WILLCOM EDGE エリア・基地局・電測スレ Part10

このエントリーをはてなブックマークに追加
1前スレ988
WILLCOMのエリア、アンテナ、基地局関連のスレです

圏外の場所は以下のエリアご意見箱でWILLCOMに申請しましょう

WILLCOM エリア情報
http://www.willcom-inc.com/ja/service/area/index.html
WILLCOM エリア確認ツール
http://www.willcom-inc.com/cgi-bin/Map4_txt.cgi
エリアご意見箱
http://www.willcom-inc.com/ja/service/area/contact/index.html

前スレ
WILLCOM EDGE エリア・基地局・電測スレ Part9
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/phs/1126316463/
2非通知さん:2005/10/21(金) 23:18:39 ID:fLOzmVDj0
3非通知さん:2005/10/21(金) 23:19:26 ID:fLOzmVDj0
カシミール3Dを使った、ウィルコムの詳細なCSマップの見方(Windowsのみ)
こんな感じ→ http://ktdn.hp.infoseek.co.jp/plot.jpg

(公式は http://www.willcom-inc.com/cgi-bin/Map4_txt.cgi のエリア確認ツールで)

全国基地局マップを見る
http://k-tai3.com/index.cgi?Date=2004-10-20


1.カシミール3Dをダウンロード(おまかせセット)
http://www.kashmir3d.com/

2.ことでんさんのページから.potファイル(地方別か県別)をダウンロード
(ページ下にある『ダウンロードページ(1時間に1回更新)』から(結構時間がかかる)、要JavaScript)
http://ktdn.hp.infoseek.co.jp/

3.カシミール3Dを起動
ファイル→GPS各種ファイルを読む で.potファイルを読み込む

※カシミール3Dの初回起動時には
 (「国土地理院の地図閲覧サービス「ウォッちず」を利用する」を選択)
 (ファイル→オンライン機能の設定→インターネット接続の設定→ダイアルアップ接続
 終了時やオフライン時に接続を切断する のチェックを外す)


カシミール3Dでは範囲が狭くてもっと大きな範囲でみたいと言う人は
H"/AirH" CS Map (http://www.geocities.jp/csmap656/)にいくと
200万分の1ぐらいのCS Map が見れる。CS Map の時間変遷も見れる。
4非通知さん:2005/10/21(金) 23:20:03 ID:fLOzmVDj0
カシミール3DでCSデータと公式エリアマップとの比較を行えます。

やり方
1.公式エリアマップをダウンロード→gifファイルを適当なツールでbmp化
2.「ファイル」→「地図を開く」→「新しい地図を開く」で、先ほどの地図(BMP)を読込む
3.2で、地図情報を聞かれるが、そのまま「作成」を押す
4.「編集」→「地図のキャリブレーション」で、緯度経度を補正する
5.この地図にpotファイルをプロットする

以上で公式マップ上にアンテナが表示されます
5非通知さん:2005/10/21(金) 23:20:40 ID:fLOzmVDj0
もしエリアマップ等では圏内なのに、カシミールで見てもアンテナが
近くにない場合や、興味がある人は電測をしてみて下さい。

電界強度測定(電測)
http://www.memn0ck.com/airh/fi.html
電測ツール
http://ktdn.hp.infoseek.co.jp/
ariel wiki
http://ariel.sppd.ne.jp/wiki/
H"/AirH" CS Map
http://www.geocities.jp/csmap656/
memn0ck さんのあぷろだ
http://s.memn0ck.com/upload.cgi

電測ソフト

AirH" monitor(Win)
http://fusagiko.com/
http://fusagiko.com/app/aredem2/
AirAT(Win,Mac)
http://logic.s1.xrea.com/AirAT/

京ぽん単体(ファーム1.4以下)
http://ktdn.hp.infoseek.co.jp/

京ぽん単体(ファーム1.5以上)
proxy: airh-phone.dyndns.org
ポート:2003
URL: http://airh-phone.dyndns.org/test.html
にアクセス
6非通知さん:2005/10/21(金) 23:21:12 ID:fLOzmVDj0
電測 PHS+Windows

Anijaさんのfusagiko.comからAirH" monitor をダウンロードしてインスコする
PCに各PHS用のドライバを入れてPHSをPCに接続
通信ポートをデバイスマネージャー等で確認して適宜設定する
出力ファイルを指定して連続電測開始で電測

電測 PHS+Mac

AirAT X or classic [http://logic.s1.xrea.com/AirAT]でATコマンドが打てることを確認する
そのまま、AirATで電測し続けるか、ariel wikiのatatk.rbを参考に適当なターミナルから
自動的に電測するスクリプトを作る。
7非通知さん:2005/10/21(金) 23:21:46 ID:fLOzmVDj0
電測 京ぽん単体

ファームのバージョンが1.4以下であればことでんさんの電測ツールの
測定はこちらで測定可能。ファームが1.5以上であればファームを1.4に
入れ替えることで(自己責任)測定可能です。
結果は勝手にことでんさんのpotファイルにマージされますのでダウンロード
して確認して下さい。

京ぽんファームダウン
http://kyo-pon.seesaa.net/article/818339.html

京ぽんファーム1.4

おーくてぃ : v1.4です http://intelh.ddo.jp/mailbbs/data/k3001v14b.exe 
ダウンしたらトップ(http://intelh.ddo.jp/)にアクセスしてくれると嬉しいです。 


京ぽん単体ファーム1.5以上での電測

proxy: airh-phone.dyndns.org:2003
URL: http://airh-phone.dyndns.org/test.html
にアクセスすれば、単体からでもCS-IDが判ります
一般プロバイダも可
8非通知さん:2005/10/21(金) 23:22:20 ID:fLOzmVDj0
電測 PHS+PDA
京ぽん + REX-CFU1 + Zaurus SL-C760の場合
http://www.medias.ne.jp/~k_yanase/densoku_zaurus.txt

電測 PHS+Zaurus
カード型でLinux Zaurusの場合
http://www.memn0ck.com/d/data/1061993868.html

電測 PHS+WindowsCE

・USBが使える場合は…
 usb232.dllをダウンロードして、WindowsCEがAirH"PHONEを認識できるようにしておく
 ttp://www.softclub.jp/zoro/ce/usb.html
・USBが使えない場合は…
 データ通信カードを準備する
・電測
 「ぺりかん」(フリー)や「EmTerm」(シェア)や「PocketWZEditor」(市販)などのソフトを利用して、
 電測スクリプトを書く。
 基本的には、ログに記録するようにした上で、一定時間毎にAT@K20を打つという、単純な無限ループスクリプトでOK。

** ていうかPHSが違うとmodemのポート名も挙動も違うと思うのでうまく書けません。
** 興味がある人は個別に質問してみて下さい。
9非通知さん:2005/10/21(金) 23:23:20 ID:fLOzmVDj0
電測したリストと、電測した地域のpotファイルと重複していないかチェックする
cscheck.exe(Win)
http://ariel.sppd.ne.jp/phs/tools/cscheck.zip
cscheck.exeフロントエンド(Win、初心者向け)
http://dolis.chu.jp/d/?date=20050918
フォルダのパス(フルパス)を取得するソフト
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se289742.html

(フロントエンドを使う場合は以下の-----内の説明は飛ばして下さい)
---------------
cscheck.exeとpotファイル、電測したリストのファイルを同じフォルダに入れ、
コマンドプロンプトを開いて、cdコマンドでそのフォルダまでのフルパスを入力する

例:デスクトップ上のdensokuフォルダだと、(Win2000,XP)
cd C:\Documents and Settings\(ログインネーム)\(デスクトップ)\densoku

cscheckコマンドを実行する
例:ポットファイル名、電測リスト名、出力リスト名
chcheck kant_05102201.pot input.txt > output.txt
---------------


出力リストを、memn0ck さんのあぷろだ(http://s.memn0ck.com/upload.cgi)にupして、
このスレで変換してもらうか、http://ariel.sppd.ne.jp/wiki/を熟読してから変換

変換してもらったファイルを、ことでんさんの「新着情報・連絡掲示板」
(http://i.z-z.jp/?ktdn)で追加後に、もう一度ことでんさんのページから.potファイル
(該当の地方別か県別)をダウンロード
http://ktdn.hp.infoseek.co.jp/
10非通知さん:2005/10/21(金) 23:25:04 ID:q9NQwUFt0
端末ごとの電測性能

機種       最大局数   misc
AH-J3001/2V  16       灰ロム電測不可
AH-J3003S    16       灰ロム電測不可
AH-K3001V    10       灰ロム電測不可

MC-P300      3       灰ロム電測OK
RH2000       3       灰ロム電測OK
AH-N401C    20       灰ロム電測OK?不可?
AX510N       20
AH-H401C    20       灰ロム電測OK
AH-H403C    20       灰ロム電測OK
AH-S405C    20       灰ロム電測不可
AH-H407P    20       灰ロム電測可?
AH-G10
AH-H402P
AH-F401U
AH-S101S

bitwarp 端末は灰ロム電測OKな模様

端末を解約・機種変すると、一定期間その端末に対して端末無効化信号を送信する。
端末はその信号を受信すると、それ以降、一切基地局を探しに行かなくなる。
電測できていたのにある日突然電測できなくなったりするのはそのため。
11非通知さん:2005/10/21(金) 23:25:44 ID:q9NQwUFt0
12非通知さん:2005/10/21(金) 23:27:14 ID:gIo+aTib0
>>1
13非通知さん:2005/10/21(金) 23:30:14 ID:kuJOTihH0
>>2-11
再度乙
14非通知さん:2005/10/21(金) 23:32:23 ID:Rz4WmLrq0
>>1-11 乙

http://wiki.nothing.sh/559.html

wikiroomにも貼ったのを祭で忘れてたw
15非通知さん:2005/10/21(金) 23:32:43 ID:u9bo2MgW0
>>1
16非通知さん:2005/10/21(金) 23:41:35 ID:WrQe35gt0
さて来年度らしいエリア拡張化についてだが・・・

BPSKを使うとすれば、それでセルのカバー半径が拡大するのは良いんだが、

セル設計やDCA、干渉に影響を及ぼしたりはしないんだろうか?
17非通知さん:2005/10/21(金) 23:43:43 ID:WrQe35gt0
それに、
・トラフィックチャネル当たりのビットレートが低いという事
・セルのカバー半径が拡大する事
どちらもその分、周波数利用効率を下げる事にもなる。

これは、東京都心の用に著しく基地局が過密しているような所で特に問題となる。
18非通知さん:2005/10/22(土) 00:07:29 ID:YKZdIjRR0
236 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2005/10/22(土) 00:06:37 ID:vp3Xyl0C
>>222
おっ思い出したがこれは・・・

20dBiはじめますよ >>【特報】ウィルコムが来年度にカバーエリアを大幅拡大へ

って布石と見て良いか?


標準型が10dBi、通常の高感度型や八本槍が12dBi。高感度指向性は16dbIで、最終兵器が20dBi。
最終兵器は、標準型の6倍の感度。これで広大な北海道を一気に制覇・・・・できんかな?
19非通知さん:2005/10/22(土) 00:16:23 ID:RwJolsxI0
>>16-17
QPSKで通信できる限り、QPSKを使うし、BPSKを使っていても、状況がよくなればQPSKに
切り替えると思うから、極端な話、全ての端末がビルの陰に入ってしまうとかいう状況でも
ないかぎり大きな影響があるとは思えない。
20あぼーん:あぼーん
あぼーん
21非通知さん:2005/10/22(土) 00:54:50 ID:op/GJn490
ああ、ここにも来てるか。
22非通知さん:2005/10/22(土) 02:23:37 ID:za3L6hBs0
>>20
なんだかよくわからんけど、9200円以外はオプションだから、
普通は全部非選択でしょう、プロバイダだって安いとこたくさんあるし
たとえば自分のDIONなら945円だから、込みで10145円。
それから高速移動中使わなければダイバ有無って関係ないのでは??
23非通知さん:2005/10/22(土) 02:25:30 ID:yRymWPTg0
>>22
マルチコピペの荒らしにマジレスしないで。
24非通知さん:2005/10/22(土) 03:22:45 ID:bZyDv7Gg0
>>17
BPSK使うのは電波が届きにくいところだけで普段はQPSK使うんじゃない?
ダイナミックに通信方式を変えるらしいよ

>>18
10dBiから20dBiで何で6倍の感度なの
10倍じゃないの?
25非通知さん:2005/10/22(土) 08:49:16 ID:iDxYHWEco
>>18
ちせのこt(ry
26非通知さん:2005/10/22(土) 11:15:56 ID:lxrp/pqf0
北海道は半径数十kmアンテナなしとかザラだからなぁ
どーしようもない山村とかはいいけど、有名観光地ですら穴だらけ。
27非通知さん:2005/10/22(土) 11:42:08 ID:FviRH8z8O
どれほど改善されるんだ?
最寄りの基地局まで950mあり窓際でしか使えない自宅では無理っぽいな
家中で使えるようになったら凄いと思う。
28非通知さん:2005/10/22(土) 11:48:32 ID:/O/eX56l0
ちょっと通信DLLをいじってみました。
ついでに、詳細ログも残せるようにしました。
これで動かなかったら、aredem2.exeと同じフォルダにある、
log.txtの中身を書いてもらえるとうれしいです。

ttp://s.memn0ck.com/commwin32_log.lzh
既存のCommWin32.dllに上書きしてください。

よろしくお願いします。
29非通知さん:2005/10/22(土) 12:22:26 ID:oRZI7unm0
>>24
ヒント:デシベル=20*LOG10(B/A)
30前スレの人柱:2005/10/22(土) 12:22:29 ID:h+dTjHNs0
>>28
H403Cです(電測不可)

設定開始
インスタンス作成します...完了
ポート: 4 を設定します...完了
設定値( 115200,N,8,1 )を設定します...完了
MSCommLib.InputModeConstants.comInputModeTextを設定します...完了
MSCommLib.HandshakeConstants.comNoneを設定します...完了
入力バッファをリセットします...完了
ポートを開きます...完了
---------------------------
現在のスレッドのハッシュ - 158
---------------------------
送受信開始
ポートを開閉を確認...完了
文字列: AT@K20\r を送信バッファに転送...完了
受信ループ開始
タイムアウト発生
受信できた文字:
31非通知さん:2005/10/22(土) 12:35:04 ID:tsSNDEKo0
>>27
レピーターあるいはホームアンテナをどうぞ
3227:2005/10/22(土) 12:38:33 ID:FviRH8z8O
>>31
300円は高いな。ドコPのように無料で配布しないと。
とりあえず改善に期待
33非通知さん:2005/10/22(土) 12:44:27 ID:0PYakTH40
>>32
毎日エリア要望出すと良いよ
34非通知さん:2005/10/22(土) 14:17:24 ID:gNPM63/oo
>>30
出力するコマンドを「at」とかにするとどうなります?
3530:2005/10/22(土) 14:54:57 ID://4thnTE0
>>34
同じくH403C、電測不可です

設定開始
インスタンス作成します...完了
ポート: 4 を設定します...完了
設定値( 115200,N,8,1 )を設定します...完了
MSCommLib.InputModeConstants.comInputModeTextを設定します...完了
MSCommLib.HandshakeConstants.comNoneを設定します...完了
入力バッファをリセットします...完了
ポートを開きます...完了
---------------------------
現在のスレッドのハッシュ - 143
---------------------------
送受信開始
ポートを開閉を確認...完了
文字列: AT\r を送信バッファに転送...完了
受信ループ開始
タイムアウト発生
受信できた文字:
36非通知さん:2005/10/22(土) 16:11:56 ID:l+hi4egx0
端末:b-mobile Hours(BMC11C-J)
ハイパーターミナルにてコマンド手打ち AT@Kに反応あり

81a81cc68700,38
81a80a86fb02,33
81a80a863a02,15

当方 長野県安曇野市
37非通知さん:2005/10/22(土) 16:18:30 ID:CaDCTlxw0
>>36
水汲んできてー
38非通知さん:2005/10/22(土) 17:05:48 ID:WOqzvOvH0
今回発表された「来年度を目途に電波の変調方式変更による大幅エリア拡大」

↓漏れの考えたこのシステム(BPSKハーフレート採用)の利点と欠点だけど、
真偽のほどを検証してくだされ。
<メリット>
1)平均電力を保ったまま端末の出力を倍にするため、エリアの拡大が可能
 (理論上は端末出力が倍でエリア半径が「相対的に」1.4倍)
2)電波の情報量が半減するからSN比が減って移動時の音質が向上
3)利用スロットが倍になるから無線部の回線キャパも倍に
<デメリット>
1)音質の劣化??少し帯域が狭まって硬めの音質になるかな??
<その他>
平均10mWは変わらないから端末の持続時間もそのままでしょ。
 (80mW x 1/8 = 10mW = 160mW x 1/16)

かつてアダプティブアレイが出現した時以来のインパクトかも。。。

39非通知さん:2005/10/22(土) 17:31:32 ID:UkRkvwIW0
2ヶ月前と今月、家の近くに新規アンテナついた。地味にエリア内アンテナ増設してるみたいだね。
おかげで、コロプラでいつもの隕石避け場所、変えなくちゃ成らなくなったよ。
40非通知さん:2005/10/22(土) 17:49:21 ID:aFcCF36u0
>>38
BPSKハーフレートだと8kbpsになってしまうけど?
codecから見直ししないと通話品質がボロボロに…。
41非通知さん:2005/10/22(土) 21:44:54 ID:/KoRPOFn0
>>40
まてまて、どうしてBPSKで8kbpsなんだよ。
QPSK=フルレート(32kbps)なんだから BPSK=ハーフレート(16kbps)でしょ。
42非通知さん:2005/10/22(土) 21:53:52 ID:/KoRPOFn0
自己レス
>>40 って、>>38 の考案したシステムについてなのね。
スロット間隔自体も半分になってるなら、8kbpsだね。ごめん。
8kbpsだとPDCみたいにV-SELPとか使う?やだなぁ。
43非通知さん:2005/10/22(土) 21:54:32 ID:aFcCF36u0
>>41
BPSKはフルレートで16kbpsですから。

仮に、BPSKフルレート(16kbps・8スロット/フレーム)での
話だとしたら、実送信時間はQPSKフルレートと同じなので
送信出力を2倍にしたら平均出力も2倍になるし、QPSK
フルレートと同じスロット数なので回線数は増えない。

QPSKハーフレート(16kbps・16スロット/フレーム)なら
平均出力を保ったまま、送信出力を2倍に出来て、回線数も
2倍にできるけど、S/NはQPSKフルレートと変わらない。
44非通知さん:2005/10/22(土) 21:57:22 ID:aFcCF36u0
間違えた。

>S/NはQPSKフルレートと変わらない。

ここは出力を上げた分は改善される可能性があるね。
45非通知さん:2005/10/22(土) 22:01:35 ID:RwJolsxI0
つーかハーフレートで出力2倍なんて暇?人が勝手に妄想してるだけで、
実際やろうとしたら干渉とかえらいことになるだろうから、やるわけないと思うが。
46非通知さん:2005/10/22(土) 22:17:17 ID:WOqzvOvH0
結局来年度に採用しようとしているシステムは
>>43
>QPSKハーフレート(16kbps・16スロット/フレーム)なら
>平均出力を保ったまま、送信出力を2倍に出来て、回線数も
>2倍にでき
>>44
S/Nは
>出力を上げた分は改善される可能性があるね。

で決まりでつか?
47非通知さん:2005/10/22(土) 22:21:05 ID:aFcCF36u0
>>46
いいえ。採用予定なのはBPSKフルレートです。
48非通知さん:2005/10/22(土) 23:08:26 ID:WOqzvOvH0
>>47
Thanks.
エリア拡大のための方策は、変調方式が単純に変わるだけなんですね。
瞬間出力とかハーフレートとか別のアイテムを混ぜてしまい混同してました。。。
すんまへん。

エリアの広がる原理は
変調方式の単純化→S/N比の”しきい値”を上げ、より受信感度が高まる

こう理解しましたが(当たってる??)だとしたら現状と比較して電力(感度)
がどれだけアップするに相当するのかしら。。エリア半径は何倍に? ん〜。
49非通知さん:2005/10/22(土) 23:09:58 ID:WOqzvOvH0
>>48
>”しきい値”を上げ
→下げ
50非通知さん:2005/10/22(土) 23:15:51 ID:aFcCF36u0
>>48
BPSK採用に加えて、20dBiアンテナ採用もあるらしいとの
ことですが、詳しくは…?
51非通知さん:2005/10/23(日) 00:07:10 ID:NfWni9tN0
どなたか変換お願い致します。
http://s.memn0ck.com/051022Hok.txt
52非通知さん:2005/10/23(日) 00:30:06 ID:r3VhLAbn0
お待たせしました。ご確認下さい。
http://s.memn0ck.com/densoku-10-051.lzh

北海道もCS-IDの3桁目以降が変更になったようですね。
5351:2005/10/23(日) 01:06:31 ID:woa63sTG0
>>52
仕事はやっ!
ありがとうございます。
54非通知さん:2005/10/23(日) 01:08:28 ID:HtWmx+iY0
ちょっと前のやつですが、どなたか変換おねがいいたします。
http://s.memn0ck.com/20051023-densoku-upload
55非通知さん:2005/10/23(日) 01:32:51 ID:r3VhLAbn0
お待たせしました。ご確認下さい。
http://s.memn0ck.com/densoku-054.lzh
56非通知さん:2005/10/23(日) 01:33:01 ID:HtWmx+iY0
>>55
ありがとうございます
5756:2005/10/23(日) 01:53:56 ID:HtWmx+iY0
茨城県周辺ですが、50km 以上先の基地局を捉えているものがあり驚きました。
58非通知さん:2005/10/23(日) 02:34:28 ID:XM4jVDkY0
>>50
東北のあちらこちらで携帯電話みたいなレドーム型の基地局を
見かけたとの報告を受けています。↓岩手県川崎村の一例。
画像なしです。
http://www.willcom-inc.com/cgi-bin/Map4_txt.cgi?Mcod=03&Meki=&Mlat=38.894725&Mlon=141.262153&Mzom=6&Mmov=5&Mpag=9&Mtyp=4&Msvg=0&Mcrc=0?204,122
59非通知さん:2005/10/23(日) 22:39:04 ID:Q8GsKWCF0
どなたか変換をお願いします。
http://s.memn0ck.com/051023Hok.txt
60非通知さん:2005/10/23(日) 23:36:44 ID:r3VhLAbn0
お待たせしました。ご確認下さい。
http://s.memn0ck.com/densoku-059.lzh
6159:2005/10/24(月) 00:17:17 ID:P3STLMwC0
>>60
ありがとうございました。
62非通知さん:2005/10/24(月) 07:33:04 ID:NxDjORC6O
土地を格安で貸すから基地建ててって言ったらたてるかな?
国道沿いなのに二キロ先にか基地ないよぉ(;-_-)=3 フゥ
63非通知さん:2005/10/24(月) 09:39:43 ID:ue50DBjw0
64非通知さん:2005/10/24(月) 10:03:19 ID:RwEP7sMX0
>>63
まだそこはいい
基地局間隔広すぎてハンドオーバーできないところもあるぞ
http://www.willcom-inc.com/cgi-bin/Map4_txt.cgi?Mcod=46&Meki=&Mlat=28.440647&Mlon=129.675533&Mzom=6&Mmov=5&Mpag=9&Mtyp=4&Msvg=0&Mcrc=0?232,43
65非通知さん:2005/10/24(月) 10:26:49 ID:NxDjORC6O
じゃ二キロ離れてても、ホームアンテナやレピーター借りたら使えますか?
さすがに何も無しはきついと思うけど
66非通知さん:2005/10/24(月) 10:57:37 ID:H27Tvlcm0
>>65
格安とかいわないで電気代実費だけで我慢汁!
67非通知さん:2005/10/24(月) 13:50:09 ID:XoIab84U0
>>62
以前、土地提供を申し出たら既に他の提供者がいましたよ、そちらと話を
進めていますのでって丁重に断られました。
ウィルの人は一日も早い開局を・・・って言ってました。私は
今か今かと開局を待ちわびていましたが二週間くらいで開局しました。
68非通知さん:2005/10/24(月) 14:05:07 ID:66rd+y/co
高速移動するユーザーが多い国道だからこそ、2km先まで届くアンテナを2kmおきに設置して
ハンドオーバーがスムーズにできるようにしてるんだろ。
69非通知さん:2005/10/24(月) 16:51:15 ID:lZ6rFUaf0
携帯電話の基地局で同じことやろうとしても、都内なんかだと
干渉しまくりで絶望的。

アダプティブアレイ技術がPHSを救いましたね。
70非通知さん:2005/10/24(月) 16:57:50 ID:YRlk8lHho
地下鉄構内なんだけど
ユーザー増えたせいか時間によってバリ5と圏外いったりきたり
たのんだら増設してくれるかなー
71非通知さん:2005/10/24(月) 18:26:12 ID:6TE+gxBh0
W-SIMの実使用時の感度低下(スペック上は十分だろうけど、設置場所の制約等で悪い方向?)は
20dBiのアンテナと相殺するなんて無いかな?(w
72非通知さん:2005/10/24(月) 19:22:55 ID:MO+N7qYS0
>>65
最寄りの基地局より標高が高く、見通しがよければ使えるかもしれない。

電測してきたので、どなたか変換お願いします。
http://s.memn0ck.com/8186-1024.txt

岩手もCS-ID変更になってました。また以前のようにしばらくしたら戻るんでしょうか?
今日は、お盆にまだ稼働していなかった旧・宮守村も拾ってきました。
73非通知さん:2005/10/24(月) 20:45:58 ID:QZAMVvM+0
>>71
相殺するなら、それはそれでいいのでは?
端末側で感度良くするにはアンテナ周りの大型化が最適だけど、
モジュールとしては小型化を押し進めたいだろうし。
感度を気にするなら通常音声端末、W-SIMには基地局強化で対応、となるのでは。
鮭側に非接触大型アンテナ仕込む技術が進むと嬉しいのだが…
74非通知さん:2005/10/24(月) 23:47:40 ID:MYIktKRB0
どなたか変換お願いします。
http://s.memn0ck.com/051024Hok.txt
75非通知さん:2005/10/25(火) 00:29:39 ID:1na0kg2L0
お待たせしました。ご確認下さい。
http://s.memn0ck.com/densoku-10-072.lzh
http://s.memn0ck.com/densoku-074.lzh
76非通知さん:2005/10/25(火) 00:30:24 ID:HthQcPLm0
>>73
頭という巨大な障害物に対して、内蔵アンテナはかなり不利だもんな。
7774:2005/10/25(火) 00:39:28 ID:saY7Q5kA0
>>75
ありがとうございました。
78非通知さん:2005/10/25(火) 01:14:21 ID:nPXeIXrS0
>>76
頭につけるアンテナを開発すれば委員じゃないか?
79非通知さん:2005/10/25(火) 01:52:09 ID:N+yx1hgs0
>>78
産経新聞のCMでおじーさんが頭にかぶってるようなヤツ?
80非通知さん:2005/10/25(火) 02:59:36 ID:A9iiniiJ0
>>76
003のW-SIMも端に入れるようになってたけど、
あれも電話として使うときは上になるようになってるんだろな。
8172:2005/10/25(火) 09:05:24 ID:9jor37b80
>>75
変換ありがとうございました。

>>58
川崎村のやつ、行こうと思ったのですが、ガソリンが足りなくて無理でした。
どんなやつか画像ありませんか?携帯電話の基地局でもいいです。
82非通知さん:2005/10/25(火) 15:19:50 ID:v6bRYAn40
>>73
旧来のアンテナでは、実質エリア減少とも。地方都市の外れの方だから気になってねぇ、、

83非通知さん:2005/10/25(火) 16:02:00 ID:8TkMrfC60
>>50
あるらしい、ってのは2ch脳内ソースな。

ありえるかも、ってレベル
84非通知さん:2005/10/25(火) 16:05:19 ID:ic2MyYzy0
>>45
廢人の妄想と噂とデマが2chクォリティ
85非通知さん:2005/10/25(火) 16:06:25 ID:YC+SyDRW0
>>32
ドコPみたいな廃業PHSと一緒にしてもらっては困る。
貧乏ならプリペイドでも使え
86非通知さん:2005/10/25(火) 17:10:29 ID:pOYzQVup0
なんかエリア確認ツールの5万分の1アンテナ表示がなかったことにされてる
87非通知さん:2005/10/25(火) 18:58:55 ID:7HUihfmF0
鯖が重いからやめたんでしょうねえ
88非通知さん:2005/10/25(火) 19:05:18 ID:A9iiniiJ0
5万分の1でやっと表示されたアンテナでは結局繋がらないからでは?
鯖に余裕できたら復活するかな
89非通知さん:2005/10/25(火) 20:15:35 ID:nPXeIXrS0
5万分の1でみないと広範囲にわたってみたい時に困るんだよね
90非通知さん:2005/10/25(火) 21:54:10 ID:hGxUQfMd0
えーと、前スレで「来週出張なのに八戸市南郷区がウィルコム圏外だー」と
書いた者ですが、この通り使えてます。夏には完全に使えなかったのに。
このスレ、関係者のチェックが入ってるのか?すごすぎ。

なんてことはなく、雪が降る前にCS置きたかっただけなんだろな。実際は。
91p5017-air01kdtoyoshi.nagano.ocn.ne.jp:2005/10/25(火) 21:55:18 ID:hGxUQfMd0
まちがってあげちゃった。ごめん
92非通知さん:2005/10/25(火) 22:01:35 ID:nPXeIXrS0
>>91
長野じゃん!
850 名前: 白ロムさん [sage] 投稿日: 2005/10/24(月) 02:47:12 ID:cC03pMvQ0
>>840
dionで4X接続してみた。
味ぽんて、ウェブのダイヤルアップ変えると、強制的に
メールも一般プロバの使うことになるんか。ま、比較的
簡単に切り替えられるからいいけど。

と思ったけど、体感速度全く変わらん。

50KBめいっぱい使ったページなら差が出るのかもしれない
けど、GoogleMobileであちこち見た感じでは、全然変わらなかった。
ついでに、高速化サービスも、味ぽんでは効果がわからない。

ていうか、デフォで充分過ぎるほど速い。
味がエライのか、京がアレなのか。

zero3出たら、こいつを音声通話専用にするつもりだったけど、
これはこれで使えるなあ……。目から鱗だ。
94p5017-air01kdtoyoshi.nagano.ocn.ne.jp:2005/10/25(火) 22:20:02 ID:hGxUQfMd0
>>92
OCNのAirEDGEアクセスポイントのホスト名は東京か長野だよ。
少なくとも東北では。
95非通知さん:2005/10/25(火) 22:27:57 ID:nPXeIXrS0
>>94
あ、そうなんだ
と言うかなんで長野なんだろう?
長野は人件費が安いとか寒いから冷却設備がいらないとかかな?
96非通知さん:2005/10/25(火) 23:44:15 ID:V5p3mEez0
>>93のコピペ必死に貼ってるヤツいるけど何がやりたいんだか。

端末のみで4xやってもレンダリング速度遅いから
効果がないってのは発売当時から言われてた事。いまさらなにを・・・

WXシリーズ以降はCPU強化してるから早くなるよ
97非通知さん:2005/10/25(火) 23:52:18 ID:nPXeIXrS0
京2のOperaは高速化されてるのかな?
寝風呂はOperaとどっちが速いんだろう
98非通知さん:2005/10/26(水) 00:34:16 ID:4YTxVhAh0
Operaの方がレンダリングは早いそうだが・・・実機で見比べないとね。
いよいよ明日からか。

>>93のは続きがあるはずなんだが、ココには貼らないのねw
他スレで袋叩きにされて満足しちゃったのかなマゾ中湖は
99非通知さん:2005/10/26(水) 01:25:45 ID:FMDdciZi0
ここって、今は、通過中、電話が切れてしまうけど、
ひょっとして空港とりんくうタウンの基地局を8本槍に交換したら
通話圏内に出来るんじゃないの?
http://www.willcom-inc.com/cgi-bin/Map4_txt.cgi?Mcod=27&Meki=&Mlat=34.419884&Mlon=135.285167&Mzom=6&Mpag=9&Mtyp=4&Msvg=0&Mcrc=0
100非通知さん:2005/10/26(水) 11:50:28 ID:E7JKJeH+0
>>99
八本槍じゃなくて20dBiの高感度指向性基地局の方が良いと思われ
101非通知さん:2005/10/26(水) 14:53:37 ID:40wBMhAG0
>>96
>>98
いいかげんオマエラも華麗にスルーしる 飽きたんだよ湖コピペも釣られる香具師も
102非通知さん:2005/10/26(水) 15:08:53 ID:E7JKJeH+0
東京ビッグサイトで軋轢とか起こしてないのかな?
結構PHS持ってる層が行きそうだしスネークもいっぱいいそうだし
103非通知さん:2005/10/26(水) 15:47:16 ID:4YTxVhAh0
>>102
エリアツールで見たら基地局が文字どおり山積みになってた。
104非通知さん:2005/10/26(水) 19:46:07 ID:5+JTqneZ0
WPC EXPOに展示の新端末で
電測の可否を試した人いないのかな〜。
105非通知さん:2005/10/26(水) 20:00:22 ID:4YTxVhAh0
JやSAでは位置情報が確認できなかったとの情報がありますが…
106非通知さん:2005/10/26(水) 20:11:55 ID:E7JKJeH+0
>>105
マジで!
どうやって電測しろって言うんだよ!
WILLCOMユーザーの7割は電測のために買ってるのに。。。
107非通知さん:2005/10/26(水) 20:37:02 ID:4YTxVhAh0
「位置情報を送れなかった」とあるので、NetFrontの問題かもしれません。
AT@Kでは大丈夫なのかも。もしくはブラウザがjigだったとか。
このスレからもスネーク出動してくれるといいのでしょうけど…。
108非通知さん:2005/10/26(水) 20:40:30 ID:ab48Vi2q0
WX310Kは一旦接続切らないと正確な位置情報が取れないと
以前にどこかで見た気がするんだけど、
それって京ぽんのファーム1.4以前と同じってことかな。
ことでんさんのツールとかで誰か試してホスィ。
109非通知さん:2005/10/26(水) 21:23:40 ID:J17lV3vT0
>>108
> WX310Kは一旦接続切らないと正確な位置情報が取れないと

1.8もそうですが?

