CDMA2000とWCDMAの行方 part5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1非通知さん
前スレ
CDMA2000とWCDMAの行方 part4
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/phs/1080638900/

過去スレ
CDMA2000とWCDMAの行方 part3
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/phs/1071654813/

CDMA2000とWCDMAの行方 part2
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/phs/1047942757/

【ニュース】CDMA2000とWCDMAの行方
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/phs/1029152980
2非通知さん:04/10/09 22:42:21 ID:pGfSdKlR
2
3非通知さん:04/10/09 22:42:23 ID:icKDmhac
仁岡
4非通知さん:04/10/09 22:49:56 ID:cPKJUbf/
四位
5非通知さん:04/10/09 22:55:54 ID:tSEsy0l9
1000
6非通知さん:04/10/09 22:57:48 ID:Rw5NFSNB
関連リンク
3Gtoday
 ttp://www.3gtoday.com/
GSM Association
 ttp://www.gsmworld.com/
CDMA Development Group
 ttp://www.cdg.org/
クァルコム
 ttp://www.qualcomm.com/
クィンティリオン
 ttp://www.quintillion.co.jp/
3rd Generation Partnership Project
 ttp://www.3gpp.org/
 ttp://www.3gpp2.org/
7非通知さん:04/10/09 23:16:03 ID:TuRPxune
>>1ガンガレ
8非通知さん:04/10/09 23:23:23 ID:Rw5NFSNB
テンプレ誰かよろ
9非通知さん:04/10/10 12:04:16 ID:UDhmTx2h
◇…W-CDMA
◆…W-CDMA採用予定
○…CDMA2000 1x
◎…CDMA2000 1xEV-DO
●…CDMA2000採用予定

ヨーロッパ
◇UK Vodafone
◇UK Hutchison 3
◇UK T-Mobile
◇UK Orange
◆UK One2One Personal Communications
◆UK BT Cellnet
◇Bermuda CellularOne
◇Germany T-Mobil
◇Germany E-Plus
◇Germany D2 Vodafone
◇Germany O2
◆Germany Quam
◆Germany MobilCom Multimedia GmbH
◆Germany VIAG Interkom
◇Italy Hutchison 3
◇Italy Vodafone
◇Italy Telefonica Moviles
◆Italy IPSE 2000
◆Italy Wind
◆Italy Telecom Italia Group
◆Holland Libertel
◆Holland Telfort Mobiel B.V.
◆Holland Dutchtone
◆Holland KPN
◆Holland Ben
10非通知さん:04/10/10 12:05:18 ID:UDhmTx2h
◇France Orange
◆France France Telecom
◇France SFR
◇Ireland Vodafone
◆Ireland Hutchison 3G Ireland
◆Ireland O2 Ireland
◇Netherlands Vodafone
◇Netherlands KPN
◆Slovakia Profinet
◆Slovakia Orange
◆Slovakia EuroTel Bratislava
◎◆Czech Eurotel
◆Czech RadioMobil
◇Denmark Hutchison 3
◆Denmark TDC Mobile
◆Denmark Telia Denmark
◆Denmark Orange Denmark
◇Greece Vodafone
◇Greece COSMOTE
◇Greece TIM
◆Greece STET Hellas Telecommunications
◇Belgium Proximus
◆Belgium Mobistar
◆Belgium KPN Orange
◇Portugal TMN
◇Portugal Optimus
◇Portugal Vodafone
◆Portugal OniWay
◆Portugal Telecel
●Portugal Radiomovel
11非通知さん:04/10/10 12:05:51 ID:UDhmTx2h
◇Sweden Hutchison 3
◇Sweden Vodafone
◇Sweden Teliasonera
◇Sweden Tele2 AB
◇Sweden 3GIS
◆Sweden Orange Sverige
◆Norway Telenor Mobil
◆Norway NetCom
◆Norway Tele AB
◆Norway Broadband Mobile
◇Switzerland Swisscom
◆Switzerland Orange
◆Switzerland diAx
◆Switzerland Team 3G
◆Poland Polkomtel
◆Poland Era
○Poland Polpager
●◆Poland CenterTel
◇Austria Connect
◇Austria Hutchison 3
◇Austria Mobilkom Austria
◇Austria T-Mobile
◆Austria max.mobil Telekommunikation Service
◆Austria Mannesmann 3G Mobilfunk
◆Austria 3G Mobile Telecommunications
◇Slovenia Mobitel
◇Spain Telefonica Moviles Espana
◇Spain Vodafone
◆Spain Xfera
◆Spain Amena
12非通知さん:04/10/10 12:06:27 ID:UDhmTx2h
◇Luxembourg Tele2
◇Luxembourg PTL
◇Luxembourg Vox mobile
◆Finland Sonera
◆Finland Suomen 3G Oy
◆Finland Radiolinja
◆Finland Telia
13非通知さん:04/10/10 12:07:46 ID:70kgWaja
その中にGSMと同じレベルで提供できている会社は何社あるんだろうか…
14非通知さん:04/10/10 12:08:07 ID:UDhmTx2h
東ヨーロッパ〜中東
○Russia Delta Telecom
○Russia Sotel-Video
○Russia Skylink
○Russia Moscow Cellular Communications
●Russia UralWestcom
●Russia Volga Telecom
○Romania ZappTelemobil
○Belarus Belcel
●Ukraine CST Invest
●Ukraine International Telecommunications Company
○Moldova Interdnestrcom
○Azerbaijan Catel
○Georgia Iberiatel
●Georgia Megacom
○Kazakhstan Dalacom
○Kyrgyzstan AkTel LLC
○Uzbekistan Uzbektelecom
●Latvia Telekom Baltija
◇Sierra Leone Mobitel
◇Israel Cellcom
○◆Israel Pelephone
◆Israel Partner Communications
◇UAE Etisalat
◇Bahrain MTC-Vodafone
15非通知さん:04/10/10 12:09:46 ID:UDhmTx2h
アジア
◇Japan NTT DoCoMo
◇Japan VodafoneKK
◎Japan KDDI
◎◇S.Korea KTF
◎◇S.Korea SK Telecom
○S.Korea LG Telecom
○China China Unicom
◇Hong Kong Hutchison 3
◆Hong Kong SmarTone 3G Limited
◆Hong Kong Hong Kong CSL Limited
◆Hong Kong SUNDAY 3G (Hong Kong) Limited
◆Taiwan Far EasTone
◆Taiwan Taiwan PCS
◆Taiwan Chunghwa Telecom
◆Taiwan Taiwan Cellular
◎Taiwan Asia Pacific Broadband Wireless Comm
●Taiwan VIBO Telecom
16非通知さん:04/10/10 12:10:14 ID:I8J+l0QC
みんなこのスレのレベルについていけないんだよ。
ってなわけで、こんなに盛り下がってるわけだが、
とりあえずここで漏れがageておこうじゃないか。
17非通知さん:04/10/10 12:10:21 ID:UDhmTx2h
◆Singapore MobileOne
◆Singapore Singapore Telecom Mobile
◆Singapore StarHub Mobile
◆Malaysia Maxis Communications
●◆Malaysia Telekom Malaysia
●Mongolia SkyTel
○Thailand Hutch
○Indonesia Telkomflexi
○Indonesia Bakrie Telecom
○Indonesia Mobile-8 Telecom
○Indonesia Mandara Selular Indonesia
○Indonesia Indosat
○Vietnam S-Fone
●Vietnam Electric Telecommunications
○India Reliance Infocom
○India Tata Teleservices
○India GARUDA 1x
○India Shyam Telelink
●India BSNL
○Pakistan TeleCard
●Pakistan Telecommunication
○Nepal United Telecom
●Cambodia Cambodia Shinawatra
18非通知さん:04/10/10 12:10:54 ID:UDhmTx2h
オセアニア
◇Australia Hutchison 3
○◆Australia Telstra
◆Australia 3G Investments
◆Australia CKW Wireless
◆Australia Optus Mobile
◆Australia Vodafone Pacific
◆New Zealand Vodafone W-CDMA
◆New Zealand Econet Wireless W-CDMA
○◆New Zealand Telecom New Zealand
◆New Zealand TelstraClear W-CDMA
◆New Zealand Telstra Saturn W-CDMA

アフリカ
○Nigeria Starcomms

北米
○◆Canada Bell Mobility
○◆Canada TELUS Mobility
○Canada MTS
○Canada Sasktel Mobility
◆Canada Rogers Wireless W-CDMA
19非通知さん:04/10/10 12:11:56 ID:UDhmTx2h
US
○Sprint
◎Verizon Wireless
◇AT&T Wireless
◎ACS Wireless
○CellularOne
○Cellular South
○US Cellular
○Metro PCS
○Alltel
○Ntelos
○Leap
○Kiwi PCS
○Midwest Wireless
○Carolina West Wireless
○Illinios Valley Cellular
○Rural Cellular Corporation
○Sagebrush Cellular
●UbiquiTel
○Puerto Rico Centennial
○Puerto Rico Sprint
◎Puerto Rico Verizon Wireless
○US Virgin Islands Sprint
20非通知さん:04/10/10 12:12:38 ID:UDhmTx2h
中南米

○Mexico Iusacell
○Argentina Movicom
○Brazil Vivo
○Brazil Tmais Telecom
◎Brazil Giro
●Brazil Brasil Telecom
●Brazil Anatel
●Brazil Unicel Telecomunica
○Bermuda Cellularone
○Panama Bellsouth Panama
○Ecuador Bellsouth Ecuador
○Ecuador Alegro PCS
●El Salvador Oceanic Digital El Salvador
○Nicaragua Bellsouth Nicaragua
○Columbia EPM Bogoda
○Columbia Bellsouth Columbia
○Chile SmartComPCS
○Chile Bellsouth Chile
○Peru Telefonica Movistar
○Peru Bellsouth Peru
○Dominican Republic Centennial Dominicana
○Dominican Republic Verizon
○Jamaica Oceanic Digital Jamaica
○Venezuela Movilnet
○Venezuela Telcel
◎Guatemala Bellsouth Guatemala
○Guatemala PCS
21非通知さん:04/10/10 12:13:53 ID:UDhmTx2h
>>13,>>16
テンプレの邪魔すんな馬鹿。
2213:04/10/10 12:25:01 ID:70kgWaja
>>21
テンプレ入力遅えよ(`Д´)間に入っちゃったじゃないか!
と逆ギレしてみる。

すみませんでした
23非通知さん:04/10/10 13:05:37 ID:H5/786MP
前スレの1000はどうかと思うぞ・・・。”あ”ってなんだよ。ツマラン。
急いで”あ”って入れた感あり過ぎ。みっともない。

あんな競争激しくないスレ振興だったのに。
むしろ1000で気の利いた事を書き込む事を皆期待してたのに。



998 名前:非通知さん[sage] 投稿日:04/10/09 22:44:16 ID:tSEsy0l9
>>997                             ↑
お疲れ様です
ありがとうございます

999 名前:非通知さん[] 投稿日:04/10/09 22:47:18 ID:cPKJUbf/
999                           ↑
                    
1000 名前:非通知さん[] 投稿日:04/10/09 22:47:51 ID:t1INjlFP
あ ←                             ↑

1001 名前:1001[] 投稿日:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

24非通知さん:04/10/10 14:31:22 ID:JW6k1L4c
>>23
ワラタ。もちつけ
>>1
Z
25非通知さん:04/10/10 15:13:19 ID:cZmPTV+f
前スレ>>984
dat落ち寸前に書き逃げしようという魂胆のようなので一応反論。
まず、あなたFOMAとVGSを使い比べたことがないのでは?
使ったことがあればこんなお馬鹿なセリフ吐けるわけないからね。
少なくともユーザーサイドとして使ったことは無いっぽいからそれ
前提に書くね。

>発表間近のN900iGやTI・ルネサスとのUMTSワンチップ化共同開発などを全て無視した、素晴らしい考察ですね。
>せめてHSDPAの開発の最先端がどこかぐらいは押さえとこうな

私は「机上の空論」には興味ありません。
机上の空論ならW-CDMAで最も安定してるシステムはFOMAってことになって
しまいますよ。数の実績も一番多いですからね。
でも実際はVGSの方が圧倒的に安定しています。使い比べれば子供でもわかる差です。
例え形の上でHSDPA開発の最先端がドコモ陣営だったとしても実用にならなくては
意味が無いでしょう。クアルコムはEV-DOを実用化しております、安定して
運用もしております。
しかしドコモは安定したFOMAの運用が未だできておりません。
HSDPAをクアルコムやエリクソンなどの協力無しに実現など夢物語なのではないかという
のはいわば当たり前の考え方です。

とりあえずFOMAとVGSを使い比べてそれ相応の実験をしてから反論してください。
FOMAシステムが現在安定してるなら私もあなたと同じ考え方になると思いますよ。
要は「そこがポイント」です。FOMAが安定してるかどうかであのニュースの読み方が
違ってくるんです。
26非通知さん:04/10/10 15:20:49 ID:q8k007Re
BREWはSymbian OSやLinuxと同等のレイヤであり、JAVAとも相容れない存在だから、
FOMAにBREWが入ってくることはありえない

てのが、FOMAにBREWはありえないという主張の論拠のようだけど。
27非通知さん:04/10/10 15:35:00 ID:cZmPTV+f
>>26
でもBREW搭載の端末が出るかも、という時点で「なんで今さらBREW?
ドコモに弱みがあるのか?」と勘ぐってしまうでしょ。
実際FOMA安定してないし。そこからきてるわけなんだよね。

Qがドコモに技術協力をする見返りとしてBREW端末をドコモから出すのでは
ないか?とね。

FOMAが安定運用できていれば誰もが読み飛ばすニュースなんだろうけどね。
28非通知さん:04/10/10 15:43:59 ID:q8k007Re
BREWに関してはmotorolaが企業向に、C++でアプリを書ける端末を出すっしょ。
それの流れだと思うのよ。

javaでは、結局のところhttpとhttpsしか通らないのが足かせになって、ネットワークを
生かしたアプリは書けない。
javaアプリを書いても、サーバ側でCGIを設置し、ブラウザからアクセスする以上の
ことはできないというのが、特定顧客向けアプリを載せる際に障害になってきた。

もちろん、全機種のミドルウェアとしてBREWを展開するのではないだろうが、法人需要の
一部を満たすために、携帯の物理層に触れるAPI環境が必要になってきているということ。

RFとは直接関係ある話だとは、考えていないよ。
29非通知さん:04/10/10 16:02:41 ID:mP7PWd8N
>>28
意味不明。
Javaとhttp(s)は関係ないでしょ。
少なくともJ2SEにはソケット関係のAPIが既に存在するんだから
もしドコモがhttp以外のプロトコルを認めるんであれば
ソケットAPIと同様のクラスをiアプリAPIとして実装すれば良いだけ。

ドコモがhttp(s)しか認めていないのは、
ケータイのような電波状況が頻繁に変るような環境では
ソケットが切断しまくって使い物にならないからだろ。
http(s)であれば、request→responseの1往復だけ
ソケットが最低限つながっていればなんとか実用になるから。
・・・と想像する。
30非通知さん:04/10/10 17:27:26 ID:rTyVXaud
クアルコムの最近のチップのCPUのARM9は、JAVAアクセラレータの
Jazelleオプションを装備している。auでは使ってないが

BREWで動作するJAVAextensionもあるし、クアルコムもBREWとJAVAは
共存できる事をアピールしている。
31非通知さん:04/10/10 17:29:52 ID:9rlPGrZV
>>29
そりゃーやろうと思えばできるけど、ケータイで
ウイルスやスパム送信ツールやファイル交換その他アホが蔓延する。
それゆえ勝手アプリとしては結局不可能の整理にするしかないんでしょうて。
32非通知さん:04/10/10 18:18:33 ID:5ulPrk9N
>>25
前スレ>>984ではないが

待ち受け500時間は関係ないんですか?
最新の900iに関してはちゃんと運用できていないというより、待ち受け時間を重視した結果に思えます。

この板の定説によると、位置登録のサボりが不着信の原因だったような。
それとドコモの技術力とどう関係あるんでしょうか?単に電池減るけど位置登録をいっぱいやれば
安定するんじゃないんでしょうか?
確かに初期のFOMAは酷かったみたいだけど、TCAスレやその他を見る限り、
それはCDMAOneでもあったようですし(CDMAなのに切れる、など)。

ネットワークのバージョンは関係あるんでしょうか。
最近網が改善されたと情報がありますが。


※一つ一つの言ってることが正しいのか、と思いきやつじつまが微妙に合わなくて混乱しちゃう。
なんか全てにつじつまが合う、スキっと一貫した答がないって感じがするんだよなー
まぁ内部関係者が書いてるわけじゃないだろうから、わからんけど。まして俺みたいなのは横好き素人だし
3332:04/10/10 18:47:03 ID:5ulPrk9N
私には巨額な投資をして、電力制御によって待ち受け時間の引き延ばしを最優先してきた
ドコモ(とメーカー)が今更着信率だとか言い出すのか、疑問です。

私はネットワークのバージョンアップと、海外メーカー/ローエンド機種を睨んで
今回の合意に至ったと思うんですが。海外メーカーにFOMA仕様の端末を作らせるのは
数に無理がありますし(例えばソニエリ?)、ローエンド機種に現行のアプリ環境=JAVAを載せるには
コストとマシンパワーが必要。ハイエンドの方のFOMA開発には時間が掛かるし、NPに向けて
端末ラインナップの強化が一層求められる時に備えて、クアルコムチップを試しておきたいという
意図があるように思います。

ドコモがクアルコムに泣きついた、というのはどうもしっくりきませんね。
もしそうだったらスレとしては面白いんですがねぇ。
3432:04/10/10 19:01:11 ID:5ulPrk9N
3連投スマソ。

まぁ、今回の合意からはどっちかがどっちかにすがりつくという空気は感じられないように思います。
それにクアルコムにしたって、これから伸びていくとわかっている市場を逃すのは
うまくないと思いますしね。成長すれば2000万人くらいは見込める市場ですから。
TIやルネサスも居ますしね。BREWを売り込んでチップを統一させれば丸ごともっていけますから、
素直にクアルコム営業にとってもけっこう重要では。

HSDPAの研究はクアルコムチップを採用することになっても役に立つと思いますし。
またクアルコムチップが仮に入ってきても、FOMA網で>>25氏の言うVGSの安定性がえられるとは限りませんし
(そのためのテストなんでしょうが)BREWが入ってくれば、それはそれでローエンドアプリの道が
開けて良いですし。

なんだかんだ言っても、けっこう双方にとって実りのある協力だと思いますね。
35非通知さん:04/10/10 19:22:11 ID:p4JQ/6W3
>>29
DoJaのメジャーバージョンアップをする気は、もうないと夏野が発言している以上
「実装すれば良いだけ」
ってのは、空論に過ぎないかと。
36非通知さん:04/10/10 20:45:08 ID:cZmPTV+f
>>32氏へ
言いたいことはわかりますが、話の前提が不確かな情報に基づいてませんか?

着信しないのは着信サボリのせいというのは実は全く根拠がありません。
私的にはIT mediaに出た記事がミスリードされて広まってしまった
と思います。
私自身FOMAはたくさん所有してましたが移動中に着信させてみると
どの端末だろうが着信させてみても差がありません。
高速道路では待ち受け時間が極端に短いP2101Vだろうと着信はまともに
できません。VGSは某サイトであった様にきちんと着信します。
このあやふやなことを根拠に>>32氏は話を進めてしまっているので?な話に
なっているように思います。
「電池が持たない仕様でもきちんと着信する端末が作れない」
となるとどうでしょう?その証拠に電池の持ちが関係ないFOMAのカード
型端末も新幹線での使用は厳しいようですよ。
ttp://www.m2m-bss.net/shin/archives/000049.html

したがって着信サボリの話は基本的にデマだと思っていいのでは
無いでしょうか。私もそんな小学生でも思いつくみたいな電池の伸ばし方は
しないだろうと思います。そう思いません?

次に初期cdmaOneが〜という話ですが、FOMAはもはや初期では無いので
これも関係が無い話だと思いますので切り捨てます。cdmaOneはサービスイン
して3年後は立派に普通に使えてました。

次に最近網が改善された、というのはリリース4のことだと思いますが、
これもまだ完全には完了していない模様です(nokia端末にFOMAカードを
差し込んでいる人の話によれば)。随分前から取りかかってますから結構
苦労してるとみていいでしょう。

申し訳ないですが、下の方は最初の前提があやふやな以上つらつら書かれても
読む気にもならなかったので読み飛ばしました。悪しからず。
37非通知さん:04/10/10 20:48:48 ID:9rlPGrZV
>>36
初代FOMAと2代目以降FOMAは網側も別物、2重になってるそうですよ。
それゆえ、高速移動時不着呼について
初代FOMAと2代目以降FOMAを一概に比較した結果から「着信サボりはナイ」とすることはできないでしょう。
38非通知さん:04/10/10 20:53:42 ID:kpjbkqzB
カード型だけハンドセット型端末と違う省電力スキームを検討した上で組み込めるほど
開発費を掛けられる端末だとは思いません。同世代のハンドセット型に準じたものが
内蔵されていると考えるのが妥当でしょう。

DoCoMoがどういった手法で省電力を行っているか、フィンガー数をどのように設定してる
かなど、情報が公開されていない以上、サービス提供側がぽろりと漏らした情報がひとり
歩きしてしまうのも、ある意味やむを得ないかと。
39非通知さん:04/10/10 20:53:43 ID:cZmPTV+f
>>37
網側が二重になってるというのは公式には発表されてませんよね。
どこだかのサイトの人が独り言で言ってるだけで。
ですからそれは根拠として使えないでしょう。
40非通知さん:04/10/10 20:58:56 ID:cZmPTV+f
>カード型だけハンドセット型端末と違う省電力スキームを検討した上で組み込めるほど
>開発費を掛けられる端末だとは思いません。同世代のハンドセット型に準じたものが
>内蔵されていると考えるのが妥当でしょう。

どちらにしろカード型も初期からP2401というのが出てますから省電力が
諸悪の根元だと考えるのはなかなか難しいと思います。
41非通知さん:04/10/10 21:00:59 ID:9rlPGrZV
>>39
それを言っちゃうと、あなたがいろいろ言ってるのも全部独り言レベルでしょう?
ソースあるわけでもないし。
42非通知さん:04/10/10 21:05:16 ID:cZmPTV+f
>>41
いや、俺は少なくとも着信サボリが本当かは自分で試しましたよ。
他人のソースを引っ張ってきてはいません。
昔の端末も今の端末も似たような物。着信サボリが原因ならば
昔の端末ならばちゃんと着信するはずでしょ?Qチップの初期と
待ち受け時間が一緒なんだから。
43非通知さん:04/10/10 21:08:13 ID:9rlPGrZV
>>42
2ちゃんで「ソースはないが俺は正しい」と言っても無駄ですよ。
残念ながらそれは基本中の基本です。
44非通知さん:04/10/10 21:08:59 ID:kpjbkqzB
IT mediaの記事はこれっすね。
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0401/27/news095_2.html
携帯電話の駆動時間を伸ばすには、待受け時にいかに着信に影響を与えずに
間欠受信を行うのかが結局のところ最大の焦点になるでしょう。

そうした意味合で、極めて当たり前のことを言っているだけではあるのですが、FOMAの
着信率の悪さに対し、DoCoMoが言及を避けていることで、問題に背を向けている印象を
消費者に植えつけてしまった。

これを補強する材料として、T2101Vの省電力機構を原因とした着呼不良があり、消費者を
納得させてしまうだけの状況証拠が揃ってしまっているため、ここまで「サボる」という言葉が
独り歩きしてしまったのでしょうな。

実際のところ、着信率に不満を抱いていても、消費者としては何が原因か検証のしようが
ありませんし。
45非通知さん:04/10/10 21:11:41 ID:cZmPTV+f
>>43
まぁ怪しい外部ソースを引っ張ってきて反論しようとする
誰かよりはマシってことで。
46非通知さん:04/10/10 21:13:13 ID:9rlPGrZV
>>45
正直、それには同意できんなぁ……。
外部ソースさえも否定するのは(信者とか厨とかの観点で)この板の悪い風潮。
47非通知さん:04/10/10 21:17:55 ID:cZmPTV+f
>>46
いや、俺は個人的にはそのソースは信じていますよ。
しかし着信サボリと結びつけるのは強引過ぎる印象を受けたので
敢えてそう言わせて貰いました。

例えばT2101Vですけど、これ省電力機能を切ると30時間しか電池が
持ちません。この状態で着信テストをやったらどうなるか?
結果省電力機能を効かせた場合と変わらないんですよ。
新幹線では着信はかなり苦しい。まぁ当たり前ですけどね。
こんだけ具体的なテスト状況を示しても「信じない」って言うなら
勝手にどうぞ。
48非通知さん:04/10/10 21:21:49 ID:9rlPGrZV
>>47
信じてるのならば、初代FOMA群と2代目以降FOMA群で
「着信サボリの影響はまったく同様に出る」なんてことはないことは理解できると思うのですが。
つーかT? 東芝BBチップの名機やん。BBチップ違うのに一律比較してどうするんですか?
49非通知さん:04/10/10 21:22:34 ID:s6HsZVDW
しかし待ち受け30時間て・・・。
へたに通話すると、半日もたないじゃないの?
50非通知さん:04/10/10 21:26:26 ID:cZmPTV+f
>>48
イマイチ意味がわからん。もうちっとわかりやすく言っておくれ。

>つーかT? 東芝BBチップの名機やん。BBチップ違うのに一律比較してどうするんですか?

つーか一律比較してるから問題の所在がわかってくるんじゃないか。
FOMA端末を何台も使うと「こりゃ問題はBB側じゃなくて網側なんじゃね?」
という印象を受ける。優秀な東芝だけどハンドオーバーに関しては他と全く
同じ挙動するからね。
だから着信サボリじゃないってば。マジで。
51非通知さん:04/10/10 21:26:44 ID:kpjbkqzB
>>47
新幹線にこだわりがおありのようですが、携帯電話が利用できる環境で
おそらく最高速で移動している状態をベンチマークに利用して、間欠受信の
妥当性を占うのはちょいと無理があると考えます。

高速で移動し伝播状態が目まぐるしく変わることから、逆拡散演算が困難に
なるため、rake受信機のDSPのベンチマークにはなると思いますが。
52非通知さん:04/10/10 21:29:17 ID:cZmPTV+f
>>51
では間欠受信の妥当性を占うのはどうすればわかるのでしょうか?
我々にはわからないような実験方法ならば間欠受信しても問題ないという
結論になりはしますまいか?

そういう+になるツッコミを御願いしますよ。参加するならね。
53非通知さん:04/10/10 21:29:57 ID:9rlPGrZV
>>50
網側2重を信じてるというあなたが、
網側2重でさらにBBチップまで違うものを一律比較するんですか?

あなたの目的は今のFOMA、すなわち900i辺りに積まれているBBチップ、
それが使う網性能を明確にすることでしょう?
それ以外のものなんてノイズ以外の何者でもないですよ。
54非通知さん:04/10/10 21:32:49 ID:cZmPTV+f
>>53
あちゃー飲み込みの悪い方やね。
だから同一BBで同一網の東芝同士で比較してるじゃありませんか。
省電力ONでもOFFでも同じようなものだった。実用にはほど遠いレベル
だった。

はいツッコミどうぞ。

それより貴方の方もソース出してね。そろそろさ。
55非通知さん:04/10/10 21:34:27 ID:9rlPGrZV
>>54
……で、あなたは今の2代目以降のFOMAに東芝BBチップが乗ってると思ってるのですか?
いや、そのほうが俺的にもうれしかったのですが、東芝BBチップは人身御供にされた挙句(ry ですよ。
56非通知さん:04/10/10 21:37:08 ID:cZmPTV+f
>>55
ええ。でもそれが「今のFOMAは着信サボリしてる」
という根拠にはなりませんよ。ソースが無い以上ね。

で、どう考えたら着信サボリが原因で不着呼が起きている
と説明するんです?未だかつてきちんと着信できたFOMAが
無いということは私が試しましたよ。
で、網が二重になってること自体ソースも無ければそれが着信
サボリに関係してるという根拠も皆無。

そうなると貴方の方が何にも根拠が無いんですよ。
57非通知さん:04/10/10 21:39:09 ID:kpjbkqzB
>>52
ユーザー側では結局わからん。推測を重ねたところで意味はないと言いたいのだが。
現行FOMA端末 も 着信率の向上に力を注いでいないという結論がせいぜい。
58非通知さん:04/10/10 21:40:27 ID:cZmPTV+f
>>57
ありがとうございます。
私もその程度でいいんですよ。

それを着信サボリだから簡単に解決するみたいな風潮が納得いかなくてね。
自分で何も試さずに聞きかじったソースでご託を並べる輩が多いもので。
59非通知さん:04/10/10 21:40:46 ID:9rlPGrZV
>>56
いや、別に俺は着信サボリに一切言及してませんよ。
あなたの言ってることがさすがにむちゃくちゃなので指摘しているだけ。
残念ながら1代目FOMAも過去のもの、東芝BBチップも過去のものです。
頼むから今のFOMAの話、2代目以降FOMAでNのBBチップの奴でやってください、と。
60非通知さん:04/10/10 21:41:04 ID:JW6k1L4c
FOMAのネットワークが、初代のと今ので別々になってるのって有名だけど。
61非通知さん:04/10/10 21:41:55 ID:cZmPTV+f
>>59
言いたいことが今ひとつわからないんですよね、結局貴方の意見。
結局自分で動かず茶々入れたいだけなのでは?2ch特有のね。
62非通知さん:04/10/10 21:43:01 ID:9rlPGrZV
>>61
道理もなく個人or少人数の妄想で暴走するのは止めたいのですよ。
63非通知さん:04/10/10 21:43:28 ID:cZmPTV+f
それより>>56の意見に対してソースを示してください。
私に突っ込むならね。網が二重になってるというソースもそれが
着信サボリに関係してるというソースも。
64非通知さん:04/10/10 21:47:57 ID:cZmPTV+f
おいおい逃げるのか?
65非通知さん:04/10/10 21:49:03 ID:9rlPGrZV
>59 をしっかり読めば、俺が言いたいことは
・1代目と2代目以降では網が違うのだから1代目でゴチャゴチャ言っても無駄
・東芝BBチップは残念ながら過去のものであり、今のFOMAを論じるには関係ない
であることは明確だと思いますが。
着信サボリどーこーではなく、ご立派に論じるなら筋くらい通せといってるんですよ。

まぁ、他スレ見てても典型的イタい人みたいなので、NGワード登録しときます。
66非通知さん:04/10/10 21:51:56 ID:cZmPTV+f
>>65
逃げたね、結局。
網が違うというソース自体も怪しければ網が違うから着信テストの結果が
着信サボリに直結してるソースも無いのによくそこまでつつき回せる
もんだ。
アンタ人の悪いところだけ見るタイプでしょ?
67非通知さん:04/10/10 21:53:43 ID:rTyVXaud
VGSの冬端末で、NはFOMAと同じ待ち受け時間、SHは他社と同じくらいで半減
という辺りで、このスペックで商品化されたら結果が見えてくるかも。。。

私は着信のサボリ問題は、2.56秒ごとの待ち受け間欠受信の12回に1回程度しか
他の基地局サーチ(これに時間もエネルギーもかかる)を行わないで、前回に
一番信号が強かった基地局のみを受信する事を行っているのではないかと。

クアルコムもこれをやると待ち受けは2倍くらい伸びる(反面呼損率が上がる)という
レポート出してるし。
68非通知さん:04/10/10 21:56:13 ID:cZmPTV+f
>>67
そういう話を持ってくれば9rlPGrZVのバカ話も少しは聞けたもの
だったのにな。二度と来るな>9rlPGrZV
ああいう揚げ足だけ取りに来る人間だけは大嫌いなのよ。
69非通知さん:04/10/10 21:58:36 ID:vJRMhCZO
(´-`).。oO(おまいらマターリ汁!)
70非通知さん:04/10/10 22:06:19 ID:0Lo24abL
まぁ、普通に考えて、FOMAが着信完璧、待ち受けもクアルコムcdma2000も真っ青の数百時間で正しかったら、DoCoMoはクアルコムなんか相手にしないし、
クアルコムもDoCoMoから技術供給受けるべきだて思う。
もっとFOMAから学んで、DoCoMoから世界中のキャリアが学んでるはず。
PDCも世界標準だよね。
71非通知さん:04/10/10 22:23:41 ID:5ulPrk9N
>それを着信サボリだから簡単に解決するみたいな風潮が納得いかなくてね。
>自分で何も試さずに聞きかじったソースでご託を並べる輩が多いもので。

いや、私はどうもあなたの方が、着信問題をそう簡単に解決されてはこっちが困るという
感じに見えますが・・・

VGSが安定してるというのは使ってる人間がそう言うなら、そうなんでしょうけど
FOMAだけなら僕もずいぶん使ってますからね。VGSのサイトには80%着信
某氏のページは改善傾向、そして私自身改善を肌身で感じてますから、
まともに着信しない、というのは言いすぎかと思われますね。まぁ、体験談を全てウソと固めるなら別ですが。

長くなるのも嫌なので、支離滅裂な点を挙げておきます。

>昔の端末ならばちゃんと着信するはずでしょ?Qチップの初期と
>待ち受け時間が一緒なんだから。

これ、自己否定しません?最初に

>次に初期cdmaOneが〜という話ですが、FOMAはもはや初期では無いので
>これも関係が無い話だと思いますので切り捨てます。

こう書いてますよね。つまり、CDMAOneもWCDMAも初期は悪かったということですよね。
勘違いしないでください。揚げ足取りじゃなくて、筋が通っていないので話が納得できないといいたいんです。
72非通知さん:04/10/10 22:30:42 ID:y5Sh+EQC
VGSは初めからR2000、FOMAは最近になってR98に加えてR2000を併用開始したってソース、
誰か知らない?散々探しても発見出来ないんだが。
73非通知さん:04/10/10 22:36:04 ID:ZuvxDlhn
Nokia7600が使えるか否か。
UMTSに準拠しているかどうかがわかるでしょ。
FOMAカードでは、現状都内でしか使えません。
74非通知さん:04/10/11 00:10:02 ID:OsVz3RIt
WCDMAって熱いなぁ
75非通知さん:04/10/11 00:42:43 ID:yNTdA2lU
>>47
T2101Vを拠り所にしているようですが、結局のところ
T2101Vの省電力機能が一体どうやって省電力を実現してるかわからない時点で
体験談を含んで全て机上の空論になっていますよ。
省電力モード=間欠受信と思い込んでいますね。

T2101Vの省電力機能が=間欠受信だっていうソース、あるんでしょうか。
私は見つけられませんでした。ドコモのサイトや技術関係のページを見ると、
省電力の方法には画面を暗くしたり(これは大した事ないですが)、「見張るフィンガー数を減らしたりする」ことが
考えられるようです。
余談ですが、ご丁寧に、T2101Vの初期不良の説明で、省電力モードにすると
メールや音声通話・テレビ電話が出来ない場合がある、と書いてあります。
間欠受信するための省電力なら日常茶飯事なんだから、こんなこと書きますかね。
直してもらった後も着信しないことがばればれじゃないですか。

結局、間欠受信してないというソースありませんよね。上記の理由により体験談も含めて。
むしろそれなら某ページや2重ネットワークの話のほうが、まだ信憑性があるというもの。

言いたいこと:今回の提携に深い意味合いはないと思う。


追伸:>>37-54の流れで、>>37氏は結局>>48で体験談だと言っているのに、
ソースを強要されているのはどうしてだろう。体験談的に2重ネットワークと思っているのに
同じ体験談的な話をする者(>>54氏、2101シリーズ)が一方的にソースを要求するのはお門違いの気がします。//
76非通知さん:04/10/11 00:51:21 ID:zoQbZQj0
間欠受信以外で待受け時間を伸ばす方法があるんかね。
77非通知さん:04/10/11 01:22:49 ID:28MtNkBw
過去スレで「端末側で無駄な計算させなきゃいい」って誰か言ってなかったか。
それって基地局同期式W-CDMAって言うんだっけ?シロウトが首を突っ込んで
スマソだが気になったもんで。
78非通知さん:04/10/11 01:26:28 ID:yNTdA2lU
>>76
さぁ、詳しいことはわかりませんが、電波状況によって見張るフィンガー数を減らすことはあるみたいですよ。
見張る電波を3本から1本に減らせば、単純に作業が減る上に合成しなくて済むから、大幅に
電池の消耗を抑えられるんじゃないかな?とかいう子供的な発想しか浮かびませんけど。

とりあえず言えるのは、省電力モード=間欠受信というソースは見つけられなかった、ということです。

もし省電力モード≠間欠受信だったら、そりゃオンオフで差は出ないでしょうなぁ。
しかしたとえ網側がどんな性能であったにせよ、単純に受信間隔を長くすれば、確実に差が出ることは
想像するに容易いですがね。まして125時間→30時間ですから、相当間引くようですし。

ですから、体験で省電力モードオンオフで差が出ないなら、それはやっぱり間欠受信してないって
ことなんじゃないでしょうかね。結論として、T2101Vの省電力モードの例によって「間欠受信しても性能には差が無い、
他に原因がある」と言い張るのは無理があります。「ムジュン時々ボケツ」と言ったところでしょうか。

まぁ確かにドコモのFOMA網に間欠受信以外の落ち度が含まれていることは確かなんでしょうがね。
しかしそれをことさら強調して、なんだかもうドコモには技術が無いんだってことを前提に話をしているようですからね。
結局ソースありませんでしたが。
79非通知さん:04/10/11 11:50:34 ID:TL3nv008
知ったかばっかだなこのスレ。
関係者は居ないの?
80非通知さん:04/10/11 12:22:59 ID:AeyY6hlo
>>79
関係者でもないのに知ったかだと分かるの?
81非通知さん:04/10/11 15:05:26 ID:16BKmW3y
間欠受信をしないというのもあまり考えられない気が。。。
ポイントはSleep/Awake ratioかと。
呼び出しの待ち受け間隔は2560ms。この間隔は寝てられる。
呼び出しがあるかの信号の送信時間は5ms。これは受信せにゃならん。
理想は2560/5 =512
しかし、受信関係に電源入れてから立ち上がるまでの時間分だけSleepは
減ってAwakeが伸びる。これも宿命。
いつまでも同じ基地局の電波拾ってるわけにはいかないので、
基地局サーチを行う。 非同期でのサーチには30-35msかかる。
同期だと2ms。 この差が大きい。

差が大きいから、非同期だと基地局サーチを間引いて、その間は
同じ基地局の電波を掴む。 その間に他の基地局のエリアに入らなければOK。
移動しちまったらその回の受信は失敗。 その時呼び出しがあると困る。
82984だけど:04/10/11 23:24:28 ID:3qB2SoRz
>>25
書き逃げ?(゚Д゚)ハァ?

