【●】Vodafone Global Standard part10【3G】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1非通知さん
Vodafone Global StandardスレのPart10です

前スレ
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/phs/1051201194/

‘J-PHONE→【●】Vodafone 新機種/総合 Vol.28’
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/phs/1053272978/

関連サイトは>>2-3
2非通知さん:03/05/29 00:31 ID:gBSajxoR
3非通知さん:03/05/29 00:32 ID:Znd+8WxL
2
4非通知さん:03/05/29 00:32 ID:vX7SOZ/r
2
5非通知さん:03/05/29 00:32 ID:gBSajxoR
ブランド名称を「ボーダフォン」へ変更
〜10月1日より全面的に移行〜
http://www.j-phone.com/japanese/release/2003/030527_1.pdf



10月にJ-フォンがボーダフォンに変貌 3G携帯電話の本格展開も同時期から

J-フォンは10月1日,企業ブランドを「J-フォン」から「ボーダフォン」に変更する。
企業ロゴを,英ボーダフォン・グループが世界的に採用しているデザインに全面的に
移行。さらに,2002年12月に始めた第3世代携帯電話(3G)サービスを,「10月を
めどに本格展開させたい」(ダリル・グリーン社長)考えだ(写真上)。

現在は直販店でしか扱っていない3G携帯電話機を,10月をめどに家電量販店など代理
店でも販売する意向。10月までに3G携帯電話のサービス・エリアの人口カバー率を,
95%以上に引き上げる。さらに,現在2機種しかない3G携帯電話機のラインナップを
拡大したい考え。
http://www4.nikkeibp.co.jp/NCC/news/ncc3614.html
6非通知さん:03/05/29 00:32 ID:gBSajxoR
7非通知さん:03/05/29 01:13 ID:zbsm40XO
10月にはFOMAを超える
8非通知さん:03/05/29 01:22 ID:hiIQwZNS
最近のJスレは次スレも立たないうちに意味なく埋め立てられますね・・・やっぱりJユーザーは嫌われてますね。
9非通知さん:03/05/29 01:38 ID:sKAO+eoD
嗚呼、3G開始時の塩田の勢いは今いずこ
惨事と名づけられた本スレを荒らしに荒らして潰したあの心意気と期待に胸膨らました
日々はなんだったのか
10非通知さん:03/05/29 01:41 ID:da7eYdRu

 >>9
あなたが立てたのね。
お気の毒様。
11非通知さん:03/05/29 01:45 ID:sKAO+eoD
私が建てたわけではありませんが、明らかに先に作られたスレを無理やり潰していく
様は筆舌に尽くしがたい匿名掲示板の暴力の恐ろしさを感じましたね。
いい加減惨事を使ってみてもよろしいのでは(藁
12aaaa:03/05/29 01:54 ID:ijIouLJm
さっき外国から帰ってきた。
基本的にVGSは通話料が高いので、長期滞在する人は現地のSIMカードを契約した方がいい。
短期滞在者or到着直後、帰国直前で日本と連絡とりたいor現地の言葉が分からず契約できない・・人向けだね。
FOMAも同様。
キャンペーンの本体は安いけどSIMロックかかっているので、どーせなら海外で安いSIMフリーの本体を買う方がいいかもしれない。
いろいろ融通がきく。V66は結構古い機種だし。
おれはソニエリのT200を買った。1万くらいでトリバンド。
まあ、かなり不具合の多い機種だったが、ノキアのトリバンドは高いし、モトローラはあんまり人気がなかったのでやめた。
13非通知さん:03/05/29 01:57 ID:Dc/BLt8h
煽り目的で立てられたスレを使うのはいい気分がしないものです。
でもそんなスレを立てられても仕方ないのも事実。
14非通知さん:03/05/29 09:32 ID:9ZAp19la
>>12
鳥バンド、いい響きだね(w。
15非通知さん:03/05/29 10:25 ID:/qLIJJ3q
                \ │ /
                 / ̄\  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< マルフク!マルフク!Jフォソマルフク!
                 \_/  \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ∩∧ ∧∩\( ゚∀゚)< 棒だほんマルフク!
  マルフク〜〜! >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
ttp://www.web029.com/
16非通知さん:03/05/29 11:09 ID:s5cnDa5E
>>9
この一帯は、携帯ヲタも敬遠する異世界だからね。

実際、N701やSA701が売り出された時も、売り切れ
続出だったのに、実際に使っている香具師の書き込みが
殆ど無い。在ってもGSMネタが殆ど。
17非通知さん:03/05/29 11:23 ID:XWWxWAQo
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/review/14176.html

キタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)人(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━ !!!!!!!
でも「塩田」がレビューというのがビミョー。
あうヲタのいいエサになりそう・・・
18非通知さん:03/05/29 11:54 ID:s5cnDa5E
>>17
あうヲタ以前に、塩田に罵倒されること必死!
こんな無知で、良くVGSのレビューが書けたな。

@V-N701でもパケット通信は可能!
AツインカメラがTVコールのためであろう、って何だ?アフォか?
BSMSがスカメと相互送受信可能であることを書いてない...
C海外でSMSが受信できるって、海外に出てから気づくなよ!
19非通知さん:03/05/29 16:17 ID:69oGVgsR
売るほうも買うほうもマトモじゃないってこと
20非通知さん:03/05/29 17:16 ID:x66IXU90

でもFOMAみてるとまだ様子見のVodafoneの考えわかる気がした。
周りでN2051、P2102Vとかかったやつは使えねーって切れてるし、
SO505i出たら買うって言ってるし。
できないものはできないで、ちゃんとしたものが出来てから本格展開するのは
あながち間違ってないのかもなとおもったひとコマでした。

んでも早くちゃんとした3G出して欲しいね。
何言っても所詮負け惜しみだし。
21非通知さん:03/05/29 17:42 ID:T5DN9nNL
そういえば今日、Jフォンの基地局の前を通ったのだがW-CDMAと思われる
アンテナが増設されてた。

基地局密度も徐々に高くなってるみたいだ。
22非通知さん:03/05/29 17:56 ID:/ieJcQ6W
やっとインプレスがまともなレヴューをしてくれたって感じ
zdnetはJフォンの顔色を伺って黙殺し続けるのかね
FOMAのときは酷評してたような
23非通知さん:03/05/29 18:06 ID:48lVanVs
10月にvodaに変わる頃には、日本国内のW-CDMAでのカバー率が95%に
なっているというのは本当なのだろうか?
あとは端末の機能が現在のsh5x並なら、即機種変更したいけど上の記事を
見る限りではどーも‥‥‥‥。
24非通知さん:03/05/29 18:54 ID:csPB/ga8
>>22
全然まともじゃないよ。VGSのサービスや端末の仕様、機能を
全く確認せずに適当に書いているだけ。あれじゃ、書かれない方が
マシだと思うよ。
25非通知さん:03/05/29 20:07 ID:gQrIDVLy
成田のラウンジで使えないってのが指摘されてるね。
26非通知さん:03/05/29 20:14 ID:9ZAp19la
>>23
コバンザメ(併設)戦略でつので、合計13.3千局に3Gの設備が入るらしい。
現在東京地区が一番遅れている。電波特性から考えて地方は穴だらけになる。特に屋内チョー厳しい事になるだろう。
10月にはJ-SKY相当の機能が載った端末を数機種といっている。ケキョク
鶏と卵だそうで、どうビックバンプロジェクトを軌道に載せるか見もので
つね。
27非通知さん:03/05/29 20:14 ID:1uRcKGp2
28非通知さん:03/05/29 20:20 ID:Uioywvel
とはいえ、国内でマトモに使えるようになるまでは待ちだな。

29非通知さん:03/05/29 20:38 ID:ByFtO39b
おまえら今気づいたんだが
こんな1日で1すれ消化するようなログを追いかけて妄想をふくらますより
バイトしてさくっと53買ったほうが安いぞ
余裕で20-30時間は費やしてますた (つД`)ウワーン

っても売ってないんだけどな
30非通知さん:03/05/29 20:38 ID:OPrVvMiR
ここってなかなかいいと思いません?安いし
 
http://www.dvd-yuis.com/
31非通知さん:03/05/29 20:39 ID:ByFtO39b
>>29
すまん
誤爆
32非通知さん:03/05/29 21:35 ID:x66IXU90
>>26
speakさん?
V-SA702のほかにどこが出すんですか?
33非通知さん:03/05/29 21:39 ID:ymr+2Gak
今月で、グリーンの「10月に95%」は絶対守られないと確信した。
34非通知さん:03/05/30 00:31 ID:HDuwiMns
>>33
確信してよろし。
工事後に行われてる、基地局(無線機)の調整でトラブってるから。
35非通知さん:03/05/30 00:36 ID:lkVHNpGB
まぁ、上層部は発言が先走ることはよくあるけどね。
36非通知さん:03/05/30 01:03 ID:tVJRlK3P
2期も進んでいるのか謎だな。
37非通知さん:03/05/30 01:22 ID:H0fuWYxb
ショックなんてないさ。
期待なんかしてなかったからね。
期待なんか…(T▽T)
38非通知さん:03/05/30 01:47 ID:zFbF8uG1
ぶっちゃけ、国際写メールつんでくれれば買うよ
39非通知さん:03/05/30 01:49 ID:RScd6svq

10月っていう明確な時期が明示されたけど、
あと約4ヶ月かぁ。
長いこと待ったよね、Jユーザーは。
40非通知さん:03/05/30 02:05 ID:lkVHNpGB
>>39
一般ユーザーはそれほど待っていなかったかと。
41非通知さん:03/05/30 02:08 ID:RScd6svq
>>40
そうかもしれませんね。
わたくしはSH07が出た頃にあと半年で夢の次世代かぁなんて
思っていました。
42非通知さん:03/05/30 02:33 ID:H7Tgz4Sk
>26
前から言われてるけどJのPDCは1.5GHzなので、2GHzと結構特性が近い。
だから電波特性的な穴は、現PDCエリアにくらべたらあまりないと思われ。
問題はW−CDMAネットワークの安定性のほうだろう。
そこはノキアとソニエリと、端末開発業者しだいだがな。
4312:03/05/30 03:20 ID:UohQ57kc
>14
トライバンドってこと?
ヨーロッパ(非英国)だったから携帯買うときもトリバンドでずっと通してた。
意味通じるからどっちでもいいよ。
2チョン的にはズラ板東、鳥板東の方がいいかも。
44非通知さん:03/05/30 03:30 ID:RScd6svq
>>43
オズラのズラの方は本当なの?
4512:03/05/30 03:41 ID:UohQ57kc
オズラはアートとマープのデュアルで、
余った毛を後ろでゴムバンド。
46非通知さん:03/05/30 03:44 ID:3YRZQ3lD
オズラは自毛とズラのデュアルです
4712:03/05/30 03:46 ID:UohQ57kc
カルーセル巻もデュアルか?
48非通知さん:03/05/30 09:02 ID:hR1YQGAk
>>42
たしかに、Mova(800MHz)からFOMA(2GHz)へに較べりゃ、1.5から2.0は
誤差の範囲かもしれん。しかし、今でも建物の中厳しいところは、実際
にもっと厳しくなるという意味。穴ができるとは、今までなんとか届い
ていた処が圏外になる可能性が高く、ぽつぽつと抜けが生じるってこと。
バーコード禿げみたいものさ、あるところないところが出るって意味で。
49非通知さん:03/05/30 09:28 ID:HTtHr65q
>>48
方式もCDMAに変わるから、周波数だけで判断はできないかと。
いずれにせよ、あと半年もすれば結果が判ります。
50非通知さん:03/05/30 09:29 ID:R4t8M3yP
>>33
全くです。未だに栃木では使えません。
51某通信建設代休中:03/05/30 09:52 ID:3YRZQ3lD
田舎の3G基地局はかなりヒドイ代物だから緑の話は信用しないほうがいい。
バカ外人がコストカットと騒ぎ立てて、アンプが局社内にあるタイプを採用したから。
これだと工事が早くて安上がりだけど、鉄塔みたいにケーブル数十メートル
も引っ張ればアンプに入る時点でノイズで目茶目茶になってるのは明白。

17の塩田の記事で、
>それから、電波強度は悪くなく着信も可能なのに、発信ができないことが何回もあった。
って読んでやっぱりなーっとおもた。上りが品質劣化しやすいから発呼信号を取れない
んだと思う。
52非通知さん:03/05/30 10:04 ID:ZVEPRecw
>>38
>ぶっちゃけ、国際写メールつんでくれれば買うよ

携帯先進国の日本でこのざまなのに10月からいきなり
そげなモンがでるわけなかろうが。このタワケ。
妄想レスすんなや。このヴァカチン。
53非通知さん:03/05/30 10:20 ID:pV8SElYV
>>51
安かろう悪かろうですなぁ...
54非通知さん:03/05/30 12:01 ID:2KFE5WPf
>>51

勉強汁!
55非通知さん:03/05/30 12:54 ID:PO7i5PPs
>>52
すでにニュースリリースでてたじゃんか。
56非通知さん:03/05/30 13:09 ID:ydcBb/ku
>>51
田舎ってNOKIA網のこと?
まだうまくいってないのか・・
社内でも情報がまわってきてないみたいだしね。
NW安定するのはいつ頃かな・・
57某通信建設代休中:03/05/30 13:23 ID:3YRZQ3lD
網のことは知らん。オイラは土建屋だから(w

なんか54が絡んできたのでちょっとだけ説明

まず前提として、ケーブル通るときにのってくるノイズは基本的に
その信号強度とは関係ない。

1.アンテナのすぐそばにアンプがある場合、アンテナで受信した
移動機からの弱〜い信号(仮に強さが10とする)がまずアンプで
十倍増幅されて100になる。そこに雑音が5加わったら100対5
が受信信号の品質と考えられる。

2.アンプが局舎内の場合、受信した10の信号がケーブル降りて
くるあいだにノイズ5が加わる。これで10対5。同じアンプで増幅
したら結局100対50となり前よりノイズが優勢(品質低下)に
なることがわかると思う。(ノイズも増幅されちゃうんだよ!)


でもってなんで上り(移動機→基地局)だけ問題かというと、下り信号
のアンプはどっちの型でも局舎内にあるし、ケーブルにくる時点で強度が
10000とか凄く強い。だからこれにノイズ5が乗ったところで大して
効いて来ない。

 ところがJの連中は2の基地局の方がコストパフォーマンスが良くてウマー
と思ってるらしい。性能よりも見かけのエリア展開を選んだってことだね。


上の数字は全部仮のもので話もかなりはしょってるんでそのつもりで。
多分頭脳明晰な54氏が揚げ足をとってくれるだろう(w
58非通知さん:03/05/30 13:28 ID:PO7i5PPs
>>57
見てて感じわるぅ
59非通知さん:03/05/30 14:44 ID:Wj+7v1Hh
ところで、いま使えてるひといる?3G
何かつながらんやないか!
今ドコモ端末から書き込みですが
60非通知さん:03/05/30 15:16 ID:gDUWqi3l
今日、昼過ぎまでアウトだった。
午後、電源入れ直したらつかえた。
61非通知さん:03/05/30 16:19 ID:kCGnIr7R
>>59
ウチは圏外になってる。電源入れなおしても駄目...
今日、ショップでエリアマップ貰ってきた。
ここまで来ると『私文書偽造』じゃないかと思った。
62非通知さん:03/05/30 16:23 ID:09fy0yNP
ねつとわく 耐熱層 剥がれる
63非通知さん:03/05/30 16:29 ID:8t+QOqAj
Jのトップページにこんなの出てました。

ネットワークの不具合について

いつもJ-フォンをご利用いただきまして誠にありがとうございます。
本日平成15年5月30日(金)午後1時41分に、東京23区・横浜市・川崎市地区のネットワークで一部障害が発生し、
当該地域において音声・非音声サービスともにご利用いただけません。現在、復旧に向け、最大限の努力を
しております。お客さまには大変ご迷惑をおかけしており、お詫び申し上げます。

俺は今、埼玉に居るんだがVGS「だけ」使えない...
64非通知さん:03/05/30 16:37 ID:b1aKEBF/
内容が追加されました。

ネットワークの不具合について

いつもJ-フォンをご利用いただきまして誠にありがとうございます。
本日平成15年5月30日(金)午後1時41分に、東京23区・横浜市・川崎市地区のネットワークで一部障害が発生し、
当該地域において音声・非音声サービスともにご利用いただけません。また北海道、東北・新潟エリアのお客さまへのメールが送受信ともに大変混み合う状況となっております。現在、復旧に向け最大限の努力をしております。
お客さまには大変ご迷惑をおかけしておりますことを深くお詫び申し上げます。
65非通知さん:03/05/30 16:38 ID:yAiZF09e
>>64
3G工事による影響と思われ。
66非通知さん:03/05/30 17:09 ID:OuuhTEyZ
>>57

別に絡むつもりはないよw
PDCの頃ならそうだったのかもしれないし。

アンプがどのアンプのこと言ってるのかわからないけど、
登頂アンプなら設置されてないところもあるよ。

それと、信号がケーブルを通ることによってノイズ?が加わることはないよ。
損失によって失われるのは電力だから。

受信できて発呼できないっていうのは、カバレッジ内であれば、
上位のほうに問題があるんじゃないかな。

お仕事がんばってください。
67非通知さん:03/05/30 17:20 ID:qxvcFkSQ
ついさっきまで圏外(OUT)表示だったけど
いまは戻った。ちなみに千代田区

これも、ネットワーク障害の影響だったのかな。
68某通信建設代休中:03/05/30 18:28 ID:3YRZQ3lD
相変わらずからみますな>66

「同軸ケーブルは外部導体がシールドになるからノイズが入らない」
ってのはアマチュア無線レベルなら正解だろうけど、それでご飯を
食べている人間として困るね。

ネットに良いテキストが無いからメーカーHPのあたりから引用すると
実際にノイズを拾わない製品を開発していることがわかる。

富士電線の高周波同軸ケーブル
http://www.tokyo-fuji.co.jp/products/tusin/kousyu_cox.htm
>可とう性に優れ、高周波においては外部雑音からの影響が少ないため
>高周波機器間の接続、内部配線給電線などの高周波伝送用に適しています。

DXアンテナの三重シールド同軸ケーブル
http://www.dxantenna.co.jp/newpro/n_01mar1.html
主な特長
>インターネット接続やBS/CSデジタル放送の伝送システムの飛び込み雑音
>によるトラブル軽減に大きな効果を発揮。

それと、すぐにアンプをつながないときはアンテナから直接局舎まで引っ張
らないで途中を減衰量が少ない太いケーブルに変えるよね。そーすると
そのつなぎ目でも雑音が発生する場合がある。

三菱電線工業時報
http://www.mitsubishi-cable.co.jp/jihou/pdf/96/05.pdf
>3.1.3 コネクタの雑音特性
>ケーブルとコネクタの接続部分は接触不安定による歪
>波の発生がないことが求められる。特に送受共用で使用さ
>れる場合,IM雑音が伝送信号に妨害を与えることがある。
69非通知さん:03/05/30 19:39 ID:gBEWJOxc
設備的な優劣はこの際、目をつむってもいいが、
エリアマップがいい加減(12月版)⇒インチキ(5月版)なのは
何とかならないのか。こんなところで投資家対策するな、緑!!
70非通知さん:03/05/30 19:48 ID:aCrjYzWw
>>68
土建屋にしては(ry
71非通知さん:03/05/30 20:11 ID:lkVHNpGB
>>52
国際写メールはMMSで行う。
>>55
ニュースリリースは出てないかと。
72非通知さん:03/05/30 20:19 ID:PO7i5PPs
>>71
ニュースで出てた。
73非通知さん:03/05/30 20:25 ID:d1M1vD1O
Jフォンは、VGSの障害にダンマリを決め込むつもりらしいな。
PDCの障害自体も、必死に言い訳しているようだが...
74非通知さん:03/05/30 23:21 ID:lkVHNpGB
>>72
記事でね。それはニュースリリースじゃないし。
75非通知さん:03/05/31 00:52 ID:3yQIe4gw
>68
LNAもしくはLPFはついてないんですか?
76非通知さん:03/05/31 07:55 ID:ATzcR5ei
ノイズ?デジタルなので、フィルターで工夫すまふ。
77某通信建設:03/05/31 08:17 ID:fpl0ZUML
今日の作業が中止になった。工期がマズイ・・・

相変わらず集中砲火を浴びております

>>75
アンプは当然NFが低い奴使ってるでしょ。それを上に置くか下に置くかの話。
バンドパスフィルタはホワイトノイズには無力

>>76
信号処理に関してはまーーったく分からんです。多分等化器とかいろいろ工夫してると
思います。オイラが言いたいのは、アンプが上にあるタイプと下にあるタイプが存在して
おり、下にあるタイプが地方に集中してるってこと。デジタル処理が完璧なら一番コスト
が安い方だけで構わないはずでしょ?
78非通知さん:03/05/31 09:26 ID:63nG78x7
素人考えだけど電波の多い都市部では雑音を拾いやすいけど、
田舎なら手抜きしても雑音が少ないと考えているのではなかろうか。
79非通知さん:03/05/31 11:16 ID:xbpT2xAO
>>77

無知でキモイんですけど。

こんなヤシが送電線弄ってんだからVSWR悪くなってんのも当然だわな。
80非通知さん:03/05/31 11:32 ID:fpl0ZUML
それはオイラにではなくコネクタだらけの配線図書かせるJに直接言ってくれ>77
81某通信建設:03/05/31 11:32 ID:fpl0ZUML
ハンドル忘れた
あと>79だった
82非通知さん:03/05/31 12:00 ID:T+pijyNl
>>78
よくとればそうも聞こえるが、単に採算の問題とみたな。
83非通知さん:03/05/31 13:39 ID:mxJATZiZ
分かる人には解説いらないが、一応書いとく。
LNA = Low Noise Amp
LPF = Low Path Filter
VSWR = Voltage Standing Wave Ratio

>>82
都市部に較べ地方は建物局より、鉄塔局が多い。
引き回しが長くなりがちなのは仕方のないこと。
配線図みたことないが、素人が考えてもコネクタ多いのは確かに
よくはない。
84非通知さん:03/05/31 13:51 ID:4h8COkhP
85非通知さん:03/05/31 14:24 ID:O9/abwpY
スリーピング局多すぎ・・・入局しても復旧せず(藁
86非通知さん:03/05/31 15:54 ID:kq3k8qCg
>>83
> LPF = Low Path Filter

pass
87非通知さん:03/05/31 19:19 ID:mhd6lfGD
>>74
ビジネスショウで発表済み
88非通知さん:03/05/31 19:42 ID:HbxBT3j0
                \ │ /
                 / ̄\  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< はくつる!はくつる!Jフォソはくつる!
                 \_/  \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ∩∧ ∧∩\( ゚∀゚)< 棒だほんはくつる!まる!
  はくつる〜〜! >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
ttp://www.hakutsuru.co.jp/shohin/regular/maru.html
89非通知さん:03/05/31 20:16 ID:dP8PZVpc
>>87
しつこいな
90直リン:03/05/31 20:17 ID:lXhQHRSo
91非通知さん:03/05/31 22:36 ID:4S2auY+O
明日から、V66いくらで売るんだよ? >ぐりん
端末だけ5,000円で売ってくれよん
92非通知さん:03/06/01 00:50 ID:iXYN6y2t
7,800円
93非通知さん:03/06/01 01:11 ID:ZTvp+zsr
>>92
意外に
「ご好評のため・・・4,800円」
ってしなかったね
94非通知さん:03/06/01 01:47 ID:pYbN8IgN
>83 わからない漏れはもっとわからなくなりました
95非通知さん:03/06/01 01:54 ID:MML5QpsE
>>79
つまり、原因がボーダのせいか無知な業者のせいかわからんが、
どっちにしろ駄目ってことだな?
96非通知さん:03/06/01 07:49 ID:6NuZIBBB
http://www.j-phone.com/japanese/v66/
\7,800だね。

思ったよりも解約するヤシが多かったってことか。
97非通知さん:03/06/01 10:17 ID:BgyuE+mG
>>96
唯一のウリだった国際ローミングも
今日で終わりになるかも。『世界の翼』も
スタートすることだし。
98非通知さん:03/06/01 10:49 ID:ZonyctD1
>>97
現時点で国内メイン海外偶々な香具師ならFOMA+世界の翼だとは思うが
海外メインな香具師は国内での維持費が安いVGSだと思う。
99非通知さん:03/06/01 11:00 ID:C09JDtEG
>>95

ダメじゃなくってむしろ逆。

TMA設置場所で品質が云々てのはナンセンス。
設計値内のフィーダーロスであれば修正可能でしょ。
移動機から局舎までの経路で、もっとも受信に影響するものはフェージングだと思うがどうか。
アンテナ周りで言えば、送受信電力が規定値内に入っているかどうかってとこが重要になる。
ノイズって言うレガシィな単語で納得するなってこと。




100非通知さん:03/06/01 11:00 ID:mztWRDuk
>>98
海外メインだったら現地キャリアと契約した方が良いかと。
『今使っている番号が海外で!』という意味では、VGSより
世界翼の方が圧倒的にアドバンテージがあると思う。
101非通知さん:03/06/01 11:01 ID:O7AZnU5m
国内ではホームレス同然のバックパッカーに最適だな。
維持費安くて海外で使えて、日本でも建物の外のほうがマシなんだから。
102非通知さん:03/06/01 11:05 ID:fm9zOjfS
真の次世代
W−CDMA
が最強
103某通信建設:03/06/01 11:53 ID:O7AZnU5m
101みたいなヨタ書いてたらまた絡まれてますな

>99
電波屋ならEb/N0くらいは知ってるよね。CDMAではEc/Noを使うらしいけど。ビット当たり
のエネルギーとノイズ電力の比がそのままエラーレートに効いてくることは理解してる?
知らなかったらこのへん見ておくといいな
http://vdbserv.media.nagoya-u.ac.jp/vdb_contents/S0000010/PDF/yamazato.pdf
図6.4にEb/N0と誤り率のグラフが符号化率変えて何本も書いてある。
Eb/N0がでかくなる=ノイズに対して信号エネルギーが優位になる=エラー発生率が下がる
ってこと。

ちゃんと東陽テクニカにシミュレータだってあるんだよ
http://www.toyo.co.jp/datacom/tas_dls/seihin.html
ノイズ/妨害信号シミュレータ TAS-4600型
各種無線通信におけるC/N、Eb/N0、及びC/Iをシミュレーション。TAS-4500FLEX型と組合せて容易にCDMA携帯電話性能評価試験を実現。

フェージングは当然考慮して、一番電波が弱くなるリミットでエリアを設定
してるわけでしょ。そこで問題になって来るんじゃないの?って言ってるのさ。
電界強度至上主義者逝ってよし!
104非通知さん:03/06/01 12:22 ID:C+gE2d6j
↑引用せんと何も言えんヤシ
105非通知さん:03/06/01 12:27 ID:NDRXnBU3
>>103
は、基地局工事現場での単なる作業員なので無視でおながします。
106非通知さん:03/06/01 13:43 ID:ynxmumFe
>>99
>こんなヤシが送電線弄ってんだからVSWR悪くなってんのも当然だわな。

自分で悪くなってるって書いてるじゃん。
3Gは実際評判も悪いし。

>>98
海外メインなら現地キャリアと契約して日本来たときだけエンジョルノ。
国内がFOMAで我慢できない香具師はVGS。
107非通知さん:03/06/01 13:55 ID:ImB8EdZn
まともにやってりゃ問題ないつってんだべ
108非通知さん:03/06/01 20:06 ID:lqxEn9WG
海外専用のたんまつに、FOMAカード差し込んで使えますか?
109非通知さん:03/06/01 20:51 ID:iXYN6y2t
>>108
V66SIMロック解除後ならOK
110非通知さん:03/06/01 22:49 ID:6NuZIBBB
ドコモ+VGS海外プランってヤシ多いと思う。
漏れもそのパターン。

世界之翼が始まったのでFOMAに1本化する予定。
余分な金もかからんようになる。
さようならVGS。
111非通知さん:03/06/01 22:53 ID:5tT+reGV
なんか友達と二人で出会い系サイトしてたら、多重登録だって言われて。
それで、人経費など1万を振り込めって口座指定までしてきたんです。
それで、13時までに振り込まなかったら業者委託で直接家に行くって言われたんすけど。
アドレスはもう変えたんですけど、電話番号は本物で。これって振込みしなきゃほんとに業者きますか?
ちなみにJフォン
112非通知さん:03/06/01 22:54 ID:cxPxiEEn
>>111

J-PHONEの場合は来るので
絶対振り込んだ方が(・∀・)イイ!!

一万といわれたら二万払った方が(・∀・)イイ!! よ
113非通知さん:03/06/01 23:19 ID:iB2Kluhh
>>111
警察にそうだんしましょうね。
114非通知さん:03/06/02 00:49 ID:SJZpdo99
VGSのちらしキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
対応端末V66・・・・。
おい!喪、漏れのV−N7(ry
    |
    |  ('A`)   SA-05ノセルナラ
   / ̄ノ( ヘヘ ̄ ̄ N-701モノセテクレヨ  
115非通知さん:03/06/02 01:03 ID:MWXVOjHA
年末にはFOMAの加入者より増えてるよVGS
116非通知さん:03/06/02 01:10 ID:UA0QdfvT
希望的観測キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!





