1 :
非通知さん :
03/01/04 13:57 ID:IezOIZ5L
2 :
非通知さん :03/01/04 14:01 ID:VE7b6g45
2?
3 :
非通知さん :03/01/04 14:07 ID:qlbu33sy
3?
4 :
非通知さん :03/01/04 14:41 ID:8+UMkwEs
どうせまた話がループするに100JR
5 :
非通知さん :03/01/04 14:51 ID:IezOIZ5L
今までの流れ 反対派「電車内での携帯使用は迷惑だから使うな」 推進派「迷惑に思うほうがおかしいんだから使うぞ」 ↓ ↓ ↓ 「だみだこりゃ。電源オフ車両とメール可車両を分けましょう」 ↓ ↓ ↓ しかし、誰も実現化に向かって動かない・・・ というわけで、具体的・建設的なご意見をお待ちしております。
6 :
非通知さん :03/01/04 15:01 ID:XXkrg3xY
オフ車両を静電遮蔽して、悪質電磁波から守る。 法律で罰則をもうける。
7 :
非通知さん :03/01/04 17:21 ID:azuagBtD
>迷惑に思うほうがおかしい その考え方ってDQNそのものじゃん。推進派はこれだから困るよなぁ。 迷惑に感じている人が実際にいるんだから、「使わない」か「迷惑ではないことが浸透 してから使う」か、どっちかにしろよな。「迷惑をかけながら、それでも使う」なんてヒドすぎ。
8 :
非通知さん :03/01/04 19:50 ID:8+UMkwEs
迷惑に感じる人がいるかどうかは 止めろ派の根拠にはならないってのは さんざん既出な罠
9 :
非通知さん :03/01/04 23:10 ID:iATwRO9c
>>7 禿同!
禁止されているのに電車内で電話かける奴の気が知れん!
10 :
非通知さん :03/01/04 23:25 ID:6dMnozzb
>>9 禁止まではされてないだろ。
止めろ派はそもそも車内で携帯いじってる姿が不愉快みたいだし、
推進派は迷惑かけてないって考えてる。
漏れは小声で話したりメールの読み書き程度は目くじら立てるほどの
もんじゃないと思ってます。
ポータブルオーディオの大音量とか混んでる車内での新聞や雑誌、
床座り等のほうがウザイし、口臭体臭、汗ダクの類もウザイ。
と、結局さんざん既出なことをいってみる。
11 :
非通知さん :03/01/05 00:02 ID:U6G4XT+K
>>10 >禁止まではされてないだろ。
されてるよ。「ご遠慮ください」というソフトな表現だけど、言ってることは「禁止」じゃん。
(ちなみに私は西武線)
>ポータブルオーディオの大音量とか混んでる車内での新聞や雑誌、
>床座り等のほうがウザイし、口臭体臭、汗ダクの類もウザイ。
他の迷惑なものを持ち出して、「だから携帯ぐらいイイジャン」というのはDQN思考。
普通は「どれも迷惑だから、どれも控えよう」と考えるもんだ。
12 :
非通知さん :03/01/05 00:09 ID:dMg9GjWE
電車内ではメールの着信音消そうよヴァイヴかライトで充分だろ 電車内の通話は急用とか以外は今電車の中だから降りたら後で掛け直すって言えよ 既出だが話し相手が見えないと周りは不快なんだよ それと人とオバハンみたく大声で話してる奴は逝けよかなりウザイから
13 :
非通知さん :03/01/05 00:13 ID:glEmFnJo
個人的にはメールくらいはいい気がする その代わりボタンの確認音を消す事 そもそも携帯電話を禁止する理由はペースメーカーとか医療機器の 関係だと思うのだが、禁止してる奴はペースメーカー協会の安全指針を 読んでるのかと小一時間 PDCで22cm、CDMAなら数センチ(1cmくらいだったか?)だったはず 空いてる空間でしかも座って普通にメールしてる分には前に立ってる人はもちろん 隣に座ってる人でも余裕で平気なのにね ちなみにアンテナ伸ばすと電磁波が拡散するので 端末にもよりますが収納時と同じか大きく減る(7割減)んですよね
14 :
非通知さん :03/01/05 00:14 ID:glEmFnJo
>>12 同意
オバサンは普段着信がないからか
自分のだと気付くまでがかなり遅い
しかも普通に携帯を取り出し大声で喋り出す ヲイヲイ
15 :
非通知さん :03/01/05 09:19 ID:5Lu4VjRP
>>13 >隣に座ってる人でも余裕で平気なのにね
私は補聴器を使っているのですが、隣の人のメールでノイズが入りましたよ。
「余裕で平気」なんて、ペースメーカーも補聴器も実際に使ったことの無い人が
言って良いセリフではありません!
16 :
非通知さん :03/01/05 10:27 ID:YD8LvERb
要するに「迷惑だからやめてほしい」派と、「実際には迷惑をかけているのに、迷惑をかけて
いることを認めたくない」派との争いなんだなぁ。
後者の「認めたくない派」が持ち出す根拠は、
>>13 のように机上の数値や想像。
それに対して「迷惑だ派」は
>>15 のように実際の被害を根拠としている。
第三者から見れば、「空論」VS「事実」で「迷惑だ派」のほうに理があるのは明白
なんだが、「認めたくない派」は「でも……」「でも……」と色々と理屈をこねてループ
させちゃうんだよなぁ。それで1000レスまで行ってしまう、と。
だから
>>5 の言うように「乗り分け方式」で行くとして、もっと建設的な話をしようよ。
とりあえず、鉄道各社の対応の現状を知りたいです。
17 :
非通知さん :03/01/05 10:58 ID:sPpEYwRF
オレは通話するぜ。メールもバリバリにやるぜ。 って奴は、こんなところで糞な言い訳言ってないでガンガン車内で使って欲しい。 それをやめさせたい奴も、こんなところで非難ばかりしていないで どんどん車内で直接注意して欲しい。 口で言われなければわからない人間が増えているし、直接注意できずに 黙認・逃避・見てみぬフリをする人間も増えている。 現実は、自分にも他人にも厳しくなれない奴ばっかりだから。 もっと実際に、問題になるトラブルでも起きなければ今のままのなぁなぁな 状態で進むことは間違いないじゃん。 もっともっとトラブルを発生させてこの件について、世の中で真剣な議論が 交わされるような状況をキボーン! 決して煽りで言ってるんじゃないよ。かなーり、真剣にそう思っているんだから。
18 :
非通知さん :03/01/05 11:02 ID:Qjx+JQWX
シンガポールのように車内で大声だすと罰金とか決めとけばいいんだ。
19 :
非通知さん :03/01/05 11:57 ID:DglbTzLF
最近、ケータイに対してよく思ってなかった高齢者側の方が普通にベラベラ喋っているので 若者としてケータイを自粛する気が失せる。 とはいえ、最低限のこと(マナーモード)はしているわけだが。 とにかく、キー操作音、着信音の2つだけはOFFにしろ、と。なぜそれくらい出来ないのか。
20 :
非通知さん :03/01/05 12:04 ID:sPpEYwRF
相手がガマンしてないんだから、俺だってガマンする必要ねぇじゃん。 相手が迷惑をかけているんだから、俺だって迷惑かけてもいいじゃん。 という論理をどうどうとふりかざす奴の心理は、 中身を想像するとなかなか藁えますな。そのうちに地球はあぼーんですな。
21 :
非通知さん :03/01/05 12:14 ID:sPpEYwRF
車内で携帯使用についてアンケートを取る時は しっかりと質問の内容を考えて欲しいな。 「車内での通話を迷惑だと思いますか、かつ あなた自身に電話がかかって来た時に絶対出ないと誓えますか?」 「車内は電源オフにするべきだと思いますか、かつ あなたは車内で電源をオフにしてますか?」 回答者が「どう思う」のかではなく、「どう行動する」のかを基準に ルールを考えてもらいたい。 「思う」だけならどんなにそらぞらしい理想論でも言えるからな。
22 :
非通知さん :03/01/05 22:04 ID:2DNLmWlO
「車内での通話は迷惑だとは思うが、自分は小声だから迷惑じゃない」 「車内では電源をオフにすべきだとは思うが、周りがオフにしていないので 自分もオフにしない」 こういう馬鹿がほとんどだと思われ
23 :
非通知さん :03/01/05 22:16 ID:M2MBYqqo
>とりあえず、鉄道各社の対応の現状を知りたいです。 東急(車内アナウンスより): 奇数号車は携帯電話での通話はご遠慮ください。 また偶数号車では電源をお切りください。 JR東日本(4月に実施したキャンペーンの説明ページより): 混雑した車内では電源をお切りいただく。 混雑時以外でも、車内(客室内)での使用はご遠慮いただく。
24 :
非通知さん :03/01/05 22:18 ID:M2MBYqqo
訂正: >奇数号車は携帯電話での通話はご遠慮ください。 奇数号車ではマナーモードにお切り替えのうえ、携帯電話での通話はご遠慮ください。
25 :
非通知さん :03/01/06 05:27 ID:NxKhp53S
26 :
非通知さん :03/01/06 05:28 ID:NxKhp53S
要するに「大声」が迷惑なのだ。 携帯だろうが酔っ払いだろうが女子高生の集団だろうが、大声は迷惑なので罰金とれ。 逆に、静かに話すなら携帯も問題ない。
27 :
非通知さん :03/01/06 09:19 ID:9cGTEd5P
>>26 声の大小の問題以前に通話自体を迷惑に感じる人はまだ多いよ。
だから
>>23 にある東急の例なんかでは車輌分けまでしても
通話が禁止されているんだろうよ。
28 :
非通知さん :03/01/06 09:45 ID:g6xtfZ3g
乗客二人の会話 → どちらも電車賃を払っている 携帯(乗客と乗客でない人との会話) → 一人は電車賃を払っていない この違いがある。 携帯が無い頃の発想では、 「複数で電車に乗った時に限って声を出していい空間」 の使用料が電車賃に含まれている ってことでは? 2人部屋の料金が1人いくらで表示されてて、 1人で泊まっても2人分取られる ってのに、少し似てる?
29 :
非通知さん :03/01/06 10:15 ID:J8IrfQS8
年代や気質を超えて、常識がすべての奴に共通するものだと考えているならばお人よしのバカ。 自分の考え=世間の常識だと思っている奴はアホ。 粛清するなり人種あぼーんするなり強硬手段に訴えればいいんじゃねぇの。 みんなガマンなんかする必要はない。なんでもやりたいようにやれ。 その結果を自分で受け止めろ。他人が勝手に押し付けたルールのせいにするな。 そして、自分の行動の結果は自分で責任を持て!
30 :
非通知さん :03/01/06 11:14 ID:lbVOJlSB
電車のなかで、携帯で使っていたやつが、ボコられたよ。 終電間近の山手線社内で。 身長170くらいしかない、子豚みたいやオヤジが、 髪の毛がトサカみたいになっているパンクっぽい若者に殴られてた。 最初は、「電車のなかで電話してんじゃねえよ」とか尋常でない大声が聞こえていた。 そののちドス、ドス、ドスという低音が聞こえてきた。 まわりの人がびびってほかの車両にうつったので、俺の席からも紛争地帯が、見えた。 チビのオヤジが顔を血だらけにして叫んでいる。 若者は、また殴るぞと威嚇する。そして殴る。チビのオヤジがつかみかかる。また殴られる。繰り返し。 ついに車掌がでてきてしまったよ。けっきょく若者のほうを駅で降ろした。 さすがに車掌の仲裁は受け入れたようだった。 携帯でしゃべるのも命がけだな。
31 :
非通知さん :03/01/06 11:19 ID:qVts4tNN
>逆に、静かに話すなら携帯も問題ない。 そうは思わない。電話は車内にいる他の乗客には関係ないこと。 「おまえの世界」を他の乗客に強要するな。 やむなく受信した場合は手短に終わらせ、降りた際に折り返すのがエチケットだろ? わからん奴は殴られればいい。
32 :
非通知さん :03/01/06 11:29 ID:5/yR+CBT
>>31 他の乗客には関係ないので電車に乗らないでください
33 :
非通知さん :03/01/06 11:32 ID:uxWSp9fp
東急方式は定着するわけが無い。 一般の利用者が、「奇数号車、偶数号車」なんて 意識して乗ってないし、だいいちわかりにくい。 そのうえ、営団地下鉄などからの直通電車もある。 営団線内ではそんな案内をしていないので、 都心の駅で知らずに偶数号車に乗っていたら、 東急線内に入ったとたん、奇数豪奢へ移動しろと 命令されても、やってらんない罠。
34 :
非通知さん :03/01/06 13:03 ID:0dxcPpi2
>>15 いや、ペースメーカーの話では?
補聴器に支障をきたさない距離ではないし
>>16 机上の数値というか協会自体が実験し発表してる数値だからね
もちろん色々な団体、研究者、企業が実験してる
ただ満員電車、混んでるエレベーター等では22cmを保てない事もあるので
そこでは電源を切るのがいいですね
35 :
非通知 :03/01/06 17:23 ID:9nhVel/d
>>28 コピペでないか?どこかでみたな。
補聴器じゃないけど、ポータブルプレイヤーもノイズ拾っちゃうよね。
補聴器つけてる人にとってはノイズが入るのってかなりイタイと思われ。
メールくらいならと思っていてもそれを不快に思う人もいるわけなんだよね。
価値観や感覚の違いなんて言葉でかたずけられないという事はわかるけど、
おたがいに気遣う心が必要だわな。
補聴器を使用している人なんかは自分から言ってみたらどうなのかな。
ま、言えないか。
差別的な意味はないつもりですが、そうとらえられたのであれば申し訳ないです。
36 :
非通知さん :03/01/06 23:57 ID:5AleQB25
ていうか携帯よりも くさい香水の方をなんとかして下さい。 吐き気がとまりましぇーん
37 :
非通知くん :03/01/07 00:05 ID:ivx9ZY1q
>>36 賛成!!! 臭い香水発売禁止をたのみこもう!
38 :
非通知さん :03/01/07 03:48 ID:D+2kIsuh
やっぱり話がループしてるな
39 :
非通知さん :03/01/07 04:16 ID:Ke7/hz0p
というか、ループさせたり煽りいれたりすることで なんとか続けたがってる奴がいるようだ
40 :
山崎渉 :03/01/07 06:18 ID:bQlLZif2
(^^)
41 :
非通知さん :03/01/07 14:48 ID:obA/8KdE
loop
42 :
非通知さん :03/01/07 21:22 ID:tuS7FqPg
いままでにない論理展開とか、そーいうのきぼん
43 :
非通知さん :03/01/07 21:30 ID:tRIn0ws0
テレパスが近くにいるかもしれないので、 電車の中で考え事はやめましょう、とか。
44 :
非通知さん :03/01/07 21:41 ID:hltXVrXW
あなたのとなりに七瀬が・・・!w
45 :
非通知さん :03/01/07 22:35 ID:3cZhVy6L
オレは通話するぜ。メールもバリバリにやるぜ。 って奴は、こんなところで糞な言い訳言ってないでガンガン車内で使って欲しい。 それをやめさせたい奴も、こんなところで非難ばかりしていないで どんどん車内で直接注意して欲しい。 口で言われなければわからない人間が増えているし、直接注意できずに 黙認・逃避・見てみぬフリをする人間も増えている。 現実は、自分にも他人にも厳しくなれない奴ばっかりだから。 もっと実際に、問題になるトラブルでも起きなければ今のままのなぁなぁな 状態で進むことは間違いないじゃん。 もっともっとトラブルを発生させてこの件について、世の中で真剣な議論が 交わされるような状況をキボーン! 決して煽りで言ってるんじゃないよ。かなーり、真剣にそう思っているんだから。
46 :
非通知さん :03/01/07 22:43 ID:48SdmZfz
メールは許せる。 通話も、仕事関係の電話してる人で あんまり周囲に迷惑がかからないように小声で喋ったり、 人の少ない所まで移動して喋ってるのは大丈夫。 でもボタン音や着信音鳴らされるのはほんとムカツク 電車の中で着メロ音出して選んでるヤツ 最悪
47 :
非通知さん :03/01/07 23:05 ID:eN/GwhAZ
48 :
非通知さん :03/01/07 23:11 ID:3cZhVy6L
( ・∀・)<うるせーバカ
49 :
非通知さん :03/01/07 23:33 ID:VNci2BFe
電磁波による影響が問題なので、「メールか通話か」の区別は意味ない
50 :
非通知さん :03/01/07 23:40 ID:mmM+/HnW
51 :
非通知さん :03/01/08 00:01 ID:oUG/LgJE
通話、着信音、操作音は絶対禁止。 超混雑時は(ペースメーカーへの影響を考え)電源オフ。それ以外はマナーかサイレント、Webやメールなど操作は可。
52 :
非通知さん :03/01/08 01:38 ID:QI9cH0RF
>>49 その影響あるって距離が実験でわかっていて
しかも安全ですよっていう指針をペースメーカー協会が出している
それが守られる距離なら使っても大丈夫と協会が言ってるのだから
守られる距離ではメールくらいしてもいいってのが正論な気がするが
>>51 同意
53 :
非通知さん :03/01/08 02:06 ID:4kcT2QUB
遅レスではあるが
>>16 >要するに「迷惑だからやめてほしい」派と、「実際には迷惑をかけているのに、迷惑をかけて
>いることを認めたくない」派との争いなんだなぁ。
違うど
「周りに迷惑がかからなければメールやウェブ位は良いんじゃないか」派と
「たとえ周りに迷惑がかからなくてもウザイんじゃ使うんじゃねぇ」派と争いです
54 :
非通知さん :03/01/08 02:22 ID:+zbYtrFY
>>53 違うよ。リアルワールドとちっともかみ合わない「バカ」と「アホ」の争いだよ。
55 :
非通知さん :03/01/08 02:26 ID:gXcrt3OM
オフラインモードにすれば安心だ
56 :
非通知さん :03/01/08 02:34 ID:ZLWQYq6r
普通に使ってますが何か?
57 :
非通知さん :03/01/08 02:45 ID:4kcT2QUB
>>54 やっぱり・・・・・・
そうなんじゃないかなって気はしてたんだよね
途中から話が段々おかしな方向に逝っちゃってるからねぇ
58 :
非通知さん :03/01/08 22:17 ID:mOXu20tO
59 :
非通知さん :03/01/09 03:15 ID:4CzQD1fc
どうせ、車内で携帯電話を電源OFFにするように言っても、誰も電源OFFにしないんだから 鉄道会社は発想の転換ができないものかな? 例えば、8両編成だとして、先頭車両と最後尾車両とが電源OFF、あとは携帯使用は自由にするとか。
60 :
非通知さん :03/01/09 04:04 ID:0IdIeunT
>59 バカだなあ。鉄道会社が本気で電源切れなんて思ってるワケないじゃん。 責任逃れのために声高に言ってるだけ。 アレと同じだよ、全く食べ物には見えないおもちゃにまで 「これは食べ物ではありません」と表示してるのと一緒。 クリーンなイメージを作るためにやってるだけだよ。
61 :
非通知さん :03/01/09 22:25 ID:Yo6MIFG/
私の補聴器にノイズが入るので、身動きできない満員電車で隣で携帯(メール)使うのは やめてほしい。 毎日毎日、「すいません、補聴器使ってるので……」とお願いするのはもう疲れました。 「混雑時は電源をお切りください」ってちゃんと車内にも書いてあるのに、なぜ使うの!?
62 :
非通知さん :03/01/09 22:30 ID:9lHYNFXE
>>61 単純に面倒だからでは?
電化製品のコンセントは待機電力がかかってるのを知りながら
抜かないでしょ? それと同じような感覚があるのかと
今は延長コードにスイッチがついてますが、それ無しで想像をお願いします
ただ満員電車ではペースメーカーとの距離も取れないから
誤作動の危険性があるんだよな
空いてる電車ならいいかもしれないけど、混んでる場所では
携帯の電源は切らないと駄目だね
63 :
62 :03/01/09 22:32 ID:9lHYNFXE
あくまで
>>61 は想像ね
わかってるけど面倒ってのが大きいって事を言ってるだけです
携帯ももっと簡単に電源消せると切る人が増える気もするが
64 :
61 :03/01/09 23:24 ID:au5LQ1vy
>61は想像なんかじゃありません!実際に起こっていることです!
65 :
61 :03/01/09 23:26 ID:au5LQ1vy
>>62 電源の切り忘れくらいならまだ許せるんです。補聴器のすぐそばで
メール打つのをやめてほしいのです。
66 :
非通知さん :03/01/09 23:33 ID:kJydyAhR
>>64 たぶん数字の打ち間違いだと思いますよ。
○62
×61
67 :
非通知さん :03/01/09 23:52 ID:Cc/IL5Po
できれば、その(ノイズの入る)補聴器のメーカーと型番を教えて欲しい。 携帯は14年も前から存在したし、それより前にパーソナル無線やハム/CBは存在したのだから 今まで補聴器だけがノイズ対策を取らなかったとは思えないんだ。 おそらく、何かの条件(ノイズが入る条件)があるのだと思う。 友人が日本最大手の補聴器メーカーに居るんで、ちょっと聞いてみる。
68 :
非通知さん :03/01/10 00:16 ID:zEcS3EoI
>>64 ごめん、ごめん
61じゃなくて62
文面からそれくらい判断してくれよ(;´Д)
>>65 補聴器に害が出るのを一般人は知らんのですよ
69 :
非通知さん :03/01/10 07:26 ID:xH2ohlR1
>>67 前スレに書いてあったけど、携帯電話対策のなされた補聴器が出回り始めたのは
最近のことで、しかも32万円とかするってあったよ。
研究・開発は何年も前からしてたんだろうけど、やはり時間もコストもかかると
いうことだろう。普及には時間かかりそう。
70 :
非通知さん :03/01/10 07:27 ID:GqL6imuE
71 :
非通知さん :03/01/10 11:19 ID:Brdkx1KI
電車の中とかはもうそんなに目くじら立てないけど 飛行機の中で電源入れてるヤツは頭に来ます。 殴りそうになります。
72 :
非通知さん :03/01/10 11:46 ID:LMdMCmOe
>>67 パーソナル無線を電車の中で使う奴はいなかっただろうからなぁ。
携帯電話そのものは、確かにけっこう以前から「存在」はしていたけど
電源が入ったまま、メールの送受信で電波をやりとりしている携帯がまわりに
「遍在」している状況は、ここ最近のことだからな。
対策は始まったばかりだと思う。
73 :
非通知さん :03/01/10 11:52 ID:LMdMCmOe
あと、電源が入ってるだけの携帯電話だったら至近距離にあっても ノイズが出ることはない。問題なのは、メールのやり取りやサイト閲覧の時だな。 まぁ、これも続々とトラブルきぼーん!だ。 一般人の間でも、いろいろ検討するきっかけになるだろう。
74 :
非通知さん :03/01/11 00:42 ID:yiA7My0T
>>69 今市販されている補聴器は殆どが携帯/PHS使用OKをカタログに書いています。
つまり、補聴器を使っている側の耳に携帯を密着させて通話出来るという事。
安いものでは8万円ぐらいからありますよ。
75 :
非通知さん :03/01/11 00:45 ID:7i4mmmET
>71 激しく同意。飛行機苦手だから余計。
76 :
非通知さん :03/01/11 00:48 ID:py0JQyEk
既出かもしれんが 新幹線の中では確実にマナ−してくれ 着信音で何回起こされたか。
77 :
非通知さん :03/01/11 00:50 ID:u7uuPy+D
電車の中の携帯? 大いに結構。
78 :
非通知さん :03/01/11 01:46 ID:4+eBDrUB
79 :
非通知さん :03/01/11 01:51 ID:lfx5mW7b
>>74 どんな携帯でもOK?(たぶん違うと思う)
それに、補聴器はそう簡単に買い換えないよ(特に高度難聴)
8万円が「安い」のか・・・8万円の品物をホイホイ買い換えるほど
余裕はないっす
80 :
非通知 :03/01/11 03:59 ID:yPRPuJbJ
安いものでって書いてあるだろう! 最安値でってことだ! どんな携帯でもっていま世の中に出回ってる携帯は 0.8G、1.5Gあと、PHSとCDMA系だけじゃん。 ようわからんが、そんなに違うんか?? おれは補聴器ないからわかんないけど、ウォークマンでも干渉するよね。 マナーにして自分専用の着信ってな感じでよく使うんだけど、 FOMAと800Mでは両方反応するよ。 ってことはカットするときは両方いちどにできるんじゃないの?? どれか一つだけカットなんてありえないんじゃないか?
81 :
非通知さん :03/01/11 07:57 ID:SvSPwi2W
「対策済み」とされている補聴器でも、「CDMAのみ対策済み、他の機種では ノイズが入ります」と書いてあったよ。
82 :
非通知さん :03/01/11 08:58 ID:xX4XM9Xt
補聴器もマナーモード搭載汁
83 :
非通知さん :03/01/11 12:28 ID:LOEcDrr4
トラブる可能性が微妙にある型のペースメーカー装着者よりは トラブる補聴器の装着者のほうが多いんだが、それでも 大雑把に計算すると山手線1編成に1人って割合くらい その1人のために殆どの人が対処する(ようにさせる)ってのはナンセンスやね なるべく消しといてねっていうお願いが精一杯
84 :
非通知さん :03/01/11 12:51 ID:YOTxzYbK
>>83 かといって補聴器の電源を切るわけにはいかないしね。
だから「電源オフ車両」と「メール可車両」の乗り分けにしようってことで
前スレでまとまったんだから、今スレでは「それを実現化するには?」という
話をしましょうよ。
85 :
非通知さん :03/01/11 12:57 ID:HTiJPLHS
オレは通話するぜ。メールもバリバリにやるぜ。 って奴は、こんなところで糞な言い訳言ってないでガンガン車内で使って欲しい。 それをやめさせたい奴も、こんなところで非難ばかりしていないで どんどん車内で直接注意して欲しい。 口で言われなければわからない人間が増えているし、直接注意できずに 黙認・逃避・見てみぬフリをする人間も増えている。 現実は、自分にも他人にも厳しくなれない奴ばっかりだから。 もっと実際に、問題になるトラブルでも起きなければ今のままのなぁなぁな 状態で進むことは間違いないじゃん。 もっともっとトラブルを発生させてこの件について、世の中で真剣な議論が 交わされるような状況をキボーン! 決して煽りで言ってるんじゃないよ。かなーり、真剣にそう思っているんだから。
86 :
非通知さん :03/01/11 15:24 ID:eLEmcWIW
コピペウザイ
87 :
非通知さん :03/01/11 15:25 ID:0+wwwUAw
>>81 >「対策済み」とされている補聴器でも、「CDMAのみ対策済み、他の機種では
>ノイズが入ります」と書いてあったよ。
中にはそういうのもあるけど、現在市販されてるのは800MHz PDCも大丈夫なのが
殆どだよ。高度難聴用でも大丈夫なの増えてる。
補聴器の携帯対策なんて技術的にはそんなに難しくない。ただ、補聴器自体が
数量少ないからそんなに新機種出さないんで対策が遅れてるように見えるだけ。
今後出る機種ではほぼ全て対策済みになるでしょうね。
補聴器も安いものではないので買い替えは大変だとは思うが、自治体毎に補助
制度もあるし、今の携帯の普及率を考えたら携帯使用Okの新型に換えた方がいい
と思うよ。
88 :
非通知さん :03/01/11 18:20 ID:pxmP1c4t
>>87 補聴器を使っている人が、みんな新機種に買い換え終わるまでは、とりあえず電車内では
携帯の電源は切ったほうが良いということですね。気をつけよっと。
でもアト何年くらいしたら、車内でも自由に携帯使えるようになるかなぁ?
89 :
非通知 :03/01/11 20:32 ID:yPRPuJbJ
携帯に対応してない補聴器だったら街中でもノイズはいりまくりでしょ。 それに、それが仕様なんだからしかたないじゃん。 っていうか補聴器つけてる人携帯使えないのか。 それでもこの板にいるってことはよっぽどこまってるのね。
90 :
非通知さん :03/01/11 20:56 ID:a2utSHG8
よくわからんが、補聴器つけてる人もメール機能は使えるし、 それが役に立ってる人も多いんじゃないか?
91 :
非通知さん :03/01/11 20:58 ID:EZfd9B7e
>携帯に対応してない補聴器だったら街中でもノイズはいりまくりでしょ。 わかってないなぁ 「至近距離で長時間影響を受ける」所なんて電車内くらいしかないんだよ 街中では一瞬すれ違うだけだもん あ、ちなみに俺は携帯使えません。ノイズは入るし電話は聞こえないし、 メリットが全然ないから
92 :
非通知さん :03/01/11 21:14 ID:ZngLXPiB
まあ、なんだかんだ言っても結局のところ 携帯を使用するか否かはその人の良心次第ってことだな 現実問題として電車の中で携帯の電源を切ってる人ってあまりいないし 実際に逮捕されるわけじゃないし注意されるわけでもないしね
93 :
非通知 :03/01/11 21:20 ID:yPRPuJbJ
↑総括したね。 おれはわかってないので91のためにも今日も車内で電波を飛ばします。
94 :
非通知さん :03/01/11 21:43 ID:2Kf5EQsT
>>くだらね〜。お前罵蚊か。お前ごとき生きてる価値もね〜屑はさっさと自殺しやがれ。 禿同。もっともだ
95 :
非通知さん :03/01/11 23:29 ID:s7eqAjpN
>>93 支ね
普通の人間なら、>91を読んだら「電車内では携帯使うのは控えよう」と思うもんだ。
96 :
非通知さん :03/01/12 00:44 ID:jcp/yCSF
至近距離、を意図的に読み飛ばすのはいかがなものか。
97 :
非通知さん :03/01/12 13:17 ID:v7OdFC3b
ペースメーカーにせよ補聴器にせよ影響が出るのは至近距離、すなわち 数十cm。前スレでも補聴器使っている人が「携帯使うなとは言わない、 せめて数歩離れてくれればいい」と言っている。 ペースメーカーや補聴器使っていない人でも、周りの人とくっつかなきゃ いけない程混んでいる時に無理に携帯操作されるのは迷惑。もっと言えば そのくらい混んでいる時は新聞読んだり雑誌読むのも迷惑。 比較的空いている時の音を出さない携帯操作は、周りの人にあまり接近し ないように配慮すれば問題ないので、社会のルールとして確立するよう広 めて行こう。
98 :
非通知さん :03/01/12 19:35 ID:eqJtPT6T
>>95 世の中普通じゃない人間の方が多いんですよ
99 :
非通知さん :03/01/12 20:26 ID:SRrL92Vk
電源OFF車両をひとつ用意すれば済む話
100 :
非通知さん :03/01/12 23:33 ID:NyLR03BV
一つじゃそこだけ激混みになるよ。 奇数偶数の乗り分けでいいじゃん。・・・って前スレで決まったんだから、 具体的な実現化に向けて話しましょうって言ってるダロ!
101 :
非通知さん :03/01/12 23:34 ID:NyLR03BV
>97 >社会のルールとして確立するよう広めて行こう 賛成です。 で、どうやって?
>具体的な実現化に向けて話しましょうって言ってるダロ! 使いまくればいいんだよ。 いくら「やめてくれ」と言い続けても使う香具師が減らなけりゃ 会社側の対応としては車両別けせざるを得なくなるだろ。 一部の私鉄でやってる様だが、相互乗り入れの問題とかもあって なかなか浸透しないみたいだ罠。 JRがやりだせば一気に流れができそうだけどな。
>>100 なんで?
補聴器を使ってる人って1つの車両が激混みになるほど多いの?(w
104 :
非通知さん :03/01/13 14:22 ID:gJTrqTSV
>>103 携帯を不快に思ってる人は、補聴器利用者以外にもけっこう多いからな
105 :
非通知さん :03/01/13 14:27 ID:dM70xEjC
最近、ヘッドホンで音楽を聴いていたらスゴイ雑音が入って驚きました。 見るとすぐ横でメール送信していました。(アンテナが光っていた) 送信が終わったら雑音も止んだのですが、また送信を始めると雑音が入るんです。 別に満員電車ってほどでもないので、多少離れているのにこんなに雑音が入るなんて驚きました。
106 :
非通知さん :03/01/13 15:43 ID:O8nT5S48
だから何
108 :
非通知さん :03/01/13 22:14 ID:afjaA/2U
俺は電車の中で平気で携帯使ってるけど悪いか?
109 :
非通知さん :03/01/13 23:26 ID:DAL/FVyB
>>105 作り話するなら、ちゃんと実験してからの方がいいよ(バレるから)。
いまウチの携帯とウォークマンで確かめたが、ノイズなんか全く入らない。
他のみんなも確かめてみるべし。
そして、適当な作り話に流されないように。
110 :
非通知さん :03/01/13 23:29 ID:/M10jexY
>>109 調べると言うか大抵の人は知ってる。
ミニコンポで音楽流してる時に携帯で通信したら雑音が入る事とかあるでしょ。
111 :
非通知さん :03/01/13 23:46 ID:kuiJSH+u
>>108 悪いよ
(理由は過去ログにいっぱい書いてある)
112 :
非通知さん :03/01/13 23:48 ID:kuiJSH+u
いまウチの携帯とウォークマンで確かめたら、ノイズがやたら入ったよ
PDC方式だと、TDMAなんで雑音が入ります。 CDMA方式だと連続して送信しているのでノイズが入りづらいです。
114 :
非通知さん :03/01/14 00:36 ID:kfwEBuzr
ノイズぐらい我慢しろよ 自由に携帯使わせろって
115 :
非通知さん :03/01/14 00:36 ID:XT8/fuK9
>>111 問題ないよ。
(理由は過去ログにいっぱい書いてある)
116 :
非通知さん :03/01/14 00:39 ID:XT8/fuK9
ミニコンポもウォークマンも補聴器もノイズが入るのはせいぜい20〜30cm 以内だけ。ちょっと気をつけて、周りの人にくっつく程混んでいる時だけ使うの 止めれば、他は電車内で使っても全然問題ない。
117 :
非通知さん :03/01/14 00:54 ID:KFVMss4z
まーアレだ、シャカシャカ音漏らしまくりのDQNのそばで 携帯使いまくっても、そのDQNからは文句を言われる筋合いは ないとゆーことで(w
118 :
非通知さん :03/01/14 11:12 ID:SBXhz//+
車内で平気で通話する人間の方が、自分以外の人間が至近距離で通話している ことに対して我慢ができない。というのが事実らしいです。 みなさんは、どうですか?