Qの協力リリースについての議論がなぜかFOMAとVGSの比較になってるし、
まるで自分への反論になってないんですけど。

とりあえず、数十億円単位で投資され公式リリースも出ているUMTSワンチップ共同開発を
“机上の空論”と言い切る根拠から説明をお願いしましょう。
83非通知さん:04/10/12 00:41:15 ID:3FFWkzxx
楽しくなってまいりました っ !
84非通知さん:04/10/12 00:52:09 ID:IUvhnUI1
このスレの趣旨は何?
85非通知さん:04/10/12 00:59:24 ID:TfX0ySP/
次スレから
CDMA2000とW-CDMAとTD-CDMAの行方
にタイトルをリニューアルしましょう。
86非通知さん:04/10/12 01:00:26 ID:gUNkL+pZ
半年経ったら、また声をかけてくれ。
87非通知さん:04/10/12 01:26:16 ID:3FFWkzxx
一見関係なさそうで実は

GoogleがEZwebに純正対応した!
テキスト広告はまだみたいだが
時間のもんだいだ さあQVGAネットサーフィン へ イメージ検索がいい そしてココから 世界初エージェントポータルがはじまる らない?
88非通知さん:04/10/12 08:36:53 ID:EJhTsb/O
↑スレ違い。他でやれ。
89非通知さん:04/10/12 09:30:12 ID:nEnpriKj
自分は25ではないけど、

>>とりあえず、数十億円単位で投資され公式リリースも出ているUMTSワンチップ共同開発を
>>“机上の空論”と言い切る根拠から説明をお願いしましょう。

たしかに絶対ワンチップは出してくると思うけど、ドコモの発表したHSDPA開始の
2005年にしっかり端末に搭載されてでてくるかがドコモ陣営の技術力の評価の
分かれ道だと思う。

あと1年UMTSでチップ開発終了・製造・サンプル出荷、端末開発だからね。
90非通知さん:04/10/12 12:11:08 ID:GVl3HVjW
>>89
計画が遅れるとかは普通じゃないか?
難しいけど出てくるだろってのは机上の空論を否定ではなくむしろ肯定だろう
91非通知さん:04/10/12 14:13:05 ID:nEnpriKj
遅れるのが普通だったら、最初から2006年にHSDPA開始と最初から言うはず。
製品・サービスのリリースや開始が遅れると、開発・マーケティング他に大きな損失を出すから
「遅れるのが普通」と軽く考えてはいけない。

ドコモが2005年開始と発表し、なりふりかまわず企業と提携・連合を組んで
HSDPAを開発しようとしているのは、高速通信サービスに大幅に出遅れたドコモが
FOMA同様意地になっているわけだ。

そういう面で、来年中のHSDPAの早期サービスの開始がドコモの意地を見せ付けるものだと思う。
逆に2006年にもつれこんだ時は・・・以下略。
92非通知さん:04/10/12 17:46:57 ID:YMJeDEo3
>>91
遅れるのは普通だろう
FOMAも1xもWINもVGSもVGSもVGSもVGSも延期してんじゃん
93非通知さん:04/10/12 19:02:07 ID:DrBKKvIn
ドコモの着信率が悪いのは基地局側の問題だと思うがね。
結局ドコモは基地局の建て方が下手なんだよ。大セル方式なんてやってるからだ。
VGSみたいに小セル方式で基地局建てまくった方が良いに決まってる。
それとメーカー側がW-CDMAと2GHzの組み合わせの特徴を、まだ完全に把握できてない。
VGSはCDMAの親であるクアルコム製のチップや、W-CDMA技術力が高いエリクソン製のチップを使ってるからね…。
その証拠と言っては難だが、確実に着信率は上がってきてる(メーカーが経験を重ねてるから)
それとR99とR4の違いはそこまで大きくないし、900iが使ってるR99自体は3GPPで統一された仕様。
ただ、世界でW-CDMAを使うキャリアはR4を使うから、端から見ればR99は独自仕様だ罠…。
ドコモはもっとクアルコムから技術を学んだ方が良いと思う。それとチップはメーカーに開発させないこと。
94非通知さん:04/10/12 19:56:31 ID:3FFWkzxx
チップはメーカーにつくらせるなって
作る=チップ回路の設計+半導体体の製造でキャリアには無理でしょう。クアルコムも製造は委託だし。
回路の設計の段階でその通信方式なりのチップセットのロードマップを描けるエロさがWCDMAにゃ 船頭ばかりでいない感じ?
てゆうか2Gをそれでやってきたから。
95非通知さん:04/10/12 21:56:16 ID:jbmKldAC
>>93
IMT補完局を大量に打って、セル縮小に動いているのは、むしろDoCoMoの動向だと思うのだが。
PDCでもトラヒックが捌き切れないため、TDMAでは不具合が出るほど極端なセルの縮小を行っていた。

vodaは1.5GHzで伝播が良くないため、もとからセルが小さめだが、DoCoMoがPDCの輻輳でセルを縮小し
IMT補完局まで打っている現状では街中では両社とも大差ないと思われる。
郊外では差があるだろうけどね。

それはそうと、セルが縮小されてハンドオーバーの機会が増えるということは、着信率の向上には
マイナスに働かないか?
96非通知さん:04/10/12 22:03:57 ID:0bvE9ewz
W-CDMAはソフトハンドオーバーできるから、大丈夫だと思う
97非通知さん:04/10/12 22:08:41 ID:ZnA4R2y+
大丈夫ならば、こんなにスレは伸びんよ…
98非通知さん:04/10/13 02:31:08 ID:MJ0wkHnx
UMTS網のリリースバージョンに関して
ドコモ以外のUMTS網はR4に準拠してるというのは、よく聞くけどソースってどこかにあるのかなぁ?
私の知る限り端末側はR99準拠でR4というのは見つけられなかったから。

Qualcomm_ ContributionEVDO_WCDMA_TAC.pdf
でググると出てくる
[PDF] Microsoft PowerPoint - EVDO_TACってのがあって、それのP32にMSM6200,MSM6250はRel.99ってある。
これってサンヨーやサムスンが採用してたと思う。それと
http://www.fool.com/community/pod/2004/040308.htm
にはソニーエリクソンZ1010とシャープV801SHはU100というエリクソンのBBチップを
使用しているけど、これはTIのTCS4105 だろうと出てる。(ここのサイトの信頼度は不明)
それでTIの
http://focus.ti.com/docs/pr/pressrelease.jhtml?prelId=sc03010&prSection=overview
を読むとTCS4105 はR99準拠みたい。(99で検索)

世界中で出回ってる端末はR99のように読めるけど網側ではすでにR4?
それとも端末にとってはR99とR4の違いはなし?
99非通知さん:04/10/13 13:57:53 ID:5VB651f6
>>98
そもそも、ハチソンあたりはR4なのか疑わしいよな。開始早かったし。
100非通知さん:04/10/13 19:43:30 ID:KdRGqS1M
100!
101非通知さん:04/10/13 20:21:11 ID:srrKIKG6
>>98
チップ単位では互換性あり、問題なのはどういう時に何を使うかなどソフト側の設定(プロフィルなど)
これは網側にも言える、ドコモがR99の3GPP準拠だなんて聞くと虫唾が走る。
102非通知さん:04/10/13 21:44:38 ID:LiQ+fXbz
「WCDMA」事業に2006年まで3兆ウォン投資
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/10/13/20041013000068.html
103非通知さん:04/10/14 02:08:42 ID:p8qt41Zs
Qualcomm has announced two innovations -- 1xEV-DO Platinum Multicast,
an evolution of CDMA2000 1xEV-DO; and FLO (Forward Link Only) technology,
which is complementary to CDMA2000 and WCDMA networks. EV-DO Platinum
Multicast is a backwards-compatible evolution of 1xEV-DO.

The existing EV-DO forward link design uses CDMA to transmit data packets to
a single user (unicast), or simultaneously to multiple users (multicast), during
different time slots (called time division multiplexing, or TDM). Each packet is
provided the full forward link power from one cell sector during its time slot.
EV-DO Platinum Multicast further improves performance by reserving the
same TDM time slot at all cells in a region and then transmitting one or more
common packets within the reserved slot to all users in the region. Mobile
devices receive the same packet from multiple cells and then soft combine the
energy to improve reception. To simplify the soft combination of the common
packets transmitted simultaneously from all cell sectors in multicast mode, an
orthogonal frequency division multiplex (OFDM) waveform is used for
transmission during the common TDM time slot.
104非通知さん:04/10/14 02:09:23 ID:p8qt41Zs
The FLO multicast technology under development at Qualcomm is designed
for markets where dedicated spectrum is available and where regulations
permit high-power transmission from one or a small number of towers. As in
Platinum Multicast, FLO transmits packets using OFDM. It is complementary to
existing cellular networks because interactive services are supported within
the mobile device using the CDMA2000 1X, 1xEV-DO or WCDMA cellular link.
FLO is intended as an alternative to other multimedia multicasting
technologies, such as DVB-H. Compared to other multicast technologies, FLO
technology is designed specifically for use in mobile devices where low battery
power consumption is critical, enabling it to offer superior mobility, power
efficiency and coverage characteristics -- considerations that are
fundamental to the mobile handheld consumer usage environment.

In addition, Qualcomm's MediaFLO Content Distribution System, announced in
March 2004, is designed to make intelligent decisions about when to send
content over a network made up of any number of different wireless
technologies, including FLO and EV-DO Platinum Multicast. In particular, the
MediaFLO system allows operators to transmit unicast or multicast content
over their cellular networks and seamlessly combine it with multicast content
transmitted using the FLO technology. The MediaFLO system assures
appropriate alignment between the network utilization profile and subscriber
requirements and usage patterns. For subscribers, multicast services based
on advances like the FLO technology and EV-DO Platinum Multicast will easily
deliver high- quality video services at appropriate consumer price points, so
consumers can have a positive experience with full motion video at much
higher frame rates.
105非通知さん:04/10/14 02:09:53 ID:p8qt41Zs
"Wireless multimedia services are gaining traction in leading markets but, as
consumer demand increases, the cost becomes prohibitive to deliver the same
multimedia content individually to each user in a large subscriber base," said
Dr. Paul E. Jacobs, executive vice president and president of Qualcomm
Wireless and Internet Group. "EV-DO Platinum and the FLO technology
innovations will augment existing unicast networks to much more cost
effectively enable the most desirable multimedia applications -- including real-
time, high-quality video. The MediaFLO system wraps these new technologies
into a complete end-to-end system that allows consumers to interact with
wireless multimedia in a way they're accustomed to -- enabling 'channel
surfing' on their mobile handsets."

"Qualcomm has been working on multimedia enhancements for more than
eight years," said Steven R. Altman, president, Qualcomm Technology
Licensing. "The Company has approximately 200 issued or pending patents
relating to these enhancements and to applications of OFDM, OFDMA and
MIMO (multi in, multi out), making Qualcomm one of the most active
companies in this space."
106非通知さん:04/10/14 02:10:26 ID:p8qt41Zs
In June, the CDMA2000 1xEV-DO Platinum Multicast proposal was submitted
to 3GPP2 (Third Generation Partnership Project 2) for consideration as an
upgrade to the multicast specification for 1xEV-DO. If standards progress
permits, Qualcomm will support Platinum Multicast with the CSM6800(TM) Cell
Site Modem(TM) (CSM(TM)) and the MSM6800(TM) Mobile Station Modem(TM)
(MSM(TM)) chipset and system software solutions in addition to the many
improvements of 1xEV-DO Rev. A, while supporting full backwards
compatibility to all earlier CDMA-based phones. Networks and devices based
on the CSM6800 and MSM6800 solutions will support:

Qualcomm anticipates that the FLO technology and EV-DO Platinum Multicast
enhancements will be in network trials in 2005.
107非通知さん:04/10/14 02:44:32 ID:2U5luXwX
>93
結局ドコモはクァルコム先生を真似ようと頑張ってみたが、技術力&経験不足でお悩み中って事でよい?難しすぎる‥w
108非通知さん:04/10/14 02:48:11 ID:QoqQFzkb
なにげにEV-DOのTDMされたスロットにFLO(マルチキャスト)の時にはOFDMを
使うとかあるね。。。
で、全ての基地局/セクタでマルチキャストするスロットのタイミングを同じにして
基地局が離れてる(他の基地局の信号も受信しやすい)移動機でも品質を改善するような
感じだね。同期システムならではだなぁぁ。

109非通知さん:04/10/14 11:08:12 ID:aq8bmYhs
このマルチキャストなどの新技術はcdma2000とWCDMA両方に
適応できるみたいだね。

実際には3GPP2で認可され次第、MSM6800チップセットと1xEV-DO Rev.Aの
システムで実装、2005年からトライアル開始・・・。
MSM6800はWCDMAサポートしないから、当分cdma2000での機能になるね。

実際のサービス開始は2006年ぐらい?
ドコモのHSDPAサービス開始の後にはなりそうだね。
110非通知さん:04/10/14 12:10:52 ID:4tDXZnbJ
FLOにより マルチキャストをシームレスに束ねるから 『チャンネルサーフィン』ができるのか
また月額定額にしてくれないと。小型キャパシタでライフ長くにしてもサーフィンまでしてなにみるのかな
経済ニュース 政治 スポーツ 芸能
大画面投影でパーソナルワイヤレスセットトップになるのか
まさかHD録画つくほどストリーミングにはならないだろうし
111非通知さん:04/10/14 21:27:43 ID:5KUY620z
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0410/14/news039.html
同社はTDD方式のCD-SCDMA(MC)で実験を重ねてきたが、これとは別にFDDでも
サービスを開始する。両サービスの違いは現時点では不明で、似た内容になるようす。
なお、イー・アクセスはFDD方式の実験局免許を持っていないため、これから
実験免許の取得を含め本格的な検討に入るという。

CD-SCDMA(MC)って何?
112非通知さん:04/10/15 09:22:43 ID:Ibg0qtG7
>>111
こう略語だらけだと、記者だって混乱することもあるさ。


余談だが、どっかが推進してる"カナ語の日本語への言い換え"って、
元の用語と並列表記しないと余計な混乱を招くよな……。
表意文字の特性を利用するのは結構なことだが、
すでに定着してる用語まで無理に言い換えさせんでも……。
113非通知さん:04/10/15 14:21:37 ID:F5y//Sue
どうせならGSMで新規参入汁
114非通知さん:04/10/15 18:09:17 ID:dgASMyXN
>>113
900MHz帯が空いてればね。
115非通知さん:04/10/15 18:12:30 ID:wa+Db8H9
ペーユー使いはチョンか売国奴
116非通知さん:04/10/16 00:15:47 ID:T+QWNFqt
>>115
半米国人ですが、何か?
117 :04/10/16 02:17:55 ID:AUD/ETRM
http://www.tdk.co.jp/tjaah01/aah11200.htm
http://www.hitachi-metals.co.jp/rad/pdf/2003/r01.pdf
http://www.soi.wide.ad.jp/class/20040002/slides/07/11.html

によると、
GSM900 890〜915MHz
 日本ではパーソナル無線、防災無線、携帯(一部)、MCAに使用
DCS1800 1710〜1785MHz
 日本では公共業務(固定)
PCS 1,850 ー1,910MHz
日本ではPHS(1884-1920)で使用。

公共業務(固定)をずらせばDCS(1800)は使えるか・・・・・

118非通知さん:04/10/16 04:04:14 ID:BBZ/NemK
逆に世界へ。めずらしいぃ。。。

Slim phones from KDDI
Japan's KDDI have announced the launch of "talby," the third mobile phone in the
'au' design project. The project gives free range to designers to create innovative and
radically new mobile phones. This third design, to be launched in early December 2004
and gradually sold nationwide, is from product designer Marc Newson and his corporation.

"talby" boasts an ultra-flat, ultra-slim design achieved with an internal antenna allowing
users to slip the phone easily into pockets. The phone comes with an original strap
attaching to the phone through a large strap hole so that the user can carry "talby"
around the neck as a fashion accessory.

The handsets have a base color of silver, and are accented in "Hornet Green" , "Orange
Orange", or "Hole Black".

Nick Wood, a close friend of Marc Newson whose music has become well known through
many commercials, produced the sound for "talby." Unique EZ "Chaku-Uta(R)," such as "talby"'s theme song "Free," as well as ring-tone melodies and sound effects are pre-set.

Marc Newson named "talby" after a humorous character in the sci-fi movie "Dark Star"
(directed by John Carpenter).
119非通知さん:04/10/16 04:23:03 ID:BBZ/NemK
>103
セルでユニもマルチキャストも混在させて、そのセルがもちろんクロスする環境で動画ストリーミングできる
んだから。(妄想)有機EL外装のダウンジャケットにディスプレイさせながら町をあるいたりもw


Qualcomm's innovations make it more cost-effective for
network operators to broadcast multimedia content to large
numbers of subscribers. I'll admit to not understanding what
an orthogonal frequency division multiplex (OFDM) waveform
is, but I kind of get that it permits distribution of multimedia
broadcasts that don't chew up battery power, an important
criteria for cell phone users. The technologies reserve time slots
at all cells in a region and then broadcast one packet of data to
multiple users simultaneously. This is an improvement on
packets being sent to a single user at a time. Still, network
operators with capacity issues might not want to congest cells
with streaming content.
120非通知さん:04/10/16 12:42:34 ID:nkGv3H08
>>118
インフォはアンテナ内蔵じゃないが、ウルトラフラットを達成してると思うけど違うのかなー
121117:04/10/16 17:28:43 ID:AUD/ETRM
北米TDMA800(GSM850)

824−894

日本では携帯、MCAなどで使用
122非通知さん:04/10/19 23:26:21 ID:3eWJVLOp
(((((恐るべし)))))

QCOM to sell fast-data mobile chips to Siemens

http://yahoo.reuters.com/financeQuoteCompanyNewsArticle.jhtml?duid=mtfh51332_200 4-10-19_13-11-01_wen7195_newsml
123非通知さん:04/10/20 09:33:15 ID:SVCadp1N
URLがなんか変じゃないか?

ttp://www.reuters.com/newsArticle.jhtml?type=topNews&storyID=6547977

こっちで読んだ。
124非通知さん:04/10/20 14:28:38 ID:SVCadp1N
あと、ドコモ・WCDMA関係の会社として・・・

AT&Tワイヤレス7−9月期は25%減益、解約に歯止めかからず
ttp://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/media/djANZ6612.html
125非通知さん:04/10/21 20:00:50 ID:OE5IOPM0
結局PDCて終わるんでしょ?WCDMAもいつかはなくなるの?古い機種を
一生使うなんてことは無理なんですかね・・・
126非通知さん:04/10/21 20:39:58 ID:fNpJZ8nb
早めに一生を終えれば、一生PDCを使い続けることも可能。
127非通知さん:04/10/21 20:44:45 ID:o89QKhGI
>>125
停波される前に死ねば願いが叶うよ。
128非通知さん:04/10/21 23:06:30 ID:+4Bmb3dB
>>125
なかなか釣れてるじゃな〜ぃ
129非通知さん:04/10/22 00:39:32 ID:OimD1Fpo
結局w-cdmaの魅力て何?
130非通知さん:04/10/22 00:48:00 ID:b5quWRgs
CDMA2000ってヨーロッパで使えるの?
131非通知さん:04/10/22 00:48:38 ID:LWnLdkGh
>>130
導入国ありますよ
132非通知さん:04/10/22 00:50:33 ID:xD2RJ+XN
>>129
特許にあんま触れない
133非通知さん:04/10/22 00:52:07 ID:b5quWRgs
131
普及しそうですか?
134非通知さん:04/10/22 01:10:58 ID:w5zeWEI7
>131
導入国あるけど、公衆サービスは始まってない。
試験サービスだけで実質使えない。
端末も売ってないです。
135非通知さん:04/10/22 01:25:36 ID:nMD1lG/q
>>129
地上網がGSMと共通。
136非通知さん:04/10/22 02:23:55 ID:ipbvUFfZ
他国ではGSMを停波する予定とかってあんの?各国に普及しているか
らやめないのか?まPDCは日本だけと言う事で抹殺の刑なのかもね
137非通知さん:04/10/22 02:35:23 ID:APwmmzuZ
ないっすよ。
GSMでまだまだ充分収容できているので、慌てて次世代網を構築する必要性に
迫られていないようです。

PDCはスケーラビリティが低過ぎたね。まあ、日本人は互換性を保ったまま、粘り強く
改良を加えて使いたおすよりも、早々に放り出して新規格に走る傾向が強いからなあ。
138非通知さん:04/10/22 03:58:38 ID:LWnLdkGh
つかWCDMAが普及してGSM要らなくなるって当面想定できないな
WCDMAやるキャリアも日本以外ではDualモード機前提だろう
139非通知さん:04/10/22 12:31:12 ID:CoUkBI8q
将来周波数再割り当てがあるらしいから状況は変わったけど、
今のWCDMAのキャパでは4000万あまりを全て収容するのは無理でしょ。

フルレート当時の通話品質が復活すればPDCで十分ってユーザー、結構居るだろうし。
140非通知さん:04/10/22 19:11:47 ID:ipbvUFfZ
139>>今のWCDMAのキャパでは4000万あまりを全て収容するのは無理でしょ。
それでもPDCは終わるよ でも続いてWCDMAに移行してこれがパンクしたら
次はどうすんだろ?やっぱ日本もGSMを引いてその上に第四世代を引く時代が来る?
いや日本がそんなめんどくさい事やるわきゃないよな・・・ まCDMAの統一も来るのかな。。
今後(遠いィ未来)はどうなると皆さんは予想します?
141非通知さん:04/10/22 20:10:15 ID:GjC0jpTL
次スレから
CDMA2000とW-CDMAとTD-CDMAの行方
にタイトルをリニューアルしましょう。
142非通知さん:04/10/22 21:43:41 ID:tjMLPn07
>>140
4Gが2010年ぐらいからって聞いた希ガス。
それまで持てば良いんじゃない?
143非通知さん:04/10/22 22:20:13 ID:FziFC2z1
>>140
ドコモの話なら、800MHz帯と二刀流で収容するみたいだけど。
4Gは3Gのときのように全部を置き換えるものじゃないし。
144非通知さん:04/10/22 22:48:02 ID:ogRd3wEc
CDMA2000とW-CDMAの行方とGSMの未来
145非通知さん:04/10/22 23:07:51 ID:ipbvUFfZ
143>>4Gは3Gのときのように全部を置き換えるものじゃないし 
てことは4Gは3Gと共存する移行なんでしょうか?
146非通知さん:04/10/23 08:22:22 ID:9bjHScqJ
CDMA2000とW-CDMAの行方とGSMの未来とPDCの過去
147非通知さん:04/10/24 12:00:08 ID:FUdc35mM
とPHSの未来
148非通知さん:04/10/24 20:06:16 ID:Q8oB9Yph
元はといえば総務省が携帯電話用に殆ど周波数帯域を割かなかったのが悪い。
日本ではGSMより周波数効率の良いPDCに頼らざるを得なかった。
149非通知さん:04/10/25 00:47:56 ID:BW0xOjEr
ソフトバンクはGSMで参入しろ
150非通知さん:04/10/25 15:43:46 ID:GnAEufsj
FOMA国際テレビ電話の接続先地域をシンガポールに拡大
http://www.nttdocomo.co.jp/new/contents/04/whatnew1025.html

いつの間にかシンガポールでも始まってたのね
151非通知さん:04/10/26 01:16:03 ID:5t4za8Qq
>>150
当面、国際テレビ電話の接続先はシングテルのトライアルサービスの
モニターユーザーとなります。

試験中
152 ◆talby.aj7o :04/10/26 09:20:31 ID:X5+8Wim4
世界の加入者1000万突破、「経過は順調」とUMTS会長
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0410/25/news051.html

北米でGSM加入者が増加〜トレンドはEDGEとUMTS
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0410/25/news063.html
153非通知さん:04/10/26 09:37:37 ID:wDq/Ap1K
>>152
下の「北米でGSM加入者が増加〜トレンドはEDGEとUMTS」の後半で
HSDPAについて触れられています。
予定通り2005年から2006年にサービス開始、ドコモが最初。
アメリカでのオペレーターはCingular。

新しい情報はそんなにないが、Cingularはやる気。
「HSDPAがホームランになる」
154非通知さん:04/10/27 01:12:48 ID:IxEgvUL5
良スレにつきdat落ち阻止age
155非通知さん:04/10/27 14:31:02 ID:WFUl2wsS
AT&T Wireless社とCingular Wireless社が合併
ttp://www.nttdocomo.co.jp/new/contents/04/whatnew1027.html
156非通知さん:04/10/27 15:23:24 ID:UKZzUX+i
上げねば・・・
157非通知さん:04/10/27 15:51:38 ID:QFBEEmOn
(・∀・)人( ̄ー ̄)人(´_ゝ`)ノワショーイ
158非通知さん:04/10/28 09:53:52 ID:unC3Gi/r
またIT Mediaから。

Ericsson、北京でHSDPAのデモ
ttp://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0410/27/news109.html

>>ドコモは、2005年度前半にHSDPAサービスを開始予定。
159非通知さん:04/10/31 16:53:19 ID:VHRA/3nD
このスレは勉強になるからage
160非通知さん:04/11/01 02:38:31 ID:w8Ca1Ezf
DoCoMoのHSDPAは建物の中でまともに通信できるのかな?
届きにくい2GHz帯だから実験室&屋外の値からどれだけ差がでるのか心配
161非通知さん:04/11/01 02:52:08 ID:VMxteuu5
その場所の電波状況で通信できる速度にフォールバックするだけ。
特に問題なし。
162非通知さん:04/11/01 02:54:56 ID:w8Ca1Ezf
その速度低下が問題なし程度かどうかが問題なんだよ
163非通知さん:04/11/01 02:59:40 ID:VMxteuu5
どっちみち14.4Mなんて、よほどの好条件が揃わなきゃなきゃ出やしないよ。
伝送路がなににせよ、速度を一杯に使うことを前提としたコンテンツなど用意されないから、
実用上問題になることはないでしょう。
164非通知さん:04/11/01 03:04:38 ID:w8Ca1Ezf
いや、現行FOMAの速度以下になったりしないかというレベルの心配です
165非通知さん:04/11/01 03:08:06 ID:VMxteuu5
低速時には従来と同じQPSKを使うので、それはあんまり考えられませんわ。
166非通知さん:04/11/01 03:11:30 ID:w8Ca1Ezf
それでは電波状況の不安定な条件でも1Mbps位はでるんでしょうか?
167非通知さん:04/11/01 03:13:36 ID:VMxteuu5
フィールドで実際どのくらい速度が出るのかは、いまは関係者しか知らんでしょう。
伝播状況が不安定といっても程度問題ですから。
168非通知さん:04/11/01 03:22:05 ID:Q0PyLpOX
なんかオヤジがコレステロールの心配してるみたいだ

それよりメモリが倍必要とか 現行FOMAとの実質デュアル端末になり できるのかそんな端末が のほうがヤバイんじゃ?

WINはなんとかやれたレベルから さらに一歩先にきてるわけでしょ 技術的には。
ドコモがよくないのはそのあたりをちゃんと言わずに 2005秋とか春とかいうところ
全く実際的な感じがしないHSDPA
169非通知さん:04/11/01 03:30:00 ID:BAP/xJCi
HSDPAは帯域5MHz使いますから、1.25MHzの1x EV-DOよかmaxのスループットは速くなるわな。
変調方式は両者ほぼ同じだから、結局今と同じで帯域の広さと周波数の高さがどの程度影響を与えるか
というだけの問題す。
170非通知さん:04/11/01 09:48:27 ID:8iTE1SI8
これが2GHz使ってたら、比較になったのにな〜。

受信速度887.9Kbpsも〜デュアルバンドのCF型WIN「W02H」を試す
ttp://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0410/27/news034.html

「パケット通信は800MHz帯のみ。カードとしては2GHz帯の電波は使えるが、
2GHzのEV-DOは使えない仕様になっている」
171 ◆talby.aj7o :04/11/02 15:20:44 ID:5uPjB3Mh
Qualcomm、W-CDMAで「シェア50%目指す」
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0411/02/news040.html

HSDPAも。QualcommのW-CDMAチップロードマップ
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0411/02/news041.html
172非通知さん:04/11/02 22:28:29 ID:XOjjQo1k
やっぱし 1G以下のようです。Q様会社つくるんだって。

QUALCOMM Subsidiary to Support Nationwide Delivery of Mobile Multimedia
in 700 MHz Spectrum

SAN DIEGO�―� November�01,�2004�―� QUALCOMM Incorporated (Nasdaq: QCOM),
pioneer and world leader of Code Division Multiple Access (CDMA) digital wireless technology,
today announced plans for a subsidiary to deploy and operate a nationwide “mediacast” network,
delivering many channels of high-quality video and audio programming to third-generation mobile
phones at mass market prices. MediaFLO(TM) USA Inc., a subsidiary of QUALCOMM, intends to
provide interactive multimedia services to consumers in cooperation with U.S. cellular operators.
MediaFLO USA has been structured as a subsidiary because QUALCOMM intends ultimately to
spin off its ownership of the business to its shareholders.

ttp://www.qualcomm.com/press/releases/2004/041101_mediaflo_700mhz.html

FLOってこないだのやつだ。
173非通知さん:04/11/03 05:29:18 ID:ZpY7am42
>>170
2GHzのEV-DOは移動機にすると電波の悪いところで極端にパフォーマンスが悪くなるのかも。
今やってるサービスは無線ながら半固定のような使い方だろうし。
174非通知さん:04/11/03 05:58:00 ID:unwsYHWG
確かに800MHzEV-DOでも電波状況が悪いところに行くと激遅になりますね。(特になるべくEV-DOでかんばろうとするW11Hのような端末だと)
多分2GHzだとそういう場所が多くなるのかも。
だから2GHzで移動機的な利用は1Xからなのかも。でもトラヒックに因ってはSpot的な利用で2GHzEV-DOも使えるようになるかもしれませんね。
175非通知さん:04/11/03 14:19:52 ID:iS6DYbFG
電波状況が悪くて劇遅になったとしても、1xより悪くはならんよ。
そんな所で1xは同じくらいかそれ以上に遅い。

2GHzになれば、平均速度は多少落ちるだろうし、速度の変動も
大きくなると思うけどね。
176非通知さん:04/11/03 19:36:55 ID:vpKfEG3v
auの場合、2GHz帯のカバーエリアがそもそも話しにならない。東京都心と
名古屋と大阪の極一部でサービスしているだけで、基地局なんて数える程しか
稼動していないんじゃないか。
177非通知さん:04/11/03 20:02:16 ID:ktOajtRk
2Ghzは使わなくても 800Mhzでいけちゃうもんね イヒひじゃね ARPUの低い通話バカの層はどうぞMOVAのままどうぞ って
で着うたフルまで できましたとさ。
178非通知さん:04/11/03 20:23:28 ID:TrFgOcoU
できれば、日本語で。
179非通知さん:04/11/03 20:35:21 ID:EGS4/JzA
一応、auも800MHz帯は逼迫しつつあると言っていなかったっけ。
まあ、余裕がありますなんて言うわけ無いだろうけど。そもそも、
2GHz帯も東名阪を中心にそこそこの人口カバー率を達成するような
事を言っていたような記憶があるが。
180非通知さん:04/11/03 23:42:45 ID:P1Htd2Ds
昨今のauが純増一位にあぐらをかいた政策をとっているのは、
契約者数が800Mで収容できる程度で良しと考えているからじゃないかと思えてきた。
2Gエリアを構築することが如何に大変かはFOMAを見れば明らか。
体力が有り余っているドコモだからこそ、FOMAを使い物になるレベルに出来たとも言える。
181非通知さん:04/11/03 23:46:58 ID:7g/PDfw5
今のDocomoの1.5Gと800Mの様な扱いになると思う。
データも音声も含めた意味でね。
182非通知さん:04/11/04 01:22:20 ID:0lSKTPAe
FOMAが使い物になってない、もしくはコストがかかりすぎてペイしないから
このスレが成立している訳だが
183非通知さん:04/11/04 04:28:29 ID:GAFtMJqG
別にAUが2GHz帯使わないのは顧客無視って訳でもないと思うけどな
(一部の本当に輻輳している所は除く)
端末のDualバンド化はコストがかかるわけだし
網側も対応すればコストがかかる

まぁ逆にそれなら要らないんじゃないかって気はするし
対応する必要が有って取っておいてあるなら
速く対応した方がいいとも思うが
184非通知さん:04/11/04 12:24:36 ID:oL9IUu28
cdmaOne->1xと収容能力は向上しているからね。移動機側の
世代交代も順調だし。
音声通話の需要は伸びていないので、現状許容範囲内じゃない?
パケットはヘビーユーザがWINに移行すると余裕でるし。
WINが増えると、WIN機での音声通話は1x機より容量も
多少向上するし、auは導入する気のなさそうだが
SMVにすれば、それでも向上する。

今の所2GHz->800MHzのハードハンドオーバはできなげなので
まだ色々と不便があるかと。
185非通知さん:04/11/04 14:13:47 ID:MFRQ0/yA
>>182
勝手に住民の総意にしないでくれないか
186非通知さん:04/11/04 14:14:19 ID:MFRQ0/yA
>>183
顧客無視というより業界無視
187非通知さん:04/11/04 14:14:56 ID:7FmXVCxs
便器のガイドラインに抵触か。

自分に有利な将来像
188非通知さん:04/11/04 14:42:21 ID:C2FBN5JP
700Mhz帯でのインビジブルパケット専用ハイウェイ かな
189非通知さん:04/11/04 16:28:24 ID:MzjHxglk
>168
とりあえずヘヴィユーザー向けにアドバルーン上げとく必要があるんだよ
190非通知さん:04/11/04 18:40:07 ID:W7Puv04D
>>180
勝手に使い物になってることにしないように。
使ったことが無いか使っていても着信の少ない人なんだろうが。
191非通知さん:04/11/04 18:41:39 ID:GAFtMJqG
実際ドコモも今のFOMAに不満があるから800でも展開するんだろ
192非通知さん:04/11/04 19:20:56 ID:Ai5Unmy4
>>191
2GHz帯だけでは全mova住民がFOMAに移行したらパンクする。
193非通知さん:04/11/04 20:06:34 ID:WQrbf2yQ
>>192
4割位が他キャリアに移動すればどうにかなる?
194非通知さん:04/11/04 20:57:07 ID:IJ0aXdUX
>>193
仮に4割がドコモからauに移ったら今度はauがパンクする。
195非通知さん:04/11/04 21:10:41 ID:2UFzGU8/
>>194
auは2GHz帯があるから、デュアルバンド対応さえできれば耐えられるんじゃないの。
196非通知さん:04/11/04 21:14:52 ID:SAr2uiVv
あうオタかなんかしらんが現実逃避はいかんぜ。
実際FOMAユーザーは確実に増加している。ひところの1×並みのスピードで増加しているんだぜ。
使えてない訳がないだろ。

au使えねえ、と思い込んでいたかつてのドキュマーと同じ思考回路でしゃべるなよ。
197非通知さん:04/11/04 21:18:35 ID:X1r9CSme
>>196
はいはい。
198非通知さん:04/11/04 21:56:21 ID:W7Puv04D
>>196
頭悪そうな文章ですね。
199非通知さん:04/11/04 22:26:19 ID:B+W1bPeJ
□おねがい