年内、せめて5万は超えろよな…
117非通知さん:03/06/02 01:12 ID:BGCmJopn
3月までに100万契約達成しないと緑の首飛ぶからなぁ。
118非通知さん:03/06/02 01:21 ID:WbWYgqNF
>>117
それは、どう考えても無理と思いますが・・・
119非通知さん:03/06/02 05:00 ID:zqcH4U63
このスレ見てると哀れになってくるよ。
国内でこんなの使ってるのならFOMA使えよ。
120非通知さん:03/06/02 08:02 ID:xTbILQbx
V66にしましたので、ご心配なく。
121非通知さん:03/06/02 12:15 ID:dPF45G5X
>>115
年度末でも在り得ない。10月にまともな端末が出せた、としても
年末で15万逝くかどうかだろう。年度末でも30万逝けば奇跡。
122非通知さん:03/06/02 12:47 ID:F63tY7CB
>>121
妥当な数字だな
123非通知さん:03/06/02 12:55 ID:z1f4d64r
やはりFOMAと同じく棘の道を辿るのか・・・
124非通知さん:03/06/02 20:38 ID:ORCPaZu/
●J-フォン,IMT-2000の本格展開を10月に延期,2700億円を投資しエリア拡充に全力
125非通知さん:03/06/02 22:18 ID:gQrUz1n8
世界翼は、オセアニアではボーダなのね(藁
126非通知さん:03/06/02 22:22 ID:9X9ArpSB
>>125
TU-KAも東名阪以外はボーダだが。
127非通知さん:03/06/02 22:25 ID:ukqDEO+Y
香港ハチソン、ボーダフォン・ドイツテレコム株売却
http://it.nikkei.co.jp/it/news/index.cfm?i=2003060203424j0
【香港=有賀敦彦】香港の有力財閥、ハチソン・ワンポアは英ボーダフォンとドイツテレコムの持ち株
計200億香港ドル(約3000億円)相当分を売却したことを明らかにした。

128非通知さん:03/06/02 22:32 ID:RI0v2Kf8
vodafone、ずいぶん傾いてきてるな…大丈夫か?
強気(強引)なグローバル戦略に陰りが…
129非通知さん:03/06/02 22:42 ID:32/NoRi7
4期連続赤字でも、ボーダフォン財務に評価――一時損失急減、負債も低水準。
2003/05/30 日経金融新聞

【ロンドン=小平龍四郎】世界最大の携帯通信会社、英ボーダフォンへの市場の高評価が続いている。
二十七日発表の二〇〇三年三月期決算は四期連続で最終赤字だったが、業績の重荷だった評価損
など一時損失額は二〇〇二年三月期の十分の一に縮小。負債も他の通信会社より低水準に抑えた。
「買い推奨」を続ける証券会社が多い。

ボーダフォンの株価は好決算の見通しが強まった五月初めから上昇基調を取り戻し、今月一カ月間で
約六%値上がりした。投資家に買いを勧めているメリルリンチの通信アナリスト、リンダ・マチュラー氏は
財務体質の良さを理由に挙げる。

モルガン・スタンレーのアナリスト、ダモン・ガードハム氏は前期の決算発表を受け、「ボーダフォンが通信
関連の中核銘柄であることが確認された」とのコメントを発表した。

主要アナリストの目標株価は一三五―一四〇ペンスに集中。現在よりも一割近く高いため、さらに上昇す
る余地がありそうだ。
130非通知さん:03/06/02 22:42 ID:32/NoRi7
ボーダフォンの決算はこれまで、買収戦略に伴うのれん代(買収価格と純資産の差額)の償却が重かった。
前期はのれん代償却がほとんどなかった。このため、固定資産の償却などを含めた一時損失は大幅に縮
小し、全体の最終赤字額も百九億ポンドと一年前より三六%縮小した。

前期の純負債額は百三十八億ポンドと一年前に比べ一五%増加。スペインやオランダ、スウェーデンの出
資先の株式買い増しに資金を必要としたためだ。他の大手通信が出資や投資を抑えて負債削減を急ぐの
とは対照的な戦略といえる。

売上高に対する純負債の倍率は〇・四六倍と、格付け会社が警戒水準と見る一倍を大きく下回った。前期
のボーダフォンは欧州や日本のデータ通信が好調だったため、売上高を三三%伸ばすことができたからだ。

「(売上高に見合って負債の増減を管理する)財務マネジメントこそボーダフォンの真骨頂」(ゴールドマン・サ
ックス)という。ロイター通信によれば、ボーダフォンは九六年五月にシングルA格の格付けを取得して以来、
七年間も同格付けを保つ。他の多くの大手通信が投機的とされるダブルB格に転落しているのとは対照的だ。

企業の合併・買収(M&A)をテコにした成長企業のイメージが強いボーダフォンだが、財務の安定性も投資家
を引きつける一因のようだ。
131非通知さん:03/06/02 22:46 ID:yWvmOYmb
>>129-130
へぇ、ボーダは財務がよくないというイメージを持ってたんだけど、
そう、悪い訳でもないんだね?日本のデータ通信も貢献してるようだけど。
132非通知さん:03/06/02 22:49 ID:WbS+f/qR
>>131
比較対象がヨーロッパの通信キャリアだからだろ
日本のドコモやKDDIよりは悪いよ
133非通知さん:03/06/02 22:51 ID:32/NoRi7
KDDIは最近格付けがA-に上がったね。
134非通知さん:03/06/02 22:54 ID:D/I9kKph
これはがっくり。ボーだの本性見た
今日料金明細が送られてきたが驚いた!
今まではA4か5位の大きさだったのにいきなりたんなる封筒サイズ。いやそれはいいしかしwebの料金が今まで一回毎の料金が記されていたのに
いきなりまとめて一日分の記載になってたよ。
しっかし知らぬ間に通話料あげてるのに続いてこんなとこでも知らぬ間に手抜きモードに変わってる、知らぬ間に知らせも無しに。スレあらす気はないがちょっと考えるべきだよJもそして利用者も。
あまりなめられすぎぬよう。
かぶれの合理主義などくそくらえ
135非通知さん:03/06/02 22:56 ID:BGCmJopn
>>134
こぴぺ。
136非通知さん:03/06/02 23:11 ID:WbS+f/qR
>>133
ちっ、1個下か

>ボーダフォンは九六年五月にシングルA格の格付けを取得して以来、

この前まで売り上げの7割も借金あったのにAのままかよ
137非通知さん:03/06/02 23:13 ID:32/NoRi7
じぇんとキター
138非通知さん:03/06/02 23:21 ID:WbS+f/qR
格付け
>1個が1段階

ドコモ>>>テレコム>>ボーダフォン>KDDI


テレコムがわけわからん
KDDIと似たようなもんだと思うが
139非通知さん:03/06/02 23:40 ID:T4x3sDmc
>>138
そもそも格付け自体も必ず正しいわけではないし、
企業の実体を確実に反映しているものでもないですから。。。
140非通知さん:03/06/02 23:42 ID:32/NoRi7
>>138
テレコムはHDの格付けだからね。Jフォンを持ってる分かと。
141非通知さん:03/06/02 23:45 ID:WbS+f/qR
>>135
IDがJポン
142非通知さん:03/06/03 00:16 ID:DfIW7mSA
欧州人って財務体質だけで投資の判断するのか?
そんなんだから日米に追い付けないんじゃないの?いろんな分野で。

儲けを下支えしている日本での事業で致命的な問題が出始めているのに気付いてないのか…

そりゃそうだよな。
vodaは今まで通りにやってるから、
そのやり方が日本の風土に禿しく合ってないことなんか、
国外から見てもわかんないよな。
143非通知さん:03/06/03 00:18 ID:YgqmVLw/
>>142
日本でも財務体質重視だけど…
144非通知さん:03/06/03 00:29 ID:gBsCR7E7
>>140
変わりにKDDIはau持ってる
利益率の低さと事業の重複(au,tu-ka-,DDI)が理由かと
要リストラ&料金値上げ
>>143
欧米ほど指数重視ではない
欧米の機関投資家(年金)が好む株は特徴があるのでわかりやすい
特に欧州系は顕著
145非通知さん:03/06/03 00:37 ID:YgqmVLw/
>>144
日本企業の株を海外投資家が買うことも珍しくないわけで。

それと>>138はテレコムを持株じゃなくて単体の方だと思っていたかと。
146非通知さん:03/06/03 00:53 ID:gBsCR7E7
>>145
欧米の年金が買う日本株は偏ってるからわかりやすいという意味で言った
欧州でどんな株買ってるかはよく知らん
多分、重視する指標は似たようなものだろうが

>それと>>138はテレコムを持株じゃなくて単体の方だと思っていたかと。

>>138の格付け見ると持ち株会社の方だと思うが
単体の格付けは知らん

>>142
あのコスト削減と、料金プラン改定はある意味評価できる
外資ならではの大胆なやり方だ
日本で成功するかどうかはまだわからない
数年たてば結果も出るだろう
147非通知さん:03/06/03 00:56 ID:YgqmVLw/
ってかどうしてVGSスレでこんな話してるんだろ。
148非通知さん:03/06/03 00:59 ID:gBsCR7E7
>>147
たまたま財務体質って単語が目に入ったから
スレ違いのようなのでここらでやめる
149非通知さん:03/06/03 08:19 ID:Hs8Ur+/z
ばかやろう。
V66キャンペーン、好評につき8月31日なで延長だとよ。
まだ、買うんじゃなかった。
150非通知さん:03/06/03 12:47 ID:1hcXQ+rN
V66解約したいんだけど、Jショップならどこでも桶?
151非通知さん:03/06/03 12:52 ID:u6Er00iY
>>149
嘘?JのHPではキャンペーン終わってるみたいだけど。
7800円になってるし。
152非通知さん:03/06/03 13:03 ID:tGjUVQH5
ねageしますた。7800円に。
153非通知さん:03/06/03 13:16 ID:4e6hD6E1
154非通知さん:03/06/03 21:03 ID:qiEMCUZT
VGSをどこで解約できるのか確認したくて客船に電話すた。
VGSの件だと言ったらゲージンが出た。解約の件を聞いたら
「カイヤ〜ク! オ〜マイガッ!!」と逝って電話が切れますた。

で、VGSはどこで解約できるのよ? >グリン
155非通知さん:03/06/03 21:28 ID:mKdqIxsB
ワロタ
156非通知さん:03/06/04 01:10 ID:UjcmE7gs
UP
157非通知さん:03/06/04 01:25 ID:6bjovaUs
http://www.zdnet.co.jp/mobile/0306/04/n_amrqt.html

vodaのムービーも、SH53でそうなように
3gpにかわるのかな?

当方マカのあうユザなのでつが、ムービーがマクで再生できないので愛想つかそかと。
158非通知さん:03/06/04 08:12 ID:NkppUdF2
オ〜マイガッ!!
159非通知さん:03/06/04 11:00 ID:kQzgUYxV
VGSの解約はどこのしポソショップでも出来るよ
漏れは、狭くて「これでキャリアショップかよ〜?」と思えるようなしポソショップで
解約した
FOMAのようにUSIMをハサミで切ってくれなかった
再利用するのか? >緑
160非通知さん:03/06/04 11:10 ID:xp6S5ck3
で、ノキアはいつでるのでつか?
情報ないかなーーーー
161非通知さん:03/06/04 19:51 ID:FBHI9qON
>>146
金を払う方の契約者は全く納得していない。
それは、TCAの数値を見れば一目瞭然。
ブランドまで捨てれば、もうJフォンに
残るものはない。

問題は、外人経営者は腰掛だということ。
彼らは、ここ2,3年の間に成果(=利益)を
出せば栄転が待っている。未来の事など
何も考えていない。
162非通知さん:03/06/04 20:58 ID:TgoaIgkN
電話で解約できないの?
163非通知さん:03/06/05 00:48 ID:nmtISzGK
>>160
今月中に出るみたいな話をビジネスショウで聞いたよ。
164非通知さん:03/06/05 10:13 ID:FJBOTv4l
>>162
USIM返却しないといけないから、無理ぽ。
165非通知さん:03/06/05 21:08 ID:lFuw4QEV
VGS→PDC

いつからしポソショップで出来るようになる?
直営店まで逝くの面倒くせ〜よ。
166非通知さん:03/06/06 07:53 ID:bPwyKdTV
3G端末は糞だが、国際ローミングは国内最強に葛藤。
早くまともなものを頼むよ。マジで。>愚倫
167非通知さん:03/06/06 10:19 ID:CTQdUCuB
現状では3G端末はあの大きさは仕方ないんだよね
だったらファイズホンみたいなシャレ機だしてくんねーかな。
ファイズホンかうような輩はむしろあの大きさを歓迎するだろうな
168非通知さん:03/06/06 10:26 ID:zGHIkGcJ
「FOMA」に燃料電池、ドコモが来年にも投入
(日本工業新聞 2003/6/6)
テレビ電話や地上波デジタルなど放送コンテンツに対応するには
バッテリーの大幅な改善が必要になるためで「来年か再来年に第1弾を投入する」予定。
今夏をめどに投入する「FOMA」新商品には
メガピクセル級のデジタルカメラ、テレビカメラ、テレビ電話、Java(記述言語)
などの機能を搭載し、来年には現行のPDA並みの高機能を搭載する。

169”管理”人:03/06/06 10:29 ID:blvb6rsD
☆☆☆ネット広告掲載で副収入!☆☆☆
http://look3.info/kurikuri/
PCでも携帯サイトでもOKです!いますぐ無料で作成できます。
よくあるあの「うざい広告」を貼り付けておくだけで
知らず知らずに収入になります。
PCの方は画面表示にそってお進みください。広告の説明をいたします。
⇒一番上の広告をクリックして出会い広告へ進んでください!
出会い広告をそのままクリックすれば広告説明の画面に移動します。
http://look2.info/kurikuri/
☆☆☆姉妹サイト携帯投稿専用↑もお楽しみください☆☆☆
170非通知さん:03/06/06 11:57 ID:Mur7IGs3
携帯キャリアをエレクトロニクスメーカーに例えてみよう!!

凹モ=サムスン(官僚企業・ブランド・ボッタクリ)
ボーダフォン=ソニー(ブランド)
AU=ソニー(品質)
ツーカー=サムスン(安さ)    
171非通知さん:03/06/06 13:24 ID:SIy10pLZ
ボーダホン=アイワ・フナイ
172非通知さん:03/06/06 13:34 ID:udysirFe
>>171
アイワはともかくフナイに失礼
フナイは安さで売り上げを伸ばしてる
173非通知さん:03/06/06 13:47 ID:I8WAQy3d
>>170

ソニーとサムスンだけって…NECとかも出せよ。
それに、ソニー製品って品質良いか?

174非通知さん:03/06/06 13:51 ID:m4FsgybC
>>173
良いかどうかは書いてない
175非通知さん:03/06/06 13:55 ID:udysirFe
>>174
うまい!
座布団1枚

>>173
厨のたわごとだよ。
サムソンがボッタクリと安さ両方あって矛盾してる。
サムソンとボーダのブランドもつらすぎ
世界だとサムソンは人気あるのかもしんないけどな。
176非通知さん:03/06/06 14:20 ID:5PfKgfXg
今日解約しにショップに行きました。
しかしVGSの解約操作の仕方は今までの解約の仕方と違うらしく
1時間もかかっても操作完了出来なくて他のショップに行ってくださいと言われました。
もうブチキレです。何で他のショップ行かないといけないのかと。操作出来る人間を呼ばないのかと。

このトラブルで貴重な昼休みが無残にも無くなったあげく、遅れて職場に戻った為に上司に説教を頂きました。
ほんと腹が立ちますね。だがこれで終わりではありません。仕事の都合上昼にしかショップに行けないんですよ
電話で解約出来ますかと問い合わせしましたが、ショップに行ってくださいと一点張り。
本当になめ腐ってます。もう端末を壁に叩き付けましたよ。見事に壊れました。
困りましたね、外出禁止令が出てしまい、しばらくの間不味い社内食堂を食うことになりました。
あ…週末予定があるから解約出来ないやん…
177非通知さん:03/06/06 14:24 ID:0S998YJK
>>176
遅れて戻ると説教されるのに、
仕事中に業務外行為である掲示板に書き込んでも説教されないのですか?
178非通知さん:03/06/06 14:53 ID:MQZHJSPl
>>176
どうもこいつの書き方他でも見たような感じ。
大体端末壁にたたきつけるなんて普通やらんやろ。
179非通知さん:03/06/06 15:42 ID:ltApjnx6
>>176

自分の恥を晒して楽しいか?窓際決定だな(w
180非通知さん:03/06/06 18:37 ID:ZAdtlfIG
>>176
そう言うことも有りそうだな。w >しポソショップ
問い合わせしても平気で嘘を教えるし。
糞ショップは店名晒せ。そこの店は逝かない様に汁。
181非通知さん:03/06/06 19:18 ID:PFOdlDGW
>>170
官僚的なのはどっちかと言うとKDDI。
元KDDということもあるし、天下りが多い。
また、それを利用して「NTTを規制しろ」と総務省に圧力かけまくってる。

NTT(ドコモ)はNTT法のため総務省と駆け引きせざるをえないだけで、
“官僚的”とは種類が違う。
182非通知さん:03/06/06 19:21 ID:kId7sTMM
>>170 >>181
そういうことを話すためのスレではないような。
183非通知さん:03/06/06 19:23 ID:kId7sTMM
>>181
で、政治面での根回しはKDDIよりNTTの方が断然上手い。
光ファイバーの件は珍しくKDDIの方が上手だったけど。
184非通知さん:03/06/06 20:17 ID:x4FWWWIC
>>183
>>182で言っていることが矛盾してまんがな(ワラ
185非通知さん:03/06/06 20:22 ID:kId7sTMM
>>184
スレ違いと言うことを強調した上での>>183
186非通知さん:03/06/06 20:23 ID:jM2c3Piv
>>183
NTT法があるのがいけないんだよな。
187非通知さん:03/06/06 20:32 ID:kId7sTMM
>>181
>官僚的なのはどっちかと言うとKDDI。
>元KDDということもあるし、天下りが多い。
「元KDDということもあるし」ってNTTも同じような立場やん。
188非通知さん:03/06/06 20:37 ID:x4FWWWIC
ID:kId7sTMM
紛らわしいなぁ。
もしかして携帯から書き込んでる?
189非通知さん:03/06/06 20:42 ID:kId7sTMM
スレ違いだからこの辺で。
190非通知さん:03/06/06 20:49 ID:K+AyzKd4
スレ汚しかもしれませんが、聞いてください。

昨日、福岡市にある「J-PHONE(Vodafone)ショップ姪浜」にて、機種変更(SH-08→SH-53)をしました。
その際「前の電話から今の電話への、アドレス帳(電話帳)の転送サービスを行いますので」と言われました。
ですから、前の携帯とこれからの新携帯を店側に預けていたのです。
ところが、指定の時間に店に行くと、「アドレス帳が全部消えました」と言って携帯電話を返されました。

大切なデータは完全に消えてしまいました…。
店側に言っても、お客様窓口に言っても、「補償はできません、すみません」の一点張り…。

法的措置を取りたいのですが、もし似たような体験をなさっている方がいらっしゃったらと思い、カキコしました。
皆様、機種変更の際にはくれぐれもご注意ください。
191非通知さん:03/06/06 20:51 ID:kId7sTMM
>>190
マルチやめれ。
192非通知さん:03/06/06 20:54 ID:K+AyzKd4
>>191
どこに書いていいものかわからなかったので、2ヵ所に書きました。
でも、貴方のように私の書き込みに気づいてくださった方がいらっしゃったので、良かったです…。
193非通知さん:03/06/06 20:55 ID:kId7sTMM
>>192
ここは違うなって分かるでしょ。
194非通知さん:03/06/06 20:55 ID:zQQPaoYY
保証って金額算出しようが無いじゃん。
強要罪にならないようにね。
195非通知さん:03/06/06 20:58 ID:Mx/fNAON
マジレスすると、向こうからかかってこない奴の電話番号なんて登録してても意味ないじゃん。
整理できてよかったね。また1からスタートって事で…。
196非通知さん:03/06/06 20:58 ID:K+AyzKd4
>>193
探してみましたが、「J-PHONEへの苦情スレ」なるものがなかったので…。
2ちゃんねる初心者の厨房なもんで、申し訳ないです。
197非通知さん:03/06/06 21:02 ID:iQW7dXQs
金品を要求したとしたらかなりやばいですよ。あなた。
198非通知さん:03/06/06 21:10 ID:K+AyzKd4
>>194ほか
読んでくださってありがとうございます。
カキコしながら、正直「損害賠償なんてムリだな」とわかっておりました。
(実際、J-PHONE側には「ネットで事実を流す」とだけしか言っておらず、しかも暗に容認されました)

ただ、ココにいらっしゃる方の中に、新機種に変えようと思っている方がおられるハズなので、
その方たちに、くれぐれも気をつけてくださいと言いたかったんです。
あと、福岡の方は決して「J-PHONEショップ姪浜」(店長が最悪)は利用しないよう気をつけてください。
199非通知さん:03/06/06 21:13 ID:iQW7dXQs
>>198
あんたそれ脅迫
脇が甘すぎるね。法的措置とか言ってる割には。
200非通知さん:03/06/06 21:16 ID:bPwyKdTV
>>176
いいとこ無しのアウ信者は大変だな。ヴォダ偽装解約工作ですか。
やれやれ
201非通知さん:03/06/06 21:37 ID:SIy10pLZ
>>198
J-PHONEショップは所詮その程度です。
ドコモショップなら機種変更代金くらいは○○にしてくれます。
実際に893の方はD社に何百万の損害賠償起こしたって聞いたことあるけど。
外資系になってるJ-PHONEは所詮1人の顧客なんてどうでもいいのかもな
202非通知さん:03/06/06 21:39 ID:6YutG5MB
普通、機種変更の際にアドレスがうまく転送できずに消えてしまうことも
ありうるって説明するんじゃないかな?
DoCoMoの時は必ず言われたし、DDIPの時なんか一筆書かされたよ。
(アドレスが消えてしまうこともあるのを了承したと)
まあ、VGSならUSIMカードの差し替えだけなんで起こり得ないことだけどね。
203非通知さん:03/06/06 21:41 ID:LfLPbV7Y
>>198
こんなことしてたらあんたの方が逆に訴えられるよ。
データ消失で悔しい気持ちは分かるけど。
機種変更の同意書に、「データ消失に関して責任はもてないので、バックアップをとっておくように」と書いてあるはず。
204非通知さん:03/06/06 21:44 ID:LfLPbV7Y
>>201
>ドコモショップなら機種変更代金くらいは○○にしてくれます。
それはその代理店の独自の措置。ドコモショップ全体がそうするわけじゃない。
205非通知さん:03/06/06 21:52 ID:5w+FrnyK
メモリ消えた場合などのトラブル処理はその店の判断。代金無料にしてくれる店もあるかもしれないし
何もしてくれない店もあるだろう。
運が悪かったと思うしかないな。
206非通知さん:03/06/06 22:11 ID:Pf5VasNg
普通に使ってても、データの保証はないもんな。
207非通知さん:03/06/07 00:27 ID:tiRgVbFo
そういえばVGSって今のメモリ編集ソフト対応してる?
USBコネクタは今までの使えるの?
208非通知さん:03/06/07 01:24 ID:IiiTzEOX
>>207
V-SA701だと「携帯万能9」が使えます。FOMA用充電USBケーブル付きで充電もOK,V-SA701同梱ドライバ利用でパケット通信も64kデータ通信も動きます。
209非通知さん:03/06/07 02:00 ID:Cx1JKSMJ
FOMAと対決出来る材料は整ったのでは?
210非通知さん:03/06/07 03:30 ID:khhkPC4f

10月1日、ボーダフォンにブランド名変更とともに、
新端末一挙リリースとかだったらかっこいいんだけどなぁ。
211非通知さん:03/06/07 08:42 ID:2KES5KrZ
>>209
まだそろってないような気が
しかもFOMAがWORLDWINGを始めたからVGSが不利になるような気がする
212非通知さん:03/06/07 08:54 ID:2KES5KrZ
ところでVGSのエリアマップってあるのか?
サイトには使用可能地域の市町村名が並べているだけだから意味無しだな
http://www.j-phone.com/japanese/service/vgs/area/japan.html
人口エリアカバー率71.1%ってFOMAよりも狭くないか?
213非通知さん:03/06/07 11:06 ID:K4s4KZV8
214非通知さん:03/06/07 11:13 ID:bk3oKYzu
>>213
それは中国のGSMエリアマップだよ
215207:03/06/07 11:31 ID:OIKx44Wy
>>208
thanks
FOMAとの互換性があるなら安心だね。
しかし64kデータ通信は無意味だね…
通信単価はやっぱ高いのかな?
携帯からなんでスマソ
216非通知さん:03/06/07 11:39 ID:K4s4KZV8
217非通知さん:03/06/07 12:03 ID:8QeKRFnW
GSM
218非通知さん:03/06/07 12:05 ID:uxO0QlwZ
>>216
ワラタ
219非通知さん:03/06/07 17:49 ID:Cx1JKSMJ
Jもマルチアクセスとマルチタスク搭載するんでしょうか?
220非通知さん:03/06/07 17:56 ID:546VdEAq
>>198

君のせいで、ひろゆきが訴えられるかもしれないよ?
221非通知さん:03/06/07 18:12 ID:Klc0s/Gz
>>219
マルチ豚が載るかもw
222非通知さん:03/06/07 18:29 ID:YGq4Owu/
手元にVGS国内マップがあるので、スキャンしてやるよ
223非通知さん:03/06/07 18:31 ID:K4s4KZV8
>>222
フルカラー1200dpiでよろしこ。
224非通知さん:03/06/07 19:04 ID:xTONJwFS
1200でスキャンした
ちょっと間って
225非通知さん:03/06/07 19:27 ID:YGq4Owu/
できた。4.2Mほどある。当方では加工できませんでした
ttp://lowsnet.port5.om/vgsjp/index.txt
226非通知さん:03/06/07 19:32 ID:YGq4Owu/
227非通知さん:03/06/07 19:33 ID:rtsLhdJg
解約時はUSIMカードだけで本体無しでいいでつか?
228非通知さん:03/06/07 19:42 ID:iFtbB8tI
ok
229非通知さん:03/06/07 21:11 ID:lqmHI7jX
サンクス
230非通知さん184:03/06/07 21:20 ID:Q9QUzsGT
ま あ日経トレンディー6月7日号に、
”地域に限らない傾向として、電波の不安定さが目立った。。。
発信より着信の結果が悪くなる傾向が見られた。。。。
移動中の通話品質はどうか、、、おおむねPDCがFOMAを
上回った。
問題は約70%というテスト結果をどうとらえるかだ。同時にテストした
PDCは、どの地域でも90%異常の成功率。今回テストしなかった郊外を
含めると、その差はさらに広がるだろう。。。。
FOMAを利用するなら、現段階ではデュアルネットワークの活用が現実だ。
FOMA単体で利用するなら、年末から来年までまつのがよい。”

ようするに、現状ではFOMAは使い物にならない、ということですな。
定評ある日経トレンディーの繁華街1000箇所以上のデータだから、
そういうことなんでしょう。
おそらくFOMA敗北宣言はトレンディーの発売に併せて、負け惜しみを
言っているのだろう。
231非通知さん:03/06/07 22:19 ID:YBBwgh4N
[倒産]エッジ・敗北宣言[撤退]
232非通知さん:03/06/07 22:20 ID:8QeKRFnW
次になにか発表あるのはいつ頃かな
233非通知さん:03/06/07 22:20 ID:0LABdVMK
真の次世代
W−CDMA
が最強
234非通知さん:03/06/07 23:43 ID:YzLMLVDx
いいえ、
真の次世代は
TD−SCDMA
です。
235非通知さん:03/06/08 00:58 ID:OtlcIsHT
約一年間、海外に行くのでV66を使おうか迷ってます。
渡航先はオーストラリアです。あとV66は海外から日本に電話できるんですよね?
現地で携帯を契約すべきでしょうか?
アドバイスお願いします。
236非通知さん:03/06/08 01:13 ID:8CHnHSHG
1、少々不便でも、料金を考え現地契約
2、(今ドコモなら)番号そのまま、もし急遽日本に戻ることがあってもシームレスに使える世界翼を契約
3、一年後にはまともになっていると仮定してVGSに賭けてみる。2より維持費・通話料は若干安。

調達する暇があるなら、現地で別のGSMを買ったら?
V66、そんなに(・A・)イクナイ!
237非通知さん:03/06/08 02:54 ID:8KX3p4rY
定期上げ
238非通知さん:03/06/08 09:49 ID:OgXrc/ie
>>236
適当なこというなよ。GSM端末を普通に買うとスゲー高いだろうが。
JのUSIMカードを現地で買ったGSM端末に挿して使うことも出来るわけだし
とりあえず現地に入るまでもっているのは保険と思うとV66はやすいもんさ。
現地でGSM端末のよいものを見つけられればそれを買ってプリペイドSIMでもさせば。
どっちにしても、英語表記であることは変わらない。
理想は、J-PHONEのV66を安く購入後、SIMロックをはずしてもらって(インターネットやヤフオクで探してみな)
現地同士での連絡には、現地のプリペイドSIMを買う。
239非通知さん:03/06/08 10:17 ID:lH0g59kC
>>238
中国語や日本語、スペイン語が表示できる機種もあるはずだべ。
240非通知さん:03/06/08 10:20 ID:VAEYdKC9
>>190
どうせ、アホなショップ店員が間違えて空データ書き込んだんだろ?

これだから低脳携帯屋は・・・
241非通知さん:03/06/08 10:26 ID:qMxsG8bC
>>238
改造はあくまでも、「そういう手もある。」程度にしておいた方が
良いのではないでしょうか。あまり、表立って人に薦めるのは
どうかと思います。ある程度のリスクも伴いますし。
今月からV66セットが値上がったのがそのせいだとしたら、
普通に使う人に迷惑をかけることにもなるわけですし。

関係ないけど、おならプー。
242非通知さん:03/06/08 10:50 ID:p9HUSon8
世界翼の方がいいな。
FOMA+PDC端末で国内、海外はSIMロックはじずたV66で最強。
243非通知さん:03/06/08 10:56 ID:UWJu/GMU
>>190
SH08の方にはデータ残ってないの?
244非通知さん:03/06/08 11:21 ID:qMxsG8bC
漏れも世界翼にしようと思うが、(GSM端末は持ってる。)
ショートメールできないのがちょと情けないな。
でもVGSでもショートメールの相手がJ(と、塚?)しかいないから、
あんまり有利というわけでもないけど。
245非通知さん:03/06/08 16:28 ID:GTNR7tNT
新機種発表まだ〜? チンチン
246非通知さん:03/06/08 18:16 ID:dUEgzqFk
VGSグローバルコールプラン=良番維持

が最強だろ。年契が必要だが560円で維持できるw
247非通知さん:03/06/08 22:28 ID:Un7HdSvC
彼女と付き合う前、彼女はJ-Phoneでした。
メールをやっててもしょっちゅう遅延。はたまた消失。
付き合い始めてからは電話すると途中でぷつりと切れて度々かけ直してくる。
あまりにひどいのでこの前auに変えさせたらその後は一歳問題なく
彼女も「auのおかげでこんなにラブラブになれました」と言っております。

Jはもちっと地方の電波状況も真剣に考えてあげた方が良いと思うよ。
家の中でアンテナ1本とか有り得ない…。
248非通知さん:03/06/09 00:03 ID:s/ZHuMEU
FOMAあげ
249非通知さん:03/06/09 02:47 ID:kH3RdWdj
特定の場所にい続ける場合、そこでポストペイド契約して、DoCoMo PDC でも
Tuka でもある転送サービスで転送するのに比べて VGS/WorldWing は得
なんでしょうか?

ちょっと行くとき便利なのはわかるけど
250非通知さん:03/06/09 08:07 ID:Pf/p3Bkt
>>249
て、何回か書き込んでるのみましたがね。
実際、海外に出てポストペイド契約した後、国内の携帯電話の転送手続きするのはだれ?
番号わかるの。海外出ていて、そんなことに神経使う余裕あるの。
出来る人はそれでもいいね。
251非通知さん:03/06/09 15:59 ID:fX8Dri2y
結局一年程の渡航でV66に変えるのは賢い選択といえるのですか?
渡航先はオーストラリアです。
252非通知さん:03/06/09 19:18 ID:TGCzzeil
V66 7800円+540円*12ヶ月=14280円
1年間一切使わなければこれだけのコストで済む。(或いは使わなくてもこんなに掛かる)
日本に電話がどうのって言ってるけど、携帯で電話なんかしちゃ駄目。緊急時は別。

日本でも、出かける時は常に携帯を持ち歩いてる様な人だったら、海外だって持ってなきゃ不安じゃない?
むしろ、勝手のわからない海外だからこそ持ってたいと思うんじゃないかな。
向こうに降り立ったその時点から、繋がってる安心感は大きいと思う。
日本側から貴方に連絡したい事が有る時も、現地着いたら即電話できる。

で、向こう着いたら早めにV66をアンロックして現地のSIMを手に入れる。か、現地の携帯を買う。

微妙にヴォダのセールスマンみたいな事言ってるような気がしてきたが、俺だったらそうするかも。
V66を現地でアンロックして、向こうで現地のSIMを刺して使うとすれば、無駄になるのは540円×12ヶ月の6480円。
それ位なら、俺は掛け捨ての保険のつもりで払っても良いかな。
253非通知さん:03/06/09 19:47 ID:npUdBNMh
>>251 ワーキングホリデーとかなの??
君がドキュモ使いだったら世界翼(ただしGSMの調達が必要、若しくはレンタル)
君があう使いだったらグロパス
君がしホン使いでも、確かVGS(V66)は現在使用の番号が使えないよね?
(VGSは詳しくないんだ、スマソ)

通信料金は安い方からVGS<世界欲<<グロパス

折れの考えとしては、保険でV66持っていって現地の安いGSM
探すのが良いと思うYO。SIMロック解除業者に頼んでロック解除
も吉。その場合ヤフオクへGoだ。
大技(それほどでもないが・・)、豪州に行く前に香港一泊で安いGSM
探すのもいいぞ。その場合、深水渉(チョッと字が違う)へGoだ。
254非通知さん:03/06/09 21:11 ID:6CbeuDr1
>>251
一年間オーストラリアに滞在するなら、オーストラリアで携帯買ったほうが
安いんじゃないの?(SIMロック付の携帯)
通話料は現地から日本まで一分40円弱だからそれほど高くも無い。
(なぜか市内通話の方が高い。国際電話はIPかな。)
そしてCalling Card使うならもっと安い。
でもって、一年たてばSIM解除コード教えてくれる罠。
移民の国だけあって音声通信は日本で準備するより安くいろいろあるよ。
一年間同じ国で使うって話だとこれが一番経済的だと思うが。
255非通知さん:03/06/09 22:35 ID:fX8Dri2y
>>252,253,254
先生方!アドバイスありがとうございました。
SIM解除とか???なので現地でプリペード借りようと思います。
ありがとうございました。失礼します。
256非通知さん:03/06/10 00:01 ID:lXdLQT4I
>>253
ま、どうでも良いが
携帯に関しては深水土歩よりも先達廣場の方が良いと思うよ。

但し香港だとB級品をつかまされるリスクもあり。
うちのは1台バッテリーが死んでた。
257253:03/06/10 04:32 ID:TYYIt46v
>>256
そうだね、先達廣場の方が良いね。サンクス!!
これから成田へGoだよ、眠い・・・
258非通知さん:03/06/11 12:25 ID:yrhAll6v
ClubNokiaで6650が発売開始されたのでオーダー
しました。在庫ありで納期1週間程度とのこと。
箱崎に行けば直接も買えるようです。
259非通知さん:03/06/11 12:27 ID:QqN9sseq
箱崎って、どこの?
260 :03/06/11 12:44 ID:YNLM+9tm
高い....¥79800円                               
261非通知さん:03/06/11 12:49 ID:IWwOjxB1
>>260


ネタ?
262非通知さん:03/06/11 13:03 ID:y7SvWjqr
>>261
PRICE : ¥79,800(税別)
http://www.e-shopreg.com/shop/gsm/6650.html
263非通知さん:03/06/11 13:05 ID:kHqmL3e5
>>261
SIMロック無しの最新端末なのでそんなもんだろ。
しかも世界中でまだ他では手に入らないし。
264非通知さん:03/06/11 13:06 ID:BmiXPgey
6650ってアンテナ伸びますか?
265非通知さん:03/06/11 13:17 ID:V4+fHrsW
266非通知さん:03/06/11 13:31 ID:f0EG4Lve
ClubNOKIAの6650にDoCoMoの緑SIM刺したらFOMAとして使えんのかな?
267非通知さん:03/06/11 13:36 ID:V4+fHrsW
>>266
無理ぽ。
FOMAはIMT-2000リリース99仕様。Nokia6650はリリース2000だろ。
268非通知さん:03/06/11 14:02 ID:X82TYnNR
>>267
年度内にも予定されているバージョンアップ後は?
269非通知さん:03/06/11 15:12 ID:iSrzKJ/C
ぼーだほんのマークってマルフクに似てるね
http://www.web029.com/
270非通知さん:03/06/11 16:31 ID:wihk+xEq
買いたきゃ買ってみろ!あとは知らん!買わない奴はグダグダいうな!

