くだすれPHP(超初心者用)2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1nobodyさん
このスレッドは、他のスレッドでは書き込めない超低レベル、
もしくは質問者自身何が何だが分からない質問を勇気を持って書き込むスレッドです。
PHP使いが優しくコメントを返しますが、
お礼はPHPの布教と初心者の救済をお願いします。

PHP Home Page
http://www.php.net/
2nobodyさん:2006/11/27(月) 17:52:42 ID:???
では早速。

みなさん、PHPを書く時、<?〜?>か<?php〜?>どちらで書いてます?
最近、後者で書く時が多いのですが、そう癖づけた方がいいのでしょうか?
それともぶっちゃけあまり変わらないから、<?〜?>でも問題ないのでしょうか?
3nobodyさん:2006/11/27(月) 18:12:27 ID:???
超初心者はなにも考えず後者を使え
4前すれ986:2006/11/28(火) 01:12:54 ID:???
探したら確かに
/usr/share/php5/
にphp.ini-distがありました。

debianだと元々設定ファイルが無いんですね。
/etc以下にはありませんでした。

しかしながら検索で*を使うのを忘れてました。
恥ずかしい限りです。でも皆さんありがとうございます。
5QQQ:2006/11/28(火) 11:25:10 ID:trk6Ybn1
テキストボックス一つに対してボタンを二つ用意して
それぞれのボタンで入力に対して異なる処理をさせたいんですが、
どうやったらできますか?
現状ソースは以下
<INPUT TYPE="text" NAME="var" SIZE="20">
<FORM ACTION="http://localhost/search1.php" METHOD=POST>
<INPUT TYPE="submit" VALUE="実行1">    
</FORM>
<FORM ACTION="http://localhost/search2.php" METHOD=POST>
<INPUT TYPE="submit" VALUE="実行2">    
</FORM>
元々、一行目の文を<form>の中に入れてました。ボタンを二つに
したかったので外に出しちゃいましたwこれでは値が渡されません。
あ、これPHPファイルをコールする直前のHTML内の処理ですね。
でもできれば回答お願いします。
6nobodyさん:2006/11/28(火) 11:29:04 ID:???
超初心者ですが、foreachについてお聞きしたいことが。
foreachには、
1 foreach(array_expression as $value)
2 foreach(array_expression as $key => $value)
の2つの形式がありますよね?
1では、ループの値は$valueに格納されますが、2のほうでは$keyと$valueに
それぞれ何が格納されて、どんな時に使うのか分かりません。マニュアルを
見たのですが、ピンとこなくて。。。
76:2006/11/28(火) 12:09:48 ID:???
わかりましたので取り下げで。
8nobodyさん:2006/11/28(火) 12:18:54 ID:???
>>5
っ name
9nobodyさん:2006/11/28(火) 13:46:11 ID:PnRJydza
テキストファイルの中身をすべて出力するには
どうすればよいのでしょうか?
日本語が文字化けしてしまいます・・
10nobodyさん:2006/11/28(火) 13:56:58 ID:???
>>2
ローカルでshort open tagをoffにしてるから<?php
<? ?>で動かないことはあっても<?php ?>で動かないことはないからね
11nobodyさん:2006/11/28(火) 13:59:20 ID:???
>>9
mb_string 入れてる?
php.ini の [mbstring]の設定は?
読み込もうとしているテキストファイルの文字コードは?
129:2006/11/28(火) 14:17:55 ID:PnRJydza
>>11
文字コード変えてみたらうまくいくました
ありがとうございます

あと、テキストファイルに数行の文が書かれているのですが
読み込んで出力しても、改行がされてませんどうすれば
テキストファイルの内容そのまま出力できますか?
13nobodyさん:2006/11/28(火) 14:35:44 ID:???
>>12
どうやって取り込んだの?
file 関数使えばファイル全体を読み込んで配列に格納するし、
fgets で読めばァイルポインタから 1 行づつ取得してるんだろうし。

非エスパーでも回答可能な質問汁。
14nobodyさん:2006/11/28(火) 14:41:24 ID:???
>>12
ブラウザで見てるからだろ
ブラウザ上での改行は<br>だから
15nobodyさん:2006/11/28(火) 14:41:41 ID:???
<br />つければいいんじゃね
169:2006/11/28(火) 14:41:44 ID:PnRJydza
readfileを使いました。
説明足りなくてごめんなさい
17nobodyさん:2006/11/28(火) 14:42:40 ID:???
LFが改行じゃないシステムとか
18nobodyさん:2006/11/28(火) 14:46:27 ID:???
>>16
今回は各行の後ろに「改行コード」(コマンドラインへ出力) or 「<br>」(ブラウザへ出力)を
加えたいから、fileで取り組んで配列ループして改行コードを追加しながら出力すればいいんじゃない?
199:2006/11/28(火) 15:03:00 ID:PnRJydza
何度もすいませんm(__)m
配列ループするとテキストファイルの中身の
文の行数だけループはどうすれば?
いろいろな行数のファイルを読み込みたいんですが
20nobodyさん:2006/11/28(火) 15:12:23 ID:???
全部読んでまとめてnl2br
21nobodyさん:2006/11/28(火) 15:17:15 ID:???
>>19
PHP のマニュアルの foreach を参照のこと。

ttp://jp.php.net/manual/ja/control-structures.foreach.php

他にも方法はあるけどね。
22nobodyさん:2006/11/28(火) 17:06:22 ID:???
>>19
ループ使わないやり方
echo str_replace("\n", "<br>", file_get_contents("ファイル"));
\nは改行コードによって変わる
23nobodyさん:2006/11/28(火) 17:11:46 ID:???
これでもいけるかな?
echo nl2br(file_get_contents('ファイル名'));
24nobodyさん:2006/11/28(火) 20:35:30 ID:xi49mohN
さぁさぁさぁ、超初心者と聞いて俺がきましたよ!
超初心者が聞きます!
……PHPって何ですか?
25nobodyさん:2006/11/28(火) 20:36:45 ID:???
嘘つくなハゲ
26nobodyさん:2006/11/29(水) 10:28:53 ID:???
opendirでディレクトリ内を開いて書き出した時、
.
..
test.gif

みたいに” . ”が出力されます。これを削除して出力するにはどうしたらいいのでしょうか? 
27nobodyさん:2006/11/29(水) 10:37:14 ID:???
while ($entry = readdir($dir)) {
if ($entry == '.' || $entry == '..') {
continue;
}
echo $entry . "\n";
}
とか
28nobodyさん:2006/11/29(水) 10:52:27 ID:???
phpこれから勉強しようかなと思ってるんだけど
2ちゃんの壷のlocalhost8095は削除しとかないとダメかな?
アパッチも使おうかなと思ってるんだけど。
29nobodyさん:2006/11/29(水) 10:55:37 ID:???
ローカルでテスト中のときだけ壷停止しとけばおk
30nobodyさん:2006/11/29(水) 16:41:30 ID:gqW8eidG
フォームで番号入力させてボタン押したら
それをもとにHTMLファイル作成して
そこに飛ぶようにしたいんですけど
どのようにしたらいいでしょうか?
action先にあるphpファイル指定して、ファイル作成して
そのファイルに飛ぶって感じで考えたんですけど
かなり無駄ですよね・・・なにかいい方法ないですか?
31nobodyさん:2006/11/29(水) 16:53:50 ID:???
>>30
マルチすんな。
3230:2006/11/29(水) 17:00:36 ID:gqW8eidG
ごめんなさい。今日中にやらなきゃだめで・・つい
33nobodyさん:2006/11/29(水) 17:48:47 ID:???
つい殺してしまった
つい盗んでしまった
34nobodyさん:2006/11/30(木) 04:34:34 ID:9PLb0L+/
http://w1.nirai.ne.jp/freeze/appli/file04.html
↑ここの二択クイズのスクリプトを設置してみたんですけど
エラー(Parse error: syntax error, unexpected '/')が出て動きません。
単純な構文の間違え?考えたのですがわかりません。

エラーが出るのは下のスクリプトの中の←の部分。
前後もおかしいところはないと思うんですが。

どうかわかる方、教えて下さいませ。

一部抜粋(元はhttp://w1.nirai.ne.jp/freeze/appli/files/office/index.htm

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////個人成績表の表示
function RESULT($name_in){
global $office;
if(file_exists("./quiz/name_$office/$name_in") and $name_in !=null){
echo "名前:".$name_in." ".$office."成績表";
$result = file("./quiz/name_$office/$name_in"); ←この行
$array_cnt = count($result);
echo "<table border='1'>";
echo "<tr><td>DATE&TIME</td><td>LEVEL</td><td>POINT</td><td>TIME</td><td>BAR</td></tr>";
$cnt = 0;
while($cnt < $array_cnt){




35nobodyさん:2006/11/30(木) 04:55:17 ID:???
>>34
ソースコードをShift_JISで保存してるから。
問題の行は一個上の echo ... の部分で、表はsjisだと 95 5c。 5c てのは \。
なので 成績表" の " がエスケープされてしまう。

とりあえず 成績表\" のように \ を追加すればいいけど、ソースコードは utf-8n か
euc-jp で書くようにしたほうがいいよ
36nobodyさん:2006/11/30(木) 06:35:19 ID:???
>>35
ありがとうございます。解決しました!
しかし、今度はログイン画面や問題表示画面にエラーが出てきたので、引き続き考えてみます。
3734:2006/11/30(木) 19:46:18 ID:???
XREAのセーフモードというのが邪魔してるみたいです。

どこかのサイトに書いてあったのを参考に
.htaccessに

<Files index.php>
AddHandler application/x-httpd-phpcgi .php
</Files>

として設置して、よくわからないままエラーメッセージは
出なくなりましたが、成績が記録されないです。
38nobodyさん:2006/11/30(木) 19:52:05 ID:???
なぜ記録されないのか調べて、それに応じた対策をとればいい
39nobodyさん:2006/12/01(金) 02:03:15 ID:eNWcG6C2
スクリプト内で$_GET['id']=TRUEという処理を使う場合、
外部から$_GET['id']===TRUEになる値を入れることは絶対できない?
40nobodyさん:2006/12/01(金) 05:05:05 ID:???
>>39
http://jp.php.net/manual/ja/language.types.boolean.php
---------------------------------------------------
boolean に変換する場合、次の値は FALSE とみなされます。
integer の 0 (ゼロ)
float の 0.0 (ゼロ)
空の文字列、 および文字列の "0"

その他の値は全て TRUE とみなされます (全ての resourceを含みます)。
---------------------------------------------------
hoge.php?id=0 はflase
0以外はtrue
41nobodyさん:2006/12/01(金) 06:24:14 ID:???
>>39
無理だと思うけど、$_GETに値を代入するのは気持ち悪いな
42nobodyさん:2006/12/01(金) 07:10:53 ID:???
>>40
==ならその通りだけど>>39は===だ
43nobodyさん:2006/12/01(金) 13:00:14 ID:foRsHFAa
初めまして^^
配布スクリプトでの質問なんですが
http://php.goinkyo.be/sample/sample.php?sln=2
のバナーランダム表示スクリプトです。
同じバナーが表示されないように出来るのでしょうか??

そのまま設置するとかなりの確率で同じバナーが表示されてしまうのです…

宜しくお願い致します!!
44nobodyさん:2006/12/01(金) 13:08:17 ID:???
>>43
前回表示したバナーを記録しといて、表示するためにバナーのリストを読んだ段階で
記録されてるのを除外すればいいんじゃないの
45nobodyさん:2006/12/01(金) 13:22:03 ID:foRsHFAa
>>44

早速ありがとうございます!!

いや、当方初心者なものでどんな記述を書き足せば良いか
分からないんですよ、、

簡単なものであれば教えていただけないでしょうか?
46nobodyさん:2006/12/01(金) 13:55:23 ID:???
>>43
「ランダム」の意味を盲一回よく考えよう

バナーの種類を二万個ぐらいまで増やせば?
47nobodyさん:2006/12/01(金) 16:22:28 ID:???
くだらねーレスだなオイ
48nobodyさん:2006/12/01(金) 17:01:57 ID:???
だってくだすれだもん
49nobodyさん:2006/12/01(金) 17:35:53 ID:???
バナーを三マンコくらいにしたらいいよ。
50nobodyさん:2006/12/01(金) 20:18:22 ID:???
「ガンダム」の意味を教えてください
51nobodyさん:2006/12/01(金) 20:57:35 ID:???
「癌堕夢」
中国の孟子さんが癌になる夢を見たらしいよ
52nobodyさん:2006/12/01(金) 22:40:05 ID:LbNSuYCs
アップローダー作ろうと思ってるんですが、
アップするファイルを特定の拡張子だけに制限することってできますか?
53nobodyさん:2006/12/01(金) 23:41:03 ID:???
>>52
できます
54nobodyさん:2006/12/01(金) 23:48:44 ID:LbNSuYCs
>>53
サンクス
関数とか教えて欲しいけど、自分でやってみる!
うぉおおおおおゴールはすぐそこだ
55nobodyさん:2006/12/02(土) 06:43:09 ID:???
>>54
とりあえず最初は単純にファイル名だけチェック。
これが出来たら、次のレベル、中身をチェック。
56nobodyさん:2006/12/02(土) 08:40:19 ID:???
>>54
どんな拡張子に制限したいのか分からないけど、MIMEタイプを
指定するだけっていう簡単な方法もあるよ。
57nobodyさん:2006/12/02(土) 19:32:22 ID:???
普通は容量制限が有るから容量もチェックだな。
1GBとかうpされたら即垢停止。
58nobodyさん:2006/12/03(日) 03:10:10 ID:NU1tc6JW
掲示板でユーザーからの投稿をサニタイズ(だったけ?)しない
(htmlspecialchars等かまさない)とき、掲示板閲覧者じゃなくて、
掲示板設置者が気をつける点やこれは取り除いておけってのありますか?
htmlタグやjavascriptで利用者がクッキー盗まれたり、ブラクラへ飛ばされても
一向にかまわないんですが、スクリプト設置者が不利益になるのは避けたいという
(サーバーに対して変なコマンドを使われたりするような)、
そういう趣旨の掲示板です
59nobodyさん:2006/12/03(日) 15:39:46 ID:???
>>58
まぁあれだ、巨大な文字を一つ貼り付けられるだけで掲示板として機能しなくなるわけだが。それでもいいのか?
60nobodyさん:2006/12/03(日) 16:02:40 ID:???
訴えられるのは管理者だが
61nobodyさん:2006/12/03(日) 17:37:54 ID:???
>>58
phpとかの問題ではないが、
裁判沙汰になる可能性を踏まえて海外鯖使う
6258:2006/12/03(日) 22:48:21 ID:NU1tc6JW
外部からの変数にeval()とかしない限り何書かれてもおkってことでいいですか?
フォントいじり系は定期的にログ全削除するから平気です
閲覧者のPCが固まっても、管理人は別ルートの管理室出入り口を作るので
63nobodyさん:2006/12/03(日) 23:17:23 ID:???
>>62
どんな方法でデータを記録していくのか知らないが、
保存しているデータを、あぼんされてもいいなら放っておけば?
64nobodyさん:2006/12/04(月) 00:47:17 ID:???
>>62
仕様が”攻撃者が任意のHTMLやJSを埋め込む事を許容する”という物なら(それを想定した上で管理者に安全に作れば)大丈夫。
ま、せいぜい気を付けるこった。
65nobodyさん:2006/12/04(月) 18:10:10 ID:???
なんらかのフィンガープリントを取って、作成した本人のみが閲覧できるようにするベッキー
66nobodyさん:2006/12/08(金) 01:11:42 ID:6mMpPBwV
DBの文字コードがUTF-8、phpがEUC-JP、http_inputは空、http_outputはEUC-JPです。
レコード中の1カラム(列名:name)だけが2バイト文字を含む文字列データなのですが、
DBから取り出したレコード($record)をprint_r();でブラウザ上に表示したら見事に化けました。
そこで、$record['name'] = mb_convert_encoding($record['name'],'EUC-JP','UTF-8');
してからprint_r();してみたんですが相変わらず化けたままです。
自分は何を見落としているのでしょうか?
67nobodyさん:2006/12/08(金) 03:10:20 ID:P4e+I898
cgiの中でphpを動かすにはどうすればいいですか?
本当に超初心者的質問になっていて申し訳ないのですが
68nobodyさん:2006/12/08(金) 09:09:48 ID:???
>>67
サーバの設定を聞いてるなら何を使っているのかを書こう。
ApacheとかIISとかバージョンも含めて。
あと、OSやPHPはどうやって入れたの?
69nobodyさん:2006/12/08(金) 09:18:45 ID:M2nmYmnp
スレ違いならすみません。
他サイトでも質問したのですが、回答がなくて・・・。

FFAやInfinity2のようなブラウザで遊べるネットゲームを作りたいと思ったのですが、ある程度システムは決めた状態で、
まず何から作っていけば良いのでしょうか?
ちなみに、携帯専用のゲームの予定です。
以前に作ってみたんですが、いろいろシステムを考えているうちに書き直してばっかりなので、
まったく進まない状態なのです。
皆様が作るとすれば、まずどのようなことから考えて、手をつけていきますか?

FFA
ttp://another-ffa.ddo.jp:8080/cgi-bin/ffa/othersx.cgi

Infinity2
ttp://?www.infinity2.ne.jp:88/?
70nobodyさん:2006/12/08(金) 17:13:15 ID:???
日本語でおk
71nobodyさん:2006/12/08(金) 18:19:18 ID:???
>>69
作る以前の問題だ。

「ある程度決めた状態」である筈なのに「書き直してばかり」なのは仕様が固まってない証拠。
何を作りたいのか"詳細"に決める事から始めろ。
72nobodyさん:2006/12/09(土) 08:24:15 ID:???
普通はDBがutfなら全部utfにしてしまう。理由は文字化けしないから。
どこか一つでも文字コード変換の処理をさせると文字化けの問題と戦うことになるよ。
73nobodyさん:2006/12/09(土) 19:20:48 ID:???
やはり統一が基本ですか…
確かに、まだphpソースもそこからincludeするhtmlも数個しか作成してないから
あとはミスなく各種設定ファイルを弄るだけなんですよね。

いやはや、落ち着いているものをひっくり返すのにはどうにも積極的になれなくて…
でも他の方の意見も聞けて、やっと「やるしかない!」という気になりました。
趣味レベルだとどーしても面倒な事があると躊躇ってしまう^^;
レス、大変助かりました。ありがとうございました。
74nobodyさん:2006/12/13(水) 15:56:39 ID:vw+L/J5V
6hotの進化版アクセス解析Lapis(ttp://act.st/)を使ってます。
このスクリプトで使ってる.htaccessに他のソースを入れたいのですが
サーバーエラーになってしまいました。

1つの.htaccessにアク解用のタグやIPはじき、
includeのソースを入れたい場合、どう書き込めばいいですか?
75nobodyさん:2006/12/13(水) 16:19:42 ID:???
そういや以前.htaccessの偉い人ってスレがあったな
ってか、アク解用のタグってなに?
ってかてか、web政策板できいたら?
レスがあるかは知らんが
76nobodyさん:2006/12/14(木) 09:19:59 ID:???
>>nobodyさん
アクセス解析でもhtaccess使ってるし、インクルードもしたいんだけど、
その両方を1つのhtaccessに書き込むと500エラーになってしまうんです。
Web板の方がいいのかな・・・自分2chの空気なんか読んだ事ないからな・・・
ありがとうございました。
77nobodyさん:2006/12/14(木) 12:07:39 ID:???
>>76
とりあえず半年ROMっとけ
78nobodyさん:2006/12/14(木) 15:02:02 ID:eawOm30r
file_get_contentsとfile_put_contentsでファイルの内容を
別のファイルに書き込みたいんですが
file_put_contentsのさいに、書き込み先のファイルに上書きではなく
もとからあるテキストの下に続けて書き込みたいのですがどうすれば?
79nobodyさん:2006/12/15(金) 16:32:56 ID:GA2h1KlN
今まで、register_globals = on の環境でヌクヌクしてたのだけれど、
php のヴァージョンをあげたのを機会に
register_globals = は off にしたほうがよいのかしら?

$a = $_GET['a'] とか $b = $_POST['b'] とかみんな書いてるの?オセーテください
80nobodyさん:2006/12/15(金) 16:34:58 ID:???
>>79
うん
8179:2006/12/15(金) 16:44:39 ID:???
そか...ありがトン めんどクサイ 世の中になったもんだな...
82nobodyさん:2006/12/15(金) 19:45:01 ID:???
>>81
ガンバレヨ
間違っても、無条件にextractとかしないようにね
83nobodyさん:2006/12/16(土) 03:07:14 ID:J1is8RMn
環境さえ整っていたら、
DBから取得した1レコードの内容をprint_rで表示した時、
2バイト文字のデータもブラウザ上に化けずに表示されるもんですか?
84nobodyさん:2006/12/16(土) 10:08:54 ID:???
>>83
される
85nobodyさん:2006/12/16(土) 19:57:15 ID:???
ブラウザの文字コード解析って割と優秀。
86hogeman:2006/12/17(日) 23:39:20 ID:Cg0EPVD3
以下のようなに日本語のパラメータを渡そうとると
http://hoge.jp/nameset.php?&name=ほげ

以下のような感じでurlencode?,MIME? された状態になるんですが
http://hoge.jp/nameset.php?&name=%E3%81%BB%E3%81%92

以下のphp内で所得すると
$name = htmlspecialchars( $_GET["name"]);

print $name
の結果が化けるんですが、上手く渡す方法ないでしょうか?

87nobodyさん:2006/12/17(日) 23:42:12 ID:???
phpがインストールできないから、質問しようと思ったけど、XAMPPでインストールすることにした。
今ダウンロード中だが、激しく遅い。
88nobodyさん:2006/12/17(日) 23:53:00 ID:???
>>86
2byteコードを渡すときは、予めURLエンコードをすべし

「ほげ」を渡したいなら、
name=%82%D9%82%B0
89hogeman:2006/12/18(月) 00:39:30 ID:P9WLyRRW
88さんの方法で解決しました、ありがとうございますm(_ _)m
90nobodyさん:2006/12/19(火) 13:42:23 ID:Z1TZWbj7
>>61
裁判沙汰になっても安心な鯖会社ってどこっすかね?
2ちゃんが入ってるとこ?
91nobodyさん:2006/12/19(火) 14:10:36 ID:???
はやく答えろや。時間がもったいないんだけどな・・・
92nobodyさん:2006/12/19(火) 16:48:27 ID:???
>>90
はいはい、厨な質問が来ましたよ。
裁判沙汰になっても安心な鯖会社とか・・( ´,_ゝ`)プッ
93nobodyさん:2006/12/19(火) 18:00:43 ID:???
>>92 この板に来てるから要注意

>>90-91 の思考は、全く下記と同じ
http://xoopscube.jp/modules/xhnewbb/viewtopic.php?viewmode=flat&topic_id=2787&forum=5

同板のosCommerceスレで基地外omoti大暴れしてる。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1165645752/l50

放置です
94nobodyさん:2006/12/19(火) 20:50:47 ID:???
あいあい
95nobodyさん:2006/12/19(火) 21:23:31 ID:???
>>93
あぁ!omotiか
以前omotiがスレ乱立させてた頃に弄って遊んだ覚えが・・。

まだやってたのか
96nobodyさん:2006/12/19(火) 23:02:10 ID:???
美乳おいときますね
97nobodyさん:2006/12/19(火) 23:03:49 ID:???
98nobodyさん:2006/12/20(水) 23:14:19 ID:???
セッション難しいね。
おまいらどうやって勉強したの?
クッキー程度で十分な仕事しかしてないのか?

セッションスレ逝ってくる。
99nobodyさん:2006/12/24(日) 14:31:51 ID:z1YcVJbQ
フォームからのスペース(反核全角)を伴う改行(\n)はどうやって削除してる?
う ん こ    ち ん こ   改行
     改行
   改行
ば か ば か ば か 改行
    改行
しね

みたいなの
100nobodyさん:2006/12/24(日) 21:58:47 ID:???
ヒィント:正規表現
101nobodyさん:2006/12/25(月) 11:55:32 ID:???
>>99 うんこはトイレ
102nobodyさん:2006/12/25(月) 21:56:13 ID:uNaG2oXR
可変変数で
$variables = array('test[0]');
${$variables[0]} = 'aaaaaa';
echo $test[0];

はダメ?
103nobodyさん:2006/12/29(金) 01:13:59 ID:???
ここで聞くのも間違っているかもしれませんが質問です。

phpはサーバーサイドで動くプログラムだそうですが、
同じプログラム文を複数の人がほぼ同時にアクセスしても大丈夫なのでしょうか?
ファイルロックについて調べていたら疑問に思いました。

例えばこういうことです。


<?php   
$a = 1;   (1)
$a = 2;   (2)
print $a;  (3)
?>

といった文があるとして最初にアクセスした[ユーザーA]が(2)の処理まで終わり、
(3)の処理に入る前に(有り得るのか分かりませんが)[ユーザーB]が
(1)の処理をしてしまった場合[ユーザーA]が(3)を処理すると[1]と表示して
しまうか知りたいです。

どうかよろしくお願いします。


104nobodyさん:2006/12/29(金) 01:34:53 ID:???
>>103
PHPにユーザーからリクエストがある度に新しく生成され、レスポンスを返した後に破棄される。
つまり、同時にアクセスされても全く問題ない。必ず"2"と表示されます。

注意する必要がある物はファイルやデータベースで、これは適切にロックして同時に実行されたPHPを制御してあげれば問題ない。
105nobodyさん:2006/12/29(金) 01:47:21 ID:???
>>104
回答ありがとうございます。
phpプログラム自体は同時に接続されてもまったく問題ないが
それ以外の部分に関して操作する場合は気をつけなければならない。
というわけですね。

胸のつかえが取れ、プログラム作成もはかどりそうです
ありがとうございました。
106nobodyさん:2006/12/29(金) 10:14:43 ID:???
シングルクオートとダブルクオートの使い分け方を
簡単におしえてくだちい。
シングルクオートのほうが処理速度が1.2倍速いという事は
ググって分かりましたが。
107nobodyさん:2006/12/29(金) 10:17:39 ID:???
>>106
文字列内で変数を展開したい時にはダブル
108nobodyさん:2006/12/29(金) 11:03:10 ID:???
>>107
まりがとう
109nobodyさん:2006/12/29(金) 12:27:29 ID:???
この年末年始の休暇で、PHPを勉強したいなあと思っています。
CSVの中身をランダムに表示したりとか、そういうことから始めたいなあと思っています。

が、わたしはプログラマーではないので、プログラムをちゃんと勉強したことはありません。
本家のマニュアルとかユーザ会のページとか見ても「この関数を使えばなんとかなりそうだなあ」
という程度にはわかるのですが、その先、実際にプログラムにすることができません。

こんなわたしに、PHPのおもしろさや便利さがわかる書籍やサイトがあったら、おしえてください。

よろしくお願いします。
110nobodyさん:2006/12/31(日) 15:29:32 ID:???
他人の頼ってる時点でダメポ。

そもそも速度求めるならphpって選択肢無いし。
気にせず使うのが良いよ。
111nobodyさん:2006/12/31(日) 15:41:03 ID:???
>>109
面白さや便利さなんて人それぞれ。
自分のやりたいことが明確なら、それが実現できたときに面白さや便利さを感じるんじゃないかね?
なら、そのやりたいことを実現するための方法を見つければいい。

サイトをというなら、PHPのオンラインマニュアルをお勧めするよ。
やりたいことから関数をひける非常に良くできたマニュアルだから。
112nobodyさん:2007/01/02(火) 16:59:41 ID:???
クラスの概念がイマイチ掴めない。
まぁ使わなくても何とかなるようなのしか書いてないけどさ…
やっぱり理解したい。
113nobodyさん:2007/01/03(水) 08:40:02 ID:???
javaにしとけ。
114nobodyさん:2007/01/03(水) 14:48:50 ID:???
日曜プログラマな俺もオブジェ糞指向をマスターしようと、
C++(その前にやるC含む)・Java・Rubyの本をしこたま買い込んだが

ほとんど読んでない

今年は頑張って読んでマスター目指すよ('A`)ノシ
115nobodyさん:2007/01/09(火) 23:27:55 ID:k5CRwMBH
思いっきりJavaのパクリです
しかも中途半端ときてます
ほんとうにありがとうございました
116nobodyさん:2007/01/11(木) 15:36:01 ID:???

$msg_str .= "";
$msg_str .= "<FONT COLOR=RED SIZE=4>";
$msg_str .= "名前が長すぎます。半角20文字(全角10文字)以内で";
$msg_str .= "入力してください。</FONT><BR>";

とある参考書に書いていました。
一行目の意味が分かりません。無くても表示されます。
解説してもらえたらうれしいです。
117nobodyさん:2007/01/11(木) 15:53:20 ID:???
1行目は
$msg_str .= "";
ではなく
$msg_str = "";
でないか?

