Wiki系(WikiEngine)について語るスレPart2
>>877 「文書構造」は具体的には何を表しているのでしょう?
HTML ベースとか、何かの規格に依存したの構造ならいらないよね。
>878
もっと基本的な話じゃないの?
文字-単語-文-段落-章の関係から始まって、起承転結/序破急みたいな
論理構造、あるいは箇条書きのような小手先のテクニック、その他もろもろ……
系統立てて勉強していないので良くわからないけど、物事を説明するのに
必要なテクニックを教育して欲しいなぁ。
HTMLもマークアップ言語。
1. まず、べたテキストの作成
2. マーク付け作業
という順番が本来の姿だと思う。
テキストの作成とマーク付けを平行して考えるのが悪いんじゃないか?
というか、拙い教え方をしている入門書が悪いんだけど。
Wiki に文書構造もへったくれもない気がするが...
段段国語のお勉強の話になりそうだ。
段落の区切り方どころか、句読点の使い方すら上手く出来ないって人いるんだよな…
883 :
640:04/02/25 08:38 ID:AvDTPXRh
ペーパーメディアの場合、良くも悪くも「場所」と「装飾」で、それがどういう意味
をなすのか理解できてしまうってのがありますよね。 だから Wordみたいなソフ
トでも「見出し1」を選択してからタイトルを書く奴はほとんどいなくて、太字+
フォントサイズを変更…で済ませるんだと思います。
そう考えると、それで意味が通じるなら、場合よっては安くない教育コスト
を払ってでも Wiki 上で意味を定義させる価値があるのだろうか?とも考え
てしまいます。 小中学校で論理的な作文を教えるのは大賛成ですが
「マークアップって何?」ってレベルの人(←ほとんどの人)に本当のホワイ
トボードのように使ってもらうには、教育コストを下げる事は重要かなと。
>>875 >ブロック要素とかインライン要素って文書構造?
初級者には理解が難しいってのは、もっと低レベルの概念の事でした。
言葉足らずですません。 でも、dt/dd/dl要素みたいな地味でインパクトの
薄いやつも覚えてくれない(=理解されない)んすよ。
# hotspot って便利だなー
>>883 自分や身内だけなら<p>なしでもよいかもしれないけど、
インターネットの場合は利用者が特定できないからやっぱりまずいと思うな。
<p>なんて空行を挟むだけで日本語メールと同じだから、教育コストが高いとも思えないし。
紙の文書とHTMLを同列に論じてしまうのは、物理マークアッパーが常に陥る罠で、
HTMLならではの使いやすさを追及すべきだと思う。
まず理念的なものを再考してみたら、どうでしょう。
ttp://www.kanzaki.com/docs/html/htminfo10.html辺りを参考に。
Wikiであっても、書き込みに比べて、ただの閲覧の方が数としては多いはずだし、
ブラウザのエラー訂正は実装依存なので、「不思議マークアップ」文書を読めないものがあってもおかしくはないわけで。
逆に、WikiのHTML変換が問題なければ、たとえ段落をリストとしてマーク付けしたとしても、
HTMLの文法エラーではないから、ほとんどの環境では読めるはず。
そんなのは、小人が修正するという手もあるし。
初心者 = 物理マークアッパー
>>884 「思える」「思えない」「はず」等、推測や憶測だらけの文章は、
ご自分の日記に書かれたらどうですかね。見苦しいですよ。
>>896 自分の意見を言う流れのところでそんな因縁吹っかけて何をしたいのかとりあえず説明が欲しいです。
文書の論理的な構造を理解できない人でも、Wikiは使える。
そんな人が書いても、出力するHTMLは正しい、ってのが理想的。
その点でPukiWikiの姿勢は偉いと思う。
>>887 根拠の無い意見なら誰でも言えるわけだが。
>>868 それならNotes使え。
そっちの方がよっぽどいい。
892 :
884:04/02/25 23:01 ID:???
>>886 個々のブラウザに依存するバグや文法エラー訂正については「はず」としか言えない。
そもそも、現存するブラウザだけ視野に入れればよいわけでもないし。
だからこそW3Cが勧告を出しているってことを理解できているか?
>>888 Blogはそういう流れ。
Wikiでも、PukiWikiだけではなく、他のWiki Cloneを正しいHTMLを吐くように
改造するケースが徐々に出てきている。
だから、水を差して欲しくはないんだよね。
894 :
888:04/02/26 00:22 ID:???
