「デジタル万引き」について考える Part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1非通知さん
前スレに引き続き、書店でカメラ付き携帯電話を使って
書籍や雑誌に出ている記事を撮影する行為が合法か違法か
追求していきましょう。

前スレ
「デジタル万引き」について考える
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/phs/1057573165/l50

参考WEBページ
日本雑誌協会とTCA、「デジタル万引き」への注意呼びかけ
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/14611.html
2hhh:03/08/26 16:29 ID:X0XXfBKS
2ゲットーーーー
3非通知さん:03/08/26 17:00 ID:p7jIR5ax
>>1
お疲れ
今日は家に帰ってゆっくり休め
4非通知さん:03/08/26 17:03 ID:ReS4ovWV
ここに情報が。。
http://211.126.49.184
5非通知さん:03/08/26 17:04 ID:7Iu/jq2n
>>3さん、ありがとうございます。
いったいどこまで議論が続くんでしょうね。
6非通知さん:03/08/26 18:59 ID:BztMGIcb
デジタル万引き防止のポスターは張られていない書店が多かったですね。
7非通知さん:03/08/26 20:24 ID:z4B8Ytlp
以前コンビニで雑誌を立ち読みしてて興味のあるサイトのURLを携帯のメール
に書いて自宅のパソコンに送ったことがあるよ。
今、主流なのはカメラ付き携帯で撮るやり方だけど上記に書いたこともある意味デジタル万引き
の一種だろうな。
8非通知さん:03/08/26 20:44 ID:IskkXkcl
キューなんとかって2次元バーコードの標準化が進んでるとか

雑誌にそれが載るようになったら
ますますデジ万に拍車が掛かる予感。
9非通知さん:03/08/26 21:05 ID:zb7qDByt
>>7の方法だと若干面倒だけど、
>>8なら写真撮るだけでアドレス写せちゃうものなぁ。
しかも、前スレでガイシュツのNTTの新技術を併用することもできないし。
10非通知さん:03/08/27 18:10 ID:7asevYAf
10get
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ

ドッコイショ・・・・・・・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
     ∧∧          (´;;
    (゚Д゚ ,)⌒ヽ    (´⌒(´
     U‐U^(,,⊃'〜... (´⌒(´⌒;;

何見てんだゴルァ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
  ポ  ∧∧  ポ
  ン  (゚Д゚ ,) . ン
   (´;) U,U )〜 (;;).
(´)〜(⌒;;UU (´ )...〜⌒(`)
11非通知さん:03/08/27 18:10 ID:Rpkd5nWE
>>8
それはQRコードです。
12非通知さん:03/08/28 16:49 ID:WcV3ttJf
>>11
J-フォンが導入に積極的ですね。
13非通知さん:03/08/28 17:19 ID:I6rA3kq3
万引きをする人集まれ〜       
http://human2.2ch.net/test/read.cgi/male/1061981152/l50
14非通知さん:03/08/29 18:35 ID:2GdeeOtO
>>13
来たくありません。
15非通知さん:03/08/29 19:49 ID:ZLdQ7HT0
>>13
市ね
16非通知さん:03/08/29 22:45 ID:wHWLwWlo
コラム「デジタル万引きは万引きにあらず」

ttp://www.jp.playstation.com/psworld/column/suzuki/030829.html
17非通知さん:03/08/29 23:34 ID:FHG/jN++
>>16
中央大学も地に落ちたな
18非通知さん:03/08/30 00:58 ID:iNGtmzQx
問題になってるのはその少ない情報量で済むものについてだと思うんだが
この人は一体何を考えているんだろうか?
19非通知さん:03/08/30 11:32 ID:Zr78OanH
>>16
(・∀・)イイ!

どっちにしろ違法じゃねえから別にいいけどさ。
20非通知さん:03/08/30 19:02 ID:aZ4aDW/g
>>19
少なくとも刑法上の問題はなさそうですね。
21非通知さん:03/08/30 19:40 ID:GGVkgziJ
本屋としては困るんだろうな
22非通知さん:03/09/01 08:38 ID:3leEjevv
漏れは瞬間記憶能力者なんでつがデジタルマンびきになりまつか?
23非通知さん:03/09/01 16:25 ID:N+C2saz5
>>22
なりません。
24非通知さん:03/09/05 17:03 ID:yxiEQ15Z
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030905-00000016-inet-sci

カメラ付き携帯による「デジタル万引き」、26%は「犯罪に等しい」と捉える

調査ではまず、デジタル万引きという言葉自体の認知度を尋ねた。
約半数の53%は「全く知らない」、「知っている」が37%、「言葉は聞いたことがある」が10%だった。
25非通知さん:03/09/05 17:04 ID:yxiEQ15Z
デジタル万引きについての評価は「犯罪に等しい」26%、「あまりよくない事」60%で、「別にいい」という容認派は13%にとどまった。

ただし年齢層別に見ると若年層ほど罪悪感が低く、10代では「別にいい」という回答が29%を占めている。
26非通知さん:03/09/05 19:25 ID:xTfWBfWK
これってどう考えても立ち読みの延長線上だろ?
カメラがなかったらどれだけの人がそれを買うかを考えもせずに、万引きだなんて言うのはおこがましいと思うが。
そもそも今の携帯で撮って携帯の画面で確認できる情報量なんてたかがしれてるし、
その程度のモノはネットでいくらでも得られるくらいの情報でしかない。
こんなんで騒ぎ立てて消費者を犯罪者呼ばわりするマスコミの神経こそどうかと思うけどね。
27 :03/09/05 19:32 ID:hUANnHzk
「犯罪に等しい」ってことは犯罪じゃないのか?
じゃあ、気がね無くドンドンやったもの勝ちなのか?
28非通知さん:03/09/05 20:03 ID:1s+KOmkF
>>26
ネットでいくらでも得られると思うなら、ネットで得ればいいだけのこと。
わざわざデジタル万引きをするからだめなんだよ。

そもそも書籍を買っていない人間は消費者じゃない。
29非通知さん:03/09/05 20:04 ID:eGbjvkoG
【調査】デジタル万引き、ユーザーの8割に罪悪感
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1062743891/
30非通知さん:03/09/05 20:11 ID:gpSqJDCY
>>26
ネットなら情報発信している側にも広告収入があったりするんだよ。
無料で配信されてる訳じゃない。
31非通知さん:03/09/05 20:11 ID:no0D3lqs
>>28
だから小売書店から苦情が出るわけです。
32非通知さん:03/09/05 20:13 ID:95tbrmQo
情報をカメラで取らず、携帯のメール欄に打ち込みます。
(ちなみに昔は座って紙に書いていました)

これもデジ万?
33非通知さん:03/09/05 21:08 ID:uKZTKLkv
有体の財物を盗まないかぎり窃盗にはならないので
遠慮なく撮影してください

デジ万というのは書店のネタですので
本気にしてネタにマジレスしないようにしてください。
34非通知さん:03/09/05 22:52 ID:oerHshwM
パソコンのソフトウェアのコピーが違法なのに、
なんで書籍のコピーが合法なんだろ。

素朴な疑問。
35非通知さん:03/09/05 23:56 ID:xTfWBfWK
脳内メモリーだったら犯罪じゃなくて、デジタル媒介にすると犯罪か。
大げさに騒ぎ立てすぎだと思うけどね。
そもそも、情報商品の場合、すべてが売り上げになるのではなく、
いわゆる「試食」というか、「撒き餌」というか、そういう部分で消えていく部分もかなりあると思うし、
それを計算に入れず、犯罪だと騒ぎ立てるのもどうかと思うが。

昔、雀が食う麦の量は何人の人を養えるとか計算してたケチな学者を思い出すね。
雀は害虫を食ったりして農業に貢献しているわけで。それをさしおいておいて、
害獣扱いとはこれいかに。ってかんじだったけど、それに似たところがあるのかも寝。
36非通知さん:03/09/06 00:02 ID:kMmWV3Rp
>>35
大げさに騒がないとDQNは勿論
大衆に理解してもらえないんだよ。
37非通知さん:03/09/06 00:06 ID:1dgyqw6F
>>36
それほど本屋は苦しいと言うことか?
誰か本屋側からの意見をキボン
38非通知さん:03/09/06 00:09 ID:3mYshYOs
39非通知さん:03/09/06 00:11 ID:1dgyqw6F
>>38
結局違法にはできないと言うことでファイナルアンサー?
40非通知さん:03/09/06 00:26 ID:e9jBWl+t
そのうち法律が改正されたりして
41非通知さん:03/09/06 00:48 ID:kMmWV3Rp
>>37
出版も本屋も笑えるほど苦しいんじゃないかな
元々趣味じゃないとやっていけないほど
苦しい業界だから
42非通知さん:03/09/06 00:54 ID:5qBqOQNV
南方熊楠ぐらい記憶力があれば
カメラなどいらない
43非通知さん:03/09/06 03:56 ID:zK40WQ6/
立読みはあくまでもお試しの延長だろ
それでよしとするか記憶するか買うかは個人の判断でさ
でもデジ万というやつは明らかにお持ち帰りなんだよな
販売に貢献する要素が皆無だ、そこが立読みと違う点だろ
延長の延長だから同じことというのはどうかと思うが・・
本質を考えなきゃだめだ
44非通知さん:03/09/06 11:26 ID:lNxuiXaf
>>38
おお!
私的利用なら、ソフトウェアをダウンロードしても違法じゃないのか!


>>40
改正されると思うよ。
45非通知さん:03/09/06 19:02 ID:fduM95iB
>>40 >>44
少なくとも著作権法は改正されるでしょう。
46非通知さん:03/09/06 19:08 ID:ojIamfjv
なんかもう今更ってかんじ。
47非通知さん:03/09/06 19:26 ID:I2/Q+m4W
■NTTサイバーソリューション研究所が、カメラ付き携帯電話を使った
  「デジタル万引き」の防止に役立つ技術を開発したそうです。

 デジタル万引きとは、カメラ付き携帯電話で書店などで本を買わずに撮影して
帰るといった行為。東京や大阪などを中心に全国で横行し始めているそうです。

 新開発の技術は、電子透かしの技術を応用したもので、透明なバーコードのよ
うな信号を印刷物に埋め込むというもの。カメラ付き携帯電話で撮影すると、画
像と一緒に信号も読み込み、画像を黒く塗りつぶしてしまいます。
48非通知さん:03/09/06 19:28 ID:I2/Q+m4W
【調査】デジタル万引き ユーザーの8割に罪悪感?その2
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1062771866/
49非通知さん:03/09/06 21:52 ID:aI/y4dEu
そもそもインターネットの情報量の膨大さに比べれば、
雑誌全体の情報量なんて知れてないか?
2ちゃんねる並みの噂を扱った雑誌ってある?あったとしても有料だろ?
今じゃ、俺の中では、つまらん雑誌より評価あるぞ。使い方には注意が必要だけどね。

書店は売上が落ちている原因をデジタル万引きのせいにしているようだけど、
ネットという新しいメディアに潰されてきてるってことに気づいてないだけ。

しかも、レシピとか時刻表や地図だけのために、1000円近くも払わないって。
つまり、ソフトウェアのコピーが云々言われているけど、それは高いからであって、
雑誌のデジタル万引きも、その情報を得るには高すぎるからするのである。
音楽CDもしかり。

でも、ネットは情報の共有の世界だから、情報を得ただけで終わるのではなく、
フィードバックも必要。たとえば、2ちゃんねるにカキコするとか…

じゃね。
50非通知さん:03/09/06 22:47 ID:e9jBWl+t
>>49
他には換金目的の大量万引きが原因かと
でもさあブ○クオフに持ってったってさ新品でも数百円でしか買い取ってくれないだろ
それを考えると万引きするやつってほんとバカだと思う
万引きといえばこの前日テレの報道特捜プロジェクト(土曜日のお昼にたまにやってるやつ)って
番組で今は薬の大量万引きが多いとか薬のほうが小さくて価格が高いから儲かるとか
で、万引きした商品を買い取る業者があるらしい
51非通知さん:03/09/07 06:32 ID:K73UMwtQ
>>49
プラスのスレのコピペかいな?

