CDMA2000とWCDMAの行方 part7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1教えて! クアルコム先生!
前スレ
CDMA2000とWCDMAの行方 part6
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/phs/1115274979/

過去スレ
CDMA2000とWCDMAの行方 part5
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/phs/1097329179/


CDMA2000とWCDMAの行方 part4
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/phs/1080638900/

CDMA2000とWCDMAの行方 part3
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/phs/1071654813/

CDMA2000とWCDMAの行方 part2
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/phs/1047942757/

【ニュース】CDMA2000とWCDMAの行方
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/phs/1029152980/
2非通知さん:2005/09/22(木) 22:59:28 ID:Ge7BFeexO
3非通知さん:2005/09/22(木) 22:59:33 ID:9AkYcpg+0
2ゲット
HSUPA早く来い
4非通知さん:2005/09/22(木) 22:59:49 ID:njbe2yQw0
>>3
プ
5教えて! クアルコム先生!:2005/09/22(木) 23:00:10 ID:A022d2DE0
Part6のをそのままコピペしていきます。
訂正などは後日
6非通知さん:2005/09/22(木) 23:01:08 ID:njbe2yQw0
>>5
前スレの753からのをコピペしてね
7教えて! クアルコム先生!:2005/09/22(木) 23:01:50 ID:A022d2DE0
関連リンク
3Gtoday
 ttp://www.3gtoday.com/

GSM Association
 ttp://www.gsmworld.com/

CDMA Development Group
 ttp://www.cdg.org/

クァルコム
 ttp://www.qualcomm.com/

クィンティリオン
 ttp://www.quintillion.co.jp/

3rd Generation Partnership Project
 ttp://www.3gpp.org/
 ttp://www.3gpp2.org/
8教えて! クアルコム先生!:2005/09/22(木) 23:02:55 ID:A022d2DE0
◇…W-CDMA(UMTS)
◆…W-CDMA(UMTS)採用予定
○…CDMA2000 1x
◎…CDMA2000 1xEV-DO
●…CDMA2000採用予定

ヨーロッパ
◇UK T-Mobile UK
◇UK Orange
◇UK O2
◇UK Vodafone
◇UK Hutchison 3
◇Bermuda CellularOne
◇Germany T-Mobile
◇Germany D2 Vodafone
◇Germany E-Plus
◇Germany O2
◆Germany MobilCom
◆Germany Quam
◇Italy Telecom Italia(TIM)
◇Italy Vodafone Omnitel
◇Italy Wind
◇Italy Hutchison 3
◆Italy IPSE 2000
◇Netherlands KPN
◇Netherlands Vodafone Netherlands
◆Netherlands T-Mobile Netherlands
◆Netherlands Orange
◆Netherlands Telfort
9教えて! クアルコム先生!:2005/09/22(木) 23:03:42 ID:A022d2DE0
◇France Orange
◇France SFR
◆France Bouygues Telecom
◇Ireland Vodafone Eircell
◆Ireland Hutchison 3
◆Ireland O2
◆Slovakia Profinet
◆Slovakia Orange
◆Slovakia EuroTel Bratislava
◇Croatia T-Mobile
◎◆Czech Eurotel
◆Czech RadioMobil
◇Denmark Hutchison 3
◆Denmark TDC Mobile
◆Denmark Telia Denmark
◆Denmark Orange Denmark
◇Greece COSMOTE
◇Greece Panafon Vodafone
◇Greece STET Hellas(TIM)
◆Belgium Proximus(Belgacom Mobile)
◆Belgium Mobistar
◆Belgium BASE(KPN)
◇Portugal TMN
◇Portugal Optimus
◇Portugal Vodafone Portugal
●Portugal Radiom◇Sweden TeliaSonera
◇Sweden Vodafone Sweden
◇Sweden Tele2 AB
◇Sweden Hutchison 3
◆Sweden Orange Sverige ovel
10教えて! クアルコム先生!:2005/09/22(木) 23:05:35 ID:A022d2DE0
◇Norway Telenor Mobil
◆Norway NetCom
◆Norway Tele AB
◆Norway Broadband Mobile
◇Switzerland Swisscom
◆Switzerland Orange
◆Switzerland diAx
◆Switzerland Team 3G
◇Poland Polska Telefonia Cyfrowa
◆Poland Polkomtel
◆Poland Era
○Poland Polpager
●◆Poland CenterTel
◇Austria Connect
◇Austria Hutchison 3
◇Austria Mobilkom Austria
◇Austria T-Mobile Austria
◇Austria tele.ring
◇Slovenia Mobitel
◇Spain Telefonica Moviles
◇Spain Vodafone Espana
◇Spain Amena
◆Spain Xfera
◇Luxembourg Tele2
◇Luxembourg PTL
◇Luxembourg Vox mobile
◇Finland Sonera
◆Finland Elisa
◆Finland Suomen 3G Oy
◆Finland Telia
11教えて! クアルコム先生!:2005/09/22(木) 23:06:24 ID:A022d2DE0
東ヨーロッパ〜中東
○Russia Delta Telecom
○Russia Sotel-Video
○Russia Skylink
○Russia Moscow Cellular Communications
●Russia UralWestcom
●Russia Volga Telecom
◇Romania Connex
◎Romania ZappTelemobil
○Belarus Belcel
●Ukraine CST Invest
●Ukraine International Telecommunications Company
○Moldova Interdnestrcom
○Azerbaijan Catel
○Georgia Iberiatel
●Georgia Megacom
○Kazakhstan Dalacom
○Kyrgyzstan AkTel LLC
○Uzbekistan Uzbektelecom
○Latvia Telekom Baltija
◇Sierra Leone Mobitel
◇Israel Cellcom
○◆Israel Pelephone
◇Israel Partner Communications
◇UAE Etisalat
◇Bahrain MTC-Vodafone
12教えて! クアルコム先生!:2005/09/22(木) 23:07:30 ID:A022d2DE0
アジア
◇Japan NTT DoCoMo
◇Japan VodafoneKK
◎Japan KDDI
◎◇S.Korea KTF
◎◇S.Korea SK Telecom
○S.Korea LG Telecom
○China China Unicom
◇Hong Kong Hutchison 3
◇Hong Kong SmarTone
◇Hong Kong Hong Kong
◇Hong Kong SUNDAY
◇Taiwan Far EasTone
◇Taiwan Chunghwa Telecom
◇Taiwan Taiwan Mobile
◎Taiwan Asia Pacific Broadband Wireless
◆Taiwan VIBO Telecom
◇Singapore MobileOne
◇Singapore Singapore Telecom Mobile
◇Singapore StarHub Mobile
◇Malaysia Maxis Communications
◇Malaysia Celcom
●◆Malaysia Telekom Malaysia
●Mongolia SkyTel
○Thailand Hutch
○Indonesia Telkomflexi
○Indonesia Bakrie Telecom
○Indonesia Mobile-8 Telecom
○Indonesia Mandara Selular Indonesia
○Indonesia Indosat
○Vietnam S-Fone
●Vietnam Electric Telecommunications
13教えて! クアルコム先生!:2005/09/22(木) 23:08:07 ID:A022d2DE0
○Cambodia Camshin
○Nepal United Telecom
○India Reliance Infocom
○India Tata Teleservices
○India GARUDA 1x
○India Shyam Telelink
●India BSNL
○Pakistan TeleCard
○Pakistan Telecommunication

オセアニア
◇Australia Hutchison 3
◎◆Australia Telstra
○Australia Orange Australia
◆Australia Optus Mobile
◆Australia Vodafone Pacific
◎◆New Zealand Telecom New Zealand
◎New Zealand Telstra
◆New Zealand Vodafone
◆New Zealand Econet Wireless

アフリカ
◇South Africa VODACOM
○Nigeria Starcomms

北米
○◆Canada Bell Mobility
○◆Canada TELUS Mobility
○Canada MTS
○Canada Sasktel Mobility
◆Canada Rogers Wireless
14教えて! クアルコム先生!:2005/09/22(木) 23:09:30 ID:A022d2DE0
US

◎Verizon Wireless
◇Cingular AT&T Wireless
◎ACS Wireless
◎Alltel
◎Midwest Wireless
○Sprint
○CellularOne
○Cellular South
○Clear Talk
○US Cellular
○Metro PCS
○Ntelos
○Leap
○Kiwi PCS
○Carolina West Wireless
○Illinios Valley Cellular
○Rural Cellular Corporation
○Sagebrush Cellular
●UbiquiTel

◎Puerto Rico Verizon Wireless
○Puerto Rico Centennial
○Puerto Rico Sprint
○US Virgin Islands Sprint
○Guam IT&E Wireless
15教えて! クアルコム先生!:2005/09/22(木) 23:10:55 ID:A022d2DE0
中南米

○Mexico Iusacell
○Argentina Movicom
◎Brazil Vivo
◎Brazil Giro
○Brazil Tmais Telecom
●Brazil Brasil Telecom
●Brazil Anatel
●Brazil Unicel Telecomunica
○Bermuda Cellularone
○Panama Bellsouth Panama
○Ecuador Bellsouth Ecuador
○Ecuador Alegro PCS
●El Salvador Oceanic Digital El Salvador
○Nicaragua Bellsouth Nicaragua
○Belize Smart
○Columbia EPM Bogoda
○Columbia Bellsouth Columbia
○Chile SmartComPCS
○Chile Bellsouth Chile
○Peru Telefonica Movistar
○Peru Bellsouth Peru
○Dominican Republic Centennial Dominicana
○Dominican Republic Verizon
○Jamaica Oceanic Digital Jamaica
◎Venezuela Movilnet
○Venezuela Telcel
◎Guatemala Bellsouth Guatemala
○Guatemala PCS
16教えて! クアルコム先生!:2005/09/22(木) 23:16:30 ID:feZKRuaJ0
テンプレ終了しました。

3Gネットワークリストに変更・追加があれば反映していきましょう。

これで良いのでしょうか?
私の、コピペの失敗は無いですか?レス飛ばしとか?

って言うか「連続投稿10回」に引っかかったので、接続とか串とか変えてます。
17教えて! クアルコム先生!:2005/09/22(木) 23:17:30 ID:feZKRuaJ0
ここは、ヲタによるヲタの為のヲタスレ。
くらだらん質問は各質問スレへ。
まったりとヲタの発言を眺めてヲタ知識を増やすのが、このスレの嗜み。


では、↓どうぞ!
18非通知さん:2005/09/22(木) 23:18:07 ID:njbe2yQw0
>>1
19教えて! クアルコム先生!:2005/09/22(木) 23:27:26 ID:feZKRuaJ0
取り合えず、私何も知らないので質問します。
有志の方お願いします。
FAQなどをテンプレみたいに作っていただけませんか?

例えば
W-CDMA、DS-CDMA、cdmaOne、MC-CDMA、CDMA2000、1x、EV-DO、HSDPA、
第二世代(2G)、第ニ.五世代(2.5G)、第三世代(3G)、
帯域幅、周波数帯、ローミング、GSM、PDC、IS95、IS95A、IS95B

などの言葉が有りますが
多少ウソや例えが入っても良いので、サルでもわかるように、イミを教えてください。
20教えて! クアルコム先生!:2005/09/22(木) 23:32:46 ID:feZKRuaJ0
忘れていた
同期式、非同期式、GPS、ロラン、名古屋市営鉄道ではW-CDMA以外圏外
とかも有りますね。
21非通知さん:2005/09/22(木) 23:48:22 ID:3aILZovYO
今年もCDMA2000が圧倒的って事でFA?
22非通知さん:2005/09/22(木) 23:54:25 ID:njbe2yQw0
>>19
量が多すぎる・・
ある程度の単語は自分で調べてもらって、その上で分からないことなら答えられるけど。
23非通知さん:2005/09/23(金) 23:02:04 ID:Kk+jSYnW0
24非通知さん:2005/09/26(月) 22:48:49 ID:nxOI4iKJ0
当初の予定

ドコモ・デジタルホン・ツーカー・デジタルツーカー:W-CDMA
IDO・DDIセルラー:cdmaOne→CDMA2000



実情

ドコモ・ボーダフォン(旧デジタルホン・旧デジタルツーカー):W-CDMA
KDDI(旧IDO・旧ツーカー・旧DDIセルラー):CDMA2000

何なんだこの変わりようは_| ̄|○。
25非通知さん:2005/09/27(火) 21:32:48 ID:tkITNVuF0
あう(糞塚を含む)のCDMA2000は所詮2G半www
しがみつくあうヲタ&糞塚ヲタはヴァカ丸出しwww

で25
26非通知さん:2005/09/27(火) 21:34:35 ID:+ATByU0SO
>>25
そしたらFOMAは2Gだろ
27(・∀・)略:2005/09/27(火) 21:52:36 ID:s2w1QIP2O
>25
国内限定の話なら他所でやれ。
そうじゃなけりゃ国内の状況が理解出来る訳が無い。
28非通知さん:2005/09/27(火) 22:42:44 ID:g81VABRYP
>>25
どうせHSDPA以外は糞なんだろ。
FOMAは糞でつね。
29非通知さん:2005/09/27(火) 23:16:46 ID:35eSnRFr0
>>26-28

こんなのスルーしようぜ・・・
30非通知さん:2005/09/27(火) 23:56:31 ID:+ATByU0SO
>>29
>>25これはスルーしなくてイイのかよ???
31非通知さん:2005/09/28(水) 00:43:48 ID:kRpHIL6a0
>>30

>>26-28 に対して、>>25 なんかに反応しないでスルーしようぜ、と言った

って書けばわかる?
32非通知さん:2005/09/29(木) 00:03:29 ID:GTNWNwjY0
We believe that Qualcomm should be a core holding as it is one of the highest quality
large-cap technology companies and is poised to grow substantially over the next three
to five years as a result of significant growth in the WCDMA market," said the firm(SGCowen)

でユーザが、WCDMAっていまいちってなると・・・・
つまりCDMA2000(800Mhz帯)でいいじゃんってなると・・・?? 
なるとおもうんだよね。今の日本の状態に、世界中が・・・。HSDPA次第か?いやいや・・
33非通知さん:2005/10/04(火) 17:52:53 ID:jwijOzqsO
上げ
34非通知さん:2005/10/04(火) 18:11:24 ID:jtNtATSpO
ネタも無いときに上げてもしょうがない。
35非通知さん:2005/10/04(火) 18:36:45 ID:Fn9A7egg0
36フラ ◆LEycnMH46U :2005/10/08(土) 22:59:21 ID:mWPUijsh0
http://www.flarion.com/
いずれはOFDMになるのかねぇ。
37非通知さん:2005/10/09(日) 12:10:57 ID:rBkEqz/O0
2005年9月分

DQM:124,800純増
あう:165,100純増
塩豚:3,300純増
糞塚:1,300純増
(KDDI:166,400純増)

      /\___/ヽ
     /       :::::::\
    .|          .::::|
    |  ''''''   ''''''   .:::|   ついに糞塚があう統合された…
    .|(●),   、(●)、::::|    でも統合先のあうも相当糞だというし…
     \ ,,ノ(、_, )ヽ、,,.:::::/
     /``ーニ=-'"一´\
   _/((┃))_____i |_ キュッキュッ
.. / /ヽ,,⌒) ̄ ̄ ̄ ̄ (,,ノ   \
/  /_________ヽ..  \
. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

       /\___/ヽ
     /''''''   '''''':::::::\
    . |(●),   、(●)、.:| +
    |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|
  .   |   `-=ニ=- ' .:::::::| +
     \  `ニニ´  .:::::/     +
     /ヽ、ニ__ ーーノ゙\_
    .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.|  トン
   _(,,) ドコモ以外は糞!(,,)_
.. /. |..            |  \
/   .|_________|   \
38非通知さん:2005/10/09(日) 12:45:10 ID:+hu0ASkL0
もはや理由づけも無くなったのか。テラワロス。
39非通知さん:2005/10/09(日) 12:50:24 ID:j84jCOPN0
いい加減“W-CDMA”にしていただきたいものだね。
40非通知さん:2005/10/14(金) 21:12:33 ID:Bg04gRVxO
age
41非通知さん:2005/10/15(土) 11:43:18 ID:EfYTHko50
ネタも無いときに上げてもしょうがない。

おさらい

OFDM 【直交波周波数分割多重】
読み方 : オーエフディーエム
フルスペル : Orthogonal Frequency Division Multiplexing

無線などで用いられるデジタル変調方式の一つ。
地上波デジタル放送、IEEE 802.11aなどの無線LAN、電力線モデムなどの伝送方式に採用されている。

FDM(周波数分割多重)では高速なデータ信号を低速で狭帯域なデータ信号に変換し周波数軸上で並列に伝送するが、
OFDMではさらに直交性を利用し、周波数軸上でのオーバーラップを許容している。

複数の搬送波を一部重なりあいながらも互いに干渉することなく密に並べることができることから、
狭い周波数の範囲を効率的に利用した広帯域伝送を実現し、周波数の利用効率を上げている。
42非通知さん:2005/10/17(月) 01:38:00 ID:UYZToMCXO
クアルコムがテスト中の6280チップは、最大7.2メガってホント?
43非通知さん:2005/10/17(月) 02:29:44 ID:Z/HnTLvB0
本当。
ただCategory 8対応ってだけの普通の事。
44非通知さん:2005/10/22(土) 19:10:28 ID:ZsWLoaT8O
ag
45非通知さん:2005/10/25(火) 22:48:56 ID:0+h55JMU0
「HSDPAは2.5G」
世界初のHSDPAは「たったの1.3Mbps」と、3.5Gどころか、2Mbpsさえも未達成の2.5Gだった!

携帯電話:HSDPA方式の「3.5世代」、11月から欧州で開始
英国の携帯電話会社「O2」は11月1日から、HSDPA方式による「3.5世代」の携帯電話・
高速データ通信サービスを自治領マン島で、開始する。
欧州で正式営業が始まるのは初めてだ。


速度は1.3Mbpsで、第3世代のW-CDMA(384kbps)の約3倍。


欧州各国は3Gへの移行で遅れをとっていた、3.5Gで日本より先行する。
マン島はアイルランド海にある人口約7万6000人の島。
当初は企業が対象で、O2の子会社のマンクス・テレコムが全島で提供する。
5MBの動画を30秒以下で送信できるという。
O2はここでノウハウを蓄積し、06年以降に本土やアイルランド、ドイツでも
導入する計画だ。

HSDPAは、W-CDMAの改良版。
現段階では電話機側の能力が制約となり、限定的な高速化にとどまるが、理論的
には14.4Mbpsも実現できるとされている。
日本では、NTTドコモが06年度の早い段階で開始する方針だ。
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/it/mobile/news/20051024org00m300081000c.html
46非通知さん:2005/10/26(水) 02:21:25 ID:DdHXXnx6O
でないんだな ヤッパリ
1.3Mじゃ3-400Kが実際?
しかもハンドオーバも危ういのでは…

一方 Rev.Aは…

Q様〜
47非通知さん:2005/10/26(水) 19:32:26 ID:EPP3j5UL0
つうか携帯にこれ以上通信スピードあっても、生かすコンテンツが無いよ。
せいぜいでかいデータの着うた落とす程度だろ?

動画なんて流行るとは思えんし、質の高い動画落とすなら
PCから落とすとかやった方が確実だし。

第一電池が待たんのじゃ!アホが!
48非通知さん:2005/10/26(水) 20:54:48 ID:xS2Tg7xE0
>>47
KDDIはRev.Aという更なる高速パケット通信を燃料電池で乗り切るつもりでしょい。

CDMA2000 1x EV-DO Rev.A
http://www.kddi.com/corporate/news_release/2005/0615/index.html
データ通信速度が下り3.1Mbps、上り1.8Mbpsに高速化。

携帯電話用燃料電池
http://www.kddi.com/corporate/news_release/2005/0926b/index.html

高速通信対応コンテンツ?

テレビ放送が長時間見られる。
とか
フルブラウザというかPCSVというか、で、利用できるとか?
49非通知さん:2005/10/26(水) 22:08:29 ID:AIWKnSd80
通信速度が上がれば即電池が持たないというわけではないよ。
54Mbpsや11Mbpsの無線LAN使ったって、電池持つでしょ。
50非通知さん:2005/10/26(水) 23:54:06 ID:+q4E1HqX0
MAXの速度が上がれば、実際環境での利用でのアベレージがあがる。
ただしそれがどの程度の品質で提供されるのかにもよるし。帯域リソースもあるし。
我々は、MAXの速度だけを期待しても意味がないかと。キャリアは普及速度に合わせた収益もあるし。
コンテンツ?PCで早さを望んでんだから、後追いでそれが持ち歩けるとなれば便利にきまってる。
大なり小なり燃料電池のおかげもね。
51非通知さん:2005/10/27(木) 00:36:08 ID:4y5AcC6FO
コンテンツと言えば
ケータイでさなんでポッドキャスティングやらないの

auのEZケータイキャスティング!

すぐ出来んじゃん WINの現行機種で。
EZチャンネルでもさ。早朝自動配信できるんだから。
画像を動画を絵を送らないとに捕われすぎじゃないのau。音でいいのに
52非通知さん:2005/10/27(木) 02:53:16 ID:pP+zqYv00
>>51
auがコントロールしたいからさ。
URL登録したら定期的にチェックして受信くらい簡単に作れる。
勝手にEZチャンネルのようなコンテンツが作られるのは好まない。
MBytesクラスのコンテンツを勝手にやりとりして欲しくない。

WINのライブストリーミングも、登録制。
Felicaもフリー領域を使いたくてもBREWだから審査がいる。

そういう事。
53非通知さん:2005/10/27(木) 03:20:41 ID:S7xRqk1X0
>>51
技術的にはできる
難しいのは、音だけで魅力的なコンテンツをいかに安く作るかというのと、
音楽を使うときの著作権処理の関係かな。後者は動画でも変わらない
んだけど、何せ流せる時間が違うので

コンテンツ屋としてそれは当然企画としてあがったけど、他サービスとの
競合(EZFM、1セグ)とかもあってなあ・・・。気合い入れて企画書持ち込めば
もしかすると通るかもしれない(採算はわからん、ネトラジ系の人なら
それなりに感覚つかんでる気がする)ので、やってくれないかなあ・・・と

あーあと、オンデマンドでいいならパケラジ以外にも文化放送とかは
チェックしておくべきかも。WNIでも似たようなことやってて、漏れも
思いつきはしたが「やっぱ定番コンテンツ持ってるところは強いなあ」と
思ったよ。技術的には、課金以外は野良サイトでもできるので、なるべく
コストのかからない形でできないか今模索中でつ。あんまり大々的に
やっても負担が増えるだけなので、いろいろ難しいですが

しかしコンテンツ板向け話題っぽいなー、これ。
54非通知さん:2005/10/28(金) 02:35:22 ID:uwsQDxRW0
auにだけどうのこうのに言及されるところがこの板らしいところではあるが、
批判したいだけの人はうざいから消えたほうがいいよ。
55非通知さん:2005/10/29(土) 13:52:34 ID:ORmm0Oo5O
だと
http://c-others.2ch.net/00.p/-H.lll/i

速報
2005/10/29 08:23 更新
「QUALCOMMの3G技術ラインセンスは反競争的」とメーカーが訴え W-CDMAを開発したQUALCOMMが競合するメーカーを締め出すなど反競争的行為をしているとして、NECやNokiaなどが欧州委員会に調査を求めている。
56非通知さん:2005/10/29(土) 15:12:19 ID:weBtdsxR0
これだからアメリカは…
57非通知さん:2005/10/29(土) 15:33:48 ID:H9qHYRD2O
>>46
日本のHSDPAは、最初約3Mbpsからだろ
58非通知さん:2005/10/29(土) 16:39:55 ID:LtHOjbDR0
携帯電話の通話って、
[自分]携帯電話端末…(無線)…基地局―(有線)―交換機―(有線)―基地局…(無線)…携帯電話端末[相手]

と思うんだが、
テレビ電話の仕組みってどうなってんの?
パケット通信も同時に行っているってことでOK?
59非通知さん:2005/10/29(土) 16:54:36 ID:H0euTik10
は?テレビ電話も2行目と一緒だろw
何が言いたいのかさっぱり分からん。
テレビ電話は64kのデジタル通信だが
60非通知さん:2005/10/29(土) 17:03:37 ID:LtHOjbDR0
>>59
そうなのかサンクs。
いや、最近勉強し始めたどど素人なんで、すまん。orz
ついでに、もう一つ質問させて、

3Gの通信方式で、
1つのチャネルを複数の携帯電話で共有します。
信号の符号によってAさん、Bさん、Cさんの携帯電話のチャネルを分けます。

てあるんだが、よくわからない。
”周波数帯を複数で共有する”って意味がよくわかりません。
通話のときは「一時的にある帯域を借りる」ってイメージでいいの?
61非通知さん:2005/10/29(土) 17:25:47 ID:H0euTik10
>>60
そうなのか、釣りかと思ったwスマソ
テレビ電話は64Kまたは32Kbpsの回線交換方式。でかい回線を確保して映像と音声を同時に送る

CDMAについては説明は難しいな・・イメージとしてはパケット通信かな・・
広い周波数帯に信号を散りばめるんだけど、そのとき拡散符号を付けて受信側に分かるようにする。
広い周波数帯にいろいろな人に向けた信号がごちゃまぜで送られてる。

>通話のときは「一時的にある帯域を借りる」
っていうのは違うかな。
62非通知さん:2005/10/29(土) 17:49:12 ID:LtHOjbDR0
>>61
レスサンクス。
パケット通信のイメージか。ありがとう、わかりやすい。
ちょい、調べてみたんだけど、
「無線が電波で、決められた周波数帯が割り当てられてます。
 携帯電話端末から発信した際、その電波に“私は090-XXXXから発信した
 電波ですよ”と自局認識符号を頭に付けて基地局に飛ばし、交換機で認識して
 初めて“電話”として機能します。」
ってあるんだが、
61氏のレスにも「広い周波数帯に信号を散りばめるんだけど、」ってあるが、
「無線が電波で、決められた周波数帯が割り当てられてます。」
っていうのは、一度割り当てられたら、ずっと固定なの?
63非通知さん:2005/10/29(土) 18:06:49 ID:H0euTik10
携帯電話のキャリアには総務省から割り当てられた周波数を持っていてauなら主に800MHz帯
ドコモのFOMAなら主に2GHz帯を使ってる。
で、W-CDMA(FOMAやvodafone 3G)は5MHz幅、CDMA2000(au)なら1.25MHz幅で一つのチャンネル。

チャンネルはいくつかあって、その中から空いたのを選んで使ってるはず。
広い周波数帯に色んな人の信号を散りばめると言っても限界があるからね。
64非通知さん:2005/10/29(土) 18:16:35 ID:LtHOjbDR0
>>63
すごく納得。
最後の質問ッス。
今の携帯電話って、
「パケット通信方式」「回線接続(回線交換)方式」を同時に行うことってできるのでしょうか?

例えば、通話中にもメールの送受信ができたりするのは同時に行えてるってこと?
65非通知さん:2005/10/29(土) 18:32:51 ID:H0euTik10
FOMA(初期の機種は除く)は可能だよ。
ボーダフォンやauはできないんじゃないかな。

通話中にメールが送受信できたりiモードができるのはそういうことね。
66非通知さん:2005/10/29(土) 18:50:39 ID:H0euTik10
ケータイshoin4 up

ワンタッチぺースト
スマート文字学習
ソフトキーガイド表示の強化
優先候補表示
数字・絵文字連携
顔文字連携
ダウンロード辞書拡張
ユーザー辞書の追加

とりあえずめんどいんで変更点の見出しだけ
67非通知さん:2005/10/29(土) 18:51:41 ID:H0euTik10
誤爆スマソ・・・
68非通知さん:2005/10/31(月) 02:27:04 ID:19EGrS0f0
「QUALCOMMの3G技術ラインセンスは反競争的」とメーカーが訴え
W-CDMAを開発したQUALCOMMが競合するメーカーを締め出すなど反競争的行為を
しているとして、NECやNokiaなどが欧州委員会に調査を求めている。
CDMA技術の開発企業QUALCOMMが3G携帯技術の特許ライセンスに関して反競争的
な行為を行っているとして、携帯電話機メーカーのEricssonやNECなどが欧州委員会
に対して調査を申し立てた。

10月28日の発表によれば、欧州委員会への申し立ては同社とNEC、松下電器子会社
のパナソニックモバイルコミュニケーションズ、Broadcom、Nokia、Texas Instruments(TI)
の6社がそれぞれ提出。QUALCOMMの反競争的行為をやめさせるよう訴えている。

QUALCOMMは公正、合理的、非差別的条件で自社技術をライセンスすると国際標準化団体
に約束しているが、これが守られておらず、欧州連合(EU)の競争法に違反していると
各社の申し立てでは主張。
QUALCOMMの約束がなければW-CDMA 3G標準が採用されることはなかったと指摘している。

具体的には、QUALCOMMが携帯電話向けチップセットで競合するメーカーを市場から締め出し、
参入を妨害しようとしており、W-CDMAに必須の特許技術に対して過剰かつ一律でない
ライセンス料を課していると主張。こうしたQUALCOMMの反競争的行為のせいでキャリアと
コンシューマーにとっては料金が上がって選択肢が狭まり、携帯通信分野に悪影響が出ている
と訴えている。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0510/29/news003.html

「Ericsson」「Nokia」「欧州連合(EU)」「パナソニック」「NEC」…つまり、
ヨーロッパ発のGSMで、世界中の市場を独占支配している主要企業が、引き続き
W-CDMA連合(ドコモ関係及び、GSM連合)でも、その利権を独占支配しようとしてる
だけじゃねえか!
特に、「Ericsson」「Nokia」の2社は、クアルコムなんぞ比べ物にならん程の
莫大な規模の暴利をむさぼり続けている。
よりによって、その告訴先が「欧州委員会」だと?!
69非通知さん:2005/10/31(月) 09:22:22 ID:AnNBrLjY0
>>68
>QUALCOMMの約束がなければW-CDMA 3G標準が採用されることはなかったと指摘している。
つまり、元からQualcomm頼りだった訳か。DS-CDMAも。
Q社の技術が元になってるくせに、自分達の規格と言い張ってたDS-CDMA推進者達も大きな顔できないな。

まあ、Qualcommのライセンス料が高すぎなのは同意。
下がってくれればメーカー製チップの道も開けようぞ。
Qにとってはそれが死活問題になるんだろうけど。

でも、この問題とと欧州でW-CDMAが広まらないのは別かと。
日本じゃW-CDMAは広まってるんだし。欧州キャリアのやり方次第。

>パナNEC、Nokia、Texas Instruments
いずれも独自チップ開発で後手に回ってる所だな。

>>68
>ヨーロッパ発のGSMで、世界中の市場を独占支配している主要企業が、
>引き続きW-CDMA連合(ドコモ関係及び、GSM連合)でも、その利権を独占支配しようとしてるだけ
>特に、「Ericsson」「Nokia」の2社は、クアルコムなんぞ比べ物にならん程の
>莫大な規模の暴利をむさぼり続けている。

結局、行き着く先はQualcommとEN連合(「Ericsson」「Nokia」)の政治的綱引きになるんだよな。

>その告訴先が「欧州委員会」だと?!
まあ、アメリカじゃ負けるだろうしね。自分達のホームを守る、と。
70非通知さん:2005/10/31(月) 10:14:03 ID:os4ufxQJO
遅れてるんじゃなく、作れないのかと ファブレスだから盗むとか そういえばジェイコブス氏のノートPCが盗まれてたよねちょいまえに。
71非通知さん:2005/10/31(月) 19:23:32 ID:LkJSttxP0
いろいろググッてみたんですが見つけられないので、質問させてください。
AUのCDMA2000は他国のものとは違うというレスをみたのですが、
周波数帯が800Mhz帯と言うこと以外何が違うんでしょうか?
72非通知さん:2005/10/31(月) 19:42:30 ID:PpQDH7L+0
>>71
昇りと下りの帯域が海外とは逆転している。
73非通知さん:2005/10/31(月) 20:39:39 ID:LkJSttxP0
>>72
ありがとうございます。

例えば、
843.275〜845.725が下り・・・と総務省のサイトにありましたが、
この周波数帯域が逆転しているんですね?
74非通知さん:2005/10/31(月) 20:46:11 ID:PpQDH7L+0
>>73
そんなには詳しくないが、昇りと下りの帯域を海外と同じようにすると
日本の場合テレビの周波数と干渉する可能性があるそうだ。だから
昇りと下りが日本と海外では違う。
ちなみに、あと数年でテレビのアナログ放送が終了するとともに
電波の再編が行われ、日本も海外と同じ上り下りの周波数になる。
75非通知さん:2005/10/31(月) 21:01:03 ID:QGfAI/KB0
そうそう。
76非通知さん:2005/10/31(月) 23:06:11 ID:86BCwM/s0
アナログ完全停波、0.8GHz帯整理まであと7年もあるよね。

竹中総務大臣次第で縮まる事もあるかもしれ無いが、
TV局のデジタル放送向けコンテンツや、通信キャリア側の網整備や体制次第だから、
縮まることは無いかな?

特に通信キャリアはMNPやスーパーウルトラ3G構想があるから。
77非通知さん:2005/10/31(月) 23:16:19 ID:uWRc3cIy0
>>76
2011年停波は延びることはあるかもしれないが、縮まるのは無理だろ
インフラの整備が予定より微妙に遅れてるので(だから衛星再送信とかいってる)
縮めるにはそうとうインチキしないと

800MHz帯の整理だけ前倒しにしちゃうという手はあるけどね。VHFで電波障害
起こったら「デジタルにいけ」というとか。これもかなり無理があるけど
78非通知さん:2005/11/01(火) 00:09:36 ID:J++S6OLo0
>>69
認識が違うな。
DS-CDMAは既知の技術で、Q社が元になってるわけではない。
あえて言えば、拡散符号に関してはQ社の特許が存在するが、
別にそれは別の拡散符号を使えば良い。

Q社の特許は、セルラーに対してDS-CDMAを使えるようにした、
1.パワーコントロール
2.基地局の符号同期
の2つが根幹。
79非通知さん:2005/11/01(火) 01:12:24 ID:oEXERd7hO
2チャンネルってのを最近こうやって
ちょくちょく見ているんだが 一つ質問させてくれ
いったい君たちは何の話をしてるんだ?さっぱり意味がわからんのだが
80非通知さん:2005/11/01(火) 08:13:17 ID:y9kDovBfO
>>79
2ch素人は、半年ロムってろ。
このスレに関しては、3年ロムれ。
81非通知さん:2005/11/01(火) 11:58:41 ID:6zQ++KGOO
〉〉78
認識はそうかも。でもインプリメンと的にはスペクトル拡散をQとは別のものを使い、パワーコントと基地局との符合同期をQ技術使うなんて、
チップセットなんだから無理、意味なし、そんな技術他社にない でしょ。
82非通知さん:2005/11/01(火) 13:34:28 ID:Pnd8Sc1m0
UHFの上の方(60chに近い辺り)で、TVの近くで携帯が
電波を出すと、TVの画像が乱れる問題があったんだよ。
でも、アナログとかTDMAの頃の話ね。

auのcdmaはアナログの割当をそのまま利用したので
逆転したまま。 cdmaだけ逆転させた場合、他方式の
上りと下りが隣接してしまうので、それも問題があったから。

FOMAの800はその辺りを考慮しつつ他国と同じ周波数の
使い方(従来とは逆)にしてる。から田舎じゃないと使えん。
83非通知さん:2005/11/01(火) 13:38:22 ID:Pnd8Sc1m0
>>78
厳密に言うと、cdmaは既知ではなかった。
DSというかSS(Spectrum Spread)通信が
軍や探査衛星とかで使われてた。
84非通知さん:2005/11/01(火) 16:09:20 ID:pj50HXst0
>>83
Q社が創立する1985年より前の1980年前後の無線通信の教科書には
CDMAという言葉が出て、その概要が説明されてるんですけど・・・・
85非通知さん:2005/11/01(火) 22:21:55 ID:ld3kCsJo0
その教科書にはどうやってMultiple Accessを構築すると
書かれてるのでしょ。

理論的に有利な点はあるけど、解決すべき問題点も多く、
将来は。。。みたいな記述は時々見かけた気がする。
86非通知さん:2005/11/01(火) 23:43:38 ID:6zQ++KGOO
軍事技術の払い下げでしょ。もうQ様の歴史はいいから。。
次いってみよ〜
アイツはズルイって6社の競合にいわれたんだから、ものは本物だよね。 代替がないんだから、結果は自ずと明らかになるはず。
87非通知さん:2005/11/02(水) 00:01:19 ID:fEFc9WX10
 _
.(  )、
  ̄ヽヽ、 _____
    \ ~´      \
     / ,-ヘ、    ,へ\
    | /  ,-、ヽ /,-、ヽ|     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    | ゝ `( O|  || | O)´ |    < 早く氏ねや、あうヲタ。
    |(.   ο   o    ο|     \_________
     \.     ∀   ノ
      \_____/
88非通知さん:2005/11/02(水) 00:14:59 ID:gOrI6t2p0
何も払い下げられていませんが。。
89非通知さん:2005/11/03(木) 15:13:57 ID:peinnDia0
なんでそんなにQ様を持ち上げて崇拝したいのかがわからん。
宗教なのか?
90非通知さん:2005/11/03(木) 15:44:20 ID:mRaJJFzQO
チョンは、そのQ様の技術も
自国の技術と思ってます
91非通知さん:2005/11/04(金) 12:59:52 ID:1n1LOP2A0
>>89
同感だが、問答無用にQを毛嫌いする理由もわからん。
たしかにQの技術は極めて重要だが、もはやCDMA2000もW-CDMAも
Q以外の技術が無ければ成り立たない。
Qのチップセットだっていろいろな他社の特許を使って実現してる。
もはや、一社の技術だけで成り立つような製品なんてありゃしない。
92非通知さん:2005/11/04(金) 13:24:43 ID:03dNRuFF0
しかしその技術をQが独占しようとしてた。
93非通知さん:2005/11/04(金) 13:39:13 ID:1JNS8ReZ0
>>92
しかし世界中のGSM市場は、エリクソン・ノキアが圧倒的に独占支配している。

この点を誰も追及しようとはせず、見て見ぬ振りをするのは何故なんだろう?
特にボーダやドコモ関係は…
94非通知さん:2005/11/04(金) 14:02:59 ID:03dNRuFF0
米国だけが独占している状況とは異なる。
95非通知さん:2005/11/04(金) 14:24:47 ID:GplfzI+fO
欧州なんてGPRSやってればいいんだ。

Nokia・ERICSSONなんて相当排他的だぞ。
96非通知さん:2005/11/05(土) 00:02:46 ID:JCG9XZWG0
>>93
だって、GSMはヨーロッパの規格だもの。
ヨーロッパ企業が独占であたりまえ。
結果的に世界に広がったが。
でも、W-CDMAもCDMA2000も世界規格。

しかも、エリクソンとノキアは別の会社。
つまり、独占と言っても二社が競争している。

一社独占と二社独占の意味はまったく違うだろ?
マイクロソフト独占というのと、マイクロソフトとアップルに二強が独占、
というのでは違うのと同じ。

97非通知さん:2005/11/05(土) 00:21:45 ID:8Y5w6aBM0
特許に1社独占も2社独占もなかろうも。
必須な特許は全部ライセンス受けなきゃならん訳で、両社の特許が相手方の
特許を代替する(どちらか一方の特許を受ければ良い)ものであれば良いけど
そうでなければ価格競争になんてならん罠。
(共同で特許取得してライセンス権も両者に存在するとでも?)

