(金) 18:37:59 ID:WIFm4zC1O
消費電力が不利なの?
そんなんモバイルに使えんな。LTEって終わってんな
317非通知さん:2008/04/25(金) 21:32:23 ID:M8qTBlowO
>>313
LTEはチップ電力は半導体プロセスの進化が解決する、
LTEは帯域幅が可変だから音声端末機の帯域幅を絞れば省電力に、
モデム演算も軽減でチップ電力も減る、
318非通知さん:2008/04/25(金) 23:18:31 ID:M8qTBlowO
お出かけ先で国盗り「ケータイ国盗り合戦」が正式サービスに
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/39642.html
319非通知さん:2008/04/26(土) 01:04:27 ID:yRjTj9Mr0
基地局4万6000局達成の裏に苦労あり!
孫社長を支えるソフトバンクモバイル宮川潤一CTO
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20080422/1009741/?P=2

とはいえ、すでに孫社長が4万6000局という数字をぶち上げてしまっただけに、
何とかしなくてはならない。

しかし、ひとつの基地局をつくるのにも、用地交渉に始まって、工事に着手するなど、
最短で半年、通常は1年近い時間が必要だ。だが、孫社長に「いいわけ」は通用しない。

そこで宮川氏が考え出したのが「なんちゃって基地局」をつくることだったという。
320非通知さん:2008/04/26(土) 10:18:00 ID:HPBhvyDg0
ドコモ。
A帯とか、そろそろ3Gへ転用する手続き
とったほうがいいんじゃねって思う。
321非通知さん:2008/04/26(土) 10:55:18 ID:QxQ5rSfB0
>>320
既にやってる。
というか再編プロセスの第一歩がA帯のプラスエリア化。
322非通知さん:2008/04/26(土) 14:44:13 ID:Hj/0nq3J0
>>300
アイピーモバイルの跡地って2010-2025MHzの15MHzしかないから、
FDD-CDMAで使うのはあまりおいしくない気がする…

ドコモといえば、N帯って消滅したのね。
A帯も着々と数を減らしてるようだし。
323非通知さん:2008/04/26(土) 15:26:09 ID:QAVDT/050
>>317
そういう技術はWiMAXとかでも全て同様だから、アドバンテージにはならんわな。

データ通信の場合、データが途切れれる時に、通信そのものを落としたりも出来
るから、間欠的な通信で省電力効果が大きいし、その際の通信再開時のタイムラグ
が大きくてもモーマンタイ。

しかし音声基本な通信では、音声が無い状態でも「無音」状態を通信しなけりゃ
ならないし、通信再開時のタイムラグが大きくなるのも困る。まあタイムラグに
関しては、IP電話が許容される状態ならモーマンタイだが。

まあLTEもWiMAXも、無線部分での規格や電波出力は似た様なものだから、全力
で通信してる時の消費電力に差は出ない筈ですが。
324非通知さん:2008/04/26(土) 15:28:41 ID:QAVDT/050
>>322
ユーザー数最大なドコモ一社に割り当てれば、一番有効活用になりそうだよね。
325非通知さん:2008/04/26(土) 15:44:30 ID:GahYKsWt0
>>319
なんかすごくえげつないことをしてそうだな…
326非通知さん:2008/04/26(土) 17:23:51 ID:sz+G2hfgO
禿に出来ない「いいわけ」は通用しないが、
「ごまかし」で達成は賞賛
これがSBMクオリティまさに鷺
327非通知さん:2008/04/26(土) 17:56:11 ID:QAVDT/050
>>319
4頁目にこんな話があった。正に迷ってる状況みたいだね。

|しかし、数年前までは業界内では「モバイルWiMAXは素晴らしい」という評価もあったが、最近では「LTEのほうが優れている」
|という声も聴かれるようになった。実際、HSDPAを導入しているソフトバンクモバイルにとって、モバイルWiMAXというまったく
|新しいネットワークを構築するよりも、HSDPAと親和性のあるLTEを早期に導入した方が、メリットがあるはずだ。

|宮川氏:「本音からいうと、社内では相当、迷っていた。モバイルWiMAXをとって、もうひとつのインフラをつくるのが、我々
|にとって得策なのか。

| 同じIPバックボーンのインフラであれば、LTEまで待って、いまの端末との親和性のあるほうがメリットが大きいのではない
|かと。(争奪戦で)手を挙げている僕本人がとっても悩んでいた。


>>322
2GHzの15MHz幅を全て下り方向のみで使う、ってのは駄目かなあ?

上り方向は既存の2GHz部分で賄えば良い?訳だし。
328非通知さん:2008/04/26(土) 18:15:59 ID:syxHUdCi0
>>327
 は?今でも2155MHz〜2170MHzの15Mは下り専用で
上りは1965MHz〜1980MHzですが?
329非通知さん:2008/04/26(土) 19:01:25 ID:QAVDT/050
>>328
いやだから、アイピーの跡地の15MHzを下り専用のみで追加する話だが。

現行のHSPAでは無理かもしれんが、LTEなら上下の帯域幅が非対称でも上手く
有効利用が出来ないかな?と。


それとこんな記事も有った。

ノキアシーメンス、ソフト更新でLTE基地局になるシステムを紹介
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/39644.html
330非通知さん:2008/04/26(土) 19:37:59 ID:sz+G2hfgO
>>329
上下非対称帯域のFDDか、面白そう

特注品になるな。
331非通知さん:2008/04/26(土) 19:42:56 ID:syxHUdCi0
>>329
そういう事だったら上りもセットじゃないかな
1500万超えたら帯域もらえるはずだから、現2GHzも15MHz幅から20MHz幅に拡張だが
その前に今の現状だと設備に投資する金がないじゃないか?
332非通知さん:2008/04/26(土) 21:19:14 ID:cJ7Y4nNx0
アイピー跡地はTDD以外は認められんだろ・・・
333非通知さん:2008/04/26(土) 21:59:59 ID:fNMh5Q0G0
禿は色々な意味で業界をかき回してるからな
今の基本通話料や割賦販売も禿がボーダを乗っ取らなかったらなかったかもしれない。
334非通知さん:2008/04/26(土) 23:38:02 ID:Wdw9mmK/O
割賦については遅かれ早かれやることになったと思うよ。
インセ問題は昔っから散々語られてきたしね。
ただ禿のスパボはインセ脱却モデルとはちょと違うから。


てかスレチだな。
335非通知さん:2008/04/27(日) 02:00:09 ID:X87oxeQl0
>>329
それにしてもケータイwatchにはウザい広告窓がついたもんだ。
ポップアップよりもタチが悪い。
336非通知さん:2008/04/27(日) 07:13:35 ID:4WQ5ICnm0
ソフトバンクが来なかったら、割賦という手にはならなかっただろうね。
どの記事でも最初に高く払って、基本料金は安くというものばかりだったし。


ソフトバンクは去年万単位で立てたなんちゃって基地局が、どれくらい
次世代規格に対応できるのかだよねぇ。
土地と柱はあるから、機械はまるっと取り替えてもそんなに高くは
ならないのかもしれないけれど。

それにしても、この2年でKDDIの何倍も中継局と基地局を
増やしているのに対して、設備投資費用の低さは異常だな。
いくらちゃちとはいえ、PHS並みのコストで立てられてしまうんだろうか。
337非通知さん:2008/04/27(日) 10:18:09 ID:og5yt5u60
ソフトバンクはこうやって粗悪基地局ばかり立てるから
基地局数の割に電波状況が悪いんだよ
338非通知さん:2008/04/27(日) 10:24:09 ID:URHprFFUO
PHS(WILLCOM)は17万局以上建ててもあの程度のエリアカバー状態だからな…
339非通知さん:2008/04/27(日) 10:36:41 ID:XRkNGF/J0
>>336
あのコンクリート柱と1セクタだけのやつってソフトバンクかな。
やたら立ってるけど。
PHSなみのコストだと思うよ。
ちゃんと狙って建ててるのかな。
340非通知さん:2008/04/27(日) 11:19:58 ID:3sdYrCWW0
>339
ドコモのRK局もそんなもんじゃない?
341非通知さん:2008/04/27(日) 11:21:31 ID:ETXfePu+0
ドコモにも1セクタのあるよね。
谷とか細長いところのエリア化で使用してるような希ガス。
342非通知さん:2008/04/27(日) 11:34:21 ID:ssZzt8tXO
メインが中継局というのも笑えますな〜
343非通知さん:2008/04/27(日) 11:38:01 ID:ngbT24UxO
でも素直な話、
auからSoftBankに乗り換えたけど、
割とエリアの穴は感じないは私だけか?
しかし飲み屋はだめだけど。
344非通知さん:2008/04/27(日) 12:13:18 ID:j6KgPi930
>>336
資材費、施工費が安くあがるコンクリート柱が多く、また向こう2年分を
先取りし一括発注して大量購入による調達費を押さえている事。
そして競争入札による施工費のカット、従来の通建以外の業種も基地局建設に
参加させ(テレビ中継局建設業)競争を促す等コストカットの嵐だからな。

コン柱局のコストについてはPHSより高いが従来の局に比べかなり安い。
(ドコモも同じ)
これはコン柱を使うと施工費が大幅に安くできる事に起因する。
またW-CDMAのNodeBはPDC等に比べ大幅に小型化・低コスト化が
進んでいるのも大きい。
345非通知さん:2008/04/27(日) 12:17:25 ID:7o4OxD6Q0
>>341
オムニ含む1セクタ局は各社大昔からあります。

それと山間部の沢沿い等の地形では回折が見込める800MHz帯の様に
山の上に1局建てて広域カバーという事を2GHz帯でやると大穴が
出来まくりなので沢沿いに小規模局で埋めて行くのが正解。
346非通知さん:2008/04/27(日) 13:09:09 ID:O/Lvj2Si0
>>344

だから最近の基地局は怖い。40m鉄塔の避雷針が落ちてきたり、20m鉄塔が真ん中から折れたり。建設基準は満たしてるらしいが施工が怪しいよな。
347非通知さん:2008/04/27(日) 13:24:30 ID:+8B/XITFO
建築と聞くと
なんかカツラの人を思い出す。
348非通知さん:2008/04/27(日) 13:57:16 ID:w3i55p8Z0
1セクタは、普通にあるけど、昔は知らんがauにオムニの仕様書今ないよ。
349非通知さん:2008/04/27(日) 15:22:38 ID:Nb8JQK3U0
>>346
>避雷針が落ちてきたり  オカルト映画で在ったなw
350非通知さん:2008/04/27(日) 15:26:01 ID:6EBtM4Zt0
いちいちageんなよw
351非通知さん:2008/04/27(日) 15:34:28 ID:uzS3BQ/00
>>343
地下の飲み屋さんは大抵SBダメですよね。まぁFOMAも100%入るわけじゃないけど。
この辺はmovaとauがホントに強い。でも他は不満全くないんだけどね。
352非通知さん :2008/04/27(日) 15:35:06 ID:h/omGdYh0
>>345
うちの実家がまさにそれだな。

ボーダフォン末期の頃にようやく基地局が来たが、峠の脇に鉄塔タイプで
建ってる。

峠の麓の村なのに実家はやや影になってしまうせいで、漏れのSBな3G端末は
屋内だとアンテナ1本がやっとだ。まあ別メーカーの親父のだと2本は立つ
らしいから、端末側でなんとかなりそうなギリギリの状態だが。

なまじ親父の端末がオケなので室内アンテナの導入も、実家に住んでない漏れ
が金を出さないと出来ないので、絶賛お悩みちう。
353非通知さん :2008/04/27(日) 15:40:26 ID:h/omGdYh0
>>352
因みに峠の向こうの隣の村に、DoCoMoの鉄塔タイプが建ってるが、弟がmovaを
使ってる頃には流石に屋内ではアンテナ無しだった。

しかし、別方向の隣村にDoCoMoの鉄塔が増設されてから、実家の方への出力が
大きくなったらしく、FOMA(確かエリアプラス)に替えた弟の端末だと、屋内
もアンテナ2〜3本立つ様になってる。
354非通知さん:2008/04/27(日) 16:20:51 ID:YeHdHJJC0
>>352
ソフトバンクは見た目が立派な基地局でも3セクタだからな・・・
355非通知さん:2008/04/27(日) 16:21:38 ID:Nb8JQK3U0
っつうかあ、、ドキュモ立て過ぎだろw 他社に宛て付け?ww
356非通知さん:2008/04/27(日) 16:22:41 ID:NtaVCNel0
イーモバイル(笑) wwプ
357非通知さん:2008/04/27(日) 18:03:07 ID:Nb8JQK3U0
>>356
ああ、、エモバは危ないなwwプ
358非通知さん:2008/04/27(日) 19:15:08 ID:kraEwKyw0
>>338
最近は高いビルの上とかに高感度で高性能な基地局を設置して
なるべく電波が遠くまで届くようにしてるね…

一時は消えると思ってたPHSも知らない間に技術革新が進んでたんだね…
359非通知さん:2008/04/28(月) 00:00:15 ID:9yhJ7rVd0
あれ、新宿のプラスエリア局消滅してない?
検索しても引っかからないんだけど・・・
360非通知さん:2008/04/28(月) 01:04:54 ID:dd3NU9VO0
>>359
有るよ
361非通知さん:2008/04/28(月) 10:38:14 ID:hVE0Nt8BO
何のアンテナ?
http://p2.ms/80tws
京都のJR花園の近く
362非通知さん:2008/04/28(月) 11:38:47 ID:9l1NzCNm0
>>361
エモバだなw
363非通知さん:2008/04/28(月) 11:41:26 ID:PL5qvcEVO
>>361
あう
364非通知さん:2008/04/28(月) 12:04:03 ID:K+3HMRAp0
>>354
基地局の立地で諦めてたが、そうなら苦情をしつこく言えば、基地局装置の
改良で何とか改善するって事か?

まあクレームしなけりゃ問題がある事すらSBに分からない訳だし、ちょっく
ら入れとくか。
365非通知さん:2008/04/28(月) 12:56:48 ID:8zT87FCVO
>>308
総無能省とはいえ利用効率悪いところに限り有る資源を多く与える程間抜けじゃないと願う限りだよ。
ソフトバンクなんか利用効率は悪いし加入者も少ないからね。
366非通知さん:2008/04/28(月) 13:03:41 ID:hVE0Nt8BO
>>362,363
どっちが正解?
367非通知さん:2008/04/28(月) 13:41:13 ID:9l1NzCNm0
>>366 エモバだなw  っつうかあ、、管理人に聞け!ww
368非通知さん:2008/04/28(月) 14:19:23 ID:a6U42db/0
>>366
イーモバイル基地局はもっと小規模でアンテナが細いよ。
auの可能性が高い。
369非通知さん:2008/04/28(月) 15:41:44 ID:700TllpR0
>>361
典型的なau関西
370非通知さん:2008/04/28(月) 16:31:07 ID:D7pXCifGO
あう確定
371非通知さん:2008/04/28(月) 16:34:04 ID:hVE0Nt8BO
>>368,369
372非通知さん:2008/04/28(月) 16:34:50 ID:hVE0Nt8BO
>>368,369
ありがd

>>367
忌ね!
373非通知さん:2008/04/28(月) 16:38:29 ID:tZxFgFFu0
Email欄にスペースを書いているのはage荒らしだから。
374非通知さん:2008/04/28(月) 18:54:47 ID:8zT87FCVO
>>340
DoCoMoのRK局って無駄に何万局もあったっけ?
ソフトバンクってホントに昔から体質変わらんよな(・∀・)=ャ=ャ♪
375非通知さん:2008/04/28(月) 22:23:24 ID:j/NkbcvH0
>>372 最近は、画像も検索可能だろうが!wwプ
376非通知さん:2008/04/28(月) 22:42:24 ID:rLI0t9uDO
377非通知さん:2008/04/28(月) 23:10:23 ID:3itElJ3t0
エモバは3セク。んでアンテナ短い。海外製。
378前スレ27:2008/04/29(火) 12:07:28 ID:oRrRL8xqO
au秩父川俣局 電力量計動き始めました。au持ってないので使えるかは不明。

電源ケーブルにN800M-1x方式の表記が。
http://bbs.avi.jp/photo/377536/134789

もしかして新800MHzの意味でしょうか。
379非通知さん:2008/04/29(火) 12:39:12 ID:UEiNYyZ5O
>>378
それしか考えられないだろ
380前スレ27:2008/04/29(火) 15:53:45 ID:oRrRL8xqO
埼玉県秩父郡小鹿野町小森上向
au小鹿野小森局
http://bbs.avi.jp/photo/377536/134822

ドコモmova・FOMAは圏外

田舎ではどうやらドコモよりauのほうが一段奥地側に基地局があるケースが多い
気がする。
381非通知さん:2008/04/29(火) 16:11:55 ID:t755R/5pO
気がするだけですね…
382非通知さん:2008/04/29(火) 16:34:22 ID:cWUhMt5sO
芋の基地局のエレメントは2タイプあるみたいだけど筒型のはやはり金具で見分けるしかない?
383前スレ27:2008/04/29(火) 17:42:20 ID:oRrRL8xqO
埼玉県秩父郡小鹿野町日蔭 ドコモFOMA基地局(未開局)
http://bbs.avi.jp/photo/377536/134836

基地局銘盤
http://bbs.avi.jp/photo/377536/134837

工事中
http://bbs.avi.jp/photo/377536/134838

こちら県道279号沿い最奥の携帯電話エリアは開局すればドコモとなりそう。
僻地はauが強いとは限らないようだ。
384非通知さん:2008/04/29(火) 18:11:06 ID:H/+96ljM0
>344
なるほど。
さすがリバースオークションというか、調達専門の会社を
グループ内に持ているだけのことはありますね。

流通系だけにコスト意識が他社とは違うんでしょうねぇ。

>365
帯域とユーザ数、2G帯の使い始めからいったら、
KDDIのほうが圧倒的にだめだめだと思いますけれど。

>380
一昨年、三峰神社に行ったときはドコモのみが使用可能でしたよ。
別府と由布院の間ではソフトバンクだけが圏内の場所があったりで
(今はドコモも圏内)、やはり場所によるとしか。
385は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2008/04/29(火) 19:32:01 ID:f0Q5O/wH0 BE:20174922-2BP(1003)
CV上大岡三丁目RK局の見学にさっき行ってきたが、
その近くにあるドコピッチの基地局に繋がる電灯線が切断され、
なぜかその直下に子供用の綿アメ機が捨てられていた件について。
386非通知さん:2008/04/29(火) 20:56:55 ID:c5c+9zilO
>>384禿工作員、発見

古い事を持ち出すなら、
ボーダー現SBMは最近までVGS2.0GHz帯の利用者がほとんど居なかった件、


>やはり場所によるとしか

どこが最強で、どこが糞かは羞恥の事実
分かりやすいのは屋内
387非通知さん:2008/04/29(火) 21:02:36 ID:/WDMOrxF0
>>386
他でやれ。
キャリアヲタはここでは不要。
388非通知さん:2008/04/29(火) 21:05:04 ID:c5c+9zilO
>>384
流通系の特徴は裏金が多い、
禿は寒とピカから、どんだけー
389非通知さん:2008/04/29(火) 21:12:00 ID:c5c+9zilO
>>387

>>384は放置か、
ウソバレで自演 
390非通知さん:2008/04/29(火) 21:44:00 ID:/WDMOrxF0
>>389
放置というか工作員とか言い出しているのがお前だけ。
何でも自演に見えるようなら末期症状。
391非通知さん:2008/04/29(火) 22:08:42 ID:c5c+9zilO
>>390
粘るお前も同類

>>384の事実無視の印象操作がみえないのか。

以上、
392非通知さん:2008/04/29(火) 23:47:08 ID:RXYVA4Y/0
位置表示で基地局名が表示されるのは、どういう仕組みなの?
事業者毎に分かる人、教えてくださいませ。
393非通知さん:2008/04/30(水) 00:22:26 ID:EDvKPrUPO
FOMAハイスピードの基地局は最大〇Mまで対応してるのですか?
394非通知さん:2008/04/30(水) 09:04:05 ID:+p2BIuXVO
AUは基地局増設サボりすぎ、FOMAに田舎で負けてきそうだな。
395非通知さん:2008/04/30(水) 11:03:41 ID:OY2DRNgGO
というよりはFOMAがかなりハイペースという感じがする。
穴の補完として800Mを使うよりも、800Mメインなエリア展開をしつつあるのかな。
auはちょっとズルイという言い訳はもはや通用しないか。
396非通知さん:2008/04/30(水) 11:46:12 ID:p/klnbX00
あれはIMT2000用に2GHzの割り当てを貰っておきながら800MHzでエリア展開していた
auに対しての恨み節だよ
でも、movaが減って800MHzをFOMAで使えるようになってきている今、いつまでも
そんな恨み節を言ってても仕方が無いから気合入れてmovaからFOMAへの転換を
進めてるって状況だと思う
397非通知さん:2008/04/30(水) 12:20:41 ID:gsA6zCQPO
>>395
去年あたりからある有名な話だが

ドコモは
地方だけじゃなく都市部も含めて全部、800MHzと2GHzのオーバーレイ(二重構造)にする計画なんだよな
398非通知さん:2008/04/30(水) 12:31:35 ID:jGDyuIydO
>>397
FOMA800MHz設置は今のところ出力を絞っているがほぼ完了っぽい。
399非通知さん:2008/04/30(水) 13:51:00 ID:cTuSzRMg0
>>394
この間まで2GHz放置しているようなもんだったしな。
400非通知さん:2008/04/30(水) 13:51:28 ID:EICoEl4eO
>>398
完了ってあなたには都合がいい妄想ですか?
既存2GHzエリアは全てオーバーレイ化する予定ですが。
401非通知さん:2008/04/30(水) 14:43:03 ID:4zK7E94xO
ある林道の峠付近でmovaが通話できる場所があるのだがここでFOMAはアンテナが
一本も立たない(圏外表示)。

