Webプログラマーの寿命って・・・(・∀・;

このエントリーをはてなブックマークに追加
1nobodyさん
40代、50代になってもWebプログラマーとして
やっていけるのでしょうか?
どんどん固くなっていく頭脳がついていけるか
心配です。
23PIO ◆3pIoOHKo :02/06/21 21:33 ID:???
2ゲット
3nobodyさん:02/06/21 21:36 ID:???
3ゲット?
4VT100 ◆VT100VTw :02/06/21 22:48 ID:???
新スレッド お疲れ様です。
5VT101 ◆UI7ySo6U :02/06/22 13:29 ID:???
>>4
おつかれさまです無職ですか?
いっしょにがんばりましょう
6nobodyさん:02/06/22 14:35 ID:tbkCTQto
>>1

まぁ、あと1〜2年くらいですかね。

71:02/06/22 14:46 ID:???
聞いてねえよハゲ
8nobodyさん:02/06/22 16:07 ID:KGJB2zot
老後はSOHOでマターリ
9(・∀・;:02/06/22 16:28 ID:???
今年79歳でサーブレットしてますが何か?
10nobodyさん:02/06/22 19:16 ID:???
冗談抜きにして考えよう。
40、50では無理だと思うな。プログラムを組むことは
できるだろうし、それなりの経験はあるだろうから、
やる気があれば技術的には問題はないと思うな。
ただ、問題はその年では家庭もあるだろうし、給与が
かなり高くなるだろうな。それに体力的な麺からも
残業はあまりできないだろうな。
人件費が半分で、技術は同等かそれ以上で、体力は
倍の、独身の若者と仕事の取り合いをすることになるのだろうな。

できないとは、いわないけど、こういうことだと思う。
11nobodyさん:02/06/25 00:56 ID:???
40,50代では無理なのわかってて、
なんでWebプログラマーになったんですか?>Webプログラマーの方

40代になったらどうすればいいんですか?
転職するのかな・・・でも40代以上のおっさんを雇ってくれる会社って・・・
12nobodyさん:02/06/25 01:00 ID:???
会社つくれや。
13nobodyさん:02/06/25 04:51 ID:???
つーか、おれが40.、50になったときに
現状とおなじようなWebプログラミングの仕事があるんだろうか....。

ま、このライフスタイルじゃ、40まで生きるのは無理だろうから
オレにゃ関係ないか。
14nobodyさん:02/06/25 09:23 ID:???
何でもできるようにしないとダメ。
今PC-9800用にC言語やアセンブラでプログラミングしてる人がほとんどいないことからわかるように。
15nobodyさん:02/06/26 00:30 ID:???
てゆーか40歳だの50歳だのになった時に未だにプログラマなんかやってたら駄目だろ(藁
16nobodyさん:02/06/26 17:26 ID:???
Webに限らずPGの定年は35歳というのが現実です
それ以降は、コードの実装よりプロジェクト指揮や設計や営業ができないと即リストラです

つか、数年後Web系の技術者はCOBOLer並の化石になってるかもしれないけどね
171:02/06/30 15:48 ID:???
Webプログラマー目指してましたが、
おまいらのレス見てたら不安になってきますた…
どうすりゃいいんだまったく
18nobodyさん:02/06/30 15:58 ID:???
1は馬鹿野郎だ。
Webプログラマーに限らず、仕事の内容なんてどんどん変わっていくんだ。
40歳で仕事を失いたくなければ、勉強は欠かさないようにするこった。
19nobodyさん:02/06/30 16:56 ID:???
>1
Webプログラマーだろうとほかの職業だろうとそんなに違いはなくて、
一般に日本人の平均寿命は
男性:74歳
女性:81歳
ぐらいだと言われています。
201:02/06/30 19:51 ID:???
でもやっぱりWebプログラマーになりたい…
21nobodyさん:02/06/30 21:38 ID:???
>>20

てめえリアル厨房か?ガキみてーな発言してんじゃねーよ
22nobodyさん:02/06/30 23:45 ID:vWsxqU/o
プログラマーに限ったこっちゃない、

35才過ぎれば日本企業は上級管理職以外は、リストラ対象になる。
23nobodyさん:02/07/01 01:19 ID:???
むー、いやな社会だ。
伝統工芸の職人でもなろうかな・・・。
24nobodyさん:02/07/01 13:00 ID:???
プログラム開発に最もかかるコストは中間マージンということでファイナルアンサー




…であるのは数十年前からのガイシュツであり(以下略)
25nobodyさん:02/07/01 14:53 ID:6iV2jwrT
>>23
うむ、脱サラしてそーゆー職人系に行くのもありだな。
5年もありゃ、次の職の用意できるでしょ。
26_:02/09/04 09:47 ID:???
やっぱり公務員が一番。
モチベーションなんてずっとは保てるわけが無い。

Webプログラマーとか関係なくね。
27nobodyさん:02/11/05 21:11 ID:vbU1MiZg
>>1
アダルトサイトでもやれば?
28nobodyさん:02/11/05 23:16 ID:???
>>26 これからもう日本は公務員だろうが容赦なしリストラされます。
公務員の場合は、リストラを極力嫌うので、まずは大幅な賃金カット、そして
出来ないやつから次々と首切りだぁ!