もし上なら出版社のミス。
下なら、$msg_strの値を空にしてる。

もしこの行より前で $msg_strに値が入っていたら、続けて表示されてしまうから一旦空にしてるんじゃない?
118nobodyさん:2007/01/11(木) 16:20:20 ID:???
>>116
$msg_str = "";
がないとNotice errorになる(未定義の変数を使用しましたとか)
119nobodyさん:2007/01/11(木) 17:58:19 ID:???
>>117 >>118
お返事ありがとうございます。
仰るとおり、一行目は確かに $msg_str = "";  ですた・・・
なんとなく理解できました。
120nobodyさん:2007/01/11(木) 18:18:56 ID:???
例えば、
あいう123えおかきく234けこさ
という文字から234の数字の部分だけ取り出したいのですが、
どうすればよいでしょうか。
"きく"と"けこ"の間を取得すればいいということだけはわかるんですが、
どう書けばいいのかわかりません。
121nobodyさん:2007/01/12(金) 13:34:49 ID:6+bHJUiK
ドメインの範囲を教えてください
122nobodyさん:2007/01/13(土) 19:39:53 ID:5xFs6m9q
教えてください。
phpでメール送信をしたいのですがまだ環境を全然整えていません。
というか、どの様な環境を構築すればメール送信できるのでしょうか?
鯖用PCはあります。Win2k/AN HTTPDです。
mail()関数を使ったプログラムは書いたのですけど、
  Warning: mail() [function.mail]: "sendmail_from" not set in php.ini
  or custom "From:" header missing in C:\〜\index.php on line 23
というエラーが返ってきました。
additional_headers引数にFromを設定し忘れたので当然だとは思うのですが、
SMTPサーバ?も必要なんですよね?
mail()関数とphp標準機能だけでメールって送れないですよね?
くだらない質問ですいませんが、よろしくお願いします。
123nobodyさん:2007/01/13(土) 21:09:08 ID:???
>>120
正規表現

124nobodyさん:2007/01/14(日) 14:29:07 ID:???
>>122
windows版phpはsmtpが使える
マニュアルをmailとかで検索しる
125nobodyさん:2007/01/14(日) 14:33:39 ID:???
あ・あとその英語のエラーをよく読もうな
126122:2007/01/14(日) 23:17:53 ID:3+hBUljF
>>125
ツッコミがいまいち理解できないのですが、ワーニングだから無視できるって事ですか?
それともphp.iniの設定してないからだよ、と?
それともFromヘッダは、設定をしてないのではなくて設定内容が間違っているのだ、
という部分でしょうか?
まさか、sendmail_from≠Fromヘッダなんですかね?
もう少しだけ詳しくご指摘いただけると助かります

>>124
それよりなにより「smtpが使える」とは、mail関数でsmtpを利用できるという意味ですか?
つまりphpとは別にsmtp環境を用意しなきゃいけないという事ですよね?
ちょっとズレますが、本によるとPEAR::Mailはmail/sendmail/smtpの3つのバックエンドに
対応しているらしく、これを目にしたが故に、
ここでいうmailならphp標準機能(よく考えるとPEARは標準機能ではないかf(^^;)だけで
メールが送信できるのかな?これ以上ソフトウェアを入れなくてもいいのかな?
という疑問がわいた次第です。
ご存知の方がおられましたらお願い致します。
127nobodyさん:2007/01/15(月) 15:09:32 ID:???
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【桜肉】馬肉大好き【さくら肉】 [珍味]

マジ? PHPとどんな関係?
128nobodyさん:2007/01/15(月) 18:36:46 ID:bXy17Ecq
配列で指定したNGワードを弾きたいのですが下のように書いても上手くいきません。

$ng = array('/SEX/', '/crap/', '/fuck/');
if(ereg($ng, $coment)){
$ck = 1;
$txt .= 'NGワード。<br>';
}

下のように書いても駄目でした。
$ng = array("SEX", "crap", "fuck");

arrayの使い方が間違ってるんでしょうか?
129nobodyさん:2007/01/15(月) 18:40:49 ID:???
正規表現つかわずにin_array
130nobodyさん:2007/01/15(月) 20:48:45 ID:???
>>127
腹が減ってたんじゃね?
それともアレか、馬肉のネット通販サイトでも作ってる奴が居r

そんなスレ貼るから、馬刺し食いたくなってきたわ・・馬は乗るものじゃなくて食い物だな。
131128:2007/01/15(月) 23:19:48 ID:bXy17Ecq
if(ereg($ng, $coment)){
をやめにして、

$ng = array("SEX", "crap", "fuck");
if(in_array($coment, $ng)){

としたら上手くいきましたが、入力されたコメントが「SEX」でなく
「SEX SEX」になると弾かないようです。

正規表現を組み合わせて使う方法はないでしょうか?
132nobodyさん:2007/01/15(月) 23:50:38 ID:???
log/a.log というファイルの中身が一行しかない(2行以上でない)なら、
そのファイルを消すという動作をしたいのですが、
どのようにすればいいのでしょうか?
133nobodyさん:2007/01/16(火) 08:50:28 ID:???
>>132
ヒント:改行コードの数を数える
134154:2007/01/16(火) 12:33:03 ID:UiU1h66q
a.log 1列ずつ読んで2列目があれば削除でええのでは
135nobodyさん:2007/01/16(火) 14:55:16 ID:???
ありがとうございます
いちおうこれでいけたような気がいます。精進します

$file = 'a.log';
$fp = fopen($file, "r");
$count = 0;
while(!feof ($fp)) {
if ($line = fgets($fp) and substr($line, -1) == "\n") $count++;
}
fclose($fp);
if ($count == 1) unlink($file);
136nobodyさん:2007/01/16(火) 15:58:40 ID:???
>>135
最後まで読み込み続けるから行数が多いファイルだと無駄が多いな
137nobodyさん:2007/01/16(火) 18:19:50 ID:???
なるほど while の中で
if ($count == 2) {
unlink($file);
break;
}
138nobodyさん:2007/01/16(火) 18:29:00 ID:???
違った

if ($count >= 2) {
break;
}
失礼しました。ありがとうございます。
139nobodyさん:2007/01/17(水) 14:44:03 ID:???
初心者用の参考書を読んでたら、コードの中に突然見慣れぬ部分が出てきました。

<INPUT TYPE="text" NAME="post_name" MAXLENGTH=20
SIZE=30 VALUE="<?=_hs($post_name)?>>
の VALUE 以降です。

「_hs($post_name)」はユーザー定義関数なんですが、
<?= ?>はショートオープンタグって事なんでしょうか?
「=」って必要なんですか?
140nobodyさん:2007/01/17(水) 17:07:15 ID:???
今からphpおぼえるなら「php4」と「php5」のどちらが良いですか?
141nobodyさん:2007/01/19(金) 13:11:51 ID:???
>>139
マニュアルの最初に書いてあるよ

>>140
php5
142nobodyさん:2007/01/19(金) 18:10:13 ID:???
>>141
「<?= expression ?> は "<? echo expression ?>"のショートカットです。」
とありました。ありがとうございます!
突然説明も無く出て来るんだもんなぁ・・ブツブツ
143nobodyさん:2007/01/21(日) 03:05:55 ID:HMt1hfg+
UDPから情報を取得して表示させたく思い、fsockopenで変数に取り込んでるのですが
表示させると「Resource id #1」と表示されてしまいます
情報を表示させる方法はないでしょうか?
144nobodyさん:2007/01/22(月) 08:07:10 ID:gxeSGDG4
正規表現についてお願いします

$str = "http://www.google.com/search?q=エリミネーター タンク 外す&hl=ja&lr=&client=opera&rls=ja&start=50&sa=N";

という文章からpreg_replaceを用いて「エリミネーター タンク 外す」を$wordとして抜き出したいときは

$str = preg_replace('/q=.*?&/',"q=".$word."&",$str);

これでいいんでしょうか?
145nobodyさん:2007/01/22(月) 14:51:17 ID:???
>>143
あっちのスレでも言われているけど
マニュアル嫁
146nobodyさん:2007/01/23(火) 05:52:03 ID:???
preg_match("/\?q=(.*)&/", $str, $matches);
$word = $matches[1];
では?
147nobodyさん:2007/01/24(水) 19:36:17 ID:???
register_globals をオンにしたいのですが、方法は
php.ini の register_globals = Off を On に
書き換えてPCを再起動すればいいのでしょうか?
148nobodyさん:2007/01/24(水) 20:55:14 ID:???
>>147
まぁそれでも良いけど…
149nobodyさん:2007/01/24(水) 21:43:08 ID:???
>>147
PCの再起動でもいいけど、Apacheの再起動でOKだよ
150nobodyさん:2007/01/24(水) 22:11:14 ID:???
>>147
悪いことは言わないから、今はoffで勉強して、
いろいろなことが理解できてから、onにしてみることを
強くお勧めします。
151nobodyさん:2007/01/25(木) 22:24:09 ID:Ik6V9suO
<html>
<body>

<?php
$time = data(Y);
echo $time;
?>

</body>
</html>

というようにサーバーにアップロードしたんですがエラーになります。
どうしたらいいでしょうか?
152nobodyさん:2007/01/25(木) 22:41:03 ID:???
>>151
× data(Y)
○ date("Y")
153nobodyさん:2007/01/25(木) 23:07:05 ID:Ik6V9suO
ありがとうございます。
訂正したんですが、Fatal error: Call to undefined function: data() in /home/crom2580/public_html/test/test.php on line 5
こうなるんんですが・・・^^;
転送モードなどパーミッションは関係ありますか?
154nobodyさん:2007/01/25(木) 23:15:14 ID:???
>>153
だから、dataではなくてdate
最後は「e」だよ
155nobodyさん:2007/01/26(金) 03:35:50 ID:???
なんで名前の付け方にいちいちケチつけられないといけないんですか?ダメですか?
156nobodyさん:2007/01/26(金) 04:58:03 ID:umJam6Iu
a.txt
 あいうえお(\n)
 かきくけこ(\n)
 さしすせそ(\n)
 ...

上記のような別ファイルの行数を読み込んで、printで表示させたいのですが、
どのような関数を使えば行数をカウントできるのでしょうか?
157nobodyさん:2007/01/26(金) 04:59:27 ID:???
関数data()を使いたいなら、まず定義しれ。
158nobodyさん:2007/01/26(金) 10:21:11 ID:Z+xlHRql
ありがとうございます^^
次はこのような文をつくったのですがエラーになってしまいます;;
<html>
<body>
<?php
 $word = "さる";
 if($word == "いぬ") {
   $koe = "ワン!";
 } else if($word == "ねこ") {
   $koe = "ニャン!";
 } else if($word == "さる") {
   $koe = "ウッキー";
 } else {
   $koe = "・・・";
 }
 echo $koe;
?>

</body>
</html>
なにがいけないんでしょうか?
159nobodyさん:2007/01/26(金) 10:27:30 ID:???
もしかしてインデント(段下げ)を全角の空白で入力してない?
インデントはTabキーですよ。
160nobodyさん:2007/01/26(金) 10:49:20 ID:Z+xlHRql
空白でやってたよーです;;
インデントをいれるべきところはどこでしょうか?
おねがいしますm(__)m
161nobodyさん:2007/01/26(金) 10:59:36 ID:???
<html>
<body>
<?php
■$word = "さる";
■if($word == "いぬ") {
■■■$koe = "ワン!";
■} else if($word == "ねこ") {
■■■$koe = "ニャン!";
■} else if($word == "さる") {
■■■$koe = "ウッキー";
■} else {
■■■$koe = "・・・";
■}
■echo $koe;
?>

上記の(■で表示されている部分=空白)です。
空白を消して、インデントを挿入してください。。
162nobodyさん:2007/01/26(金) 11:26:23 ID:???
>>158
エラーの内容ぐらい書こうよ
Parse error: parse error, unexpected '@' 〜
なら>>159,161
163nobodyさん:2007/01/26(金) 19:15:41 ID:Z+xlHRql
ありがとうございますm(__)m
これからそうします・・・。
164nobodyさん:2007/01/27(土) 12:09:25 ID:bB8XjEV+
str_repalceを使って"ハゲ"というような文字を"(データ無し)"に置換できますが
その逆として、フォーム等から送られてきた"(データ無し)"を"ハゲ"に置換する方法はありますか?
> $hoge=str_replace("","ハゲ",$hoge);
等と書いてみましたが反応が無くて困りました。
165nobodyさん:2007/01/27(土) 12:51:41 ID:???
>>164
???
if ($hoge == "") $hoge = "ハゲ";
ということかな
166nobodyさん:2007/01/27(土) 16:29:47 ID:???
>>148 >>149 >>150

お返事遅れました。
ありがとうございます。参考にいたします。
167nobodyさん:2007/01/28(日) 10:56:48 ID:???
PHP6を使ってます。$_ENVの使い方がわかりません。つかってもARRAYとしか表示されませんでした。
168nobodyさん:2007/01/28(日) 11:59:53 ID:ZCKLGcFE
phpって何ができるの?
一応htmlとcssはできるんだけど、php使えるようになったら
掲示板とか作る以外に何ができるんでしょうか?

自分なりに調べたんですが、
たとえばメニューを左端に全ページにおいて
もしメニューに何かを追加したいと思ったらhtmlなら全ページ
自力で直さなきゃいけないところを、phpならひとつ直すだけで
全部に反映する。みたいなのがあったんですが。

他にもサイトつくりに便利なことできるんですか?
169nobodyさん:2007/01/28(日) 13:15:49 ID:???
これは便利だな
サーバサイドスクリプトでやってるんだろうな

ってのができるようになります
170nobodyさん:2007/01/28(日) 13:40:32 ID:???
phpはサーバサイドでは
171nobodyさん:2007/01/28(日) 14:57:56 ID:???
ある
172nobodyさん:2007/01/29(月) 11:25:24 ID:???
以下の質問内容をMySqlスレで質問したらこちらへ誘導されました、、。
如何でしょうか?解決方法をお教え頂ければと思いますm(_ _)m

>同一マシンで以下の感じで同時起動を行っています。
>格納ディレクトリはもちろん別々です。
>
>【Mysql4.0】
>--
>port=3306
>socket=/tmp/my4.0.sock
>--
>
>【Mysql4.1】
>--
>port=3307
>socket=/tmp/my4.1.sock
>--
>
>設定を確認すると別々に起動しています。
>しかし、php経由で接続を試みると、
>どうしても4.0の方にしか接続できません。
>分かった事は、何やら適当なポートで接続を試みてもすべて4.0に接続しているようです。
>
>これが原因だとは思うのですが、
>なぜport3306と指定しているのに3306以外でも接続できてしまうのでしょうか?
>どうすれば指定された別々のポートでそれぞれのMysqlに接続させることができるのでしょうか?
>
>どなたかこの解決策をご教授頂ければ嬉しいです!
173nobodyさん:2007/01/29(月) 12:52:46 ID:???
>>172
「接続を試みた」と言っていますが、
実際にどんなスクリプトで接続を試みたのか判らないと
回答のしようも無いと思いますよ。
174nobodyさん:2007/01/29(月) 23:00:02 ID:???
php.iniの設定はちゃんとしてるのか?
175172:2007/01/30(火) 00:30:34 ID:???
>>173
申し訳ないです。
PEAR::DBを利用して以下のように接続しました。
--
include_once 'DB.php';
$res = DB::connect('mysql://root:*****@localhost:3307/test');
var_dump($res);
--

上記で期待した動作は、Mysql4.1への接続です。
しかし、ルートのパスワードに対するエラーが返るばかりでした。

そこでMysql4.0のルートに設定してあるパスワードに変更してみるとMysql4.0へ接続できてしまいました。
それ以降、ポートを3308、3309と変更するとすべてMysql4.0へ接続できます。
176172:2007/01/30(火) 00:31:54 ID:???
>>174
と言いますと、どの辺りの項目になりますか?
見直してみます!
177nobodyさん:2007/02/01(木) 22:05:46 ID:Ak2sQwef
解らないので教えてください。
只今、PHP5.2をインストールし、<? phpinfo() ? > で
テストしたところ、IE、Operaでは正しく表示されましたが、
Firefoxでは<? phpinfo() ? > とそのまま表示されました。
なぜですか?わかる人おしえてください。
サーバーはアパッチ2.2です。
178nobodyさん:2007/02/01(木) 22:46:52 ID:???
質問です。
ちょっと限定的なのですが、プロバイダのWAKWAKでホームページスペースを借りて
そこにPHPファイルをアップしてみたのですが、PHPが実行されないです。

WAKWAKのホームページを調べてみたらPHPに関する情報が全くなかったのですが
これはPHPに対応していないということでFAでしょうか?
WAKWAK使いの方いましたらお願いします。
179nobodyさん:2007/02/02(金) 08:49:55 ID:???
http://www.wakwak.com/info/homepage/index.html
これ?

ここならPHP使えない

もしかしたらPHPをCGI形式で実行できるかもしれないが、それは問い合わせてみた方がいい。
PHPをCGI形式で実行ってなに?という質問はしないように。
180nobodyさん:2007/02/02(金) 15:25:02 ID:???
レスありがとう。
そうですか。やっぱりですね。CGI形式ためしてみます。
181nobodyさん:2007/02/04(日) 01:36:25 ID:???
>>177
<?
phpinfo();
?>
でもやってみた?
182nobodyさん:2007/02/04(日) 02:09:17 ID:???
>>156
$data = 'a.txt'; //ファイル位置を指定
$file = fule($data); //ファイルを1行ずつ配列に読み込む
$count = count($file); //配列の数をカウント
echo $count; //行数の出力
183nobodyさん:2007/02/10(土) 21:29:22 ID:???
質問です!!
ユーザー定義関数とinclude(&require)の違いって何ですか?

ユーザ定義関数は使用後関数内の変数は初期化され、
includeは初期化されずに以降も使われる

ぐらいの違いしかわかりません。

速度の違い何かがあるのでしょうか。
馬鹿な質問だと思いますがよろしくお願いします!!
184nobodyさん:2007/02/10(土) 23:36:18 ID:???
>>183
用途が違う、というか、あなたの考えかたからして間違ってる

ユーザ定義関数はその名の通り「ユーザが定義した関数」
include(require等も同等)は「他のファイルを読み込むために使う制御構造」
基本的に全く別の概念のもの。混同しないように。

>ユーザ定義関数は使用後関数内の変数は初期化され、
>includeは初期化されずに以降も使われる
任意の関数内でincludeを使用して別のスクリプトを読み込めば
(読み込んだスクリプトの)変数のスコープはその関数内のみとなるし、
includeでユーザ定義関数だけを読み込むこともできる(もちろん
この読み込んだ関数内の変数のスコープはその関数内だけで、
includeの外からは見えない)。

>ぐらいの違いしかわかりません。
そもそも基本的な事から間違っているから、分かっていないんだと思う。
185nobodyさん:2007/02/11(日) 11:14:10 ID:???
>>184
ありがとうございます。別の概念ということですね。
元のphp文で参照できるかできないかもですかね。

でもやっぱりよくわかりません。(別の概念ということは
わかっても本質的な違いが分からないです)


自分の考えではある値AをA'にするユーザ定義関数&別ファイルのphp文と
読み込むincludeを
ユーザー定義関数関数 = ■
include(require)       = ロ
とすると

A→■→A'
A→ロ→A'
のようになりますがこの二つの違いが変数の処理の違い以外わかりません。


よく自分の書いた文章を読むと質問の仕方が悪かったのではと思います。
「ユーザ定義関数を使って処理をするのと別ファイルにphp文を書いて
それをinclude文で処理することの本質的な違いが分かりませんでした。」

自分が理解していないのだとは思いますが、このまま理解せずにやってくのも
アレだと思うので、違いが書いてあるサイトをリンクしていただけるだけでも良いので
教えてください。
186nobodyさん:2007/02/11(日) 12:52:18 ID:???
>>185
>A→■→A'
>A→ロ→A'
>のようになりますがこの二つの違いが変数の処理の違い以外わかりません。

↓こういう事かな?(コードは未検証)
---a.php---
<?php
 $c1=$a1+$b1;

---test.php---
<?php
function sub1() {
 global $a2, $b2, $c2;
 $c2=$a2+$b2;
}

$a1=1;
$a2=1;
$b1=2;
$b2=2;

sub1(); // $c1の処理
include 'a.php'; // $c2の処理

echo "\$c1={$c1} \$c2={$c2}";
// $c1=3 $c2=3

a.phpとsub1()は同じ処理だが、関数外で処理(何て言うのか失念)しているか、
関数で処理しているか、の違い。
187nobodyさん:2007/02/11(日) 12:54:13 ID:???
(´-`).。oO("$c1の処理"と"$c2の処理"が逆だ・・・)

(続き)
そもそもinclude文というのは、includeで読み込まれるファイルの内容を、
include文そのものと置き換える(もう少し厳密に言えば、include文を
"?>読まれるファイルの内容<?php"に置き換える)処理をしているに
過ぎないので(でも本当はちょっと違う。returnで抜けられる等)、
読み込むファイルの内容を一旦ペーストして考えてみては?


>「ユーザ定義関数を使って処理をするのと別ファイルにphp文を書いて
>それをinclude文で処理することの本質的な違いが分かりませんでした。」

個人的には、複数のphpスクリプト内で同じ処理を行う
(同じ処理のスクリプトが存在する)場合、その関数を
別ファイルにしてincludeで読み込み、複数のファイル間で
共用する、というパターンがほとんど。
人によってはある程度の処理単位で(関数以外も含んでいる)
スクリプトに分割して、それを大元のスクリプトで場合分けして
読み込んで処理、なんて人もいるかも知れない。
この辺は個人の好みのような気がする。

なお速度的にはファイル処理をする関係上悪化してしまう。


参考になりそうなサイト等についてはちょっと分かりません。
個人的には公式マニュアルしか参考にしていないので・・・。
188nobodyさん:2007/02/11(日) 19:14:50 ID:???
>>186,187
ありがとうございます。>>186そうです
そういった時に結局やってることは同じじゃないかと思ったわけです。

説明を読むと理解できました。
例えば漢字交じりの文、

「いい天気です。」

があったとすると

includeは
外部ファイル「天気」→「てんき」
いい天気です。 →いいてんきです。 → 実行

でユーザー定義関数は
「天気」→「てんき」と設定

いい天気です → 実行

というように違うということですね。(例えが悪くてすみません)

今までは複数回使う部分(関数)を何でも外部ファイルにして
使ってました。でも>>187の後半部分の方がスマートですね。
なんにしろいろいろとありがとうございました。精進します。


189nobodyさん:2007/02/14(水) 12:53:53 ID:???
全く別の概念だから違いとかいうものじゃないってば。
includeは埋め込むもの
functionは何か引数を与えて処理させて返り値を返すもの(それだけじゃないが)

その例えもあいまいで論理的になってないし
公式マニュアルかプログラミング入門書を読んだほうがいいと思うよ
190nobodyさん:2007/02/15(木) 02:48:47 ID:???
別のファイルに格納されている文字をばらばらで取り出す方法を教えてください。

別ファイルに
2月12日/豚肉のしょうが焼き/1時30分
2月13日/海鮮丼/2時10分
2月14日/魚の煮付け/1時50分

とデータが格納されていて、
それを表にする

<table>
<tr>
<td>日付</td><td>夕食</td><td>就寝時間</td>
<td>$day</td><td>$dish</td><td>$night</td>
</tr>
</table>
といった感じでわけて取り出したいのです。
191nobodyさん:2007/02/15(木) 06:32:56 ID:???
ROOMだとカテゴリ追加や検索を付けるの面倒だから
他に携帯対応のランキングないですか?
192nobodyさん:2007/02/16(金) 21:15:51 ID:???
>>189ありがとうございます。
うーん全く別の概念ですか。処理の速さの違いやどんな目的から発展してきたか、
どんな時に有用性があるかは>>188までで大体理解したつもりでした。
やっぱりまだ理解してないのかな…。とりあえず言葉の行き違いが
あると行けないのでもう少し詳しく自分の疑問を説明します。


とりあえず私が言う違いが感じられないとは
使用例や経緯とかではないです。(>>183は簡単に書きすぎました)

私としてはプログラムはどの一部分をとっても

f:a→b

のようにaからbへの対応にしか見えないです。
なので埋め込みと関数の違いが判らないのです。

この二つはプログラムを処理する上で、どんな形でどこから(どこを経由して)
プログラム文(対応)を持ってくるかの違いだけしかないのではと思うわけです。

その意味で言うなら、print文を使用するのもincludeを入れ子構造で100回
繰り返した後にprint文を使用するのも入力aに対して像bは
違いが無いという意味で違いが無いという言葉を使っていました。

以上から>>183では「どのような用途で使い分けるのか?」と質問したほうが
いいと思いました。反省します。
あまり長々と続けても他の皆さんの迷惑になるのであとは自分で調べてみます。
いろいろとありがとうございました。
193nobodyさん:2007/02/17(土) 19:06:20 ID:3OVOZ2Sy
リンクされている文字が?に文字化けします。回避方法を
教えてください。
Windows XP
PHP 5.0.1
194nobodyさん:2007/02/17(土) 19:14:32 ID:???
文字コードがあってないとか・・・
すごいアバウトな質問で答えようがありません
195nobodyさん:2007/02/17(土) 19:27:16 ID:3OVOZ2Sy
>>194
「この設定方をすればOK」という文字コードの基本的な設定方法を教えてもらえませんか?
本やネットを見たのですがそれぞれ文字コードの設定が異なっているように思います。
いろいろ試してみたんですが上手くいきません・・・。
196nobodyさん:2007/02/18(日) 01:09:50 ID:???
197nobodyさん:2007/02/18(日) 02:03:20 ID:k8UF3L2w
>>196
「phpiniの文字コードの設定」には4つありますが、どれが最適なんでしょう?
198nobodyさん:2007/02/18(日) 10:04:55 ID:???
>>197
PCが対象だったらEUC→EUCでいいんじゃない?
199nobodyさん:2007/02/18(日) 13:02:11 ID:???
<?php
define('NL',"<br />");
function test(){
static $var = 100;
return $var++;
}
echo test().NL;
echo test().NL;
?>
という例文を勉強しているのですが、
実行結果が
100
101
でした。returnのところからすると
101
102
と思ってましたがどういうことでしょう?
ご教授ください。
200nobodyさん:2007/02/18(日) 13:24:01 ID:???
$var++ と ++$var の違い。
201nobodyさん:2007/02/18(日) 14:18:22 ID:???
PHP初心者のSEです。
環境は PHP4 fedora です。
今社内ネットワーク用のファイルアップローダを作っていて、機能拡張として複数ファイルのアップロードに対応することになりました。
http://search.net-newbie.com/php/feature-fileupload.multiple.html を参考にして
フォームには <input name="userfile[]" type="file" /> をいくつか記述し
POSTデータを受け取ったPHP側は $_FILES['userfile']['name'][n] で配列として処理すればよいと思って
プログラマに訊いてみたら、
「どこでそんなの見たんですか。それはダメです。 name="userfile[]"ではなく、それぞれ固有のnameを指定しないといけません」
と怒られました。
でもどうしてダメなのかわかりません。
input name="userfile[]" を 使ってhいけない理由を教えてください。
202nobodyさん:2007/02/18(日) 14:58:28 ID:???
>>198
ありがとうございます。設定してみます。
203nobodyさん:2007/02/18(日) 15:30:09 ID:???
>>200
ををー
あざーっすなるほど。
204nobodyさん:2007/02/18(日) 15:30:41 ID:vTDBy95k
CSVファイルの行数を書き出すために

$filename = ("log.csv");
$file = file("$filename");
echo count("$file");

と書いてみましたが、どんなCSVを読み込んでも「1」と表示されてしまいます。

CSVファイルの行数を取得する方法、お教え願えませんでしょうか。
205nobodyさん:2007/02/18(日) 15:44:35 ID:???
"$file"ってのがマズいんじゃね?なんでも " "でくくりゃいいってもんじゃないよ。
206nobodyさん:2007/02/18(日) 16:03:16 ID:vTDBy95k
$filename = ("log.csv");
$file = file("$filename");
echo count($file);

""を外してみましたが、やはり「1」と表示され・・・・・
207nobodyさん:2007/02/18(日) 16:12:15 ID:vTDBy95k
すみません

$file = file($filename);
echo count($file);

と記述したところ、行数が出力されました。
ヒントありがとうございました。

" " や ' ' の使い方がいまいちよく分かってません・・・・
208nobodyさん:2007/02/18(日) 17:10:57 ID:T5LKQUPj
質問なのですが,同じPHP内にある関数をHTML上で実行するにはどうしたらいいのでしょうか?
209nobodyさん:2007/02/18(日) 17:16:06 ID:???
>>207
echo 'クオート、ダブルクオートで調べよ';
210nobodyさん:2007/02/20(火) 09:42:40 ID:v0Mu3VTD
ディレクトリ内のファイル数をカウントするのにどんな方法があるでしょうか。
211nobodyさん:2007/02/20(火) 11:04:28 ID:???

opendir して read_dir と while を使ってカウントを取るとか。

ファイルのリストを一発でとる関数が実装されるとかいう話を
聞いたことがあるけど、詳細忘れた。
212nobodyさん:2007/02/20(火) 11:27:45 ID:v0Mu3VTD
>>211
どうもありがとうございます。

その関数実装されたらいいなぁ・・・
213nobodyさん:2007/02/20(火) 19:58:28 ID:???
自分で作ればいいじゃないw
214nobodyさん:2007/02/20(火) 21:03:06 ID:v0Mu3VTD
>>213
超初心者なので作れません(><)

>>211
おかげ様で思ってた通りに動作しました
本当にありがとうございました
215nobodyさん:2007/02/20(火) 22:17:03 ID:mf88VPVM
2007/02/20/ 20:19:06
にマッチさせる正規表現下さい。
216nobodyさん:2007/02/20(火) 22:41:17 ID:???
2007\/02\/20\/ 20:19:06
217nobodyさん:2007/02/20(火) 22:48:37 ID:mf88VPVM
>>216
な〜るへそ。
・・・っておい!
218nobodyさん:2007/02/20(火) 23:04:34 ID:???
なんか間違っているか?
219nobodyさん:2007/02/20(火) 23:25:52 ID:mf88VPVM
>>218
わかるくせに〜
220nobodyさん:2007/02/20(火) 23:39:53 ID:???
2007/02/20/ 20:19:06
221nobodyさん:2007/02/21(水) 07:26:38 ID:???
>>215
決まったフォーマットから値を抜き出すなら
sscanf( )のほうがいいんじゃない
$date = "2007/02/20/ 20:19:06";
list($year, $month, $day, $hour, $minute, $second) = sscanf($date, "%d/%d/%d %d:%d:%d");
222nobodyさん:2007/02/24(土) 20:35:08 ID:???
1、id passを自由に記入して登録してもらい、 
2、その後、ログインする機能をつけたいと思っています 

1でフォームを通じてデータベースに登録するところまではできました 

2ではどうしたらいいのでしょうか  
ログインするページで、データベースから登録された全てのIDパスを読んで、フォームに入れられた情報が合致するかどうかをチェックしているのでしょうか? 
223nobodyさん:2007/02/25(日) 02:12:45 ID:???
選択したキーワードをブラウザのコンテキストメニューで任意のデータベースから検索するphpクエリとエンコードを教えてもらいたいのですが、スレ違いでなければお願いします。
OS:mac 10.4
ブラウザ:Safari + SafariStand
追加したい検索データベース:http://www.allcinema.net/prog/index2.php

参照で他の検索クエリとエンコードは下記のようになっています。
Amazon.jp : UTF- : http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/external-search/?mode=blended&keyword=@key
goo英和:EUC-:http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=@key&kind=ej&mode=0
224nobodyさん:2007/02/28(水) 07:23:35 ID:???
RSSに対応していないページの中にある表示させたい部分だけ抜き取って
RSSのように取得して表示させたいのですが・・・・
どなたか教えてくれませんでしょうか?

myrssなどいろんなサービスがありますが
それらだとどーしても不要な部分まで入ってしまうので困ってます。

レッツPHP!にある「新着ブロガー」や「RSSブロガー」と一緒に併用したいのです。
http://php.s3.to/net/#rss

よろしくお願いします
225nobodyさん:2007/02/28(水) 11:37:06 ID:wzkUfUn+
>>224
対象htmlを読み込んでpregで抜き取るしかない。
226nobodyさん:2007/02/28(水) 11:53:54 ID:ZCccNT7s
XREAの広告免除アカウントなのですが、
ssh接続にてサーバー上でコンパイルした実行ファイルに
phpから引数を渡して実行することはできるのでしょうか?
227nobodyさん:2007/02/28(水) 14:52:35 ID:N694lB7M
>>226
XREAのSSHはMySQLやPostgreSQLのコマンドだけが使用可能じゃなかったか?
228nobodyさん:2007/02/28(水) 17:08:48 ID:???
>>224
HTML文書に正規表現ってなかなか無謀だな。
229nobodyさん:2007/02/28(水) 19:55:30 ID:???
RSSが流行る前のアンテナスクリプトとか、
そうじゃなかったかな
230nobodyさん:2007/02/28(水) 21:16:46 ID:ZCccNT7s
>>227
コンパイルしたものアップロードしてSSHから実行してみたら
「引数が必要です」っていうメッセージが出たので、使えてるのかなーと思ったんですが・・・・
231nobodyさん:2007/03/01(木) 00:08:24 ID:???
>>230
apacheのユーザが実行出来るなら出来るんじゃないかな
XREA詳しく無いから知らんけど
232224:2007/03/01(木) 11:12:07 ID:???
http://www.oreilly.co.jp/books/4873111870/download.html

上記からDLできるサンプルコードの「hack084」で出来るらしいのですが、
DLして指定してみたものの、うまく表示されません。

どなたかこのサンプルを利用してうまく取得できるような
設定の方法を教えてもらえませんか?><
233nobodyさん:2007/03/01(木) 19:05:27 ID:xCxwkag3
ちょと質問

fsockopen ですが、レスポンスのデータは
全て返ってきてるのにタイムアウトになるまで
処理が止まってしまう ('A`)
fopen みたいにサクっといかないのはナゼでしょう?
何か対策あればご教授ください。

もうひとつ、その返ってきたデータに
オフセット値らしきゴミデータが混入してるんですが
どうやって取り除けばよいのでしょうか。

よろしくです
234nobodyさん:2007/03/02(金) 00:41:55 ID:tN+ZB4K3
ある変数に、コメントをどんどん追加していく方法ってあるのでしょうか?
$hoge = "山田さん\n";
$hoge = "佐藤さん\n";
$hoge = "田中さん\n";
としていってechoすると当然ですが田中さんのみ出ます。
echoした時に全員を出したいのですがどうすればいいでしょうか?
(配列を使うのかなと思うのですが、配列が苦手で;;;)
235nobodyさん:2007/03/02(金) 02:08:54 ID:???
>>234
.=
236234:2007/03/02(金) 03:59:59 ID:???
>>235さん
深夜なのに回答ありがとうございます!
配列使わずに、こんなに簡単にできるんですね!
237233:2007/03/02(金) 12:17:50 ID:???
238nobodyさん:2007/03/04(日) 16:14:12 ID:???
CSV形式のファイルを開いて合計値を導きたいのですがどんなやり方がありますか?
一応こんな感じに書いたんですが、コードが汚くて・・・。
<?php
$fp = fopen("sale.txt","r");
while(!feof($fp)){
$line = fgetcsv($fp,1000);
print ("<tr>");
print ("<td>"."$line[0]"."</td>");
print ("<td>".number_format($line[1])."</td>");
print ("<td>".number_format($line[2])."</td>");

$int = number_format($line[1]-$line[2]);
print ("<td>"."$int"."</td>");

$per = (float)$per1*$int/$line[1];
print ("<td>"."$per"."</td>");
print ("</tr>");
}

?>

sale.txtに格納しているのは、
記入年月日(Y-M-D),売上高,仕入高 です。

よろしくお願いします。
239nobodyさん:2007/03/05(月) 03:23:21 ID:FSyHHO6k
md5で生成した値を複号化したいんだけど無理なの?
240nobodyさん:2007/03/05(月) 03:26:43 ID:???
MD5は暗号化アルゴリズムではなくハッシュアルゴリズムです。
241nobodyさん:2007/03/05(月) 05:04:52 ID:???
>>238
1.どんな形式でデータが入ってるかすら分からない
2.そのソースのどの辺を改善したいのかが分からない
242nobodyさん:2007/03/05(月) 05:05:23 ID:???
ごめん見落としてた。1番は最後に書いてあったからいいや
243nobodyさん:2007/03/05(月) 05:40:04 ID:3xQLJLRd
共有ロック中は書き込みができないみたいですが、
アクセスが集中している場合、ずーっと書き込みできない状態になってしまうのでしょうか?
またその場合はどう回避すればいいのでしょうか。
244nobodyさん:2007/03/05(月) 05:45:27 ID:???
ロック中に書き込みしたいってこと?
245nobodyさん:2007/03/05(月) 07:51:28 ID:???
>>244
それじゃロックの意味がない
>>243
そんな心配はしなくていい
246nobodyさん:2007/03/05(月) 12:06:35 ID:FSyHHO6k
>>240
で、元に戻せるのか?
247nobodyさん:2007/03/05(月) 15:45:50 ID:???
>>241

すみません。
えと、形式は
sale.txt
  記入年月日(Y-M-D),売上高,仕入高 です。
(例)2007-03-09,100000,20000(改行)
   2007-02-09,100000,50000(改行)
って感じです

同様の処理をする際、他によいやり方はないかな?と思いまして
質問してみました
248nobodyさん:2007/03/05(月) 22:57:54 ID:peb4Wfoi
すいません、すごいくだらない質問なんですがphp5で

postfixに送られたメールをメールエイリアスでphpに送り、PEARで解析して
内容をファイルに出力しようと思ったんですが、ブラウザで実行しないと
ファイル操作はできないんでしょうか?