>>884 水を差してるように見えたらごめんなさい。
正しいHTMLを吐くというのは良いことだと思いますが、
もともと
>>883の主張はそこではなく、初心者に論理構造
教えるのって難しいよね、という話だと思ったので。
HTML 等における論理構造なんか気にしてる奴に限って、
ろくなアイディア出せないんだよね。
>>895 さすが自分の事は良く分かっていらっしゃる
897 :
884:04/02/26 00:52 ID:???
>>894 ごめん、書き方が悪かった。
自動化や省力化できるところをツールに任せるという点では、同意しているのね。
「水を差す」というのは、884に向けたのではなくて、
<p>を出力しない等の(時代に逆行した)方針に対して言いたかったのです。
Wikiにしろ、Blogにしろ、ツールを使えるものにしようと努力している動きがあるのだから、
安易な方向に逃げないで欲しいなあということ。
論理構造を教えるのが難しいのなら、
HTMLを出力する前にツール側で適切に補う方法を考えるのが本筋。
皮肉の応酬ばかりして、おまえらは平安時代の貴族かw
論理構造なんか考えた所で、<p> で「改行」しようが <br> で改行しようが、
発信される情報そのものには何も影響が出ないんだよね。
重要なのは情報そのものであって、論理構造ではないということ。
お前らが論理構造にこだわっているのは、
「ノートの取り方は決まっています。みなさんが情報を整理する場合は
『ノートの正しい取り方』に従い整理してください。」
ってことだろ?
では関係ない私が違う話をして水を差そう。
ハードがらみのプログラミングの仕事をしてるんだけど、
情報をWikiに統合してみた。
それまでは、テキストやらExcelやら書いて共有フォルダに置いてみたり
するも、情報が散漫になって今ひとつ。
ファイル名だけじゃその情報の内容を的確に示すには不足だった。
Webサイトも作ってみたりしたけど、コーディングの傍らページをまとめるのは
結構な手間で思考もぶつ切れになるので思わしくなかった。
掲示板を置いてみたりもしたけど、古くても重要な情報が
流れていってしまうので不適だった。
Wikiは仕事の傍らに使うという点で記述の簡易さが按配良く、
それでいてハイパーリンクの恩恵にあずかれる事は便利だった。
口で話せばすむ事でも、意識してWikiで話した。
後で重要度を増す話題だったとしても、これなら情報として
保存されるので忘れ去られることはない。
ソフトの些細な挙動不審でも書き残してくれるので、
製品の完成度も従来より増した。動作試験の期間が
予定の1/5程度で済んだ。
Wikiをコラボレーションツールとして使ったわけだが、成功だったと思う。
無論、Wikiの利用方の1側面でしかないのは承知だが、
著述作業の簡易さと情報の統合とを両立する点が、Wikiのコアな特徴の
一つであると実感した。
長文スマソ。読まれ無さそうだな。まあ、実例の報告と言うことで。
>>899 その場合、出力から取り除くべきは<p>ではなく、<br>だろう。
ノートを読むのは人間だから、人間が誤解しない程度に好きにすればよい。
HTMLを読んで解釈するのはユーザエージェントだから、
UAが誤解しないようにする必要がある。
>>899 確かに大切なのは情報そのものなんだけど、だらだらと長文を隙間無く並べるよりは、
段落とか改行とか、ある程度整理されている方が読みやすいんじゃないかと。
読みやすくすることが情報の価値を高めるのかよ、と突っ込まれそうだけど、
読みにくくて活用しづらい情報よりはいいんじゃないかな。
>>900 >著述作業の簡易さと情報の統合とを両立する点が、Wikiのコアな特徴の
>一つであると実感した。
確かに。
比較的容易な記述でハイパーリンクによる関連づけをしやすいのも便利。
いちいちキーワードをブラケットで囲むのは面倒だけど、キーワードテーブル作っておけば
自動的にハイパーリンクになるWikiを使えば楽にできるね。
>>900 禿同
見ながら、考えながら、修正しながら、また見ることができるのは嬉すぃ。
無限の広がりをもつホワイトボードみたいに。
正直、HTML はめんどい。考えることに集中したい。
直観的な文法で簡単なこと(箇条書とかセクションとか)が実現できれば十分だし。
ただ、Wiki は仕様もバラバラだし、 Wiki で閉じてる感じも強く、
他の処理系との連携がめんどうなのがイマイチかなぁ...