わぁっはぁっはぁっ!!

何故かって?自分で調べろ!!
29nobodyさん:02/11/06 02:25 ID:???
>>26
このようなカスが人類の進歩を妨げる。
情けなくて言葉もでねぇよ!!

おまえらほんと、いいかげん目ぇさませやボケ!!
30nobodyさん:02/11/06 18:06 ID:???
適当にやって親の健康状態が悪くなったら、田舎で家業継ぐからどうでも良いや。
31nobodyさん:02/11/06 19:56 ID:OyTmKy3G
いいなぁ。おれ家業なんかないぞ。
32nobodyさん:02/11/07 10:31 ID:???
何気に来て見たら7月くらいの漏れの書き込みがすぐそこに・・・



このときはまだ職についていたよなあ・・・(遠い目)
33nobodyさん:02/11/07 12:03 ID:???
>>32
どれ?>>23-25
どれだとしてもちょっと切ない、、、。
34永遠にプログラミングしたい:02/12/25 01:12 ID:???
>>1
心配無用
40,50過ぎてもプログラマとして働いている者はいる。
仕事があるかどうかは念のため心配しておいた方がいいが。

念のため、もしやっていないならWeb以外のプログラミングもやっておいた方が良い。

オブジェクト指向を超越するさらなる高級言語が登場し、
よりプログラミングが簡単にできるテクノロジが登場すれば
プログラマの寿命はもっと延び、
人の寿命と同じになるだろう。
そのためにはまず日本の法律を変えなければならない。
終身雇用、年功序列、定年退職を完全になくすことが重要だ。
それをなくすのは我々一般市民一人一人でどうにかして催促するのだ。
2chで投稿することで催促になればいいのだが。
35山崎渉:03/01/15 13:40 ID:???
(^^)
36nobodyさん:03/02/18 02:09 ID:MENAy2U1
↑寿命?
37nobodyさん:03/02/18 09:30 ID:???
よりプログラミングが簡単にできるテクノロジが登場すれば
熟練したプログラマを高給で雇う必要は無くなり・・・

38nobodyさん:03/02/18 14:44 ID:RKbhU5iC
さらに、よりプログラミングが簡単にできるテクノロジを開発すればよい(藁
39nobodyさん:03/02/18 15:41 ID:???
終身雇用・年功序列も日本の法律だったのかw
40山崎渉:03/03/13 17:14 ID:???
(^^)
41nobodyさん:03/04/04 02:39 ID:xGwMqLFJ
そして簡単になりすぎてプログラマのいる必要がなくなり、解雇。
42nobodyさん:03/04/04 14:18 ID:CiQcmhs5
プログラミングを簡単にするためのソフトウェアを作るPGが必要になり・・・雇用。
43nobodyさん:03/04/04 14:20 ID:CiQcmhs5
どういう人間をPGとして雇ったらいいのかについての解を出すソフトウェアを開発するPGが必要になり・・・一部雇用
44名無しさん@Emacs:03/04/04 14:46 ID:xulu/jZj
WEBプログラミングなんて全部中国人がやるようになるからWEBプログラマは
職なしだね藁
45nobodyさん:03/04/04 16:52 ID:UXzxTBTa
>>44

というよりは、自分でサッと作ってしまったほうが早いっていうふうになって、
誰にも頼まなくなるっていうのが正解では
46nobodyさん:03/04/04 16:53 ID:???
ちょっとしたキボになれば、それなりのフレームワークにのっとって、
それを土台にしてプラグインを書く、っていうのがプログラマの仕事になる。
47nobodyさん:03/04/05 02:54 ID:RgUH9w/u
撃つだなぁ・・
48nobodyさん:03/04/05 03:27 ID:???
私が社長なら、事務の女の子には、SQL習得必須にするなぁ。
ソフト会社にWebの皮かぶせてもらう金があるなら、それを教育に使う。
telnet でMyUnixServerにログインしないと仕事が出来ない体にしてやるのに。
49山崎渉:03/04/17 12:09 ID:???
(^^)
50山崎渉:03/04/20 06:23 ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
51nobodyさん:03/05/01 14:18 ID:Oxb1pKWh
52nobodyさん:03/05/02 00:16 ID:???
50過ぎてプログラマなんて不健康な事やってたら死んでまう。
53::03/05/03 19:53 ID:ZkhsyxYD

☆^〜^★ 50音順で探せて楽して得する
http://sagatoku.fc2web.com/
   あなたの探し物きっとみつかるよ☆^〜^★

54山崎渉:03/05/22 02:05 ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
55山崎渉:03/05/28 17:18 ID:???
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
56山崎 渉:03/07/15 11:16 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
57山崎 渉:03/08/02 02:36 ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
58ぼるじょあ ◆ySd1dMH5Gk :03/08/02 05:16 ID:???
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
59山崎 渉:03/08/15 23:03 ID:???
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
60電脳プリオン:2005/12/04(日) 22:26:50 ID:???