119 :
非通知さん :03/01/16 00:44 ID:AGXRS6FP
いつもは「車内での携帯電話の御使用はご遠慮下さい」なんだが、今日の車掌は 「車内の携帯電話での通話はご遠慮下さい」と言っていた。 人によって違うのも何だが、ちゃんと理解してる車掌もいるんだなと少し嬉しく なった。
120 :
非通知さん :03/01/17 00:04 ID:soV8ugFv
>>119 会話ではなく「電磁波の影響」が問題なのに、わかってない車掌もいたもんだ
通話かメールかは関係ないだろーが!「携帯電話の使用」をやめさせなきゃ無意味
SONYのノイズキャンセラー付きヘッドホンを使っていたけど、携帯のノイズが酷かったよ あれは変な小細工する機械がヘッドホンに入っているから、雑音が乗り易いと思う・・・
>>120 空いてる場合は安全指針の距離が取れるから
メールは問題ないって事で感心してるんでしょ
通話は周りの客に迷惑だけどメールは安全な距離が
保てるなら大丈夫だから
123 :
非通知さん :03/01/17 07:20 ID:HPkSECDR
別に感心なんかしてねーよ! すいてて距離がとれてる時はいいけど、満員電車で距離が取れないときまで メール使いまくりの奴が多くてヤダ
124 :
非通知さん :03/01/17 09:39 ID:tqdI7QmH
125 :
非通知さん :03/01/17 20:35 ID:OF53rFBY
そのリンク先に、14ミリとか10ミリとかは書いてないけど?
126 :
非通知さん :03/01/18 00:11 ID:fPdZYTA5
なぜ他人が電話してるのを見ると腹が立つの?
127 :
非通知さん :03/01/18 00:15 ID:EhuqN5Qm
>>126 私の場合
電話してるのを見るだけでは腹は立たないが、
補聴器にノイズ入れられると腹が立つ。すんごい不快なのよ
128 :
非通知さん :03/01/18 00:47 ID:IeCdDvx1
ペースメーカー入れてる知り合いの男性は、優先席で隣りの席に座っていた 女子高生がメールをやっていたので、説明してやめてくれるように頼んだら、 顔も見ずに小声で「死ねよ」と言われたそうです。 違う日に、今度は前に立った男性がメールをやっていたので、同じように 説明、お願いしたところ、いきなり殴りかかられたそうです。 電車に乗るのも命がけだと言っておりました。
129 :
非通知さん :03/01/18 00:56 ID:Tkzv5z1f
>>127 補聴器にノイズ入るってのは浸透してないから仕方が無いですね
けど補聴器はペースメーカーより距離が必要なの?
最近のは携帯の電波程度は大丈夫なようになってるらしいが
>>128 命掛けるくらいならタクシーで移動した方が良さそうですね
知り合いの男性は運転席の近くに座るべきでしょうね
何かあったら乗務員に言えば良いです
電車に意地でも乗るつもりなら頭使った方がよさそうです
130 :
非通知さん :03/01/18 00:58 ID:bGwXSX0B
タクシー無線ってどのぐらいの出力なのさ?
131 :
非通知さん :03/01/18 01:03 ID:F0LsRQTw
デムパ⇒距離を取れば大丈夫なので普段はある程度人と距離を取る事を条件に使用可。 大事をとって混んだら(混み具合は車掌目分量で)電源切らせるか、オフラインにさせるアナウンスを流す。 話し声⇒混み具合に関わらず通話は声が大きくなりがちで周りに迷惑なので、小声で喋れるのに…と思ってる人には悪いが、常に禁止、留守電。 …ていう方向の規制なら俺は使う側でも使われる側でも我慢出来るんだが、俺って変だろうか…
132 :
非通知さん :03/01/18 01:08 ID:C9XIlmHy
補聴器に雑音ってどれくらい近寄ると入るの? いろいろ差異はあるだろうが、平均はどうよ?
133 :
山崎渉 :03/01/18 07:44 ID:rofEednh
(^^)
134 :
非通知さん :03/01/18 07:49 ID:xpG/U5r1
>>132 平均すると・・・おおざっぱに言って、補聴器を付けている側の隣だとノイズ入ります。
つまり右耳につけていれば右隣でメール操作とかしてると「ジャジャー」って入るわけ。
満員電車で、目の前でメール操作されたときはビックリ。さすがに「すいません、補聴器を
つけてますので」と言って切ってもらいました。
135 :
非通知さん :03/01/18 09:42 ID:GwpiniTj
確実に中国人は、馬鹿大声で通話しやがるな。
136 :
非通知さん :03/01/18 11:04 ID:F0LsRQTw
137 :
非通知さん :03/01/18 11:05 ID:F0LsRQTw
>>134 早くノイズの入らない補聴器が出るといいですね…
将来、こんなサービスが出来たりして。。 JRは、電車内にて携帯電話情報サービスを開始する事を発表した。 これらの接続機器はNTTドコモが提供しており、ペースメーカーが 誤動作しないよう規制に準拠していることが、NTTドコモ社にて 十分に確認され認定されたものだ。 なお、一般に使用されている携帯電話については、規制に準拠していないため 電車内での使用を許可する予定は無いという。
ちなみに、JR西日本の車内アナウンス。 漏れは毎日4回聞いてる。 車内での携帯電話によるメール送受信や会話は、 心臓ペースメーカ等の医療器具に影響を与える恐れがあり、 また、周りの方のご迷惑となりますので 周りの方の立場になって、混雑した車内では携帯電話の電源をお切り下さい。 ご理解とご協力をお願いします。
一ついいですか?? 以前、車内で携帯アプリのゲームをしてたんです。 もちろん通信は一切してませんでした。 少しはなれた所にすわってたおっさんが近寄ってきて、 「携帯つかうな!!しまえよ!!ほら、しまえよー」とわめいてきました。 通信してないという事を説明しても、理解できなかったらしく 見当違いな怒りばかりをぶつけてきました。 携帯の使用をひかえるという車内アナウンスのセリフだけ鵜呑みにして そのわけを全く考えていない人だったようです。 ここのスレ住人は車内で使ってはいけない理由がわかっていて、 それで話し合ってるんだと思いますが、世の中にはこういう 人達もいるようです。 紛らわしく携帯アプリのゲームやっていた私にも気をつけるべき ところはありますが、それ同様、注意する側にも気をつけてもらいたいです。 理由もわからずただ吠えるだけ・・・犬じゃないんだから・・・ 見当違いな愚痴でゴメソ! ところで、ここはsage進行じゃなかった?
>>142 大変でしたね。
皆、ストレス溜まってるからな。人身事故も頻繁に起きるし。。不況だね。
144 :
非通知さん :03/01/18 21:49 ID:hQb78NKu
>>142 通信してなくても、電源が入っていれば電磁波は出るんじゃないの?
だったら影響があるわけだから君のほうに非があります。
電磁波が出てないんならいいんだけど。
>>144 携帯ゲーム機(ゲームボーイとか)、
CDプレイヤーとか、
PDAなども、
かなり電磁波は出てます。
通信してない携帯ぐらいは・・・
146 :
非通知さん :03/01/18 22:03 ID:IeCdDvx1
金属に覆われた電車内って、電磁波も増幅するんだよね?
147 :
非通知さん :03/01/18 22:10 ID:JsjDAgtx
148 :
非通知さん :03/01/18 23:42 ID:F6w4CdwH
>>142 基地局と電波のやりとりはしてるから電波を切るモードにしてないと
通信と同じようなもんだと思うです
>>144 その通りです
電磁波出ると思います
実際光るアンテナも通信してなくても基地局との交信で
一瞬光る事もあるらしいしね
ただ電波を出さないモードもついてる携帯もあるので
電源入ってる=電波を出してるってわけじゃないんですけどね
実際その状態であってもオッサンには理解できないでしょうね
149 :
非通知さん :03/01/19 00:13 ID:yMmQ1eed
なぁんだ。結局わかってないのは
>>142 のほうだったんだな。
150 :
非通知さん :03/01/19 00:17 ID:i3/GLhNt
皆が電源切らないと意味ないと思われ
今時、電波の飛んでいない場所なんてないんだから、 携帯の電源くらい関係ないと思う。 それよりも誤作動しないペースメーカー作ったほうがいいと思う
152 :
非通知さん :03/01/19 00:28 ID:eiUhq7Ms
実際に携帯の影響でペースメーカーが誤作動してるのか?
153 :
非通知さん :03/01/19 00:31 ID:Hdchiu8y
>>151 わかってないな。
>>91 にもあるけど、
>「至近距離で長時間影響を受ける」所なんて電車内くらいしかないんだよ
>街中では一瞬すれ違うだけだもん
154 :
非通知さん :03/01/19 00:31 ID:UC3vx0g4
満員電車の時は、一応電源切ってます。意味ないか...。
155 :
非通知さん :03/01/19 00:33 ID:Hdchiu8y
>>152 ペースメーカーの誤作動は実際には聞いたことがないが、
補聴器の誤作動はある。
156 :
非通知さん :03/01/19 00:46 ID:eiUhq7Ms
でもさぁ、これだけ携帯が普及してるんだし、補聴器やペースメーカー使ってる人も携帯電話持ちたいって思うんじゃないかなぁ。 携帯に影響を受けない「補聴器」「ペースメーカー」を作るか、補聴器やペースメーカーに影響を与えない「携帯」を作ったほうがいいんじゃないの?
>>142 そのおっさん、おそらく携帯を注意したかったのではなく
何か嫌な事があって携帯に託けて八つ当たりしてただけかもな
>>144 そのおっさんは少し離れた所に座っていたらしいので
電波の影響は関係ないから
>>142 に非はない
158 :
142 :03/01/19 10:45 ID:k5ia4jZa
>基地局と電波のやりとりはしてるから電波を切るモードにしてないと >通信と同じようなもんだと思うです そうかぁー・・・そうっすね!気をつけます。 最近、会社の場所が変わって自転車通勤になったけど、 それでも飲み会とかで電車は使うから、 そういう時は電源OFFにする様心掛けます。 皆様、レス dクス
159 :
非通知さん :03/01/19 10:55 ID:CdUolXO2
>>156 そういう補聴器の開発はすでに始まっています。ただ、値段が高いこともあって
まだまだ普及してないのです。過去のレスにもあったが32万円とかね。
つまり両耳で60万円以上するわけだから。
だから、もっと値段が安くなるなどして普及するまでは、混雑している電車内では
電源を切るべきです。
本来は、被害者側がそんな大金を負担するのはおかしな話なんだよね。
携帯電話メーカーが補聴器の対策費用を出して、安価な「電磁波対策補聴器」を
普及させるべきだと思う。
>>159 PDCが無くなれば殆ど問題ないから
キャリアは第3世代の普及に力を入れればいいかと・・・
161 :
非通知さん :03/01/19 11:19 ID:Fk+UJrA6
>>159 ウソ書くなよ。今発売されている機種は殆ど携帯・PHS使用可(つまり、補聴器
つけたまま携帯が使える)とうたってるぞ。値段も俺が見た限り8万円ぐらい
からあるよ。高度難聴用でも携帯使用可になってる。勿論、800MHzPDCもOK。
そもそも、補聴器に携帯の妨害入らないようにする事など技術的には全然難しく
無い。補聴器は市場が小さく新機種開発もあまり行われないから対応が遅いよう
に見えるだけ。
162 :
非通知さん :03/01/19 11:47 ID:KNJGe3fV
>>161 あなたのほうこそウソ書かないで下さい。
私はいつも行っている補聴器の店で、自分に適合する補聴器で携帯電話対応済みの
ものを捜したのですが、8万円なんかじゃ買えません。しかも両耳に着けなければ
ならないのですよ。月給分が飛んじゃいます。
だいたい、あなたの書き込みには、「電車内で携帯電話を使うことを正当化したい」と
いう意図があからさまに感じられます。
対策済みの補聴器が一部発売されているのは事実でしょうが、「普及」してないのだから
まだまだ電車内では気を使わなければいけないはずです。
163 :
非通知さん :03/01/19 13:35 ID:nLssxO/W
まぁまぁ。
>>161 は、8万円ぐらい「から」あるよ。って言ってるんだから、8万円が最低ラインだと
いうことだろ。別にウソはついてないと思われ。 整理すると、
#携帯電話対策済みの補聴器は、存在する。高度難聴用でも携帯使用可になっている。
#価格は、軽度難聴用で最低8万円。
#高度難聴用のものは8万円では買えず、もっと高い。32万円など。
#これは1個あたりの価格なので、両耳につけると価格も倍になる。
#普及度は不明。おそらくまだあまり普及していないと思われる。
特に高度難聴用は普及するのに時間がかかるだろう。
なお、過去ログを見ると、「携帯電話対策済みとうたっている補聴器でも、
CDMAとPHSのみ有効で、他の携帯電話ではノイズが入る」とのこと。
164 :
非通知さん :03/01/19 15:30 ID:ZzgbiVPv
>>33 たしかにね.....東急の車両が入ってくる某地下鉄線を使ってるけど、
そちらが徹底しなくては意味ないかもね
165 :
非通知さん :03/01/19 15:31 ID:ZzgbiVPv
ところで、携帯ばっか言われてるけどVVVF装置はペースメーカーに影響ないの?
電車からの電磁波ってことかな? 距離があけば急速に減衰するんだから、立ってれば大丈夫。 床に寝そべれば、あるいは。。 ペースメーカーへの影響話はもう出尽くしてるよね。 密着させれば「絶対影響が出ないとは言い切れない」程度のレベルの ペースメーカーが、数年前で国内に100〜300台程度と思われる。 (ただし正確な数は不明。どこにも資料ないし。) それらの大半も定期交換or電池交換時に既にリプレースされてることだろう。 このへんの数をはっきりさせてくれたら、いらぬ誤解や心配も減るし、 ペースメーカーうんぬんを盾にして、自分の望む環境を電車内で実現しようと 目論むワガママな輩の拠り所が無くなって、社会が少し幸せになるのにな。 それと、、携帯側が影響が出ないものをつくれってのは無茶。 基本波によるEMIなんだから、合法的に電波を出してる側 で「対策」を取れる訳が無い。というか、筋違い。
使いたい奴は使えばいいじゃん。 使わせたくない奴は注意すればいいじゃん。 イザコザの原因を作って、トラブルに巻き込まれたくなければ おとなしく目立たないように我慢していればいいじゃん。 もっとトラブルをたくさん起こせば、リアルワールドの多くの人が この問題を真剣に話し合って、現実的な解決策が出るだろうよ。
168 :
非通知さん :03/01/20 00:42 ID:xOdpyv36
>>166 ペースメーカーは確かに影響はほとんどないと思われるが、
問題なのは「生命に影響がないから」と軽視されがちな補聴器です
補聴器使用者にとっては、あのノイズは耐えがたい
なんとかしないとイカン
とりあえず隣で携帯使ってる人に「すみませんが…」とお願いして
電源切ってもらってますが、かなり勇気いるもんです
補聴器を買い換えたいが、両耳で二十万円以上するのでなかなかツライ……
169 :
非通知さん :03/01/20 00:44 ID:xOdpyv36
ついでに、本音を言えば、「加害者側が気を使わず、被害者が気を使っている」という 現状にはやっぱりどうも理不尽なものを感じます。
170 :
非通知さん :03/01/20 00:51 ID:kS2icbQP
>>158 ペースメーカー協会の安全指針でPDCは22cm以上離して
使えば安全と協会自ら言ってるみたいなので
それが確保できる場所ならば車内でもいいと個人的には思いますがね
通話は迷惑だろうけど通信は音を出さなければ気にならないわけだし
混んでる電車内では確実に距離が取れるとは限らないので切るに限りますね
あとエレベーターとかも注意ですね
この話はあくまでペースメーカー使用者に対してですのでご注意を
>補聴器使用者または詳しい人等
実際補聴器に影響があるのってどれくらいの距離なんですか?
ペースメーカーの認知度は生命に関わる事もありかなり高いですが
正直補聴器はかなり認知度が低いと思われます
(機器の名前ではなく電磁波の影響の話です)
171 :
非通知さん :03/01/20 00:52 ID:Dv+Kj8EA
>>151 がいい事言った!
全ペースメーカー会社気合い入れてガンガレ!
後は馬鹿デカ通話DQNを片付ければ全問題解決だゴルァ!
172 :
非通知さん :03/01/20 00:57 ID:kS2icbQP
>>169 加害者側が加害者と認識してないケースが圧倒的だと思います
その加害者に気を使えってのはちと酷な気がします
電磁波が補聴器に与える影響等の知識は多くの人があまり無いはずです
やはり使用者や開発者等がデータを晒していかないと
認知度が低いままでは現状維持だと思います
それに少し調べただけでは
「接した状態となる可能性がある場所(例:満員電車等)」と書いてるんですよね
これだとペースメーカーと同じ距離くらいなら大丈夫なのかなっと思ってしまいます
173 :
非通知さん :03/01/20 00:59 ID:6viHj9Ud
174 :
非通知さん :03/01/20 01:03 ID:Dv+Kj8EA
俺は使った事ないからわからんけど、ペースメーカーや補聴器を使ってる人が近くで携帯を使われる度に 『すみませんが…』とかいちいち周りに訴えかないと不便で危険なのはおかしいというか、かわいそうだよな…
175 :
非通知さん :03/01/20 01:07 ID:kS2icbQP
>>174 同意なんだが使用者じゃない人、関心が無い人にとっては
情報が入って来ないから仕方が無いんですよね
悪気は無いんだけど知らずにやってる事って世の中に沢山ありますからね
だからこそ使用者、開発者などが情報を出していくべきだと思うんだが どうもそれがあまり出てこない気が 携帯の影響を調べても 「接した状態となる可能性がある場所(例:満員電車等)」 では配慮が必要くらいにしか書いてなくてまったくわからない このスレを読むとペースメーカーより影響が出る距離が広いと言う しかし実際の距離はわからない ここがよくわからないところです 目安となり距離がわからないとなると全面禁止という対策になりますが いまいち現実性がないですよね
>>135 中国人氏ね
ツムボも電車乗るな
障害者は人権を盾に権利を主張し過ぎだ
犬畜生なら障害があっては生きていけない
昔みたいに障害者は家でおとなしく過ごすべきだと思う
結局ね、このままだとペースメーカーの時と同じで、 電車内で通話やメールしてるのを見るのも嫌だ、やめさせれ、って連中に 「困ってる人がいるんだからっ!!」って感じで利用されちゃうんよね ちゃんとした実験やら検証をやってもらって、それを告知しないとね
179 :
134 :03/01/20 02:16 ID:3zZ410lK
>>170 >実際補聴器に影響があるのってどれくらいの距離なんですか?
>>134 に書きましたのでご覧になってくださいませ。
180 :
非通知さん :03/01/20 02:18 ID:kS2icbQP
>>179 携帯を持つ位置、座る位置から考えて70cmくらいですか?
181 :
134 :03/01/20 02:26 ID:3zZ410lK
モノサシで正確に測ったワケじゃないのでわかりませんが、5〜60cmくらいじゃ ないかな。 私が座っているとき、正面に立った人が携帯でメールを使うとちょうど顔のまん前に くるので、まじで至近距離(10cmくらい)になることがあります。そうすると かなりの確率でノイズが入りますね。
ドコモのセルフモードをみんな知ってくれればいいのに・・・
183 :
非通知さん :03/01/20 02:46 ID:AoFUNjqp
>>182 電波の送受信を止める機能は、
ソニーが先(C404S、SO502iWMに搭載)なわけだが。
ったく、またパクリかよ。
とは言わないけど、普通の人にはなんでも、
「ドコモの〜」ってなっちまうんだな。
むなしい。
184 :
非通知さん :03/01/20 02:51 ID:AoFUNjqp
つか211iに、ターミナルモードとして既に載ってるね。<電波止める
185 :
非通知さん :03/01/20 03:13 ID:kS2icbQP
>>181 70cmって適当です(w
ただ1mも離れてないなって思ったんで
5〜60cmだと結構きついですね
補聴器って最近のは小さいけどすぐわかるもんですかね?
あまり見かけないのですぐわかるものなんかよくわからない
昔はすぐわかりましたけどね
186 :
134 :03/01/20 07:19 ID:h8Q/mlkc
>>185 私のは「耳かけ式」というやつです。正面からだとすぐにはわかりづらいかもしれませんね。
横や後ろからだとすぐわかると思いますが。
188 :
非通知さん :03/01/20 13:36 ID:Dv+Kj8EA
ドコモでなくても最近の携帯なら電波を出さないモードぐらい付いとる。 ドコモにあるぐらいの機能なら他社は当たり前にあると思っていい(藁 そんな事はどうでもいいんだが、オフラインなのに無知にいちいち咎められるのはたまらんな。
オフラインモードのときは専用に光るようにする、とかならんかな。 周りからみえりゃ「まぎらわしい」なんていわれることもなくなるだろうし。
190 :
非通知さん :03/01/20 21:22 ID:RoA0DstL
>>185 メールだったら雑音入るのはほんの数秒なんだから、あんまり自己主張して
周りの人に携帯使うの止めろと言い回るのはどうかと思うが。
191 :
190 :03/01/20 21:26 ID:RoA0DstL
192 :
非通知さん :03/01/20 21:33 ID:8ELngxIa
電車の中じゃないけどさ。 今日学校の帰りに小学校1,2年生くらいの女の子がランドセルしょったままで携帯で写真撮って遊んでた。 そ う い う 時 代 な ん で す か
193 :
非通知さん :03/01/20 22:01 ID:E/DjmGIz
>>190 それは迷惑をかけてる側が言っていいセリフではないぞ。
被害者側が「ほんの数秒なんだから気にしませんよ」と言うならわかるが、
加害者側が「ほんの数秒なんだから我慢しろ」と言うのは横暴。
194 :
非通知さん :03/01/20 22:14 ID:uPgHgUbw
>>193 正解!!あなたは8人目のミリオネアです!
195 :
非通知さん :03/01/20 22:55 ID:C2vXEc25
ミリオネアだかなんだか知らんが(w
>>190 ははっきり言ってDQNだな。
>>193 の言うとおり、あんたが言っちゃぁいけんよ。
個人的には、「通話はだめだがメールなら良い」という論理がわからない。
例えば「メールのほうが電磁波が弱くて補聴器等に影響を全く与えない」というのであれば
まだわかるのだが・・・
196 :
非通知さん :03/01/20 23:18 ID:RkbYOiwh
補聴器使用者は携帯電話を使えないんですね。
補聴器って電波もきこえるんだ 高性能だな
198 :
非通知さん :03/01/20 23:44 ID:kuW8csUw
しかし、これだけ携帯電話への逆風が強いと、 「通勤途中に携帯で英語の勉強」とかいったビジネスもやりずらいんだろうな。 そういう 利用面の技術で、日本は諸外国に遅れそうな予感。。スレ違いsage
200 :
非通知さん :03/01/21 01:38 ID:2aLvUpEE
>>193 携帯側が一方的に加害者というのはおかしい。携帯はまったく合法的に規制値
内の電波を出している。対して補聴器は本来電波を受信する為の装置ではない
ので、対策すべきは補聴器側にある。
携帯使用者も、本来なんら落ち度は無いのに補聴器にノイズが入るという理不尽
な理由で使用を制限されるとしたら被害者でもある。
201 :
非通知さん :03/01/21 02:26 ID:2qw6YtUD
>>196 前にもガイシュツですが、人によるそうです。
知り合いの補聴器使用者は携帯で通話しまくりです。
あとは200に同意。
補聴器-被害者←携帯-加害者という考え方はチト違うんじゃないか?
被害者だと思ってる人、ノイズの影響がない補聴器へ買い替え無理って人は
補助とか、いろいろメーカーや協会とか何かに働きかけたらいいんじゃない?
僕は現実的に、今の段階では乗り分けをするのがいいと思うけど。
202 :
まい♪ :03/01/21 02:38 ID:bfK6d5PC
203 :
非通知さん :03/01/21 10:25 ID:WvMX2797
>>200 「合法」ではあっても「立法」される時に将来起こりうる問題点が予見できなかった。
という現実は多々あるわけで。
今回の問題点はまさにそれだよね。
まさか、こんなにもさまざまな人間が密集する中で使われるようになるとは
考えてもみなかった。ってことなんじゃないの?
だから「合法」であっても、問題点を看過していいわけじゃないと思う。
法による権利を主張するか、思いやる心を優先するかは各個人の良識だけどね。
俺は電車の中で携帯電話を使っています。 メールは日常的に使っています。 通話もかかってきたときはとります。 注意をされたことはありません。 ちょくちょくこっちを見られているような気はするけど。 車内で使ってはいけないという理由には納得ができないし、 車内アナウンスはいつも無視しています。 今日は学校が休みなので電車には乗りません。 ちなみに、車の運転中には携帯電話は使いません。 こんなスレッドで何を言っても聞いてもらえないと思うので、報告まで。
205 :
非通知さん :03/01/21 12:50 ID:WvMX2797
>>204 いいじゃん。それで。
自分自身が納得行くように行動すればいいんだよ。
もちろんそうやって行動するからには、何が起こっても自分で責任を背負うつもりでね。
まわりの人間も、電車内で通話したりメールをしている204の行動に納得が
行かなかったら、注意するなりブンなぐるなり納得できる行動をすればいいんだと思う。
これもまたそうやって行動するからには、その結果がどうなろうと
自分で責任を背負ってもらわくちゃならないが。
やがて、納得しようが納得しまいが守らなくてはならない明確なルールが
出来上がって行くと思うから。
206 :
非通知さん :03/01/21 21:41 ID:/Eqc2eid
>>200 >携帯側が一方的に加害者というのはおかしい。
街中などでは、携帯側が「一方的に加害者」というのはたしかにおかしいと思います。
しかし電車内では事情が違う。電磁波によるトラブルを防ぐために「混雑している電車内では
電源をお切りください」と言われているのを無視して携帯を使うのは、加害行為だろう。
207 :
非通知さん :03/01/21 23:10 ID:3sJEaZze
混んでる中では電車等はもちろんエレベーター等の 狭い空間も携帯の電源を切る必要があるのは皆わかってると思うんですが 混んでない場合でも隣にいると補聴器にノイズが入ると言われると 一般人には厳しいかもね なぜなら知らないから 補聴器の団体、製造メーカーはなんでこんなにも弱いんだろう
208 :
非通知さん :03/01/21 23:40 ID:I6bMTvfW
ほんじゃぁ、画期的意見を言っちゃいまつ。 携帯の通話料から、ノイズに強い補聴器への補助金(2/3位)を出してあげる。
>>208 それだったら単純に税金から補助金を捻出する方が
現実的かつ素早く対応できると思います
>>209 なぜ税金なの?
携帯を使ってない人(非加害者)がそのお金を出すのっておかしいと思わない?
本当のところは、補聴器使用者に迷惑をかけた人だけがそのお金を払って欲しいんだけど。
211 :
非通知さん :03/01/22 00:05 ID:nyD9SVoe
>>210 まず業界が反対します
携帯電話業界と補聴器業界では力関係は言うまでもない
そしてCDMAとPDCでは勝手がまったく違う事も問題
また携帯電話から飛ばしてる電波は法律に基づいてるものなので
違法性が無く、補聴器業界がお金を取るのは不可能でしょう
しかもユーザー全てが加害者ではないのです
一部のマナーの悪い人が害を与えてるので税金で穴埋めするのと同じように
被害を与えてない人がお金を出すのはおかしいでしょう
そして電車の中で迷惑を被ると言いますが、注意すれば済む事、
ノイズ対策の補聴器が売っている事、また永続的に被害を被るものでもなく
被害を被ったら移動すれば回避できる事等からも難しいと思います
むしろ補聴器業界の努力が足りないといわれるだけだと思います
価格は努力次第でさげられるでしょう
補聴器はどうも価格競争があまり行われてない業界だと思います
電車で被害を受けるという事実はあるので、
事業者にマナーの改善を求めてもらったりというのを働き掛ける等の
活動をするのが先でしょう
税金を持ち出したのは現実的に考えた場合です 非現実的な空想を描いても無意味です 実現可能な範囲で対策を考えるのが有益ではないでしょうか? 現実な範囲でいうとやはり車両を分ける(これもかなり厳しいでしょう) 電波などを遮断する車両を1つ作る、マナーの向上を頑張る これは電車自体で出来る事です 補聴器に関しては技術力向上を促すような補助金を政府が出す、 ノイズ対策の補聴器に補助金を出す これは税金を使ってする事です ただ補助金も難しいでしょね 医療機器全ての補助金を出さないとなぜ補聴器だけ?と 不公平が出ますからね
213 :
非通知さん :03/01/22 00:15 ID:tJwzZyg8
>そして電車の中で迷惑を被ると言いますが、注意すれば済む事、 >ノイズ対策の補聴器が売っている事、また永続的に被害を被るものでもなく >被害を被ったら移動すれば回避できる事等からも難しいと思います ・注意すれば済む・・・・逆ギレで殺される世の中。注意するだけでも勇気がいる。 ・ノイズ対策の補聴器が売っている・・・価格が高すぎて手が出ない。 ・移動すれば回避できる・・・満員電車では無理。
214 :
非通知さん :03/01/22 00:20 ID:nyD9SVoe
>>213 だからそれは常にそういう状態ではないでしょ?
それに携帯電話所持者が全員そういう事をやってるわけでもないので
税金と同じように「なぜルールを守ってるに払わないといけないの?」
って事になるんですよ
>ノイズ対策の補聴器が売っている・・・価格が高すぎて手が出ない。
補聴器は競争があまり行われてない業界だと書きました
つまり補聴器業界の努力が足りない面も多々あるわけです
メガネと同じように競争が始まれば一気に下がると思いますよ
けど補聴器業界では必要に迫られないとやらないでしょうね
この辺も政府が競争を促す仕組みを作ればいいような気もしますが
215 :
非通知さん :03/01/22 00:22 ID:tJwzZyg8
税金豆乳するなら、補聴器使用者に買い換え費用として支給すればよいのでは? ノイズが入るのは補聴器使用者の責任じゃないんだし、そのために何十万円も 自己負担させるのは理不尽だと思う。
自分の業界で努力をせずに他の業界からお金を取ろうとする この考えで全部の業界が動いたら成り立たないですよ 携帯の電波を邪魔した→邪魔したが故にユーザーに損益を発生させた →邪魔した奴は対策を取れ というような言い掛かりとしか思えないような事が各業界間で発生すると思います 仮に通話料から補聴器にお金が回ったとします そうすると電波によってノイズを受信する業界全部がお金を要求します これも全部払うと携帯電話の価格が何十倍にもなります こうなるともう現実的ではないですよね
217 :
非通知さん :03/01/22 00:25 ID:nyD9SVoe
>>215 現状は単に補聴器業界の努力不足でしょう
もちろん携帯電話使用者のマナーが悪いのもありますが
これは携帯電話業界には関係ないですからね
買い替え費用として支給するとそのお金が他に回される恐れがあるので
ノイズ対策補聴器を買う時に補助金を出して割引して売ればいいだけだと思います
218 :
非通知さん :03/01/22 00:29 ID:+X8/bG6B
>>216 しょうがないよ。もし携帯の電波が原因でノイズを発生させているのだとしたら
その対策費を携帯会社の方で負担するのは。当然のことだと思うな。
それが原因で、もし価格が何十倍になったとしてもしかたないよ。
自分たちの利益だけのために、果たすべき責任を果たさないのはダメダメでしょう。
219 :
非通知さん :03/01/22 00:29 ID:tJwzZyg8
とりあえず、そういう対策が発表されるまでの間は、満員電車内では電源切っとけ
220 :
非通知さん :03/01/22 00:33 ID:yxuj+xuR
携帯電話以外で補聴器等にノイズの入るものってないの?
221 :
非通知さん :03/01/22 00:34 ID:tJwzZyg8
>>217 > もちろん携帯電話使用者のマナーが悪いのもありますが
> これは携帯電話業界には関係ないですからね
そうか?携帯電話を買うときに、「補聴器に影響を与えることがある」「混雑した
電車内では電源を切れ」などと説明するのは携帯電話業者がしなければいけない、
必要な事だと思うが。
222 :
非通知さん :03/01/22 00:35 ID:nyD9SVoe
>>218 回避できない場合はもちろんそうでしょう
ただ補聴器業界の努力でどうにでもなるものを
なぜ携帯電話所有者全体が不利益を被るのか、
これは大変おかしな話です
携帯電話は合法です
法律に基づいて作っているので落ち度はないでしょう
法律的に見て携帯電話業界は違法な事をしていないので支払う義務はないです
ペースメーカーが誤作動して死んでしまっても携帯ユーザーが責任を負います
つまり携帯電話の通話料から補聴器にお金を回す事自体がお門違いかと
あえて責任を追及するならば電車等の事業者でしょうね
飛行機で携帯電話の電源を入れてる人はいないでしょう
つまり規則の徹底による対策や電波遮断等の対策を取るべきはそっちでしょうね
223 :
非通知さん :03/01/22 00:35 ID:nyD9SVoe
>>221 医療機器に影響を及ぼす恐れがって事は
携帯電話の注意事項に書いてある
224 :
非通知さん :03/01/22 00:39 ID:+X8/bG6B
法律が絶対に正しいわけじゃないからな。 立法された時点では予想出来なかったこともよくあることだから。 免許の必要ない移動無線局でもある携帯電話がこんなに「密集」と いうほどに普及するとは立法する時には考えられなかったんじゃないのかな? しかし、ID:nyD9SVoeの論点は痛々しいな(w
225 :
非通知さん :03/01/22 00:48 ID:vjilpWPb
まあ、今補聴器使ってる人も健常者だったら電車の中で ケータイ使うと思うよ。 いや、絶対使うよ。 世の中そんなもんよ。
226 :
非通知さん :03/01/22 00:48 ID:yxuj+xuR
でも補聴器メーカーは合法的な電波によるノイズが入らない安価な補聴器を開発する努力が必要だと思うよ。
227 :
非通知さん :03/01/22 00:50 ID:nyD9SVoe
>>224 あなたの理論の方が痛々しいですよ
論理的ではなく感情論ですしね
法律がおかしいというのなら改正すべきでしょう
携帯電話によって社会的不利益を被ってるというのならピグー税を掛ければよい
それだけの事でしょう
通話料から補聴器の補助金を回すという補聴器側の都合しか見てない時点で
既に痛々しい しかもその理由がノイズの発生源だから(w
この原因だとやはり法律がおかしいので改正すれば済む話
本当は補聴器メーカーが価格の吊り上げをやめて
競争すれば現存の安い補聴器とそう変わらない価格になるんですけどね
>>226 既に安価に作れる技術はあるのだが
補聴器業界は競争が無い業界ゆえに価格が下がらない
229 :
非通知さん :03/01/22 00:58 ID:yxuj+xuR
補聴器業界は補聴器使用者を食いもんにしてるってことか?
