【驚愕】FOMAは移動中に着信不能【PHS未満】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1( ^∀^)ゲラッゲラ
●移動できない携帯電話F○MAのナゾ
http://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higaan01.html#030824

「問題は不着呼のまま移動を開始すると、
 そのあと、延々と不着呼になります。そうなる速度は時速50キロ以上かな。
 
 おそらく、
 
 同期がなかなかとれない->その間に端末が移動してしまう->
 ハンドオーバーできない->迷子で不着呼になる。->
 次の位置登録を試みる->同期に時間がかかる->その間に端末が移動して
 しまう->迷子で不着呼、という感じかな。
 
 もともと、そういう状況が避けられない仕様なので、
 しかたがないですね。
 
 面白いことに、この状況は基地局の密度が増えてハンドオーバーの
 頻度が増えると、ますます不安定になる。例えば、繁華街に多く
 BSを配置すると、歩く速度でも起こり得ると思います。
 
 この非同期のハンドオーバーで、移動先のBSのアライメント情報を
 通信が不安定になりつつあるモトのBSから次のBSにネットワーク経由で
 送る、というアホな仕様はおそらく世界の移動通信業界の歴史に
 燦然と残るのでは無いかな。」
2非通知さん:03/08/29 22:36 ID:TnvbqnaX
糞スレキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!
3非通知さん:03/08/29 22:36 ID:ZAUNcqb8
な、なんか狐につつまれたような話モナ・・・・。
_____  ___________
        V
            ∧_∧
            /    ヽ
            | `  ´|
      <>○<>\= o/             
      // ヽ\⊂ ̄ , ヽ        
      / ∧_∧ヽ  ̄   ヽ        
     /,( ;´∀`)ヽ ,ゝ  |___, ヘ   
     | ヽ\`yノ )(   |   <   | 
     ヽ ___ノ_と_ノ\_<_ノ  
4( ^∀^)ゲラッゲラ:03/08/29 22:39 ID:ZmEwhypr
残念ながら、FOMAは第二のPHS化も出来なくなりました。

だって、

  移  動  中  に  着  信  が  出  来  な  い
 
5非通知さん:03/08/29 22:42 ID:nKiom5bo
>>1
スレ立てられて嬉しかったのか知らんが、FOMA関連のスレに貼り付けまくって
空ageするのはやめてくれないか?
6非通知さん:03/08/29 22:47 ID:Y2E++MlJ
あげ
7非通知さん:03/08/29 22:52 ID:0kjQSQKk
新しい端末のたびにH/Oの時間がどんどん減ってるの知らないのか?

てかネタ元がトモヤって時点で3流週刊誌だな。
8( ^∀^)ゲラッゲラ:03/08/29 22:56 ID:ZmEwhypr
この板の工作員よりは信頼なる
9非通知さん:03/08/29 22:57 ID:vCZBPyoD
3にワロタ
10非通知さん:03/08/29 23:00 ID:nKiom5bo
いつも思うんだがtomoya.comの話題を定期的に出す奴ってトモヤ
自身なんじゃないだろうか。

医学博士ならもっとその頭脳を世のため人のために使えばいいのに。
2chの糞スレのソースに使われるとはもったいないな。
11( ^∀^)ゲラッゲラ:03/08/29 23:10 ID:ZmEwhypr
( ´・∀・`)へー
12非通知さん:03/08/29 23:13 ID:0kjQSQKk
移動中でも
100%着信できる携帯電話を教えてください
13非通知さん:03/08/29 23:14 ID:/rqLlrjL
移動厨?
14非通知さん:03/08/29 23:15 ID:Gk7jTExY
>>12
そんな物あったらくろうしません。
着信率から
au≧ドコモ>>>しぽそ
15非通知さん:03/08/29 23:16 ID:lJUdmZmc
待ちうけ時間長くして、着信率減らしたんだっけ?
16非通知さん:03/08/29 23:21 ID:FOzd5Qqg
もーあれでしょ、DoCoMoさん、開き直ってるでしょ?

全然改善しようともしないもんね。とにかく、作ったんだから売っちゃえって感じ。
17非通知さん:03/08/29 23:23 ID:Bd3LvhGO
>>16
日々、改善しつつあるが
使った事ねーだろ?FOMA?
18( ^∀^)ゲラッゲラ:03/08/29 23:25 ID:ZmEwhypr
>>17
フ━━━( ´_ゝ`)━━━ン!!
19非通知さん:03/08/29 23:31 ID:hBrzADGc
ようやく改善しきったら買う。
20非通知さん:03/08/29 23:33 ID:lJUdmZmc
PDC停波時に、無料で新機種に交換してもらうのが吉とでました。
21非通知さん:03/08/29 23:33 ID:O+5qj9Ur
第三京浜で120キロで着信したよ。

内容は「挽肉は合い挽きじゃなくて豚赤身よ!」という
オフクロからのかなりどうでもいい内容でしたが。
22非通知さん:03/08/29 23:37 ID:DHnawzrT
FOMAだめじゃん
23非通知さん:03/08/29 23:39 ID:RUHIxME3
120キロ?
120キロで走行中に電話を取ったと?
ぜってぇ速度落ちてる時だよそれ。
24非通知さん:03/08/29 23:41 ID:v4oN44po
120kg
25非通知さん:03/08/29 23:42 ID:O+5qj9Ur
120キロ程度で電話取れないとしたらそうとうヘタだと思う。
26非通知さん:03/08/29 23:45 ID:+hQXpmM9
運転中とは書いてないしな。
27( ^∀^)ゲラッゲラ:03/08/29 23:46 ID:ZmEwhypr
俺なんか300km/hで電話取ったことあるぜ。
28非通知さん:03/08/29 23:46 ID:hBrzADGc
ようするに基地局またがるときに不安定になる、
また位置特定中にハンドオーバーしようとすると着信しないってわけだから、
120キロだろうが1000キロだろうが(フェージングがあまりかからず)
ちょうどハンドオーバーしないときに位置特定できればいいんでない?

あとは、走行中勝手に「狸寝入りモード」になってなければ、だが。
29非通知さん:03/08/29 23:49 ID:0IdL+7gT
おれは、500系のぞみに乗ってて、PHSで通話したことがある。
着信は経験ないけど。発信ならできた。
30非通知さん:03/08/29 23:50 ID:Bd3LvhGO
新幹線でiモードやってみたいな〜
31非通知さん:03/08/29 23:55 ID:S0YlgI11
そ ろ そ ろ 夏 も 終 わ り で す ね
32非通知さん:03/08/29 23:57 ID:hBrzADGc
>>29

PHSでも上越新幹線で電波状況がよいところでは
音飛びしながらも着信->2分ほど通話はできたよ。。

ドコモ(PDC)はかなり厳しい。発信できてもザリザリですぐ切れる。
あうはわりと使えるが、エリアの隙間を通るとき切れる。
って感じか。
33非通知さん:03/08/29 23:58 ID:Bd3LvhGO
>>32
PHSが最強か
34非通知さん:03/08/30 00:00 ID:mApUuRFt
体重120キロにきまってるだろ!
35非通知さん:03/08/30 00:04 ID:7ouCOtMe
>>33

上越新幹線走行中においては、
エリアの隙間がなければあうかな〜とは思うが、
現状ではPHSのほうがまだ使えるような気はする。

ちなみにiモードについてだが、
ドコモPDCでも走行中でもメールが取れることもあるよ。
PHS/あうのほうが取れるし、リトライもあるから有利だけど。
36らいおんハート ◆8Beb/Q/xo6 :03/08/30 00:11 ID:pUTeuHrA
おい、おめーら。

オレぇ携帯のお金払ってなくて、携帯止められたんだが、どうすればいい?
請求書なくしちゃったのよ。

お金払ってどのくらで携帯使えるようになる
37非通知さん:03/08/30 00:16 ID:1rAAR2Xg
>>36
直接ショップ行けよ。
請求書なんかいらん。
ショップ行けばすぐ使えるようになる。
そして、スレ違いだから氏ね。
38非通知さん:03/08/30 00:27 ID:82wMMOUw
>>36
カエレ(・∀・)
39非通知さん:03/08/30 00:54 ID:Mg2bbSEW
>>30
おれ新幹線からの接続実況をこないだやった。

発信、着信ともに接続成功率10%
iモード接続もハンドオーバーはじまると全く繋がる気配なし。
電波表示は嘘だらけ。


という訳でこのスレ
================糸冬================
40非通知さん:03/08/30 00:58 ID:ojjBq7km
高速だろうが移動中だろうがふつーに
着信するけどなぁ、俺のN2051。まぁ理論
と実際は違うということだよね。
41非通知さん:03/08/30 00:59 ID:QfeTMh+6
>>39
ああ、P251iSも使ってた人?
4239:03/08/30 01:01 ID:0vSPRHhI
>>40
都心やトンネル多数なとこで発着信したことないでしょ?
山手線ですら接続難だよ。
4339:03/08/30 01:02 ID:WQ70/FKb
>>41
あら、見てた方?そうです。
その節はスレ汚しスマソですた
44非通知さん:03/08/30 01:03 ID:QfeTMh+6
>>42
電話の着信は70%ぐらいだが
iモードがキツいな。山手線や中央線の新宿〜東京間は
45非通知さん:03/08/30 01:04 ID:tx4tWEYk
>>39も言ってるけど、携帯のアンテナ表示って嘘くさいよな。
4639:03/08/30 01:07 ID:XY0NxrS7
>>44
そだね。iモードはヤバい。そういう今も終電の中なんだけどw
安定しないねぇ。

>>45
間違いなく表示は嘘つきだね。まだ初期のcdmaOneの表示のほうが良心的だったかも
47非通知さん:03/08/30 01:08 ID:QfeTMh+6
やっぱり、非同期が問題だな
端末で処理するのは限度がある
今から、同期式に変えることは不可能なのか?
48非通知さん:03/08/30 01:09 ID:1rAAR2Xg
ウソっていうかさ、ラグが凄いあると思う。
三本立ってたのが、急激に圏外とかになっちゃうことあるし。
あれで安定してるようにゴマかしてんだ…
49非通知さん:03/08/30 01:14 ID:rODGHVJk
良スレage
5039:03/08/30 01:14 ID:XY0NxrS7
そもそも2GHzなんて直進性の高い電波で携帯なんか無理あると思ったんだが…

>>47
PHSがソフトハンドオーバーが可能になったように改善はされるんじゃないかなぁ。
なるまで時間かかりそうだけど。
5139:03/08/30 01:16 ID:VfU68msh
>>48
ほんとそうだね。ちなみに前使ってたT2101Vの表示はまだマトモだった。
というか静止してないとバリ3にならなかったw
52非通知さん:03/08/30 01:30 ID:QfeTMh+6
>>50
まー、ITUがIMT-2000(3G携帯)は2GHzって言い出したわけだし。。
それに素直に従っただけ
某キャリアは無理矢理800MHzで3G扱いされてるが
53非通知さん:03/08/30 01:39 ID:EjwjNwr9
某キャリアは現実的な線でサービスする戦略がまんまとあたったんだよな。

ドコモの技術陣は相当反対したらしいんだが、バカなトップが押し切った。
ホント、ばかだ。
54非通知さん:03/08/30 01:43 ID:RZc8yHJk
>>47
いや、一番の問題はFOMAが使ってるW-CDMAの規格が古いこと。
その後、基地局が端末を呼び出す仕様が大幅に変更されたため、
最終規格のW-CDMAを使うVGSに関しては、FOMAより相当使えると思う。

>>53
マジな話でつか!?トップの解任を求む(w
55非通知さん:03/08/30 01:48 ID:QfeTMh+6
>>54
その古いW-CDMAは来春にはバージョンアップするんだよね?
少しは改善されるのかな?
トップは、立川君だ。俺も奴は気に入らない。
56非通知さん:03/08/30 01:50 ID:7ouCOtMe
>>54

前半部気になる・・・・・・。
っつーかもしそうなら、FOMAは"新しい規格"に乗り換えられるようになって
・・・・・ないよなぁ。きっと。移行するとしても現行端末は買い替えだろうし。

このままだとFOMAマジヤバだな・・・・・・。
57非通知さん:03/08/30 01:53 ID:hz8R57F8
>>54
嘘にも程がある。
UMTSのこと言いたいんだろうが、バージョンと接続状況に関係はない。
ちなみに言うと、VGSはFOMAより…
58非通知さん:03/08/30 01:53 ID:5KQmx/+c
FOMAってゴミですね。
人様に迷惑かけないようにPDCで我慢してろってね。
59非通知さん:03/08/30 01:58 ID:DMe1flaC
>>58ってゴミですね。
人様に迷惑かけないように刑務所で我慢してろってね。
60非通知さん:03/08/30 01:58 ID:RZc8yHJk
>>55 >>56
ドコモは新しい規格へのバージョンアップをするとは言ってるが、
どうも計画が進んでる気配がない。春には国際ローミングに対応する
とか言ってるから、やっぱ春までにしなきゃいけないだろうな。
もちろん端末に関してはこれから出る端末のみ対応だろう。
しかし、バージョンアップしたからと言って、個人的にFOMA基地局の
位置関係がどうもよろしくないと思う。どうせなら新しい規格のW-CDMAで
基地局建て直してもらいたいよ…。今の基地局の位置関係も着信率低下に
大きく貢献してると思うよ(w
61非通知さん:03/08/30 02:00 ID:5KQmx/+c
>>59
必死だねw
これだからアフォ〜〜〜マヲタは(ry
62非通知さん:03/08/30 02:02 ID:QfeTMh+6
イケテルFOMAが端末ローミング非対応なら
夏頃でるFOMAが505iより優れてるFOMAで端末ローミング対応になるのかね
>>61
いや、お前も十分必死だと思われ
63非通知さん:03/08/30 02:03 ID:RZc8yHJk
>>57
事実だ。しかもVGS使ったこともないくせに…(w
64非通知さん:03/08/30 02:21 ID:hz8R57F8
>>60
バージョンアップの目的は国際ローミングになるが、
W-CDMAローミング及びGSMデュアルのローミングが始まっていないドコモは
導入を急ぐ意味があまりない。Nokia6550が日本で使える使えないぐらいじゃないか?
よりも、その金をエリア拡大に使った方が有効なんでね。
来年にGSMデュアルを出すとか言ってるから、そのとき

>>63
なんか言い切ってるし…
もういいよ。そういうことにしとけ。こんな夜中に言い争う気はないんで。

確かに"今"のVGSは知らんが。VGSはそんなによくなったのか?
N701のファームアップ後の状況と「エリア拡大の嘘」で見切りをつけたのだが。
6564:03/08/30 02:23 ID:hz8R57F8
よりも、→それよりも、

そのとき→そのときようやく「必要」が生じてバージョンアップする。

駄目だもう寝るわ・・・
6639:03/08/30 02:24 ID:evXJA1IZ
とにかく移動中の安定は欲しい。山手線内の繋がりにくさときたら…
あと歌舞伎町付近とかも繋がりにくいけどこれは輻輳?
67非通知さん:03/08/30 02:26 ID:QfeTMh+6
VGSってどこに売ってるの?
見たこと無い
>>66
激しく同意。移動中使えなかったら携帯電話の意味が無いよ。
6839:03/08/30 02:34 ID:WQ70/FKb
>>67
VGSはショップで売ってるよ。都内。

移動中の安定、そして都内在住だと不便に感じるのが地下鉄駅内。なんとかしてよドコモさん
69非通知さん:03/08/30 02:36 ID:QfeTMh+6
>>68
Jホンショップか
ヨドバシとかでは売ってないよな。
移動中の安定と地下鉄駅内
マジでどうにかして欲しい。FOMAで不満なのはその2点だけだな
7039:03/08/30 02:45 ID:9lE4VBOu
>>69
ヨドバシにゃないがJフォンショップにはあるよ。
最初は東京駅八重洲店専売だったけどいまはそこそこ売ってる。
71非通知さん:03/08/30 02:46 ID:V/4LC+/w
>>69
電話として駄目じゃん
72非通知さん:03/08/30 02:49 ID:QfeTMh+6
>>71
あくまで高速移動中としては電話としてはダメだな
地下鉄はそのうち電波入るからいいが
73非通知さん:03/08/30 03:32 ID:7ouCOtMe
>>72

そのうち、はナシにしよう。言い出したらキリがない。
正直、高速移動中での通話性能は大して必要とは思わないけど、
メールについてはリトライしてもらわないと困るわけで。
高速移動中着信率が現状のままならリトライ間隔をあう並みに縮めるのは必須と思う。
74使用端末名は?:03/08/30 06:22 ID:BZxBvfAf
au必死ですね。
75非通知さん:03/08/30 06:24 ID:PebxcC6r
76非通知さん:03/08/30 06:32 ID:6CWgereE
>>36
H”の場合、ブラックリストに簡単に載せられ
再度契約しようとしたら6万円の保証金が必要になる。

8年ぶりに再開しようとしたら、↑のような事言われた。

貧乏学生の時の延滞、大目に見てくれよ・・と思った。
まぁ悪いのは俺だと言うのは解ってはいるが。厳しいよちょっと。
77非通知さん:03/08/30 11:49 ID:usO/kUXR
>>76
自分で言ってるとおり、払わないほうが悪い
払えなくなるようなもん契約スンナ
78非通知さん:03/08/30 12:59 ID:z95xI6FR
俺みたいにA5304TとN2701とV-SA701を持ってから話をしてもらいたいものだ。
79非通知さん:03/08/30 14:19 ID:OBCahgd9
( ´_ゝ`)フーン

使いもしない携帯に基本料払うんですね。

バカジャネーノ
80VGS(・∀・)イイ!!:03/08/30 14:42 ID:BUYqw7Lv
こんなんだと、買う気無くなるな
。・゜・(ノД`)・゜・。
http://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higaan01.html#030824

81非通知さん:03/08/30 15:47 ID:uyOeSI2x
( ´_ゝ`)フーン
82VGS(・∀・)イイ!!:03/08/30 17:12 ID:BUYqw7Lv
こんなんだと、買う気無くなるな
。・゜・(ノД`)・゜・。
http://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higaan01.html#030824

83VGS(・∀・)イイ!!:03/08/30 17:18 ID:BUYqw7Lv
こんなんだと、買う気無くなるな
。・゜・(ノД`)・゜・。
http://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higaan01.html#030824

.: : : : : : : : :: :::: :: :: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
    . . : : : :: : : :: : ::: :: : :::: :: ::: ::: ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
   . . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: ::::::::::::::::::::::::::::: 
       /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ

FCMAもうだめぽ・・・
84非通知さん:03/08/30 18:26 ID:BZxBvfAf
こんな必死だと逆に哀れだな


ま、放置だが。
85非通知さん:03/08/30 18:59 ID:g/jWI6bW
>>84
本当、FOMAの必死さは見てて泣けてくるよな
86非通知さん:03/08/30 19:23 ID:dhQxJaq5
俺も安かったから買ってみたけど、高速走ってたら一回も電話が取れなかったw

マジワラタ
87非通知さん:03/08/30 20:14 ID:wHR6yeji
そうか? 普通に発着信できるんだが。
88非通知さん:03/08/30 20:19 ID:yNu+VCdD
こんなんだと、買う気無くなるな
。・゜・(ノД`)・゜・。
http://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higaan01.html#030824

89VGS(・∀・)イイ!!:03/08/30 22:57 ID:BUYqw7Lv
FOMAが高速で着信率が低いってのはかなり昔から解っていた。

しかし、それを解決するために送信ダイバシティまで動員した
けど、送信ダイバシティはスタックのワンフレームまで保証
できない。送信ダイバシティは2つの送信系統から端末に届く
電波の位相があうように端末から基地局に2つの送信系統の
位相差を報告するが、端末にとどくマルチパスがひどくなる
とリンクが切れるから端末から基地局へ報告が切れる。

送信電力制御は1600Hzごとに1dBなので大きなフェージングに
対するコントロールは200Hzくらいになる。
とするとtomoya.comが言うような時速60キロ以上は苦しいというのは良くわかる。
だいたいそのあたりでダイバシチも電力制御もリミットとなる。
それを解っていて、実にいやらしく書いてある。

が、バレちゃったね。ついに。

こんなんだと、買う気無くなるな
。・゜・(ノД`)・゜・。
http://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higaan01.html#030824
90非通知さん:03/08/30 23:26 ID:dazffg8X
>>89
なあ、TCAスレでも書いたが、それならどうして高速道路で
通話できるんだ?
もしtomoyaの言ってることが本当なら、「奇跡的に」着信しても
通話を続けるのは不可能なのだが。
91VGS(・∀・)イイ!!:03/08/30 23:44 ID:BUYqw7Lv
>>90

今後はどんどん出来なくなるのでは?
たぶん、端末によるんだろ。
W−CDMAは、まだ不安定な技術だから、
端末側の制御、基地局側の制御が改良されているところだろ。
よって、端末のファームウェアの性能、アナログ系の性能により
間違って可能な場合もあるんだろうね。

今後の秋端末は、ファーム手抜き制御ブームが来て完全アボーンだ。
92非通知さん:03/08/30 23:49 ID:7ouCOtMe
>>90

別に不思議はないんじゃない?
今問題になってるのは、
「悪い電波状況をいくらかでも良くするための技術が限界」ってことだから、
そんなのなくても困らないくらい電波状況がよければ使えるのは道理。

ただ、それをすべての場所に求めるのは不可能で、
結局平均取ったら他方式に比べて見劣りする、ってだけかと。
93非通知さん:03/08/31 00:08 ID:U1nkgauC
>>90
「今後」ね。

tomoyaの言ってることが本当なら、「既に」通話不能に
なっていなければおかしい、と言いたかったんだが。

それにしても今日一日何してた?無駄に過ごしたなあ、
とは思わない?
9490:03/08/31 00:10 ID:HqkJDgPs
>>91
「今後」ね。

tomoyaの言ってることが本当なら、「既に」通話不能に
なっていなければおかしい、と言いたかったんだが。

それにしても今日一日何してた?無駄に過ごしたなあ、
とは思わない?
95非通知さん:03/08/31 01:04 ID:R1kefQhj
( ´_ゝ`)フーン
96非通知さん:03/08/31 01:55 ID:KPwLE4US
「問題は不着呼のまま移動を開始すると…」←ここを読んでるか?

「奇跡的な着信」という言葉を使うのは、不着呼のまま移動を開始し移動中に着信した場合。


97非通知さん:03/08/31 01:58 ID:sDb3/9Vv
>>1はFOMAを使ったことがない釣りヲタ
相手にする必要なし。
98非通知さん:03/08/31 02:05 ID:ABzKsznn
FOMAはハンドオーバーに対応しておりません。
従いまして、以後以移動中の使用は控えて頂きますよう
お願い致します。
99非通知さん:03/08/31 02:12 ID:ScPxM4ue
スローライフケータイFOMA
100非通知さん:03/08/31 02:30 ID:1aJuxXfX
なんか粘着ぶりといいコピペぶりといい、
2001年12月頃に自信満々に
「非同期式で待受100時間以上は絶対無理(w」
とか触れ回ってた香具師の生き写しなんだが。本人?
あのときも、どうでもいい素人騙しの理論振りかざしてたよな。

そんで、負け惜しみに
「電池の代わりに着信率が低下」
とか素人でも信じないハッタリを言い出す始末。
あえてもう一度否定しよう。
電池も着信率も 同 時 に 向 上 し て い ま す
T2101Vのが繋がりがよかった?
独自開発の東芝チップの無線性能がよかっただけ。
101非通知さん:03/08/31 02:32 ID:6OKpJQEq

必死だな


102非通知さん:03/08/31 02:34 ID:n4RrK/qt
ドコモはFOMAの弱点をきちんと公表すべきだな、みんな疑心暗鬼になってる。

あと、イメージ戦略が下手だねドコモは。
ユーザーのことなんて全く考えていないようにさえ見えてしまう。
これがアンチドコモを増やしている最大の理由なんじゃねえか?
103非通知さん:03/08/31 02:38 ID:UAbK9gzL
>>100
IDがauとJ
>>102
> あと、イメージ戦略が下手だねドコモは。
> ユーザーのことなんて全く考えていないようにさえ見えてしまう。
そんなの昔から。殿様商売ですから。
まだまだ余裕っしょ。って思ってるんじゃないの?
ドコモも利用者が他社に流れれば、焦ってよくなっていくよ。
純増が順調な、auさんに頑張ってもらいたい。
加入者2500万ぐらい目指してくれ
104非通知さん:03/08/31 02:45 ID:h/6GspXw
>>103
ユーザーが他者に流れれば…ね。

無理だろうなNTT信仰が無くならんかぎり。
105非通知さん:03/08/31 03:23 ID:YdLb4hbu
料金に不満があるなら、他社に移るしか解決方法がないことにドコモユーザーは気がつかないのだろうか?
106非通知さん:03/08/31 04:16 ID:PN5NwDBj
>>105
莫迦ばっかなので気付きません。
107非通知さん:03/08/31 08:35 ID:Mx+SW5aA
>純増が順調な、

( ´,_ゝ`)
108非通知さん:03/08/31 08:47 ID:kubTiLBM
てか、ドコモユーザーの大半って他のキャリア使ったこと無いんでそ
109非着信さん:03/08/31 10:17 ID:YbZPlaHP
ドコモはフォーマが移動中どのくらい着信するのか、
ちゃんとしたデータを出すべきだ。フォーマは単なる
エリアの地図を信じると使い物にならない。
110VGS(・∀・)使えるね!!:03/08/31 10:56 ID:y1GMwloT
FOMAが高速で着信率が低いってのはかなり昔から解っていた。

しかし、それを解決するために送信ダイバシティまで動員した
けど、送信ダイバシティはスタックのワンフレームまで保証
できない。送信ダイバシティは2つの送信系統から端末に届く
電波の位相があうように端末から基地局に2つの送信系統の
位相差を報告するが、端末にとどくマルチパスがひどくなる
とリンクが切れるから端末から基地局へ報告が切れる。

送信電力制御は1600Hzごとに1dBなので大きなフェージングに
対するコントロールは200Hzくらいになる。
とするとtomoya.comが言うような時速60キロ以上は苦しいというのは良くわかる。
だいたいそのあたりでダイバシチも電力制御もリミットとなる。
それを解っていて、実にいやらしく書いてある。

が、バレちゃったね。ついに。

こんなんだと、買う気無くなるな
。・゜・(ノД`)・゜・。
http://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higaan01.html#030824

111非通知さん:03/08/31 11:03 ID:W/2r7Rh8
同じFOMAでもP2102VとN2102Vでは着信率や電波の掴みが全然違う。
実際俺の移動範囲で困るのは地下鉄くらいだ。
112非通知さん:03/08/31 11:46 ID:tdq3MoPn
>>109
前も書いたけどこないだ東海道新幹線にて各種テストしたよ。

発着信テストではともに成功率10%。iモードは接続不可によるリロードの繰り返し。
速度を落として走行している東京〜新横浜間ですら接続がままならない状況。


一方movaはトンネル内基地局設置が効いて全くストレスなく接続。

ちなみにP2102VとP251iSを使用ね。
113非通知さん:03/08/31 12:20 ID:wC8FPQx+
移動中なんで着信しないか?
都心では、基地局が多いいからだ

俺の田舎は、特急乗車中でも、全く問題無しだぜ

120km/hぐらい出してるのに
114非通知さん:03/08/31 12:29 ID:wDrgDij9
>>112を見る感じだとP2102Vだけハンドオーバー性能が良いというのは
眉唾ものだな。
俺は三端末持ってるが端末では差は出ない。ピクトの甘さなどは
違うが着信テストでは似たようなもの。
常識的に考えて網側の問題でしょ。
115非通知さん:03/08/31 12:35 ID:1aJuxXfX
で、どうしてFOMAは60km/h以上でも通話できるんだ?
tomoyaは60km/hを越えるとマルチパスによるフェージングの
為に着信しなくなると言ってるが、それなら通話も出来ない
はずだよな。

結局tomoyaは一般人が確認しにくい着信率に逃げて反論を
封じたつもりだったんだろう。
しかしアンチFOMAが過ぎるあまり着信率10%以下、ほとんど
着信不能等と言ってしまい、もっともらしく見せるために
無理矢理こじつけた理屈によって60km/hを越えても通話が
可能という現実と矛盾が生じてしまったわけだ。
ちなみに>>96の言ってる箇所は、電池を保たせるために
端末が迷子になっても基地局を探しにいかない、つまり
待ち受け100時間不可能説を覆された言い訳だな。

端末が凍り付く現象については、確かにFOMA本スレでも
たまに報告されてたが、FOMAカードの挿し直しで再発しなくなった
それでも頻発するのは、端末の初期不良だったという
オチだったな。
116非通知さん:03/08/31 12:38 ID:1JTFqHVh
フェージングって結論は笑ったな。
俺も違うと思う。150キロ出ていても平気で通話できるので。

他の掲示板の転載だけどこれが原因だと思う。

これは、BTSとRNC間による制御関連の問題かと思います。
電波の問題ではなく、その電波をどの符号・帯域に割り当てられるかの
処理面で不安定になるのですが、これらのソフトウェア改善は一生懸命開
発しておりますとのことです。
117非通知さん:03/08/31 13:23 ID:X3+mpTyB
>>115
漠然としたドコモ叩きの方向に話題をそらしてんだから、
戻しちゃだめだって。(w
せっかく素人アンチを騙しかけてたんだからさ。

tomoyaのアドレス必死こいて貼ってる香具師さぁ、
本人が可哀想だからやめなよ。
そんな大勢に晒されるように書いてないだろ。
いつかの「着信率低下」のカキコと一緒で。
118非通知さん:03/08/31 13:24 ID:kubTiLBM
つまり、依然欠陥だらけなんだろ?FOMAは。
119非通知さん:03/08/31 13:35 ID:TeQtBvQz
少なくともホマ信者が「tomoyaの自作自演だ」とか言ってる暇があったら
tomoyaの理屈を理屈で完全に論破した上で、ホマの優位性を示す必要があると思う。
それが出来ない以上、ホマ信者は感情論でしか語れないってことで。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030828-00000025-zdn-sci
端末の機能は大幅に上がるそうだ。んでみんなPDCから移行させるんやろか。
そしてなかなか繋がらない携帯氾濫→ドキュモ氏ね論浮上が自然に出ると思うよ・・・今の状態が続けば嫌でも。
120112:03/08/31 13:37 ID:fa+UhyQg
>>114の言うように網間の問題だと思う。ちなみに基地局が少ないと思われる地区では
ハンドオーバーは頻繁に発生しないから繋がりさえすれば210kmでも通話できた。
東京〜新横浜間はハンドオーバーが頻繁という理由もありかと。
121VGS(・∀・)使えるね!!:03/08/31 13:40 ID:y1GMwloT
FOMAが高速で着信率が低いってのはかなり昔から解っていた。
しかし、それを解決するために送信ダイバシティまで動員した
けど、送信ダイバシティはスタックのワンフレームまで保証
できない。送信ダイバシティは2つの送信系統から端末に届く
電波の位相があうように端末から基地局に2つの送信系統の
位相差を報告するが、端末にとどくマルチパスがひどくなる
とリンクが切れるから端末から基地局へ報告が切れる。
送信電力制御は1600Hzごとに1dBなので大きなフェージングに
対するコントロールは200Hzくらいになる。
とするとtomoya.comが言うような時速60キロ以上は苦しいというのは良くわかる。
だいたいそのあたりでダイバシチも電力制御もリミットとなる。
それを解っていて、実にいやらしく書いてある。
が、バレちゃったね。ついに。
こんなんだと、買う気無くなるな
。・゜・(ノД`)・゜・。
http://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higaan01.html#030824
122非通知さん:03/08/31 13:54 ID:tdq3MoPn
現状はともかく、未来まで叩くのはナンセンス。
サービス開始から使ってればそんなことは思わないはずだ。

さんざん叩かれてる最近の電波状況も、
当時に比べれば格段によくなってる。
これは、処理の高速化などによる、
H/Oにかかる時間の短縮が一役買っている。

今載ってるチップは2世代目。
3世代目のチップが載る次期端末で
またさらに何かしら改善されるのは間違いない。
123非通知さん:03/08/31 14:02 ID:kubTiLBM
>>122
AUに比べて展開が遅すぎるんだよ。
未来に不安を持つというか、希望が持てないのは無理も無い。
124非通知さん:03/08/31 14:05 ID:ThHliGCJ
>>119
論破も何も、論より証拠。
実際あのHPのようなことは起こって無いので。

論と言うより妄想だと。
今この場で車出して確認してもいい。どうせ2ch見てるほど暇だから。
125非通知さん:03/08/31 14:07 ID:1gYma+Cy
ドコモ今までどれ位、金かけたんだろう?
126非通知さん:03/08/31 14:10 ID:8EkdXI5p
はやく使えるようにしてもらいたいねぇ〜〜〜〜〜〜
127非通知さん:03/08/31 14:32 ID:wC8FPQx+
>>123
すでに海外で一定の成果をあげたCDMA2000と
単純比較するのは難しい。

auやvodafoneはクアルコムのチップを載せるだけでだから、
端末のスペックに注力できるが、
ドコモはそれに頼らずメーカーと独自開発してるからな。
仕方ないっちゃ仕方ない。
128非通知さん:03/08/31 14:34 ID:X3+mpTyB
auのCDMAってサービス開始いつだっけ?
もう何年経つ?
着信率のいい同期式や800MHz採用だから、簡単に普及した。

ドコモのW-CDMAもまだまだ発展中
非同期式と2GHzの壁
129非通知さん:03/08/31 14:36 ID:+w2a6jb0
>>127
auの端末スペックは(ry
130非通知さん:03/08/31 15:23 ID:hyVEf0Ep
もし、その送信ダイバーシティの、端末から位相差を報告うんぬんの
話が本当だとしたら、これは通話(通信)中しか機能しないので
これが使えない待受では着信率が低下するってのもありかと。
送信電力制御も待受では無いしね。

131非通知さん:03/08/31 15:44 ID:jyv7oJiQ
>>119
2行目から3行目が飛躍しすぎ。
実際使っている立場から、体験を語ることがどうして「感情論」なんだ?

