■■■新規事務手数料って取るべき?■■■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1電コ良 ◆Vbp31lQji6
 当初の予定では来月あたりから各社
新規契約事務手数料を定期請求(初月の請求書に合算請求)する予定でした。
 ところが本日突然Jフォンが白紙撤回を発表。それに対応すべく他社も再検討に入りました。
今後の健全経営を考えると手数料や端末代金等のイニシャルコストをきっちり請求していく流れが
僕個人としては必然だと思うのですが皆さんはどうお考えでしょうか?
 各社とも2chには血眼だそうですので、ここでの議論などで消費者の意見のようなものを
伝えていければ良いかなぁと思ってスレ立てしてみました。
 良かったらご意見お聞かせ下さい。
あと、きっかけはJフォンですが、Jフォン叩きをするつもりは毛頭ありませんので
なるべく煽り叩きのタネになるような書き込みだけは避けてください。

 じゃあよろしくね。
2非通知さん:03/04/25 00:07 ID:wTloTkLZ
関西人・東北人には関係ない話。
3非通知さん:03/04/25 00:09 ID:G+hBCgfx
オセロやろうぜ。


┏━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │○│●│  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │●│○│  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │  │┃
┃└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
4電コ良 ◆Vbp31lQji6 :03/04/25 00:10 ID:x/D1N1vU
   /)  /)
  /  ⌒  ヽ   /
  | ●_ ●  | <とりあえずお前ら語ろうぜ!
 (〇 〜  〇 |  \ 
 /       |   
 |     |_/ |


5非通知さん:03/04/25 00:11 ID:wTloTkLZ
先般16日より、「2003年5月1日より、商品のお申込み及び登録の際、
契約事務手数料(2,700円)が、初回ご利用料金と併せて事業者よりご請求となります。」とのご案内をさせて頂きましたが、その後の通達により「中止」となりました。
つきましては、「平成15年5月1日」以降の新規お申込み契約事務手数料(2,700円)は、従来通り商品代金(有料機種)と共にお支払い頂く事となります。お客様には大変ご迷惑をお掛け致しました事を深くお詫び申し上げます。
今後とも変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。
6電コ良 ◆Vbp31lQji6 :03/04/25 00:17 ID:x/D1N1vU
>>5
 何故か2700円まで横並びなんですよね、公取気にしてドコモが1ヶ月ずらすような事は聞いてたんですが。
ところでどこの情報ですか?それ。
7非通知さん:03/04/25 00:20 ID:yV2yQuAF
>>1
ってかどうゆう事?
意味わかんない。初めて知ったし。
8非通知さん:03/04/25 00:21 ID:wTloTkLZ
>>6
109shop。
auと横並びだったから公取委警戒ってことか。
9電コ良 ◆Vbp31lQji6 :03/04/25 00:34 ID:x/D1N1vU
>>7
 携帯を新規で買う時、今までだったら電話機代に3000円前後の
手数料含まれていたんですね、0円端末ならお店負担だったり。
 事実上お客様から取っていなかったそういう手数料を最初の使用料に一緒に乗せる
事でちゃんと取るように来月からしますよっていう、まぁぶっちゃけ事業者同士の取り決めを
してたんですよ。
 それが今日になってJフォンが「や〜めた」っていい出したからちょっと混乱してます。って事です。
理解して頂けますか?
10電コ良 ◆Vbp31lQji6 :03/04/25 00:36 ID:x/D1N1vU
   /)  /)
  /  ⌒  ヽ   /
  | ●_ ●  | <お願いですからこっち向いて! この野郎!
 (〇 〜  〇 |  \ 
 /       |   
 |     |_/ |


11非通知さん:03/04/25 00:38 ID:wTloTkLZ
>>9
関西と東北はもともと翌月請求だったわけだけど。
だからこの地域の人にとってはわからないんじゃない?
12非通知さん:03/04/25 00:40 ID:yV2yQuAF
>>9
わかったよ。
そもそも新規手数料ってなんだ?なんかきたねーな。
13電コ良 ◆Vbp31lQji6 :03/04/25 00:41 ID:x/D1N1vU
>>11
 すいません、そうでしたか。すいません。
僕はてっきりPHSだけかと。勉強不足でしたね。

