【赤外線写真撮影教室】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Rフィルター
赤外線写真に関する撮影方法・質問です。

※悪用厳禁
(わかる人にはわかります)
2名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 09:21:10 ID:VWmOjSkK
フイルムが売られていない?
3名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 10:37:14 ID:O2u4sore
>>2
つ[ハイスピードインフラレッド]

コニカ赤外750はもう無理だろう・・・
フジは出していないし。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 21:36:04 ID:hntWdN/R
銀塩より、ソニーの某ビデオとかキヤノンの某デジタル・カメラとかの方が
やりやすいんじゃない?
5名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 22:25:17 ID:tyyHL5ix
デジですが・・・。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060611222346.jpg
コンパクトデジの赤外カット部分をカットするのが一番使いやすいと感じた次第。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 22:40:05 ID:DXTwgVYi
赤外写真ってカットフィルターがあるから長時間露光が必要なんですよね?
実際何段分くらい長くなるのでしょうか。

あと良い赤外フィルターがあったら教えてください。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 22:46:11 ID:tyyHL5ix
7-9段くらい?Fujiのシートフィルタが安くて好き。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 02:54:16 ID:PStzFsxo
1998年にソニーのビデオカメラが簡単に赤外線で盗撮できるとわかり
その後、赤外線撮影機能がデイライトでは使えなくなった。

当時の騒動ってどんなものでしたか?
9名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 06:25:52 ID:Da0Hv++A
>>8
> 当時の騒動ってどんなものでしたか?

たいした騒動にはならなかったよ。
ラジオライフあたりが赤外線による透け透け映像に対する注意を熱心に啓蒙
してた(というか透け透け映像を撮れることを周知した)だけで。

> 赤外線撮影機能がデイライトでは使えなくなった。

でも、ナイトショットと称して機能は搭載してる。「明るいところでナイトショット
モードにすると光量多杉て壊れる可能性があるです」と注意書きがあるものの、透け
透けショットを撮るつもりならIRフィルターを使うんでだいじょぶ。
http://fujifilm.jp/personal/sheetfilter/ir.html
10名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 17:08:17 ID:475hSNbo
>>7
6です、ありがとう。
想像したよりも露出時間が長くなるんですね。
フィルターは安そうだし一度チャレンジしてみます。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 17:15:48 ID:67sTteoV
>>10
Fujiのシートフィルタ、IRはIR-76からだが、デジカメによってはすごく暗い。
どうせ三脚を使うのだが、あまり暗いとオートフォーカスが合わない。
SC-72でも十分赤外っぽいので、安全策ならこっち。
SCと名が付いていても、IRとはカット周波数が違うだけ。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 01:25:18 ID:5QX1XkW7
>>11
おぉ、さらにありがとう。
そんなに高いものではないので両方買って試してみます。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 13:12:51 ID:DgZLfoMQ
星の写真によく使った覚えがある。。。。コダクだけどまだある?
14名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 18:26:26 ID:VSFPCNy1
携帯のカメラも赤外撮影できますか?
15名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 19:07:50 ID:wNosVdOZ
>>14
基本的にはできます。
ただ、デジカメと同様、機種により向き不向きがあるもよう。
私の携帯はIR-76で撮れたが、奥さんのはだめだった(どちらも130万画素CMOS)。

http://homepage2.nifty.com/harry3/kenkyu/ir-photo/
などを参考にされたし。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 19:11:42 ID:wNosVdOZ
>>13
>コダクだけどまだある

KODAK PROFESSIONAL High Speed Infrared Film
のことなら、まだ細々と作られているようです。
http://www.kodak.com/cluster/global/en/professional/support/techPubs/f13/f13.jhtml
17名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 00:34:13 ID:5sRGQZTU
ピントあわせのとき手動式のレンズは▼の印があって
ジャストのとき若干動かしましたが自動焦点レンズは
どのように調整しているのかしら?

被写界深度で調整しているのですか?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 10:48:12 ID:dJocLaxN
>>17

コンパクトデジカメなら「CCDコントラスト検出方式」のAFで問題なし

デジタル一眼は
(1) 被写界深度でごまかす
(2) フリンジバックを調整
(3) CCDの前の赤外線カットフィルターを除去する場合は、代わりに入れる
ガラス板で調整
(2)(3)の場合、IRフィルターや焦点距離によって設定し直す必要がある

私はやったことがないけど
http://www.art-photo.com/cgi-bin/apf/wf02/wforum.cgi
を隅から見ると、そういうことが書いてある。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 02:42:35 ID:jwDfkOoT
赤外線て凄いね
http://05.xmbs.jp/ptwptw/
20名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 03:12:54 ID:UcADDpgp
凄いのは赤外線じゃなくて、レタッチソフトだと思いますが
21名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 22:03:15 ID:YGV5C2bP
D70とかD200でも赤外線写真は撮影可能ですか?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 22:31:41 ID:KplBkqfc
可能だそうな。
D1>>D70>>D200とカットフィルタの世代が移るに連れて
赤外感度は落ちていっているそうだが。

フィルタはずすなら、どれでもおk。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 23:20:48 ID:tIhivl1G
埼玉県福祉部福祉政策課 経塚幸弘(きょうづか・ゆきひろ)主事(33)が、
このスレに興味を持ちました
24名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 12:28:33 ID:G6ojyZaL
>>21-22

D50はD70よりEVにして4ほど感度がいいらしい。
http://www.jr-worldwi.de/photo/ir_comparisons.html
istDS/LもD50に匹敵する。