使ってもいない奴がどうしてこんなに熱心に叩きに勤しむのか不思議でしょうがない。
tomoyaのお説を有難く思ってる奴らは使わなきゃイイだけの話じゃん。
132非通知さん:03/08/31 15:57 ID:QMCcYKWE
もちろん使わない。
133非通知さん:03/08/31 16:00 ID:rEBnA/HD
メールやi-mode接続に失敗して電源入れ直しで戻ることは良くあるね(N2051)。
高速移動中の着信は試してないけど。
134非通知さん:03/08/31 16:12 ID:YGDJk6ST
俺ドコモユーザーだが、FOMAに乗り換えて良いものかどうか正直不安。

実際FOMA使っている方の意見を見ても、着信率80%って言ってるし…。
135非通知さん:03/08/31 16:24 ID:jyv7oJiQ
>>134
そういう人はまだまだ手を出さない方がいい。

FOMAに変えて満足してる人は、予め下調べ綿密にして、FOMAでしか
できないことに利点を見出してる人たち。

現状のmovaで困ってないのなら変えないほうがいいよ。焦って変えられて
ここの連中のように叩きヲタに落ちぶれてしまうのは見るにたえないからね。
136非通知さん:03/08/31 16:42 ID:BeyZIjvP
> 面白いことに、この状況は基地局の密度が増えてハンドオーバーの
> 頻度が増えると、ますます不安定になる。例えば、繁華街に多く
> BSを配置すると、歩く速度でも起こり得ると思います。

なんか携帯とPHSの悪い部分をくっつけたみたいな感じだねFOMAって。
137非通知さん:03/08/31 16:56 ID:8zQQycvf
維持費を高くして 性能を落としたPHSみたいだな
2回線分以上の料金(基本+PP)を払わないとパケが安くならないし

それなら普通の携帯とPHSでも買った方がいいかも(PHSには使い放題があるらしい)
138非通知さん:03/08/31 17:27 ID:Tc+Br9eA
>>137

そのとおり。
事実、FOMA以外のケータイ + PHS(AirHフォン)の2台持ちにしている人間は多い。
FOMAも実質デュアルネットワークが必要なので2台持ちになるしな。
139非通知さん:03/08/31 19:24 ID:TQVhudpH
じりじりドコモはシェア下げてきてるね。


 紛 れ も な く フ ォ ー マ 失 敗 効 果 だ な 。 

  
140非通知さん:03/08/31 19:29 ID:NYcfGMoy
>>139
これ以上増やしてどーするの?
もう、十分だろ?
141非通知さん:03/08/31 19:35 ID:i5qyJrdZ


エリアの広いPHS = FOMA (ただしパケット代は定額じゃないですよ)


142非通知さん:03/08/31 19:35 ID:i5qyJrdZ


番号が090が使えるPHS = FOMA (ただし080もありますよ)


143非通知さん:03/08/31 19:36 ID:EE3C6+o1
LOGON AIF MONA1
144非通知さん:03/08/31 19:36 ID:TQVhudpH
いや、実際フォーマはエリアPHS以下だから。

フォーマすぐ切れるし。
145非通知さん:03/08/31 19:36 ID:EE3C6+o1
PFD 2
146非通知さん:03/08/31 19:38 ID:X31S2/xt
じゃあ、なんでまたPHSを一から構築しなおしたんだろう>FOMA
それだったらPDCでいいのに。
147非通知さん:03/08/31 19:42 ID:iLpsu85g

 使った事もない奴ほど煩いんだよな。

148非通知さん:03/08/31 21:20 ID:8zQQycvf
高くて使う気にならない
高くてエリアが狭い
高くて使えなかったら怖い
149非通知さん:03/08/31 21:23 ID:oTWmtfl6
>>144
あなたが住んでる大都会に限ってみれば確かにそうなんだろうが、
phsよりもフォーマのほうがエリアが広いのは紛れも無い事実なので。

まあ、エリア内でも至る所に穴が開いてるのも事実だが。
更に、高速移動に弱いのも、モヴァのほうがはるかに広エリアなのも事実だが。
150非通知さん:03/08/31 21:27 ID:3l8zxKFv
>>149
結局 誉めて無いわけですねw
151非通知さん:03/08/31 21:38 ID:BnySkjpk
誉めるも何も客観的な事実を述べているに過ぎないと思うが。
152非通知さん:03/08/31 21:46 ID:kubTiLBM
>>139
シェアの拡大が止まったら、それは企業として大ピンチなんだよ。
後は食われるだけだから。
企業は拡大を続ける以外に、生き残る道は無い。
153非通知さん:03/08/31 22:07 ID:NYcfGMoy
>>144
> いや、実際フォーマはエリアPHS以下だから。
これ、マジでそう思ってるのかね?
> フォーマすぐ切れるし。
N2001とかお使いじゃない?
154非通知さん:03/08/31 22:10 ID:lETnNk20
ユーザーが減るってのは、とても良いことじゃないか。
特にドコモユーザーにとっては。
155非通知さん:03/08/31 22:11 ID:OOlwCz/D
>>154
movaユーザーにとっては、だろ?(w
156非通知さん:03/08/31 22:12 ID:eBVgFLRF
エリア内でも屋内弱いってのも痛い
157非通知さん:03/08/31 22:17 ID:NYcfGMoy
>>156
2GHz使ってる以上しょうがない
VGSも同じ
個人レベル用のIMCSとかが欲しいな
158非通知さん:03/08/31 22:46 ID:gZAj8so+
>>155
いや、FOMAユーザーにとってもメリットは大きいと思われ。
159非通知さん:03/08/31 22:47 ID:K/ALz1BB
>>157
IMCSって・・・・・DS-CDMAでユーザが勝手に基地局増やしたらネットワーク死亡するぞ。
160非通知さん:03/08/31 22:59 ID:NYcfGMoy
>>159
まー、Dポのポケットレピーター見たいのでもいいや

161非通知さん:03/08/31 23:05 ID:K/ALz1BB
>>160
だから、そんなことしたらネットワークごとあぼーんだYO!
162非通知さん:03/08/31 23:09 ID:NYcfGMoy
Dポはあぼーんされてますか?
163非通知さん:03/08/31 23:11 ID:K/ALz1BB
>>162
PHSの通信方式とFOMAの通信方式が全くの別物。
164非通知さん:03/08/31 23:12 ID:apeflunj
>>162
儲かってます。
165非通知さん:03/08/31 23:20 ID:NYcfGMoy
で、なんであぼーんされるわけ?
よく分からないが
166非通知さん:03/08/31 23:40 ID:vvsbk9bc
167非通知さん:03/08/31 23:57 ID:8YbOQwYD
>165
分からないからここで教えてもらおうというわけか。自分で勉強しろ。
貴様に教えても本業の問題が解決するわけじゃない。
168非通知さん:03/09/01 00:05 ID:8WPX0dsZ
>>167
落ち着けよ無能。
169非通知さん:03/09/01 00:49 ID:iLXvPrwL
PHSは、自営用の周波数へ中継すれば、公衆用の周波数に影響でないしなぁ・・・
携帯電話には、自営用の周波数なんてないし・・・

だからじゃないの?
170非通知さん:03/09/01 01:04 ID:GZc9u+As
テスト
171非通知さん:03/09/01 01:07 ID:U3xEA2pS
>>169
それだ!  ユーザーの少ない今の内にレピーター用の周波数を確保する
しかもドコモだから月々のレンタル料を取る
172非通知さん:03/09/01 01:27 ID:Kgfu6ZPo
ふざけんなドコモ!
何も知らないユーザーを騙すようなことするな!
173非通知さん:03/09/01 01:30 ID:8WPX0dsZ
ドコモユーザーは、とりあえずドコモってんでそこしか使ったこと
無い人が多いから現状を知らない。
それを気付かせないように騙し騙しやってんのが今のドコモ。
だが、FOMAに目を向けさせようとしたことが裏目に。
次世代の優位性に気付いたユーザーは、安いAUに。
174非通知さん:03/09/01 01:32 ID:XoLqw2pS
コピペに必死なあうヲタ(w
そんなに怖いんか!自慢のCDMA2000が、FOMAに抜かれるのが
175非通知さん:03/09/01 01:38 ID:8WPX0dsZ
>>174
なんなのその安直単純愚鈍な構図は。

ただの現実だろうて…
176非通知さん:03/09/01 01:40 ID:XoLqw2pS
>>175
コピペしか脳が無い奴に言われてもねぇ〜(w
177非通知さん:03/09/01 01:43 ID:Ny8SCndL
まぁau、auって言ってる人は少しでもドコモのシェアを奪ってから言って欲しいもんだな。
約3分の1しかシェアないのに、そんなこと言われても説得力がまるでない。

少しはドコモをあせらす位になれば、サービスもよくなるだろうからね。
178非通知さん:03/09/01 01:44 ID:8WPX0dsZ
ハハ
179非通知さん:03/09/01 01:45 ID:8WPX0dsZ
>>177
勉強し直せ

TCA ●携帯電話・PHS契約者数 Part51● TCA
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/phs/1062052622/
180非通知さん:03/09/01 01:46 ID:XoLqw2pS
そゆことだ。
純増が1位だから喜んでいるらしいが
ドコモだって増えてる1〜2万ぐらいの差だろ
181非通知さん:03/09/01 01:48 ID:8WPX0dsZ
>>180
お前は解約数を考える脳が無いのか?
182非通知さん:03/09/01 01:48 ID:XoLqw2pS
>>179
そのスレで何を勉強すんの?
183非通知さん:03/09/01 01:48 ID:XoLqw2pS
>>181
新規-解約=純増

だろ?
184非通知さん:03/09/01 01:49 ID:8WPX0dsZ
>>182
アフォ。
シェアを語るのにこのスレの存在を知らないお前はモグリ確定だぞ。
185非通知さん:03/09/01 01:50 ID:XoLqw2pS
>>184
いや、知ってるが
だから何?
186非通知さん:03/09/01 01:50 ID:8WPX0dsZ
>>183
つまりはそういうことだ。
純増の差は、それすなわちシェアの奪回率。
その一万二万が何ヶ月も続いてる。

そこで>>177を読み直せ。
187非通知さん:03/09/01 01:52 ID:XoLqw2pS
>>186
何年でひっくり返すかな?
楽しみだよ アハハ
188非通知さん:03/09/01 01:54 ID:8WPX0dsZ
>>187
わかりやすい遠吠えを書くな…。

まぁ、このスレ的にはFOMAで比較でも順当なわけだが。
吠える前に頭を使えや。
189非通知さん:03/09/01 01:54 ID:kuPhdsR1
おまえら仲いいな
190非通知さん:03/09/01 01:55 ID:U3xEA2pS
ひっくり返す必要は無いな
大概の商売は客が2・3割減ればガタガタになる
191非通知さん:03/09/01 01:55 ID:Ny8SCndL
>>186
何ヶ月も続いてるってあんた・・・
4・5・6月で連続1位とってドコモに差をつけたつもりかも知れんが
7月に約10万の差をドコモにつけられ殆どプラスマイナス0なんだけど・・

偉そうにTCAのスレを紹介するならそれくらい知ってるんだよな、当然(w
192非通知さん:03/09/01 01:55 ID:8WPX0dsZ
FOMAに本気で移行させる段階で、どれだけ減るか見ものだな…
193非通知さん:03/09/01 01:56 ID:XoLqw2pS
グループ名 2003年7月
NTTドコモ 4467万2000
au(KDDI)  1488万4300
ツーカー  372万4900
J-フォン  1451万4600

7779万5800

3000万も差があるのか。大変だ〜
FOMAだろうが3Gだろうが2Gだろうがユーザーはどーでもいいんだよ
194非通知さん:03/09/01 01:56 ID:Ny8SCndL
>>192
妄想は程ほどにねっ(はーと
195非通知さん:03/09/01 02:06 ID:8WPX0dsZ
>>193
ほんとバカだねお前…。
ユーザーがどうでも良くても、ドコモはさっさとPDC全廃してFOMAに
移行させたがってんだ。
AUのPDC全廃のように、ドコモも強引に移行させる日がくる。
しかもそのFOMAに魅力が無い。
ユーザーとキャリアのギャップこそが問題なのに、それに気付かんのか…
196非通知さん:03/09/01 02:10 ID:Ny8SCndL
>>195
俺の質問にも答えてくれよ。8WPX0dsZさんよ。
TCAスレ行って勉強して来い、って言うから今年の純増まとめてみたよ。

純増の推移(2003年、単位万、万以下の単位切捨て)
|*1|*2|*3|*4|*5|*6|*7|1〜7
D*|15|19|63|21|11|17|31|177
au|11|13|33|24|18|19|21|139

ひっくり返すどころか
差 を つ け ら れ て る ん じ ゃ な い で す か?
197非通知さん:03/09/01 13:14 ID:YlPXkCtA
FOMAだめぽ
198非通知さん:03/09/01 15:44 ID:FqtuozrF
FOMAほんとにもうだめぽ
199非通知さん:03/09/01 15:51 ID:hsKC4+Cl
馬鹿とFOMAは使いよう
200非通知さん:03/09/01 15:56 ID:FqtuozrF
200
201非通知さん:03/09/01 15:56 ID:8WPX0dsZ
>>199
それだ
202非通知さん:03/09/01 15:58 ID:Ny8SCndL
>>201
逃げてないで早く答えろ。
203非通知さん:03/09/01 16:01 ID:8WPX0dsZ
>>202
はぁ?
204非通知さん:03/09/01 16:19 ID:8WPX0dsZ
ああ、何かと思ったら昨日のシェアの話か。
>>196
お前はいよいよ根本的にヴァカだな?
携帯市場がドコモとAUだけで成り立ってると?
↓を見てみろ。
http://www.odysseus.co.jp/~meyer/k-tai/
ドコモのシェアは54%止まりだ。
しかも、コンマ以下で減少している。
コンスタントにユーザー数を増やせないとこうなる。
AUは常にのぼり坂。この半年で1%もシェアを伸ばしている。
これは、ドコモ以外にも他キャリアからユーザーを獲得したことを表す。

で、>>177か?笑えるな。
まぁ、今月の結果待ちでもいいがな。
http://www.zdnet.co.jp/mobile/0308/29/kddi01.html
205非通知さん:03/09/01 16:40 ID:cjNkok8e
ワロタwww
粘着ドキュモオタがいきがった挙句返り討ちか。
哀れ・・・
206非通知さん:03/09/01 16:44 ID:XoLqw2pS
>>204
たかが、20%も満たないシャアの分際で偉そうな事言うなよ(プゲラ
まーめせて、ドコモの半分ぐらいシャア増えないとな〜
207非通知さん:03/09/01 16:49 ID:4yGTvBi/
↑おもしれーw
低能ドコモ厨さらしage
208非通知さん:03/09/01 16:50 ID:XoLqw2pS
↑馬鹿が釣れたsage
209非通知さん:03/09/01 16:52 ID:Ny8SCndL
>>204
やっぱり救いようのないバカだったな。
足りない頭で今の純増のペースでドコモに追いつくのは何年かかるか計算してみろ。
追いつくどころか、シェア半分に追いつくまで考えても絶望的な年数だがな。
210非通知さん:03/09/01 16:55 ID:KGTXctFj
KDDIもそれは分かってるようで2割から3割取れれば御の字らしいが
211非通知さん:03/09/01 16:56 ID:Ny8SCndL
>>204
それからもう一つ笑えるネタを。
>ドコモのシェアは54%止まりだ。
>しかも、コンマ以下で減少している。
>コンスタントにユーザー数を増やせないとこうなる。
>AUは常にのぼり坂。この半年で1%もシェアを伸ばしている。
>これは、ドコモ以外にも他キャリアからユーザーを獲得したことを表す。

お前が紹介しているページの1996年10月ではドコモ39% au22%とある。
auは常に上り坂どころか下げてるだろうが。
212非通知さん:03/09/01 17:02 ID:QiDCnhx/
>>209
君ね、半月に1%っていう数字がどれだけ凄いか分かるかい?
年に2%。現在ドコモとの差は35%。君の言うようなこのペースでいっ
たら、シェアで並ぶのは8年後だよ?驚異的だ。
少し上にも書いた人いるけど、何割もシェア食われたらそれだけでガタガタなのは間違い無い。
213非通知さん:03/09/01 17:10 ID:Ny8SCndL
>>212
あまりの妄想ぶりに呆然としてレスを返せないよ・・・
まぁ妄想の世界で勝手にやっててくれや(w
悪いがついていけないよ。
214非通知さん:03/09/01 17:11 ID:QiDCnhx/
>>211
お前屁理屈大杉
>>196で今月のデータ比較してんのお前じゃん
少しでもシェアを食ってから云々て言ってたのもお前だし
ドコモ信者ってみんなこうなの?
215非通知さん:03/09/01 17:12 ID:DSdN+9yE
8年間ドコモがぼけっとシェアを食われ続けて居るとは思えないが。
216非通知さん:03/09/01 17:14 ID:Sus5ES6P
塚は無くなってるかもね。塚のシェアを他社で分け合って…。
217非通知さん:03/09/01 17:16 ID:KGTXctFj
Tu-Kaはこのままフェードアウトしていくだろうな。
他社で次世代への移行が進む前に売り飛ばすぐらいした方がいいんじゃないか。
まあ黒字だからそれはしないんだろうけど。
218非通知さん:03/09/01 17:18 ID:trzBZPGb
八年間このままってことはないだろうが、半年で1%のペースは確に驚異的。

塚は…やっぱあうに統合?
219非通知さん:03/09/01 17:27 ID:DSdN+9yE
シェア6割超えると独占禁止法に引っかかるんじゃなかったっけ?
220非通知さん:03/09/01 17:30 ID:517s4aGI
ドキュヲタは
算数もできない
ヴァカですからな(w
221非通知さん:03/09/01 17:30 ID:XoLqw2pS
>>211
1996年か。
俺、au(旧IDO)使ってたよ

>>212
このペースで逝くと、8年もかかるの
そりゃ大変だ〜頑張らないとな
8年後か 3G時代なんてとっくに終わってるかもな

>>216
なんで、塚って人気無いんだろうな。やっぱサービス悪いからか?
222非通知さん:03/09/01 17:31 ID:Sus5ES6P
>>218
あうのイメージダウンになるんじゃない?
223非通知さん:03/09/01 17:33 ID:XoLqw2pS
>>222
PDCをさっさと廃止してCDMA1本化したのに
今から、落ち目のPDCの塚なんて、(゚听)イラネだよ
224非通知さん:03/09/01 17:33 ID:8V8kcKn+
>>218
TU-KAの売却(外資系)失敗してるからね。
関東地区で言えば、加入者数は
DDIポケットの方>TU-KAセルラー東京
ですしね。
225非通知さん:03/09/01 17:35 ID:Sus5ES6P
>>223
ユーザーからもあうからも放置の方向で
226非通知さん:03/09/01 17:40 ID:XoLqw2pS
>>225
アステル状態になるのかな
227非通知さん:03/09/01 17:41 ID:1EMI8+RK
>>224
TU-KAは借金の償却が終わり次第処分じゃないの?
228非通知さん:03/09/01 17:44 ID:XoLqw2pS
塚って、周波数1.5GHzだから
やっぱ、建物とか弱いの?
229非通知さん:03/09/01 17:52 ID:Sus5ES6P
塚っていいとこあんのか?
230非通知さん:03/09/01 17:54 ID:1EMI8+RK
いいところを探すのが楽しい
231非通知さん:03/09/01 17:54 ID:8V8kcKn+
>>229
解約すると9900円の違約金。
232非通知さん:03/09/01 17:56 ID:XoLqw2pS
しかし、塚って正社員募集してたり
塚ショップのバイト募集してたりしてるな



必要あるの?
233非通知さん:03/09/01 18:26 ID:VcsD67qq
基本料金が安い。一キャリアくらいそーゆーとこが欲しいね。

それにしてもFOMAはPHSの悲劇を再び繰り返そうとしてるようだが、
学習能力無いのかね。
歩いてるだけで切れるのは流石にマズイですよ。
234非通知さん:03/09/01 18:29 ID:Sus5ES6P
>>231
ヌンバラシィ〜
235非通知さん:03/09/01 18:42 ID:hWyEksdy
>>233
H"じゃないんだからさ
FOMAは高速走ってても問題ないよ。
236非通知さん:03/09/01 18:54 ID:0MhtSR+s
>>235
H"は40-60Km/hで限界。
FOMAは100Km/hでもOK〜。
もともと電波だからその時々の状況にも左右されるけどね。
FOMAが本格的に上がっていくのはおそらく来年〜再来年。
237非通知さん:03/09/01 18:59 ID:jOv14JQs
エッジだけど、高速だろうが特急だろうが普通に着信するし、話せる。
238非通知さん:03/09/01 18:59 ID:VcsD67qq
今はでもエリア内すっかすっかだからなんでしょぉ〜???
今後、人が増えてきて基地局を増やしていったらヤバイんじゃないのぉ〜???
239非通知さん:03/09/01 19:02 ID:0MhtSR+s
>>237
PS-C2、H-SA3001V、RZ-J700、DL-B01系ならわからなくもないけど、
JRCのAH-J3002V、KX-HV210だとまずアウト。20-30Km/hで切れる。
240非通知さん:03/09/01 19:03 ID:hWyEksdy
エッジは移動すると全くダメだよ。
FOMAとPDCとH"持ってるけど、
高速道路で互いに鳴らして調べてみたら
H”は加速中に呼び出し音がおかしくなって本線に入ったら切れた。
PDCやFOMAはそんなことなし。
241非通知さん:03/09/01 19:03 ID:/ij/t/OO
>>239
使ったことないな。
242非通知さん:03/09/01 19:09 ID:VcsD67qq
だから結局基地局増やせないんでしょ。FOMAって。
そんなキャパの少ない規格作っても意味無くない?
それとも、ずっとPDCとFOMA平行してやっていくのかよ。ドきゅモがつぶれるまで。
243非通知さん:03/09/01 19:10 ID:jOv14JQs
PS-C2だから、なぜか大丈夫なのかな。。。。
244非通知さん:03/09/01 19:10 ID:0MhtSR+s
>>241
H"の場合、ツインウェーブ(2つの電波をキャッチする)対応と、
ダイバシティアンテナ(2つのアンテナ搭載)かどうかで随分違います。
電波強度、高速移動とも最強なのが京セラのPS-C2。
逆に最悪なのが日本無線(JRC)のAH-J3002V
245非通知さん:03/09/01 19:11 ID:ld9iGv/x
movaユーザーをFOMAに誘導するのはまだ早いのでは?
246非通知さん:03/09/01 19:13 ID:hWyEksdy
>>245
パケ死している奴とパケット使わない奴で対応が異なる
247非通知さん:03/09/01 19:15 ID:0MhtSR+s
>>245
早いね。恐らく、movaも252i&506iで最後で、その後はFOMAしか新端末を出さないと思う。
そうなると、auが次世代No.1というように、結局FOMA端末しか出てないから
強制的にFOMAに移行という形になると思う。その頃にはエリアもほとんど解決してくるだろうけど。
248非通知さん:03/09/01 19:15 ID:2wrdhbBR
>>244
はいはい。
使ったことないのがバレバレだよ。
249非通知さん:03/09/01 19:16 ID:jOv14JQs
PS-C2って、ツインウェーブとダイバシティアンテナ、両方持ってたかな。
それで、高速だろうが特急だろうが普通に着信するし、話せるわけだ。
幸せ!
250非通知さん:03/09/01 19:19 ID:ld9iGv/x
>>246
movaのパケ代下げてくれれば良いんだけど、今以上にトラフィックを増やすわけにはいかんのだろうか?

何も知らずにmova→FOMAだと不満爆発するよ。たぶん
251非通知さん:03/09/01 19:22 ID:hWyEksdy
俺の周りはもう5人ほどFOMAに移行してるけど
不満は出てないな。 みんな用心のためにデュアルくんでるけど(N2701も二人いる)
デュアルモードは殆ど使わない奴が多い。
252非通知さん:03/09/01 19:28 ID:zM7ns5ue
>>249
PS-C2は両方あるよ。
日本無線のは、ファームアップで多少マシにはなるけど、それでも辛いね。
特に郊外部では日本無線だと「圏外」になることも多々あり。
最初の日本無線から入ると「なんだ、H"ってFOMA以下じゃん」と勘違いされる。
253非通知さん:03/09/01 19:33 ID:s4CCoe4o
>>251
FOMAの現状を理解した上でなら不満なく使えるってことですかね。
254非通知さん:03/09/01 19:42 ID:hWyEksdy
もう都市部に住んでる人間は、ずっと地下街に居るとかそういう特別な理由がなければ
FOMAで問題ないとおもうよ。
255非通知さん:03/09/01 19:42 ID:wtUsIWgy
>>253
脳タリンのドキュソや
無知のヴァカリーマンを
ドキュモがどんなに抱えているか(w

連中が無理矢理移行させられたときが
楽しみ
256非通知さん:03/09/01 19:45 ID:hWyEksdy
>>255
あと7年猶予期間あるし。
257非通知さん:03/09/01 19:50 ID:s4CCoe4o
7年かぁ。そうなるとW-CDMAは失敗したことになる訳で…
258非通知さん:03/09/01 19:54 ID:rNS/6vUN

このスレをドコモに連絡したら、
  調査の上事実と異なる場合は名誉毀損の方向で公的な手続きを取る
との回答があった。
http://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higaan01.html#030824の管理人はもちろん
このスレを立てた人とかも調査の対象になるらしい。

アンチが騒ぐのはいいけど、派手に暴れない方がいいと思われ。

あんまりいい話じゃないのでsageておく。
259非通知さん:03/09/01 19:57 ID:cwbWzr6v
豚がヴォーダからの(小学生が書いたかのような)ニセの警告書
をスレに貼り付けていたことを思い出す。
260非通知さん:03/09/01 19:57 ID:1EMI8+RK
DoCoMo社員キタ━*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*━!!!!!
他の叩きスレは不問でつか?
261非通知さん:03/09/01 19:57 ID:FRMONSJb
移動中どころか静止状態でも着信しない事もしばしば。
262非通知さん:03/09/01 19:58 ID:hWyEksdy
機器組込用とかもあるから
そう簡単に廃止は出来ないよ。
全ての救急車にはドコモPDCが組み込まれてたりしてるし、(高規格救急車には衛星電話も)
未だにポケベルやらシティフォンとかもあるでしょ。
ドコモという会社の性質上一挙に切り替えは出来ないよ。
263非通知さん:03/09/01 20:18 ID:WPsulQfK
今使ってる人が不満無いのはわかるよ。
けど将来基地局が密集してきたら歩いてるだけで切れまくりなんでしょ。
264非通知さん:03/09/01 20:20 ID:b+dcSoYL
まだ同期してないのか?
265非通知さん:03/09/01 20:21 ID:6wjZSoQ2
>>264
一度サービス停止しないと出来ないらしい。
266非通知さん:03/09/01 20:21 ID:lWNZbamZ
今使ってる人が不満無いのはわかるよ。
買った以上はすぐに解約するのはもったいないし

買った自分でも駄目だと思ってるのに

他人に駄目だと言われたら くやしさ倍増だし
267非通知さん:03/09/01 20:24 ID:5S5POOlh
>>265

一度サービス停止して基地局に自動時刻調整機能をつければ同期できるけど、
基地局にも手を入れなきゃいけないし、同期を前提とした端末じゃないと効果薄いし。
なによりプライドがあるから同期させることはないでしょう。
ユーザよりも体面優先の会社ですから。
268非通知さん:03/09/01 20:33 ID:6wjZSoQ2
>>267
ま、基地局間同期はしないでしょうね。
269非通知さん:03/09/01 20:46 ID:xtxIporf
>>266
なるほど、あうヲタが煽り耐性低いのはそれが原因か!
270非通知さん:03/09/01 20:47 ID:1EMI8+RK
>>269
ふと思ったんだが、そうやってあうヲタあうヲタ言ってる時点で
煽り耐性に関してはお前も目糞鼻糞どんぐりの丈比べなんじゃないか?
271非通知さん:03/09/01 20:47 ID:kuPhdsR1
>>258
正直、tomoya.comとドコモのどつきあいをみてみたい
webmaster本人も望むところな気もするな
272非通知さん:03/09/01 21:12 ID:UH5wh8sO
>>258
メールでやり取りしたのか? 内容コピペきぼん
273非通知さん:03/09/01 21:14 ID:lWNZbamZ
正直な話 変な物を買っちまったと 内心思ってるんだろな
PDCだったら音が悪いくらいしか文句言われないのに おっとパケ代が少し(以下自主規制)
274非通知さん:03/09/01 21:19 ID:j69yT767
安〜い〜♪ダサい〜♪動作モッサリ♪
安〜い〜♪ダサい〜♪動作モッサリ♪

おまけに、5時間もメールが止まっちゃいました(W
やっぱり、持つてると恥ずかしい携帯電話は、あう!
275非通知さん:03/09/01 21:22 ID:jOv14JQs
FOMAもエッジみたいに、端末の改善でよくなるんじゃないか?
276非通知さん:03/09/01 21:22 ID:DdJgNhPm
>>271
それはない。
もしドコモ側が本気で対応するなら(100%ありえないが)、
tomoyaに勝ち目はない。

一見博識で真実に切り込んでるように見えるtomoyaだが、
見る人が見れば7割ぐらいが(゚Д゚)ハァ?って内容だし。
このスレの最初の方で「3流週刊誌」とか言われてるのも無理ない。

みんなこんなのに反論しても仕方ないからスルーしてるけどね。
無能なガキがコピペしまくってるだけで、本人関係ないし。
tomoya本人が現れでもしたら祭りになるけどな。
277非通知さん:03/09/01 21:23 ID:lWNZbamZ
安いのはいいと思うけどな 大概の人は金を稼ぐ為に働いているんだから
あうなんかはどうでもいいけど
278非通知さん:03/09/01 21:25 ID:1EMI8+RK
二行目をわざわざ書く必然性がわからん
279非通知さん:03/09/01 21:25 ID:ld9iGv/x
ところでさ、TV電話って掛けた相手側がパケ代負担とかしなくて良いの?
280非通知さん:03/09/01 21:27 ID:lWNZbamZ
>>278
○○オタ呼ばわりの予防線w 特に好きなキャリアなんて無いから
281非通知さん:03/09/01 21:27 ID:Q3WIMKxA
>>279
テレビ電話をパケットでやったらとんでも無い事になりますが?
282非通知さん:03/09/01 21:27 ID:WPsulQfK
じゃあ、基地局が密集しても切れやすくはならないって事なん?FOMA。
283非通知さん:03/09/01 21:30 ID:Q3WIMKxA
広いとこで使ってると、なぜか不安定なんだけど・・。
たとえば、呼び出し音とか・・。


