=== MediaWiki 管理者の集い 第2版 ===

このエントリーをはてなブックマークに追加
1nobodyさん
MediaWiki について情報交換するスレです

== 公式サイト等 ==
[http://www.mediawiki.org/wiki/MediaWiki/ja MediaWiki.org]

[http://www.mwusers.com/ MediaWiki Forums]
[http://www.amazon.co.jp/dp/1904811590/ Mediawiki Administrators' Tutorial Guide]
日本語翻訳中(らしい)
2nobodyさん:2007/07/04(水) 07:25:05 ID:???
== 過去ログ ==
*** MediaWiki 管理者の集い  ***
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1116571633/
3nobodyさん:2007/07/04(水) 07:25:35 ID:???
== 質問するときに書いてね ==
■MediaWiki、サーバ関連情報 : (コロンから右に書いた情報はたとえばの情報)
MediaWiki のバージョン : v1.9.1
MediaWiki をインストールした OS の種類とバージョン : FreeBSD
レンタルサーバー名 or 自鯖の場合は回線等の詳細 : さくら とか ろりぽ
ウェブサーバの種類とバージョン : Apache v1.3.37
データベースサーバの種類とバージョン : MySQL v4.0.11
PHP のバージョン : v4.3.1

■検索エンジンで調べた際の検索キーワード
「MediaWiki」 「アップロード」 「制限」

■分からないこと、発生している問題、やりたいこと、など
「画像がアップロードできない」

■その他、質問に関係するカスタマイズについて(skinやextention等)
「スキンがCologneBlue」
4nobodyさん:2007/07/04(水) 07:26:24 ID:???
== よくある質問 ==
*PHP5が使えない環境でMediaWikiを使いたい
**v1.6はPHP4で動作します(v1.7以降はPHP5必須)

*URLをWikipediaみたいにしたい。/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3
**↓が参考になります
**[http://www.mediawiki.org/wiki/Manual:Short_URL Manual:Short URL - MediaWiki]

*カテゴリ一覧をWikipediaみたいに「あいうえお」で分類したい
**ページ名をひらがな(濁音なし)で以下のように書く
**[[Category:カテゴリ名|たいとる]]

== その他 ==
■回答をもらったらお礼を言いましょう

【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 49
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1182794620/
5nobodyさん:2007/07/04(水) 07:27:04 ID:???
テンプレ(候補)以上です。

テンプレはブラッシュアップしたいですね。
6nobodyさん:2007/07/04(水) 08:58:57 ID:???
 σ(`ε´) オレがハマったので
>>4に追加

*MysqlがVer3系なんだけど
**v1.5はMysqlVer3系で動作します(v1.6以上はVer4必須)
**Plesk環境でMysqlVer3系の人は、MysqlのVerUPは止めた方が無難

7nobodyさん:2007/07/04(水) 09:18:15 ID:???
知らなかった。

*カテゴリ一覧をWikipediaみたいに「あいうえお」で分類したい
**ページ名をひらがな(濁音なし)で以下のように書く
**[[Category:カテゴリ名|たいとる]]
**V1.10以降であれば{{DEFAULTSORT}}が使えます。
**http://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E3%82%AB%E3%83%86%E3%82%B4%E3%83%AA%E3%81%AE%E6%96%B9%E9%87%9D#.E3.82.BD.E3.83.BC.E3.83.88.E3.82.AD.E3.83.BC
8nobodyさん:2007/07/04(水) 13:44:20 ID:???
== 全般 ==
* Category:MediaWiki/en - [http://meta.wikimedia.org/wiki/Category:MediaWiki]
** Category:MediaWikiユーザーズガイド/ja - [http://meta.wikimedia.org/wiki/Category:MediaWiki%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89]
** よくある質問と回答集/ja - [http://meta.wikimedia.org/wiki/MediaWiki_%E3%82%88%E3%81%8F%E3%81%82%E3%82%8B%E8%B3%AA%E5%95%8F%E3%81%A8%E5%9B%9E%E7%AD%94%E9%9B%86]
* Configuration settings/ja - [http://www.mediawiki.org/wiki/Manual:Configuration_settings/ja]
* Sarabande Wiki MedeaWikiに関して日本語で詳しく解説してあるWiki - [http://sarabande.info/wiki/]
== 外装などのカスタマイズ ==
* ヘルプ:外装の詳細設定/ja - [http://meta.wikimedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%83%AB%E3%83%97:%E5%A4%96%E8%A3%85%E3%81%AE%E8%A9%B3%E7%B4%B0%E8%A8%AD%E5%AE%9A]
* Gallery of user styles/en - [http://meta.wikimedia.org/wiki/Gallery_of_user_styles]
== 開発/改造 ==
* Category:Mediawiki Hacks/en - [http://meta.wikimedia.org/wiki/Category:Mediawiki_Hacks]
* 新しいエクステンションを書くには/en - [http://www.mediawiki.org/wiki/Extending_wiki_markup]
* 新しい特別ページを書くには/en - [http://www.mediawiki.org/wiki/Writing_a_new_special_page]
9nobodyさん:2007/07/04(水) 13:46:06 ID:???
== 全般 ==
* Category:MediaWiki/en - http://meta.wikimedia.org/wiki/Category:MediaWiki
** Category:MediaWikiユーザーズガイド/ja - http://meta.wikimedia.org/wiki/Category:MediaWiki%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89
** よくある質問と回答集/ja - http://meta.wikimedia.org/wiki/MediaWiki_%E3%82%88%E3%81%8F%E3%81%82%E3%82%8B%E8%B3%AA%E5%95%8F%E3%81%A8%E5%9B%9E%E7%AD%94%E9%9B%86
* Configuration settings/ja - http://www.mediawiki.org/wiki/Manual:Configuration_settings/ja
* Sarabande Wiki MedeaWikiに関して日本語で詳しく解説してあるWiki - http://sarabande.info/wiki/
== 外装などのカスタマイズ ==
* ヘルプ:外装の詳細設定/ja - http://meta.wikimedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%83%AB%E3%83%97:%E5%A4%96%E8%A3%85%E3%81%AE%E8%A9%B3%E7%B4%B0%E8%A8%AD%E5%AE%9A
* Gallery of user styles/en - http://meta.wikimedia.org/wiki/Gallery_of_user_styles
== 開発/改造 ==
* Category:Mediawiki Hacks/en - http://meta.wikimedia.org/wiki/Category:Mediawiki_Hacks
* 新しいエクステンションを書くには/en - http://www.mediawiki.org/wiki/Extending_wiki_markup
* 新しい特別ページを書くには/en - http://www.mediawiki.org/wiki/Writing_a_new_special_page
10nobodyさん:2007/07/04(水) 14:16:18 ID:???
== extensions/機能拡張や支援ツール等 ==
* mw:Category:Extensions/en - http://www.mediawiki.org/wiki/Category:Extensions
* mw:Extension Matrix/en - http://www.mediawiki.org/wiki/Extension_Matrix
* meta:Category:MediaWiki_extensions/en - http://meta.wikimedia.org/wiki/Category:MediaWiki_extensions
* meta:Category:MediaWiki tools - http://meta.wikimedia.org/wiki/Category:MediaWiki_tools
11nobodyさん:2007/07/04(水) 14:25:38 ID:???
== よくある質問と回答 ==
Q、extensionはどのようにインストールするのですか?
A、MediaWikiディレクトリの LocalSettings.php の末尾等にincludeかrequireでextensionへのパスを通す。
例:include("extensions/xxxxxx.php");  require_once( "extensions/xxxxxx.php" );
Q、左のサイドバーを変更したい。
A、[[MediaWiki:Sidebar]] のページを編集 - http://www.mediawiki.org/wiki/Manual:Navigation_bar/ja
Q、ページタイトルの下の出展元表記を変更したい。
A、[[MediaWiki:Tagline]] のページを編集
Q、Wikipediaみたいな編集画面の下に出る、入力支援リンクを追加、変更したい
A、[[MediaWiki:Edittools]] のページを編集。その際にExtension:CharInsertが必要 - http://www.mediawiki.org/wiki/Extension:CharInsert
Q、外部リンクを別ウィンドウやターゲット指定して開きたい
A、Opening external links in a new window/en参照 - http://meta.wikimedia.org/wiki/Opening_external_links_in_a_new_window
Q、独自の名前空間を作れる?
A、Manual:Using custom namespaces/en参照 - http://www.mediawiki.org/wiki/Manual:Using_custom_namespaces
Q、ページ/サブページ等、サブページを有効にするには?
A、me:Manual:$wgNamespacesWithSubpages/en参照 - http://www.mediawiki.org/wiki/Manual:%24wgNamespacesWithSubpages
12nobodyさん:2007/07/04(水) 14:50:58 ID:???
13nobodyさん:2007/07/04(水) 18:34:04 ID:???
そろそろまとめwikiが必要かな。どうしても
大量のリンク集になってしまうんですよね。

MediaWikiに限らずwikiのユーザはシステム管理者が多いようなので

2ch-Linux-Beginners
http://linux2ch.is.land.to/

にWikiの一覧のページを作った上でこのスレのまとめページを
作ろうかなと思っているのですが、どうでしょうかね?
14nobodyさん:2007/07/04(水) 18:39:36 ID:???
このスレのまとめならmediawiki.orgにでもおいとけばよい。
15nobodyさん:2007/07/05(木) 17:20:09 ID:???
mediawikiのスキン作成の代行を請け負って商売にしてもいいのかな・・・?
16nobodyさん:2007/07/05(木) 20:12:41 ID:???
商売になるかどうかは別として、かまわんだろ。
オリジナルのスキンだけを商品にするならGPLにも感染しまい。
17nobodyさん:2007/07/05(木) 21:00:07 ID:???
そもそもデザインにお金払うような人がMediaWikiなんて導入するのか?w
鯖借りてセットアップとデザインまでやってくれるなら居るかもしれんが
それでも市場が小さすぎじゃねw
素直にMTとかブログのデザインやったほうが儲かりそう
18nobodyさん:2007/07/05(木) 23:50:05 ID:???
>>17
抱き合わせならありえるだろ。
19nobodyさん:2007/07/06(金) 01:02:13 ID:???
で、まとめの話は?
20nobodyさん:2007/07/06(金) 01:30:52 ID:???
>>14で結論
21nobodyさん:2007/07/06(金) 04:30:33 ID:???
俺なら適当なCMS、Geeklog、Joomla!辺りのデザインとかプラグイン作って
グルーブウェアとして売り出すかな
22nobodyさん:2007/07/07(土) 21:45:13 ID:???
俺ならっていうか、フツーにみんなやってるでしょ
23nobodyさん:2007/07/13(金) 12:56:59 ID:zBUBGegk
ログインするときに「セッションを越えてパスワードを記憶する」にチェックを入れずに
ログインしても他のページにジャンプするとすぐログアウトされた状態になってしまいます。
「セッションを越えてパスワードを記憶する」にチェックを入れずに
ログインしても、記事の編集を行おうとすると
「セッションが切断されたため編集を保存できません。もう一度やりなおしてください。
それでも失敗する場合、ログアウトしてからログインし直してください。 」
というメッセージが表示されて編集できません。
前スレ>>695-697も参考にしているのですがいまいちよく分かりません。
以前は出来ていたのですが、出来なくなってしまいました。
とくべつ何か影響のあるような作業は思い当たりません。

ブラウザはIE6.0とFF2.0のどちらでも発生。
WindowsXP SP2のローカルPCでテスト稼働しています。
PHP 5.2.0
MediaWiki 1.10.0
MySQL 5.0.41
Apache 2.2.4

どこを確認すればよいでしょうか。
24nobodyさん:2007/07/13(金) 13:08:59 ID:???
1) ブラウザのクッキーは有効か。
2) PHPのセッションの設定は大丈夫か。
25>>23:2007/07/13(金) 13:35:58 ID:zBUBGegk
>>24
何度も確認したつもりだったのですが、
session.save_pathで設定していたディレクトリが無くなっていたことが原因で、
このディレクトリを作ることで解決しました。
本当にありがとうございます!!
26nobodyさん:2007/07/14(土) 16:50:57 ID:???
1.10.1がリリースされました。1.10.0に対してはパッチが公開されています。
http://lists.wikimedia.org/pipermail/mediawiki-announce/2007-July/000064.html

1.11.0のリリースは来週もしくは再来週になるそうです。
27nobodyさん:2007/07/17(火) 22:33:22 ID:3EDd3X4q
MediaWikiをちょっといじって、
一つのWiki全体をレンタルできるようなシステムを作ってみたんですが、
需要とかってあると思いますか?
28nobodyさん:2007/07/17(火) 22:35:27 ID:???
鯖が強ければ。
29nobodyさん:2007/07/17(火) 22:41:01 ID:???
Pen4+FreeBSD構成なので、
MediaWikiでもある程度すいすい動くかなぁ、とは思うんですけどね。

/*
需要の有る無しよりも、どうやって需要を生み出すか、がカギかも。
*/
30nobodyさん:2007/07/17(火) 22:44:53 ID:???
MediaWikiのウィキファームは日本語圏には少ないから需要はあるだろう。

どういった魅力的な条件をつけて売り出すかが問題だと思うが。
31nobodyさん:2007/07/17(火) 23:06:01 ID:???
「個人運営である」「基本的に面倒見ない」「スクリプト実験を兼ねる」ことでの、
「無料かつ無広告」を売りにしてみようかと思っておるのです。

MediaWiki自体に色々機能付けたら、逆に嫌がられそうだし。

/* 貼っちゃえ http://rental.wiki.exeexe.net/ */
32nobodyさん:2007/07/17(火) 23:32:01 ID:???
そりゃ無料なら飛びつくだろうよ。
33nobodyさん:2007/07/18(水) 07:03:12 ID:???
>>31 
http://www.mediawiki.org/wiki/Special:Version

できれば、the Month of PHP Bugsの成果が取り込まれて
大量のセキュリティ対策が行われたphp5.2.2以降ををお勧めします。
http://www.freebsd.org/ja/ports/lang.html#php5-5.2.3

迅速なアップデートを! セキュリティ対策が施されたPHP 5.2.2/4.4.7リリース
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/05/08/008/
PHP 4のサポートが12月31日で終了 - 2007年中にPHP 5への移行を検討のこと
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/07/17/035/index.html
34nobodyさん:2007/07/18(水) 21:19:41 ID:???
初心者で申し訳ありません。
パーソナルの環境(自PC内だけで)でMediawikiを使用したいため、
Mediawikiをセットアップしたあと、Checking environment...と出たのですが、
とりあえず一番最後にInstallation successful! と表示されたので、
configフォルダのLocalSettings.phpを親フォルダに移動した後にアクセスすると、
以下のようなエラーが出てしまいます。
何が悪いのでしょう?

-----------エラー表示---------------
データベース・エラー
データベース検索の文法エラー。これは恐らくソフトウェアのバグを表しています。 最後に実行を試みた問い合わせ:
(SQLクエリー非表示)
from within function "Article::pageData". MySQL returned error "1267: Illegal mix of collations (sjis_bin,IMPLICIT) and (latin1_swedish_ci,COERCIBLE) for operation '=' (localhost)".
------------------------------------

OS:XP SP2
Mediawiki:v1.10.1
EasyPHP:v1.8をPHP5.2.3に変更して使用
35nobodyさん:2007/07/18(水) 21:40:42 ID:???
よく解ってないんだけど
sjis_bin何とかlatin1何とかって言ってるから
DBとの文字コード関係かな
DBの文字コードがsjisだったら後々面倒だし
まだ何もしてないなら再セットアップした方が早いかも
DB一旦削除して、新たにDB作成する時にutf8するか
セットアップ時に、たしかExperimental MySQL 4.1/5.0 UTF-8にチェックを
入れればUTF8になったようなきがす
36nobodyさん:2007/07/18(水) 22:15:13 ID:???
>>35
Experimental MySQL 4.1/5.0 UTF-8を選択したら正常起動するようになりました。
ありがとうございました。
37nobodyさん:2007/07/20(金) 07:25:27 ID:???
Wikipediaだと== ==でくくると自動的に太字になりますが、
Mediawikiを単に導入しただけだと太字になりません。
どこかCSSあたりいじればいいと思ったのですが、わかりませんでした。
自動的に太字にする方法やフォントサイズの変更等Wikipediaにあわせたいのですが、
どうやればよいのでしょうか?

Mediawiki:v1.10.1
38nobodyさん:2007/07/20(金) 08:10:17 ID:???
>>37
== 節 ==は、節の見出しです。行頭に==をつけないとダメです。
== 節 ==
 ○
あいうえお== 節 == ×

単に太字ボールドにしたい場合は
''弱い強調''
'''強調'''
'''''強い強調'''''
こちらは行頭でなくても'''太字'''になります。

http://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E7%B7%A8%E9%9B%86%E3%81%AE%E4%BB%95%E6%96%B9

MediawikiはデェフォルトでWikipediaのデェフォルトスキンMonobookが指定されてますので
何も変更してなければWikipediaと同じはずです

言語毎の微妙な変更はWIKI内のページで変更してありますので
Wikipediaのページから自分のページへコピーすれば同じ様になります。
自分のページ - Wikipediaのページ
* [[MediaWiki:Common.css]] - [http://ja.wikipedia.org/wiki/MediaWiki:Common.css Common.css]
* [[MediaWiki:Common.js]] - [http://ja.wikipedia.org/wiki/MediaWiki:Common.js Common.js]
* [[MediaWiki:Monobook.css]] - [http://ja.wikipedia.org/wiki/MediaWiki:Monobook.css Monobook.css]
* [[MediaWiki:Monobook.js]] - [http://ja.wikipedia.org/wiki/MediaWiki:Monobook.js Monobook.js]
39nobodyさん:2007/07/20(金) 18:42:13 ID:???
>>38
すみません、説明が悪かったです。
その節で太字にしたかったのです。

↓みたいに太字にはならないんですよ。
設定などは特にいじってないんですけど・・・
http://www.uploda.org/uporg913950.jpg
40nobodyさん:2007/07/20(金) 18:45:23 ID:???
CSS弄ればいいよ。
41nobodyさん:2007/07/20(金) 20:05:18 ID:???
>>39
もしかして
節の3段階目からボールドがかるやつじゃなくてですか?

= 節1 =
普通
== 節2 ==
普通
=== 節3 ===
太字
==== 節4 ====
太字
42nobodyさん:2007/07/20(金) 20:22:56 ID:???
>>41
試してみたら
= 節1 =だと期待してた節の太字になりました。
== 節2 ==だと節の普通。
これだとWikipediaと使い方が違いますよね?
1.10.1だとダメとか?
http://www.uploda.org/uporg914123.jpg
43nobodyさん:2007/07/20(金) 20:31:23 ID:???
>>42
あまり気にしないので、違いが解らないですw
自信無いですが、たぶん同じはずです…

Wikipediaでは= 節1 = 節の1段階目を使用せず
== 節2 ==から使う様に推奨されてます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Help:%E3%82%BB%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3
44nobodyさん:2007/07/20(金) 21:43:46 ID:???
ざっと調べてみた、CSSは
MediaWiki/skins/monobook/main.css
127行目の h1, h2, h3, h4, h5, h6
から〜
151行目の h6 .editsection
辺りだと思う、間違ってたらゴメス
Category:MediaWiki design
http://meta.wikimedia.org/wiki/Category:MediaWiki_design

ヘルプ:外装の詳細設定
http://meta.wikimedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%83%AB%E3%83%97:%E5%A4%96%E8%A3%85%E3%81%AE%E8%A9%B3%E7%B4%B0%E8%A8%AD%E5%AE%9A

Sarabande Wiki MediaWiki CSSのカスタマイズ
http://sarabande.info/wiki/MediaWiki_CSS%E3%81%AE%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%BA
45nobodyさん:2007/07/20(金) 23:22:26 ID:???
>>44
main.cssの127行目の
h2 { font-size: 150%; }

h2 { font-size: 150%; font-weight: bold; }
と修正したら太字になりました。

ためしにここのをつっこんだら、右に表示される[編集]が左にきて、
節の文字も太字ではなかったです。
http://ja.wikipedia.org/style/monobook/main.css

と、よくみたら本文のフォントサイズがWikipediaより一つ小さいような。
左のナビゲーションとか上の本文とか編集とかは同じなんだけどな・・・
こんな現象は俺だけなのだろうか?
http://www.uploda.org/uporg914465.jpg
46nobodyさん:2007/07/21(土) 00:58:51 ID:???
うちはMediaWiki: 1.11alpha (r24275)で、CSSはそのままデェフォルトで
下記のページコピーしただけだけど、文字のサイズとかは同じっぽい

* [[MediaWiki:Common.css]] - [http://ja.wikipedia.org/wiki/MediaWiki:Common.css Common.css]
* [[MediaWiki:Common.js]] - [http://ja.wikipedia.org/wiki/MediaWiki:Common.js Common.js]
* [[MediaWiki:Monobook.css]] - [http://ja.wikipedia.org/wiki/MediaWiki:Monobook.css Monobook.css]
* [[MediaWiki:Monobook.js]] - [http://ja.wikipedia.org/wiki/MediaWiki:Monobook.js Monobook.js]
47nobodyさん:2007/07/21(土) 08:17:57 ID:???
>>46のファイル入れてみたけどだめでしたね。

試しに1.9.3入れてみたらWikipediaと同じ様に表示されました。
1.10.1をもう一度落とし直して別フォルダでやってみたらやっぱりだめでした。
1.10.1の仕様なのかな?
1.11α版試したいのですが、どこから落とすのでしょうか?
48nobodyさん:2007/07/21(土) 08:58:04 ID:???
Telnet等での作業の経験があり、TelnetもしくはSSH接続と (詳しくはTelnetかSSHでググってください)
SVN(SNSubversion)というバージョン管理システムが使用できるサーバ環境でしたら (同じくSVNでググってください。)
簡単にインストールできます。詳しくは下記URLを
http://www.mediawiki.org/wiki/Download_from_SVN/ja
 (ちなみに、XREAはインストール済みですが、さくらインターネットの共用にはCVSは入ってますがSVNは入って無いです。自分でコンパイルして入れないとダメす。たぶん…)
Telnet/SSHでログインしインストールしたいディリクトリまで移動します。
例えば/home/usr/www/に/w/というディリクトリにMediaWikiをインストールしたい場合は
# cd /home/usr/www/
# svn checkout http://svn.wikimedia.org/svnroot/mediawiki/trunk/phase3 w
SVNサーバから直にWEBサーバにコピーされるので、1分弱位でコピー完了します。
でも、この前、最新ヴァージョンにしたら、最近更新したページやページの履歴が表示しなくなっちゃった…最新等で不具合が出て特定リヴィジョンやヴァージョンダウンなどに戻す時は
# svn update -r RevisionNumber
例えば現在のWikipediaのリヴィジョンはMediaWiki: 1.11alpha (r24275)なので
# svn update -r 24275
49nobodyさん:2007/07/21(土) 09:17:23 ID:???
telnetは扱ったこと無いですね・・・
とりあえず1.9使うことにします。
50nobodyさん:2007/07/21(土) 09:19:37 ID:???
Telnet/SSH/SVNが使えない場合は面倒ですが
ViewVCから必要なファイルを1個1個DLして置き換えてみるとか

http://svn.wikimedia.org/viewvc/mediawiki/trunk/phase3/

例えば/skins/monobook/main.css が欲しい時はそのファイルを開いて(download)って所を右クリック保存
http://svn.wikimedia.org/viewvc/mediawiki/trunk/phase3/skins/monobook/main.css?view=log

のRevision 24168 - (view) (download) (as text) (annotate) - [select for diffs]
http://svn.wikimedia.org/viewvc/mediawiki/trunk/phase3/skins/monobook/main.css?revision=24168
(download)を保存すればおkかと

ってやっぱ面倒ですねw
51nobodyさん:2007/07/21(土) 09:26:36 ID:???
>>49
あっはい了解しましたw
52nobodyさん:2007/07/21(土) 11:42:17 ID:???
検索して調べてなんとかSubversionとTortoiseSVNでGUI化して1.11alphaを落としました。
結果は1.10.1の時と同じく== 節 ==で太字にならず、フォントも一つ小さいです。
commonとかmonobook.cssでもだめだし。ファイル入れるところ間違ってるのかな?
53nobodyさん:2007/07/21(土) 12:29:26 ID:???
>>52
他のPCやブラウザでも同じ症状なの?
54nobodyさん:2007/07/21(土) 13:32:59 ID:???
>>54
とりあえずIEとSleipnirとFirefoxでは同じですね。
個人で使うだけなのでそこまでこだわる必要もないのですが、なんかくやしくてね・・・
55nobodyさん:2007/07/21(土) 15:45:12 ID:???
http://ja.wikipedia.org/wiki/MediaWiki:Monobook.css

/* enlarge font-size for ja fonts*/
#bodyContent { font-size:118% }

jawikiは全体的にサイズが118%されてるから、その影響じゃない?
字の太さとかはフォント依存だと思う

118%はでかすぎだと個人的には感じるが
56nobodyさん:2007/07/21(土) 19:47:12 ID:???
数式をあわすなら130%ぐらいのほうがいい
57nobodyさん:2007/07/24(火) 19:00:34 ID:Kr65o7uk
xls,doc 以外のファイルはアップロードできます。

エラーメッセージは
******************************************************
アップロード警告
指定したファイルは壊れているか拡張子が正しくありません。
ファイルを確認の上再度アップロードしてください。
******************************************************
と、表示されます。

サーバの環境は
Centos 4.5
MediaWiki :1.9.2
PHP :5.1.6
MySQL :5.0.27

旧サーバも同時に動いていますが、このサーバではアップロード可能です。
旧サーバの環境は
Debian GNU/Linix 3.1
Apache :1.3.33
Mediawiki :1.5.5
PHP :4.3.10
MySQL :4.0.23a

LocalSettings.php の
$wgFileExtensions = array('gif','png','jpg','jpeg','xls','doc','pdf','txt');
は同じです。
宜しくお願いします。
58nobodyさん:2007/07/24(火) 19:10:19 ID:Kr65o7uk
申し訳ありません、再度投稿します。
ファイルのアップロードについて教えてください。
イントラネットで使用するため、ワード・エクセルファイルをアップロードしたくLocalSettings.php を次のように変更しましたが、アップロードできません。
$wgFileExtensions = array('gif','png','jpg','jpeg','xls','doc','pdf','txt');
xls,doc 以外のファイルはアップロードできます。

エラーメッセージは
******************************************************
アップロード警告
指定したファイルは壊れているか拡張子が正しくありません。
ファイルを確認の上再度アップロードしてください。
******************************************************
と、表示されます。
サーバの環境は
Centos 4.5
MediaWiki :1.9.2
PHP :5.1.6
MySQL :5.0.27

旧サーバも同時に動いていますが、このサーバではアップロード可能です。
旧サーバの環境は
Debian GNU/Linix 3.1
Apache :1.3.33
Mediawiki :1.5.5
PHP :4.3.10
MySQL :4.0.23a

LocalSettings.php の
$wgFileExtensions = array('gif','png','jpg','jpeg','xls','doc','pdf','txt');
は同じです。宜しくお願いします。
59nobodyさん:2007/07/24(火) 19:16:57 ID:???
60nobodyさん:2007/07/26(木) 18:32:34 ID:???
>>58
Hの人ですか。
61nobodyさん:2007/08/05(日) 20:28:56 ID:???
http://meta.wikimedia.org/wiki/Help:Sorting
http://www.uesp.net/wiki/Help:Tables#Sortable_Tables

1.9以降で1.9以降でソート可能な表を作成できるそうです。
62nobodyさん:2007/08/08(水) 00:16:37 ID:???
需要なさげ・・・
63nobodyさん:2007/08/08(水) 07:55:02 ID:???
344 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :sage :2007/08/08(水) 00:36:28 ID:cbYMbskrP
バカは使わなくて良い
64nobodyさん:2007/08/14(火) 01:09:46 ID:esnaUSgm
こんな風に横に広告出すにはどうしたらいいの?
http://wiki.chakuriki.net/index.php/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8
65nobodyさん:2007/08/14(火) 11:39:23 ID:???
>>64
monobookスキンならskins/MonoBook.phpを編集します。

他にexntesionを登録して記事の中に埋め込む方法もあります。
http://www.mediawiki.org/wiki/Category:Google_extensions

6665:2007/08/14(火) 11:44:08 ID:???
補足。Google AdsenseはJavaScriptなのでサイト全体に
メッセージを表示するために使うMediaWiki:Sitenoticeや
$wgSiteNoticeでは動作しません。
6765:2007/08/14(火) 12:18:45 ID:???
書いた後にextension経由でJavaScriptを表示できることを思い出しました。

例えば、HTMLets(http://www.mediawiki.org/wiki/Extension:HTMLets)を使った方法だと
$wgHTMLetsDirectory(LocalSettings.php)で指定したディレクトリに例えば
hello.htmlという名前のファイルを設置した後に
<htmlet>hello</htmlet>をMediaWiki:Sitenoticeのページに埋め込めば
JavaScriptが表示できます。

hello.htmlの中身は
<script type="text/javascript">document.write("Hello World");</script>
とかで試してみて下さい。
6864:2007/08/15(水) 00:16:45 ID:EmWZySXy
>>65 さん
詳しい説明ありがとうございます。さっそく試してみます。
結果またご報告しますので、宜しくお願いします。
69nobodyさん:2007/08/17(金) 19:27:52 ID:???
70nobodyさん:2007/08/20(月) 13:59:25 ID:yoJUlybF
>>58
亀レスですまんが、
2MB超のファイルをアップロードしてないか?

それなら http://meta.wikimedia.org/wiki/Import#Large-scale_transfer (英語)に書いてあるとおりにしてみる。
71nobodyさん:2007/08/20(月) 14:14:17 ID:???
くだらん…
【ネット】Wikipediaの執筆者を暴露するツールが登場
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0708/17/news029.html

いろいろと勘違いしていそうだから要点を書いておくよ。
1. Wikipedia = MediaWiki、ではない
2. リンク先のニュースは Wikipedia 内のコンテンツをめぐる話
  システムとしての MediaWiki とはなんの関係もない

このスレでは、車でたとえるなら「車体」の話をしているのに、
乗っている人がどうこう…というような話をしているようなもの

>>69はもう少し考えてからリンクを張らないとあほ丸出しだぞw
72nobodyさん:2007/08/20(月) 20:31:31 ID:fi6ENhoU
>2MB超のファイルをアップロードしてないか?

ファイルサイズは10KB程度でもアップロードできませんので、
サイズの問題では無いと思いますが?
73nobodyさん:2007/08/21(火) 22:59:29 ID:sgvEyMse
XREAでアップロードしようとすると、
「内部処理エラー
アップロード先のディレクトリ (public) にウェブサーバーが書き込めません。 」
のエラーでアップロードできないのですが、どのようにしたら動きますか?

アップロードは有効にしてある。
アップロードパスも明記している。
アップロードディレクトリも作成してあり、書込み可にしてある。

ローカルな環境で、アップロードディレクトリをApacheのオーナーにしてみてもだめでした。
74nobodyさん:2007/08/22(水) 05:12:04 ID:???
>>73
パスの表記が間違ってるんじゃないかな
コメントアウトするか絶対パスで書いてみて
$wgUploadDirectory = "/virtual/username/public_html/images";
75nobodyさん:2007/08/22(水) 05:41:11 ID:???
>>58 >>72
詳しくないので適当回答ですが
たぶんサーバ側に xls と doc の MIME TYPE 設定が無いからエラー吐いてのかも
.htaccess に MIME TYPE を追加してみるとか

AddType application/msword .doc
AddType application/vnd.ms-excel .xls

Mime type detection
http://www.mediawiki.org/wiki/Manual:Mime_type_detection
.htaccessの記述例
http://www.tagindex.com/other/htaccess.html
.htaccessでMIMEタイプの設定を行う
http://www.shtml.jp/htaccess/mime.html
76nobodyさん:2007/08/22(水) 10:20:20 ID:hUD6Xzl5
>>74
コメントありがとうございます。
$wgUploadDirectoryのパスは合っていたのですが、
$wgUploadPathを書いたところ、ローカルな環境では動作しました。

アップロードのデフォルトディレクトリって、imagesなんですね。

ただし、XREAではセーフモードなので、動作せず、
mediawiki下の.htaccessに
AddHandler application/x-httpd-phpcgi .php
を記述しても、Internal Server Errorで、mediawiki自体が表示されなくなってしまい、
XREA上でのmediawikiアップロード機能は無理なんすかね?
77nobodyさん:2007/08/22(水) 10:44:19 ID:hUD6Xzl5
>>
すみません、自己解決しました。
78nobodyさん:2007/08/24(金) 22:28:16 ID:???
Foo/Bar というページを作成すると、自動的にページ先頭に、
< Foo
というような上部ページのリンクを自動的に作成してくれる
MediaWikiのサイトがあります。何らかのエクステンションを
入れられていると思うのですが、エクステンション名がわかりません。

特別ページのヴァージョン情報ページを見ても、
どうもそのエクステンション名が表示されていないような気がします。

どなたかおわかりになる方はいらっしゃいますか。
79nobodyさん:2007/08/24(金) 22:59:10 ID:???
>>78
すみません。LocalSettings.phpの設定でOKでした。
http://www.mediawiki.org/wiki/Manual:%24wgNamespacesWithSubpages
80nobodyさん:2007/08/28(火) 10:21:32 ID:zkxgE4iz
MediaWiki の最新版をインストールしてみました。

しかし、

==タイトル名==

としたときの文字が、太字じゃないのです・・・。
(旧バージョンだとデフォルトで太字だった)

この問題はどこをいじったら解決するでしょうか?
もしお時間ある方おられましたら、ご指導願いますm(_ _")m
81nobodyさん:2007/08/28(火) 18:46:36 ID:???
>>80 強調のマークアップを使うか、h3以下を使うのはいかがですか。
monobook/main.cssのh2にfont-weight: bold;を追加してみたのですが
反映されていないので悩み中です。
82nobodyさん:2007/08/28(火) 23:55:16 ID:???
>>81
いろいろ試しているうちに、だんだん今のレイアウトにも慣れてきちゃいました><
83nobodyさん:2007/08/29(水) 08:26:47 ID:???
>>80 >>37-56 過去ログにもありますが
たぶん憶測ですけど
一部CSSが正常に当たってないんじゃないかと思います
自分の環境だとPHPをCGI モードで動作させた時に同じ現象になりました
テーブルでclass="wikitable"が使えなかったり

結局、原因と改善方法は解らないのでPHPモジュール仕様で運用してます
84nobodyさん:2007/08/29(水) 15:19:48 ID:1A/Am2lT
アカウントの名前変更や削除の仕方ってどうやるの?
85nobodyさん:2007/08/29(水) 17:23:39 ID:???
>>84 リネームはRenameuser extensionを使います。
http://www.mediawiki.org/wiki/Special:Version

ユーザアカウントの削除はMWではサポートされていないそうなので、
データベースのテーブルを直接削除するしかないでしょう。

http://meta.wikimedia.org/wiki/MediaWiki_FAQ#How_do_I_delete_a_user_from_my_list_of_users.3F
http://www.mediawiki.org/wiki/Manual:Database_layout
8685:2007/08/29(水) 17:24:38 ID:???
訂正。テーブルではなくユーザテーブルの該当するレコードを削除です。
87nobodyさん:2007/08/29(水) 22:36:13 ID:rGYdIfIK
>>85
リネームの情報ありがとうございます。

試験的にhogeとかユーザ作って、あとで消そうと思ったら、真っ先につまづきましたよ。
ユーザの削除が出来ないなんて・・・
88nobodyさん:2007/08/30(木) 02:31:56 ID:/q9BouZO
ユーザもそうだけど、要らない履歴も簡単に削除できればなぁ・・・
89nobodyさん:2007/08/30(木) 04:32:29 ID:???
>>87
一度も編集していないユーザをすべて削除するのであれば
maintenance/removeUnusedAccounts.php

>>88
古いリビジョンをすべて削除するのであれば
maintenance/deleteOldRevisions.php

maintenance/READMEに主なメンテナンス関連のスクリプトが紹介されています。
90nobodyさん:2007/08/30(木) 18:28:26 ID:???
MWの和書が出るようです。

MediaWiki使いこなしガイド あなたもWikipediaが作れる!
http://www.socym.co.jp/book/4883375536.html
91nobodyさん:2007/08/30(木) 21:17:32 ID:/WVe+vX1
>>90
これはカナーリ欲しいかも・・・
92nobodyさん:2007/08/31(金) 00:56:03 ID:???
絶対買う〜〜〜っ!
93nobodyさん:2007/08/31(金) 02:01:49 ID:???
高いな・・・ブックオフにはいつごろ並ぶかな?
94nobodyさん:2007/08/31(金) 05:51:36 ID:???
この手の本はみんな高いからな。2520円なんてかなり安いほうだ
95nobodyさん:2007/09/01(土) 04:06:08 ID:???
安いだけに内容も薄っぺらいね。
96nobodyさん:2007/09/03(月) 18:22:17 ID:???
>>13さんかこのスレの誰かがまとめた方がいいものが出来る気がする
結局mediawiki.orgにまとめないし
9713:2007/09/05(水) 12:08:36 ID:???
>>96 了解です。手が空いたらやっておきます。
98nobodyさん:2007/09/05(水) 22:55:03 ID:O3ZoaR/F
http://ja.copipedia.org/

ここのサイトの

<cpp></cpp>
<aa></aa>

みたいな、日本語コピペに最適な設定ってどうしたらいいの?
9998:2007/09/05(水) 23:53:48 ID:???
自己レススマソ

<blockquote><pre>


 げ
  ほ
   げ

</pre></blockquote>

でいけますた。


でも、

警告:
このページのサイズは 204 キロバイトです。
一部の古いブラウザでは 32 キロバイト以上のページを編集すると問題が起きるものがあります。
ページを節に分けることを検討してください。

とか警告が出ます。ありえないくらい遅いです・・・。
100nobodyさん:2007/09/06(木) 00:37:52 ID:???
>>98 http://www.mediawiki.org/wiki/Special:Version

上記のサイトの<aa>タグはAsciiArtsエクステンション、
<cpp>タグはCopipeエクステンションで定義しています。

AsciiArtsエクステンションの方は上記のリンク先で公開されているので
それを参考にすればCopipeエクステンションを作成できるでしょう。

PC上でモダンなブラウザを使うユーザだけを想定するのであれば
警告が表示されても問題はありません。記事の分量が多いのであれば
内容のブロックごとに分割することを考えます。
101nobodyさん:2007/09/06(木) 02:11:55 ID:YXaKNoo8
>>100
さっそく試してみます!
いつもご丁寧な返答、本当にありがとうございますm(_ _")m
102nobodyさん:2007/09/06(木) 08:38:28 ID:???
103nobodyさん:2007/09/06(木) 16:09:19 ID:???
>>89
これって、XREAでもできます?
104nobodyさん:2007/09/06(木) 16:24:40 ID:???
>>103 有料版でSSH接続が使えるならできるはずです。
maintenace/upgrade.phpの動作は確認しています。

Subversionのコマンドが使えるので
私はMWをSVN版で運用しています。
検索をするとsvn+sshの動作報告も見つかります。
105nobodyさん:2007/09/08(土) 03:05:23 ID:???
MediaWikiで使用出来る掲示板や1行コメント等のエクステンションで、オススメなモノなどはありますか?
探し回っているのですが、見つからなかったり、設置しても正常動作しなかったりと…orz
使用用途としては、1行コメントは各コンテンツ毎にと考えています。

もし何かよさげなエクステンションなどがありましたら、是非教えて頂きたいと思いますorz
106nobodyさん:2007/09/08(土) 03:07:14 ID:???
バージョン書いてませんでした…。
MediaWiki:1.10.0を自宅サーバにて稼動させています。
宜しくお願いいたします
107nobodyさん:2007/09/08(土) 08:14:39 ID:???
>>105
http://www.mediawiki.org/wiki/Extension:ArticleComments

一行コメントについてはArticleCommentsエクステンションを利用する方法があります。
書き込み先はノートページになるので、元のページにコメントを表示するためには
本文に{{:ノート:ページ名}}を追加してノートページを読み込ませます。

デフォルトではコメントは節の見出し(==)になるので、コメント数が増えて
目次が自動表示されないようにするには__NOTOC__マジックワードを本文に追記するか

ArticleComments.phpの
$wgMessageCache->addMessage('article-comments-new-comment',
"\n== \$1 ==\n\n<div class='commentBlock'>\n\$2\n\n--\$3 \$4\n</div>\n");

部分のうち、\n== \$1 ==\n\n のそれぞれの == を例えば太文字(''')などに置き換えます。
108nobodyさん:2007/09/08(土) 08:27:22 ID:???
>>105
ウチはMW 1.7.1、ローカル(つまり非公開)でMWBBを掲示板に使ってます
109nobodyさん:2007/09/08(土) 10:09:30 ID:???
>>108 105さんではありませんが1.11αで動作を確認しました。
インストールしただけではWarning: Cannot modify header informationと
エラーが表示されてしまうのでmwbb.phpの一番最後の
<? の行を削除しなければなりませんでした。
110109:2007/09/08(土) 10:26:05 ID:???
少し使ったら例外になってしまいました。う〜んなんだろう。
111nobodyさん:2007/09/08(土) 17:25:19 ID:???
本、注文した。楽しみじゃ。
112105:2007/09/08(土) 20:07:25 ID:???
>>107-110
ありがとうございます!早速今日実験してみます。

>>107
現状、管理人(私)以外からの記事編集は一切行えない状態になっており、
ノートへの書き込みも不可となっている状態なのですが、
それでも使用可能なのでしょうか…?

いずれにせよ、まずは実験してみます。ありがとうございました!
113nobodyさん:2007/09/09(日) 02:28:38 ID:???
>>112 匿名編集の状態で匿名から投稿することが出来ました。
細かいユーザグループ
http://www.mediawiki.org/wiki/Help:User_rights/ja
114113:2007/09/09(日) 02:31:13 ID:???
訂正。匿名編集禁止の状態で匿名から投稿できました。
($wgGroupPermissions['*']['edit'] = false;)
ユーザ権限の細かい設定は下記のURLが参考になります。

http://www.mediawiki.org/wiki/Help:User_rights/ja
115nobodyさん:2007/09/09(日) 10:09:12 ID:???
>>109
「MediaWiki使いこなしガイド」に出ているのを見たが、

> <? の行を削除しなければなりませんでした。

試してはいないが、?> の後ろの空白を削除みたい
つまり ?> だけは残しておかないといけないのでは
116nobodyさん:2007/09/09(日) 14:41:13 ID:???
尼損から本きたーーーーーーーーーーー!
いまから読みふけるじぇええええええええええええええええええええええええ
117nobodyさん:2007/09/09(日) 21:02:19 ID:???
俺も読み始めたが、途中で犯人分かっちゃったよ・・・
118nobodyさん:2007/09/10(月) 01:46:06 ID:???
>>115 phpのみのファイルでは終了タグを書かないことになっています。
http://framework.zend.com/manual/ja/coding-standard.php-file-formatting.html

デバッグできるほどの実力はないのであきらめました。
119nobodyさん:2007/09/11(火) 01:00:48 ID:???
ひどい駄本だった。金の無駄・・・BookOff持っていくよ。
CDROMもイラネーし。
120nobodyさん:2007/09/11(火) 01:57:02 ID:???
>>119
同じく。
書いてあることはすべて知っていることか、取るに足らないことばかりだった。
もっと細かい解説書が欲しい。高くてもいいから。
たとえ6000円ほどしても、内容があれば金の出し甲斐がある。
121nobodyさん:2007/09/11(火) 09:57:48 ID:???
日本語の本がなければ英語の本を読めばいいのに。
122nobodyさん:2007/09/11(火) 20:07:51 ID:???
123nobodyさん:2007/09/12(水) 01:59:28 ID:???
パンがなければケーキを食べろってか?
氏ねや!>>121
124nobodyさん:2007/09/12(水) 09:42:34 ID:???
初めてのジャンルの本は初心者向け
それが売れないと出版社は上級者向けの本は出さない
125nobodyさん:2007/09/13(木) 16:09:10 ID:zaAmqc/y
日本語でMediawikiを使ってるサイトってあまりないけど、
Wikipediaとかの財団関係以外でMediawikiを使ってる日本サイトで大きいところってどこなんだ?
126nobodyさん:2007/09/13(木) 17:37:46 ID:???
Latexとか導入してるかたってどれぐらいいますか?
127nobodyさん:2007/09/13(木) 20:09:30 ID:???
>>126

Latex? LaTeX じゃなくてか?

それはそうと, texvc つかうつもりなら,
* latex, (LaTeX 標準配布)
* dvips, (LaTeX 標準配布)
* gs, (Ghostscript)
* convert, (ImageMagick)
の各コマンドが必要だぞ。






って、ああ、レイテックスゴムの利用状況アンケートか。
128nobodyさん:2007/09/13(木) 20:19:30 ID:???
中途半端なことしてすまそ

TeXは固有名詞だから小文字にしちゃいけなかったのかorz
129nobodyさん:2007/09/13(木) 21:25:06 ID:???
13013:2007/09/14(金) 10:10:51 ID:???
>>97 その後です。
http://www.mediawiki.org/wiki/Manual:FAQ/ja
を見たらこれまでの質問の大半がここで見つかるのと、
http://linux2ch.is.land.to/
が落ちているのでしばらく様子を見ることにします。

>>85 の補足。FAQ/jaの「6.9 ユーザアカウントは保存しておいてよい?」
によると記事を編集したことがあるユーザを削除すると参照整合性の問題が
発生する可能性があるそうです。

>>89 の補足。同じくFAQ/jaの「ページの古いバージョンを削除するには?」によると
http://www.mediawiki.org/wiki/Extension:Oversight
というWikipediaで採用されているエクステンションがあるそうです。
131nobodyさん:2007/09/14(金) 16:36:57 ID:???
モナペディア http://ja.monapedia.org/wiki/

おまいら、なんか書くことあるだろ。
132nobodyさん:2007/09/14(金) 19:23:20 ID:???
>>131 荒らし対策がまったくされていないのは
共有サーバでは迷惑なので出直して下さい。

http://ja.monapedia.org/wiki/Special:Version
http://ja.wikipedia.org/wiki/Special:Version
133nobodyさん:2007/09/15(土) 00:07:23 ID:???
>>132
kwsk
134nobodyさん:2007/09/15(土) 01:50:44 ID:???
>>133 匿名編集を認める運営を目指すなら荒らし対策のエクステンションを
入れておいた方がいいよということです。
135nobodyさん:2007/09/17(月) 17:27:11 ID:???
>>134
どんなのがあるの?
136nobodyさん:2007/09/18(火) 20:17:17 ID:???
>>135 説明リストを翻訳すると以下の通りです。

1 CheckUser ユーザのIPアドレスと他の情報を確認する権限をユーザに付与する。
2 Deleted user contributions ユーザの削除された編集を閲覧する権限をシスオペに与える
3 Makesysop ビューロクラット/スチュワードにユーザレベルを修正する権限を与える
4 Nuke シスオペにページの大量削除をする権限を与える
5 Oversight 法律の問題などですべてのユーザから個々のリビジョンを隠す
6 Renameuser ユーザをリネームする(renameuser権限が必要)
7 AntiSpoof 混合したスクリプト、混乱させるような、同じような名前によるアカウントの作成ブロックする
8 ConfirmEdit シンプルなキャプチャの実装 http://ja.wikipedia.org/wiki/Captcha
9 Newuserlog アカウント作成のログをSpecial:Logに追加する
10 SpamBlacklist 正規表現ベースのアンチスパムツール
11 Username Blacklist 正規表現にマッチするユーザアカウントの作成を制限する
137nobodyさん:2007/09/18(火) 20:21:24 ID:???
ついでですが、1.10.0からSpecial:Blockipが追加されています。
http://www.mediawiki.org/wiki/Help:Range_blocks
138nobodyさん:2007/09/18(火) 20:39:45 ID:???
>>137
リンク先を読んできました

当該の Extension を使える MediaWiki のバージョンで無いので確認できませんでしたが、
ip range ごとに編集は出来ないとか、アカウント作成は出来ないとか、絞れるみたいですかね?
この理解どおりであれば便利そうですね〜
139nobodyさん:2007/09/18(火) 22:37:56 ID:???
>138 MW1.7以降でバージョンを調べるには
{{CURRENTVERSION}}マジックワードでも出来ます
http://ja.wikipedia.org/wiki/Help:マジックワード

上記のエクステンションは1.6系をサポートしているのがあるので、
個別に調べる必要があります。

http://www.mediawiki.org/wiki/Manual:Configuration_settings/ja
でIPとかSpamで検索すると$wgSysopRangeBansとか
それらしきディレクティブ(変数)がいくつかありますが、
手元で実験できないので何とも言えないです。

あとはスパム関連の記事はこんなところでしょうか。
まだ主要な記事はmetaに残っている状態です。

http://meta.wikimedia.org/wiki/Anti-spam_features
http://www.mediawiki.org/wiki/Manual:Combating_spam/ja
http://www.mediawiki.org/wiki/Manual:Preventing_access/ja
http://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:広域ブロック/rangeblocklist
140nobodyさん:2007/09/19(水) 02:04:24 ID:???
>>139
いろいろと情報を教えてくださってありがとうございます!