249nobodyさん:2007/03/05(月) 23:01:10 ID:???
>>248
PHP CLI で調べて味噌
250nobodyさん:2007/03/05(月) 23:20:54 ID:peb4Wfoi
>>249
返信ありがとうございます。
ちょっと説明不足だったようです。
申し訳ない。

Cli 4.4.4を使用しておりまして、

postfix => php PEARで解析 => 送信者に自動返信を出す

までは出来ているのですが、

postfix => php PEARで解析 => 外部ファイルもしくはMySQLに送信者アドレスを記録 => 送信者に自動返信を出す

としたいのです。

見当違いな返事してましたら申し訳ありません。
宜しくお願い致します。
251nobodyさん:2007/03/05(月) 23:25:22 ID:???
>>250
ん?何故出来ないのか不思議だが・・

php PEARで解析 してるPHPの後ろに、mysqlにinsertする構文を書き足せばいいんじゃないの?
252nobodyさん:2007/03/05(月) 23:30:54 ID:peb4Wfoi
>>251
mysqlに接続、もしくは外部ファイルオープンするとそこで処理止まってしまうようなのです。

同じphpでPEARでの解析失敗の場合die;の所だけコメントアウトしてブラウザで実行すると
ちゃんと書き込めるんですが・・


253nobodyさん:2007/03/05(月) 23:32:20 ID:???
>>252
OSとか環境をもっとしっかり書くと何かレスがあるかもしれない
254nobodyさん:2007/03/05(月) 23:43:07 ID:peb4Wfoi
>>252
失礼しました

phpinfo()のコピーですが

OS MacOSX 10.4.8
Apache/1.3.33 (Darwin) PHP/5.1.6
MySQL Client API version 5.0.24a

でターミナルでphp -v を実行すると
PHP4.4.4(Cli)

と出ます。

他何か必要な環境ありますでしょうか?
宜しくお願い致します。
255nobodyさん:2007/03/05(月) 23:47:29 ID:???
>>252
外部ファイルをオープンすると駄目って時点でなんかバグっぽい気もするなぁ・・
256nobodyさん:2007/03/05(月) 23:48:04 ID:???
あと
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 40
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1172151461/

こっちのほうが人いるからいいかもしれない。
257nobodyさん:2007/03/05(月) 23:52:41 ID:peb4Wfoi
>>256
ありがとうございます。

マルチになってしまうと思ったのですが、書き込んでみます。
ありがとうございました。
258nobodyさん:2007/03/06(火) 00:08:11 ID:???
こっちでは終了します、とか言っておいたほうがいいと思う。
259nobodyさん:2007/03/06(火) 02:21:14 ID:Crrd1LQs
>>258
ありがとうございます。

こちらでは終了させて頂きます、ありがとうございました。
260nobodyさん:2007/03/13(火) 17:04:07 ID:???
$tcount = date(d);
$tcount ++;
$tcount --;

のように足したり引いたりする意味って何なのでしょうか?
261nobodyさん:2007/03/13(火) 17:42:21 ID:???
>>260
「うぃぇ」とか?
262260:2007/03/13(火) 18:37:33 ID:???
すいません。「うぃえ」とは一体なんでしょうか?
足したり引いたりせずに、そのままでも同じな気がするんですが。
263nobodyさん:2007/03/13(火) 19:25:19 ID:???
PHPのページで他のPHPを呼び出すためのタグを教えてください。
猫手をindex.phpに使用していたのですが、間違えて消してしまい、
どういうタグを描いていたかも忘れてしまい・・・
264nobodyさん:2007/03/13(火) 20:06:56 ID:???
>>263
マルチはやめてね
265nobodyさん:2007/03/14(水) 06:00:53 ID:???
マカってクズだな。
266nobodyさん:2007/03/14(水) 17:56:54 ID:???
>>260
行間に毎回

print $tcount;
でもしてみればいいじゃん。
267nobodyさん:2007/03/15(木) 17:11:23 ID:???
>>262
qwertyキーボードだろ?
違ったらスマソ
268GC ◆v7P9gkbRs6 :2007/03/15(木) 17:44:55 ID:???
>>262
まちがいた。かなりの分析力がないとqewrtyからは出せないとおもたので。
サービス・ヒント
つ「うぃぇ」ローマ字に直せ?

$tcount = date(d);
while($tcount<1000){
print "$tcount";
$tcount++;//←これだろ!?
}

 △
または
 ▽

$tcount = date(d)+1000;
while($tcount<1000){
print "$tcount";
$tcount--;//←これだろ!?
}

 △
または
 ▽

for($tcount=date(d);$count<1000;$tcount++;){
print "$tcount";
}
   △
   ▲
   △
出力してみればわかると思うが…orz
269nobodyさん:2007/03/15(木) 17:52:22 ID:SLFW7rVS
▲▲▼▼???? B A
270nobodyさん:2007/03/15(木) 19:25:51 ID:???
現在ソースをUTF8で書き自動変換してSJISのページを出力してるのですが、フォームで機種依存文字(T、U)を送ると(?)に化けてしまいます。
このような場合はどのようにすればいいのでしょうか?
271nobodyさん:2007/03/15(木) 20:18:30 ID:???
>>268
>まちがいた

これはいったい何語だ?
272nobodyさん:2007/03/16(金) 13:25:13 ID:???
すいません質問です
ネットでPHPの掲示板をフリーでDLさせていただき、それをatwikiに設置したいと考えております
FFFTPというソフトウェアを使うところまでわかったのですが、それ以降はどのようにして設置してよいのかわかりません
どなたかわかる方居られないでしょうか?
よろしくお願いします
273nobodyさん:2007/03/16(金) 18:46:11 ID:???
サーバにアップロード
274nobodyさん:2007/03/16(金) 19:05:32 ID:???
>>273
それはわかるのですが、wikiにアップロードしてPHPのファイルを開くと文字化けというかなんかすごいことになってるんですよ
で、掲示板なので文字書いて送信するとこのページは存在しないとかなんとかでてきて・・・
どうするばいいんですかね?
275nobodyさん:2007/03/16(金) 19:13:09 ID:???
WebサーバとPHPの基礎から勉強したほうがいいと思うよ
276GC ◆v7P9gkbRs6 :2007/03/16(金) 19:45:46 ID:???
>>274
俺もそーおもうょ
277nobodyさん:2007/03/16(金) 19:56:21 ID:???
>>275-276
超初心者スレなのにその投げやりな態度なないだろw
>>274
その文字化けとやらがよくわからないから、画像をよこしてくれないか?
278nobodyさん:2007/03/16(金) 20:19:52 ID:???
>>274
>FFFTPというソフトウェアを使うところまでわかったのですが、
原因これじゃねぇの?
279nobodyさん:2007/03/17(土) 01:33:30 ID:???
>>278
では、どのようにして設置するのですか?
atwikiのサーバーを弄るわけには行かないし・・・
誰かお願いします
280nobodyさん:2007/03/17(土) 04:58:01 ID:???
>>279
お前は世の中の基本から勉強しなおす必要があるな。

・自己解決する能力や技術がある人・・・オープンソースやフリーサービスを使う。

・そういう能力や技術がない人・・・お金を支払って技術がある人にやってもらうか、有料サービスを使う。
281nobodyさん:2007/03/17(土) 05:17:05 ID:???
>>280
おいおい朝っぱらからそれかよ
「質問者自身何が何だが分からない質問を勇気を持って書き込むスレッドです。」って>>1にあるのにその態度ははないってw
>>277でも言ったけど初心者邪険にしてどうするよ?

>>279
だから>>277でも言ったけど画像を用意してくれないと(ry
282nobodyさん:2007/03/17(土) 16:28:37 ID:???
>>274
ファイルのエンコードはど?
 (「UTF」とか「EUC」とか「Shift_JIS」の「LF」とか「CR」とか?)
ファイル内のエンコードの宣言とかはど?
 (見手任せになってないか?)
PHPの確認作業とかはどうゆう環境でやってるの?
PHPをやろうと思う人間がそんな初歩的な瑕疵をすると思えないが念のため…
一応、そのくらい晒してもらえれば、答えられるかもしれないぉ(`・ω・´)
283nobodyさん:2007/03/17(土) 19:33:36 ID:???
>>279
なんかお前さんのカキコから察するに全くのド素人みたいだからここじゃなくて他のところ行ったほうがいいんじゃない?
ここは超初心者とか謳ってる割には意外にレベル高かったりするしさ
だからさ
【Perl】勉強したい人協力したい人ドゾー【PHP】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1160569533/l50
とか
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 41
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1173163186/l50
で、聞いたほうがいいんじゃないかね?
284nobodyさん:2007/03/17(土) 19:38:52 ID:???
>>272
というかphpの質問じゃないだろ。
FTPの使い方はスレ違いでしょ
285nobodyさん:2007/03/19(月) 18:46:48 ID:???
変数の値をfile関数で読み込む方法を教えて下さい。
$body = file("$url");
$body = @file("$url");
などを試してみたりしたのですが、読み込めません。

($urlには正しいURLが入っております。)
286nobodyさん:2007/03/19(月) 18:59:59 ID:???
>>285
エラーは出てないの?

file関数でurlは使える? phpinfoで必要なら確認。
ttp://www.php.net/manual/ja/ref.filesystem.php#ini.allow-url-fopen

ソースを晒したほうが早いと思う。
287nobodyさん:2007/03/19(月) 19:41:47 ID:???
>>286
ありがとうございます。エラーは出ていません。
phpinfoにて調べてみましたが、どうも何処を見ていいかわかりません。
答えて頂いたのに申し訳ないです。

$latestfile = file("(ログファイル名一覧)");
list($url, , ) = explode(",", $latestfile[0]);

print "$url";

$body = @file("$url");
list($body, , ) = explode(",", $body[0]);

print "$body";

ログファイル名一覧からURLを取得しています。
($urlを表示して確認していますが、ここまで正常です。)
次に$bodyに$urlのファイルをぶち込んでいるつもりなのですが、
print "$body";では何も表示されないんです。
288nobodyさん:2007/03/19(月) 20:25:34 ID:???
>>287
リンク先読んだのか?
何で情報を無視するのな・・。

ひとまず
http://www.php.net/manual/ja/function.file.php
のソースをそのまま実行してみろ。

@file の@を取ったらなんかエラー出ない?

急がなくていいから情報をじっくり読んで、検索したり、実際に試したりしましょう。

289nobodyさん:2007/03/19(月) 20:55:15 ID:???
>>287
まずエラー制御演算子は使用するべきではありません。
そして確認などではprintではなくvar_dumpなどでゴミが入っていないかもチェックしましょう。

…というか無駄に変数をクォートしすぎでは。
290nobodyさん:2007/03/19(月) 21:16:37 ID:???
>>288->>289
ありがとうございます。

>>288
すみません。リンク先については読んでみたのですが分かりませんでした。
見たものは書いた方が良かったですよね。無視してしまってすみません。

上記リンク先のソースをそのまま実行してみました。
Warning: file(http://www.example.com/): failed to open stream: Connection refused in /(アドレス) on line 100

Warning: file(http://www.example.com/): failed to open stream: Connection refused in /(アドレス) on line 108

Warning: implode(): Bad arguments. in /(アドレス) on line 108

先程のソースから@を取るとエラーが出ました。
Warning: file(): HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found in /(ページのURL) on line 107

Warning: file(ファイル名): failed to open stream: Success in /(ページのURL) on line 107

>>289
他のスクリプトからパクってつかってみたんですが、エラーを潰すだけなんですね。消しておきました。
var_dump確認してみました。ゴミが入っているとはどういう事でしょうか?
ひとまず、普通に実行されました。

変数については…恥ずかしい限りです。
291nobodyさん:2007/03/19(月) 21:40:54 ID:???
>>290
ゴミっていうのは改行コードとかBOMとか制御文字。
そのコードではexplodeしてるからないと思うけど。

とりあえず設定系のエラーは出てないからURLは許可されてるようだけど、
正しいURLってことはブラウザとかでは当然アクセス出来るんだよね?
しかしながらエラーはファイルが見つからない旨を示しているので、
変数がちゃんとURLだけになってないんじゃないかなぁ。
292nobodyさん:2007/03/19(月) 21:43:50 ID:???
>>290
phpinfo の allow_url_fopen 値はどうなってる?

あとリンク先のソースは100行も無いと思うが・・。
http://www.php.net/manual/ja/function.file.php
の灰色の部分のソースだけだよ?
もしや
http://www.example.com
のまま実行してるわけじゃないよね?
293nobodyさん:2007/03/19(月) 22:39:46 ID:???
ありがとうございます。解決しました。

>>291
なるほど。それでミスがないかどうかを確認するんですね。
ブラウザでアクセスしてみたところ….htaccessによってアクセスが弾かれていました。
サーバ側のデフォルト設定を上書き(?)し、解決しました。
実際にアクセスして確かめなかった自分が情けないです。すみません。

>>292
すみません。
サイトのファイルにそのままソースを貼り付けてしまったので、
100行に達してしまいました。

解決した上に、色々と勉強になりました。有難う御座いました。
御迷惑をお掛けしてしまい、すみませんでした。
294nobodyさん:2007/03/19(月) 23:04:46 ID:???
多分本とかちゃんと読んで基礎からやってないからデバッグ方法が身について無いんだと思う。
初めてのプログラム体験なら時間かけても基礎からやったほうがいい。
295nobodyさん:2007/03/20(火) 22:33:49 ID:???
>>294
最後までアドバイスありがとうございます。
焦らずにじっくりと覚えていくことにします。
296nobodyさん:2007/04/13(金) 01:09:58 ID:uf6sE38L
リンクで、$PHP_SELF?mode=rank1としたのですが、
この、rank1を受け取るにはどうしたら良いでしょうか?

処理として、
swich( mode ){
case "rank1";
echo"1";
break;

case "rank2";
echo"2";
break;
の様にしたいのです。
297nobodyさん:2007/04/13(金) 03:12:58 ID:???
そう記述するとパラメータ渡せるってどこで知ったの
298nobodyさん:2007/04/13(金) 09:05:44 ID:???
>>297
いじわるしないでそれくらい教えてやれよ。

>>296
$mode = $_GET['mode']
switch($mode) {
でいける。

けど$_GET['mode']に入ってる値が正しいかきちんとチェックするように。
299nobodyさん:2007/04/13(金) 19:38:38 ID:???
>>298
できました有難うございます!!
300nobodyさん:2007/04/13(金) 20:27:01 ID:???
>>299
そう記述するとパラメータ渡せるってどこで知ったの 
301nobodyさん:2007/04/13(金) 21:08:41 ID:???
そんなのなんとなくわかるじゃん。
302nobodyさん:2007/04/13(金) 21:12:02 ID:???
情報入手元は明らかにしないのがこの業界の掟。
303nobodyさん:2007/04/13(金) 21:13:06 ID:???
まるでマジシャンですね。
304nobodyさん:2007/04/13(金) 21:25:47 ID:???
>>301
いや、マジでわかんね
305nobodyさん:2007/04/13(金) 23:01:39 ID:???
>>304
うんわかんねorz

$mode = $_GET['mode']
switch($mode) {
  ↑
普通、こんなのが前提にあると思うじゃん
それが抜けてるって気づいた>>298はエスパー
スゲッ!
306nobodyさん:2007/04/13(金) 23:08:59 ID:???
ゲッソーなのか?
307nobodyさん:2007/04/14(土) 05:18:00 ID:???
>>305の言ってることが全然わかんね
308nobodyさん:2007/04/14(土) 07:37:42 ID:???
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at C:\Program Files\xampp\htdocs\test\function.php:68) in C:\Program Files\xampp\htdocs\test\function.php on line 21

Warning: session_start() [function.session-start]: Cannot send session cookie - headers already sent by (output started at C:\Program Files\xampp\htdocs\test\function.php:68) in C:\Program Files\xampp\htdocs\test\function.php on line 23

Warning: session_start() [function.session-start]: Cannot send session cache limiter - headers already sent (output started at C:\Program Files\xampp\htdocs\test\function.php:68) in C:\Program Files\xampp\htdocs\test\function.php on line 23

と出るのですが、これはセッションのどういったエラーなのでしょうか。
xamppをxpで動かしています。
309nobodyさん:2007/04/14(土) 08:17:24 ID:NyirOBTJ
ヘッダーとセッションスタートの前に何か出力してたら無理
310nobodyさん:2007/04/14(土) 11:36:23 ID:SRafuLrT
本に書いてある通りやってんのにapacheでphpうごかねえぞゴルア!
php5apache2.dllの記述を外すとapache動き出すぞゴルア!
でもこれじゃPHP使えないでまいかよ。どうすればいいじゃゴルア!
もう今日は天気いいから遊びに行ってくる。
311nobodyさん:2007/04/14(土) 11:53:24 ID:???
「php5apache2.dllの記述を外すとapache動き出す」
てことはどういうことか考えてみるべし。
いい勉強になるぞ。
312nobodyさん:2007/04/14(土) 12:06:22 ID:???
apacheではphp5が使えないってことかゴルア!
313310:2007/04/14(土) 12:13:37 ID:SRafuLrT
ヤター動きますたあ!教えてgoo見てたら同じような質問があったんで解決しますたあ。
今度から真面目なサイトで質問することにしまつ。どうもありがとうございました。
ちと気分転換に外へ散歩してきまつ。

314nobodyさん:2007/04/14(土) 16:45:07 ID:???
xampp使えばいいのに
315nobodyさん:2007/04/14(土) 18:12:40 ID:???
ファイルを読み込んで"hoge"が出てくる行の行番号を返すようなことはできますか?
316nobodyさん:2007/04/14(土) 18:21:59 ID:???
__LINE__
317nobodyさん:2007/04/14(土) 19:51:54 ID:???
loginページを作り
member.txtにadminと他のユーザーを格納して
loginのフォームで認証をしたいのですが、

adminは認証後専用のページでuserを追加できるので
ヘッダに

if ($_POST[userid] && $_POST[password])
{
// if the user has just tried to log in
if (($_POST[userid]=="admin") && ($_POST[password]=="1234") )
{
// if they are in the database register the user id
$_SESSION['valid_user']=$_POST[userid];

と一人ずつ確認していくという方法が取れないのですが
何かヒントを頂けないですか?
lv1をadmin、それ以外のuserはlv2とすると書いてあるのでそこらへんが
臭いのかと思ってるんですけどサッパリなんです
318nobodyさん:2007/04/14(土) 20:15:55 ID:???
何言ってるかわからないのでもう一度推敲してからお願いします。
319nobodyさん:2007/04/14(土) 20:41:37 ID:???
PHPでCSVからデータを抽出してるのですが、価格などCSVデータにカンマ「,」があると上手く表示できません。
カンマをとると表示はできるようになりますが、10,000円などのカンマでの区切りがでてこないので困ってます。

CSVデータにカンマがあってもうまく表示できるような関数とかなにかあるのでしょうか?
お教えください。
320nobodyさん:2007/04/14(土) 20:46:30 ID:???
10,000円を保存する時に、10,000円のカンマをやっつけるとか。
321nobodyさん:2007/04/14(土) 20:52:04 ID:???
>>320
やっつけるとはどうやるのでしょうか?

322nobodyさん:2007/04/14(土) 20:59:29 ID:???
10,000円を保存するときに、カンマを別の記号(たとえば @)に変換して保存する。
読み込んだデータに、@が含まれている場合は、カンマに直(ry
323nobodyさん:2007/04/14(土) 21:02:14 ID:???
>>322
なるほどそういう裏技もあったんですね。一つ試してみます。
また、他の方法もあればお教えください^^
324317:2007/04/14(土) 21:31:45 ID:???
簡潔にかきなおしてみたんですけど

ユーザーのアカウントやパスワードをテキストファイルに保存をしておき
それを使って認証をさせたいのですけど

最初if構文でアカウントとパスワードをチェックすればいいかなと思ったんですが
管理者はユーザーの登録削除ができるので不特定多数にもなるということで
どうしたらいいのかなと

わかりにくくてすいません
325nobodyさん:2007/04/14(土) 22:08:29 ID:???
>if構文でアカウントとパスワードをチェック
これは分かる
>管理者はユーザーの登録削除ができる
うんうんこれもまぁ普通だね
>不特定多数にもなるのでどうしたらいいのかなと
ハァ?
326nobodyさん:2007/04/14(土) 22:12:49 ID:???
>>324
>パスワードをテキストファイルに保存

頼むから氏んでくれないだろうか。
327317:2007/04/14(土) 22:38:40 ID:???
管理者が新しくユーザーを登録することにより、
テキストファイルにユーザー情報が追加されるので
if構文で管理者の認証はできても他のユーザーの数が決まってないから
それは無理なんじゃないかと思ったんですけど
サンプルを見たらユーザー一人と管理者のみでif構文で認証
っていうのしかなかったので
もうちょっと他のを探してみます

一応練習なんでtxtにpassを保存するのは自分でもどうかと思いますけど
かなりstuckして十分死にたいので勘弁してください

お騒がせすいませんでした
328nobodyさん:2007/04/14(土) 22:58:01 ID:???
>他のユーザーの数が決まってないから 
ループして比較すれば?
あと属性の区別が付かないなら管理者と一般ユーザを区別する情報も一緒に保存すれば?
いまだに何がしたいのかよくわからない
329nobodyさん:2007/04/15(日) 02:50:04 ID:???
>>325
言い方悪いが俺も同意
何が問題なのか分からない、説明が足りないのかもしれない。

>>管理者はユーザーの登録削除ができるので不特定多数にもなるということで
の意味が分からない、管理者は他のユーザのパスワードも知っているからって事?
ユーザIDとパスワード使って入ってきたら、普通にそのユーザと判定するべきだと思うが。

見当違いだったらごめんな。
330nobodyさん:2007/04/15(日) 03:03:50 ID:???
んで結局聞き逃げかよ。
報告もなし。例もなし。最悪だな。
331nobodyさん:2007/04/15(日) 04:14:58 ID:???
くだ質とかでも最近はお礼なんて稀だよ・・
世知辛い世の中だ

「ありがとう」と「ごちそうさま」が言えないなんてろくな大人にならねぇ
332nobodyさん:2007/04/15(日) 08:15:02 ID:y1bDpLfE
初めまして。
私はWebサイトでフレームを使うのが嫌なので、includeでmenu.phpの外部読み込みをしています。
include命令を書いているファイルはa/index.phpです。

a/menu.phpの内容
<A HREF="a.php"></A><BR>
<A HREF="b.php"></A><BR>

しかし、階層が違うとファイルのパスを変えなくてはなりません。
例えば1つ下の階層だと、
a/b/index.phpに読み込むa/b/menu.phpの内容
<A HREF="../a.php"></A><BR>
<A HREF="../b.php"></A><BR>
にしなければなりません。

どの階層でもa/menu.phpファイルを呼び出すだけなら、
$_SERVER['DOCUMENT_ROOT'] を使う方法で大丈夫だと思うのですが、
(参考:ttp://minic.press.ne.jp/blogs/web/000046.html)
a/b/index.phpから上記の方法でa/menu.phpファイルを読み込むと、リンク先は
a/b/a.phpとa/b/b.phpになってしまいますよね。
どの階層から読み込んでも、ちゃんとa/a.phpやa/b.phpにリンクさせる方法なんてあるのでしょうか。
333nobodyさん:2007/04/15(日) 08:26:42 ID:???
日本語で書こうぜ。
include パスの指定の仕方を聞きたいのか <a href 要素・属性の相対パスの
指定の仕方を聞きたいのかどっちなんだ。
334nobodyさん:2007/04/15(日) 10:35:06 ID:???
>>332
<a href="http://a.php">a</a>
のようにhttpから書く
335nobodyさん:2007/04/15(日) 11:48:07 ID:???
>>332
絶対パスで指定すればいいじゃん
現在の位置を読み込んで相対パスもできるけどさ
336317:2007/04/15(日) 12:34:45 ID:???
報告が遅くなってすいません
そのまま逃げてたんではなくて
SessionとAuthenticationの理解が足りないと思って
もう一度やりなおししてたんで
サンプルにはあくまでも出力後のHTMLしか出ないので
仕組みをまともに予想できてないから
意味不明な質問になるんじゃないかと思って

>>328
adminとuserの2人しかアカウントが無い場合、
if($PHP_AUTH_USER=="admin")&&($PHP_AUTH_PW=="pass"))
{header("Location:admin_menu.php");}....
if($PHP_AUTH_USER=="user")&&($PHP_AUTH_PW=="word"))
{header("Location:user_menu.php");}
これでいけると思ったんですが、adminがユーザーを増やした場合、
このままだと新規のユーザーは認証ができないと思うんです
属性というか、adminはlv1、userはlv2という風にされてるので
ループできるか試してみます

>>329
管理者はユーザーの数を任意に設定できるので
ユーザーが1人のときもあれば5人のときもあって10人のときもあるので
上記のコードじゃ限界があるなと思ったんです
説明がわかりにくくてすみません

>>330
聞き逃げしたつもりはなかったんですが
とりあえず自分で最初からやり直して
最低限何をしたかったのかを説明できるように
しようと思ってたら結果的に逃げた形になりました
申し訳ないです
337nobodyさん:2007/04/15(日) 12:42:41 ID:???
相対パスで書きたいんだろうな多分。>>332
とすれば、とりあえず、つねにincludeしたいmenu.phpに
(menu.phpがa.phpなりなんなりより同一階層ないしはそれより上の階層にあるのが前提みたいだから)

function relative_url(){
if ($relative = substr_count($_SERVER['SCRIPT_FILENAME'],'/') - substr_count(__FILE__,'/')){
return str_repeat ('../',$relative);
}
}

と書いておいて、a.phpなりなんなりは、それぞれ
echo '<a href="'.relative_url().'a.php">aaaaaaa</a>';
とか、しておけばよろしかろう。
勉強が進んだら、これも馬鹿くさい場当たりの手段で危険を伴うってこともわかってくる
ので一歩ずつがんばってください。
なお、レスで参照してるサイトの情報は初心者が見るものとしては、セキュリティ的に
不正確なので本当に参考程度にとどめておくこと。
338nobodyさん:2007/04/15(日) 12:52:30 ID:???
>>336
if($PHP_AUTH_USER=="user")&&($PHP_AUTH_PW=="word"))
ひとまず user と word を変数にして、いくら増やしても問題無いロジックを考えなさい。

配列とforeachでなんとかなるはず。
っていうか基礎の勉強が必要じゃね、このレベルだと・・。
何か気に入った入門用書籍を一からやってみる事をオススメする。
339nobodyさん:2007/04/15(日) 12:55:44 ID:???
>>336
if文で書いてるのでユーザが増えたら認証できなくなるってことですか。
なるほどわかりました。
でも気になるんだけどmember.txtはどこに使ってるの?
340317:2007/04/15(日) 13:44:02 ID:???
とりあえず自分なりに作ってみたんですが
$listf = fopen ("member.txt", "r");
list($duserid,$dpassword) = fgetcsv($listf, 1024, "|");
$duserid=trim($duserid);
$dpassword=trim($dpassword);
while (!feof ($listf))
{
if (($_POST[userid]==$duserid)&&($_POST[password]==$dpassword) )
{
$_SESSION[‘valid_user’]=$_POST[userid];
break;
}
list($duserid,$dpassword) = fgetcsv($listf, 1024, ":");
$duserid=trim($duserid);
$dpassword=trim($dpassword);
}
fclose($listf);