   -=  ∧_∧
  -=≡ ( ・∀・)
    -=( つ┯つ
   -=≡/  / //∧    ガッ
  -=≡(__)/ )< >__∧∩
   -= (◎) ̄)) ∨`Д´)/ ←>>57
61nobodyさん:2005/12/14(水) 00:42:20 ID:Xg+dFzIH
            _
        r-、' ´   `ヽr-、
       ィ7 /l: ハヽハ トヾ    駄スレを沈めることは、この俺が許さん!
        '|l |'´_` ´_ `| ||    信念に基づいて行動する。
        | |´ヒ}   ヒ}`! l|    それを人は正義と言う。
   __ノ゙). 从 l,  _'_.  |从    今俺が行ってることは、荒らしではない。
 ,_'(_ ノ_ヽ ヾl.> - ,イ;リ     正義という名の粛清だぁ!
 { f:テ} {'f:テ}',/\ヽ--//ヽ    
 ヽ,r─‐ 、ィ .、、 i l>Y<! i '、    バーニング!
 / iゝ_ノ iヽ /l   |l  l   ',
 lンヽ/ムノじ

62nobodyさん:2005/12/16(金) 10:40:17 ID:mIGzGhao
インターネットを介したWEBサービスってのはなくならないだろ
ただ、JAVAなどみてるとオブジェクトという概念で実装済みの機能がいっぱいあるため
リファレンスみれば誰でも比較的簡単にプログラミングできるようになっている
もしかしたら今後は詳細設計書をソフト使って書いたらそれにそったサイトが出来上がっちゃう
なんてツールが出てきたらプログラマーってのはいらなくなるだろうね
デザインに関してはこの領域に近づいてきてるよね
APACHE(又はIIS)というWWWサービスのソフトウェアがある限りなくならないだろう。
今後どんどんプログラミングは簡単になっていくからデザインも覚えておけばなんら問題ないと思う
63nobodyさん:2005/12/21(水) 01:26:00 ID:???
もう10年もすれば用済みといって首切られるに1ペソ。

Web系の分野はキチ○イみたいにアイデアだけが出まくってるから、
普段業務しながら新技術覚えてってのも限度があるだろうし。
大学で延々とセマンティクスWebとかアスペクト指向とかほざきながら
4〜6年程度Javaとか.netとか日本語を勉強した中国人、インド人、ベトナム人、etcあたりの方が
有利になるんじゃなかろうかな。

>>62
「RPCもどき」としてのWebサービスは役に立つかもしれんが
ゲイツとかIBMが期待しているような
「gopherもどき」
「レジストラへの登録を企業のみに制限」
「ブラウザを開くと直でMSのレジストラに接続」
「i-Modeみたく、顧客をカネ払った企業にのみ結び付けようと試みる」
なUDDIは、結局検索エンジンに負けて不発に終わるだろうから、尻切れになると思われる。
64nobodyさん:2005/12/21(水) 05:56:47 ID:???
低コスト人海戦術は脅威だが基本的に中国人、インド人の質は低すぎるよ。
Java、.netなら最低限のクオリティは・・・ってのも妄想。
発展途上国の外国人と付き合って日本人の水準がいかに高いか初めて気づいた。
65nobodyさん:2005/12/28(水) 14:38:47 ID:???
>>64
先進国って言葉を陳腐化出来るほど質のいい発展途上国はいまだに出現してないからね・・。
66nobodyさん:2006/01/27(金) 22:32:15 ID:ygzcm9fD
そんな案件捨てておけい
PHP SOHO 月60万 自称プログラマー
って得意気に言うじゃない
それプログラマーの最底辺ですから〜!!
67nobodyさん:2006/01/28(土) 19:41:01 ID:???
まだ>>1がいるか分からないが、ひと言だけ言っておこう。
アメリカのシリコンバレーの離職率は20%。5年で人が入れ替わる。
なのになぜ企業がやっていけるか? それは職務の徹底した定式化だ。
複雑な判断が必要なものは、マニュアル化やシステム化ができないが、
よく日常業務を突き詰めていくと、そういったものは数%しかないそうだ。
システム化できないと思われがちなものも、よく考えると単純な判断の
積み重ねでしかなかったという。

40代、50代のプログラマは、日本で立ち後れている
こういったビジネスプロセス全体のシステム化を提案すべきであって、
単にプログラムの文法書に埋没するようでは、
明日はないのだよ。
6867:2006/01/28(土) 19:51:21 ID:???
今まで、職務上の知識が人に蓄積されていたときには、異動や新規採用の際に
貴重なノウハウが失われたり、新しく仕事を覚える労力が無駄に費消されてきた。

これからは、人材育成に貴重な時間を費やすことはできないので、
職務上の知識は、人間ではなくWebに蓄積されるべきなんだよ。
職務の引継が簡単にでき、誰もがすぐに一人前になれ、高度な職務や判断に
専念できる。それをシステムで実現するのがWebプログラマ。

まだまだWebは見やすくないし、人から人への伝承のほうが、日本的な経営のスタイルに
合っていると思われがちだが、それは経営合理化が進んでいない弱点でもあるから。
6967:2006/01/28(土) 20:19:07 ID:???
と、誰かが言っていた(w
70nobodyさん:2006/01/28(土) 23:12:38 ID:338VvyNO
>専念できる。それをシステムで実現するのがWebプログラマ。
それ、エンタープライズの領域ですから。残念。