>ネットという新しいメディアに潰されてきてるってことに気づいてないだけ。
んなことは5年以上前に業界の連中は気づいている。
本という媒体を過大に評価している連中がいるのも事実だが。
つーかワシなんかはパソ通時代からネット漬けだ。

>情報を得るには高すぎるからするのである。
正当化の理由にならん。

>フィードバックも必要。たとえば、2ちゃんねるにカキコするとか…
2chは素晴らしい。だが、専門知識を書きこんでいるヤシを見るとおばかだなぁと思う。
売り物をタダで提供している訳だ。なぜそのことに気づかないのか?
2chは感想だけでいいと思うね。誰かさんを儲けさせるだけだろう。
52非通知さん:03/09/07 12:03 ID:HhxxYci3
デジタル万引きに関するスレ
http://news3.2ch.net/test/read.cgi/news2/1062762197/
53非通知さん:03/09/07 12:06 ID:n7KhOpZI
みんな死ぬんだね。
http://www.aleph.to
54非通知さん:03/09/07 12:30 ID:OJSW0RjQ
デジタル万引き

最近のカメラ付きケータイの高画質化で、雑誌とかの小さな文字も
読めるくらいになり問題が叫ばれている割には
端末のパンフレット、ホームページなどでユーザーに注意を呼びかけて
いない気がする。
ってゆうか一般のユーザーからすると、「デジタル万引き」なる言葉自体すら知らない現状。
しかもパンフレットを見ると気軽に「メモ代わりに」という表現が目に付く。
これをみた一般ユーザーは、罪悪感も無しに「メモ代わりに」
雑誌などを撮影するとも考えられる。








どうでもいいけどね。
55非通知さん:03/09/07 13:16 ID:LlgrI8Lf
>>54
別に犯罪行為ではないので注意を呼びかける必然性がない。
犯罪でもないのに万引き呼ばわりする言葉もおかしいので知らなくてかまわない。
「携帯メモ」と表記すべき。
56非通知さん:03/09/07 13:19 ID:eQLaP244
鬱陶しい世の中だな。
57非通知さん:03/09/07 13:48 ID:VCGZ5/Ee
罪悪感を感じない人がいるのか・・
こういう人って「これは違法だからやめとこ」っていう理由で犯罪をしないんだよな
「これすると迷惑になるからやめとこ」っていう理由で行動したことがあるのかな?
58非通知さん:03/09/07 14:10 ID:OJSW0RjQ
まあ、デジタル万引きはデータとして残るからな。
立ち読みは脳内にしか(記憶としてしか)残らないからな。
口で情報を伝達(広める)のにも無理があるだろうし。
やはり犯罪なのでは。
59非通知さん:03/09/07 15:32 ID:LlgrI8Lf
>>58
勘違い。
携帯メモしてネットにアップするのも合法だよ。
ネットのコンテンツと携帯メモ画像の関係が主従関係になっていれば、正当な引用として認められる。

罪悪感の話だが、だれに対して感じるかと言えば、書店だろう。
書店主がいやそうな顔をしていたり、お断りの掲示があれば感じるだろうが、明らかに黙認している場合にはたして感じるかね。
60非通知さん:03/09/07 16:17 ID:fAo7LCw3
【調査】デジタル万引き?ユーザーの8割に罪悪感?★3
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1062908483/
61非通知さん:03/09/07 16:24 ID:jkmOvUUB
>>47
もしかして本が高くなる?
62非通知さん:03/09/07 18:01 ID:thX0aYgH
>>59
勘違い?
キミ、もしかして、向こうのスレの著作権法30条に拘る奴か?
63非通知さん:03/09/07 18:25 ID:OJSW0RjQ
っていうか、
本屋で、本をコピー機でコピーして堂々と持ち帰ったら犯罪だよね?
仮に、コピーするのと同等の綺麗さ(解像度)で記録できるデジカメで書籍を撮影して、
コピーしたのと同じ品質で印刷して、家で読んだら、
それはもうコピー下も同然(実際してる)なんだから犯罪なのでは??
64非通知さん:03/09/07 19:05 ID:5EB7YDV+
>>51
マルチポストですw
こっちに書いたけど勢いがないので、プラスの方にコピペしましたw

>> フィードバックも必要。たとえば、2ちゃんねるにカキコするとか…
> 2chは素晴らしい。だが、専門知識を書きこんでいるヤシを見るとおばかだなぁと思う。
> 売り物をタダで提供している訳だ。なぜそのことに気づかないのか?
> 2chは感想だけでいいと思うね。誰かさんを儲けさせるだけだろう。

非常に示唆を与えてくれるレスをありがとう。
デジタル万引きが犯罪なら、無償サポート(知識窃盗)も逮捕しれという考えでありながら、
これまで容易に、自分の知識をばら撒いてきたことを反省しておきます。
それが、宣伝行為といえば宣伝行為なんですが…もっと計画的にやらないとダメなようですな…

しかし、売り物に至らない(信憑性すら怪しい)レベルであれば、
2ちゃんなどに無償かつ無責任で提供することは、
自分の知識の信憑性を確かめる上でよろしいかと…

>>63
犯罪だとして何罪で逮捕されるのかな?
それと、図書館で同じことをしても捕まらないのだが…
65非通知さん:03/09/07 19:26 ID:m5FiDJ2k
>>64
漏れの地元の図書館ではコピーする際にコピーしたページや部数、
コピーした人間の氏名などを書かなければならないのだけど。
66非通知さん:03/09/07 19:44 ID:5EB7YDV+
>>65
著作権法31条に規定されている。
それと日本複写権センターあたりとの絡みでそうなっている。
この場合「私的使用」としてではなく「調査研究の用」としての扱いとなる。

たとえ、この場合であっても、私的使用のための複製であると申し付ければ、
回避できそうな気がしてきた。

詳しい人の降臨きぼんぬ。
67非通知さん:03/09/08 01:27 ID:1pTmeDVh
とりあえずリンク集作りました。

デジタル万引き(立ち撮り)
(p)http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/5904/digital_manbiki.html

※デジタル万引き(立ち撮り)を犯罪と同等と思っている方からは、
このページの利用にたいして相当の対価を請求します。
このページもデジタル万引きしないで下さい。
68非通知さん:03/09/08 15:09 ID:JV05hkar
>>67
「立ち撮り」とは初耳ですね。
69非通知さん:03/09/08 15:42 ID:L2Ab0wo8
>>68
たぶん、立ち読みの延長の意味をこめた造語だろ?
70非通知さん:03/09/08 15:48 ID:JV05hkar
>>69
そうでしょうね。
71非通知さん:03/09/08 15:56 ID:+KuqA3O0
>>70
な、なんだってー!
72非通知さん:03/09/08 16:10 ID:mtsL7VyS
立ち読みもダメだろ。犯罪だとか法的に云々以前に困りもんだ。

立ち読みしてる奴らの人垣で、なかなか雑誌にたどり着けないし。
構わず押しのけてるけどね。

2〜3日買うの忘れてた雑誌を買おうと思ったら立ち読みのせいで
シワだらけで汚らしくて買う気がなくなるし。

法的にどうこう以前に、本当に買う人間にとっては不愉快なんだ。
さらにそういう奴らがカメラで撮る? さらに不愉快だね。

雑誌なんかは全部自販機にして、一冊だけサンプルを出しとけば
いいと思うんだが。金かかり杉か? エロ本みたいでだめか?
73非通知さん:03/09/08 17:22 ID:243WkapL
>>72
漏れが本買う時は
立て積みに置いてあるときは3段目以降からとって
レジに持っていくようにしてる
74非通知さん:03/09/08 19:20 ID:/PfRFnYX
デジタル万引きさせたくないなら、全部にビニール付ければいいのに
75非通知さん:03/09/09 19:02 ID:xuTxpJR5
>>72-73
私もその方法で買ってます。
76非通知さん:03/09/09 19:15 ID:lXtImaJ4
ネットで買えばいいだろ・・・
77非通知さん:03/09/09 19:25 ID:A38AV1K1
>>72
>構わず押しのけてるけどね。
どんな感じでやってるのか知らんが、逆にやられないように気をつけな。

>2〜3日買うの忘れてた雑誌を買おうと思ったら立ち読みのせいで
>シワだらけで汚らしくて買う気がなくなるし。
雑誌を買うときはは一番上は避ける ってのは常識じゃないか?
つーか、コンビニでの話か?
78非通知さん:03/09/12 13:36 ID:lh4xTHo5
>>77
大丈夫。ごついから。
残っている2〜3冊が全てシワシワ。ゴルァだ。
79非通知さん:03/09/12 17:41 ID:sekau2Hz
>>78
激しく同意。
80非通知さん:03/09/12 18:30 ID:ofDLLg2T
>>76
ネット(ア○ゾンなど)使ってわざわざ買う必要なんてあるか?
都会なら本屋なんてたくさんあるわけだしそれに配達にかかる日数とか料金も
あるわけだし(ア○ゾンはいくらから送料無料になるんだっけ?)
でも下記のような条件の時は別
・田舎に住んでるヤツ
・本屋に行ったがお目当ての本が無かったとき
81非通知さん:03/09/12 23:52 ID:lP5I/fE9
>>80
送料無料なら、トータルでコストが安くすむよ。
本屋までの交通費とか、時給換算とかすると。

もっとも漏れは本屋を巡るのが好きだから滅多に通販は使わないが。
82非通知さん:03/09/13 19:05 ID:EPY9J45N
>>78
それコンビニの漫画雑誌のことじゃないか?
83非通知さん:03/09/18 16:56 ID:Zd3/WdVP
age
84非通知さん:03/09/22 01:16 ID:Gm7nacJX
携帯古すぎてデジタル万匹なんか出来やしない
85非通知さん:03/09/27 07:54 ID:BuTr/Uq4
将来、どっかの時点で紙の本は滅びるでしょ。
完全にはなくならないにしろ、デジタルブックなどとは
根本的に製本・流通のコストが違うから
主流はデジタルになると思う。
86非通知さん:03/09/28 00:50 ID:3k8H/lnl
今、本の大量万引きが多くて潰れてる本屋が多いけど将来は>>85のような
要因で本屋があぼーんとなるのだろうか?
87非通知さん:03/09/28 01:09 ID:93aTDlwg
>>86
今度はデジタル書籍のデジタル万引きで、有料の書籍があぼーんする。
88非通知さん:03/09/28 12:49 ID:ZP3NV6X+
デジタルにはならんと思うけど。
89非通知さん:03/09/28 16:13 ID:xpw25vGP
 情報を得る為にお金を払うのは当たり前なことだと思うよ。
デジタル万引きについて、テレビのインタビューで女子校生が
「減るもんじゃ無いじゃん」とか言うのがいるけど、だったら
「俺に無料でSEXさせろ」と思う。減るもんじゃ無いから。
90非通知さん:03/09/28 17:45 ID:FEquIh3P
自己中女は顔に醜さがにじみ出てるからなぁ・・
91非通知さん:03/09/29 21:12 ID:CLwuDyyv
マンコが劣化するので。
92非通知さん:03/10/09 01:30 ID:LrTUpXOe
デジマンせこい 
93非通知さん:03/10/09 01:53 ID:lPDfYy8y
デジタル万引きってネーミングがおかしい。
万引きと関係ないじゃん。
出版社はとりあえず、まともなネーミングを考えてから注意しろ。

>>26 今の携帯で撮って携帯の画面で確認できる情報量なんてたかがしれてるし、
でも、まだまだ技術革新が進むと思う。そしたら携帯カメラの情報量は多くなる。

>>30 雑誌にも広告収入はあります。

>>43 販売に貢献する要素が皆無だ、そこが立読みと違う点だろ
販売に貢献する要素は皆無じゃないと思う。
撮った写真を誰かに見せるだろ。それを見た誰かが本を買うかもしれない。

>>72 でも、世の中の9割以上の人は立ち読みを容認してる(と思う)。
94非通知さん:03/10/09 18:12 ID:Z/nsrBIM
私の近所の書店に雑誌を買いに行ったら、手書きで「カメラ付き携帯電話を
使っての雑誌記事の撮影はご遠慮願います」というポスターが貼ってありました。
95非通知さん:03/10/09 20:47 ID:eCOlO5uF
>>94
そういう店では、ぜったいにやってはいけないよ。
96非通知さん:03/10/09 21:28 ID:0OrzmRo4
他の店でもね
97非通知さん:03/10/10 01:01 ID:yNwPya7j
書店は「店内撮影禁止」の張り紙で対応しろ。

これでとりあえず、解決(全て解決じゃないけど)。
98非通知さん:03/10/10 01:10 ID:Sgcyl9Mh
どんなこといったら立ち読みはアナログ万引き!?
99非通知さん:03/10/10 10:08 ID:T2OZAVVi
>>98
日本語を書いてください。
100非通知さん:03/10/10 16:29 ID:wAtfja8o
>>94
普通のデジカメを使っての・・・とか、
普通の銀塩カメラを使っての・・・とか、
ハンディスキャナを使っての・・・とか。