でもGSMの技術で未だに特許に守られてる部分なんてあるの?
# あ、GPRSとかEDGEとか新しい部分は新しい特許があるのか。

チップの値段とかの話は今回全然別問題だしね。そこには価格競争はあるだろう。
98非通知さん:2005/11/05(土) 02:19:04 ID:5Ne177lA0
Qを排除したきゃ、CDMA以外の方式で3Gを
実現すりゃよかったんだよ。

CDMAでやります。でも排除したいからWCDMAという
非互換の規格を作り上げて、可能な限り排除しようとした。
が、結局うまくいかず、規格化後もQのチップセット等の攻勢で
思うように立ち回れないので、牽制するために訴えただけ。
99:2005/11/05(土) 12:44:42 ID:YN43Pbog0
全てをアメリカに依存することの危険さを知らない親米バカ(笑)
100非通知さん:2005/11/05(土) 14:10:10 ID:0iDGTD/XO
>>98
方式別半導体ポテンシャル推移図では、二〜三年後にはCDMAの1X陣よりもW-CDMAが多くなってるのはなぜか?
101非通知さん:2005/11/05(土) 19:05:38 ID:tkp96xqk0
>>100
2〜3年前も同じこと言われてたな
102非通知さん:2005/11/05(土) 20:30:42 ID:jD0xDx/q0
>100
GSM圏がW-CDMAに移行することが見込まれてるから
103非通知さん:2005/11/05(土) 21:05:19 ID:3dQ7Plty0
>>102
欧州は日本と違ってかなり長期的に考えてるからなぁ。
GSM前のアナログ機種を未だ使っている人いるし。(つか、使えることにビックリ)
今後10−20年のうちにGSMがなくなることはないし、従来どおりCDMA機にGSM載せる方が主流だと思う。
だから、広いGSM圏か移行するからW-CDMAが広くなるというのは間違ってはいないけど、
実際に使えるかどうかといえば疑問が残るところ。
104非通知さん:2005/11/06(日) 00:54:06 ID:aAKbGHfK0
そこがポイントではなくて、その広まりつつあるW-CDMA機の
心臓部にQのMSMが広く使われてるのを恐れての提訴だってばさ。
105非通知さん:2005/11/06(日) 01:42:53 ID:jO2tFyUl0
http://yahoo.reuters.com/financeQuoteCompanyNewsArticle.jhtml?duid=mtfh11600_2005-11-04_02-51-12_n03345322_newsml

"Yesterday they admitted they used discriminatory pricing," Broadcom CEO Scott McGregor
said at the Reuters Semiconductor Summit, held in San Francisco.

Qualcomm has denied any illegal pricing. McGregor pointed specifically to comments from
Qualcomm's President Steve Altman in a quarterly earnings conference call on Wednesday.

"We have provided a small discount for using our chips to companies currently selling W-CDMA
handsets in Europe, which we believe to be nothing more than legitimate and lawful price" competition,
Altman said, according to a StreetEvents transcript of the call.

McGregor, whose company is also suing Qualcomm in the United States, acknowledged that technology
companies often charge different prices to different business customers.

But he said Qualcomm, which owns key patents for a high-speed wireless standard known as W-CDMA,
made certain commitments by making its patents part of the standard.

"When you become part of a standard you make a commitment to price on fair, reasonable and
non-discriminatory terms," McGregor said.

A representative for Qualcomm, which has said the complaints were without merit, declined to comment further.

If the European Commission, which received the complaints last week, chooses to launch an
investigation it could take years to finish, McGregor and Altman said.
106非通知さん:2005/11/06(日) 01:59:05 ID:jO2tFyUl0
「昨日、彼らは彼らが差別的な値付けをしていることを認めた」、とBroadcomのCEO
スコット・マクレガーはサンフランシスコで開催されたロイター・セミコンダクター・サミットで語った。

Qualcommは不法な値付けを否定している。だがマクレガーは、水曜日に開かれた決算説明会における
Qualcommの社長スティーブ・アルトマンのコメントをやり玉に挙げた。

StreetEventsの書き起こしに従うと、「我々はW-CDMA向けに弊社のチップセットを使っていただいている
顧客に若干の値引きを提供している。これは、正当で合法的なものだと確信している」と、アルトマンは述べている。

米国内でもQualcommを提訴しているマクレガーは、技術会社がしばしば顧客ごとに異なった値付けを
行うことを認めている。

しかし彼は、高速ワイヤレスの標準であるW-CDMAの基本特許を保有するQualcommは、その技術を
標準化させることで、あるコミットメントを行っていると主張する。

「もしあなたが標準の一部になるのなら、フェアで合理的で被差別的な条件で値付けがされることに
同意していることになる」、とマクレガーは言う。

クアルコムの代表は、この訴えが全く利益のないものだと述べたが、それ以上のコメントは拒否した。

もし、先週訴状を受け取ったEU委員会が調査を開始するなら、それは数年にわたるものになるだろう、と
マクレガーとアルトマンは言っている。
107非通知さん:2005/11/06(日) 02:07:15 ID:jO2tFyUl0
要するに、「うちの部品買うてくれたら特許料値引きしまっせー」っつー
Qualcommの抱き合わせ商法が汚いっつーとる訳やね。
特許を盾にチップを売り込んでるんじゃないかと。

特許料の設定は特許権者の自由だから、本来こういった値段設定自体も
合法的なんだけど、標準技術として採用されたからにはそんな差別せんと
全員に平等にライセンシングしなくてはならない(筈だ、by Broadcom)と。
明文の規定は無いだろうからすぐに決着はつかないし、牽制の意味合いが強いのかな。
108非通知さん:2005/11/06(日) 14:20:02 ID:l2pQCFUY0
いやそのW-CDMAが思いのほかうまくいかない。広まらない。Qの特許、チップセットを
使わざるを得ない。というのが背景にあるのではないかと思うのですが。で、やっかみにEU委員会にいってみたのかと。
米国ではスプリントとベライゾンがEVDOエリア拡大に躍起になって拡大してるし。(国土広いからまだまだ)
GSMがW-CDMAに移行するには、ここ4-5年はデュアル端末をださなきゃいけないし。
auのWINは1XとEVDOのデュアル端末でしょ。
W-CDMAチップはテキサスインスツルメンツもあるけど、FOMAがQのチップを使ってGPSナビ始めてるし。
「うちの部品買うてくれたらライセンス値引きしまっせー」的は
インテルインサイドもあったわけで、訴訟ではなく、EU委員会への申し立てだし。
裏ヨミすると、したくはないがもうQ様に頼らないとコスト的にもお手上げってことじゃないの。
それと、CDMA2000陣営から一言も文句がでないのは?何故?Q以外のチップセットが事実上ないのは何故?
通話以外に、パケットでGPS利用で、複合的なものを作ろうとすると・・・?
着メロや、シャメや、ケータイサイトアクセスレベルでは問題にならない問題が今後見えるから??
109非通知さん:2005/11/06(日) 17:00:54 ID:sYXPvoXW0
>>108
CDMA2000では独自チップセットを作ろうとするとQに多大なライセンス料を
払う羽目になるし端末の市場の大きさから考えてもそこまでして作ろうとする
メーカーが無いのかと。
110非通知さん:2005/11/06(日) 17:50:55 ID:NZgGUHai0
LSILogicとかTI辺りはcdma2000のチップも作ってるでしょ。
ライセンス料も(少なくとも表向きは)W-CDMAと大差ないはず。
ただ、Qがほとんどだとは思うが。
111非通知さん:2005/11/06(日) 21:55:58 ID:3j69cz/i0
>>99
Q社に勝てないとそういう風に言うしかない馬鹿w
112非通知さん:2005/11/06(日) 22:07:19 ID:3j69cz/i0
>>109
昔は京セラや松下も独自チップだった。
しかしGPSやらいろんな機能を内蔵されたチップを使うを使うには、
単に「半導体が造れる」だけのレベルでは太刀打ちできない。

FOMAだってOMAPのサブチップでアプリケーションの標準としてるし、
RFと同化した1チップを作ることで902iシリーズのサイズをようやく実現した。
113非通知さん:2005/11/06(日) 22:26:13 ID:+SrcdNed0
フォーマのリリース2000になるのは結局いつなのですか
114非通知さん:2005/11/06(日) 22:28:00 ID:3j69cz/i0
>>113
901の時点でなってるらしいが。
115非通知さん:2005/11/06(日) 22:43:56 ID:VMwpnMF80
日本でのW-CDMAの評判はFOMAのお陰でダメダメだけど
欧州や東南アジアではどうなのよ?電波の具合はGSMと変わらない位の質を提供してるの?
116非通知さん:2005/11/06(日) 22:55:07 ID:2UmkG26I0
評判も何も、「ああ未来だね」って感じで遠くの方を見ている感じ。
店にホットモックが展示してあっても、客はCEATECとかモーターショーとかのノリだよ。
ちょっといじって「ふーん」
何しろ、端末が高い。世間は「同じ金を出すならiPodに」という感じ。
ヨーロッパ人はみんなケチだからね。
>電波の具合はGSMと変わらない位の質
というのは意味が分からないが、エリアは狭いよ。
GSMとバンドだから実感わかないけど。
117非通知さん:2005/11/06(日) 23:13:44 ID:+SrcdNed0
>>114
そうなの初耳だ
明確なソースあります?
118非通知さん:2005/11/06(日) 23:18:54 ID:qpJzAgaxO
FOMAはPDCとのデュアルではないけど、HSDPA開始にはデュアル端末がいるでしょ。
そのための1チップセットは?未知?
4月 以降 ってのがどうも。 ましてや4Gをいま語るのは夢物語〜
セルのハンドオーバと同じく、無線の規格をシームレスに切替る考え方の方が航空鉄道網と同じく利にかなう?
119非通知さん:2005/11/06(日) 23:47:20 ID:PekcXk3iO
なんつーかQ様に頼っていた方が無難ちゃ無難だよな。
HSDPAも遅れるわけだし。
120非通知さん:2005/11/07(月) 17:34:56 ID:rrCkjlCT0
>>117
リリース2000という言葉はもはや存在しない。
R99
R4 (旧R2000)
R5
R6
R7
となっている。

ソースが欲しい?
では聞くが、FOMAはどのリリースなのか?
そういうのは一切DoCoMoは『公式』に発表していない。

でも、『非公式に漏れてくる情報』によれば
・900i までは R99 の独自プロトコル(ハードウェアは完全互換)
・それ以降の端末は、R99 の 3GPP 完全互換。
・現在、基地局はR5に以降中。ただし端末はR99のまま。
・R4 は採用しない。
・HSDPAが出てきたら 端末はR5 。

R99 = 基本仕様
R4 = 無線部はR99と同一。基地局がIP網で接続可のバージョン。
R5 = R4 + HSDPA
R6 = R5 + HSUPA

ですな。
R99をR4にしてもスピードは変わらんよ。
121非通知さん:2005/11/07(月) 19:25:44 ID:XT0xNZI60
今度はQ様がGSM特許でノキアを訴えました。
QUALCOMM Files GSM Patent Infringement Suit Against Nokia
http://biz.yahoo.com/prnews/051107/lam086.html?.v=29
122非通知さん:2005/11/07(月) 19:33:33 ID:leXXYBuc0
だから政治的駆け引きなんだって。
俺らがあーだこーだ揉めても仕方が無い、冷静に生還しようぜ。
123非通知さん:2005/11/07(月) 19:58:42 ID:leXXYBuc0
俺の拙い英語力じゃ詳しくは判らんのだが、
どうもNokiaもGSMとかの基地局部分で、自分とこの技術を独占状態にしている部分があるみたいだな。

こりゃ水掛け論だな。どっちもどっち。
124非通知さん:2005/11/07(月) 20:16:01 ID:pjQUZOYP0
ちゃうがな

QUALCOMMのGSMに関する特許が、NokiaのGSM製品で使われてるっていう訴訟。
(もともとQUALCOMMがCDMA向けに開発した特許だけど、どうやらGSMでも
欠かせない技術として標準に採用されているらしい。)

今年7月にはBroadcomも同様の特許権侵害でQUALCOMMから訴えられている、とある。
125非通知さん:2005/11/08(火) 08:16:21 ID:XJuuD3beO
今回ノキアとQの関係がこじれ、ポイントを稼いだのはテキサス?ドコモの新機種にOMAP2も採用されたようだが、
126非通知さん:2005/11/09(水) 02:04:15 ID:hhBP3vrn0
そしてQ様はCDMA20001Xのデュアルバンド用シングルチップも
QUALCOMM Extends Family of Single-Chip Solutions for CDMA2000 1X Dual-Band Networks
http://biz.yahoo.com/prnews/051108/nytu117.html?.v=32

これって、基地局系がEVDO化対応しづらい地域エリア向けってこと?日本ははいってないけど。
・・・are targeted primarily for mainstream markets in North America, as well as markets in India, Latin America, and Southeast Asia.
127非通知さん:2005/11/09(水) 02:30:31 ID:hhBP3vrn0
もう一個HSDPAは建物内に問題?だって。
HSDPA Deployments Face Performance Roadblocks Indoors
http://www.cellular-news.com/story/14731.php
またプロセッサスピードやバッテリー消費が激しかったり、大変そうでやんHSDPAす。
Motorola Releases Three Findings from Outdoor HSDPA Trials
http://www.cellular-news.com/story/14726.php
128非通知さん:2005/11/09(水) 03:26:17 ID:KPSy9qRG0
>>126
従来のMSMチップセットとは別のバリューラインにQSC
チップというのを出してるんよ。
これはパワーマネジメントとか無線部分とか別チップだった
ものを、1チップ化して、その変わりマルチメディア性能とか
EV-DOとかを省いたもの。
今回はPCS帯とCelluer帯のDual-Band対応のものを発表したわけ。
低価格携帯のためのコスト重視チップね。でもA14xxくらいには
使えそうだけどね。動画性能は駄目そうだけど。

日本では需要が皆無なので、わざわざ対応した周波数のものを
出さないのさ。
129非通知さん:2005/11/09(水) 15:23:10 ID:+m4kmN7hO
スコーピオンといえば長州力ですね
130非通知さん:2005/11/09(水) 15:36:34 ID:+OsarWhR0
で、WCDMA 2100よりHSDPAより電波の掴みがいいの?
速度が速くても、圏外だらけじゃ話しにならん
131非通知さん:2005/11/09(水) 16:05:30 ID:nmN7vq04O
>127
へぇー
FOMAはHSDPAになっても屋内や電池もちに悩まされるのかぁ‥orz
132非通知さん:2005/11/09(水) 16:47:26 ID:+OsarWhR0
そこで燃料電池ですよ
133非通知さん:2005/11/09(水) 17:19:09 ID:kixfv11w0
燃料電池の方がめんどくさそうよ。
134非通知さん:2005/11/09(水) 18:57:29 ID:+OsarWhR0
>>133なんで?

ところで日本の3Gは、WCDMAじゃなくWCDMA2100だそうです。
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/keitai/1131132066/453-460

WCDMA2100に、CDMA2000に、訳ワカメですわ
135非通知さん:2005/11/09(水) 18:58:33 ID:kixfv11w0
>>134
電池切れたらどうするの?
136非通知さん:2005/11/09(水) 19:30:46 ID:7B5P/eEt0
>>134
というより、(少なくとも日本では)周波数帯が増えたからだろ。
GSMでもGSM 900/1800/1900って周波数別に記載があるように、
WCDMAでもWCDMA 2100って表記しているんだろ。
例えば800MHz帯対応のUMTS(WCDMA)端末が海外で出て、デュアルバンドになるとすると
WCDMA 800/2100 というような表記になるんだろうな。
将来的に日本では WCDMA 800/1700/2100は確定しているし、最新の総務省ロードマップだと
1.5GHzも3G化の方向を探っているようだ
137非通知さん:2005/11/09(水) 19:34:27 ID:7B5P/eEt0
http://www.cdmatech.com/download_library/pdf/tm6275.pdf
の1ページ目を見ればよくわかるかと
138非通知さん:2005/11/09(水) 20:03:54 ID:+OsarWhR0
>>136-137
なるほど。日本では2100MHz帯を使ってるからってことか。
で、WCDMA 2100なのか。
よく分かりました。d!

>>135
燃料がなくなったら終わりってかorz
139非通知さん:2005/11/09(水) 20:28:15 ID:kixfv11w0
>>138
燃料補充がメンドくさそうじゃん。
ライターのガス入れるみたいにコンビニでチューチューやるんだろ?
普通にコンセントから充電した方が楽だと思うんだけど。
140非通知さん:2005/11/09(水) 20:31:41 ID:r0ZHpQqmO
WCDMA800/1700/2100の準備で大忙し。
141非通知さん:2005/11/09(水) 20:34:14 ID:P+FU6ese0
>>139
従来のは挿しっぱなしにして一定時間またないとならんじゃあ、ないか。

それに今研究されているのは既存バッテリーとの併用型であって、
全てのリチウムが一斉に燃料電池に置き換わるわけではない。
142非通知さん:2005/11/09(水) 20:56:10 ID:/ErWu03/O
そこでカーボンナノチューブですよ
143非通知さん:2005/11/09(水) 21:00:14 ID:1D3rcg/HO
さて、Q様のスコーピオンが発表されたみたいでつが、携帯でサイトが見れないので誰か詳しく解説してけろ〜エロイ人!
144非通知さん:2005/11/09(水) 21:03:57 ID:uQRKiUOE0
1GHzで動くベースバンドチップ
145非通知さん:2005/11/09(水) 21:09:05 ID:1D3rcg/HO
そりゃ、速ぇ〜!
146非通知さん:2005/11/09(水) 22:33:03 ID:+OsarWhR0
携帯がアツアツに(゚д゚)ワォ
147非通知さん:2005/11/10(木) 00:27:40 ID:3Dz9aTM70
アメリカではwcdma1900でしょ?
148非通知さん:2005/11/10(木) 01:06:20 ID:4UrDJlC50
「902i」──速度アップのそのワケは?
http://plusdblog.itmedia.co.jp/ksaito/2005/11/902i_3159.html

発表会、そしてその後の取材と改めて902iシリーズに触ってきたわけですが、
やはり感じるのはレスポンスのアップ。
多くの読者からFOMAの“もっさり感”を指摘されたのですが、
個人的に思い起こすのは以前のau端末のもっさり感です。
 
「C4xx」時代──思い起こせばもう5年ほど前ですが、
cdmaOne時代のau端末は、それはもうもっさりしたものでした。
特に、購入直後はそこそこ動いても、
データが貯まるにつれて動きが緩慢になってきて、メールボタンを押すと、
一覧が表示されるのに30秒も待った……なんて端末もありました。
当時、ドコモ端末はムーバの503iシリーズで、Javaも搭載され、とにかくキビキビ。
本当にきもちよく動いたものです。
149非通知さん:2005/11/10(木) 03:34:50 ID:EmA+mkYDO
でました サクサクじいさんw

その手元に溜め込んだもっさりの原因データがいま1つもない現実を考えれば、
いまのディバイスはまだまだ進化の途中。

手元に4000曲も持つ必要があるもんか。
4000 をインテリ検索で気分ピッタリの再生ができるものか
2.5時間もワンセぐそとでみるのか?

アメリカと日本はコンテンツの事情が違いすぎ。経路や箱だけできて中身なし。いつもそう
したいことを先に考えようぜ
150非通知さん:2005/11/10(木) 13:25:16 ID:SG3nA/eM0
>>149
HDD搭載端末が出たら・・・
151非通知さん:2005/11/10(木) 17:25:01 ID:UNVNsBxMO
夢を観すぎだぞ。
152非通知さん:2005/11/11(金) 02:04:53 ID:h6HFZaxM0
Q様道地図〜。
http://image.itmedia.co.jp/mobile/articles/0407/05/l_qualcomm.jpg

auは、2006/4〜ワンセグ機種もいいけど、Rev.A対応のMSM7500(エンジニアサンプル2005年6月末)搭載2006春?夏?秋機種で完成?

FOMAは、7200が4Q 2005(今12月まで)にエンジニアリングサンプルがでれば、2006年4月以降?HSDPAサービス開始?

2006はMNPが始まるから、動きは自ずと・・・凄いことになるかもね。

EUは、2006年のMSM7600エンジニアリングサンプル待ち!と、それまでは、MSM6250あたりでウニウニ?
GSMとHSDPAのデュアル端末は7600まで2007年まで待ちなんじゃん?
その上に、127の用な問題山積!
153非通知さん:2005/11/11(金) 02:34:35 ID:EUSs/zzy0
Rev.AもHSDPAもMSM6xからあるし。
何もMSM7x待ちってわけではない。
154非通知さん:2005/11/11(金) 03:03:48 ID:eVb+Yci/O
VGA動画とかRev.A時には処理パワーや省消費電力いるんでないの?

HSDPAは新しいのでないと、127を解決できるの?
作れるじゃなく 使えるかどうか どうなのよ わかんないんでしょ まだまだね
155非通知さん:2005/11/11(金) 14:33:15 ID:EGDgNs3BO
来年は面白くなりそうだなぁ〜。
156非通知さん:2005/11/11(金) 14:50:14 ID:UIC1fdRu0
音質や電波の掴みが、ユーザーにとっては重要だ。
速度にこだわってるのは、開発メーカーのプライド。
157非通知さん:2005/11/11(金) 16:52:18 ID:HstIi9n60
日本国内では au (の機種)のためだけにチップを供給していたQ様がDoCoMoにとられるのが悔しいからなのか?
158非通知さん:2005/11/11(金) 18:36:56 ID:+3UJJekGO
何故↑みたいな奴が湧くんだろうね?

DoCoMoもvodaも前からQチップ使ってるものあるのに。

そういうのやりたきゃTCAスレにでも行けよウジ虫君。
159非通知さん:2005/11/11(金) 22:55:29 ID:g2jjx18T0
まじおねあならchinaだから規模的にスゴイ。final preparatory phaseだけど、マジなんでしょうけどねっ。
2/3は、CDMA2000?WCDMAはナシ?TD-SCDMAってよくわかんね。ローカル航空会社みたい〜。
書いてないけど、前いっていたように、既存のGSMはGPR1x経由で、CDMA2000に移行するつもり?

China has entered final preparatory phase for 3G commercialization - official
11.10.2005, 03:27 AM

BEIJING (AFX) - The Ministry of Information Industry (MII) said China has entered the
final technological preparatory phase for 3G commercialization, the Xinhua news agency reported.

Yang Zemin, director of the Telecommunications Research Institute of the MII said
recent moves by US-based Qualcomm Co meant that its CDMA 2000 standard is now close to a commercial launch.

Xinhua said the technical trial for China's homegrown TD-SCDMA standard has also been
successfully completed and commercialization is imminent.

Xinhua quoted an official from Datang Group, one of China's biggest telecommunication
equipment makers, as saying that TD-SCDMA is projected to have a one-third share of
China's 3G market.

China is currently in the process of evaluating competing 3G standards - Europe-backed
WCDMA, Qualcomm-developed CDMA2000, and TD-SCDMA, which is widely perceived as
the least mature of the three competing technologies.
160非通知さん:2005/11/11(金) 23:52:07 ID:2rj8QnXU0
とうとう新規参入でcdma2000を採用するキャリアはなかったね。
これについてどう思うよ?
161非通知さん:2005/11/12(土) 00:06:35 ID:XlfXM06c0
CDMA2000を採用してた韓国のSK-Telecomも世界の情勢に逆らえずソウルだけW-CDMAを追加したからね。
auもチップでGSMでしょう。あと5年は変わらないと思うけど世界的にW-CDMAになっていくんじゃない?
auさん維持張ってる場合じゃないと思うよ
162非通知さん:2005/11/12(土) 00:12:28 ID:wxYCfHC90
しかし、KDDIがW-CDMAを導入するメリットはあるのか?
W-CDMAの量産効果次第だとは思うが。
163非通知さん:2005/11/12(土) 00:20:22 ID:fk4vU193O
>>161
で、日本でらW-CDMAにするメリットって何?
国際ローミング?
テレビ電話?
W-CDMAが別に世界の趨勢でもないでしょ。
164非通知さん:2005/11/12(土) 00:25:52 ID:eYLsT1sd0
あのー、1つ質問。
DoCoMoの携帯や基地局ってDoCoMoが作ってるんじゃなくて、パナとかNECとか富士通とか三菱とかが作ってるんでしょ?
同じようにauの携帯や基地局も、京セラや三洋やシャープやNECやエリクソンやノキアやモトローラが作ってるんでしょ?
なんかこのスレにはDoCoMoの技術力が無いとか、いろいろ書いてあるけど、DoCoMoは製品とかまったく作ってないんだから、関係ないんじゃないの?
DoCoMoは製品を買ってるだけでしょ?
auも製品を買ってるだけでしょ?
DoCoMo 対 Qではなくて、ベンダーの競争なんでしょ?
165非通知さん:2005/11/12(土) 00:29:02 ID:3mZA0l5eO
>161
cdma2000はいよいよ大アメリカ合衆国にて本格展開ですよ
ご心配なく
166非通知さん:2005/11/12(土) 00:43:04 ID:qYHRIWdD0
>>161
5年っていうか20年はなくならないって>GSM
ヨーロッパなんて未だにアナログ携帯使えるんだよ。
だからGSMチップで十分。
167非通知さん:2005/11/12(土) 00:47:03 ID:XlfXM06c0
もともとアメリカはcdma2000の発祥地なんでいよいよじゃなくそれはもともとでしょう。
でもアメリカ以外ではどうなの?でしょ!
168非通知さん:2005/11/12(土) 00:52:32 ID:a24/uv2MO
>>167
経済大国のアメリカが使ってれば他国も採用するだろう
169非通知さん:2005/11/12(土) 01:08:49 ID:2mH8sCTi0
日米比較はここがいい2005/8/1もの。眼鏡ははずしたほうがいい。
http://www.stanford-jc.or.jp/research/publication/HE/pdf/SHE-2005-001-J.pdf
170非通知さん:2005/11/12(土) 01:11:08 ID:39zJJ1YT0
>>166
アナログ携帯が一番使える、というかアナログ携帯しか使えない地域が多いのはアメリカ。

>>168
当のアメリカではGSMが伸びています。
ついでにCDMA2000は政治力で中南米や東欧・CISに押し付けるもサービスインに
至っていないキャリア大杉。
171非通知さん:2005/11/12(土) 01:11:35 ID:2mH8sCTi0
続きまして〜
なんか、こうみるとがんばってくださいという感じ。これから基地局だし・・
でも安いのでると、既存もがさがっていいかもね。

1.7GHz帯および2GHz帯での携帯新規参入事業者

#ソフトバンクグループのBBモバイル
1.7GHz帯を利用してW-CDMA方式 音声伝送及びデータ伝送
認定から5年後まで全国に1万5960の基地局
50%エリアカバー達成見込:関東:2006年度、そのほか:2007年度
運用開始2007年4月1日 5年後669万

#イー・アクセスの子会社であるイー・モバイル
1.7GHz帯を利用してW-CDMA方式 音声伝送及びデータ伝送
認定から5年後まで1万5210の基地局
50%エリアカバー達成見込:関東:2006年度、そのほか:2007年度
運用開始2007年3月15日 5年後505万

#アイピーモバイル
2GHz帯を利用してTD-CDMA方式 データ伝送
認定から5年後まで6603の基地局
50%エリアカバー達成見込:関東、東海および近畿:2007年度、そのほか:認定から5年以内
運用開始2006年10月1日 5年後1160万
172非通知さん:2005/11/12(土) 02:22:23 ID:hVO2JYxn0
>>170
GSMが伸びてるというよりはIS-136採用していた
キャリアがGSM陣営に入ってシステムの移行してると。

cdma2000はアナログ450MHzとか日本とは縁遠い
地域の3G化に使われてるな。W-CDMAは使えないから。

しかし、、5MHzでW-CDMA 1RFでどこまで頑張れるのだろ?
音声もやるとなれば、HSDPAとリソースの半分づつだろうし。
救いはHSDPA以外のパケット通信をサービスしなくて良いとこか。
173非通知さん:2005/11/12(土) 07:46:58 ID:cEBjVEHq0
つか、W-CDMA方式で成功したキャリアってどこ?
174非通知さん:2005/11/12(土) 09:55:46 ID:9emlAY070
http://www.cdg.org/news/press/2005/Nov09_05.asp
CDMA2000 Reaches 200 Million Subscribers In 3Q 2005

CDMA2000のユーザーが全世界で2億人を突破。
うち、EV-DOのユーザーは2000万人。cdmaOneを含めた数字は2億8600万人。

なお、昨QのCDMA2000ユーザーの増加数は1500万人、これは同期間の
W-CDMAユーザーの増加数の3倍に当たる。


以上、MC-CDMAの総本山CDGの発表より。
175非通知さん:2005/11/12(土) 10:43:46 ID:/1xVtS1U0
>>160で新規参入キャリアがcdma2000を採用しないことを挙げているのに、
わざわざアメリカとか世界の一部を例に出して頑張らなくても…

新規参入でcdma2000を採用するキャリアがないのは事実なんでしょ?
なぜ?

詭弁以外のレスを期待します。
176非通知さん:2005/11/12(土) 12:12:01 ID:PRIUImOi0
来年にもHSDPA登場(903iシリーズ)
これであうヲタ氏亡棚wwwwwwww
177:2005/11/12(土) 12:14:29 ID:bjZWJmtO0
最近、あうヲタによる成りすましもワンパターンになってきたよな。
178非通知さん:2005/11/12(土) 12:52:21 ID:UsMJBaVAO
だからヲタヲタ言うのをやめろよ。
179非通知さん:2005/11/12(土) 14:00:23 ID:MEXnJFiz0
香ばしい流れだな。
ここではキャリアくくりで語る事に大きな意味は無いのに。


じゃあ、あえて日本のキャリア主体で話を持っていくと、
auはcdma2000方式を採用して大成功だったと思う。
auの今の好調は、既存のcdmaOneを生かせる次世代システムによって
早期に3G体制に移行できたお陰。
それと、3Gを上手く生かしたサービスを矢継ぎ早に打ち出した事。

auがW-CDMA方式を採用していたら、早期に3G体制に移行出来なかったし、
国内シェア一位キャリアに対しても、優位に状況を運べなかっただろう。

国際ローミングの部分はどうしようもないが、
auは元々国内専業事業の為、影響は殆ど無い。

しいて言えば、W-CDMA方式の端末しか造らないメーカーの端末供給が
現状受けられないぐらいか。
180非通知さん:2005/11/12(土) 14:11:05 ID:MEXnJFiz0
じゃあauがW-CDMAを採用する意味は?というと、

巨大な資産を持つDoCoMoでさえ、FOMAを離陸させるのに相当の苦労を伴ったし、
900iシリーズに移行する際に、莫大な開発資金提供を各メーカーに提供した。

これらによってもたらされた技術(DoCoMoが技術を提供した部分もあるみたいなので)は
DoCoMoとのクロスライセンスを結ぶようになった。

詳しい契約内容は判らないが、とりあえず最低でもFOMA立ち上げの2〜3年は、
最低でもDoCoMoと共同開発した技術はDoCoMoの許可無く、DoCoMo向け以外のW-CDMA端末には使えないのだろう。
(それはvodaの端末を見れば明らか)

つまり、W-CDMAを採用する事は資金力が多くないと勝てない競争だったと言うことだ。

DoCoMoは国内中心企業なので、W-CDMAといえども他のW-CDMA採用国と足並みを揃えず
とにかく資金と手間とごり押しで早急にFOMAを立ち上げていった。

DoCoMoにしか成しえなかった神速の立ち上げだが、
これらもauがcdma2000を採用せず、DoCoMoと同じW-CDMAを採用していたら
FOMAのここまでの発展は未だ成しえられていなかっただろう。
181非通知さん:2005/11/12(土) 14:18:41 ID:A62NJU+U0
>>179
auがcdma2000を採用するのはcdmaOne導入時に決定していたようなもの。
PDCでボロ負けしていたDDIは、
先行して3Gを開始することによってドコモとの競争力を得たいと考えていた。
それにアメリカとの貿易摩擦などの問題もありDDI&IDO系はcdmaOneを採用。
もしcdmaOneを日本で採用しないのであれば、
アメリカ系のキャリアによるサービスを日本で展開させようする脅しもかけたしね。

cdmaOneを導入しているにもかかわらず、
ゼロから構築が必要なW-CDMAを採用する必要などない。
設備投資を可能な限り節約するのがKDDIのやり方。

そして、3Gの勝ち組であるKDDIが採用しているcdma2000を採用せずに、
新規参入組がW-CDMAを採用するのは何故だろうか?
182(゜∀゜)ァハハ ◆ls04aLtui2 :2005/11/12(土) 14:28:07 ID:w3FEyAgF0
もし、アメリカがcdmaOneの導入をIDO&DDIの両社に圧力をかけてなかったら
今頃auはW-CDMAってことだろ?
auがドコモ、ボーダと同じようにW-CDMAを採用していたら今頃、ドコモ、ボーダ
の3G みたいに「つかえねぇなー」ってことになってたのかな?
183非通知さん:2005/11/12(土) 14:30:37 ID:MEXnJFiz0
つまり、国内のみの競争においては、
cdma2000方式もW-CDMA方式も関係が無い。
これはauもDoCoMoも同じ。

(既存の技術が生かせる、こなれたcdma2000の方が、
 まだまだ開発途中の莫大なカネのかかるW-CDMAよりも安定したサービスが出来たということ。)

cdma2000とW-CDMAとの目に見える差も、TV電話が出来るか出来ないか程度。
そして、今の状況を見るに、市場ではTV電話は重要視されているサービスではないのは明らか。



さて・・・ここでやたら海外が海外がという発言がある。
だが今のvodafoneの状況を見ても、海外がW-CDMAだから国内のW-CDMA採用キャリアが有利という話は聞いたことが無い。

vodafone3Gだって、GSMが乗っていなければNECの端末の如く国内専用という状況。
ヨーロッパの状況を見ても、主要都市をW-CDMAが使える様にするだけみたいだし、
結局GSMは無くならないみたいだ。

DoCoMoやauの端末にGSMを載せ、ヨーロッパ各社とローミング提携をするだけで
世界でどうのこうのという差はそんなに無い。
(そうなったとき、料金面で多少vodaが有利というだけだろう)

日本のメーカーとしては、世界へ打って出る為にはW-CDMA技術の蓄積は必要だが、
どうも端末市場でも欧州では欧州メーカーが有利な状況だし、
開発費とか販売網とかを考えても、おいそれと儲かる話でもない。

現時点ではW-CDMAもまだまだ。
184非通知さん:2005/11/12(土) 17:20:53 ID:1SfkXrAM0
アメリカはアナログ/TDMA→GSM850 だっけ?
GSM1900はおいといて。。。。
185非通知さん:2005/11/12(土) 17:31:24 ID:eYLsT1sd0
>>168
こと携帯に関しては、アメリカが一番遅れてるんじゃないのかな。

まず、携帯使う必要性の違い。
電車網とかバス網とかあまり発達してなくて、通勤・通学はほとんど車だから携帯を使うのもハンズフリーの音声がほとんど。
家や会社、学校ではPCがかなりの率で普及してるからインターネットはPCを使う。

だから、2G携帯で十分。場合によってはアナログ携帯でも十分。
3Gの高速通信性は不要、と考える人が多い。

アメリカ人は合理的だから、使わない機能が付いているのは無駄と考える。
日本人のように、使わなくても付いていた方が良いと考えないからね。
186非通知さん:2005/11/12(土) 17:36:48 ID:iS10r/PGO
3Gの高速通信機能を生かして、どこでもPCを利用できるようになったら?
ワイヤレスもPCを使った通信手段ですよ。
187非通知さん:2005/11/12(土) 17:40:07 ID:3mZA0l5eO
>175
W-CDMA派?wが先に海外の話持ち出したからだよ
世界はアメリカ中心に回っている
188非通知さん:2005/11/12(土) 18:09:36 ID:OIfeM74l0
>>186
移動中ならPDAで十分でしょう。
通勤特急の中でPCやっている人をよく見ると
やっていることはゲームだったりしてね。

となれば家庭内無線LANや公衆無線LANとPHSで十分でしょう。
それと、コストが問題ですね。
低額の定額だと
いくら携帯の高速通信でもあっちこっちでPC繋がれてはお手上げでしょう。
189非通知さん:2005/11/12(土) 18:12:25 ID:39zJJ1YT0
>>186
そういう需要は比較的あるので現在でもデータカードやスマートフォンはけっこうある。
ただしアメリカは都市部は兎も角都市間では面積に対して需要が非常に少ないので
3Gのような小セル高密度配置*は受け入れられ難い。
また都市間の移動方法が車か飛行機が主流なので広大なエリアを携帯網でカバーするより
CBBの様な機内ネット接続サービスや目的地での無線LAN等で整備するという考えが主流。
※3G自体が日本やヨーロッパの都市部等高トラフィックエリアの解消を前提に
 設計されたので基本的に基地局配置が高密度になる事を要求する。
 アメリカで都市間エリアがAMPSやD-AMPS主体になるのはこの辺が理由の一つ。 

>>187
携帯に限ってはアメリカは世界の中心では無いな。
190非通知さん:2005/11/12(土) 18:19:26 ID:yg1jv5SaO
>>181
めちゃくちゃ知ったかしてるバカがいるけど、auも当初はW-CDMAにしようとしてたんだけど。
国内キャリアがみんなW-CDMAのうえ、モトローラが寝返ったからね。
でもクアルコムが全面サポートしてくれるって約束したから、Oneのシステムを活かせるCDMA2000にしたわけ。
アメリカの会社が新規参入?
クアルコムはキャリアじゃないからそんなことできませんw
オマケに参入したところで何でKDDIだけが怯えてCDMA2000に変更するんだよw
そんなに脅威なら他社も寝返るだろww
まことしやかに語られてるけど、よく考えたらそんなの嘘って分かるはずだが。

あと新規参入がNTTと組んでるのは、端末開発やローミング、基地局調達の面で優位だから。
ただそれだけ。
W-CDMAに技術的&経済的メリットがあるなら、何でいまだに普及してないの?