WEBプログラムなど所詮表面的な事に過ぎないし。
71nobodyさん:2006/01/30(月) 04:52:59 ID:???
今ハタヨウク口調のやつってPGの資質無いんだろうなぁ。

俺はPG食ってける仕事だと思うよ。資質さえあれば。
72nobodyさん:2006/02/10(金) 15:31:49 ID:???
ま、>>1が40,50歳になる頃までには
Webなんて確実に新技術で置き換えられて消えてるな。
73nobodyさん:2006/02/12(日) 21:37:39 ID:hIhvSg8t
プログラマが絵描きに相手にされない理由

・プログラマは漫画やイラストに興味があるが、
  絵描きはプログラミングに興味が無い
・プログラマは絵描きにコンプレックスを持っているが、
 絵描きはプログラマにコンプレックスを持っていない
・プログラマは絵描きを尊敬しているが、
  絵描きはプログラマに興味が無い
・プログラマは絵描きがいないとエンターテインメントを生み出せないが、
  絵描きはプログラマがいなくても可能である
・有名なプログラマは少ないが、
  有名な絵描きは多い
・プログラマのセンスはプログラマにしか理解されないが,
  絵描きのセンスは広く一般に批評の対象となる
・絵描きは個性的であればあるほど評価されるが,
  プログラマはむしろ没個性的であることが望まれる
74nobodyさん:2006/02/13(月) 13:04:28 ID:???
>>73はスレタイを読まない

まで読んだ
75nobodyさん:2006/02/28(火) 20:10:01 ID:???
>>73
何? そのエロゲ会社。
76nobodyさん:2006/03/07(火) 13:19:32 ID:5DMAcUI7
なんだ・・・
このスレ>>59からどのくらい書き込みが無いのか見守ってたのにもう書かれてたか・・・
77nobodyさん:2006/03/08(水) 20:49:44 ID:6yBk+/BY
芸術の分野は教育されても「ある程度」すら達成できないからな...。
おらはキーボードは打てるのにピアノは全く弾けない。よしんば
出来ても俺には感動を与えたり飯を食っていくことすら出来ない。
才能がなければ努力が無意味のシビアな世界とは思う。

プログラマも評価するのが良く分かってないおっさん相手だから
成立する部分もあるかも、今のPCを子供の時から与えられていた
世代が大きくなるとプログラムに対する評価も変わっていくとは思う。
googleとインドが最強だと感じる今日この頃。
78nobodyさん:2006/03/08(水) 20:52:47 ID:???
WEBプログラマ25歳定年説
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1038035994/l50
79nobodyさん:2006/03/21(火) 04:16:58 ID:???
webプログラマーは自営なら一生できるんじゃないの?
80nobodyさん:2006/04/14(金) 23:54:02 ID:???
>>73
絵描きでもhtmlすら苦手なのも多ければコンプレックスを持つ事もある。
質が下がっても絵描きのパクリでプログラマが乗り切れる事もある。
つまり逆もしかりな訳でどちらから見ても個人差&似た類の事が言えるし
最近のweb系ってのはある程度が両方出来て当たり前だったりする。
それと無理に感じるなら歳取ってまでやる仕事でもない。
アイデア一つだし、システム作るのが全てだと考えてる人間の方が少ない
営業だけで食ってく人間もいれば、何より活かす事によって初めて収益が出せる訳で。
要するに作り手は工具ではなくて、あくまでシステム自体が道具に過ぎないかと。
如何に実がある内に甘くて美味しい部分に噛り付けるか。それが勝ち組の全て。
81nobodyさん:2006/04/19(水) 23:14:57 ID:W/vj5AyG
WebPGの働く環境も一般のPGのように過酷な環境なんでつか
メンヘラや体壊してリタイヤなんて人とか多いんですか?
この仕事に就きたいけど凡人じゃ50までできるような仕事でもなさそうだし
82nobodyさん:2006/05/13(土) 10:10:02 ID:zdJ3fnjv
http://d.hatena.ne.jp/pmoky/20051007

スーパープログラマーなろうと希望に胸を膨らませて、
院を中退したpmokyだが、やねう企画の実態は…

http://d.hatena.ne.jp/pmoky/20060510
http://d.hatena.ne.jp/pmoky/20060223

ヤクザ相手のブラック企業であった。
83nobodyさん:2006/05/14(日) 07:38:13 ID:???
開発できるだけじゃいつまでたっても下っ端のままだもんね。
技術をビジネスに生かせる力持ってないと。
84nobodyさん:2006/05/15(月) 01:35:52 ID:YfGyLBOm
2001年にWEBプログラムを習得してから
サイト運営とWEB制作で、今まで1億円〜2億円は稼いでると思うけど
ほんとおいしい職種ではあるね
40代・50代まで続けれるなら嬉しいけど
どうなるかわからないから
今は株で資金を増やすために株とWEBプログラムを兼業でやってます
株の方がWEBプログラムより100倍くらい稼ぐのは難しいかも