1.4以前なのは、位置情報を取得するサイトに対して環境変数で
CSIDと電界強度を漏らす事です。

ちなみにこの動作は明らかなバグなので、狙って搭載はされません。
つまりことでんさんのツールは使えないって事です。
110108:2005/10/26(水) 21:44:45 ID:l6IsIkK50
>>109
ごめん勘違いしてた。
なら、>>7のいちばん下に記載のツールが使えるかどうか
あした以降行く人どなたか試してきてホスィ。
111非通知さん:2005/10/26(水) 22:01:00 ID:YrkqwlKz0
京ぽんプロッタ2に京2からプロットしてる人が居たけど、
アンテナの存在しないところについていた…
位置情報のずれと信じたい。
112非通知さん:2005/10/27(木) 09:31:23 ID:vbvwHKy40
>>111
WPC EXPO期間中だけ設置した臨時基地局で、位置情報も仮なんじゃない?
113非通知さん:2005/10/27(木) 10:23:22 ID:DasI/GXL0
ウィルコムのアンテナマップと、ここのマップに明らかに違いがあるんだけど、
これってウィルコムが偽のアンテナマップ出してるって事で良いの?
なんかうちの近所アンテナが水増しされてる見たいなんですが・・・
114非通知さん:2005/10/27(木) 10:30:35 ID:uwfRXDYk0
信頼度でいうと

ウィルコムのマップ>>>>>越えられない壁>>>>>>>113

それでもよければどぞ(w
115非通知さん:2005/10/27(木) 11:02:30 ID:kzL0395l0
どぞー

対山中湖等NGワードリスト@PHS板
http://wiki.nothing.sh/585.html
116非通知さん:2005/10/27(木) 11:49:04 ID:KLB416c/0
>>111
TDRのプロット見れば判るようにズレ。
実際には園内には無い。

今はどうだか判らないけど、以前はWILLCOMから通知される位置情報と
GoogleMAPで使用する位置情報はフォーマットが違うので変換してやる
必要があった。

けど、計算上どうしても誤差が出るんだよね。

>>113
どこのマップだよ。はっきり言わないと判らないよ。
117非通知さん:2005/10/27(木) 12:13:47 ID:DasI/GXL0
だから、ウィルコムのHPにあるマップだよ。
118非通知さん:2005/10/27(木) 12:21:03 ID:uxeDvaS40
>>117
「うちの近所」が、どこか?
ということだよ
119非通知さん:2005/10/27(木) 12:29:20 ID:JIpyFhIx0
室内アンテナの類の小型基地局は表示されない模様。
漏れのよく使う駅に構内アンテナあるけど位置情報表示されず。
120非通知さん:2005/10/27(木) 12:32:15 ID:WAVmEnkz0
>>113
このスレでの電測結果を基にしたマップなら、全てを
チェックし切れているわけではないのでウィルコムの
マップの方が基地局数が多くて当然。

ウィルコム…公称16万基地局
このスレで電測済みの基地局…約12万局

単純に考えれば、ウィルコムの基地局マップの方が
3割ほどたくさん表示されることになる。
121非通知さん:2005/10/27(木) 13:10:50 ID:vgrhW+v/0
>>113
電測してみてこのスレにうpしてみて下さい
122非通知さん:2005/10/27(木) 15:37:05 ID:DasI/GXL0
>>121
まだウィルコム買ってないから無理。

ウィルコムのHP見たら、うちから20メートルの位置にあるって表示されて
マップ見ると確かに近所のゴミ捨て場のあたりにアンテナがあるんだけど、
現物を探しに行っても見あたらないんだよね。
こっちのマップでも計測されてないから、実際には設置されてないアンテナが
マップ上に沢山あるんじゃ無いかと思うんだが。
123非通知さん:2005/10/27(木) 15:43:38 ID:uwfRXDYk0
>>122
端末を借りたらいいんじゃないの?
124非通知さん:2005/10/27(木) 15:47:29 ID:xC5+S60T0
>>122
ttp://www.asahi-net.or.jp/~yj3k-ssk/PHS.st/PHScs1.html

このページの写真の様なアンテナみつかりませんか?

携帯電話のアンテナのように立派な物ではありません。
125非通知さん:2005/10/27(木) 15:52:21 ID:9bchDBoq0
>>113
無線エントランス等でここのマップに載らないものがある。
>>122
位置情報が道一本間違っていたりすることがあるので、周辺も探してみて。
126非通知さん:2005/10/27(木) 15:59:13 ID:vgrhW+v/0
>>122
30%のアンテナが測定されてない
特に田舎はカバーされてない
都会は比較的カバーされている

電測人の居住地または仕事先にばらつきがあるからね

ちなみに僕は茨城
127非通知さん:2005/10/27(木) 16:11:48 ID:DasI/GXL0
>>123
以前H”を購入しましたが、アンテナが立っていて圏内でも
通話を開始しようとするとアンテナが減っていって圏外になる症状が直らず解約したことがあります。
この状況では端末を借りてもあまり意味がないと思われます。
>>124
そのような4本棒のアンテナは付近の電柱を見てもありません。
>>125
近所が慶應大学のグラウンドなので、次の道は数百メートル先です。
128非通知さん:2005/10/27(木) 16:19:53 ID:vgrhW+v/0
>>113>>117>>122>>127
電波が不満で解約したのなら使わない方が良いよ
129非通知さん:2005/10/27(木) 16:22:21 ID:WAVmEnkz0
>>127
ウィルコムの基地局は電柱や電信柱には滅多に無いよ。
都市部ではそのほとんどがビルの屋上への設置。
ビルの高さや見る角度により下からは見えないこともある。

郊外だとウィルコム専用の自立柱も増えてくるけど。
130非通知さん:2005/10/27(木) 16:36:33 ID:DasI/GXL0
>>129
高さ10メートル以上の建築物が禁止されてる地域なので、
付近にビルはありません。
131非通知さん:2005/10/27(木) 17:14:36 ID:vgrhW+v/0
>>130
具体的なばしょを言えばスネークが電測してくれるよ
132非通知さん:2005/10/27(木) 17:31:00 ID:4VA9atck0
>>127
もう解約したんならアンテナの場所なんてどうでもいいじゃん。
なぜそこまでこだわるのかわからん・・・
水増しされてると思うなら、うだうだ言ってないで具体的な
場所いいなよ。
133非通知さん:2005/10/27(木) 18:10:17 ID:7m3VEs1g0
113も大漁だな
134非通知さん:2005/10/27(木) 18:11:16 ID:a5StEAvf0
>113 名前:非通知さん 投稿日:2005/10/27(木) 10:23:22 ID:DasI/GXL0
>117 名前:非通知さん 投稿日:2005/10/27(木) 12:13:47 ID:DasI/GXL0
>122 名前:非通知さん 投稿日:2005/10/27(木) 15:37:05 ID:DasI/GXL0
>127 名前:非通知さん 投稿日:2005/10/27(木) 16:11:48 ID:DasI/GXL0
>130 名前:非通知さん 投稿日:2005/10/27(木) 16:36:33 ID:DasI/GXL0
135非通知さん:2005/10/27(木) 18:13:07 ID:1f+zYVde0
>>113
だいたいアンテナやCSの見分け方も知らないくせに偉そうに難癖付けるな、バカが。
136非通知さん:2005/10/27(木) 18:14:21 ID:t39Z9sO10
通信・電気設備の調査業務って何すんだろ・・・
詳しい人いない?
137非通知さん:2005/10/27(木) 18:19:10 ID:BA3jh0sW0
>>135
水増しだと主張したいのか、契約したいのかどうかわからんな。113は何がしたいんだ?

水増しだと主張するなら明らかに能力不足だし、契約したいのならレンタルして確かめれば良いし。
それ以外に113の使いたい場所で使える事を(或る程度でも)保障する方法はない。
それがしたくなければ契約しなければ良い。
138非通知さん:2005/10/27(木) 18:28:56 ID:Zuchru7N0
まあ、アンテナマップも誤差はあるんだけどね。

自宅の周辺のアンテナだと、数十mほど位置がずれてる。
位置情報取得してもずれてるから、設定ミスだろうけどね。

>>127
> 以前H”を購入しましたが、アンテナが立っていて圏内でも
> 通話を開始しようとするとアンテナが減っていって圏外になる症状が直らず解約したことがあります。

エリア内でそうなったら、それは端末の故障だよ。
139非通知さん:2005/10/27(木) 18:47:49 ID:CE4vHhZv0
>>138
位置情報が緯度経度で秒までしか登録されていない場所だと思う。
変換結果を見ると、秒よりさらに3桁分が999となっているCSがいっぱいあるから。
そうなると誤差は最大1秒(ところで1秒って何メートルだっけ??)
140非通知さん:2005/10/27(木) 19:16:14 ID:xC5+S60T0
>>139
緯度ならば、1秒は約32メートルです。
経度の場合緯度により距離が変動します。
日本の緯度では22メートルから28メートル位です。

ソース
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E7%B7%AF%E5%BA%A6%E7%B5%8C%E5%BA%A6%E4%B8%80%E8%A6%A7
>都市の緯度経度
>主に市役所の位置など。一部、駅名。
>注:世界測地系。1分の誤差で東西 1.3-1.7km程度、南北1.9km程度。
141非通知さん:2005/10/27(木) 20:03:19 ID:qGwgChkF0
>>139
CSしに行くときぐらいGPS持っていけよ・・・・>>ヰルコム
142非通知さん:2005/10/27(木) 20:03:59 ID:AMVPIkjy0
CS設置しに行くときぐらい、な↑
143非通知さん:2005/10/27(木) 20:04:34 ID:AMVPIkjy0
さらに,京ぽん改「WX300K」はメニュー周りなどがかなりサクサクに変わっていて驚きです!!!
メインアンテナも強化されているということで,やっぱりWX300Kは売れるんじゃないかと思います!


めむレポートだが、担当者の話も2典3点してるので、まあその程度の眉唾として
144非通知さん:2005/10/27(木) 20:05:33 ID:jhrK8eUe0
J:COM MOBILEオリジナルのW-SIM対応機種が登場する可能性もあるとか!
>>143
145非通知さん:2005/10/27(木) 20:43:06 ID:VBKiV8TA0
146非通知さん:2005/10/27(木) 21:19:49 ID:JdYgcEnR0
WPC行って03でAT@打ってきた人いないの?
147非通知さん:2005/10/27(木) 21:33:50 ID:Dk805OPR0
それをするためには、ターミナルソフトを持参せねばならん。
今のWindowsMobileにはターミナルソフトは入ってないだろ?
昔のWindowsCEには入ってたけど。
148非通知さん:2005/10/27(木) 22:01:35 ID:0lzQeW820
>>147
これのこと?

[W-ZERO3]少しずつ解ってきたこと(不確定要素あり)
ttp://d.hatena.ne.jp/kzou/20051027/1130370016

> Terminal Service Clientは省かれていた。
149非通知さん:2005/10/27(木) 23:41:59 ID:j9Ld1wa50
最近電測してないなあ
紀伊半島とか九州あたりをのんびり電車か車で
旅行でもしたいなあ
150非通知さん:2005/10/28(金) 00:16:27 ID:4fV6kvEA0
旅人1「きれいな山と海に囲まれるとのんびり気分になるなぁ」
旅人2「田舎の素朴な人たちと触れ合いのんびりと休暇をおくれました」
旅人3「うはwwアンテナ1本ww電波強度1wwwのんびりしすぎwwww」
151非通知さん:2005/10/28(金) 00:59:54 ID:02b18d/c0
>>81
ttp://d.pic.to/2u5lb

川崎村が通り道だから帰りに撮ってきたよ。
携帯の上に夕暮れ時の為激しく見づらいが多分↓これと一緒っぽ。

ttp://www.asahi-net.or.jp/~yj3k-ssk/PHS.st/PHScs2-2.html

アンテナの向いてる先には村役場がありますた。
152149:2005/10/28(金) 01:26:45 ID:e1vFbVVW0
>>150
電測中は電測端末につけっぱなしなので見ません
あ、コロニナの位置更新と看板立てとお土産補充はするかも
153非通知さん:2005/10/28(金) 01:56:33 ID:jLwIK+vf0
新規情報
ALL_05101200.POT->ALL_05102800.POT現在
約121,000->約122,300(+1300箇所)
154あぼーん:あぼーん
あぼーん
155あぼーん:あぼーん
あぼーん
156非通知さん:2005/10/28(金) 10:01:16 ID:RaFl22HW0
高野山で圏外…orz

世界遺産ですよ?
157非通知さん:2005/10/28(金) 10:05:44 ID:e1vFbVVW0
>>156
仏僧達の御経が電波をかき消すのです
158非通知さん:2005/10/28(金) 11:56:16 ID:cJFemh/N0
どぞー >>115
159非通知さん:2005/10/28(金) 13:04:27 ID:B2cDmlwV0
>>138

故障じゃなくて、基地局から端末に届く電波は届いても、
端末から基地局に届かないっていう典型的パターンじゃん。
電波の極端に弱いウィルコムにはよくあることだけど。
160非通知さん:2005/10/28(金) 13:12:29 ID:12Y4zKSW0
>>156

だからこそ圏外ってのわかんないかな〜
世界遺産=観光地って意味ではないし。
161あぼーん:あぼーん
あぼーん
162非通知さん:2005/10/28(金) 13:42:33 ID:LQBrS3/S0
変換お願いします。
http://s.memn0ck.com/1028.txt
163あぼーん:あぼーん
あぼーん
164非通知さん:2005/10/28(金) 13:54:38 ID:jRKX2fdK0
>>163
ここは電測をこよなく愛する人々が集うスレだぞ
コピペ貼る場所をわきまえた方がいい
165非通知さん:2005/10/28(金) 13:54:46 ID:Seh8nbG40
どぞー >>115
166非通知さん:2005/10/28(金) 13:55:11 ID:RRH7F4w40
167156:2005/10/28(金) 13:58:16 ID:naSlWXpD0
>>157
どおりで・・・w

>>160
V801SHで通話している外国人を見かけました。
携行していたFOMA、mova、ボーダPDCは入りました。
16881:2005/10/28(金) 14:18:02 ID:oKhOm8J/0
>>151
画像ありがとうございます。
このタイプは、山あいで結構見掛けます。
旧大東町の大東高前や、8月に開業した大迫町、旧宮守村にも設置されてます。
電測の時の印象では、通常型は2km位が限界ですが、この高感度型タイプは
2km越えても余裕で使えます。

最近開業した地域を見ると、通常よりもエレメントの長い、アダプティブアレイ
との組み合わせが多いです。藤沢町役場前なんて8本槍立ってるし。
169非通知さん:2005/10/28(金) 14:20:47 ID:12Y4zKSW0
>>167
「世界遺産なのに圏外なのはおかしい」てのがおかしいだけです。
知床とかをエリアにする為に鉄塔建てたらアホです。
高野山は昔宿坊に泊まった事があるのでどんな所かは把握してますよ。
普通の街の部分もあるんで、そういう所はエリア化されて欲しいですね。
170非通知さん:2005/10/28(金) 14:20:54 ID:uvpXVWX60
2km余裕ってのは電測では、でそ 通話も2km余裕と勘違いする厨も出るから気を付けよう

高感度指向性でLoSなら2kmで通話も余裕でしょうなあ nLoSだと厳しいかも 
171非通知さん:2005/10/28(金) 14:21:48 ID:pXupQqH10
>>169
そう言う時は木にカムフラージュしたBS。
PHSのCSだとアンテナが目立ってちょっと難しいかなと。
172非通知さん:2005/10/28(金) 14:23:11 ID:rlaFnWZy0
>>169
高野山といえば山にある寺町のことを指すでしょう。
その町中でさえ使えないのは…
173非通知さん:2005/10/28(金) 14:25:10 ID:lwf0i3jQ0
>>170
高感度指向性で見通しなら公称5kmまで通話可能。

従来型でも見通しなら2kmくらいいけないこともない。
(余裕は無いだろうけど)
174非通知さん:2005/10/28(金) 14:27:01 ID:bfvhrd4g0
>>169
知床と高野山を比較している時点であんたワロス(w
175非通知さん:2005/10/28(金) 14:29:48 ID:G3eCmtlz0
このスレはエリア御意見箱じゃありませんよ

>>11
>>http://www.ssk21.co.jp/seminar/S_04383.html

みれないよ
176非通知さん:2005/10/28(金) 14:46:35 ID:Q7Sn26Qf0
>>174
元レス>>156を見ていないあんたもワロス(w

高野山で使えないとだけ書いていれば、あんたの言い分の方が正しいのだが。
>>156は「世界遺産なのに」と余計な一文を追加したのが×。
177非通知さん:2005/10/28(金) 15:18:07 ID:WIhh/V0r0
お待たせしました。ご確認下さい。
http://s.memn0ck.com/densoku-162.lzh
178非通知さん:2005/10/28(金) 16:07:36 ID:8z3DfOMj0
スネークが >>5の「京ぽん単体」で電測したようだが(不可だった)、
ファーム1.5以上の方って今動いてる?
179非通知さん:2005/10/28(金) 18:00:40 ID:TH7WTAD90
環境に優しいPHSだからそこ、
「世界遺産だから」圏外を守ってほしいよね。
テレビCMをやってもいいんじゃない?

「willcomは世界遺産の環境を守ります」
永久圏外宣言!


とか。
180非通知さん:2005/10/28(金) 18:06:28 ID:LQBrS3/S0
>>179
「PHSの基地局を世界遺産にします」とか言われたらどうしよう
181非通知さん:2005/10/28(金) 18:09:23 ID:12Y4zKSW0
>>179
ま〜自然環境や遺跡とかでない限りはエリア化してもかまへんとは思うけど。

高野山は場所柄全キャリア圏外にしても面白いと思うけど、
寺そのものにIT化進みまくってるから無理だろうなぁ。
182非通知さん:2005/10/28(金) 18:30:43 ID:oJClQduo0
>>181
当事者が問題ないと考えればエリア化してもいいんじゃね?
観光客の立場としては、ぺちゃくちゃうるさいおばちゃんの進入禁止も含めて、環境を守ってほしいが。
183非通知さん:2005/10/28(金) 19:07:10 ID:o4LwXI3D0
>>182
じゃあお前がまず行くな。
184非通知さん:2005/10/28(金) 21:22:41 ID:iiX9qquw0
高野山駅と役場近辺は今年度中には開通する予定と7月発行分にでてる

WPC行ってきた
W310K、W300K、ZERO3で電測してみたけ位置情報が送れなかった
後、会場周辺で新規が掴めたけど場所が悪いと掴みが悪くなる
185あぼーん:あぼーん
あぼーん
186非通知さん:2005/10/28(金) 21:53:09 ID:4fV6kvEA0
まさかここに来るとはw
187非通知さん:2005/10/28(金) 22:23:40 ID:3lS1NwTN0
324 名前: 白ロムさん 投稿日: 2005/10/28(金) 16:58:07 ID:QdJYyWlY0
会場より
310SAメール作成時にて、最大半角4096文字、全角2048文字まで
コピー&張り付け可能なのを確認。

351 名前: 白ロムさん [sage] 投稿日: 2005/10/28(金) 22:13:04 ID:Ps/XYqXn0
洋ぽんならこんなコピペを貼りまくるのも楽勝だな、京2はできないからな。

↑確かにw 京ポン2の128文字制限は糞仕様すぎですね。w
188非通知さん:2005/10/29(土) 01:20:59 ID:kdN93UrI0
今日寝て起きてからWPC EXPOに行って新機種をここに接続させてみようかと。
http://location.request/dummy.cgi?my=http://taruo.net/e/&pos=$location

自分の京ぽん(ファーム1.4)だと「その他の情報」にCS-ID最大5つと
電界強度が出るんだけど、ちなみに京ぽん1.5以上だとどうでしょう?
18958:2005/10/29(土) 01:54:19 ID:eAdwrTiw0
>>81
>>151
みなさんご苦労様でした。
私のイメージしていた携帯のような太いアンテナではなかったですね。
やはり20dBiは脳内でしか存在しないのかも。。。。
190非通知さん:2005/10/29(土) 01:59:25 ID:E8btjo9y0
>>189
いや、少なくともウィルコムがPHSMoUで発表したPDFの
中には出てくるから脳内だけということは無いはず。

でも、ビル屋上に20dBiアンテナ付いてても、下からでは
携帯のアンテナとほとんど見分けが付かないだろうから
探すのは難しそう。
191非通知さん:2005/10/29(土) 02:08:22 ID:qVAwzGer0
>>178
動いてるよ
192非通知さん:2005/10/29(土) 08:24:44 ID:VyQzKotB0
日高でウィルコム使いたい
193スネーク:2005/10/29(土) 11:44:45 ID:7/BxlQ+i0
wpc行ってJRCの新機種で電側(?)してみました。

HTTP_X_CS_INFO = 9e1a334a7902/62
QUERY_STRING = pos=N999.99.99.999E999.99.99.999

このCSって位置情報なしですか?
194非通知さん:2005/10/29(土) 12:03:34 ID:bVMjkFRY0
>>193
スネーク乙。
そのCSは位置情報なしだが、電測は出来ている。
他の端末での電測情報も待つ。(特にシャーぽん)
195188:2005/10/29(土) 16:56:37 ID:4RBaqfvy0
>188のアドレスを310Kで接続させたけど
CS-IDは出なかった・・・orz

>5のいちばん下のものも試したかったけど
「おひとり3分」と言われているなかで、
串の設定までやってる時間はなく、断念。
だめスネークでスマソ。
196非通知さん:2005/10/29(土) 22:03:39 ID:9OEcbw6C0
Web上のエリアマップ8月現在のままなんだけど
11月の新端末に合わせて紙のエリアマップと同時に更新かな?
新規開業の追加あるかな?
楽しみだ
197非通知さん:2005/10/29(土) 22:28:07 ID:kdN93UrI0
WPCに行ったついでに京ぽんでりんかい線各地下駅と
ビッグサイト内で電測してきました。
少量ですが変換おねがいします。
http://s.memn0ck.com/051029Ari.txt
198非通知さん:2005/10/29(土) 23:02:05 ID:E10yM7V60
WILLCOMのエリア確認ツール、小さすぎてイメージつかめないので
勝手に合成して巨大MAP作成しました。
http://s.memn0ck.com/MAP_KOGA_SAKAI_50.png

場所は関東平野部でエリアマップ上穴が無いことになっている場所で、
最も電波が薄いと思われる茨城県三和町、境町、旧猿島町、千代川村です。
1/25000地図を6x6=36枚を合成し、50%縮小し1/50000尺度としました。
境町から千代川村の筑波サーキットまで何と10Kmもの間CSが存在しません。
ここら辺は12dBiのロング4本槍と16dBiの指向性基地局が設置されている
地域ですが、ここまで間引かれると屋外で圏外マークが出ます。
(アップローダの容量で100%画像はアップ出来ませんでした)
199非通知さん:2005/10/29(土) 23:04:07 ID:laGvDdej0
>>198
うわww
いたるところに距離の目安が・・・
200非通知さん:2005/10/29(土) 23:12:15 ID:zfC4bXXR0
>>198
ご苦労であった
201198:2005/10/29(土) 23:26:50 ID:E10yM7V60
100%画像、JPEGで超圧縮でなんとかアップしました。
http://s.memn0ck.com/MAP_KOGA_SAKAI_25.jpg
202非通知さん:2005/10/29(土) 23:38:40 ID:Ww58Eipg0
>>201
つくば在住なんですが場所がどこかわからないです
緯度経度を教えて下さい

pot+カシミア3Dと比較してみたいので
203198:2005/10/29(土) 23:52:54 ID:E10yM7V60
>>202
ここらへんです。
E139.51.32.7N36.7.54.5
204非通知さん:2005/10/30(日) 00:38:14 ID:LQwGAmRC0
>>193
WPCで、JRC機で「ちず丸」で現在位置を表示させようとしたら、横にいたウィルコムのおにいさんに、

「展示機には専用の基地局を使っているので、位置情報はでません。」

といわれました。
205非通知さん:2005/10/30(日) 01:29:05 ID:AL5C8VZu0
>>204
その技術があれば俺専用基地局を建てることも可能だな!
206非通知さん:2005/10/30(日) 01:43:02 ID:YzcNAKCh0
ナノセルは位置情報無いんじゃなかったっけ?
>>205には是非ともナノセル個人宅導入をして欲しいw
207205:2005/10/30(日) 01:55:33 ID:qhqKUrHX0
>>206
ナノセルだと他の人が使えちゃったりするでしょ
>>204の奴だと展示機と専用基地局が一対一対応してるんじゃないのかな?
それだったらナノセルとは違う他人に使われることない本当の専用基地局ができるじゃん
208非通知さん:2005/10/30(日) 08:15:30 ID:gSWmo4mv0
単純にブース内に設置してて一番近いからそれ掴んでるだけでは?
209非通知さん:2005/10/30(日) 09:48:03 ID:4MSOG7uG0
>>スネーク氏
まずPCで会場付近の電測されたし。
210非通知さん:2005/10/30(日) 11:07:17 ID:LwpHILfR0
ことでんさんのところの京ぽんファーム1.5以降で取得できなかったやつ、
WX310SAで取得できますた。
211非通知さん:2005/10/30(日) 15:47:58 ID:cueimxSo0
すいません、定額通話の導入を考えています。
自分が中学生の頃は車やタクシーといった高速移動中の通信で
通話が切れてしまう事があったのですが、WILLCOMの端末で
現在そのような電波の脆さは改善されているでしょうか?
体感的にでもよろしいので感想を教えてもらえば嬉しいです。
212非通知さん:2005/10/30(日) 16:26:35 ID:hEeXh2Ak0
>>210
むう、これは重要な情報だ。>>193の情報もあるし、
1局づつの電測なら310SA、310Jは可能と云うことか?
京ぽんをファーム1.4から上げていない自分としては非常に気になる。

>>211
「自分が中学生の頃」というのが具体的に何年くらい前のことか、
そのときに使っていたPHS会社はどこか、
更にもし覚えているならその時使っていた機種名などが分かれば、
ある程度的確なアドバイスがもらえるのではないかと。
213211:2005/10/30(日) 16:46:44 ID:cueimxSo0
すいません、当時使っていたキャリアはドコモです。
端末も調べようと思ったんですが、型番も失念してしまい
形ももうあまり記憶にありません。ポケベルからPHSへ変わる
そういう時期です…。
214非通知さん:2005/10/30(日) 16:58:23 ID:BqJ6J1070
>>211
端末の機種、使用する場所にもよるので一概には言えないが…
当方京ぽん使用。長野の地方都市(人口20万)在住。エリアは街中はFOMAとさほど
変わらない気がする。
移動中は雑音&音飛びは多いがかなり粘って切断はあまりない。ムーバの音の悪さ
を思い出すと、まだ京ぽんの方がストレスは少ない気がする。
って感じかな。
いずれにせよ、年末〜年始にかけて発売される新機種を待った方がいいよ。
電波のつかみが改善されてる可能性大だし。
215210:2005/10/30(日) 17:25:25 ID:LwpHILfR0
>>212
ちゃんとビッグサイト内の位置を取得できて、地図も表示されました。
京ぽんのファームが1.4の時以来だったので、ちょっと感動しました。
216非通知さん:2005/10/30(日) 17:32:30 ID:cueimxSo0
>>214
ご丁寧なレスありがとうございます。

年末年始の端末の方が良さそうですか。
もう少し我慢して年末の端末の動向を窺いたいと思います。
重ねて、ありがとうございました。
217非通知さん:2005/10/30(日) 17:54:26 ID:TJXcI/mY0
会場の新端末で電測したんだけど、↓みたいな変な CS-ID が出てたよ
CC9A330A9D02
CC9A331A9D02
218非通知さん:2005/10/30(日) 18:06:55 ID:BBjg9l320
219非通知さん:2005/10/30(日) 18:15:48 ID:hEeXh2Ak0
>>216
>214におおむね同意だけど、通話とメールだけでいい(端末でネットを見たりしない)のなら、
現行機種のH-SA3001Vもお勧めかも。
http://www.willcom-inc.com/ja/p_s/products/content/h_sa3001v.html

移動時のハンドオーバー性能に定評があり、メール送信も激速。
充電時間は短くて待ち受け時間は長い使い勝手のいい機種です。
メイン液晶が小さくてメールなどの表示文字数が少なめなのが難点か。
220非通知さん:2005/10/30(日) 18:28:56 ID:HVDGn0gA0
お待たせしました。ご確認下さい。
http://s.memn0ck.com/densoku-10-197.lzh
221非通知さん:2005/10/30(日) 19:34:58 ID:u4CathC50
>>201
埼玉県新座市も作ってくれんかの?
222非通知さん:2005/10/30(日) 19:37:57 ID:EvpipYNS0
>>201
これってさ、>>4みたいに出来ないのか?
もし出来るとすると、答え合わせが簡単に出来そうだけど
223非通知さん:2005/10/30(日) 19:43:53 ID:BBjg9l320
>>222
できるよ
っていうか>>4に書いてある事そのままじゃん
224非通知さん:2005/10/30(日) 20:28:01 ID:pOYEQsus0
>>211
>>214
当方も長野の地方都市人口約7万・・・・。
すいません、嘘言ってました。『都市』じゃなくてただの『街』ですorz

移動速度については中央線の特急や東北新幹線の福島<=>山形間程度なら
雑音、音とびがひどいがどうにか使えるかなという感じ。
この速度ならデータ通信についてはストレスをほとんど感じない。
あくまで速度ね。両路線ともエリア外が多いし、特に中央線はトンネルが多いので
かなりの区間、携帯を含めて実質通話不可。

東海道新幹線のひかり程度の速度だと音声通話はオレには無理だね。
データ通信も頻繁に引っかかってしまってかなりストレスを感じる。
Max位の速度になると、データ通信も無理。時々データが送られてくる
という感じになってしまう。

間違いなく言えることは>>211が使っていた時代に比べるとPHS全てが
遥かに進化して良くなっているってことだな。
多分、ドコモが高速ハンドオーバーをうたい文句にする前だと思うので、
当時とは別物と思っていい。

但し、少なくとも京ぽんではバリ3(5)から発信しようとすると圏外になっちゃうとか、
一箇所に止まっていてもぶつぶつ音が切れるという現象も確かにあるよ。
既に発表されている年末の端末を待ったほうがいいという>>214の意見に激しく同意。
待った上でSA3001Vにするにしても今より安くなっているだろうし。

ちなみにオレは今日、京ぽんを解約してきた。^^;
225224:2005/10/30(日) 21:59:56 ID:pOYEQsus0
>>224
× 東北新幹線の福島<=>山形間
○ 山形新幹線の福島<=>山形間

つっこまれる前に訂正しときます。
226197:2005/10/30(日) 22:45:51 ID:hEeXh2Ak0
>>220
ありがとうございました。
りんかい線各地下駅はナノセルか何かなのかなぁ。
地下駅ホームで電測した分をカシミールで見ても
全然その地下駅の位置にアンテナ表示が来ない…
227非通知さん:2005/10/30(日) 22:55:15 ID:M+3kMsC00
http://s.memn0ck.com/1130679972__Area_map_Gifu_test1.gif

ついカッとなって作ってしまった。今では反省している。
なんか岐阜って都市部以外高速沿いとR41,R21と奥飛騨温泉位しか無い希ガスw
漏れの地元もエリアになったらウィルコムに移ってR257辺りでも電測するか。
228非通知さん:2005/10/30(日) 23:01:39 ID:mKwrgs2l0
>>227
G.J
これを見ると、無線エントランスCSは位置情報を持たない事や、岐阜市内のCS密集具合が納得出来ました。
229非通知さん:2005/10/30(日) 23:32:21 ID:iKCC7DUy0
>>225
近郊の人以外には大差ないんだろうけど、もっと厳密に言うと
山形新幹線の米沢-山形間ね。
福島-米沢間の峠は、movaも列車電話もダメな空白地帯なので。
230非通知さん:2005/10/31(月) 00:02:35 ID:pOYEQsus0
>>229
確かに福島<=>米沢は山の中で人家もないですね。
新幹線って言っても特急並みの速度なので例として出してみました。
あの新幹線、踏み切りありますもんね〜。

遅い特急を例に出すのなら酒田<=>新潟間のいなほ号とかにしたんですがw
231非通知さん:2005/10/31(月) 01:08:31 ID:gTGIUkGW0
>>211
第五世代で光速の30%、第六世代で60%の速度でも通話可能になるから少し待ったら?
予定では25世紀前半頃には。。
232非通知さん:2005/10/31(月) 16:49:52 ID:A4IBzQeu0
>>231
おまいは耳に光ファイバーでも繋いでろ。
233非通知さん:2005/10/31(月) 16:52:00 ID:H57HOdDD0
>>227
神降臨
その勢いで全国作ってくれ。
やり方教えたらここの廢人じゃなくて住人が作ると思う。
234227:2005/10/31(月) 21:26:40 ID:VD2GoP3i0
>>233

別にやり方っていっても、

1.HPからウィルコムのエリアマップ集めてきて、JTrimとかの
  適当なレタッチソフトで1ドットも間違えないように1枚のbmpにまとめる。
2.次に、まとめた画像上にある市町村役場を適当に2,3個選んで、
  (互いに離れているほうが正確にできる)カシミール3D標準の無料地図で
  それぞれの◎の正確な中心の地点の緯度経度をそれぞれ調べてメモしておく。
  岐阜県のじゃ飛騨市と多治見市と中津川市でやったけど。
3.あとは>>4の方法で、まとめたエリアマップを開いて「地図のキャリブレーション」で
  「指定開始」を押して先ほどの市町村役場のエリアマップ上の◎の中心をポイントする
  そして、メモした緯度経度を正確に打ち込む。
  同様に、位置2,3もやる。
4.あとは普通に.potファイルを開くor投げ込むだけ。
  ここで大きくずれがあったら、3をもう一度やり直してみる。

たぶんこんな感じ。あとはそれぞれ適当に調節してみるといいかと。
235非通知さん:2005/10/31(月) 22:14:40 ID:Dfk2cspH0
ちょいと質問していいか?
実家庭にWILLCOMの基地局が居座ってる距離にして15メートルなんだ。
で、本題はH-SA3001Vを実家の母にくれてやったのだが、そのH-SA3001Vの端末が悪いのか
どうかわからないのだが、通話中に無音になることが多い。
以前実家に、京ぽんを持ち帰って通話したときは無音なることはなかった。
また、H-SA3001Vは出張中にダイバシティアンテナの効果はいかほどのモノかと
テスト用に購入して東北、北海道、東海、近畿、関東と2ヶ月間使ってみたが端末には
なんら異常な兆候は無かった。当然、無音になることもなかったな・・・。
ところが、実家に置いてきたとたん無音現象が発生、端末も修理に出してみたが「異常なし。」
WILLCOMにその実家の庭にある「該当する基地局は正常に稼働しているか訪ねてみたが異常なし。」
心当たりと言えば電界強度が影響しているのか
アンテナピクトの表示が5本から3本と不安定なことかな・・・。
実家に「京ぽん」を持ち帰ったときに不安定な電界強度でアンテナピクトの表示が
5本から4本をウロウロというのはあった、通話が無音状態になることはなかった。
言ったい何が原因かなぁ。ちなみに家は木造平屋建ての古い家だ・・・。
236非通知さん:2005/10/31(月) 22:16:45 ID:RUWw6+Ql0
周りにウィルコムユーザーが集中している可能性あり。
237非通知さん:2005/10/31(月) 23:07:42 ID:Dfk2cspH0
>>236
ありがとう。
それも考えたのだが
いつ電話してもそうなんだよ。
基地局の件で通話集中も聴いてみたが
それは無いって一刀両断された。
238非通知さん:2005/10/31(月) 23:56:29 ID:TpAdakkj0
無線機だとあまりに強電界だとAGCが飽和しちゃって
全帯域が使い物にならないってことがあるけれど、
PHSならそんなことはないように設計されているだろうなあ。
実際、京ぽんで基地局の直下で『妄想の帝国』の位置登録とかしてたけど
問題なかったし。