904 :
640:04/02/26 08:01 ID:n5Nb41OP
<p>に関しては結構悩んだんですよ。 というのも、初心者にPukiWiki使わせて
観察したんです。 そしたら、デザインの都合でいろいろな事するんですよ。
例えば、一行毎に空行を入れたり、見出しと文章の間隔が気に入らないから
改行とか。 さらには、「段落」と言えるかどうか微妙な文字列の塊があったり。
結果、#br だらけになってしまいました。 ついでに「めんどくさくて、直感的じゃ
ない」って言われました。 それでも無理して<p>でくくると、それこそ不思議マ
ークアップになってしまう可能性があります。(見た目は margin と padding を
0px にする事により同じにする事ができますが)
多くの場合、空行を区切りとして<p>でくくるというのは正しい選択でしょうし
折角CSSが使えるWikiEngineを開発しているなら、一行毎に改行なぞやめ
させて、CSSで行間設定するように教育しろって意見も至極まっとうだと思い
ますが、ユーザー的には「そんなんどうでもいいからさ、もっと簡単にしてよ」
で終わってしまうんです。 つまり、内部構造などどうでもよくて(っていうか知
らない)、どう見えるかが重要だと。 そして、<p>でくくる事による、具体的な
メリットを示す事が私にはできませんでした。
HTMLへの理解は、それなりにあるつもりですが、構造の厳密さとユーザーの
視点、どちらを優先すべきかと言えば、私はユーザーの方を選びました。
もちろん、PukiWikiみたいな「正しさ」は素晴らしいと思いますが、ちょっと
ターゲットが違うんでしょうね。
>>884 ところで、文法エラーってなんの事ですか? ブラウザのエラー訂正?
タグ開きっぱなしとかって話なら、それなりに対策はしてありますし、LINT
的にはHTML4.0 Strict に準拠させてます。
>>904 PukiWikiを使わせたら、面倒で直感的でない、と言われた、と。
で、640の作ったWikiへの反応は?
>>904 初心者がこだわりたがったのは行間だけ?
であればなんとなく見た目の行間いじれるだけにしたらよかったのではとちょっと思う。
(ユーザごとにスタイル設定できるようにして行間のCSS吐くだけなら単純そう)
>>900 こういう成功事例は参考になるね。
ファイルサーバを(Windowsで)作ったうえで、UNCでのリンクも貼れるようにしとくと
かなり便利になりそうな気がした。
最近wikiを知ったのだが、改行に関しては気になった。
てっきり改行だけは自動的になるものだとばかり思っていたので。
ブラウザのデフォルトが行間狭すぎるというのが原因だよね。
空改行入れるクセって。
CSSで的確な行間を設定していれば、だれも空改行入れなく成ると思うよ。
空の改行を入れるのは、Web上で読む文書が流し読みされがちであるという点と関係する
読みやすさ対策なんじゃないかなぁ。
910 :
640:04/02/27 08:01 ID:???
>>905 >>907 が言うように <br> を自動挿入にしたり、半角スペースを複数入れても
その数だけ   が入るなど、メモ帳的アナロジーを導入したお蔭で、それ
なりに好評いただきました。 PukiWikiに比べて、明らかに機能は劣っています
が、まだ彼らはそれを使いこなせるレベルにないので気にならないようです。
>>906,908
それが、どうも問題は行間だけではないようなんですよ。 それに、私の見た
ケースでは、一行開けて書いてある部分は、そのページの一部だけで、具
体的に言うと、その部分は「詩」でした。 他には、なんというか「侍魂」的な
レイアウトって言ったら通じるでしょうか。 不定の間隔があるような。
総じて言うとデザインの都合って奴です。 やっぱりEnter押してるのに改行
されないってのが「変だ」と思うところなんじゃないでしょうか。
それらは、本来CSSで処理すべき問題ですが、自動化はなかなか難しそ
うな気がします。 かといって、ユーザーにいちいち入力させるのは嫌がる
と思うんですよ。 初めての人への教育も大変そうですしね。
>>900 Wikiを紹介するのに最適な事例っすね。 すばらしー。
改行に関しては整形済みテキスト (多くのWikiでは行頭スペース?) を使うべきなのだろうが、
HTML を知らない人には理解しにくいか?