1.6系でもそれらしいものがあったのですね。
見落としていました…
使うときがやってこないこなければそれにこしたことはないのですが、
準備だけは進めておこうと思います。
141nobodyさん:2007/09/22(土) 02:00:44 ID:???
皆はエクステ何入れてんの???
ウチの環境じゃ http://www.mediawiki.org/wiki/Extension:Google_Maps くらいなんだけど。。
俺様専用データベースなんで、飲み屋・知人宅・行楽地情報くらいしか使い道ないけどね。。。
Google Maps API key 取得も入れて、スクロール地図が10分あれば埋め込めます。。
142nobodyさん:2007/09/22(土) 17:53:03 ID:???
<dl>
<dt>用語1</dt>
<dd>用語1の説明</dd>
<dt>用語2</dt>
<dd>用語2の説明</dd>
</dl>

という風に書くと
</dd>や</dt>が
lt;/dt>
に変換されるんですけど
どうしたらいいんですか?
143nobodyさん:2007/09/22(土) 21:32:34 ID:???
>>142 使っているバージョンによってバグがあるようです。似たような症例をBugzillaで見つけました。
上記のコードサンプルは公式サイトでは正常に表示されました。

5497 Regression in HTML normalization in 1.6(<li>タグが<li>に化けるバグ)
http://bugzilla.wikimedia.org/show_bug.cgi?id=5497

バージョンを最新のものにするか、MWのパーサを通さずに必要なhtmlタグを返す
エクステンションを使うしかないでしょう。
144143:2007/09/22(土) 21:49:22 ID:???
訂正 <li>タグが&lt;li&gt;に化けるバグ

それと限られたログインユーザに制限されているなら
$wgRawHtmlで生のHTMLを許可する方法も出来ると思います。

http://www.mediawiki.org/wiki/Manual:%24wgRawHtml
145nobodyさん:2007/09/22(土) 22:01:15 ID:???
バグですか・・・
修正されるのを待ちます
ありがとうございました
146142:2007/09/22(土) 22:06:15 ID:???
最新なら直ってるんですか?1.11.0使ってるんですけど・・・
147nobodyさん:2007/09/23(日) 01:26:39 ID:???
>>141
WikiSpam と編集確認の Extension を入れていますねー

あとはいざというとき(あらしが発生しそうなとき)のために
稼動させず眠らせている Extension がいくつかですかね
148143:2007/09/23(日) 10:37:01 ID:???
>>145 >>146 公式サイトは1.12αで、SVNで入手できます。
http://www.mediawiki.org/wiki/Download_from_SVN/ja

Regression(リグレッション)というのは後退とか回帰といった意味で
以前にはなかったバグのことです。ちなみにリグレッションが起きないことを
確認・保証する方法がリグレッションテストです。

ですので正確には言えば、そのバージョン特有のバグであるならば、
より新しいバージョンかそれより古いバージョンに変えることで
問題を回避できる可能性があります。

最後にバグと言う言葉に囚われてバージョンの話を先にしてしまいましたが、
用語の定義についてはwikiのマークアップが使えます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Help:箇条書き
149142:2007/09/23(日) 10:51:22 ID:???
なーるほどー
1.12が正式に出るまで待ちます
150nobodyさん:2007/09/23(日) 16:23:28 ID:/+pTHF38
突然質問すいません。

CMSSquareでMediawiki1.90を使ってるんですが、
Wikipediaとかでは、URLのアイコンが「W」のマークにりますよね。
その設定方法が分かりません・・・。
また、Interwikiが使えないんで、その導入方法も教えてください。
どなたかよろしくお願いします。
151nobodyさん:2007/09/23(日) 17:51:18 ID:???
>>150 LocalSettings.phpの$wgFaviconコンフィギュレーション変数で
ファビコンへの相対パスもしくは絶対URLを指定します。

$wgFavicon = "$wgScriptPath/favicon.ICO";

インターウィキはデフォルトのものがいくつか用意されていますが、
新しくサイトを追加したい場合はデータベースのテーブルを編集しますが、
phpMyAdminやSSHなどでデータベースを操作する権限が要求されます。

http://www.mediawiki.org/wiki/Help:Interwiki_linking/ja
152nobodyさん:2007/09/24(月) 19:31:30 ID:???
最近記事が増えてサブページを使う機会が出てきたのですが、
デフォルトの通常の記事(メインの名前空間)は無効になっているので
次のような設定が必要でした。

$wgNamespacesWithSubpages[NS_MAIN] = true;
http://www.mediawiki.org/wiki/Manual:%24wgNamespacesWithSubpages/ja
153nobodyさん:2007/09/25(火) 00:30:06 ID:???
>>147
> あとはいざというとき(あらしが発生しそうなとき)のために
> 稼動させず眠らせている Extension がいくつかですかね

具体的には何入れてるの?
154nobodyさん:2007/09/26(水) 05:00:57 ID:???
1,全ページ名を取得
2,本文をパースして、一番最初に出てきたページ名に内部リンクを張る

って手法ないですか?ないですか?
155nobodyさん:2007/09/26(水) 07:18:46 ID:???
>>154
1. API(http://www.mediawiki.org/wiki/API:Query_-_Lists)もしくは
特別ページ(Special:Allpages)とWebスクレイピング
2. botを使う(http://meta.wikimedia.org/wiki/Bot)


APIは「あ」から始まる最初の5件のタイトルを取得するには次の通りです。
わかりやすくするために「あ」はエンコードしていません。
http://ja.wikipedia.org/w/api.php?action=query&list=allpages&apfrom=あ&aplimit=5

WebスクレイピングについてはPHPではPEAR::HTTP_ClientやcURL、
PerlのCPANにいくつかのライブラリがあるようです。

PEAR::HTTP_Clientでサイトの内容取得
http://www.phppro.jp/phptips/archives/vol13/

前スレの終盤でPywikipediabotの使い方の書き込みがありました。
156nobodyさん:2007/09/26(水) 17:41:49 ID:???
>>155
ありがとう、今から試してみます。。
157nobodyさん:2007/09/26(水) 20:15:47 ID:???
>>156 あと、データベースのアクセス権があるのならスクリプトで直接
テーブルに収録されているデータを操作する方法もあります。
DBのレイアウトは公開されています。
http://www.mediawiki.org/wiki/Manual:Database_layout

ボットはかなり帯域を使うそうなので慎重にやる必要があるようです。
詳細なスクリプト作成で困ったら他のスレで聞いた方がいいでしょう。
158nobodyさん:2007/09/26(水) 20:18:14 ID:???
>>118
MWBBですが。Pm Systemを無効にすることでとりあえず動作をしました。
動作環境はWindowsとMW1.2αです。

まとめるとMWBB(MediaWiki Bulletin Board)を動かすには
mwbb.phpとforum.phpの?>の空白を削除する。PHP5なら?>も削除してもよい。
mwbb.phpのPm Systemの登録部分をコメントアウトする。

//$wgExtensionFunctions[] = "wfExtensionpm";
/*
$wgExtensionCredits['other'][]=array(

......
provides inbox and composing capabilities.'
);
*/
159nobodyさん:2007/09/26(水) 21:53:18 ID:???
>>157
自宅鯖での運用なんですが、mysqlを直接叩くスキルが無いので難しいっすね。

OS X上で動くMediaWikiのクライアント(エディタ&ブラウザ)が見当たらないので作りたいんです。。。
MediaWiki APIをCocoaでラップする方向で考えてみます。
160nobodyさん:2007/09/27(木) 07:19:53 ID:???
>>159
OpenOffice.org 2.3がMediaWikiへのエクスポートに
対応したよ。
161154:2007/10/01(月) 13:58:26 ID:zXzjzDsZ
せっかく皆さんに聞いたので、クライアント組んでみました。
この調子だと公開できるのはいつやら。。。
http://www.restspace.jp/cgi-bin/orz/img-box/img20071001135212.jpg

>>160
MediaWiki側が書き込みAPIを実装するまでにはコード覗いてみたいです。
162nobodyさん:2007/10/01(月) 23:07:27 ID:???
>>161 おお、Macだとかっこいいですね。HTMLとwikiテキストを併記で表示することで
テンプレートの構文などを調べるのに編集画面に切り替えなくても済むわけですか。

編集に関してもAPIがあるので出来ると思います。
http://www.mediawiki.org/wiki/API:Changing_wiki_content

それでWebサイト専用のアプリにご興味がありましたら
クロスプラットフォームで作れるAdobe AIRとかもあります。
来年あたりブレークするかなと期待しています。

チュートリアルの翻訳と解説本は出ています。

http://labs.anthill.jp/wiki/apollo/
http://www.amazon.co.jp/gp/4756150322/

アプリケーションの例ですが、メディアプレイヤーが今日のニュースで紹介されていました。
Adobe Media Playerβ版リリース - ITmedia News
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0710/01/news039.html

AIR製のMediaWiki用アップローダが公開されていますが
手元のAIRのバージョンではサポートされていないと言われてインストール出来ませんでした。

New Adobe AIR App: MediaWiki Uploader
http://weblogs.macromedia.com/mchotin/archives/2007/06/new_adobe_air_a.cfm
163nobodyさん:2007/10/02(火) 21:11:04 ID:???
wikiに負荷がかかったことが原因なのかすべてのページが次のようなエラー表示をするようになりました。

>という題のページは見つかりませんでした。すでに削除された版を参照しようとしている可能性があります。
>これがソフトウェアのバグだと思われる場合は、URIと共にサーバー管理者に報告して下い。

特別ページやdumpBackup.phpからページデータを取り出すことはできました。
ページを編集して保存しても一旦はキャッシュされますが正常に保存されていないらしく
キャッシュをクリア(action=purge)をすると元の黙阿弥に戻りました。

仕方がないので、再インストールして
php dumpBackup.php > ダンプファイル名
でダンプした記事のXMLファイルを
php importDump.php ダンプファイル名
でインポートして、rebuildrecentchanges.phpも実行しました。

XREAを使っているのですが、ダンプしたXMLファイルの冒頭に
Content-Tpeが自動的に挿入されていたので
テキストエディタで削除しました。あとXREAではviが使えたんですね。
164nobodyさん:2007/10/02(火) 21:32:09 ID:???
追記。破損の原因ですが、印刷すると10ページから20ページほどの
大きなページを更新したときにエラーがでたのでその辺りかな。

それといつの間かMW(1.2αで確認)でInnoDBエンジンがサポートされているようです。
インストール時にオプションで選択できました。

# MySQL table options to use during installation or update
$wgDBTableOptions = "ENGINE=InnoDB, DEFAULT CHARSET=utf8";
165nobodyさん:2007/10/04(木) 23:36:50 ID:???
166nobodyさん:2007/10/04(木) 23:38:02 ID:???
>>165 訂正。OpenOffice 2.3日本語版の公開。MediaWiki形式での文書のエクスポートに対応
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/10/04/17090.html
167nobodyさん:2007/10/05(金) 10:51:21 ID:3OG6KWCh
へー
karcで表示されたままの見た目をMediawiki形式で書き出せれば便利そうなんだけどねぇ
168nobodyさん:2007/10/09(火) 14:48:52 ID:???
すいません、教えてください。
外部のリンクを貼るとき
[http://www.hogehoge.com サイト名]
と、書きますが、これをイントラ内のファイルサーバーにリンクを貼りたい場合はどうすればいいでしょうか?

[file://hoge-server/dokodoko/sokosoko フォルダ名]
・・・みたいに書いてもリンクにならず、そのままになってしまいます。
169nobodyさん:2007/10/09(火) 15:22:32 ID:???
MediaWiki の話じゃなくてネットワークのお話だと思いますが
単に file -> http にしてみてはいかがでしょう?

イントラネット(LAN)内の DNS Server に
hoge-server の IP address (A record)が登録されているのであれば
上のように http で見に行ってくれるはずですが

hoge-server(ファイルサーバ)の Port 80/tcp が開いていないのであれば
http は使えないので ( ̄人 ̄) ですが…
170168:2007/10/09(火) 15:45:30 ID:???
>>169
早速のご回答ありがとうございました。

別の方法で自己解決しました。

LocalSettings.phpに

$wgUrlProtocols = array(
  'http://',
  'https://',
  'file://'
  );

と、書き加えたらリンクされるようになりました。
171nobodyさん:2007/10/10(水) 20:54:24 ID:???
Wikiaがいつの間にか日本語化されている

http://ja.wikia.com/wiki/
172nobodyさん:2007/10/11(木) 06:28:39 ID:???
すんまそん、教えてくだされ。
前スレにもあった、WindowsXPでMediawikiを稼動させ、
日本語名のついたファイルをアップロードすると文字化けする問題ですか
対処方法はまだみつかっていないのでしょうか。

my.cfg、php.ini、conf等をいじくるも回避できず。
いっそのことlinuxをエミュで動かして仮想サーバでやったほうがいいのかなとも思ってきました。

利用方法は社内イントラ上での利用をめざしています。
173nobodyさん:2007/10/11(木) 11:24:31 ID:???
MediaWiki の話からそれますが
利用方法が社内LANでの運用でしたらXPはお止めになった方がよろしいかと・・・

たとえばServerシリーズのある2000にしてはいかがでしょうか?
あるいは管理が手間でなければ2003でもよいと思いますが
174nobodyさん:2007/10/11(木) 12:20:40 ID:???
MediaWikiの検索窓でAND条件をする方法を教えてください。
175nobodyさん:2007/10/11(木) 12:53:13 ID:???
>>172 今日少し調べてみましたが、内部構造を少しいじくる必要があるので
すぐには回答できないです。
一般的にPHPスクリプトで日本語ファイルをアップロードするには
ファイル名をmb_convert_encoding関数でエンコーディングする必要があります。
Windowsの場合ではSJIS-winです。

move_uploaded_file($_FILES['filename']['tmp_name'], mb_convert_encoding($_FILES['filename']['name'], 'SJIS-win', 'auto'));

$_FILES['filename']['tmp_name']は一時ファイルの名前で、一時ファイルの保存フォルダは
php.iniのupload_tmp_dirディレクティブで指定されます。
176nobodyさん:2007/10/11(木) 14:53:39 ID:???
>>174
http://meta.wikimedia.org/wiki/ヘルプ:検索
http://meta.wikimedia.org/wiki/Help:Searching
の両方を見てもブール検索は見つからないのでMySQLの全文検索ではできないと思います。

Wikimedia財団の方で導入されているApache Lucenceではできるようです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Help:検索
http://www.mediawiki.org/wiki/Extension:LuceneSearch
177176:2007/10/11(木) 19:04:13 ID:???
試してみましたがうまくいきませんでした。Special:Upload.phpで$filtered = mb_convert_encoding($filtered, 'SJIS-win', 'auto');
などを試してみましたが、ファイルはアップロードされたのですが微妙に文字化けしたりエラーになりました。
メソッド関係が複雑でどの時点でファイルを保存しているのかわからずじまいでした。

なので、日本語対応のアップローダを別に用意した方が早いと思います。

ちなみにLinuxの方はUTF-8のファイルシステムであれば日本語ファイルのアップロードを出来ることを確認しています。

どうしてもMediaWikiでファイルの一元管理をしたいのであれば、別にアップロードページを用意した方がいいかもしれません。
http://www.mediawiki.org/wiki/Manual:Special_pages/ja
178174:2007/10/11(木) 19:38:52 ID:???
>>176
d

Lucenceかぁ〜。
今はMySQLにSenna(Tritonn)入れてるから、日本語検索がましになってきたけど、
accentless search, stemmers for 12 languages
って、日本語は多分関係ないよなぁ〜 (´・ω・`)ショボーン
179nobodyさん:2007/10/11(木) 21:50:33 ID:???
>>175の追記。

http://www.mediawiki.org/wiki/Extension:MultiUpload

複数のファイルを一度にアップロードできる特別ページを追加する
エクステンションを見つけました。
日本語ファイルのアップロードの実験をしたい場合は
こちらの方が本体をいじらないので安全です。
180nobodyさん:2007/10/11(木) 22:02:15 ID:???
http://www.nuhit.com/products/vbwiki.html

Ext JSのサイト(http://extjs.com/learn/)のSpecial:Versionを見たら
vBulletinとMediaWikiを統合するvbWikiエクステンションが利用されているようです。
強化バージョンのvbWiki Proは有料です。有料のMWのエクステンションははじめてみました。
181172:2007/10/11(木) 23:51:08 ID:???
>>175>>176さん
レスありがとうございます。
やはり現状できると確認できるlinuxとかをチャレンジしようかと思います。

サーバ機に予定されているのはサーバ用機体(WindowsNTサーバが入っていたもの)ですので、
そちらをフォーマットする前にそれが使えるのかを試してみたかったのです。
仮想化サーバでできればそれもよし、むりなら一からと思っています。

ありがとうございました。
182nobodyさん:2007/10/12(金) 08:08:53 ID:diTgx0AI
>>178
Lucence って何だよ。 Lucene だろ?
>>176 のタイポに気付かずコピペする辺り、
その検索ツールを使ったことない事実丸出しだな。
183nobodyさん:2007/10/12(金) 08:36:32 ID:???
>>182 で何が言いたいの。
184nobodyさん:2007/10/12(金) 09:30:34 ID:???
>>182
「その」検索ツール って何だよ。 Lucene だろ?
Luceneを使ったことない事実丸出しだな。
185nobodyさん:2007/10/12(金) 15:56:29 ID:???
>>182-184
かあちゃんが君らの書きこみ見たら泣くぞ?
そのへんにしときんしゃい (´・ω・‘)

話の流れを変えて、
MediaWiki と組み合わせると面白いもの(スクリプトでもなんでも可)ってありますかね?
Extension でも OK で、こんな便利な or 面白いものがあったのか!と感じたものとか

シンプルですが、自分は Extension の EditConfirm が気に入っています
http://www.mediawiki.org/wiki/Extension:ConfirmEdit

ただ単に表示される文字列を入力させて Edit を許可する Captcha に比べて
簡単な計算をユーザーにさせて少しでも頭を使わせるところがいいなぁと思っています
186nobodyさん:2007/10/12(金) 20:41:22 ID:???
質問させてください
wikipediaにあるテンプレート
Template:枠の始まり、Template:枠の終わり
を使ってみたかったので、そのまま自分の環境にコピーしたらうまく動きませんでした
どなたか知恵を貸してください

このテンプレートは{{枠の始まり}}〜文章〜{{枠の終わり}} の様に使われます
{{枠の始まり}}で<div>タグが2つほど閉じられず、
{{枠の終わり}}に</div></div>が書かれており、
文章が枠に囲まれると思っています

困ったことに{{枠の始まり}}の後ろに</div></div>が勝手に挿入されてしまいます
これを挿入させない設定はあるのでしょうか?

環境
CentOS5,Mediawiki 1.11.0,PHP 5.1.6,MySQL 5.0.22
ParserFunctions 有
187nobodyさん:2007/10/13(土) 02:09:42 ID:???
記事の本文のすぐ下にメッセージを挿入したいんですがどうすればいいですか?
<div id="footer">ではなく、本文の下にいれたいんですが何回挑戦してもできません。
分かる方いたら是非教えてください。
188nobodyさん:2007/10/13(土) 08:58:53 ID:???
>>186 テンプレートはいくらでも複雑にできるのでコードを示して頂けない限り
問題がなんであるのかわかりません。

コーディングの方法論としては動作しないコードは必要最小限に切りつめて
動作の確認をしたら少しずつ戻してまた動作確認ということを繰り返して、
原因を突き止めます。
189nobodyさん:2007/10/13(土) 09:27:54 ID:???
>>187 MonoBookスキンに対して本文のdiv要素ブロックと著作権関連のdiv要素ブロックの間に
新たにdiv要素を追加してメッセージを埋め込む、つまりスキンをカスタマイズしたいということでしょうか?
その場合でしたらご自分でCSSを試行錯誤して下さいとしかいいようがないです。
190nobodyさん:2007/10/13(土) 09:53:05 ID:???
http://www.lighty2go.com/
http://trac.lighttpd.net/trac/wiki/TutorialLighttpdAndPHP
http://meta.wikimedia.org/wiki/Installing_MediaWiki_with_Lighttpd

Lighty2GoというLihttpdの統合パッケージ(LiMP LightTPD/MySQL/PHP)を見つけました。
10/2に1.0を公開したそうです。Lihttpdの公式サイトでPHPの設定を見ると
以前は動作しなかったWindows上でのFast CGIの設定方法が書かれていましたので
Railsを開発している人は試す価値があるかもしれません。
191nobodyさん:2007/10/13(土) 10:12:02 ID:???
>>185 pdfやflashなどさまざまなメディアを記事から動的に生成させることに興味を持っています。
今日エクステンションを調べたらMTASCを使って記事に埋め込んだactionscriptからFlashを
生成するものを見つけました。下の2番目でサンプルが公開されています。

物理や数学の教材を作る際に文章と数式だけでなく実際の計算結果やシミュレーションを
ブラウザだけで見せることができるので重宝しそうです。

http://www.mediawiki.org/wiki/Extension:Flashlets
http://www.peerix.org/Sandbox
192nobodyさん:2007/10/13(土) 13:04:06 ID:???
>>189
返答ありがとうございます。
本文と著作権の間に新たなブロックを作るのではなく、本文ブロックの最下にメッセージを挿入したのです。
著作権ブロックにメッセージを挿入することはできたんですが、
本文ブロックにはいくらやってもできないんです。
193nobodyさん:2007/10/13(土) 14:28:58 ID:???
>>192
<!-- start content -->
<?php $this->html('bodytext') ?>
<?php if($this->data['catlinks']) ・・・
テスト
<!-- end content -->

私の環境(MW 1.12α)ではMonoBook.phpに上記のように「テスト」の文字列を追加するだけで
記事のブロックで正常に表示されました。ブラウザやMWのキャッシュをクリアして
いないのであれば試して下さい。MWのサイトのキャッシュをクリアするにはページの後に
purgeアクションのクエリを行います。(参考:http://www.mediawiki.org/wiki/Manual:Purge/ja )

sample.com/wiki/ページ名?action=purge

それともう一つのサイト全体にメッセージを表示する方法を紹介しておきます。
MediaWiki:Sitenoticeページにテキストが書かれていると記事のタイトルの上に
表示されるのですがこれを自分の好きな場所に移動させればいいわけです。

<?php if($this->data['sitenotice']) { ?><div id="siteNotice"><?php $this->html('sitenotice') ?></div><?php } ?>
の行をコメント化(<!--・・・-->)して、<!-- end content -->の真上に今コメント化した行のうち
div要素を取り除いた部分を貼ります。

<?php if($this->data['sitenotice']) { ?><?php $this->html('sitenotice') ?><?php } ?>
<!-- end content -->
194nobodyさん:2007/10/14(日) 00:09:30 ID:???
>>193
一週間以上一人で格闘しできなかった問題を貴方が解決してくれました。
本当にありがとうございますw

もう一つの方法も参考にさせてもらいますね。
195nobodyさん:2007/10/14(日) 03:47:32 ID:???
>>186
> 困ったことに{{枠の始まり}}の後ろに</div></div>が勝手に挿入されてしまいます

これはマークアップの不備を自動的に修復してエラーを
回避するための正常な動作であり、そもそもの目的が不正です。

Template:枠の中身を {{{1}}} などの変数(実際は文字列置換)を
つかったものにして、{{枠|hoge〜〜〜}} のようにすることなどで
目的は達せられるかもしれません。
196nobodyさん:2007/10/14(日) 05:15:19 ID:ennaDQ9t
なんだかなー、1.11.0や1.10.2をインスコしてみたけど、しょっぱなからLanguage.php
$mw->mSynonyms = array_slice( $rawEntry, 1 );
の部分でwarningでるわ、履歴は < ; とかデコードされてないわ、で正直使えんよ。。。
current stable とか言っておきながら絶対安定板とは言えんだろ
197nobodyさん:2007/10/14(日) 09:39:42 ID:???
>>196 $mw->mSynonymsで検索したらそれらしきエラーと解決方法がありました。
http://lists.netfielders.de/pipermail/typo3-project-documentation/2007-August/002111.html
http://lists.netfielders.de/pipermail/typo3-project-documentation/2007-August/002113.html

それでも解決しなかったらSVNバージョンを試して下さい。

ちなみに定期的に公開されるバージョンはリリースノートでは
quarterly release snapshotと呼ばれています。開発者から見れば
SVNで管理している無数のバージョンの一つでしかありません。
198nobodyさん:2007/10/14(日) 11:48:53 ID:???
MySQL 辞典 (Desktop reference) (DESKTOP REFERENCE)
http://www.seshop.com/detail.asp?pid=8311&mode=spec

が発売されていました。

著者のグループは
MySQL 徹底入門 第2版
http://www.seshop.com/detail.asp?pid=6698&mode=spec

を書いたメンバーでMySQL社の中の人も入っています。
199nobodyさん:2007/10/14(日) 20:08:16 ID:???
>>188 >>195 レスありがとうございます

>>188
自分で作ったものでなくWikipediaのテンプレートそのまんまであることと、
>>195さんが言っているような、閉じていないタグをどうするのかという事のように思ったので
コードを載せませんでした

必要な場合は
http://ja.wikipedia.org/wiki/Template:%E6%9E%A0%E3%81%AE%E5%A7%8B%E3%81%BE%E3%82%8A
を参照下さい


>>195
正常な動作との情報ありがとうございます
文字列置換については試してみます
200nobodyさん:2007/10/15(月) 05:48:42 ID:???
>>199
http://meta.wikimedia.org/wiki/Help:ParserFunctions
同じバグを再現できました。
私の場合は上記のURLのTableの項目を参考に
tidyの導入で解決しました。
動作確認環境はWindows XPとMW 1.12αです。
設定方法は次の通りです。

$wgUseTidy = true;
$wgTidyBin = "tidyのバイナリへのパス";

バイナリは下記のサイトで配布されています。
主要な*NIXディストリビューションならパッケージを用意しているはずです。
http://tidy.sourceforge.net/

それと>>142さんのdl要素が壊れるバグの再現も確認してこちらもtidyで解決できました。
201201:2007/10/15(月) 06:21:53 ID:???
追記。Parser.phpによるとコマンドツールの代わりにTidy関数も利用出来るそうです。
Windowsだとphp.iniのextension=php_tidy.dllをアンコメントします。
202186:2007/10/15(月) 09:22:31 ID:???
>>200
解決しました!ありがとうございます

Help:ParserFunctionは一応見たんですが、
日本語しか見てなかったのが失敗の元だったかもしれません
203nobodyさん:2007/10/15(月) 14:33:15 ID:???
すみません、質問させてください。

MediaWikiではpukiwikiのようにオートリンクを実装することはできないのでしょうか?


■MediaWiki、サーバ関連情報
MediaWiki のバージョン : v1.11.0
MediaWiki をインストールした OS の種類とバージョン : Linux
ウェブサーバの種類とバージョン : Apache v2.2.6
データベースサーバの種類とバージョン : MySQL v5.0.45
PHP のバージョン : v5.2.4

■検索エンジンで調べた際の検索キーワード
「MediaWiki」 「オートリンク」 「pukiwiki」

204nobodyさん:2007/10/15(月) 16:07:13 ID:???
>>203 MediaWikiでは実装されていません。どうしても必要な場合はParser.phpを自分でカスタマイズするか
エクステンションで行います。パーサを切り替える方法については
AlternateSyntaxParserエクステンション(MarkdownとTextile)が参考になると思います。
http://www.mediawiki.org/wiki/Extension:AlternateSyntaxParser

実装されていない理由はおそらくパフォーマンスと実用性の問題です。
Wikipediaのように200万もの記事があると一つのキーワードごとにデータベースを走査するだけでも
相当な負荷がかかりますし、記事によってはほとんどの単語がリンクされていて編集の妨げになるから
だと思います。
205203:2007/10/15(月) 17:50:55 ID:???
>>204
早速のご回答ありがとうございました。
お教えいただいたURLを参考に検討してみたいと思います。
206nobodyさん:2007/10/15(月) 22:05:16 ID:???
>>205
みんなのために、よければ検討の結果を報告してね!
207nobodyさん:2007/10/16(火) 03:32:12 ID:n2t1Xoq8
エクステってーと、
http://www.mediawiki.org/wiki/Extension:AutoLink
とかかな??

うちの鯖に入れてみたけど想像通り日本語タイトルは通りません。。。
英字だけなら全然OKだから、余計悔しいわ、、、改造できるヒト
頼む!!
PHPは門外漢なんで。。Objective-Cならともかく。。。
208nobodyさん:2007/10/16(火) 03:53:26 ID:???
あ、version which matches all pagesね。
どっかのアホのせいで、パソコンからの書き込みが規制されて、、
携帯からはめんどいなぁ。。。
209nobodyさん:2007/10/16(火) 12:36:04 ID:???
>>207
autoLinkWordsユーザー関数のpreg_replace関数を日本語対応にすればうまくいくと思いますが、
このスレではPHPの開発者は皆無なのでスクリプト改造スレなどに当たった方がいいと思います。

規制されずに2chに書き込みをするにはp2(http://p2.2ch.net/)があります。
オークション(http://auction.moritapo.jp/)を利用すればモリタポを最小限で購入できます。
210nobodyさん:2007/10/16(火) 14:08:58 ID:???
>>207 >>209
モリタポをくれるスレみたいなのもあったと思うので
そこで貰ったら実質ただでp2使えるようになりますよん

スレ違いなネタですみません
211nobodyさん:2007/10/16(火) 23:03:12 ID:???
http://www.mediawiki.org/wiki/Manual:Image_Administration
http://en.wikipedia.org/wiki/Librsvg
によるとWikimediaプロジェクトはsvgのレンダリングにlibrsvgを利用しているそうです。

http://www.mediawiki.org/wiki/Manual:Installing_MediaWiki_on_Windows_Server_2003/ja
によるとMWのメール送信機能はPEARのMailとNet_SMTPライブラリを使っているそうです。

PEARを共有ホストにインストールするにはSSHとローカルでインストールしたものを
アップロードする方法があります。
http://pear.php.net/manual/ja/installation.shared.php
212nobodyさん:2007/10/16(火) 23:16:40 ID:???
http://www.cota-atlanta.org/
http://www.cota-atlanta.org/wiki/Main_Page

来年の2008年5月15日から18日までアトランタで
Wikimediaカンファレンスが開催されるそうです。
213nobodyさん:2007/10/18(木) 00:33:46 ID:???
$wgAllowCopyUploads = true; //URLから直接取り込み可能にする
$wgGroupPermissions['user']['upload_by_url'] = true; //登録ユーザーに可能にする。
を指定しているのに、URLから直接取り込み出来ないのだが、みんな出来る?

例:http://images.amazon.com/images/P/4056041873.01._SS500_SCLZZZZZZZ_V57372215_.jpg  とか。
214213:2007/10/18(木) 00:35:16 ID:???
バージョン情報は、
MediaWiki: 1.10.1
PHP: 5.2.3 (apache2handler)
MySQL: 5.0.37
215nobodyさん:2007/10/18(木) 01:11:56 ID:???
>>213 CURL関数を有効にしたところ動作を確認しました。
http://jp.php.net/curl

Windowsだとextension=php_curl.dllをアンコメントします。
ちなみにCURL関数が使えない状態で試したら次のようなエラーが出ました。

Fatal error: Call to undefined function curl_init() in
C:\xampp\htdocs\mediawiki\includes\SpecialUpload.php on line 179
216nobodyさん:2007/10/18(木) 01:37:06 ID:???
続き。CURLが使えるかどうかは判定するにはphpinfo()関数で
次のような文字列が表示されていれば使えます。

curl
cURL support enabled
cURL Information libcurl/7.16.0 OpenSSL/0.9.8e zlib/1.2.3

Linuxにインストールする方法ですが、Ubuntuならphp5-curl、
CentOS5ならphp-curlといったパッケージが用意されています。
217213:2007/10/18(木) 10:14:19 ID:???
>>215
ありがとうございます。

さっそく、php5.2.3のインストーラ(WindowsXP環境)を起動してCURLをインストールしたところ、
URLからの直接取り込みが出来るようになりました。
原因の切り分け方法まで明記していただき、非常に助かりました。
感謝感激です。

ちなみに
> Fatal error: Call to undefined function curl_init() in
> C:\xampp\htdocs\mediawiki\includes\SpecialUpload.php on line 179
のメッセージはどこに表示されているのでしょうか?
phpディレクトリの下にはなかったようでした。
ファイル名だけでも教えていただけると助かります。
218215:2007/10/18(木) 13:24:18 ID:???
>>217 CURL関数が使えない状態でURLからファイルを読み込んだ後に表示されます。
php.iniの設定によって表示されません。私の場合はXAMPPのデフォルト設定をそのままにしています。

error_reporting = E_ALL & ~E_NOTICE
display_errors = On

php.iniの説明によると、
注意とコーディング規約の警告以外のすべてのエラーを表示する設定です。

ウェブサーバやファイルのパス、データベースのスキーマなど
セキュリティに関連する情報を漏洩させないようにするために
公開サイトではdisplay_errorsをOffにすることを推奨しているそうです。
219213:2007/10/18(木) 22:51:22 ID:???
>>218
レスありがd。

うちの環境(WindowsXP)の場合、php.iniに
error_log = "C:\Program Files\PHP\php.error.log"
を書いたらエラーをファイルに書き出すようになりました。

一応報告まで。
220nobodyさん:2007/10/25(木) 11:17:35 ID:???
DB username  :wikiuser
DB password  :○○○○○○○

って入力してinstallのボタン押しても
↑の項目を入力し直せって出るんだけど、何でだろう・・・
DB passwordは好きなPASS自分でつければいいんだよね?
221nobodyさん:2007/10/25(木) 11:40:11 ID:???
>>220
ユーザ名とパスワードはデータベース作成と一緒に設定したものを使います。
公式サイトのチュートリアル通りならwikidbデータベースに対して
ユーザー名wikiuser、パスワードはpasswordです。

grant create, select, insert, update, delete, alter, lock tables
on wikidb.* to 'wikiuser'@'localhost' identified by 'password';

http://www.mediawiki.org/wiki/Manual:Installation/ja
222nobodyさん:2007/10/25(木) 11:58:11 ID:???
>>221
MySQLデータベース作成してませんでした・・・orz
今、登録中です。
親切にありがとうございました!
223222:2007/10/25(木) 12:55:30 ID:???
やっぱりダメだorz
データベース作成したんだけど、PASSがない・・・
224nobodyさん:2007/10/25(木) 14:12:17 ID:???
>>223 環境とかエラーメッセージとかを書いて下さらないとサポートしようがないです。

そもそも作成したアカウント(wikiuser)でデータベースにログインできるか
確認をして下さい。

mysql -u wikidb -p

でログインをして

show databases;

のクエリを入力するとwikidbの名前が表示されるはずです。もしくは

use wikidb;

のクエリが成功すれば正常に設定されています。
225222:2007/10/25(木) 18:38:31 ID:???
http://www-2ch.net:8080/up/download/1193304729750931.lhUIE0
↑のエラーが出ます。
鯖環境は
PHP 4.4.7(safe_mode:On)
MySQL 5.0.45(文字コード:EUC-JP)

今は、以前からレンタルしていた鯖つかってるのですが、
インストールや設定が理解できたら
有料鯖借りようと思っています。
226nobodyさん:2007/10/25(木) 18:50:03 ID:???
連投すみません。
http://www.vipper.org/vip650768.jpg_Q1vqJczM0DI2F7aKDbp9/vip650768.jpg
画像↑でした・・・
227nobodyさん:2007/10/26(金) 05:28:30 ID:???
厨かもしれない質問をすみません。
インターフェースの『ナビゲーション』の部分のカスタマイズ法はわかったのですが、
その下の『ナビゲーション』の部分のやり方がわかりません。
ナビゲーションの部分(sidebar)と同じく『表示メッセージの一覧』からやるのであろうことは
推測できたのですが、どれを編集すればよいのか全くつかめません。
具体的には『リンク先の更新状況』や『印刷用バージョン』『この版への固定リンク』などの項目を
削除したうえで、この中に自作のjavaScriptを入れ、枠上の『ツールボックス』という文字自体を消し、
ついでにナビゲーションボックスの枠上の『ナビゲーション』という文字も削除したいのです。
更に、ページ最下部の『プライバシー・ポリシー』『免責事項』などがある部分も編集したくてたまりません。
どうすればよいのでしょうか。どうかお知恵をお貸しください。
228nobodyさん:2007/10/26(金) 15:38:54 ID:???
>>225 MWで利用できる文字コードはISO-8859-1もしくはUTF-8なのでそれ以外だとエラーになります。
mbstringの設定も同様です。
229nobodyさん:2007/10/26(金) 16:32:09 ID:???
>>227
http://www.mediawiki.org/wiki/Manual:Interface/Sidebar/ja

ナビゲーションの表示を変えるには「MediaWiki:Navigation」ページ
ナビゲーションのメニューの一覧を変更するには「MediaWiki:Sidebar」ページ
を編集します。公式サイトのメニューは次のようになっています。
http://www.mediawiki.org/wiki/MediaWiki:Sidebar

ツールボックスの表示名を変えるには「MediaWiki:Toolbox」を編集します。

http://www.mediawiki.org/wiki/Category:Interface_messages
を見る限り、ツールボックスの一覧を変えるためのページは
見つからないのでMonoBook.phpを編集する必要があるようです。

http://www.mediawiki.org/wiki/Manual:Skinning/ja

にツールバーの対応部分のコードが掲載されています。
例えばリンクの元のコードを見やすくすると次のようになります。

<li id="t-whatlinkshere">
<a href="echo $this->data['nav_urls']['whatlinkshere']['href']"
echo $skin->tooltipAndAccesskey('t-whatlinkshere')>
$this->msg('whatlinkshere')</a>
</li>

免責事項などのフッター部分のリンクタイトルを変えたいのであれば、
languages/messages/Messages.Ja.phpを変更します。
MonoBook.phpの対応コードの部分に関しても上記のManual:Skinning/jaをご覧下さい。
230nobodyさん:2007/10/26(金) 23:01:35 ID:???
>>229 追記。メッセージの方はバージョンによってリビルドする必要があるかもしれません。
http://www.mediawiki.org/wiki/Manual:%24wgLanguageCode/ja
231nobodyさん:2007/10/27(土) 00:27:55 ID:???
wikipediaのテンプレートや記事を転載しても
同じように表示されないことがいくつかの書き込みで
報告されていましたが、MediaWiki:Common.cssページで
CSSを追加できるそうなのでこちらを試してみるといいかもしれません。
日本語版Wikipediaだと次のようになります。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/MediaWiki:Common.css
232nobodyさん:2007/10/27(土) 03:58:03 ID:JZ9k/oME
こちらも初歩的な質問ですみません。次の問題についてなにかアドバイスを頂けたらと思います。(最新版)

■ ページ最下部のライセンス表示を変えたい。
 ●行ったこと:[[MediaWiki:Copyright]]を編集した。objectcaheのTruncateやブラウザキャッシュの削除も行った。
  ▲問題:表示が反映されない。

■トップページを一つにしたい。
 具体的には、『http://wiki.subdomain.com/』と『http://wiki.subdomain.com/メインページ』という二つの
 トップページが並存している状態で、これを前者に統一したい。前者の記事タイトルは『Main page』と
 なっており、これも(タイトルを)変えたい。(後者は『メインページ』)
 ●行ったこと:何をしてよいか全くわからず。

●自作の右サイドバーをMonobook.phpに―具体的には『<!-- start content -->』の真下に
 タグ『<div style="float:right;"></div>』で囲んだそれを記述した。
 ▲問題:編集画面にいくと、入力フォームがこのサイドバーの下にきてしまい、無駄な空白が生まれ、
  いちいちスクロールさせるのが面倒である。同様のことはログイン画面でも起こる。
  ■これを解決したい。
233nobodyさん:2007/10/27(土) 06:25:02 ID:???
>232
■ ページ最下部のライセンス表示を変えたい。
[[MediaWiki:Copyright]]の内容はLocalSettings.phpで設定が行われていないと表示されないです。
インストール時にクリエイティブコモンズを選択すると次のような設定になります。

$wgEnableCreativeCommonsRdf = true;
$wgRightsPage = ""; # Set to the title of a wiki page that describes your license/copyright
$wgRightsUrl = "http://creativecommons.org/licenses/by/3.0/";
$wgRightsText = "Attribution 3.0 Unported";
$wgRightsIcon = "http://i.creativecommons.org/l/by/3.0/88x31.png";
# $wgRightsCode = "[license_code]"; # Not yet used

ttp://www.mediawiki.org/wiki/Manual:FAQ/ja#フッターを変更するには
ttp://www.mediawiki.org/wiki/Manual:Configuration_settings/ja#著作権

■トップページを一つにしたい。
メインのURL(http://wiki.subdomain.com/)にアクセスしたときに
[[メインページ]]に転送されずにMain pageに転送される
というのであれば[[MediaWiki:Mainpage]]を編集します。

ttp://www.mediawiki.org/wiki/Manual:FAQ/ja#それぞれのページの<title>を変更するには?どこで変更します?

■空白問題の解決
具体的な画面を見ないことには何も言いようがないですが、とりあえず実験として
<div style="float:right;"></div>の間にサイドバーナビゲーションのコードそのまま
貼ってみましたが、サイドバーのブロックとtextarea要素の間の顕著な空白は確認出来ませんでした。

ttp://www.mediawiki.org/wiki/Manual:Skinning/ja#サイドバーナビゲーション
234nobodyさん:2007/10/27(土) 19:06:16 ID:wHsa7qW1
wikipediaのdumpを入手してmediawikiにインポートしてから
全文検索のためのsearchindexテーブルをみていたところ、
どうも日本語に対応していないっぽい。
/mediawiki/maintenance/rebuildtextindex.inc
をみると、mysqlのfulltextインデックスでsearchindex作ってるんだが、そもそもこれって日本語対応してないでつよね。
mediawikiで日本語全文検索する場合、やっぱり形態素分析とか独自でしなきゃだめなの?
235nobodyさん:2007/10/27(土) 21:30:56 ID:???
>>234
>>174 >>176 >>178 辺りに少し書かれていますが、
MySQLの場合Sennaを導入する必要があるようです。
住商情報の資料がとても分かりやすいです。

MySQLとSennaによる日本語全文検索
ttp://www.scs.co.jp/mysql/docs/Interop2006MySQL_Senna_JPsearch.pdf

対応テーブルの解説は次の通りです。
ttp://www.mediawiki.org/wiki/Searchindex_table
236nobodyさん:2007/11/03(土) 23:30:22 ID:g5E6w4K/
編集者として、メールアドレスを記述したいのですが、
質問があります。

そのまま「メールアドレス」を表示するのではなく、
別の名前で表示して、クリックしたら、メールソフトが起動するように
したいのですが、可能なのでしょうか?

色々と検索してみたのですが、
解決策が見えないので、ご存知の方いましたら、教えてください。
237nobodyさん:2007/11/04(日) 03:18:37 ID:vGeLmL+G
とりあえず、自己解決できました。
下記みたいな感じにしてみましたが、これでOKなのかな?

<html><a href="mailto:[email protected]?subject=件名">表示名</a></html>

238nobodyさん:2007/11/04(日) 07:43:28 ID:???
>>237 通常のリンク記法では表示されませんか?
[mailto:[email protected]?subject=件名 表示名]
239nobodyさん:2007/11/04(日) 22:14:20 ID:vGeLmL+G
おお〜、できました〜〜。
ありがとうございます。

よりシンプルに、記述できるようになったので、
かなり編集が楽になりました〜。
240nobodyさん:2007/11/08(木) 04:35:39 ID:???
>>178
Tritonn入れてるならAND検索できるはず。
検索クエリの頭に「*D+」をつけるか、
「+単語1 +単語2」でAND検索になるはず。
241nobodyさん:2007/11/08(木) 11:57:53 ID:???
>>240
ありがd

できたよん。
MediaWikiの左側の検索窓(Monobook)に「+ 単語1 + 単語2」でAND検索になるっぽい。
「* D+ 単語1 単語2」ではだめなよう。
242nobodyさん:2007/11/10(土) 03:41:20 ID:m3PoE3jL
外部リンクをクリックしたら、
別ウインドウで表示されるようにしたいのですが、
どうしたら良いでしょう?

MediaWiki の記法とか、あるんでしょうか?
243nobodyさん:2007/11/10(土) 08:55:11 ID:???
>>242
XHTML 1.0 Transitionalではtarget(="_blank")属性は非推奨であるのと
Wikipediaのマニュアルを調べても見つからないのでおそらく実装されていません。

右クリックで済ませるか、限られた人間だけが編集するのであれば
$wgRawHtml(http://www.mediawiki.org/wiki/Manual:%24wgRawHtml)を
trueに設定して直接a要素で記述するか、タグエクステンションで実装するかです。

JavaScriptだけでも別リンクの機能を実現できますが、そのままでは
すべてのリンクに適用されてしまうので、工夫が必要です。

リンクの質問が続いていることから意外とリンク方法で困っている人が
いるようなので、ついでにマニュアルのURLも貼っておきます。

http://www.mediawiki.org/wiki/Help:Links/ja
http://www.mediawiki.org/wiki/Help:Interwiki_linking/ja
http://ja.wikipedia.org/wiki/Help:目次
244nobodyさん:2007/11/10(土) 17:49:04 ID:???
質問です。
http://www.mediawiki.org/wiki/Manual:FAQ/jaは背景が水色
http://www.mediawiki.org/wiki/Help:Contents/jaはPDアイコン表示と
カテゴリー毎に背景を変えているようです。

このような設定はどこをどのように設定すればよいか、
教えて頂けないでしょうか。
245nobodyさん:2007/11/10(土) 21:22:55 ID:???
>>244
body要素のclass属性に名前空間のインデックス番号が振られていることを利用します。
例えば上記のHelp名前空間の場合だとインデックス番号が12なので
body要素は次のようになっています。

<body class="mediawiki ns-12 ltr page-Help_Contents_ja">

組み込みの名前空間とインデックスの表は次の記事に書かれています。
http://www.mediawiki.org/wiki/Manual:Namespace/ja

Wikimediaプロジェクトではサイト独自のCSSはMediaWiki:Common.cssページで
カスタマイズしているので、次のURLにアクセスすれば調べることが出来ます。
http://www.mediawiki.org/wiki/MediaWiki:Common.css

独自の名前空間を作成するには$wgExtraNamespacesコンフィギュレーション(構成)変数を利用します。
名前空間の偶数番号のインデックスに追加したい名前空間を割り当てます。
奇数番号は自動的に直前の数字の名前空間のノートページに割り当てられます。

上記のmediawiki.orgではインデックス番号100にManual名前空間を割り当てているので、
次の行をLocalSettings.phpに追加します。

$wgExtraNamespaces[100] = "Manual";


http://www.mediawiki.org/wiki/Manual:FAQ/ja#名前空間を追加するには
http://www.mediawiki.org/wiki/Manual:Using_custom_namespaces/ja
246nobodyさん:2007/11/11(日) 00:28:16 ID:???
11月8日にPHP5.2.5がリリースされました。
http://www.php.net/releases/5_2_5.php

2007/11/08 PHP5.2.5のリリース
2007/12/31 PHP4.4のリリース打ち切り
2008/01   PHP5.3・PEAR2のリリース(予定)
2008/08/08 PHP4の致命的なセキュリティ修正の打ち切り
247244:2007/11/11(日) 06:25:24 ID:???
>>245
詳細なご回答ありがとうございます。
早速、自分のwikiで試してみます。

後は余計な質問ですが、
ご案内をしていただいたURL周辺の投稿記録から推定すると、
245さんはCourantさんでしょうか?
もしそうであるなら、翻訳のご苦労にも感謝を申し上げたいと思います。
248245:2007/11/11(日) 14:34:29 ID:???
>>247 どうも。翻訳の校正は不十分なので
間違いがありましたらご指摘頂けると幸いです。
現在、

http://www.mediawiki.org/wiki/Project:Translation/ja

に書いてある項目を中心に翻訳していますが、
他にも必要な記事がありましたらご紹介下さい。
249nobodyさん:2007/11/15(木) 18:35:24 ID:cJ4z8fmD
社内LAN環境で使うつもりですが、1台のサーバーでどのぐらいの件数を記録
できまか。データベース容量が多くなったらデータは削除できるのでしょう
か。

ページを削除しても復活できるようなので、一度、記載したら永久に消せない?
のでしょうか。
250nobodyさん:2007/11/15(木) 18:39:21 ID:???
>>249
理論上、HDD の空き容量が許す限りいけると思いますよ。
Wikipedia の記事件数を参考にされてはいかがでしょう?