他の基地局を探して同じように直近でやってみたら?
239非通知さん:2005/11/01(火) 00:04:16 ID:6Y46RecU0
セルラーホンの「セル」とは何か? (1/3)
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/mobile/articles/0510/31/news083.html
240非通知さん:2005/11/01(火) 00:35:02 ID:/ZG0BFHQ0
>>235
俺の場合だけどおまいと同じ機種で家の中で特定の場所で無音になる時がある
その場所だけ電波の薄い場所なのか ハンドオーバーしてるのか不明だけど ちょっと似てるかな?
241非通知さん:2005/11/01(火) 03:02:10 ID:r0cRdoXS0
>>238
京ぽんでは全然問題無いのよ。問題なのはH-SA3001Vだけがこの珍現象を起こすと言うこと。

>>240
電波が薄いそれはあるかもしれないなぁ。
家庭内にある電灯線、蛍光灯なんて影響するんだろうか?
あんまり聞いたことないしな。
それともこれはH-SA3001Vの元々のクオリティなんでしょか・・・。
242非通知さん:2005/11/01(火) 03:11:55 ID:MuZyvy6S0
三洋も不具合おおいよ

最近は京セラよりエラー率多いかもな
243非通知さん:2005/11/01(火) 03:29:00 ID:b1VhJf1O0
昔勤めてた会社の自社ビル屋上にいちばん旧型のCSがあって、
間近で通話やら電測やらして遊んでたけど、
音声切れるとかはなかったなあ。

中途半端に近すぎて、屋内がアンテナの輹射方向の
ヌル点になってるとかかもよ。それ。
244非通知さん:2005/11/01(火) 11:06:36 ID:c1NYqxNU0
誰かさぁーホームアンテナ申し込んだ人いなーい?俺昨日コールセンターに頼んで申込書来てからだから中旬かな?
245非通知さん:2005/11/01(火) 11:25:27 ID:JDqH/pQ20
>>237
地下に秘密基地があるんじゃないか?デムパで全世界に発信してる関係上、影響を受けやすい
ΩΩΩ(なry
246非通知さん:2005/11/01(火) 11:31:23 ID:GpJAFAIc0
>>244
マルチ乙。
247非通知さん:2005/11/01(火) 12:01:56 ID:eEpYpOfW0
248非通知さん:2005/11/01(火) 19:01:42 ID:QaiWFRcc0
>>235
状況がわからないから何とも言えないけど
WILLCOMのアンテナってアンテナ直下に指向性が無いんだよね。
だからビルの屋上にアンテナが立っていてもそのビルの中は
圏外だったりすることがよくある。
それと似た現象が起こってるとか。
249非通知さん:2005/11/01(火) 19:18:15 ID:wtjTqUmQ0
たとえ指向性があったとしても、端末までは何層ものコンクリート層を通過しなければならないからな。
250非通知さん:2005/11/01(火) 23:27:49 ID:1YyRs33a0
** ** 様

メールでのお問合せ、ありがとうございます。
お問合せの件につきまして、下記のとおりご案内申し上げます。

次回のサービスエリアマップ更新は、2005年11月中を予定しております。
諸般の事情により時期変更となる場合がございますが、今しばらくお待ち下さい。
また、エリア確認ツールに関しては、原則2週間毎の更新となっております
ので、これからも是非ご活用下さいます様お願い致します。

●サービスエリアマップ
http://www.willcom-inc.com/ja/service/area/areamap/index.html
●エリア確認ツール
http://www.willcom-inc.com/cgi-bin/Map4_txt.cgi
-----------------------------------------------------------------------

更新周期については知らなかったな。
となると、大体2,3ヶ月ごとにエリアマップの更新があることになるのか?
251非通知さん:2005/11/02(水) 11:00:47 ID:VTQoTsa80
だれか新型レドーム付きアンテナうpきぼん
252非通知さん:2005/11/02(水) 16:28:32 ID:yr6rKuxh0
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/keitai/1130854572/441
今朝社内で発売日延期が告知されました。
Kのうち1機種は来月にずれ込みそうです。
言わずもがなです。

京セラ相変わらずの延期みたいだぞ!最悪だな京セラ ウィルコム
253非通知さん:2005/11/02(水) 17:13:47 ID:EwXPVJS90
また、ウソつきさんか。
254非通知さん:2005/11/02(水) 21:43:03 ID:Fj2h5i7X0
>>248
どうもいろいろやってみましたが
やっぱり京ぽんは無線機部分がルーズ?なおかげで問題なく通話できるのに
三洋H-SA3001Vだと基地局直近の環境下ではダメみたいですね。
10ヶ月縛りまであと8ヶ月気が遠くなる・・・。
てことで、いろいろありがとうございました。
255あぼーん:あぼーん
あぼーん
256非通知さん:2005/11/03(木) 15:02:09 ID:S8SMfeWq0
というかアンテナの立ってる建物の中は、建物のアンテナじゃなくて
別のアンテナの電波を拾っているのでは?

そうならその別のアンテナからの電波の具合(反射や減衰etc)で、
端末によって上手く通信が出来ないとか。

まあダイパシティな端末の方が受信は基本的にオケな筈だから、受信の
反射の具合や送信信号の届き具合で、端末の個体差が出たのかも?

>>254
捕らえてる基地局の位置データの調査や、別のH-SA3001Vで試すとかすれ
ば、解決の糸口が掴めるかも?
257非通知さん:2005/11/03(木) 15:24:07 ID:hfhDDXRk0
>>254
116に電話して基地局の指向性を変えてもらうといいよ
それで解決する場合が結構ある
258非通知さん:2005/11/03(木) 15:38:26 ID:unY3A+dc0
まぁ住人でもないやつがモデルルームだからと入り込んで圏外だったとしても
Willcom的にはまともに相手にしないだろうけど。
259非通知さん:2005/11/03(木) 17:30:39 ID:r6t21EkY0
>>256-258
湖に釣られるな。
260非通知さん:2005/11/03(木) 17:35:31 ID:S8SMfeWq0
>>256
もしかしてH-SA3001Vは、なまじダイバシティなせいで敷地内のアンテナを無理に
捕まようとして失敗してるってのに100ペリカ。

京ぽんは他所のアンテナと仲良くしてウマーってか。
261非通知さん:2005/11/03(木) 21:23:37 ID:dvCEsqh6P
>>255
コピペuzeeeeee
262非通知さん:2005/11/03(木) 23:11:21 ID:7iO39zMC0
EDGEが安定して1Mbps出るようだったら家のPCにつないで音楽を聞くんだけどなあ。

16x64kbps=1024kbpsでも安定はしないだろうから
16x128kbps=2048kbpsぐらい必要になるんだろうな

あと6, 7年ぐらい必要かな?
263非通知さん:2005/11/04(金) 13:02:35 ID:hEtGbft30
その前におまえさんの自宅固定回線では上り1Mbpsの速度がでるのかと。
264あぼーん:あぼーん
あぼーん
265非通知さん:2005/11/04(金) 17:18:23 ID:rvGvFnRD0
>>235
灯台元暗し

アンテナの真下は弱電界
266非通知さん:2005/11/04(金) 17:21:23 ID:RH6gvWN20
大正デモクラシー
267非通知さん:2005/11/04(金) 17:26:57 ID:B8B/dX610
>>262
たぶん定額制でしかもそのような用途に使えるようになるのは5~10年かかるな。
268非通知さん:2005/11/04(金) 17:36:37 ID:RH6gvWN20
>>263
家のPCもEDGEでつなげばいい
269非通知さん:2005/11/04(金) 17:47:26 ID:CYy3yiSf0
契約者とCSがむちゃくちゃ増えて1スロットあたりの単価が下がらないと実用的な値段にはならないでしょうね。
270非通知さん:2005/11/04(金) 20:40:35 ID:RH6gvWN20
PHSの基地局って一つあたり32チャンネルとかできないのかな?
271非通知さん:2005/11/04(金) 21:02:30 ID:VfOTcMd/0
>>270
そりゃできるだろうけど、同じ基地局を大量生産して安くするって手法とは合わないそう。
よほど価格差が無いくらい安くなってからじゃないと、そこまで多回線のは出て来ないんじゃ?
272非通知さん:2005/11/04(金) 21:18:36 ID:wRQRmfH20
灯台デモクラシー
273非通知さん:2005/11/04(金) 23:57:42 ID:RH6gvWN20
茨城CSID変わった?
274非通知さん:2005/11/05(土) 00:14:58 ID:i2KyDK6D0
>>273
地域によって変わってるところがある(愛知、静岡、熊本)
275非通知さん:2005/11/05(土) 00:27:33 ID:hdInQuy30
memたんは今頃京ぽん2で電測しまくりだろうなぁ
276非通知さん:2005/11/05(土) 00:45:45 ID:UNXVfKyg0
東京、千葉、神奈川、山梨、北海道、岩手、三重、岐阜
でもCS-IDの変更を確認しました。
277非通知さん:2005/11/05(土) 00:47:44 ID:UGYJINDg0
変換お願いします。
http://s.memn0ck.com/8186-1104.txt

お盆頃に新規設置された宮守村の基地局を見に行ってきました。
http://www.willcom-inc.com/cgi-bin/Map4_txt.cgi?Mcod=03462002000&Meki=&Mlat=39.345648&Mlon=141.348180&Mzom=6&Mpag=9&Mtyp=4&Msvg=0&Mcrc=0
一基は東北セルラー(現au)の基地局鉄塔の中程に相乗りしてました。

別の、遠野高等学校情報ビジネス校近くの基地局で写真を取ろうとしたら隣家のおじさんが
話しかけてきて、ウィルコムの人?と間違われた。いいえ違います、って話したら今度は
設置した業者さん?って聞かれた。何かあったんですか?って聞いたら、設置工事の後、
自立柱の一番下に設置してある収納BOXが空いたままになってて、風が吹くとパタンパタン
言ってたらしい。おじさんが閉めたって言ってたけど、鍵は付いてなかったような。
278非通知さん:2005/11/05(土) 02:29:33 ID:UNXVfKyg0
お待たせしました。ご確認下さい。
http://s.memn0ck.com/densoku-277.lzh
279非通知さん:2005/11/05(土) 02:51:50 ID:WMl3FdLh0
>>276
IDがもう少しでUNIXだ
280非通知さん:2005/11/05(土) 05:45:43 ID:ayMC+sKy0
新端末でat@k20やったらいくつCSID帰ってくるかって試した人いる?
4x対応してるなら20あってもおかしくないよね
281277:2005/11/05(土) 08:02:36 ID:Uu8k4zt90
>>278
変換ありがとうございます。
282非通知さん:2005/11/05(土) 10:01:36 ID:JjlQDMNx0
>>280
試したんだけど、>>217 の二つしか帰ってこなかったので何個いけるのかはわ
かりませんでした
283非通知さん:2005/11/05(土) 14:13:32 ID:ayMC+sKy0
>>282
わざとつかめないようにしてるのかな?
ブースの社員さんに聞いてみたらわかったのかな?
284非通知さん:2005/11/05(土) 15:36:34 ID:JjlQDMNx0
>>283
社員さんには聞かなかったけど、これが >>204 の「専用の基地局」なのでは
ないだろうか。持ち出しても使えないようにするためとか?
285非通知さん:2005/11/05(土) 16:28:54 ID:RmhdJ24R0
11月1日からレンタルが開始されたホームアンテナは
今までのレピータとまったく同じものなのでしょうか?
286スネーク:2005/11/05(土) 16:31:00 ID:2r0lSNjA0
社員さん談では、公衆の基地局とは別にデモ端末用の基地局を設置している
デモ用端末はデモ専用の基地局にしか繋がらない様にしている、
という事だったYO!
287非通知さん:2005/11/05(土) 16:58:02 ID:xBkxOVii0
>>285
おなじっす。
288285:2005/11/05(土) 17:59:09 ID:RmhdJ24R0
>>287
ありがとうございます。
明日にでもアキハバラに行ってきます。
289非通知さん:2005/11/05(土) 18:01:43 ID:oRbGOLS/0
モバイル板から転載

http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1129220377/445
>今月からレピータじゃなくホームアンテナ(箱にホームアンテナと表記)を使う事になりますたよ。
>
>ところでコレで問題なく128k通信出来てるんだが?128kが可能な場合は1局で4ch化されてると可能
>だったハズ。コーリニアアンテナでキャッチしてる半径4km内のCS全部クルマで回って確認したけど
>どのCSも1世代2世代タイプで最近の3世代タイプ(アダティブアレイ可能型)は皆無だっだ、これは
>1世代2世代タイプとも書き換えで4ch化にされてるのか?ホームアンテナで仕様が変更になったのか?
>
>使用環境は…部屋内で端末のアンテナのみでAH-G10モニター計測で全快が1本で4局ぐらい(泣
>コーリニアのインターフェイスを端末に近づけると全快(レベル60前後)が6本13局キャッチ
>で…ホームアンテナ設置しコーリニアのインターフェイスをビニテで貼り付けて計測すると・・・。
>全快が4本(レベルMAX?…70)の4局キャッチ、明らかにホームアンテナの電波のみの状態。
>これはホームアンテナはCS4局だけ選んでスルー(中継)してるって事なのかな?
>端末からのアクセスでアクティブな状態では、この中継された4局の内の1局のみの通信となるのかな?
>ワケワカラン?
>レピーターで借りてる人はAH-G10モニターで、どのように計測されてるか知りたいですね〜。


G1やG2基地局でも4slotともパケット利用が可能になった?
それともホームアンテナでも2局以上と接続可能になった?

昔聞いたのだと基地局の処理能力の問題で、G1では1slot、
G2では2slotまでしかパケット利用ができないという話だった
けど…。
290非通知さん:2005/11/05(土) 18:08:07 ID:R4OW66RO0
>>288
ウィルコムプラザでの保証金レピータ貸し出しだったら終了しましたよ。

新しいのはWeb等で申し込み出来るかと。
もちろんウィルコムプラザでも申し込めるのでそのつもりだったらスマソ
291非通知さん:2005/11/05(土) 22:23:12 ID:7POwyxwq0
新潟でもCS-IDが変更されてます。
と同時にレピータがアンテナを2局接続するようになりました。
ただうちの場合はレベルメーターが2つ以上点いてないとだめみたいです。
ちなみにレピータは9月に無料モニターで借りたのもです。
292非通知さん:2005/11/05(土) 23:13:00 ID:ZR/vaRUg0
今回のcsidの変更はBPSKと関係あるのかな?
293非通知さん:2005/11/06(日) 00:39:07 ID:455SADEX0
>>291
>と同時にレピータがアンテナを2局接続するようになりました。

なんと!!
「ホームアンテナ」が4x対応というのは看板に偽りなしだったのか。
294非通知さん:2005/11/06(日) 00:56:52 ID:EgU5xvBX0
むしろ基地局側で制御してた可能性もなきにしもあらず?
295非通知さん:2005/11/06(日) 11:26:04 ID:lFajVqR/0
ホームアンテナじゃなくてレピーターの名前のままでよかったのになぁ。
もうすぐ消えるとはいえ、ライバルと同じ名前にしなくても…。

UAでも折角DDIPOCKETに対応してもらってても新機種でWILLCOMに
変わっちゃったし。社名変更でWILLCOMの名を売りたいのは分かるん
だけど、UAでは名残として残して欲しかった気もする。
296非通知さん:2005/11/06(日) 14:43:34 ID:MbPpbZnc0
UA変わったっけ?
297非通知さん:2005/11/06(日) 16:04:09 ID:rt6+gzhH0
変換お願いします。
http://s.memn0ck.com/AICHI1106.txt
298非通知さん:2005/11/06(日) 16:25:00 ID:L/vnu0Rb0
いよいよ地方でも基地局の更新が始まったのかな
299非通知さん:2005/11/06(日) 16:50:30 ID:OCpHqF/l0
>>296
今度の新機種から変更予定。
DDIPOCKET→WILLCOMになる。
300非通知さん:2005/11/06(日) 16:56:52 ID:ZpwIiUH20
京ぽんってUA変更可能だったっけ?
301非通知さん:2005/11/06(日) 16:59:27 ID:r2AGvzI30
UAの変更じゃなくて、モード(携帯/フルブラウザ)の切り替えでUAが変わる。
302非通知さん:2005/11/06(日) 18:25:47 ID:puwdyEPd0
お待たせしました。ご確認下さい。
http://s.memn0ck.com/densoku-297.lzh
303297:2005/11/06(日) 20:32:45 ID:rt6+gzhH0
302>>ありがとうございます。
304非通知さん:2005/11/07(月) 11:44:19 ID:gsX7UeMw0
>>289
遅レスですが…
AirH対応レピータ(今はホームアンテナ[4x])を以前から使っていますが、
このレピータは複数CSを掴めるようになってます。なので、元書込の方が
書いてるように4局掴んでいれば、最悪1slotずつでも4局束ねて128kbps出ます。
前から使ってる人には常識じゃないかな?

というわけで、基地局が何か変わったわけではないですよ。
305非通知さん:2005/11/07(月) 12:11:42 ID:Vlmn9CRQ0
>>304
え?そうなの?
今のレピータ、CSは一つしか掴めないから、
1CSで複数掴める場合のみ4xになるって聞いてたが…
ガセだったか。
306非通知さん:2005/11/07(月) 12:15:35 ID:q0Ex0fwQ0
>>304,305
暇?人氏の考察では1局しか接続できなかったような…。

従来のAIR-EDGEレピータもいくつかリビジョンがあって、
途中から複数局対応になったのかな?
307304:2005/11/07(月) 13:27:51 ID:gsX7UeMw0
>>306

工事設計認証では、
>PHS中継局JW1
>電波の型式、周波数及び空中線電力
> G1C,G1D,G1E,G1F,G1W,G1X,
> G7C,G7D,G7E,G7F,G7W,G7X
> 1884.65〜1919.45MHz(1898.45,1900.25MHzを除く300kHz間隔115波)
> 0.01W
とあるので、元々複数局掴めるんじゃないのかな?
308304:2005/11/07(月) 13:46:54 ID:gsX7UeMw0
自己レス。

もしかして、1局で64kbpsや128kbps対応というのがG7Dに相当するのかな?
だとしたら、G7Dとあるから複数局使う、って意味じゃないですよね。
詳しい人いませんか?
309非通知さん:2005/11/07(月) 14:45:13 ID:gm15feDb0
310非通知さん:2005/11/07(月) 14:49:21 ID:I424CMaE0
>>307
高度化帯域まで対応してるのか。でも、高度化変調には対応してるのかな?
311非通知さん:2005/11/07(月) 19:48:55 ID:0qYAkWOR0
以前からエリア拡大要望してるけど役場付近も含めて全く予定に入らないということは
需要はないからだめぽということなのかなorz

JRの特急も止まるし、世界遺産登録もされてるから
そこそこ利用あってもいいと思うのだけど。
312非通知さん:2005/11/07(月) 19:52:25 ID:u/2eGkcH0
WX310K 〜 京ぽん2は4x対応でどこまで速くなったか?
http://plusdblog.itmedia.co.jp/willcom2005/2005/11/wx310k__24x_068f.html

     310K(4x6700円最大割引) win(家族割・年割一年目7110円)
一回目 53.8k                  396.21k
二回目 63.27k                 391.13k
三回目 47.23k                 432.68k
四回目 50.8k                  364.82k
---------------------------------------------------------------
平均  53.7k                  396.21k  約7.4倍も差がでました。

ヤフージャパン読み込み
     310K(4x6700円最大割引) win(家族割・年割一年目7110円)
     42.6秒               7.2秒 約6倍の差がでました。
   高速化26.6秒

こんな圧倒的速度差です。性能差約7倍もあるのに、料金の差は1.06倍です。
しかも二年目になると料金の差はもっと縮まります。
エリアも日本中どこでも使える絶対的な安心感のあるau網と、
場所を選ぶウィルコムでは実際の使用の利便性は10倍以上違ってきます。
これで310シリーズ買うんですか?4xの高い料金だしてwinの7分の1の性能を堪能したいですか?
いったい誰のための4xですか? 

PS 静止状態でこの数値ですから電車での移動時等は極端に落ちると思われます。25kいかない可能性が高いです。
313非通知さん:2005/11/07(月) 19:55:41 ID:68kAVRJr0
>>311
2005年度末までのエリア拡大スケジュールは既に決まっているので、
客からの要望が反映され始めるのは早くても2006年度からです

2005年度末までの開業予定市町村
ttp://www.willcom-inc.com/ja/service/area/area_new/index.html
314非通知さん:2005/11/07(月) 19:56:49 ID:1cLNYR+Z0
>>313
要望があったら前倒しするよ

なのでエリア御意見箱に要望出した方が良いよ
315非通知さん:2005/11/07(月) 20:31:19 ID:d3t0EYCTP
>>312
通信速度と基本・通信料金だけが要素だとは限らないしねぇ
そこだけ都合よく抽出されても
316非通知さん:2005/11/07(月) 20:33:35 ID:1cLNYR+Z0
>>315
しかもAUはなぜか家族割りがついてるし

AU端末をPCにつないで400MBぐらいデータ通信したらいくらなんだろう?
317非通知さん:2005/11/07(月) 20:37:35 ID:pNX+dCkv0
京ぽんで、万博予約1回も取れなかった
しょぼい
318非通知さん:2005/11/07(月) 20:43:13 ID:bJnDxQPo0
>>317
そもそも、京ポンは携帯用サイトに対応されてなかった時点で(ry
319311:2005/11/07(月) 20:45:36 ID:0qYAkWOR0
>>313 >>314
エリア御意見箱には2年ほど前から要望何度か。
周りの町は最低でも役場近辺はエリアなのに、一向に変わる気配なし。

まあそこに滞在するときは禁京ぽん生活になるから、それはそれで一興だけど。

320非通知さん:2005/11/07(月) 22:16:53 ID:lWWHVieF0
>>311
連絡先はちゃんと記入している?
全部記入しておかないと、優先度は低いよ。

他にも、用地とか需要予測とか色々な条件が絡んでくるけどね。
321311:2005/11/07(月) 22:46:06 ID:WkW5QU4L0
一応全部書いてる。
メッセ欄には「役場ですら使えねえぞゴルァ」と。
322非通知さん:2005/11/07(月) 23:14:56 ID:yI7+l5ZW0
>>316
400MB*1024*1024/128=3276800パケット
パケット代のみ計算すると、PCでのデータ通信の場合
PacketWINまたはPacketOneの場合0.105円/パケットなので344064円
パケット割WINミドルだと
定額料4200(円)+3276800(パケット)*0.02625(円/パケット)-4200円(無料分)=86016円
パケット割WINスーパーだと
定額料7,875(円)+3276800(パケット)*0.015(円/パケット)-7,875円(無料分)=49152円
323非通知さん:2005/11/07(月) 23:23:37 ID:1cLNYR+Z0
>>322
少なくとも5万円か。
だったらWILLCOMで4xの方が6倍ぐらい安いな
324非通知さん:2005/11/08(火) 03:47:20 ID:gWUC6iSh0
法改正してPHS端末の出力を2倍まで上げられるようにできないのかな?

そうなったら、端末の出力をダイナミックに変えられるようにして
強電界の時は普通の出力、弱電界の時には出力を上げるとかすれば
使い勝手が良くなるのに
325非通知さん:2005/11/08(火) 10:06:45 ID:t4l6bEbq0
>>324
隣接チャネルへの影響とかあるから、そう簡単にはいかないんだな。
326非通知さん:2005/11/08(火) 12:54:18 ID:+eCTC5Qh0
>>324
現状も出力は可変してますよ。
むやみに上げてもせっかくの利点が減りそうな。
いちおう、現法でも時分割を16にすれば2倍出力は可能。
327非通知さん:2005/11/08(火) 19:27:06 ID:QD3fAxlz0
ちょっと質問
ヤフオクに出てるAH-H401Cとかを落としても電測できるの?
328非通知さん:2005/11/08(火) 19:30:13 ID:fdA0J1Jm0
>>327
>>10
灰ロムならそのまま電測可。
329非通知さん:2005/11/08(火) 22:04:55 ID:XINnFPP+0
330非通知さん:2005/11/08(火) 22:10:54 ID:XINnFPP+0
北海道と長野凄すぎ!
この勢いで基地局ふえてったらなあ。
331非通知さん:2005/11/08(火) 22:16:47 ID:8daJ+1gD0
>>328
それって手元に届くまでわからないの?
332非通知さん:2005/11/08(火) 22:19:22 ID:odmxQdce0
>>330
来年度はさらに技術が上がるしな。
333非通知さん:2005/11/08(火) 22:21:40 ID:XINnFPP+0
>>331
ヤフオクの人に灰ロムか白ロムか聞いてみればいいじゃん
334非通知さん:2005/11/08(火) 22:23:45 ID:XINnFPP+0
いつも思うけど沖縄はものすごく優遇されてるなあ
沖縄のPHS率はやっぱり多いのかな?
335非通知さん:2005/11/08(火) 22:43:19 ID:8daJ+1gD0
>>333
そうだな
Thk
336非通知さん:2005/11/08(火) 23:43:05 ID:KjWmddpV0
>>334
離島でも使えるのかな?島民xxx人〜って所には、携帯基地局を作り難い感じはするけど
(小型BSでも)、それよりは小回りが効きそうだしね。。
337非通知さん:2005/11/08(火) 23:45:28 ID:XINnFPP+0
>>336
問題はISDNなり専用線があるかかな?
338非通知さん:2005/11/09(水) 14:10:29 ID:NUcqWAJP0
ttp://plusdblog.itmedia.co.jp/willcom2005/2005/11/wx310k__2blueto_b194.html
> ATコマンド(AT@K20)にて基地局を10局以上掴んでいる比較的環境のいい
> 場所にて測定を行っています。WX310Kでも、AT@Kコマンドは健在です。
339非通知さん:2005/11/09(水) 16:08:11 ID:A7QoTfF00
ARIB RCR STD-28 5.0 読んで理解した香具師居ない ノシ
340非通知さん:2005/11/09(水) 16:15:01 ID:aOyepiVx0
>>315
お前誰にレスしてんの?
341非通知さん:2005/11/09(水) 16:16:01 ID:5nkGuJpW0
>>321
役場なら、99%を待て。1%に漏れてしまったら、仕方がない。
342非通知さん:2005/11/09(水) 16:17:36 ID:gZ8ujRmO0
>>326
>>現状も出力は可変してますよ
ソースノシ
343非通知さん:2005/11/09(水) 16:41:51 ID:Go9YhQih0
>>342
基地局に近ければ弱くしてるってだけの話かと。
ホームアンテナ横なら10mwとかでないかな?
344非通知さん:2005/11/09(水) 16:51:24 ID:Dqj3zZcT0
>>343
端末の出力は一定だと思う
>>338
AT@K は三洋、日本無線の端末も使えましたよ
345非通知さん:2005/11/09(水) 17:17:46 ID:/Z41J1La0
制御用の2Wまでのは、可変した方が都合がよさげたね?
346非通知さん:2005/11/09(水) 17:31:21 ID:7CMJa/4K0
>>338
10局以上って10なのか16なのか20なのか
それが問題だ
347非通知さん:2005/11/09(水) 20:27:32 ID:bls9sNHy0
エリア改善情報で

>富士スピードウェイ東ゲート 周辺

とあるけど、これは7月版のエリアマップの
拡大予定にも載ってないのにエリア化されたのか。
スーパーGTのチームをスポンサードしてる関係かな?
348非通知さん:2005/11/09(水) 20:33:30 ID:bg9wjg4T0
>>347
もろにその関係でしょ。
349非通知さん:2005/11/10(木) 07:29:32 ID:KnY99pQ50
>>334
沖縄は別会社だし、アステル引き継いだ事で沖縄電力が絡んでるから地元の協力が大きいんじゃない?
350非通知さん:2005/11/10(木) 12:54:03 ID:kzhO3xph0
2005年10月度サービスエリア拡大地域について
ttp://www.willcom-inc.com/ja/corporate/press/2005/11/10/index.html
351311:2005/11/10(木) 13:27:14 ID:3d4/0WMA0
>>341
拡大予定にも載ってないし、期待しないでまってます。
町の人にはいい加減乗り換えたら?とさんざん言われてるけど。

もしかして今度町村合併で開通済みの隣町といっしょになるから、
それで「開通しました」ってことならば・・・・詐欺じゃないの。。。orz

352非通知さん:2005/11/10(木) 13:48:45 ID:vtEkhR0K0
JRの特急止まって世界遺産があってエリア外ってどこだ?わからん・・・・・
353非通知さん:2005/11/10(木) 16:16:16 ID:SAQZeBL70
354非通知さん:2005/11/10(木) 17:10:56 ID:MMfhZeuj0
>>329
>伊東市 ねこの博物館 周辺

何ぃ! 伊東市にそんな所があったとは!
今度見に行かねば。
355非通知さん:2005/11/10(木) 17:27:02 ID:BjRjemDi0
>>354
つ[ttp://www.itospa.com/page12/page12.html]

天使の博物館行った事があるが、展示物半分、売り物半分で、入場料も高い。
あのへんはこんなノリの観光用博物館が沢山あるよ。
ねこの博物館は道に迷ったので行かなかった。HP見るかぎりではマシな方?
356非通知さん:2005/11/10(木) 17:43:03 ID:Ow53dEBG0
>>351
市町村合併は考慮に入れてないよ
なのでその町が離島とかじゃない限りエリアにはなると思う

毎日エリアご意見箱に投書汁
357非通知さん:2005/11/10(木) 17:46:21 ID:Ow53dEBG0
7月41市町村
8月45市町村
9月52市町村
10月41市町村
-------------
計 180市町村

225都市まであと45市町村だから再来月にはいきそうだね
残り3ヶ月は1%を埋めるためにエリア拡大してくのかな?
358非通知さん:2005/11/10(木) 17:48:57 ID:Mxr2kKrs0
>>355
HPは見合い写真みたいなもんだからなあ。
359非通知さん:2005/11/10(木) 17:57:46 ID:ZxYX70ra0
>>351
厨房扱いされたくなかったら、信者とか詐欺とか言う言葉は使わない方が良い。皆ぴりぴりしてるから
360非通知さん:2005/11/10(木) 18:00:41 ID:47oSAnPR0
>>343>>344
規格上は「バースト内平均」80mW、「時間平均」10mWだから。
>>345
制御用って、CSからの下りだけだから。(BCCH)
だから、CSの側は、PSの側ほど安全じゃないよ。1.9GHzで2Wだからね
でも、20メートルぐらい離れれば影響無くなる。
361非通知さん:2005/11/10(木) 18:02:41 ID:eOR1Wqtq0
>>351
>もしかして今度町村合併で開通済みの隣町といっしょになるから、
>それで「開通しました」ってことならば・・・・詐欺じゃないの。。。orz

いい加減、同じネタ見飽きた。アンチの嘘が根付きすぎているのか、それとも嘘付いてる本人なのか。
362351:2005/11/10(木) 18:10:03 ID:3d4/0WMA0
みなさんすみません。
なかなかエリアにならないからかなり苛立ってたのかも。

>>352
島根県温泉津町です。今年10月に太田市に編入だったはず。

>>353
wikiにない・・・と思って調べたら、2007年世界遺産登録「石見銀山の産業遺跡と景観」ですた。
混乱させて思いっきりスマソ。

>>356
ありがとうです。それを聞いて少し安心しますた。

>>359>>361
思いっきりガイシュツネタだったんですねorz...釣りとかそんなんではなく、マジですた。すみません。


というわけで、気長に待つことにします。
ありがとうございました。
363非通知さん:2005/11/10(木) 19:01:23 ID:vXOf2s/F0
>>362
人口4000人規模だと今年度中は難しいかなぁ…
うちの県で今年開業したところは、5000〜8000人規模でした。

規模が小さくても主要国道や近隣との交流人口が多ければ優先されると思う。
地形などの点で役場付近が必ずしも便のいいところとは限らないしね。
364非通知さん:2005/11/10(木) 19:31:47 ID:LSVLkXpM0
>>363
362=351はすでに太田市になってる場所を「編入だったはず。」とか書いてる
99.9%現住民じゃないヤツだからマジレスする事ないよ。
どうせ正月の帰省で使えないのは不便だしウィルコにクレーム出しまくって
ついでに匿名掲示板で賛同してくれるヤツでも見つけようって考えだったんだろ。
365非通知さん:2005/11/10(木) 19:49:11 ID:3d4/0WMA0
>>363
なるほど、人口も重要な要素なんですね。ありがとうございます。

>>364
>>311 >>319で地元民ではないわかるはず。
地元だったら最初から言うし、だいたいエリア外の住人が通じない端末持ってどうするんだ。

ただよく長期で滞在する場所で、「99%」と言うエリア率で未だに圏外というのが非常に気になったので、
エリアになる期待度について、かなり気になってたということ。
変に疑らないでくれ。
366非通知さん:2005/11/10(木) 21:07:39 ID:FYrA5/TO0
>>365
お前が「エリア率」と言ってる数字が何の何に対する比率だか分かってるのか?
367非通知さん:2005/11/10(木) 21:35:00 ID:JUUzzFgb0
>>365
> ただよく長期で滞在する場所で、「99%」と言うエリア率で未だに圏外というのが非常に気になったので、

人口カバー率について
ttp://k-tai.impress.co.jp/cda/article/keyword/20855.html

10月時点の人口推計(概算)が127,690,000人なので、1%は1,276,900人
となります。

人口合計120万人程度の市町村が未開通と言う事になりますが、こういった事は
どうしても人口の多い所からの着手になり最後に残るのは人口が少ない自治体
ばかりと言う事を考えれば、まだまだそれなりの数になる事でしょう。
368非通知さん:2005/11/10(木) 21:38:11 ID:3d4/0WMA0
このスレに来てさすがに知らないわけないだろ。
ちゃんと「人口カバー率」と言えって言われれば確かにそうだが。
369非通知さん:2005/11/10(木) 22:25:43 ID:yfc4KUXL0
>>360
規格上は 1 スロット 625 マイクロ秒で PS の出力はスロット平均 80mW だか
ら、一定でいいんだよね?
370非通知さん:2005/11/11(金) 00:20:28 ID:gO3q9+Xu0
PHSの人口カバー率は携帯の比じゃなくエリアがひどすぎ。
371非通知さん:2005/11/11(金) 01:14:15 ID:W0WOpTqa0
PHSと携帯は違うものだし、同じ土俵で戦ってもしょうがないだろう。