結局のところ 携帯業界は合法 補聴器業界は高価格の維持 携帯電話使用者はマナーの低下 電車等の事業者は形だけの携帯電話禁止 というのが現状 携帯業界が悪いとするには法改正するしかない(したところでCDMAになれば無意味だが) 補聴器業界は競争をして補聴器を安価で提供する努力が必要 携帯電話使用者は補聴器等の医療機器の仕組み等を理解しマナー向上させる 電車等の事業者はきちんと携帯電話禁止を徹底させる この辺を努力するのが現実的 携帯電話の通話料から補聴器にお金を回すというのは一生実現しない(w
>>229 医療機器はそういう業界ですよ
大手数社で市場の大部分を占めていて価格競争があまりない
メガネ業界もそうでしたね
価格競争の激しい韓国で製造して販売するという価格競争を仕掛けた
新しい会社のお陰でようやく価格競争が始まりましたけどね
個人的な意見はこれだけ
一部少数の人が支持している
>>208 の画期的な意見が実現するといいですね(藁
個人的には100%無理だと思いますけどね
233 :
非通知さん :03/01/22 02:18 ID:NsIk6N0f
首都圏の通勤電車を毎日利用しているが、現状は結構マナーがいいと俺は感じる。 殆どの人は音が出ないメール操作をしているし、たまに着信して通話する人も小声 ですぐに通話を切っている。満員状態で通話する人はまず見かけない。勿論、満員 状態で通話するヤツがいたら、補聴器に関係なく「止めろ!」と言っていいだろう。 そういう中にあって、さほど混んでいない車内で音の出ないメール操作をしている 人に「ノイズが入るので止めてくれ」と言うのはいささか身勝手かと思う。 メールならノイズが入るのは数秒。その程度の事なら、補聴器使用者でなくとも、 電車通勤している人なら誰でも日常的に我慢している。隣のヘッドフォンしてる学生、 シャカシャカ音がうるさい・・・・、あっちのおばさん連中のガハガハ笑う声がうざい ・・・ 公共の場では誰でも多かれ少なかれ我慢しなければ世の中成り立たない。はっきり言っ て、補聴器に数秒ノイズが入る程度の事は許容範囲ではないのか?
234 :
非通知さん :03/01/22 02:26 ID:ethI2O+s
>>233 満員電車で電源切らなくていいの?
誰が決めたの?
235 :
非通知さん :03/01/22 02:28 ID:e8W1+TnS
東急は切る車両と切らない車両に分けなかったっけ?
236 :
非通知さん :03/01/22 02:35 ID:NsIk6N0f
>>234 少なくとも俺はどんなに混んでいても電源を切った事は無い。
携帯はズボンのポケットに入れてあるのでペースメーカーからは必ず
安全距離が保てるし、ペースメーカーに影響が出る条件をよく知って
いるから。勿論マナーモードにしており、満員状態の時は着信しても
出ない。
これは、鉄道会社がなんとアナウンスしようが、自己責任でそのよう
にしている。
237 :
非通知さん :03/01/22 03:30 ID:70qZeBCH
携帯電話メーカー各社、鉄道会社各社と共同して、 電車の中に入ったら自動的に電源OFFかパーソナルモード(無電波モード) になる携帯を作るんだ!がんばれ! じゃなきゃ この問題は終わらん
238 :
非通知さん :03/01/22 04:18 ID:U9RanCw4
上で飛行機を例に出している人がいるけど、 飛行機の場合、 ・人数が限られているので使用している人が特定しやすい。またスチュワーデスが直接注意することがある。 ・離着陸時に使用すると自分の身もあぶなくなる可能性がある。 という理由があるため使用禁止が徹底されるんだと思う。 自己中な人は自分に不利益が無い限り電車の中での通話を止めることは無いんじゃないかな。 あと本当に電車の中で携帯の電源を切る必要があるとメーカーが考えているなら、 電車に乗ったら自動的に電源が切れるシステムを前向きに検討するべきでしょう。 ただどこでもつかえるのが一番のウリなので、 携帯電話の使用を制限するということにはメーカーは積極的にはならないだろうね。 あれだけ暇つぶしができるコンテンツもあるわけだし、 メーカーとしては暗に電車の中でゲームしてお金落としてね、という意味合いも有るだろうしね。
239 :
非通知さん :03/01/22 04:28 ID:70qZeBCH
>>238 たしかに。難しいな。ちょっと前は迷惑メールで稼いでるとか言われてたしな。。
自己中な人は自分に不利益が無い限り電車の中での通話を止めることは無い
⇔電話会社も自社に利益がある限り電車の中での通話を制限することは無い
ってことだね。
まあツーカーあたりが最初にやってくれるんじゃないかと
期待あげ
240 :
非通知さん :03/01/22 06:16 ID:HTrrN1/L
当座はジャマー・オンしかないでしょ。
>>240 ジャマーオンだと補聴器にノイズ載るかな
243 :
非通知さん :03/01/22 08:04 ID:jx1A2XRg
>>236 「混雑している電車内では電源をお切りください」という指示に逆らう時点でDQNだと思う。
自己責任といえばきこえは良いが、満員状態では予期せぬうちに医療機器の使用者に密着して
しまう可能性があるんだから電源は切るべきでしょう。
「自己責任だ、迷惑をかけるけどその時は俺が怒られりゃいいんだ」というのはDQN
「迷惑をかけないようにあらかじめ対策をとっておく」というのが常識人
245 :
236 :03/01/22 09:52 ID:NsIk6N0f
>>243 >「自己責任だ、迷惑をかけるけどその時は俺が怒られりゃいいんだ」というのはDQN
>「迷惑をかけないようにあらかじめ対策をとっておく」というのが常識人
迷惑をかけないようにあらかじめ対策をとっていますが何か?
>自己責任といえばきこえは良いが、満員状態では予期せぬうちに医療機器の使用者に密着して
>しまう可能性があるんだから電源は切るべきでしょう。
だからズボンのポケットに入れていると言っている。成人なら例え身体が密着してもペースメ
ーカーから22cm以内になることは無いから。子供などポケットの携帯とペースメーカーが
接近する恐れがある場合は身をよじって離すようにしている。
例えペースメーカーと密着するような事があったとしても、俺の携帯は総務省の実験データで
影響がある可能性があるのは5cm程度と知っているし、影響の出るペースメーカーの機種も
極めて少ない事も知っているし、待機状態の携帯が出す電波では影響を及ぼさない事も知った
上での事。
ペースメーカー使用者も含め全国民の60%もの人が使っているのに、今までただの一例も事故
例が無い事からも明らかなように、満員電車内で電源を切らない携帯(カバンやズボンのポケッ
トに入れた状態)がペースメーカー等に何らかの影響を及ぼす可能性は、交通事故に遭うより
ずっと少ないと判断しており、利便性を考慮すれば許容できるリスクだと判断している。
>「混雑している電車内では電源をお切りください」という指示に逆らう時点でDQNだと思う。
その指示自体にそもそも根拠がなく、だからこそこれだけ議論になってる。
246 :
非通知さん :03/01/22 09:58 ID:Z/ztY/m1
>「自己責任だ、迷惑をかけるけどその時は俺が怒られりゃいいんだ」というのはDQN 迷惑かけないから電源ONにしてるんでしょう。
社会的弱者ってことを盾に、自助努力を放棄するのはDQN
248 :
非通知さん :03/01/22 11:20 ID:nwEJEFrX
>>245 医療機器ったってペースメーカーのことしか考えてないじゃん。
補聴器は?
過去の発言を見ると、「隣にいるとノイズが入る」という実例が出ている。
例えば補聴器使用者が座席に座っていて、ポケットに携帯を入れた人が
その前に立ったら至近距離になっちゃうんだよ。
「補聴器使用者に迷惑をかけないような対策」を全くとってないじゃん。
249 :
非通知さん :03/01/22 12:26 ID:eVqaK86C
>>245 ペースメーカーと補聴器は、レベルが違いすぎ。
ペースメーカーは生死にかかわるが、補聴器はノイズが入れば少し移動
すれば良い程度の被害。逆にいえば、補聴器だってその辺歩いてるだけで
ノイズくらい入ることはあり得ると思うが。
携帯に妨害電波を出す補聴器希望
251 :
非通知さん :03/01/22 12:35 ID:CopWdZLo
>>249 激しくガイシュツだが、「満員で移動もままならない」「その辺歩いてるのと違って、
密着状態が継続してしまう」という状況。
だから「混雑した車内では」電源を切れ、と鉄道会社も言うわけだ。
なにも「ガラガラで移動が容易な電車内でも」電源を切れと言ってるわけじゃないのよ。
>>251 同意
俺はCDMAだからって理由もあるし、満員電車に乗る事もまずないんで
ほとんど切ってないけどね
もちろん満員電車に乗る場合は電源は切るけど滅多に無いし
>>250 不必要な機能をつけるとまた高くなって困るのは補聴器使用者ですよ
それに携帯を妨害しようとすると自爆する
254 :
非通知さん :03/01/22 20:47 ID:N081+6S8
自爆ワラタ
ペースメーカと補聴器問題が解決すれば、車内での携帯電源ONは許されるという事だな。
256 :
245 :03/01/23 00:03 ID:r9lerpV1
>>248 生憎だが、俺は補聴器へのノイズも考えて行動している。
まず、席に座っている人の前に立った場合だが、メール操作をする場合は少し高
めの位置に持って操作している。ズボンのポケットに入っている場合も、腰を突
き出さない限り50cm以内に接近する事は無い。両隣にいる人へも、ポケット
に入った携帯なら勿論、手に持った携帯でも50cm以内になる事は無い。勿論、
さりげなく周りを観察し、補聴器をつけている人がいない事も確認している。
あらかじめ言っておくが50cmというのは、明確な根拠がある訳では無い。
補聴器へのノイズに関してはきちんとした検証が行われておらず、データも無い。
しかし、俺は電子機器の設計に携わっており、携帯の仕組みも補聴器の仕組みも
電波の振る舞いも良く知っているので、この距離なら問題無いと判断している。
50cm超えた距離でもノイズが入る補聴器も世の中には存在するのかもしれない
が、例え入ったとしてもかなり小さい音のはず。もし50cm超えた距離でも大きな
音量のノイズが入る補聴器があるとしたら、それは明らかに欠陥商品なので強く買い
替えを勧める。まあ、そんな補聴器なら日常的にノイズに晒されて使い物にならない
だろうが。
こんどは補聴器かよ そのうち重度の金属アレルギーな人が 「満員電車では金属の露出を禁止せよ」とか言い出しても擁護しそうな勢いだな
258 :
非通知さん :03/01/23 08:27 ID:KvFO3bTy
>>257 そうしたら金属がアレルギーの原因だから
その金属の定価から金属アレルギー対策の薬開発費、治療費の
2/3が徴収されるのかな?(w
画期的なアイディアですか?
259 :
249 :03/01/23 09:14 ID:pzb1yXuN
260 :
非通知さん :03/01/23 10:00 ID:vBlwVxBq
>>257-258 トラブルが起こって補償の対象になるのは「それまでになかったもの」だろうね。
262 :
非通知さん :03/01/23 14:25 ID:lPdoIpfU
>>261 じゃあ今まで流行ってなかった金属なり加工が流行って
アレルギーが出たら2/3を補助するんだね
>>262 だろうね。今までになかった被害を作り出したのはその金属を
作り出したり、加工したところなんだから、責任を負うべきだろう。
>>263 頭悪いんじゃないの?(プ
あるわけないだろ
>>263 はものすごくあたまがわるいとおもいますた
266 :
非通知さん :03/01/23 21:52 ID:sLfIIbHY
補聴器メーカーは、安価でノイズの入らない補聴器を作る技術がありながら、 いまだ「合法電波でノイズの入る補聴器」を作ってるんですか?
>>266 補聴器を使う人が少なくて、なかなか競争原理が働かないのかもね。
268 :
非通知さん :03/01/23 22:49 ID:ccYZCKu9
「携帯電話の電波は合法」という奴がいるけど、いくら合法でも満員電車内では 配慮が必要だという話をしてんのにねぇ。 例えば20歳以上の飲酒は合法だが、だからといって満員電車で無制限にやったら ヒンシュクでしょ。
269 :
非通知さん :03/01/23 23:10 ID:sLfIIbHY
アル中でも無い限り「電車内で酒が飲めないと困る」なんてヤツはそうそういないが、 「電車で移動中に重要な連絡が入る可能性がある」人はいると思うけど。
270 :
非通知さん :03/01/23 23:21 ID:9i4MF5et
>>268 だから誰も満員電車で無制限に使っていいなんて言ってるやついないだろ?
当然、ペースメーカーや補聴器には配慮するべきなんだよ。ただ、現状の
電車のアナウンスでは無条件に使用を認めない方向になっているからおかしい
って話になってるんだよ。
で、そういうアナウンスがあるもんだから、ちゃんと配慮して使ってる人に
まで「禁止されてるんだから何が何でも使うな!」とこれまた理不尽な言い
がかりつける奴が出てきて話がこじれてる。
>>269 携帯依存症でもない限り「片時も連絡が取れないと困る」なんてヤツはそうそういないが。
本人にとっての重要という主張は、たびたびまわりの人間とかみ合わないからな。
そこらへんをどうやってうまく解決するか?
272 :
非通知さん :03/01/23 23:48 ID:ccYZCKu9
>だから誰も満員電車で無制限に使っていいなんて言ってるやついないだろ? いや、満員電車なのに電源オフしない奴が多いからこその発言なんだが……
273 :
非通知さん :03/01/23 23:53 ID:KosdfFfo
つーか電車内ではヒマだからケータイいじるんじゃねぇか? 今日の帰宅途中の京浜東北線内では俺の周囲4人くらい ケータイいじってたよ
274 :
非通知さん :03/01/23 23:55 ID:rdj3KUqx
電車のケータイ禁止って、一部のクレーマーが文句言ったから始まったわけだろ? 乗客の過半数が絶対に携帯ヤダってんなら使わないけど、乗客の9割がうるさく なってもいいから、使いたいとか思ってるのかもしれないのに、一方的に禁止 されるのは納得できん。 南海に「統計的な根拠もないのに携帯を使わせないのはおかしい」って言ったら、 別に使ってもかまわないよ、って折れたぞ。 一度、ケータイ使っていい車両と使っちゃいけない車両にわけて、どっちが混む か見たいな。使っちゃいけない車両が混んでたら、オレも使うのやめるよ。
275 :
非通知さん :03/01/24 00:09 ID:OI8fVWMu
>>266 ちょっと違う
安価でノイズの入らない補聴器を作る技術があるというのは本当といえば本当
というか現状の価格が独占価格に近いものがあるので高いだけ
けどノイズ入らない補聴器は8万(難聴用は30万とか)だから買えない人もいる
だが価格を下げる気は毛頭ないので、変わりにノイズ入る補聴器を安価で売ってるだけ
それでも独占価格じゃなければ半分以下になるはずだが
>>268 その辺は電車内のマナーなんだからマナーを徹底すればいいだけの話でしょ
何故か上の方では通話料から補聴器へというわけのわからん馬鹿話が発生してる
276 :
非通知さん :03/01/24 00:10 ID:J8qWV3PC
>>274 おるんやな、こんな屁理屈こねて文句ばっかり言うてんのが
こんなやつはどんな結果になっても人のゆうことはきかん
277 :
非通知さん :03/01/24 01:03 ID:f3buKxTk
>>272 いや、満員電車でもマナーモードにしてポケットなりカバンなりに入れておけば
電源切る必要ないでしょ。勿論、取り出して人の顔の前で操作したり通話したり
しないという条件で。着信しても出なければいいわけで。それならペースメーカ
ーにも補聴器にも影響ないし。
278 :
非通知さん :03/01/24 01:14 ID:Km+5M4eJ
>270 人がいなくても禁煙車で喫煙してたらダメだろ。 切符は移動する権利を買ってるだけで 車内で好きなことをする権利を買ってるわけじゃない。
279 :
非通知さん :03/01/24 01:18 ID:JcQBouk8
>>276 理屈にすらなっていない。とりあえず対象を無作為抽出してデータ取ったら?
禁止するにしても、棲み分けをはかるにも、十分意味があると思うけどね。
http://www.tca.or.jp/japan/news/980819_1.html ってのは見つけたけど、これを見ると、音声通話は不可、着メロはダメ、メールはOK。
ラッシュ時は電源切る、ってのが妥当のような気がするけど、いかんせんデータが
古い。
それから、せめて一車両でもってのはよく思うこと。そこが混んでて乗れなくて
よそ行ったのなら諦めがつくもん。
280 :
非通知さん :03/01/24 01:30 ID:f3buKxTk
>>278 前スレでもこのスレでも散々言われてるのにまだ喫煙と携帯使用を同列
に比較する馬鹿がいるとは・・・
喫煙は火を使う事、副流煙が有害である事が立証されている事から多く
の人が集まる場所では禁止されている。対して携帯は、ペースメーカー
等への影響も科学的な実験で最悪でも15cm程度と立証されているし
電磁波による健康への影響もWHOが認められないと言っているのに、
無条件で電車内の使用が禁止されているからこれだけ議論になってるん
だろ?
最悪でも影響が15cm以内なら、例え満員電車でもポケットやカバン
に入れた携帯の電源切る理由が無い。
281 :
非通知さん :03/01/24 02:20 ID:PlfPyZtf
厳密には8センチくらいからだったよね 実際に影響が出る可能性がある距離は 余裕を持って15センチいうてるんでしょ
282 :
非通知さん :03/01/24 02:34 ID:PlfPyZtf
携帯が世に出回り始めたころ 持ってない人たち「これ見よがしに携帯なんかつかっちゃって いい気になってんじゃないわよ キー!」 妬み僻み→使用制限してやる!→どうやっていちゃもんつけよう? →着信音が不快!いきなりしゃべり始めてキモイ! →これだけじゃ弱いな・・→!!ペースメーカー!?キター →オラオラ制限制限マスコミもノッてキター そして今 制限してきた人たち「漏れも携帯買っちゃった 電車で使えないの不便・・・」
283 :
非通知さん :03/01/24 04:33 ID:niqjoNSO
>>282 みたいに本音は携帯われるのウザイだけなのにペースメーカー云々言って便乗してる奴は、携帯からペースメーカーとかへの影響が無くなった時はどんな新しい因縁を付けてくるんだろう…;
楽しみでもあるが、想像するだけでうざすぎる…
284 :
非通知さん :03/01/24 04:33 ID:niqjoNSO
>>282 みたいに本音は携帯使われるのウザイだけなのにペースメーカー云々言って便乗してる奴は、携帯からペースメーカーとかへの影響が無くなった時はどんな新しい因縁を付けてくるんだろう…;
楽しみでもあるが、想像するだけでうざすぎる…
285 :
非通知さん :03/01/24 04:35 ID:niqjoNSO
スレ汚しちまった…スマソm(__;)m
>>277 操作も何もしないんなら電源いれとく必要あるの?
287 :
非通知さん :03/01/24 07:50 ID:nzH52KQe
バッグ持ってるのに携帯を手に握り締めてる携帯依存ヴァカって 低学歴が多そうだね。
288 :
非通知さん :03/01/24 12:15 ID:/iAKw7IZ
>>286 いちいち、カバンから取り出して電源を切るのが面倒だからじゃないかな?
ただ、そういう連中は当然電車に乗る時にマナーモードにも切り替えないわけだから
運悪く車内で電話がかかってくるとさらし者になる罠。
現実的には、このタイプであるがゆえに電源を切らない。突然着信音を鳴り響かせる。
っていうのが一番多いと思うのだが。何かいい対策はあるかねぇ?
携帯をいつでもにぎりしめているような奴は、すぐに電源を切ったり
マナーモードに出来るんだけどねぇ。
まあ、そういう奴は絶対に電源を切ろうとしないけどな。
289 :
非通知さん :03/01/24 19:11 ID:59mbhXuG
>>286 電源入れとかないといつ着信があるか分からないだろ。
電話に出ないにしても、着信があったことで電車から降りた後発信することも出来るわけだ。
290 :
非通知さん :03/01/24 23:56 ID:RkFE4w66
たぶん
>>286 の携帯電話は月に一度くらいしか着信がないんだろう。
当然「お前電源くらい入れとけよな。連絡つかねぇだろ」なんて言われた事は無い。
どうせたいした連絡でもないだろ
292 :
営業してます :03/01/25 00:34 ID:I6Pndd/j
>>269 さん
私営業で電車とかいっぱいつかうんですよ
で取引先から商談の電話とか掛かってくるんですよ
電源切っておいたら商談の話なくなっちゃうような
世の中なんで電源つけておきたいんですよ
でね?無電波モードって携帯にあるらしいんですが
これって電話うけれますか?
うけれるんならこれで少しでもペースメーカーってのに対応してあげたいんですが。
とりあえず3Gの端末にしる 今までの携帯よりは多少安全らしぞ
294 :
営業してます :03/01/25 00:39 ID:I6Pndd/j
3Gってなんでしょう?
295 :
非通知さん :03/01/25 00:40 ID:SCrotles
>>292 電波のやり取りをしてないので当然無理です
296 :
営業してます :03/01/25 00:42 ID:I6Pndd/j
むむりっすか(´ω\) どうしたらいいんでしょう・・
297 :
非通知さん :03/01/25 00:44 ID:0FMDO5Oc
cdmaにすれば、だいたい大丈夫だよ
298 :
営業してます :03/01/25 00:48 ID:I6Pndd/j
私のはauの携帯です(会社支給のです) cdmaってのは何ですか?
> cdmaってのは何ですか? オイオイ・・・人に聞いてばかりいないで、検索ぐらいしろや
300 :
非通知さん :03/01/25 01:07 ID:SCrotles
>>298 じゃあ大丈夫
ただ営業マンなら少しはネットくらい使いこなせた方がいいと思う
あまりにも教えて君が過ぎると仕事にも悪影響だし
ネット上でも良い顔はされないですよ
301 :
非通知さん :03/01/25 01:47 ID:uw72jJsi
>>292 電車の中にいる時に、電話がかかってきたらどうすんの?
応答して、しゃべるの?
>>301 一般的に地下鉄ならどうせ切れるから
地下鉄にいる事を説明後折り返し電話する主旨を伝えて切るでしょう
電車ならデッキでは使用可なのでそこで通話するってのをよく見ます
>>292 氏がそうなのかは知らんけど
303 :
非通知さん :03/01/25 01:57 ID:uw72jJsi
>>302 デッキが使用可。って誰が決めたの?
新幹線の流儀を、通常の通勤電車にはあてはめられないでしょ?
>>303 デッキで使用可のとこもあるのでって事ね
全国の路線全てとは言ってない
もちろん新幹線以外でもアナウンスで携帯電話はデッキで使用するように
と流れてる電車は沢山存在する
305 :
非通知さん :03/01/25 18:21 ID:+RwNXGpV
新幹線で東京−博多間 隣に補聴器使用者がいたらその間ずっと電源OFFか? 電話を携帯している意味がないね。
306 :
非通知さん :03/01/25 18:22 ID:D9L0ZAIe
307 :
非通知さん :03/01/25 22:42 ID:NTH0kOhK
>>305 ポケットやカバンの中の携帯なら隣の人の耳元から最低でも50cm以上は
離れてるから大丈夫。ペースメーカーに対しては脇腹付近に装置があるので
少し距離は近くなるがそれでも30cm以上は確保できる。
新幹線はもともと通話はデッキでと言われているし、メールなら隣の人から
少し離すようにして手に持てばいい。
という訳で、新幹線に限らず電車の座席に座っていて隣に補聴器使用者や
ペースメーカー使用者がいても、ほんの少しの配慮をすれば電源を切る必要
は無いし、音を出さないメール操作も大丈夫だよ。
嫌煙バッヂのようにペースメーカーや補聴器つけてる人はバッヂなり腕章なりしてるとか。 それ見たら近くで携帯つかわないようにすればいい。 もしくはボタン音、着メロ自体なくしちゃえばいいいんだよ。 ALWAYSマナーモードよん。 ま、半分ジョークだと思って。
後付けの理由は、必ず崩れる。
310 :
非通知さん :03/01/26 00:30 ID:co4jW1CQ
大した用途でもないのに、なんだかんだと正当化して 携帯使いたがる馬鹿多すぎ 電車に乗ってる間ぐらい我慢できんのか 降りてからいくらでも使えるだろ 単なる暇つぶしなら本でも読んでりゃいいのに
312 :
非通知さん :03/01/26 02:14 ID:IVmOZEDA
>>310 本読んでいいなら携帯使ってもいい。
いままでの議論で、電波の影響も、音がうるさいって問題も、ちょっとした
配慮をするだけで全てクリアできるって事が確認された。だとしたら本読む
行為となんら変わらん。
313 :
非通知さん :03/01/26 10:29 ID:Jbn3ZPQ9
>>312 その「ちょっとした配慮」もしない奴ばっかりだから
>>310 のような文句が出るんじゃないか。
>>313 裏を返せば配慮すれば使ってもいいんだから
310のような文句は配慮が出来てない奴だけに言えばいいと思う
そのような事からも話のすり替えにしか見えない
使ったモン勝ちだ罠
316 :
非通知さん :03/01/26 18:12 ID:Gzl95yUV
使いたければ使えばいいんだよ。 もちろん、それが原因のトラブルはちゃんと責任を取る。という前提でね。 文句つけたければ文句つければいいんだよ。 もちろん、それが原因のトラブルはちゃんと責任を取る。という前提でね。
317 :
非通知さん :03/01/26 18:19 ID:5mCWwU4m
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.imperialcasino.com/~1kl5/japanese/
少なくともボタン音消さない奴は勘弁して欲しい
319 :
非通知さん :03/01/26 19:14 ID:Gzl95yUV
実際に文句言ってるかってこと? そりゃあ言えないよ小心者だもん。 ぶつぶつ呟くくらいさ(´・ω・`)
321 :
非通知さん :03/01/26 23:48 ID:3hHcFcFm
>>310 電車が混んでても々と本を読んでるバカチンを結構見かけるぞ。
他人に本が当たっていても読み入ってるから気づかないでヤンの。
一応、人にぶつかんないように気を付けながら携帯いじってる奴の方が
まだ感じイイと思うのは俺だけか?
322 :
非通知さん :03/01/26 23:56 ID:xV5kou9W
part4になっても話の内容がループしてる…。
323 :
非通知さん :03/01/27 00:39 ID:egiFVse0
でさ、携帯使いたい人と、使って欲しくない人、実際はどっちが多いの?
324 :
非通知さん :03/01/27 00:42 ID:DPkd0h32
>>323 他人には使って欲しくないけど、自分は使いたい。って人がかなりのパーセンテージでいそうだな。
325 :
非通知さん :03/01/27 00:50 ID:0vwvYPf8
>>323 どっちが多いか、わかっても意味ないだろ。「多数派が勝ち」という性質のもんじゃないんだし。
少数でも「迷惑をこうむっている人」を救済しないといけないし。
「医療機器への配慮などを考えずに携帯を使いたい人」と「実際に電磁波の被害を
受ける人や、単に不快感をおぼえる人」の車両を分ける、「東急型乗り分け方式」で
いいじゃん。それを実現するためにはどうすれば良いのかを考えようぜ。
(各鉄道会社へのメールはどういう文面にすればいいかとか、宛先はどこかとか)
326 :
非通知さん :03/01/27 01:21 ID:14FHN7I9
電車の中で補聴器なんか使うなアホ って思うのは俺だけ? 聞かなければならないものって別にないだろ? 車内アナウンス聞かなきゃ降りる駅わかんない馬鹿は別として
327 :
非通知さん :03/01/27 01:22 ID:IDKHAPZS
>>326 何が言いたいのかよく分からんが、とりあえずお前はアホ
>>326 違った視点から物を見る人がいるから話し合いは面白い
個人的な見解では補聴器は障害者にとって耳の役割を果たしているので
外に出た以上いちいち外したり、つけたりしないのではないかと思う
329 :
非通知さん :03/01/27 01:43 ID:14FHN7I9
>>328 つまり
俺らは補聴器つけたりはずしたりするの面倒だから
おまいらが携帯の電源切ったりつけたりしやがれ
って彼らは思ってるんだな
330 :
非通知さん :03/01/27 01:49 ID:DPkd0h32
マジレスすると、突如の大きな音というのは身の危険を知らせる大事な信号。 その信号を受け取れなくなる。っつうのはすごい不安になる。 対して、携帯の電源を切る。ってことで人体に襲ってくる危険を察知できなくなる 心配はない。 だとしたら、携帯の電源を切る方が合理的。ということになる。 まあ、実際には切らなくても電話がかかってきたり、メールのやりとりをしない限りは ノイズが発生することはまずないんだけどね。 基地局との信号のやりとりは出力はそれほど大きくないからね。
331 :
非通知さん :03/01/27 01:51 ID:egiFVse0
>>325 そうか?ケータイ反対派の主張って、「電車の中でケータイ使ったらみんなの
迷惑だろ」ってのが多くないか?もしその人だけが「うるさい」って感じてる
とすると、普通は「それぐらい我慢しろよ」って話になるだろ?
それに、俺は声の大きい少数派が「事実上の禁止」をさせてるかもしれない、
ってのに疑問を感じてるだけで、別に何が何でもケータイ使わせろ、とは思って
ない。みんながホントにそう思ってるなら、別に使えなくてもいいよ。
332 :
非通知さん :03/01/27 01:59 ID:DPkd0h32
>>331 使いたいけどガマンしている。って人が多いはずだよ。
で、まわりの人間がガマンするんだったらしかたない自分もガマンするか。だし。
使っている人間を見ると、「おい、オレがガマンしてるのに使うんじゃねぇ」って頭にくる。
だからと言って、全員が使い出したらこれまた収拾が付かなくなる。
ということで、現状では「禁止」という方向にしておくしかない。
これがベストの解決策ではないと思うんだけどね。
他の解決策は、実現がもっと難しいからさ。
333 :
非通知さん :03/01/27 02:17 ID:egiFVse0
>>332 みんながホントに使いたいと思ってるなら、「使わせる」が正解でしょ。
だって、収拾がつかなくなって、車内が大声でうるさくなっても使いたい
わけでしょ?それが社会の合意事項ならしかたがないじゃん。
公の場ってのは、自分の気に食わないことがあるのがあたりまえで、携帯
電話がその気に食わないことに含まれてはならない、って話にはならないよ。
「携帯は使いたい。でもうるさくなるのは嫌」なら、一律禁止は正解。
でもそれなら、私語も禁止して欲しいなあ。
334 :
非通知さん :03/01/27 02:36 ID:14FHN7I9
>>330 補聴器使ってる人はかなりの少数派
携帯持ってるのは大多数
電車の中で危険察知と言われても納得できない
どちらが使用を自粛するのが合理的かはそう簡単に判断できない
335 :
非通知さん :03/01/27 08:02 ID:RR23lLoP
>電車の中で危険察知と言われても納得できない これが納得できないなんて、かなりの馬鹿だと思う。
336 :
非通知さん :03/01/27 09:26 ID:V9dL+dOy
ペースメーカー使っている人って結構いるんだぞ。おまえら。 せめて優先席のとこで携帯使うのだけはヤメレ。 実際に事故だって発生しているんだぞ。 事故っていうよりは、事件って言う方が正しいとは思うがな。
まずは「問題が起きる補聴器」をつけてる人の数を明らかにしないと 規制派の意見は迷惑論の域を出ず、説得力を持ち得ない ペースメーカーの時は、その数が明らかにされることはなかった 一説によると国内で300人程度という話だった (5年位前の最初の実験当時の数字なので、今はほとんどいないと言える) これよりは「問題が起きる補聴器」をつけてる人が多いってことは推測できるけど 大まかでもその実数がわからないと、携帯の規制によって社会が支払わせられる コストのアウトラインすら見えない 代替移動手段も個人で出来る対策もあるのに 「迷惑を受ける人がいるなら、たとえそれが少数でもなんとかしろ」は暴論
338 :
非通知さん :03/01/27 11:43 ID:c5fy5D1V
339 :
非通知さん :03/01/27 12:16 ID:SFO1B8oU
>>336 2002年8月現在で、携帯を原因とするペースメーカーの事故は
世界中探しても1件も発生してません(医師会月報1096号、182ページ参照のこと)。
340 :
非通知さん :03/01/27 12:53 ID:DPkd0h32
人間にはそれぞれ「なわばり意識」というのがある。 その区分けをしているのが、国単位だったり、家単位だったりの違いはあるけど。 なわばりの外にいる人間が、他のなわばりにみだりに進入しないから世の中の秩序が保たれている。 で、個人個人の行動の時にもやっぱり目に見えないなわばり意識がある。 だから、会話をする時でも非常に接近して話をするのはごく親しい間柄だけ。 特定の相手にだけ自分のなわばりへの侵入を許す。 が、電車の中などだとお互いのなわばり空間へ、侵入しまくりになる。 これがひとつのストレスの原因になる。 そこで、まわりの人間を「風景やもの」のように思い込むことでそのストレスを解消しようとする。 同時に、自分自身も「風景やもの」のようにムダに目立たないようにすることで相手の なわばりを荒らしている。という意識を起こさせないようにする。 でも「風景やもの」だと思っていたまわりの人間が突如として風景にあるまじき行為を はじめると、ストレスというかイライラは極端に上昇する。ってことだね。
341 :
非通知さん :03/01/27 13:04 ID:DPkd0h32
風景にあるまじき行為をしてしまうのにはいくつか原因があるんだけど ●威嚇行為として、風景にあるまじき行為をする。 これは、ヤの字の人とかそれ系にあこがれたり普段の生活で ストレスのたまっている人がこれみよがしに、声や態度でまわりの人間の なわばりを蹂躙する。 携帯でわざと大きな声で話しをする人はこのタイプかも。 ●まわりの人間のなわばりを尊重することを多少犠牲にしても自分自身のなわばりを より強固に確立しようとする。まわりの人間とやりとりされる微妙ななわばりかけひきの 圧迫に耐えられず、そこから逃避しよう。って部分もあるかも。 これは、携帯メールをしている人間だけではなく、音楽を大音量で聴いていたり マンガや小説を読むのに夢中になっていたりする人間にある程度共通している意識じゃないかと思います。 とにかく、ごくごく狭い範囲での自分だけのユートピアを作りたいという気持ちが強いので 人によっては、まわりのにんげんのなわばり意識をものすごくさかなですることも多いのかも。 まあ、これが現実のすべてにあてはまるとは思っていませんけどね。
>>336 ペースメーカーについてはPDCで22cm以上離せばいいって事で
混雑してなければ十分保てる距離
だから距離保てるならメールくらいは大丈夫でしょってのが結論だと思う
最近話題なのが補聴器ですね
事件とか事故?