データベース容量が多くなったら適宜データを削除しても問題ありません。

MediaWiki だけでなく、Wiki では一度記載したものは永久に消せないという理解で OK だと思います。
管理者がデータベース内の該当データを直接消す場合は話が別になりますが。
251nobodyさん:2007/11/15(木) 18:41:59 ID:???
WebクリエイティブのためのCMSツールガイド
http://book.mycom.co.jp/book/978-4-8399-2468-3/978-4-8399-2468-3.shtml
http://www.amazon.co.jp/dp/4839924686/

7章でMediaWikiのサイト構築が紹介されていました。携帯・モバイル対応の記事は
国内のサイトで見たことがないので立ち読みする価値はあると思います。
252nobodyさん:2007/11/15(木) 19:10:47 ID:???
>>249
テキストの容量を計算するにはこちらが参考になると思います。

1MBで大学ノート何ページ分くらいの文章が書けるのですか? - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1112760726
253nobodyさん:2007/11/15(木) 20:17:40 ID:???
MOONGIFT: 文句なしのWiki「MindTouch Deki Wiki」:
http://www.moongift.jp/2007/11/mindtouch_deki_wiki/

MOONGIFTで取り上げられていたMindTouch Deki Wikiですが、
web/includesでMediaWikiのソースコード(includes)が取り込まれているので
MediaWikiのカスタマイズ事例の資料として役立つかもしれません。
254nobodyさん:2007/11/15(木) 20:31:54 ID:cJ4z8fmD
XREAサーバーにMediaWikiをインストールしようとしましたが
インストール画面で次のようなワーニングが多数出てしまいました。
ワーニングなのでそのままむりくりインストールすることはできま
したが、ちょっと気持ち悪いです。このワーニングを出さずに
インストールすることはできないのでしょうか。

Warning: file_exists() [function.file-exists]: open_basedir
restriction in effect. File(/usr/bin/diff3) is not within the
allowed path(s): (.:/virtual:/tmp:/usr/local/lib/php:/usr/local
/php/bin) in /virtual/nkft/public_html/wiki/config/index.php on line 1793
255nobodyさん:2007/11/15(木) 20:35:09 ID:cJ4z8fmD
249です。250、252さん、ありがとうございました。
ところで、データベースから書き込みを削除する方法
は、管理ページにないですよね。
ごりごりスクリプトを書いて削除することになるのでしょうか。
256nobodyさん:2007/11/15(木) 21:14:45 ID:???
>>255
sql 文で直接削除してもいいですし
スクリプトを組んでガリガリ消してもいいと思いますし、
maintenance ディレクトリ配下にある削除関連のスクリプト(php)を使ってみるとか
削除したい対象や量によっていろいろと方法はあると思いますよー
257nobodyさん:2007/11/15(木) 21:43:25 ID:???
>>254
差分用のdiff3コマンドが使えないというエラーメッセージが表示されているので
Localsettings.phpに$wgDiff3の行がありましたらコメント化してください。

それとエラーメッセージを掲示板に貼る場合はサーバのアカウント名の部分は
別の文字列に置き換えておいた方がセキュリティの面から望ましいです。
サーバーの番号とパスワードが特定されたらサイトをクラックできますので。
258nobodyさん:2007/11/15(木) 23:08:58 ID:qHiCMHn3
未ログインの状態で、デフォルトでは各ページの右上に閲覧者のIPアドレスと『 このIP利用者の会話』
というのが表示されるようになっていますが、これを表示しないようにできますかね?
ついでにその横の『ログインまたはアカウント作成』のリンクや、
『本文』『ノート』『ソース(未保護ならば『編集』)』『履歴』などのリンクも表示したくないのですが、
ログインした状態ではこれら全て表示できるようにしたい。何か方法はないものでしょうか。
259nobodyさん:2007/11/16(金) 00:45:15 ID:???
>>258 設問の仕方が素晴らしいですね。次のようにMonoBook.phpのコードを変更します。
動作確認環境は1.12αです。

匿名ユーザーの『IPアドレス』と『このIP利用者の会話』『ログインまたはアカウント作成』を表示しない


<?php foreach($this->data['personal_urls'] as $key => $item) { ?>

foreach($this->data['personal_urls'] as $key => $item) if($this->data['loggedin']==1) {


匿名ユーザーの『IPアドレス』と『このIP利用者の会話』のリンクを表示しない
前(省略)

<?php foreach($this->data['personal_urls'] as $key => $item)
if($this->data['loggedin'] == 1 or ($this->data['loggedin'] == 0 and $key == 'anonlogin')) { ?>


匿名ユーザーの場合『本文』『ノート』『ソース(未保護ならば『編集』)』『履歴』を表示しない


<?php foreach($this->data['content_actions'] as $key => $tab) { ?>

<?php foreach($this->data['content_actions'] as $key => $tab) if($this->data['loggedin']==1) { ?>

参考
[[Manual:FAQ/ja#スクリーンの右上トップの"アカウントを作成するもしくはログインする"のリンクを除去するには?]]
260nobodyさん:2007/11/16(金) 01:30:28 ID:???
>>259 追記。一番最初のカスタマイズ例で<?phpタグが抜け落ちていますがミスです。
261nobodyさん:2007/11/16(金) 02:07:46 ID:???
>>259 せっかくなので、3番目の問題の応用も書いておきます。

『本文』と『ソース』タブのみ表示する
<?php foreach($this->data['content_actions'] as $key => $tab)
if($this->data['loggedin']==1
or ($this->data['loggedin']==0 and $key == 'nstab-main')
or ($this->data['loggedin']==0 and $key == 'viewsource')
) { ?>

($this->data['loggedin']==0 and ($key == 'nstab-main' or 'viewsource'))
ではうまくいきませんでした。
262nobodyさん:2007/11/16(金) 12:11:27 ID:???
>>229
長いdion規制と多忙によりお礼が遅れてしまった次第で御座います。
これら全てMonobook.phpから直接削除することで実現することができました。
どうもありがとうございました。
263nobodyさん:2007/11/16(金) 21:36:23 ID:???
>>258
http://www.fukudat.com/wiki/ja/MediaWiki の情報ですが、
ページの先頭に表示されるIPアドレスを消すには、LocalSettings.php に
$wgShowIPinHeader = false;
と書けばいいようです。
264nobodyさん:2007/11/16(金) 22:44:30 ID:???
>>263
その設定で注意しなければならないのは
画面上から単に見えなくなっただけですのでページ編集などしてしまうと
履歴に編集者の IP address が記録され、結果第三者から編集者のものと分かるようになります。

テストしてみるとすぐ分かると思いますのでご参考までに。
# 日本人が好む利用方法向けの仕様になっていないのが MediaWiki と思い知らされます(苦笑
265nobodyさん:2007/11/17(土) 08:17:19 ID:aTqhiKu5
257さんへ
回答ありがとうございます。
インストール前なのでLocalSettings.phpファイルは存在していないんですよ。
266nobodyさん:2007/11/17(土) 09:57:38 ID:???
>>265さんへ
MediaWiki とは関係のないことで恐縮ですが、ここに書き込む以上
書きのことをお守りいただけないでしょうか?

1.メール欄に sage と書きこんで投稿する
これは、このスレッドが掲示板全体で目立たないようにするための対処です。
目立たない=荒らしに気が付かれず話題のやり取りができるとご理解ください。

2.アンカーをつける
投稿番号を指すときは、半角で山鍵カッコを2つ付けて >>指したい番号
と記述するようにしてください。
そうすることで、示された番号の方が自分の投稿であることをリンクをたどって
効率よく判断することができるためです。

以上、面倒で恐縮ですが、2ちゃんねるの暗黙のルールのようなものと思って
ご協力いただけましたら幸いです。
267nobodyさん:2007/11/17(土) 12:55:33 ID:???
>>265
バージョン1.11.0で症状を再現できましたが、そのままインストールできて正常に動作しました。
1.12αでは警告は表示されませんでした。警告されるのはXREAではセーフモードの制約で
PHPがUNIXのコマンドを操作できないからです。

安定版でインストールがうまくいかなったらSSH接続を通してSVN版を導入してみてください。
http://www.mediawiki.org/wiki/Download_from_SVN/ja

XREAの場合、SSH接続をするためにはサーバー管理画面からホスト情報を登録して
5分から10分ほど経過してからSSHクライアントで接続します。
268nobodyさん:2007/11/21(水) 01:52:10 ID:???
トップページについてなのですが、
通常では /メインページ が自動的に呼び出されるようになっていますが、
これを自らで作成したindex.htmlなどで代替することは可能ですか?
つまり、index.phpがあるフォルダに自作のindex.htmlを置いた場合、
後者を表示させることができるのか、です。

テストしてみようと思ったのですが、もしなにか不具合が起きたらということで
躊躇しているところです。
269nobodyさん:2007/11/21(水) 02:26:54 ID:???
>>268
MediaWiki 側でも設定できるのかもしれないですが、ウェブサーバ側の設定で簡単にできますよ?

参考までに Apache の場合の設定例を書いておきますと、
index.html や index.php を置いているディレクトリに .htaccess というファイルを作ります。
ファイル名の最初に "." ドットが入っている必要がありますので注意してください。

そのファイルの中に、
DirectoryIndex index.html index.php
と書いておけばお望みの処理をしてくれるはずです。

上記の記述の意味は、.htaccess を置いたディレクトリにアクセスした場合、
まず最初に index.html を探し、なければ index.php を探しなさい、という意味になります。

詳しくは Apache や .htaccess のことについて調べていただければと思います。
参考になりますでしょうか?
270nobodyさん:2007/11/21(水) 15:11:38 ID:???
>>268
メインページの記事名をwiki/index.htmlと表記したいのであれば
$wgCapitalLinks =false; で小文字のタイトルを使える状態にした上で
MediaWiki:Mainpageを編集してメインページからindex.htmlに置き換えます。

htmlファイルの内容をそのまま表示させたいのあれば、
SecureHTMLやHTMLetsといったエクステンションを利用します。

http://www.mediawiki.org/wiki/Extension:SecureHTML
http://www.mediawiki.org/wiki/Extension:HTMLets
271nobodyさん:2007/11/23(金) 11:43:17 ID:BnSwkrBF
Mediawikiの携帯対応のエクステンションってありませんか?
探しているんですけど全く見つからなくて…
272nobodyさん:2007/11/23(金) 12:30:11 ID:???
>>261
参考にさせていただきました。

別解として。

<?php foreach($this->data['content_actions'] as $key => $tab) if(($this->data['loggedin']==1) or in_array($key , array('nstab-main' ,'viewsource')) ) { ?>


こんな感じでもいけると思います。
タブを増やすときはarrayのなかに ,'edit' などと追加しやすいと思います。
273nobodyさん:2007/11/23(金) 12:34:12 ID:???
>>260を参考にして。

「ログインもしくはアカウント作成」
「利用者(ページ)」「オプション」「ログアウト」
のみを表示する。

<?php foreach($this->data['personal_urls'] as $key => $item) if(in_array($key , array('anonlogin' ,'userpage' ,'preferences' ,'logout')) ) { ?>

,'preferences' をとるともっとすっきりするかも。
274nobodyさん:2007/11/23(金) 12:45:42 ID:???
>>268
wiki/メインページ のリンクをindex.htmlに飛ばすなら、>>269のほかに
mod_rewrite等による書き換えも必要だと思います。
.htaccessの中に

RewriteEngine On
RewriteRule /w/index.php?title=メインページ /index.html [L]

かな?自信ないけど。
275nobodyさん:2007/11/23(金) 12:47:09 ID:???
>>271は俺も気になる
>>251読んだ人。参考になるのか教えてほしい。
276nobodyさん:2007/11/23(金) 19:24:53 ID:???
>>272-273 添削ありがとうございます。ベン図で書くような複雑な集合関係を元に
条件分岐をするのに悩んでいたのですが、配列を使うときれいになるんですね。
最近、毎回行列計算をしているような感覚です。
277nobodyさん:2007/11/23(金) 20:11:38 ID:???
>>271 >>275 モバイル対応の関心が少しずつ高まっている気がするので
収集した記事のURLを貼っておきます。
現状ではWikipediaのデータ利用がほとんどですが。

http://www.mediawiki.org/wiki/Mobile_browser_testing
http://en.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:WAP_access
でいくつかのサービスが紹介されているが、日本語記事を表示できるのは以下の2つ。

Wapedia
http://wapedia.mobi/ja/
wikipedia.7val.com
(記事を探すには下記のURLのwiki/の後に記事名を入力)
http://wikipedia.7val.com/wiki/

暇つぶしWikipedia
http://mobile.seisyun.net/wikipedia/
モバイルgoo Wikipedia記事検索
http://wpedia.mobile.goo.ne.jp/
ウィッキー
http://wicky.jp/

ローカル環境でのMW(Wikipedia)のデータの利用
Building a (fast) Wikipedia offline reader
http://www.softlab.ntua.gr/~ttsiod/buildWikipediaOffline.html
PHP HACKS #96 PSP版Wikipediaを作成する
http://www.oreilly.co.jp/books/4873112915/toc.html

おまけ
OpenMoko
http://wiki.openmoko.org/wiki/Main_Page
the iPhone Dev Wiki
http://iphone.fiveforty.net/wiki/index.php/Main_Page
278nobodyさん:2007/11/23(金) 21:22:03 ID:BnSwkrBF
LocalSettings.phpの$wgSitenameに日本語のタイトルを入れたいのですが、
日本語だと文字化けしてしまいます。
どのようにしたら日本語のタイトルを入れられるのでしょうか?
279nobodyさん:2007/11/23(金) 22:51:15 ID:iwWWfONr
>>278
UTF-8で入れる
280278:2007/11/23(金) 23:22:16 ID:???
>279
すいません。よく分からないです…
初心者で申し訳ないのですが
ご教授お願いします。
281nobodyさん:2007/11/23(金) 23:43:28 ID:iwWWfONr
>>280
1. LocalSettings.phpをメモ帳で開く
2. 好きなだけ日本語でタイトルを書く
3. メニューから「名前を付けて保存」を選択
4. ダイアログ下部の「文字コード」の欄で、「UTF-8」を選択
5. LocalSettings.phpに上書き保存する

以上。
282nobodyさん:2007/11/24(土) 00:53:40 ID:???
>>278
MediaWiki の PHPファイルを書きかえるとき、
ファイルの文字コードが今なにになっているのかメモ帳では分からないと思います。

もし、メモ帳のような簡易すぎるテキストエディタを使っていらっしゃるのでしたら、
ファイルを編集中にどんな文字コードで編集しているのかが分かるような
少し機能が拡張されているようなテキストエディタを使われてはいかがでしょう!?

参考リンク:テキストエディタ一覧@窓の杜
ttp://www.forest.impress.co.jp/lib/offc/document/txteditor/

そのようなエディタを使っていらっしゃらなかったら…ということでご参考までに〜
283278:2007/11/24(土) 10:21:59 ID:???
>281さん、282さん
親切にありがとうございました。
解決致しました。本当にありがとうございます!
284nobodyさん:2007/11/25(日) 00:53:35 ID:???
>>280
できればバイナリエディタで先頭の3バイト(BOM)を飛ばしたほうがいいと思われ。
285nobodyさん:2007/11/25(日) 07:42:37 ID:???
wikpedia のxmlダンプファイルからtextを抽出する関数って、
mediawiki に含まれていますか? html を抽出する方法はわかるのですが...
286nobodyさん:2007/11/25(日) 10:51:46 ID:???
>>242
http://www.mediawiki.org/wiki/Manual:Opening_external_links_in_a_new_window
ここを参考にして以下を作成してみました。
===
<!-- External Links in a new Window -->
 <script type="text/javascript">
   var Xterlinks = document.getElementsByTagName('A');
   for (var i=0;i<Xterlinks.length;i++) {
     var eachLink = Xterlinks[i];
     var regexp_isYourdomain="<?php echo $_SERVER["SERVER_NAME"] ?>"; //for example "meta.wikimedia"
     var regexp_ishttp=/(http(.)*:\/\/)/;
     //Check if the link is valid and is external link
     if( (eachLink.href != null) && (eachLink.href.match(regexp_isYourdomain) == null) && eachLink.href.match(regexp_ishttp)!=null ) {
       eachLink.target ="_blank";//make the target for this external link
     }
   }
 </script>
<!-- /External Links in a new Window -->
===
これをMonoBook.phpの</body>の直前に入れればOKです。(全角スペースは適宜tabに置換)

※詳しい人添削よろしく。
287273:2007/11/25(日) 10:54:45 ID:???
>>273
こうかも
<?php foreach($this->data['personal_urls'] as $key => $item) if(in_array($key , array('login' ,'anonlogin' ,'userpage' ,'preferences' ,'logout')) ) { ?>
288nobodyさん:2007/11/25(日) 17:36:34 ID:???
メーリングリストの一覧が一新されていました。
http://www.mediawiki.org/wiki/Mailing_lists

最近新しく創設されたのはwikitext-lでwikiのマニュアルの執筆が急速に進んでいます。
http://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitext-l/
http://www.mediawiki.org/wiki/Markup_spec

半月ほど前にMediaWikiローカライゼーションのサイトが移転しました。
http://lists.wikimedia.org/pipermail/mediawiki-i18n/2007-November/000212.html
移転先: http://translatewiki.net/

ローカライゼーションの進行状態は下記のページで確認できます。
http://www.mediawiki.org/wiki/Localisation_statistics
289sage:2007/11/27(火) 23:16:19 ID:NEMtzNPd
トップページにアクセスすると、title=つきのページにリダイレクトされてしまいます。

hoge.com

hoge.com/index.php5?title=メインページ

非常にみぐるしくて困ってるのですが、hoge.com だけでメインページを表示するにはhtaccess等を使うしかないのでしょうか?
またページ左上ロゴからのトップへのurlも hoge.com にしたいのですが、こちらもテンプレートを弄る必要があるのでしょうか。

ご存知の方がいましたら、教えてくださいませ。
290丸川珠代/まるたまのパンチラ:2007/11/27(火) 23:58:46 ID:???
丸 川 珠 代/ま る た ま の パ ン チ ラ
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1127575561/117
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/soc/1184093317/90
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1182387820/309
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/sfe/1179432524/38
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1185060675/125
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/kyousan/1185061063/99
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/owabiplus/1184708938/106
 ,イ                    ノヽ
f ヽ_               _,. - '´   ヽ
(  ヽ`ヽ、_____,. -―' ´      、 ヽ
|ヽ  ヽ  レrtう      _,. -―――-、 \ヽ
|  ヽ    くハ!    //         \ }
|   ヽ         /             ヽ|
|    \      /                |
|     ヽ-  - /                 |
|      ヽ   ,'                 |
!       ヽ-!                  |
小泉チルドレンの 佐 藤 ゆ か り の パ ン チ ラ がなーーーーい!
291nobodyさん:2007/11/28(水) 03:26:51 ID:???
mediawiki 1.6.10を使っています。
ログイン状態を記録するcookie(hoge_UserNameとhoge_UserID)の有効期限を
セッション終了までとしたいのですが、
$wgCookieExpirationの値を-3600とかにすると、cookieそのものが作成できませんでした。

includes/User.phpのsetCookies()で
$exp = time()-3600;
とか直接設定してみてもダメでした。

何か良い方法はないでしょうか。
292nobodyさん:2007/11/28(水) 03:32:38 ID:???
293nobodyさん:2007/11/28(水) 07:30:58 ID:???
>>289
http://www.mediawiki.org/wiki/Manual:Short_URL/ja で紹介されている方法を試して下さい。
ただ、公式サイトがサブディレクトリで運営している通り、ルートディレクトリでURL短縮して
安定した動作をさせるのは難しいです。
294nobodyさん:2007/11/28(水) 07:39:25 ID:???
>>285
PHP5であればSimpleXML関数があります。

<?php
// XMLファイルを読み込み解析する
$xml = simplexml_load_file('test.xml');

// 複数のページをダンプして2番目のページを取得する
echo $xml->page[1]->revision->text;

// 一つのページをダンプした場合
#echo $xml->page->revision->text;

// オブジェクトの一覧を表示する(確認用)
#print_r($xml);
295nobodyさん:2007/11/28(水) 07:46:19 ID:???
>>294 の続き

さらに取得したwikitextを手軽にhtmlに変換したい場合は
Text_Wiki_Mediawikiというのがあります。
http://pear.php.net/package/Text_Wiki_Mediawiki/

MediaWiki本体でさえwikitextが正常に変換されないことがあるので
変換後にtidy関数などで整形する必要があるかもしれません。

現在アルファ版しか公開されていないので
PEARのインストールコマンドに-alphaを追加します。

pear install Text_Wiki_Mediawiki-alpha

<?php
require_once("Text/Wiki/Mediawiki.php");

$wiki=new Text_Wiki_Mediawiki();
$wiki->setFormatConf('Xhtml', 'translate', HTML_SPECIALCHARS);

$xml = simplexml_load_file('test.xml');
echo $wiki->transform($xml->page[1]->revision->text);
296nobodyさん:2007/11/28(水) 09:52:52 ID:???
>>291 $wgCookieExpirationは秒数なので負の値は使えません。
ブラウザが終了した時点でログアウトにするのであれば値を0にします。
297nobodyさん:2007/11/28(水) 18:53:46 ID:???
知ってる人いますか?
wikipediaは、画像リストに無い画像は、ウィキメディアコモンズの画像を表示するそうです。
[[画像:xxx.png]]で。

設定が可能なんでしょうか?もしくはextensionがありますか?
(自分で簡単なextension書いたほうが早いかも知れないが。。。)
298nobodyさん:2007/11/28(水) 19:47:09 ID:???
>>297 試したこと無いけど[[Manual:Configuration_settings/ja#共有アップロード]]の
$wgFetchCommonsDescriptionsあたりかな。

調べたついでですが、commonsの画像をWikimediaプロジェクト以外の第三者でも
利用できるようにする計画があるそうです。

http://commons.wikimedia.org/wiki/Commons:ファースト・ステップ/リユース
http://www.mediawiki.org/wiki/InstantCommons
299nobodyさん:2007/11/29(木) 10:22:46 ID:???
>>289に関連して
どうやったら次のことができるかを考えてみた。なるべく手をかけずに
[1] Short URL を使用し(/wiki/$1)
[2] メインページのURLを www.example.com/ にする
[3] ブラウザでアクセスしたときのアドレスバーおよびステータスバーは極力[2]にする
[4] SEOを考慮
300299:2007/11/29(木) 10:27:59 ID:???
>>299
[1] JavaScriptにて /wiki/メインページ へのaタグのhrefを[2]に変更
[2] httpd or htaccess にて、 /wiki/メインページ を[2]に301リダイレクト

これだけでいけるのかな?
301299:2007/11/29(木) 15:22:14 ID:???
>>299-300
■httpd.confのShortURLを変更
RewriteEngin On
RewriteRule ^/wiki/メインページ$ / [R=301]
RewriteRule ^/$ /w/index.php?title=メインページ [L]
RewriteRule ^/wiki(.*)$ /w/index.php?title=$1 [PT,L,QSA]
■monobook.phpの</body>の直前に追加(外部リンクの別窓化のJSを使いました)
<!-- External Links in a new Window and Change Main Page URL -->
<script type="text/javascript">
  var sMain = encodeURI("メインページ");
  var Xterlinks = document.getElementsByTagName('A');
  for (var i=0;i<Xterlinks.length;i++) {
    var eachLink = Xterlinks[i];
    var regexp_isYourdomain="<?php echo $_SERVER["SERVER_NAME"] ?>"; //for example "meta.wikimedia"
    var regexp_ishttp=/(http(.)*:\/\/)/;
    var sHref = eachLink.href.slice(eachLink.href.lastIndexOf("/",eachLink.href.length)+1);
    var eHref = escape(sHref);
    //Check if the link is valid and is external link
    if( (eachLink.href != null) && (eachLink.href.match(regexp_isYourdomain) == null) && eachLink.href.match(regexp_ishttp)!=null ) {
      eachLink.target ="_blank";//make the target for this external link
    }else if((sHref == sMain) || (eHref == sMain)){
      eachLink.href = "/";//Change Main Page URL
    }
  }
</script>
<!-- /External Links in a new Window and Change Main Page URL -->

一応、winIEとfirefoxで確認しましたが、間違ってたり冗長なところがあれば、添削よろしくお願いします。
302299:2007/11/29(木) 15:29:19 ID:???
>>301
スレ汚しすみません。
/が抜けてました。
RewriteRuleの最後
RewriteRule ^/wiki/(.*)$ /w/index.php?title=$1 [PT,L,QSA]
303nobodyさん:2007/11/29(木) 19:45:48 ID:???
MediaWikiで、ユーザごとに見られるページと見られないページを設定することって
出来ますか?

もし、知ってる方がいたら教えてください。
お願いします。

304nobodyさん:2007/11/29(木) 20:09:08 ID:???
>>303
どういった使い方を言っているのかをもうちょっと詳しく。
ユーザーごとっていうのは、どういう単位で分類されるの?個人個人?
305nobodyさん:2007/11/29(木) 20:41:35 ID:???
>>304
個人個人です。

使い方はこんな感じです。

1,2,3,4  5,6,7 という7つのページがあるとして、

AさんとBさんは、1,2,3,4ページ見られるけど、 5,6,7ページは見れない。
CさんとDさんは、5,6,7ページ見られるけど、1,2,3,4ぺージは見れない。


こんな感じで、
グループ単位で見ることが出来るページと出来ないページ
を設定出来ないかなと思っています。
306nobodyさん:2007/11/29(木) 20:52:08 ID:???
307nobodyさん:2007/11/29(木) 21:47:00 ID:???
>>306
わざわざありがとうございます!

見たところ
hidden namespaces patchというのがあるようですね。

しかし、日本語解説サイトがない 。。。。orz
どうにか試行錯誤してみます。
308nobodyさん:2007/11/29(木) 23:53:06 ID:???
>>293
横からすみません。
その「不安定」という表現が具体的にどういう状態を表しているのかが気になっていました。
自分はそこにある説明の通りの方法で ドメイン.net/記事名 というURLにしていて、
特に何の不具合もなく運用できています。
なにか目に見えない部分でまずいことなどがあるのでしょうか。
309nobodyさん:2007/12/01(土) 12:32:57 ID:g4AkB+ru
ソースにあるけど不可視状態になってるものに、
1.「表示」(サイドバーの上のほう)
2.「個人用ツール」(1のちょっと下)
3.「検索」(本文の上部)
4.「ナビゲーション」(3と並んでいる)
5.「"記事URL" より作成」(本文の下部)
がある。
2,3,4はMonobook.phpから直に削除して消すことがきたんですけど、
1と4の消し方がわかりません。テキストを不可視にするというのは
検索エンジンのペナルティ対象だったと思うのでどうしても消したいのですが、
無理なんでしょうか。
310nobodyさん:2007/12/01(土) 15:13:52 ID:???
社員数1万人規模の会社のイントラネット内で使おうと思っています。
mediawiki自体はウィキペディアでの実績があるとおり数百万の項目でも
大丈夫と思いますが、ファイルのアップロードを許可する予定なのでサーバー
のHDD容量とデータベースの容量が気になるところです。
mediawikiの設置は複数のサーバーに分けることは可能なのでしょうか。
それと、例えばファイルのアップロード先がデフォルトでimagesフォルダー
になっていると思いますが、アップロード先だけ別ドライブにすることなど
はできるのでしょうか。
Googleでは複数のサーバーを設置していると聞きます。本家のウィキペディア
同一言語であればサーバーを分散させているのでしょうか。
分散が可能とするとどのように行うのでしょうか。
311nobodyさん:2007/12/01(土) 15:46:47 ID:???
>>296
291です。
ありがとうございました。

$wgCookieExpiration = 0;だとcookieが作成できなかったため、
includes/User.phpで $exp=0; としたところ動作しました。
312nobodyさん:2007/12/01(土) 16:20:13 ID:???
>>310
MediaWiki 側で出来るかどうかは諸先輩方にお知恵を拝借するとして、
ファイルサーバとか OS的な観点から、別ドライブや別マシンの HDD
領域を任意のディレクトリ(フォルダ)のために使うことは可能ですよ。

UNIX でいうとマウントすれば OK です。
Windows は詳しくないですが、ファイル共有でフォルダ指定したり
アプリケーション等で冗長構成を手伝ってくれるものを導入すれば
可能という気がします。

なにはともあれ UNIXベースでマウントやファイルシステムについて
詳しくなっておくと、おっしゃっている状況から想像するに、後々作業が
楽になるような気がします。

参考になりましたら幸いです。
313nobodyさん:2007/12/01(土) 16:38:23 ID:???
>>312
ご回答ありがとうございました。UNIX等では
そうですね、CドライブとかDドライブなどといった
表現ではなくファイルのマウント操作なので、目的
とするHDDをアップロード先に指定すれば良いという
ことですね。
ただ、今回はWindowsでの構築予定でしたので 他に方法があれば
と思っています。
314nobodyさん:2007/12/01(土) 17:41:54 ID:Xe0Pn79k
>>309
1と4の消し方がわかりません。
 → 1と5の消し方がわかりません。

でした。
315nobodyさん:2007/12/01(土) 18:59:45 ID:???
>>308 もっとも大規模な公式サイトがルートディレクトリで運用されていないことから
バージョンが上がった場合の動作が保証されないのでそのリスクを承知した上で
実行して下さいということです。最近の事例でも1.11に対して個別の対応ページが書かれています。
もちろん自分で問題解決できるというのであれば心配いりません。

ちなみに私個人ではログインはできたがログアウトのページが通常のページと誤認識されるというのを体験しました。
316nobodyさん:2007/12/01(土) 19:57:01 ID:???
>>309 >>314 
1. 表示:以下のh5要素を削除します

MonoBook.php
<div id="p-cactions" class="portlet">
<h5><?php $this->msg('views') ?></h5>

languages/messages/Messages.Ja.php
'views' => '表示',

5.「"記事URL" より作成」:$outの行をコメントアウトします。

SkinTemplate.php
$printfooter = "<div class=\"printfooter\">\n" . $this->printSource() . "</div>\n";
#$out->mBodytext .= $printfooter ;

Skin.php
function printSource() {
global $wgTitle;
$url = htmlspecialchars( $wgTitle->getFullURL() );
return wfMsg( 'retrievedfrom', '<a href="'.$url.'">'.$url.'</a>' );
}

languages/messages/Messages.Ja.php
'retrievedfrom' => ' "$1" より作成',

システムメッセージに関する公式サイトの資料は次のページにあります。
http://www.mediawiki.org/wiki/WfMsg()
http://meta.wikimedia.org/wiki/Help:System_message
317nobodyさん:2007/12/01(土) 20:57:11 ID:???
>>313 WikipediaプロジェクトではCommons(http://commons.wikimedia.org/wiki/メインページ)で
ファイルの集中管理をするようにしています。ネットワーク経由でのファイル保存の設定に関しては
http://www.mediawiki.org/wiki/Manual:Configuration_settings/ja の「共有アップロード」の項目を調べて下さい。
(>>297-298 も参照)

Windowsサーバーでのファイル共有に関してはWindows系のスレで質問するか(「Windows 2003」などでスレタイを検索)
マイクロソフトのサポートページを調べた方が早いと思います。ざっと検索した限りでは
次のサイトでサーバー構築のためのまとまった資料がありました。

Windows Server 2003による社内ネットワークの構築
http://www.fmmc.or.jp/fm/nwts/w2003s/index.html

Windows 2003とIISのインストールガイドとトラブルシューティングは以下のURLです。
http://www.mediawiki.org/wiki/Manual:Installing_MediaWiki_on_Windows_Server_2003/ja

企業ユーザー向けのサポートページとメーリングリストがありますが、内容のほとんどが認証関連です。
http://www.mediawiki.org/wiki/Enterprise_use_of_MediaWiki/ja

ちなみに現時点でもっとも大規模な企業導入実績例はインテルで社員が10万人以上だそうです。
http://www.mediawiki.org/wiki/Sites_using_MediaWiki/corporate
318nobodyさん:2007/12/01(土) 22:00:19 ID:???
>>316 のついでですが、インクの節約のために
"URL"より作成・最終更新を印刷しないようにするだけなら
commons/commonPrint.cssに以下のセレクタを追加します。

.printfooter, #credits {
display: none;
}
319nobodyさん:2007/12/04(火) 11:41:10 ID:???
[ケーススタディ] エンタープライズ 2.0の先進企業のシステム事例〜カシオの場合〜 | エンタープライズ2.0 Forum
http://e.impressrd.jp/e/2007/10/23/88

CsPediaという名前を付けて社内用語の整備に利用。


真の Web 2.0: ユーザー生成型コンテンツの代表格、ウィキペディア
http://www.ibm.com/developerworks/jp/web/library/wa-realweb4/

wikiEd(編集支援)が紹介されている
http://en.wikipedia.org/wiki/User:Cacycle/wikEd


Engines of Collaboration: A Look Under the Hood of Wikimedia
http://whygive.wikimedia.org/2007/11/25/engines-of-collaboration-a-look-under-the-hood-of-wikimedia/

紹介されているエクステンション
http://www.mediawiki.org/wiki/Extension:LiquidThreads
http://www.mediawiki.org/wiki/Extension:FlaggedRevs
320nobodyさん:2007/12/04(火) 12:17:30 ID:???
Wiki の方を略したんk…
321nobodyさん:2007/12/05(水) 15:33:35 ID:???
wikiであることよりもpedia(encyclopedia)であることを前面に押し出したってことか
322nobodyさん:2007/12/05(水) 15:36:22 ID:???
>>310
WindowsXPでMediaWikiを使っています。

imagesフォルダ以下を別物理ディスクにすることはWindowsの機能で可能です。
また、imagesフォルダ以下は
 images\5\5e
といった具合に、いくつかのフォルダに分けて保存されているので、
それぞれ物理ディスク分けるとさらに大容量&高速化が可能かと思います。

※$wgHashedUploadDirectoryがtrue(デフォールト)になっている必要があります。
323nobodyさん:2007/12/06(木) 12:54:19 ID:???
>>303 >>305
前のスレでページ名さえ知っていれば読み込み制限されているページでも
{{:ページ名}}でインクルードできる問題が指摘されていましたが
1.10.0以降であれば$wgNonincludableNamespaces変数で
名前空間のインデックスを指定することでインクルードを拒否できるようになります。

例えば通常の記事はMain名前空間に所属してインデックス番号は0なので次のようになります。
$wgNonincludableNamespaces[] = 0;
324nobodyさん:2007/12/06(木) 18:45:42 ID:???
MediaWikiをサーバー(xreaの無料版)に入れて、インストールも完了しましたが、index.phpに何も表示されません。
正確に言うと"<"だけ表示されてはいるのですが・・・。ちなみにVerは1.9.3です。

どこに原因があるのかさっぱり分からない状態ですが、思い当たる原因が分かる方はいらっしゃいますでしょうか?
325nobodyさん:2007/12/06(木) 19:10:54 ID:???
>>324に便乗して質問させてください。

ときどき、xrea の名前が出てきますが、
MediaWiki を運用するにあたってオススメでしょうか!?

ssh でログインできる等、他にオススメのレンタルサーバがありましたら
お教えいただけましたらありがたく、よろしくお願いいたします。
326nobodyさん:2007/12/06(木) 20:40:11 ID:???
>>325
xreaを使うよりは、coreserver.jpのほうが安心だと思う。
ttp://www.coreserver.jp/
327nobodyさん:2007/12/06(木) 20:42:21 ID:???
>>324
過去ログの統計から行くと、文字コード周りを疑ってみると良いと思われます。
328nobodyさん:2007/12/06(木) 22:09:27 ID:???
>>325
以前、xreaの無料版でMediaWikiインストールして、さあ使おうと思っていたら、
2週間くらいでアカウント削除されてしまったことがある。
広告は表示させていたのだが。

問い合わせてみたところ、自動削除されていたらしく、原因の調査は出来ないとのことだった。
それから自動削除ルールが変わっているかどうか分からないが、細心の注意を払っておいた方がいいと思う。 (´・ω・`)
329nobodyさん:2007/12/06(木) 22:47:10 ID:???
>>328
xreaで広告免除して使ってるけど、付属のアクセス解析を見ると
リクエストはあってもページビューとしてカウントされないようだった。
CGI呼出のみの利用とみなされて規約違反とされたのかも?
330328:2007/12/06(木) 23:14:54 ID:???
>>329
2週間以上使えてる?
331nobodyさん:2007/12/07(金) 09:06:28 ID:???
>>324 XREA無料版の場合、広告の自動挿入がアプリケーションの正常な動作を妨げることがあります。この場合、自動挿入を停止させてMonoBook.phpなどのスキンファイルに広告を手動で貼ります。
それと>>267で1.11.0と1.12αの動作が報告されているので、なるべく新しいバージョンを利用することをお勧めします。

>>328 トップページにindex.html・index.cgi・index.phpなどが存在しないと自動的に削除されます。VALUE-DOMAIN.COMで広告免除を一度でも購入したサーバアカウントは削除されません。

広告付きの無料アカウントの継続方法
http://sb.xrea.com/archive/index.php/t-8363.html
332nobodyさん:2007/12/08(土) 18:21:16 ID:???
>>322さんありがとうございました。

いろいろやってみて上手く行きました。やったことは次の
ようなことです。

他のドライブやフォルダーにファイルをアップロードする
方法

1 当該フォルダー下のファイルがクライアントからの
リクエストに応じることができるようにapacheの設定を
変更する。apacheの再起動が必要。

<IfModule alias_module>以下に次のように記述

Alias /upfile/ "e:/upfile/"
<Directory "e:/upfile">
Order allow,deny
Allow from all
</Directory>

2 mediawikiが他のドライブやフォルダーにファイルをアップロード
するようにLocalSettings.phpに次のように記述。
$wgUploadDirectory = "E:/upfile";

3 mediawikiが他のドライブやフォルダーを参照できるように
LocalSettings.phpに次のように記述。
$wgUploadPath = "/upfile";

この場合"E:/upfile"のように記述してはいけない。
333nobodyさん:2007/12/10(月) 05:17:29 ID:???
MediaWikiの各ページにアクセス用のショートカットを
設定するエクステンションがリリースされました

http://openoffice-ja.org/wiki/?shortcut=a4f255

こんな感じのURLになります
334nobodyさん:2007/12/10(月) 21:45:02 ID:???
>>333 最近短縮URLサービスがスパムやセキュリティ問題を抱えているそうなので
それらの対策としてもよさそうですね。
335nobodyさん:2007/12/11(火) 20:32:33 ID:???
>>327
>>331
遅くなりましたがありがとうございました。
文字コードを変えると上手くいったんですが、今度は何をしてもメインページが表示できず・・・。

最新バージョンに入れ替えて、どうにか事なきを得ましたが・・・難しいです。
336nobodyさん:2007/12/13(木) 15:38:03 ID:???
履歴の一部を消すプラグインって、ありませんか?

利用者がわりとこまめに保存するために履歴が大量に残ってしまっています。
(例えば同じ人が2〜3時間内に10の履歴とか)
履歴が残ること自体はいいのですが、履歴が見づらくなってしまい困っています。
利用者に注意を促していますが、システム側でも対応したいと思っています。

全ての履歴を消してしまうと問題があるので、
短時間内の複数の履歴を1つにまとめるために、
(手動で)履歴の一部を消すプラグイン(テーブルからの物理削除でもOK)って、ありませんか?

ベストなのは、以下のようなものです。
1.自分の履歴しか消せない。(管理者を除く)
2.自分の連続した履歴しか消せない。

皆様のお知恵を拝借したくお願いします。
337nobodyさん:2007/12/13(木) 23:13:24 ID:???
>>336
それは俺も気になる。
338nobodyさん:2007/12/15(土) 06:20:24 ID:???
>>336
プラグインは無いが操作とメンテナンススクリプトの組み合わせでできる
削除したいページを一旦消す。
消したページの履歴の上の方にある削除された版の履歴と復帰のリンクを開いて
残したい版だけチェックして復帰。履歴だけならこれできれいになる。
何度も同じページでやろうとすると昔消した版も時系列で並ぶのに注意。
ま、手間はかかるがアーカイブの管理なんて泥臭いもんだ。

DBから削除するときには /maintenance にarchive(削除した版)に入った履歴をDBから消すスクリプトがあるのでそれで。

mediawikiにはいわゆる一般的な意味での削除の機能はない。全て一般利用者からの隠蔽。
mediawikiのインターフェースから削除するとログが増える分DBは肥大する。

まあInnoDB自体が肥大し続けるから強制的にMyISAMにでもしてないと何をしても付け焼き刃だけど。
339nobodyさん:2007/12/15(土) 06:32:21 ID:???
と書いて思い出したが一時期連続投稿をまとめるスクリプトどっかにあったな。
DB構造変わってなくなったのかね。
340nobodyさん:2007/12/15(土) 07:02:20 ID:???
たとえば 5分間とか 10分間といったしきい値を設定して、
その時間帯に何回編集しようとも編集したユーザーの編集回数は 1回としてカウントされる
そんな Extension ありそうですけどねぇ…

教えて! Extensions 博士ー!\(^o^)/
341nobodyさん:2007/12/15(土) 13:17:30 ID:???
ページに毎にskinを変更することはできませんか。
medeawikiをCMSツールとして使い、複数サイトを作成し、
サイト毎に違ったレイアウトにしたいと思っています。

342nobodyさん:2007/12/15(土) 18:33:24 ID:???
>>251 の本を立ち読みしてきましたが、ページ数が10〜20ぐらいしかなくて
完全なCSS初心者用でした。携帯機能については何も書かれていませんでした。
やはり自分で実装しなければならないということですか。

>>341 異なるユーザーグループごとにwikiを提供したいというのであれば
普通にwikiファームを構築した方が早いと思います。

body要素の範囲内でCSSをカスタマイズするのでよいなら
LocalSettings.phpで名前空間を割り当ててクラスセレクタごとのCSSを用意します。

ページごとのskin変更も同じように記事の名前空間ごとにユーザーオプションを変更する
という方法が考えられますが、オプション変更ボタンの下の注意書きの通り
ブラウザのキャッシュはサーバーサイドではクリアできないので、実装は困難だと思います。

ちなみにデフォルトの匿名と新規ユーザーオプションは$wgDefaultUserOptions変数で設定できます。
343nobodyさん:2007/12/15(土) 19:45:53 ID:???
>>342
ありがとうございます。
>body要素の範囲内でCSSをカスタマイズするのでよいなら
>LocalSettings.phpで名前空間を割り当ててクラスセレクタごとのCSSを用意します。

ということは
if ($hoge):
$wgDefaultSkin = 'cologneblue';
else:
$wgDefaultSkin = 'monobook';
endif;

このような書き方ができるのでしょうか。
リクエストURLを$hogeに入れる方法はどのようになります
でしょうか。
344342:2007/12/15(土) 22:23:59 ID:???
>>343 独自の名前空間を割り当てるには下記の記事をご覧下さい
http://www.mediawiki.org/wiki/Manual:Using_custom_namespaces/ja

記事の例ではFoo名前空間にインデックス番号100を割り当てているので
body要素のクラスセレクタはns-100が追加されます。
公式サイトのCSSのカスタマイズ例は下記のページで見ることができます。
http://www.mediawiki.org/wiki/MediaWiki:Common.css

書いた後に匿名ユーザーと新規ユーザー限定で
skinを切り替えする方法を思いついたので書いておきます。

例えば「メインページ」「Special:Recentchanges」だけを
standard skinにするには次のようになります。

$urls = array(
"/mediawiki/index.php/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8",
"/mediawiki/index.php/%E7%89%B9%E5%88%A5:Recentchanges"
);

if(in_array($_SERVER['REQUEST_URI'], $urls)) {
$wgDefaultSkin = 'standard';
}

$_SERVER['REQUEST_URI']から名前空間の部分を取得するには
basename関数とexplode関数を組み合わせます。

$name = '/mediawiki/index.php/Manual:%24wgDefaultUserOptions';
$result = explode(':', basename($name));
echo $result[0];
345nobodyさん:2007/12/16(日) 11:14:46 ID:???
>>344さんへ

できました。ありがとうございました。
次のようにLocalSettings.phpに記述しました。
この例ではメインページとヘルプページについては
nostalgiaをその他ではmonobookというように目的とすること
はできました。

アドバイスのあった匿名ユーザーと新規ユーザー限定という
ことや名前空間ということを特に考慮はしていないのですが
この例で、全てのユーザーについてnostalgiaとmonobookとに
使い分けできていると思いますが、これでは何かまずい点は
出てくるのでしょうか。

$urls = array(
"/wiki/index.php/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8", "/wiki/index.php/Help:%E7%9B%AE%E6%AC%A1"
);

if(in_array($_SERVER['REQUEST_URI'], $urls)):
$wgDefaultSkin = 'nostalgia';
else:
$wgDefaultSkin = 'monobook';
endif;

346nobodyさん:2007/12/16(日) 14:12:23 ID:???
>>345 うまく動作をしているのであれば気にする必要はありません。
私の環境(1.12α)では管理者権限を持つログインユーザーのオプションで
例えばスタンダードを選択したら$wgDefaultSkinに関係なくスタンダードになりました。

それで$urls変数の方を少し改良したので貼っておきます。create_function内の$kは
各配列のインデックス番号を表します。これは省略しても動作します。
array_walk関数では2つの引数を使うという慣習に合わせるためです。

サブページ(メインページ/サブページ)を一切使わないのでしたら
$_SERVER['REQUEST_URI']をbasename($_SERVER['REQUEST_URI'])に置き換える
というのもありです。

$urls = array(
"%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8",
"%E7%89%B9%E5%88%A5:Recentchanges"
);
array_walk($urls, create_function('&$v,$k', '$v = "/mediawiki/index.php/".$v;'));
347nobodyさん:2007/12/16(日) 15:34:18 ID:???
さらに試したところブラウザのユーザーエージェントでも切り替えできました。
例えば、OperaとIE7の場合はstandardににするには次のようになります。

$useragents = "/MSIE 7.0|Opera/";
if(preg_match($useragents, $_SERVER{'HTTP_USER_AGENT'})) {
$wgDefaultSkin = 'standard';
}else{
$wgDefaultSkin = 'monobook';
}

携帯のユーザーエージェントの切り替えるためにPEAR::Net_UserAgent_Mobile
というライブラリがありますが、MediaWikiで採用しているGPLと矛盾する
PHPライセンスなので再配布はできません。

あと携帯向けに表示する場合はページ分割が必要になりますが
Pear::Pagerが使えると思います。
348nobodyさん:2007/12/17(月) 06:53:13 ID:???
前スレでXREAといったPHPがセーフモードのサーバーで
タイムゾーンを補正できないことが話題になっていましたが
代わりに匿名ユーザーのオプションを設定することで対応します。

$wgDefaultUserOptions['timecorrection'] = '09:00';

設定をした後で記事のキャッシュをパージすることを忘れないで下さい。
349nobodyさん:2007/12/17(月) 07:22:27 ID:???
>>336 投稿を統合するよりもむしろ2chのように
投稿時間の間隔を規制する方がベターだと思います。

連投の表示を隠匿するもしくは投稿時に連投を統合する場合、
追加のSQLを発行する必要がでてくるのでサーバー負担が増えますし
データベースの設計に関わるのでカスタマイズの難易度が上がります。

連投を規制する場合はAPIなどで以前の投稿時間を取得して
規制時間の間は投稿ボタンを表示しないようにするという実装で済みます。

action=submitなどで投稿できる可能性があるので
そこまでやる人はあまりいないだろうという前提の元ですが。
350nobodyさん:2007/12/18(火) 13:19:04 ID:Gx8WPDAu
SVNで最新版にアップデートしたら、下記のようなエラーで表示されないんですが。
from within function "Database::select". MySQL returned error "1146: Table 'hoge.protected_titles' doesn't exist (localhost)".