PHSはエリアが狭い分。
・電波出力が弱く体への影響が少ない。
・長時間の待ち受け、通話が可能。
・音声帯域が広く音がよい。
・小セル方式によって、PC通信でも定額。
という利点がある。

俺はPHSと携帯の二台持ちで用途に応じて使い分けてる。
都市部で通信するときはPHS、田舎でエリアを重要視する時は携帯
を使っていればいいわけだ。

安直に一部の特性だけみて叩く奴は無能だと思うよ。
372非通知さん:2005/11/11(金) 02:44:17 ID:VOx1QOdJ0
【通話し放題最安プラン】

         ライトコールパック(ハピボ) LOVE定額
A: 通常契約      2975円 + 315円 =3290円

              プリペカード
B: プリペ        3000円/240日 (着信可能期間) = 375円/月

              プリペカード
C:東海Pj         3000円/270日 (着信可能期間) = 333円/月


全国域で
月3665円相当で、A→Bへの話し放題の携帯2台1組が完成。年割で4年目になると3315円。

                         A(発信) B(受信)
                          3290円+375円=3665円
東海だけは、
月3623円相当で、A→Cへの話し放題の携帯2台1組が完成。年割で4年目になると3273円

                         A(発信) C(受信)
                          3290円+333円=3623円

※Aは毎月1000円分(来年2月までは600円分)の通話とメールとWEBが可能。
※Bは最初の60日間に3000円分の通話とメールが可能。以降は受信のみ。
※Cは最初の90日間に3000円分の通話とメールが可能。以降は受信のみ。
373非通知さん:2005/11/11(金) 10:23:34 ID:/Py+0uXo0
言葉遣いにはキヲツケロ。実社会でも当たり前の話だろ。2chだからって許される話じゃないんだよ。

信者とか詐欺とかの言葉を使った香具師は、永遠に叩かれる。それがphs板クォリティ。

マジレスが要るならばの話だがな。
374非通知さん:2005/11/11(金) 10:24:32 ID:Tg1Wx0Pb0
>>370
FOMAもウィルコムに毛が生えたようなもんだろ。間違いない。

ドコPやアステル?知るかんなもん
375非通知さん:2005/11/11(金) 10:24:59 ID:vyWFp17L0
>>374
V3Gはウィルコムと同レベル
376非通知さん:2005/11/11(金) 10:28:01 ID:eGEKCxcX0
>>371
今後はマクロ〜ミディアムマクロセルのW-CDMAが主流になるだろうし、
ミディアムマクロ〜ミディアムマイクロセルのWiMAXとかも始まるし、
もはや携帯電話とPHSの区分けなんて
無意味になるんだよ。ミニマイクロセルのドコPやアステルは廃業するしな。
ミディアムマイクロセルのウィルコムと区分けする意味はあまりなくなる。

FOMAやV3G、WiMAXが携帯電話となのるなら、
ウィルコムPHSも間違いなく携帯電話と名乗っておかしくない。
377非通知さん:2005/11/11(金) 10:33:22 ID:p9hV9B6H0
>>369
スロット内が一定かどうかは波形見てみないとわからんよ
378非通知さん:2005/11/11(金) 12:11:31 ID:5HQjs/U80
あと数ヶ月で携帯なみのエリアになる。エリアに関して狭いとかいうのは暫く自粛しるっ
379非通知さん:2005/11/11(金) 13:01:30 ID:9C69u2hk0
>>376
一面真実であると思うが端末の出力と現状では基地局の数が大きく違う。
都市部など基地局密度が高い場所では四方八方の基地局が至近距離で利用出来るのは
ノイズやマルチパスで有利であり同じような周波数の3G携帯エリアに穴が多くて
2Gから移行しないユーザが多数存在することを考えるとメリットは少なくないし
これから携帯がミディアムセル化するには多額の投資が必要であるのに対しPHSは
逆に基地局を整理することも可能であるのは大きなメリットだ。
またライブドアの無線LANの様にアステルの轍を踏むと屋内での利用はほぼ無理だから
WILLCOMには携帯を名乗るより独自のネットワークを大いにアピールし発展させて欲しいな。
380非通知さん:2005/11/11(金) 14:14:23 ID:KicwcaAD0
>>235
やはり基地局が近すぎるのでは。
1.9GHzだと波長が16cmかそこらだから短いアンテナを縦に多数並べた基地局の
アンテナ構造では至近距離だとアンテナの上下で位相がずれてしまう。
ダイバシチだと状態の良いアンテナに切り替えようとするものの両方駄目で
かえって不安定に成っているのではねいですかね。

問題が少ない位置に(基地局と反対側の二階とか)ホームアンテナを
置いてみてはどうでしょう。
381非通知さん:2005/11/11(金) 15:52:56 ID:ARQUQ7vH0
>>375
え、ボッタの3Gってもうそんなにエリア広がってるの?
382非通知さん:2005/11/11(金) 15:57:07 ID:j1PsQdqY0
>>375
両者穴があるが、willは小穴、ヴぉだは大穴が開いている気がする。。@関東
人の多く集まる場所は、W>房駄の印象(3Gの方ね)
383非通知さん:2005/11/11(金) 16:08:19 ID:G5harfMq0
voda3Gのアンテナ一つがカバーできる面積ってどれぐらい?
半径10kmぐらいはいけるのかな?
384非通知さん:2005/11/11(金) 16:47:02 ID:GaGWfwVu0
>>383
エリアマップから推測してみるとか、、
385非通知さん:2005/11/11(金) 18:08:42 ID:J9CdnoMY0
【特報】ウィルコムが来年度にカバーエリアを大幅拡大へ
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20051019/223068/

携帯3会社全滅ww
386非通知さん:2005/11/11(金) 18:26:18 ID:GaGWfwVu0
勝って兜のカブト虫?w、浮れたら隙が生まれるな。。
自信が付いたらエリア限定で面積比のカバー率表記に変えるとか?流石に自殺行為か、、、
387非通知さん:2005/11/11(金) 18:32:26 ID:+ejyPdVI0
WiMAXなどに2.5GHz帯周波数を割り当てへ,来年初頭から議論
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20051111/224424/

> 総務省は11月11日,WiMAXやiBurst,次世代PHSなど無線ブロードバンドへの割り当て
> 周波数を2.5GHz帯にする方針をほぼ固めた。この内容は,11日に発表されたワイヤレス
> ブロードバンド推進研究会の最終報告書案で明らかになった。
388非通知さん:2005/11/11(金) 18:36:42 ID:cw15W0iD0
>>386
まあ、そういう宣伝方法もありかもしれん。
「willcomは正直です」ってCM打って、他社はさも嘘っぱちであるかのように振る舞えばいい。
389非通知さん:2005/11/11(金) 20:35:23 ID:MPmKbCfe0
>>387
確かデジタルコードレス電話機はとっくに2.5GHzに移行したんでしたよね?
また子機に出来る??
390非通知さん:2005/11/11(金) 20:40:08 ID:G5harfMq0
次世代PHSってAPHS?2.5GHzでやるの?さらに電波が届かなくなりそうだ
1.9または2.0GHzでできないのかな?
391非通知さん:2005/11/11(金) 20:50:05 ID:LVX4tYkP0
>>389
ISMバンドの2.4GHzじゃない?
392非通知さん:2005/11/11(金) 20:53:14 ID:/G7nZyd+0
>>389
それは2.45GHz。ちと違う。

>>390
APHSは高度化PHS。次世代PHSはWiMAX同等技術らしいってだけで詳細不明。
TDD OFDMA MIMOで20〜30Mbpsって仕様だけ。
1.8GHzでさせてくれりゃあねえ。基地局の今のアンテナも共用できるだろうに。
393非通知さん:2005/11/11(金) 22:15:56 ID:QPiIpmom0
>>385
電波が弱いんだもん、何やったってたかがしれている。
394非通知さん:2005/11/11(金) 22:19:28 ID:y/dF6KKV0
>>393
お前、頭が弱いだろ?
395非通知さん:2005/11/11(金) 22:34:11 ID:QPiIpmom0
電波が届かないから通じないんだから、
何やっても無駄だろ。

電波を強くするとか、アンテナをやたらと長くするとか
ハード的な処理をしなけりゃ意味無いよ。
396非通知さん:2005/11/11(金) 22:35:13 ID:G5harfMq0
QPSK→BPSKは十分ハード的な処理だと思うが
397非通知さん:2005/11/11(金) 22:42:02 ID:QPiIpmom0
ハードとは関係ないでしょ。
ブースターかますとかそう言うことをしてる訳じゃ無いんだし。
398非通知さん:2005/11/11(金) 22:52:43 ID:/rQOhdJP0
「届かない」という状況をどう定義するかだわな。
携帯だろうがPHSだろうが、デジタル通信を行っている限りは
ノイズに埋もれてシグナルが検出出来なくなった所が圏外。
ただ検波自体はもっと先でも出来るわな。
399非通知さん:2005/11/11(金) 22:54:17 ID:eYrIC5Le0
PHSって何GHz帯だっけ?
400非通知さん:2005/11/11(金) 23:01:49 ID:2myHA6HE0
電波って自由空間中なら
理論上無限に届くんじゃないのか
401非通知さん:2005/11/11(金) 23:05:02 ID:G5harfMq0
>>397
電波ってソフトなのか?
通信方法ってソフトなのか?

実効的にS/Nが二倍になるんだぞ
402非通知さん:2005/11/11(金) 23:06:10 ID:G5harfMq0
>>400
実際にはノイズがあるからなあ
403非通知さん:2005/11/11(金) 23:27:18 ID:/rQOhdJP0
アナログでのAM/FM/SSBの違いとかならハードかもしれんが、
デジタルでの変調方式の違いはソフトと言えるかも。

で、現在の携帯の通信方式は、出力にまかせて広い面積をカバーしたり
建物内部へ浸透させたりには向いているが、電波帯域の利用効率が悪いんだけど
これらもハードでなんとかできんのか?w
404非通知さん:2005/11/11(金) 23:29:08 ID:SkCSyYhN0
ハード上や と ハードで解決を区別できない香具師がいるようでつね
405非通知さん:2005/11/11(金) 23:45:00 ID:2myHA6HE0
>>402
むしろ ID:QPiIpmom0向けの発言
ID:QPiIpmom0は、圏外とは、電波が一切無いことだと思ってるっぽいし
406非通知さん:2005/11/11(金) 23:47:45 ID:GaGWfwVu0
>>403
同軸の有線で(w
現在の実装状況から、俺はソフト寄りの改善と見てるけどね。
ただ少なくても端末側は、ハードの差し替えも必要なのか・・・

この話題はやめませんか?
407非通知さん:2005/11/11(金) 23:56:46 ID:0V+yX+B70
ハードじゃなくてハートの問題だろ
408非通知さん:2005/11/12(土) 00:05:39 ID:Qz2eLgio0
607 名前: 非通知さん 投稿日: 2005/11/10(木) 17:14:54 ID:QN+/6f7t0
WILLCOMとFOMA使ってます。
京ぽんは部屋の中だと圏外とか普通になるし。
解約しようと思ったけど、4000円かかるし。新機種出るまで様子見るか・・・
FOMAは特に問題ありません。サクサクw
こんな俺は郡山市郊外。
409非通知さん:2005/11/12(土) 00:27:43 ID:Qd51LuLG0
契約してれば解約よりも金がかかるぞ
410非通知さん:2005/11/12(土) 00:31:43 ID:Qd51LuLG0
コピーにレスしてしまった orz
411非通知さん:2005/11/12(土) 01:35:49 ID:HKnODm610
よく分からないけど、とりあえずurl貼っときますね

ttp://www31.ocn.ne.jp/~interneko/ant.htm
ttp://www.manji.com/mobile/ddi.html
412非通知さん:2005/11/12(土) 01:52:34 ID:9zqHC7nP0
変換お願いします
http://s.memn0ck.com/csid1110.txt

つーか最近みんな電測しないね
エリア確認ツールができたからかな?
413非通知さん:2005/11/12(土) 14:19:58 ID:u4PBjqaT0
お待たせしました。ご確認下さい。
http://s.memn0ck.com/densoku-412.lzh
414非通知さん:2005/11/13(日) 05:48:29 ID:9jNTN2y20
961 名前: 白ロムさん 投稿日: 2005/11/12(土) 18:26:12 ID:ZmaoKa4j0
ITMEDIAの記事から刷ると
通信速度は
128k+高速化サービス > 32K+高速化サービス > 128k > 32k
みたいだな。Zero3は仕様上高速化サービスが使えないってのは本当ですか?

969 名前: 白ロムさん [sage] 投稿日: 2005/11/12(土) 20:18:34 ID:wHfSbyXn0
>>961
CE用の圧縮クライアントアプリがないから。
willcomの圧縮サービスは、サーバー側での圧縮とクライアント側での制御アプリでできてる。
なんで、PDAはどれも圧縮サービス受けられない。
以前はCE用のクライアントアプリ作るっていってたんだけど、棚上げになってるね。

DDI時代にはロケテストでプロキシサーバーのみで圧縮するタイプのサービスも行なっていた。
この方法だとブラウザでプロキシサーバーを指定通りに設定すればいいので、プロキシを設定できるブラウザならなんでも利用できるメリットがある。
たいして、クライアントにもアプリ入れる方法だと、メールの圧縮や、画像の圧縮率を動的に変更できたりする。


↑ということは、しゃーぽん単体で月6700円も払って4xの料金払ったとしても 京ぽん+高速化より遅いってことですね。
まぁなんと馬鹿らしい。
これで誰が4x契約するんですか?誰が5万も出して あ・・あのっ!!遅すぎる京ぽんよりもっと遅い代物を買うんですか?
415非通知さん:2005/11/13(日) 07:45:43 ID:80it3sxi0
AH-H407Pを買おうかと思ってるけど、なかなか踏ん切りつかない…。

ところで数ヶ月前に日本海側のエリアがちょっと広がったらしく、また行く予定が
あるんですが、↑のを買って電測してきた方がいいですか? 今もH-SA3001V
とPCで3局ずつ掴もうと思えば掴めるんですが、標準コースですし…。
416非通知さん:2005/11/13(日) 08:08:07 ID:++btFR1x0
>>415
買う買わないにかかわらず電測してきて下さい
北陸はあんまりカバーされてないのですごくうれしいです
417非通知さん:2005/11/13(日) 13:23:51 ID:u7nOXHXZ0
>>415
電側しないんだったらこのスレに北陸に行くって書く意味ないよ〜ん。
418非通知さん:2005/11/13(日) 13:43:12 ID:q5sVhBVL0
店舗でWXシリーズに機種変する人には、機種変に行く時に
お別れ電測してきて欲しいと思う。
419非通知さん:2005/11/13(日) 16:57:52 ID:F/HyBKND0
>>418
そして機種変後は新機種の電波感度を調べるためにも電測w
420非通知さん:2005/11/14(月) 00:18:52 ID:Ics4ObqI0
皆様華麗にスルーして頂きありがとうございます
421415:2005/11/14(月) 01:14:39 ID:Rj4PcjS40
>>416-417
スンマセン、行くのは京都北部〜兵庫北部なんです。期待させちゃって
申し訳ない。いつかは行きたいですが…。迷惑をお掛けした罪滅ぼしに
契約&電測してきましょうかね。

電測全国地図を見ると夜久野あたりも補足されてないみたいなので、
9号線でも調べてこようと思います。8本槍があるのを確認してます。
422非通知さん:2005/11/14(月) 01:44:05 ID:6VF8AHE30
>>421
おー、頼もしい!
気をつけてがんばってね〜ノシ
423非通知さん:2005/11/14(月) 08:21:53 ID:jwkh2ppA0
4xで接続しても最初は一つしか基地局つかまなくてだんだん増やしていくって聞いたんですけど
本当ですか?最初から4つつかまないのはなんか理由があるのかな?
それと4つつかんでるときに一つの基地局との通信がうまくいかないとすべての基地局との通信を
やめてしまうとも聞いたんですが。

もしそうであればファームの変更で改善することって可能なんでしょうか?
424非通知さん:2005/11/14(月) 08:45:00 ID:/bJHJpL70
>>423
>最初から4つつかまないのはなんか理由

初めから常に4つ確保すると消費電力が増えるから。
また、トラフィックにも多少影響が出るはず。

>一つの基地局との通信がうまくいかないと

1番遅いリンク速度に引っ張られるので、一時的には通信が
ストップします。ただ、すぐに別の基地局と接続を試みるので
あまり問題は無いと思いますが。
425非通知さん:2005/11/14(月) 14:03:20 ID:/3dMW/df0
>>423
なるべく回線を空けておく為の工夫でしょう。端末より回線の方が少ないですから。
パケットは一回線を複数端末で共用出来る筈ですが音声は回線を占有するので
回線が込み合うと接続出来なくなります。

ドコPやアステルの64k通信は2回線確保出来ないと切断されましたがWILLCOMはDポ時代
から1回線確保出来れば繋がったままです。また回線が維持出来なくても再接続を
行います。
426非通知さん:2005/11/14(月) 17:52:41 ID:/AaxQdmo0
変換お願いします。
http://s.memn0ck.com/cs1113.txt
427非通知さん:2005/11/14(月) 21:32:30 ID:sA/lFSlc0
お待たせしました。ご確認下さい。
http://s.memn0ck.com/densoku-426.lzh
428非通知さん:2005/11/15(火) 22:26:38 ID:E24kxaT70
北陸〜上越〜甲信越を3日間電測してきました。変換おねがいします。
ttp://s.memn0ck.com/051111-13.txt

今回は長野の軽井沢近辺で八剱アンテナを多数目撃しますた。
京ぽんから並行して電測ツールで見たところ、新規IDがゴロゴロ出ていたので、
まだ電測されていない八剱さんだったのでしょうね。
429非通知さん:2005/11/15(火) 22:31:51 ID:RqlDRrcI0
>>428
凄すぎ
CSID変わった直後だからほとんど新規になったのかな?
430非通知さん:2005/11/16(水) 00:17:55 ID:Ipaab75/0
ことでんさんのツールなら、CSIDが変わっても
経度緯度が同じなら新規とは出なかったと思うが。
431非通知さん:2005/11/16(水) 16:40:21 ID:X5yBJ37e0
来た此?

デジタルコードレス電話の無線局又はPHSの無線局に使用する無線設備の技術的条件等(PDF)
(平成10年郵政省告示第612号)  

高能率な変調方式の送信速度を規定。
http://www.soumu.go.jp/s-news/2005/pdf/051109_2_08.pdf

1.7GHz帯IMT-2000(FDD方式)及び2GHz帯IMT-2000(TDD方式)の技術基準等の策定
無線設備規則の一部を改正する省令案等に係る電波監理審議会答申及び意見募集の結果
(PHS関連も一部含まれている)

http://www.soumu.go.jp/s-news/2005/051109_2.html
(1)
 変調方式
 現在規定されている変調方式(BPSK(一部の通話チャネルのみ)、QPSK、8PSK、12QAM、16QAM、24QAM及び
32QAM)に、より高能率な64QAM及び256QAMを追加するとともに、制御チャネルを含むすべてのチャネルにおいて
BPSKの使用を可能とする。(第49条の8の3第1項)
(2)
 制御チャネルの空中線利得
 制御チャネルと通話チャネルの電波の到達範囲を一致させるため、基地局の制御チャネルの空中線利得を現在の
10dBiから15dBiに引上げ。(第49条の8の3第1項)
432非通知さん:2005/11/16(水) 17:02:43 ID:2zD9NY0D0
433非通知さん:2005/11/16(水) 22:07:40 ID:TerJ/7TK0
お待たせしました。ご確認下さい。
http://s.memn0ck.com/densoku-428.lzh
434非通知さん:2005/11/17(木) 00:32:14 ID:CwZ0PMHz0
>(2)
> 制御チャネルの空中線利得
> 制御チャネルと通話チャネルの電波の到達範囲を一致させるため、基地局の制御チャネルの空中線利得を現在の
>10dBiから15dBiに引上げ。(第49条の8の3第1項)

これが意外に重要かも
435非通知さん:2005/11/17(木) 02:09:10 ID:Tf+FSWXD0
>>433
ありがとうございましたヽ(´∇`)ノ
436415:2005/11/17(木) 12:36:11 ID:Wi65iNUN0
AH-H407P買ったのはいいんですが、AIR-EDGEモニターでうまく電測できず
(COM5ポートなのに何度指定してもタイムアウトエラーになってしまいます)、
H-SA3001Vでやってきましたが、既得基地局しか掴めなかったみたいです。
おまけに途中で電池切れしてしまう始末…。

ネットにはキチンと接続できるのに電測できないで不満を募らせているって
かなり変な感覚ですw ハイパーターミナルではちゃんとCS-IDが出るのに。
437非通知さん:2005/11/17(木) 12:41:44 ID:1sblfy1/0
>>436
同じくH407P使い
AirATと、自動クリックソフトで電測してる
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se370446.html

AIR-EDGE Monitorは本多のカードと相性が悪い
438非通知さん:2005/11/17(木) 12:47:56 ID:CwZ0PMHz0
ホンダエレクトロンに電測ソフト対応ファームを作ってもらうとか?

需要少なそうだなあw
439非通知さん:2005/11/17(木) 12:59:54 ID:1sblfy1/0
>>438
いや、他の電測ソフトじゃ動くんで、Anija氏がもう一つのAIR-EDGE Monitorの
作者に聞いてみるテストをしてくれればいいわけで。
ttp://www31.ocn.ne.jp/~yoshio2/ahg10mon-1.html
440非通知さん:2005/11/17(木) 14:46:37 ID:CwZ0PMHz0
441非通知さん:2005/11/17(木) 19:52:44 ID:wRaVr6vi0
お待たせしました。ご確認下さい。
http://s.memn0ck.com/densoku-440.lzh
442非通知さん:2005/11/17(木) 20:01:44 ID:F560lsYB0
「ナノセル」と「音声定額」を併用  社内も日本中も“広域内線”に
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/KEITAI/20051115/224628/
443415:2005/11/18(金) 00:27:45 ID:zyL7SzRy0
>>437
おぉ〜、AirATなら測定できる! 初めからこっちにすればよかったです。
産楠です! 次は頑張ってきます。
444非通知さん:2005/11/18(金) 06:31:15 ID:SgHPye1g0
今日出る新機種は基地局いくつまで電測できるのかな
人柱の中の人レポよろ!
445非通知さん:2005/11/18(金) 21:46:46 ID:l1cKoCBa0
300Kはどうなんだ
446非通知さん:2005/11/18(金) 23:11:12 ID:OKJP+GLO0
修理アシストの事前通告なしで予約をしている件について
個人的には公式発表後にWILLCOMに意見投げるつもりです。

アシスト前提で310K予約したのに、しかも広告上ではきちんと水没や全損も
アシスト有りと謳っておきながら突然即日差し替えでは、やはり信義に反する
のでは…?

流石に私としては安心料を含めて25000円近い高額機種を予約したんで、
ちょっとは苦言も言ってしまおうかと考えてます。
自己負担金額が2000円を超えるとかなら納得できても、水没全損が対象外は
本来の性質が完全に変わってきますし。

まぁ、全損で新端末と交換…というモラルハザード欠如な状態が有ったのは
理解していますけど、それなら新端末予約開始と同時に言うのがフェアかと。
447非通知さん:2005/11/18(金) 23:13:15 ID:4O5nrrlC0
>>446はコピペ
448非通知さん:2005/11/19(土) 01:57:38 ID:3RKg5IkC0
>>447
アンカーつけるとまともな議論になってると思われ削除対象にならない事があるので
コピペにはアンカーつけない方が良いかも
449非通知さん:2005/11/19(土) 03:10:45 ID:3RKg5IkC0
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/keitai/1132240153/836

最低5つは電即できる事は判明

もっと基地局多いところでやってくれる人いないかな
450非通知さん:2005/11/19(土) 15:01:16 ID:liKt2rZt0
というか、AT@Kじゃなくて、AT@K20か25でしないとCSID少ないんジャマイカ?
京ぽん改は4xじゃないから、掴める数は少ないかもしれんが
451非通知さん:2005/11/19(土) 19:37:28 ID:ISedKtMV0
京ぽんはat@kで10の基地局捕まえた気がするけど
452非通知さん:2005/11/19(土) 23:23:17 ID:5lZg4DJU0
>>451
AT@K だと五個だけ。
453非通知さん:2005/11/21(月) 08:02:29 ID:ARkSVYs50
このスレで300K買った人っていないのかな?
454非通知さん:2005/11/21(月) 18:54:52 ID:vv9108KN0
>>453
ウィルコム、「WX300K」の販売再開
ttp://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/26632.html

> 既に購入したユーザー数は数百人とのことで

このスレにはいないんじゃない?
455非通知さん:2005/11/21(月) 19:03:48 ID:wntajymm0
予約殺到でドカっと売れるのは310だろうしなぁ…
456非通知さん:2005/11/21(月) 19:37:09 ID:/AaMkULl0
量販店は予約いっぱいになったところも出てきてるしオンラインもそうだからな<310k
457非通知さん:2005/11/21(月) 19:47:49 ID:Dc837Rwm0
エリア広がるの楽しみだねー。
ある日突然圏外地域が圏内になったらびっくりするだろうなー
458非通知さん:2005/11/21(月) 20:01:57 ID:bQvxyZSU0
今時圏外地域がゴロゴロあるようじゃ・・・
459非通知さん:2005/11/21(月) 20:03:45 ID:/snmzlIp0
なんかFOMAスレと勘違いしてる奴が迷い込んでるな・・・
誘導
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/phs/1127910120/
460非通知さん:2005/11/22(火) 00:35:59 ID:3g/D6yvS0
ウィルコムって一応外資系か
461非通知さん:2005/11/22(火) 00:41:33 ID:vEWDH3yk0
462非通知さん:2005/11/22(火) 16:57:41 ID:d3nhmW4f0
重複していますがよろしくお願いします。

http://s.memn0ck.com/20051122_cs.txt
463非通知さん:2005/11/22(火) 20:06:05 ID:XHniiLnl0
いろいろエサが来ましたよ。

http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/phs/1132225746/765-n
464非通知さん:2005/11/23(水) 09:19:01 ID:RS3aeUGV0
465非通知さん:2005/11/23(水) 12:21:28 ID:K1b9a6WU0
新機種での電測性能はまだわからないのか
466非通知さん:2005/11/23(水) 20:04:09 ID:hjB3JGZ50
お待たせしました。ご確認下さい。
http://s.memn0ck.com/densoku-462.lzh
467非通知さん:2005/11/24(木) 13:23:20 ID:kr66YCLN0
310シリーズが単体電測に対応してたら神だな
03はCE用のプログラムで対応できるのかな?
468非通知さん:2005/11/24(木) 14:59:26 ID:kr66YCLN0
http://www.geocities.jp/csmap656/index.html

最近あんまり増えないですね
4週間で新規に見つかったCS300本ぐらいですし

やっぱり公式に基地局が分かるようになったからかな
469非通知さん:2005/11/25(金) 11:38:28 ID:E36SDQbf0
どなたか変換お願いします。
http://s.memn0ck.com/8186-1124.txt

CS-ID変更になった後、県名区分がしづらいですよね。
以前は岩手は8186だったのが、今は81A6〜81ACまで確認してるので、
変更前の山梨(81A6)、静岡(81AC)とかに紛れ込むようになっちゃって。
ことでんさんの方にも相談してみます。
470非通知さん:2005/11/25(金) 12:13:57 ID:Cj82DngU0
310Kゲットしました
で、一番最初にやったのが電測ってのは廃人なんでしょうか?

AirATで電測したらなぜかAirATが固まりました
AirH"Monitorで電測したところOKでした。
基地局は最高で10までしか見つかりません

電測結果の感想ですが近くにある基地局では
K3001Vより電界強度が弱いようですが遠くにある
基地局は301Kの方が強いようです

同じ場所でほぼ同じ条件で電測しました
左がK3001V右が310Kです

65 42
46 34
41 30
41 35
35 31
33 30
26 <25
26 26
24 <25
22 30
<22 30
<22 25
471470:2005/11/25(金) 12:16:51 ID:Cj82DngU0
自宅から50m離れたところに基地局があるのですが
そこの電界強度は

70 64

でした。

誰か比較できる人がいたら確認お願いします。
それと300K、310SAもよろしくお願いします
472非通知さん:2005/11/25(金) 12:18:02 ID:Cj82DngU0
もしかしたら以前の電界強度と今回の電測強度が対応してないかも知れません
473非通知さん:2005/11/25(金) 13:17:12 ID:YVCgDhZq0
2台同時に比較しないとデータ精度は低いね。
474非通知さん:2005/11/25(金) 13:27:32 ID:Cj82DngU0
>>473
それでは二台買ってデータ精度の高い結果をよろしくお願いいたします
475非通知さん:2005/11/25(金) 15:01:49 ID:YVCgDhZq0
ああ、イヤミっぽい書き方になっててごめんなさい。
同じ場所での計測でも日が違えば環境差がけっこう出ると思うので、
2台持ちにした豪儀な方の登場を期待します。
476非通知さん:2005/11/25(金) 15:13:18 ID:Cj82DngU0
>>475
ちなみに日は違っていません
多分1時間半以内に測定しています。

それでも時間が違うと環境が違うって言うのは賛成ですけどね
まあ参考にはなるかと
477非通知さん:2005/11/25(金) 15:19:58 ID:YVCgDhZq0
>>476
あ、そうでしたか。失礼しました。
機種変されたと認識してたので、K3001Vの方はもっと前のDATAだと思っていました。
強度差はけっこう面白い結果になってますね。
478非通知さん:2005/11/25(金) 18:45:49 ID:upSJVGhM0
エリアマップ更新されてる
479非通知さん:2005/11/25(金) 20:14:15 ID:ut64fuHh0
京2の位置精度はどうですか?
以前のように、接続状態での測位は単一CSの位置を出すだけですか?
480非通知さん:2005/11/25(金) 21:23:38 ID:ev+KfHdI0
お待たせしました。ご確認下さい。
http://s.memn0ck.com/densoku-469.lzh
481非通知さん:2005/11/25(金) 22:50:44 ID:wAPYH+3w0
web上のエリアマップ微妙に修正追加されてます
482非通知さん:2005/11/25(金) 23:04:51 ID:lDlpuNnK0
>>481
どんな修正?
483非通知さん:2005/11/25(金) 23:15:17 ID:50VoUu/30
484非通知さん:2005/11/25(金) 23:21:49 ID:ut64fuHh0
青森県東通村のエリア化はまだか。
http://www.willcom-inc.com/cgi-bin/Map1_txt.cgi?Mprf=02&Mmsh=614011&Mmov=2&Msvg=0&Mpag=3&Mtyp=1
今回もまったく予定化されていない。
東通原発があるから、アステル東北から移行する際にはエリア化されなきゃ困る筈なんだが。
485非通知さん:2005/11/25(金) 23:24:54 ID:jcR2+zqs0
端末単体での電測はどうなんでしょ?
ことでんさんのとか、>>7の一番下とか。
486非通知さん:2005/11/25(金) 23:29:56 ID:50VoUu/30
487非通知さん:2005/11/25(金) 23:58:48 ID:sn5JKEqS0
488非通知さん:2005/11/26(土) 00:02:07 ID:OfkN5uOs0
WX310SA
AT@K: 16 こ
プロキシ電測: 可
です
489470:2005/11/26(土) 00:29:23 ID:yOlMonk+0
WX310K
AT@K: 10 こ
プロキシ電測: 可

プロキシ電測はできるけどAT@Kでつかめる基地局の数はSAの方が上だな

今のところ319系で最強電測端末はSAか。
Jがどうなるかが楽しみだ
490非通知さん:2005/11/26(土) 00:35:11 ID:Vt7Kmp040
>>488,489
報告乙です、あとはTTというかRX410INですね。
491非通知さん:2005/11/26(土) 00:36:40 ID:5D8I/DOA0
>>486
あのへんぶっちゃけ山っすよ。
県道なんて夜車で走ってたら野生の鹿が道にいたしw
492非通知さん:2005/11/26(土) 02:27:06 ID:5D8I/DOA0
>>487
こっちはこっちで、役場周辺以外に「市街地」があるのかが謎w
493非通知さん:2005/11/26(土) 07:37:58 ID:uf3LmJUG0
変調方式が変わって全国一斉にエリア拡大したら、サービスエリアマップの更新の人は大変だろうな。
494非通知さん:2005/11/26(土) 08:36:36 ID:yLVkjVFM0
>>492
役場以外は山だらけ。
でもあの辺に実際に済んでる人が買うには厳しいだろうな。
街に出る間に必ず長区間の圏外発生。
既にwillcom持ちの人が用務で行く分には便利になるだろう。
495非通知さん:2005/11/26(土) 09:27:38 ID:g9sVVspM0
>>494
そういう細かいエリアは再来年に期待だね
496非通知さん:2005/11/26(土) 09:29:44 ID:dnhNBWF70
>>487
昔済んでた所(漁村みたいなトコ)が黄色くなってるのが感慨深かったw
497非通知さん:2005/11/26(土) 09:31:41 ID:g9sVVspM0
>>483
なんでパケット通信が遅い基地局でエリアカバーするんだろう?
お下がりがそれしかなかったのかな?
498非通知さん:2005/11/26(土) 09:32:51 ID:yLVkjVFM0
>>495
BPSKをもってしても山あいは厳しいような。
つうか、そういうところの人は携帯使えばいいと思う。
人それぞれの状況に適した選択をすればいいわけで。

ピンポイントエリア化でもデータ通信をする人は恩恵大きいだろうな。
499非通知さん:2005/11/26(土) 09:33:24 ID:yLVkjVFM0
>>497
ISDN回線が来てないんじゃないかな。
500非通知さん:2005/11/26(土) 09:39:05 ID:78rONlpa0
>>497
パケット遅いのは基地局の差では無いよ。
マイクロ波だかなんだか、ISDN以外で繋いでる基地局。
501非通知さん:2005/11/26(土) 09:54:13 ID:yLVkjVFM0
実際にパケット遅い地域のCS見たことあるが、外観上は普通のCSと何ら変わりはない。
アンテナ部分だけでなく箱部分とかも。中身は違うところもあるだろうけど。