プップップ、プルルルルル・・
プルルル(ブ)ルルル・・・

って感じで、一瞬音声が乱れたりするのだが・・。
284非通知さん:03/09/01 21:31 ID:5S5POOlh
>>283

tomoyaでも同じこと言ってます。前自分が使ってたときもそうでした。
でもそんなこと言うとtomoya信者とか言われてFOMAヲタから攻撃されるので止めましょう。
285283:03/09/01 21:32 ID:Q3WIMKxA
>>284
え・・・?そうなの・・?
トモヤよく読んでなかったから知らなかった。
ありがトン
286非通知さん:03/09/01 21:33 ID:ld9iGv/x
>>281
パケット通信じゃないから、普通の電話と同じで相手側は通信料負担しなくて良いってこと?
287非通知さん:03/09/01 21:35 ID:Q3WIMKxA
>>286
そういう事。
音声通話と同じように、掛けたヤシが金を払う事になりまつ。
288非通知さん:03/09/01 21:37 ID:UH5wh8sO
>>286
相手への課金はなし。具体的な料金は以下参照。

http://foma.nttdocomo.co.jp/fee/fee_03.html
通信料金表中の、「デジタル通信料」なる項目が適用されるらしい。
289非通知さん:03/09/01 21:44 ID:UH5wh8sO
ちゅうか、漏れもFOMA使ってて>>283みたいな事とか、
高速移動中繋がらないは良く起きたから即効で解約したクチなんだけど、
ドコモにはちょっとムッとしたけどさ。
でもまぁ、バカ氏ね言うほどのもんでもないだろ。
利用者の数から考えれば、ここまでインフラ整備できたってのがよくやったと思うよ。

で、tomoyaうんぬん言ってる奴っていうか>>284はなんなんだ?
tomoya.comったら、理系サイトとしてみた時、かなり電波入ってるじゃねぇかよ・・・
あんなとこ信用できるかよ・・・
290非通知さん:03/09/01 21:51 ID:5S5POOlh
>>289

ん?俺?
俺は別に前使ってたとき同じ現象があってその点についてtomoyaに同調しているだけだが。
一部を認めたら全部マンセーってわけでもなかろう?
完全否定のアンチtomoyaが多いようだから気をつけよう、と >283 に忠告しただけだよ。
291非通知さん:03/09/01 21:52 ID:NhoW6wu9
むしろアンチにはtomoya以外のソースを出して欲しいものだ。
292非通知さん:03/09/01 22:01 ID:7G84rsvU
FOMAヲタ必死だな(w
293非通知さん:03/09/01 22:02 ID:ld9iGv/x
>>287
>>288
ありがと。

相手に通信料負担させないっていうのは凄く良いね。
auはTV電話やらないなら、メール受信料完全無料にすべし。
ムービーなんて相手に気を使って送れない。

この点ではTV電話の方が利用しやすいね。
294非通知さん:03/09/01 22:06 ID:7Zz4WdF3
>>288
パケット通信ではなく回線交換ですね。通話と同じです。
ドコモPHS(64Kbps)の「ビジュアルホン」とも互換あります。
しかも、ドコモPHSなら、「プラン270+データプランF5」でテレビ電話可能。
同一県内間のテレビ電話(ドコモPHS同士)であれば、月に5時間までテレビ電話可能です。
しかも、1秒単位の計算となります。実は普通の音声通話の料金よりも大幅に安くなることも。
295非通知さん:03/09/01 22:10 ID:7G84rsvU
>293

中央2行目話が飛躍しすぎ。メール並にテレビ電話しまくる迷惑FOMAヲタですか(wしかもアンチau見え見え(w
296非通知さん:03/09/01 22:11 ID:UCY/MR7c
>>295
過剰反応
被害妄想
改行失敗
297非通知さん:03/09/01 22:12 ID:QGWSVrTp
>>295
悪いが俺、auユーザーw
298非通知さん:03/09/01 22:14 ID:7G84rsvU
>>297

誰だお前。
299非通知さん:03/09/01 22:16 ID:QGWSVrTp
>>298

ああすまん。293=299だ。
300非通知さん:03/09/01 22:17 ID:QGWSVrTp
293=297だ
301非通知さん:03/09/01 22:19 ID:7G84rsvU
うわスッゲエ。間違いなくFOMAヲタの自作自演失敗だよクセー!!
FOMAヲタ必死だな(w
302非通知さん:03/09/01 22:22 ID:QGWSVrTp
A5402ユーザーですが何か?
303非通知さん:03/09/01 22:26 ID:DdJgNhPm
>>289
だってこの板はリアル工…(ry
tomoyaも目の付けどころは問題提起記事として非常にいいわけ。
移動時に着信しづらくなるってのも事実だし。
ただ、それを無理矢理理論づけて説明しようとしたところからおかしくなって、
その説明の部分が素人騙しの非常に電波な内容になってしまった。
結果、アンチを喜ばせるだけの中途半端なソースに…

>>293
それはいくらなんでもおかしい理屈だな。
304非通知さん:03/09/01 22:31 ID:QGWSVrTp
>>303
いや、俺A5402S使ってるんだが相手に気を使ってA5402ユーザー同士でもQVGAサイズの画像のやり取りとか出来ないのよ。
んでどうにかならないかと思って訳。
305非通知さん:03/09/01 22:35 ID:8WPX0dsZ
>>304
さすがに、携帯でQVGAサイズをやり取りするのは意味がないっていうか
普通に迷惑だろう…。
PCに移すためならいざ知らず。
EV-DOが導入されればもちっと安くなるんでないかえ?
306非通知さん:03/09/01 22:38 ID:7G84rsvU
>304
自作自演用FOMAから5402Sユーザ詐称カキコですか(w
FOMAヲタ必死だな(w
307非通知さん:03/09/01 22:39 ID:lms8JrCJ
>>258
でも、着信できないのが事実なら、ドコモも恥の上塗りだな。
さあ、みんな
「おれのFOMAは○○で着信できなかった(話せなかった)」
と正直に告白してみよう。
308非通知さん:03/09/01 22:40 ID:UCY/MR7c
叩きスレとはいえFOMAスレでauの話をするのもなんだが
5分の1とも10分の1とも言われてるEV-DOなら
QVGAの画像くらいたいしたことないと思う。
309非通知さん:03/09/01 22:41 ID:vQIpr6jf
>>239 同じH”でも移動中に切れ易いのとそうでないのは何が違うの?
310非通知さん:03/09/01 22:45 ID:lWNZbamZ
>>309
横からだけど アンテナの違いとハンドオーバーの設定の違い
311非通知さん:03/09/01 22:45 ID:QGWSVrTp
>>305
意味ないかね?わざわざ画像サイズ変更して送んなきゃいけないし…

>普通に迷惑だろう…。
相手に受信料が発生しないなら問題ないでしょ?

EV-DO導入時の準定額プランにメール受信完全定額ってのを盛り込んでもらえれば良いかな?
とか思ってるんだけど。


312非通知さん:03/09/01 22:46 ID:lms8JrCJ
>>309
アンテナ感度の差とバンドオーバーの得手不得手がある。
スレ違いなので、sage

313非通知さん:03/09/01 22:55 ID:QGWSVrTp
>>308
俺が言いたいのはQVGA画像のことじゃなくて、相手に通信料負担させなければ
ムービーとかをもっと気軽に利用できるんじゃないかってこと。

で、テレビ電話の料金について質問したら何故かFOMAヲタにされたw
314非通知さん:03/09/01 22:56 ID:WPsulQfK
で、結局基地局増やしまくっても問題無いわけ?FOMAってばさ。
315非通知さん:03/09/01 22:58 ID:3F7Kb+87
FOMAキター!!

http://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higaan01.html#030824                             
316非通知さん:03/09/01 23:02 ID:ip58kBTY
ドコモはかなり正確にFOMAのハンドオーバーチェックをしているよ。
穴を埋める方法がちゃんとあるのかどうかはしらんが。
317非通知さん:03/09/01 23:14 ID:8WPX0dsZ
>>311
受信料無料なんてのはありえないから(;´Д`)
ほぼ定額が可能と言われてるEV-DOなら、受信しても問題無いっしょ。
318非通知さん:03/09/01 23:47 ID:xtxIporf
俺なりにtomoya説のおかしな所を考えてみたんだが。

フェージングにより端末が電波を拾えなくなるほど電波が
弱くなるには、電波の強さが「直接波≒反射波」である必要が
ある。しかし反射波の方は、乱反射による拡散や、ぶつかった
物体を透過したり吸収されたりする分があるので実際には、
「直接波>>反射波」になる。それ故フェージングは起こって
いるものの、山と谷の差は小さく、谷の部分でも十分に端末が
電波を拾えるだけの強さはある。
だから60km/hを越えて移動しても、多少の着信率の低下は
あるにせよ、着信は可能だし、通話も出来る。

どうでしょう、学生の頃は理系とはいっても化学と生物が
メインだったからなあ、俺の頭ではこれが限界だ。
319非通知さん:03/09/01 23:54 ID:7G84rsvU
>318
とりあえずお前は物理勉強して出直してこい。
320非通知さん:03/09/01 23:56 ID:WPsulQfK
基地局増やせないとなると、ドコモPDCの抱える問題そのまま残るじゃんね。
都会では切れやすいっていう。そんなもん継承されても…みたいな。
321非通知さん:03/09/02 00:01 ID:Y+YTgi8c
とりあえずFOMAのSMSサービスは受信料無料。
322非着信さん:03/09/02 00:02 ID:az07XY90
>「直接波>>反射波」になる。

まあ、端末から基地局の鉄塔が見えていれば、だな。
都心では直接波なんか無いだろうね。
323非通知さん:03/09/02 00:05 ID:YmdVQj4G
>>318
平均して半分以上がマルチパス成分だそうな。
324非通知さん:03/09/02 00:22 ID:4UOgK5Rn
>>319
スマン、やっぱそんなレベルだったか。
じゃあ、tomoyaの言ってるようなことが起こってるとして
なぜ実際には移動中でも七割から九割程度着信して
通話も可能なのか(なんかあれ読んでると通話も出来なさそう
じゃん)、考えを教えてくだされ・・・。

>>322 いや、直接波に限らず反射波同士でも飛んでくるルートが
違えば強さも変わってくるのでは?
少なくともイコールにはならないと思う。
325非通知さん:03/09/02 00:27 ID:xezJspW5
やはりハンドオーバーが…
326非着信さん:03/09/02 00:29 ID:az07XY90
ちょと。ちょっと。

ひょっとして、彼女とエッチなテレビ電話を期待してFOMAを
買おうかと思っているアナタ!

無理です!

「ナンでワタシの電話にでないのよ!」

「ナンでワタシのメールにすぐ返事しないのよ!最低」

「なんで3時間後なのよ。え、電話、そんなの言い訳にナンネーヨ」

「こんなの、こうしてやる」

と、ちょうどPのヒンジのところでまっぷたつ。

女の子を怒らせるとこわいぞ−−−。

AFOMAやめとけ
327非通知さん:03/09/02 00:31 ID:P2TLZMPt
>>324

まず根本的に、移動中7割も着信しません。5割がいいとこ、多分それ以下で、静止状態でようやく7 割強です。
328311:03/09/02 00:35 ID:Wn1Dbl44
>>317
>ほぼ定額が可能と言われてるEV-DOなら、受信しても問題無いっしょ。

いや、自分が受信する分には別に問題ないのよ。

そうじゃなくて、ムービーメールを送信する時に相手にパケット通信料が掛かちゃうと気を使うでしょ?
相手に気を使ってしまってムービーのやり取りとか出来ない。
でも、TV電話は相手にそれを要求しない。
となると、TV電話の代用として機能しないんじゃないか?と思うわけ。
329非通知さん:03/09/02 00:36 ID:ZiaI1lkq
着信を間引くなんてうまい事を考えたな
着信する方にはバレ難い 何しろ鳴らないんだからw
掛けた方は話中だと思ってる
330非通知さん:03/09/02 00:41 ID:P2TLZMPt
>>328

大物を送りたいときは、あらかじめ確認メールして了承とればいいと思うのですが。
相手も楽しめるものならそれくらいでいいのでは。
331非通知さん:03/09/02 00:43 ID:V5yYyKvz
>>324
漏れが使ってたN2102Vでは、>>327 みたいな現象が起きた。
逆に繋がるような香具師もいるって事は、単純に端末の特性ってことなんかな・・・

>>321
SMS・・・ICQとかのIMとかから送受信できるような技ってある?
GSMのSMSって、ICQから送受信できるって聞いたんだけど・・・
まったく互換性の無いシロモノなのかな。
332非通知さん:03/09/02 00:45 ID:+iJISw4k
なんだかんだで、ハンドオーバーがへたくそ、これが主原因。
ネットワーク側の制御は徐々にうまくなってるし、
端末の処理性能はどんどん上がっていくから、
八割方時が解決してしまう。
この問題が気にならなくなるころには800MHz帯FOMAもちらほら。
で、周波数による問題もなんとなく解決。結局“普通”に。

否定派の皆さんがどんなFOMA没落プランを考えてるのかは知らんが、
結局こんな感じで落ち着いて終わりだと思う。。。
333非通知さん:03/09/02 00:45 ID:P2TLZMPt
>>329

着信を間引く、というか、まさに「あまり頑張らない」の印象はありましたね。
自分が使ってたときも、何度かバッテリ入れ直しした記憶があります。
334非通知さん:03/09/02 00:47 ID:cO3ViLkb
>>324
市街地の場合、移動するとルートがコロコロ変わる。
そして、その度に信号の時間軸がずれる。
335333:03/09/02 00:51 ID:P2TLZMPt

とりあえず自分の場合、2台持ちしていたPHSにかかってきて、FOMAが圏外だったと言われる、でもバリ3。
そこでFOMAから発信しようとすると突如圏外。
で、その後はバッテリ入れ直ししないとなんか不調、って印象でしたね。
この感じを「あまり頑張らない」と言っているのだと思います。
336非通知さん:03/09/02 01:02 ID:XGkmpbSC
>>330
ま、受信料定額にすればそういう煩わしさがなくなるのに…ってことが言いたい訳なんだが(´・ω・`)ショボーン
337非通知さん:03/09/02 01:03 ID:xezJspW5
>>336
君、ちょっと飛躍しすぎ。
常識がないよ…
338324:03/09/02 01:03 ID:4UOgK5Rn
>>327
あ、そうか、地域書かなきゃな。
やっぱり最近エリア化されたような場所だと穴も
多いでしょうし、基地局の調整も不十分でしょうから。

とりあえず俺は都内、とはいえ中央線で東京から一時間弱
の所に在住してます。

俺の書いた着信率はあくまで自分で着信テストした
結果+日経トレンディのテスト結果を鑑みて書いてます。
電波の入らない建物内や地下なんかにいる場合を除けば
静止時に着信しないことはまずないです。
339非通知さん:03/09/02 01:08 ID:kPGNpQYy
>>338
静止時の話は誰もしていないわけだが。
340非通知さん:03/09/02 01:11 ID:XGkmpbSC
>>337
KDDIはメールだけなら定額にすることも可能と言っていたが?
341非通知さん:03/09/02 01:24 ID:P2TLZMPt
>>338

自分が使ってたころ(半年前、総武線〜中央線)では、
屋外電波最高で7割くらい、
開けた室内電波普通で5〜7割、
奥まった室内電波悪で3割、
移動中は走行中電車の中で5割(減速・停止時含む)くらいかなと記憶しています。
当時はFOMA最悪論ばかりで、これでも意外と使えるかなと思ったものです。
結局解約させてもらいましたが。
342338:03/09/02 01:24 ID:4UOgK5Rn
>>339
いや、>>327が静止時に7割って言ってたから・・・。
俺は直接には知らないけど、FOMAサービスインからしばらくは
本当に静止時でも着信しないことはざらだったらしいけど。
343341:03/09/02 01:32 ID:P2TLZMPt

あ、奥まった室内電波悪というのは、発信さえ厳しそうなくらいの電波状態のところです。
ただ、結構普通のところでもそれくらいの電波状態になっちゃうという印象があります。
344非通知さん:03/09/02 01:35 ID:XGkmpbSC
>>343
いつの話してんだよ?
345非通知さん:03/09/02 01:37 ID:xezJspW5
>>340
だから、定額はできるけど受信無料なんてムリだっての。
違いわかんないかな…
346非通知さん:03/09/02 01:40 ID:Zdh7XXxz
今年からFOMAに変えたが、特に不便なことはない。
電車でも普通に使えるし。ただ電車の中で長時間話したことないから
はっきりと安定してるとは言えないけどね。
でも春先と今じゃかなり安定してきていると思うよ。
まだ使ってるやつ少ないから花火大会とか祭りとか
人がうじゃうじゃいるところでもFOMAだけは繋がるし。
347非通知さん:03/09/02 01:45 ID:3JV2PDGH
>>345
分からん。
348非通知さん:03/09/02 01:48 ID:Q0O8N+SR
>>332
俺もそんな気がしています。大山鳴動して何とやら、ですね。

そうするとtomoya氏は今度は4Gを叩きにかかるのかな?
349非通知さん:03/09/02 01:51 ID:HX1zFWSX
何気に今日FOMA使ってる親父にムーバから電話したら
1回でつながってしまったんだが、「まだ小山だ」と言われた。
「まさか走行中?」と聞いたら走行中だったそうだ。
音質はムーバよりは良かった。
ここではタブーか?

ちなみに小山とは東北新幹線の駅で・・・
350非通知さん:03/09/02 01:51 ID:4UOgK5Rn
>>341
あれ、面白い。ちょうど俺がFOMA買った頃か。
ちなみに端末は何でした?
俺はP2102Vを発売日に買ってその月末くらいに中央線で
着信テストをやったんだけど、その時は新宿四ツ谷間が少し
厳しかった(もっともその辺は発信側であるドコモPDCも
厳しいんだけど)位で、あとはほぼ問題はなかったな。
ただこういうのって発信するタイミングもあるだろうし
評価するのは難しいかも。
屋内も然り、電波入る建物は入るし、入らない建物は
入らないからね。
351非通知さん:03/09/02 01:55 ID:P2TLZMPt

う〜ん、最近の端末は良くなっているのでしょうか?
それで問題が解決するならいいのかもしれませんが、
それだけ高品質(現行端末以上)な端末が必要というのは少々不安が。
端末価格も下がらないし、海外への普及も大変なんじゃないかと感じました。
352非通知さん:03/09/02 01:58 ID:E4cKGf32
あの馬鹿でかい端末が海外で受け入れられるだろうか?
353非通知さん:03/09/02 02:00 ID:xVHFx0xI
>>352
外人は手がでかいから大丈夫でしょ。
354非通知さん:03/09/02 02:00 ID:Q0O8N+SR
>>349
ぜんぜん。
実際に使用している立場からすれば、当然理解できる話。
高速移動中の発着信はmovaよりは成功率落ちるけど、使えるというのが実感だからね。
このスレは、tomoyaのもっともらしい説を信じた、叩き厨が、使ったこともないFOMAを
ああだこうだ、言ってるスレなんで。

355非通知さん:03/09/02 02:03 ID:HX1zFWSX
>>351
はっきり言って海外はドコモの成果待ちだと思われ。
端末開発もある程度の成果を収め始めてるから
徐々に縮小していくと思われるけどね。
確かに端末価格は気になるけど、実際にはAUの端末も結構かかってるからね。
ドコモFOMAの優位点と言えば、夏野氏がいうようにFOMAには
付けようと思えばいつでも贅沢機能をつけられるところだろうか。
クアルコムチップ待ちだとそうは行かないからね。
356非通知さん:03/09/02 02:03 ID:G6aS8Gxi
>>349
栃木県にはいってすぐだね。




静止状態のFOMAにかけたら5割程度の着信率だったよ。
コンビニから家ね。
357非通知さん:03/09/02 02:03 ID:P2TLZMPt
>>350

N2051でした。自分で選んだわけではなく会社支給で。
(>341 の「解約させてもらった」はそういう意味です)

あの端末ってどうだったんでしょう?あんまり評判良くないですかね?
358非通知さん:03/09/02 02:04 ID:tNkAzhlj
359非通知さん:03/09/02 02:06 ID:HX1zFWSX
>>354
まぁこれまで掛け直ししたこともあったけど、ムーバと同じくらいだしなぁ。
逆にムーバのほうが結構失敗する気がする。
360非通知さん:03/09/02 02:18 ID:E4cKGf32
【驚愕】FOMAは移動中に着信不能【PHS未満】
361非通知さん:03/09/02 02:34 ID:4UOgK5Rn
>>357
N2051ですか。
俺は使った事ないですし、FOMAスレでもアンチNが多くて
評価はしづらいんですけど、やはり電波の掴みはあまり
よくないようです。
アンテナの位置が悪いんだ、というのはよく聞くんですけど。
実際に使ったことがあれば、本当なのか単なるアンチの
叩きなのかわかるのですが。
362非通知さん:03/09/02 02:52 ID:kPGNpQYy
通りかかりが横レス。
漏れはFOMA使った事はないので、その点は申し訳ないのですけど。

FOMAはずーっと前から
もうすぐ良くなる良くなると言われつづけながら
未だに本格サービスインなんだかよく解らない状態が続いてるわけです。

「そろそろ改善の兆しが見えてきたし、半年後には
いい新機種が出て加入者が増えてきて、
一年後にはPDC以上になってFOMA主体になる」
というようなセリフ、一体何度聞いた事でしょうか。

TOMOYA.COMに胡散臭いところがあるにせよ、
長期的に見るとサービス初期から奴がずっと言ってることは
今もなお大筋においてあってるように見えます。
このスレの議論は枝葉過ぎるような気もしたりするのですが。
363非通知さん:03/09/02 02:57 ID:KxOzrX62
>>362
TCAスレを始め、コピペ必死でつね(ワラ
364非通知さん:03/09/02 02:59 ID:c9sNxnVj
>>364
トモヤ本人?
非同期100時間は無理、って断言してたのはお前的にはどうよ?
365非通知さん:03/09/02 03:00 ID:c9sNxnVj
間違った。
×>>364
>>362
撃死
366非通知さん:03/09/02 03:04 ID:ZTCkLCVb
無理にやりくりして100時間もどうかと思うぞ
367非通知さん:03/09/02 03:07 ID:ZiaI1lkq
エンストを起こすほどアイドリングを下げて
燃費を良くするのは反則ですね 道路の状況によっては発進したい時に止まる事もあるんですから
368非通知さん:03/09/02 03:07 ID:kPGNpQYy
トモヤじゃないです。
ちがうちがう。煽りのつもりでもない。
FOMA使ってる人に、もうちょっと長いスパンでの意見を聞きたかったと。
かなり以前からFOMAの開発は難渋すると奴が言って
いる事については結局当たってしまってると思ったということです。

漏れ個人の何の根拠も無い感想から言うと
FOMAは五年以内くらいならPDC並にはなると思ってて、
トモヤみたいに絶対無理だなんて思っていません。

世間で言われてるほど使えない状態じゃもうないぞ、とか
半年後には、とか次の秋の新モデルは一味違いまして・・というのは
正直何回も何回も聞いてる気がするんで。
実際使ってる人のなかの「冷静な意見」としては
どうなんだろうと。
369非通知さん:03/09/02 03:13 ID:wYDQdeeU
PDCと同等の使い勝手になるのはまだまだ先と思う。
370非通知さん:03/09/02 03:14 ID:5UPx4CD5
>>368
2ちゃんの厨房発言捕まえて、何度も見た、とか言われても正直困るよ。
発言に責任がないんだから。

ドコモの方針は最初からサービス開始3〜4年後からPDCからFOMAへの本格移行、
ということでぶれてない。

現に中央ではFOMAの純増とPDCの純増は同じくらいになってきたし。
371非通知さん:03/09/02 03:20 ID:Q0O8N+SR
>>370
同意。
ドコモの人間が言ってることを叩くのは勝手だが、素人ユーザーの妄想捕らえて
叩いててもなんだかな、という感じ。

とりあえず検索したら、最新の発言として
ドコモの常務取締役が
>「再来年(2005年)にはFOMAとPDCの契約数を同数にもっていく。あと1、2年で成熟期」

って言ってるから再来年にはFOMA契約者数が2200万強になるってことで。これが達成
できなければ叩いていいんじゃない?
http://www.zdnet.co.jp/mobile/0307/17/n_foma.html
372非通知さん:03/09/02 03:23 ID:XGkmpbSC
ドコモとしては、徐々に普及していって3年目でドカンと加入者増加っていう風に考えてた訳で、全く問題ない。
予定通りに進んでいる
373非通知さん:03/09/02 03:26 ID:XGkmpbSC
再来年にPDCと同数?
また、えらい先の話にしちゃうんだな。
夢があっていいな
374非通知さん:03/09/02 03:26 ID:qvfbcL37
>>370-372
それを信じたくない人たちがこのスレの住人です。
そう・・・夢から覚めたくないから・・・
375非通知さん:03/09/02 03:27 ID:LXJLlG1s
ドリーマーなんだな(w
376非通知さん:03/09/02 03:31 ID:kPGNpQYy
>>372
そうなんですか?
ドコモが加入者目標はなんどもなんども下方修正してるような
記憶があるんですが。
2005年度にPDCと同数っていうのはごく最近に修正された目標
ではないでしょうか?

今検証されるべきは数年前に「今こうなっています」といっていた
ことだと思うんですけど・・・
今立てた計画は今の状況にあってるに決まってるわけで。
377非通知さん:03/09/02 03:31 ID:ZiaI1lkq
再来年の話なんてその時には誰も覚えてないから
言いたい放題だな
378非通知さん:03/09/02 03:34 ID:1paa3zz7
>>376
なんだ、結局粘着アンチか。
379非通知さん:03/09/02 03:35 ID:XGkmpbSC
結果がすべて。
再来年にはPDCと同数になってるよ。
380非通知さん:03/09/02 03:38 ID:ZiaI1lkq
すばらしい
381非通知さん:03/09/02 03:38 ID:dbTrd6Vh
>>376
立てた計画が達成不可能だから下方修正してるわけでしょ?
君はいったん立てた計画の修正すら許さないのかい?
382非通知さん:03/09/02 03:39 ID:kPGNpQYy
AUのCDMA移行初期も相当叩かれてたはずですが、
AUの場合には結局使ってる人の意見が正しかった。
当初に2003年までにPDCが停波するなんて言ったら
妄想扱いだったはずですが、実際そうなってるわけで。

だからFOMAも同じようになるかな、と数年前は思ってたんですが。
(だからtomoyaの記事は以前はそりゃないだろと思ってた)

>>379
今度こそそうだと良いのですが。
2003年の予定では2005年にPDCと同数と。
383非通知さん:03/09/02 03:41 ID:XGkmpbSC
昔言ってたこと、今更掘り起こしてどうすんのさ?
WCDMAが第二のPDC確定したとはいえ、FOMA自体は徐々にではあるけど加入者増加してるじゃん。
384非通知さん:03/09/02 03:41 ID:ZiaI1lkq
未来が見えるってすばらしい事だ 純粋にうらやましい
385非通知さん:03/09/02 03:45 ID:XGkmpbSC
世界のNTTだからね。未来は確定してる。
386非通知さん:03/09/02 03:47 ID:ZiaI1lkq
>>385
じゃあ 予定なんていらないねw 今から見える結果にしかならないんだから
387非通知さん:03/09/02 03:49 ID:4UOgK5Rn
>>368
確かに開発は難渋してると思うよ。でも問題点を一つ一つ
解決してここまで来た訳で。

「次の端末では…」と何回も聞いたって言うけど、今の
端末でまだ二代目なんだけど。
それでも初代の2001/2,2101シリーズに比べれば劇的に
良くなった(らしい)ので、次の三代目にも期待する
訳だ。俺も現状で全く問題なし、とは思っていないし。

ただ、問題全て解決したから、それでユーザが急増するか
といえばそれは疑問。やはり「契約変更」がFOMA移行への
障害になってると思う。どうせならmovaと同じ料金プラン
(3Gのコスト面での優位性を示したいなら、無料通話
一割り増しくらいにして)+パケットパックという形に
乗り換えも進むと思うんだけど。
388非通知さん:03/09/02 03:50 ID:XGkmpbSC
今までもほぼ予定通りだしね。
389非通知さん:03/09/02 03:52 ID:ZiaI1lkq
>>388
若干の(ホントに少しの)修正はあったみたいだけどね
俺は詳しくないから気にならない
390非通知さん:03/09/02 03:54 ID:kPGNpQYy
2001年3月のドコモのFOMAの計画
http://www.zdnet.co.jp/mobile/0103/05/foma.html

>2003年3月 200万人程度
>2004年3月 500万人程度

この数字は今の実数を比べくも無いが
2001年当時には「かなり控えめな数字」だったような記憶がある。
(この記事にも以下のようにあるし、)
たしか投資額も予定を大幅に超過しているはず。

>ペースと比べると“あまりにのんびりしている”ともいえる。
>その理由の1つは設備拡張のペースにある。
>IMT-2000サービスには途方もない額の設備投資が必要となる。
>ドコモは2004年3月の人口カバー率97%達成までに,
>1兆円以上の設備投資額が必要になると予想している。
>それでも,加入者キャパシティは1600万人程度だ。
>cdmaOneの普及ペースと比較しても,FOMAがいかにゆっくりとしたペースかが分かる。

391非通知さん:03/09/02 03:55 ID:dbTrd6Vh
>>387
冷静な意見だね。
FOMAに限らず2ちゃんの煽りはアンチの意見を真に受けた
見当違いの叩きがホント多くて辟易する。
392非通知さん:03/09/02 03:57 ID:XGkmpbSC
ま、ドコモ全体の加入者数からすれば大した誤差じゃないからね。
393非通知さん:03/09/02 03:58 ID:dbTrd6Vh
>>390
で、君は何が言いたいんだい?
394非通知さん:03/09/02 04:01 ID:MYnf8GIg
あうヲタって少ない知識のひけらかしばかりで呆れるわ…

あのね、ドコモはTSCS、PDC、W−CDMAといつも
最新の技術を投入しているわけ。
PDCだって開始当時はまだまだ発展途上でN2001以下の通話時間と待受時間だった。
そして徐々に電池持ちもアップしていったわけ。
W−CDMAと激しくかぶるわけだが、FOMAの電池持ちの
速さや端末の進化の早さはPDCを大幅に上回ってるんだぜ。

au1Xなんざ楽して電池持ちやボディサイズをPDC並に抑えられたり
通信速度はたった144Kだしエリアは狭いしと、目先の利益ばかりで
ハッキリいってドコモとは比較にならない。
395非通知さん:03/09/02 04:04 ID:YWXFyLGz
>>393
ドコモの読みが甘い、って言いたいんじゃない?
それはその通りだと思うし。

ただ過去の予測をああだこうだ言うことにあまり意味は感じないが。
396非通知さん:03/09/02 04:05 ID:73VUB8/j
>>394
間違い。
auの電池持ちはFOMA以下。
397非通知さん:03/09/02 04:06 ID:MYnf8GIg
>>396
そんなことみんな知ってるって。
398非通知さん:03/09/02 04:08 ID:73VUB8/j
>>397
だよな(w
わざわざ書いた俺がバカだった。
スマソ。
399非通知さん:03/09/02 04:08 ID:XGkmpbSC
>>394
最新の技術だから何?
400非通知さん:03/09/02 04:10 ID:MYnf8GIg
何?じゃねーよ(プッ
401非通知さん:03/09/02 04:11 ID:XGkmpbSC
プッじゃねーよ。
最新の技術だから何がどうなんだよ
402非通知さん:03/09/02 04:13 ID:MYnf8GIg
>>394呼んでわからない?