エリアマップを見るとこの地点はFOMAプラスエリア付近のmovaアンテナの電波を
受けていると考えられるのだがFOMAの800MHzとmovaの800MHzは飛びが違うのでし
ょうか。
402非通知さん:2008/04/30(水) 14:49:49 ID:gjfEP/zq0
>>401
FOMAプラス対応じゃない端末だったりして。
403非通知さん:2008/04/30(水) 15:51:26 ID:gPYY9jjQ0
>>401
言っている意味がよくわからないんだけど、
movaの800MHzはFOMAプラスエリア(800MHz)とは別物。
mova800MHzとFOMAプラスエリアが同居してる基地局の場合はFOMAの方が飛ぶ。
404非通知さん:2008/04/30(水) 16:29:02 ID:jGDyuIydO
>>403
>mova800MHzとFOMAプラスエリアが同居してる基地局の場合はFOMAの方が飛ぶ。

kwsk
405非通知さん:2008/04/30(水) 16:36:10 ID:sGswKo/l0
>396
怨み節というかもともとは2Gメインで、サブで800も使っていいよという話だったのを、
居座り強盗していたわけで、文句も当然というか

一昨年辺りに方針が代わったので、今DoCoMoがやることは問題ありませんね
406非通知さん:2008/04/30(水) 18:05:34 ID:ZUG4cggh0
>>404
W-CDMAの方がPDCよりもノイズや減衰に強いって話だろ。
407401:2008/04/30(水) 18:37:20 ID:4zK7E94xO
わかりずらくてすみません。
movaが通話できる地点から北に数キロ下った人造湖がmovaエリアとFOMAプラスエ
リアとなっており、位置的にそこからの電波を受けていると考えられます。

峠を下っていくとmovaはしばらくはアンテナ1〜2本立っているがFOMAはずっと
圏外表示。
408非通知さん:2008/04/30(水) 19:24:38 ID:jGDyuIydO
PDC800/1500MHz帯の3社共同レピーターは今でも生きているのでしょうか。
1500MHz帯を3Gに転用したら、レピーターはそのまま有効なのでしょうか。
詳しい人お願いします。
409非通知さん:2008/04/30(水) 21:28:15 ID:7rNHBv9IO
すみません、携帯で撮ったので画質が悪いのですが、これは何の基地局でしょうか?
最近出来たばかりなんですが、イーモバイルでしょうか?
http://imepita.jp/20080430/770161
http://imepita.jp/20080430/769880
410非通知さん:2008/04/30(水) 21:53:50 ID:IT2yFzlj0
>>409
まだアンテナが無い。

このタイプのラーメン鉄塔はソフトバンク、ドコモ、イーモバが利用。
411非通知さん:2008/04/30(水) 21:54:30 ID:IT2yFzlj0
前後するが
>>408
まだある。もっとも2社共用になっているが。
412非通知さん:2008/04/30(水) 21:56:21 ID:z/wOdpCgO
同じ基地局からmovaとFOMAプラスエリアの電波が出てても
出力その他が同様とは限らないからな
電波状況が異なるのは当然
413非通知さん:2008/05/01(木) 01:03:14 ID:OP8IkrWA0
>>404
FOMAは広域局だと大体10Wだけど、movaって8Wとか8.5Wくらいしか見つからない。
(誰か見つけたら教えて)
movaが10W出ないなら単純に考えて減衰にも強いFOMAの方が飛ぶ。
無指向アンテナ使用の1セクタ局ならこれで済む話なんだが、
広域基地局で1セクタとか無いから一概に飛びがFOMA>movaとは言えないが。
414409:2008/05/01(木) 05:08:10 ID:mAGcOEXyO
>>410
ありがとうございます。
とても詳しいんですね!
まだアンテナが付いてませんが、近くにドコモの基地局があるのでドコモではないと思います。

この一週間の間に画像のような鉄塔が市内に3ヶ所ぐらい出来ました。
イーモバイルだったら嬉しいな…
415非通知さん:2008/05/01(木) 05:36:46 ID:UfCBNUKh0
>>314
3か所同時だとイーモバの方が可能性高いですね。
416非通知さん:2008/05/01(木) 09:27:15 ID:ckWi8drh0
おめでとう !

409の鉄搭は、イーモバイルです

特徴としては、四面にエントランス用のステージがあります

ちなみに、二面にエントランス用のステージがあれば
ソフトバンクです
417非通知さん:2008/05/01(木) 15:18:35 ID:KXzgr8iB0
ドキュモやぁぅと並んでると、可也華奢なんだよな、エモバ基地局〜〜w
418非通知さん:2008/05/01(木) 16:43:50 ID:ptDbzq0SO
>>413
FOMAが減衰に強いって何故?
419非通知さん:2008/05/01(木) 18:04:26 ID:pdsjuEbj0
>>418
周波数同じなら一緒だろうし
FOMA 2GHzとmove 800MHzの比較かと。
420非通知さん:2008/05/01(木) 19:03:17 ID:U+/of1W2O
>>419
電波が届いても中身が読み取れなきゃ意味無いべ。
あとは自分で勉強しろ、
421非通知さん:2008/05/01(木) 19:37:12 ID:ptDbzq0SO
>>419
2GHzと800MHzなら800のほうが雨や雪や大気中の塵によって減衰しにくいのだが。
422は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2008/05/01(木) 21:05:12 ID:CTRllaSe0 BE:20174922-2BP(1003)
PDCとW-CDMAで比べたらW-CDMAの方が減衰に強いって話じゃないの?
423非通知さん:2008/05/01(木) 21:59:59 ID:gDIdICZG0
>>419
周波数が同じでも電波形式や帯域幅の違いで減衰が変わらないの?
424は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2008/05/01(木) 22:50:41 ID:CTRllaSe0 BE:70611427-2BP(1003)
減衰に対する強度は違うと思うけど。
425非通知さん:2008/05/01(木) 23:36:24 ID:VMVjE5mm0
>>423
減衰自体は同じです。

自由空間における受信電力の減少も、電波媒質による減衰も、変調方式によって変わるものでは
ありません。
426非通知さん:2008/05/02(金) 01:11:41 ID:v4pMGss50
FOMA800MHzとmova800MHzが同じ減衰率という前提で、
読み取りにくくなったデータを復帰できる確率が高いのがFOMAということを書いてたんでしょう。

PCDは読み取れないデータはそのまま。
W-CDMAはある程度データを復帰できてしまう。
それが実際の使い勝手の差になると。
427非通知さん:2008/05/04(日) 00:10:35 ID:Btk2o8Kf0
>>245
自分は童貞なんですが、GPSを使わないで位置表示させる方法がわかりません
でした。
参考までに、N904iではどのように操作するのですか。
428非通知さん:2008/05/05(月) 18:01:42 ID:xupPJcNo0
http://imepita.jp/20080505/647780

って何でしょうかね? イーモバイルっぽいですが。

ちなみに南越谷駅周辺部です。
429非通知さん:2008/05/05(月) 18:59:45 ID:aQ+Ydyol0
>>428
禿orあう
少なくともemじゃない
430非通知さん:2008/05/05(月) 23:55:48 ID:IdLaPeyp0
>>428
〓3Gだな
431428:2008/05/06(火) 02:45:14 ID:D1yYyODo0
さんくす。柔らか銀行でしたかw

地元にもイーモバイルの基地局ができましたが、かなり小型なんですね。
ランドセルよりも一回り大きいぐらいの…

いっその事電柱にでもつけたら…
432非通知さん:2008/05/06(火) 13:10:23 ID:k2JdTX3M0
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date80921.jpg
これはドコモでしょうか?
433非通知さん:2008/05/06(火) 17:37:47 ID:jt8Ryx80O
DoCoMoに問い合わせ続けて早一年半…
ようやく、6月中にFOMA基地局が建つ予定だと
連絡があって喜んでいるんですが
基地局って、1ヶ月やそこらで建つものなんでしょうか?
近くでそれらしい動きが無いので心配です

また、基地局ってどのくらいの敷地があれば
建つものなんでしょうか

434非通知さん:2008/05/06(火) 17:41:32 ID:3elEXYB60
ものによります。
435非通知さん:2008/05/06(火) 18:18:15 ID:DeApeISQ0
コン柱なら余裕デソ
436非通知さん:2008/05/06(火) 18:33:48 ID:3elEXYB60
エントランスを無線で済ますか、ファイバを引くかの方が影響が大きいす。
437433:2008/05/06(火) 19:07:21 ID:jt8Ryx80O
やはりモノによりますよね…

コン柱ってなんでしょうか?
電柱みたいなやつの先にアンテナ付いてるやつの事かな?

そう言ったのなら、設置も早そうですね
場所もそんなにいらなそうだし
438非通知さん:2008/05/06(火) 20:13:14 ID:Uu5KEVMY0
コン柱=コンクリート柱だな
439433:2008/05/06(火) 21:30:19 ID:jt8Ryx80O
>>438
コンクリート柱ですか
ありがとうございます


コンクリート柱の場合って、
基地局って言うか
中継局みたいなイメージがありました

コンクリート柱なら
1ヶ月もあれば建っちゃいそうですね

ちなみにそう言った場合
どう言った経路で建つ場所とか調べられますか?

ん〜、待ちきれなくて
建つ場所がわかれば嬉しいんだけどなぁ
440非通知さん:2008/05/06(火) 21:31:39 ID:LGtU/4lv0
>>432
どっから撮ったんだ?

>>436
ドコモの場合だと、エントランスが無線(マイクロ)のみってのはレアケース。
光ファイバーのみか光ファイバー+マイクロがデフォ。
441非通知さん:2008/05/06(火) 23:03:40 ID:jibfTtz90
>>439
コン柱でも建てるだけではすまないので、大抵開局まで2〜3ヶ月かかります
6月開局なら既に工事は始まっているはず、 
コン柱なら目立たないから気が付かないだけだと思わますが
場所が判らないから何ともいえませんが
ドコモHPとかでも地域によっては詳しく改善場所が出ている場合も有ります
442非通知さん:2008/05/07(水) 00:02:18 ID:DZAetg/mO
>>441
レスありがとうございます
むぅ、コン柱でも二、三ヶ月掛かるんですか…

当方、奥多摩の山間部に住んでるんですが
近くにそれらしい気配がないんですよね

去年も夏に設置予定と言われていたにも関わらず秋に延期になり、
そして今年の6月中に設置と喜んでいたんですが、
話を聞いていたら、なんか雲行きが怪しくなって来たかも…

ん〜、知らない場所でやってるのかなぁ工事
443非通知さん:2008/05/07(水) 00:27:38 ID:EaTPoGtu0
>>428
SB IMT
ポイントはティルト調整金具と避雷針。

>>432
ドコモ PDC800MHz&IMT800MHz
もしかしたらIMT2GHzもあるかも。
ポイントは外付けの位相器とPDC800MHzの3分割アンテナ。

しかしアングルトラス3連発というのは珍しい。
444432:2008/05/07(水) 01:02:36 ID:xpSgkQxh0
>>440
自宅のベランダからです。

>>443
レスありがとうございます。
妙な基地局だなと思いつつ気になっていたのですがレアなケースなんですね。
445非通知さん:2008/05/07(水) 01:53:48 ID:AXZvgz6B0
>>443-444
見えているだけで、長いのが2本、中くらいのが3本、短いのが1本あるな。
長いのは1本隠れて見えてない気がする。
短いのの存在が気になるな・・・

割と古い局だと思う。仕様が統一されてなかった頃のにはこういうレア物件が多い。
446非通知さん:2008/05/07(水) 07:08:52 ID:sRuSGocS0
>>442
奥多摩ならコン柱なら光ファイバの工事が大変そう、
既に光ファイバは引かれているのでしょうか?
とりあえず現在奥多摩町ではHPに6月の改善予定には載っていないようですが?

447前スレ27:2008/05/07(水) 07:10:35 ID:Gmz8UV2+0
ドコモのFOMAエリアマップが更新された。

ここで報告したau基地局が立っていてmova・FOMAが使えなかった埼玉県秩父市
中津川や埼玉県秩父市川俣などがFOMAサービスエリア拡大予定地区で表記され
た。

残るは、東京都奥多摩町日原の日原渓流釣場くらいか?

>>433
東京都奥多摩町のエリア拡大予定は今のところ、表記が無いですね。
448非通知さん:2008/05/07(水) 07:37:02 ID:DZAetg/mO
>>446-447
すでに奥多摩では光導入済みですよ
私の住んでいる家ももちろん光です
光が来てるならコン柱は大丈夫そうかな

エリアマップ改善予定の6月予定はまだ更新されてませんよね?
少しは載ってますが…
他にあるんですか?

日原渓流釣り場が設置場所だと
ちょっと遠いんですよね〜
449前スレ27:2008/05/07(水) 07:53:39 ID:Gmz8UV2+0
>>448
光ケーブルが引かれていて携帯電話が使えないとはかなり珍しいのでは。

日原渓流釣場にはauの基地局が立っています。
450非通知さん:2008/05/07(水) 10:51:09 ID:DZAetg/mO
>>449
まったく使えないわけではないんですよ
屋外なら大体使えるんですが、家の中に入ってしまうと
窓際ならなんとか不安定ながらなんとか入るんですが、
奥の方はまったく圏外なんですよ

国道に掛かる橋の下に家があるもので、
ちょうど電波が入りにくい場所みたいです

光ケーブルがあるならどうにか、近くにコン柱が建って欲しいです

もう一度ドコモのHP確認してみたら
6月に日原近辺がエリア拡大予定になってました…

しかし、日原だとかなり家から奥の方になってしまうんですよね…
451非通知さん:2008/05/07(水) 12:10:06 ID:U+QFscz90
橋の下に住んでるの?
452非通知さん:2008/05/07(水) 12:17:49 ID:DZAetg/mO
>>451
橋の真下ってわけじゃないですけど
橋が掛かっている道から
川に向かって降りた谷間に家があります
橋より上の家は電波の入りが良いみたいですけど

453非通知さん:2008/05/07(水) 12:38:59 ID:dnNMOc0qO
>>448
光が来ているなら早いかも
場所的に環境配慮なら、茶色か黒ぽいコン柱が近くに建っていませんか?
454非通知さん:2008/05/07(水) 12:59:04 ID:DZAetg/mO
>>453
茶か、黒のコン柱ですね!
調べてみたいと思います

あったらいいなぁ
455非通知さん:2008/05/07(水) 15:43:52 ID:d2GZ9V1o0
ドコモ九州、海外からの電波干渉に注意喚起
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/39738.html
456非通知さん:2008/05/07(水) 18:04:21 ID:5XDd0AQ60
すごいな。
どこからの電波がきてるんだろう?
457非通知さん:2008/05/07(水) 18:17:58 ID:mY4z3GFe0
韓国
458非通知さん:2008/05/07(水) 22:42:33 ID:Qd91k9Yl0
九州の南西から韓国の電波はこないだろ
459非通知さん:2008/05/07(水) 22:43:03 ID:UADwEmvm0
中国と韓国だな・・・
460非通知さん:2008/05/08(木) 00:38:30 ID:GjT0h33HO
>>454

>>1の画像掲示板などを参考に
461非通知さん:2008/05/08(木) 00:56:41 ID:feBA1lCX0
ラジオダクト?
462非通知さん:2008/05/09(金) 02:46:47 ID:8GfwQyYp0
Es
463非通知さん:2008/05/09(金) 23:44:50 ID:YP5NxL180
>>451
ちょとワロタ
464非通知さん:2008/05/10(土) 15:54:52 ID:ETnKQth/0
数年前に、九州北西部の沿岸部で韓国からの電波でドコモPDCは突然通話が切れることがあるって記事が西日本新聞に載ったことがあった。
今回は南西から到達だから発信源は韓国ではないんだろうけど…
465は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2008/05/11(日) 11:14:30 ID:oKw6hNc40 BE:80698144-2BP(1003)
>>227
とっつあん、やっと根拠がわかったぜ
http://www.3gpp2.org/Public_html/specs/C.S0057-A_v1.0_060112.pdf
466非通知さん:2008/05/11(日) 18:47:50 ID:HRbFG7Mr0
>>465
あースマソ、フォローしようと思って忘れてたわ。実は>>227も間違ってたんだが。

新800MHz帯ってのは、その仕様書の「Band Class 0 Band Subclass 3」に当たるんだわ。
で、その優先チャネルを見てみると、「1273 (Primary) and 40 (Secondary)」とある。

で、件の手動設定で優先チャネルを入力しようとするが、1273が入らないんだなこれが。

まぁ、そういうことだ。終了。
467は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2008/05/12(月) 00:41:36 ID:AxGQgRPj0 BE:121046764-2BP(1003)
>>466
東芝のW47Tの資料によるとサブクラス2でサービスインした後にサブクラス3にアップデートするとあったわけですが。
http://www.toshiba.co.jp/tech/review/2007/02/62_02pdf/f02.pdf
468は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2008/05/12(月) 00:43:07 ID:AxGQgRPj0 BE:121047438-2BP(1003)
書き忘れたけど、もしかしたらローミング時の設定だとKDDIのSIDを無視するようにファームがなっている可能性もあるわけで。
PRLを書いてみるまで諦めない(公式サイト外からダウンロードできなかったり、シリアル端子からぶち込めなかったらどーしよ)
469非通知さん:2008/05/12(月) 13:48:21 ID:ItTsMA7N0
http://ameblo.jp/kitakamakurakeitaing/entry-10090868235.html

長野県伊那市より、植物の異常報告
470非通知さん:2008/05/12(月) 14:13:25 ID:92tthTAP0
>>469
中国の大気汚染物を含んだ酸性雨が原因だと思う
471非通知さん:2008/05/12(月) 18:44:03 ID:ZNHwrV1H0
携帯基地局に住民反対姿勢 米子の住宅街 - NetNihonkai-日本海新聞
http://www.nnn.co.jp/news/080509/20080509002.html

基地局ができなくて圏外で困っている人もいるというのに・・・
472非通知さん:2008/05/12(月) 19:09:07 ID:qoHN6wDWO
地権者脅して契約解除させるという悪しき前例が出来てしまったからなぁ
473非通知さん:2008/05/13(火) 01:27:22 ID:CvbZEdXY0
>>471
反対運動してる地域は圏外になるよう設定してしまえばいいのにね
住民はそれを望んでるわけだし
「周辺住民の申し出により以下の地域は電波が届かないよう設定しております」とか
Webサイトのエリアマップに記載しておけば完璧w
474非通知さん:2008/05/13(火) 06:03:13 ID:jWueSS/jO
建設反対の運動は西日本に多いですね。東日本ではあまり聞かないような。

きっと、電磁波とは完全無縁なLOHASな生活をされてるんでしょうね。素晴らしいです。
475非通知さん:2008/05/13(火) 07:51:55 ID:V9KfnT540
>>473
基地局からの電波が弱いと電話機側が出力あげて近距離で電波をいっぱい浴びちゃうのにね。
476非通知さん:2008/05/13(火) 09:11:50 ID:s7hNV9QRO
>>475
反対派は携帯使わないから問題無
477非通知さん:2008/05/13(火) 12:18:41 ID:A4UlNhJZ0
>>474
反対派の人は、北海道に移住すればいいのにな。
movaやauでさえ圏外な所がたくさんあるから、
住む場所に困らないのに。
478非通知さん:2008/05/13(火) 13:37:04 ID:7UyKu1NA0
九州にも人が住んでいて全キャリア圏外の場所有るよ。
479非通知さん:2008/05/13(火) 13:44:14 ID:XoEPVAhP0
>>473
そのくらいやってあげないと住民が気の毒だよな。
携帯・PHS全キャリアが連携してその地域への電波の到達を防ぐべき。

>>476
それが兵庫県川西市の件だと〓SoftBankを使ってるから笑えるんだよ。
480非通知さん:2008/05/14(水) 04:58:34 ID:SkNVhbbPO
>>479
「SoftBankは電波が人間にソフトです」
とか詐欺広告やってそうだなwww
481非通知さん:2008/05/14(水) 07:37:14 ID:Hx9GHkAt0
>>479
それするとその周辺の普通の人はかわいそうだなw

基地局反対運動してる奴らがそのうち基地局破壊とかしそうで怖いw
482非通知さん:2008/05/14(水) 08:58:55 ID:53JDjFWqO
>>474
ロハスって死語だよなぁ

「電磁波から離れてロハスな生活を」というWebサイトがあったが
そのサイトを見てるPCから電磁波でまくりの事実…
483非通知さん:2008/05/14(水) 09:10:46 ID:7gVMhweRO
それ完全にロハスの意味を履き違えてるよな。
似非エコ商法もくるとこまできたか、という感じだわ。
484非通知さん:2008/05/14(水) 10:24:00 ID:OIfiGB7AO
エコの為に割り箸やめて普通の箸にしましたってお店が有ったけど物凄い勘違いだよね〜。
割り箸は森を維持する為に間引きされたゴミにしかならない木を使ってるからむしろ沢山使った方が良い。
そのまま放置だと森が死んじゃう。
あと燃えるゴミには生ゴミみたいに燃え難いものも多いけどそれらの燃焼も助けるよね。
更に言うなら大量の箸を洗う訳だからむしろ環境破壊助長だと思う。
485は@携帯 ◆cplnFO9T0I :2008/05/14(水) 12:07:51 ID:fMj3cdegO
駄菓子菓子プラの高カロリーに対応出来ず低温で燃やし、
有毒なガスを発生させている所もある訳で
まあ対応出来ない所だけ分別すれば良い話ですが
486非通知さん:2008/05/14(水) 12:48:21 ID:zpZFMnix0
>>484
最近は間引きされた木だけでもないらしいからな…
なんとも言えないな…
487非通知さん:2008/05/14(水) 13:06:57 ID:OIfiGB7AO
>>486
ブランド的割り箸なら結局やめてもエコにはならないですよ?
488非通知さん:2008/05/14(水) 13:07:37 ID:ofoz6ay90
ドコモ関東今後の予定更新
489非通知さん:2008/05/14(水) 13:22:28 ID:p4+SlMdD0
>>482
ロハスはドコゾが商用で独占使用しようとして画策してたせいで、そっぽを
向かれたからね。