すき家神戸鹿の子台店、店の駐車場にCS立ってるから通信環境抜群だと思ったのに…
502非通知さん:2005/11/26(土) 10:08:53 ID:g9sVVspM0
>>499-500
無線エントランスね
了解
503非通知さん:2005/11/26(土) 10:15:46 ID:3FxJGGkO0
>>501
ISDN の線がなくて、四角いアンテナが別についてるよ
504非通知さん:2005/11/26(土) 10:49:52 ID:5D8I/DOA0
ま〜とりあえず小範囲でもエリア化されたらそこから広がる可能性は
完全にエリア外の所よりは高い訳で。
CATVとかに接続できる基地局できても、僻地へ無線エントランスは変えられないだろうなぁ。
505非通知さん:2005/11/26(土) 11:51:06 ID:1VuvWiyS0
なんか、湖が騒いでた所エリア広げた様に感じる俺ガイル
実は、奴は神か?
506非通知さん:2005/11/26(土) 11:53:57 ID:NwdbEwFJ0
那須町では不通でした。(w
507非通知さん:2005/11/26(土) 12:07:03 ID:1VuvWiyS0
>>506
俺もたまに行く富岡で要望出してるけど、ほとんど家無いし無理かな。別荘は結構あるんだけどねー。
508非通知さん:2005/11/26(土) 13:05:02 ID:sL6c3heMO
家のベランダの目線上に基地局が立った!約20mくらい先。
これなら8X専有できそうかも。
509非通知さん:2005/11/26(土) 13:10:42 ID:sL6c3heMO
ちなみに今まではAH-F401Uで4X十分には速度出なかった。
なので現在は1Xにメガプラ。立つの知ってたら
4X無料キャンペーン申し込んだのに…
510非通知さん:2005/11/26(土) 14:01:22 ID:WWrIifhG0
質問
今までの端末でBPSK変調を使うことは出来るのか
511非通知さん:2005/11/26(土) 14:06:50 ID:66eZNcxh0
ファームウpで対応







してくれると信じる
512非通知さん:2005/11/26(土) 14:22:33 ID:sL6c3heMO
味2なんかはファームうpで4X対応したから少し期待
513非通知さん:2005/11/26(土) 14:27:24 ID:bP+h3ad80
京セラに聞いてみたところお茶を濁した
答えを返してきたので実はチップは
対応していてファームアップで対応可能だと予想
514非通知さん:2005/11/26(土) 14:34:45 ID:bP+h3ad80
位置情報けっこうずれるなあ
基地局一つしかつかまないのかな
515非通知さん:2005/11/26(土) 17:32:47 ID:JWuVroOe0
>>510
微妙。だが434の様な変更もあるので使えなくても改善があるかもしれない。

また8PSKが自分の端末で利用できなくても基地局を共用している端末が使えば
同じデータ量であれば相手のパケット占有時間が短くなる分こちらのパケット
を流せるので改善されるのジャマイカ。
516非通知さん:2005/11/26(土) 17:32:52 ID:c2IBJoth0
>>514
機種は?
京1ならガイシュツ
517非通知さん:2005/11/26(土) 18:03:43 ID:sE3yB3FN0
まあ多分3XX以降の端末限定とかかもしれんな。
518非通知さん:2005/11/26(土) 18:55:49 ID:uf3LmJUG0
>>513
ドコモとかauのニュースリリースを見ると、噂が事実だとしても正式発表までは否定するのが普通みたい。
なのでハード的にできませんとでも言われない限りは結論が出ないよね。
519非通知さん:2005/11/26(土) 19:08:50 ID:zHIX50gX0
>>516
310K
520462:2005/11/26(土) 19:09:08 ID:xQXaQXfP0
>>466
ありがとうございました
521非通知さん:2005/11/26(土) 21:45:11 ID:7ckRwk280
522非通知さん:2005/11/26(土) 21:56:29 ID:GN5l7IFm0
>>487
すごいなコレw
523非通知さん:2005/11/26(土) 22:04:58 ID:sL6c3heMO
まあ結局は蓋をあけなきゃわからんってことか、現行機種への対応は。
524非通知さん:2005/11/26(土) 22:29:13 ID:c2IBJoth0
ttp://www.memn0ck.com/blog/2005/07/abitwillcomwsim.html
BPSK/8PSK対応チップセットの特徴
525非通知さん:2005/11/26(土) 22:35:37 ID:w5QZP0ov0
なんとなくエリア確認ツール見たらアンテナが自分の家の前にあったwwwwwwwwwwwwww
526非通知さん:2005/11/26(土) 23:03:31 ID:5NQ3AzjJ0
笑う所かな

漏れなんか会社の窓から30mぐらいの所にあるが。
自宅からも100mぐらい。
527非通知さん:2005/11/26(土) 23:04:47 ID:5NQ3AzjJ0
>>505
今回、ホンダインターナビ絡みで国道沿いに強力にエリア展開されている。
528非通知さん:2005/11/26(土) 23:17:04 ID:sL6c3heMO
インターナビも基本はmovaだけだったからね。
FOMAやau用はメーカーにも在庫ないみたいだし。

トヨタがGBOOKやってるからホンダとしてはウィルコムとしか
組めなかったんだろうな。FOMAは回線貸してないし
529非通知さん:2005/11/26(土) 23:18:15 ID:5NQ3AzjJ0
http://www.willcom-inc.com/cgi-bin/Map1_txt.cgi?Mprf=01&Mmsh=664310&Mmov=1&Msvg=0&Mpag=3&Mtyp=1
興浜南線・北線とかあった僻地もエリア化かよ。ある意味すげーな。
530413:2005/11/26(土) 23:34:27 ID:1VuvWiyS0
あ、ロングパスっちゃったよort >>412 にだったーよ。。
つい那須町つながりで。黒田原の周辺なら使えるんだけどね。
531非通知さん:2005/11/26(土) 23:59:39 ID:1VuvWiyS0
ort
532非通知さん:2005/11/27(日) 00:24:34 ID:yXo9fL4/0
今話題の知床エリア化予定なし_| ̄|○
533非通知さん:2005/11/27(日) 00:30:38 ID:4I6xAjhX0
>>481
前回の発表と来年3月までの市町村合併で
だいたい人口カバー率99.1%なんですが
今回山梨県あたりが新規開業になったので
集計しだい書き込みます
現在未開業240
内北海道が70

534非通知さん:2005/11/27(日) 01:42:07 ID:KU2ZvXWL0
北海道のでかさを思い知るな。エリアマップ見ると
535非通知さん:2005/11/27(日) 01:59:36 ID:Gwd+C1uR0
>>485
WX310SAの場合。
ことでんさん…NG(近隣CS一覧になる)
>>7の一番下…OK(京1と違って接続保ったままでも最大5つのCS-IDを返す)
536非通知さん:2005/11/27(日) 02:01:24 ID:wDH9jQUs0
人口密度で色分けされた地図無いかな?
エリアマップと重ねてみてみたい。
537非通知さん:2005/11/27(日) 02:32:51 ID:Gwd+C1uR0
人工衛星から見た夜の日本列島の写真(街明かりが浮かび上がってるヤツ)と
エリアマップを重ねてみると面白いかもね。
538非通知さん:2005/11/27(日) 12:10:13 ID:s1q4RZuD0
>>537
それはおもしろいアイディアだね。
539非通知さん:2005/11/27(日) 13:05:27 ID:6PG0pP2f0
不満スレにも書いちゃったけど、基地局が増えて
逆になんか不安定になった。

まあBPSKはF401Uどうせ対応してないだろうから、
そろそろDDに機種変更かな。。まあW-SIMも対応してるのかわからんが
対応したらW-SIM交換してくれるのかな。
540非通知さん:2005/11/27(日) 13:16:46 ID:6PG0pP2f0
・・と思ったらいまツールでみたら距離が110m。
目の前にあるんだが・・まだ未稼働ってことか?
541非通知さん:2005/11/27(日) 13:17:35 ID:Bvb2k0ac0
ウィルコムの戦略に乗って外資にかね払ってください。

その外資の元(ブッシュ)は大もうけですね
542非通知さん:2005/11/27(日) 13:51:30 ID:j9ZKGeva0
アンテナ増えて不安定って微妙。
543非通知さん:2005/11/27(日) 14:14:49 ID:YLqSDMCV0
>>539
新しいサービスを始めたからって対応端末に交換してくれるキャリアなんぞ無い。
機種変更だろうな。
>>540
マップのタイムラグかドコPと見間違えじゃね?そんな疑問を電測で解決。
541
赤字だから心配するな。まだ負債も沢山あるし。
544非通知さん:2005/11/27(日) 14:23:52 ID:Bvb2k0ac0
上場させるためには売上の向上が必要。
まぁ馬鹿が加入してくれてるおかげでもう少しで上場して1兆円は利益が出るけどね。
うそだと思うなら電話して聞いてみな。おまえらはその礎だよ。人柱

545非通知さん:2005/11/27(日) 14:25:48 ID:PFQ1jd9R0
>1兆円は利益が出るけどね。
w アンチの人は相変わらず算数もできないと。
546非通知さん:2005/11/27(日) 14:33:44 ID:LJStPYdm0
>>541
日本の会社に払ったつもりなのに、勝手に海外にODAしていたキャリアもありますね。
547非通知さん:2005/11/27(日) 16:03:16 ID:ZrfKmANP0
>>534
さすがに中央部山岳地帯は、エリア化の仕様がないってぐらいスカスカだな。
ムーバでもどれぐらい展開出来てるんだろう。

それと、ヰルコムのエリアマップで国後島がちゃんと泊村って書いてたのには或意味感心したよ。
548非通知さん:2005/11/27(日) 16:06:25 ID:6fWglxN60
549非通知さん:2005/11/27(日) 16:06:59 ID:zqmIUBA00
80 名前:非通知さん 投稿日:2005/11/27(日) 16:01:01 ID:5vYEdUvy0
ADPCMは「音」を伝える。

CELPやAMRは「声」を伝える。

両者の決定的違いはビットレート云々ではない。

両者を同列に語る事はできない。
550非通知さん:2005/11/27(日) 16:10:18 ID:ky/fhYRU0
つか、何で圏外ネタになると北海道の話しになるんだ?なんか、ドーミンとしては間接的に貶されているようで、、、










まぁ、道央圏&中核市(旭・函・釧・帯)以外ではほとんど使えないことは認めざるをえないがな。
551非通知さん:2005/11/27(日) 16:11:26 ID:lFddy4Et0
まるっきりエリアじゃなくてもエリア確認ツールで主要道路見れるのが笑えます。
アンテナ建てる野望はあるのか?

悪石島とかね。
552非通知さん:2005/11/27(日) 16:13:03 ID:XPtuoJPO0
いつかR276が圏外とか騒いでた某コテハンがおったが・・・
fomaもスカスカだな。さすがに北海道はmovaが無いと話にならんだる。
まあ、デカすぎるからそんなに遠方に行くと言う訳では無かろうが
553非通知さん:2005/11/27(日) 16:21:19 ID:nxwir2vE0
>>544
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/phs/1129904270/541 2005/11/27 13:17:35 ID:Bvb2k0ac0
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/phs/1129904270/544 2005/11/27 14:23:52 ID:Bvb2k0ac0
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/phs/1132090278/523 2005/11/27 14:20:18 ID:Bvb2k0ac0
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/phs/1132951302/71 2005/11/27 13:22:28 ID:Bvb2k0ac0
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/phs/1132951302/73 2005/11/27 13:26:48 ID:Bvb2k0ac0
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/phs/1132962405/31 2005/11/27 13:20:04 ID:Bvb2k0ac0
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/phs/1132962405/33 2005/11/27 13:25:10 ID:Bvb2k0ac0
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/phs/1132962405/35 2005/11/27 13:28:38 ID:Bvb2k0ac0
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/phs/1132962405/38 2005/11/27 14:18:33 ID:Bvb2k0ac0

こりゃ、たぶん犬だろ。
554非通知さん:2005/11/27(日) 16:27:03 ID:ky/fhYRU0
>>552
276かい!あんな、沿線全部合併しても市にならないような過疎地域で騒いでるわけ?
555非通知さん:2005/11/27(日) 16:29:22 ID:vqtcXiwH0
>>550
広尾で使えたのには驚いた。
556非通知さん:2005/11/27(日) 16:38:03 ID:ky/fhYRU0
>>555
漏れ的には、仕事で行った、おおよそ観光客が近づきそうもない、由仁市街や三川で使えたのが一番の驚き。
557非通知さん:2005/11/27(日) 16:48:58 ID:wDH9jQUs0
>>554
北海道在住の、規制や警告されてもプロバを変えて荒らしにくる方がいらっしゃるので
北海道はネタにされやすいんですよ…
なんか札幌市街の新築マンションの上の階で圏外だとかうるさくて…
(彼は住人でなくモデルルームに進入して繋がらないと騒いでいる訳ですが)
558非通知さん:2005/11/27(日) 16:50:19 ID:qusQ4Uyx0
>>557
不法侵入で通報しる
559非通知さん:2005/11/27(日) 16:52:17 ID:ky/fhYRU0
あぁ、なんか言ってたな。中島公園だっけ?あそこ。
まぁ、何とかと煙は高いところが好きだって言うし、冷やかしに行くところで繋がらないと彼(彼女?)なりに不満なんじゃねぇ?
560非通知さん:2005/11/27(日) 17:05:45 ID:iOGEkJVa0
北海道より静岡、茨城、栃木、群馬辺りを重点的にやって欲しいな
東京から周辺県に遊びに出るときにも圏外にならないのが理想
561非通知さん:2005/11/27(日) 17:09:04 ID:iOGEkJVa0
>>560
千葉を忘れてた
562非通知さん:2005/11/27(日) 17:42:01 ID:QOUHI31V0
310SAで電測したんだが、レピータのIDが3つ見える
(レピータon と offで比べるとCS-IDが3つ増える)

これって前からだっけ?
563非通知さん:2005/11/27(日) 18:05:57 ID:wDH9jQUs0
>>561
千葉は国道県道沿いが今回強化されてなかったっけ?
あと埼玉もヌケてる…
564非通知さん:2005/11/27(日) 20:09:43 ID:fj7DWDk60
>>563
千葉の東部は悲惨

埼玉はかなり基地局あるよ
565非通知さん:2005/11/27(日) 20:26:49 ID:wDH9jQUs0
>>564
ttp://www.willcom-inc.com/cgi-bin/Map1_txt.cgi?Mprf=21&Mmsh=533901&Mmov=3&Msvg=0&Mpag=3&Mtyp=1
このへんすか?じわじわ埋まりそうですけど、あのへんも山ばかりな気が…
ttp://www.willcom-inc.com/cgi-bin/Map1_txt.cgi?Mprf=21&Mmsh=543900&Mmov=4&Msvg=0&Mpag=3&Mtyp=1
埼玉も西側の山岳部はこんなですし。
566非通知さん:2005/11/27(日) 21:17:32 ID:55RYxiWE0
>>565
千葉の東部の方が山じゃないよ
秩父は山脈って感じじゃん
567非通知さん:2005/11/27(日) 22:09:24 ID:wDH9jQUs0
>>566
手元の地図やグーグルマップを見てみましたが田畑と丘陵って感じですね。
これなら先々はエリア化していくのではないでしょうか。
今までは民家が無いとエリア化が遅れてましたがホンダとの提携で
とりあえず道を埋めていく事が増えそうですね。
568非通知さん:2005/11/27(日) 22:51:13 ID:myUYo5if0
もしかしたらエリア要望にメール出すよりも
ホンダにゴルァメール書いた方がエリア化されたりしてw
569非通知さん:2005/11/28(月) 00:44:14 ID:kQcg3sve0
>>568
そうだね。
せめて国道は通話エリア化して欲しいと言う要望は個人/法人ユーザも強いだろうし
これで弾みが付きそうな気がするな。
570469:2005/11/28(月) 09:18:05 ID:LSH3LKGL0
>>480
遅くなりました、変換ありがとうございます。
スレが妙に進んでてびっくり。
571470:2005/11/28(月) 12:39:09 ID:0WEg+/hJ0
昨日電測やメール送受信してみましたがやっぱり感度落ちてるような気がする

今までメールを普通にできていた場所でも送受信が遅くなったりするし

AirH"Monitorで電測していても突然ERRORになってそのあと電測できなくなったりする
そうなるとまたつなぎ直してもなかなか電測してくれない。変な挙動をする。

それとコロニナ2で位置情報の登録ができない時がある。

数ヶ月以内にファームアップで変な挙動は直る事を期待
572非通知さん:2005/11/28(月) 14:57:42 ID:vDRPt/OF0
自分も定点観測してみるかな…
柿待ちなのでまだ京ぽん。
573470:2005/11/28(月) 15:07:53 ID:0WEg+/hJ0
>コロニナ2で位置情報の登録ができない時がある。

これはClubAirH"を#64でつないでいるからで#61にするとちゃんと登録できると
コロニナ2スレに書いてありました。
574非通知さん:2005/11/29(火) 03:47:47 ID:9mYEg1bC0
>>423を読んだんですけど、周りに基地局が5個しかない漏れには、4xムリポですか?
575非通知さん:2005/11/29(火) 04:04:27 ID:GEELS2za0
>>574
距離にもよるけど5個もあればいいんでない?
基地局によっては1つで2本繋いだりもするし。
576非通知さん:2005/11/29(火) 04:16:20 ID:9mYEg1bC0
>>575
たしか本家の地図で、最寄のアンテナまでは500Mだった気がします。
577非通知さん:2005/11/29(火) 08:12:22 ID:lioG9iek0
>>576
ちょっと条件悪いかもしれんが、
おまえさんがやってみなけりゃ結論は出ないよ。
578非通知さん:2005/11/29(火) 10:48:19 ID:UVnJ1PoQ0
>>574
基地局2つあれば4xできるよ

WILLCOMの端末持ってるならとりあえず電測してみて
その結果をこのスレにうpしましょう
579非通知さん:2005/11/29(火) 13:16:46 ID:nJ0WWftX0
WILLCOM|次世代PHSシステム向け予備免許の取得および実証実験について
ttp://www.willcom-inc.com/ja/corporate/press/2005/11/29/index.html
580非通知さん:2005/11/29(火) 13:28:36 ID:QSzpV+920
次世代PHSって今より帯域何倍になるんだろう?
マイクロセルで電波の利用効率良いはずだからかなり広い帯域取れそうだと思うんだけど
581非通知さん:2005/11/29(火) 14:27:59 ID:AruR2Nwi0
亀だけど>>543
W-SIMはやはり交換とかにはならないのかな?
FOMAのSIMとかとは違うか・・
582非通知さん:2005/11/29(火) 16:52:03 ID:dqDuBQ7y0
>>581
W-SIMで新方式を使いたい場合は普通に機種変更に
なるでしょうね。6か月未満だと1.5〜2万円程度?
(DDsetの6か月未満機変が19800円)

FOMAのSIMはただのICカードだから原価数十〜数百円。
原価1〜2万円のW-SIMとは比べられないと思う。
583非通知さん:2005/11/29(火) 16:55:13 ID:QSzpV+920
WSIMがBPSKとか8PSKに対応できないってのは決定してるのかな?
584非通知さん:2005/11/29(火) 16:58:30 ID:1XtpdliV0
決定というか無理だろ。
SIMは欠点だらけの仕様みたいだな。
585非通知さん:2005/11/29(火) 16:59:53 ID:2R4h8fQU0
SIMは中身を入れ替えればいいだけだからいいよね。端末側はファームで対応できないと…
586非通知さん:2005/11/29(火) 17:19:24 ID:UyFg1Mce0
QPSKとか8PSKとかOFDMAとか色々
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/bbword/10545.html
587非通知さん:2005/11/29(火) 17:19:59 ID:ypolxD280
>>584
これ糊?
588非通知さん:2005/11/29(火) 17:20:56 ID:AruR2Nwi0
>>582
だよね。まあFOMAカードと較べるのもおかしな話だたな。
589非通知さん:2005/11/29(火) 17:22:19 ID:ypolxD280
>>470
2行目:うん
590非通知さん:2005/11/29(火) 17:23:30 ID:GEELS2za0
>>582
TT単品とTTsetの値段を見るとW-SIMはインセの範囲内に収まってしまいそうですね。
10ヶ月以上使っていれば無償バージョンアップに近い状態にもなりそうな。
591非通知さん:2005/11/30(水) 00:06:15 ID:EvGqzzAU0
>>578
電側結果って、AirH" monitorがはきだしたTXTでいいんですか?
テンプレの>>9はよくわかりません。
592非通知さん:2005/11/30(水) 00:22:39 ID:cf+m7WO60
>>591
Yes
593非通知さん:2005/11/30(水) 00:24:36 ID:cf+m7WO60
>591>592
まちがえた
AirH"Monitorのはき出したTXTは基地局のIDしか入ってないので
電測した結果がAirH"Monitorに現れてるから
二桁の数字をこのスレに羅列してみて
594非通知さん:2005/11/30(水) 00:39:23 ID:eUK8fx+N0
よくわかりませんが、

81937803C800
819378439000
819378479900

でいいですか?
595非通知さん:2005/11/30(水) 02:23:51 ID:uPJOr2+o0
「一般ログ」に表示される、
818200000000,42
とかの中のカンマ以降の「42」とかの部分のリストがあれば良いかと。

…良好な通信をするにはいくつ以上が良いんでしたっけ?
596非通知さん:2005/11/30(水) 02:38:34 ID:48OZTLvb0
>>595
27
29
31
でした。どうなんでしょうか?
597非通知さん:2005/11/30(水) 11:42:05 ID:vhOP3ePP0
>>596
4x厳しいと思う
エリア要望+116に電話して家から250m以内に基地局建ててもらうんだ!
598非通知さん:2005/11/30(水) 12:03:42 ID:KESV9fsf0
エリアマップみて利用可能エリアだから契約したのに
実際はアンテナから580mはなれていてエリア外
WILCOM曰く街中で500m以上離れているとエリア外と連絡しています
HPのエリアマップは参考においてるだけですとかぬかしよる


これって詐欺なんちゃうん?
販売側に説明責任あるんちゃうん?
買うときにアンテナまでの距離調べましょうか?なんて言ってくれんやん

とりあえずアンテナ建てるように要望して、1週間以内に担当の人から電話してもらうように話つけたけど
どうよ?
599非通知さん:2005/11/30(水) 12:07:49 ID:BkY4gAV40
>>598
あなたの対応はそれで正しい。
あとはWILLCOM側の対応待ちですね。

しかし580mでエリア外って言うのもちょっと…
窓際まで電波が来てるのならホームアンテナのレンタルも考えてみたら?
600非通知さん:2005/11/30(水) 12:11:52 ID:vhOP3ePP0
>>598
ちなみに端末と電測結果は?
601598:2005/11/30(水) 13:29:48 ID:KESV9fsf0
>>599
ありがとうございます。
ホームアンテナは窓際ぎりぎりで10回に一回ぐらいメールの送信ができる
だけなので無理かとおもいます。

>>600
日本無線J3002Vです。
ちなみに電波が入らないのは実家の場合です。現住所では、修理に出していたときに
借りていた京ぽん1のほうがあきらかに電波がよい感じでした

すみませんがぐぐりましたが電測の意味があまりわかりませんサポセンにでも聞いて見ます。
アンテナは2本立ったらよいほうです(実家)
現住所のほうではアンテナ2本立てばよいほうですが通話がたまに途切れる程度です。

我ながら意味不明ですがすんません
602非通知さん:2005/11/30(水) 13:59:51 ID:vhOP3ePP0
>>601
電測は差歩線に聞いても分からないと思います。

J3002Vは最も感度の悪い端末なので他の端末に機種変したらましになるかも
感度は多分以下のような感じです。300Kと310SAについてはまだ不明です。

J3003S>SA3001>K3001>310K>>J3002V
603非通知さん:2005/11/30(水) 15:42:09 ID:BkY4gAV40
SAは京ぽんに比べたら圧倒的に感度いい。
今まで微妙だった職場のトイレでバリ5で通信も安定だし。

電測結果比較させようと思ったら、京ぽんは白ロムだと電測出来ないのね…
604非通知さん:2005/11/30(水) 15:46:08 ID:vhOP3ePP0
>>603
310SAのことだよね
J3003SまたはSA3001とどっちが感度良い?
605非通知さん:2005/11/30(水) 15:55:17 ID:7dB1NWRx0
WX310Kにようやく機種変したので、自分もAH-K3001Vとで定点観測してみました。
残念ながら日は違うのですが平日昼間同じ場所から電測を数回行い、
同じCSIDの数値は平均を出して、双方で拾えたCSIDだけを抜き出して比べてみたのですが…
京1  京2
45  50
46  49
44  48
43  45
42  45
40  45
43  45
38  44
44  44
42  44
41  43
会社だと周りの基地局環境が良すぎて遠方のCSが全然拾えませんでしたorz
ただ全体的にK3001より310Kの方が3〜5ポイント程高めになっています。
自宅ですとK3001で49〜29まで分散しているので弱電界での特性が見れるかと思います。
606非通知さん:2005/11/30(水) 16:00:59 ID:BkY4gAV40
>>604
両者とも使ったことないので分からない。
607470:2005/11/30(水) 16:56:50 ID:vhOP3ePP0
>>605
京2の方が感度良いのか
もしかしてはずれ京ぽん2なのかなあ

ところでDDって感度どうなんだろう?
基地局いくつまでつかめるのかな?
608非通知さん:2005/11/30(水) 17:22:30 ID:Pt4RH8jC0
誰かSAで電界強度測定してくれ
俺のSAは京1や京2とくらべて10以上下がってしまった
初期不良交換してもらったがあまり改善しなかった…
609非通知さん:2005/11/30(水) 17:33:47 ID:vhOP3ePP0
>>608
もってるなら電測して下さい
610非通知さん:2005/11/30(水) 18:11:52 ID:4bzQcQgB0
ttp://k-tai.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/106890-26775-7-2.html

次世代PHSのアンテナと基地局本体
611非通知さん:2005/11/30(水) 18:27:15 ID:BkY4gAV40
>>608
81C5E8436C00,59
81C5E843FF00,57
81C5E8433D02,45
81C5E803A400,39
81C5E8434000,32
81C5E8034E02,30
81C61803FB02,29
81C5E843A302,28
81C5E8037C00,28
81C5E8473E00,28
81C5E8432000,27
81C5E8438802,27
81C5E8433100,25
81C618437502,22
81C5E843AE00,12

しかし京ぽんも味ぽんも測定できないので比較しようがないな。
612非通知さん:2005/11/30(水) 18:45:35 ID:vhOP3ePP0
>>611
あ、京ぽんで電測してなかったんだね
CSID晒すと場所特定されちゃいますよ
613非通知さん:2005/11/30(水) 19:08:57 ID:BkY4gAV40
>>612
orz
614非通知さん:2005/11/30(水) 21:58:07 ID:jtsH902M0
>>611
11/28頃のPOTで見たら登録はされてないみたいだから
せっかくだから追加依頼してね(´ー`)y─┛~~
615非通知さん:2005/11/30(水) 22:09:30 ID:sT19BDQi0
>>614
何っ!
じゃあ611さんはその周辺を電測してきて下さい!
お願いします。
616非通知さん:2005/11/30(水) 22:19:46 ID:IUHYBhO90
>>611
ありがとう。どうやら俺は初期不良交換後もはずれぽんをつかんでしまったようだ。
発売日にSAスレに書いた電測結果だけどここにも書いてみる。
測定箇所は同一の場所でアンテナ伸状態。測定時刻もほぼ一緒。

京ぽん2
XXXXXXXF9102,63
XXXXXXXB1300,52
XXXXXXXB4F02,38
XXXXXXXB2002,32
XXXXXXXBFC02,32
XXXXXXXBFC02,31
XXXXXXXB4200,29
XXXXXXXBAD00,29
XXXXXXXB9200,28
XXXXXXXB9500,26
617非通知さん:2005/11/30(水) 22:20:51 ID:IUHYBhO90
洋ぽんorz
XXXXXXXF9102,46
XXXXXXXB1300,39
XXXXXXXB4200,33
XXXXXXXB4F02,31
XXXXXXXB2002,26
XXXXXXXBFC02,25
XXXXXXX72700,22
XXXXXXXBAD00,20
XXXXXXXB6202,19
XXXXXXXB6A02,19
XXXXXXXBFC02,19
XXXXXXXB4C02,18
XXXXXXXB6600,16
XXXXXXXFFB00,15
618非通知さん:2005/11/30(水) 22:24:21 ID:IUHYBhO90
初期不良交換後の洋ぽんorz
XXXXXXXB9102,51
XXXXXXXB4F02,46
XXXXXXXF1300,32
XXXXXXXB4200,28
XXXXXXXB2300,27
XXXXXXXB6600,26
XXXXXXX79B00,26
XXXXXXXB4C02,26
XXXXXXXF7200,26
XXXXXXXBFC02,26
XXXXXXXB2002,26
XXXXXXXB9500,25
XXXXXXXBAD00,25
XXXXXXXBFC02,22
XXXXXXX71E00,18
XXXXXXX70D02,16
619596:2005/11/30(水) 22:31:10 ID:E60yq/LV0
>>597
新機種、検討していたので残念です。
まだ縛りが残っているので、その間に要望だしてみます。

ここ3年間で3つの県に済んでいましたが、通話・メールともに問題無しでしたYO
どうもでした。
620非通知さん:2005/11/30(水) 22:47:38 ID:sT19BDQi0
>>619
ちなみに端末は何?
味1とかだったら京ぽん2の方が断然感度良いよ
621596:2005/11/30(水) 22:58:24 ID:iGwwPo7L0
>>620
自分は5月から京1です。

っていうか、今試したら
23
27
38
でした。

昨日は暴風だったからかな
622非通知さん:2005/11/30(水) 23:42:11 ID:vhOP3ePP0
>>621
38の基地局で3つはつかめたとしても75kbpsぐらいかな?
やっぱりもう一つ基地局欲しいね
623非通知さん:2005/12/01(木) 00:15:32 ID:G+riChKU0
>7 京ぽん単体ファーム1.5以上での電測
についてなのですが、昔1回繋がってから最近は繋がってません。
「プロキシサーバーに接続できませんでした。アクセスが拒否されました。」
と表示されます。

プロキシ設定
1、プロキシ設定 ON
2、プロキシサーバー名 airh-phone.dyndns.org
3、プロキシポート番号 2003
プロキシ設定はこれでOKですか?
624596:2005/12/01(木) 00:15:55 ID:kDAIu/ea0
>>622
質問なんですけど、2.3日前は基地局5個見つかったのに、今日は3個しか見つかりません。
近くに常時接続なウィルコマーがいるんですかね?
625非通知さん:2005/12/01(木) 00:32:29 ID:jC2aDVCW0
>>623
自分の洋ぽんの場合だとネフロが落ちます。
少なくとも発売翌日の土曜日時点では
電測できることを確認したのだけど。 >535
626非通知さん:2005/12/01(木) 09:08:04 ID:puBh/K1U0
母が数年前電波の感度を買ったそうですが(どこ製かは不明)
あれは効果あるものですか?
母曰く 気のせいか若干よくなったそうです(プラシーボ?)
627非通知さん:2005/12/01(木) 11:12:20 ID:Us/X6HNa0
>>624
基地局を誰かが使っていても電測には影響しません。
天候や周囲の状況によって電波状況は常に変わっています。

>>626
電波って買えるんですか?
628非通知さん:2005/12/01(木) 12:53:09 ID:SaZH+Cxu0
>>627
電波感度が上がるシールって奴じゃない?
騙されて買う奴がいるんだね
629605:2005/12/01(木) 14:51:19 ID:d3YQI3XT0
自宅でも電測しました
京1京2
46 49
30 36
36 35
37 35
33 34
38 34
30 34
29 33
30 33
30 30
29 30
ついでにグラフにまとめてみました。
同一CSID同士で、K3001Vの値でソートしてあります。
CSが等間隔に並んでいる訳ではないのでぐにゃぐにゃですが…
ttp://s.memn0ck.com/k3001vs310k.png
総合で見るとK3001Vがなだらかな値を得ているのに対して
WX310Kは50〜45+35〜30と階段状になっていてちょっと面白いですが、
これは会社では近くにCSが多すぎて、自宅では近くに1つあって残りがやや遠いいから
途中のレンジが抜けているためかと思います。
とりあえずWX310KはK3001Vと比較すると強電界と弱電界で頑張ってて中間ダレぎみ、
もしくはK3001Vは中盤まで粘るけどスコンと落ちると見て良いのかな?
CSIDから距離出して分布させるともすこし見えてくるかもしれないけど
そこまでやる気力無いっす。
630非通知さん:2005/12/01(木) 20:05:19 ID:CePjNY6e0
>>598
どうでもいいがそのおおさか根性うざす
631非通知さん:2005/12/01(木) 20:09:49 ID:oU77ufAA0
>>484
せっかく最後まで残った東北だから、沖縄方式でユーザ移行できればいいけどね。
ただ、1万人程度じゃあまりメリットないか。
632605:2005/12/01(木) 21:09:55 ID:d3YQI3XT0
>>631
ふとアステル東北のエリアマップ見たくなってサイトに行ってみたが
>青森県
>青森市周辺  八戸市周辺  弘前市周辺
て文字だけ案内だったorz
決して全体Mapで表示してくれないライブドア以下ですか…
料金プランはユニークだと思ったがこれはスレ違いだな。
633596:2005/12/01(木) 22:27:48 ID:Xa6fYR7t0
>>627
そうですか。ありがとうございます
634非通知さん:2005/12/02(金) 00:16:40 ID:DoccNqZu0
>>623
ごめめん
スプリクトが間違ってた

たぶん直った気がする(未確認
635非通知さん:2005/12/02(金) 00:17:34 ID:39uJ9ZS40
625の洋ぽん使いですが今>7の一番下をやってみたら復活してました。
ついでに電界強度だけ書き出すと、上から32、29、25、25、24。

AH-K3001Vの時には普通に50以上が出ていたはずの
都下某所の自宅周辺ですが、洋ぽんだといつもこんな感じ。

でも実際の音声通話や電波の弱いところでのパケット通信なんかは
洋ぽんのほうが遥かに高品質なんだけど。
636非通知さん:2005/12/02(金) 00:19:33 ID:39uJ9ZS40
>>634
あら、串の中の人さんですか、ナイスタイミング。
復旧ありがとうございます。
637非通知さん:2005/12/02(金) 00:34:45 ID:JiqoIv1d0
>>634
スプリクト? (w
638非通知さん:2005/12/02(金) 00:52:31 ID:7kscEAXf0
そういえば、今日某家電量販店逝ったら11月新エリアマップin東海
置いてあって、貰ってきたら何か地図の精度うpしてますよ。
なんかWebのとは大違いで県道、他主要道以下細かい道と名古屋高速の
全ICまで表示してある程に改良されてるし。
客から分かりづらいとかの意見でも有ったのか?
639非通知さん:2005/12/02(金) 01:43:52 ID:GYSk0moD0
>>638
エリア確認ツールで高精度の地図作ってますから反映させたのでは。
640626:2005/12/02(金) 02:31:14 ID:bGifoOnf0
字足らずでしたシールです
やっぱり詐欺なんね
僕もこんなんで感度あがるわけないから剥がせといったが
だいたい波長の1/4のアンテナがあればいいんちゃうんか?(電気電子工学科卒なのによくわからん)
641非通知さん:2005/12/02(金) 02:55:20 ID:bGifoOnf0
いまごろテンプレ読みました(正直すまんかった)
機種J3002V
電測
場所 我が家の窓際
AT@K
81C6084B9800,26
81C608076A00,24
OK

実家のアンテナから距離580mはもっと悲惨になると推測される
とりあえずホームアンテナを無料期間中だけ借りてみる
京ぽん1とJ3003Vも検討してみるレスしてくれた方サンクス
642非通知さん:2005/12/02(金) 03:08:31 ID:bGifoOnf0
連投すまそ
サポセン機種間での感度の差はあまりないって言っていたけど嘘なんね?
643非通知さん:2005/12/02(金) 09:11:36 ID:1XzJo6Fr0
>>640
以前存在したデータスコープのサイトで同様のものを実験していたけど、
かえって感度が悪くなったらしいぞ。
644非通知さん:2005/12/02(金) 11:01:39 ID:5rLK4dtH0
>>642
全くの嘘です
京ぽん借りてきて家で電測したらもっと感度良いはず
645非通知さん:2005/12/02(金) 13:45:42 ID:fXU7Vcol0
>>641
電測結果を貼るとき、場所を特定する必要がなければ、CS-IDには伏せ字を入れた方がいいでしょう。緯度経度からおおよその位置が把握出来てしまいます。

さて、電測結果を見ると、ずいぶん感度悪いですね。
しかも2つしか掴めてないようですので、エリアの端部でしょうか。
公式ページで最寄り基地局までどれぐらいの距離ですか?