 
14非通知さん:03/04/25 00:52 ID:L2bl/c94
そもそも、新規契約事務手数料って何で生じるの?
加入したらそれだけで、2700円生じてしまう。
携帯の良さは、新しい携帯が手数料込み新規0円で買えるところだと思うけど。
15非通知さん:03/04/25 00:54 ID:wTloTkLZ
>>14
機種変の手数料と同じ感覚。
16非通知さん:03/04/25 00:59 ID:hu6CHEa8
事務処理に関する手数料だ
> 携帯の良さは、新しい携帯が手数料込み新規0円で買えるところだと思うけど。
そんなことはない
17非通知さん:03/04/25 01:09 ID:Hh9IMCrZ
なんかしったかがいるが、
別に関西と東北だけじゃない。
関東中部以外すべて翌月に合算
18非通知さん:03/04/25 01:11 ID:wTloTkLZ
>>17
J-フォンはそうなんだが。
>>1はJ-フォンって書いてあるし。
19非通知さん:03/04/25 15:25 ID:6znL142u
近所のJ−PHONEショップで昨日まであった
「事務手数料無料は今月限り!!買うなら今!!」
って書かれた大きな看板が今日なくなってた。
20非通知さん:03/04/25 17:12 ID:85mckS+j
>>18
だから関西・東北だけじゃね〜よ、ボケ!
21非通知さん:03/04/25 18:08 ID:wTloTkLZ
>>20
じゃあどこよ?
22非通知さん:03/04/25 18:40 ID:OvFuroAm
>>21
関東東海以外
23非通知さん:03/04/25 18:40 ID:t5sBc6jk
>>21
関東東海以外
24あう信者:03/04/25 18:42 ID:g7HN4/tK
事務手数料無料の時に携帯を買いかえれ。 携帯会社苦しむぞ〜〜
25非通知さん:03/04/25 18:43 ID:wTloTkLZ
26非通知さん:03/04/28 13:56 ID:Re6Wyrua
>>22-23>>25ってどっちが本当なの?
27非通知さん:03/04/30 15:54 ID:Pxl74t6q
au、今日が事務手数料込み最終日。
28非通知さん:03/04/30 16:51 ID:Nwn14jGC
tu-kaも、今日が事務手数料込み最終日。
29非通知さん:03/05/01 13:35 ID:2QxnPzgs
Jも今日から?
30非通知さん:03/05/01 16:51 ID:U+8Lm96r
>>6
ドキョモ中央は3000円だよ。横並びではない。
もともとみんな3000円だったはず。
96年にドキュ壊れて、当時はまだ珍しい無料端末のJに入ったとき3000円
とられたよ。2番手、3番手は下げないと入ってくれないから、1割下げ
たんだろ、いつからだか知らないが。
31非通知さん:03/05/01 18:21 ID:ajkmR5Pz
>>29
Jは撤回になった。詳しくは>>1を。
32非通知さん:03/05/01 19:56 ID:tgeotuKs
>>31
回答、ありがとう。
33非通知さん:03/05/01 20:04 ID:L8r3uqFX
Jは撤回にして「当社は取りません」でウリにしてくんだろな。

写メール1位陥落だし。

でも昔はどこの会社も8800円取ってたんだがなぁ。
34非通知さん:03/05/01 22:18 ID:G5C7dFrF
>でも昔はどこの会社も8800円取ってたんだがなぁ。