351nobodyさん:2007/12/18(火) 14:55:35 ID:Gx8WPDAu
>>350
事故解決しました。スマソ
352nobodyさん:2007/12/18(火) 20:17:47 ID:???
>>347 訂正と追記。
PHPでは多重継承ができないので、自分で実装することにしました。
通常の記事のページの分割方法は次のようなものです。

1 本文を変数として取得するには$this->data['bodytext']を使う。
  ちなみに通常表示は$this->html('bodytext')です。
2 変数として取得した本文を分割して配列として収納する。
3 例えば、$_GET['id']を使って記事名?id=ページ番号でパラメータを取得して
 そのパラメータに対応した本文を収納した配列の要素を表示する。
4 表示の場合分けは上記の$_GET['id']に加えて$_GET['action']などの値を使う。

定義済の変数は
http://www.php.net/manual/ja/reserved.variables.php
index.phpに渡すことができるパラメータは
http://www.mediawiki.org/wiki/Manual:Parameters_to_index.php/ja

を参照して下さい。

編集も携帯でできるようにするにはincludes/EditPage.phpを編集すればよいはずですが未調査です。

分割方法に関して平文のみで文字数で分割する場合、英文ならwordwrap関数が、
日本語の場合は厳密な文字数で分割できませんが、下記の記事が参考になりました。

続:日本語(マルチバイト)でのwordwrap処理 -OKWave
ttp://www.mediawiki.org/wiki/Manual:Parameters_to_index.php/ja

ざっと調べた範囲では携帯向けのプロクシサイトのように
一定量のサイズとHTMLブロック単位で分割する方法の解説記事は見つからなかったので、
自分で考える必要があるようです。あとはpuwikiが携帯対応しているのでこちらも参考になるかもしれません。
353nobodyさん:2007/12/19(水) 05:09:12 ID:???
今さっき、xreaにMediaWikiをインストールして最初のセットアップを完了しました。
そのあとLocalSettup.phpを親ディレクトリに入れたのですが
Warning: require_once(./LocalSettings.php) [function.require-once]: failed to open stream: Permission denied in
/virtual/hoge/public_html/hoge2/mediawiki/includes/WebStart.php on line 86

Fatal error: require_once() [function.require]: Failed opening required './LocalSettings.php' (include_path='.:/usr/local/lib/php') in
/virtual/hoge/public_html/hoge2/mediawiki/includes/WebStart.php on line 86

というエラーが出るのでます。どうすればいいのでしょうか。
354nobodyさん:2007/12/19(水) 06:19:27 ID:???
>>353
== 質問するときに書いてね ==
>>3-4 をご覧になってお分かりになる範囲の情報を記載しましょう。

回答する方も MediaWiki のバージョンくらいは分からないと困ると思いますので。

xrea に MediaWiki を導入している経験者の方々が多くの情報を残しています。
そちらも参照されると手助けになると思いますのでよければどうぞ。
http://www.google.co.jp/search?q=xrea+MediaWiki
355nobodyさん:2007/12/19(水) 08:50:50 ID:???
すいません
ちなみにver. は1.11.0です。
356nobodyさん:2007/12/19(水) 09:51:13 ID:???
>>353
とりあえずDocumentRootとLocalSettings.phpのパスを教えてください
/virtual/hoge/public_html/hoge2/
/virtual/hoge/public_html/hoge2/mediawiki/LocalSettings.php
かな?
357353:2007/12/19(水) 10:48:32 ID:???
>>356
LocalSettup.phpをコンフィグから一度PCにダウソして親ディレクトリにうpしたのでそうだと思います。

そのあとコンフィグは削除しました。
358nobodyさん:2007/12/19(水) 11:01:37 ID:???
>>357
LocalSettup.php ?
まさか、リネームしてないよね?
359353:2007/12/19(水) 11:42:50 ID:???
いじらずダウソ、うpしたのでリネームはしてません。

エラーの文章の意味はどういうものなんでしょう?
360nobodyさん:2007/12/19(水) 12:12:42 ID:???
>>359
パーミッションが無いよと言っている。
LocalSettings.phpの所有者とパーミッション(属性)とindex.php等他のファイルの所有者は何?
361nobodyさん:2007/12/19(水) 14:12:12 ID:I01GQrBL
>>352
phpで動かしてる?
cgiモードだとうまく動くかもよ。
362nobodyさん:2007/12/19(水) 14:12:59 ID:I01GQrBL
>353の間違い
363353:2007/12/19(水) 14:24:47 ID:???
>360
LocalSettings.phpの属性は600.
index.phpの属性は644でした。
ファイルの所有者ってのはどうやって見るんですか?

>361
cgiモードってのはどうやるんですか?
364nobodyさん:2007/12/19(水) 16:30:28 ID:4oqVnmt9
>>363

XREAでcgiモードは、Mediawiki下の.htaccessに下記を追加
(.htaccessがなければ、新規で作成)

<Files index.php>
AddHandler application/x-httpd-php5cgi .php
</Files>
365nobodyさん:2007/12/19(水) 16:40:15 ID:???
>>363 私が利用しているXREAサーバーではLocalSettings.phpの属性は707にしています。
さらに動作しなければ属性を755、777で試してみて下さい。

また、ファイルとデータベースのレコードを削除して再度アップロードとインストールをすると
正常に動作するようになることがあります。

ファイルの所有者を調べるにはサーバーの管理のファイルマネージャーの画面を見るか
サーバーを遠隔操作するためにSSH接続をしてls -lもしくはls -allのコマンドを使います。
XREAの仕様ではモジュール版PHPで生成されたファイルの所有者はapacheとなります。

PHPをCGIモードに切り替えるには下記の一行を記した.htaccessファイルを設置します。
AddHandler application/x-httpd-phpcgi .php

PHPをCGIとして動かす方法について
http://sb.xrea.com/showthread.php?t=10744

CGIモードはモジュール版PHPで動かない関数やLinuxコマンドを実行するために利用されます。
セーフモードで動かない関数は以下のページで書かれています。
http://www.php.net/manual/ja/features.safe-mode.functions.php
366nobodyさん:2007/12/19(水) 16:43:02 ID:???
>>363
とりあえずLocalSettings.phpを644にしてみて
367353:2007/12/19(水) 16:49:39 ID:???
>366
とりあえず言われたとおり、644にしてみました。

データベース・エラー
データベース検索の文法エラー。これは恐らくソフトウェアのバグを表しています。 最後に実行を試みた問い合わせ:

(SQLクエリー非表示)

from within function "Article::pageData". MySQL returned error "1267: Illegal mix of collations (ujis_bin,IMPLICIT) and (latin1_swedish_ci,COERCIBLE) for operation '=' (localhost)".

って言われました。
368353:2007/12/19(水) 16:51:48 ID:???
755 777にしても同じでした。
369nobodyさん:2007/12/19(水) 16:59:12 ID:???
>>367 データベースを作るときにキャラクタセットはunicodeにしたかな?
370353:2007/12/19(水) 17:05:47 ID:???
EUC JPっす。
ググッたらこのスレの34でよく似た文章出てきました。
やり直してみます。
371353:2007/12/20(木) 01:09:07 ID:???
MySQLをUnicodeに属性を644に
変更したら動作しました。
皆さんありがとうございました。
またお世話になるかもしれません。
372nobodyさん:2007/12/20(木) 18:58:18 ID:???
やっと時間ができたのでスレのまとめページを作りました。
とりあえず>>10-12までを転載しました。

http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/234.html

ウィキペディアライクモードがいつの間にか実装されていました。
373nobodyさん:2007/12/21(金) 08:23:19 ID:???
>>372
すばらしく乙
374nobodyさん:2007/12/21(金) 12:54:32 ID:???
>>372


ですが、MediaWiki の有用性の分かっているスレ住人のお一人でしたら
MediaWiki を使ったまとめサイトにしていただければ尚嬉しいのですが…
(´・ω・`)
375nobodyさん:2007/12/24(月) 19:28:14 ID:???
345です。
その節はお世話になりました。

依然としてmediawikiをcmsツールとして利用できないかと
色々TRYしています。

先日は、ページ毎にSkinを変更する手段としてLocalSettings.php
にif文を記載して分岐しましたが、これだとページを作成する度に
LocalSettings.phpに手を加えなくてはなりません。
これを回避するために、ページにSkin名が含まれている場合
当該Skinで表示するということをやろうと思い、次のように
コーティングしましたが上手く行きません。


イベントハンドラをフックに割り当て、フックのイベント
が発生したタイミングでchangeSkinが実行されることを予定してい
ます。
changeSkinでは$wgOut->getHTML()で得たHTML文にSkin名(例ではnostalgia)
が記載されている場合は$wgDefaultSkin = 'nostalgia';となるように
しています。

フックのイベントのタイミングが既にSkinが選択された後であれば
当然上手く行かないでしょうし、また、$wgOutにHTML文が割り当てられて
いない時も上手く行かないと思います。コメント部分で色々と
フックのイベントタイミングを選びましたが、なかなか上手く行きません。

どのようにコーティングすれば当初の目的が果たせるでしょうか。

よろしくお願いします。
なお、書き込みエラーになったのでコードは次に書き込みます。
376nobodyさん:2007/12/24(月) 19:31:37 ID:???
<?php

//$wgHooks['OutputPageBeforeHTML'][] = 'changeSkin';
//$wgHooks['ArticleAfterFetchContent'][] = 'changeSkin';
//$wgHooks['ParserBeforeTidy'][] = 'changeSkin';
//$wgHooks['ParserBeforeStrip'][] = 'changeSkin';
//$wgHooks['OutputPageParserOutput'][] = 'changeSkin';
//$wgHooks['ArticleFromTitle'][] = 'changeSkin';

$wgHooks['ArticleFromTitle'][] = 'changeSkin';

function changeSkin() {
global $wgDefaultSkin,$wgOut;
if(strpos($wgOut->getHTML(),"nostalgia")!== false) {
$wgDefaultSkin = 'nostalgia';
}
return true;

}
?>

377353:2007/12/24(月) 23:05:57 ID:???
353です。
インストールのときはお世話になりました。

また質問なのですが、テンプレートや表示の仕様をwikipediaそっくりにしたいのですが
mediawiki:common.css
mediawiki:common.js
のソースをそのままコピペしても全然同じになりません。
infoboxを使ってみたいのですがうまくいかないので
どうしたものかと悩んでいます。
wikipediaのcommon.cssとかはソースの色分けとかもされてたり、
ソースの上の部分の文頭に四角が付いていますがそういうのも付きません。

ver.1.11.0
サーバーはxreaです。

よろしくお願いします。
378nobodyさん:2007/12/25(火) 00:57:46 ID:???
>>375-376
とりあえず、「CologneBlue:記事名」ならCologneBlueスキンを表示する動作は以下のコードで
確認しました。

$title = str_replace('/mediawiki/index.php/', '', $_SERVER['REQUEST_URI']);
$namespace = explode(':', $title);
$skins = array('Chick', 'CologneBlue', 'MonoBook', 'MySkin', 'Nostalgia', 'Simple', 'Standard');

if(in_array($namespace[0], $skins)){
  $wgDefaultSkin = $namespace[0];
  //$wgDefaultUserOptions['skin'] = $namespace[0];
}

スキン内部のコードならSkin::getSkinNames()スタティックメソッドで
利用できるスキン名の一覧の配列を得ることができますが
LocalSettings.php内ではメソッドを書いただけでは利用できませんでした。
379nobodyさん:2007/12/25(火) 01:29:27 ID:???
>>377
http://en.wikipedia.org/wiki/Template:Infobox

Template:Infoboxのテーブルで指定されているCSSのクラスをお探しなら
MediaWiki:Monobook.cssページで見つかります。
http://en.wikipedia.org/wiki/MediaWiki:Monobook.css

念のため書いておきますが、上記のテンプレートは
ParserFunctions拡張機能がインストールされていることが前提条件です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Help:条件文

ソースコードのハイライトに関してはSyntaxHighlight GeSHi拡張機能
を導入してみて下さい。
http://www.mediawiki.org/wiki/Extension:SyntaxHighlight_GeSHi/ja
380nobodyさん:2007/12/25(火) 02:44:54 ID:???
>>378 追記。もし記事の名前空間と記事が異なる場合は
記事の名前空間をキー、スキン名を要素とする配列を用意して
array_key_exists関数で判定します。

$title = str_replace('/mediawiki/index.php/', '', $_SERVER['REQUEST_URI']);
$namespace = explode(':', $title);

$skins = array(
'Chi' => 'Chick',
'Col' => 'CologneBlue',
'Mon' => 'MonoBook',
'MyS' => 'MySkin',
'Nos' => 'Nostalgia',
'Sim' => 'Simple',
'Sta' => 'Standard');

if(array_key_exists($namespace[0], $skins)) {
$wgDefaultSkin = $skins[$namespace[0]];
//$wgDefaultUserOptions['skin'] = $skins[$namespace[0]];
}
381nobodyさん:2007/12/25(火) 02:56:48 ID:???
もう一つ追記。上記のコードでは記事名の取得はstr_replace関数を使っていますが、
削除する文字列が記事名にも含まれる場合は正常に記事名が取得できなくなりますので
対策をすると下記のようになります。

<?php
$url = '/mediawiki/index.php/mainpage/subpage1/subpage2';
$url = explode('/', $url);
$n = count($url);

for($i=3; $i<$n; $i++){
$title .= $url[$i];
$title .= ($i==$n-1) ? '' : '/';
}

echo $title;

($i==$n-1) ? '' : '/'の部分は三項演算子で単純な条件分岐を簡略化するために使っています。
382nobodyさん:2007/12/25(火) 21:22:36 ID:???
>>378さんへ
上手くできました。ありがとうございました。
URL引数が名前空間毎に変わることを利用しているのですね。
こちらの方がフックを使うよりもとてもスムーズだと思います。

ところで、$wgDefaultSkin = を使う場合、ログインユーザの
skinは変更できないのですね。これはログインなしで使用する
ことで回避できるので仕様として諦めるしかないのかなと思って
います。ただ、ログインを前提としない場合はデフォルトの検索
は名前空間が標準のみとなってしまいますが、作成した名前空間
をデフォルト検索対象に含めることはできないでしょうか。
383nobodyさん:2007/12/25(火) 23:06:34 ID:???
>>382 
匿名ユーザーのデフォルトの検索対象となる名前空間は
$wgNamespacesToBeSearchedDefault変数で指定します。

$wgExtraNamespaces[110] = "MonoBook";
でMonoBook名前空間のインデックス番号を110にした場合は
次のようになります。

$wgNamespacesToBeSearchedDefault = array(
NS_MAIN => true,
110 => true
);


せっかくなので名前空間ごとにユーザーグループの編集を制限する方法も書いておきます。
1.10以降なら$wgNamespaceProtection変数、1.10以前ならLockdown拡張機能で行います。

上記のMonoBook名前空間に対してsysopグループだけが編集できるようにするには
次のように設定します。

1.10.0以降
$wgNamespaceProtection[110] = array( 'sysop' );

1.10.0以前
require_once( "$IP/extensions/Lockdown/Lockdown.php" );
$wgNamespacePermissionLockdown[110]['edit'] = array('sysop');
384nobodyさん:2007/12/25(火) 23:21:00 ID:???
続き。sysopグループだけがMonoBook名前空間を閲覧できるようにする
には以下の通りです。

require_once( "$IP/extensions/Lockdown/Lockdown.php" );
$wgNamespacePermissionLockdown[110]['read'] = array('sysop');
$wgNonincludableNamespaces[] = 110;

以前と比べて$wgNonincludableNamespacesによって
他のページへのインクルードを禁止できるようになりましたが、
特別ページの検索機能で見出しが表示されたり
統計情報が表示されるのは相変わらずです。
385nobodyさん:2007/12/26(水) 11:22:34 ID:???
ド素人かつ只の利用者なんで恐縮ですが、ページの下部にコメント欄を表示させることは出来ないでしょうか?
最新の10〜20件のみ表示されるような物が理想なのですが、情報が見当たりませんでした。
386nobodyさん:2007/12/26(水) 12:19:28 ID:???
>>385
次回から、スレッド内を全文検索してから質問するよう心がけてください
>>105-107
387nobodyさん:2007/12/26(水) 20:49:31 ID:???
>>383-384さんへ
上手く行きました。助かりました。大変ありがとうございました。
388nobodyさん:2007/12/28(金) 13:05:59 ID:MBh5CIXS
パスワードで閲覧を制御しているディレクトリと
誰でも見られるディレクトリとあって、
その両方で MediaWiki を使いたいのですが、
このような使い方の場合は
MediaWiki をその数だけインストールしないといけないんでしょうか?
389388:2007/12/28(金) 14:38:08 ID:MBh5CIXS
>388 ですが
http://www.steverumberg.com/wiki/index.php/WikiHelp
ここにありました、すみません。
390388:2007/12/28(金) 17:02:15 ID:MBh5CIXS
何回もすみません。
>389のサイトですが、Debian/EtchについてくるMediaWiki1.7.1だと
うまくいかなかったです。
config/index.php内の/path/to/LocalSettings.phpの部分を
./LocalSettings.phpというふうに相対パスにする必要があります。
391nobodyさん:2007/12/28(金) 17:20:42 ID:???
>>389
できたら日本語で概要を簡単に説明してくれると助かる
392388:2007/12/28(金) 17:38:30 ID:MBh5CIXS
>391
元々インストールされているMediaWikiが
/home/yourdomain/www/wiki
にインストールされていて
/home/yourdomain/www/new/wiki
にもインストールしたい場合、
わざわざファイルまるごとインストールせずに、
シンボリックリンクを作って
データベース名を変えれば
LocalSettings.php
を作るだけでおkという話です。
393nobodyさん:2007/12/29(土) 00:25:24 ID:AJGv2kDc
質問です。
無事にMediaWikiを動作させることは出来たのですが、
カテゴリを編集しようとすると、
「セッションが切断されたため編集を保存できません。もう一度やりなおしてください。
それでも失敗する場合、ログアウトしてからログインし直してください。」
とメッセージが出てしまいます。

23氏のようにログインして他のページに行ってもログアウトされたりはしません。
また、メインページや普通の記事の編集ではこのメッセージは出ません。
問題なく編集できます。
今のところ、あくまでカテゴリを編集しようとしたときだけでます。
どなたかご教授をお願いします。

サーバー:さくら
MediaWiki:1.6.10
OS:FreeBSD 6.1-RELEASE-p10 i386
Apache:1.3.39
PHP:4.4.6
MySQL:4.0.27

あと、さくらでは.htaccessのRewriteEngineなどは使えないんですかね。
http://example.com/wiki/記事名
になるように.htaccessを編集したら500エラーがでます。
394353:2007/12/29(土) 01:19:54 ID:???
>379
亀レススマソです。
一応、紹介してもらったhelpの通り、三つのphpをうpして、
LocalSettingを書き換えたら
ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date64676.bmp
こんな感じになりました。
何が原因か自分では分からないのですが。
よろしくお願いします。
395353:2007/12/29(土) 01:22:20 ID:???
ちなみに左が僕の設置したwikiで右がwikipediaのテンプレです。
自分方の内容はwikipediaのものをそのままコピーしてみました。
396nobodyさん:2007/12/29(土) 04:30:31 ID:???
>>394-395 「Template:Tnavbar」テンプレートが不足しています。ページで使われている
テンプレートを調べるには編集画面の一番下の「このページで使われているテンプレート:」を見ます。

あと「Template:Infobox プログラミング言語/doc」テンプレート内の多言語間リンクを削除して記事をパージして下さい。
記事をパージするにはURLの一番の記事名の後ろに?action=purgeを追加してEnterキーを押します。
397nobodyさん:2007/12/29(土) 11:43:39 ID:???
質問です。
SecureHTMLで<html>タグ内にphpをajaxで呼び出すjavascriptを書いています。URLを
example.php?a=xxx&b=yyy
と記述すると、&が&に変換されてしまうようで、($_GET['a']は問題ないのですが)、$_GET['b']に値を送れません。

どなたか解決法をご存知の方はいますか?
(ver1.11)
398397:2007/12/29(土) 11:45:04 ID:???
>>397
あらら。
「&が&amp;に変換されてしまう」
です。
399nobodyさん:2007/12/29(土) 17:29:33 ID:???
>>397-398 JavaScriptの方はよくわかりませんが、htmlタグは$wgRawHtmlで設定するものなので
PHPコードは無効にされます。
wiki上でPHPコードを実行したいのであれば同じ作者のExtension:SecurePHP extensionがあります。
400nobodyさん:2007/12/29(土) 18:04:06 ID:???
>>393 記事をパージする、一時的ではない、どの記事でも、再インストール、
>>25 のsession save pathの設定をするといったことをやっても
セッション切断が再現されるのであれば、ご自分でPHP5をコンパイルして
最新のMediaWikiを導入することもお考え下さい。

さくらインターネットのスレによれば最新のサーバーではPHP5が投入されているそうなので
PHP5の利用を考える場合はPHPのバージョンの確認や公式マニュアルを参照して下さい。

mod_rewriteに関しては設定内容が書かれてないので何も申しようがありませんが、
「さくらインターネット mediawiki」で検索すればURLを短縮したwikiサイトが見つかるので
できるのかという質問に対する回答はできるでしょう。
401nobodyさん:2007/12/29(土) 18:11:28 ID:???
http://mediacloth.rubyforge.org/

Ruby製のmediaiwkiのパーサーを見つけました。

gem install mediacloth

でインストールして

require 'mediacloth'
puts MediaCloth::wiki_to_html(input)

でinputのwikitextがhtmlに変換されます。
402393:2007/12/30(日) 03:08:56 ID:JAqNZR9B
>>400
ありがとうございます。
ちょっと大変ですが、試してみます。
403nobodyさん:2007/12/30(日) 15:55:26 ID:???
アンケートを取れるようなエクステンションはありませんか。
404nobodyさん:2007/12/30(日) 16:08:09 ID:???
>>403
どういったアンケートを想定されているのか分かりませんが、こういうことですか?

BoardVote
http://www.mediawiki.org/wiki/Extension:BoardVote
405397:2007/12/30(日) 18:15:11 ID:???
>>399
ちょっと違うんですよね。
phpコードを実行したいのではなくて、複数の引数が入ったURLを記述したいだけなんです。
で、URLの文字列のうち&が実態参照された文字列に変わってしまっているようで。。。
406nobodyさん:2007/12/31(月) 10:50:50 ID:???
>>404
ありがとうございます。
ページ毎の投票ではなくて、自由にアンケートの設問
(チェックボタン、ラジオボタン、テキストフィルド)
が作れてその結果を表示できるようなものですが、
wikiに求めるのは無理なような気もしていますので
やはりないでしょうね。
407nobodyさん:2007/12/31(月) 14:12:59 ID:???
phpスクリプトを実行させるということができるそうですが
http://opentechpress.jp/developer/06/05/23/0220234.shtml

うまくいきません。本当にできるのでしょうか。
408nobodyさん:2007/12/31(月) 14:22:49 ID:???
>>407
自己レスです。できましたすみません。
409nobodyさん:2007/12/31(月) 15:04:13 ID:???
>>406
MediaWiki が組み込まれた CMS を使えば可能だと思います
410nobodyさん:2007/12/31(月) 15:51:08 ID:???
>>409
xoops,joomla,nucleus,drupalなども当たってみましたが
残念ながらアンケートができるような機能はありません
でした。
具体的にどのようなCMSを使えば可能でしょうか。
411nobodyさん:2008/01/02(水) 19:15:41 ID:???
>>392
全部のシンボリックリンクを作るなら
丸ごとコピーでも良いのでは?
デスク容量は喰ってもそのほうが
分かりやすいと思う。
412388:2008/01/03(木) 00:20:28 ID:pOX3gvok
>411
そのへんは好みでよいかと。。
私は気分的にそこはシンボリックリンク、
そこはコピー、と使い分けます^^
413nobodyさん:2008/01/06(日) 08:16:23 ID:???
>>173
社内LANでの運用はXPを使わない方が良いとのことですがこれは
なぜでしょうか。
414nobodyさん:2008/01/06(日) 08:18:40 ID:???
編集で改行は<br>を使いますがなぜ自動改行される
仕様になっていないのでしょうか。一行おいての改行
はされるのに。<br>を使わないで済むエクステンション
はないでしょうか。
415TPkEnflaVjdXidknilI:2008/01/06(日) 13:33:09 ID:???
Very nice and cheap mp3 download
416nobodyさん:2008/01/07(月) 01:02:48 ID:???
>>414
MonoBook.phpの
<?php $this->html('bodytext') ?>

<?php echo nl2br($this->data['bodytext']) ?>

に置き換えてみるとわかりますが、リストやテーブル、preの部分を正規表現で回避する必要があるので
動作の確認に手間がかかるのとwikiを編集する時点で最小限のHTMLの知識が前提になるので、
改行コードだけを変換するエクステンションを公開する人は考えにくいです。

WYSIWYGが必要であるならFCKeditorなどのエクステンションの導入をお考え下さい。
417nobodyさん:2008/01/07(月) 05:58:20 ID:???
>>414
そもそも普通の文章を書いていると想定すると、
強制改行を使わなければならない場面なんて
まずあまり考え付かないのだが、どういうことを
意図しているの?

> 一行おいての改行はされるのに。
空行を入れると段落(HTMLの p 要素)が作られるが
これは別に改行を意味しないし、そういう意味では
ないとすると何をいいたいのかわからない。
418nobodyさん:2008/01/07(月) 07:11:47 ID:???
>>416さんへ
回答ありがとうございます。
skinの部分ではなく、417さんの言っているように
medeawikiの深層部分で段落(HTMLの p 要素)が作られる
のと同じように改行をHTMLの br 要素に置き換えてくれる
と便利なのになぜやってくれないでいるのかなと思いました。

特に、プログラムコードをwikiにメモる場合にはです。

仰るとおりエクステンションを考えてみたいと思います。
419nobodyさん:2008/01/07(月) 10:25:28 ID:???
>>418 ソースコードの掲載だけなら
preタグかSyntaxHighlightエクステンションで
恐らく間に合います。

実際にエクステンションを作るのであれば
>>207 のエクステンションを下敷きにすればいいでしょう。
420nobodyさん:2008/01/07(月) 18:08:00 ID:???
> 便利なのになぜやってくれないでいるのかなと
brは強制改行であって改行とはちがうぞ、と。

pre要素使えに一票。
それに、MediaWikiは行頭に半角空白があれば
勝手にpre要素を開始してくれる。
真面目に整形するならリストを使うべきかもね。
421nobodyさん:2008/01/07(月) 22:16:52 ID:???
すみません。
スレ違いかもしれませんが教えてください。


テーブルタグの背景に画像を埋め込むにはどうすれば良い
でしょうか。ダメもとでこんなふうに書いてみましたが
やっぱりダメでした。

<table>
<tr>
<td background= [[画像:barTop.gif]]>ABC</td>
</tr>
</table>
422nobodyさん:2008/01/08(火) 13:16:56 ID:???
>>421
ttp://www.tagindex.com/stylesheet/table/background_image.html

MediaWiki:Common.cssもしくはmonobook/main.cssで
アップロードした画像が実際に存在するURLをbackground-imageプロパティで
指定して動作を確認しました。HTMLの属性ではできないようです。
423nobodyさん:2008/01/12(土) 14:21:46 ID:e0HSB2Xt
質問です。
さくらインターネットのサーバーを使ってるんですが
mysqlのバージョンが4.0です。

最新バージョンのMediaWikiのためにPHPバージョン5.0以降が要求されます
と書かれていますが、最新バージョンをいれることは無謀でしょうか?
動かしている人いたらレス下さい
424nobodyさん:2008/01/12(土) 14:58:05 ID:e0HSB2Xt
インストールしたら1.6系

http://www.e-manse.net/mediawiki/config/index.php
これと同じようになったw

Warning: main(maintenance/updaters.inc) [function.main]: failed to open stream: No such file or directory

Fatal error: main() [function.require]: Failed opening required 'maintenance/updaters.inc'

挫折しそうですw
425nobodyさん:2008/01/12(土) 14:58:52 ID:???
>>423
PHPのバージョンがPHP4って事だよね? それなら無謀。
でもさくらなら順次PHP5に変わってるよ(6月までに全部入れ替わるはず)
鯖によっては既にPHP4とPHP5を選択できるようになってる
426nobodyさん:2008/01/12(土) 15:02:49 ID:???
>>423
MySQL のことではなく、PHP のバージョンのことでよろしいんですよね?

でしたら、さくらサーバは目下のところ順次 PHP5 へ Ver-up 進行中ですよ
http://faq.sakuratan.com/wiki/wiki.cgi?cgi%a4%c8php#i26

新しく加入された方でしたら、さくらサーバのコントロールパネルから
PHP5 が選択できるようになっているようです
昔から使っているのでしたら、遅くとも 2008/春 以降には PHP5 が使える
ようになる予定らしいですので、それまで待ってみるのが吉だと思います

詳しい状況については上記の Wiki か下のスレをチェックしておけばOKかと

さくらインターネット 質問にマジレスするスレ Part14
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hosting/1192714267/
427nobodyさん:2008/01/12(土) 16:25:03 ID:???
>>424 正常にファイルがアップロードされていないので
アップロードし直して下さい。
428nobodyさん:2008/01/13(日) 14:32:45 ID:???
俺もsakuraで、PHPを4⇒5にしました。
現在はこんな感じ

MediaWiki: 1.6.10
PHP: 5.2.5 (cgi)
MySQL: 4.0.27

WikiMediaのバージョンアップしようと思うんですけど、
いくつがお勧めですか?


429nobodyさん:2008/01/14(月) 22:29:51 ID:???
>>428
No Time でver1.11
430nobodyさん:2008/01/14(月) 23:09:22 ID:???
俺もverupしようかな・・・
でもスキーマとか変わってるよね?
その辺の移行ってどうなってるの?
どこかにverupのレポとかないかな?
431nobodyさん:2008/01/15(火) 15:19:35 ID:???
>>430
http://www.mediawiki.org/wiki/Manual:Upgrading/ja
ここ読めば大体分かるよ。(翻訳感謝)
スキーマは変わっているけど、update.phpで自動的に変換される

ver1.6からのverUPは経験ないけど。
(カスタマイズ具合によっては、データをXML化して、ver1.11インストール⇒importが良いかもね)
432nobodyさん:2008/01/17(木) 00:06:20 ID:???
さくらの方でPHP5の対応が発表されました。

「さくらのレンタルサーバ」スタンダード・プレミアム PHP5 の提供
http://www.sakura.ne.jp/news/archives/20080116-003.news
433nobodyさん:2008/01/18(金) 02:38:41 ID:0toCpXbz
data, data/a, data/b というページがあった場合に、
dataページ上で、配下の階層の a, b を一覧表示する方法はあるでしょうか?
pukiwikiのls.inc.phpのような使い方をしたいのですが。
434nobodyさん:2008/01/18(金) 22:30:52 ID:???
>>433
[[Special:Prefixindex/data/]]
階層と言うより、特定の文字列で始まるページ名の列挙だが。
435434:2008/01/18(金) 22:31:44 ID:???
あ、ページ上でか。ごめん、読み違えてた。
436nobodyさん:2008/01/19(土) 04:07:42 ID:???
>>433
SQLのパフォーマンスの観点からカテゴリを活用する戦略を
採用した方が良いと思います。指定したカテゴリの一覧を
ページに埋め込むextensionがあると思います。

それでも機能が必要で自分で作る場合、大まかな手順は
>>207のextensionのgetPages()関数のように
全ページ名を配列で取得し正規表現のふるいにかけます。
437nobodyさん:2008/01/19(土) 11:22:40 ID:???
>>436 訂正。>>381のようにexplode関数で記事名を分割すればいいので
正規表現は必ずしも必要ないかもです。
438nobodyさん:2008/01/19(土) 17:22:24 ID:1DuJsiWQ
AnyWikiDraw Extension
    http://www.mediawiki.org/wiki/Extension:AnyWikiDraw
を導入している方、教えてください。

http://sourceforge.net/forum/forum.php?thread_id=1879292&forum_id=638849
に挙げられている質問と同じ症状なのですが、このextensionを使って画像を編集しようとすると、
    Couldn't load the drawing.
    java.io.ByteArrayInputStream@1a5f739
というエラーが出ます。どうやればエラー回避できますか?
439433:2008/01/19(土) 17:44:47 ID:KxCdtvlz
>434
全く知らなかったので、参考になりました。
>436
>SQLのパフォーマンスの観点からカテゴリを活用する戦略を
もう少しカテゴリの活用を考えてみます。

ところで、カテゴリのヘルプを調べてみると、
よく考えてカテゴリを決めろという感じで書かれているのですが、
張り捨てのタグみたいに使える機能はないでしょうか?
たとえば、 「日記/2007-01-01」という記事があった場合に、カテゴリ「日記」以外に、
「正月」「TV」「こたつ」「おみくじ」「神社」のようなタグを使いたいです。

>>207のextensionのgetPages()関数のように
調べてみます。ありがとうございます。
440nobodyさん:2008/01/19(土) 19:15:24 ID:???
>>439=433
張り捨てのタグというのがどんな機能か分かりませんが、
当方が使用している Wiki では、その都度その都度適当だと思うカテゴリを作って
「正月」「TV」だけだったのが、「こたつ」「おみくじ」と追加したりしています

ですので、情報が増える途中で1ページだけに存在する1カテゴリもありますし、
しばらく経って必要が無いと思えばカテゴリを削って運用しています
441439:2008/01/20(日) 02:46:01 ID:I+L3teqs
>440
>張り捨てのタグというのがどんな機能か分かりませんが、
ニコニコ動画のタグのように、いい加減に追加するタグを想定してました。
カテゴリを樹形図のような考え抜いた構成しないといけないと思いこんでました。

>ですので、情報が増える途中で1ページだけに存在する1カテゴリもありますし、
>しばらく経って必要が無いと思えばカテゴリを削って運用しています
運用、参考になりました。とりあえず、もうちょっと気軽に試してみます。
442nobodyさん:2008/01/20(日) 13:31:41 ID:???
>>441
Mediawikiのカテゴリは、いわゆるタギングに近いことができますよ。
Category:xxxのページが、タグがついている記事一覧という意味合いで利用できると思います。

ちなみに
http://www.mediawiki.org/wiki/Extension:TagAsCategory
というのもあるみたいです。
これも要はカテゴリの機能をタグという名で提供するらしいです。よく読んでいませんが。
気軽にカテゴライズ(タギング)できるということでいえば、使えるかも。
443nobodyさん:2008/01/21(月) 20:52:14 ID:???
最近の書き込みを見ているとパフォーマンスの判断が
必要な局面が増えてきていると思うのですが、
データベースに接続するという行為自体が
サーバーにとってコストの高いものであるという認識は
プログラマでない方も持っておくとよいかもしれません。

これはPHPが必要なときに呼び出されるCGIとしてよりも
Apacheモジュールとして使われることが多いの
と同じようなものだと思います。

最近試したORM(オブジェクトリレーショナルマッパー)では
本当に必要になるまでデータベースに接続せず
エミュレーションですませる仕組みを持っていました。
444nobodyさん:2008/01/24(木) 11:42:01 ID:???
api.phpに関するセキュリティ修正版がリリースされました。

[MediaWiki-announce] MediaWiki 1.11.1, 1.10.3, 1.9.5 released
http://lists.wikimedia.org/pipermail/mediawiki-announce/2008-January/000068.html
445nobodyさん:2008/01/26(土) 14:35:54 ID:???
Firefoxを新規インストールしたら、URLで日本語名が使えなったので
設定方法を書いておきます。URLバーにabout:configを入力し
フィルタツールバーにnetworkかutf8を入力すると
network.standard-url.encode-utf8が表示されるので
この値をtrueに切り替えます。
446nobodyさん:2008/01/29(火) 02:49:59 ID:ybdJW5wA
mediawikiのデータ(というかMySQL)をパソコン間でコピーペーストして、
サービスを立ち上げるために、ib_logfile0, ib_logfile1 あたりを消したら、
(あと、間違ってibdata1を消してしまったことも)
インデックスが壊れてしまったようなのですが、再構築する方法はありますか?
ページの一覧や、ページ表示は問題ないのですが、
mediewikiの検索ボックスから検索かけて、
全然関係ないのがひっかかったり、関係あるのがかからなかったりします。
447446:2008/01/29(火) 16:55:48 ID:6wkk685w
どうも勘違いしてたっぽいのですが、
OSXやMACなどでは検索がうまくいかず、
4文字以上だと検索かかります。
もしかして、そういう制約あります?
448nobodyさん:2008/01/29(火) 17:06:56 ID:???
>>446-447
447のことでしたら、日本語全文検索に対応していないからですね
>>234-235 に書いてあるような方法で対応する必要があります
449nobodyさん:2008/01/29(火) 17:17:07 ID:???
>>446-447
インデックスの再構築はmaintenace/rebuildtextindex.phpで行います。
3文字以下を検索できないのはMySQLのデフォルトの設定になっていることが
原因と思われます。変更方法はマニュアルに書かれています。
http://dev.mysql.com/doc/refman/5.1/ja/fulltext-fine-tuning.html
450446:2008/01/29(火) 21:08:18 ID:6wkk685w
>448-449
とても参考になります。
ありがとうございました。
451nobodyさん:2008/01/31(木) 22:50:04 ID:???
MySQL、新データベースエンジンMariaを投入- InnoDBの代わりとなるか - builder by ZDNet Japan
http://builder.japan.zdnet.com/news/story/0,3800079086,20366037,00.htm
The Maria Storage Engine The Maria Storage Engine
http://forge.mysql.com/wiki/Maria_Docs

MySQLのサイトでもMediaWikiが使われているのを見つけました。

452nobodyさん:2008/02/03(日) 12:08:01 ID:mJAYVh8L
WikiMediaを1.6→1.11.1にバージョンアップしたいんだけど、
LocalSettings.phpとかスキンとかは1.6のときのをそのまま上書きするだけじゃダメだよね?
差分をチマチマ反映するのでしょうか?
453nobodyさん:2008/02/03(日) 21:40:25 ID:???
454nobodyさん:2008/02/03(日) 22:43:46 ID:wIfEub4G
つまり、LocalSettings.phpは自動的に移行してくれるけど、スキンは手作業でアップデートってことですね・・・
455nobodyさん:2008/02/04(月) 13:29:24 ID:???
そうなんだよねえ。
スキンいじってるとこういうときつらい。
456nobodyさん:2008/02/04(月) 13:53:13 ID:???
>>454 スキンをカスタマイズしているのであればスキンのディレクトリを変更すれば
影響を受けません。私の環境では次のように変数を設定しています。

$wgStylePath = "$wgScriptPath/myskins";
$wgStyleDirectory = "$IP/myskins";
457455:2008/02/05(火) 00:07:04 ID:???
>>456
そう。でもそうすると、スキンのアップデートが反映されない。
cssもそうだし、monobook.phpもbodyタグ等が一部変わっている。

cssのclassとかの情報がまとまってるとこ無いのかなあ
458nobodyさん:2008/02/05(火) 01:42:00 ID:nCaJqTyt
俺もsakuraのPHP5に伴って1.6→1.11にしようと思ってる組なんだけど、
スキンいじりまくってるから躊躇してる人間です。
特に不自由もないから、もう少し1.6で我慢しようかな・・・とも思い始めてます。
バージョンアップした方がいいと思わせるような劇的な違いって何があるんですかね?
逆にこれが不要ならいまのままでいいんじゃない?みたいな「これ」があったら教えてください。
459nobodyさん:2008/02/05(火) 02:06:11 ID:???
豊富なextensionsが使える
これだけでもバージョンアップする価値あると感じている側@さくらユーザー
460nobodyさん:2008/02/05(火) 02:45:09 ID:???
>>457 そのためには差分ツールを使います。
コマンドツールならdiffもしくは
diff3(MWでも履歴の差分表示に使用)、
WindowsならWinMergeなどがあります。

カスタマイズを続けるならSubvesionやMercurialなどの
バージョン管理ツールを使うことをお勧めします。

私の場合、MWではない別のサイトですが、
ローカルで変更した内容をsvn+ssh(TortoiseSVN+公開鍵認証)で
XREAに設置したリポジトリにコミットして、
一定の期間が経ったらSSH(Putty)で接続して
svn upで更新しています。
461nobodyさん:2008/02/05(火) 10:13:04 ID:???
>>458
>>459もいうように、基本的にはextensionがらみか新機能の場合が多いと思います。
それらがどれだけ必要かに応じてverUPするかどうか(=スキンを修正する手間をかけるか)が変わってくるだろうねえ。

うちの場合は、内輪で使ってるMWは、SyntaxHighlight使いたくてverUPしたし、外向けのMWは$wgNamespaceProtectionとか{{DEFAULTSORT}}とかsecurehtmlとか使いたくてverUPしたかな。
どれも好き好きだけど。
462nobodyさん:2008/02/05(火) 14:04:05 ID:???
性能大幅アップの「PostgreSQL 8.3」がリリース
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/02/04/046/index.html

PostgreSQL 8.3では全文検索のtsearch2が標準装備になったそうです。
463nobodyさん:2008/02/05(火) 14:14:19 ID:???
ついでなのでWindowsのPostgreSQL8.2系で
MediaWikiを試したときにはまったことを書いておきます。

インストール時にロケールをCにしてPL/pgsqlとTsearch2も
チェックしておけばデータベースを作成すると同時に
pg_ts_cfg、pg_ts_cfgmap、pg_ts_dict、pg_ts_parser
というテーブルも自動的に生成されます。

ただし、それらのテーブルのオーナーがスーパーユーザーに
なっているのでオーナーをwiki用のアカウントに変更する必要が
あります。変更するには次のようなクエリーを実行します

ALTER TABLE pg_ts_cfg OWNER TO MW用のデータベースユーザー;

テーブルの一覧とオーナーを確認するには「\d」コマンドを実行します。

以上の設定をすれば後はMySQLと同様にインストールウィザードと
同じです。
464nobodyさん:2008/02/06(水) 05:35:57 ID:???
ページの左上隅のロゴの部分について。
デフォルトではトップページへのリンクになっていますが、
ロゴはそのままでリンクだけ無くすにはどうすればよいのでしょうか。
Monobook.phpでソースを見ると、AタグにCSSで指定されていたので、
今はその内のhrefの部分だけ削除している状態です。
AタグをDivタグに変えてみるなどしたのですが、これだとロゴ自体が表示されなくなります。
どんなタグで代替すればいいでしょうか。
465nobodyさん:2008/02/06(水) 10:09:48 ID:???
>>464
href="<?php echo htmlspecialchars($this->data['nav_urls']['mainpage']['href'])?>"
を削除します。action=purgeもお忘れ無く。
466nobodyさん:2008/02/06(水) 10:25:31 ID:???
>>465
ありがとうございます。
というか現在その状態なのです。
それだと、IEで表示してロゴ上をポイントするとクリックアイコン(指差しアイコン)になってしまう。
これが気持ち悪くて、464のような質問をさせて頂いた運びになります。

ところでaction=purgeというのは何なのでしょうか。
そんな文字列が見当たらないのです・・
467nobodyさん:2008/02/06(水) 12:31:10 ID:???
468nobodyさん:2008/02/06(水) 13:19:02 ID:???
>>466
手元にカスタマイズしたmonobookしかないので詳細は違っているかもだけど。

monobook/main.css内の以下を修正する
#p-logo a,

#p-logo a:hover {

例)aタグをspan class=logologoに変えるとしたら、
#p-logo span.logologo {
とする
469468:2008/02/06(水) 13:25:51 ID:???
もし>>468がうまくいかずで、単にカーソルの形だけが気になるというのなら、
aタグのstyleにcursor:default;を追加でいけるはず
470nobodyさん:2008/02/07(木) 00:30:16 ID:???
>>466 MediaWikiは独自の記法で書かれたテキストを正規表現で
HTMLに置き換え(レンダー・描画)しており、
その置き換え作業の負荷を減らすために
一旦キャッシュとして保存してからサイトに表示しているので、
必ずしも変更した内容が即座に反映されません。

ですので最新の変更を表示するためには
>>467のようにPOSTメソッドによってキャッシュを破棄して
新しいテキストを取得するにようにMediaWikiに伝える必要があるわけです。

あともう一つ、ブラウザでも一旦見たページをキャッシュしているので
こちらのキャッシュもパージしないと最新の更新内容が表示されないことがあります。
471nobodyさん:2008/02/07(木) 00:34:44 ID:???
>>463 を書いた後にPostgres8.3をWindowsで試してみましたが、
tsearch2が本体に取り込まれた結果、データベースに
pg_ts_cfg、pg_ts_cfgmap、pg_ts_dict、pg_ts_parserが
生成されなくなりインストールできませんでした。

ざっと調べた範囲では解決策が見つからなかったので、
現時点では新規導入する場合は8.2.6を使った方が
よいと思います。
472nobodyさん:2008/02/07(木) 03:50:44 ID:???
Templateに投げたパラメータをTemplate先で
<pre>タグで囲ませるにはどうすればいいんでしょうか?
Template先で<pre>{{{1}}}</pre>とやると
当然ですがただ{{{1}}}と表示されてしまいます。
パラメータの中身をpreタグに囲ませた状態で表示したいのですが
方法はありますか?
473nobodyさん:2008/02/07(木) 09:16:23 ID:???
>>472
一番確実なのは、extenstion書く、かな。
474nobodyさん:2008/02/07(木) 09:20:41 ID:???
$wgExtensionFunctions[] = "wfMypreExtension";
function wfMypreExtension() {
global $wgParser;
$wgParser->setHook( "mypre", "renderMypre" );
}
function renderMypre( $input, $argv, &$parser ) {
$output = "<pre>$input</pre>";
return $output;
}


こんな感じかな?<mypre>なんたら</mypre>
475nobodyさん:2008/02/07(木) 13:16:51 ID:???
>>451 のMySQLに加えてPostgreSQLの開発者も
MediaWikiを利用していることが判明しました。

pgwiki
http://developer.postgresql.org/index.php/Main_Page
476472:2008/02/07(木) 14:26:04 ID:???
>>474
そのコードを試したところTemplate内で<pre>タグするのと同じ結果でした。