でも、一眼は高ISOで撮れるから、フォーカスさえ合わせられれば
どの機種でもある程度は行けるようだ。

ここを見ると、D70でF16、SS4〜8秒で撮れている。
http://www.pbase.com/ed_k/bw_and_ir
25名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 01:36:34 ID:O2Jc03Gc
>>14
携帯電話をカメラモードにして(単体のデジタルカメラやビデオカメラでも可)、
TVのリモコンをレンズに向けて操作しる。AV機器のワイヤレスリモコンは赤外線
で通信するんで、カメラの液晶を見ててリモコンの発光部が白く光るのが確認で
きれば(たいていできるが)赤外域まで感度があるってこと。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 01:40:53 ID:O2Jc03Gc
>>20
凄いのは赤外線でもレタッチソフトでもなくて、透明なビニールの衣裳を着てるモデルだと思いますが。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 22:32:50 ID:6AkWrRR3
ヨドバシあたりでIRフィルター
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_8353904_46331621_46331721/46567.html
買って、小さく切ってオークションに出す。
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/sukesuke_sstk?
28名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 22:41:56 ID:IBeX0Wxe
結構儲かるな おらも真似するかな
29名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 02:03:21 ID:b5Ch7elL
評価を見ると皆満足してるようだが、だいじょぶかねえ。買った香具師ら。。。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 02:32:46 ID:gvlQQW5z
こんな七面倒なことして見なきゃならんのも大変だな。
31(`・ω・´)シャシーン:2006/07/31(月) 01:07:26 ID:SJfG8g0H
七面倒なことをせんでも透けてる人が増えればいいんだお。
http://www.xxx-jp.net/guest/gallery/mitehosiino/2292/300.jpg
32(`・ω・´)シャシーン:2006/08/09(水) 14:30:35 ID:xQrZU+go
age
33(`・ω・´)シャシーン:2006/08/10(木) 16:53:43 ID:7dvGh+3s
こんなのが出たね。

世界初・紫外線/赤外線撮影専用デジ一眼Finepix S3Pro UVIR
http://www.dpreview.com/news/0608/06080904fujifilms3prouvir.asp#backgrounder

$1800だからD50辺りを改造する方が安上がりではある。

主な用途は犯罪捜査や麻薬取締、芸術写真や結婚式写真(?)
34(`・ω・´)シャシーン:2006/08/10(木) 20:06:42 ID:UgyZLnoI
(日本では銃犯罪による血しぶきを調べることなんて滅多にないけど)
幹線国道や高速道路でスピード違反車両をせっせと撮ってる赤外線カメラが
性能をうpしつつ小型軽量になりどんどん廉価になっていくわけですな。

ソニーが家庭用ビデオカメラにナイトショット機能を搭載した時と同じぐらい
隠し撮りの香具師らから反響があるかな。
35(`・ω・´)シャシーン:2006/08/11(金) 09:00:25 ID:HrVBhpoa
>>33-34

実はこれとあまり変わらないんだけどね。

キヤノン、天体写真撮影に特化したデジタル一眼レフ「EOS20Da」
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/02/14/955.html
36(`・ω・´)シャシーン:2006/08/11(金) 16:32:57 ID:g1XUj74/
UV透過フィルタやIR透過フィルタはどこに入れる仕様なのかね?

レンズ前だとすると、光学ファインダ像は肉眼には真っ暗になり、
フレーミングもMFもライブヴューだよりになる。
Super CCD SR II ってすでに製品に使われてるモデル?
フジがライブヴューできるCCDを持ってるとはしらなんだ。

ボディー内蔵で出し入れは、スペース的にも機構的にもたぶんできないだろう。
それにカットオフ波長をユーザーが選択できないし、劣化しても交換はめんどそう。
光学ファインダでMFしても意味ないし。

20Daのライブビューは三脚に据えなきゃ使えるシロモノじゃなかったから「あんまり変わらない」ということはないだろ。
「一眼レフのファインダなんか覗いても覗かなくてもあんまり変わらない」とでも言ってるようなもんだぞ。
3736:2006/08/11(金) 16:34:11 ID:g1XUj74/
× フジがライブヴューできるCCDを持ってるとはしらなんだ。
○ フジがライブヴューできるAPS-CサイズのCCDを持ってるとはしらなんだ。
38(`・ω・´)シャシーン:2006/08/11(金) 18:02:22 ID:HrVBhpoa
>>36

> 20Daのライブビューは三脚に据えなきゃ使えるシロモノじゃなかったから
そうなんだ。S3Proも20Daも使ったことないんで。

ただ、メカニズム的には同じように見える(L1やE-330のBモードも)ので、
ミラーアップ/ダウンのタイムラグやAFができないせいで2「手持ちでは
使えない」ならS3Proのも「手持ちでは使えない」んじゃないかな。

> UV透過フィルタやIR透過フィルタはどこに入れる仕様なのかね
ニュースリリースを見てもその辺があいまいなんだけど、
・ レンズ前
・ CCD前
しかあり得ないし、おっしゃるとおりレンズ前だろう。
DCWatchは「フィルター不要」とか書いてるけど、例によってあまり信用できない。

IRはともかく、UVはレンズが吸収するからなあ。
UV-Nikkorとかを使うんだったら、ライブビュー以外にメリットはないのでは、
と思う。
3936:2006/08/11(金) 18:50:08 ID:g1XUj74/
CCD前に可視光カットフィルタが入ってて、端からUVとIRしか撮影できず、
ミラーと光学ファインダがなくてEVFと背面モニタだったりして。
つまり、一眼「非」レフ。
一眼非レフなんて物を作れるくらいならわざわざこんなニッチな製品からではなくて
「ミラーショックもなくフランジバックが3mmの新しいシステムを我が社が開発!」という戦略で売ると思うけどね。

UVはレンズが吸収するといっても、波長に依存するし、200nm以上なら100%吸収されることはないので使い物になる。
ただし、UVもIRも、それ用のレンズなどはほとんどないのでセンタースポットなどが出るかでないかは
レンズごとに試してみるしかなかろう。
4036:2006/08/11(金) 18:52:51 ID:g1XUj74/
> ミラーと光学ファインダがなくてEVFと背面モニタだったりして。

肉眼のためにではなくて、AFセンサとAEセンサのためにフーカシングスクリーンが必要だから、やっぱりムリかな。
41(`・ω・´)シャシーン:2006/08/11(金) 19:26:30 ID:+xfi35R6
さ〜てどうなんだろう?
CCD(あ、キヤノンはMOSか)はもともと赤外線に感度が高いから、カメラ内蔵のIRカットフィルターを
外してしまえば赤外線も写るんだろうけど・・・
42(`・ω・´)シャシーン:2006/08/12(土) 00:28:16 ID:RWbo6Ma+
>>36
> フジがライブヴューできるCCDを持ってるとはしらなんだ。