実家がアンテナから580mとのことですが、間によほどの障害物や山などが無ければ、屋外〜窓際までは使えます。
500m程度がエリアの目安と言われますが、恐らく建物内部への電波浸透を考慮した話だと思います。

ちなみに我が家は最寄り基地局まで1km以上ありますが、窓際で電界強度値は40程度です(AH-K3001V,AH-J3003V)
それでも部屋内は圏外なので窓際にレピーターを設置して、問題なく使用できます。参考になれば。
646>>616-618:2005/12/03(土) 20:00:52 ID:RN3tojbZ0
一度洋ぽんを電波不良で交換したんだけど、再度交換の相談をしに
買った店にいってきた。
再度交換してもらえたんだけど交換後の洋ぽんでその場で電測をしてみると
電波強度が最大で38…。
店の中すぐそばに高度化対応基地局が稼動しているのに。
しょうがないから交換をキャンセルして元に戻してもらった。
洋ぽん個体差ありすぎ。
647非通知さん:2005/12/03(土) 23:57:58 ID:KdF4y4CT0
ちゅうか、電界強度の数値って機種やメーカーが違っても
同じ基準で見れるものなのか?
洋はその程度(京より10〜20くらい少ない数値)が
通常値ということではないの?

洋ぽんスレを見ても、実際に通話・通信してみて
電波の感度がダメすぎorz なんて書き込みはほとんど無くない?
Webが遅いという人はいるけどそれはブラウザのせいっぽいし。
648646:2005/12/04(日) 00:06:00 ID:RN3tojbZ0
>>647
>>611の電測結果を見ると京より10低いのがデフォルトとは考えにくいし、
お店のデモ機(開通済実機)でも電測してみたが電波強度が最大で56だった。
お店の人もデモ機の洋ぽんは京・京2より電波のはいりが悪いっていってた。
その店には最悪の製造ロットがまとめて届いたのかもしれん。。。
649646:2005/12/04(日) 00:10:10 ID:v2tixVi/0
>>647
あ、あと自分の洋ぽんは端末単体やPCにつないで使ったときのパケづまりもむごい。
洋ぽんスレには(端末単体での)パケづまりがひどいって人は何人かいたと思う
650非通知さん:2005/12/04(日) 02:22:13 ID:lPeQ/9zF0
京1→京2にしてから位置情報取得の失敗が多い。
H型レピータ置いてるんだが、緯度経度が999.99.999とかになってしまう。
リピータの掴みも悪くて、バリ5→圏外を延々繰り返したりしてワケワカラン。
そして屋外では位置情報取得中で止まるし…('A`)

思えば京ぽん1も最初そんな感じで、ファームうpしていったらいつの間にか
直っていたんだよなぁ。しかし京セラの開発は同じことの繰り返しだな。
京1の苦労から何も学ばなかったのかと…( ´Д`)=3
651非通知さん:2005/12/04(日) 10:36:09 ID:LsxxrsHO0
端末のソフト開発なんて、その都度安いところに外注してるだけだろうから、
学んだヤシは居なくなってる悪寒が・・・。そして同じことの繰り返し。
652非通知さん:2005/12/04(日) 10:49:11 ID:dU7mXz4y0
ITmedia(吉岡綾乃)が

現在設置されている基地局の多くは1基地局あたり3チャンネルだが、
10チャンネルまでカバーできる大容量基地局への交換を進めている。

と書いてあるんですが4チャンネルじゃないんですか?

それと

現在ウィルコムは、日本全国に16万の基地局を設置、人口の96%をカバーしており、
来年には人口の99%まで引き上げる予定だ。

と書いてあるけど人口の98%の間違いだよね。ITmediaは比較的WILLCOMの優しい
mediaだと思ってたけど、吉岡綾乃ができない子なだけなのかな?

http://www.itmedia.co.jp/enterprise/mobile/articles/0503/15/news062.html
653非通知さん:2005/12/04(日) 14:09:56 ID:ytJ1BCFc0
現在設置されている基地局の多くは従来型であり一基地局あたり
制御スロット一つ + 通話スロット三つ
人口カバー率は現在約 98% 今年度中に 99% の予定
654非通知さん:2005/12/04(日) 15:34:41 ID:hqQml4lj0
但東町など、未開地域をちょこっと電測してきました。変換宜しくお願い致します。
http://s.memn0ck.com/20051204.txt

エリア拡大予定を見てみたら、今度は出石の辺りが予定されてる…。また行かなくちゃ。
655非通知さん:2005/12/04(日) 17:10:18 ID:dNqI1ODj0
新エリアマップ置いてあるところが見つからない
656非通知さん:2005/12/04(日) 18:26:39 ID:LE08JFoS0
ウィルコムに請求しろ。
郵送してくれる。
657非通知さん:2005/12/04(日) 18:49:54 ID:kqLOv0bso
気がついたら、10月に漏れの田舎の両隣の町までエリア化されている
なんかポツンと置いてけぼりにされたようで寂しいのぉ
658非通知さん:2005/12/04(日) 19:14:11 ID:S/idAoA50
新日本橋近くのファミレスの一番奥のほうに座ったら圏外・・・
オフィス街ど真ん中なのに(´・ω・`)
すぐに届けておきますた
659非通知さん:2005/12/04(日) 20:46:15 ID:Qw06LMLk0
>>654さん
出石町は以前のマップでは、パケット方式で速度が充分に得られないエリアとして開業済でしたが、
新しいマップは普通のエリアとして新規のように描かれていますね。
無線エントランスから普通のタイプに換えられることもあるのでしょうか?
660654:2005/12/04(日) 21:13:33 ID:hqQml4lj0
>>659
手元に2005年7月のエリアマップしか残ってなかったので確認できませんが、
その先の豊岡市但東町出合地区がエリア化されたこともあって再整備されるの
でしょうか(7月時点では3月末までに開業予定として載ってます)。

どっちかといえば、今はエリア拡大が優先で改善は後回しという印象もあるには
ありますけど、何かしら要望があったのかもしれません。

>>657
来年度には両端から伸びるようにエリア化されるかも。要望して待つべし待つべし。
661非通知さん:2005/12/04(日) 23:24:39 ID:sdisGQ3e0
ウィンタースポーツシーズン到来。
スキー場情報誌「ゲレンデガイド」などを読んでると、
各スキー場のデータのひとつに「利用可能な携帯電話」という項目がありました。

そこには、ドコモ、au、vodafone、Tu-Kaと並んで「Willcom(PHS)」の文字も!
おおお!同列に扱っていただきありがとうございます〜!!と見てると、

ドコモ(mova)が掲載されてるスキー場のほぼすべてで利用OKに対して、
ウィルコムは4分の1程でしか使えないorz

さらに、僕がよく行く岐阜県のスキー場は、ダイナランドと、ひるがのスキー場以外
ウィルコム壊滅状態○| ̄|_

スキーヤーとしてウィルコムへエリア化希望出してこようかな。
662非通知さん:2005/12/04(日) 23:27:36 ID:dYsROgoR0
電測からみる限りでは、京1より京2が良いみたいだが
京1でぎりぎり繋がった所が京2では全く繋がらない、はずれかな・・・
会社のトイレなんだが、一番手前のトイレットペーパー架けの上
だと、パケット通信で京1なら20%ぐらいの確立で繋がった。
しかし、京2だと全くダメ。
ゆっくり用を足しながらネットできると思って機種変したのに。 orz
663非通知さん:2005/12/04(日) 23:42:49 ID:ZNFdOTmV0
>>661
ピッチを持つ様なアキバ系オタ層が
スキー場に行く機会があると思うか?
664非通知さん:2005/12/04(日) 23:44:55 ID:9SKkeFyH0
>>661
おおっ!ダイナランド懐かしいなあ。
一番上から降りてくると真ん中で傾斜がないところがあるから
勢いをつけて降りないとストックで進まなくちゃいけないんだよね

スキー場も海水浴場も山もエリア化して欲しいよね
今の勢いでユーザーが増えていけば利益も上がってくるから
基地局増やすのもやりやすくなると思う
665非通知さん:2005/12/04(日) 23:48:29 ID:NTNDsw7l0
>>663
無知は怖いな(w

アキバ系が持ってるのはコンテンツが豊富なDocomoとかauだよ。
PHS持っているのは技術オタ。
666非通知さん:2005/12/04(日) 23:50:38 ID:ZNFdOTmV0
どっちみちオタだね。オタの中に種類があるんだ。そりゃ知らなかった。失礼失礼。
オタの中での階層があるんだw

ちなみに北志賀のスキー場は駐車場やバスセンター付近で圏内、その他全て圏外。
667非通知さん:2005/12/04(日) 23:56:39 ID:CPfXzieb0
>>663
アキバ系オタ ≠ 秋葉原(電気街)オタ
668非通知さん:2005/12/04(日) 23:57:42 ID:61A+Or0I0
んだ、秋葉はアキバにあらずだな。
669非通知さん:2005/12/05(月) 00:27:57 ID:3MT3HNdz0
>>666
野球ファンもサッカーファンもプロレスファンもひとくくりに
「スポーツファン」と呼んだら違和感は感じませんか?

…感じないなら構わないけどw
670非通知さん:2005/12/05(月) 01:50:14 ID:V0ZRtvvp0
661が見えないんだけどまた始まった?
671非通知さん:2005/12/05(月) 02:06:11 ID:Jrb09N6i0
>>652
綾乃たんを悪く言うな!
672非通知さん:2005/12/05(月) 10:48:12 ID:Yoojw7cq0
>>663
俺はピッチ持ってるボーダーだ。
冬場は10回位はスキー場にすべりに行くぞ。
673非通知さん:2005/12/05(月) 12:31:05 ID:b0pUKsFQ0
>>669
それらの事例は基本的に観戦場所が別だから、違和感が有って当たり前だと思ふ。
674非通知さん:2005/12/05(月) 14:29:49 ID:mfFPoVTO0
アンチネタは以下でお願いします。
ここはあくまでもエリアとか基地局とかに関して議論するスレですから

ウィルコムユーザの35%が電波状況に不満6
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/phs/1132962405/l50
675非通知さん:2005/12/05(月) 17:11:50 ID:AN44i2lb0
>>674
アンチ乙
本当のアンチスレはこちらですから。
ウィルコムユーザのほとんどが電波状況に不満5
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/phs/1131983023/
676605:2005/12/05(月) 17:42:18 ID:Gzx6MhIv0
ま〜「真のアンチ」は「35%」よりも「ほとんど」と言い張りたいだろうなw
そっちだとソース無いけど。
677非通知さん:2005/12/05(月) 18:17:39 ID:fXVX95oV0
http://www.willcom-inc.com/cgi-bin/Map1_txt.cgi?Mprf=01&Mmsh=654101&Mmov=8&Msvg=0&Mpag=3&Mtyp=1

いま、年末の地元北海道でのスキーのためにエリアマップ見て楽しんでたんだけど、夕張市ってこのエリアを4つのアンテナでカバーしてるっぽい・・・。
室内は当然弱いだろうけど、いつの間にかそんなことも可能な時代になったんだね。まだBPSK前なのに。
BPSKが始まれば、ついに北海道の絨毯爆撃が始まるのか??
678非通知さん:2005/12/05(月) 18:27:15 ID:fXVX95oV0
って661とは別人です。一応。
これからはWILLCOMに対していい流れになると思うけどね。
北海道ではリフトが5本以上あるスキー場は割とカバーされてるんじゃないかな。

町営とかの小さなところはほとんど圏外だけど。
679非通知さん:2005/12/05(月) 20:37:31 ID:3fr2JLb+0
>>677
指向性アンテナを丸く配置すれば、1箇所に付き全方向に見通し2kmは楽勝。
680非通知さん:2005/12/05(月) 22:40:11 ID:Gzx6MhIv0
地下鉄だと基地局が限られるからか
4xでもパケ詰まりせず、速度も出ますね。
ただ同じ列車に他にユーザーが居ると
駅毎にアンテナ奪い合いしてる予感。
681非通知さん:2005/12/05(月) 23:00:59 ID:YXvMKq310
お待たせしました。ご確認下さい。
http://s.memn0ck.com/densoku-654.lzh
682非通知さん:2005/12/06(火) 01:07:02 ID:lJxL1tuJ0
>>680

WILLCOMの場合、パケット方式だからねぇ。
音声通話中のユーザはともかく、データユーザ同士だと奪い合いというよりも共用ってかんじでしょ。
683非通知さん:2005/12/06(火) 02:02:39 ID:eSMkZFBn0
>>682
駅に近づいて圏内なったとたん皆で一斉に繋いでいるような感じがw
や、繋がらなかったことはありませんけどね。
684オイラは20世紀少年のケンジ ともだち=H"信者 ( ´_ゝ`)フーン:2005/12/06(火) 08:10:45 ID:u8WNolot0
11月発行のエリアマップみたら、鉾田市(旧旭村、鉾田町、大洋村)がエリア拡大予定地になってたぞ!

5年以上エリア要望してきたかいがあったのか?

ワッショイワッショイ!
685非通知さん:2005/12/06(火) 08:43:28 ID:z0wHXxJl0
うれしいのは分かるが、コピペしすぎ。
686非通知さん:2005/12/06(火) 10:19:47 ID:HSwB2YyF0
仮に最低条件の一基4スロットで
通話が三人居たとしても制御スロットで通信できる
そこを更に多人数でシェアするから遅いけど。
687非通知さん:2005/12/06(火) 10:32:10 ID:VvazUsH20
制御スロットって何を制御してるの?
そのスロットを通信で埋めてもダイジョブなの?
688非通知さん:2005/12/06(火) 10:51:39 ID:xIAEiFvh0
>>687
制御スロットでやりとりされるデータはごくわずかですし、制御用
の通信はもちろん最優先で処理されます。

元々、AIR-EDGEのパケット通信自体、ほとんど遊んでいる制御
スロットの空き帯域を有効活用するために考えられました。

初期は制御スロットのみしかパケットを流せなかったくらいです。
現在は拡張されて、トラフィックが多い場合は通話・通信スロット
でもパケットを流せるようになりましたが。
689非通知さん:2005/12/06(火) 10:52:26 ID:keuG7tfR0
>>687
制御スロットは位置登録とか着呼とか、基本的には通信以外の制御に使うんだ
けど、それだけだと結構すき間が多いので、そのすき間がパケット通信で使え
るようになってるってことだとおもう。
690非通知さん:2005/12/06(火) 10:52:49 ID:J5GsMSX00
>>681
ありがとうございます。追加依頼してきました。今月末の全国map更新が
楽しみです。
691非通知さん:2005/12/06(火) 11:17:55 ID:VvazUsH20
京ぽん2で電測している人いますか?
AirH"monitorで30分ぐらい電測してると突然ERRORを返すのですが
これは仕様なのでしょうか?それとも私の端末だけに起こるのでしょうか?

このままだと実家に帰る時とか電測出来なくなっちゃいます
692非通知さん:2005/12/06(火) 12:55:33 ID:cCz1Rgp50
昨日までつながっていた場所が今日になって圏外になってしまった。
雪のせいでアンテナ壊れたのかな。
もしアンテナが壊れてたとしたら、ウィルコムは復旧するのにどれくらいかかるんだろう。
早く直してくれないと非常に困る。
693非通知さん:2005/12/06(火) 13:57:56 ID:xZb4erQ30
>692
壊れてるんなら116に電話すると良いよ
694非通知さん:2005/12/06(火) 14:50:00 ID:MQilGu0p0
ttp://plusdblog.itmedia.co.jp/willcom2005/2005/12/wzero3_skype_4ea0.html

標準で電測ソフト付き。シャープ狙いすぎw
せっかくならログ出力も可能だと楽なのだが。
695非通知さん:2005/12/06(火) 14:51:44 ID:xZb4erQ30
>>694
このスレの住人は買えってことかな?
696非通知さん:2005/12/06(火) 15:21:27 ID:xZb4erQ30
>>690
初電測なんですね。
日本海側はあんまり電測されてないんで大歓迎です!
697オイラは20世紀少年のケンジ ともだち=H"信者 ( -_ゝ-)フーン:2005/12/06(火) 21:22:57 ID:WWzzUC7A0
>>685
スマソン。
698非通知さん:2005/12/07(水) 00:23:48 ID:QyHHOHH70
>>694
やべ、ZERO3完全スルーのつもりだったのに、俄然欲しくなってきた。
といっても洋ぽんに機種変済みだからばっちり機種変縛られ中だけどなorz
Javaアプリで電測ソフトを開発する職人様とか降臨しないかな。

しかし、電測(特にCS-IDとか)って京ぽんでもファーム1.5で修正されたように、
裏コマンド的というか、あんまり公にしてはいけないイメージがあったのに、
今後は堂々とやってもよいということですかね?
699非通知さん:2005/12/07(水) 00:32:24 ID:2gOz6zqC0
>>696
11月末に電測にいったんですが、重複チェックなどで梃子摺って今になって
しまいました。コツが分かったから今後は大丈夫です。

ノートPCは振動が怖いからZERO3買っちゃおうか、なんて無謀な考えも芽生えて
きたり、こなかったり。
700非通知さん:2005/12/07(水) 00:42:50 ID:SVvMqR9T0
京ぽん使って電車で長距離電測していた頃、電測中ネットが
みれないのがつまらなくてCF型灰ROM端末をアキバで300円で買ってきて
使ってないPDAに差して電測専用機にしたなぁ
701696:2005/12/07(水) 00:55:36 ID:myeynm4F0
>>699
車にPC積んで音楽サーバーにしながら2年間電測してるけど
何の問題もないから結構大丈夫だよ

>>700
灰ロムってどうやってわかったの?
動作確認しても良いのかな?
ちなみになんて店?
702非通知さん:2005/12/07(水) 01:07:37 ID:wVbsJq4q0
>>701
アキバ行った事無いのかよw
みちばたでダンボール箱に入ってる奴を適当に買ってくるんだよw

動作確認するときは店の人に許可を取ってからな。
703非通知さん:2005/12/07(水) 01:11:49 ID:+xHlTrL00
>>700
300円だったからだめもとで購入した
なので購入時の動作確認なんかとってない
買ったのは確かラジオ会館の中のジャンク屋だったかな…失念
もう一年以上前の話なんですまん
704非通知さん:2005/12/07(水) 01:16:52 ID:+xHlTrL00
>>700
追記
アキバにはたまに法人から廃棄されたPHSカードが大量に流出する
そのカードに「WIPS」と書いてあれば多分灰ROM電測可
705非通知さん:2005/12/07(水) 01:32:06 ID:myeynm4F0
>>702
秋葉には行った事あるけどあんまりジャンク屋とか見ないから

>>704
サンクスコ
探してみます!
706非通知さん:2005/12/07(水) 02:10:17 ID:hxmcfUsz0
アキバよく逝くけど、AIR-EDGE系のカードは一度も見かけたこと無い…
3COMのLANカードとかしょーもないのなら毎回見かけるけど…
707非通知さん:2005/12/07(水) 02:15:39 ID:M2t7x3kY0
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/appli/1130579800/421

421 名前:非通知さん@アプリ起動中[sage] 投稿日:2005/12/07(水) 00:32:21 ID:ucCuYCJB0
京ぽん2に京ぽん1のファームを書き込んでみた。

http://www.sigeharu.com/~airh/up/img/7723.jpg

アンテナ奪取が出来るようになったよ。
でも動作は全く京1だけどな。アヒャ。

京2のファームが出ねえと戻せねぇorz
708非通知さん:2005/12/07(水) 02:25:16 ID:o4bXk2+E0
>>698
京ぽんのはセキュリティホールだったから修正は仕方なかったんだろう。
CS-ID をリダイレクト先に渡すだけならまだしも、その後移動した他サイトに
も渡し続けてしまうのだから。
709非通知さん:2005/12/07(水) 19:57:46 ID:vJaVcHdg0
>>7にある串使った単体電測でみんなが測定したcsidをtxtで公開してくれないかな?
710非通知さん:2005/12/07(水) 21:36:05 ID:vJaVcHdg0
711非通知さん:2005/12/07(水) 21:44:36 ID:vJaVcHdg0
印旛沼が!

今回は千葉、新潟、愛知あたりが充実してますね
712非通知さん:2005/12/07(水) 21:51:53 ID:mJzF7Exs0
病院周辺が多い
713非通知さん:2005/12/07(水) 21:57:03 ID:vJaVcHdg0
ふと思ったけど沖縄って38,500人しか契約者いないのにがんがん基地局立つね
沖縄WILLCOMって採算取れてるのか?
714非通知さん:2005/12/07(水) 21:59:09 ID:QHh5u+YU0
最低限アステル並にしなきゃならないからね
715非通知さん:2005/12/07(水) 22:19:00 ID:vJaVcHdg0
>>714
そんなにアステルって充実してたんだ
アステル沖縄採算取れてたのかな?

とりあえずこれぐらい他の県もエリア充実して欲しいよなあ
716非通知さん:2005/12/07(水) 23:19:48 ID:BPllJ7qx0
うぃるこむ沖縄ってアステルだぞ
717非通知さん:2005/12/07(水) 23:24:12 ID:vJaVcHdg0
>>716
事業は引き継いだけど基地局とかはWILLCOMだよね?

ところでここに2003年にシェア76%ってかいてあるけどPHSだけだよね?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AB%E6%B2%96%E7%B8%84
718非通知さん:2005/12/08(木) 01:43:20 ID:nV8AEc7d0
AirHmonitorって富士通のUSB型の奴でも電測できますか?
719非通知さん:2005/12/08(木) 17:40:50 ID:tDmCRAA/0
>>716

引き継いだのはユーザと社員だけだね。
確か、沖縄のアステル停波前にWILLCOMの沖縄エリアをアステル並みに拡大してた。
沖縄ではアステルの方がシェアでかいのはびっくりだった。
720非通知さん:2005/12/08(木) 19:26:03 ID:gi7Mni/z0
茨城の拡大された地域に「パケット方式をご利用の場合、速度が充分に得られないエリア」
があるけど、他所で取り換えた旧型基地局の使い回し?
それとも4xが出ないような、まばらに基地局を置いてるってことか?
721非通知さん:2005/12/08(木) 19:37:48 ID:F23i/9vB0
>>720
NTT交換局が遠く(経路長8km以上)ISDNが利用できないなど、
何らかの理由で無線エントランスを利用している地域では
パケット通信速度が遅くなります。
722非通知さん:2005/12/08(木) 22:01:50 ID:KPukU5/60
>>715
アステル沖縄だけは確か黒字だったと思う。
723598,601:2005/12/08(木) 22:15:56 ID:8gsw53g40
WILCOMストアに行ったら
再びJ3002Vの代替機を渡されました
電測結果
AT@K
XXXXXXX,30
XXXXXXX,28
XXXXXXX,25
XXXXXXX,24
XXXXXXX,22
OK

アンテナ2本だったのが代替機で5本に増えてるで合ってる?
たまたまかもしれんけど

ホームアンテナも借りてきた
明日試すかも
724非通知さん:2005/12/08(木) 22:22:36 ID:nV8AEc7d0
>>723
ピクトはアンテナの数って言うより最大の電界強度を表示してるんだと思う。
30未満だと通信は結構厳しいです。

ホームアンテナを窓際で一番の良い方向に向ければ40ぐらいは行くかも知れない

安さでJ3002Vを選んだのだと思うけどK3001VかJ3003Sを買った方が感度は良かったと思う
725非通知さん:2005/12/08(木) 22:48:09 ID:Wt5erOdf0
>>718
AH-F401Uで、電測はできますよ。
オレは、マカーなので、AirAT使ってるけど。

出先で、iBookでネットに繋ぐ前に、AirATで電測してみて、
アンテナたくさんあるの確認してから、ネットに繋いだりしてる。
726非通知さん:2005/12/08(木) 23:12:17 ID:8gsw53g40
>>724
AirH"Phone発売当初にかいますた<J3002V
ホームアンテナを無料期間まで使って、K3001Vに機種変しようかともおもふ
727非通知さん:2005/12/08(木) 23:16:07 ID:nV8AEc7d0
>>726
あ、発売当初に買ったんですか。>>598を読んで最近買ったとばかり思ってました。
10ヶ月以上たってるのでできるだけ早くK3001Vの方に機種変した方がストレス無いですよ
728非通知さん:2005/12/08(木) 23:20:30 ID:8gsw53g40
代替機がK3001Vだったときに電測しとけばよかったんですが(そのときはこのスレ知りませんでした)
まぁ あきらかに感度よかったですわ
729非通知さん:2005/12/08(木) 23:33:23 ID:xlOKiw++0
ttp://www.sigeharu.com/~airh/up/img/7752.jpg
地下鉄の駅の上に板チョコ
730非通知さん:2005/12/08(木) 23:42:14 ID:VSPtW6aH0
>>725
>>10にまだAH-F401Uのデータがないんで、よければ最大局数を調べてもらえませんか?
731非通知さん:2005/12/08(木) 23:46:26 ID:nV8AEc7d0
もしかしてBPSK始まったら電測できる範囲も広がるんだよね。
ってことは基地局密度が低いところでは効率的に電測ができるね。
732非通知さん:2005/12/09(金) 00:46:12 ID:zAdsSmaS0
>>729
隣にNTTパーソナルの看板がw
733非通知さん:2005/12/09(金) 01:19:11 ID:Nbtmc23k0
一番感度の高いデータ通信端末ってどれなんですかね?
やっぱり8x対応のAX510Nなんでしょうか?
複数の端末使った事ある方感度比較をして頂けないでしょうか?
734非通知さん:2005/12/09(金) 01:19:29 ID:lLcjv3P/0
>>731
どうなんだろ…強度が20とか15でも通信通話できるってだけで
電測はさほど変わらない気が。

電界強度の弱い側って、現状どこまで測定できるんですかね。20?15?
5とか1とかって表示の場合はあるんでしょか。
735非通知さん:2005/12/09(金) 01:23:29 ID:Nbtmc23k0
>>734
電界強度が弱くなっても制御信号が遠くまで届くと思ったんですけど違うのかな?

電界強度は10までだと思います。
もしかしたら端末によって違うかも知れません
736非通知さん:2005/12/09(金) 01:32:46 ID:lLcjv3P/0
>>735
となると制御信号もBPSKになったら5とか出るようになるんだろうか。
でも制御信号って出力強化で対応するんじゃなかったっけ???
737非通知さん:2005/12/09(金) 06:40:02 ID:EG5xKjio0
朝の電波が良さそうな状態を期待して電測
AT@K
XXXXXXXXXXXX,28
XXXXXXXXXXXX,27
XXXXXXXXXXXX,27
XXXXXXXXXXXX,26
XXXXXXXXXXXX,26
OK

昨夜とあんまかわんないけど5本あるからいいやw
次はホームアンテナをつけてから電測します。
738737:2005/12/09(金) 06:45:17 ID:EG5xKjio0
J3002V+ホームアンテナJMEW1011(レベル1)
at@k
XXXXXXXXXXXX,66
XXXXXXXXXXXX,66
XXXXXXXXXXXX,65
XXXXXXXXXXXX,63
XXXXXXXXXXXX,36
OK

(どっちの結果も窓際で実施しています)
#うれしいな♪
でも月額いるようになったら京ぽん1のがいいかも
739非通知さん:2005/12/09(金) 12:42:59 ID:DQ50+9Qf0
>>734
最低15だったと思った。
それ以下だと圏外となりAT@Kにも出なくなる。
BPSKになったらそれ以下でも通信できるように
しきい値を下げるんだろうね。
740非通知さん:2005/12/09(金) 12:54:06 ID:lLcjv3P/0
at@k10とかしたらもっと増えないのかな?
741非通知さん:2005/12/09(金) 18:02:14 ID:Nbtmc23k0
「2005年11月度サービスエリア拡大地域について」まだかな?
742非通知さん:2005/12/09(金) 19:30:19 ID:YL395KSV0
>>739
最低も最高も端末によって違う
ちなみに圏外表示でも電測できる場合もある
743非通知さん:2005/12/09(金) 22:07:50 ID:Z0qBQWJy0
>>729
>ttp://www.sigeharu.com/~airh/up/img/7752.jpg
東メト霞ケ関駅だな。右側のビルは通産省だね。
744非通知さん:2005/12/09(金) 23:10:07 ID:s0CokoTT0
>>730

>>725だけど、最大局数を調べるのって、どうするんですか?

とりあえず、今、ウチで、AT@K10やってみた。8個拾ったけど、
ウチのまわりは、アンテナがこんだけしかなさげ。
745非通知さん:2005/12/09(金) 23:15:21 ID:Nbtmc23k0
>>744
アンテナが多いところでat@k20とやってみて下さい
746非通知さん:2005/12/09(金) 23:21:16 ID:s0CokoTT0
>>745

あ、ヒマな時、やってみます。
747非通知さん:2005/12/10(土) 18:43:00 ID:n0di4A5a0
変換お願いします。
http://s.memn0ck.com/20051210-densoku-up
748非通知さん:2005/12/11(日) 09:20:33 ID:CiYm9Z/d0
お待たせしました。ご確認ください。
http://s.memn0ck.com/densoku-10-747.lzh
749非通知さん:2005/12/11(日) 10:35:01 ID:hNOn5Cpp0
>>748
ありがとうございます。
750非通知さん:2005/12/11(日) 13:12:36 ID:qTa7mojp0
新しいエリアマップみたら千葉の内陸部充実したなあ
長柄街道は全線エリアだよ
751非通知さん:2005/12/11(日) 13:25:55 ID:KMIqlHrl0
>>750
でも、せめて鉄道は全部カバーして欲しい
752非通知さん:2005/12/11(日) 14:03:52 ID:xL7yS4vt0
>>751
小湊〜いすみ鉄道や久留里線はなかなか難しいかもなあ
それでも養老渓谷くらいは観光地だしエリア化してほしい
あと北浦〜鉾田がベタ塗りされててすげー
753非通知さん:2005/12/11(日) 14:10:27 ID:KMIqlHrl0
>>752
鉾田周辺はすごいよね
でも国道354が完全にエリア化されてれば完璧だった

来年は東京神奈川の周辺県をがんばって圏外つぶして欲しいな
754750=752:2005/12/11(日) 14:30:25 ID:xL7yS4vt0
>>754
今年の五月に麻生町に行っている(今は行方市なんだなあ)
結構圏外多かった
来年春にはエリアなのか、頑張ってるなあ
755非通知さん:2005/12/11(日) 14:34:46 ID:xL7yS4vt0
東京はあとは檜原、奥多摩湖くらいか
神奈川は三浦半島先端、丹沢湖、箱根、道志みちなど結構穴ある
まあよく行くわけではないんだけどね
756非通知さん:2005/12/12(月) 03:33:10 ID:YGOxK+8p0
変換お願いします
http://s.memn0ck.com/csid1211.txt
757非通知さん:2005/12/12(月) 13:04:30 ID:0plptSpd0
「2005年11月度サービスエリア拡大地域について」のプレスリリースまだかな
758非通知さん:2005/12/12(月) 17:13:57 ID:cEowNqs+0
今更ながら紙のエリアマップ入手@熊本
店舗に置いてないんで資料請求したけど、ホントに小さい道まで
書き込まれてるな
759非通知さん:2005/12/12(月) 17:23:56 ID:0plptSpd0
紙のエリアマップって電気屋とかに置いてないよね
いつ出回るんだろうか?
760非通知さん:2005/12/12(月) 19:11:12 ID:IphddNms0
761非通知さん:2005/12/12(月) 20:09:05 ID:+0an8DGR0
>>759
紙のエリアマップ出回ってるよ。
762非通知さん:2005/12/12(月) 20:16:11 ID:cEowNqs+0
>>761
いや、地方はまだ置いてないのよ。前回のもかなり遅れて配布されるようになった
俺は8日に資料請求をポチッとして今日届いたから、>>759も請求してみれば?
ただ、店舗に置いてあるのを三つ折りにして送ってくるけど。
総合カタログを請求しても三つ折りなんだろうか?
763非通知さん:2005/12/12(月) 20:35:59 ID:0plptSpd0
>>762
資料請求したやつは持ってるんですけどね
ただ関東だけは車とか仕事先にも置いておきたいので複数欲しいんです

たくさん資料請求するとA4が入るの封筒に4つ折りで送ってくるよ
764非通知さん:2005/12/12(月) 22:21:35 ID:5ncCw1at0
ttp://s.memn0ck.com/CSID200512.txt
どなたか変換お願いします
765非通知さん:2005/12/12(月) 22:39:51 ID:a2WfI0LW0
WILLCOMのエリアマップ縮尺全部一緒にして欲しいね
そうすればつなげて日本地図を作るんだけど
766非通知さん:2005/12/12(月) 23:19:27 ID:GtOjQPlw0
>>762
山梨だけどノジマにあったよ。今日もらってきた。
767非通知さん:2005/12/13(火) 07:11:21 ID:I+hjESXe0
そして相変わらず放置されている高浜駅
768非通知さん:2005/12/13(火) 17:25:59 ID:xEIkJjVh0
03騒ぎで「2005年11月度サービスエリア拡大地域について」のプレスリリースを忘れているヨカン
さっさと出してクレよ
769非通知さん:2005/12/13(火) 19:44:12 ID:JuKkNtZ90
W03がMacOS搭載だったら間違いなく買ったんだが....
MacUserでもありWillcomUserの俺としてはこの盛り上がりっぷりは複雑な心境だ
770非通知さん:2005/12/13(火) 20:14:09 ID:Dt1+Krqp0
モバイル用Mac?
771非通知さん:2005/12/13(火) 20:32:24 ID:I+hjESXe0
漢字Talk7.5.5くらいなら載らないか?
ちなみにセットアップ用にLAN関連だけ入れたSystem7.5のディスクイメージがあって
フロッピー1枚で起動できる
772非通知さん:2005/12/13(火) 20:58:32 ID:GojWSiqw0
そういう問題じゃないような…
773非通知さん:2005/12/13(火) 21:46:07 ID:fdxTOJ9+0
お待たせしました。ご確認下さい。
http://s.memn0ck.com/densoku-756.lzh
http://s.memn0ck.com/densoku-764.lzh
774非通知さん:2005/12/13(火) 22:03:24 ID:TWC/DV1g0
>>773
764です、ありがとうございました
775非通知さん:2005/12/13(火) 22:11:08 ID:FL7j5T2i0
BSDのっければいいんじゃない?
776非通知さん:2005/12/14(水) 08:28:55 ID:Bydl7GaB0
ファミリーベーシッ(ry
777非通知さん:2005/12/14(水) 08:38:37 ID:kwSmUd6C0
>>769,771
Mac(Apple)ユーザーならNewtonに期待しないの?
778非通知さん:2005/12/14(水) 11:46:41 ID:i+LeqNWr0
今月はあんまり増えなかったね
いまエリアカバー率98.5%ぐらいかな?
http://www.willcom-inc.com/ja/corporate/press/2005/12/14/index.html
779非通知さん:2005/12/14(水) 11:48:27 ID:i+LeqNWr0
まだこっちは反映されてないみたい
http://www.willcom-inc.com/ja/service/area/area_new/index.html
780非通知さん:2005/12/14(水) 13:47:31 ID:wynPeW9N0
W-SIM関係(W-ZERO3とか)の最大局数の報告まだ?
781非通知さん:2005/12/14(水) 13:54:52 ID:i+LeqNWr0
>>780
03は電測ソフトが乗ってるからすぐ分かるはずだよね
たしか20だった気がするけどどうだろ?