どうしてそうなるのかまだ理解してないのですが
MediaWikiのManual:Parser_functions/jaのページの必要な部分だけを
書き換えたところパラメータが記事側に整形済テキストとして表示できました。

extensionをいじるのは初めてだったんですが
タグの簡単な拡張くらいならそんなに難しくないんですね。
ありがとうございました。
477474:2008/02/07(木) 19:07:22 ID:???
>>476
そうか。失礼した。
parser functions使えばよかったのね。

extentionはphpが使えるからホント便利。
478nobodyさん:2008/02/08(金) 11:25:29 ID:fA24gyPl
リンクに関して質問があるのですが、
--------------------------------
==特徴1==

===チェックポイント===

==特徴2==

===チェックポイント===
--------------------------------
みたいな記事があって、同一記事の文中で「特徴1」の「チェックポイント」見出しに内部リンクしたいときって
どうしたらいいんでしょう? 「特徴1」だったら[[#特徴1|特徴1]]でいいんですけど、同一名の見出しが
複数あるなかで特定の1つに飛ばす方法が分からないんです。 よろしくお願いします。
479478:2008/02/08(金) 11:58:12 ID:fA24gyPl
すみません、解決しました。

[[#チェックポイント|チェックポイント]]で良かったですね。

ちなみに、「特徴2」の「チェックポイント」へは

[[#チェックポイント_2|チェックポイント]] でした。
480nobodyさん:2008/02/11(月) 12:39:51 ID:???
記事名がURLの場合、例えば『xxx.com』という記事名の場合、
その記事のURLが 〜/xxx.com となるのは当たり前ですが、
現設定がおかしいのだと思いますがこれそのものが.comドメインのURLだと判断されて、
404NotFoundになってしまいます。
Wikipediaでは問題なく表示されているのを見ました。どうすれば解決できるのでしょうか。
481nobodyさん:2008/02/11(月) 16:56:54 ID:WZdcK4tb
突然質問すいません
http://www.mediawiki.org/wiki/Extension:Quiz ってどうやって導入すればいいんですか?
Installation Instructionsは分かったんですけど、Contributingの方が良く分からなくて。
どなたか解説していただけませんか?
482nobodyさん:2008/02/12(火) 10:42:05 ID:???
>>480
>>3を参考に、サーバー環境を教えてください。
また、index.php?title=xxx.comでアクセスしたときはどうなりますか?
URL書き換えのルールはどうなっていますか?
483nobodyさん:2008/02/12(火) 10:55:31 ID:???
>>481
導入していないので参考にならないかも知れないが。

導入自体は、Installationだけでいけると思うのですが、これは済んでいるのかな?
それとも「Adding a new question type」の仕方を教えてと言っているの?
484nobodyさん:2008/02/12(火) 11:34:48 ID:???
>>482
御返信ありがとうございます。

まず、index.php?title=xxx.com で表示したところ、表示できてしまいました。
次に、「URL書き換えのルール」というのが、 http://www.mediawiki.org/wiki/Manual:Short_URL/ja
説明されているものを指すとすれば、自分の場合は ドメイン.jp/記事名 です。

MediaWiki のバージョン : mediawiki-1.11.0.tar.gz
MediaWiki をインストールした OS の種類とバージョン : Linux
ウェブサーバの種類とバージョン : Apache 2.0.52
データベースサーバの種類とバージョン : MySQL 4.0.26
PHP のバージョン : PHP4 4.3.9 PHP5 5.1.6
485nobodyさん:2008/02/12(火) 11:55:20 ID:???
>>484
Short_URLがくさいので、http://www.mediawiki.org/wiki/Manual:Short_URL/ja のどれを使ったかを教えてください。
486nobodyさん:2008/02/12(火) 12:15:43 ID:???
>>485
どれを参考にしたかが思い出せません。自分が参考にしたときのと構成が変わっているようです。
しかし、URL構成の設定にあたって手を加えたのは.htaccessだけだったと思うので、それ(現状)を以下に。

AddHandler x-httpd-php5 .php .phps

RewriteEngine On
RewriteRule ^[^:]*\. - [L]
RewriteRule ^[^:]*\/ - [L]
RewriteRule ^/*$ /index.php?title=Main_Page [L,QSA]
RewriteRule ^(.+)$ /index.php?title=$1 [L,QSA]
487nobodyさん:2008/02/12(火) 13:59:25 ID:???
>>486
RewriteRule ^[^:]*\. - [L]

が悪さをしているようですね。

あらかじめドメインが分かっているなら、
↑の前に
RewriteRule ^.+\com$ - [L]
かな?
詳しくないので、もっとエレガントな解決よろしく<他の人

根本的解決策は、多分 example.com/wiki/xxxx 形式のShort URLに変更することだと思う
488487:2008/02/12(火) 14:00:17 ID:???
.ドットが消えてた
RewriteRule ^.+\.com$ - [L]
489487:2008/02/12(火) 14:46:02 ID:???
http://www.mediawiki.org/wiki/Manual:Short_URL/Ampersand_solution_with_root_access
こっちのほうが参考になるかも。
(詳しく読んでませんが)
490nobodyさん:2008/02/12(火) 21:34:20 ID:???
>>488
ありがとうございます。
『↑の前に』とは、『RewriteRule ^[^:]*\. - [L] 』の一段上にそれを加えればよい、ということでしょうか。
だとすれば、それは xxx.com という記事を作る場合、ということでしょうか。
できれば.net/.org/.jp/... といったあらゆるドメインの記事が作れるようにしたいのです。
それが不可能なのであればせめて .com だけでも作れるようにしたいところです。
491487:2008/02/13(水) 10:29:40 ID:???
>>490
ごめんなさい。上記はうまくいかない気がしてきた。
>>489を参考にして。

■RewriteRule ^[^:]*\. - [L] の代わりに以下を記述。
RewriteRule ^[^:]*\.(php|src|jpg|jpeg|png|gif|bmp|css|js|inc|phtml|pl|ico|html|shtml)$ - [L,NC]
※upload可能なファイルを追加している場合は |pdf のように適宜追加

これで試してみてください。
492487:2008/02/13(水) 10:33:38 ID:???
追記。
おそらく、この場合、 example.com/index.html のようなページ(末尾が列挙した拡張子になっているタイトルの記事)は、作れないと思います。
493nobodyさん:2008/02/13(水) 13:43:08 ID:???
>>491
ありがとうございました。その通りの方法で解決することができました。
ただひとつ気になった点が、読み込みが微妙に遅くなったように感じられるところです。
この設定が影響して、ということはあり得るのでしょうか。
いずれにしても、ありがとうございました。
494nobodyさん:2008/02/13(水) 14:45:30 ID:???
補足です。
その読み込みの遅さというのは、ページの取得の遅さではなく、リンクをクリックした直後―つまり移動の際のそれです。
変更前のものに戻してみたところ、その「遅さ」はやはりなくなりました。
あくまで体感ですが、Encyclopediadramaticaのそれと酷似しています。
http://www.encyclopediadramatica.com/
495487:2008/02/13(水) 14:54:27 ID:???
>>493
解決できましたか、良かったです。
読み込みが遅くなる可能性が無いとは言えません。
MediaWikiは、内部で、たくさんのファイルを読み込んでいますが、その都度、上記のRewriteRuleで振り分けを行っていると考えられるからです。
解決策のひとつとして、htaccessではなく、httpd.confに書き直すという手もあります。(多少は改善すると思いますが、気休め程度の可能性もあります)

そのうえで、>>492であげたような問題や、sitemap.xmlを配置した場合など新たな拡張子の追加の可能性を考慮すると、やはり/wiki/xxxのようなURLによる運用がベターであるといえるでしょう。(>>293)
496nobodyさん:2008/02/14(木) 08:29:46 ID:???
>>495 MWの動作の必須条件にmod_rewriteはなかったので
クラスファイルの読み込みは__autoload関数を通して行われている
はずです。ざっと調べた範囲ではincludes/AutoLoader.phpが
該当するようです。
497nobodyさん:2008/02/14(木) 13:10:25 ID:???
RentalWikiの作者は広告表示なしで一体どうやって収入を得ているのだろう?
2chねらーで高校生らしいが・・・
498nobodyさん:2008/02/14(木) 15:30:00 ID:???
>>497
ただの自己満足でしょ
499nobodyさん:2008/02/14(木) 16:47:01 ID:???
アクセスログを代表として投稿される情報など、
あそこの管理者はそういった情報は販売していないのかもしれませんが、
収集できる情報自体に価値があるということには気がつかないものなのですね
500nobodyさん:2008/02/15(金) 19:32:12 ID:???
生のHTMLを書きたかったのでエクステンションを書いたんですけど、
そのエクステンションでマジックワードが展開されません。

<ext>{{LOCALDAY}}</ext>

とか。どうすればいいのでしょうか
501nobodyさん:2008/02/16(土) 01:11:28 ID:???
>>500 $wgRawHtmlでは要件を解決できないということでしょうか?
wikiパーサの処理はフック(Manual:Hooks)を通して制御できますが、
申し訳ないですが今すぐにコードサンプルを挙げられないです。
502500:2008/02/16(土) 01:46:57 ID:???
>>501
他の人も投稿するので$wgRawHtmlは使いたくなかったんです。

具体的には、pagetitleをキーワードにアフィリエイトの商品ページを表示したかったのですが、
どうにもできなかったので、結局エクステンションの中で $_GET['title'] でひっぱてしまいました。。。。
503nobodyさん:2008/02/18(月) 14:02:56 ID:???
>>502
global $title;
でいけると思う。
504500:2008/02/18(月) 16:08:37 ID:???
>>503 でもいけました。

映画に関するWikiで、ページタイトルに映画タイトルが入り、
その映画タイトルでAmazonのアフィリエイトをインラインフレームで表示させてます。
505nobodyさん:2008/02/26(火) 03:34:28 ID:???
TritonnでSennaを入れましたが、MediaWikiの検索窓をSennaを利用した検索結果がだせるようにするにはどうすればよいのでしょうか。

Sphinxもトライしましたがうまくコンパイルできず、せっかく導入できたSennaでなんとか検索機能を改善したいのですが・・
506nobodyさん:2008/02/26(火) 06:29:57 ID:???
PHPがCGIでなければ利用できない鯖にこれ設置しようとしてるんだけどやめた方がいい?
507nobodyさん:2008/02/26(火) 15:54:45 ID:???
>>505 データベース板かSennaの開発者に改めて問い合わせた方が
いいと思います。自分でMediaWikiの拡張機能を書かなければならない
場合、Lucene extensionが参考になると思います。

>>506 業者とサイトの規模次第です。無料鯖は避けた方がいいでしょう。
CGIモードの場合diff3やImageMagickといったコマンドツールが使える鯖が
あるので、用途によっては積極的に選ぶ人もいると思います。

私の場合XREAのセーフモードで一日のリクエスト数が1万数千件ありますが、
アクセスが集中する昼間に編集をするとエラーになることが多いので、
記事の更新作業は夕方以降にしています。
508nobodyさん:2008/02/26(火) 16:01:43 ID:???
>>507 ありがとうございます。自力でMediaWikiのextensionを書くのは無理っぽいです。トライできる力量があれば是非とは思いますが。
509nobodyさん:2008/02/26(火) 18:58:37 ID:???
MediaWiki のバージョン : v1.11.1

検索エンジンで調べた際の検索キーワード
「MediaWiki」 「ファイルタイプ」 「ファイル形式」

画像形式以外のファイルをアップロードしても
MediaWiki で「画像」と認識されてしまうことを変更するにはどうすればいいのでしょうか?

例えば、ZIP形式のファイルをアップロードしても「画像」扱いになってしまい、
Wikiの画像一覧などのくくりに属してしまいます
これを画像以外の、たとえば単なる「ファイル」などのようなくくりでまとめたいと思っています

ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただきたく、
よろしくお願いいたします
510nobodyさん:2008/02/27(水) 18:17:14 ID:???
>>509 Special:ImagelistやSpecial:Log/uploadとは異なる方法で
画像の一覧を表示したいのであれば
それぞれincludes/SpecialImagelist.php、SpecialLog.phpを改造するか、
新たなSpecialページを作ることになります。

Specialページの作り方のチュートリアルは
公式サイトのマニュアルにあります。
http://www.mediawiki.org/wiki/Manual:Special_Pages/ja
511nobodyさん:2008/02/27(水) 18:20:32 ID:???
http://people.planetpostgresql.org/greg/index.php?/archives/123-MediaWiki-is-Postgres-8.3-compatible.html

開発者によるとrevision 31083からPostgreSQL8.3に対応したとのことです。
試したい人はSVN版を入手して下さい。
512509:2008/02/27(水) 18:38:44 ID:???
>>510
URLの "p"ages は Capital じゃなかったみたいですね^^;
http://www.mediawiki.org/wiki/Manual:Special_pages/ja

Special:Imagelist のように、
Special:Files といった分類を作ってその中に画像形式以外の、
例えばZIP形式のファイル一覧を作りたいことが目的でしたので、
教えていただきました情報で解決できそうです

早速読みこんでみようと思います
お忙しいところレスしていただきましてありがとうございました
513nobodyさん:2008/03/03(月) 02:05:11 ID:???
>>510 ども。
>>511 追記です。Windows XP、Pg8.3、MW1.13αで動作を確認しました。
514nobodyさん:2008/03/03(月) 17:55:05 ID:???
1.11.2、1.10.4、1.9.6がリリースされました。

[Mediawiki-l] MediaWiki 1.11.2 released (security)
http://lists.wikimedia.org/pipermail/mediawiki-l/2008-March/026471.html
[Mediawiki-l] MediaWiki 1.10.4, 1.9.6 released (bug fix)
http://lists.wikimedia.org/pipermail/mediawiki-l/2008-March/026470.html
515nobodyさん:2008/03/05(水) 00:09:14 ID:???
スキンと本体の分離がもうちょっと進んでくれたらバージョンアップのハードルが下がるんだけどなあ
516nobodyさん:2008/03/06(木) 14:22:22 ID:???
はじめまして。このスレの情報にはグーグルで経由で何度かお世話になりました。
どうしても行き詰ってしまったので、一つ質問させてください。

■MediaWiki、サーバ関連情報 : (コロンから右に書いた情報はたとえばの情報)
MediaWiki : ver1.11.1
サーバー : Xrea s330
Apache : 1.3.37
PHP : 5.2.5 (セーフモード)
MySQL : 5.1.22-rc

■検索エンジンで調べた際の検索キーワード
「MediaWiki」 「Unable to run external programs in safe mode.」 等々

■分からないこと、発生している問題、やりたいこと、など
SVGファイルが表示されずにエラーが出る。他の形式は今のところ正常に表示されている。
「サムネイルの作成中にエラーが発生しました: Unable to run external programs in safe mode.」

■その他
この記事がそのものずばり・・・なんですが同じようにやってもエラーが出続けています。
ttp://blog.cellfan.info/article.php?id=57

= includeフォルダ内修正済み関連ファイル =
http://www-2ch.net:8080/up/download/1204780878030961.vFHE47?dl

= local.php =
$wgEnableUploads = true;
$wgUseImageMagick = true;
$wgUseImageResize = true;
$wgImageMagickConvertCommand = "/usr/local/php/bin/convert";
$wgFileExtensions = array('png', 'gif', 'jpg', 'jpeg' ,'svg');

以上です。よろしくお願いします。
517516:2008/03/06(木) 14:24:39 ID:???
local.phpではなくLocalSettings.phpでした。
518516:2008/03/06(木) 15:34:53 ID:???
自己解決
LocalSettings.phpに以下の一文追加でいけました

$wgSVGConverterPath = "/usr/local/php/bin/convert";
519nobodyさん:2008/03/07(金) 00:59:57 ID:???
「この項目をパトロール済みにする」を一発で全部消すSQLってありますか?

一応、verは1.11.1です。
520nobodyさん:2008/03/07(金) 06:25:59 ID:???
>>519
>>157で紹介されているDBのレイアウトを見てみれば出来るかどうか分かると思うよ
公開ページにある関連リンクも要チェックということで
521nobodyさん:2008/03/08(土) 07:15:03 ID:???
>>519
あまりいいやり方ではないのかもしれませんが、
限られた利用者しかいないのであれば
自分(管理者)で自分のパトロール権限を無効にしてしまう方法があります。

Help:新規ページのパトロール
http://ja.wikipedia.org/wiki/Help:%E6%96%B0%E8%A6%8F%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%81%AE%E3%83%91%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB
http://www.mediawiki.org/wiki/Help:Patrolled_edits/ja
522nobodyさん:2008/03/09(日) 00:44:04 ID:wLazwpKh
基本的なことかもしれないけど、質問します。
mediawikiにフォームを設置するほうほうってないんでしょうか?
具体的にいうと、すでにあるテンプレートに任意の値を入力させて新しいページを作る、という機能を実現したいのですが
まずフォームの作り方がわからず困惑しています。なんか方法はないんですかねー。
523nobodyさん:2008/03/09(日) 02:23:39 ID:???
>>522
調べ足りない、検索し足りないとしか言いようがない

ExtensionsのForm検索結果
http://www.mediawiki.org/w/index.php?title=Special%3AAllpages&from=form&namespace=102
524nobodyさん:2008/03/12(水) 15:52:17 ID:???
Mediawikiの携帯電話対応ってどうしてますか?
いまはGoogle Wireless Transcoderに頼ってるのですが、
他の人はどうしてるのかと思いまして。
525nobodyさん:2008/03/12(水) 16:26:05 ID:???
>>522
pukiwikiのようなシステムを考えているのなら次のページが参考になるかもしれません。
http://www.mediawiki.org/wiki/Manual:Creating_pages_with_preloaded_text/ja

>>524 IPアドレスやブラウザーのユーザーエージェントなどで
スキンを切り替えすれば対応できます。
参考 >>347,352
526nobodyさん:2008/03/12(水) 16:27:23 ID:???
バージョン1.12.0rc1がリリースされました。

[MediaWiki-announce] MediaWiki 1.12.0rc1 released
http://lists.wikimedia.org/pipermail/mediawiki-announce/2008-March/000071.html
527nobodyさん:2008/03/15(土) 17:55:09 ID:???
MonoBookの本文のフォントが小さいのですが、本文フォントのみを大きくするには
(wikipediaと同じくらい)、cssのどの部分をいじれば良いのでしょうか。
528nobodyさん:2008/03/15(土) 18:47:31 ID:???
>>527
バージョンがかかれていないので v1.11.2 の場合で

MediaWiki/skins/monobook/main.css

/* general styles */

table {
font-size: 50%; <-- ここです
color: black;
/* we don't want the bottom borders of <h2>s to be visible through
floated tables */
background-color: white;
}

詳しいことはこのスレの>>37-から追いかければ分かると思います
529nobodyさん:2008/03/15(土) 20:14:35 ID:???
>>528
ver1.12.0rc1でしたすみません。同じ箇所がありましたので直せました。
ご丁寧にありがとうございます。
530529:2008/03/15(土) 20:28:01 ID:???
249行目
#bodyContent h1, #bodyContent h2 {

の上に
#bodyContent{ font-size:118%; }
を一行加えた方が、テーブル以外の要素も全体的に大きくなっていいですね。
参考までに書いておきます。
531528:2008/03/15(土) 20:53:23 ID:???
>>529
それは何よりでした

テンプレ>>3の中の回答や調査に必要そうな情報を書いておくと
回答する人もしやすいと思いますので、今後のご参考までに
532nobodyさん:2008/03/16(日) 11:27:36 ID:???
記事の内容をと名前空間についてアドバイスを頂ければと思い投稿させていただきます。
MediaWiki のバージョン:v1.12 を導入予定
検索したこと:名前空間で取り扱う情報を分けていそうなWikiをいくつか

例えで話させていただきますが、料理のレシピという大枠があり、
その大枠の中で和食と中華のレシピについて掘り下げたWikiを作りたいと思っています。
Wikiを編集する人間は和食と中華それぞれにこだわり過ぎてお互いを認めない風潮があり、
これら2つの内容を同じWikiで運用すると人間的なぶつかりがあることを懸念しています。
そこで、名前空間を利用して和食と中華を独立させれば、実際には1つのWikiでも
お互いの存在にほぼ触れることなく運用できるかと思ったのですが、どうなのでしょうか。
それとも、名前空間で分けるのではなく、Wiki自体を2つに分けて運用した方が良さそうでしょうか。

管理側の怠慢や願望だけかもしれませんが、わたし個人的にはどちらのレシピも貴重な情報で、
まとめて管理しつつ、和食と中華の情報にまたがるカテゴリ等を料理レシピ全体のカテゴリで
まとめられたら便利だと考えて、名前空間で分ける方法に辿り着きました。
具体的に参考になりそうなWikiがありましたら助かります。アドバイスよろしくお願いいたします。
533nobodyさん:2008/03/16(日) 23:52:32 ID:???
レンタルサーバ Coreserver
■MediaWiki、サーバ関連情報 : (コロンから右に書いた情報はたとえばの情報)
MediaWiki ver.: v1.11.0
サーバ: s35.coreserver.jp
ウェブサーバ:Apache v1.3.37
データベースサーバ:MySQL v5.1.22-rc
PHP のバージョン : v5.2.5

■調べたこと
http://www.mediawiki.org/wiki/Extension_Matrix」のチェック

■やりたいこと
一つのページの中で、ある特定の部分(何らかの目印を付けます)を
管理者のみが閲覧できるようにする。

■試みたこと
・addHTMLの利用→うまく動作せず
・AuthorRestrictionの利用→レイアウトが崩れ、表示までの時間がかかるようになったため、検証せず

■その他のアイデア(ただし技術がないので自分は実現できません)
・Extension:SecurePHPを使う
・Magic Wordを自作
・Media Wikiの書式を改変

技術的にハードルの低い方法をご存じであれば、ご教示下さい。
534533:2008/03/17(月) 03:00:40 ID:???
自己解決しました。
やっぱソース読まないと新しいことは分からないっすね
稚拙ですがextension書いてみました。
<restrictadmin>・・・</restrictadmin>
-------------------------------------------
<?php
$wgExtensionFunctions[] = 'restrictAdmin';
$wgHooks['ParserAfterStrip'][] = 'restrictAdmin';
function restrictAdmin() {
// Declaring the global parser..
global $wgParser;
// Setting the hook to parse <restrictadmin></restrictadmin> tags from the parser output..
$wgParser->setHook( 'restrictadmin', 'startRestrictadmin' );
return TRUE;
}
function startRestrictadmin( $input, $argv ) {
global $wgUser;
#$input = implode(' ', $wgUser->getGroups()); #テスト
if ( in_array('sysop', $wgUser->getGroups()) ) {
//show
} else {
$input='';
//hide
}
return $input;
}
?>
535nobodyさん:2008/03/18(火) 02:28:50 ID:???
>>532
名前空間ごとに編集権限を割り当てるには >>383 >>384 が参考になると思います。
536nobodyさん:2008/03/21(金) 05:36:16 ID:???
>>176 >>178で日本語検索のことが触れられていますが、その後はどうなりましたか?
1万語規模の用語辞典を作成しているのですが、データをインポートして初めて、
デフォルトでは日本語の全文検索ができないことに気づいて狼狽しています。
537nobodyさん:2008/03/21(金) 20:28:14 ID:???
1.12.0がリリースされました

[MediaWiki-announce] MediaWiki 1.12.0 released
http://lists.wikimedia.org/pipermail/mediawiki-announce/2008-March/000072.html
538nobodyさん:2008/03/22(土) 00:11:56 ID:???
おいおい!1.11をやっとカスタマイズできたところなのに、そりゃねーよ!
539nobodyさん:2008/03/22(土) 01:27:15 ID:???
>>505
MediaWikiでSennaを検索に使うためには、

MySQLでデータベースを使うときに
CREATE DATABASE `wikidb`;
ALTER DATABASE `wikidb` DEFAULT CHARACTER SET utf8 COLLATE utf8_unicode_ci;
grant create,select,insert,update,delete,lock tables on wikidb.* to wikiuser@localhost identified by 'wikiuser';
grant all on wikidb.* to admin@localhost identified by 'admin';
flush privileges;
と文字コードを指定してあげるだけでよいはずです。
ほら、簡単でしょう?(by ボブ
540nobodyさん:2008/03/22(土) 09:25:01 ID:???
>>538 MWは三ヶ月ごとに定期リリースする開発モデルを採用しているので、
差分エディタで変更を確認しながら移植できるようにしておくとよいかもしれません。

私の場合はWinMerge日本語版とエクスプローラ上から差分ツールを呼び出せるdiff-extを
組み合わせて使っています。diff-extはDebian/Ubuntu 8.04にパッケージとして採用されています。
http://diff-ext.sourceforge.net/ja/index.shtml

Webインターフェイスを比較対象するためにFirefoxのアドオンである分割ブラウザを使っています。
これによってブラウザ上で左右にウィンドウを並べて同期スクロールできます。
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/4287
541nobodyさん:2008/03/22(土) 09:44:46 ID:???
>>536 >>539さんは>>536さんへの回答だと思いますが、
インストール作業時にデータベースのエンコーディングをUTF-8に指定しなかった場合
ISO 8859-1 (Latin-1)になり日本語が数値文字参照で保存されるのが原因でしょうかね?

別のUTF-8なwikiを用意してmaitenanceディレクトリの
dumpBackup.php/importDump.phpでXMLファイルを出し入れすれば
数値文字参照にならずに済むかな?

データベースのコマンド/組み込み関数でデータベース/文字データのエンコーディングを
変換する方法は私は知らないのでそちらの方法を採用するのであれば
データベース板で聞いた方が速いでしょう。
542532:2008/03/22(土) 10:35:50 ID:???
>>535
お答えいただきましてありがとうございました。
参考にさせていただきたいと思います。


(1)運用事例はあるか
(2)運用して問題がなさそうか
について情報がございましたらお教えくださりましたら助かります。
運用的な問題がないか知りたい次第です。よろしくお願いいたします。

そういった運用的な質問はスレ違いだということでしたらすみません。
該当しそうなスレをご存知でしたら誘導していただけましたら幸いです。
543533=536:2008/03/22(土) 13:28:37 ID:???
レンタルサーバ「coreserver」を使っているのですが、
sennaのインストールはMySQLのリビルドも伴うのですね。
レンサバじゃ日本語全文検索を実現するのは無理っぽ。
しばらくこの案件は寝かせます。

>>539 >>541
密かに参考になりました。
544533=536=543:2008/03/22(土) 13:51:32 ID:???
>>505 >>543
実際にsennaが稼働しているMediaWikiで検索してみたいので、もしよければURLを教えてください。
ちなみに、自分のところはここ(ttp://mednt.jp)です(閲覧only)。
545505:2008/03/22(土) 23:27:11 ID:???
>>539

ありがとうございます。
すでに稼働中のMWに対して、Senna(Tritonn)を導入後、検索窓においてSenna利用の結果を得るには私には簡単ではないようです。
546nobodyさん:2008/03/22(土) 23:53:10 ID:???
>>545
全文検索はgoogleにcrawlしてもらえばよいかと
547505:2008/03/22(土) 23:59:55 ID:???
>>546
確かにそれはひとつのideaですが、Googleでは使い物にならないのです。
548nobodyさん:2008/03/25(火) 14:22:20 ID:NZBq0bV8
== 質問するときに書いてね ==
■MediaWiki、サーバ関連情報 : (コロンから右に書いた情報はたとえばの情報)
MediaWiki のバージョン : v1.12
Xreaのs322鯖です

■検索エンジンで調べた際の検索キーワード
「MediaWiki」 「AddHandler application/x-httpd-phpcgi .php」

■分からないこと、発生している問題、やりたいこと、など
Xreaで数式やサルネイムとかやりたいので
http://sb.xrea.com/showthread.php?t=10744
を導入したところ
No input file specified.
とでてしまう
■その他、質問に関係するカスタマイズについて(skinやextention等)
1.12は<inputbox>が使えないのでしょうか?
549nobodyさん:2008/03/25(火) 14:23:44 ID:NZBq0bV8
セフモド解除したいから
http://sb.xrea.com/showthread.php?t=10744
をやったらNo input file specified. となった
助けてください
550nobodyさん:2008/03/25(火) 19:10:25 ID:???
>>549 inputの機能は拡張機能(http://www.mediawiki.org/wiki/Extension:Inputbox )を
インストールします。
セーフモード解除に関しては.htaccessの具体的な設定内容が
書かれていないのでアドバイスしようがありません。

あとXREAの制限事項はApacheがsuEXECなのでファイルをアップロードすると
ファイルの所有者がapacheになるのでスクリプトから削除できるようにするには
管理画面のツールからファイルの所有者を変更します。
伝え話によればcronジョブで定期的に所有者を変更してくれるらしいですが
確認はしていません。
551550:2008/03/25(火) 19:29:44 ID:???
追記。公式サイトで使われている拡張機能
(http://www.mediawiki.org/wiki/Category:Extensions_used_on_Wikimedia )
はすべて最新のバージョンで動作します。
552nobodyさん:2008/03/26(水) 17:15:55 ID:NlUH9Eo0
ありがとうございます
553nobodyさん:2008/03/26(水) 19:28:33 ID:NlUH9Eo0
あのもう一つ質問していいですか

目次を非表示にする方法教えてください
554nobodyさん:2008/03/26(水) 19:37:21 ID:NlUH9Eo0
すいません既出でした
555nobodyさん:2008/03/27(木) 13:56:10 ID:???
こんにちわ、
現在pukiwikiを使っているのですがMediaWikiに移行したいと考えてます。
wikiの移行方法なんですが、
内容は1つ1つ新しい方へ新規編集していくしかないですよね?
コンバートツールのようなものを使って1発移行なんか出来ないですよね…?
何か知っている方が居ましたらお願いします。
556555:2008/03/27(木) 14:09:58 ID:???
そもそも全然違う系統のwikiなんでムリですよね…
自己解決です、すいません
557nobodyさん:2008/03/27(木) 14:36:56 ID:???
>>555 
見出しとかリストなどの単純な記法の部分は正規表現で置き換えて、
テーブルなど複雑な記法の部分は手作業で行うということは
できると思います。
558nobodyさん:2008/03/28(金) 09:59:52 ID:???
>>557さん
ありがとうございます。
置換試してみます。
wiki文法も違うので結構大変ですね…
559nobodyさん:2008/03/28(金) 14:32:07 ID:???
>>558
検索すると同じような悩みに引っかかって
pukiwiki に投稿した文書を MediaWiki 形式へコンバートするツールを作ろうとした(作った?)
人がいたから、そういうところで聞いてみたりツールを提供してもらうのも手かもね
560nobodyさん:2008/03/28(金) 17:25:22 ID:???
>>555
OpenOffice Writerの2.3以降を使って、
まずWebの内容をコピペでWriter上に表示、
エクスポート機能でMediaWiki形式に
561nobodyさん:2008/03/29(土) 16:53:21 ID:???
>>558
自分はPukiwikiからMediawikiに9000ページ写しましたが、
vbaとか駆使して半自動の変換ツールを作りましたよ
しかし、あまりにも自分の環境に依存したツールなので、汎用性がありません

ページが少なければ>>560氏の通りにやるか、
正規表現が使えるテキストエディタorスクリプトで文字の置換をした方がよいでしょう
562nobodyさん:2008/03/29(土) 22:30:12 ID:???
API周りが一通り整備されたと思うのですが、翻訳をお願いできないでしょうか?
563nobodyさん:2008/03/30(日) 00:50:22 ID:???
てか、ファイルをアップロードするためのAPIに関する情報が記載されていた記事が
mediawiki.orgから削除されてる... 実装される見込みあんのかな。
大量の画像を投稿できるようにアップローダ作ろうと思ってたのに。

deleted "API:Edit - Uploading files" ? (Action hasn't been implemented yet; it'll take some time before it will be)


564nobodyさん:2008/03/30(日) 14:04:49 ID:???
>>562 現在進行形で翻訳しています。優先順位の高いものがありましたら教えて下さい。
565nobodyさん:2008/03/30(日) 20:18:26 ID:???
>>564
さっそく着手して頂きありがとうございます。
まず、記事を編集するAPIを頼みたいです。
http://www.mediawiki.org/wiki/API:Edit_-_Create%26Edit_pages

1.12のAPI拡充でMediaWiki専用ブラウザが雨後のタケノコのように出てくるのかな??

566nobodyさん:2008/03/31(月) 17:10:17 ID:???
mediawiki 1.12で閲覧にパスワード制限を加えることって
拡張機能でできますか?
1.11用の
http://www.mediawiki.org/wiki/Extension:PasswordProtected
これだと、<password></password>って書き込んだらバグってしまうなど
ちょっと使っただけでいろいろダメな感じだったので。。

apache ssl + authで最悪なんとかできますが、
それだとサイト証明書とかオレオレになるので、
できればmediawikiのほうでなんとかできればなあと、、

やっぱそうなると上記のエクステンションを
自分でデバッグしないとダメですかね。。
567nobodyさん:2008/03/31(月) 19:00:01 ID:???
>>565 とりあえずご依頼の記事は翻訳しておきました。
他の方も翻訳して欲しい記事がありましたら記事名を教えて下さい。
時間が空いている時に優先して翻訳します。

あとはextensionの訳語が「エクステンション」から「拡張機能」に変更されました。
今後検索で調べる際に留意しておいた方がいいでしょう。

それとSpecial:Versionがローカライズされ公式サイトで採用されている
拡張機能の説明は日本語で表示されるようになっています。
568nobodyさん:2008/03/31(月) 21:17:15 ID:???
MediaWiki 1.12で、項目の閲覧に
パスワード制限を加えることって
なんらかの拡張機能でできますか?

MediaWiki 1.11 用には
http://www.mediawiki.org/wiki/Extension:PasswordProtected
という拡張機能があります。
ただ、これだと、<password></password>って書き込んだら
以後その項目が読めなくなるなどのバグがあり
ちょっと使っただけでいろいろダメな感じだったので。。

Apache mod_ssl + 認証で最悪なんとかできますが、
それだとサイト証明書がオレオレ証明書になるので、
できれば MediaWiki のほうでなんとかできればなあと、、

やっぱそうなると上記の拡張機能を
自分でデバッグして修正しないとダメですかね。。
569nobodyさん:2008/04/01(火) 00:27:43 ID:???
>>567
翻訳おつかれさまです。
おかげでソフト開発もはかどります。
>>156 で9月に開始して半年経つのか...
570nobodyさん:2008/04/01(火) 23:17:29 ID:???
>>566 名前空間・ページごとにユーザグループの設定をするだけ間に合いませんか?
571nobodyさん:2008/04/04(金) 19:54:53 ID:???
Wikipedia: The Missing Manual
http://www.oreilly.com/catalog/9780596515164/index.html
一覧
http://www.oreilly.com/catalog/9780596515164/toc.html


オライリーからWikipediaの編集方法のガイドブックが出版されています。
見出しをざっと見ると11章の「無礼な態度と個人攻撃に対処する」など
のようにコミュニティとの接し方まで書かれています。

既に使っている人にとっては目新しいことはないと思いますが、
まだ使ったことがない人のためのチュートリアルや
Wikipediaのコミュニティ研究のための資料になるかもしれません。
572nobodyさん:2008/04/04(金) 20:13:17 ID:???
1.12からiPhone/iPod Touchのwebclip iconの設定変数が追加されていました。
http://www.mediawiki.org/wiki/Manual:%24wgAppleTouchIcon/ja

WikipediaでもHTMLのヘッダ部分に次のコードが追加されています。
<link rel="apple-touch-icon" href="http://ja.wikipedia.org/apple-touch-icon.png" />
573nobodyさん:2008/04/05(土) 02:22:24 ID:???
<a href="javascript: hide();">[隠す]</a>

みたいなスクリプトのトリガーを本文に書きたいんですけど、どうやったらいいんでしょう?
574nobodyさん:2008/04/05(土) 10:57:47 ID:???
>>573
<nowiki></nowiki>って役に立つかな。やったこと無いけど
575nobodyさん:2008/04/05(土) 14:24:44 ID:???
>>573
ネタばれテンプレートのようなテンプレートを作りたいのですか?
http://ja.wikipedia.org/wiki/Template:SpoilerH
576nobodyさん:2008/04/05(土) 17:43:43 ID:???
>>571
スレ違い
577573:2008/04/05(土) 20:22:42 ID:???
>>575
そうです。そんな感じです。
もうちょっと具体的に言うと、↓みたいな表(TABLE)があって、

---------------------
|  名前  |  住所   |
---------------------
|       |        |
---------------------
|       |        |
---------------------
|       |        |
---------------------
|       |        |
---------------------
|      [隠す]      |
---------------------

初期状態は表示されてて、[隠す]をクリックすると最下行だけ残して display:none;
表記も [表示] になるって感じで。

スクリプトは自分で用意するんだと思うのですが、トリガーの仕掛け方が分からないんです。
そのものスバリとかどこかにないですかね?
578573:2008/04/05(土) 20:23:23 ID:???
追記
もちろんテンプレートで使います。
579nobodyさん:2008/04/05(土) 22:42:01 ID:???
>>578
http://ja.wikipedia.org/wiki/MediaWiki:Common.js
Dynamic Navigation Barsのところにある、
toggleNavigationBar() と createNavigationBarToggleButton()
あたりかな。

仕組みとしては、テーブルにclassを指定しておいて、
ページロード時に呼び出される createNavigationBarToggleButton() が
そのclassを持つ要素を探して、toggleNavigationBar() を呼び出す
[隠す]リンクをそこに挿入する。
なお、addOnloadHook(func) でページロード時に関数func()が実行される。
580573:2008/04/06(日) 01:28:42 ID:???
↑をヒントにphp改造しまくってやっとできました。
ありがとうございました。
581nobodyさん:2008/04/06(日) 05:10:54 ID:???
ParserFunctions ってMediaWiki 1.11.x じゃ使えないの?

#if がどうしてもうまくいかないよ・・・(;;
582nobodyさん:2008/04/06(日) 08:20:37 ID:???
>>580
具体的にどうやったかをフィードバックしてもらえるとスレのためになるんだが。
583578:2008/04/06(日) 10:27:56 ID:???
これは失礼。

とにかく <body onlod="initialSetup();"> を出力させるのに手間取りました。

Skin.php の getBodyOptions の getBodyOptions() に以下を追加

if( $a['onload'] != '' ) {
$a['onload'] .= ';';
}
$a['onload'] .= 'initialSetup();';

これで常時すべてのページの<body>にonlodトリガが仕込まれるようになりました。

584578:2008/04/06(日) 10:28:45 ID:???
次に wikibits.js にスクリプトを仕込みます。俺が書いたのは↓の通り

var hidemode = 0;
function initialSetup()
{
if (!document.all.ToggleSwitch) {
return;
}
document.all.ToggleSwitch.innerHTML = '<a href="javascript:hide();" id="ToggleSwitchLink">[非表示]</a>';
}
function hide()
{
if (hidemode == 0) {
document.all.infobox.style.display = "none";
document.all.ToggleSwitchLink.innerText = "[表示]";
hidemode = 1;
} else {
document.all.infobox.style.display = "block";
document.all.ToggleSwitchLink.innerText = "[非表示]";
hidemode = 0;
}
}

あとはテンプレートで、表を上下に2つ並べて、上の表には table要素にid="infobox"
下の表には th要素に id="ToggleSwitch" を振っておけばよし。
585nobodyさん:2008/04/06(日) 11:21:38 ID:???
>>581 うまくいかない部分を書かないと拡張機能のバグなのか
コードを書き間違えているのか判断つかないよ。
586nobodyさん:2008/04/06(日) 12:16:15 ID:???
さくらユーザです。
1.6.10 → 1.12.0 にバージョンアップ完了
Webからの再セットアップはSuccessfulって出てくるのに開くとDBエラーで失敗。
結局telenetでupdate.phpを叩いたら一発だった。

これからスキンの移行開始。大変だぁ〜
587nobodyさん:2008/04/06(日) 12:49:22 ID:???
質問です。

public_html/.htaccess 内容が次の通りなんですが

RewriteEngine on
RewriteRule ^wiki/(.*)$ w/index.php?title=$1 [PT,L,QSA]
RewriteRule ^wiki/*$ wiki/ [L,QSA]
RewriteRule ^/*$ wiki/ [L,QSA]

http://domain/〜 で開いたときは通常コンテンツ
http://domain/wiki/〜 で開いたときはWiki

にするにはどうしたらいいんでしょう?

wiki は public_html/w/ にインスコしてあります。
それ以外のpublic_htm直下のディレクトリはすべて非Wikiの通常コンテンツです。
588nobodyさん:2008/04/06(日) 20:16:38 ID:???
RewriteRule ^/*$ wiki/ [L,QSA]
これを消せばいいんじゃない?
589nobodyさん:2008/04/06(日) 23:40:42 ID:???
できました。すんません・・・・
590nobodyさん:2008/04/11(金) 03:01:44 ID:???
Wikiaで使われているextensionのカテゴリがありました。

http://www.mediawiki.org/wiki/Category:Extensions_by_Wikia%2C_Inc.
591nobodyさん:2008/04/13(日) 10:54:40 ID:KB7h3aI5
初心者が書き込んでよいものか悩んだのですが,書かせていただきます.

mediawiki で構築したサイトを別サーバに移設したいのですが,
・新サーバへ全ファイル転送
・DB(mySQL)の転送
ではうまくいきませんでした.
・新サーバへ新規インストール
・DB(mySQL)の転送
でもダメでした.
データベースの転送はきちんとできていることは確認できているのですが,
作ってあったページなどがまったく継承されません.

移設の手順をお教えいただけると助かります.
592nobodyさん:2008/04/13(日) 12:03:38 ID:???
>>591
「MediaWiki」や「リストア」で検索するとそれなりにお役立ち情報が見つかると思いますよ?
ttp://trasis.jp/blog/lab/2008/03/mediawiki-%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97.html

公式的なバックアップの手順がありますので、
その手順でバックアップしたデータからリストアを試みられてはいかがでしょう?
http://www.mediawiki.org/wiki/Manual:Moving_a_wiki/ja
3 バックアップ
5 データベースのバックアップをインポートする
以上の項目が参考になると思います


ちなみに前スレではこんなやりとりがありました

925 名前:nobodyさん[] 投稿日:2007/05/31(木) 00:34:46 ID:MXrhmWFk
サーバを変えようと思っているのでお聞きしたいのですが、
全データのバックアップをするときって、DBはそのまま吸い上げればいいとして、アップロード画像ってどうすればいいんでしょう?
imagesディレクトリをそのままFTPでもってきて、新サーバにそのままPUTすれば、リストアしたDBと整合性取れると考えていいんですか?
ver1.6系です。

サーバ移行の情報がとにかく少なくて、、、よろしくお願いします。

926 名前:nobodyさん[] 投稿日:2007/06/02(土) 01:36:35 ID:I1M5Ah0/
まだ日本でサーバ移行した人はいないっぽいね。
>>925が人柱になっては?
593nobodyさん:2008/04/13(日) 21:38:35 ID:KB7h3aI5
>>592
ありがとうございました.紹介いただいたページも拝見しました.

指示通りしてみたのですが「何も表示されない」という現象が続いています.
一旦 LocalSettings.php を削除してセットアップ作業をすると
メインページが表示されるようにはなるのですが,
ページは復元されていない(新規インストールと同じ)という状況になります.