豚なんかは普及しないままHSDPAに行くみたいだしw
先行投資額は回収できるのかねw

191非通知さん:2005/11/12(土) 18:20:56 ID:jE4m39mi0
W-CDMA方式で成功したキャリアってどこ?
192非通知さん:2005/11/12(土) 18:23:13 ID:yg1jv5SaO
>>186
3GでPCに接続して高速通信?
いつの時代の夢物語だよw
193非通知さん:2005/11/12(土) 18:25:22 ID:yg1jv5SaO
>>191
純増数の下位2社はW-CDMAだよなw

ピッチにまで抜かれる始末w
194非通知さん:2005/11/12(土) 18:51:58 ID:UMUhtL/00
>>190
しったかは帰れ。
cdmaOne導入中にもかかわらず、
DDI稲森体制時、W-CDMAを導入しようとした(KDDとの兼ね合い)
しかしIDOは反対していた。そこへさらにクアルコムが、
CDMA2000を導入しないのであれば我々から日本市場へ参入する、と言ってきた。
なのでCDMA2000を導入。そしてKDDIDO合併。
195非通知さん:2005/11/12(土) 18:53:51 ID:aQk4S0W10
余りキャリアの事にこだわらないでおこうよ。
196非通知さん:2005/11/12(土) 20:09:51 ID:yg1jv5SaO
>>194
知ったかはお前だろ?
KDDIが誕生した後に、今まで端末や基地局提供で協力してくれたモトローラがW-CDMAに寝返ったから、一時はW-CDMAに切り替えようとしたんだよ。
パートナー無くすと流石にきついからな。
オヤジがその時役員集めてW-CDMA変更への緊急会議したらしい。


でもその後でクアルコムが全面サポートするって約束してくれたから、cdmaOneのバージョンアップで安価&早期に開始出来るCDMA2000を始めたんだよ。

クアルコムが携帯キャリアとして日本市場に参入?
馬鹿もほどほどに。

携帯は参入するためには免許を取らなきゃ駄目なんだよ。
日本政府が国内企業に免許を与えないで海外企業に与えるわけないだろw


オマケに何でKDDIだけが脅える必要がある?

これだからデマを信じる低脳はw
197( ´∀`)つI:2005/11/12(土) 20:12:14 ID:iS10r/PGO
>>194
IDOはトヨタ系だからアメリカとうまく付き合いたいのでしょ。
アメリカで車を売りたいからね。
198非通知さん:2005/11/12(土) 20:19:07 ID:yg1jv5SaO
>>197
トヨタは通信は専門分野じゃないから切り捨てた。
このままじゃ先細りになるのは見えてたから。
車会社に通信までは経営出来なかったんだよね。

だから京セラ稲森会長と和解してKDDIが出来たんだよ。
約束として今後経営には口を出さないようになったらしい。


だからCDMA2000採用にトヨタの影響はないよ。
199(゜∀゜)ァハハ ◆ls04aLtui2 :2005/11/12(土) 20:19:29 ID:w3FEyAgF0
>>196
>>194は知ったかじゃないと思うけど。ソースは忘れたが以前
>>194の言ってることと同じような記事を読んだことがある。
200(゜∀゜)ァハハ ◆ls04aLtui2 :2005/11/12(土) 20:25:08 ID:w3FEyAgF0
>>198
トヨタの店でauのケータイ売ってるけど、義理で売ってんのかな?
それとも何か資本関係でもあるのかな?
201非通知さん:2005/11/12(土) 20:41:42 ID:yg1jv5SaO
>>199
それがデマなの。普通に考えたら分かるだろ。

クアルコムはチップ会社。キャリアじゃありません。


>>200
ピピットだろ?
あれは関東中部での店舗数を補うために協力してるだけ。
経営には参加してないよ。
ドコモショップだってドコモの経営には関係ないだろ。
202非通知さん:2005/11/12(土) 20:45:54 ID:39zJJ1YT0
>>200
QUALCOMMが日本でCDMA2000の採用キャリアが無ければ
自身が出資した新キャリアを設立して事業をすると脅したのは本当。
(ちなみに当時のIMT-2000の枠は3事業者)
203202:2005/11/12(土) 20:46:39 ID:39zJJ1YT0
アンカーミスったorz
>>201
204(゜∀゜)ァハハ ◆ls04aLtui2 :2005/11/12(土) 20:55:41 ID:w3FEyAgF0
http://cgi.members.interq.or.jp/venus/like/uploader/source/up0074.txt
http://cgi.members.interq.or.jp/venus/like/uploader/source/up0072.txt
http://cgi.members.interq.or.jp/venus/like/uploader/source/up0073.txt

四月に入るとクアルコムが反撃に出る。米国の通信事業者などと組んで、自ら日本の次世代
携帯電話サービスに進出する意向を表明したのだ。クアルコム・ジャパンの松本徹三社長は
「非合理的理由で米国技術が導入を阻まれるとしたら許せない」と述べ、米通商代表部(U
STR)の関与をにおわせる一方、「DDIがW―CDMA採用を撤回すれば、事業参入の
必要はなくなる」(同)と硬軟織り混ぜた懐柔策に出た。

クアルコムは技術的対応も怠りなかった。音声とデータ通信のシステムを別々に構築、低コ
ストで高速データ通信を可能にする「派生版cdma2000」とでも言うべき新規格を提
案したのだ。データ通信部分のシステム投資はW―CDMAの三分の一に抑えられるという
試算もあった。

新規格に適応したシステムは、米ルーセント・テクノロジーズなどが生産する計画。機器メ
ーカーが安定的に供給すれば、設備コストが下がり、規格を採用する事業者も増え、さらに
メーカーの供給力が増える――。cdma2000では見えなかった規格普及の道筋が見え
、W―CDMAを採用する論拠は失われた。cdmaOneを核に携帯電話事業拡大を目指
している京セラも、主要株主としてcdma2000支持に回った。

そして四月末の渡米。メンバーに合併三社の社長はおらず、クアルコムと話を付けたのは稲
盛和夫氏だった。揺れに揺れたDDIは、最後の最後に名誉会長に判断を一任した。
205(゜∀゜)ァハハ ◆ls04aLtui2 :2005/11/12(土) 20:57:50 ID:w3FEyAgF0
>>201
>あれは関東中部での店舗数を補うために協力してるだけ。
経営には参加してないよ。

そういうことだったのか。
ボーダもそのうちJR構内でケータイ売り出したりしてなw
206非通知さん:2005/11/12(土) 21:26:39 ID:t52Y6nz0O
つまり、クアルコム抜きの時点のハナシだと、
KDD、DDIがW-CDMA派
IDOがCDMA2000派

だったワケか?
207非通知さん:2005/11/12(土) 21:35:50 ID:9emlAY070
>196
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/2656.html

>200
資本関係ははっきりあるだろ
京セラ・ウシオ電機・トヨタがKDDIの3大株主だったはず
(固定通信の合併がらみで東電が上位に食い込んで来てるはずだが)
208非通知さん:2005/11/12(土) 22:50:06 ID:eYLsT1sd0
別にどういう経緯でcdma2000になったか、ってことは重要だとは思わないが・・・。
ニュースリリースや報道が真実であるとも限らないことは、企業にはよくあること。
勝てば官軍式に、結局最後に選択されたものを最初から検討していたように発表することは良くあること。
Qの圧力にしても、政府が通信事業の外資規制をしているんだから、Qがキャリアに出資することはできない。
209非通知さん:2005/11/12(土) 23:31:41 ID:9emlAY070
当時のこと知らない若い人かな...
京セラ会長の稲森さんがアメリカに渡ってQUALCOMMの会長と話をつけて
土壇場でCDMA2000に転換したのは当時のニュースとかでも報道されてたと思うが。

ともかく、KDDIがCDMA2000を採用するに至った流れは今の成功からは
考えられないほど迷走した結果だったし、cdmaOneの資産を持たない
新規参入キャリアがW-CDMA採用に傾くのもむべなるかなという気はする。
(その選択が正しいという意味ではないよ。PDC時代のNCCの冷遇ぶりからすると
 端末の機能競争をするにはNTTと同じ技術使っちゃ駄目だと個人的には思ってる)
210非通知さん:2005/11/13(日) 08:40:02 ID:70y8oEI9O
>>208
vodaは外資じゃないと言いたいのか?


>>209
KDDIがまともな会社になったのは、オヤジが社長になってからだよな。
就任が明らかになったときも、あんな非弱そうな普通のオッサンで
大丈夫かとも言われたが、救世主だったな。
211非通知さん:2005/11/13(日) 17:41:53 ID:+Dg6hRu70
つか、ちょうどcdmaOne/1xのインフラとしての強みが発揮され始めた頃、
かつFOMAがつまづいたからこそ今のKDDIの好調があるのであって、
社長自体は単に運がいいだけつー要素が大きいと思うが。
212非通知さん:2005/11/14(月) 13:14:28 ID:mooFyuDF0
みんなW-CDMAの方が将来があるのではないか?っというマスコミ・エコノミストの論調と誘惑の状況の中、

採算性と先見の目(TV電話はキラーサービスにならない・通話とデータ通信は切り分けて効率良く運営した方がいい)のある戦略を

選択したIDOとDDIは十分快心の選択をしたし、間違っていなかったと思うがな。

唯の運任せで会社が転がせるのなら、誰だって宝くじ感覚で会社を運営するわ。
213非通知さん:2005/11/14(月) 13:49:55 ID:qsRVkP8d0
先見の明
会心の選択
214非通知さん:2005/11/14(月) 14:05:03 ID:Cfd5fQn80
>>212
> TV電話はキラーサービスにならない・通話とデータ通信は切り分けて効率良く運営した方がいい
これは後から付けた理由で当時はcdmaOneの設備がそのまま使えてネットワークも
上位互換性があったため設備投資を抑えながら展開出来るというのがCDMA2000要望派の
選択理由。

そして決着したのは政治的な問題(特に合併元株主の一つであるトヨタが自動車に飛び火する
のを嫌った)とトップの決断だったのでCDMA2000を選んだのは本当に運のようなもの。
(この辺は数スレ前を読めばわかる通り)
QUALCOMMの脅しが無ければW-CDMAを選択していた可能性が大きい。
215非通知さん:2005/11/14(月) 14:27:00 ID:1HaQXzYLO
なんだ 懐古カキコばっかし 行方をカキコせよ。一度選択した規格インフラはコストからも事実上変更できません。でしょ
216非通知さん:2005/11/14(月) 14:44:39 ID:mooFyuDF0
>>214
だから最終的にW-CDMAとcdma2000を選択する状況になったときに、
cdma2000で十分勝算があると見込んだわけ。

Qualcommの圧力ってw
Qualcommに日本政府を動かすまでの力があるとでも思ってるの?

cdma2000はQもサポートすると言ったし、IS-95網がIDO/DDI併せて全国に広がってる状況の中、
今更W-CDMAを再構築するメリットは無かった。(金も無かったって言うのもあるが。)

その上で、どうしてもやろうと思えばW-CDMAも選択する事は可能なのに、

>政治的な問題(特に合併元株主の一つであるトヨタが自動車に飛び火する
>のを嫌った)とトップの決断だったのでCDMA2000を選んだのは本当に運のようなもの。
>QUALCOMMの脅しが無ければW-CDMAを選択していた可能性が大きい。

みたいな陰謀説を唱える奴が未だにいるのだろう?
KDDIの躍進がただ単に運が良かったと言いたいだけなんだろうか?
PDCと決別した選択も運?
cdma2000の他にW-CDMAにも投資する選択をしなかったのも運?(したくても金無くて出来ないっていうならそうだが)

ITM-2000に追認される流れは当初から明確だったし、QもDS-SDMAのチップも開発する事は当初から明確だった。
217非通知さん:2005/11/14(月) 16:48:16 ID:QimrgZ4fO
>>216
政府まで出てくるなんてどこにも書いてないが

まぁ、Qが脅しという名の駆け引きを入れたのは事実だしなぁ。
218非通知さん:2005/11/14(月) 17:52:13 ID:SOqaO2Cn0
>>216
クアルコムが日本を動かせなくても、クアルコムがアメリカの通商部門に頼み込んで日本を動かすことはやる。
219非通知さん:2005/11/15(火) 08:35:51 ID:qFVnt06VO
ガイアの夜更けか?
安っぽいなぁ
FOMAもWINもこれからだ!
220非通知さん:2005/11/15(火) 15:28:56 ID:F+w5OB7oO
はいはい。
221非通知さん:2005/11/15(火) 16:32:44 ID:F+w5OB7oO
ageときまつね。
222非通知さん:2005/11/15(火) 16:56:35 ID:Q5eZkOST0
だからネタも無いときにageるな。
223非通知さん:2005/11/16(水) 01:48:52 ID:ylfPvZS00
正直どうでもいい
ちゃんと使えればさ

しかし通話料下げ止まったままだな
もうちょっと安くなって欲しいもんだ
それとも3社共もう限界なのか?

新規参入組に頑張ってもらって欲しいな
224非通知さん:2005/11/16(水) 01:59:37 ID:gY3rQZsR0
>>223
新規参入組が参入後やMNPで必然的に下げなければならないので
3社とも今の内にがっぽり稼ぐ手筈なので限界では無く下げないだけかと。
225非通知さん:2005/11/16(水) 19:39:02 ID:pvbj65fIO
>>190
やたらえらそうなので晒しあげ
ってかそんなあーだこうだ言うなら携帯王選手権にでも出ろってんだ
226非通知さん:2005/11/16(水) 22:15:29 ID:GDmpuPmG0
ここですか、モトの脅しに屈して二重投資した前例が有るのに
Qの脅しが無かったという厨房がいるスレは。
227非通知さん:2005/11/16(水) 22:20:28 ID:KUCzxFXU0
脅されて方式変更したキャリアに負けた国策キャリアw
228非通知さん:2005/11/16(水) 22:29:30 ID:gEp44Zij0
それにしても当時の日米貿易摩擦の激しさを知らないって
余程幼い豆ガキだったのか、それともニュースを見ない
クソガキだったのかな。
229非通知さん:2005/11/16(水) 22:31:04 ID:gEp44Zij0
あ、>>216の事ね。
230非通知さん:2005/11/17(木) 15:07:48 ID:GA9vVY/jO
>>216
アイタタタッ!w
世間知らずでつねw
231非通知さん:2005/11/17(木) 15:30:57 ID:wNNMCCMXO
このスレcdma2000を語るスレに変更してもいいねw
232非通知さん:2005/11/17(木) 15:33:43 ID:qmv/oBb60
>>227
勝ちとか負けとか、瞬間瞬間にはあるんでしょうが、はたしてそういう比較に意味がある?
1年後、2年後、3年後にどうなってるか、5年後、10年後、20年後にはどう評価されてるか。

ある瞬間負けて悔しいから「なにくそ、次は」と思うのだし、
その時に負けたらそれでおしまい、って訳ではないんでしょ。
仮に3Gでダメなら4G、4Gでダメなら5G と。

しかも、きっと当事者にとっては、外野に「勝ちだ、負けだ」とは言われたくはないだろうな。
233非通知さん:2005/11/17(木) 15:36:45 ID:71dDNoo/0
>>231
この先、cdma2000は世界で生き残れるか!?
国内の新規参入キャリアでcdma2000を採用したのはゼロですからね。
234非通知さん:2005/11/17(木) 15:39:12 ID:oTss3kvVO
>>233
世界に採用キャリアがいっぱいありますよ。
W-CDMAの10倍以上
235非通知さん:2005/11/17(木) 16:06:28 ID:Jbk4cbdSO
>>232
それを言ったら、スポーツから経済、はたまた人間の人生までそう言える。
時間軸を無限に区分して評価したっていいだろう。むしろ、何も評価や感想も無ければ無味乾燥だ。

人間には、絶対的に未来を見通す力はない。だから、過去〜今や、ぼやけた未来を語ってもいいじゃないか。

しかも、ここはネットの掲示板。『意味があるのか』、ではなく『そもそも意味なんてなくてもいい』だと思う。
236非通知さん:2005/11/17(木) 16:14:40 ID:j6+D42gG0
>>234
ここは日本ですよ?
237非通知さん:2005/11/17(木) 16:15:21 ID:Jbk4cbdSO
>>234
数だけでもないだろ。
その一つ一つの国自体での普及率や、環境、情勢も関わってくる。
238非通知さん:2005/11/17(木) 16:24:41 ID:mo0cQZf00
>>236>>234にも言えよ。
239非通知さん:2005/11/17(木) 16:41:48 ID:HCZP+o0b0
何でキャリアの採用した通信方式ごときで
ユーザーがマジギレして罵倒し合うのか分からん
240非通知さん:2005/11/17(木) 16:44:38 ID:u4L7h7AP0
>238
落ち着け。236は234にしかレスしてないぞ。
241非通知さん:2005/11/17(木) 16:45:33 ID:u4L7h7AP0
>237
>174
242非通知さん:2005/11/17(木) 16:57:51 ID:uKwadhUa0
>>239
通信方式について語るにもすぐキャリア房が湧いて来て
それ所じゃ無くなるからしょうがない。

キャリア房はスレ違いだと言う事に気付いていないし。
243非通知さん:2005/11/17(木) 19:32:59 ID:fKWHSLGL0
高機能でも使うユーザーがいなければ意味がない。
採用してる国が多くても生き残らなければ意味がない。
それがダイジマンブラザーズ
244非通知さん:2005/11/17(木) 23:35:10 ID:sU1gY5kY0

現在開発中の「EV-DO Rev.B」は、ようやくマルチキャリアで20MHz幅を使って
73.5Mbpsをやってくるみたいだな。
あといよいよRev.Aで、VoIPで定額通話も実現しそうだし。
http://k-tai.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/105899-26600-6-2.html
245非通知さん:2005/11/18(金) 00:14:45 ID:CQqMRT4O0
調べてもわからなかったので質問なんですが、vodaの海外ローミングはGSMなのですか?それともW-CDMAなのですか?
auのGSMじゃないローミングはヨーロッパでは使えないのはヨーロッパではCDMA2000を採用しているキャリアがないということなのか、
もしくはauとローミングを拒否しているということなんでしょうか?
246非通知さん:2005/11/18(金) 00:19:46 ID:jL0/Pk8PO
ロミング山田
247非通知さん:2005/11/18(金) 00:26:34 ID:oa8qgQy30
>>245
ボーダフォンの海外ローミングはGSM/W-CDMAの両方。
また韓国についてはW-CDMAの他にUSIMを差し換えての
CDMAプラスチックローミングも可能。

auの端末ローミングがヨーロッパで使えないのはローミング提携をしていないと
いうのもあるが他にもCDMAのキャリアが東欧、CISの一部地域かつ周波数帯が
NMTバンド(450MHz帯)なのでauの端末が対応していないから。
ちなみにアメリカでの端末ローミングもPCSバンドに対応したA5505SAと
その他の機種では若干使用可能エリアが異なる。
248(゜∀゜)ァハハ ◆ls04aLtui2 :2005/11/18(金) 00:27:14 ID:SiSy3Xdg0
>>245
両方。W-CDMAが使えるところではW-CDMA。それが使えないところではGSM。
ちなみに国内ではW-CDMA。
249非通知さん:2005/11/18(金) 01:18:15 ID:oa8qgQy30
>>248
ボーダはドコモローミング出来ないしドコモもボーダローミング出来ないから
国内ではW-CDMAローミングは不可能と言ってみるテスト。
250非通知さん:2005/11/20(日) 00:06:11 ID:w/It+2oMO
rev.Bについての情報求む。
251非通知さん:2005/11/20(日) 01:47:22 ID:odobHcpAO
W-CDMAは国外で使えて
国内では使い難い
252非通知さん:2005/11/20(日) 05:25:19 ID:eGakz8GuO
ポッドキャストのワイヤレスワラによれば、EVDOエリアであれば、例えばNYで基地局にアンテナ4本追加でメディアFLOがはじめられるんだってさ。 よしこちゃん
253非通知さん:2005/11/22(火) 02:18:50 ID:DJ5141pmO
マルチキャリアの時代こそ 4Gか

DMMX HMMX

なんか ヘテロ とジュニア みたい
254非通知さん:2005/11/22(火) 09:55:33 ID:dPLsCb4NO
ドコモも今スーパーPDCとかでやってりゃ誉められたもんけどなw

世界中Q様の独壇場
255非通知さん:2005/11/22(火) 10:31:46 ID:975UU7WT0
WCDMA/GSM端末って意味ないよなw
日本じゃGSM展開してないんだから
どうせならWCDMA/PDC端末ってできんのかね?
WCDMA/PDC/GSMでもいいが
256非通知さん:2005/11/22(火) 12:43:21 ID:3Soiy64uO
後半20分

OUT→山田
IN →山田
257非通知さん:2005/11/22(火) 18:46:07 ID:a9F4NFl40
                 ∩
                 | |
                 | |
        ∧_∧   | |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ( ´Д`)//  < 先生!ドコモ以外は糞です!!
      /       /    \        
     / /|    /        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  __| | .|    |
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
  ||\             \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              || 
258非通知さん:2005/11/22(火) 19:04:56 ID:kJ5RETUQO
■■【最悪】ドキュモ【必死】■■
ケータイ取りあげるとオロオロして落ち着きがなくなるのがドキュモの特徴ですw
259非通知さん:2005/11/27(日) 20:53:24 ID:66wiiv9WO
上げ
260非通知さん:2005/11/27(日) 22:03:21 ID:rT+z+L0RO
auは来年、回線収容効率はRev.AがHSDPAの8倍。
このため下り実測もRev.AがHSDPAより速くなる模様。
上りが速いのは当たり前。

さらに通話も含めた全ての通信をRev.A上でのパケット通信で取り扱い可能。
通信コストもRev.Aが1世代進んでるだけあってかなり安い。
HSDPAでFOMAの速度は今のWIN並になるくらい。
WINはさらに快適で便利になるだろうね
261非通知さん:2005/11/27(日) 22:11:40 ID:mjpAEFIb0
その調子なら、MNPでユーザーが急増しても余裕で対応できるね。
来年の10月頃が楽しみだ。
262非通知さん:2005/11/27(日) 22:28:00 ID:YvA+TZiVO
Rev.Aは2GHz帯ってこと忘れんなよ〜
263非通知さん:2005/11/27(日) 22:31:39 ID:2/iLsWsL0
>>262

ほとんどのauユーザーは
「auだから大丈夫」とか「CDMA2000だから大丈夫」とか思ってるに違いない。
264非通知さん:2005/11/27(日) 22:39:11 ID:YvA+TZiVO
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0501/06/news034.html
基地局、日立製なんだね。他は手懸けてないのかな?
265非通知さん:2005/11/27(日) 22:46:00 ID:mjpAEFIb0
>>263
>CDMA2000だから大丈夫
CDMA2000かどうかなんて知ってるのは少数のような・・・
266非通知さん:2005/11/27(日) 23:32:48 ID:W6ybyqo5O
>>264
ん?
韓国企業のどっかが受注してたんじゃなかったか?
267非通知さん:2005/11/28(月) 00:20:22 ID:JSybc1XG0
>>266
Samsung

ちなみに最近の800MHzEV-DO BTSはサムスンがイパーイ
268非通知さん:2005/11/28(月) 01:29:01 ID:jGXYveJn0
http://biz.yahoo.com/ap/051123/samsung_qualcomm.html?.v=2
中の人もサムスンが増えそう
269非通知さん:2005/11/28(月) 04:31:26 ID:8CZe/hDL0
NTTがQと組んでいれば、韓国企業なんかにのさばらせないでNECや富士通とかも受注受けられたのに。
携帯分野ではPDCで世界に出遅れた分、日本企業の優秀なデバイスを積んだ韓国メーカー端末がのさばっている。

どうせW-CDMAにもQが進出してくるのなら、始めからQとある部分で協力しとけば良かったのに。
そうすりゃ日本の企業もある部分じゃ潤った。
結局W−CDMAでの特許料って、参加企業みんなで大幅譲歩して融通しあおうよ、で手打ちになったんだし。

欧州じゃDoCoMoは都合のいい部分だけ利用されてる印象だな。
ところで、ヨーロッパの方で日系企業は基地局受注は食い込めてるの?
Ericsson独り占め?

>>264
1X(音声)・・・モトローラ(2GHz帯対応もKDDIは発注済み・今度はちゃんと導入遅れは無いみたいだ。)
WIN・・・日立・サムスン

rev.Aを研究してたのは
日立製作所、Airvana、エリクソン、ルーセント、モトローラ、ノーテル、サムスン。

>>267
日立とサム寸で半分半分って聞いたけど。
日立は小型化が都市部で効いてる。
270非通知さん:2005/11/28(月) 20:21:39 ID:fJsctWRG0
>>269
W-CDMAのヨーロッパの基地局の5大ベンダーは、
NEC
エボリウム(富士通とアルカテル(仏)との合弁)
エリクソン
ノキア
ノーテル
(アイウエオ順)
です。
一応、NECとエボリウム(半分富士通)が食い込んでます。
基地局同士を繋げるネットワーク部はまた別ですがね。
271非通知さん:2005/11/29(火) 01:26:52 ID:UB3ZgERH0
NECは基地局つくってんのに、何で端末自体の電波受信性能は低かったんだろう。
902iではだいぶよくなってるみたいだけど。ノウハウとか関係ないのかな
272非通知さん:2005/11/29(火) 02:19:04 ID:9puNRFvT0
>>271
関係ないです。ホント
273非通知さん:2005/11/29(火) 02:42:01 ID:dDs17nTI0
>>270
NECは独SIEMENSとの協業なので単独で進出している国内メーカは無いです。
274非通知さん:2005/11/29(火) 10:11:55 ID:Nfd/KAz70
>>261

窓口の処理能力という致命的な大欠陥が
275非通知さん:2005/11/29(火) 11:18:21 ID:IGcJxucb0
WCDMA/PDCってできないの?
GSM対応が激しく無駄な気がする
276非通知さん:2005/11/29(火) 11:33:52 ID:S4DRBcF00
>>275
出来なくは無いがW-CDMA/PDC統合チップセットが存在しないので
コスト的に厳しくなりまたW-CDMA←→PDC間のハンドオーバが問題になる。
(地上系からして規格が違うので非常に困難)

ついでにW-CDMA/GSMが無駄なのは日本のみ。

277非通知さん:2005/11/29(火) 13:22:08 ID:E961OHyi0
WCDMAとGSMは、無線系はまったく別物だが、上位レイヤは共通。
基地局のバックボーン制御系も共通。
しかも、WCDMAとGSMはシームレスハンドオーバー(通話したままWCDMAからGSMへ、あるいは逆へ)
できる。

でも、WCDMAとPDCはすべてがまったく違う。
仮に統合チップセットがあったとしても、全プロトコルを2重に持たせないといけないのでかなり大変。
しかもシームレスできないから、一旦切断して再接続。
だめでそ。
278非通知さん:2005/11/29(火) 13:23:50 ID:VTcgbMcx0
日本は、2→3Gではなく、3→4G手前?のマルチキャリアで再来。
そのためにはフル3G、オールIPの国になれ!
279非通知さん:2005/11/29(火) 15:27:05 ID:FgEzGM1N0
米TI、NTTドコモと共同で開発したマルチモードUMTSチップセットを発売
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=116986&lindID=1
280非通知さん:2005/11/30(水) 11:30:32 ID:XKmFUHiR0
>278
有線(光)でもIP電話時々品質悪くなることあるんだけどさぁ。
フルIPにして品質保てるんだろうかね?
281(゜∀゜)ァハハ ◆ls04aLtui2 :2005/11/30(水) 12:13:12 ID:ehXccI2Z0
>>280
IP電話は一般のインターネット回線を途中で使うから品質が落ちるんだと思う。
NTTとかKDDIが進めてるIP化は自分たちの持っている通信網をIP(インターネット
プロトコル化)して経費を安くするのが目的だったはず。
自社のネットワークにインターネットに使われている技術は使うけど、ネット回線にはつなげないから
普通のIP電話みたいに通話品質に問題が出るってことはないと思うけど。
282非通知さん:2005/12/01(木) 01:08:55 ID:DXMKkdPb0
>>281
もう少しInternetの仕組みを勉強した方が(ry
インターネット回線なんてものは古今東西存在しない罠。

実際問題スカイプの様な通信キャリアやISPプロパイダが関わらないIP電話を除き
DSLやFTTHに付いて来るIP電話は自社のIP網内で完結しています。
(無料または有料でもNTT電話網を介さない通話は各社のIP網を直接接続している)
つまりドコモやKDDIが進めている携帯でのフルIP化と同じで逆に無線を介さない分
条件は良い。
283非通知さん:2005/12/01(木) 05:14:57 ID:WQzfoXdPO
フルIP時に音声通信用の専用タイイキがもうけられ、基地局からそのタイイキを需要に応じて制御し、
音声IP 音声回線交換 データを効率よく配分できるのは CDMA2000 の方な気がするの
それも800Mhzのままで。2Gはマルチキャリアのときに本格的に使い始める 違う?
284非通知さん:2005/12/01(木) 08:03:14 ID:s4y68hsv0
>>233
日本語でおk
285非通知さん:2005/12/01(木) 08:03:41 ID:s4y68hsv0
286非通知さん:2005/12/01(木) 16:07:00 ID:FYoP1Qsw0
CDMA2000をちょっとでも褒めると、W-CDMA連合(笑)さんが怒り狂いますよw
287:2005/12/01(木) 16:37:52 ID:OtnZ3pbt0
むしろその逆のケースが顕著に見受けられるのだが(w
288非通知さん:2005/12/01(木) 17:53:25 ID:FYoP1Qsw0
↑さっそく来たよw
289非通知さん:2005/12/02(金) 12:34:25 ID:sXPuMKbQ0
TD-CDMAとTD-SCDMAの行方スレは何処ですか?
290非通知さん:2005/12/02(金) 13:57:09 ID:1t30rqMj0
>>289
銀河系の遥か彼方
291非通知さん:2005/12/05(月) 04:08:01 ID:o8zVCXsOO
結局、HSDPAの端末実用化って進んでるのかな?
3.6M出すのはかなり電力使うみたいだし燃料電池待ちなのか…
292非通知さん:2005/12/05(月) 14:45:35 ID:wFR76dP80
1200mAhくらいの電池パック使えば何とかなる。
293非通知さん:2005/12/06(火) 00:54:14 ID:/xSPH9KK0
HSDPAの3.6Mbps は EV-DO の2.4Mbpsの1.5倍だから基本的には受信の消費電力も1.5倍。
ただし、EV-DOの上りは CSMA-CD で、HSDPAは専用チャネルなんで、上りの消費電力はHSDPAの方が低い。
当然だが、受信よりも送信の方がはるかに電力を食う。
294非通知さん:2005/12/06(火) 02:01:06 ID:t4kzVD2a0
最近は500KB程度のファイルを送信するケースも多いし、上りの速度も重要だよね。
295非通知さん:2005/12/06(火) 21:13:45 ID:f7zlt6RqO
296非通知さん:2005/12/07(水) 17:19:51 ID:3kTijxhF0

平成17年11月末現在 3G純増数&累計

 事業者      純増数     累計
au(CDMA 1x)   335,300  20,184,800
ドコモ(FOMA)  1,003,900  18,588,300
vodafone(V3G)  186,500    2,081,400
----------------------------------
CDMA2000    335,300   20,184,800
W-CDMA    1,190,400   20,669,700


国内の3Gシステム割合において、 W-CDMA方式がCDMA2000方式を抜きました。
11月末時点でFOMAとau(1X)の差は160万弱となっております。

【3G】FOMAがauのCDMAを抜き去る時を当てるスレ2
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/phs/1105844550/l50
297非通知さん:2005/12/07(水) 18:14:31 ID:Hqx3eqWNO
あらあら、日本だけでなく世界的にW-CDMAの伸びが顕著になってきたようね。
298非通知さん:2005/12/07(水) 18:16:44 ID:rSjqSV5O0
なってないなってない。
いまだに差は10倍w
299非通知さん:2005/12/07(水) 18:57:18 ID:uPOnz0eyO
>>298
10倍もないけど

10月末で世界では
CDMA2000:1億8500万(+1200万)
WCDMA:3800万(+200万)

():10月の増加数
WCDMAは日本以外では殆ど伸びてない。
300非通知さん:2005/12/07(水) 19:21:41 ID:Yo/ZjGyGO
WCDMAの方がスペック高いのになんでWINより遅いの?
301非通知さん:2005/12/07(水) 20:18:16 ID:q/D4NpnL0
wcdmaでHSDPA使えば、cdma2000 1xでEVDO(=WIN)使うより早くなるよ。

wcdmaでHSDPA使わなくても、cdma2000 1xでEVDO使わないより早くなるよ。

cdma2000 1xはwcdmaよりも劣っているのでしかたがない。
302非通知さん:2005/12/08(木) 00:06:20 ID:8d9XGEJnO
優れている劣っているよりも、
それをいかに有効に使えるか、
素晴らしいサービスを提供できるかが重要。

速度なんて、ある程度高ければ
にちゃん程度をやる上では光もADSLも体感速度はそんなに差はない。

大容量データをやりとりする時に差はあるが、
PCならともかく携帯電話の用途で、そこまでの速度を必要とする
サービスはあまり思いつかない。

故に過渡に速度競争に走る意味はない。
303非通知さん:2005/12/08(木) 00:44:36 ID:/6Wx91dc0
つまり、素晴らしいサービスは即時決済だってば。即時決済の実行支援(確かな認証付き)だってば。
速度の向上が高いほど、実行環境エリアとそのエリア内の収容人数が向上し、
一人当たりの安全・安心が高まる。
304非通知さん:2005/12/08(木) 08:17:55 ID:DAp6fHU40
auのネットワークはきわめて劣っているため、完全な使い放題ネットワークを
実現できることが出来ません。
事実、BREWアプリでは、1日3MBに転送量制限されています。
パケラジなどで、auの使い放題では、どれほど頑張っても、5分で転送量制限
のために聞けなくなってしまうという障害が確認されています。

もちろん、FOMAやVODA3Gではそのような無様なことにはなりません。
劣っている上に、満足に使うことも出来ず、定額だが使い放題ではない似非定
額を真の定額のごとく騙っているのは、かなり無様だと思います。
305非通知さん:2005/12/08(木) 19:10:56 ID:uWgZtEYq0
>>301
帯域使用効率って一緒だったか?
306非通知さん:2005/12/09(金) 13:19:57 ID:5QwQipmUO
まだまだこれから
307非通知さん:2005/12/09(金) 13:43:33 ID:M56M98yh0
バカか?回線収容数や帯域利用効率はWINの方がFOMAより圧倒的に上なんだけど。
インターネット型のデータ専用3.5GのWINと所詮は電話の延長でしかない3GのFOMA。
FOMAはネットワークが劣ってるからいまだに全プランでのパケット定額制の提供を実現できてない。
オマケにパケットパックにもフルブラウザにも上限なし。
ダウンロード容量もたったの500KBが最高だし、メールにいたっては添付受信10KBwww
auがEZアプリに制限を加えてるのは、予期せぬトラブルが発生した際に、EZアプリの通信で回線が占有されるのを防ぐため
308非通知さん:2005/12/09(金) 14:03:10 ID:USg4aNFlO
>>304
なんかAU以外のバージョンも作れそうだな。
309非通知さん:2005/12/09(金) 14:28:36 ID:5yXD9Nmj0
>>308
アプリの転送量制限はauしか無いから転用するには大幅に書き換えが必要かと。
ドコモならプラン縛り、フルブラ非定額かな。Vodaならコンテンツとフルブラが無い事かな。
どのキャリアも、一長一短がある。叩けばそれなりにボロが出る。

auが2GHz帯を使って始める新方式が、新しいサービスの提供につながるのかが
焦点かと。
310非通知さん:2005/12/09(金) 14:49:25 ID:RhWEs6xq0
auは自ら進んで2GHz帯を使うのではないからな〜
使いもしない2GHz帯の割当を申請する必要なんてなかったのに。
311非通知さん:2005/12/09(金) 14:53:36 ID:5yXD9Nmj0
auは、800MHz帯再編のために2GHz帯が必要なんじゃないの?
それに、MNPで本当に他キャリアからの大量流入が起きれば、
800MHz帯だけでは厳しいのでは?
312非通知さん:2005/12/09(金) 15:15:06 ID:hHV4PT8OO
>>307
PDFは2MB
313非通知さん:2005/12/09(金) 16:33:47 ID:3z7YTauZ0
>>307
しったか君、ご苦労!
314非通知さん:2005/12/09(金) 16:36:11 ID:X335qpMn0

auはしったか君(>>307あうヲタ)の擁護だけで成り立っております。

ありがとうございました。
315非通知さん:2005/12/11(日) 08:31:15 ID:oOZQT7Hj0
このスレはろくでもないレスの応酬が頻繁に起こります。あまり閲覧はお勧めしません。
          _______________
     ,;⌒⌒i. |ローカルルール             |
    (   ;;;;;)|・「〜ヲタ」とか言い出す奴はウジ虫 |
   (    ,,:;;;)|・↑みたいのを放置できない奴は  |         /ノ 0ヽ
    ヽ| |/ |,;ノ |  山、もしくはエリア51逝き      |     _|___|_
     | /  i;|_______________| カリ ━ミ ∈゚  )
     | | ,,i; ,, . ,; ,,.‖               カリ    ヽ\/⌒ ⌒)
 ,,,丶, | |,,;.    ;i,,  ‖ヽ                     \/ヽ   ヽ
 ..   ,,   ´ヽ (,,  ‖丿.,,,                   (⌒ヽ    )
   ,,   ,,  . ´ヽ  .‖,,, ..,   ∩               \ 〜〜
 ,,  .、 ヽ .. ヽ丶,ヽ ‖、,,   ⊂ ⌒⊃。Д。)⊃         ミヾ
                      ↑ハートマン軍曹

316非通知さん:2005/12/11(日) 12:37:31 ID:qnhGBxBn0
↑放置できない奴
317非通知さん:2005/12/12(月) 00:22:29 ID:zr/KCkjp0
IDO時代からのユーザーからすると、auはよくここまでの
キャリアになったよ。当時MNPが有ったらとっくにDocomoに行ってたw
端末にメール保存できないし、WAP使ったりしたり。

cdma2000導入からの流れはロードマップが完璧で
安心して使ってられた。WINの次は、RevA→RevB。
これで2010年くらいまでは安泰だな。
318非通知さん:2005/12/12(月) 00:41:04 ID:KPrH+XkCO
スレ違いだが、一時的だと思うが、800MHz帯が使えなくなるのが不安だよ。
319非通知さん:2005/12/12(月) 00:42:57 ID:KPrH+XkCO
2010年までの話ね。
スマソ
320(゜∀゜)ァハハ ◆ls04aLtui2 :2005/12/12(月) 00:49:24 ID:wmwL7rht0
>>317
>端末にメール保存できないし、WAP使ったりしたり。

へぇ、そんな時代があったのかぁ。
メールが端末に保存できないってどういうこと?
メールは端末に届くけど、一回見たら消えてしまうってこと会?
321非通知さん:2005/12/12(月) 00:57:06 ID:zr/KCkjp0
>>320
逆に消えないように、メールをサーバーまで毎回見に行ってた。
当然、毎回時間はかかるしパケ代も、圏外なら見られない。。。
WAPも今でこそCHTMLに統合されたが、WAP1.0は
いわゆる勝手サイトが作りにくくつまらなかった。

ロードマップ公開されてからは友人に安心してau薦められた。
「今はショボイけど、絶対良かったと思うから。」って。
「J-PHONEだけは絶対にしちゃ駄目、最悪でもDocomo」ってw
322(゜∀゜)ァハハ ◆ls04aLtui2 :2005/12/12(月) 01:07:39 ID:wmwL7rht0
>>321
ウェブメールみたいな感じってことだね。
昔はメールするのにかなりめんどかったんだね。

>「J-PHONEだけは絶対にしちゃ駄目、最悪でもDocomo」ってw

俺にもおまいみたいなジェイフォンにはするなって言ってくれる友達がいたら
最初からauにしてたのになw
323非通知さん:2005/12/12(月) 01:23:13 ID:P5OGb3LQ0
>>322
そうそう簡単に言うとWebメールだ。
つーかそんな時代もあったんだよな。懐かしい。スレ違いシマソ
324非通知さん:2005/12/12(月) 01:42:44 ID:4qg4T3MZO
なんだ死んじまうケータイじいさんの寄合かぁ
325非通知さん:2005/12/12(月) 01:54:09 ID:SDt14dch0
>>324
氏んじまえ
326非通知さん:2005/12/12(月) 02:04:18 ID:3AqNlX2SO
>>318
正確には、一時的に800Mhzの帯域が減る、が正しい。
327非通知さん:2005/12/12(月) 03:37:10 ID:fAfc7pL90
キャリヲタは不要、然るべきところに行け
328非通知さん:2005/12/12(月) 12:55:48 ID:l/j0aqx00
>>321
ちょうど、今のBREWとJAVA(iアプリ)の関係と考えればいいのか。
勝手アプリは作れないし、3MB/日縛りの所為でパケラジは5分で止まって
使い物にならないBREWと、勝ってアプリも作れるし、定額で使い放題の通
信が出来るからパケラジも実用性ありのiアプリなんて、あの時と同じ状況
なんだろうな。
329非通知さん:2005/12/12(月) 13:02:54 ID:F2iuxd4LO
>>328
無理やりだなw
330非通知さん:2005/12/12(月) 20:16:09 ID:4qg4T3MZO
ほんと無理やりだ

パケラジ5分だってよ
331非通知さん:2005/12/16(金) 19:47:58 ID:lAC6U6XQ0
WCDMAもうだめぽ
332非通知さん:2005/12/18(日) 00:54:25 ID:cgAWkPht0
3M制限と50Kbpsの激遅ネットワークならどっちがマシだろうな。
結局行き着く先はTDMAになるのだろうか。
333非通知さん:2005/12/18(日) 01:53:35 ID:Wcx+WQR90
3M制限で具体的に困っている事を述べないと意味を成さない。
パケラジと叫びたいならそれでもいいよ。ほらどうぞ。
334非通知さん:2005/12/18(日) 12:24:19 ID:WvgaPZ+j0
セルラー(CDMA2000とかWCDMA)だけで全地域・全ユーザの移動体通信をサポートする、
なんてことはもう誰も考えてないよね。
都市部・地下街・ビル内なんかは WiMAX とか iBurst なんかでカバーして、郊外をセルラーでカバーする方向だろ?
AU も DoCoMo もその方向を目指してるからこそ、WiMAX事業を展開しようとしたり、
Dual Mode 端末の開発をしようとしてる。
そうなると、都会のユーザーはCDMA2000だろうがWCDMAだろうがどっちでも良い、
となってしまうんだろうな。
田舎の諸君、どちらが良いか判断してくれたまえ。
335非通知さん:2005/12/18(日) 13:51:34 ID:2OcmUrmyO
いや考えてるよ

望むとおりになるのは、ISPが解放されて=収益源として見込めなくなってからだろ
そこまでシームレスに、よりBBで何すんの?
ゲーム?