まあweb2.0も独占使用とまでは言わないが、業界の一部が意図的に広めようと
してほぼ失敗状態だけど。

あと同様に失敗しつつあるのが、NTTのNGNあたりか?
490非通知さん:2008/05/14(水) 13:41:05 ID:O638NKwaO
一瞬何のスレだかわからなくなってきた。
ちょっと埼玉の小鹿野町(旧両神村)に行ってきた。
奥地へ入るにつれて電波が圏外へ、auとfomaが変わらないのが驚いた。
fomaのプラスエリア対応機種だとau危うし。
しかし携帯が圏外になるような所でも、民家が有るんだなと関心。
491前スレ27:2008/05/14(水) 13:43:51 ID:T0eLs1P/O
山梨県富士河口湖町 富士スバルランド隣接道路

アンテナが撤去されコンクリート柱のみとなったドコモPHS基地局跡
http://bbs.avi.jp/photo/377536/138812

NTT中央パーソナルの表記。
http://bbs.avi.jp/photo/377536/138814
492非通知さん:2008/05/14(水) 13:59:08 ID:O5Rgo3pC0
>>491
FOMAで再利用されるのだろうか・・・
493非通知さん:2008/05/14(水) 15:14:00 ID:OaO1ctDF0
平成20年5月14日、 電気通信設備の適切な管理の徹底に関するソフトバンクモバイル株式会社に対する指導について(PDF)
http://www.soumu.go.jp/s-news/2008/pdf/080514_4.pdf


>>総務省は、ソフトバンクモバイル株式会社(以下「ソフトバンクモバイル」といいます。)から、その提供する携帯電話サービスにおいて、本年4月9日以降の1か月間で重大な事故に該当するサービス中断の報告を3件受けました。(報告の概要は別紙1のとおりです。)
これらの報告によれば、いずれの事故もシステムの信頼性向上対策や障害の極小化対策等、設備管理のために必要かつ適切な措置が十分になされていなかったと認められました。


ソフトバンクの杜撰なネットワーク管理に、総務省が文書で注意。
494非通知さん:2008/05/14(水) 16:11:52 ID:WdTVJPk60
総務省、通信障害でソフトバンクモバイルに指導
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/39855.html

> また同社は、3G通信設備の故障に関連し、
> 原因の一部が基地局設備のバグにあるとして、
> 基地局ベンダーのエリクソンに損害賠償などの請求を
> 検討していることも明らかにしている。
495非通知さん:2008/05/14(水) 16:42:07 ID:rtr/h3FcO
> 原因の一部
496非通知さん:2008/05/14(水) 17:36:52 ID:4sXCKTuF0
機器にバグがあっても運用設計でカバーできなくもないから一部なんでしょう
デジタルフォンだっけの頃からエリクソンは杜撰だったからな

落ちても、リブートすればいいでしょとか
あっちの国はそれでいいのか
497非通知さん:2008/05/14(水) 17:37:58 ID:NIX9Udyl0
>>494
検収済みだし、仕様はSBM側で出してるから
勝てるかどうかは微妙。瑕疵担保条件もあるだろうしね。
もっともいつも訴訟するといいながら実際にはしないのが
ソフトバンクの手だけど。
498非通知さん:2008/05/14(水) 18:55:14 ID:ueCR2R2rO
ここんとこ中規模な障害が立て続けにあったからなぁ、ソフトバンク。
ボダ惨事を思い出したよ。
499非通知さん:2008/05/14(水) 19:09:26 ID:/WGTiHmh0
>>497
訴訟するとは書いてないな。単なる請求かと
訴訟に発展するかもだがw
500非通知さん:2008/05/14(水) 19:52:25 ID:79tzgRH70
責任転嫁をアピールするための方法の一つでしょう。
度重なる障害を起こしたのはソフトバンク自身だし。
501非通知さん:2008/05/14(水) 21:02:52 ID:OaO1ctDF0
最終責任がソフトバンクにあるのは言うまでもないが、
網設計から運営まで丸投げしていれば、契約不履行のかどで
損害請求の権利もなくはない。
502非通知さん:2008/05/14(水) 21:10:37 ID:5HrOQe370
>>491-492
街灯が付いてるために残されたものと思われ
503非通知さん:2008/05/14(水) 21:16:09 ID:ibXiiOdS0
>>501
管理責任は免れないがな。
504非通知さん:2008/05/14(水) 21:17:49 ID:gpvTDQMt0
検収してるんだから、メーカが提出データごまかしてるとか
通常考えられないような原因で障害になったのでなく、
へたに外資訴えようもんなら、おのれのずさんさを
天下にさらして、カウンター食らって大損害まちがいなし。
505非通知さん:2008/05/14(水) 21:32:16 ID:4sXCKTuF0
普通契約には検収の例外条項があるけれどね。
ボーダフォンがしていたかは知らないけれど。
506非通知さん:2008/05/14(水) 21:53:32 ID:NQnjVajx0
>>488
更新予定見ると23区は6月から800M追加開始か?
そんな感じだよね

>>454
予定では西多摩郡奥多摩町日原鍾乳洞周辺で載ったが
507非通知さん:2008/05/14(水) 22:00:30 ID:ofoz6ay90
>>506
神奈川の例を見るとまだ違うような気が…神奈川は量が異常だし。
http://www.nttdocomo.co.jp/support/area/foma/kanto/improvement/index.html?tl=a&p[]=14
508非通知さん:2008/05/14(水) 22:06:04 ID:ueCR2R2rO
23区に800Mって必要ですかねぇ。現状でも特に不満はないけれど。
509非通知さん:2008/05/14(水) 22:17:31 ID:Xe3FJyNf0
>>508
既に深夜になるとハイスピードの通信速度がかなり落ちるよ。
都内では電波浸透度upというより無線区間のリソース増強が主眼なのかも。
510非通知さん:2008/05/14(水) 22:49:39 ID:/EyBLbshO
BS-2201って単にマイナーチェンジ?
それとも何かの新規格対応品?
511非通知さん:2008/05/14(水) 22:50:59 ID:gz7+aLQO0
>>497
あれは株主に対するポーズ。
同業他社も似たようなトラブルが発覚すると大抵やる。
日本だと移動機関連が多いね。

最近だと某KとKがバッテリー絡みでNに対する訴訟を検討。
512非通知さん:2008/05/14(水) 22:56:38 ID:0gFz0nu40
513非通知さん:2008/05/14(水) 23:08:09 ID:/EyBLbshO
>>512
ども。

ファンが少なくなって、静かになったのはいいね。
514非通知さん:2008/05/15(木) 01:48:14 ID:r2/DsPCT0
ヤフー地図アプリで、「現在地を探す」ってやると、最寄の基地局が表示される。
515非通知さん:2008/05/15(木) 02:36:31 ID:sIZgbAFu0
>>514
GPS対応してるとそうでもないみたい・・・
516非通知さん:2008/05/15(木) 04:11:31 ID:yG1chDd00
GPS非対応機でモバイルgoogleマップ使っても最寄の基地局が表示される。
俺の寝てるとこ30センチほどずらすと別の基地に変わる・・・
517非通知さん:2008/05/15(木) 14:58:37 ID:AREBcciT0
>>514
簡易測位の場合最寄りの基地局の位置では無く収容セクタの概ね中心に
オフセットされている。(オムニ1セクタなら基地局の位置)
これはYahoo!地図アプリ以外でも同じ。
(位置情報サーバが吐き出す緯度経度がそうなっているため)
518前スレ27:2008/05/15(木) 15:15:14 ID:x6ZJLrHYO
静岡県富士市 富士山スカイライン水ヶ塚PAそば、auとドコモの基地局
http://bbs.avi.jp/photo/377536/139035

ドコモはNTT DoCoMo 須山北無線局
http://bbs.avi.jp/photo/377536/139036

auはKDDI 裾野須山浅木塚局
http://bbs.avi.jp/photo/377536/139037
519非通知さん:2008/05/15(木) 15:24:57 ID:d6eM4Ay30
>>517
うちは近所のダイエーの屋上に基地局があるのだが、
それで路上が位置表示されてるのだな。
520非通知さん:2008/05/15(木) 15:28:44 ID:d6eM4Ay30
>>518
KDDIは鋼管柱、DoCoMoはコン柱
521前スレ27:2008/05/15(木) 15:58:21 ID:x6ZJLrHYO
静岡県裾野市 有料道路 南富士エバーグリーンラインに隣接するウィルコム寄生
au基地局
http://bbs.avi.jp/photo/377536/139039

KDDI 裾野藤原局の表記
http://bbs.avi.jp/photo/377536/139040
522非通知さん:2008/05/15(木) 19:14:35 ID:gUeMgJBlO
>>515
GPS対応機種でも星一つの段階で利用を押すと基地局測位のを出す
523非通知さん:2008/05/15(木) 20:12:42 ID:njLKTaL+0
んなぁこたない。
524非通知さん:2008/05/16(金) 00:01:38 ID:H/SPp/1sO
>>523
GPSは星1個で側位できるのか、ソラリャすごい
525非通知さん:2008/05/16(金) 00:21:31 ID:DZQAb/8Q0
>>521
WILLCOMが寄生してるのって結構多いよね。
北海道だと、上川町,美瑛町,美深町,豊富町,浜中町,由仁町(三川),鹿追町とか。
526非通知さん:2008/05/16(金) 00:28:37 ID:jjSVmu6J0
>>525
関東・東海だと高速道路沿いのツーカーセルラーBSに良く同居してる。
527非通知さん:2008/05/16(金) 00:39:37 ID:RQBYGZod0
屋内とかでGPSがダメでも、なにも言わないで簡易測位の結果出してくるからびっくりする。
「GPS測位に失敗したので簡易測位に切り替えます」とか言えばいいのに。
528非通知さん:2008/05/16(金) 00:43:47 ID:xsw4BoHz0
>>525>>526
昔は同じグループだったもんね…
529非通知さん:2008/05/16(金) 03:02:09 ID:M437XCTF0
>>528
今でも資本のつながりはあるよ。
530非通知さん:2008/05/16(金) 08:20:35 ID:oHtW3AiGO
WILLCOMはSoftBankの鉄塔にも寄生してるのを良くみかけるよ。
何故かDoCoMoのには寄生しない(笑)
531非通知さん:2008/05/16(金) 10:39:31 ID:wxDUQPXe0
>>530
同じPHSサービスを提供してたからなぁ。
532非通知さん:2008/05/16(金) 12:24:06 ID:IWn11X+C0
>>527
IMCS?の建物だと★3つになってずばり出たりするしな。
533非通知さん:2008/05/16(金) 12:39:03 ID:l6Mu0h4K0
>>524
初期測位が終わっていれば、一個でも300m程度の誤差で測位出来たと
オモタが。
534非通知さん:2008/05/16(金) 23:05:53 ID:gxg8iOxC0
>>522
星1つで利用を基地局10箇所で試してみた
かなり基地局を示すが100Mぐらいはずれたりするね
2箇所の基地局をつかんでるとその中間ぐらいを示すようだ
でもいい方法を知った、基地局探しが少しらくになりそうだ
535非通知さん:2008/05/17(土) 01:47:28 ID:6eaWRNizO
>>533
星1では基地局のセクタを特定するくらいの精度だろ。
536非通知さん:2008/05/17(土) 09:28:17 ID:b5YAQ4TP0
>>530
ドコモは貸出料が高いから。

>>531
NTT系列のPHSサービスは当初ドコモと関係が薄いNTTパーソナル。
537非通知さん:2008/05/17(土) 13:18:39 ID:+ehYNui30
んなぁこたない。
538非通知さん:2008/05/18(日) 09:15:03 ID:+qVa8ju00
友人の会社は地下で、docomoがつながらない。
docomoに対策をお願いしたら30人利用者がいるならと
断られた。
その話を聞いていた別の友人。
やつの家のマンションにアンテナ設置依頼が来たとき、
思いっきり追い返したそうだ。
都合のいい時だけ人に頼むんじゃねえよ!って。

でもあれってお金もらえるんでしょうか?
539非通知さん:2008/05/18(日) 09:38:14 ID:pQdG5CE50
>>538
アンテナ設置すれば当然設置料が支払われる。

しかし、屋内局と屋外局の話をごっちゃにされてもなぁ。

ただ屋内は今後フェムトセルで、キャリア負担ではなく利用者負担で対策する
という道も出来てくるんだろうな。
540非通知さん:2008/05/18(日) 09:43:25 ID:LtRB5dlN0
>>538
docomoも企業なので赤字では困るから、30人と言ったのでは
地下に設置するだけで10万円どころじゃすまないだろうし

設置依頼なら当然金は払う、年いくらかは場所や規模で変わるから判らんが
541非通知さん:2008/05/18(日) 10:21:22 ID:B5iQBnUU0
>>358
ばかだなあ。ドコモは一番賃料いいって話なのに、、、
542非通知さん:2008/05/18(日) 10:56:07 ID:FMoUX/HnO
荻窪あたりだったか、中央線乗ってたときにマンションの使われなくなった給水タンクの足場に
ウィルコムのアンテナがついてたのを見た。うまく再利用してんだなと感心。
543非通知さん:2008/05/18(日) 12:34:47 ID:0eQM0gpo0
基地局とか詳しくないけど芋場が施設にテプラで設置者名貼ってるのは萎える
案の定剥がれてるし
544非通知さん:2008/05/18(日) 12:35:36 ID:8K2E0eEBO
地下の会社は嫌だな。
制作関係でスタジオなら仕方ないけど。
545非通知さん:2008/05/18(日) 12:47:41 ID:G+xCMJHZO
>>543
ソフトバンクも、テプラをテープで補強したものを銘板にしてる局あり。
546非通知さん:2008/05/18(日) 13:13:15 ID:8K2E0eEBO
そのうちキャリア名が変わるから、それを見越してのことだな。
547非通知さん:2008/05/18(日) 13:49:01 ID:4XWyP2+R0
さすがソフトバンク&イー・モバイルだな!
548非通知さん:2008/05/18(日) 14:35:02 ID:mI+xtYOyO
将来一緒になるからなw
549非通知さん:2008/05/18(日) 15:23:20 ID:cS5S0zF60
>>548
>将来一緒になるからなw
一緒になっても、借金は減らない。
(経費も減るだろうが、稼ぎも減りそう。存続会社がどう考えようと、
ユーザーは2社の安い方を存続させるだろうからね。。)

スパボ一括ホワイト(かなりは学割)にイーモバのギガデータの
組み合わせでは、借金は減りそうにないなあ。
550非通知さん:2008/05/18(日) 23:53:28 ID:n7x5mtFR0
1.7Gってドコモが3波目も取ったんだっけ?
551非通知さん:2008/05/19(月) 00:01:53 ID:xmddwENT0
>>550
まだ取ってない
552非通知さん:2008/05/19(月) 00:37:18 ID:js9G8RR70
>>551
>>303が嘘言ってるだけか。
553非通知さん:2008/05/19(月) 01:53:59 ID:js9G8RR70
立山室堂みたいな事例って今後もあるのかな?
554非通知さん:2008/05/19(月) 01:56:15 ID:PyfYz3Af0
>>538
基地局や工事費、回線費用や電気代かかるんだから
30人でも良心的だと思うよ。
ウィルコムにしてホームアンテナをうまく配置してみるくらい
しかないんじゃないかな。
555非通知さん:2008/05/19(月) 04:09:59 ID:CkrL6t710
>539
今はまだ小電力の中継器が多いんですよね?
しかしドコモやKDDIもどんどん増えているとはいえ、
ソフトバンクの41万overはすごいな・・・。
地下店舗なんかのはそれなりの工事も必要だろうに・・・。

>552
この板、さらっと嘘をつく人が極めて多いよね。
しゃれのつもりなのか、ただの荒らしなのかはわからないけれど。
556非通知さん:2008/05/19(月) 05:18:19 ID:SA7I3WzEO
>>552
>>303はタダのばか
557非通知さん:2008/05/19(月) 05:45:12 ID:PyfYz3Af0
>>555
ソフトバンクの41万はホームアンテナも含むから
有線の工事がないものも多いし、包括免許なので
枠を抑えただけで実際に設置されてる数ではないよ。
558非通知さん:2008/05/19(月) 07:50:57 ID:Q3NqhcgS0
最近知ったんだが、携帯電話の違法中継機が普通に売ってるんだな。
しかも雑居ビルの地下の飲食店などで携帯が入るのは、ほとんどこの違法中継機なんだとか…

総務省にチクってやろうかw
559非通知さん:2008/05/19(月) 08:54:06 ID:mqJDLup7O
違法中継機ていくらくらいするのだろうか?
そこそこ安ければ買おうかな
ところでDoCoMo SoftBank auと各キャリア別にそれぞれあるのだろうか?
情報求む
560非通知さん:2008/05/19(月) 10:17:39 ID:CkrL6t710
確かに包括ですから、いちいちちゃんと廃止していない可能性がありそうですね


違法中継局は専用とドコモソフトバンク両用がありますよ
三社用は見たことありませんが、あるのかな
もちろんau専用はあります
561非通知さん:2008/05/19(月) 11:08:48 ID:AiYgbviV0
3社用もあるよ
物によるが3,40万はすると思われ

禿のホームアンテナなら条件によるが無料で貸してくれる上合法だよ
562非通知さん:2008/05/19(月) 11:30:42 ID:H8YcFZ0+0
>>552

既に申請済だし、対応装置納品済みなのだがなにか?
563非通知さん:2008/05/19(月) 12:15:04 ID:K4qBFOR10
>>558
違法中継器は多い。
ただ販売自体は違法ではないため
設置、運用されているのを確認しないとならないため通報は難しいね。
1年以下の懲役か100万以下の罰金なので摘発できれば
結構な痛手になるはずなんだけどね。
この問題は電波の浸透性に優れた800MHzが仇になって
auが一番頭痛めてるところだと思うけれど、キャリアは特に
動いてるという話きかないなぁ。

>>559
という訳で違法なのでやめてくださいね
564非通知さん:2008/05/19(月) 18:47:36 ID:KqKAHryM0
違法でもなんでもいいから地下に電波をおくれ〜ヽ(`Д´)ノ
と思うウィルコム使い…

違法中継機にすら見放されているPHSって…orz
565非通知さん:2008/05/19(月) 18:50:58 ID:K4qBFOR10
>>564
ウィルコム自身がユーザ設置可能な
ホームアンテナ提供してるから違法中継器市場がない。
表階段から地下に降りる場合だとホームアンテナで
引き込める場合あるよ。
566非通知さん:2008/05/19(月) 19:18:00 ID:3VVN6CKQ0
>>565
確かにそれで有る程度は引き込めるけど、
出力が低いから店とかではあんまり意味がないんだよね…
しかもあくまで個人用だから1回線しか中継できない。

あと、ホームアンテナを借りるにはウィルコム契約者である必要と、月額料金がかかるから、
そこまでしてウィルコムを利用可能にしてくれる店のオーナーさんもいないしね。

ウィルコムは不特定多数が集まる場所用の高出力多回線対応中継機をだすべき。(もちろん合法でちゃんと工事するもの)
ウィルコムにとっても本当の基地局設置するよりは安くエリア化できると思う。


長々とすまん。
つい熱くなってしまったw
567非通知さん:2008/05/19(月) 20:32:43 ID:SA7I3WzEO
旧800の中継器は新800の障害になるから全廃だな。
568非通知さん:2008/05/19(月) 20:43:52 ID:X65x7oBkO
SBは1/4が中継局です…
569非通知さん:2008/05/19(月) 21:39:51 ID:CkrL6t710
>568
ユーザ数が1/3だから、それでも問題はないような気もしますね。
混みあう地域はさすがに中継局少ないでしょうし。

でも、帯域幅が狭いからかしらん。
570は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2008/05/20(火) 12:10:57 ID:NpK57KO10 BE:363139698-2BP(1003)
>>566
高出力って言うのは20mWの事かいw?
571は@携帯 ◆cplnFO9T0I :2008/05/21(水) 12:27:28 ID:iqgAYCkrO
もしかしてASTELの基地局ってCS1形以外はなかったりする?
572非通知さん:2008/05/21(水) 15:05:21 ID:7WjkOSFv0
>>566
店とかなら昔みたいに供託金一万円で貸したらいいのにね。
ウィルコムと法人契約している会社が宴会やったら確実にもたないけれど。
573非通知さん:2008/05/21(水) 23:52:54 ID:s6uYC47l0
CS0〜4まであった。
574は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2008/05/23(金) 01:56:41 ID:bWrWyfRX0 BE:50436252-2BP(1003)
>>573
d。21日に徘徊していたらCS1以外見つかりゃしねえ
575前スレ27:2008/05/23(金) 17:50:46 ID:uWfof9y1O
鹿児島県肝属郡南大隅町佐多大泊 au基地局
http://bbs.avi.jp/photo/377536/141513