あったら新聞に載ってると思うけど
>>337 携帯会社が医療機器に対してお金を払う事は100%ないので
無い話をしても仕方が無い
343 :
非通知さん :03/01/27 17:43 ID:V9dL+dOy
>>342 だからおまえはみんなから馬鹿だって言われるんだヨ。
ペースメーカーったって、いろんな会社からいろんな機種が出ているんだよ。
確かに最新の機種はペースメーカーつけてる本人が携帯使っても大丈夫なくらい改良されている。
しかし、患者が全員最新機種をつけているとでも言うのか、このドアホ。
ペースメーカは手術で埋め込むんだよ。携帯の機種を取り替えるのとは訳が違うんだよ。
古いペースメーカーつけてる患者さんの場合、影響を受ける可能性はきわめて高いんだ。
実際に優先席に座っていたときに、隣の馬鹿が携帯使い始めて、急に具合が悪くなったという
例が多く報告されている。また、ペースメーカーの設定が狂ってしまったという例も報告されている。
優先席付近で携帯を使用することはきわめて危険な行為であることを自覚しろ。
馬鹿はしななきゃあ直らない。
344 :
非通知さん :03/01/27 19:41 ID:s0q1nmWz
>>343 >古いペースメーカーつけてる患者さんの場合、影響を受ける可能性はきわめて高いんだ。
古いペースメーカーの場合どれくらい離して使用すればよいのでしょうか?
携帯電話以外で、その「古いペースメーカー」に影響を及ぼす機器等は他にどのような物がありますか?
つうか「古い」ってどれくらい古いんだ?
345 :
非通知さん :03/01/27 19:55 ID:V9dL+dOy
>>344 ペースメーカーの寿命はおおよそ7〜8年。これは内蔵電池の寿命による。
ペースメーカの設定しだいで内蔵電池の減り方は異なるから、これより長く使えることもあるし、短くなることもある。
電池の寿命がきたら再手術をして装置を入れ替える。
携帯電話以外に危険な電子機器としては、電子レンジ、IH関連(IH調理器具、IH炊飯器・・・)図書館や店の盗難防止装置のゲートなど
ちなみに、IH調理器具の場合、最新のペースメーカーでも5m以上離れなければ危険。
参考スレ
http://that.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1030190601/
346 :
非通知さん :03/01/27 20:16 ID:V9dL+dOy
ちなみに、携帯電話によって引き起こされたペースメーカーの誤動作事件は、 大スポンサーである携帯電話会社の影響により、報道されることは滅多にない。 「携帯電話を持っていない人間は友達がいなくて暗いヤツだ」と堂々と宣伝するような携帯電話会社に対して 携帯電話会社を批判するような記事を書けばどうなるのかをメディアは恐れている。 ちなみに、日本国内において広告費を一番使っている会社は、NTTドコモである。
>>343 馬鹿はお前
実験結果は最新のペースメーカーから古いペースメーカー等
非常に多くのサンプルを元に実験した値なのだ
じゃないとペースメーカー協会自らが安全指針なんか出すわけないだろ
出しても何も得じゃないのに
348 :
非通知さん :03/01/27 21:37 ID:V9dL+dOy
>>347 だから馬鹿は氏んでも直らないっていうんだヨ。タコ頭だなまったく。
実際に事故が起きてるんだよ。タコ。
>>348 ほんとにお前はタコだな
異常が出るケースというのは安全指針の距離を
守れなかった場合だ
それが守られてる範囲では誤作動は実験でも確認されず、
実際にも起きてない
無知は怖いね(ゲラ
350 :
非通知さん :03/01/27 21:40 ID:V9dL+dOy
351 :
非通知さん :03/01/27 21:41 ID:6u0E/T4E
ペースメーカーを付けている人は本屋さんや図書館に行くのも命がけなのかぁ。 人命よりも万引き防止のほうが大事なんだね。 電力会社が電化住宅を勧めてるけど環境にやさしいどころか人命にかかわるんだね。 ペースメーカー付けてる人は、しにたくなければ冷ご飯を我慢して食べなきゃいけないんだね。
352 :
非通知さん :03/01/27 21:43 ID:iQeA86Rt
>>350 論破されたからって泣くなよ
涙でディスプレイ見えないんだろ?
353 :
非通知さん :03/01/27 21:44 ID:V9dL+dOy
>>351 IHではない炊飯器を使えばイイの。
安物の炊飯器はIHでないよ。
354 :
非通知さん :03/01/27 21:44 ID:V9dL+dOy
355 :
非通知さん :03/01/27 21:48 ID:V9dL+dOy
大馬鹿の
>>349 は携帯を電車内でつかう非常識DQN人間は、ペースメーカーの安全指針を熟知していると考えているそうだ。
馬鹿はやっぱり馬鹿だね。
ペースメーカーつけてる人が死んだのか? TVではやってないみたいだがいつの話だ?
357 :
非通知さん :03/01/27 21:50 ID:iQeA86Rt
ID:V9dL+dOy=論破された負け犬
>古いペースメーカーつけてる患者さんの場合、影響を受ける可能性はきわめて高いんだ。
安全指針が出されたのはつい最近の事ではない
もちろん古い機種から新しい機種含め実権済み
それに携帯電話でも最近はCDMAも増えている
>実際に事故が起きてるんだよ。タコ。
ペースメーカー協会自身が出している安全指針を守れなかった場合は
誤作動の可能性もあるが守ってる場合はほぼあり得ない
実験場では何度やっても確認すら出来ず
結局一切ソースを出さない屁タレが無知発言連発
最後には
>>350 と
>>354 で論破されて狂った(w
無知が一番怖い事を実感
携帯電話もだが、連れと大声でしゃべる 学生、ガキ、オバはんを取り締まってほしい。
359 :
非通知さん :03/01/27 21:52 ID:V9dL+dOy
大馬鹿の>>357は携帯を電車内でつかう非常識DQN人間は、ペースメーカーの安全指針を熟知していると考えているそうだ。 馬鹿はやっぱり馬鹿だね。
360 :
非通知さん :03/01/27 21:52 ID:iQeA86Rt
>>355 空いてる場合はCDMAなんで電源は切らない
半年くらい前に補聴器の人と話す機会があって補聴器について
少しだけ教えてもらった
CDMAなら補聴器でもノイズは普通の状態では入らない
ただ一応補聴器、ペースメーカーには配慮して電源を切る、切らないの判断はしている
361 :
非通知さん :03/01/27 21:52 ID:V9dL+dOy
362 :
非通知さん :03/01/27 21:53 ID:nGt3PB6M
ペースメーカーは電池交換が出来ないので、バッテリが切れたら本体ごと交換します。 そのため古い機種がそのまま使い続けられる可能性はありません。 また、どうも誤解している人が多いようなのですが ペースメーカーの誤動作というのは、止まったり暴走したりする事ではなくて フェイルセーフ・モードに移行することです。 これは、外的要因でセンサーが動作しなくなった場合に発動するモードで 一般成人男性の心拍数に合わせてあります。(機種によりプラスマイナス15%の微調整が可能なモデルもあり その場合は年齢、性別などに合わせてトリマを調整してから埋めます) 極端な話、誤動作状態が丸1日続いても、多くの場合、本人ですら気付くことはありません。 しかし急激な運動をした場合など、本来ならペースメーカーが心拍数を調整するようなシーンでも 平常心拍数のままですから、疲れやすい、瞬発力が出ない、などの症状が出ることがあります。
363 :
非通知さん :03/01/27 21:53 ID:iQeA86Rt
コピペしかできなくなったか 論破されるとこのパターン多いけど王道だったな それと死亡事故のソースもないしな 早く出して欲しいもんだ 今から自分で記事を書いてWebにアップするんだろうか(w
364 :
非通知さん :03/01/27 21:55 ID:iQeA86Rt
>ID:V9dL+dOy
>>357 の論破よろしく
無理だろうけど
365 :
非通知さん :03/01/27 21:57 ID:V9dL+dOy
輪廻転生だよ。 >363は将来必ず重い心臓疾患になるよ。必ずな。 そのとき、おまえの胸に携帯電話をそっとあてがってあげるよ。 そのときのおまえの喜ぶ顔を早く見たいものだ。
366 :
非通知さん :03/01/27 21:57 ID:sW9Ub0mI
死ななければ誤動作してもいいのかよ?
367 :
非通知さん :03/01/27 21:58 ID:iQeA86Rt
>>362 安全指針は微妙な誤作動も入れての距離
別に人間が死ぬ距離じゃない
よって極端な話安全指針を守れなかったとしてもあなたの言う通り
ペースメーカー使用者が気付かないくらいの誤作動って事も多いでしょう
それとCDMAだとほんとに密着させて誤差が出るか出ないかの値しか出ない
よって現実的にはそういう状況はまずない
ただ空いてる時以外はそれでも電源は切ってますが
368 :
非通知さん :03/01/27 21:58 ID:ByLx8B3a
> ID:iQeA86Rt 論破という言葉が好きみたいだけど、 言葉の意味を知ってから使おうね。
369 :
非通知さん :03/01/27 22:00 ID:V9dL+dOy
相手が死ななければ、何してもかまわないという>363は相当悲惨な家庭環境で育ったんだろうな。
370 :
非通知さん :03/01/27 22:03 ID:iQeA86Rt
>>368-369 理論武装してからまた来て下さい
根拠のない事をいっても負け犬の遠吠え
>>357 での発言に反論出来たらペースメーカー協会の安全指針の変更、
また各マスメディアで大きく取り上げられるだろう
空論、妄想ばかりしてないで反論出来るようにデータや情報集めたら?
>>342 337だけど、そういう「お金」の話はしてないよ
337で言ったのは、社会的コストの話
携帯使用者側から言えば、使えるものが使えなくなることで
使用者(ひいては社会)全体がかぶる(失う)もろもろの話
携帯持つ人が不利益を被ることで補聴器つけてる人が利益を得る、という
カルドア基準での解決を主張するんなら、そういう話をつめないと
説得力がでないでしょ
まあ主張する声が出かければ、流されてそっちに決まっちゃったりするから
それも要求を実現させる一つの手だろうけど、それはまっとうな大人がすることじゃない
372 :
非通知さん :03/01/27 22:15 ID:FPMpbUyB
ペースメーカーは密着するくらいの距離じゃければ、 誤差動が起きない事は実験としてデータが出てるのだから混雑してる時は切ればいいじゃん。 それより情報が不足気味かつペースメーカーより 距離がシビアな補聴器に対する配慮を考えた方が有益。 ペースメーカーではcdmaの場合は1cmとかの近い距離じゃないと誤差動が起きないが、 補聴器も同じなのかな?
373 :
非通知さん :03/01/27 22:15 ID:UxrsBnj8
・ ・ ・ ・ 20センチぐらい近づけないと誤動作する可能性は、ほとんどない。 電車とかバスなんかは、込み合うこともあって 20センチ以上近づく場合もあるから電源きっとけってことだろうね。
374 :
373 :03/01/27 22:17 ID:UxrsBnj8
>>372 1センチか。俺の情報は古かったかな・・・
375 :
非通知さん :03/01/27 22:17 ID:V9dL+dOy
つまり>371はどこでたばこを吸ってもそれは喫煙者の自由って考えな訳? 利益とかそんなレベルではなく、ペースメーカーの場合は生存権が脅かされている。 第一、各交通会社では、それぞれにルールが存在している。 そのルールを無視しているDQNの存在自体が問題。 人間の最低限のマナーを守れよってこと。 マナー守れない、猿未満の>363みたいなのが野放しになっているのが問題。
376 :
非通知さん :03/01/27 22:17 ID:ByLx8B3a
>>371 健常者が携帯使用による利便性を訴えし、
難聴者の聴覚を奪うことは間違ってると思う。
大体補聴器使用者に“利益”なんて言葉は不適当。
利益とかそういうレベルの話じゃない、
本当に携帯を使用できないことで被害を受ける人がいるなら、
そういう人こそ代替移動手段をとればいい。
377 :
371 :03/01/27 22:29 ID:iMPw6wee
>>374 20cm以上はPDCです。
cdmaは方式が別なので。
実際にはPDCも誤差動がでるのは10cmとかそれくいから増えるはず。
>>375 吸う事が禁止されてないなら自由。
個人的には吸わないけど。
あとルールについてですが背景まで見なければ無意味。
なぜ電源OFFを訴えてるかというと誤差動を起こすから。
正しい知識を持ち誤差動が起きない距離を保てるならOKだと思います。
実際携帯を地下鉄の乗務員が注意するのをみた事がありますが、
電源OFFの強要はなしでした。
そして安全な距離というのはペースメーカーに限っていえば混雑してない限りはまず問題無い距離なのです。
それを飛ばして考えるてなにも考えてないただの馬鹿で、
否定しか能がない人になると思います。
378 :
373 :03/01/27 22:30 ID:UxrsBnj8
379 :
非通知さん :03/01/27 22:32 ID:nGt3PB6M
携帯電話を無条件に嫌う人が居ても、それは構わないというか、仕方ないと思うのですが しかし何でもかんでもペースメーカーのせいにされるのは、ちょっと困ります。 実は私はペースメーカー内部で使われるチップを設計している(といっても たいしたものではなくて、クロックジェネレータの温度制御だけ)のですが・・・最近やたらと 携帯電話のことを心配されるお客さんが増えてきたもので。 ウチは単なる部品屋ですけど、機器メーカーさんは、ちゃんと製品に(医師向けの)説明書と 各種のテストデータを付けて販売していますから、それを見れば大抵のことはわかります。 結論から言うと、たとえ携帯のアンテナを埋設部に押し当てて発呼しても生命に別状はありません。 もし携帯くらいの電波で危ないのであれば、消防や警察の無線機など「とんでもない」事になりますので かなり早い時期から対策を打っています。 弊社製品で言うと、外部電波のフェイルセーフ回路を入れるようになったのは 1991年・・・もう11年も前です。(業界で一番早かった独シーメンスは 1986年から電波対策をしていました)
380 :
煽り× :03/01/27 22:32 ID:P5vpRU8z
ルールツクレ。 ツナガルシカモイイオトデ。
ペースメーカーの誤動作実験は、剥き出しのペースメーカーに
携帯を近づけるという実験だった
実際のペースメーカーは皮膚の下にあるわけで、さらにその上には服がある
シールド効果考えたら、密着させてもまず誤動作しない
気になる装着者はシールド服をシャツの下に羽織るなり、
金属の手すりを握るなりすればさらに安全になる
>>375 いやさ、わざわざ危ない(と信じこんでいる)満員電車に乗り込んできて、
しかも自分がそういう存在であることを明らかにもせずにいて、
生存権もクソもないでしょ
あ、マナー論なわけか
オレはマナーの話はしてないんだがな
マナーの話なら、そりゃ個人の好き勝手なわけだから、どうでもいいや
>>376 コストを考えずに弱者保護優先すんの?
そりゃ立派だけど、お話になんないよ
社会党みたいじゃん
だいたい、マナーを徹底させて、あるいは車両分けをして、
それで安全だと思ってるのかな 切り忘れもいるだろうし、切る気がない人もいるだろうに
382 :
非通知さん :03/01/27 22:41 ID:TLJObeWN
ドライブモードは昔からあるのに、なんでトレインモードは無いの? 「ただいま電車内のため、電話に出られません」ってモードがあれば 電話出る人も少しは減るのでは? あと、ペースメーカー云々とか言うのはやめて欲しい。 携帯電話の電波強度が違法でない以上、それを想定していなかった ペースメーカーの製造側の責任なんだから。
383 :
非通知さん :03/01/27 22:44 ID:/LjVqQLF
炊飯器事件は既出ですか? 先週の読売で大きく取り上げられてたけど。 IH炊飯器の影響でペースメーカー設定がリセットされてた事件。
384 :
非通知さん :03/01/27 22:46 ID:V9dL+dOy
だから、各交通機関が定めているルールが存在するだろ。 そんなことさえ理解できないのか。
385 :
非通知さん :03/01/27 22:49 ID:V9dL+dOy
自分で勝手に安全性を解釈して、各交通機関のルールを無視するのは正当な行動などではないのは明らか。 単に自分に都合がよいように理由をこじつけているだけ。
>>384 同意。
だけどそれは、今の話の筋とは違うんじゃないか?
387 :
非通知さん :03/01/27 22:52 ID:/LjVqQLF
388 :
非通知さん :03/01/27 22:53 ID:V9dL+dOy
>>379 人間は機械ではない。ペースメーカーを使っている人間もな。
もしあんたが、ペースメーカーをつけることになってしまった場合、携帯を胸に押しつけられても規格上は大丈夫だから、
押し当てもいいと言うかよ。
人間が作ったものなんていつ予想もしない動作をするかもわからないし、バグがないとも限らない。
それに現実問題として誤操作は発生している。
死なないんだからイイじゃんとでも言うのか。
詭弁だな
390 :
非通知さん :03/01/27 22:54 ID:JZTmoU5F
>携帯電話の電波強度が違法でない以上、それを想定していなかった >ペースメーカーの製造側の責任なんだから。 ハァ? ペースメーカーよりも、携帯電話の急激な普及のほうが後だよ。 それを言うなら、「既存のペースメーカーや補聴器に影響を与えるような電波を出す 携帯電話を製造した側」に責任がある。ちゃんと調べて、影響を与えないような(例えば CDMAのような)携帯電話を作っていれば、今のような問題は防げたはず。
391 :
非通知さん :03/01/27 22:55 ID:V9dL+dOy
誤操作-->誤動作
392 :
煽り× :03/01/27 22:55 ID:P5vpRU8z
393 :
非通知さん :03/01/27 22:58 ID:nGt3PB6M
リセットと停止は違います。 もちろん生命に別状はありません。 てゆーか、もともとペースメーカーには、外部から特定の電磁波を当てることで 設定を初期値に戻す機能があるんです。(これが無いと、医師が定期検診のとき 患者の容態を測定できませんから。) 電磁波発生源を離せば、もちろん設定は元に戻ります。 これは国内全メーカーで共通で、製造ガイドラインにちゃんと定められています。
394 :
非通知さん :03/01/27 22:59 ID:V9dL+dOy
携帯電話を使っていると、脳が加熱されて、それが相当悪影響があるから、携帯電話を頻繁に使っていると頭がおかしくなるのかもね。
395 :
非通知さん :03/01/27 23:01 ID:nGt3PB6M
あの・・・失礼な事を言うようですが、皆さんどうして、調べてから批判しないのでしょう? ペースメーカーの説明書くらい、ちょっと大きな病院へ行けば大抵見せてもらえるはずです。 批判は構いませんが「思い込み」や「噂」は勘弁してください。お願いします。
396 :
非通知さん :03/01/27 23:01 ID:V9dL+dOy
>>393 あほ
リセットされたままで、各個人の症状に合わせた設定が無くなり、デフォルトに戻っていたっていう事件なんだよ。
397 :
非通知さん :03/01/27 23:01 ID:/LjVqQLF
>電磁波発生源を離せば、もちろん設定は元に戻ります。 読売によれば、医師が点検した際にリセットされてることが発覚した。 命に別状はないが恐ろしいことだろ。
398 :
非通知さん :03/01/27 23:04 ID:V9dL+dOy
>>393 おまえこそ、新聞くらい読めよ。
新聞くらい、ちょっと大きな病院へ行かなくてもあるだろが。
399 :
非通知さん :03/01/27 23:04 ID:TLJObeWN
>>390 >ペースメーカーよりも、携帯電話の急激な普及のほうが後だよ。
そんなのはわざわざ言わなくていいよ。
>それを言うなら、「既存のペースメーカーや補聴器に影響を与えるような電波を出す
>携帯電話を製造した側」に責任がある。ちゃんと調べて、影響を与えないような(例えば
>CDMAのような)携帯電話を作っていれば、今のような問題は防げたはず。
でも携帯電話の電波は、電波法には反してないわけだよ。
誤動作して困る(人体に影響のある)ような製品に対して、万全なシールドを施さなかった
のが悪い。結局は「想定していなかった(できなかった)」んだろ?
その程度の品質だったとうことだ。
401 :
非通知さん :03/01/27 23:07 ID:nGt3PB6M
医師が見つけるまで、本人も気付かなかった・・・という事ですよね。 それって全然、危険じゃありません。 良くないことは確かですけど。 しかし、本当に「設定が消去された」となると、物凄いレベルの電磁波ですね。 ちなみに現在の携帯電話出力を、25倍に上げ、アンテナを密着させても EEPSOMに書き込まれた設定データが消える事はありません。 やはり電子レンジやIHは危険かも知れないなぁ。(桁が3つ4つ、違いますもんね) 少し調査しておきます。
ちょっと訂正 誤動作実験は、生理食塩水の中にペースメーカーを沈める形で 一応は人体モデル実験だったみたいやね まあそれでもストレー・キャパシタンスを介してしっかり接地されて 人体のシールド効果が期待できる実フィールドでの状態より、 影響が過大に出るのは明らかなんだけど
403 :
非通知さん :03/01/27 23:10 ID:/LjVqQLF
>>399 自分の命に関わるような場合でも携帯電話の電源切らないの?
飛行機の機内とか。
404 :
非通知さん :03/01/27 23:10 ID:iFKOydd+
ID:V9dL+dOy氏 コテハンにしてください。 おもしろいから。
405 :
非通知さん :03/01/27 23:22 ID:rNuNS9ur
>>403 航空機内で電源を入れていて事故がハセーイして自分が原因の場合、
携帯電話メーカーから賠償は取れません
他の乗客、航空会社に賠償を支払うことになる
ということです
航空機内では気をつけましょう
406 :
非通知さん :03/01/27 23:30 ID:peIhqUbs
つーか、自分が良ければいいという考えが許せん
ここではスレ違いではあるが、航空板でも飛行機内の携帯電話が本当に運行に影響 与えるかどうかは議論百出だたよ。影響与える確証も確認された事例も無いようだ。
409 :
非通知さん :03/01/28 00:12 ID:mUo0G24g
>>382 電波のやりとりをしないモードは既にありますよ
「電話に出られません」という時点で電波を受信してるので
端末単位ではどうにも出来ない範囲かと
結局やるには留守電みたいにいちいち接続をしてさらに電源切るか
電波のやりとりをしないモードにするのがあるので無意味
>>383 携帯電話と何も関係無いと思うのだが
>>385 けどデッキでは使用可ってとこも全国的に多いからな
ルールだけ守ってればいいって話でもないだろうし
410 :
非通知さん :03/01/28 00:12 ID:T2Pq++Ya
∧_∧ / ・ω・))) ...../____ノ ∧_∧ … / ・ω・) ...../____ノ ∧_∧ / -ω-) ...../____ノ ∧_∧ zzzz ......ノ ‐ω‐)  ̄ ̄ ̄ ........∧_∧ zzzz  ̄ ̄ ̄ .。 ○ ........____。 zzzz  ̄ ̄ ̄
なんかもう本論はいい加減ループでうんざりだが
>>406 現状車内では電源オフにしていて、仮にOKになっても特に使用したいわけではない
という立場の人間としても、現状での「一律電源オフ」には反対だ。
なんでも「自分が使いたいから我侭言ってる」という視点で見ないようにな。
412 :
非通知さん :03/01/28 03:23 ID:vOBpnUy5
補聴器にちょっとノイズ入るくらい我慢しろよ 我慢できないならちょっと耳からはずしとくだけでいいんだろうが
413 :
非通知さん :03/01/28 03:25 ID:TrBuQwXr
電源を切るくらい我慢しろよ 我慢できないなら電車になんか乗らなければいいんだろうが
414 :
非通知さん :03/01/28 03:47 ID:vOBpnUy5
415 :
非通知さん :03/01/28 10:59 ID:qKG/ghZX
>>412-413 そういう考え方は良くない。
携帯にしろ補聴器にしろ必要に迫られて使ってる人がいるわけだから。
416 :
非通知さん :03/01/28 11:01 ID:snpIlhVD
電車の中での携帯電話もたいへんですね。
417 :
非通知さん :03/01/28 11:24 ID:NbSudTLs
携帯電話の電波が問題なら、デムパなやつの乗車も何とかするべきだ!
418 :
非通知さん :03/01/28 13:59 ID:nNN+zItY
419 :
非通知さん :03/01/28 19:07 ID:ItpJ5hmF
果てしないループを楽しむスレはここでつか? >413 おまえが電車に乗るな
421 :
非通知さん :03/01/28 19:30 ID:Y6Nj33MC
hajishirazubakka
422 :
非通知さん :03/01/28 19:49 ID:C/e7tn1p
このスレ電磁波編とモラル編に分けたほうがいいな
>421 omaemona-
424 :
非通知さん :03/01/28 22:01 ID:+AkWmF1o
>>422 じゃぁこのスレはどっちにする?
とりあえず、こっちを「電磁波編」にしてもう一つ「モラル編」を立てる?
それでいいんじゃない
426 :
非通知さん :03/01/28 22:28 ID:bl4a5WjC
電磁波編→理系板などで立っている電磁気スレに遠く及ばないレベル モラル編→堂々巡り になる罠
427 :
非通知さん :03/01/28 22:59 ID:EVjWWHoe
>>426 さらに付け加えるとどちらかのスレの住人が
もう1つのスレに乱入して結局今のスレの状態になると思う
過去別板でもスレを分割すると同じ事が何度となく起こってるし
428 :
非通知さん :03/01/28 23:34 ID:UJYnUbCn
確か、ソニーの音楽プレーヤー付き携帯や、 F504iSには「セルフモード」(通信機能を全てOFFる)が 付いているのですが、これならその状態で使用している 時に何か言われても、 「ゴルァ!これはデムパは全く出とらんのじゃ!」って 言っていいでしか?
429 :
非通知さん :03/01/28 23:37 ID:EVjWWHoe
>>428 その主張は正しいんだけど
マナーを主張するオヤジ、オバサンに限って何も知識がないので
通じない可能性が高い
ペースメーカー協会の安全指針やセルフモードのような機能、
PDCとCDMAの違いと与える影響くらいは勉強してから発言して欲しいものです
携帯電話=ペースメーカー等の医療機器に影響出るとでも思ってるんだろうな
430 :
非通知さん :03/01/28 23:39 ID:tyUjN5ob
>428 電波による影響を受ける人は、影響がないので何も言ってこない。 文句を言う人は、電波ではなく「携帯を使うコト」自体が不快な人なので 電波が出てるかどうかは関係ない。 従って喧嘩になる可能性が高いヨ!
431 :
非通知さん :03/01/28 23:52 ID:TIE6lXgB
各交通機関が定めているルールを守れってことだ。 これは電波飛ばしてるとかの問題ではない。最低限の常識と良識のある人間であるか、タダの馬鹿かってこと。
432 :
非通知さん :03/01/29 00:02 ID:bM8nJxR8
社会的ルールに従うことを、カッコ悪いこととし。 挑戦的にルールに反抗することをカッコいい。と思っている奴がけっこうたくさんいるからね。 そういう奴には、「常識」を説いてもムダなんだよなぁ。
433 :
非通知さん :03/01/29 00:12 ID:ijiXyXcx
>>431 ハァ?
デムパが出てるかどうかの問題だろが。
なら、通信機能の無いPDAも同じっつーのか?
JRでも車掌によって言うことが違う。
「通話についてはご遠慮ください」(込んでない電車だぞ)
というのと「電源をお切りください」(同上)と言うのがある。
でも、電車のキャリアの吊り広告の下には、「車内での
通話はご遠慮ください」とある。つーことは、JRとしては
広告審査でこれを通してるわけだから、これが公式見解
だろな。
まあ、どっちにしても、意味の不明瞭な一定しない車内放送は
やめて、分かりやすい一定のアナウンスをしろや!
それと、携帯使うなっつー車内放送を何度も何度もやるな。
それの方がよっぽどウザイ。
434 :
非通知さん :03/01/29 00:17 ID:rt32695h
>>431 は「携帯を使うコト自体が不快な人」なのですね。
435 :
非通知さん :03/01/29 00:24 ID:Mko0AHFF
JR東日本 弊社では、携帯電話の急速な普及を受け、昨年の4月より携帯電話利用マナーキャンペー ンを開始しました。これは、従来より行なっておりました「携帯電話のご利用はご遠慮 ください」とのお願いに加え、混雑した車内では電源をお切りいただくことをお願いする もので、車内での放送強化やステッカーの表示により継続的に実施しております。 今後も、携帯電話のご利用方法つきましては、お客さまマナーの最重要課題として粘り強 く取組んでまいります。車内放送につきましても、お客さまからの要望が多く寄せられて いる混雑時を中心に引き続き行なってまいります。
436 :
非通知さん :03/01/29 00:29 ID:Mko0AHFF
京王電鉄 携帯電話の急速な普及をうけ、快適な車内環境を保つために、原則として車内での携帯電話のご使用 はご遠慮いただいております。とくに優先席付近ではペースメーカーなどに影響を与えるおそれもある ため、電源をお切りいただくようお願いしております。今後も車内での放送やステッカーなどで継続的に お客様にお願いしていきます。
437 :
非通知さん :03/01/29 00:40 ID:Mko0AHFF
東京急行電鉄株式会社 東急線電車内での携帯電話のご利用は、偶数号車では電源をお切りください。 奇数号車ではマナーモードにお切り替えのうえ、通話はご遠慮ください。 皆様のご協力をお願いいたします。
438 :
非通知さん :03/01/29 00:42 ID:ijiXyXcx
>>435 まあ要するに、JRはごちゃごちゃとアンチ携帯の客にクレームを
言われたくないから、一律に「使うな、電源切れ」っつーことで
逃げたいわけだわな。これが一番簡単だからな。
それに比べて、私鉄は試行錯誤もあるだろうけど、現実に即した
解決策を模索して努力をしている。
めんどくさいこと、都合の悪くなるようことには、徹底的に押し殺して
しまおうとする。それがJRの体質だな。電車が遅れていることをなるべく
アナウンスしないとかね。(遅れ情報は一言も言わず、「携帯電話の
ご使用は…」とがなりたてる)また、分割定期の問題なんかそのいい
例だな。徹底的に不便にして、SUICAでは切捨てをしたし。でも、関西では
SUICAタイプでも分割OKになるはずだから、JR東日本はどうすんの
かね?
439 :
非通知さん :03/01/29 00:56 ID:Mko0AHFF
要するにマナー守れよ、ってことだ。
440 :
非通知さん :03/01/29 00:58 ID:QzTpTktR
>>432 社会的良識のない「一部の」クレーマーが文句つけるから、鉄道会社も
ビビって一律禁止にしてるんだよ。社会的良識のあるオレはおとなしく
使わないでいてやってるし、ちゃんとオレが少数派なら使わない、って
言ってる。何がなんでも使わせろ、って言ってるのではなくて、どっちが
社会的利益が大きいのかちゃんと示すべきだ、って言ってるの。
んなこともわからんほうが、よっぽど良識がない。
「ペースメーカーなどに影響を与えるおそれもあるため」ってのはあれだな。 実際影響ないのはわかってるが、大声で通話するDQNはこれぐらい言わないとやめないからだよな。
442 :
非通知さん :03/01/29 01:01 ID:2i4MywPt
>>435 東日本全体じゃない模様
デッキで使えとうちの地域では言ってるし
アナウンスすることで実際に迷惑がなくなるかというと、そんなことはない 気にせずかけるやつはかけるし、なんのうしろめたさも感じず大声を出すやつもいる 逆に、「うるさくて迷惑」だけじゃなく、お願い程度のアナウンスでもなんとなく 大義名分が立った気になってしまうことで、「切ってない奴がいること」自体に 腹を立てる奴まで出てくる始末 「電車内では静かに」 これで充分なんじゃないの?
444 :
非通知さん :03/01/29 01:34 ID:ijiXyXcx
まあとにかく、一部、現実的解決を目指して努力している鉄道会社を 除き、自分のところに火の粉が掛からんよう、一番楽な方法をとっとる わけだな。一律「ダメ〜ッ」と言ってね。
445 :
非通知さん :03/01/29 01:35 ID:ed5U8lvG
迷惑なのは「大声」であって「電話」ではない。
446 :
非通知さん :03/01/29 01:53 ID:bM8nJxR8
迷惑なのは「電話を使う人」であって、「電話そのもの」ではない。 別に携帯電話が床に転がっていようと、電話はそれ自身で誰かに迷惑をかけるわけじゃない。
447 :
非通知さん :03/01/29 02:09 ID:mgtRdQ+0
迷惑なのは、理由も根拠も関係なく「権威」が決めたルールには無条件に 従えと、さも自分は「良識」ある「常識人」だと威張ってる、実は自分で 何も考える能力が無いから他人の決めたルールの尻馬に乗ってるだけのヤツ。
448 :
非通知さん :03/01/29 02:10 ID:sFLc+xxC
規則を守れない人は最低です。
449 :
非通知さん :03/01/29 02:12 ID:QzTpTktR
ただ現実論として、振動音のうるさい通勤電車の中で携帯の通話が実用的かと 言えば、そんなこともない。両方が騒音がうるさいところにいたら、お互いに 聞き取れるように大声を出すよね。電車の中同士だと絶対そうなる。 別に用件伝えるだけなら、メールでいいわけで、今あえて音声通話を許可する 理由もないと思う。 しかし、JRの特急電車で「デッキで」と言われても、あそこではまともに通話が 出来る環境じゃない。騒音でこっちの声も聞こえなければ、向こうの声も聞こえ ない。寝てる人もいるから配慮したいとは思うけど、客室じゃないと会話が成立 しないよ。
わざわざでなくても、あとでかけなおせば済むでしょ
451 :
非通知さん :03/01/29 02:43 ID:s95k3Ls/
>>447 権威に従ってルールを守ってるなら、
別にそいつが「良識ある常識人」と威張ろうが迷惑とはならない。
迷惑なのは、社会様々な事情を考えることなく、
ただ自分の利益のために暴論を振りかざしている奴。
考える能力のない人間より、よっぽどたちが悪い。
452 :
非通知さん :03/01/29 02:49 ID:mgtRdQ+0
>>451 ここでPart4まで続いている議論は暴論だと?
少なくとも明らかな煽り目的で書いてるヤツ以外で電車内での携帯使用
について書いてる人達は、きちんとした論拠を示した上で常識的な対応
を言ってると思うが?