ここはCDMA2000とWCDMAという技術とその将来について語るスレです。

auやDocomoなどのこの技術を利用したキャリアの話題は
他のスレでおねがいします。


テンプラに入れておいてほしい。
200非通知さん:04/11/04 22:27:54 ID:W7Puv04D
>>199
いちいち上げるな
201非通知さん:04/11/04 22:28:12 ID:Jt6I9oaZ
禿がKDDIと同じCDMA2000を採用するらしいが。
202非通知さん:04/11/05 15:04:09 ID:kqdqKaRY
つまり禿げも、しか認めないCDMA2000
ま電波ホスィんだろうな
203非通知さん:04/11/05 17:01:25 ID:n/IeVRaz
ドコモは06年度に今(20MHz*2)の倍の40MHz*2と更に800MHzでも
5MHz*2、08年度までに残りの10MHz*2が欲しいとな。
で、更に更に06年度までに1.7GHzも15MHz*2欲しいんだそうな。

電波の無駄遣い。。
204非通知さん:04/11/05 21:49:58 ID:t8WIPIoT
>>203
4000万人もユーザーがいるんだから、それ相応に必要になってくるわけだが。

現状じゃauの2GHz帯の方がよっぽど無駄遣(ry
総務省に指導されて渋々始めて子供だまし程度に運用している現状じゃ、禿に突っ込まれても仕方ないわな。
そういう禿も過去に回線占有してたわけで、そんなことを言う資格はないはずだが。
205非通知さん:04/11/05 22:49:48 ID:mk2Ax2Ja
禿はある意味釣り師だな
206非通知さん:04/11/05 23:00:36 ID:PTPlnJh/
彼は騒動屋だよ…

腰を落ち着けた事業には向いていない。
207非通知さん:04/11/06 14:00:06 ID:oLAy2uYu
なんでドコモも、ボーダも非同期にしたんだろ。同期のほうが良かったんじゃないかと思うんだけど
208非通知さん:04/11/06 14:03:58 ID:1Jj9Ho6l
>>207
特許の関係ではないかと言ってみる
209非通知さん:04/11/06 14:17:59 ID:ssKUHY8s
>>207,208
特許の問題よりアメリカの軍事衛星(GPS)を使って
同期を取ると言う所がネックでヨーロッパ側が反対した。

ちなみにUMTSでは同期式もオプションで策定されてます。
ESAのガレリオが稼動したらその信号で同期取ると思われ。
210非通知さん:04/11/06 14:32:14 ID:o01czEy7
あとMCの同期式に対抗する「意地」みたいな側面もあるな>非同期
211非通知さん:04/11/06 14:48:24 ID:2bc3s7hD
同期ならcdma2000でいいじゃない。。あっちの方が同期の利点を
巧く利用した規格になってるし。。

って流れにしないための規格として誕生したから。
非同期こそレゾンデートルなわけよ。まぁエリクソン辺りの
ネットワークを採用してるどこかが導入して実績でれば。。。
位置情報サービスとかでも有利だし。
212非通知さん:04/11/06 14:48:39 ID:ssKUHY8s
>>210
特にドコモ。
Qの特許なんて使ってたまるかという勢いだったし。
213非通知さん:04/11/06 14:51:46 ID:UJHLaiIs
準国策事業として要素技術特許をガシガシ押さえたいというのは
気持ちとしてわかるし、日本人としてはうまくいってたら
ありがたい話でもあったんだけど、いかんせんQの特許回避の
方法が筋悪というか、無理筋を推してしまった感は否めないよね。
214非通知さん:04/11/06 14:51:55 ID:ssKUHY8s
>>211
巧く利用というよりMC-CDMA(そのベースのIS-95も)はまず同期ありきな規格。
215非通知さん:04/11/06 15:12:11 ID:QThpQvdX
>>201
禿 BB ADSL モデムはアメリカ規格 (Annex A) だったが、アメリカが好きな
奴のようだな。
216非通知さん:04/11/06 15:12:44 ID:BI57RksS
昨日の敵は今日の友か

ドコモとQualcomm
217非通知さん:04/11/06 16:21:09 ID:vUcdj7Ia
とうとうドコモも頭を下げたか…
218非通知さん:04/11/06 17:00:52 ID:yGcKa2xS
EUが米国GPS使用をきらってもカーナビはつかってるんでしょ。
単に利権権力層の虚勢と将来の読み誤りに、見えてきたから急いでオプションのGPS仕様足した感じでしょ。
でも同期による最大のメリット パワーコントロールによるセル内の端末制御はチップセット同期でしかありえないでしょ。端末の開発コストも下がりトレンド、日本固有のインセ方式もままならない今。
IMTは2000策定時3Gはもっとユックリ普及すると考えてたんじゃ。日本は例外実験くんトシテも。
WCDMAヤりますはいいんだけど 非同期のままドコモが通った苦難をくりかえしたくないだろうし、Qチップも無線部分だけだろうしたいへんそ。
219非通知さん:04/11/06 18:14:37 ID:MK42jBGY
地図をそのまま表示できるカーナビが、これだけ普及しているのは日本ぐらいなもん。
諸外国は、運転者の視覚を妨げるものに煩いよ。

また、ヨーロッパ勢のGPSであるガリレオシステムは、今年度中に衛星の打ち上げがはじまる。
220非通知さん:04/11/07 02:13:37 ID:+x5XDLDw
>>219
カーナビは普及してないけど、個人用のGPS機器は日本よりずっと発達している。
そういう需要があって、QはGPD搭載の携帯電話を取り付けたんだと思うがな。

実際、アメリカではそういう携帯電話の方が実用性が高まるから。
221非通知さん:04/11/07 03:36:20 ID:MqQf1DDe
復習♪
CDMA2000はスペクトル拡散に衛星GPS信号とその時計 時間を利用。 屋内など衛星補足が出来ない場合は基地局を代替に。これは1XでもWINでも同じ。
現行のWIN機種とはつまりCDMA2000内での自動切り替えのデュアル端末
さらにGPSONEで端末での自立即位が可能となっているからEZナビうぉーくが可能となっている。地図が進行方向を自動で示す電子コンパスも既実装。
今後は直接衛星補足の出来ない地下や屋内でも基地局を利用し表示コンテンツを拡充
なにより凄いのはこれら増え加速する規格が現行の端末チップMSM65001つで実現すること。さらにMSM7000シリーズで出来ることは、、、
Q様はここまでやっておいてWCDMA救済にも海苔出す風を見せながら、現実はCDMA2000の優位性をさらに見せつけるおつもりだよ
間違いない。
但し通話とパケットの現行の使用を中心にした上でのはなしで、音声通話のパケット化などが今後に要求する技術トレンドはまだまだ未知。
GPSによるさらなる高付加価値情報サービスやBREWによる情報受信発信
完全定額ケータイ
ドコモを横目に儲けながらやっていて結構だが、世界に先がかる全く新しいコミュニケーションもでる、特にユーザへの負担のロードマップを、
auだけの判断に任せていると後発の米国キャリアにまた先こされたり、特許化されたりしそう。社外取締役や提携研究でそうならないようにしるべきだ。
222非通知さん:04/11/07 05:10:17 ID:4OdqDgGz
どうでも良いけど、改行位置を考えて欲しい
223非通知さん:04/11/07 07:46:55 ID:lbFhlSuQ
>>209
そうなってくるとじゃあ日本としては国産で・・・って流れになってくるよな。
立川のJAXA理事長就任は、元々香具師が社長現職時から
宇宙開発委員会という機関で非常勤委員をしていた流れからだが、
そういった方向でももしかしたら動くかもな。

寿命が来て以来、放置されっぱなしの「ひまわり」に変わる気象衛星を
打ち上げる計画より先にGPS衛星を上げようって話になったら
そういう話が裏でやりとりされてたって事だが。

もし、そうだったらJAXAを一企業の利益に利用されるのはなんだかなーな話だが、
バカ政治政党同士の福祉だとかのポイント稼ぎによって削られた予算で
今まで何とかやってきた宇宙開発を前進させる意味合いとしては、
立川にはがっぽりと予算確保してもらいたいんだよなー。

3000億で毎回打ち上げ花火作られるよりは、6000億でも確実なものを作ってもらう方が数十倍マシ。
224JAXA:04/11/07 12:38:38 ID:/B+0NbVB
>>223
http://www.ista.jaxa.jp/npl/spf/index.html
衛星ではなく、こういうのもやっているので、
参考にしてくれ。
225非通知さん:04/11/07 12:54:09 ID:tIWAMvC3
準天頂衛星は先月はじめにポシャったばかりだしなあ。
GPSのように、全地球規模の覇権争いに繋がる技術を日本政府が推進できるとも思えんし。

政治的には、成層圏プラットホームの方が、可能性はあるな。
226非通知さん:04/11/07 13:00:26 ID:QTFB5qb4
>>220
ポータブルGPSは、野外活動人口の差と、国土の広さがストレートに出ているだけのような。
カーナビに関しては、ave.とst.が規則的で迷いにくいのと、車上ねらいが多いのが普及への
妨げになっている。

>>225
放送事業向けには放棄されたけど、GPS補完の高精度位置計測は、まだ計画に入っているよ。
227非通知さん:04/11/11 22:15:10 ID:ZUdEhkKz
保守
228 ◆talby.aj7o :04/11/12 02:31:31 ID:10U5LN+2
小ネタだが...

http://www.qualcomm.com/press/releases/2004/041110_agps_wcdma.html

QUALCOMM Announces Completion of Assisted-GPS Test Calls
for WCDMA (UMTS)/GSM/GPRS Networks


gpsOne Location-Based Technology Delivers New
Revenue Generating Applications

SAN DIEGO — November 10, 2004 —

QUALCOMM Incorporated (Nasdaq: QCOM), pioneer and world leader of
Code Division Multiple Access (CDMA) digital wireless technology,
today announced completion of test calls using its gpsOne™
assisted-GPS (A-GPS) technology on WCDMA (UMTS)/GSM/GPRS networks
to help advance development of wireless location-based services for
WCDMA markets. Calls were conducted independently with four leading
infrastructure vendors, including Alcatel, NEC Corporation and Nortel
Networks and with leading test equipment vendor Spirent. QUALCOMM is
the first in the industry to offer a tested and verified A-GPS
solution for major 3G and 2G wireless technologies, including CDMA2000®,
WCDMA and GSM/GPRS, ensuring faster, more reliable commercial deployments
of location based devices and services. The gpsOne solution is
integrated into select QUALCOMM Mobile Station Modem™ (MSM™) chipsets
— including the MSM6250™ chipset for WCDMA/GSM/GPRS and the MSM6275™
chipset for WCDMA/HSDPA and GSM/GPRS/EDGE — making it a more cost-effective
solution for handset manufacturers. Today, more than 50 million wireless
consumers around the world are being supported by more than 100 different
gpsOne-enabled handset models and more than 20 different handset manufacturers.
229非通知さん:04/11/13 23:18:03 ID:ZcjmfJv8
世界のCDMA2000稼働台数、9月末に1億2730万に
http://www.cdg.org/worldwide/cdma_world_subscriber.asp
230非通知さん:04/11/13 23:24:03 ID:qmTlxITx
このスレって良い悪いは別としてQUALCOMMやCDGとかの
CDMA2000側の提灯リリースコピペが多いよな。

231非通知さん:04/11/13 23:31:27 ID:ZcjmfJv8
ドキュモもQの犬に・・・
http://japan.qualcomm.com/press_room/archives/n041007.html
232非通知さん:04/11/14 00:11:55 ID:WUIbYsXJ
>>230
提灯というより大本営かと。
233非通知さん:04/11/14 00:14:50 ID:WUIbYsXJ
>>225
準天頂は別にぽしゃった訳じゃないよ。
あと、そもそもGPSと対立するものではなく補完が目的だし。
234非通知さん:04/11/14 00:19:13 ID:WUIbYsXJ
>>220
端末のGPS対応はE911のためだよ。
日本でも同様のシステムが07年に導入されるけど。
235非通知さん:04/11/14 13:03:56 ID:rw7CRkzO
>>230
W-CDMA陣営で情報を積極的に出しているところってないからなあ…
236非通知さん:04/11/14 20:26:43 ID:uBpK6l+3
これで当面、QチップをBBCに搭載する流れが確定して、
当初目指していた日系メーカが独占する目論見は潰えた。
237非通知さん:04/11/14 23:19:54 ID:HgHNPK3g
W-CDMAって世界中の契約数かき集めても、CDMA2000の1割にも満たないのか・・・
238非通知さん:04/11/14 23:54:00 ID:IIpJxE9r
>>230
そういう発言が”ひがみ”だとか”必死”だとかとられるんだが。
アドバルーンでは欧州の”3G GSM”の各種大風呂敷な発表が毎回一番でかいと思うよ。

W-CDMAはQも本格参入してじわじわ発達していくから、
そのうち増える。
239非通知さん:04/11/15 00:24:26 ID:Guvho7ni
>>237
言い換えれば、WCDMAのこれからの成長が期待される。だからQも力注いで
マーケティングに必死になっているんだ。
そういうところみると、ビジネスの王道いっている>Q
240非通知さん:04/11/15 03:40:59 ID:o2YFkwB/
俺はいつかWCDMAが世界的に破綻すると思うなぁ
何処でも繋りにくいを改善できない 何処もHSDPAとのデュアルがつくれない とかで。
241非通知さん:04/11/15 07:56:41 ID:+lw237Zf
>>240
HSDPAとのデュアルって何のこっちゃ?
HSDPAは業界団体3GPPでの2005年バージョンなんだが。
242非通知さん:04/11/15 08:14:50 ID:5Ed5B0kS
つうかどうせこの2方式、
通話と最大速度以外でのパケット通信では
相互乗り入れ可能になるんだろ。

ローミング契約はそのキャリア同士の仕事だろうが。
243非通知さん:04/11/15 08:25:09 ID:+lw237Zf
同意

規格を進める際に下位互換性がなければ、それこそ端末総入れ替えになってしまうもんな。

240はW-CDMAとHSDPAとのデュアルとでも言いたかったのかな?よく解らないが…
244非通知さん:04/11/15 08:42:55 ID:IhgUUhrd
240はW-CDMAの、設備投資に金がかかり過ぎる事、
電波関係の問題、周波数帯を占有する大きさの問題点から、

各事業者の足並みがなかなか整わないのでは?という話をしてるんだと思われ。

破綻の条件とデュアル云々はオレも意味が判らないが。
245非通知さん:04/11/15 13:10:43 ID:+9L9qj8z
ええとつっこみばっかりでは>>240さんがかわいそうなので。

WINなどのcdma2000x1とEV-DOは、ディアル端末と言っているね。
http://www.ttb.go.jp/hodo/h1610-12/1015a1003.html

でもHSDPAは、同じ帯域を音声とHSDPAと混在して使うから
ディアルじゃないってことでいいのかな?
246非通知さん:04/11/15 15:53:11 ID:wAky4iMv
技術的にはEV-DOではなくEV-DVに近いらしいからね。
247非通知さん:04/11/15 23:37:06 ID:9+Y5nXb2

んでもって キタ====== よ
QUALCOMM Teams With Global Infrastructure Leaders to Develop CDMA2000 1xEV-DO
Revision A Network Solutions
http://biz.yahoo.com/prnews/041115/lam050_1.html
248非通知さん:04/11/16 00:40:17 ID:3hLHSl9u
結局cdma2000もW-CDMAも、革新的な何かを生み出したわけではないんだよねえ。
テレビ電話やクリアな通話音質はPHSでも実現できているし、最大2.4Mbpsの高速通信も
それを使って何かするわけではないし…。
249非通知さん:04/11/16 01:56:47 ID:6DLRyR7A
>>248
テレビ電話もクリアな音質も結局は帯域さえありゃできること。
あなたの理論から言えばPHSだって何ができたわけでもないことにしかならない。
釣りでも無さそうだし天然さんだと思うけど、さすがに身を引いたほうがイイと思うよ。
250非通知さん:04/11/16 02:00:57 ID:e6EBXfl5
PHSが滅びかけているのは、帯域を生かしたアプリケーションを提案できず、
携帯電話の劣化コピー扱いされてしまったことが原因なんだけどな。

まあ、新しいアプリケーションだけに限らず、安いビットコストも普及を促すわけで、
そうした点で両規格ともすでに成果は挙げている。
251非通知さん:04/11/16 02:01:11 ID:8MK1jIQH
テレビ電話は今まで何度も何度もいろんな方法で登場したが、
未だかつて定着したためしが無い。
個人的にはこれからも定着しないと思う。

携帯初はDポのテレビ電話。
携帯以外となるとNTTグループが
新しいテレビ電話を作っては泣かず飛ばずを繰り返しているような。

CDMA2000側のテレビ電話もあんまり乗り気じゃないんじゃないの?
252非通知さん:04/11/16 02:03:24 ID:e6EBXfl5
移動機を買ったら、イヤでも付いてくるという方法をとっているから、どうなるかわからんよ。
初期コストの安さと、対応機の普及率で、ここまできた例は過去にない。
253非通知さん:04/11/16 02:06:07 ID:6DLRyR7A
>>252
まーその辺は「結果」がすべてであって希望的観測とかはあんまし意味を持たず。
ただ、QoS入れた付加価値の高いパケットを売りつけたいのはQも当然考えてるだろうから、
auでも単なる1アプリとしての導入は当然するだろうね。
254非通知さん:04/11/16 02:12:45 ID:8MK1jIQH
音声と動画像を別のQoSで通信するほうがまともだから、
CDMA2000のテレビ電話のほうが優れた技術になりそうな予感。

品質に厳しい音声と、
品質はいい加減でもいいが、帯域があると嬉しい動画像は
やっぱり別にして通信するべきだと思うんだよなあ。

テレビ電話が流行ったら流行ったで、
「AUのテレビ電話のほうが画質が全然綺麗」
「AUのテレビ電話なら音声とどう料金」
とかいう展開を予想してしまう。
255非通知さん:04/11/16 02:17:41 ID:6DLRyR7A
>>254
まーその辺は実際ブツが出てみないとなんとも言えないけど、
少なくとも回線交換に比べりゃ相当安くはなるだろうね。

ただ、どうせやるなら非定額従量制のIP通話(音声)と同時に導入して
あくまでも音声通話とテレビ電話では差別化は図ると思うっていうか図らないとマズい。
256非通知さん:04/11/16 13:33:26 ID:5xf8sGx3
>>254
まずは3G−324MとIPで相互接続を実現しなきゃならない。
これに関してはドコモが実験してるはずだが、商用化できてないね。

W-CDMAもQoSでIPになるから、品質とかに差は出ないと思われ
257非通知さん:04/11/16 22:10:12 ID:C5K0Pi1e
3G-324MとH.323のゲートウェイは、とっくに市販されていますぜ。
258非通知さん:04/11/17 01:41:25 ID:rmuZ7i4h
その時は、人と人の対話じゃなく自分の相手の第三者のエージェントとのコミュニケーションになるはずだ。
発信も受信も本人とエージェントが認識合意のなかで効率的にいれかわる。もちろんウソや詐欺や騙しも存在する。

って話?
259非通知さん:04/11/17 09:59:39 ID:JnDHu7iZ
>>258 激しくスレ違いだな。
260非通知さん:04/11/17 21:02:06 ID:sWzHFxiR
CDMA系の電話が静止時と移動時で待ち受け時間違うのって、なんで?
261非通知さん:04/11/17 23:04:00 ID:huVuqIfh
逆拡散演算にCPUパワーを喰われるから。
262非通知さん:04/11/18 01:22:54 ID:PU4KKNht
>260
別にCDMAでなくても違うよ。

基本的にいちばん電池を喰うのは送信アンプ、つまり送信時。

待ち受けでも静止時は受信のみだけど、移動するとセルが移るから
位置登録をしなおすんで、送信する。
だから、移動時の方が電池のもちが悪い。

逆拡散演算なんかをCPUでやってる携帯なんてありませんよ。
みんな既にハードウェアでやってます。
263非通知さん:04/11/18 01:44:51 ID:8NCrvifW
プログラマブルDSPだってば。
264非通知さん:04/11/18 02:18:14 ID:sb8+H2fb
W-CDMAの場合特に差が大きいから、ドコモが静止時も発表するようになった。
265非通知さん:04/11/18 14:15:01 ID:hHJ+nfMX
>263
トランスポートチャネルの誤り訂正符号の復号化はDSPだけど、
逆拡散みたいな低レベルのものはハードでやってるのがほとんどだよ。

それにDSPって普通プログラマブルでしょ。
プログラムできないDSPって・・・。
266非通知さん:04/11/18 17:41:10 ID:aBt0f9u5
>>262
ってことは部屋の中で動く分には待ち受け時間変わらない?
267非通知さん:04/11/18 21:41:11 ID:ItH2khnR
場合によるが、大体は変わらない
開け閉めしたり操作したりしたら激減するけど
268非通知さん:04/11/18 23:43:47 ID:mmEUj++c
>>265
ハードワイヤードなんだ。
269非通知さん:04/11/19 15:13:01 ID:NxH3TxNz
久々に訳の分からん単語が飛び交ってる

orz
270非通知さん:04/11/21 00:33:00 ID:MkHjFnOc
こうゆう事実を的確にひろめなきゃいかん。
同じ料金でこれだけ差があったらPCじゃ許されないぞ 間違いない。
『メールで受信可能な添付ファイルサイズ』

【au】
1x&One     100KB×5件 500KB       
WIN       150KB×5件  750KB   
   
【vodafone】
40x/30x      6KB(計5件)  30KB          
60x        30KB(計5件) 150KB           
801       200KB(計20件) 200KB      
902/802/702 300KB(計20件)  
【tuka】
         100KB×5件  500KB       
【DDIP】
AirH"PHONE  150KB
AH-K3001V  350KB

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓■注意■↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

【DoCoMo】
FOMA完成形  約10KB(※ドコモ携帯からの10KBを超える添付ファイルのみ20KB以下に強制変換)
mova       不可

271非通知さん:04/11/21 10:56:38 ID:ab5SG5/r
>>270
スレ違い
272非通知さん:04/11/22 09:46:14 ID:3WzBittt
なあ。きいてくださいよ。。。。。。PDC時代が将来終わろうとしている中4G時代がきたら今の3G(WCDMA cdma2000)までもが
停波するのでしょうか?次世代 次世代と騒がれ方式が変わりもうこの携帯は使えません
なんて勝手すぎると思います 4Gは早くて2010年のスタートだそうです
新しい取り組みをするのは良いのですが2.3Gの方式も残しておいて貰いたいものです
やはり2.3Gなどは4Gが来たら消える運命なのでしょうか。。。ね?
273非通知さん:04/11/22 11:27:45 ID:qt85k+Vt
それはキャリアに聞け。
スレ違い。
274非通知さん:04/11/22 13:22:18 ID:c1SQYoLy
>>272
榎氏がもらした「4G」の不透明さ
ttp://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0411/20/news007.html

現状の3Gを、回線交換を基本としたまま通信速度を向上させるアプローチは、
実現されたにかも、とのこと。過去に示したロードマップ通りに、4Gに移行することは
ないよ、と釘をさされたようなもん。

PDCは日本ローカルの規格で、設備のコストが高いため、まあ早晩停波されるだろうが、
GSMは当分使えるだろうな。2010年時点で停波されているとは思えん。

一方、W-CDMAやCDMA2000は、これから先延々と使われそうな気配が有る。
275非通知さん:04/11/22 20:10:21 ID:qOP+uGgD
パケ代が万人に共通で高いだけの時代

から

超はやくて高い4Gモバイルインターネット

ふつうそこそこ3G

やすいわるい 2G

にわかれるとオモフ
276非通知さん:04/11/22 20:58:40 ID:mi7V/1vA
コストのかかる2Gなんて先細りの運命で未来はない。
277非通知さん:04/11/22 21:03:18 ID:wVU/EAMQ
3Gの後継規格は、これまでのようにマクロセルでは展開されないってことだろ。
278非通知さん:04/11/22 21:53:34 ID:iuE0hoJm
>>272
お前、複数のスレで同じ事書いて回ってなかったか?
同一人物なら流石にウザイからやめれ。
279非通知さん:04/11/23 19:11:40 ID:2ZtFRnU6
>>275
日本ではさすがに 2G は生き残らんだろう。
と常識的には思うが。
豚電次第では…。
280非通知さん:04/11/23 21:10:31 ID:SlLWVBr2
いやいや2Gも公衆電話的残りかたはするだろう。
だってTU-KAもいってるように、枯れた2Gインフラを使いきるまでの格安切れまくりサービスとして。でも禿げが火をつけなきゃだめかも。
ああん?ドコモのPDCは枯れて完成のはずだか、
FOMAのために既存800MHZ道をあけなきゃいけない、それもユーザを退かしながら。それでデュアル端末?なんか昔もケータイとPHSのドッチーモってあったような

ドコモって、HSDPA早くしないと全可能収容ユーザ数は減るんじゃないの。物理的に
281非通知さん:04/11/24 13:39:29 ID:QC6w9uJw
>>280
禿問題が解決すれば800MHz帯使うからしばらくは安泰
282 ◆talby.aj7o :04/11/24 16:21:33 ID:qtJ1KdFQ
イー・アクセスは「W-CDMA陣営」に〜1.7GHz帯で
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0411/24/news058.html

> 通信方式には、IMT2000の主要FDD方式である“W-CDMA”と“CDMA2000”の
> いずれを採用するか技術検討を進めていたが、「今後W-CDMAを採用する
> 可能性のある国が約200カ国と、CDMA2000より多いと見込まれ」ることから、
> W-CDMAに決めた。
283非通知さん:04/11/24 16:41:39 ID:9B5s716g
イー・アクセスは「W-CDMA陣営」に〜1.7GHz帯で
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0411/24/news058.html

と、いうことですが何か?
284非通知さん:04/11/24 16:43:42 ID:GvFfu3gQ
CDMA2000はクアルコムのジャイアニズムに合わせないといけないから?
285非通知さん:04/11/24 19:52:02 ID:INI2UOT/
まそりゃ井伊悪がCDMA2000を選ぶわけがなからう
286非通知さん:04/11/24 20:47:03 ID:Sz36k5Ge
EAはTUKAみたいに自営設備とMVNOを組み合わせる予感

DOCOMO&EA
VODAFONE&SB
になったりな
287非通知さん:04/11/24 21:01:53 ID:SoSOwYqK
ソフトバンクはW-CDMAやんの?
288非通知さん:04/11/24 21:15:45 ID:qfyImFuz
EAは自力で全国展開できる程体力無いから、契約数が少なくて
帯域的には余裕があるVodaとMVNOする折衝が進んでるのでは
ないかと思ってるんだけど。
国際ローーミングも基本的にVodaまかせと。
今後W-CDMA採用国が多い事が解ったなんて、とってつけたに
してもアホすぎるコメントだし。
289非通知さん:04/11/24 21:22:23 ID:vd2tCxi2
>>288
でもデータ通信主体でやるんでしょ。
Vodaのインフラ使って大丈夫なんだろうか。よく知らないが、
64kしか出ない場所もあるんだろ。

データ通信でWCDMA使うって事はHSDPA狙いじゃないの。
VODAはHSDPAインフラの準備もしてないし、到底ボーダのインフラ借りるとは思えない。
データ通信なら端末の電池の持ちもエリアも細かく気にする必要ないから
自前で展開してもいい気がするけど。音声はVoIPなんでしょ。
290非通知さん:04/11/24 21:57:53 ID:80f7PNUs
ユーザーの数に応じて基地局の帯域幅を設定するんでしょ。

薄くエリアを広げる人口希薄地域と、同時に多数のユーザーにある程度の帯域を提供しなければ
ならない都市部で同じ設備を使う必要はない。
291非通知さん:04/11/24 23:01:15 ID:2H1AnwY/
VodaだってちゃんとメーカからHSDPA対応基地局がでれば
導入するでしょ。というかそれ狙いで既存設備を
強化していないという考え方もできるかと。

もちろん都市部とか需要がある所は自前のネットワークを構築する
前提だし、特に日本だとサービスエリアが狭いとユーザが避けるし
最初からそれだけの基地局は展開できないだろうし。
292非通知さん:04/11/25 00:42:35 ID:NHCDeDUo
>>288
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1101296500/
SBはVodaとMVNOするっぽい雰囲気。CDMA2000を辞めてW-CDMAに衣替えか?
イーアクはIP電話にするって言っているから、HSDPAを導入するんだろうな。
まぁ、イーアクもどこかとMVNOする可能性は高いと思うが・・・。
仮にVodaだとすると、Vodaは携帯屋を辞めてインフラ屋になるのか?
293非通知さん:04/11/25 00:45:33 ID:ePL59lyr
そのうちボーダ買収というシナリオを描いているのだろうな。
294非通知さん:04/11/25 00:46:29 ID:ePL59lyr
>>293に追加
ボーダ買収というか、
日本からボーダが撤退するときに買い取るという意味ね。
295非通知さん:04/11/25 11:20:10 ID:ArGwjZ1N
撤退は今のところ有り得ない。
理由が見つからん。
296非通知さん:04/11/25 13:01:43 ID:0LCGsgfQ
なんか風向きがWCDMA方向に変わってきたような
297非通知さん:04/11/25 13:25:24 ID:X7QBYo3k
>>296
みんな、アメリカが先導するのを嫌がってるんじゃないの?
298非通知さん:04/11/25 16:42:14 ID:nne1ut9t
>297
つーか、まともにCDMA2000が広がると信じてるのは、日本だけでしょ。
海外(欧州はもちろん中国、アジア圏もそうだし、米国も)では、
Q社のライセンス料の高さや技術プロテクトの高さに嫌気が差して、
cdmaOne を導入したキャリアでさえ、オープンのW-CDMAに乗り換えようと
考えているところがあるしね。
もちろん、W-CDMAだってQ社のライセンスは入ってるけど、
チップセットメーカ、端末メーカ、基地局メーカ、の数が違うから、安心だしね。
Q社もそういう意味で、W-CDMAをサポートしてるんだよね。
299非通知さん:04/11/25 17:08:04 ID:oVGIPJAI
>>296
というか、もともとCDMA2000はアメリカが"親米国"に圧力でねじ込んだ性質の規格だから。
もう採用予定国では軒並み採用済みで、EV-DO導入ぐらいしか動きがない。

一方、W-CDMAは最近になってようやく軌道に乗ってきたからニュースも多い。
クアルコムが最近W-CDMA市場を意識し始めたのもそのため。
300非通知さん:04/11/25 17:21:09 ID:nV7UfwDR
チップセットと基地局のベンダ数、そんなに違いますか?
具体的にどことどこと挙げてくれるとうれしい。

MotorolaもTIもEricssonも、世界の主要インフラベンダは
CDMA2000 1x/WCDMA両対応のソリューションの
提供路線に向かってる気がしてるんだけど…。
301非通知さん:04/11/25 17:52:23 ID:9e/lxvzH
>>298
>まともにCDMA2000が広がると信じてるのは、日本だけ
相当のバカ?
「まともにW-CDMAが広がると信じてるのは、日本だけ」の方がまだ説得力あるぞ。
「日本だけ」ではなく、「お前独りが勝手に広がって欲しい」と切実に願ってる
だけだろ?勝手に日本全体の意見にするなよ。

CDMA Worldwide
http://www.cdg.org/worldwide/index.asp

3G CDMA subscribers
http://www.3gtoday.com/subscribers/index.html

3G operators
http://www.3gtoday.com/operators/index.html
302非通知さん:04/11/25 18:04:00 ID:oVGIPJAI
>>300
Qualcomm、Nokia、Motorola、Ericsson、NEC、TI、ルネサス

CDMA2000がQualcommの事実上の独占状態であることを考えれば、
これだけチップメーカーが凌ぎを削ってるというのはいい傾向だと思う
303非通知さん:04/11/25 18:25:56 ID:4KtVqXfl
トータルのライセンス料はW-CDMAの方が、特許が各企業に散らばっている分高かった。
そこでW-CDMA陣営は協議し、お互いのライセンス料を泣く泣く下げて、cdma2000に対抗できるまでトータルのライセンス料を下げた経緯がある。
それでもQには特許料を支払わなければならない。
Qにしては、どっちでも平気だろう。
304非通知さん:04/11/25 18:44:54 ID:9/zBFtji
ageでバカとか書く奴が、定期的にWCDMAとCDMA2000の違いについて
話すスレに現れますね。
305非通知さん:04/11/25 19:13:08 ID:q2tWBlBJ
CDMA2000やクアルコムを叩くと、
必ず擁護するやつが現れるのはCDMA2000の仕様ですか?
306非通知さん:04/11/25 19:31:43 ID:tfLaUsGf
>>301は2.5Gスレで暴れている真性の基地外だから相手にしないほうがいい。
307非通知さん:04/11/25 19:46:24 ID:cYN24+J2
>>305
勝手に仕様にすんなよ。
それと、煽りにむざむざ釣られるそういうレスも(゚听)イラネから。

>>303
ナルホド。W-CDMAのライセンス料問題は2、3年前だったか、結構揉めてたみたいだしね。
当初思い描いていた絵とは、相当違うものになったんだろうな、参入企業にとっては。

それと、規格が古い割に今も進化を続けちゃう息の長い規格MC-CDMA(だったっけ?)
これもW-CDMAにとっては誤算だったろうね。

いや、誤算って言うのも変か。規格自体はお互いを干渉するものでも無いし。
ただ事業者がどっちを採用するかの話だけで。

W-CDMAについては基地局設備や運用とコストとかの問題の方が大きいし。
cdma2000採用事業者もW-CDMAと対決する為にcdma2000を採用した訳じゃないし。

どうも日本のDoCoMoとauの事例を、このスレにも同じように当てはめて考える人が居るな。

既に成熟しているcdma2000と、ようやく統一仕様も固まって、各事業者やメーカーも準備を整え始めたW-CDMAって感じが
今の状況だし。cdma2000もW-CDMAも将来的にはそんなに大した差はなくなると思うんだよね。
ダウンロードスピードはHSDPAがあるW-CDMAの方が早そうだが、

マルチチップが採用されるであろう2007年以降は都市部に限定してcdma2000採用事業者もHSDPAを導入することがあるかもしんないし、
その逆に田舎とかの過疎地にはW-CDMA採用事業者もcdma2000のリーズナブルな基地局インフラを導入する事も考えられる。

まあ、もうそんときには皆第4世代の話もしてるかな・・・?
308非通知さん:04/11/25 20:08:01 ID:HUaHl53i
Hutchison 3G、W-CDMAの新機種を投入
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0411/25/news070.html
309非通知さん:04/11/25 20:12:52 ID:nV7UfwDR
>>302
NECとルネサスとMotorolaは全部TIのOMAPベースチップセットの
派生系と思ってたけど、違うのかな。あとTIとNokiaとナショナル
セミコンはCDMA2000チップセット出してるよね。
310非通知さん:04/11/25 21:03:22 ID:vzDpMK5g
IMT2000が割れてDS連合とMC陣営になったのが
結局、普通に統一したらなったであろうIMT2000(DS)と
クアルコム主導のMCになっただけだろう
DS陣営としては統一IMT2000だったら狙えたIS95のリプレース市場の大半を逃したことになるから
始めから素直に引いて統一してた方が得策だったよな。
311非通知さん:04/11/25 21:20:23 ID:N+WKOQCi
事実に対して仮定・・・
ありえない解決策・・・

詭弁のガイドラインに抵触か。
312非通知さん:04/11/25 21:23:13 ID:3UVhfvqs
>>301
己の潜在意識をすり替えても一緒

W-CDMA⇒3GPP
CDMA2000⇒3GPP2


一度日本エリクソンのサイトでも見たら?
313非通知さん:04/11/25 21:35:35 ID:OEeZwjBU
314非通知さん:04/11/25 22:44:02 ID:V9bYUuwx
KDDIのCDMA2000 1xEV-DOもHSDPAに対抗して速度また上げられるのかな?
315非通知さん:04/11/25 22:58:41 ID:4c3lhKwX
>>314
当たり前じゃん。
クアルコムをなめんなよ(w
316非通知さん:04/11/25 23:00:13 ID:WF6Se23N
>>314
またって。。。1x側が先行して、それに対抗するために類似の策で
速度を上げたのがHSDPAなのだが。。。

まぁEV-DO Rev.Aは3.1Mbpsなので、速度は上がるけどね。これは
どちらかと言うとEV-DVからのフィードバックだったりするが。。
それより上り1.8Mbps(下り同様適応可変)とかQoSとかマルチキャストとか
そっちの方が大切。

で、対抗してHSUPAなんぞを規格化してるわけだが。。

それ以上の高速化は1.25MHzの帯域しか使わない1xでは
難しくなってくるので、MIMOを実用化して高速化をしようと
しているが・・・MIMOは奥深いので。。
317非通知さん:04/11/25 23:06:41 ID:hw0OkMzF
>>312
つってもCDMA2000は稼動が多数あるのに対して
WCDMAは稼動してる所は少ないからなぁ
これが現実さ。
318非通知さん:04/11/25 23:10:23 ID:i45ad88H
>>316
MIMOも含め、「EV-DO Rev.B」として現在策定中。
いよいよ1x幅を複数束ねて広帯域化した、MC(マルチキャリア)が出てくるか?
319非通知さん:04/11/25 23:20:43 ID:kVlzEJ17
マルチキャリアって技術的に難しいからクアルコムはやらないとか言ってなかった?
誰が研究するの?