KDDI 佐多大泊無線基地局の表記。
なお、ドコモは圏外
http://bbs.avi.jp/photo/377536/141515

鹿児島県肝属郡南大隅町佐多田尻 日本本土最南端の携帯電話基地局 au基地局
http://bbs.avi.jp/photo/377536/141516

表記はKDDI 佐多岬無線基地局
http://bbs.avi.jp/photo/377536/141517

ドコモ圏外。ドコモはいつエリア化出来るのか?
576非通知さん:2008/05/23(金) 18:17:30 ID:VasGfg5g0
大隈半島の最南端に何があるのだろう?
貴重なau基地局をそんなところに・・・
KDDIはもう少し別の場所に基地局を建設すべきだと思う。
577非通知さん:2008/05/23(金) 18:40:41 ID:+n5EQO2h0
沿岸船舶向けでしょ。
578非通知さん:2008/05/23(金) 18:49:08 ID:VasGfg5g0
大隈半島、不審船、密入国、中国人、工作員

上陸時の連絡用だなw
579前スレ27:2008/05/23(金) 19:48:22 ID:uWfof9y1O
日本"本土"最南端au基地局ですがそれなりの世帯数がある集落の中に立っています。
580非通知さん:2008/05/23(金) 20:19:08 ID:It8cnYNF0
各社の基地局マップって、無いの? 書き込みたいんだが〜〜w
581非通知さん:2008/05/23(金) 21:10:22 ID:ZCuKKZPP0

あちゃ〜っ!FOMAの800mhZ帯基地局数は既に
東北・信越・北陸・東海・四国エリアではauよりも多いわ。
全国でも89.8%まで迫ってるんだね。

それに比べてauの2GHZ帯基地局数はFOMAの17.8%しかなわ!!
通信スピードauの2倍以上の早さなのに
この基地局数の多さ....DoCoMoは真面目だね〜。
582非通知さん:2008/05/23(金) 21:26:59 ID:+n5EQO2h0
×通信スピードauの2倍以上の早さなのに この基地局数の多さ

○基地局数が多いから通信スピードauの2倍以上
583は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2008/05/23(金) 23:19:21 ID:bWrWyfRX0 BE:211831676-2BP(1003)
>>579
本土ってどういう基準なんだよ....
584非通知さん:2008/05/24(土) 01:43:25 ID:vUkqgxfs0
>>574
アステルCSはまだまだ残ってるよ。ランプ光ってたりもする@関東
585前スレ27:2008/05/24(土) 09:53:53 ID:YyxzFe3AO
鹿児島県指宿市 フラワーパークそば 日本本土最南端ウィルコム基地局
http://bbs.avi.jp/photo/377536/141645
586非通知さん:2008/05/24(土) 11:37:51 ID:wtQHcgC30
>>583
離島などを省くのだろ。
日本の場合は北海道、本州、四国、九州が本土だと思われ。
587前スレ27:2008/05/24(土) 13:06:51 ID:YyxzFe3AO
鹿児島県指宿市 薩摩半島最南端 長崎鼻 FOMAエリアに設置されたtaspo対応
たばこ自動販売機。
http://bbs.avi.jp/photo/377536/141676

鹿児島県では3/1からtaspoを先行実施中。taspo対応たばこ自動販売機はセンタ
ーとの通信にFOMAを使用。
なお、この場所でauは圏外。
588は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2008/05/24(土) 14:32:30 ID:wx/UP3Jb0 BE:100872454-2BP(1003)
>>584
多分徘徊している場所(横浜市内某所)が悪いんだと思う。
それかまたはデジカメの性能。
589非通知さん:2008/05/24(土) 16:22:15 ID:P7xHrPHJ0
「店内で販売しています!」 ww
590非通知さん:2008/05/24(土) 17:45:25 ID:DbhnvgX70
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20080522AT1D2108H21052008.html
ウィルコム、基地局16万カ所開放・気象情報など収集

 ウィルコムは全国16万カ所あるPHSの電波発信基地局を企業や
 自治体向けに有料で開放する。基地局に24時間カメラやセンサーを設け、
 災害、防犯、気象情報の収集に役立ててもらう。PHSの基地局は携帯電話
 に比べ3―6倍多く、通信回線でつながっているため全国を網羅した調査が
 手軽にできる。基地局開放は移動通信業界で初めてで、通信収入を補完する事業に育てる。

 ウィルコムは今夏にも自治体や観光、マスコミ、マーケティング、運輸業界
 などに呼びかけて、基地局利用の研究会を発足。賛同企業と事業化の検討を
 始める。(07:00)

http://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2008/05/16/wtpark4/images/009l.jpg
都心のトラフィック分布はこんなに集中するそうだ。

でウィルコムの基地局16万。↓過密具合がすごい。
http://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2008/05/16/wtpark4/images/002l.jpg

http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/05/16/wtpark4/index.html
ワイヤレス・テクノロジー・パーク2008 - ウィルコムがWiMAXでなく次世代PHSを選択した理由
より
591非通知さん:2008/05/24(土) 20:16:32 ID:8qkEx9oy0
>>590
過密度合は1CS辺りの収容数が携帯電話と比べて小さいのが原因。

ポールの貸出は面白いかもね。
電源と通信線は来ているし。
もっともAMeDAS等の気象関係は地上の部分が必要だし
災害関係も既に自前の設備があるから需要が厳しいかも。
592非通知さん:2008/05/24(土) 22:44:07 ID:0QVpw4Ss0
児童見守りぐらいなら使えるんじゃ
593非通知さん:2008/05/24(土) 22:55:19 ID:GDZMDtAP0
>>592
直ぐ圏外で大騒ぎにw
594非通知さん:2008/05/24(土) 23:22:50 ID:iB7H+EDhO
基地局の見分け方教えて
595非通知さん:2008/05/24(土) 23:50:00 ID:GDZMDtAP0
名盤を見るw
596非通知さん:2008/05/25(日) 03:37:11 ID:E1NhJdSsO
>>590
アンテナDASH
http://antenna-dash.jp/
のデータだとWILLCOM基地局は17万局を超えてる事になってるが、約1万局が移設等で死亡したのかな?
597非通知さん:2008/05/25(日) 10:19:34 ID:xi2xkCIr0
都市部だと一本のマストに二段にアンテナが付いている局があるが、
あれは一局と数えるのかね?
598非通知さん:2008/05/25(日) 12:41:34 ID:E1NhJdSsO
>>597
どうも1段が1局らしい。
「0m移動」とか時々みかけるからw
有明の国際見本市会場近くに4段重なったポールが5本林立している所が有る。
599非通知さん:2008/05/25(日) 17:01:54 ID:xi2xkCIr0
てことは、16万ヶ所で17万局ってのは説明つくね。
600非通知さん:2008/05/25(日) 17:13:00 ID:pLnvJp3H0
正確には16万7000箇所あるって聞いたこともあるけど…

ウィルコムも正確な基地局数教えてくれたらいいのに…
601非通知さん:2008/05/27(火) 14:02:40 ID:JRvuReaz0
WILLCOM的には誤差の範囲内
602非通知さん:2008/05/28(水) 13:05:18 ID:rAG00Ns20
最近、NTT局の上にあるドコモ基地局で工事しているんですが、プラスエリアの
工事でしょうか?

イメージ的には、今までのアンテナの上にアンテナもう一本たてている感じなんですが。
まるでつののように。
603非通知さん:2008/05/28(水) 13:24:28 ID:n8vGBBF30
>>602
東名阪エリアならたぶん1.7GHz帯のアンテナだと思う。
それ以外のエリアだと800MHz帯じゃないかな。
604非通知さん:2008/05/28(水) 22:36:10 ID:UfZVskfY0
>>603
東名阪でも800MHz帯を建てまくってますが?
605非通知さん:2008/05/28(水) 23:03:47 ID:vYAIs9Nd0
>>602
写真撮ってうぷしてくれんとわからん
606非通知さん:2008/05/29(木) 04:10:39 ID:/E8v83uaO
1.7GHz帯は対応機種がそれほど多くないよね。
607602:2008/05/29(木) 06:10:44 ID:RA+EKTmb0
わかりました。

撮影できれば、うpします
608非通知さん:2008/06/01(日) 14:00:32 ID:saAZAoozO
四条烏丸付近だけど、何のアンテナ?
http://imepita.jp/20080601/502650
609非通知さん:2008/06/01(日) 14:41:35 ID:as9Ks4DaO
アウでしょうね。
610非通知さん:2008/06/01(日) 17:39:01 ID:3tcLnOB00
エモバですw
611非通知さん:2008/06/01(日) 17:56:40 ID:c/NFlsAnO
あうじゃなさそうだけどなにこの装備w
612非通知さん:2008/06/01(日) 18:19:53 ID:iivJT7Q60
>>609-610
どちらもハズレだな
613非通知さん:2008/06/01(日) 18:20:01 ID:3tcLnOB00
住友系だなw
614非通知さん:2008/06/01(日) 18:21:55 ID:3tcLnOB00
615非通知さん:2008/06/01(日) 21:17:49 ID:as9Ks4DaO
ん こちらでは このタイプは アウしかないけど なんか頭でっかちな感じのアンテナ 中国地区
616非通知さん:2008/06/01(日) 21:45:36 ID:X8ud1CiK0
いつの間にか近所にイーモバイルの基地局が出来ていたのでうp

http://bbs.avi.jp/photo/377536/144332
http://bbs.avi.jp/photo/377536/144334
617非通知さん:2008/06/01(日) 22:21:58 ID:3tcLnOB00
三階建てより低そうw  近所のは、そんな立派な名盤は無いなww
618非通知さん:2008/06/02(月) 00:12:32 ID:imXV1kpl0
emは最近、既にあるsbの基地局の近所に立ててる事が多いね。
619非通知さん:2008/06/02(月) 00:27:14 ID:lVPcY8qP0
>>618
ドキュモにもだが、光が近所まで来てるかららしいww
620非通知さん:2008/06/02(月) 00:42:57 ID:mrFn29EN0
バックボーン強化してるのねw
621非通知さん:2008/06/02(月) 01:18:26 ID:DzuRNYWN0
>>616
これはあまりにも高さなさ過ぎるだろ・・・
これでどれだけの出力があるんだろう?
近隣住民から苦情が出てもおかしくないレベルだぞ。
622非通知さん:2008/06/02(月) 01:26:57 ID:SYSNmbvF0
全住民の同意必要 マンション屋上に携帯基地局設置 札幌地裁判決
ttp://www.hokkaido-np.co.jp/news/society/96066.html
623非通知さん:2008/06/02(月) 01:29:26 ID:MHCLHJ3D0
>>622
こりゃ影響でかい判決だぞ。住民全部の同意なんて不可能。
マンションにアンテナ建てることはなくなるな。
624非通知さん:2008/06/02(月) 01:30:44 ID:f5Hmu2nz0
>>621
民家のTVアンテナと同じ高さなのにはワラタ
625非通知さん:2008/06/02(月) 01:36:27 ID:SYSNmbvF0
>>623
携帯やWiMAX、PHSまですべてのモバイルが終了だな。

そうなるとテレビやラジオもだめになるだろうな。
626非通知さん:2008/06/02(月) 01:38:05 ID:f5Hmu2nz0
>>623
地裁判決ですよ。

判例ではなく、裁判例。
627非通知さん:2008/06/02(月) 01:39:55 ID:MHCLHJ3D0
>>626
大丈夫なの?
着工してからひっくり返されるリスク背負ってまでマンションに
建てようとは思わないだろうけど。
628非通知さん:2008/06/02(月) 01:42:32 ID:lVPcY8qP0
>>626
これで控訴しなければ、判例になるよw
629非通知さん:2008/06/02(月) 01:44:11 ID:3JdQmA4B0
芋がマイクロセルにチャレンジ中なわきゃないかw
630非通知さん:2008/06/02(月) 01:49:45 ID:yQMlE4A7O
賃貸マンションならオーナー判断だけで立てられるから、これから賃貸マンションに
集中して立つんじゃないか。所有者が住まない分譲賃貸は微妙だが。
631非通知さん:2008/06/02(月) 01:53:24 ID:lVPcY8qP0
これから空き家が増えるから、アンテナは引く手数多だなw
632非通知さん:2008/06/02(月) 03:05:12 ID:uo1CZnbbO
>>628
最高裁のみ判例
下級は裁判例
633非通知さん:2008/06/02(月) 03:10:19 ID:lGHCkmI1O
くだらない揚げ足とりはよそでやってくれないか
634非通知さん:2008/06/02(月) 03:45:10 ID:psQu+56a0
>627
大丈夫も何も、今回の例は着工後に実力を持って建設業者が排除されたのが発端。
そして、契約を反故にして排除した側が勝ってしまった。

民度が極めて低い判決だと思う。
635非通知さん:2008/06/02(月) 06:48:27 ID:yQMlE4A7O
反対の人がいることは契約時にわかってたはず。禿はその人たちとまず話し合いをしたかどうかだな。
636非通知さん:2008/06/02(月) 07:04:28 ID:lGHCkmI1O
契約が全てだと思ってる痛い人がいるなあ。
637非通知さん:2008/06/02(月) 09:00:09 ID:uo1CZnbbO
分譲マンションなら全員の同意が必要だと思うよ。
登記を見れば分かると思うが、持ち分〇〇/1000みたいになってるから、
全員の賛成がいると思う。
賃貸マンションとかの方が簡単なのだろうね。
638非通知さん:2008/06/02(月) 10:17:54 ID:psQu+56a0
>637
不要。
分譲マンションの犬猫禁止から、補修、建て替えですら一定の率で賛成になれば行える。
100%の賛成を求めるなんてことはない。
639非通知さん:2008/06/02(月) 11:44:26 ID:uo1CZnbbO
>>638
生活権に関わらない事は全員許諾が居ると思うよ…
携帯の基地局は無くても生活には問題無い事になる。
電気、ガス、水道とは訳が違う。

全員賛成で無くても良いなら阪神大震災での被災マンションは、あんなにもめなかったはずだが。
640非通知さん:2008/06/02(月) 13:14:41 ID:rCcV+22T0
高裁ではこの判例はひっくり返るね。
他キャリアも注目な裁判だしね
641非通知さん:2008/06/02(月) 13:21:44 ID:yQMlE4A7O
そこまでして立てるかどうかも微妙だな。裁判する金かけるくらいならきっぱり諦めそうだが。禿は。
642非通知さん:2008/06/02(月) 13:25:26 ID:ztHju8fJ0
これから新築する分譲マンションなら、基地局を立てる場合の規約を予め決めて
おけば済むのでは?
643非通知さん:2008/06/02(月) 13:39:22 ID:+pXLaPBD0
>>639
共有部分の形状の著しい変更を伴うものなんだから、最高でも4分の3の賛成でOKじゃねぇの?
著しくない変更と判断したらもっと少ないし…
ちなみに建て替えは5分の4だったはず。
644非通知さん:2008/06/02(月) 13:39:34 ID:YFl5nTbWO
そういや前家の敷地内にDoCoMoのピッチのアンテナがある所があったが幾ら位DoCoMoから貰ってるんだろうね
645非通知さん:2008/06/02(月) 13:46:51 ID:yQMlE4A7O
>>643
分譲マンションはそう一筋縄ではいかないのさ。資産価値あーだこーだと。。


>>644
ドコPはしらんがマンション上のFOMAアンテナは10万だそう。
地域や立てるアンテナの本数で変わってくるだろうが。
646非通知さん:2008/06/02(月) 14:06:51 ID:11lT+Fla0
>>632
それは、単に 最高裁の判断w  2審で差し戻される場合も在るし〜プ

それに、先例は常に覆るし〜〜w爆
647非通知さん:2008/06/02(月) 15:50:24 ID:uo1CZnbbO
札幌はリベラルなのか新しい判決出しますよね…
俺のも新しい解釈してほしい@高裁案件持ち市民
なんかスレ違いになりそうだからご教授頂きたいのですが、
基地局ってどうやって見つけてますか?
ウィルコムは見るからに分かりやすいアンテナ立ってるけど、
その他はまったく???って感じ。
我が家は小さいのにドコモが家の中がハンドオーバーの境界見たいな所で、
すごい電池を喰ったりする場所があるのです。
それに通信が不安定なのです。
庭に小出力アンテナ立ててくれないかなと…
648非通知さん:2008/06/02(月) 15:51:18 ID:psQu+56a0
>639
阪神大震災だって同じだよ。
ルール上問題なかったがごねたのがいただけ。
(退去、仮住まい、入居と)強制的に金がかかるから仕方がないのだが。
金の払えない老人などには税金で補助する案もあったが、
不公平とか何とかいちゃもんがついた。

>645
それはルールとはまったく関係ない話だよ。
決まったことを正規の手段を用いずに実力で阻害するのは良くないことだ。
649非通知さん:2008/06/02(月) 19:18:25 ID:U1JTTHb2O
>>644
パーソナル時代に、知り合いの庭にアンテナが立ったんだけど、
賃料7000円/月だそうな。
650非通知さん:2008/06/02(月) 20:34:59 ID:+pXLaPBD0
>>645
賛成の割合は分譲の話なんだが。
アンテナ直下の人が反対とかだと賛成多数でも無理な場合があるが。
件のマンションは4分の3の賛成はあるみたいだから残りの4分の1の一部が妨害したみたい。
651非通知さん:2008/06/03(火) 20:58:54 ID:F1UVa7+s0
>>645
月10万ならありがたいな。
652非通知さん:2008/06/03(火) 22:57:38 ID:tha+r5+j0
戸数で割ったら、雀の涙
653非通知さん:2008/06/03(火) 23:01:20 ID:066o3X820
月10万ならうちも来てほしいな。
654非通知さん:2008/06/03(火) 23:03:44 ID:XmsOzjMy0
PHSは大体が年間10マソ位みたいだね。
Fomaのアンテナを年間15万で受けてしまった。

相場が10万なんて知らなかったから・・・。
後で知って愕然。
655非通知さん:2008/06/03(火) 23:51:31 ID:kDgHLTe70
一部の形態のBS放送受信システムの電波干渉問題について
ttp://www.soumu.go.jp/s-news/2008/080530_19.html

どうせ平成23年までに禿PDCなんて終了するから問題Nothing!

>>654
形態にも寄るからなぁ
FOMAでもたかだかコン柱で月10万くれとかは無理だろ
656非通知さん:2008/06/04(水) 00:04:47 ID:DndpeHFB0
電力の電柱は、年3500円だからなw
657非通知さん:2008/06/04(水) 00:09:12 ID:+2NvMCWA0
とうとう東海でも
FOMAの800MHz帯基地局数がauと同数になりましたね(笑)
トータルでauの800MHz帯基地局数の90%の大台になってしまいました。
それに比べてauの2GHz帯基地局数は相変わらず亀並ですな(笑)

http://www6.atwiki.jp/k-p/pages/92.html

658非通知さん:2008/06/04(水) 08:13:40 ID:cQoZTaLT0
FOMAは完全に安定期に入ってるよね
今後は完成されたネットワークをさらに拡充していく
659非通知さん:2008/06/04(水) 11:10:30 ID:PPLDV17J0
初期のFOMAに比べたら、本当に良くなったと思う。
2051シリーズ〜900iのころは、解約しようかな?と思ったぐらいですし。
http://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higaax01.html#030824

みたいな事も、しょっちゅうありました。

660非通知さん:2008/06/04(水) 15:08:08 ID:AB6PsIihO
何処の基地局かな?

http://p.pita.st/?m=avsyuvwg


661非通知さん:2008/06/04(水) 15:23:16 ID:GYHfXniB0
>>660
エモバですw
662非通知さん:2008/06/04(水) 16:22:44 ID:vVSgrC9hO
>>659
アンチFOMAがFOMAスレにコピペしまくったサイトかw
懐かしいな。非同期がどうとかさ。
663w44s@茨城 ネットen鯖 メール55E鯖 ◆f4iXPMbrt. :2008/06/04(水) 20:01:53 ID:OgrPXnDoO
>>655
別紙の一番したの「追加する場合ある」っておかしくない?
場合があるか場合ありだよなw
664非通知さん:2008/06/04(水) 21:10:59 ID:tjGwYYuG0
>>663
【`ハ´ 】場合アル。の誤植と思われる
665非通知さん:2008/06/04(水) 23:56:23 ID:0N8vBTCA0
>>659
おれはスマンカッタ割で買った2051の出来に絶望して、十年使ったドコモを解約しましたよ。

最近は戻ろうかな、と思ってますがw
666659:2008/06/05(木) 07:14:23 ID:lN90hLOE0
初期FOMAより、今のイー・モバイルの方が接続が良いのは、なんでだろ…やはり、基地局(?)のバージョンが違うからでしょうか?
667非通知さん:2008/06/05(木) 07:19:36 ID:9EV15yxV0
http://imepita.jp/20080605/262330

お待たせしました。
668非通知さん:2008/06/05(木) 08:42:20 ID:cnCSU9up0
>>666
チップセットの性能が上がっているから。

半導体は日々進化してるからねー
669非通知さん:2008/06/05(木) 10:43:35 ID:nQ8kSfa+0
イーモバの方が周波数も低いしね。
670非通知さん:2008/06/05(木) 10:55:11 ID:Q7QZ6aAzO
技術がまだ確立してなかった頃の端末と較べるのはな。。
N2001→T2101→P2102→SH900i→P901i→SO902i(以下略)と使ってきたけど
電波の掴みの良さ、ハンドオーバーの良さと変える度に実感したな。
一応DNSとして未だにプレミニ契約してるが、もうお役御免かな。
671非通知さん:2008/06/05(木) 11:10:03 ID:Q7QZ6aAzO
ちなみに都内での利用がほとんどなのでプラスエリアの恩恵は授かってないかと。
672非通知さん:2008/06/05(木) 12:50:25 ID:ujFdBYwe0
>>667
NTT局舎上にあるようなやつだな。共同施設?
673667:2008/06/05(木) 13:13:27 ID:r2XWY7Ax0
下の建物は、NTT交換局です
674非通知さん:2008/06/05(木) 23:20:26 ID:aTj4NO4F0
>>673
兼学生寮あっせん所です。
675非通知さん:2008/06/06(金) 02:06:31 ID:VUjFE+J20
>>666
今の各基地局の接続性は、過去のドコモの血と涙と汗の結晶です。

逆にドコモがいなかったら今のEモバやバンクが同じ性能出ていたかを想像してみるといい。
676非通知さん:2008/06/06(金) 14:47:41 ID:HlYs2+x6O
677非通知さん:2008/06/06(金) 16:15:21 ID:S7GK+bs90
データメインの携帯用基地局にも使える様に出来そうだが、どうなんだろ?

