△▲ WebProg 初心者の質問 ▼▽

このエントリーをはてなブックマークに追加
576nobodyさん
すいません。
http://www.tripod.co.jp/guides/cgi2.html
このsendmail
を使って、WAUというツールを使ってみたいです。
ソース、どういう風にしたらいいか教えてください。
初心者ですが、、どうか何卒。
宜しくお願いします。JAVAアプレットオフの人をとばす文字列も教えてください・・
noscriptみたいな感じでしたっけ・・
577nobodyさん:02/10/31 01:14 ID:j7v4mDxo
宜しくです
578nobodyさん:02/10/31 01:39 ID:???
DBってなんの略でしょうか?
579nobodyさん:02/10/31 01:53 ID:???
>575
そういう設定にするかどうかはサーバの設定によるが、パーミッションの考え方としては当然だと思うが?
WEBアクセスユーザをgroupに所属させておくメリットがあるとでも?
580nobodyさん:02/10/31 01:54 ID:???
>578
Dragon Ball
581nobodyさん:02/10/31 01:55 ID:???
>>578
うぅ、、、なんでしょうねぇ。。。文の前後で判断するしかないかと
582nobodyさん:02/10/31 02:03 ID:j7v4mDxo
すいません。
http://www.tripod.co.jp/guides/cgi2.html
を、JAVAのツールで使いたいのです。
次のレスにソースを張ります。
宜しくお願いします。
583nobodyさん:02/10/31 02:04 ID:j7v4mDxo
#!/usr/local/bin/perl
$buffer = $ENV{'QUERY_STRING'};
@pairs = split(/&/,$buffer);
foreach $pair (@pairs){
($name,$value) = split(/=/,$pair);
$value =~ tr/+/ /;
$value =~ s/%([0-9A-Fa-f][0-9A-Fa-f])/pack("C", hex($1))/eg;
$in{$name} = $value;
}
$browser = $in{'browser'};
$referrer = $in{'referrer'};
$compname = $in{'compname'};
$host=$ENV{'REMOTE_HOST'};
$addr=$ENV{'REMOTE_ADDR'};
if ($host eq '') { $host = $addr; }
if ($host eq $addr){ $host = gethostbyaddr(pack('C4',split(/\./,$host)),2) || $addr;}
($sec,$min,$hour,$day,$mon,$year) = localtime(time);
$mon++;
$year=$year+1900;
print "Content-type: text/html\n\n";
print "<body>\n";
print "remote host: $host\n";
print "remote addr: $addr\n";
print "refferer: $referrer\n";
print " </body>\n";
$mailto = '@'; #自分のメールアドレス
open(MAIL,"| /usr/sbin/sendmail -t");
584582=583:02/10/31 02:05 ID:j7v4mDxo
この最後の行のセンドメイル、(ツールです)
コレを、tripodの、582のリンクに書いてあるのと調整して使いたいのです。
どう変化させたらいいでしょうか・・
お願いします
585nobodyさん:02/10/31 02:17 ID:???
リンク先にやり方書いてあるじゃん。つーか、マルチはだめだよ。
586582=583:02/10/31 02:18 ID:j7v4mDxo
すいません。
書いてはあるのですが、
コレを、ツールにどう組み込んだらいいのか、
分からないのです・・直接ブチ込めばいいのでしょうか。
587582=583:02/10/31 02:20 ID:j7v4mDxo
どこに入れたらいいのでしょうか。
require TripodMail;
$mail= new TripodMail;
$mail->sendMail($template, /%hash);
これを・・。
588582=583:02/10/31 02:20 ID:j7v4mDxo
それと、最後の
sendmailパスを何と入れたらいいのこあ・・
589nobodyさん:02/10/31 02:21 ID:???
迷わずブチ込め

         ∧_∧
        ( ´∀`)
        /,   つ
       (_(_, )
         しし'
590582=583:02/10/31 02:22 ID:j7v4mDxo
どこでもいいんですか?
それと最後のsendmailは・・
591nobodyさん:02/10/31 02:23 ID:4q5frR3O
592582=583:02/10/31 02:28 ID:j7v4mDxo
あげ
593nobodyさん:02/10/31 02:30 ID:???
このモジュールはTripodのオリジナルか?
594582=583:02/10/31 02:31 ID:j7v4mDxo
そうです。
鳥はsendmail使えないのです
595nobodyさん:02/10/31 02:33 ID:???
>>590
なんかややこしいね。テンプレートファイル作れとかなんとか。

sendmailパスは必要ないよ、モジュール使うみたいなので、>>583をちょこっと改造するぐらいじゃ
無理っぽい。

Tripodの専用スレ逝った方がいい。どこにあるのか知らないけれど。
596582=583:02/10/31 02:35 ID:j7v4mDxo
つまり、

open(MAIL,"| /usr/sbin/sendmail -t");



はまるごと削除すればいいのですね。
で、どこで聞いたら・・
597nobodyさん:02/10/31 02:35 ID:???
598nobodyさん:02/10/31 02:42 ID:???
>596
それはそうなんだが、それだけじゃダメだ。
このソースはつづきがあるだろうが、大幅に直さないとダメ。
perlを勉強汁。

599nobodyさん:02/10/31 02:45 ID:???
簡単じゃん、ボク小学生だけどわかったYO!
600nobodyさん:02/10/31 02:53 ID:j7v4mDxo
599さん、教えてください・・お願いします
 
601599:02/10/31 02:57 ID:???
まず大事なことは、送信するメール内容をファイルとして保存すること。
メール内容は毎回変わるの? それとも定形のものを毎回送るの?
602599:02/10/31 03:05 ID:???
毎回ファイル作るのは面倒だから、あらかじめ固定の部分だけ記述したファイル
を作成しる。以下の内容でファイルを作成して cgi-bin 以下の場所に保存しる。

To: $to
From: $from
Subject: $subject

$body
603nobodyさん:02/10/31 03:07 ID:j7v4mDxo
毎回変わります。
というか、訪問者の串情報を
管理人に送るツールなのです。
レス感謝です
604599:02/10/31 03:15 ID:???
あとは、これソースに書くだけ

require TripodMail;
$MAIL= new TripodMail;
$file= "保存したファイル相対パス";
$hash{'to'}= '送信先メールアドレス';
$hash{'from'}= '送信元メールアドレス';
$hash{'subject'}= 'メールの題名';
$hash{'body'}= 'ここにメール内容を代入';
$MAIL->sendMail($file, \%hash);
605nobodyさん:02/10/31 03:20 ID:j7v4mDxo
ありがとうございます。
つまり、サイト訪問者のプロキシ情報を送る場合、
「毎回内容が変わるから」無理という事ですか?
宜しくお願いします。
それと、鯖から送る場合、5番目はどうなるのでしょうか。
606599:02/10/31 03:23 ID:???
5番目?

$hash{'body'} に内容を全部ぶち込めば?
607nobodyさん:02/10/31 03:26 ID:j7v4mDxo
hashi fromになってますけれど・・。
送信先は、自分のアド。送信元は、どうしたら・・。例えばノ話。

それと、毎回内容が変わるのです。
WAUと合体させる方法を教えてください。
608599:02/10/31 03:30 ID:???
送信元も自分のアドでいいのでは?