記事をちゃんと読んでからレスしてくれないかな。
最近は翻訳エンジンも賢くなってる(使わないよりマシな場合もある)ことだし。
43(`・ω・´)シャシーン:2006/08/12(土) 10:23:32 ID:nXE/II/o
可視光を完全にカットしていたら、
UV透過フィルタやIR透過フィルタをどこに付けようと、また付けなくても、
光学ファインダを覗いても、肉眼では何も見えないのと違うの?
44(`・ω・´)シャシーン:2006/08/13(日) 11:18:55 ID:VLB3oUAk
>>43
CCD前についてたら光学ファインダで見えるよ。銀塩一眼に赤外線フィルムを
装填した状態といっしょだから。

ただし、ファインダで合わせたフォーカスと実際のフォーカスがずれるので
調整or補正が必要。
45(`・ω・´)シャシーン:2006/08/13(日) 14:51:38 ID:ul/pFlwy
前ピン傾向のキャノソなら、無調整でおk
46(`・ω・´)シャシーン:2006/08/13(日) 15:28:20 ID:iCIVMtB8
>>44
> CCD前についてたら光学ファインダで見えるよ。銀塩一眼に赤外線フィルムを
> 装填した状態といっしょだから。
赤外(透過)フィルタでつけても可視光を完全カットできないので、
可視光がファインダまで届いてるからでしょ?

完全に赤外線しか光学ファインダに入ってこなかったとしたら、可視光がないんだから
やっぱり肉眼では何も見えないよねぇ?
47(`・ω・´)シャシーン:2006/08/13(日) 19:40:25 ID:ALYOYhrT
赤外線写真撮影教室の前に、写真教室に行った方がいいやつが混じっているな
48(`・ω・´)シャシーン:2006/08/13(日) 22:36:51 ID:7dvOMLex
レンズ前フィルターならペンタ部にファインダー用の小型CCDを仕込んで
なんちゃってライブビュー
49(`・ω・´)シャシーン:2006/08/14(月) 09:45:11 ID:+B97fSMU
>>43 >>46 >>48
この図を参照
http://www5c.biglobe.ne.jp/~ky0408/index/itigan.gif
(元のページはhttp://www5c.biglobe.ne.jp/~ky0408/index/itigan.gif)

>>45
凸レンズ単体なら
UV→後ピン
IR→前ピン
だけど、色収差などの補正のために凸レンズと凹レンズを組み合わせた
現代のカメラレンズでは、どっちになるか単純に予測できない。
50(`・ω・´)シャシーン:2006/08/14(月) 09:46:00 ID:+B97fSMU
49訂正

元のページは
http://www5c.biglobe.ne.jp/~ky0408/
51(`・ω・´)シャシーン:2006/08/14(月) 12:26:38 ID:x4Eh+/BD
D70にマクロ100mm付けて 無謀にも IR-80通して花を撮ってみた。

いやはや距離によっても焦点補正が違うのですね。
30カットとってマトモなのは2カットしかなかった。
風景だとR指標にズラして f8 位で撮れば全然行けてたけど
接写になるともの凄く大変。

あ〜 面白かった。
今日は28mm付けて入道雲を撮りに行ってきます、 じゃあノシ
52(`・ω・´)シャシーン:2006/08/14(月) 13:00:54 ID:+B97fSMU
>>51
>距離によっても焦点補正が違う
ズームレンズではズームすると補正量が変わるらしいです。一眼はそこがネック。
でも、決まったときの画像はすばらしい(らしい)。

コンデジ+SC-72で手軽なやつを
絞り(開き気味)→センタースポット防止
ピント→マクロモード
WB→雲でマニュアル合わせ
手すりを使って半手持ち
ソフトで自動レベル補正

補正してないやつ
http://6911.teacup.com/photo2ch/img/bbs/0000132.jpg
したやつ
http://6911.teacup.com/photo2ch/img/bbs/0000133.jpg
http://6911.teacup.com/photo2ch/img/bbs/0000135.jpg

3枚目は逆光で少しにじんでいます。あとフィルターのケラレあり(特に左上隅)
53(`・ω・´)シャシーン:2006/08/14(月) 13:01:08 ID:wWw7seJ1
>>51
フィルターの位置は?
レンズ前だったらAF効かない?
5451 ◆.l3Q3ORut2 :2006/08/15(火) 06:54:14 ID:lPaCV+Es
>>52
コンデジは面白いね。 そだ、一眼とAFの仕方が違うからAFが有効なんでしたね。
オレも今度やってみましょ。

>>53
ニコンのオマケレンズ18-70mm のフィルターネジに填め込むから
AFは効かない、って言うか、ファインダー覗いてみると真っ暗です。
赤外線が見られる目じゃないと真っ暗に見えるのはデフォルト。
フィルターナシでフレーミングして、その後フィルター填めて
ピントは“勘”で w  撮ってます。
5553:2006/08/15(火) 12:58:06 ID:n0hqCk7a
>>54
フレーミング→フィルター装着→AFできないかなぁと思ったんだけど
5651 ◆.l3Q3ORut2 :2006/08/16(水) 09:15:00 ID:kuL357Z/
そりゃ残念ですた。

フレーミング→フィルター装着→撮影→現像→(゚Д゚) ウマー!

だね。
5751 ◆.l3Q3ORut2 :2006/08/26(土) 04:11:18 ID:oZXQoCEu
58(`・ω・´)シャシーン:2006/08/26(土) 17:51:00 ID:lUKrONdM
>>57
IRの特徴が出ていい感じ。
空気の透明感があるせいか、草が風でぶれてるのも味わいに感じる(気のせいかな?)