85nobodyさん:2006/05/20(土) 17:48:12 ID:???
さっきの日テレのニート特集にはてなTシャツ着た人が出てたね
86nobodyさん:2006/05/27(土) 06:23:08 ID:???
>>84
2chで妄想書き込んでて楽しい?
87nobodyさん:2006/05/29(月) 23:20:08 ID:???
>>86
居酒屋で絡んできたおっさんの
「俺は昔はすごかったんだ。」
なんて妄想交じりの自慢だか、愚痴なのかわからない話
いちいち突っ込んでたらキリがないでしょ?
無視するか「すごいっすね〜」て相槌うちゃいいんだよ。
88nobodyさん:2006/05/30(火) 21:32:47 ID:7sKRqV3y
結局どこのブログが一番いいの?その6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/blog/1142388200/

有効なデータのある16社のうち、あのライブドアに
つぐ減少幅だった。16社のうちユーザーの数が減ってる
のはライブドアとはてなだけ。

しかも、はてなは複数アカウントとグループを許してるから
実際のユーザーの数はもっと少ない。
事実上ココログにも負けてる。
住所登録のときがピークで、はてなは完全にもう落ち目入ってる。
住所登録の時に移転した人たちが勝ち組。
今のうちに移転すればかろうじて勝ち組。そのままなら確実に負け組入り。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 01:12:28 ID:zaJALWNv
結局まだまだWebプログラマのニーズはあるね。
誰もが管理職になれるわけではないので40、50代でも
Webプログラマとしてバリバリにこなせるなら
会社にもよるが、たいていは重宝してくれるよ。
サラリーマンプログラマなら給料がいいかどうかは期待できないが・・・。
90nobodyさん:2007/05/28(月) 21:53:05 ID:NtfylPMr
心配するな。日本が没落して中国、インドから
アウトソースがくるかも知れんぞ

======10年後の中国2ch============
中国人壱「欝アル、倭寇に低価格で仕事もってかれるアル」

中国人弐「俺のとこもアル、あいつら低価格で出来が悪いから
     余計高コストになるからやめろって上司に言ったのに
     阿呆な上司がアウトソースしたアル」

中国人参「北朝鮮の核でも落ちて早く滅ばないかな?」
91nobodyさん:2007/05/29(火) 11:38:11 ID:???
>>90
10年後に北朝鮮あるかな?
92nobodyさん:2007/10/28(日) 00:24:15 ID:eskZQdDq
就職板見てみろ。PG系はえらい事になっている
93nobodyさん:2007/10/28(日) 01:52:32 ID:???
外注の40代と話したけど、技術的に全然ついきてなかった。
自分の人生を真剣に考える機会になった。
個人事業主にはなるな。
94nobodyさん:2007/10/30(火) 02:09:44 ID:???
今の40代が基礎を築いた時代と、これから30、40になる人ではだいぶ世界観も違うでしょうね
95nobodyさん:2007/10/31(水) 12:06:10 ID:ktPvbD0L
とおりすがりなんですけど、ちょっとレス。

自分は今30代で元々ウェブデザイナーやってたんですけど、
FLASHのアクションスクリプトをきっかけに、PHPも覚え、
今は自由に動的なコンテンツが作れて楽しくてしょうがない。

プログラマーとしては外注の仕事はやったことないです。
現在、フリーで収入は少ないんですけど、デザインの仕事も
受けてません。生活はジリ貧で、貯金をつぶして生活してます。

しかし、WEBコンテンツを作れば作るほど広告収入が上がっています。
今作っているのは、企業向けの情報サイト。アダルトではないです。

私と近い立場の人はいないのでしょうか?

以前は、何社かの制作会社を渡り歩いていたのですが、プログラマー
はものすごく過酷な労働を強いられてた人が多かったので、
同情する反面、自分でサイトを持てばいいじゃん、と考えてもいました。

はっきりいって私はプログラマーの寿命についてはあまり分かりませんが、
悲壮感が漂うこのスレで、年配の方でも何か自主制作的に活動している
人がいたとしら、意見を聞きたいとおもいまして書き込みしてみました。
96至急:2007/10/31(水) 18:51:46 ID:???
CGIを自宅出張でサポートしてくれる方募集します。
CGIに詳しく都内に来れる方であれば可能
詳しい人からすればそこまで難しくないと思われます。
一日日払い即金である程度払います。
詳細はメール下さい。 .
97nobodyさん:2007/11/01(木) 08:41:47 ID:???
>>95
誰も答えられる人はいないし。
いたとしてもこんなところにこない。
98nobodyさん:2007/11/03(土) 03:34:44 ID:???
食ってけるのかな、心配だ
99nobodyさん:2007/11/06(火) 14:25:43 ID:yppeRS/h
プログラマー自体に優遇されるような資格がないしネット上に情報があふれてる。
かなり努力しないと厳しいだろう。