WAUってなに?
609nobodyさん:02/10/31 03:31 ID:j7v4mDxo
import java.applet.*;
import java.awt.*;
import java.io.*;
import java.net.*;


public class GetIpApplet extends Applet
{
String compName; //コンピュータの名前
String host; //接続サーバー名
String browser; //ブラウザ
String referrer; //referrer用
Image buffer;
Graphics bufferg;
InetAddress localHost; //コンピュータ名取得用

public void init()
{
try{
buffer = createImage(400,150);
bufferg = buffer.getGraphics();
610nobodyさん:02/10/31 03:32 ID:j7v4mDxo
bufferg.setColor(new Color(0,64,64));
bufferg.fillRect(0,0,400,150);
localHost = InetAddress.getLocalHost();
//コンピュータ名を取得
compName = localHost.getHostName();
//サーバー名
host = "tripod.co.jp";
repaint();
//ブラウザ名の取得
browser = getParameter("browser");
//referrerの取得
referrer = getParameter("referrer");
//サーバーへ接続
Socket socket = new Socket(host,80);
PrintWriter pw = new PrintWriter(socket.getOutputStream());
BufferedReader br = new BufferedReader(
new InputStreamReader(socket.getInputStream()));
//送信データの作成
String sendData = "browser=" + URLEncoder.encode(browser) +
"&referrer=" + URLEncoder.encode(referrer) +
"&compname=" + URLEncoder.encode(compName);
//データの送信
pw.print("GET "+"http://sage/cgi-bin/visitor.cgi?"
+sendData+"\r\n");
pw.flush();
611コレです。訪問者のプロクシを、”管理”人に送信するJAVA.:02/10/31 03:32 ID:j7v4mDxo
//CGI側からの返信を受けとり、アプレットに表示
bufferg.setFont(new Font("Serif",Font.BOLD,18));
bufferg.setColor(new Color(225,225,225));
String string = br.readLine();
for(int i = 0;i < 2;i++){
string = br.readLine();
bufferg.drawString(string,20,25*(i+1));

}
socket.close();
}
catch(Exception e){
}
}
public void paint(Graphics g)
{
if(bufferg == null)
bufferg = buffer.getGraphics();
g.drawImage(buffer,0,0,this);
}

public void update(Graphics g)
{
paint(g);
}

}
612コレです。訪問者のプロクシを、”管理”人に送信するJAVA.:02/10/31 03:33 ID:j7v4mDxo
これ、ジャバなんですがどこか可笑しいですかね?
コンパイルエラーが出ます。
613コレです。訪問者のプロクシを、”管理”人に送信するJAVA.:02/10/31 03:35 ID:j7v4mDxo
!/usr/local/bin/perl
$buffer = $ENV{'QUERY_STRING'};
@pairs = split(/&/,$buffer);
foreach $pair (@pairs){
($name,$value) = split(/=/,$pair);
$value =~ tr/+/ /;
$value =~ s/%([0-9A-Fa-f][0-9A-Fa-f])/pack("C", hex($1))/eg;
$in{$name} = $value;
}
$browser = $in{'browser'};
$referrer = $in{'referrer'};
$compname = $in{'compname'};
$host=$ENV{'REMOTE_HOST'};
$addr=$ENV{'REMOTE_ADDR'};
if ($host eq '') { $host = $addr; }
if ($host eq $addr){ $host = gethostbyaddr(pack('C4',split(/\./,$host)),2) || $addr;}
($sec,$min,$hour,$day,$mon,$year) = localtime(time);
$mon++;
$year=$year+1900;
print "Content-type: text/html\n\n";
print "<body>\n";
print "remote host: $host\n";
print "remote addr: $addr\n";
print "refferer: $referrer\n";
print " </body>\n";
$mailto = '; #自分のメールアドレス
614nobodyさん:02/10/31 03:36 ID:j7v4mDxo
require TripodMail;
$MAIL = new TripodMail;
$mail_template = "./flintstones_mail.txt";
%variables = ('email' => '[email protected]',
'name' => 'Wilma',
'number' => '2');
$MAIL->sendMail($mail_template, \%variables);

print MAIL "From: visitorcheck\@somewhere.net\n"; #Fromは適当
print MAIL "To: $mailto\n";
print MAIL "Subject: your homepage access information\n";
print MAIL "\n";

print MAIL "computer name : $compname\n";
print MAIL "Host : $host\n";
print MAIL "IP : $addr\n";
print MAIL "referrer : $referrer\n";
print MAIL "browser : $browser\n";
print MAIL "Date : $year/$mon/$day\n";
print MAIL "Time : $hour:$min:$sec\n";
close(MAIL);
exit;

615599:02/10/31 03:36 ID:???
それよりもなによりも、Tripodではメール送信はさっきのモジュール使うしかない
ということなら、CGIから送信するしかないのでは?
616nobodyさん:02/10/31 03:37 ID:j7v4mDxo
613,14は、
sendmailの設定をする所があるので、
さっき質問したとおり、鳥とどう組み合わせたらいいのか、分からないのです。

その前のソースは、
コンパイルエラーが何故出るか、教えてください・・お願いします。レスありがとうです。
訪問者の串情報を、管理人のメアドに送るJAVAアプレットです。
617599:02/10/31 03:39 ID:???
614は違います。。。

$MAIL->sendMail($mail_template, \%variables); の行までで送信されるはずです。
以降の print文は不要です。
618599:02/10/31 03:40 ID:???
Javaのコンパイルエラーは、エラー内容を見ないとなんとも・・・
619nobodyさん:02/10/31 03:49 ID:j7v4mDxo
C:\Documents and Settings\Owner>set PATH=%;c:\j2sdk1.4.02\bin

C:\Documents and Settings\Owner>javac GetIpApple
'javac' は、内部コマンドまたは外部コマンド、
操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。

C:\Documents and Settings\Owner>c:\j2sdk1.4.0_02\bin\java.exe
Usage: java [-options] class [args...]
(to execute a class)
or java -jar [-options] jarfile [args...]
(to execute a jar file)

where options include:
-client to select the "client" VM
-server to select the "server" VM
-hotspot is a synonym for the "client" VM [deprecated]
The default VM is client.

-cp -classpath <directories and zip/jar files separated by ;>
set search path for application classes and resources
-D<name>=<value>
620nobodyさん:02/10/31 03:49 ID:j7v4mDxo
set a system property
-verbose[:class|gc|jni]
enable verbose output
-version print product version and exit
-showversion print product version and continue
-? -help print this help message
-X print help on non-standard options
-ea[:<packagename>...|:<classname>]
-enableassertions[:<packagename>...|:<classname>]
enable assertions
-da[:<packagename>...|:<classname>]
-disableassertions[:<packagename>...|:<classname>]
disable assertions
-esa | -enablesystemassertions
enable system assertions
-dsa | -disablesystemassertions
disable system assertions

C:\Documents and Settings\Owner>set path=c:\j2sdk1.4.0_02\bin;%PATH%

C:\Documents and Settings\Owner>javac GetIpApplet.java
エラー: GetIpApplet.java を読み込めません。
エラー 1 個

C:\Documents and Settings\Owner>

こんなかんじでrす
621599:02/10/31 03:57 ID:???
パスが通ってないのかな? 念のため以下のようにしてみて。。。

set PATH="%PATH%";c:\j2sdk1.4.02\bin

あと、javac コマンドに渡すファイル名は拡張子 .java じゃなくてもよかった?
622599:02/10/31 04:00 ID:???
javac GetIpApple ⇒ javac GetIpApplet.java
623599:02/10/31 04:14 ID:???
解決したかな? 小学生なんでもう寝ます。学校あるし。。。
624nobodyさん:02/10/31 04:14 ID:j7v4mDxo
C:\Documents and Settings\Owner>c:\j2sdk1.4.0_02\bin\java.exe
Usage: java [-options] class [args...]
(to execute a class)
or java -jar [-options] jarfile [args...]
(to execute a jar file)

where options include:
-client to select the "client" VM
-server to select the "server" VM
-hotspot is a synonym for the "client" VM [deprecated]
The default VM is client.