って感じの価格設定ですね
271非通知さん:03/06/11 17:58 ID:rYHIfvYU
>>270
ん〜。出始めの国内価格にしてはがんばってるなと
いう印象かな。

国内の端末と比べるともちろん高いが、SIMフリーな
最新のGSM端末(しかも国内でも使える)と考えると、
さほど高くないとも思う。(機能は違うけど、例えば
P800なんて出始め10万以上だったし。)
272非通知さん:03/06/11 18:22 ID:wihk+xEq
あそうなんですか・・
273非通知さん:03/06/11 21:14 ID:Mwn6kOfJ
刈ったヤシ、レポきぼんage
274非通知さん:03/06/11 21:31 ID:Q/5o9Ox4
早く10月のVGSの情報入らないかしら・・・
そろそろSA以外で認定機関通過して欲しい・・・
275非通知さん:03/06/11 21:37 ID:Scfghe5x
買っちった。
最新GSM機と思えば、妥当な価格か。
ホントはトライバンドが欲しかった。
日本では、周囲は誰も信じてくれない。ほとんどバカ扱い。

WCDMAの仕様だが、
国内の電話にかけても、呼び出し音が「プーー、プーー」という
欧州式なのは笑った。
地下鉄の駅、地下街はもちろん、ビルの中も圏外。
歩きながら話すとブチ切れ頻発。もちろんメールはできない。
ほとんど10年前の携帯電話。

Bluetoothは、PDA並みに、PCとのファイル交換が可能で楽しい。
もちろん6650は日本語非対応。そうそう、アンテナは伸びない。
276非通知さん:03/06/11 21:53 ID:iHU71rfZ
ボーダフォン格下げあげ
277非通知さん:03/06/11 22:20 ID:QutbSxDH
ゴールドマンサックスがボーダフォンの格付けをアウトパフォームからインラインに格下げした。
278非通知さん:03/06/11 22:35 ID:s3NdTnKx
>>275
ツマラン
279非通知さん:03/06/11 22:46 ID:5UbCtI9T
>>275
頻繁に海外へ行く人で現地で使うGSM端末を必要としている人には悪くない選択かもしれない。
日本「でも」使える端末としてね。
Vodafoneで販売する6650はSIMロックされているのだろうけど、いくら位の値段になるのだろうかねえ。
280非通知さん:03/06/11 23:00 ID:PCLYBd9v
>>255
亀レスだけど。

豪州行くのに香港経由するなら1泊するまでもないよ。
チェプラプコク空港にGSM携帯売っている店が2つある。

一つは入国しないでトランジットで立ち寄れる店。
もう一つは出国前のチェックインカウンターのフロアにある
家電量販店の空港支店。前者は後者(=市価)より2割ほど
高い。当たり前ながら両者とも品揃えは少ない。

家電販売店なのでキャリアの選択はできないかも。
まあ、豪州行くなら香港ではハンドセットだけの調達で
いいんだろうけどね。
281非通知さん:03/06/11 23:41 ID:ZNtuupr8
SA702もいいがさっさとNokia出すべき
282非通知さん:03/06/11 23:50 ID:rQbipXIu
>>279
博多のしポソぎがで
29800とか逝ってましたな。半年前。
283非通知さん:03/06/11 23:53 ID:ZNtuupr8
今更29800で売れるだろうか
284非通知さん:03/06/12 01:52 ID:FiXr0Y3C
VGSの新機種ぎょうさん出ませんか?
285非通知さん:03/06/12 02:15 ID:INsmeC0Z
>>284
10月まで待ってくれますか?
286非通知さん:03/06/12 02:29 ID:x+q5I6ga
287非通知さん:03/06/12 02:29 ID:FiXr0Y3C
>>285 3機種以上でますか?
288非通知さん:03/06/12 02:35 ID:INsmeC0Z
>>287
知ったこっちゃありません。
でも出さないとやばくないですか?
V-SA702だけ出してもねぇ。
きっとSHも出すだろうし、あとはどこが出してくれるんだろう。
289非通知さん:03/06/12 10:56 ID:f8XUzU33
>>283
今なら49,800円とかでも売れるんちゃうか?
290非通知さん:03/06/12 18:43 ID:xGsr/C+s
さて、キャンペーン終了後の7月以降
グローバルコールプランN701で国内着発信したら3150円かかるの?
291グリンたん:03/06/12 21:57 ID:4USvnOtj
【レポート】ケータイ・情報家電で日本の時代が到来 - ソニー/J-フォンの社長が語る(1)
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/06/11/15.html
続いて登場したのは、J-フォンのダリル・E・グリーン社長。
同氏は「日本の携帯電話市場、特に3Gの分野は世界的に見ても
成功している部類に入る」と、日本企業にもっと自信を持って
海外に進出するよう訴えた。

J-PHONEの3Gは成功していない様に思えるのだが?
292非通知さん:03/06/12 22:01 ID:ACm+h1HE
>>291
電波の日ワラタ
293非通知さん:03/06/12 22:02 ID:yxlOBZX7
>>291
最後に同氏は今後追加予定のサービスについて触れ、
「ユーザ調査を行って要望が多いのは『海外から写メールが送れるようにする』
『長時間のムービー写メール(最低でも30秒以上)』の2つだ」ということで、
特に「海外からの写メール」については早期に対応を行いたい意向を明らかにした。
同氏は「よく考えると、一般の人が一番写真を撮るのは海外旅行に出かけたときなのだから
にすればいっぱいメールを使ってもらえる」「海外で買い物するときなどに
写メールで商品の写真を送ってアドバイスしてもらう、といった
シチュエーションに期待している」と述べ、会場の笑いを誘っていた。

294非通知さん:03/06/12 22:03 ID:599lzys2
>>291
世界的にというか欧米では3Gが始まる気配すらないのですが・・・
295非通知さん:03/06/12 22:35 ID:58NW1t3f
VGSがATTローミングするということは、米国でも「使える」状況に
なったということ?
296非通知さん:03/06/12 22:38 ID:GApqYGC1
6650ノキアショップで買ってインプレキボンヌ
297非通知さん:03/06/12 22:39 ID:b8/kl2GA
>>292
■電波の日(毎年6月1日)
昭和25年6月1日に電波法、放送法が施行され、それまでは限られた一部の人しか使えなかった電波が、
国民の皆さんに広く利用できるようになった日を記念して設けられたもので、毎年6月1日を「電波の日」としています。
298非通知さん:03/06/12 22:41 ID:p0PANJmC
真の次世代
W−CDMA
が最強
299非通知さん:03/06/12 22:46 ID:iXm7/q8R
海外写メールなんて需要絶対少ないだろ。
まぁなくはないだろうが、1400万人のうちの数%以下。
これを今年度後半の売りにしようとしてるのはおかしい。
結局自国とのローミング上のおまけサービスじゃないか。

頼むから、緑早く退陣汁。

TCAだって見かけだけ順調に見えるが、
先月、援助ルノを除いた通常の加入者数はたった7万だよ、7万。
手っとり早く“加入者数”を増やし、強引にauを抜いて
「加入者数No.2」
と宣伝しまくるのを目論んで開始した援助ルノ作戦が、
純増数の見かけの現状維持に役立ってるのは皮肉な話だな。

こんな経営、欧州ではともかく日本で許されるもんかね。まったく。
300非通知さん:03/06/12 22:49 ID:HwqLvfVT
301非通知さん:03/06/12 22:53 ID:HwqLvfVT
6650のバッテリは3330などと共通か。
だったら以前買った3310のバッテリを使い回せるな。
また海外で安く手に入るかもしれぬ。
http://www.e-shopreg.com/shop/gsm/blc2.html
302非通知さん:03/06/12 23:01 ID:t1zGPnPH
塩田の脳内電波記念日は?
303非通知さん:03/06/12 23:01 ID:UnuDK5EO
>>290
かかりまっせー
請求群で適用日かわるけどね
J東京の場合
304非通知さん:03/06/12 23:45 ID:DRvR61Gv
>>299
海外写メールというか、海外から普通にEメール送受信できるようにして欲しい。
さらにJ-Skywebみたいなのも利用できると良い。

いちいち現地でネットカフェ探すの面倒なり…。
305非通知さん:03/06/13 01:57 ID:X5kwhLdY
電池の持ち具合はどうでつか?
306非通知さん:03/06/13 02:01 ID:Z2QO0lv8
>>301
例えば
http://www.expansys.com/product.asp?code=BLC-2

6.54ポンド
1300円くらい。

しかし、送料高すぎ。
FedEXでなく一般郵便にしてくり!
307非通知さん:03/06/13 02:39 ID:QCnEzfVs
アンチじゃない某駄のスレめずらしい
308非通知さん:03/06/13 09:19 ID:2o2aVO3i
世界の主なCDMA2000 1xEV-DO機

Kyocera DO-BOX(KDDI)
GTRAN DotSurfer6000、GTRAN DotSurfer6200、GTRAN DotSurfer6210
AirPrime PC5230
SK Teletech IM-5300、SK Teletech IM-6100、SK Teletech IM-6200
Curitel PS-E100、Curitel PS-E200
LG KH5000、LG KV1100、LG LP1900、LG SV9120、LG SV110
Motorola V740、Motorola MS-100、Motorola MS-150
Samsung SCH-E100、Samsung SCH-E110、Samsung SCH-E120、Samsung SCH-E130
Samsung SCH-E135、Samsung SCH-E140、Samsung SCH-E150、Samsung SCH-E200
Samsung SCH-V300、Samsung SCH-V310、Samsung SCH-V330
Samsung SPH-E1000、Samsung SPH-V3000

低速「2.5G」のW-CDMA(FOMA、VGS等)に2Mbps対応機は未だ1台もない。
309非通知さん:03/06/13 12:42 ID:bxeaDVCj
世界で開始されつつあるEV-DOが始められないKDDIは糞。
310非通知さん:03/06/13 13:12 ID:iws+Dpfz
>>299
写真とってメールするなんて需要絶対少ないだろ...
とカメラつきケータイ初期の頃にいってたヤシが多かった。
311非通知さん:03/06/13 13:23 ID:EIzsPGHv
VGSなんて契約する香具師少ないだろ...
と発売前にいってたヤシが多かった。
312非通知さん:03/06/13 13:29 ID:FgsSh7ol
>>309
まだはじめていないだけだし。
313非通知さん:03/06/13 15:17 ID:8VvRLuNT
>>311
VGS契約は多いかもしれんが、V66目当てがほとんど。
国内利用を見ると・・・
314非通知さん:03/06/13 15:49 ID:1hMBTuAF
ノキアの6650がSIMロックなしでやっと国内で発売だそうです。
315非通知さん:03/06/13 15:52 ID:1hMBTuAF
既出でした、スマソ。
316非通知さん:03/06/13 16:25 ID:4X6IQKU+
でも正式なVGS用端末ではない
317非通知さん:03/06/13 17:09 ID:gN+srybt
◆ノキアの「NOKIA 6650」、6月中にもJ-フォンに出荷予定
http://www.zdnet.co.jp/mobile/0306/13/n_nokia.html
318非通知さん:03/06/13 17:15 ID:z9EfakvX
写メールやステーションなんてどうでもいい、はっきりいってスカイメールなんてつかわん。

たのむからEメールだけでいいから読めるようにしてくれよ。
(国内のみ対応でまったく構わない)
319非通知さん:03/06/13 17:23 ID:gN+srybt
>>318
そんなこと言っても秋の端末は写メール対応で開発しているわけで…。
320非通知さん:03/06/13 17:34 ID:tGRqoESG
>>318
願いかなわず。
321非通知さん:03/06/13 18:01 ID:9Pa0e/Ko
>>318
Eメール自動読み込み
接続しポソからスカメ発信
「Eメール中継ソフト」
作ったら売れるかな?
322非通知さん:03/06/13 18:05 ID:jbtR0xmG
T-CATに駆け付けてみたが、既に閉店時間だった(;^_^A くだらない打ち合せのせいで…
ところでFOMAカードV2を刺して試した方いませんか?
本当は今日試させてもらおうと思って居たんだけどなぁ
323非通知さん:03/06/13 20:44 ID:XKW9lMqT
ところでVGSに採用される新課金システムってどうなんよ?

これもまた微妙にぼられそうな悪寒がするのだが・・・
324非通知さん:03/06/13 21:39 ID:tGRqoESG

期待すると痛い目あいます。
325非通知さん:03/06/13 21:50 ID:b3yysdFT
これですね。何じゃコリャ??!
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/14409.html
326非通知さん:03/06/13 23:17 ID:gN+srybt
405 名前:非通知さん 投稿日:2003/06/13(金) 13:07 ID:FgsSh7ol
イベント課金ってvodafone Live!で導入されてるやつだよね。

406 名前:非通知さん 投稿日:2003/06/13(金) 13:16 ID:FgsSh7ol
http://www.vodafone.com.au/vlive/vlive_costs.jsp

Service/Price
PXT (Picture Messaging)/$0.75
Arcade-Style Games/$3.00, $5.00 or $7.00
Backgrounds/$3.30
Polyphonic Ringtones/$3.30
Musiwave RealMusic Ringtones/$4.50
Mobile Internet Services(eg. News, weather, horoscopes, sports updates etc.)/$0.50
one-off item/$1.00 per week ongoing subscription
All News Subscription(Subscription to all every news category)/$3.00 per week ongoing subscription
PXT Public Library Images & PXT Greeting Card downloads/FREE

407 名前:非通知さん 投稿日:2003/06/13(金) 13:26 ID:FgsSh7ol
http://www.vodafone.co.nz/vlive/vlive_pricing.jsp
http://www.emobileuk.com/Vodafone%20Tariffs.htm
http://www.borkowskisystems.com/live/uk4.htm
327非通知さん:03/06/13 23:40 ID:q0H85t4m
>>326
1ドル=120円で計算したら
写メール=90円
ゲーム=360円、600円、740円
待受け画像=396円
着メロ=396円
着うた=540円
ってことになるけど・・・・
ヴォーダってイギリスでこんな高い料金とってるの?
328非通知さん:03/06/13 23:42 ID:gN+srybt
>>327
オーストラリアドル
329非通知さん:03/06/13 23:45 ID:gN+srybt
なので1ドル=78.35円
330非通知さん:03/06/13 23:47 ID:q0H85t4m
>>328
にしても、1オーストラリアドル=80円だから決して安くは無いね。

327の訂正版

写メール=60円
ゲーム=240円、400円、560円
待受け画像=264円
着メロ=264円
着うた=360円
331非通知さん:03/06/13 23:56 ID:gN+srybt
>>330
日本は日本にあった料金になるよ。
332非通知さん:03/06/14 00:15 ID:VhLHcjjb
J―フォン、新課金システム導入−メニューごとに料金設定

J―フォンは、今秋以降に第3世代(3G)携帯電話サービスを拡充するのに合わせ、
通話以外のデータサービスでメニューごとに利用料金を設定する「イベント課金シス
テム」を業界で初めて導入する方針を固めた。新システムは画像送信1回、音楽1曲、
ゲーム1本といった単位ごとに適正な料金を設定し、請求明細も同様の表示になる。
現在、携帯電話のデータ通信料金は、データ伝送に必要な最小単位となるパケットで
設定しており、ユーザーにとって料金が分かりにくいという問題があった。

J―フォンは3Gサービス「ボーダフォン・グローバル・スタンダード」を今秋以降
に拡充する予定。滑らかな動画メールの送受信、音楽やゲームなどのダウンロードな
どのメニューを検討している。これらの利用で、例えば動画メール1回20円や、音
楽1曲100円といった料金設定を導入する計画。
現在の携帯電話サービスでは、パケット単価を設定、そのうえで各サービスメニューで
使用したパケット数に応じて課金するシステム。これではユーザーにとって利用するメ
ニュー1回ごとの料金が分かりにくいだけでなく、請求明細でメニューの利用状況も把
握できない。そこでイベント課金に転換することにした。

メニューごとの需要、利用時間、ネットワークへの負担などを考慮しながら、それぞれ
の単価を設定する。このためパケット単価はメニューにより異なるという。

http://www.nikkan.co.jp/hln/honbun/znkx13010017.html
333非通知さん:03/06/14 00:21 ID:GisSDdJc
>>332
こっち載せた方が長持ちするよ。
http://www.asahi.com/tech/nikkanko/NKK200306130001.html
334非通知さん:03/06/14 00:33 ID:tT8xnnak
vodafoneで、auなみのGPS機能はいつ搭載されますか?
335非通知さん:03/06/14 00:34 ID:gC1r7mSU
国際ローミングの総合スレを作ろうと思ったんだけど規制で立てれなかった。
貼っとくので誰か立てて下さい!
ようやく国内3社の3G&国際ローミングサービスも出揃い、
ユーザーにも幅広い選択肢ができました。

国内外の国際ローミング・新端末・新サービスの動向や、
各キャリアのローミングサービスの徹底比較など全般のスレです。

>>2-10テンプレっぽいもの
337非通知さん:03/06/14 00:36 ID:dZz6czGB
>>330
ボーダって着うたあるんだ。
338非通知さん:03/06/14 00:47 ID:irY1UVSc
256Kアプリは1ゲーム200円ぽっきりでDLできます〜とかやりそう・・・
一見安そうで計算すると3Gのくせに安くないやん!(゚ロ゚ )   みたいな。
339非通知さん:03/06/14 01:09 ID:JSyGRr0z
>>334
欧州の測位衛星システムが立ち上がって(http://www.c-crews.co.jp/gnext_express/news/back/0305/030530_10.html)
UMTSが基地局同期式にアップグレードして…
340非通知さん:03/06/14 01:09 ID:ZgU1wvge
341非通知さん:03/06/14 01:14 ID:Ag+W5BSb
256KだとPDCだと600円?
ドコモパケパク80だと40円
40だと100円
20だと200円
やるんなら100円以下にしてもらわないとな

342非通知さん:03/06/14 01:17 ID:GisSDdJc
>>337
>330がMusiwave RealMusic Ringtonesを着うたと解釈しただけで
実際に着うたなのかどうかは不明。

>>339
同期式にしなくてもsnaptrackの技術を使う場合ほとんど精度は変わらないよ。

>>340
変わること自体は結構前から発表されてたね。
343335:03/06/14 01:23 ID:gC1r7mSU
うーむねばって待ってましたが、もう無理です。
テンプレどうしようかな…ここに貼り付けたら迷惑ですよね。
344非通知さん:03/06/14 01:26 ID:JSyGRr0z
新課金システムが例えばこんなのならけっこうイイかもしれない。

3Gでのふつうのウェブ閲覧は、画像のある/なしとか、データ量に関わらず1ページ0.1円くらいにする。
現状の10分の1くらいに設定する気なら1ページ0.5円かもしれないけど。

いまは通常画像OFFにしてブラウズしてるけど、そんなの「次世代」じゃないよね。
画像ONにしてると「うわっくだらねえ画像貼んな、ボケ!」みたいな、ぜんぜんハッピーじゃない。
345非通知さん:03/06/14 01:27 ID:d6q73Sw3
FOMAエリア拡大&充実工事始まったね。
3GでもJはエリア狭いが合言葉になりそうだ。
346非通知さん:03/06/14 01:30 ID:GisSDdJc
何の合言葉?
347非通知さん:03/06/14 01:32 ID:OAa46ClO
348非通知さん:03/06/14 01:51 ID:dZz6czGB
>>344
QVGAなら50円とかいってたし欲張りすぎじゃね?
1パケ0.03円でも5円くらいじゃん。
349非通知さん:03/06/14 02:36 ID:JSyGRr0z
>>348
安くってことより、リッチなものを見ても値段が変わらないのならいいな
ってことを言いたかった。
たとえばその5円でも良いと思う。

例に挙げたみたいに、漏れはパケ代節約のために画像を極力表示させないようにしてる。
3Gでパケ単価がどんなに安くなっても、「画像がないほうが安い」が成り立っちゃう限り
そういう節約努力をしてしまうと思うし。

3Gではそういうところから解放してほしい。
PHSのような「月額定額コース」が無理でも、こんな新課金システムは可能にならないかな。
そうなるとケータイコンテンツもより楽しめるようになるんだが、漏れ的には。
350335:03/06/14 03:03 ID:5/9Cyw4y
>>347
サンクスです。
351非通知さん:03/06/14 08:47 ID:jI8U3Q81
>>321
買う!
352非通知さん:03/06/14 12:02 ID:nMlSF9Ge
>>349
DNSエラーとか404でも同じ課金だと思うとかえってむかつくような気もする。
353非通知さん:03/06/14 16:49 ID:K4b3ejs9
>>327

イギリスは£ですよ。
















と根本的な間違いを指摘してみる
354非通知さん:03/06/14 17:24 ID:eLVcfwxb
>>353
下らないことで改行するなよ。見づらい。
355非通知さん:03/06/14 17:59 ID:RntDwrtG
>>327>>330
それはニュージーランドじゃないの?

イギリスでは
1ポンド200円で計算

写メール72円、12パケットまでのテキストメール30円、和音着メロ500円
ゲームは200円、600円、1000円の3種、待ち受け画像400円、スクリーンセーバー500円


た、たけぇ・・・経済力に合わせて搾り取ってるな。アメリカだともっと高そうだ。
356非通知さん:03/06/14 18:01 ID:Z3tgTIWa
イベント課金、面白そうだな…
357非通知さん:03/06/14 18:04 ID:Z3tgTIWa
>>355

でもそれ着メロとかは情報料込みっぽくないか?
358非通知さん:03/06/14 18:19 ID:RntDwrtG
>>357
さすがにそうだとは思う。
どっちにしろ日本よりはるかに高いけど。
359非通知さん:03/06/14 19:20 ID:Ag+W5BSb
>>355
日本でこんな料金設定したら誰も使わないな
今のJの0X課金でも高くなる場合があるのに
ロンメ100文字でも8円は高い。
イギリスに比べたら驚くほど安いがな
360非通知さん:03/06/14 22:57 ID:BAxGiG59
はやく新機種でないかなぁ〜。
ってか10月に日本でのVodafone Live!対応シリーズ
でるそうですがこんどのJateでとうってるかなぁ。
たぶんでるんだったら2〜4機種、ごそっと発表してほしいなぁ

でる端末予想

V-SHxxx
V-SAxxx
V- Txxx
V- Nxxx
ぐらいかなぁ?
あと、Pが危ういんだよなぁ。。。
あと三菱とかもだしそう。

みつびしといえば、ドコモ以外のパケット端末はださんっていってたよね?
ってことはVGSででるのかなぁ?
VGSはイベント加算だから
361非通知さん:03/06/14 22:59 ID:76qZfnsi
>>360
イベント加算といっても通信はパケット方式だろ?
362非通知さん:03/06/15 00:17 ID:x1hD1kUp
>>355
>>326のはオーストラリアでの料金。
363非通知さん:03/06/15 01:14 ID:caXTgGC4
>>360
PはGD87がボダホソで売れたんで
日本のボダホソにも供給すると思うけどなぁ。

社長のNとやらが問題のような。
364非通知さん:03/06/15 01:16 ID:x1hD1kUp
>>363
Pはいずれ出るよ。
365非通知さん:03/06/15 01:53 ID:XhhuoW3J
>>363
GD87はVoda以外のキャリアでも販売してますが
366非通知さん:03/06/15 01:59 ID:/fAS0EKi
まぁイギリスの値段とかで見ると日本人の感覚からすると
バカ高く見えてしまうのは仕方がないわな。
でも他国の値段見てぼったくりとか言うのはどうかと。向こうじゃこれが適正価格かもしれんし。
行ったことないので詳しくは知らないが。
367非通知さん:03/06/15 02:06 ID:Unqtsiud
CMで出てる弟役は誰ですか?
368非通知さん:03/06/15 02:08 ID:2evTNfYK
イベント課金ねぇ〜なんだかんだパケットで計算してたときよりは高くなるように設定されるんだろうな〜。
うまくやられなきゃいいんだけど・・・・見極めて見て高くなるようなら他社に変えるかな。少なくてもauの1xEV-DO以下の安さでいってくれないと(まだ料金決まってはないけどさ)今後伸び悩むのは確実だろうし。
369非通知さん:03/06/15 02:13 ID:x1hD1kUp
>>368
EVの価格より安くするのは現状かなり厳しいかと。
370非通知さん:03/06/15 02:14 ID:QHCCBQYb
なんで後発なんだからここでやらなきゃならんでしょ?
371非通知さん:03/06/15 02:19 ID:x1hD1kUp
>>370
帯域に対しての効率が違いすぎる。
HSDPAになれば対抗できる程度にまでなるだろうけど現状の効率じゃ太刀打ちできない。
ただインフラ投資分をどれぐらい価格に反映させるかも影響するけどね。
372非通知さん:03/06/15 02:22 ID:g61tw4q4
でもそのHSDPAすら採用するかすらわからないんでしょ?
373非通知さん:03/06/15 02:23 ID:x1hD1kUp
>>372
Vodafoneは未定だね。
FOMAの方は早期に実用化を目指してるけど。
374非通知さん:03/06/15 02:28 ID:vALUvxrU
クアルコムは1xEV-DOのさらなる高速化やその先を考えてるというのにボーダフォンはどうするきなんだろう?
来月からはサリン氏が新社長になるというのに。
375非通知さん:03/06/15 02:30 ID:9a0rolfi
個人的には一番利益の出る価格設定をお願いしたい
外資のシビアな経営の手本を日本で見せて欲しい
376非通知さん:03/06/15 02:33 ID:vALUvxrU
シニタイノ?
377非通知さん:03/06/15 02:33 ID:x1hD1kUp
>>375
この業界はユーザーとの距離が近いから
シビアになりすぎると逆に首を絞めることになるよ。

>>374
ドコモ対抗でHSDPAを導入する可能性が高いね。
378非通知さん:03/06/15 02:45 ID:9a0rolfi
>>374
技術的にも、実績的にもドコモの後追い以外はほぼない
ボーダフォンはリスクを背負わずコスト削減が基本方針
博打のような新サービスには非積極的だ
旧Jフォン時代の開発陣がどれくらい残っているかにもよるが
>>377
ブランドバッグや高級外車のようにうまいことやる可能性もあるが、
さすがに他キャリアも追随値上げしてくれないと厳しいだろうな
どのあたりの値段設定が最適なのか検討もつかないが
379非通知さん:03/06/15 02:53 ID:x1hD1kUp
auがEVでサービス品質を上げながら価格も安くするなら何らかの対策打たなくちゃね。
auが安かろう悪かろうの状態になると敢えて追随しようとはしないだろう。
380非通知さん:03/06/15 02:57 ID:Ki9IbS+H
悪くはならないんでない利用効率あがるみたいだし。
381非通知さん:03/06/15 03:01 ID:KWU+50EG
イベント課金やるなら着メロはせめて30円以下、ゲームは100円以下
サイト1ページにつき5円以下にはしてほしい。
382非通知さん:03/06/15 03:01 ID:RrDa3u52
もう、いっそのことVGSはGSMとPHSのデュアル端末にするとか。
383非通知さん:03/06/15 03:01 ID:7eTECuQc
2ちゃんねるは何円か
384非通知さん:03/06/15 03:04 ID:q40en8yh
イベント課金って、DL失敗(もしくは中断)の場合はどうするんだろうね。
やっぱ課金されちゃうのかな
385非通知さん:03/06/15 03:04 ID:x1hD1kUp
>>380
提供するサービスや端末のユーザビリティの質のことね。
ただ、auも冬から性能を上げたチップを使い始めるから
PDC端末にさえ劣っていた部分もかなり改善されるだろうね。
386非通知さん:03/06/15 03:08 ID:vALUvxrU
どうなるのやら今後のボーダフォンは・・・・・・
いつまでも後追いのままてのもねぇ〜。
387非通知さん:03/06/15 03:10 ID:x1hD1kUp
>>386
スケールメリットを強調したサービスが主になるんだろうね。
388非通知さん:03/06/15 03:10 ID:9a0rolfi
>>379
品質よりイメージやデザインが重要だろう
多くの人間は品質の精査に時間をかけない
対法人は品質とコストだが

さすがに現状からの値上げはきついだろうとは思っていたが
課金方法を変えるそうなので価格設定に期待したい
パケットの概念はほとんどの人間は理解していないので宣伝しだいではうまくいく可能性もある
日本ではドコモが強いから無理だと思うが

>>355
人件費の安い英国でもこれだけ取ってるのに日本で今の値段では利益率が相当悪そうだが
欧州で成功されたら日本の価格設定は無意味に下げすぎたということになるな
今の値段だから広まったと思いたいが、さてどうなるか
389非通知さん:03/06/15 03:14 ID:x1hD1kUp
>>388
端末の使い勝手やサービスの質のことね。
390非通知さん:03/06/15 03:16 ID:x1hD1kUp
>>388
イギリスじゃボーダフォンが一番コストのかかるキャリアらしいよ。
まぁイギリスでは4社が同じようなシェアだから火花散らしてるけど。
391非通知さん:03/06/15 03:25 ID:9a0rolfi
>>386
世界中に自分の思い通りになるキャリアがあるのはでかい
この自分にとって有利な点をいかしたサービスをするだろう
技術開発や新しい発想がほぼ不要な点もいい
>>389
そのつもりで返事した
細かいサービス内容や端末の質は比べた人間でないとわからない
ほとんどの人間は最初に適当に選んでそのまま
>>390
英国では3位だったかな?コストがかかると言っても日本の比じゃない
日本テレコムの合理化を他キャリアもやれば利益出まくるぞ
392非通知さん:03/06/15 09:41 ID:RVhZlPAC
>>367

初ボーナス編の弟か?
松尾 政寿 だ。詳細はググってくれ。
393非通知さん:03/06/15 10:32 ID:a9qpzu94
きょうのJATEなにがとおっているかなぁ?
394非通知さん:03/06/15 10:51 ID:57BJ2Sot
今日は通らない
395非通知さん:03/06/15 11:14 ID:x1hD1kUp
>>391
ユーザーにとってコストのかかるキャリアってことね。
それとこれからは既存ユーザーの取り合いになっていくわけだから
以前使っていたキャリアより使い勝手やサービスに不満があると
当然、悪いイメージが浸透していくわけで。
396非通知さん:03/06/15 11:15 ID:x1hD1kUp
>>393
今日は日曜日。
で、明日公表されるのは5月後半分。
397非通知さん:03/06/15 11:16 ID:PYVZMx24
398非通知さん:03/06/15 14:21 ID:9ldWCg8c
>>388
あのドコモの通話聞いた日には品質も大事だなと思ったけどな〜。
あんなんでいいのか?CDMAの質の良さ知らない訳じゃないだろ?
399非通知さん:03/06/15 16:10 ID:Vj1mRsJm
V66のみ(日本のVGS端末無し)の場合さ、
向こうでローミングして受信するよね。
で、日本に戻る前に電源切るじゃんね。

日本に戻ってもこちらで電源入れない状態が続くのだが、
それまで以前ローミングした状態が持続するみたいだな。
080−の自分のVGS番号にかけてみたら、
行った国のアナウンスがいまだに流れてる。

Jポソショプに逝けば戻してもらえるとは思うが、
おもしろいので放っておいてる。
400非通知さん:03/06/15 17:05 ID:e6YfKGo0
ノキアストアの6650は、国内キャリアでの利用は
一切保証外なんだね。

店に確認したら、仮にVGSのSIMを挿した状態で
保証期間内にトラブルが起きても、全て有償対応に
なる模様。何のための国内販売・国内保証なんだか
良く判りません...
401非通知さん:03/06/15 17:09 ID:x1hD1kUp
>>400
あくまで海外利用を目的に販売している。
他に売られているGSM端末と同列扱い。
402非通知さん:03/06/15 17:55 ID:57BJ2Sot
VGSの場合はW-CDMAにGSMが付いたことになるが
ノキアストア版6650はGSMにW-CDMAが付いたことと思えばいい
403非通知さん:03/06/15 21:20 ID:XhhuoW3J
>>391
英国では3位なんだ、やっぱりというか・・・
Vodaって向こうであまり良いイメージがないように感じたよ。
O2が結構がむばってた印象がある。
漏れはOrangeだったけどね。ロゴが好きだったからw
404非通知さん:03/06/15 21:29 ID:caXTgGC4
>>403
今でも2位だったと思うが。
405非通知さん:03/06/15 21:30 ID:VYYvUnwk
>>400
>ノキアから購入するメリット さまざまな(U)SIMカードがご利用可能なの
>で、ご利用地域に合わせて、通信方式や通話料金を最適化できます。頻繁に
>行く地域が決まっていれば、現地の(U)SIMカードに差し替えて使い分けるこ
>とで、ローミング時の料金を節約可能になります。
-----------------
>■ユーザーサポート
>日本語のユーザーガイド付 ご購入から一年間の製品保証

と書いてあるが....(U)SIMは日本国内だろうが国外だろうが、電話
として使う以上、ノキアにしてみれば同じ扱いとならんのかね。
不思議な話だ。
406非通知さん:03/06/15 21:36 ID:XhhuoW3J
それ見て思ったのだが・・・それだと6650はFOMAでも使えるということ?
407非通知さん:03/06/15 21:41 ID:VYYvUnwk
>>406
FOMAはだめ。
キャリア・メーカ共に、FOMA端末として認めていないようだし、
FOMAネットワーク自体がリリース99でしょ。
使えないと思った方がよい。来年のFOMAネットワークバージョン
アップ後はどうなることやら、ヤレヤレ ┐(´ー`)┌。
408非通知さん:03/06/15 22:05 ID:u9AiuF18
漏れさFOMAユーザなんだけど、今日秋葉のお店の前でボーダのキャンペーンみたいのを
店の前でやっててさ、ボーダのモック見てたんだけどさ。
そこにキャンギャルが来て『何かお探しですか?』って聞いてきたから、同じW-CDMAとして興味があったから
『グローバルスタンダードありますか?(あまりにもとっさだったんでVGSが出てこなかった)』
って言ったら『auのですか?』とか言いやがった(w
それから理解したらしく『あっ、ボーダフォンの海外で使えるやつですか?』だって(w
そう言ったあと奥から男の店員連れてきて、『J-PHONEショップしか取り扱ってないんですよ〜』とか言って
近くのJ-PHONEショップの場所を教えてくれた。
マンドクサかったから行かなかったけど。(w
秋葉のJ-PHONEショップには売ってるの?
409非通知さん:03/06/15 22:24 ID:caXTgGC4
>>408
あふぉ〜ま使いの
自己満足か(w
410非通知さん:03/06/15 22:29 ID:BtaTaDtR
>>406
国内では無理だが、世界翼なら使えるらしい。
VGSは対応してるものの、どうせ国内じゃ使えたもんじゃないから、
結局どっこいどっこいだと思われ。
411非通知さん:03/06/15 22:42 ID:CCmZETR6
>>408
キャンギャルに聞くあなたが筋違い。
412ボヴィス・レンドリース:03/06/15 23:13 ID:qVQD/bA3
全国的に工事が遅れておりますので、ご了承ください。
無論、やる気もございません。
413非通知さん:03/06/15 23:16 ID:x1hD1kUp
>>403
イギリスじゃどのキャリアもほとんど同じシェア。
414非通知さん:03/06/15 23:42 ID:u9AiuF18
>>411
だって『何かお探しですか?』って聞かれたんだもん♪

ところで、マジで実物が見てみたいんだけど、全国のJ-PHONEショップで取り扱ってんの?
前近所のショップ覗いたけど置いてなかたーよ。
415非通知さん:03/06/15 23:51 ID:57BJ2Sot
まだ直営店でしか売ってないはずだが
秋頃には全国のショップや電気店で買えるようになる予定
416非通知さん:03/06/15 23:56 ID:zFZqRkuM
直営かどうか知らんが
秋葉のJショップではモックあったから売ってそうだったよ
417非通知さん:03/06/16 01:20 ID:dKyq7o1i
VGS 対 FOMA
418非通知さん:03/06/16 01:22 ID:oD4pqjk0
アキバでは売ってるよ。買う気はないがな。
419イトケン:03/06/16 01:22 ID:pzv2gNqH
auもVGAやFOMAみたいなネームが欲しいな。
EV−DOがそうかな?
420非通知さん:03/06/16 01:35 ID:3n7/yP3z
>>419
VGAじゃないよん。まぁ、どーでもええけど。
421非通知さん:03/06/16 02:20 ID:2+yVVKwn
>419
CDMA2000 1Xをそのままサービス名にしとるな、あっちは。
EV-DOもそのままサービス名として使うみたいだし。
422非通知さん:03/06/16 09:15 ID:+nR3Leqp
6650は、緑のFOMAカードでもダメだった。もちろんカードは認識するけど、まったく電波が入らない。基地局側で弾いてるんじゃないか?
423非通知さん:03/06/16 11:31 ID:G4C7/u5N
>>422
国内での話? それとも海外(GSM圏)での話?