でも、プログラム・計算機・機械の開発によって効率化されて仕事がなくなるというケースは
どの分野にも普通にあることだからWebプログラマーだけが特に寿命が短いってことは
ないんじゃなかろうか。あまりに進化スピードが早すぎる分野だから特にきついかなというだけで。
100nobodyさん:2007/11/07(水) 06:39:54 ID:???
>>99
最近のシステムやアプリのでたらめっぷりを見ると
情報処理従事者みたいな免許制が必要鴨試練よな
そのうち死者が出ると思う
101nobodyさん:2007/11/17(土) 16:47:16 ID:???
ruby on railsの生産性の高さに仰天しました
この案件が増えてきたら、しばらく食えそうな気がします
102nobodyさん:2007/11/28(水) 09:31:32 ID:dJAnHTi6
【コラム】 IPA認定の天才プログラマーは18歳!いったい、どれだけスゴ腕なの?
http://news.ameba.jp/r25/2007/11/8909.html
103nobodyさん:2007/11/28(水) 17:21:30 ID:wBA4LF6m
建築積算書みたいに日当細かく決めてくれたらどう

ドカチンと一緒やなw
104nobodyさん:2007/12/05(水) 19:25:55 ID:UShVqq8j
Perlの文字コード変換ライブラリと、
C/C++/gcc/Win32でカーネル開発やmozillaに貢献は、
果てしない技術レベルの壁がある。
まぁ文字コード関係も、大きな努力と集中力を要する
大変な作業であることも確かだが…。
Webの大部分はパブリッシング、デザインの世界だからね。
技術先行でやってるとこなんてごくわずかで、今後コモディティ化が
進めば技術者にとってはより住みにくい世界になるだろうね。
105nobodyさん:2007/12/10(月) 22:55:55 ID:D9PRpOpT
>>104
端々に素人臭さを感じるのは気のせい?
106nobodyさん:2007/12/11(火) 01:56:57 ID:???
>>101
新しくできた民間刑務所では囚人にRuby教えて出所後は技術指導した会社に
就職するということになっている。

大学を除けばここ以外に人から教わることの出来るところはないだろうな。
107nobodyさん:2007/12/11(火) 02:18:08 ID:kD2FYJCm
教えてもらいながら就職するには犯罪を起こせと言ってるわけだな。
国がそういう方針にさせているようなもんだからそうするしかないな
108nobodyさん:2008/05/10(土) 10:10:23 ID:FuiRwZ80
そもそもWeb自体にはそんな技術的に高度なとこが少ないからね。Apacheと
Firefoxでクライアントサーバの技術的に高度な部分はほとんど完結しちゃってて、
残りはページをスクリプトで生成なんて主婦でもできるチラシ作りみたいな
部分だからね。んだからWebプログラマーはpthreadもsemもsocketもsignalも
まともに使えないへなちょこが多かったり。

Ajaxでちょこちょこ遊んでもsocketの上位層でデータ転送してるだけの
技術だしね。

技術的に高度なことやりたいんだったら、Webの出入り口付近でごちゃごちゃ
瑣末的なことやるより、サーバの裏っかわでごつい技術を構築するしかないん
だろうね。分散システムやったりDBエンジンとかマイニングとか。そうすると
GFSとかbigtableとかみたいにいろいろ技術が広がって楽しくなるんだろうな。
109nobodyさん:2008/05/10(土) 10:20:31 ID:???
>>108
要するに、Googleに高度なところが無いと?
110nobodyさん:2008/05/10(土) 18:03:08 ID:???
>>109
検索エンジンの肝はDB
111nobodyさん:2008/05/15(木) 09:50:25 ID:???
>>108
Webプログラマがなんだか知らないが、
Webプログラマじゃなくてもpthreadもsemもsocketもsignalもまともに
使えないへなちょこが多いぞ.
112nobodyさん:2008/05/19(月) 00:41:38 ID:r00PG+2o
プログラミングのジャンルと難易度(および Web プログラミング批判)
http://d.hatena.ne.jp/scinfaxi/20080517/1210970917
113nobodyさん:2008/09/07(日) 02:10:49 ID:TdiXQs4C
私は45歳ですがソフト会社を去年リストラされました。
35歳定年説より10年長く持ちました。
ソフトの仕事はもう引退します。
でも他の仕事の求人はありません。
114nobodyさん:2008/09/07(日) 04:33:16 ID:???
まあ、ウェブの開発業って、サービス業みたいなところあるよねえ。けど、それも仕事だから名。
115nobodyさん:2008/09/07(日) 10:18:42 ID:Sn7emJRI
自分でサイトを立ち上げりゃいいだろ。

雇われで一生食おうとしているプログラマなんか
いないて。手に職があんのになぜ独立しない。
116nobodyさん:2008/09/07(日) 16:51:33 ID:TdiXQs4C
プログラマは手に職ではない。
土方と同じ。
土方は一人じゃ独立できない。
117nobodyさん:2008/09/07(日) 18:46:23 ID:OIqO4GHe
じゃあ、2人で独立すればいい。
営業と技術がいれば、とりあえずおげぇ。
118nobodyさん:2008/09/07(日) 23:32:02 ID:Sn7emJRI
独立出来ないプログラマっていうのは、
インターネットを理解してないプログラマってことだろ。

自分が仕事で関わっているメディアを理解せずに
独立ってのは無理だわな。

ネットを活用できる人間じゃないと独立は無理ってことだ。
119nobodyさん:2008/09/08(月) 03:44:40 ID:???
そうだね。SEとかになって、提案したり、企画考えたりしてると、
自分でやりたくなって、独立してしまう。
独立してからまた挫折するんだけど、乗り越えるとちょっと楽になる。
120nobodyさん:2008/09/08(月) 13:15:05 ID:???
さすがWebプログラマーは言うことが違うな
121nobodyさん:2008/09/08(月) 16:22:33 ID:???