日商エレクトロニクス、仙台市地下鉄向け公衆無線LANサービスに高速DSLを提供
http://it.nikkei.co.jp/internet/news/release.aspx?i=190909

「XLP−6800シリーズ」はPoEを最大3kmまで延長できる世界初の技術を搭載した高速DSLです。
既存の電話線にデータおよび電源を重畳することで100mが限界であったPoEを最大3kmまで延長可能に
するとともに、最大75Mbpsの高速通信を実現しました。広範囲にわたる電源工事が不要になることで、
経費の削減、短期間での導入を可能とする、無線アクセスポイント、ネットワークカメラの設置に最適な
ソリューションです。
678は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2008/06/06(金) 23:07:01 ID:v437kUQ30 BE:226962195-2BP(1003)
Power over Ethernetだと携帯電話基地局用の電源なんて供給できる余裕がないと思うのだが
679非通知さん:2008/06/06(金) 23:26:42 ID:Oa3XLLnk0
>>678
レピーターの電源にするのでは?
680非通知さん:2008/06/07(土) 10:56:11 ID:TMcOAhKz0
>>678
おまいは地下鉄構内に、一体どんな基地局を建てるつもりだ?

それとイーサネット上に電力じゃないぞ。日本語が読めてないのか?
681前スレ27:2008/06/07(土) 11:04:01 ID:SKrH0HiLO
山梨県北杜市 サントリー白州蒸留所そば、ドコモ基地局
http://bbs.avi.jp/photo/377536/145546

表記はCV白州
FOMAハイスピードエリア
http://bbs.avi.jp/photo/377536/145549
682非通知さん:2008/06/07(土) 14:41:20 ID:S0ypVNut0
>>680
なら元記事の「電話線でPoE」ってのがヘンだな
683会津龍神@2ch ◆AIZUdDPlbs :2008/06/07(土) 15:25:24 ID:LyKPwhIrO
地元の〓SOFTBANK(建設当時ボーダフォン)の小型基地局の白い箱に書いてあるRSC-W30-34Aって書いてあるけどこれって何処製?
684非通知さん:2008/06/07(土) 15:42:49 ID:QdtwwJFN0
>>683
韓RF Window社製のRFレピータ
685前スレ27:2008/06/07(土) 16:25:44 ID:SKrH0HiLO
山梨県韮崎市 小字沢林道隣接 ドコモ甘利無線中継所
http://bbs.avi.jp/photo/377536/145639

この場所及び甘利山駐車場でmovaは使えたがFOMAはアンテナ立つのに接続でき
なかった。
この無線中継所に基地局を併設すれば周辺をエリア化出来るはずなのだが。
686非通知さん:2008/06/08(日) 11:14:55 ID:C/s6ATJ/0
ここ、中継マイクロの端局と、マイクロエントランスの
HUB局って感じだね。
中継マイクロの帯域をエントランスで食われて、
基地局打てないってな訳はないと思うけど。
687前スレ27:2008/06/08(日) 14:38:51 ID:TRJNNEiVO
長野県南佐久郡川上村川端下 まだ鋼柱にアース線しかついていないドコモFOMA基地局
http://bbs.avi.jp/photo/377536/146387

銘盤にはCV川上川端下
http://bbs.avi.jp/photo/377536/146388

県道68号線沿いのエリアと廻目平のエリアの間を埋めるための基地局と思われる。
688非通知さん:2008/06/08(日) 15:27:32 ID:cTmjt3Wn0
SoftBankショップの敷地内にSBらしき基地局が建ってて笑ったので撮ってきた
自宅付近にあるJ-PHONE時代の局も鋼管の先にPHSみたいなアンテナが付いてるやつで建った当初は「え?」と思ったけど、
これはそれを上回る華奢さで初めて見たときはこれで携帯電話の基地局なのかとびっくりした。
http://bbs.avi.jp/photo/377536/146396
689前スレ27:2008/06/08(日) 17:35:27 ID:TRJNNEiVO
今回、通過した峠付近での通信状況

1 山梨市韮崎市 甘利山駐車場
mova ○
FOMA ×

2 山梨県山梨市 大弛峠
mova ○
FOMA ×

3 長野県南佐久郡川上村 三国峠
mova ○
FOMA ○

本来圏外エリアだが実際使えるエリアはmovaの方が多い気がする。
FOMAは800MHz基地局でもあまり飛ばないのではないか?movaが停波するとたまたま
使えてるような山間部では使えなくなる場所が多くなりそう。
690非通知さん:2008/06/08(日) 17:48:03 ID:YlpoKg/a0
FOMAのアンテナ設置しますとの回覧が。
概要に光ファイバーの引き込みとあるんですが、
これで光のサービスが近所に提供されると考えるのは早計でしょうか。
691非通知さん:2008/06/08(日) 17:56:42 ID:ow0C3SgP0
>>690
顧客の要望に応じて引く専用線サービスの光と
FLET's等の公衆サービスの光は別物。
692非通知さん:2008/06/08(日) 18:04:26 ID:Jy3+/+WE0
>>691
そうですか。
残念。
693非通知さん:2008/06/08(日) 18:09:19 ID:EiWu/sPw0
>>688
>SoftBankショップの敷地内にSBらしき基地局が建ってて笑ったので撮ってきた
のどかな風景ですね。(正に圏外だったので、アンテナ建てたのかも)
694非通知さん:2008/06/08(日) 20:10:46 ID:vU2jcUoM0
>>693
ショップで圏外じゃ話にならないからね。
695非通知さん:2008/06/08(日) 20:44:52 ID:e/CRO5K80
やっぱり、DoCoMo回線は保有しておくかな?最低1000円だし。
ソフトバンク+EMだと不安だ。
696非通知さん:2008/06/08(日) 21:15:18 ID:QXPqQwbC0
ドコモ+EMにしとけ
697前スレ27:2008/06/08(日) 23:04:25 ID:A4w0nRb30
思い出したが、山梨県北杜市のクリスタルライン長窪峠(1560m)付近でmova
が着信してちゃんと会話できた。
エリアマップを見ると最も近くのエリアは増富ラジウム温泉で直線5kmほど離
れている。残念ながらその場所でFOMAが使えるかは試していない。
698非通知さん:2008/06/09(月) 00:45:39 ID:tZddadIB0
>>695
なんでそこでバンクが入るんだよ。
有り得ない。
しかもEモバはもうかなり速度低下していて7.2Mの癖にドコモの3.6Mに速度負けてるぞ。
699非通知さん:2008/06/09(月) 02:06:31 ID:VRza4Vm80
>>698
つか芋場は7.2Mbps対応局が数える程しかないので
実際は3.6Mbpsといっても良い。
700非通知さん:2008/06/09(月) 02:16:07 ID:1y5orbBI0
>698
最近KDDIは都心で調子悪いし、ドコモとイーモバでは同じようなもんだし
ここ2年のソフトバンクのつながりやすさであれば、可能性はあるわな。
701非通知さん:2008/06/09(月) 21:09:03 ID:AeaFZEpjO
うちは埼玉の山間部なんですけど、FOMAの電波悪いです。
光は入ってるのですが、基地局立ててもらうことできるんですかね?
702非通知さん:2008/06/09(月) 22:24:52 ID:Pzd9ulHl0
>>701
ここではなく、ドコモの聞かせて!FOMAの電波状況へ
回答も得られるよ
703非通知さん:2008/06/09(月) 23:29:31 ID:y3G21f6H0
>>699
そもそもHSDPA cat.7は、同時受信可能なコード数を増やす仕組みなので
混雑してきたら3.6M以上は決して出ない。バルクで128MのN-INSみたいなもん。
704非通知さん:2008/06/10(火) 00:54:55 ID:pBxKTW6P0
>>701
今穴埋め強化中だから「聞かせて!FOMAの電波状況」で直に基地局部隊に連絡が行くらしい。
DSや客センに言うよりかなり効果があるとの事なのでドコモ公式に行って報告汁。
705非通知さん:2008/06/10(火) 13:54:30 ID:c9mEi7dTO
>>698
同士通話無料のSoftBankホワイトにしたらDoCoMo使わなくなったっていう、一般人のパターンだろ?w
だがSBは300KB制限とかでWEBが弱いから芋併用かと
706非通知さん:2008/06/10(火) 17:30:08 ID:CzEtOMeHO
>>705
ゴミ端末でOKな人やかなり交遊関係が狭くないとホワイトやWホワイトの単独の方が高く付くけどね。
安くなった人達の話を聞くとたいがいプラン選択が悪いから。
707非通知さん:2008/06/11(水) 04:58:07 ID:OEjh00/g0
なぜごみ端末である必要があるのだろう?
メイン機なら特別値引きと割賦が同じのであれば
どれでも問題ないだろうに。

後半にいたっては意味不明だし。
708非通知さん:2008/06/11(水) 07:40:15 ID:Br3DEsO4O
ここは何のスレでしたっけ?
709非通知さん:2008/06/11(水) 10:09:18 ID:xYzP4KW7O
710非通知さん:2008/06/11(水) 14:47:53 ID:qCkjV/KP0
キャリアヲタはまとめて巣に帰れ。

ここはAGLって何か安っぽいねとかウホッ、なんていいUltraSiteとか
GPSきのこは日本電業に限るとかそういう殺伐としたスレなんだよ。
711非通知さん:2008/06/11(水) 18:22:12 ID:LMsl1y8x0
>>710
IMT-SRTはどうしたのとか。
712非通知さん:2008/06/12(木) 16:33:54 ID:sxxpO9CUO
そういや、大阪の貝塚って所を車で走ってたら、
ぼろマンションの一階テナントに「auなんとか局」ってプレート
貼ってたの見かけて、びっくりしたぞ。
713非通知さん:2008/06/12(木) 21:25:09 ID:O4ksRgR70
そんなところを局にするとは
714非通知さん:2008/06/13(金) 01:05:38 ID:xXwEyLd40
ぼろいから空き部屋が多くて家主も小銭稼ぎしたかったんじゃないか?
715非通知さん:2008/06/13(金) 01:38:11 ID:F0GMuJOL0
ツーカーのいらなくなったプレートくれないかな〜
716非通知さん:2008/06/13(金) 03:27:38 ID:YQiD7ihY0
>>712
今度携帯のカメラでもいいから写真撮ってうpしる!
717非通知さん:2008/06/13(金) 09:55:40 ID:bBWvIGxz0
>>714
賃貸マンションとかで入居率が低そうな部屋をそのまま
キュービクル代わりにしているのは良くある。
特にアナログや初期のデジタル局は設備もそれなりに大きかったし。

そういう意味では小型軽量化が一段と進んだIMTの設備群は
キャリアにとっては設置費用削減に繋がるけど場所を提供する側に
とっては収入源の要因にはなるな。
718非通知さん:2008/06/13(金) 10:59:25 ID:WHE4yY0M0
>>717
ドアを開けると、卓袱台に座ったメトロン星人が居る様なものですね。
わかります。
719非通知さん:2008/06/13(金) 11:14:43 ID:xXwEyLd40
>>717
それって隣接した部屋に住みたくないなぁ。

TVに変なノイズが入ったり、水槽の熱帯魚が突然変異したり、
冷蔵庫の卵が気がついたらゆで卵になっていたり、
宇宙エネルギーで彼女が突然出来たりしそうで怖い。
720非通知さん:2008/06/13(金) 11:44:54 ID:U8ziMqVc0
>>719
最後のはそれでもいいw
721非通知さん:2008/06/13(金) 12:24:03 ID:fvaHOBpAO
>>719
なんか白装束な人達みたいな考えをお持ちですね。
722非通知さん:2008/06/13(金) 17:13:04 ID:iu13MKufO
すみません、FOMAプラスエリアには都心部用と山間部用があると聞いたのですが
どういう違いがあるのでしょうか?
723非通知さん:2008/06/13(金) 17:29:34 ID:xXwEyLd40
>>722
そういった専用のものはない。
しいて言うならば山間では飛びやすい800MHzの電波で圏外をカバーするのに使われる。
これは800MHz単独でカバーしていることも多い。

都心部ではビルや室内奥まで2GHzの電波が届きにくいのをカバーするため、
800MHzを2GHzのエリアにかぶせて配置している。
724非通知さん:2008/06/13(金) 17:50:11 ID:73/yOrvJ0
>>723
782 :ノペラ [] :2008/06/13(金) 16:42:46 ID:q3UoETmM0 [PC]
ドコモから回答来ました。

A2502をFOMAプラスエリアで起動すると圏内になるまで時間がかかる件ですが、
ドコモ側も認めてこれは「仕様である」と回答が来ました。

ドコモ側の回答によると
FOMAプラスエリアには都心部用と山間部用があり、都心部用の電波を使用して
いるエリアで圏内になるまで2分ほどかかる事象がおきるそうです。

FOMAプラスエリアであっても山間部用の電波を使用していれば起こらないとの
こと。

以前報告したFOMAプラスエリアとFOMAハイスピードエリアが両方該当した場合
に起こるというのは間違いで、FOMAハイスピードであるか無いかは関係ないと
いうことです。                                            ww
725非通知さん:2008/06/13(金) 19:01:44 ID:iIuzZ7NP0
山間部用ってのは800のみで、都市部用は2Gと併用じゃないか?
726非通知さん:2008/06/13(金) 19:57:52 ID:bH07HDfk0
そういえば、ふじみ野駅近くのマンションにも、そんな感じの基地局があったな。

(チラシの裏)

明日、新しく副都心線が開通しますが、基地局はどうなるんでしょうね。今更、イーモバ抜きの
屋内基地局を設置するのか、イーモバも対応している屋内基地局を置くのか…
727非通知さん:2008/06/13(金) 20:02:09 ID:EARIavAq0
携帯は各社共有だったか…
728非通知さん:2008/06/13(金) 20:30:14 ID:ghaEb3SJO
auショップかと思って入ったら基地局だった。
…そんなオチは無いよなぁ、さすがにwww
729非通知さん:2008/06/13(金) 21:41:57 ID:73/yOrvJ0
以前は局舎にドキュモショプが入居してたが、最近はより立地が云い場所に移り、

局舎は廃墟みたいになってる処が多いw
730ノペラ(722):2008/06/13(金) 21:52:57 ID:Uwp1e5nC0
>>724さんに同一人物とばれたかな?

ドコモのデータ専用端末A2502 HIGH-SPEEDがFOMAプラスエリアで電源投入して
も圏内になるまで時間がかかる(2分程度)という事象がありドコモに調べて
もらっていたのですが、回答が来ました。

それによるとFOMAプラスエリアには都心部用と山間部用があり、都心部用の電
波を使用しているエリアでA2502は圏内になるまで2分ほどかかる事象がおき
るそうです。

それで都心部用と山間部用の違いを聞いたのですがドコモショップの人はそれ
以上わからないということでこちらのスレに書いてみました。

同じ800MHzで都心向けと山間部向けで周波数範囲の違いでもあるのでしょうか。
731非通知さん:2008/06/13(金) 22:01:46 ID:fvk0aRRF0
今年に入って877.5Mのセットが使えるようになったので、都市部ではそちらを使っている
可能性があります。
732k-p:2008/06/13(金) 22:07:00 ID:DbUDeSDzO
AバンドとBバンドの事かねぇ
733非通知さん:2008/06/13(金) 22:17:22 ID:hfQxP4ODO
>>699
最近は7.2M化された基地局多くなってきたよ、それでも関東3100局くらいある中の半分くらいだろうけどw
734非通知さん:2008/06/13(金) 22:49:15 ID:gimIeXIR0
派遣会社から、基地局の試験の仕事を紹介されたんですが、あの鉄塔に登っての
作業になるのでしょうか??
ちょっと楽しそうだけど、大変そう。経験者の方とかいますか?
735非通知さん:2008/06/13(金) 23:01:17 ID:k7Enj6+p0
>>729
ドコモの基地局はNTTの局舎にある元マイクロ波アンテナ用の鉄塔に設置される所多いよね。
NTTに限ったことではなくKDDIもKDDの元マイクロ波の鉄塔についてる所もあるけど。
736非通知さん:2008/06/13(金) 23:06:28 ID:73/yOrvJ0
キタ━━━(´∀`)´・ω・`);゚Д゚)・∀・) ̄ー ̄)´_ゝ`)゚皿゚)∵)TΔT)ΦдΦ)#-_-)~ハ~)゚з゚)ё)≧。≦)°.Å)゙・Ω・)^σ^)=゚ω゚)ノ━━━!!

NTTドコモ中村社長,iPhone獲得を続行する方針を示唆
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080613/308041/

> NTTドコモの中村維夫社長は6月13日,iPhoneの販売契約に関する本誌の質問に対し
> 「(国内の販売契約は)排他ではないと聞いている」と,契約獲得を続行する方針を示唆した。
> 「できれば1番目に欲しかった」として,先行された悔しさをにじませるとともに,
> 2番目の獲得を目指す方向性を示した。

何がやりたいの、こいつは? ← ぶははっ〜 sb厨(ほんまもん?)泪眼ww
737非通知さん:2008/06/14(土) 00:19:21 ID:AdoVifY00
>>729 >>735
マイクロ波の鉄塔が建ってる建物はだいたいNTT地域会社かNTTコミュニケーションズの持ち物で、
ドコモショップはあくまでもテナントだからな
立地条件がよい場所や家賃が安い場所への移動は当然考えて然るべきなわけで

あるいは、ADSLモデムやBフレッツの局内装置の置き場所を確保するために追い出されるという
ケースもあるかと(これはNTT地域会社の営業窓口設置箇所縮小の理由のひとつにもなってる)
738非通知さん:2008/06/14(土) 08:11:20 ID:NXRgCfPPO
>>734
一口に試験つうても、走行試験とか、なんとか試験とか、色々あるからな。
とりあえず、詳しい話聞いてみ?
739非通知さん:2008/06/14(土) 08:24:20 ID:gAJPlSa10
副都心線全滅でしたorz 
740非通知さん:2008/06/14(土) 13:39:55 ID:hIdweIq80
>>739
5社?ww
741非通知さん:2008/06/14(土) 13:56:37 ID:uO+w0wxy0
副都心線レポ待つ
742非通知さん:2008/06/14(土) 14:00:22 ID:HUExuR4H0
>>739
まだ仕方ないよね。
俺、時々使う予定あるから早く整備してほしい
743非通知さん:2008/06/14(土) 14:10:03 ID:7htENks7O
塚の設備除去費用って、どのくらいかかるんだろ?
744非通知さん:2008/06/14(土) 14:53:32 ID:hIdweIq80
東北地震で、ぁぅの復旧が遅れてるらしいぞ!ww
745:2008/06/14(土) 15:28:13 ID:EMxms0Ai0
災害・非常・イベント時の携帯PHS各社の状況 Part6
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/phs/1189077120/

既におまえはこっちで暴れてるじゃんw
746非通知さん:2008/06/14(土) 16:15:17 ID:uO+w0wxy0
306 :非通知さん [sage] :2008/06/14(土) 16:13:49 ID:uO+w0wxy0
auKDDIと沖縄セルラーが使ってるブランドです。
747非通知さん:2008/06/14(土) 16:16:54 ID:uO+w0wxy0
305 :非通知さん :2008/06/14(土) 15:49:07 ID:JN5axwYx0
auは2局停止中
748前スレ27:2008/06/14(土) 17:54:34 ID:xWQ9f1bwO
北海道虻田郡洞爺湖町 ウィンザーホテル洞爺そば ツリーポール型ドコモFOMA基地局
http://bbs.avi.jp/photo/377536/148456

裏側から
http://bbs.avi.jp/photo/377536/148458

基地局設備
http://bbs.avi.jp/photo/377536/148461

基地局銘盤は裏側についている(内容は読み取れず)
http://bbs.avi.jp/photo/377536/148464

基地局設備は表側から見えづらくしてある
http://bbs.avi.jp/photo/377536/148468
749非通知さん:2008/06/14(土) 18:12:15 ID:OVFR/5nN0
ウインザーホテルってwillcom、エリアマップでは圏外なのに通じるんだよね。
建物の中も。
外も中も探したけどみつけきれなかった。
温泉の脱衣場でもバリ5。
通信もOK。
うまくかくしてるな。
750非通知さん:2008/06/14(土) 18:16:48 ID:0bFfjQwq0
バリ5のウィルコムは素晴らしい
ウンコのププwwは鬱陶しい
751非通知さん:2008/06/14(土) 18:20:02 ID:N+oQAmq5O
au基地局復旧してるし(笑)
DoCoMo softbank 復旧してないし(笑)不通