一応ツッコミ入れておく。
101非通知さん:03/10/10 17:39 ID:f8jUKcXv
>>100
今までのこのスレの論調だと、銀塩カメラやハンディスキャナはれっきとした複製に当たると思われ。
102非通知さん:03/10/10 17:54 ID:cl1u1cXD
本屋が入場料取ればいいじゃないか。
レジを出口の所に置いて、
本買った人には入場料返して、
その場ですぐ退場してもらえばいいんじゃない?
万引きもデジタル万引きも立ち読みも減るはず。

でも、買いたい本が無かったときは鬱だよな。

103非通知さん:03/10/10 18:30 ID:gxiiYE58
だれもその本屋には行かなくなる→閉店
104非通知さん:03/10/10 18:44 ID:sP5TOBWw
全ての本屋がすればいいだろ。
しない本屋は万引きDQNが押し寄せる。
105非通知さん:03/10/10 19:08 ID:8J8dQz1S
>103
金はかかるけどsuicaみたいなカードをつくるのはどうよ
店舗ごとに読み取り機は1台2台でいいし。
全国の書店がふんばってさ。

無理か・・・。
106非通知さん:03/10/12 14:45 ID:5xwH1fo8
携帯のカメラのシャッター音めちゃくちゃでかくする
107非通知さん:03/10/12 17:01 ID:tLHe2Lqq
音じゃダメだよ。
「今から撮影するぞゴルァ!」って大音量で流れるぐらいじゃないと。
108非通知さん:03/10/12 17:51 ID:Gc7QXqc9
>>107
紙面に埋め込まれた何かを読み取って
それに反応して発するとかじゃないと
109非通知さん:03/10/12 19:00 ID:WvWWDZsU
>>105
どちらにせよ、その方法だと「予め買う本が決まってる客」しかこなくなる。
ただでさえ少ない利益がさらに減る。
110非通知さん:03/10/12 19:41 ID:ZXu4o8PB
>>109
その予め買う本が売り切れでなかったらダメじゃん
111非通知さん:03/10/13 07:58 ID:oAJTZFaM
本を並べない
レジの裏においとけ
112非通知さん:03/10/13 08:07 ID:5bDgM150
エロ本が売れなくなるな
113非通知さん:03/10/13 08:07 ID:GIkpr1mr
>>111
ゲームソフトみたいにか
114非通知さん:03/10/13 08:11 ID:UoQ2w4SU
入店時に携帯お預かり
→手間をかけることになるのでメリットも用意する(預かりbナ抽選とか)
←複数持ちには対応できない
115非通知さん:03/10/13 08:15 ID:5bDgM150
普通のデジカメ持ち込むやつには対応できないんじゃねえ?
116非通知さん:03/10/13 08:23 ID:UoQ2w4SU
>>115デジカメはむりだねえ。
悪質なやつはだめだけど初心者対策だね....
117非通知さん:03/10/13 09:32 ID:whJdBc7L
立ち読みしてもいいから、 音読しろ。
118非通知さん:03/10/13 11:16 ID:EK1TeDby
ここで出てきた話を取りまとめてなんかするって訳じゃないからいいんだけど、
非現実的な話やら手段が目的になっちゃってる話やらで萎えるわ。
119非通知さん:03/10/13 14:01 ID:o0YpPdp4
>>108
NTT系の研究所が開発してたよ。
このスレか前スレに載ってるけど。
120非通知さん:03/10/13 14:03 ID:W0UgHD39
学生の時は店員の目を盗んで生協にならんでる課題図書の
課題に使う一つの章だけコピーしたりしてたなぁ。

あとから真似した奴はバレて説教されてたけど…
121非通知さん:03/10/13 15:13 ID:aFcm9VQ2
うちの生協立ち読みOKでした。
テーブルと椅子もおいてあって。
飲み物飲みながら読んでました。
122非通知さん:03/10/13 15:17 ID:pTD5gGC4
>>121
図書館みたいだね…
まぁ図書館では飲み物飲んだらだめだけど
123非通知さん:03/10/13 23:35 ID:pFaffh7M
あげ
124非通知さん:03/10/14 04:03 ID:jceY0Uc/
>>121
飲み物はあまりないけど、椅子やテーブルのある書店は増えてきたね。

このスレとは関係ないけど。
125非通知さん:03/10/14 19:32 ID:lXkFnTln
>>124
私もそういう書店へ行ったことが何度かあります。
126非通知さん:03/10/14 20:01 ID:S3jH5SOp
>>124
え〜!そんな書店があるんだ!
漏れの行動範囲内ではそーゆー書店は無いと思うけど。(地元+都内の某有名大型書店)
127非通知さん:03/10/14 20:42 ID:Xw+sf2b2
>>126
こういう新しいサービスは都会からはじまるんだから、
都内にはそんな書店は数多くあるんじゃないの?
128非通知さん:03/10/14 21:38 ID:5EH2e6J6
俺、鳥取だけどそういう書店あるよ。
129通知さん:03/10/14 21:40 ID:MBBlNrmK
あ〜ぁ。
130非通知さん:03/10/16 15:39 ID:AgnoaPxC
喫茶店がついてる書店もあるね
131非通知さん:03/10/16 19:32 ID:S7geHd8F
>>130
>>125は知りません。
132非通知さん:03/10/17 22:13 ID:eR5ZTq8p
ここは立ち読みOKの書店について語るスレになりました
133非通知さん:03/10/19 10:32 ID:kxxTCkAt
アナログ万引きとデジタル万引き
買えばいいじゃん

やっぱ主婦に多いの?
実際デジタル万引き見たことないし
134非通知さん:03/10/19 10:53 ID:0Thl7UNi
>>133
・学生がエロ本をバシャバシャ撮ってる。
・いじめられっ子が名前付きで顔を世界中にさらされる悪質ないじめもあると聞く。

さすがにまずいんでないの。
昔は「学校や書店にカメラを持ち込む」のは不可能だったわけだし。

「万引」という言葉を作ってそういうガキをしかる大義名分は必要でしょ。
大人が子供の欲求に合わせる必要は無いと思われ。
135非通知さん:03/10/19 10:59 ID:P3nP/lq9
「デジタル万引き」
なんて活字メディア側の作った造語
ただでさえも不振の出版業界が自衛策で作った造語だろ
法的根拠なしに万引きとは笑止
136非通知さん:03/10/19 12:33 ID:GIdUGUH8
>>135
禿同です。
「万引き」なんて刺激的な言葉使ってるけど
結局は立ち読みと同じなんだし。

そのうち立ち読みのこともブレイン万引きとかなんとか
変な造語を作ってくる予感。
137非通知さん:03/10/19 12:57 ID:lMDb84yd
立ち読みとは違うだろ。
138非通知さん:03/10/19 17:38 ID:DT1aj8O6
デジタル万引きなんてなんか貧乏臭いわ
139非通知さん:03/10/19 18:52 ID:/fS9XCSA
ミミオを使え
140非通知さん:03/10/20 01:32 ID:aDLFfA6g
>>137
金を払わずに情報を記録して帰るという点では同じでは?
脳に記録するかケータイに記録するかの差なんて些細なことだと思うが。
・・・って、とおの昔に既出でしたね。こんなこと。
141非通知さん:03/10/20 04:01 ID:uZ4mPwPK
立読み→おもしろい内容┬→お買い上げ
               └→デジタル万引きでお持ち帰り
142非通知さん:03/10/20 18:57 ID:vkgUOs5K
>>140
データの同一性や、持ち帰るデータの量に大きな違いがあると思うが。
現在のカメラ付き携帯なら、小説1冊分を全て撮影して持って買えることも容易。
143非通知さん:03/10/20 21:01 ID:XipxT/7s
コンビニは雑誌を集客のために利用しているんだから、
あれもデジタル万引きだよね。
むしろ、現在の書籍流通システムの問題かもなぁ。
ぼろぼろになっても返本できるし。
ま、お店ごとの判断ってことで。
禁止の張り紙があるのにする人を誰も肯定しないでしょ?

144非通知さん:03/10/20 21:56 ID:ZHiCpgdj
子:ママ、あの人何やってるの?
母:デジタル万引きよ、真似しちゃいけませんよ。
子:うん!携帯料金払えるのに本代は払えないんだね。
145非通知さん:03/10/20 21:58 ID:aDLFfA6g
>>142
極端な例を出すならそうかもしれないけど、
実際問題としてケータイでお持ち帰りするのなんて1〜2頁なんだから、
立ち読みで持ち帰るデータ量と大差がないと思われ。
>>141の言い方を借りればこうでしょ?
立ち読み┬→おもしろい内容→お買い上げ
    └→買うまでもない内容→ケータイでお持ち帰り

そもそもケータイでお持ち帰りしても「本そのものの価値」は減ってない点と、
ケータイが無かったとしてもその手の連中は本を買わないという点からすれば、
「デジタル万引き」なんて造語を作ってまでキャンペーンをうったところで
出版業界の不振は改善しないと思うのだけれでも・・・。
漏れからすれば、こんなキャンペーンで誰が得するのか分からないんだよね。
146非通知さん:03/10/20 22:55 ID:dSWZAvta
生活板の武勇伝を聞かせて下さいスレで(今はdat落ち)
デジタル万引きを懲らしめてる話があったよ。

店員注意するも効かず、客反論。
客「携帯で撮るのは法律では決められていない!」
店員しどろもどろ、そこへ店長が。
店長「携帯に収めるのが定められていないなら、店がそれを注意するのも定められていない!」
客退散。

みたいな流れだった。うろ覚えすまん。
147非通知さん:03/10/21 02:09 ID:zgUIqBhF
デジタル万引きなんてセコイだけじゃん
148非通知さん:03/10/21 02:10 ID:2dAEBZvn
>>145
買うまでも無い内容?なにいってんの?
欲しい情報だから持ち帰るんだろ?
だったら金払えよ
それともなにも考えずに無差別に撮ってるのか?
149非通知さん:03/10/21 02:23 ID:JxMDXJub
>>148 欲しい情報だから持ち帰るんだろ?
欲しいけど、金出すほどの価値はない情報。
150非通知さん:03/10/21 02:26 ID:2dAEBZvn
なにそのご都合主義・・・
情報は持ち帰りたい、でも金は払いたくない
情報持ち帰りたかったら金払えよ
それが嫌なら記憶しろ、記録じゃなくて記憶な

書籍は知らんが雑誌なんてそういうこと前提に作られてるだろ
151非通知さん:03/10/21 12:49 ID:jKrSKW6f
>>150
記憶と記録に差なんか無いっつーの。

欲しい情報量とその対価である雑誌の価格が釣り合ってれば買うよ。
例えば200頁で600円する雑誌の中で欲しい頁が1頁だった場合、
その情報量に見合う価格はいくらかとゆー話。
雑誌なんて情報の抱き合わせ商法から脱却して
情報単位でバラ売りすればいいのにな。
152非通知さん:03/10/21 13:17 ID:3i7RNzGN
>>151
200頁で600円だから情報1頁で3円だとかそういうことを言いたいのか?
3円のために600円なんて払ってられるか、と

情報を多様に載せ、多岐に渡る人に向けて同じ内容にすることによる大量生産でコスト節減
さらに広告を取り入れて売る事によって単価をより安く仕上げている
こういうスタイルでつくられているものに情報量単価なんてないよ

バラ売りするとバラにするとそれだけコストがかかって価格が上がってしまう
バラでも成り立つようにするにはそれなりの量に仕上げなければだめだし
そうなるとさらに上がってしまう。ていうか書籍と変わらなくなるよ
153非通知さん:03/10/21 17:42 ID:ko6+Fvb9
>>146
>店がそれを注意するのも定められていない!
意味わからん
154非通知さん:03/10/21 18:40 ID:vhIKagk9
>>152
151の例でいうと毎回1頁のために600円は出せないということ。
さすがに1頁3円とは言わないが200円位なら買ってもいいなとか
小倉優子のグラビアが載ってるから600円払ってもいい・・・とか
自分の欲しい情報と本の値段を天秤にかけるじゃない?
それが釣り合えば買うし釣り合わなければ買わないだけ。

その時に立ち読みで済ますかケータイに残して帰るかは日によって違うが
書店にしてみれば差異なんてないじゃんというのが漏れの意見。

長々とスマソ
155非通知さん:03/10/21 20:54 ID:4SPXqr28
つーか、出版社が情報料を決めてるんだから、
その情報料に納得したら購入する、納得しなかったら購入しないってだけだろ?
なんで一部の情報だけお持ち帰りすることが肯定されるんだ?