OS が CentOS から RHE4
MySQL が 4.1.11 から 5.0.58
に変わっているのが影響しているのでしょうかね??
594nobodyさん:2008/04/14(月) 13:02:35 ID:???
>>593
「何も表示されない」というのがどういう状態か詳しくはわかりませんが。
1. /index.php?title=xxx で、コンテンツは表示されますか?
2. 文字コード周りの設定はどうなっていますか?
3. 新たにページを作成してみて、それは正しく表示されますか?
4. 環境は自鯖→自鯖?レンサバ?
5. 参考までにMediaWikiのバージョンも
595nobodyさん:2008/04/14(月) 14:33:16 ID:???
>>593
深く質問するのなら>>3のテンプレを守ってください
その上で>>594にも答えればよいかと

回答する側の気持ちも考えてね
596nobodyさん:2008/04/14(月) 20:51:39 ID:???
>>595 心理的に追い込まれている人に形式を守れといっても効果ないと思うよ。
周囲に相談できる人がいなくて追い込まれているからこそ2chに質問するわけで。

>>593 記事数が少ないならおなじみの「Special:Export」「Special:Import」はどうかな。
記事量が多いならmaintenanceディレクトリのdumpBackup.phpとimportDump.phpスクリプトか。

あと考えられるトラブルとしては移転先のMWが元のMWと違うバージョンとか。
597595:2008/04/14(月) 22:23:44 ID:???
>>596
あらごめんあそばせ
598nobodyさん:2008/04/15(火) 22:30:49 ID:kiMF2mm6
.htaccessで

  RewriteEngine on
  RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-f
  RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-d
  RewriteRule ^wiki/(.*)$ /mediawiki-1.12.0/index.php?title=$1 [L]
  RewriteRule ^wiki/$ /mediawiki-1.12.0/index.php?title= [L]
  RewriteRule ^$ /mediawiki-1.12.0/index.php?title= [L]

LocalSettings.phpで

  $wgScriptPath = "/wiki";

としています。
このままだと編集するとき

  /wiki/index.php?title=メインページ&action=edit
 
となりますが、mod_rewriteの設定が悪く

  /mediawiki-1.12.0/index.php?title=index.php?title=メインページ&action=edit

になってしまうらしく、正しく動作しません。
Wikipediaではどうなっているのかと思ったら

  w/index.php?title=2チャンネル&action=edit
  
と編集の際には"wiki"ではなく"w"になっていることに気づきました。
599598:2008/04/15(火) 22:31:10 ID:???
■やりたいこと
Wikipediaのように「〜/wiki/ページ名」でアクセスできるようにして
編集などが正常に機能するようにする。

■試したこと
RewriteEngine、wgScriptPathなどでぐぐってサンプルを複数調べた。
Wikipediaでどういう動作をするか自分のWikiと比較した。

お知恵を貸していただければ幸いです。
おそらく初歩的なことだと思うのですが、解決できませんでした。
よろしくお願いします。

mediawiki 1.12.0
さくらインターネット(FreeBSD)
600598:2008/04/16(水) 01:17:05 ID:???
聞いておいてすみませんが、自己解決しました。
ポイントは

$wgScriptPath = "/w";
$wgArticlePath = "/wiki/$1";

とすることのようです。
.htaccessは

RewriteEngine On
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-f
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-d
RewriteRule ^wiki/(.*)$ /w/index.php?title=$1 [PT,L,QSA]
RewriteRule ^wiki/$ /w/index.php?title= [L,QSA]
RewriteRule ^$ /w/index.php?title= [L,QSA]
601nobodyさん:2008/04/16(水) 01:32:45 ID:???
>>598-600
ここも時々チェックすると役に立つような気がします
参考になれば

.htaccess質問コーナー Part7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hp/1206025115/
602598:2008/04/16(水) 02:39:42 ID:???
>>601
ありがとうございます、2chブラウザに登録しておきます
603nobodyさん:2008/04/18(金) 22:45:21 ID:???
あの・・・

MediaWiki:Common.css と、実際にskins/commonの下にあるcommon.cssって、どういう関係にあるんでしょう?
604nobodyさん:2008/04/19(土) 01:45:51 ID:???
>>603
Wikipediaを例に挙げると
共通点はどのスキンを利用していても読み込まれること、
相違点はcommon.cssがすべての言語版で共有するため
MediaWiki:Common.cssが各言語ごとに独自にカスタマイズ可能で
なおかつwikiのアカウントだけで修正できるようにするために存在する
と考えおりますが。
605nobodyさん:2008/04/21(月) 15:44:31 ID:???
匿名ユーザー(未ログイン)が任意のページを編集した際に記録上残る
IPアドレスを非表示にする方法について質問させてください

■MediaWiki、サーバ関連情報
MediaWiki: 1.11.2
PHP: 5.2.5

■検索エンジンで調べた際の検索キーワード
「MediaWiki」 「IPアドレス」 「隠蔽」 など、このスレの>>258-など

>>258-のようにPHPを改造してみても、匿名ユーザーが編集した場合は
特別ページ>「最近更新したページ」で該当する匿名ユーザーのIPアドレスが
確認できてしまうと思うのですが、
「最近更新したページ」も含めてIPアドレスを一切確認できないようにする、
またはIPアドレスを別の文字列に置き換えるような方法はありますでしょうか?
606605:2008/04/21(月) 15:53:04 ID:???
追記

未ログインユーザー(匿名ユーザー含む)から見た場合のみ、
IPアドレスが見えなくなる、こういったイメージでも構わないと思っています

Pukiwikiのように、未ログインユーザーが編集しても
IPアドレス等のようなユーザーを特定する情報を見えなくしたい次第です
607605:2008/04/21(月) 20:38:56 ID:???
自己解決できたと思うのですが、穴があるように感じられましたらご指摘お願いいたします

(1)Sidebarから『最近更新されたページ』のリンクを削除
次に、匿名ユーザーから情報を隠すため、>>258-の次の改造を実施しておきます
(2)匿名ユーザーの『IPアドレス』と『このIP利用者の会話』のリンクを表示しない
(3)匿名ユーザーの場合『本文』『ノート』『ソース(未保護ならば『編集』)』『履歴』を表示しない

(4)匿名ユーザーの場合『特別ページ』のリンクを表示しない
―前― MonoBook.phpの207行目(前後)のコード ―
<?php } foreach( array('contributions', 'log', 'blockip', 'emailuser', 'upload', 'specialpages') as $special ) {
if($this->data['nav_urls'][$special]) { ?>
―後― 以下のように変更 ―
<?php } foreach( array('contributions', 'log', 'blockip', 'emailuser', 'upload', 'specialpages') as $special ) {
if($this->data['nav_urls'][$special] and ($this->data['loggedin']==1)) { ?>

以上ですが、他に簡単な方法があれば教えていただけますと助かります
608605:2008/04/21(月) 21:24:08 ID:???
何度もすみません…
早速穴を見つけましたので補足しておきます

(4)’ツールボックス内にあるリンク先に履歴が表示されるところも封じておく必要がありました
―前― MonoBook.phpの186行目(前後)のコード ―
<?php if( $this->data['nav_urls']['recentchangeslinked'] ) { ?>
―後― 以下のように変更 ―
<?php if( $this->data['nav_urls']['recentchangeslinked'] and ($this->data['loggedin']==1) ) { ?>

上記の他にも必要に応じてツールボックス内のリンクを適宜封じておけばよいかもしれません

(5)recentchanges-url、その他履歴に関連するところを変更
MediaWikiを使い慣れていないユーザーからのアクセスであれば大丈夫だと思いますが、
念のために、アドレスを直接入力されてアクセスされる時の予防線を張ってみます

おおざっぱな対処でお恥ずかしいですが、今のところはこの程度ですがいかがでしょうか?
609605:2008/04/21(月) 22:13:47 ID:???
対策変更のご相談

上記の(5)で実施しようとしているような、
匿名ユーザーからSpecial:Recentchangesへアクセスさせない(隠したい)ような事は、
>>384のようなLockdownを使用する方が簡単でしょうか?
http://www.mediawiki.org/wiki/Extension:Lockdown/ja

例えば、Special:Recentchangesは、
userグループの権限をもつユーザーのみが閲覧可能と言った具合にすれば
簡単だなと思ったのですが、いかがでしょうか?
610nobodyさん:2008/04/27(日) 05:11:49 ID:???
>>608
通常の記事の履歴(action=history)に表示されるIPユーザの名前に
関しては正規表現(preg_replace)で2chのように一律な名前(名無しさん)
に置き換えることができます。ユーザがIPアドレスと同じ文字列を
使っていないという前提の元ですが。

履歴ページもキャッシュされるので、コードを変更した後に
キャッシュをパージ(action=purge)して下さい。

includes/PageHistory.php

wfRunHooks( 'PageHistoryLineEnding', array( &$row , &$s ) );
$s = preg_replace('/([0-9]{1,3})\.([0-9]{1,3})\.([0-9]{1,3})\.([0-9]{1,3})/', '名無しさん', $s);
return "<li>$s</li>\n";
611nobodyさん:2008/04/27(日) 05:25:35 ID:???
>>610 の追記。差分表示した際にも名前を置き換える必要があります。

includes/DifferenceEngine.php
'<div id="mw-diff-ntitle2">' . preg_replace('/([0-9]{1,3})\.([0-9]{1,3})\.([0-9]{1,3})\.([0-9]{1,3})/', '名無しさん', $sk->revUserTools( $this->mNewRev, true )) . " $rollback</div>" .
612610:2008/04/27(日) 06:23:01 ID:???
>>609 LockdownではSpecial名前空間のアクセスが
防止できなかったので別の方法を考える必要があると思います。

$wgNamespacePermissionLockdown[NS_SPECIAL]['read'] = array('user');

ちなみにSpecial名前空間の記事の実体はincludes内の
Specialで始まるファイルなのでもしIPアドレスの名前を置き換えたい
場合はそれぞれのファイルを修正しなければなりません。

アクセスを制限する伝統的な方法では
$wgWhitelistReadで匿名ユーザが
利用できるページを指定しますが、この方法では
匿名ユーザは新しいページを作ることができません。
wiki上にページ作成申請ページを用意して
管理者がそのつど追加する必要があります。

http://www.mediawiki.org/wiki/Manual:%24wgWhitelistRead/ja
613610:2008/04/27(日) 09:31:01 ID:???
>>612 追記。再度Lockdownの記事を見直したら
Special名前空間にアクセス制限をした記事が
表示されないようにするためのコードの変更方法が書かれていました。
http://www.mediawiki.org/wiki/Extension:Lockdown/hiding_pages

あとはNS_SPECIALなどのデフォルトで
定義されている名前空間の定数の一覧は
http://www.mediawiki.org/wiki/Manual:%24wgNamespacesWithSubpages/ja
に書かれています。
614605:2008/04/28(月) 06:40:48 ID:???
>>610-613
多岐に渡って教えていただきましてありがとうございます

>>610で教えていただきました正規表現の処理で目的をほぼ果たすことが出来たと思います

なお、>>611で教えていただいた箇所だけでは、
後の差分に対する「前の」差分を編集したユーザーのIPアドレスが見えてしまいましたので、
以下の箇所も変更する必要がありました

includes/DifferenceEngine.php
'<div id="mw-diff-otitle2">' . preg_replace('/([0-9]{1,3})\.([0-9]{1,3})\.([0-9]{1,3})\.([0-9]{1,3})/', '名無しさん', $sk->revUserTools( $this->mOldRev, true ) . "</div>" .
615605:2008/04/28(月) 06:57:42 ID:???
また、>>612で教えていただきました名前空間ごとLockdownでアクセス制御する方法について、
こちらも試したのですが、以下のように記述しても匿名ユーザーからアクセスできてしまいました

$wgNamespacePermissionLockdown[-1]['*'] = array('sysop');  ← * の他にも色々と試行
$wgNonincludableNamespaces[] = -1;
名前空間"Special"はご紹介のリンク先とincludes/Difines.phpでも確認して"-1"である事を確認

そこで、Lockdown制御設定の対象を名前空間ではなく各ページごとに変更、
該当するページを対象にした結果、匿名ユーザーからアクセスできない状態を実現できました

$wgSpecialPageLockdown['Specialpages'] = array('sysop');
$wgSpecialPageLockdown['Recentchanges'] = array('sysop');
$wgSpecialPageLockdown['Newpages'] = array('sysop');
$wgSpecialPageLockdown['Contributions'] = array('sysop');
$wgSpecialPageLockdown['Log'] = array('sysop');
616605:2008/04/28(月) 07:13:35 ID:???
ちなみに、匿名ユーザーを「ななしさん」のような名前で統一表示できるようになった結果、
匿名ユーザーにとっても便利な一部のSpecialページへのアクセスを開放するため、
最終的には以下の設定(一文)を削除しようと思っています

$wgSpecialPageLockdown['Recentchanges'] = array('sysop');

教えていただいた情報から実践した事は以上になります
MediaWikiをPukiwikiのように使いたい方の人柱になったようでしたら少しは報われるかな?

情報提供してくださった方に最大の感謝を!ありがとうございました
# 抜けがあったら舞い戻ってくるハメになって恥ずかしい限りですが…笑
617610:2008/04/28(月) 23:37:42 ID:???
>>615 どもうっかりコードの説明を忘れていました。
具体的な記事名も指定できるのですね。勉強になりました。

せっかくなので匿名ユーザも登録ユーザと同じように
画像をアップロード可能で、IPアドレスの名前を名無しさんに
置き換える方法も書いておきます。履歴の修正は
通常の名前空間と共通です。

=== LocalSettings.php ===

//匿名ユーザも登録ユーザと同じように画像をアップロードできるようにする
$wgGroupPermissions['*' ]['upload'] = true;
$wgGroupPermissions['*' ]['reupload'] = true;
$wgGroupPermissions['*' ]['reupload-shared'] = true;

http://www.mediawiki.org/wiki/Manual:User_rights/ja

=== Image:画像の表示の修正 ===
ImagePage.php
$s = $list->beginImageHistoryList() . $list->imageHistoryLine( true, $file );
$s = preg_replace('/([0-9]{1,3})\.([0-9]{1,3})\.([0-9]{1,3})\.([0-9]{1,3})/', '名無しさん', $s);

=== Special:NewImagesの表示の修正 ===
ImageGallery.php
変更後
. $textlink . preg_replace('/([0-9]{1,3})\.([0-9]{1,3})\.([0-9]{1,3})\.([0-9]{1,3})/', '名無しさん', $text) . $nb

変更前
. $textlink . $text . $nb
618610:2008/04/29(火) 00:15:41 ID:???
>>616 最近の更新の方も確認しました。

SpecialRecentchanges.php
$s .= $list->endRecentChangesList();
$s = preg_replace('/([0-9]{1,3})\.([0-9]{1,3})\.([0-9]{1,3})\.([0-9]{1,3})/', '名無しさん', $s);

それでIPアドレスを表す正規表現は実は「(\d{1,3}\.){3}\d{1,3}」でもOKです。


619nobodyさん:2008/05/05(月) 23:28:43 ID:???
textsearch-ja ホームページ
http://textsearch-ja.projects.postgresql.org/index-ja.html

検索をしたらtextsearch_jaと内部コードを修正して
PostgreSQLでの全文検索できるようにした事例を見つけました。
個人サイトなのでリンクは張りませんが、すぐに見つかります。
形態素解析はMecabを使っているそうです。
620nobodyさん:2008/05/06(火) 21:43:45 ID:wPyXQzBA
トロイの木馬サイトへのリンクに書き換えられました。

これって最近はやりのサイト改ざんの脆弱性じゃないの?
621nobodyさん:2008/05/07(水) 15:00:38 ID:???
閲覧数の多いページのリストを作りたいのですが、手っ取り早いのはどんなやり方でしょうか?
ver1.12のAPIにはないので、オレオレAPIを作るしかなさそうですが。
1. DB直接たたく
2. Special:Statisticsからパースする

もっと簡単な方法ありましたっけ?
622nobodyさん:2008/05/07(水) 20:09:30 ID:???
>>621 Special:Popularpagesはいかがでしょうか?

1を選択するのであればこれらの特別ページの実体である
includes/SpecialStatistics.php、includes/SpecialPopularpage.php
に書かれているクエリを利用できると思います。

あとは、例えばすべてのページに「人気の記事ランキング」を
表示したいのであれば、クエリ回数を減らすために
別にキャッシュする必要があるかもしれません。
623621:2008/05/07(水) 20:40:03 ID:???
>>622
ありがとうございます。こっちのページのほうが良いですね。
こういうページもxmlとかのメタデータとしてはき出せれば良いのに。(ってあるのかしら?)
624nobodyさん:2008/05/07(水) 20:48:54 ID:???
>>623 メタデータの方はわからないです。
追記として記事内で埋め込む拡張機能を見つけました。

http://www.mediawiki.org/wiki/Extension:TopTenPages
625621:2008/05/08(木) 11:35:51 ID:???
>>624
なかなかいい拡張機能だったのですが、今回はSpecial:Popularpagesをパースしました。

[P]opular で探したら、見つからない訳ですね。拡張機能。
626nobodyさん:2008/05/10(土) 17:56:22 ID:???
SVN版でSQLiteが利用できるようになっていました。
検索はできませんが普通の記事を作ることができました。
627nobodyさん:2008/05/11(日) 05:33:42 ID:gEv82OEn
テーブル使用で枠線がつけたいのですが、
これはどこをいじればテーブルの枠線がつきますか?
{| class="wikitable sortable" border=1 とすると枠線がつけられるのですが、
デフォルトでその状態にしたいです
tableのクラス指定には、"wikitable sortable"または、"wikitable"を使っています

試しに、skins/monobook/main.cssに、
.wikitable { border:1px; }
を追加しても変化なしでした
table { <中略>}をいじると枠線がつくのですが、
目次とか他のテーブルフォーマットにも影響してしまいます
628nobodyさん:2008/05/11(日) 09:41:02 ID:???
>>627
table.wikitable { border:1px solid #ff0000; border-collapse:collapse; }
table.wikitable th, table.wikitable td {
border:1px solid #ff0000 }
で、どうか。
629nobodyさん:2008/05/11(日) 16:29:18 ID:gEv82OEn
>>628
ありがとうございます!
テーブルのクラスはこうやって書くんですか。。
すんません。単に私が書式を理解していなかっただけでした
630nobodyさん:2008/05/12(月) 07:19:26 ID:cL9gtcqR
Ver1.6.10で使えるオススメの掲示板ってありませんか?
631nobodyさん:2008/05/12(月) 15:57:53 ID:9DS7FvzB
頭にJavascriptとついているページ(例: Javascript/書籍)だけ、
ページの最後に[[Category:Javascript]]と挿入したいのですが、
ページを一括変換する良い方法はないでしょうか?

今回変換対象が100ページほどあるのと、
他にも一括変換の必要なケースが何度かありそうなので、
なんとか方法を手に入れたいのですが。。
632nobodyさん:2008/05/12(月) 20:51:09 ID:???
>>630 [[Extension_Matrix]]でブラウザ上から
「bulletin」と検索すればいくつか見つかります。
現在PHP5しか対応していないものでも
SVNリポジトリから古いバージョンを
入手できる可能性があります。

ただしPHP4は今年の8月で完全にサポート切れ
することに注意して下さい。MySQl4.0も
今年一杯でサポート切れになります。

>>631
1. botを使う
2. 特別ページから一連の記事のXMLファイルを
ダウンロードしてスクリプトでカテゴリの追加と
タイムスタンプの置き換えを行い再度wikiに取り込む
3. データベースのデータを直接編集する

自分でスクリプトを組めないようでしたら
手作業でやった方が速いでしょう。
633nobodyさん:2008/05/13(火) 01:36:39 ID:???
>>632
2. で内容とtimestampを書き換えて対応しました
助かりました。ありがとうございます
634nobodyさん:2008/05/13(火) 23:43:33 ID:yLnZ86UD
>>632
PunBB が使えそうなので、こちらを使ってみます。
635nobodyさん:2008/05/15(木) 18:14:55 ID:???
リビジョン34062でMS SQL Serverのクラスが追加されていました。
現在は無効になっていますが、インストーラ(config/index.php)に
選択肢が追加されています。
636nobodyさん:2008/05/17(土) 15:36:35 ID:ctk8cFos
MediaWiki式のwiki辞典を作りたいのですが、
RentalWikiとCMS以外に、wikiをレンタルさせてくれるところはないでしょうか?
前者は、3ヶ月無更新で削除ですし、後者は今機能していないので。
ちなみに、MediaWiki本社にも申し込みましたが、同一志向のwikiが既にある、
という理由で断られています。

実際には、同一志向ではないのですが、審査が厳しくて。
どなたかご教授頂けましたら、幸いです。
サーバー借りてインストールは、技術的に大変そうですので。。
637nobodyさん:2008/05/17(土) 15:41:39 ID:???
質問させてください。
mediawikiを展開するのに、向いている無料サーバーはどこがありますか?
安定していて、会社運営で、広告がポップアップでないところは。
Fc2以外で、ご紹介頂けますと嬉しいです。
638nobodyさん:2008/05/17(土) 15:43:18 ID:???
>>636
マルチはよくないよ、マルチは(´・ω・`)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hp/1210081559/298
639nobodyさん:2008/05/17(土) 15:52:49 ID:ctk8cFos
>>638
こちらに誘導されたので、こちらで質問させて頂きました。
640nobodyさん:2008/05/17(土) 16:09:08 ID:???
641nobodyさん:2008/05/17(土) 17:13:35 ID:???
>>640
難しいです。。
642nobodyさん:2008/05/17(土) 20:17:16 ID:???
>>636,641 mediawiki本社というのがwikiaのことでしたら、
後は日本語圏では探すのは難しいと思います。

mediawikiの代替としては@wikiではmediawiki記法と
ユーザの編集制限機能が利用できます。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/234.html

英語圏かつ有料でいいなら「mediawiki hosting」で検索すれば
いくつか見つかります。例えば格安レンタルサーバーとして有名な
dreamhostなら自動インストーラがあります。
http://wiki.dreamhost.com/index.php/MediaWiki

あとはパソコンに詳しい知り合いにお願いするか、
自分でMWを設置してするにしても、高校生で設置している人も
ちらほらいますし、困ったらこのスレに質問すれば
だいたい解決するはずなので、後は十分な時間を
用意できるかどうかでしょう。
643nobodyさん:2008/05/17(土) 21:18:26 ID:???
>>637 一応動く要件だけを調べると日本語圏だとland.toでしょうか。
http://land.to/

裏技としてはXREAで最初の一ヶ月の費用だけお金を払えば
期限が切れても広告付きと50MBの範囲で利用を続けられます。

英語圏でいいのなら「free web hosting php5」を検索すれば
ごろごろ見つかります。

ただ無料サーバは型落ちのマシンに数百人以上が詰め込んでいるので
安定性を期待するのは難しいと思います。

どうしても無料サーバでwikiを動かしたいのであればファイルもしくはSQLiteを
バックエンドとしたwikiを選んだ方が良いと思います。きちんとした
ユーザ管理機能が欲しいというのであればPHP製のwikiとして
dokuwikiがあります。これはwiki.php.net(PHPの公式サイト)で採用されています。
最近になって日本語のマニュアルが増えているのでかなり導入しやすくなっています。

あとは現時点でsvn版のMW限定ですがバックエンドのデータベースとして
ファイル型のSQLiteを選択すれば常駐型のMySQLよりも鯖の負荷は下がります。
サーバのPHPのpdo_sqlite関数が有効で、いろいろな不具合(>>626)に目をつぶることが前提ですが。
644nobodyさん:2008/05/18(日) 13:43:28 ID:???
規制多いよ
645nobodyさん:2008/05/18(日) 18:26:08 ID:0zqDIdUQ
超ド級初心者ですが質問させて下さい。

トップページの左上の、ひまわりの画像をオリジナル画像にするには
どうしたらいいんでしょうか?

646nobodyさん:2008/05/18(日) 18:34:57 ID:???
647nobodyさん:2008/05/18(日) 18:45:36 ID:0zqDIdUQ
>>646
ありがと。

でも何が書いてるのかさっぱりだわw
648nobodyさん:2008/05/18(日) 19:07:01 ID:???
執拗な荒らしにあって困っています。
広域ブロックするには、どうすればいいのでしょうか?

ADSLを繋ぎ直して、何度もIPを替えては書き込んできるので。
649nobodyさん:2008/05/19(月) 01:20:02 ID:???
公開プロキシを完全排除するのは、どうすればいいんでしょうか?
650nobodyさん:2008/05/19(月) 21:04:11 ID:???
特別:Export で出力したXMLをローカルで編集して 特別:Import したいんですけど、
XMLがデカすぎてブラウザがタイムアウトしてしまうのが怖いです。
コマンドラインで直接インポートできないもんでしょうか?
バージョンは 1.12.0 です。
651nobodyさん:2008/05/19(月) 21:49:40 ID:???
>>650
http://www.mediawiki.org/wiki/Manual:Maintenance_scripts/ja
importDump.php がお望みの機能です。
コマンドラインから引数無しで、ヘルプが表示されるはず。
652nobodyさん:2008/05/20(火) 00:57:23 ID:???
>>647
wiki.png(skins/common/images/)を別の名前にリネームして
wiki.pngを新しく用意するか、LocalSettings.phpファイルに
以下のコードを追加します。
$wgLogo = $wgStylePath . '/common/images/新しい画像のファイル';

もしくは以下のようにしてもかまいません。
上記の方が少しパフォーマンス上の点で良いです。

$wgLogo = "$wgStylePath/common/images/新しい画像のファイル";

ファビコンを変更したいのであれば、$wgFaviconで上記と同じように指定します。
653nobodyさん:2008/05/20(火) 02:59:48 ID:???
>>648 
説明はできないのでこちらのリンクを参照して下さい。
他にプロバイダに通報するという手段もあります。
Help:管理者マニュアル 広域ブロック
http://ja.wikipedia.org/wiki/Help:%E7%AE%A1%E7%90%86%E8%80%85%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB_%E5%BA%83%E5%9F%9F%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF

>>649
プロキシのブラックリストは人力で集めているので完全に防止するのは困難だと思います。
2chの方ではDSBLを利用しているそうです。サーバに通知された環境変数を通して
ある程度規制をできるそうですが。

Wikipedia:オープンプロクシは使わない
http://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%81%AF%E4%BD%BF%E3%82%8F%E3%81%AA%E3%81%84
DSBL
http://ja.wikipedia.org/wiki/Distributed_Sender_Blackhole_List
公開プロキシ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AC%E9%96%8B%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%AD%E3%82%B7
654nobodyさん:2008/05/20(火) 21:20:50 ID:???
>>651
importDump.php を実行してみたんですが、helpが出てきません。
標準入力を待ってるかのように、プロンプトが出ずにカーソルがチカチカ・・・
Ctrl+Cでブッチしました。
何が悪いんでしょう?
655nobodyさん:2008/05/20(火) 21:57:58 ID:???
>>654
ソース見た。
ヘルプなんか無かったです。すみません。
引数か、標準入力で、xml指定すれば良いみたい。
656nobodyさん:2008/05/22(木) 00:49:19 ID:???
>>655
できました!
不親切な設計なことで・・・
657nobodyさん:2008/05/22(木) 13:38:15 ID:???
引数なしだとヘルプが出るという前提は捨てたほうがいいな。
658nobodyさん:2008/06/02(月) 00:09:11 ID:???
MediaWikiを複数のサーバーにインストールして、DBは共通にしています。
画像をアップロードすると、DBに情報は格納されますが、画像本体は、どれか
ひとつのサーバーにしか存在しません。

これを解決するには、rsyncなどで定期的に同期するしかないんでしょうか?
659nobodyさん:2008/06/02(月) 00:55:12 ID:???
>>658 wikimedia財団ではcommonsで画像を集中管理していますが、
同じような設定を設定変数で出来るはずです。
660nobodyさん:2008/06/06(金) 20:01:17 ID:LENjhXzB
a006.ap.plala.or.jpから、再接続を繰り返して頻繁に荒らしてくる人がいるのですが、
どうやってブロックすればいいですか?
>>653に載っている、0/16〜0/24を繰り返しても、巨大プロバイダだけに範囲が広すぎるし。

一部の掲示板みたいに、リモートホスト中の特定の文字列で規制できれば一番良いのですが、何か方法はないものでしょうか?
ご存知の方、ご教授頂けましたら幸いです。
661nobodyさん:2008/06/06(金) 20:49:00 ID:???
>>660
自分の場合の例ですが、IP address (Host name)と User agent を
and でくくってアクセス制限対象にしています

MediaWiki 上で制限するよりも、例えばウェブサーバが Apache なら
.htaccess でまとめて制限してみてはいかがでしょうか?

.htaccess質問コーナー Part7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hp/1206025115/
662nobodyさん:2008/06/06(金) 21:17:34 ID:LENjhXzB
>>661
レンタル中のページでは、規制ができないみたいです。
それと、UserAgentでの規制もできないのですが。

そのような名前の利用者は存在しません、と出てしまって。
663nobodyさん:2008/06/06(金) 21:21:22 ID:???
a006.ap.plala.or.jpの対応IPだけでも、把握できれば、楽になるのですが、
なにか効率よく検索できるサイトはないものでしょうか?
plala全体では、範囲が広すぎますし。
664nobodyさん:2008/06/06(金) 21:43:48 ID:???
ぷららに通報したほうが早いと思うんだが。
665nobodyさん:2008/06/11(水) 20:18:58 ID:???
環境
 MediaWiki v.1.11.1を使っています。

質問
 あるページの記事の中で、画像を管理者には可視とし、
ゲストユーザには不可視にできるするにはどうしたらよいのでしょうか?
 ずばり解決法、もしくは解決のためのヒントを頂ければと存じます。

当方のスキル
 エクステンションのハック歴3日程度です。
666nobodyさん:2008/06/12(木) 00:33:04 ID:???
>>665
その画像は特別:Uploadからあげたもの?それとも任意のもの?
667nobodyさん:2008/06/12(木) 00:35:37 ID:???
>>665 通常のアップローダーでアップロードした画像に対する
制限をしたいのであれば次の項目を行います。
ただし、私はすべて試していませんし、漏れがあるかもしれません。

* 設定変数によるユーザー権限の設定(このスレを「ユーザー」で検索すれば見つかります)
** 画像(Image)名前空間のページの閲覧制限
** メタ情報を出力する特別ページ全般の閲覧制限、
  もしくはそれぞれの特別ページのファイルを修正して
  画像のアップロードや削除の情報を表示されないようにする。
  対象となるのはSpecial:SpecialPagesのうち「最近更新したページとログに
  分類されるページ」。少し古いバージョンのMWでは分類されていないので
  その場合はWikipediaなどで調べます
* 外部ページからのインクルードの禁止(>>384)
* 画像の直接リンクの禁止(mod_rewite、mod_setenvifなど)


繰り返し言われていることですが、MWの設計は基本的に
公開する情報しか対象に考えていないので、
会員制で画像のアップロードが中心のサイトを運営するなら
別のCMSを探した方がよいかもしれません。

あとは独自のアップローダ機能を持つ特別ページを追加することで
ログページに記録されないようにする方法が考えられますが、
こちらは自分で開発する必要があります。
668nobodyさん:2008/06/12(木) 07:38:34 ID:???
>>667
ありがとうございます。
「特別:Upload」からアップロードした画像です

現在、3万ページあります。ファイルにデータを書き込むWIKIですとアクセスが遅くなります。
直接DBとやりとりするWIKIはMWしかなかったので消極的に使っております。
669nobodyさん:2008/06/17(火) 03:21:12 ID:???
>>668
MediaWiki の機能を使って〜と考えずに、
Upload file を格納するディレクトリへのアクセスは管理者からの IP address だけ許可する
といった方法ではダメなのでしょうか?
670nobodyさん:2008/06/17(火) 15:54:08 ID:???
>>669
とりあえず、それいいですね。
自分のスキルが追いつくまでそれでしのぎます。

例えば、タグでくくったら
<xxx> [[画像:aaa]] </xxx>
ゲストユーザには画像が非表示って言うのを
実現したかったのです。

試行錯誤してみましたが、自分が書くエクステンションだと
正規ユーザ
[[画像:aaa]]
ゲストユーザ
(非表示)
と、[[画像:aaa]]がパースされずに文字で出力されて、立ち往生しました。
671nobodyさん:2008/06/18(水) 21:42:00 ID:???
PHPは初心者(サンプルソースを見ながら試行錯誤しながらようやく動かせるレベル)です。

■MediaWiki、サーバ関連情報
MediaWiki のバージョン : v1.12.0
MediaWiki をインストールした OS の種類とバージョン : Red Hat Enterprise Linux ES release 4
ウェブサーバの種類とバージョン : Apache v2.2.9
データベースサーバの種類とバージョン : MySQL v5.0.51a
PHP のバージョン : v5.2.6

■検索エンジンで調べた際の検索キーワード
MediaWiki 名前空間 おまかせ 有効

■分からないこと、発生している問題、やりたいこと、など
MediaWikiに独自の名前空間を追加したのですが、
追加した名前空間のページがおまかせ表示で表示できなくなりました。
標準の名前空間は表示されますし、追加した名前空間そのものも有効です。

includes/SpecialRandompage.phpには、

 private $namespace = NS_MAIN; // namespace to select pages from

との記述があるので、一つの名前空間しか有効にならないのかと思いますが、
標準の名前空間+任意の名前空間を表示対象とするにはどうしたらよいのでしょうか。

ご教示よろしくお願いします。
672nobodyさん:2008/06/21(土) 18:51:43 ID:???
>>671 自分でSpecialRandompage.phpを修正するしかないと思います。
ざっとみて思いつくのは所属する記事数に比例した確率で
どの名前空間を使うのかを決めるロジックを追加して
その上でNS_MAINと決め打ちされている箇所を修正することでしょうか。

673nobodyさん:2008/06/21(土) 19:06:48 ID:???
>>672
追記。今1.13αを調べたらSpecialで始まる特別ページのコードが
includesからincludes/specialsに移動していました。
他にdbディレクトリ、parserディレクトリも追加され、だいぶすっきりしました。
674nobodyさん:2008/06/22(日) 13:37:16 ID:???
WindowsXP+IE6でMWが真っ白になることが多いのは仕様なのですか?
ウィキペディアも突然真っ白になったりしますが・・・
675nobodyさん:2008/06/23(月) 15:25:59 ID:???
wikisysopのipアドレスは第3者には見れないのでしょうか?
676nobodyさん:2008/06/23(月) 19:09:26 ID:???
×見れない
○見られない
677nobodyさん:2008/06/23(月) 22:40:39 ID:???
>>674
IEのバグだと思う。
キャッシュ消せば見られるようになるよ。
678nobodyさん:2008/06/24(火) 19:35:23 ID:OoqcMMI8
== 質問するときに書いてね ==
■MediaWiki、サーバ関連情報 : (コロンから右に書いた情報はたとえばの情報)
MediaWiki のバージョン : v1.12.0
MediaWiki をインストールした OS の種類とバージョン : RedHat 9
レンタルサーバー名 or 自鯖の場合は回線等の詳細 : 自宅サーバー 光
ウェブサーバの種類とバージョン : Apache 2.2.8
データベースサーバの種類とバージョン : MySQL v5.0.41 with Senna
PHP のバージョン : v5.0.5

■検索エンジンで調べた際の検索キーワード
「MediaWiki」 「日本語検索」 「ハイライト」「赤字」

■分からないこと、発生している問題、やりたいこと、など
日本語での検索結果で、赤文字でヒット部分が表示されるようになりたい


よろしくお願いいたします
679671:2008/06/24(火) 22:10:19 ID:???
>>672
レス遅くなってすいません。

調べて頂いてありがとうございました。
やはり、自分で書くしかないのですね。

Special*****.phpは、ほとんどNS_MAINで決め打ちされてるようですね。
Withoutinterwikiとかも無視されてるので、独自の名前空間について別のクラスかなにか
作った方が良さそうです。

とりあえず現状ママで放置することにします。
680nobodyさん:2008/06/25(水) 14:52:51 ID:???
>>678
普通に検索すると検索結果は赤く表示されるから、
そこを処理しているソースを流用すれば何とかなりそう。
だけど、その先、処理していいか、やっぱり分からないな
すまん、他の人のレス期待
681nobodyさん:2008/06/26(木) 01:20:33 ID:???
>>678 日本語が全然マッチしないのであれば
例えばインストール時にデータベースのエンコーディングを
UTF-8に指定していないためテキストが数値参照で保存されているから
という理由は考えられますが。

ハイライトの部分は以下のように正規表現による置き換えを使っています。

ハイライトの結果
<span class='searchmatch'>検索文字列</span>

コードの該当部分
includes/SearchEngine.php
foreach($terms as $term){
    if( ! isset($processed[$term]) ){
        $pat3 = "/$patPre(".$term.")$patPost/ui"; // highlight word
        $extract = preg_replace( $pat3,
        "\\1<span class='searchmatch'>\\2</span>\\3", $extract );
        $processed[$term] = true;
    }
}
682nobodyさん:2008/06/27(金) 07:46:05 ID:???
bologのxmlrpcみたいなapiはないのでしょうか?
(api経由で?)emacsで編集するモードはないのでしょうか?
683nobodyさん:2008/06/27(金) 09:31:33 ID:???
684nobodyさん:2008/06/27(金) 16:34:34 ID:???
あるmediawikiから違うmediawikiへのexportとimportって簡単にはできないのでしょうか?
685nobodyさん:2008/06/27(金) 16:57:24 ID:???
>>684
下記リンク先にあるXMLダンプの項を読んでも分からなければ、
何が分からないか再質問してください

Manual:Backing up a wiki/ja
http://www.mediawiki.org/wiki/Manual:Backing_up_a_wiki/ja
686nobodyさん:2008/07/14(月) 20:46:02 ID:???
MacのWeb共有にてMediaWiki 1.12.0で数式を表示したいのですが,'Failed to parse (PNG conversion failed; check for correct installation of latex, dvips, gs, and convert) 'というエラー表示に置き換わります。
/etc/profileで/opt/local/bin等への$PATHを通している筈なのですが,/var/log/httpd/error_logには
sh: line 1: latex: command not found
sh: line 1: dvips: command not found
というメッセージが出てしまいます。どうすれば解決できるでしょうか?

また初めに,Can't write to or create to directoryなる%
687686:2008/07/14(月) 20:47:07 ID:???
(Airmac切れました・・・ orz)
また初めに,Can't write to or create to directoryなるエラーが出ましたので,
chmod 777 mediawiki/image/math しました。

環境は,
Mac OS X Intel 10.4.11 + MySQL 5.0.41 (www.mysql.comでのdpkg)
Apache/1.3.41 (OS 10.4標準のWeb共有)
php 5.2.4 (http://www.entropy.ch/software/macosx/php/からのdpkg)
latex, dvips, gs, convert -> /opt/local/bin/ (tetex,ghostscript,ImageMagick: MacPortsからInstall)
math/texvcはmake済み
です。何卒よろしくお願いします。

Googleでは上記のエラーメッセージ,ログの出力で検索しました。
http://www.mediawiki.org/wiki/Manual:Math
http://www.mediawiki.org/wiki/Manual:Running_MediaWiki_on_Debian_GNU/Linux#TeX_Support
(→ $wgTmpDirectory = "$IP/images/math";)
など読みました。
688686:2008/07/14(月) 20:49:39 ID:???
連投で恐縮ですが,さきほど,
http://sarabande.info/w/index.php/MediaWiki/TeX
にある如くLocalSettings.phpで

$wgLatexCommand = "/opt/local/bin/latex";
$wgDvipsCommand = "/opt/local/bin/dvips";
$wgImageConvertCommand = "/opt/local/bin/convert";
$wgImageMagickIdentifyCommand = "/opt/local/bin/identify";

と指定してみましたが結果は変わりません。どうしたものか・・・。
689nobodyさん:2008/07/15(火) 00:23:09 ID:???
>>688 画像のアップロード機能を有効にしていないと画像が出力されなかった記憶があります
$wgEnableUploads = true;
690686:2008/07/15(火) 08:18:12 ID:???
>>689
それもtrueになっております。記述忘れてすみません。
691nobodyさん:2008/07/15(火) 13:16:44 ID:???
>>690 Texvcはデフォルトの位置('./math/texvc')になければ
$wgTexvcで新たに指定する必要があります。

後は/etc/profileが本当に反映されていているか確かめるために
whichコマンドでlatexなどのパスが表示されるかどうか

それと画像を作る際に一時的に利用されるtmpディレクトリも作成して
適切なパーミッションを設定しているかどうか。
http://nutmeg.conncoll.edu/wiki/index.php/Enabling_texvc

まったく解決の目処が立たないのであれば
mimetexでとりあえずしのぐ方法もあります。
692686:2008/07/16(水) 02:10:59 ID:???
>>691
解決しました。非常に参考になりました。ありがとうございました。

答えはこのページにありました。
http://www.mediawiki.org/wiki/Manual_talk:Running_MediaWiki_on_Mac_OS_X#Mathematics
どうやらOSXでは,Apacheの使用できるパスが/binなどに限定されているらしく,
$PATHよりはtexvcのソースで直接指定したほうが良いという結論でした。
なお今回の環境ではImageMagickも/opt/以下に入っていました。
ただPreferencesのMathにて,
HTML if very simple or else PNG(デフォルトだったと思います)
を指定した時だけは最初と同じエラーとなります。微妙に不思議です。

他に参考にしたページ:
http://www.mediawiki.org/wiki/Manual:Running_MediaWiki_on_Mac_OS_X
http://sarabande.info/w/index.php/MediaWiki/TeX
(MimeTexの情報)
693nobodyさん:2008/07/23(水) 02:17:48 ID:3Gl2Uh96
ページタイトルを一括変換する方法はないでしょうか?
Mediawiki/全体設定
Mediawiki/plugin設定
・・・
とか作ったページ名を、Mediawiki → MediaWiki
と一括変換させたいのですが
694nobodyさん:2008/07/26(土) 19:16:31 ID:???
695nobodyさん:2008/07/27(日) 18:09:41 ID:???
CentOS5.2でMediaWiki1.12.0を使おうと思ったのですが
インストールが完了した後、LocalSettings.phpを上のフォルダに移動して
メインページにアクセスしても真っ白なまま何も表示されません
WindowsのIEとFedora9のFireFoxで確認しましたが変わりませんでした
どなたか原因のわかる方いらっしゃいませんでしょうか?
696695:2008/07/27(日) 22:26:45 ID:???
自己解決しました
MediaWikiの新しいバージョン1.13.0rc1を使ったらうまくいきました
1.13.0rc1の場合、インストール時にMySQLのDatabase character setが
デフォルトでbinaryになっていたので、それが原因で成功したのかもしれません
697nobodyさん:2008/07/29(火) 02:34:35 ID:xDcbs1O5
これまでのパターンを見ているとrcのリリース後5日で非rc版がリリースされているので、1.13は8月頭ですねwktk
698nobodyさん:2008/07/29(火) 23:41:57 ID:???
またカスタマイズのしなおしか・・・マンドクサー
699nobodyさん:2008/08/02(土) 07:44:56 ID:YKL3P80l
サイドバー部分で最近更新したページを表示する方法はないでしょうか?
よろしくお願いします。
700nobodyさん:2008/08/06(水) 21:07:52 ID:???
700get

>>699 絶対無理とは言わないが、結構面倒かも。
701nobodyさん:2008/08/07(木) 09:33:51 ID:???
>>699
たとえば。
MediaWikiのAPIでjsonを吐き出して、それをJavaScriptで読む。
あとは、調べてないけど、拡張機能を探すとか。
かな?
702nobodyさん:2008/08/08(金) 05:38:19 ID:???
日本語全文検索ができるようにしたくて
運用開始後に、途中からMySQLをTritonn版に替えてみました。

しかし、ただそれだけではダメみたいですね。
MediaWiki側がうまく使ってくれないみたいで。
そもそも日本語文字列を検索キーワードにすると、ja.wikipediaみたいに、
検索結果画面で、キーワードの赤字ハイライト表示が出ないんです。

mw_searchindexテーブルのインデックス再構築とかやってみましたがダメでした。
あと何をすればいいのでしょうか?どなたかご存知ありませんか。


バージョンは
MediaWiki 1.12.0
Tritonn 1.0.8 (MySQL 5.0.51)
Senna 1.0.9
MeCab 0.97
mecab-ipadic 2.7.0-20070801
です。

ちなみに
ttp://www.scs.co.jp/mysql/docs/Interop2006MySQL_Senna_JPsearch.pdf
の5-1ができることまで確認しましたので、
MySQLからSennaはちゃんと呼ばれていると思います。
703nobodyさん:2008/08/08(金) 08:11:58 ID:???
>>702
自分でテーブルを作りMATCH...AGAINST句を
使うように内部コードを改造しないと使えません。

http://qwik.jp/senna/check_install.html
http://qwik.jp/tritonn/basictutorial.html
704702:2008/08/08(金) 13:49:46 ID:???
ということは日本語全文検索を実現しているサイト運営者は
少なからず独自開発を行っているということに???

それともおとなしくPostgreSQL+tsearch2またはLudiaなのかなぁ。
705nobodyさん:2008/08/09(土) 13:44:44 ID:???
>>703
すごいウソつくなぁ…
$wgSearchTypeが設定されてなくて利用DBがmysqlだったら、
/includes/SearchMySQL4.phpが使われるよ。

僕の手元の資料によると、
maintenance/tables.sqlの
searchindexにあるTYPE=MyISAMを
TYPE=MyISAM DEFAULT CHARSET=utf8;にすると検索がうまくいった、というメモがある。
これは新規インストールの話なので、
後付けだったらalter table /*prefix*/searchindex DEFAULT CHARACTER SET 'utf8';を
してみるといいかもしれない。
706703:2008/08/09(土) 20:06:54 ID:???
>>705 >>703はSennaやTritonnの機能を利用できるようにしたいということへの回答です。
質問の中に問題が複数存在するので、優先順位が高いと思われる方を回答したにすぎません。
MySQL単体だけでは全文検索できないとは申しておりません。

とはいうものの今見直すとSennaやTritonnを使うようにする実装方法を試したわけではないので、
不正確な情報を書いたのはお詫びします。
実装方法についてはMySQLのスレで聞いた方がまともな回答がつくと思います。

あとついでですが、テーブルのエンコーディングの指定はインストール時にできるので
sql生成用のファイルを編集することはあまり推奨することではないと思います。
707nobodyさん:2008/08/10(日) 04:47:39 ID:???
>>706
>>702は日本語全文検索ができるようにしたいと言っていて、
何もSennaやTritonnが使いたいとは言ってないでしょ。
いや、言ってたとしても、優先順位云々を持ち出すなら
高いと思われるのはやはり日本語全文検索をする方法への回答でしょ。

なんか言い訳がましく見えたのでついついツッコミたくなっちゃった。
708nobodyさん:2008/08/10(日) 07:53:59 ID:???
横から失礼

回答していただけることには大変感謝しますが、
質問者にとって不正確な情報は混乱以外の何物にもなり得ません

質問者 「○○ってどこですか?」
回答者 「ここずーっとまっすぐ行った所」

      ・・・ 見つからない ・・・

質問者 「あの、見つからなかったんですけど…」
回答者 「他所で聞いて」
質問者 『(゚Д゚)ポッカーン』

最後までフォローするつもりが無い場合、
回答していただいても上のやり取りのように感じますので(´・ω・`)ハイ
709704:2008/08/10(日) 17:13:11 ID:???
>>706
>あとついでですが、テーブルのエンコーディングの指定はインストール時にできるので
>sql生成用のファイルを編集することはあまり推奨することではないと思います。
一般的にはそうですが、今回に限り違います。
よくよくmaintenance/tables.sqlをご覧ください。

CREATE TABLE /*$wgDBprefix*/searchindex以外のCREATE TABLEには、
/*$wgDBTableOptions*/というコメントが付与されています。
この$wgDBTableOptionsを置換することによって
インストール時に文字コードやストレージエンジンを設定しているんですね。
(1.12.0だったら/config/index.phpの243行 setSchema関数です。)

ところが、searchindexだけは/*$wgDBTableOptions*/が付与されていません。
これは、MySQL組み込みの全文検索
(そして、MySQL組み込みの全文検索と互換性のあるTritonn)
を使うためには、ストレージエンジンがMyISAMでないといけないからです。
$wgDBTableOptionsはEngine=InnoDBが入ってしまうのでマズいわけですね。
というわけで、このテーブルだけはインストール時にエンコーディングを指定できません。

あと実装方法実装方法言ってるけど、
上述のとおりMediaWikiは標準でMySQLの全文検索に対応しています。
つか、/includes/SearchMySQL4.phpの67行目を見んかい。

今分かっていることを情報としてまとめてみた。ツッコミプリーズ。
http://qwik.jp/tritonn/howtousewithmediawiki.html
710nobodyさん:2008/08/10(日) 18:55:49 ID:???
>>708
まぁ、それもそうだが知るかテメェでどうにかしろとつっぱねるよりマシでないかと。
711nobodyさん:2008/08/11(月) 17:58:37 ID:???
1.13.0rc2出てるね。
正式なリリースはまだ先みたいだ。
712nobodyさん:2008/08/11(月) 22:34:31 ID:???
またカスタマイズのしなおしか・・・マンドクサー
713nobodyさん:2008/08/12(火) 01:21:40 ID:???
データベース吸い出して、LocalSetting.php移して、エクステと画像フォルダをコピーして、
Update.php走らせるくらいじゃね?? 大した手間でもないだろ。
なんか特殊なコトしてるとか??
714nobodyさん:2008/08/12(火) 12:23:14 ID:???
他のソースを直接書き換えているのでは?自分書き換えまくりだもんね。
にしても、1.13.0の正式リリース出してもいいころなんだが、
よっぽど重大な変更をしているみたいでだな。おせえ。
715nobodyさん:2008/08/12(火) 23:49:09 ID:???
とりあえずAPI周りがきちんと整備されて欲しいな。
1.12.0で編集がサポートされたとMediaWiki.orgに書かれてたけど実装されてないんだ。
メーリスでは画像なんかのアップロードも早晩可能になるとか情報あったけど、いつになるやら。
716nobodyさん:2008/08/15(金) 01:25:05 ID:???
717nobodyさん:2008/08/17(日) 11:10:23 ID:+Oeggzkw
もしご存知の方がいたら教えていただけないでしょうか↓
MediaWikiで使用しているWebサーバーのアドレスが諸事情で変更されてしまうんですが、MediaWiki側でやることがあれば教えていただけないでしょうか。
<補足>
・WebサーバーはDNSを使用していません。ただApacheを突っ込んであるだけです。
・MySQLは別サーバーで動いていて、これもアドレスが変わってしまいます…→LocalSettings.php内のデータベース情報を変更すれば大丈夫なんでしょうか…?
718nobodyさん:2008/08/18(月) 09:47:19 ID:kAkq7BvO
ページ左側のナビゲーションバー(MediaWiki:Sidebar)って、
extensionの呼び出し不可ですかね?
phpで処理させたいんですが
719nobodyさん:2008/08/18(月) 18:57:10 ID:???
>>717

「名前解決ができない」という話で、お前さんがそのドメインの
取得・所有者なら、「DDNS 自動更新」でググレカス、なんだが...

「DNSを使用していません」とは?

例えば企業イントラで電源ONのたびにDHCPで配布される端末にお試しで
Apache + MediaWiki、別のDHCP端末にMySQLを入れていて、ってこと?