権威に従ってルールを妄信し、それに従う事を考え無しに人に強制しよう
とする人間は、相当にたち悪いよ、社会全体で見たら。
453 :
非通知さん :03/01/29 02:53 ID:sFLc+xxC
>>453 俺の出た中学校では結構生徒会が活発で、校則の見直し議論はよくやって
たよ。学校にかけあった事もあったな。
455 :
非通知さん :03/01/29 02:56 ID:rAtIcvKS
例え法律でもよくないルールであるならば改正しようとするのは悪くない
456 :
非通知さん :03/01/29 03:02 ID:sFLc+xxC
>>454 見直し議論をする前に先走る野郎がいるわけで。
457 :
非通知さん :03/01/29 03:03 ID:jAAJQ0v+
常識はかわるものでしょ。 規則は常識の上に立っているもので、 常識よりも変化しずらいものだから、だれかが変えるまで惰性はつづく。 最初にビートルズが登場したとき、なんだ!あのかっこうはってのが多くの 人の目だった。いまみたら、おとなしいくらい。 まあ、今の10〜30代の人たちが親や、教師、保育師とか教育する立場になっていって 伝えていくものが常識なんだろうね。
458 :
451 :03/01/29 03:12 ID:s95k3Ls/
早まらないでください。 ここの議論を否定するつもりなんて全くありません。 迷惑な人間とは何か、という話をしただけです。 もちろん暴論(あおりかもしれないが)をふりかざすような発言も いくつかあったとは思いますが。 あと社会で生きていくっていうのは、 ある程度ルールを妄信することだとも思いますけどね。 法律でもなんでも、皆がそれを守ることで成り立っていってる部分がある。 いちいち妥当性を検証していったら、社会は崩壊する。 もちろん、程度の問題ではありますが。 (別に携帯の話とは関係ないです、念のため)
459 :
非通知さん :03/01/29 03:14 ID:Mko0AHFF
鉄道会社のアンケートでも、車内で一番迷惑なのは、携帯電話だっていう結果がいつも出てるんだけどね。 迷惑なことを止めてもらいたいっていうルールが権威ねぇ。笑っちゃうよな。
>もちろん、程度の問題ではありますが。 その通り。 さて、これだけ引っ張っている携帯問題は 果たしてどちらにカテゴライズされるのですかね?
461 :
非通知さん :03/01/29 04:39 ID:Cu59lyjv
美味しんぼの鯨の回読め 根拠のないでっち上げによってつくられた くだらない規制には断固立ち向かわなければならない!
462 :
補聴器使ってます :03/01/29 07:18 ID:7JqZAaUb
迷惑なのは、「通話時の声」ではなくて「電磁波」です。 だから電源切って下さい。隣の人と会話する等はOKですから。
先日、東急の偶数号車(電源OFF車)での出来事。 その時の乗車人数は、空いてる席も多少あり、 立っている人も 少し居るくらいな感じ。 漏れは車両の端っこで立ちながら携帯のmailを眺めてた。 すると一番近くに居た(2mくらい離れた)オッサンが突然 「携帯使っちゃ駄目だよ」と言ってきたので、 漏れは一瞬戸惑いながらも、ああそうだったか...と理解し、 そのオッサンに「あ、すいません」と悪びれず素直に言い、 すぐに携帯の電源を切り しまいました。 するとオッサンはその後 なんのことはない世間話を漏れにしてきた。 かなりウザかったが、漏れはペコペコとあいづち打ちながら 笑顔で話を聞いてた。 妙に漏れが素直だったのが意外だったのか、 電車が終点に着き 降りる時になって、オッサンがこう言ってきた。 「さっきは注意してすいませんね(^^;」...と。 はぁ? 素直にこっちに非があると思って携帯しまったのに、 謝るくらいなら注意すんなゴルァ!!!!!!!!!!!!!!! ...と言いそうになったが グッとこらえました。
464 :
非通知さん :03/01/29 08:33 ID:GtdJyO3k
最低限携帯メーカには電源入っていても電波の出ないSelfモードの搭載を義務付けて欲しいかな
465 :
非通知さん :03/01/29 08:43 ID:ijiXyXcx
通話でなく、しかもセルフモードでiアプリしてるんだから、 文句言わんといて、JRさん。 めんどくさいからって、一律ゴルァ!ダメじゃ〜、っていうのは やめてね。
466 :
非通知さん :03/01/29 09:37 ID:s0r/FX6I
ペースメーカーの誤動作なんて命にかかわるのになぜ法で取り締まらないんだ。 そこがおかしい。
467 :
非通知さん :03/01/29 09:46 ID:eFrt1n+0
ヨーロッパじゃ禁止されてなかったぞ。 ”移動中に使えないのはナンセンス”だそうで。 電車がそれほど混んでないから言えることかな。
468 :
非通知さん :03/01/29 10:52 ID:GlnxM4Zd
>>466 命にかかわらないからだよ。
外国人が仕事で日本に来ると、3つ驚く事があるという。
ひとつは「携帯がカラーで、カメラまで付いていること」
2つ目は「世界共通規格のGSMが、日本と韓国だけ使えないこと」
そして3つ目が「電車内での使用を禁止していること」だそうだ。
理由なく他人の行動を邪魔することは、欧米では卑劣なこととされるからね。
例えばイスラム教では、ラマダンの午後2時になると(電車だろうがレストランだろうが)突然そこでお祈りを始める。
あきらかにウルサイし迷惑なのだが、それを邪魔してはいけない事になっている。
469 :
非通知さん :03/01/29 11:39 ID:IaRngEtm
>ラマダンの午後2時になると(電車だろうがレストランだろうが)突然そこでお >祈りを始める。あきらかにウルサイし迷惑なのだが、それを邪魔してはいけ >ない事になっている。 日本だって代々木上原あたりじゃそういうのが当たり前だ。 邪魔する馬鹿はいない。
470 :
非通知さん :03/01/29 12:53 ID:cH3M8L1O
もし欧米の鉄道会社が携帯を禁止なんかして それでビジネスに支障が出たりしたら 間違いなく訴訟モノだもんなぁ。 目障りだとか、声が大きいからウルサイとか主張してみても 具体的な被害を比べたら、携帯が使えなかった為の損害のほうがでかい。 株取引なんかだと億単位の損害かも知れない。 頼みの綱のペースメーカー危険説も、実験室で患者に携帯押し当てて生命に別状ないのを示されてしまうと (埼玉医大で実際にそういう実験があった)簡単に崩れてしまうわけで。
471 :
非通知さん :03/01/29 13:30 ID:QzTpTktR
472 :
非通知さん :03/01/29 14:27 ID:s0r/FX6I
合法電波でおこるペースメーカーの誤動作や補聴器のノイズは メーカーのせいでしょう。 そういう技術が無いのならまだしも、そうではないわけだからメーカーの怠慢以外に考えられない。
473 :
非通知さん :03/01/29 14:45 ID:8nD/9JQo
降りるまでせめて通話は避けるべきだと思うし、 それが普通だと思うが。 やはり電話の声って普通の会話よりテンションが高いから なんとなくうるさく感じるし、現状、それがルール、マナーならば それに従うべきだと思うが。 どうしてもルールを変えて欲しければJRに言うしかないだろう。
474 :
非通知さん :03/01/29 14:56 ID:lOxPLTLX
>なんとなくうるさく感じるし 「なんとなく」で規制しようとしてるのか。 ボソボソと周囲に気を使ってしゃべってる携帯のほうが、おばはんよりうるさくない。
通話は駄目だと思うが、メールが駄目というのは根拠に欠ける
476 :
荒木徹 :03/01/29 15:14 ID:oQaHl4lZ
やっぱり電車といったら盗撮でしょう!!!!!! でも僕はシャイなので撮れません!!! せめてシャッターの音さえでなければ sh251iを使っているのですが、どうすればシャッターの音がなくなるのでしょうか
477 :
非通知さん :03/01/29 15:29 ID:Mko0AHFF
>>468 >>470 ここは日本だ。
欧米のやり方がすべて正しいという妄想を抱いている、馬鹿な日本人がまだいたとはな。
478 :
非通知さん :03/01/29 15:40 ID:bqHlSxKV
>>477 あんたの考え方も正しいとは言えないけどね。
>>477 さんは何故電車で携帯を使ってほしくないの?
479 :
非通知さん :03/01/29 15:52 ID:Mko0AHFF
>>478 だったら、その正しいとやらの考えかたを書けよ。
>>479 かわりに君の正しくないとこを指摘して上げよう
>欧米のやり方がすべて正しいという妄想を抱いている=馬鹿
とは言い切れない
>な日本人
書き込んだ人が日本人かどうかはわからない
483 :
非通知さん :03/01/29 16:17 ID:cH3M8L1O
以前ここに医者からの書き込みがあったよな。 急患が出たとき、非番の看護士を呼び出せるように携帯を持ってもらっている・・・ていうやつ。 そんなケースはそう多くないだろうが、 要は「重要な目的で電話を持っている」業種もあるという事だ。 それを「なんとなく」で規制するのはおかしいぞ。 もちろん、単に「うるさいだけ」の馬鹿も居るわけだが それは電話を禁止するのではなく「電車内での馬鹿話」を禁止した方が理に適っている。
484 :
非通知さん :03/01/29 16:21 ID:8nD/9JQo
車内での化粧と一緒で見苦しいし聞き苦しい。 それを「なんとなく」と表記してしまった。 あくまでも私の場合だが、留守電で対応し、下車後の折り返し電話で用は済んでいる。 では「車内で積極的に通話したい」方は、 だいたいどのくらいの年齢層の方が多いのか? 参考までに興味がある。 当方は30代前半。まぁ冴えないと言えば冴えない男だろう。 車内での通話は、発信して約1分間が平成8年と10年に各一度、 マナー喚起がされてからは発信していない。 受信で10秒程度(下車後折り返し)が昨年に一度。 他は電源を切るか、マナーモードにして着信しても電話に出ない。 メールは、たまにしている。が、超混雑時には指を動かしても迷惑だろうし、 周囲から見てもよくないと思い、控えている。 メールの受信は、あり得る(マナーモード)。
485 :
非通知さん :03/01/29 16:25 ID:8nD/9JQo
>それを「なんとなく」で規制するのはおかしいぞ。 そこまで頑なに否定するのも、またおかしいと思うが。 積極的には通話せず、 受信やむを得ない場合でも「今、車内なので、降りたら(又は乗り換えの時) 折り返します」っっ程度ならば、トラブルにはならないと思うのだが・・・。
486 :
非通知さん :03/01/29 16:32 ID:Mko0AHFF
>>483 医者や看護士で優先席付近で携帯電話を使う馬鹿はいない。
車内放送で携帯電話を注意しているのを完全無視して大声で馬鹿話をしている茶髪のにーちゃんやらおっさんたち
は医者や看護士だったのかねぇ。
着信音やボタン音を消していれば、メールを規制する理由はどこにもないよね?
488 :
非通知さん :03/01/29 17:17 ID:frSVVX8K
医療機器使用者は優先席に座るべしということもまだ一般的になっていないので、 車内のどこであろうと医療機器使用者がいる可能性はあるという前提になると思うが。 それでも医者や看護士が携帯を使えるようにしているということになる。
489 :
非通知さん :03/01/29 19:26 ID:qBv4q91S
>>486 >>483 の文章の内容は、茶髪のにーちゃんやらおっさんたちの馬鹿話がうるさいっていう理由で
「重要な目的で電話を持っている」人も含めた携帯電話利用者を規制するのはおかしいって意味でしょ。
ヴァカ丸出し?
490 :
非通知さん :03/01/29 19:27 ID:mVSQ86I8
491 :
非通知さん :03/01/29 20:35 ID:EdclkvQJ
今や中学生でも普通に携帯を持っている時代、
「建前」でも規制をしないと大変なことになるのは明らか。
JRは携帯の使用禁止を掲げているけど、
山手線の車両で誰も携帯を使ってない車両はないに等しい。
>>487 メールを規制する理由だが、
例えばメールはOKと一度認めてしまったら、
そのうち絶対通話も可にしなくてはいけなくなる。
携帯電話の使用を認めるっていうのは、
それがどういう目的であれ、通話を認めることに繋がるはず。
だって携帯電話っていうのは「電話」なんだから。
>>483 の言うことはもっともだが、
じゃあ携帯のない時代はどうだったか?という話であり、
車を運転している人はどうするんだ?という話にもなる。
もちろん、そういう医者や看護婦といった医療に携わる人が
電車内でむやみやたらに携帯を使うわけないとは思うが。
(*゚▽゚) 個人に迷惑かけていることに全く無頓着なバカが増えてる日本の場合は、携帯持つにも免許制にした方が良いかもな。
493 :
非通知さん :03/01/29 21:25 ID:AcePEg+U
なんだ まだこんなくだらないスレがあったのか
494 :
非通知さん :03/01/29 21:28 ID:ijiXyXcx
俺的にウザイのは、混んで立っているのに、無理やり自分の前に 空間を作り、新聞や雑誌を読んでるヤシ。そして、そのめくる新聞が 前の人の髪に触れたりしたらさらに最悪。 で、JRの論理で言えば、なんで「混雑時の車内では新聞雑誌等を お読みになるのはお止めください」ってならんのだ。(たまーに言う 車掌もいるがな。たまーにな)JRの トラブルの予防的観点から言えば、 少なくとも立ってる客は、そういったことは一切禁止だな。 でも、JRは絶対にそんなことはせんわな。なぜかと言うと、KIOSKの 商売に関わるからだな。あと、一時酔っ払った客の傷害事件などが 続いて、通勤区間の駅のKIOSKで酒を売ることが問題視されたことが あったろ。でも、やっぱりJRは、そういった指摘を無視した。おかしいん だよ、駅の通勤客も買えるような所で酒を売ってるつーのが。
495 :
非通知さん :03/01/29 21:32 ID:ZB5EbbuT
>>491 >じゃあ携帯のない時代はどうだったか?
無かった頃の話をしてもしょうがない。
電車だって大昔は無かったわけだから、
「電車の中で携帯使うのを不快に思う人は電車に乗らずに移動しろ。」
ってなことになるよ。
496 :
非通知さん :03/01/29 21:49 ID:ijiXyXcx
車内で新聞を読むのを禁止しろ。 そして、KIOSKで新聞を売るのもやめさせろ。 ゴミをホームで捨てさせない為に、ゴミ箱を減らしたのなら、 KIOSKで食べ物を売るのもやめさせろ。 中途半端な分煙で、なおも迷惑なホームでの喫煙を止めさせ、 KIOSKでタバコを売るのを止めさせろ。 なあ、JRさん。
497 :
非通知さん :03/01/29 21:57 ID:ZkZ5+C90
○看護師 ×看護士
498 :
非通知さん :03/01/29 22:03 ID:d93ISED7
q
499 :
非通知さん :03/01/29 22:08 ID:3FCMISHb
500 :
非通知さん :03/01/29 22:12 ID:ySXcLXJF
>>499 ペースメーカーは厚生労働省の薬事承認を得た医療用具です。
『日本ペースメーカー協議会の会長』が何を言っても、
厚生労働省からの薬事承認同等のお墨付きがなければ、
何の説得力もないわけで・・・
501 :
非通知さん :03/01/29 22:32 ID:ijiXyXcx
実証データは収集できても、臨床医ごときには、それを「科学的」に考察、 立証を出来るような能力はあるわけないわな。
502 :
非通知さん :03/01/29 23:06 ID:D1Y2OmC9
TBSラジオで電車の中での携帯について話てますよ!!
503 :
非通知さん :03/01/29 23:15 ID:Mko0AHFF
>>489 きわめて例外的な事例をことさら強調して、それをもって携帯を規制すること自体がおかしい
という考え方の方が、誰の目から見てもおかしいのは明らか。
そんなことを主張しているヤツは大マヌケだし、身勝手で自分以外はどうなってもかまわない
という考えの自己中毒。
504 :
補聴器使ってます :03/01/29 23:28 ID:KjH1AoI/
なんだかんだ言ってるけど、実際に補聴器を使わざるをえないものにとっては ノイズは不快なのよ!!! こっちは電源切るわけにはいかないんだから・・・ 電車がすいてるときは移動するけど、混んでて移動できないときは携帯の電源は 切って下さい。てゆーか「混雑時は電源をお切りください」って書いてあるでしょうが。 それぐらいの決まりも守れない人は小学校からやり直してほしい。 あーあ、補聴器がもっと安くなればナー(携帯電話並みに)
>>503 全然
>>486 の発言とは関係ないね。
上ニ行
>きわめて例外的な事例
>誰の目から見てもおかしいのは明らか。
前提を好きなように決定した上、さらに「明らか」「当然」と結論づける意見は無意味。
下二行
上記で結論づけた意見に対しての解説であり、ピントをはずしている。蛇足。
506 :
非通知さん :03/01/29 23:52 ID:EdclkvQJ
>>495 逆だろ?
ルールとして携帯の使用が禁止されている以上、
電車の中での携帯禁止を不快に思う人は電車に乗らず移動しろ
でしょ?
507 :
非通知さん :03/01/29 23:54 ID:AcePEg+U
>>506 理不尽なルールはほとんどの人間が守らない罠
禁止されてる? お願いされてるだけじゃないのか? オレ電車に乗らないから知らんけど
509 :
非通知さん :03/01/30 00:13 ID:E0yXN1oX
510 :
非通知さん :03/01/30 00:16 ID:uezeTke3
小田急の採用した、 ・通話禁止 ・優先席付近は電源オフ ・優先席付近でなければメールOK というルールは、ちゃんとサンプリングをして決めた、という点で画期的。 「みんなの迷惑」って言うんだったら、ちゃんと数値を出してよ。数値を。 携帯使わない人間ばっかり感情論で物言ってるよ。うざい、とか、うるさい、 とか。みんなで決めたルールなら、うるさかろうがうっとしかろうが我慢 するし、携帯で着信が出来なくても我慢するわな。 結局、携帯反対論者って、公的利益がどこにあるかという発想で物を考え ずに、自分の利益と現在の利益が合致しているから、自分が正当だと思っ ているに過ぎないんだよね。そういう連中の相手するのが面倒だから、 鉄道会社も一律禁止にしただけ。もっとも、携帯許可、ってやっても おんなじなんだけど。
511 :
非通知さん :03/01/30 00:18 ID:boUw2asm
>>509 491=506は自分ですが。
>無かった頃の話をしてもしょうがない。
>電車だって大昔は無かったわけだから、
大昔に電車がなかったことと、
>「電車の中で携帯使うのを不快に思う人は電車に乗らずに移動しろ。」
>ってなことになるよ。
のつながりが不明。
512 :
非通知さん :03/01/30 00:20 ID:UbvmRYi+
公的利益ねぇ・・・ 電車内で携帯使ってる人って、「単なるヒマツブシ」が9割以上、 仕事や緊急連絡は1割に満たないと思う。 だったら禁止にしても何の問題もないと思うけどね・・・
513 :
非通知さん :03/01/30 00:26 ID:boUw2asm
>「みんなの迷惑」って言うんだったら、ちゃんと数値を出してよ。数値を。
ここで鉄道のアンケートをもってくると、
>>471 のように統計じゃダメって話になるだろ?
どういう数値をもってくればいいんだ?
で、小田急のその皆の意見を元に作られたルールが
実際に守られてるのかどうか?という話だ。
携帯賛成派の人間は、私的利益を公的利益だと思い込んでるんじゃないか?
514 :
非通知さん :03/01/30 00:38 ID:N+gNL8++
>>511 昔は携帯が無かった→電車内で緊急の連絡を受けることも無かった→だから昔のことを考えれば携帯以外に連絡の取り方があるはずだ。 昔は電車が無かった→電車以外の移動手段で移動してた→だから昔のことを考えて電車以外で移動すれば電車内で不快な思いをしなくてすむ。 って事でしょうね。 どちらも今は有る物。「昔は使ってなかったんだから今も使わなくても大丈夫だろなんて言いだすときりが無いのでは」と495氏は言いたかったのではないでしょうか。
前にも言ったが >で、小田急のその皆の意見を元に作られたルールが >実際に守られてるのかどうか?という話だ。 ここだけ絶対評価で見ることに意味はない。 何も対策していないときに比べて悪化しているのでなければ行う意味はある。
516 :
非通知さん :03/01/30 01:19 ID:Hrn4U7nK
通話はうるさいからってわかるけど メールが迷惑って何が迷惑なんですか? 今日メール打ってたら知らない女の人に注意されました。 とりあえず「すいません」ってしまったけど 実際に迷惑がってる人に初めて会ったんでビクーリしますた
>>516 キー操作音がONのままだったorOFFにしてたけどカチカチうるさいからだと思われ。
518 :
非通知さん :03/01/30 01:23 ID:+BD1H3Eb
>>516 とにかく電源入ってると(セルフモードなどの電波遮断モード除く)
電波が出ているのでペースメーカー等の医療機器に誤作動が
起きるかもしれないって意味で迷惑なのだと思います
実際にはペースメーカーに関して言えば密着しない限り大丈夫なのですが
あと携帯電話の使用禁止というルールがあるから
とにかく禁止って人もいます
519 :
非通知さん :03/01/30 01:25 ID:Hrn4U7nK
カチカチうるさいか・・・ 色んな人がいますね。レスありがとうございました
520 :
非通知さん :03/01/30 01:28 ID:cL5H8nSk
着信音はゆるせる。 ただでかい声でしゃべるのも許せる。 着信音→でかい声での通話 っつーコンボにはなぜか知らんがムカッとくる。 なんで?
ペチャペチャ音を立てながら食べてる人って、自分が立てている音に気が付かないんですよね。 自分の携帯のキータッチ音を意識せずにそのままメールしてる奴は「氏ねよ」って言われると思います。
523 :
非通知さん :03/01/30 01:40 ID:zyytsbfR
>>521 禿同。
車内で使うなとは言わんから操作音は消せ。
ソニー製携帯電話使ってる奴に多い。
ジョグダイヤルだからすぐわかる。ピピピピピって。
524 :
523 :03/01/30 01:46 ID:zyytsbfR
あと、携帯電話使用してる奴より使用禁止の車内アナウンスの方がうるさい。しつこい。
525 :
非通知さん :03/01/30 01:54 ID:uezeTke3
>>513 無作為に抽出した人間に尋ねた調査結果を出せ、って言ってるの。
「迷惑なことは何ですか」という質問を投げかけて回答を返した人間の上位に、
携帯電話が上位に来た、ということと、乗客の多数がそう思っている、ってこと
は必ずしも一致しない。というのは、なんとも思っていない人が多数であれば、
彼らの意見はアンケートにはまったく反映されないので、実は少数の意見だけが
クローズアップされる、ってことが起こりえるわけね。
だから、普通はいきなり訪問して回答をもらう、という方法を取る。
たとえば、改札口で無差別に人を捕まえて、携帯の使用に賛成かどうか、を尋ね
るとか、小田急がやったように、沿線住民を適当にサンプリングして、アンケート
を取るとかするわけ。
ということで、そういう数値を持ってきてください。
526 :
非通知さん :03/01/30 02:30 ID:boUw2asm
>>510 要は「何が迷惑か?」じゃなくて、
「携帯電話は迷惑か?」という質問ならいいということですね。
http://www.crs.or.jp/52023.htm によれば、公共の場での携帯電話の使用に対し
8割の人が迷惑と感じているとのこと。(2年前の調査だが)
あなたが何を言いたいのかよく分からないけど、
携帯の着信音・通話に対しては多くの人が迷惑に感じてるってことでいいですか?
527 :
非通知さん :03/01/30 02:39 ID:HjmK8wNM
というかさ、非常識な人間があまりにも多いから携帯禁止だとかうるさく言われるんだよ。 おれ日曜とかに時々図書館を利用するんだけど、閲覧室とか自習室とかで平気な顔して携帯でメール打ってるヤツがいる訳。 もちろん図書館内では電源をお切り下さい・・・なんだけどね。 中には携帯で話し始める野郎までたまにだけどいるんだよ。さすがにそのときは職員がやってきて止めさせるんだけどね。 図書館ってのは静かさに値打ちがあるだろ。それが平気でカチャカチャさせながらメールしてケケケケケッケとか小声で笑ってるキチガイが結構いるんだよ。 やってる本人は、携帯でメールは当たり前で他人がどれほど迷惑しているのかまったく理解できないのだろうな。こんな馬鹿が残念ながら多いんだよな。 図書館でさえ、そんな状態なのに、ましてや車内で携帯についてのルールが存在しなかったら、無法地帯、恐ろしい光景になってるだろうね。 そこらじゅうで大声を張り上げての会話だよ。他人の声がうるさくて聞こえないだろうからますます大声で話すだろうね。 電車内での居眠りなど不可能になるな。車内の空気は殺伐としていつヤルかヤラれるかって感じになるよ。 車内携帯賛成の人たちはこんな状態を望んでいるのかい。
528 :
非通知さん :03/01/30 02:39 ID:f5b+WUoO
着信音は、迷惑と言える。 電車の中で目覚まし時計を鳴らすのと同じことだからだ。 だが通話は、迷惑ではない。 通話が迷惑なら、電車内のすべての会話は等しく迷惑になる。
529 :
非通知さん :03/01/30 02:41 ID:f5b+WUoO
今どき、携帯で大声張り上げてるアホが居るかよ。 昔と違ってノイズキャンセラが装備され、小声でも通じるし。 むしろ買い物帰りのオバサンの方が声はデカイと思うけどな。
530 :
非通知さん :03/01/30 02:47 ID:HjmK8wNM
>>529 うるさく携帯はご遠慮下さいってアナウンスがあるから、多少は遠慮ぎみに小声で話すのだろ。
電車内の携帯ルールが無ければ、そこらじゅうで大声でになってるよ。
まあ、ここで賛成だ反対だ。って叫んだところで。 使う奴はやっぱり使うだけなんだけどね。
根拠がない。 そもそも「車内での携帯のご使用はご遠慮下さい」、以外に大規模で実施した例 (「車内での携帯の使用は周りのお客様のご迷惑にならないよう小声でご利用ください」等) がないのだから比較できようはずもない
533 :
非通知さん :03/01/30 03:06 ID:tjmtmeRI
>>526 質問形式がどうなんだろうね。
説明にある「突然着信音が鳴ったりすること」というのが
質問文中にあるかないかで大きく意味が違ってくると思う。
534 :
非通知さん :03/01/30 03:12 ID:WsSuaPQS
てか車内でわざわざ電源切ってる香具師いんの?
535 :
非通知さん :03/01/30 03:22 ID:5UQF3laX
結局はただのマナーの問題なんだよな それを医療機器に悪影響がどうのこうのと 根拠なしに言い出すからいけないんだよ 旧正田邸取り壊し反対のばあさんが 木には精霊が宿っているのよ! って叫んでるのと同レベル
536 :
非通知さん :03/01/30 03:28 ID:f5b+WUoO
537 :
非通知さん :03/01/30 03:35 ID:f5b+WUoO
映画館やコンサート会場で携帯使わせろ、などと言う奴は居ない。 何故なら、そこは私語禁止の場所だからだ。(当然電話も駄目) 電車だけ論争になるのは、そこが本来、私語も雑談もOKなはずの場所なのに なぜか特定の種類の会話・・・携帯だけ禁止しようとするからだ。 それも「片方の声しか聞こえないから違和感がある」だの「声の大きい奴が多い」だのと、 主観ばかりが目立つから余計に始末が悪い。 そんなもん「関西弁は漫才みたいで気分が悪い」「中国人は声がでかくて迷惑だ」レベルだと思う。 要するに、筋が通ってない。
まあ、車内でもまわりの空気読めや。ってことでしょ。
539 :
うんこ ◆AoT8KYCnWo :03/01/30 03:48 ID:U0X6BLoG
通りすがりの者だが、 電車は公共施設扱いでないかい。 公共施設は基本的に、大きな話し声を慎むよう、心がけているはず。 自分は私語も雑談もOK派だが、 もう少し声のトーンを落としても良いと思う。 それ以前に、本人にとっては暇潰し程度かもしれないが、 そこまでして携帯電話で、誰かと話そうと思う事自体が、 理解出来ない。 電車降りてから、話せば良いだけではないかと想う今日この頃・・
540 :
非通知さん :03/01/30 03:51 ID:tjmtmeRI
>>539 誰も大きな声で会話させろとは言ってないんじゃないかい?
小さい声ってどれぐらい? 重要な通話って、何を基準にするの? 本人が「これは重要な通話なんだ」って言ったら重要になるの? それとも、通話の内容をまわりの人が聞いて、判断するの?
>そこまでして携帯電話で、誰かと話そうと思う事自体が、 >理解出来ない。 >電車降りてから、話せば良いだけではないかと想う今日この頃・・ 理解できなくてもいい。 重要なのは「〜くらい禁止したって問題ないんだからいいじゃん」といって 禁止する、という思想は危険なのを理解しておくこと。 然るべき理由がない限り禁止はしてはならないのが大原則。 携帯のみならずどの問題でも注意しないといけないところ(先例を作る怖れがあるので)
まわりの人間とイザコザを起こさないための知恵が「常識」とか「マナー」だと 思うんだけどどうなんだろ? イザコザが起こるかもしれないけど、自分の我を通すのか。 やっぱりイザコザを起こさないために、自分の我を隠すのか。 それとも、そんな我は最初から自分にはなかったものと思い込むようにするのか?
すでに携帯依存症に片足以上踏み入れている人間が予想以上に多いのかもね。 いつ電話がかかってきてもいいようにしておきたい。 いつメールが届いても、迅速に返事ができるようにしておきたい。という気持ちが異常に強いのが特徴。 普通の人間にとってまったく気にもならない数分の電源オフでさえ 依存症の人間にとっては、とてつもなく不安感を駆り立てるものだ。っていうのを 健康な人間は理解できないんだよな。 (自分自身が病気だとは思ってもいない)心身的な病気に陥っている人を相手に いろいろ説得しなくちゃならないので、なかなか大変なことだと思う。 昼休みでも夕方でもいいけど、車内ということを抜きにして1時間程度電源をオフにして 気持ちを平静にしていられない人は、すでに依存症が発症している可能性が高いから 気をつけてね。
>>535 数年前のペースメーカーでは分からないけど、
携帯電話が社会的に認知されてから、ペースメーカも携帯電話の電磁波に
対応している模様。。。
しかも、10年周期くらいで電池交換があるわけだから、もう5,6年したらほぼ
入れ替わるんじゃない?
てか、医療機器に悪影響でるってやつの実験見たけど、最悪だった。
ペースメーカに直に携帯押し当てているの。
それって、実際の使用状況とかなりの差があるのをしらないらしい。。。
電波って、水を通りにくいんだよなあ?
暇なやつは実験してみ。
風呂の中に、携帯電話を入れると電波が弱くなるよ。
(もちろん、耐水性の袋などにいれて)
アプリなどで、電波状況を詳しく調べられるものがあるとベスト。
さらに、人体って、7割くらいが水分だよなあ?
てことで、いまだにペースメーカーがどうこういうやついねえよなw
546 :
うんこ ◆AoT8KYCnWo :03/01/30 04:18 ID:U0X6BLoG
>>540 確かに。
>>541 小さい声とは言っていないよ。
声のトーンを少し下げてくれればって事。
重要な言葉とも言っていない。
私語も雑談もOK派って言ってるだろ。
>>543 モラルの問題だね。
実際、看護士なんか、平気で病院内でも携帯電源ONしているし。
禁止に是定か否定かなどは、自分にはまだ判らない。
私語も雑談もOK派なんでね。
547 :
非通知さん :03/01/30 04:20 ID:pti/RXdp
とりあえず、まだ携帯電話って歴史の浅いものだからな〜。 数十年前に電車内ででかいケータイで話している人をみたら、 へーあれが携帯電話か〜って見るんだろうな。 まあ、これから、だんだんと変わってくるだろうね。
548 :
うんこ ◆AoT8KYCnWo :03/01/30 04:40 ID:U0X6BLoG
そうかな? もう充分な歴史たってると思うけど。 関係ないけど、 契約率って、塩付けの携帯も含まれてるのかな? 電話番号が足りないなんて、 嘘っぽいね。
549 :
非通知さん :03/01/30 07:48 ID:uezeTke3
>>526 ずばりこれだな。「電車の中では携帯電話の使用を禁止するべきだと
思いますか?」
これで、50%近い数字が出たら普通誰でも納得いくんじゃない?
5年前の調査では、同様に80%程度の人間が迷惑だと感じながら、公共の場で
の携帯電話の使用禁止には、否定的な意見が多数を占めてる。
550 :
非通知さん :03/01/30 08:25 ID:T5uHVmLH
>>510 小田急はさすが理性的だねぇ
それに引き換え、JRやそれ以上に×××な
京王は、「ゴルァ!」と吠えるだけ
とにかく、ワザワザセルフモードにして使ってるのに
対して、「アナウンスで電源切れって言ってんだろ!
何であろうと切るものは切るんだ!」とぶち切れる
ヤシをなんとかして。
それにね。ほんとに完全禁止にしたいなら、鉄道約款(?)
で明確に禁止して、守らないなら電車利用を拒否したら?
でも出来んわな。なぜなら、そうなると、ちゃんと合理的な
定義をせんといかんから、JRは嫌なわけよ。そのことで
何の利益にも無いことに巻き込まれ、いずれにしても、
どう決まろうとも誰かに突っ込まれて、めんどくさいわけ。
誰か、携帯禁止により何かの権利を侵害されたっつーことで、
鉄道会社を損害賠償請求で提訴してくれんかね。そうすりゃ、
十分に議論されて、一律全面電源OFFなんつーのは絶対
になくなるな。俺的には、会話はする気も無いが、それ以外
ことややりたいわけよ。
551 :
非通知さん :03/01/30 08:55 ID:0D0th6cp
もう知ってるかもしれんが。 携帯 9766 6773
結局メール位だったら(音無しで)車内で使っても 実際迷惑してる香具師はあんまりいないということでよろしいのか?
553 :
非通知さん :03/01/30 13:08 ID:XqNZRXtt
電車で携帯かけている奴は相変わらず居るわけだが、べつに気にならない。 何故かというと、ほとんどの場合 携帯の声より、そこらへんで仲間とくっちゃべってる連中(含オジサンオバサン)のほうが ずっと声が大きく迷惑だからだ。
554 :
非通知さん :03/01/30 13:15 ID:XqNZRXtt
(事実1)外国では電車内での使用を禁止していない (事実2)その外国でも、携帯によるペースメーカー誤動作の報告は1例もない (結論A)事実上、携帯はペースメーカーに有意な影響を与えない ちなみに携帯が登場して今年で19年目(日本では13年目)。 世界に携帯は9億台あり、ペースメーカーは4400万台ある。 日本だけで30万人のペースメーカー患者が居る。 それでも、誤動作は1度も起きていないのだ。
555 :
非通知さん :03/01/30 13:29 ID:7RsRLZYw
>>553 それは言える。
たまに携帯すごいでかい声で話してるヤシもいるけど
風潮的に「電車内での携帯電話=迷惑=非常識」みたいな感じだから
たいていの人は小さい声で隠すように?話してるもんね。
556 :
非通知さん :03/01/30 13:46 ID:AhXRK6MP
>>549 一般人は深く考えてないから説明文を加えた方が
個々の回答、意思がはっきりする
現在ペースメーカー等の医療機器に影響が出る恐れがあるので
禁止、制限という動きが起きています。
ただその動きに疑問をもつ人達もいます。
ペースメーカーに影響が出る距離は、
PDCなら10センチくらいが増加し始め22cm離せば安全、
cdmaなら数センチ離せば安全
と実験や研究から明らかなので混雑時を除いて使用してもよいという意見もあります。
また他の意見では通話はうるさいので駄目、
メールは音が出ない(確認音OFF時)し、空いてる状態なら
医療機器に影響も与えないし、使用しても良いという意見もあります。
これらを踏まえてあなたは「電車の中で携帯電話の使用を禁止するべきだと思いますか?」
完全禁止、メールのみ可、完全解禁のどれかで回答をお願いします
くらいでいいと思うけど
557 :
非通知さん :03/01/30 16:50 ID:HjmK8wNM
>>554 Are you a baka ?