ツーカー東京は8500円(加入料4800円+事務手数料3700円)
IDOは8700円(加入料5400円+事務手数料3300円)
ドコモ中央は9000円(加入料3000円+事務手数料6000円)
でしたが?
35:03/05/01 22:19 ID:OQeHd+wU
たっけぇ〜
36非通知さん:03/05/01 22:23 ID:YJJek2z9
そんな時代もあったなぁ。
でもそんなに払った記憶はないな。
37非通知さん:03/05/01 22:24 ID:fcq4WTTk
実費をとるのは当たり前だ
38非通知さん:03/05/01 22:45 ID:BqTOgnFp
>>35
ドコモがなかった時代なんかもっと高かったぞ。
契約事務手数料のほかに施設設置負担金72000円とってたんだから。
39非通知さん:03/05/01 22:47 ID:gyDq7gNd
またよこならびか!
40非通知さん:03/05/02 09:30 ID:8YMoQpKB
>>38
固定網と違いますよ。
NTT移動通信網のときは、保証金10万円でつ。
レンタル移動機を持ち逃げされないようにということで。
93年まで続いたのではないかな。
持ち逃げといっても、他に転用しようがないんだが...
41関係者:03/05/02 21:22 ID:Kap0zOZ3
j-phoneは、au,ツーカー、ドコモを、
25日に、裏切った!!!

AU、ツーカー、社内は、一日、騒然としていた!

代理店(掛け持ちしている)、店頭、で、
J内部資料収集に!

そして、お偉いさんが、緊急会議を実施!

「J−PHONEをつるし上げろ!」と!
「なめるのも、いい加減にしろと!」
ソフト開発費掛かってんだと!
42非通知さん:03/05/02 23:35 ID:MtSmZnY+
>>40
移動通信網の前(NTTが携帯自動車やってた時代)は固定網と同様に施設設置負担金を取っていたのですよ。
もちろん保証金、事務手も。
43非通知さん:03/05/03 01:29 ID:vvizcbQD
rwrdwrwerwerewrwerf4t4te5t
44非通知さん:03/05/03 10:26 ID:qv/PmZ4z
>>41
つーか、業界内でそんな一斉値上げみたいな画策すると、
カルテルですよ、カルテル。公正取引委員会にあげられますよ。
45非通知さん:03/05/03 12:54 ID:tJEKju/r
>>44
それを察知してJは急遽取りやめたとの事。
数ヶ月ずらしてはじめるだろう。
46非通知さん:03/05/03 13:18 ID:qv/PmZ4z
>>45
察知するもなにも、そういう話し合いを持つという事実だけ
でもカルテルなんだが。
47非通知さん:03/05/03 16:46 ID:bRGlKhXy
いままでも手数料は取ってたんじゃないの?
ショップ(代理店)がインセと引き換えに実質は負担
(結局キャリア負担→料金に反映)してたので
客には回ってこなかっただけで。
お金の取り方変えても公取委は動くのかな?

まー結果的に(ぱっと見)客の負担が増えることにはなるけど、
インセじゃぶじゃぶからの脱却を目指した第一歩なのかも。

客が試されることになりそう。
ぱっと見安い方(→J?)に流れるか、その裏でキャリアが負担したインセを
客から回収(→料金値下げ×)するというカラクリに気づくか。

でも普通安い方買うよねえ?
インセ下げるからにはサービス・料金への効果を示してもらいたいもの。
48非通知さん:03/05/03 21:47 ID:qv/PmZ4z
>>47
これから第三世代ケータイ普及にじゃぶじゃぶお金がかかるから、
無理です。インセどんどん下げてもいいよ。端末代金だって、真っ当
に評価される値段をつけるべき。感覚麻痺したままというのは良くな
いよ。もう端末を配って使ってもらう時代は終わったのだし。
ケータイ屋にメシ食わせるだけの余裕あるなら、料金値下げして欲し
いね。
49非通知さん:03/05/03 22:18 ID:fiFyseZq
>>48
auもJもそれから脱却したかったが、所詮ドコモと同じじゃ売れなくて、
結局元の木阿弥。
俺もインセ下げるのは賛成だけど、ここの香具師らは、純増数が良く無いと
すぐ「端末代下げろ!」というのが多くて困る。
50非通知さん:03/05/03 22:24 ID:qv/PmZ4z
>>49
これからは、純増数競い合うのなんてもうないぞ。そういう商売は昨年度
で終了。今年度から大きく変るぞ。特にドコモあたりが、料金戦略で出て
くるようだな。端末代下げたって、そうそう動かなくなる。
51非通知さん:03/05/03 22:54 ID:fiFyseZq
>>50
ま、そうなってほしいね。ただ、TCAが出ると、すぐ「インセ増やせ!」と騒ぐ連中をなんとかしてほしい。