>>338
まだPHPはじめて1ヵ月半で、基礎が足りないのは身にしみてます
あまり頭がよくないのはもう十分わかってらっしゃると思うので
こういう演習で体に覚えさせないとなかなか身につかないので
本はちょっと手に入れるのが難しい環境だもんで、サイトのチュートリアル等を
コツコツやってみます。ありがとうございました

>>339
上記のコードだとさっきよりかは自分のしたいことがわかってもらえるかなと
書いてみたんですが、文章よりもわかりやすいことを祈ります
341nobodyさん:2007/04/15(日) 13:56:18 ID:???
>>340
間違ってるのでこれじゃ動かんでしょ。一応、そのまま使うとすれば、

$listf = fopen ("member.txt", "r");

while (($IDPWD = fgetcsv($listf, 1024, "|")) !== FALSE)
{
list($duserid,$dpassword) = fgetcsv($listf, 1024, "|");


}

list($duserid,$dpassword) = fgetcsv($listf, 1024, "|");
$duserid=trim($duserid);
$dpassword=trim($dpassword);
while (!feof ($listf))
{
if (($_POST[userid]==$duserid)&&($_POST[password]==$dpassword) )
{
$_SESSION[‘valid_user’]=$_POST[userid];
break;
}
list($duserid,$dpassword) = fgetcsv($listf, 1024, ":");
$duserid=trim($duserid);
$dpassword=trim($dpassword);
}
fclose($listf);
342nobodyさん:2007/04/15(日) 13:57:03 ID:???
>>341
あらら、途中で間違って送信しちゃった。
書き直すからまってねw

343341,342:2007/04/15(日) 14:00:30 ID:???
色々危険なところとか、書き方おかしいところがあるけどそれはここでは問わないことにして動くかどうか
ってだけで書き直すと次のようになる。

$listf = fopen ("member.txt", "r");

while (($IDPWD = fgetcsv($listf, 1024, "|")) !== FALSE)
{
list($duserid,$dpassword) = $IDPWD;
$duserid = trim($duserid);
$dpassword = trim($dpassword);

if (($_POST['userid']==$duserid) && ($_POST['password']==$dpassword) )
{
$_SESSION[‘valid_user’]=$_POST['userid'];
break;
}

}

fclose($listf);

344317:2007/04/15(日) 14:03:31 ID:???
>>343
確かに簡単にユーザーIDとパスワードだけのテキストをおいて
やってみたんですけど動かなかったです
パスワードをテキストファイルにおいてる段階でかなりありえないし
とりあえず動かして見て、自分でどの部分が間違ってどうするべきか
ってのをちょっと考えてみます
本当にありがとうございます
345nobodyさん:2007/04/15(日) 14:08:33 ID:???
>>344
とりあえず句読点を付けてください。
それから関係ない情報は省いてください。
回答者にとって読みやすい、理解しやすい文章を書くという意識が抜けていると思います。
思ったことをそのまま書いていたら質問として最低の文章になります。
何がしたくて、何が問題で、何を聞きたいのか、を明確にしてください。
もしかして女性だったりしますか?
346341,342:2007/04/15(日) 14:18:45 ID:???
>>344
ひとつ言っておくと、パスワードがファイル格納だから、
危険だなんて思うのがもっとも危険ですよ。
そんなこと言ったらUNIXの認証システムは全部危険になる。

PHPを生半可にかじって、次はDBとの連携だ、なんて考えるのは穴を増やす
のと同じ。ちゃんとしたパスワードファイルとハッシュを扱えて、またネットワーク経由
でのデータ漏れがないようにプログラムをちゃんと書くことがまず大切。
ユーザが大したことないなら、私はパスワード認証周りにDBを使いません。

上で書いた「危険」というのも、パスワードファイル云々ではなくて、
$_POST[userid]みたいな書き方を$_POST['userid']とちゃんと書くとか、
isset($_POST['userid'])を確かめたり$_POST['userid']がFALSEじゃないかとか
チェックするなど。
そういう部分を書き直す必要があるけど、それは端折れば、って意味です。


347317:2007/04/15(日) 14:18:47 ID:???
>>345
すいません。ちゃんと付けるようにします。
質問する前に何が問題点で、何を知りたいのか、
というのをもっと考えるようにします。
今回、自分でもあやふやだったとわかりますし。
一応女です。
348nobodyさん:2007/04/15(日) 14:38:57 ID:???
男か女かなんてどうでもいいやん
349317:2007/04/15(日) 15:11:00 ID:???
>>346
大変参考になりました。
文法とかもチェックするようにします。
一応動いてくれたのでそれを自分の求める形にapplyさせてみます。
色々と本当にありがとうございました。
350nobodyさん:2007/04/15(日) 15:19:58 ID:???
>>348
質問文を論理的に書いてくれるなら男か女かなんてどうでもいいけどな
351nobodyさん:2007/04/15(日) 15:25:41 ID:Fa0l1a7N
CURLを使ってヤフーにログインしようとしているですが安定になったらサーバー側が
変わってログイオンできなくなりました。CURL専用掲示板とかはないですか?
352nobodyさん:2007/04/15(日) 15:46:25 ID:???
ないと思うので、ここかhttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1176364487/で質問投げれば
PHPモジュールに組み込みしたCURL関数の質問ならすれ違いじゃない
353332:2007/04/15(日) 16:53:43 ID:???
>>337
相対パスで書きたいんです。
とても参考になりました。ありがとうございます。
354nobodyさん:2007/04/15(日) 16:59:44 ID:???
myphpadminで
特定の項目(エクセルでいう行)を一度に改変したいのですが
具体的に何かコマンドを打ち込んでやるのですか

それともどこかをクリックすれば可能なのですか?
355nobodyさん:2007/04/15(日) 17:00:52 ID:???
TOPに表示にあたる文字列1を
全部0に書き換えたいのです。
356nobodyさん:2007/04/15(日) 17:17:58 ID:???
myphpadminは知らんがphpmyadminなら行のところの編集ボタンをクリックすれば
その行の編集ページに飛ぶと思います。
357nobodyさん:2007/04/15(日) 17:34:10 ID:???
早速試してみますありがとうございました
358nobodyさん:2007/04/15(日) 23:58:29 ID:5HEOKy6k
2ちゃんねるのdatを1行づつ読み込んで、レスアンカーにリンクタグをつけたいのですが、レス番号に全角数字を使った場合、hrefの中も全角数字になってしまいます。
href内の数字を半角数字にする方法はないでしょうか。

$Res = mb_eregi_replace( "(>>|>>|>>)(\d{1,4}|[0-9]{1,4})", "<a href=\"#\\2"\" target=\"_blank\">\\1\\2</a>", $Res );
359358:2007/04/16(月) 00:09:12 ID:???
訂正
$Res = mb_eregi_replace( "(>>|&gt;&gt;|>>)(\d{1,4}|[0-9]{1,4})", "<a href=\"#\\2"\" target=\"_blank\">\\1\\2</a>", $Res );
360nobodyさん:2007/04/16(月) 00:17:21 ID:???
このすれいらなくない?
361nobodyさん:2007/04/16(月) 01:18:08 ID:???
>>359
全角文字を半角文字にするマルチバイトの文字列関数が何かあったよ。マニュアル見てみて。
362358:2007/04/16(月) 01:35:50 ID:???
mb_convert_kanaですよね
リンクタグにはさまれた部分まで半角になってしまう方法しか思いつかなくて

$datRes = mb_eregi_replace( "(>>|&gt;&gt;|>>)(\d{1,4}|[0-9]{1,4})", "<a href=\"#" . mb_convert_kana( "\\2", 'n' ) . "\" target=\"_blank\">\\1\\2</a>", $datRes );
これだと、ちゃんと動かないし
363nobodyさん:2007/04/16(月) 08:18:29 ID:???
頭使おうぜ
364nobodyさん:2007/04/16(月) 16:10:54 ID:???
preg使おうぜ
365nobodyさん:2007/04/16(月) 16:38:16 ID:???
foreach文やif文の後に来る、 :はどういう意味でしょうか。
wordpressのテーマファイルをいじっていて気になったのですが、
普通なら、{ }がくると思うのですが。
366nobodyさん:2007/04/16(月) 17:52:39 ID:???
>普通なら
{}で制御するか:...endなんたら で制御するかは完全等価。
別に不思議でもなんでもない。
367nobodyさん:2007/04/16(月) 20:25:20 ID:KZll3+ph
着メロをダウンロードさせるには
どのようにすればいいのでしょうか?

着メロファイルは、自分で作るように考えています
368nobodyさん:2007/04/16(月) 21:57:19 ID:???
<a href="chakumero.mid">クリックしてね</a>
369nobodyさん:2007/04/16(月) 23:46:28 ID:???
foreachで参照渡しできないPHP4なんてさっさと滅びればいいのに
370nobodyさん:2007/04/17(火) 08:21:05 ID:???
良く通販サイトで商品をクリックすると履歴が残って

「あなたの最近ご覧になった商品」みたいな感じで一覧がでますが、
あれってどういう仕組みでできているのでしょうか?
PHPサイトでした。
371nobodyさん:2007/04/17(火) 08:27:49 ID:???
>>370 袋の中に最近見た商品を入れてるのさ。 万引きではないぞ。
372nobodyさん:2007/04/17(火) 09:19:11 ID:???
>>371
いまいちよくわかりませんが、なにか良い検索ワードがあったら教えてください。
373nobodyさん:2007/04/17(火) 09:53:14 ID:???
つクッキー
374nobodyさん:2007/04/17(火) 10:11:15 ID:???
>>373
セッションIDとか管理とかまでは行き着いたのですが、
なかなか具体的に説明しているサイトに出会えません^^;

クリックされた商品を一覧としてだしたいのですが・・

375nobodyさん:2007/04/17(火) 11:01:02 ID:???
セッションIDとか管理とかを使ってそういう仕組みを作るのがプログラミング
376nobodyさん:2007/04/17(火) 11:06:30 ID:???
>>374 クリックした時袋に入れればいいじゃない。
377nobodyさん:2007/04/19(木) 04:19:36 ID:???
インサートした行の主キーを取得したり出来るでしょうか?
378nobodyさん:2007/04/19(木) 04:38:46 ID:???
379nobodyさん:2007/04/19(木) 04:59:30 ID:???
ありがとうございます。
380nobodyさん:2007/04/19(木) 05:26:02 ID:???
pdoのトランザクションってmysqlじゃ動かないの?

例外飛んでrollBack()しても途中までの処理実行されてる。
381nobodyさん:2007/04/20(金) 16:26:08 ID:qxeO8g24
>>380
MySQL4.1以上?テーブルタイプはInnoDBになってる?
382一日駅長:2007/04/21(土) 14:14:19 ID:hBjr2D0l
こんにちは一日駅長と申します。
いきなりですが、PHPで作りたいものがあるんですが、
WINDOWS XPを使ってるのでAPACHE(←スペル合ってる?)をダウンロードしよ
うと思ったのですが。APACHE MONITOR IS ALREADY STRATEDとエラーが、、
なんか上手くいかんのです。全てのプログラム→からクリックしてもなにも出来ない
し、ためしにXAMPPをダウンロードしたのが影響してるのかな?????
上のを削除しようとしてもXAMPPが既に起動してますと表示されます。起動してないつもりだけど(涙)
スレ違いならスマソ。初心者で用語とか全くチンプンカンプンなので分かり易く
説明キボン。
383一日駅長:2007/04/21(土) 14:26:22 ID:???
そう。XAMPPが原因かも
アパッチ使うなら
これみてみ
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1167984858/
384nobodyさん:2007/04/21(土) 15:02:25 ID:???
Apache Monitorはその名の通りモニターだから
Apache自体のインストールや起動や動作には全く無関係。
やり直したいならXAMPPのフォルダ消して再度インストールすべし。
385一日駅長:2007/04/21(土) 17:51:55 ID:hBjr2D0l
XAMPPを消す時、デスクトップに有るアイコンだけが消せなかったので
拡張子を消してから削除してんですけど問題ないですよね?
386nobodyさん:2007/04/21(土) 17:57:58 ID:???
いやまあ・・・windows入門みたいなのを学習してからにしなさい。駅長さん
387nobodyさん:2007/04/21(土) 18:10:44 ID:???
>>385
おまえが最初に質問したスレにアドバイス書いてきたからみにいけ
388nobodyさん:2007/04/27(金) 02:23:00 ID:lDaJhRAc
PHPとPostgreSQLで構築しているんですが、データが表示されません。
DBの接続は成功とでていますし、PHPinfo();もできるんですが。
なにが原因なんでしょうか?
調べたところ文字コードが関係していると思うのですが、
アドバイスをください。
よろしくお願い致します。
389nobodyさん:2007/04/27(金) 04:36:15 ID:???
エスパー伊藤さん、出番ですよ
390nobodyさん:2007/04/27(金) 08:20:44 ID:???
>>388
とりあえず、書いたプログラムと、いくつかの設定(文字コードが気になるなら文字コードの設定)を晒してみたら?
391nobodyさん:2007/04/27(金) 09:39:45 ID:???
>>388 とりあえず、ブラウザのエンコードを 日本語 (シフト JIS) にしろ。
392nobodyさん:2007/04/27(金) 14:52:09 ID:SXL9ZI61
ereg_replaceについて質問です。
「\」を[¥]に置換したいのですができません。
このように一応やってみたんですが…

$check = ereg_replace("\\", "¥", $check);
393nobodyさん:2007/04/27(金) 15:24:57 ID:???
>>392
ereg_replaceをstr_replaceにしてみたら
394nobodyさん:2007/04/27(金) 15:38:43 ID:SXL9ZI61
>>393
できません…

\\ってのがいけないのかと思いつつも手が出せない状況です
395nobodyさん:2007/04/27(金) 15:43:10 ID:SXL9ZI61
>>393
スイマセン、アップロードのし忘れでした。
ありがとうございます。
396nobodyさん:2007/04/27(金) 18:43:54 ID:???
レンタルサーバで開発するなと何度言えば
397nobodyさん:2007/04/28(土) 09:28:36 ID:MD2a4YGk
>>396
予算なきゃ仕方ないだろ。
398nobodyさん:2007/04/28(土) 09:43:38 ID:???
予算出して何導入する気だよ
399nobodyさん:2007/04/28(土) 10:05:40 ID:???
ローカルに立てろと
400nobodyさん:2007/04/28(土) 11:31:12 ID:???
専用サーバ買って運用する気だったのかw
401nobodyさん:2007/04/28(土) 12:43:09 ID:???
$word = array("不");

foreach($word as $henkan) {
$com = ereg_replace($henkan, "府", $com);
}

という感じで$comに$wordが記入された場合$henkanに変換されるよう処理したいのですが
不にスペースなどが加わると変換が上手く出来ません。
$wordに設定されている文字が含まれていれば全て$henkanに変換するようにするにはどうすれば良いでしょうか。

お知恵を。
402nobodyさん:2007/04/28(土) 12:54:22 ID:???
>>401
http://jp.php.net/ereg_replace
まずここを読もう
403nobodyさん:2007/04/28(土) 13:14:35 ID:???
>>402
"不" を '不' にするって事ですか?
わかりませんorz
404nobodyさん:2007/04/28(土) 14:02:01 ID:???
じゃ諦めよう
405nobodyさん:2007/04/28(土) 18:51:35 ID:???
$com = ' 不 二 家  ';
$word = array('不','二','家');
foreach($word as $henkan) {
switch($henkan){
case '不':
$com = ereg_replace($henkan, "く", $com).'<br>';
break;
case '二':
$com = ereg_replace($henkan, "じ", $com).'<br>';;
break;
case '家':
$com = ereg_replace($henkan, "ら", $com).'<br>';
break;
default:
}
}
echo $com;
406nobodyさん:2007/04/28(土) 22:26:07 ID:???
$com = ' 不 二 家 ';
$word = array('不','二','家');
foreach($word as $henkan) {
$com = ereg_replace($henkan, "府", $com).'<br>';
}
echo $com;
407nobodyさん:2007/04/30(月) 22:54:10 ID:YPFQGcFE
質問です。違う板にも書きましたが、
本とサイトを見て、
DBをEUCに
後PHPを
default_charset = EUC-JP
mbstring.http_output = EUC-JP
mbstring.internal_encoding = EUC-JP
mbstring.http_input = ASCII,JIS,EUC-JP,SJIS
mbstring.detect_order = ASCII,JIS,EUC-JP,SJIS
mbstring.substitute_character = none

default_charset = Shift_JIS
output_buffering = On
output_handler = mb_output_handler
mbstring.http_output = SJIS
mbstring.internal_encoding = EUC-JP
mbstring.http_input = ASCII,JIS,SJIS,EUC-JP
mbstring.detect_order = ASCII,JIS,SJIS,EUC-JP
mbstring.substitute_character = none
にあわせようと思うのですが、どうでしょうか?
408nobodyさん:2007/04/30(月) 22:56:19 ID:???
>>407
自己責任の範疇で好きにしたらいいんじゃないですか? 
409nobodyさん:2007/04/30(月) 23:07:10 ID:YPFQGcFE
表示がされないんです。
自己責任でやります。
教えてください。
410nobodyさん:2007/04/30(月) 23:12:02 ID:???
変えて表示されるんなら変えれば?
411nobodyさん:2007/05/01(火) 00:10:03 ID:1OYzEHDw
へ?なんで?
なんでそんな悪いことしました?
設定でどっちに設定したら表示されるかということなんですが。
412nobodyさん:2007/05/01(火) 00:15:16 ID:???
んなことお前さんの環境も知らないのに分かるわけないだろうが
413nobodyさん:2007/05/01(火) 00:21:25 ID:???
>>412
おまえこそ、>>1を読め。くず
414nobodyさん:2007/05/01(火) 00:23:42 ID:???
>>413
お前が一番いらないだろ死ね低脳
415nobodyさん:2007/05/01(火) 00:44:52 ID:???
>>414
いや。おまえがいらない。
416nobodyさん:2007/05/01(火) 00:48:09 ID:EEwZpxpS
大体、環境もくそもねええよ!php.iniの設定でwww

わらえるww
417nobodyさん:2007/05/01(火) 01:02:50 ID:???
だってさ。良かったね。
418nobodyさん:2007/05/01(火) 01:05:35 ID:1OYzEHDw
416さんへ。
そんなに笑える?
php.iniの設定を
http://www.hizlab.net/app/phppg.html
見てやったんですが.....
後データベース言語はEUC-JPです。
419nobodyさん:2007/05/01(火) 01:09:00 ID:???
マルチポストには誰も真面目に答えないと思います
420nobodyさん:2007/05/01(火) 01:20:00 ID:1OYzEHDw
407です。
マルチポストは確かにいけないです。
ごめんなさい。
迷惑かけてすいませんでした。
421nobodyさん:2007/05/02(水) 07:43:54 ID:M/75jEZI
アパッチとPHPインストールしてプログラム書いたんだが、
ブラウザでtest.phpというのを開いて表示確認しようとしたら
"保存しますか?"ウィンドウが出てきて困ってるんだけど…

サーバーにアップしたファイルは普通に見れてるんでプログラムは
間違ってないんだけど、どうしたらええんやろ…

だれか助けて〜
422nobodyさん:2007/05/02(水) 08:06:50 ID:???
>サーバーにアップしたファイルは普通に見れてるんでプログラムは間違ってない
これの意味が分からんのだが説明してくれ
423nobodyさん:2007/05/02(水) 08:20:07 ID:M/75jEZI
ローカルのc:\apache Group\htdoc\test.phpを開こうとしても保存ウィンドウがでるんですよ。
でも、そのファイルを有料サーバーとかにアップしてブラウザで見るとちゃんと表示されるので
この違いをなんとかしたいなぁ…と。

よくわからないんですけど、アパッチとPHPをインストールすれば、ローカルでもPHPファイル
が見れるようになる…はず。

424nobodyさん:2007/05/02(水) 09:00:11 ID:M/75jEZI
アパッチをスタートさせるときにエラーが出てるようです…
どうしたらええんやろか…

httpd.exe: Syntax error on line 115 of C:/Apache Group/conf/httpd.conf: Cannot Load C:\php/sapi/php4apache.dll into server:
425nobodyさん:2007/05/02(水) 09:25:32 ID:???
君はローカルでサーバ立ててないのか?
426nobodyさん:2007/05/02(水) 09:37:49 ID:M/75jEZI
ローカルでサーバー立てるとかよくわからないんですが…
427nobodyさん:2007/05/02(水) 09:51:45 ID:???
>>426
君の知識ではまだWebサーバ構築は早いんでないかな。
とりあえずここでも読んでみるといいかも。
http://www.php.net/manual/ja/install.windows.php
428nobodyさん:2007/05/02(水) 13:00:32 ID:???
>>424
Load C:\php/sapi/php4apache.dll into server
なんかパスの区切りに\と/が混在してるなあ。
429nobodyさん:2007/05/02(水) 13:19:05 ID:7CR3PRan
>>424
なぜ、だれもおしえてやらないんだ??簡単な問題なのに。
Syntax error on line 115 of C:/Apache Group/conf/httpd.conf
とある。要するにApacheの設定ファイルhttpd.confの115行目がシンタックスエラー(Syntax error)
なんだ。
115行目付近で記述違いがある。
430nobodyさん:2007/05/02(水) 15:52:30 ID:???
>>429
>>424==ID:M/75jEZI
>>426==ID:M/75jEZI
つまり
>>424=426
なんだぜ!

その上で426読んでみ?
431nobodyさん:2007/05/02(水) 16:29:05 ID:M/75jEZI
いろいろありがとうございます。
どうやらアパッチとPHPのモジュールのバージョンが合わないのが
このエラーの原因のようです。
432山本山:2007/05/02(水) 18:11:21 ID:???
PCってなんですか・・???
433nobodyさん:2007/05/02(水) 18:58:42 ID:7CR3PRan
プロレスCentury
434nobodyさん:2007/05/04(金) 10:43:03 ID:???
global変数いっぱい使うとどんな問題あるの?
435nobodyさん:2007/05/06(日) 02:21:11 ID:JECaCMvY
JavaScriptの変数の値をphpの変数に入れることってできますか?
436nobodyさん:2007/05/06(日) 08:08:28 ID:???
できません
437nobodyさん:2007/05/06(日) 16:37:45 ID:b+NCBq+M
>>435
JavaScriptのデータをURLのリンクに入れて勝手にページ飛ばして
PHPのGETデータで受け取る。

俺は上司に怒られたけど。画期的な開発だとおもってたなあ。
438nobodyさん:2007/05/06(日) 17:03:32 ID:???
>URLのリンク
意味不明
439nobodyさん:2007/05/06(日) 18:01:39 ID:???
クエリー部分って事でしょ
440nobodyさん:2007/05/06(日) 18:14:37 ID:???
わかんないなら素直に聞けばよかったのに
441nobodyさん:2007/05/10(木) 00:05:40 ID:blXTyZUs
signal Segmentation faultとかは
一体どうすれえばデバッグできるんですかね。

途方にくれてます。
442nobodyさん:2007/05/10(木) 00:11:35 ID:???
なにそれ
443nobodyさん:2007/05/10(木) 01:07:44 ID:blXTyZUs
サーバーが見つかりませんとかいきなり出るんですよ。
それでログ見たら上記のメッセージが出とるわけです。

そしてそれしか出てないので何もしようが無いわけです。

dbg使えばいいっぽいけど、使い方ワガンネ
444nobodyさん:2007/05/10(木) 01:16:06 ID:???
解決

関数の戻り値をそのままコンストラクタの引数として渡すのやめたらとまった。
なんだこれは。
445nobodyさん:2007/05/10(木) 20:42:55 ID:???
「php.ini」の読み方は「ピーエイチピー イニ」で良いのでしょうか?
446nobodyさん:2007/05/11(金) 02:00:07 ID:???
knoppixでphpの勉強できますか?
ノートパソコンのHDDが壊れてやむなくknoppix使ってます。
宜しくお願いします。
447nobodyさん:2007/05/11(金) 02:22:44 ID:???
それより新しいのと交換した方が早くね?
448nobodyさん:2007/05/11(金) 02:28:48 ID:???
HDD無しでどこに保存すればいいのやら・・・
449nobodyさん:2007/05/11(金) 04:01:08 ID:???
フロッピーで十分
450446:2007/05/11(金) 22:03:14 ID:???
レスありがとうございます。

>>447
お金なくて…
これからバイト始めるんですがね。
>>448
フロッピーやヤフーブリーフケースなどに保存しています。
>>449
以前gcc使ってc言語やってた時はフロッピーにしてました。

ググってるのですがなかなか見つかりません。
pythonができるみたいなんですがやっぱりweb系やりたいです。
無理ですか?
よろしくお願いします。
451nobodyさん:2007/05/14(月) 00:07:32 ID:???
探せばPHPが利用可能な無料レンタルサーバーあるんじゃね?
でもバルク品でいいからHDD買ったほうが早そう。
452nobodyさん:2007/05/14(月) 00:23:48 ID:???
初心者向けの本を見ながらPHPの勉強をしてます。
今はApacheとPHPの連携を行うために、Apacheのhttpd.confファイルの編集をしているところです。
「AddCharset」が連なっているブロックの先頭に「AddDefaultCharset none」
を記述すると書いてあるんですが、探しても「AddCharset」と書いてある部分が
見つかりません…。
他の書き換え部分は全部できているんですけど。

本で扱ってるバージョンは5.04で実際にやっているのは5.2.2なので違いがあるんでしょうか。
この部分をどう変更すればいいのか、どなたか教えてください。
お願いします。
453nobodyさん:2007/05/14(月) 00:28:52 ID:???
454nobodyさん:2007/05/14(月) 01:33:47 ID:???
>>453
ありがとうございます!

内容が把握しきれなかったんですが
AddCharsetではなくLoadModuleが連なったブロックの先頭に
「Apache モジュールの使用」項の文字を追加すれば良いということでしょうか??
さっそく実行してみたいと思います!
455nobodyさん:2007/05/15(火) 10:42:10 ID:AivXjUGF
質問します。

PHPから変数を渡して、JavascriptでURLにくっつけてリロードかけようと思うのですが、先にJavascriptがリロードかけてしまいできません。
どうしたらいいでしょうか?
456nobodyさん:2007/05/15(火) 13:05:49 ID:???
>>455
apache>PHP>Javascriptの順で動くので先にJavascriptは動かない
故にPHPの書き方が悪い
Javascript自体にPHPで変数を引っ付けてprint出力すれば引数がわたる筈
457nobodyさん:2007/05/15(火) 19:51:43 ID:Ksei6WLA
JavaScriptをPHPで出力するようプリンプリンするんだよ!

で、受け先のページの$_GET変数で受け取る。万事これで解決。
458nobodyさん:2007/05/16(水) 01:36:59 ID:???
ログインログアウトの管理をやりたいが、Javaのページとの連携って出来る?
それともphpとjavaで両方の認証を行って凌ぐしか無い?
459nobodyさん:2007/05/16(水) 12:33:07 ID:???
できるんじゃね?
460nobodyさん:2007/05/16(水) 14:09:18 ID:???
できるね
461nobodyさん:2007/05/17(木) 04:05:42 ID:ock+GgzK
今自サバとレンタルでウェブスペースもってます。
メインURLはレンタルなのですが、mysqlが使えません。
sqlサバを自サバの方にしてレンタルサバから自サバのsqlさばを使うことは出来るんでしょうか?
462nobodyさん:2007/05/17(木) 09:54:05 ID:???
>>461
できる…が高度なセキュリティー対策知識とネットワークの知識
サーバーの知識などが必要になるので
あまりお勧めできない
なので使えるところに移ったほうが吉
463nobodyさん:2007/05/17(木) 15:29:46 ID:???
ここで、良いのかな・・。超初心者的な質問なのですが・・・。
php.iniの設定について質問させて下さい。

win2Ksvr Apache2.0.59 php4.3.11環境
現在、テスト環境で学習を兼ねて
Xoops(2.0.16a)やNamazu(2.0.17)等を設定・稼動しているのですが、
php上でNamazuを動作させてみようと
ttp://tag3.hp.infoseek.co.jp/php/php4_namazu.html
よりWin32用php4_namazu-3.0.0モジュールを入手し
インストール指示通りにphp_namazu.dllをextensionsフォルダへ
nmz.dllをC:\winnt\system32へコピーをしました。

php.iniのwindows extensionの項目に
extension=php_namazu.dll
を記載し、下の方に設定項目を記載したのですが、
実際にapacheを再起動したところ
Unkown():Unable to load dynamic library 'c:/php/extensions\php_namazu.dll'
とのエラーが発生します。php_namazuが読み込めていない様です。
phpinfoを確認してもやはり組み込まれていないようです。

何かバージョンの違い等でこの様な事が発生してしまうのでしょうか。
それとも、apache側の設定項目が何かしらあるのでしょうか。

つまらない質問かもしれませんが、何卒宜しくお願い致します。
足りない情報があれば、ご指摘下さい。
464nobodyさん:2007/05/17(木) 15:52:06 ID:ock+GgzK
>>462
サンクス
465nobodyさん:2007/05/17(木) 19:03:48 ID:???
PHPと関係ないじゃん。
466nobodyさん:2007/05/18(金) 12:17:43 ID:???
>>463
c:/php/extensions\php_namazu.dll
じゃなくて
c:\php\extensions\php_namazu.dll
とかそういうレベルじゃねぇの?
まちがっとるかもしれんが試してみたら?
467nobodyさん:2007/05/18(金) 19:14:02 ID:???
質問させてください。サーバやPHPに関してはド素人です。

phpMyAdmin 2.10.0.2のログイン画面でIDとパスを入れて「実行する」にすると、
「Object not found!
 要求された URL は本…」
という404?画面が出てしまいます。

WinMySQLadmin1.4の my.ini Setup に載っているuserとpasswordを入れてもダメです。

状況は、XPにXAMPPをインストールして、phpMyAdminのrootとUserにパスをかけ、.htaccessで外部から侵入されないようにしたところです。
phpinfoは動いています。

ステータス
 MySQL データベース … 停止
 PHP … 開始
 HTTPS (SSL) … 開始
 Common Gateway Interface (CGI) … 開始
 Server Side Includes (SSI) … 開始

セキュリティ
 これらのXAMPPページは一般的に … 要注意
 MySQLユーザルートはパスワードが … 安全
 PhpMyAdminのログインパスワードが … 安全

XAMPPコンパネ
 Apache … 起動
 MySQL … 起動

これでわかるでしょうか?
よろしくお願いします。
468nobodyさん:2007/05/18(金) 19:25:53 ID:???
>>467
>MySQL データベース … 停止

おまえふざけてるの?
469nobodyさん:2007/05/18(金) 20:58:59 ID:b+G38WHC
>>468
ワロタ
470nobodyさん:2007/05/19(土) 12:52:51 ID:???
467です。
XAMPPのコンパネではMySQLが起動となっていて、また、ステータスのほうでは「誤ったネガティブなレポートが出ることがある」みたいなのが載っていたので、起動はしてると思っていました。
対策などありましたら教えてもらえると助かります。
471nobodyさん:2007/05/19(土) 19:23:05 ID:LVuXq2jU
>>470
XAMPは使わない。
472nobodyさん:2007/05/21(月) 13:52:30 ID:???
Formの右上の四角マーク(最大化)のボタンをクリックした時に処理をしたいのですが、
どのイベントになるのですか?
473nobodyさん:2007/05/21(月) 14:38:58 ID:???
ごめん誤爆>>472
474nobodyさん:2007/05/23(水) 11:23:39 ID:/ifDU2+1
PHPで接続してる人間のプロバイダーを調べるにはどうすればいい?
475nobodyさん:2007/05/23(水) 12:20:32 ID:???
476nobodyさん:2007/05/25(金) 16:24:04 ID:???
openssl_public_encrypt
で、公開鍵で暗号化させたいんだけど
元データが長いと成功しない、、
データ長の制限とかあるのでしょうか?