人物とか見るとSSは長めかな?
できれば撮影データもお願いします。
59(`・ω・´)シャシーン:2006/08/26(土) 19:11:31 ID:ME/8MBPG
この時が止まった感じがたまらん
6051 ◆.l3Q3ORut2 :2006/08/27(日) 07:15:22 ID:0NG56T/z
>>58

だいたいこんな感じです。
1:28mm   f11 AE(≒4秒) ISO200
2:18-70mm f13 AE(≒4秒) ISO200
3:28mm   f13 AE(≒4秒) ISO200
4:18-70mm f13 AE(≒2秒) ISO200
61(`・ω・´)シャシーン:2006/08/28(月) 08:56:13 ID:jCwVGU2T
>>60
ありがとう。

ピーカンでF16・1/125・ISO100としておおざっぱに計算すると
露出が128倍でEVにして+7ですな。IR-76つけてこれならD100はけっこう
赤外線に強い感じです。

それにしても、キットレンズにもTR指標ついてるんだ。ちょっと驚き。
一眼の画像はやっぱりクリアだね。

62(`・ω・´)シャシーン:2006/08/30(水) 18:15:47 ID:7k2cw39C
てか、キットレンズはEDレンズを使っているのに赤外指標が
付いている事を今頃驚いた。

EDレンズは色消し(APO化) だけに使われているのではなかったんだね。
63(`・ω・´)シャシーン:2006/08/31(木) 10:20:04 ID:yC9PUIXd
C,F,gの3線において色収差が除去されていればアポクロマートなのであって
APOを謳っていたからといってNIR域で色消しとは限らない
というか、可視域からNIRまでも色消しのレンズはごくわずか。
64(`・ω・´)シャシーン:2006/09/02(土) 00:37:19 ID:qpn84g8k
IRかSCどっちがいいの?
65(`・ω・´)シャシーン:2006/09/02(土) 01:04:51 ID:qpn84g8k
調べてみた。
簡易(安易)デジカメ赤外線写真: SC-72とIR-76
http://www.fukuoka-edu.ac.jp/~fukuhara/uvir/keshiki_ir2b.html
66(`・ω・´)シャシーン:2006/09/02(土) 01:08:28 ID:qpn84g8k
簡易(安易)デジカメ赤外線写真: 撮影と画像処理
http://www.fukuoka-edu.ac.jp/~fukuhara/uvir/keshiki_ir2.html
67(`・ω・´)シャシーン:2006/09/02(土) 04:24:00 ID:AWtYESHI
フィルタの貼り付け方法を教えてください。
68(`・ω・´)シャシーン:2006/09/02(土) 10:12:42 ID:99K+prIe
Fantastic gimmick:赤外写真
http://fgim.exblog.jp/i10

デジタルカメラを使った、赤外線によるラベル撮影
http://www.sasakivn.com/werkstatt/report/irlabel.htm

赤外線仕様デジタルカメラでの撮影
http://www.sasakivn.com/werkstatt/report/irkissdigital.html
69(`・ω・´)シャシーン:2006/09/02(土) 10:16:07 ID:99K+prIe
ミスター・シースルRT-82N/75Lは、使い分けが決め手だ!!
http://www.catascopoz.com/review/rt82n_75l.htm
70(`・ω・´)シャシーン:2006/09/02(土) 10:27:19 ID:99K+prIe
赤外線暗視撮影機能も備える500万画素Cyber-shot最上位機
Cyber-shot DSC-F707
http://www.ascii.co.jp/sonyflash/review/dscf707c.html

Nikon CoolPix 800 このデジカメは私が 知る中で最高の赤外線撮影能力を誇る
http://www.tidbits.com/tb-issues/lang/jp/tidbits-jp-559.html

PSYCHOSCAPE〜赤外幻術
http://www.tanisugi.com/konica/konica.html
71(`・ω・´)シャシーン:2006/09/02(土) 11:07:37 ID:99K+prIe
ROWAにも赤外線フィルターっていうか、レンズ前にすぐに取り付けられるものが売ってるよ。
http://www.rowa.co.jp/cabinet/product_list.cgi?key=%C0%D6%B3%B0%C0%FE
72(`・ω・´)シャシーン:2006/09/02(土) 13:58:07 ID:8z9VL6Rx
73(`・ω・´)シャシーン:2006/09/02(土) 14:33:28 ID:W0SlldPk
ECHENG.COM: ERIC CHENG > PHOTOGRAPHY > DIGITAL INFRARED
http://www.echeng.com/photo/infrared/
74(`・ω・´)シャシーン:2006/09/02(土) 14:55:17 ID:i3RBofDH
デジタル赤外線写真@Nikon COOLPIX 990 - 感染ルンです
http://plaza.rakuten.co.jp/utsurundesu/18003
75(`・ω・´)シャシーン:2006/09/02(土) 15:03:37 ID:i3RBofDH
カラー透視と赤外線透視フィルター
http://www.mitene.or.jp/~tyr/sec/w-cr.htm

IR写真撮影機材の作成
http://www.nagnag.jp/digitalcamera/etc/ir-photo/c3030.html

FinePix F30で赤外線風景撮影
http://d70world.hp.infoseek.co.jp/F30/sekigaisen/

Z1で赤外線写真
http://stocon.hp.infoseek.co.jp/z1if.html
76(`・ω・´)シャシーン:2006/09/02(土) 15:21:56 ID:i3RBofDH
なんちゃって赤外線写真
http://shinshu-no5.cocolog-nifty.com/mk53/2006/02/post_d6dc.html

とりあえず簡易的な赤外線写真
http://www11.big.or.jp/~kkk/pico/?date=20060816#p02

赤外線写真で遊ぶ
http://blog.so-net.ne.jp/tsurime/2006-02-11

デジカメで赤外写真を撮る
http://members.ytv.home.ne.jp/phototeck/020.infrared.html
77(`・ω・´)シャシーン:2006/09/02(土) 22:20:32 ID:l07KTKpf
携帯改造して赤外写真取ってる人、ヤフオクでみつけた〜
78(`・ω・´)シャシーン:2006/09/03(日) 10:31:09 ID:1lmi2S8w
「赤外線フィルター」の「ゼラチンタイプは透過型でKodak社製(3種類)こちらは数が少ない為カメラ店であまり見かけませんが
YAHOOオークション等で"室内用" "蛍光灯用"と称して売られています。こちらもトリアセテート同様、銀塩用なのでデジタル透視域をカバーできません。」
高性能 赤外線フィルター
http://www.mitene.or.jp/~tyr/sec/wrenz.htm
79(`・ω・´)シャシーン:2006/09/04(月) 21:25:19 ID:t68iYuYr
ここのスレは、単に赤外域での画像を愉しみたい風景派の人と
犯罪まがいの、スケスケ写真マニアの2派が混在しているんですね。

とても不愉快。
80(`・ω・´)シャシーン:2006/09/05(火) 04:15:39 ID:Cy6aeJR1
http://photos.yahoo.co.jp/ph/sceadu_kita/vwp?.dir=/f5b1&.dnm=8912.jpg&.src=ph&.view=t
携帯改造にしてはいいせんじゃない?w
81あぼーん:あぼーん
あぼーん
82(`・ω・´)シャシーン:2006/09/21(木) 18:28:38 ID:VgZyztQ0
あげ
83(`・ω・´)シャシーン:2006/09/22(金) 10:02:52 ID:XSHdAmXi
SC-72、IR-76、IR-80 と使って撮ってますが皆さんはドレがオススメですか?