国内なら当たり前だと思うけど。
424非通知さん:03/06/16 12:15 ID:psuuIzjA
>>423
なんで当たり前?
もちろん地域にはよると思うけど…
425非通知さん:03/06/16 12:56 ID:jpKD95lK
>>424
cdmaのバージョンが異なるから。
グロスタの方が最新で世界標準。
426非通知さん:03/06/16 13:11 ID:9izXe9g5
>>419
auはfomaみたいなサービス名で売らないと思う。いつのまにか次世代っていうのがauの戦略でしょ。VGSって略さないと言うのしんどい。
427非通知さん:03/06/16 14:05 ID:lnv2APec
>>424
>425に付け加えると
fomaは世界初商用3Gと宣伝したいがために見切り発車したから。
かなり乱暴な言い方をすると今のfoma網はβ版。
428非通知さん:03/06/16 14:17 ID:+FKerSup
>>424
FOMAのネットワーク仕様はW-CDMAの仕様が固まる
前のいわば見切り発車のようなものなので、VGSや今後
海外でもサービスが始まるであろうWCDMA/Release99
とは互換性が無い。

もしかしてFOMAも使えると思って6650買ったの?
429非通知さん:03/06/16 14:49 ID:POrpqmGj
FOMAが新機種出してきた。
http://www.zdnet.co.jp/mobile/0306/16/n_foma.html

VGSガンガレ
430非通知さん:03/06/16 15:32 ID:/getYhGm
>>427
> 今のfoma網はβ版。

ゆくゆくはヨーロッパ版と同じのにするっていってるから、言い得て妙だな。


漏れたちはベータテスターか.....
どうりでアンバイ悪いわけだ。
431非通知さん:03/06/16 15:55 ID:nU8ZOOZq
>>428
FOMAはRelease99で、VGSがRelease2000では?
バージョンアップの目標は年度内らしいよ。
432非通知さん:03/06/16 16:27 ID:B32ARA+s
早くVGS秋端末発表されないかな〜?
433非通知さん:03/06/16 16:41 ID:3n7/yP3z

FOMA随分早い発表だなぁ、出るのはちょっと先っぽいけど。
V的にはVGSっていうよりより「ボーダフォン」=「次世代」ってイメージにしたいかもね。

FOMA
ボーダフォン
1x

って感じに。
434非通知さん:03/06/16 18:38 ID:CfE7CKK8
ノキアの6650、ホームページから買おうと思ったら、品切れ中。
2週間ほど待ちます、とか書いてありますた・・・・
ショップでも売ってないのですかね??早く欲しいのに。
¥8万も出して買う物好きが結構いるのですね。
435非通知さん:03/06/16 19:41 ID:O2j0ELRt
これって、アメリカでは使えないの?
アメリカから日本語でメールしたいんだけど、
アメリカで使えるのは日本語できないのかな・・・
436非通知さん:03/06/16 20:17 ID:kxBVNP76
>>435
ノキアの6650のこと?
だったらアメリカでは使えないし、日本語も使えない。
437非通知さん:03/06/16 20:25 ID:O2j0ELRt
>>436 ありがとう。
NECとSANYOもだめぽなの?・゚・(つД`)・゚・
アメリカから携帯だけで日本語でメールって無理なの?
ちょっとした連絡用だからPCやPDA持っていかず
すませたいのに・・・
438非通知さん:03/06/16 20:38 ID:3n7/yP3z
秋からのVGSはトライバンドに対応するのかな。
じゃなきゃアメリカで使えないのに世界で使えるなんて言ってよいものか。
439非通知さん:03/06/16 20:57 ID:SfPHKBYj
>>415
直営じゃなくても売ってるよ。
440非通知さん:03/06/16 20:58 ID:A6CUpB56
>>428
もちろん、ストアで試用端末を借りてチェックした結果です。
FOMAで使えないならJフォン販売端末を買えば良いので。
人柱と言えど、無闇に川に飛び込んだりはしません。
441非通知さん:03/06/16 20:59 ID:SfPHKBYj
>>425
グロンサン?
442非通知さん:03/06/16 21:05 ID:nU8ZOOZq
>>437
だからV66(GSMトライバンド900/1800/1900MHz)があるだろ。
どっちみち日本語は無理ぽ。
443非通知さん:03/06/16 21:27 ID:O2j0ELRt
>>442
ありがとう。でも英語のメールならアメリカの携帯持っているのよ。
相手が英語読めないしローマ字もいやがるので
日本語でやりとりできるものが欲しかったんです。
契約先でなければ「我慢しろ」と言えるのだが・・・
もうちょっと待つしかないみたいですね。
世界標準なんてうそだ・゚・(つД`)・゚・
それともアメリカは世界じゃないのだろうか。
444非通知さん:03/06/16 21:45 ID:kxBVNP76
>>443
アメリカの回線契約ができるんだったらPalmのスマートフォンをJ-OSで日本語対応させる
という手があるぞ。(treoとかKyoceraのやつね)
もっともやった報告がないのでちゃんと日本語化できるかどうかはわからないけど。
445非通知さん:03/06/16 22:01 ID:O2j0ELRt
>>444
443です。
ちょっとぐぐってきました。でか!びっくり!
そんな技があるのかー。
でも前例がないと、ちょっと挑戦は冒険ですね。
あんまりいじってサポート受けられなくなっても困るし。
でも検討対象の一つとして考えてみます。ありがとう。
うう、ここまでやらないとアメリカからちょっと送信ってできないのか・゚・(つД`)・゚・
446444:03/06/16 22:09 ID:kxBVNP76
板違い、スレ違いになるのでこの辺でおしまいにしておくけど、
スマートフォンが欲しい漏れとしてはアナタがウラヤマスィ
447非通知さん:03/06/16 22:42 ID:iQcpPfQ+
エリクソン
ノキア
NEC

これらの基地局無線機の振り分けってどうなってんの?
地域によって違うのかな?

まぁ3社とも、大した差は無いと思うんだけどさぁ。
448非通知さん:03/06/16 22:45 ID:SfPHKBYj
差はある。
449非通知さん:03/06/16 22:47 ID:AaSOCSsV
あうあうあうんこ
450非通知さん:03/06/16 22:55 ID:Q8AWBlJw
>>447
その3つの中にとんでもジョーカーがあったと思う・・・どこだったかな・・・
451非通知さん:03/06/16 23:07 ID:c5C/feUD
>>444
別のアプローチとしては、PocketPCにCF型GSMカード
(SIMカードが挿さるp-in comp@ctみたいなもの)の
組み合わせでも可能かもしれない。こちらも、実績や
前例は少なそうだけど。

あと、SonyEricssonのP800。Tri-Bandだし日本語の
表示も可能だけど、現状では日本語の入力手段が無い。
Symbianプラットフォームなので、N4あたりが日本語
化キットを出してくれれば良いんだが。
452非通知さん:03/06/16 23:11 ID:3HMjmgkv
>>443
アメリカの携帯持ってるなら、別スレにあったこれはどう?
http://uklip.com/pc/
あるいはこれとか。
http://www.jwappy.com/pc/top.asp
453非通知さん:03/06/16 23:26 ID:3n7/yP3z
次のJATEには3G端末通過していますように・・・(祈)
454435:03/06/16 23:40 ID:O2j0ELRt
みなさま、スレ違いの話続けてすみません。
いろいろな情報ありがとうございます。

>>451
けっこういろいろな裏技?あるのですね。
来年くらいになったら改造例が出てきそうですね
ただ、私そういうの詳しくないので、
思い切って改造するなら詳しい人を捜さないとチョト怖くて手が出せません。
>>452
まさかアメリカで売っている携帯で日本語対応があるとは思わなかったので、
それは知りませんでした。
web上で日本語に変換して送っているのですね。なるほどー
これなら携帯本体が日本語対応してなくても入力できるのか。
今の携帯はCingularなのですが、
そろそろ買い換えは検討しているので乗り換えてもいいし、
ちょっと候補に入れて、来月にでもお店で本物見てみます。
455非通知さん:03/06/17 02:53 ID:QVFpNfFg
>>447
このスレで聞くところによるとノキアの地域がひどいらしい。
エリクソンはauの方でひどくてはずされたそうな。

消去法でNECがまし?
456非通知さん:03/06/17 08:57 ID:7tUnHdsQ

Vもカード型端末出すのかなぁ。出すとしたらどこが出すんだおる。
457非通知さん:03/06/17 12:20 ID:CrpTbK9p
北海道ならあまっているみたいだよ。V-N701
http://www.dngsp.com/jphone-hokkaido.htm
458非通知さん:03/06/17 14:54 ID:ymSuwyGn
 期待外れの2.5G、W-CDMA

「FOMAが採用しているW-CDMA方式は、最大2Mbpsの通信速度が可能とされている。
通信速度を上げられない理由は、利用できる電波幅と消費電力にある。」

W-CDMA規格が策定された頃は2GHz帯域で20MHz幅をフルに使い、夢のような
2Mbpsの高速伝送速度を実現するはずだった…が、フタを開けてみれば384Kbps
と大きく期待外れなものとなってしまった。

当初、3G免許は3社共20MHzずつ割り当てられるはずだったのが、隣接するPHS
との電波干渉を避けるために5MHzのガードバンドが設けられ、15MHz幅に削減
されてしまった。この時点で2Mbpsの通信速度は断たれている。

さらにIMT-2000で各事業者に割り当てられる2GHz帯の周波数帯域幅は、2002年秋
まで部分的にほかの用途で利用され続けるため、ガードバンドの境界ぎりぎりまで
IMT-2000に割り当てる必要はなく、5MHz幅でのサービス開始ということになった。

ちなみに周波数利用効率が良いCDMA2000 1xEV-DOは、1.25MHz幅で2.4Mbpsを達成
しているのでW-CDMAのような問題は関係がない。
459非通知さん:03/06/17 15:08 ID:hV8Wos0L
HPにも載ってないので初めてVGSのカタログ見ましたが、東海エリア凄いですね。
5月号の3月末時点のエリアが圧倒的に全国一で、他社の3Gエリア並みって感じ。
やはり、東海地方を重視してますね!関東が異常に狭い…
460非通知さん:03/06/17 17:11 ID:trhitRNy
>>458

auがやる気の無い2GHz帯の免許を返上すれば済む話なのにな…
461非通知さん:03/06/17 17:36 ID:jQx1MVyU
462非通知さん:03/06/17 17:48 ID:hichAYRr
>>461
国内エリアマップは載ってないよね?
ショップに行けばあるけど…
463非通知さん:03/06/17 18:27 ID:BOjbpzez
464非通知さん:03/06/17 20:16 ID:aaLBDxxX
V66以外の機種は、アメリカで使えねーのかよ。驚いたな。
トライバンド対応GSM携帯ならば、だいたい使えるとおもていい?
465非通知さん:03/06/17 20:18 ID:kOvDnZzZ

秋以降の端末がトライバンドになっててくれればいいけど。
あとチョンで使えないのはどうなんだろ。
日本人の旅行先ランキングで2位だったよ。確か。
466非通知さん:03/06/17 20:22 ID:aaLBDxxX
北朝鮮に中国系のGSM携帯電話会社を参入させる。
すると、ソール付近だけ使えたりして。無理か、ヤパリ。
だいたい電力不足の国じゃ、どうしょうもねーての。
467非通知さん:03/06/17 20:53 ID:Hnu25Ovq
チョンも日本も、携帯では世界から仲間はずれ。
どっちもどっち。
468非通知さん:03/06/17 21:13 ID:kOvDnZzZ
>>467
なんの話をしているの?
469非通知さん:03/06/17 21:18 ID:4gnl1L5K
イタリアではチョンは世界で一番醜い国
日本でもそうかもな。
470非通知さん:03/06/17 21:19 ID:0Vzx1anh
まだワールドカップのこと恨んでるのか
471非通知さん:03/06/17 21:20 ID:kOvDnZzZ

まぁ、チョンがW-CDMA対応すればいいんだよね。ちょっと先かぁ。
472非通知さん:03/06/17 22:53 ID:ZNezFsMX

韓国用に素直にAUグロパス買う方が打倒。1分50円だし。
いまなら、三洋端末、0円だし。
473非通知さん:03/06/17 23:25 ID:kOvDnZzZ
だからauはチョンと呼ばれんのか。
474非通知さん:03/06/17 23:54 ID:UCk7LdJB
ボーダチョンでサムスンの端末出てたぞ
475非通知さん:03/06/18 00:53 ID:q7+L5lOX
VGSやる気なしか〜
FOMAは次々でるがJはやる気あるのか?みんなどうおもう
476非通知さん:03/06/18 00:56 ID:vIl1u6m7
>>465
チョソはあう使いだから
477非通知さん:03/06/18 01:01 ID:pC47DmD0
VGSのCM

 ・「私、今パリだよ!」  パリで撮影
 ・「俺、今タイなんだ!」 バンコクで撮影

ドキュモ世界翼のCM

 ・「今、フィレンツェなんだ」
       ↓
  「こんなことが出来るんですよ・・・」 東京で撮影


    舐めとんのか!>ドキュモ
478非通知さん:03/06/18 01:27 ID:Z8UWpJ1l
>>475
ブランドもvodaになるし、名実ともに完全に外資/多国籍企業になるね。だから
やる気うんぬんというより、日本のキャリアとはスタンスが異なってくるんじゃないかな。

日本には世界中に売れるものを探しに来てるようなもんじゃない?
で、半歩後からくっついてきて、均したサービスをグループ内で始める戦略では。
479非通知さん:03/06/18 01:49 ID:q7+L5lOX
>>478
で、今の対応で満足出来てますか?私は出来ないな〜
480非通知さん:03/06/18 01:55 ID:VSnQ8NLq
ヲタクも是非!!!!
481非通知さん:03/06/18 02:12 ID:Z8UWpJ1l
>>479
さすがに満足はできてないけど、13,000の基地局を整備してから(大々的に)売る!
という方針は支持してますね。そして秋端末に期待してます。

vodaの3G移行はvodaブランドへの移行も兼ねてるとも言えるので、へたすると
voda使えない→Jフォンはもうない→さよなら解約
って沈没しちゃうかもしれないし。慎重に進めるのも理解できます。

VGSにはまだ移行していない身なので本来あまり言えた身分ではないですが。
現ユーザーさんからすると不満たっぷりなのでしょう…。
482非通知さん:03/06/18 02:25 ID:0rJx5xjs
この駄々っ子ぶりが憎めなくて。
>>481ヲタクも(ry


秋端末もGSMに対応してますかね?
ほとんど唯一のFOMAに勝ってる部分だからやめないで欲しいんだけど。
483非通知さん:03/06/18 02:29 ID:q7+L5lOX
>>481-482

去年までのFOMAは全然やる気なしって感じだけど
新端末、開発費負担、小型基地局

もうちょっと気合入れて欲しいわな〜
3G=FOMAと2001Xって思われたらユーザー移行なく3Gやめって事になれば最悪
484非通知さん:03/06/18 08:58 ID:n90zbJwV
>>483
2001Xって何よ。CDMA2000_1xだろ(w
485非通知さん:03/06/18 13:06 ID:uaXLMlre
>>460
確かにやる気があるとは思えないが、返上しても何も変わらない。
空いた分で他社が全帯域を使えるようになる、という訳ではない。
486非通知さん:03/06/18 14:28 ID:1xZeogDg
>>473,476
ドコモはご丁寧にSKテレコムのロゴまで入った機種を出してたわけだが
・・・・・・・って、あれ結局どーなったんだ?
487非通知さん:03/06/18 15:38 ID:sA/sMDo8
>>466
http://www.gsmworld.com/roaming/gsminfo/cou_kp.shtml

http://www.gsmworld.com/roaming/gsminfo/net_kpnt.shtml
Operator Name NEAT&T Ltd.
Network Name NEAT & T Ltd.
Network Type GSM 900
Handset Code SUNNET
Network Code 467 193
Network Status Planned January 2003


北は既にGSMですな
2003年1月plannedってのが気になるが・・・
488非通知さん:03/06/18 15:50 ID:sA/sMDo8
>>487 自己レス
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2003/01/16/20030116000006.html

一応始まってますな。
でも使えなさそう・・・
489非通知さん:03/06/19 11:57 ID:LQ7/xQxS
6650しポソ版
まだかよ!
490非通知さん:03/06/19 13:22 ID:uy7/PooN
解約したいんだけど、どこ逝けばいいんだ?
491非通知さん:03/06/19 13:38 ID:+VWqI8/e
>>490
ドコモショップ
492非通知さん:03/06/19 14:00 ID:W0OrV6Jr
ベッキャム?
493非通知さん:03/06/20 06:33 ID:AUE748+C
やっぱり一分課金は割高だな。通話明細をチェックすると欝になる。
494非通知さん:03/06/20 23:19 ID:7Hv0I7jI
>>493
すこしでも短く会話を終わらせる、なーんてサミシイこと言うなよォ。
1分たったらもう1分話せよ、それがコミュニケイシュンさっ。


なーんてグリンたんの粋な計らいかもしれんぜ。
と思うことにする。
495非通知さん:03/06/21 12:02 ID:at1R589G
だいぶ下がってきたな。
関東・甲信エリアは少しまともになったのか?
エリアマップによるともうすぐ拡張となっている7月突入だけど。
関東・甲信エリアは、基地局工事が遅れておりますのでご了承ください。
497非通知さん:03/06/22 01:28 ID:jdDEHhoU
6650
まだぁ?
498非通知さん:03/06/22 02:57 ID:s3gdtZFT
Jなんだから、ドコモのFOMAより端末数増やせ
499非通知さん:03/06/22 03:59 ID:OXH6DzDx
FOMAの方が親切じゃねえか!
30秒課金だし
やっぱ外資は厳しいな・・・
500_:03/06/22 04:00 ID:fMQeaTSN
501非通知さん:03/06/22 10:34 ID:8/86IVos
>>497
そういや、遥か昔に八重洲で予約していた事を
今頃になって思い出した。まだ電話来ないな。
502非通知さん:03/06/22 10:42 ID:8/86IVos
>>499
ここまで来ると、やりすぎだと思うよ。

短時間の通話が多い人にとっては、プリペイドの方が
お得な料金体系というのもいかがなものかと感じる。
503非通知さん:03/06/22 12:57 ID:1rjt1VG7
VGSにすると新料金プランに強制移行というのが最高に萎え
504非通知さん:03/06/22 13:16 ID:b+RKUl4z
59秒で切る練習すればいいのさ(w
505非通知さん:03/06/22 13:17 ID:ajm+4zfB
>485
遅レスだが。
よく言われる「PHSの周波数と隣接するために必要なガードバンド(5MHz帯域分)」が
本当に必要なのはauのみです。
(2GHz帯に周波数低い順にau、DoCoMo、Vodafonの順に並んでいる)
他業者にもガードバンドが適用されているのは、ガードバンドが必要なauとの
平等性を保つためにすぎません。
つまり、auが最初から「2Ghz帯いらんし」と言ってけば、そもそも他2社は
20MHz帯域をフルで使えた……というお話。

無論そんなことはなく、auでなければクァルコムあたりがその周波数帯をぶんどって、
結局各キャリアに5MHz帯域分のガードバンドが作られたでしょうが。
(なんでクァルコムがとかいう理由は、auがCDMA2000を採用した理由の一端と関係
 あるのだが、ソース紛失。ただクァルコムが「CDMA2000こそを3Gのデファクト
 スタンダードに!」と昔も今もいきまいている事を考えてくだせー。)
506非通知さん:03/06/22 13:33 ID:Tl3BiK+i
>>505
クアルコムがコンソーシアム作って参入する前提に、
KDDIがW-CDMAを採用することがあるわけで。

もし、KDDIがW-CDMAで行くことを決めていれば
総務省もやむを得ず4社参入を認めざるを得なかった。
507非通知さん:03/06/22 16:25 ID:8/86IVos
>>504
用が済んだら、さっさと切りたいのだが...
508非通知さん:03/06/22 20:44 ID:iUDgPHU6
>>505
初耳じゃ!ソースは?
509非通知さん:03/06/22 21:01 ID:jYCPyaek
>>506
そうなったら加入者数順で
ドコモとKDDIで残りクアルコムでJTが外れるか
KDDIとJTで共同でとかになってたと思う
510非通知さん:03/06/22 23:58 ID:aJELGyVB
空想癖があるんじゃないか。あのころ小渕さんだったよな。
日米会談もあったし、そこで話されたかどうか不明であるが
IDOにW−CDMA方式を押しつけようとしたがIDOはCdmaOneの機材が
流用できるCDMA2000方式を使いたかった。アメリカも、もし使わせないなら直接クアルコム
が日本に進出するぞ!と脅しをかけてきたんだったろうが。
結果として今のCDMA2000 1×が大成功を納め、FOMAがつまずいて今度社長交代らしいじゃないか
511非通知さん:03/06/23 00:50 ID:7RblAE/0
さいきんけっこうvodafone shopがふえてきたけど
VGSへの機種変はできないって言われますた。

新規契約については聞かなかったけど、どうなんだろ?
512非通知さん:03/06/23 00:53 ID:xw8hATB/
>>510
>IDOにW−CDMA方式を押しつけようとしたが

妄想癖直せよ。
KDDはW-CDMAでやりたかった。研究もしていた(あの頃フィールドテストまで
やっていたんだぞ。KDDは)
DDIもW-CDMAに傾いていたが、クアルコムの圧力に屈してcdma2000に。

cdma2000で結果オーライだが、事実関係を捏造するのはやめとけ。
513非通知さん:03/06/23 00:58 ID:E3l04ix6
ほとんど注目されないスレだからなにやってるかと思えば(ry
514非通知さん:03/06/23 07:18 ID:cQxfJYyx
>>511
ってことは、電話番号変わるってこと?
っていうか、ふつうのJポソも機種変更って実質ダメぽくなかったっけ?
ドコモ組はPDC→FOMAでも同じ番号続けられるのに、、、。
515非通知さん:03/06/23 07:54 ID:z9rYdECz
取り敢えず、VGSとは一時お別れする事にした。
今なら端末もヤフオクでそこそこの値段が付くし、
高機能端末は冬まで出そうも無いし...
516非通知さん:03/06/23 12:20 ID:nSB+DEfx
というか現実はほとんど海外出張などが多い企業向けだろ、VGSは。
通話のみなのも企業ならば、他はいらないからだし。
まぁ企業相手ならば実験という意味合いでいえば都合がいいだろうし。
個人で使えるようになるのは、VGS-skyサービスが始まる今冬からだろうし。
まぁそれまではまったく興味が無いな。
517非通知さん:03/06/23 14:10 ID:z9rYdECz
>>516
企業向けも厳しいんじゃないか?
世界翼が出た今月のTCAがどうなるか見物だろう。
540円/月ぐらいしかメリットが残らない。
518非通知さん:03/06/23 18:07 ID:xR0MZG96
>>511
ショップ名晒せ
519非通知さん:03/06/23 21:22 ID:iIr5shY/
海外出張が多い企業はすでにGSM端末持ってるって・・・現地のキャリアの。
日本ではVGSのエリアに難があるしわざわざ日本から持っていくメリットが無い。
520非通知さん:03/06/23 22:02 ID:FeWNo0m3
>>517
契約数稼げるのが最大のメリット
521非通知さん:03/06/23 23:38 ID:Xp5MciQ0
522511:03/06/24 01:09 ID:ybr22QAE
>>514
言葉足らずでスマソ。
とうぜんだけど番号の引き継ぎはできるよ、PDCに戻すのも可。
でもそれはまだ直営ショップのみらしい、ってこと。

みためvodafoneショップになってもまだだめだった。って話ですた。

>>518
晒すほどもない話っしょ?
523非通知さん:03/06/24 01:10 ID:Tu0JgnHx
やっぱ秋まで待ちでしょ。
524非通知さん:03/06/24 06:24 ID:kVZ6QqCO
そういや栃木とか北関東のエリアはどうなったかな?
525非通知さん:03/06/24 08:38 ID:ZDxmxRgM
>>524
宇都宮は6月上旬には圏内になってた。
526非通知さん:03/06/24 12:29 ID:Uy8FLv7v
今年100万台目標達成出来るのか?もう半年過ぎたわけだが。
527非通知さん:03/06/24 12:52 ID:jwIMV5iR
絶望的と言われてる。
528非通知さん:03/06/24 12:59 ID:SBBz1Q2F
週アスに記事が載ってるて
529非通知さん:03/06/24 13:32 ID:MrGkrwsH
来年夏ごろでさえ使い物にならない予感
530非通知さん:03/06/24 14:33 ID:VPynmqr+
V-SA702 TELEC通過。
531非通知さん:03/06/24 14:58 ID:Tu0JgnHx
>>526
今年じゃなくて、今年度じゃなかった?
来年3月までだけど、まぁ、ムリだろうね。ウルトラCがなければ。
ただ10月開始のボーダフォンライブが欧州で3月までに100万突破したからね。
おなじく10月頃本格展開するVGSがどうなるか。
当初は今年夏を予定してたから、スタートは遅れてる分、目標も後退させるのかな。
532非通知さん:03/06/24 17:39 ID:+PY5Jfu4
3ヶ月は送れて、もとい遅れているでしょうか?
533非通知さん:03/06/24 18:06 ID:rcubU5O3
3G版援助ルノで(ry
534非通知さん:03/06/24 18:33 ID:fApSvLDM
長野はいつエリアになりますか?
まさかこのままエリア展開しなかったりして...
535非通知さん:03/06/24 21:00 ID:xq7t3zuw
3GSMと言われてるんだな
536非通知さん:03/06/24 21:33 ID:SBBz1Q2F
みかけだけのエリア展開なんて(ry
537非通知さん:03/06/24 21:41 ID:+PY5Jfu4
>>534
予定ではほとんど全県7月末となってまつが。
538非通知さん:03/06/24 22:52 ID:aKz9FQV1
しばらく使わないのでプラン135にしました。
@Freedだとこういう使い方もできていいですね。
AirH"だと確か変更可能な最安プランは3000円ぐらいだった。
539非通知さん:03/06/24 22:56 ID:qKOO4aqf
>>510 >>512
DDIなぜ変節、次世代携帯電話にドコモ方式――投資節約より普及の速さ。
2000/03/16 日経産業新聞

DDIが二〇〇二年に開始予定の次世代携帯電話サービスの技術規格に、NTTドコモが欧州企業などと共同で考案
した「W―CDMA方式」を採用する。同社は現行サービスの延長線上にあり、W―CDMAと並立する「cdma2000
方式」を採用すると見られていたが、最大の競争相手であるドコモが核になってまとめた規格を採用する。DDIはな
ぜ“変節”したのか。

「十月の合併を予定しているDDI、KDD、日本移動通信(IDO)の三社で、国際的に支配的になる規格を選ぶ方向で
大筋合意した」。次世代携帯電話を巡る今回の判断について、奥山雄材DDI社長は当然の選択であるかのように語
る。だが、最終決断に至る過程は波乱含みだった。

技術に差なし

次世代携帯電話はデータ伝送速度が最大二メガ(一メガは百万)ビットと現行サービスの約二百倍程度と高く、動画
像の送受信も可能にする。NTTドコモが二〇〇一年春に世界に先駆けて商用サービスを開始、同年秋には日本テレ
コムが始める。二〇〇二年からは英国を始めとする欧州でもサービスが本格化すると見られる。合併を予定している
DDIなど三社も二〇〇二年のサービス開始をにらみ、どの技術規格を採用するか検討していた。
540非通知さん:03/06/24 22:56 ID:qKOO4aqf
次世代携帯電話の技術規格には、通信関連の国際標準化団体である国際電気通信連合(ITU)が標準規格として認
定した二つの規格がある。一つはNTTドコモとスウェーデンの通信機器メーカー、エリクソンが共同で開発したW―C
DMA方式、もう一つが米ベンチャーのクアルコムが開発したcdma2000方式だ。ドコモと日本テレコムグループは
W―CDMA方式の採用を決めていた。

ビデオのVHS・ベータ戦争などと異なり、二つの技術規格に大きな差はない。両規格とも、クアルコムが開発した「C
DMA(符号分割多元方式)」と呼ばれる基盤技術に基づいている。データ送信方法など細かい点は異なるものの、「性
能面では差はない」(若尾正義電波産業会研究開発本部長)。どちらの方式になっても、利用する消費者にとってはほ
とんど違いがないのが実情だ。

ただ、サービスを提供する携帯電話会社にとっては、どちらの方式を採用するかで大きな差が生じる。無線基地局など
通信インフラ設備が異なるためだ。

合併発表後傾く

W―CDMAは欧州で現行サービスの標準規格となっている「GSM方式」の無線基地局設備をそのまま利用できる。
これに対し、cdma2000は北米などで普及している「cdmaOne方式」の設備を利用できる。DDIとIDOは現在、cd
maOne方式のサービスを提供しており、その延長線上にあるcdma2000を採用するのが当然と見られてきた。そう
すれば、一事業者当たり一兆円に上るとも言われる多額の設備投資を節約できるためだ。
541非通知さん:03/06/24 22:56 ID:qKOO4aqf
cdma2000方式を採用すれば、今後の技術革新次第で、現在の携帯端末がそのまま利用できる可能性もある。合
併相手のIDOがcdma2000の採用を公言していたこともあり、DDIがW―CDMA方式になびくと見ているひとはほ
とんどいなかった。

だが内情は違う。DDIは昨年末にIDO、KDDとの合併を発表して以来、急速にW―CDMAに傾いていった。最大の
理由は、二つの規格の普及スピードの差にある。

W―CDMAは二〇〇一年に日本、二〇〇二年には英国や北欧諸国などでもサービスが始まる。一方のcdma20
00は、cdmaOneが普及している米国など北米での採用が見込まれているが、米国の携帯電話市場ではまだ七割
程度がアナログ方式と言われ、日本や欧州に比べ現行デジタル方式の普及で大きく出遅れている。次世代携帯電
話にいたっては二〇〇五年ごろから、ようやくサービスが始まるとも言われる。

次世代携帯電話の大きな特徴の一つは、同じ端末を世界中どこでも使える点にある。だが、そのためには基地局な
どインフラ設備の規格をそろえておく必要がある。W―CDMAならば、二〇〇二年には日本と欧州で同じ端末を使え
るようになり、海外出張などが便利になる可能性が高い。これに対し、海外での普及のメドが立たないcdma2000の
場合、仮にDDIやIDOが二〇〇二年に同方式でサービスを始めても、海外には持ち出せない国内限定サービスとなる
可能性が高いわけだ。二―三年もの間、サービス内容に大きく差をつけられたままでは、致命傷になりかねない。DDI
はドコモや日本テレコムとの販売競争で後れを取るわけにはいかないと判断、転身を決断した。
542非通知さん:03/06/24 22:57 ID:qKOO4aqf
大きな副作用

だがドコモ方式採用の副作用は大きい。
DDIの有利子負債はすでに一兆円を超す。一からネットワークを構築しなければならないW―CDMA採用は財務改
善を遅らせることになる。W―CDMAがNTTドコモの技術に基づく点も懸念材料。九〇年代前半からサービスが始ま
った第二世代携帯電話では、DDIはNTTの技術をもとにしたPDC方式を採用し、新端末や新サービスの投入でこと
ごとくドコモに遅れを取った。小野寺正DDI副社長は「W―CDMA規格は標準規格として世界のメーカーに公平に公
開される」と語るが、一部関係者はドコモの影響下に入る危険性を指摘する。

「DDIのデジタル携帯電話事業はNTTドコモに比べて周回遅れ」とあるDDI 幹部は語る。販売シェアでは大きくリード
を許し、iモードに代表されるインターネットサービスでも遅れを取った。ばん回のチャンスであるはずの次世代携帯で
も同様の技術を採用しながら、サービス開始は少なくとも一年は遅れる。三社合併のテーマである「NTT対抗軸の形
成」には課題は山積している。
543非通知さん:03/06/24 23:00 ID:qKOO4aqf
日本での次世代携帯事業、米クアルコム申請へ――免許枠3に4候補。
2000/04/15 日本経済新聞

クアルコムが次世代携帯電話事業の進出準備に動き出したことは、NTTドコモなど既存の携帯電話会社がそのまま
獲得するとみられていた事業免許に大きな波乱を生む。郵政省が設けた枠は全国九地域ごとにそれぞれ三つ。割り
当て可能な電波帯域が限られるため、良質な高速データ通信サービスを実現するには一地域の事業者数は三社が
限度と判断したからだ。

携帯電話はドコモと新電電三社の四社体制が定着。このままでは一社がはじき出され、新規参入も難しい。英ブリテ
ィッシュ・テレコム(BT)が日本テレコムへ資本参加し、DDI、KDD、IDOの三社が今秋に合併するのは、次世代携帯
への切符を確実に手中に収めるためだった。

クアルコムが第四の申請者として名乗りを上げた場合、郵政省は「比較審査方式」で免許交付先を決定する。各社の
事業計画を見比べたうえで、設備展開やサービス導入をより早く、確実に実施できる事業者を選ぶ。北欧で免許審査
に使われた実績がある。

無線基地局など次世代携帯向けインフラ設備を全国展開するには、一社あたり一兆円規模の投資が必要といわれる。
ドコモなどと違い、クアルコムは基地局設置や交換局などの確保をゼロから進めるため、投資規模がさらに膨らむこと
は避けられない。クアルコムが劣勢に立たされるとの見方は多い。
544非通知さん:03/06/24 23:00 ID:qKOO4aqf
三枠の選考から漏れた場合、「非合理的な理由で米国技術が導入を阻まれるとしたら許せない」(クアルコム・ジャパン
の松本徹三社長)として審査基準の透明性を巡り徹底抗戦する構えだ。米通商代表部(USTR)も事業免許の行方に
関心を寄せているといわれる。

ただ、「DDIセルラー―IDOグループがW―CDMAの採用を撤回すれば、自社による事業参入の必要はなくなる」とし
ており、DDIを陣営に取り込む狙いも込めている。