自動車の値段が高すぎたら、タイヤだけ持って買えるのか?
156非通知さん:03/10/21 21:39 ID:T9MhCzma
本屋でデジタル万引き → モノの価値は減ってないからOK
車屋でタイヤ万引き  → モノの価値が減っているからNG

>>155は例えが悪いから出直してこい。
157非通知さん:03/10/21 21:45 ID:T9MhCzma
それから本の値段は「情報が印刷された紙」に対する値段だから間違えるなYO!
158非通知さん:03/10/22 00:27 ID:OM2DWckC
>>151
>>記憶と記録に差なんか無いっつーの。
そうかなー。全く違うと思うけど。記録はコピーできるよね?
漏れが脳内に焼き付けた女子高生の生脚はプリンタで印刷できるのかいな。
159非通知さん:03/10/22 00:39 ID:aS0ZdtQG
記録はコピーできるが記憶はコピーできないって話を始めると、
「そんなデータコピーしない」って言い出す奴が出て
話がややこしくなるからやめません?
160非通知さん:03/10/22 00:41 ID:aS0ZdtQG
本の価値はデータにあるのか物としてあるのかってとこにたどり着くのでは?
161非通知さん:03/10/22 00:42 ID:1sXJmm0a
本屋はとりあえず店内撮影禁止の張り紙をしろ。
162非通知さん:03/10/22 01:15 ID:ycY8RzH9
扉を開けます。頭の芯まで臭くなります。まともに見ることができません。神経まで痺れる悲しい汚し方です。
澄んだ夜明けの空気も臭くします。掃除がいっぺんにいやになります。むかつくようなババや糞がかけてあります。
どうして落ち着いてくれないのでしょう。よっぽどあわてたのでしょう。怒った所で美しくなりません。美しくするのが僕らの務めです。
美しい世の中もこんな所から出発するのでしょう。唇を噛みしめ、戸のさんに足をかけます。静かに水を流します。
ババ糞に、おそるおそるほうきをあてます。ボトン、ボトン、便壺に落ちます。ガス弾が頭で破裂したほど、苦しい空気が発散します。
心臓、爪の先まで臭くします。落とす度に糞がはね上がって弱ります。かわいた糞はなかなかとれません。たわしに砂をつけます。
手を突き入れて磨きます。汚水が顔にかかります。唇にもつきます。そんなことに構っていられません。
ゴリゴリ美しくするのが目的です。朝風が壺から顔をなぜ上げます。心も糞に慣れてきます。水を流します。
心に、しみた臭みを流すほど、流します。雑巾でふきます。キンカクシの裏まで丁寧にふきます。
社会悪をふき取る思いで力いっぱいふきます。もう一度水をかけます。雑巾で仕上げをします。クレゾール液をまきます。
白い乳液から新鮮な一瞬が流れます。静かな、うれしい気持ちで座ってみます。朝の光が便器に反射します。
163非通知さん:03/10/22 02:39 ID:dKab2urB
>>158
記憶と記録云々については>>154の後半で書いたように
書店にとって差はないという意味で書いています。
言葉足らずでスマソ

そもそも書店にとっては
立ち読み客とケータイで持ち帰る客(?)で差異はないはずなのに
こんなキャンペーンで誰が得するのか分からないんですよ。
164非通知さん:03/10/22 08:12 ID:LbFi2nCL
>>156
> 本屋でデジタル万引き → モノの価値は減ってない
いや、減ってはいるんだよね。誌面情報=価値だから。
特に情報誌はそれの最たるものだから、その損害は結構大きいんじゃないかな。

>>157
それは言葉遊びでしょう。

>>163
差はありますよ。
「毎回1頁のために600円は出せない」→「だから立ち読みで済ます」はOK。
その1ページを読んで記憶に残すという努力。
「小倉優子のグラビアが載ってるから600円払ってもいい」つまり「きれいなグラビアを
手元に残しておきたい。だから買う」、これも当然の行動原理だよね。
だけど、カメラで記録するというのは「自分にとって必要(欲しい)な情報だけど
それをタダで楽に手に入れる」という事だから問題になっているのでは?
やっている方は「悪いことをしている」という意識が希薄なだけかと。
だって、誰も立ち読みしている本をそのまま店内で
コピー機使ってコピーしたりしないでしょ? 「悪い」と思っているから。
165非通知さん:03/10/22 09:14 ID:bKpYv+Tc
本の価値は「データ」だろ。

新聞だって紙に金払って購読してる訳じゃない。情報に金払っているんだから。

書籍は、データを伝送する媒体として紙を使っているだけ。
166非通知さん:03/10/22 12:28 ID:+zkFU2WM
>>164
情報と値段を天秤にかけ「買わない」という判断が出た後の行動については
記憶に残す努力をしようが、カメラを使って楽に手にいれようが、
本が売れずに残るという点で書店にとって差はないと思うのですがどうでしょう?

#しかもアナログ万引きと違って返本できるんですよね
167非通知さん:03/10/22 13:22 ID:Ry/fx7M/
欲しい情報がひと言程度ならそうかもな
記憶力の限度を超えたものを持ち帰るには買うしかないでしょ
でもカメラならそれすらも持ち帰れるからこまりもの
つまり販売機会の損失につながるよ

#それとここでアナログ万引きは関係ないでしょ
168非通知さん:03/10/22 16:07 ID:tDNgLiJK
とりあえず違法じゃない。
169非通知さん:03/10/22 16:44 ID:6E1d3LxU
「違法じゃないから何やってもいい」と思ってるDQNが日本のレベル下げてるなぁ

デジタル万引きと立ち読みが同じとかいってるけど立ち読みはその時買う気
無くてもいつかは本を買ってくれるけどデジタル万引きは気に入った本を
買わずに撮るだけでいつまでも金を落とさない。
店から見てどちらが利益になるかは明確だよな。
170非通知さん:03/10/22 17:25 ID:EMfN9oqc
もはや携帯のデジカメで一冊丸ごと撮影が可能になってしまったからなぁ。
NTTの開発した技術の搭載を義務づけなければならんのかもしれん。
171非通知さん:03/10/22 17:27 ID:SnTXQxPW
>>166
だからその「カメラを使って楽に手にいれようが」を情報商品に対して
することは悪いことなんじゃないのか? と。
たまたま現在ではまだ法整備されていないから、そりゃ「違法」じゃないだろうさ。
法でがちがちに縛られていない日本という国に甘え過ぎ&甘やかされ過ぎなんじゃ?
モラル低いよなぁ。

> 書店にとって差はない
>>167に同意。本来、書店&出版社に支払われるべき対価が失われているんだから
損失だろう。その「支払われるべき対価」には誌面の記事1つにも適用されるんだよ?
172非通知さん:03/10/22 19:47 ID:G3XYwTQr
ビニールかけろ
それで解決
173非通知さん:03/10/22 20:21 ID:7166Mgsx
ビニールかけることと
法でがちがちに整備されること

おんなじことだな
174非通知さん:03/10/22 22:23 ID:YDtyMZMA
ビニールは頂けないな。表紙だけで中身の質を判別できないから。
175非通知さん:03/10/23 00:09 ID:qyVRv5dK
ようは立ち読みはCDレンタルで、
デジタル万引きはそれをコピーする行為ってことですかね?
176非通知さん:03/10/23 00:25 ID:n4b0Ktlt
再販制度をやめればいい。
そうすれば雑誌を書店やコンビニ等の小売店に売った時点で出版社は
売上げを確保できる。
>>164 カメラで記録するというのは「自分にとって必要(欲しい)な情報だけど
それをタダで楽に手に入れる」という事だから問題になっているのでは?

タダでも苦労すればいいのか?金払えばいいのか?10円払ってコピーするとか?
楽だからとか金払ってないから問題ってのはおかしいくない?
情報の提供者に金が行かないのが問題なのでは?

>コピー機使ってコピーしたりしないでしょ? 「悪い」と思っているから。
コピー代が高いってのもあると思うのだが。
例えば、グラビアカラーコピーするくらいなら買うよ。
その方がコストパフォーマンスいいもの。

>>165 本の価値は紙+情報だと思う。新聞より紙は上質だし。
177非通知さん:03/10/23 00:26 ID:HeiWnfUX
うーん。

>>情報と値段を天秤にかけ「買わない」という判断が出た後の行動については
>>記憶に残す努力をしようが、カメラを使って楽に手にいれようが、
>>本が売れずに残るという点で書店にとって差はないと思うのですがどうでしょう?

この天秤が曲者で。
黙ってても情報の方が軽くなるんだな。
なぜなら、比べる値段ってのが「無料」だから。

カメラで写すことで、タダで手に入る情報。そりゃ軽いわ。

買わないと判断したら、とっとと立ち去れよ。


178非通知さん:03/10/23 00:33 ID:xRaJmybJ
紙媒体やめれば?

そうするとデジタルに万引きじゃなくて
デジタルを万引きするようになるか?
179非通知さん:03/10/23 00:41 ID:Fhbawtlx
>>171
カメラを使って楽に手に入れることが「悪いこと」とのことだが
君の説明では立ち読みとの違いがよく分からない。
(立ち読みも悪という観点ですか?)

そもそもケータイに残す以前に「買わない」という判断を下しているのだから
販売機会の損失にはならないと思うが。
(ケータイを持っていようがいまいが買わないことには変わりはないから)

販売機会の話を出すのであればデジタル万引き以前に、
駅前で売ってる古雑誌を問題にした方が良いのでは?
(これは蛇足か)
180非通知さん:03/10/23 00:45 ID:xRaJmybJ
つーより
一冊に数ページしか有用な情報がないことは問題にならないのか?
買いたいと思う本の少ないこと、少ないこと。
立ち読みで十分。
金の問題より物理的に邪魔だし。
古紙回収が原料価格の下落で破綻してるから出すのが面倒くさいし。

しかし、漫画以外は図書館でたいてい読めるんだが…。
漫画限定?
ブックオフ行け!
ん?立ち読み推奨してるところはデジ万どうなるんだ?
あ、俺の携帯カメラついてないわw
181177:03/10/23 03:22 ID:HeiWnfUX
>>179
>君の説明では立ち読みとの違いがよく分からない。

情報が後々手元に残る、残らないの差がある。
立ち読みしながらメモする、という愚行となら、差が無いといえると思うが。

>そもそもケータイに残す以前に「買わない」という判断を下しているのだから
>販売機会の損失にはならないと思うが。
>(ケータイを持っていようがいまいが買わないことには変わりはないから)

これは違うね。
「ケータイで情報を写すことで、買わずに済んでいる」というケースがある。

金を出してまで必要ない情報。だから本を買わない というのが普通の考えだと思う。
その本を買わないと決めたのであれば、それ以上の情報を得るべきではない。立ち去るべき。
得たいのであれば、それはあなたにとって必要な情報。金を出して買うべきだ。

>販売機会の話を出すのであればデジタル万引き以前に、
>駅前で売ってる古雑誌を問題にした方が良いのでは?

なぜ、こちらを先に問題にするべきと考えたの?

182非通知さん:03/10/23 08:37 ID:vm/For7x
>>175
CDレンタルにはあらかじめ、コピーによる損失補償金が含まれているので、

レンタルCDをコピーすることは合法。
友達から借りたCDをコピーすることは違法。
183非通知さん:03/10/23 09:06 ID:a1F64cZm
音楽業界にも言えることだが、
質が落ちて販売量が減ってることを、
問題を置き換えて、
批判の目をそらしているところも大きいよな。
184非通知さん:03/10/23 09:26 ID:hr5mVNe2
確かに。音楽もそうだが、このような行為をしている者なんて、
ごく一部の人間だからな。
185非通知さん:03/10/23 09:27 ID:hr5mVNe2
>「違法じゃないから何やってもいい」と思ってるDQNが日本のレベル下げてるなぁ
一応、日本はそういう国ですよ(w
186164:03/10/23 09:34 ID:YW8Xu7Eu
>>176
そうね。出版社&販売店側でこれの根本的な対策を取るとしたらそうだろうね。
あと>>172で出たビニール。でもそれら(特にビニール)をやってしまうと
出版産業が成り立たなくなっちゃうじゃない。
でもそれって、デジタル万引きしている人も購入している人も困ることになるんじゃない?
つまり>>174が肝要だから。ビニールを掛けずに全ページの内容が確認できるように
陳列してあるのは「内容は確認できるよ。必要だと思ったら買ってね」という売り手の
サービス&コマーシャルであって「自由に取っていってね」ではないから。
だから「立ち読み」は(もちろん常識的な範囲内で)とくに咎められていないじゃない。
このことは>>179さんの疑問も解消できることでしょう。

>タダでも苦労すればいいのか?
常識的な立ち読みの範囲で「情報は頭にたたきこんでください」

>金払えばいいのか?10円払ってコピーするとか?
だから、その本に書いてあるでしょ?「定価:XXX円」って。

>情報の提供者に金が行かないのが問題なのでは?
もちろん。だって「万引き」なんだから。164で書いた「タダで楽に手に入れる」は
そのままストレートに「万引き」に表現を変えてもいいよ。

>コピー代が高い
そうだね。カメラへ記録する事と比べちゃ、そりゃ〜高いよね。10円とか100円でも。
じゃ、仮に『本日コピー代無料!』とかキャンペーンやっていたら
あなたはその日ずっと店中の好きな本をコピーしまくる人? コンビニで?
187164:03/10/23 09:55 ID:YW8Xu7Eu
>>183
もちろん「質が落ちて」という出版している側の問題は、それはそれであると思う。
でもそれと別問題として、この独立したスレがあるのでは。
批判の目をそらしているのは、どっちかな?