BREW決済機能アプリはどこでも動く必然性があるとかね。インフラ視点からアプリ サービス視点になるよ。パソコンと同じ。
その時に いかに周波数を効率よく有効活用できてるかの差が…
336非通知さん:2005/12/19(月) 16:10:32 ID:6nLwtnC10
そこでIMSですよ
337非通知さん:2005/12/19(月) 16:33:20 ID:izIa/K7m0
>>333
あっちからコピー。 実際、これ起きてるからなあ。

3MB制限ある

大容量通信アプリが使いものにならない

誰も開発しない

存在しなければ、誰も困らない

3MB制限そのまま

ってネガティブフィードバックだからねえ・・・
338非通知さん:2005/12/20(火) 03:27:13 ID:dqD30KlP0
そしてその論理が成立するなら
他社ではすでに3MBではぜんぜん使い物にならない大量のアプリ市場が花開き、
auだけがただただ取り残されているはずである、


ということはまったくない事実。


「パケラジ、パケラジ、パケラジ〜」と唱えているほうがいいんじゃないかい?
339非通知さん:2005/12/20(火) 04:26:08 ID:DVtKS7Y00
つ−かスレ違い
340非通知さん:2005/12/20(火) 16:34:42 ID:zEQkqHuDO
モンスターファームしてるときに制限にかかってできなくなったorz
341非通知さん:2005/12/20(火) 18:26:00 ID:Li+mClJr0
通信方式と関係ないじゃん。
CDMA2000だから転送量の制限があるのではなく、
KDDIだから制限があるのでしょ。
342非通知さん:2005/12/20(火) 18:29:34 ID:sHsavwgu0
yeah, that's right
343非通知さん:2005/12/20(火) 18:50:21 ID:rs/b02q90
>>338
実は開いている可能性も・・・
通信対応BREWアプリ自体の少なさが、これを証明している可能性もある。

通常の使い方であれば問題なくても、ごく一部の大量に通信する可能性
があるユーザーで障害が発生するとすれば、商用に出来ないから。
パケラジは致命的に使い物にならない例だけど、ナビで通信量制限起き
たとか、他のアプリで起きたという話もポツリポツリでてるぐらいだし。

アプリの少なさはauの問題点の一つだし、その一因だとすれば、かなり
痛い。
344非通知さん:2005/12/20(火) 22:16:25 ID:dqD30KlP0
>>343
いつもは「Brewは承認必須でアプリ少なすぎ!!糞!!」と言いながら、
こういうときだけはJavaもBrewも一緒にした上で
「Brewアプリが少ないのは3MB縛りのせいだ!!」ですかね。

お仕事とは言え、大変ですね。
345非通知さん:2005/12/20(火) 22:28:40 ID:CS6iZncs0
>>344
「一因」って言葉の意味知ってる?
難しすぎるのかなw
346非通知さん:2005/12/20(火) 22:31:16 ID:dqD30KlP0
>>345
>343 の2行目読んでないのかな?
わざとミスリードするのは典型的な敗北宣言ですよ。
また、iモードでは大量の「3MB超過当たり前」アプリがあるとも証明していない。
なんだかんだ書き連ねても都合のいい仮定想定を重ねてるだけに過ぎない。

それでも必死に暴れなきゃいけないものなんでしょうかねぇ。
どうして?
347非通知さん:2005/12/20(火) 22:31:30 ID:gF67mT7mO
>>345
一因とは、どれだけの割合を持って言ってるんだ?
何かソースでもあるのか?
主観だろ?
348非通知さん:2005/12/20(火) 22:51:25 ID:vX5z5lJp0
>>346
パケラジは3MB越え当たり前。
VNCも当たり前。
IOデータの監視カメラアプリも当り前。
349非通知さん:2005/12/20(火) 22:56:12 ID:rs/b02q90
Jigチャンネルなんてのもあるね。開発者から、3MB縛りで放棄したと
明言されているんだ。

jig.jp、動画を閲覧できるiアプリ「jigチャンネル」
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/21911.html
、「auは1日当たりの最大通信量が制限されているため、実現は困難。
 ボーダフォンは、定額制がスタートしたばかりということもあって、今
 後検討していきたい」
350非通知さん:2005/12/20(火) 23:05:22 ID:rs/b02q90
jigメッセンジャーも3MB縛りに引っかかるかなあ。
動画・音声が定額でできるけど、3MBだとかなり悲惨。

http://ms.jig.jp/pc/?p=1
351非通知さん:2005/12/20(火) 23:29:18 ID:dqD30KlP0
んで、もちろんそうやって必死に挙げてる奴は
もはやドコモやボーダでは大流行なんでしょうね。




あなたの夢の中では。
352非通知さん:2005/12/20(火) 23:44:41 ID:QF/mThQj0
auオタ必死すぎてワラタw
353非通知さん:2005/12/21(水) 00:14:12 ID:3OZ0bLZI0
>>352
通信方式のスレでキャリア叩きするほど必死ではないよw
354非通知さん:2005/12/21(水) 00:14:44 ID:/MgRoolO0
当初は新作映画の予告編が閲覧

っていうことはいいの? �当初って 次は? ビデオアイポッドは?
ケータイで動画みる必然性のあるもの探す(多分ない)ほうがいんじゃないの。って議論は。

実現は困難って 映画の予告編って auのEZチャンネルではやっておわったよね。やだもう。
355非通知さん:2005/12/21(水) 00:28:19 ID:Ezr0l2pDO
映画予告編 パケラジ
ケータイとはたしかに相性わるいね。

最大を個人で使い切るというエゴまるだしの不毛な比較論はもう新鮮じゃないね。

ケータイ用に映画丸ごとりっぴんぐ持ち歩いても空しいしね。

ビデオケータイブログとかじゃないの 500Kで十分な きっと空しいけどエッチも可で。

伊東美咲の寝起き とか 上戸彩の野菜炒め とか
蛯名ちゃんのワンポイントアイメイク

とかじゃないの 有料でね 100円
356非通知さん:2005/12/21(水) 11:54:29 ID:hfuXvAiQO
結局ヨーロッパではGSMからWCDMAに転換すると、インフラの整備含めて携帯料金に加算されるから。
合理的なヨーロッパの人達には納得いかないって事?
GSM使えないのって日本ぐらいだし。
357非通知さん:2005/12/21(水) 13:41:04 ID:Qe0IMmaA0
>>556
突然なんだw
まあ、キャリア厨が争うよりはいいか。
358非通知さん:2005/12/21(水) 16:00:44 ID:IL60DMcA0
>>356
というより端末価格、エリアや3Gの必要性の有無が大きい。
インセンティブが無い国やあっても少ない国も多いし。
これは北米でもCDMA2000への移行が鈍いのと同じ。

日本でも一般的な使い方ではあえて3Gである必要も少ないし
もしインセンティブが無く端末価格が3G機が5〜9万円、
2G機が1〜4万円だったら3Gを選ぶ人は少ないと思う。
359コンテンツ最大サイズ:2005/12/21(水) 23:55:42 ID:y8U8NN5U0
EZ-Web 最大約10KB
Vodfone3GC 最大300KB
Foma 最大100KB
360非通知さん:2005/12/21(水) 23:58:19 ID:tG5J5T5hO
>>359
何のコンテンツ?
361非通知さん:2005/12/21(水) 23:59:11 ID:tG5J5T5hO
>>357
いきなりのロングパスだなw
362非通知さん:2005/12/22(木) 00:09:55 ID:ZKtoxlKz0
WCDMAもうだめぽ
363非通知さん:2005/12/22(木) 00:10:09 ID:n3FQ/qTd0
iモードの推奨コンテンツサイズは6KBだか8KBだかその辺。
364非通知さん:2005/12/22(木) 00:11:59 ID:cgpKFAxs0
>>362
たかが日本市場に一メーカーが加わっただけじゃ、何とも言えん
未だに第一世代使ってるのもいるアメリカ人が、CDMA2000移行してくれるかどうかだな
365非通知さん:2005/12/22(木) 10:07:21 ID:dhBl9BmeO
シーメンスが目先の売上狙いでGSMへいくのだ だろ

いんじゃない GSMでずっとすごせるだけすごしたいんなら。国策として、電波行政が徹底しない、国土が広すぎて新インフラへの変更コストがだせない、Q様へのロイヤリティがいや、などの理由で二の足状態。

9600bpsのモデムダイヤルアップぐらいの利用価値ニーズしかないんでしょ。
AOLもMSNもダイヤルアップまだまだいるし。

速度先進国としてその経済的価値を示せれば その時はあわてふためく… 示せればだけど…

ヒント…燃料電池による常時ON
おう ジョージ 久ぶりだな 元気だったか…
366非通知さん:2005/12/25(日) 23:39:02 ID:yOvPKb3j0
WCDMAもうだめぽ
367かもかも:2005/12/25(日) 23:40:27 ID:E2TJGAZn0
次はGMSらしいね。
でもたしかGMSは待ち受けor発信時間時間短い。
368非通知さん:2005/12/25(日) 23:55:41 ID:9uoBv1eCO
BREWって凄いよなぁ‥

って助手席ナビ使用する度に思う
369非通知さん:2005/12/26(月) 08:59:19 ID:folwneeT0
>>365
384kbpsありゃ充分だろうな。中途半端なWCDMAよりも、OFDMAな4Gに直接移行と。
370非通知さん:2005/12/26(月) 09:58:52 ID:HiXyYzGgO
そういう風に決めて64KのISDNがどうなった?
いづれは光ファイバーとかいってやっと今からね
ほらほら 飛び越すと 費用は 自乗以上に平気でされてしまうよ〜
371非通知さん:2005/12/26(月) 13:49:38 ID:IcI8Ygql0
ドコモ、第2世代携帯を再投入・第3世代基地局に遅れ
http://it.nikkei.co.jp/mobile/news/index.aspx?i=2005122408949fa

NTTドコモはいったん凍結した第2世代携帯電話機の新製品投入を再開し、来年発売する。
地方を中心に第3世代携帯での通話がとぎれやすい地域が残っており、顧客が他社に移るのを防ぐため、安定した通信ができる第2世代携帯の機種を一時的に増やす。
動画のやり取りなどができる第3世代携帯への移行を進め、収入増を狙っているが、移行計画の見直しを迫られる可能性もある。
第2世代携帯「mova(ムーバ)」の新製品は松下電器産業系のパナソニックモバイルコミュニケーションズとNECなどが開発・生産を担当し、2機種程度を発売するもよう。
発売済みの機種を基に開発を進めるため、新たな開発投資は少なくて済むという。
価格は現行の第3世代携帯「FOMA(フォーマ)」の低価格機種よりも割安な1万円台になるとみられる。
372非通知さん:2005/12/26(月) 20:20:49 ID:lpZTkmSw0
WCDMAどうしようもない位もうだめぽ
373非通知さん:2005/12/26(月) 20:23:11 ID:OmNwMh4F0
うやむやにして3.5Gに移行するつもりかw
374非通知さん:2005/12/27(火) 12:43:30 ID:60sFU5LG0
WCDMAがダメではなく、DoCoMoのインフラ整備が利用者増加に追い付いていないと思われ。
cdma2000とauにも同じことがあり得る。
そうならんことを祈っているが…。
375非通知さん:2005/12/27(火) 12:47:50 ID:1pwt6nxSO
助手席ナビは便利だなぁ
カーナビ付いてない漏れの車にマッチだな
376非通知さん:2005/12/27(火) 12:54:31 ID:OZxdHLe9O
今時ナビないなんて、、、アウ使ってる人って貧乏人なんだね。
377非通知さん:2005/12/27(火) 12:58:10 ID:Jcd6dSgr0
ナビの似合わない車に乗ってるんじゃない?
378非通知さん:2005/12/27(火) 13:04:05 ID:qevYZ+jHO
ナビ助だけじゃなくナビヲも便利。

eバンクの口座作ったので出金にセブンを探す時とかも
一発検索で近くの店を案内。こりゃ助かる。
379フラット大使 ◆bUGk9W0jFo :2005/12/27(火) 13:55:01 ID:QCrR6XFF0
内蔵式のナビならいいが、外付けのナビは見た目が嫌という人はよくいる。銀の日避けを被せたりした日には。。。
380非通知さん:2005/12/27(火) 16:13:24 ID:/dDRr1HpO
でもあのナビは、
自分以外に誰かいてナンボのサービスだからなぁ
音楽やGPSを先駆けてたのはいいが、一人で気軽にできたのがHITの要因な希ガス
381非通知さん:2005/12/27(火) 21:35:11 ID:UhWK5xrc0
やっぱりWCDMAもうだめぽ
382非通知さん:2005/12/27(火) 23:47:19 ID:wD81mkJrO
>>381
今頃気づいたの?
欧州でさえGPS/GPRSとのデュアルの上で、
W-CDMAは都市部での大容量データ通信の保管的役割の方向性だというのに。
383非通知さん:2005/12/28(水) 00:35:05 ID:DoXo+nUo0
GSMじゃなくPDCに拘ったツケだな
384非通知さん:2005/12/28(水) 05:11:42 ID:bLxx7Vqh0
WCDMAもうだめぽあげ
385非通知さん:2005/12/28(水) 05:45:42 ID:DoXo+nUo0
今気付いたが
>>382はGSM/GRPSじゃね?
386非通知さん:2005/12/28(水) 08:13:23 ID:VVnbljdt0
年明けには、FOMAが2000万台突破、アウヨタがどうあがいても真の国内3G携帯契約数1位になるのは時間の問題。
387非通知さん:2005/12/28(水) 08:20:25 ID:bLxx7Vqh0
ドコモへの苦情も鰻上り
388非通知さん:2005/12/28(水) 10:56:08 ID:yCv9DP/tO
>>382
日本人は、ちっちゃい機械が好きなんだよ
欧米はでっかい機械が好きなんだよ

だから日本のケータイは進化の伸びと普及が早い

欧米はPCの普及が早い
日本はPCの普及が遅い
389非通知さん:2005/12/28(水) 12:09:26 ID:RGsHIy+hO
>>386
>>388

で?
390(・∀・) ◆OPPAI.smXM :2005/12/28(水) 12:10:12 ID:HwpxIw/8O
>386
少数派のW-CDMAユーザさん、日本の話なら余所でしたら?
391非通知さん:2005/12/28(水) 12:52:04 ID:bLxx7Vqh0
一地方規格WCDAM
392非通知さん:2005/12/28(水) 13:07:13 ID:WHpYhzK20
>>382
× GPS → ○ GSM

>>385
× GRPS → ○ GPRS
393(・∀・) ◆OPPAI.smXM :2005/12/28(水) 13:10:02 ID:HwpxIw/8O
ガープスナツカシス
394非通知さん:2005/12/28(水) 13:15:38 ID:ntgAGH5L0
>>389
日本でだけFOMAみたいな糞な規格が普及する
馬鹿だが真実な理由。

NTTDoCoMoという阿保の溜り場な会社が
なまじ日本市場限定で凄い影響力があるため。
395非通知さん:2005/12/28(水) 15:35:58 ID:yCv9DP/tO
>>390
CDMA自体、まだ(ry


>>394
〇阿呆
×阿保

ちゃんと『あほう』と打ちましょや
396(・∀・) ◆OPPAI.smXM :2005/12/28(水) 17:50:48 ID:HwpxIw/8O
阿斗
397非通知さん:2005/12/28(水) 19:00:01 ID:6/wuw4uw0
海の向こうで、
ノキア エリクソン シーメンス モトローラ テキサスインスツルメンツ 
この辺で最初にUMTS/WCDMAに音をあげるのはどこだろう。
糖分、GSM/GPRSでシャメと音楽ダウンロードと 音声通話が『よく』できる。でいくのかな。

って数子 ずばり思うわ。 

燃料電池(日本)とMediaFLO(米)が2007年に実現するどこでもTV が表燃料
燃料電池(日本)とキャリア発行クレカ連動のBrewアプリが2006年実現する
どこでも、モバイル即時CAT決済が先行裏燃料


つまり2007年にPC(本体)いらずの表裏融合だわね。
398非通知さん:2005/12/28(水) 19:21:08 ID:hm+DLMNlP
>>396
劉禅
399非通知さん:2005/12/28(水) 19:35:29 ID:6/wuw4uw0
HSDPAもうだめぽ? その昔 ラムダブラーというのがありました。。。。


って数子ずばりみっけたわ。

Doubling the Speed of HSDPA Networks

Bytemobile says that the newest version of optimization software is showing a two-fold speed improvement on HSDPA networks.
The software-based solution, called the Optimization Services Node (OSN), specifically enhances each data packet and
enables mobile operators to improve the end-user experience while increasing network capacity.
The HSDPA specification calls out data rates of up to 14 Mbps; however, practical performance in typical wide area networks
averages about 700 kbps and is even lower in a loaded network.
400非通知さん:2005/12/28(水) 19:36:09 ID:6/wuw4uw0
In a report released by Motorola on November 7, 2005, latency was cited as a major factor in underperformance of HSDPA networks below theoretical and expected levels, especially for certain applications such as web surfing.
"Our customers recognize that applications using internet protocols such as HTTP or TCP encounter inherent
limitations on achieving a true broadband-like experience," says David Nowicki, Bytemobile's vice president of
product marketing. "As customers build out their next generation of data networkswhich for many of them is HSDPA Bytemobile's OSN
solution will allow them to reap the same rewards in these new higher-speed networks that they enjoy in their 2.5 and 3G networks."
401非通知さん:2005/12/28(水) 19:36:48 ID:6/wuw4uw0
Bytemobile tested the new version of the OSN, which includes features that dramatically diminish the effects of network latency,
in conjunction with a major European-based infrastructure provider in an HSDPA trial environment. The tests used a client-server
version of the OSN software and measured dynamic optimization improvements using TCP applications on a laptop. Performance
improvements showed a 2x speedup, or an effective throughput boost from 700 kbps to 1,400 kbps.
"The twofold improvement was for laptop-based usage," Nowicki points out. "Web surfing speed-up on a handset is likely to be even greater."
"We're committed to helping operators make the most of their networks," says Steve Livingston, Bytemobile vice president of worldwide sales
and marketing. "In addition to the speed-up for effective data rates, operators can also experience data reduction and capacity increases of 3x to 4x,
which reduce the cost of delivery by an equivalent amount. A great user experience and greater network efficiency deliver an improved ROI.
That's critical in today's financial markets, where there is so much pressure to reduce CAPEX and OPEX."
402非通知さん:2005/12/29(木) 13:02:41 ID:aWgJAFHSO
403非通知さん:2005/12/29(木) 13:12:14 ID:9szQirNAO
通信速度なんて、やってみないとわかんないって部類でしょ

404非通知さん:2005/12/29(木) 13:41:32 ID:ZIvgslBj0

引き続き、あうヲタによる勝利宣言でお楽しみください♪

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
405非通知さん:2005/12/29(木) 13:44:10 ID:1VNP9IUJ0
WCDMAもうだめぽ
406非通知さん:2005/12/29(木) 14:04:08 ID:V9FbRJEb0
W-CDMAってさ、周波数の混雑してる狭いところには入っていけない糞規格なんだな。

2GHz帯のせいっていうよりも(そりゃ多少は関係有るが)、互いの電波干渉で狭い周波数の隙間の
取り合いになってる。(TDMAだと電気信号がどうかしてすらしまう)


FOMAの電波干渉が糞なのも、たかだが5分の2が3G移行しただけで
田舎では基地局も無く、2GHzの電波回り込まず、

都市部では互いの携帯電話のやりとりが“バーゲン品のとりあいのおばちゃん状態”
で基地局のレシーブに干渉し合ってる状態。

ただ闇雲に基地局建ててもこれは解決できない。

周波数帯整理をしてもらわない事には豪華客船ドコモニック号は、

水面に隠れた周波数帯という氷山に激突して沈没してしまうw
407非通知さん:2005/12/29(木) 14:11:06 ID:1VNP9IUJ0
CDMA2000の未来とWCDMAの行方知れず
408非通知さん:2005/12/29(木) 14:24:59 ID:V9FbRJEb0
NTTも半分DoCoMoとFOMA&HSDPAを見限ってWiMAXを併用してスーパー3Gとやらを考えてるみたいだな。
いづれDoCoMoは各地域ごとに分解され、他の子会社と統合・再編され、親会社に吸収されると思われ。
409フラット大使 ◆bUGk9W0jFo :2005/12/29(木) 14:34:41 ID:mr1AM2GP0
中国の将来みたいだな
410非通知さん:2005/12/29(木) 14:42:41 ID:V9FbRJEb0
西中国と東中国に分かれるのか。
411非通知さん:2005/12/29(木) 15:07:49 ID:watWWkJs0
Samsung、HSDPA携帯電話をCESで披露
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0512/28/news044.html
412非通知さん:2005/12/29(木) 15:42:03 ID:V9FbRJEb0
法則発動開始。
413非通知さん:2005/12/29(木) 15:47:34 ID:x8GmglE10
>>406
じゃあauはどうなの?
414非通知さん:2005/12/29(木) 15:55:49 ID:V9FbRJEb0
>>413
AUはcdma2000。短く1.25Hz幅を1束として狭い状況でも有効利用する実用重視型。
EV-DOもRev.Aも研究を重ねた実践規格。

それ+800Mhz帯利用とGPS同期型。

それに最初から無理をせずウルトラ3GはWiMAXを併用するカタチ。
415非通知さん:2005/12/29(木) 16:07:40 ID:V9FbRJEb0
まあ、ようは使いモノになる規格と、金かけた割には信頼性に欠ける規格を軸にしなきゃならない部分の差だな。
416非通知さん:2005/12/29(木) 16:27:40 ID:9szQirNAO
>>414
Rev.Aは2GHz帯でひょ
>>416
だが、同期式でMCでもある。
W-CDMAはQと対決志向ありきで肝心の部分を省いて机上で理論値を追い求めた感じ。
WiMAX NTT東西、移動通信進出へ

http://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200512230028a.nwc
NTTグループで固定通信事業を手がけるNTT東日本とNTT西日本が、屋外や自動車などで走行中でもブロードバンド(高速大容量)通信が可能な移動体通信事業への進出を検討していることが二十二日に分かった。
「WiMAX(ワイマックス)」と呼ばれる次世代無線技術を利用したサービスで、来年にも予定される周波数の割り当てに名乗りをあげる見通しだ。
ワイマックスは、最大毎秒七五メガ(一メガは百万)ビットと、現行の第三世代携帯電話(3G)の数十倍の通信速度を実現しつつ、自動車などでの高速移動中も途切れない通信を確保できる無線技術。
年内に標準化作業を終え、来年以降は世界的に実用化が進む見通し。
NTTドコモも3Gを補完するデータ通信システムとしてワイマックスの導入に意欲を示しており、グループ内で対立する格好となる。

NTT持ち株会社としては、データ通信が主体のワイマックスを固定通信と携帯電話の中間の技術ととらえ、サービス提供主体はNTT東西地域会社、ドコモのどちらでもいいという立場をとる。
「最終的には調整はする」(NTT首脳)というが、現時点では両陣営が並行して検討することを認める。
NTT法で地域通信事業に限定されているNTT東西地域会社が、移動体通信に進出できないという明確な規制はない。
419非通知さん:2005/12/29(木) 16:45:19 ID:1VNP9IUJ0
WCDMA孤立無援でもうだめぽ
420非通知さん:2005/12/29(木) 18:14:01 ID:9szQirNAO
>>417
そのぶん、MCは律速になりがちですが
421非通知さん:2005/12/29(木) 18:57:51 ID:V9FbRJEb0
>>420
安定と瞬間風速は違うものなんだよ。

F1カーをマイカーにしてみろ。そうすれば良く判る。
422非通知さん:2005/12/30(金) 08:03:09 ID:fN9GRNb80
WCDMAもうだめぽ
423非通知さん:2005/12/30(金) 11:46:58 ID:TqeWqSSPO
>>417
だったらどうしてソフトバンクやイーアクセスは欠陥規格であるはずのW-CDMAを採用したの?
日本ではGSM使ってないからどちらを選んでも変わりないのに。
特にソフトバンクはCDMA2000と比較した上での決定だし。
424非通知さん:2005/12/30(金) 11:55:48 ID:tvRImf2X0
W-CDMA陣営
NEC、パナ、SH、富士通、三菱 (、東芝、ソニエリ、ノキア、三洋)

CDMA陣営
日立、カシオ、京セラ (、東芝、ソニエリ、ノキア、三洋)

どっちが(゚д゚)ウマーかは分かるだろ
425非通知さん:2005/12/30(金) 12:42:11 ID:bEIPBtZD0
>>423
製造メーカーの都合や、世界との同方式だからローミングで有利という夢を見たんじゃない?
同方式ローミングにしたって、絶対にGSMに頼らなきゃならない所は多いし、
voda以外は海外キャリアとのローミング締結による接続料発生や周波数が異なる事は変わらないのにね。

国内向けとしては、DoCoMoのおこぼれ。
長いものには巻かれろ的発想。

単純に見ればGSM製造メーカーがW-CDMA端末を後継として製造してるので
端末製造メーカーの視点で見れば、W-CDMAの方が市場は広いかな?的発想。


だが、実際は、NOKIAやsumsungやMOTOROLAや(sony)Ericssonといった、
主にGSM市場を中心にしている巨大携帯端末(&基地局)企業ばかりが有利な市場。

FOMAはW-CDMA端末としてもDoCoMo向けに特化し過ぎているので、
内部ソフト開発やDoCoMo向け機能の追加で
超開発にお金がかかる。(キャラ電なんて無駄で高コストもいいところ)

cdma2000も市場が狭いし、au向けはやはり特化しているが、こちらは比較的メーカーの都合にも併せてくれるし、
開発費もなるべく低く抑える、DoCoMoとの対抗で培ったノウハウがある為、DoCoMo陣営ほどではない。
(だからといって、新規事業者が今更cdma2000に参入する旨みもないけどね。KDDIが今までの財産を生かして特別うまくやってるだけ。)
426非通知さん:2005/12/30(金) 12:53:08 ID:fnbYUPZGO
それとプラスして、国内でのローミングを考えた時、DoCoMoの方が有利という考えもある。
427非通知さん:2005/12/30(金) 12:56:56 ID:bEIPBtZD0
>>424
方式云々は抜きにして、単純に国内出荷シェア的にはNEC&Panasonic・SHARPが3強だね。
・・・でもNEC&Panasonicは携帯事業は大赤字。他の古参movaメーカー(富士通・三菱)も。三菱はスリム化を図って清算したか。
(不公平が無いように書くと、三洋と京セラも赤。ただ、三洋は本業の再編ごとだから携帯事業は判らない。
 京セラは海外事業がとにかく業績悪い。国内の評判も良くは無いがw)

あー、そうそう、
今度DoCoMoがNECとPanasonicのmovaを復活させるのは、
この2社の“救済”と“変わらぬDoCoMoへの忠誠心の維持”を考えての事らしい。

こんな状況で、海外向け製造事業からさえ撤退してる有様で・・・
つくづく、GSM採用に踏み切らず、PDC一本槍の、世紀をまたいだNTT&通産省の大失策が尾を引いてる状況。

sumsungなんて日本製の優秀な部品を組み込んで、日本の数々のメーカーをまとめて束にして、
日本メーカーの変わりに海外でのさばってるって感じ。まあ、通信会社のいいなりじゃないから好き勝手に端末は進化できる分有利なんだが。

・・・再来年辺りに照準を合わせて、日本の各メーカーも海外へ3Gで大攻勢をかける計画だが・・・将来は暗いなあ。
428非通知さん:2005/12/30(金) 13:01:57 ID:bEIPBtZD0
>>426
実際貸してくれそうなのは、vodaぐらいだけどね。
既にYOZANがべったり。

イーアクはどうするんだか。DoCoMoとなんとかコネクションを築いてる?
NECとPanasonic、その外のメーカーの救済に当てられそうだけどね、糞端末郡押し付けられて。

yahoo!BBモバイルは一時期KDDI に接近を試みた(cdma2000やTU-KA買収)が、門前払いを喰らった感じ。
まあ、社風や企業精神が違いすぎるから当たり前か。
429非通知さん:2005/12/30(金) 15:40:04 ID:p5PAt80T0
>>406
ぽぽぽっぽー
430非通知さん:2005/12/30(金) 16:21:46 ID:FlyKH7yhO
>>427
三洋は、再建しようと再建の会社にまかせても具体的な案が出せてないからな

でも、この原因は中越地震っていう天災による被害が大だから、仕方ないとでも言うべきか……
431非通知さん:2005/12/31(土) 01:12:10 ID:4wQA7gsSO
じ〜もとじゃ まっけ〜しらずぅ〜


では もうだめでしょ
432424:2005/12/31(土) 01:22:36 ID:8TC/tGmn0
>>424
W-CDMA陣営って言っても、それただ単にFOMA端末を供給してるってだけでしょ?
実際W-CDMAの開発等に大きく携わっている日本メーカーは多くない。
ましてやW-CDMAの基地局なんか、まともに提供してるのはNECくらい。
433432:2005/12/31(土) 01:23:13 ID:8TC/tGmn0
↑名前はミスだからな。
434非通知さん:2005/12/31(土) 01:53:43 ID:5XaKx2mV0
KDDIは2GHz帯は未整備だし、800MHz帯は上り周波数の
変更ってイベントが控えてるので、自前のエリア構築前に
国内ローミングでなんとかしようと考えてる陣営としては・・・
ってとこでないの?
435非通知さん:2006/01/01(日) 00:09:38 ID:SkSwCWod0
今年もWVDMAもうだめぽ
436非通知さん:2006/01/01(日) 00:36:01 ID:PmzlMYNQO
437非通知さん:2006/01/01(日) 16:51:08 ID:CdYVGLpE0
>KDDIは2GHz帯は未整備だし、

はい嘘
438非通知さん:2006/01/01(日) 17:59:21 ID:+8JnYlaz0
>>437
「全く整備してない」訳ではないが「全国でしっかり整備している」訳でもないので、あながち嘘とも言い切れないのでは?
439非通知さん:2006/01/01(日) 18:16:48 ID:RC/w8tJL0
>>438
そういうのは未完備って言うんだよ。
440非通知さん:2006/01/01(日) 18:20:15 ID:1FnJNqa6O
富士山完備
441非通知さん:2006/01/01(日) 23:59:31 ID:m8OtO3PW0
>>437
この状況を整備済みというのは、あまりにも詐欺・・・
FOMAの試験サービスですら、国道16号内部ぐらいあったのに、23区どころか
15区って・・・
商用サービスとして整備しているというのはあまりにも詭弁が過ぎ、試験サービス
まえのテスト段階といわれても文句言えないぞ。。

http://www.au.kddi.com/seihin/shuhenkiki/kiki/pdf/2ghz_servicearea.pdf
・サービスエリアは東京都15区および大阪市一部・名古屋市一部のみです
442非通知さん:2006/01/02(月) 01:18:56 ID:qU8y3KX50
|⊂⊃;,、
|・∀・)  ダレモイナイ・・オドルナラ イマノウチ
|⊂ノ
|`J


       ♪  ,,;⊂⊃;,、
     ♪    (・∀・∩)   カッパッパ♪
          【( ⊃ #)    ルンパッパ♪
           し'し'


     ♪    ,,;⊂⊃;,、
       ♪  (∩・∀・)   カッパキザクラ♪
           (# ⊂ )】    カッパッパ♪
           `J`J


       ♪  ,,;⊂⊃;,、
     ♪    (・∀・,,,)   ポンピリピン♪
        ((⊂#((⊂)】    ノンジャッタ♪
           し'し'


           カパァー...
     ♪    ,,;⊂⊃;,、
       ♪  (,,,-∀-)   チョーット♪
        ((と__つつ))  イーキモチー♪
443(・∀・) ◆OPPAI.smXM :2006/01/02(月) 02:22:05 ID:KYyNPomJO
>441
後から言い訳カコワルイネ。
てか、詭弁の使い方間違えてるよ。
444非通知さん:2006/01/02(月) 07:30:13 ID:XzANDOI+0
WCDMAもうだめぽ
445非通知さん:2006/01/02(月) 11:13:42 ID:Us0amFfw0
>>443
真実を突きつけられるのがお辛いようですね。
446非通知さん:2006/01/02(月) 12:28:47 ID:+X2ec8wZO
未完備って… 変な使い方やな
447非通知さん:2006/01/02(月) 14:01:14 ID:Y2OmOu8n0
誘導しておきますね

【au】KDDIは使っていない2GHz帯を返還せよ!4
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/phs/1128042801/l50
448非通知さん:2006/01/02(月) 15:01:12 ID:XxxRn4vEO
>>446
かんび【完備】
すべて完全に備わること。[類]具備[対]不備
だな。言語的に、使い方としては間違いかも

でも、あえて『肯定ではなく、否定なんですよ〜』って言いたい気持ちは分かる。

449非通知さん:2006/01/02(月) 21:38:55 ID:2awXEAFm0
蜜柑美 くってみないと 甘いか酸いかわからないこと
450非通知さん:2006/01/05(木) 00:33:52 ID:i+lHxKr/0
>>441
auは元々デュアル展開を計画してるし、
元々急いでFOMAを立ち上げなければならなかったDoCoMoとは違う。
4年経ってようやく使い物になるかと思ってきた矢先、
もう加入者増に負け始めたFOMAの方こそ早く800MHz帯を使いたがってるみたいだな。
自分とこのmovaの処理も困ってるくせに。

auの基地局は常に進化してるし、DoCoMoと違って無駄に投資する必要も無い。
その16区も関係者の試験やマスコミ・ライター向けって感じだし。

元々高速データ通信は都市部でのビジネス利用の促進の為、
増大な都市部の利用者を処理する為の技術という事を大前提でITMを進めて来た。
451非通知さん:2006/01/05(木) 00:55:24 ID:01fLcIB90
>>450
あうヲタ、乙、と言えばいいのかな?