理解できないふりしてるのかそれとも…(藁
403非通知さん:03/09/02 04:13 ID:XGkmpbSC
ID変わってなかった。
寝よ。
404非通知さん:03/09/02 04:14 ID:kPGNpQYy
すぐにヲタ扱いというのはどうかと。
>>387みたいな意見を聞きたかったのですが。
>>390はFOMAが当初の予定から外れている例としてもってきました。
2003年3月200万人の目標は当時は控えめな数字だったはずです。

クアルコムのしっぽになったAUより自前で技術を持ち出したドコモに、
当時かなり期待してた記憶があります。日本はやるはずだと思ってたし。
つまりFOMAは成功すると思ってたのですが。

>>387ですが、
ドコモが本当にFOMAが使えるようになって本気にPDCを低波しようと思ったら
契約変更の問題点はすぐに解消すると私は思います。

リニアモーターカーみたいにならなきゃいいんですが・・・
405非通知さん:03/09/02 04:16 ID:MYnf8GIg
なんだわかってるじゃん

372 :非通知さん :03/09/02 03:23 ID:XGkmpbSC
ドコモとしては、徐々に普及していって3年目でドカンと加入者増加っていう風に考えてた訳で、全く問題ない。
予定通りに進んでいる
406非通知さん:03/09/02 04:18 ID:MYnf8GIg
>>405
PDCの端末、電池持ち、加入者数、約3年目から爆発。。。
ホントPDCと同じなんだよな
407非通知さん:03/09/02 04:21 ID:Q0O8N+SR
まぁドコモは数年先まで見据えてやってるイメージがあるよ。
FOMAという高速通信が可能なインフラをどう生かすかという事をね。

auには正直それがあまり見えない。メールやネットが定額化、というのも
大いに結構だが、もう少し夢を見せて欲しい。

こういうのとかね。
http://www.nttdocomo.co.jp/museum/cm_gallery/cmview/../archives/0059/cm_bb.asx
408非通知さん:03/09/02 04:24 ID:MYnf8GIg
みんなわかってると思うけど、1XやEV−DOは簡易3Gでしかないんだよね。

次世代の通話で必須のTV電話もできないし音声通話も2.5だし
エリアは狭いまま凍結状態だし端末もショボイままだし。
3Gっぽいところといえば8フレームとムービーと着歌だけぇ。
409非通知さん:03/09/02 04:25 ID:61j9Ao8s
         |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
        |||||||||||| || | | |||  |  ||||||||||||
      ||||||||| ||| || |      ||||||||||||
     |||||||| ̄\         / |||||||||
      ||||:::::: / \ __ /  ヽ |||||l
      |::::::::  -=・=-    -=・=-  ||||
    | |:::         | |       ヽ
    ヽ|::::      /∧∧\::     |
      .|:::::::::: ::/______::::  ::丿
       ヽ:::::::::::::: \| | | | /  /   < TV電話マンセー!
        ヽ:::::    ̄ ̄ ̄   ./
         ヽ:::::::::::       /
          \::::::::::     /
           ヽ::::::::   丿
            ヽ::::_ ノ 
410非通知さん:03/09/02 04:27 ID:kPGNpQYy
>>406
三年目は来年の五月ですね。
・・とレスをつけようと思ったら、

>>408
そんな事を書くから藻前らのカキコを誰も信用しなくなるって解ってますか?
>>408はtomoyaどころでは無い低レベルカキコなんですが。
411非通知さん:03/09/02 04:30 ID:MYnf8GIg
>>410
事実は事実だからねぇ。
これってマイノリティリポートくらいの世界になら無きゃりだなw
あとちょうど50年後ってことです。
http://www.nttdocomo.co.jp/museum/cm_gallery/cmview/../archives/0059/cm_bb.asx
412非通知さん:03/09/02 04:30 ID:ZiaI1lkq
ドコモの技術って言っても 電気メーカーに作って貰ってるだけに見えるけど
おれが良く知らないだけなら それでいいんだけど
413非通知さん:03/09/02 04:33 ID:j0ND65b3
>>408
EV-DOでお隣のチョソ国はテレビ電話開始してますが・・。
414非通知さん:03/09/02 04:37 ID:70EnxANn
いつも思うんだがFOMA肯定派がきちんとレス返してる所に
都合よくイトケンが現れてまともな意見までいっしょくたにされるんだよな。

イトケンはauの送り込んだ刺客じゃないかとすら思える。
415非通知さん:03/09/02 04:37 ID:MYnf8GIg
>>413
またそれかよ…

あうヲタは技術的に可能と開始可能の違いはわからんのか?
そうだからいつになっても(ry
416非通知さん:03/09/02 04:40 ID:+d0bXjQm
>>412
ドコモは自前の研究所持ってる。

旧KDD時代はKDD研究所といえば世界的に有名だったが
合併後は人材の流出が激しいそうだ。
417非通知さん:03/09/02 04:40 ID:MYnf8GIg
イトケンってなんだよw
418非通知さん:03/09/02 04:40 ID:kPGNpQYy
ヲタ論争に頭が毒されてますよ。
そもそも私はAUとは何の関係も無い。
それにドコモの未来の技術イメージ映像を出していわれてもね。
というか相手するだけバカだったんでしょう。

3Gとか言うやつってろくな奴がいないですね。
VGSは2Gだとか言って煽ってるバカとか>>408とか。
3Gの基準をクリアしました、だからなんですか、とは思わないのだろうか。
排気量だけを基準に車を評価するくらいお馬鹿なことなんだが。

そもそもiMode(や写メールもそうだ)は技術水準を越えた独自性の価値から
のヒットだし。
419非通知さん:03/09/02 04:40 ID:j0ND65b3
日本語わかる?
開始、してるのよ?
420非通知さん:03/09/02 04:43 ID:Q0O8N+SR
>>418
>ヲタ論争に頭が毒されてますよ。
それはあんたじゃないの?
イトケン?=MYnf8GIg さえ放置すれば まともに話ができてたのに。
なんだか、マジレスして損した気分。
421非通知さん:03/09/02 04:43 ID:kPGNpQYy
>>420
いや、すまない。
一行目に
>>408
を入れ忘れたもので・・・
422非通知さん:03/09/02 04:44 ID:MYnf8GIg
>>419
日本では?資金的に実現可能なのか上がするつもりなのか
しないのか技術的に可能なのか区別ができないのかよ。ったく。
>>416
どこの世界も出入りが激しいところはロクなところじゃない
423非通知さん:03/09/02 04:45 ID:+d0bXjQm
>>420
同じく。
結局綺麗事いっときながらヲタ論争言い出す奴だったとは。
釣られた自分のバカさにもいやになるよ。
424非通知さん:03/09/02 04:48 ID:MYnf8GIg
>>418
VGSが2G?
>>408読み直せ低脳
425非通知さん:03/09/02 04:48 ID:j0ND65b3
>>422
需要がないからやらねんだろ(藁
P2102V買ったけどTV電話なんてほとほと使わないし、あってもいらないし、って
これはすれ違いになってしまうね。TV電話スレでもいろいろと話してるけど。
まあ、極端な話になっちまうがSanyoはEV-DOでのTV電話内蔵端末を開発、実用化に向けて
今研究中なのは言えるけど。ソース?勝手に笑っててください(笑
426非通知さん:03/09/02 04:50 ID:MYnf8GIg
>>425
負け犬オーラがすごいな(藁
っていうかあうヲタだろ(藁
427非通知さん:03/09/02 04:50 ID:kPGNpQYy
>>424
VGSスレにはお前の親戚筋のバカがいてだな、
「VGSは2G」と日々書き込んでおられるのだ。

キャリアによらず、あそこは2Gで俺のところは3Gだとか
つまんない屁理屈を書くアホはいっぱいいるってことだ。
428非通知さん:03/09/02 04:51 ID:j0ND65b3
残念、Docomo、H、auもってますがな。
429非通知さん:03/09/02 04:52 ID:ZiaI1lkq
>>408
>次世代の通話で必須のTV電話

PHSでもやってるよ 1999年だと思ったが
今だってドコPでやってる

自慢になるような物じゃない 
430非通知さん:03/09/02 04:53 ID:MYnf8GIg
>>427
己の間違いを棚に上げて話題そらしかよ低脳が(プッ

ID:kPGNpQYy ←早とちりヴァカ晒し挙げ(藁



431非通知さん:03/09/02 04:53 ID:XGkmpbSC
俺のことか?
432非通知さん:03/09/02 04:54 ID:j0ND65b3
http://www.cyberbb.com/arzes/P9020035.JPG
とりあえず、俺がもってる携帯くらいはソースとして出せるガナー
433非通知さん:03/09/02 04:54 ID:6BfNoqNx
このスレは
粘着kPGNpQYyとイトケンMYnf8Glgが争うスレとなりました。
434非通知さん:03/09/02 04:57 ID:MYnf8GIg
>キャリアによらず、あそこは2Gで俺のところは3Gだとか
>つまんない屁理屈を書くアホはいっぱいいるってことだ。

これってauを否定する書き込みですね。
auはTV電話無し、音声2.5G、端末ムーバ以下、144K
ムーバ以下のアプリ…
よくこれで3Gだと胸を張れるもんだ。
人道的にも間違ってますよね


435非通知さん:03/09/02 04:58 ID:j0ND65b3
秋田新幹線とか山形新幹線ってなんで新幹線って呼ぶんですか?
436非通知さん:03/09/02 04:58 ID:kPGNpQYy
ドコモのPHSのテレビ電話はさっぱり売れなかったらしいが、
テレビ電話としては結構良かったと聞く。

電話に画像もつけたいという欲求は電話ができてから絶えることが
無いのだが、どうにも流行らんですね。
次世代携帯のテレビ電話が今度こそになるかどうかはしりませんが。
437非通知さん:03/09/02 04:59 ID:kPGNpQYy
>>435
鉄オタ板にいったら、多分しぬほど詳しく教えてくれると思われ。

漏れもよくわからんので、若干知りたくなってしまったが。
438非通知さん:03/09/02 05:02 ID:ZiaI1lkq
>>436
普及は無利でしょうね 鼻くそもほじれないし
営業は遊べないし 蕎麦屋は嘘をつけないし
439非通知さん:03/09/02 05:03 ID:MYnf8GIg
数機種持っているというだけで
知ったような口を利くやつはいくらでもいる。
440非通知さん:03/09/02 05:04 ID:MYnf8GIg
>>438
バカ全開だな
441非通知さん:03/09/02 05:06 ID:ZiaI1lkq
>>440
2ちゃんだからな レスが付けばいいんだよ
442非通知さん:03/09/02 05:11 ID:j0ND65b3
>>439
実際そーいうところで働いてるんですけど、、
443非通知さん:03/09/02 05:11 ID:kPGNpQYy
ところでHSPDA?の方はどうなってるんでしょうかねえ。
444非通知さん:03/09/02 06:52 ID:V5yYyKvz
早朝からお疲れ様です。
kPGNpQYy氏は議論厨っぽさは残してはいるものの、全体的に話をまともな方に持っていこうとしてるような気がしたので、結果良いような気はしますが・・・
MYnf8GIg氏=イトケン? 漏れはイトケンってなんだか知らんがバカそうな奴だというのは良く分かった。朝からいい勉強させてもらった(藁
445非通知さん:03/09/02 07:13 ID:gPFuDn4S
あまりに着信率が悪いから
解約してauにしたわけだが

快適
446非通知さん:03/09/02 07:46 ID:+iJISw4k
>>443
そっちはまだまだ先。
auのEV-DOと同じで、今現在話に出してもあまり意味がない。
447非通知さん:03/09/02 08:13 ID:k2li5q7w
結局まだtomoyaに反論してるやつはいないわけだ
うさんくさいとかなら誰でも書けるぞw
448非通知さん:03/09/02 08:24 ID:7iHANiGC
>>446
あうの方は試験サービス始まってるけどね。秋からは商用サービスだし。
449非通知さん:03/09/02 08:27 ID:HoWdHZPp

工作員も必死だな…
そんなにFOMAが普及すると困るんだろうか?
450非通知さん:03/09/02 08:30 ID:bCQ3mmvl
あうの端末は激しく糞
液晶暗くて汚すぎ
メール送受信遅すぎ
中途半端な音質

安いからって手抜きしてんじゃねーよ
マジで売る気あるの?
ビンボー人には最高だがな
451非通知さん:03/09/02 08:50 ID:SpDnr7ET
お前らスレタイ嫁よ
452357:03/09/02 09:05 ID:P2TLZMPt
おはようございます。
他機種と比べたわけではありませんが、N2051を使ってたときは、明らかにmova以下と感じました。

しかし皆さん寛容ですね。
自分は技術オタで、会社の金でFOMA使えると聞いて喜んで導入しましたが、ドコモの姿勢や将来性などは2の次、
とにかく現状劣っているサービス品質に憤慨したものです。

特にこのスレでお聞きしたように、端末の進歩で「最低限の通話」の品質さえ変わる(ようやくまともになる?)のでは、
明らかに電話として未完成なものを売っていると思います。
残念ながら自分は、1ユーザとしてそんなドコモの姿勢を肯定することはできませんね……。
お客さんに負担をかけているわけですから。
453非通知さん:03/09/02 09:16 ID:z9JfACqy
で、結局基地局増やしまくっても大丈夫なのかね。FOMAは。
リンク先がうさんくさいってのは、そういう事なんだよね???
454非通知さん:03/09/02 09:36 ID:4UOgK5Rn
>>452
そんな無茶な・・・。
新技術導入時はそんなものでしょう。今でこそ評価の
高いauのCDMAだってサービスイン直後は碌でもない
シロモノだったわけですから。それを時間をかけて
改善して今日があるんですし・・・。
FOMAだって、auに比べてテンポか遅いなんて言われたりも
してるようですが、改善は進んでるんですし。

そんな事言ってたら新技術の導入なんて出来ないでしょう。
455ドコモ東海静岡県中部から:03/09/02 09:42 ID:3jPbsByB
今年静岡県では国体もあり、ドコモはFOMAの静岡県内基地局90局を開通させ
県内人口カバー率100パーセントを達成した模様です。
という事で、僕もp2102vを購入したわけですが・・・
movaの方がいいですね。
僕の家から直線で200メートルくらいのところに基地局があるのですが、
室内では圏外になるし。着信しないですよ。
iモード通信もmovaの方が高速です。
デュアルリンクでfoma開通をじっと待っていましたががっかりです・・・

456非通知さん:03/09/02 11:34 ID:gqRbjYZy
横浜とか川崎だと何の不都合も感じないけどなぁ。 
ショッピングセンターとかの中でも電話できるし。
457非通知さん:03/09/02 11:39 ID:YmZOfJJv
スーパーひたち 上野〜水戸間は大丈夫でした。
458非通知さん:03/09/02 11:45 ID:gqRbjYZy
459非通知さん:03/09/02 11:52 ID:TPQQGhnb
>>258
と言うことは逆に http://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higaan01.html#030824
がアップされ続けてれば内容を肯定したことに?
ドコモの営業にとって不都合なはずだけに今後を注目。
460非通知さん:03/09/02 15:33 ID:3OdaVGlf
teenage
461非通知さん:03/09/02 22:10 ID:01jneHhK
なんにしろ、基地局を増やすとマズイことになる(歩いてるだけで切れる?)
のは間違いないようだね。FOMA。
462非通知さん:03/09/02 22:15 ID:zSSVCWjp
>>461

端末側で同期化しなきゃいけない非同期基地局を
たくさん掴んでなんていられません、ということだそうです。
待ち受け時間にもクリティカルに効いてくるそうで。
かといってrake受信しなけりゃならん、のが悩みらしい。
463非通知さん:03/09/02 22:16 ID:vAE+1pA3
添付ファイル10KBのFOMAショボ杉
464非通知さん:03/09/02 22:17 ID:xezJspW5
>>463
えっ、マジですか?それ
465非通知さん:03/09/02 22:24 ID:Wx9Csj9r
>>461



   ま  た  ト  モ  ヤ  か

とでも言われないように、
そういう事はあまり言わない方がいいよ 
466非通知さん:03/09/02 22:27 ID:BuKL9WTo
CDMAと言う実際、安易に基地局増やせないようなシステムを非同期によって回避
しようとしたFOMAは、依って逆にハンドオーバーを端末で処理するしかなく、基地局増
難、ハンドオーバー難の中途半端な規格になってしまった。
CDMAを採用すべきではなかった。
467非通知さん:03/09/02 22:40 ID:k2li5q7w
>>465
「また」ってなにかあったっけ?
468非通知さん:03/09/02 22:48 ID:01jneHhK
>>465
ていうことは、基地局を増やすと切れまくるっていうのは真っ赤な嘘なの?
469非通知さん:03/09/02 22:52 ID:zSSVCWjp
>>468

ハンドオーバーの精度と速度によるので一概には切れまくるとは言えません。
基地局側はもうどうしようもありませんが、
端末側がさらに進化することで他サービス並みになる可能性は十分あります。

ただ、そこまでやってようやく他サービスとトントンなわけで、
そんなに超高品質端末を要求するインフラが日本以外で普及するか・・・・・・は疑問。
PDCと同じく、日本ローカル規格になってしまうかもしれませんね。
470非通知さん:03/09/02 23:14 ID:/PFsdgq4
ともかく、電波と言う不安定な媒体を使用している以上、
仕様に不安定な要素があるのは大きなマイナスだな。

端末で簡単にカバー出来ると考えるのは楽観的過ぎる。
471非通知さん:03/09/02 23:14 ID:01jneHhK
そうなんだ。じゃあ現時点では一応、事実って事か〜。
472非通知さん:03/09/02 23:25 ID:HyXhNkqo
つまり今の端末を使っている限り、問題は改善されないってことですか?
それって酷いと思う。
473非着信さん:03/09/02 23:32 ID:az07XY90
>ハンドオーバーの精度と速度によるので一概には切れまくるとは言えません。
>基地局側はもうどうしようもありませんが、

そう思う。

むかしドコモはPDCの基地局同志の干渉に手を焼いた。そのため、
基地局同志のタイミング設定に手を焼いた。

だから思った。非同期の基地局を適当にバラまくと、あとは
端末がまわりの基地局を同時につかんで、端末が移動先と
タイミングを指示する。ウマーーー。

たとえで言うと、因幡の白ウサギ。

ウサギがサメに命令して、サメの上を渡っていく構造。
ウサギがジャンプするときに、次のサメがタイミング良く
来るように、ジャンプの土台にしたサメから連絡させる構造。

が、そうはいかなかったのはトモヤコムに書いてあったとおり。

本当に基地局を増やしたら端末は安定して動くのか。
ひとつの基地局に容量いっぱいの端末が存在して動くのか。

答えはだれも知らない。ドコモはたいしたフィールドもせずに
行けると思っていた。トモヤコムはうまくいかないと書いている。

どっちが本当かは来年あたりわかるでしょ。
474非通知さん:03/09/02 23:32 ID:Wx9Csj9r
>>472
別に、今の端末を使ってる限りマトモに使える日は来ないという事でも無いので・・。
漏れは電車の中でも普通に使えてる。
ハンドオーバーして一瞬アンテナが1本になった瞬間、iモードのページを取得中だったりすると、
少しの間固まるが、10秒以内で復帰して、取得を終了してくれる。
通話してても、ほとんど音質が乱れる事はないし・・。

まあ、でも都会の方はやばそうだな。
スカイラインに乗ってるとき、あまりの使えなさに驚愕した。
475非着信さん:03/09/02 23:46 ID:az07XY90
>まあ、でも都会の方はやばそうだな。

もし田園地帯で基地局がずっと見えているようなところなら
切れないかも。FOMAが苦手とするのは、コンクリートジャングル。

近くに高いビルや高架があると、がっくり着信しない。

もっとも多くの香具師は着信していないのに気づいていない。

別契約のムーバーから頻繁にかけてみないと、どれくらい

着信をミスっているかは判らないと思う。

FOMAを使っている香具師には、「何回目に繋がった?」と相手に

聞くことをすすめる。
476非通知さん:03/09/02 23:56 ID:XGkmpbSC
まあ、FOMAの良し悪しを判断するにはまだ早すぎると思うが…

サービスインして3年目には爆発的な普及をするとドコモは言っている
それまで待てよ。待てばわかるさ
477非通知さん:03/09/03 00:10 ID:VM0moh5G
それでも駄目なら 改めて祭りだな
478非通知さん:03/09/03 00:10 ID:mBrcgGg3
>>476
ドコモはFOMA10年計画の最中でした。
その間にWCDMA自体の技術が成熟してウマーな事行くはずでした。
現状の焦りはAUがあっさりCDMA2000を導入してしまったことによる予定のずれです。
10年使わなくとも、今のFOMAを見てわかるように徐々に状況が改善され、
うまく作用していくはずでした。つまり、FOMA自体は予定通りなわけで、
CDMA2000が文字どおり健闘している、と言うだけの話。
479非通知さん:03/09/03 00:11 ID:G+ed5Stv
>>475

と、言いますか、一度アクティブになってから一定時間はスタンバイですから
(要するに相手からのコールバック着信対策ですね)、
本気で着信率チェックしたければ間隔空けて端末寝かせなきゃダメですよ。
四六時中ケータイいじってるわけでもないでしょうから・・・・・・。
480479:03/09/03 00:17 ID:G+ed5Stv
すみません、 >479 の話はウソでした。流してください。
481非通知さん:03/09/03 00:18 ID:TTENpWMK
>>478
PDC網の設備に金がかかってFOMAに金を回せないんでしょ?
ユーザーがFOMAに興味を持ってくれないから…。
482非通知さん:03/09/03 00:31 ID:GJdyik6J
>>481
PDCでユーザーがパケ死すれば、FOMAの設備に金を使えるわけだが
483非着信さん:03/09/03 00:32 ID:Khlrf9fz
>一度アクティブになってから一定時間はスタンバイですから

いや、そうですが、スタンバイは短いみたいですよ。しかし、
最初の待ちうけが短かったのがドコモにはこたえたみたいですね。
今の端末は電波の悪いところでの間歇動作やりすぎズルやりすぎ
です。もう少しちゃんと各アームを見張ってもらわないと。
カタログデータを飾るにしても着信しない携帯は単なる
ゲームボーイにすぎないし。ユーザーが知ったら、PHSと
同じようにFOMAはあぼーんです。
まあ、駅前でADSLモデムをタダで配っている
時代ですから、高い課金を払ってFOMAで動画を
見るのはDQNだけです。
484非通知さん:03/09/03 00:32 ID:GJdyik6J
>>475
だから都会の方では工事をいっぱいやってがんがって調節してるわけか・・。
485非通知さん:03/09/03 00:37 ID:TTENpWMK
>>482
おみそれしました
486非着信さん:03/09/03 00:39 ID:Khlrf9fz

三菱電機の携帯電話事業を松下電器が買収か
http://www.zasshi.com/kaishya/data/6503.html

三菱は東芝と組んでたしかし東芝はW-CDMAから脱落
してCDMA2000に寝返った。
パートナーが居なくなった三菱は不細工なFOMA端末で失笑を買った。

ありえん話じゃないね。もともと三菱は軍用が強いが電電ファミリー
ではさほど強くない。東芝は郵政に強いが電電ファミリーとは遠い。
487非通知さん:03/09/03 01:13 ID:RBlqXYtp
結局>>478あたりが結論かな。

すでに誰かが言ってたけど、
ドコモのFOMAの展開の仕方はPDCのときとそっくり。
将来の話をするなら、現在抱えてる諸問題は解決してしまうね。全部。
このスレは“今”の話をするところだから仕方ないけど。


関係ないけど、
KDDIのcdmaOne→CDMA2000の移行は、
言ってしまえばFOMAのver.2000→ver.2002のようなもので、
PDC→FOMAの例にはPDC→cdmaOneの事例がぴったりだよな。
488非通知さん:03/09/03 01:14 ID:bbKKRJzk
>>486
三菱が不細工なFOMA端末を出した後に東芝はFOMA端末をだしてるけど
記事と事実が逆になってるね。

書いた記者逝ってよし(久しぶりに使うなw)
489非通知さん:03/09/03 01:23 ID:+QzrFk3L
素人で「同期」が分らん
簡単な解説ヨロ
490非通知さん:03/09/03 01:41 ID:uZU+/coK
cdmaoneってサービス開始1999年4月か。
今年で4年目か
FOMAは、2001年5月で
今年で2年目

2年前にサービス開始したcdmaone/1XとFOMAを一緒にしては困るな〜
491非通知さん:03/09/03 01:47 ID:G+ed5Stv
しかし、ユーザにとって見れば今なにができるかが重要であって。
残念ながら、いつからサービスインしたとか
今後品質が向上するとかはあまり関係ないのですよね・・・・・・。
それはキャリアが頑張ればいいだけのことであって。

自分は7月の強引デュアル売り込みに際して、
ちと疑問を感じざるを得ませんでした・・・・・・。
492非通知さん:03/09/03 01:55 ID:uZU+/coK
>>491
そりゃ分かるが
先にサービスインした方が優秀なわけでねぇ〜
あと、FOMAが2年後どのようになってるかが楽しみですね
493非通知さん:03/09/03 02:04 ID:VM0moh5G
いいわけする理由がわからん 自分でFOMAを作ったのか?
494非通知さん:03/09/03 07:21 ID:eadHlkSp
サービス開始からもう4年経ったCDMAONE&海外で既に成功してる1xと、
まだサービスインしてからたったの2年で、しかも世界初の通信方式を採用したFOMA…。
普通に考えて、FOMAの方が使えないのは当然だわな。
まあ、ユーザーの知った事ではないが。
495非通知さん:03/09/03 07:44 ID:PzWYZ/FE
ホマ買いたいのだが
移動中の電波が悪いと言うことは
Iモドとかも切れまくるんでしょうか?
気になる。
教えてくらはぁい。
496非通知さん:03/09/03 08:24 ID:aMDaeA9e
>>456
とりあえず横浜西口の橋渡ったあたり、元Alic現ヨドバシ前あたりから、
東急ハンズあたりまでは、かなり着信率悪いと思う。
497非通知さん:03/09/03 10:49 ID:g7Y9hssP
>>497
それ、ドコモ113に通報した方がいいよ
場合によっては一週間ぐらいに、改善する(経験上)
498非通知さん:03/09/03 11:46 ID:GNJp/59q
誤爆するな
499非通知さん:03/09/03 11:53 ID:p/pci3JM

 仮に「ある条件での着信率が悪い」と仮定して、

 その悪さが端末に依存しないと思うのであれば、

 いくつかの種類の端末で着信率を調査すべきだと思うのだが。

500非通知さん:03/09/03 12:34 ID:Asgfa5LZ
以前はAUも併用したことがあるが、移動中の安定性はCDMAの方が圧倒的に
良かったです。ほとんどハンドオーバーを感じなかった。
でも、ノイズキャンセラの効き方が気持ち悪かったので解約しました。

>>495
iモードも通話も、高速を走ってると切れまくりですし、メールも届きません。
大切な約束があるときは、PDCにしてます。
PDCにパケットパックがあれば、FOMAは必要ないようにも感じます。
501非通知さん:03/09/03 12:39 ID:7A0TcUfr
それってヤバくないか?
現状はまだエリアすかすかなのに、すでに切れまくりって…
502非通知さん:03/09/03 12:49 ID:itiNmIlh
>>501
パケ代が安い分我慢しろよ。
503くそデマうぜいぞアウオタ:03/09/03 13:03 ID:/v00Vfzi
P2102V使ってるが、めちゃ飛ばす京急内でもなんの問題なく使える。たしかにFOMA旧型は電波弱かった。自信あるならウソ書かないで無視すればいいだけ。
504非通知さん:03/09/03 13:08 ID:8jFz3gaN
俺の行動範囲ではトンネル以外問題無し。
初期のデジタルに比べても悪くないと思うけど。
携帯電話の進歩を知らない厨が騒いでるだけだろ?
505非通知さん:03/09/03 13:22 ID:uFVByuYs
>>503
>なんの問題なく
ほ〜〜。それは凄い
506非通知さん:03/09/03 13:29 ID:Gi6ThZJc
FOMAの加入者目標

2001年三月の目標と実際の比較
2003年三月:300万(実際には33万、二月には19万で数だけ間に合わせた疑惑)
2004年三月:500万(現在の目標は150万)
507非通知さん:03/09/03 13:37 ID:TTENpWMK
正味な話。
仕事用にドコモ504使ってたけれど、あれだけ話の途中に切れられたら
大事な話には使えませんがな…。心象悪いぽ(;´Д`)
508非通知さん:03/09/03 13:42 ID:Asgfa5LZ
電車みたいに決まった場所を、同じような速度で走るものは、
アンテナの調整するとかで、かなり対策していると思いますよ。
JR線で使ったときは意外と切れなかった。
電車で使えれば、多くの利用者が納得するでしょうし。
509非通知さん:03/09/03 14:21 ID:g7Y9hssP
大事な話だったら、公衆電話でやれ
金さえ払えば100%切れない
510非通知さん:03/09/03 15:11 ID:SP6+fw8E
>>500
> でも、ノイズキャンセラの効き方が気持ち悪かったので解約しました。

どういう風に気持ち悪?
検討中なんでオセテ
511非通知さん:03/09/03 15:14 ID:C1qDwJsi
しかし、cdmaOneも1年〜1年半後には少なくとも都内では契約者数を
除く、安定度や通話品質でPDCを追い越していたよなぁ。

それとDoCoMoの資金力を考えると、そろそろ2年建とうというのに
パケット料金と音質以外は当時のPDCにも見劣りするってのは、
正直おかしいと感じる。
cdmaOneに並べとはいわないが、505に負けるのはそろそろ
言い訳できない状態じゃないのかなぁ。

いや、F505iに機種変更してしまった言い訳なんだけどね :)
512非通知さん:03/09/03 15:16 ID:LnLc+hPL
切れる奴にはご愁傷様の一言。うちは山梨だけど全然問題無し。
513非通知さん:03/09/03 15:21 ID:8oHaK1FP
今でもcdmaOneはイマイチ良くないと思うが
けっこう切れるよ。
514非通知さん:03/09/03 15:22 ID:Y40RARJx
>>494
ユーザーの知ったことではない、というよりは新しい通信技術故に本来敬遠すべきでは?

まあ、日本人は中身よりも、新しいか古いかが価値観の多くを占めているし
科学技術への関心も、先進国中下から二番目だからな…

>>512
それは多分、山梨だから問題ないのでは
515非通知さん:03/09/03 15:25 ID:Y40RARJx
>>513
cdma oneは知らんけど、movaとFOMAどちらがよく切れるかと言われると難しい
ところだね。どっちもアラームが鳴りはじめるとまず復帰しない。

そうなると、きちんと着信するぶんmovaの方がマシとも言えるし、音質がマトモなぶん
FOMAの方がマシとも言える。

どちらを選ぶか、難しいところだ。
516非通知さん:03/09/03 15:53 ID:eadHlkSp
>511 ムーバは既に10年ぐらいあるよね。それに比べ、FOMAはまだたったの二年。
たった二年で、新技術のFOMAをムーバ並にできたら大したもんだ。
517非通知さん:03/09/03 15:56 ID:Asgfa5LZ
>>510
・音がこもっていて、はっきりと聞こえない。
・環境騒音が多いところでは、ノイズキャンセラが働きすぎて、
 「はい」とか「うん」とかのあいづちまで消えてることがある。

特に2つ目のは、話してる相手から「ちゃんと聞いてるの?」と
聞き返されたりして気分悪かった。

自分はPHSの音質が1番だと思ってるので、最近いわれてる様な
「PHSはノイズがうるさい」とかは、ちょっと理解できないな…。
その次に良いのは、ハイパートークだと思うし。
スレ違いなのでこの辺で。
518非通知さん:03/09/03 16:02 ID:lwJtCix5
ここはあうヲタの巣ですか?
よほどオナニーが好きなんですね(プ
519非通知さん:03/09/03 16:10 ID:6a6tEzCW
>516

えっとつまり、1年半程度でそれをやったcdmaOneは大したもんで、
2年かけてもできないFOMAはダメぽということか...φ(..;
520非通知さん:03/09/03 16:26 ID:JUQOm2O9
>>519
へ〜 cdmaoneって日本が世界初のサービスインだったってことなのかい?(w
521非通知さん:03/09/03 16:35 ID:ufFO0Ktt
cdmaを使ったサービスそのものはもっと前からだね。
cdmaOne,FOMA共に。

ま、ここは枯れた技術と枯れたサービスのTUKAユーザーの
俺が一番の勝ち組ってことだ。
522非通知さん:03/09/03 16:49 ID:c5M31FXH
DS-CDMAの実用化は日本が最初。
523非通知さん:03/09/03 18:02 ID:TTENpWMK
>>513
それ、多分相手がドコモの場合が多いんじゃないですか?
こっちが切れなくても向こうが切れる。

こっちが不安定なのは、アラームなれば分かるし。
俺は東京ですが、あんまり無いですよ。
524非通知さん:03/09/03 19:26 ID:Q6qhxD1c
いや、au使ってる人は
切れると相手がドコモだからだってよく言いますが
固定電話でも良く切れたり、聞こえなくなったり
向こうが聞こえなくなるってことは、むしろauのほうが多いですよ。
525非通知さん:03/09/03 19:31 ID:TTENpWMK
>>524
使ってるから分かるんでしょうが。
俺は前にドコモも使ってたけど、切れる頻度は断然ドコモPDCのほうが
多かったよ?間違いなく。
今更、改めていちいち言うまでもないことだけど。
526非通知さん:03/09/03 19:35 ID:VzFI/qhO
P2102を使っているときは時々通話中に切れたが、
T2101にしてからは全く切れなくなった。
基地局だけじゃなく、端末側の原因も大きいと思う。
527非通知さん:03/09/03 19:38 ID:Q6qhxD1c
切れる頻度から言えばドコモよりauのほうが多いけど…
2ちゃんではau切れない
ドコモ切れまくりってよく言われるが
現実とは全然違うからねえ。 おれはあんまり切れるからauやめたクチだし。
528非通知さん:03/09/03 19:39 ID:PbRnn00t
固定電話対携帯で話すことは最近かなり少なくなったが、回線が切れてしまったり
音が途切れ途切れになって何言っているかわからないのはmova相手がかなり多い
ように感じる。
Jホンは割と切れないかな。
au使っているのは回りにあんまりいないのでよくわからん。
529非通知さん:03/09/03 19:41 ID:GJdyik6J
そういや、同じ方式のボーダはどうなのよ?
着信するの?