>>184
「ごく一部」が無意識的にじわじわと… 「ごく一部」が爆発的に…
「ごく一部」があなたのすぐ横で… そして(失礼ですが)あなた自身が
ついうっかり……という可能性も「全く無い」とはいいきれない問題かと思ってます。

>>185
ほら、そうやって開き直る。個人の問題も簡単に国へ転嫁。

きっとみんな、本当に>>173のようにならないと解らないんだなぁ…
(自分も含めて、ね…)
188164:03/10/23 10:00 ID:YW8Xu7Eu
あ、レス忘れすまそ。

>> 180
これも別問題だよね。
でもいくら「買いたいと思う本が少ない・立ち読みで充分」と思ってても
相手は価格の定められている“商品”。量り売りができるような物でもないんですよ。
仰るとおり「記録したい&コピーしたい人は図書館へ行ってすればいいじゃない」と
私も思います。

情報誌だって置いてあったりしますよ、みなさん!
189176:03/10/24 03:50 ID:34ulFJCh
>>186 もちろん。だって「万引き」なんだから。164で書いた「タダで楽に手に入れる」は
そのままストレートに「万引き」に表現を変えてもいいよ。

万引きの場合は情報提供者にはちゃんと金がいきますが何か?
小売店が丸々損を被るだけで。
190非通知さん:03/10/24 05:03 ID:qWk4FtB7
>>189
「小売店が丸損を被ると最終的にどうなるか」までを考えてみれ。
191非通知さん:03/10/24 10:51 ID:9zgYlkEJ
今の話題は「デジタル万引きが万引き同様犯罪?」じゃなくて
「立読みが許容ならデジタル万引きもその範囲?」ですか?
192非通知さん:03/10/24 12:59 ID:MziO0IUG
常識的な範囲の立ち読み(品定め)はOK。
脳ミソに記憶して、店出たとたん メモする。これは、ちょっと悪質。
店内で、メールする振りして 本の内容をメモ(電話番号とか)。悪質。
デジタル万引きが常識的な範囲内の立ち読みと同じで許容範囲、
のわけありません。そのうち違法になるでしょ?
193非通知さん:03/10/24 13:15 ID:V5YkvUGi
やってる香具師っていったい何を撮ってるの?
194非通知さん:03/10/24 13:16 ID:mZd8SDKM
じゃあ立ち読みはアナログ万引きだな。
俺はいちいちそんなめんどくさい事をせんわ。
映画館の上映スケジュールや飲食店情報なんて
ググれば一発(・∀・) !
195非通知さん:03/10/24 13:33 ID:Q5shWTvO
>>194
だから?
196非通知さん:03/10/24 15:08 ID:B0d1pkDC
>>187
音楽ならまだしも、デジ万やってる奴なんて滅多に見ないけどなあ。
nyやMXと違って、誰でも多少は後ろめたい気もあるだろうし。

それと、日本は法治国家 てことよ。別に責任転嫁なんてしてない。
197非通知さん:03/10/24 16:09 ID:wJeUC+M6

携帯電話が普及しだして、世の中が乱れてきたなぁ
198非通知さん:03/10/24 16:12 ID:9zgYlkEJ
>>196
それ、責任転嫁だと思うけど
199非通知さん:03/10/24 18:10 ID:JOiYLzxB
メモ片手に辞書を繰ってるヤシを目撃してしまった………
デジタル万引きより遙かに悪質だ………

>>194
それでいいんだよ。
わざわざカメラ付携帯で撮影しちゃうから問題。
200非通知さん:03/10/24 18:14 ID:G0som20I
>>199
>メモ片手に辞書を繰ってるヤシを目撃してしまった………
>デジタル万引きより遙かに悪質だ………

ザ・ジャッジでやってたけどそれは明らかに違法行為でつ!
201非通知さん:03/10/24 18:28 ID:utn2BNNG
書店での立ち読みは

頭のいい香具師は読むと覚えちゃうから 脳内万引

頭の悪い香具師は読んでもOK
202非通知さん:03/10/24 18:38 ID:JO6eBvfe
頭の悪い万引きDQNは
万引きしても意味無いだろうに
203非通知さん:03/10/24 18:52 ID:A4JGPQto
デジタル万引きは

合法。以上。
204非通知さん:03/10/25 00:10 ID:JCitPIK0
>>203
それ言うと"合法なら何やってもいいのか"というヤシ出てきて堂々巡り
なんかもうこのスレ見るの飽きてきたよ

やりたいヤシはやればいいし、問題行為だと思ってるヤシはやらなきゃいいだけだな
205非通知さん:03/10/25 00:27 ID:s0TKct65
こないだ、店でポストカードを撮ってる人を見かけたよ。
待ち受けにでもするのかね。

1枚100円のカード。
そんなに金が惜しいのか。
206非通知さん:03/10/25 00:38 ID:JCitPIK0
>>205
それのどこが問題なんだい?
207非通知さん:03/10/25 09:52 ID:YbALl28e
袋とじの中に携帯入れて写真撮るんだよ
208非通知さん:03/10/25 11:41 ID:hYwJoX3I
まだ考えてたんだね・・・。
209非通知さん:03/10/25 11:47 ID:hYwJoX3I
>>200
ザ・ジャッジは小学生のイタズラに器物損壊の犯罪を
成立させていたりしてるから・・・信用ならない。

違法・犯罪・犯罪的等・・・出てくる言葉の定義をしっかり誰かが
定めないと・・・永久に考えてることにならないか?

210非通知さん:03/10/25 14:02 ID:0NKCqH6i
>>205-206
この行為は雑誌の一部を撮影する行為と比較するとはるかに悪質だと思われ。
1枚100円のポストカードの価値の大部分はポストカードの写真やイラスト部分にあるのだから。
211非通知さん:03/10/25 14:08 ID:BcBYavdX
>>210
いや>>207の方が悪質
212非通知さん:03/10/25 16:34 ID:OxbafCN2
>>210に言わせると何でも悪質になるのなw
213非通知さん:03/10/25 17:08 ID:Ijw3OnMR
ザ・ジャッジは一人の弁護士の見解=日本の法律みたいになるから、
信用ならない。
214非通知さん:03/10/25 22:39 ID:Ox1opl5F
TV番組、エンターテイメントの域だ。まに受けるなよ。
215非通知さん:03/10/26 01:06 ID:i6fMdpo1
しかし、法的な資格を持った人間が専門家としてコメントしているのだから、
きちんとしてもらいたいものではある。
216非通知さん:03/10/26 02:00 ID:AjQSK7Wi
ザ・ジャッジは行為そのものに対する判断だからな
誰が誰にやったかとかいうところまで考慮していない
217非通知さん:03/10/26 10:28 ID:7bthZyFF
>>216
責任のない行為に犯罪を成立させてるから・・・酷いよな.
あの番組なら死刑執行人に殺人罪を成立させるんだろうな・・・。
218非通知さん:03/10/27 01:19 ID:OMrLo6yv
>>210 1枚100円のポストカードの価値の大部分はポストカードの写真やイラスト部分にあるのだから。
違うだろ。ポストカードのカードしての価値も重要だろ。
雑誌等と違って紙質やインクの品質いいし。
219非通知さん:03/10/27 03:47 ID:6+qt6GS3
>>218
>違うだろ。ポストカードのカードしての価値も重要だろ。

購入の理由は、やっぱりカードのイラストや写真の内容に関わると思うのだが。
あと、撮る奴は紙やインクの質なんて気にして無いと思うぞ。
質に関係なく撮っちゃうんだから。結果も変わんないわけだし。

たしかに物の価値としてみた場合、物の価値とした部分も有るが。
今はそういう話をしている場では無いと思う。
もっとスレと話の流れを考えて書くべきなのでは?


220非通知さん:03/10/27 07:40 ID:2rJ4wSF6
著作権法の「出版権の制限」で、なぜか第三十条二項が含まれてないんだよなぁ。
私用目的であったとしても補償金を支払わなければならないと定めてあるんだから
まさにデジタル万引に対抗しうることができると思うんだけど。
ああ、でも根本的に万引きしたかどうかがわかりづらいという問題が残ってるか。
221非通知さん:03/10/27 16:56 ID:j8P3WsCy
>>220
このスレでの犯罪否定派の論調は、「法的には情報を複製していない」
というスタンスなので、わかりづらいとかそういうレベル以前の話。
222非通知さん:03/10/27 17:52 ID:/ez74v2y
デジタル万引きは好ましくない行為である
その行為をした個人だけが得をして
提供者、中継者、被提供者の
持ちつ持たれつの関係を崩している
223非通知さん:03/10/28 00:37 ID:LLqN/tIX
>>210,219
>たしかに物の価値としてみた場合、物の価値とした部分も有るが。
>今はそういう話をしている場では無いと思う。

218ではないが気になったから一言。
デジタル万引きを語る上で「物の価値」を一切考慮しないアプローチでは
肯定派を納得させることが出来ないことにまだ気付いていないのか?
スレの流れを考えるならば尚更キミの方が書き方を考えるべき。
「物は盗んでいない=法律を犯していない=問題なし」というスタンスの
人間を納得させるためにはどうすべきだよ?
224219:03/10/28 01:33 ID:D7tEQsrD
>>223

>デジタル万引きを語る上で「物の価値」を一切考慮しないアプローチでは

ご指摘感謝。

一切考慮して無いわけではなく、重要視すべき点は紙そのものでは無いだろう?
というアプローチで書いたつもりだったんだが。

私が主張したかった部分は前半部分。
物の価値は、紙そのものでは無いと言うこと。
紙そのものが欲しければ文房具屋に行けば、同じ額を出せば質の良い真っ白な紙がたくさん買えるだろう。
でも、彼らはその文房具屋で売っている白い紙を買わないし、その紙を撮影したいとは思わない。

白い紙を写さなくても、ポストカードは写す。
これは紙そのものより、ポストカードのイラストや写真に価値を見出しているからだと思うが。


>「物は盗んでいない=法律を犯していない=問題なし」というスタンスの
>人間を納得させるためにはどうすべきだよ?

正直、法律が整わない限り、完全に納得させるのは無理だと思う。
後ろめたさを感じずに堂々と行動に出る人もいるだろう。

私が言いたいのは、
情報が必要なら買え。買わないのであれば、その情報を書店から持ち出すべきではないということ (177でも書いたが)

で、あなたはどうすべきと考えるの?
225219=224:03/10/28 01:34 ID:D7tEQsrD
>(177でも書いたが)
(181でも書いたが)に訂正。
226非通知さん:03/10/28 01:35 ID:QLa/wX9p
「物は盗んでいない=法律を犯していない=問題なし」という屁理屈いう人は
なに言っても屁理屈でかえすので無駄だろうなぁ
自分に都合の悪いことは頑として受け入れないから
その行為そのものを周りから蔑むことによってやめさせることは可能だとおもう
話のわかる人から確実に納得させていくことが地道だけど効果的
法で規制すれば一発でやめさせれるけど
法で縛られるのは精神衛生上よくない
227非通知さん:03/10/28 02:52 ID:LLqN/tIX
>>224
>で、あなたはどうすべきと考えるの?