北米方式に転換、次世代携帯電話、DDI、投資抑制狙う。
2000/05/02 日本経済新聞

DDIは二〇〇二年中のサービス開始を予定している次世代携帯電話の技術規格に米通信技術会社クアルコムが提
案する「北米方式」を採用することを決めた。DDI はNTTドコモなどが開発した「日欧方式」を採用する方針をいったん
固めたが、次世代通信のインフラ投資の抑制やドコモ対抗などを理由に北米方式を採用する方針に転換した。次世代
携帯電話市場が世界で最初に立ち上がる日本で二方式が採用されることで、業界標準をめぐる争いが激化しそうだ。
545非通知さん:03/06/24 23:01 ID:qKOO4aqf
DDIは今年十月に合併予定のトヨタ自動車系携帯電話会社、日本移動通信(IDO)、国際通信最大手のKDDと共に
四月末、クアルコムと北米方式「cdma2000」の採用で大筋合意した。来週半ばに正式決定する。

動画像なども含め現行の約二百倍に上る大量データを送受信できる次世代携帯電話の技術規格は大きく分けて日
欧方式「W―CDMA」と北米方式「cdma2000」の二つある。

DDIは現在、IDOと共同でクアルコムが開発した「cdmaOne」方式で携帯電話事業を展開している。同じクアルコム
が提案するcdma2000を採用すれば、既存の通信インフラを利用でき、投資削減効果が期待できた。
546非通知さん:03/06/24 23:01 ID:qKOO4aqf
しかし、W―CDMAのサービスはNTTドコモ、J―フォン両グループが二〇〇一年に開始し、欧州でも二〇〇二年か
ら始まるのに対し、cdma2000の採用が見込まれる北米でのサービス商用化は二〇〇五年ごろの見通し。DDIは
業界標準になる技術を選択するため、三月に入り次世代携帯で北米方式の採用を見送り、W―CDMAを採用する
方針を固めた。

クアルコムはDDIを自陣営に引き戻すため、データ通信専用規格「HDR」を新たに提案、cdma2000単独のネット
ワークよりも投資効率が上がることを説明した。通信機器世界最大手の米ルーセント・テクノロジーズなど大手機器
メーカーも機器供給の姿勢を示したことから、DDIは北米方式がW―CDMAと並ぶ世界標準になる可能性が高いと
判断した。

DDIがcdma2000を採用することで、日本で次世代携帯電話事業の進出を表明したクアルコムは同方針を撤回する
模様だ。
547非通知さん:03/06/24 23:06 ID:qKOO4aqf
揺れたDDI、次世代携帯規格、北米方式採用――IDOやトヨタ…思惑交錯。
2000/05/05 日経産業新聞

DDIが二〇〇二年に始める次世代携帯電話サービスの技術規格に、米通信技術会社クアルコムが開発した
「cdma2000」(北米方式)の採用を決めた。同社はいったん、現行サービスの延長線上にあるcdma2000
の採用を見送り、ライバルのNTTドコモなどが開発した「W―CDMA」(日欧方式)を採用する方針を固めてい
たが、再び姿勢を転換した。携帯電話の急速な技術進歩という技術的な要因に加え、北米方式の採用に期待
をかける米国からの圧力や、十月に合併を予定しているIDO、KDDの意向が、DDIを揺らし続けた。

ゴールデンウイークを控えた四月二十八日、DDIの稲盛和夫名誉会長が米サンディエゴに飛んだ。目的はcd
ma2000を開発し、DDIに採用を強く働きかけているクアルコム本社の訪問。DDIと合併するIDO、KDD、さら
に合併会社の主要株主となる京セラ、トヨタ自動車の幹部も行動を共にした。

訪米団はクアルコムのアーウィン・ジェイコブズ会長兼CEO(最高経営責任者)などと会談。最終的にcdma2
000の採用を決めた。DDIは同方式採用の条件として、クアルコムから通信システム用半導体の供給など全
面協力の約束を取り付けた。ある幹部は「合併三社による機関決定は連休明けになるが、株主も含めて意思
統一ができた」とほっとした表情を見せる。

「W―CDMAを採用する方向で大筋合意した」――。奥山雄材社長をはじめとするDDI首脳が、国内携帯電話
市場で最大のライバルであるNTTドコモと欧州企業が共同開発した規格を採用する方針を公然と打ち出したの
は三月中旬のことだった。

DDIはすでにIDOと共同で「cdmaOne」サービスを全国で展開している。次世代携帯では、無線基地局など
通信インフラを共用できるcdma2000を採用するというのが業界の常識だった。
548非通知さん:03/06/24 23:07 ID:qKOO4aqf
当のDDIは、純粋に技術的見地からW―CDMA採用に傾いた。W―CDMAはすでにNTTドコモとJ―フォン
が採用を決めており、二〇〇一年から国内でサービスがスタート。二〇〇二年からは欧州でも現地通信会社
が同方式でサービスを始める。一方のcdma2000は、まだ採用を表明している携帯電話会社はない。

次世代携帯は、国内の端末を海外に持ち出しても使えるのが利点の一つ。海外でのサービス開始が決まって
いるW―CDMAを採用すれば、国内での販売競争にもプラスになる。「ドコモに対抗する以上、デファクト・スタ
ンダード(事実上の業界標準)になりそうな規格を選ぶのが当然」(奥山氏)。投資削減よりもサービス普及を優
先させる判断だった。

ところが、この判断に合併相手から異論が出た。W―CDMA技術の蓄積があるKDDは基本的に賛成したが、
IDOが抵抗の姿勢を示したのだ。

「そもそもcdmaOneを導入したのは、cdma2000が念頭にあったから」(IDO幹部)と筋論を展開。親会社で
新DDIの第二位株主にもなるトヨタ自動車も巻き込み、一事業者当たり一兆円とも言われる設備投資を削減す
る必要性を訴えた。三月末には合併準備委員会傘下の専門部会がW―CDMA方式採用が適当と諮問してい
たが、IDOにはDDI主導で押し切られたという不満があった。

揺り戻しには政治的要因も働いた。

八〇年代末、日米間ではアナログ携帯電話の技術規格を巡る貿易摩擦が燃え広がった。米政府の圧力を受け
たIDOは、すでに導入していたNTT方式に加え、モトローラ方式の採用を迫られた。二重投資を余儀なくされた
結果、同社は現在でも累積損失を引きずることになった。「今回クアルコムの規格が日本で採用されなくなると、
日米摩擦に発展する可能性もある」(IDO幹部)。IDOとトヨタ幹部の脳裏を不安がよぎった。
549非通知さん:03/06/24 23:07 ID:qKOO4aqf
四月に入るとクアルコムが反撃に出る。米国の通信事業者などと組んで、自ら日本の次世代携帯電話サービス
に進出する意向を表明したのだ。クアルコム・ジャパンの松本徹三社長は「非合理的理由で米国技術が導入を
阻まれるとしたら許せない」と述べ、米通商代表部(USTR)の関与をにおわせる一方、「DDIがW―CDMA採用
を撤回すれば、事業参入の必要はなくなる」(同)と硬軟織り混ぜた懐柔策に出た。

クアルコムは技術的対応も怠りなかった。音声とデータ通信のシステムを別々に構築、低コストで高速データ通
信を可能にする「派生版cdma2000」とでも言うべき新規格を提案したのだ。データ通信部分のシステム投資は
W―CDMAの三分の一に抑えられるという試算もあった。

新規格に適応したシステムは、米ルーセント・テクノロジーズなどが生産する計画。機器メーカーが安定的に供給
すれば、設備コストが下がり、規格を採用する事業者も増え、さらにメーカーの供給力が増える――。cdma200
0では見えなかった規格普及の道筋が見え、W―CDMAを採用する論拠は失われた。cdmaOneを核に携帯電
話事業拡大を目指している京セラも、主要株主としてcdma2000支持に回った。

そして四月末の渡米。メンバーに合併三社の社長はおらず、クアルコムと話を付けたのは稲盛和夫氏だった。
揺れに揺れたDDIは、最後の最後に名誉会長に判断を一任した。
550非通知さん:03/06/24 23:08 ID:qKOO4aqf
>>539-549 KDDIがCDMA2000を採用するまでの経緯
長々とスマン。
551非通知さん:03/06/24 23:16 ID:Tu0JgnHx

どうしてこのスレでやるんですか?
552非通知さん:03/06/24 23:30 ID:qKOO4aqf
>>552
>>505-512の流れ。激しく亀レスだね。
553非通知さん:03/06/24 23:52 ID:pJWbmnuq
ぎゃふん
554非通知さん:03/06/25 00:24 ID:sAZLdIJI
荒れてるようにしか見えん。
555非通知さん:03/06/25 01:32 ID:mJQc+DVw
報道特集IT業界の新事情
通信キャリアにいま何が起きているか?3Gで苦悩する携帯キャリアの胸の内
国際ローミングを開始 最後発、Jフォンの焦り
 国内キャリアでは最後発として昨年12月、Jフォンが第3世代携帯電話(3G)のサービスを開始した。
しかし、3Gらしさを打ち出せないままのスタートで、ユーザー数は思うように伸びていない。1年で100万人
の目標に対して半年でわずか4万人。Jフォンの3G戦略を検証する。
556非通知さん:03/06/25 01:48 ID:KoelvDPe
エリアマップはどこですか?
http://www.j-phone.com/japanese/service/vgs/area/japan.html
557非通知さん:03/06/25 01:50 ID:zmXxIH7k
>>505は憶測で書かれている。

>「PHSの周波数と隣接するために必要なガードバンド(5MHz帯域分)」が
>本当に必要なのはauのみです。
>(2GHz帯に周波数低い順にau、DoCoMo、Vodafonの順に並んでいる)
>他業者にもガードバンドが適用されているのは、ガードバンドが必要なauとの
>平等性を保つためにすぎません。

もし各社が全20MHz幅を使用した場合、PHSとの相互干渉は絶対にauとの間だけ
にしか発生せず、他社には全く関係がない、などという根拠は何処にも無く、
科学的に立証され尽くしている訳では決してない。

現状では全社が全帯域幅を運用している訳ではなく、実際に影響があるかどうか
を調査することも出来ないが、万が一にも干渉し合って影響の出ることのないよう
にPHSとIMT-2000帯との間にガードバンドを設けてあらかじめ予防策が採られている。

また、実際に今まで内外の通信機器メーカーが電波干渉を低減する技術を発表して
きたが、それはIMT-2000全周波数帯を対象とし、auに割り当てられた周波数帯のみ
を対象にしているわけではない。

もし、ある事業者だけが影響を受け、他社には関係ないとすれば、そこに割り当て
られたこと自体不利益を被ることになるが、何故このような子供じみたことしか
言えないのだろうか。

わざわざ、>>485から引っ張り出してきて低レベルの推測論が述べられているが、
>ソース紛失

などと、ロクに調べもせずに書いていることは、文面からも見て取れる。

言いたいことのおおよその察しはつくが、要するに取るに足らない、くだらない
例え話をしているだけのこと。
558非通知さん:03/06/25 02:04 ID:gQCPaiXR
週アスでvodafoneの特集?記事が載ってたね。

無知な塩田には目の毒だったかもしれないけど
ここの住人的にはさして目新しいことはなかったね。

株主総会っていつ?もうやった?
Nokiaはいつでんのかな〜
559非通知さん:03/06/25 02:49 ID:k3PUcgpt
バカバカしいが、>>505の続きを…
根拠を一切示せず無知をさらけ出しているが、一々載せ切れないので多数のソース
の中からほんの一例を挙げておく。興味を持たれた方には検索をお奨めする。
何も知らずにデタラメを書いているのが分かると思う。


IMT-2000とPHSの干渉問題、ガードバンド5MHzでの決着が濃厚に 1999年 9月27日

電気通信技術審議会は、次世代移動通信システム「IMT-2000」がPHSシステムに
与える電波干渉に関する審議をほぼ終えた。しかし、IMT-2000で利用する周波数
の最終決定は今後の郵政省の判断にゆだねられた。IMT-2000とPHSの間に周波数
の不使用領域(ガードバンド)を設けて、IMT-2000からの干渉電波を軽減する
必要があるが、その帯域幅は郵政省が決めることになる。

IMT-2000で各事業者に割り当てられる2GHz帯の周波数帯域幅は、2002年秋まで
部分的にほかの用途で利用され続けるため、2001年に予定されるサービス開始
当初は5M〜10MHzになる可能性が高い。このため当初はガードバンドの境界
ぎりぎりまでIMT-2000に割り当てる必要はなく、サービスに与える影響はしばらく
表面化しないとみられる。しかし、ガードバンドを固めておかないと、IMT-2000
事業者に割り当てる周波数を決められない。

今回の電技審審議では、IMT-2000システムからPHS用周波数に漏れる輻射電波
(スプリアス)の許容値を決めた。PHSの電波は通信チャネル用と制御チャネル用
に大別されるが、PHS事業者はIMT-2000に近い通信チャネルへの干渉には妥協し、
IMT-2000に最も近い制御チャネルに干渉するスプリアスの大きさを、IMT-2000
端末から発生する最大電力より41dBm(300kHz帯域当たり)小さい値とした。
この条件でIMT-2000とPHSの端末間距離を2mとした場合のサービスへの影響を
調べたところ、IMT-2000によって引き起こされるPHSの通信機会の損失(呼損率)
は0.1〜0.4%と計算された。呼損率は1%以下であれば、基本的には移動通信
サービスの許容範囲といわれる。郵政省の検討では、今回の結果を重視し、
ガードバンドを5MHzにする可能性が高い。
560非通知さん:03/06/25 07:09 ID:sAZLdIJI
荒れてるようにしか見えん。
561非通知さん:03/06/25 08:59 ID:Ig3VmR2Z
長文のコピペが煽りとしか思えなくなってきた、今日このごろ・・・
562非通知さん:03/06/25 10:27 ID:ovQ5M9hU
何でもいいが
しポソ版6650
まだぁ?
563非通知さん:03/06/25 10:48 ID:CtxnMlLH
Vやばくないか?秋の本格始動まで待つつもりだが
それがダメだともうFOMAにするよ 海外で通話料少し高くったて国内でまともに使えないんじゃ意味ないし
FOMAもまともとも言えないが
564非通知さん:03/06/25 10:53 ID:L94vW9TW
てか>557は反論しないの?
565非通知さん:03/06/25 10:58 ID:wwrewK+2
>>561
お疲れですね。
566非通知さん:03/06/25 12:55 ID:edn/v1f4
>>564
>>557>>559は共に、>>460>>505について書かれてる。

本来ならスレ違いだけど、ここでやってることから、>>460>>505はVGSを使って
て、もしauがいなければ、今頃W-CDMA(VGS&FOMA)はフル規格でサービスが提供
できてもっとうまく行ってたハズ、とでも言いたいんじゃないの?

少し技術的な話になるけど、元々W-CDMAは2GHz帯域で20MHzの幅を使った場合に、
2Mbpsの高速通信ができるように設計されている。
しかし、>>460>>505がこだわるPHSとのガードバンドにより、15MHz幅に削減
されちゃったんだよね。
でも実際のサービスは>>559にもあるように、さらに5MHz幅にまで削減されてる。

だから>>505の、
>auが最初から「2Ghz帯いらんし」と言ってけば、そもそも他2社は
>20MHz帯域をフルで使えた……というお話。
と言う主張は、

>>559の、
IMT-2000で各事業者に割り当てられる2GHz帯の周波数帯域幅は、
2002年秋まで部分的にほかの用途で利用され続ける、
という事情により最初から、例え話でもありえなかったことが分かる。

さらに2002年秋を過ぎた現状で、残されたガードバンドの問題については、

問題となっているのはガードバンドの移行時期で、総務省は2009年6月からPHS
事業者が新しい周波数へのシステムの切り替えを始め、2012年5月末までに
ガードバンドをIMT-2000事業者に空け渡すスケジュールを示している。つまり
IMT-2000事業者は今後10年間、ガードバンドを利用できないことになり、特に
NTTドコモが不満を募らせているようだ

ということから、HSDPAは現状の5MHz幅で規格されるかもしれないね。
567非通知さん:03/06/25 15:01 ID:5/2IEcj/
3G基地局工事で埋設配管を地面で転がしているのは、埋め戻す金が無いからですか?
やる気が無いからですか?それとも、万一のとき即座に撤去が出来るようにですか?
568非通知さん:03/06/25 15:23 ID:bEjUHlGY
>>505、こんなのがあった。

今回の予備免許交付では,各事業者グループへの具体的な割り当て周波数が
明らかになった。端末から基地局までの上り方向(1920M〜1980MHz)で,
PHSの使用周波数に最も近い低周波数帯域から,セルラー電話/IDO,NTTドコモ,
J-フォンの順に割り当てた。下り方向(2110M〜2270MHz)も同様の順番。
郵政省は,このように各グループへ割り当てた理由について,

「申請事業者の希望を考慮しながら,周波数の有効利用の観点から決定した」としている。


「申請事業者の希望を考慮しながら」ということは、もしau以外の事業者が
一番低い周波数帯を希望していたとしても同じことを言うの?

関係ないけど、auのCDMA2000 1xEV-DOは、2GHz帯、800MHz帯共に、1.25MHz幅しか使わずに
2.4Mbpsの通信速度が出る規格な訳だけど。
569非通知さん:03/06/25 15:26 ID:Ib6JxKsA
それ以前に、20MHzで2Mbpsというのは理論上の話でしかなく、
現実的には無茶なので無かったことにされているわけだが。
その代わり、W-CDMA版1xEV-DOとしてHSDPAが生まれた。
570非通知さん:03/06/25 15:58 ID:7rdkXDBo
>>569
その通り。
ただもう少し正確に言うと、まだ生まれたわけではなくて、出産予定。
HSDPAはドコモでの話なので、Vodafoneが採用するかどうかはまだ不明
571非通知さん:03/06/25 16:56 ID:rV7r+FCi
>>567
工期短縮&作業簡易化のためかな?
572非通知さん:03/06/25 17:09 ID:tBfGLHui
エリアマップはどこですか?
http://www.j-phone.com/japanese/service/vgs/area/japan.html
573非通知さん:03/06/25 17:24 ID:S3LI2Aq2
>>571
Jの3G設備は、付け焼刃って事ですね。
574非通知さん:03/06/25 17:39 ID:D9qdqYP4
>>505
>auでなければクァルコムあたりがその周波数帯をぶんどって、
>結局各キャリアに5MHz帯域分のガードバンドが作られたでしょうが。

>>568にある、「CDMA2000 1xEV-DOは、2GHz帯、800MHz帯共に、1.25MHz幅しか
使わずに2.4Mbpsの通信速度が出る規格」のように、QUALCOMMには今のところ
5MHz幅どころか、せいぜい3xの、3.75MHzまでしか占有しない規格しかない訳
だから15MHz幅も不必要な気がするが、そう妄想する根拠は何?

>クァルコムが「CDMA2000こそを3Gのデファクト
>スタンダードに!」と昔も今もいきまいている

VGSも、グローバルスタンダードに!といきまいてるハズだが。
(ドコモのキャッチフレーズは知らんが)
575非通知さん:03/06/25 17:44 ID:bxTSPwQQ
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/phs/1040044383/674
この情報が事実なら、またAUにもどっちゃうかも、おれ。
576非通知さん:03/06/25 17:58 ID:AdYwbvII
>>505
>CDMA2000こそを3Gのデファクトスタンダードに!

もう既になってるワケだが。
http://www.3gtoday.com/operators_noflash.html
http://www.cdg.org/worldwide/index.asp
577非通知さん:03/06/25 18:13 ID:E0WyeTX1
ソニエリが北米向けCDMA端末生産から撤退するらしい。
GSMに注力だとさ。
578非通知さん:03/06/25 18:49 ID:g7SJOuub
>>575
情報じゃなくて夢。

全逓条件の「総務省解体」が抜けてる。
579非通知さん:03/06/25 20:44 ID:/Q2hMre5
いまさらながら、ドコモがGSM採用していれば面倒は起こらなかったとつくづく思う。
580非通知さん:03/06/25 20:54 ID:HZDX9zdc
ソニエリはシェアがまだ高いGSMで再起を計るわけだ
581非通知さん:03/06/25 21:31 ID:Ib6JxKsA
もしくは、総務省がDDIのGSMを許可していればな。
許可されずにcdmaOneを使うことになったが。
582非通知さん:03/06/25 22:33 ID:jb1V8hcJ
>>581
GSM採用だと今頃WCDMAで四苦八苦してるだろうし
現役の時も収容能力や安定度でCDMAONEには大分劣るから
CDMAONEでよかったと思う
PDCの投資は完全に無駄だったけどな
583非通知さん:03/06/25 22:45 ID:5w57VT9P
>>579
そうなっていたら今以上に周波数のやりくりで大変だったろうよ。
周波数利用効率はPDC>GSMだぞ?
日本のような密集地域を想定していないGSMは日本には向いてない。
584非通知さん:03/06/26 01:24 ID:/YeRd8Fx
超人口密集地の香港ではGSM花盛りだが。
585非通知さん:03/06/26 01:27 ID:ITZf8mRW
秋に約束している13,000の基地局も、そのほとんどが収容数の少ないマイクロ基地局だという。
とすると、量販店でも売るという、秋からの端末はどんなものになるかな?

漏れが予想するのは、
2Gと比較して孫色はない(といっても7〜8割の線で)が、
といって爆発的な移行ムーブメントを呼ばないもの。

すなわち、
見た目サイズ的に2Gに近く、電池寿命もcdmaOne程度、ウェブ、メールなどが使えるが、
3Gならではというものは、これまでどおり、TVコールと国際ローミング、\0.2/パケット
といった、無難なものではないかと。

このスレの人間的にはとりあえずキター祭りだが、イパーン人にはフーン、な感じとみた。
586非通知さん:03/06/26 01:29 ID:TWyI9Zuq
>>583
> 日本のような密集地域を想定していないGSMは日本には向いてない。

で、結局日本では、

PDC (800MHz, 1500MHz)
cdmaOne + CDMA2000
PHS
W-CDMA (旧Ver.、新Ver.)

が並立しているわけだが、こんなやり方こそ密集地域に向いてなくなくなくない?
587非通知さん:03/06/26 01:39 ID:++0RuN6+
>>585
データ通信速度は64Kしかでないよ
588非通知さん:03/06/26 01:45 ID:23Z473jJ
>>586
欧州みたいにトライバンド(900、1800、1900MHz)にすればよかったのでは?
問題は、4つもの通信方式が乱立してること。
もしGSM一本だったら、キャリアもメーカーもユーザーもみな幸せだったと妄想。
589非通知さん:03/06/26 01:59 ID:ITZf8mRW
昔語りとか、政治の話をいまここでしてもしょーがないよー。
甘く切ない夢のはなしをしようw

>>587
らしいすね。でも漏れは速度はべつにいらないなー。
つか、3Gのなにに期待してるのか、最近わからなくなってきた…。

>>link
ベッカム移籍でどうなるJ-フォン!? ――新CM撮影風景を一挙公開
http://db.ascii24.com/k-tai/news/2003/06/23/644475-000.html

ブランド移行PRのための新CMは盛夏からだって。
そのころには秋VGSのカタチはみえてるのだろうか…
590非通知さん:03/06/26 02:02 ID:iXfi0i12

添付ファイルの容量アップとムービー写メールの高画質化はやるだろね。
591非通知さん:03/06/26 02:09 ID:ITZf8mRW
添付ファイルの容量増もそうだけど、vCardとかvCalenderとか
グローバルスタンダードを謳うからには、地味でもそういうとこをきちっと整備してほしいな。

あと、グループ内でシームレスなサービス展開するって、
文字コードとかはどうするんだろう、Shift JISとかUnicodeとかそのへん。

世界中で同じ端末を売る、ってけっこう大変そう。
592非通知さん:03/06/26 02:16 ID:23Z473jJ
Unicode(UTF-16とか)で問題ないのでは?
593非通知さん:03/06/26 02:17 ID:cGC9XPTJ
FOMA来月3機種追加のようだが Vも頑張ってだすのだ
594非通知さん:03/06/26 02:22 ID:iXfi0i12

なんかSHのVGS出たとしても、SH54とかも買っちゃいそう。
595非通知さん:03/06/26 02:25 ID:ITZf8mRW
>>592
そうなるんじゃないかとにらんでるんだけど
既存コンテンツはShift JISだから、Unicode(UTF-8)に変換し直したページを別に作るか、
動的に変換する仕組みを用意しないといけないねー。
596非通知さん:03/06/26 03:34 ID:2WJk9J9L
>>588
GSM1900って欧州で使われてたっけ?
597非通知さん:03/06/26 10:30 ID:FMK7IvPR
>>596
北米(ハワイ、グアム、サイパン)
ttp://www.club.nokia.co.jp/gsm/what/what_1.html
598非通知さん:03/06/26 13:20 ID:dpOY0Ykr
>>584
>超人口密集地の香港ではGSM花盛りだが。

人口密度でいえば確かにその通りだけど、人口自体は確か600万人ぐらいだった
と思うが、加入者数は知らんけど、香港は韓国と並び、最も世界で早くcdmaOne
が稼動してるからGSMだけが使われてるワケじゃないし。


>>587
>データ通信速度は64Kしかでないよ
>>589
>らしいすね。でも漏れは速度はべつにいらないなー。
>つか、3Gのなにに期待してるのか、最近わからなくなってきた…。

これは関係あるのかな?

英Vodafoneはネットワーク構築やコストの面から,2002年の第3世代(3G)
携帯電話のサービス開始時のデータ転送速度を64Kbps程度に設定する予定だという。


599非通知さん:03/06/26 14:09 ID:XpXW6aSR
香港でのcdmaって確かに早かったけど
Hutchison Telecomだけで、加入者数は圧倒的に少ない。

なんで回線交換式の64Kにこだわるのかな。
384kbpsのパケット通信でいいじゃん。
600非通知さん:03/06/26 14:12 ID:IzFcTKDw
>>599
携帯端末での通信には384Kbpsはいらないし、
PDAやノートでモバイルするなら
パケ死確実なので64Kbpsでも回線交換の方がいい。
601国純主義で外国臭い墓駄とは大違いのau使い:03/06/26 14:14 ID:ZAWzt+c1
僕はvodafonが大嫌いです。
業界一高い通話料金・パケット代だし、
世界一の大赤字を抱えてて利益ばっかを追求する事しか能が無い
クオリティが粗悪な会社。
「ここは日本だろ!」と言ってやりたくなるような自分の国の言語(English・英単語)を多用してて、
挙句の果てにはベッカムを利用してる自己中心的な宣伝・・・。
北朝鮮工作員・暴力団・円光中年オヤジやガキ御用達のろくな使われ方がしないプリペイド携帯。

僕はこれほどまでにひどいキャリアはみたことがありません!
国粋主義、いや日本人なら純国キャリアでイギリス(鬼畜毛唐)・北朝鮮(チョソ)臭くない「ドコモ・
au・ツーカー」といった日本のキャリアを選ぶべきだ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

もう、昔のjフォンの面影はないです・・・


602非通知さん:03/06/26 14:45 ID:zytoDQH8
>>599
>加入者数は圧倒的に少ない。

ソースが見てみたいけど何処にあるの?
603非通知さん:03/06/26 14:46 ID:esxpYOxp
604非通知さん:03/06/26 18:16 ID:E3hjzvpm
やっぱ諦めよう・・・
605非通知さん:03/06/27 00:25 ID:GzcE6l9B
VGSが本格開始
3月にはFOMAを抜けますか?
606非通知さん:03/06/27 02:41 ID:FaSLw2Tf
多少幅広でもいいから薄い機種つくってほしい。
モコーリは厭ン☆
607非通知さん:03/06/27 03:37 ID:y9XK87y2

無駄にテレビ電話が標準搭載されそうな予感。
てゆうか、今でもそうだけど。
608非通知さん:03/06/27 09:03 ID:BL13U7j8
>>607
W-CDMAのメリットなんだから、TVコールは
標準装備がいいと思うのですが。台数が増えれば、
写メと一緒でTVコールも当たり前になるかも。

相手の顔を見ながら話せるのって、なかなか楽しいですよ。
609非通知さん:03/06/27 12:00 ID:EClV52/o
6650 しポソ版
本日発売!

と期待したい・・・
610非通知さん:03/06/27 12:01 ID:ETqG/C6G
W-CDMAといえばFOMAじゃないの?
611非通知さん:03/06/27 13:34 ID:XBeUDazu
>>600
そういう事情だけからではなくて、回線交換式の方がまだいろいろな事に使える。
パケット対応ドライバがないPDAだってあるし、FAXだって回線交換でないかな。
もっというと、USBではなくシリアルや赤外線の方がつぶしが利くと思うけど、漏れは。
612非通知さん:03/06/27 13:47 ID:e2nkDgs0
>>611
個人的にはBluetoothに一票!
あれはホント楽だよ。
バックやポケットに携帯入れたまんまPDAと
連動できるし。でも使うとき以外は青歯の設定切らないと
バッテリーの食うのが難点。
613非通知さん:03/06/27 15:40 ID:71cmE4lv
>>610
世界標準より古いバージョンで、互換性無視。

>>612
賛成。
Bluetoothがあれば、IrDAとかシリアルなんて古くさいのはいらん。
パケットと青歯で決定。
614非通知さん:03/06/27 16:13 ID:2RXsZiom
最近、自分の好きな色が青・黒から赤・緑になったんだけどこれってvodaのせいかな。
緑色カラーの機種求む。
615非通知さん:03/06/27 16:40 ID:ZoQzV+vA
>>608
TVコールの通話料いくらになるか知っているのか?
楽しいなんて言って気軽に使っていると翌月の通話
明細見て泣くハメになるぞ。

オマエJの社員だろ。
社員は通話料気にしなくていいからな。
報道特集IT業界の新事情
通信キャリアにいま何が起きているか?3Gで苦悩する携帯キャリアの胸の内
国際ローミングを開始 最後発、Jフォンの焦り

 国内キャリアでは最後発として昨年12月、Jフォンが第3世代携帯電話(3G)のサービスを開始した。
しかし、3Gらしさを打ち出せないままのスタートで、ユーザー数は思うように伸びていない。1年で100万人
の目標に対して半年でわずか4万人。Jフォンの3G戦略を検証する。
617週アスキーより。(コピペ):03/06/27 18:21 ID:+5tPDedc
・スタート直前に決まった新端末販売店の大幅縮小

 Jフォンは3G対応端末としてNEC製の「V-N701」と三洋製「V-SA701」、ノキア製「V-NM701」
(これちがくないか?)の3機種を発表。サービス開始日にはV-N701を発売するとアナウンスした。
<面倒なんで略>
ところが3Gのスタート直前に”事件”は起きた。
 Jフォンは全国に約2000店あるJフォンショップのうち、約1000店で3G端末を発売するとしてきた。
ところがサービス開始直前になって、販売は当面Jフォン支店と直営店のみと決定。スタート日には
わずか45店での発売となったのだ。
 Jフォンのこの決定に、全国各地のJフォンショップは青ざめた。12月3日の発表以降、ユーザーから
予約を受けてしまっていたからだ。
販売代理店の大半は大手商社系で、3G縮小販売の決定により打撃を受けたのは、これら販売代理店
系のショップだった。ある代理店系ショップの店長は次のように話す。
「12月18日になって、”3Gは直営店のみの販売にする”と通告された。われわれのような販売代理店
系でも販売する、と説明を受けていたので、予約したユーザーに断りの電話を入れたら怒鳴られた。
ひたすら謝るしかなかった。Jフォン側からは具体的な理由の説明はなく、一体どうなっているのかと
思った」
618週アスより。(コピペ):03/06/27 18:22 ID:+5tPDedc
・海外でのみ使えるGSM専用”3G携帯”を破格値で販売

 結局。12月30日に販売された端末は全国で100台あまりに過ぎず、直営店ですら予約した数を
さばききれない状態だった。一部メディアは「初日完売」と報じたが、実際には販売したくても
、売る製品がなかったというのが事実だ。
その後、直営店では3G端末の予約受け付けを一切停止。ある直営店では、店内のホワイトボード
に「予約は受け付けない、いつ入荷するかは未定」と記していたほどだ。
 実は、代理店系ショップでの販売中止と直営店での品薄状態は、単なる端末の出荷遅れが原因
ではなかった。
 Jフォン内部関係者は、次のように証言している。
「国内の3Gネットワークが整備できておらず、いっぺんに多数のユーザーが契約すると、回線が
パンクする可能性があった。また、3Gでは従来のPDCネットワークを利用できないため、3G端末
では通話が出来ないエリアが多い。そのために、ユーザーから苦情が殺到する事を防ぐため、
あえて端末を売らなかった」
 さらにこの関係者は、「首都圏に関して言えば、正式サービスをスタートした時のエリアとネットワークは、
試験サービスを開始した6月とほとんど変わっていなかった」とも語る。
 3Gの契約者は増やしたいが、国内ユーザーが増えるのは困る。そこでJフォンは、この矛盾を解消するための
対策を打ち出した。それが海外でのみ利用可能な端末、モトローラ端末「V66」の発売だった。これなら国内の
ネットワークを利用される事なく、海外キャリアでのローミングを通して通話料を徴収することができるのだ。
<ローミングの説明のため略>
日本のユーザーにGSM方式の端末を販売すれば日本国内では利用する事が出来ず、海外ではいくらでも使える
事になる。契約は3Gだが端末はGSM専用。国内ネットワークに負担を掛けたくないJフォンにとっては、極めて
好都合な端末だと言えよう。
619週アスより。(コピペ):03/06/27 18:23 ID:+5tPDedc
・キャリアの切り替えは不能、速度のでないデータ通信

JフォンではそのGSM端末を12月20日のサービス開始と同時に4800円という破格値で提供した。
一方のV-N701は3万4800円程度と、その差は歴然。直営のJフォンショップでは、3Gを購入しようと来店したユーザーにV66を勧め、
それでもV-N701がほしい、という場合には「国内のエリアは狭いので使えない」と説明していたという。
某地方の直営店に勤める店員(Jフォン社員)は言う。
「はっきり言ってV-N701は売りたくなかった。どうしてもほしいと言うお客さんには販売したが必ず、使えないエリアの多さで苦情がきた。″どこで使えてどこで使えないのかはっきりしろ″と怒られた」
 Jフォンの3Gでは疑問点も指摘されている。V-N701のGSM機能について、都内のGSM端末販売業者は言う。
「V-N701には、海外ローミングの際に自分でキャリアを選択する機能がついていない」
一般的なGSM端末のローミングでは、ユーザーが端末に特定のコマンドを打ち込むことで、好きなキャリアを選ぶことができる。なぜならキャリアによって通話料が大きく異なるからだ。
<料金関係省略>
ところがV-N701は自動的にキャリアを選んでしまうので、ユーザーの意思とは関係なく高いキャリアを選ぶ可能性があるのだ。
<データ通信の速度については省略現状では64kbpsしかでないということが書かれている>

620週アスより。(コピペ):03/06/27 18:23 ID:+5tPDedc
・3度の延期できず見切り発車、今年秋には本格サービス開始

契約にも不自然な点が存在する。新規に3G契約を申し込むと、同時に国際ローミングサービスも契約できるので海外に端末を持ち出せば世界各国に国際電話をかけられる。
ところが日本国内での利用に関しては、″新規に契約のため料金支払いの実績がない″との理由から、国際電話を利用することができない。海外ではできることが国内ではできないという大きな矛盾がそこにはある。
621週アスより。(コピペ):03/06/27 18:25 ID:+5tPDedc
・増益とユーザー数拡大の戦略のウラにあるものは?
グリーン社長は今年5月の決算発表会で「業績が良すぎて怖いくらいだ」と自信のほどを見せた。しかし、業績の裏には″グリーン・マジック″と呼ばれる数字の秘密が隠されている。
<インセ関連なので略>
また、Jフォンの契約者数を見てみると、今年春以降の月間純増数は3月が34万、4月20万、5月13万となっている。だが、この純増数のうちそれぞれ7万、4万、6万は通常契約ではなくプリペイドサービスの契約者で稼ぎだしている。
しかし、販売奨励金の削減による利益確保や、プリペイドによる純増数増というマジックは決して長続きはしない。海外でしか使えないGSM端末購入者が3Gユーザーの多くを占めることも事実だ。その数は、4万3700契約(5月末)のうち約3万にのぼると見られている。
622週アスより。(コピペ):03/06/27 18:26 ID:+5tPDedc
・100万画素携帯を巡る発売開始の″1日戦争″

Jフォンでは、10月1日からブランド名をボーダフォンに変更するとアナウンスしている。
<一部略>
外資系は数字に厳しいと言われるが、経営陣にとっては業績や契約者数が大きなプレッシャーとなることは容易に想像ができる。
それゆえ好意的に見れば、販売奨励金削減による利益確保やプリペイド携帯による契約者数維持も営業努力のひとつと言える。″世界標準″をウリとする以上、GSMによる国際ローミングも方策のひとつだ。
だが、次のような発売日戦争は、やり過ぎの感がぬぐえない。
この5月、各社から一斉に発売された100万画素のカメラ付き携帯。ドコモは5月23日に『D505i』の全国発売を開始したが、Jフォンは前日の22日に首都圏の直営店4店での300台限定発売を発表。
これにより″世界初の発売″という実績づくりに成功した。
一部メディアでは″メガピクセルカメラ搭載の携帯電話の発売では世界初となる″という記事も報じられている。だが発売日直前には情報が錯綜し、
量販店の中には「入荷があってもたぶん一桁」とコメントしたショップもあった。これではユーザーを混乱させただけと言えるのではないだろうか。
623週アスより。(コピペ):03/06/27 18:26 ID:+5tPDedc
大手の携帯販売代理店で陣頭指揮を執るある幹部は言う。
「今のJフォンは肩に力が入りすぎ。我々はGSMの国際ローミングをJフォンかドコモのどちらがが先に始めようが気にしない。要は、どちらが結果的にユーザーをつかめるかだ」
「Jフォンが、無理して3Gで突っ走る必要はない。実績づくりのための数字のマジックや発売日争いはやめて、ユーザー本意で足の付いた戦略を進めてほしい。
3Gはドコモにやらせておいて、様子を見ながら完全な形を整えてから進めればいいのではないか」
624非通知さん:03/06/27 18:27 ID:ObEoSC7X
URL貼るだけじゃだめなのか?
625非通知さん:03/06/27 18:30 ID:+5tPDedc
>>616-623
以上、TCAスレに週刊アスキーの記事(一部略)があったので貼ってみました。
多少煽りの要素もあるが、結構核心をついてるよね?