MIMOはアンテナの位置に問題があるとか。
320非通知さん:04/11/25 23:23:49 ID:GBDKeC1Y
HSUPAって何よ?BLASTのこと?
321非通知さん:04/11/25 23:51:26 ID:lBpPCZUQ
>>317
見えている先をそっちのけにして現実に固執されてもなあ。スレタイ自体「行方」なんだし〜

FOMAユーザーが見てもNMP導入後そちらさんが覇者になるとは到底。最近の純増見ても二社は似たり寄ったりで最近のauに飛ぶ鳥を落とす勢いはないし。

Rev.Aの次は複数チャンネル同時使用なのかな?ITmediaにもだいぶ前出てましたね。


でもスーパー3GならRev.AのMAXの10倍※平均値は知りませんが ですよ。その頃には世界的にも勢力図が・・・
322非通知さん:04/11/26 00:08:00 ID:kQfLdQ6N
>>321
「見えてる」ってWCDMA導入予定がここ半年で20社増えましたとかならともかく
もう3〜4年も前からこんな感じだっただろ。
323非通知さん:04/11/26 00:26:54 ID:6f4U6ivb
>>321
>スーパー3GならRev.AのMAXの10倍※平均値は知りません

スーパー3G:構想だけ

Rev.A:完成、ITUにて標準化済
324非通知さん:04/11/26 00:30:45 ID:6f4U6ivb
おっと、>323の書き忘れ

HSDPA:未だに実験開発段階で、標準化なんてさらにその先で行先不透明。
325非通知さん:04/11/26 00:32:13 ID:2oD4JXlF
>>323
Rev.Aって3.2Mbpsじゃなかったっけ?
比べるのはスーパー3GじゃなくてHSDPAのほうじゃないだろうか。

しかしQoSはどちらも対応できるとして、マルチキャストは
放送みたいなことやらない限りは必要ないのかな。
オンデマンド命の着うたフルとかでマルチキャストはできないだろうし。
326非通知さん:04/11/26 00:40:37 ID:2oD4JXlF
>>324
ttp://ew.hitachi-system.co.jp/w/HSDPA.html
ttp://www.itmedia.co.jp/mobile/0303/31/n_hsdpa.html
なんかよく知らないけど、標準化されたって書いてある気がする。
今年度の第4Qにクアルコムがチップのサンプル出荷を予定しているとのことだから
チップもそろそろ出てくるんじゃないの?
327非通知さん:04/11/26 00:42:24 ID:dqMpoqdV
>>325
そこでEZチャンネルの一日複数回配信&容量アップですよ。
ステーションみたいに進化するんじゃん?
328非通知さん:04/11/26 00:43:00 ID:6f4U6ivb
>>325
何で漏れに振るのか知らんが、一応。

3.2Mbpsとか3.1Mbpsとかあるけど、そのぐらいどっちでもいいんじゃ?

更に、比べるのは3.6Mbps版HSDPAが妥当かと。
14.4Mbps版は、まだ実験中のMIMO技術を使っての値によるもので、実用化は?
その前に「3.6Mbps版HSDPA」ですら未だに未完成だけどな。仕様が決まってるだけ。
スーパー3G?プッ
329非通知さん:04/11/26 00:49:23 ID:kQfLdQ6N
Ezチャンネル自体がマルチキャストを見越してやってるサービス
330非通知さん:04/11/26 01:00:38 ID:2oD4JXlF
>>328
あ、本当だ。振る相手間違えました、すいません。

ところで14.4Mbps版HSDPAってMIMO技術を使ってたのか・・・
じゃ難しそうですな。ドコモの話だと最初は消費電力の関係で
端末側だけ3.6Mbpsに抑えるってことだったけど、そうじゃないのか。

スーパー3Gってどうなってるんだろうか。
まぁどっちにしろHSDPAについてはけっこう実用的なところまできてるような
感触はあるし、夢物語には終わりそうに無いと思うんだけど。
331非通知さん:04/11/26 01:43:42 ID:zyWOENlW
>>324

3GPP の Release-5 の仕様書、25.211、25.212、25.213、25.321 あたりを
読んでから物を言って欲しいね。

ftp://ftp.3gpp.org/Specs/2004-09/Rel-5/25_series
332非通知さん:04/11/26 01:59:49 ID:QCrFsiTv
>>331
今日現在「ITUにおいて」HSDPAの標準化は未だにされていない。
もっとも、「3GPP内での標準化」なら知らんが、あくまでもITUを通過してから
物を言え。
333非通知さん:04/11/26 02:05:04 ID:Suo3tL8B
つーかさごたくはいいからぶっちゃけHSDPAっていつ始まんのよ
最初は2004年度末って言ってたのが何時の間にか2005年度上旬に延びてるし
その上、今になっても研究所レベルの情報しか出てこない。
これから基地局整備、試験サービスもやらなきゃならないのに
2005年度ですら絶望的にしか見えない。
334非通知さん:04/11/26 02:22:49 ID:F4+3pn0+
これまでの記事やらで推測すると
HSDPAもEV-DO Rev.Aも2005年度後半じゃないか
予想としてはRev.Aのが先
335非通知さん:04/11/26 05:09:41 ID:wCPTADMF
先行規格だから数が多いと言う当たり前の事で
扇り散らすMC馬鹿。

計画予定の事を確定、既にそうであるかのように語り
自分の論の有利さを出すため都合のいい記事を継ぎ接ぎしながらミスリードするDS馬鹿。
336非通知さん:04/11/26 08:27:54 ID:SgFKDnzN
MCって先行か?
韓国の1x導入とFOMA開始は大差なかったと思うが
337非通知さん:04/11/26 10:44:54 ID:zyWOENlW
>>332
ITUでは3GPPや3GPP2の規格をそのまま標準化とする、としてるんだけど・・・
338非通知さん:04/11/26 16:59:08 ID:5s9F+CpD
>>337

おそらく332は「HSDPA」という名称の標準化がITUを通ると思ってるんじゃないの?
HSDPAは通称で、UMTS/FDD(W-CDMA)の高速チャネルの事。
だから、HSDPAという標準をいくら探してもありません。

EV-DOだって同じ。
ITU自身では標準化してないし(というかITUは勧告 Recommendation なんだけどね)
EV-DOという名前も使われていない。
CDMA2000のシステムとしてあるだけ。
339非通知さん:04/11/26 21:38:21 ID:+jAi6pgL
で、あげあしとりじゃなくて真面目に話すと
HSDPA相当の技術は勧告もないんでしょ?
340非通知さん:04/11/27 01:25:44 ID:bz+X8s8d
>>338
あっ、知ったかぶりのバカがいる。

>ITU自身では標準化してない
ITUは「標準化」作業をするところ。3GPP、3GPP2等の業界団体が仕様を策定した
ところで、標準規格にはならない。

>EV-DOという名前も使われていない。
>CDMA2000のシステムとしてあるだけ。
これはデタラメもひどすぎる。
ITUで標準化後の正式名称は「CDMA2000 1xEV-DO」で、それまでの通称は「HDR」
で、その辺はHSDPAと同じ。

で、その現通称「HSDPA」のITUにおける標準化は未だになされていない。
勝手に捏造しないように。
341非通知さん:04/11/27 03:03:37 ID:fWP2/ebj
ITUって意味なさそうだね。
342341:04/11/27 03:11:01 ID:fWP2/ebj
かなり間違えた>>341

×ITU
○呼称
343非通知さん:04/11/27 03:14:21 ID:OO6HjLe+
規格と周波数たいとで、実際の使い勝手はデプロイ始めないと誰にもいいか悪いかわかんないんじゃないの。
俺は3GはMCCDMA しか残らない いづれ 3G とか 4Gとかは 都合より言わなくなるとおもいまふ
使い勝手のいいものしか残らないでしょ こればっかしわ
344非通知さん:04/11/27 05:15:52 ID:/j69eGuO
eーアクセスは参入できるのか?
http://japan.internet.com/cgi-bin/iart?c=allnet&d=2004-11-24&b=5
345非通知さん:04/11/27 13:28:11 ID:OByiQSQS
>>340

後学のために教えて下さい。
ITUの勧告って、H. とか X. とか M. とか記号と番号がついてるんだけど
CDMA2000 1xEV-DO って記号・番号はいくつなんですか?
346非通知さん:04/11/29 10:59:59 ID:LUMWiJ/y
どうも、知ったかぶりのバカは340だったようだが。
347非通知さん:04/11/29 14:49:55 ID:r8lfzrNk
H3G(イタリア)が200万契約突破らしいが、これがドコモの次に多いということでよろしい?
348非通知さん:04/11/29 19:07:21 ID:lUHfUWUb
>>340
どう考えても 340 の方が言ってること捏造だな。
ITUでCDMA2000をサーチしてもStandardは出てこない。
W-CDMAやUMTSでも出てこない。
ITU-R の M. シリーズを見ると、IMT-2000 のフレームワークとして、
3GPP および 3GPP2 が決める仕様を ITU として IMT-2000 として扱う、
というくだりがある程度。
338の方が正しいんじゃないの?
349非通知さん:04/11/30 04:34:20 ID:zQA/7K3b
実際に仕様を策定するのは 3GPP や 3GPP2 で、ITU はそれらの結果を受けて
各地域の標準化団体に対して勧告を出すだけ。

それを受けて、日本だと ARIB が ARIB STD-T64 とか、アメリカだと TIA が
IS-2000 とか、そんな感じに各地域の団体が策定する。ARIB STD といっても、
CDMA2000関連は内容としてはTIAの規格そのものなんだけど。
350非通知さん:04/11/30 17:15:27 ID:V9Mg2oOa
NEC、W-CDMA端末にQualcommおよびEMPチップ採用

http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0411/30/news057.html
351非通知さん:04/11/30 17:21:12 ID:cNPZOcEG
なかなか思った通りにはいかないもんですね。
352非通知さん:04/11/30 19:45:49 ID:jRgHfdOx
ぬるい国内市場でないと、競争にならないほど、自前のベースバンドのコストが高いんかね

と思ったら、まともにハンドオーバーしない不具合があるわけね…
353非通知さん:04/11/30 19:50:39 ID:p5fYwE0D
>「すべてを自前主義で展開するのには限度」──。
>NECは自社製W-CDMAチップセットに加え、QualcommおよびEMP製のW-CDMAとGSM/GPRSデュアルモードチップを採用する。

こりは事実上の敗北宣言であ?
354非通知さん:04/11/30 20:05:19 ID:RwWgziyX
W-CDMA関係はDoCoMoからの資金援助を得て開発した技術が多く、もちろん技術はクロスライセンス
されているはず。
DoCoMoの同意なしに国外に出せないなど、制約があるんじゃないの?
355非通知さん:04/11/30 20:10:00 ID:hpOAQp+t
356非通知さん:04/11/30 20:13:38 ID:gz8INNgk
GSM部分にハンドオーバーの不具合があり、
W-CDMA/GSMデュアルチップに関して、ソニエリとクアルコムから
供給を受けることにした。
W-CDMAシングルチップについては引き続き自社製を採用
(つまりFOMAは今まで通り自社チップ)

ってことかな?
357非通知さん:04/11/30 20:21:01 ID:oGi7O97R
国内向けは従来どおり。
輸出用は供給を受けるということ。

競争の激しい輸出向けは、よりコストを抑制しなきゃならんということもあるでしょうな。
358非通知さん:04/11/30 20:21:51 ID:oCKJHmi6
>>356
GSM部分のみハンドオーバーの不具合があるというようには読めないが。
359非通知さん:04/11/30 20:25:09 ID:oCKJHmi6
ところで前スレでドコモはQチップ採用はあり得ないって断言してた
奴がいたね。ところがそいつが断言した後もQ関連のニュースが続き、
今日一気にこのニュースが。ドコモが採用する日がきたらそいつの
遠吠えを聞いてみたいものだ。
360非通知さん:04/11/30 20:27:24 ID:oGi7O97R
そこはそれ、無責任言いっぱなしの匿名掲示板すから…
361非通知さん:04/11/30 20:31:23 ID:gz8INNgk
>>358
>他社GSM技術を導入した自社製デュアルモードチップが、
>ハンドオーバーなどに課題を持っていたことが、他社製チップ採用の理由の1つだ

>国内向けは基本的には自社製チップを使う

>NECが開発してきたのはW-CDMAのシングルモード。海外向け端末には、
>他社GSM技術を導入したデュアルモードチップを使ってきた。

そうか、デュアルチップにハンドオーバーの問題があったとして、
どの部分のハンドオーバーに課題があるのかはわかってないか。

しかし、「他社GSM技術を導入した自社製チップがハンドオーバーに課題」
となると、普通GSM部分に課題があるんだと思うんだが。
他社GSM技術を導入すると、W-CDMA部分にも何か影響するのかな。

どっちにしても、シングルモードの場合は自社チップを使うということは
自社チップは関係ないってことだと思うけど…
362非通知さん:04/11/30 20:36:48 ID:oGi7O97R
GSMとのデュアルだと、W-CDMA網とGSM網のハンドオーバーも考えられるわけで。
電話機を二台押し込んだだけのドッチーモやN2701とはちがいますよ。
363非通知さん:04/11/30 20:41:26 ID:/wU5jduK
あちらでも
GSM/GPRS/W-CDMAチップで、800Mhz羨望になるんじゃないの?
結局国内もQ様のチップセットのWCDMA部分だけ使うに2000クアルコム
MSM6500だってたしか使っていない封印があったかと
364非通知さん:04/11/30 20:48:24 ID:7IOpFaLH
他社ではすでに実現されているこれね。
W-CDMAの地上網は、GSMそのものなので、2GでGSMを採用している地域ならば、シームレス
にハンドオーバーができる。

ノキア、世界初シームレスなハンドオーバーを実現する
3GPP対応GSM/WCDMA携帯電話の出荷を開始
http://www.nokia.co.jp/about/release_030613.html

おそらくNECは、この開発に失敗したのでしょう。
365非通知さん:04/11/30 20:48:44 ID:gz8INNgk
>>362
なるほど、確かに。
366非通知さん:04/11/30 23:09:42 ID:FIbSJlMb
勝負が付くときってのは、こんなあっさりしてるもんなんですかねぇ。
367非通知さん:04/11/30 23:57:27 ID:Ee4heI+C
約一名
368非通知さん:04/12/01 05:02:39 ID:yk9fzcL7
どうもHSDPAがITUにて標準化され、既に完成済みの規格であることにしてしまいたい
バカがいるようだな。アホか?そんなこと発表されてからでいいのにな。
369非通知さん:04/12/01 11:05:51 ID:2Qx/UJVX
>368
ほーぅ、じゃあ、EV-DOがITUで標準化されたって発表されたのか?
370非通知さん:04/12/01 11:49:18 ID:UTwXcePk
>>359
実際ありえないだろ。
371非通知さん:04/12/01 12:36:07 ID:loTejRxZ
モトのFOMA端末もQチップは使わんの?
372非通知さん:04/12/01 18:26:54 ID:LlwAhHLA
>>371
Motは自社製かと。
373非通知さん:04/12/02 04:28:22 ID:TljgNWCb
>>369
1xEV-DO Rev.0(2.4Mbps)はかなり昔に標準化されてる。

1xEV-DO Rev.A(3.1Mbps)なら、今年の3月に標準規格化済。

現在、1xEV-DO Rev.Bを策定中の段階。
374非通知さん:04/12/02 11:26:38 ID:feGrzwNF
>>371
モトローラはFOMA向けをドコモと共同開発もしてるし。
「欧州メーカーがFOMA向けに出したい場合は我が社のチップが最適」ってどこかで自慢してたよ。
375非通知さん:04/12/02 13:20:58 ID:Zgo6FDrp
>>373
質問の内容は、「発表されたかどうか」だと思うのだが。
376非通知さん:04/12/02 14:33:23 ID:FJFKx+yw
>373

それは3GPP2で標準化されたんだろ?

ITUで標準化されたことは
「IMT-2000として、CDMA2000とUMTS/FDD (W-CDMA)と
UMTS/FDD (TD-CDMA)を標準として採用した。
それぞれの仕様は、3GPPと3GPP2で決定したものとする」
ということだよ。

だから、3GPP/3GPP2で決まったことが、ITUのIMT-2000標準
という事になるのだが・・・・。

それほどまでにITUで標準化されたというならば、
1xEV-DO Rev.0 のITUの勧告番号を答えて欲しいな。
377非通知さん:04/12/02 14:44:32 ID:TKyQeqlF
>>376
>1xEV-DO Rev.0 のITUの勧告番号を答えて欲しいな。

ITU-R M.1457じゃないの?
ちなみにこれを受けた地域規格は日本ARIB STD-T64、ARIB TR-T13、
米国IS-2000など。
378非通知さん:04/12/02 18:45:23 ID:FJFKx+yw
>377
あっはっは!

たしかに、M.1457 は、Detailed specifications of the radio interfaces of International
Mobile Telecommunications-2000 (IMT-2000) というタイトルだよね。

で、5章に 3GPPや3GPP2で規定された仕様番号と各国の標準機関での仕様番号が書かれてる。
5.1章がW-CDMA
5.2章がCDMA2000
5.3章がTD-CDMA
など。
もちろん、ほとんどの仕様は中身は含まれていなくて、番号だけが書かれてる。

W-CDMAの Intro には、3GPPが仕様を作ってる、と書かれてるし、
CDMA2000の Intro には 3GPP2が仕様を作ってる、と明記されてる。
しかも、5.1章は W-CDMA でちゃんとHSDPAのチャネルが含まれていることが明記されてる。

つまり、このRecommendationは 3GPP/3GPP2の仕様がそのまま標準であることを説明しているに過ぎない。

しかも、図らずもあなたが指定したここには HSDPAの仕様も含まれてる、という事なんだな。

さあ、反論が楽しみだ・・・
379非通知さん:04/12/02 19:29:33 ID:w8qnE2fg
しようとかさくていとか
むちゅかちぃれちゅぅ
380非通知さん:04/12/02 22:14:29 ID:Etpq7H2f
(・∀・)
381非通知さん:04/12/02 22:34:40 ID:SBJIskYC
何?社員が自爆したの?
382非通知さん:04/12/02 22:35:37 ID:TKyQeqlF
>>378
何を笑っているのかわからないけど、そのM.1457 が出て初めて
「3GPP/3GPP2の仕様がそのまま標準」になったんだよ。
んで、漏れは 376 の質問に答えただけで、
HSDPAがどうとか言ってた人は漏れとは違う人なわけで・・・
横レスして混乱させてスマソ。

ただ、各国の規格で他の文書を参照する際には、番号だけではなくてバージョンも明記されてるわけで、
「今の」日本のARIB STD-T64(第何版かも知らないけど)は、時期的にいってHSDPAは含まないんじゃない?
版が進めば追加されるだろうけど。違ってたら指摘してください。
383非通知さん:04/12/03 00:46:48 ID:OfAd0GWP
M.1457 の最初の版は、2000年5月。
その後、2001/08, 2003/04, 2003/12 と改版されている。
現在最新のM.1457-3 は 2003/12 の版。

ARIB STD-T64 は2004/09に最新版 4.20 が出ている。
HSDPAのチャネルである、HS-DSCHは既に 2003/12に出た版には出ている。
384非通知さん:04/12/03 02:20:29 ID:4CzdbynZ
HSDPAは未だにITUを通過していない未完成の状態。
385非通知さん:04/12/03 02:23:16 ID:y896HXBQ
149 名前: 非通知さん 投稿日: 04/12/03 02:12:43 ID:4CzdbynZ
何をごちゃごちゃ抜かそうと、FOMAは3Gの速度条件、2Mbpsを達成しておらず、
2.5Gのナローバンド携帯のままなのだが?
386非通知さん:04/12/03 02:38:20 ID:pfs22mcE
2.5Gは1xMCじゃなかった?
となると貴社の3G利用率は・・・。
387非通知さん:04/12/03 08:42:38 ID:4PcmLpzz
>>386
1xが2.5GならWCDMAも2.5G 逆もしかり。

Vは元から実質0%に近いからともかく(悪くはならない)
FOMAも3G対象外になるのでドコモは0%になるよ。
388非通知さん:04/12/03 09:13:03 ID:0gtDx7cl
これって、ループネタだからやめれって
389非通知さん:04/12/03 10:47:44 ID:A3uFkC2x
「〜は2.5G」と言い出す奴は荒らし。
390非通知さん:04/12/03 11:29:48 ID:KS0Zv5R2
香港で4年後にcdmaローミング終了?
391非通知さん:04/12/03 12:38:33 ID:NE16dHSe
うむ。社員さんは「不都合なことは見てみぬフリり」らしい。
DoCoMo: 金で1.9GHz帯PHS潰して2Mbps実現させてみろ。
au: 使えない2GHz帯は禿にでもくれてやれ。
Voda: 禿かドコモに買われるのがオチ。
392非通知さん:04/12/03 17:08:00 ID:saOGzc0Y
FOMAはやっと901シリーズから晴れて 3GPP 完全準拠となるようです。

今までは、古い3GPPバージョンにDoCoMoが改造を加えた仕様でしたからね。
393非通知さん:04/12/03 17:44:52 ID:lDgZdbbT
リリース99は違うんか?
394非通知さん:04/12/03 17:53:34 ID:AkC5JAIh
900シリーズって新ネットワーク対応だったような気がするけど、あれも独自仕様?
395非通知さん:04/12/03 21:57:36 ID:NE16dHSe
auは…。
396非通知さん:04/12/03 23:35:59 ID:OfAd0GWP
>392

DoCoMoがひたすら隠し通してきたことを暴露してはいけません。
900シリーズからリリース99準拠と発表してるんで、そうではなかったとは口が裂けても言えません。
業界関係者はそれをバラしたら村八分にされるんですから・・・
397非通知さん:04/12/03 23:40:58 ID:7r9QXMtf
>>396
割と公然の秘密では?
398非通知さん:04/12/04 00:10:40 ID:LsnfNETJ
>397
業界の人の中では公然の秘密だけど、2chも含めてしろうとサンの間では、
393さんや394さんのような認識が一般的では。

携帯業界人がここみたいな掲示板読むと笑える程の勘違いや
もっともらしい嘘が非常に多いんで、フィクションとして楽しんで読んでますけどね。
399非通知さん:04/12/04 02:05:44 ID:Y66T3RhW
900iから新ネットワークだなんて、ドコモから発表あったっけ?
むしろこの板じゃ900iも古いネットワークってのが定説じゃなかった?
400非通知さん:04/12/04 02:21:34 ID:gVOcCl73
400!
401非通知さん:04/12/04 05:40:25 ID:8Yo1jTe3
2001、2101、2002のネットワーク(R99)
2102、2051、900iのネットワーク(R99+α)
901i(R4)
っていう認識じゃないかな。
というか、SH901iCにPLMN設定の項目がないのだが・・・
402非通知さん:04/12/04 17:38:49 ID:rCXrCuLa
まぁ「業界の常識」とか言う奴に限って
根拠を提示できない素人のハッタリなのは毎度の事だしなぁ・・・
403非通知さん:04/12/04 18:06:56 ID:rCoL9MBK
>>399
ネットワークに関しては、901iから800MHzに対応予定だったのがポシャッたことぐらいしか
公表されとらんよ。
404非通知さん:04/12/04 19:34:56 ID:bj29Gd5l
つーか、そのネットワークが古いのとだと、一般ユーザーの利便性に影響が出てくるのか?
ネットワークが新しくたって、2GHzが建物に弱いのは変わらないだろうし
405非通知さん:04/12/04 20:29:58 ID:ByjBzbgY
ハンドオーバー。
406非通知さん:04/12/04 21:59:15 ID:Smv3Ooog
ま男性向けエステ付き宿泊プラン35000円みたいなもんだろ




まだまだかなり不透明
407非通知さん:04/12/04 23:26:16 ID:ldp/DTZV
Wireless Japan でのドコモの講演では、「現在は最新版にUpdateされている」
と言ってるなぁ。 (2004年7月29日レポート)
ttp://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/07/29/wireless/001.html
408非通知さん:04/12/04 23:35:13 ID:pj2sxUep
Nokia7600などUMTS準拠の端末は、いっとき16号線の内側でしか使えませんでした。
網側アップデートが行われていること自体は確実でしょう。
409非通知さん:04/12/05 00:14:51 ID:FndQsmHr
>>408
Nokia7600ってFOMA網にも繋がるの??
410非通知さん:04/12/05 00:26:33 ID:H8f5kHXP
一部地域では繋がりますよ。
411非通知さん:04/12/05 01:05:52 ID:f19uVqsw
通話だけだよね?SMSも使える?
412非通知さん:04/12/05 01:05:55 ID:VRdVHM9K
んじゃ要するに今のFOMA網はUMTS基準って事だね
413非通知さん:04/12/05 01:10:27 ID:H8f5kHXP
一部基地局を改修した上でフィールドテストを行っている段階の模様。
414非通知さん:04/12/05 11:05:55 ID:oosjjeLq
901シリーズがでたんだから、全基地局のアップデート済みなんじゃないかね。
415非通知さん:04/12/05 12:22:25 ID:iWIhWQB3
>>414
それは、901iシリーズがUMTS準拠という前提あってこそですよね。
もし準拠なら、そのまま海外UMTS網にローミングできると思うんですが
今のところ、そういうアナウンスはありませんね。
416非通知さん:04/12/05 12:29:38 ID:VRdVHM9K
ドコモのローミング先でUMTSやってる所あったっけ?
んで端末がUMTS互換かはキャリアとしては旨味がないから言わないと思うが。
417非通知さん:04/12/05 13:01:15 ID:iWIhWQB3
>>416
欧州ならT-mobile(英・独やイタリアのTIMあたりは、すでに開業しているみたいですね。

まぁ動いていても、ローミングが出来る状態じゃなければ意味無いですし
それはドコモの受けいれも同じ事ですね。
418非通知さん:04/12/05 13:21:23 ID:1fGon07B
3とかも
419非通知さん:04/12/07 20:04:11 ID:W6eAU0wc
420非通知さん:04/12/07 21:04:01 ID:uSjZ8iUd
2004年5月にアップデート済みってどっかにあったな
421非通知さん:04/12/07 21:37:45 ID:Hj4np+bN
>>414
901iをUMTS網で使うことはできませんし、
FOMAカードを入れたUMTS端末が使えるエリアも、依然としてかなり狭いままです。
422非通知さん:04/12/11 09:26:45 ID:D9Uuj8Jx
        
423非通知さん:04/12/12 23:47:40 ID:vRvoPKp8
海外で2ギガ使ってるキャリアって多いのでしょうか?
424非通知さん:04/12/13 00:56:29 ID:dG+3W9UI
多くない。
425非通知さん:04/12/13 01:08:35 ID:SAgrP75e
>>423
3G向けとして最初に決められたのが2GHz帯ですよ。
426非通知さん:04/12/13 01:16:32 ID:ODMFDkKF
結構、2ギガで苦労しているキャリアが海外にもあるってことかぁ
427非通知さん:04/12/13 02:17:10 ID:nlxMXvNX
オークションで体力使いすぎただろ>2GHz帯所有キャリア
428非通知さん:04/12/13 16:48:56 ID:uUt971zr
複雑な地形や建物の配置におけるサービスエリアのカバーや、建物内までの
サービスを考えると、波長の長い800MHzの方が有利ですね。
しかし、これはTDMA/FDMAの方式で、かつ大きなセルでカバーする場合。
CDMAの原理を考えると、できれば直進性が高くて波長が短い周波数で小型セル
できればマイクロセルやピコセルでカバーする方が原理的に良いんです。

つまり、3Gと言いながら2Gの延長でセル設計・セル配置をしたりしてるから
800MHzの方が良い状態になってるのが問題。
もちろんマイクロセルやピコセルにすると基地局の設置場所が多くなってしまい
設備投資が大幅に増えてしまうけど、今のままの状態だとCDMAのキャパは
TDMA/FDMAよりも悪くなってしまう可能性がありますね。
429非通知さん:04/12/13 19:09:35 ID:9joEy5QW
>>423
全採用国のローミングにトライバンド端末が必要であるGSMの教訓を生かし、
W-CDMAは全て2GHz帯に統一して運用されています。

W-CDMA開始国については>>9-20
430非通知さん:04/12/13 19:36:27 ID:mulBE8+a
>>429
>W-CDMAは全て2GHz帯に統一して運用されています
はずれ
アメリカのAT&T(現シンギュラー)のW-CDMAネットワークは1.9GHz帯。

431非通知さん:04/12/13 20:18:12 ID:9joEy5QW
>>430
やられた。
まぁドコモも800MHz帯でやるしな…


ところで、ドコモはHSDPAを「世界初」で開始できんのかな。ちょっと楽しみだね。
432非通知さん:04/12/13 20:29:28 ID:nlxMXvNX
>>430
ATTWってもう統合したんだっけ?
433非通知さん:04/12/13 20:35:30 ID:GSI8LW6e
>>432
商法的にはYes。AWEは無くなりますた。
インフラ等はもちろんまだ全然統合されていません。
434Ken:04/12/13 20:39:00 ID:q39IvI+V
>432
:: AT&T Wireless Home ::
http://www.attwireless.com/

:: New Cingualr ::
http://www.newcingular.com/

:: Cingular.com ::
http://www.cingular.com/
435Ken:04/12/13 20:41:51 ID:q39IvI+V
>432-433
ネットワークは数ヶ月前位からローミング可能になってカバレッジがかなり広がったよね。
あと、Mobile to Mobile unlimited minutes が 使える範囲がかなり広くなったのも大きい。
436非通知さん:04/12/13 23:53:21 ID:n6njJmw+
やっぱFOMAは端末じゃなくて網がいまいちだと思う。
ほんと、もうちょっとがんばってくれんかね。ドコモ様。
437非通知さん:04/12/13 23:56:50 ID:jxQ6pfdB
>>430

アメリカは、政治的な事と違って
工業規格的なことでは、世界標準とズレまくっているからね
438非通知さん:04/12/14 00:27:27 ID:aUw8VASp
結局世界で統一するなんて無理なことなんだよ。
439非通知さん:04/12/14 00:43:28 ID:L+dBzaZy
>>437
単位も違うような国だからな。ガロンとかフィートとか言ってみたり
440Ken:04/12/14 02:08:36 ID:C6MySzVa
>430, 431, 437, 439
世界的には、
GSMは、 850/900/1800/1900 Mhz です。(850/1900 は北米のみ)
WCDMA は、 850/1900/2100 Mhz になりそうです。(1900 は北米のみ。850は日本、北米で将来的に採用予定?)

GSM 850/900/1800/1900 + WCDMA(UMTS) 850/1900/2100 全周波数対応のチップセットが出てくるかもしれないそうです。
ソースは、 AT&T Wireless (現 Cingular Wireless)のオフィシャル掲示板の AT&T Wireless 社員(技術系)の書き込み。
この掲示板でも、WCDMA(UMTS)の周波数に関して話し合っています。
http://forums.attws.com/attws/board/message?board.id=umts&message.id=71
http://forums.attws.com/attws/board/message?board.id=umts&message.id=73
441非通知さん:04/12/14 08:34:32 ID:nIsg4r/5
>>440
WCDMAの1700MHzが抜けてる。
442非通知さん:04/12/14 08:58:52 ID:rNwFgYm0

アメリカ規格 ≠ 世界標準

CDMA2000ヤバくね?
auヤバくね?
443非通知さん:04/12/14 09:06:54 ID:Nd0YSwEs
短絡的なオマエが一番ヤバイ事だけは間違いなさそうだ
444非通知さん:04/12/14 09:34:46 ID:gsI9wKxV
cdma方式はアメリカからの技術でしょう?
クアルコムもアメリカの会社?多分電波の話ししてるんだと思うんだけど・・・
445非通知さん:04/12/14 09:52:50 ID:nIsg4r/5
446非通知さん:04/12/14 10:53:46 ID:w3owo2hV
>>445
乙。親切なのは分かるけど、多分 >>442 は英語もグラフも読めないと
思うから、無駄だよw。

こうしてみてみると、まだまだW-CDMAの普及は遠いね。
でも潜在的なマーケットがあるから、これから携帯関係で起死回生を狙いたい
企業には魅力的だよね。クアルコムもW-CDMAに集中し始めたしね。
447非通知さん:04/12/14 11:15:35 ID:o9J2V42Y
>>437
USは、工業規格でも政治思想でも、徹底して中華思想だと思うのだが…
448非通知さん:04/12/14 13:59:16 ID:2hh7VQDz
いつの間にかNokiaのお膝元のFinlandで、CDMA2000 1xEV-DOがTrialに入ってるな。
これでCDMA2000は西欧ではPortugal に続き2国目か。
しかも450MHz帯というから、800MHzより更に良く電波が届くんだろうな。
449非通知さん:04/12/14 14:03:29 ID:C8Y30n7r
アメリカのやり方に迎合しているあうヲタにはお似合いだな。
クアルコムの犬ですし。
450非通知さん:04/12/14 19:45:21 ID:JZq25skF
携帯電話をごときで迎合も追従もないわな…
451非通知さん:04/12/14 20:28:06 ID:uMSjYcDt
豚さんがあうあう言い出したら敗北宣言なので
そっとしてあげてください。
452非通知さん:04/12/14 21:10:46 ID:ARl5JWvB
auのマルチコールはいつ実現するのですか?
453非通知さん:04/12/14 21:29:12 ID:nMJpqa8Q
>>449
自分の使ってるキャリアがクアルコムの手下になったら
クアルコムマンセーってよろこぶくせによくいうよな・・・・
454非通知さん:04/12/14 21:37:27 ID:+satSEgA
DもVも もうQに片足とられてるけどな
455非通知さん:04/12/14 22:19:29 ID:r3cM+96l
NECも自前主義を捨てたしな。
妙なこだわりを持っていると、市場で生き残れないということだろう。
456非通知さん:04/12/14 23:56:35 ID:5xQztCkO
今日、同僚が日曜にSH901iC買ったと嬉しそうに見せにきたが、
裏にはしっかり「Qualcomm 3G cdma」のシールが貼ってあった。

たしかコイツはQ嫌いだったはずだが、欲しかったSHの後光の前に
改宗したようだ。
俺は何も言えなかったよ
457非通知さん:04/12/15 00:05:21 ID:GpPc0IyN
Q嫌いって・・・
世間にはそんな属性のヤツもいつのか?
458非通知さん:04/12/15 00:07:28 ID:JsCJEYNo
2ちゃんに居て、気づきませんか?
459非通知さん:04/12/15 00:10:39 ID:HWJ3o1Jv
分かりやすく説明してやるよ。

Qさんが最近仲良くなったお友達 → ドコモ

Qさんの飼い犬 → au
460非通知さん:04/12/15 00:15:07 ID:KnAaT8ee
>>453
いるいる♪
459とか459とか459とか。
461非通知さん:04/12/15 00:29:14 ID:GpPc0IyN
>>458

>>456は2ch以外での話だから、疑問に思った
一般人にそう言う人もいるんだなーって。
462非通知さん:04/12/15 00:30:51 ID:JsCJEYNo
密度が違うだけっすよ…
463非通知さん:04/12/15 00:31:56 ID:GpPc0IyN
まぁーネタかもしれんけど。
464非通知さん:04/12/15 00:50:07 ID:syRR+iEq
分かりやすく説明してやるよ。

Qさんの新しい飼い犬 → ドコモ

Qさんの飼い犬 → au


465非通知さん:04/12/15 02:09:39 ID:sP6zZtpN
ちがうとおもうなぁ〜

Q様とauとメーカーは三件分離つ日本国内だけ


ドコモはQ様に金だすから ヤってください
466非通知さん:04/12/15 12:34:08 ID:krfWRhl3
>>464

無駄な作業、何度も乙

467非通知さん:04/12/15 12:38:28 ID:POGEFJyV
いつものように豚の自爆かw
もうちっと調べてから書けばいいのになぁ
ここまでくるとウケ狙いのネタでやってるようにも見える
468非通知さん:04/12/15 12:38:51 ID:+Ia8b40/
やたらと無駄な改行の多い奴。
469非通知さん:04/12/15 23:44:24 ID:2MU4tSIn
どうでもいいけどV801SAやV801SHもQ様チップ使っているよね
待ち受け時間もau端末と同じくらい。
470459:04/12/16 01:21:33 ID:BAMjroPv
ネタじゃないよ
そいつはドコモマンセーで、普段からauをけなしてて、いつも国産が一番
性能がいいだったんだよ・・・
2chには全く出入りしてないんじゃないかな
スレ違いだな スマン
471456:04/12/16 01:22:46 ID:BAMjroPv
ゴメン459じゃなくて456だったよ俺
472非通知さん:04/12/16 01:36:11 ID:4+p4dQFh
>>469

捏造?V801SHはEMP
473非通知さん:04/12/16 01:48:48 ID:lq/KqblV
Q様チップでCDMA2000並の電池時間か。
WCDMAは弁当箱大の電池とか言われてた時代が懐かしいような。
474非通知さん:04/12/16 01:49:21 ID:s5SaV6iX
ttp://k-tai.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/68881-18889-1-3.html
ttp://k-tai.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/82134-21691-2-3.html
ttp://k-tai.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/59838-16827-2-3.html