752非通知さん:2008/06/14(土) 18:32:28 ID:6XhGAbUB0
>>748
これまたリアルだなw これまでにない感じだ
753非通知さん:2008/06/14(土) 18:33:17 ID:hIdweIq80
>>748
欧米では、こういうタイプがおおいらしいなwプ   エモバは、結局情報を出さなかったなww
754非通知さん:2008/06/14(土) 18:38:10 ID:Ypvq6QWt0
>>749
屋内基地局の存在さえ確認できないの?
755非通知さん:2008/06/14(土) 19:24:50 ID:QtBWAEroO
猶峠に逝って来たけど三社とも圏外だった。

でも八尾の大長谷地区で圏内はドコモだけで、auとSoftBankは大長谷地区の遥か手前から圏外だった。

冬季閉鎖の通行止めゲートを越えて途中のダム辺りまで圏内だったのは感心した。
756前スレ27:2008/06/14(土) 19:25:42 ID:0zgtKnuA0
たしかにこのツリーポール型基地局のそばでウィルコムが通話できた。エリア
マップ上は圏外のはずなのだが。

サミットが近いこともあり周辺は警察だらけ。このFOMA基地局を撮影するため
すぐ横に車を止めていたのだが運転免許証を調べられてしまった。

周辺はFOMAハイスピード対応済み。

ツリーポールの枝、葉っぱなどは肉眼で見た限り本物にしか見えなかった。
757非通知さん:2008/06/14(土) 19:33:02 ID:Ypvq6QWt0
WILLCOM|エリア改善情報
http://www.willcom-inc.com/ja/service/area/area/new/index.html

スポット的なエリア整備は携帯電話も顔負けだな〜
758非通知さん:2008/06/14(土) 19:37:08 ID:Ypvq6QWt0
>>755
猶峠なんて酷道スレ住人くらいしか知らないだろw
八尾の大長谷地区なんて俺も知らん。
759非通知さん:2008/06/14(土) 19:43:42 ID:LjeG/JR80
>>758
酷道・険道・腐道マニアナカーマ
760非通知さん:2008/06/14(土) 22:36:46 ID:QtBWAEroO
猶峠は誰でも知っていると思っていたけど、やっぱり普通の人は知らないか。

酷道マニアで携帯マニアの俺としては猶峠辺りにも基地局を建てて欲しいなぁ。
761非通知さん:2008/06/14(土) 23:16:30 ID:DtqIBv1E0
>>749
サミットやるのに不通だったら法人流出してしまうだろ・・・
762非通知さん:2008/06/15(日) 00:38:29 ID:pcOKInB30
DoCoMoは慌てて作ったよなw
763非通知さん:2008/06/15(日) 00:41:09 ID:BsswAVrI0
>>757
INS64さえ引ければなんとかなるからな。
764非通知さん:2008/06/15(日) 01:39:40 ID:z0xklv470
>>761
サミットに関係のある法人なんて限られてると思うが
765前スレ27:2008/06/15(日) 02:13:42 ID:ZjpIrbzJ0
追加情報、洞爺湖温泉街はFOMAハイスピードエリア化完了しているようだ。

しかし、有線に関しては光、ADSLとも来てなくてISDNまでだそう。

NTTも有珠山噴火などでこの地区の整備を行っていなかったようだがまさかこ
の地でサミットが開かれ、関係者が大量に宿泊することになろうとは思っても
いなかったのだろう。
766非通知さん:2008/06/15(日) 02:23:16 ID:299czhCi0
>>761
2年前くらいからそーなんすよ。
サミット決定とかそう言う話の前。
ホテル内のパン屋の当たりはぜんぜんオッケー。
貧乏人には用無しの誰もいないショッピングモールのあたりは圏外w
エリアマップに載せればいいのに。
洞爺湖に行く途中の「中山峠」っていう重要な場所に1本しかないアンテナでもしっかり色塗ってるのに。
>>765

アクセス回線としての光は来てる。
先週のドライブで温泉街に光ケーブルのクロージャーがぶら下がってた。
767前スレ27:2008/06/15(日) 02:36:30 ID:ZjpIrbzJ0
ついでにウィルコム情報

伊達市大滝区三階滝町、国道276号道の駅「フォーレスト276大滝」にウィルコ
ム基地局(8本槍)が立っていたのだが圏外。

ウィルコム116に聞いてみたらなんとわかりません!新規開業エリアなのかも
わからないだと・・・。

なお、旧大滝村役場付近はエリア化していました。
768非通知さん:2008/06/15(日) 02:47:57 ID:299czhCi0
>>767
きのこ王国の近くですな(笑
8本槍でまだ圏外なら、これから開通します。

SBの電柱基地局も目の前にありますた。
769非通知さん:2008/06/15(日) 02:51:32 ID:K+TZkj/n0
ウィルコムのエリアは皆の想像以上にしっかりしていると思う。
月額980円でPHS同士通話無料のプランを出したら競争力が増すのにな。
本当に残念でならない。
770非通知さん:2008/06/15(日) 07:54:12 ID:ESZlHyYO0
そういや最近のウィルコムって洞爺湖周辺で地味にアンテナ建ててるみたいね。
771非通知さん:2008/06/15(日) 12:09:07 ID:XMiSH8980
正月にサンパレス行ったけどウィルコム圏外だった
772非通知さん:2008/06/15(日) 13:08:43 ID:Ko+8YvnR0
信じられない場所で圏内、使えて当たり前の場所で圏外。
それがウィルコム♪
773非通知さん:2008/06/15(日) 14:41:52 ID:5nxDFGo/O
まぁ 携帯各社と同等のエリアは、ウィルコム無理だよな〜
774非通知さん:2008/06/15(日) 14:53:45 ID:wzOcLlWL0
副都心線ではウィルコムの基地局は見受
けましたよ。
携帯もアンテナが着いていたので使える
はず、芋場はしらん。

というか、トンネル協会
775非通知さん:2008/06/15(日) 15:14:19 ID:Ko+8YvnR0
新規路線でEMが圏外なら、それはEMのやる気がないだけだと思う。
776非通知さん:2008/06/15(日) 15:57:19 ID:q0o2a/Jp0
>>774
続きは?w

妙に気になるw
777非通知さん:2008/06/15(日) 16:09:35 ID:ag6I4BCq0
>>774
つうかトンネル協会なんて呼んでるのはアホ千本ぐらい。
普通は道トン協と言う。

つか道トン協も名前変わった。移動通信基盤整備協会。
778非通知さん:2008/06/15(日) 17:01:45 ID:hNIoQiIv0
なんぼ芋場でも新規の場所のショバ代くらい払うんでしょ?
779非通知さん:2008/06/15(日) 21:44:59 ID:6kPc7K/40
東京駅にもemの基地局ついてました。
780非通知さん:2008/06/15(日) 21:58:00 ID:dyseXBSOP
副都心線は、池袋〜渋谷間が池袋駅と渋谷駅の吹き抜けを除いて全部圏外だった件について・・・>あう
781:2008/06/16(月) 01:38:08 ID:OgqDanzd0
IDの末尾がP
782非通知さん:2008/06/16(月) 02:11:40 ID:caDvzG0T0
>>780
けっこう古い機種だったりしますか?
783非通知さん:2008/06/16(月) 06:50:23 ID:FszPG+cXO
あうの場合、これから作る新局は2GHzか新800MHzだと思う…
784非通知さん:2008/06/16(月) 07:10:39 ID:TxWquDBnP
>>782
もしやW32Hなのが原因か?
・・・orz
785非通知さん:2008/06/16(月) 07:53:01 ID:IgK+Wc7F0
おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。
KDDI社員スレ4 [マイライン]


マイライン板ってあったんだw
786非通知さん:2008/06/16(月) 08:38:42 ID:i/yBfLIeO
>>783
さすがに都心で旧800サポートしないと苦情出るぞ
787非通知さん:2008/06/16(月) 10:31:30 ID:UnukeBXd0
>>785
このスレ
KDDIの社員に監視されてるのか。。。。。。。
788非通知さん:2008/06/16(月) 20:49:40 ID:6yTxFG9iO
副都心線もtxの地下みたいに全部使えるようにしてほしかった
789非通知さん:2008/06/16(月) 21:10:36 ID:0MeN6IOaO
禿が関東で500局近く激減したらしい。
790非通知さん:2008/06/16(月) 23:39:02 ID:yNXaew7a0
詳しい方にお伺いしたいのですが、なぜ都内の地下鉄は駅間では使えないんでしょうか?
福岡の地下鉄等では全線で圏内なのに対して東京の方が圧倒的に利用者が多いだろうのに圏外になるのはなぜか疑問です。
791非通知さん:2008/06/17(火) 00:03:05 ID:2OEW/o3x0
>>790
使えるのはアンテナ設置してるから、使えないのはアンテナ設置してないから。
792非通知さん:2008/06/17(火) 00:20:11 ID:GXWfCUED0
>>791
バカすぐるw
793非通知さん:2008/06/17(火) 02:05:25 ID:6aHG/5lY0
>>790
名古屋の地下鉄ホームで800MHz帯の携帯が使えなくなったみたいに、
東京にも色々なしがらみがあるってことらしい。
794非通知さん:2008/06/17(火) 02:06:45 ID:MoJ8JQj40
海外じゃ、トンネルん中でもつながる方が普通なんだよなー
795非通知さん:2008/06/17(火) 02:11:20 ID:1JE+R7ML0
今回のぁぅには、騙されたねww
796非通知さん:2008/06/17(火) 11:22:25 ID:/fRNNrmTO
大手町−日本橋−茅場町と茅場町−八丁堀は駅間短いから繋がるね。
797非通知さん:2008/06/17(火) 12:31:28 ID:5/xkMmvR0
東西線飯田橋-九段下もな
798非通知さん:2008/06/17(火) 14:25:02 ID:H3MCxCPC0
>>789
確かに無線局情報検索で関東総合通信局管内のソフトバンクの2GHz帯基地局を検索すると500局弱減ってる。
なんだこりゃ?

>>790
福岡の地下鉄の話は以前話題に上がったけど、政治的な理由じゃないかなぁ。
あるいは事業者の理解というのもあるだろうけど…
799非通知さん:2008/06/17(火) 14:52:24 ID:bLgb0ZLA0
室内基地局じゃない?
自宅に置くような、小型なやつ。

800非通知さん:2008/06/17(火) 14:58:50 ID:qVq5tzICO
>>798
ドコモauの2GHzも同様に減ってるようなので、集計上の問題な気がする。
801非通知さん:2008/06/17(火) 15:35:40 ID:l87kX+vE0
>>769
ウィルコム、980円の定額通話サービスと「WILLCOM D4」の発売日を発表 - GIGAZINE
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080617_willcom_d4/
802非通知さん:2008/06/17(火) 16:29:02 ID:TME+psvG0
>>800
リモート局を数えない様にしたとか?
803非通知さん:2008/06/17(火) 18:15:38 ID:H3MCxCPC0
>>800
ほんとだ、ほかも調べると派手に減ってる。
なにか統計基準が変わったんだろうか…
804非通知さん:2008/06/17(火) 20:14:07 ID:n7ZUJhRi0
なんか分類わけたのかな?
805非通知さん:2008/06/17(火) 20:15:29 ID:n7ZUJhRi0
なんかシステムがこわれてるっぽい

関東総合通信局管内の一部データが公表されない状況について
http://www.tele.soumu.go.jp/j/musen/detakakunin.htm
806非通知さん:2008/06/17(火) 20:24:02 ID:rZTpxEcv0
なんじゃそれw 総務省うんこー
807非通知さん:2008/06/17(火) 21:05:17 ID:H3MCxCPC0
ぉぃぉぃ
頼むよ総務省w
808非通知さん:2008/06/17(火) 22:52:52 ID:n7ZUJhRi0
うるう年の処理間違えて早めに免許切れたとかだなw
809は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2008/06/17(火) 23:19:45 ID:7Kl6BEDe0 BE:90784692-2BP(1003)
>>732
kwsk
>>757
流石ISDNが通っていれば簡単に開局できるだけはある
>>783
流石にF線が新800と2GHz専用だとまずいと思うわけですが。
810非通知さん:2008/06/18(水) 00:32:39 ID:yqyDo//e0
>>809
なぜまずいと思うの?
811非通知さん:2008/06/18(水) 06:11:21 ID:6V9HLEszO
後4年しか使わない無線機を、あのKDDIが入れさせるとは思えない訳で…
812非通知さん:2008/06/18(水) 08:57:17 ID:6zRNoN0o0
>>790
一時期トンネル内で使えるか試験をしていたと言う噂を聞いた
813非通知さん:2008/06/18(水) 10:42:16 ID:VTRsuiBh0
屋上へのケータイ基地局の設置は「全員合意」!? ソフトバンクが敗訴した札幌地裁判決
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/mansion/column/20080618/523426/

>札幌市内にある問題のマンション(RC造10階建て、高さ約27m)では05年11月、ソフトバンクがこのマンション屋上に10年間、
>携帯電話の基地局アンテナ(高さ約8m)と機械収容室(幅約1.7m×奥行約1.2m、高さ約1.65m)を設置する有償の賃貸借契約を、管理組合と締結しました。
>総会議事録によれば、この契約に先立つ10月末、管理組合は臨時総会を開き、組合員(議決権も同じ)77人中59人(76.6%)の賛成多数で設置議案を可決したことになっています。
>ところがその後、一部の住民が「携帯電話の電磁波による身体への危険性があるにもかかわらず、ソフトバンクはその点を事前に説明しなかった」と反発し、
>管理組合は契約までの意思形成過程に錯誤があったとして決議とそれに基づく契約の無効を主張し、工事を中断させたようです。
>これに対してソフトバンク側は、決議は普通決議でも足りる内容で有効であり、契約も有効であるとして、工事を妨害しないよう、管理組合を提訴しました。
中略
>判決は、共用部分の長期間の賃貸借であっても、全員合意を必要としないケースがあることは認めています。
>設備の設置の有無や物理的な変更の程度、原状回復が容易で区分所有者に与える影響が軽微、などの条件がそろえば、
>総合的に判断して区分所有者の全員合意を必要とするとは言い難い場合もあり得る、と釈明しています。
>しかし、本件のマンション屋上への携帯電話基地局の設置は、電磁波の影響を懸念して反対している区分所有者が一定数いる以上、そうしたケースには当てはまらないと結論付けているのです。

>この判決に従えば、電磁波の影響を不安視する区分所有者が一人でもいるようなマンションの屋上には、今後、携帯電話基地局を設置することはまず不可能になります。
>また、区分所有者以外の第三者への長期賃貸借、外観の変更という側面で考えると、マンション屋上への大看板やネオンサインの設置も、難しくなる可能性があります。

めんどくせえな
814非通知さん:2008/06/18(水) 16:45:48 ID:4EEatXou0
【兵庫】 NTTドコモの基地局撤去で「健康状態が改善」 磁波公害をなくす会解散
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1213437875/

これが本当の基地外(笑)
815非通知さん:2008/06/18(水) 17:09:25 ID:xEs6wQHK0
うまいねw
816非通知さん:2008/06/18(水) 17:10:42 ID:2ldKz1X20
俺んちの近くの基地局のフェンスの鍵って4桁のダイヤル錠なんだが
何気なく弄ったら開いたwwwwww
817非通知さん:2008/06/18(水) 18:35:41 ID:n03DNIOI0
>>814
もうね…

呆れて言葉も出ないわ。
818非通知さん:2008/06/18(水) 20:40:18 ID:vy918Ood0
>>814
ドコモだけ狙い撃ちというのが
新手のタカリな予感
環境ヤクザktkr
819非通知さん:2008/06/18(水) 21:37:14 ID:52NPvvZR0
>>816
不法侵入でとっつかまるぞ
やめとけ
820非通知さん:2008/06/18(水) 23:36:30 ID:h9FQvh+D0
ttp://www.haru.fm/dashboard/9776
> 携帯電話(au)は小竹向原まで地上及びホーム区間のみ通信可能。
> 副都心線新線区間は渋谷駅の池袋方を含めて全て圏外。渋谷駅横浜方の吹き抜け付近のみ通信可能。
> 通信が全く出来ないのはちょっと痛いかも。

ttp://ch00288.kitaguni.tv/e557857.html
> (A5526K)を持っていったところ、雑司が谷〜渋谷の各駅構内ですべて圏外でした。

> このときはFOMAしか持ってませんでしたが、全駅電波入りました。

ttp://www.au.kddi.com/service_area/kanto/chikatetsu.html
地下鉄でも安心してお使いいただけます。(副都心線も)

これはもう旧800はだめかもわからんね
821非通知さん:2008/06/19(木) 00:01:10 ID:sdXtgyaxP
この様子だと、おそらく東北新幹線トンネル区間の三社共同基地局も、
auは2Gと旧800だけっぽいな・・・。
822非通知さん:2008/06/19(木) 00:01:51 ID:hX5djEJkP
しまった、旧800じゃなくて新800ね。
823非通知さん:2008/06/19(木) 07:45:35 ID:0zGD1ySZO
ってか、旧800使えないなら、
ちゃんとアナウンスするべきでは?
このあたりが、KDDIクォリティって言うか…
824非通知さん:2008/06/19(木) 08:39:34 ID:Iu+8ov3rO
田舎の方だと新800しか使えないエリアも出始めているね。
しかも周波数が接近してるため、非対応機でも発信前はアンテナピクトがしっかり3本立っている。
発信するとたちまち圏外表示に変わる(笑)
これ一般人には絶対誤解を与えると思う。
825非通知さん:2008/06/19(木) 09:45:08 ID:oQ7KKvG5O
複雑だな。ちなみにドコモのプラスエリアは周波数問題ないの?
まあプラエリだけしかない場所は稀だからいいが。
826非通知さん:2008/06/19(木) 10:24:31 ID:DogD+7cf0
>>824
田舎でバリ3圏外に遭遇すると「熊もau使っているのかよw」と思ったらそういうことなのね。
827非通知さん:2008/06/19(木) 10:33:48 ID:944HiL/00
>>821,822
都市部での新800MHz帯の併用は旧800MHz帯を大幅に落とす必要があり
新バンド対応機の普及度合や収容数確保のため実際に吹くのはまだまだ先。
ちなみに一足早く新800MHzを吹かした辺境部では当然近接するエリアの
旧800MHzが減っている.
地方都市の周辺部で何故か2GHz帯局が増えたのはこの対策から。

>>825
プラスエリアの場合基本的にmovaの一部帯域なのでFOMA的には問題ない。
movaもD帯は最後まで残る。
828非通知さん:2008/06/19(木) 12:47:12 ID:0zGD1ySZO
>>827
先生質問です!
最近、大都市周辺の衛星都市って言われる所の基地局で
6セク構成の800MHzアンテナの下に
増設した3セク構成の800MHzアンテナを見かけました。
新800のアンテナと思って良いのでしょうか?
それと、先生の話だと、まだ電波出てないのでしょうか?
教えてください、先生!
829非通知さん:2008/06/19(木) 12:48:53 ID:0zGD1ySZO
あ、ちなみにauの局でした!
830非通知さん:2008/06/19(木) 15:32:47 ID:944HiL/00
>>828
すぐに電波を出せる状態ではあるが多分吹いていないと思う。
何故なら1局だけ吹かしても効果ないどころか悪影響を及ぼすから。
当該エリアの全局が新800MHzレディになった状態で
旧800減波or停波、新800運用という形になるかと。
工事のお知らせでそのエリア一帯が深夜に数時間まとめて中断した辺りが
新800の運用開始になるかと。
831非通知さん:2008/06/19(木) 18:16:26 ID:6jaoMNEe0
これって基地局側も同様に共通化出来るって話かな?

「次世代PHSに採用された理由は」、
ベースバンド開発Wavesat社に聞く (2008/06/18)
http://www.eetimes.jp/contents/200806/35885_1_20080619095321.cfm
832非通知さん:2008/06/19(木) 19:03:38 ID:y4Z5/LqIO
新800と現行800ってそんなに干渉するかねぇ
833非通知さん:2008/06/19(木) 20:27:06 ID:0zGD1ySZO
>>830
なるほど!ありがとうございました!
もう一つ質問です!
auがF線で使用している帯域は何だとお考えですか?
834非通知さん:2008/06/19(木) 21:31:46 ID:fT7l9Djp0
たしか、新800ってチャンネル1つしか使ってなくて、
旧800よりもdocomoPDCと干渉してたはず。

という夢を見た。
835非通知さん:2008/06/19(木) 22:25:56 ID:qPdbT1rl0
>>834
新800の帯域と被るドコモPDCは3月末で停波したよ
836非通知さん:2008/06/19(木) 22:58:03 ID:qPdbT1rl0
送受信所
東京都渋谷区

電波の型式、周波数及び空中線電力
5M00G7W 2132.6 MHz から  2147.4 MHz まで
  200 kHz 間隔の周波数  75 波 10 W

5M00G7W 1877.4 1872.4 MHz 5 W

5M00G7W 877.5 MHz 10 W

遂に・・・
837非通知さん:2008/06/19(木) 23:33:40 ID:B7jKApgU0
>>836

都内にもFOMA/800MHz帯基地局

キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!