-cp -classpath <directories and zip/jar files separated by ;>
set search path for application classes and resou
-D<name>=<value>
set a system property
-verbose[:class|gc|jni]
enable verbose output
-version print product version and exit
625nobodyさん:02/10/31 04:14 ID:j7v4mDxo
-showversion print product version and continue
-? -help print this help message
-X print help on non-standard options
-ea[:<packagename>...|:<classname>]
-enableassertions[:<packagename>...|:<classname>]
enable assertions
-da[:<packagename>...|:<classname>]
-disableassertions[:<packagename>...|:<classname>]
disable assertions
-esa | -enablesystemassertions
enable system assertions
-dsa | -disablesystemassertions
disable system assertions

C:\Documents and Settings\Owner>set path="%PATH%";c\j2sdk1.4.02\bin

C:\Documents and Settings\Owner>javac GetIpApplet.java
エラー: GetIpApplet.java を読み込めません。
エラー 1 個

C:\Documents and Settings\Owner>
626nobodyさん:02/10/31 04:30 ID:???
教えて・・
627nobodyさん:02/10/31 04:35 ID:???
あげ
628nobodyさん:02/10/31 10:50 ID:???
613,614のソースを、
トリップのセンドメールと合体させたいです。
宜しくお願いします。
管理人に、自動的にサイト訪問者のプロキシ情報を送信するツールです。
で、二つあるソースのうちの一個がこれです。
よろしくです
629613と14の説明です。:02/10/31 10:51 ID:???
はじめに、visitor.cgiの変更について説明します。
27行目の
$mailto = '[email protected]';
の部分を、自分のメールアドレスに書き換えてください。
また、28行目の
open(MAIL,"| /usr/sbin/sendmail -t");
も、CGIを設置するサーバーのsendmailのパスにあわせてください。
そして、CGIの使えるサーバーにアップしてください。(必ずしもログをとり
たいホームページと同じサーバーでなくてもOKです。)


630nobodyさん:02/10/31 11:34 ID:GrPTAu+d
超初心者です。
#!/usr/local/bin/perl

print "hello\n";
というプログラムをtest.cgiというファイルに保存して自分のHPに転送した
んですけど、エラー500とかいわれて実行してくれません。何が原因なんで
しょうか?HPはinfoseekで、ファイルはcgi-binというフォルダの中にいれて
転送しました。よろしくお願いします。
631nobodyさん:02/10/31 11:43 ID:???
>630
・送信するときASCIIモードでやったか? サーバに転送したとき改行がLFになってないとエラーになるぞ。
・パーミッションは正しいか?
・#!/usr/local/bin/perl は正しいか? サーバによって違うぞ。
632nobodyさん:02/10/31 11:47 ID:j7v4mDxo
http://210.143.102.80/upload/index.cgi http://home.tripod.co.jp/help/tool/tripodcgi.html

お願いします。
最初のアドレスに、「あげ」というファイルを上げました。
下の奴が、ソースで、上のはreadmeです。(説明書)
そして、前者のソースに、後者のアドレスのsendmailを入れたいのですが、うまくいきません。
どうか、正しいソースに組み立てて頂けると幸いです。
宜しくお願いします。
633nobodyさん:02/10/31 12:31 ID:???
>>630
ヘッダを忘れてる。

print "content-type:text/html\n\n";

これを最初に核。
それからCGIのテストは共用サーバでやっちゃダメ。ローカルでやること。
634nobodyさん:02/10/31 12:32 ID:???
>>630
CGIで実行させるならヘッダーが必要です。
print "Content-type: text/html; charset=Shift_JIS\n\n";
print "hello world\n";
635632:02/10/31 12:39 ID:???
お願いします・・
636nobodyさん:02/10/31 12:52 ID:???
>632
あれだけ教えてもらってなぜわからんかな。
PRINTしてる$refererとか$compnameとか、ハッシュにほりこんで、
最後に$MAIL->sendMail($mail_template, \%variables);すればいいだけじゃん。
ちっとは学習しろ。

ここは質問スレなんでお願いスレじゃないぞ。
代りにやって欲しいなら誰かに金出して頼めば?
637632:02/10/31 13:00 ID:???
ハッシュにほりこむ??
638632:02/10/31 13:01 ID:???
ソース張ってください・・レスありがとうございます
639nobodyさん:02/10/31 13:04 ID:???
>>638
>>604にある。
640632:02/10/31 13:07 ID:???
ありがとうございます。
どこに入れてもいいんですか?
641632:02/10/31 13:08 ID:???
require TripodMail;
$MAIL= new TripodMail;
$file= "保存したファイル相対パス";
$hash{'to'}= '送信先メールアドレス';   →管理人のアドレス
$hash{'from'}= '送信元メールアドレス';  →ココは名にて入れたらいいんでしょう?
$hash{'subject'}= 'メールの題名';
$hash{'body'}= 'ここにメール内容を代入';
$MAIL->sendMail($file, \%hash);

宜しくお願いします。
保存したファイル相対パス、は
「GetIpApplet」でいいんですか?
642632:02/10/31 13:09 ID:???
それと、メール内容は・・。
JAVAに由来するのですが、そこは省略していいのですか?
643ヽ(´ー`)ノ:02/10/31 13:16 ID:???
ヽ(´ー`)ノ
644nobodyさん:02/10/31 13:20 ID:???
To: $mailto
From: [email protected]
Subject: your homepage access information

computer name : $compname
Host : $host
IP : $addr
referrer : $referrer
browser : $browser
Date : $year/$mon/$day
Time : $hour:$min:$sec

↑をtemplate.txtというファイル名でcgi-binディレクトリにアップする。
645nobodyさん:02/10/31 13:22 ID:???



632サポートスレッド化



646nobodyさん:02/10/31 13:28 ID:???
require TripodMail;
$MAIL = new TripodMail;
$mail_template = "template.txt";
$variables{mailto} = $mailto;
$variables{compname} = $compname;
$variables{host} = $host;
$variables{addr} = $addr;
$variables{referrer} = $referrer;
$variables{browser} = $browser;
.
.
.

$variables{sec} = $sec;
$MAIL->sendMail($mail_template, \%variables);
647632:02/10/31 13:33 ID:???
ありがとうございます。646は、どういった風にしたらいいでしょうか。
感謝です!
648632:02/10/31 13:44 ID:???
644は、鯖の中に
cgi-binというフォルダを作って、そこに格納するのですよね・・。
649nobodyさん:02/10/31 13:50 ID:???
いい加減うぜぇよ。
一から全部教えて君かよ!
聞いてばっかじゃねぇかよ!!
自力で勉強しる!
650632:02/10/31 13:50 ID:???
そういえば、よくアプロダにテレビ番組アプしてますが、違法ですよね?

なんで告訴されないんでしょう。
651632:02/10/31 13:54 ID:???
すいません・・。
死ぬほど頑張っているのです・・丸2日・・。丸一日寝てないです
お願いします・・・。
644は、分かりました。(CGI−BINてフォルダを作るんですね・・。)
次の所、
652632:02/10/31 13:55 ID:???
#!/usr/local/bin/perl
$buffer = $ENV{'QUERY_STRING'};
@pairs = split(/&/,$buffer);
foreach $pair (@pairs){
($name,$value) = split(/=/,$pair);
$value =~ tr/+/ /;
$value =~ s/%([0-9A-Fa-f][0-9A-Fa-f])/pack("C", hex($1))/eg;
$in{$name} = $value;
}
$browser = $in{'browser'};
$referrer = $in{'referrer'};
$compname = $in{'compname'};
$host=$ENV{'REMOTE_HOST'};
$addr=$ENV{'REMOTE_ADDR'};
if ($host eq '') { $host = $addr; }
if ($host eq $addr){ $host = gethostbyaddr(pack('C4',split(/\./,$host)),2) || $addr;}
($sec,$min,$hour,$day,$mon,$year) = localtime(time);
$mon++;
$year=$year+1900;
print "Content-type: text/html\n\n";
print "<body>\n";
653632:02/10/31 13:55 ID:???
print "remote host: $host\n";
print "remote addr: $addr\n";
print "refferer: $referrer\n";
print " </body>\n";
$mailto = '[email protected]'; #自分のメールアドレス
open(MAIL,"| /usr/sbin/sendmail -t");
print MAIL "From: visitorcheck\@somewhere.net\n"; #Fromは適当
print MAIL "To: $mailto\n";
print MAIL "Subject: your homepage access information\n";
print MAIL "\n";