これな。
別にどこのベースバンドを使っているかは関係ないよ。
ロゴプログラム。
Qのロゴを入れることでお小遣いがメーカーに入る。
475非通知さん:04/12/16 05:37:55 ID:26+lSF8v
>>474
Qのチップセット使わなくても、Qに特許料払うと、そのロゴを入れろ、と言われる。
お小遣いが入るんではなく、出てくんだよね。
476非通知さん:04/12/16 19:49:03 ID:kpXcgXjd
>>456
シールなら2102V時代からモノによりついてますけど。(端末・ロットごとでばらばら)
それでクアルコムの特許関連の要求をうまくかわしていると思われ。
クアルコムの技術を直接使ってる場合は直接刻印が入るから。(FOMAはSH2101Vだけ)

そのシールで、「Qualcomm 3G」の隣りにそれより大きな字で「NTTDoCoMo 3G Technology」と書く意地っ張りなドコモが大好き。w
477非通知さん:04/12/16 19:56:33 ID:3CjNVIWE
>>476
クアルコムの技術を使っているか否かでロゴが入るならば、
ロットで貼り付けの有無が違うってのの説明がつきませんがな…

また、ソニエリの端末にはロゴマークが入っていないが、これはクアルコムの技術を
使っていないということなのかな?
478非通知さん:04/12/16 20:08:05 ID:oHi/PnDe
>>477
ソニエリの端末って言うのがどの端末を指してるか微妙ですが、
とりあえずA1101Sにはバッテリ蓋のところにバッチリロゴマークが印刷されてますよ。

具体的にどの端末を指して言っているのでしょう?
479非通知さん:04/12/16 21:16:24 ID:Rrci0aum
480非通知さん:04/12/16 21:48:07 ID:ucv9P4WV

シール>>>>印刷>>>>>>>>>>>>>>>>>刻印
481非通知さん:04/12/16 21:51:22 ID:oHi/PnDe
>>479
あー、本当ですね。
エリクソン -> クアルコムで何か技術供与でもあって、
そのおかげでロゴ添付を回避できるようになったんでしょうかね?
482非通知さん:04/12/16 21:51:38 ID:Lk8xhfAc
SH901iCはシールだな。FOMAは基本的にシールみたいだ。
http://k-tai.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/82134-21691-2-3.html
483非通知さん:04/12/16 21:58:41 ID:hqDduQEK
>>481
んなことないと思いますよ。
ソニエリ端末でも、ロゴがモールドされたものはありますから。

ロットによって貼り付けられていないことがある、などの傍証からも
技術的、政治的な理由でロゴの添付が義務付けられているわけではない、
と考えるほうが自然です。
484非通知さん:04/12/16 22:02:28 ID:ucv9P4WV
485非通知さん:04/12/16 22:02:32 ID:DdrHuBPh
>>481
infobarにもロゴは入っていないよ。
三洋→クアルコムで技術供与があってロゴ添付を回避、云々ってのは、考えにくい。
http://k-tai.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/57255-16279-25-2.html
486非通知さん:04/12/16 22:31:50 ID:TFFxXlHS
>>485
INFOBARは電池の裏に書いてる
A1402Sは電池の裏にも書いてないね
487非通知さん:04/12/16 22:54:33 ID:JTpPt5oL
FOMAはHSDPAまでずっとR99仕様だそうでつ。
国際ローミングに関してですが、これはR99やR4に関係なくサービスを
受けることができるそうでつよ。
それと一応HSDPA(R5仕様)への以降は来年夏以降を予定しているそうでつ。
488非通知さん:04/12/17 06:44:23 ID:eKqnXTii
あのー、R99とR4は無線部分と端末にはまったく違いがないんですけど。
違いは、基地局を結ぶ有線部分にIP網が使えるか使えないかの差なんですけど。
つまり、R99の端末とR4の端末は何も違いがない。
489非通知さん:04/12/17 09:58:52 ID:y5FL03xJ
↑の二つは釣りですか?
490非通知さん:04/12/17 11:41:26 ID:OCLttJyz
じゃあ、ノキアは自前プラットフォーム?
702NKにはQualcommのQの字すら見当たらない。

そのくせ、受信感度強力(モトもだな)だし、
バッテリーの持ちは(おそらく)ボダ3Gでも最強だし。
491非通知さん:04/12/17 17:05:27 ID:9uHJdSH6
ドコモ、4G向け1Gbpsの伝送実験に成功
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0412/17/news041.html

4Gクル―?
492非通知さん:04/12/17 18:33:21 ID:hNnX6QJv
100MHz 4X4のMIMOで1Gbps
100MHzで250Mbps
2.5bit/Hz

20MHzで54Mbpsなのが今の無線LAN。

なので無理な値ではないが、この速度で移動体通信は無理。
現実問題として1bit/Hz。MIMOで400Mbps程度出れば
すばらしいと思うが。多分それも厳しいであろ。
493非通知さん:04/12/17 19:57:00 ID:UjUnnLf7
5G〜6GHzが。屋内はあきらめたほうが良いな
494非通知さん:04/12/17 21:14:57 ID:OJIMiSp/
むしろ屋内とかのスポット向けじゃないの?
495非通知さん:04/12/17 21:22:23 ID:CyWjmsb4
電池が持たん…
496非通知さん:04/12/18 14:06:09 ID:wCe7S+Tc
ところでR4で商用サービスしてるところってどっかあんの?
497非通知さん:04/12/18 17:34:22 ID:2UjokuoO
>>496
ドコモ以外ほとんど。
国内だとvodafone
498非通知さん:04/12/21 11:04:35 ID:PfFjRuRv
N900iGはFOMA専用チップとUMTSチップの豪華デュアル構成で、待受時間もエラいことになってます。
499非通知さん:04/12/21 18:58:48 ID:kdV012hA
500非通知さん:04/12/22 00:39:22 ID:FqJ2HMX6
500!
501非通知さん:04/12/22 17:26:38 ID:k7ZhiEXG
アジアに広がるW-CDMA〜香港でも相次いで開始

香港CSLは21日からW-CDMAサービスを開始した。
香港SmarToneも20日からMotorola端末を投入し、
音声によるW-CDMAサービスを開始。3Gの普及が加速している。

http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0412/22/news045.html
502非通知さん:04/12/22 17:33:02 ID:EYCWaVR3
>>498
DoCoMoってさ、昔からローミング機とか
ドッチーモとかさ、貼り合わせ好きだよね。
503非通知さん:04/12/22 18:15:41 ID:hIYAsReU
無駄にくっつけて役に立たないものを作る街の発明家みたいだよな
504非通知さん:04/12/22 19:00:40 ID:xSixDApa
>502
正確に言うと「DoCoMo」ではなく、「NEC」が張り合わせが好き。
あそこは上が超保守的で実績が無い回路・ソフトは信用してないから。
既に製品化したものなら張っつけたふたつを排他的に使用する事を
制御する部分を追加するだけなのでお許しが出る。
505非通知さん:04/12/22 19:01:22 ID:a3J9l4ue
第2世代携帯は来年で終了 ボーダフォン・津田社長

携帯電話大手ボーダフォンの津田志郎社長は22日、
共同通信社とのインタビューで「来年に第2世代の端末を出して、終了する」と述べ、
これまで主流だった第2世代携帯電話から、
高速でデータ通信できる第3世代に経営資源を集中する考えを表明した。

▽詳細
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=econ&NWID=2004122201002264
http://www.kobe-np.co.jp/kyodonews/news/4122201002264.html
506非通知さん:04/12/24 15:58:54 ID:eeUxE182
>>489
俺は488とは別人だが、釣りでもなんでもなく事実。
R99とR4の違いなんて>>488の言うとおり、ほぼ無いに等しい。
実際ドコモのFOMAが着信しない原因は、待受時にレイク受信をサボっているから。
それによりスムーズなソフトハンドオーバーが実現できない場合がある。
この時位置登録に失敗してしまうと端末は結局迷子になっちゃうんだな。
この現状はベースバンドチップにも寄るが、NやPに多いのではないかと…。
まぁ実際通話中はスムーズにソフトハンドオーバーするし昔から大して連続通話時間も伸びてない。
あと屋内での着信取りこぼしはSHに多いかな。SH900iの電波感度の悪さは最強。

ついでに良いスレage
507非通知さん:04/12/24 21:49:49 ID:9GZ37TQs
>>506
SH900iって発売当時は電波最強!って言われてたよな
某所の実験のFOMA代表で悪い結果だしたのがSH900iだったから
切り捨てるようにSHは悪いってことになったんだろう。

かつてのアゴアンテナのNや初期のFのように。
508非通知さん:04/12/25 14:34:43 ID:c4YI8zdQ
ドコPにFOMAがローミングできるようにできないすか?
どっちもTV電話使えるしISDNベースみたいな臭いがするんで…。
素人妄想です。
509非通知さん:04/12/25 16:36:52 ID:OC93K6UQ
>>508
使っている周波数帯が違うし・・・
510非通知さん:04/12/25 18:07:44 ID:4FiNfeAZ
そこでデュアルバンドですよ by 禿
511非通知さん:04/12/25 20:05:45 ID:pP542u4w
この良スレに禿持ち込むな、荒れる。


ところで、将来FOMAにHSDPA導入ということは、
そのタイミングでFOMA網はすべてR5準拠になるっつーこと?
512非通知さん:04/12/25 21:46:54 ID:OwGXvxkP
>>511
最初は都市部だけじゃないの?
全部まとめてアップグレードはしないだろ。
513非通知さん:04/12/25 21:56:52 ID:lvgJsG1P
豚惨事はもうちょっとゆっくり移行を促した方がよい
海外製端末も知らずに買った人が文句垂れて廻るからもっと減らしてよい
514非通知さん:04/12/25 22:12:47 ID:EK3s3o6W
>>513
vodafoneのお姉さま曰く、海外製の端末も意外にマニアが多くて人気だとか…。
「ノキアの待ってたんですよ〜っていうお客様も結構多いですよ^^」って、
笑顔でお話してくれました。
515非通知さん:04/12/25 22:15:54 ID:o2txMNZA
まぁ買う人はたしかにノキア好きとか多そうだけど
問題なのはそれが大勢を占めないってことじゃないかな
516非通知さん:04/12/25 23:24:54 ID:EZzZ7F0v
確かに一定数存在しているが、決してマジョリティにならないのが
「マニア」というものなわけで…
517非通知さん:04/12/25 23:59:01 ID:4bYZkcAR
>>513
そう焦るな、大丈夫だから。
518非通知さん:04/12/26 19:24:38 ID:09jp4uha
>>506
まだ甘い。通話中もきちんとソフトハンドオーバーはできていない。
IMCS配置済みトンネルに通話しながら突っ込むとわかる。
しったか10年早いよ。着信サボリ云々は関係ない。
君の理論だと初期FOMAだと普通に使えることになってしまう。
519非通知さん:04/12/26 20:49:05 ID:HV9OdbrG
>518

どうして通話中にきちんとソフトハンドオーバーできないんでしょうか?
520非通知さん:04/12/26 21:25:48 ID:AJ7BLTZF
20kmほどの距離を車で移動しながらFOMAで通話したが、まったく途切れることがなかった。
これは一つの基地局のエリア内で、ハンドオーバーされてなかったと考えるべきでしょうか?
521非通知さん:04/12/26 22:11:39 ID:Bod44uul
無音時にハンドオーバーがあったんでないの?
522非通知さん:04/12/26 23:43:39 ID:cSvFvaJA
喋ってる間にハンドオーバーしたとか
523非通知さん:04/12/26 23:55:07 ID:x9rO9Qe3
苦手なのはセル内にでたりはいったりする複数の端末をキチンとハンドオーバさせることじゃなかったっけ? きっと一人か数人だったんじゃFOMAが セルは直径?20Kmもひろくないでしょ
524非通知さん:04/12/27 00:27:32 ID:DP23a4Uj
一つのセル内で20kmぐるぐる回ってたら、そりゃ、ハンドオーバーは起きないよ。
525非通知さん:04/12/27 04:24:44 ID:3wOkZZOh
なぞなぞみたいだな
526非通知さん:04/12/27 09:16:24 ID:8jqe5OkZ
初期FOMAは、ドコモ拡張部分が入ってたじゃない?
たしかR99とも違って独自規格だったはず。
527非通知さん:04/12/27 12:23:09 ID:yNWh/9El
>526

独自規格は秘匿がらみの部分だけ。
基本的なプロトコルはR99の古いバージョン。
528非通知さん:04/12/27 12:55:37 ID:p/4N45GI
>>521-522
ソフトハンドオーバーができないということなので、
それならば一瞬でもアラームが鳴ると思いますけどね。
529非通知さん:04/12/27 13:56:03 ID:InuWGvOw
>518みたいにトンネル突っ込んで〜って言ってる人ってさ、降りてその場の電波状況確認してるのかな。
エリアマップ鵜呑みにして走ってるときのことばかり書くけど、実際ホントに「切れ目無く」圏内なの?

移動してる車で突っ込むわけだから、FOMAの嘘ピクト信用して「バリ3なのに」なんて言っても無駄。
IMCSが設置されていると思われる場所とかに行ったら、その出口付近に行って降りてうろついてみな。
結構圏外になる場合あるから。

思うに偽ピクトは圏外と圏外の間をごまかすために存在してるんじゃないのか。
IMCS設置するにも、特にトンネルなんかは仮にあとわずかの距離で全域カバーできるなら、
そのわずかな距離のために基地局を使うのはもったいない。IMCSの設置なんてエリア計画の後付けなんだからなおさら。

2GHzと偽ピクトならではのフェイントエリアって結構ありそうだよ。歩き程度の速度でも切れるってのはまさにそれっぽい。

いずれにしてもボーダのV802Nが出れば何かわかると思うけど。あれFOMA並に待ち受け時間が異常に長いし
WCDMAオンリーの自社チップみたいだし。節電のメカニズムがサボりなのか技術の進歩なのか網が悪いのか。
530非通知さん:04/12/27 14:22:20 ID:A2xv6+Do
>>529
折れもNECのV802Nの接続性は気になる。
あれが他のV3G端末と同じ様な接続性なら、FOMA網(ドコモ仕様)が糞というわけだね。
531非通知さん:04/12/27 16:26:11 ID:Ne6ONWCG
IMCSってトンネルにも設置されてるものなのか?普通トンネル内をカバーする
基地局って、外から普通の基地局が狙い撃ちしている場合が多いんだが…。

漏れもV802Nは気になって仕方がない。
地方のドコモのFOMA基地局は、1つでかなり大きなエリアをカバーしてるから
弱電界は多いかもしれないけど、vodafoneよりも良いもの使ってるのになぁ。
532非通知さん:04/12/27 16:35:01 ID:+wC++YED
FOMAとV802Nは無関係だろ。
NECはボーダからの注文で作ってるだけだから、ボーダの仕様になってるに決まってるじゃん。
533非通知さん:04/12/27 16:38:43 ID:EZEIpL7c
>>531
トンネルの長さによって違ってくるんでないの?
短くてもカーブが混じるトンネルは外から狙いにくいと思うし。
534非通知さん:04/12/27 16:41:09 ID:EZEIpL7c
>>532
それって要するに待ちうけ400時間越えってのは単に技術が進歩しただけ、ってこと界。
繋がるボーダのWCDMAでも待ち受け400時間が可能だと。

そうなるとFOMAの待ち受けがサボりで伸びてるってのは怪しくなってくるね。
535非通知さん:04/12/27 16:42:41 ID:EZEIpL7c
>>532
それって要するに待ち受け400時間越えってのは単に技術が進歩しただけ、ってこと界。
繋がるボーダのWCDMAでも待ち受け400時間が可能だと。

そうなるとFOMAの待ち受けがサボりで伸びてるってのは怪しくなってくるね。
536非通知さん:04/12/27 16:43:37 ID:EZEIpL7c
すまん、2重レスになってしまった。
537非通知さん:04/12/27 16:50:10 ID:+wC++YED
>>534-535
ボーダの仕様でも影響なく使えるってことだろ?
一方的に、FOMAが駄目でV3Gは大丈夫と言われている根拠が不明。
FOMAはそれだけ使っている人が多いけど、
V3Gはユーザーも少なく利用実態がいまいち掴めていないのが実情だと思いますけどね。
538非通知さん:04/12/27 17:26:12 ID:qrXn4l9z
> スタート当時の仕様は現行の3GPP標準仕様と異なっていたため互換性に問題のあったFOMAネットワークだが、
> ドコモは5月から最新仕様にアップグレードが済んでいる。
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0411/02/news040.html

ITmedia調べでは、アップグレード済みって書いてあるけど、昔からずっとR99のままであれば、この記事は間違いでしょうか?


あと
> W-CDMAチップセットは、NECのほかEricsson Mobile Platform(EMP)のほか大手端末メーカーも開発しており、
> NEC製チップはFOMA端末をはじめ海外端末でも採用されている。
> EMP製チップは、ボーダフォン向けのシャープ「V801SH」に採用されていることが明かされている。

FOMAは全てNEC製のチップって事ですよね?
539非通知さん:04/12/27 17:59:17 ID:yNWh/9El
>>538
>> スタート当時の仕様は現行の3GPP標準仕様と異なっていたため互換性に問題のあったFOMAネットワークだが、
>> ドコモは5月から最新仕様にアップグレードが済んでいる。
>ITmedia調べでは、アップグレード済みって書いてあるけど、昔からずっとR99のままであれば、この記事は間違いでしょうか?

記事は事実だが、記事には、「ネットワーク側はアップグレード済み」って書いてあるだけ。
端末もアップグレードされている、とは書かれていない。
現在動いてる基地局は、最新のR99と古い一部独自仕様のFOMA仕様の両方のデュアルモードで動いてる。

端末は、901iから最新R99で動作。
900iを含むそれ以前の機種は古いままです。
540非通知さん:04/12/27 19:20:13 ID:42qjOh7d
FOMAカードが変わったときにネットワークはアップデート済みなんじゃないのかな。
とするとプラスチックローミングは仕様的にはもはや問題なし?
端末もそのままでローミングができるかどうかはさらに無線区間の実装が関係する話なのだろうけど。
541非通知さん:04/12/27 19:29:53 ID:qk+Oftq/
>>540
カードの違いはFirstPass対応の有無だけじゃ?
542非通知さん:04/12/27 19:52:10 ID:VWVjxUz2
“R2000”と“着信サボり”ってこの板の2大都市伝説だと思うがどーよ。
いや、流行語か?


そういや富士通がF901iC搭載BBチップ仕様を公開してましたね。
543非通知さん:04/12/27 20:47:29 ID:A2xv6+Do
>>537
某所でFOMAとVGSの弱電界での挙動を基地局までの距離まで考慮に入れて実験してたっけね。

>>539
900iシリーズ発売の時も900iからR99対応と言われていたね。
確かに初期のFOMAとN2102V以降ではパケのプロトコルなどで違いがあるが・・・
544非通知さん:04/12/27 21:42:56 ID:D0qzYRcN
>>543
端末と基地局の距離で何がわかるの?
545非通知さん:04/12/27 21:44:04 ID:eZjge3l4
なんでドコモはこんなややこしくしてんだろ。二重に投資して損するだけだと思うのに。
サービスインを急いだから?
546非通知さん:04/12/27 22:14:48 ID:ZKhkgwYC
世界初にこだわった結果。

規格なんてのは、初期のドラフトどおりに普及することはありえないので、
早くから商品化した企業ほど、過去との互換性に苦労するのが常。

家電製品などは、現状で使ってくださいと、サポート打ち切ってしまえばそれまでだが
網につながっており、かつ、キャリアが端末販売を独占している日本市場では
初期販売分も、最後の最後まで面倒を見なけりゃならないわけで。
547非通知さん:04/12/27 22:17:17 ID:D0qzYRcN
クアルコムの言いなりになってる方が楽なのかな?
548非通知さん:04/12/27 22:21:48 ID:hXdW2yao
ものごとを、もうちょい多面的に見ることをお勧めするが…
549非通知さん:04/12/27 22:24:40 ID:ZkczytFR
世界規模で規格戦争を争い、かつ、勝つだけの見込みがあるならば、
自前技術を押してゆくのことで、収益を極大化させることができるわな。

DRAMに特化した結果、半導体市場のほとんどから追い出された電機各社半導体部門の
例をみてもわかるように、規格争いってのは半端にやっても、傷が深くなるだけなんで、
よほどの覚悟が必要ではあるが。
550非通知さん:04/12/27 22:46:39 ID:eBZZhlK0
日欧率いるW-CDMA連合と、米国が主導するcdma2000。
世界的には米国主導を敬遠する動きがあるからね。
551非通知さん:04/12/27 22:47:53 ID:QAFgSIxs
>>542
都市伝説じゃないんだが
非通信時に基地局とのやりとりをサボってるのはNECの中の人が明言してる
552非通知さん:04/12/27 23:10:38 ID:VWVjxUz2
>>551
どうせあのITmediaのインタビューだろう?
それはもう聞き飽きたよ。

省電力化技術をわかりやすい例えで言っただけなのに拡大解釈しすぎ。
553非通知さん:04/12/27 23:35:54 ID:YcKNKsWb
>>550
採用国と加入者数をみる限りでは逆だと思うけど。
554非通知さん:04/12/27 23:45:18 ID:l1uq8IcP
むしろ、サボらないで省電力化する方法があったら教えてくれ。
555非通知さん:04/12/27 23:47:06 ID:zPAjk/GB
>>553
cdma2000が先行しているだけでしょ?
cdmaOneから種蒔きを始めてた様なものだし。
556非通知さん:04/12/27 23:52:06 ID:oVci+iXa
「だけ」なのかどうかが問題だな
GSMなしのWCDMAで展開する所なんて限られてるし
557非通知さん:04/12/27 23:54:17 ID:l1uq8IcP
>>9-20をよく読んだほうがいいよ。
558非通知さん:04/12/27 23:56:30 ID:PYQ7K8sv
ここ最近、W-CDMA陣営も続々とサービス開始してるしな。
来年は本格的に全世界で普及していくだろうね。
559非通知さん:04/12/27 23:58:01 ID:IeeWw768
cdma2000はキムチ臭いからな。
560非通知さん:04/12/28 00:00:36 ID:9Oy9RITG
最近になってサービスを開始しているところはW-CDMAが大半を占める。
cdmaOne採用国、及び米国の政治力が及ぶ地域だけが、
cdma2000を開始しているように見える。
561非通知さん:04/12/28 00:04:10 ID:h3Qftvp6
アメリカでW-CDMAを開始している国はAT&Tワイヤレスの一社だけかよ。
明らかに国策でCDMA2000を後押ししている感じだな。
562非通知さん:04/12/28 00:05:33 ID:cyvTpafK
それ言い出すとWCDMA採用もGSMのキャリアが殆どだし
1xの様にIS95から(段階的な)リプレースではなく
WCDMAの場合GSMとのDual前提が大半だろう
563非通知さん:04/12/28 00:13:41 ID:4N2FmKOb
●CDMA2000勢力圏
北アメリカ、南アメリカ、アジア、オセアニア、ロシア

◆W-CDMA勢力圏
ヨーロッパ、オーストラリア、日本

CDMA2000はひと通り普及したので、これから増えてくるのはW-CDMAっぽいな。
564非通知さん:04/12/28 00:14:33 ID:H5YAeqbh
何のためにGSMと互換性を図っているのだか…
565非通知さん:04/12/28 00:17:01 ID:yj5YK7k0
つーか、MSM7x00が全部カバーするからどうでもいい。
566非通知さん:04/12/28 00:21:27 ID:RjPKTZ0N
つーか、PDCと心中するからどうでもいい。
567非通知さん:04/12/28 01:04:02 ID:r1UGRt+q
>>562
そりゃ、W-CDMAはGSMの地上網を使えるのが売りではあるが、GSM端末を収容できるわけ
ではないので、併用になるのは当然…
568非通知さん:04/12/28 01:14:10 ID:cyvTpafK
>>567
リプレースでなくて「併用」になっちゃうのが問題だと思うんだけどな
569非通知さん:04/12/28 01:16:27 ID:r1UGRt+q
無線区間に上位互換性がないからね。しゃーない。
網を切り替える端境期はメンテナンスコストが上昇するわな。
570非通知さん:04/12/28 01:16:46 ID:RjPKTZ0N
cdmaOneと併用しているじゃん…
571非通知さん:04/12/28 01:21:38 ID:cyvTpafK
>>569
移行期は仕方ない
しかし長期的にWCDMAオンリーで展開できるかどうかが微妙だと思うんだが
逆にGSMの無い日本だとどうしてもWCDMAでカバーしないといけない訳で
コストはかかるが移行しなければいけない理由にはなる
572非通知さん:04/12/28 01:21:51 ID:270hrblI
cdmaOne(IS-95)とCDMA2000 1Xは多少違うだけで実質同じ。
更に上位互換性があるのでCDMA2000 1X機はIS-95で問題なく使える。

GSMとW-CDMAの関係はCDMA陣営で言うなら(D)AMPSとIS-95の関係。
(地上区間のみ同じで無線区間をリプレース)
573非通知さん:04/12/28 01:23:19 ID:r1UGRt+q
IS95の音声網と1xの音声網が独立しているわけではないので。
574非通知さん:04/12/28 01:27:20 ID:r1UGRt+q
>>571
ヨーロッパ圏だと、国際ローミングを削るわけにはいかんから、端末側からGSMのRFが消える
ことは当分ないだろうしな。
日本じゃ都市部でPDCがパンクしていたから、どこかに逃がさざるを得なかったため、W-CDMA
網の急速な整備に走らざるを得なかったが、あっちでは火急の需要もないわけだからねぇ。
575非通知さん:04/12/28 01:39:12 ID:TjQ5BOAj
日本も最近はPDC網に余裕が見えてきたのかな?
576非通知さん:04/12/28 01:54:37 ID:r1UGRt+q
800MHz帯再編にともなう停波も控えているから、さして余裕のある状態にはならないかと。
577非通知さん:04/12/28 12:38:38 ID:zDNEgDlh
>>561
しかも、そのAT&TワイヤレスのW-CDMAはドコモのひも付き出資で実現したもの。Vodafone系列でさえCDMA2000をやってるし。
日本と関係の深いアメリカで一切のローミングができない可能性があったことを考えれば、ドコモの海外投資は非常に意味があったといえる。
通信バブル崩壊で多大な損失を出したのは事実だが、そこはきちんと評価してあげたい。
日本マネーでCDMA2000大国アメリカにW-CDMAの風穴を開けたのは間違いないから。

本当はiモードも開始してiモードローミングしたかったみたいだけど、
大幅損失による国内からの批判とAT&T経営陣の反発で実現しなかったね。
578非通知さん:04/12/28 13:02:13 ID:ISOVMgFm
アメリカ人はどこまで愚かなんだろう…
579非通知さん:04/12/28 14:03:11 ID:hNP8udmw
日本人もPDCなんて規格採用してる時点で十分愚かだったんだが。
580非通知さん:04/12/28 14:05:11 ID:NkiLAGYY
PDCで鎖国状態だったお陰で、今の日本の携帯電話があるのだが。
581非通知さん:04/12/28 15:36:50 ID:OcEXZEIb
>>577
N900iGでCingularの網を使うが、W-CDMAローミングなのかな?
それともGSM網を使うのだろうか?

>>580
ああ、スマートフォン不毛の地になった理由ね。
582非通知さん:04/12/28 15:50:54 ID:Uv/hHMh/
GSM使ってろや(w
583非通知さん:04/12/28 16:11:56 ID:iIwW0Ftj
W-CDMAローミングなんかアメリカでやったらすぐに圏外だよ。
UMTSのサービスしている都市は4つぐらいのはず。

GSMだろ、しかもアメリカの周波数対応の。
584非通知さん:04/12/28 16:16:53 ID:yFezJcWK
W-CDMAがスタンダードになったときの、アメリカの対応が面白そうだ。
いつも浮いた存在だからな、アメリカは。
585非通知さん:04/12/28 16:23:29 ID:TjQ5BOAj
>>584
MSM7000シリーズでCDMA2000もW-CDMAも対応で( ゚Д゚)ウマーな世の中になってそうだ。
586非通知さん:04/12/28 16:24:47 ID:H5YAeqbh
クアルコムもW-CDMAを無視できないようだね。
587非通知さん:04/12/28 17:03:03 ID:iIwW0Ftj
でも結局W-CDMAもクアルコムです。
588非通知さん:04/12/28 17:31:17 ID:DUPX5psd
どっちに転んでも儲かるクアルコム
589非通知さん:04/12/28 17:38:09 ID:h4DZjn4Q
実際Qualcommはいい仕事したんだからしようがないよ。
「俺にも出来た!」と言いたい人は大勢いるだろうけど・・・
590非通知さん:04/12/28 19:23:35 ID:oLNf7rTA
なんだ、結局W-CDMAが主流になるのか…
591非通知さん:04/12/28 19:37:17 ID:U79g0QgO
あんな欠陥規格がねえ
592非通知さん:04/12/28 19:55:07 ID:PnqEk23T
日本でも莫大な金かけてDoCoMoがやっと実用化したようなものだからな。

W-CDMAだから選んだって訳じゃなくて
W-CDMAしかQ対抗規格が無いって感じかと。
593非通知さん:04/12/28 20:00:06 ID:zjP+KX5Z
>>591
KDDIは4Gのフィールドテスト、してますか?

米もバブル崩壊してるんですよ。イニシアチブ取るのがどちらかは言わずもがな。

現状は課題あるがポテンシャルはW-の方が遥かに上なことをお忘れなく。
594非通知さん:04/12/28 20:25:44 ID:7LrRqyRM
>>593
このスレのpart1〜3ぐらいでは時たまcdma2000厨がうざかったが、
今度はW-CDMA厨がうぜえな。
だいたい本格普及まで何年かかってんだよw
未来予想図を壮大に描くところが香ばしいんだよw

こんなの結局欧州とアメリカの綱引きじゃないか。
GSMでは両者は手を組んで日本を潰したが、
現在最新オンマート規格であるCDMA技術で専攻し、その既得権を得たいアメリカと、
反アメリカ主義な欧州がアメリカにいちいち左右されない為自分達で新しい規格を求め、誕生したW-CDMA。
W-CDMAには日本のエッセンスも入ってるけど。

つうかどちらがイニチアシブをとるか?バカじゃない?

現状3、4あった規格が2つに絞られるだけだろ?
3G端末開発は金かかるからメーカーどちらか専業決めてるだけで。

cdma2000の方はQualcommべったりで事は進むがとりあえず最低限の補償はある。
W-CDMAの方はメーカーの技術力が全て。
一長一短がどちらにもあるのでどっちが良いとかは無いが。

んでもイニチアシブってゆうなら日本もヨーロッパに言いように引きずりまわせれてるな。
やはり、アジアはアジアで独自規格でやらなきゃ駄目だな。
でも、アジアでもGNPの高い国はどこも自分勝手だからな・・・文化の差も大きすぎるし。
595非通知さん:04/12/28 20:31:51 ID:orHiP5MW
何でこんな感情論的見解ばかり…

欠陥規格って…FOMAが駄目だからWCDMAが駄目だという根拠はどこから?
海外のUMTS使ったことあるとか、FOMAのような事態が起こっているという報告があるならだが。

3Gを早急に開始する必要性が薄いことに加え、きちんとMCCDMAに無いDSCDMAの仕様上の利点があり、
GSM親和性があることから採用される可能性が高いわけで。
現時点でwcdma自体が欠陥という見解は希望的観測じゃ。

仮に早急に3Gを開始するために開発の進んでいるcdma2000を導入しても、EDGEがある以上ただの1xでは意味がない。
せっかく一からEVDOを構築した頃にはHSDPAが登場し、cdma2000を見送っていたキャリアが労せず追い抜く。

誰も走り出していないのに早まって冒険を冒す意味がない。だったら実験がてら本命の方を研究しておいた方がいい。
596非通知さん:04/12/28 20:58:46 ID:zjP+KX5Z
>>594
いや、その…未来が現実にならますから
597非通知さん:04/12/28 20:59:35 ID:aGUNrRGW
池沼は原則放置でよろ
598非通知さん:04/12/28 21:00:58 ID:H5YAeqbh
ID:7LrRqyRMさんは、TCAスレでも餌撒きに奔走しておられます。
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/phs/1103741417/605
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/phs/1103741417/612
599非通知さん:04/12/28 21:15:50 ID:TjQ5BOAj
どっちにしろクアルコムは( ゚Д゚)ウマーなわけか…。
DoCoMoとKDDIが研究している4Gの方式って確か同じだったよな。
頑張って欲しいものだが、あれも基礎技術はCDMAだったような希ガス…。
600非通知さん:04/12/28 21:22:16 ID:7LrRqyRM
>>596
ようやく各国でインフラ構築が始まり、軌道に乗り始めた段階だろ。
今ンとこようやく順調。
W-CDMA方式が広まるのはいいが(いけ好かないQを叩くのにも)
それをかさにきて他方式を叩く厨がウザイってだけで。

>>595
なんか勘違いされてるけど「欠陥規格」と叩いてるのは俺じゃない。
>>593みたいなポテンシャルがどうとかの次元で話してる奴がウザイ。


W-CDMAが出てきてもそんなに直ぐにGSMは無くならないだろうし、
PDCはPDCで発展してきたし(最大の発明がカメラ付きやインターネットビジネスモデルだな。)
PHSはPHSでこれまた地味にアジア圏を広がっていくだろうし。


>>598
じゃあ、お前は「釣られた」訳だな。
601非通知さん:04/12/28 21:52:19 ID:7LrRqyRM
>>599
4Gを実際に研究しているのはNTT ドコモと通信総合研究所(CRL)
http://japan.internet.com/allnet/20040122/2.html
らしい。

CRLの方は日・韓・中で4G方式共同研究するとかなんとか言っていたアレだったけ・・・?ちと探せなかった。


実験して一定の成果を上げたのは今のところDoCoMoだけっぽいな。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NNM/NEWS/20041217/154039/

まあ、2001年の頃にはfelicaにしても何にしても既に計画はされていた。
http://www.itmedia.co.jp/mobile/news/0107/19/4g.html

それにしても2010年予定って・・・ちょっと無理っぽいな。
キャリアは周波数整理やNP対策に追われてるし、端末技術では電池の問題もあるし。

vodaはflash-OFDMだっけ?あれどうするのか。米の会社だなここは。


KDDIは共同研究をDoCoMoに持ちかけた事があるが、どうなったのやら。
(KDDIの研究所は携帯電話分野ではインフラ開発より、通信コンテンツ用技術開発とか、そっちの方に定評がある。)

・・・色々調べてるうちに、こんな記事が。
http://blog.livedoor.jp/cowboymstn/archives/334846.html
602非通知さん:04/12/28 23:33:44 ID:LD58LCbc
4Gと言えば
ひとまず3G+無線LAN等との組み合わせでって話もあったな
603非通知さん:04/12/28 23:36:55 ID:3nFSRdjj
3Gの次が、電話網ベースのギャランティ型サービスになるかどうかわからんからねー
通信方式として4Gの研究はなされているが、それがそのまま実用化されるとは限らないわけで。
アナログハイビジョンのような徒花に終わる可能性もある。
604非通知さん:04/12/28 23:51:02 ID:cg3bV/eo
もう技術屋のマスターベーションに付き合わされるのは懲り懲り。
3G導入の崇高な理由付けも今や破綻しているし。
通話品質だけで言っても、現状3Gが2Gより劣っており将来も超える可能性は低い。
605非通知さん:04/12/28 23:57:29 ID:TjQ5BOAj
そこでPHS事業の見直しですよ。
606非通知さん:04/12/29 02:07:02 ID:dN/5o1v8
ドコモの4Gもなぁ。
基礎研究としてはまぁ良いのだけど、別に。。。
少なくとも他社は発表しないでしょ。あの程度では。

EV-DOどころかHSDPAよりも周波数利用効率を下げてまで
100MHzもの広帯域で、レートを上げるのが本当にトレンドなのかと。。
607非通知さん:04/12/29 12:15:47 ID:Mkh4unWK
ドコモ研究所はNTT時代の体質をそのまま受け継いでるんで、
評価の対象が
「論文をどれだけ書いたか」
「学会でどれだけ発表したか」
「特許をどれだけ書いたか」
に偏ってるんで、大した研究でなくとも、あるいは結果が伴ってなくても発表する。

一方アメリカ企業の研究所なんかは、
「特許でかためてから発表する」

「使い物にならないとわかったら発表する」
のどちらかが多いからね。
608非通知さん:04/12/29 14:46:55 ID:0gVIVRbw
ドコモ、プッシュツートーク導入に意欲
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0412/27/news046.html

>ただし導入時期やサービスの詳細については「まだ決まっていない」(同)のが現状。
>「ドコモが米Qualcommとプッシュツートークに関する共同研究を開始、
>来夏にもサービスを開始する」という、一部マスコミの報道を否定した。
>「プッシュツートークについてQualcommと共同研究する予定はない。
>またプッシュツートーク端末について、Qualcommチップを実装した端末開発を行う予定はない」(ドコモ広報)。
>クアルコム ジャパンも「そういう話は一切ない」としている。

産経早とちりキター
609非通知さん:04/12/29 21:13:24 ID:vCJ/+qng
そりゃ プッシートークだろ やりたかったの
610非通知さん:04/12/29 22:50:39 ID:x/dr7I+K
まぁCDMA2000だろうとW-CDMAだろうと
結局利益を得るのは

ク ア ル コ ム なんだろ?
611非通知さん:04/12/30 00:47:57 ID:h18ETNet
プレーナー特許みたいなもんだ。
基本特許を抑えたことによって、それなりの利益を得ているというだけのこと。
612非通知さん:04/12/30 00:54:32 ID:p+HErKST
>>610
飼い主を呼び捨てにするなよ(w
613非通知さん:04/12/30 10:09:20 ID:CWFaolZV
と、飼い犬が窘めています。
614非通知さん:04/12/30 13:41:21 ID:7WKdDoLN
皆さん、クアルコムがどんな基本特許を持ってるのかご存知?