感度も知りたいですね
782非通知さん:2005/12/14(水) 16:07:59 ID:i+LeqNWr0
>>779
反映されました。
後16都市で今年度分の市町村はカバーか
それだけだと99%行かない気がする
多分98.6か98.7%ぐらい。

残り0.4%は新エリアマップの分で足りるのかな?
多分80都市ぐらいカバーしなくてはいけないと思うけど
783非通知さん:2005/12/14(水) 17:48:17 ID:i+LeqNWr0
ここの開業済みリストって開業してないリストも欲しいよね
その方が短くてわかりやすいし
http://www.willcom-inc.com/ja/service/area/area_list/index.html
784非通知さん:2005/12/14(水) 19:30:10 ID:FwQmfiE40
先月だかのカタログで「全市」がエリアでないのは
北海道、茨城、山梨、兵庫、長崎だけだったが
北杜市が今回エリアになったみたいで山梨は全市エリア化された。
785非通知さん:2005/12/14(水) 19:51:16 ID:KkY3LuzC0
平成の大合併でさらに増えたりして
786非通知さん:2005/12/14(水) 20:24:29 ID:SRqDMxP30
>>785
合併前でカウントしていると何度言えば(ry
エリア拡大情報をちゃんと見てから書きなよ。
787非通知さん:2005/12/14(水) 20:27:32 ID:TTb9LtJj0
逆にど田舎の町村が合併して非エリア市ができる罠
788765:2005/12/14(水) 20:49:06 ID:LM6F4zCd0
>>786
私が言いたいのは
茨城が全市でないっていうのは平成の大合併でできた新しい市「稲敷市」があるからで、
それ以前は全市がエリアだった。それと同じような事がまた起こる可能性があるだろう
ということで
平成の大合併で人口カバー率が自動的に増加する
ということではない

理解できましたか?
反射的にそういうレスを返すのは止めた方が良いですよ
789785:2005/12/14(水) 20:49:39 ID:LM6F4zCd0
>>788>>785です
790人口カバー率集計人:2005/12/15(木) 00:20:00 ID:KljKlJW00
市町村合併、プレス発表 最新WEBエリアマップ
紙のエリアマップ関東のみをチェック
静岡県の西伊豆町 山梨県の身延町
群馬県川湯村 新潟県の神林村
茨城県の大子町と鉾田市のエリア化確認
来年3月の推計人口カバー率は99.13%です
791人口カバー率集計人:2005/12/15(木) 00:32:50 ID:KljKlJW00
未開業都市一覧
人口の多い順
一部来年年3月迄の合併の新名称になっています
都道府県郡市区町村人 口
茨城県稲敷市50,264
茨城県桜川市48,992
長崎県西彼杵郡西海市34,298
北海道静内郡新ひだか町27,531
北海道芦別市19,387
北海道野付郡別海町16,736
北海道浦河郡浦河町15,986
北海道岩内郡岩内町15,949
北海道沙流郡日高町15,039
新潟県東蒲原郡阿賀町15,005
長野県木曽郡木曽町14,387
北海道斜里郡斜里町13,528
新潟県岩船郡朝日村11,667
大分県玖珠郡九重町11,187
徳島県那賀郡那賀町11,155
北海道瀬棚郡せたな町11,082
北海道勇払郡むかわ町10,464
山梨県南巨摩郡南部町10,336
北海道松前郡松前町9,917


792人口カバー率集計人:2005/12/15(木) 00:33:54 ID:KljKlJW00
続き
静岡県榛原郡川根本町9,206
三重県度会郡度会町9,157
東京都八丈支庁八丈町9,115
北海道川上郡標茶町9,001
東京都大島支庁大島町8,786
鹿児島県大島郡喜界町8,668
広島県安芸太田町8,413
北海道足寄郡足寄町8,356
愛媛県上島町8,082
千葉県長生郡睦沢町7,892
青森県下北郡東通村7,747
福島県石川郡平田村7,728
高知県吾川郡仁淀川町7,625
岩手県和賀郡西和賀町7,470
新潟県岩船郡山北町7,344
新潟県岩船郡関川村7,114
岩手県九戸郡九戸村7,073
宮崎県東臼杵郡美郷町7,051
北海道岩内郡共和町7,028
高知県津野町6,976
青森県三戸郡田子町6,956
岩手県気仙郡住田町6,906
北海道目梨郡羅臼町6,717
北海道瀬棚郡今金町6,549
北海道十勝郡浦幌町6,342
北海道沙流郡平取町6,151
静岡県榛原郡川根町6,137
北海道新冠郡新冠町6,136
青森県下北郡大間町6,126
島根県美郷町6,057
793人口カバー率集計人:2005/12/15(木) 00:39:15 ID:KljKlJW00
長野県下伊那郡阿南町5,950
北海道磯谷郡蘭越町5,949
長野県木曽郡上松町5,935
北海道幌泉郡えりも町5,872
長野県東筑摩郡筑北村5,830
北海道様似郡様似町5,770
北海道増毛郡増毛町5,736
長野県上水内郡信州新町5,607
長野県木曽郡南木曽町5,372
福島県南会津郡只見町5,339
北海道斜里郡清里町5,218
北海道虻田郡豊浦町5,126
北海道紋別郡湧別町5,000
北海道茅部郡鹿部町4,906
長野県南佐久郡川上村4,882
長野県小県郡青木村4,847
北海道紋別郡興部町4,646
北海道枝幸郡浜頓別町4,639
高知県高岡郡檮原町4,631
奈良県吉野郡十津川村4,535




794人口カバー率集計人:2005/12/15(木) 00:39:58 ID:KljKlJW00
長野県木曽郡大桑村4,520
島根県邑智郡川本町4,481
福島県東白川郡鮫川村4,452
秋田県山本郡藤里町4,435
北海道上川郡和寒町4,407
群馬県吾妻郡高山村4,405
高知県長岡郡本山町4,394
北海道苫前郡苫前町4,384
愛知県北設楽郡東栄町4,363
北海道留萌郡小平町4,337
岩手県下閉伊郡田野畑村4,253
長野県下伊那郡下條村4,226
北海道上川郡下川町4,169
北海道天塩郡天塩町4,150
北海道河西郡中札内村4,117
北海道雨竜郡沼田町4,087
山口県阿武郡阿武町4,080
北海道古平郡古平町4,055
北海道雨竜郡妹背牛町3,991
福岡県八女郡上陽町3,974
795人口カバー率集計人:2005/12/15(木) 00:40:33 ID:KljKlJW00
北海道上川郡剣淵町3,962
山口県熊毛郡上関町3,869
埼玉県秩父郡東秩父村3,850
北海道中川郡豊頃町3,845
北海道寿都郡寿都町3,842
上川郡愛別町3,840
高知県安芸郡奈半利町3,836
北海道常呂郡置戸町3,833
北海道奥尻郡奥尻町3,708
鳥取県日野郡江府町3,687
青森県東津軽郡今別町3,656
和歌山県東牟婁郡太地町3,623
福岡県八女郡星野村3,602
京都府相楽郡南山城村3,589
北海道礼文郡礼文町3,573
福井県今立郡池田町3,571
宮崎県東臼杵郡椎葉村3,529
香川県香川郡直島町3,526
福岡県田川郡赤村3,514
北海道寿都郡黒松内町3,474
796人口カバー率集計人:2005/12/15(木) 00:41:25 ID:KljKlJW00
高知県安芸郡東洋町3,471
長崎県北松浦郡小値賀町3,455
北海道天塩郡遠別町3,450
北海道紋別郡滝上町3,443
岩手県下閉伊郡普代村3,443
岩手県下閉伊郡川井村3,440
北海道虻田郡京極町3,439
長野県木曽郡木祖村3,403
北海道雨竜郡雨竜町3,376
高知県安芸郡安田町3,319
北海道河西郡更別村3,310
沖縄県国頭郡大宜味村3,304
高知県安芸郡田野町3,245
青森県三戸郡新郷村3,242
秋田県雄勝郡東成瀬村3,227
長野県東筑摩郡麻績村3,219
福島県双葉郡川内村3,165
秋田県北秋田郡上小阿仁村3,122
東京都大島支庁新島村3,112
北海道雨竜郡秩父別町3,086
797人口カバー率集計人:2005/12/15(木) 00:42:05 ID:KljKlJW00
空知郡南富良野町3,075
北海道足寄郡陸別町3,068
群馬県甘楽郡南牧村3,041
東京都西多摩郡檜原村3,004
北海道積丹郡積丹町2,947
福島県大沼郡金山町2,935
北海道宗谷郡猿払村2,925
岐阜県加茂郡東白川村2,917
群馬県多野郡神流町2,878
京都府与謝郡伊根町2,870
北海道利尻郡利尻富士町2,870
青森県下北郡佐井村2,832
北海道阿寒郡鶴居村2,827
徳島県名東郡佐那河内村2,814
福岡県朝倉郡東峰村2,806
北海道天塩郡幌延町2,770
東京都小笠原村2,755
北海道利尻郡利尻町2,655
青森県下北郡風間浦村2,630
奈良県吉野郡東吉野村2,605
798人口カバー率集計人:2005/12/15(木) 00:42:35 ID:KljKlJW00
熊本県球磨郡水上村2,574
大分県東国東郡姫島村2,571
長野県下水内郡栄村2,487
北海道虻田郡真狩村2,459
奈良県宇陀郡御杖村2,444
北海道雨竜郡北竜町2,407
北海道枝幸郡中頓別町2,339
福島県大沼郡三島町2,313
北海道中川郡中川町2,259
長野県東筑摩郡生坂村2,231
奈良県宇陀郡曽爾村2,223
奈良県吉野郡川上村2,204
宮崎県東臼杵郡諸塚村2,186
群馬県多野郡上野村2,142
長野県下伊那郡泰阜村2,109
鹿児島県大島郡宇検村2,104
北海道島牧郡島牧村2,096
東京都大島支庁神津島村2,064
北海道有珠郡大滝村2,055
北海道雨竜郡幌加内町2,049
799人口カバー率集計人:2005/12/15(木) 00:43:01 ID:KljKlJW00
長野県下伊那郡天龍村2,046
山梨県南都留郡道志村2,039
北海道古宇郡泊村2,037
徳島県勝浦郡上勝町2,010
鹿児島県大島郡大和村2,007
群馬県吾妻郡六合村1,929
奈良県吉野郡天川村1,877
高知県幡多郡三原村1,863
沖縄県国頭郡東村1,858
沖縄県八重山郡与那国町1,785
沖縄県島尻郡伊是名村1,779
熊本県阿蘇郡産山村1,763
北海道勇払郡占冠村1,754
岡山県英田郡西粟倉村1,743
福島県大沼郡昭和村1,681
福岡県八女郡矢部村1,652
福島県双葉郡葛尾村1,627
北海道苫前郡初山別村1,577
山梨県南巨摩郡早川町1,566
青森県中津軽郡西目屋村1,546
800非通知さん:2005/12/15(木) 00:45:55 ID:2dHptHOX0
努力賞もんだな
801人口カバー率集計人:2005/12/15(木) 00:47:56 ID:P9kuWYhT0
愛知県北設楽郡豊根村1,542
沖縄県島尻郡伊平屋村1,532
高知県安芸郡北川村1,514
長野県南佐久郡南相木村1,469
北海道余市郡赤井川村1,452
沖縄県島尻郡南大東村1,429
熊本県球磨郡五木村1,388
長野県下伊那郡大鹿村1,387
沖縄県宮古郡多良間村1,371
宮崎県児湯郡西米良村1,339
北海道紋別郡西興部村1,258
北海道古宇郡神恵内村1,241
長野県下伊那郡根羽村1,231
奈良県吉野郡下北山村1,215
北海道中川郡音威子府村1,183
長野県木曽郡王滝村1,142
高知県安芸郡馬路村1,108
奈良県吉野郡黒滝村1,079
岡山県真庭郡新庄村1,044
沖縄県島尻郡座間味村1,031

802人口カバー率集計人:2005/12/15(木) 00:48:32 ID:P9kuWYhT0
山梨県北都留郡小菅村1,016
沖縄県島尻郡粟国村997
長野県南佐久郡北相木村995
奈良県吉野郡上北山村848
山梨県北都留郡丹波山村789
沖縄県島尻郡渡嘉敷村780
奈良県吉野郡野迫川村741
鹿児島県鹿児島郡十島村740
福島県南会津郡檜枝岐村740
長野県下伊那郡清内路村739
島根県隠岐郡知夫村711
長野県下伊那郡売木村698
沖縄県島尻郡北大東村649
長野県下伊那郡平谷村643
和歌山県東牟婁郡北山村614
山梨県東八代郡芦川村510
沖縄県島尻郡渡名喜村504
高知県土佐郡大川村502
鹿児島県鹿児島郡三島村459
新潟県岩船郡粟島浦村430
東京都三宅支庁御蔵島村308
大島支庁利島村307
東京都八丈支庁青ヶ島村197
三宅支庁三宅村0
803人口カバー率集計人:2005/12/15(木) 00:49:21 ID:P9kuWYhT0
以上暇人でした
804非通知さん:2005/12/15(木) 01:32:54 ID:3x5P/dlw0
激しく乙
805非通知さん:2005/12/15(木) 01:33:19 ID:HbW8iAYo0
>>803

ただWILLCOMの計算だと旧市町村でやってるからエリアカバー率は
ちょっと損するんだよね
806非通知さん:2005/12/15(木) 09:00:22 ID:1Tzble/x0
>>791-802 に漏れてる市町村はないのかな
例えば私が気付いたところで山梨県西桂町は
確認ツールで役場から最寄アンテナまで800m
エリアマップで黄色くなってないのだが
807非通知さん:2005/12/15(木) 09:34:05 ID:YD94Nxyq0
市レベルでまだ未開業のところがあるんか…。
808非通知さん:2005/12/15(木) 10:28:23 ID:HFC3JcAP0
実家のほうが 田舎で 小学校もありコンビニも500m以内にあるんやけど
実家とアンテナの距離が580mあって電波の入りが悪い。
WILLCOMに要望だしたけど、要望としては受け付けるが工事の予定はないとのこと。
正月あたりに帰省したらホームアンテナつけて電測してみます。
W-ZERO3の電測結果まだぁーーーーーーーー?

809非通知さん:2005/12/15(木) 10:57:22 ID:0PI/7Je80
>>808
580mなら割と近いと思うのだが…
前にも書いてた人?J3002Vだっけか。
810非通知さん:2005/12/15(木) 11:02:06 ID:3x5P/dlw0
>>791
>未開業都市一覧
>人口の多い順
>都道府県郡市区町村 人口
>茨城県稲敷市 50,264
>茨城県桜川市 48,992

この2つの市の人口は全国756市中510位と521位。
これより下位の200市がエリアに入っている所を見ると、
この2つがエリアに入ってないのはなにか原因がありそうだ。
811人口カバー率集計人:2005/12/15(木) 11:42:13 ID:KljKlJW00
>>790
ついでに都緒道府県別人口カバー率と未開業都市数
人口カバー率未開業都市数
北海道92.91%73
青森県97.61%8
岩手県97.66%6
宮城県100.00%0
秋田県99.07%3
山形県100.00%0
福島県98.58%9
新潟県98.30%5
長野県96.14%24
山梨県98.17%6
茨城県96.68%2
栃木県100.00%0
群馬県99.29%5
埼玉県99.95%1
千葉県99.87%1
東京都99.76%10
神奈川県100.00%0
富山県100.00%0
石川県100.00%0
福井県99.57%1
岐阜県99.86%1
静岡県99.60%2
愛知県99.92%2
三重県99.51%1

812人口カバー率集計人:2005/12/15(木) 11:42:54 ID:KljKlJW00
滋賀県100.00%0
京都府99.76%2
大阪府100.00%0
兵庫県100.00%0
奈良県98.62%10
和歌山県99.60%2
鳥取県99.40%1
島根県98.50%3
岡山県99.86%2
広島県99.71%1
山口県99.47%2
徳島県98.04%3
香川県99.65%1
愛媛県99.45%1
高知県94.71%12
福岡県 99,69%5
佐賀県100.00%0
長崎県97.47%2
熊本県99.69%3
大分県98.87%2
宮崎県98.78%4
鹿児島県99.21%5
沖縄県98.75%12
全 国99.13%233
813人口カバー率集計人:2005/12/15(木) 12:34:12 ID:KljKlJW00
>>806
ウィルコム公式では開業都市にはなっていませんが
パケット通信で十分に速度が出ない地域になっています
多分ISDNが届かない地域でエントランスで繋がっている地域だと
思います
他に埼玉県の都幾川村とか数箇所あります
どするか悩みましたが開業都市の扱いにしました
814非通知さん:2005/12/15(木) 15:54:40 ID:TffEEE/z0
稲敷市はついこないだ行ってきたけど、一応つかえたよ。
アンテナもあるみたいだし。
ただ、エリアは違うんだっけか?

http://www.willcom-inc.com/cgi-bin/Map4_txt.cgi?Mcod=08&Meki=&Mlat=35.962566&Mlon=140.327079&Mzom=6&Mmov=5&Mpag=9&Mtyp=4&Msvg=0&Mcrc=0?140,163
815非通知さん:2005/12/15(木) 16:10:30 ID:X1MoTfWe0
市役所のそばに一個アンテナ置いただけってひどいな
816非通知さん:2005/12/15(木) 16:16:15 ID:C5OEeqYl0
稲敷市のホムペに行って驚いた
というか感心した
何この軽量サイト
817非通知さん:2005/12/15(木) 16:59:51 ID:2zK7HjGF0
>>814.815
だからエリアカウント外なんでないの?
合併して市街地から遠く離れた田んぼのど真ん中に役所作った可能性もあるが。
818非通知さん:2005/12/15(木) 17:00:32 ID:om2Y3fG30
稲敷市は最近合併してできた市で昔は町と村だった
なので未エリア化は当然かも
かなり田舎だしね
819非通知さん:2005/12/15(木) 17:04:18 ID:X1MoTfWe0
合併前の旧町村役場を全て庁舎として利用してるね。
市長は一番大きかった江戸崎町の旧町役場を本庁として勤務してるそうだが。
820非通知さん:2005/12/15(木) 17:06:11 ID:X1MoTfWe0
稲敷はたしかに町と村だったけど
東京に近いから結構発展してるよ。
東京駅からバスが頻発してるし。
821非通知さん:2005/12/15(木) 17:12:24 ID:om2Y3fG30
発展してるかな?
ゴルフ場とJRAぐらいしかないってイメージだけど
822非通知さん:2005/12/15(木) 18:17:40 ID:8/rZ4dzr0
JRAは美浦村です 美浦村はもちろんエリア内 競馬関係者たくさん住んでるからね
稲敷市はちょっと前まで江戸崎だとかとてつもなく田舎な地域だったから、
田舎度を知ってる人からするとエリア化したらすげーって思ってしまう
823非通知さん:2005/12/15(木) 19:03:49 ID:om2Y3fG30
>>822
勘違いしてたw

408沿いの成田までが結構電波は入らないよね
空港に行く時に電話かかってきたりすると困るので
あの辺りも基地局充実して欲しい
824非通知さん:2005/12/15(木) 19:13:05 ID:om2Y3fG30
そういえば明治神宮もTDRも構内に基地局立てれないんだよね
輻輳大丈夫かな?WILLCOMはちゃんと対応してるのかな?

【社会】 "2ちゃんねらーはどこへ行く?" お正月・人出予想…明治神宮、TDRなどが上位
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1134619634/l50
825非通知さん:2005/12/15(木) 19:43:25 ID:7KJqVzWn0
TDLはアレとして明治神宮は…
ttp://www.willcom-inc.com/cgi-bin/Map4_txt.cgi?Mcod=13&Meki=&Mlat=35.671879&Mlon=139.701504&Mzom=6&Mpag=9&Mtyp=4&Msvg=0&Mcrc=0

…微妙?
原宿駅向かいビル上あたりに板チョコ沢山載せてたらOKか?
826非通知さん:2005/12/15(木) 19:57:49 ID:ItHiQqXB0
明治神宮は広いからなあ
指向性アンテナを向けないと厳しいだろうね

年末までに基地局増やせるのかな
827非通知さん:2005/12/15(木) 20:04:29 ID:FOGT8s7D0
>>820
1時間1本以下で頻発と言われても…
今は減ったが昔のつくば線を知っているからなおさら。

そんな漏れは阿見町民。
828非通知さん:2005/12/15(木) 20:35:59 ID:hy6glNZm0 BE:109406693-#
電機やへ行ってもらってきたパンフより

3月までにの拡大エリア
長野県
 飯山市 JRしなのだいら駅 周辺
 中野市 北信合同庁舎周辺 R292長丘パイパス周辺
 穂高村 西部
 白馬村 信濃森上駅周辺
 上田市 R143
 佐久市 西部(駒形神社周辺)
 丸子町 西部
 茅野市 R152 R299
 伊那市 高鳥谷


新潟県
 神林村
 胎内市
 阿賀野市 新潟ロシア村周辺
 和島村
 与板町
 小千谷市 小国
 十日町市 JRげじょう駅 魚沼中条駅 といち駅
 魚沼市 小出
 南魚沼市 北部
 上越市 三枠
 妙高市 R18

こんだけ拡大か・・・
829非通知さん:2005/12/15(木) 21:07:03 ID:h/R7UG+C0
結構あるんだなぁ>未開業
驚いたのが人口1万人以上の市町村で
未だ未開業の所があるって事。
それ以下の人口なのに開業済みって所もあるはずだけど
何が決め手なのかなぁ?
830非通知さん:2005/12/15(木) 21:12:07 ID:7KJqVzWn0
>>829
他のエリアと隣接してるかどうかとか?
あとは人口密度。役所付近に集中していると局所密度が高くて早いとか。
831非通知さん:2005/12/15(木) 21:13:07 ID:om2Y3fG30
>>829
ISDNの設置状況とか電車や国道の経路とかいろいろあると思うよ
832808:2005/12/15(木) 21:34:45 ID:HFC3JcAP0
>809
前にも書いた人です
833非通知さん:2005/12/15(木) 22:34:32 ID:hy6glNZm0 BE:255283079-#
11月末エリアマップ 3月までに開業の地域

千葉県・茨城県・栃木県
 潮来市 行方市 鉾田市 石岡市の一部
 八日市場市 栗源市 多古町 小見川市の一部
 山田町 下総町の一部 印旗村
 夷隅町 長南町 勝浦市の一部 館山市の一部
 鴨川市の一部 君津市の一部 富津市の一部
834非通知さん:2005/12/15(木) 22:35:35 ID:ko3nxX0d0
関西版エリアマップ間違い探し。

裏面サービスエリアマップの県名表示
×「志賀」→○「滋賀」

滋賀県志賀町JR湖西線・国道161号沿線
びわ湖バレイスキー場のエリア表示漏れ。(表裏とも)

表面広域図和歌山県エリア表示が北方向に最大2キロずれ。

広域図から阪南市阪南スカイタウン、岬町役場、南海多奈川線がエリア表示漏れ。
(裏面和歌山県のところはちゃんと色が塗られている)
835非通知さん:2005/12/15(木) 22:37:01 ID:bp7nlQK30
>>832
その時に言われたかも知れないけど、J3002Vの感度は最低レベルです。
京ぽん以外の機種にすれば、かなり改善されます。
836非通知さん:2005/12/15(木) 22:37:25 ID:hy6glNZm0 BE:24313032-#
北茨城市の一部 常陸大宮市の一部
那須塩原市の一部 佐野市の一部
837非通知さん:2005/12/15(木) 22:38:47 ID:hy6glNZm0 BE:218814269-#
と、いうか、11月発行のエリアマップ関東で、緑色のところの意味がわからんのだが・・
838非通知さん:2005/12/15(木) 22:40:51 ID:hy6glNZm0 BE:48625643-#
エリアマップ
 ピンク 10月末現在利用可能エリア
 アミピンク パケット方式で速度が十分に得られないエリア
 きいろ 11月〜3月までに順次拡大エリア
 アミきいろ 同上

緑色の存在は???
839非通知さん:2005/12/15(木) 22:41:36 ID:om2Y3fG30
>>838
公園とかじゃなかったっけ?
840非通知さん:2005/12/15(木) 22:43:40 ID:hy6glNZm0 BE:170188867-#
>>839
緑色の中に、道路とかあるから、公園じゃなさそうだ。
841非通知さん:2005/12/15(木) 23:16:06 ID:dWQwZT9J0
エリアの末端部では(ISDNの延長の限界?)ドコモのPHSのほうが
先までエリア化しているところが結構あるのだが、ISDNをNTTが所有し
ている関係でドコモPHSに優遇があったとかあるのでしょうか?
842非通知さん:2005/12/15(木) 23:18:58 ID:om2Y3fG30
>>841
会社違うんじゃない?
843非通知さん:2005/12/15(木) 23:57:56 ID:hf+CARxt0
>>838
山、丘、田畑、大規模公園、ゴルフ場、自衛隊駐屯地、米軍基地、軍事演習場など、
要するに、基地局が設置できない場所。
844非通知さん:2005/12/16(金) 00:18:59 ID:F0KM47Hx0
エリア確認ツールは京ぽんからも何とか使える

消滅寸前の他社phsの話題振るのはたぶん擬き
845非通知さん:2005/12/16(金) 00:27:10 ID:OuXSZPU70
>>812
北海道 群馬 長野 
無駄に町村が多い筆頭だな

そりゃ糊みたいなチンカスも排出するわけだわ
846非通知さん:2005/12/16(金) 00:32:17 ID:S/QOQye20
ああ何故か群馬入れてしまったが勘違い

あとは東京は離島多いし
そして高知は四国だし
沖縄も離島や本島も北半分はジャングルだし

山形100%には感心
847非通知さん:2005/12/16(金) 00:34:51 ID:F0KM47Hx0
あと奈良といえばグランマだな
848非通知さん:2005/12/16(金) 00:41:39 ID:3R6C1GoJ0
それと 人口1000人割った村は強制廃村しろよ
無駄杉
849非通知さん:2005/12/16(金) 01:16:00 ID:r28jshNr0
>>707
ちょ おま ネタ?(wwwry
850832:2005/12/16(金) 07:27:43 ID:5m74Vbba0
>835
京ぽん以外の機種??????
もっぺんログを一から読み直して勉強しときます
851非通知さん:2005/12/16(金) 09:20:52 ID:Wk+CSzbO0
>>827
つくばはどう考えても別格だと思うけど。
852非通知さん:2005/12/16(金) 09:54:11 ID:tFEHIyJL0
>>834

これ間違っているというよりエリア表示がずれてるだけじゃないのかな?
阪和道や和歌山線岩出駅、打田駅あたりの色のかかりぐあいをみると
そんな感じがする。
853非通知さん:2005/12/16(金) 14:45:06 ID:pBki7iji0
>>850
おれの中のイメージ
他の機種>>>>越えられない壁>京ぽん>味ぽん
854非通知さん:2005/12/16(金) 15:37:07 ID:NSSQkGfW0
>>848
2000人未満が58、1000人未満が22自治体 (三宅島はカウント外)
855非通知さん:2005/12/16(金) 15:40:23 ID:hQgrdvKa0
とりあえず何も考えずに人口5000人以上の市町村の役場のまわりに
基地局4つ置いて見ればいいのに

そうすればカバー率99.5%ぐらいは超えるだろうし

その後で圏外地域を埋めていけば
856非通知さん:2005/12/16(金) 16:08:44 ID:hQgrdvKa0
>>853
洋ぽんは京ぽん以下みたいだよ

味2>京2>京>洋>味
857非通知さん:2005/12/16(金) 17:30:56 ID:m6/OCxQz0
>>855
人口5000人以上の未開業市町村:
総人口:659,523
市町村数:62

その通り設置した場合のCS数=248

1CS当たり200万円とすると、4億9600万円

ポンと出せる数字じゃないな。
858非通知さん:2005/12/16(金) 17:36:16 ID:hQgrdvKa0
>>857
たった5億円だと思うけど。

新規加入者一人一ヶ月あたり500円の儲けがあるとしたら
100万人月で回収できるよ

年間80万人近く加入者増えてるから余裕だと思う
859853:2005/12/16(金) 17:41:34 ID:pBki7iji0
>>856
いやさ自分は味ぽん→洋ぽんでな、
従兄弟が京ぽんだったんだが、
自室での電波のつかみが京ぽん、味ぽんにくらべて、
洋ぽんの方が圧倒的に上なんですが。

京ぽん、味ぽんともに圏外になるところで、
洋ぽんだとキッチリ通話可能と。

H-SA3001Vとかの味2とかの通話性能はわからんが、
最低限これらより上だろ?

京ぽんより洋ぽんが劣っているってのは自分には感じられませんな。
860非通知さん:2005/12/16(金) 17:43:42 ID:uoJxN7hH0
>>855
ちょっと計算間違った稀ガス?>>857

>>791の未開業以外の自治体を全部開業したとしたら99.13%人口カバー率であると仮定した場合:

99.5%以上とするのに\256,000,000
99.700%以上とするのに\616,000,000
99.900%以上とするのに\1,216,000,000
99.990%以上とするのに\1,856,000,000
861非通知さん:2005/12/16(金) 17:44:30 ID:SRvCVU2L0
>>860
1CS200万円=建設費との仮定。通信電気費用地代など何も考えてない。
862非通知さん:2005/12/16(金) 17:45:54 ID:bRbQdH5K0
>>858
なんで新規加入者の99%がたが未開業以外の自治体に住んでそうなのに、
未開業の自治体のCS費用を負担せにゃならんのだ。

これだから僻地土人は(ry
863非通知さん:2005/12/16(金) 17:47:06 ID:bRbQdH5K0
ちなみに人口1万人以上の未開業市町村を全部開業させると、

\144,000,000、99.406%

となる
864非通知さん:2005/12/16(金) 17:55:46 ID:hQgrdvKa0
>>862-863
どの会社でも未開業地域のエリア化は開業地域の金を使ってるという真実
865非通知さん:2005/12/16(金) 21:05:27 ID:LWLV/GAP0
卵が先か鶏が先か的問答ですな。
今後一切エリア拡大をしないのと
今後もエリア拡大を進めるのとではイメージが違う。
ましてやPHSなんて全然使えないと思われてるフシがあるし。
今は採算取れなくともイメージアップによる加入者増があれば
長い目で見れば無駄な投資ではなくなるはず。
採算ラインのバランスが一番難しいんだろうけどね。
866非通知さん:2005/12/16(金) 21:12:47 ID:CPgmBsZw0
毎年80万人増だったら年間に5千基地局ぐらい
建てても採算とれる気がする
量産効果もあるし
867非通知さん:2005/12/16(金) 21:54:30 ID:HJmntnQe0
基地局建てるだけがキャリアの仕事じゃ無いのだがなあ。

高度化含む新技術への投資、新機種への開発・販売補助など
大事な事柄はたくさんある。


上半期赤字って事、判ってる?
868非通知さん:2005/12/16(金) 22:17:40 ID:wZpOOOQ30
果報は寝て待て。って訳には行かないのだ、
商売するためには投資が必要。上期赤字がなんのその。
投資で赤字でも、その投資対効果が望めるなら問題ないよ。
869非通知さん:2005/12/16(金) 22:32:26 ID:0fiHUEpS0
基地局を立てるだけなら簡単。
しかし、立てておしまいというわけじゃなくて、基地局を維持するための費用はサービスを停めるまで続くわけ。
定額プラン導入から、ウィルコムは、ARPUは数字さえ多ければいいという考え方のようなので(無線LANとか
メガプラスが高額プランでは無料になるとか)、収入を増やすためには加入者が増えなくてはならない。
利用者の多い地域ならともかく、過疎地域で、基地局を立てることによるあらゆる費用<加入者増による収入増
が見込めるかどうかはかなり微妙なものがある。
870非通知さん:2005/12/16(金) 22:35:39 ID:Apk5w5AQ0
>>865
99%で十分イメージアップ図れているんじゃないか。 
871非通知さん:2005/12/16(金) 22:36:11 ID:XQm2YIm80
キャリア側にたって分かったようなことを言う奴は
どんなことでもしたり顔で自分は達観してると
勘違いしているんだろうなあ
872非通知さん:2005/12/16(金) 22:36:46 ID:t7gZu1w10
だいたいさ、興部町なんて工事屋さんが行き来するだけで云10万円飛ぶんじゃないの?
873非通知さん:2005/12/16(金) 22:39:05 ID:v9g2ymy/0
>>871
お前がぽんと20億円出せば問題は丸く解決するんだよ。
だいたい20億円あったら新機種が20個作れねーか?(開発費だけだけど)
874非通知さん:2005/12/16(金) 22:44:00 ID:i0NLVT0N0
これだから僻地土人は(ry
875非通知さん:2005/12/16(金) 23:04:05 ID:Va7I6OkA0
少なくとも99.5%いかないと約100%とは言えないからな
その程度まではさっさとエリア化して後は細かく圏外を
潰せばいいんじゃないか
876非通知さん:2005/12/16(金) 23:04:46 ID:c6X5nw2uP
すいません、ZERO3用の電測APPって存在していますか?
877非通知さん:2005/12/16(金) 23:17:50 ID:HJmntnQe0
>>876
ZERO3に標準で添付されているらしい。
878非通知さん:2005/12/16(金) 23:20:24 ID:uzK5OVnf0
標準の奴ってログ残せるのかな?
879非通知さん:2005/12/16(金) 23:25:00 ID:c6X5nw2uP
>>877
本気っすか_| ̄|○
プログラム表示上に無いって事は、エクスプローラーで
PG叩きまくってみます
880非通知さん:2005/12/16(金) 23:30:37 ID:jvW6qRvD0
つーか人口カバー率なんて大多数の人間にとってメリットは少ないような気がする。
未開業自治体はボチボチと増やしていくとして、
秘湯系温泉、山奥のヌキー場やキャソプ場等の
開業地域に住んでる人間が行きそうなレジャー系施設を優先にすべきだと思われ。
881非通知さん:2005/12/16(金) 23:30:41 ID:Sn50q2Zg0
>>877
どこにあるか分からないなぁ…
882非通知さん:2005/12/16(金) 23:33:16 ID:IFiDNkXC0
端末の出力を20%上げられればかなり変わると思うんだけど
法改正してくれればなあ
883非通知さん:2005/12/17(土) 00:08:40 ID:7K8wy4er0
>>882
そこでBPSKですよ
884非通知さん:2005/12/17(土) 00:25:13 ID:j3Lhb5/N0
>>879
ttp://plusdblog.itmedia.co.jp/willcom2005/2005/12/wzero3_skype_4ea0.html
「GetLocater」というのが入っているようですが…レポヨロ
885非通知さん:2005/12/17(土) 00:29:26 ID:A/txuO79P
>>884
やっぱ入って無いっす 。・゚・(ノД`)
886非通知さん:2005/12/17(土) 00:30:03 ID:YVSwYBN30
>>883
BPSKは速度遅くなるから…
887非通知さん:2005/12/17(土) 01:01:07 ID:Qrk+sgvh0
>>882
出力あげたら隣接周波数への干渉やら歪みやらが増えるから
規格から根本的に設計しなおしになる罠
888非通知さん:2005/12/17(土) 01:10:14 ID:15AROUS80
>>887
隣接周波数への干渉や歪って出力がそんなに大きく関係するの?
889非通知さん:2005/12/17(土) 01:56:56 ID:SFK5++MO0
>>885
うわ…もしかすると、通話環境のチェック用に試作機だけ搭載とか?