print MAIL "computer name : $compname\n";
print MAIL "Host : $host\n";
print MAIL "IP : $addr\n";
print MAIL "referrer : $referrer\n";
print MAIL "browser : $browser\n";
print MAIL "Date : $year/$mon/$day\n";
print MAIL "Time : $hour:$min:$sec\n";
close(MAIL);
exit;
654632:02/10/31 13:56 ID:???
この2つのレスのソースに、どうブチ込んだらいいのか分からなくて・・
もう少しで終わります・・どうかお願いします・・貴方だけがたよりなので・・うう。
655nobodyさん:02/10/31 13:59 ID:???
>>646
open(MAIL
.
.
close(MAIL);
と入れ換える。
656632:02/10/31 14:02 ID:???
#!/usr/local/bin/perl
$buffer = $ENV{'QUERY_STRING'};
@pairs = split(/&/,$buffer);
foreach $pair (@pairs){
($name,$value) = split(/=/,$pair);
$value =~ tr/+/ /;
$value =~ s/%([0-9A-Fa-f][0-9A-Fa-f])/pack("C", hex($1))/eg;
$in{$name} = $value;
}
$browser = $in{'browser'};
$referrer = $in{'referrer'};
$compname = $in{'compname'};
$host=$ENV{'REMOTE_HOST'};
$addr=$ENV{'REMOTE_ADDR'};
if ($host eq '') { $host = $addr; }
if ($host eq $addr){ $host = gethostbyaddr(pack('C4',split(/\./,$host)),2) || $addr;}
($sec,$min,$hour,$day,$mon,$year) = localtime(time);
$mon++;
$year=$year+1900;
print "Content-type: text/html\n\n";
print "<body>\n";
print "remote host: $host\n";
657632:02/10/31 14:02 ID:???
print "remote addr: $addr\n";
print "refferer: $referrer\n";
print " </body>\n";
$mailto = '[email protected]'; #自分のメールアドレス
require TripodMail;
$MAIL = new TripodMail;
$mail_template = "template.txt";
$variables{mailto} = $mailto;
$variables{compname} = $compname;
$variables{host} = $host;
$variables{addr} = $addr;
$variables{referrer} = $referrer;
$variables{browser} = $browser;
print MAIL "From: visitorcheck\@somewhere.net\n"; #Fromは適当
print MAIL "To: $mailto\n";
print MAIL "Subject: your homepage access information\n";
print MAIL "\n";

print MAIL "computer name : $compname\n";
print MAIL "Host : $host\n";
print MAIL "IP : $addr\n";
print MAIL "referrer : $referrer\n";
print MAIL "browser : $browser\n";
print MAIL "Date : $year/$mon/$day\n";
print MAIL "Time : $hour:$min:$sec\n";
$variables{sec} = $sec;
$MAIL->sendMail($mail_template, \%variables);
exit;
658632:02/10/31 14:03 ID:???
これでグーですか?
659nobodyさん:02/10/31 14:04 ID:???
PRINT MAILの行は全部要らん。

日本語判ってないのか? 寝ぼけてるのか?
一度寝た方がいいぞ。

660632:02/10/31 14:10 ID:???
ありがとうございます。
CGI−BINを、鯖にフォルダつくって、其の中に入れるんですよね。
で、他のCGIも、全部そのフォルダに入れればいいんですね?
逆に、そのフォルダに入れなかったら、どうなるんでしょう。
フォルダなしで、いきなりファイル名に[cgi-bin]とつけても動きませんか?
レス感謝です!
661nobodyさん:02/10/31 14:12 ID:???
662nobodyさん:02/10/31 14:15 ID:???
自分で作ってもモジュールが作られないからだめ。
CGIを利用するに設定すれば自動的にcgi-binフォルダとモジュールが作られる。
あとアクセスは
http://cgi.tripod.co.jp/自分のID/cgi-bin/mail.cgi?
663632:02/10/31 14:21 ID:???
ありがとうございます。
最後の2行だけ、意味が判らないのですが・・宜しかったら宜しくお願いします・。
サイトは、
http://垢.tripod.co.jpですよね
それは何でしょうか・・。どういう風にしたら・・。
664nobodyさん:02/10/31 14:22 ID:???
>>657
year,mon,day,hour,min
についても同様にやってください。
665nobodyさん:02/10/31 14:26 ID:???
>>663
解説のページを100回読め。

6. 動作させたいCGIが例えば、「bbs.cgi」ならば、以下のURLを入れることでCGIのページが表示されます。

掲示板・チャット等の場合
<a href="http://cgi.tripod.co.jp/あなたのメンバー名/cgi-bin/bbs.cgi">私の掲示板</a>

カウンタの場合
<IMG SRC="http://cgi.tripod.co.jp/あなたのメンバー名/cgi-bin/bbs.cgi">

注意! もし、ページとして表示するスクリプト中にTripodの広告が表示されていない場合には、前触れなくアカウントが削除される可能性がありますので、ご注意ください。[ 広告の挿入の仕方 ]
666632:02/10/31 14:30 ID:???
ありがとうございます!早速設定変えました。
それと、ソースなのですが、

String sendData = "browser" + URLEncoder.encode(browser) +
"&referrer=" + URLEncoder.encode(referrer) +
"&compname=" + URLEncoder.encode(compName);

この3行に、「推奨されません」と出ました。どう変えたらいいのでしょうか・・宜しくお願いします。
ありがとうございます!
667nobodyさん:02/10/31 14:32 ID:???
もうだめぽ。
668nobodyさん:02/10/31 14:33 ID:???
Javaの質問はJavaスレで訊け。

ま、推奨されなくても動いてりゃいい。
お前にそんなこと気にしてる余裕があるかい?
669nobodyさん:02/10/31 14:35 ID:???
( ̄ー ̄)y-.。o○ (さて一服するか)
670632:02/10/31 14:36 ID:???
クラスが作成されてないんですが・・。
どこに作成されるんでしたっけ?コンパイルをすると。
671630:02/10/31 14:44 ID:GrPTAu+d
>>631-633-634
レスありがとうございます。プログラムを
#!/usr/local/bin/perl

print "Content-type: text/html; charset=Shift_JIS\n\n";
print "hello\n";
のように変えてみましたが、やはりエラー500でした。それと、送信はASCII
モードになってました。あと、パーミッションは755にしてあります。
http://isweb.www.infoseek.co.jp/Icont?sv=IW&pg=iw_spec.html
で見たところ、perlのパスもあっているようです。レス遅くなってすいません
でした。
672632:02/10/31 14:48 ID:???
ここでCODEBASE="http://tech.millto.net/~syuu
ki/cgi-bin/"のところは自分がGetIpAppletをアップしたディレクトリに変更し
てください

この場合、http://アカ.tripod.co.jp/cgi-bin でしょうか。それとも。
http://cgi.tripod.co.jp/アカ/cgi-bin/こんな感じなのでしょうか。宜しくお願いします・・
673632:02/10/31 14:52 ID:???
それと、ディレクトリ、てのは
http://cgi.tripod.co.jp/settingcrass/cgi-bin/*****.cgi
でいったら、
http://cgi.tripod.co.jp/settingcrass/cgi-bin/
までですよね?
674nobodyさん:02/10/31 14:56 ID:???
>>671
cgi-binという名前のディレクトリにアップしないと(してる?)