こちらのスタンスは「物は盗んでいない=法律を犯していない=問題なし」です。
このスレは結構覗いているが未だに納得できるような意見には出会っていないので
そんな意見が読みたいと思い>>223を書いた。

そもそも本の一部をカメラで写したところで本には定価分の価値が残っている訳で
その本を欲しい人が来たら定価を払って買うことが出来ることを考えると
何処が悪いことなんだよ?という気持ちなんだよね。
物の価値が減っていないのにいちいち目くじらたてるなよと。

ちなみに漏れの場合、毎月の雑誌代(書籍代除く)で\8,000は超えているので、
そこそこは売り上げに貢献しているつもり。
それでもこのキャンペーンには納得できないので肯定派としてこのスレに来ています。

ところで>>226は肯定派のことを屁理屈と言っているが、
こちらにしてみれば否定派の意見も屁理屈に見える。
ま、お互い様といことで。


228非通知さん:03/10/28 17:18 ID:A+arng/C
>>227
だから「情報」が「売り物」なんだって。

>屁理屈
あんた物の善し悪しがわからない人だな。無理矢理「お互い様」にすんなよ。
229非通知さん:03/10/28 17:36 ID:y4bgXU6H
>>227
例えば、CDアルバムから1曲だけコピーする行為も問題ないとお考えですか?
230非通知さん:03/10/28 19:09 ID:govmSOjU
>>227
>そもそも本の一部をカメラで写したところで本には定価分の価値が残っている訳で
>その本を欲しい人が来たら定価を払って買うことが出来ることを考えると
>何処が悪いことなんだよ?という気持ちなんだよね。

問題は本の価値がなくなるとかそういうことではなくて
本の価値は減っていなくてもそうやって撮影することによって、
(撮影した人が)本を買う必要がなくなるということだと思う

情報を得るには立読みで済むが(立読みは内容の確認が本来の目的だろうけど)
情報を保持しようとするには買わなきゃいけないという従来のスタイルが
本を買わなくても撮影によって保持できることが問題なんだろう

法的に問題ないからといってみんながこれをやりだすと
結局行き着く先は雑誌の消滅だと思うんだけどな
231非通知さん:03/10/28 19:17 ID:I7TtdblK
>>227
「物は盗んでいない」ではなくて「私的利用における複製は認められている」から
犯罪じゃないという解釈のほうがより正確だと思われ。

つーか、法的な雑誌(情報)の価値ってなんだろね
単に出版権者や複製権者の手間賃だけ?
232227:03/10/28 21:36 ID:LLqN/tIX
>>230
>本の価値は減っていなくてもそうやって撮影することによって、
>(撮影した人が)本を買う必要がなくなるということだと思う

181でも書かれていましたが、
カメラがあることによって本を買わずに済んでいることがあるかと言うと、
そんなことはないのでは?・・・と思うんですよね。実際には。

>>1のリンク先でも書かれている通り、カメラで持ち帰るのはせいぜい
「今日食べにに行くお店」等の立ち読みで得られる情報程度が大半では?
そう考えるとカメラを持っていなかったとしてもその本は買われなかったと思うんですよ。
上の方で「立ち読みとの違い云々」と書き込んだのは、こういう理由からです。


>法的に問題ないからといってみんながこれをやりだすと
>結局行き着く先は雑誌の消滅だと思うんだけどな

暴言かもしれないけど、全体の中の一部分(1頁の中の1コーナーとか)だけしか
食指が動かないような雑誌は消滅しても良いと思う。
(個人的には買いたくなる雑誌がこれ以上増えると月の雑誌代が1万を超えるんで
ちょっと苦しくなるんだけど^^;)
233227:03/10/28 21:50 ID:LLqN/tIX
>>229
「物を盗んでいない=問題なし」というスタンスからすると
タワレコとかの視聴機からコピるのも肯定しなくちゃいけないか^^;
でもなんか説明しづらいけどコレは違うと思うんだよな・・・。
そもそもCD屋の視聴機からスマートにコピなんてできないってのもあるけど、
うまくレスれなくてゴメン。


>>228
だから「売り物」は「本そのもの」なんだって。
屁理屈云々書く前にもうちとマシなこと書け。
234231:03/10/28 22:08 ID:I7TtdblK
>>233
ちょっと自分の書いたことと矛盾するかもしれんけど、著作権法的には「売り物」=「情報」です。
んで、同法の言葉を借りるとデジタル万引きはその情報を(私用に)複製していることになる。
だからあなたが執拗に「盗んでいない」と表現してるが、その考え方自体が間違い。
235非通知さん:03/10/28 23:09 ID:LLqN/tIX
>>234
刑法ではなく著作権法でこの件を語るというのは
こそばゆい気がするけど少し調べてみるよ。
236224:03/10/28 23:32 ID:D7tEQsrD
>物の価値が減っていないのにいちいち目くじらたてるなよと。

もはや、飲み屋でおねえちゃんに絡む親父と同じ理屈。
「いいだろ?減るもんじゃあるまいし」

あなたの考えでいけば、映画や芝居のタダ観もOKなのだな。
減らないのであれば、金を払う必要が無いと。

>「今日食べにに行くお店」等の立ち読みで得られる情報程度が大半では?

と、言う事にしたい気持ちも解るが、実際はそうでも無いと言うことを認識すべき。

立ち読み程度で得られると考えるなら、なぜ立ち読みで済まさないのか。
撮影することと立ち読みとでは、得られる情報量・記録に差があると考えているからだろう。
(私は、立ち読み自体好まれる行動ではないと考えている)
それとも、立ち読みで得られる情報量以上であれば、否定するの?

>そう考えるとカメラを持っていなかったとしてもその本は買われなかったと思うんですよ。

思うだけなら自由だが、実際はそうでも無いと言うことを認識すべき。
買わなくても、その情報を欲しいという人は、その後どういった行動に出るの?
買わずに帰るのであれば、それは必要ない情報だろう。

>でもなんか説明しづらいけどコレは違うと思うんだよな・・・。

なぜ違うと思うの?
堂々と、「物は盗んでいない=法律を犯していない=問題なし」と主張すべきだろう。
(ここは結構重要)
237非通知さん:03/10/28 23:47 ID:LLqN/tIX
>もはや、飲み屋でおねえちゃんに絡む親父と同じ理屈。
>「いいだろ?減るもんじゃあるまいし」

なんかさぁ、もうどうでもよくなってきたよ。
キミは漏れを納得させることはできなかったってことで
漏れは今まで通りやるさ。

それともちゃんと反論した方が良いかい?
238非通知さん:03/10/28 23:53 ID:LLqN/tIX
>>236
>思うだけなら自由だが、実際はそうでも無いと言うことを認識すべき。

それから次に何か書くんだったら「実際はそうでも無い」ということの証明をしてね。
漏れのやってることを含め「実際はそうでも無い」現場を見たことがない。
  
239非通知さん:03/10/29 01:35 ID:qHtojh2h
なんかさぁ、もうどうでもよくなってきたよ。

んで6分後に思う事あって再レスか(ワラタ



240228:03/10/29 02:19 ID:cO3wSznB
ちょっと言葉遣いを丁寧にしよっと(自戒)。

>>233
> だから「売り物」は「本そのもの」なんだって。

「情報」が載っている「売り物である本そのもの」は、だから「情報=売り物」でしょ?

>「今日食べにに行くお店」等の立ち読みで得られる情報程度が大半では?

それでも立派な記事情報じゃない。たとえ1冊の雑誌の中で欲しくなった情報が
「あ、この店行きたいなあ…住所と電話番号を覚えておくか」だけであっても
その雑誌を購入するなら定価XXX円を払わなきゃいけないじゃない?
で、(このスレだけでも今まで何回も言われているけど)
「この情報だけじゃ買えないな…でもこの店の住所と電話番号だけは要るな」と思ったら
“撮らないで一生懸命に覚えろ(暗記しろ)”と。     …AA描きましょうか?

> 食指が動かないような雑誌は消滅しても良いと思う。

それは別問題でしょ。「あの雑誌は内容がスカスカだから無くなってもいいと思う」と
思うのは貴方の勝手だけど、好きで買って読んでいる人もいるんだし
また、売り上げという形で出版社に如実に帰ってきて淘汰or存続に分かれる…という
自然摂理なんですからそれを言ってもお門違いだし、正当化にもならないんですよ?

> なんかさぁ、もうどうでもよくなってきたよ。

思考停止しないのっ。メッ。反論もくださいよ〜。
241非通知さん:03/10/29 04:01 ID:X9tBNM86

「デジタル万引き」
なんて活字メディア側の作った造語.

ただでさえも不振の出版業界が自衛策で作った造語だろ

法的根拠なしに万引きとは笑止


242非通知さん:03/10/29 08:32 ID:bLIn/V4N
法律で言う「私的な複製」に当たるという根拠を知りたいんですが。
243非通知さん:03/10/29 16:46 ID:RZ8tJo2/
>>242
著作権法第30条と79〜88条を全部読め
244非通知さん:03/10/29 21:53 ID:c4Q9PAfM
>>237
>なんかさぁ、もうどうでもよくなってきたよ。
都合の悪いところはことごとくバッサリ切り捨てるのね。

>キミは漏れを納得させることはできなかったってことで
と、言うことにしたい気持ちも解るが、こういう事は質問に全部答えてから言ってくれ。

>それともちゃんと反論した方が良いかい?
好きにすればいいだろう。

>漏れのやってることを含め「実際はそうでも無い」現場を見たことがない。
>それから次に何か書くんだったら「実際はそうでも無い」ということの証明をしてね。
自分の見聞の狭さを自慢するのも自由だが、私は「実際はそうでも無い」現場を見たことがある。
「この本買うかな」「いいじゃんカメラで写しちゃえば」こんなやり取りだった。これだけで十分だろ。
実際にそうする人がいるって事だ。その辺は認めろ。

むしろ、想像の中でしか語っていない、あなたが
>そんなことはないのでは?・・・と思うんですよね。実際には。
>そう考えるとカメラを持っていなかったとしてもその本は買われなかったと思うんですよ。
この辺が正しいと言うことを説明しないと。

思考停止していないなら>>236の回答も合わせてよろしく。
(飲み屋で絡む〜も含めて)
245店長:03/10/29 22:01 ID:PwgMA27t
うちは立ち読みOKにしてるのでそういう行為を見ても容認しています。ただね、物凄く頭が悪そうに見えるよ?覚えるのは出来ないんですって言ってるみたいで。
246非通知さん:03/10/29 22:10 ID:8F0/mvJ0
韓国の書店では、本の内容をメモすることは違法ではないと、遥か昔に聞いたことがあります。
日本はかたすぎる。デジタル万引きじゃなく、デジタルメモだよ!
247非通知さん:03/10/29 22:32 ID:B/oK+pDR
「買ってもいないもの=自分の所有物にまだなっていないもの」を複製するのは
法的には可能なんですか?
248非通知さん:03/10/29 22:53 ID:FCZzsCDI
>>247
意味分からん!
249247:03/10/29 22:57 ID:B/oK+pDR
すまん、法的に問題ないのかってことです。
250非通知さん:03/10/29 23:05 ID:D0bPTKLe
過去ログ読まずにカキコ

違法に決まってるでそ
251247:03/10/29 23:11 ID:B/oK+pDR
じゃあ、「デジタル万引き」はイカンのじゃないか。
俺の理解間違ってる?
252非通知さん:03/10/30 04:13 ID:ZLzOBvCZ
>>247
複製の仕方にもよる。
ケータイやデジカメ等で「個人私用の目的で」複製するのならOK。
コンビニのコピー機等、誰でも使える状態にある複製機でコピーするのは違法。
あと、書籍はあまり関係ないがコピーガードを解除して複製することは
個人私用の目的であったとしても違法行為。

とまあ、ここまでは著作権法的解釈。刑法的には窃盗罪が適用できるか、といったところか。
雑誌の内容(情報)を財物と見なすかどうかは司法に委ねられるんじゃないかと。
刑法には財物を定義づける条文が(少なくとも情報に関して)一行もないのでオイラにはわからん。
253非通知さん:03/10/30 15:10 ID:GDo1Ku8L
>>246
中国・東南アジア含めコピー・パクリが当たり前の所に著作権自体…
254非通知さん:03/10/30 16:30 ID:e3lQGskw
>>243
http://www.cric.or.jp/qa/cs03/cs03_3_qa.html

ここのホームページによると、書店の書籍を自動複製機器で複製することはできないようだが……
255非通知さん:03/10/31 17:02 ID:eS4WPmjg
>>254
よく読めよ。
256非通知さん:03/11/02 02:33 ID:O7OloMkw
>>254 のサイトの抜粋
従ってコンビニで私的使用のために文献の
全文のコピーをするのは現行法では適法となります。

コンビニで雑誌コピーしても実はよかったんか。
しないけど。10円かかるし。
コピー機OKなら携帯で写真取るのもOKじゃないか?
257非通知さん:03/11/02 02:39 ID:eOCbhx0m
OK
258非通知さん:03/11/02 03:17 ID:+SkIZT7L
有償で供せられている未購入商品当然他人の財物。 個人の私的使用であっても対価の支払いをしない他人の財物のコピーは著作権侵害であり、勿論窃盗罪の構成用件を満たす。
259非通知さん:03/11/02 12:02 ID:7iq9298d
>>256
>許諾を求めようとしても文献の数、権利者の数はあまりにも膨大過ぎます。
>権利を集中的に管理し始めた日本複写権センターでもその体制が必ずしも
>十分でなく、文献の複写を違法と決め付けることも現段階ではできないと
>いうことで、集中的権利処理体制が整備されるまでの経過措置として
>「当分の間」は、暫定的に「文書又は図画」についてはこの自動複製機器
>からは除外することを定めています(著作権法附則第5条の2)
違法だけど現時点では除外されているだけじゃねーか。

TVで弁護士が現時点で捕まえる方法は不法侵入罪だって言ってたな、
立ち読みは「品定めに読んでいる」扱いだがデジタル万引きは初めから
買う目的も無く書店に侵入しているからという理由だったような。
260非通知さん:03/11/02 14:05 ID:0nwn6IKR
してるやつなんかいねーよ
261非通知さん:03/11/02 21:26 ID:EV05LxNJ
「デジタル万引き」
なんて活字メディア側の作った造語.