最初 IR-76 をサクラ赤外750フィルムの代用として使っていたのですが、
IR-80 を使ってみたらとてもクリアーなのでとても感動しました。
友人が SC-72 を使っているのでマネて使ってみたら、可視光域を割と通すので
カラーで使うとなかなか面白いですね。
84(`・ω・´)シャシーン:2006/09/22(金) 19:19:17 ID:XajPw3uy
>>83
あまり面白くない意見だけど、どれがオススメ、というもんでもないんじゃないかな。
IR-80が一番「非日常」な写真が撮れるけど、カメラによっては使い物にならない。
SC-72はその逆。赤外っぽさは薄れるが、一番使いやすく、カメラによってはISO200
くらいで手持ちも可能。

初めてならSC-72を勧めるけど。
カラーでWBをマニュアルで取ると、思わぬ結果になって面白い。
85(`・ω・´)シャシーン:2006/09/25(月) 06:58:11 ID:uYC/SYCK
カメラによっては使い物にならないと言うのはどうしてなのですか?>IR-80
86(`・ω・´)シャシーン:2006/09/25(月) 08:32:05 ID:m/VTZflN
87(`・ω・´)シャシーン:2006/09/25(月) 16:43:52 ID:2kRFM1ew
>>85

IR-80は、おおざっぱに言って波長800nmの光を50%透過するフィルターで、
750nmより短波長側はほぼ完全にさえぎるし、100%近く透過するのはたぶん
850nm以長の光。
要するにカメラに入ってくる光量が大幅に少ないんで、赤外線感度の低い
カメラでは、すごく暗くしか写らない。
ISO値をあげたり露光時間を延ばせば埋め合わせられるけど、当然ノイズが
多くなる。
コンデジだと、あまり暗すぎるとピントすら合わせられない。

赤外線感度はカメラによってかなり差があり、CCDとCCD前のフィルターで決まる。
88(`・ω・´)シャシーン:2006/09/25(月) 23:53:36 ID:uYC/SYCK


PENTAX *ist DS と Nikon D70 & D100 はFuji Film IR-80 がマトモに使えるカメラです。

Canon EOS 20D と Nikon D200 はFuji Film IR-80 がマトモに使えないカメラです。
89(`・ω・´)シャシーン:2006/09/25(月) 23:54:40 ID:uYC/SYCK
って言うことが解ったです。

>87
教えてくれて、ありがとう。
90(`・ω・´)シャシーン:2006/09/30(土) 07:35:48 ID:qKnjbsEU
期限切迫ということで
↓を1750円で買ったはいいが・・・
ttp://wwwjp.kodak.com/JP/ja/professional/products/films/eir/index.shtml
使い方がまるで分かりません。
どなたか使い方お願いします。
91(`・ω・´)シャシーン:2006/09/30(土) 12:06:54 ID:Pp9MOAhI
92(`・ω・´)シャシーン:2006/09/30(土) 16:51:07 ID:y5+BXbxo
>>90
> 使い方がまるで分かりません。

http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/professional/products/films/eir/tech02.shtml
    監視/夜間写真
    人間の動きも、発見されにくい離れた場所にカメラを前もってセットして記録することができます。
    被写体に発光を悟られないように、コダック ラッテン ゼラチン フィルターNo.87または87Cを
    ストロボに装着するか、赤外線投光器を使用してください。
93(`・ω・´)シャシーン:2006/09/30(土) 19:18:28 ID:j2U5gNco
でもさ、素朴な疑問だけど
このコダのフィルムを夜間で使用する時、どうやってピントを合わせるんだ??
94(`・ω・´)シャシーン:2006/09/30(土) 20:28:50 ID:y5+BXbxo
>>93
絞れ。
95(`・ω・´)シャシーン:2006/09/30(土) 21:10:41 ID:Pp9MOAhI
ピント合わせる時に懐中電灯で照らせばいい
96(`・ω・´)シャシーン:2006/10/01(日) 02:23:25 ID:rbNp9eKq
それでは監視/夜間/防犯用 の写真は撮れませぬ
当然AFなんかも効かないし。

そんなときは、コンタックスの N-ミロター を使う方が賢いかも。
97(`・ω・´)シャシーン:2006/10/02(月) 00:29:05 ID:Cr5KJMmi
佐賀で赤外線フィルター売ってるトコってあります?
9890 (`・ω・´)シャシーン:2006/10/02(月) 02:58:53 ID:5JeKga2c
遅レスだけどありがd
なんか使い道ないな。。
99(`・ω・´)シャシーン:2006/10/02(月) 05:20:35 ID:Kz/zubtc
>>96
防犯のつもりなら照らしたほうがいいだろ。
コソーリ撮っておいて事件の後で「証拠写真あるお。おまいだお。」ってのは防犯にならん。
100(`・ω・´)シャシーン:2006/10/06(金) 11:58:45 ID:J9OCURdB
赤外線フィルターを作る方法って、カメラのフィルム以外にある・?
10151 ◆.l3Q3ORut2 :2006/10/06(金) 12:34:09 ID:7VbzvyDT
>>97
佐賀の事情は知らないけど、ネットで買えるね。
最初は以下の物があると充分過ぎるくらい楽しいよ。

富士フイルム SC-72 紫外線吸収フィルター(SCフィルター) 7.5cmX7.5cm 特価:¥997 (税込) 18%引 定価:¥1,218
ttp://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_8353904_46331621_56648100/46395.html

富士フイルム IR-76 光吸収・赤外線透過フィルター(IRフィルター) 10cmX10cm 特価:¥1,932 (税込) 20%引 定価:¥2,415
ttp://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_8353904_46331621_46331721/46558.html
富士フイルム IR-76 光吸収・赤外線透過フィルター(IRフィルター) 7.5cmX7.5cm 特価:¥997 (税込) 18%引 定価:¥1,218
ttp://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_8353904_46331621_46331721/46566.html