金集めも営業もグラフィックデザインも作曲も出来る漏れには関係ねぇなw

122nobodyさん:2008/09/15(月) 14:48:02 ID:???
歌って踊れてAjaxもできる俺にも関係ねぇな!
123nobodyさん:2008/09/15(月) 18:00:07 ID:???
営業力さえあれば何の問題もないよ。
124nobodyさん:2008/09/15(月) 18:05:24 ID:???
つうかWEBプログラマーってなに?WEB専門ってこと?
125nobodyさん:2008/09/15(月) 21:37:14 ID:???
汎用言語を使ってWeb用のプログラムを作るプログラマーもしくはPHPプログラマーの事。
Perl、Ruby等は仕事として成り立ちにくいしCは工数が掛かるので実質的にはJavaかPHPという事になる。
プログラマー板ではWebプログラマーは言われ無き差別を受けており
社会人として許される境界線のギリギリに位置しているのがJava(web系)、PHPは高卒用言語と定義されている。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1221298947/
126nobodyさん:2008/09/21(日) 14:54:22 ID:???
中卒用言語は何ですか?
127nobodyさん:2008/09/21(日) 18:08:27 ID:???
るびー
128nobodyさん:2008/09/22(月) 03:07:44 ID:???
>>126
にほんご
129nobodyさん:2008/09/22(月) 15:32:15 ID:???
木下優樹奈でも使えますか?
130nobodyさん:2008/09/22(月) 19:05:32 ID:???
>>129
木下優樹奈はGeek
131nobodyさん:2008/10/23(木) 09:57:31 ID:???
>>115
自分でサービスやったってWebは儲からないだろ。無料が基本だからな
132nobodyさん:2008/12/12(金) 04:35:29 ID:yxjTqvjR
>>125
Web世界では大多数がphpで成り立ってるのに、高卒用言語扱いか。
確かに判りやすいし、基本の取得は楽だよね。けど、仕事になったら
javaでもphpでも関係ないよ。言語よりも設計のほうが大事。
133nobodyさん:2008/12/12(金) 12:13:29 ID:???
言語と設計は切っても切れない様な関係じゃ...

言語よりも設計の方が大事って、大丈夫?

釣りじゃないよね?
134nobodyさん:2008/12/13(土) 01:10:52 ID:???
死ね、ゆとり世代のガキ
 
135nobodyさん:2008/12/14(日) 02:59:36 ID:???
>>133
あんたこそ釣り?

言語はツールのひとつにすぎないよ。
136nobodyさん:2008/12/14(日) 12:18:30 ID:???
うるせーバカ女
137nobodyさん:2008/12/15(月) 12:24:22 ID:???
設計とか言語とか言う前に、実行環境で設計も言語も殆ど固定されちゃうよね
もっと言うと、お客の予算と納期次第で設計も言語も決定しちゃう。

本来、どっちが大事かなんて言う事がナンセンス。

> javaでもphpでも関係ないよ...