>>526
確かに、Tはほとんど切れない。
アンテナさえのばしていれば怖い物無し。
どこかで東芝がW-CDMAから撤退とかいうレスをみたが、
絶対にそんなことはあって欲しくない。
これからは絶対Tを買うと思う。
あんなにiモードがはやくて、通話も切れにくい機種は今のところT2101だけだから、チョトTに期待。
パナとかNも、液晶曲げたり乳首付けてないで切れにくくして欲しい。
変な物を付けるのは、それから。
530非通知さん:03/09/03 19:48 ID:VwwQGk1L
>>529
Nokia6650だが
なかなかイイ
531非通知さん:03/09/03 19:51 ID:TTENpWMK
>>527
ありえねー。
君、AUは何の機種使ってたんだ?
いつごろ使ってた?地域は?

AUのPDCとかいうオチじゃないだろうな…
532非通知さん:03/09/03 19:57 ID:3VVOcBS3
>>531
馬鹿は相手にせんで良し。auのイメージ悪くしたいんだろうよ。
533非通知さん:03/09/03 19:59 ID:46BKTKVK
>>531
tacsだよ。きっと。
534非通知さん:03/09/03 20:11 ID:Q6qhxD1c
出始めのころのA5303Hだよ。
いやー切れた切れた。 メールの送受信も40秒近くかかってたし、
待ち受け画面以外だと着信しないんだよね。 
留守電がやたら溜まって始末に負えなかった。
留守電なんか使いたくもないのに強制加入だし。
535非通知さん:03/09/03 20:13 ID:3VVOcBS3
>>534
自らネタであることを白状してどうするw
536非通知さん:03/09/03 20:14 ID:TTENpWMK
>>534
はいはい(笑)
537非通知さん:03/09/03 20:16 ID:Q6qhxD1c
auオタは自分にとって都合が悪いとすぐネタと決めつけるね
まあオタだからしょうがないが。
538非通知さん:03/09/03 20:23 ID:TTENpWMK
( ´∀`) ハハハハ
539非通知さん:03/09/03 20:25 ID:PqTaZGpY
どうしてここであうの話が出て、しかもあう批判する人がいるんだろう……?
540非通知さん:03/09/03 20:29 ID:fK72ZFmq
あうは良く切れるし、圏外多いよね
541非通知さん:03/09/03 20:31 ID:3VVOcBS3
>>539
FOMAヲタが叩かれて、言い返すにも事実使えないもんだから…

必死なんだよ
542非通知さん:03/09/03 20:32 ID:Q6qhxD1c
先にauの話を出してきたのはauオタだからね…
543非通知さん:03/09/03 20:40 ID:Y3fWC8aC
都合が悪いとすぐ被害者のふりだね
まあFOMAオタだからしょうがないが
544非通知さん:03/09/03 20:41 ID:GJdyik6J
C407Hの時は、ブチブチ切れて、メール遅くて糞だったが・・。
4桁の5302に変えたらよくなった。
メールは遅いが、通話は切れない。
でも、家の室内の電波状況がアンテナ1〜3本とかなり不安定なので、
たまに着信しないけど
545非通知さん:03/09/03 20:42 ID:l1HSR8QP
>>534
またまたぁ。1円で買ったA5301Tだろ?
546非通知さん:03/09/03 20:42 ID:PqTaZGpY
>>534

話に無駄な尾ひれが2つついて説得力ゼロになりましたね。


>>542
至極普通の比較から突然あることないことあう批判になってるような。
サービスとして比較すること自体は必要でしょうが、
それさえも不快に感じるFOMAユーザが多いということでしょうか。
547FOMA愛好会々長 伊藤健:03/09/03 20:46 ID:qyoLYWhk
                      |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
                     |||| ||||||| || | | |||  |  ||||||||||||
                    ||||||||| ||| || |      ||||||||||||
                   |||||||| ̄\         / |||||||||
                   ||||:::::: / \ __ /  ヽ ||| l
                   |::::::::::  -=・=-    -=・=-  ||||
                  | |:::         | |       ヽ
                  ヽ|::::      /∧∧\      |
 ___________   .|::::::::::::::::/_____\    |   これからもFOMAのこと
 ─────            ヽ:::::::::::::: \| | | | 丿  /   応援してくださいね
                      ヽ:::::    ̄ ̄ ̄   ./
 ────────           |:::::::::::::::      /
 ──────────        \:::::       /
                      /  ヽ     丿
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄            / ̄ ̄ヽ  ヽ _ ノ \   __
              / ̄ ̄ ̄/    ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /
              /    (    く              /
──────‐   /      \   ヽ           /
              / /⌒ヽ   _)    |   /⌒ヽ   /
               |/   lll|_(_ノノノノノ_ /   lll|/
────―――   |  ノ /         |  ノ /
            ヾ_,/          ヾ_,/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
548非通知さん:03/09/03 20:53 ID:Y3fWC8aC
個人的には高速多用がなければ、cdma使ってなかったかもしれん
だけ
549非通知さん:03/09/03 20:55 ID:Q6qhxD1c
メールの送受信にやたらと時間がかかるのと
待ち受け以外で着信しないのはauの仕様じゃん。
550非通知さん:03/09/03 20:58 ID:fK72ZFmq
マルチタスク最強
551非通知さん:03/09/03 21:00 ID:uMuO4CTH
http://www8.plala.or.jp/hero_stock/cellphone/cellphone02_cdma.html

>>529
漏れの記憶が確かなら、vodafoneの3Gは基地局同期だった気がする。
よって原則FOMAのような問題は起きないのではなかろうか(逆にau3Gのような問題は起こりうる??)。

適当書いてスマソ。このあたり詳しく分かる人降臨キボン。
552非通知さん:03/09/03 21:01 ID:GJdyik6J
>>550
FOMAじゃなくてもできるらしいね、
553非通知さん:03/09/03 21:04 ID:hQr3Akv3
できるのはFOMAだけっすよ
FOMA最高っすよ
554非通知さん:03/09/03 21:07 ID:TTENpWMK
そうっすか。
あのギャグCMはある意味最強っすね!
555非通知さん:03/09/03 21:15 ID:l1HSR8QP
>>551
W-CDMAの欧州での採用バージョンであるUMTSは確かに基地局同期がオプションで
規格化されているよ。使われていないけど。
556非通知さん:03/09/03 21:17 ID:G+ed5Stv
>>555

というか、同期したらW-CDMAの意味の半分くらいは失われますから・・・・・・。
非同期については諸外国はNTT待ち。
結果が出たらおいしくいただく、結果が出なければ同期に流れる。
優れた端末技術は諸外国に「使っていただく」ためにダンピングの悪寒が・・・・・・。
557非通知さん:03/09/03 21:22 ID:QbkKdjvo
>>551
(逆にau3Gのような問題は起こりうる??)

「au3Gの問題」ってなに?
558非通知さん:03/09/03 21:26 ID:et4bwM/R
いつまで経っても2.5G厨が絶えない
559非通知さん:03/09/03 21:29 ID:G+ed5Stv
>>557

GPSに依存すること、
GPSの使えない地下などでの基地局設置の問題、
(それに付随して地下から地上に出たときのハンドオーバー)
あたりでしょうかね。とりあえず思いつくのは。

後者はまぁなんとでもなりますが、前者は嫌う人はとことん嫌うでしょうね。
米国のシステムに依存ってことですから。
560非通知さん:03/09/03 21:32 ID:Y3fWC8aC
2005年初頭には、下り最大14MbpsのHSDPA(High Speed Downlink Packet Access)
というサービスが提供される予定だ。これはauが今秋より提供を開始する、下り
最大2.4MbpsのCDMA2000 1xEV-DOを意識したもの。HSDPAはEV-DOと同様に、ADSLの
ようなベストエフォート型のサービスになるという。
「実際の通信速度は2〜3Mbpsになるのではないか」
(NTTドコモMM事業本部MM企画部 技術戦略担当部長松木彰氏)
ただし、いくら携帯電話の通信速度が高速化しても、限界があるとも松木氏は指摘する。
「500Mバイトから1Gバイトのコンテンツをダウンロードするのは物理的に無理がある」
そこで検討されているのが、無線LANとの複合サービスだ。
561非通知さん:03/09/03 21:38 ID:Y3fWC8aC
さて1Gバイトのコンテンツ料金は
562非通知さん:03/09/03 21:41 ID:G+ed5Stv
未来よりも将来よりも今が大切なんですけどね・・・・・・。
あまりに将来をばら色に謳うと今困窮するとは商売の基本であって。
でも来月もFOMA売るんだろうな・・・・・・イヤですけど。
563非通知さん:03/09/03 21:41 ID:l1HSR8QP
コンテンツ料金は数百円。
パケ代は数千円。
564非通知さん:03/09/03 21:53 ID:TTENpWMK
>>562
AUもEV-DOやらRadioOneやらとバラ色のロードマップをエサにして
売ってるから問題無いっすよ。
565非通知さん:03/09/03 21:54 ID:Gi6ThZJc
FOMAの加入者目標 の夢と現実

2001年三月の目標と実際の比較
2003年三月:300万(実際には33万、二月には19万で数だけ間に合わせた疑惑)
2004年三月:500万(現在の目標は150万)
566非通知さん:03/09/03 21:59 ID:G+ed5Stv
>>564

EV-DOはちと売りすぎかな〜とは思いますがRadioOneはむしろ無名すぎかな〜という気も。
でもEV-DOは韓国ですでに前例がありますからねぇ。
むしろ韓国の前例を見て勝手にユーザ側が盛り上がってるような。
567非通知さん:03/09/03 22:03 ID:gUG2Xvk5
>553

マルチタスクはどの携帯電話もやってるよ。
できない機種は無い。
568非通知さん:03/09/03 22:43 ID:u8efYgbr
H"で1Mbpsデータ通信に未来はありますか?
速度では完全にFOMAにもauにも負けてしまいましたが。
569非通知さん:03/09/03 22:56 ID:Jn/tLhxq
>>567
できる機種教えて。
FOMAのマルチタスクはマルチアクセスと密接に結び
ついてるので非常に使い勝手がいいんだが。
サイト見ながら電話したりとか電話中にメール送ったりとかね。
570非通知さん:03/09/03 23:02 ID:G+ed5Stv
>>569

前者はともかく後者はスゴい迷惑では・・・・・・。
571非通知さん:03/09/03 23:03 ID:YG74SAuk
自分は便利だから、いいのです。
572非通知さん:03/09/03 23:06 ID:fNGmVIyH
>>513=546
CDMAOneが切れると言う話は俺も聞く。
まぁメール受信時間はいうまでも無いけど。

俺はAU使ったことはないけど、ウソは言ってないからね、ヨロシク。
573非通知さん:03/09/03 23:06 ID:o/mJgWPT
省電力とかFOMAは発熱面で不明
574非通知さん:03/09/03 23:10 ID:uZU+/coK
サイト見ながらメール送受信が出来ていい
マルチタクス
575非通知さん:03/09/03 23:12 ID:et4bwM/R
マルチタクスっておじゃまたくしみたいだな
576非通知さん:03/09/03 23:14 ID:GJdyik6J
あうでも、アプリをいったん起動しといてから、他の機能を起動できたりできるよね。
簡易マルチタスク?
577非通知さん:03/09/03 23:16 ID:et4bwM/R
BREWやezplusPhese2.5以上なら中断可能。
しかし悲しいかなスレ違いだ。
578非通知さん:03/09/03 23:30 ID:G+ed5Stv
マルチタスクというか、一方をほったらかしにして別のことができる、のような。
ケータイにおいて2つ以上のことを同時にやらないと用が為さないってことはあまりないから
マルチタスクというよりはDOS5のタスクスイッチみたいなものと思いますが、
あれば便利でしょうね。間違いなく。
579非通知さん:03/09/03 23:32 ID:VM0moh5G
>>574
メールのリトライが極端に少ないから そうしなければならなかった
網の弱点をいつも端末に押し付ける
580非通知さん:03/09/03 23:41 ID:Q6qhxD1c
そりゃいくらなんでも屁理屈だろう

坊主憎けりゃ袈裟まで憎いと言うことか
581非通知さん:03/09/03 23:44 ID:VM0moh5G
じゃあ 目に見える所だけは立派に作るという事で
582非通知さん:03/09/03 23:45 ID:fNGmVIyH
>>561
それなりに料金は下がるだろうけどね。
周波数利用効率は上がるわけだし。

ところで速度が上がるとコストが安くなるって本当?
ZDのHSDPA記事にあったけど。
擬似的にTDMA出来るってこと?
583非通知さん:03/09/03 23:46 ID:G+ed5Stv
>>579

昔FOMAユーザ、今あうユーザですが、
バックグラウンド受信は単純にいいと思いますよ。

もちろん、もとがリトライのないmova、
つまりもともと作業中でも受信できなきゃ困る環境からの発展だということもありますが。

ただ、内部処理は相当(ry 利便性のほうが明らかに上なので問題ナシとは思いますが。
584非通知さん:03/09/04 00:25 ID:S8Mhk38H
>>582
言うだけならどうとでも
競合が無いなら、そのまま
585非通知さん:03/09/04 00:29 ID:TxAp2r8g
>>582
>>ところで速度が上がるとコストが安くなるって本当?

PDCでのi-modeは、9.6kから28.8kに速度は上がっていますが、課金はそのまんまでしょ。
その速度向上をどのように実現したかによります。
586非通知さん:03/09/04 00:30 ID:yFp4dmBw
>569

市販されている携帯電話はすべてやってますが。
でなければ、例えば電話帳操作していると位置登録が
出来ないし、携帯電話として成り立ちません。
587非通知さん:03/09/04 00:47 ID:lleqPwYy
>>586

>市販されている携帯電話はすべてやってますが。

云いたい事は分かるが、それはマルチタスク(NECの登録商標)とは呼ばない。


>>569 自分で調べれ
http://foma.nttdocomo.co.jp/term/index.html
588非通知さん:03/09/04 00:50 ID:oeV5BkcV
そんな言葉を登録商標とかいわれてもなぁ、と思うのは俺だけか
589非通知さん:03/09/04 00:54 ID:YNVYkC3f
>>586
余りにも強引…
「みんなやってるからFOMAがすごいわけじゃない」とでも言いたいのかな?

あと、マルチタスクっぽいことができるのはSH505i。
それと“見ながら返信”ができるDとNくらい。

やはりマルチタスクはFOMAならではの便利機能だと思う。


先日、とある用件で
iモードのダイヤ情報と
スケジュールの自分の予定を照らしあわせながら
自分に都合のいい日を友人にメールした。
マルチタスクを死ぬほど便利に感じた数少ない瞬間。
590非通知さん:03/09/04 00:58 ID:lleqPwYy
>>588
漏れもそう思う。

ちなみに、商標登録されたのは去年8月。
余りにメジャーな言葉なのに、それ以前に、誰にも登録されていなかったのが不思議でならない。
591非通知さん:03/09/04 00:58 ID:yFp4dmBw
>587

あんなもん、普通の技術用語なのだから、「商標としてのマルチタスク」限定なら
そう断らなければマヌケな話になる。「阪神優勝」みたいなね。

ついでに言えば、NECの商標限定の話なら、そりゃNEC以外にあるわけ
ないだろう。なにしろ商標なんだから :p
592非通知さん:03/09/04 01:02 ID:R2hNbiNl
>>589

たしかに強引というか、それ言ったら割込使えればMS-DOSさえ(ry

しかしまぁ一応自分もあうヲタやってるのでツッコミをば。

見ながら返信は、250文字制限のあるドコモだから必要だったと思います。
普通は「返信」にして全部引用してから要らないところ消しますからね・・・・・・。

後半部は普通に便利そうですね。ちと使いこなすのは大変そうですが。
ただ、「数少ない・・・・・・」ですか(w
593非通知さん:03/09/04 01:19 ID:LHInS4IJ
不便が多いから少しは気の利いた部分が無ければ ほんとに糞だよな って事か?
594非通知さん:03/09/04 01:25 ID:pd8YXpc3
ええっ? メールに引用なんか使うか?
PCでも普通使わないでしょ。
595非通知さん:03/09/04 01:26 ID:R2hNbiNl
>>593

それぞれいいところもあれば悪いところもあるでいいんじゃないでしょうか。
まったりいきましょう。

あうはバックグランド受信はないですが、
新着通知&リトライが圧倒的に優れているのでこれはこれでよしかと。
どちらも最強に近づいていってほしいとは思いますけどね。
596非通知さん:03/09/04 01:33 ID:GRglmoSS
>>591
っていうか、仮にもFOMA叩きのスレなら、それくらい勉強してくれ、と思うのは俺だけか?

597非通知さん:03/09/04 01:36 ID:GRglmoSS
>>591
追加
「マルチタスク」は確かにNECの商標だが、FOMAの現行端末のうち、パナソニック・
富士通・NECの端末は全てマルチタスクを搭載している。
598非通知さん:03/09/04 01:55 ID:4NwHM/6z
マルチタスク処理自体は別に珍しいことでもない。
599非通知さん:03/09/04 02:26 ID:KRoNC9AD
着信しないんならマルチタスク意味ないじゃん
600非通知さん:03/09/04 02:45 ID:GRglmoSS
FOMA利用者の書き込みは「マルチタスクTM」のことを言ってるのに、
叩きのみなさんは、一般用語としてのマルチタスクを考えてるから
話が合わなくなるのですね。
601非通知さん:03/09/04 09:00 ID:OGPFVZeF
確かに…。
電波切れやすい&リトライ感覚が異様に長いという相乗効果によって、
正確な時刻での確実なメール受信が信用ならない…FOMA。
602非通知さん:03/09/04 10:27 ID:MGhyw8Xi
正確な時刻ってのがなんのことかわからんが
遅延もなく切れもしないぞ
603非通知さん:03/09/04 11:18 ID:ZvyMi5cQ
>>602
メールサーバが混んでいるわけじゃないから、遅延とは言わないわな。
どっちかと言えば、不達。

ビルマークが出ること、結構ない?
604非通知さん:03/09/04 13:51 ID:ofObVjLp
>597
それらに搭載しているのは「マルチタスク(R)」。カタログでも
区別して書いてあるはず。FOMAのスレなんだからカタログは
ちゃんと読もう。

>600
混乱の原因は、本来のマルチタスク的な機能にマルチタスク(R)と
つけないで、タスクスイッチみたいなもんにそういう名前をつけた
ことなんだよ。いわゆるマルチタスクなら、通話しながら録音とか
そっちの機能の方があってる。

せめてiアプリが複数同時に動かせるとかなら、まだよかったのに。
605非通知さん:03/09/04 14:52 ID:4NwHM/6z
>>600
普通、マルチタスクって言ったらPC使ってる人はマルチタスク処理の
ことを考えるよ。一般に、マルチタスクとして通用してのはこっち。
「マルチタスク」っつー機能を語りたいのだったら、最初に言明しとかな
いとダメだな。
てか、商標にしてるなんて今初めて知った。阪神優勝レベルだな。
606非通知さん:03/09/04 16:24 ID:G4NPlJdR
端末の機能の話はもうそのへんでいいだろう。

で、FOMAは移動中に着信可能なのか不能なのか。それはFOMAすべてそうなのか。
そして今後ドコモはどういう展開にしていくのだろうか。

白黒つけろ。
607非通知さん:03/09/04 16:32 ID:Vmfj6P3w
505iはパケット量が高くて申し訳ない。

普通はその後に「パケット代を値下げします」が来るはずなのだが、
「FOMAに乗り換えれば安いですよ」


絶対FOMAには乗り換えてやらんと決意した瞬間
608非通知さん:03/09/04 16:34 ID:4NwHM/6z
>>607
ブチブチ切れるPDCの品質は他のキャリアの迷惑なので、ぜひとも
乗り換えていただきたい。
609非通知さん:03/09/04 16:38 ID:OLQo/2rQ
>>607
それはそれで割高なパケ代を取られて、DoCoMoの思う壷。
610非通知さん:03/09/04 16:40 ID:Vmfj6P3w
>>609
そうなんだよなぁ…2倍になっちゃったし
節約は一応しているが
611非通知さん:03/09/04 16:51 ID:EZJqKg6k
従順にFOMAに行くか、
手のひらの上でいきがってるつもりになってお布施を続けるか、
こちらからドコモを捨てるしかありません。
612非通知さん:03/09/04 17:03 ID:GRglmoSS
>>604
君はとりあえずRとTMの違いを勉強しなおすことから始めた方がいいと思う。
人にカタログ読もう、とか偉そうに言う前にね。
613非通知さん:03/09/04 17:26 ID:E7Xn0156
TMがなんの関係があるんだ?
もともとカタログ上の機能名称の話しでしょ。
614非通知さん:03/09/04 17:31 ID:OLQo/2rQ
登録商標であれば丸R、商標であればTM、そんなけの差。
615非通知さん:03/09/04 17:33 ID:Dil1olHh
™ ® 使い勝手を論ずる上では、下らん違いだ。
616非通知さん:03/09/04 17:39 ID:ZBpY8UEx
どんなサービスも最初から万全なものはないと思いますが。
最初から使ってくれる実験台みたいな人達が実は会社にとってありがたいと思いますが。
PHSなんて最初は本当使いものにならなかったけど、今はそれなりに向上して特に不満もないです。
617非通知さん:03/09/04 17:43 ID:zsvPGhVk
PHSの公衆サービスについては確かに当初は使い物にならなかったが
DDIを除けば今も使い物になっているとは思えない。単にユーザーが
諦めてしまったのが大きいと思うが。
618 :03/09/04 17:46 ID:rgsIKEyv
というかブラウザがマルチで立ち上がらないのはもったいない
619非通知さん:03/09/04 17:49 ID:W2pDa6Sl
マルチタスク(R)、機能としてはいいと思うが使い勝手がイマイチ。
タスクバーが欲しい気分。
620非通知さん:03/09/04 19:36 ID:PxLRbOma
マルチタスクもいいけどマルチアクセスはもっといいよ。
621非通知さん:03/09/04 19:45 ID:4NwHM/6z
マルチタスクっつー一般名称を商標登録していい気になってるなんて…
622非通知さん:03/09/04 20:33 ID:YNVYkC3f
というか「マルチタスク」ネタでこんだけ食い付くってところが…
やっぱりこのスレはほとんどauユーザー…

FOMA使ってれば「当たり前」で
今更何の疑問にも思わないことだし…


ユーザーが不満からスレを立てて話し合うなら
非常に有意義なスレだが、
聞いた情報から他キャリアユーザーが立てて
叩いて自己満足するだけってのは激しく意味がない…
623非通知さん:03/09/04 20:46 ID:R2hNbiNl
>>622

逆じゃないでしょうかね。
パケット大量に使うような人がFOMAに乗り換えているわけで、
そういう人は(ある程度)技術系、キャリアも長い人が多いような。

こだわりますよ、やっぱ、DOS〜Win3.1のころの人は。
624非通知さん:03/09/04 20:47 ID:oeV5BkcV
FOMAで初めてマルチタスクという語を知って
マルチタスク〜、マルチタスク〜とはしゃいでいるようにしか見えないのが、ね
625非通知さん:03/09/04 21:09 ID:uhD2HrrD
>>622
アンチFOMAスレだし

アンチFOMA・アンチドコモは、殆どあうヲタ
実際に使った事も無いのに、昔のFOMAの現状を今でもそー思ってる奴らです。
626非通知さん:03/09/04 21:14 ID:ZEsqZr2c
だいいち電波の問題で繋がるか繋がらないって話が、なんで端末の一機能の話でここまで盛り上がれるんだ?
こうも長期間スレ違いが認められて放置されてるのも異様だよな。自作自演か?

もうそんなくだらねぇ話する奴はFOMA統一スレかどっか行ってやってくれ。

あまりにアホらしいんでageてやる。
627非通知さん:03/09/04 21:15 ID:4NwHM/6z
>>623>>624
ハゲ同。
パソコンをちっと使ってる奴ならマルチタスクなんて一般名詞だっつーのよ。
FOMAのカタログで読んでも、よもや商標なんて思わねぇよ。

ホント、阪神優勝レベル。
もしくは、モナーレベル。
628非通知さん:03/09/04 21:16 ID:K/lpTg2f
>>626
電波の問題ではなく基幹系システムの欠陥のためだという事なのだが・・・
629非通知さん:03/09/04 21:18 ID:ZEsqZr2c
>>626
それはそれで興味深い。ソースきぼん。
漏れとしては原因が突き止められ、今後治るのかどうかさえハッキリすれば内容はどうだっていい。
630非通知さん:03/09/04 21:22 ID:aKQGzf5n
Win3.11(WFW)でした・・・

どうでもいいな
631非通知さん:03/09/04 21:28 ID:n/9//scc
添付ファイル10KB&ムービーiショット方式のFOMAは
着信率が改善されようが、ショボイのは変わらない。
632非通知さん:03/09/04 21:32 ID:4NwHM/6z
>>631
それって仕様じゃないよね?
633非通知さん:03/09/04 21:32 ID:qrZh8caA
iショットってそんなにダメかなあ?
受け取りたくない場合、受け取らなくて済むからいいと思うのだが
634非通知さん:03/09/04 21:33 ID:Xu1+8G7P
FOMAの取説を間違えて捨ててしまい
MOVAのように使っています。
どうやったらまた手に入れられますか
635非通知さん:03/09/04 21:35 ID:R2hNbiNl
>>633

本来は要らない添付ファイルは明示的に受け取らないべきなんですけどね。
636非通知さん:03/09/04 21:35 ID:qrZh8caA
ムーバのようにって・・どのように使ってるの・・・?
637非通知さん:03/09/04 21:35 ID:briyZJzy
>>633
それは添付方式でも一緒だろ。
638非通知さん:03/09/04 21:37 ID:KChSdmul
>>637
FOMAは強制受信。(もしくは全メールの添付破棄)
639非通知さん:03/09/04 21:39 ID:briyZJzy
>>638
auなら1KB単位で自動受信するか設定できるのにな。
640非通知さん:03/09/04 21:40 ID:qrZh8caA
>>639
Jフォンは?
641非通知さん:03/09/04 21:46 ID:briyZJzy
>>640
Jフォンもできるんじゃないの?384バイトまで無料だし。
しかしFOMAが選択受信できないのは意外だったな。
642非通知さん:03/09/04 21:48 ID:R2hNbiNl
昔から、添付ファイル受信制限の機能そのものがない
ってのが不思議なんですよね。
ドコモ標準でないのですから「絶対不要」扱いなんでしょうけど・・・・・・。

昔あうの人と話したとき、
「だって受信制限できないと危険じゃないですか?」
とまで言われて、そのとおりとしか言えませんでしたね・・・・・・。
643非通知さん:03/09/04 21:58 ID:4NwHM/6z
FOMAの人にはグロ画像とか送り放題なんだ。
644非通知さん:03/09/04 21:59 ID:YNVYkC3f
やっぱり他社ユーザーばっか…

添付ファイルの最大容量、「メールサイズ制限」で指定できるし…
まぁそれを越えた分は削除される、って仕様は微妙ではあるけど。

そりゃあカタログとかには載ってないから、
“実際に使わないと”わかるはずもないよね…
645非通知さん:03/09/04 22:01 ID:4vTEC4LW
>>644
でも最大10KBまでなんだろ?auは100KB、VGSは200KBまでだが。
646非通知さん:03/09/04 22:01 ID:8QuAgTii

アンチFOMAは「移動中に着信できない」というデマを流し、

アンチauは「PDCより音が悪い」というデマを流す。
647非通知さん:03/09/04 22:03 ID:R2hNbiNl
>>644

ん?俺前FOMA使ってましたが。
削除される、だと実際使えませんよ。そんなの。
相手にまた送りなおしてもらうってのもいい叩きネタでしかありませんし。
648非通知さん:03/09/04 22:03 ID:08tNkQKz
まあ要するにこの板で基地外に叩かれるモノほど(・∀・)イイ!ってわけだ。
649非通知さん:03/09/04 22:04 ID:KChSdmul
漏れもちょっと前まで使ってたな。写真うぷってもいいが。
650647:03/09/04 22:05 ID:R2hNbiNl

>647

訂正します。
添付ファイルサイズの制限 -> 超えたら削除、は大して問題じゃなかったです。
ただ、「指定全受信」+「添付は任意に手動で取得」がなかったのが大問題と感じます。
乗り換えた今となっては、ですが。
651非通知さん:03/09/04 22:06 ID:4NwHM/6z
>>646
音はかなりイイんでしょ?人が少ないことも相まって。
でも糞だと。
652非通知さん:03/09/04 22:10 ID:YNVYkC3f
まぁ、そこらへんはauが強いのは紛れもないし、反論するつもりはなし。
ただ、とりあえず書いておかないと変な方向に話がいきそうだったので。

あと、添付容量については次期端末から拡大する、って話がある。
653非通知さん:03/09/04 22:11 ID:uhD2HrrD
>>652
VGSが200KBだから次期端末は300KBでもいいかな?
(ていうか、何使うんだろ?)
654非通知さん:03/09/04 22:16 ID:4vTEC4LW
制限サイズを超えた部分は強制削除って凄いな。微妙すぎる。
655非通知さん:03/09/04 22:16 ID:R2hNbiNl
>>652

了解です。
正直、添付サイズはそんなに大きくなっても仕方ないと思うのですよね・・・・・・。
ただ、手動で任意受信はどうしてもほしい・・・・・・できれば指定全受信も。
656非通知さん:03/09/04 22:17 ID:KChSdmul
3Mまで保存ってのも欲しい所。100k以上のファイルが扱えないのは微妙。
657非着信さん:03/09/04 22:43 ID:TbyaA6P7
驚愕、移動中に着信不能(PHS以下)?それがどうした。

そんなことはドコモもメーカーもとうに知っている。
エリアだって、ダメなところが多い。たとえば

東京駅山手線ホーム 非着信

おどろいたか。他にも恵比寿とか上野とかホームでも
着信しないところがたくさんあります。他には、

羽田空港 手荷物検査付近、ゲート1-14通路あたり非着信

どーだ、驚いたか。トイレはもちろん非着信。それから
モノレールと京急のフロアはそこいら中非着信、もちろん、
駅は非着信。

それから、マルチパスの多いところの移動時は非着信。

これは常識。たとえば山手線。駅の間で着信するのは
御徒町付近、巣鴨付近だけだね。特に良くないのが
新宿から品川の間。スピードがのっているときはだいたい
着信しない。

まだ満足しないか?京急も蒲田付近はそうでもないけど、
平和島から品川寄りはスピードが出ていればまず着信
しないよ。

もしウソだと思うなら自分で試してみな。友達からmovaかAUを
借りて電話をかけるだけだから、一銭も通話料はかからないよ。
658非通知さん:03/09/04 22:45 ID:uhD2HrrD
↓ ID:D1vbsypA
659非通知さん:03/09/04 22:47 ID:uhD2HrrD
>>657
ネタのほどほどに
660非着信さん:03/09/04 22:55 ID:TbyaA6P7
>ネタのほどほどに

ネタじゃないよ、ごまかすなよドコモ社員。

なんなら、2chで実験団体を結成して着信率の実験でもするか?