あうの人知を超えた技術では異なる周波数でまったく同じ設備が使えるようですが、
とんでも科学ではない一般の常識では、周波数が異なれば、異なったアンテナや
送信設備が必要になります。

それから、将来使うかもしれないからあらかじめ電波をよこせと言うのも通用しません。
電波は公共のものであり、そのような投機的な使用計画は認められません。
これまでにも、周波数のひっ迫しているドコモですら、追加帯域の一部しか
もらえないなどの前例があります。

詐欺的な手法で周波数を占有するauのやり方は、相当悪質ではないでしょうか?
452非通知さん:2006/01/05(木) 02:44:01 ID:rtx9ex+0O
451 なんだそのナショナルふぁんヒーター回収口調は。

使えないならドコモへみたいにみえるけど

そもそも 電波行政はそんな公平な世界でないし、海外投資に3兆失敗しても経営責任を問われない、何故その金をインフラゃ研究開発や 株主配当にしなかったのか

もっと多角的な視点で論じたまい。 今週はCESがあり HSDPAの試作木や FLOのデモに 日本企業の名前が何故ないのか。

井戸の外をみないとね
453非通知さん:2006/01/05(木) 15:50:32 ID:Jow8Uk1d0
あぁ、それが三国人クオリティ♪ by KDDI
454非通知さん:2006/01/05(木) 18:49:05 ID:jur9wlqoO
最近のKDDI(au)GKの主な行動

・幹部もマスコミに謝罪した、かの有名な昨年末の大規模障害発生隠ぺい工作事件
・年末年始の輻輳通信規制、とくにメール受信遅延が他社キャリアも顕著であったかのように偽装
・端末人気投票でauマンセーの書き込み連投するも、儲の逆襲に遭いあえなく自滅
・着うたフルの宣伝、携帯オーディオプレイヤースレ誘導を画策するも失敗、盛り上がってるのはTCAスレ内だけ
455非通知さん:2006/01/05(木) 20:14:46 ID:lmxitFUu0
456非通知さん:2006/01/05(木) 20:27:12 ID:dvnwP9oBO
>>454
お前最近GKって言葉を覚えたんで使いまくってる厨だな。
お前はTCAスレに籠もってろよ。
このスレ来るな。臭うから。
457非通知さん:2006/01/05(木) 23:37:14 ID:251kn9Es0
まぁGKの発祥をリアル知っていたらこんな頭の悪い使い方するわけないもんな
458非通知さん:2006/01/06(金) 02:31:05 ID:FtST3laQO
ごーるきーぱ だろ
459非通知さん:2006/01/06(金) 07:36:46 ID:DGhI74AIO
げっとこんぱにょん
460非通知さん:2006/01/06(金) 08:24:23 ID:u31TzDcy0
がばがばまんこ
461非通知さん:2006/01/06(金) 12:38:39 ID:uvCoLpQ+0
ふいすとふぁっく
462非通知さん:2006/01/06(金) 14:28:25 ID:uakdF4bs0

高速無線通信できるHSPDA対応のThinkPad登場へ

http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/27218.html
463非通知さん:2006/01/06(金) 14:35:36 ID:7WxTHBk70
FOMAサービスの契約数が全国で2,000万契約を突破
http://www.nttdocomo.co.jp/info/news_release/page/20060106.html

NTTドコモグループ9社において、
FOMAサービスの契約数が2005年12月29日(木曜)に、
全国で2,000万契約を突破いたしました。
464非通知さん:2006/01/06(金) 17:16:06 ID:ItdPuSzYO
しかし、世界的な方向付けとして明らかに流れはWーCDMAに傾いているのに
何故auはWーCDMAにしなかったのだろうか と思いますね…
いつの時代もそうですが
独自路線は結局は消えていく運命なんですよねぇ…
悲しいかな…
先端技術という分野においては明らかにWーCDMAのほうに一日の長があるというのに…
465非通知さん:2006/01/06(金) 17:33:50 ID:EO5C9a4AP
>>464
>先端技術という分野においては明らかにWーCDMAのほうに一日の長があるというのに…
ゴボウよもちろん説明してくれるんだろうな。
466非通知さん:2006/01/06(金) 17:36:23 ID:B1wTJK5lO
これ見ると今後、国内外メーカーがW-CDMAになだれ込んでくるかがわかるな。

1/6日経産業新聞より
http://vdfx.net/5megaup/src/up0371.jpg
467(・∀・) ◆OPPAI.smXM :2006/01/06(金) 17:36:33 ID:wtq2l2miO
>464
このスレを>1から読んでみな。
W-CDMAが優勢なんて一つも無いから。
468非通知さん:2006/01/06(金) 17:44:41 ID:dBFkxuq30
↑アウヨタの負け惜しみ?
469非通知さん:2006/01/06(金) 17:47:01 ID:ItdPuSzYO
>>465
教えて君ですか?
では、よく聞きなさい。
まず、コアの部分から根本的に違うと言って良いでしょう。
FOMAの場合、メインチップはOMAP1510を使用しており機能性の向上に一役買っている。
一方、auの場合、米国のクアルコム社のMSM6100を使用している。
そして、次の一文が興味をそそった!
「特にKDDI向け製品は、現在のクアルコムチップ性能が低いため(以下略)今後の展開はOMAPの方が有利だ」と。
お分かりでしょうか?
470(・∀・) ◆OPPAI.smXM :2006/01/06(金) 17:53:34 ID:wtq2l2miO
ソース無い上にここは特定キャリアの話をする場所では無いぞ。
471非通知さん:2006/01/06(金) 17:55:10 ID:ItdPuSzYO
>>466
やはりね…
こういう展開もすでに私は予め予想していましたよ?
どうするんでしょうねぇ…KDDIはw
472非通知さん:2006/01/06(金) 18:02:23 ID:B1wTJK5lO
>>470
事態悪化で相当ファビョッてるな。

CDMA2000=あう だからw

>>471
チップもっさりでソフト開発が大変じゃ、そりゃメーカーもあうから逃げちゃうよw
473非通知さん:2006/01/06(金) 18:08:06 ID:ItdPuSzYO
>>472
なかなか鋭いですね。
ここであなたのような詳しい方に会えて光栄ですね!
ここはかなり無知な輩が多いのでね…
474非通知さん:2006/01/06(金) 18:11:56 ID:EO5C9a4AP
>>469
1年以上前のW21SAでもMSM6500積んでるんですけど。
いつの時代の話しをしてるのかな?
2003年頃の話しを比べても仕方ない。
475非通知さん:2006/01/06(金) 18:13:53 ID:rExwOqGy0
FOMAの方が超もっさりなのだが
476非通知さん:2006/01/06(金) 18:14:48 ID:rExwOqGy0
世界のマイナー規格WCDMA
477非通知さん:2006/01/06(金) 18:23:44 ID:B1wTJK5lO
はいはいCDMA2000終了CDMA2000終了w

あう終了ぷぎゃーーーーーーーーーーーーーーー
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/phs/1136538476/
478非通知さん:2006/01/06(金) 18:25:21 ID:+jbTZv8IO
必死なドキュマーが数人いますねwwwwwwww
479(・∀・) ◆OPPAI.smXM :2006/01/06(金) 18:29:06 ID:wtq2l2miO
>470
ほぼ日本でしか売れてないW-CDMAじゃ有るまいし、なんの根拠でCDMA2000をauとするの?
480非通知さん:2006/01/06(金) 18:29:58 ID:QlNzitT30
>>473のゴボウ及び>>472のTCA追い出された奴
auにシャープが参入するのはどう説明するんだ?
FOMAがau機よりもっさり動作の機種が多いのはどう説明してくれるのか?
SA700iはマルチタスクついてるという理由は論外だな。
答えはバカOSかバカチップのどちらかな?
481非通知さん:2006/01/06(金) 18:30:33 ID:ItdPuSzYO
>>474
私が言いたいのはそんなくだらないことではありませんよ?
数字なんて時とともにあがるのは当たり前じゃないですか?
いいですか?言いたいことは、メインチップにおいてもどちらが優れているか?
ということなんです。
482(・∀・) ◆OPPAI.smXM :2006/01/06(金) 18:32:52 ID:wtq2l2miO
>481
数字が時と共に有る訳が無かろう。
いい加減スレ違いだから消えろ。
483非通知さん:2006/01/06(金) 18:35:32 ID:B1wTJK5lO
誰かアンカーミスっちゃうわ、世界の情勢は知らないは、
次世代通信方式わかってないおちゃめな>>479に教えてやってーw
484非通知さん:2006/01/06(金) 18:40:30 ID:ihrXjW+K0
485>483:2006/01/06(金) 18:41:21 ID:wtq2l2miO
>483
>174
世界の流れ。
486非通知さん:2006/01/06(金) 18:42:00 ID:6DDzxf0Q0
>>482
必死だなw
487(・∀・) ◆OPPAI.smXM :2006/01/06(金) 18:43:06 ID:wtq2l2miO
ちと暴走風味。
>483
>174
世界の流れ。
488非通知さん:2006/01/06(金) 18:45:54 ID:rExwOqGy0
負け犬規格それはWCDMA
489非通知さん:2006/01/06(金) 18:51:56 ID:u31TzDcy0
日本ごときの市場で話してもしょうがない。
欧州vs北米
490非通知さん:2006/01/06(金) 18:51:58 ID:B1wTJK5lO
>>480
じゃさぁ、なんでノキアやモトローラやサムスンの
世界三大メーカーはCDMA2000のあうに端末供給する予定無いのさ?

またCDMA2000が2億突破とかあうヲタ特有の数字のカラクリかw
491非通知さん:2006/01/06(金) 18:53:04 ID:zpewIbgP0

CDMA2000
アメリカがフライングして始めた独自規格

W-CDMA
日本や欧州などの通信関連企業が共同で開発した世界共通規格
492非通知さん:2006/01/06(金) 18:55:19 ID:23LE/BuU0
アンチCDMA2000が2億突破だろ
493非通知さん:2006/01/06(金) 19:00:16 ID:zNopJ867O
CDMA2000では3Gらしいサービスは受けられません。
494非通知さん:2006/01/06(金) 19:00:37 ID:rExwOqGy0
欧州からそっぽ向かれた規格W-CDMA
495非通知さん:2006/01/06(金) 19:01:55 ID:rExwOqGy0
3Gらしいサービス 古墳壊滅、個人情報流出
496非通知さん:2006/01/06(金) 19:04:30 ID:B1wTJK5lO
欧州の大多数のGSM900/1800キャリアはW-CDMAに移行中ですがw
497非通知さん:2006/01/06(金) 19:06:18 ID:tftg+cxd0
>>490
特殊でパイが少ないから
498非通知さん:2006/01/06(金) 19:06:34 ID:QlNzitT30
>>480
じゃさぁ、なんでFOMAはもっさりなのさ?
チップは高性能だと言い張るなら、バカOSってことになるだろ。

またN902はもっさりじゃありませんとかドキュマーの井の中の蛙発言かw

う〜ん、文章がバカっぽいな。
質問を質問で返すなんてゴボウ並の論点のすり替え。
ちっとマネしてみた。
499非通知さん:2006/01/06(金) 19:10:55 ID:QlNzitT30
>>480じゃなくて>>490だった。orz
他人の文章なぞるもんじゃないね。
500非通知さん:2006/01/06(金) 19:13:17 ID:B1wTJK5lO
もうさ、おかしな妄言はやめようよw

あのね?世界のGSM900/1800キャリアがW-CDMAに
移行中だから、一時的にCDMA2000が2億突破してんのよw

あんたらあうヲタが日本国内で使ってる手と一緒だからw

FOMAが単独で抜くみたいだね、あうの3G=CDMA2000をw
501非通知さん:2006/01/06(金) 19:21:02 ID:B1wTJK5lO
ノキアが発表してるソース貼ったらあうヲタあぼーんするから貼らないけどさ。

CDMA2000は10億が限界らしいよ。W-CDMAは3年後には30億超えるがw
502非通知さん:2006/01/06(金) 19:23:41 ID:rExwOqGy0
>501
遠慮しなくていいからソース希望
503非通知さん:2006/01/06(金) 19:24:44 ID:HwHqXkTU0
NOKIAはPDCも出してたくらいだから、CDMA2000端末も出すかもね・・・
504金勺りw:2006/01/06(金) 19:29:27 ID:B1wTJK5lO
いいの、いいのw

弱小あうヲタどもを生かさず殺さず煽り叩いて
華麗にスルーするがクセになりそうだからwww
505(・∀・) ◆OPPAI.smXM :2006/01/06(金) 19:33:45 ID:wtq2l2miO
ソースに対して仮定で反論。
506金勺りw:2006/01/06(金) 19:39:45 ID:B1wTJK5lO
キャリアヲタや儲同士の喧嘩が華の携帯板で、
あうヲタだけコテンパンに叩き潰したら面白くないだろ?w

豚を一気に追い落とすようなあうヲタのツマランやり方はやらない。ジワリジワリとだなw
507非通知さん:2006/01/06(金) 19:42:18 ID:rExwOqGy0
なんだ脳内ソースかw
508REE:2006/01/06(金) 19:43:39 ID:NO2F9fu4O
めっちゃいいサイト見つけたよ☆ 信頼してくれならいいケド・・・ 完全無料で安全なのにちょっとだけどお金が貯まるよ☆http://h-bank.jp/q?frd=reedip あとhttp://osaifu.com/reedip/も 両方ケータイでできる!って・・・知ってる人もいるかな?
509非通知さん:2006/01/06(金) 19:50:18 ID:6NZGXSb+O
脳内ソース乙
510非通知さん:2006/01/06(金) 19:50:27 ID:B1wTJK5lO
論破する寸前で、あえて華麗に釣り宣言w

あうヲタを呑百姓のごとく、もてあそぶ快感w

やめられませんなwww
511(・∀・) ◆OPPAI.smXM :2006/01/06(金) 20:03:18 ID:wtq2l2miO
後釣り勝利宣言脳内ソースって。
512非通知さん:2006/01/06(金) 20:14:59 ID:tftg+cxd0
513非通知さん:2006/01/06(金) 20:29:11 ID:cVM7s8zlO
てかW-CDMA使ってる>501みたいなのは日頃の携帯ライフにストレス溜ってんのよ
こんな事ぐらいでしか発散出来ない人種もいるってことで

存在を認めてやれ
514非通知さん:2006/01/06(金) 20:51:34 ID:ihrXjW+K0
井の中の蛙大海を知らず
国内でKDDIと並んだと騒いだところで、これが現実

■■■■■■■■■←KDDI以外(世界中のCDMA2000利用者)
■←KDDIのCDMA2000利用者

―――超えられない壁―――

□←アフォマー
□←豚惨事と全世界中の雑魚
515非通知さん:2006/01/06(金) 21:21:12 ID:dIL97QoXO
>>514
いずれ並ぶのも現実じゃん。何ムキになって言ってんの?
516非通知さん:2006/01/06(金) 21:58:02 ID:ItdPuSzYO
私はこの展開をすでに予想し、危惧していた…
auも端末自体は悪い訳ではないのに失敗した主な理由はやはり
WーCDMAを選択しなかったことが原因ではないだろうかと…
毎月の純増数の攻防もauの限界が見え、この茶番劇もいよいよ終盤に差し掛かったと見て良いでしょう。
517非通知さん:2006/01/06(金) 22:00:15 ID:dIL97QoXO
>>516
はいはいクマクマ
518(・∀・) ◆OPPAI.smXM :2006/01/06(金) 22:02:06 ID:wtq2l2miO
>515
どこからそんな状況が見えるの?


>516
CDMA2000採用の理由すら知らん素人が来る場所じゃ無いよ。
519非通知さん:2006/01/06(金) 22:03:53 ID:ztNvh7b3O
このスレで少し前まではキャリア争いなんてほとんどなかったのにな・・・
みんな深い話してたから参考になってたのに・・・
520(・∀・) ◆OPPAI.smXM :2006/01/06(金) 22:09:25 ID:wtq2l2miO
基地外が湧くのは仕方無いよ。
冬休みが終わるまで我慢するしか無いよ。
521非通知さん:2006/01/06(金) 22:10:24 ID:B1wTJK5lO
もうね、FOMA+V3Gですでに抜き去られ、次はFOMA単独で抜かれ、その次は…

もう世界的に見てもハナっからCDMA2000なんてW-CDMAに勝ち目無い訳だからさぁw
522(・∀・) ◆OPPAI.smXM :2006/01/06(金) 22:15:05 ID:wtq2l2miO
>521
脳内は飽きたよ。
523非通知さん:2006/01/06(金) 22:19:07 ID:zkQLFqNHO
【3G】FOMAがauのCDMAを抜き去る時を当てるスレ3
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/phs/1134989662/
524非通知さん:2006/01/06(金) 22:36:19 ID:dIL97QoXO
>>518
誰も『海外の』とは言ってないが
ってーか、海外3Gのハナシはどっから出たんだろう……

FOMAとWIN&1Xのハナシだが
525非通知さん:2006/01/06(金) 22:46:42 ID:LEcx7qv/0
スレ伸びてると思ったらTCAみたいだね
526非通知さん:2006/01/06(金) 23:31:53 ID:otFZ5oHwO
まあ海外でW-CDMAが普及するのは有り得ないな。
どのキャリアも精々都市部の一部でお茶を濁す程度だろ。
無理やり投資してもリターンが見込めないしね。

それよりWiMAXやらの動きが気になる。
527非通知さん:2006/01/06(金) 23:45:28 ID:B1wTJK5lO
HSDPA(W-CDMA)とWi-Fiとのハンドオーバー実験に成功したらしいよ。

ここでもCDMA2000は蚊帳の外w
528非通知さん:2006/01/06(金) 23:55:12 ID:KEE6Q3XbO
>>527
お前とゴボウは必死過ぎwww
529非通知さん:2006/01/07(土) 00:32:57 ID:hUB97XiqP
>>528
ゴボウと同レベル
530非通知さん:2006/01/07(土) 00:52:07 ID:z/l6SuISO
ゴボウと言うより


〇〇でアウ脂肪って騒ぎまくった挙げ句沈没した豚っぽい。
531非通知さん:2006/01/07(土) 00:59:23 ID:Nn5ZPHvzO
レボリューションA
532非通知さん:2006/01/07(土) 01:50:25 ID:YJepCTN9O
田舎でドコモが圏外になるんじゃ話にならないな
533非通知さん:2006/01/07(土) 02:41:00 ID:vvk+F0y9O
去年の末あたりからおかしくなり始めたよね、あう。

障害発生隠ぺい発覚→端末人気投票惨敗→年末年始メール受信遅延→
新規参入メーカーはシャープのみで他は撤退か?→人気急落、純増に陰りかFOMAに3G加入者数で首位を奪われる
534非通知さん:2006/01/07(土) 03:05:39 ID:VsvUl/2YO
いやぁID:B1wTJK5lOの必死さぶりを楽しませてもらったよw
ゴボウと一緒にこれからも基地外っぷりを見せてね^^
535非通知さん:2006/01/07(土) 03:10:57 ID:6/RPg91nO
去年のauはそこそこ売れてたけど、繋ぎと仕込みで終わったな。

今年は、大幅に差をつけて純増トップならんとアンチが減りそうだw
536非通知さん:2006/01/07(土) 05:20:19 ID:FvVHSk1y0
FOMAはずっとおかしいよね
537非通知さん:2006/01/07(土) 07:57:19 ID:DUYKKO43O
そうだよ、おかしいよ
538非通知さん:2006/01/07(土) 08:33:44 ID:prHhEHQ5O
お前等、結局au vs その他でヲタ争いしたいだけだろ。
539非通知さん:2006/01/07(土) 09:09:48 ID:v/cU8IchO
auの人気に嫉妬。
540非通知さん:2006/01/07(土) 09:29:56 ID:fEui3QlM0
玄人気取りの顔、乙( ´,_ゝ`)プッ
素人の来る所じゃ無いなら、あんたは何様?
541非通知さん:2006/01/07(土) 10:45:45 ID:prHhEHQ5O
クソ顔の擁護なんかしたくねーんだが、
あいつは、去年の梅雨時までは、
電波関係のスレでは、それなりの知識を伴った、
結構まともな事も話していた覚えはある。
過去ログ漁れば出てくる筈。

それを踏まえてもあの蠅バカは
狂人である事は間違いないけどな。
どうして今現在あそこまで狂いだしたのかは知らないけど。
(ロズウェルで人体実験されたかな?)
あいつにはauユーザーも迷惑している。
豚負けに近い。
542非通知さん:2006/01/07(土) 11:51:45 ID:pcEe4//3O
私は、このスレタイは以前から注目していたのだが
やはりというか当然というか結果は火をみるより明らかではあったんですよね…
これまでは意外にもCDMA2000が尽力していたが、もうこれが限界なんでしょうねぇ…
しかし、ライバルの存在がないというのは少し寂しい気もしますがね…
543非通知さん:2006/01/07(土) 11:58:04 ID:z/l6SuISO
ゴボウよ


日本語の使い方間違ってるぞ、オイ。
544非通知さん:2006/01/07(土) 12:16:06 ID:hUB97XiqP
ゴボウ巣がまちがってるよ。
暴れるなら電波スレに移動しな。
ここの住人に迷惑がかかるから。
545非通知さん:2006/01/07(土) 12:17:52 ID:v/cU8IchO
>>542
何ら知識の無い厨房が、偉そうに書き込む場所ではないんだよ。
巣に帰れよ。
546非通知さん:2006/01/07(土) 13:09:26 ID:D9OTZNWH0
ゴボウ?なにそれ?

また流行らない暗号を連呼しちゃって・・・あうヲタちゃんw
547非通知さん:2006/01/07(土) 13:28:38 ID:BjHLmfqv0
>>546
半年ROMれ屑
548非通知さん:2006/01/07(土) 14:53:23 ID:prHhEHQ5O
バカの相手をするなよ。
W-CDMAの世界は弱肉強食、煉獄の世界、
cdma2000の世界は飼い犬の世界なんだから。
どっちもどっち。
どっちも現実は厳しい。
549非通知さん:2006/01/07(土) 15:14:05 ID:0mQRy0qu0
いまだにアナログを展開している国の方式を採用するなんて(w
550非通知さん:2006/01/07(土) 15:42:06 ID:Tul0U6mI0
55 :非通知さん :2006/01/07(土) 02:30:18 ID:vvk+F0y9O
去年の末あたりからおかしくなり始めたよね、あう。

障害発生隠ぺい発覚→端末人気投票惨敗→年末年始メール受信遅延→
新規参入メーカーはシャープのみで他は撤退か?→人気急落、純増に陰りかFOMAに3G加入者数で首位を奪われる
551非通知さん:2006/01/07(土) 16:01:46 ID:YJepCTN9O
>>542
口調がバーコードジイサンだw
552非通知さん:2006/01/07(土) 16:18:53 ID:1yPBFotCO
>550
コピペ厨消えろ
553非通知さん:2006/01/07(土) 16:24:32 ID:z/l6SuISO
ドコモがいくら足掻いてもauに勝てないから必死なんだよ。

554(・∀・) ◆OPPAI.smXM :2006/01/07(土) 16:31:02 ID:LeR3vQqsO
>524
スレタイ見れ。
555非通知さん:2006/01/07(土) 17:07:55 ID:prHhEHQ5O
>>552
君も消えた方が言いなり。永遠に。
556非通知さん:2006/01/07(土) 17:12:13 ID:prHhEHQ5O
>>553も。
557非通知さん:2006/01/07(土) 18:25:41 ID:fEui3QlM0
一番要らないのは>>554だな。
こいつが出て来て有意義な話になった試しが無い。
今だって一気に低次元な煽り合いに。
558非通知さん:2006/01/07(土) 19:25:00 ID:MD0Ov5SaO
>>554
スレタイに国内も、海外もついてないがww

とりあえず、カオウザイ
559非通知さん:2006/01/07(土) 20:43:12 ID:QHgSALBLO
日本はイイ実験場なんだな。人口密度が高い、電波の帯域が狭い。そんな中で3Gの商用サービスが行われている。
技術的な興味は尽きないがなぁキャリアオタはどうでもいいのよ。
但、言える事はCDMAの基幹部分をクアルコムが握ってる。
560非通知さん:2006/01/07(土) 20:52:44 ID:TOFpAIM+0
日本で成功したら世界でも通用するよな
561非通知さん:2006/01/07(土) 20:55:45 ID:FvVHSk1y0
PDCは世界に通用しませんでしたが
562非通知さん:2006/01/07(土) 20:59:29 ID:4ALHbVlS0

通用しなかった ≠ 採用されなかった
563非通知さん:2006/01/07(土) 21:00:04 ID:FvVHSk1y0
似たようなもんだろ
564非通知さん:2006/01/07(土) 21:07:14 ID:R1yCErrQ0
GSMの方がPDCより先に策定されてたし、
PDCは日本独自の方式だから海外へ輸出する必要もない。

まぁ、最低限の歴史を知ってから書き込めよ阿呆w
565非通知さん:2006/01/07(土) 21:09:16 ID:FvVHSk1y0
どっちにしろPDCなんか採用されんよ
日本の規格なんかな
566非通知さん:2006/01/07(土) 21:09:42 ID:sci21Rym0
>>564
輸出できるならしたかっただろよ阿呆
567非通知さん:2006/01/07(土) 21:10:49 ID:FvVHSk1y0
ドコモは海外投資で失敗でもしてろ馬鹿
568非通知さん:2006/01/07(土) 21:18:54 ID:gNyzvuWj0

GSM : 欧州各国で開発&採用&大量生産

PDC : 現総務省の関連団体が開発、NTTドコモが初採用、日本国内だけで生産
569非通知さん:2006/01/07(土) 21:27:25 ID:hQq1MoId0
アナログを国内において最後までサービスしていたキャリアは?
570非通知さん:2006/01/07(土) 21:39:25 ID:XaksCZ0w0
よかったよねTACS
スタータック最高でした。
571非通知さん:2006/01/07(土) 21:42:11 ID:sci21Rym0
ハイキャップミニモかと思った
どっちにしてもIDO
572非通知さん:2006/01/07(土) 22:00:04 ID:/zIIY6b30
PDCでなくGMSが日本で採用されていたならば
WCDMAはGSMとデュアル前提であっただろうし
FOMAなどが糞電波あつかいされることもなかったであろう
PDC採用の失策は未来まで続く。
573(・∀・) ◆OPPAI.smXM :2006/01/07(土) 23:40:23 ID:LeR3vQqsO
てか、W-CDMAをPDC互換にしようとして失敗した経緯を知らないんだな。
574非通知さん:2006/01/08(日) 00:51:35 ID:9YnEb2BB0
>>559
> 但、言える事はCDMAの基幹部分をクアルコムが握ってる。

なんかWiMAXや802.20でも同じ状況になる希ガス
575非通知さん:2006/01/08(日) 01:19:35 ID:rLdZgYz50
CDMA2000ではTVコールは絶対無理なの?
576非通知さん:2006/01/08(日) 01:22:14 ID:xejmidIS0
577非通知さん:2006/01/08(日) 02:19:52 ID:zlKJ21ZJ0
>>573
ドコモの政治力の無さですな。欧州にいいようにやられた
578非通知さん:2006/01/08(日) 15:28:36 ID:9jssZ5EFO
>>575
絶対に無理なのではなく、
「今は」出来ないと言ったほうが正確でしょう…
実際、世界の流れがWーCDMAに傾いている流れにあって
あえて旧式の代用であるCDMA2000を採用したau、短期的な利益を優先した結果、
昨年までの純増数ではドコモとつばぜり合いをしていたが
それも去年までの話。これからは明らかな「差」がこの間には見られるようになるでしょう!
私はそのように確信している次第であります。
579非通知さん:2006/01/08(日) 15:31:28 ID:B6vZC20XO
ID:9jssZ5EFO

えーとこの子ゴボウだからヨロ。
580非通知さん:2006/01/08(日) 16:01:24 ID:qcC7hQUF0
>>579
お前な、この2ちゃんねるというのは、サーバの能力は無限大じゃないんだ。
確かに昔よりは技術の向上などにより、サーバの負担は減った。
しかし、それは関係者のたゆまない努力のおかげなんだ。
我々が無料でこうやって快適に書き込みができるというのも、
決して当たり前のことではない。空気を考えてみろ。
普段、身の回りに当たり前のように存在しているから、そのありがたみを
忘れてしまっているかも知れないが、いざ空気が無くなって見ろ、
我々人類はたちどころに生きていられなくなるんだぞ。
だから、無料でいくらでも吸えるからと言って、空気のありがたみを
決して忘れてはいけないのだ。2ちゃんねるだって同じ事。
こうやって無料で使える陰にある、いろんな人々の努力のありがたさを
決して忘れてはいけない。
お前は何気ない気持ちで「ID:9jssZ5EFO」「ゴボウ」と書いたのかも知れないけど、
その「ID:9jssZ5EFO」「ゴボウ」を表示させるのにも、陰では膨大な労力がかかっているし、
けっしてそのコストも小さくは無いのだ。
だから、安易な気持ちで、意味なく「ID:9jssZ5EFO」「ゴボウ」などと書いてはいけない。
書くときには関係者に感謝をし、精魂込めて書き込め。
そして書いた内容には責任を持て。今回はお前も不慣れなことだろうと思うので
免じて許すが、今後、こういう事の無いように肝に銘じて欲しい。
俺が言いたいのはそれだけだ。


581非通知さん:2006/01/08(日) 16:19:19 ID:/dxZBtaF0
>>575
規格上はちゃんとあるのだがの。。回線交換のTV電話は
コストかかって使われないのが分かりきってるので、
アホくさくてどこも導入しない。
582非通知さん:2006/01/08(日) 16:38:45 ID:9jssZ5EFO
>>580
さすがですね…
最近、余りにも無知で非常識極まりない輩が増えてきたので
グゥの根が出ないように完膚なきまでに論破し、辱めてここを去らせようとしか考えていなかったので
参考になりましたよ。童話でいう太陽と北風の太陽のようにならなければ…ね。
583非通知さん:2006/01/08(日) 16:42:15 ID:fG9iEi5NO
ケータイに限らず、
TV電話が実現する一昔前は、次世代のイメージとしてよく連想されたモンだがな……TV電話は。
実際サービスインされるまではわからんってことか
584非通知さん:2006/01/08(日) 16:50:14 ID:4Jd4SMuC0
さすがですね・・・のガイドライン
585非通知さん:2006/01/08(日) 16:51:30 ID:B6vZC20XO
>>582
北米、Q様が進めるCDMA2000が代用ねぇ。

ちなみに日欧はW-CDMA
586ゆうじ:2006/01/08(日) 16:57:40 ID:PwqBva5M0
http://osaifu.com/k5334k/
は、本当にお金がたまる不思議なサイト。携帯、PCのどちらからでも登録
可能☆★現在登録者70万人!!
ほしいものが、いっぱい買えるようになるよ♪
退会も出来るから、一度登録してみたら?
オススメだよ
587非通知さん:2006/01/08(日) 17:05:20 ID:B6vZC20XO
>>580
鯖がかなり重い時もいたんだが... .
588非通知さん:2006/01/08(日) 17:17:29 ID:l4qHc/lWO
CDMA2000でもTV電話は可能な事は可能。1x Rev.Aの下り3.1Mbps・上り1.7Mbpsだから上り帯域の関係上もあるが、標準としてIP電話やテレビ電話と言った使い方も可能、また通話定額も可能
589非通知さん:2006/01/08(日) 17:20:29 ID:B6vZC20XO
そういやHSUPAはW-CDMAでいつなんだ?
590(・∀・) ◆OPPAI.smXM :2006/01/08(日) 17:21:16 ID:+HeJ0otnO
>585
日本は併用と違うの?
591非通知さん:2006/01/08(日) 17:31:44 ID:B6vZC20XO
>>590
まぁ流れ的に大まかにいったらだけど、大まか過ぎたか?
592非通知さん:2006/01/08(日) 17:34:41 ID:B6vZC20XO
正式にあったら両案併記
593非通知さん:2006/01/08(日) 17:41:16 ID:4Jd4SMuC0
正しくは
cdma2000・・・Qualcomm
W-CDMA・・・Ericsson(Nokia・NTT)
594非通知さん:2006/01/08(日) 17:53:54 ID:nFY3pIrkO
まあ、速度面で低速ってだけならともかく、電波特性でも不利となると、
さすがのDoCoMoの資金力でもリカバリーできなかったってところか。
ほぼ独占状態から二強体制に持ち込まれたんだもんな。
もし800MHz帯でFOMAがスタートしたなら、こんな事になっただろうか。

まあ、PDCで一時代築いたからこそのあの権勢と思えばキッチリとツケを払うべきだろ。
もし品質が良くて魅力的なサービスがシェアを取れないならそれは不健全な市場だと言わざるを得ない。

健康を脅かす病原菌のような存在がここにはいくつか見られるようだが。
595非通知さん:2006/01/08(日) 18:10:17 ID:lB8KO6rkO
W-CDMAが2億超のCDMA2000に追いつくのは何十年後ですか?
596非通知さん:2006/01/08(日) 18:31:11 ID:liVqrtQH0
何十年も経つ前に両者とも時代遅れの規格になる
世界的には3Gそのもののライフは短いと思うし、GSM陣営はWCDMAをスルーして次に行きたいというのが本音なんだろう。
597非通知さん:2006/01/08(日) 18:35:10 ID:XahEYtiDO
>>596
それは噂の4Gかな
598非通知さん:2006/01/08(日) 18:46:12 ID:B6vZC20XO
3Gでは世界共通規格を目指していたのにな....
599非通知さん:2006/01/08(日) 18:51:18 ID:6QWtIyyfO
来年か再来年にはWiMAXも始まるらしいぞ。

日本ではKDDI、e悪、SB、NTT東西が試験開始してる(する)らしい。
600非通知さん:2006/01/08(日) 18:53:27 ID:9YnEb2BB0
そこでQ様のQTDDですよ

っていうかYOZANもいれてやれよ
601非通知さん:2006/01/08(日) 19:02:41 ID:B6vZC20XO
QTDD V.S 802.16e
だな
602非通知さん:2006/01/08(日) 19:13:37 ID:4Jd4SMuC0
いずれ大容量データは既存電話技術の上にWiMAX/iBrust等の新世代通信技術で行い、
TCP/IP上で音声もデータも全て管理・処理するようになる。
603非通知さん:2006/01/08(日) 19:17:39 ID:4Jd4SMuC0
>>601
歴史は繰り返す・・・のか?

とりあえずQは、モバイルフォンにおけるMSを目指したいんだったら、
自分の国やGSM圏をなんとかしろよ。

Ericsson・Nokia・Motoloraも好き勝手やり過ぎ。
604非通知さん:2006/01/08(日) 19:21:06 ID:B6vZC20XO
企業技術や利益云々はイイから、どうにかしろよと....
4Gはどうなるんやら
605非通知さん:2006/01/08(日) 19:38:38 ID:4Jd4SMuC0
>>604
中国様が11億人の人民や世界中に散らばった華僑を利用して、企てます。
606非通知さん:2006/01/08(日) 19:39:53 ID:B6vZC20XO
そういや今の所auは802.16e(Intelも推進)を推進でしょう。
Qの開発のQTDDは普通に蹴るのかよ。
607非通知さん:2006/01/08(日) 19:41:17 ID:B6vZC20XO
>>605
企てる?
608非通知さん:2006/01/08(日) 19:46:38 ID:4Jd4SMuC0
>>607
うん、企てる。あくまで企ててるだけ。
609非通知さん:2006/01/08(日) 20:39:37 ID:B6vZC20XO
何を企てるのかわからん。
610非通知さん:2006/01/09(月) 03:24:33 ID:z0h74Do80
>>606
QTDDはまだ提案されたばかりだから、場合によっては
こっちに行くかもよ。
FlarionをQが買収しての流れだろうし、Flarionの
FlashOFDMはそれなりに評価がでてたようだし。
611非通知さん:2006/01/09(月) 03:29:25 ID:3FBmD7DG0
フラリオンのOFDMA関連のパテントって16eにも影響あんのかな
教えてエロイ人
612非通知さん:2006/01/09(月) 06:09:33 ID:fMHdWp8w0
>>610
KDDI はIDO/DDIの頃の関係でcdma2000を使ってるだけで、
何でもかんでもQの言うとおりって訳ではない。

実際にQチップやQの技術の導入で、国内3Gの市場では優位に事を運んでいるが、
それ自体はKDDI のサービスの方向性やらマーケティングによるし。

QTDDよりWiMAXの方が、将来性や導入コストや発展性に有利なら、そっちを採用するんじゃないか?
携帯通話部分はcdma2000をこれからも使うんだし。
613非通知さん:2006/01/09(月) 09:57:09 ID:W5GSbLpL0
614非通知さん:2006/01/09(月) 10:14:31 ID:W5GSbLpL0
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0507/19/news002.html

au(KDDI) は“4Gなんて呼んでいるのは日本だけ”と従来既存規格との複合・総合通信モデルとしての考え方を披露。
DoCoMoは“あくまでスーパー3Gは4Gの繋ぎだ。”と4Gという言葉に固持。

しかし最近はKDDIのウルトラ3Gのような“現実・拡張路線”に転化する動きもある。
親会社の“俺たちを見捨てるのか!”という号令だ。
http://www.asahi.com/digital/nikkanko/NKK200601060001.html


つうか世界ではcdma2000(EV-DO)やW-CDMA(HSDPA)なんて古い古い。
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2006/01/04/iw/
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0504/08/news111.html

ぶっちゃげ、こんなんでも携帯電話だ。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060105/112034/
615非通知さん:2006/01/09(月) 10:36:15 ID:h0YCEUBXO
私の予想ではこの戦いに決着がつくのは早くて今年か来年あたりであろうと存じます。
VHSとB戦争のような流れになるでしょうね…
616非通知さん:2006/01/09(月) 10:41:27 ID:TD0fiOfR0
ならねーよ
617非通知さん:2006/01/09(月) 10:53:04 ID:W5GSbLpL0
>>614をよく読んでね。
決着って言うか、各国各キャリアが、
自分の所の都合の良いやり方で全て包括する方向で
世の中進んでいくと思うよ。
618非通知さん:2006/01/09(月) 12:14:40 ID:AjoFzJtVO
>>612
KDDはW-CDMA思想だったがな
619非通知さん:2006/01/09(月) 12:35:41 ID:w8nL12s2O
燃料電池やら、開発は進んでいるだろうがOFDMAなら電池とかどうなんだろう?OFDMの技術で充分かなって思っている。
通信が速くなるのは良いが、周波数も高くなるし(デュアルやらトリプルバンドになるが)こんなに2GHz(そんなに使えない帯域ではない)で騒いでいるんならねぇー。

>>615
Qとかの技術競争か?
かなりしいて言うなら
HDとブルーレイ。あれっ?統一規格にしてなかったよね?
620非通知さん:2006/01/09(月) 12:36:32 ID:0jmk6Y17O
結局映像や動画も今の実使用に耐え難いレベルの汚らしい物じゃなく
鮮明にサクサク使えればモバイル利用スタイルも大幅に変わる訳だからね。

先行するCDMA2000陣営がどういう方向付けをしていくかがトリガー。
621非通知さん:2006/01/09(月) 13:13:53 ID:w8nL12s2O
>>614
親会社が「俺達を見捨てるのか!」にワロタ。
そういやDoCoMoの前の社長だったかな?(訂正ヨロ)3Gはダメでも私達には4Gで巻き返すって。
んな事言っていたような

拡張路線なら個人的にはつまらないかな。
622非通知さん:2006/01/09(月) 14:58:37 ID:ohiDuRzqO
>>618
idoやddiもな
623非通知さん:2006/01/09(月) 15:10:37 ID:W5GSbLpL0
>>622
適当な事を言うなよ。
つうかこの辺りのことは色々諸説あるからスルー。

何時までも過去の事に拘ってるんじゃないよ。
今現在もKDDI はW-CDMAに目もくれちゃいない。

国内!au by KDDI!であくまでやっていくだけ。
624非通知さん:2006/01/09(月) 15:56:38 ID:ohiDuRzqO
>>623
噛み付いておいてスルーとかぬかすな!
まあ、適当なレスに適当なレスを返したのは悪かったよ
625非通知さん:2006/01/09(月) 16:06:27 ID:bWqDWFq40
たかが電話だぜ

バカじゃないのお前ら
626非通知さん:2006/01/09(月) 16:10:52 ID:AaAEnqx20
627非通知さん:2006/01/09(月) 17:40:55 ID:AjoFzJtVO
>>624
KDDがW-CDMA思想だったのはホントだがな
628非通知さん:2006/01/09(月) 17:56:47 ID:HtQIwnU60
>>627
KDDは移動体事業はやってなかったよね?
それでW-CDMA思想ってのはどういう意味?
629非通知さん:2006/01/09(月) 17:59:47 ID:6noaPJSs0
802.20は移動体通信を主眼においた高速通信規格だからな
最近まで目標が高い分活動が鈍かっただけ。
802.20の老舗のFlarionとクアルコムが組んで動き出したわけで
期待が出来るかも。問題は規格化からサービスインまでの時間かな?