決して煽るつもりはないので、望まない人はスマソ。
626非通知さん:03/06/27 19:00 ID:IKyM63RA
>623はなんとなく納得できる。
焦らずきっちり仕上げてほしいものです。
627非通知さん:03/06/27 19:00 ID:UbjpTlEO
>>625
既出なものを何度も載せるのはどうして?
628非通知さん:03/06/27 19:18 ID:Gf+EzJ6u
>>619
><データ通信の速度については省略現状では64kbpsしかでないということが書かれている>

やっぱりね。3G最低速度条件の144Kbpsを満たしてないVGSは、「2.5G」と言われても仕方ない
わけだ。


ロイターによれば,英Vodafoneはネットワーク構築やコストの面から,2002年の第3世代
(3G)携帯電話のサービス開始時のデータ転送速度を64Kbps程度に設定する予定だという。
昨年ヨーロッパの携帯通信業者各社が3Gライセンスを取得した際には,144K〜384Kbps程度
のデータ転送速度が予測されていた。同社は今でも384Kbpsの転送速度を目指してはいるが,
実現にはあと数年かかりそうだという。高速接続が望めないとなると,映像のダウンロード
などは難しくなるため,3Gに期待を寄せる業界に衝撃を与えることになりそうだ。


このコピペをすると「いつの話をしてんだ?」などと猛反発するヤツがいるけど、今も何も
変わってないじゃん。

しかし、2GのGSMを「3G・VGS」として契約者数にカウントしてるのはユーザーを欺いている
としか言いようがない。
629非通知さん:03/06/27 19:23 ID:BL13U7j8
ウチにはV-N701もV-SA701もあるんだが、0.2円/パケットの
現状ではダウンロードテストをする気にもならん。そもそも
グローバルコールプランの優待が今月までだから、これから
どうしようか頭を抱えているところだ。
630非通知さん:03/06/27 19:27 ID:xeB/cQLl
Aの回線交換14.4Kbpsはどうにかならんかね。
パケット通信で384Kbpsよりも、
俺は回線交換64Kbppsを実現してるD,Vの方が魅力的だ。
631非通知さん:03/06/27 22:27 ID:Phu2zylx
>>628
いつの話をしてんだ?
632非通知さん:03/06/27 23:31 ID:EyVRSjJv
>>628
あれえ、V-N701を使ってもパケット通信64kしか出ないんですか?
うちは、Nokia 6650ですけど機種の制限128kばりばりでてますよ。
パケット代1,000円なんて、あっという間ですが。
633非通知さん:03/06/27 23:36 ID:h7Hw3R9O
ただ、現状のauのサービス自体も64kbps相当のものしか提供されていないのが実情。
つまり、目糞鼻糞というか五十歩百歩なんだよ。
634非通知さん:03/06/27 23:41 ID:Phu2zylx
>>633
どうして通信速度の話が提供されているコンテンツの話になったの?
635非通知さん:03/06/27 23:46 ID:FaSLw2Tf
早いにこしたことないけど、早くなきゃなりたたないコンテンツなんてないもんな。
動画ストリーミング?単価安くなんなきゃパケ氏するだけ。
PCとの接続も定額制にでもならなきゃ現実的じゃない。
636非通知さん:03/06/27 23:49 ID:Phu2zylx
今度はコンテンツの話が価格の話になった。
まぁ当然か。
637非通知さん:03/06/27 23:50 ID:O0qkCTUp
>>632
しポソで
公式に384K対応となったよ。6650。
http://www.j-phone.com/japanese/service/vgs/product/nokia6650.html

で、しポソ版は
いつでるんだ?
638非通知さん:03/06/27 23:53 ID:rZ6gv6fy
新VGS第1号機がSA702だったらインパクト薄そうだなー
1号機はシャープ製であって欲しい。
639632:03/06/28 00:11 ID:9KryxPGZ
ほんとだ。さんくす。
Nokia6650の仕様そのものが最大384kになってる。
ということは、ワシの設定が悪いのか、ネットワークが悪いのか。
しかし、384Kだと、パケット代1万円なんて、
本当にあっという間に飛んでいくぞ。

でも、すでに崩壊した「3Gバブル」っていうのは、
こういうのをケータイ加入者が受け入れると想定していたんだな。
640非通知さん:03/06/28 00:36 ID:3UPdGxY6
>>639
3Gバブルなんてもともと無いかと。
641非通知さん:03/06/28 00:44 ID:BtI7gsiA
>>639
3Gになったからって利用者が支払う総額がそんなに大きくナルワケナイよね。

たとえばちょっと前までは3Gの代名詞だったテレビ電話。
これがいくら市民権を得たとしても、今までの音声のみ通話すべてにとって代わって
今まで以上にお金払うかっていうとそうはならないでしょ(音声通話料<テレビ電話通話料のとき)。

おそらくその料金は、あくまで「電話代」と認識されるだろうから
支払う料金は同じ水準にとどまるんじゃないかな。

まさにバブルだったんだね。
642641:03/06/28 00:45 ID:BtI7gsiA
ここで、
バブル=夢物語(いわゆる日本のバブルとはちがってくるね)
643非通知さん:03/06/28 01:10 ID:iEnJmzr+
>>633
何でこのスレでauの話が出てくるの?
関係ないけど、アチラは2.4Mの試験が始まってるよ。。
644非通知さん:03/06/28 01:12 ID:3UPdGxY6
(最大)
645非通知さん:03/06/28 01:21 ID:PGmIk9yI
>>621
>純増数のうちそれぞれ7万、4万、6万は通常契約ではなくプリペイドサービスの契約者

プリペイド専業事業者、Jフォン。
事実、海外のキャリアではプリペイド契約者が半数を占めると言われている。

よって、プリペイドサービスに3Gは要らない。
646非通知さん:03/06/28 01:48 ID:jAgyP5bD

早く新しい3G情報欲しいね。
もう7月になりまつ。あと1シーズンほどでほんとに始められるのかな。
TELECに1機種しか通過してないし。
647632:03/06/28 02:03 ID:9KryxPGZ
>>640
3Gバブルは、主に欧州の話。

夢物語でふくらんだ3G関連への過大投資で、
英仏独なんかの大手通信会社がいまだに苦しんでいる。
ドコモの巨額な海外投資だって、
3Gバブルの崩壊で大失敗になっちまった。
648非通知さん:03/06/28 08:18 ID:QakDzISG
>>646
クリスマス商戦に向けて、体力を温存しているんでしょう....
649非通知さん:03/06/28 08:33 ID:FjAikd2c
>>643
仮にEV-DOが始まったとしても、コンテンツは64kbps向けのままで進歩なし。
650非通知さん:03/06/28 08:40 ID:BtI7gsiA
速度より、パケ単価が数分の一になるんでしょ、
そっち方面からなにかでてくるんじゃないの。

模索状態かもしれないけど、単純に考えられるのは
ムービーと着うたの豪華版。
651非通知さん:03/06/28 09:36 ID:P+xdVa3H
VGS加入者内訳って解るかな?
80%以上がV66使いだと思うんだが、お前らど〜よ?
652非通知さん:03/06/28 09:58 ID:BtI7gsiA
>>651
VGS契約はUSIMカードの契約というカタチでしょ。
契約と端末はセットでは把握してないんじゃない。

もちろん自社のロックがかかった端末の出荷数は把握してるだろうけど。

ちなみに漏れはUSIMのみ。
はやく新端末でないかな…それまで国内では使えない…。
653非通知さん:03/06/28 10:51 ID:QakDzISG
>>652
新端末が出ても、買い増しでは定価になってしまいますよ。
VGS契約は、一人一回線しか契約できないから、FOMAのように
新規買い増し&解約とは行かないです。
654非通知さん:03/06/28 11:16 ID:BtI7gsiA
>>653
そうなんですか?格安で手に入るわけはないと思ってましたが
定価というと8マソくらい?
それともVのロックかかってるともう少し安いですか?
3〜4マンならいいかな、と思ってるのですが。
655非通知さん:03/06/29 00:06 ID:4UOiXuWI
N2102Vみたいなんないのか?
656非通知さん:03/06/29 00:09 ID:sodW/nKX
東海のプリペイドのPj使ってるんだけど、この電番でV66に変更出来ますかね?
657非通知さん:03/06/29 00:44 ID:ISbPcQbC
V66って新規しかなかったような…
658非通知さん:03/06/29 01:37 ID:3oVXy4N1
>>656
センターで相談したらいけるんじゃないの?

少なくとも一般PDC契約からVGSに・・はOK
659非通知さん:03/06/29 02:49 ID:Agfg/LEK
V-N701のパケット通信でスピードテストやってみた。

ダウンロードスピード  0.24Mbps (239 Kbps)
最新24時間で計測した 31,415人中 30852位

かかったお金:3757円 (´Д⊂

660非通知さん:03/06/29 08:17 ID:kYhhU6ry
そもそも、JとAUを比べると、Jの1分課金はやっぱタケー
なんとかしてほしいもんだ
家族割りの方は、1分20円ので契約しているからまだ救われるが
無料分が持ち越しするほど残らねーのがつらい
ちょっとスレ違いだった
V66はもっているけど
661非通知さん:03/06/29 08:19 ID:kYhhU6ry
それでいま思いついたんだが、V66を主契約にして、
SH-53を家族割りにすることは可能かな?
662非通知さん:03/06/29 08:59 ID:razuinI2
>>661
国内プランにしないといけないんじゃない。
国内で話せないのに。
663662:03/06/29 09:00 ID:razuinI2
>662
国内プランにしないといけないんじゃない?

の間違い。
664非通知さん:03/06/29 15:36 ID:yrkIK/Qs
今使ってるSH53からVGSにして
白になったSH53を副回線にしようかな

今度VGSのweb、メール対応型が出たら買いたいが
FOMAみたいにまだまだ1回線だけで持つのは心細いし
今の番号続けたいし
665非通知さん:03/06/29 19:11 ID:WzJUNScB

似非3Gや、プリペイドの有効期間延長などで契約者数を水増ししていることが
週間アスキーで暴露されてから、このスレが途端に静かになったような気がする。

V66自体は「VGS」を名乗ってないのでカタログにウソはないが、問題になっている
のは「VGS・USIMカード」契約者数がW-CDMAの契約者数とされてることだろう。
こんなやり方で、TCAは何も言わないのだろうか?
カタログに「VGS」とは、W-CDMAとGSMの両方式に対応したサービスと書かれている
のだが。

ユーザーにとって問題なのは契約者数よりも、謳い文句通りのサービスが満足に
提供できない理由や事実を隠し通そうとしていたことだろうか。

この話題に触れられたくないのか、見て見ぬ振りをして素通りされているような
感じで驚いたが、決してスレ違いではないはず。
企業がユーザーを欺いている、という事実にもっと目を向けるべきではないだろうか?
666非通知さん:03/06/29 19:17 ID:yrkIK/Qs
何をいまさら
667非通知さん:03/06/29 19:49 ID:ISbPcQbC
>>665
USIM契約者数=W-CDMA契約者数 でぜんぜんいいと思うけどね。
日本にはGSMネットワークがなく、W-CDMAでサービスインしてるんだし。
FOMAも同じじゃん。

>>666
だね。
668非通知さん:03/06/29 22:27 ID:ISbPcQbC
さらにお付き合い。

>>665
契約者数については我々は直接気にする必要はない数字。

USIM契約者数〜のレスは>>667

謳い文句については、手もとのVGS総合カタログを見る限り
・ひとつの電話番号で日本でも、海外でも使える
・海外でショートメッセージが使える
・国際間通話が割安
とのこと。
国内エリアが狭いという点は問題だが、「次世代」という売り方はしていないので
謳い文句は、まあ偽りはないと言ってよいのでは。

また、国内向けに大々的な広告展開&販売をしていてこの現状なら問題だが
広告は海外利用をピックアップしたものだし、国内利用を考えてるユーザー向けには
エリアが狭いことをよくショップで説明している様子。
ちゃんと身の程わかっててよいと思うけど。

もっとも、昨年からここまでのvodafoneの3Gにがっかり&あきれていることは事実。
でもここのスレにまだ残っている人間は、そのへんはもうわかってる。
いまさら週アスの記事くらいは周知の事実。

ま、今はFOMA端末の進化を横目でみながら、秋端末をマターリ待ってるんだよ。
669非通知さん:03/06/29 22:48 ID:bdsVzwIA
ははは欧州車に乗ってる人たちもこんな感じなのかな。

特徴あるスペックに納得>愛着はある(=半ば諦め)>不便

V-n701を使うようになって、おおざっぱになったかも。
670非通知さん:03/06/29 23:09 ID:lWZtkHRL
>>654
定価だと8万前後です。ノキアストア版の6650が買えます。

でも、ノキアストア曰く、VGSのUSIMを使って何らかの自然故障が
発生しても、保証対応はしない!と強調してました。今のところ、
FOMAカードを挿しても6650はウントモスントモ言わないので、
国内だけを考えるならSIMフリー版は買うだけ無駄です。

買い増しの最後の一手ですが、家族名義でもう一回線買う
という手はありますね。
671非通知さん:03/06/30 01:11 ID:pArL0f9q
>>670
まぢですか?
高すぎじゃないですかね…もう5年に1回とかしか替えれないよ…
672非通知さん:03/06/30 01:17 ID:ApvaTtdR
>>671
本来はそんなに替えるもんじゃないしなー
日本特有の文化じゃないかな。
673非通知さん:03/06/30 02:01 ID:pArL0f9q
>>672
そうでつね…今度の秋端末は2006ドイツまで余裕ってことですね….。
5年前って言えばはじめてケータイ持ったときだな…ツーカーでモノクロカタカナ機だった…。
674非通知さん:03/06/30 06:56 ID:fwsQ8Sy1
>>671
まだVGS自体が未完成なサービスなので、
契約期間による買い増し優遇制度が整備
されていないだけでしょう。冬に本格的な
サービスが始まれば、状況も変わるのでは?
675非通知さん:03/06/30 08:58 ID:4VQE5BN+
>>668は苦し紛れの言い訳でまったく言い訳にすらなってない。
>「次世代」という売り方はしていないので
>謳い文句は、まあ偽りはないと言ってよいのでは。

>>667
>日本にはGSMネットワークがなく、W-CDMAでサービスインしてる

謳い文句には次世代ではなく、W-CDMAとGSMの両方式に対応したサービスともある。
日本にGSMネットワークがないのは当たり前の話だが、V66はGSMシングルモード機で、
サービスインしてるW-CDMAには対応してない。
なのにTCAではW-CDMAとして、他のデュアルモード機と混ぜてカウントされている。
なぜかFOMAを引っ張り出してきているが、FOMAはそんな「まやかし」はしてない
ので同じではない。

>大々的な広告展開&販売をしていてこの現状なら問題
問題なのは大々的かどうかではなく、正式なサービスとしてることで、問題ない
と言えるのは試験サービス中に限ってのこと。

こういった書き込みが、必死になって事実を隠蔽しようとしているといわれても
仕方がなく、言い訳の余地はまったくない。
676非通知さん:03/06/30 09:46 ID:kOE7zc8P
>>675
必死なキャリアヲタはどこにでもいる。FOMAヲタもあうヲタも必死だった。
677非通知さん:03/06/30 09:47 ID:SRynbN/6
一番必死なのは塩田だろうが
678非通知さん:03/06/30 10:18 ID:fwsQ8Sy1
>>676
しつこい煽りもどこにでも来る。アンチFOMAやアンチドコモ、
アンチと付けば中身は何でもいいんだから困る。
679非通知さん:03/06/30 10:21 ID:aGI0Pqh3
>>676
そういうところもあったかも知れんが、今回のはまったく内容が違う。
事実をねじ曲げてまでかばうことが、果たしてユーザーのためになるんだろうか?
ユーザーの利益よりも、企業の社会的面子を守ることを優先してだましていたのに、
それでも目をつぶろうというの?
680非通知さん:03/06/30 10:34 ID:fwsQ8Sy1
>>679
そういうあなたは契約者なのか? と独り言...
681非通知さん:03/06/30 11:04 ID:5K3VMdK0
今日が第1半期の最終日

しポソ版6650
発売を期待したい。

平成電話も期待してるが(w
682非通知さん:03/06/30 16:54 ID:hYKq4Rre
>>675
>なぜかFOMAを引っ張り出してきているが、FOMAはそんな「まやかし」はしてない
>ので同じではない。

逆にFOMAは、基本的にGSM(V66)はあまり認めたくないので、
「フィレンツェ」みたいな詐欺まがいと言われても仕方ないCMやってるけどな。


ところで、漏れは「秋から本格展開」という緑の暗示のような言葉に疑問を感じている。
FOMAのときも「秋FOMAから改善」という神話はあったが、こちらは使っていてその兆候があったし、
業界の流れをみても本当だろうな、と思った。で、事実多少延期されたものの嘘ではなかった。
しかし、VGSはどうも疑問を持たざるを得ない。
SA702でメール・ネット(VL!)をとりあえず始めてロクな3Gも展開せずに
「世界からも写メール」と、うれしそうに宣伝している気がしてならない。
683非通知さん:03/06/30 17:07 ID:aAmVGNOm
>>682
それでも無いよりはマシかなぁ。
684非通知さん:03/06/30 17:08 ID:aAmVGNOm

でも、Jって3Gに勝負かけてるんでしょ?
685非通知さん:03/06/30 17:28 ID:VkXxHlab
>>668
カタログには、次世代とは書かれてないけど、W-CDMAが「世界標準規格」と
書かれている。まだほんの一部でしか始まってないのに、世界標準規格と言う
には早過ぎる。そう言えるのはGSMのように、世界標準規格になってからのこと。
現状では事実に反する。
686非通知さん:03/06/30 17:34 ID:PEIivTpN
>>684
基地局はJのやる気しだいだな。
完全に2Gエリアをカバーして2Gを廃止すれば完璧。
687非通知さん:03/06/30 17:35 ID:iuXGoFHj
まあ、VGSが糞だったらFOMAに乗り換えれば良い事だな。
しかし、FOMAの3900円プランの無料通話700円はムカツク。PDCより低いぞ!!
688非通知さん:03/06/30 17:37 ID:PEIivTpN
>>687
なんでもやる気しだい。
VGSとFOMAは料金面とかコンテンツ面でもC-2000 1xより優れたことができるから。
689非通知さん:03/06/30 17:39 ID:mh8hvR0/
たとえば?
690非通知さん:03/06/30 17:47 ID:wAUaKUeH
>>689
VGSで地上波デジタル放送が見れるって聞いたけど。
691非通知さん:03/06/30 17:54 ID:7yej+7wJ
>>690

それはW−CDMAでないとできないということではないのでは?
692非通知さん:03/06/30 17:55 ID:mh8hvR0/
だよね。通信方式に依るんじゃないし。
693非通知さん:03/06/30 18:11 ID:wAUaKUeH
>>691
たしかにそうかも。
けど本格サービスで「VGSはテレビが見れる」ってCM(広告?)出したらたぶんVGS移行たやすくできると思う。
694非通知さん:03/06/30 18:28 ID:fwsQ8Sy1
>>681
期待はずれでしたね...
695非通知さん:03/06/30 18:54 ID:LB8XpePj
TVの前にインターネットの映像配信技術の方が先のようですね。
応用すればTV番組の配信も簡単に出来そうだが、パケ代が、、
http://www.zdnet.co.jp/news/0306/30/xert_real.html
696非通知さん:03/06/30 18:57 ID:aAmVGNOm
明日から7月だけど、
あとワンシーズンほどでほんとにサービス始められるんすかね。
明日のJATEでなんらかのものが通過して無いと、期待すら持てない。
697非通知さん:03/06/30 19:11 ID:fvT1Pyo6
最近VODAの不祥事が問題になってますが、VGSカタログのエリアマップを信じて
いいんでしょうか?HP上にも載せてないし、本当なのかな??
698非通知さん:03/06/30 19:21 ID:wAUaKUeH
>>695
この記事見ると来年からこのリアルワンプレーヤーを使ったサービスを開始するみたいな事が書かれているから今年の10月からの本格サービスには間に合わないみたいだな。
10月1日からのVGSに機種変するつもりだったけど来年に変更。
>>696
最近イベント課金制を導入するか考えてるって記事が出たんだから6月分のJATEにVGS端末が出たらおかしいっしょ?だからせーぜー9月とかのJATEまで待ちましょう。
699非通知さん:03/06/30 21:14 ID:TJRS9xsk
ガイシュツだけどこちらもどうぞ。
リアルプレーヤー、ボーダフォン端末に搭載へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030630-00000005-cnet-sci
700非通知さん:03/06/30 21:44 ID:aAmVGNOm
>>698
9月のJATEなんかじゃとても10月からの本格サービス開始に間に合わないでしょ。
イベント掛け金はあくまでも掛け金方法の件だし特に関係ないのでは。
7月3日発売のF2102Vは3月17日にはJATE通過してたよ。
701非通知さん:03/06/30 22:04 ID:v0eFotvB
今年秋の個人的予想では、
国内向けでは701+メール・WEB程度の702が三洋・NECから出て、(もしかしたら東芝も)
あとはノキア・ソニーエリクソンあたりの海外向け機種が輸入されるぐらいだと思う。

以前期待されていたシャープは、あと一年弱はまともなW-CDMA端末は出せそうにないし、
その上ドコモの支配化に入ってしまった。
松下&NEC・富士通・三菱(=東芝)・シャープが囲いこまれているので、メーカー戦略的に国内向けVGSはほとんど期待薄。
またvodafone側も日本にそこまで興味がないので、ほとんど気にしてない。(←これがまずい)

将来シャープ・東芝・NECあたりから出ることになっても、いつもFOMAの二の次にされてしまう予感。
おそらく、国内VGS向けに全身全霊の努力をしてくれるのは、
なぜか昔からドコモにハブられている三洋ただ一社になりそう…

あとは海外で発売されているメーカーブランド端末が主になるんじゃないかな?
(このルートで他の日本メーカーの端末が入ってくることもある)
702非通知さん:03/06/30 22:19 ID:oNTiG5Zb
>あとは海外で発売されているメーカーブランド端末が主になるんじゃないかな?

しかし海外製はデザインはいいが日本人には激しく使いにくい

703非通知さん:03/06/30 22:31 ID:7yej+7wJ
>>702

だね。それが今まで日本製が海外に進出できなかったし、
外国メーカーも進出してこれなかった原因の一つではある。
もっとも大きな要因は通信方式だったけど、仮に日本が
GSM一本だけだったとしても、同じ状況だったのではないかと思う。
とにかく日本の親指文化は、世界的にみても特異。
Vがもし、今後日本のユーザーを意識しないで3Gを推進したら
それこそ海外出張向けのビジネスユースだけってことになりそう。
いくら日本人が海外旅行に行くって言ってもそのためだけに
わざわざ使いにくい端末は、買わないでしょ。
704非通知さん:03/06/30 22:34 ID:xXMaE30N
>>700
おおげさに言ってみただけだ。けどよ、JATEなってから1ヶ月もしないうちに発売。とか今まであったじゃない?機種は忘れたけど。。。
>>701
>その上ドコモの支配化に入ってしまった。
それはちがうんでは?53と505みたいに似たよーなもんが並立して出て行くと思われ。
>松下&NEC・富士通・三菱(=東芝)・シャープが囲いこまれているので、メーカー戦略的に国内向けVGSはほとんど期待薄。
東芝とPは海外のVとの関係もあるし出すと・・・勘だが・・・
>またvodafone側も日本にそこまで興味がないので、ほとんど気にしてない。(←これがまずい)
これはかなり同感。日本のユーザーにとってはこれが一番やばい。端末とか良くてもサービスわるけりゃだめだからね・・・
緑とかからすればただの稼ぐための捨て駒のよーなものだし。プリペイドケータイみたくいつかはポイッと捨てられる日が来るかもしれませんな。
海外はやはり日本の端末に比べまだまだ微妙だしJ(V)には信用できるメーカーがないですね・・・(悲

705非通知さん:03/06/30 22:52 ID:pArL0f9q
>>701
すごくそれっぽい。
2月あたりにしら〜っと「ジョグじゃないソニエリ」がでてそう…

>>704
>ドコモの支配下
ってのは
端末開発費を半分?持つから、それで得た技術はFOMA以外に使用しない
みたいな契約のことじゃない?

名前が上がってないのは東芝とソニエリだっけ?
706非通知さん:03/06/30 22:59 ID:dfPiTEkY
世界で使えるってことは、端末もちょっと変えれば世界で売れるってことだから
いままでJで出さなかったメーカーもVでは端末出してくるんじゃないかと
期待してみる。
707非通知さん:03/06/30 23:00 ID:TnRgzelT
>>704
いや、PDCでのSH53・SH505iの併存などとは話が若干異なる。
シャープが昨年からドコモPDCに供給するようになったのは、単なる事業展開の一つにすぎない。
しかし、3Gではドコモの開発費援助を受けることになった。
当然この援助にあたってはドコモ側からいくつか条件を出されているのは間違いなく、
その一つとして、「技術を簡単には持っていかない」という条件があるのは間違いない。
実例は、同時期発売のV-N701とN2051。
いくらインフラ側の差があるにせよ、この性能差は作為的。


もちろん、ドコモの囲い込みに入ったからといって、発売できなくなるわけではないが、
SH53のような他社と争う主力機種のような端末は当分は出せないだろう、ということ。

パナやNECなど、海外でメーカーブランド端末を展開していて、
その端末がvodafone本国経由で回ってくることは当然ある。
しかし、海外端末は競争が加熱する日本の端末とは性能差が…なので、
やはりVGSに先進的な3Gサービスを期待するのは難しい。

結局のところ、VGSは日本と欧州の携帯電話業界の温度差が露骨にでる結果になりそう。
708非通知さん:03/06/30 23:36 ID:FOTJdpRe
>>707に同意やね。
メンバに入るということは>>705に書いてある事ということ。
ちなみに東芝もFOMAメンバーに入ってるよな…
あとFOMAとVGSではキャリアの温度差がありすぎると思う。
3Gを必死で売ろうとしているドコモとどうするのだろうという感じのVoda。
端末メーカーも不安になるわな。
まあVに肩入れせずLiveに端末出しつつ他のキャリアでもGD87を売ってるパナみたいなのが一番うまいかも。
あと個人的には芋がテレフォニカで始まるのが端末メーカーに結構効きそうだと思う。
芋って海外ではまだサパーリだけどこういう形でじわじわと増えていくと思われ。
今まではN502itみたいなのを売ってたしな。そりゃ誰も買わんわw
芋になると圧倒的に日本メーカー優位だし。端末もさばいてくれるし。
709非通知さん:03/06/30 23:52 ID:LB8XpePj
>>707
確かにDoCoMoに国内の主力端末メーカーを押さえられてしまっているのは
厳しいよね。 PDCですら今のような状況なのに3Gでは目も当てられないのかな?

VodafoneとDoCoMoがW-CDMAの普及に関して協力していくくらいじゃないと
つらいよね。 その場合、技術関係はDoCoMoが主導になって、海外のインフラ
に関してはVodafoneが主導になって整備していくとか。 端末も仕様を合わせて
SIMカードの入れ替えでどっちのキャリアでも使えるようにして。
710非通知さん:03/07/01 00:03 ID:5XlcYgKp
今度のWIRELESS JAPAN 2003で講演があるみたいだけどどういった内容になるかね?