現場にいない人間には、どちらも関係ないよなw
138nobodyさん:2008/12/16(火) 20:35:10 ID:???
言語とか設計とかどうでもいい
なぜなら
俺はphpしか出来ないし、どうせ1人で設計からPGまでやるけだし。。。
139nobodyさん:2008/12/18(木) 12:34:30 ID:???
PHPの単価で大卒の給料払うのは難しい。
言語がどうこうじゃなく敷居の低さが問題。
140nobodyさん:2009/01/21(水) 04:41:39 ID:cG1RCl2d
>>132
だよね、俺は個人でやってるけど、扱う案件のほぼ90%がPHP、いわゆる
Lamp(開発はxampp)だよ。あとはFlashのActionScriptとかAjaxあたり。
JavaもRubyも(あとaspxも)勉強したんだけど、一円にもなってないよ。
つか、aspxはホントに時間の無駄だった。
141nobodyさん:2009/01/28(水) 22:45:25 ID:???
aspxって言い方自体が意味不明なんだが。ホントにまったく無駄な時間だったんだろうな。
142nobodyさん:2009/02/18(水) 08:17:28 ID:???
PHPやPerlで出来るならわざわざJavaにする必要はないんじゃないか。
マゾなの?
143nobodyさん:2009/02/18(水) 13:23:26 ID:???
PHPで作っても問題ないレベルの案件はほとんどPHPだよ。
Java技術者は賃金高い&売り手市場だからね。
まあそれも3ヶ月前までの話で今は・・・
144nobodyさん:2009/02/18(水) 20:24:13 ID:???
>>143
システムなんて一気に削られるからな・・・
145nobodyさん:2009/02/19(木) 12:16:00 ID:???
サーバー屋も危ないぞ
146nobodyさん:2009/03/27(金) 04:42:42 ID:6KwvcsIu
>>142
確かにな。何故Javaじゃなきゃいけないのか疑問に思うことは多い。
147nobodyさん:2009/03/28(土) 13:05:22 ID:???
寿命か。おれ何歳まで生きられるのかな。
50ぐらいまでは生きたいなぁ。
死因はやっぱガンなのかな。 楽に死ねるといいなぁ。
周りのひとの寿命って、どれくらいですか?
148nobodyさん:2009/03/28(土) 16:16:51 ID:???
>>146
経験の浅いエンジニアが入ってくるのを避けられるっていう効能がある
149nobodyさん:2009/03/28(土) 19:02:19 ID:???
リーナスC++でなくCを選んだようなもんだな。
150nobodyさん:2009/03/28(土) 19:08:21 ID:???
PHP出来ます!とかいう奴の中には
信じられないほど何も出来ない奴が混ざってたりするしね
151nobodyさん:2009/03/28(土) 22:05:36 ID:???
何気にJavaにも結構多いぞ。そういうやつ。
cssでの画面整形もろくにできなかったり。
152nobodyさん:2009/03/29(日) 01:12:58 ID:???
別にJavaエンジニアはcssは必要条件じゃないだろ
Webやってるやつばかりじゃないし
153nobodyさん:2009/03/30(月) 12:40:23 ID:???
以前にソフトウェアの開発をしていた奴がWEBに流れてくると、
仕事で必要であるのにHTMLやCSSを敵対視して、殆ど覚えようとしない...
最低限表示ぐらいはマルチブラウザ対応でとお願いしても、IE6ぐらいしかチェックしない。
そのくせ気位が高くて、修正指示に迅速に対応しない...
馬鹿なのかと思う。
154nobodyさん:2009/03/30(月) 13:05:15 ID:???
以前にソフトウェアを開発していた奴だけど
俺はそんなことはないよ
155nobodyさん:2009/03/31(火) 13:06:29 ID:???
人によりけり。

WEBしか知らないプログラマよりも、
組込みとかソフトウェアとかシステムとかWEB以外からプログラム覚えた奴の方が使えるのかも...
156nobodyさん:2009/03/31(火) 13:59:09 ID:???
そっちのが全然使えるよ
Webしか知らない奴はほんと使えないよ
157nobodyさん:2009/04/01(水) 13:04:34 ID:???
でも、ある程度、大きい会社入ると新人研修からWEBプログラミング(Perl, PHP)ってのもありだよな。

オープン系とか組込み系とかWEB以外から来たと聞くと、人員削減で飛ばされたのと思ってしまう。
つまり、WEB以外からやってきた人って、本来の分野では使えない人なのかなと思ってしまう。
158nobodyさん:2010/01/25(月) 23:01:08 ID:/qOIfCxq
>>155
いいこと言った。
159nobodyさん:2010/01/26(火) 09:12:11 ID:???
まあ、使えないやつが行き着く先 しかもはったりが利くというのはそうかもしれない。
160nobodyさん:2010/01/29(金) 03:47:51 ID:???
>>155

俺も人によりきりだと思うよ。

ハード屋、ソフト屋、業務、Web(というか案件がそればかりになってきた)
と流れてきた人間だけどWebってそんなに簡単とは思わない。
覚えること知っていなければいけないことが多くて
組み込みが深く狭くなら、Webは広くそこそこ深くって感じ。

人件費の問題で、40,50才になったら切られることが多いみたいだけど
熟練が必要で、作り手によって質と速度が大きく変わってくるから
体力落ちて、人経費が高くなっても充分ペイすると思う。
プログラミング自体が簡単になっても、設計の難しさはそう変わらない
だろうし。

ただ、新しいことを学べず化石化するようなら厳しいだろうな。
161nobodyさん:2010/01/30(土) 13:08:27 ID:???
化石化するヤツは30歳でもうダメだろ
162nobodyさん:2010/01/31(日) 10:37:17 ID:???
ダウンロード違法化のおかげで新しいwebシステムの開発すること自体のやる気がなくなったわ
163nobodyさん:2010/02/12(金) 15:37:40 ID:???
つまんねー理由つけて自分の怠惰を正当化してんじゃねーよ
164電脳プリオン:2011/12/11(日) 22:19:35.49 ID:??? BE:547301096-2BP(1960)

  ( ・∀・)   | | ガッ
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >__Λ∩
  _/し' //. V`Д´)/ ←>>50
 (_フ彡        /
165nobodyさん:2011/12/12(月) 16:06:06.28 ID:???
8年半以上経ってるぞ・・・
166nobodyさん:2012/03/09(金) 09:48:53.21 ID:???
面倒な単純作業は男よりレベルの低い女の方が使えるみたいな語り口だな
167nobodyさん:2013/11/01(金) 20:00:22.93 ID:jIf0SB6u
生`
168nobodyさん:2014/12/22(月) 23:32:55.17 ID:t4yXGVWq
ぬるぽ
169nobodyさん
>>1は元気にWebプログラマーやってんのかな