だいたいおまえはFOMAを持っているのか?オレのはNの5月製だよ。
最初の電卓バグがとれたやつ。
661非通知さん:03/09/04 22:58 ID:uhD2HrrD
>>660
やってもいいぜ。
Nの5月製なんて使ってるから、着信悪いんだよ。
662非通知さん:03/09/04 22:59 ID:qrZh8caA
都会ではFOMAは使用不可?
663非通知さん:03/09/04 23:00 ID:qrZh8caA
あ、メール欄見たら・・。
>>660は、いつもバカな事ばかり書いてる人だった。

バカなヤシがいるな・・と思ってメール欄を見ると、そのメアドが書いてあるんだよね・・。
イトケンや豚負けの仲間?
664非通知さん:03/09/04 23:00 ID:uhD2HrrD
>>662
場所による。
使える場所もあれば無い場所もある
微妙なんだよ
665非通知さん:03/09/04 23:01 ID:qrZh8caA
つーか、漏れはNの3月製だがなんの問題も無く使えている
666非通知さん:03/09/04 23:02 ID:pIkPv15S
Yes I have.
667非通知さん:03/09/04 23:02 ID:D1vbsypA
着信できないPHS、FOMAの謎。

http://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higaan01.html#030824                         
                                            
668非通知さん:03/09/04 23:04 ID:pIkPv15S
使えるケド…問題多くて…。
669非通知さん:03/09/04 23:04 ID:4NwHM/6z
>>663
イトケンや豚負けはFOMAマンセーじゃん。
さっきまで、このスレで英雄満盛がなぜか乱舞してたけど。

【リア厨】イトケン ◆aeimuLU41U 追い込みスレ
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/net/1061903061/
670非通知さん:03/09/04 23:05 ID:uhD2HrrD
>>665
都心で?
671非通知さん:03/09/04 23:05 ID:R2hNbiNl
自分が使ってたときは、
ダメ出しはしないくらいだったけど体感的に劣ってたのは分かってて
なんつーかこう、くしゃみがでないもどかしさというかなんと言うか。

いろんなスレ見てると端末の進化で改善する(らしい?)ので、
まぁそのうちいい感じの端末が出たら買い直してみてもいいかな〜とは思ってる
・・・・・・けど、自腹で買ってダメだと怖いから手を出すのは評価が安定してからっぽい(w
672非通知さん:03/09/04 23:06 ID:fvJwH4Sc
漏れも問題なし。

大体だな、移動中に着信しにくい、コンクリ壁だと圏外とか言ってるが、



何処のキャリアも一緒じゃ( ゚Д゚)ヴォケ!!
673非通知さん:03/09/04 23:10 ID:uhD2HrrD
いや〜、俺も初めここまでダメとは思わなかったよ
N2051 2月製の0円でmovaから名義変更したんだが
しかし、P2102Vに変えて電卓パグのお陰で3Pから5Pにしたら、そりゃビックリ
移動時のハンドオーバーや電波の掴み具合は明らかに改善してて驚いたぜ。

movaに比べればまだまだだが。アンテナ3本でも「接続できませんでした」
たまにあるね。初めは( ゚Д゚)ハァ?って思ってたが、もう慣れちゃったよ
674非通知さん:03/09/04 23:11 ID:fvJwH4Sc
それにな、移動中着信できないから駄目だと…


テメエは電車、バス内で携帯使って通話するのか?
運転中に携帯で話すのか?
675非通知さん:03/09/04 23:13 ID:wMmokJ4Z
マナの心に溢れた人が「テメエ」なんて書いちゃ駄目ですよ。
676非通知さん:03/09/04 23:14 ID:fvJwH4Sc
>>675
マナーも糞も、電車、バス内では携帯は使わないってのが基本だと思うが。
677非通知さん:03/09/04 23:15 ID:uhD2HrrD
>>674
着信→web等の交信も同じ

電車は9月15日から、「優先席以外はマナーモードに設定して通話はご遠慮下さい」
通話はしなければ、webはメールはOKって、正式に決まったわけだし

だから、移動中の着信不信はまだまだダメな方だと思うよ(都心部ではね)
678非着信さん:03/09/04 23:16 ID:TbyaA6P7
>大体だな、移動中に着信しにくい、コンクリ壁だと圏外とか言ってるが、
>何処のキャリアも一緒じゃ( ゚Д゚)ヴォケ!!

ちがうちがう。キャリアによってぜんぜん違うよ。

キミはAUを使ったこと無いんだろ。無いだろう。そう、無いだろうな。
そんなことを言うところをみると。かわいそうなやつだなあ。

H"も使ったこと無いだろう。そうだろう、そうだろう。
まさか、FOMAがH"よりエリアで劣るなんて信じられない
のだろうなあ。そうだろう、そうだろう。かわいそうだ。

いいかげんにFOMAに過度の幻想をいだくのはやめたらどうだ。
679非通知さん:03/09/04 23:17 ID:R2hNbiNl
>>674

せめて着信履歴に残るとか、メールが届いてるとかしないと困るので却下。

FOMAはmovaで磨かれた端末の使い勝手はいいけど、
movaで磨かれた理由が「インフラが・・・・・・」だったからなぁ・・・・・・。
あうはインフラにおんぶで抱っこだけどインフラはいいよ。たしかに。
680非通知さん:03/09/04 23:18 ID:4NwHM/6z
>>676
9月からJR山手線のマナーが変わりました。

「シルバーシートの周辺では電源をお切り下さい。
 その他の場所では、マナーモードに設定して、通話はお止め下さい。」

つまり、メールはOK。
非常に現実的なマナーであると評価している次第。
681非通知さん:03/09/04 23:19 ID:bIKov8WC
不思議なのはドコモがiモードの1ページ最大サイズを拡張すると
パケ代の搾取だ、といわれるのに、AUの添付ファイル300Kは何も言われないんだよな。
682非通知さん:03/09/04 23:20 ID:fvJwH4Sc
>>680
電車の中で、横の奴が携帯ピコピコ扱ってると、相当ウザいんですが。
それは漏れだけではないはず。
683非通知さん:03/09/04 23:22 ID:R2hNbiNl
>>680

あの、「シルバーシートの周りでは電源を切れ」
はよくわからんなぁ・・・・・・ペースメーカーは老若男女問わないと思うのだが。
というか、ペースメーカーついてるだけなら一般人と変わらないから
優先座席に行かないし・・・・・・。


>>681

あうは添付ファイルの扱いが優れてるので大して問題にならないと思われ。
ドコモの奴は、解像度上がった絵とかFLASHとか、あんまり必要ない
(と、ユーザは考えている)もので高くなってるからねぇ。
684非通知さん:03/09/04 23:22 ID:4NwHM/6z
>>682
そうなんだ。
でも、間違いなく少数派みたい。
685非通知さん:03/09/04 23:22 ID:wMmokJ4Z
>>681
添付はユーザーが受信をクリックしてはじめて受信を開始する設定が標準だから
じゃないの?
686名無しさん:03/09/04 23:23 ID:+iVOX7xU
つか昔からあれほど評判の悪いFOMAを好んで使う奴がいるのが信じられない
何かメリットってあるのか?
料金でもエリアでもメール機能でも音質でも利点が無いような。
687非着信さん:03/09/04 23:24 ID:TbyaA6P7
>非通知さん :03/09/04 23:06 ID:fvJwH4Sc
漏れも問題なし。

どこの端末使っているのか?Pか?Pなら何月製か答えてみよ!!
逃げるなよ
688非通知さん:03/09/04 23:24 ID:R2hNbiNl
>>682

音鳴らすのはダメでしょ。マナーにしろ、と。
操作音出してる奴は確かにウザイ。

静かに黙々とメール。
689非通知さん:03/09/04 23:25 ID:4NwHM/6z
>>683
多分、精神衛生上の配慮だと思いますよ。
影響を気にする人はシルバーシートに座って下さいっていうことを
遠まわしに言っているんだと。
690非通知さん:03/09/04 23:25 ID:wMmokJ4Z
パケ代が安い。
i-modeサイトをどうしても使いたいヤシには充分な理由だろ。
691非通知さん:03/09/04 23:25 ID:fvJwH4Sc
>>687
P2102V 2003年4月製。
692非通知さん:03/09/04 23:26 ID:3rbbgEOo
fvJwH4ScはDポ研。の疑いあり。
693非通知さん:03/09/04 23:27 ID:4NwHM/6z
>>690
それには激しく同意。
ドコモの価値=i-modeだからなぁ…。
694非着信さん:03/09/04 23:31 ID:TbyaA6P7
>665 :非通知さん :03/09/04 23:01 ID:qrZh8caA
>つーか、漏れはNの3月製だがなんの問題も無く使えている

うそつけ。FOMAで不自由を感じないなんて、絶対ウソだね。

駅で、地下で、建物で、「どうして?」と思わないのか?

あるいは電話の相手がいないさびしい存在なだけじゃないのか。

何度もいっとくけど、着信がまずいんだ。発信よりも。

ただ、着信しないのは1台しか持ってないやつには永久に
わからないんだね、これが。一人ぼっちのやつには
わからないんだ。かわいそうに。
695非通知さん:03/09/04 23:33 ID:fvJwH4Sc
あのさ、さっきから地下、建物内はFOMA使えないって聞くけど、どのキャリアも一緒だって。
696非通知さん:03/09/04 23:35 ID:uhD2HrrD
ID:TbyaA6P7は、なんでそんなに必死なんだろうか?
697非着信さん:03/09/04 23:36 ID:TbyaA6P7
>ドコモの価値=i-modeだからなぁ…。

まあ、友達のいないヤツにとてはi-modeとゲームかも知れない。

じゃあ聞くが、FOMAは電車が動いているときに切れないのかい?
おれのは山手線の窓の近くでもブチブチ切れるけど。

それともマクドあたりでねばってi-modeやっているのか?
698非通知さん:03/09/04 23:36 ID:fvJwH4Sc
>>696
AUヲタだからです。

そういう漏れはFOMAヲ(ry
699非通知さん:03/09/04 23:37 ID:R2hNbiNl
>>695

程度による。
たとえば
ドコモPDCは建物にも地下にもそれなりに使える。
あうは建物強い、が、地下弱い。
PHSは建物弱い、が、地下最強(w
みたいな?

残念ながら、今のところFOMAはどちらも弱い。
700非通知さん:03/09/04 23:37 ID:4vTEC4LW
>>695
そんなことねえよ。2GHz帯のFOMAはやはり屋内で弱い。
701非通知さん:03/09/04 23:38 ID:uhD2HrrD
>>697
電車で動いてる時は、通話しませんから分かりません。
iモードは、読み込み遅くなる場合あります。
メールは送信出来なくなる場合があります。
702非通知さん:03/09/04 23:39 ID:fvJwH4Sc
>>701
電車の中で携帯扱うのは、電車の中でゲームボーイアドバンスに興じる小学生と同類ですが。
703非通知さん:03/09/04 23:40 ID:uhD2HrrD
>>702
その同類が世の中にはたくさんいるんだな〜
704非通知さん:03/09/04 23:40 ID:08tNkQKz
今時老若男女を問わず使ってるよ
705非通知さん:03/09/04 23:40 ID:LHInS4IJ
>>696
多分 自分で使った事があって痛い目にあったんだろ
携帯電話の黎明期ならいざ知らず いくら始まったばかりとはいえ
キャリアが次世代電話と呼んでいる電話が着信しない事があるなんて

俺だったら 裏切られた気がするよ
706非通知さん:03/09/04 23:41 ID:R2hNbiNl
>>701

通話は俺もしないから分かりませんが、
だいたいiモードが内部リトライしてるときや
メール送信失敗するようなときは、
受信も失敗する可能性が高いと考えてよいと思います。
ピンポイントで新着すれば、ですが。


>>702

だから音鳴らさないで黙々とメールorWebは公式にOKだって・・・・・・。
707非通知さん:03/09/04 23:42 ID:fvJwH4Sc
>>705
漏れの場合は、大学、バイト先、家で使えりゃとりあえず問題なし。
708非通知さん:03/09/04 23:42 ID:YNVYkC3f
>>673
君みたいな発言を見てると、
昨年の今頃とかに移行が進まなくて本当によかった、
としみじみ思う。
「もう慣れました」で片付くんだもんな、うん。

>>683
それを言うとそもそも優先席で電源OFF、の根拠もない…
ペースメーカーと携帯電話は全く関係ないし…

まぁ、気分的に“嫌”な人が多いだろうし、
そういう配慮だろうね。

しかし、根拠のないデマ・報道によって
その“嫌”を植え付けられてしまった装着者の方々が何より気の毒。
「大丈夫」とわかってはいても、
心のどこかで恐さが取り除けないんだろうからな…
709非通知さん:03/09/04 23:43 ID:fvJwH4Sc
>>706
実際ウザがってる奴から注意されても使いつづけるのか?
710665:03/09/04 23:44 ID:qrZh8caA
>>694
あんまり携帯使わないんだよね。
外を歩いてる時にちょっと電話したり、暇な時にメール打ったり・・。
それぐらいしか使わないから、十分使える・・。
711非着信さん:03/09/04 23:44 ID:TbyaA6P7
>つか昔からあれほど評判の悪いFOMAを好んで使う奴がいるのが信じられない
> 何かメリットってあるのか?

ひとことで言えばマゾだな。マゾヒズム。

着信しない電話、メールが時間通り届かない電話、移動すると
切れるi-mode。

それで成立する生活とすれば、やっぱりひきこもりのマゾしかいない。

普通の生活していれば、友達や同僚から、「おまえの携帯つながらない
ぞ、メールの返事がこないぞ、電話かえたら?」

って、おまえがひきこもりにならないような、暖かい言葉をかけて
くれるもんだがな、それも無いとすると、もうかなしい領域に
としか言いようが無い。

FOMAでOKな生活って、そりゃむなしいもんだぜ。
712非通知さん:03/09/04 23:45 ID:uhD2HrrD
>>709
場所移るだけだね
各鉄道会社側は、マナーモードの上通話はご遠慮下さいだから
通話しなければOKって事だし。会社が認めてるのになんて注意されなきゃならないの?
って感じだな
713非通知さん:03/09/04 23:46 ID:fvJwH4Sc
>>711
漏れがMova時代、Jphone、AUの奴から、よく延着が届いてましたが。
714非通知さん:03/09/04 23:47 ID:R2hNbiNl
>>709

ルールとして明文化されたものを超えてウザがる奴のほうがウザイ(w
明確な理由が出てこない限りは止めませんよ。出てくるとも思えませんけど。


>>710

あまり使わない人こそピンポイントで使える必要性が・・・・・・。
715非通知さん:03/09/04 23:47 ID:6/ybnn4e
いくらFOMAを叩こうが伸びるものは伸びる。
716非通知さん:03/09/04 23:49 ID:08tNkQKz
んな当たり前の事を言われても。
717非通知さん:03/09/04 23:50 ID:fvJwH4Sc
>>712
>>714
餓鬼の言い訳にしか聞こえませんが。

あのさ、通話はご遠慮下さいだったら、メールはOKだと解釈するのか?お前の場合。

それにな、明確に決まってんのは、一部だけだろ。

俺の地元は
「携帯電話の電源をお切り下さい」
だが。
それも車掌によって違う。
718710:03/09/04 23:51 ID:qrZh8caA
>>714
とりあえず、漏れの行動範囲で使えてるから・・。
屋外だったら大抵繋がるから大丈夫。
719非通知さん:03/09/04 23:52 ID:R2hNbiNl
>>717

なんだアホか。相手して損した。
お偉いキミは当然電源切ってんだろうな。がんばれよ。
720非通知さん:03/09/04 23:52 ID:LHInS4IJ
>>715
伸びるほどに苦情が増えたりしてね
人が増えればもっと色んな状況で使われるわけだし
その時の比較対照はムーバだから辛い

俺は明るい未来を信じているが
721非通知さん:03/09/04 23:53 ID:4vTEC4LW
>>717
お前は電車の中でどうやって過ごしてんの?本読んだりもしない?
722非通知さん:03/09/04 23:54 ID:uhD2HrrD
>>717
あらら、どこの田舎かな?
首都圏の大手鉄道会社は共有で決まったんだよ

なんで通話なNGなのか分かるかい?
723非通知さん:03/09/04 23:54 ID:4NwHM/6z
>>697
俺、503からAUに乗り換えたからFOMAは知らんよ。
乗り換える時にFOMAも検討したけど、当時のFOMAは比較には
ならなかったし。
i-modeは普及度の点からいっても普通に便利。
AUでi-mode使えれば…って思ったな。
724非着信さん:03/09/04 23:54 ID:TbyaA6P7
>あんまり携帯使わないんだよね。
> 外を歩いてる時にちょっと電話したり、暇な時にメール打ったり・・。
> それぐらいしか使わないから、十分使える・・。

つまり、ヒッキーのただでさえ、社会や人間とのつながりが
薄いやつが、着信しない電話でますますつながりが薄くなる
というわけだ。さびしいね。

おれなんかも、何度も連絡しても連絡がつかないやつって
縁が遠くなるね。宴会にもコンパにも誘われなくなるし
影がうすくなる。

おもしろいことに、できるやつはいつも忙しい。忙しいのに
電話をかけると必ず出る。出れないときはかけてくる。
できないやつは電話に出ない。かかっても返事をしない。
そうやって、社会から遠くなっていくわけだ。
725非通知さん:03/09/04 23:55 ID:fvJwH4Sc
>>721
寝てる。


ちなみに福岡な。
西鉄、鹿児島本線、地下鉄(使えないが…)、どれも車掌によって違う。
726非通知さん:03/09/04 23:56 ID:mZgrp9ri

「罪と罰 W 」のゲームが、遂に登場!
トップページ↓
http://gekiya77.jp/cgi/#.2ch.net
本日から、新規登録者に 300 万ゼニーの
ボーナスが支給される様になりました。
新規登録は以下から↓
http://gekiya77.jp/cgi/ore_reg.cgi#.2ch.net

<注>私は管理人ではなく、ただの利用者です。
727非通知さん:03/09/04 23:56 ID:R2hNbiNl
しかしまぁ、リトライ1時間のFOMAで
ふと電車乗ってるとき着信しなかったり、
電源切れ!!を強要されて着信しなかったりしたら
わりかし危険な香りもするが・・・・・・。
728非着信さん:03/09/04 23:57 ID:TbyaA6P7
>とりあえず、漏れの行動範囲で使えてるから・・。
> 屋外だったら大抵繋がるから大丈夫。

パワーが感じられない書き込みだな。体大丈夫か?
よっぽどさみしいのか?

電話を変えて社会とつながりを持たないとダメだよ。
都会の孤独に酔って寂しい生活をおくるのは良くない。
729非通知さん:03/09/05 00:00 ID:yK9krMGD
車で使えないのは痛いな、FOMA
730非通知さん:03/09/05 00:01 ID:DYNnRCxJ
>>729
都市部だけな
731非通知さん:03/09/05 00:01 ID:UCFUU+BC
>>717>>725
あのさぁ、日本の首都東京の山手線って言ったらJRの筆頭だよ?
その山手線がわざわざ「通話は」のところにアクセント付けてマナー
放送してるんだよ。山手線は車掌がしゃべるんじゃなくてテープだし。
車掌によって変わるのはローカルならではだね。

私鉄は知らんが、JRはこれから全国的にこれに習うよ。
地方に住んでるのなら知らんと思うけど。
混み具合もローカル線とは比較にならない。

ちなみに、私鉄でも京王線なんかは「携帯電話の通話は他のお客
様のご迷惑となりますのでお止めください」。
732非通知さん:03/09/05 00:02 ID:IKlpkvms
ID:TbyaA6P7うざ!
なんで行動範囲で使えてるって逝っただけで、さみしいのか?なんて言われねばならんのだ?

っつーか、反応するだけ無駄か
733非通知さん:03/09/05 00:02 ID:292KfMZZ
>>730
友達が田舎の郊外も辛いと言っていた 最近ムーバに戻ったよ
734非通知さん:03/09/05 00:03 ID:bp20h3HS
>>733
ほどよく田舎でほどよく都会。

福岡ヽ(´ー`)ノマンセー
735非通知さん:03/09/05 00:05 ID:5U0E94WZ

 | \
   |Д`) ダレモイナイ・・モバイルスルナラ エアエッヂ
   |⊂
   |

      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
    ♪|   シェア   |
  ♪  |_____| ナンバワンヌ
      ヽ(´Д`;)ノ   ナンバワンヌ
         (  へ)    ナンバワンヌ
          く       ナン

     
      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  ♪  | 通信エリア |
    ♪|_____| ナンバワンヌ
      ヽ(;´Д`)ノ  ナンバワンヌ
         (へ  )    ナンバワンヌ
             >    ワンヌ
736非通知さん:03/09/05 00:05 ID:DYNnRCxJ
>>733
それは残念だな
田舎だと基地局なんて5km〜10Kmに1個ぐらいしか無いから
車なんて乗ってても、ハンドオーバーさえ無ければ余裕で発着信出来るけどね
(俺の住んでる町や隣接する市などがそうだ)
737非通知さん:03/09/05 00:07 ID:r3HNLmJz
>>734
まあ、海も山も近すぎるけどな。
おかげでハーフレート頻発しないわな。
738非着信さん:03/09/05 00:08 ID:mi6rsIWm
>行動範囲で使えてるって逝っただけで、さみしいのか?
>なんて言われねばならんのだ?

ずぼしだったらスマソ。

着信しない電話でOKでi-modeが大事ってことは、本当は
電話はいらなくてゲームボーイでいいってことなんだよね。

みんなが携帯もっているから、買っただけで、相手がいない
香具師にはそもそも携帯なんかいらないのかもしれないね。

いずれにせよFOMAで十分、って言いきる世界が狭い。まだ
PHSの方が繁華街や地下、駅でつかえるから、待ち合わせに
つかえるけど、FOMAじゃ彼女との待ち合わせにも使えない。

彼女とのテレビ電話とか考えるかも知れないが、室内だと
繋がらない。FOMAでテレビ電話って幻想なんだよ。屋外で
しか使えないテレビ電話じゃエッチできないだろ。
739非通知さん:03/09/05 00:09 ID:DYNnRCxJ
長文が好きだね〜
740非通知さん:03/09/05 00:10 ID:bp20h3HS
>>738
ん?
言ってる事が良く分からんが。

>いずれにせよFOMAで十分、って言いきる世界が狭い

人によるだろ。
地域によるだろ。

自分中心に物事考えない方が良いよ。
それとも何か?お前は携帯電話でしか人との繋がりを保つ事の出来ない携帯厨か?
741非着信さん:03/09/05 00:10 ID:mi6rsIWm
>長文が好きだね〜

ズボシだったらスマソ。

泣くんじゃないよ。ズボシでも。
742非通知さん:03/09/05 00:10 ID:pup2VFY8
ちゅうか、ごめん。
質問なんだけどさあ。
W−CDMAって5つの電波をつかめることが売りなんだよねぇ。
それで、田舎で1本の電波だから快適で切れないって、分け分かんなくない?
都心は切れまくりって、ねらいとは逆の結果&現実なのでは?

こんなんなら、PDCを2GHzでやりゃいいじゃん。
743非通知さん:03/09/05 00:11 ID:IKlpkvms
まあ、とりあえず738はFOMA使ったことないんだろうね。
それだけはわかる。
744非通知さん:03/09/05 00:12 ID:292KfMZZ
>>736
どうしても前につかっていたムーバと比較してしまうからね 田舎じゃ電波薄いし
745非通知さん:03/09/05 00:14 ID:DYNnRCxJ
>>742
だから、都心では基地局が密着して(ry
746非通知さん:03/09/05 00:14 ID:Z2DciABi
>>736

田舎は地域によりアタリハズレが極端に大きいので相当なバクチ。ちと怖い。


>>742

まず、FOMAはハンドオーバーが下手なんですよ、とにかく。
で、5つつかむ理由が、入り組んだビル谷間や建物内で、
いろいろな経路で反射しながら混ざって飛び込んでくる電波の受信のためなんですが、
見通しのよい田舎ならそんな電波自体入ってこない。
乱反射しない分1つの電波でもいい感じで強力なのが入ってくる。
少数の優良電波をつかんで、それをまったりハンドオーバー・・・・・・うらやまスィ。
747非着信さん:03/09/05 00:14 ID:mi6rsIWm
>自分中心に物事考えない方が良いよ。

FOMAが着信しないんじゃ、自分中心になるよなあ、
FOMAユーザーは。自分からしかかからないんだから。

ヲレにとっては、繋がらない電話、繁華街や地下で
待ち合わせに使えない携帯、っていうのが信じられ
無い。

なら、雨が降っているときは電波の来る路上で雨に
ぬれて待つわけ?信じられない。一人で生きたら?
748非通知さん:03/09/05 00:15 ID:292KfMZZ
>>742
スルドイかもしれない
749非通知さん:03/09/05 00:15 ID:bp20h3HS
>ヲレにとっては、繋がらない電話、繁華街や地下で待ち合わせに使えない携帯、っていうのが信じられ無い。

だから、人によるって。

漏れの場合は、繁華街でもつかえるんだから。
750非通知さん:03/09/05 00:16 ID:IKlpkvms
>>746
五つの電波を掴んでいたのは試験サービスの時だけ。
その後、掴んでいる電波の本数をドキュモは公開してない。
751非通知さん:03/09/05 00:18 ID:Z2DciABi
>>750

そういえば、
待ち受け時間改善のため&5本も同期化ならびにrake処理なんて
してらんないから、本数減らしてるって話がありましたね。
あれってどうなったのやら。
752非通知さん:03/09/05 00:19 ID:E/IUlIiU
>>742
色々ゴッチャになっていると思うぞ。

同時に多数の局からの電波を受信するのは、ハンドオーバーの前後で、普段は
一つの局と交信する。

一方、rake受信機のフィンガーは5本あるといわれており、これを5本の電波と
考えているようだが、そうではない。
基本的に1局と交信し、一つの拡散符号で拡散された信号をやりとりするのだが、
従来の受信機では干渉して信号を損なっていた経路の異なる反射波を拾って、
到達時間を調整、合成して生かすための仕組み。
753非通知さん:03/09/05 00:20 ID:E/IUlIiU
>>751
動作しているフィンガー数を、動的に増減していると思われます。
754非通知さん:03/09/05 00:21 ID:292KfMZZ
>>751
行き当たりばったりな感じがする
755非着信さん:03/09/05 00:21 ID:mi6rsIWm
>見通しのよい田舎ならそんな電波自体入ってこない。

ひとつの基地局のなかですべてが終わる生活って、まるで
映画みたいに悲しいぜ。

もっとも、イナカにはまだ基地局も無いところが多いのが
さらに泣けるね。マディソン郡てのは映画になるけど、
北○○郡じゃ物語にもなんないね。

以前ヲレの会社に、フィールドメンテに使えませんかって
FOMA持ってきたんだけど、メンテする機械がある室内は
ほとんど圏外だったね。使えない。

次にドコモが考えたのがエッチ動画の配信とエッチなテレビ
電話への売りこみ。でもやはりエッチは室内で見るものだし、
エッチテレビ電話もやはり室内同志でないと意味無いんだよね。
あの会社は、天下りの会社でエッチ動画配信するつもりだった
みたいだけど、室内圏外じゃね。

FOMAの宣伝で、テレビのスタジオで黒人アナがテレビみるのが
あるけど、スタジオじゃ圏外。それに、カクカクの動画しか
見えないのに、あれはホントに誇大広告でJAROに訴えるべき。
756非通知さん:03/09/05 00:22 ID:u4oKVDGu
>>740
言っちゃった…
あえて誰も突っ込まなかったのに…


ちなみに、漏れは問題なく使ってる。
きっと行動範囲・世界が狭いんだろうな、漏れ。(w
757非通知さん:03/09/05 00:23 ID:pup2VFY8
>>746
ありがとう。
でも、まったりハンドオーバーしかできないのかね?
5本つかめるメリットは良く分かんないけど、結局合成して利用するんだよね?
でも、うまくいかないってのは?
一つの基地局の電波を5本ならいけるけど、その中に違う基地局の電波が
混じっていたら、端末がパニくるってことかな?
CDMAは同じ隣接する基地局の周波数を同じに出来るメリットがあるんだよね?
でも、都心部でこの現象を回避するには、隣接する基地局で微妙に周波数を変えて
端末側で切り替えてってのが良いのかもな。
CDMA風TDMA方式てのはどうかな(笑
758非通知さん:03/09/05 00:24 ID:KEZjhIAs
ちょっと前のNは3fingerの受信機だったね。
今のは知らん。
759非着信さん:03/09/05 00:26 ID:mi6rsIWm
>動作しているフィンガー数を、動的に増減していると思われます。

通常3本以下だよ。静止時には電波品質見て一本の同期間歇
動作だろ。
760非通知さん:03/09/05 00:28 ID:Z2DciABi
>>752

マルチパスが少なくてrake受信系が余ってるときは他の基地局も掴むんじゃなかったっけ。
でも俺W-CDMAはよく知らないからウソっぽいが。


>>753

実際減ってるという話が・・・・・・。


>>757

FOMAはハンドオーバーが遅いです。そういう仕様です。
2GHz帯の電波状況の不安定さもあって、間に合わないと(ry
761非通知さん:03/09/05 00:28 ID:bp20h3HS
>>756
正直 スマンカッタ....

(AA略
762非通知さん:03/09/05 00:34 ID:u4oKVDGu
ハンドオーバー時の一番の課題は、
端末側での処理時間じゃない?