短い文だと成功するのは確認しています。
477nobodyさん:2007/05/25(金) 18:41:55 ID:???
長いならわけて処理すればおk
過程にこだわるな、結果を第一に考えろ
478nobodyさん:2007/05/26(土) 16:30:07 ID:???
>>477
ソースが冗長になって可読性が落ちたら後で面倒なことになる
おまいとは絶対同じ職場で働きたくないな
479nobodyさん:2007/06/12(火) 03:18:45 ID:???
チャットや掲示板などでフォームでphpを呼び出すタグで、
<FORM ACTION="<?php echo $PHP_SELF; ?>"というものがありますが、
echoを入れても入れなくても動くのですが、
何か入れなきゃいけない意味などがあるのでしょうか。
480nobodyさん:2007/06/12(火) 08:40:31 ID:???
>>479
それ以前に、そこでPHP_SELFを使うのはおすすめしない。
481nobodyさん:2007/06/12(火) 09:09:34 ID:???
>>480
なぜでしょうか?
482nobodyさん:2007/06/12(火) 19:19:44 ID:???
>>481
「XSS」「PHP_SELF」でググってみよう
483nobodyさん:2007/06/12(火) 23:50:27 ID:???
>>482
PHPの$_SERVER配列に入っているPHP_SELF要素はPATHINFOが含まれるので
そのまま出力するとXSSに脆弱になる場合があるとのことでした。
了解しました。ありがとうございました。
484nobodyさん:2007/06/13(水) 12:46:11 ID:???
htmlspecialchar関数とかでENT_QUOTESってつける必要あるの?
アンパサンドと大なり小なりさえ変換すればXSS防げるよね?
485nobodyさん:2007/06/13(水) 20:43:28 ID:???
>>484
何かの手違いでDBにそのまま突っ込む可能性を考えると保険にはなる

まぁきちんとコード書いていれば起こり得ないが。
486nobodyさん:2007/06/14(木) 07:27:08 ID:/X0pWKCX
$fo = @fsockopen("$url",$port, $errno, $errstr, $time) or $fo = fopen("check index\check14\default.php", "r");
if (!$fo) {
} else {
$out = "GET /7.html HTTP/1.1\r\n";

fwrite($fo, $out);
while (!feof($fo)) {
$string_contents = fgets($fo);
$string_contents = str_replace(",", "\n", $string_contents);
if ($string_contents) {

$fp = fopen('ct.txt', 'w');

fputs($fp, $string_contents);
fclose($fp);
}
}

これは情報を取得してct.txtに書き込むものですが
ct.txtに書き込む量を制限 または 情報を取得する量を制限するにはどうしたらいいでしょうか
487nobodyさん:2007/06/14(木) 09:24:05 ID:???
fwiteのページ見れ
488486:2007/06/14(木) 09:29:28 ID:???
>>487
どうもありがとうございます
解決しました
489nobodyさん:2007/06/14(木) 10:12:40 ID:???
フォームから入力したコマンドをPOSTデータで受け取り、そのデータをバッククォートで囲い
実行演算子としてコマンドを入力したいのですが変数に入りません。
どこを直せばいいのでしょうか?よろしくお願いします

command.php
<html>
<head><title>test</title></head>
<body>
<?
$cmd = $_POST['`command`'];
print('<form action=”command.php" method="post">');
print('<input type="text" name="command" value="'.$cmd.'"></br>');
print('<input type="submit" name="submit" value="com"></br>');
print ("<pre>".$cmd."<pre><br>");
?>
</body>
</html>
490nobodyさん:2007/06/14(木) 10:44:32 ID:???
name="command"
なのに
$_POST['`command`'];
だから
491nobodyさん:2007/06/16(土) 04:34:06 ID:???
質問です。

CGIの使えないサーバーを借りました。
しぃ絵チャットも置けないので
しぃウェブノートのphp板、php版ミニチャットを組み合わせて
無理矢理に絵チャット風のものを作ろうとしています。

今足りないのは、タカミン絵チャなどにある
「現在の閲覧者数」を表示するやつなんですが、
どうやればいいのかわかりません。教えてください。
492nobodyさん:2007/06/16(土) 06:45:38 ID:???
>>491
>CGIの使えないサーバーを借りました。

で、PHPは使えるのかい?
493nobodyさん:2007/06/16(土) 15:05:58 ID:???
私は現在Perl勉強中の身ですが、
Web関係で何かをするに当たって、適しているというか、やれる事が多いのはどちらでしょう?
Perlをある程度習得した後で、PHPにも手を伸ばしてみようかと思案中です。
494nobodyさん:2007/06/16(土) 15:21:00 ID:???
phpやれればperlいらんよ
495nobodyさん:2007/06/16(土) 16:11:50 ID:???
PHPからSQL Server 2000に繋げられるの?
スレ的にはMySQLってのをインスコしないと駄目?
496nobodyさん:2007/06/16(土) 21:18:17 ID:uzypepP0
初心者ですが宜しくお願いします
PHPで作成したんですが、ロリポップにupするときはパーミッション等 なにか設定する必要があるのでしょうか?

宜しくお願いします。
497nobodyさん:2007/06/16(土) 22:14:47 ID:???
>>493
Perlで一通り経験をつんでからPHPをやると、とっても楽だけど
逆の場合は、とっても苦労することになると思うよ。
498ひろみつ:2007/06/17(日) 12:31:35 ID:HuxhPGRr
PHPDevの外人の似顔絵はマイケル・ジャクソンですか?
499nobodyさん:2007/06/17(日) 12:36:50 ID:???
500nobodyさん:2007/06/17(日) 12:41:49 ID:???
>>497
PHP→Rubyならありだと思いますが、
PHP→Perlはお客さんから頼まれない限りないと思います
501nobodyさん:2007/06/17(日) 12:44:42 ID:???
>>500
いざ、お客さんから頼まれたらどうするつもりなんでしょうか?
502ひろみつ:2007/06/17(日) 13:22:54 ID:???
横投げしろ!
503nobodyさん:2007/06/17(日) 13:58:31 ID:???
perl廚がphp使いに仕事を頼むことはまず無いな。
php使いがperlを勉強すると途中で挫折すると思う。
504nobodyさん:2007/06/17(日) 14:03:28 ID:???
>>503
そんなに違うのか?phpとperlって
phpが簡単すぎるのか、perlが難しすぎるのか?
それともお互いのルールが違いすぎるのか?
505nobodyさん:2007/06/17(日) 16:49:56 ID:ikG117Fr
>>504
んなわけない
Cとphpの違いほどは違わない
506ひろみつ:2007/06/17(日) 17:46:56 ID:???
うぇぶ限定なら、CとCOBOLの違いくらいだ。
507nobodyさん:2007/06/17(日) 20:04:30 ID:???
>>506
おまえはだまってろ
508nobodyさん:2007/06/18(月) 19:44:09 ID:cNf541yn
フォームに記載されたメールアドレスにメールを送りたい場合、
mail()関数が使用できないサーバーで動作させるというのは困難なんでしょうか?
509nobodyさん:2007/06/19(火) 14:15:59 ID:iqDz2KhQ
質問です。

PHPで、ユーザがアクセスしてきたブラウザがJavaScriptを許可しているかどうか引く方法はありますか?
510nobodyさん:2007/06/19(火) 14:39:32 ID:???
別板でお答えいただきました。
511nobodyさん:2007/06/19(火) 17:36:00 ID:???
マルチした上この開き直りっぷりww
512ひろみつ:2007/06/20(水) 00:41:56 ID:KtCwuvOv
まるちねす
513nobodyさん:2007/06/20(水) 13:23:32 ID:5awmyfGF
$word = new COM("word.application");
$word->Visible = 0;
$wdoc=$word->Documents->open("C:\\a.doc");
$paras=$wdoc->Paragraphs;

foreach($paras as $P)
echo $P->Range->{'Text'}="aaa\n";

$word->Documents[1]->SaveAs("C:\\b.doc");
$wdoc->close();
$word->quit();
$word = null;

こういうCOMを使ってWORDを操作するプログラムの練習をしてるんですが
とりあえず全ての改行までの文字列をaaaに変換しようとしたら、何故か1行だけ変換はされるものの
その後とまってしまいます。どうも永久ループに突入するようです。
結局タイムアウトが発生してしまうんですが、foreachの使い方を間違ってるのでしょうか?

よろしくおねがいします。
514nobodyさん:2007/06/21(木) 16:56:42 ID:???
\nが挿入される度に行数が増えて、
foreachが完了しない。
515nobodyさん:2007/06/21(木) 17:25:32 ID:fjm03ynm
516nobodyさん:2007/06/25(月) 21:15:56 ID:o32+7cUq
array(1,2,5,6,1,3) ←の場合は1

のように、配列の中に同一の値が入っているか否かを得たいのですが、
ループで値を順に比較して探すしかないのでしょうか?
入っていた場合にそれぞれの添え字を得たいとかそんな豪華な結果は要らないのですが。
517nobodyさん:2007/06/25(月) 23:21:26 ID:3qfCD4pZ
簡易的なCSVファイルを作成し、それを参考に質問をしていくというHPを作成しています。
2点ほど分からないことがありましたので是非ご教授ください。
test.csvの内容は
ai,bb,0
ai,cc,0
au,bb,1
au,dd,1
ao,aa,0
ao,cc,0
ao,dd,0
ao,gg,0
とあります。
最初のページ(test1.php)で・ai ・au ・aoを選ぶページをつくます。
(1)
CSVファイルを使用して
aiを選択した場合、次のページ(test2.php)での選択肢が・bb ・cc
同様に・auの場合、選択肢は・bb ・dd
・aoの場合、選択肢は・aa ・cc ・dd ・ggと表示したいです。
(2)
さらに次のページで
CSVを見て
0の場合は(test3.php)
1の場合は(test4.php)と移動したいです。

518517:2007/06/25(月) 23:22:43 ID:3qfCD4pZ
(1)の方は一応できたのですがプログラムの書き方が適切なのかが不安の為
もっと効率のよい書き方があれば教えてください。
test1.phpはhtmlのみのプルダウンなので略。

test2.phpでの自分の書き方は
<form action=●●.php method=POST>
<input type=hidden name=test1 value=<?php echo"".$_POST[test1].""?>>
<?php
$file=file("test.csv");
 for($i=0;$file[$i]; $i++){
  $data=explode(",",$file[$i]);
  if(($_POST[test1]=="ai")&&($data[0]=="ai")){
   echo"<input type=radio name=test2 value=".$data[1].">".$data[1]."<br>";
}elseif(($_POST[test1]=="au")&&($data[0]=="au")){
echo"<input type=radio name=test2 value=".$data[1].">".$data[1]."<br>";
}elseif(($_POST[test1]=="ao")&&($data[0]=="ao")){
echo"<input type=radio name=test2 value=".$data[1].">".$data[1]."<br>";
}
}
?>
<input type=submit value="次へ">
519517:2007/06/25(月) 23:23:58 ID:3qfCD4pZ
(2)
●●.phpを新たに作成して
そこでincludeかrequireを使用してtest3.phpかtest4.phpに移動
するプログラムを作成しているのですが、うまく移動しません。
案がありましたら是非ご教授ください。
まだプログラムを勉強中の初心者なので少し解説をつけていただくとうれしいです。
520涙枯:2007/06/25(月) 23:35:28 ID:A39FwowZ
質問があります。
異なる文字列(html)で文字数が異なっている4つのフォームから
送信された文字列を一つのindex.htmlに書き込み、
取り出す時にはまた4つのフォームに文字列を戻す。
ということは出来ますでしょうか?

出来ますなら教えていただきたいです。
521nobodyさん:2007/06/25(月) 23:55:39 ID:???
>>516
$ary = array(1,2,5,6,1,3);


if( $ary == array_unique($ary) ) {
echo "重複ナシ";
}else{
echo "重複アリ";
}
522nobodyさん:2007/06/26(火) 01:22:53 ID:N5XOW1DD
$_SERVER['HTTP_ACCEPT']とはユーザーのAcceptヘッダだそうですが
具体的にAcceptヘッダとはどういったものなのでしょうか?
画像をリクエストしたり、テキスト形式をリクエストしたりするような感じですか?
523nobodyさん:2007/06/26(火) 01:24:04 ID:??? BE:572531876-2BP(341)
PHP4.2以降だとデフォルトでグローバル変数が使えないってことだけど
ウチのマシンでphp.iniのglobal_regiなんとかって部分offにしてApache再起動して
form作って試したんですけど、なんで実行されたんでしょうか?

formのname属性にnametestって入れて
echoで$nametest呼んだらformで送った情報がきっちり表示されちゃいました・・・
524nobodyさん:2007/06/26(火) 01:29:08 ID:???
質問者ばかりでワラタw
どれを答えるか迷うな。
525nobodyさん:2007/06/26(火) 07:39:08 ID:???
>>522
ブラウザがね、自分の好きなメディアタイプはこれだよって送ってるんだ
例えば画像ならpngが好きでpngがなければ他の形式でもいいというときは
Accept: image/png,*.*;q=0.5
qというのは優先順位ね
ApaqcheがMultiviewsでコンテントネゴシエーションしていれば好みのメディアタイプを自動的に送ってくれるわけさ
image.pngとimage.jpgを同じディレクトリにおいて
http://example.com/image
でアクセスするとimage.pngを選択してくれるのさ
Acceptには他にもAccept-Language, Accept-Charset, Accept-Encoding とかあるよ
まあ君はMultiviewsとか使わないだろうから気にしなくていいよ
526nobodyさん:2007/06/26(火) 09:20:31 ID:???
質問です。
プルダウンを二つ作成し、それを関連づけるにはどうしたらいいでしょうか?
たとえば
プルダウン1    プルダウン2
 1月    →    1〜31日 項目にセット
 2月    →    1〜28日

といった具合です。
527nobodyさん:2007/06/26(火) 09:29:31 ID:???
>>526
ページ変遷無しにやりたいならjs
ページ変遷有っても良いならプルダウン1の結果から適当にごにょごにょ
528nobodyさん:2007/06/26(火) 11:55:33 ID:???
>>527
解答ありがとうございます。
もう一つ聞きたいのですが、選択された項目のindex番号を取得する
ことはできますか?
529nobodyさん:2007/06/26(火) 12:25:27 ID:???
>>528
Javascript
>>526
Ajax
530529:2007/06/26(火) 12:27:05 ID:???
月から日数求めるだけならAjax使う必要もなかったか
531nobodyさん:2007/06/26(火) 13:03:26 ID:???
>>529はAjax覚えたてで粋がりたい小者
532nobodyさん:2007/06/26(火) 13:08:45 ID:???
西暦じゃなくて元号を表示させるにはどうするればいいのでしょうか
533nobodyさん:2007/06/26(火) 13:12:41 ID:???
>>532
元号ってのは規則性が無いから、自分でデータを列挙して当てはめていくしかないねぇ
534nobodyさん:2007/06/26(火) 14:07:43 ID:???
正規表現で質問です
function check_date($yyyy, $mm, $dd)
{
if(! ereg("^[0-9][0-9]*$", $yyyy)){
return False;
}
}

とりあえず$yyyyだけ正規表現でチェックしてみるんですけど、
^[0-9] だと、0-9以外の文字ならマッチ となり
ereg関数によってtrue/falseと分岐するので

結果として$yyyyに数字以外の文字が入った場合、
マッチ→ereg関数でtrueが返る→論理演算子 ! でtrueがfalseになって返る
→if文の処理は行わない

これで解釈あってますか?
535nobodyさん:2007/06/26(火) 17:04:58 ID:???
>>534
1文字以上の数字のみからなる文字列にマッチする正規表現。

文全体の処理なら

$yyyyが数字のみでない文字列→ereg()はfalseを返す→否定→真→ return false;


分岐構文の認識大丈夫か?
536nobodyさん:2007/06/26(火) 17:25:00 ID:???
全然違う
他にも突っ込みどころ有るけど、とりあえず根本的な勘違いを一つ

>^[0-9] だと、0-9以外の文字ならマッチ となり
これは[^0-9]の場合

^[0-9][0-9]*$だと「最初から最後まで0〜9のみ、最低一文字以上」って事になる
ちなみに^[0-9]+$とした方がスマート

正規表現の基礎の基礎を学ぶ事をおすすめする
537nobodyさん:2007/06/26(火) 18:17:04 ID:???
正規表現を見なかったことにすれば
真偽って言葉を知らないだけで分岐の認識はあってんじゃないの?
538nobodyさん:2007/06/26(火) 18:50:53 ID:???
正規表現を間違えて解釈しているから真偽がひっくり返ったんだな
539nobodyさん:2007/06/26(火) 18:53:35 ID:???
>>521
素晴らしい!ありがとうございます。勉強になりました。
540nobodyさん:2007/06/30(土) 17:22:23 ID:0gW5gfE4
ツリー式掲示板などではスレ等を一定に表示させていますが、あれはどういう仕組みなのですか?
541nobodyさん:2007/06/30(土) 17:23:56 ID:???
>スレ等を一定に表示させていますが
意味がよく分かりません
542nobodyさん:2007/06/30(土) 17:53:11 ID:0gW5gfE4
>>541
スレの一覧です。
543nobodyさん:2007/06/30(土) 18:00:11 ID:???
>>540 + >>542
ツリー式掲示板などではスレの一覧に表示させていますが、あれはどういう仕組みなのですか?

??????
544nobodyさん:2007/06/30(土) 18:44:01 ID:jxjgyUFj
くだらない質問ではないのですが、
EUC-JPで書かれたフォームから受け取った値をEUC-JPのPHPで処理します。
値には2バイト文字が含まれています。 頭の全角半角スペースを除去するのですが

$name = $_POST['name'];
$ptn = "/^[  ]*(.*)$";
mb_convert_variables("UTF-8", "EUC-JP", $name, $ptn);
$name = preg_replace($ptn", "\\1", $name);
mb_convert_variables("EUC-JP", "UTF-8", $name);

のようにpreg_replaceを使うのと

$name = mb_ereg_replace("^[  ]*(.*)$", "\\1", $name);

のようにmb_ereg_replace使うのどちらがいいでしょうか?
preg_replaceの方が好きですが、パターンと受け取った値を一度UTF-8に置き換えるのが面倒です。
545nobodyさん:2007/06/30(土) 19:42:19 ID:0gW5gfE4
>>543
スレの一覧を一定に表示させている(ry。
(´”ω・)y─┛
546nobodyさん:2007/06/30(土) 21:35:49 ID:???
>>545

>>541でも>>543でもない俺が一言
日本語でおk

547nobodyさん:2007/06/30(土) 22:51:56 ID:0gW5gfE4
>>546
つまり、20個のスレがあるとします。
1つめのページには10個
二つめのページには10個
電池が…
548nobodyさん:2007/06/30(土) 22:58:11 ID:jxjgyUFj
>>547
現在のページが0か空なら最初の0〜10件を表示。
ページが1なら11〜20を表示

ということ?
それならURLの引数にページ番号を保持させて、1ページの表示件数にかけて取得する。
549nobodyさん:2007/07/03(火) 11:19:51 ID:+jiGGDAy
>>548さん。
参考になりますPHPなどありますでしょうか?
550nobodyさん:2007/07/03(火) 12:16:00 ID:???
>>549
そもそも掲示板の作り方がわからないから1から作ってここにUPして下さいってか
腐ってるな
551nobodyさん:2007/07/03(火) 14:45:59 ID:???
スレタイにIDをつけて
レスにどのスレタイが割り当てられているのかスレタイIDをつければいいんでね?
552nobodyさん:2007/07/03(火) 16:24:00 ID:???
>>551
普通はスレッドごとにファイルを作ると思うけど
553nobodyさん:2007/07/03(火) 19:36:17 ID:???
今時普通はDB使うだろ
554nobodyさん:2007/07/03(火) 19:47:23 ID:???
中小規模の掲示板でDB使うメリットが無くね?
555nobodyさん:2007/07/03(火) 21:13:07 ID:???
それは機能次第だと思うけど、少なからずDBだと開発は楽になるな。
556nobodyさん:2007/07/03(火) 21:26:16 ID:???
ファイルでやるメリットって何なんだ?
557nobodyさん:2007/07/03(火) 21:32:12 ID:???
負荷が軽いとか?
558nobodyさん:2007/07/03(火) 22:38:43 ID:???
ファイルの方が重い気がする
559nobodyさん:2007/07/03(火) 22:45:48 ID:???
>>556
SQL知らなくても何とかなる
560nobodyさん:2007/07/04(水) 00:25:28 ID:???
デバッグし易い。移植し易い。拡張し易い。設計不要。
561nobodyさん:2007/07/04(水) 01:39:10 ID:???
>>560
ネタおつ
562nobodyさん:2007/07/04(水) 01:44:33 ID:???
何がネタなのか詳しく
563nobodyさん:2007/07/04(水) 05:32:15 ID:NO82XaqL
作業内容:リロードによるファイルの2重書き込みを防ぐ。
質問です。
// GET取得
if(strtoupper($_SERVER["REQUEST_METHOD"]) == "GET"){
$page = $_GET["page"];
(1)
// $pageがnextの場合
if($page == 'next'){
// ファイル書き込み処理
if(!$_SESSION["execute"]){
//書き込み
// 書き込み後
$_SESSION["execute"] = true;
}
}
}
リンクPAGEをクリックした後、$_SESSION["execute"]
= falseにして(1)、
if(!$_SESSION["execute"]){}の条件を満たし、
書き込み処理を行い、セッションexecute = true
にしています。 どうすれば、リロードで書き込み処理を行わず、
ページリンクをクリックした時だけ、書き込み処理を行うように
したらいいのでしょうか??質問自体がおかしいところもあると
思いますが、ご教授お願い致します。
564nobodyさん:2007/07/04(水) 05:34:34 ID:NO82XaqL
省略されたので、以下同文です。
リンクPAGEをクリックした後、$_SESSION["execute"]
= falseにして(1)、
if(!$_SESSION["execute"]){}の条件を満たし、
書き込み処理を行い、セッションexecute = true
にしています。 どうすれば、リロードで書き込み処理を行わず、
ページリンクをクリックした時だけ、書き込み処理を行うように
したらいいのでしょうか??質問自体がおかしいところもあると
思いますが、ご教授お願い致します。
565nobodyさん:2007/07/04(水) 05:37:53 ID:???
>>563
ページリンクをクリックする度にファイルを書きこまないといけない理由は何ですか?
何をしようとしているのか教えて欲しい。
566nobodyさん:2007/07/04(水) 05:52:13 ID:NO82XaqL
返答ありがとうございます。
ファイルからレコードを読み込み、配列に格納して、5桁区切りで
ページ数を表示(各ページはリンク)。PAGEリンクは5桁区切りの右側に
リンクしてあり、そのPAGEリンクをクリックすると、
1 2 3 4 5 → 6 7 8 9 10 のように表示を変えるものを作成しています。
その為ファイルにポイントとなる部分を書き込んでいます。
F5等リロードすると、ファイルにポイント部分を書き込むので、
PAGEリンクをクリックしないでも、表示がずれてしまいます。
567nobodyさん:2007/07/04(水) 06:24:23 ID:???
>>566
えぇと・・そのページを複数のユーザが見る事になった時、どうするんですか?
ファイルに書き込まない実装にしたほうがいいですよ。
568nobodyさん:2007/07/04(水) 06:33:45 ID:NO82XaqL
>>567
返答ありがとうございます。
「ファイルに書き込まない実装」勉強します。
569nobodyさん:2007/07/04(水) 07:09:45 ID:???
ID:NO82XaqL
マルチ死ね
570nobodyさん:2007/07/07(土) 18:02:32 ID:fXUNib0D
アップローダーについて質問があります。
―――――――――――
アップされたファイル
アップされたファイル
2345
―――――――――――
1ページに2個アップされたファイルを表示し、残りは2345のリンク先の別ページにそれぞれ2つずつ表示させたいのですが、どうしたらよいでしょうか
page=2
GETでの指定。
571nobodyさん:2007/07/07(土) 18:24:48 ID:???
>>570
算数は分かるかな。
算数が分かるなら君にも分かるよ。
572nobodyさん:2007/07/08(日) 22:50:09 ID:???
すみません本気で困っています。
PHPって別ファイルの関数呼ぶことできますでしょうか?
例えば下のa.phpを実行すると「here aaa」を表示されるように
したいのです。
a.phpを実行してもaaa();が見つからないというようなエラーが
出ています。助けてください。

a.php--

aaa();

-------

aaa.php---

print "here aaa";

-----
573nobodyさん:2007/07/09(月) 00:08:32 ID:???
>>572

penis.php--
function syasei(){
print("syasei");
}

vagina.php--
include("penis.php");
syasei();
574nobodyさん:2007/07/09(月) 08:54:51 ID:???
>>573
ありがとうございますできました!
include("xxx");か〜
575nobodyさん:2007/07/09(月) 17:09:47 ID:6BMNon6n
>>571
どんな関数使えばできますか?
576nobodyさん:2007/07/09(月) 18:39:40 ID:???
>>575
そこは超初心者とは言え、自分で考えて作る所だろ
そんな1から10まで用意してもらわないとダメなら他人に作らせるんだな
577nobodyさん:2007/07/09(月) 18:44:32 ID:???
そうだね。よく考えれば思いつくはずだよ。
思いついた頃には「あぁ!詳しく聞かなくて良かった!」って思えるず。
578nobodyさん:2007/07/09(月) 19:18:48 ID:6BMNon6n
まじか…
実はもの凄い簡単な事だった、と?
(´・ω・`)
579nobodyさん:2007/07/09(月) 19:23:23 ID:???
そんな顔するなよ・・!
全体の件数から表示する件数を割れば良いだけだろ?
580nobodyさん:2007/07/09(月) 20:22:45 ID:6BMNon6n
(´;ω;`)…
ごめん…情けないが…わからねぇ…
581nobodyさん:2007/07/09(月) 20:31:22 ID:QtrGBC6r
今日という日が駄目でも明日という日があるじゃないか
582nobodyさん:2007/07/09(月) 20:31:24 ID:???
じゃとりあえず、自分でどこまで考えられたか見せてみ?
別に変でもいいから
583nobodyさん:2007/07/10(火) 02:18:11 ID:???
この前それ作ったばかりだw
for文なんかで格好良く書きたかったけど、俺にはできなかった…orz
とりあえずif文でダラダラと…
584nobodyさん:2007/07/10(火) 08:33:33 ID:???
>>581
お前が無駄に過ごした今日は
誰かが生きたかった明日なんだ
585nobodyさん:2007/07/10(火) 12:59:39 ID:wG4JHCsO
やばい…わからん…すまんなんつーか
ひらめかねぇ
>>584
その言葉はずっと前から知ってるが
それがどうした?
586nobodyさん:2007/07/10(火) 13:02:32 ID:wG4JHCsO
連レスしてごめん。
>>583
for文…(´・ω・`)
ひらめかねぇ…
でもif文よりは短く書ける?
587nobodyさん:2007/07/10(火) 19:19:00 ID:???
>>586
丸投げかよ
少し努力しようとしないやつは誰も助けてくれんぞ
588nobodyさん:2007/07/10(火) 23:28:57 ID:wG4JHCsO
>>587
それもそうだな。ググってみて参考になりそうなスクリプトを今見てる
ネット繋がってなくてさ
公共のPC使ってきた
(´・ω・`)
わかってる
あなたの言いたい事はよくわかる
589nobodyさん:2007/07/10(火) 23:35:03 ID:???
6行中4行が言い訳で一行が顔文字って、人をバカにするにも程が有るだろ
よくわかるから何なんだよ
行動がわかってない奴と同じだから意味ねーじゃん
590nobodyさん:2007/07/11(水) 01:17:58 ID:???
>>589
お前がみみっちいだけだろ
591nobodyさん:2007/07/11(水) 02:12:36 ID:???
>>588
まぁ・・今はそれでいいかもしれないがこの程度は思いつくようになろうな。
592nobodyさん:2007/07/11(水) 07:03:11 ID:???
>>589
ちいさいやつ
593(´・ω・`):2007/07/11(水) 07:49:56 ID:og/6iDuT
頑張ってみるさぁ(´・ω・`)
みんなありがとう。
594nobodyさん:2007/07/11(水) 20:38:07 ID:???
age
595nobodyさん:2007/07/11(水) 20:51:36 ID:6BaXcWuE
WINDOWS XP でapache HTTP server 2.2.4をインストールしPHPはPHP 5.2.3.をインストールしました

URLにてlocalhostが表示出来ている事を確認しました。しかし<?php print "aa"; ?> という内容でtest.phpの
ファイルをProgram Files/apache Group/htdocsのディレクトリに入れ表示させるとaaと表示されずソース全てが
表示されてしまう結果になってしまいます。これはPHPのインストールに異常があるのでしょうか?
596nobodyさん:2007/07/11(水) 21:02:17 ID:???
>>595
うん
597nobodyさん:2007/07/11(水) 21:09:08 ID:6BaXcWuE
>>596
そうですか・・・ではもう一度アインスコしてインストールしてみます。有難うございます
598nobodyさん:2007/07/11(水) 21:33:13 ID:6BaXcWuE
PHPをインストールする際httpd.confだかの場所にインストールしないと行けないのですが
Apacheのどこのディレクトリにインストールすれば宜しいのでしょうか?
599nobodyさん:2007/07/11(水) 21:49:41 ID:???
>>598
[Windows PHP Apache]でググって出てきたサイトを片っ端から読んでみるべし。
600nobodyさん:2007/07/11(水) 21:55:10 ID:6BaXcWuE
>>599
有難うございます・・・全部読んで必ずやインストールをします
レス有難うございました
601nobodyさん:2007/07/13(金) 14:05:18 ID:FLkffxf0
ド忘れです
PHPスクリプト上でPHP.iniの設定を変更するための関数何でしたっけ
「php.ini 設定」や「スクリプト value php.ini」などで検索してますが見つからないです
602nobodyさん:2007/07/13(金) 14:08:31 ID:FLkffxf0
思い出しました
ini_setです
603nobodyさん:2007/07/13(金) 16:23:03 ID:???
age
604(´・ω・`):2007/07/15(日) 00:49:05 ID:Id6rlmvr
前過去ログ表示方法について聞いた者だけど
なんかあれだ
凄く参考になるスクリプト見つけたんで今見てる

(´・ω・`)
凄く感動した
605nobodyさん:2007/07/17(火) 11:14:20 ID:nSjjuiyI
聞きたいんですが
$FOR = <<<END
END;
エラーが出るんですが、なぜなんですかね?
606nobodyさん:2007/07/17(火) 11:45:54 ID:???
>>605
全角だからだろ
607nobodyさん:2007/07/17(火) 11:50:22 ID:???
予約語だからだろ
608nobodyさん:2007/07/17(火) 12:53:10 ID:???
はぁ・・どんなエラーが出るかくらい書いてくださいね。
609nobodyさん:2007/07/17(火) 14:31:41 ID:nSjjuiyI
>>606
全角はわざと
610nobodyさん:2007/07/17(火) 14:32:37 ID:???
>>609
なんぜ"わざと"全角にしたの?
611nobodyさん:2007/07/17(火) 18:27:38 ID:nSjjuiyI
携帯からだと半角めんでぇんだ
記号出す時な
612nobodyさん:2007/07/17(火) 19:04:50 ID:???
>>611
いやさ、こういう時はコードをそっくりそのまま同じに書いてもらわないと
解答する側としては困る訳よ。プログラミングやっててそんな事も分からないの?
613nobodyさん:2007/07/17(火) 22:21:27 ID:uBO0aBH1
だれでもいいのでぜひ教えてください。
IISにPHP5.2.3をインストールしようと思いますが、
FastCGI と ISAPI とでは結局どっちがよいのでしょうか?
SQL Serverとで会社のHPに掲示板をつくる予定です。
よろしくお願いします。。
どっちも同じようなもんと思うのですが、
最初が肝心ですし、悩んでどうしようもないので、
識者のかた、どうかよろしくお願いします。。。
614nobodyさん:2007/07/18(水) 08:30:02 ID:???
>>613
IISなんてヤメロ
Apache + ISAPI
615 :2007/07/18(水) 08:47:20 ID:???
age
616nobodyさん:2007/07/18(水) 09:19:20 ID:EIaU60X9
ボタンをクリックしたらデータを追加するようにするにはどうしたらいいんですか?
617nobodyさん:2007/07/18(水) 09:33:08 ID:sUIGXjFt
外部PHPで2ch書き込むのを作ろうと思ったのですが、
リファラーが変ですって出て書き込めません。

偽装とかしたいのですがどうすればいいのでしょうか?
618nobodyさん:2007/07/18(水) 14:31:06 ID:???
>>616
意味不明

>>617
ヘッダでリファラを指定
619nobodyさん:2007/07/18(水) 17:41:02 ID:sUIGXjFt
>>618
どうやってヘッダにリファラ指定するのか、
お願いします。。
620nobodyさん:2007/07/18(水) 18:31:36 ID:???
>>619
"Referer: http://example.com\r\n"
を追加するだけ。
621nobodyさん:2007/07/18(水) 19:41:22 ID:sUIGXjFt
>>620
すいません。
どういう場所に書けばいいんでしょうか。。
622nobodyさん:2007/07/18(水) 21:00:24 ID:???
>>621
お前がどうやってPOSTしてるかで書き込む場所が違うからお前にしかわからないよ
fsockopenとPEARで違う
623すぱいす:2007/07/18(水) 22:16:28 ID:sUIGXjFt
624nobodyさん:2007/07/18(水) 23:14:10 ID:???
この流れバロスwwwww
625nobodyさん:2007/07/19(木) 00:26:40 ID:0PZWkZf0
過去に過去ログについて質問した者ですが、
ディレクトリ内一覧表示ができないのです。
scandirを使い配列として取得し、5つずつ分割。
9個のファイルがありまして、
page=0
の時は3つ
page=1
の時は5つ
page=2
の時は1つ
表示されてしまうのです。
これはどういった場合に起こるんでしょうか?
626nobodyさん:2007/07/19(木) 01:55:29 ID:???
すみませんが自己解決しました。
つーか糞眠い…
627nobodyさん:2007/07/19(木) 02:18:43 ID:???
>>626
ID出すか質問時のレス番くらい表記しろ
628nobodyさん:2007/07/19(木) 05:18:48 ID:LAxkEqME
moodleにSNSのような友人リスト機能を組み込むことを考えているのですが、
moodleのどのあたりのファイルを編集することになるのでしょうか?