だとしたら情報システム部門に相談しろ、だと思うが。
720nobodyさん:2008/08/18(月) 23:07:14 ID:XttkTKga
coreserverにインストールする方法を教えてください><
721nobodyさん:2008/08/18(月) 23:59:09 ID:???
>>720
公式サイトにある MediaWiki のインストールガイド
http://www.mediawiki.org/wiki/Manual:Installation/ja

coreserver 独自の専門的なことで詰まっているなら
↓のスレへどうぞ

CORESERVER.JP Part11
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hosting/1212917682/


インストールガイドに従ってインストールしてみて、
それでもインストールできないようでしたら、
吐き出されるエラーや実施した作業と合わせて
再質問してみてはいかがでしょう?
722nobodyさん:2008/08/26(火) 16:03:28 ID:Pm0MUwGA
知っている方いませんか?
wikipediaのように
http://ja.wikipedia.org/ で検索エンジンに登録されているけど
http://ja.wikipedia.org/wiki/メインページ に転送しているのと
同じ方法が使いたいです
extensionで行っているのか、htaccess、redirect、refreshで設定しているのか
わからなくて困ってます。
723nobodyさん:2008/08/27(水) 20:17:30 ID:hO9bYajT
質問させてください。

Mediawiki 1.13.0でインストール稼動は出来ていますが
アカウントの部分を外部認証させたいのです。
AuthPluginでMediawikiのログインフォームを使って
ログインすることは出来るのですが、外部のログインフォーム
(自前のもの)を使ってログインすることは出来るのでしょうか?
Mediawikiのセッションを確立させる方法がわかりません。
ヒントだけでもわかればと思い質問させていただきました。
何卒、よろしくお願いいたします。
724nobodyさん:2008/09/04(木) 20:02:05 ID:SlEgUwF2
MediaWiki のバージョン : mediawiki-1.6.10
MediaWiki をインストールした OS の種類とバージョン : CentOS
レンタルサーバー名 or 自鯖の場合は回線等の詳細 : 自鯖
ウェブサーバの種類とバージョン : Apache_1.3.37
データベースサーバの種類とバージョン : MySQL v4.1.22
PHP のバージョン : v 4.4.4

phpが4系でmediawiki1.6を選択しました。
ブラウザからアクセスしてインストールが始まったのですが、Checking environmentの後、DBを作っている途中で以下のエラーが発生しました。
----------------------------------------------------------------------------
Creating tables... using MySQL 4 table defs...Query "CREATE TABLE `mwiki_job`
( job_id int(9) unsigned NOT NULL auto_increment, job_cmd varchar(255) NOT NULL default '',
job_namespace int NOT NULL, job_title varchar(255) binary NOT NULL,
job_params blob NOT NULL default '', PRIMARY KEY job_id (job_id),
KEY (job_cmd, job_namespace, job_title) ) TYPE=InnoDB "
failed with error code "Specified key was too long; max key length is 1024 bytes (localhost)".
----------------------------------------------------------------------------
phpMyAdminからみてみると、確かにmwiki_jobテーブルが存在しません。
エラーメッセージでググると
「jobテーブルの「列」のバイト数を変更するか、あるいは、「インデックスに使用する長さ」を変更してみて下さい。」という記事を見つけましたが
どの列がサイズオーバーしているのでしょうか?
また、よろしければ正しい型も教えて頂けるとありがたいです。
725724:2008/09/04(木) 20:36:04 ID:SlEgUwF2
とりあえず
KEY (job_cmd, job_namespace, job_title)
を削った所、通りました。
*大丈夫なんだろか…
726nobodyさん:2008/09/04(木) 21:29:28 ID:???
>>723
あー。昔外部のログインフォーム作ったけどもうすっかり忘れてしまった…
LDAP認証とかのモジュールがあるので、
そのソースコードを読むと幸せになれるかも。
727723:2008/09/05(金) 14:22:56 ID:???
>>726
ありがとうございます
やっぱりLDAP認証のソース読むのがはやいのですね
AuthPluginでMediawikiからの外部DBユーザー認証は出来たんですけど・・・
もうちょっと追いかけてみます


それにしてもこの板って見てる人少ないのでしょうか・・・
728名無しさん:2008/09/05(金) 20:22:44 ID:???
mw公式にExtensionDistributorが導入されたようですなぁ。
http://www.mediawiki.org/wiki/Special:ExtensionDistributor
729728:2008/09/07(日) 09:45:17 ID:???
げ、スレチでないが誤爆ったorz
730nobodyさん:2008/09/09(火) 14:15:08 ID:???
mediawiki-1.11.0以降にTritonnを組み合わせて全文検索を可能にしている
自鯖or専鯖の管理者さんに有料サポート(インストール手順のドキュメント作成)をお願いしたいのだけど・・・
731nobodyさん:2008/09/09(火) 15:32:27 ID:???
>>730
有料って、いくらくらいでしょうか?
732nobodyさん:2008/09/09(火) 16:07:30 ID:???
どの程度サポートしていただけるかによりますがドキュメントだけだったら\3,000
インタラクティブなサポートを補償していただけるのなら\10,000と考えていました。
(業者さんに頼んだら数倍あるいは、桁が一つ上がります)

状況としては、将来的に仮想専用サーバで全文検索可能なMediawikiを走らせるために、
業者がよく使っているCentOSを選択し(今回は5.2)、WMware workstation version 5.0.0でテスト環境を構築しました。
やり方はコレを参考にしました。http://qwik.jp/tritonn/install.html。が、数日粘って投げ出しました。

このスレに既出ですが、現在ttp://mednt.jpで運営しています
仮想専用サーバを構築するかは未定ですが、こちらの方もお任せするかもしれません。
733730=732:2008/09/09(火) 17:05:03 ID:???
やってやろうという方などはこちらから連絡ください。[email protected]

スレ汚しすみませんでした。
734731:2008/09/09(火) 17:22:02 ID:???
>>732-733
http://qwik.jp/tritonn/install.html
ですが、分かりにくくてサーセン…
CentOSであればRPMによるインストールがオススメです。
どこで詰まったかを教えていただければ、上記サイトでの説明を補足させていただきます。

昔はPubMedとかを見る分野にいたのでまぁまぁ業務領域にも詳しいかもしれませんが、
さすがにお金をもらうと責任が生じるので無理っす。
というわけで、上記ドキュメントで詰まっているポイントを教えてくださーい。
735nobodyさん:2008/09/09(火) 17:53:29 ID:???
>>731
MySQL本体にマージされるってことは期待できないんすか??
736730=732:2008/09/09(火) 18:37:27 ID:???
ここに書き込むと、自分のアホさかげんを露呈する&スレ違い?かもだったので、自粛していたのですが・・・
少しだけこの場をお借りします。

トラブルが起きているのは、おそらく731=734=氏の管轄外(すなわちHPの記述が悪いのではない)と思われます。

■PC
 WMware workstation version 5.0.0 (←x86 32bitとみなせる)

■OS
 http://ftp.riken.jp/Linux/centos/5.2/isos/i386/
 よりCentOS-5.2-i386-bin-1of6.iso〜CentOS-5.2-i386-bin-6of6.iso

■OSインストール
 http://ftp.riken.jp/Linux/centos/5.2/os/i386/images/
 のboot.isoのCDイメージでブートしインストール開始。
 VMwareのため動作が遅く漫然と作業した結果、、GNOMEを含めて多くのいらないものがインストールされたらしい。

■tritonnインストール準備
 以降、常にroot権限で作業
[]# rpm -qa | grep -i mysql
mysql-5.0.45-7.el5
[]# rpm -e dovecot-1.0.7-2.el5 ←依存性がどうのこうで
[]# rpm -e mysql-5.0.45-7.el5
737730=732:2008/09/09(火) 18:40:21 ID:???
■tritonnパッケージインストール トライ1
[]# rpm -i mecab-0.97-tritonn.1.0.10.i386.rpm
/sbin/ldconfig: file /usr/lib/libmecab.so.1.0.0;48c4c2e0 is truncated
[]# rpm -i mecab-ipadic-2.7.0.20070801-tritonn.1.0.10.i386.rpm
[]# rpm -i senna-1.1.3-tritonn.1.0.10.i386.rpm
/sbin/ldconfig: file /usr/lib/libmecab.so.1.0.0;48c4c2e0 is truncated
[]# rpm -i MySQL-shared-5.0.51a-tritonn.1.0.10.i386.rpm
/sbin/ldconfig: file /usr/lib/libmecab.so.1.0.0;48c4c2e0 is truncated
[]# rpm -i MySQL-client-5.0.51a-tritonn.1.0.10.i386.rpm
[]# rpm -i MySQL-server-5.0.51a-tritonn.1.0.10.i386.rpm

ERROR: 1062 Duplicate entry 'localhost-' for key 1
080908 16:02:59 [ERROR] Aborting
080908 16:02:59 [Note] /usr/sbin/mysqld: Shutdown complete
Installation of system tables failed!
  [[[中略]]]
Starting MySQL........./etc/init.d/mysql: line 159: kill: (1517) - そのようなプロセスはありません
[失敗]
Thank you for installing the MySQL Community Server! For Production
systems, we recommend MySQL Enterprise, which contains enterprise-ready
software, intelligent advisory services, and full production support with
scheduled service packs and more. Visit www.mysql.com/enterprise for more
information.

→失敗
738730=732:2008/09/09(火) 18:42:29 ID:???
■tritonnパッケージインストール トライ2
http://pod-head.net/wiki/environment2 の
ERROR: 1062 Duplicate entry 'localhost-' for key 1 あたりの記述を見て

[]# hostname mypc
[]# rpm -i MySQL-server-5.0.51a-tritonn.1.0.10.i386.rpm

PLEASE REMEMBER TO SET A PASSWORD FOR THE MySQL root USER !
  [[[中略]]]
Starting MySQL..../etc/init.d/mysql: line 159: kill: (22937) - そのようなプロセスはありません
[失敗]
Thank you for installing the MySQL Community Server! For Production
systems, we recommend MySQL Enterprise, which contains enterprise-ready
software, intelligent advisory services, and full production support with
scheduled service packs and more. Visit www.mysql.com/enterpris\
information.
→失敗

■tritonnパッケージインストール トライ3
hostnameはlocalhost.localdomainとした
/etc/hostsに以下の通りに設定
127.0.0.1 localhost.localdomain localhost
結果はトライ2と同じ
→失敗
739730=732:2008/09/09(火) 18:44:04 ID:???
■tritonnパッケージインストール トライ4
以下、長くなるので要点のみ。
rpmパッケージを削除した後、http://qwik.jp/tritonn/installtarball.htmlに従い
 tritonn-1.0.10-mysql-5.0.51a-linux-i686.tar.gzからのインストール。
 作業は常にroot。/etc/hostsはトライ3の状態のまま
 →成功
/usr/local/mysqlに導入完了。
サーバの動作は完璧GOOOOOOOOOD!!!

■phpMyAdmin(phpMyAdmin-2.11.9-english.tar.gz)のインストール
 php-mysqlがないインストールできないらしい。
[]# yum -y install php-mysql
=============================================================================
Package Arch Version Repository Size
=============================================================================
Installing:
php-mysql i386 5.1.6-20.el5_2.1 updates 84 k
Updating:
php-common i386 5.1.6-20.el5_2.1 updates 154 k
Installing for dependencies:
mysql i386 5.0.45-7.el5 base 4.1 M
php-pdo i386 5.1.6-20.el5_2.1 updates 62 k
Updating for dependencies:
php i386 5.1.6-20.el5_2.1 updates 1.1 M
php-cli i386 5.1.6-20.el5_2.1 updates 2.1 M
php-ldap i386 5.1.6-20.el5_2.1 updates 35 k
=============================================================================
 勝手にmysqlパッケージがインストールされて既存のMysqlが動作しなくなったので、
rpm -e php-mysql-5.1.6-20.el5_2.1.i386
rpm -e mysql-5.0.45-7.el5

 この後、Mysqlの動作が正常となったので、phpMyAdminは無視してMediawikiをインストールする。
740730=732:2008/09/09(火) 18:45:52 ID:???
■Mediawikiのインストール
 http://www.mediawiki.org/wiki/Manual:Installation/ja に従い
 mediawiki-1.13.1.tar.gz をインストール

 http://192.168.1.13/public_html/mednt.jp/config/
 からインストール中に
 MySQLのdatabase driverがないようで、データベースとしてMySQLの選択肢が出現しない。

 /var/www/html/public_html/mednt.jp/config/index.phpの59行目
$ourdb['mysql']['havedriver'] = 0;

$ourdb['mysql']['havedriver'] = 1;
 とごまかしてみたものの、PHPからデータベースにアクセスできないよ!とエラーが出る。
 問題点は分かるものの、実際にどこを直すべきかブラックボックスが多くて自分じゃ無理。
 誰かソリューションを売ってください!!!!               ←今ここ
741nobodyさん:2008/09/09(火) 21:23:40 ID:???
>>730
テスト・動作検証する時の最低限のお約束、といった観点からレスさせていただきます

VM Ware を使用されたとのことですが、この時点で悩ましいものがあります

昔、動作検証するために仮想環境下で何度も検証していたことがありますが、
仮想環境下特有の問題というものはやはりありまして、
これは仮装環境を提供する側も、その環境下にインストールした数々のアプリケーション開発側も、
建前だけでなく本音で認めていた問題でした

さらに、検証する際は本番機と同等のパフォーマンスを示す環境でテストしなければ、
これもまた検証の意味が薄れます

1.仮想環境を捨てる
2.本番機と同等のパフォーマンスを出す環境下でテストする
以上を見直せば問題の半分以上は解決するものと愚考しますので、ぜひ検討していただければと思います
742731:2008/09/10(水) 01:29:05 ID:???
rpmでのインストールではMeCabのインストールに失敗しているようですね。
rpm -iをrpm -iUvhなどに変えてみた場合はどうでしょうか?
また、全てのパッケージをrpmのオプションに指定したほうがよいかもしれません。
(rpm -iUvh mecab-0.97-tritonn.1.0.10.i386.rpm senna-1.1.3-tritonn.1.0.10.i386.rpm ...)

havedriverの検出に失敗しているということは、phpからmysqlにアクセスできていないということです。
test.phpなど適当なphpのファイルを作って、「<?php phpinfo(); ?>」という中身にして、
そのファイルをブラウザ経由で閲覧してみてください。
そのページ内にmysqlやmysqliがない場合にはphpからmysqlにアクセスできなくなっています。

tar.gzのバイナリで入れる場合には、
パッケージであるphp-mysqlとの整合性を取るのがやはり難しいと思います。
トライ4で導入したディレクトリと、全てのパッケージを削除の上
rpm -iUvh php-mysql
したあとに、トライ4のバイナリ導入をすればうまくいく可能性があると思います。
743730=732:2008/09/10(水) 06:35:03 ID:???
返事待ちだったのですが、ちょっといじり始めたら嵌ってしまって、いつの間にか朝になっていましたw
結論から申し上げますと、WMware上での動作を確認できました。
>>741
本職の方とお見受けします。やはり、職業人たるもの、確実に仕事を進める上で、ご指摘の方法論は必須でありましょう。
当方、業界に一年弱足をつっこんでいましたが、仕事上、前述のような仕事の進め方をしていたらはり倒されていたことでしょう。
Linuxに深く関わりたくないと思い、試行錯誤することを回避せんがために、このような事態を招いてしまいした。お許しください。
>>731
>rpm -iUvh
待ちきれなくてやってしまった方法は、ご指摘の方法とほぼ同じです。この度は大変お手数をおかけしました。
VM ware 5.0.0上にCentOS5.2をインストール。今度は、Xserverをはじめとするパッケージを極限まで減らした。
前回問題となったhostnameはインストールウイザード中に設定を完了した。
[]# rpm -i mecab-0.97-tritonn.1.0.10.i386.rpm
[]# rpm -i mecab-ipadic-2.7.0.20070801-tritonn.1.0.10.i386.rpm
[]# rpm -i senna-1.1.3-tritonn.1.0.10.i386.rpm
[]# rpm -i MySQL-shared-5.0.51a-tritonn.1.0.10.i386.rpm
[]# rpm -i MySQL-client-5.0.51a-tritonn.1.0.10.i386.rpm
 conflictとかいうエラー・・・ --forceで押し切る
[]# rpm -i MySQL-server-5.0.51a-tritonn.1.0.10.i386.rpm
 依存関係のエラー・・・ --force --nodepsで押し切る

→成功
744730=732:2008/09/10(水) 06:36:49 ID:???
■発生した問題
・mysqlコマンド実行で「STOPPING server from pid file」というエラーが出る
http://q.hatena.ne.jp/mobile/1162135568を参考にしつつ、/var/run/配下にmysqldディレクトリが無かったので作成して,chown/chgrpでmysql設定したら起動した
・rootのパスワードが最初から設定?されていてmysqlコマンドを実行できない
http://yoshinba.qp.land.to/index.php?MySQLを参考にしつつ、mysqldを止めておいて、
 /usr/sbin/mysqld --basedir=/usr/local --datadir=/var/lib/mysql --skip-grant-tables --user=mysql &
 GRANT ALL PRIVILEGES ON *.* TO root@localhost IDENTIFIED BY 'パスワード' WITH GRANT OPTION;
・mysqlとapacheがフリーズした(再現取っていません)
 負荷かけすぎた? 3万ページだったらどうなるんだろう・・・
■テスト(テスト文は徹夜明けの妄想です)
 テスト文:私はこの薬剤の中にインストールするととんでもないことになる。なぜなら、それは使えないからだ。硝酸マグネシウムにちかいだろう。
 検索キー:ールする
  MW1.11.1+Tritonnなし:ヒットせず
  MW1.13.1+Tritonnあり:ヒット!!
■今後の展開
 全文検索がなんたるかを理解し、技術的な障害発生箇所のめどが立ったので、実機での負荷テストもしくは一気に仮想専用サーバへのインストールを行う。
745nobodyさん:2008/09/10(水) 23:17:40 ID:IgguQxZw
クリエイティブコモンズ的なものって自分でセットアップできるんでしょうか?
自鯖のMediaWikiのお供に使用したいのですが。

やりたいことはImage:のページに画像の情報を表示したりさまざまなフォーマットの
メディアファイルをアップロードしたかったり、です。
どなたかよろしくお願いします。
746731:2008/09/11(木) 00:33:40 ID:???
>>743-744
おおおー。うまくいったようでよかったです。
既存のパッケージのどれかにMeCabが入っていたのかもしれませんね。
んじゃ、そろそろスレ違いぎみなので、
続きはここらへんで。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1118762053/161-
747nobodyさん:2008/09/11(木) 01:38:36 ID:scmYPyN4
mediawikiで検索をかけると
   1 件目から 20 件を表示しています。
と表示されますが、これをデフォルトで全件表示する方法はないでしょうか?

それと、検索をかけた際、ヒットした件数が表示されないのですが、
どこをいじれば、件数が表示されるでしょうか?
748nobodyさん:2008/09/11(木) 18:22:39 ID:???
こ・・・これは・・・釣り?だと思うがマジレス。

>これをデフォルトで全件表示する方法はないでしょうか?
オプション-検索 のページで1ページあたりの表示件数変えられる。とてつもなく大きい数に設定汁

>それと、検索をかけた際、ヒットした件数が表示されないのですが、
>どこをいじれば、件数が表示されるでしょうか?
普通にインスコしていればに表示されるが・・・特別ページ、ックしすぎたんじゃね?
749nobodyさん:2008/09/12(金) 13:10:48 ID:???
>>748
釣りだと思うなら構うな
750nobodyさん:2008/09/14(日) 13:21:21 ID:???
英語の書籍のURLを貼っておくよ。

MediaWiki(オライリー・10月)
http://www.amazon.co.jp/dp/0596519796
http://oreilly.com/catalog/9780596519797/index.html

MediaWiki Skins Design(Packt Publishing・8月)
http://www.amazon.co.jp/dp/1847195202/
http://www.packtpub.com/mediawiki-skins-design

オライリーの方はMWの専任開発者のBrion Vibberさんと
Rob Churchさんのコメントがあるから公認本ということでしょう。
751nobodyさん:2008/09/14(日) 13:37:41 ID:???
>>747
>>748さんの書き込みに追加。自分だけでなく匿名ユーザーの表示件数のオプションを
カスタマイズしたかったら、
例えば$wgDefaultUserOptions['searchlimit']=100; とする。

http://www.mediawiki.org/wiki/Manual:$wgDefaultUserOptions/ja

特別:Searchのページの外見やクエリーの件数をカスタマイズしたいというのであれば
includes/(specials/)SpecialSearch.phpを編集する。

SQLiteに変更したら検索がヒットしなくなって確認できていないんだけど、
検索件数は下記のメソッドが該当するのかな。

function SpecialSearch( &$request, &$user ) {
list( $this->limit, $this->offset ) = $request->getLimitOffset( 20, 'searchlimit' );

WebRequestクラス(includes/WebRequest.php)のgetLimitOffsetメソッドの定義を見ると
if( $limit > 5000 ) $limit = 5000; # We have *some* limits...
と上限が定義されている。
752nobodyさん:2008/09/14(日) 14:15:34 ID:???
もう一つ。カスタムのクエリーを作りたいという人がいると思うので
データベースへの接続方法とデータベース抽象化レイヤの資料のURLを
貼っておきます。

接続方法について
http://www.mediawiki.org/wiki/Manual:Database_access/ja
データベースのクラスの一覧
http://svn.wikimedia.org/doc/group__Database.html

MySQLのAPIだったら
http://svn.wikimedia.org/doc/Database_8php.html

データベース抽象化レイヤって何?という人は
PDOやPEAR::MDB2とかZend_Dbの資料を見て下さい。
現在パッケージは非推奨ですが、
書籍で良く紹介されているPEAR::DBも参考になります。

さらにMediaWikiのアーキテクチャを勉強したいというのであれば
コードを読むだけでなくマーチンファウラーの本
(エンタープライズアプリケーションアーキテクチャパターン)
とかを読む必要があると思います。いきなりコードを読むことから
始めて挫折した自分は今そうしています...
753nobodyさん:2008/09/20(土) 11:02:09 ID:???
sqliteでテストしようと思ったのですが
Databasesqlite.php のコメントにある
* See maintenance/sqlite/README for development notes and other specific information
* @ingroup Database
というファイルが無いようです。

適当に自力で mediawikiをインストールしたディレクトリに /dataをつくり、モード変更してNG
mediawiki.db をつくってインストーラーで名前を指定してNGでした。
PDOのDB open errorなのでおそらくはinclude_path関連の気がするのですが
何が足りないのでしょうか。
エラーにはインストールディレクトリからの相対パスはちゃんと表示されているようです。

Databasesqlite.php には
$this->mDatabaseFile = "$wgSQLiteDataDir/$dbName.sqlite";
となっているのはこれは絶対パスなのでしょうか。

今日はここで時間切れです。
754nobodyさん:2008/09/20(土) 17:46:18 ID:???
ページの目次に日本語が表示されません
どうすればいいのでしょうか
755nobodyさん:2008/09/20(土) 19:18:10 ID:???
>>754
もう少し分かりやすく説明してください

また、質問する際はまず >>1-4 を読んだ上、
>>3 のフォーマットに従って質問してください
756754:2008/09/20(土) 19:47:16 ID:???
すみません気づきませんでした

■使用しているソフトのバージョンなど
CentOS 5.1
MediaWiki 1.13.1
PHP 5.1.6 ApacheModule
MySQL 5.0.45

>>754 に追記です。例えば、
==数学==
===数学T===
===数学U===

と編集したときに
<ul><li class="toclevel-1"><ul>
<li class="toclevel-2"></li>
<li class="toclevel-2"></li>
</ul></li>

<ul><li class="toclevel-1">数学<ul>
<li class="toclevel-2"></li>
<li class="toclevel-2">数学U</li>
</ul></li>

のように日本語が消えた目次のHTMLが出力されます
書き方がおかしいのでしょうか?
757754:2008/09/20(土) 19:54:11 ID:???
解決しました
「学」という字を含む文字列をウイルス対策ソフトが勝手に削除していたみたいです
758nobodyさん:2008/09/20(土) 23:10:41 ID:Py71wCWY
Wikipedia、時々内部エラー引き起こしていますね。
759nobodyさん:2008/09/21(日) 09:40:06 ID:???
あなたとわたしのスレ違い
760nobodyさん:2008/09/22(月) 13:59:16 ID:aXXk4eUW
URLに _ を 入れちゃうと勝手にスペースにされちゃうんだけど
エスケープ文字とかつければいい?
761nobodyさん:2008/09/23(火) 15:23:17 ID:???
>>758
たぶん過負荷
762nobodyさん:2008/09/27(土) 10:50:01 ID:4ZrShH+d
記事を編集する際、ボタンをマウスでクリックする代わりに、
alt-sで記事の保存、alt-p でプレビューとなっていますが、
このキーバインドはどうやって変更すればよいでしょうか?
763nobodyさん:2008/09/30(火) 06:11:46 ID:ddbuKJIc
質問させてください
サイト内のページ間トラックバックをつける方法はないでしょうか?
サイト外からのトラックバックはいらないです。

ページA内にページBへのリンクを貼って、
ページB上でページAからリンクが貼られてますよ
ってさえ分かればいいんですが
764nobodyさん:2008/09/30(火) 07:41:45 ID:???
>>763
Extensionから好きなの使ったらどう?
Categoryもある意味>>763の要望を満たせると思うし、
いくらでも手がありそうな気がするけど
765nobodyさん:2008/09/30(火) 17:25:32 ID:???
特別ページ>人気のページ
についてなのですが、これの各ページの横に表示されているアクセス数(○回表示)は、
ロボットやクローラーのアクセスも含んでいるのでしょうか。
この数字は各ページ最下部にあるアクセス数表示と同じものだと思います。
766nobodyさん:2008/10/01(水) 00:54:36 ID:???
>>763
[[特別:Whatlinkshere]]ではだめなの?
767nobodyさん:2008/10/01(水) 21:48:24 ID:???
記事中のバナーにリンク貼りたいんですが、バナーをクリックすると画像ページに飛ばされます。
バナー画像を外部ページへのリンクとして機能させたいのですが、どんな方法があるのでしょうか。
768763:2008/10/02(木) 14:42:55 ID:Y1dOu/xP
ありがとうございます
>>763
探しているのですが、Extensionが多くてどれがどれやら
もし何かいいのをご存じなら教えてください

>>766
できればページ移動なく表示できるものが…
769nobodyさん:2008/10/02(木) 14:43:52 ID:???
>763 → >764 氏への間違いでした
770nobodyさん:2008/10/03(金) 12:19:47 ID:???
pukiwikiの内容をmediaWikiにimportさせる方法ないでしょうか
771nobodyさん:2008/10/03(金) 12:28:12 ID:???
>>770
Pukiwikiの記事をテキスト排出

MediaWikiのExport形式へ変換 ―α

MediaWikiにImport

αの手順の変換ツール作っている人がいたようないなかったような
Pukiwikiのことは詳しくないので検索して探してみてちょ
772nobodyさん:2008/10/09(木) 13:47:36 ID:???
質問です。

MediaWiki のバージョン : v1139.1
MediaWiki をインストールした OS の種類とバージョン : Windows XP Pro
ウェブサーバの種類とバージョン : Apache v2.2
データベースサーバの種類とバージョン : MySQL v5.0
PHP のバージョン : v5.2.6

検索エンジンで調べた際の検索キーワード
「MediaWiki」 「特別ページ」 「編集」

アカウント作成の特別ページで
登録する利用者名に規則性をもたせるための説明文を入れたいのですが
(例:名前の前に誕生年の西暦を入れてください等)

どのファイルをいじればいいのかわかりません。
どなたかわかりませんか?
よろしくお願いします
773nobodyさん:2008/10/09(木) 13:48:51 ID:???
>>772

MediaWiki のバージョン : v1.13.1
です。
イージーミススマソ
774772:2008/10/09(木) 14:17:36 ID:???
Allmessagesをいじればいいって分かりました。
自己解決スマソ
775nobodyさん:2008/10/09(木) 14:41:59 ID:AsrHxIuq
>>765
俺も知りたいです。ページごとに蓄積されるアクセス数は検索エンジンロボットのアクセスも含むんでしょうか?
それとも一般的なアクセス解析と同じくそのへんはフィルタリングしてあるんでしょうか?
776nobodyさん:2008/10/09(木) 14:59:29 ID:???
>>775
User agentを偽装してアクセスすれば分かる
777nobodyさん:2008/10/13(月) 13:08:48 ID:???
ソフト

MediaWiki v1.13
Windows XP
Apache v2.2
MySQL v5.0
PHP v5.2

ちょっと質問したいのですが
apacheの設定と、ソフトのインストールを
終わらせてmediawikiをD/web/wikiに解凍し
http;//localhost/wiki
をブラウザに打ち込んだらwikiディレクトリの中身が参照されるだけで
Mediawikiの設定画面に飛びません

試しにUbuntuでもやってみたのですが
やはり
http;//localhost/wiki
から設定画面が開きません
(次のファイルを開こうとしていますというダイアログボックスが開く)

どの解説サイトを見てもやり方に間違いは無いように見えます。

何か大きなポカしてるのでしょうか
778nobodyさん:2008/10/13(月) 15:22:29 ID:???
apache走ってんのか
DirectoryIndexにindex.phpはいるのか
779nobodyさん:2008/10/13(月) 17:05:18 ID:???
apache走ってます。

index.phpも居ます。
なんだかわからないですがブラウザ上でwikiディレクトリの中のindex.phpをクリックしたところ
設定画面が現れました。

こんな複雑な手順を踏まないといけないなんてどこにも書いてないので不安ですが
一応動いてるようなのでこのまま使ってみます。
ありがとうございました。
780nobodyさん:2008/10/13(月) 19:33:55 ID:???
DirectoryIndexにindex.phpを指定しているか?
http://httpd.apache.org/docs/2.2/ja/mod/mod_dir.html#directoryindex
781nobodyさん:2008/10/13(月) 22:24:33 ID:???
そもそもhttp;//localhost/wikiなんて書いてる時点で
782nobodyさん:2008/10/16(木) 00:53:21 ID:kqn/G4GJ
編集時、以下の文章が横に伸びて画面に横スクロールができて鬱陶しいんですけど、
この文章ってどのファイルをいじれば修正できるんでしょうか?
文章中の[[TEST:著作権]]とかリンクに変換されてませんし

'''■投稿する前に以下を確認してください■'''
* あなたの文章が他人によって自由に編集、配布されることを望まない場合は、投稿を控えてください。
* あなたの投稿する文章はあなた自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメインかそれに類する自由なリソースからの複製であることを約束してください
(詳細は[[TEST:著作権]]を参照)。'''あなたが著作権を保持していない作品を許諾なしに投稿してはいけません!'''
783nobodyさん:2008/10/16(木) 01:04:41 ID:???
>>782
Allmessages に該当する文言があればそれを編集すれば OK です

見あたらなかったらファイルを直接いじればいいので、
また質問してください
探してみますw
784nobodyさん:2008/10/16(木) 01:40:03 ID:???
>Allmessages に該当する文言があればそれを編集すれば OK です
ありがとうございます
すっきりしました
785nobodyさん:2008/10/18(土) 03:03:07 ID:???
786nobodyさん:2008/10/18(土) 04:13:05 ID:???
787nobodyさん:2008/10/22(水) 20:25:56 ID:???
これってできる?

やりたいこと

(1)本 > コンピュータ・インターネット > プログラミング > Perl
というカテゴリを作る。

(2)perlというカテゴリに記事を投稿する

(3)すると、自動的に、その記事の先頭に、
本 > コンピュータ・インターネット > プログラミング > Perl
という表示があらわれる。

(4)リンクも自動で張られている。
788nobodyさん:2008/10/23(木) 14:13:30 ID:???
>>785
今気づいたんだがMediaWikiってすごく重くないか?
(多機能とのトレードオフで片付けたくないぐらいに)
同じサーバにうpしたPukiwikiなんかは一瞬で表示されるんだが
789nobodyさん:2008/10/24(金) 18:22:05 ID:???
>>788
そそ、デフォルトではむちゃくちゃ重い。
本家Wikipediaはmemcachedとsquidとでキャッシュ効かせてなんとかしているみたいだけど。
仕事でMediaWikiを使う予定だったけど、結局自作Wikiにしたよ。

イントラ向けとかならオススメじゃないかな。
公開Wikiを運用するのは大変。アンサイクロペディアとか見てると同情する。
790sage:2008/10/25(土) 00:35:25 ID:dNZT2zxB
すみません、いろいろ調べたのですが、どうしてもわからないので教えていただけませんでしょうか?
(当方、あまり知識がなく・・・)

>>722
でも質問されているようなのですが、

http://ja.wikipedia.org/
にアクセスすると、
http://ja.wikipedia.org/wiki/メインページ
に転送される、ということを実現するにはどのようにすればよいのでしょうか?

私サイトの場合、

http://example.org/
にアクセスすると、
403 Forbidden
が表示されます。当たり前ですが・・・
SEO対策に良かろうと思い、301リダイレクトを使おうとしたら無限ループになってしましました。
※なお、ショートURLの設定は済んでいます。

MediaWikiで構築されているサイトをみると、この問題はクリアされているようにみえます・・・

すみません、もしかしたらもの凄く初歩的な質問かもしれませんが・・・
私にとってなかなか切実な問題で、どうしてもわかりません。
他の方はどのように設定されているのでしょう???
791nobodyさん:2008/10/25(土) 00:45:24 ID:???
>>790
そういうのは、MediaWiki のお話ではなくて、ウェブサーバ側のリダイレクト機能を使っているんですよ
ウェブサーバが Apache なら、.htaccess というファイルで比較的簡単に制御できます

>>1-12 のあたりにあるリンク先を調べてみるか、専用のスレがありますのでそちらで調べてみてください

.htaccess質問コーナー Part7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hp/1206025115/

以下、参考情報

リダイレクト と エイリアス の違い
http://faq.sakura.ad.jp/faq/1032/app/servlet/qadoc?000083

.htaccess - 設定例と制限事項
http://faq.sakuratan.com/wiki/wiki.cgi?%2ehtaccess
792790:2008/10/25(土) 00:53:15 ID:dNZT2zxB
>>791
ありがとうございます。
もう一度しっかり調べてみますね。
解決したらご報告します。
793790:2008/10/25(土) 02:03:36 ID:dNZT2zxB
>>791
無事に解決しました。
私の理解がいろいろ間違っていたようです・・・
本当にありがとうございました。
794nobodyさん:2008/10/26(日) 22:30:30 ID:???
カレンダーについて教えてください。

Extension:Calendar (Barrylb)をインストールしたのですが、
正常に動作しません。

skins\common\Common.css に追加分を追加し、
extensions\Calendar.php,SpecialEvents.phpをコピー後、
LocalSettings.phpに require_once("extensions/Calendar.php"); require_once("extensions/SpecialEvents.php"); を追加しました。

ここで、「メインページ」を表示すると、
Extension:Calendar (Barrylb)/Calendar.php (ソースファイルが表示されています)
Extension:Calendar (Barrylb)/SpecialEvents.php (ソースファイルが表示されています)
のページの下に「メインページ」が表示されるようになります。

初めてのextensionの導入なので、
かなり基本的なことを間違っているのかと思うのですが、ご指導お願いいたします。

環境は以下の通りです。
* MediaWiki: 1.10.1
* PHP: 5.2.3 (apache2handler)
* MySQL: 5.0.51a-modified  →toritonn付きのもの

以上、よろしくご指導お願いいたします。
795794:2008/10/26(日) 22:34:25 ID:???
OSは、WindowsXP SP3上で、テスト導入中です。
うまくいったらレンタルサーバ(land.to)に導入する予定です。
796nobodyさん:2008/11/01(土) 19:43:18 ID:???
MediaWikiで
ttp://blog.creamu.com/mt/2008/03/picasa1818_free_picasa_flash_a.html
こんな感じのギャラリーを使いたいんですが、エクステンションなどで対応出来るものはあるでしょうか?
また、エクステンション以外でも実際に使用されている方の設置例など教えていただければ…よろしくお願いします。
797nobodyさん:2008/11/19(水) 20:25:41 ID:???
http://www.mediawiki.org/wiki/API:Edit_-_Create%26Edit_pages/ja
上記のAPIで書き込みの実験をしています。

application/x-www-form-urlencodedの形式でPOSTメソッドを用いてデータを送る際、
内部でパラメータを指定するのに & (アンパサンド)を使います。
そのため本文内で & が存在する場合、ASCIIですが %26 とURLエンコードする必要があるんです。

Wiki記法のテキストは正常に書き込めるのですが、& が & に実体参照と置き換わってしまいます。
ここで聞いて良いのか判らないですが、どなたか思い当たる節があればレス下さい。。。
798nobodyさん:2008/11/19(水) 20:28:12 ID:???
↑下から2行目、2つ目のアンパサンドは & a m p ; です。


799nobodyさん:2008/11/19(水) 20:45:51 ID:???
すみません、自己解決しました。。。
WikiTextを取り寄せる段階で文字列の処理をすれば済む話でした。
800nobodyさん:2008/11/22(土) 23:57:17 ID:???
てs

&amp;
801nobodyさん:2008/12/09(火) 20:02:58 ID:???
MediaWikiのパスワードを忘れてしまったのですが、再設定してもログインできません。
メールアドレスは設定しておらず、アカウントはこの管理人用アカウント1つだけです。

php changePassword.php --user=someuser --password=somepass
UPDATE user SET user_password = MD5(CONCAT(user_id, '-',MD5('somepass'))) WHERE user_name = 'someuser';

両方試してみましたが、パスワードが違うと言われます。
user_emailにメールアドレスを入れてみましたがメールアドレスが登録されていないと言われました。
多少強引なやり方でも構わないので、ログインする方法はありませんか?
自宅鯖ですのでroot権限が使えます。

OS:Fedora 9
MediaWiki:1.12.0
PHP:5.2.5 (apache2handler)
MySQL:5.0.51a
802nobodyさん:2008/12/09(火) 22:43:54 ID:???
>>801
DBを直接いじっては?

1. DBの該当userカラムのpasswordの箇所をクリア
2. 該当userでログイン(password無し)
3. optionでpasswordを再設定
でどうでしょう?

該当userカラムは、
1. mediawiki.orgから該当情報を探す
2. 任意のアカウントを作成して差分から該当カラムを探す
でお試しをば
803801:2008/12/12(金) 14:42:08 ID:???
>>802
パスワードを空にすることはできません、と出ます。
パスワード無しのログインはできないようです。
804nobodyさん:2008/12/12(金) 17:12:33 ID:???
>>803
そこまで出来たのなら、
何故仮のパスを発行するアイデアが思いつかないんだ…
805nobodyさん:2008/12/15(月) 00:17:44 ID:/ZJXUP7V
どうも、XREAのサーバにMediaWikiを導入する設定メモなどをよく見かけるとので、
自分もXREAにUTF-8コードで稼働させる設定にしてMySQLのデータベースも準備して、
インストールまではうまくいったものの、
何故かWikiのパースミス?みたいな表示化けが起こります。
例えば{{SITENAME}}で、サイト名が表示されずに{{SI{{NAME}}}}とかいう状態になったりするんですが、
リロードするとたまに表示が正常に戻ったりして面食らっています。

結局読み直しても表示がおかしいことの方が多くて、原因がよく分からないんですけど、
似たような症状に困っている人とか、解決できた人とかっていませんか?
806nobodyさん:2008/12/15(月) 01:36:50 ID:???
>>805
MediaWikiの汎用的な質問とは違うため、
XREAのスレで聞いてください

ちなみにここ数年の間に何度かXREAを借りてテストしていますが、
同じお金を出してMediaWikiを運用するなら、
別のところにした方がよいと思います…
807nobodyさん:2008/12/16(火) 20:21:00 ID:SPyuUW10
IIS(ポート80番を使用)が入っている環境にEasyPHPを導入し、
Apacheの設定ファイル(httpd.conf)のポート番号を80番以外に変更したのですが、
EasyPHPを起動すると「"Apache2 port (80) is used by "" (svchost.exe) !"」という
エラーメッセージが表示され起動できません。

IISのポート80番を使用しているサービスを止め、EasyPHPのapacheを起動させると
正常に稼働します。
EasyPHPではhttpd.confの設定を変えると自動的に変更を反映する設定となっていますが、
原因がよくわかりません。

対策についてご教授願います。
808nobodyさん:2008/12/16(火) 22:04:33 ID:???
>>807
Apacheの問題なので、ここだとスレ違いだと思う。
Apacheスレで聞くとよし。
ちなみに、「Apacheの設定ファイル(httpd.conf)のポート番号を80番以外に変更した」
を具体的にどう書いたのかを添えると正確に返答もらえると思うよー!
809nobodyさん:2008/12/16(火) 22:24:00 ID:???
>>807
ここはMediaWikiのスレです

EasyPHPのスレではありません

他のスレでも、
質問する前にはまず、
 ・スレッドのタイトル
 ・テンプレ>>1-10あたり
をよく読んでから質問しましょう
810nobodyさん:2008/12/16(火) 23:07:48 ID:???
ニュース
2008-12-15: 1.13.3、1.12.2、1.6.11 がリリースされました。

http://www.mediawiki.org/wiki/MediaWiki/ja
811nobodyさん:2008/12/28(日) 02:12:59 ID:77LE4bya
■MediaWiki、サーバ関連情報
MediaWiki のバージョン : 1.8.2
MediaWiki をインストールした OS の種類とバージョン : Linux
レンタルサーバー名 or 自鯖の場合は回線等の詳細 : XREA
ウェブサーバの種類とバージョン : Apache v1.3.37
データベースサーバの種類とバージョン : MySQL: 5.1.11-beta
PHP のバージョン : 5.2.5 (apache)

■分からないこと、発生している問題、やりたいこと、など
[[画像:xxxx.jpg|center]]
のように画像を中央揃えで入れていて、画面上では印刷用バージョンも含めて
画像が中央揃えで表示されるのだけど、いざ印刷したり、プレビューしたり、
PDF化すると図が左寄せになる。

なお、Mac+Firefox3でも、Windows2000+IE6でもなる。

どうすれば、印刷時とかでも図が中央揃えになるの?

あと、<pre>...</pre>の途中で、改ページを許す方法ってある?
(Operaでは、page-break-inside: auto;があるが、、IEやFirefoxでも有効な
方法で。)

小さい表(wikitable)では、逆に改ページを許さない方法も教えてね!
812811:2009/01/07(水) 01:51:50 ID:gaWSDbSG
おい!
シカトか!
813811:2009/01/08(木) 19:30:19 ID:LiWMgER8
オードリーの鳩胸のほう: おい!シカトか!
814811:2009/01/09(金) 13:59:57 ID:nQo3Mkaa
おい!
815nobodyさん:2009/01/09(金) 15:05:36 ID:???
MediaWiki というよりも CSS などの側で解決する問題だと思いますので…

>>811
質問(1)
どうすれば、印刷時とかでも図が中央揃えになるの?

CSS初心者スレッド=5th=
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hp/1228900036/

質問(2-1)
あと、<pre>...</pre>の途中で、改ページを許す方法ってある?

Webサイト制作初心者用質問スレ Part 205
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hp/1230131512/

質問(2-2)
小さい表(wikitable)では、逆に改ページを許さない方法も教えてね!

2-1 と区別するため ID や class で指定すれば OK だと思います
816nobodyさん:2009/01/14(水) 06:23:01 ID:jQOnjCRJ
==システム構成==
MediaWiki のバージョン :1.13.3
MediaWiki をインストールした OS の種類とバージョン : MacOSX / 10.5.6
レンタルサーバー名 or 自鯖の場合は回線等の詳細 : 自鯖 / Bフレッツマンション
ウェブサーバの種類とバージョン : Apache / 2.2.9
データベースサーバの種類とバージョン : MySQL / 5.0.45
PHP のバージョン :5.2.6

==困っていること==
"最近更新したページ"、または"全ページ"を表示しようとするとデータベース・エラーが発生します。
・機能 "checkLastModified"におけるクエリ
 MySQL の返したエラー "1305: FUNCTION wikidb.MAX does not exist (localhost)"
・機能 "SpecialAllpages::showToplevel"におけるクエリ
 MySQL の返したエラー "1305: FUNCTION wikidb.MAX does not exist (localhost)"

==やりたいこと==
日本語全文検索を向上させたい。
817816:2009/01/14(水) 06:23:23 ID:jQOnjCRJ
==やってみたこと==
パッケージ管理システムであるmacportsから入れたもの。
・mecab + IPA辞書 (UTF8で)
・Senna-MySQL5 (PrivatePortfile)

maintenance/tables.sql内の
CREATE TABLE /*$wgDBprefix*/searchindex (
の下にある
ENGINE=MyISAM

ENGINE=MyISAM DEFAULT CHARSET=utf8;
と書き換えたあとインストーラを走らせた。

my.cnf の設定ファイルに以下の記述を追加。
[mysql]
default-character-set=utf8
[mysqld]
default-character-set=utf8
character_set_server=utf8
skip-character-set-client-handshake

その後にMediaWiki 1.13.3を新規にインストール。

日本語全文検索が形態素解析あり/なしでどう変化したかは判りませんが、
上記のエラーを出す以外は正常に?稼働してます。
MySQLの公式サイトからバイナリパッケージ(ダブルクリックで一発インストールされるもの)を
利用していたときにはこんなエラーは見かけなかったのですが、
あらかじめsennaを組み込んだものを使いたかったもので。
原因に心当たりあるかた、教えてください。
818816:2009/01/14(水) 07:11:46 ID:???
ごめんなさい、パッケージのvariantsに漏れがあってsennaが入ってなかったです。
エラーは出なくなりました。が、 >>744 の人の例ではうまく検索が引っかからないなぁ...

>私はこの薬剤の中にインストールするととんでもないことになる。なぜなら、それは使えないからだ。硝酸マグネシウムにちかいだろう。
819nobodyさん:2009/01/14(水) 08:15:50 ID:???
>>818
N-gramにしてるー?
820816:2009/01/14(水) 11:35:34 ID:???
インデックスをN-gramにするということですよね。
tritonnのバージョンがパッケージ最新のもので1.0.6なんです。
この構成だと先の例のような検索は出来ないということでしょうか?
821816:2009/01/14(水) 12:42:22 ID:???
朝からお騒がせしております。
エラーメッセージが出てたとき、原因を探るためにmediawikiインストーラのフォームで、
Strage EngineをInnoDBに変更したままにしてました。
MyISAMにしたら、さっきの文章をどこでぶった切っても100%検索に引っかかります。
一通りMediaWikiサーバを完成させることが出来ました(`・ω・´)。
後はクライアントの完成だな...
822nobodyさん:2009/01/14(水) 13:19:24 ID:???
>>821
うまくいったようでよかったよかった。
823nobodyさん:2009/01/14(水) 14:01:03 ID:???
ありがとうございます!!
もう寝ようかと思ったけど、近所の立ち飲み屋で侘しく祝杯あげてきますよ♪
824nobodyさん:2009/01/14(水) 16:23:56 ID:???
WikipediaのTemplate:infoboxを使ったテンプレートがありますが
アレを自前のMediawikiに導入しようとすると作成した表全体に罫線が引かれず左詰で表示されます。

Wikipediaのソースをまるまるコピーしたのでイメージとしては同じものが出来ると思っていたのですが簡単にはいきませんでした。

同じような壁にぶち当たった人いらっしゃいませんか?