>>670
コンパイルって、Javaの開発環境あるの?JDKとか。
(Tripodはtelnetできないよな)
>>673
そう。
675632:02/10/31 15:03 ID:???
FFFTP使ってるんですが、
鯖側のフォルダが表示されません。
どうやったらいいんですか?
676nobodyさん:02/10/31 15:12 ID:???
(・∀・)ネタデシタ!
677nobodyさん:02/10/31 15:13 ID:???
PASV mode
678632:02/10/31 15:14 ID:???
本当です。
使い始めたばっかなんで。
679632:02/10/31 15:18 ID:???
右側のアドレス(FFFTP)に、
ftp.あか.tripod.co.jp
と打ち込んだら、エラーで増した。
680630:02/10/31 15:25 ID:GrPTAu+d
>>674
レスありがとうございます。
ディレクトリをcgi-binにする、というのはcgi-binという名のフォルダ
を作ってその中にファイルをいれてアップする、ということであってま
すよね?一応、そういう手順は踏んだと思います。他にも何かありまし
たらお願いします。
681632:02/10/31 15:26 ID:???
すいません。
まじめに、左はフォルダ表示されるんですが、
右側だけ表示されて無いのです。
でもアプは出来ます。
助言頼みます・・
682nobodyさん:02/10/31 15:36 ID:???
FFFTPのホストの設定のどこかに
LISTコマンドでファイル一覧を取得
というのがあるから、探してチェックしる
683632:02/10/31 15:44 ID:???
でけた・・ありがTON
684nobodyさん:02/10/31 15:55 ID:???
質問してる方も答えてる方も氏んだ方がイイと思われ。
685nobodyさん:02/10/31 16:03 ID:???
======= 632サポートコーナー終了 =======
686nobodyさん:02/10/31 16:04 ID:???
(*゚ー゚)マターリ
687nobodyさん:02/10/31 16:16 ID:???
http://plaza29.mbn.or.jp/~syuuki/labo/realip.html
作者のページに逝ってみたが表示されないんですけど。
688632:02/10/31 16:38 ID:???
!/usr/local/bin/perl
$buffer = $ENV{'QUERY_STRING'};
@pairs = split(/&/,$buffer);
foreach $pair (@pairs){
($name,$value) = split(/=/,$pair);
$value =~ tr/+/ /;
$value =~ s/%([0-9A-Fa-f][0-9A-Fa-f])/pack("C", hex($1))/eg;
$in{$name} = $value;
}
$browser = $in{'browser'};
$referrer = $in{'referrer'};
$compname = $in{'compname'};
$host=$ENV{'REMOTE_HOST'};
$addr=$ENV{'REMOTE_ADDR'};
if ($host eq '') { $host = $addr; }
if ($host eq $addr){ $host = gethostbyaddr(pack('C4',split(/\./,$host)),2) || $addr;}
($sec,$min,$hour,$day,$mon,$year) = localtime(time);
$mon++;
$year=$year+1900;
print "Content-type: text/html\n\n";
print "<body>\n";
print "remote host: $host\n";
print "remote addr: $addr\n";
print "refferer: $referrer\n";
689632:02/10/31 16:38 ID:???
print " </body>\n";
$mailto = ''; #自分のメールアドレス
require TripodMail;
$MAIL = new TripodMail;
$mail_template = "template.txt";
$variables{mailto} = $mailto;
$variables{compname} = $compname;
$variables{host} = $host;
$variables{addr} = $addr;
$variables{referrer} = $referrer;
$variables{browser} = $browser;
$variables{sec} = $sec;
$MAIL->sendMail($mail_template, \%variables);
exit;

690632:02/10/31 16:38 ID:???
これであってますよね・・。
691632:02/10/31 16:41 ID:???
$MAIL = new TripodMail;
$mail_template = "template.txt";
$variables{mailto} = $mailto;
$variables{compname} = $compname;
$variables{host} = $host;
$variables{addr} = $addr;
$variables{referrer} = $referrer;
$variables{browser} = $browser;
$variables{sec} = $sec;
$MAIL->sendMail($mail_template, \%variables

このへんは、何も加工せずにアプしてよいのですよね?
692632:02/10/31 17:25 ID:???
aeg
693630:02/10/31 17:26 ID:GrPTAu+d
いまだに解決できない…。
694nobodyさん:02/10/31 17:30 ID:???
>>632
>>630
でてくんなよ!
てめぇらでスレ食いつぶすんじゃねぇよ!アフォどもがっ
引っ込んでろ!!
695nobodyさん:02/10/31 17:32 ID:???
>>693
本家いってみれば?過去ログにあるかもしれないし。
http://isedit.www.infoseek.co.jp/cgi-bin/qabbs/qabbs
2chならここ。
infoseek isweb QA掲示板7
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/perl/1035753817/
696nobodyさん:02/10/31 18:09 ID:???
いい加減にして下さい。
おながいします。
697nobodyさん:02/10/31 18:24 ID:???
>>632
http://210.143.102.80/upload/index.cgiの7690.txtと7691.txt
これをあげるからもう来ないでね。
698630:02/10/31 19:58 ID:???
>>695
ありがとうございます。そちらで調べてみます。教えて下さった方、
ありがとうございました。
699nobodyさん:02/10/31 20:37 ID:/SfxjsOG
みようみまねでPHPの掲示板をなんとか作れるようになったので、
それをレンタル可能な掲示板システムに改造しようと思っています。
ユーザーがwebから自動で掲示板を作成するやつです。
この場合、ユーザーの掲示板ごとのログファイルは1つのフォルダに
まとめて入れておいてもいいのでしょうか?
ユーザー数が数千程度でも問題なく動作しますでしょうか?
700nobodyさん:02/10/31 20:57 ID:???
>>699
MySQL
701699:02/10/31 21:19 ID:/SfxjsOG
>>700
うーん、データベースはわけわかめで。
実はPerlも全くだめです。

KENTさんのところにシェアウエアのマルチ掲示板がありますが、
これを見てみてもさっぱりです。
よくレンタルに使われているようですが。
http://www.kent-web.com/bbs/mbspro.html?
702nobodyさん:02/10/31 21:42 ID:???
誰も使わないよ、きっと。
703nobodyさん:02/10/31 21:57 ID:McY0mblD
CでCGIを作ろうと思っているのですが、CGIを実行した人のIPを取得、表示するためにはどのような工夫をされていますか?
私は /var/log/apache/access.log  と組み合わせていたのですが、トラフィックが多くなるにつれて
うまく行かなくなってしまいました。 名案がありましたら教えてください。
704nobodyさん:02/10/31 22:02 ID:???
printf("%s", getenv("REMOTE_ADDR"));
705nobodyさん:02/10/31 22:40 ID:???
Apacheのログと組み合わせるって有効なの?世界初?
706nobodyさん:02/10/31 22:54 ID:???
>>703
馬鹿
707nobodyさん:02/10/31 22:55 ID:???
セッションが終了するまでログには書き込まれない気がするんだけど。
708nobodyさん:02/10/31 23:18 ID:???
>>693
ブラウザ上でリロード(更新)したか?
修正してアップしたのに直らないときは、意外とこんな単純な理由だったりする罠。
709nobodyさん:02/11/01 00:53 ID:???
suEXECが有効になっている環境下では、最低でもCGIのプログラムを設置するディレクトリにその他への実行権限を与えないといけないですよね。
これはプログラムの所有者を判別するのに実行権限が必要だからですか?
710nobodyさん:02/11/01 03:28 ID:3FURqoAe
#!/usr/local/bin/perl
$buffer = $ENV{'QUERY_STRING'};
@pairs = split(/&/,$buffer);
foreach $pair (@pairs){
($name,$value) = split(/=/,$pair);
$value =~ tr/+/ /;
$value =~ s/%([0-9A-Fa-f][0-9A-Fa-f])/pack("C", hex($1))/eg;
$in{$name} = $value;
}
$browser = $in{'browser'};
$referrer = $in{'referrer'};
$compname = $in{'compname'};
$host=$ENV{'REMOTE_HOST'};
$addr=$ENV{'REMOTE_ADDR'};
if ($host eq '') { $host = $addr; }
if ($host eq $addr){ $host = gethostbyaddr(pack('C4',split(/\./,$host)),2) || $addr;}
($sec,$min,$hour,$day,$mon,$year) = localtime(time);
$mon++;
$year=$year+1900;
print "Content-type: text/html\n\n
print "<body>\n";
print "remote host: $host\n";
print "remote addr: $addr\n";
print "refferer: $referrer\n";
print " </body>\n";
711nobodyさん:02/11/01 03:28 ID:3FURqoAe
$mailto = ''; #自分のメールアドレス
require TripodMail;
$MAIL = new TripodMail;
$mail_template = "template.txt";
$variables{mailto} = $mailto;
$variables{compname} = $compname;
$variables{host} = $host;
$variables{addr} = $addr;
$variables{referrer} = $referrer;
$variables{browser} = $browser;
$variables{year} = $year;
$variables{mon} = $mon;
$variables{day} = $day;
$variables{hour} = $hour;
$variables{min} = $min;
$variables{sec} = $sec;
$MAIL->sendMail($mail_template, \%variables);
exit;
712nobodyさん:02/11/01 03:28 ID:3FURqoAe
すいません。
どこか可笑しいでしょうか・・宜しくお願いします
713nobodyさん:02/11/01 03:35 ID:???
>>709
違うんじゃないか?
実行されるCGIをお客さんが実行できるようにパーミッションを設定しておかないと、httpリクエストの時点で蹴られるような気がするが。
714712:02/11/01 03:37 ID:3FURqoAe
713さん、
そういえば自分もCGIなんですが、
「パーミッションの設定」ていうのは絶対にしないといけないんでしょうか?
宜しくお願いします
715nobodyさん:02/11/01 03:44 ID:???
絶対必要。tripodの説明読め。