■J-フォンの次世代サービス戦略
J-フォン 代表取締役社長 ダリル E.グリーン氏
講演概要:携帯電話市場が安定成長期を迎える中、J-フォンは、「写メール」「ムービー
写メール」等の先進的なサービスがお客様の人気を博し、順調に業績を伸ばしております。
また、昨年12月からは、国際標準3GPP準拠の第三世代携帯電話サービス「Vodafone Global
Standard」を世界で初めて提供しております。
本講演では、世界最大の携帯電話会社、ボーダフォングループとの連携など今後のJ-フォ
ンの戦略についてご紹介いたします。

■「ボーダフォンライブ!」の紹介とグローバル戦略(仮)
ボーダフォン・グローバル・コンテンツ・サービス
ビジネス・デベロップメント・コンテンツ・マネージャー
ティム・ハリソン氏
http://www.ric.co.jp/expo/wj2003/program.html


711非通知さん:03/07/01 00:08 ID:I4UXa7hI
海外製の端末は不都合が多発しそうだし そんな時Vが積極的に受け付けてくれるかどうか・・・
以前のXboxみたいに外国では気にされないが
そういうとこ日本人はかなりシビアだからな。
712非通知さん:03/07/01 00:20 ID:pUgs4yQS
Vodafoneに対して期待するというより、見守る事しか出来ない漏れ (´・ω・`)ショボーン
713非通知さん:03/07/01 00:23 ID:6iuDJMeg
>>704
3G端末はPDCのようにポンポン出せないでしょ。
だから認証されてからも発売まで時間かかるのでは?
早いうちに認定機関通過してないと発売できないと思うんですけど。
714非通知さん:03/07/01 00:24 ID:6iuDJMeg
>>710
7月16日のZDの記事に注目っすね。
715非通知さん:03/07/01 00:25 ID:6iuDJMeg

でもこのワイヤレスジャパン自体にはJ-フォンは出展しないんだね。
716非通知さん:03/07/01 00:37 ID:y+b30vVo
ま  た  ハ  ッ  タ  リ  か
717非通知さん:03/07/01 00:51 ID:NyeHP6bB
来年のFOMA対VGSの契約者数が楽しみだ
718非通知さん:03/07/01 00:58 ID:lwMzqmR2
みんな詳しいねぇ・・・。
開発現場はもうたいへん・・・。
明日も午前様かな(涙)。
719非通知さん:03/07/01 01:00 ID:hSiECMyJ
>>718
ばんがれ!
720非通知さん:03/07/01 01:05 ID:lwMzqmR2
>>719
ありがと!何とかいいもの作るぞ!
もうちょっとだから、がんがります。
721非通知さん:03/07/01 01:07 ID:d2AN4z04
>>720
秋までには結果が出せそうなの?
722非通知さん:03/07/01 01:11 ID:aKX0uy4I
>>718
頼むよ!ホントにみんな待ってる
723非通知さん:03/07/01 01:21 ID:lwMzqmR2
>>721
それは言いたくてもいえないんだ。ごめんね。
でも秋目指して、今は追い込みでございます。
724非通知さん:03/07/01 01:28 ID:hSiECMyJ
>>723
みんなが見守ってるよ、ほんと頑張って!
725非通知さん:03/07/01 02:52 ID:MEmx1u2H
しポソのVGSのリンクが
7月1日更新になっているので
6650キター!
と思ったが・・・
726非通知さん:03/07/01 08:06 ID:WLqmDZJH
Jの場合、PDCで満足しております。
契約者数が少ないせいもあると思うが、音声品質が割と良いからね。
ドコモ携帯からの通話もCdmaOneの時ほど劣化しない感じがしてます。
ドコモはとにかく音がわるいもん。頭痛くなるんだよ。頭も悪くなりそうだ。
727非通知さん:03/07/01 11:33 ID:x/Ta0Cgb
J―フォン、3G「写メール」100万画素で送受信
ttp://www.nikkan.co.jp/hln/hlntop.html
728非通知さん:03/07/01 11:37 ID:d2AN4z04
>>727
やはりグリーンが前々から言ってた「写メール・ムービー写メールの進化」を3Gのキラーにしようとしてるのね。
729非通知さん:03/07/01 11:42 ID:aJKPxLlr
パケ代でがっぽり稼がせていただきまっせ。
730非通知さん:03/07/01 11:51 ID:d2AN4z04
>>729
3Gはイベント課金
731非通知さん:03/07/01 11:53 ID:OS+a4ufV
なんで3Gで(ムービー)写メールなのよ。
キラーはTVコールだろ。
732非通知さん:03/07/01 11:55 ID:EeZVkflJ
デジカメの動画に匹敵するQVGAムービー写メールが実現するのか?
733非通知さん:03/07/01 11:56 ID:d2AN4z04
>>731
「サービスは2Gでも実現している。しかしユーザーは現在の写メール
に満足はしてない。本当はもっと大きな画像を送りたい。ムービー写
メールもどうして5秒なのか? と感じている」(Green氏)。現在提
供しているサービスを、3Gでさらに強化する──それがJ-フォンのコ
ンセプトだ。
734非通知さん:03/07/01 11:58 ID:pUgs4yQS
>>731
日本人は平均的にリアルタイムなTV電話よりもメールのタイプ方を
好むみたいだよ。
735非通知さん:03/07/01 12:57 ID:nr/cDJXN
>>730
それはコンテンツに関してだ。

しかし実際は64k良くても128kしかでないとグリーン本人がいってるのにそんなサービス始めて大丈夫なんか?
736非通知さん:03/07/01 13:05 ID:IOMzPjUg
TV電話なんてしたくない。
737非通知さん:03/07/01 13:14 ID:d2AN4z04
>>735
コンテンツだけじゃないよ。
写メールに関しても、写メール1通○円になるんだよ。
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/14409.html
738非通知さん:03/07/01 13:26 ID:O1v9TJhU
>>734
端末が限られて普段手にする事が無い上に
通話料金が約2倍掛かると聞けば、期待感より
『食わず嫌い』になるのも無理はないと思う。

TV電話のアクティブな利用者での平均TV電話通信料が
月2000円。これは、一日平均一分前後しか利用されていない
計算になる。これをアクティブな利用者と呼ぶのか?と
思ってしまう。

ギャランティなんだから料金が高いのは当たり前、
というドコモのお役所的発想と、ドコモ追従で良し、
とするJの横並び思想が痛すぎる。
739非通知さん:03/07/01 14:21 ID:pUgs4yQS
>>738
TV電話を敬遠する理由に「料金が高そう」というのももちろんあるのだが、
電話で顔を見ながら話す事になれていないため「恥ずかしい」とか、「居場
所が分かってしまう」などの理由も多くを占めているみたいです。

PCのテレビ電話に関しては話す相手や場所が特定されているケースが多いので
比較的受け入れやすいようです。
740非通知さん:03/07/01 14:29 ID:d2AN4z04
741非通知さん:03/07/01 14:39 ID:YxF9ucd7
2003年度末までにVGSの100万加入って、FOMAでさえ微妙な線なのに・・・
何気に強気だ。
742非通知さん:03/07/01 14:40 ID:O1v9TJhU
>>739
そこがポイントだと思うんですよ。TVコールは
基本的に『自分をアピールする』ための通話なので
相互に『自分の今を相手に伝えたい』という意思が
あって初めて成り立つわけですよね。

なので、一般論になると『知られ過ぎては困る』から嫌!
となるのはある意味、当然だと考えています。

逆に、TVコールが成り立つ通話には何らかの形で
『愛情』が絡んでいるんじゃないかと思うんですよ。
『家族愛』『恋愛』その他諸々愛が必要なんじゃないかと。

更に、電話を利用する必要のある『愛情』ですから『距離』も
必要になると思うんですよ。常に顔を合わせている相手と
高いコストを払ってお互いを伝え合う必要は乏しいでしょうから。

でも、そういう境遇の人達に、通常通話料の1.8倍!指定割適用外!
なんて『思い遣りの無い』料金体系が果たして受け入れられる
でしょうか? それだけのコスト負担力があれば、直接遭いに
行ってしまうのではないでしょうか。

ドコモのTV電話ARPUがたった2000円に過ぎないのは、
それを証明しているような気がするのです。
743非通知さん:03/07/01 15:11 ID:sSluZnuG
JATE無しかよ!
744非通知さん:03/07/01 15:16 ID:d2AN4z04
>>742
TVコール機能も一般の人に流通して慣れてくれば普及する可能性は十分あると思う。
J-フォンのTV電話は価格も、高額感は否めないけど、そこそこいい設定してると思うし。(高額パックプランのテレビ電話料金設定の安さは驚いた)
旅先とか同窓会とか飲み会とか遠距離の親とか…でTVコール持ってる友達・親からリアルタイム中継されたら嬉しいと思う。
745非通知さん:03/07/01 15:25 ID:pUgs4yQS
テレビ電話機能が普及して利用者の意識が変わってくれば
携帯電話自体の利用価値を飛躍的にアップしてくれそうですね。
最大の課題は料金と各キャリア間の相互接続でしょうか。このあたりは早い
段階で解決してくれると普及にも弾みが付くでしょうね。
それまではより手軽なムービーメールに各社力を入れていくのかな。
746非通知さん:03/07/01 15:33 ID:O1v9TJhU
>>744
確かにゴールドやプラチナなら値頃感がありますが
かなり高額なプランですから、あまり一般的では
ないように思います。

>>745
今のところ、Jフォン側がFOMAとの互換性に配慮して
開発しているので、TV電話に関しては相互通話可能です。
747非通知さん:03/07/01 15:57 ID:LjnG0loG
パケ割なしで一分の動画なんて…
ガクガクブルブル
748非通知さん:03/07/01 16:07 ID:jii7AOJV
間違っても3G初の100万画素とか売り出さないよな。w
749非通知さん:03/07/01 16:32 ID:MFLtrJKn
>>748
auのA5401CAが有る。W-CDMAでは初かもしれないが…
750非通知さん:03/07/01 16:35 ID:4VlvLG2m
>>748
3G初のメガピクセルケータイはauなので大丈夫。
751非通知さん:03/07/01 16:47 ID:pdNQ+wFY
752非通知さん:03/07/01 17:45 ID:ZURx/Ad9
Jユーザーはロングメール・スカイメールでイベント課金に慣れてるから、
3Gもイベント課金がいいかもね。
753非通知さん:03/07/01 17:55 ID:pUgs4yQS
>>752
賛成。パケット課金ほど利用者にとって分かりづらい方法は無いよね。
754非通知さん:03/07/01 20:50 ID:uqYFNbSM
>>700くらい〜740くらい
みなさんすごい知識をお持ちで・・・
詳しい人ばっかりで自分の知識のなさが悲しくおもえてきた・・・
>>752
自分も大いに賛成。100万画素写メールとかができても1通50円とかだったら全然賛成できないが。
料金設定によっては端末がすごくなくても(一般の人はわからないから)今年度以内に100万人は達成できると思う。
755非通知さん:03/07/01 20:55 ID:nAGZ55zL
>>754
Jの3G基地局のしょぼさを見たらそう楽々とは思えないよ・・・(´・ω・`)ショボーン
やる気あんのかという感じ。
756非通知さん:03/07/01 21:03 ID:pUgs4yQS
先行して売れ始めてきているFOMAでさえ使っている人に聞くと、
首都圏でもPDCに比べてエリアの差を明らかに感じるみたいだからね。
757非通知さん:03/07/01 21:12 ID:uqYFNbSM
緑の話が本当に実現されれば10月には96%くらいにエリア増加!そーなれば今のPDCとさほど変わらない。99%無理だが。
758非通知さん:03/07/01 21:13 ID:819syN7Y
このニュースがグリソの釣りなんて落ちはないよな?
蓋をあけたらまだ中途半端とか。
759非通知さん:03/07/01 21:26 ID:O1v9TJhU
>>758
ハッタリについては4割打者ですからね。
話3分の1ぐらいに聞いておくが宜しいかと。

ぼちぼち北関東エリア調査に行こうかな。
5月にはずいぶん悲惨な状態だったけど、
小山も使えるようになったかな?
760非通知さん:03/07/01 21:52 ID:uqYFNbSM
俺の住んでるところはPDCですら圏外と1〜2本を行ったり来たりしてるくらいだが別にそんな田舎じゃないし人も結構住んでいる。
CMでメール料金をありえないとか言ってるがほんとはそれがありえない。一応VGSにはかなり期待してるがこれが改善されてなかったら>>759の言うようVの事を1/3くらいしか信用できなくなる。
761非通知さん:03/07/01 21:57 ID:6bgutr5F
緑と夏脳死のビッグマウス対決キボンヌ
762非通知さん:03/07/01 22:14 ID:7HdevNQ9
最大64Kしかでないエセ次世代携帯のスレはここでつか?
763非通知さん:03/07/01 22:25 ID:lWkGqFry
>>761
夏野たんはKDDIの高橋たんとの第2ラウンドが控えてます。
764非通知さん:03/07/01 22:56 ID:y+b30vVo
イベント課金になるといわれる3Gでは
メール送信2倍でもいいから、受信は完全タダにしてほしい。
そのほうがムービー写メールも送りやすいと思うし。
(60秒ムービー写メール着信!なんて強制イベントはイ・ヤ・だ)
相手に負担かけるようなコミュニケーションは漏れは望まない。
あと、こんなのが3G以降も助けるかもね。
765764:03/07/01 22:59 ID:y+b30vVo
3G移行、ね
766非通知さん:03/07/01 23:21 ID:y+b30vVo
テレビ電話って昔のSFかなんかの影響で、互いに顔見て話すツールのような先入観があるけど
今後は、みんながテレビレポーターになる、みたいなものになるのでは。
しょっちゅう顔合わせる同士が、わざわざ顔見せあってもしょうがないから。

街で変わった大道芸人みつけて、それを中継、感想言い合うとか。
最終的には「ちょっとこれヤバくな〜い」「まじウケル〜」
な感じまでこなれていくかも。
767非通知さん:03/07/02 00:43 ID:VYjDpI7p
俺の住んでるとこ、割と田舎だと思うんだけど、
着実に通話エリアがかためられてきているのを実感する。
そりゃPDCと比べれば差はあるが、努力の跡は感じられるよ。
768非通知さん:03/07/02 01:14 ID:1CkAJEIP
>>754
50円なら安いと思うんだが。
何にしろ業界初メガピクセル写メールには期待。
時期は遅くなっても必ずするでしょう。
ついでにいえば他社もやってくれないと困る。
現状では相手のキャリアや機種で差がありすぎてめんどくさい。
>>760
まだ信じてるとは今までの経緯を知らない方かな?
769非通知さん:03/07/02 01:28 ID:EgySQ3qt
>>768
いいね、メガピクセル写メールって響き。
ロングムービーメールもいいけど、画面いっぱいサイズってのが魅力かな。
ってことは、メガピクセルなうえに、QVGAも間違いなさそう?
PDCのスペックと全く変わらないものが3Gで出るんなら
SH53からだけどSH701とかに変えたいと思うなぁ。
770非通知さん:03/07/02 01:42 ID:Sq4ZQ9MC
最後発だから、かなりの魅力がないと勝負にならないからな。
771非通知さん:03/07/02 01:55 ID:nwsz8PMx
日曜にさ、ビックピーカンいったら見かけタンスよ。
家電の変換アダプタみたいなのかな、買い物たのまれたオサーン。
で案の定わからないみたいで、ケータイで話しながら
いろんな形がある、っていって困ってた。

お〜これが携帯テレビ電話の活躍すべき場面か〜
と思ったよ。
FOMAの熱帯魚屋CMとまさに同じ状況。
772非通知さん:03/07/02 02:01 ID:Gi9WDFz0
>>771
そういうオヤジには何を持たせても結局ダメだったりするわけだが。
773非通知さん:03/07/02 02:02 ID:ekiwxUp6
VGSってJのPDCから変えても番号変わっちゃうんだよね?
でも、継続割みたいなのは引き継ぐのかい?
774非通知さん:03/07/02 02:06 ID:EgySQ3qt
>>773
機種変更は一応できるみたい。V66はムリだけど。
んで、できないと本格的に始められないっていうか、誰も変えてくれないと思うんだよね。

最近のJって新機種を同時にたくさん発表するってのがないよね。
VGSもそんな感じなんじゃないかな。
SH53が一匹狼のフラッグシップだったみたいに、
SHとSAのせいぜい2機種を秋に発売してしばらく様子見するような。
775非通知さん:03/07/02 02:16 ID:nwsz8PMx
>>773
番号維持できるYO
PDCに戻すのもできるっぽい。
でもいまのところ直営店でしかできないみたい。

vodafoneショップに模様替え済んでも代理店ではだめで
J-PHONEショップのままでも直営店では可能。

わけわからんYO…グリン
776非通知さん:03/07/02 02:27 ID:F5N10cvs
とりあえずタイで使えることはわかった。
777非通知さん:03/07/02 02:32 ID:ekiwxUp6
>>774-775
できるのか、それならVGSへの乗り換え最低条件はクリアかな。ありがと
あとはやっぱ様子見しないと最終的な決断はできないなー。
でも、VGSに乗り換えたらロングウェイサポートや旧プラン使えないのが痛すぎる。
778非通知さん:03/07/02 02:47 ID:VYjDpI7p
いやVGSへは番号を移行できるけどPDCに戻ることはできないっていわれたよ。
USIM固有の番号になってしまうので、他にまわすことができないとか言ってた。
779非通知さん:03/07/02 02:54 ID:nwsz8PMx
>>778
漏れは直接 変わる/変わらない は聞いてなかったっす…。ただ、
同じ機種(PDC)に戻すなら手数料のみ、
別の機種(PDC)にするなら機種変扱い、
って言ってた。
780非通知さん:03/07/02 15:59 ID:F5YBRK16
現在は、異なる地域(例えば四国->関東とか)に契約を変更すると電話番号が変わりますよね?
VGSにしたら、異なる地域への移動の際の電話番号は、無くなるんでしょうか?
# 違うスレに誤爆してしまった…
781非通知さん:03/07/02 16:56 ID:7ArzjGfG
ストア版6650買いました。感度はぼちぼちといった
感じです。WAPのサービス、VodaJapanでも始めないかな?
782非通知さん:03/07/02 19:14 ID:7ArzjGfG
>>780
直営店か総合案内に聞いた方が確実でしょう。

そういや、八重洲北口に聞いたら6650の入荷は
まだ未定だそうです。発売一週間前ぐらいには
情報が入る見込みで、それから予約者へ連絡を
はじめるそうです。
783非通知さん:03/07/02 19:23 ID:7ArzjGfG
ついでに、6650購入者の皆さんにお伺いしたいのですが、
ストラップ穴が無いので落下対策に苦慮しています。
何かぴったり合うレザーケースのようなものを
お使いの方はいらっしゃいませんか?

量販店では最近折り畳み用のケースしか置いていないので、
極太ストレートの6650には全く合う製品が無く困っています。
784非通知さん:03/07/02 20:29 ID:sR8uAH7B
>>769
たしかにいいな。そのメガピクセル写メールってのは。
それならムービーの方もメガピクセルムービー写メールってはどう?文字数ながいけど響きはいいべ?しかもそれがQVGAサイズだからQVGAメガピクセルムービー写メール。どうよ?新たな3Gの代名詞になりそうではないか?
785非通知さん:03/07/02 22:23 ID:EgySQ3qt
>>784
長すぎてムリ。だって今でもメガピクセルムービー写メールじゃんか。一応は。
786非通知さん:03/07/02 23:02 ID:sPhZcSYS
>>781
これ使ってWAPの自宅鯖立て、、、、られるのかな?
http://www.kannel.org/
787非通知さん:03/07/03 11:13 ID:bMpSLHgP
9月に2ヶ月オーストラリア行くのにメガピク写メール使える
ボダフォンもってきたいけどムリ?
788非通知さん:03/07/03 11:20 ID:2X/knYg+
おい!関東!もっと基地局増強しろ!
関東以外じゃFOMAよりVGSのほうが基地局多いのに。
なんで、この会社っていつも東京が(ry
789非通知さん:03/07/03 11:28 ID:iuYDCPGQ
>>787
無理じゃない。SH53持ってけ。
790787:03/07/03 11:32 ID:bMpSLHgP
>789
オーストラリアで使えるSH53持ってけばいいのかな。
楽しみだな♪
791非通知さん:03/07/03 16:46 ID:3+v4/Nt4
>>785
やっぱりだめか?
長くてもおもしろいと思ったんだがな・・・
じゃあ、QVGAメガピクセルムービー写メール→QVGAムービー写メールではどうだ?ムービーだとQVGAにはならんと思うが一応端末がQVGAならそう称してもいいと思うが・・・
792非通知さん:03/07/03 17:39 ID:iuYDCPGQ
>>791

ムービー写メール → ムー写 → MUSIA
793非通知さん:03/07/03 18:06 ID:iTn6opu3
夢射
794非通知さん:03/07/03 19:20 ID:bO2mzdim
>>792
学校へ行こうでそんな名前のキャラがいたような。
795非通知さん:03/07/03 20:07 ID:+/gzixrF
>>788
まあまあ、エリアがようやく広がり始めた
ところだから、ここまで来たら10月まで待とうよ。

ところで、古河⇔小山は使えるようになっていたよ。
新4号バイパスもカバーされているみたいだ。
796非通知さん:03/07/03 23:43 ID:iuYDCPGQ
VGSの基地局って特に郊外の場合は、既存のPDCの基地局に増設する形で
設置しているのかな?
797非通知さん:03/07/04 00:41 ID:PtDdBvuo
>>796
だとしたら、相当使えないぞVGS
2Gヘルツなんだから最低でも今の3倍程度の
基地局密度は必要かと
798非通知さん:03/07/04 00:46 ID:oXs1JjOs
>>797
そんな体力あの会社にないぽ
799非通知さん:03/07/04 00:52 ID:MeoVKAw+
>>797
500MHz周波数帯が高くなると3倍も基地局密度上げなきゃいけないのか…。
800非通知さん:03/07/04 00:53 ID:Le0oLwXt
>>797
だよね。 家の中ではPDCでも電波が1〜2本なので秋のVGS端末に期待しているのですが、
圏外でないか心配なのです。
PHSみたいにショップで基地局の位置とかで電解強度の目安とか確認出来るのかな?
801非通知さん:03/07/04 03:29 ID:ozFaRtVU
>>798
FOMAも相当苦労してるからな
はたして今のVにできるかどうか・・・
802非通知さん:03/07/04 07:41 ID:XNZD8xYP
>>799
契約者でもない奴の妄想は放っておくがヨロシ。
障害物の少ない郊外は大して問題にならない。
屋内で感度が落ちる事はもちろんあるが、PDCに
比べて圧倒的に不利、という感じはしない。
803非通知さん:03/07/04 09:58 ID:7BxvGFZN
VGSは無理にW-CDMAとGSMをくっつける必要はない。
PDCとのデュアルモード機を出せばすぐにでも期待通りのサービスが実現
できるはず。
804非通知さん:03/07/04 10:11 ID:1P/Jetsa
>>803
J側はデュアル機の開発費用を基地局増設に回し、はやめのエリア展開
を狙ってたんだとさ。
805非通知さん:03/07/04 10:45 ID:kSZzZpW2
エリア拡大ぜんぜん早くないじゃん。
806非通知さん:03/07/04 10:55 ID:UijOmBT5
>>797
それは言いすぎだろ。今でも足りないから現状でも理想は2倍必要。
ましてや1.5GHz-->2GHzだからもっと蜜にすれば間違ないというは
わからんでもないが3倍は大杉。800MHz陣営と土台が違うし。

漏れは北関東の端に住んでいるが、JP-Tが建てたアンテナにauが
小亀で載っている鉄塔あるんだけど、足元見たらVGS局はもう設置
してるようだ。
なぜかって?CVTから電線が埋設されてない新しい配線があるから
な。局はエリクソン・NEC製かな、かなりでかい。工事現場で使う
自家発電機くらいの大きさある。こんなドイナカまで持ち込んで
いつ使えるようになるんだろと疑心暗鬼。
807非通知さん:03/07/04 11:08 ID:d54/Vhru
一昨日Jフォンショップへ行ったので、暇つぶしにVGSの現在のエリアを見てみたけど
大阪北河内区域で枚方・寝屋川・四条畷は圏内だったのに対し、それらに挟まれている
交野市は真っ白だった。まだ未定みたいだけど、これはなにかの嫌がらせか?
808非通知さん:03/07/04 11:15 ID:0Tkialc+
無理をして未熟なW-CDMAでネットワークを構築しなくても、すでに実績のある
CDMA2000でやってれば今のような状況にならずに済んだと思うが、通信方式
などユーザーには関係ないのだから現実的な選択をすべきだった。
VGSがCDMA2000で提供されていれば今頃とっくに世界中で使えていたと思う。
VODAならローミングパートナーはau以上に確保できたはず。
809非通知さん:03/07/04 11:56 ID:dBtj3arW
> VGSがCDMA2000で提供されていれば今頃とっくに世界中で使えていたと思う。

なわけはない。
810非通知さん:03/07/04 12:24 ID:UijOmBT5
>>809
 >>808は釣り。虫汁!
 >>808は、一度だな、Aシリーズもって外国出てみなよ、わかるから。
井の中の蛙だったことが。
811非通知さん:03/07/04 12:45 ID:d54/Vhru
まぁVGSに期待している人のほとんどが、auやFOMAにはかなわないということが
よくわかっているのに、auヲタはなぜか叩いてくるのが不思議だな。
放っておけばいいのに。
まぁマターリと12月ごろの本サービス開始を楽しみにしておくか。
812非通知さん:03/07/04 14:17 ID:XNZD8xYP
>>811
単なる煽りだから、叩けそうな弱いサービス相手なら
何でもいいんだよ。FOMAがだんだん手強くなってきたから
こんなマイノリティスレにまで煽りが寄って来る。
お前は契約しているのかと小一時間(ry
813非通知さん:03/07/04 20:14 ID:d54/Vhru
>>812
そうやって無理やりauが凄いってことを顕示したいわけなんだね。
そんなことをしなくても十分auは凄いはずなのに、極々一部の低俗な香具師らのおかげで
せっかくのサービス性の良さも台無しだな。
というか法人相手の通話しか出来ない現状のVGSを叩いて、
なにが面白いのかと小一時間(ry。
814非通知さん:03/07/05 01:37 ID:+/syAmZ5
N2102V出るらしいが、これに匹敵するの出そうか?
815非通知さん:03/07/05 03:33 ID:H74Dgp7d
>>810
A1303SAのこと?
816非通知さん:03/07/05 05:37 ID:Y2eOoYAS

【●】Vodafone Global Standard part10【2.5G】
817非通知さん:03/07/05 07:00 ID:PLHUQThJ
ガ━━(゚Д゚;)━━ン!!!!!本サービスは12月に延期でつか。

グリーンタン…
818非通知さん:03/07/05 07:23 ID:1G91u7AN
>>813

330 :塩田を名乗る青田 :03/07/04 20:15 ID:d54/Vhru
今月もブービーエーユー


ホントこういうことする「極々一部の低俗な香具師ら」は消えて欲しいよな。
4日もレスのないクソスレ空ageして何が楽しいんだか。
荒らしさんは精神病んでるね。
819非通知さん:03/07/05 07:28 ID:1G91u7AN
>>817
延期とは言ってないと思うけど、少し遅れると思ってるぐらいがちょうどいいってことでは?
820非通知さん:03/07/05 07:30 ID:1G91u7AN
説明しなくても気づくと思うけど>>813と空age厨のIDがいっしょ。
821非通知さん:03/07/05 19:34 ID:ZX5V45OT
屋外設置タイプは無線機の中の人が大変だな。
822非通知さん:03/07/05 19:37 ID:1tB9uv3I
ボーダうんこ
823非通知さん:03/07/05 20:36 ID:+WNIixY7
まったく見かけないわけだが…
824非通知さん:03/07/05 21:28 ID:FncZrqku
>>813
それは違うと思う。煽りはその名の通り『煽るための存在』なので
中にあうの人など居ない。目だった欠点が無く、3Gトップシェアと
いうあうの存在が好都合なので、単に利用しているだけ。

あうヲタの皮を被った煽り、というのが実際の姿でしょう。
825非通知さん:03/07/05 21:57 ID:Fhac8pWh
http://withj.cside4.com/newmodel/3g.htm
これまであんまり興味なかったから知らなかったけど↑見たら
基地局の建設(未定なのもあるけど)はFOMAよりも頑張ってたんだな。
秋か冬に発売するメガピクセルVGSもシャープの新端末だろうし、
100万画素クラスの写真を格安(50〜100円くらい)で写メール出来るんなら、
化ける可能性あるかもな。
SH53の最大サイズ・ノーマル画質でも250kbはあるわけなんだし、
今のところこのサイズを送ることのできるサービスは存在してないしな。

と言っても買うのは、普及機が出るまだまだ先になるわけなんだが。
826非通知さん:03/07/05 22:46 ID:ClwhnDDy

添付ファイルの上限はどのくらいになるんだろう。
300KBくらいはできないと、60秒の動画なんてどんなに圧縮したってムリだよね。
基地局は小型で攻めてるのかな。結構頑張ってるんだね。
827非通知さん:03/07/05 22:54 ID:ClwhnDDy

ほんとは【Vodafone Global Standard part11】やるじゃん
828非通知さん:03/07/05 23:28 ID:ZX5V45OT
基地局を小型無線機で攻めているのは、ドコモほど金が無いからだと思う。
まぁ、既設PDC基地局へ簡単にIMT設備を併設できるという利点もあるけどな。
それに、屋外設置型の無線機なら収納箱+空調設備も必要無いし。
容量はともかく、とりあえずPDC同等のサービスエリアを早急に拡張したいという考えなんだろ。

話は変わるけど、最近付け焼刃的に基地局へ取り付けられている長さが1m程度の薄いアンテナは、
以前のIMT工事で設備された、2m円筒状タイプのアンテナと比べると性能的にも値段的にも?だ。

現状、PDCのトラフィックが低い=回収率が低い地域を受け持つ基地局は、IMTも同様にトラフィックが
低くなるとの想定の上、性能が?なアンテナをそのような基地局へ設備し、その逆のトラフィックが高い
=回収率が高くなると思われる地域の基地局は、性能が良いアンテナと容量が大きい無線機の組み合
わせで設備が併設されているようだが・・・。

まぁ、この違いがユーザー側へ影響するのか俺は知らんけどな。
今、あちこちで工事してる小型のIMT設備はあくまで仮設と思ってた方がいいかもな。
PDC停波後、その空いた収納箱に大容量のIMT無線機を収めたときが本当の3Gスタートだ・・・。

それが何時になるかは聞くなよ。

829非通知さん:03/07/05 23:54 ID:FsFAsUDs
>>828
小型設備はボーダフォングループ全体で再利用する予定。
830非通知さん:03/07/06 00:38 ID:jOsVkh07
831非通知さん:03/07/06 00:38 ID:jOsVkh07
( 》 ゚Д゚)ガイシュツでした
832非通知さん:03/07/06 01:03 ID:f49Wivar
今のところVGSの基地局数がFOMAより多いみたいだね
しょぼい基地局が多くてもあれだが
833非通知さん:03/07/06 01:04 ID:jOsVkh07
FOMAのことですか。
834非通知さん:03/07/06 01:15 ID:hIUo5iSE
小型基地局でもエリア拡大すればイイよ。
早く汁。
835非通知さん:03/07/06 01:15 ID:HA+Xzzkq
漏れの市も基地局10局あった。人口7万だが。
20Wと8Wってのがあるね。
ただ、心配なのは関東で少ないってことだけど。
836非通知さん:03/07/06 01:20 ID:MYx0PcJo
大阪の北河内地区なんだが、交野市だけ空白なのは何故なんだ。
837835:03/07/06 01:20 ID:HA+Xzzkq
ドコモは4局で10W*2と8W*2だった。VGSの方がすごい。
838非通知さん:03/07/06 01:24 ID:f49Wivar
期待してなかったけど・・・VGS意外にいけそうな感じ?
839非通知さん:03/07/06 01:29 ID:hIUo5iSE
つーかみんなあのサイトで調べてるみたいだね。
アクセス集中してるらしいし(w
840非通知さん:03/07/06 01:29 ID:6a8nUmv+
>>837
10Wとか8Wとか細かく載ってないんだけど、場所によるの?
どこ見ればいいんだろ?
841非通知さん:03/07/06 01:29 ID:VNedLufp
みんなグリーン・マジックに引っ掛かり過ぎ。
842非通知さん:03/07/06 01:30 ID:6a8nUmv+
>>837
免許人名称クリックですね。わかりました。
843非通知さん:03/07/06 01:34 ID:6a8nUmv+

うちんとこは東京の市部なんだけど、FOMAと同じだけ基地局あったよ。
FOMAが8W、16Wとかなのに、Vは全部20Wでした。
これって数が大きい方がいいの?
844非通知さん:03/07/06 01:35 ID:hIUo5iSE
千葉市稲毛区
D 16W*3 8W*3
J 20W*3

まぁいけるか。
てか「W」の説明きぼんぬ
845非通知さん:03/07/06 01:36 ID:XuGKlc0A
846非通知さん:03/07/06 01:37 ID:HA+Xzzkq
大阪市北区  中央区
VGS  24局   19局
FOMA 28局   25局
(出力は大小あるがVGSの方が大きいものが多い感じがするがよく分からない)
847非通知さん:03/07/06 01:38 ID:6a8nUmv+

オレんとこも。実際はドコモの方が小さい小型基地局たくさん設置してるように見えるんだけど。
848非通知さん:03/07/06 01:38 ID:hIUo5iSE
>>845
微妙にワラタ
849非通知さん:03/07/06 01:40 ID:3pwpdTvC
>>809
まぁMSM6xxxや7xxxシリーズのなかには1x、1xEV-DO、GSM、GPRS、W-CDMAサポートしてるのあるからできなくはないな。
採用して端末をそれに合わせればな。
850非通知さん:03/07/06 01:49 ID:ZxYMrCl6
>>847
出力が小さいのと容量が小さいのは別問題な。
851非通知さん:03/07/06 01:52 ID:MYx0PcJo
数多く設置しても中身が空じゃしょうがない
852非通知さん:03/07/06 01:52 ID:XuGKlc0A
98 名前:非通知さん :03/07/06 00:26 ID:MYx0PcJo
塩田は来るな!
ヲタ論争持ち込んで、スレ荒らし・キャリア叩きするな。
853非通知さん:03/07/06 01:54 ID:inkKXi9B
重要なのは空中線出力〔W〕より、無線機の実装CH数なんだが・・・
854非通知さん:03/07/06 01:55 ID:f49Wivar
>>850
基地局の出力と容量について詳しくプリーズ
855非通知さん:03/07/06 01:55 ID:3pwpdTvC
>>852
は携帯からだとID被ることあるのしらないの?
856846:03/07/06 01:59 ID:HA+Xzzkq
PDCは大阪市北区81局、中央区47局
857非通知さん:03/07/06 02:05 ID:hIUo5iSE
Wって関係無いような感じがしてきたわけだが…。
PDCでは3Wとか当たり前にあるし。
858846:03/07/06 02:09 ID:HA+Xzzkq
   名古屋市中区  中村区
FOMA  196局     20局
VGS    14局     14局
なんか、FOMA中区にやたら多いけど?
859非通知さん:03/07/06 02:12 ID:HA+Xzzkq
新宿区 FOMA44局 VGS25局
860非通知さん:03/07/06 02:21 ID:HA+Xzzkq
千代田区、港区、渋谷区辺りはFOMA100局以上で圧倒的だった。
861非通知さん:03/07/06 02:22 ID:6a8nUmv+

あと3ヶ月で基地局増やせんのかな?関東。
862非通知さん:03/07/06 02:27 ID:hIUo5iSE
つーか地下鉄で使えなかったら購入するか考えてしまう…。
863非通知さん:03/07/06 02:48 ID:jOsVkh07
来年の秋に変えようかと思う
864非通知さん:03/07/06 03:42 ID:laML7HQ+
都内の基地局数がFOMAに負けているのは
同居させるPDCの基地局数が少ないっていうのが大きな原因だが
(※ドコモPDCの都心部基地局数はJやauの2〜3倍)
基地局間の調整に戸惑っているのもあるだろうな。
単純に基地局数を増やすと干渉して逆に不安定になる。
auもcdma-One導入時には苦労した。

>>854
基地局の送信出力と回線容量の関係は簡単に書くと
送信出力=カバレッジ
回線容量=同時に通信可能な端末数
となる。
ただし送信出力も常に最大出力(免許状記載出力)で発信している訳では無いし
回線容量もCDMA通信方式の場合TDMA(PDC)のような単純なスロット数に
ならないのであくまでも参考程度

小容量小型基地局がとやかく言われるVGSだがW-CDMAの特性
(高い周波数帯、CDMA多重通信、レイク受信等)
を考えると小容量基地局を多数設置した方が良さげ。
現にドコモも都心部のFOMA基地局数を大量に増加させたしな。
ただし基地局間の調整は面倒になるが。


865非通知さん:03/07/06 08:23 ID:NSb1UZ2l
【●】Vodafone Global Standard part10【2.5G】
866非通知さん:03/07/06 08:59 ID:/41Iy81m
>>824
空揚げ厨にマジレスしても…
867非通知さん:03/07/06 10:38 ID:MYx0PcJo
>>824
だからIDかぶっているだけで同一視するって。
ここのIDも個々に設定されるわけじゃぁないんだから。
内容みれば別だってわかるだろうが。
868非通知さん:03/07/06 11:10 ID:/tGtRENL
FOMAより基地局多いって事はFOMAより使えるの?<VGS

以前、ZDNET(だったっけな?)でV-N701とかいうヤシを都内で使ってみていたが
「建物の中繋がんない」「アンテナ立ってても使えない」「TVコール使いにくい」「初期FOMAよりひどいかも」
「国内トップメーカーの2社が協力してこのザマか!!W-CDMAの先行きに不安を覚えた」

と酷評されていたが・・。
漏れの中では未だにVGSのイメージは↑のようなものなんだが、今はどうなの?
869非通知さん:03/07/06 11:13 ID:er9ENz0G
秋端末のSA702は、例のTFT版スライド機なんかな。
ずっと前からできてるっぽいからメガピクセル写メールじゃないんだろな…。

メガピクセルの3Gフラッグシップはどこだろ。
SHはむりぽ?T?
870868:03/07/06 11:17 ID:/tGtRENL
871非通知さん:03/07/06 11:27 ID:dqK4SDc/
>FOMAより基地局多いって事はFOMAより使えるの?<VGS



ポカーン・・・・・・・・・・・
872868:03/07/06 11:36 ID:/tGtRENL
>>871
素人なので、基地局増やしまくればPDCと同じぐらいツカエルようになると思っていますが?
FOMAスレ見てると、基地局増やしまくればいいというわけでもない・・っていうことは何となくわかるのだが・・。
873非通知さん:03/07/06 11:36 ID:hxUos0Wj
>>869
あれは欧州向けじゃなかったっけ?
別にそれの国内版でも作ってるんじゃない?
874非通知さん:03/07/06 12:17 ID:5uob3Vq3
>>873
順当に行けば、単にSA701の機能拡張版だったりしそうだけど、
あのスライド式を出してくれたら嬉しいな。どうも三洋って
普及端末専業メーカーのイメージがあるから、ここでドーンと
ハイエンド端末を出して欲しい。
875非通知さん:03/07/06 13:22 ID:er9ENz0G
W-CDMAではFOMAを除いて世界的に端末使いまわしになりそうだから

V-N701=e606
V-SA701=SUP-100(展示のみ?)