一応考えているのは
・ログインした後のフロントページにリストを表示すること
・参加者一覧から友人リストへジャンプすること
などです。moodleに詳しい方などいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
629nobodyさん:2007/07/19(木) 17:45:13 ID:O+jX2d7R
>>613-614
Apacheだったら迷うことないけど、
IIS+PHPだったら、FastCGIとISAPIでどっちがいいか迷うな。
管理者の都合や、開発者の都合(ASPや.NET併用)とかで
しかたなくって事例は多いよな。
最新のPHPならISAPIで問題ないと思うけどね。
630nobodyさん:2007/07/19(木) 18:53:33 ID:???
>>629
IISを選択するメリットって何ですか?
631nobodyさん:2007/07/19(木) 19:27:26 ID:???
>>630
ASPが使える
632nobodyさん:2007/07/19(木) 19:30:32 ID:O+jX2d7R
>>630
ASP使いたい開発者に対応させる以外のメリットはない。
あと、WINオンリーなサーバー管理者は、Apacheの設定ファイルすら
編集できない人がいる。
633nobodyさん:2007/07/19(木) 21:02:50 ID:???
>>631-632
ASPのことはよく知らないので少し調べてみます。
ちなみにASPの利点ってあるんでしょうか…
634nobodyさん:2007/07/19(木) 23:05:21 ID:O+jX2d7R
>>633
ASPはIISのみで動くPHPのようなスクリプト言語。
PHP使っている人にはASPの利点はないと思うよ。
ただ私はASPのことは表面しか知らないから、
本当にASP版などで、PHPと較べた場合の利点を聞いて
みるとよいと思います。
635nobodyさん:2007/07/20(金) 19:57:06 ID:???
マイクロソフトの悲哀だな
今でこそIEは主流のブラウザになったが
さきがけのネットスケープが築いたJavaScriptはVBScriptでは切り崩せなかった
それでもJScript特有の機能は使われてるけど
Apache+PHPが只で使えるのにIIS+ASP使う必要性がわからないな
636 :2007/07/20(金) 21:37:09 ID:???
age
637nobodyさん:2007/07/21(土) 13:30:31 ID:msffOq3m
質問です。
PHPでcheckdnsrrを実行すると、60秒間反応無しです。(Apacheのタイムアウト?)
どこが原因か分かりませんか?

状況
1)Apache経由のPHPから呼び出されたPHPの場合は
fopen("yahoo.co.jp")⇒タイムアウト
fopen("203.216.227.176")⇒データ取れます
checkdnsrr⇒タイムアウト
ネットワークは大丈夫だが、DNSが引けない

2)シェルからphp4 -c php.ini test.phpを実行した場合
問題なく結果が返ってくる
fopen⇒OK
checkdnsrr⇒OK
ネットワーク・DNSともにOK

環境
自宅設置のサーバー(debian sarge)
PHP4.3.10
Apache 1.3.33
bind9.2.4
ルーターを兼ねています。

詳しい方、いらっしゃいましたら教えて下さい。
638nobodyさん:2007/07/22(日) 19:01:05 ID:???
age
639php:2007/07/23(月) 17:07:56 ID:U92xv2u4
if文はphpソース文のどこのあたりに入力すべきですか?
640nobodyさん:2007/07/23(月) 19:39:38 ID:???
if文で判断する必要があるあたりに入力しれば
641PPP:2007/07/24(火) 00:16:45 ID:7wDSHSnh
自鯖でPHPを使いたいのですが、どこを検索しても設定がうまくいかないので教えてください!!

WebサーバーはAN HTTPdを使っています。

cgiは上手く動作しました!!
ですが、PHPがどうも上手くいきません。
実行すると
Web サイト側でページを表示できません。
Web サイトがメンテナンス中である。
Web サイトに、プログラム上の問題がある。
HTTP500 内部サーバーエラー

とでます…。
AN HTTPdの設定がおかしいからなんでしょうか?

642PPP:2007/07/24(火) 00:35:48 ID:7wDSHSnh
ーーーー追記ーーーーー
すいません、問題解決できました。
643nobodyさん:2007/07/24(火) 14:24:26 ID:N6M16q3q
OSはWinsows
Apache 2.2.4、MySQL 5.0.41、PHP 5.2.2を使用しています。

以下のものを、掲示板のトップページにfunction dispTitleList($pid)
という関数を使って、ツリー表示をしたいと思っています。
改善点を教えていただけませんでしょうか。お願いいたします。
644643:2007/07/24(火) 14:31:36 ID:N6M16q3q

<?php
// DBへ接続
$con = mysql_connect('localhost','root','')
or die('Cannot connect<br>');
mysql_select_db('cdcol') or die('Cannot select<br>');

// titelとidの一覧を取得
$query = "select titel,id from cds";
$result = mysql_query($query);
if (!$result) {
$mes = 'Error : ' . mysql_error() . "<brn";
$mes .= 'Whole query : ' . $query;
die($mes);
}

// titelを一覧表示しつつ、それをidを渡すリンクタグで囲む
echo "<ul>\n";
while ($data = mysql_fetch_assoc($result)) {
// リンクタグを出力
echo "<li><a href='cdcol_desc.php?cdid=".$data['id']."'>";
// titelを表示
echo $data['titel'];
// リンクタグを閉じる
echo "</a>\n";
}
echo "</ul>\n";

mysql_close($con);
?>
645nobodyさん:2007/07/24(火) 14:34:50 ID:???
titel はこの綴りでいいの?
646nobodyさん:2007/07/24(火) 16:11:28 ID:BrnUSxcF
VC2005とかでHTMLをダウンロードしてきて中身を見れるような処理が
あるんですけど、これをPHPでやるにはどうしたらいいんでしょうか?

webBrowser.Navigate(...)

ダウンロード後…

doc1 = webBrowser1.Document.Body.InnerHtml;
HtmlElementCollection hecList = doc1.Links;
foreach (HtmlElement elm in hecList)
{
  // HTML要素のhref(リンク先)属性処理
  if (elm.GetAttribute("a") != null)
  {
    MessageBox.Show( elm.GetAttribute("href").ToString() );
  }
}
647nobodyさん:2007/07/24(火) 16:32:43 ID:???
>>646
file_get_contents
648646:2007/07/24(火) 18:03:26 ID:BrnUSxcF
>>647
ありがとうございます。
ダウンロードまではいけるようなのですが、その後
HTML要素ごとに切り分けてくれる処理等はないのでしょうか?
649643:2007/07/24(火) 20:21:26 ID:N6M16q3q
>>645
titel,titleどちらでも大丈夫です。
650nobodyさん:2007/07/24(火) 21:56:28 ID:???
PHP構文ってどこからどこまでのこというんですか?
651nobodyさん:2007/07/24(火) 22:29:50 ID:???
<?php
から
?>まで
652nobodyさん:2007/07/24(火) 22:38:47 ID:???
>>651
なるほどありがとうございます

その中の定義?というかコマンドはどこから拾ってくるのが普通なのでしょうか
653nobodyさん:2007/07/24(火) 22:59:56 ID:???
マニュアル
654nobodyさん:2007/07/25(水) 01:50:17 ID:???
どもでした。
echoとかも構文だったんですねぇ〜
655nobodyさん:2007/07/27(金) 02:35:59 ID:???
htmlspecialcharについて教えてください。
&・<・>等の関数からの戻り値が、変換されていないようなんですが。。。
どのあたりをチェックすればよいのでしょうか?

変換テーブルをget_html_translation_tableしても
変換されていないようです。

PHP5.16+Apache1.3.37
<?php
$str1="<a href='test'>&Test</a>";
$str1 = htmlspecialchars($str1, ENT_QUOTES,"Shift_JIS");
echo $str1;
var_dump ($str1);

$trans = get_html_translation_table(HTML_SPECIALCHARS);
var_dump($trans);
?>

を実行すると、

<a href='test'>&Test</a>
string(54) "<a href='test'>&Test</a>"
array(4) {
["""]=> string(6) """
["<"]=> string(4) "<"
[">"]=> string(4) ">"
["&"]=> string(5) "&"
}

です。

656nobodyさん:2007/07/27(金) 08:13:21 ID:???
↑ブラウザで見てるというお話
657nobodyさん:2007/07/27(金) 14:54:43 ID:M2PWnFOR
PHPで
携帯メールアドレスの一覧を
キャリア毎(docomo.ne.jp softbank.ne.jp ezweb.ne.jpなど)の順で
ソートする方法を教えて下さい。
宜しくお願いします。
658nobodyさん:2007/07/27(金) 16:59:27 ID:???
>一覧を・・・ソートする方法を教えて下さい。
意味不明。キャリアごとにソートすればいいんじゃね?
659nobodyさん:2007/07/27(金) 17:18:26 ID:???
比較関数を作って@でスプリットして@以降の比較結果を返す
同じだったら@前の比較結果を返す。
660nobodyさん:2007/07/27(金) 17:59:17 ID:sllST2Yd
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1163850802/から誘導されました

CakePHP1.1を使っているのですが、webrootの中身をダイレクトにurlで指定する方法ってあるのでしょうか。
hoge/app/webroot/ みたいな構成でブラウザからhttp://localhost/hoge/img/cake.power.png とかやってもNot Foundになります。
CakePHPで認証かけたサイトでスタティックなHTMLファイルを表示したいのですが……。
661655:2007/07/27(金) 19:44:56 ID:???
>>656
ありがとうございました。
firebugのScript欄で確認したところ、
確かにHTMLエンティティに変換されていました。

ブラウザでHTMLエンティティの自動変換をするから、
いくらブラウザで確認してもNGってことっすね。

ありがつうございますた。
662nobodyさん:2007/07/27(金) 20:52:35 ID:???
>>660
誘導したのは自分だけど、飯食ってたので、すまん。

freadかfpassthruを使えばいい。
fpassthruで言えばwebrootとかいう問題じゃなくてどこにあろうと、
/any/foo/bar/cake.power.pngを
$fp = fopen('/any/foo/bar/cake.power.png','rb');
でストリーム確保して,pngのmimeとともに
ヘッダとともに投げてやればいい

たとえば

$mime = 'image/png';
とすれば、
header('Content-type: '.$mime);
fpassthru($fp);
というだけ。
663660:2007/07/27(金) 23:23:35 ID:sllST2Yd
>>662

ありがとうございますー。
教えていただいた方法を試行錯誤しながら試しております。今のところまだ成功しておりませんが、とりあえず調べてみたところ、php上でスタティックファイルを読み込むカタチになるんですね……。
現状でもviews内のthtml上でrequireしてwebroot内のhtmlファイルを読み込むことはできております。

実はMovableTypeやWordPressなどのブログツールを使ってブログを作りたいと思っています。
クローズドなものなのでユーザー認証を行いたいのですが、その認証システムにCakePHPを利用できないものかと思うのですが、難しいのでしょうか。

ユーザー認証をCakePHPでなく自前で作るか、ブログをCakePHPで作るしかないのかも、と思い始めています……。
664nobodyさん:2007/07/27(金) 23:52:13 ID:???
自前で作るのもいいけど、ページの閲覧自体を認証制にしたければ.htpasswdとかでよくね?
665660:2007/07/28(土) 01:10:34 ID:e2Oz9rXe
>>664

アドバイスありがとうございます。
管理するのが僕じゃないのでBasic認証だとユーザーの追加や削除がツライのです……。
追加情報ですみません。
さらに内部でユーザー管理のDBテーブルとセッションの情報を使い回してるため、できればCakePHPでと思ったのですが厳しそうですね。
666nobodyさん:2007/07/28(土) 05:14:57 ID:aG4rD0W5
document.write("<p>keyword</p>")と表示させたいのですが、どうすれば良いのですか?

echo "document.write(\"<p>$keyword</p>\")";
ではなりません。(<p>〜</p>が反映されてしまいます)$keyword = keyword です。

あと、ローカル環境でheaderつけてファイルにアクセスするとWarningとなりますが、良いのですよね?
(header付けなくて良いのですよね?)
667nobodyさん:2007/07/28(土) 05:44:31 ID:???
>>666
HTMLの勉強してください
668nobodyさん:2007/07/28(土) 06:52:24 ID:???
>>665
>管理するのが僕じゃないのでBasic認証だとユーザーの追加や削除がツライのです……。

.htaccess と .htpassword ファイルをPHPで直接編集 ってのも一案だと
669662:2007/07/28(土) 09:10:18 ID:???
>>663
viewsのなんたらがrequireしてhtmlファイルがなんたらなんて
無関係のことをぐだぐだ書かずに、普通にやれ。
試行錯誤なんかもありえない。

test.phpでも作って
$fp = fopen('/any/something');
header(...........mimeタイプ);
fpassthru($fp);
の三行だけで表示できると言っている。
670nobodyさん:2007/07/28(土) 09:10:59 ID:???
>>668
センス0
671666:2007/07/28(土) 17:33:03 ID:???
>>667
サンクスです。それを実際にやってみて勘違いに気付きましたw
672nobodyさん:2007/07/28(土) 19:37:46 ID:???
javascriptのsubstringみたいにバイト数じゃなく、文字数を取り出すにはどうすれば良いですか?
673nobodyさん:2007/07/28(土) 21:30:15 ID:???
mb_substr
674nobodyさん:2007/07/28(土) 22:15:26 ID:???
ありがとうございます。

それを使うための設定を詳しく解説しているサイトありませんか?マニュアルではわかりませんでした…orz
php5.2.3です。php.iniの[mbstring]に関して、;を外してみたけど意味無いですよね?(汗
675nobodyさん:2007/07/28(土) 23:56:01 ID:???
出来たっぽいですが、目的は果たせませんでした…orz

100〜200文字の英語・日本語・数字・記号が入り乱れたデータ群から
先頭の80文字を取り出すにはどうすれば良いのでしょうか?

最後の一文字がどうにもうまくいきません。
676nobodyさん:2007/07/29(日) 00:00:09 ID:???
意味があいまいだからソース上げてごらんよ
677nobodyさん:2007/07/29(日) 00:19:21 ID:???
foreachで回してる間

$name = mb_substr( $name,0,80);
echo "<a href="$url">$name</a>";
とした場合ですが、
○×△/a>と/a>が表示されてしまう場合があります。

強引にecho "<a href="$url">$name </a>";と$nameの後に半角スペースをいれると/a>は表示されなくなりますが、
最後の一文字が全然違う文字になります。

678名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 01:12:00 ID:???
mb_substr php 文字化け
ぐらいでググって出てきた対処法みたいなのも
試してみた?
679名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 01:44:54 ID:???
うぉー、ありがとうございます!ありがとうございます!
680660:2007/07/29(日) 22:42:23 ID:V0afB+lf
>>669

pngもhtmlもすごい勢いで読み込めました。
読み込んで表示するだけだとやりたい事が実現できないため、今度は一歩進めて中にあるphpファイルのfunctionが実行できないものかとあれこれやってみましたがどうもうまくいかない。
いったん諦めて別方向からトライしてみます。
ありがとうございました。
681662:2007/07/29(日) 22:45:33 ID:???
>いったん諦めて別方向からトライしてみます。

こりゃだめだw
682nobodyさん:2007/07/31(火) 16:17:58 ID:Q3VkNjpZ
スレッドフロート型の掲示板では、それぞれのスレを一つのファイルから読み取って表示させるのと
それぞれのスレをそれぞれのファイルから読み取り表示させるのとではどちらの処理が軽いですか?
683nobodyさん:2007/07/31(火) 16:28:40 ID:???
>>682
両者の利点・欠点を挙げよ
684nobodyさん:2007/07/31(火) 16:30:08 ID:Q3VkNjpZ
>>683
そちらの質問すらわからないので、教えて下さい。
685nobodyさん:2007/07/31(火) 16:36:06 ID:Q3VkNjpZ
PHPヨタワカラナサス(´;ω;`)
686nobodyさん:2007/07/31(火) 16:38:28 ID:???
その程度も自分の頭で考えてみようとしないやつはプログラム向いてないからやめれ、マジで
687nobodyさん:2007/07/31(火) 16:40:26 ID:Q3VkNjpZ
答えてくれないんですか?
(´・ω・`)
688nobodyさん:2007/07/31(火) 17:00:44 ID:???
ぶっちゃけケースバイケース、どっちも作ってテストしてみ、それで早い方が正解だ
689nobodyさん:2007/07/31(火) 17:05:03 ID:Q3VkNjpZ
>>688
長所と短所がわかればよいのですが…まだそこまでのスクリプトを組んだ事がありません。
お願いします。
教えて下さい。
この通りです。
´・ω・`)
690nobodyさん:2007/07/31(火) 17:10:02 ID:???
聞いてどうすんだ?
ちょっとでも作ってみろよ、すぐ答えは出るよ。
691nobodyさん:2007/07/31(火) 17:12:08 ID:???
>>689
ファイルの数が少なくてすむというのが長所といえるのであればそれが長所かな
ファイルの容量が大きくなるのでそれを短所と考えるならそれが短所
692nobodyさん:2007/07/31(火) 17:17:22 ID:Q3VkNjpZ
>>691さん
優しき解答ありがとうございます。
携帯用掲示板の場合
『一つのスレに対する最大レス数500』
『最大スレ数100』
ならば、それぞれのファイルからスレを読み込んだ方が処理は早いですか?
693nobodyさん:2007/07/31(火) 17:21:12 ID:???
>>691さん
それと、
『一つのスレに対する最大レス数600』
『最大スレ数120』
の場合はどちらが早いですか?
694nobodyさん:2007/07/31(火) 17:22:14 ID:???
>>689
ものすごく単純化して長所を説明するなら

単一ファイルにする方は、小規模であればアクセスの簡便さや手軽さが長所
複数ファイルにする方は、分散してアクセスすることでオーバーヘッド小さくできるところが長所

ただ、スクリプト組んだことありません!って人が作るなら、
どっちにしても変わらん程度のパフォーマンスしか出ないものしか作れないだろう(恐らく)
よってどちらを選択してもかまわんだろうし、まずは設計をきちんとして一つのシステムを組み上げることだな
695nobodyさん:2007/07/31(火) 17:25:10 ID:???
>>692-693
そんな相対的な条件じゃわからんだろ、
アクセス量や書き込みの頻度、鯖のスペックや回線の太さ、もちろんスクリプトの組み方までetc...が
絡み合ってくるもの、数式に当てはめて答えがでるようなモノじゃないよ
696nobodyさん:2007/07/31(火) 17:30:25 ID:Q3VkNjpZ
皆様、優しき解答ありがとうございます。
私の勉強不足です。
勉強してきます。
では
(´・ω・`)ノシ
697nobodyさん:2007/07/31(火) 20:19:17 ID:???
>>696
顔文字きもいしうざいからやめろ死ね
698696:2007/07/31(火) 22:49:34 ID:???
>>697
うるせーお前がきもい
699nobodyさん:2007/08/04(土) 00:10:50 ID:???
初心者向けの本を見ながらPHPの勉強をしてます。
今はApacheとPHPの連携を行うために、Apacheのhttpd.confファイルの編集をしているところです。
「AddCharset」が連なっているブロックの先頭に「AddDefaultCharset none」
を記述すると書いてあるんですが、探しても「AddCharset」と書いてある部分が
見つかりません…。
他の書き換え部分は全部できているんですけど。

本で扱ってるバージョンは5.04で実際にやっているのは5.2.2なので違いがあるんでしょうか。
この部分をどう変更すればいいのか、どなたか教えてください。
お願いします。
700nobodyさん:2007/08/04(土) 09:51:08 ID:???
スレ違い
701質問です、おなかがいします:2007/08/05(日) 17:23:46 ID:UOyD7ebQ
PCと携帯の振り分けでphpを使おうとしています
元々はPCだけだったんですが、今度携帯コンテンツも追加に伴ってのものです

■index.phpをindex.htmlと同じroot階層に配置
動作そのものはするのですが、
(1)パソコンでindex.phpにアクセス
(2)数秒後に携帯用コンテンツに飛んでしまう
     ↓
暫定的な対応策として
phpで振り分けるPC用トップURLをindex.1.htmlに変更
(index.htmlのコピーでindex1.htmlを作りました)

携帯側は全く問題なく稼働しています

★暫定的な対応策以外になにか方法はありますか?
702nobodyさん:2007/08/05(日) 17:41:17 ID:???
振り分けをどうしてるのかの情報上げなきゃ
なんともいえないだろ
703701:2007/08/05(日) 17:47:52 ID:UOyD7ebQ
>>701d

index.html
index1.html
index.php  → PCアクセスはindex1.htmlに モバイルはルート直下の「mobileフォルダ」内のindex.swf


<?php

#初期設定#####################################################################################
/*
リモートホストによる判定を利用するか
WILLCOMの端末でユーザーエージェントを変更出来るものでユーザーエージェントをOpera等に設定
している場合、たとえClubAirEDGE経由でもPC扱いとなります。
使用する : TRUE
使用しない : FALSE
*/
$rh = TRUE;

//NTT DoCoMo:i-mode端末向けURL
$im = './mobile/index.swf';
//SoftBank:Yahoo!ケータイ(Vodafone-Live)端末向けURL
$yk = './mobile/index.swf';
//au:EZWeb端末向けURL
$ez ='./mobile/index.swf ';
//WILLCOM:AIR-EDGE PHONE端末向けURL
$ae = './mobile/index.swf';
//PC向けURL
$pc = './index1.html';
704nobodyさん:2007/08/05(日) 18:11:03 ID:???
だから振り分けの仕方についてのコード情報載せないで
そんなもんだけ載せても仕方ない。
705701:2007/08/05(日) 18:21:46 ID:UOyD7ebQ
706nobodyさん:2007/08/05(日) 18:33:07 ID:???
気持ち悪い言葉使ってないで正しい日本語で書いてくれ
707701:2007/08/05(日) 18:40:42 ID:UOyD7ebQ
>>706

宜しくお願いします
http://www.ezinfo.jp/php/divide/
708nobodyさん:2007/08/05(日) 18:49:20 ID:???
>>705
URLをちゃんとフルで書け。
709nobodyさん:2007/08/05(日) 22:41:06 ID:???
質問も悪いかもしれんが、なんでこういう板の回答者ってみんなピリピリしてるんだろうね。
710nobodyさん:2007/08/06(月) 00:22:19 ID:???
心に余裕がないから
711nobodyさん:2007/08/06(月) 01:08:22 ID:???
質問者があまりにもへぼいから
712nobodyさん:2007/08/06(月) 01:54:08 ID:???
おまいら社会適合性0だなw
713nobodyさん:2007/08/06(月) 07:11:43 ID:???
おまえもな
714708:2007/08/06(月) 07:34:21 ID:???
>>709
? 705のソースを読んだ上で、>>703のコードが
LocationのためのURL用変数をフルに書いてないから
まず、それでためせという意味だけど?
715nobodyさん:2007/08/06(月) 07:35:20 ID:???
ピリピリじゃなくて呆れてるんだよ
716nobodyさん:2007/08/06(月) 07:37:42 ID:???
>>715
その呆れて物を言っているさまがピリピリしているように見えるというお話だと思うんだが、
なんでわざわざ振り出しに戻すの?
717nobodyさん:2007/08/06(月) 15:13:18 ID:???
過疎天狗様のせいじゃ
お前らの童貞ニート性格に起因するものではないw
世間的にはお前らはクズだけどな
718nobodyさん:2007/08/07(火) 10:43:11 ID:???
>>717
現実が貧困だと都合の良い妄想ばかりするようになるらしいね
719nobodyさん:2007/08/07(火) 13:41:45 ID:???
>>716
呆れる様とピリピリという擬態語はまったくもって関連しないぞ。
もしそう見えるんだったら日本語能力なさすぎ。読解力もなさすぎ。
720nobodyさん:2007/08/07(火) 13:51:35 ID:???
>>719
論点ズレすぎバロタ
721nobodyさん:2007/08/07(火) 15:01:34 ID:???
イメージビューワ的なサンプルを探しています
あるフォルダ下にある画像を全て表示するような感じで
知っている方いたら教えてください
722nobodyさん:2007/08/07(火) 15:02:09 ID:???
>>719

本日のおまいが言うなレスと聞いてぬっ飛んできました
>>719オナニー男乙w
723nobodyさん:2007/08/07(火) 15:06:03 ID:???
>>721
たぶんここだと無理だと思います
>>719こいつが居座り続けてるおかげでこのスレは
回答も出来ない糞スレと成り下がっていますのでw

こういう(>>719)糞オナニー男が氏んだらまたお越しください
724nobodyさん:2007/08/08(水) 09:56:21 ID:???
文字列の中から などの特殊文字を元に戻すので、最高に効率的なやり方を教えて下さい。

正規表現や置換、どれを使うのが良いですか?
725nobodyさん:2007/08/08(水) 10:14:31 ID:???
>>724
「元に戻す」の意味が分かりません
726nobodyさん:2007/08/08(水) 10:37:57 ID:???
エンコード、デコードを自力でやりたいということ?
727nobodyさん:2007/08/08(水) 12:24:11 ID:???
>>723
客観的に見てお前が一番糞だと思うんだが
728nobodyさん:2007/08/09(木) 02:21:11 ID:???
>>727

おまえチンカス以下の存在だなw
729nobodyさん:2007/08/09(木) 03:08:11 ID:???
>>728
何をもって?
730nobodyさん:2007/08/09(木) 14:07:49 ID:???
>>725>>726

HTMLエンティティを元に戻す方法です。

デコード関数はどうも使えない、mbは10進数のみ…
自分で変換もちょっと面倒…

というように、どれも幾つかの関数を組み合わせる必要があるっぽい。

そこで、最も効率的なのは、どれをどのように使えばよいのだろうか?と思ったのです。
731nobodyさん:2007/08/09(木) 14:55:32 ID:???
>>730
使えない? んなわけない。
どうせ、自動で変換する設定にしてるのに気付いてない、とかそんなのが原因だろ。
732nobodyさん:2007/08/09(木) 15:47:49 ID:FgHRyMMx
質問です。
フォームにabcdと入力すると、
通し番号(1〜)を付けた形でtxtファイルに保存できて、
フォームのすぐ下にテーブルタグで囲った形で表示される。
再度abcdと入力すると、通し番号1が割り当てられてますので入力できません。
みたいに表示される。
bcdefと入力すれば、2以降の通し番号が割り当てられる。

多分、とっても程度の低い質問だと思いますが、
サンプルのようなものを紹介していただけませんか。

宜しくお願いします。
733nobodyさん:2007/08/09(木) 19:38:17 ID:???
>>731
いってることはもにょもにょなんだから
上から目線をやめて且つ日本語を正しく使いなさい
ここだけなんだからね、君が求められているのは
734nobodyさん:2007/08/09(木) 22:37:19 ID:???
>>733
そんなレスこそ誰も求めてないよ
735nobodyさん:2007/08/09(木) 23:48:11 ID:???
>>731