それと
print "Content-type: text/html\n\n
の後ろに";が抜けてる。
716709:02/11/01 04:10 ID:???
>>713
ディレクトリのパーミッションについて聞いているんですけど。
717nobodyさん:02/11/01 04:13 ID:3FURqoAe
http://210.143.102.80/upload/index.cgi
7702〜706
までアプしておきました。
現在、javaapplet.crassとhtmlの2つ以外の2つのファイルは、
CGI-BINの中に入っています。
何故動かないのか、宜しくお願いします。
718nobodyさん:02/11/01 04:18 ID:???
>>717
$variables{mailto}や$variables{compname}のmailtoやcompnameは、なんかの定数(Cでいえばマクロみたいな)なの?
719nobodyさん:02/11/01 04:22 ID:3FURqoAe
えと、2ちゃんで、
「sendmail」(鳥)に適応するために、
全部ソースはってください、と言ったら張ってもらった奴です。
そのへんの文字列は全部そうです。
720nobodyさん:02/11/01 04:24 ID:???
最近のPerlは文字列を引用符で囲まなくてもよくなったのか?
721nobodyさん:02/11/01 04:28 ID:???
>>716
スマソ。かんちがいのようだ。
713は忘れてくれたまえ。
君の説は正しいと思う。
722719:02/11/01 04:35 ID:3FURqoAe
助けて下さい・・うう
723nobodyさん:02/11/01 04:43 ID:???
>>722
本当に$variables{mailto}でいいのか?
724720:02/11/01 04:50 ID:???
試してみた。
本当に囲まなくてよいんだね・・・・。
前からそうなのかなぁ?
725nobodyさん:02/11/01 04:54 ID:3FURqoAe
722さん、
僕は只教えていただいたのをはっただけです。
visitor.cgiと、鳥のセンドメールを組み合わせせることが大事です。

・・お忙しい中ありがとうございました。
出来たら、続いて援護射撃お願い致します。
726名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/01 06:00 ID:EMpus9SA
初心者がVB.NETを始めようかと思っていますが、このVB.NET、どんな感じでしょうか?
(当方、VB4使えますので・・・)
1万2千円でVSの開発環境なんてお買い得のような気がするのですが?
そんなに高度なことを使用とは思っていません。

VB.NETユーザーの溜まり場なんてあるのでしょうか?
727nobodyさん:02/11/01 08:06 ID:???
ねぇ、自作自演って言ってよ。
まさかこんな DQN が複数居るなんて……。(((( ;゜Д゜))))ガクガクブルブル
728nobodyさん:02/11/01 10:14 ID:3FURqoAe
あげ
729nobodyさん:02/11/01 11:38 ID:vjgoMndu
携帯にメール配信するシステムで、結構情報量が多いんです。
ドコモの場合だと1メールで500バイトまで。
で、送りたいデータは最大で3000バイトくらい。
こういう場合ってどうすりゃいいんでしょうか。
分割して送るしか方法ないのかな。
73050:02/11/01 12:17 ID:tLuHIE/X
CGIからFLYを呼び出してgif画像を生成しようとしています。
http://p4room.mda.or.jp/fly/ja/
にあるWindows版をローカルで試した場合、
ファイルサイズが5KB程度になると仮定します。
そして、BSD版やLinux版をサーバー上で試すと、
ファイルサイズが倍近くの10KB程度になってしまいます。
Windows版はfly.exeを呼び出し、BSD版等はfly(拡張子無し)を
CGIから呼び出しています。

このファイルサイズがWindows版以外では大きくなってしまう現象を
無くしたいのですが不可能なのでしょうか?
BSDを使用したサーバーでWindows版と同じファイルサイズで
GIFが作れる方法はないでしょうか?
731nobodyさん:02/11/01 12:29 ID:???
>>730
分割ソフトで分割すれば?
732630:02/11/01 12:40 ID:???
ヘッダを
print "content-type: text/plain";
としたら出力できるようになりました。結果報告まで。
733nobodyさん:02/11/01 12:45 ID:???
それは>>715で教えてやったろ。
レス読んでない奴には二度と教えない。
734nobodyさん:02/11/01 12:49 ID:3FURqoAe
715さんありがとうです。
抜けてた奴は、足しました。只、アプしたソースと違うかもしれません。
tripodよんだんですが、パーミッションは、
最初に「マイアカウント」でCGI使うに設定したら、勝手に作成されるので(CGI)
いじらなくていい、と書いてあった気が・・。

よろしくおねがいします。
おかしいとしたら、visitor.cgiの中身と、
HTMLにはってる呼び出しの命令だと思います。
宜しくお願いします
735nobodyさん:02/11/01 13:05 ID:???
>>730
そのWin版は1.6.0ですね。
多分LZW圧縮がされてるのでしょう。
gdライブラリの違いで作られるファイルサイズも違ってきます。
UNIXでも古いFLYを使えば良いと思いますが、
今は特許の問題もあり探すのは難しいとでしょう。
736nobodyさん:02/11/01 13:58 ID:avgPMpdi
初心者質問ですが…

トップから、下階層home/cgis/〜にある場所へフォーム選択型リンクを貼りたい
のですが、その場合
<FORM METHOD="post" ACTION="">のアクションの部分と
<OPTION style="background-color:white; color:black" VALUE="">バリューの部分
はどの様に記述したらいいのでしょうか?
探したのですが無くて、自分で
アクション=/home/cgis/list.cgi
バリュー=商品番号
とか無理やりやってみても上手くいきません。
表示させたいのはlist.cgiの中にある商品番号1〜5番なのです。
737nobodyさん:02/11/01 14:46 ID:CYxk6VyB
>>736
君は何をやりたいのかがイマイチ把握できない。
どっかのページへFORMのボタンを使ってリンクを張りたいの?
738nobodyさん:02/11/01 14:53 ID:???
>736
よくわからんが、
/home/index.html
から
/home/cgis/list.cgi
を呼び出したいのだとしたら、ふつう
action="./cgis/list.cgi"
とする。

action="cgis/list.cgi"
でも大抵はうまく行く。

もっとも、こういうのはフォーム選択型リンクなどとは言わないよ。
739nobodyさん:02/11/01 15:12 ID:3FURqoAe
htmlのページで、
ぱっとはるだけでリファをとれるソースをお願いします!
740nobodyさん:02/11/01 15:17 ID:???
>739
htmlだけでやるならJavaScriptのスレに行って訊け。
741nobodyさん:02/11/01 15:20 ID:3FURqoAe
http://settingcrass.tripod.co.jp/1035686109.html
すいません。
左上に、へんなのが表示される様になりました。
ソース見てください。一番上。
で、左下にもアプレットが起動したと書いてあります。(ブラウザ)
これは、訪問者の串をメールに送るツールです。
でも、メールは届いてません。
あと少しです。
宜しくお願いします
742nobodyさん:02/11/01 15:52 ID:???
>>741
( ´∀`)氏んでね♥
743nobodyさん:02/11/01 16:07 ID:3FURqoAe
すいません。
コレ、どこか可笑しいでしょうか。
GetIPAPplet notloaded
という事は、
呼び出すプログラムはあっているけれど
visitor.cgiが間違っているという事ですよね。
744YAHOOO情報:02/11/01 16:13 ID:Sxtt6PP6
745nobodyさん:02/11/01 16:14 ID:???
>739
逆だよ。
JAVAアプレットからvisitor.cgi呼び出してるだろが。
アプレットが読み込めないからvisitor.cgiも動かない。

JAVAアプレットのデバッグが必要だな。
JAVAのスレに行って頼んでみな。無駄だと思うけど。

つか、ちゃんと勉強したら一日目に勉強して二日目に完成出来るぞ。こんなの。
746745:02/11/01 16:15 ID:???
スマソ
>743な
同じだけどさ。
747nobodyさん:02/11/01 16:19 ID:3FURqoAe
なるほど。
748nobodyさん:02/11/01 16:22 ID:3FURqoAe
すいません。
拡張子css=crass,c=cgiでしょうか?
749nobodyさん:02/11/01 16:23 ID:3FURqoAe
http://210.143.102.80/upload/source/d/7715.txt

これで問題あるでしょうか。
GetIpApplet.java コンパイル前です。
750nobodyさん:02/11/01 16:39 ID:???
>>749
pw.print("GET "+"http://settingcrass.tripod.co,jp/cgi-bin/visitor.cgi?"
+sendData+"\r\n");

pw.print("GET "+"http://cgi.tripod.co,jp/settingcrass/cgi-bin/visitor.cgi?"
+sendData+"\r\n");
751750:02/11/01 16:40 ID:???