ただでさえも不振の出版業界が自衛策で作った造語だろ

法的根拠なしに「万引き」とは笑止


262非通知さん:03/11/03 08:50 ID:ciuVq1+Z
携帯電話の電源はお切り下さい
263非通知さん:03/11/03 11:04 ID:fJV534B5
>>261
活字業界も必死だからな
264非通知さん:03/11/03 13:03 ID:dJQQlYX5
デジタル万引きの是非の話が
いつのまにか法律話に変わってる・・
265非通知さん:03/11/06 11:22 ID:5irmLh+Y
>>258
財物のコピーは・・・勿論窃盗罪の構成用件を満たす。

そうなの?そうなの?そうなの?窃盗罪の構成要件に当てはめて
書いてみて!
266非通知さん:03/11/07 09:25 ID:T8wpJNQf
そうなの?そうなの?そうなの?

4日も前の書きこみ見てハシャグなよ
267非通知さん:03/11/07 15:06 ID:qUPMeFpx
>>266
毎日見てる暇人ばかりではないのだよ・・・・。
268非通知さん:03/11/07 22:57 ID:cM/kpdo/
>>265
書籍の「情報」に対する所有権の問題では?

269非通知さん:03/11/07 23:54 ID:LjzAR/dL
270非通知さん:03/11/08 08:25 ID:eWXTKyJB
基地外ばっかり
271非通知さん:03/11/10 22:52 ID:9Bi+9yQH
カメラを見たら泥棒と思え!
272非通知さん:03/11/14 00:31 ID:7PVVuuu4

今だ!!!950辺りget!!!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚∀゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ



・・・・・・・・・・・・・・・・アレ?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
     ∧∧          (´;;
    (゚Д゚ ,)⌒ヽ    (´⌒(´
     U‐U^(,,⊃'〜... (´⌒(´⌒;;
273非通知さん:03/11/20 01:40 ID:DWeoKmZT
>>271

んじゃ、日本には何千万人も泥棒がいるわな。(W
274元出版業界関係者:03/11/20 07:11 ID:Aw4gwvwC
マジレス

雑誌の場合出版側にとっては、売り上げより広告収入が肝。
情報を無料で持ち帰るなら、何等かの手段で広告主に
「○○という雑誌の広告を見た」と告げろ。

極端な話、これさえ守ってくれるなら著作権や法律はどうでもイイ。
できないなら泥棒と大差ない。

立ち読みなら、広告は目にはいるから許容範囲内。
275非通知さん:03/11/20 18:21 ID:rtlnqT9m
あのさ「私的な複製」云々、って話がたまに出てくるんだけど
友達が貸してくれたものでもないし、お金払ってレンタルしたものでもないんだから
そんなのダメに決まってるじゃん。
店はあくまで「売り物」を置いているのであって
「好き勝手に閲覧するためだけ」に置いてるわけではないでしょ。
そこんとこ、どうなの?履き違えてない??
っていうか、わかる?
276非通知さん:03/11/20 18:24 ID:rtlnqT9m
ついでに。
こういう人は肖像権も侵害しそうでイヤなんだけど。
277非通知さん:03/11/20 23:45 ID:kBSKgNOI
>>275
友達が貸してくれたものを複製するのは私的な複製には当たりません。
レンタルCDの場合は保証金が入っているので借りた本人が使用する場合に限り複製可能。
278非通知さん:03/11/21 01:43 ID:Ebni5MAA
親が出版関係だといろいろ生トークが聞けるのに。
279非通知さん:03/11/21 06:09 ID:3pXKJ0h0
>>275-276
そういう書き方すると「法的根拠を示せ」って言われるだけだと思われ
280非通知さん:03/11/21 11:38 ID:okDQ9iGq
>>274
でも広告主が広告掲載を決める基準(参考)とするのもまた
「部数」というもので…。
雑誌なんだから「媒体資料」も馬鹿にできないですよ?

>「○○という雑誌の広告を見た」と告げろ。
カメラで撮る人が、わざわざそんなことするわけないでしょ。

> 著作権や法律はどうでもイイ
だから出版業界はモラルが低いと言われるんですよ。
281274:03/11/22 04:18 ID:lG19oR2J
>>280

部数にも「実売」と「発行」があるんだよ。これでわかるよな?
資料性を求める人は「買う」から、正しい客だ。

>そんなことするわけないでしょ。
俺もそう思う。「デジタル万引きするより買えよ」って意味だよ。

>モラルが低いと言われる
実情は、 モラルが「ない」 んだけどなw
282非通知さん:03/11/26 23:35 ID:d3DQ8TFO
あげ
283非通知さん:03/11/27 04:17 ID:LNsr1kA9
『盗撮』

全てはこの一言で表現できる。
盗撮を是とする人間は脳みそが非通知。
284非通知さん:03/11/29 02:59 ID:1APEwSAp
単純にマナーの問題だろ。

電車の中では喋らない、映画館では電源を切る。その他もろもろ・・・

まったく一緒だよ。
大体違法じゃないのなら、してもいいなんてヤクザの考え。

マナーも一緒に携帯汁!
285非通知さん:03/11/29 18:02 ID:oHxGkO9x
>>284
その通り。
単純にマナーの問題に対して「デジタル万引き」なんて
犯罪であるかのような名称をつけるからややこしくなってんだよ。
286非通知さん:03/11/29 22:48 ID:IRK2x6yk
法整備されるとしたら「犯罪」にはなるだろうけどね。
287非通知さん:03/12/03 17:32 ID:l/cEaZCG
>>285
DQNはいつまで経ってもその「マナー」が分からないから法整備して
取り締まるしかない。
288非通知さん:03/12/04 00:37 ID:wLFB0+sz
>>287 お国はそんなに暇じゃありません。
それにもっと直すとこいっぱいあんだろ。

せいぜい条例止まりだな。

俺的にはポスターバンバン貼ってメディアでも大きく取り上げて
、してはいけない空気を作るべき。

本屋ではアナウンスできないのも辛いよなあ。

289非通知さん:03/12/04 08:39 ID:Hj2wvm7p
>>288
法律を作るのは国ではありません。
政治家です。
290非通知さん:03/12/04 14:46 ID:DGX4Iota
>>284
違法じゃないのにしてはいけない 
なんて規範があるほうが遥かにコワイんだぞ。
何をよりどころとして自分の諸自由を確保できるんだ???


291非通知さん:03/12/04 14:57 ID:JmboowOX
デジタル万引の何がいけないんだ?

されたくなければ本屋は全てビニールで覆えや!!
292あぼーん:あぼーん
あぼーん
293非通知さん:03/12/04 16:47 ID:CsF7I0Gq
>>290
憲法。
294非通知さん:03/12/04 17:20 ID:b1iBGKgq
>デジタル万引の何がいけないんだ?

されたくなければ本屋は全てビニールで覆えや!!

>>284氏の書いてる文章を良く読むべし。
理解出来ないなら気にせず我が道を行くがよろし。
295非通知さん:03/12/04 19:33 ID:DGX4Iota
>>293
うまくいえんが・・・ちょとニュアンスが伝わらなかったか・・。
296非通知さん:03/12/04 20:10 ID:wLFB0+sz
>>284 はテンプレだな。

ってゆうか結論でたから終了ー。

話は変わるが売ってる本をコピーすると犯罪だっけ?
さしづめコピー万引きってか。

>>290 しょうがねえ釣られてやるか。

違法じゃないのにしてはいけないなんていっぱいあるぜ。
んナ事いったら>>290は注意書きに書かれてる事や他人に迷惑がかかる事
いくらでもできる奴って事だな。

そんな奴とは一緒に歩きたくないなあ。
分かりやすい例だと
電車の中で煙草を吸うのは法律で禁止されてるかね?

他人に迷惑かかるよなあ。
デジタル万引きだってお店の人に迷惑かかってんだよ。
297非通知さん:03/12/04 21:00 ID:GHccEcvR
電車内のタバコの例はちょっと不適当。
なぜなら、鉄道営業法では鉄道会社の指示に従わねばならないというのと、
きっぷを買うと言うことは鉄道会社と契約を結んだことになって、その契約の中にも同様のことが書かれているから。
鉄道会社がダメと言ったら、法的にもダメ。
298非通知さん:03/12/04 21:55 ID:DGX4Iota
>>296
違法じゃないけどしてはいけないこと
をあげてみて。
で、それをやっちゃった場合の効果をいってみてよ。

問題は・・・マナー違反したひとに何も強制できないだろ?
本人の自覚に委ね放任されていると判断するしかないよな。






299非通知さん:03/12/04 22:30 ID:wLFB0+sz
296なわけだが。

>>297 それは知らなかった。さんくす。

>>298 
あえてあげる必要もないと思うが。
要はやっちゃった場合でも罰則がないって事だろ。

>>298には激しく同意です。
要は本人次第だよな。

しかし>>298は反論なのか同意見なのかよく分からん。
300非通知さん:03/12/04 22:59 ID:wyDKapxN
300(σ^▽^)σゲッツ!!
301非通知さん:03/12/04 23:04 ID:wLFB0+sz
301( ゜∀゜)つ〃∩ さいたま さいたま さいたま
302非通知さん:03/12/05 07:35 ID:8vB94rQy
たとえ罰則が課せられなくとも
その後の人生において 悪影響を与える

こっちのほうが重要かもナ(すでに影響を被ってるようだがw)
303非通知さん:03/12/09 12:28 ID:QEqNVuzb
       (  ::::::::::::::::::::::::^:::::::::: :::::: :(
     丿::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: :::: (
     /::::::::::/ノ::::::::ノ::::::::ヽ:人::::::::::ヽ::::::::::)
     (::::::::::/  ):::ノ::::ノ ) ソ ヾ::::::::::::丶ヽ
    (:::::::::/ 彡  ノ   ノ  :: 彡:/)) :::::::)
   (::::::::::/彡彡彡彡彡   ミミミミミミミ ::::::::)
   ( :::::::// ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ |::::::)
    | =ロ   -=・=-  ‖ ‖ -=・=-   ロ = |
    |:/ ‖    / /ノ  ヽ \     ‖ ヽ|ヽ
    /|/  ヽ`======/  ⌒ ` ========ノ   | |
   (||         .(● ●)          |ノ
    |         : :: :::l l: ::: :::          |
    |      _:: :二 V二__::::::.. .        |
    |     : ::: : ::: ::  ===  ::: :: :: ::::     ) 豚ヲタだけど、呼んだ?
    \ :::   :::::::::::  ::::::::::  ::::::::::::::   /|
    /|ヽ  ヽ:::: _- ::::: ⌒:: :::::::: -_   ノ
   / || 丶\_::_:::::_:::: :::::_/:::: /
      | | \ \ ::::::::::: :::::::::: ::: :: _/
   / ̄\ 丶  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   
304非通知さん:03/12/09 13:04 ID:xVJv7rJg
デジタル万引きしてる最中の香具師を、
横から撮影しちまうのは合法?