富士フイルム IR-80 光吸収・赤外線透過フィルター(IRフィルター) 10cmX10cm 特価:¥1,930 (税込) 定価:オープン価格
ttp://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_8353904_46331621_46331721/26478060.html
富士フイルム IR-80 光吸収・赤外線透過フィルター(IRフィルター) 7.5cmX7.5cm 特価:¥997 (税込) 18%引 定価:¥1,218
ttp://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_8353904_46331621_46331721/46567.html

ケンコー テクニカルホルダー II (大) 100mm角用 特価:¥3,675 (税込) 30%引 定価:¥5,250
ttp://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_8353904_424/1222342.html
ケンコー テクニカルホルダー II (小) 76mm角用 特価:¥2,205 (税込) 30%引 定価:¥3,150
ttp://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_8353904_424/1222343.html

このほかに、各レンズの口径に合わせるために、ステップアップリングやステップダウンリングも必要です。
102(`・ω・´)シャシーン:2006/10/06(金) 15:44:59 ID:iRb5ZiwN
>>99
しかし、“防犯カメラ設置”と書いてあるところで何かやって捕まる人も多いからなあ。
撮影されてるとわかってても「漏れはだいじょぶ。絶対つかまんねえ。」というドキュソに
はカメラの有無なんて関係ないのではなかろうか。
103(`・ω・´)シャシーン:2006/10/07(土) 21:09:31 ID:5w5ojav5
スケ太郎は?
104(`・ω・´)シャシーン:2006/10/09(月) 10:39:31 ID:uySAZSTi
みんなも気を付けろよ。 やることは法律の範囲内で。

「盗撮に興味があった」中学教員、盗撮で逮捕=靴に小型カメラ仕込む

電車内で女子大生の浴衣内を盗撮したとして、徳島県警阿南署は16日、
県迷惑行為防止条例違反の疑いで
広島県世羅町西上原、町立世羅中学校臨時教員、栗見晋爾容疑者(43)を逮捕した。
「盗撮に興味があった」と容疑を認めているという。
調べでは、同容疑者は同日午前零時ごろ、
徳島県小松島市の立江駅付近を走行中のJR牟岐線の車内で、
靴に仕込んだ小型カメラを使い、2人の女子大生(18)の足元から浴衣内を盗撮した疑い。
栗見容疑者は容疑を認めており、
高知市のよさこい祭りや徳島市の阿波踊りでも盗撮を行ったと供述している。
10590 (`・ω・´)シャシーン:2006/10/14(土) 22:10:59 ID:xp7T+kCL
インフラレッド EIRフィルムって冷蔵してないと駄目だって・・・
大変だ。早くつかってしまわないと・・・
黄色のフィルター買って、感度を200にして・・・
嗚呼、露出はどうすればいいんだよヽ(`Д´)ノウワーン

106(`・ω・´)シャシーン:2006/10/15(日) 03:31:29 ID:fk33AMv4
>黄色のフィルター

???
赤じゃないのか?

フィルムをカメラに装填するとき、ダークバックの中でするのは
知っているよね?
107(`・ω・´)シャシーン:2006/10/15(日) 07:57:10 ID:8uS5jrOd
>>104
> 「盗撮に興味があった」と容疑を認めているという。

変わった人でつね。
スカートの中に興味があったり、そういう写真を眺めるのが好きってのは納得できる
けど、撮ることに興味があるって言われてもねえ。
万引きのスリルを味わうためにコンビニのチョコレートを盗って、そのチョコは結局
味わわないで捨てちゃう厨房みたいなもん?
10890 (`・ω・´)シャシーン:2006/10/15(日) 21:56:17 ID:5Byr5XT+
>>106
>赤じゃないのか?

図1のように、3つの層はすべて、
青色光に感度を持っています。
したがって、カラー赤外線フィルムの各層が、
特定の色だけに感光するように、
コダック ラッテン フィルター No.12(または相当フィルター)のような
イエロー フィルター(マイナスブルー)を、
常にカメラ レンズの前に装着します。
ttp://wwwjp.kodak.com/JP/ja/professional/products/films/eir/tech01.shtml

EIRは黄色のフィルターを使うらしい。

>装填するとき、ダークバック
うわさには聞いてるけれど
深夜布団被って装填しようかって
駄目かな?
109(`・ω・´)シャシーン:2006/10/15(日) 23:35:45 ID:t0C0/Enx

あ、しまった。
カラー赤外線フィルム だったね。

サクラ黒白赤外750だったかな? これは赤フィルターだが。
コダックハイスピードインフラレッド、25年前に買ったのが
捨てられなくて冷蔵庫の中に標本になってる。
今度確認してみるね。
110(`・ω・´)シャシーン:2006/10/15(日) 23:38:02 ID:t0C0/Enx
サクラ黒白赤外750? はダークバッグの中で装填するのだけど
夜間に、布団の中でやるのなら同等かと思う。
けど、屋内灯を付けて他場合、漏光はする可能性があるね。 絶対無いとは言えないから。
111(`・ω・´)シャシーン:2006/10/29(日) 19:36:27 ID:pO3ddJjW
サクラ750は感度が低いので、薄暗いところならカブらないよん。
ただし、ハレーション防止材が塗布されてないので、明るい場所で装填すると
カブってしまうから注意!
ダークバッグ必須なのは、コダックのハイスピードの方だよん。
112(`・ω・´)シャシーン:2006/10/30(月) 19:37:41 ID:LazAOTTl
と、言うより サクラ赤外750 なんて最近見かけないけど???
113(`・ω・´)シャシーン:2006/10/31(火) 00:12:29 ID:izOJguAr
114(`・ω・´)シャシーン:2006/10/31(火) 18:17:16 ID:cI5OUPZR
>>112
さくら→コニカ→フィルムから撤退
115(`・ω・´)シャシーン:2006/11/01(水) 00:04:47 ID:ZX1408xA
あーあっ
そうなのね。