IDOはcdma2000だったでしょ。まぁ裏でcdmaOneのシステムを
構築してたモトローラがW-CDMAをやりたがったという流れが。。
630非通知さん:2006/01/09(月) 20:29:13 ID:AjoFzJtVO
>>628
当時、NTTが旧KDD株を約9%所有していた
631非通知さん:2006/01/09(月) 22:06:17 ID:YmzEd3cy0
あんま関係ない。

その話題は色々諸説があるからもう止めれ。
632非通知さん:2006/01/10(火) 01:22:01 ID:fTYhJMB/O
>>621
拡張路線だと、なんか新しい風が吹かないような。
選択としては、安全な道だがな。
ここで選択間違えたら、初期FOMAの悲劇だしな。
633非通知さん:2006/01/11(水) 01:28:33 ID:wtfzvMJIO
OFDMAは電池食うしなんだかまだまだ現実的な感じがしないような。まずOFDMを頼む。効率的にも電池的にも
634非通知さん:2006/01/11(水) 20:53:29 ID:VBI0LVgQO
OFDMは通信規格の策定にあと5年はかかり、そこからインフラ整備でさらに5年。

それまでに
635非通知さん:2006/01/11(水) 23:18:38 ID:V1v6jsx30
Mobile WiMAXはロゴのiが卑猥
636非通知さん:2006/01/12(木) 08:47:44 ID:SyuHtC170
電話だぜ
637非通知さん:2006/01/12(木) 23:36:18 ID:tRUnrepA0
>>635
DoCoMoの海外へ捨てた二億円投資の結果と思えばいい。

とんねるず「WIMAXのIの文字の変更権!さあ!おねがいします!」

DoCoMo「2億円!」

会場「どよどよどよ・・・(馬鹿か・・・あのジャップ・・・)」

杉本清「ハンマープライス。」
638非通知さん:2006/01/13(金) 16:14:28 ID:avR3+dNN0
639非通知さん:2006/01/13(金) 16:30:52 ID:HtpTuZqx0
FOMAもうだめぽ
640非通知さん:2006/01/13(金) 17:33:13 ID:xAItD1skO
>>639
せめて理由をね
6415歳児:2006/01/14(土) 16:34:35 ID:qS6ZChgqO
色々と開発目標などが発表され、研究が進んでいると思う。
昔から比べたら物凄い進化。
ただそれを除いて、固定と移動の融合のウルトラ3Gなどが始められるとしてもいずれ固定の存在意義性がなくなるような気がする。
NNTの親会社とかどうするだろうか?
教えてエロイ人
642非通知さん:2006/01/14(土) 16:51:11 ID:OlyLHjVxO
日本ニュートラルテクノクラフト?
643非通知さん:2006/01/14(土) 16:53:42 ID:yjYKAhWK0
Qualcomm,TD-SCDMAの商用化前にはライセンス契約をと発言
"TD-SCDMAとW-CDMAの技術関連で全世界で60のライセンス契約を結ん
でいる。TD-SCDMAの基本特許を持っていることは明らかだ。中国企業
とは未だ契約していないが,商用化の時点で契約交渉に入る"と発言。


といった内容の記事がありました。TD-SCDMAとはCDMA2000やWCDMAとは別にシーメンスと
中国が世界標準を目論んでいる企画のようですが、その辺の利権関係に詳しい方がいたら
是非教えてください。もっとも中国のことだからゴネそうですが・・・

644非通知さん:2006/01/14(土) 17:14:45 ID:qS6ZChgqO
全く利権に関しちゃわからないけど
上下一本化でTD-SCDMAが効率が良いにしても、データ通信においてW-CDMAに劣るから、普及は難しいような。何よりSARSの影響やらでサービス展開が遅れているわけだし。
645非通知さん:2006/01/14(土) 19:38:16 ID:qclbEc1W0
>>641
固定が今のままならね。
現在もISDN64Kのままであれば存在意義はなくなるけど、現実にはADSLでも50Mbps、
光なら軽く100Mbpsという高速ネットワークへと進化している。

そして、電波は周辺利用者との共有物であり有限の資源であるのに対して、固定は
専用線に近い状況でケーブルを増やせば簡単に帯域を増やす事が出来るため、
帯域保障性は無線と固定では比較にならない。

もともと、携帯電話でも全てが無線ではなく、基幹部分は有線であったりするから、
その辺を考えれば、何もかもが無線では実現できないという事が分かるんじゃないか?
646非通知さん:2006/01/15(日) 02:58:46 ID:iocsKS+QO
中国って
核も宇宙も軍事力もいつも自己顕示するねぇ

肯定も否定もしないけど最先端じゃないね感じとして電波は一番有効利用しないとね人大杉だから

どうしたら楽しいか軽薄短小はまだまだ優位でありつっけ
647非通知さん:2006/01/15(日) 12:25:24 ID:3nYqM3Fc0
中国はそのうち分裂するからほっとけ。

ソ連は事実上崩壊したし、今は各地で地域・民族紛争が絶えない。

アメリカだって、合衆国制をひいて、ある程度は州別に自由にやらせているから持っている。
もともと移民国家だから根深い対立は無いし。ネイティヴアメリカンの問題だって、日本のアイヌみたいなもの。
それよりも黒人・白人の対立の方が大きい。
648非通知さん:2006/01/15(日) 15:19:42 ID:7G6svQfo0


 W - C D M A 以 外 は 糞
649非通知さん:2006/01/15(日) 15:22:46 ID:NownaY8R0
つまり、W-CDMAは糞以下と...
650非通知さん:2006/01/15(日) 16:48:07 ID:Nd3NsOkR0
糞の役にも立たないFOMAということやで
651非通知さん:2006/01/15(日) 17:39:32 ID:7tarEjTDO
>>645
確かに固定でのインターネットでは進化が見込めるし、何より安定してが、固定電話というだけで見た場合は必要性が最小限までなくなっていく気がする。
単にIP化だけで見ても、進化と言っても消費者は通話の音質は普通以上十分。

携帯の通信網が発達すればするほど、固定電話の必要性がなくなっていく。
652非通知さん:2006/01/15(日) 17:48:58 ID:h+vmCxLiO
つまり3GではCDMA2000陣営が圧勝という事で終了ですね。

今や更に進んだ世代の戦いが始まろうとしてます。
しかしドコモはまだmovaの巻き取りに懸命な状態で
ボダは未だに2Gしか話にならない悲惨な状態です。

もう充分理解しました。本当に有難うございました。
653陸上特無U種@FOMA ◆Z.TImIlHbc :2006/01/15(日) 17:59:57 ID:dX6x29Bp0
どーでもええ。ヲタクは氏ね!
654非通知さん:2006/01/15(日) 18:24:04 ID:74v48F/WO
>>652
世界で見ても、まだ主流は2Gだからな
655非通知さん:2006/01/15(日) 19:22:25 ID:dN/nHT4bP
ここに来る椰子がヲタクじゃないとでも言うのか。
しかもコテハン。
656非通知さん:2006/01/15(日) 19:35:47 ID:YyCqnUVf0
FOMA使いはみんなナウいよ〜
657非通知さん:2006/01/15(日) 19:42:54 ID:Z5IZ956Y0
>>651
いや、固定は固定で高い信頼性があるよ。

メンテも楽だし、接続不良の原因の特定も楽。
速度も固定・有線の方が出る。

と、無線LANを設置して接続に苦労した俺の意見。
658非通知さん:2006/01/15(日) 23:03:57 ID:HISZJ/QlO
>>653
自殺願望でつか?w
659非通知さん:2006/01/15(日) 23:25:29 ID:9TtWzsQt0
>>656
あんた年がバレるよ。
660非通知さん:2006/01/15(日) 23:28:20 ID:LGRBf5Q00
>>656
そろそろドロンしてください
661非通知さん:2006/01/16(月) 02:17:48 ID:jWCpsK/d0
>>659
つPTのCM
662非通知さん:2006/01/18(水) 12:08:17 ID:tXV8rBJMO
アメリカ VS その他
663非通知さん:2006/01/18(水) 13:34:26 ID:4PS/FXfRO
>>662
クァルコムvsノキア&エリクソン
664非通知さん:2006/01/18(水) 13:51:04 ID:eceXA5BUO
>>663
Q V.S エリクソン&ノキア......................NTT
665非通知さん:2006/01/18(水) 13:54:05 ID:eceXA5BUO
>>657
でも需要は、確実に減っていくだろうね。
666非通知さん:2006/01/18(水) 14:18:04 ID:4PS/FXfRO
>>664
俺もそう書こうかと思ったが、
構図的には>>663が正しい。
667非通知さん:2006/01/18(水) 15:14:00 ID:eceXA5BUO
>>666
とりあえず?冗談混じりでレスしたから。
668非通知さん:2006/01/19(木) 13:42:30 ID:PVS/L8090
DoCoMoはQにGPS関連で逆恨みしてるからなあ。

今回はQの「CDMA」に関する技術およびライセンス利権vsGSM圏におけるNokia・ERICSSONの利権の対立だし。>3G

NTTはPDCの次世代規格を、日本国民の為に考えるべきだった。
・・・あ、それが28.8KbpsのPDCか。

PHSといい、PDCといい・・・みかかは自社の規格はほっぽり投げまくりだな。
挙句は衛星電話も放り投げたし。

クソニー並の無責任規格ばら撒きだな。導入させる時はお役所と組んで無理強いさせるくせに。

GSM圏に乗り込んでいく事が魂胆のW-CDMAも、利益が実に薄い。
669非通知さん:2006/01/19(木) 18:12:41 ID:hSbQVoss0
>>668
PDCサービスしてまもない頃はcdmaは技術的に
次世代では難しいだろうって事でTDMAで次世代目指してたはず。。

cdmaOneが実際にサービスインできたとわかって、はじめて各社
大きく路線変更した。エリクソンは既に研究してたみたいだけどね。
670 ◆talby.aj7o :2006/01/19(木) 22:14:45 ID:Xzg+gKRY0
http://k-tai.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/110869-27403-1-3.html
10月時点でW-CDMAが38M、EV-DOが20M、CDMA2000が165M

↓元のニュース
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/27403.html
米クアルコムCEO、802.11nやMediaFLOに言及
671非通知さん:2006/01/21(土) 21:43:22 ID:bonpO4X60
世界のケータイの数が25億になると半分に地下ずくから、持ってないと辛くなるね。
672何でもちゃん ◆LSZDIQg9bw :2006/01/22(日) 00:01:56 ID:ovI9MdqX0
中国が独自規格を標準に 第3世代携帯電話で


 【北京21日共同】中国情報産業省は20日、中国の第3世代携帯電話(3G)の標準規格として、
中国独自開発の「TD−SCDMA」方式を採用すると発表した。今後は通信会社へのライセンス
供与が焦点になる。
 第3世代携帯の規格では、欧州が採用しているW−CDMA、北米のcdma2000が先行しているが、
中国が1990年代から独自開発を進めていたTD−SCDMA方式も2000年に国際電気通信連合(ITU)から
認定を受けた。
 中国政府は01年以降、国内の通信企業や機器メーカーなどと共同で、TD−SCDMAの実用試験を続けていた。
情報産業部は20日に発表した声明で「システムの性能などが要求水準に達しており、独立でネットワークを
運用することが可能」と表明、実用面で問題がないと公式に認定した。

First upload: 1月21日16時28分

http://www.chugoku-np.co.jp/NewsPack/CN2006012101002843_Economics.html
673非通知さん:2006/01/22(日) 00:48:07 ID:y43NpuKNO
システムの性能が要求水準に達しており

としか発表できないのだろうか

全くデカいだけでシャキッとしない国だ。
674非通知さん:2006/01/22(日) 15:10:31 ID:NYtTo02q0
小霊通はどうなるんだろ…
675非通知さん:2006/01/22(日) 16:55:02 ID:HMEoxtyz0
>>674
今の状態だと、市場はそっちを支持するだろうね。
676非通知さん:2006/01/22(日) 18:11:15 ID:9khLfYVM0
実際の中国人はそれほど見栄っ張りじゃないけどな。
見栄っ張りなら韓国人の方がすごい。
677非通知さん:2006/01/23(月) 09:50:59 ID:a3H54w7wO
CDMA2000マンセー!だった韓国でさえW-CDMAを意識してきてるからな〜
678非通知さん:2006/01/23(月) 11:46:54 ID:8hzXd+DF0
まぁ韓国はクアルコムのチップセット実装して
売ってるだけだけどな
679非通知さん:2006/01/23(月) 14:59:10 ID:2MUulcbX0
世界の携帯ユーザー、今年末には25億人に
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/27437.html

3Gユーザー数を見ると、日本は2,820万人で世界一となっており、
続いて韓国が1,250万人、イタリアが940万人、英国が600万人、米国が450万人となった。

なお、同レポートにおける3Gユーザー数は、
W-CDMA方式およびCDMA2000 1xEV-DO方式の利用者と定義づけられている。


素の1xは3Gではないみたいね・・・
680非通知さん:2006/01/23(月) 15:49:47 ID:4F2061ij0
>>679
まぁ、レポートを書いたのはヨーロッパの人みたいだし。
681非通知さん:2006/01/25(水) 17:01:51 ID:tAFrwLXx0
ヨーロッパ人は保守的
682何でもちゃん ◆LSZDIQg9bw :2006/01/26(木) 23:30:51 ID:TAtcmHtH0
こっちに関係するかな?

米国クアルコムと第三世代携帯電話における
全世界的なライセンス契約を締結

http://www.casio.co.jp/release/2006/qualcomm.html
683非通知さん:2006/01/27(金) 21:52:49 ID:n3ZJ7H3k0
マジか('A`)
684非通知さん:2006/01/28(土) 00:11:21 ID:JzBo1YuR0
きたき〜た これで、小型車のときみたいに世界中にケータイ端末を輸出する優位性で
儲かるもうかるの5年が始まるね。
685非通知さん:2006/01/29(日) 11:28:01 ID:/x3k4kiZ0
よくある誤解
@QUALCOMM社の技術だけで、CDMA2000やW-CDMAやTD-SCDMAが出来ている。
  真実:QUALCOMM社の特許は極めて重要で不可欠だが、それ以外のいろいろな
     会社が持っている特許も実現には不可欠。QUALCOMM社だけの特許では
     なにもできない。
AQUALCOMM社に技術を教えてもらわないとFOMAやW-CDMAの性能が良くならない。
  真実:QUALCOMM社に限らず特許とは「公開される」もの。つまり、誰でもその技術を
     入手することは可能。もちろん使用するには特許料が必要だが。
     逆に公開されていない技術は標準化されないので、3Gとして採用されない。
     QUALCOMM社が非公開の技術があり、それがCDMA2000に採用されている、
     と言った類の情報も嘘。
686非通知さん:2006/01/29(日) 11:45:28 ID:Lx+t9XZc0
>>682
casioには海外の大手携帯端末製造メーカーには無い独自技術があるから期待できるね。
687非通知さん:2006/01/29(日) 11:53:41 ID:oJY96+JIO
>>679
日本は世界一かぁ
すごいなぁ
688非通知さん:2006/01/29(日) 12:41:48 ID:1gM/ScSE0
685
1も2もよくある解説。
1.QUALCOMM社の特許は極めて重要で不可欠 他社よりどのぐらい重要不可欠か
2.1により特許料を払って誰もが どのぐらいその技術を 入手する必要があるか
  公開されている特許より改善された、派生した特許は、申請中(サブマリン)であれば非公開でも
  使われている場合も(ソースコードなどの場合とくに)ありますよね。公開特許の現時点が技術の
  最前線ではないわけで。それを正確に調べる方法はナイと思われますが。

これが言えれば誤解はとけると思いますが、言えますか? いってくださいお願いします。
Q社のチップを実装する段階において、省エネ省スペースの観点からやはりそこにはノウハウや
場合によっては特許と鳴る技術も必要で、なら、早めに(遅い?)包括提携してしまえ、
サムソンに遅れるなてっとこじゃないですか? 

PCと違って、制約事項や条件が厳しいから、よくいわれるマザーボードでの製造のコモディティ化
がおこるのは早くて10年先のような気がしますが、燃料電池もあるし。だとすれば遅すぎることはない?
689非通知さん:2006/01/29(日) 13:41:28 ID:/x3k4kiZ0
>>688
1。不可欠ではあるが、他に比べてどのくらい重要化といったことを比較できるものではない。
必須特許はどれか1つ抜けても全体が成り立たないからね。

通信機器の場合、標準化機構(国際的にはITU、日本国内ではARIBやTTC)により
標準化された「技術勧告」あるいは「技術仕様書」に載った規格で設計する必要があります。
当然ながらそれらの規格は明文化されてるし、特許のリストも載っています。
いわゆるサブマリン特許なるものが標準化された規格に入ることは無いと思いますが。

特許は、特許権を持っている側が勝手に使用された場合に使った側に特許料なり
使用差し止めを請求できる権利です。
これらの権利を行使する場合には、特許を持っている側が、その特許が使用されていることを
証明する必要があり、通常はその証明には莫大な時間とお金がかかります。
だから、自分の特許を規格に採用させて、最初から規格の中に「この部分はわが社の特許」
と明記した方がはるかに効率的で確実です。
そういう意味からサブマリン特許のように後で特許を突きつける方法は通信業界では
ほとんど例が無いと思います。

もちろん、同じ規格内において、チップ化における省電力技術とか、処理速度とか、
そういった「ノウハウ」的な技術力の違いはかなりあるでしょうね。
もちろんそういった部分の特許の影響も多いでしょうが、逆に改良なり改善なりで
別の方法を考え出すことは容易でしょう。
690非通知さん:2006/01/29(日) 13:51:04 ID:Lx+t9XZc0
つうか、Qもノキエリも、W-CDMAにおいて、
互いのCDMA特許技術とGSM基地局の特許技術の侵害と開放を訴訟合戦してるだけだろ。

基地局と端末の通信チップのイニシアティヴを握る為。

Qは特許料で食ってる会社だから、ライセンス料金を無効化されるのは死活問題だし、
ノキエリはGSM技術だけじゃ先が無いし、CDMAの技術の先にはQという目の上のタンコブがいるし。
691非通知さん:2006/01/29(日) 15:15:21 ID:lImPryyx0
わたくし、しごとで もとろーら の あいえすよんじゅういち ぷろとこる しようしょ を
みたこと が あります が にんげん の よめる もの では ありません orz
692非通知さん:2006/01/29(日) 21:40:22 ID:p5ztHXh30
W-CDMAがよく2chで欠陥規格と称されているけど、どの辺が欠陥なの?
そしてW-CDMAも同期式にすれば劇的に変わる物なの?
現在、工学部の電気科を目指してる高3にも分かるよう易しく説明お願いします。
693非通知さん:2006/01/29(日) 21:43:37 ID:tSUz9Ocp0
>>692
まず信号を拡散する帯域幅が広すぎて、
端末の処理が追いついてないんだよね。
W-CDMA本来の力を出し切れてないのが現状だ。
694非通知さん:2006/01/29(日) 21:53:48 ID:p5ztHXh30
>>693
非常に分かりやすいです。ありがとうございます。
W-CDMAが真価を発揮するには端末部分での性能向上や、電池の革新待ちですね。
695非通知さん:2006/01/30(月) 00:23:28 ID:qk1dQp700
釣り?
696非通知さん:2006/01/30(月) 08:58:27 ID:68jwKRjHO
釣られたね
697非通知さん:2006/01/30(月) 18:10:30 ID:+goKZEF50
>691
あいえすよんじゅういち は cdmaOne や CDMA2000 で使用されるプロトコルだね。
でも、通信の仕様の中では、特別難解でもないし、普通の部類じゃないのかな。
普通に通信の開発やってる会社は、普通に人間が読んでコーディングしてるよ。
698非通知さん:2006/01/30(月) 19:10:18 ID:sYs5exQ20
個人的に非同期だっていう点は、そこまで欠陥とはならないと思うんだけど。
699非通知さん:2006/01/30(月) 19:16:04 ID:F18JBXZm0
ヒント:ハンドオーバ
700非通知さん:2006/01/30(月) 21:58:09 ID:B13iB9000
実験やテストでの限定的な環境でうまくいっても、実際に実装してみないと、
わからないのがこの世界のおもろいところじゃ ハンドーバーなんかとくに。

実際規格化して、他社に実装させて、国の帯域を整備して、それはもう気の長いお金のかかる
有限資源の電波の話だから。 
それらを超法規的に行えるのが未だ持って軍事と宇宙技術イナメリカでは。
701非通知さん:2006/01/31(火) 02:34:59 ID:pjyTM6YAO
W‐CDMA=FOMAじゃないからね。まさか自分が実証するとは思わなかった。
今日、小樽〜札幌移動中にmova、FOMAもつながらない中V3Gがハンドオーバーしながら継続接続。mova解約しようかな。
端末は702NK‖
702非通知さん:2006/01/31(火) 11:49:35 ID:M+j8VyUo0
非同期と同期の違いによりハンドオーバーがうんぬん、という記述が多いが、
的はずれですな。
ハンドオーバーの条件によっては同期の方が良い場合と、非同期の方が良い場合がある。
そりゃQ社の宣伝文句にはそう書いてあるけど、それは同期の方が良い場合の条件を並べたに過ぎない。

それよりもW-CDMAの問題は、Q社の特許回避のために非同期にしたゆえに入れた
同期チャネル(SCH)のコードの符号干渉の問題。
SCHのコードとそれ以外のコードは直交してないので、符号間干渉が起きる。
低レート(64k以下)の時は誤り訂正でなんとかなるけど、高レート(HSDPA)の時はキャンセラを入れないと
なかなかエラーレートが下がらない。

いつまでも、非同期=ハンドオーバー特性が悪い、とか言ってると本当に頭悪い奴しかいないのか、
と思われそうだからな・・・。
703非通知さん:2006/01/31(火) 12:29:22 ID:WYTC04QbO
じゃあ非同期の方が有利な状況も並べてくれよ。
704非通知さん:2006/01/31(火) 13:19:21 ID:7ajgWcdI0
つか、お前は

>ハンドオーバーの条件によっては同期の方が良い場合と、非同期の方が良い場合がある。

ここを、きちっと説明しなきゃならんだろ。
705非通知さん:2006/01/31(火) 17:07:36 ID:tNt3ar9T0
「同期」を前提としてるなら非同期に対して同期のほうが不利な状況なんて現実的にはほとんど無い。

多分彼が言いたいのは、地下鉄の地下構内基地局などで同期が取れていない場合に
「地下鉄駅から地上に出るときに同期不良で切れる」辺りだと思うんだが、
FOMAとau両方使ってると分かるがFOMAもその状況ではガンガン切れるので実質差になっていない。
706非通知さん:2006/01/31(火) 22:00:09 ID:CrnX+DiF0
ttp://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/27580.html

> ただ、ドコモのW-CDMAは世界標準とはずれている。僕はドコモが日本の携帯電話事業をつぶしたと思っている。
> かつては日本の携帯電話は世界一だったが、今は海外では日本メーカーの携帯電話を置いていない。
> 日本のケータイが国際性を失ったのはPDCのせいだ。今回も世界のW-CDMAとはずれているため、
> NECやパナソニックが外に出て行けない。NECやパナソニックは、ネガティブスパイラルに入ってしまった。

PDCへの文句は当時の郵政省に言って欲しい
ついでにFOMAも901iからWCDMA(UMTS)なんじゃないの?
707非通知さん:2006/01/31(火) 23:29:14 ID:+IEtcPEt0
だれか教えて。

GCF=GSM方式及びW-CDMA方式の携帯電話端末が標準仕様に準拠していることを認証する団体
FOMA網=GCF準拠

このGCFとやらは、勝手に認証団体を名乗ってる怪しい団体なのか?
独自規格であるFOMAを「標準仕様だ」なんて言ってるのは痛すぎますよ。

NOKIAとか世界の大手って、GCFを無視してるって事でOK?
708非通知さん:2006/01/31(火) 23:41:50 ID:hdc0mfxh0
FOMAの方式はR99ですよ。まぁ一応表向きでは国際標準のR99ですけど…。
でもドコモは明らかにそれに対して手を加えて独自仕様にしているのは間違いない。
これがつい最近の600万台超のFOMA端末アップデート事件に発展した。
HSDPAではR5仕様になるから、ちゃんとした国際標準なんだろうけど、
またドコモは勝手に手を加えそうだな。いい加減目覚めなさい。
709非通知さん:2006/01/31(火) 23:47:14 ID:7ajgWcdI0
>>708
今はR2000じゃないの?
710非通知さん:2006/01/31(火) 23:50:40 ID:hdc0mfxh0
>>710
いろんな人から話聞いてるけど、FOMAがR4になったっていう話は聞いたこと無いな。
だいたいHSDPAのR5が目前なのに、わざわざお金かけてR4にする理由も見当たらんし。
711非通知さん:2006/02/01(水) 00:20:58 ID:0anSt32L0
>>707
網が2つあるんだと思うぜ。
R99のドコモ仕様の網とR99の3GPP仕様の網と。

901i以前の端末はR99のドコモ仕様の網に繋がって
901i以降の端末とUMTSの端末はR99の3GPP仕様の網に繋がる。
712非通知さん:2006/02/01(水) 00:24:50 ID:MykK4nv60
>>711
俺はその説に一部同意。ただし全てのFOMA端末が独自仕様網につながると見てる。
3GPP仕様はもしかしたらローミングの受け入れとか、海外端末用じゃないかな。
もしかするとこっちはR4対応になっているのかもしれないね。
713非通知さん:2006/02/01(水) 01:34:42 ID:jcuDFBkC0
じゃ、この間の大障害は?
714非通知さん:2006/02/01(水) 19:08:44 ID:MykK4nv60
独自仕様網をさらに改修したことによる、旧端末に対しての不具合。
715非通知さん:2006/02/02(木) 12:59:30 ID:OuAF2mYE0
FOMAは、
過去:独自R99(3GPP正式版と互換性なし)(901i以前)

現在:互換R99 (901i以降)

未来:R5(HSDPA導入時)
となる。

SIMフリーのW-CDMA端末(NOKIA製等)にFOMAのSIMを入れると、ちゃんと使える。

R4(大昔はR2000と呼んでいた)は導入する予定なし。
716非通知さん:2006/02/02(木) 17:52:49 ID:gGCLuStt0
DoCoMoって金持ってるんだな…
717非通知さん:2006/02/02(木) 18:14:19 ID:EhS5fHbH0
海外で2兆円(だっけ?)ドブに捨てても平気な会社だからなぁ
718非通知さん:2006/02/02(木) 23:31:00 ID:Kb8IH82n0 BE:462132858-
神尾寿の時事日想:
気になるのは「PHSの残すインフラ」
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/mobile/articles/0602/01/news023.html

仮にPHS終了で残された設備インフラの大半が
「モバイル版WiMAX」に転用されたら、
ドコモはかなり有利な立場になる。

また、WiMAXではなく、HSDPAの小型局が置かれたとしても、
やはり他社に対する強みになるだろう。
719非通知さん:2006/02/02(木) 23:36:44 ID:+WShgpvm0
720非通知さん:2006/02/03(金) 01:35:07 ID:HDQ1zjcr0
>>718
PHSから使い回せるインフラは多分100Vの電源だけだな。
あとはその場所。
721非通知さん:2006/02/03(金) 01:44:42 ID:3K3MwMYT0
>>719
もう古い情報だなこれも

>>720
あとはコン柱かな
でも場所は大きいよな
722非通知さん:2006/02/03(金) 10:46:54 ID:toUl0f490
着信使用メインで、年割契約あり、Ezwebはメールだけで、パケ割なしの契約でいったら、
月3000円で済むけれど、都心で使うんならWillcomにしたほうが持ったほうが良いかな・・・。
723非通知さん:2006/02/03(金) 10:47:03 ID:eSxjoIec0
PHSも同期入れてるんだよな?
724非通知さん:2006/02/03(金) 15:46:27 ID:szZN/WQg0
>>723
WILLCOMの基地局はな。
ただし同期式CDMAの同期とは目的も使い方も全くの別物。
725非通知さん:2006/02/03(金) 16:19:13 ID:ksssuOv00
>>718
>仮にPHS終了で残された設備インフラの大半が
>「モバイル版WiMAX」に転用されたら、
>ドコモはかなり有利な立場になる。

押尾たん、ドコモのPHS設備がどんな物体なのかご存知なのかしら?
726非通知さん:2006/02/03(金) 16:23:30 ID:ksssuOv00
>>721
>あとはコン柱かな
>でも場所は大きいよな

ドコモのPHS基地局で柱立ててある基地局は少ない。
超小型の基地局モジュールが電話ボックスとか電信柱にくっついている程度のものが大半。
ウィルコムみたいに屋上の一角を間借りしたり、
柱立てたりしなくて済むのがドコモのPHSの利点ですから。
そのあたりの事情は過去にDポ犬が散々演説しており・・・
727非通知さん:2006/02/03(金) 16:27:42 ID:Fs6c8cEX0
ヒント:郊外に多い500mW局
728非通知さん:2006/02/03(金) 16:49:11 ID:szZN/WQg0
>>725
WiMAXの装置は御存じ?
729非通知さん:2006/02/03(金) 17:03:37 ID:hH4G739c0
DoCoMoのPHSの基地局へのIFは多くがINS64数本かINS1500だろ。
PHS撤退だから光に入れ替える予定もないし。
それが使えるのか?
730非通知さん:2006/02/03(金) 17:13:25 ID:lSE2ImaMO
使うときに光は引くだろ。

だから言ってるじゃん、使えるのは場所と柱だけ。
731非通知さん:2006/02/03(金) 17:32:25 ID:xxWieZZi0 BE:138639762-
何もない場所にゼロから設置するよりマシだよな
732非通知さん:2006/02/03(金) 17:36:41 ID:ksssuOv00
場所ったって最初からNTTの持ち物ですから>電話ボックス&電信柱
携帯の基地局やウィルコムの基地局が意味を持つのは、
場所の取得交渉済みであるということ。

「交渉とかしなくても容易に用意できる場所」にも基地局を配置できるようにしてあるのが
NTTのPHSなのであって、そういう基地局が設置してある場所は
やっぱり「容易に用意できる場所」でしかないわけです。
場所以外の使いまわしは出来ないしね。

>>727
>ヒント:郊外に多い500mW局
専用柱の500mW局なんて知れているのでは?
733非通知さん:2006/02/03(金) 18:59:25 ID:lSE2ImaMO
知れてない。ウジャウジャしてる。500mW局。
734非通知さん:2006/02/03(金) 19:10:30 ID:9XgWTS360
>>733
そう言う局も結局、NTT関係の土地に設置されていたり。
735非通知さん:2006/02/03(金) 19:21:24 ID:nxkgswCz0
736非通知さん:2006/02/03(金) 19:24:36 ID:JbfAs3MJ0
>>734
田んぼに立ってるよ(w
737非通知さん:2006/02/03(金) 20:03:39 ID:nxkgswCz0
738非通知さん:2006/02/03(金) 20:17:35 ID:OL/HlgAT0
ヒント:共架権
739非通知さん:2006/02/04(土) 04:03:24 ID:6Mo1coUX0
ドコモの「HSDPA」、その実力は?
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/27636.html

FTPによるデータ受信のデモンストレーションでは、HSDPAの通信速度がどの程度のものか示された。
5MBのファイルを転送した場合、転送にかかった時間は14秒、最大速度は約3.2Mbpsと、理論値に近い
数値となった。今回の試作機では、現状のFOMAと同じ周波数帯が利用されているとのこと。ただし、
商用化される際には、基地局に接続するユーザー数などの要因によって、今回の通信速度よりも
幾分か遅くなるものと思われる。
740非通知さん:2006/02/04(土) 08:12:27 ID:aBfJB/hTO
理論値一杯まで速度出した割には遅くね?
741非通知さん:2006/02/04(土) 08:33:12 ID:6Mo1coUX0
>>740
平均2.8Mbpsになるなあ。まあそんなものでは?
742非通知さん:2006/02/04(土) 09:35:30 ID:aBfJB/hTO
>>741
まあ、無線だしね。
やはり理論値そのままっていうのは準備を重ねた、
こういう発表の舞台でも難しいのだろうね。
743非通知さん:2006/02/04(土) 12:51:52 ID:k75M2hed0
> 理論値一杯まで速度出した割には遅くね?

ん〜と、イマイチ良くワカリマセンが、
3.2Mbpsってのは遅いほうなんでしょうか???

ストリーミングのほうを言ってるんですか?
744非通知さん:2006/02/04(土) 13:55:51 ID:HYm07FpHO
速度も重要だけど1.8Mでは画像にあるの23秒?
これじゃ天気予報とかフラッシュニュース つまり現行のEZチャンネルにしかあまり有り難さのないものにしかならないね。しかもエリアはこれからというのに・
メールの添付容量はあがるんだろうけど
画格を下げれば長くなるけど それでも5MBじゃ抜きムービーもつらいし
14秒っての写真が去年だし 50ってなってるし どこみりゃ14秒なの

現行ユーザーの使用履歴をベースにも少しオシャレに、リアルの想定コンピューターシミュレーションもいれてよねAUわ。Rev.Aで。縛り?外して一気に50MBで実験とか
いっそ500Mとか

ストリーミングで同時同報よりタイマーFTPアプリの方が絶対ニーズはあるハズ
745非通知さん:2006/02/04(土) 14:02:45 ID:HYm07FpHO
宇田だのリスモのプレゼント48K着うた(変調の感じが新しくていい)が奇しくも1.8Mでしたw

そういう意味じゃauはいろいろ経験値あるはず
746非通知さん:2006/02/04(土) 14:22:18 ID:qp/vDnM4O
>>744
日本語でつか?w
747非通知さん:2006/02/04(土) 14:34:16 ID:N2lJ0rk40
>>740
まぁこの速度が出てれば十分なのだが・・・
今回のテスト用の基地局側が、どこにあるのかが。。
同じ部屋に微弱電波で送信してたら、そりゃ出るだろうし
1Kmくらい離れた基地局からの受けてたら立派すぎ。
748非通知さん:2006/02/04(土) 15:30:20 ID:RCsRfiroO
速度は出てても、商用サービスと弱電界での電力消費の妥協点が何処に有るかが問題。
今でも、通信多めでそこそこ通話すると。電池一つじゃ一日保たないからな…
二個持ちFOMAユーザー
749非通知さん:2006/02/04(土) 15:44:05 ID:CIoR40sl0
速度が出ない状態ならあまり電力も食わないよ。
750非通知さん:2006/02/04(土) 16:33:23 ID:0V9I9iy90
デモじゃ解ることは限られるって言うだけのことではないかな。
だからいろいろ推測してもしょうがない。

FOMAもデモじゃ立派に動作していたが、
ウタダヒカルのCMと共にサービスインした結果は惨状でしたから。
751非通知さん:2006/02/04(土) 16:37:42 ID:0V9I9iy90
あと、AUの四倍もの帯域(5Mhz)を使っているのだから、
ある程度は通信がしっかりしていなければ「何のための帯域浪費だ」ということにはなるね。
大食いな分だけ安定はしてるんでしょ。
752非通知さん:2006/02/04(土) 16:38:31 ID:MPA+GyXn0
サービス開始時のFOMAはすごかった。携帯電話の革命だと思ったよ。
今はなんとも思わないけど。
753非通知さん:2006/02/04(土) 17:13:37 ID:iuoLG2YtO
>>751
ヒント:周波数
754非通知さん:2006/02/04(土) 18:50:21 ID:2XZsZTjf0
>>752
確かにあれほど繋がらない携帯の登場は革命的だったよな(w
755非通知さん:2006/02/05(日) 09:17:32 ID:NrKHcW5l0
>>751
都市部とかの密集地だとどうなるだろうか?
多人数でシェアして、速度が落ちるのはしょうがないにしても、
周波数帯が、ぶっとい為に密集使用には不向きと聞く。

それを避ける為にマイクロセル化とは言うが、今度は非同期つうか、
傍の基地局との設置状況から来る、電波符号の干渉が問題だと。

おまけにDoCoMoのFOMAは独自コーティングの独自W-CDMA・・・。
HSDPAはR5という、世界基準に合わせられるというが。

ストリーミング的な占有的な使われ方には、EV-DOもそうだが、向かないよな。
あくまでパケットデータオンリーの加速装置なんだよな。


ここのヲタが望む、AIR-H"でMXやる様な、その手のP2Pサービスには無線は向かないな。
756非通知さん:2006/02/05(日) 13:10:50 ID:WO9ZsJZL0
だからストリーミング的な占有的な使われ方には mediaFLOでしょ。米国。
757非通知さん:2006/02/05(日) 19:57:38 ID:UfQ3og+20
あのストリーミング実験にある23秒というのは、再生時間なのでは?
「両機を並べて、ほぼ同時にストリーミング受信を開始したが、
 映像再生が終わるタイミングは、ほぼ同時。」何秒でダウンロードが終わったのかが謎なので、これじゃ速度はわからないと思う…


> 14秒っての写真が去年だし 50ってなってるし どこみりゃ14秒なの
俺はパソコンの時刻設定が狂ってると思ったんだが?これは記者を信用するしかないな
ちなみに50っていうのは送信平均のこと?
758非通知さん:2006/02/05(日) 20:10:01 ID:7CzoPJ0p0
>>757
ストリーミング≠ダウンロード
基本的にストリーミング再生てのは再生時間がダウンロード時間に相当すると思うが。
ま、i-Modeのストリーミングの仕様はよく知らないが、時間軸優先再生だったら
ダウンロードが追い付かなければ読み飛ばしたりする事もあるんで
再生が同時に終わったからといって元ソース差だけ帯域差が本当にあるかは不明だがw
759非通知さん:2006/02/05(日) 20:21:43 ID:XaMHeW320
>>757
この場合だとファイルの容量(ビットレート)が違うからな。
より大容量のファイルもストレスなく落とせることを強調したいのだろう。
760非通知さん:2006/02/05(日) 21:26:06 ID:bfNBOoxe0
>>758

PCと携帯では、違うと思ってました。
携帯はダウンロードをストリーミングっぽく見せているように感じた。

FOMAだけかもしれんが、再生が追いつかなかったら読み飛ばすのではなく止まる。
ダウンロード出来たらまた再開される。
761非通知さん:2006/02/06(月) 01:52:49 ID:7Bm+pot8O
時刻設定の狂ったパソコンで実証実験するのか

発表もしちゃうのに?
はやりの偽装くさいな
762非通知さん:2006/02/06(月) 22:28:31 ID:TvaA36Wh0
ドコモの経済力ならたやすいとは思うが、
こんなニュースサイトで偽装したところで何の得があるのだろう?
バレたらおしまいだよな・・・。
あ、言い訳が出来るか。

というか、ケータイWatchは信用できないね。ITmediaも誤報が目立つ。
763非通知さん:2006/02/07(火) 01:28:36 ID:u3HlNIcl0
>>747
フジサンケイビジネスアイ 2月4日9面より
 まだHSDPAの電波を発信する基地局がないため、
 パソコンに直接繋いでデータを受信する疑似環境だったが
疑似環境かよ
764非通知さん:2006/02/07(火) 01:48:02 ID:TjzsnAs90
>>763
工エエェェ(´д`)ェェエエ工

それって鷺やん。
765非通知さん:2006/02/07(火) 01:50:48 ID:8hw538/b0
>>763
ドクター中松エンジン並みだな
766非通知さん:2006/02/07(火) 02:13:09 ID:Os5+oSm90
基地局整備するだけで何年かかるんだろ??
767非通知さん:2006/02/07(火) 02:34:04 ID:qBkTFihg0
PC接続うんぬんは、PCと携帯接続してftpする所を
記者が勘違いしたような気がするが。。。

実際の基地局からではなく、デモ会場に微弱電波の
擬似基地局を設置して、それと通信したって事かね。
768非通知さん:2006/02/07(火) 09:36:21 ID:pGgjag7l0
>>767
>>763にPC直結とあるが。
つまり肝心の無線的な実験は行われていない。
ただ、W-CDMAベースの環境でパケットデータをまとめてPCに流しただけ。
シミュレーション的に端末との距離とか抵抗とか、効率とか、実際に基地局を設置した状況を数値にして
HSDPA基地局と端末との使用状況って設定で実験やったんだろうけど。
769非通知さん:2006/02/07(火) 09:58:02 ID:5uRLzDB7O
それって基地局ひとつに端末ひとつのパソコンシミュレーションってこと
秋にサービス開始なのに金あんのにな〜

変な会社
770非通知さん:2006/02/07(火) 09:59:25 ID:TjzsnAs90
どっちにしろ、HSDPAにトキメイタ漏れの心はフリーズしちまった
orz
771非通知さん:2006/02/07(火) 10:46:44 ID:8hw538/b0
※画面はイメージ映像です
772非通知さん:2006/02/07(火) 18:45:55 ID:tfubKGUNO
FOMAが3G累計No.1になりましたね。
それにしてもW-CDMAの伸びが顕著だわ。
773非通知さん:2006/02/07(火) 18:57:39 ID:sk+DEKu40
そりゃmovaのハイスペックモデルはもう出てないんだし…。
嫌でもドコモユーザーはFOMAにしないといけないだろうよ。
大丈夫なんかなぁ。まだ穴多いのに。逆に不満なユーザーが増えそう。
774非通知さん:2006/02/08(水) 12:14:00 ID:1OW1Mu2B0
>>763
にある
>>まだHSDPAの電波を発信する基地局がないため
って「基地局」じゃなくて「端末」の間違いじゃないの?