>>910 ああ。自分にもよく分かるよそれ。
例えばHTMLなら<P>だけでは満足できなくて、途中<BR>入れて
間空けたくもなるのよね。
また空白もそう。適宜スペース入れて間空けたくなる。
これらはパターンが決まってないのでCSSではどうもうまくな
いのよね。
なんてゆーか。オーバーな話だけど、WikiにQuarkみたいなモ
ノを求めているような気がしないでもない。最終的にHTMLで
出るから色々制限あるのにね。
結局自分がコソ-リ使ってるWikiは、デフォルトで全体が<PRE>で
囲まれるようにしてしまった。
掲示板の延長で考える人が多いのかなあ。
理解できないというより、理解するのがめんどくさい。
1. 改行いれて文章うって、表示したら改行されてなくて、「なんじゃこりゃ」
って驚く。
2. 間違えた?ととりあえず自分を責めて、もう一回編集してみたら元原稿は改行されていて、「どないせえっちゅうねん」と思う。
3. それでも、"Wikiになれているから"なんか手段があるんだろうと気を取り直すけど、莫大なヘルプを読む気にもなれない。
4. 前の方の元データをみてたまたま改行記号らしいのがあったら試してみる。
5. なかったら、「どーでもいいや。なれている小人さんが直してくれるだろう」と放置。
ルールも7行を超えたら読まれないと思った方が良いね。
>>912 デフォルトで全部<pre>にしてしまうと、不都合の方が多くない?
Wikiってそもそも何だろう?という疑問の元にこのサイト見たけど
やっぱりよくわからないな。
ファイルのアップロードができる掲示板との構造的な違いは何?
単純にUIの違い?
>>916 掲示板は原則として時系列順に追記する。
何かに対して反応することになるが、書かれたものを訂正することは(多くの場合)しない。
Wikiはページ全体を複数人で作る。
書き込まれたものをところかまわず修正できる。
UIはこの際関係ないね。
>>912 >なんてゆーか。オーバーな話だけど、WikiにQuarkみたいなモ
>ノを求めているような気がしないでもない。最終的にHTMLで
>出るから色々制限あるのにね。
こういう人たちはHTMLにもQuark的なものを求めてるよ、きっと。
WYSIWYGってのはやっぱり直感的なんだよね。
>>910 > 具体的に言うと、その部分は「詩」でした。
詩は散文と組版ルールが違うじゃん。
一緒に扱おうとするのが無理。
詩文Wiki?
新しいジャンルかも。
>>915 preモードと普通のを切替えられたらいいね。
スラッシュドットの投稿欄みたく「ホントのテキスト形式」も
あるといいな。
>>921 YukiWiki なら %infobase に情報を持たせるようにすればカンタンにできるやん。
漏れは Wiki なんか使う気はないから patch 書くつもりはないけど。
923 :
nobodyさん:04/02/29 19:21 ID:MvJ1SEzu
関関同立とかを見難くしてるやつって
妙にリストを好む行動パターンから考えて、あの人が帰ってきたのではないか
924 :
nobodyさん:04/03/01 08:12 ID:uBxLe30P
関関同立って何?
関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学。
ただし最初の二つは入れ替え可能。
いや、一応レベル順じゃなかったか?
関西ローカルの大学にレベル順もなにもないっしょw
東京の私立でも慶応早稲田以外は関東ローカルだからね。
リスト構造などの見栄えをページによって変えたいのですが、
PukiWikiで何種類か違うレイアウトを使うにはどうしたらいいのでしょうか?
いや、reimyおじさんに聞いても無理でしょ
強制的に同一レイアウトになることが利点でもあり欠点でもある。
携帯からの閲覧に適したwikiってないですかね?
スキンをいじれ( ゚Д゚)ゴルァ!!てのはなしで。スマソ・・・
CSSサッパリなもんで_| ̄|.......○
>>934 PukiWikiは携帯対応のはずだ
実際に見た事はねぇが
>>935 うちで動かしてるのを他人の携帯でちらっと見てみたことがある。
なかなか良いよ。
メニュー (編集とか) は英語で表示面積削減してるんだったかな?
ていうか、携帯からもちゃんと編集できるように (たぶん) してるのが
スゴそうだった。
編集しないけどね。
937 :
nobodyさん:04/03/03 19:30 ID:fiYuiU04
>>934 CSS弄ったところで、携帯用になるとは思えないのは気のせい?
939 :
934:04/03/03 21:47 ID:???
レスありがとう
>>935-936 pukiはなんとかなりそうな気はするんですが
ブラウザのUAを偽装して閲覧してみたんだけど
UAがうまく解釈されてないような気がするんですがどうでしょう?