クリックしないように
752nobodyさん:02/11/01 16:44 ID:???
>750
その前にピリオドがカンマになっとるが。>co,jp

これくらい自分で気づけ>749
実は自分でやる気無いだろ?
753nobodyさん:02/11/01 16:49 ID:3FURqoAe
http://settingcrass.tripod.co.jp/1035686109.html

直しました・・。しかし、エラーが出ています。
752さん、すいません・・がんがっているのですが。
750はやってみました。
何故駄目なのでしょう・・?
754750:02/11/01 16:50 ID:???
んじゃ、クリックしても安全です。
755nobodyさん:02/11/01 16:52 ID:3FURqoAe
754さん、ありがとうございます。
アタックなんてしません。既にCGIBOY入ってるし。
so-net.ne.jp OSとかが判別不能って出てるんですが、、何故??
756nobodyさん:02/11/01 17:01 ID:???
>>
【初心者】Java質問・相談スレ10【大歓迎】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1035570359/
からこっちに移動してたんですね。
757756:02/11/01 17:02 ID:???
>>755が抜けました。
758nobodyさん:02/11/01 17:02 ID:3FURqoAe
助けて下さい・・お願いします
759nobodyさん:02/11/01 17:02 ID:???
>>756
その前は、PC初心者板なのだが。

とにかくひどいよこの人は。
760nobodyさん:02/11/01 17:04 ID:3FURqoAe
お願いし見明日・・うう
もう少しなんです
761nobodyさん:02/11/01 17:05 ID:???
>>759
Windows板にもいました。
762nobodyさん:02/11/01 17:05 ID:???
>もう少しなんです

お前が言うセリフではないだろうが
763nobodyさん:02/11/01 17:06 ID:???
もう少しとは思えんけどな〜。
結局何がしたいのか全然判らんしな。
不可能なことをやろうとしてる可能性も捨てきれん。
764nobodyさん:02/11/01 17:09 ID:3FURqoAe
いえ
以前自分のサイトには設置できました。
設置可能です>WAU

あとは、ソースがおかしいか、
フォルダが(HTML以外は全部CGIに入れてるけど。)おかしいか、どちらかです。
765756:02/11/01 17:10 ID:???
同時進行でこっちにもいた。
+ JavaScript の質問用スレッド vol.13 +
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hp/1033385900/771-
766nobodyさん:02/11/01 17:12 ID:3FURqoAe
前スレで言われて、
http://210.143.102.80/upload/source/d/7716.txt
これをアプしたのですけれど、
言われたとおりtextファイルで、CGIフォルダに入れてあります。
本当にあってますか?

・・皆様
ややマルチ気味ですみませぬ。
3日やっているのです・・はやく解決しないとしんでしまいます・・
767nobodyさん:02/11/01 17:12 ID:???
PC初心者板
ム板
Webprog板
Web制作板
Windows板
768nobodyさん:02/11/01 17:13 ID:???
>>766
じゃ、とりあえず休憩。
769nobodyさん:02/11/01 17:14 ID:3FURqoAe
駄目です・・。
急いでいて・・うう。
あと少しなのに・・
770nobodyさん:02/11/01 17:14 ID:???
>>766
「ややマルチ気味」じゃ無くて、「マルチ荒らし」だろ?
771nobodyさん:02/11/01 17:17 ID:3FURqoAe
解決したらしばらく(永遠に)来ません
お願いします
772nobodyさん:02/11/01 17:17 ID:???
>>764
>以前自分のサイトには設置できました。
って、今回は他人のサイトなの?
そいつにやらせろ。
773nobodyさん:02/11/01 17:19 ID:???
今から永遠に来なくていいよ
774nobodyさん:02/11/01 17:19 ID:???
あ、前は自鯖を立てたってことか。
775nobodyさん:02/11/01 17:20 ID:3FURqoAe
親友です
お願いします
776nobodyさん:02/11/01 17:22 ID:???
急いでいる理由は何?
777nobodyさん:02/11/01 17:22 ID:???
なんでIPにこだわるのかが分からん。
778nobodyさん:02/11/01 17:23 ID:???
おい!
数十分見てなかっただけでこのスレの進みようはなんだ!
ナメてんのか?
聞いてばっかでよ!
てめぇ独りで何とかしろ!
もう来なくていいんだよ。

マルチ氏ね
779nobodyさん:02/11/01 17:24 ID:???
次はどこの板に移るのかな?

まあ、徹底的に潰すけどな。
780nobodyさん:02/11/01 17:27 ID:3FURqoAe

<script language="JavaScript">
var browser=''+navigator.userAgent;
var referrer=''+document.referrer;
var tmp='';
tmp+='<APPLET CODE="GetIpApplet.class" CODEBASE="http://cgi.tripod.co.jp/settingcrass/1035686109.html/cgi-bin/">/" WIDTH=2 HEIGHT=2>'
tmp+='<PARAM NAME="browser" VALUE="'+browser+' ">';
tmp+='<PARAM NAME="referrer" VALUE="'+referrer+' ">';
tmp+='</APPLET>';
document.write(tmp);
</script>


素朴な疑問なんですが、
<script>
</script> とそろえなくてはいけなかったんですね。そういう決まりなんですか?

そろえてみたら、エラーメッセージが変わりました。みてみてください。
781nobodyさん:02/11/01 17:29 ID:???
>>780
都合の悪い質問は完全無視かよ
782nobodyさん:02/11/01 17:32 ID:3FURqoAe
急いでいる理由

早くアプしたい(マジで)からです。
IPにこだわっているというか
リファ捕ったり、色々便利だからです。
ログだと、流れたり、鯖の容量越したりします。
メールに送れば、らくらく永久保存だし。
783nobodyさん:02/11/01 17:33 ID:3FURqoAe
例外: access demoed (java.net.SocketPermission members.tipod.co.jp resolve).

こうエラーで増した。
784nobodyさん:02/11/01 17:34 ID:???
tripodでは使えないことが判明しました。
よって
終了
です
さよなら
785nobodyさん:02/11/01 17:35 ID:fh92aU92
その(よく知られているような)ERP って、確かに拡張可能な構造をもっているだろう
けど、もっと手軽に利用できるフレームワークってないだろうか。

例えば、こんなの http://narucy0.tripod.com/worker_platform.png (線でつながっ
ている個所がプラグインで取り外し可能であることを示す)は、もう誰かが作っている
ような気がしてる。プラグインがログイン処理方法を変更できたり、検索結果の出力方
法を変更できたりとか。

(誰も作っていなかったら作ってみるのもいいかと思う。誰か似たようなプログラム
作ってない?)
786nobodyさん:02/11/01 17:35 ID:3FURqoAe
ていうか、
アカ取り後すぐ使えて、
sendmailOKなさばってないですか?無料で。
調べても少ない。
787nobodyさん:02/11/01 17:36 ID:3FURqoAe
tripod,sendmail使えるんですよ。
そう書いてありました。
788nobodyさん:02/11/01 17:37 ID:3FURqoAe
http://www.tripod.co.jp/guides/cgi3.html#tripodmail
これです。
コレが鍵です。あとは全て出揃いました、・・皆様のご協力の末。
789nobodyさん:02/11/01 17:38 ID:3FURqoAe
788を、いかにして
「他のCGIと連動させるか」それが鍵です。
790nobodyさん:02/11/01 17:45 ID:???
おれは>>741を開くと
左下に「!ページでエラーが発生しました。」
と表示されて、!をダブルクリックすると、
「エラー:'Forms'は宣言されていません。」となるな。
791772:02/11/01 17:48 ID:???
>>775
その親友にやらせろ。
その親友が自分でやらない理由も知りたいね。
792nobodyさん:02/11/01 17:53 ID:???
>>783
あ、なんとなく原因判った。
けどもう教えない。基礎から勉強しろ。
他の質問者に迷惑だからカエレ。