もちろん、全く使えない訳ではありません。
ですが、マルチバイトには使えません。
736nobodyさん:2007/08/10(金) 00:09:51 ID:???
あ、php<5で、です。
それと がネックになると思います。
737nobodyさん:2007/08/10(金) 02:20:17 ID:???
>>732
全部わからないと言われてもアドバイスしようがないから、
まずどこまでは分かって、どこで詰まっているか説明してくれ
738732:2007/08/10(金) 09:05:27 ID:6D5AX2Jo
>737
ファイルをオープンして書き込み読み込みはできたんですが、
通し番号、フォームに「吉田茂」と書いたら数字の1が割り当てられ、
「佐藤栄作」と書いたら数字の2が割り当てられ、再度「吉田茂」と入力すると、
吉田茂さんには1が割り当てられてますの部分ができないんです。
なんとなく、ループとか使えば出来るんじゃないかとは思うんですが、
基礎の基礎がわからないので、色々と調べながらやってるところです。
739nobodyさん:2007/08/10(金) 09:13:22 ID:???
表現が曖昧過ぎる
740nobodyさん:2007/08/10(金) 09:17:28 ID:???
>>738
1.文字列を入力したら数字の1を割り当てて書き込む処理を実装する
2.1とは違う文字列を入力したら数字を増やして書き込む処理を実装する
3.1と同じ文字列を入力したら拒否してエラー出す処理を実装する
741732:2007/08/10(金) 09:28:21 ID:6D5AX2Jo
>>740
まさしくそれです。
それをやりたいんですが、なかなかうまくいかず。
ちょっと調べてみますね。
どうもありがとうございました。
742nobodyさん:2007/08/10(金) 09:42:31 ID:???
オンメモリなら連想配列を使うんだが、ファイルを絡めるとちょっとめんどそうだな
743nobodyさん:2007/08/10(金) 13:56:09 ID:???
>>738
とりあえず今できてるコード貼り付けてみな
744nobodyさん:2007/08/10(金) 19:50:05 ID:???
>>741
どこの何ができないのか明確にしろって。
問題の切り分けができない奴にプログラムは永遠に作れん。
まぁ切り分けできるやつはそもそもこんなとこで質問しない、って前に言われたけど。
745nobodyさん:2007/08/11(土) 09:37:17 ID:???
超初心者ってかまだやってないけど、
質問させてください。
これからPHP始めようとしてるんですけど、
初心者から中級まで使えるお勧めのエディタなど教えてくれませんか?
746nobodyさん:2007/08/11(土) 09:50:48 ID:???
上級ならemeditor
747nobodyさん:2007/08/11(土) 12:36:58 ID:???
あえてPHPエディタ
748nobodyさん:2007/08/11(土) 18:27:00 ID:???
あえてということはPHPエディタは使えないソフトですか?
749nobodyさん:2007/08/11(土) 18:41:33 ID:???
ぶっちゃけ糞
750nobodyさん:2007/08/12(日) 02:26:03 ID:???
俺はTeraPadが好きだ。
(誰もお前の好みは訊いてない)
751nobodyさん:2007/08/12(日) 02:26:44 ID:???
>>745
最強のPHPエディタはなに?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1133785416/l50
752nobodyさん:2007/08/12(日) 07:50:54 ID:???
俺はphp editor使ってるよ
753nobodyさん:2007/08/12(日) 11:37:40 ID:???
国産のPHP専用エディタで有望なのはPeggyくらいか
ただシェアだし、企業向けぽいな

趣味ならPadで十分だ
754nobodyさん:2007/08/12(日) 18:06:41 ID:???
サクラエディタとかいいんじゃない?俺は使ってないけど
755nobodyさん:2007/08/12(日) 20:32:45 ID:???
>>743
まだいるのか?お前
日本語使えるようになってから来なさい
756nobodyさん:2007/08/12(日) 20:39:47 ID:???
>>755
お前がまだいるのか?って感じだよ
757nobodyさん:2007/08/12(日) 23:23:03 ID:???
2日前のレスに「まだいるのか?」
758nobodyさん:2007/08/13(月) 02:24:54 ID:Uyui0BVX
晒し揚げ
759nobodyさん:2007/08/20(月) 13:51:48 ID:???
このスレはあれだな。 
760nobodyさん:2007/08/20(月) 13:56:38 ID:???
あれだね
761nobodyさん:2007/08/22(水) 08:32:52 ID:4atvg3yr
Yahoo ディレクトリのAPIを試してみたんだけど、XMLが全て読み込めないんだけど、
どうすればいい?途中で<Title>国土地理院 - で終わってしまう。
http://api.dir.yahoo.co.jp/Category/V1/Category?appid=YahooDemo&id=2075380024
762nobodyさん:2007/08/22(水) 08:46:34 ID:???
それだけ見せられても
763nobodyさん:2007/08/22(水) 09:51:59 ID:???
うちは終わらんなあ
764nobodyさん:2007/08/22(水) 10:27:52 ID:4atvg3yr
stream_set_timeout($sockPointer, 6, 0);
fputs($sockPointer, "GET $this->url HTTP/1.0\r\nHost: $this->host\r\n\r\n");
fputs($sockPointer, "User-Agent: hoge/1.0\n\n");
fputs($sockPointer, "Keep-Alive: 800\n\n");
fputs($sockPointer, "Connection: Keep-Alive\n\n");
fputs($sockPointer, "Referer: http://www.hoge.net/\n\n");

$response = fgets($sockPointer);


if (substr_count($response, "200 OK") > 0) {
while (!feof($sockPointer)) {
$buf .=fgets($sockPointer,8192);
}
echo $buf;
}
765761:2007/08/22(水) 10:28:25 ID:4atvg3yr
↑こんな感じで取得しようとすると、途中でコケる
766nobodyさん:2007/08/22(水) 14:30:36 ID:???
>>765
simplexml_loadは?
767nobodyさん:2007/08/24(金) 20:42:46 ID:YW+CA6HV
今までJavaしかやったことがない自分が
仕事でPHPをやることになりました。

オススメの入門書や入門用サイトがあれば
教えて頂きたく、よろしくお願いいたします。
768nobodyさん:2007/08/24(金) 21:29:59 ID:???
KKprojectsを手本にして下さい
769nobodyさん:2007/08/25(土) 15:52:13 ID:???
PHPの入門書を読んでいたら

---関数の定義中---
?>
[<?php ... ?>]
<?php
-----------------
こんな構文がでてきたのですが、これはいったいどういう意味なんでしょうか

ちなみに↓関数の定義全文です。

function disp_write_list($p_value){
print("<hr /><span class=\"title\">".$p_value["subject"]."</span>");
if(strlen($p_value["mail_address"]) == 0){
print(" from:".$p_value["contributor"]);
}else{
print(" from:<a href=\"mailto:".$p_value["mail_address"]."\">".$p_value["contributor"]."</a>");
}
if(strlen($p_value["home_page_uri"]) != 0){
print(" <a href=\"".$p_value["home_page_uri"]."\" target=\"_brank\">ホームページ</a>\n");
}
?>
[<?php print(gmdate("Y/m/d H:i:s",$p_value["write_date"]+9*3600)) ?>]
<br /><br /><?php print($p_value["message"]) ?>
<p align="right"><form method="POST" action="delete.php">
<input type="hidden" name="in_del_key"
value="<?php print($p_value["message_sequence"]) ?>">
<input type="password" name="in_pass" size="12" value="" maxlength="8">
<input type="submit" value="削除" name="submit"></form></p>
<?php
}
770nobodyさん:2007/08/25(土) 16:14:34 ID:???
>>769
外側の[ ]はPHPとは無関係の単なる出力用。

[<?php print(gmdate("Y/m/d H:i:s",$p_value["write_date"]+9*3600)) ?>]

[2007/01/01 00:00:00]
こんな感じで出力される。

<?php print(gmdate("Y/m/d H:i:s",$p_value["write_date"]+9*3600)) ?>

2007/01/01 00:00:00
外側の[ ]がなければこうなる
771nobodyさん:2007/08/25(土) 16:32:23 ID:???
>>770
レスどうも
びっくりするぐらい単純なことだったようでorZZZ
772nobodyさん:2007/08/25(土) 19:09:38 ID:TE6ew4qv
拡張子を .htm .html でphpを動かしたいのですが、

.htaccessに次のように書いて
AddType application/x-httpd-php .htm .html

表示ファイルには次のように書いて
<?php phpinfo(); ?>

index.htmlにアクセスするとちゃんとphpinfoが表示されます。
index.htmにアクセスするとファイルのダウンロードになってしまいます。
二つとも同じファイルです。何が原因と考えられるでしょうか?
773nobodyさん:2007/08/25(土) 19:15:39 ID:???
AddHandler php5-script .php .html .htm
AddType text/html .php .html .htm
AddType application/x-httpd-php .htm .html
774nobodyさん:2007/08/25(土) 19:24:25 ID:DgM7DGvW
microtimeでへ現時点のマイクロ秒がとれるようですが、
ある時点のマイクロ秒が欲しい場合は何を使えばいいのでしょう
775772:2007/08/25(土) 19:26:57 ID:???
>>773
できました〜ありがとございます。
776nobodyさん:2007/08/25(土) 19:31:43 ID:???
>>774
ある時点でmicrotimeを実行して変数に代入しておけば良いのでは。
777nobodyさん:2007/08/25(土) 19:34:03 ID:DgM7DGvW
>>776
早速レスありがとう。
あ。そういう使いかたもできるんですね!
やってみます!
778nobodyさん:2007/08/26(日) 20:24:08 ID:crnif+D9
任意の日付より現在までの秒数を求めるのは何を使うのが最適でしょう。
php4です。
779nobodyさん:2007/08/26(日) 20:47:22 ID:???
日付関数のとこくらい見れよ・・・
780nobodyさん:2007/08/26(日) 21:02:23 ID:crnif+D9
>>779
ここってくだすれPHP(超初心者用)2って書いてるように俺には読めるけど。
文字読めないのか?
自分が分からないのならわざわざ書き込まなくていいだろ。死ねよ。
781nobodyさん:2007/08/26(日) 21:29:18 ID:???
くだすれPHP(超初心者用)2だと何故日付関数のページすら見なくていいのかkwsk
782nobodyさん:2007/08/26(日) 21:37:33 ID:crnif+D9
ここのやつは何か物をかって説明書を読めば全てを把握できる天才ばかりなんですね
すばらしいことです。
もうメーカーサポートセンターなんて必要ないですね^^^^^
783nobodyさん:2007/08/26(日) 21:38:48 ID:???
つまり説明書を読んでも把握できないから、ってこと?
784nobodyさん:2007/08/26(日) 22:07:59 ID:???
どの辺が分からないのか言ってみ?解説したげるから
785nobodyさん:2007/08/26(日) 23:19:40 ID:/HTtQ9/d
ボタンを2つ作って、どちらが押されたかによって処理を変える
という事がしたいんですが、どのような方法がありますか?
今はsubmitのonClickでラジオボタンをチェックし、
ラジオボタンの状態からどのボタンが押されたか判別しているのですが
JavaScriptがOFFの環境だといちいち手動でラジオボタンをチェックしないといけないのでなんだか不便なわけです。
押されたsubmitのnameなりidなりを取得できるのが理想なんですが・・・
786nobodyさん:2007/08/26(日) 23:39:17 ID:???
>>785
submitにnameとvalueをつけて、$_POST['name']でvalueを取得
valueの値をそれぞれ異なる値を設定しておけば
どのボタンが押されたか判断できる
787nobodyさん:2007/08/26(日) 23:41:46 ID:???
submitのvalueって表示文字列だろ・・・?
俺だったらformを2つ作ってhiddenで値を渡すかな
788nobodyさん:2007/08/27(月) 00:18:20 ID:???
PHPか微妙なんだけど。
簡易ログイン的なものを組んでるんだけど、ログインするユーザーが複数いて、
そのデータを記述したファイルを読み込んで判定させたいんだけど、datファイルに
名前<>md5で暗号化したパス って記述してパーミッション変えておけば大丈夫だろうか。

完璧なセキュリティ、とは言えないだろうが、とりあえず漏洩は防げる?
789nobodyさん:2007/08/27(月) 00:33:28 ID:???
いいんじゃない簡易なら
790nobodyさん:2007/08/27(月) 01:01:37 ID:???
>>787
HTML勉強汁
791nobodyさん:2007/08/27(月) 01:07:35 ID:???
>>790
どの辺で?
792nobodyさん:2007/08/27(月) 08:39:24 ID:???
>>788
さすがにwebから参照できないディレクトリに入れるくらいの配慮は必要かもね
793785:2007/08/27(月) 16:27:23 ID:???
>>786
おお、ありがとう御座います、出来ました。
formの中に入ってるから両方とも値が送られてしまうのかと思ったら
押した方だけ送られるんですね。
794nobodyさん:2007/08/27(月) 19:36:35 ID:???
>>
795nobodyさん:2007/08/27(月) 19:38:38 ID:???
>>793
input要素にフォーカスがある時にEnterキーが押されることも考慮すべし
796785:2007/08/27(月) 22:04:08 ID:???
>>795
なるほどEnter使われると送られない場合があるわけですね・・・
標準でどちらの処理にするか決めておけばいいわけですが
それだとEnter押した場所と実行される結果が違ってユーザーが戸惑うかも。
対策としてはEnter無効にしておくとか?
797nobodyさん:2007/08/28(火) 00:44:21 ID:???
そもそもなんでそんなことやる必要があるのか
798785:2007/08/29(水) 17:17:41 ID:???
>>797
入力フォームの内容を、
・送信して次に行く場合
・フォーム内容を弄って再出力する場合
の2通りにしたいんです。
例えば郵便番号を入れて「住所取得」を押した時は
それ以降の住所入力欄に住所を入れて再出力するとか。
799nobodyさん:2007/08/29(水) 20:14:22 ID:???
>>785
このご時世、Javascript切っているクライアントは切り捨てて良いのでは?
800785:2007/08/30(木) 16:39:29 ID:???
>>799
どうせなら切ってても動作できるようにしたいのと
そもそもうちの標準環境でJavaScriptがOFFに・・・
801nobodyさん:2007/08/30(木) 16:44:04 ID:???
>>799
JS切ってても可能な事はわざわざJSでやる必要はないさ。
802nobodyさん:2007/09/05(水) 14:13:33 ID:???
過疎ホシュ
803nobodyさん:2007/09/05(水) 16:56:28 ID:???
クラスの使い方に悩んでいます
$str="2007.9.5";
という文字列を年月日に分けるとき
list($year,$month,$day)=explode(".",$str);
で出来ますが、これをクラスの形にしたいのですが、クラス内で出来た変数をどうやって得るのか分かりません
class sample{
var $str="";
function ymd(){
list($year,$month,$day)=explode(".",$this->str);
???
}
}
イメージ的には
$obj=new sample;
$this->str="2007.9.5";
print "今日は{$obj->year}年{$obj->month}月{$obj->day}日です。";
みたいになればと思っています、基本過ぎてすいませんが誰か教えて下さい
804nobodyさん:2007/09/05(水) 17:13:36 ID:???
>>803
( ゚д゚ )・・・

( ゚д゚)

( ゚д゚ )つ return $year.$month.$day;
805nobodyさん:2007/09/05(水) 17:14:39 ID:???
$this->year = $year;
$this->month = $month;
$this->day = $day;
806nobodyさん:2007/09/05(水) 17:27:13 ID:???
>>803
var $year;
var $month;
var $day;

list($this->year...
807nobodyさん:2007/09/06(木) 10:25:36 ID:???
ありがとです、できました
808nobodyさん:2007/09/08(土) 20:55:40 ID:???
<?php
$handle = fopen("http://test.com/test.php", "r");
$test = fgets($handle);
echo $test
?>

$testが id=1234 と表示されるとして
$testを 1234 だけに置き換えるにはどうすればいいでしょうか?

php全くの初心者です。教えてください。
809nobodyさん:2007/09/09(日) 02:44:56 ID:???
1234だけ、とは?
数字だけなのか、=の右だけ、なのか、文字列の最後の4文字なのか
810nobodyさん:2007/09/09(日) 10:18:45 ID:???
文字列の最後の4文字です

811nobodyさん:2007/09/09(日) 10:31:38 ID:???
すいません

=の右だけです
812nobodyさん:2007/09/09(日) 10:37:06 ID:???
>>811
$test = "abc=1234";
$str = split("=",$test);
$test = $str[1];
813nobodyさん:2007/09/09(日) 10:46:22 ID:???
>>812
ありがとうございます
814nobodyさん:2007/09/11(火) 18:03:06 ID:???
$a,$bが共に1より大きい時、
1〜$aの乱数を、$b個作成(乱数の数値は被らないように)するには、どうすればいいでしょうか?
815nobodyさん:2007/09/11(火) 18:19:12 ID:???
>>814
if ($a > 1 and $b <= $a) {
$array = range(1, $a);
shuffle($array);
}
$array[0] から $array[$b -1]が求める数字
816815:2007/09/11(火) 18:21:50 ID:???
($a >= 1 and $b >= 0 and $b <= $a)

$b <= aを入れないと配列オーバーする可能性があるよ
817nobodyさん:2007/09/11(火) 18:22:54 ID:???
$b >= 1

orz
818nobodyさん:2007/09/11(火) 19:27:49 ID:???
>>815-817
どうも有難うございました。
819nobodyさん:2007/09/16(日) 01:22:54 ID:4qh3zvaa
MySQLからのデータを五十音順に並べたいんですけどうまくいかなくて困ってます。
$sort_arr = array("あ" => 1, "い" => 2, "う" => 3, "え" => 4,
"ぇ" => 5, "お" => 6...みたいな配列つくっていろいろやってたんですが
ソートでこんがらがってしまって行き詰まってます。そもそもやり方まちがってますか?
820nobodyさん:2007/09/16(日) 02:03:16 ID:???
PHPにもそういう関数がありますし、MySQL側でもできます。一から勉強し直してください
821nobodyさん:2007/09/16(日) 09:18:47 ID:51Avt+rT
PHPでレジストリのスタートアップのところをいじくりたいんですが、出来ますでしょうか?
822819:2007/09/16(日) 13:11:08 ID:???
>>820
MySQL側でできれば一番いいんですが鯖が共有なのでcharsetの変更ができません。
PHPはmb関数だと思うんですがいまいちわかりません。超初心者ですのでご教授お願いします!
823819:2007/09/16(日) 15:25:11 ID:???
自己解決しました。
array_multisort($arr2sort,SORT_ASC);

でできました。
824nobodyさん:2007/09/16(日) 16:05:17 ID:???
PHP5とApache2をインストールして、PHPファイルにアクセスすると
実行されずダウンロードしてしまうんだけど

こんなのFAQだろと思って検索したんだけど、なんかgoogleで
PHP APACHE ダウンロード で検索してもFAQページが出てこない

AddType application/x-httpd-php .php
Directoryに Options ExecCGI Includes
は追加しました
825nobodyさん:2007/09/17(月) 02:37:13 ID:???
インストールお手本サイトみたいなのを見て
スペルミスとかがないか良く見るとか。
826nobodyさん:2007/09/17(月) 17:26:26 ID:???
html内に<? php include("menu.html") ; ?>でメニューをインクルードしたいんですが
なぜかブラウザで表示すると<? php include("menu.html") ; ?>で取り込んだ部分の直前に余計な空白がはいるんですが
どうしたらいいですか?
827nobodyさん:2007/09/18(火) 12:31:35 ID:???
>>823
自己解決って、、、>>820のアドバイスの賜物だろうが
828nobodyさん:2007/09/18(火) 22:04:51 ID:qwo2PkVO
モジュールを評価して欲しいんですが、どこのスレがいいでしょうか?
829nobodyさん:2007/09/18(火) 22:50:24 ID:???
ここでいいよ
830nobodyさん:2007/09/19(水) 16:23:35 ID:???
>>826
BOM?
831nobodyさん:2007/09/19(水) 22:11:32 ID:rpyBUC34
>>829
間違えて違うスレに書き込んでしまってました。
スルーされたので、再依頼です。

機能としては、文字を整形するものです。
タグが使えない掲示板などでも、きれいな表の状態を維持したまま書き込めるものです。

公開ページになります。
http://penlabo.web.fc2.com/PHP/HTML-AA.html

よろしくおねがいいたします。
832nobodyさん:2007/09/20(木) 01:40:01 ID:???
>>831
正に今俺が欲しいモジュールだった。
ありがとう もらってく
833山田真一:2007/09/20(木) 10:32:41 ID:RRR2JFqm
最近WEBの仕事を始めた者ですが自社のHPのPHPのページが

Warning: main(db/.php): failed to open stream: No such file or directory in /home/webmaster/public_html/link/yomi.php on line 21

Fatal error: main(): Failed opening required 'db/.php' (include_path='.:') in /home/webmaster/public_html/link/yomi.php on line 21


となって表示されません。
一応21行目を確認したら

require("db/$cfg[db_sql].php");

となっていました。
誰かわかる方教えてもらえませんか?
834nobodyさん:2007/09/20(木) 11:18:55 ID:???
>Failed opening required 'db/.php'
これみれば、db/.phpというファイルが無いエラーだってわかるべ。

require("db/$cfg[db_sql].php");
この$cfg[db_sql]、おそらく db_sql が未定義なんだよ。
自分の環境に合わせて適切な設定をしてみ
835833:2007/09/20(木) 11:24:07 ID:RRR2JFqm
>834
ありがとうございます^^
とりあえず色々やってみます。
836nobodyさん:2007/09/20(木) 14:47:21 ID:ZlZ80BsF
BASIC認証について質問です。
色々BASIC認証型のサンプルスクリプトを拝見させて頂いてるのですが、
ユーザ名・パスワードを記述してあるテキストファイル(またはそれに順ずるもの)
が用意してあり、認証画面にて照らし合わせて認証可か認証不可かを判断させていますが
これじゃあテキストファイル(またはそれにry)を読み取られたら意味ないですよね?
というかBASIC認証っていうのはこーいうものなのですか?
またはそのテキストファイ(ryを読み取られないようにする方法があるのでしょうか?
837nobodyさん:2007/09/20(木) 14:56:45 ID:???
>>836
そもそも.htpasswdなどの.から始まるファイルは
UNIX上では隠しファイル扱いになる
またアパッチ上で.htとつくファイルは表示できないように
設定されているのでそれをいじらない限りは外部から直接
アクセスして表示するというのは難しいと思われる
838nobodyさん:2007/09/20(木) 14:56:55 ID:???
>>836
phpのスレで聞いてるのは理由があるの?

まあphpというのを考慮しないで答えると、
まずBASIC認証時のパスワードファイルは生パスワードが入ってるわけじゃありません。
そしてそのファイルは、httpdの実行時のユーザーから読める必要はあるが
httpd経由で読める場所の外に置くことは可能。

まあ生パスが入ってないかわりに、通信経路は生パスが通るけどな。
てかやってみりゃいいじゃん
839836:2007/09/20(木) 15:00:44 ID:ZlZ80BsF
>>837-838
返信ありがとうございます。
ええ、ようするに>>837さんと>>838さんがおっしゃるような
.htaccessを使ったBASIC認証なら問題ないと思うんですが、
以下URLのような認証方法について疑問だったので質問させて頂きました。
ttp://masago.kir.jp/php20050208.php
最後尾のサンプルを見ていただけると幸いです。
840nobodyさん:2007/09/20(木) 15:08:33 ID:???
>>839
それこそphp側でどうにでもなるだろう
phpのモジュールを使わないBASIC認証と同じようにもできるんだから
心配ならそうすれば。

あと、BASIC認証は.htaccessが必須ってわけじゃないよ
841nobodyさん:2007/09/20(木) 15:12:49 ID:???
>>840
thxです。
もう少し色々調べてみますね。
842nobodyさん:2007/09/21(金) 15:17:45 ID:ChIVEQuV
なかなかよい会社だったよ
http://www.tyranno.co.jp/
843nobodyさん:2007/09/21(金) 15:58:14 ID:???
最短一致の置換についてお願いします。

$str = "bascad";
$word = str_replace("a","", $str);

これで1回目の a だけを置換したいのですが

$str の文字列は変化する
$str の前後に文字を追加することができない

この2つの条件をクリアして置換するにはどうすればいいのでしょうか?
お願いします。
844843:2007/09/21(金) 16:32:00 ID:PQ+E1Iaz
> $str の前後に文字を追加することができない

間違った、$strの前後じゃなくて a の前後です
845nobodyさん:2007/09/21(金) 16:48:56 ID:???
>>843
eregとかpreg使ったら?
846nobodyさん:2007/09/21(金) 17:10:36 ID:PQ+E1Iaz
>>845
とりあえずpreg_replaceでやってみました。
しかし全部置換されてしまいます。
$str = "
<td>aaa</td>
<td>bbb</td>
<td>ccc</td>



<td>zzz</td>

一応こんなのがずっと続くんですが、今は
preg_replace(/<td>.*?<\/td>/,"",$str);

こんな感じでやってますが全部置換されてしまいます。
847nobodyさん:2007/09/21(金) 17:13:03 ID:HijYleaz
URLからクエリを取得する時にURLに?を入れず
http://a.net/testphp/aa/
みたいにして取得する事は可能ですか?
testphpディレクトリにindex.php
aaを受け取りたい
848nobodyさん:2007/09/21(金) 17:28:50 ID:???
>>846
pregなら第4引数にリミット入れられる

.>>847
mod_rewrite使うか
testphpをディレクトリからphpファイルに変更して
そのphpの中でuriをパースして変数にセットするとかかな・・・
849nobodyさん:2007/09/21(金) 17:32:47 ID:HijYleaz
>>848
ありがとうございます

調べてみます
850nobodyさん:2007/09/21(金) 20:05:09 ID:7snxIuqJ
PHP初心者です。事情によりどうしても
PHPのプログラムを使いなにかを作成しなければならなくなっています。
ですので、以下のサーバ環境で
OS
Linux[CentOS 5] kernel 2.6.18

Webサーバ
Apache 2.2.3

データベース
MySQL 5.0.22

Perl
5.8.8

PHP
5.1.6

http://cgikon.com/free_info/detail_76.html
のプログラムを動かそうとしたのですが
きちんとアップロードしたにかかわらず

Notice: Undefined variable: record in /var/www/html/yuge1/PHP/moriguchi/9・9楠-doc/question_1.php on line 33
と同じ文が連続で16個出現し
Notice: Undefined variable: answer in /var/www/html/yuge1/PHP/moriguchi/9・9楠-doc/question_1.php on line 54
という文が最後に付き
更に文字化けしています。
どうかお助けください。
851nobodyさん:2007/09/21(金) 20:09:39 ID:???
>>850
最初のは@つければ出なくなる気がする
852nobodyさん:2007/09/21(金) 20:18:05 ID:7snxIuqJ
>>850
すみません。どこに付けたらよろしいでしょうか?
853nobodyさん:2007/09/21(金) 20:21:35 ID:7snxIuqJ
>>852
間違えました。
>>851
すみません。どこに付けたらよろしいでしょうか?
854nobodyさん:2007/09/21(金) 20:39:24 ID:???
855nobodyさん:2007/09/21(金) 20:53:01 ID:???
<?php

if ($record == null) {
    echo 'なし';
}
else {
    echo 'あり';'
}

こんな感じで$recordを宣言せずにいきなり参照してると発生するんじゃなかったかな

<?php
$record = null;    // ←追加
if ($record == null) {
    echo 'なし';
}
else {
    echo 'あり';'
}

こんな感じでちゃんと最初に宣言しておけば出んようになる
文字化けは環境によって色々違うから何とも言えない
エラー出たときのみ出るなら文字コード関係をあわせれば良い筈
856nobodyさん:2007/09/21(金) 21:48:33 ID:???
未定義の変数を使用するとNoticeレベルのエラーが出るだけだろ
857nobodyさん:2007/09/21(金) 22:16:00 ID:???
2000行ちかいテキストファイルがあり、
そのファイルを複数の特定の語句で検索し、
配列に入れて処理をしたいのですが、
どういう命令や関数を使用するのがベストなのでしょうか?
858nobodyさん:2007/09/21(金) 22:32:36 ID:???
859nobodyさん:2007/09/22(土) 06:38:23 ID:???
FedoraCore6(2.6.xx)
apache-2.2.4
PHP-5.1.6
で,PHPを5.2.4にあげようと、ソースからコンパイルしてmake make install
したらlibphp5.soができたのですが、こいつをapacheがモジュールとして組み込む
ときに失敗します。
#httpd を起動中: httpd: Syntax error on line 206 of
/etc/httpd/conf/httpd.conf: Cannot load /usr/lib/httpd/modules/libphp5.so
into server: /usr/lib/httpd/modules/libphp5.so:
undefined symbol: _estrndup
どうしたらいいでしょう。教えてください。
860nobodyさん:2007/09/22(土) 07:38:35 ID:???
>>859
yumでいれたらいいのに・・・
861nobodyさん:2007/09/22(土) 08:05:52 ID:???
ldd libphp5.so でどうなる?
862859:2007/09/22(土) 08:46:13 ID:???
>>860
yum -y の次は何と書けばよいのでしょうか?