コダ区のハイスピードインフラレッドはどうかしら?
116(`・ω・´)シャシーン:2006/11/02(木) 00:48:08 ID:rHCfj6F2
EIRの現像頼みに行った。
2千円もするってorz
117(`・ω・´)シャシーン:2006/11/04(土) 01:00:59 ID:yDMflR1b
コニカの赤外フィルムはコニミノになる前に生産中止になったよ。
コダックのHie はダークバッグじゃ駄目だよ、厳密には。
118(`・ω・´)シャシーン:2006/11/11(土) 01:12:19 ID:MgttbGQY
HIEに初挑戦しようかと思っているのですが、本当に全暗室でないとフィルム装填ダメなんですよね。

でも、手探りでフィルムを装填する自信がない!
だって、真っ暗の中でフィルムをカメラに入れて、フィルムの先端を溝に入れて、ちょっと巻いて
蓋を閉めるんですよね?
撮影後の取り外しは多分手探りで大丈夫だと思いますが。


やっぱ、HIE使う人はダミーフィルムとかで練習しているのでしょうか?
119(`・ω・´)シャシーン:2006/11/11(土) 01:41:29 ID:n1vduCGk
> フィルムの先端を溝に入れて、ちょっと巻いて
> 蓋を閉めるんですよね?

いつのカメラでつか。。。
フィルムの先端を右側まで持ってきて蓋を閉めれば自動で1枚目まで巻き上げられるカメラ買えよ。
120(`・ω・´)シャシーン:2006/11/11(土) 02:29:13 ID:omPAM6QJ
自動巻き上げ方式のカメラを買う時は
フィルム送り量測定用に
赤外LEDを使用しているものがあるそうなので
きをつけてね。
ttp://photo.site-j.net/tubuyaki/vol137.html
ここにもなんか書いてあるし。
121(`・ω・´)シャシーン:2006/11/11(土) 13:01:24 ID:HiFBxSBk
>>120
おお! 忘れてたけど、そういうオートカメラが有ったね。
それとか、QD機能で日付とか入れちゃうカメラだとフィルムが被ってしまうかな?
122(`・ω・´)シャシーン:2006/11/13(月) 01:54:06 ID:vF3WsaSx
F6でHIE使ったら、圧板の(日付等写し込み)穴の形に微妙にかぶってたw
使う前にサポートに確認したら「赤外線フィルムも使えます」と言ってたんだけどな・・・
裏蓋のフィルム窓はテープで塞いでたけど。
123(`・ω・´)シャシーン:2006/11/14(火) 00:04:07 ID:uil5V/z3
HIEって、そんなに気を使わなくても大丈夫だったぞ。
自家現像しないからダークバッグなんて持ってないけど、布団かぶって
モゾモゾしても被らなかった。
124(`・ω・´)シャシーン:2006/11/14(火) 17:50:13 ID:EKLrBt26
俺もダークバック持参で屋外でフィルム交換しちゃってるけど。
125(`・ω・´)シャシーン:2006/11/21(火) 10:38:59 ID:nZcULBF6
布は赤外線を通すんだよね。だから盗撮なんかで問題になっている。
ダークバッグと屋内の暗いところなら経験上、問題なしだけど。
126(`・ω・´)シャシーン:2006/11/22(水) 14:10:57 ID:O/RRWoWz
EIRの現像引き取りに行った。
2100円(税込み)もしたorz
127(`・ω・´)シャシーン:2006/11/23(木) 15:36:55 ID:Uirk6/97
>>126
ちょっと前の一眼デジカメで撮れば? 最近のは赤外域が感度低いから。
ニコンなら D100, D70, D70s ペンタなら*ist DS あたりが超オススメ!
これなら、RAW で撮っても1GB のメモリカードで100カットは撮れるよ。
128(`・ω・´)シャシーン:2006/11/26(日) 03:42:14 ID:ZrRMxjH7
やっぱ赤外もデジの時代か。
中古屋いくかな。。
129(`・ω・´)シャシーン:2006/12/01(金) 20:06:30 ID:iHc7mu6t
え〜、ダークバック、普通はゴム引きになってないか?
俺が持ってるのはゴム引きチャック部折り返し付だぞ。
赤外線対応は特に謳ってなかったが
130(`・ω・´)シャシーン:2006/12/01(金) 21:02:37 ID:ybiy/Yg2
っ[ダークボックス]
131(`・ω・´)シャシーン:2006/12/01(金) 22:51:49 ID:NvTrZWl7
ダークダックス
132(`・ω・´)シャシーン:2006/12/06(水) 10:59:03 ID:Og8/0+aF
ダークボックスも手を入れる場所は布だろうがよ。
133(`・ω・´)シャシーン:2006/12/11(月) 03:01:49 ID:S+ZO7C7E
富士フイルム光吸収・赤外線透過フィルターをアマゾンで買おうとおもたら
IR86と96しかない。
これってやっぱ真っ暗にしかなんない?
それともカメラによっちゃめっちゃくちゃ透ける?
134(`・ω・´)シャシーン:2006/12/12(火) 19:55:55 ID:eD+9wRkT
PowerShot S2 ISにフジのSC74フィルターで撮ってみた。
天気がいまいちだったが、ISO400で1/8秒でいけた。
今度天気のいい日にやってみよう。。
135(`・ω・´)シャシーン:2007/01/05(金) 09:40:16 ID:+7m7a0I5
136(`・ω・´)シャシーン:2007/01/05(金) 20:03:49 ID:0eMEhAK5
>>135
そんな子供だましのオモチャなんて要らないわ。
バカにしないで頂戴>富士タソ
137(`・ω・´)シャシーン:2007/01/11(木) 16:27:59 ID:kq3PYP4L
そんなあんたにホレ
ttp://www.koheisha.jp/ir710/ircamera01.html
138(`・ω・´)シャシーン:2007/01/17(水) 01:51:01 ID:Ifr5guqN
ビデオカメラのフィルターでオススメってある?
139(`・ω・´)シャシーン:2007/01/18(木) 23:51:36 ID:8V2FaaMk
互換バッテリーのROWAが扱ってるIRフィルタってどうなんだろう
140(`・ω・´)シャシーン:2007/01/19(金) 05:44:13 ID:BIjw/NUa
>ROWAフィルタ
F828用に試しに買ってみたが、一応可視光カットされて葉が明るく写った赤外らしい画にはなる。
どの辺の波長を透過してるんだかはわからないけど。
141(`・ω・´)シャシーン:2007/01/19(金) 14:36:08 ID:zr3ona+/
>>140
なるほど
そう高いもんでもないし、GXでなんちゃって赤外写真とるのには悪くないのかな
ためしに買ってみます
142(`・ω・´)シャシーン:2007/02/09(金) 06:09:57 ID:Aut1OGox
>>133
なぜamazonにこだわるの?
ヨドとかビクではだめなのか?
143(`・ω・´)シャシーン :2007/03/30(金) 18:59:39 ID:h6ShCTz6
使用済みネガフィルム端の黒い部分を二枚重ねるとIR撮影できるらしい
まあ、35mm×35mmなんでコン亀や携帯亀ぐらいにしか使えないと思うけど
144(`・ω・´)シャシーン:2007/04/10(火) 00:29:12 ID:sSbxCRpQ
どうにかこうにか透視メガネというものはできない?
145(`・ω・´)シャシーン:2007/04/10(火) 02:11:12 ID:GS9cYU8A
>>143
> 35mm×35mmなんでコン亀や携帯亀ぐらいにしか使えないと思うけど