838非通知さん:2008/06/20(金) 00:19:46 ID:YKc/6hY20
葛飾区と江戸川区にそれぞれ4局ある以外は1区に1局くらいだな。
839非通知さん:2008/06/20(金) 00:57:44 ID:dsjr5GqHO
>>830
それは4年後の話か?
840非通知さん:2008/06/20(金) 07:27:11 ID:nZckdRn5O
俺…この基地局が完成したら、彼女に電話するんだ…
841非通知さん:2008/06/20(金) 08:17:32 ID:tBkpCY1sO
ついに23区も始まるか。しなくても十分に感じるけども。
最近は都内じゃ2GHzメインでエリアに困ったことはない。
842非通知さん:2008/06/20(金) 13:01:05 ID:b42shxqG0
私も、そこまで800メガヘルツの恩恵をうけたことないな。
田舎とかに行けば変わるんでしょうがね。

843非通知さん:2008/06/20(金) 14:58:23 ID:D9qWqMb+0
どうやら、iPhoneはDoCoMoのプラスエリアに対応してないみたいだ。
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0806/13/news046.html

ドコモで出たとしても、エリアはソフトバンク以下だな。
844非通知さん:2008/06/20(金) 15:00:58 ID:L+mlGmeL0
2GHz帯だけでも余裕でドコモのが上だろ。
845非通知さん:2008/06/20(金) 15:03:45 ID:D9qWqMb+0
>>844
【3G携帯基地局数】
DoCoMo :43034(2GHz)+18151(800MHz)+881(1.7GHz)
au     :7612(2GHz)+20502(800MHz)
SoftBank :35741(2GHz)+15579(2GHz中継局)
http://www6.atwiki.jp/k-p/
http://www.softbank.co.jp/presentation/analyst/index.html

【3G携帯契約数】
DoCoMo :44,444,700
au     :30,220,500
SoftBank :14,453,100
http://www.tca.or.jp/japan/database/daisu/yymm/0804matu.html

【1つの基地局が負担する契約数】
DoCoMo: 716人/1基地局
au:    1075人/1基地局
SoftBank: 404人/1基地局 ※中継局は除いて計算
846非通知さん:2008/06/20(金) 15:08:54 ID:NynrS4B40
496+2 :白ロムさん [ ] :2008/06/20(金) 14:56:15 ID:uwdrddRS0 (2/3) [PC]
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/40520.html
>アップルとの交渉内容については、アップルと秘密保持契約を結んでいるため、
>回答を控える。今後もiPhoneの動向を注視するとともに、
>ドコモからのiPhone発売の可能性を追求していきたい」とした。

>また、iPhoneの重量に関する発言について、当事者である中村維夫社長が直接回答。
>「取材の際には旧機種だったので、重たいと発言した。新しい製品は、
>130gと重量としては魅力的になっている。今後、新しい電話機に関して話すことになるので、
>発言は障害にはならない」とした。

やっぱ守秘義務だったんだなwプ いよいよ、ドキュモからもアイホンやね!!ww 遣るぅ〜仲村翁w
847非通知さん:2008/06/20(金) 15:10:55 ID:tBkpCY1sO
>>845
基地局の数だけで比較されても。
848非通知さん:2008/06/20(金) 15:16:24 ID:L+mlGmeL0
>>847
それもあるし、SBはハイスピードのエリアが狭すぎる。
849非通知さん:2008/06/20(金) 15:19:04 ID:eBoKFenB0
>>845
1.7Mhzと800MhzのないDoCoMoなんて、チョコの無いきのこの山だな。
850非通知さん:2008/06/20(金) 15:30:00 ID:EfpKOapk0
・イー・モバイル、北海道洞爺湖サミットにてブロードバンド環境を無償提供
http://japan.cnet.com/svc/nlt2?id=20375570

特に洞爺湖温泉街は有線ブロードバンドが来ていないのでイーモバイルが
代替手段となるのか?
851非通知さん:2008/06/20(金) 15:42:10 ID:L+mlGmeL0
>>843
よくよんだら、2GHz帯だけじゃなくて800MHz帯での調整も必要だから
ドコモだとSBより手間がかかるってだけで、800MHz帯が使えないってわけじゃなさそうだけど。
852非通知さん:2008/06/20(金) 15:47:24 ID:NynrS4B40
>>850
http://www.emobile.jp/cgi-bin/press.cgi?id=552
2008年6月18日
各位

東京都港区虎ノ門二丁目10番1号 新日鉱ビル
イー・モバイル株式会社
代表取締役会長兼CEO 千本 倖生

イー・モバイル、Huaweiと共同で「北海道洞爺湖サミット」に協賛
無料のモバイルブロードバンド環境を提供
参加メディア用に7.2Mbps対応Huawei社データカード1,000台を無償配布
〜 6月30日より100台限定で先行配布を開始 〜
http://www.emobile.jp/press/2008/20080618.pdf
853非通知さん:2008/06/20(金) 15:48:45 ID:E2b1VWpj0
>>850
快適かつ安定した通信品質の提供に向けて|洞爺湖サミット開催に向けた取り組み|NTT DoCoMo北海道
http://www.nttdocomo-h.co.jp/corporate/summit/quality/index.html

サミット関連施設
各国政府機関および報道関係者の利用が想定されるサミット関連施設および
宿泊先(ザ・ウィンザーホテル洞爺、洞爺湖町周辺、留寿都村周辺、洞爺湖温泉街、
新千歳空港周辺など)において、屋内アンテナの新設、設備増強を行うとともに、
受信時最大7.2Mbps(送信時最大384kbps)もしくは受信時最大3.6Mbps(送信時最大384kbps)の
高速パケット通信に対応したFOMAハイスピードエリアを拡充してまいります。

854非通知さん:2008/06/20(金) 15:52:10 ID:eBoKFenB0
iPhoneは800Mhzじゃなくて、正確には850Mhz(アメリカ・オーストラリア・カナダ用)だな。
http://japan.cnet.com/mobile/story/0,3800078151,20374929,00.htm

アップルはその国ごとに端末に特別なことはしないから、事実上対応しないが正しい。
855非通知さん:2008/06/20(金) 15:52:36 ID:JYRq14q20
>>850
洞爺湖温泉ならEM以外にも代替手段はいくらでもあるw
856非通知さん:2008/06/20(金) 15:58:04 ID:NynrS4B40
糞虚無は進めない方がいいねw  っつうかあ、、こういう機会にこそ、次世代phs(笑)を自慢出来るのにねwプ
857非通知さん:2008/06/20(金) 16:12:36 ID:7Pa3ZGcF0
>>852
>参加メディア用に7.2Mbps対応Huawei社データカード1,000台を無償配布
1000人同時に使ったら、輻輳イベントの実験ですね。
858非通知さん:2008/06/20(金) 16:22:32 ID:NynrS4B40
>>857
臨時基地局を社運を賭けて、どっと持って来るでしょw  っで、糞虚無は?ww
859非通知さん:2008/06/20(金) 18:25:46 ID:6WlgO8q60
>>854
日本の800MHz帯は世界的な呼称では850MHz帯(GSM850/UMTS850)。
ちなみに1.7GHz帯は1.8GHz帯(GSM1800/UMTS1800)。

で、850に対応しているiPhone3GはFOMAプラスエリアに物理的には対応している。
ただし電波法に規定される技術適合の特例(海外の認定機関との相互認証)が
1.7GHz帯と2GHz帯のみなので日本国内では法的に使えない。
(850では44010を弾く設定になっているかと)
860非通知さん:2008/06/20(金) 18:40:29 ID:b0yjPBu30
よっぽど田舎に住んでなきゃプラスエリアなんて必要ないよな
861非通知さん:2008/06/20(金) 18:41:58 ID:GuEZGVpN0
>>859
やはり、2GHz帯しか使えないんだな。
つまり、DoCoMoで出ても、19000箇所あまりの基地局が無意味になり、
1700、800Mhzで頼ってた地域は、いきなり圏外で大変なことになると・・・
862非通知さん:2008/06/20(金) 18:49:39 ID:6WlgO8q60
>>861
800MHz(プラスエリア)は兎も角1.7GHzはバイパス用のオーバレイエリアなので
使えなくてもネットワーク的には困らないと思うが。

ただ800MHzはルーラルエリアのメイン帯域なので2GHz単独だとSBに負けるな。
863非通知さん:2008/06/20(金) 19:24:40 ID:tBkpCY1sO
1.7は輻輳対策だから別として、800Mに頼るような地域の人はSBでもどうだろう…
864非通知さん:2008/06/20(金) 19:31:23 ID:qI+hmQIGO
>>859
44010を弾くなんて設定入れてるかねぇ
865非通知さん:2008/06/20(金) 20:07:15 ID:LK+zSWgr0
>>859-862
ハードウェア的には国内の800MHz帯にも対応してるみたいだから、国内の技術適合の認定を
改めて取得してから発売することになるんでしょ
いくらなんでも、海外との相互認証対象外の機器は国内で新規に技術適合の認定を申請することすら
できないというわけではないだろうし
866非通知さん:2008/06/20(金) 20:40:50 ID:wZcHzZLt0
http://www.nttdocomo-h.co.jp/area_message/index_top.html
最近docomo北海道エリアやる気マンマンだな
867非通知さん:2008/06/20(金) 20:55:06 ID:6hHwQTHi0
副都心線の件ですが
やはり新800メガヘルツ局のみのようです。
868非通知さん:2008/06/20(金) 21:07:30 ID:a9GNDX8hO
>>862
ドコモの2GHz局だけのエリアでも禿3Gより全然マシ。

>>867
movaは使えそうだが、禿2Gでさえ使えたら笑えるな。
auは2GHz対応機種より先に新800MHz対応機種出すべきだったな。
869非通知さん:2008/06/20(金) 21:13:17 ID:UUY/hGOx0
>>862
FOMA+は山奥などの後ちょっとを広げるために使われていて、プラスエリア抜きでも
大してエリアは狭くならない。
今はエリアよりも建物への浸透性で800MHzは有意義に働いているけどね。
870非通知さん:2008/06/20(金) 21:14:25 ID:Ooz+U7X10
>>866
サミット向けだなw
871非通知さん:2008/06/20(金) 21:21:14 ID:lSCtaWbA0
>>870
>サミット向けだなw
7月の改善予定、ほとんど無し。。。
872非通知さん:2008/06/20(金) 21:26:58 ID:wZcHzZLt0
>>871
サミット対策は既に終わってるようです
>3月末までに約100ヶ所において、FOMA基地局を新設・設備増強いたします。
http://www.nttdocomo-h.co.jp/corporate/summit/quality/index.html
873非通知さん:2008/06/20(金) 21:28:02 ID:wZcHzZLt0
連投すまんが6月の改善情報すげーな
http://www.nttdocomo-h.co.jp/support/area/foma/area_info_pc_new.cgi
874非通知さん:2008/06/20(金) 21:29:17 ID:LK+zSWgr0
>>871
サミットは7月7日からだから、準備や警備などの都合を考慮すると7月になってから
改善しても意味がないwww
875非通知さん:2008/06/20(金) 21:39:25 ID:Ooz+U7X10
>>871
情報難民?w
876非通知さん:2008/06/21(土) 00:12:46 ID:rRawMEK90
2万局も打った800M CDMA局を、ちょっとを広げるために使われてるなんて扱いされる
docomoって、悲惨だな…
877850:2008/06/21(土) 00:20:24 ID:HbGYNd2m0
>>855
例えば?

洞爺湖温泉街、有線はISDNしか来てないと聞いたのだがブロードバンドで
インターネットをする手段が他にありますか?
878非通知さん:2008/06/21(土) 00:26:44 ID:opGNAacG0
>>873
すごいね、しかもほとんど聞かフォーからの情報だし。
879非通知さん:2008/06/21(土) 00:39:26 ID:oN8S6SiH0
>>876
大半は2GHzとのオーバーレイだから仕方ないな。
嘘だと思うなら公式のエリアマップ見てこいよ。
880非通知さん:2008/06/21(土) 00:41:30 ID:ogn58+cq0
>>877
ドキュモとか?ww
881非通知さん:2008/06/21(土) 01:35:20 ID:fbnZE3E30
ドコモは最後の望みの綱だったiPhoneのエリアまで、ソフトバンク以下かw
泣きっ面に蜂とは、まさにこのこと。

天下り天国で総務省におんぶにだっこで貰った周波数が、
反って自分の首を絞めるとはな。
882非通知さん:2008/06/21(土) 01:42:12 ID:ogn58+cq0
>>881
アイホン獲得で、輻輳や室内圏外とか脳内削除し捲くりの、sb儲様々だなwプ  大根蘭の予兆、ワロスww

っで、満を持してドキュモ登場だなww爆
883非通知さん:2008/06/21(土) 01:43:35 ID:tp0xUiPE0
>>860
これからは都会でプラスエリアが流行るんだよ。
884非通知さん:2008/06/21(土) 01:44:48 ID:tp0xUiPE0
また常時ageられてるな・・・。全角英数、半角カナの基地外に。
885非通知さん:2008/06/21(土) 01:49:27 ID:Zreo+4+o0
>>877
専用線とFLET's他の共用公衆線を一緒にするなよ。
886非通知さん:2008/06/21(土) 03:32:35 ID:aoOUq5cl0
>868
笑う前に、各社のエリア情報を見てみたらいいんじゃないかな。
887非通知さん:2008/06/21(土) 03:41:08 ID:DERhuUatO
docomoは悪くないだろ、auの新800も去年の夏機種から対応済み

さて、残る問題のキャリアはだな…
888非通知さん:2008/06/21(土) 05:55:50 ID:i0KXGWWEO
はいはい、そろそろここが何のスレか考えましょうか。
889非通知さん:2008/06/21(土) 06:12:23 ID:6Mbuq73n0
キャリア厨はTCAスレに引き篭もってろ
890非通知さん:2008/06/21(土) 07:00:14 ID:y3eHLZqM0
>>878
聞かフォーって何かと思ったぞ。略しすぎだww

北海道って唯一の純減地域だからなぁ。
「エリアならau」的なイメージを払拭しようとしているんだろう。

その割には北海道スレ見ると実質スパボ一括スレになっていてエリアの話はほとんど出ない。
SBMでもまったく問題ないのか、エリアは目をつむって節約せざる得ないほど景気が悪いのか・・・
891非通知さん:2008/06/21(土) 09:47:47 ID:oN8S6SiH0
>>890
スパボ一括端末をわざわざ選り好んで使うやつなんかいないだろ。
冬場の暖房費がかさんで値段優先になってるんだろうな。

確かにかの大地でのSBの電波はきついものがあった。
892非通知さん:2008/06/21(土) 14:28:31 ID:T7mhsiQY0
ウチはほどよく都会でほどよく田舎なんで、サービスエリアで
困ったことはない。政令市の地下鉄沿線なんでね。
床面50坪の戸建から地下鉄駅まで徒歩10分かからん。

田舎なんで、キャリアが輻輳してつながらないということもない。

最近やっと過ごし易いっす。梅雨なしだし。先月まで寒くてガタガタブルブル
してた身としては。
893非通知さん:2008/06/21(土) 19:36:42 ID:mWoi+MoV0
2年で20万人って、随分のんびりした感じがするけど、まあコストを考えると
仕方がないんだろうね。

ただ、フェムトセルはBB環境が無いとムリポな筈だが、携帯ダメポな場所に
BBオケってのは厳しい気が。

携帯「圏外」人口、20万人削減 総務省計画、2010年めど
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20080621AT3S2000V20062008.html

携帯電話がまったく使えない地域に住む人の合計は07年度末で約30万人。このうち20万人について携帯電話会社や自治体と連携し、
アンテナや伝送路などの整備を進めて「圏外」を解消する。残る10万人については自宅にも設置できる小型基地局「フェムトセル」
を改良するなど、来年度から実証実験を実施して対応する考えだ。
894非通知さん:2008/06/21(土) 23:01:51 ID:8zO6/iXg0
>>893
そういうとこって、人の動きが殆ど無い場所なwwプ
895非通知さん:2008/06/22(日) 11:00:23 ID:m8HsL7jx0
おいらのsh821i副都心線新宿3丁目で
アンテナが立たなかったんだが、何か
あったのかのう。
896フーン@柏:2008/06/22(日) 13:11:01 ID:jRCF3T9v0
ウンコムのCS

柏市の郊外はいまだにG1タイプが多い

http://s.memn0ck.com/DVC00002.JPG
897非通知さん:2008/06/22(日) 16:26:53 ID:PSJKGpDsO
>>895
movaが圏外だったと書いてるblogもあった
おそらく整備しないんだろう
ひょっとしたら禿PDCもかも

つかauも2GHzのしかないんじゃ?
誰かW41あたりの旧800MHz+2GHzの端末で試してみてよ
898非通知さん:2008/06/22(日) 16:30:47 ID:IMtpI9jGP
>>897
auはW6x以外アウト。2GHzどころか新800しか無かった。
899非通知さん:2008/06/22(日) 16:44:42 ID:r8n55cGtO
>>898
新800対応機種を勘違いしてる
900非通知さん:2008/06/22(日) 17:54:22 ID:mBijMTjz0
NTT DoCoMo FOMA 800MHz W-CDMA 19568局(+733局)
NTT DoCoMo FOMA 2GHz W-CDMA 43216局(+89局)
NTT DoCoMo FOMA 1.7GHz W-CDMA 950局(+1局)

au by KDDI 800MHz CDMA2000 21158局(+239局)
au by KDDI 2GHz CDMA2000 7835局(+78局)

SoftBank 3G 2GHz W-CDMA 35843局(+69局)

http://www6.atwiki.jp/k-p/pages/93.html
901非通知さん:2008/06/22(日) 18:01:01 ID:7DhWT2LB0
eMobile 1.7GHz W-CDMA 7370局(+67局)
902非通知さん:2008/06/22(日) 22:37:11 ID:NzXorb1I0
副都心線新規開業部分の実測してきました。
使用機材
ドコモFOMA:D905i(2GHz/1.7GHz/800MHz)、F700i(2GHz)、mova:SO213i(800MHz)
au CDMA1X:A5529T(旧800MHz)
ソフトバンク3G:905SH(2GHz)、6-2:V603SH(1.5GHz)

各駅の実測(場所は概ねホーム中央付近)
数字はアンテナピクト、○は通常利用可、△は発着信に問題あり、×は発着信不能
渋谷駅
FOMA:3(○)、mova:圏外〜0(×)、1X:圏外〜3(△)、3G:3(○)、6-2:圏外〜0(△)
※mova、1X、6-2は恵比須寄りの吹抜けがある辺りでホーム外の電波を拾う。
神宮前駅
FOMA:3(○)、mova:圏外(×)、1X:圏外(×)、3G:3(○)、6-2:圏外(×)
北参道駅
FOMA:3(○)、mova:圏外(×)、1X:圏外(×)、3G:3(○)、6-2:圏外(×)
新宿三丁目駅
FOMA:3(○)、mova:圏外(×)、1X:圏外(×)、3G:3(○)、6-2:圏外(×)
東新宿駅
FOMA:3(○)、mova:圏外(×)、1X:圏外(×)、3G:3(○)、6-2:圏外(×)
西早稲田駅
FOMA:3(○)、mova:圏外(×)、1X:圏外(×)、3G:3(○)、6-2:圏外(×)
雑司ヶ谷駅
FOMA:3(○)、mova:圏外(×)、1X:圏外(×)、3G:3(○)、6-2:圏外(×)
池袋駅(新線)
FOMA:3(○)、mova:3(○)、1X:3(○)、3G:3(○)、6-2:3(○)
903902:2008/06/22(日) 22:37:42 ID:NzXorb1I0
>>902の続き

従来新線で使っていた池袋駅は移通基協整備の800MHz/1.5GHz/2GHアンテナが
あるので各方式とも問題なく使えたが、新設駅では移通基協整備のアンテナが
2GHz型しか見当たらず2GHz以外でのホーム階での送信はない模様。
auについては2GHz対応のWIN機を所有しておらず実際に波が出ているかは不明。
ただし設備と免許検索からauが新800MHzで吹かしているとは考えられない。

ホーム階の公共無線設備に付いては新設駅において
携帯電話アンテナ(移通基協整備、2GHz型)、PHSアンテナ(ウィルコム)、無線LAN(NTTドコモ)
の3種類が確認出来た。
904902:2008/06/22(日) 22:45:17 ID:NzXorb1I0
というわけで誰かauの2GHz帯の状況を調べて下さい(´Д⊂ク
イーモバは当方データカードなので機会があったら計測します。
ウィルコムはアンテナを確認出来たので使えると思う。

個人的な感想だがauは2GHz帯を吹かしていないとするとかなり危機的な悪寒。
つか1Xを中心に旧800MHz専用機も多数残っているし。
905895:2008/06/22(日) 22:49:35 ID:Rk9RUQMB0
>>898
サンクス! もうムーバとは決別しなきゃならんのか…
906897:2008/06/22(日) 22:51:25 ID:azplISUE0
>>901-902
乙でした。やっぱ睨んだ通りだったか。
907非通知さん:2008/06/22(日) 22:51:31 ID:qcEzXWh/0
>>904
他の板の情報だが、こんなものがあった。
もしW5X系も圏外だったとするとかなりヤバい気がする。

東京メトロ有楽町線・副都心線 Part44(dat落ち)
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/rail/1213939610/417-428
417 :名無し野電車区:2008/06/21(土) 11:34:45 ID:zsDDfysJ0
副都心線の新駅で軒並み携帯が圏外なんだが、
そろそろWINにしないとだめかな?
自分が持ってるのは800MHzしか入らないみたいで、
今の主流は2GHzでそのアンテナしか駅にはない気がする。
AUしか見てないけど友達のWINはふつうに電波入る。


418 :名無し野電車区:2008/06/21(土) 11:38:01 ID:N7+SiQF40
>>417
DOCUMOは大丈夫だった
急行で通過中の駅でも電波入った

419 :名無し野電車区:2008/06/21(土) 11:40:23 ID:J+mW3mSq0
>>417
まぁWINに代えるのをおすすめするよやっぱり
WINは逆にどこでも電波入るぞ