んで、旧型に比べ新型では素人目にも時間が短くなってる。
movaはほとんど一瞬だけどさ。
763非着信さん:03/09/05 00:35 ID:mi6rsIWm
>ちなみに、漏れは問題なく使ってる。
> きっと行動範囲・世界が狭いんだろうな、漏れ。(w

まだ若いのに、かわいそうだね。

ヲレはD,AU,Jとつかったけど、一番安定しているのはやはりAUだね。
こんなところで、と思うところでも着信する。EZ-webはかなり
見劣りするけど、ニュースや株の売買、や普通の
サイトの文字を読むのにはそんなに困っていない。

まあ、心を広くして純粋に道具として見ればAUかな。その次は
定額のH"だと思う。

AUの技術がアメリカ製というのが気に入らないけど、FOMAも
CDMAの基本技術はアメリカ製、網は北欧製、日本製というと
端末ぐらいか。しかし、もう欧米もアジアもW-CDMAの見込みは
無いから、無理すること無いと思う。

どうせ、携帯なんて2,3年後には儲けの無い落穂ひろいみたいな
産業になる。格安の中国製やタイ製端末があふれること確実だよ。
この産業に未来なんてないんだよね。
764非通知さん:03/09/05 00:36 ID:bp20h3HS
>>763
長文乙。

誰も読まないよ。
765非通知さん:03/09/05 00:39 ID:UCFUU+BC





わかった!どさん子だ!
766非通知さん:03/09/05 00:44 ID:E/IUlIiU
>>760
そだね。
電波状況の変化について行けていない感が強いね。
端末、というか、ベースバンドチップの処理能力向上を待つしかないわなあ。
767非通知さん:03/09/05 00:48 ID:Z2DciABi
>>766

う〜ん、別のところで聞いた話で、最近(というかかなり前から)、
FOMAは端末出力制御も相当サボってるという話を聞いたんですよ。
(発信しようとしたら突如圏外、に絡んだ問題だったのですが)。

で、どうやら最近のFOMAは >759 さんのおっしゃるような動作みたいなので
(要するに極力同期化処理はしない)、
この2つの問題が絡むとさすがに問題がありそうな・・・・・・。
1つからの基地局からの電波しか扱わなくて、しかも出力制御しないで
ノイズフロアに埋もれさせるようなマネしたら・・・・・・と思うとちと不安。
768非通知さん:03/09/05 00:52 ID:DYNnRCxJ
>>763
塚が一番、安定してる罠
769非通知さん:03/09/05 00:57 ID:zBjxGH/Q
 たとえば読書するみたいに、
 自分の気持ちいい場所、
 スタイルでインターネット。
 ノートPCやPDAに差すだけ。
 もちろん電話機単体でもいい。

 料金だって、
 定額使い放題でもいいし
 それ以外でもいい。

 私は自由が好き。
 私はAirH"。


 AirH"なら...
 全国どこでも使える

 サービスエリアは、全国ほとんどの地域をカバー。
 旅行や出張で真価を発揮します。
 人口カバー率93.5%
770非通知さん:03/09/05 00:59 ID:DYNnRCxJ
>>769
H"のエリア表にダマされるなよ
77139:03/09/05 01:02 ID:fxJPoaiT
うぉ、しばらく来なかったらすんごい伸びてる。
携帯からだからなにがあったかわかんないけど…
772非通知さん:03/09/05 01:02 ID:E/IUlIiU
>>767
出力制御が甘いと、FOMA契約者が増えて来た時にまた問題を起こしそうだな。

まあ、携帯電話の平均ライフサイクルから考えて、1セクタあたりの端末密度が
増えて来た頃には、今の端末はほとんど使われていないだろうから、今だから
できる省電力化として盛り込んでいるのかも。
773非着信さん:03/09/05 01:12 ID:mi6rsIWm
>電波状況の変化について行けていない感が強いね。

FOMAの非同期仕様ね、あの会社の研究所で凝りすぎたんだよね。
あの仕様は、むしろ無線LANや青葉向きなんだ。同期に時間が
かかるけど、セキュリティーや多様性のマージンが大きいから
だね。

ものすごく将来のある仕様なんだけど、移動が激しい携帯には
不向きなんだよ。ひとつにはQ社の特許逃れを図ったのだけど
結局は逃れられなくて、今もQ社にカネを払っているのだよ。
もっともQ社のオーナーは卿世羅だから、あるいみじゃドコモは
卿世羅に金を払っているようなものだ。
ただ世の中はアジアを中心にまわりはじめている。Q社のチップを
つんだサムスンが世界の端末のかなりのシェアがある。Q社の
チップは今後ベースバンド処理をすべてダイレクトDSPにもって
いく。そうなると、同じ石でどんな形式の信号も作れるように
なってしまう。そのチップが量産され、中国やベトナムで、
まるでお菓子のモナカを作るようにものすごい勢いで量産し、
バラまかれる。残念ながら、そこには日電やパナの入る余地は
今でもないし、コレからも無いんだね。夢の無い話で
スマソ。
774非着信さん:03/09/05 01:20 ID:mi6rsIWm
>出力制御が甘いと、FOMA契約者が増えて来た時に
>また問題を起こしそうだな。

その通りだよ。

もう、着信やハンドオーバーが不安定なことはさんざんバレ
ている。しかも、今は新宿でも渋谷でもワンセクターに数台しか
会話しているユーザーがいないと思うよ。

次は、ワンセクターに200なり300の端末があった場合に、ただ
でさえ怪しいFOMAが機能するか、ということだね。AUの場合、
夕方の都心では、明らかに同期してAU網までいっているのに
おそらく収容数オーバーで切られることがある。まあ、AUの
場合、収容数が仕様ギリギリまで現実でテストが済んでいる
ということだね。

ところが、非同期でしかも出力制御や網制御が重いFOMAで
もしワンセクターに数百の端末があったら、ハンドリングは
できない見込みが高い。おそらくドコモはそのことに気づいて
いるんじゃないかな。

社長がうん百万ユーザーをとか言うたびに、技術陣やメーカーの
技術陣は寿命が縮まりそう。ヲレが技術担当だったら、FOMAとは
別の世界にトラバーユしたいね。そうでないと自殺者がでるかも知れない。

9月はチェンジFOMAの大キャンペーンをはる予定が、電卓バグで
湿ってしまった。まあ、そのほうがユーザーの被害は少なくていいけど。
775非通知さん:03/09/05 01:30 ID:QF3Bk5Kg

同期化まだ? チンチン(AA略

tomoya様の言う通りにさっさと同期化汁
776非通知さん:03/09/05 01:32 ID:DYNnRCxJ
どーすれば、同期式になるんだ?
777非着信さん:03/09/05 01:34 ID:mi6rsIWm
>1つからの基地局からの電波しか扱わなくて、しかも出力制御しないで
>ノイズフロアに埋もれさせるようなマネしたら・・・・・・と思うとちと不安。

その通り。

マルチパスの多い都心で移動中は着信率が低いことはもうバレた
から置いておくとして、もうひとつFOMAは面白い。

というのは、電波が悪くなると終話できなくなる。つまり
キレなくなる。向こうはとうに電話を切っているのに、
FOMAは終わったことが判らない。移動中によくなるね。
長いと20秒くらいそのまま。

もうひとつも面白いよ。FOMAが着信してベルがなっても
電話に出ない場合、移動中だと相手が切った後20秒くらい
鳴っていることがある。同期がキレたりハンドオーバーに
失敗して迷子になっても鳴りつづける設計みたいだね。

そんな端末を見ると不憫に思うよ。親に見捨てられた孤児が
泣いているようで。本当に基地局を見失ったFOMA端末は
不憫だ。あれだけの開発費をかけたのにね。

本当に日電はがんばったと思う。東芝もがんばったと思う。
しかし、最初からクソの仕様はどうにもならなかったってことかな。
778非通知さん:03/09/05 01:36 ID:292KfMZZ
>>776
基地局を全部変更して端末を総入れ替え あのキャリアの技術をすれば簡単だ
もちろん開発段階から またやるわけだが PDCのユーザーが多いから大丈夫
779非通知さん:03/09/05 01:38 ID:DYNnRCxJ
>>778
簡単なのか
しかし、あのキャリアのお偉いさん達は、認めないんだろうな
780非通知さん:03/09/05 01:40 ID:QF3Bk5Kg
>>778
ユーザーの手にある端末はそのままで良いような気がする
新端末から同期に対応して消費電力が減るようにすることは可能かと
781非通知さん:03/09/05 01:41 ID:292KfMZZ
>>779
客の利便よりも面子かな?
782非着信さん:03/09/05 01:42 ID:mi6rsIWm
>どーすれば、同期式になるんだ?

同期化ってそんなに難しいとは思わない。GPSなんて、
いくらする?CD式のナビとか3万円からあるしね。
GPSつんだ携帯もあるくらい。ルビジウムも原付バイク
位の値段しかない。GPSを使わずにネットワークを
同期化させる技術もある。
FOMAは基地局同志の符号がまざることがないから
同期式でも何ら問題は無い。セミ同期式でも、端末
は格段に楽になるし、ハンドオーバーも確実になる。

というか、世界中のCDMA技術者は非同期の携帯
なんか、最初から無理だと思っていた。いまは、それ
見たことか、と、評価は終わっているとおもわれ。
ただ、あの会社にはものすごく難しい問題がある。それは
面子とプライドと人を見下した殿様商売。極限まで肥大した
面子とプライドのためにすでに数兆円ロスしたFOMAが
あと10兆円ロスして失敗におわって放棄されるとしても
最後まで同期化することはないかもね。
783非通知さん:03/09/05 01:45 ID:DYNnRCxJ
>>781
と思うんだけどね

サービス開始して2年。
同期式に変えるから、とっくにやってもいい時期だと思う。
もう、無理っしょ。ハンドオーバーを同期式レベルにするのは
784非通知さん:03/09/05 01:48 ID:292KfMZZ
>>782
技術的な問題もさる事ながら
マネジメントと言うか会社の体質がもっと駄目だって事で良いのでしょうか?

端末メーカーってばば抜きをしている気分でしょうね
いつキャリアを捨てるのかタイミングを計っていそうな気がする
785非通知さん:03/09/05 01:49 ID:QF3Bk5Kg
体面が気になるなら都市部だけでもこっそり同期化してくれればいいよ
それとも臆面もなく進化型FOMAを開発しましたとか言い切っちゃうかw
786非通知さん:03/09/05 01:53 ID:e32rZVmm
>>783
技術的にできるのと、政治的にできるのは別ですなー

それはともかく、ハンドオーバーも、改善は進みますよ。
端末のベースバンドの能力向上、というか、ベースバンドチップに使われる半導体
製造プロセスの進歩で同じ消費電力で組み込めるトランジスタ数は必ず伸びて
ゆきますから、メーカーが投資さえ続ければいずれは改善されます。

根の悪い技術でも、リソースさえ注ぎ込めば充分市場を制することができることは
皆さんの目の前のwindowsマシンが示しているではありませんか。
787非着信さん:03/09/05 01:53 ID:mi6rsIWm
>しかし、あのキャリアのお偉いさん達は、認めないんだろうな

>客の利便よりも面子かな?

レスがだぶったね。面子という点で一致したのが実に
面白い。思うに、今端末が100万台以下の時点が最後の

POINT OF NO RETURN

だね。これ以上端末を撒くと巻き取りが難しい。事実二回目の
電卓バグは交換する預託機が無く、巻き取りにくくなっている。
おまけにW-CDMAのバージョンアップがある。

今拡販すると、POINT OF NO RETURNを超えてレミングの道だね。

覚えている買い、バブルの後の不良債権を、そこいらにある
虫食い駐車場を、そしてつぶれた銀行や保険、そのた多くの
会社、10万人の自殺者、外国に流れた数百兆の富。。。。

国益のためには、同期化すべきだろうが間に合わないかも
しれないね。社長が脳卒中で変わらない限り。
788非通知さん:03/09/05 01:54 ID:e32rZVmm
>>785
Advanced FOMAは AFOMAになっちゃうからダメだよ
789非通知さん:03/09/05 01:54 ID:fKQO5BJB
W-CDMAから非同期取っちゃったら何が残るんだろう…
790非通知さん:03/09/05 01:55 ID:DYNnRCxJ
じゃ、逆にW-CDMAにおける非同期の利点って何?
791非通知さん:03/09/05 01:56 ID:e32rZVmm
>>787
大丈夫っすよ。
100万台の端末とはいえ、来年の今頃稼動しているのはごく少数でしょうから。

日本の携帯電話市場は、高い固定費の代償に端末の消費は早いので
UMTS相当に網側をアップグレードしても、旧端末の面倒を見る期間は少なくて
済みます。
792非通知さん:03/09/05 01:56 ID:QF3Bk5Kg
>>788
ほんとだ、ワラタ
793非通知さん:03/09/05 01:57 ID:292KfMZZ
>>790
非同期でパテントから逃れられると思った
794非通知さん:03/09/05 01:57 ID:e32rZVmm
>>790
米国防総省管轄のGPSへの依存がないぐらいかな。
アメリカと戦争しない限りは生きない利点だな。
795非通知さん:03/09/05 02:22 ID:KEZjhIAs
>>782
> FOMAは基地局同志の符号がまざることがないから
>同期式でも何ら問題は無い。セミ同期式でも、端末

厳密にはちがう。同期の時は同期用に予約している符号を
同期基地局全てで使用する。 そして基地局同士で位相をずらす。
ネットワークは安定するし、キャパシティも増える。
複数の基地局を利用した位置情報の取得もできる。

そしてそれはcdmaOne/2000と同じアプローチ。

違うのは非同期基地局も混在できて、それらとハンドオーバできる事
796非通知さん:03/09/05 02:25 ID:0eOg4XHj
非同期式という超難問を、もし仮に「自在に操れるほど」克服できたとしたら、
その先には非常に大きな技術的な展望がある。
それは事実。

FOMAは相当努力してるが、現実はまだごらんのとおり。
FOMAバカの楽観論をそのまま採用して、ようやく通常の用途に足りつつ
ある、としても現状は非同期式を使ってる状態ではなくて
非同期式に使われている状態。
そんな状態では非同期式のメリットは無い。

GPSの利点もそれだけなら意味が無い。
無理な非同期式をする苦労より、GPS無しで同期させる技術の方が簡単。

だた、一つだけ言っておくと、
かの青色ダイオードの中村の取り組んでいた窒化ガリウムによる実現も
技術者の常識から見たら「キチガイ沙汰」だったらしい。
だから解らんといえば解らない。五年後には日本携帯帝国が出来上がってるかもしれない。
ただ、そんなリスキーなとこに、日本最大の携帯電話会社が
取り返しもつかないほど入れ込む理由がわからない。

ただ、NTTにはクアルコムへの降伏以外に一つだけ使ってないかードがある。
それはAdvancedPHS。筋のいいカードとは言いがたいが、EV-DOを滅ぼすくらいの力はある。

797非通知さん:03/09/05 02:44 ID:292KfMZZ
AdvancedPHSは携帯をアボーンさせるかもしれない 諸刃の剣
世間の噂ではPHSの評価を下げるためにNTTが一役買っているらしい

PHSで十分な人は沢山いると思うけどPHSじゃ高い料金を取れないから
あんな物が流行ったら携帯各社はやっていけない
798非通知さん:03/09/05 02:54 ID:KEZjhIAs
HSDPAにせよAdvencedPHSにせよ、移動体通信の適応変調ってのは
HDR(EV-DO)が最初な気がするけど、その辺りでクアルコムが
特許持ってたりしないのかな?

今更PHSの基地局を全て更新するような事が現実的なのだろうか。。
799非通知さん:03/09/05 03:39 ID:292KfMZZ
2ちゃんで駄目だって言われている今が華なのかもしれない
もっとユーザーが増えて世間が評価を下したら もうダメポ
2ちゃんのネタにもならなくなる
800非通知さん:03/09/05 03:40 ID:RS+fBoD6
ドコPなんて糞
801非通知さん:03/09/05 04:56 ID:qOAsoazG
>>798

少なくともDDIpはやるみたいだね>APHS

どのみち,初期の基地局がそろそろ寿命を迎えるから,
その置き換えとしてAPHS対応の基地局を設置する可能性が
ないとは言い切れないんじゃないかな


個人的には選択肢が増えるのは大歓迎なのでそうなってほしいのだが
802非通知さん:03/09/05 10:00 ID:7h9Yq1EI
>>770
そうそう。
エリア外でも結構使えるよね。

どっかのFOMAと違って。
803P221119002226.ppp.prin.ne.jp:03/09/05 10:14 ID:/ORV/Wlc
エリア内でも繋がらないのがエッジ
804非通知さん:03/09/05 10:27 ID:5qVwlCWA
>>781
面子だけで商売するとは極道の様です
805名無しさん:03/09/05 10:31 ID:KDrgKyWt
>803 それは日本無線の端末だから
パナ・三洋・京セラは普通に繋がる。
806非通知さん:03/09/05 10:41 ID:Hlapgm1F
>>802
馬鹿もほどほどに

エリア外で使えるわけねーだろ!PHSだよ?

逆にFOMAは公式にはエリア外になったる町とかでも、隣接すり市町村からの基地局の電波が入り使える場合がある
807非通知さん:03/09/05 10:43 ID:5qVwlCWA
>なったる町とかでも、隣接すり市町村
彼方が、ほどほどになさい
808非通知さん:03/09/05 11:08 ID:vKqJkRYY
ドコモはPHSを腐らせることに腐心した会社だと聞いておりますが何か。
「PHSは安物!!」「PHSはロウトル!!」といういらん誤解マスゴミと共に撒いた会社だと存じておりますが何か。

ドコモはとっととPHSから手を引け。うざい。
新機種が出るたんびに「これはPHSで電波方式がロウトルだから今後FOMAで似たような端末出します」って
何回聞いたことか。PHS=安物を植え付けつづけるのもいいかげんにしろ。
809非通知さん:03/09/05 11:16 ID:IBSe4LJB
auとFOMA両方使ってて、auがプライマリーだから、あまりFOMAの欠点は気に
ならないけど、受話の音質はFOMAがいいような気がする。
F2102Vが大柄な筐体なので、受話器(スピーカ)が大きめだからだろうか。
そういうわけで、一般電話との通話にはFOMAを使ってます。
ノイズキャンセラーオフにしてますけど、街中で通話しても周囲の騒音を拾いにくい
のはauと同等ですし、仕事用の通話には使えると思う。
PHSも使ったけど、音質はいちばんいいけど、周囲の音を拾いすぎるので
外にいるときは仕事用に使う気にはなれなかった。
810非通知さん:03/09/05 11:18 ID:cWM2gxRf
>806
811名無しさん:03/09/05 12:00 ID:KDrgKyWt
実際PHSのがシステムとしては優れてるもんな。
エリアの狭さは新型基地局で改善されてるし、次世代ではもっと広がるんだろ?
通信料はPHSのが圧倒的に安いし。 
PHS→携帯での音声通話料は携帯→携帯に比べて10%くらい割高だが、
これも通話回数が多くて1回ごとの通話時間が短い場合には料金に差はつかない。
長話するなら普通固定電話を使うしなあ。。。
ということで現状で携帯のメリットは「山とか離島での遭難防止用」くらいしか思いつかない。
812非通知さん:03/09/05 12:06 ID:acRHG3yi
>>805
通話だけしかできないじゃん
813非通知さん:03/09/05 12:09 ID:acRHG3yi
PHSは都市部でしか移動せず、遠距離通話もしない
老人と学生向きなんじゃないかな。
学生は学割があるから携帯の方が安いかも知れないが…

通話料自体はもう携帯とPHS、そんなに差がないでしょ。
814非通知さん:03/09/05 12:10 ID:MQoFEcJE
>>811
通話音質もFOMAよりPHSの方が勝ってるね。
815非通知さん:03/09/05 13:20 ID:UCFUU+BC
まぁ、学生はAUだろうなぁ…
816非通知さん:03/09/05 14:04 ID:Z4g+qdsX
AUも最近都市部では音質が悪くなってきているし・・・
817非通知さん:03/09/05 14:05 ID:HmDPEZ/F
818非通知さん:03/09/05 14:22 ID:90VOZua9

 FOMAはアステル以下。
819非通知さん:03/09/05 14:30 ID:UCFUU+BC
>>816
学生はそんなもん気にせんよ。
どうせメールメインだろうし。切れなきゃイイぐらいの。
820非通知さん:03/09/05 14:38 ID:w25rCjVm
学生は男は端末機能、女はデザインと色にしか目が行きません。

結局DoCoMoを選ぶ
821非通知さん:03/09/05 17:00 ID:yxiEQ15Z
>>818
アステルに失礼です!
822非通知さん:03/09/05 17:09 ID:n5m9wVi4
>>808
KDDIの親の京セラの稲盛さんがPHS推進派ですので、DDIポケットは環境として恵まれています。
逆に、NTTドコモは単にお荷物のNTTパーソナルを引き継いだだけですのでやる気があるわけありません。

通話音声 H"
http://up.isp.2ch.net/up/9dcb5196cd20.WAV

通話音声 FOMA
http://up.isp.2ch.net/up/a347da5b910a.WAV
823非通知さん:03/09/05 17:34 ID:yiyriecc
>>808
PHSが売れないもんだから1円端末化して、安物イメージを決定付けたのは
DDIポケットなわけだが。
824非通知さん:03/09/05 17:49 ID:n5m9wVi4
>>823
「DDIポケット、停波事件」
http://mediatex.com/edogawa/kansatu3.htm

825非通知さん:03/09/05 18:14 ID:yxiEQ15Z
アステルが元凶。
826非通知さん:03/09/05 18:57 ID:e+xl5hCA
中国(大陸)の話聞くとNTTパーソナルはNTT東西に行けば活路があたかもしれないね
827非通知さん:03/09/05 19:21 ID:292KfMZZ
ドコモが本当に恐れているのは携帯各社ではなくてPHSなのだ
携帯同士は比べ方で優劣がどうにでもなるように各社決定打が無い
でも近距離とパケットの安さは携帯が逆立ちしてもかなわない

携帯を使ってしばらくすれば 自分の行動するエリアとか必要な機能がだいたい分かってくる
行きもしないエリアとか使いもしない機能のために高い維持費を払う事をどう思うのか?
このあたりを自分なりに選択する人が増えればPHSだって捨てたもんじゃない

市場がどんな成長をするか次第だけどな

キャリアは無限に成長する方針なんだろうけど
使う方は「もうこの辺でいいよ」って人が段々増えると思う
料金を取らない新機能なら別だけど
828非通知さん:03/09/05 19:25 ID:vKqJkRYY
>>824って、近い将来のFOMAの未来を暗示してるように見えるのは漏れだけか。
829非通知さん:03/09/05 19:34 ID:LvAlrmbI
>>826
PHSはコードレスホンから来た、携帯電話(船舶・自動車電話)の由来とは
まったく違ったものですしね。

今からでも、おそらくNTT東西は、PHS事業をできるのなら今すぐにでもやりたいと思いますよ。
NTT法やら第二電電がそれを阻止するでしょうけど。当のNTTドコモでさえ渡さないでしょうけど。
NTT東西からしたら、ISDNを使ってPHS事業はまさにやりたい事業のはず。
自社網だから、今以上に価格部分で値下げもできるし(そしたらDDIポケットへも同等に接続料を下げるでしょう)、
PHS版IP電話の普及で、家でも外でも統一番号でPHS使えるっていうのも出そう。
固定事業としても配線の難しいところにもPHSシステムを入れたりできるし。
まずはISDN使って「PHS版フレッツISDN」、「PHS版テレ放題(制限あり)」、「PHSでLモード」。
今後、FTTH化が進めば、A-PHSを導入したりと、さらに発展できそう。
PHSを携帯電話として競争した(同等と見た)こと自体が失敗の原因で、中国を見習うべきだと
思います。
830非通知さん:03/09/05 19:34 ID:P9D29Np2
中共の場合は一般固定電話が普及する前に
PHSが入り込んだという背景があるから…
PHSは日本で普及しないのは当たり前。
831非通知さん:03/09/05 19:40 ID:LvAlrmbI
>>830
そうだね。
恐らくこれからの発展途上の国は、固定網でも自宅まで配線なんてことはなくなると思う。
日本みたいに密集地でもないところも多いし、それだったらラストワンマイルでPHSシステムを
導入することで配線設備のコストも落とせるし。
既に加入者数で言えば数字で固定<携帯とわかっているんですけどね。
832非通知さん:03/09/05 19:49 ID:P9D29Np2
電話のちょっとした話なんだけど、
数十年前に建てられた家は玄関に電話機がある事が多いんだけど
これって、電話機が昔は全戸に普及してなかったから、
近所に電話が一件あると、そこの電話を借りるのが当たり前だったんだよね。
833非通知さん:03/09/05 19:53 ID:2A0QHaEO
>>832
菊次郎とサキ状態ですな
昭和50年位でも学校名簿の中には呼び出し電話番号だった人はいた
834非通知さん:03/09/05 19:55 ID:P9D29Np2
おれが小学校のころもまだ居た
大家呼び出しとか。 昭和60年前後かな。

つーか、家の電話はまだ下駄箱の上にある。 しかも40年オチの黒電話。
835非通知さん:03/09/05 19:55 ID:QF3Bk5Kg
>>832
スレ違いっぷりにワラタ
836非通知さん:03/09/05 20:10 ID:LvAlrmbI
>>832
となりのトトロがそんな感じ。
昔は交換機の人もいましたね。
837非通知さん:03/09/05 20:26 ID:kBvlnKwE
交換機の中の人も大変だな
838非通知さん:03/09/05 21:38 ID:vKqJkRYY
ていうかこのスレ、粘着して話題そらそうとする自作自演厨いないか?
マルチタスクの時といい、妙に話題が流れてる。
839非通知さん:03/09/05 22:53 ID:oerHshwM
>>838
そりゃあ、これ以上悪い噂が広まったら、PHSの二の舞だもの。
工作員がたくさんいるに違いない。
840名無しさん:03/09/05 23:13 ID:KDrgKyWt
既にPHSにすら負けているFOMA
というか、PHSこそ携帯の最大の敵なんだな。
都市部に住んでる人間にとっては携帯である事のメリットが薄いから。
841非通知さん:03/09/05 23:28 ID:GyMTtZtS
>PHSこそ携帯の最大の敵
そうか
842非通知さん:03/09/05 23:35 ID:UCFUU+BC
>>820
女友達は皆、AUが一番カワイイ、Docomoはゴツイから嫌、との評価だ。
お前、男だな。
843非通知さん:03/09/05 23:43 ID:bCJoRDTk
>>842
ドコモは最近未来的イメージ狙いすぎだね。
844非通知さん:03/09/05 23:45 ID:bxxrw/yh
>>842
どっちかっつーと、男の方がデカイ端末を嫌がるけどな。
わりと女の方が、バッグに入れるためか、端末のデカさに寛容に見える。
845非着信さん:03/09/05 23:51 ID:mi6rsIWm
846非通知さん:03/09/05 23:57 ID:D7d4RYop
着信って会話?
メールなら電車の中でバカバカくるし、発信も殆ど不自由しないが。
もっとも、他の問題で明日ドコモショップへ行ってくるが。
847非通知さん:03/09/05 23:59 ID:IKlpkvms
>>846
着信って、相手から掛かってくること。
848非通知さん:03/09/06 00:00 ID:ojIamfjv
>>844
それが、デカいのとゴツいのは違うらしい。
謎。 
849非通知さん:03/09/06 00:03 ID:nq3I6CzJ
>>845
そんなに不安定なとこもあるのか・・。
ネタかと思ってしまう程不安定だな(w
850非通知さん:03/09/06 01:27 ID:AJ2rbkgA
こういう内容のスレなのに、
TCAの話題が全く出ないのは何でだろうねぇ…


今エリア拡大&メンテ工事中。
851非通知さん:03/09/06 02:52 ID:XQ9yfPVd
ユーザーは大変ですね。
何を思ってFOMAを使っているんですか?
852非通知さん:03/09/06 04:15 ID:lnVIvzql
>>849

アンテナの不安定さはあれが普通です。
家の中だと、3本と圏外を行ったりきたりする。

それよりもあの動画が言いたいのは、
アンテナが不安定だということより、
アンテナが立ってても電話が繋がらない(圏外アナウンス)ことだと思う。
853非通知さん:03/09/06 10:18 ID:zt5zPdwz
現状、歩いてるだけでぷちぶち切れるってのが本当だとして、
加入者が首都圏で増えてきてるし、近いうちその問題に直面するんじゃあ。
854非通知さん:03/09/06 10:39 ID:pTwgDbjt
つながるどころか、3回に1回は、電話機認識しないんだよ。
これは、ネットワークの欠陥とか隠して
平気で売ってないか。
何か、作為を感じてしまった。
今までの携帯では、始めてだ。
だまされたと思ったね。
あうより、ひどい。
あうは、着信はした。
855非通知さん:03/09/06 10:41 ID:LDpfRflT
壊れてんじゃないの?
一月使ったけどいままで電話機認識しないとか着信しないってことはないよ。
856非通知さん:03/09/06 10:43 ID:TMx2HzDk
着信しない事は自分では分からんと思うが。

まあ、静止していたのみ関わらず、芋が急に繋がらなくなって
再起動で電波つかみ出すことは良くあった。
位置登録がめためたな感じ。
857非通知さん:03/09/06 11:14 ID:pTwgDbjt
ちょっと極端だったけどね。
デュアルの契約だと
特に調子悪いみたい。
戻したら、だいぶ回復した。
858非通知さん:03/09/06 12:17 ID:suF3T0tk
デュアルにすると着信問題が顕著に出るの?
田舎者の漏れが買うんだったらデュアル端末だなとオモテたから
そんな話を聞くと、ちょっと考えちゃうな。

ところで、着信しにくい場合がある事はわかったけど、
そうなった時の発信側は話中になるのだろうか、
それとも呼び出し音でバックレ?
859非通知さん:03/09/06 12:27 ID:lIrqpcz/
FOMAにしたいのだが危機を感じて…
860非通知さん:03/09/06 12:37 ID:pTwgDbjt
>>858
すぐに留守電につながるんだ。
留守電解除した時は、
電波の届かない所にいますとか言うんだ。
861非通知さん:03/09/06 12:42 ID:LDpfRflT
>>856
いや、つながんないって話がいつも出てくるから
FOMA買ってから併用の味ぽん(あまりにも使えないので解約予定)
や家の電話からかけまくってみたんよ。
一度だけ味ぽんからかけたときに、
「かけたけど、何も音がせずいつの間にか待ち受けに戻った」って事以外
何の問題も無し。

あとは電話が見あたらなくなったときに固定電話からかけて捜索するのが
一日〜二日に一回くらい、これも失敗は無し。
862非通知さん:03/09/06 12:46 ID:pTwgDbjt
外はつながるんだけどね。
中は窓際から3m離れると、
結構、メーターが上下したりする。
地域にもよるんだろうけどね。
キャパシティーがまだ足りないのかな?
i-modeは早いけど、
つながりミスはPDCよりあるみたいだね。
j-skyみたいに。
863非通知さん:03/09/06 13:34 ID:uwaKXnqJ
>>850
使っている方としては、ユーザーが増えてもあんま関係ないしなー
ドコモは、ユーザー数に応じて基地局整備している段階ではなく、前倒しのエリア
展開をしているわけで、TCAスレのような勝った負けたにあんまり興味が湧かない。

FOMAが困るのは、家の中で普段3本立つところに置いていても、ふと見ると
圏外になっていたりするところ。
864非通知さん:03/09/06 15:17 ID:COyi+hN1
もういい加減やめたら?あうヲタがFOMAのあることないこと好き勝手書い
たり、糞スレたてて煽るの。いくら2ちゃんねるごときで一生懸命工作活
動したって、普通に使えるから売れはじめて来ているんだし、ましてや、歩いてて切れるなんて事はないよ!

そんなありもしない事必死に書き込んでも、普通の人は2ちゃんねるなん
か見ないし、一般の人のFOMAのイメージダウンなんかに繋がったりしないだから。


うざい書き込み見るだけで、なんの役にも立ってないのだから、やめとけ。
865非通知さん:03/09/06 15:19 ID:lnVIvzql
>>864

塩田帰れ。
866非通知さん:03/09/06 15:27 ID:7wDgJMpU
>>863

本来なら、テレビ電話がキラーコンテンツとなって
FOMA仲間を増やす原動力になったはずなのですが。

実際には、FOMAが増えればPDCが減って
業界全体の音質・安定性が向上する、くらいしかメリットないですねぇ。
867非通知さん:03/09/06 15:41 ID:k84Mprjz
>>864
>ましてや、歩いてて切れるなんて事はないよ!
2ちゃん読者を馬鹿にしてるのか?
そんなの信じてるやつはおらんよw 心配性な人やね。
FOMAの根本的な問題は、PDCにテレビ電話付けて、パケ代安くなった程度の
ものしか印象が無いって言うことやね。不景気だからAUにしろFOMAにしろ、
安いほうに動くのは当たり前。FOMAだけが特殊と言うわけでは決して無い。
868非通知さん:03/09/06 15:52 ID:7wDgJMpU
>>867

いや、それは正確な認識ではないと思います。
単にメリットばかりならユーザはどんどん乗り換えますよ。

実際には、「FOMAは使えない」の前提認識がが非常に大きいこと、
また、PDCに比べればエリアが狭く穴も多いことなどから、
一般人はむしろFOMAを避けるべき対象と捉えていると思います。
この辺は、サービスイン初期に無茶苦茶やってたドコモの自業自得とも言えますが。

あとは・・・・・
今までドコモPDC1本に残っていた人、というのが、FOMAが不要なライトユーザが多い、かと。
ヘビーユーザだと他キャリアに行ったり味ぽん併用したりしてすでにFOMA不要、の悪寒。
869非通知さん:03/09/06 15:58 ID:ojIamfjv
だってさぁ、俺も10ヶ月前にFOMAに魅力があったらAUに乗り換えずに
FOMAにしてたし。

無かったんだよね。魅力。
870非通知さん:03/09/06 16:19 ID:adEtSNkT
そんなにみんながみんなFOMAを必要としてるようには思えないんだけど。
普通に話せて、エリアが広ければいいって人はFOMAには絶対に乗り換えないでしょう。
871非通知さん:03/09/06 16:41 ID:tTVrWZ9f
PDCよか音が良いからってだけでFOMAに乗り換えたよ。
電話番号さえ変わらなければAUも考えたけど。
872非通知さん:03/09/06 16:43 ID:tTVrWZ9f
そういえば車で移動中にちゃんと着信もするしそのあとも結構切れないよ。
873非通知さん:03/09/06 16:47 ID:AJ2rbkgA
>>870
そう。
そして、関東ではその普通の通話ができないから、
FOMAが売れているんだね。
874非通知さん:03/09/06 16:49 ID:ojIamfjv
>>970
なるへそ。
でも、キャリア変わっても電話番号が変わらないようになったら…

だから乗り気じゃないのか。
875非通知さん:03/09/06 17:40 ID:QVlNwtp0
インフラは整ってきたし、あとは魅力ある端末の登場をキボンヌ。
イケてる冬端末に期待するか…。
876非通知さん:03/09/06 17:40 ID:2ZbYTuMh
俺的にはイケてるFOMAにもデュアル機出して欲しい
877非通知さん:03/09/06 17:50 ID:7wDgJMpU
>>876

デュアル機はドコモ、FOMAにとって大いなる敗北宣言ですから
どーしたって出さないような。
とくに「イケテル」とかつけちゃうとなおさら、の悪寒。

今後、デュアル率がどのように推移するかには興味あります。
878非通知さん:03/09/06 18:00 ID:2ZbYTuMh
>>877
ユーザーにとっては
敗北宣言だろうが、何だろうが使える端末が欲しいわけで。。。
879非通知さん:03/09/06 18:02 ID:ojIamfjv
キャリアはユーザーじゃないもの
880非通知さん:03/09/06 18:23 ID:qSp9I7ZF
でもFOMAにしたところで、受ける恩恵の方が少ない人多くない?
それを無理から移行させようったってねぇ。
881非通知さん:03/09/06 18:35 ID:7wDgJMpU
>>880

特に混雑地域の人は、自分では気づいてないけど混雑に協力しているわけで。
そのせいでハーフレートになったり不安定になったりと、
すでにデメリットを享受しているという面があります。

ある程度の人数がFOMAに行けばPDCも空いてきていい感じになるのですが。
日本人はこういうときに日和見・・・・・・・ちとスレ違いsage。
882非通知さん:03/09/06 18:35 ID:nq3I6CzJ
FOMA変えてチョトいいこと。。

・パケ代安い※1・クリアな通話品質※2・マルチタスク&アクセス・iモーション・高速なiモード通信※3
・TV電話・FOMAカードで、その日の気分によって機種変できる※9・そのままの番号で、世界で使える※4
・添付ファイル対応※5 ・5000文字メール・すごくイイ!動画機能※6
・メールリトライ※7・通話料がリーズナブル※8
・MIDI聞ける

※1 ライトユーザーの場合逆に高くなる場合も。※2 対PDCの通話では意味無い。
※3 電波状況と回線の混み具合によってはかなり遅くなる。
※4 別にGSM端末が必要。貸してもらえるけど
※5 たった10KBしか受信できない。送信は100KBまで
※6 対応機種が限られてます。現時点ではP2102vのみ
※7 間隔が異常に長い ※8 時と場合による
※9 2台以上端末をもってないと意味無い

あまり、一般人にはメリットないかも
883882:03/09/06 18:40 ID:nq3I6CzJ
まあ、漏れはPDCでiモードするなんてとてもできなくて、メールをちょっとする程度のライトユーザーだったが、
FOMAに変えたらiモードを安心して見られて、パケ使用量もかなり増えた。
ライトユーザーがヘビーユーザーに豹変する事もあるかもな。
FOMAユーザーのパケ使用量はムーバユーザーをかなり上回ってるらしいし。
884非通知さん:03/09/06 18:47 ID:7wDgJMpU
>>883

それはありますね。
FOMAならパケパク40、あうならミドルあたりを契約しておくと、
パケット通信に対する見方が変わります(w

で、FOMAならパケパク80、あうならスーパーあたりを契約するようになると、
いつの間にか手元に味ぽんが(ry

パケット通信が(2Gに比べれば劇的に)安い3Gっぽくていいんじゃないでしょうか。
スレ違いsage。
885非通知さん:03/09/06 22:49 ID:xeZCCYwY
えーと…何の話しでしたっけ?
886非通知さん:03/09/06 22:51 ID:zNNwi5aR
>>881
まあ、端末だけではどうにもならず、インフラ整備が肝心な携帯電話ってのは
サービス立ち上がりの初期に乗り換えたユーザーが不自由をするのは必然
ですからねー

現状では、それの不自由を超えるだけの魅力を感じた人しか乗り換えないでしょう。
887非通知さん:03/09/06 22:58 ID:7wDgJMpU
>>886

いやー、今のドコモの姿勢はそんな生易しいもんじゃないですよ。
7月の販売攻勢に加担する羽目になって実感しましたけど、かなり無責任。
とにかく売れ!!って感じです。
888非通知さん:03/09/06 23:02 ID:zNNwi5aR
>>887
実際に使用してみた奴が広げるネガティブな意見を甘く見てるのかなあ。

N2002の頃にFOMAを使っていた奴の周囲で、いまFOMAを使っている奴は
見当たらないよ。電話が繋がらないというのは、使っていた当事者に加え、
周囲の友達も知っているわけで、TV電話やパケ代削減など、FOMAのメリットに
それを打ち消すだけの強力な魅力が出て来ないと、これから先大変でしょうな。
889非通知さん:03/09/06 23:06 ID:zNNwi5aR
追記。

こっちは名古屋なので、地元ではほんの一部の場所でしか問題は出ていないのだけど
東京に行くと、movaもとにかく切れて仕様がない。movaと比べれば、FOMAも極端に
切れるとは言えないから、気にせず売っちゃえ、という考えなのかな?