実際、誤動作は起きてるんだよ。
通勤ラッシュで最悪の状況の場合、数十センチメートル以内に携帯が5〜6台ある可能性だってある。
こんな状況を想定してちゃんとテストしてるのか。
おまえがもし心臓疾患になりペースメーカをつかうことになった場合、近くで携帯使われてうれしいかよ。
おまえそんなことばかり言ってると、必ず自分に報いが返ってくるぞ。心臓病にならないよう気をつけることだな。
558 :
非通知さん :03/01/30 17:06 ID:iOVb2ynn
>>554 で、補聴器は?
補聴器の場合は、ペースメーカーと違って実際に誤動作(ノイズ発生)が起きているわけだが。
このスレでも被害の報告がいろいろあるし。
こっちは利用者の人数や被害件数などの統計はないの?
559 :
非通知さん :03/01/30 17:25 ID:YGZZlW6A
推進派の意見を見てて思うのだが…。 迷惑を誰かが受けたら、迷惑をかけた人が悪いというのはおかしいのでは? 別に、「迷惑と感じるのがおかしい」というわけでなくて。 香水だってタバコだってかなり多くの人が迷惑を受けています。 はっきり言って、他人の携帯を迷惑に思ってるいる人たちよりも圧倒的に多いでしょう。 タバコは最近、場所によっては規制の兆しが見えてますが、迷惑と思ってる人にとってはあまり効果が無い状態です。 電車という仕切られた空間での大声の会話は規制されるべきでしょう。 でも、小声の会話やメールは問題ないでしょう。 迷惑と思っても我慢するべきではないでしょうか? これを禁止するというならば、まずは香水、タバコを全面的に禁止するべきです。 たしかに、ペースメーカーや補聴器の問題があります。 これについての対策は、やはり携帯機器禁止車両の設置しかないのではないでしょうか? 少数の障害者の為に大勢の権利を疎外するのはおかしいと思います。 隔離というと言葉は悪いですが、電車というのは小さな領域に大勢が閉じ込められるわけですから、障害者とその他の人は分けられるべきだと思います。
560 :
非通知さん :03/01/30 17:28 ID:V1mVw98c
>>559 お前アフォ?
タバコの煙とペースメーカの誤動作を一緒に議論するな!ウ"ォケ
561 :
非通知さん :03/01/30 17:32 ID:YGZZlW6A
>>560 だから、車両分けするべきだといってるだろ?
一応言っておくが、喫煙者が喫煙しない人に与える健康的被害はかなりのものだぞ
562 :
非通知さん :03/01/30 18:06 ID:V1mVw98c
>>561 ペースメーカを誤作動させるくらいかなりのものなのか?
受動喫煙の害はかなりのものだよ。ぐぐってみれば?
ある程度マナー違反の認識がある携帯電話の通話が、まったくマナー違反でないと いうコンセンサスを得て全面解禁になったらうるさいといっているおばちゃん、おっさん の比じゃないぞ。想像するだけで恐ろしい。 やはり通話は建前でも禁止にしておかなければと思う。
565 :
非通知さん :03/01/30 18:40 ID:LojCGPNP
iアプリで遊べないのはきついよ。ヘッドホンから漏れる音の方が全然迷惑だと思う。 あと車内アナウンスで携帯電話は車内暴力の原因とか言ってるけどあれを流すと逆に車内暴力が増えるような気がする。
>iアプリで遊べないのはきついよ 完全に依存症だな ・・・哀れ。 周りに補聴器使用者とかいないか確認してから使ってるだろうな?
568 :
非通知さん :03/01/30 19:32 ID:ZnO3Jrlv
>>567 通信してないアプリだったら問題ないんじゃないの。
>だから、見逃してくれよ!ってか?
はなっから 携帯=悪 で話してるね。
569 :
非通知さん :03/01/30 21:46 ID:LojCGPNP
>>566 依存まではいってないんだけど、東海道線使ってて前は通話が×でメール、ゲームはOKって言ってたのに最近は全て×になってるんだよね。
でも電車に乗る時電源切ってる奴がどれだけいると思う?実際
570 :
非通知さん :03/01/30 21:53 ID:+ImKG+50
先日の京成電車の事故は知ってますか?事故で電車が止まっちゃっているので携帯で電話してたら使用はご遠慮くださいって放送が流れた、メールもだまだときた。そんなのありかい。
571 :
非通知さん :03/01/30 21:58 ID:CmzW/k2z
電車遅れたりすると皆いっせいにメールなり電話なり始めるよね。 もちろん昔の話をするのはナンセンスだけど、 それでもやっぱり情けないな、とは思う。
普段はペースメーカーが…とか電磁波が…と言って使用を批判しているのに 電車が止まったときには、さも当然のように電話しだす香具師は噴飯ものなのは確かだ。
573 :
非通知さん :03/01/30 22:17 ID:5U7fROKK
映画を見ている間の2時間は、電源を切っても全く気にならない。 それは納得して切っているからだ。 電車での15分間、電源を切るのには・・・とても抵抗がある。 それは理由がぜんぜん納得できないからだ。
574 :
非通知さん :03/01/30 22:30 ID:uezeTke3
そういう個々の意見が色々あるのは理解する。ただ、公のルールとして 採用するときに必要なのは、バランスを取ったらどのあたりになるのか、 という話じゃないか?解禁するにせよ、禁止するにせよ、限定された個 人の利益を優先させようとするんじゃない。 公共の場の話をしてるんだから、自分の利益が優先されているからそれで よし、という考え方は捨ててくれよ。
575 :
非通知さん :03/01/30 22:45 ID:vOc3+dLH
なんだ まだこんなくだらないスレがあったのか
576 :
非通知さん :03/01/30 22:47 ID:vOc3+dLH
先日電車でメール打ってたらオヤジが因縁つけてきたので 髪の毛つかんで引きずりまわして次の駅で放り投げるように降車 していただきますた
577 :
非通知さん :03/01/30 22:54 ID:uezeTke3
>>562 ペースメーカーを理由に電車の中での携帯電話を禁止するぐらいなら、交通事故を
理由に自動車の使用を禁止する方がまだ妥当性があるぞ。交通事故死は毎年出てる
けど、ペースメーカーの誤動作で死んだ人はいないんだからね。
100%じゃなければ使ってはならん、というなら、その辺に危険なものは転がって
いる。比較的安全な方に入る携帯電話が使用禁止になるなら、他に禁止するものは
たくさんある。
578 :
非通知さん :03/01/30 22:59 ID:eb/kaUnw
ボタン音っていらないよね?使ってる人いる?
579 :
非通知さん :03/01/30 23:04 ID:uezeTke3
>>577 補足。携帯がペースメーカーに影響するというのは実は迷信だと思うけど、
それでも気になるから使いたくない、使って欲しくない、という意見を封殺
しようというつもりはない。それが社会で合意が取れた内容であり、車内で
携帯電話が使用可能になるより重要だ、だというなら、それが公的な利益になる。
581 :
非通知さん :03/01/30 23:20 ID:Z+WkeO3u
影響という点では、携帯電話によるペースメーカーへの影響よりも、 携帯電話とペースメーカーの関係性を必要以上に取り上げることで、 かえってペースメーカー装着者に不安を与え、彼らの社会生活に 無用な影響を及ぼすこともある。
別に電車内だけでなくてもペースメーカーしてるやシはどこにでも いる可能性はあるわけで、電車内のみ禁止することに意味はない
583 :
非通知さん :03/01/30 23:31 ID:NlkqJVtA
満員電車で携帯使おうとする奴はそんなにいないわけで。 ある程度空いていれば影響も無いわけで。
本気でペースメーカーの人のことを第一に考えてるんだったら 危なっかしくて携帯なんてもてないよね?
>>584 雪で電車が遅れるようになった場合、満員だろうが何だろうが電話しますよ
まあ声は控えめですけど
587 :
非通知さん :03/01/30 23:35 ID:zhJPmf0V
>>585 皆遅れるのは同じなので、満員電車ではしないで頂きたい。
>>587 仕事でどうしても時間までに行かないといけないが、行くことができない場合とかありますので、
申し訳ないがその意見には賛同できません。
>585 それは、ペースメーカー以前に迷惑。
590 :
非通知さん :03/01/30 23:39 ID:zhJPmf0V
結局
>>588 みたいな手前の事情しか考えないやつばっかなんだよな。
仕方ないといえば仕方ないんだろうけど。
591 :
非通知さん :03/01/30 23:40 ID:CjxFRhbO
>>582 混んだ電車だと充分な距離が取れないからという理由らしい。
っていうか、ペースメーカー使用者は携帯電話を使用することは一生無いわけだな。
携帯にかぎらず、IHクッキングヒーターや電子レンジを使うのさえ命がけだね。
家電量販店なんかも家電が多く展示してあるわけだから行くとやばいわなぁ。
もしこれが本当ならば山奥かどっかで暮らすしかないんじゃないの?
592 :
非通知さん :03/01/30 23:40 ID:SX5hHQ+v
>>580 燃料投下ってああた、IH炊飯器でペースメーカーが誤動作するのと
携帯電話で誤動作するのでは原理からして別の現象ですがね。激しく
スレ違いだって事、理解できますか?
594 :
非通知さん :03/01/30 23:43 ID:SX5hHQ+v
>>591 ペースメーカ装着者は、医師から携帯電話は装着してる方と反対側
の手に持って使うように指導されて、バシバシ使ってますが何か?
>>591 つーか、その話ってあるけど、
ペースメーカーに影響ないよって
言ってる人たちでも一定の距離を開けなきゃ駄目って
風に言ってたな。
十数センチ位だっけ。
思うけど、ペースメーカー云々言っててなおかつ携帯持ってる人は偽善者だよね
>>584 参照
そんな偽善者でいるくらいなら私は悪人で結構ですが
>>593 まぁ、しょうがないな。
マナーが守れない人は世の中にいっぱいいるからね。
>>590 の言うとおり、犯罪がこの世から消えないのと同じで
仕方が無いね。
>>596 良かったね。うしろめたさをごまかす物があって。
>>597 では聞くが、あなたはちゃんと守れてますか?
電車内はもちろんのこと、本屋、学校(会社)など人が多く集まるような場所では
常に携帯電話の電源をOFFにしていますか?
まず無理だと思いますがね
それとペースメーカーを装着している、していないの区別がつくなら教えてもらいたいですね
601 :
非通知さん :03/01/30 23:52 ID:SX5hHQ+v
私は、ペースメーカー本体から22cm以内に通話中の携帯電話が接近する 恐れの無い所では電源を切りません。 したがって満員電車でも本屋でも会社でも電源は切りません。
>>599 と言うことは
満員電車で、電話してはいけないんだという事に賛成なわけだね。
明らかに頭おかしいんだよ。ペースメイカーがどうこう言う以前に。
あとな、まず無理って言うけど少なくとも満員電車でそういう
行動はとらないね。
604 :
非通知さん :03/01/30 23:59 ID:b7OExbJi
このスレの住人って年齢層はどれくらいだ? 「何が何でも反対派」は40代〜50代くらいか。 「何が何でも使わせろ派」は20代ぜんはんくらいか。 「マナーとして電車内は極力控えるが禁止はおかしい派」は30代か。
605 :
非通知さん :03/01/31 00:00 ID:1WV9+5zm
>>599 他人がしてないんだから、自分も許されるという発想は厨房以下。
なんにしても重要なのは、他人のことを考えられるかどうか。
公共の場と個人の場の区別をすべき。
あなたみたいに人の迷惑顧みず自分のことだけしか考えない奴は、
人のことをとやかくいう資格はないと思う。
ちなみに自分は20代前半です。
606 :
非通知さん :03/01/31 00:01 ID:1jNpbqGs
40代前半。「マナーとして電車内は極力控えるが禁止はおかしい派」
607 :
非通知さん :03/01/31 00:04 ID:8RBeXVNV
>>599 が言いたいのは本当に他人のことを考えているのなら、
人が集まるところでは常に電源を切れということだろう。
それができないのにことさら電車内だけこだわるのは偽善であると。
608 :
非通知さん :03/01/31 00:08 ID:1jNpbqGs
というより、満員電車も含めて日常生活の場では、携帯電話の電源を 切らないと本当に他人に危害を与えうる場面は無いでしょ。
>>602 >満員電車で、電話してはいけないんだという事に賛成なわけだね。
そんなことは一言もいってませんが何か?
私はむしろ使わざるを得ない時は(病院以外の)どこだろうと使うと言っているのです。
頭がおかしいのはあなたもでは?
>>607 そうです。満員電車に限定するのはおかしいということです。
ちなみに私は20代前半です
満員電車(身体の一部が他人と触れ合わざると得ない混雑)に乗る前には電源切っとけ派 満員電車じゃなければ、マナーモードにしとけば電源は切らなくてもいいぞ派 空いてる車内だったら、メールぐらいしても許すぞ派 通話は本当緊急の場合のみ小声で常識を保っている場合にのみ許すぞ派 (小声で、なおかつ口を押さえて、まわりに申し訳なさそうにどうもすいません。という表情必須)
>>605 許されようとは思ってないし、悪いことをしているとは思っていない。
ちなみに公共の場ってどこ?
電車内のみならず駅のホームも、会社も、学校も、皆公共の場ではないでしょうか?
本当に携帯電話を使ってませんか?
ちなみに紙面では伝わりにくいかもしれませんが私は「マナーとして電車内は極力控えるが禁止はおかしい派」 です
613 :
非通知さん :03/01/31 00:18 ID:bp/3KGbZ
>>595 一応1995-96年度に郵政省が電波産業会に委託して行った実験では、
228機種のペースメーカーに携帯電話(最大出力800mW)を近づけた
ときの影響が調査された。結果は次の通り
距離[cm] 影響された機種数
15 1
10 2
5 7
1 34
影響されず 184
つまり1996年時に普及していたペースメーカーで
しかも一番影響を与えると思われるPDCですら1cm以内じゃないと
ほぼ誤作動しないのよね。
今だったら1cmで誤作動するペースメーカーが一番古いくらいでは?
cdmaだったら影響無いと思っていいと思う
満員電車の中は距離が狭く移動もできないので電源を切るべきだ。 とはよく言われるが、ホームとかはほとんど言及されんな。 ラッシュの時間帯ならホームも相当過密状態な気がするが。
616 :
非通知さん :03/01/31 00:28 ID:1WV9+5zm
>>611 医療機器云々よりも、マナー面について言ってるんですが。
自分はあなたみたいに自分の都合だけで
満員電車内で通話するようなことをしない、というだけです。
これを悪いことだとすら認識できない人間には何を言っても無駄だろう。
617 :
非通知さん :03/01/31 00:32 ID:8RBeXVNV
>>616 電車内だけマナーを押し付ける理由は?
他の人が集まる場所でも同じだと思うが。
>>616 私は一応「マナーとして電車内は極力控えるが禁止はおかしい派」 です。
マナー面って結局「通話はうるさいから止めろ」って言い分みたいなものですかね?
ということは通話は無理でもメールはOKってことですかね?
随分都合のいい主張に聞こえますがね
>>617 まさに正解ですね。
電車内だけのルールなんてありえない。偽善者のエゴですよね。
まあ善徳ってのは、能力のない人間の最後のよりどころですからいたしかたないのかもしれませんが。
619 :
非通知さん :03/01/31 00:38 ID:1WV9+5zm
>>617 満員電車で自分の隣の人が携帯を使うとなると、
ほぼ自分の耳の横で通話されることになる。
これは不快以外のなにものでもない。
電車というのは閉鎖された空間であり、
満員電車ならかなりの密度になりますよね。
こういう条件が当てはまる他の場所ってぱっと思いつかないんですが、
どこかありますか?
まあアレほど禁止と言われている飛行機でさえ無くならないから無理か。 やっぱ無くすなら罰則で罰金or懲役刑しかないだろう(w
621 :
非通知さん :03/01/31 00:40 ID:8RBeXVNV
>>619 俺は通話はしないけど。
ただ電源切らないだけ。
622 :
非通知さん :03/01/31 00:41 ID:OttuzuYX
「マナーとして電車内は極力控えるが禁止はおかしい派」 例えば、大事な商談中途中でトイレに行くのは失礼にあたる可能性があるので商談前に済ませておくのがあたりまえ。 でも、うんこが漏れそうになったら「ちょっとトイレに行っていいですか?」って言うだろ。 それを禁止されたらうんこ漏らすしかないもんね。 あまり例えになってないか・・・
>>619 これだと隣で話しているのと変わらないですね。
隣に2人で話している人がいたらそれだけで不快なんですか?
「携帯を使っているからだから」そう思っているだけではないですか?
それと場所が思いつかないのは「電車内以外では意識していないから」だと思います。
自発的にやっているようで実はそうではないということではないですかね?
「病院内で携帯使用禁止」は当然ですが、電車内では果たしてどうかと。
624 :
非通知さん :03/01/31 00:46 ID:8RBeXVNV
極論では携帯は人がいないところで使わないといけないものになるな。 街中にそんな場所があるか? 誰もいないトイレの中とかか。
625 :
非通知さん :03/01/31 00:47 ID:W63HAaT5
>>619 あなたが不快に思うことを万人が不快に思うとは限らない。
だから「不快なら電車に乗るなよ」なんて発言が出てくる。
626 :
非通知さん :03/01/31 00:51 ID:1WV9+5zm
>>623 満員電車で隣でぺちゃくちゃ話されたら不快です。
ウォークマン等のシャカシャカ音も不快です。
だから自分は、自分で不快だと感じるようなことは
できる限り自分ではやらないよう努めてるつもりです。
偽善といわれるかもしれないけど、
開き直っている人間よりはマシだと思ってます。
>>625 これらを不快と感じない人はいると思いますか?
いたとして、迷惑と感じる人とどっちが多いと思いますか?
自分の感覚が人とずれてたら、まあそれまでなんですが。
627 :
非通知さん :03/01/31 00:55 ID:Bg/Mhie4
>>626 あんた友達と二人で乗っててもずっと無言?
まぁ友達がいればの話だが。
>>626 やらないよう努力するのはいいことですが、その考えを人に押し付けるのは間違い。
それと今はどちらかがマシではなく、おそらく「どちらもまともではない」のです。
非常時に携帯を使う私も、自分の不快だからという理由で人に禁止を押し付ける貴方も。
ただ電車内だけに固執するのは「JRがそうアナウンスしているから」であって、決して貴方の善意から起こったものではないと思われます。
これを私は「偽善」と考えます。
あと携帯云々を抜きにしても自分の近くでの会話が不快なら電車に乗らないことをお奨めします。
629 :
非通知さん :03/01/31 00:56 ID:/pxvLVtm
>>623 > 「病院内で携帯使用禁止」は当然ですが、電車内では果たしてどうかと。
残念ながらこれでさえ出来ない馬鹿が多いのも事実
630 :
非通知さん :03/01/31 00:56 ID:1WV9+5zm
>>623 >病院内で携帯使用禁止」は当然ですが、電車内では果たしてどうかと。
病院内でも場所によるだろ。ICUや手術室内など精密医療機器が数m以内
にある場所では禁止していいが、待合室やロビーで携帯使用可能エリアを
設ける場合は使用できる。また、一般病室でも、音の出ないメールであれば
入院患者の精神的苦痛を和らげる目的で使用を許可する方向になってるよ。
スレ違いなのでsage
632 :
非通知さん :03/01/31 00:56 ID:+L3QRxY3
>>626 あんた彼女(彼氏)と二人で乗っててもずっと無言?
まぁ彼女(彼氏)がいればの話だが。
633 :
非通知さん :03/01/31 00:58 ID:8RBeXVNV
>>630 口臭臭くないですか?
大汗かいてませんか?
なんとなく殴りたくなる顔じゃないですか?
>>632 満員電車の「吐く息」すら不快に感じて「息するのを止めろ」と言ってる人、賛同できます?
極論ではあるが、今貴方が説いているのはあまり大差がありませんよ。
まあ、人種が違うからしょうがない。
636 :
非通知さん :03/01/31 00:59 ID:kaY1KVNz
>>631 禁止されている状況でもやる奴はやるだろな
道路交通法で禁止されている運転中の電話がそれだ。
>>631 そうですか、それは知りませんでした。
しかし私が以前入院したところでは全面禁止でした。
「看護婦の持つ携帯は機器に影響はない」って張り紙があったくらいですね。アレはどんな仕組みなんでしょうか?
最近、車の運転中にメールしている香具師がけっこう増えてるね。 怖いよ。
639 :
非通知さん :03/01/31 01:01 ID:1WV9+5zm
>>632 しつこいね。満員電車なら無言だよ。
人のことさんざん言ってるけど、自分はどうなんですか?
640 :
非通知さん :03/01/31 01:03 ID:1jNpbqGs
>>636 俺が言いたいのは、闇雲に禁止するのではなく、影響の出る範囲をしっかり
見極めた上で使用を認める方向に持っていくべきだという事。禁止の範囲が
限定されれば管理も容易になり、ルールを守らせる事もしやすくなる。
641 :
非通知さん :03/01/31 01:03 ID:/2pRKylj
>>638 俺赤信号待ちで、携帯メールしている奴に追突されたよ。
前方不注意で、全て相手持ちだが。
>>639 「満員電車でなければ、くっちゃべってもいい」というふうに聞こえるのですが?
満員でなかろうが、ウォークマンのシャカシャか音や、喋る人が近くにいればうるさく感じる人もいる。
結局何が言いたいんですか、貴方は・・・?
643 :
非通知さん :03/01/31 01:05 ID:/2pRKylj
>>640 賛成だが守れないもの作っても無意味だろ?
644 :
非通知さん :03/01/31 01:06 ID:1jNpbqGs
>>637 病院内で医者や看護婦が連絡用に使っているのはPHS。出力が
携帯よりずっと小さいので影響が殆ど出ない。でも、普通の携帯
でも、病院内で使われている医療機器に影響が出るのは1m以内
ぐらいなんで、本当は殆ど問題無いんだけどね。
645 :
非通知さん :03/01/31 01:09 ID:wNPWXsc7
>>642 たぶん自分の意見を押し付けたいだけ。
>>639 のような人は電車内に限らず、自分の周りには居てほしくない。
不快だから(w
646 :
非通知さん :03/01/31 01:11 ID:1jNpbqGs
>>643 禁止の範囲が限定されれば、そのルールを破る人間は相当に白い目で
見られる・・・というか論理的に説明できるし厳しくルールを適用
出来る。
今のように、本来使用出来る環境でも禁止していると、そのルールに
納得できない人も多くなるし、ルールを破る人に対しても論理的に説明
出来ない。結果、ルールを守らない人が増える。
647 :
非通知さん :03/01/31 01:14 ID:IB4YR2Dk
「オレは不快だ、だから携帯使うな」が正論ならば、 「オレは不快だ、だから携帯使うぞ」も正論になるよ。 誰かの不快が、誰かの不快よりも軽んじられてもいけないし、誰かの快が 別の誰かの快よりも重んじられてもいけない。で、最大多数の最大幸福 っていう原則になるんだけど、なんで自分がどう思うか、でお互いに 話をするかね。
648 :
非通知さん :03/01/31 01:17 ID:1OcuJNoO
電車内で携帯で話していたら中学生くらいの女の子が 「お急ぎの用でなかったら電話やめてもらえませんか?」と言いに来た。 一緒に居たその子の母親との小声の会話から その母親の心臓にペースメーカーが入っている事が分り 針のムシロに座っているようだった。 ごめんなさい。
649 :
非通知さん :03/01/31 01:17 ID:Kyyo6FAF
いえいえ
650 :
非通知さん :03/01/31 01:18 ID:1WV9+5zm
>>647 のいう、
>最大多数の最大幸福
ですよ。
自分が言いたいのは
満員電車内での
・携帯での通話
(こっからはスレ違い)
・友人との会話
・恋人同士の会話
は、多くの人が不快に感じるんじゃないか?ということです。
他の場合については、この際問題にしてません。
人にどう思われようがどうでもいいんですが、
何か言うなら上記3項目について意見を述べてくれませんか?
651 :
非通知さん :03/01/31 01:20 ID:1WV9+5zm
・ウォークマン等のシャカシャカ音 も追加しておきます。
652 :
非通知さん :03/01/31 01:21 ID:Ea7nuFfj
653 :
非通知さん :03/01/31 01:21 ID:1jNpbqGs
>648 その携帯電話が、母親のペースメーカーから22cm以内になければ、 「まったく影響は及ぼしませんから、どうぞご安心下さい」と言って にっこり微笑んでほしかった・・・
654 :
非通知さん :03/01/31 01:22 ID:8RBeXVNV
>>650 携帯での通話と友人との会話で不快感の度合いが違うのはなぜ?
心理学がでてくるのかな。
>>650 満員電車でなければいいんですか?
>>642 は無視ですかね?
その程度の不快も我慢できないようならやはり電車に乗るべきではないと思います。
656 :
非通知さん :03/01/31 01:23 ID:Ea7nuFfj
>>648 捏造は珊瑚だけにしときな
捏造は珊瑚だけにしときな
捏造は珊瑚だけにしときな
捏造は珊瑚だけにしときな
捏造は珊瑚だけにしときな
捏造は珊瑚だけにしときな
捏造は珊瑚だけにしときな
捏造は珊瑚だけにしときな
捏造は珊瑚だけにしときな
捏造は珊瑚だけにしときな
>>654 話題が自分に関係ある、なしの違いじゃないですかね?
658 :
非通知さん :03/01/31 01:25 ID:vmuKOp5X
659 :
非通知さん :03/01/31 01:33 ID:1WV9+5zm
>>655 話をそらさないで、
>>650 ,
>>651 に答えて下さいよ。
>>642 の答えですが、
>「満員電車でなければ、くっちゃべってもいい」というふうに聞こえるのですが?
そんなこと言ってません。
ただ、通常時の会話は(自分は)別に問題だとは思ってませんし、
自分も話しますが。(声を荒げるようなことはありませんが)
>満員でなかろうが、ウォークマンのシャカシャか音や、
>喋る人が近くにいればうるさく感じる人もいる。
たしかにいますね。
で、あなたは満員電車でこの音が聞こえたらどう感じますか?
ちなみに今さら申し訳ないんだけど、
自分はノイズキャンセラーのヘッドフォンで音楽聴いてるので
(ボリューム控えめ、極力高域の音がでない曲ですが)
この件に関しては蛇足でした。
>>659 先に逸らしたのは貴方だと思いますが?
携帯の会話は他愛もない会話ならよそでやってくれって感じですが、重要そうな話だったらそれは仕方ないかと思います。
友達、恋人同士の会話もありふれたものなら別段どうってことないですね。
五月蝿過ぎるのは勘弁ですが、よほどのことがない限り不快ってほどではないです。
>通常時(自分は)別に問題だとは思ってませんし
(中略)
>この件に関しては蛇足でした。
「自分は問題ない」って結局自己中心的な話でしかないですよね。
普通にぼそぼそ喋っていても不快に感じる人もいるでしょう。特に携帯禁止派にはね。
それと自分がヘッドフォン使っているからって「蛇足でした」って、誰がそんな意見に納得するんですかね?
661 :
非通知さん :03/01/31 01:47 ID:U1GXrFWW
>満員電車内での >・携帯での通話 嫌 >・友人との会話 嫌 >・恋人同士の会話 嫌 >・ウォークマン等のシャカシャカ音 程度にもよるが、基本的には嫌だな 嫌だからといって注意できないヘタレですがね。 毎朝東海道乗ってるけど、こういうことはめったにないよ。 っていうか当たり前のマナーでしょ? こういう話題前にも出た気がする…
662 :
非通知さん :03/01/31 01:54 ID:EDyFdU5f
ウォークマンについてはコードを 鋏でちょん切った奴を知っている。
>>661 会話が駄目というのは聞いたことがない。
勿論、馬鹿騒ぎではなく普通レベルの話だが。
もう寝ます
665 :
非通知さん :03/01/31 02:02 ID:IB4YR2Dk
>>650 と思うのなら、ちゃんとした調査をしましょう。
「うるさいけど、自分も使うから仕方がないか」とか、
いう意見も案外多いかもしれない。
そういうことをきちんと調べもせずに、クレーム出した人がいたから
一律禁止、ってのはやりすぎ。
僕自身は、地上の電車に乗っているのは20分ぐらいなので、別に電源を
切っても困らない。でも、彼女が遠距離通勤(2時間ぐらい?)なのね。
電車に乗っているときにかけられないから電話しないんだけど、「電話
くれない」って機嫌を損ねてしまう。
ちょっとぐらい認めてくれてもなあって思うけど、禁止を解くには根拠
薄弱かな。
666 :
非通知さん :03/01/31 02:14 ID:wPOvImhj
他人の迷惑だから、電車内で携帯使うなといってる香具師は大衆のゴミだろ? 大声ではなすおばちゃんとかタバコとか迷惑なものは色々とあるだろ。 携帯電話がそこまで、禁止をしないといけないほど迷惑か? 多少の迷惑は我慢しないとこの世の中生きていけないよ。 そもそも、ペースメーカーを付けてる人は何か努力してるわけ? 付けてる人と付けてない人、全く区別できないし。 これじゃ気を使いようが無い。 社会的に少数しかいないペースメーカ使用者の為に人とくっつくたびに電源は切ることはしないだろ。 「電源を消してください」と本人から言われれば消すよ。 でも、それじゃ本人がきついだろうに…。 このスレではペースメーカーは電車の中だけの問題のように触れてるが…そうじゃないだろ…
まぁまぁ、使いたい奴は使えばいいし、注意したい奴は注意すればええんだよ。 どちらも、その行動を起こしたことでもしかしたらトラブルに巻き込まれるのかもしれないが。
668 :
非通知さん :03/01/31 02:23 ID:U1GXrFWW
>>667 そうだね。
俺は昔1回だけ、電車内で携帯で話してた女性が
腕をつかまれて駅に引きずりおろされたところを見たことがある。
その後どうなったかは知らないけど。
もまえら書き込む前に少しはログ読めよー もまえらの書き込もうとしてることの、ほぼ全てが既出だ 疑問もほぼ全て挙げられてて、ほぼ全て回答済みだ スレをいくつ重ねようと ぜ ん ぜ ん 話 が 進 み や し な い
670 :
非通知さん :03/01/31 07:13 ID:fKbnMK8J
そうだよね。
>>5 >>16 あたりをまず読んで、それから建設的な話に持っていきましょう
671 :
非通知さん :03/01/31 07:16 ID:PdL++Ug3
672 :
非通知さん :03/01/31 08:33 ID:eWaAwQgt
このスレってアフォばっかりだな・・・・ 携帯ヲタっちゅうのは、たまらんほど不可思議な生き物だ
673 :
非通知さん :03/01/31 09:50 ID:wtzw5vSs
ペースメーカ使用者専用車両が採用されますた 一般車両には乗降口に強力な電磁波照射装置が付いており ペースメーカ使用者の乗降を制限しております。
このスレに建設的な意見を求めてもなぁ。 たまにいい意見は出るけど、その他の雑音が多すぎて孤立してしまう。 進まない論議に段々と飽きてきて疎遠になる奴がいるかと思えば 新しく参入して今までと同じような自分の意見を主張する。これの繰り返しだから。 いいんじゃないの。建設的な意見であるよりも、こんな風に考えている奴がいるって いうのの集合であれば。
675 :
非通知さん :03/01/31 12:51 ID:HWHbCtN/
というかさ、非常識な人間があまりにも多いから携帯禁止だとかうるさく言われるんだよ。 おれ日曜とかに時々図書館を利用するんだけど、閲覧室とか自習室とかで平気な顔して携帯でメール打ってるヤツがいる訳。 もちろん図書館内では電源をお切り下さい・・・なんだけどね。 中には携帯で話し始める野郎までたまにだけどいるんだよ。さすがにそのときは職員がやってきて止めさせるんだけどね。 図書館ってのは静かさに値打ちがあるだろ。それが平気でカチャカチャさせながらメールしてケケケケケッケとか小声で笑ってるキチガイが結構いるんだよ。 やってる本人は、携帯でメールは当たり前で他人がどれほど迷惑しているのかまったく理解できないのだろうな。こんな馬鹿が残念ながら多いんだよな。 図書館でさえ、そんな状態なのに、ましてや車内で携帯についてのルールが存在しなかったら、無法地帯、恐ろしい光景になってるだろうね。 そこらじゅうで大声を張り上げての会話だよ。他人の声がうるさくて聞こえないだろうからますます大声で話すだろうね。 電車内での居眠りなど不可能になるな。車内の空気は殺伐としていつヤルかヤラれるかって感じになるよ。 車内携帯賛成の人たちはこんな状態を望んでいるのかい。
676 :
非通知さん :03/01/31 13:04 ID:FLOtKpHS
>>675 >>527 図書館と電車を同じに考えるあんたが非常識。
電車を図書館並みに静かにさせたいの?
677 :
非通知さん :03/01/31 13:18 ID:tNwtzs7S
>>675 電車で寝るほうが非常識という考えもあるよ。
678 :
非通知さん :03/01/31 13:18 ID:k0WL5NKE
>>675 >電車内での居眠りなど不可能になるな。
携帯使わなくても充分騒がしいですが
>車内の空気は殺伐としていつヤルかヤラれるかって感じになるよ。
それはあなたが携帯使用者を不快に思うから。
みんなが不快に思うわけじゃない。
なぜそこまで不快に思うのか教えてほしい。
「不快に思わないほうがおかしい」なんて答えは無しよ。
679 :
非通知さん :03/01/31 13:19 ID:2kgP9dUo
電車なんてご庶民の乗り物もう数年間使ってないなあ
電車で寝てるのは別にかまわないけど イビキはかかないで欲しい。ウルサイよ。
681 :
非通知さん :03/01/31 13:48 ID:7Rc3afPB
このスレではジャマーの使用はどう思います?