// 携帯端末
$agents = array(
array('name'=>'jphone','pattern'=>'#^J-PHONE.+(Profile/)#'),
array('name'=>'jphone','pattern'=>'#^J-PHONE#'),
array('name'=>'i_mode','pattern'=>'#DoCoMo/(1\.0)/(?:[^/]+/c([0-9]+))?#'),
array('name'=>'i_mode','pattern'=>'#DoCoMo/(2\.0) [^(]+\(c([0-9]+)#'),
array('name'=>'i_mode','pattern'=>'#DDIPOCKET;JRC/[^/]+/(1\.0)/0100/c([0-9]+)#'),
);
この部分だと思うんですが全キャリアうまく解釈されるにはどうしたらよいのでしょう。。
auとかはダメポなんですかね。
>>937 liteとかありますね。今度試してみます。
>>938 スマソ..関係ないね(恥
AUはHDMLじゃないといかんのじゃなかったっけか?
古いな、おい。
うちのダサい A5401CA 君なんかは普通に html 解釈してくれますが。
パケ代がバカバカしいので使いませんけどね。
おー奇遇。A5401CAです。Googleとか文字化けします。utf-8はダメ?
944 :
942:04/03/04 00:58 ID:???
そなんすか。
パソコン向けのページが見れない旨を Shift_JIS で正常に吐けてるかどうか
確認する事にしか使ったことがないので、そういう情報はうれしいでつ。
「でつ」って言い方気持ち悪いって周りの人に言われない?
でつ <- スヌーピー
てかリアルでそうそう言う人もおらんだろうに。
2chだけだろ?
でつ。
スヌーピーよりもウッドストック君に見えるような気も。
951 :
944:04/03/04 02:38 ID:???
うれしいでつ。
でつ
俺には おむかえでごんす@手塚キャラ に見える>でつ
そろそろ次スレお願いします。
なんか2月に入ってから猛烈にスレが伸びましたね(w
この進み方の差の激しさが人口の少なさを暗示していてやな感じですね。
実質、10人いなかったりして。
957 :
nobodyさん:04/03/06 11:23 ID:nLQ8peOe
ROM含めて80人くらいか...
質問ですが、
PukiWikiのPaintプラグインでBBSPainter.jarをPukiWikiディレクトリに入れるだけでいいのでしょうか?
XOOPSのPukiWikiModを使っていますが、
コチラの方がいいと思い来ました。
何か知っていたら教えてください。
PukiWiki(にかぎらず、本家があるWiki)に関する質問は、ご本家にてお願いします。
その方が、あなたにも、他の人にも役に立ちます。
ってテンプレに入れてほしい。無駄だと思うけど。
あと、文章の意味が分からないので書き込む前に推敲した方が良いですよ?
ここはWikiではありませんからね。
質問です。
InterQmembersのサーバーで、FSWiKiを使っています。
このサーバーだとCGIWrapしか使えないのでFSWiKiの子WiKi機能が使えません。
CGIWrapで使えて、子WiKiの機能があるCGIのWiKiを教えてください。
別にFSWiKiでなくてもいいんですよ。CGIWrapで使える子WiKi機能がるものなら何でも。
FSWiKiはPATH_INFOで実装しているらしいんで、InterQでは使えないんです。
質問がだめならくだ質でも行きますよ。
いいwikiが見つからなければ
自分で改造すればいいじゃない
966 :
nobodyさん:04/03/13 18:23 ID:HB2GuAbW
967 :
http://chbox.com/:04/03/13 23:05 ID:sltX1YFT
「質問がだめ」の「だめ」が何に係るのかは置いといて。
CGIWrapっていうのはPerlのライブラリ?いやPHPかな。
PATH_INFOとはどういうつながり?
子Wiki機能っていうのはWikiファーム?FSWikiでは子Wiki機能って呼んでるのか。
読んで意味がわからない奴は答えるなってことだと思うので、
とりあえず放置プレーを楽しんでみる。
>963
答えたいなら答えてあげれば良いのに。
スレが伸びが不安定なのは今に始まったことではないけど。
970 :
http://ruitomo.com/~gulab/s.cgi?k=ウィキ&o=r:04/03/16 18:43 ID:ZZVmlIUI
あれ?次スレはまだっすか?
972 :
nobodyさん:04/03/19 14:39 ID:AjYkjR0J
973 :
nobodyさん:04/03/19 14:46 ID:EZrO0R0f
php+mysql Wikiきぼんぬ
いーから早く次スレ