421 :名無し野電車区:2008/06/21(土) 11:43:43 ID:3g5zLYC1P
>>419
W3x系も圏外だった件について

422 :名無し野電車区:2008/06/21(土) 11:45:41 ID:atoH9oihO
>>419
W5X系も圏外だった件について
908902:2008/06/22(日) 23:03:30 ID:NzXorb1I0
書き忘れたけどFOMAはF700iに差し換えても挙動が同じなので2GHzのみでしょう。

auはネットの書き込みだけだと情報が錯綜と言うか信頼度に欠ける。
アンテナも他線の3G(2GHz型)のタイプしか見当たらないのであれがこっそり
マルチバンド化されていない限りauの新800MHzのみという話も怪しい。
あまりアテにならない総務省の免許検索でも都内に新800MHzの免許がない。
909非通知さん:2008/06/22(日) 23:07:45 ID:uDZ0p5SB0
W51Sでみてくるかー。旧800+2GHzなので。
910902:2008/06/22(日) 23:11:05 ID:NzXorb1I0
>>905
DNSでmova持ってるが最近はほとんど出番無し。

>>909
頼むよ。
911非通知さん:2008/06/22(日) 23:51:46 ID:PtFvkh2e0
auの場合、なぜか全端末が2G対応になったのはつい最近だしなぁ。
912非通知さん:2008/06/23(月) 00:16:32 ID:XYwELsb+0
902 名前:非通知さん[sage] 投稿日:2008/06/22(日) 22:37:11 ID:NzXorb1I0
副都心線新規開業部分の実測してきました。
使用機材
ドコモFOMA:D905i(2GHz/1.7GHz/800MHz)、F700i(2GHz)、mova:SO213i(800MHz)
au CDMA1X:A5529T(旧800MHz)
ソフトバンク3G:905SH(2GHz)、6-2:V603SH(1.5GHz)

各駅の実測(場所は概ねホーム中央付近)
数字はアンテナピクト、○は通常利用可、△は発着信に問題あり、×は発着信不能
渋谷駅
FOMA:3(○)、mova:圏外〜0(×)、1X:圏外〜3(△)、3G:3(○)、6-2:圏外〜0(△)
※mova、1X、6-2は恵比須寄りの吹抜けがある辺りでホーム外の電波を拾う。
神宮前駅
FOMA:3(○)、mova:圏外(×)、1X:圏外(×)、3G:3(○)、6-2:圏外(×)
北参道駅
FOMA:3(○)、mova:圏外(×)、1X:圏外(×)、3G:3(○)、6-2:圏外(×)
新宿三丁目駅
FOMA:3(○)、mova:圏外(×)、1X:圏外(×)、3G:3(○)、6-2:圏外(×)
東新宿駅
FOMA:3(○)、mova:圏外(×)、1X:圏外(×)、3G:3(○)、6-2:圏外(×)
西早稲田駅
FOMA:3(○)、mova:圏外(×)、1X:圏外(×)、3G:3(○)、6-2:圏外(×)
雑司ヶ谷駅
FOMA:3(○)、mova:圏外(×)、1X:圏外(×)、3G:3(○)、6-2:圏外(×)
池袋駅(新線)
FOMA:3(○)、mova:3(○)、1X:3(○)、3G:3(○)、6-2:3(○)


いい加減に現実を直視しましょう                       ww
913902:2008/06/23(月) 00:22:47 ID:XjkGhGiG0
>>912(ID:XYwELsb+0)
お前なぁ、人のネタでマルチすんなよ。
これだから(ry
914902:2008/06/23(月) 00:30:41 ID:XjkGhGiG0
早速庭本スレで虐められましたorz

というわけでキャリアヲタはお帰り下さい。
あなた方にこのスレは不要です。
915非通知さん:2008/06/23(月) 00:59:50 ID:Zn53lP230
>>911
コスト的には旧800MHzだけのほうが有利だからな。
916非通知さん:2008/06/23(月) 01:03:11 ID:Zn53lP230
>>914
まあまあ、それだけ有用な情報だと言うことだよ。
917非通知さん:2008/06/23(月) 01:11:24 ID:XYwELsb+0
>>913
此処でのコピペだたのねw 物ww っで、糞虚無は無し?wwプ
918非通知さん:2008/06/23(月) 01:25:40 ID:CIvI0RML0
>>917
このスレもキャリアヲタがくるようになったか。
帰れ!それと下げろ!
919len=114:2008/06/23(月) 01:50:25 ID:U0gAECPeO
>>910
mova現役の人まだまだいるんだから整備しないのはまずい様な…
920非通知さん:2008/06/23(月) 02:39:40 ID:CXxQJ+jOO
ドコモは870〜875MHz停めたよな?
ってことは大昔のmova(101とか)が使えない可能性はある?
俺、今からM101を契約しようと思うんだが…
921非通知さん:2008/06/23(月) 02:41:07 ID:ygeRd0ln0
>915
まぁ、そうなんだけれど。
もともとは2Gがメインで800Mは予備的に使ってもいいよという話だったのに
端から守る気ないことをそこまで堂々と・・。
そりゃドコモも怒るわ。
922非通知さん:2008/06/23(月) 02:51:52 ID:ygeRd0ln0
>920
丸ごとアンテナがなくなっていなければ大丈夫ですよ。
黒部とか、ごくたまーにやっているみたいですが。

帯域が狭くなっていても、利用者が極めて少ないから快適。
923非通知さん:2008/06/23(月) 09:38:45 ID:An2SuZ/60
> 移通基協整備、2GHz型
ってどんなのかと思ってぐぐってみたら、こんな小さいんだ。
ttp://www.pkml.com/csbs/newallbs.jpg
ttp://www.pkml.com/csbs/newallbs1.jpg

>>902
というか、6回線も維持してるんですかw
いや、FOMAとmovaはデュアルネットワークにすれば5回線か。
924902:2008/06/23(月) 12:19:24 ID:XjkGhGiG0
>>920
そこはA帯なので止まっても影響ない。

>>923
ドコモは1回線(D905iとF700iは差し換え、PreminiはDNS)
auも1回線(しかもぷりペイド)
SBは2回線(2Gは持込み契約した解約祭用)
で、4回線。

SBは普段702NK IIなんですが実測するには一般的な機種が
良いと思い905SHに差し換えた。
基地局マニアにはCellTrackは必需品です。
925非通知さん:2008/06/23(月) 13:49:34 ID:zv2S3Fg40
>>902
地下鉄で県外というのはいただけないな・・・
movaやSB2Gを使ってる人はまだまだいるよね。
926非通知さん:2008/06/23(月) 14:00:55 ID:mV6NfB400
通話可能な地下・建物・観光地: 拡大図 | 関東エリア | au by KDDI
http://www.au.kddi.com/service_area/kanto/chikatetsu.html

> 地下鉄でも安心してお使いいただけます。
> 東京メトロ・都営地下鉄すべての駅でご利用いただけます。

副都心線は6/14開業予定とありますね。
927非通知さん:2008/06/23(月) 14:47:00 ID:qP//IdcD0
>>925
費用対効果からいって難しいのか
あるいは総務省から免許がおりなかったとかか?
928非通知さん:2008/06/23(月) 15:14:31 ID:1A8XqK7N0
ただの怠慢だと思われw
929非通知さん:2008/06/23(月) 15:52:59 ID:bNz8pgZL0
movaを将来的になくすつもりなんだろ
それで新規投資しないとか?
930非通知さん:2008/06/23(月) 15:58:13 ID:qP//IdcD0
movaやSB2Gの基地局って今も作っているの?
931非通知さん:2008/06/23(月) 16:02:17 ID:MzXnNj3N0
movaは-1 SB2Gは+3になってる。
http://www6.atwiki.jp/k-p/pages/93.html
932は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2008/06/23(月) 17:21:02 ID:i8zQLxqS0 BE:136178339-2BP(1003)
あちゃー2GHzオンリーですか....
せっかく5514SAで遊ぼうかと思ったのに
933非通知さん:2008/06/23(月) 18:05:02 ID:Vpga4GSM0
>>915
逆にキャリア共通な基地局側からしたら、2GHzオンリーな方がコストダウン
になるしね。

そうだと今後も1.7GHzオンリーなイーモバは、村八分&涙目って事だな。

>>921
auは株主に貢ぐ金を稼ぐのに必死だからね。

端末も800MHzオンリーで安く済ませて基地局も増やさず、セッセとユーザーがら
利益を吸い上げるだけで還元しなかった訳だ。
934非通知さん:2008/06/23(月) 18:05:05 ID:0Yj/Bs/pO
>>915
コスト的には2GHzよりも新800MHzのほうが有利なの?
最近新800MHzしか使えないエリアがやたら増えてるようだけど…
935非通知さん:2008/06/23(月) 18:49:40 ID:Zt8TcvLqO
>>934
2GHzで800MHzと同じエリアを構築しようとすると
より局数を増やしてカバーする必要があるからな。
936非通知さん:2008/06/23(月) 19:37:00 ID:Cbwt4WZ20
何これ?auの2GHz帯?
http://bbs.avi.jp/photo/377536/151683
937非通知さん:2008/06/23(月) 19:44:56 ID:Zt8TcvLqO
>>936
今は亡きツーカーのPDC 1.5GHz帯。(6セクタ構成)
ツーカーセルラー地区で中期に建設されたものですな。
938非通知さん:2008/06/23(月) 22:13:45 ID:jCHsmH/a0
iPhoneが2GHzしか使えない仕様といい
ソフトバンクへ異常なくらい追い風が流れてるな・・・
DoCoMoから出すには、まず法を改正するしかない罠。
939非通知さん:2008/06/23(月) 23:16:59 ID:XjkGhGiG0
>>923
余談ですが上の写真、右側のハンペンが移動通信基盤協会御用達の
日本電業工作謹製280MHz/800MHz/1.5GHz3バンド屋内用アンテナです。
日本電業工作といえば旧IDO地区のCDMA用GPSレシーバ(丸きのこ)で
お馴染みのメーカーです。

>>938
ドコモの2GHz云々は国際バンドの2GHz帯をさぼらずに整備した上で
プラスエリア(800MHz帯)をオーバーレイしていれば済む話であって
プラスエリアが思いのほか飛ぶのでルーラルはおろか2GHzを建てるような
場所でもプラスエリアで整備し出したりと昔のドコモでは考えられない話です。

個人的な意見ではインフラのドコモという言葉はそのような事を一切
広告しなかったPDC全盛期の話だと思う。
940非通知さん:2008/06/24(火) 00:18:55 ID:O3Q1zFYE0
>>938
助走をつけて走ってるうちは追い風でもいいのだけど、
いざ、飛び立とうとすると追い風が邪魔になるんだよね。
941非通知さん:2008/06/24(火) 00:19:01 ID:NLx4OlQN0
>>939
確かにW-CDMAの国際主要バンドは2100MHzだが、
アメリカ向けに2100/1900/850MHzのデュアルバンドモデルが出てる。
800は850に内包されてるから、800が日本独自というわけでもあるまい。
>2GHzを建てるような場所でもプラスエリアで整備し出したりと
たとえばどこ?
942非通知さん:2008/06/24(火) 00:21:19 ID:GYlLWLOp0
>>929
つうかmova(及びauの旧800MHz)は2012年までしか使えない。
943非通知さん:2008/06/24(火) 00:39:16 ID:gD/6mqil0
>>940
深い・・
944非通知さん:2008/06/24(火) 01:13:33 ID:OsqIyxjLO
>>922
>>924
dくす!
これで安心して契約出来るよ
M101かIDOのD307(鍵登録済)どっちにしようか迷ってる
マニア度を極めるなら後者だよな…
945非通知さん:2008/06/24(火) 06:15:32 ID:VLGfsgK1O
>>941
例えばって23区内とかにも。
946非通知さん:2008/06/24(火) 07:12:03 ID:MuLmLNwt0
>>941
例えば尾瀬や黒部の様な国際的な観光地。
ドコモローミングを選んだ海外ユーザーは使えない。

個人的にはSBが2GHzで頑張っているエリア位は
ドコモも2GHz併設にしろと思う。

>>945
23区はあれだけ建てているので流石に可哀相でしょう。
ただ電車に乗って駅近く速度落とすと接続率が下がる
H/O仕様は何とかして欲しいが周波数の問題ではないし。
947非通知さん:2008/06/24(火) 07:18:29 ID:MuLmLNwt0
>>941
書き忘れたが…
800MHzは850MHz(バンド5)に内包されているが
国内の法規上国際バンドになっていない。
故にUMTS850機はドコモのプラスエリアでそのまま使えない。


つかアメリカが特殊なんだよな。
948非通知さん:2008/06/24(火) 08:45:01 ID:4/Fl9qp/O
iPhoneが採用した850のチップメーカーのサイト見ると
ちゃんとバンド5/6用って書いてるんだよな
949非通知さん:2008/06/24(火) 22:45:29 ID:jor7a+YlO
各社のアンテナ写真を掲載しているサイトある?
950非通知さん:2008/06/24(火) 23:26:18 ID:Rt4vTi3V0
>>949
>>1

ちなみに各社乱立(1キャリアのみ別の場所、1.7なキャリアは無いので写っていない)
http://bbs.avi.jp/photo/377536/152209
951は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2008/06/25(水) 22:02:23 ID:4x86K08u0 BE:90784692-2BP(1003)
>>945
それってオーバーレイじゃね?
つか、23区なんて2GHzだけじゃいっぱいいっぱいな気がするわけですが
>>946
それはまずいですね
952非通知さん:2008/06/25(水) 22:53:00 ID:ieWDZ4bb0
>>950
ワロタwww すごい
953非通知さん:2008/06/26(木) 00:05:40 ID:LwEsyogXO
23区って800M必要?いまの状態でも不満はないが…。
954非通知さん:2008/06/26(木) 00:48:11 ID:j+g2pbdB0
>>953
建物の奥とかエレベータの中とか。
955非通知さん:2008/06/26(木) 02:06:10 ID:djR2M+zG0
エレベータガール必死だなw
956非通知さん:2008/06/27(金) 17:01:58 ID:rcD9LQY40
国立公園内に無許可のドコモ基地局、撤去へ
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/40623.html

国民のためにドコモは僻地にも基地局を建ててるのに・・・
957非通知さん:2008/06/27(金) 19:24:37 ID:yyU4Ex6yO
国立公園内って無許可で穴掘るのも厳禁じゃなかったか?
958非通知さん:2008/06/27(金) 19:25:14 ID:27mxOPfZ0
地権者の了解は得てるだろ
959非通知さん:2008/06/27(金) 20:42:39 ID:rrEryeIb0
>>956
北海道辺りもばんばん無許可で建ててるんだろうなぁ。
960非通知さん:2008/06/27(金) 23:38:21 ID:HVwcXkc+0
よくわかんないんだけど、無許可って適当な場所に勝手に作ったってことじゃないんでしょ?
961非通知さん:2008/06/27(金) 23:41:07 ID:HyvNS7Pv0
>>960
地権者は山一つ二つという風に権利を持っているのでどこまでが国立公園なのっか
きっちり把握してないことは珍しくない。
ドコモ的には国立公園の外側ぎりぎりに立てたつもりだったのだろう。

エリアをぎりぎりまで広くしようと涙ぐましい努力だな。
962非通知さん:2008/06/27(金) 23:55:26 ID:HVwcXkc+0
>>961
ありがとうございます
そういう事情ですか
963蕪餅 ◆T7s/KABU/c :2008/06/28(土) 00:10:54 ID:eWVs0UbZ0
次スレ立てました。

◇基地局スレッド9局目◇
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/phs/1214579423/
964非通知さん:2008/06/28(土) 00:31:12 ID:YfI+Asr90
はえーよ
落ちちまうぞ
965非通知さん:2008/06/28(土) 01:02:39 ID:s9GgeDwE0
保守してくるか
966非通知さん:2008/06/28(土) 01:12:12 ID:YfI+Asr90
むしろこっちをさっさと埋めたほうがいい
967非通知さん:2008/06/28(土) 02:47:51 ID:eaGkd1mPO
>>963さんかい?
早い、早過ぎるよ!
968非通知さん:2008/06/28(土) 04:49:40 ID:FehuBMYj0
>>965>>966
別に埋めるとか保守とかせずとも、このスレを普通に使って、もし途中で向こうが
落ちたら、そのときは改めて新スレ立てれば済む話では。
969非通知さん:2008/06/28(土) 04:50:19 ID:3U6fAJ2k0
別に落ちたって誰も困らないんだから、
わざわざうめてごみを増やす必要はない。
970非通知さん:2008/06/28(土) 09:36:00 ID:7SZ0G9M80
国定公園に基地局か〜
971非通知さん:2008/06/28(土) 16:46:56 ID:UrZtuiho0
無許可で埋めるのは死(ry
972非通知さん:2008/06/28(土) 16:53:56 ID:r0ExFGv7P
以前は1000まで持っていけば29chにログ保存される・・・ってのもあったけど、
今は無いからどうでもいいんじゃね?>埋め
973非通知さん:2008/06/28(土) 18:05:16 ID:w37ZdB2p0
誰だよ無許可で国定公園に死(ry を埋める奴

でいいですか?
974非通知さん:2008/06/28(土) 23:43:24 ID:1+oN/xum0
【社会】国立公園内に無許可設置のドコモ基地局、撤去へ…鹿児島の雲仙天草国立公園
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1214658890/
975非通知さん:2008/06/29(日) 00:29:11 ID:4R2pVxA00
>>974は何を期待して貼ったかは知らんが、ここの住人は基地局そのものに
興味があるのであって、その背景なんかはどうでもいいのだが・・・
そもそも、くだらないキャリア叩きを持ち込むな
976非通知さん:2008/06/29(日) 00:36:26 ID:Bvk5zkLq0
このコピペ野郎一年後も同じネタつってそうだな。
977非通知さん:2008/06/29(日) 00:44:56 ID:82lM2xfO0
7月になったら、基地局のドコモロゴも変わるのか?
978非通知さん:2008/06/29(日) 00:54:53 ID:m2RG6ZicO
流石に変えないんじゃない?社名が変わる訳でもないし。
新たに立てるものや更新されたものは変えるでしょう。
979非通知さん:2008/06/29(日) 01:56:48 ID:iVNEhtkR0
既設局の看板も全部変えるのがドコモクオリティ
980非通知さん:2008/06/29(日) 10:49:22 ID:Bvk5zkLq0
未だにvodaと書かれている会社も有るしな。
981非通知さん:2008/06/29(日) 11:09:26 ID:m2RG6ZicO
>>980
近所に潰れた携帯屋があって看板がまだそのままなんだが、潰れて数ヶ月して
なぜかvodaロゴが〓SoftBankに変えられてた。潰れてるにもかかわらず。不思議だ。
982非通知さん:2008/06/29(日) 11:15:40 ID:DwBq6aZyO
潰れたふりして再オープンだったりして・・・。
983非通知さん:2008/06/29(日) 11:24:25 ID:m2RG6ZicO
いや、潰たのはまだvoda時代の話なんだが今現在潰れたまま。
そしてその周辺一体は地上げ屋が買い漁ってるから復活はない…はず。

頓挫しつつあるっぽいけどね。
984非通知さん:2008/06/29(日) 11:53:37 ID:HFdzp0WyO
まぁvodafoneどころかデジタルホンや日本移動通信もある。
ツーカーなんて吸収後最後まで放置だったしな。

ちなみにドコモはロゴ云々より全国一社化でどうするかが見所。

>>981-983
スレタイ嫁
985非通知さん:2008/06/29(日) 13:03:42 ID:Bvk5zkLq0
関東地方の800MHzの二重化は進んでいるのか?
986非通知さん:2008/06/29(日) 13:09:23 ID:HFdzp0WyO
>>985
二重化という事はauか?
だったらまだ。

つか二重化というより切り替えだな。
987非通知さん:2008/06/29(日) 13:17:33 ID:Bvk5zkLq0
>>986
ドコモのことだよ。
988非通知さん:2008/06/29(日) 13:18:52 ID:m2RG6ZicO
ぼちぼち始まってるよう。
989非通知さん:2008/06/29(日) 13:33:01 ID:HFdzp0WyO
>>987
だったら800MHzの〜ではなく800MHzとの〜だな。
どーでもいーけど。

で、FOMAプラスエリアとのオーバーレイは関東地方でも
かなり昔に開始ずみ。都心部でも開始された。
990非通知さん:2008/06/29(日) 14:34:56 ID:+X5qoUbTO
東北に限るとSBMは社名ステッカーを上から貼った
ドコモは社名変更じゃないしなにもしないんでは
991非通知さん:2008/06/29(日) 14:56:08 ID:iVNEhtkR0
思いもよらぬところに金を使うのがドコモです
992非通知さん:2008/06/29(日) 16:18:03 ID:Lr2igc1z0
次スレ
◇基地局スレッド9局目◇
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/phs/1214579423/
993非通知さん:2008/06/29(日) 16:24:29 ID:aADAEQBq0
>>992
994非通知さん:2008/06/29(日) 16:42:04 ID:Lr2igc1z0
>>993
いやぁ自分が立てたわけじゃないですけど(ポリポリ)
995非通知さん:2008/06/29(日) 16:43:35 ID:HFdzp0WyO
>>990
地域会社を合併して全国一社化するから
NTTドコモ(関東甲信越)以外は社名も変わる。
996非通知さん:2008/06/29(日) 16:50:21 ID:aADAEQBq0
>>994
そか。9局目の>>1乙。
でも梅
997非通知さん:2008/06/29(日) 16:58:06 ID:1L7Ph+Wl0
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
998非通知さん:2008/06/29(日) 17:33:56 ID:NlA21Ml/0
998
999非通知さん:2008/06/29(日) 17:41:43 ID:AcI0/8rN0
車がぬかるみにはまる→口論→妻が夫を刺殺…群馬
1000むちつり:2008/06/29(日) 17:42:04 ID:AcI0/8rN0
むちつり
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。