それならとりあえず>>8のソフト(WindowsCE)かターミナルソフトで
動く奴を捜さないと。
890非通知さん:2005/12/17(土) 02:00:39 ID:A/txuO79P
>>889
そんなキガス(´・ω・`)

そして>>8を見ていなかった俺orz
ぶち込んで試してみます
891非通知さん:2005/12/17(土) 02:24:03 ID:7K8wy4er0
>>886
BPSKは可変ですから
強電界はQPSK以上で弱電界はBPSK
892非通知さん:2005/12/17(土) 02:55:06 ID:15AROUS80
>>891
それは知っています
再度言いますがBPSKは通信遅くなるのがイヤ
893非通知さん:2005/12/17(土) 03:59:43 ID:s9JwnaKM0
BPSKは現在使えない場所を使えるようにするだけで、現在使える所では使わないだろうけど
イヤなら無理に使わんでいいよ
894非通知さん:2005/12/17(土) 08:39:36 ID:CDHCaId40
>>892
多分、4xでは4つとも別の変調が使えるようになるんだろうから、BPSKでしか繋がらない基地局の分であろうと、素直に速度としては追加になるはず。
どんな条件でも得になると思うぞ。
895非通知さん:2005/12/17(土) 09:49:50 ID:PbzgMKRN0
>>894
4xは無線機1個しかないんだから別々の変調方式は無理ポじゃねぇの。
896非通知さん:2005/12/17(土) 10:25:48 ID:jjMOxnrp0
>>894
MLPPPだからだめ。BPSKに引っ張られて他のQPSK以上のチャンネルもBPSK使っているのと同じになる。
ただ、これは上位層いちるだけで済む可能性もあるが(すなわちモデムドライバーやRADIUS)。
ただ、非等速度の複数チャンネルに効率良く分配するMLPPPが開発されてないといかんが。

また、上位層だけじゃだめでモデムハードウェアやCSのパケットカーネルの見直しが必要だと
さらに困難になるが。
897非通知さん:2005/12/17(土) 10:25:56 ID:4dCaNVcZ0
>>895
時分割なんだから、切り替えて行けば問題無し。
てか、切り替えられないと、制御chが困る事になって、ハンドオーバーができなくなる。
898非通知さん:2005/12/17(土) 10:28:30 ID:hFtLyPau0
と言うか困難て言う程じゃないんだな。開発すればいいんだから。
ただ、開発費用や開発技術やそれによりもたらされるメリットとか色々。
高度化PHSでの適応変調に関しては必須の技術のような肝酢けと。

ただ、もともとも高度化PHS(レイヤ2以下)が複数チャンネルでの異なる適応変調の使用に
対応してなければもともと不要だけど
899非通知さん:2005/12/17(土) 10:29:57 ID:4dCaNVcZ0
>>896
BPSKの16kbpsパケットを基本として、QPSKで2チャンネル相当、8PSKで3チャンネル相当って割り当てを換えて行けば良いんじゃ?
同じ速度でないとダメなら、48kbpsの8xなんかが酷い事になると思うが。
900非通知さん:2005/12/17(土) 10:33:52 ID:IxZSC4B00
>>899
だ・か・ら

AIR-EDGEではMLPPP使ってんの
現行QPSKでも複数チャンネル束ねるけど、
当然チャンネルによってエラーレートとか変わるから。
最も遅いチャンネルに引っ張られるとDポの中の人が言ってた。
(ソースは旧zdnet)

MLPPPはパケットを等分割して複数のチャンネルに分配する仕様だからこうなる。
4xとか8xとか公称速度どおりに出にくいのはこのため。
901非通知さん:2005/12/17(土) 10:43:51 ID:RNhrW9CM0
>>900
そのマルチリンクの事情と、エラーが出た場合のTCP再送との合わせ技で、実効スループットはかなり低めになってしまうんだよねどうしても
(+_+)とかで使われているReliableUDPとかで少しは改善されるのかも知れないけどな

そもそもイーサネットとかATMとかエラーレートの低い回線じゃないとTCPは効率悪いから、
色々と上位層のプロトコルでも無線回線に最適化して面倒みてやんないといけないんだけどね
902非通知さん:2005/12/17(土) 10:44:36 ID:4dCaNVcZ0
>>900
そこで、だから、って接続詞になるのが分からん?
エラーレートの微妙な速度差で分割比を動的に最適化するのが難しいから、現在のQPSKでは32kbps等分割として処理してるのは分かる。
でも、今度は、エラーレートが酷いチャンネルはBPSKに速度を落として、エラーレートが良好なら8PSKに速度を上げると、最適化する訳でさ。
エラーレートの差は現在より近付くくらいだろうに。なら、16kbpsを1チャンネルと見なして、整数比で分割すれば、処理が簡単かつ束ねる単位での速度差が減るだろうに。
903非通知さん:2005/12/17(土) 10:47:20 ID:D1UqGjHi0
ただ>>900の場合はエラーレートの変動だから、パケット分配する前に予測つかないけど、
>>899の適応変調チャンネルは予め分かっているはずだから、
単純に速度比率で分配するようにMLPPPをいぢくるのはそう至難な技ではない肝酢

ただ、どう言う状況でどう適応変調を切替えるのかと言う適応変調アルゴリズムもまた
実効スループットに対する影響は大だろうね。特に移動時。
904非通知さん:2005/12/17(土) 10:49:01 ID:4NShMp3t0
同時に同じツッコミを入れるなよ、と
905非通知さん:2005/12/17(土) 10:52:09 ID:SIZ6zVMw0
ちんぽぷるぷる(^o^)
906非通知さん:2005/12/17(土) 11:04:46 ID:nBVZPN4w0
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/phs/1133011665/
488 非通知さん sage 2005/12/16(金) 00:01:42 ID:q53wxuEi0
未開業都市一覧
人口の多い順
一部来年年3月迄の合併の新名称になっています
都道府県郡市区町村人 口
茨城県稲敷市50,264
(以下略)

504 非通知さん sage 2005/12/16(金) 21:20:50 ID:zzr8eXpu0
>茨城県稲敷市50,264
未開業だが一部エリアであることが糊のおかげで判明しましたw

505 非通知さん 2005/12/17(土) 00:56:04 ID:V1dRy6Ky0
>>504
あれで一部エリアと言えるのだろうか・・・

513 非通知さん 2005/12/17(土) 10:15:34 ID:nGhbNoH10
>>504
市町村合併で稲敷市になる前の、(旧)新利根町や(旧)東町は開業市町村の一つだったけど
開業してなかった江戸崎町が合併後の本庁舎の場所になったから、全市未開業扱いになったんだよね。
市町村合併で勝手に人口カバー率上がる、と言ってたアンチの嘘がまた一つ暴かれましたw
907非通知さん:2005/12/17(土) 13:04:06 ID:pZVPmA/I0
>>889
ターミナルソフト入れてスクリプト書くだけじゃん…
908非通知さん:2005/12/17(土) 16:20:22 ID:B/aytfIm0
>>907
ターミナルソフト含め、現状確認されたソフトが無い。
友人に返してしまったので俺は試せない。
909非通知さん:2005/12/17(土) 17:56:20 ID:FZ6Urea50
BPSKとか8PSKとか8xでお茶を濁しても、せいぜい1〜2年が限度では?
高度化PHSってまた1からエリア整備していかなきゃならないんでしょ?
それだと携帯新規参入キャリアとガチ勝負なりそうだな。
しかも体力的にwillcomキツそう…
910非通知さん:2005/12/17(土) 18:01:46 ID:FWN1ZbZA0
今一番普及しているタイプのアンテナでx4に対応しているのは
あるのですか?それより少しアンテナが長いタイプでしたら
x4で通信出来たものがあるのが確認出来たのですが。
911非通知さん:2005/12/17(土) 18:15:40 ID:YC6ykJKJ0
>>909
高度化PHSはすでに配置が進んでるから、これからな新規参入キャリアとガチ勝負になんかならんよ。
ガチ勝負になるのは次世代PHS。
でもすでに場所の確保が済んでるし、使用チップそのものはWiMAXのを流用するって説が有力だからねえ。
量産性や低価格化で、新規参入キャリアよりは、かなり有利に進みそう。
912非通知さん:2005/12/17(土) 18:34:29 ID:p7SCmMtb0
>>910
どのアンテナでも4x出来ますが。

4x@1CSの事なら判らない。
少なくとも4x@2CSならほぼ全基地局が対応しているはず。
913非通知さん:2005/12/17(土) 18:34:55 ID:0UQuucDR0
>>910
1局4波は8本槍しか対応していないような。
初期型局・一部無線エントランス局以外は大体1局2波までは対応している。

次世代PHSどうなるんだろうね。カタログ上スペックだけでも3.5Gなみにしておかないと
ケータイ各社と戦えない。
914非通知さん:2005/12/17(土) 18:50:22 ID:FZ6Urea50
>>911
そうそう、次世代PHS。正式には高度化PHSフェーズ2っていうんだっけ?
場所確保は出来てるとはいえ、リプレース工数はかなり掛かるでしょう。
ましてやマイクロセルで本数が多いだけにね…
都市部から段階的にリプレースするんだろうけど下位互換は保てるのかな?
915非通知さん:2005/12/17(土) 19:04:51 ID:swqIE/mQ0
>>914
高度化PHSフェーズ2はウィルコムは採用しないらしいので別。
次世代PHSは2.5GHz帯に割り当てを総務省で検討中との事で、無線機アンテナ共に別物になるでしょう。
今の4本槍8本槍の上下に積み重ねるか、12本槍になるかでしょうねえ。
ウィルコムとしては、高度化PHSの帯域で部分帯域使用の低速版も併用との予定らしいが、本来の次世代PHSは別周波数帯なんだから、高度化PHSと併用しないと意味無い話になりそう。
無線LANのa/b兼用とか、GSM900とWCDMA兼用とかと同じノリで、端末の方もアンテナ無線機共に別物でしょうね。
916非通知さん:2005/12/17(土) 19:11:43 ID:FZ6Urea50
>>915
解説thx!
デュアルバンド端末が出るのかなw
こういった移行は携帯も2G→3Gであったけど
キャリアの体力で行われた感があるからなぁ。
917非通知さん:2005/12/17(土) 19:34:55 ID:FWN1ZbZA0
>>912,913
ありがとうございます。
自宅の最寄りのアンテナは一番普及しているタイプなのですが、
#64で繋いでも27kぐらいまでしか出ないんです。
まあx1契約なので文句は言えないのですが。
918非通知さん:2005/12/17(土) 20:07:09 ID:aU09NMtQ0
>>917
1X契約では4X接続できないので、27kbpsはかなり優秀な数値では?
919非通知さん:2005/12/17(土) 20:23:45 ID:QxEaEjrs0
>>908
ターミナルソフトが全滅って事?
920非通知さん:2005/12/17(土) 20:28:21 ID:FWN1ZbZA0
>>918
でも京2だと、x1契約でも47kぐらい出るときがあるんですよ。
まあ気にしないで使うことにします。
921非通知さん:2005/12/17(土) 21:04:33 ID:0UQuucDR0
>>920
運でつながったりつながらなかったりする。
922非通知さん:2005/12/17(土) 21:05:43 ID:0UQuucDR0
>>920
http://k-tai3.com/index.cgi?Date=2005-12-02
2x並の速度しか出ないのは同じ基地局の余っているパケット用slotしか使えないからではないかなと。
923非通知さん:2005/12/17(土) 22:00:33 ID:9vrBd3ci0
>>919
今のところ誰も試していないし試してくれない。
俺がそれに気付いたときには返却後だったorz
924非通知さん:2005/12/18(日) 16:58:54 ID:nV+zC24W0
変換お願いします。
ttp://s.memn0ck.com/csid1218.txt
925非通知さん:2005/12/18(日) 17:36:15 ID:Z9WAo9jx0
clubh経由で位置情報を取得してみた
ttp://d.hatena.ne.jp/borbis/20051218
926非通知さん:2005/12/19(月) 00:04:47 ID:Dm0hNrft0
お待たせしました。ご確認下さい。
http://s.memn0ck.com/densoku-924.lzh
927非通知さん:2005/12/19(月) 01:00:41 ID:8Lj/rvhf0
>>926
ありがとう!
928非通知さん:2005/12/19(月) 15:40:30 ID:jx0OS+kB0
懐かしいコピペ見つけたので貼ってみる


481 名前:いつでもどこでも名無しさん 投稿日:02/04/01 12:47 ID:bUraBacg
実験・・・・128Kの遅さや、同期待ちのタイムラグ(遅い方の基地局に速度が合わせられる)
イライラしても仕方ないので、、「ふと」サン○リー「烏○茶」のアルミの空き缶を、AH-G10の
アンテナにプル穴を被せてみたら・・・・ベース基地局の捕まえたのが増えた!
ちゃんと、G-10ツールで確認を何回もしたよ!
普段は3局〜4局なのが、6局の基地局になり、電波の強さも全て強度5・・・
タマタマなのか、必然的なのか・・・・アンテナブースターになってしまいました!
体感的に、気持ち回線速度も上がりました・・・

これ、マジだよ!


482 名前:いつでもどこでも名無しさん 投稿日:02/04/01 12:54 ID:dV3STpQF
さらに、アンテナ周辺に色々な物を被せてみたら・・・・
怖い・・9基地局バリバリ強度5!
ウソーってくらい強度が跳ね上がります!
しかし、体感速度の向上もそこまで・・・

これって裏技?ただの貧乏な知恵?
929非通知さん:2005/12/19(月) 18:09:52 ID:7hEaBjUg0
缶の長さがちょうど波長と同じで電波捕まえやすくなったんじゃない?

ただ缶とPHSのアンテナがちゃんとカップルするかは分からないけど
930非通知さん:2005/12/19(月) 18:33:56 ID:4iBEf5+r0
アルミ缶じゃだめかな
931非通知さん:2005/12/19(月) 19:00:13 ID:s3G+c9DI0
単三電池が良いって話は昔から聞くね。

あとはコリニアか八木を付けちゃった方が早いという話も。
932非通知さん:2005/12/19(月) 19:01:39 ID:7hEaBjUg0
波長の半分の長さの媒体が有れば良いんだよね?
16cmの半分だから8cmぐらいだけど単三電池ってどれぐらいの長さ?
933非通知さん:2005/12/19(月) 19:04:27 ID:oGs3sM/A0
5cm
934非通知さん:2005/12/19(月) 19:09:45 ID:7hEaBjUg0
>>933
乾電池の屈折率って8/5=1.6ぐらいなのかな?
それだと計算が合う
935非通知さん:2005/12/19(月) 22:17:45 ID:s3G+c9DI0
>>932
垂直系のアンテナだと波長の1/4が基本。
まぁ、直接給電するわけではないのでそんなに難しく考えなくて良いかと。
936非通知さん:2005/12/19(月) 22:23:35 ID:7hEaBjUg0
>>935
そうなんだ。
誰かがWILLCOM用の携帯用小型アンテナみたいなのを作ってくれれば売れるかも
コリニアアンテナはでかすぎだし
937非通知さん:2005/12/20(火) 00:07:34 ID:HF9ZRh5F0
http://www.geocities.jp/csmap656/index.html

長崎が電測されたのがうれしいですね

そろそろ年末ですが帰省の際には電測を忘れないようお願いしますw
特に北海道、紀伊半島、四国南部、九州辺りが電測されるとうれしいなあ
938お願いメール出しといたよ:2005/12/20(火) 02:17:18 ID:wVirWpFF0
このたび御社から発売になったW-ZERO3ですが、大変魅力的な製品に仕上がっておりますね。当初はSIMカード採用とあり、
ついに日本にも本格的スマートフォン登場かと期待しておりましたが、このたびモバイル系情報サイトを拝見したところ、
実際はWILLCOMからの発売、しかもパチモン独自規格のW-SIMとやらを採用、さらにはbluetooth、SDIO等の拡張性は製品名
よろしく“ゼロ”だそうで、SIMロック解除や、他社携帯をモデムとしての利用可否の話題が俎上に載る以前の問題で愕然
としたのですが、この価格でWILLCOMから発売されるという事実をありがたく受けとめ、是非、このたびお願いにあがる点さえ
クリアしてくれれば購入したいと思います。
さて、そのお願いしたいことなのですが、いまKDDI系列の携帯電話キャリアauが高速モバイル通信を提供しており、私も
W03Hで利用しております。で、このサービスなのですが、御社サービスエリアより遥かに広いエリアで利用可能ということで、
現在利用可能なエリアは以下の図のとおりです。

そこで、御社からこのたび発売になったW-ZERO3にもぜひこのような通信速度・広いエリアに対応していただきたくお願い
申し上げる次第です。このサービスを利用しております立場から申しますと、実測300kbps以上というスピードはブロード
バンドでのアダルトサイト閲覧に慣れた身にも十分実用的でありますし、DoCoMo、Vodafoneの3Gデータ通信カードとちがって、
広大なエリアはなにものにも変えがたいものです。
これくらいの速度・エリアに対応してくだされば、御社の最高の端末を十二分に活用できるとおもいますので、
何卒よろしくお願いします。
939非通知さん:2005/12/20(火) 15:41:52 ID:rjIZ7S0S0
W-ZERO3 Monitor
http://blog.livedoor.jp/yoshio_will/archives/cat_1248704.html

■[W-ZERO3]W-ZERO3対応版の24Termが公開!
http://d.hatena.ne.jp/kzou/20051220/1135014885


>>937
札幌に住んでるけど地方に行く機会があれば電側してみるよ
940非通知さん:2005/12/20(火) 21:36:15 ID:wuj4klWB0
>>915
最善のシナリオはアイピーモバイルが操業開始前にコケル事かな?(w
941非通知さん:2005/12/20(火) 22:46:12 ID:UlbJHOA00
>>876
亀レスですまんが、GetLocaterは製品版でなくなったそうだ。
ITmediaで記事を書いた本人がそう話してる。
ttp://d.memn0ck.com/index.cgi?WILLCOM%2fWS003SH
> 2005-12-16 (Fri) 12:37:53 そういえば以前memさんが記事にしたGetLocater
> って製品版にも入ってました?
> 2005-12-17 (Sat) 07:20:21 memn0ck : >2005-12-16 (Fri) 12:37:53さん ご
> めんなさい。製品版にはGetLocator入ってないようで、、、評価機だったから
> の様子。標準でなんて書くべきではなかったっすね。
942非通知さん:2005/12/20(火) 23:33:14 ID:5im+xDK00
残念。アプリはSHARP製だったんだろうか。
プリインスコしとくと素人が混乱するとかなんかな?
無償DLでもさせてくれたらいいのにね。
943非通知さん:2005/12/21(水) 00:52:31 ID:okyWodaZ0
>>937
うわぁい、電測してきた京都北部〜兵庫北部が赤点になってる! こうしてみると
かなり嬉しいですね。あまり役立ちませんが、今後も電測してこようと思います。
944非通知さん:2005/12/21(水) 01:04:10 ID:EcQMfZPM0
>>938
一年以内に4×で384kbpsに対応し99%以上のエリアを確保する予定です。よかったですね。
945非通知さん:2005/12/21(水) 01:04:34 ID:P+E/BuYb0
>>943
おめ!

小さな事からこつこつとですよ!
京都市内とかでもまだ電測されてないところが有るだろうから
移動中には電測ソフトを走らせれば勝手に貯まってくよ
946非通知さん:2005/12/21(水) 03:21:27 ID:C9vWrMwF0
ところでエリア確認のマップはいつ五万分の一に対応するんだろう?
狭くて見にくい

せめて二万五千分の一でも良いから地図を4倍ぐらいの大きさにするのと
基地局マークをもうちょっと小さくして欲しいな

最低限半径2.5kmの円をカバーできるような地図にしないと使いづらい
947非通知さん:2005/12/21(水) 05:10:59 ID:0ctsCnV90
ホームアンテナってDC入力?
948非通知さん:2005/12/21(水) 10:23:11 ID:csYaO3kW0
>>947
車載や持ち歩きを考えてるの?
949非通知さん:2005/12/21(水) 17:31:27 ID:jl/cY/Ig0
>>947
ac100vですよ。
950非通知さん:2005/12/21(水) 19:48:53 ID:WgiQdozx0
>>942
代わりといっては何だが↓ではどうだ?まだテスト版らしいが。
ヨシヲたんの日記:W-ZERO3 Monitor 今日はここまでにします版
ttp://blog.livedoor.jp/yoshio_will/archives/50363027.html
951>>2-11:2005/12/21(水) 20:18:05 ID:MNbmHnS80
次スレは>>980頃に立てるとして、WX300Kの最大局数(16?)と、W-SIM関係の最大局数が
全然判ってないのが問題…テンプレにもURLのちょっとした問題があるし。

W-ZERO3の電測テンプレは>>939を少し弄って>>7-8あたりに追加予定
他にもテンプレに追加するのがあったら、>>980くらいまでにお願いします

ところで、AH-F401U使いの人(>>746)はその後どうなったんだろう?
952非通知さん:2005/12/21(水) 22:20:35 ID:uGQKxuhw0
>>951

746ですが・・・。WX310SA買い足して、Javaアプリで遊んでますw

で、洋ポンで電測って、どうするんでしょうか。
AirATではダメでした。
953非通知さん:2005/12/21(水) 22:48:59 ID:waO/0ve+0
>>952
AirAT でも、いけると思うけど。他機種と同じだよ。
954非通知さん:2005/12/21(水) 22:52:05 ID:uGQKxuhw0
あ、↓これで、CS ID出ました。

>京ぽん単体(ファーム1.5以上)
>proxy: airh-phone.dyndns.org
>ポート:2003
>URL: http://airh-phone.dyndns.org/test.html
>にアクセス
955非通知さん:2005/12/21(水) 22:54:07 ID:zQLQhc360
洋ぽんの最大局数は16ですね。>>488
956非通知さん:2005/12/21(水) 23:02:52 ID:uGQKxuhw0
>>953
USBMODEMとは、認識してるんですが、ATコマンドに反応しないようです。
てか、機種名が出ないですね。
957非通知さん:2005/12/22(木) 00:52:00 ID:Y284ohia0
>>951
300Kは多分最大基地局数10かな
京ぽんも京ぽん2も10だし
958非通知さん:2005/12/22(木) 18:09:29 ID:WZbDw3CO0
↓これ、誰か試してみてくれくれ


652 名前:不着信テスト中 投稿日:2005/12/22(木) 16:46:38 ID:/3l4jIHg0

(略)

通話開始した交換局から別の交換局に局間ハンドオーバーすると、通話中の電話(W-ZERO3)に
電話すると圏外アナウンスが流れる。話中ではない。
通話を終了して、あるタイミングで位置登録が行われ、着信可能な状態になる。
これは、W-ZERO3の仕様ではなく、AH-K3001Vでも同じなので、PHSの仕様と思われます。

このために2往復しちゃったよ。寒さでAH-K3001Vの電池がへたっちゃったので、いったん帰ってきました。
959非通知さん:2005/12/22(木) 18:13:01 ID:5KRJ8s1X0
>>944
コピペに(ry)死ね
960非通知さん:2005/12/22(木) 18:16:05 ID:AUatAckF0
>>958
690 名前:白ロムさん 投稿日:2005/12/22(木) 18:15:35 ID:pGbQRDu20
>>652
ひょっとして・・・・

ライトメール送信時、送信側には話中と出るが受信側には届いていて、
(もう1回送信した結果)受信側に2回届く、って現象もこの制限が原因かな?
961非通知さん:2005/12/22(木) 18:35:42 ID:ts4lB+SV0
>>958 同様に、NTT局の階層レベルごとに跨ぐ場合についてもテスト(しようと思えばできる?)
ただ、ITX入っている局では(中の人しか知らないけど)事情が変わったり、してな


693 名前:白ロムさん 投稿日:2005/12/22(木) 18:33:41 ID:fRKU4H750
>>545
県をまたぐ、じゃなくてMA(料金区域)を跨ぐ、みたい。

あと、GC/IC/ZC/SZC局を跨ぐ場合についても、暇杉る廢人ならテストしてみてくれ。
新機種いぢりに忙しいなら後回しで。
http://bb.watch.impress.co.jp/column/infra/2001/08/08/
962非通知さん:2005/12/22(木) 18:43:26 ID:+KGawSMN0
>>951 
こちらにも(誰か)反映お願いしまつ。
http://wiki.nothing.sh/559.html
963非通知さん:2005/12/22(木) 20:11:53 ID:DB/k/CD90
京スレはファームアップ祭りで荒れてるが、丸一日以上サーバに接続しまくる
ユーザーの暴虐に耐えるWILLCOMのパケット回線凄いな。よく落ちないものだ。
と、あっちに書くと荒れそうだからこちらに書いてみる。
964非通知さん:2005/12/22(木) 20:46:06 ID:pkahTWQ70
確かに
こういうのは基地局にP2Pみたいな仕組み内蔵させておいて近くの基地局からダウンロードできるようになればいいのにな
965951:2005/12/22(木) 21:33:52 ID:PirDeUkO0
>>962
27日前に編集したのは私です
とりあえずpart11用にURLも弄ってあります
966非通知さん:2005/12/22(木) 22:31:00 ID:Zy6PXBXJ0
967非通知さん:2005/12/22(木) 22:45:36 ID:T9QEaQklO
スレ違いかもしれませんが、お聞きしたい事があります。
ウィルコムの8本槍アンテナを近所に設置するらしく、工事でうるさくなるかもしれないと担当の方が僕の自宅に来て言ってましたが、アンテナ工事の気配すら感じません。もうあの報告から1ヵ月が過ぎようとしてますが、工事はいつぐらいになると思いますか?
968非通知さん:2005/12/22(木) 22:47:47 ID:y2/Zg2qF0
終わってたりして
969非通知さん:2005/12/22(木) 22:51:53 ID:qhazS1zJ0
>>967
志村後ろ後ろー
970非通知さん:2005/12/22(木) 23:00:06 ID:f7YU/q4v0
>>966
ARIB RCR-STD.28準拠ではあるが、出力が違うからPHSとは言えない。
少なくともPHSとして市場には出せない。

PHSの技術を応用した専用無線システムでしょう。

>>967
詳細が不明だから何とも言えないけど、実はビル屋上設置だったとか。
971非通知さん:2005/12/22(木) 23:01:41 ID:l1x0e5MR0
>>964
キャッシュとルーティングもさせる?まあITXの高機能化はあるのかね〜?
神奈川県民だけど市内の友人にメール、そのパケットは東京(大手町?)やら彼方此方を経て
市内の友人に届くんだよね?
972非通知さん:2005/12/22(木) 23:22:45 ID:0Skc2klY0
>>966
5kmの方はPHSと言えば言える出力かも。でもハンドオーバーとか無理なんじゃ?
ハイパワーアンプを内蔵して15kmってのの方は、もう出力的にはPHSじゃないような。
端末側はPHSのチップを使えて低価格なWLLってだけなんじゃないかなあ。
973非通知さん:2005/12/22(木) 23:46:23 ID:qhazS1zJ0
だれか、次スレ、たのむ
974非通知さん:2005/12/23(金) 01:45:16 ID:yraSAdJh0
>>972
じゃあ、まんまハイパワーVSフォンだな。
975非通知さん:2005/12/23(金) 09:49:43 ID:r7uS6q4b0
加入者数がこのまま鰻登りで増えていけば設備投資にもバンバン金が使えるだろうから、
これから相当エリアが充実していきそう。
976非通知さん:2005/12/23(金) 10:57:08 ID:OxYgkKgn0
>>975
でも定額しか使わない人がいっぱいいそうだからAMPUが低そう
2台目じゃなくてメインで使えるようになればAMPUも上がりそうだから
設備投資はしまくって欲しいけどね
977非通知さん:2005/12/23(金) 14:36:30 ID:2q75hgfS0
>通信のカバーエリアも拡大している。来年後半から電波の使い方を工夫し、弱い電波の地域でも通話できるようにする
http://it.nikkei.co.jp/mobile/news/index.aspx?i=20051221fe000fa&cp=2
978951:2005/12/23(金) 16:09:45 ID:3gIwaKXN0
ZERO3の電測テンプレだけど、これでおkなら次スレ立ててきます。

---------------------------
W-ZERO3(WS003SH)単体

Silver CE Persona あなたが落とした銀のペルソナ (24term)
http://www.softclub.jp/zoro/ce/
■[W-ZERO3]W-ZERO3対応版の24Termが公開!
http://d.hatena.ne.jp/kzou/20051220/1135014885

24term W-ZERO3 バイナリセットをインストール
設定でCOM1を選択後、AT@K20で電測可能
終了は「~.」(チルダとピリオド)


W-ZERO3 Monitor
http://blog.livedoor.jp/yoshio_will/archives/cat_1248704.html
979非通知さん:2005/12/24(土) 05:20:54 ID:fbnodrDD0
アンテナの先っぽって螺旋状になってるけどあれってどんな意味があるの?
980非通知さん:2005/12/24(土) 08:21:55 ID:UJOWMH+A0
>>970
ARIB「(社)電波産業会」がPHSの規格「RCR-STD.28」を
2005年11月30日に改定し5.1版になっている。

5.1版では 「基地局通話チャンネルの送信電力の増加(日本国を除く)」
と言うのが追加されているから
海外ではCS見通し半径15kmエリアのPHSも可能と思われ。

ただし2005年9月29日改定の5.0版で
「伝送方式の高速化を行うため、変調方式、
 チャネルコーディングフォーマット、接続方式等を改定。」も
行われているからCS見通し半径15kmエリアはやはりBPSK使用時と言う
事になるのかなぁ・・・・
http://www.arib.or.jp/tyosakenkyu/kikaku_tushin/tsushin_std-028.html


981非通知さん:2005/12/24(土) 13:14:00 ID:pC3pc9sM0
>>979
伸ばしたら邪魔だから
982非通知さん:2005/12/24(土) 17:41:01 ID:Vu3xGb7k0
>>979
アンテナの長さを確保するため
983非通知さん:2005/12/24(土) 19:33:51 ID:t4yexWC30
>>982
螺旋状にしても伸ばしたときの長さの整数倍の波長の電波とちゃんとカップルするんですか?
効率は多少悪くなるのかな?
984非通知さん:2005/12/24(土) 20:00:01 ID:t4yexWC30
変換お願いします。
http://s.memn0ck.com/csid1224.txt
985非通知さん:2005/12/24(土) 20:55:30 ID:YpUZmMiE0
>>983
ヘリカル・ホイップ・アンテナというらしいです。感度は悪いです。
986非通知さん:2005/12/24(土) 21:02:23 ID:t4yexWC30
>>985
ありがとう、ググって見ます。
伸ばしたときの長さと巻いたときの長さの両方が波長の1/4の整数倍だったら最強なのかな?
987非通知さん:2005/12/24(土) 22:05:52 ID:DWMgRzjZ0
ZERO3の位置情報取得方法が解明されたけど、偉い面倒だね。
988非通知さん:2005/12/25(日) 00:58:42 ID:8fH7zmS60
形状みたらわかるけど、伸ばした時は先端の部分は使っていないと思われ。
実は伸ばしたら先端部も並列に繋がっていて2段コリニア状態になっていたらいいのだが。
989非通知さん:2005/12/25(日) 01:09:26 ID:Q6fQ31hM0
>>987
kwsk
990非通知さん
>>988
アンテナを並列に繋ぐと位相差による指向性が発生するので扱いが面倒。
高層階に弱いのも縦に並べた基地局アンテナのせいで水平方向にしか指向性が無いからだし
傾けると感度が落ちるのでは携帯端末としては使いにくい。
位相差をコントロールして合成すればマルチパスの影響を減らせる筈だが。