CDMA自身は既に特許では無いことは言っておこう。
615非通知さん:04/12/31 13:03:15 ID:YpICZWIb
早くも“次”に向けた駆け引きが始まった。

ドコモはやっぱりクアルコムと対立する気満々のようで…
616非通知さん:04/12/31 18:15:45 ID:bvDjCt2v
むしろ、クアルコムはW-CDMAを押しているようにも見えるが。
すでにW-CDMAは無視できない存在になってるからね。
617非通知さん:04/12/31 19:37:33 ID:x1VL4yyO
推すわけねーだろw
618非通知さん:04/12/31 21:06:32 ID:Ux0+Q9zO
WCDMAも実質乗っ取ったに近いからMCでもDSでもどっちでもいいのよ
EDGEとかを阻止できれば。
619非通知さん:05/01/01 01:56:32 ID:zMHYj0RN
他のCDMA 道が狭い
W-CDMA 道が広い
http://www.docomo113.com/foma/net_syori.html
620非通知さん:05/01/01 02:00:57 ID:6Of9uXDd
いいよ4Gなんて。最中をどうにか汁。
621非通知さん:05/01/01 04:09:12 ID:llo0VTPv
>>616
W-CDMA≠FOMA
ここがポイント。
W-CDMAのまともなチップはクアルコムとエリクソンしか作れない悪寒。
622非通知さん :05/01/01 10:41:37 ID:Qqq/cjBA
CDMA2000とW-CDMA、利用効率がいいのはどっち?
623非通知さん:05/01/01 11:00:41 ID:lDZrhOGq
>>622
都市部じゃcdma2000じゃないか?
W-CDMAはワイドバンドだから、沢山使う奴が増えれば増えるほど
周波数が足りなくなりそう。
HSDPAを導入しても追いつくのかな?

だからDoCoMoは1.7GHz帯も欲しいって言ってるんでしょ?
カバーする為に幾つも基地局を打っても、今度は干渉があったりするだろうし。
(符号がつくからPDCみたいにはならないとは思うけど、端末側の計算が忙しくなりそう=電池持つの?)
624非通知さん:05/01/01 12:27:49 ID:3t1jKmGF
>>623
1.7GHz帯をクレって言っているのはドコモ、Vodafoneだが、KDDIも15MHz*2程クレって仄めかす資料は出しているよね。
まぁ、一番辛いのはドコモだろうけど。ITUでは2.5GHz帯もIMT-2000用周波数とされているが、日本での使用は当分無理っぽいし
ドコモとしては何としても1.7GHz帯は欲しいところでしょうな。ここで確保できなければ、当分新規割当は期待できないだろうし。
625非通知さん:05/01/01 14:08:43 ID:ozw+sOtS
>>623

周波数の利用効率のあるんだろうけどDoCoMoの場合はそれより与えられた帯域に対して他社より利用者数が多いから効率良かったとしても今の帯域じゃ圧倒的に不利。
626非通知さん:05/01/01 14:19:59 ID:T7HSED22
広帯域のお陰で通話音質はキープされてますから!
627非通知さん:05/01/01 15:09:49 ID:809GZ15J
1RFあたりの帯域が広い分、多ユーザでシェアする。
一人あたまの音声帯域は12.2kbpsで天井。
628非通知さん:05/01/01 17:05:17 ID:qxKEfT+I
>>627
CDMA2000は8kbpsで天井だったりしない?
629非通知さん:05/01/01 17:53:03 ID:+TLCo+8/
>>628
>CDMA2000は8kbpsで天井だったりしない?
通信の規格とコーデックの規格は明確に分けれ。
630非通知さん:05/01/01 18:23:27 ID:qxKEfT+I
>>629
cdma2000の音声の伝送レートはいくらなの?
631非通知さん:05/01/01 18:23:45 ID:Qqq/cjBA
age
632非通知さん:05/01/01 18:33:30 ID:aSWprBld
ぁぅぁぅ。
633非通知さん:05/01/02 11:36:17 ID:oXP9k5z5
ぬるP0
634非通知さん:05/01/02 12:00:58 ID:VlIigKsR
>>633
が2
635非通知さん:05/01/02 13:24:16 ID:iJZaBIcd



               ,ィミ,        ,ィミ,    
                彡 ミ        彡 ミ,   
             ,,彡   ミ、、、、、、、、彡  ミ,     (⌒) 
            彡;:;:             ミ,    (  ヽ 
         〜三;:;:::::      -‐   '''ー  彡〜  ノ  ノ      
         ~~三:;:;:;:::::     ‐ー  くー    三~~ ヽ (         
         ~~彡::;:;:;:;::::..  ´゚  ,r "_,,>、 ゚'   ,三~~ ( ノ ,,,,,  :      ;;
          ~~彡;:;:;:;:;:;:;:.    ト‐=‐ァ'    ,ミ~~ ノノ ;'" ,,ノ―、     ,;'
          ~~彡:;:;:;:;:;:;:;:;.  ` `二´' ---==ニノ ,;'′ >=ニ(二二二()
     ,...-''''""~~,::;:;::;::;::;::;'            ミ,,  ,;'′  ゝ--〈
____,;";;:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:;:;:;:;:;:;:;            i! ミ,,,,;'′   `ー‐'
           ::::ミミミ:;:;:;:            ミ::      ,;' ̄ ̄ ̄ ̄| 

そろそろ皇太子様の冬毛が生え揃ってきたようです

636非通知さん:05/01/03 10:41:11 ID:QvadkOHi
〔DoCoMo 4Gへ布石を打つ〕
http://blog2.fc2.com/alfa/?no=77
637非通知さん:05/01/04 09:49:13 ID:p4CrPjZK
>>636
布石って事は4Gのエリア展開が難しいから3.9Gで補完するって意味?
それなら筋が通る気がする
638非通知さん:05/01/04 11:15:15 ID:uQWSe4fO
>>637
布石は個人的解釈なんだが、確かに4Gよりかは3.9G=Super3G構想への合意かもしれないね。

[Beyond 3G]
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/event/19008.html

[WIRELESS JAPAN 2004]
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/event/19862.html
639非通知さん:05/01/05 03:50:27 ID:WWSQHQ1X
>>637
4Gが回線交換式の電話網になるかどうかの見極めがつかないからじゃないの?
その見極めがつくまでは、3Gの拡張を続けるだろう。
640非通知さん:05/01/05 04:16:29 ID:rTAtIA+E
というより4Gがどうなるのか明確なコンセプトができないので、
HSDPA/HSUPA(上りの高速化)の後も引き続き3gppでW-CDMAを
拡張していきましょうってだけでしょ。
MIMOとかOFDMの導入とかをちゃんとやっていきましょうと。

OFCDMとか言ってるが、MC-CDMAの一種で、キャリアを
直交させるなんて前から言われてる話だし。
今更MC-CDMAとは言いたくないからってだけで、昔
ソフトハンドオーバをダイバーシティハンドオーバと
名付けたみたいにな。
641非通知さん:05/01/05 15:30:46 ID:wrQdouWF
>>640
同じ事を言っていないなか?
642非通知さん:05/01/05 19:35:40 ID:SZ7M4dQD
KDDIが1xEV-DO高速化に本格着手,日立製作所の新基地局を採用
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NCC/NEWS/20050105/154426/
643非通知さん:05/01/05 22:15:54 ID:zOpipo1X
IDに1X 記念age
644非通知さん:05/01/05 23:53:41 ID:SD+E7kMv
>>459の言葉を借りれば、
Q=ジャイアン
a=ムク
D=のび太(心の友)

だからな。ジャイアンの気が向いてるうちはムクでいるのもいいんじゃないの。
645非通知さん:05/01/06 00:13:53 ID:/tXk5rH0
エボルーション
646非通知さん:05/01/06 17:57:20 ID:Nf3i9EoY
3G/UMTS subscribers hit 16 million, confirms UMTS Forum
http://www.umts-forum.org/servlet/dycon/ztumts/umts/Live/en/umts/News_PR_Article050105
647非通知さん:05/01/06 18:19:50 ID:Jt5wQYOn
日立、米国クアルコム社と基地局の共同開発で合意
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2004/11/1116.html

648非通知さん:05/01/06 19:54:22 ID:vcbFf3WY
スーパー3Gの先陣を切るドコモ
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0501/06/news076.html

最後のほうの
> 同社はまた、2006年3月末までに大都市圏でHSDPAネットワークを稼動させる計画だ。
> HSDPAネットワークの通信速度は下り・上りとも14Mbpsという。
これ間違ってないか?
下り3.6Mbps・上り386Kbpsだったと思うんだが。

もしや、下り3.6Mbps・上り386Kbpsというのは端末の仕様であり、
ネットワークの仕様は下り・上りとも14Mbpsにまで対応できるようになっているって事?
649非通知さん:05/01/06 20:09:44 ID:UpXl8QLg
上下とも14Mbpsなのかは定かじゃないですが、すくなくとも下りは
HSDPAの仕様上14Mbpsまであげられるように設計されていたような。
しかしはじめからそんなに速度出しても仕方ないし、3.6Mbpsぐらいからはじめる・・・
みたいな記事をどこかで読みました。

素人っぽい書き込み失礼。
650非通知さん:05/01/06 20:30:22 ID:vcbFf3WY
あ、これかな。
「3.5Gがやってくる〜ドコモは3.6Mbpsから」
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0401/16/news075.html

> ドコモが公開した資料によると、サービス開始時、ネットワーク自体は14Mbps対応だが
> 端末は3.6Mbpsまでに速度を制限する形になる。


しかし、上り速度はやはり14Mbpsというのは間違いですね。
この総務省の資料によると
http://www.soumu.go.jp/s-news/2004/pdf/040714_3_bs1.pdf
ネットワーク側の上り最高速度は2Mbps。

しかし、これもドコモの発表からすると、386Kbpsに制限するみたいだね。
651非通知さん:05/01/06 20:55:34 ID:PEOjPCfH
384Kbpsじゃなくて386Kbps?
652非通知さん:05/01/06 23:28:15 ID:Mw2Y4liq
>>650
>>制限
それでも今の6倍だし、WINより早いからいいよ。
653非通知さん:05/01/07 00:14:07 ID:ofq06ObC
速度が速いのは良いけどさ。
同じ周波数範囲を持っているとして、

ドコモやvodafoneのCDMAは1帯域5MHz幅(隣の帯域との干渉回避部分を含む)で、例えば2GHz 帯では3帯域だっけ?確かPHS との干渉を避けるため1帯域使えなくなってるんだよね?
通話やテレビ電話などの交換回線の低速通信 も この高速パケット通信も 同じ帯域を使うのだったよね?
なので、お互いに干渉しない!?特にパケット速度が高速に成れば成るほど。

これに対して、auのは1帯域1.25MHz幅(隣の帯域との干渉回避部分を含まない)で、2GHz帯では10帯域(15MHz幅なら単純計算なら12帯域だが、干渉部分があるので)取れて(PHS の干渉なければ14帯域)
で、音声通話、回線交換低速通信、最高64Kbpsパケット通信、最高114Kbpsパケット通信、WIN(EV-DO)など、それぞれ専用に割り当てて利用してる。
だから、干渉しない。

だったよね?なら、auのほうが高速にしやすいのでは?
素人考えスマソ
654非通知さん:05/01/07 00:48:57 ID:Nyan6hxs
>>653
15MHzだとcdma2000は11RFで、15MHz帯域内にガードバンドを持てる。
5MHzだと3RFだから、15MHz連続して持てると有利。
で、その11RFを1xとEV-DOとで分離できるから効率的なのは確か。

パケットと回線交換を1つのRFで処理するのは効率が落ちるので。
1xやWCDMAが基地局からの送信出力を最小になるように下り
パワーコントロールして効率を高めてるのに、EV-DOは下りは
最高出力で効率を高めてる。 HSDPAやEV-DVではこの2つを
1つのRFに入れようとするんだから、矛盾があるわけ。
最高出力だと干渉強くて回線交換側の効率落ちるから
80%の出力でやりましょうとかね。妥協が出てくる。

655非通知さん:05/01/07 04:34:15 ID:lbP1cH3k
コピペ

・EV-DO Rev.A
占有帯域 1.25Mhz
Down速度:3.1Mbps(現在は2.4Mbps)
Up速度:1.8Mbps(現在は144kbps)
QoS (テレビ電話やIP電話をEV-DO側で可能に)
マルチキャスト (放送などが多数端末への同報サービスが可能に)

・HSDPA (Release 5)
占有帯域 5MHz
Down速度:最大14.4Mbps Categoryは12種あり、ドコモは3.6MbpsのCategoryから開始
Up速度:最大384Kbps
QoS 搭載される
マルチキャスト Release6にて搭載予定
656非通知さん:05/01/07 07:22:26 ID:mDHa/lEA
CDMA2000 次世代cdmaOne 3x EV-DO 900K (byte/秒)7.2M
CDMA2000 次世代cdmaOne 3x HDR 625K (byte/秒) 5M
CDMA2000 次世代cdmaOne 2x EV-DO 600K (byte/秒) 4,8M

これらの規格があるみたいだけど、Rev.B?×3だったらもっとはやくなるかもね。
657非通知さん:05/01/07 07:55:30 ID:CQHidcJ9
HSDPAはEVDOより効率は劣るという話なんですが、
広く周波数をとるメリットは無いんですか?
658非通知さん:05/01/07 09:00:43 ID:MwkNF/eX
なんか分からんけど、将来性があるのはドコモでしょ。
技術力も他キャリアを圧倒してるしね。
だから株も保有してまつ。
頑張れW−CDMA!
659非通知さん:05/01/07 09:11:29 ID:qyKTaBNW
朝釣りですか?
660非通知さん:05/01/07 09:12:27 ID:MwkNF/eX
おっ、食いついてよったw
661非通知さん:05/01/07 09:39:52 ID:ZxelCF4D
まあ、auはクアルコム様が開発するのを待てばいいだけなので楽ですな。
662非通知さん:05/01/07 10:00:41 ID:Tin81hx2
>>661
朝釣りですか?
663非通知さん:05/01/07 10:01:32 ID:ZxelCF4D
おっ、食いついてよったw
664非通知さん:05/01/07 11:35:32 ID:cBAmCGOd
FOMAはすでに上り384kbpsだよ。
ただ、消費電力の問題から対応してるのはF2611・F2402だけ。
HSDPAも、下り14Mbpsを達成するのはカード型からになると思う。
それ以外は燃料電池待ち。
665非通知さん:05/01/07 12:59:57 ID:RJnR+Hvz
まあごちゃごちゃ言ったってKDDIだけ世界から見捨てられてんだから、そのうちauの方から合わせて来るんだろ。
666非通知さん:05/01/07 13:05:34 ID:PMdOMu78
まあ、>>658は技術云々で判断してるのではなく、
大部分を『DoCoMoだから』という部分で判断している事が理解できる

このことから、それは個人の価値観であり、
自由勝手な事であるが、このスレの趣旨とは関係が無く、
そんなものはチラシの裏に書くべき事だと言えよう。
667非通知さん:05/01/07 14:25:27 ID:vqpEDywS
668非通知さん:05/01/07 14:36:23 ID:Nyan6hxs
>>656
そのような規格は無いです。
マルチキャリアに進む前にMIMOやるかもね。

>>657
広く周波数をとると、1キャリア辺りの速度が高くなる。
EV-DO Rev.Aの3.1Mに対して、HSDPAだと10.2M(14.4Mは比較には不適)
と高い。高いスループットを生かしたサービスが行える可能性がある。
でも、15MHzあっても3キャリアしかとれない。
EV-DOならば11キャリアとれる。
乱暴だが、10.2M *3=30.6Mbpsと 3.1*11=34.1Mbpsが
トータルのピーク速度。占有帯域辺りの速度はEV-DOの方が高くなる。

あとは、3キャリアしか取れないので、1キャリア内で回線交換と
パケット交換(HSDPA拡張部分)が混在する場合もでてくる。
これは効率を低下させる。

3キャリアでTV電話やら諸々サービスせにゃならんので、ドコモは
もっともっともっと周波数くれくれと言う。
669非通知さん:05/01/07 14:43:16 ID:cBAmCGOd
670非通知さん:05/01/07 15:06:36 ID:/b0Vys4x
>668
そういう効率の話とかCDMA2000との比較じゃなくて、
純粋に広い帯域を確保することは速度以外に何らかのメリットがあるのかと
671非通知さん:05/01/07 15:14:55 ID:ofq06ObC
むしろ、帯域を細切れに使う方のメリットを知りたいわけだが…
広い帯域が取れるに越したことはないと思うぞ。
何かと効率もよいし。
672非通知さん:05/01/07 15:17:43 ID:KGRNchZ4
広い方がマルチパスに強くなるというのはよく聞くが。
673非通知さん:05/01/07 15:23:40 ID:WukZRaZx
>>671
一つの帯域に障害が発生しても、他の帯域が正常ならばカバーできる。
帯域が一つしかない場合、障害が起きたら通話も通信も全く不可能になる。
674非通知さん:05/01/07 15:30:32 ID:AOUWXGH6
>>671
最低占有帯域幅が小さいので、十分な周波数を確保しなくても導入できる
というのが最大のメリット。
電波行政上、状況に応じて帯域を束ねてあとから広帯域化できるのが
MC(マルチキャリア)CDMAの利点。
W-CDMAは最低占有帯域幅が広いので、海外では導入できない事業者も
出てきている。ま、ようは免許次第ってこと。
675非通知さん:05/01/07 15:34:03 ID:Nyan6hxs
帯域を広くとか細切れに使うという場合、例えば1xを5MHz*3の割り当てて
使うのと15MHz連続で使うのとという話か、15MHzなら1キャリア15MHzに
拡散して使うって話かで違ってくるが。。

15MHz連続なら1xなら11キャリアとれるが、5MHz *3ならば9キャリアしか
とれない。そういう意味では連続していた方が有利。

広い方がマルチパス。。ってのはチップレートが上がると、Rake受信機で
マルチパスの分離する精度が高くなる。(1チップ辺りの時間が短くなるから
それだけ微妙なズレの遅延波を判別できる)けど、1xでも十分機能している
気が。。

広くなると周波数選択フェージングの影響もうけるし、結局将来はそのまま
帯域(チップレート)を広げるよりOFDMのような形でマルチキャリアって
事になりつつあり。

そういう意味では、広げると速度が上がる(1キャリア辺りの収容量が増える)
以外にメリットが無いかと。
回線交換のように、低速なデータを何回線も同時に通信するという携帯電話
従来のスタイルから、パケット交換にシフトしている時期なので
その2つを分離するっていうスタイルが今の時代に合ってるかと。
676非通知さん:05/01/07 15:35:59 ID:wUc58j7L
>>671
だいぶ前に読んだ論文だと、広帯域だとキャリア内でも下のほうと上のほうで
マルチパス特性が異なってくるから、フェージング耐性の問題が起きてくる、
数学的には解決可能といっても、計算量が増えると消費電力も上がるわけで
短期的には不利ってな感じのことが書かれていた。

屋内等だと少し動いただけでも周波数ごとの伝送特性が変わってくるから・・
677非通知さん:05/01/07 16:31:27 ID:ZxelCF4D

EV-DO Rev.Aは2GHz帯なので、禿しく心配。
678非通知さん:05/01/07 16:39:48 ID:mDHa/lEA
>>668


2x EV-DOも規格化済み。速度はさらに倍に

 さらに、1x EV-DOのチャンネル2本を束ねた2x EV-DOも、「2Xについてはデモもやったし規格化も進めている」
と話す。W-CDMAが1チャンネル当たり5MHzという帯域を使うのに対し、1チャンネル1.25MHzのEV-DOであれば、
複数チャンネルを束ねることで柔軟に速度を上げられると主張する。

「2xは2つの効能がある。2チャンネルあるので、音声とデータを同時に使える。あるいは、両方データに使え
2倍のピークレートが得られる」(松本氏)

http://www.itmedia.co.jp/mobile/0307/17/n_qualcomm.html
http://image.itmedia.co.jp/mobile/0307/17/l_qua2.jpg
679非通知さん:05/01/07 16:56:54 ID:l41Vqtyu
世界の加入者1000万突破、「経過は順調」とUMTS会長
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0410/25/news051.html

世界のW-CDMA利用者1600万人に
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0501/07/news014.html

全世界中を合計しても4ヶ月で600万しか増えていないのに「急増」とは藁!
今までが悲惨すぎたから、これでも急増なんだな・・・orz
680非通知さん:05/01/07 17:07:00 ID:BbWH+ZM9

増えれば増えるほど‥
ばっかだなぁw
681非通知さん:05/01/07 17:26:35 ID:y5utyEu8
W-CDMAの半分はFOMA
682非通知さん:05/01/07 17:58:37 ID:5VcunZcS
>>680
683非通知さん:05/01/07 18:07:02 ID:bbFSCVtv
最近GSM圏(欧州・アジア・米国)の携帯ショップ行くと、
NOKIAやMOTやSONYERICSSONのUMTS/GSMデュアル機が多種類と売られてる。
もちろんサービスが始まっていない地域でも。

でも、CDMA2000機は見たことないなぁ。
684非通知さん:05/01/07 18:49:27 ID:7lugLTgl
>>678
2xEV-DOは単純にEV-DOを2波+EV-DO機2台用意してMP接続しただけ
規格とかそういうものではないよ。

こういう事もできるというデモであって、すぐに実用化する事を想定した
ものでもない。
685非通知さん:05/01/07 19:06:55 ID:AOUWXGH6
>>683
ノキアやエリクソンやモトローラもちゃんとCDMA2000を作ってるよ。
特にノキアはGSM機と思われがちだけど、方式名は書いてないしなぁ。
686非通知さん:05/01/07 19:17:16 ID:lbP1cH3k
コピペ

・EV-DO Rev.A
占有帯域 1.25MHz
Down速度:3.1Mbps(現在は2.4Mbps)
Up速度:1.8Mbps(現在は144kbps)
QoS (テレビ電話やIP電話をEV-DO側で可能に)
マルチキャスト (放送などが多数端末への同報サービスが可能に)
2Ghz帯15MHzに収容できるRF数:11 (3.1*11=34.1Mbps)

・HSDPA (Release 5)
占有帯域 5MHz
Down速度:最大10.2Mbps(14.4Mは比較には不適?)
  ただしCategoryは12種あり、ドコモは3.6MbpsのCategoryから開始
Up速度:最大384Kbps
QoS 搭載される
マルチキャスト Release6にて搭載予定
2Ghz帯15MHzに収容できるRF数:3 (10.2M *3=30.6Mbps)

付記
・従来のW-CDMAや1x等の回線交換と同じRFを使うと性能低下を招く。
取れるRF数が多く用途ごとに帯域を使い分けられるEV-DOの方が実速度が出やすい。
687非通知さん:05/01/07 19:43:33 ID:CUTPEeSP
>4G携帯電話の導入時期について,「10年後という計画を打ち出していたが,
>かなり前倒しで開発を行っている。2006年か2007年あたりには投入する
>ことになるだろう」との見解を示した。
http://www.itmedia.co.jp/news/0102/28/docomo_4g.html
688非通知さん:05/01/07 20:17:25 ID:j2FSU7a1
>>685
こういう記事が最近あったね。
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0411/19/news083.html

ノキア2005年度目標
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0411/05/news010.html

まあ、ノキアやモトローラやサムスンは要するに『何でも屋』だね。
どんな端末でも作りますよーシェアNo.1を目指しますよーって企業かと。
689非通知さん:05/01/08 02:10:57 ID:OTE0BqKE
ところで、海外のCDMA2000端末にもSIMとかUSIMスロットは無いの?

海外はオペレータ非依存で端末を売るのが主流だけど、(U)SIMが無いとするとどうやって売るんだろうか?
690非通知さん:05/01/08 02:27:27 ID:81/qh34o
>>689
アジア圏の一部のCDMA2000端末はRUIMスロットがある。
China Unicomとか、ThaiのHutchison CATとか。
691非通知さん:05/01/08 04:55:20 ID:18gqpwGT
今の所国内専業っぽいauが、いつR-SIMスロットを搭載したGSMローミング端末を開発するのか。
次期グロパスモデルにはそろそろ付くんじゃないかな?サンヨー・京セラは米のスプリントに端末出してるし。
692非通知さん:05/01/08 05:03:42 ID:18gqpwGT
すまん。R-SIMじゃ。PHSのなんかの規格じゃん。

UIM【ゆーあいえむ】
http://www.itmedia.co.jp/mobile/0102/05/keyword_1.html
>そこで,異なる方式の電話機であっても,共通のICカードを差し替えて使用することで,
>電話番号や課金情報をそのまま引き継いで使う方法が検討された。これはGSMのSIMと同じ方式であるが,
>SIMは一方式のGSM内でしか利用できなかったことに対し,UIMは3Gすべて(cdma2000も)が対象になる。

>このようにUIMを差し替えてローミングすることを,プラスチックローミングという。
>このことにより,3G内では複数の無線接続方式を1つの電話機に詰め込む「デュアルバンド携帯電話」の開発は不要になる。

やはり、2006年ナンバーポータビリティー導入期に導入されるのかな。
W-CDMA陣営はもとより、
auも2GHz帯利用環境を整えれば、通話とメール・インターネット接続は可能だろうしな。
リビジョンAでもHSDPAでもテレビ電話も可能だろうし。
693非通知さん:05/01/08 16:21:16 ID:NoF5CVmb
1600万って半分FOMAだろ?
694:05/01/08 17:03:39 ID:7+mYCdIt
>>681読め
695非通知さん:05/01/08 21:04:53 ID:45+urLzD
>672
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0402/20/news059.html
ここには、無線通信では帯域を細かく分割したほうがマルチパスに強い
と書いてあるよ
696非通知さん:05/01/08 23:16:35 ID:eVvHxG7C
>>695
記事を良く読みましょう。
> 実際には、マルチパスが発生すると一部の周波数帯に影響が出るのだが、
> マルチキャリア化することによって、影響を受けない帯域だけ使って
> 通信を続行できるため、シングルキャリア(帯域全体を分割せずに使う方式)
> よりも安定性が確保できるという原理。
細かく分割してもキャリア毎に周波数拡散している。
この様に直接拡散にしろ周波数マルチキャリア化にしろ周波数帯域を
広く取った方がマルチパスの影響を受け難い。
697非通知さん:05/01/11 22:05:47 ID:yJ8crS5h
2.5Gで一段加速、3Gでフルスロットル〜パナソニックの海外戦略 (1/2)
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0501/11/news085.html
698非通知さん:05/01/12 17:59:31 ID:RPUY/tbj
>>689
sprint向けのtreo650は、SIMなしだね。
キャリアブランドで販売するという、日本の携帯電話と同じ売り方をしている。
699非通知さん:05/01/12 19:39:05 ID:X+fD/L23
>697
そのリンク先の記事、間違っちゃいないけど正しくも無いな > 市場の流れ
700非通知さん:05/01/12 21:45:24 ID:H4ET7se4
age
701非通知さん:05/01/13 20:06:57 ID:tNyfeOsr
これは素人の考えだけど、都市部など基地局が過密なエリアの場合は
マルチキャリアで帯域をより細かく分ける方式のほうが、ワイドバンドよりも
やりやすそうな雰囲気がするけど、そうでもないのかな?
702非通知さん:05/01/13 21:41:07 ID:bHv4Js5Z
>>697
>3Gでフルスロットル

松下に無線部分の技術は無いなり。
703非通知さん:05/01/13 22:15:07 ID:ZcgDDuXJ
>>702
いや、昔cdmaOneのチップを自社開発してたからコアの技術はあるかも知れん。
....まあ、もう4年ぐらい昔の話だけど...。
704非通知さん:05/01/13 23:24:14 ID:r4x6ODRP
無線技術は東芝もあなどれんよ
705非通知さん:05/01/14 00:31:14 ID:s79AfqNu
>>701
そうでも無い。様は多重化の方法次第。
706非通知さん:05/01/16 20:08:10 ID:0Pbn0oeo
 
707非通知さん:05/01/18 10:38:22 ID:XR0+e0Ad0

                      |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
                     |||| ||||||| || | | |||  |  ||||||||||||
                    ||||||||| ||| || |      ||||||||||||
                   |||||||| ̄\         / |||||||||
                   ||||:::::: / \ __ /  ヽ |||||l
                   |::::::::::  -=・=-    -=・=-  ||||
                  | |::::         | |       ヽ
                  ヽ|::::      /∧∧\::     |
 ___________   .|:::::::::: ::/______::::  ::丿  これからもFOMAと
 ─────            ヽ:::::::::::::: \| | | |/   /    イトケンのことを
                      ヽ:::::     ̄ ̄ ̄  ./     応援してくださいね
 ────────          ヽ:::::::::::       /
 ──────────         \::::::::::      /
                         ヽ::::::::    丿
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄            / ̄ ̄ヽ  ヽ::::_ ノ \  __
              / ̄ ̄ ̄/    ノ           ̄  /
              /    (    く                /
──────‐   /      \   ヽ           /
              / /⌒ヽ   _)    |   /⌒ヽ  /
               |/   lll|_(_ノノノノノ_ /   lll|/
────―――   |  ノ /         |  ノ /
            ヾ_,/          ヾ_,/



708非通知さん:05/01/18 16:08:34 ID:XsH9Voun0

au、第3世代携帯電話の契約数が1,700万突破
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/22202.html

KDDI 会社情報: ニュースリリース
auの第3世代携帯電話ご契約数が1700万突破
http://www.kddi.com/corporate/news_release/2005/0118/
709非通知さん:05/01/18 17:39:28 ID:LA7E8GxT0
710非通知さん:05/01/19 20:11:36 ID:3thvtnBxO
サムソンがテキサスのOMAPを採用するらしいけど業界の勢力図に影響ありそうですか?
711非通知さん:05/01/19 20:28:02 ID:g4SlNuCl0
>>710
ボイラーのメーカーが半導体事業に参入ですか?

ボイラメーカー 株式会社サムソン
http://www.samson.co.jp/
712非通知さん:05/01/19 20:53:57 ID:tmO1NW2C0
KOREAはCDMA2000の最初の採用国ですから、
同じ臭いのするauが好まれるのでしょうか?
713非通知さん:05/01/20 00:05:27 ID:ckN0bU/e0
実は KDDI/au は Qualcomm 社と一切ライセンス契約をしていない、というのをご存知だろうか?

単に基地局端末メーカー経由で物を購入するだけなんで、Qualcomm 社もあきれている。
DoCoMoはQualcomm とちゃんとライセンス契約を結ぶ用意を見せた。

今後どうなるか・・・
714非通知さん:05/01/20 14:49:21 ID:0NzBMyzY0
実は au ユーザーは、Qualcomm 社と一切ライセンス契約をしていない、というのをご存知だろうか?

単に携帯端末メーカー経由で物を購入するだけなんで(ry
715非通知さん:05/01/20 14:55:13 ID:U4A+YSZf0
>>714
warota
716非通知さん:05/01/20 19:01:43 ID:FhiYOgcR0
>>713
ドキュモヲタ必死だな


ニヤニヤ
717非通知さん:05/01/20 19:42:55 ID:XmKjx4uCO
だから?
718非通知さん:05/01/20 20:11:54 ID:icS9HV3t0
>>713

Q社がauにライセンス料払え、と裁判起こしたら、パケット定額もふっとぶだろうし、
ライセンス料はユーザに転嫁されるだろうね。

ただ、Q社の個人大株主は京セラの会長だから、まあそういったことはしないだろうけど。
719非通知さん:05/01/20 22:34:43 ID:EURAQ5G50
製造者がライセンス料を支払っているよ…
商売やるために君が車を買ったとして、fuel injectionのパテント料をboschに払うの?
720非通知さん:05/01/20 23:31:40 ID:JgeDCSJy0
>>718

ユーザが払わなくて誰が払う

KDDIが払うというとぼけた事言うつもり?

結局、金の出所はユーザの払った金だろ
721非通知さん:05/01/22 23:31:54 ID:pMYmYQ3v0
>>720
つまり、尚更ユーザーの負担が増えるって事だろ?
722非通知さん:05/01/22 23:33:48 ID:12lTebSw0
au by QUALCOMM
723非通知さん:05/01/23 00:06:51 ID:IR20nyWX0
W-CDMAなんて各メーカーが互いの利権のエゴむき出しで何年停滞してるんだか。

んで、やってる事はQの追っかけじゃないか。

古い規格に何時まで経っても追いつけない、たかがQ一社に手も足も出ないW−CDMA陣。
724非通知さん:05/01/23 00:10:37 ID:O1JOS5wi0
>>723
おいおい、そんなことを書くと釣れちゃうぞ。
夜釣りは程ほどにな。
725非通知さん:05/01/24 00:41:23 ID:oU4lUSq10
>>723

うん、Qの綺麗な言葉で言えば、アメリカらしい特許ビジネス、は、
金の亡者どもにはあこがれだからねぇ。
みんな真似するさ・・・。

でも、初期のQ社はそれで儲けたけど、今のQ社は単なる「たかりビジネス」に
近いからなぁ。先は見えてる。
726非通知さん:05/01/24 02:43:34 ID:m+H1GjFR0
韓国でFOMAやV3Gが使えるようになることはないでしょうか?
727非通知さん:05/01/24 10:41:04 ID:l/mQ4i+d0
>>726
韓国でW-CDMAが導入されたらの話だから…
728非通知さん:05/01/24 12:03:47 ID:Cmtw6I760
>>727
試験的な運用が始まったとかどこかで見ましたがどうなのでしょうか?
729非通知さん:05/01/24 18:29:07 ID:20GyWB/M0
>>728
トライアルなら1年以上前に始まってる
730非通知さん:05/01/27 20:42:08 ID:SCPYGi8H0
Nortel社とQUALCOMM社,HSDPAによる高速移動の通信に成功
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20050127/101115/

商用のネットワークと端末を使った実験に成功したとのこと。
731非通知さん:05/01/27 23:48:33 ID:h6FRQxvKO
商用の端末 ってところが味噌?