863nobodyさん:2007/09/22(土) 09:01:51 ID:???
>>861
ダメみたいです。5.1.6 のままです。

# ldd libphp5.so
linux-gate.so.1 => (0x00110000)
libcrypt.so.1 => /lib/libcrypt.so.1 (0x00142000)
libpq.so.4 => /usr/local/pgsql/lib/libpq.so.4 (0x00170000)
librt.so.1 => /lib/librt.so.1 (0x00189000)
libpng.so.3 => /usr/local/lib/libpng.so.3 (0x00192000)
libz.so.1 => /usr/lib/libz.so.1 (0x001cd000)
libjpeg.so.62 => /usr/lib/libjpeg.so.62 (0x001e0000)
libresolv.so.2 => /lib/libresolv.so.2 (0x00202000)
libm.so.6 => /lib/libm.so.6 (0x00215000)
libdl.so.2 => /lib/libdl.so.2 (0x0023c000)
libnsl.so.1 => /lib/libnsl.so.1 (0x00240000)
libxml2.so.2 => /usr/lib/libxml2.so.2 (0x00257000)
libc.so.6 => /lib/libc.so.6 (0x0038b000)
libpthread.so.0 => /lib/libpthread.so.0 (0x004cb000)
/lib/ld-linux.so.2 (0x80000000)
# service httpd restart
httpd を停止中: [ OK ]
httpd を起動中: [Sat Sep 22 08:53:25 2007] [warn] module php5_module is already loaded, skipping
[ OK ]
# php -v
PHP Warning: Module 'gd' already loaded in Unknown on line 0
<br />
<b>Warning</b>: Module 'gd' already loaded in <b>Unknown</b> on line <b>0</b><br />
PHP Warning: Module 'pgsql' already loaded in Unknown on line 0
<br />
<b>Warning</b>: Module 'pgsql' already loaded in <b>Unknown</b> on line <b>0</b><br />
PHP 5.1.6 (cli) (built: May 9 2007 11:47:50)
864859:2007/09/22(土) 09:04:42 ID:???
お礼を忘れました。
早朝からレスありがとうございます。
865nobodyさん:2007/09/22(土) 09:32:13 ID:???
yum install php php-pgsql php-gd php-pear..........
って感じで・・・
866859:2007/09/22(土) 10:06:40 ID:???
>>865
そうすると、Nothing to do
と言われちゃうんです。
よしんばインストールされても、多分5.1.6が入ってしまう気がします。
867nobodyさん:2007/09/22(土) 10:17:22 ID:???
冷たい言い方になるけれど、原因の切り分けができない人がプログラムソースから
野良メイクしてシステム再構築なんて、やっちゃいけないと思うんだ。
そういう自己解決できない人の為にパッケージシステムが存在してるわけで。
868nobodyさん:2007/09/22(土) 10:55:38 ID:???
まあ最初はしょうがないよ
何でもかんでもyum使うと上達しない
869nobodyさん:2007/09/22(土) 10:57:08 ID:???
あとpsでプロセス調べて生き残ってたら殺せ
870nobodyさん:2007/09/22(土) 12:12:09 ID:???
google様にお尋ねしたら他サイトで同じ質問が上がってたぞ?
まぁ、2chに放り込まれる質問って他サイトで既出&未解決は日常茶飯事だからな
871850:2007/09/23(日) 21:11:11 ID:QCvdK1u8
レス大幅に遅れてすみません
>>851
>>855
>>856
レスありがとうございます。
皆さんのご意見を参考にプログラムをいろいろ弄った結果
きれいに表示することは出来たのですが、
”回答する”ボタンを押したときに
全ての情報がリセットさせれて、また問題のページが表示されてしまいます
解決方法お願いします
872nobodyさん:2007/09/23(日) 21:43:18 ID:???
>>871
意味が分からん。もうちょっと一般化して話してくれ。
873871:2007/09/23(日) 21:54:42 ID:QCvdK1u8
>>872
すみません
ttp://cgikon.com/free_info/detail_76.html
のプログラムをダウンロードして、文字化け防止にShift-JISにし、
Notice防止に@を2箇所変数の前に付けたプログラムを動かしてみると
>>871
の問題が出ています。これで分るでしょうか?
874nobodyさん:2007/09/23(日) 22:00:15 ID:???
1.問題のページって何?
2.文字コード変えても大丈夫なの?
3.その独自の変更をしなければ問題起きないの?
875871:2007/09/23(日) 22:27:44 ID:QCvdK1u8
すみません 今日はもうサーバーに
繋げないので試すことが出来ません。
後日改めてお願いします
876871:2007/09/23(日) 22:28:42 ID:QCvdK1u8
すみません 今日はもうサーバーに
繋げないので試すことが出来ません。
後日改めてお願いします

1.問題のページはダウンロードしていただけると分りますが、
(無料です)メインのPHPファイルのことです。
877875:2007/09/23(日) 22:30:53 ID:QCvdK1u8
>>875
書き込みミスです…
878nobodyさん:2007/09/24(月) 00:03:12 ID:Bukumd/8
Smartyを携帯で使いたかったんでsjisで出力するようにしてるんですがうまくいきません。
sjisには変換できてるんですけど、出力ページの頭に ・ソ っていう文字化けした文字が表示されてしまいます

入力側はutf-8。以下のサイトを参考にしました
ttp://kayano.jugem.cc/?eid=296
displayメソッドは使わずfetchメソッドでテンプレートデータを取得、エンコード、echoしてます
試しにoutputfilterを使った文字エンコードもしてみましたが同じ結果でした

何が原因がさっぱしわからない状態です。お願いします。
879nobodyさん:2007/09/24(月) 00:10:15 ID:???
なんで携帯からの入力をutf-8に?
880nobodyさん:2007/09/24(月) 00:15:32 ID:yIh7mh39
>>879
すみません。質問の仕方が悪かったですね。
プログラム自体はutf-8で書いて、実際に表示する際は(携帯サイトなので)sjisで出力したい、という意味です。
失礼しました
881nobodyさん:2007/09/24(月) 00:19:33 ID:???
ファイル書き込みで配列の最大数がなんであれ配列の「2]に書き込める方法ってありますか?
882nobodyさん:2007/09/24(月) 00:36:33 ID:???
>>878
BOMじゃね?
>>881
$array[2] = $data;
883nobodyさん:2007/09/24(月) 02:12:33 ID:e/3kXTmD
>>882
本当だ!原因はBOMでした。
emeditor使ってるのですがemeditorはデフォルトでBOMを付けてたみたいです
助かりました。ありがとうございます
884nobodyさん:2007/09/24(月) 15:31:35 ID:P+5q9N8H
送信フォームなどで
サブミットボタンを押すと
ページの遷移をせず
同じページ(・同じアドレス)のままで
サブミットボタン付近などに
「送信されました」等のメッセージを挿入されるだけにするには
どうすればいいでしょうか
javascript等は使わずに
885nobodyさん:2007/09/24(月) 15:43:31 ID:Wq/5iUlO
インラインフレーム
886nobodyさん:2007/09/24(月) 15:45:43 ID:???
同ページにリクエスト飛ばして処理すればいいじゃん
887nobodyさん:2007/09/24(月) 16:05:36 ID:Wq/5iUlO
>>886
なるほど、ページの遷移はしてるが遷移してないように見せる幻影技か
888nobodyさん:2007/09/24(月) 19:54:50 ID:P+5q9N8H
すみませんそれって
〜.htmlファイルから
<form action="〜.php">という形で処理させる場合も
〜.html側を表示したまま
〜.html側に「送信されました」と追加表示できますか?

ブラウザの「戻る」ボタンを押したりしても
同じページを表示して「再送信しますか」みたいなのを聞かれずに
889nobodyさん:2007/09/25(火) 02:12:59 ID:???
>>888
やろうと思えばできなくないが
基本的にHTMLとPHPは
どういった役割をもっているか考えれば
自ずと答えは出る筈
890nobodyさん:2007/09/25(火) 06:11:21 ID:???
無理
891nobodyさん:2007/09/25(火) 10:47:09 ID:8D5Ec5Bn
インラインフレームならできる
892nobodyさん:2007/09/25(火) 10:52:32 ID:vH8Kb0vw
はじめましてこんにちは。
入力チェックの仕組みを作ってるのですが、「ブランク」のチェックが
分かりません。
現状では以下の様な感じで、入力がまったく行なわれていないnullの場合は
無事にエラーメッセージが出るのですが、名前の欄に空白を適当に打ち込むと
通ってしまいます。

<?php
$name = $_POST['name'];
$site = $_POST['site'];

if(empty($name))
{
echo("お名前が入力されていません。");
}
else
{
print ("次のデータを受け取りました<br />");
print ("あなたのお名前: $name<br />");
print ("ホームページ名: $site<br />");
}
?>

当初はissetを使っていたのですが、文法が悪かったのか
全然機能しなかったので、emptyを使ってみました。
恐らくブランクの場合ははじく、という命令もあるのかな?と思いますが、
どうぞご教授をお願い致します。
893nobodyさん:2007/09/25(火) 11:01:48 ID:???
>>892
$name = trim($_POST['name']);
$site= trim($_POST['site']);

emptyは0と入力されてもfalseと返すので注意
894nobodyさん:2007/09/25(火) 11:04:51 ID:8D5Ec5Bn
おらはこんな具合
$name=str_replace(array(" "," "),"",$_POST["name"]);
if(strlen($name) < 4)
{
echo("お名前の値が正常に入力されてません。");
}
895nobodyさん:2007/09/25(火) 11:12:22 ID:eytidGZM
>>893 >>894
おまいら、それ notice 出るだろ常考・・・
896nobodyさん:2007/09/25(火) 11:20:19 ID:eytidGZM
これでどうよ

//------------------------------------------------
//初期化
//------------------------------------------------
$name = "";
$site = "";
if( isset($_REQUEST['name']) ) $name = $_REQUEST['name'];
if( isset($_REQUEST['site']) ) $site = $_REQUEST['site'];
$output_err = array();

//------------------------------------------------
//入力チェック
//------------------------------------------------
if( !$name ) $output_err['name'] = "名前を入力して下さい。";
if( !$site ) $output_err['site'] = "サイト名?を入力して下さい。";

//--------------必要ならここに正規表現などのチェック挿入-------------------------//

//------------------------------------------------
//エラー時処理
//------------------------------------------------
if( count($output_err) ){
//----エラー時処理をここに挿入-----//
}
897nobodyさん:2007/09/25(火) 11:21:42 ID:???
質問の答えにはなってるからいい気はするが・・・

$name = isset($_POST['name']) ? trim($_POST['name']) : null;
$name = isset($_POST['site']) ? trim($_POST['site']) : null;
898nobodyさん:2007/09/25(火) 11:24:44 ID:eytidGZM
>>897
そうね。。trim入れないと空白のチェックできてないね。スマネ
899nobodyさん:2007/09/25(火) 11:29:15 ID:8D5Ec5Bn
>>895
有難う。
勉強して出直してきます
900nobodyさん:2007/09/25(火) 12:17:04 ID:???
PHPだけじゃなくどの言語も書けない読めない初心者にも
わかりやすくお手本になるようなソースの書き方の
サンプル付きの解説サイトのおすすめはどこですか??

PHPの公式マニュアルなど
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1189309377/3
に載っているものは
辞書を読んでいるようで難しく、
といって漫画みたいなスラングいっぱいの
間違った文法を覚えてしまうのも嫌で、
小学一年の教科書みたいにやさしくそれでいて正しい文章
みたいなところを教えてください
901nobodyさん:2007/09/25(火) 12:51:53 ID:???
>>900
phpproに書いてあるphp基礎講座結構おすすめ

ttp://www.phppro.jp/school/phpschool/
902nobodyさん:2007/09/25(火) 13:07:16 ID:???
>>901
どうもありがとうございます
Saity先生の講座、受けてきます
903nobodyさん:2007/09/25(火) 20:27:16 ID:???
if ($_POST['url'] == 1 ) {
$n == 't';
$ur == "url1";

} else if ($_POST['url'] == 2){
$n == "g";
$ur == "url2";

}


動作しませんなぜでしょうか?
904nobodyさん:2007/09/25(火) 20:37:13 ID:???
>>903
何がどう動かないと答えようがない
905nobodyさん:2007/09/25(火) 21:07:20 ID:???
入力チェックで、半角のスペースはtrimで何とかできるけど、
全角スペースはどうやってエラーにすればいいのかなー。
わかんないよ。。。

906nobodyさん:2007/09/25(火) 21:17:22 ID:???
>>903
if と else if の中身が==なのは何故?
代入したいなら=でしょ。
907nobodyさん:2007/09/25(火) 21:40:51 ID:???
書いたとおりに動作する
908nobodyさん:2007/09/26(水) 14:03:20 ID:???
申し訳ありません説明不足でした
>>906さんの意見で動作いたしました
ありがとうございました
909nobodyさん:2007/09/27(木) 17:56:43 ID:???
昨日からPHPに触り始めました宜しくお願い致します。
MySQLのDB接続をやっているのですが、
1 $db_list = mysql_list_dbs($link);
2 while ($row = mysql_fetch_object($db_list)) {
3 $db_name = $row->Database;
4 $table = mysql_query("show tables from " . $db_name);

一部省略していますすみません。
3行目の $row->Database;
の->Databaseというのが理解出来なくて困っております。
参考になるページや意見など御座いましたら宜しくお願い致します。
910nobodyさん:2007/09/27(木) 18:48:39 ID:???
mysql_fetch_object は何を返すのかな?
というところから探してみては
911nobodyさん:2007/09/27(木) 19:05:29 ID:???
>>910
レスありがとうございます。
mysql_fetch_objectはこの場合1行目でDBリスト結果集合を取得しているので
2行目で結果をオブジェクトとして取得して3行目の$row->Databaseで結果を一つずつ受け取っている
という理解でいいでしょうか?
mysql_fetch_xxxという部分は受け取る形(連想配列とかオブジェクトとか)を決める部分
という風に理解したのですが・・・。
また mysql_fetch_objectは通る度に結果要素を一つずつずらしていってる?のでしょうか
912nobodyさん:2007/09/27(木) 19:30:06 ID:???
>>911
mysql_fetch_objectの挙動に分からないところがあるなら
mysql_fetch_objectのリファレンスを見よう。
913nobodyさん:2007/09/27(木) 19:48:46 ID:???
結果をオブジェクトとして返すという事は
$rowの中に結果オブジェクトのポインタか何かが入っててDatabaseはその
オブジェクトの中の要素の一つって事でいいのでしょうか?
構造体というか、中に他にもアクセスできる要素がある・・・?
914nobodyさん:2007/09/27(木) 19:56:49 ID:???
クラスとオブジェクトについてちゃんと学んでから使おう
915nobodyさん:2007/09/27(木) 20:30:04 ID:sAmo5Se3
>>901のサイトの
ttp://www.phppro.jp/school/phpschool/vol3/4
にある配列の例で
$array1〜$array3は同じ
$array4〜$array5は同じ
ってありますが
1と2と3はどう使い分けるんですか?
同様に4と5の使い分けも。

同じなら一種類の書き方でいいじゃんややこしくなるよう。って思います。
916nobodyさん:2007/09/27(木) 20:59:42 ID:???
違いが分からんレベルならお前さんの言うとおり一種類の書き方で構わんから気にするな
917nobodyさん:2007/09/27(木) 21:08:06 ID:???
使いたいの使えばおk
918nobodyさん:2007/09/27(木) 23:04:58 ID:???
質問です。
以前ここで転送用のPHPファイルの作り方を教えて貰いました。

<?php header("Location: URL入力"); ?>

これをテキストで保存して、拡張子をphpにするだけ、
といういたって単純な方法です。
これで今のところ順調に利用出来ているので感謝感謝です。

ただ少し改良したいと思っておりまして、
アフィリエイトサイトで利用する上で、
ステータスバー上にアフィリエイトURLが一瞬表示されてしまうのを
出来れば防ぎたいと思っています。
(現在のままだと一瞬、バリュコマなどのURLが表示される)

大手アフィリエイトサイトでは、
一瞬でもアフィリエイトタグを見せずに転送しているようなのですが、
私にはやり方がさっぱりわかりません。

PHPに関してど素人ですが、
もし可能であればやり方を教えてください
919nobodyさん:2007/09/27(木) 23:40:02 ID:???
バリューコマースとかも同じような感じだったと思うが・・・
バリュコマのタグをクリック→クリックされた先でログ保存し広告のサイトへ転送→広告のサイト
920nobodyさん:2007/09/28(金) 08:23:44 ID:???
>>919
そうなんですよね

普通は見えて当たり前だと思うんですが、
大手比較系アフィリエイトサイトでは、
ちらりとも表示されないんです。

どんなからくりなんでしょうか?
921nobodyさん:2007/09/28(金) 09:24:12 ID:???
headerか何かでURLを送信しないようなものってなかったっけ?
922nobodyさん:2007/09/28(金) 23:17:10 ID:???
その大手アフィリエイトサイトを教えろよ。
んなもん、みればすぐにわかるんだからさ。
923nobodyさん:2007/09/30(日) 01:18:04 ID:???
初めての書き込みです。
とある参考書のサンプル/掲示版のソースについて
次の10件、前の10件と表示させてGETで飛ばしている部分があり
初めて訪れた人はもちろんGETを受け取らずに0を代入して
初期処理をさせるのですがこのソースが


$from=$_GET[from];
if(!$from=intval($from)){
$from=0;
}
となっております。
初めて訪れた人はまだGET送信してないのにこういう処理はプロの方から見て
いいのでしょういか。
初心者なのでイマイチなんですが



924nobodyさん:2007/09/30(日) 02:26:32 ID:???
別に送信されてなけりゃ空になるだけ〜
925nobodyさん:2007/09/30(日) 03:41:32 ID:???
>>923
$_POST、$_GETをisset、@無しで使うような奴のソースは見る気がしないwww
926nobodyさん:2007/09/30(日) 23:02:24 ID:???
925も相当レベル低いな。
927nobodyさん:2007/10/01(月) 10:18:45 ID:???
うむ
928nobodyさん:2007/10/01(月) 13:36:53 ID:???
ここは日曜プログラマの集まりか
929nobodyさん:2007/10/01(月) 14:49:02 ID:???
うむ
930nobodyさん:2007/10/12(金) 20:06:42 ID:???
mb_convert_encodingについてお願いします。

JISの文字列をUTF-8に変換したいのですがうまくいきません。

$word = "JISの文字列";
$word = mb_convert_encoding($word,"UTF-8","JIS");
echo $word;

文字によっては成功するのですが…
931nobodyさん:2007/10/12(金) 21:09:18 ID:???
932nobodyさん:2007/10/12(金) 21:47:24 ID:Z5P6Rgxw
>>931
何度か読みましたがUTF-8に変換する方法がわかりませんでした。
933nobodyさん:2007/10/12(金) 21:51:43 ID:???
>>930
Shift-JISとまちがってんじゃねーの。
934nobodyさん:2007/10/12(金) 21:56:48 ID:???
>>932
関連関数も必要があれば使え
935nobodyさん:2007/10/12(金) 22:17:50 ID:???
>>933
JISであってます。

>>934
順番がどうのこうの書いてあって色々試してはいるんですが
中々変換されません。
936nobodyさん:2007/10/13(土) 00:36:55 ID:???
>>935
変換後の値を表示しているページの文字コードは?
937nobodyさん:2007/10/13(土) 01:01:08 ID:???
再現性があるコード出してくれ
938nobodyさん:2007/10/13(土) 02:55:49 ID:KNu69vA7
すみません。ご教示ください。
PHPでメール送信をしたいと思い、mb_sendmailの
サンプルプログラムを設置してみたのですがうまくいきません。
サーバ側の設定のせいと思いますが、
PHPからメール送信する場合、サーバにメールサーバの
POP/SMTPサーバなどの設定が必要になるのでしょうか。
HTTP通信は出来るので、インターネットには接続できます。
よろしくお願いします。


939nobodyさん:2007/10/13(土) 03:06:49 ID:???
うまくいきませんで答えられるかボケ
940nobodyさん:2007/10/13(土) 04:11:57 ID:???
>>938
つ エスパー
941nobodyさん:2007/10/13(土) 16:18:52 ID:ZLnJPNzg
質問です。
連想配列のValueを1つの変数に入れるとか出来ないですかね?

$arr_data = ("key1"=>"value1","key2"=>"value2");

〜〜〜〜〜〜〜
ここで何か処理して
〜〜〜〜〜〜〜

最終的にはこうしたいんですけど・・・
$str = "value1,value2";


連想配列の中身が毎回変わるようになってるので、どうすればいいのかわからなくて・・・
分かりにくい質問ですみません。
942nobodyさん:2007/10/13(土) 16:22:06 ID:???
>>941
implode
943nobodyさん:2007/10/13(土) 16:29:18 ID:ZLnJPNzg
>>942
出来ました。ありがとうございました
944nobodyさん:2007/10/14(日) 01:04:56 ID:???
mb_str_replace が何故か動作しないんですが

と書こうと思ってたんだけど、実は組み込み関数じゃないことにやっと気づいた
945nobodyさん:2007/10/14(日) 08:03:19 ID:???
サイトに文字だけのアクセスカウンターを付けたいのですがどのように記述すれば良いでしょうか?
ググっても画像で表示するものばかりで、単に文字だけで表示する解説が見当たりません。
できれば初期値の設定も教えて頂けると嬉しいです。
スレタイ通りくだらなくてすみません。
946nobodyさん:2007/10/14(日) 10:57:22 ID:???
画像で出力するカウンタの画像部分をテキストにすればおk
947nobodyさん:2007/10/14(日) 14:47:22 ID:???
>>946
そんな簡単な方法で良かったんですね。
ありがとうございました。
948nobodyさん:2007/10/14(日) 21:55:03 ID:1HO4DYQd
他のサイトの一部だけ抜き出して自分のサイトに表示する事は可能でしょうか?
携帯のアダルトサイトでよく見かけるこういうのです

たとえばこのサイトhttp://avdouga.net/blueblue/?t=1192366064だと
http://blueblue.castima.com/rank.htmlからデータを引っ張って来ている
あとこっちも同じような仕組みだと思う↓
http://ero-system.com/?sid=dogatushin&t=1192365654
http://dogatushin.castima.com/rank.htmlの最新情報が更新される?(同期している?)みたいなやつ

これはどうやって行うのでしょうか?
949nobodyさん:2007/10/14(日) 22:34:57 ID:???
いいエロサイト教えてくれたらいいよ。
950nobodyさん:2007/10/15(月) 01:03:01 ID:???
>>949
ぐぐれ
951nobodyさん:2007/10/15(月) 13:43:54 ID:???
>>948
fileと正規表現
952nobodyさん:2007/10/15(月) 15:26:40 ID:Jcj/bEV3
>>948に便乗で質問。
mixiやWebメールみたいなログイン必要なサイトから情報を取得するサイト作る場合、
一回取得ごとにIDとパスワード送ってるの?(basic認証とかで)
wgetで言うと↓みたいに。
wget --http-user=yamadataro --http-passwd=12345 http://mixi.jp/show_log.pl
wget --http-user=yamadataro --http-passwd=12345 http://mixi.jp/show_log.pl?page=2
953nobodyさん:2007/10/15(月) 15:56:54 ID:???
認証入れずに取得できたらどうすんだよ
954nobodyさん:2007/10/15(月) 17:09:50 ID:???
>>952
つーか、そもそもmixiのログインがベーシック認証だと思ってるのかお前は。
その時点でかなりアブない奴だなお前は。
955952:2007/10/15(月) 18:16:06 ID:???
もちろん認証してると思います。
だけど「次回から自動的にログイン」にしている場合はログインなしでhome.pl等を見れる訳ですから何によって認証の替わりにしてるのかと思ったのです。
Basic認証はwgetの例の為にあげただけです。
956nobodyさん:2007/10/15(月) 19:10:32 ID:???
ポカーン
957nobodyさん:2007/10/15(月) 19:32:43 ID:???
質問です。
HTMLで別フレームにあるテキストボックスの値を別のフレームにあるボタンでPHPの変数に代入できますか?

何がしたいのかというと、フレーム分けされているテキストボックスの値をDBに更新したいのですが、更新ボタンは別のフレームのHTMLにのっています。
この値をPHPで使いたいのですがうまい方法が調べられませんでした・・・。

何かヒントいただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
958nobodyさん:2007/10/15(月) 19:36:36 ID:???
>>957
JavaScript使えば出来る気がする(多分
別フレームの操作もできるはずなので
959nobodyさん:2007/10/15(月) 19:44:22 ID:???
>>957
1.更新ボタンのあるフォームにhiddenでphpに値を渡すためのinputフォームを作る
2.更新ボタンをsubmitからbuttonにしてonloadの際にイベント追加か、onclick直下記でjavascriptの関数を呼ぶ
3.その関数内にターゲットになるフレームから値引っ張ってきて、hiddenに格納してsubmitする
960957:2007/10/15(月) 19:46:34 ID:???
>>958
早速ありがとうございます。
えーと、JavaScriptの場合ですとその変数をPHPに代入する方法が他にページとか使わなければいけないらしいのでできれば使用したくないのです・・・。

やっぱり無理なんですかねぇ。
もうちょっと調べてみます。
961957:2007/10/15(月) 19:53:56 ID:???
>>959
なるほど、いったん違う場所に退避させるのですね?
ちなみにそれはセッション変数とかでもできますかね・・・?
Hidden属性は使えないので・・・。

追記:JavaScriptを使用したくないとか書いてしまいましたが、間違いです。
   JavaScriptの変数を使用しての方法は使いたくないという意味です・・・
   ややこしい書き方してすいませんでした。
962nobodyさん:2007/10/15(月) 19:57:56 ID:???
>>961
どうしてhidden使えないの?
963957:2007/10/15(月) 20:03:47 ID:???
>>962
えーと、使えないというか使わないで作成したいのです。
使うにしても、データを100件とか200件退避させることってできますか?
できるのであれば問題ないのですが・・・。
964nobodyさん:2007/10/15(月) 20:09:08 ID:???
>>963
何を作る予定? 1〜200件て何を入力させるの?

あと>>957の質問見てると「別フレームのフォーム値送信」(JavaScript)とPHP部分をごっちゃにしてない?
965nobodyさん:2007/10/15(月) 20:16:47 ID:???
>>963
100件200件を一気に更新するのが、良いかどうかは別として、とりあえず959の3でhiddenに格納してsubmitするのではなく、
直接そのターゲットになるフレームのsubmit操作してから自フレームのsubmitすればいんじゃない?
966957:2007/10/15(月) 22:41:44 ID:???
>>964
>>あと>>957の質問見てると「別フレームのフォーム値送信」(JavaScript)とPHP部分をごっちゃにしてない?

ごっちゃにしてるかも知れないです・・・。
正直そこらへんを全然理解してないので・・・。
まずはそこの勉強をするべきですね。

>>965
submitってボタン以外でも可能ですか?
私が作成しているのはボタン操作のフレームにしかボタンってないんですが・・・。
テキストボックスのフレームはテキストボックスしかないので・・・。

質問ばかりして申し訳ないですが、取り敢えずやはり有効な手段submitみたいですね・・・。
今は環境がないので試せないのですが明日試します。

皆さんありがとうございました。
967964:2007/10/15(月) 23:08:09 ID:???
>>966
ごっちゃにしてると思ったのはブラウザ上でボタン押したらすぐPHPの変数に入れたい、みたいな書き方だったから。
・クライアント(ブラウザ)側で(別フレームの)フォーム値を送る => JavaScriptなど
・サーバ側でフォーム値を受け取り処理 => PHPなど
968nobodyさん:2007/10/20(土) 00:52:54 ID:svFk/47v
phpファイルに外部スタイルシートを使うことはできるのですか?

phpで出力されるhtmlファイルのフォントサイズをスタイルシートを
使ってpxで指定したいのですが、phpファイル内に<font>タグや<small>タグは
使えるのですが、<div class="">とか<span class="">を使うと、文字化けしたり、
htmlファイルに全く文字が表示されなくなったりします・・やはり無理なのでしょうか?
969nobodyさん:2007/10/20(土) 02:23:36 ID:???
>>968
phpと関係ないでcssスレへ。
//今
<style type="text/css">
<!--

.txt{
margin:1px;
}

-->
</style>
//これから

//xxx.css
.txt{
margin:1px;
}

//xxx.html
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="xxx.css" />
</head>
<body>
<span class="txt">かくかくしかじか</span>
970nobodyさん:2007/10/20(土) 04:47:27 ID:???
エラー吐いてるんだろ。CSSファイルだけ実行させてみ
971nobodyさん:2007/10/20(土) 12:07:17 ID:???
PHPでローカルのパスを得るのって無理なのかな。

たとえば
urlパスが/はローカルパスの/apache/htdocs/に対応していて
urlパスが/aaa/はローカルパスの/hoge/aaa/に対応していて
・・・・・・
という場合に

load.php?path=/aaa/xxx.html
としたら

header("Content-Type: application/octet-stream");
readfile($path_file);
のpath_fileってどうしたらいい?

load.phpがhttpd.confを解析するとしたら俺には難しすぎ。
972nobodyさん:2007/10/20(土) 12:41:40 ID:???
/ が /apache/htdocs/ になって
/aaa/ が /hoge/aaa/ になるとか整合性が取れてないし最後の分も意味わからんが
とりえあず
realpath
$_SERVER['DOCUMENT_ROOT']
$_SERVER_['SCRIPT_FILENAME']
__FILE__
973nobodyさん:2007/10/20(土) 12:54:39 ID:???
cd /apache/htdocs/
ln -s /hoge/aaa .
じゃダメ?
974971:2007/10/20(土) 14:20:26 ID:???
Apacheのhttpd.confのAliasです。
IISでは仮想ディレクトリで別のパスに割り当て出来ます。

特定の用途で使うからPHPにローカルパスを書き込んでいますが
簡単な方法があったら別環境に移してもPHPを書き直さなくていいし
汎用的でいいなと思いました。
975あほです:2007/10/22(月) 18:16:49 ID:OgOtQ7oP
Linux環境で、phpを使用した、mysqlのデータベースの検索結果表示が上手くいきません。

Windows環境では同じ記述で動作していましたが、
FC6(Linux)で同一の環境を整備したのですが上手く表示ができません。

環境は以下の通りです。

Linux FC6 最新
MySQL5 5.0.27-1.fc6
PHP5 5.1.6-3.7.5c6
Apache2 httpd-2.2.6-1.FC6

症状としてはコマンドで実行[php ./xxx.php]した時には、
htmlが正しく生成されているようですが、IE上では表示結果が変わってしまい、
データベースの項目は上手く出力されますが、
肝心のデータが表示結果から失われてしまいます。

どなたかわかる方ご教授願います。
976nobodyさん:2007/10/23(火) 18:51:09 ID:???
質問です。
日付関連なんですが


2007826 という数字を
20070826 に戻す関数などはあるのでしょうか?

数字はこちらでは選べないのでどうにかして変換させたいです。

977nobodyさん:2007/10/23(火) 18:54:18 ID:???
2007111 は1月11日? 11月1日? どっち?

このへんの仕様がはっきり決まっていれば自作関数作れるよ
978nobodyさん:2007/10/23(火) 19:00:28 ID:???
>>977
111は11月1日です。

自作関数になってしまうんでしょうか…?
作るにしても3桁の時をどう判断すればいいのやら

12月1日(121)とかも判別しなければいけないわけですし…
979nobodyさん:2007/10/23(火) 19:02:53 ID:???
自分で変換したいように関数の中でロジック組めばいいじゃん
980nobodyさん:2007/10/23(火) 19:25:49 ID:???
>>979
なんとか自作で作ってみました。
ありがとうございました。
981nobodyさん:2007/10/23(火) 21:42:25 ID:???
>>978
>> 111は11月1日です。

思いっきり断言してるがその根拠がわからんw
ユーザは1月11日のつもりかも知れんのに
982nobodyさん:2007/10/23(火) 22:30:56 ID:???
>>981
バカは黙ってろよ
983nobodyさん:2007/10/23(火) 22:32:39 ID:ea0Q9Mbz
Geocoding API 使ってるんだがアレ5秒間待たなきゃいけないんだな…

エラーも吐かないからどうなってんのかと思ったら。


かなり待たされてもいいんだがエラー出ないのない?
984983:2007/10/23(火) 22:35:20 ID:ea0Q9Mbz
あ、エラーは吐いてたわ…

で、結局は何か代用できる物ないかなと


>>982
敬語使えよ
985nobodyさん:2007/10/23(火) 23:46:22 ID:???
>>976
こんな変なもの作るやついないだろ
986nobodyさん:2007/10/24(水) 00:32:59 ID:???
> 2007826 という数字を
> 20070826 に戻す関数などはあるのでしょうか?

2007111 はどうするんだよw
987nobodyさん:2007/10/24(水) 00:44:48 ID:???
5文字目に0を入れりゃあいいんじゃないの
988nobodyさん:2007/10/24(水) 00:51:45 ID:???
>>987
日にち一桁の場合0が付くと言う前提が無い以上この問題は絶対に解けないないよ
上に例が出てるが 2007111 は 11/1 とも 1/11 とも解釈できる
989nobodyさん:2007/10/24(水) 00:51:51 ID:???
>>978
> 111は11月1日です。
と書いてあるよ。
200711 は 20070101 にしないといけないんだろうね。

いやな仕様だなあ。
990nobodyさん:2007/10/24(水) 00:53:21 ID:???
いやも何も判断不可能だろw

1月11日も11月1日も
どっちも111になるのなら。
991nobodyさん:2007/10/24(水) 01:00:56 ID:???
当人によると謎の判定基準があるらしいので「いや」と書いた。
1/11も11/1も 111 になるはずなのに、111 → 11月1日 の決め打ちでいいらしいのよ。
よくわからんけどね。

つーか、>>980らしいですよ。
992981:2007/10/24(水) 01:16:10 ID:???
だから俺は
>>思いっきり断言してるがその根拠がわからんw
と書いたのに>>982にバカ呼ばわりされてる…orz
993nobodyさん:2007/10/24(水) 01:29:56 ID:???
そもそもこんなシステム作るやついないだろ
994nobodyさん:2007/10/24(水) 01:44:37 ID:???
>>993
すでに質問主は>>980で作ってしまったらしいよ

980 名前:nobodyさん[sage] 投稿日:2007/10/23(火) 19:25:49 ID:???
>>979
なんとか自作で作ってみました。
ありがとうございました。
995nobodyさん:2007/10/24(水) 01:48:42 ID:gNopD89y
>>993
バカは黙ってろよ
996nobodyさん:2007/10/24(水) 01:58:52 ID:???
解決したのなら日付には0が入ってると考えるのが自然かな
997nobodyさん:2007/10/24(水) 02:20:17 ID:???
[   ]年 [  ]月 [  ]日
にすれば済む
998nobodyさん:2007/10/24(水) 10:09:56 ID:???
.
999nobodyさん:2007/10/24(水) 10:10:31 ID:???
.
1000小倉優子 ◆YUKOH0W58Q :2007/10/24(水) 10:11:02 ID:???
1000ならジュースでも飲むか
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。