682 :
非通知さん :03/01/31 13:54 ID:acpdsTzj
ジャマーの使用は犯罪なので問題外。
まあ、いい悪いは置いといて 最近は、電車の中での通話がみんなうまくなったと思わない? 昔は、やたらと大きな声の奴が多かったけど、最近はまわりの人にほとんど 聞こえないほどの、小さなボショボショ声でしゃべってる。 こういうのは、すぐ隣とかで視線にやたらと入るような状況でもない限り 全然気になりませんね。ていうか通話していることに気が付かないから 気にしようにも気にならない。 あいも変わらず、でかい声で通話してる奴は炒ってほしいけど。
684 :
非通知さん :03/01/31 14:48 ID:acpdsTzj
>>683 携帯の進歩もあるんじゃないですかね。
音質や、集音マイク、スピーカーの改善。
あとフリップが流行り、通話口と口との距離が短くなったこととか。
冗談半分だけど、電車内ではイヤフォンマイク使用を強制にしたらどうだろう。
メーカーには標準装備にさせて。
これなら1人でぶつぶつ言ってるのと変わらないので、
ファッション感覚での携帯利用が減るはず。
本当に使いたい人は格好なんか気にしないだろうし。
でも想像してみたら恐ろしく不気味だ。ダメだ・・・。
妙案を思いついたぞ 携帯を使いたいもの同士が向き合って電車に乗る そして通話すれば、その姿はまるで2人で会話しているかよう これなら違和感を感じない
686 :
非通知さん :03/01/31 22:13 ID:/h0xlLCm
687 :
非通知さん :03/01/31 22:30 ID:z1F5yMfd
>>648 作り話はいけないな。
患者さんは、病院でペースメーカーを埋め込む際、分厚いマニュアルを渡されるんだよ。
そこには日常生活で危険なこと、危険でないことが図入りで入っているやつ。
その中で、携帯電話は「本人が使っても構わない」とはっきり書いてある。
もちろん医者も説明をする(義務づけられている)。
だから患者本人は、埋込部位によほどアンテナを突き立てられでもしない限り
文句を言ったり、不安に思ったりする事はないよ。
これは日赤の外科で聞いた話だから間違いない。
688 :
非通知さん :03/01/31 22:33 ID:z1F5yMfd
余談だが、ペースメーカーを(本当に)埋めている人は、必ず手帳を持っている。 事故に遭ったとき、何も知らずにメス入れられると大変危険だからだ。 これは車検証のように「常に持ってなければならない」ので、怪しいと思ったら見せてもらうといい。 持ってなかったら、その患者はニセモノだ。 ちなみに手帳には、埋込部位やペースメーカーの機種、プリセット電位と周波数、センサリードの配置、 それに手術日と、バッテリ寿命(次回交換予定日)が書いてある。
またペースメーカーの話題に戻ってるのか
690 :
非通知さん :03/01/31 22:38 ID:HWHbCtN/
>687 最新の機種はな。 全員が最新機種を埋め込んでいると考えている馬鹿がまた一人・・・
691 :
非通知さん :03/01/31 22:43 ID:z1F5yMfd
ペースメーカーの電池寿命は6年(一番長い横川メディカルので8年)だぜ。 ちなみに電池交換は出来ない。 電池が切れたら、本体ごと取り替えるんだ。 つまり古い機種がずっと使われる事は「絶対にない」よ。
692 :
非通知さん :03/01/31 22:50 ID:HWHbCtN/
だから、最悪7〜8年前の機種を埋め込んでいる人がいるってことだろ。 そのころの機種は、今と同じレベルで電磁波対策、携帯電話対策がされているのかよ。
693 :
非通知さん :03/01/31 23:04 ID:00xctV/O
>>692 7〜8年前のペースメーカーってそんなに良くないの?
7〜8年前でも電磁波のでる家電製品って結構あったと思うけど、
対策が取られてなかったの?
694 :
非通知さん :03/01/31 23:18 ID:HWHbCtN/
おれは8年前には既に携帯は使っていたが、携帯電話持ってるヤツなんてまれにいなかったな。 携帯電話普及における社会情勢は今とはまったく違う。 それに8年前と今では技術的なレベルが比較にならんだろ。 例えば8年前のパソコンと今の最新パソコンでは性能が恐ろしくちがうように(単純に比較はできんが)。 8年前のペースメーカーと最新ペースメーカーを混同して語るのはどうかしている。
695 :
非通知さん :03/01/31 23:18 ID:z1F5yMfd
696 :
非通知さん :03/01/31 23:24 ID:Ty8Zm+tD
「隣の人が携帯を使ったら俺のペースメーカーが誤作動を起こした〜」という人なんて 見たことも聞いたこともない。 だが、「補聴器にノイズが入った〜」という人は何人もいる。じっさい、俺の友人にも いるし。 というわけで、ペースメーカーよりも補聴器への影響を考慮したほうが現実的。
697 :
非通知さん :03/01/31 23:31 ID:7Kbmbo9c
>>649 よく根拠も何もなしで毎日そこまで書けるね。
698 :
697 :03/01/31 23:32 ID:7Kbmbo9c
699 :
非通知さん :03/01/31 23:36 ID:HWHbCtN/
>697 だからきみは普段からみんなにマヌケだって言われるんだよ。 携帯電話会社が作ったデータを信じるなんて馬鹿。 実際に電車内での事故が報告されていることすら知らないのか。
>697 それから、おれは3日に一度くらいしか書き込んでいないぞ。きみとは違ってね。
まあ、弱者いじめをネタにした煽りあいは、2ちゃんの鼻だからね。しかたない。
702 :
非通知さん :03/01/31 23:45 ID:RNa6TB72
>>699 >携帯電話会社が作ったデータを信じるなんて馬鹿
2ちゃんねらーの戯言よりは信用できるな。
703 :
非通知さん :03/01/31 23:54 ID:z1F5yMfd
じゃあナニかい、世界的に見て事故例は1つもないという医者の発言はデマかい?
俺はオマエより、
>>695 のリンクにある
心臓外科医やペースメーカーを設計製造している人の方を信じるよ。
704 :
非通知さん :03/02/01 00:02 ID:npSGS3Ns
>700 やっぱ毎日書いてたのか。 ごくろうさん。 あまりムキになるなよ。
実際問題、携帯電話でペースメーカーが誤動作する可能性は皆無と言ってもいい。 誤動作だけでなく止まってしまうという可能性になれば本当に皆無だろう。 これだけ関係者・メーカー・実験等で実証されてるのだから。 もちろん「世の中に絶対はない、もしかしたら止まってしまうかもしれない」というのはあるかもしれないが、 現実世界中で一件の報告もない以上、これを過度に問題にするのはどうかと思う。 むしろ、ペースメーカー使用者側に立って考えて見れば、電車の放送はかえって迷惑だろう。 あんまり詳しくない人は毎日携帯電話を見るたびビクビクしなければならないし、 問題ないと知っている人も、医者に「心配ありません」と言われているのに、電車に乗るたびに 「ペースメーカー等が誤作動するおそれがあります」って繰り返し言われるんだから。 絶対気分気分悪いだろ?
706 :
非通知さん :03/02/01 00:31 ID:FeS+K2QL
707 :
非通知さん :03/02/01 00:48 ID:IiyYh/UC
>>699 ほら、
>>706 がオマエのいう事信じてるぞ。責任取れや。事故例とやらの
ソース示してみろ。
708 :
非通知さん :03/02/01 00:55 ID:ZELcJoxY
>>692 7〜8年前のペースメーカーの実験は
距離[cm] 影響された機種数
15 1
10 2
5 7
1 34
影響されず 184
つまり現在も稼動してるのは影響されずの184機種のだけと
言ってもいいと思う
何故なら7年前の実験の時点で埋め込まれてるペースメーカー実験だから
遠い距離でも影響が出るのは古い機種になるから。
709 :
708 :03/02/01 00:59 ID:ZELcJoxY
わかりにくかったかもしれないので補足 つまりペースメーカーの寿命を考えると7年前の 実験時の最新機種くらいしか現役で稼動してない計算になる つまり現在2003年で稼動してるペースメーカーの一番古い機種でも 一番影響を与えるPDCですら影響はほぼ無いという事 あくまで実験結果によると。
710 :
非通知さん :03/02/01 01:14 ID:IiyYh/UC
711 :
非通知さん :03/02/01 01:15 ID:jk2hgRGh
電車に乗ってると、携帯の電源を切ってくれといつもアナウンスがあるが、 駅にアンテナ立てるの許可してるのは鉄道会社だろ。 こういうのを自己矛盾という。
鉄道会社は単に客と客とのトラブルを減らしたいだけなのだろう。
単に客と鉄道会社とのトラブルを避けたいんだろ
714 :
非通知さん :03/02/01 02:26 ID:0AuEhOaS
電車内で大音量で着メロを流す人は、 自分のケータイの音質を自慢したいのでしょうか? その曲を選んだ自分のセンスを自慢したいのでしょうか? 赤の他人に注目されて恥ずかしいとか感じないのでしょうか?
>>714 馬鹿ってそういうことには気づかないから。
716 :
非通知さん :03/02/01 05:51 ID:rykVQFOd
音が機雷なら表に出るな
717 :
非通知さん :03/02/01 06:05 ID:c4Dc2oy/
電車の中での携帯電話は心臓ペースメーカーへの影響はない、ということはわかりました。 でも、「だから車内でドンドン使ってもいいんだ」とは言えませんよね。 補聴器への影響(これはペースメーカーと違って実例多数)もあるし、また、電磁波の影響は なくても「公共の場での自己中心的な行動」を不快に感じる人も多くいます。 だから前スレでは「乗り分け方式にしよう」という結論に落ち着いたのに、ループしまくりで もう700レスまで行っちゃった・・・馬鹿馬鹿しくってヤッテラレネーヨ
718 :
非通知さん :03/02/01 07:03 ID:MdumxGGp
どうしようもないアホばかりだな(;´_ゝ`) ごちゃごちゃ自己正当化してないで 安全が確定されるまで車内で使うなボケ
>>718 安全は確定されてるって。
こういうヤツが話をループさせてるわけだ。
オマエ、どうしようもないアホの中の1人だな(w
720 :
非通知さん :03/02/01 09:19 ID:VN2fWfe1
まあ718のようなやつは『怪しいホール貸しちゃうのかよ』でキャバ嬢に説教たれててくれたまえ。論理的に反論されると、画一的な感情論でしか反論できない典型的な人間。
721 :
非通知さん :03/02/01 10:02 ID:26iZVMsK
ノイズは確かにありますね。 メールの着信中に固定電話をかけていると、ノイズが出ますよね〜。
722 :
chima :03/02/01 10:04 ID:Tv6Te9o3
ちと不思議〜! だって携帯電話とは緊急時でも連絡を取れる電話ではないの? なのに電車に限らず使えない場所が所々にあるよねf^_^; そりゃ使うなって言われたからには使わないけど変なの〜って思うのは私だけ?
>>722 >だって携帯電話とは緊急時でも連絡を取れる電話ではないの?
そんなこと誰が言ったんだ。いったい誰の定義なんだ。
携帯電話とは、電線をつながなくても無線で会話できる携帯可能な電話のことだろ。
724 :
非通知さん :03/02/01 11:18 ID:PY5zIQGe
>>719 >安全は確定されてるって
補聴器への影響(ノイズ)を、どう考えてる?
確かに生命にかかわるわけではないから「安全」のうちに入るかもしれない。
しかし、他人に不快感を与えて良いわけはないだろ。
「安全が確定されてる」からといって「電車内で携帯電話を使ってよい」という
ことにはならないよ。
727 :
非通知さん :03/02/01 15:34 ID:rykVQFOd
携帯電話は移動機。 移動中に使うのは至極当然でしょう。 電車とは関係ないが昔は「自動車電話」だったわけだから 運転中に使うなといっても無理でしょう。 以上の事から現在ケータイが凄く矛盾した存在であることは確かだね。
728 :
非通知さん :03/02/01 15:49 ID:BZDwi+QQ
矛盾もなにも、マナーも何もないDQNが増えてるから 規制されるようになっただけでしょうが。 運転中の携帯使用はもっと取り締まるべきだよな。 川に落ちて本人が死ぬだけなら別に構わないが、 事故に巻き込まれたらかなわん。
729 :
非通知さん :03/02/01 15:59 ID:rykVQFOd
ケータイ使用者のマナーが悪い点はケータイを初期の頃から使用してる 人たちの影響もあるのかな? 10年位前にケータイ使ってた人たちって中小企業の役員、ドカタのおっちゃんなど、 比較的周りの迷惑なんておよそ考えない人たちが多かったからね。
730 :
非通知さん :03/02/01 21:18 ID:IiyYh/UC
>>724 補聴器にノイズが入るのは50cm程度。これはペースメーカーのようにしっかり
した検証結果がある訳ではないが、実際使っているという人の話を元に考えるとそ
のくらいだろう。
座席に座った場合、手に持ってメール操作をする携帯から隣の人の耳元付近までは
50cm以上とれるのでほぼ問題ない。通話の場合は隣の人の耳元付近に来るので
少なくとも数歩以上は離れるべきだろう。ただ、もともと通話はそのくらい人と接近
するような場面では控えるべきというのが携帯使用容認派も含めた多数意見だと思う。
結局、音の出ないメール操作ならぎゅうぎゅうの満員状態以外なら大丈夫。通話は余程
空いている場合で、他人から数m離れられるのなら小声で短時間ならOK。くらいの
気配りさえ出来れば「電車内で携帯電話を使ってよい」と言えるのではないか?
>>729 いい年越えてアホな意見を言う時はせめて日本語くらいしっかりな。
732 :
非通知さん :03/02/01 22:53 ID:J3xYZjNp
>>722 少し前に誰かが書いていた内容を引用して、キミへの答えとしよう。
>映画館やコンサート会場では携帯を切る。
>当然だ。
>何故なら、そこは「私語禁止」の場所だからだ。
>
>着メロも消しておくべきだろう。
>電車の中で目覚まし時計を鳴らせば、みんなびっくりする。それと同じである。
電車は映画館でも、図書館でもない。
普通に「会話していい」場所で、携帯の声だけ迷惑がられるのは変だ。
だから話がループし続けている。
繰り返すが、映画館やコンサート会場、静かな図書館などで携帯を使わせろと言う奴は居ない。
電車は、それらのケースと「明らかに違う」。
ちなみに諸外国での携帯規制は、至ってシンプル。
「私語禁止の場所では、当然ながら携帯による通話も禁止」
何故ならそれは私語だから。
言い換えると、私語禁止でない場所・・・電車とかレストランとか・・・では、電話もOKとされている。
映画の中で、リチャードギアやマイケルダグラスが高級レストランで携帯に出ているシーンは、みんな見たことあるだろ?
733 :
非通知さん :03/02/01 22:59 ID:yeJz92zx
またバカが一人・・・ ここは日本だよ。 ハリウッド映画の撮影現場ではないのだよ。 欧米の基準が全部正しいと思い込んでいるバカがまだまだここにはいるみたいだな。
734 :
非通知さん :03/02/01 23:08 ID:Azxm1tzE
>>733 ヴァカはお前だ。
>欧米の基準が全部正しいと思い込んでいるバカがまだまだここにはいるみたいだな。
例にあげたのがたまたまハリウッド映画の中の一シーンってだけだろ。
お前みたいな自分の発言の内容が適してるかどうかもわからないようなヤシに電車の
中でしゃべってることをとやかく言われたくない。
735 :
非通知さん :03/02/01 23:14 ID:TLfECy2S
「電車内使っちゃダメ派」は自分の気に入らない意見が出るとすぐ「バカ」と言いたがる。 っていうか、全部同一人物?
なんにつけても感情と勢いでしか論じれない人々が多そうだ>ダメ派
737 :
非通知さん :03/02/01 23:28 ID:yeJz92zx
>>734 というかさ、日本人は、「みんなそうしている」とか「欧米ではこれが普通だ」
とか言われるとそれを鵜呑みにして、主張内容が論理的に正しいか正しくないかということを冷静に検証しない傾向が一部にあるんだよ。
そして、さも自分の主張に正当性があるかのように、そんな例を取り出す。
だからそんなインチキはヤメロって言ってるだけだろ。
>>734 諸外国をアメリカのみ、それもハリウッド映画のシーンで説明されたら突っ込みがくるのもしょうがないよ。
映画の中じゃなんでもありだから、主人公が周りの迷惑を気にして電話に出ないなんてことないし、
その二人は携帯の場面より多くの人を殺してるかもしれない(笑。
…揚げ足とりごめん。
ひとつ気になったのは外国での通話に対しての認識。
>何故ならそれは私語だから。
とあるが日本では私語であるのも当たり前だが電話であるという認識も強いと思う。
739 :
非通知さん :03/02/02 00:11 ID:xL7Rl+P/
>>732 のような書き込みがあるとすぐ食いついてきて「ばか」を連発するが
>>699 や
>>557 のような書き込みをした後その後の質問に対しては完全無視。
740 :
非通知さん :03/02/02 01:04 ID:ZfkZzLjG
自己責任が全うされない社会 日 本 ( イ ル ボ ン )
携帯電話の電磁波被害、米で大規模提訴 【ニューヨーク20日=共同】携帯電話使用による電磁波で健康被害に遭ったとして米国の患者らが、 日本メーカーを含む携帯電話関連企業を相手に、巨額の損害賠償や悪影響を防ぐへットホンの無料 提供を求めた集団訴訟を20日までにニューヨーク州などの裁判所に起こした。 携帯電話の電磁波をめぐる大規模な集団訴訟は初めてとみられる。 被告には、米国NEC、米国ソニー・エレクトロニクス、北米三洋電機、米国松下電器の日本関係4社 のほか、米地域通信最王手のベライゾン・コニュニケーションズ、長距離・国際通信スプリクトの携帯 電話部門スプリクトPCS、AT&Tなどの通信会社やモトローラー、ノキア(フィンランド)などの大手通信 機器メーカーも含まれる。
16歳以下の携帯電話使用を制限へ 英国では、16才以下の子供は緊急時のみ携帯電話を使用するように文部省が指導していくと発表した。
携帯電磁波、人体への影響 大調査 英政府は携帯電話の人体に与える影響を明らかにするため、144億円をかけて脳腫瘍との関係や子供 の発育、脳への働きへの影響などについて実験に着手すると発表。 英政府は安全かどうかをはっきりと国民に示すため、できるだけ早く科学的に十分な知見を得る必要が あると徹底調査を決めた。
盗難防止装置の電磁波 参考規制値の約10倍 盗難防止のために図書館などの出入り口に設けてある感知装置から出る電磁波が、 WHOの協力機関である国際非電離放射線防護委員会の参考規制値6.25マイクロ テスラ以下に対し、ゲート内では参考規制値の約10倍である78マイクロテスラ発生 していることを市民グループの「電磁波プロジェクト」(上田代表)がまとめ、電磁波問題 国際オーラムで発表した。同氏はコメントで早急な健康影響調査が必要だと話している。
ヘットホン? オーラム?
746 :
非通知さん :03/02/02 23:54 ID:U44TLNES
ペースメーカーがリセットされたことに本人は気がつかないんだね。 まあ、いつもペースメーカーに助けられているわけでもないだろうし。
747 :
非通知さん :03/02/03 05:40 ID:f+cnNfZp
電車内で補聴器なんか使うな 必要ないだろうが
748 :
非通知さん :03/02/03 09:04 ID:AKdIAY1r
電車内でケータイなんか使うな 必要ないだろうが
GSMケータイの電磁界が成長途上のラットの神経細胞を破損 2003年1月30日 1:00pm JT 携帯電話から発せられる電磁界(EMF)が成長中のラットの神経細胞を破損するという調査結果を、 スウェーデンの大学の研究者チームがまとめ、29日(米国時間)発行の米政府の学術雑誌『環境衛 生展望』(EHP)のオンライン版で発表した。研究チームによると、神経損傷を確認した初の報告という。 スウェーデンのルンド大学神経学科のリーフ・サルフォード教授を代表とする研究チームが発表した。 研究チームは、人間のティーンエージャーに相当する生後12週から26週のラットを3グループに分け、 それぞれ異なる強度のGSM携帯電話の電磁界に2時間ずつさらした。その結果、電磁界が、脳の血 液関門からのアルブミン(タンパク質)漏出とニューロン損傷とに有為に関連していることを確認したという。 研究チームは、実験のサンプル数が少ないことを認めながらも、結果は非常に重要だと説明。生物の 成熟プロセスではぜい弱性があり、「発育途上の若者が毎日携帯電話を使用していれば、数十年後 に彼らが中年にさしかかった時、悪影響が出てくる可能性は否定できない」としている。 携帯電話の生体への影響については、世界保健機関(WHO)が、電話機や基地局の電波が健康に 悪影響を及ぼすという科学的に確固たる証拠はない、との見解をまとめているが、 同時に安全性を確証できるよう研究を進めることを推奨している。
デンマーク科学者「車内での携帯電話の使用は脳に悪影響」 米連邦地方裁判所は9月30日(米国時間)、携帯電話が脳腫瘍の原因だとする訴えに対し、 証拠不十分との判断を下した(日本語版記事)。しかし、科学者たちは次から次へとデータ を示し、懸念を煽りつづけている。 デンマークの工学雑誌『インゲニエレン』の最新号では、科学者たちが、自動車の中での 携帯電話使用はガンにかかる危険性を高める恐れがあると主張している。 『デンマークがん協会』で研究責任者を務めるクリストファー・ヨハンセン博士は、 「デンマークの携帯電話加入者(約)400万人の脳内の温度は、携帯電話を使って30分間通話 すると、摂氏0.25度ほど上昇する。これは集中力に関する問題を引き起こす」と述べている。 同博士は、病気になる危険性を低減するために、電話のアンテナを車外に取り付けるよう 提案している。
751 :
非通知さん :03/02/03 09:41 ID:8yLRkiXd
752 :
:03/02/03 10:14 ID:RwH3cTVg
まだ、このスレタイであったのか・・・。
こうゆうのも、携帯マナーが悪く言われる元になってるんだぞ?
わかってるか? 大学生の
>>1 よ
まあ、どこでも受信が出来るのが携帯電話のメリットであることは確かだよな。 とはいえ、電車の中で大声で話すのもなんとも迷惑だし。 だったら、電車の中で恥ずかしい格好をして電話をすることを義務化するのはどうだろうか? たとえば、電車の中で電話をするときは、挙手(ずっと手を上げとく)とか。 疲れて手を下げた奴にはとことん、文句を行って良い。(ブーイングとか) また、自分から電車外に電話する奴は、挙手はもちろん、 電話で目隠ししながら、電話するとか。 …実際にやってる奴いたら、近寄らんん方が懸命だがな
754 :
悲痛値さん :03/02/03 11:19 ID:HSXAg0zV
やっぱり、なんだかんだ言って一番ウザイのはかかってきて、 着メロ爆音で鳴ってるのに、寝てて気づかないやつ。 あれ、ほんとうざいね。
755 :
非通知さん :03/02/03 11:25 ID:spmr7NNP
>>754 拡声器で本人に大音量で聞かせてやりたい
なんだか、同じ話が永遠に続く地獄の拷問みたいなスレですね。ここは(w
757 :
非通知さん :03/02/04 00:10 ID:E9T9an4/
>>756 「電車内は何が何でも禁止、つーか使うヤシはバカ」派が かまって欲しくてループにしてるんです。
758 :
非通知さん :03/02/04 00:22 ID:HD1NJZxH
ルールを守ることができなく社会常識が欠落している人は脳に異常があることがわかっています。 携帯電話を使いすぎると脳に異常をきたします。 これは煽りとかではなく、事実です。
759 :
非通知さん :03/02/04 00:24 ID:vllBOTbI
電話はダメなのは当然だが、アプリやメールはどうよ? 漏れは本読んでる人と同じくらい気にならないが
>>758 ルールがおかしくないのかってとこを議論しないと無意味かと。
結局のところ医療機器が誤作動をおこす可能性があるから建前上禁止という事になっている。
ただ誤作動を起こさなかったとしたら禁止する理由は無いわけだ。
そしてペースメーカーでは直接触れるくらいでないと誤作動はしない。
触れてもほぼしないと思うが。
あとは補聴器の問題だろうが数十cm離れればノイズが入らない。
何も問題が無い状態での使用まで禁止する必要があるのか?
という事を思う人が多数いるからこういうスレにレスがつくのでは?
ただ与えられたものに疑う事無く従っていく事が正常とも言えない事実もある。
歴史もそう物語っているし。
何か正当な理由があるのならばきちんと説明して禁止にすればいいと思う。
それなら携帯電話使用してもいいと言ってる人も文句は言わないでしょう。
現状面倒な事に関わりたくないから禁止という感が否めない。
761 :
非通知さん :03/02/04 01:07 ID:fqvPPFvS
携帯・・・というか、緊急時の連絡手段を軽く見ているヤツが多いような気がする。 世の中には「常に連絡が取れないと困る」職業のヤツって結構いるぞ? 少なくとも「電話の声が気になる」とかいうレベルよりは重要だ。
762 :
非通知さん :03/02/04 01:23 ID:whO8z+Eg
とにかくね、十分な調査と議論を行って、現実的な解決策を探して クレよな。特に、ゴタゴタめんどくさいから、「ペースメーカーに影響が あったらどうするんだ、ゴルァ!」←これなら文句言えんだろ、みたいな JR東日本はなんとかせい! その点、小田急電鉄はスマートだよな。
763 :
非通知さん :03/02/04 01:28 ID:YbRhj78V
結局JRの使用禁止も、東急のメール車両も ほとんどの人が全く守ってないわけで。 仮にこのスレで“今のルールがおかしい”と結論でたところで、 実際に行動を起こさない限り単なるオナニーなわけで。 だから過去ログに出尽くされてることが永遠にループするわけで。
764 :
非通知さん :03/02/04 01:41 ID:fqvPPFvS
永久ループに付き合っているのは・・・ いまだに「携帯かけると ペースメーカー患者の命にかかわるんだぞ」 などと本気で言う奴が居たりするから。 好き嫌いを主張するのは勝手だが、勝手に作った都市伝説(うそ)を広げないでもらいたい>規制派
お互いに、反論をマジレスで返す奴がいるからこのスレは、煽ってて面白いんだろう。
767 :
非通知さん :03/02/04 23:09 ID:VvXAWEtk
ループか
break;
end of file
770 :
769 :03/02/05 00:44 ID:BlSxQazn
end of the fileでした
771 :
非通知さん :03/02/05 12:33 ID:u/WJgKKA
てか、満員電車の中、ヘッドフォンステレオでハードロック大音量で聞いてる奴 の方が漏れはウザイと思うが。
773 :
非通知さん :03/02/05 14:52 ID:PTOYQMbT
車掌のアナウンスが最も大音響。
774 :
非通知さん :03/02/06 01:49 ID:ZIzD8b8g
ここまでスレが伸びると、現実問題として過去ログに全て目を通すなど不可能。 だから、次々と新しく見た人が同じ話題を振ってきてループする。 しかし、この問題は携帯電話にとってはかなり重要な問題なので、例え何度ループ しようが、以前からこのスレにいる人は辛抱強く付き合ってあげるのがいいかと。
775 :
非通知さん :03/02/06 02:00 ID:fCkw/nnm
車掌メ〜。野郎だと即注意されるが、ね〜ちゃんだと注意されない。差別だ。
電車通学・通勤したことがないんだが、バス歴は長いのでその経験から思ったこと。 大声で話すのは、10代と40代以上(この年代はババアのほうが多い)がほとんど。 要するに、携帯使い始めてまだ日が浅い連中なので、携帯を使えるということ自体が うれしくてたまらない。 だから、かかってくると舞い上がってしまい、周りへの気配りができない。 と、勝手に解釈してる。
777 :
非通知さん :03/02/06 11:01 ID:tS3VsyeR
>>749-750 にあるとおり、携帯電話の発する電磁波が脳や神経に
影響を及ぼさないという結論は出ていないので、公共の場、特に
人が密集する交通機関の中では携帯電話を使用しないのがベター。
もちろんメールやiモード等も駄目。
778 :
非通知さん :03/02/06 11:24 ID:N6pgrM4W
>>776 >>大声で話すのは、10代と40代以上(この年代はババアのほうが多い)がほとんど。
まさしくこの通り。
779 :
非通知さん :03/02/06 11:28 ID:4cHsn5hl
-------------------------終了------------------------- 煤i ̄■ ̄;)煤i ̄■ ̄;)煤i ̄■ ̄;)煤i ̄■ ̄;)
781 :
非通知さん :03/02/06 16:39 ID:bWRLVhMh
千葉県と東京を結ぶJR京葉線で3日朝、高校受験に向かう電車を乗り間違えた千葉県内の女子中学生(15)のため、
ノンストップの快速電車を途中駅に臨時停車させる特例措置が取られた。
動揺する中学生を心配した乗客たちの力添えもあり、中学生は試験開始にぎりぎり間に合ったという。
(中略)
不安で今にも泣き出しそうな中学生から事情を聞いた周囲の乗客らが、親と話をさせようと携帯電話を貸したり、
車掌と相談するため、満員の乗客の間を縫うようにして、中学生を最後部車両まで連れて行ってあげたりした。
新木場駅には夕方、中学生の親から「おかげさまで娘も何とか試験開始に間に合いました」とお礼の電話があった。
http://www.yomiuri.co.jp/04/20030205i501.htm
この子は不合格だろうな。漏れが学校側だったらそうする。
783 :
非通知さん :03/02/06 22:25 ID:GO6xGwyk
>2002年9月、国際電気通信連合(ITU)は、同機関初の「モバイル/インターネット指標」を発表した。 >ところが『ケータイ先進国』と信じられている日本は、なんと20位という結果であった。 そりゃそうだろう。 電車でのモバイル通信すら規制される日本、北朝鮮やイラクと並ぶ「規制大国」日本は、世界の後進国だ。
784 :
非通知さん :03/02/06 22:26 ID:2/mxIDhA
785 :
非通知さん :03/02/06 22:34 ID:E3PUd2WI
>>781 満員電車で話をさせるためにわざわざ携帯を貸すとは…
なってないな!!
786 :
非通知さん :03/02/06 23:15 ID:lhQNN4ST
>>781 この中学生は家族と話をすることにより、パニック状態から少し開放されたわけだ。
良かったね。
787 :
非通知さん :03/02/06 23:23 ID:GO6xGwyk
要するに、乗客は電話を迷惑だとは思ってない事が証明されたわけだ。 要は「うるさい」奴や「無駄に大声出す」奴が迷惑なんであって、必要なときの通話は、迷惑でも何でもない。
788 :
非通知さん :03/02/06 23:31 ID:lHgzOGcl
電車内の公害、おやじの加齢臭と若者の携帯使用
>>782 試験時間に間に合ってるから学校側は分からない罠
高校受験なんて内申点重視だからほとんど合格するんだが
>>785 人間臨機応変に動けなくなったらおしまいだ
790 :
マジな話1 :03/02/07 00:10 ID:u8/8FnUg
これは、マジな話です。 大阪環状線での通勤途中の満員電車で、自称 ・大阪府警の捜査官って奴に脅された。 警察手帳も見せんかったくせに「俺は大阪府 警捜査課の北村や!嘘や思うんやったら、曽 根崎警察に電話して聞いてみぃゴルァ!」って ほざきやがったから、その場で携帯で電話し て聞いたろか思ったけど、「電源をお切り下 さい」って言われる場所じゃかけづらいから 、結局かけんかった。 後で曽根崎警察に電話したら、「そういう名 前の者は、ウチにはおりません。」て言われ たから、もし電車の中で電話出来たら、恐喝 の現行
791 :
マジな話2 :03/02/07 00:11 ID:ktO94yG1
犯で逮捕出来たかも知れんのに。 それで、JR京橋駅長室に行き、「誰も満員電 車の中で携帯の電源を切ったりせず、中には メールしまくっている人もいるのに、いまだ に満員電車での携帯の電波で気分が悪くなっ た人なんて見た事も聞いた事もない。それな のにあんなアナウンスを入れられたら、緊急 時に電話出来ないから、あのアナウンスを止 めて欲しい。もし、携帯の電波で、ペースメ ーカーに本当に影響を与えるのなら、もっと 効果的な呼び掛けをしないと、誰も聞きませ んよ」と言ったのですが、逆に、「これは、 理屈抜きの決まり
792 :
マジな話3 :03/02/07 00:36 ID:ktO94yG1
事や。守れ言うとんやから守らんかいゴルァ! 」と言われてしまいました。なので、脅しに あった事を話したところ、さすがに驚いたら しく、「今の話を紙に書いて、キク象くんボ ックスに入れて欲しい。後から担当の者が必 ず返事するから」といわれたので、この事を 書いてキク象くんボックスに入れたんですが 、いまだに返事が返って来ません。 入れたのは3週間前です。 JR西日本の対応の拙さには、呆れるばかりで す。 因みに、JR京橋駅長も、満員電車で携帯の電 源を切った事は無いそうです。 他人には偉そうに「電源切らんかいゴルァ!」 と言う割に、自分達は何にもしない。これが JR西日本という会社の体質です。
793 :
マジな話2 :03/02/07 00:36 ID:ktO94yG1
犯で逮捕出来たかも知れんのに。 それで、JR京橋駅長室に行き、「誰も満員電 車の中で携帯の電源を切ったりせず、中には メールしまくっている人もいるのに、いまだ に満員電車での携帯の電波で気分が悪くなっ た人なんて見た事も聞いた事もない。それな のにあんなアナウンスを入れられたら、緊急 時に電話出来ないから、あのアナウンスを止 めて欲しい。もし、携帯の電波で、ペースメ ーカーに本当に影響を与えるのなら、もっと 効果的な呼び掛けをしないと、誰も聞きませ んよ」と言ったのですが、逆に、「これは、 理屈抜きの決まり
794 :
非通知さん :03/02/07 01:27 ID:wkcpE7x5
>>777 携帯電話が「周囲の人」に健康被害を与える事は「絶対に」有り得ません。
これは過去のどんな調査でも立証済みです。
いままでの研究では全て携帯電話使用者、すなわち身体に密着させて長時間
電波を浴び続けた場合のみで、それすらまだ確実に何らかの影響があるとは
確認されていません。
>>749 >>750 の発表も検証方法自体が不完全で、否定する
調査結果も数多く出されています。
繰り返しますが、携帯電話使用者の周囲にいる人間、すなわち数十cm以上
離れている人間に対しては、健康被害など議論にすらならない事柄です。
ましてや数秒以上電波を出さないiモードやメールなどは、考える必要もなく
完全に無害です。
795 :
非通知さん :03/02/07 01:33 ID:rCVY58SN
おれは酒が強いから飲酒運転しても危険ではない。 っていう主張と大してかわらんな。 ルールを守れない社会生活不適格人間だね。
796 :
非通知さん :03/02/07 01:37 ID:54Sk0xzN
>>790 で、なんで脅されたん?
痴漢でもしたんちゃうん?