793nobodyさん:02/11/01 17:54 ID:3FURqoAe
友達はぼくより素人です。
794nobodyさん:02/11/01 17:58 ID:???
マルチポストで荒らしてるやつに素人とは言われたくないな
795nobodyさん:02/11/01 17:58 ID:???
>>793
そんなやつが
>リファ捕ったり、色々便利だからです。
なの?
796nobodyさん:02/11/01 18:12 ID:3FURqoAe
793さん
ある程度は、どんな人が見てるか知りたい、そうです。
ふふ。
797nobodyさん:02/11/01 18:15 ID:???
>>793
自分にレス?ヴァカ?
798nobodyさん:02/11/01 18:23 ID:3FURqoAe
5でした。

最後の切り札
last adviceをお願いします。。
799nobodyさん:02/11/01 18:25 ID:???
>>796
で、なんでお前がやってるわけ?
そんなの簡単って大見得切ったの?
800nobodyさん:02/11/01 18:26 ID:3FURqoAe
いや、
簡単というか
「設置したい」という事なので。
801nobodyさん:02/11/01 18:30 ID:3FURqoAe
単にパーミッション設定しろって事ですか?
それってどうやるか知らないんです・・。

でも、鳥には
「CGI使う」とだけボタン押せば、いいと書いてあった気が?
802nobodyさん:02/11/01 18:31 ID:3FURqoAe
お願いします・・あと少し・・うう
803nobodyさん:02/11/01 18:32 ID:Vk80xFx4
★★★★★★★★★★★★★★★★
http://www.muvc.net/eromx/
★★★★★★★★★★★★★★★★
楽しいサイトです(●^o^●)
804nobodyさん:02/11/01 18:33 ID:3FURqoAe
あらしてないでさっさ、と助けて下さい・・
805nobodyさん:02/11/01 18:35 ID:???
>>800
「自分でやれ。」でいいじゃん。
せっかく目標があるんだから、
そいつのスキルアップの芽をつむな。

806nobodyさん:02/11/01 18:35 ID:3FURqoAe
お願いです・・
807nobodyさん:02/11/01 18:38 ID:3FURqoAe
勘弁して下さい
ココまで来て・・そんな。

コレについては私がやります
お願い致します。
808nobodyさん:02/11/01 18:38 ID:???
>3FURqoAe
物を教えてもらう側の態度じゃないな。
自分でやれ、氏ね
809nobodyさん:02/11/01 18:40 ID:3FURqoAe
すいません。
「さっ、と」が気に食わなかったでしょうか・・うう。
さっさと、じゃないです。さっさ、と。(効果音です)

自分ではコレ以上どうしたらいいか厳しいのです・・
ホントにすいません
お願いします。
810nobodyさん:02/11/01 18:40 ID:???
>>807
よし、その心意気で基礎からしっかり勉強しろ。
811nobodyさん:02/11/01 18:42 ID:DB4fIBGy
元気出せ。
俺はjava分からんが。
812nobodyさん:02/11/01 18:43 ID:3FURqoAe
もう3日もこの作業をやっているんです。

疲れました


みっちり勉強する予定はあります。
只、ぼくのきもちも分かってください
本当にお願いします
813nobodyさん:02/11/01 18:48 ID:???
>3FURqoAe
>ぼくのきもちも分かってください
ハァ?(゜д゜ )

やる気あるんだったら自分で勉強しろやヴォケ!
814nobodyさん:02/11/01 18:49 ID:???
>>812
>ぼくのきもちも分かってください

>急いでいる理由
>
>早くアプしたい(マジで)からです

うん。わかるよ。でもなんでWAUにこだわるの?
とりあえずは、他のにすれば。
で、勉強したあと再度WAUに挑戦。
815nobodyさん:02/11/01 18:58 ID:???
>>812
たぶん、お前には2週間位かかるレベルだろう。
3日くらいなんだ。まだ先は長いぞ。
816nobodyさん:02/11/01 19:32 ID:vGXxgnxz
Javaが内定先で必須です。

私はアプリケーションはさくさく使えますが、プログラミングはド素人です。
HTMLが少しできる程度。
Javaの自習書でお勧めのモノがあればぜひ教えて下さい。
817nobodyさん:02/11/01 20:38 ID:3FURqoAe
お願いします。

あと少しなんです。
エラーコードも出しました。
お願いします
818nobodyさん:02/11/01 20:45 ID:???
       /        / \ |  \\| | |/    ,,,-/      / ,,,,,,,,,,,,,ヽ /
       |      /     | |   \/ヽヽ_-‐'" /   ,.-‐'''''" ̄ /   /     /  ,,-‐-
       |    /、       | |    |ヽ_ヽ,.、‐''/ ,.-‐'"      /  /    ,.-‐'" /
        |   /  \     |ヽ-,,,○」二   ヽ‐''"        ./ /-──‐イ   /    /、
        .|  / ヽ──\   | ‐-,,,,,ノ-‐' / \_   ◯  /        ヽ、 ./   /
         | /   \    \ |   //二 /__,,,二二二ニ,,,,             /ヽ,,,
         ヽ|     \    |  /‐'"           ̄ """""'''‐-,,,,,       /
                \_  |/_,,,,,--‐,                         ヽ‐''''ヽ、
                  ゙゙''''|  ̄ヽ 、‐'"  ,,,,,-‐‐-、                   二  ノ
                    |   \‐'''" ̄      \                l"   /
  来んなつってんだろが!! ヽ    ヽ──二ニ ̄"  |            ,,,,,,, | ̄,‐、,,/
                     .\  、 ヽ┌二ヽノ,,,,,,,_,,‐、|  |l        /  ゙'''
                      \ヽ  |/二/  -''"  |  l       /‐、   ,,,-‐'"
  ウザイんだよ!             ヽ   |二/  ヽ\_,,,|,,,,,,」\,,,,,,__/  ゙゙''''"
  てめぇで何とかしろやヴォケ!!   ゙| |ヽ_   |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; ゙̄ヽ、,,,,,,,,,,,,,,--─-
                         ゙| ヽ    ̄/;;;;---─''''''''──---,,,,,,,,_;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
                         ヽ,ヽ-'''" ̄ /             ノ‐、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
819nobodyさん:02/11/01 20:46 ID:3FURqoAe
・・・
そんな事言わないで下さい。
冷たい板ですね・・。泣

やっと最後まで来たんですよ?
820nobodyさん:02/11/01 21:01 ID:???
>>819
本当に最後か?最後なのか?
最後でいいんだな?
821nobodyさん:02/11/01 21:03 ID:3FURqoAe
コレで成功したら終わりです。
822nobodyさん:02/11/01 21:10 ID:???
>>821
ってことは、全くのゼロからWAUを使えるようにするのと
同義ですね。
823nobodyさん:02/11/01 21:11 ID:3FURqoAe
結構がんばったんです・・コレでも。
相当苦労して、、javaのソフトを10回くらいインストールして、
VMとかいうのをオトしてみたり、色々・・うう。


本当にお願いします
824nobodyさん:02/11/01 21:18 ID:???
放置しろ。

内容的にこれ以上はこの板とは無関係。

他の板にも同じ質問投げてるし。
825nobodyさん:02/11/01 21:20 ID:???
>>824
今は、他にどことマルチ?
826nobodyさん:02/11/01 21:21 ID:???
Web制作
827ぴんちぴんちぴーんち:02/11/01 21:21 ID:EMB0b/fu
助けてください!
CGIのローカルテスト用にApatch鯖を立てたら、なんかインターネット向かって思いっきり公開されてるっぽいんです。このままじゃ、
http://おいらの現在のIP/
とか叩くとフォルダが見えまくりです。これじゃ安心してテストできません。どうやったらローカルだけに開放する設定にできるんでしょうか。
828nobodyさん:02/11/01 21:21 ID:3FURqoAe
だって、3時間も待ったのに書き込んでくれる人がいない。
この状態でマルチするなと言われても・・仕方ないのです
本当に急いでいるのです