まだ商用の目処がたってない AC直結の抱えて運ぶ代物に違いない 母さん
732非通知さん:05/01/27 23:55:44 ID:NfEgCIIZ0
MSM6275が既にフィールドで動作しているところに注目すべきかと。
マスクへのエラッタ修正がほぼ完了していることを示している。
733非通知さん:05/01/28 00:08:09 ID:oylwzGWf0
>>731
ニュースリリースにあたると
「the industry’s first available handset solution」
となっている。商用端末での実験結果ですよ。
734非通知さん:05/01/28 00:18:01 ID:Rr8syAND0
W-CDMA by Qualcomm
735非通知さん:05/01/28 00:38:16 ID:Kd9CnXvLO
available って〜のはクワセモのの 便利な単語だよ 父さん

ドコモより先にノーテルが実用に耐えうるHSDPA端末を出せるはずがなかと

MSMチップもいいが当然 既存WCDMA網用とのデュアルでないと実用とは呼べんし

ツインチップをノーテルが一人でやれるはずがなかと
736非通知さん:05/01/28 00:46:29 ID:BvOPXy9v0
>>はずがなか

MSM6275はGSMベースバンドとの互換性もありますよ。
根拠なしの主観は結構です(^^)
737非通知さん:05/01/28 00:52:28 ID:Kd9CnXvLO
折角HSDPAなのに エリア外ではGSMになっちまう端末に競争力があるだろうか疑問
とりあえずつくっ端末?
738非通知さん:05/01/28 01:52:00 ID:Kd9CnXvLO
to a moving automobile じゃん。 EVDOだってエリア内でしか機能しない定額車載データ通信専用驚くことに通話が出来ない端末作ってトヨタのWILLにWIN端末の一年以上前に発売してコケたじゃん。
まバッテリ供給の豊かな車載でしか端末が具現化できないぐらいMSMチップで得たデータの利用処理が、早すぎて重すぎておいつかないんじゃろう。一説によればメモリの使用量と消費電力が尋常な範囲に収まる目処がたたないようだし。
WIN端末だってはや一年 MSMチップ以外の進化で三台目端末ともなれば全てに於いて覚醒の感だし。JAVAは遅いBREW早い。ハンドセットから車載は容易だし。iPodだって♪ WCDMAにゃその辺がいつまでたっても無理の予感 はい 多分に主観でも あたってるぜ。
739非通知さん:05/01/28 12:16:26 ID:TgjaMlRy0
MSM6275はシングルチップでHSPDA/WCDMA/GSM/GPRS/EDGEに対応してます。
もちろんSoCなのでARM9コアも内臓しているし、QVGA/CIF表示での動画再生もOK。
これがマトモにテープアウトしてるんなら、実用化は近そう。

>>737
W-CDMAのアリア外では通話もできない端末よりは大分マシかと。GPRSもあるし。
740非通知さん:05/01/28 12:23:08 ID:C7T3ikUYO
>>739

HSPDA??????????
HSDPAじゃないのぉ?
741非通知さん:05/01/28 13:06:49 ID:edKFpkxP0
>>739
しかもアリアって何だ?エリアだろ
742非通知さん:05/01/28 13:19:07 ID:JqWg7vOF0
743非通知さん:05/01/28 13:43:28 ID:TgjaMlRy0
>>740-741
指摘乙。その通りですた
744非通知さん:05/01/28 14:10:29 ID:hdUMf4pX0
>>741
アルファベットの綴りが出ちまったんだろ。
2ちゃんでtypoに突っ込むとは、無粋な…
745非通知さん:05/01/28 14:59:35 ID:zA1IkhZ10
突っ込まれるような間違いをする方が悪い
746非通知さん:05/01/28 16:25:02 ID:1+368o+30
>>745
ついでならともかく
TYPO突っ込むだけの書き込みってのも
なんつーか、暇というか無駄というか
つまらないと思わない?
747非通知さん:05/01/28 16:28:34 ID:lDKsAATy0
勘違いだと思う人→ 25458人
タイプミスだと思う人→ 1人
748非通知さん:05/01/28 17:43:53 ID:Kd9CnXvLO
シングルチップでいろんな方式に対応= 当該エリアの最適方式に自動で選択じゃないでしょ UID?カードを契約キャリア毎にさし変えるの?
ダウンロードの最中の切替なんて不可能だし。 1つのチップでいろんな種類の端末できますってだけで、
高速化のHSDPAとそれ以外を自動で切替る=デュアル端末がつくれなきゃ ホットスポット専用セマセマ端末じゃないの。
WINじゃ当たり前のその辺が WCDMAにゃできないんじゃなかろーか
749非通知さん:05/01/28 18:10:35 ID:C7T3ikUYO
>>746

暇だから2ちゃんきてるんじゃ(ry
てかそれ言ったら全ての書き込みが無駄に近いし文句つけてるだけの>>746の書き込みも特に無駄。
こんな事言うのもなんだが頭悪そうだ…
750非通知さん:05/01/28 18:25:45 ID:TgjaMlRy0
>>747
んでは勘違いということでOK。内容に関係ないし。

>>748
>シングルチップでいろんな方式に対応= 当該エリアの最適方式に自動で選択じゃないでしょ
=ではないのは確かだけれども、音声用端末はW-CDMA/GSMのDual端末といえば、
W-CDMA/GSM間なら自動で選択してくれると思うけど。カードの差し替えもなしで。
Nokiaのとか、ドコモのNECのとか。
751非通知さん:05/01/28 18:37:51 ID:Vr/N7EtT0
でもってMSM6275は国内端末には載るんですかねぇ。
752非通知さん:05/01/28 18:50:42 ID:xyZT9QHu0
まだ載らんでしょう。
DoCoMoが基地局のUMTS対応を進めない限りは、日本向け端末に載せる意味が無い。

>>748
少なくともMSM62xxは、UMTSとGSM間でのハンドオーバーが可能。

NECは自社製のデュアルモードチップで、これに関する不具合が出ており
NECエレクトロニクスとの協業によるチップの投入が可能になる06年までは
他社からベースバンドを購入する。MSM6250を使用した製品の試作機を公開済み。
753非通知さん:05/01/28 18:58:54 ID:TgjaMlRy0
>>752
>少なくともMSM62xxは、UMTSとGSM間でのハンドオーバーが可能。
チップの側はそうだけど、網側でハンドオーバー対応してるのかな。
NECが自社のを引っ込めたいきさつ考えると一般的に網側も対応してる(する)んでしょうね。
754非通知さん:05/01/28 19:10:34 ID:xyZT9QHu0
UMTSの地上網はGSMのそれとほとんど相違点がありません。
あえてUMTS網を独立させて構築するGMSキャリアがどれだけあるか。
755非通知さん:05/01/29 00:17:04 ID:Bubs1EECO
そうそう GSMにゃ GPRSとかいう中とはんばな繋ぎもあるし GRPSとCDMA20001Xの1チップも。 とどのつまり CDMA2000にしとけば ゴチャゴチャしてる間に いろんなサービスと高性能端末という Q様のシナリオだけがクッキリになる予感
そもそも周波数の効率的使用と現行からのシームレスナマイグレーションと
平均的に高い実質IMT2000を満足させる方式は そうその答えは800MHZ運用のauだけじゃないの世界の成功事例としても
756Q様:05/01/29 10:55:39 ID:C3zwy47B0
         ,. -─‐- 、
         , '´        ヽ
       /  /ヽ\     ヽ
     /  /   `、 \ ヽ   ゙,
      .i   i     ヽ、`ヽ、 \ ',
     i   !.  ==、  `ヽ、`ヽ、!   オフコース!
     |  l丁 ̄ ̄`i-f´ ̄`ヽ、ヽ ! 
     |  !.ヽ --‐'  `ー‐一1ヽi     
     |  i     i  丶   ! ,'
      !  !    `ー '"   ,' i
     i  /ヽ    ー一'  /ヽ、!     
       V   \ ,、     .// ヽ 、_
  .r'"´ ̄ |.   /,へっ‐'" /  i  ``'‐- 、
 /  / | / く★へ ,. へ、. l         ヽ
./   ⌒ /     /`)   ヽ/        i
757非通知さん:05/01/30 00:29:19 ID:dl2cF3o60
>>726-729

このまえソウルに言った時、NOKIA 7600 にFOMA USIMを入れたところ
KTF のW-CDMA網で電話できました。
KTFはW-CDMAまだ準備中という話だったのに、なぜかローカル通話も
日本までの国際電話もOKでしたよ。
758非通知さん:05/01/30 02:23:17 ID:rFpl3Qbg0
まあ、UMTSへのアップグレードが準備中という話のDoCoMoのFOMA網でも
一部地域ではUMTS準拠端末が利用できるからな。
759非通知さん:05/01/30 08:12:32 ID:qNboJTcT0
>>749
自分で頭悪いと思うなら書かないほうがいいのでは?
760非通知さん:05/01/30 10:52:37 ID:P0LIWnvwO
>>759

日本語理解できないの?頭悪そうじゃなくてバカだなw
761非通知さん:05/01/30 20:34:38 ID:qNboJTcT0
>>760
この場合、日本語が正しく使えない>>749が(ry
762非通知さん:05/01/30 22:04:59 ID:P0LIWnvwO
いやいや、日本語が理解できない>>759がバ(ry
763非通知さん:05/01/31 15:32:48 ID:fXyp9Hj3O
>>762
もしかして本当に理解できてないの?
764非通知さん:05/01/31 15:48:50 ID:DLM3yaM5O
>>763

何言ってるの?理解できなてないのは貴方。もしかして真性基地外の方ですか?
765非通知さん:05/01/31 16:42:24 ID:fXyp9Hj3O
えーっと、本当に解ってないみたいなので説明すると
「こんな事」は直前の文章にかかる訳で
対象はこの場合(書いた本人の意図に反して)>>749になるのは理解できますか?
つまり頭悪そうだの対象が自分自身になってしまうんですよ
OK?
766非通知さん:05/01/31 17:04:31 ID:FmDGJPNg0
>>765
釣りなのか?
マジだとしたら「こんな事」は「頭悪そうだ」を指していることがわからない時点で
君に人の読解力を云々する資格はないよ
767非通知さん:05/01/31 17:16:36 ID:lhFhXOu/0
>>766
確かに釣りかガチなのか見極めが難しい。相手にしない方が良い事は間違いないだろうね
768非通知さん:05/01/31 18:43:20 ID:fXyp9Hj3O
>>766
ばかだなぁ
君の意図に反してってちゃんと書いてるだろ
おちつけよw
769非通知さん:05/01/31 19:00:34 ID:FmDGJPNg0
>>768
こんな事言うのもなんだが(君は)頭悪そうだ…

∵749の発言を文脈上

こんな事言うのもなんだが(746は)頭悪そうだ…

と補って読めてないからね。
釣り宣言するなら今のうちだと思うよ。
770非通知さん:05/01/31 19:21:21 ID:fXyp9Hj3O
>>769
そう、769の場合直前に参照があるよね、その使い方でいいんだよ
つまり君の意図する事を言うためには主語とか対象を指す物が必要になるわけだ

素直に使い方を理解為てくれて嬉しいよ
771非通知さん:05/01/31 19:27:21 ID:IIy1DASs0
岐路になるのはレス番号>>749>>759の解釈だな。
772非通知さん:05/01/31 19:29:32 ID:GuuDOXCh0
たんに
「こんなこと言うのもなんだが、頭悪そうだ」を
「こんなこと言うのも、なんだか頭悪そうだ」と
見間違えたに1票。
773非通知さん:05/01/31 19:37:01 ID:FmDGJPNg0
>>770
何やら混同しているようだが俺は749じゃないし(749の発言の意図を解釈はしてても
俺自身は何も意図はしてない)、その程度の語の省略も読めないようでは
「日本語読めない」と一般には表現されるな。日常会話や文章で文脈上明白な語の
省略はあって当然、つーかないとうざくてしょうがない罠。

まあ759のような日本語読めない君のために語を徹底的に補って書けという
君の主張は理解したが支持することは出来ない。

そんな訳で「763と俺の行方」はここで糸冬了。

↓以下、何事もなかったかのようにHSDPAの話とかEV-DO Rev.Aの話とかドゾー。
774773:05/01/31 19:41:27 ID:FmDGJPNg0
> まあ759のような日本語読めない君のために語を徹底的に補って書けという

うわわ、「日本語読めない君」→「日本語読めないクン」だ。漢字だと紛らわしくていかんな。


↓以下、今度こそ何事もなかったかのようにHSDPAの話とかEV-DO Rev.Aの話とかドゾー。
775非通知さん:05/01/31 20:15:12 ID:DLM3yaM5O
>>765

真性基地外さんですな。基地外に説明しても理解できないだろうが「こんな事言うのもなんだが頭悪そう」これは>>746に対しての文、こんな事ってのは頭悪そうにかかってるわけ。略さず書けばこんな事言うのもなんだが、>>746は頭悪そうだになるわけ。
776非通知さん:05/01/31 20:18:23 ID:DLM3yaM5O
>>765

まぁ基地外っぽく悦に入ってるようだが講釈事態間違ってるわけだ。自分のバカぶりぐらいは理解できたかな?
777非通知さん:05/01/31 21:00:41 ID:8mgO8qLP0

見苦しいからややめた方が良いぞ・・・
778非通知さん:05/01/31 21:08:16 ID:ePpGiYYB0
どうでもいいことで議論して、スレッドを消費するのはやめてくれ・・
779非通知さん:05/01/31 21:45:04 ID:IIy1DASs0
正直な感想>>749の発言はズルイし、一人だけ「2chは無駄なインターネットで〜」
などと言ってて浮いてる。

誰もこのスレでそういうスタンスで話はしていないし、>>759はそれを皮肉っただけなのに
>>760が理解できずに読み違えた。

こんなところか。
780非通知さん:05/01/31 23:12:07 ID:DLM3yaM5O
>>779

おい捏造すんな。
それと理解できなかったのは>>759それが理解できないなら>>779もバカって事だ。
781非通知さん:05/02/01 00:55:47 ID:NwnNjb+v0
ちゃんと読んでないがDLM3yaM5Oが必死な事だけはわかった
782非通知さん:05/02/01 01:10:05 ID:Vv7uOnfL0
だから君は、「頭が悪い」の意味は「無駄レスに無駄レスを返すこと」ではなく、
「なぜレスを返すのが無駄なことなのかわかっていないことが頭悪い」
と言っているんだろ。

それを>>759が前者の意味で返してきたから、>>760で日本語が理解できない
馬鹿だと言ったんだろ。
783非通知さん:05/02/01 01:11:16 ID:Vv7uOnfL0
スマン、↑はアンカー>>780
784非通知さん:05/02/01 01:34:07 ID:WClBNvc8O
>>757
マヂ? ローミング料金はきちんと請求されてる?
ちなみにWCDMAの電波はKTFのほかにSKTからも出てるはず。SKTは2月中にサムスンのWCDMA/CDMA2000デュアルモード端末が出て商用サービスイン予定(ただしソウルと周辺からのスタート)と聞いてるんだが…
785非通知さん:05/02/01 14:11:26 ID:l1AjEi5o0
日本語を勉強するスレはここですか?
786757:05/02/01 19:09:31 ID:Nwmm84430
>>784

SKTらしき電波も検出した(何故はオペレータ名は別になっていた)が、
接続不可(サービス不可)となってしまった。

実際のWCDMA/CDMA2000のデュアル機も見たよ。
787非通知さん:05/02/02 00:20:25 ID:zf2zESsZO
>>782
こんな事言うのもなんだが頭悪そうだ
788非通知さん:05/02/02 01:29:06 ID:eurxPJCgO
うむむ最近の新手のワダイソラシ 荒らしだね

幻のデュアル端末隠し か
789非通知さん:05/02/04 03:02:38 ID:B4sZU4H+O
CDMA2000 の次は CDMA2010っていうのね
790非通知さん:05/02/04 10:26:13 ID:B4sZU4H+O
CDMA2010年宇宙の波
791非通知さん:05/02/04 10:43:14 ID:Hi5emQmF0
携帯周波数800メガヘルツ帯 ソフトバンクに認めず
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050204-00000015-san-bus_all

ここよりTCAかな?
792非通知さん:05/02/04 16:00:08 ID:wTD3nMN30
793非通知さん:05/02/06 02:25:49 ID:1MHBlzq+0
>>792
ぶさい
794非通知さん:05/02/07 13:55:41 ID:ZOyR3upa0
 
795非通知さん:05/02/07 17:11:10 ID:KCfKd0ud0
age
796非通知さん:05/02/11 13:54:55 ID:yctdcTr70
 
797非通知さん:05/02/13 19:45:07 ID:qteKFYoS0
1945年 日本敗戦
誰もが希望を失い、世はすさみ、子供達の目から光は消えた・・・
そんな時ある男が現れた
GHQ暫定治安統合室副長官ホイットニー=バレンタイン少佐である
彼は「日本の子供に微笑みを」をスローガンに
わざわざ焼け野原となった日本をジープで周り、飢えた子供達に
当時憧れの的であった板チョコを分けてあげ
以来「ギブミーチョコレート」は当時の子供の合言葉となった
その後バレンタイン少佐の優しさを称える為に
少佐の誕生日である2・14にチョコを大切な人にあげるという
習慣が生まれいつしか愛の告白の日へと変わっていった



798非通知さん:05/02/14 11:32:26 ID:9cwyRhG70
バン・アレン帯のお誕生日ですか?
799非通知さん:05/02/14 20:36:29 ID:73ks/wcDO
スレも5度めな〜らぁ〜
少しはじょおずに〜

きのきぃたネタでぇ〜も
豆乳〜
800 ◆talby.aj7o :05/02/14 21:52:14 ID:ASGyfBco0
CDMA Subscriber Base Exceeds 240 Million Worldwide
http://www.cdg.org/news/press/2005/050211.asp

CDMAの加入者が12月末で2.4億人突破。
うち、CDMA2000は約1.47億人。
801非通知さん:05/02/14 21:55:35 ID:b9ebsK7G0
9000万もWCDMAで居るんだ、意外と多いな
というかFOMAでさえ1000万なのに信じられない
802非通知さん:05/02/14 21:59:02 ID:loQqA2Hi0
CDMA oneが山ほどいると思われ。
803非通知さん:05/02/14 22:00:31 ID:1qoxc8v10
>>802
だな。
WCDMAはFOMAが大半だから、多くて2000〜3000万
804非通知さん:05/02/14 22:02:46 ID:+RQNKwdA0
IS-95 が7000万人くらいいるんだと思うけど、意外にIS-2000端末も売れてるね。
漏れは外人ってもっと古臭い端末使ってるのかと思ってた。
QualcommがPTTだのMediaFloだの商売っ気出すわけだ・・・
805 ◆talby.aj7o :05/02/14 22:03:17 ID:ASGyfBco0
Vodafone、HSDPA方式のフィールド試験を開始
http://www.vodafone.jp/japanese/release/2005/050214.pdf
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0502/14/news030.html
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/22596.html

ついでに 801(σ゚∀゚)σゲッツ!!
:::::::::::l::::::::::::.  :::::::::!ヽ::::: l::::::::l !::::.   ,.: .::  ノ::.  .:. ::.    丶
:::::::::::l:::::::::::  l 、:::::l  、:: l:::::::::.l l::::::   i:::::: . /、:::  :::::::::.  i:   i
:::::::::__l::::::::   l__ヽ::::l  ヽ::l 、::::::l l::::   ノ::::::::/ i::::  i:::::::  l:: !. l  __!__
::::/  l:::::.  l    V----t___、::lヾ_:: / l:::: /____l::   l:::::: /l::: ハ l.   i
::::l l   l::::   l          V /:: / -l::: /   l::/ l:::::  /l::. / リ
、:::、、. l:::: ! l ,===,,,,,,,,,,,,,,、..   i::/   リ    l   l::.  / l:: /
 ヽ丶、l:::: l l    """"""''、  リ      ,,,,,,,,、.  /::l:. /  l:/  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ヽ::::::::::l::: l.                 '"""''、  :::l../    !< >>797-799 ウザイ
  i::::::::l l:: l              ヽ    /::. :::l   __!__  \_____
  ノ:::::l  l:: l               /    :::::. :::l.     i
 __リ人:l  l:l  、    丶ー―‐,______ / i..::,::. ::l
/ヽ   i    l   ヽ      '/ ̄ヽ ̄ ̄ヽフ l:::i i::::l
  、           ヽ /   / ヽ、  ヽ、l:l l: ::l         __!__
   、          /      ̄ ̄  、   、l:::. ノ         i
    、       /l       ----- 、 丶、!
     ヽ      i           \丶_  丶__
806 ◆talby.aj7o :05/02/14 22:05:23 ID:ASGyfBco0
あああああああああああああ人がAA探している間に

>801-804

orz

ちなみに>800の数字にはW-CDMAは多分入ってないです。
(例えば日本だとKDDIしかCDMA展開してないことになってます。)
807非通知さん:05/02/14 22:50:49 ID:XFVaMY5p0
sage
808非通知さん:05/02/15 12:28:08 ID:rZh1TGOZO
WCDMAドコモの着信サボりは相当はげしくなってるな
809非通知さん:05/02/15 15:03:47 ID:E4NR8kZq0
FOMAを使ってるけど、しっかりと着信してるよ。
圏外着信お知らせのSMSも届かないし。
この機能は必要ないね。
810非通知さん:05/02/15 15:56:29 ID:rZh1TGOZO
さぼった文の着信見てたって分かんないじゃん

まわりに電話したか聞くか

おまえにさっき電話したのにさ っていわれない限り。

着信サボりは そこがミソだな。

書ける側にすれば チェ コールしてるのにデネーよ で終わりだから

合コンに乗り遅れるとか 実害がないと分からない。 まるで 日曜9時 Mの悲劇
あ Fの悲劇 だw。
811非通知さん:05/02/15 16:17:21 ID:T9HBF+520
>>808
俺も思う。
平均3回くらいかけないとつながらない
812非通知さん:05/02/15 16:33:37 ID:p2HrCcUo0
相手が電話してて圏外なら着信お知らせが届くよ。
auのように転送されるまでアナウンスを聞かなくても、FOMAならSMSが届く。
813非通知さん:05/02/15 16:52:12 ID:Rl6MAXFt0
留守番電話サービスに加入していないとか、
着信通知機能をONにしていないとかいうオチじゃないのだろうか・・・
確か*2001でONにしないとデフォルトはOFFだったような気がする。
814非通知さん:05/02/15 17:42:07 ID:p2HrCcUo0
>>813
留守電も申し込んでるし、通知機能もONにしてるよ。
しかし、自分でテストしないことには通知されない。
815非通知さん:05/02/16 08:56:35 ID:5Zc8LYXDO
コール音してるのに圏外ダッタリするのFOMAって?それじゃ着信通知もサボり 誤魔化しじゃん。

かけた自分はコール音して、「あれ さっき電話したよ」「え ならなかったよ」(>_<) ってのが着信サボりでしょ。

FOMAが建物内で、繋がらずそのあと相手が5分遅れてくる場合などなに多くない?
こないのか 忘れてるのか 確認したいのにイラツクよね。 auからのコールは優先低くしてあるのかな?w
816非通知さん:05/02/16 09:08:00 ID:25NyycJp0
なんか話自体がスレ違いの方向に言ってるような気がしますが……。
以前FOMA使ってたときは、「コール音はするけどつながらない」ではなく
「話中」扱いになる、言われたことがあります。
「ああ、これが着信さぼりと呼ばれる現象なのか?」と思った反面、
まあ俺的に頻度は許容範囲だったので無視してましたが。

残念ながら着信お知らせサービス開始前に解約してしまったので、
果たしてこの場合でも通知されるのか否かは実験できない……。
817非通知さん:05/02/16 13:50:21 ID:00vzci5N0
>>815
そんなのFOMAじゃなくても日常茶飯事だ。
818非通知さん:05/02/16 13:51:14 ID:PfGlhQmD0
結局、よく分からないものを「着信サボり」と命名して盛り上げていた訳だ。
バリ3状態でも話し中になったり、
お留守番サービスに繋がることはauでもあるんだけどね。
au電話宛てに発信することが少ないauユーザーだと気づかないか。
819非通知さん:05/02/16 13:53:59 ID:nBkXlraN0
昨日、友達のauに電話した。

プップップップップッ…
プッ…プッ…プッ…プッ…プッ…プッ…プッ…プッ…プッ…プッ…プッ…プッ…プッ…プッ…プッ…プッ…プッ…プッ…
プッ…プッ…プッ…プッ…プッ…プッ…プッ…プッ…プッ…プッ…プッ…プッ…プッ…プッ…プッ…プッ…プッ…プッ…
エーユーお留守番サービスにお繋ぎします。

念のため、すぐにもう一度かけてみる

プップップップップッ…
プッ…プッ…プッ…プッ…プッ…プッ…プッ…プッ…プッ…プッ…プッ…

プルルルル… プルルルル… プルルルル… 

「はい!オヒサ〜!」

どないなっとんねん(w
820非通知さん:05/02/16 14:03:11 ID:00vzci5N0
auはFOMAと違って必ず留守番電話に繋がるから、イメージ的に「繋がってる」と勘違いする人も多いのだろうな。
決して叩くわけじゃないが、auにかけて留守電になっちゃうことは少なくない。
無線機器なんだから100%の着信率なんて無理だよ。
821非通知さん:05/02/16 14:17:10 ID:nBkXlraN0
auの場合は、20秒強制転送の留守電が初期設定されてますからね。
822非通知さん:05/02/16 14:20:03 ID:TUBhaeaD0
でもW-CDMAは駄目なんですよね?
823非通知さん:05/02/16 14:34:25 ID:GCQbQaor0
【3GSM World Congress 2005】
クアルコム、最大1.8MbpsのHSDPAのデモ
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/event/22646.html
824非通知さん:05/02/16 14:42:43 ID:Iy1Rw8axO
クァルコム大忙しだな
825非通知さん:05/02/16 15:31:45 ID:3OJlhvOeO
>>819
別にどないもしてない訳で。
auの留守番サービスは19秒でセンターに繋がる。
これ、常識。
履歴は圏外になっても通知されるし、
センターに繋がっても通話料無料だから安心汁
826非通知さん:05/02/16 15:39:24 ID:UeN0hMTN0
コピペのマジレスすんなよ
827非通知さん:05/02/16 15:57:33 ID:2CPdoZQL0
>>825
圏外で通知されるのは初耳だが、詳しく頼む。
圏外時の着信を圏内復帰で通知するのなら知ってる。
828非通知さん:05/02/16 17:33:06 ID:joLJ81+h0
FOMAだけど話し中になるのか?
電話もらって、すぐ折り返しますと連絡して、1-2分後にかけた時は
無音で不安になった頃に圏外アナウンスだったけど。
3-4回目で普通につながったが。。
829非通知さん:05/02/16 18:13:40 ID:VqTS50t80
圏外アナウンスのやつは留守電を使ってないんだろ。
830非通知さん:05/02/16 19:31:27 ID:qeoG+8Zt0
>>818
と、どさくさに紛れて勝利宣言しようと思ってるのでしょうが
私は見逃しませんよ。
FOMAの品質と他携帯の品質を同列で語る工作は使い古されてる。
831非通知さん:05/02/16 19:36:30 ID:hB4SP1e00
お疲れ様です。
832非通知さん:05/02/16 19:42:57 ID:JehffId2O
王者auに敵無し!!!
833非通知さん:05/02/16 20:02:26 ID:mvquZ5GA0
aFOMA厨はばかだから(ry
834非通知さん:05/02/16 20:05:25 ID:dQTXgKMe0
こんなとこでもアウヲタはauマンセーしてんのかorz
au使いの漏れからしてもキモいぞんっとに。
auにだってつながりにくいことはある。
あ、FOMAももちろんあるだろう。使ったことないからわからんが。

ただ、ヲタだけでなく一般人にも一部では「FOMAはつながりにくい」というイメージを持ってる人はいる。
今さらあFOMAヲタが必死に「つながる」工作したところで、一般人が一度持ってしまったイメージは
なかなか好転しないってこった。
835非通知さん:05/02/16 20:12:01 ID:rjGjZvGtO
あうオタかw
836非通知さん:05/02/16 20:48:49 ID:PEBajjVz0
誰が何と言おうとauは最強です。
837非通知さん:05/02/16 20:50:51 ID:kxWkE0RnO
auは良い

だがあうヲタは……

論外
838非通知さん:05/02/16 20:57:43 ID:eDTUNA0X0
>>834
おまえのレスが一番キモイことに気付け
839非通知さん:05/02/16 21:06:28 ID:s1TqSHSz0
>>834
郷に入れば、郷に従え。
踊るあうヲタに見るあうヲタ、同じあうヲタなら踊らにゃ孫孫♪
840非通知さん:05/02/16 21:13:00 ID:aZBS2n9R0
スレ違いの話題で盛り上がってるんだな。。。
841非通知さん:05/02/16 21:22:58 ID:XMaV7e7T0
>>809
>圏外着信お知らせのSMSも届かない
そんなものを一々馬鹿正直に通知してたら、感度の悪さがバレるだろ?
もっとも、SMSも届かないのは、通話同様圏外だから届けようがないという…
842非通知さん:05/02/16 21:24:09 ID:7VLq0p3F0
いつまで圏外やねん(ワラ
843非通知さん:05/02/16 21:25:08 ID:XMaV7e7T0
>>842
随時(ワラ
844非通知さん:05/02/16 21:28:57 ID:LhkJYjbN0
>>843
随時圏外なら圏外じゃない間にSMSを受信するだろ(ワラ
845非通知さん:05/02/16 21:29:33 ID:Lx/jUAO50
お馬鹿さん、2名様ごあんな〜い
846非通知さん:05/02/16 21:34:36 ID:XMaV7e7T0
>>844
>圏外じゃない間にSMSを受信する
届けようと思ったら、また電波状況が悪化して届けられず、その内某社のように
消失するという…(ワラ
847非通知さん:05/02/16 21:36:40 ID:LhkJYjbN0
>>846
ほら、あう臭くなってきた(プゲラ
848非通知さん:05/02/16 21:52:01 ID:j2j1XHWq0
位置登録は正常に行われてるけど通信不能で圏外の場合、
すぐには留守電センターにつながらないし、アナウンスも流れなかったような記憶があるのですが……
(つか、俺の場合は「話中」と言われたことがあります。が、これが着信さぼりと呼ばれる現象だったのかどうかは確信持ててません)。

位置登録さえ行えていない状態なら、そりゃ速効留守電センターorアナウンス行くでしょうけれども。
849非通知さん:05/02/17 01:17:22 ID:tyVA2In80
話し中の案内は網側で判断しているから間違いない。
850非通知さん:05/02/17 10:49:47 ID:nLhvUVCwO
論点は着信サボりデショ

自分
かけてコール音がしたが出ないので、留守電のアナウンスで、切った。

相手
電話は鳴らず

つまりコール音がするから、相手が鳴ってるんだから 早く出ろ=着信 後から ならなかったよ 履歴もなし で サボり?となるんじゃないの?

auは コール音がすれば 相手の履歴に着信が必ずでる。 圏外ならいきなり留守電 ぷぷぷとか留守電サービス 云々は関係内じゃん。


auは県内なら留守電は端末受けがデホォルトでしょ。確認に通話料いらないし。

FOMAのSMSって 普通にメールとして使えるの? 同士なら?
851非通知さん:05/02/17 11:09:42 ID:intx+3F3O
>>827
周りから屁理屈扱いされてませんか。
可哀想に。
852非通知さん:05/02/17 11:15:07 ID:nLhvUVCwO
ま 繋がらない しらなかった でよしとする品質 が FOMAの基準

かけた電話にたいする結果は出来る限り早く正確に確実にがauの基準

混雑などによるフクソウではない平常時。通話以外メールも なんじゃな〜い 残念
そりゃどっちがいいんでしょうか。

ぷぷぷは馬鹿にされてるけど、エリクソンの交換きの仕様たけど シーンのFOMAが増えたいま、 捜してるよ ぷぷぷ サーチモードだよ ぷぷぷ ってのは ユーザビリティからすれば必須?
853非通知さん:05/02/17 11:53:48 ID:b16++Nvn0
いい加減ウゼェから巣に帰ってくれ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/phs/1106309615/
854非通知さん:05/02/17 12:10:48 ID:irJ2xdn80
>>852
それが、紛れもない事実
855非通知さん:05/02/17 13:20:58 ID:Yzy4VcTN0
>>850
>auは県内なら留守電は端末受けがデホォルトでしょ。確認に通話料いらないし。

何を言いたいのかいまいち不明。
伝言メモのこと?
FOMAもあうも同じだろうが…
856非通知さん:05/02/17 21:21:57 ID:XPkCoEx10
伝言メモ(端末留守電)についてはauもFOMAも両方ともあるでしょう。

スレタイがWCDMAなのでボーダ3Gの話になりますが、
海外仕様では端末留守電はないので
海外製ボーダ3G端末には端末留守電がない機種もあります。
国内製ボーダ3G端末は今のところついてはいる、けど先行き不透明、かな?
857非通知さん:05/02/18 02:22:18 ID:ZriJROGRO
ボーダフォンの国際統一端末戦略は失敗したので、国内市場向き端末を出してくるでしょう。
よって端末留守録は復活すると思います。
858非通知さん:05/02/18 04:01:58 ID:UujFZjuy0
>>850
>>auは コール音がすれば 相手の履歴に着信が必ずでる。 圏外ならいきなり留守電 ぷぷぷとか留守電サービス 云々は関係内じゃん。

auでもコール音するのに着信音が鳴らないことはあるのですが。
859非通知さん:05/02/18 07:19:30 ID:mYW21HoZ0
>>858
どういう状況ででるのか
頻度はどのくらいなのか

教えてくれれば追試するよ
860非通知さん:05/02/18 10:35:20 ID:bVQmy2020
マナーモードだった、ってオチは不要だからね。
861非通知さん:05/02/18 11:32:05 ID:8tdnCKLqO
auは ぷぷぷで見つからずいきなり圏外告知になったコールをSMSで通知することはやめたよね。
ぷぷぷ の段階で圏内か圏外かを正確に把握できるから出来ていたサービスでしょ。
これやめたのは かける側が あれ繋がらないよ〜って 2 3度かけた 履歴が 不在着信として後で全部つうちされるから。

恋愛でフラれかけの時になんか よくない結果を生むじゃん なんてしつこい みたいに。
メトロで途中圏外の後、ビックリするし。ま ボイスメールも ムービメールもあるわけだから 音声や文字メールだけでなく。 使い方 ユーザビリティ インターフェイスを もっと考えないとだめだね。

auだとさ あれ これムービメールFOMAに送れたっけ あいつFOMA だっけで面倒。au同士は そうゆうとき 相手がお初の異性なら余計いいよね。
まドコモが多いからauは楽しめると考えれば。。
862非通知さん:05/02/18 12:01:38 ID:8tdnCKLqO
今気が付いたけど auからFOMAに電話でぷぷぷの後 シーンが 有るね。

ぷぷぷは 自分の位置情報を交換きに知らせるぷぷぷ と au相手なら相手を探すぷぷぷが あるから ぷぷぷぷぷぷ になって 長くなるんだわ。

だからFOMAへは ぷぷぷシーン

auってカワイイじゃん
863非通知さん:05/02/18 13:22:11 ID:/C/shGDh0
なんか書いてること矛盾してるなあ…
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/phs/1106319237/138
864非通知さん:05/02/18 14:41:10 ID:A4p5n0MO0
FOMAからauに発信した時の
 ぷこっ ぷこっ
は何とかして欲しいねw
865非通知さん:05/02/18 16:02:31 ID:x1EuMYrz0
はいはい、おまえらスレ違いですよ、っと…

auの着信お知らせサービスが廃止される
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/phs/1100170426/l50
【FOMA】圏外時着信お知らせ機能【au】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/phs/1099316085/l50
プップップップップップッ(・∀・)プップップップップップッ 2
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/phs/1094282471/l50
866非通知さん:05/02/18 17:45:50 ID:PO7c4bqQ0
最近、千葉市緑区近辺でNTTの子会社・光ファイバー切り替え無料と称した詐欺・悪質勧誘が横行しています。
みなさんも気をつけてください。


867非通知さん:05/02/18 21:46:21 ID:vhrrg3XV0
>>864
最近FOMAからauへの発信の時の基地局探しの
プスップスッっていうのがプッ、プッ、プッ、プッって綺麗になった希ガス。
auのメロディーコール開始で仕様でも変わったのか?
868非通知さん:05/02/18 22:25:30 ID:ml6xEMCN0
プップップップップップッ(・∀・)プップップップップップッ
869非通知さん:05/02/19 01:30:17 ID:2txfvaXY0
>>864 >>867
あれの原因はドコモ側のドコモ設備 -> ドコモケータイ間でのやり取りの仕様調整。
だから昔(記憶曖昧だが900iより前かな?)は問題なかったし、
今でもau側は関係ない。
870非通知さん:05/02/19 02:13:27 ID:M07LdLcW0
2102でも プッ ブシュ プッ ブシュ プッ ブシュ プッ ブシュ と聞こえてましたが。
今はau使いが周囲にいないので試すことができません。
871非通知さん:05/02/19 12:43:08 ID:czoPKfT20
>>869
2051の時からプスップスップスッでしたが
872ひみつの検閲さん:2024/06/29(土) 12:15:03 ID:MarkedRes
このレスは権利侵害の申し立てや違法もしくはその疑いにて不可視または削除されました。
削除日時:2011-12-13 03:40:14
https://mimizun.com/delete.html
873非通知さん:05/02/21 12:23:39 ID:cMSVTzD90
「HSDPA、IMSによりモバイルもオールIP化へ」Ericsson
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0502/21/news003.html
ここカンヌでは、初となるHSDPAのフェイズ2のデモを披露し、
下り最大11Mbpsを記録しました。
上りに関しては、HSUPAを利用し上り最大1.8Mpbsを記録しました。
874非通知さん:05/02/21 12:43:50 ID:ShRss8Nd0
CDMA2000はクアルコムだけが一人歩きしてるけど、
W-CDMA陣営は、みんなで強調して頑張っていく感じだな。
875非通知さん:05/02/21 12:59:47 ID:KN8LZ1lu0
>>874
だってcdma2000はQ自身が作った規格だし。

W-CDMA関連の各社の計画を見るに、
それぞれが表向きは「協調」を叫んでるけど、
裏では他社を出し抜いての一番乗りを目指してるんだけどな。

とりあえず先行した出る杭のDoCoMo、ハチソンは援護射撃も無く見捨てられた感じ。

これぞEU文化。
876非通知さん:05/02/21 13:06:30 ID:dzzuW0Y50
アメリカに迎合することを好む国は、CDMA2000で決まり!
犬になりたくない国は共同でWCDMA採用を批准。
中国は国家プロジェクトとして、世界とは違う第三世代方式を取り入れる。

第三世代で世界共通規格を目指してたのに、
利権が絡み合って結局はこうなってしまうのね。
877非通知さん:05/02/21 13:15:02 ID:KN8LZ1lu0
>>876
そうだね。
Qの犬に成り下がっては居るがauはマイペースでうまいことやってるし。