52非通知さん:03/05/03 23:03 ID:cXdcdPHL
手数料くらいかまわないんじゃないの。
別に新規で買わないから漏れは関係ないし。
5347:03/05/03 23:16 ID:bRGlKhXy
>>48
3G移行に成功しつつあるauには多少期待しとります。
EV-DO=即定額制はないにしても、ある程度インパクトのある
値下げはするのではないかな?でも味ポンのほうが安いだろうけど。

>>49
au・Jともある程度のインセ削減には成功しているような。
auは新規を高めに設定→値下げせずにできるだけ引っ張る って感じ?
1円端末は(関東では)あんまり出てないようで。在庫管理も厳しくしてるのかな?
純増は減るけどね。
Jは新規極安→機種変更極高 でインセ削減。
新規はいいけど既存の客にはキビシー。

>>50
確かにインセによる新規獲得から料金による既存客も含めたアピールへの
動きはありそう。そろそろ新規より他キャリアからのチャーンが重視されて
然るべき。

インセンティブモデル(業界構造)そのものがあぼーんしないと料金・サービス
良くならんのかな・・・・・・やっぱりナンバーポータビリティ?

54非通知さん:03/05/04 00:00 ID:paROsWHa
>>53
でも実現はまだ先だね
55非通知さん:03/05/04 00:12 ID:MFC0q2Kx
>>51
> TCAが出ると、すぐ「インセ増やせ!」と騒ぐ連中をなんとかしてほしい。

ネットの外に対する影響力ってあるの?
56非通知さん:03/05/04 00:18 ID:ys+F7+w5
契約事務手数料込み0円、ってのは事業法上グレーゾーンなんだよ。
届出した料金表で、利用者からもらうことになっている料金を取ってい
ないことになるから(客は支払わずに販売店の負担)
本来の趣旨は、このグレーゾーンをクリアにしようってことじゃないか?
5747:03/05/04 01:01 ID:yEWsNHVT
>>56
なるほどですね。
スレの方向性を曲げてしまったみたいで
ごめんなさい。
そう考えるとJはすごいことするなー。
ちょっとガツガツしすぎかも。
58非通知さん:03/05/04 01:14 ID:nupFnQAh
>>56
いや、地方は知らんが、東京の量販はそのことがあるから「1円」だったんだけど。
59非通知さん:03/05/04 01:21 ID:5ktA1PlU
そうそう、気になってたんだけど、手数料込み1円の店って、本当に1円払って買うの?
60非通知さん:03/05/04 01:22 ID:Fi+j3f3u
1円払う。でポイントカード出すと1ポイントつくw
61非通知さん:03/05/04 01:27 ID:5ktA1PlU
>>60
ありがと。
その光景見てみたいなぁ。
62非通知さん:03/05/04 01:29 ID:LJhBlYGO
一円をカードで支払ったらプチ英雄
63非通知さん:03/05/04 01:33 ID:wWWDN8BJ
「1円」表示してる店って電気店に多いよね。
そのへんの携帯屋とかなら「無料」「0円」が基本だよね。
64非通知さん:03/05/08 04:03 ID:hHToNW8s
1円払って買うのって面白そう
消費税はどうなるの?
65非通知さん:03/05/08 05:45 ID:GZnlvW6W
税込み¥1.05だから端数切り捨て
66非通知さん:03/05/08 06:04 ID:GZnlvW6W
しかし、合算請求の件の正誤表をつける為に5月号のカタログの配布がだいぶ遅れた訳だが、ここからも現場の混乱が伺い知れるな。
67非通知さん:03/05/08 12:28 ID:HLkv3mE4
俺のC415、1円携帯だよー
今だ現役中です

レシート捨てなきゃよかったなー
68非通知さん:03/05/08 12:40 ID:xQw8MDzQ
1円ケータイをカードで払おうとしたら、タダにしてくれたよw
69電コ良 ◆Vbp31lQji6
>>59
 オバチャンだとレジで大ハシャギとかしますよ。10円くらい払おうか?とか言われるし。

スレが多少なりとも伸びててほっとした気分。