797 :
非通知さん :03/02/07 01:37 ID:pEbfUkV+
798 :
非通知さん :03/02/07 01:48 ID:wkcpE7x5
>>795 飲酒は客観的・科学的に、ある量以上を短時間に摂取すれば確実に判断力
や反応速度が低下する事が立証されています。
携帯電話は、違法改造でもしていない限り電波の出力は決まっており、いく
ら使っても周囲や本人に与える影響は無いようにあらかじめ設計されていま
す。飲酒に例えるなら、一日にコップ一杯のビールしか飲めないよう強制さ
れているのと同じです。
この両者が同じだと主張するあなたこそ、モノの道理が理解できないくせに
言いがかりをつけてくるヤクザと変わらない「社会生活不適合者」ですね。
799 :
非通知さん :03/02/07 01:51 ID:pEbfUkV+
モラルのない奴とか社会不適合者とか言ってるけど そんな奴でもどーせ電車内で携帯電話使ってるでしょうに。
それ以前に、飲酒運転は法で禁じられてるから。 …車内携帯使用もそうだとかいい出す奴がいるかもしれんが それならまず判例をあげる事。
801 :
非通知さん :03/02/07 01:53 ID:pEbfUkV+
ついでに800GET
802 :
非通知さん :03/02/07 01:53 ID:pEbfUkV+
鬱
携帯電話は政府公認だしな 今やPDCで1cm未満の距離に置いて なんらかの影響受けるペースメーカーはほぼなしになってるからね ペースメーカーの寿命である6〜7年くらい前の実験ですら 1cm未満でも影響なしがほとんど 今は実稼動してる全ペースメーカー影響無いでしょうね あとは補聴器だけか
健康被害とかじゃなくてトラウマの問題 いったん携帯がペースメーカーに被害があるっツーのを きいてるから 頭の中では 電車+携帯=拒否反応 という式が成り立ってしまっている。 それにあと付けで理由を懇々と。
>>804 医師には説明義務があるからそれはないらしい
と聞くが
幸い健康体なので真偽の程は確認してないが
>>805 すまん、トラウマっていうのは一般人の話で、
つまり、電車+携帯=なんかよくない
っていうのが頭の中でできてるから
あと付けで理由をつけてるといいたかった。
トラウマとか拒否反応という言葉が誤解を招いた。すまない。
>>806 こちらこそスマソ
ペースメーカーに影響はないと知りつつも
「もしかしたら」ってのはオイラもあるんでcdmaながら使用はしない事にしている。
ただ空いてる時は大体電源は入ってるけど
ヘッドフォンステレオに耐えがたいノイズが入るという現実問題は無視ですか?
809 :
非通知さん :03/02/07 06:49 ID:wGSjr9yl
>>808 電車内でヘッドフォンステレオを使用している時点で「携帯禁止派」になれません。
文面からして携帯を規制したいのでしょうが、現時点ではあなたは「ただの迷惑な人」です。
810 :
非通知さん :03/02/07 07:10 ID:xc9uFLgt
>>809 ヘッドホンステレオをするとなぜ携帯電話を禁止することを
主張できないのですか?
ヘッドフォンステレオ使用者の全員が難聴という誤解があるらしい。 じゃあ表現をかえて、「音を漏らす奴と同じくらい電波を漏らす奴は迷惑」と言えばいいのだろうか。
812 :
非通知さん :03/02/07 10:20 ID:xc9uFLgt
>>811 ほほぅ、んじゃ難聴ってことで「身体に障害のある方」になるわけで
ヘッドホンステレオから音を漏らして優先座席とかに座るのはOKですね。
でも最近は携帯電話を使うってのがよくなさそうな空気が
車内に充満してると思う。
結局空気を読めないヤシなのだろう
813 :
非通知さん :03/02/07 12:21 ID:9AVGsk8P
>>796 違いますよ。その逆。
その変な男が若い女に囲まれてて、「今日は
ハーレムやのぉ〜」とか変な事言いながら、
下の方で手をゴソゴソさせてた。それを私が
見て、「痴漢?」と小声で言ったら、それが
男に聞こえたらしく、ドスの効いた声で「お
前、今何て言うた?あぁ?ゴルァ!」って言わ
れた。その後も、「チカン」の3文字に拘っ
て、名誉毀損だの何だのいろいろ言いながら
脅された。
因みに、その男、見た目暴力団風でした。
814 :
非通知さん :03/02/07 12:39 ID:SX1PKLDn
はっきり言って、本当に電鉄各社が携帯の電 源を切って欲しいと思っているなら、携帯の キャリアや医師と協力してPRに力を入れるべ き。関西の私鉄各社は「イメージアップの為 」にアナウンスを流しているらしいが、そん な軽々しい理由で携帯の利用を制限されてし まうのは、非常に迷惑。 JRの駅長でさえ切らないのに、一般人には「 切れ!」と言うこと自体、むかつく!
>>808 ヘッドフォンステレオは医療機器ではありませんよ
>>798 >携帯電話は、違法改造でもしていない限り電波の出力は決まっており、いく
>ら使っても周囲や本人に与える影響は無いようにあらかじめ設計されていま
>す。
エネルギーは距離の2乗で減っていくから
ある程度距離をおけば他人への影響がないのは間違いないけど、
頭に密着させて使っている本人に影響があるかどうかはまだ結論出てないよ。
規制はされてるけど、その規制値内なら問題ないということは立証されてない。
817 :
非通知さん :03/02/07 14:39 ID:PUVx1yFH
ルールを守ることに反対はしていない。 ルールが間違ってんじゃねーの? と問うておる。
>>816 他人の頭に密着させる事などないと思うけど
あくまで医療機器に影響を与えるかどうかの話なんで
その点についてはペースメーカーに対しては問題ないと分かっている
819 :
非通知さん :03/02/07 17:58 ID:b3tnYiOT
自動車に乗るなよ! 自動車に乗らなきゃ排ガスは出ないし、交通事故だって確実に減る。 だから乗るな! って言われたらやだな。
医療機器だとかそういう主張ではなく、思い込みではなく迷惑になる対象が存在する、と。 それをいうと香水とか6人掛けも同類で、後は俺ルール適用対決にしかならないのだが。 あと、エネルギーの二乗で減衰ってのは解放された空間の場合ですよ。
821 :
非通知さん :03/02/08 00:08 ID:0pU/iHcp
>>820 周囲に物質(人間や電車の車体)がある場合は、もっと激しく減衰します。
822 :
非通知さん :03/02/08 03:01 ID:LwKfsGoH
結局ここで電車内での携帯禁止はおかしいとか主張している人間は身勝手、自分勝手でまともにしつけがなされなかった人たちですね。 それと携帯中毒、携帯不安症候群なのは明らかです。 1秒たりとも携帯の電源を切ると不安が襲いいても経ってもいられない人たちです。 ここでとやかく言う前に、精神内科での治療が必要です。 こんな人たちがいるのはその人たちのご両親がだらしない人だったからです。まともなしつけがされなかったのはとても悲しむべきです。 周りの人間も迷惑ですが、本人ご自身が一番不幸です。 ご自身はそのことをまったく理解できないこと自体が、最大の不幸ではあるのですが。
>822 おまえ自身の事か?カワイソウニ・・・
>>822 ビジネスで携帯電話持った事ないやつはそうだろうな
遊びでしか携帯電話持ってないのとルールに従う事が
正義だと思ってるやつはそういう考えになるやつ多いな
825 :
非通知さん :03/02/08 13:38 ID:+xVXtuKQ
おれTV局のAD(下っぱ)なんだけど、携帯ないと正直まったく仕事になりません。 オレ以上に困るのは、売り出し前のモデルさんたちだろうなあ・・・タレントの後ろに座る人。 先に連絡取れた方から採用されていくから。
オレ、あんまりフロに入らないし、同じものを着たまま何週間も過ごすし にんにくのたくさん入ったキムチやギョウザが好きでいつも食べてます。 それで、たまには秋葉原に遊びに行ったりするんですが、きっとオレ臭いと思います。 電車の中でイヤがられていると思います。 でも、オレはそうしたくてしているんだから他人にどう思われようが関係ないです。 フロは嫌いだし、着替えもしない。にんにくたっぷりのものが好き。 そんなオレは、電車の中で携帯電話の使用を主張する連中と五十歩百歩だと思うんですがどうでしょうか?
827 :
非通知さん :03/02/08 17:28 ID:/2Yk26nL
釣りならageた方がいいと思うよ。 ってことでage
828 :
非通知さん :03/02/08 17:30 ID:Owu5TZcE
>>826 んだよ。みんなの主張が五十歩百歩だから、公共の場での決まりについては
多数決を取るの。それが社会のジョーシキで、多数はであるという根拠も出
さずなく一方的に携帯を禁止するバカどもは、チョーヒジョーシキなの。
悔しかったらちゃんとした証拠を持ってきなさい。インターネット調べたら
通話についても微妙で、メールぐらいいいじゃん、っていうデータしか出て
こんぞ。
829 :
非通知さん :03/02/08 17:36 ID:25P+7Rav
フィッシング・コンテスト開催中
830 :
非通知さん :03/02/08 17:59 ID:OJ48ouCv
>>822 使用はケースバイケース。認められてる車両もあるんだなこれが。
「電車内での使用は禁止」ト言う言葉はもう時代に合わなくなっている。
なんでもダメだけでは片付けられないぞ。
厳密に考えたら、電源を切った携帯からも電磁波出てたりする。 OFF状態の携帯は、電源が完全に切れてるんじゃなく待機状態だから。 「指定時間に電源ON」とか「電源ボタン長押しで電源ON」が出来るのは、 携帯CPUが時間や電源ボタンを監視してるから出来る訳。 電源が入った機器からは 微弱だが必ず電磁波が出るので、 電磁波を出さなくするには、電池パックを外さないと駄目と思われ。
っていうか、電車の窓から入ってくる紫外線の方がずっと危険かも。 天気の良い日に窓際に座ると、体温が上昇したり、皮膚の色が変色したりするからな。 毎年、何億という事例が世界中で実際に起きてるし。携帯電話はゼロだけど。
833 :
非通知さん :03/02/09 01:15 ID:b90XsEBW
>>831 その論理からすると、人間は全員自殺しなければならないってことか。
人間からもごく微弱な電磁波が出ているのだが。
要は、社会ルールを守ることができる人間であるか、それとも社会性のない自堕落な人間であるかということだろ。
834 :
非通知さん :03/02/09 01:20 ID:TcPtrwve
835 :
非通知さん :03/02/09 01:32 ID:J5+UUmVh
とりあえず、補聴器を使っている人が携帯電話によるノイズ被害を受けているのは 事実なので、それをふまえて論議していただきたい。 (ペースメーカーは、だれかが被害を受けた事実がないのでどうでもいいけど)
俺が思うには・・・ ふつうに二人で話をする場合は、近くにいる人に話し掛けるように話すが、 携帯電話となると、目の前に人がいないので、遠くの人に話し掛ける ような声になってしまう。それに気をつけて携帯で話す場合はかまわないのだが、 憂慮せずにしゃべってしまうと、そのようになってしまう。 遠くの人に話し掛けるような声というのは、相手に気づかせるような声、 つまり普通に話す声よりも、人が過敏に反応するような性質の声なのではないかと思う。 それが一部の人には我慢できないような耳障りな音になっているのだろうと思った。
>>835 「議論」というからには、マナーとしてのおねがいじゃなくて
社会的規制を求めるという話なんだろうけど(マナー論はするだけ無駄)、
社会的弱者は自分で出来る努力をやったうえで社会側の
譲歩を求める、ってのが世の中のスジってものなんだが、
補聴器つけてて「補聴器のために電源切の決まり作れ」って
言ってる人たちはなにかやってるのかな?
839 :
非通知さん :03/02/09 02:47 ID:IzbL+4qW
>>836 確かに携帯慣れしていないオジサンに多いパターンだよね。
慣れてるOLさんやサラリーマンは静かに普通に話してる。
840 :
非通知さん :03/02/09 02:51 ID:IzbL+4qW
ルールは守らなければいけません。 犬の前を横切ったら死刑です(徳川綱吉のルール) キリスト教以外の宗教を信じたら火あぶりです(中世ヨーロッパのルール) 酒を飲んだら刑務所行きです(禁酒法アメリカのルール) 男女が隣の席に座ってはいけません(昭和初期までの日本の中学校ルール) だから、わたしたちが普通に友達と話すのは構いませんが、携帯電話で話すのは、たとえ同じ声の大きさでも禁止です(嫌携帯バカのルール)
841 :
非通知さん :03/02/09 04:26 ID:b90XsEBW
西暦2012年、昔電車内で携帯電話を使っている恐ろしい人間がいたんだ、今なら即刻逮捕で懲役20年なのに。
842 :
非通知さん :03/02/09 09:29 ID:p1nSgJZ/
>>837 メーカーに、「ノイズの入らない補聴器を作ってくれませんか」と伝えました。
(現在対策されている補聴器は、PHSとCDMAのみ対応済で、他の携帯は対応できてない)
他に自分で努力できることって、なんだろう?
例えば電車に乗ったときに、携帯を使ってる人が近くに来たら自分から離れるとか?
でも満員電車じゃそれは無理だし。
「電源切って下さい」と四方八方にいちいちお願いするのも、逆ギレされて暴力を
振るわれたらと思うとそれも無理だし。
一人でケータイに向かって話してる奴は 辺り構わず叫び続ける知的障害者と変わらないよ。
>>843 よくわからんが、知的障害者は電車にのるなと言いたいのか?
846 :
非通知さん :03/02/09 16:18 ID:pCprJCNZ
>>843 携帯に向かってふたりで話しているほうがおかしいと思います。
携帯電話ジャマーについてはどう思う?
849 :
非通知さん :03/02/09 21:45 ID:sqaoB/zA
982 :非通知さん :02/02/09 11:43
交通事故撲滅の為に自動車メーカーの工場を爆破してまわることについてはどう思う?
983 :非通知さん :02/02/09 11:44
>>982 違法。
850 :
非通知さん :03/02/09 22:13 ID:ELcFm9aX
851 :
非通知さん :03/02/09 22:51 ID:uuPOiXP9
友達同士の会話なら、どんな大声もバカ話も許されるのに 携帯だと、小声でも、どんなに大切な用件でも白い目で見られるのか 誰か、分かるように説明してくれ。
>>851 携帯アレルギーです。
携帯電話になじめない香具師が排除したがってるようです。
853 :
非通知さん :03/02/09 23:00 ID:AkX7OEV2
>友達同士の会話なら、どんな大声もバカ話も許されるのに 多分許されない。(笑) >携帯だと、小声でも、どんなに大切な用件でも白い目で見られるのか >誰か、分かるように説明してくれ。 やっぱり会話の片方の声しか聞こえないから、 周りには一種の雑音みたいに思われるんじゃないかな? 盗み聞き、とかそういう話はおいておいて。 大切な用件かどうかは、個人的な基準だし。 まあ110番とか119番への通報なら 白い目で見る人はいないと思うけど。 あと、電車内ではある種のコミュニティがあって、 携帯を使うとそのコミュニティを越えることになるので 不快に感じるというような話を聞いたことがある。
>>851 どんなに納得行く説明をしても、わからない人がいるのでムダです。
>851 車内ではイヤホンマイクを使え。 携帯使ってるって理解されてなければ、白い目の理由が大分変わるはずだ!
856 :
非通知さん :03/02/09 23:58 ID:b7MrI2+m
>>851 恐らく電車内ではまだ少数派だからでは?日本人って周りと同でないと変な目で見る傾向ある変な人種だし。
個性があればなぜか叩かれる。最近の若者は個性が無いなんて言うが、個性があればあるでいちゃもんつけられる。
潰しているのは周りの大人の癖に、そう言われちゃたまったもんじゃない。
周りが殆ど皆携帯使っていて、誰も言わなくなるのは普及次第ではと思う。
>>850 「感染」とか「オウム真理教」が出てくるんで電波っぽいぞ
858 :
非通知さん :03/02/10 00:54 ID:1v9cYKSG
>友達同士の会話なら、どんな大声もバカ話も許されるのに >851のような 常識のかけらもない人間が存在しているから、携帯電話使用者が白い目で見られるのではないのか。
859 :
非通知さん :03/02/10 00:56 ID:JKdwrdde
>859 割と重要な車内アナウンスがあっても検知できなくなるから、そうもいかないだろう。 電波かなんかで駅員のアナウンスだけが届くシステムでもついてれば「通常音声は切れ」と言えるかも知れぬが。 *:その手の学校向けにあったよね? 確か。
861 :
非通知さん :03/02/10 04:33 ID:pMJhvIFn
>割と重要な車内アナウンス プッ
862 :
非通知さん :03/02/10 05:43 ID:vHNOMapF
>>859 車内放送が聞こえないのも確かに困るけど、車内で補聴器の電源を切れない一番の理由は、
周りでトラブルがあったときに「あっ危ない!」などの声が聞こえないのが怖いからなんですよ。
「危険を察知できなくなる恐怖」って、健常者には一番想像しにくいらしいですね。
863 :
非通知さん :03/02/10 07:37 ID:CWLvg5aJ
電車内でトラブル? プッ
864 :
非通知さん :03/02/10 09:31 ID:+6Xdpbm0
ペースメーカーに無害である証拠を山ほど突きつけられた途端 補聴器に話をすり替えてきたか・・・
865 :
非通知さん :03/02/10 09:49 ID:+6Xdpbm0
私はシステム管理者です。 ネットワークに(マニュアル外の)何かがあると、現場に的確な指示を与える必要があります。 だから携帯は必須。 普段から、電波の入らないお店では買い物や食事をしないように心がけているし 電車でも絶対に(何と言われようとも)電源を切りません。 内容的にはほとんどメールで済むため、文句を言われた事はありませんが 本当に必要な時は通話もしますよ。 私と同様の人は多いでしょう。医者もそうだし、自営の社長や証券会社なんかもそうではないですか。
866 :
非通知さん :03/02/10 09:49 ID:UAc3ueO5
>>859 そうゆう事を平気で言えるおまえの神経がわからんよ。
実際に電車内で携帯で電話している連中に今電話しないと困るって連中がどの程度いる? 新幹線でノートパソコン取り出し力一杯Enter叩く連中といい、通勤ラッシュ時に大声で携帯使う連中と言い こういう奴に限って、人に迷惑をかけなければいいと主張しつつ想像力が欠如しているため、自分が迷惑をかけていると考えない。 まあ、注意しない周囲もね・・・・・仕方ないから注意するこっちの身にもなれと 稀に逆ギレする当人といい、代わりに言ってもらってホッとする周囲(明らかに気配変わる)といい全く
868 :
非通知さん :03/02/10 10:55 ID:9XWn3VWc
「連絡を取れないと拙いタイプの人」もページャーを使えばそれで済むんだから、 「携帯使用はわがままではない」理由にはならないよな。 携帯反対派がどこまで我侭じゃないかは別問題だが。 …JRが偶数車両を電磁遮蔽しちゃえばカタ付きそうなんだけどなぁ。w
>>864 ペースメーカー自体への影響が小さいとしても、
ペースメーカーをつけている人自身の心因的な影響が大きいのです。
たとえ色々な理由を挙げて「携帯はペースメーカーに影響を与えない」といっても、
万が一の不安は拭い去れないものなのですよ。
遺伝子組み替えの野菜を「安全だ」と言っても、何か悪影響があるのではないかと勘ぐるのと同じです。
871 :
非通知さん :03/02/10 11:20 ID:8ShiNmLO
>>870 禿げ同!
携帯ヲタは自己虫の蛆虫以下だな
872 :
非通知さん :03/02/10 11:28 ID:wkneZ6Tz
>>865 おまえ馬鹿か?
そんなに、急用なのに携帯メール使ってるのか?
Eメールなんて不確実なもの使ってる時点で大した用事じゃないんだよ。
そんな事を平気で書いている時点で、厨房バレバレだよ。
引きこもってないで、学校行けよ。
873 :
非通知さん :03/02/10 13:38 ID:trIthRv/
>>867 >実際に電車内で携帯で電話している連中に今電話しないと困るって連中がどの程度いる?
数の多少ではないと思う。
たとえば、しかたなく電車で移動している医師の数は多くないかも知れないが、その医師と連絡が取れないと困る人は確実にいるはず。
それを、うるさいからという理由で電車内で規制するのは間違っている。
補聴器などに影響が有るのであれば積極的に使うようなことは慎んだほうが良いと思うが、
「緊急の連絡の為に電源をOFFにしない」のは有りだと思う。
ただ、合法電波でノイズが入るのであれば補聴器メーカーはユーザーの為にも改善していくべきである。
874 :
非通知さん :03/02/10 14:00 ID:wkneZ6Tz
医者!医者!と口をそろえて言っているが、 病院外に出ている医師をあてにする様な、病院の体制でいいのか? 電車内の医師はそんなに長い時間電車内に滞在するのか? 東京−大阪 3時間程度だろ、もし、3時間連絡が取れないと 死んでしまうような、患者がいるとして、そんなに重病なら 他の医者が対応できるようにしておかなきゃいけないだろう。 他の仕事もそうだよ、社会(会社)のシステム上重要な事をしているなら 危機管理として、その人が対応できない場合の対処方法を持っていなきゃならないだろう。 かといって、私は、すべて禁止が正しいとは思わないが、 以上の文面に関しては、正当性にかけると思う。
875 :
非通知さん :03/02/10 14:25 ID:BifBxvqF
いきなり親が危篤の電話が入るかもしれないしな。 電源入れておくだけでも意味はあると思うよ。
876 :
非通知さん :03/02/10 14:37 ID:wkneZ6Tz
>>875 そう言うことを言い出すから、電源オン否定派に突っ込まれるんだよ。
877 :
非通知さん :03/02/10 14:40 ID:m6qv1nvf
>>870 もっともな意見のように見えて、実はそういうことを言うやつのせいで、
必要以上の不安をペースメーカー装着者に与えているということに早く気付け。
878 :
非通知さん :03/02/10 14:53 ID:BifBxvqF
>>876 どこでも連絡つくのが携帯の魅力のひとつでしょ。
これを否定できる要素があれば使わないだけで。
879 :
けろ :03/02/10 15:05 ID:TVdty4Ur
要するに、携帯を使うことによる物理的弊害はないんでしょ? すると社会常識(マナー)の問題となる. 考えてみると、携帯電話を電車の中で一切使うべきでない という社会常識はまだ存在しない. よって、現状としては自由に使えばよろしい。 とやかく言う人は 世間を飛び交う制限速度超過の車両にちゃんと抗議してますか?
880 :
非通知さん :03/02/10 15:14 ID:1v9cYKSG
>>879 のように、携帯電話をどこでも使ってかまわないと主張している人間は、
非常識で社会性が欠落している、社会不適合の欠陥人間だ。
だからごく普通の携帯電話を使う人間までもが白い目で見られてしまうのだ。
要するに国が悪い。 ちゃんと法整備すれば何も文句いわれない。 あいまいにしたままにしておくからこういう事になるんだ。
>>874 >電車内の医師はそんなに長い時間電車内に滞在するのか?
>東京−大阪 3時間程度だろ
「今のところは安定した病状だが、いつ容態が急変してもおかしくなくて、
そしてその時は命にかかわる」って状態の患者なら、どこの病院にでも
いくらでもいると思われ。
問題は、急変したその時にすぐ連絡がとれるかどうか、ってことだろ?
3時間といわず、たとえ15分20分でも同じだよ。
急変したその時にすぐ的確な処置の指示があれば何とかなったかもしれない
のに、20分後に連絡を取った時にはもう・・・、って可能性もあるわけだ。
>もし、3時間連絡が取れないと
>死んでしまうような、患者がいるとして、そんなに重病なら
>他の医者が対応できるようにしておかなきゃいけないだろう。
他の医者が対応できるように、といったって、医者全員が自分の病院の
重症患者すべて(大きい病院なら50人や100人はいるだろう)の詳しい病状や
急変した時の最善の処置を把握しておくことができると思うか?
もし仮に一度は把握したとしても、患者の容態や病状なんか
昨日と今日で大きく変わることも珍しくないわけで、そういう状況の
すべてを医者全員がリアルタイムで完全に把握しておくなんて、
どうしたって無理だろ?
だからこそどこの病院だって必ず入院患者に「主治医」ってモノを決めて
「この患者さんのことは××先生が全部知ってる」って状態を作り、
その一人の医者に依存してるわけだ。
そりゃ、医者全員が患者全員に対して主治医と同じように容態を把握して
的確に処置することができるような状態が一番望ましいのはいうまでも
ないが、現実的にはそうなってないよ、今の病院は。
883 :
非通知さん :03/02/10 18:04 ID:hpwDMoET
>882 そんなに命に関わるような重要な連絡なら、ページャーと携帯併用しる! その携帯が水没・落下で故障したり紛失したら、連絡取れなくて患者は 氏ぬのでつか? システムの二重化、これ基本。
884 :
非通知さん :03/02/10 18:19 ID:1v9cYKSG
要するに携帯使いたい言い訳。 こんなとこに、緊急医療をしている医者が常駐している訳ないだろ。ネタ。 そんなレベルの医療に携わっている医者はそんな暇などないのだよ。 結局、携帯電話をどこでも使ってかまわないと主張している人間は、 非常識で社会性が欠落している、社会不適合の欠陥人間だ。 だからごく普通の携帯電話を使う人間までもが白い目で見られてしまうのだ。
885 :
けろ :03/02/10 18:31 ID:Wfek7Eu4
>>880 自分がどのように行動するか と 他人にそれを強制するか
は別次元の話だろ。車中で
俺は滅多に使わないが、電車の中で使い人は普通に使えば宜しい。
使うなと主張するのはイキスギ。
例えて言えば・・・
俺は絶対に電車でフレンチキスはしない。しかし、電車で
キスしまくってる奴を注意することもない。したけりゃどうぞ。
俺はしないけど。
てなところだ。
ちょっとスレ違いかも知れないけど、この前トイック受けたんですよ。 会場では試験官立会いのもと、全員の携帯電話の電源を 一人一人切るの確認させられるんだけど、「私は医師だから」などといって 電源offを断る奴がいたんですよ。 とりあえずそのときはそいつの携帯鳴らなかったんだけど、 医者だろうがなんだろうが試験場での特例を認めるべきではないと思ったよ
887 :
非通知さん :03/02/10 19:40 ID:OTH6kclx
>>884 それがホントに社会の合意なら別に使えんでもいいよ。
でもさ、社会の合意は携帯の禁止にはないと思うぞ。
小田急を見ろ!「通話不許可、メール可、当然電源オン可」になってる。
一般論を言えば、「何かをする」ということを規制されるということは
「あってはならない」ことで、これが原則。携帯もそれに含まれるべきなのは
自明。その原則を曲げるわけだから、相当強力な理由が本来必要なの。
もちろん、多数決で「使わないことに決めよう」ってのもありだよ。車なんか
はそうなってるわけで、免許制にして使用を制限してる。それぐらいの社会的
合意が、携帯禁止にあるのか?小田急の事例を見るに、俺はないと思うね。
全面的に社会が合意したことなんて、今までにあったのかな? 戦争を推進する派、反対派。いつだって賛否両論があった。戦争に限った話じゃないよね。 だから、携帯の利用についても社会的合意。なんて得られないだろう。 使いたい奴は使うし、使ってほしくない連中は使わせないために画策する。 だから、使いたい奴は使えばいいんだよ。使わせたくない奴はそれを阻止すればいい。 つまり実力行使にすればいい。 使う奴も注意してやめさせる奴も、その行動が原因で袋叩きにあうかもしれない。 って覚悟してりゃぁいいんだよ。その覚悟がなくて「ルール」に守ってもらおう。とするならば なにもしないでおとなしくしてろ。って言うんだ。
889 :
非通知さん :03/02/10 20:55 ID:pKx6Kw52
「迷惑」とか「マナー」とかいうのは便利な言葉だね。 何も証明する必要がない。 ただ「オレは」迷惑だとか「オレ様が」嫌な思いをしていると言い張ればいい。 実害が何もない以上、 KKKが「黒人と同じトイレを使えるか」と言っているのと同じだと思う。
890 :
非通知さん :03/02/10 22:35 ID:7AkfpVgt
>携帯電話をどこでも使ってかまわないと主張している人間は、 >非常識で社会性が欠落している、社会不適合の欠陥人間だ。 という書き込みが定期的にあるようだが、その根拠を明確にしてほしい。 「携帯禁止納得いかない派」は禁止になったときの弊害をあげているようだが 「なにがなんでも携帯禁止派」はただ感情的に「非常識だ」を連発してるだけのような気がする。
891 :
けろ :03/02/10 22:36 ID:ehYERYnb
>>88 社会的合意の話をしているときに「全面的」合意の話を持ってこないように.
全面的合意なんて存在しないのは当然です。
まあ、マトモな一般人にっとって
「気に食わないときは実力行使にでればよい」
というのは社会常識に反し法律に反しマナー云々以前の
とてつもなくどうしようもない
見解であることだけは明白です.
892 :
けろ :03/02/10 22:41 ID:ehYERYnb
あ、
>>891 は
>>888 への書き込みです.
>>890 往々にして、常識に反するとか声高に主張する奴らは、とてつもなく失礼で
非常識な奴だったりしますね。
社会的合意というのは、多数決のこと? 少数派は、多数派にしたがう。というのが常識であり、マナーってことでいいのかな?
べき論で声高になにかを唱えても、 マナーにはなりえないんだけどな 極めてテクニカルな話なのに、 反対派は線引きも方法論も挙げないで 乱暴な意見を言いつづけてるばかり
マナーとは、行儀。作法。礼儀を意味する。 行儀や作法とは、礼にかなった立ち居振る舞いのしかたを意味する。 常識とは、「ある社会で、人々の間に広く承認され、当然もっているはずの知識や判断力」である。 礼節を無視し、当然もっているはずの知識や判断力が欠如している人間がトラブルを起こす。 まあ、これをわかろうとすると自分がやりたいようには行動できなくなってくる足かせでもあるから わかりたくない。無視したい。っていうのが多いんだろうな。
897 :
非通知さん :03/02/11 01:59 ID:WItijsn0
「周囲に配慮せよ」「状況をわきまえよ」と言うなら誰も反対せんよ。 「携帯かけるな」などとワケのわからない規制の仕方をするから、もめている。 実際に見たことあるのだが、ぐでんぐでんに寄った酒臭いオヤジ2人組が 普通に小声で話しているOLに向かって「ネエちゃん携帯、駄目なんだよぉ・・・あー、わかってるぅ?」と 絡んでいるような場合、今の車内アナウンスだと悪いのはOLになるが 迷惑なのは、言うまでもなくヨッパライなのだ。 ちなみにこの2人組のヨッパライ、OLの同僚の男性が立ちはだかって「彼女のお母さんに急ぎの用事があるんです。 すぐすみますから、あなたたちこそ静かにしてください」と言うと、すごすご立ち去った。
日本の将来不安なり・・・
若者には「ルールに従うのはカッコ悪いこと」という意識がどこかにあるからね。 オレ達が新しいルールを作ってやる。って。 それは、若者の力なのかもしれないし、単なるワガママなのかもしれない。 でも、若者がそうであるのは今に始まったことではなく、はるか昔から 「まったく今の若いものは」と言われ続けて来たのだから。 そして、ルールが変わって行ったものもあれば、それが受け入れられなかったものもある。 車内の携帯がどのような方向に進んで行くのかは、まだハッキリとはしない。 ただそういった若者がどんどん増えてくれば、「迷惑だと思う人間」が減ることでもあるわけだから。 車内でのメールや小声での通話は徐々にルールとして認識されて行くんじゃないかな。とは思っている。 現状はまだまだでしょ。過渡期だからね。いろんなトラブルは仕方ないんじゃないかな。 オレ的には、むしろたくさんのトラブルが発生して、解決への糸口をみつける手がかりに なって欲しいと思うな。 電車内での殴りあい、キボーン!
900 :
非通知さん :03/02/11 02:26 ID:z4V7eLGC
携帯電話の使用は車内ではご遠慮下さいと超しつこく小うるさいほどアナウンスされているにもかかわらず 完全無視して我が物顔で携帯を使い続けている家具師が、携帯解禁になったからといって、他人への 迷惑を考え、配慮などして携帯電話を使用するハズなどあり得ないのは言うまでもない。 むしろ、携帯電話を使う権利があるんだと言って、他人の迷惑などお構いなしに大声を車内に響かせる 光景を想像するに難くない。 携帯電話禁止と言ってる段階で、マナー違反者が多数目に付く状態であるのだし、 これが携帯解禁になったら、電車内での光景は恐ろしいことになると思うと怖い。 ちなみに自分は車内での携帯電話使用はマナーと常識の範囲内であれば許されるべきと思う。 しかし、現実には社会性の欠如した人間が多数存在しているため携帯解禁には反対の立場だ。
901 :
非通知さん :03/02/11 02:26 ID:8/Ki+FKW
とりあえずペースメーカーや補聴器ノイズを理由にした 反対派の主張はすべて崩れたと。 これ以後補聴器がどうのこうの言い出したら 「過去ログ見ろ馬鹿」 で一蹴な
>>900 いいね。
その意気で車内でわがもの顔で通話している奴らをぶんなぐっちゃってください。
オレも大声で通話してる奴はうるさいからぶんなぐりたいんだけど
そういう奴って、見るからに逆上したら何かしでかしそうなのばっかりなんで躊躇しちゃうよ。
903 :
非通知さん :03/02/11 02:46 ID:5t92p6dg
>>900 >他人への迷惑を考え、配慮などして携帯電話を使用するハズなどあり得ないのは言うまでもない。
何を根拠に?
>電車内での光景は恐ろしいことになると思うと怖い。
もっと具体的に。
>携帯解禁には反対の立場だ。
禁止されてないのに「解禁」?
あんたらの許可無しに携帯を使っちゃダメなのか?
合法電波を使用する通信機器をあんたらに規制する権利があるのか?
>>903 いいね。903も、その心意気で電車の中でガンガン使ってください。
現状では、電話を近くで使われるとウゼェーと感じる人間の方が多いかもしれないけど
そのうちに変わってくるでしょ。
変わるまでは、なぐられたりトラブルに巻き込まれる可能性もあるけど
それに負けてたら自由は勝ち取れません。
社会にも車内にも絶対的なルールなんてないんです。
その場、その場の空気を大切にして行けばトラブルなんてそうそう起こらないと思いますが。
「電車の中」という「密閉空間」に他人と共存していることに 不安や不満が内心に生じ、その抽象的な心情を解決する先が 携帯電話であったわけだ。理由なんぞ後付け。
906 :
905 :03/02/11 03:21 ID:HaAME6Ok
なんらかの不安や不満が内心に生じ に修正
>>903 お気の毒というか、可哀想。
よっぽど恵まれない生活を送ってるんだね。