…本屋の友人曰く
「万引きがゼロになれば、全従業員の月給を1万円値上げできる」
305非通知さん:03/12/09 17:22 ID:ATYEAqjV
【社会】書店万引き対策、防犯費用も保護者らに“損害”請求…都内の組合
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1070923147/
306非通知さん:03/12/10 01:10 ID:keuXgRQb
ここはデジタル万引きのスレでつよ。
万引きの話はスレ違い。
307非通知さん:03/12/16 19:16 ID:nndoemuz
age
308非通知さん:03/12/17 21:36 ID:RJwxyDTN
age
309非通知さん:03/12/17 21:38 ID:uXYzASNL


■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 最新50
あうオタのコピペを発見したらageるスレ

114 :非通知さん :03/12/17 19:34 ID:RJwxyDTN
age



■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 最新50
ボボボーボ・ボーダフォン

139 :非通知さん :03/12/17 19:48 ID:RJwxyDTN
age

310非通知さん:03/12/19 11:15 ID:O2pg3pa6
レンタルビデオ屋やCD、DVDショップのように携帯電話に反応する
機械を入り口に付ければいいんだよ
鳴ったら荷物チェックしてカメラ付きなら一時預かり
311非通知さん:03/12/20 01:22 ID:zkiLD9ZG
>>310
ヴァカ?
312非通知さん:03/12/21 00:40 ID:ipA5pDh8
>>310
そんな店には二度といかなくなるなぁ
ケータイって個人情報の固まりだしね、他人に預けるのは、、、、

でも本屋さんもタイヘンだぁね

ブック革命
http://www.nttdocomo.co.jp/p_s/mstage/book/bookrevolution.html
313非通知さん:03/12/21 14:13 ID:OPngkPJK
でも本屋はそうやって自衛してきたわけだ
最近では雑誌にさえカバーがかかってる店もある
314非通知さん:03/12/23 00:46 ID:+QDTp05w
カメラ禁止するだけで済むだけの話だと思うが。
どうせDQNの玩具にしか使われてないんだし・・・・。
仕事で必要とか戯言はよしてくれよ。
仕事で使うならあんな玩具程度の画質では使い物にならんからな。
315非通知さん:03/12/23 14:34 ID:jvw24gWU
>>314
同意。まあキャリアはそんな馬鹿ガキが収益源だから無理だろうが。
316非通知さん:03/12/23 15:52 ID:Uvq4sFdY
ちょっと待て
立ち読みはマナー違反ではないのか??

立ち読みを許しておいてカメラ撮影は禁止だというのは本屋の傲慢では。
立ち読みも禁止汁。
普通に買う人間からすると、立ち読みしている人間を横にしてレジに向かう
自分がアフォらしい。

317非通知さん:03/12/25 19:34 ID:AJMtyuSK
>>316
立ち読みは「品定め」扱いで服の試着と同じことらしい。
(さすがに長時間居座る・元に戻さないのはマナー違反だが)

立ち読みは気に入ったら買ってくれるがカメラで撮る香具師は気に入っても
買う気ゼロだから書店にとっては鬱陶しい存在だからな。
318非通知さん:03/12/26 02:06 ID:nI3PjbWa
しかも、立ち読みでは完璧な記憶が出来る人は限られるが、
カメラで撮影してしまうと、どんなアホでも完璧な複写が出来る。
319非通知さん:03/12/30 04:19 ID:rIAzU/5l
立ち読みは店によっては禁止じゃん。
320非通知さん:04/01/02 19:14 ID:ydriHVSf
321非通知さん:04/01/07 03:19 ID:IlDqR6qV
0
322非通知さん:04/01/07 03:33 ID:8ysDhugD
「万引き」にはならないと思う。
単純にマナーの問題っていうのと、
商品を“カメラで撮る”という行為そのものが問題なんじゃないかな。
記憶とメモとの違いとか、そういうレベルじゃなくて。
極論になるけど、カメラでの撮影を許容してしまうと、
1ページずつデジカメで撮影して持って帰る、という行為も
許されることになってしまうでしょ。
そこまでいったら、万引きと同じ様なもんだし。

立ち読みに関しては>>317に同意。
323非通知さん:04/01/07 16:09 ID:V80BmOy9
>>317
「品定め」っつー扱いだったのね。(´・ω・`)
納得。

でも、そうならばコミックのビニールも外して欲しいな。
第1巻だけでも外してくれればいいんだけど。(そういう店もあるが)

デジタル万引きにうるさい店ほど自店のサービスに徹底さが無い気がする。
324非通知さん:04/01/07 17:16 ID:qA6ANAwj
>>323
中身を見たい時は店員に言えばビニール取ってくれる。

ビニール掛けてないと汚れ・破れが多くて買える状態のコミックが
無くなるからなぁ、店側の自衛手段だからしょうがないよ…
325非通知さん:04/01/07 20:56 ID:TKXCt8Am
まあおかげでコンビニの雑誌は付録が無くなってたりで買えたもんじゃないしな。
本当に欲しい本なら立ち読みせず買えと。
326非通知さん:04/01/09 03:46 ID:7+yBu/GO
話はちょっと変わるが、雑誌という形態もそろそろどうかと思う。
例えば、漏れなんかは、コミック雑誌をよく立ち読みするわけだが、
20編の話が載っていたとして、そのうち読むのはひとつかふたつという雑誌がざらだ。
ハッキリ言って抱き合わせ商品wだ。これじゃあ、ちょっと買う気にはなれない。
出版社はそろそろ、このあたりのことを考えて欲しい。

スレチガイsage
327非通知さん:04/01/09 04:43 ID:GpOBckGC
>>322
まあ確かに「万引き」という言葉が一人歩き…というか言葉尻とかで
建設的な話の阻害になっているところはあるかな。
でも「対価の必要な情報をタダで外部記録に取られた」という意味では
“窃盗”として“万引き”なのかもね。

「マナーの問題」というのは当然の下地としてあるんだけども、それを
カメラ付き携帯の出現ということで“新しいマナー(厳密には応用マナー)”を
出版業界や書店、マスコミ、良識ある一般の大人たちが広めていかなきゃね。

>>326
そんな貴方は黙って2〜6カ月待ち、お目当てのコミックスを買ってください。

雑誌という形態についての貴方の批評はお門違いですし
スレ違いでなく、板違いです。雑誌板にスレ立ててみてはいかがでしょう。
面白くなるかもしれませんよ。
328非通知さん:04/01/09 09:20 ID:wdQzdBs2
>>325
コンビニでさえ、一部のマンガはビニール掛けるてるし、最初から売るのをあきらめて、
色あせた古い本ばかり並べてる店もあるな。
329非通知さん:04/01/09 09:28 ID:IZv7mKFi
本屋で本をパシャ、とか恥ずかしくてできない。
悪いかどうかの以前の話。
330非通知さん:04/01/09 11:28 ID:cU0NAsg7
>329
そう思うのはお前の勝手。
オレは恥ずかしくないし。
331非通知さん:04/01/09 12:21 ID:yDE9DIQ+
>>329
普通そうだよね
332非通知さん:04/01/09 13:21 ID:cU0NAsg7
>331
お前の価値観で普通とか決め付けるなよ。
オレにとっては本屋でパシャとか恥ずかしくないのが普通。
333非通知さん:04/01/09 13:50 ID:XAlGxGxb
>>332
じゃあ、“一般社会的に”。
「(一般社会的に)本屋でパシャは恥ずかしい行為」だから。

>オレにとっては
俺ルールもほどほどにね。
334非通知さん:04/01/10 02:12 ID:8iBAWHeZ
このスレの住人はデジ万賛成か反対かのどっちかだと思うけど、
それって結局本屋が決めることであって、
ここでいまさらその正当性や罪悪について意見を述べたところで意味無いんじゃない?
335非通知さん:04/01/10 05:33 ID:SkDRbw+M
デジ万に賛成の本屋ってある?
336非通知さん:04/01/10 23:25 ID:HUWIoIfX
>>334
それを言っちゃうと、2ちゃんねるでどんな議論をしても無意味なワケだが。

とりあえず、情報誌なんてのは全ページの情報を必要とする場合などは非常に稀なわけで、PC情報誌を例に取ると、2〜3のソフトの使い方なんかが詳細に載っているから買ったりするわけだ。
必要なのは数ページでも、その情報に数百円なりの金額を払うに値すると考えるわけで。
ところがデジタル万引きする奴が増えると、そういう奴はそのテの情報誌を買わなくなり、結果として本の定価があがり、特に情報誌系は廃刊に追い込まれたりするわけだ。

つまりデジタル万引きというのは、ちゃんとお金を払って情報誌を購入する客の金をかすめとるダニみたいなもんなわけで、そういう行為が恥ずかしくないと言い切る時点で社会不適合な人間。
で、きちんと金払う人間からすれば、本の正常な流通を阻害する行為という事であり、本屋のみが是非を語る資格があると言う話でも無いと思う。
337非通知さん:04/01/13 10:25 ID:lr+vTc6a
338非通知さん:04/01/13 17:53 ID:IQCXnQwG
age
339非通知さん:04/01/13 18:25 ID:vQZC1B0z
ビデオやてれびのコピーガードみたいに、撮影しても画像として表現できないような
特殊な印刷法みたいなのがあったらどう?
340非通知さん:04/01/13 18:32 ID:vQZC1B0z
↑すでに研究してるひとがいる。
341非通知さん:04/01/13 18:35 ID:vQZC1B0z
342名無しの本屋さん:04/01/13 19:44 ID:4gkrc9zd
俺、某大手本屋のバイトだが、こんな田舎なのに最近見るようになったよ、デジタル万引。
スーパーみたいに昔からなぜか店内撮影禁止なので
『見つけたらつまみ出す』と上から通達きてるが、面倒だから店長も見て見ぬふり(w

それよりひどいのがコピーだよ。
そもそも店内にコピー機がある事自体 変な訳だが、たまに地図とか何ページもコピーしてくヤシいるよ。
特に若者が多いが、もうアホかと。。。
343非通知さん:04/01/13 23:55 ID:S37qT/Dq
>>339
NTT系の研究所が開発した。
そのうち搭載されるだろう。
344非通知さん:04/01/14 01:41 ID:VO4hbmXM
>>339
343さんも書いてあるが、すでに技術としてはある。
今はコストダウンを研究中らしい。

>>342
本当におかしな本屋ですねw
345非通知さん:04/01/15 15:49 ID:aaJTfo4x
逆にモザイク除去装置が開発されるんだろうね
346非通知さん:04/01/20 16:12 ID:OrSOLPnA
347非通知さん:04/01/24 23:35 ID:BWLQgwb3
348非通知さん:04/01/25 13:43 ID:nPO8qAaH
あげ!!!!!
349非通知さん:04/01/25 16:11 ID:eXJHD+8M
>>345
いや、そもそも「撮影できなくなる」んだが。カラーコピー機で紙幣がコピーできないのと同じように。
350非通知さん:04/01/25 16:21 ID:FroYdP2L
要はデジタル万引きなんかしてるヤシはコジキなだけだろ?w
351非通知さん:04/01/25 20:44 ID:rT94hMON
>>342
実はコピーも違法じゃないしな。
352非通知さん:04/01/29 22:33 ID:yd2VzYbc
353非通知さん:04/01/31 14:38 ID:To4K+ZJP
お前ら書き込めよ!
354非通知さん:04/01/31 16:40 ID:+NEuAZTg
カメラ付きの携帯に機種変したから試しにウチにある雑誌の誌面を撮ってみたが
100万画素以上&マクロ撮影ならちょっとしたメモとしてなら十分使える。
手軽過ぎてこの行為が恥と感じさせないというのは分かる気がした。
ただ撮れる範囲が狭いから何枚も撮るのはシャッター音は鬱陶しいし面倒、
ここまでやる香具師の気持ちは理解できん。
355非通知さん:04/01/31 17:36 ID:fy2C6SiK
TCAがキャンペーンやるそうだな。
つーかその前にカメラ付き禁止しろよと。
356非通知さん:04/02/01 04:31 ID:yOjIbWqN
防止策として「シャッター音量を現状の2倍で固定」「さらに強制ストロボ発光」
なんてのはどうかw

もうカメラ付き携帯という存在への嫌がらせみたいな仕様w メリット無い〜
357非通知さん:04/02/01 17:42 ID:iBby5Zmq
フラッシュ強制は(・∀・)イイ!!
無音禁止もな。
358非通知さん
>>356
撮影時に赤いライトが光るのは一種の強制発光じゃない?