HSDPAのデータを受信できる端末はあるけど、
ストリーミングの画像表示までできる端末が無いから
HSDPA端末にPC繋いでPC側で画像処理してる、
という意味だと思うのだが・・・・。
775非通知さん:2006/02/08(水) 12:24:47 ID:mzCMkWgtO
ttp://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/27636.html

どう見ても端末上でストリーミングしています。
本当にありがとうございました。
776非通知さん:2006/02/08(水) 12:30:23 ID:VTEAoGxuO
>>772
そうです!
私は去年から、1月あたりにはFOMAが第3世代ケータイのトップになる!と予想していた者です。
その頃は無知な輩に訳の分からない批判を浴びましたが、
結果は「誰が」先見性があるかを物語っていますね…。
そして、このスレのタイトルの決着にも終止符を打つ形となったようですね…。
まぁ、もう少しCDMA2000陣営も頑張って欲しかったですね…正直。
auもいい端末を出していただけに、肝心のコア選択で失敗したというのはなんとも寂しい限りですね…。
このスレで高等な弁舌を交わした日々が懐かしくすら感じますよ…。
立ててくれたスレ主に言いたいですね…
「ありがとう」

そして、
「お疲れ様」とw
777非通知さん:2006/02/08(水) 12:44:25 ID:hE10O/5oO
そりゃ 12月に出したチソケなauの携帯では例えキミじゃなくても答えはみんな一緒ダローねw
んじゃ、DoCoMoは来月落ちるでオケ?w 2月から10機種出すauに勝てるのかぃな。DoCoMoは。プラスティックで買い増しで5マソも出す馬鹿いるかぃなw
それか2月は逃げ出したのかな あんなダサいFOMA702のデザインでw

解約者No.1 NTT DoCoMo
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
新規契約者No.1 NTTDoCoMoww

新規じゃないと買い増しの値段では高くて買えない。さらに、携帯が高くて機種変出来ないユーザーw


以降ループw
778非通知さん:2006/02/08(水) 13:32:35 ID:mzCMkWgtO
電波スレにお帰りごぼうちゃん。
779非通知さん:2006/02/08(水) 13:34:47 ID:GYQfn7C4O
辞 ワゴン
780非通知さん:2006/02/08(水) 13:40:06 ID:7Ajyqtj40 BE:207959663-
>>776
>もう少しCDMA2000陣営も頑張って欲しかったですね

CDMA2000陣営といっても、実質国内では1社しかないわけだが(w
781非通知さん:2006/02/08(水) 15:42:37 ID:sAkVx/K10
>>776
誤暴、ここはお前の様な釣り師見習いが来るようなスレじゃない。
782非通知さん:2006/02/08(水) 16:19:47 ID:VTEAoGxuO
はっきりと言いますが、
この分野でも勝敗が明らかになった訳ですし、
加えて「唯一の」不満であった料金プランのパケ縛りの解放!!
これによって無敵になったと断言できるのではないでしょうか?
にわかじこみの知識で、あたかも新端末の数によって純増数が決まるかのように抜かす
輩に教えてあげます!!
来月もダントツでFOMAがトップであるということを…。
783非通知さん:2006/02/08(水) 18:07:34 ID:VdoTtH2t0
10KB規制をどうにかしないと選択肢にも入らないFOMA。
movaの新機種が出ないから仕方なくFOMA。
784非通知さん:2006/02/08(水) 18:18:38 ID:qzP4RvEl0
>>783
それはW-CDMAと直接関係があるのかな?
785非通知さん:2006/02/08(水) 18:24:16 ID:H66KRPqo0
>>782
この分野って何だよ。W-CDMAのことか?
漏れから言わせてもらえば、FOMAを他のW-CDMAと同じにするのは失礼かと。
ハッキリ言ってFOMAのW-CDMAの仕様はメチャクチャすぎ。
俺はこれがなくならない限り他社を使い続ける。ドコモには戻らない。
786非通知さん:2006/02/08(水) 19:39:24 ID:VTEAoGxuO
>>785
井戸の中の蛙大海を知らず とは正にあなたのことですねぇ〜
世界を見ればWーCDMAワールドと言っていいほどのシェアを占めているのです。
対してCDMA2000はアメリカと韓国ぐらいではないでしょうか?
もう少し「視野」を広げてみてはいかがでしょうか?w
787非通知さん:2006/02/08(水) 20:08:44 ID:Wp4jPJI2O
FOMAは契約者No.1
しかしその分負けず嫌いなDQNが多いのもNo.1
788非通知さん:2006/02/08(水) 20:13:12 ID:hE10O/5oO
WCDMAは韓国だろ アホか
789非通知さん:2006/02/08(水) 20:14:28 ID:0CyWddavO
>786
視野を広げないといけないのはアンタだ罠w

世界の契約者数調べて出直して鯉
790非通知さん:2006/02/08(水) 20:15:47 ID:rIYb+t/e0
>>786
無知って恥ずかしいよねp
791非通知さん:2006/02/08(水) 20:21:54 ID:bcAW2WCeO
ゴボウが、こんなところに恥を晒しに来てた〜!w
春休みには早いぞ?w
792非通知さん:2006/02/08(水) 20:41:02 ID:/cBgqcz2O
>>791
ゴボウはそこら中のスレで調子こいてるぜw
しかも相変わらずageまくりんぐw
793非通知さん:2006/02/08(水) 21:39:15 ID:RsULU+bdO
なんだかね〜W−CDMA≠FOMAだしな。
現実に仕事で使ったらメール受信の能力(リトライ)の弱さやハンドオーバーの弱さなんかが実感できるんだけどね。
今は、mova、FOMA、V3G(702NK2)使用中。リアルにテストしてます。
794非通知さん:2006/02/08(水) 21:50:24 ID:TrE1iJhCO
>>789
CDMA2000は、一つ一つの国に多く偏ってるからなぁ。特にアメリカに影響ある国や、環太平洋の一部に。

世界を視野に見るならば、
契約者多い≠国の契約者の普及率が高い
だからね
795非通知さん:2006/02/08(水) 22:07:42 ID:bcAW2WCeO
>>793
auとWillcomも入れて。
796非通知さん:2006/02/08(水) 22:18:13 ID:7lnHGh2L0
ttp://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0602/08/news090.html
デモは、N902iベースのHSDPA対応端末を用い、
基地局とは有線接続した状態で行われた。

開始間近の無線サービスのデモを有線接続で行うのかよ。
クアルコムはちゃんと会場から離れたテスト用の基地局2つ
使ったり、ワゴン車で移動しながらデモ公開してたぞ。
もちろん2.4Mbpsに近い速度は出なかったが。
797非通知さん:2006/02/08(水) 22:29:15 ID:jAheW4L70
>>769
つまり、やっと携帯電話でFPSをやっても問題ないような時代が来たってわけですか。
俺もRevision.A端末が出たら契約しよう。
798非通知さん:2006/02/08(水) 23:39:20 ID:8o7zd0Y10
Rev.Aが2GHz帯だって事をみんな忘れてる。
799非通知さん:2006/02/08(水) 23:45:45 ID:bcAW2WCeO
>>798
お前は、FOMAと違って同期型であることも忘れてる。
800非通知さん:2006/02/08(水) 23:56:47 ID:G03zC/Z80
Rev.Aが同期型かどうかよりも、2GHz帯で運用するのならauの基地局密度の方が問題かと思われ。
801非通知さん:2006/02/08(水) 23:58:53 ID:IugizEpe0
ついでに言うと、上りの速度向上こそが見るべき処。
下りの速度は確かに減衰するかもだけど、それはHSDPAでも同じ事。
802非通知さん:2006/02/09(木) 00:01:24 ID:8o7zd0Y10
「KDDIの技術力なら基地局密度は完璧だ!」とか思ってるんじゃない?
803非通知さん:2006/02/09(木) 00:03:47 ID:EJi+cr0Y0
Rev.Aでしか繋がらない端末と基地局ならそうなるだろうね。
804非通知さん:2006/02/09(木) 01:02:40 ID:9kXOv3DSO
ITmedia馬鹿じゃね?テカ、ウザイ。
まだHSDPA記事書いてやんの。実測値3.1Mbpsが出たから何がいいたいのw?商用化では速度落ちるのに…騙し記事じゃねぇの?DoCoMoに乗換えろって言いたいみたいだな。
805非通知さん:2006/02/09(木) 01:14:13 ID:vIk3jx9iO
HSDPAが商品化されて実際とんでもない数値叩き出したら俺を含めあうユーザーはドコモに乗り換えたりするんかね?
806非通知さん:2006/02/09(木) 01:16:58 ID:EJi+cr0Y0
有線接続の疑似環境だと書いてあるだけケータイWatchの記事よりはましかと。
807非通知さん:2006/02/09(木) 01:20:46 ID:5QY1XSVv0
>>804
スペック至上主義ヲタが発狂しているだけにしか見えない(w
808非通知さん:2006/02/09(木) 01:32:30 ID:ip4loIslO
Rev.Aって、MSM7500チップで実現するってことは、当然
Rev.Aと今WINのデュアルでしょ
いや1Xもまだいけてトリプル??
周波数帯がちがってもシームレスに切り換えしちゃいそうじゃない?

そこがあFOMAには真似できない世界?。
GSM WCDMA HSDPAはチップもあるけど、省電力かとカバレッジエリアの拡散、重なり具合に破綻あるし。非同期だし。

までもシームレス スチュワーデス スチームレス より それで何するか
が重要でピークスループットよりどこでも安定接続が、即時決済 ケータイデビッドに有効となるはず。消費決済のみならず
有線 ファイバーの課金開始を認証したりする即時課金なんかになれば、
有線のスループットにはかてっこないし。
無理にメールに大容量添付しなくても、R焼いたり ファイル便つかうのと同じじゃないの。
全部そうじゃないだろうけど、でも拠点に縛られずにADSLから光になるという気分じゃないの?
809非通知さん:2006/02/09(木) 01:35:24 ID:CIi98rvzO
>>786
井戸?
810非通知さん:2006/02/09(木) 06:55:01 ID:4L9Xam5v0
>>804
 それは考えすぎ!^^;
811非通知さん:2006/02/09(木) 07:06:04 ID:GHHEd2BF0
実際に安定してサービスできるのかあやしいもんだ。>HSDPA

全プランでパケホっていうのも、HSDPAを当てにしてauのEV-DOの時と同じく
既存基地局でもパケット定額でカウントするんだろうが、

DoCoMoのHSDPAの場合、設置が遅れれば遅れるほど網に致命的な負担になり兼ねんな。
812非通知さん:2006/02/09(木) 19:50:45 ID:93tB7NPGO
>>808
読みづらい……
813非通知さん:2006/02/09(木) 20:28:17 ID:ip4loIslO
812
それだけ… 老眼…カ
814非通知さん:2006/02/10(金) 00:51:56 ID:iBL1pAnw0
同期の方がハンドオーバー性能が非同期に比べてよい、というのが当然のように出てるんだけど、よくわからない。

同期の方がセルを見つけるのが早い、ってのならわかる。

でも、個別チャネルのハンドオーバーだと、
@端末がセルを見つける
A基地局に新しいセルが見つかったことを報告する
B基地局は、新しいセル(基地局)に対して同じデータを送信するように調整する
C新しいセル(基地局)が端末向けに個別チャネルのデータの送信を始める
D基地局が端末に新しいセルで送信が始まったことを伝える
E端末が新しいセルから個別チャネルの受信(SHO)を始める
という手順が必要になるはず。

同期か非同期かの違いは@の部分のみ。
たとえば、同期なら5ms、非同期なら50msかかるとする。
でも、A〜Eは数百msはかかる。
となると、@の違いほどハンドオーバーの性能の差は無いように思うのだが。
815愛染橋HG@浪速PS ◆GtDNAzcSmI :2006/02/10(金) 01:01:28 ID:WkQPElsc0
cdma2000はぁ?
そんなん20世紀の遺物やろ!
816愛染橋HG@浪速PS ◆GtDNAzcSmI :2006/02/10(金) 03:03:34 ID:WkQPElsc0
連投ゴメン☆

Be板に、MYスレがあるから、W-CDMAユーザはもち、
アンチ,cdma2000さんも書き殴っていってなm(__)m
817非通知さん:2006/02/10(金) 09:58:01 ID:HS5kySRqO
814
GPS信号内蔵の純正同期かつそれをベースにしたパワーコントロールでしょ
スペクトラム拡散の制御は端末側主導

昆布だしの元 と利尻昆布ぐらいちがうんじゃ
818愛染橋HG@浪速PS ◆GtDNAzcSmI :2006/02/10(金) 14:16:57 ID:WkQPElsc0
W-CDMAに世界統一きぼん。
そしたら、いちいちレンタルせん済むのに!
819非通知さん:2006/02/10(金) 14:38:25 ID:0ISbk4m/O
>>814
基地局同士の同期にも関係するから
2〜4にも影響がある。

cdmaOneが出だしたとき、「三つの電波を受信」と唱っていたのは、
近場の基地局が常に把握できるGPSデータを利用できるため。
隣に住むつきあいの長い親戚に、
おおよそ説明で場所の検討がついてる、
なおかつこちらからの呼びかけにも客人の反応も良く、
そういった友好的な客を出迎えるのと、

隣の感覚が違う隣家の人に急に
客がうちからそっちの方に
向かってますので探して下さい。
と言われ、その客の年代によってさらに出迎え方の差がある
(これはDoCoMo独自の方式だが)ぐらいの差がある。
820非通知さん:2006/02/10(金) 14:52:15 ID:0ISbk4m/O
2〜5までだたよ。

でもまあ、W-CDMAも工夫次第で大分良くなったけどね。

ハンドオーバーが少なければ省電力だし、
マイクロセル化が進んでるおかげで、
ハンドオーバーでの実損電力も大分改善傾向だし。

まあ、金があるところじゃないと
(W-CDMAを扱うのは)難しいって事だな。

でも、マイクロセルまでの投資を考えると
次世代PHSの方が将来的には率がいいのかも。
CDMAのメリットって、ナノセルまでいけば最早薄いだろうし。
粘りも、ハンドオーバーがしっかりしていれば克服できるし。

山岳部はWiMAXかi-brust使えばいいやん。
821非通知さん:2006/02/10(金) 16:31:39 ID:HS5kySRqO
WCDMAは金もってないとつらい から なんでピッチやワイハイにいくかな〜
ユーザーがCDMA2000ベースのキャリアへ世界的に大量移行するでしょ。
金集まるでしょ

ベンツが潰れたらいや傾いたら BMW儲かるでしょ
822非通知さん:2006/02/10(金) 16:52:35 ID:nJNmVcp/O
>>819
彼は『関係が有る無し』じゃなくて、
1に対する程度で1以外の数字との関係の『程度』を比較してると思うのだが…
823非通知さん:2006/02/10(金) 18:29:28 ID:6RIL25Dh0 BE:234618645-
>>822

>同期か非同期かの違いは@の部分のみ。
824非通知さん:2006/02/10(金) 18:36:26 ID:7Kj4sa8I0
>>819
3つの電波(レイク数)と言われるが他基地局の電波はソフトハンドオーバ時のみ使用さ
れるのでそれ以外は1つの基地局からの直接波+その基地局の弱い間接波2つまでです。
またGPSは時刻情報のみで位置情報は使っていません。
(時刻情報を使って各基地局のPNコード送信タイミングを同期させている←故に同期式)

ちなみにCDMA2000(IS-95系)は仕様上3つ以上の基地局から同じ強さの信号を
受信するとPNコードの干渉により信号の逆拡散が出来ず同期確立出来ません。
(高層ビルとか見晴しの良い場所で接続出来ないのはこれが原因)
825非通知さん:2006/02/10(金) 19:00:33 ID:MV93R5WU0
もはやcdma2000もRake受信機は3つではないけどね。

何故に3つ以上の基地局からだとPNコードが干渉するの?
もともとPNコードはみんな一緒だけどさ。同じ強さってのも
あり得ないし。。
都市部だと5-6ヶ所の基地局のパイロット信号くらい平気で
受信しているし、繁華街だと10ヶ所くらい受信してる場合も
あるが。。だから屋内でもEZナビの位置がかなり正確。
826非通知さん:2006/02/10(金) 20:41:03 ID:7Kj4sa8I0
>>825
CDMA2000の場合下りのPNコードは各局共通で基地局毎に位相を変えて区別しています。
(チャネル選別はWalsh関数を利用、上りは個別PNコードで選別)
このため基地局間で時間的同期を取り基地局毎にPNコードの位相を変化させて使っています。
(故に端末側は今補足しているPNコードの位相をずらせば隣接基地局の同期補足が可能)

しかし同じPNコード故に希望する基地局と同じ位相の基地局の電波を拾ってしまうと
PNコードの相互干渉が起こり同期補足が出来なくなってしまいます。
CDMA2000に繋がるIS-95では基地局側のパワーコントロールを厳密に制御する事により
この問題を解決しましたが見晴しの良い電波状態が良すぎる所だとパワーコントロールの
範囲を超えてしまうので干渉が起き通信出来なくなります。

これを防ぐには基地局の配置換え、セクター中心やティルトを変える等物理的に
電波の到来方向を変える必要があります。
cdmaOne導入初期に湾岸地区等で使えない事象があったのは基地局の配置等から
想定外の範囲に電波が届いてしまったためです。
827非通知さん:2006/02/10(金) 21:34:49 ID:MV93R5WU0
>>826
IS-95の頃は基地局側(下り)のパワーコントロールなんて
行っていませんでしたが。
今でもパイロット信号等はパワーコントロールなんて
行わずにフルパワーですが。

同じ位相の信号を同じ強度で受信するなんてパターンが
一体。。。
828非通知さん:2006/02/10(金) 21:51:45 ID:7y5RgTkk0
その同じ位相の信号を同じ強度で受信するパターンとやらで接続できなくなるのと
非同期式故にハンドオーバー失敗するのとでは一体どちらが頻度が高いのか?
829非通知さん:2006/02/10(金) 21:57:56 ID:oJ7e1k1o0
>>828
同じ位相・同じ強度による失敗は理屈では有り得るけど、現実には無視してよい。
非同期故に失敗する事は理屈では無いのだが、現実にはありまくる。
830非通知さん:2006/02/11(土) 12:20:40 ID:4M1eDz210
同期・非同期って拡散符号が絶対時間に同期してるか、そうでないか、という意味であって、
基地局間のフレームタイミングはW-CDMAでも時間同期してます。

W-CDMAでもフレームのタイミングは全基地局でオフセットはつけてありますが、
そのオフセットは時間で変化することはありません。

あくまでも、拡散符号が
・同期=フレームタイミングが全基地局同じで、1つの拡散符号を基地局によりオフセットをつけている
・非同期=フレームタイミングは基地局間でオフセットがついているが差は固定、基地局により拡散符号が異なる
ということです。

非同期という言葉がイメージするように、各基地局が勝手なタイミングで電波を出してる、
という意味では決してないです。
831非通知さん:2006/02/11(土) 16:16:13 ID:q/Tsd0Kd0
非同期の場合のフレームタイミングを一定に保つためには
何を使ってタイミングを合わせてるの?
832非通知さん:2006/02/11(土) 16:50:41 ID:DL3xQ4Ym0
>>831
初度の同期確立は同期式CDMAでも非同期式CDMAでも基本的に変わりません。
端末側が基地局側のフレームタイミングに合わせて同期補足を行います。
同期式CDMAだからといってGPS等の外部要因を使う訳ではありません。

CDMA2000(IS-95系)ではPNコードのフレームが短いショートコードなので
この同期補足が比較的簡単に行えます。
W-CDMAはPNコードにロングコードを採用しているためその分期補足に
時間がかかってしまいますがマッチドフィルタやショートコードパイロットを
用いて同期確立の速度を速めています。
833非通知さん:2006/02/11(土) 19:14:19 ID:q/Tsd0Kd0
いやそうでなく、基地局間のフレームタイミングをどうやって
固定させているのかなーと。
834非通知さん:2006/02/12(日) 01:03:44 ID:jR3rONkb0
>>831
2つ方法があって、GPSを使ってタイミングを決める方法と、
ネットワーク側(基地局同士を繋ぐ有線系)のクロックを使ってタイミングを決める方法があります。
基本的には後者の方法が使われているはず。
835非通知さん:2006/02/12(日) 01:29:07 ID:gyVdt5WM0
GPS使うなら、そもそも非同期モードである必要は全く無いよね。

ネットワーク(基地局同士じゃなくて基地局とコントローラだよね?)だとすると、
コントローラ間のクロックは?とか、どこからリファレンスをひっぱるの?とか、
今後All-IP化等で有線ネットワークのプロトコルが変化してくると
その辺りの対応どうするの?とか面倒そうだよね。
836非通知さん:2006/02/12(日) 01:42:29 ID:a1LqXbaA0
>>831,833
>>830の説明を良く読みましょう。
非同期の説明にフレームタイミングが同じとは書いていません。
フレーム送信時間が同じならばオフセットは変化してもその差は同じになります。

それを踏まえてCDMA2000(IS-95)系もW-CDMAも1つの基地局と通信するだけなら
基地局間同期は必要ありません。
ただしハンドオーバを行うにはCDMA2000は仕様上基地局間のフレームタイミング
(正しくは下りPNコードの送信タイミング)の同期が取れている必要があり、
W-CDMAでは基地局間のフレームタイミングがずれていてもハンドオーバが
可能という事です。

参考までにUMTSのオプションにあるW-CDMAでの同期というのはこの
フレームタイミングを隣接基地局で揃えPNコードの頭出しを短縮する目的です。
837非通知さん:2006/02/12(日) 18:33:00 ID:U9VeuQ6I0
>フレーム送信時間が同じならばオフセットは変化してもその差は同じになります。

オフセットは変化しないのではないの?
でも修正する手段が無ければ、許容誤差の範囲の送信時間のずれで
徐々にオフセットは変化していくものでない?
838非通知さん:2006/02/12(日) 19:56:39 ID:s1FospK70

拡散符号が絶対時間に同期してる方が網としてシンプルでCDMA2000の勝ち?有効?とみた。

むずかしいよ〜
839非通知さん:2006/02/12(日) 20:13:56 ID:a1LqXbaA0
>>837
時間軸に対するオフセットは変化しますがフレームの占有時間軸は固定なので
フレームを基準に見れば差は同じという事。

>>838
ハンドオーバの処理に限ってはCDMA2000の方が端末の処理は軽いです。
ただし網としてみると外部要因に左右されるのでどっちもどっちでしょう。
この辺は開発時期の違いに由来するものです。
840非通知さん:2006/02/12(日) 21:02:57 ID:k9pdyTWQ0
なるほど。
では現存するW-CDMAのサービスでハンドオーバー失敗が頻発する理由は?
841非通知さん:2006/02/12(日) 22:15:53 ID:08S6DQIX0
>>839
でも基地局間ではやはり何か補正しないとズレてくるよね?
842非通知さん:2006/02/12(日) 22:46:20 ID:h/sTMsUF0
>>840
それはそのうちわかるのでは?(いまドコモがハンドオーバー改善作業をしている最中だし)
843非通知さん:2006/02/12(日) 23:02:56 ID:k46Du8xz0
すごいわ、何を話しているのかサッパリわからないわ…
どういう関係の人達なのかしら。
844非通知さん:2006/02/12(日) 23:06:06 ID:a1LqXbaA0
>>840
現存するといってもドコモが今まで導入したW-CDMA網とVodafoneやその他の
海外キャリアが導入したW-CDMA網は細かな仕様が異なっています。

初期FOMAにあった様々な問題点はドコモが詳細を公表していないのでその要因は
無視しますがW-CDMA導入初期のハンドオーバ失敗はcdmaOne導入初期にあった
ハンドオーバ失敗と同じくセル設計がCDMAの特性にあっていなかった事、
そして端末側の問題として同期確立速度が遅めのチップセットがあった事、
そして内蔵アンテナにこだわったためアンテナ特性が十分で無かった事も
無視出来ないでしょう。

なお、3GPPで策定されたW-CDMAならハンドオーバ失敗が頻発する事はありません。

>>841
非同期式CDMAは基地局間同期が必須では無いので同期を取る必要がありません。
(基地局間同期を取っても取らなくても良いのが非同期型CDMA、
対して基地局間同期を取らないといけないのが同期型CDMA)
845非通知さん:2006/02/12(日) 23:21:27 ID:08S6DQIX0
>>844
>>830の基地局間のフレームタイミングはW-CDMAでも時間同期してます。
が間違ってるという事?
846(・∀・) ◆OPPAI.smXM :2006/02/12(日) 23:27:16 ID:4FKY4gQ0O
>844
間違えてはいないが訂正させて貰うね。
×同期をしてもしなくても良いのが非同期〜
〇同期しないのが非同期
同期する非同期って頓知ですか?

×同期しなければならないのが〜
〇同期するのが同期式


なんか同期式が悪い様な書き方だね。
847非通知さん:2006/02/12(日) 23:41:23 ID:a1LqXbaA0
>>845
>>830
> 基地局間のフレームタイミングはW-CDMAでも時間同期してます。
> ・非同期=フレームタイミングは基地局間でオフセットがついているが差は固定、基地局により拡散符号が異なる
多分上の時間同期というのは絶対的同期の事では無く発信されるフレームタイミングの
時間が一定という事を言いたかったのでは無いかと。


CDMA2000のハンドオーバ処理とW-CDMAのハンドオーバ処理で方や同期必須で
方や同期が取れていなくても良いのを簡単に説明すると

最初の電波の掴みはどちらも同じ端末が基地局の暗号文にあわせます。
CDMA2000の場合どの基地局も同じ暗号文を使っていますが隣合う基地局の暗号文は
頭に空白が入っているので隣の基地局と通信したい時は今使っている暗号文に空白を
足すだけで済みます。しかしこれが成立するには空白の長さが同じである必要があります。
このため全ての基地局が同じ空白を入れられる様に空白の長さを揃えています。
W-CDMAでは全ての基地局が異なる暗号文を使うため基本的にハンドオーバする際は
最初と同じ作業をします。ただし隣の基地局も自分の暗号文が見つかり易いような
サインを出しているので端末はそのサインを目印に素早く暗号文が見つけられるように
なっています。

なんか余計わからないかw
848非通知さん:2006/02/13(月) 01:12:44 ID:t0rObh+90
>>844
いまだにFOMAでハンドオーバー失敗が頻発する理由を説明してください。
まさか>>847のように、端末側の性能の問題だ、なんて言いませんよね?
849非通知さん:2006/02/13(月) 01:59:47 ID:EyeANXYy0
>>848
質問してるのに喧嘩腰かね。

ナニが言いたいんだ?
「FOMAは既に新機種から3GPP仕様R99なのになぜハンドオーバー失敗が頻発するのか」
ってことを聞きたいのか?
850非通知さん:2006/02/13(月) 02:03:04 ID:S9Bc9Cmx0

「FOMAは既に新機種から3GPP仕様R99なのになぜハンドオーバー失敗が頻発するのか」



坊やだからさ
851非通知さん:2006/02/13(月) 02:21:13 ID:EyeANXYy0
>>850
ツマンネ
852非通知さん:2006/02/13(月) 02:29:46 ID:P+GCNijv0
FOMAだからさ
853非通知さん:2006/02/13(月) 10:34:30 ID:bXG+m+GoO
まさにそうとしか言い様が無いな
>FOMAたから
854非通知さん:2006/02/13(月) 12:54:06 ID:W3XpjCo60
>>848
だってハンドオーバする前に同期はずれちゃうんだもん

とかいう理由は考えてみませんでしたか?
855非通知さん:2006/02/13(月) 14:33:23 ID:7q0+KVIA0
※未承諾広告
ドウキ息切れに
救心救心
856非通知さん:2006/02/13(月) 16:35:18 ID:Kl+7ieEt0
>>849
「FOMAは既に新機種から3GPP仕様R99なのになぜハンドオーバー失敗が頻発するのか」
についてkwsk
857非通知さん:2006/02/13(月) 19:14:23 ID:RWPEP1q+0
>>849
俺も説明希望
858非通知さん:2006/02/13(月) 20:46:52 ID:NseWIYxQ0
机の上の話では説得力が欠けるという前例があります。

FOMAがサービスインするまでは、
W-CDMAは技術的に立派だとされていて皆大変期待していたわけだけど、
サービスインしてみるとあまりに酷かったわけです。
そんで、いまだにmovaが手放せない人が沢山居るわけです。

一方でCDMA2000は最初から変な問題は起きていない。
それでも理論上W-CDMAの方が素敵だと言われると、
実際にダメである原因すらわかっていないのかと思えてしまいます。
859849:2006/02/13(月) 21:32:14 ID:EyeANXYy0
>>856-857

>>120>>715で言われているように、901i・700iからFOMAは3GPP互換R99であることはガチ。

しかし、>>844にて、
> なお、3GPPで策定されたW-CDMAならハンドオーバ失敗が頻発する事はありません。

と書いているのに対し、>>848
> いまだにFOMAでハンドオーバー失敗が頻発する理由を説明してください。

と書いているため、>>848は3GPP互換非互換関係なしにFOMAのハンドオーバー失敗は頻発すると考えているらしい。
(なんらかのソースがあるのか単に俺様ソースなのかは知らんが)
860非通知さん:2006/02/13(月) 22:16:46 ID:WZLgrttT0
海外のW-CDMA網使ったことある人の感想ってないの?
香港なら日本の都市部に近い密集度だからFOMA以外のW-CDMA
を比較するのにいい条件になるんじゃないの。

861非通知さん:2006/02/13(月) 22:49:23 ID:tnYVoBVpO
基地局のエリアが狭いと言われてるVoda3Gでもハンドオーバーはきれいに出来る。
電波が受信出来なければ圏外な訳だし。FOMAとの二台使用だが、ハンドオーバーの性能はボーダの方が良い。
それを考えてみるとFOMAのレイク受信の仕様がWCDMAの標準とは少し違うと考えられないか。
862非通知さん:2006/02/13(月) 22:52:38 ID:N0NVrxKO0
海外はエリアがちっこくて端末が高い高いので、風説の流布にはほど遠いのでしょう。

WINとFOMAの行方より、CDMA2000とWCDMAの行方に話をもどし。。戻ってるのかな
もしかして。。。 ちゃんとしたWCDMAをデプロイしてるとこはどこですか?国?
(まだ表明だけで事実なかったりして。。。)
863非通知さん:2006/02/13(月) 22:56:43 ID:EyeANXYy0
>>861
> それを考えてみるとFOMAのレイク受信の仕様がWCDMAの標準とは少し違うと考えられないか。

知らんがな
864非通知さん:2006/02/14(火) 00:37:54 ID:vGMyJHAl0
>>861
FOMA端末をVGSローミングするか
VGS端末をFOMAローミングしないと判別つかんでしょ。
もしくはNOKIAの端末を両方で試してみるとかしないと。
865非通知さん:2006/02/14(火) 00:53:44 ID:v6nN/row0
>>843
だって行方スレだもの。
866844:2006/02/14(火) 01:03:58 ID:1sAj/Iqj0
>>858
まず、理論上W-CDMAが優れている、CDMA2000が優れているとするのは
鉄道の列車で動力集中型が優れているのか動力分散型が優れているのかを競う様な
もので設計思想や背景が異なるものを比較するのはナンセンスな事ですし
無意味な事です。当然私もそういう風に結論付ける事はしていません。

そして、日本の場合ドコモやボーダフォンのW-CDMAとauのCDMA2000 1Xでは
導入の背景が異なるので単純には比較出来ません。
※ドコモやボーダフォンのW-CDMA導入はDDI/IDOのPDC導入と同じく地上系から
何から何まで新しい過去のものと互換性のないネットワークを構成したもの。
対してauのCDMA2000 1X導入は完成された旧来のcdmaOne(IS-95B)の
ネットワークを小改修したものかつ旧来のcdmaOneと互換性があった。
すなわち網の導入時期としては1998年からなので網の安定度が異なる。
867非通知さん:2006/02/14(火) 01:22:38 ID:QVlkLYq/0
FOMAのハンドオーバーが失敗するのは、単に基地局の配置やその出力配分が
いい加減だからに他ならない。

それ以上でも以下でもないというのが業界の結論。
868844:2006/02/14(火) 01:30:50 ID:1sAj/Iqj0
そしてFOMAが何故ハンドオーバーが失敗するのか、という点ですが、まず最新の
FOMAで都内ならば劇的に劣る程ハンドオーバ失敗が頻発するような事は感じません。
(SonyEricsson K600iで試した結果です)
良く初期のFOMAの例を取り出して誇張する様な人も少なからず居る様なのであらかじめ
断っておきます。また、網側の改修事項も端末の挙動もドコモが詳細を発表していないので
あくまでも推測になります。

幾つかレスが付いていますが概ね以下の理由が考えられます。
1.網側のパイロットが正しく機能していない
2.端末側の同期追従が甘くすぐ同期追従を断念してしまう
3.レイク受信器の動作に問題がある

1についてですがこれは網側の改修点をドコモが公開していないので細部は不明ですが
M1000や海外のUMTS機が良くネットワークを見失う所から推測出来ます。
2はVodafoneの3G機種(UMTS)やauの機種を弱電域かつマルチパスの多い環境に持ち込むと
音が崩れたりキュルキュル音が聞こえる時がありますがこれは端末と基地局間の同期が
ズレ始めると起きるCDMA方式特有の現象です。ところがFOMAでは滅多に起きません。
これはFOMA端末の同期追従に粘りが無く同期ズレが起こると追従せずに放棄してしまい
結果として異音が聞こえなくなると推測出来ます。
参考までにFOMAとVodafone 3Gの両方を持っている方なら気付くと思いますが
似た様な弱電域の場合明らかにVodafone 3Gの方が接続率が良い場合が多い事からも
裏付けが出来ます。
3はFOMAは静止時の待ち受けを伸ばすのに様々な技術を使っているのですが
CDMA方式で効率良くてっとり早く消費電力を減らすには複数あるレイク受信器を止めて
しまう事です。例えば3系統のレイク受信器があれば1つ残して止めてしまえば単純計算で
1/3の電力で済みます。移動しない静止時では電波状況は大きく変動するものでは無いので
この考えは間違いではありませんが復帰のアルゴリズム次第ではレイク受信が希望通り
作動しない恐れがあります。


869844:2006/02/14(火) 01:44:15 ID:1sAj/Iqj0
つまりFOMAの不具合と思われる現象は何か単一なものでは無く色々な事象が
組み合わさって起きているものだと推測出来ます。
初期の頃はauのcdmaOne導入当初と同じくCDMAの特性に合っていないセル配置という
事象も原因にありました。

個人的には世界初の3Gを目指すという事が当時のドコモ社内にあった模様なので
これが1つのプレッシャーとなりいわゆる未完成品のまま身きり発射してしまったツケが
今日まで引きずってしまったのだと思われます。
しかし日本市場の特性を考えるとVodafoneの様に規格化を待ってから導入すると
出遅れてしまう事もあるので一概にどちらが正解かは結論付けるのは適当ではありません。

少しFOMAに厳しい意見を書きましたがFOMA端末でもN製のチップセットを使った
グループとR製のチップセットを使ったグループでは明らかに挙動が異なります。
個人的な感じではR製グループのFやDの方が弱電域での接続性やハンドオーバ性能が
優れていると感じます。以前同じ電車内でP901iSが接続失敗していた中F701iSは
特に問題なく使えていた過去があります。
870非通知さん:2006/02/14(火) 01:54:08 ID:0k4HmhR00
R99独自仕様とおぼしき端末でも“ソフトウェアアップデート”で
ハンドオーバー性能が改善する、とDoCoMoでは発表している事については?
871非通知さん:2006/02/14(火) 02:07:14 ID:1sAj/Iqj0
>>870
ドコモが改修の詳細を公表していない事は推測以外お答え出来ません。

ま、推測で良ければ今回の発表の中で改修済みの基地局同士、改修済みの基地局と
未改修の基地局でハンドオーバを複数行うと端末側に不具合が出る(通信不能になる)
との事なので改修済の基地局が出すパイロットの処理中に同期追従関係のプログラムが
ロックしてしまうっぽいのでこれを正しく処理出来る様端末側のファームウェアを
書き換えるのではないでしょうか?