MediaWiki v1.12
Windows XP
Apache v2.2
MySQL v5.0
PHP v5.2
825nobodyさん:2009/01/14(水) 18:18:07 ID:???
>>824
【百科事典】ウィキペディア第642刷【Wikipedia】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1231816069/
826nobodyさん:2009/01/16(金) 15:20:52 ID:???
>>824
common.cssいじったか?
827nobodyさん:2009/01/20(火) 19:31:36 ID:???
MediaWikiで運営しているサイトを別のホームページスペースに移転したいのですが、
移転元でdumpBackup.phpを実行して移転先に転送し、importDump.phpを実行したのですが、
なぜか拡張機能でフックされたタグの<と>がなくなってしまいます。どうすれば正しく移転できるのでしょうか。
MySQLでの移転も考えましたが、MySQLの設定が違うために断念しました。
828nobodyさん:2009/01/21(水) 08:08:23 ID:???
>>207 に書き込んでから結構経つけど、Extension:AutoLinkがバージョン3.7になって日本語リンクが通るようになったよ。
先日、Sennaを導入したことも効いてるかもしれない。

AutoLink.php

$wgHooks['ArticleSave'][] = 'wfAutoLink_ArticleSave';
を有効に、
$wgHooks['ArticleAfterFetchContent'][] = 'wfAutoLink_ArticleAfterFetchContent';
を無効にすると良い感じ。

ただ、同じ記事名が出てきても再度リンクを張るのはどうだろう。
個人的にはそういう挙動も有りだけど。
829nobodyさん:2009/01/27(火) 11:26:33 ID:???
今日は何の日ってどう実装するの?
条件ページとか必要みたいなんだけどよくわからない


830nobodyさん:2009/01/27(火) 23:16:30 ID:???
アレは実装してるんじゃなくて、更新してるだけ。
831nobodyさん:2009/01/28(水) 17:46:53 ID:???
成る程納得です。ありがとうございます。
832nobodyさん:2009/01/29(木) 22:33:49 ID:???
あ、もちろん人が午前0時にカチャカチャ更新してるんじゃないよ。
更新してるのは bot ね。
833nobodyさん:2009/01/29(木) 22:43:02 ID:???
ボットの作り方が詳しい日本語ページないかなぁ、、、
834nobodyさん:2009/01/30(金) 00:14:55 ID:aYq9Vy6F
そんなことしてんの?
{{#if って感じで条件文書けるようにする エクステンションつかえばいいんじゃないの?
835nobodyさん:2009/01/30(金) 00:18:08 ID:???
そうかもしれないけど、実際に bot が毎晩動いて、テンプレからその日の部分をコピペしてるのを確認した。
836nobodyさん:2009/01/30(金) 00:20:50 ID:???
837nobodyさん:2009/01/31(土) 10:48:53 ID:???
ちーぼっとはその後止まってるようなので別の人が作業してるね
http://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:Bot%E4%BD%9C%E6%A5%AD%E4%BE%9D%E9%A0%BC/%E3%81%A1%E3%83%BC%E3%81%BC%E3%81%A3%E3%81%A8%E4%BB%A3%E7%90%86

https://sourceforge.jp/projects/wikimedia-tools
ここのsvnリポジトリに一部のスクリプトはあるけど今日は何の日のスクリプトはない
838nobodyさん:2009/02/01(日) 01:03:57 ID:???
bot 使うのは wikipedia の話で 829 はそこまでのものを望んでるの?
Extension:ParserFunctions の方が手軽では?
839nobodyさん:2009/02/01(日) 15:43:10 ID:uwKQB1oh
各記事の本文中で <script></script>というタグを使いたいのですが、
http://ja.wikipedia.org/wiki/Help:%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%AD%E3%83%86%E3%82%AD%E3%82%B9%E3%83%88%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8BHTML
これによると、Sanitizer.phpで使用を許可すべきであるようです。
そこで、このタグを許可するには、このファイルの中の、
$htmlpairs
$htmlsingle
$htmlsingleonly
$htmlnest
$tabletags
のうちのどれに script を入れればよいのでしょうか。
840nobodyさん:2009/02/03(火) 01:12:50 ID:bGOOUPoS
☆PCが自動で稼いでくれるこのプログラムに参加してみて下さい。
無料で参加できます。
米国発ですが日本国内でも流行り始めています。
 今ならまだ間に合います。
 ↓↓↓
ttp://greenhorse.iinaa.net/
841nobodyさん:2009/02/07(土) 11:56:08 ID:9Bqlb602
wikipediaみたいに全ページの最上部に告知を挿入したいんだが、
どうやるんですか?
842nobodyさん:2009/02/07(土) 12:01:03 ID:???
>>841
PHPでincludeすればいいですよ
843nobodyさん:2009/02/07(土) 14:42:57 ID:???
844nobodyさん:2009/02/08(日) 02:09:11 ID:???
845nobodyさん:2009/02/08(日) 10:41:41 ID:???
1.14.0のrc1と、11.13.4, 1.12.4, 1.6.12のセキュリティアップデートが出てるよ。
1.14系だとSQLite対応が(一時的に)失われるらしい。
846nobodyさん:2009/02/08(日) 11:24:37 ID:???
Wikipediaでよく使われている {{#if といった条件文が標準で組み込まれていないようなのですが
extensionで導入するのでしょうか?
847nobodyさん:2009/02/08(日) 13:08:01 ID:???
848nobodyさん:2009/02/08(日) 13:21:39 ID:???
>>847
導入できました。ありがとうございました!
849nobodyさん:2009/02/13(金) 22:17:42 ID:kMb0eV9u
>>816
MacOSで動かしているんですね。実質、linuxベースですよね。参考になります。
結局ウチはlinuxベースはあきらめてwindowsで全文検索環境を構築しました。

■MediaWiki、サーバ関連情報
MediaWiki のバージョン : v1.12.0
MediaWiki をインストールした OS の種類とバージョン : Windows 2000 Professional
レンタルサーバー名 or 自鯖の場合は回線等の詳細 : localhost
ウェブサーバの種類とバージョン : Apache v2.2.9(Win32)
データベースサーバの種類とバージョン : MySQL v5.0
PHP のバージョン : v5.2.6

■分からないこと、発生している問題、やりたいこと、など
データベースを直接操作してページデータを更新したい。
例えば、「バレンタインデー」というページに、
「バレンタインデー.txt」の中のテキストデータを
データベースを直接操作することにより追加したいのです。

当方のwikiには約20万のページがあり、
これまで、dumpBackup.phpとimportDump.phpを駆使して内容を一括更新してきましたが、
dumpしたXMLデータが大きすぎて更新が困難なためです。
現状では、dumpした20万件分のXMLデータのうち10万件のテキストデータを更新しようとすると、
自分のスクリプトでは計算上一ヶ月かかり、現実的ではありません。
850nobodyさん:2009/02/14(土) 23:06:12 ID:7WQZqGj3
登録の際に必ずemailアドレスが明記されるようにするにはどうすればいいですか?
851nobodyさん:2009/02/14(土) 23:22:27 ID:???
852nobodyさん:2009/02/15(日) 00:38:23 ID:7gARfcEZ
>>851
見たけど回答は載ってませんでした。
853nobodyさん:2009/02/19(木) 01:09:07 ID:Lt81+Bpd
ページ名を変更した際に、
リダイレクトのページを残さないようにする方法はあるでしょうか?
いい加減に決めたページ名を変更することが多いので、残さないようにしたいのですが
よろしくお願いします
854nobodyさん:2009/02/28(土) 14:19:59 ID:???
お、いつのまにか 1.14.0 と 1.13.5 出てるね。
みなさんは 1.14 に移行しますか?
855nobodyさん:2009/02/28(土) 17:15:39 ID:???
激しくカスタマーベーションしてる漏れとしては移行は年に一回が限度w
856nobodyさん:2009/03/02(月) 21:09:34 ID:???
ちょいとお尋ねします。

カテゴリページへのリンクを作るのに、

[[:Category:国別情報]]

と記述したら、リンクは「Category:国別情報」という表示で生成されるわけですが、最初の
「Category:」を表示させない形式にするには、wikiタグではなく普通のアンカータグを使用
するしかないんでしょうか?
857nobodyさん:2009/03/02(月) 22:08:41 ID:???
[[:Category:国別情報|国別情報]] だよ
858nobodyさん:2009/03/02(月) 23:00:26 ID:???
[[:Category:国別情報|]]
859nobodyさん:2009/03/04(水) 19:37:55 ID:???
1.14 テストしてみたけど文字が化けて使えねぇ。
860nobodyさん:2009/03/05(木) 16:36:45 ID:Vyo0deOQ
WindowsServerにmediawikiを入れてImageMagicを使うように設定したのですが、
画像のサムネイル表示でエラーになってうまくいかなくて困っています。
詳しい方、教えてください。m(__)m

[構成]
Windows Server 2003 R2 Standard SP2
IIS6.0
php 5.2.8 win32
mysql5.0.24 win32
mediawiki 1.13.5
ImageMagick-6.4.9-Q16

861nobodyさん:2009/03/05(木) 16:37:47 ID:Vyo0deOQ
続き・・・
LocalSettings.phpには以下を設定しています。
--------------------------------------------------------
$wgEnableUploads = true;
$wgFileExtensions = array('svg','png', 'gif', 'jpg', 'jpeg', 'pdf', 'txt','doc' ,'ppt' ,'xls', 'zip' );
$wgAllowTitlesInSVG = true;
$wgSVGConverterPath = 'C:\ImageMagick-6.4.9-Q16\convert.exe';
$wgImageResize = true;
$wgUseImageMagick = true;
$wgImageMagickConvertCommand = 'C:\ImageMagick-6.4.9-Q16\convert.exe';
--------------------------------------------------------
※C:\Inetpub\wwwroot\mediawiki\imagesへの書き込み権限は設定済みで、画像のアップロードは問題なく行えます。
※C:\ImageMagick-6.4.9-Q16\への実行権は設定済みで、アップロードの確認ページでsvgファイルの表示ができていることを確認しています。
862nobodyさん:2009/03/05(木) 16:40:28 ID:Vyo0deOQ
続き・・・
エラーメッセージは、
「サムネイルの作成中にエラーが発生しました:」と表示されます。
PHPがエラーを吐いていますが、ImageMagicの呼出しで「"」を余計につけいているようです。
--------------------------------------------------------
PHP Warning: passthru() [function.passthru]: Unable to fork
[""C:\ImageMagick-6.4.9-Q16\convert.exe" -quality 80
-background white -size ...以下省略
--------------------------------------------------------

プロンプトで上記コマンド「"」を外して実行すると画像が出力されるのでおそらくこれが原因かと思って、
$wgImageMagickConvertCommandを「$wgImageMagickConvertCommand = "C:\ImageMagick-6.4.9-Q16\convert.exe";」
にしてみたり、「$wgImageMagickConvertCommand = C:\ImageMagick-6.4.9-Q16\convert.exe;」にしてみたけど
うまくいきませんでした。
何かいい方法はないでしょうか?
863849:2009/03/09(月) 22:23:40 ID:???
■MediaWiki、サーバ関連情報
MediaWiki のバージョン : v1.12.0
MediaWiki をインストールした OS の種類とバージョン : Windows 2000 Professional
レンタルサーバー名 or 自鯖の場合は回線等の詳細 : localhost
ウェブサーバの種類とバージョン : Apache v2.2.9(Win32)
データベースサーバの種類とバージョン : MySQL v5.0
PHP のバージョン : v5.2.6

■分からないこと、発生している問題、やりたいこと、など
データベースを直接操作してページデータを更新したい。
例えば、「バレンタインデー」というページに、
「バレンタインデー.txt」の中のテキストデータを
データベースを直接操作することにより追加したいのです。
↓(ちょっと自己解決)
maintenanceディレクトリに edit.php, sql.php があり、
これらを使えってphpスクリプトを組めば何とかなりそうです。
↓(で、問題発生)
sql.phpを使ってクエリーを投げて返事が戻ってきたかたおられます?
php sql.php sql.txt
としてもSQL分を直打ちしてもdatabaseからの返事がありません・・・
864849:2009/03/09(月) 23:13:12 ID:???
自己解決しました。文法は
php sql.php <sql文を記載したファイル>
で、今回トラブったのは、SQL文の文末に;を打ち忘れたから。とんだスレ汚しです。
>>849でやりたかったこともこれで解決するでしょう。では〜
865nobodyさん:2009/03/10(火) 05:12:52 ID:k5jm5nBj
Windws XP+Apache2.2+PHP5を使ってローカルにMediaWikiを使ってるんですけど、
数ページか連続して開くと、わりと頻繁にapacheの処理が固まるので困ってます
(サーバOSでないので仕方ないのですが)耐えられる負荷性能が低すぎるのと、
一度固まるとタスクマネージャーでプロセスを落とさないといけないので面倒です
もし、ここをいじるとマシになったとかありましたら、アドバイス頂けないでしょうか?m(__)m
866nobodyさん:2009/03/10(火) 19:38:23 ID:???
>>865
>Windws XPとかいう訳のわからんOSが悪い。
Windows XPだとしても、それが駄目。
867nobodyさん:2009/03/10(火) 19:42:09 ID:???
根拠のない個人的な意見としてはApacheに原因はないと思う。
largeとかsmallとかかいてあるmysqlのmy.cnfかmy.iniをいじれ。詳細はファイルを見れば分かる。
同じ症状でそれをいじったら数十個の窓を開いても落ちなくなった。
スレ違いだから続きは他所でおながいします。
868865:2009/03/10(火) 19:50:01 ID:???
>>866
ムリっぽそうですか
ノートPCでローカルで情報溜め込んでるんで、
できれば、もう少し快適な状態にしたかったのですが

eAccelerator+Zend OptimizerつけてApacheとMySQLのconfを
少しだけいじった状態ですが、ときどき固まります

残った手は、VMWare上で運用するくらいですかね
869865:2009/03/10(火) 19:53:48 ID:???
>>867
> 根拠のない個人的な意見としてはApacheに原因はないと思う。
ありがとうございます。SQL周りをもう一度見直してみます
pukiwikiを使ってたときも頻繁に固まっていたので(データ増えすぎかと思ってMediaWikiに流れてきたんですけど)、
おそらくですけど、PHP周りにも問題ありそうかと

> スレ違いだから続きは他所でおながいします。
すんません。以後、気をつけます。
870nobodyさん:2009/03/11(水) 18:15:25 ID:???
ユーザーがコメントをページの下部に追加してディスカッションをした後、
みんな合意が取れてからページを書き変えるような運用ポリシーを考えています。
MediaWikiでページの下部にコメントを付加できるようにするには、どうすればいいでしょうか?
871nobodyさん:2009/03/12(木) 19:17:02 ID:???
>>865
ハングしたのであれば、ApacheとかMySQLがエラーログ吐いていることもがあるんだがそれ見た?
どこにあるの?っていわれたらオレもうろ覚えだからググレとしか言いようがないけど。
872865:2009/03/13(金) 09:38:18 ID:???
>871
調べてみたら、apacheで、
The given path misformatted or contained invalid characters:
結構エラーログを吐いてました
潰して様子をみてみます
873& ◆f4c9Ms.Vg6 :2009/03/15(日) 14:53:47 ID:d9RHnwqp
何かMedia Wiki向きの無料レンタルサーバーはありませんか?
874nobodyさん:2009/03/15(日) 18:10:43 ID:???
>>873
自分の知る範疇ではありません

また、質問内容は板違いです

MediaWikiを動かすのに必要な要件を満たすサーバは
レンタル鯖板で探してください
http://pc11.2ch.net/hosting/
875353:2009/03/16(月) 00:10:54 ID:???
板違いといわれてるのに答えるのはどうかと思うが、
xreaでも導入したことあるし、その前にCMS Squareってので借りた。
CMS SquareはすぐにMedia Wikiつかえるけどカスタマイズ性が落ちる。
876nobodyさん:2009/03/26(木) 17:43:14 ID:???
MediaWikiのローカライズを行うBetawikiでノート名前空間を変えないかと言う話がある。
変えられてからじゃ遅いから、意見がある人は乗り込んで見ると良いかもしれない。
http://translatewiki.net/wiki/Portal_talk:Ja
877nobodyさん:2009/03/29(日) 00:24:13 ID:???
インストールの時のストレージエンジンって、innoDBとMyISAMどっちが良いんですか?
差が分からんのですが。
878nobodyさん:2009/03/30(月) 23:15:37 ID:NHx1DmZ2
特定のページのみhtmlタグを許可、もしくは特定のhtmlタグのみ許可。
って可能ですかね?
$wgRawHtmlをtrueにしちゃうと、全員に適用されてしまって危険な感じですし、何か良い方法はないものですかね。
879nobodyさん:2009/04/07(火) 16:51:10 ID:i7KAmLHX
ログインしていない状態では外部リンクを書き込めないようにできないでしょうか?
海外からのスパムが凄いんでurlを書けるのはログイン中の人だけにしたいのですが。
880nobodyさん:2009/04/07(火) 17:31:30 ID:???
>>879
このスレをさかのぼって見たり公式サイト見れば分かるはずなのでガイドだけ

方法は2つ
・ログインユーザーだけに編集権限を与える
・PHPレベルで改造する
881nobodyさん:2009/04/07(火) 22:50:10 ID:???
管理者不在の時にサーバーがクラッシュした場合にも情報だけは見られるように
wikiの内容を定期的にhtml化しておきたいのですが、何か良いツールはありますか?
882nobodyさん:2009/04/09(木) 02:30:58 ID:2tbvxK6J
>>880
> ・ログインユーザーだけに編集権限を与える
これはちょっと不便なのでパス

> ・PHPレベルで改造する
ちょっとやってみましたが、差分とってURL抽出とか難しい…

結論は無理ですね
883nobodyさん:2009/04/09(木) 04:39:56 ID:???
>>881
maintenanceディレクトリにあるスクリプトと
cronを組み合わせれば実現できるんじゃない?

>>882
全く同じ要望の答は無かったと思うけど、
ヒントになるような情報はこのスレ内にあったはず
もう一度よく探してみて

PHP自体がさっぱり分からないなら仕方がないね
884nobodyさん:2009/04/11(土) 18:50:17 ID:???
>>881
そんな心配をしているお前さんが
サーバについての勉強をしておくべき。
885nobodyさん:2009/04/12(日) 01:59:05 ID:0iZTMxng
"ログインまたはアカウント作成" リンクが URLエンコードされ、クリックすると文字化けしたページを作成しようとします。
"メインページ" などのリンクは正しく機能しています。
Language を en にすれば ログイン画面が表示されるのですが、日本語で使いたいとの要望があり困っているところです。

なにか解決策はありますでしょうか?

MediaWiki のバージョン : v1.14.0
MediaWiki をインストールした OS の種類とバージョン : FreeBSD6.3
レンタルサーバー名 or 自鯖の場合は回線等の詳細 : 自鯖
ウェブサーバの種類とバージョン : Apache v2.0.63
データベースサーバの種類とバージョン :postgreSQL 8.3.4
PHP のバージョン : v5.2.6
886nobodyさん:2009/04/20(月) 02:11:09 ID:58ovmOLg
{{:あああ}}
の様に特別ページの内容を入れることはできないのでしょうか?

利用者の自己紹介ページで
{{Special:Contributions/admin}}
とやりたいのですが
887nobodyさん:2009/04/22(水) 17:32:37 ID:???
Wikipediaのように{{flagicon}}使いたいけど、手っ取り早いインストール方法無いかな
888nobodyさん:2009/04/28(火) 03:11:20 ID:???
ほんの少しでも軽くなるTIPS教えて下さい。いいアイデアないですか。
889nobodyさん:2009/04/28(火) 04:03:39 ID:???
働いて良い鯖を借りなさい。
890nobodyさん:2009/05/12(火) 20:24:51 ID:???
ubuntuにxml2sqlをインストールしたいのですが、
configureするときに、
error: expat 1.95.8 or later is required.
と出て止まってしまいます。
expatはインストール済みです。
--with-expatでパスを指定してもだめでした。

また、
WARNING: disabled zlib support.
というのも出ています。
zlibもインストール済みなのですが・・・

どなたか分かる方いないでしょうか?
891nobodyさん:2009/05/12(火) 22:20:30 ID:???
正しくインストールされているという証拠をどうぞ
892nobodyさん:2009/05/28(木) 00:49:22 ID:???
>>886

http://meta.wikimedia.org/wiki/Help:Embed_page#Embedded_Images

に方法が載ってるみたい。試してないからうまくいくか分からないけど
893892:2009/05/28(木) 00:50:23 ID:???
URL訂正(大して変わらないけど)

http://meta.wikimedia.org/wiki/Help:Embed_page#Embedded_Special_Pages
894nobodyさん:2009/05/29(金) 21:15:52 ID:???
>>890
Ubuntuなら、-dev系パッケージが入ってないんじゃね?
ライブラリ本体とヘッダは別々のパッケージになってるよ。
895nobodyさん:2009/05/30(土) 02:54:07 ID:???
MediaWikiソフトウェア開発初心者です。

現在APIを使ってMediaWiki用ブラウザを作ろうとしているのですが、
自宅鯖で色々いじってみたところ、edit tokenがうまく取得できません。
通常数桁の数字の後に+\が付くはずですが、+\だけが帰ってきます。
環境は
 MediaWiki 1.13.2
 PHP 5.2.4 (apache2handler)
 MySQL 5.0.45
です。

どんな原因が考えられますか?
896nobodyさん:2009/06/01(月) 15:19:46 ID:???
2つのMediaWikiを管理しています。
ユーザー情報を別々に2つ作ってるのがいけてないので
1個に統一しようと思います。
OpenID extensionsとかいうのが良いような気がするのですが、
もっと良い方法があったら教えてください。

897nobodyさん:2009/06/01(月) 20:09:05 ID:???
898896:2009/06/02(火) 12:01:56 ID:???
おお、まさに探していたのはそれです。
それで頑張ってみます。
899nobodyさん:2009/06/02(火) 20:43:12 ID:???
;class="hoge"|hoge

<dt class="hoge">hoge</dt>
見たいにできないかな。難しいかな
900nobodyさん:2009/06/07(日) 10:51:49 ID:???
<dt class="hoge">hoge
901nobodyさん:2009/06/07(日) 15:09:09 ID:???
>>900
それやると<dl>で括られなくなるんだよ

;<dt class="hoge">
ってすればいいけど、無駄な<dt></dt>挟むことになるし
902nobodyさん:2009/06/16(火) 00:10:06 ID:6DN78KiR
未ログインで携帯電話網からの書き込み時に、固有番号(ドコモのGUID等)を
IPの代わりに表示させたいのですが、参考になるエクステンションがあったら
教えてください。そのものなエクステンションがあればいいのですが、たぶん
ないでしょう?

携帯電話網からのアクセスは毎回異なるプロクシ経由となるため、IP表示は
意味がなく、ついでに最近はスマートフォンの普及で利用者も増えているので
規制など用に導入したいのです。
903nobodyさん:2009/06/16(火) 00:49:10 ID:???
904nobodyさん:2009/06/17(水) 13:10:21 ID:xTLR3IvF
>>903
わかんないなら喋んな
905nobodyさん:2009/06/17(水) 15:38:23 ID:???
>>902=>>904
あなたのレスした>>904を見て、
答えられる人が答えたいと思うか、考えてレスした方がいい

sageもせず、スルーもできないあなたは、2chに向いていないと思います
教えてgooなど、他所の質問回答サービスを使ってください

それでもここで答えて欲しいなら、半年ROMってください
906nobodyさん:2009/06/18(木) 00:07:44 ID:ZWeZUNIh
稚拙な質問だったら単的に答えればいいか無視しろや。
>>903みたいなのは糞だな。わざわざ参照するレス番号調べてるあたりキモい。
答えられる人が答えたいと思わないレスの代表例だな。
907905:2009/06/18(木) 00:15:15 ID:???
>>902=>>904=>>906
初心者は出ていってください。みんなの迷惑です
>>903は初心者であるあなたに親切なレスをした
sageもできないのですね、いちいち言い返さなければ気がすまないのですね
2chに向いていないと思います、2chから出ていってください
わたしは答えられますが、あなたのような人の先生になるつもりはありません
答えられる人もきっとそう思うでしょう
教えてgooなどがお似合いと思います
908nobodyさん:2009/06/18(木) 00:22:13 ID:???
すいません>902ですが、>904と>906はわたしではありません。
初歩的な質問でスレの空気を乱してしまいすいませんでした。>905さん
909nobodyさん:2009/06/18(木) 00:28:50 ID:???
まだそんなつまらない言い訳を並べるつもりか
わたしの目は節穴ではありませんよ
あなたは2chに向いてないようです

教養だけでなく対人折衝能力も不足しているようですね
みんなが迷惑しています、反省してください

繰り返しますが、それでもここで答えて欲しいなら、半年ROMってください

教養のなさを棚に上げて質問する人は許せませんね
910nobodyさん:2009/06/18(木) 00:34:48 ID:???
911nobodyさん:2009/06/18(木) 00:36:25 ID:???
>>899
>>1-3
>>8-10
>>12
全部読んだら答えがある。
912nobodyさん:2009/06/18(木) 15:26:12 ID:???
XHTML1.1準拠なMediaWikiって無いの? あるいはSkin
913nobodyさん:2009/06/18(木) 15:51:23 ID:???
>>912
>>1-3
>>8-10
>>12
社内や組織内だけで使うのですか?
Internet上で公開して使うつもりならXHTML 1.1は時期尚早だと思います

なぜならば、大勢のユーザーが現在利用しているウェブブラウザは、
XHTML 1.1に対応しきれておらず、
MediaWikiの閲覧・編集・利用などで支障が生じる可能性が高いと思うからです
小はスキン表示の乱れ、大はAPIを利用した拡張機能の利用等で


MediaWikiを構築・管理・運用するには、
他のWikiに比べて特に■自ら調べる■事がどうしても必要になります

テンプレのリンク先ですぐに分かるような事でも聞いてしまうような人は、
MediaWikiには向いていないと思います
きっとどこかでつまずいて困る事になります

Pukiwikiのような日本語情報が溢れているWikiを利用される事をおすすめします
914nobodyさん:2009/06/18(木) 17:31:25 ID:9DKmQlgi
>>913
そんなもん一々読んでられっかバカ
そもそも既にテンプレってサイズじゃねーだろ
示すなら具体的に示せバカ
UNIX板やLinux板のman hogeというレスの方がまだわかりやすいわボケ
915nobodyさん:2009/06/20(土) 23:23:34 ID:???
>>913
あなた様は。を使わないのが特徴的ですね
916nobodyさん:2009/06/21(日) 01:07:02 ID:???
プkiwiki
917nobodyさん:2009/06/30(火) 06:58:35 ID:Hb1lGckO
各記事の本文中で <script></script>というタグを使いたいのですが、
http://ja.wikipedia.org/wiki/Help:%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%AD%E3%83%86%E3%82%AD%E3%82%B9%E3%83%88%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8BHTML
これによると、Sanitizer.phpで使用を許可すべきであるようです。
そこで、このタグを許可するには、このファイルの中の、
$htmlpairs
$htmlsingle
$htmlsingleonly
$htmlnest
$tabletags
のうちのどれに script を入れればよいのでしょうか。
918nobodyさん:2009/06/30(火) 07:34:00 ID:???
>>917
テンプレ(このスレの場合は>>1-10)をまず読んでから質問する習慣を付けましょう

本題ですが、なぜwikipedia.orgを参考にしているのでしょう?

MediaWikiの事はmediawiki.orgで調べましょう
http://www.mediawiki.org/wiki/HTML_restriction
- http://www.mediawiki.org/wiki/Extension:HTMLets

MediaWikiの設定変更の検討は上から順に、
1. Settingsで
- http://www.mediawiki.org/wiki/Manual:Configuration
2. Extensionsで
- http://www.mediawiki.org/wiki/Extensions
この次くらいに最終手段として、
3. phpを直接編集で(今回のケースならhttp://svn.wikimedia.org/viewvc/mediawiki/trunk/phase3/includes/Sanitizer.php?view=markup)
とすべきでしょう

MediaWikiでphpを直に編集する事は、
話が長いと評判の山本さんの奥さんに井戸端会議を持ち掛けるほど気合のいる最後の最後の手と考えておくべきです
919nobodyさん:2009/06/30(火) 09:30:14 ID:???
>>918
噛み合ってないな。
920nobodyさん:2009/06/30(火) 12:02:25 ID:3Mol9IJ7
mediawikiで画像を表示したとき([[画像:]])のソースってどうなってるんでしょうか。
ちょうど画像を表示するときと同じ形で本文中に自作フラッシュを表示させたいのです。
floatやclearといったタグを使っていることは想像できますが、
どのCSSのどこに記述されていますか?
921nobodyさん:2009/06/30(火) 12:53:50 ID:???
>>917
$htmlpairsにscriptを入れる
あとscript で使いたいattrは$whitelist['script']に入れる

>>918
死ねよ
922nobodyさん:2009/06/30(火) 12:56:19 ID:???
>>920
意味が分からんがSkinのmain.cssでも見れば良いじゃん
923nobodyさん:2009/06/30(火) 20:50:38 ID:???
>ALL
改変した内容を毎アップデート時に反映させなければならなくなるから、
Extensionで出来るような事をscriptやskinいじってやるのは止めた方がいいぞ。
924nobodyさん:2009/07/06(月) 19:22:27 ID:m4erIsnQ
MediaWikiでぱんくずリストを表示するにはどうすればいいのでしょうか?
階層構造のWikiサイトを作ったのですが、前にいたページに戻れなくて不便でしょうがないです。
925nobodyさん:2009/07/06(月) 19:28:30 ID:???
>>924
> 階層構造のWikiサイトを作ったのですが

ワロタ。
926nobodyさん:2009/07/19(日) 22:58:10 ID:???
いつになったら配布サイトのメンテナンスおわるんだぁぁぁ!!!
927nobodyさん:2009/07/20(月) 02:48:41 ID:???
と思ったら,できるようになっていた.いつの間にか.
928nobodyさん:2009/07/28(火) 04:25:05 ID:???
>>924
CategoryTree
http://www.mediawiki.org/wiki/Extension:CategoryTree

設定や使い方次第でパンくずリストと同等の機能が得られると思います

他にもそれらしいものがあったと思うので、
Extension まわりを探してみては?
929nobodyさん:2009/08/15(土) 11:20:04 ID:7TKn3B7e
最新のjawiki-latest-pages-articles.xml.bz2を
xml2sqlで変換しようとすると以下のように中断されてしまうのですが
何かご存知の方いませんか?
※wikiメンテ前までは普通にできていたのに・・

$ xml2sql jawiki-latest-pages-articles.xml
unexpected element <redirect>
xml2sql: parsing aborted at line 652 pos 16.
930nobodyさん:2009/08/19(水) 08:27:32 ID:???
SSHが使えないレンタルサーバーでmimetexを使うため、サーバーチェックを行わないようソースを改竄して、
余所でコンパイルしたのを持ってきて使ってるけど、これっていけないことなんだろうな。
931nobodyさん:2009/08/23(日) 22:00:11 ID:???
左にある検索窓から「検索」ボタンを押すと、
「ページ内本文と一致」のところに本文(の一部)が表示されないのだが、
どうすれば表示されるようになるの?
MediaWikiのバージョンは1.15.1。MySQL+Senna(Tritonn)

※これまでの1.10.1 では表示されていたのだが。
932nobodyさん:2009/08/25(火) 23:21:21 ID:???
カテゴリツリーの紹介があったので、便乗させてもらいたい。

あるカテゴリそのものにリンクをさせる方法ってのはどうやるんだろう。
933nobodyさん:2009/08/26(水) 20:03:18 ID:2fc+Arb2
上で書いてる人もいますが、xml2sqlでエラーがおきます。
対策はないでしょうか?

$ xml2sql jawiki-latest-pages-articles.xml
unexpected element <redirect>
xml2sql: parsing aborted at line 652 pos 16.
934nobodyさん:2009/08/27(木) 08:43:05 ID:HwuJctZg
画像パスをupload.wikimedia.orgから読み込むよう設定したいんですが、
どこに書けば良いのでしょうか。
935nobodyさん:2009/09/02(水) 23:21:39 ID:???
>>932
自己レス、ヘルプ読んだら書いてた。

[[:Category:カテゴリ名]]
でいいのね。

[[Category:カテゴリ名]]
でやってた。

936mizusumashi(みずすまし) ◆mzsms8tLwE :2009/09/03(木) 19:41:31 ID:???
9月になったのに、MediaWikiがバージョンアップされないー
[[Wikipedia:バグの報告]]にあがっている不具合の修正とか、待っているシステムメッセージのアップデートとかが入っているはずなのにー

Σ (゚Д゚;)

もしや、サーバー管理者のバカンスは、9月いっぱい?
937936:2009/09/03(木) 19:42:13 ID:???
ごめん… 誤爆です・・・
938nobodyさん:2009/09/09(水) 06:03:11 ID:plheRizu
>>929 >>933
気になって見てみたのですが、
jawiki-latest-pages-articles.xmlを部分的に切り取って開いてみたところ、
<hoge />の書き方に、xml2sqlが対応してないんですかね?
なんか、英語のサイトで見たのですが、新しくできたタグらしいです。

超強引ですが、試しにコレでやってみたら該当タグを取り除くことが、、、
できたっぽいですw
grep -v '<redirect />' jawiki-latest-pages-articles.xml > buf.txt

あとは、自己責任でw
939nobodyさん:2009/09/09(水) 12:11:33 ID:???
XML的な書き方だよ、閉じタグの明示
940nobodyさん:2009/09/09(水) 15:24:27 ID:???
Tietewっちのxml2sqlはexpatを使っていると思うから、そこまで初歩的な文法問題はありそうにない
941nobodyさん:2009/09/17(木) 16:38:38 ID:???
■MediaWiki、サーバ関連情報 :
MediaWiki のバージョン : v1.13.1
MediaWiki をインストールした OS の種類とバージョン : Windows 2000
レンタルサーバー名 or 自鯖の場合は回線等の詳細 : local host
ウェブサーバの種類とバージョン : Apache v2.2.9
データベースサーバの種類とバージョン : MySQL v5.0.51a
PHP のバージョン : v5.2.6

■サーバ
Intel Pentium M 1.4MHz
メモリ: 756MB
HDD 32GB ATA SSD

■検索エンジンで調べた際の検索キーワード

■分からないこと、発生している問題、やりたいこと、など
じゃっかん、スレチな気がしますが、

Mediawikiに32万件のデータを入れて運用していますが、レスポンスに不満はありません。
近々130万件のデータを追加しようと考えているのですが、
データベースの件数がレスポンスの低下に及ぼす影響はどの程度でしょうか?

例えば、200万件のデータがそれほどストレスを感じたことはない、、、などの意見を伺えればと存じます。
my.cnfのチューニングは知識がなくてかまうことは考えています。



942nobodyさん:2009/09/17(木) 16:52:48 ID:???
>>941
まず、百万件クラスの運用実績に関する報告はこのスレでは見た事がありません

次に、現状の>>941の環境でボトルネックになっている箇所を突き詰めれば、
質問の内容の回答になるのではないかと思います

例えば、>>941環境の中で、MySQL周りにかかる負荷が最も大きいのであれば、
MySQL関連のスレで運用実績について質問すれば何かのヒントになると思います
943nobodyさん:2009/09/25(金) 12:04:14 ID:???
# bzcat jawiki-latest-pages-articles.xml.bz2 | sed -e 's/<redirect \/>/<redirect><\/redirect>/' | xml2sql
unexpected element <redirect>
xml2sql: parsing aborted at line 652 pos 14.
# bzcat jawiki-latest-pages-articles.xml.bz2 | sed -e 's/<redirect \/>//' | xml2sql
# ls -l *.txt
-rw-r--r-- 1 root root 105800217 9月 25 11:57 page.txt
-rw-r--r-- 1 root root 144668738 9月 25 11:57 revision.txt
-rw-r--r-- 1 root root 3805082298 9月 25 11:57 text.txt

こうなった。
944nobodyさん:2009/10/04(日) 21:50:43 ID:???
不思議なことが起きた。
画像をアップロードして、その画像をページに貼って保存したら
1064: You have an error in your SQL syntax.

near 以下が文字化けして読めなかったので、言語をenにして確認したらエラーが消え、jaに戻してもエラーは出ない。
なんぞこりゃ
945nobodyさん:2009/10/12(月) 17:52:49 ID:???
もう一度消してやりなおしたら再現するのかな
946nobodyさん:2009/10/23(金) 02:10:20 ID:???
validatorで妙な結果が出るなと訝しんでたら、Cite Extension と <gallery> ってコンフリクトするんだな……
原因見つけたあとググったら、既出だったし。http://www.mediawiki.org/wiki/Extension_talk:Cite#Image_Galleries

edit 権限が無い状態で <gallery> を使うと、それまでの <ref> がリセットされるよ。ナンテコッタイ
947nobodyさん:2009/10/23(金) 14:21:39 ID:DVIGNprk
LiquidThreadsをインストールしたら,
MediaWiki internal error.
Exception caught inside exception handler
というエラーメッセージがでました.
LocalSettingsにrequire_once( "$IP/extensions/LiquidThreads/LiquidThreads.php" );と書き,
lqt.sqlのインポートもしました.

問題解決の手がかりをご存じの方がいらっしゃったら教えていただけませんか?
948nobodyさん:2009/10/26(月) 10:12:08 ID:EUQzS1pj
「このページは xxx 回アクセスされました。」を非表示にする方法誰か知らない?

mediawiki アクセス回数 非表示でググったけど全然みつかんねー
949nobodyさん:2009/10/26(月) 10:45:53 ID:???
普通そういうのはスキン見るだろ。monobookだと
$footerlinks = array(
'lastmod', 'viewcount', 'numberofwatchingusers', 'credits', 'copyright',
'privacy', 'about', 'disclaimer', 'tagline',
);
から viewcount 辺り外せば消えるんじゃね。
950nobodyさん:2009/10/26(月) 13:12:16 ID:EUQzS1pj
けせたよありがとう
951nobodyさん:2009/10/27(火) 00:47:22 ID:???
いや、それはこっちでいいと思う。
$wgDisableCounters = true;
952nobodyさん:2009/11/05(木) 17:09:16 ID:QrBblMDt
こんにちは。Wikipedia日本語版の全編集履歴を取得したいと考えております。
全編集履歴を含むWikipediaダンプはjawiki-latest-pages-meta-history.xml(最新版)で、
これがなんと400GB近くあります。とりあえずmysqlに投入するために色々調べたら、
ImportDump.phpで投入すると何十日も掛かるらしく、xml2sqlというツールで変換して投入すると良いらしく、
(それでも数日掛かるのかな?)変換しようと考えております。しかし、何故か、<Redirect>タグがどうのこうのとエラーが出るし、
変換したら3つのファイル、revision.txt,page.txt,text.txtが作成されるのかな?

で、よく考えたらHDDの容量が450GBしか無く、とても上記のファイルを確保できそうにありません
元のxmlファイルを削除しながら変換するオプションとかあるんですか?helpで見ても無さそうだし、どうしたもんか・・・
やっぱり1TBくらいのHDDを用意して作業するしかないんですかね

全編集履歴を取得した方居ませんか?どなたかアドバイスお願いします
あと、テーブルの構造とかご存じでしたら教えてください。よろしくお願いします
953nobodyさん:2009/11/10(火) 10:49:11 ID:???
手持ちの古い PC で Mediawiki を試し始めているところです。
外観を、デフォルトで用意されているものから、
ttp://www36.atwiki.jp/snowserver/
で使われているものに切り替えたいと思っているのですが、
このスキン?はどこから取って来て、
自分の Mediawiki の、どこに入れればいいんでしょうか?
954nobodyさん:2009/11/10(火) 12:52:09 ID:???
>>953
MediaWikiは atwiki とは関係ねーよボケ
955nobodyさん:2009/11/10(火) 19:35:27 ID:???
>>954 どうもです。そうなんですか。
てっきり atwiki も mediawiki を使っているのだとばかり思い込んでいました。
そうすると、スキンを自作?することになると思うんですが、
指南サイトなどありませんでしょうか。よろしくお願いいたします。
956nobodyさん:2009/11/10(火) 19:44:39 ID:???
957nobodyさん:2009/11/13(金) 07:57:02 ID:1tol52Ih
Google Adsenseの広告を右寄せで本文中に埋め込みたいのですが、
どうすればいいでしょうか。ちなみにGoogle Adsenseの広告というのは、
<script>ソース</script>という形式です。
また現設定において、このscriptタグは反映されなくなっています(そのまま<script>〜</script>と出るだけ)。
ちょうど、[[画像:xxx.jpg|right]]というように画像を埋め込んだときと同じようにしたいのです。
つまり、きちんと文字が回りこむように。あとこれはテンプレート化したうえで埋め込むつもりです。
958952:2009/11/18(水) 16:09:42 ID:GNeqZSey
すみません。どなたかアドバイスお願いします。xml2sqlのエラーについては既出でした。
とりあえず変換して、revision.txt、page.txt、text.txtのデータが得られました。
mysqlに投入してwikipediaを構築するのが目的ではなく、普通の編集履歴の、

<記事名・編集者名・日時・編集バイト数・差分ページへのリンク>
これらの情報を全編集履歴分取得するのが目的です。
xmlファイルを部分的に切り取って眺めてみましたが、よく分りません。

何かいい方法がありませんでしょうか?
959nobodyさん:2009/11/22(日) 21:39:32 ID:S9MiLD0N
http://kissho.xii.jp/1/src/1jyou97337.png

このスキン、未ログインだとうちの環境じゃ赤枠の箇所に「本文」(page)しか表示されていないんだが
未ログインユーザーでも編集できるように「編集」(edit)をこの箇所に表示させるにはスキンファイルのどの箇所を弄ればいいだろうか

ソースとにらめっこしたけど全然わからん
960nobodyさん:2009/11/22(日) 21:52:30 ID:???
>>959
スキンの配布先には質問投げたんだろうね?
961nobodyさん:2009/11/22(日) 22:05:45 ID:S9MiLD0N
いや。英語に自信ないんで試行錯誤してる
962nobodyさん:2009/11/25(水) 03:05:45 ID:4b8N4y30
ニートと思われたくないから真っ昼間は避けて意図的に23:00〜0:00の間に記事記事書いてるんだが
みんなそこらへんどうしてる?
963nobodyさん:2009/11/25(水) 04:22:25 ID:???
それは管理者の話とはまったく関係ないな。
964nobodyさん:2009/11/25(水) 09:15:13 ID:???
>>962
管理者権限で投稿・編集する場合は、
・記事
・RSS
等に、
投稿・編集日時が表示されないよう施せばOK

そういう設定や運用ができないなら、
MediaWikiは使わず、
PukiWikiでも使ってるこった
965nobodyさん:2009/12/31(木) 01:12:31 ID:???
action=purgeでキャッシュクリアする際に、確認画面を経由することになるんですが
この確認画面を表示せずにいきなりキャッシュクリア後の画面に遷移する方法というのは無いでしょうか
966nobodyさん:2010/01/09(土) 21:28:59 ID:???
FedoraのyumにMediawikiが追加されたんでインストールしてみた。
すると試行錯誤の末なんとかインストールに成功した。
しかしこれってwikipediaのように細かいことできるようになるには
いろいろと自分でコンテンツをつくっていかないといけないんだな。
Templateの自作も大変だ。これはwikipediaからパクってくしかない?

ついでに、ログアウトすると英語に戻ってしまう問題は
LocalSettings.phpでやるしかないものなのか?
アレもwiki上で設定できたらいいなと思ってみたりするんだが、そうはいかない?
プラグインでもあればそれを使ってうまいこと出来ないかなと思ってみたりする。
967nobodyさん:2010/01/11(月) 23:00:15 ID:???
基本的にLocalSettings.phpで
$wgLanguageCode = "ja";
とかしないといけないけど、extensionもあるにはある。
http://www.mediawiki.org/wiki/Extension:LanguageSelector
translatewiki.netで使用されているから、安定してると思う。
968nobodyさん:2010/01/12(火) 14:54:07 ID:sCvpvEne
数年間で1日150PV/30IP以下に加え
自分以外編集したためしがない規模の自サイトでmediawiki導入は苦労と無駄以外の何物でもなかった

pukiwikiにしたかったけど使ってる鯖と相性悪かったんだよウワアアアアン('A`)
969nobodyさん:2010/01/14(木) 01:17:23 ID:???
>>967
なるほど。変数もいろいろあるんだな。
CheckUser機能や

編集時に#REDIRECT [[]]みたいなものをクリック一発で追加するプラグインも欲しい。
ウィキペディアに備わっているやつ。

ウィキペディアとほぼ同じプラグイン環境を整えてみたいと思ってる。
全部揃えるのって結構面倒なもんなのかね?
ついでにいっちゃうと、
テンプレートをまとめてパッケージにしてダウンロード、インストールができればいいんだがねえ。

>>968
正直逝って、Pukiwikiは使いにくい。ウィキペディアになれるとどれだけpukiwikiが貧弱なのかわかる。
970nobodyさん:2010/01/14(木) 01:24:02 ID:???
mediawikiはFedora 入れたらyumで簡単にインストール出来他から楽でいい。
ある程度データベースのことしらないと最初はきついけどなれると容易なもんでいいな。

pukiwikiは簡単だけどデータベース使えないから、全てファイル保存でディレクトリが汚くなってくるんだよな。
[[#A]]のように<name>タグつかった内部リンクもやりづらいし、カテゴリ機能もないし
テンプレートも作れないからpukiwikiは好きではないんだよなあ。
あと名前空間がないのもきつい。メディアウィキならそのあたりはものすごく便利。
トラブルがあっても利用者ページでどうにか対応出来る。著作権管理も楽でいい。
あれはよくできたシステムだ。
まあウィキペディア日本語版は利用者どうしで揉め事がよく起こるから
印象悪いところはあるんだけどね。それでメディアウィキを使ったwikiを見ると
抵抗する人がいるんじゃないかな。
971nobodyさん:2010/01/14(木) 01:29:42 ID:???
皆さま、セキュリティアップデートだけは当て忘れないようにご注意を

こういうところは面倒だけど、他のCMSも同じだからしゃーないね
972nobodyさん:2010/01/14(木) 01:32:42 ID:???
いまのところyumにはMediawikiのアップデート情報は来てないなあ
973nobodyさん:2010/01/15(金) 08:16:20 ID:lQZ9g+Hk
>管理者権限で投稿・編集する場合は、
>・記事
>・RSS
>等に、
>投稿・編集日時が表示されないよう施せば

ググったけどこのやり方がどうしてもわからん
助け船きぼんしてもいい?
974nobodyさん:2010/01/15(金) 13:12:57 ID:???
Googleの肝心なところは曖昧にするプライバシーポリシーが大嫌いだから、
自分の管理するサイト、コミュニティ等は検索に引っかからないようにしているのが俺だ
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2008/07/30/3664
975nobodyさん:2010/01/16(土) 01:13:00 ID:???
MediawikiでBBQを使用したい場合、
$wgEnableSorbs = true;
$wgSorbsUrl = 'niku.2ch.net';

でSORBSの代わりにbbqを使用可能なのでしょうか。
よろしくお願いします。
976nobodyさん:2010/01/22(金) 22:04:40 ID:???
>>974
ウィキでは問題にならないんでね?

ウィキペディアはよくわからんけど、
以前よりはましになったよ
利用者名に自分の名前を盗用されたら
その利用者名が検索でトップに出てきて
不適切な利用者名ということで荒らしとしてユーザーネームブロック
とか変なのが表示されていた時期もあったけど。
.htaccessが修正されたのかメタタグにnoindex,nofollowが表示されたのか、
ウィキペディアに限っては見えなったな。
さらに不愉快な「荒らし」認定表示もうさぎがマスクしているアイコンにかわって
クリックしないとなにがあったのかわかりづらくなってるし。

ただ、姉妹プロジェクトのほうがほとんど放置気味のようだが。
977nobodyさん:2010/01/23(土) 17:29:56 ID:???
1.13から1.15に移行したんですけど
NavigationやToolboxのリンクが文字化けしてしまいます。
$wgLanguageCode = "en";
で普通に使えているけど
jaにすると例えば、特別ページのリンク上名が
c‰1a?\:C‰1a?\a??a??a?,a,?e|§
以上のように化け化けです。
php、mysql共に設定ファイルでutf8をデフォルト設定しています。
なにとぞご教授よろしくお願い致します。

MediaWiki のバージョン : v1.15.1
MediaWiki をインストールした OS の種類とバージョン : Mac OSX 10.5.6
レンタルサーバー名 or 自鯖の場合は回線等の詳細 : 自鯖
ウェブサーバの種類とバージョン : apache2 @2.2.9_1+darwin_9
データベースサーバの種類とバージョン :mysql5 @5.0.77_0+server
PHP のバージョン : php5 @5.2.9_0+apache2+imap+macosx+mysql5+pear (active)
978nobodyさん:2010/01/23(土) 23:48:55 ID:???
>>975
それで大丈夫だと思う

>>977
$wgDBTableOptionsあたりを間違えたんじゃない?
http://www.mediawiki.org/wiki/Manual_talk:$wgDBTableOptions
979nobodyさん:2010/01/24(日) 01:52:35 ID:???
>>978
ありがとうございます。改変して試してみます。
980nobodyさん:2010/01/24(日) 01:53:36 ID:???
>>979>>975に対する返信の返信です。アンカー忘れすみませんでした。

ところで次スレどうします?
981nobodyさん