逆にDはW−CDMAで折角先行サービス化したのに欧州にハブられて、
結局国外でも国内でも損してるし。

Vの場合は本土で懇意にしてるNokia・Ericssonsonその他待ちだし。


勝者、欧州メーカー&クァルコムーな感じだね。
878非通知さん:05/02/21 13:17:49 ID:OsWcVmNE0
中国はTD-SCDMAとW-CDMAの二本立てで行くんじゃなかったっけ。
TD-SCDMAは開発が遅れてるので実質的にはW-CDMAメインになるとかならないとか。
879非通知さん:05/02/21 13:19:45 ID:dzzuW0Y50
日本メーカーが海外に進出するためのW-CDMAでもあり、
他国に先行してW-CDMAを開発しているのも、そのためである。

まぁ、まだW-CDMAの普及してない時点で勝利宣言をするのはどうかと思うけどね。
880非通知さん:05/02/21 13:29:45 ID:KN8LZ1lu0
>>879
>日本メーカーが海外に進出するためのW-CDMAでもあり、
ノキアやモトローラ(&チョムスン)が第三世代に本腰、あまつさえQVGAやメガピ等を載せてきた今となってはそれも微妙。
ご当地ユーザーの使用文化を引き上げてる間にコスト競争になる確立は大。

SymbianOSとか、逆に海外メーカーに依存する部分も大きくなってくるだろうし、
何より日本電気&松下がチップセットとか部品分野であまり食い込めていない現状は苦しい。


世界向けっつっても当分はGSM&CDMA方式どっちかor両方搭載端末が必要になるだろうしね。
それよりそのご当地キャリアや端末価格の方が重要っぽいけど。
881非通知さん:05/02/21 13:40:12 ID:UbiJsVfO0
日本はもうだめぽ。アメリカにくっ付くしか生き残る方法は残ってないニダ!
882非通知さん:05/02/22 00:17:33 ID:4L/3bFV/0
トロン使えばシンビアンに勝てるのにさ…
883非通知さん:05/02/22 00:18:49 ID:4L/3bFV/0
トロン使えばシンビアンに勝てるのにさ…
884非通知さん:05/02/22 14:40:35 ID:vmlJ+L1M0
トロンはもともと使ってるだろ
885非通知さん:05/02/22 19:44:05 ID:LRfzlwjGO
目がトロンとしてるわよ。
886非通知さん:05/02/22 21:00:19 ID:Ub+/42RX0
>>866
やべー。
結構近い?
そういえば昨日・・・・・。
887非通知さん:05/02/23 01:17:14 ID:hLBScihl0
NTT DoCoMo's 3G FOMA Service Subscribers Top 10 Million

ニュースは駆け巡る世界を、さてさて。
888非通知さん:05/02/23 03:31:17 ID:Y6JB6kmn0
>>887
DoCoMoは、FOMAで1000万契約を果たしたが、利益という面では、
貢献しなかった。2Gの方で利益確保をしている有様。

減収の続くこの状況はどうしたものかと、経営陣にはこちらのニュースの
方が駆け巡る。
889非通知さん:05/02/23 18:21:50 ID:ysMjd1Om0
韓国標準アプリプラットフォーム「WIPI」を紐解く──歴史編
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0502/23/news005.html

アメリカ政府が楯突く辺りは、CDMA2000の弊害とも言えるな
890非通知さん:05/02/23 20:36:34 ID:jNQPuNAgO
>>889

Qualcommはモバイル版一人wintel目指してる感じするからね。可能性は低いけどPCの世界みたいにイニシアティブを完全に握られなければ業界的には良いな
891非通知さん:05/02/23 21:07:08 ID:/JWkiQhw0
株板住人から一言言わせてもらうが
ドコモ株的には、KDDIやQに脅かされるなんて見方はどーでもいい。

FOMA普及が収益に寄与するとはマジで思えないのが株価低下の主因。
海外投資がことごとく失敗しているのも大きい。

スレ違いsage
892非通知さん:05/02/24 00:45:56 ID:8R+xLVR80
新しい収益の柱であるFeliCa次第でしょうな。
893非通知さん:05/02/24 01:28:53 ID:9vA3FGnC0
Felicaって収益あがるの?
894非通知さん:05/02/24 13:33:30 ID:pac+JKelO
フェリカはユーザーの囲い込みが目的だろ。

囲い込んで解約率が下がれば利益も上がるから、あながち間違いとも家ないがな。
895非通知さん:05/02/24 14:48:50 ID:inozUnn10
今のシェアを囲い込むことができれば十分だと思う。
896非通知さん:05/02/24 15:31:56 ID:8AUU8W3s0
シェアは囲い込むものではないと思う
897非通知さん:05/02/24 16:01:04 ID:SVR9INpCO
シェアは囲い込むものだと思う
898非通知さん:05/02/24 16:51:09 ID:8AUU8W3s0
囲い込むのはシェアじゃなくて顧客だと思うけどなあ
899非通知さん:05/02/24 21:44:48 ID:9vA3FGnC0
フェリカでユーザが囲い込める理由を詳しく
900非通知さん:05/02/24 22:07:01 ID:uDFM346o0
>>899
FeliCaを使ったサービスを利用すれば分かる。
取り外し可能なメモリードにFeliCaの情報を書き込まず、端末内蔵にする理由もそれ。
901非通知さん:05/02/24 22:49:47 ID:XVCq5yES0
まさか、今時SuicaもEdyも使った事が無い奴がいるの?
902非通知さん:05/02/24 22:56:43 ID:XmM7sQoz0
SuicaもEdyもない地域はあるだろうね。
903非通知さん:05/02/24 23:46:13 ID:9vA3FGnC0
いつもニコニコ現金払いなもので・・・一応都区内在住ですが orz
そういえば、今日貰ったのEdyだな。。。
904非通知さん:05/02/24 23:50:23 ID:XmM7sQoz0
現金が一番です。
Edy払いは非常時のみ。
財布にお金がない、近くに銀行もない、でもEdyで支払える。
そんなときに携帯のEdyへオンラインチャージ!!

むしろ、それ以外でEdyを使うとすれば、
クレカで支払えないものを、間接的にEdyで支払うことくらいかな。
代行収納もEdyで支払えるからね。
905非通知さん:05/02/25 11:16:31 ID:RSGsbgei0
>>900
せっかくFOMAカードという便利なものができたのに
FeliCa部は取り外せないから不便に思えるので
FeliCa対応の機種は買わない。
906非通知さん:05/02/25 14:20:35 ID:6a6VkhLM0
>FeliCa部は取り外せないから不便に思えるので
FeliCa部が取り外せないとどう不便なのか説明キボンヌ
907非通知さん:05/02/25 14:32:44 ID:+tMtbFwi0
>>905
FOMAカードを差し替えて端末を使い分けてる人には使い辛いだろうね。
なぜ、本体メモリにこだわるのか、その辺りを詳しく解説して欲しいわ。
908非通知さん:05/02/25 19:27:21 ID:/4yr7Fwi0
miniSDにフェリカ部を書き込む技術は使うらしいが
そうなるとメモリーカードの交換しない前提になるし、
そもそもFOMAカードにフェリカ機能を内蔵しちゃえば
問題はほとんど解決するよねえ。 >>905
折れなんか不具合で交換するときEdyを消せなくてまいった。
ショップでしかEdyアプリ消せないあの仕様には参る。
909非通知さん:05/02/25 20:08:21 ID:KUjbA51o0
ttp://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0502/23/news059.html
特集では、東海道新幹線や首都高速を移動中、
どれだけFOMAがつながるかもチェックしている。
高速道路のテストは、2年前にも同様の実験を行っているが、
だいぶ通信状況が改善されているようだ。
910非通知さん:05/02/26 02:32:19 ID:iykxPoUJ0
なぜ同じような調査をauがしないのか?それを考えればもはや差は歴然かもよ。
見えないからね。サービス品質は使ってみないとわからない。

今日W31SAとマイW21SAをくらべてやっぱ大きさが一回り小さくなっている
のにびっくりした。(電子コンパスなし、2Mじゃないけど)
もはや機能で後戻りはできないから、夏端末待ちか。auもクオタリーで
目を剥く機能格差がだせなくなって来ているのかも。燃料電池まちかしら。。。

にしても20%強程度しか 問題なしの品質で、がんがんユーザ増やして
網側は相当大変でしょうに。。。 南無。。結局PDCと同じ運命にならぬことを。。
911非通知さん:05/02/26 02:39:15 ID:FtgtbfpV0
>>910
>なぜ同じような調査をauがしないのか?
もともと上記調査もドコモが率先して行ったものではない。むしろやってほしくない側だろう。
キャリア主導で「ウチはこんなに電波がいい!!」なんて言い出すと
必ず「相手をマイナスとする」比較広告、差別広告につながるため
今まではどのキャリアも避けていたのが実情
(ドコモダケ!!なんてドコモが先陣を切ってやり始めてるのでこの先どうなるかはわからんが)。

今回の場合、「FOMAの電波はどうなのか?」は注目を引けて雑誌が売れると思うからやっているだけ。
もし「auの電波はどうなのか?」が同じく注目を引けると思えば雑誌は喜んでやるだろうが、
実際にはそんなもん大して気にされていない(むしろFOMAだけが異様に注目高い悪寒だが)のでやらないだけ。
912非通知さん:05/02/26 02:55:22 ID:HZTkJPOXO
キャリアって そうゆう 談合みたいなところあるんだね まだまだ

ホリエモンになんとかしてもらわないとw

WINは3月末で300万だい達成?かな
もっと?
最近 おまんこFOMA死ぬほどみるよね。ピスモもだけど そんなもんかな世間は
913非通知さん:05/02/27 17:32:11 ID:W5Lb74KO0
(;谷)ハー むずかしいスレだのぉ
914非通知さん:05/02/27 19:03:18 ID:s2AKTes0O
携帯こわしたいな
915非通知さん:05/02/27 19:17:40 ID:URTw1SKI0
>>914
やっちゃえ!
916非通知さん:05/02/28 00:13:27 ID:jz47AgDr0
>>908
>そもそもFOMAカードにフェリカ機能を内蔵しちゃえば
>問題はほとんど解決するよねえ。

接触型のFOMAカードベンダーは非接触ICでは競合相手なので、
フェリカネットワークスがやりたくないんでしょ。

そもそも、ほぼ日本でしか受け入れられないフェリカを普及させてどうする気なのかな?

はやいとこNFCで他の非接触IC仕様との互換性が確立させないと。
917非通知さん:05/02/28 00:39:15 ID:aWqTGcCu0
>916
ボダはノキアが発表したフェリカ互換の国際規格を使う可能性あり。
そっちに流れるかもな。
918非通知さん:05/02/28 13:54:09 ID:HDrAd8O90
>>917
ノキアのフェリカ互換規格・・・それがNFCなんじゃないのか?
NFCはフィリップスとかも絡んでるから違うのか?
それじゃ欧州は統一できてないじゃん。

ボダはフェリカネットワークスからライセンス受けるってよ。
国内専用端末だけだろうけど。
919非通知さん:05/02/28 14:04:19 ID:62eesuf+0
>>917

>ボダはノキアが発表したフェリカ互換の国際規格を使う可能性あり。
>そっちに流れるかもな。

それってNFCですよね、「Mifare」規格持ってるフィリップスも入ってる。
でもフェリカネットワークスが嬉々として会見してたので違うでしょう。

スレ違いなのでこの辺にしときましょう。
920非通知さん:05/02/28 14:29:24 ID:62eesuf+0
>>918
かぶった....すまん。

欧州ではVISAの認定を取ったMifareがクレジットアプリを実装した
非接触型ICのデファクトスタンダードになりつつあるのでは?

接触型へのフェリカ実装だけど、以前聞いた話ではフェリカのICの厚みが
問題で接触型へ実装できないという噂を聞きました。
921非通知さん:05/02/28 15:09:35 ID:HDrAd8O90
>>916,917,920
グローバルではMFC使うんじゃないかな?
一応、フェリカと互換性があるという触れ込みもあるし。
日本に導入される海外端末もMFCになるんでしょうね。

ただ、サービス自体は日本先行開始になるので、実を取って
フェリカネットワークスと組んだということじゃないかと。
922非通知さん:05/02/28 15:40:05 ID:62eesuf+0
>>921
グローバル(欧州)ではNFCでいくだろうね。
この前の3GSMで韓国端末メーカーがサンプル展示してたし
技術的には問題ないと思う。
ただ、相互互換が可能かどうかってとこかな。
NFCはフェリカを受け付けるだろうけど
フェリカはNFCを受け付けないんじゃないかと。

ボーダの場合は日本の市場で生き残るために
グローバルが日本の要求を呑んだという感じがする。

どっちにしろフェリカが日本で普及すること自体は
世界から見れば独自規格推進にしか見えないでしょう。
何度同じことを繰り返せば...........
923非通知さん:05/02/28 16:01:06 ID:HDrAd8O90
>>922
良くも悪くも国内のことしか考えなかったことが今の「携帯特区・日本」を
作り上げたわけで。
世が世なら外国から事実上の非関税障壁だと糾弾されてもおかしくなかった。

ただ、外国にない「オリジナルな技術」を持ってないと日本という国は
生き残れないからねえ。
その意味では今までやってきたことが全部悪いとは言えないし。
うちらもその恩恵には与ってるんだよってことを忘れちゃいけない気がする。
924非通知さん:05/02/28 19:57:12 ID:hkhkQST40
>>923
「オリジナル」ではあるけれど、日本人以外は誰も要らんような商品、規格、技術ってのは
オリジナルであること自体にしか意味がないような。

日本市場はどーやったって縮小傾向だからなー
925非通知さん:05/03/01 00:56:24 ID:STUJxpRs0
>>923
>>924

どちらの意見も正しいと思います。
ただ、これからは技術規格を開発するだけでなく
名実共に世界標準規格と認められるまでのプロセスが
必須ということでしょう。

政治力を使うなり金をばら撒くなり、なりふり構わずにいかないと。
それで、商品と技術ライセンスで儲ける。

QUALCOMMのようにずる賢くならないとね。
926非通知さん:05/03/01 01:48:16 ID:uqvy7XGh0
>>924
PDCがいい例だよなー
927非通知さん:05/03/02 02:32:18 ID:kKPFOJ+mO
その国単位でもの人技術を囲いこもうとするのが島国根性 なおらない悪い癖

国 県 市 区 町

移民を受け入れるんだよ オモイッキリ
928非通知さん:05/03/02 02:41:41 ID:IVys/3vwO
>>927

在日乙
929非通知さん:05/03/02 10:00:28 ID:Xbd2N1Vq0
>>927
演歌がなくならないのと同じで、技術を作って自国レベルで囲い込むってのも
日本人の精神性と関係してる気がする。
排他的だし、自分のところが一番だと思ってるし。
(まあ、外国にもそういう国はあるけどね)

海底トンネルなり、長距離の橋で外国と結ばれて、国同士での人の行き来が
普通になるぐらいのことが起きないと、日本人の精神性は変わらないね。

>>928
それしか言えないのですか?国粋主義者くん。
930非通知さん:05/03/02 11:44:58 ID:tXBap2BR0
age
931非通知さん:05/03/02 13:34:35 ID:RbQL6G2K0
>>929
それは中国のことですか?(w
932非通知さん:05/03/02 13:38:23 ID:lZUIpcbP0
あっちは成長市場を抱えているから、囲い込みむことで利益の極大化ができるけどね…
933非通知さん:05/03/02 13:41:19 ID:Xbd2N1Vq0
>>931
へえ、ねらーが嫌いなのはカンコックやジョンイル国だけじゃないんだ。
アジアってバラバラなんだね(w
934非通知さん:05/03/02 13:42:31 ID:Xbd2N1Vq0
>>932
バブル期の日本みたいですね。
935非通知さん:05/03/02 14:00:06 ID:yhDC4iO50
10倍の市場規模で、人件費が1/10の国と比較してもね…
936非通知さん:05/03/03 01:18:09 ID:kNbpWmE90
◆携帯電話 世界の75%がGSM方式、CDMAは14%

 業界団体の3Gアメリカズ(本部・米ワシントン州)は2月28日(米国時間)、世界
の携帯電話ユーザー数が04年末時点で17億1000万人に達したことを明らかにした。こ
のうち74.47%(12億7500万人)がGSM方式で、CDMA方式は13.91%(2億3791万人)。
シェアは前年とほとんど変わっていない。

▽詳細
http://www.mainichi-msn.co.jp/it/mobile/news/20050302org00m300097000c.html
937非通知さん:05/03/03 02:34:05 ID:CxO47wyfO
だから何よ 規模は全然ちがうけど
GSM=2.5G CDMA=3G CDMA2000WIN=3.5G

ジェイホンの写メールが今どうなった?

着メロから 着うた 着うたフル

ダイヤルアップ ADSL FTTH

人間の欲望 ITの進化は?

数が多い 経済力が 購買力が 高くないところでは ひとつ前の安い規格が流行りやすいのが経済原理でしょう。
GSM GPRS おうおう それで止まってられるのかい? 日本がその間に手本をしめす。渋谷のセンター街が。いや今度は巣鴨地蔵かも。
狭い国土に多様化してないソコソコ豊かな均質化した単一人種がいちおくにん♪

地球上で、パーソナル ユビキタスのテストマーケ場としてこれ以上のばしょが他にありますかい。 もし地球が日本なら、日本は静岡県でしょ。あれちと変かな
938非通知さん:05/03/03 02:52:11 ID:CxO47wyfO
もはやデジタルデバイドはなくなったとかいってるけど。見えにくくなってるだけで、デシタルを使う使わないでは、使わないがマイナーになっただけで、質やスピードで細かく見れば
大きく違うし流行りスキルのレベルも違うよ。
親指入力可人口の比率で見れば、それはケータイのワイヤレス規格の新しさを早さを、ある意味、新ジタルデバイドをあらわしてはいませんかね。
その場所で入手可能な機種に占める二つおりケータイの比率でも いいや。 ねね
939非通知さん:05/03/03 10:18:19 ID:PDq9DO2/0
>>937-938
まぁ欧州とか北米では携帯電話よりもPDAによるデータ通信が
主流だからね。携帯電話でのデータ通信が主流な国は日本と韓国ぐらいだろう
もっとも最近はPDA型の携帯電話も出ているし(モトローラの各製品、
SH2101Vがその代表格)orera搭載のフルブラウザの携帯も登場している。
中にはjigブラウザみたいにopera搭載でない携帯にフルブラウザを
提供するサービスもあるし。
940非通知さん:05/03/03 11:53:50 ID:CxO47wyfO
燃料電池とフレキシブル有機ELディスプレイが、今のPDAとケータイの境目を曖昧にし、無線タグや規格を跨ぐBBアクセスが、常時携帯することの意味性を増す。

そのときに、これから一番期間ながく問題少なく使用される方式がCDMA2000WINではないか と言えば スレが本筋にもどる?w
941非通知さん:05/03/03 12:56:02 ID:uKUjv7yj0
>>937
GSM→W-CDMAなんだよね〜
942非通知さん:05/03/03 14:28:34 ID:/kMtUvX80
>>941
GSM → GSM 1x というシナリオをQ様は狙ってたみたいだけどね。
GSM 1xとは既存のGSMネットワークをCDMA2000 1xで使えるようにするシステム。

ちょっと鮮度は落ちるが、中国聯通のGSM 1x実験の記事。
ttp://news.searchina.ne.jp/2003/0730/it_0730_005.shtml
943非通知さん:05/03/03 14:47:39 ID:1BvUZ7rC0
GSMで成功していた通信機器メーカーが、今さらQ様に寝返るとは考えられん。
GSMを中心とした欧州〜アジアのキャリアは、
通信機器メーカーと共同でW-CDMAを推進していくシナリオになってるな。
944非通知さん:05/03/03 19:49:57 ID:CxO47wyfO
シナリオはね

果たして今までシナリオ通りになったことが? 結果論としてムーアの法則ぐらいじゃないか

GSM 1X対応に基地曲アンテナをしたとしよう そこからまた基地曲を CDMA2000にするのか? 二度も?

負担はユーザだろ その時のユーザの選択肢は? 向こう版WCDMAだって 同じじゃん

ウダウダしてりゃ 4Gになって また一からやり直しとでも?

いまは電波が電池をもとめるスケール
そのうち
電池が電波を求めるんじゃないの

そのとき 電波に ベスエホADSL と 占有ファイバ位佐賀つくんじゃないの?

そしたら全て明白にw
945非通知さん:05/03/03 21:13:34 ID:usgKyGomO
>>944

すごい頭悪いだろ?
946非通知さん:05/03/03 23:21:24 ID:CxO47wyfO
うん 頭悪い

GSM 1Xは GSMを CDMA2000 1Xに対応させるものである。

でしょ すっと読むと GSMがCDMA2000 1Xに対応するみたいだけど、
端末は エリアからも GSMとGSM1Xのデュアル で暫くしてから(基地局のCDMA2000の対応エリアの拡大を待ってから)
GSM1X と CDMA2000 1Xのデュアル まさか GSM GSM 1X CDMA2000 1Xのトリプル ができないと 圏外のないスムースな網にならないじゃん。

GPRS や エッヂにしても同じじゃないの?
しかも CDMA2000 1X と EV‐DOはまた網インフラ違う(予め網に仕込みがあっても) 端末は WINみたいなデュアルがいるわけでしょ。
ってことが 確認したいの〜。

世界の他の国もGSM国は、じっと我慢して エッジや CDMA2000の網を使うユーザもいないのに広げて はいサービス開始となるわけ? ドコモのように?
そんなの無理でしょ もう諦めてるのかな?
947非通知さん:05/03/04 00:32:38 ID:EXc7QLeT0
大雑把に言うとだなー。
cdma2000ってのは無線アクセスにcdma2000、
コア(有線)ネットワークにANSI-41を使っているもの。
GSMは無線にGSM、コアにGSM-MAPを使っているもの。
W-CDMAもコアはGSM-MAP系を使う。
GSM1xは無線にcdma2000で、コアにGSM-MAPを使うもの。

クアルコム等はGSM/W-CDMAやGSM/cdma2000の
dual modeチップになっているので、コアが共通だと
相互にハンドオーバできるようにシステム構築する。

GSM1xは使われる事はあまり無いと思うが、世界には
W-CDMAように新たに5MHzを確保できない事業者も
存在するので。
948非通知さん:05/03/04 01:14:56 ID:Yyf7mWu1O
>>946

頭悪い。

>>947

正解。ただしdual modeチップと言うよりmulti modeチップのが正確な気がする。
949非通知さん:05/03/04 13:10:47 ID:GsVtrjp10
2G、3Gの「G」とは何を指す? (1/3)
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/mobile/articles/0503/04/news022.html

>また最近は「3.5G」という表現も見かける。
>例えばNTTドコモが開発中の高速データ通信規格
>(ただし、「HSDPA」などのように、W-CDMAを基本にしたもの)など、
>IMT-2000が確定したあとから追加された機能などを、
>3Gよりは「ちょっと進んでいる」ことを表すために使う。

auのWINサービスは3.5Gじゃないんだってさ。
いつも、あうヲタがEV-DOは3.5Gだと言っていたのは何だったの?
950(・∀・) ◆4G.kH07EZY :05/03/04 13:47:54 ID:1Pe2YBPxO
>949
WINの3.5Gを否定する記述が無い訳だが?
偏向記事をダシに使うのもどうかと。
951非通知さん:05/03/04 14:10:35 ID:XnkMZBOX0
>>950

多分、>949は

> またデータ通信速度に着目すると、2Gは10kbps程度、3Gは、384kbps〜2Mbpsを目標にしていた(bpsは、1秒間に送ることができるビット数を意味する単位)。そこで、中間あたりの通信速度を持つものを2.5Gと分類することもある。


というので、auのcdma2000 1xが、3Gの目標としていた通信速度に達して無く
WINで達したと言うことでしょう
952(・∀・) ◆4G.kH07EZY :05/03/04 14:17:16 ID:1Pe2YBPxO
>951
それは分かるが>949がEV-DOの名前を出した時点で台無し。
953非通知さん:05/03/04 15:02:05 ID:wqnVmugt0
つうか通信速度より、それを使って何をするかの方がよっぽど重要なのは、
長年この板に居る住人ならとっくにわかってる事だろう?

いい加減キャリア厨は散れや。
>>890>>891みたいな見方が出来ない奴はこのスレに来るな。

最早携帯ビジネスでかつてのバブリーな夢を観ようって方がおかしい時代に来ている。
DoCoMoもauも今までのような商売方法だけじゃやっていけやせんて。

その為のfelicaだの着うたフルだのモバイル放送(これらが今後どういう風に変化していくかはわからないが)だのな訳で。

キャリアはそうやって値下げで減収する部分を他から引っ張ってこないとならない訳で、
新規加入者・囲い込み部分では競合するが、サイドビジネスでは協業しなけりゃやっていけない部分もこれから出てくるんじゃい。

キャリアとしては何れ土管屋に徹するか端末開発・販売費を補助してまでキャリア発注式に拘るのかどうか。

じゃあ全て洋式のケータイ文化マンセー!日本式氏ね!っていうとそうでも無いだろ!?
日本式のケータイビジネスもいい面も一杯あるし。
954非通知さん:05/03/04 15:17:21 ID:dH7yRBWF0
>>951
CDMA2000 1xは2.5Gだったということですね。
955非通知さん:05/03/04 15:23:36 ID:wqnVmugt0
ありゃ、読み返してたら色んな話題と混ざってるわ。

フェリカの話題とマルチチップについての話題と949の話題は各個別なんだな。

>>949
合ってるといえば合ってるし、間違っているとも言える。
HSDPAでやることがWINと同じなら、3Gだろーが3.5Gだろーがなんら変わりが無い。
Dポ(もうwillcomか)が何らかの技術を利用して3Gケータイと同等の技術を利用できるようになったらそれも同じ。その何をするかが問題だが。

規格のみの話で言うとHSDPAが理論値で現状のEV-DOを凌いでいるが、それもまだ絵に書いた餅状態なんだよね・・・。
HSDPAは初期ではEV-DOに毛が生えた程度の速度でのサービスインが目標とされてるし、
理論値も実際きっちり出るとも限らない。つうかEV-DOでさえあれだから、まず無理。

EV-DOも、色々バージョンアップを繰り返すし、古めかしい が、時代に合った柔軟な変化を行なえる規格でもある。
寧ろcdma2000とW-CDMAについて語るなら、政治的な問題やベンダーの問題の方が大きくなってくる。

>>302>>309−310みたいな人も、夜中しかこねえか・・・。

このスレってなんの為に存在してるんだろう。
初期は技術的な事に関して話し合うスレだったのに。

結局ここも他のスレと同様にDoCoMo儲vsAU儲のスレになるのか・・・。
956非通知さん:05/03/04 15:26:46 ID:wqnVmugt0
>>954
そう。
auの1Xも現状のFOMAもJ-PHONEのパケット通信対応PDCもみんな2.5Gだ。

真の3Gなんぞ、今だ無い。
957非通知さん:05/03/04 15:32:07 ID:wJdBIwH60
「3G」=「IMT-2000」

これで話は終了しているじゃん…
958非通知さん:05/03/04 15:53:48 ID:Zc7QeFOk0
>>953
>>890>>891みたいな見方が出来ない奴はこのスレに来るな。

これはおかしいんじゃないか。

「CDMA2000とWCDMAの行方」がこのスレのタイトルであり主題であって、
むしろドコモ株だのQの支配がどうのこうのって話題の方がどうでもいい、
比重が小さいんじゃないの、このスレ的には。

「ケータイで今までのビジネスモデルが通用しない」なんて話題は
携帯業界全体の問題としてもう既出だし、それとCDMA2000、WCDMAの
行方とどう関係しているというの。

そんなのはこの2方式に代わって第3の方式が出てきたり
3.5Gが登場しても同じこと。よって主題にはなり得ない。
むしろ世界のキャリアの収益などを考えて話をするなら、欧米でこれから2方式が
辿る道は良くも悪くも同じようなもの。違いがあるのは周波数の利用効率だとか
通話の品質だとか将来性だとか、今までこのスレで語られてきたことの方。

事実Q様がWCDMAに注力の度合いを増しているように、
株価や携帯業界の明日を考えることとは別のベクトルで規格競争が進んでいる、
その事を踏まえた上で、敢えて狭い範囲で話をしようというスレじゃないのか?

関連する動きが増えていく中で話題が拡大していくのは構わないけど、
少なくともこのスレ的には>>890>>891やフェリカだとか着うただとかははその中の
一つでしかなく、そういう考えがこのスレや2方式の規格争いの根幹にあるとはあまり思えない。
959非通知さん:05/03/04 16:30:04 ID:wqnVmugt0
>>958
QはCDMA2000方式の盟主だし、
DoCoMoは現在W-CDMA方式を引っ張る存在。比率はけして小さくない。

それに、非ヲタ的な見方をしてるって部分でたまたま目に付いた>>890(モバ住民的な見方)や>>891(株板的な見方)
を出しただけで、>>955でも(俺も寝起きでまぜこぜ書き殴ったのが悪かったが)

単なる方式普及の報告じゃなくって、>>302>>309みたいにそれに関する部品の話とか
包括的な見方でのスレ進行を望んでる訳。

>>949-951みたいな他の罵り合いスレの流れがこのスレ正しい流れって訳ではあるまい。昔はもっと淡々としてたし。
今は春厨があちこち感情のぶつけ合いしてるから仕方ないのか。

CDMA2000とWCDMAの行方ねえ。どっちもしっかり普及して、
Qも3GPも折り合いとメリハリつけてユーザーに不具合もたらさなければいいんでねえの。

端末的な見方で言えば相互乗り入れが出来れば一番助かるのはメーカーやユーザーなんだし。
通信ベンダー的に見れば世界各地のさまざまな基地局とコネクトできれば、設置に金のかかる無線移動機基地局を有効
利用できるし、あるキャリアは周波数がパンパンで、あるキャリアはスッカスカとかの周波数問題が少なくなるし。

包括的に見た方が色々話題に事欠かないし、状況も色々変化してる。それなのに何故
「株価や携帯業界の明日を考えることとは別のベクトルで規格競争が進んでいる、
その事を踏まえた上で、敢えて狭い範囲で話をしようというスレ」がいいのだろうか?

「携帯業界の明日を考えることとは別のベクトルで規格競争が進んでいる」と思うのは何故?
「敢えて狭い範囲」とは語りつくされたこの2規格の何を語っていればいいのか?

確かにfelicaや着うただのはこのスレでは必要は無いけど、高速通信を利用したコンテンツの具体例のひとつだと思う。
VODAの3Gでも宣伝してるのは日本で生み出されたこれらのコンテンツビジネスモデルだし。
960非通知さん:05/03/04 17:29:02 ID:Zc7QeFOk0
>>959
あぁ、スマン、別に罵りあいを擁護してるわけじゃないよ。
スレの性格が変わりつつある中、昔のスレの雰囲気を引きずってた自分が悪かったかも。

>CDMA2000とWCDMAの行方ねえ。どっちもしっかり普及して、
>Qも3GPも折り合いとメリハリつけてユーザーに不具合もたらさなければいいんでねえの

もうみんなそう思ってるでしょ。

話を限定しなきゃならないといってるわけじゃなく、厨とまではいかなくとも、あくまでスレの
緊張が保たれる一つの線がキャリア争いだったり技術論争であったり。
そういうのが全くなくなるのは緊張感が無いと思って。

良くも悪くもいろんな思惑があるから議論も面白いんじゃないかな、と。
どんなのが来てもマジレスor放置の原則は変わらないわけだし。
961非通知さん:05/03/06 22:09:57 ID:ElXuYQUP0
 
962非通知さん:05/03/06 23:14:48 ID:ZROeHhWJ0
日本の企業が商売するにはどちらの方式が普及した方がいいの?
どっちが普及しても日本は負け組なんだろ
963非通知さん:05/03/06 23:59:21 ID:UtLM2mJv0
と、三国人が妄想してみるテスト
964非通知さん:05/03/07 00:08:50 ID:GDDUTcM00
どっちが普及してもそのままでは海外で売れない
他で作れない部品を生み出すか、
4Gに備えるかしかない。
965非通知さん:05/03/07 01:59:39 ID:xVtuEJPY0
みんなこのスレのレベルについていけないんだよ
966非通知さん:05/03/07 02:07:57 ID:REfxPsZ70
日本でのCDMA2000WINの実現はそのままアメリカでノウハウだろ。てか普及中でしょ?
GSMの数が多いから、気にされてるだけ。レガシーモデルでしょ。救済の青汁に近い?
だが過去の固定電話の有象無象と今回は様相が全く違ってくるぞと思ふ。
最新鋭端末は日本製、遅れて安くサムソン、LG製w 前進あるのみ。

まだ遅い使いづらいけど、電子コンパス入りでのEZナビウォークとか、
FMチューナとか、メーラとかブラウザとかBREWベースのアプリが増えて、
1チップかが進んで、消費電力増えないまま使いやすくしてver.A待ち。

一方。
もう3月なのにHSDPA(2005年秋開始?)の端末ニュースとかないねえ〜
大丈夫なのかな〜。
967非通知さん:05/03/07 06:39:40 ID:fgR963nv0
cdma2000も各国で連携取れていない。
利用周波数帯の問題があるからだけどね。
本家の米国でようやっとちょっと普及し始めた。
QはGSM1Xの実験は本国でもやるべきだ。糞アメ公が。

W-CDMAはDoCoMo・EU各国の通信を牛耳る団体の為の規格。
当然そこにも綱引きは存在してる訳で。
当分はのんびり普及の方向だろうな。

DoCoMo自体は国内でauとの競争がある為、
必死で設置や新技術を急ぐ必要がある。
でも、それは、国内の都合。海外じゃ売りにくい端末。

あまり先行すると、EU圏メーカーにまたハブられるかも。

vodaは世界基準端末で国内じゃ売れない。
968非通知さん:05/03/07 14:02:51 ID:J9WDo/inO
ドコモのHSDPAは来年になったよ。
969非通知さん:05/03/07 14:14:55 ID:vQabJF8i0
>>966
2006年、HSDPAのデータカード
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0502/16/news067.html

端末への導入は07年の903iシリーズからになるんじゃないの。
970非通知さん:05/03/07 14:53:45 ID:vtai9iVl0

疑問文には疑問符を付けて頂きたい。
971非通知さん:05/03/07 14:58:38 ID:tFAxYdfJ0
>>962

糸電話。
972非通知さん:05/03/07 15:32:36 ID:vtai9iVl0

「どちら」と聞かれているのに
選択肢に無いものを回答する奴は
問題文の読解能力が無いのだろう
973非通知さん:05/03/07 15:41:38 ID:vCyIJMRp0
個人的に次スレのタイトルは「W-CDMA」にして欲しいな…。
なんかハイフンが無いとスッキリしない…。
974非通知さん:05/03/07 15:42:01 ID:qQ4vnU/Y0
ついでに板違いで、携帯板ではなく、マイライン板向けだな。
975非通知さん:05/03/07 17:03:48 ID:JD3j7ej60
>>973
最近はWCDMAと言う表記もごろごろしてきたよ。
技術名称から愛称に変わったと解釈か!?

>>965
確かにそうだ。折れは限りなくロムってる。
976非通知さん:05/03/07 18:36:50 ID:t9yksdaJO
ケータイから かくと ‐ なんてまんどくさい sage が精一杯

と 気がついたけど 英語は親指入力つらかろうね 変換候補も

それが 国際競争力 PDAにイキガチなんでないの
977非通知さん:05/03/07 20:50:23 ID:3njgcXWI0
>>975
>折れは限りなくロムってる。
ヽ(・∀・)人(・∀・)ノ ナカーマ
978非通知さん:05/03/07 21:25:30 ID:DM6Xf/nP0
http://www.pcmag.com/slideshow/0,2394,l=146704&s=25310&a=146891,00.asp

EV-DOもUMTSもアメリカではこれから〜 でもカードモデムの話になりがち。
端末ないからねいいのが。
979非通知さん:05/03/07 21:34:09 ID:DM6Xf/nP0
四で読んで
http://www.businessweek.com/bwdaily/dnflash/mar2005/nf2005037_6375_db006.htm?campaign_id=rss_daily

UMTS (Cingular) vs EV-DO (Verizon)
http://www.pcmag.com/article2/0,1759,1772830,00.asp

しかしどうして こういう記事が日本はないんでしょう〜か 
株が持ち合いだから??? 
980非通知さん:05/03/08 00:08:31 ID:HukX31se0
ってなわけで、
こんなに盛り下がってるわけだが、 
とりあえずここで漏れがageておこうじゃないか
981非通知さん:05/03/08 00:59:30 ID:XpAVyXG70
やっと、気がついたかね わとそんクン
With most telecom equipment suppliers cautious for the current quarter, we see QCOM's raised guidance as a positive sign for global demand for wireless handsets, especially from 3G-based CDMA networks.
982非通知さん:05/03/08 10:36:56 ID:DALl3Id60
>>972
質問が的外れなので意味なしと回答しているのが理解できないのか?
983非通知さん:05/03/08 20:08:57 ID:WbtfkPda0
>>979
馴れ合いが日本の慣習
値の高いライブドアに売るという考えは日本に無い
ああ、ニホンジン
984非通知さん:05/03/08 20:22:29 ID:+2ONpIFD0
売国奴が蔓延した今の日本は別だと思うよ。
三国人と売国奴が組んで日本を潰そうと企んでるからね。
985非通知さん
すみませんでした