というより基地局改修でソフトウェアアップデートを行う機種はSH901iC,SH700i,P901i,P700i,N901iC,N700iなのでRel.99+ドコモ仕様の
製品群ではなくRel.99若しくはRel.4の標準仕様と思われる製品群です。
872非通知さん:2006/02/14(火) 02:19:31 ID:tDIQdYNKO
プシュ〜
873非通知さん:2006/02/14(火) 02:27:29 ID:XgfWFYNz0
1 :ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★:2006/02/05(日) 18:30:16 ID:???
そんなわけで、チョコレート占い機能をつけてみました。。。
名前欄に【天地川海岸山崎渉航谷気岩】と書き込めば
【3】とか【256】とか記録が出ます。それがバレンタインデーにもらえるチョコの数を表します。
数値は書いた日付とか時分秒とかレス番号で反映され0〜10000くらいまでありますです。。。
意見が割れた時の漢気判定に使ったり、お暇なら遊んでください。。。
874(・∀・) ◆OPPAI.smXM :2006/02/14(火) 03:44:23 ID:Ecrukk2FO
>867ー869
長文なのに中身が無い凄い文でした。

さておき、cdmaOneの初期の不具合や網の展開だけを前提にFOMAを擁護するのも些か乱暴かと。

後、仮定大杉。
875非通知さん:2006/02/14(火) 04:03:32 ID:a24ntaxv0
>>874
だったら手前で内容のある凄い文章書けよ。
書けないのなら黙って帰れ。

しかし>>844のレスがFOMA擁護に見えるのは凄い脳内変換だな。
それともわかりやすくW-CDMAはどうしようもない失敗作で
CDMA2000が唯一の3Gとでも書いて欲しいのかw
876(・∀・) ◆OPPAI.smXM :2006/02/14(火) 09:31:34 ID:Ecrukk2FO
あらあら、メッキ剥がすの早いねw
別にW-CDMAが失敗とは思わんが現状負け組だ罠。
FOMAとV3Gを比較してV3Gはハンドオーバー悪くないからW-CDMAは悪くないという理屈で無く、V3GもCDMA2000と比べなきゃ意味無くない?
877非通知さん:2006/02/14(火) 10:09:23 ID:IyMjOf7M0
あうのは、CdmaOneの端末でもあるから
どうやって比べるんだろう?
878(・∀・) ◆OPPAI.smXM :2006/02/14(火) 11:11:21 ID:Ecrukk2FO
cdmaOneでも有る〜
笑う所?
普通に1xエリアなりWINエリアで比較すりゃ良いぢゃん。
日本のPDCのみのエリアじゃW-CDMA圏外な訳だし比較する意味無くない?
879非通知さん:2006/02/14(火) 12:18:02 ID:1sAj/Iqj0
>>874,876
駄文をわざわざ読んで頂きどうも有難う。
ただ私としては貴方の感覚的意見では無い技術的意見も読んでみたいので
ぜひ凄い文章でCDMA2000とW-CDMAを語って下さい。よろしくお願いします。

なおここはキャリア比較スレでは無いと思いましたし>>866でも書きましたが
生い立ちが違うCDMA2000(IS-95C)とW-CDMAを比較するのはナンセンスですし
ましてや周波数帯や導入敷が異なり基地局配置も異なるドコモFOMA、
Vodafone 3Gとau CDMA2000 1Xは条件が違い過ぎて比較の対象とはならないので
私はそういう事はしません。

スレ違いでもどうしても比較したいというのなら最低限同じ時期に無線
ネットワークを構築し運用周波数帯も同じなFOMA(2GHz)、Vodafone 3G、
au CDMA2000 1X(2GHz)で比較するのがよろしいのでは?
880非通知さん:2006/02/14(火) 12:28:05 ID:EVQZfBxsO
>>867-869
OPPAIとかいう椰子の発言はほっといてくれ。少なくても俺は参考になったし。

ところで、N PはNチップ、D FはRチップ、SAはQチップ
ならSHとSOは何チップだろう。
SHは902iより前はNで、以降はRだったりするのだろうか。
881非通知さん:2006/02/14(火) 12:46:03 ID:D0xfbeNk0
【3GSM World Congress 2006】
ドコモ、HSDPA試作機を展示〜サービスインは来年度上半期か
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/event/27780.html
882非通知さん:2006/02/14(火) 12:53:35 ID:vvkLDYXY0
>「試験端末が3機種あるうち、モトローラが入っているのは、ドコモがHSDPAの海外展開にも積極的な姿勢であるという表われ」

日本には海外展開が無理ってことだな。
883非通知さん:2006/02/14(火) 13:20:49 ID:1sAj/Iqj0
>>880
指摘どうもです。
駄文なんで流す程度でお願いします。

FOMAのチップセット(プラットホーム)ですが
N:N,P,SH(902以前)
R:F,D,SH(902以降のSymbianOSモデル),SO
Q:SA
だったと思います。
884(・∀・) ◆OPPAI.smXM :2006/02/14(火) 13:24:54 ID:Ecrukk2FO
>879
キャリア間の話はしないじゃW-CDMA同士を比較する意味が無いという事に対する説明になって無いよね?
俺もキャリア間の話がしたい訳じゃ無いが、まともにW-CDMAを展開している会社がDoCoMoしか無く、比較対象のCDMA2000でDoCoMoと事情が近いのが1xなんだから比較自体は仕方が無い。
cdmaが基地局配置にコツと経験が必要なのも周波数帯の優劣も分かるが、それこそキャリアの問題で規格には関係無い。

まあ、お互い粘着しても仕方無いから止めとくよ。

それはそうと口悪くてゴメンね(・ω・`)
885非通知さん:2006/02/14(火) 13:36:35 ID:ljXQb+EY0
☆3GSM World Congress 2006☆
【ドコモ】HSDPA試作機を展示〜サービスインは【来年度上半期】


 NTTドコモのブースでは、HSDPA端末のデモが行なわれている。この試作機はNEC製のもので、日本でプレス向けに公開された端末と同じもの。
デモの内容は、従来のW-CDMAとHSDPA端末を並べた状態でのiモーションのストリーミング再生と、パソコンにつないだ状態で5MBのファイルをFTP経由でダウンロードするものの2つ。
いずれも日本で公開された内容と同じになっている。

 FTPのデモではおよそ15秒で5MBファイルのダウンロードが終了する。常時3Mbps以上のスループットが出ており、通信も安定している。
もっとも、実際の商用サービスでは利用するユーザー数も格段に大きくなるため、スループットは落ちることになるが、スタッフによれば「実験では、エリアの端でも1Mbps程度は出ている。商用サービスでも1Mbps以上が目安になるのでは」とのことだ。

 一方、iモーションのデモでも、W-CDMAに比べ格段になめらかでブロックノイズのない動画が再生された。
スタッフは今回のデモについて、「(1.8Mbpsではなく)3.6Mbpsを端末に落とし込んで展示しているのが今回の展示のポイント」、「試験端末が3機種あるうち、モトローラが入っているのは、ドコモがHSDPAの海外展開にも積極的な姿勢であるという表われ」などとコメント。

 また、サービスのリリース時期については「来年度の上半期には、日本で、端末の形で出るのでは」とのこと。


■ NTTドコモ
   http://www.nttdocomo.co.jp/
■3GSM World Congress 2006 (英文)
   http://www.3gsmworldcongress.com/


886非通知さん:2006/02/14(火) 16:36:36 ID:+lavLY3P0
そうすると、N、PのN製チップセットを使った製品は
Rel.99でもハンドオーバー失敗の可能性がある、ということですか?
DoCoMo端末の中でかなりのシェアを持つこの2機種でそうだとすれば、
>>848のような意見が出てきても不思議ではないな。
また、今現在でも販売の主力は901シリーズだったりすることも珍しくは無いので
余計にそうなるのかもしれない。
887非通知さん:2006/02/14(火) 17:16:39 ID:EVQZfBxsO
>>886
>>869よく読め
あくまで個人的な感想だ
888非通知さん:2006/02/14(火) 17:48:53 ID:dLVI2Mf+0
>>846
この人は、勘違いしているようなので、再度。

W-CDMA(非同期システム)でも時間タイミングは全基地局で同期しています。
つまり、Aという基地局とBという基地局のフレームの先頭の時間差は常に一定です。

フレームの先頭が全基地局で同じタイミングであることを「同期」と言ってるのにたいして、
オフセットがついていることを「非同期」と呼んでるということです。

830の説明にあるように、言葉のイメージとしての「非同期」とはまったく違います。
889非通知さん:2006/02/14(火) 17:54:38 ID:p6ZxI51V0
っていうかSHのベースバンドチップは自社開発だし。
少なくとも901iS以前の機種はNでもRでも何でもない。SH製。
これはSH900iを開発する際に自社でBBチップを作り直したと聞いたから間違いない。
しかもSHの端末を使えば分かるが、明らかにPやNと挙動が違う。
アンテナのピクト表示も結構素直についてくる感じがした。
890非通知さん:2006/02/14(火) 18:06:13 ID:cr8HktwQO
ていうかそれ以前に、あの端末大改修を生んだハンドオーバー対策の新型基地局とやらは
Rel.99化で間違いないの?
891非通知さん:2006/02/14(火) 18:22:33 ID:p6ZxI51V0
え、ここのスレ説だと901iシリーズから3GPP準拠のR99じゃなかったの?
もうわけ分からんな。まぁまずFOMA網がR4でないことは確か。
892非通知さん:2006/02/14(火) 18:28:41 ID:pEUUfB520
>>885
>スタッフは今回のデモについて、「(1.8Mbpsではなく)3.6Mbpsを
>端末に落とし込んで展示しているのが今回の展示のポイント」、

http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/event/27792.html
クアルコム、7.2MbpsのHSDPAをデモ
893非通知さん:2006/02/14(火) 20:52:07 ID:vGMyJHAl0
>>891
R4じゃないの? 海外UMTS機が一応使えてるんだし。
網側R99 端末R4 でも全然問題なし?
894非通知さん:2006/02/14(火) 21:09:30 ID:p6ZxI51V0
R99でもローミングはできるらしい。
これはドコモの人から聞いた。
895非通知さん:2006/02/14(火) 21:37:17 ID:ap0Thk5U0
三洋電機:ノキアと携帯で合弁を正式発表 今夏、米加州に
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20060215k0000m020055000c.html

経営再建中の三洋電機と携帯電話端末で世界最大手のノキア(フィンランド)は14日、携帯電話事業の合弁会社を設立すると正式発表した。
第3世代携帯電話(3G)のうち、KDDIや北米市場で採用されている「CDMA2000」規格に対応した端末を共同で開発・販売する。
国内携帯メーカーは海外事業で苦戦しており、三洋はノキアの知名度と開発力で海外事業を強化、生き残りを図る。
新会社は今夏、米カリフォルニア州に設立する見通し。
出資比率は未定。

CDMA2000規格での両社の世界シェアを単純合計すると約21%になり、韓国のサムスン電子(約21%)やLG電子(約20%)と並ぶ首位グループに躍り出る。
三洋電機は05年度の全世界での携帯出荷台数が約1250万台に上る見込みで、国内では上位グループ。
営業利益は100億円以上で同社の中核事業の一つだが、世界市場ではシェア1%台と存在感は薄く、海外展開の強化が課題だった。

一方、ノキアは世界シェア30%(04年実績)を誇るものの、CDMA2000規格が主流の北米や中南米では苦戦。
ノキアの世界販売網や部品調達力を活用したい三洋と、高機能機種の開発ノウハウを三洋から取り入れたいノキアの思惑が一致し、合弁会社設立を決めた。
三洋はNTTドコモが採用する「W−CDMA」規格は本体に残すが、同社の携帯事業の大部分はCDMA2000向けの端末開発のため携帯事業の大半は新会社に移すことになる。
会見した三洋の鵜狩武則常務は「必ず三洋にとってプラスになる」と強調した。
携帯電話事業は国内外ともに競争が激しくなっており、三洋・ノキアの提携で再編の動きが強まる可能性もある。
896非通知さん:2006/02/14(火) 22:12:20 ID:Kp7eI2IA0
>>893
3GPP準拠のR99とR4は下位互換性があるんだから繋がるのが当たり前。
もちろんauみたいに上下逆にしてたら無理だけど。
897非通知さん:2006/02/14(火) 22:14:36 ID:r+g4m2In0
三洋にとってCDMA2000事業は重荷なんだね
898非通知さん:2006/02/14(火) 22:19:14 ID:7y74rMQ30
>>897
ノキアにとっても重荷?
つまり利害条件が一致したと言うことで?
899非通知さん:2006/02/14(火) 22:34:09 ID:bHveYeWU0
NOKIAのメインはW-CDMAだからね。
CDMA2000は片手間でやるから、全力を注ぐことができない。
だからといってCDMA2000市場を放置するのはもったいない。

そして三洋はNOKIAの財力とブランドイメージで世界進出。
まさに利害関係の一致だね。

問題は三洋に残ったW-CDMA事業だな。
将来的にNOKIAに吸収されるかも・・・
900非通知さん:2006/02/14(火) 22:43:09 ID:FeW+n8EFO
900ゲトー!
901非通知さん:2006/02/14(火) 23:05:28 ID:Kp7eI2IA0
毎度の事とはいえ結局おっぱいは何がしたいんだろう。

>>899
三洋もNOKIAも市場の広がりが落ち着いてきたCDMA2000はお互いに手を結んで楽してそれなりに展開、
これから広がっていくであろうW-CDMA市場に本気で注力していこうって所じゃないでしょうかね。
もちろん賭けの要素も有る訳だけど、赤字のでかい三洋だからこそその本気度が高いとも取れそう。
902非通知さん:2006/02/14(火) 23:21:41 ID:022c2YyE0
市場の広がりが落ち着いてきたCDMA2000
これから広がっていくであろうW-CDMA市場
実質の広がりは、FOMAのTCAの加入者伸びだけじゃ?

広がっていくはずであったW-CDMA市場
代替として広がっていくであろうCDMA2000
(W-CDMAをHSDPAに置き換えれば来年も通用w)

903(・∀・) ◆OPPAI.smXM :2006/02/14(火) 23:35:41 ID:Ecrukk2FO
>888
全ての基地局が同期してるなら“同期してもしなくても良い“とは言わない罠。
言葉遊びがしたい人?
904非通知さん:2006/02/14(火) 23:59:15 ID:Kp7eI2IA0
>>902
本気でそう思ってます?
最近の各企業の動きを見た上で?
それとも釣りですか?
905(・∀・) ◆OPPAI.smXM :2006/02/15(水) 00:06:42 ID:4Le+BNGNO
少なくともW-CDMAは世界市場では相手にされてないね。
906:2006/02/15(水) 00:10:40 ID:tHGnxUu00

              ∩___∩
            /  ノ   \  ヽ 
            | ●    ● |   なにマジになってんの?
          彡   (_●_)    ミ  
           /、   |∪|    ,\   この鮭の切り身やるから帰れよ
          /.|     ヽノ    | ヽ   
       ,,/-―ー-、, --、   .|_,|
    r-、,'''";;:;;:;::;;;;:;;::;:;:;;::;:;`'- /_,l,,__ )
   |,,ノ;;:;r'" ̄ ゙̄^"`Y'-、;;;::;:;::;:;:;:;::;:|
    .ヽ,′       ;   `"";;;;;⌒゙')
     ´`゙'''''''''''‐-‐'"`‐-‐'"゛  `゙´
              |  .‖ /
            ("___|_`つ
907非通知さん:2006/02/15(水) 00:13:05 ID:TBHX92710


        ∧_∧
        ( ・∀・)
        ( っ¶っ¶
      (ニ二二二ニ)
        )=========(
      |    ||   |
      ()   (||)   |
 ( (     ヽ    ||    / ) )
       /ヽ========/、
 ( (     |/ / /______/、 | ) )
        |_/ |     |/
          |
          |
          |
          |
          |
          |  プラプラ
          |  ))
  〇_〇   J
  ( ・(ェ)・)ジー
 /J ▽J
 し―-J
908非通知さん:2006/02/15(水) 00:17:44 ID:6lkGoAY20
また出たよ・・・

>>905
アンタの崇拝する神、Q神様は現在何に力入れてるの?
909非通知さん:2006/02/15(水) 00:19:29 ID:NDcn4DKAO
ノキアは独りじゃCDMA2000端末作れないんでしょ GSM/UMTSのデュアル端末も無理 つまりQチップの使い方に疎いから?

LGやサムソンが作ってるCDMA2000 っていっても 1X端末で これまた1XとEVDOのデュアル端末は無理。 そもそもEVDO網が韓国も北米も薄い?し

ノキア三洋のCDMA2000取り組みは、QチップへのノキアとGSM/WCDMA(UMTS)への三洋との思惑の合致?
でも、GSM/WCDMA/HSDPAの端末が求められ、WCDMAは困難、HSDPAは電気喰いだから無理?
ノキアの世界販売路で三洋の1X/EVDO端末技術がブレイクも800MHz問題で困難。

以上をノキアが学習する以外あまり意味がない?

走行してる内に、Rev.AがマルチキャリアがmediaFLOが。CDMA2000が進化する?
910非通知さん:2006/02/15(水) 00:23:51 ID:6lkGoAY20
>>909
見事なタイミングです。
911(・∀・) ◆OPPAI.smXM :2006/02/15(水) 00:30:55 ID:4Le+BNGNO
>908
W-CDMAにって言いたいの?
Q様は通信業界のマイクロソフトを目指してるから最終的にはCDMA2000にW-CDMAを組み込むつもりだろ。


近視ですか?
912非通知さん:2006/02/15(水) 00:34:48 ID:6lkGoAY20
>>911
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
913非通知さん:2006/02/15(水) 00:35:02 ID:HN71EyFz0 BE:207959663-
【3GSM World Congress 2006】
クアルコム、7.2MbpsのHSDPAをデモ
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/event/27792.html
914非通知さん:2006/02/15(水) 00:44:32 ID:8VqJUzwk0
もはや乳首の信者っぷりはアッパレと言うしかないな。
auやクアルコムもさぞかし喜んで、、、、、るわきゃないな(#`▽´)y-゚゚゚
915非通知さん:2006/02/15(水) 00:45:38 ID:8ML0pNqR0
わざわざコテつけて茶々入れしかできねーのか。
916非通知さん:2006/02/15(水) 00:48:14 ID:KSU5vFjS0
(・∀・) ◆OPPAI.smXM ←こいつ荒らし?意味のないレスばっか。せめて名無しでやればいいのに。
917非通知さん:2006/02/15(水) 00:58:29 ID:C0bPlq++0
そうやって2chで相手をしてもらうことを快感としてる生物だよ。
918非通知さん:2006/02/15(水) 01:09:48 ID:6lkGoAY20
なるほどね。
919非通知さん:2006/02/15(水) 01:23:59 ID:DhqLTIZU0
>>908
ちなみにQが今一番力入れてるのはQFDD。
つまりOFDMAやMIMO。
ソリューションとしてはMMX。

もはやHSDPAなんてそれ程力入れてない。やる気が無いのではなく
EV-DOで既に技術的に目処がついてるものをWCDMAに取り入れてる
だけだから。
920非通知さん:2006/02/15(水) 01:52:13 ID:NDcn4DKAO
同じHSDPAでもドコモとQ様の発表は随分見た目違う

Qは力はいってないのにねw
921非通知さん:2006/02/15(水) 11:59:37 ID:tn3znnvZO
一説では、ドコモの圧力によってクアルコムも
KDDIだけではなく、ドコモにもチップを提供せざるを得なくなった…
しかも、かなり叩かれた値段で。
それで、実質的には同じスペックでも安く提供できるという点で
ドコモの有利であるというのは否めない事実でしょう!
922非通知さん:2006/02/15(水) 12:03:28 ID:DzciHUjx0
おい、ごぼうまで来たぞ・・・・。
9232chねらー一同:2006/02/15(水) 12:18:55 ID:+vLC9HYN0
>>921
とっても役に立つ有益で高価な情報提供ありがとうございます。
924非通知さん:2006/02/15(水) 12:24:56 ID:toqy7H/b0
誤暴チックな妄想乙。事実というならソースを。

出せない(存在しない)のだろうが。
925非通知さん:2006/02/15(水) 12:26:58 ID:iRn8PvVpO
Rev.Aの上がり速度は頼もしいな
926(・∀・) ◆OPPAI.smXM :2006/02/15(水) 13:13:45 ID:4Le+BNGNO
>916
リア厨じゃ在るまいし気に入らなければ荒らし認定ですか?
2ちゃんには不向きな人種ですね。


GSMの市場を狙ってるってだけで、W-CDMAに力を入れてる訳じゃないし。
927非通知さん:2006/02/15(水) 13:59:59 ID:frbwF/OR0
へぇ、ごぼう可愛いな。
928(・∀・) ◆OPPAI.smXM :2006/02/15(水) 14:04:05 ID:4Le+BNGNO
しかし、政府すら動かす米国企業に対してどんな圧力が掛けられるんだろう。
929非通知さん:2006/02/15(水) 14:06:03 ID:frbwF/OR0
っていうか国内のFOMA端末メーカーがここまで苦労して自社製のBBチップ開発してきたのに、
今さらQチップなんて採用しないだろ。普通に考えてアエリナーイ。
930非通知さん:2006/02/15(水) 14:36:51 ID:YRbSmWti0
>>921
そりゃドコモの開発した技術も使っているのだからな>W-CDMAチップ
931非通知さん:2006/02/15(水) 18:51:52 ID:tn3znnvZO
>>930
やはり、体力や財力のある会社の強み という訳ですね…。
実際に、このスレタイの決着は既に先月の純増数で
誰の目にも明らかになったので、そのことでなんだかんだ抜かしても
全くの「無意味」でしかないんですよね…。
もう、終わったことなんだし…。
932非通知さん:2006/02/15(水) 18:56:51 ID:T9/exo0+0
そっかぁ、日本国内ではもう既に決着がついちゃったわけだ。
あとは海外の推移を見守るだけ。
933非通知さん:2006/02/15(水) 19:17:43 ID:frbwF/OR0
>>931
スレ (´∀`( ´∀`) チガイ
934(・∀・) ◆OPPAI.smXM :2006/02/15(水) 20:22:48 ID:4Le+BNGNO
国内の話だけをしても仕方無いじゃん。
935非通知さん:2006/02/15(水) 23:06:32 ID:j4XvG+Jh0
このスレにキャリア厨が来ると途端に香ばしいレスの応酬になるな。
日によってこうまで軸がぶれるとは。
936非通知さん:2006/02/16(木) 08:32:49 ID:2xhyAp1QO
>>931
携帯が壊れるまでロードマップでも凝視してろ。まだまだ発展途上だよ。

ごぼう、キャリアに軸を置くな。あと90°くらい視野角を広げなさい。
キャリア論争の下らなさに気付くかもな。
937非通知さん:2006/02/16(木) 10:05:48 ID:ddoSoEuBO
つーかFOMAはいつになったらWIN並の通信速度になるの?
ダウンロードが遅すぎて話にならない‥
938非通知さん:2006/02/16(木) 12:21:43 ID:hRBdOBN40
                            .'  , .. ∧_∧
          ∧  _ - ― = ̄  ̄`:, .∴ '     (    )
         , -'' ̄    __――=', ・,‘ r⌒>  _/ /
        /   -―  ̄ ̄   ̄"'" .   ’ | y'⌒  ⌒i
       /   ノ                 |  /  ノ |  ←>>937
      /  , イ )                 , ー'  /´ヾ_ノ
      /   _, \               / ,  ノ
      |  / \  `、            / / /
      j  /  ヽ  |           / / ,'
    / ノ   {  |          /  /|  |
   / /     | (_         !、_/ /   〉
  `、_〉      ー‐‐`            |_/

     あうヲタうぜぇよ氏ね!
939非通知さん:2006/02/16(木) 17:26:35 ID:ev62ffTm0
このスレももう話す事は無いのかな。
940非通知さん:2006/02/16(木) 18:10:42 ID:7rqm2vUFO
このスレはキャリアスレではなく、技術スレなんだけど…。
まだまだ、cdma2000もW-CDMAも発展途上だから、このスレは続くよ。
941非通知さん:2006/02/16(木) 19:53:33 ID:sX708ARbO
次スレわさ 支持寄りで2つに分岐したら?

キャリアヲタ対策と
スレ参加者 概要調査のために
942非通知さん:2006/02/16(木) 20:50:36 ID:Ax5xd38C0
技術スレ、のはずなのだが、OPPAIのような技術がまったくわからんヤツが聞きかじりの話だけで参加してくるし・・・。

せめて、先入観(どこの会社が良いだの、どこの会社が気に入らんだのと言った主観)無しで議論をして欲しいものだ・・・。
943非通知さん:2006/02/16(木) 20:55:39 ID:6DCFy/UmO
>>942
はげどう。FOMAやWINがどうこうといった話はスレ違いも甚だしい。
その他のスレはこの板にいくらでもあるのでそっちでやってもらえたいものですな。
944非通知さん:2006/02/16(木) 20:59:31 ID:YoqLK0n50
>>941
分割するとただのauスレとFOMAスレにならない?
945非通知さん:2006/02/16(木) 21:28:20 ID:wMMcLTuP0
>>942
OPPAIは徹底無視しましょう。
わざわざあぼーんしやすいようにコテにしてくれてるし
946非通知さん:2006/02/16(木) 21:30:11 ID:Odt3ohIz0
どっちが勝っているかとかを言い合うスレじゃないはずなのに、時々おかしなヤツがわいてくるのは仕様ですか?
947非通知さん:2006/02/16(木) 21:51:56 ID:qj6daq5aO
>>946
厨が増えただけ。
昔は、素人が口を挟める雰囲気では無かった。
それぐらいハイレベルなやり取りだったが。
ロムるだけで勉強になったもんだがなぁ〜と、遠い目をしてみるテスツ。
948非通知さん:2006/02/16(木) 22:41:48 ID:M0bkdEmH0
それこそスレが風化している証拠。
技術自体も一般大衆にまで理解が広がって来たって事でね?
949非通知さん:2006/02/16(木) 22:53:00 ID:H0ZPWgzpO
>946
バカか?
比較する格好な対象があるのに勝負しないはずがないだろう?
950非通知さん:2006/02/17(金) 02:11:53 ID:Sw+0T+Px0
そもそもこのスレに限らず他のスレでも顔コテが出てくると100%下らない叩きあいになる。
顔がまともな事言ってるのは見た事無い。
煽るか無知を晒すかのどちらかだけ。
しかも絶対に無知を認めないで粘着する。
951非通知さん:2006/02/17(金) 04:05:30 ID:H5UAg+qGO
まあQ様の立場で考えればCDMAの基幹特許を持ってるんだから、W−CDMAもCDMA2000も広がってくれれば良いだけ。
日本では3タイプのCDMAが商用サービスしてるからキャリア厨が出てくるとおかしな話になるけど、純粋に全部使ってみたら判るよ。
952非通知さん:2006/02/17(金) 10:41:27 ID:JIxzvZIHO
なにが判るの?
953非通知さん:2006/02/17(金) 23:50:27 ID:Xf0tgewI0
なにがわかるのか かかなきゃねぇw 

Qは本命はCDMA2000だけど、破綻前にWCDMAでも一山当てようと思っていたら、
ほとんど救世主あつかいになりつつあるような気がするなぁ。でも最後は  ね。
954非通知さん:2006/02/18(土) 21:13:57 ID:thpXdMGN0
>>953
QUALCOMMがCDMA2000の他にW-CDMAビジネスを拡大させた原因は中国。
当時CDMA2000の最大の市場と考えていた中国が独自規格のTD-SCDMAに絞ったため
QUALCOMMは将来の最大の市場を失ってしまった。
またGSM圏へCDMA2000を売り込むGSM 1X(有線系にGSM MAPを使う)も芳しく無い上
逆にCDMAのお膝元の北中南米でもGSMを採用するキャリアが増えて来た。

このような流れから将来のCDMA2000一本で押し進めるよりW-CDMA対応製品で
GSM圏の市場へ足掛かりを付けつつOFDMやMIMOといった次世代ソリューションへ
開発の主軸を移した。
955非通知さん:2006/02/18(土) 21:19:26 ID:g1CqluUs0
中国はQ様の犬になることを望まなかったというわけだ。
956非通知さん:2006/02/18(土) 22:19:42 ID:E7wmjkVwO
それは競合の規格支配者がQ支配をきらう時の、
TD-SCDMAやW-CDMAがCDMA2000と同等かそれ以上の採用普及されるを見込んだ時の、
4Gの新規格まで決着を先送りした非現実的な 楽観的シナリオじゃないの?
各国の電波行政の問題と見通しもあるし、それにより採用規格が有効に実現するかどうかもあるし。
中国が民衆の便宜を第一に民主的な技術導入や機会を図るはずがないし、
ましてやBBケータイが生活や経済にもたらす変化はまだまだ未知だし
導入の過程でその料金体系が高く、端末も正価では高いという市場成長期から普及期のスピード波と
通話以外の使用上の利便性やユーザーの要求増加のスピード波が第一から 第三波ぐらいまで
同じように存在するから規格なんて機能すればどれも似たようなものって考えられやすいだけ でしょ
957非通知さん:2006/02/18(土) 22:53:10 ID:ZKqIO2+P0
>>954
まあ、今、1から始めるなら統一感の無いcdma2000を態々導入する選択性は低いよな。
自分のとこの国でさえイニチアシヴを獲れないんだから。

無線技術がすっからかんだった癇国、
NTTに対抗する別の通信技術が必要だったDDI 、
Qお任せで手っ取り早く高い通信の信頼性を保てた南米やその他だから広まったってのも理由があるかな。

結局はGSM資産を持つ欧羅巴組と、cdmaの技術特許を持つQとの対立が、今現在の分裂を生んでいる。
だからといって、どっちが悪いとか決め付ける気は無いが。どっちも相当汚いことやってるし。
958非通知さん:2006/02/18(土) 23:19:57 ID:xLJrr/wQ0
ただW-CDMAも世界規模で本当に普及するの?
GSM圏は3Gスルーして4Gに行くような所が多いんじゃなかろうか。
なまじGPRSの通信速度の上限が速い事が災いしてるような。
それこそ欧州も、KDDIのモバイルWiMAXとの融合のパターンで、GPRSとの組み合わせでするのが一番って判断になるかも。
Qを完全排除できそうだし。
959非通知さん:2006/02/18(土) 23:53:57 ID:pJgaFaok0
実際使ってみるとGPRSは遅いよ。
WCDMAは都市部からゆっくり普及するんじゃない?
GSMと切り替わってくれるからエリア的にも不満無いし。

まぁQの影響力排除したけりゃ、最初からQの土俵のCDMAを
使わなければ良かっただけさ。 GSM陣営がCDMA使ってかつ
イニシアチブを握り続けようとしたからこうなったわけで。

まぁQは着々と次のOFDMAやMIMOで足場を固めつつありが。
960非通知さん:2006/02/18(土) 23:58:56 ID:thpXdMGN0
>>958
W-CDMAは世界規模ではGSMを置き換えると言う意味で普及するとは思えない。
その理由の一つがそこまでの設備投資をしてコストがペイ出来るか不明なため。
また2Gと地上系プロトコルから何から何まで異なった日本と違いGSM圏では
現行のUMTS/GSM機がお互いのネットワークでシームレスに使える使える事も
あるので都市部等加入者容量がひっ迫しているエリアでW-CDMAを導入し
その他の加入者容量が低いエリアを現行のGSMでカバーする方針が主流。
961非通知さん:2006/02/19(日) 00:43:53 ID:yDFdaMYhO
そこで、資本投資ってカタチが世の中には存在するワケだな
962非通知さん:2006/02/19(日) 21:44:49 ID:zv++P4p60
CDMA2000 ADDS A RECORD 25 MILLION NEW USERS IN 4Q 2005
Feb. 13, 2005
> The CDMA Development Group (CDG) (www.cdg.org) reported today that the
> CDMA2000 subscriber base reached 225 million users worldwide at the end of
> 2005, a 25 million increase over 3Q and 78 million more than the previous year.
> The number of CDMA2000 1xEV-DO subscribers nearly doubled in the past year
> and reached over 24 million, as CDMA2000 operators continued to deploy and
> expand their broadband services. Driven by the strong demand for CDMA2000, the
> total CDMA subscriber base grew to 302 million worldwide.
ttp://www.cdg.org/news/press/2006/Feb13_06.asp
963非通知さん:2006/02/20(月) 01:19:21 ID:G+3FvRIE0
>>960
Quallcommはそうは考えてないと思うよ。
だからこそわざわざW-CDMA関係のチップも開発費や時間を割いて他社よりなるべく早く積極的に開発してるんでしょ。
W-CDMAが今後余り普及しないと読んでいたら無駄に多くの投資をするより特許権中心でチップ開発は様子見程度に手堅くいくと思う。
特にアメリカの企業はそういう所はシビアだし。
964非通知さん:2006/02/20(月) 11:58:40 ID:RB3FizJo0
んで、それぞれのお膝元の裁判所で、それぞれが

「CDMAの技術を独占するな!(軒蛙・エリク損 For 欧州連合裁判所様)」 
「GSMの特許は公正法違反だ!(Quaエコム For 米国通産審議会様) 」

とやってるんでしょ?

アボガド、バナナかと。

>>963
単にcdma2000の市場が鈍化して来た頃、ちょうど、ようやくW-CDMA網が構築されて来て、
そっち向けの市場が伸びて来たからだと思うよ。

Qは通信キャリア業やってる訳じゃないし、W-CDMAの普及団体でも無い。
ノキア・エリクソンが主軸のヨーロッパGSM・W-CDMA推進関連企業とは仲が悪いし。
(つうか奴等、W-CDMAの事を内輪で “3G GSM” とか勝手に呼称してるんだぜ?まあ、ドコモのFOMAのようなものだが。)

基地局チップは開発してるけど、W-CDMA向けは向こうの企業が欧州のシェアを握ってるんだし。
965非通知さん:2006/02/20(月) 13:57:02 ID:+83lI30t0
亀レスだが、ゴボウがこのスレに付いて行けないことが余りにも予想通りで、ちょっとだけ萌え〜
966非通知さん:2006/02/20(月) 15:11:51 ID:E/sq2W1w0
1つ疑問が。

このスレの参加者の中には DoCoMo と Q との技術対決みたいな事書いてる人がいるけど、そうなの?

DoCoMoって何も物作ってないと思うんだけど。
端末だって基地局だって全部外部から調達してるだけでしょ。
その中にDoCoMoの技術力ってのがどれだけ関係するの?

研究所は研究して論文書いたりはしてるけど、仮に自分達の研究結果が規格に採用
されたとしても、実際の物はメーカーが作るわけだし関係ないと思うんだけど。

DoCoMoにとっては、Qも1つの調達先(というか、調達先の調達先ぐらいか)でしかないし。
Qが良い物を持っていればそれを採用する、だけだと思うのだが・・・。
967非通知さん:2006/02/20(月) 15:24:57 ID:3vdNM2Vk0
>>964
つまりQも今後のW-CDMA市場に旨味を感じているって事ですよね。
なんか>>963の内容と方向性は似てる気が。

>>966
つ特許&日本企業とのしがらみ
968非通知さん:2006/02/20(月) 19:55:17 ID:SWIh+F1yO
旨味を感じてるフリだと思うなぁ

チップ書けたし 出せば売れるなら目先のうりあげにさ

でもうまく運用する責任はないわけでしょ そこ
969(・∀・) ◆OPPAI.smXM :2006/02/21(火) 04:45:04 ID:FBY3nOzsO
>966
DoCoMoは欧州の会社に良いように利用されたが何も作って無い訳じゃ無いよ。

W-CDMAをPDC互換にして一儲け

そんな風に思っていた時代が有りました。
970非通知さん:2006/02/21(火) 11:43:44 ID:G0bPQuf30 BE:117309825-
QUALCOMMにとっては CDMA2000 > UMTS >>(CDMA特許の壁)>> GSM・PDC他 な訳で、
UMTSが普及しないから焦りもあるんじゃないかな。
一時期はGSM1xも模索してた様だけどそれはあきらめたっぽいし、
今やGSM→UMTSの移行を一番促進したいのはQUALCOMMだろう。
NOKIAやEricssonはGSMでも十分すぎるほど稼げるんだし。
(ネットワークが貧弱だと高機能化を推進できなくて単価が下がるかも
 知れないけど...。でもPC連携を前提としたスマートフォンならあまり
 無線通信に依存もしないしな。
 基地局側はUMTSの設備が売れる方がおいしいのかな。)
971非通知さん:2006/02/21(火) 23:31:57 ID:sJDTlI2HO
GSMが今のままであり続けられれば そう
でも その内ユーザーが我慢できなくなるさ
972非通知さん:2006/02/22(水) 06:19:06 ID:qKvWa8dU0
んでもGSMのまま、データ通信はGPRSからEDGEへと切り替えてくだけで、我慢できないような使い方も少ないし。
テレビ電話くらいならGPRSでもできるしなあ。フルブラウザでもEDGEで充分と。
さらに変調方式を高速化するなり、OFDMを取り入れたりすりゃ、音声はGSMのまま高速化だってできそうだよ。
973非通知さん:2006/02/22(水) 11:27:10 ID:2/81zqKkO
GPRSへ とかエッヂへとか 替えていくだけ

って 基地局 網インフラはその都度新しく互換なし 端末もデュアルがいるし。 SIM差し替えるのか 網が整うまで いつも
そんなコンテンツなんか必要ない論もISDN初期の頃とおんなじ
974非通知さん:2006/02/22(水) 13:26:45 ID:qKvWa8dU0
>>973
何言いたいのかサッパリ分からんな。
2Gのパケット高速化で現状問題がある使い方が現われていず、
3G普及の前に4GなりモバイルWiMAXなりの、本当にインターネットと相性の良い無線技術が普及しそうって話だったはずだが。

ISDNなどの有線の話に合わせるなら、3GがB-ISDNになりかねないんじゃないの?って話でしょ。世界的には。
975非通知さん:2006/02/22(水) 20:39:21 ID:2/81zqKkO
3GがB-ISDNになりかねない?ってぐらい

4Gって確立してんの

2Gの改善で、ビジネスレベル、実装レベルでPPTの記述の域をでない
いつになるかわからない4Gまで過ごせるの

5Gが見えないと3Gは限界効用的に決着しないし、2Gは56Kモデム並みにならないかもだけど。

5Gはバイオと融合だろうけど。(ビジュアル的例:来月公開の映画イーオンフラックス)
976非通知さん:2006/02/22(水) 21:42:38 ID:/lghQ/brO
>>975
言ってる内容が理解できない…
4Gに関しては定義すら定まってない状況ですが。
977非通知さん:2006/02/25(土) 00:30:56 ID:sh7+eA3/0
WCDMAは良く分からんが、GSMでは
ドコモ vs ノキア・モトローラ・エリクソン連合の争いがあったようだね。

電電公社とNECが協力してGSMの基となるTDMAという通信方式を開発したんだが、
日本の特許庁は「従来の衛星通信の技術を応用したもの」として特許を却下。
(電電公社の申請の仕方が悪いんじゃないか?もっと練れば良かったのに)

その後、ノキア・モトローラ・エリクソン連合がGSM方式を開発して特許を取得。(3社は独占的にクロスライセンス)
ドコモに膨大な特許料を払わせようとした。(ここで少々高くても払えばよかったのに、ドコモのケチ!)
それを嫌がったドコモはGSMではなくPDCを開発して採用。

まぁ、本当かどうか知らんけどな。
978非通知さん
>>975
日本語でぉk