DoCoMoユーザーは番号を大事に考える人が多いからか、解約されることはないと
たかをくくっているのかね。
890非通知さん:03/09/06 23:19 ID:7wDgJMpU
>>889

2ch情報によると、名古屋は非常に恵まれているようです。
PDCもフルで繋がる場所が多いしFOMAも電波がいいとのこと。
話を聞く限りでは、東京から見れば天国に思えます。

逆に、東京周辺、あとは大阪のけっこうな部分がかなりヒドいとのこと。
特に東京はPDCもダメなら入り組んだ構造上FOMAも厳しい。
ここが一番改善するべき場所なんですけどね。
891非通知さん:03/09/06 23:42 ID:GSp1VvVe
で、結局使えないの?
892非通知さん:03/09/06 23:50 ID:2ZbYTuMh
>>891
使い方による。
場所による。
端末による。
893非通知さん:03/09/07 00:14 ID:ZCpV3JSW
 たとえば読書するみたいに、
 自分の気持ちいい場所、
 スタイルでインターネット。
 ノートPCやPDAに差すだけ。
 もちろん電話機単体でもいい。

 料金だって、
 定額使い放題でもいいし
 それ以外でもいい。

 私は自由が好き。
 私はAirH"。


 AirH"なら...
 全国どこでも使える

 サービスエリアは、全国ほとんどの地域をカバー。
 旅行や出張で真価を発揮します。
 人口カバー率93.5%
894非通知さん:03/09/07 00:27 ID:sjFjwXOh
人口カバー率は市町村の役場だけエリアにすればいいわけだからね

実際は千葉ニュータウンですらもう怪しくなってくる有様
895非通知さん:03/09/07 00:35 ID:TQc3TiML
>>892
それって駄目じゃん(´・ω・`)
896非通知さん:03/09/07 00:37 ID:E54MR7HQ
>>895
なんでだめなの?
897非通知さん:03/09/07 00:39 ID:aA3Y/as4
>>896
何も分からないって事じゃないかな?
898非通知さん:03/09/07 00:44 ID:nBYS4LYm
>>897
まー、正直使ってみないと分からないのが現状だな
買う前にDS等行ってFOMA端末を借りてきて
自分の行動範囲はどうなのか調べるのがベストかもな
899非通知さん:03/09/07 02:16 ID:/8Mm9qhe
>>897
自宅が自分の部屋がと圏外はお手の物なので確認は必須。
Jや塚よりエリア狭いと言えば伝わるか?
900非通知さん:03/09/07 03:34 ID:opzXzC8M
900
901非通知さん:03/09/07 09:23 ID:5iZKDq15
エリアが狭くて待ち受け時間が異様に短いPHSって事でいいの?<FOMA
902非通知さん:03/09/07 09:35 ID:3qg3mhLd
PHSに失礼
903非通知さん:03/09/07 09:41 ID:jNXA8l/z
>>898
DSでFOMA端末借りてきても嘘バリ3に騙されることもあるわけで・・・(´・ω・`)
904非通知さん:03/09/07 09:46 ID:IgEE+ZoN
↑あうヲタは、放置しといてください。
905非通知さん:03/09/07 09:50 ID:tWQQTZhN
PHSといっても
H">パルデオ>アステルだが
FOMAは
H">パルデオ>FOMA>アステル
ぐらいか?
906非通知さん:03/09/07 09:57 ID:LQjlQOc1
これってFOMAだよね?
      ↓
http://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higaan01.html#030824
907非通知さん:03/09/07 09:59 ID:4sxk+9r0
tomoyaは飽きた
908非通知さん:03/09/07 10:47 ID:3qg3mhLd
>>907
飽きるまで読んだのかよ
909非通知さん:03/09/07 11:35 ID:JutD4ndv
今、今日の得する一言2つとも読んだが随分書いてあることがメチャクチャだな。
2GHz帯をマノアタリにしておきながら今更、FOMAのホントの狙いは回線効率だ、とか理解の順序が逆。
分かっててわざと、本当の狙い、と書いて読者に悪印象を与えようとでも狙ってるのだろう。

筆者の偏屈な見方はキャリア名などにも現れているが、それを無視して率直に到底信頼できない内容だ。
910非通知さん:03/09/07 11:42 ID:FFbi6qWn
FOMAは簡易型PHS。
911非通知さん:03/09/07 11:43 ID:5iZKDq15
2Ghz帯といえばドコモがKDDIに送った公開質問状。
必死すぎ。
912非通知さん:03/09/07 11:48 ID:LJi3Sma3
なんちゃって3Gのあうヲタが悲痛な叫びをあげて無駄な抵抗をしております
913非通知さん:03/09/07 11:49 ID:E54MR7HQ
公開質問状ってどこにあるの?
914非通知さん:03/09/07 11:49 ID:bdKOi+eV
>>911
どんな内容なの?
915非通知さん:03/09/07 11:57 ID:3qg3mhLd
>>909
もっと前から嫁
916非通知さん:03/09/07 12:14 ID:Tkhydj1o
>912

auがなんちゃって3Gなら、同様にFOMAもなんちゃって3Gだよ。
いいかげん、912のような煽りは飽きた。
917非通知さん:03/09/07 12:41 ID:wEsX5N+U
>>914
2Ghz帯使って3Gやるんちゃうん。
卑怯やわ。au卑怯やわ。

っていう内容。
918非通知さん:03/09/07 12:43 ID:wXQzYCGA
http://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higa9612.html#961216
http://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higa9612.html#961219
http://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higa9612.html#961228
http://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higa9612.html#961231
http://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higa9701.html#970101
http://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higa9701.html#970110
http://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higa9701.html#970112
http://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higa9702.html#970212
http://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higa9703.html#970320
http://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higa9703.html#970323
http://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higa9706.html#970606
http://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higa9709.html#970912
http://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higa9710.html#971001
http://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higa9710.html#971015
http://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higa9807.html#980726
http://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higa9808.html#980801
http://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higa9812.html#981223
http://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higa9908.html#990803
http://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higa9908.html#990828
http://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higa0008.html#000805
http://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higa0102.html#010228
http://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higa0108.html#010805
http://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higa0108.html#010819
http://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higa0110.html#011007
http://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higa0110.html#011029
http://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higa0111.html#011104
http://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higa020507.html#020518
http://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higa0208.html#021005
http://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higa0208.html#021019
http://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higa0303.html#030125

全部読めよ>909
919非通知さん:03/09/07 12:46 ID:khZjw7mk
H”→FOMA(千葉県)
<着信状態>
http://up.isp.2ch.net/up/d17af58aa9fd.AVI

FOMA i-mode接続
http://up.isp.2ch.net/up/e9afecc683a9.AVI
920非通知さん:03/09/07 13:27 ID:wXQzYCGA
TOMOYA.COMの意見にはまぁある程度感情のバイアスがかかってはいるが、
個人のWebpageだから構わない。
指摘は的確で妥当と言えるものが多い。
事実、漏れは某携帯メーカの技術者だが、本筋では反論できないんだこれが。
こっちから意見を聞いてみることもある。
各メーカや各キャリアの人間とも相当交流多い人。
あと、この人は正解を100%は書かない。
自分で調べて勉強し、考える余地を残す表現に留めてることが多いんで、
ツッコむヤツは脳髄反射せずに考えてからやるこった。
921非通知さん:03/09/07 13:56 ID:Djyvcobb
>>920
本人降臨
922非通知さん:03/09/07 13:58 ID:wEsX5N+U
本当なんだ…。
FOMA加入者が増え続けてるし、面白いことになりそうですね。
923非通知さん:03/09/07 14:12 ID:rQrS8l//
>>920
「医者」に携帯についての技術的な意見を聞くなよ。
たとえtomoyaの方がお前より技術的な事を知ってても、
tomoyaを持ち上げるよりまず自分の知識不足を恥じるべき。

いや、確かに自分の知識不足を素直に認めて意見を求めるのは
かまわないけど、少なくとも恥ずかしいことだ、との意識くらいは
持たなきゃ。
分野は違えど、同じ技術者としての一言。

ところで、現実のFOMAにはtomoyaの言ってるような事は
起きてないんだけど、それはどうしてなのか、自分なりの
意見でいいから、書いてみて欲しいな。
924非通知さん:03/09/07 14:35 ID:QpRtNlEm
非同期式の短所ばかりにスポットをあて、同期式の短所に一切ふれていない。個人的感情入り過ぎだと思うが。
925非通知さん:03/09/07 14:38 ID:67iTv9Nm
>>924

同期式の短所ってGPS依存以外に何かあったっけ?
926非通知さん:03/09/07 14:40 ID:3qg3mhLd
>>924
代わりに同期式の短所を教えてください
927非通知さん:03/09/07 14:42 ID:Djyvcobb
>>923
同意だ。俺も畑違いの専門業だが。
928非通知さん:03/09/07 14:48 ID:3qg3mhLd
tomoya.comの内容を批判する奴は具体的にお願いします
これまで1レスもないぞ。
929非通知さん:03/09/07 14:54 ID:Djyvcobb
>>115見れ。
で、偉そうにぬかしたお前が>>115に具体的に反論しろ
930非通知さん:03/09/07 14:55 ID:tWQQTZhN
同期式の欠点は、屋外だけなら完全に同期できるから問題にならない。
地下街・地下鉄の小型中継機は独自のクロックをもっているので
それぞれを同期させる必要がでてくる
大手町の地下鉄がなかなかアウが対応しないのはそこにある
931非通知さん:03/09/07 14:59 ID:67iTv9Nm
>>930

それは非同期式の場合端末ががんばって同期することで補ってるだけであり、
同期式だからのデメリットにはなっていない。
どこかで同期を合わせる処理は必ず必要なのだから。

現実には同期を合わせる技術なんていくらでも存在するし、
一回同期機能を保有した基地局を設置すれば以後は安定ハンドオーバーが保証されるわけで。
932非通知さん:03/09/07 15:00 ID:BToi8mnI
地上GPSユニットや単にNTP同期でやってる場合もあるよな。
正直それが同期式の欠点だとは到底おもえん。
最後の一行は論点が飛びすぎだと思うが。(例えば、他の地下鉄は?)

ちなみに地下鉄は、全キャリア共通の基地局を開発中。
完成後は全キャリア一気に地下が圏内になる(FOMA除く)。
933非通知さん:03/09/07 15:02 ID:Djyvcobb
>>931
>>930の意味わかってないな、お前。
934非通知さん:03/09/07 15:11 ID:67iTv9Nm
>>933

了解。言いたいことは理解しました。
>925 で自分は >GPS依存すること以外に
と言ってたので、てっきりGPS依存以外のところを指してると思ったのですが、
>926 へのレスだったのですね。

まぁ、GPS依存はデメリットではありますね。

あとはデメリットの程度の問題かなぁ。
935非通知さん:03/09/07 15:33 ID:NwZ8DgMo
936非通知さん:03/09/07 15:38 ID:bdKOi+eV
>>935
サンクス

とりあえずごねてみたってかんじだね。
その内容から、ドクモも2GHzではダメだと分かっているが、
もう突っ走ってしまったから、戻れない状態。
ユーザーをイメージで騙しても、進め勧めって感じか。
公共事業みたいだな。
最終的に税金使うなよな
937非通知さん:03/09/07 15:38 ID:67iTv9Nm
>>935

これは・・・・・・。
要するに、お前だけおいしい800MHz帯で音声やるのは許さん、
俺と一緒に地獄に沈め!! って感じでしょうか・・・・・・・。

ドコモさん、EV-DOでIP電話サービスが始まるまで(ry
938非通知さん:03/09/07 15:39 ID:tWQQTZhN

>EV-DOでIP電話サービス

たしか上りの速度が・・・?
939非通知さん:03/09/07 15:50 ID:67iTv9Nm
>>938

いや、ネタですから・・・・・・。

いずれにせよ2GHz帯のものすごい速さで揺らぐ電波の海を、
ハンドオーバーが遅いW-CDMAで渡り歩くというのは難しいんでしょうねぇ・・・・・・。
940非通知さん:03/09/07 16:15 ID:ZqmC+TFE
>>939
プロセッサの速度向上で、いずれはどうにかなる問題だよ。
素性の悪い技術でも、CPUパワーでどうにかなるのは、windowsが証明しているでは
ないか。

今のFOMA着信率に問題を感じる奴は、それまで待てばいい。
他に選択肢がないわけじゃないでしょ?
いま首都圏でmovaを使っていて、かつ番号を変えられない奴には、同情するけどな。
941非通知さん:03/09/07 16:27 ID:HlSvr140
そんな自説に有利な将来像を語られても…
942非通知さん:03/09/07 16:32 ID:ZqmC+TFE
>>941
いや、いずれ良くなるだろうとは考えているけど、それまで我慢しながら使う気は
ないわけですわ。

おれは、2002から2051に変えて、着信についてはほとんど変化なかったので、
FOMAから他社に逃げました。6年使って長期利用割引を捨てるのもアレなんで
契約は休止してあります。
943非通知さん:03/09/07 16:38 ID:BToi8mnI
ドコモの長期割引なんて6年使っても5%しかかわらんよ。
944非通知さん:03/09/07 16:43 ID:aSzk1L2K
>>940
弁当箱が持たないというのも証明済み・・・新型プロセッサにはスピードステップテクノロジが用いられているように・・・
945非通知さん:03/09/07 16:56 ID:bdKOi+eV
>>940
第三世代って、ずいぶんと回りくどいんでつね
何でも、理屈を押し通す為にパワーでなんて、
と言うことは現在の製品は欠陥商品でつね。
現在で実現出来る技術ではないのだとしたらですが。
やっぱり、どこはユーザーを騙しているのでは?

PHSを改良したほうが、使える次世代になったかもしれません。
946非通知さん:03/09/07 18:01 ID:7IN+Zjx4
いまさらPHSでも同じ事が出来ますなんて口が裂けても言えない
さらに高い料金を取りづらい これがキャリアには命取り
947非通知さん:03/09/07 18:37 ID:y4pHWtOx
高速移動中に弱いケータイって存在意義あるの?
948非通知さん:03/09/07 18:37 ID:tWQQTZhN

ボーダ:2年後消滅

アウ:4年後消滅

ドコモ:来年消滅





949非通知さん:03/09/07 18:38 ID:E54MR7HQ
誰もが高速移動中にケータイを使うというわけでもないので・・。
歩いてる速度で使えなかったら、さすがにダメですが・・。
950非通知さん:03/09/07 18:38 ID:E54MR7HQ
>>948
4年後は、塚の天下でつか(w
951非着信さん:03/09/07 19:05 ID:iB4O/0VP
>地下街・地下鉄の小型中継機は独自のクロックをもっているので
>それぞれを同期させる必要がでてくる

別に同期してなくても着信しますし、発信もできます。ただし、
CDMA特有のソフトハンドオーバーがPDCと同じような
ハードハンドオーバーになるだけです。瞬断の可能性
はありますが、PDC並には使えるんですよ。
同期式というのは、あくまでも基地局どうしがほぼ
同期しているだけで、それぞれのタイミングは微妙に
かえてあります。
端末はそんな電波から同期を抽出することはできます。
cdma-oneの拡散符号は比較的容易に同期できるのですが、
FOMAの場合は何段階かで符号を推定し同期するしかけに
なっているので、時間がかかったり、電波が弱い時に
同期に失敗したりするんです。
GPSユニットといってもナビや携帯についているものが
あるくらいですから、コスト的には無いに等しいですね。
地下といっても、そこから地上にGPSの線を出しても
いいです。
まあ、FOMAはパテント逃れのために凝りすぎたところが敗因ですな。
以下にもNTTにありそうなことです。キャプテン端末とかありますたな。
952非通知さん:03/09/07 19:08 ID:cnIaz/5A
【カレー屋】ココイチはボッタクリ!?Part27
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/jfoods/1062334780/l50
1 :やめられない名無しさん :03/08/31 21:59
並のビーフカレーでも、580円(゚Д゚)ハァ?
シーフード(並)は、ナント!850円 ヒィーッ、高過ぎるっー!!
(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
あと、コーンサラダも280円・・・ 貧乏人にはとても払えない。(´・ω・`)ショボーン

ま、ここまでは、我慢するニダ<ヽ`∀´>
けれど、辛さの度合いまで、追加料金を取るのは、
フェアーじゃないぞ!( ゚Д゚)ポカーン そんなの、味の好みの問題だろ?┐('〜`;)┌
(´-`).。oO(いや、マジで・・・)

・前スレ、関連スレは>>2-10ぐらい
・色々な疑問はpart14↓の2〜27あたりを見るべし
http://food3.2ch.net/jfoods/kako/1050/10509/1050904428.html


953非通知さん:03/09/07 19:16 ID:tWQQTZhN
>>950

4年後は携帯キャリアはみな滅んでいる。

通信はすべてIPに直接つながる。

iモードもEZwebもJskyも既存の利権を手放せないで

IPネットのオープン化に適応できないで消滅する。
954非通知さん:03/09/07 19:25 ID:Djyvcobb
>ハードハンドオーバーになるだけです。瞬断の可能性
>はありますが、PDC並には使えるんですよ。

初めて聞いたよ。ソースきぼん。
955非通知さん:03/09/07 19:28 ID:bSBke2xw
>>954
ハンドオフはできないんじゃなかったっけ?
956非通知さん:03/09/07 19:32 ID:FjiKRvyd
┏━━━┓┏━━━┓┏━━━┓┏━━━┓┏━━━┓
┃┏━━┛┃┏━┓┃┃┏━┓┃┃┏━┓┃┃┏━┓┃
┃┃      ┃┃  ┃┃┗┛  ┃┃┃┃  ┃┃┃┃  ┃┃
┃┗━━┓┃┃  ┃┃┏━━┛┃┃┃  ┃┃┃┃  ┃┃
┗━━┓┃┃┃  ┃┃┃┏━━┛┃┃  ┃┃┃┃  ┃┃
      ┃┃┃┃  ┃┃┃┃      ┃┃  ┃┃┃┃  ┃┃
┏━━┛┃┃┗━┛┃┃┗━━┓┃┗━┛┃┃┗━┛┃
┗━━━┛┗━━━┛┗━━━┛┗━━━┛┗━━━┛
957非通知さん:03/09/07 20:06 ID:TTRm4dxa
>>951
キャプテンか。懐かしい。
かなり以前、地下街から地上に出てくる時、AUCDMAは同期が取れない?うんぬんが確かにあった
のは覚えてます。その当時は、同期式超小型基地局は高額で小型化しにくいらしかった。
958非通知さん:03/09/07 20:10 ID:9rVYg2KG
949>>
仕事で携帯持ってたら、クルマや電車、新幹線、高速な乗り物で移動は普通じゃない?
959非通知さん:03/09/07 20:13 ID:wDD+qOko
仕事じゃなても普通だよ。

FOMAは使えるけど、movaレベルには全然及ばない。
FOMA使えるといってるヤシはmovaをバカにしてるのか?
960非通知さん:03/09/07 20:19 ID:9rVYg2KG
関越の練馬から渋川あたりまでN505で通話しながら、流れに乗って走ったことあるけど、
一度も切れなかったし、着呼も確実だった、その程度の性能がFOMAにないなら、乗り換えできません。
961非通知さん:03/09/07 20:29 ID:7IN+Zjx4
>>959
買ってしまった以上駄目とは言えないんだと思います
自分だけババを引引いてしまったのは損だから 誉めて他の人にも買わせよう

こんな感じだと思います
962非通知さん:03/09/07 20:29 ID:OaoUok5b
>>956
不覚にもワラタ
963非通知さん:03/09/07 20:31 ID:7IN+Zjx4
自分だけババを引引いてしまったのは

↓ 訂正

自分だけババを引いてしまったのは
964非通知さん:03/09/07 20:33 ID:STuVG5B9
D>A>J=T>>Foma
これが事実
965非通知さん:03/09/07 20:34 ID:E54MR7HQ
>>961
一応、ムーバ並に使えてる人とかいるんだけどね・・
俺とか。

まあ、雨降るとあぼ〜んだから、ムーバ並とは言わないか。
966非通知さん:03/09/07 20:36 ID:wDD+qOko
>>965
mova持ったことないのかよ?
明らかに違うだろ。
違いの解らないヤシだ。
967非通知さん:03/09/07 20:39 ID:E54MR7HQ
>>966
P503isをデュアルで使ってますが?
でも、最近デュアル機のP503isは使ってないからよくわからないや。
どういうとこがふぉまとPDCで違うの?
968非通知さん:03/09/07 20:44 ID:67iTv9Nm
>>965

雨振ると調子悪くなる、雷鳴ると使えなくなるってのはホントの話なのか・・・・・・?
969非通知さん:03/09/07 20:44 ID:BToi8mnI
流石にそんなことはない。
970非通知さん:03/09/07 20:45 ID:E54MR7HQ
>>968
雷はどうかは知らないけど、雨や雪が降ると使えなくなるのはほんとうの話。
特に、雪が降って積雪したりすると最悪だな。
971非通知さん:03/09/07 20:48 ID:67iTv9Nm
>>970

俺が東京で半年くらい前にN2051使ってたときはあまり気にならなかったけどなぁ・・・・・・。
まぁ、職場の義務で使わされてて、職場以外だと個人持ちのあうのほうをメインで使ってた。
だから印象薄いんだけど・・・・・・。
972非通知さん:03/09/07 20:51 ID:E54MR7HQ
東京とか、工事とかで細かい改善がかなりされてきたところでは、あまり雨の影響を受けないのかもね。
当方長野なんだけど、しとしと雨が降るとメール送信失敗が増えるよ。
雪が降ると完全にあぼ〜ん。デュアルで使ってるムーバの出番
973非通知さん:03/09/07 20:53 ID:67iTv9Nm
>>972

2GHz帯となると回折波は期待できず、反射波に頼ることとなるから、
反射面が水or雪で覆われるのは結構厳しいんだろうなぁ・・・・・・とは思った。
乱反射されたり、吸収されたり。

積雪自体珍しい東京とかだと何とかなるけど、雪国大丈夫なんだろうか・・・・・・。
974非通知さん:03/09/07 20:55 ID:bdKOi+eV
>>973
大雨の日は絶望でつよ
975非通知さん:03/09/07 21:04 ID:wDD+qOko
雨なんか降らなくても十分つながりが悪いし、
喫茶店はPHS以上に奥にいかないよう気をつけたり、
つながらないって言われることも多い。
ムーバなら問題ない。さすがドコモだ。
976非通知さん:03/09/07 21:16 ID:D9f7vMMC
しかし、movaって本当よくなったよな。
おそらく今のエリア・使い勝手は8年前の自分には信じられなかっただろう…

あの頃はガキどもがほとんど持ってなかったから何事も穏やかだったな。
ここも昔はいい板だったのに…
977脳内空想話ばかりですね:03/09/07 21:19 ID:vkZuc8LO
たかが携帯何使おうが自由!FOMA使えない田舎や貧乏人?(PDCより安いが)が妄想的悪口書けば書くほど、スレを立てるほど贔屓の引き倒し。ウソが幼稚すぎるんだよauオタは、無視できないのは自身のなさの表れなんだよ。
978非通知さん:03/09/07 21:20 ID:q4XfzcVZ
cdmaOne/2000の場合、同期がとれていない基地局間では
ハードハンドオーバもできません。
というかハードハンドオーバをするためには、ハンドオーバ先に
同じ周波数で同期信号等をビーコンのように発信しておいて
そのビーコンの強度と比較して、ハンドオーバするかを判断する。
で、ハンドオーバしようとした時に、周波数の変更が指示されると。

だから局所的にRFを増やすって対応がしずらいんよ。
979非通知さん:03/09/07 21:21 ID:8Dd9jtwU
みんな思い込みが激しすぎ…
どうしてここまで嘘を自信ありげに言えるんだろう。
何も知らない奴ってここに書いてある事が事実だと思うんだろうな…
980非通知さん:03/09/07 21:39 ID:E54MR7HQ
2005年になったら、FOMAどうなっているか見物だな。
端末にどんどん変なものが付きそうだし(乳首みたいな)、
2005年にはエリアもPDC並になっている(予定)だしな。
981非通知さん:03/09/07 21:42 ID:3/xDO3t0
半年後くらいが一番楽しみだよ。
トモーヤ氏の言うことが本当なら、池袋じゃ直立不動じゃないと
ドコモはつながらないんだぜ!とかなってるはず。
982非通知さん:03/09/07 21:43 ID:7IN+Zjx4
どんどん売れれば白黒はっきりするだろ
983非通知さん:03/09/07 21:46 ID:j61IaY9r
2GHzが悪い悪いって言われても
800は…
984非通知さん:03/09/07 21:50 ID:E54MR7HQ
800Mも結構障害物に弱いんだよね。
志賀高原のホテルの一室でムーバはバリ3だったんだけど、
布団に潜ってメール打ってたら圏外になった。
800Mも障害物に弱いんだな〜と思った
985非通知さん:03/09/07 21:59 ID:j61IaY9r
俺もトモヤ本は読んだけど、イマイチ納得いかない。
と言うのも、理論上は合ってそうな気がするんだけど、
実際HPに書かれてるようなことに遭遇したことが無いんだよな。

ここからは俺の勝手なイメージだけど、あの本って幅広く色んな知識を網羅してると思ったら、
変なところに深い突っ込みがあったり、ちぐはぐな感じ。
考えるに、筆者はそれ系の業種に就いてる友人か誰かに聞いた話を
そのまま代弁みたいな形で書いてるんじゃないかな。
だから特定の企業への肩入れみたいな、って言うかその会社の友人の
話を鵜呑みにしてる感じになってるのだと思う。
とりあえず、自分の擁護する一方から聞き出した話だけ真っ当そうに書いてあるって感じ
986非通知さん:03/09/07 22:11 ID:67iTv9Nm
>>983
>>984

本来PHSの話なんだけど、まぁ1.9GHzも2GHzも似てるので。

ttp://www.interq.or.jp/blue/rhf333/K-phs.htm

以下引用:
>しかしながら、基地局と端末の出力が比較的弱く、使用される周波数が 1.9GHz と高いため、
>建物の裏や奥などに電波が回り込みにくくなり、エリアの穴がどうしてもできやすいのです。
>原則として、建物内では使えないことになっているのは、このためです。
>(例えば同じ材質、厚さの壁も周波数が高くなるほど通過損失が大きくなる)
>ちなみに、800MHz 帯と 1.9GHz 帯の電波の飛び方は、全く違います。
>800MHz 帯では、多少建物の裏にも回り込みますが、1.9GHz になるとまったくだめと言う感じで、
>ものすごく直進性が強くなります。
>ですから、通話に使用されるのはほとんど、直接波と反射波になります
>(頭部の影響でアンテナに指向性が出てしまうことも容易に実感できます)。
987非通知さん:03/09/07 22:25 ID:4T7r5oXG
どうも仕様に問題あるから、処理速度の向上だけでは
今の問題を完全に払拭するのは難しそうだな。
988非通知さん:03/09/07 22:45 ID:JPOoXGBj
>>945
もちろん。インフラ整備が進まないと使いようがない携帯は、ある程度普及が進まない
と使いにくい上に、端末が未成熟な状態だからな。
今買うのは、人柱にされるわな。

>>985
トモヤの無線関係の話は、アマチュア無線やってた人なら常識みたいな内容ですよん。
989非通知さん:03/09/07 22:46 ID:Yl2EhVgz
>>985
該当記事を読んだだけだけど、トモヤは、
詳しいデータから論理展開するというより、
例えば、シャノンの定理持ち出したり、フェージングの周波数
導出して見せたりと、限られたデータから極力推論して見せる
という論理展開だから、技術者からのまた聞きとは思えないずら。俺のイメージでは。
990非通知さん:03/09/07 23:02 ID:8Dd9jtwU
奴にはこの言葉を捧げよう。

 「机上の空論」

今風に言えば

 「事件は会議室で起きているんじゃない!現場で起きているんだ!」

間違った知識ばかりで現実をまるで分かってないんだよな。
991非通知さん:03/09/07 23:05 ID:BToi8mnI
知識自体は間違っちゃいない。
992非通知さん:03/09/07 23:08 ID:67iTv9Nm
>>990

というか、tomoyaが言うほど悪くはないけど
2chが言うほど良くはない、と思う。半年前N2051東京だとそんな印象。
当時の品質では一般人にはお勧めできない。
993非通知さん:03/09/07 23:15 ID:FjiKRvyd
ドコモの大本営発表とか、FOMAワッショイの提灯記事よりは
tomoyaの方が今までは長らく正しかった。
少なくとも今までは。
994非通知さん:03/09/07 23:16 ID:Uag9S+vI
505iか、FOMAか・・・
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/phs/1059494116/
995非通知さん:03/09/07 23:17 ID:grKgIy3B
こっそり^^
996非通知さん:03/09/07 23:18 ID:grKgIy3B
こっそり1000いただこっかな^^
997非通知さん:03/09/07 23:19 ID:grKgIy3B
ぬるぽ^^;
998非通知さん:03/09/07 23:19 ID:grKgIy3B
うっひっひっひっひ^^;
999非通知さん:03/09/07 23:20 ID:grKgIy3B
スリーセブンだちょ^^;
1000非通知さん:03/09/07 23:20 ID:s5DgWcY6
a
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。