V-SA702=SUP-700と考えるのが素直かなあ、と。
876非通知さん:03/07/06 13:32 ID:hxUos0Wj
三洋でもシャープでもいいからwebやメール対応の端末を早く出してくればVGS買うけどなあ
877非通知さん:03/07/06 18:05 ID:jw8QXrQo
海外でも通話&メール&Web!頼むぞ!!
878非通知さん:03/07/06 18:11 ID:KRZi0Vbo
三洋のスーパーミラクルクソフォントじゃあどんな液晶でも一緒。
LCフォントは無理か・・・
879wtl3swtn01.jp-t.ne.jp:03/07/06 18:13 ID:wOg+B6HH
てす
880非通知さん:03/07/06 18:14 ID:+/acjtxH
FOMA以上の端末数頼む
881非通知さん:03/07/06 18:18 ID:adx/O5md
>>880
むちゃ言いなさんな。 それに数より質でしょ、505iを見て思ったよ。
むしろ1端末あたりのカラーバリエーションを増やして欲しいね。
882非通知さん:03/07/06 18:30 ID:jOsVkh07
来年の秋に53とおさらばだ
883非通知さん:03/07/06 20:24 ID:jw8QXrQo
J-SH08の青みたいな色がイイ!
53使ってるが青が好きでシルバーにした。
884非通知さん:03/07/06 21:12 ID:er9ENz0G
ソニエリのZ1010は日本で出るのかな〜?
885非通知さん:03/07/06 21:34 ID:+/acjtxH
>>881 おせじでもFOMA以下だとおもうが、(VGS端末の質)
886881:03/07/06 21:40 ID:adx/O5md
>>885
今の段階ではね。
って言っても、今年中に発売される噂の機種にも期待していない。
今年は準備期間と割り切って、来年以降に質の良い端末とエリア展開
してくれれば上々だな。
887非通知さん:03/07/06 21:41 ID:er9ENz0G
>>885
秋以降の話(期待、希望)でそ
888888:03/07/06 22:16 ID:h3u0tcmM
グローバルコールプランでN701運用中
889非通知さん:03/07/07 01:48 ID:Fw3NTj0K
Jもメーカーに金やって端末メーカーを飼え
890非通知さん:03/07/07 01:52 ID:dgt8Cvk8
>>889
ドコモと資金力が違いすぎる。
891非通知さん:03/07/07 07:18 ID:A1disb6D
>>888
もうキャンペーン、終わってますよ。
892非通知さん:03/07/07 11:13 ID:SMIGsrJC

VGSは社長自らが「回線は64Kbpsと高速。いずれ128Kbpsまで拡張できる。」
と公言しているのは周知の事実だが、後に慌てて「小型基地局のこと」と
訂正している。

最近FOMAより基地局数が多いことが話題になってて、それは小型基地局だから
ではないかと言われているが、ということは小型基地局の方が多いということか。
いつになるのか分からない「拡張」をしても3Gの最低速度条件には届かないのだが。

そもそもW-CDMAに64Kbpsや128Kbpsなんていう規格自体あったんだろうか。
VGSの方がバージョンが新しいことは知られているが、基本的にはFOMAと同じはず
で、そのFOMAがバージョンアップするというのはVGSのとは違うのだろうか。

共同開発したエリクソンや英VODAは欧州でも64Kbpsしか出せないことを公言して
いるが、ドコモのFOMAが技術的に安定していないことを考慮しての結果だろうか。
893非通知さん:03/07/07 11:55 ID:A1disb6D
>>892
荒らしにマジレスカコワルが、過去ログ読め。
聞きかじった言葉で知ったかぶりしても
ハズカシイだけだぞ(藁
894非通知さん:03/07/07 12:20 ID:TD2keC3y
訂正
×【●】Vodafone Global Standard part10【3G】
            ↓
○【●】Vodafone Global Standard part10【2.5G】
895某サイトより:03/07/07 12:57 ID:iabuPjIL
ボーダフォングローバルスタンダード対応機「V−SA702」

残念ながら夏発売予定のV−SA702はWEB等のJ-SKY系サービスに一切対応できてないとのこと(泣)
J-PHONEの営業の方曰く、「サンヨーが(WEB対応機開発)出来るはず無いじゃないですか〜」って爆弾発言!確かに…(以下自主規制)。
一体、何時J-PHONE(ボーダフォン)の次世代携帯は、
いまのPDC(1.5GHz)並な サービスに対応した端末でるんかなぁ〜、とちと不安ですな。

まあFOMAとは違って、辛うじて「V-xx70xシリーズ全て「テレビコール(電話)」対応なのが救い(に、ならないか)
896非通知さん:03/07/07 13:08 ID:02mID4vG
>>895
FOMAもF2102V以降全機種対応になるみたい。

ところで、“携帯テレビ電話”ってドコモの商標(願)なんだね。
だからTVコールとかいう微妙なサービス名をつけざるを得なかったのか…
てか、SA702はWEB非対応で何のために出すんだ…
897非通知さん:03/07/07 13:09 ID:c3CfTtIq
    ↑
上記の理由により

1.5G・PDC
1.5G・VGS(2G以下)
898非通知さん:03/07/07 13:22 ID:0Dkc/nnf
本サービスが始まり端末も充実し始めカタログでもメイン扱いなのに
PDCのCMばかり流すDoCoMo。
本格サービスがまだでまともな端末も無くカタログにすら出ていないのに
VGSのCMばかり流すJ-PHONE。

この対比はなんかおもろい。
899非通知さん:03/07/07 13:36 ID:A1disb6D
>>898
坂口大先生が、FOMAのCMに投入されているじゃないですか。
しかも結構TVに流れている。力は入っていると思うけど?

>>894,897
お前らはVGSを契約した事があるのかと小一時間(ry
900非通知さん:03/07/07 13:39 ID:A1disb6D
ところで6650って待ち受けでの電池の持ちがイイ!ですね。

N701もSA701もヤフオクで売り払ってしまいましたが、
全く後悔はありません。いや、SA701に大して値段が
付かなかったのは痛かったけど。
901非通知さん:03/07/07 14:43 ID:GE/g5aq5

試験サービスから本サービスになったはずなのに、本格サービスなどとコジつけ
てGSMに気をそらして肝心のW-CDMAについては必死にゴマかそうとしてるな。
Global Standard? それはGSMのことだろ(w
902非通知さん:03/07/07 14:44 ID:iabuPjIL
>>901
感情的にならず、日本語を勉強して出直してください。
903非通知さん:03/07/07 15:01 ID:Y5HcEzTC
一つ聞きたいがFOMAは384Kbpsなのに、VGSは64Kbpsなのか?
384にはならないとか?(汗)同じW-CDMA、しかもVGSの方が
バージョン新しいのに…。なんで!?
904非通知さん:03/07/07 15:04 ID:dmvPFfOD
>>892
メガピクセル画像を送れる新写メールサービスを軸にして今年度(来年3月末)までに
100万台普及を目指したいと言っているから、送受信384kbps(だっけ?)がないと
実現は不可。
非音声サービスを今秋発表して今冬から開始するみたいだから、
サービス開始までに最低限インフラは整えておくでしょ。
SH53で撮った最大サイズ(ファイン)でだいたい350kbぐらいサイズはあるんだから、
128kbps未満だとちと厳しい。
まぁ詳しいことは秋まで待てということだ。現在はどっちかというと個人の物好きか、法人向けって感じだしな。

>>895
噂の現在開発している非音声サービス対応のメガピクセルVGS端末は、J-SKYやJAVAアプリ開始と同じく
シャープ開発だろうし。
三洋製ではないだろうな。
たぶん発表と同時に出す非音声サービス端末は、シャープと東芝の2端末だと思われる。
905非通知さん:03/07/07 15:08 ID:dmvPFfOD
>>868
With-jにある基地局数の数見れば一目瞭然だけど、関東はFOMAに負けている
というか明らかに関西地区や中部地区と比べても力が入ってないよう見受けられる。
非音声サービスが開始されたら、関西と関東の両比較をやってみないとダメかもな。
906非通知さん:03/07/07 15:23 ID:D+v1saHm
>>903
だから2.5Gと呼ばれてる。

英Vodafoneはネットワーク構築やコストの面から,2002年の第3世代(3G)
携帯電話のサービス開始時のデータ転送速度を64Kbps程度に設定する予定
だという。
昨年ヨーロッパの携帯通信業者各社が3Gライセンスを取得した際には,
144K〜384Kbps程度のデータ転送速度が予測されていた。同社は今でも
384Kbpsの転送速度を目指してはいるが,実現にはあと数年かかりそう
だという。
高速接続が望めないとなると,映像のダウンロードなどは難しくなるため,
3Gに期待を寄せる業界に衝撃を与えることになりそうだ。

英Vodafoneは2003年の今になってもサービスすら開始できずにいる。ハチソン
の「3」に、お膝元で先を越されているのが現状。
907非通知さん:03/07/07 15:26 ID:Chmim8ed
>>906
は?384Kでるだろ
908非通知さん:03/07/07 15:33 ID:D5xdtylf
>>907
384Kbpsどころか、>>892にある、
>VGSは社長自らが「回線は64Kbpsと高速。いずれ128Kbpsまで拡張できる。」
>と公言している
というのは有名な話だけど。
909非通知さん:03/07/07 15:41 ID:dmvPFfOD
>>908
ただしそれが現状と同じラインの話かといえば答えはNO。
メガピクセル写メールを非音声サービスと同時に開始する予定と言った以上、
auと同等の128kbpsでは無理な話。

今のところメガピクセルクラスの画像メールを送るサービス展開は、
auもドコモも発表していない。
910非通知さん:03/07/07 15:45 ID:iabuPjIL
911非通知さん:03/07/07 16:07 ID:0Dkc/nnf
メガピクセル写メールの需要ってどれくらいあるだろう?
一般的にありそうな例としては
友達と一緒に写真を撮る→友達に送る→友達もプリント出来た
営業先、出張先で写真を撮る→本社にメール

うーんあんまり必要性を感じないな。送信時間や料金を考えると、
画面で見るためのQVGA写メール程度でいいような気がしてしまう。
まあ、もちろん出来ないよりは出来たほうが選択肢が増えるって事で
いいんだろうけどね。
912非通知さん:03/07/07 16:18 ID:mvBBYHKS
>>909
>メガピクセル写メールを非音声サービスと同時に開始する予定と言った以上

確かに報道はされたけど果たしてそれが守られるんだろうか??今までのやり方
を見てるととても信じる気にはなれん。年内100万の目標を下方修正する気は無い
らしいけど誰が信じるんだろう?
913非通知さん:03/07/07 16:43 ID:RVmpuZg/
メガピクセル写メールかどうせ始まっても最初は送る相手がいないな・・・
914非通知さん:03/07/07 17:14 ID:dmvPFfOD
>>911
料金は例のイベント課金だろうから写メールが、いくらかで普及する見込みは大幅に変わると思われるが。
1通100円だったら流行らないかもしれないけど、10円か20円ぐらいだったら大化けするかもな。

>>912
サービス提供が守られなければ叩けばいいんでないのか?
ただ今の時期に発表したと言うことはもう提供できるだけの用意が整っているんでなかろか。
なんかシャープの3G端末がJATE通過したとSH53スレで見たし。
秋発表のメガピクセル3G端末がシャープ製と見るのが正しいかもな。

まぁ漏れはSH53があるから当分は要らないけどね。ある程度普及したら買うかもしれんが。
915非通知さん:03/07/07 17:31 ID:A1disb6D
>>908
だから、過去ログ嫁。JのHPもちゃんと嫁。

スピードテストの貴重なデータをパケ氏しつつも
提供してくれた有志がいるのに、こんな馬鹿に
どうして煽られなきゃならんのだ。
916非通知さん:03/07/07 18:05 ID:xOtLxo1z
メガピクセル写メールって、
メガピクセルカメラの3G携帯登場って事だけなんじゃ…?
917非通知さん:03/07/07 18:29 ID:jeTjhGDb
>>916
分かっていると思いますが「写メールは」サービス名です。
メガピクセルカメラはSH53が出ていますが、メガピクセルの解像度のデータは
メールで送る事が出来ないのでメガピクセル写メールとは言いません。
3Gでメガピクセルオーバーのセンサーを搭載した端末が出ても、メガピクセルの
データが送れなければ「メガピクセル写メール」とは言えません。

最近「写メール」と言う言葉が一般的になりすぎて変な使われ方をしているのを
よく見受けますね。
918非通知さん:03/07/07 19:08 ID:mB2Eok09
>>917
FOMA持ってるのに、「写メールできる?」と聞かれた事がある(w
もちろん、できないって答えてしまったが(w

FOMAの画像添付サービスには名が無いしな・・・。
919917:03/07/07 19:44 ID:jeTjhGDb
>>918
それくらいならかわいいもので、カメラそのものを「写メール」という節がある。
「俺の写メール付いてるよ」「俺のは写メール付いてないから」といった感じで。
この間テレビを見ていてひどいと思ったのが、某お笑いタレントが変な格好をして
街中に出ていった時、当然一般の人たちはお構いなく携帯のカメラで撮ろうとする
んだけど、その時にお笑いタレントが「写メールはやめてください」と連呼してた。
Jかどうかはともかく、メールという部分が無視されるのはどうなんだろう。と思い
つつこういう日本語の文化は面白いなと思ったり。
920918:03/07/07 19:56 ID:mB2Eok09
>>919
ワロタ。
そんな使われ方もされてたんだ(w
921非通知さん:03/07/07 20:58 ID:7vp+RDOg
んなことよりSHARP製の3G端末がJATE通過したのは
マジなのか!?
922非通知さん:03/07/07 21:12 ID:A1disb6D
>>919
世の中には『代名詞』になった商品名は
珍しくないからいいんじゃないかな。

ヘビーデューティ4輪駆動車⇒Jeep
ステープル⇒ホッチキス
温水洗浄装置付き便座⇒ウォシュレット

なんて、例は幾らも在るんだし。かつてのJフォンが
カメラ付きケータイの一時代を築いた名残となるだろう。
923非通知さん:03/07/07 21:17 ID:e5LqxGVb
>>9
めちゃイケ!のスモウライダーっていうコーナーか。

「フォトメールはやめてください」

「i-shotはやめてください」

って言えよ、と思った。
924非通知さん:03/07/07 21:28 ID:cjuhRBo8
下りはともかく、上り384kは今のVodaには絶対無理。
音声端末ではFOMAも実現していないくらいだから。

なんかメガピクセル写メールに過大な期待をしている香具師がいるな…

「期待しないで待つ。」
VGS持ちはこれに限る。
925非通知さん:03/07/07 21:29 ID:FO2hnfb5
>>922
TVゲーム→ファミコン
926非通知さん:03/07/07 21:31 ID:RVmpuZg/
さすがにVGSをFOMAっていう香具師はいないな
それ以前にVGSmp存在を知らないユーザーが多そうだ
927非通知さん:03/07/07 21:33 ID:A1disb6D
>>924
瞬間的に使うなら、上り384kも無理ではないのでは。

常に上り384kだと電力を喰うかもしれないが、
大容量の静止画・動画を送る時だけモードを切り替えて
高速送信させるという制御も素人考えだができそうな気がする。
928917:03/07/07 21:42 ID:jeTjhGDb
>>922,923
俺が言いたいのは写真を撮ってそれをメールで送ってはじめて「写メール」が
成立するんだよって事。
「iShot」や「フォトメール」を「写メール」と呼ぶのは気にはなるが、
まあいいかって思っている。かつてASTELが「着メロ」サービスを始めて
確か商標もとってたんだけど、今じゃ一般名詞化されてるからね。

ちょっとスレ違いになってきてしまったのでこれ以降自粛します、スマソ。
929非通知さん:03/07/07 21:45 ID:V01x226+
さすがにファミコンとは言わないだろw
未だにファミコンショップって店名は見るけど。
930非通知さん:03/07/07 22:04 ID:XAvTYSkV
>>914 これですね。
 
 676 :非通知さん :03/07/07 14:38 ID:zGlvEDKg
 JATE通過情報!ついにシャープから3G端末のXN_NFT37が通過しましたよ!
 http://www.jate.or.jp/
 通勤ブラウザ(携帯から見るPCサイト閲覧ツール)
 http://www.sjk.co.jp/index_w_j.html

今、TELECの情報を見てきたけど
シャープ株式会社 第2条第10号の無線設備 XN-NFT37 01WAB1019 
(893.025〜897.975MHz 925.025〜939.975MHz 940.025〜957.975MHz )03/05/26

ドコモのPDCの様です。

それより
シャープ株式会社 第2条第11号の3の無線設備 w-002 01XYAB1002 
(1942.6〜1977.4MHz)03/05/27

こっちがシャープの3G端末です。(FOMAっぽい気がするが)





931非通知さん:03/07/07 22:15 ID:FwkTBIpg
四輪オフロード車 → ジープ
ポータブル音楽プレーヤー → ウォークマン
932非通知さん:03/07/07 23:06 ID:TL9VTF0N
×【●】Vodafone Global Standard part10【3G】
            ↓
○【●】Vodafone Global Standard part10【2.5G】
933非通知さん:03/07/07 23:36 ID:XfywGo/D
>>930
>シャープ株式会社 第2条第11号の3の無線設備 w-002 01XYAB1002 
>(1942.6〜1977.4MHz)03/05/27
>
>こっちがシャープの3G端末です。(FOMAっぽい気がするが)

それFOMAだね。1.94x〜はドコモに割り当てられてる。
vodafoneは1.96x〜
934非通知さん:03/07/07 23:45 ID:riccv1Q6
うーん、SHもJを見切ったのかな・・
悲しくなってきた。
935非通知さん:03/07/07 23:56 ID:dmvPFfOD
>>934
いつも思うが、悲観的になりすぎ。
たっぷりと時間かけていいもの作ってくれたほうがいいだろうて。
936非通知さん:03/07/08 00:49 ID:/E1Uayea
>>935
そう思いたいのだが
社内には今そんな時間の余裕はないよ・・
秋は三洋ひとつで行くらしいし・・
937非通知さん:03/07/08 00:50 ID:/E1Uayea
>>935
そう思いたいのだが
社内には今そんな時間の余裕はないよ・・
秋は三洋ひとつで行くらしいし・・
938非通知さん:03/07/08 00:51 ID:/E1Uayea
うーん、二重カキコスマソ。
939非通知さん:03/07/08 01:02 ID:fzXMizcJ
>>936
現状、Jフォンに出しているメーカーでメガピクセルクラスのモジュールを開発生産しているのは
シャープだけなんで、否が応にもシャープからメガピクセルVGSの夏審査通過・秋発表・冬発売が控えていると見るのが一般的だろうて。
それに海外向けとか色んな分野において、シャープはカメラ付き携帯をひろめようと
画策しているなか、世界でも使えることを前提にしたVGSを、
捨てるような真似は絶対にないと思われ。
まぁゆるりと待つのがよろしいかと。
来年過ぎてまで発表無かったらそのときは、見切ったと思ってもいいかもしれんが。

940非通知さん:03/07/08 11:32 ID:a7wSFsKB
技術面以外にもW-CDMAが普及できない理由

第2世代携帯電話(2G)サービスを提供する既存携帯電話会社は、3G導入を
先送りしつつ既存システムの改良版であるGPRSの高度化やEDGEの導入
によってデータ通信需要に対処しようとしている。さらに、ITUは2003年
6月6日に第4世代携帯電話(4G)を2010年ごろに実用化することを促す勧告
を承認した。先進諸国で携帯電話の新規需要の頭打ち傾向が次第に明瞭になる一方で、
2.5Gへのバージョン・アップと3Gの後継機種である4Gの早期導入期待が高まる
なかで、欧州の3Gの動向はいよいよ混迷の度を深めようとしている。
2010年ごろの実用化が見えてきた4Gを念頭に置くと、欧州における3Gの導入地域
は限定的とならざるを得ないのではないか。
4Gへの関心が高まっているのは、3Gを巡る混乱によるところが大きい。
欧州の通信会社は、利用することに同意した技術が、当初の予想よりも実際に展開
するのが難しいことに気がついた。それに、たとえ運用を開始しても、3Gネットワーク
で可能になるビデオやマルチメディア・サービスに対する需要は依然として不確実だ。
3Gに対する期待は小さくなっている。通信会社にとって、3Gはマルチメディア・
サービスからの新たな収入の金脈であるというよりは、音声通話で2Gネットワークが
過負荷になっている部分の容量を増大するための単なるパッチ・ネットワークになって
しまうかも知れない。 
941非通知さん:03/07/08 11:51 ID:mS19RlS0
>>919,923
めちゃイケはJ-PHONEがスポンサーです。

スポンサーの問題も大事だけど、「写メール」っていう言葉の認知度が
デカイからそうしたのかな。

ちなみに、うたばんにクレイジーケンバンドが出て、
プロフィール紹介するとき、「一気に全国区になったのはこのCM」って
クリスマスのムービー写メールのCM流した。けど、KDDI提供番組だから
「写メール」「J-フォン」の言葉は出なかったけどね。
942非通知さん:03/07/08 13:33 ID:+iCetALb
>>936
シャープのW-CDMA端末と言えば、SH2101V。
あのままVGS用に発売しないかな?QVGAなんだし。
値段もせめて6万円台に下げてくれれば売れると思うが。
943非通知さん:03/07/08 14:07 ID:Jg2itPsz
>>942
手の加え様のないOS、筐体の大きさの割に小さな画面は萎えるなあ。
というか、6万円台だったらFOMAのままでもそこそこ売れるのでは?
むしろノキア9210i ソニエリP800あたりがW-CDMA
944943:03/07/08 14:09 ID:Jg2itPsz
途中で送信してしまった。スマソ
で続き
むしろノキア9210i ソニエリP800あたりがW-CDMA対応してくれた方が
金の出しがいがあるってものだ。
945非通知さん:03/07/08 15:30 ID:iHeEQPdb
>>936
三洋って7シリーズと8シリーズどっちだっけ?
8ならある程度期待してもいいのかなあ。

946非通知さん:03/07/08 16:12 ID:+iCetALb
>>944
確かに9210iタイプのW-CDMA端末が出たら物欲爆発ですね。
ソニエリは、まずZ1010がどうなるかでしょう。あれが
市販されたら海外調達する人柱が続出するかな?
947非通知さん:03/07/08 16:18 ID:/wIpmB1t
パナとシャープに期待したい
948非通知さん:03/07/08 18:16 ID:h0R57hW5
>>912
年内ではなく、年度内目標。まぁどちもムリだろうが。

>>930
昨年5月8日にもTELECでW-001という型番でシャープ製端末が通過してたな。
949非通知さん:03/07/08 18:19 ID:h0R57hW5

おそらくXN−NFT37はドコモのSH252iかと。

XNNHL300→SH251i
XN-NTH350→SH251iS
XN-NTH400→SH505i
950非通知さん:03/07/08 19:45 ID:KyoXqzVY
イベント課金システムって
普通のページを見る時はどうなるのですか?
定額で見放題とか・・?
951非通知さん:03/07/08 20:13 ID:sVNmdFRR
>>950
定額見放題はDDIPocketさんですね。
イベント課金はJ-Phoneの非パケット機を使っている人にはおなじみの
1メール○○円とかのことですね。
パケットだと1回のメールがいくらかという事すら把握しづらい
のだが、イベント課金だと分かりやすいのがメリット。
しかも、最近はやりとりするデータ量が増えたため、パケットの
デメリットが目立ち始め、「パケ死」という言葉も一般的になりました。
952非通知さん:03/07/08 20:51 ID:F9Ft0LB9
>>909


auは144kbps
953非通知さん:03/07/08 21:02 ID:ZS6RzoXz
144-128=16
954非通知さん:03/07/08 21:50 ID:+iCetALb
6650でのインターネット接続がうまく行かないや。
青歯接続自体は、Outlookとの同期もできてるんだが...

ダイヤルアップしようとするとGPRS接続表示が出て
ネゴ始まるんだけど、『NetworkBusy』となって
切断されてしまいます。

使っている青歯はPlanexGW-BH02U、ID:j@phone PW:jphone
AP:*99#です。6650で青歯接続がウマく行っている方、
HSCSDでの接続設定を教えて下さい。
955非通知さん:03/07/08 22:08 ID:uzc2c/O1
>>954
Menu->Connectivity->GPRS->GPRS modem settings->
Edit active access point->GPRS access pointにphoneと入れた?
956非通知さん:03/07/08 22:59 ID:AksVZlSO
>>954
GPRSと出てるって事はGSMで通信掛けようとしてないか?

WCDMAって青歯で行けたっけ?
957非通知さん:03/07/09 00:06 ID:QUYCN6a7
8万円
958次スレタイ案:03/07/09 01:25 ID:wiw0e6kq
【UMTS】Vodafone Global Standard 11th【GSM】
959次スレタイ案:03/07/09 04:21 ID:VyQzZgBZ
【○2.5G】Vodafone Global Standard part11【×3G】

FOMAより基地局が多いのは、64Kbpsしか出ない小型基地局の方が多いため。
960非通知さん:03/07/09 11:31 ID:4zYs4IIa
外資が入ると、ろくなことがないな。
961非通知さん:03/07/09 11:54 ID:Oqg0DbvK
日本人だけでもろくなことがないけどな。
962非通知さん:03/07/09 15:06 ID:ZZ1LawaG
N701のバージョンアップにでも逝ってみるか
963非通知さん:03/07/09 16:04 ID:M8uKOZZ+
>>962
ん?N701バージョンアップ?
電源コードじゃなくて?

そういえば、うちに電源コード来ないぞ(゚Д゚)ゴルァ!!
964非通知さん:03/07/09 16:18 ID:1Q/o348k
>>963
なに?その電源コードって。
965非通知さん:03/07/09 16:19 ID:1Q/o348k
失礼、外国での充電に対応したっていう少し前の話ね。
966非通知さん:03/07/09 17:23 ID:qq+f8nza
>>780 で質問した者です。
J-PHONE四国の質問フォームで聞いてみた所、移動の手続きをするとVGSでも電話番号は変更になるという回答でした。
ついでにPDCで移動の際に電話番号の変更をしなくてよい時期も問い合わせたのですが、今の所予定はないそうです…。
967非通知さん:03/07/09 18:52 ID:er/6/MHO
FOMAみたいにPDCからVGSへの契約変更は出来るの?
968非通知さん:03/07/09 19:43 ID:/u4vmwVx
>>955
アクセスポイントの電話番号に*99#を入れて接続すると
『GPRSは使えねぇよ!(GPRS connection not available)』と
エラーが出て接続できません。やっぱり、J-Phone版を
買わないと駄目なんだろうか('・ω・`)ショボーン
969943:03/07/09 20:27 ID:4PM5kD0u
>>954
Bluetooth その2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1045526948/511

ここで作動報告があがっているので詳しく聞いてみるがよろし
970非通知さん:03/07/09 21:31 ID:clJPEF0L
11thに移行してください。
971非通知さん:03/07/09 21:36 ID:/DsssDYL
なんかここ、すごいマターリしてるね。
半年以上前のFOMAスレをみているようだ・・
972非通知さん:03/07/09 22:03 ID:ajwvizGF

変なスレ立ったけど、まともなの立てる?
973非通知さん:03/07/09 22:16 ID:ajwvizGF

次スレは前スレのリンクも貼ってないね。
アンチが立てたのかもしれないのでどなたか立ててくださる。
試してみたけど立てられませんでした。

スレタイ
‘Vodafone Global Standard thr.11’

テンプレなど
Vodafone Global Standardの11スレ目です

前スレ
【●】Vodafone Global Standard part10【3G】
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/phs/1054135892/

etc...
>>2-10


974非通知さん:03/07/09 22:16 ID:ajwvizGF

J-PHONE
http://www.j-phone.com/

Vodafone
http://www.vodafone.com/

Vodafone Global Standard
http://www.j-phone.com/japanese/service/vgs/

☆関連スレ☆
‘J-PHONE→【●】Vodafone 新機種/総合 Vol.28’
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/phs/1053272978/

☆関連記事☆
「Vodafone」へのブランド移行、真の狙いは
http://www.zdnet.co.jp/mobile/0305/27/n_jtovoda.html
975非通知さん:03/07/09 22:52 ID:AKAkR9aF
1000獲り合戦開始
976非通知さん:03/07/09 22:54 ID:pKC2AFxO
      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゜Д゜) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゜U゜|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )
977非通知さん:03/07/09 22:55 ID:pKC2AFxO
       ,,、,、,,,       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\   \∧_ヘ
,,、,、,,,             俺一人で行くか…… >   / \〇ノゝ  ,,、,、,,,
           ,,、,、,,,  ________/   /三√´д`)
                                /三/| ゜U゜| \
   ,,、,、,,,    ,,、,、,,,      ,,、,、,,,         U (:::::::::::)∪  ,,、,、,,,
,,,,,,,,    ,,,,,,,,,,,,,    ,,,,,               //三/|三|\ トボトボ
,,,,,    ∧_∧ うまいモナー,,,,,   、 ,,,,,,     ∪  ∪
 ,,,   ( ´∀`)___,,,,___ ,, ∧_∧ ゲンキニ シテルカナ・・・___,,
  / ̄ ( つ日ヽ   ∧_∧    (    )               /
/    (__))   (´∀` )   (    )    ∧_∧∧_∧ / マターリモナー
 ∧_∧∧_∧ドーゾ (日ノ )  | | |    ( ´∀`) ´∀`)       
 ( ´∀`) ´∀`)    ((__)  ,(_(_) (○)⊂   ) つ日⊂ ) モーナー
―(つ⊂  ) つ⊂ )―――――――――――ヽ|〃(⌒)(⌒) (⌒)(⌒)
   (⌒)(⌒) (⌒)(⌒)グーグー 
978非通知さん:03/07/09 22:55 ID:AKAkR9aF
1000!
979非通知さん:03/07/09 22:55 ID:AKAkR9aF
1千
980非通知さん:03/07/09 22:59 ID:AKAkR9aF
壱〇〇〇
981非通知さん:03/07/09 23:00 ID:pKC2AFxO
壱零零零
982非通知さん:03/07/09 23:04 ID:AKAkR9aF
穿
983非通知さん:03/07/09 23:04 ID:YLOQOfKt
>>968
Bluetooth接続の前に、6650単体でのWAP接続は
出来ていますか?
984非通知さん:03/07/09 23:06 ID:AKAkR9aF
985非通知さん:03/07/09 23:09 ID:AKAkR9aF
986非通知さん:03/07/09 23:38 ID:R4IAXcEW
987非通知さん:03/07/09 23:47 ID:uh3/CBT8
もうすぐ1000です
988非通知さん:03/07/09 23:48 ID:uh3/CBT8
おまいらも協力して埋め立て汁
989非通知さん:03/07/09 23:50 ID:uh3/CBT8
どっこいしょっと
990_:03/07/09 23:51 ID:jBn9bz6p
991非通知さん:03/07/09 23:51 ID:uh3/CBT8
あと10
992非通知さん:03/07/09 23:54 ID:tDqkc2Jj
V-N701→待受50時間
N2102V→待受200時間
993非通知さん:03/07/09 23:54 ID:uh3/CBT8
とりゃあ
994非通知さん:03/07/09 23:55 ID:YVCbrLll
Nokia6550→待受120時間
F2102V→待受240時間
995非通知さん:03/07/09 23:55 ID:uh3/CBT8
ホッ!
996非通知さん:03/07/09 23:55 ID:3+svM4u4
。・゚・(ノД`)・゚・。
997非通知さん:03/07/09 23:56 ID:9gxf46nf
ぁぅ
998非通知さん:03/07/09 23:56 ID:KlslgTvk
。・゚・(ノД`)・゚・。

999非通知さん:03/07/09 23:56 ID:uh3/CBT8


塩田氏ね!
1000非通知さん:03/07/09 23:57 ID:uh3/CBT8
 
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。