レンズの前に置こうとするからだよ。
フィルム面の直前に置けばおk。
146(`・ω・´)シャシーン:2007/04/10(火) 18:40:15 ID:BgEbHV/B
>>143
そいつはカラーネガの場合ね
モノクロネガはNG
147(`・ω・´)シャシーン:2007/04/27(金) 19:32:31 ID:75NJqaZB
赤外線写真で有名な人って宮沢正明ぐらいなんですかね?
http://www.amazon.co.jp/%E5%AE%AE%E6%B2%A2%E6%AD%A3%E6%98%8E%E8%B5%A4%E5%A4%96%E5%86%99%E7%9C%9F%E9%9B%861979%E2%80%901999-%E5%AE%AE%E6%BE%A4-%E6%AD%A3%E6%98%8E/dp/4063389553
他にこういう写真家って誰がいますか?
148(`・ω・´)シャシーン:2007/04/28(土) 16:48:19 ID:/K5AkxHi
>>147
Martin Reeves
ttp://www.thehiddenrealms.com/

あと「赤外写真」って括りとは違うけど、
Nick Brandtも作品制作に赤外フィルムを使っているみたい。
ttp://www.nickbrandt.com/

ttp://www.bowhaus.com/news/brandt.php4
ここのインタビューでデジタルカメラは使わないのか?という質問に対して
フィルムの階調が好きだし、たまに赤外フィルムも使うし、と答えている。

俺が知ってるのはこのくらい。
有名な人、というとMartin Reevesには疑問が残るけど、まぁ。
Nick Brandtみたいに「赤外写真」と構えてはいないけど、作品制作に
赤外フィルムや赤外効果を利用している人は少なくないと思う。
149(`・ω・´)シャシーン:2007/05/01(火) 00:03:23 ID:Cz3zPzfE
EOS20Dで赤外写真撮れるでしょうか?
150(`・ω・´)シャシーン:2007/05/02(水) 03:34:20 ID:oIfvTUlS
つ EOS20Da
151(`・ω・´)シャシーン:2007/05/02(水) 22:18:32 ID:e5y550de
ナイトショットのついたソニーのFシリーズなんかで撮ると楽だけど
これだと可視光線も通すのでそのまま撮ると赤外写真とは言えないですかね?
152(`・ω・´)シャシーン:2007/05/03(木) 16:48:47 ID:KlQl5YLC
つ IRフィルタ
153(`・ω・´)シャシーン:2007/05/06(日) 04:42:09 ID:F22B27YI
ナイトショット開発者って盗撮マニアなのかね?
糞ニーには、キティが腐るほどいるんだろうな・・・
154(`・ω・´)シャシーン:2007/05/06(日) 22:09:57 ID:JBv3e3bn
脳みそ足りなさそうな発言だな
155(`・ω・´)シャシーン:2007/05/07(月) 02:10:06 ID:uUwj9lt3
自己紹介乙
156(`・ω・´)シャシーン:2007/05/07(月) 20:25:09 ID:E2Nic9J3
先日朝のワイドショー番組でスパモニ?でしたでしょうか、でマニアの方が
強力に透けさせる裏技を二つぐらい教えていましたが、覚えてる方いませんか?
157(`・ω・´)シャシーン:2007/05/07(月) 20:38:32 ID:dJOZd25p
ベンツSクラスの高価なグレードを買うと赤外線投光器と赤外線カメラが標準でついてくるよ。
あとは外部記録できる端子を付けるだけだ。
車が入れるところしか使えないけどね。
158(`・ω・´)シャシーン:2007/06/08(金) 13:13:47 ID:EKX5IvxC
>>157
「値段ばかりで機動力なさ過ぎだろ」と釣られますた。
159(`・ω・´)シャシーン:2007/06/15(金) 15:49:29 ID:kxS4AZ8j
んで・・・
結局、携帯のCCDカメラとIRフィルターを使って透け画像って取れないんですか?
話が、難しくて・・・
赤外線フィルターは、アナログとデジタルがあるとは分かったんですが・・・・
160(`・ω・´)シャシーン:2007/06/15(金) 16:08:03 ID:Wsik1kBT
>>141
透視メガネか。
眼鏡からX線を当てて、

そこから取得したレントゲン画像を元に、
肉付け処理を行えば疑似透視眼鏡が出来るが?


ていうか、赤外線画像からうまい具合に
元の色をシミュレート出来ないものかね?
161(`・ω・´)シャシーン:2007/06/15(金) 20:11:27 ID:rPy/D9GG
>>159
>透け画像って取れないんですか?

こういうカメラでバッチリ撮れる
ttp://www.canon-sales.co.jp/pressrelease/2001-04/pr_cxdi31.html
162(`・ω・´)シャシーン:2007/06/16(土) 00:04:17 ID:0ZZ04C7f
>>159
心の眼で見るんだ!
163(`・ω・´)シャシーン:2007/06/18(月) 02:58:32 ID:5/snuoRE
CCD-TRV425
DCR-TRV225
DCR-PC110

上記の三機種で透け透けにお勧めなのってどれ?
皆ならどれを使う?
164(`・ω・´)シャシーン:2007/06/18(月) 20:44:19 ID:8JGlbzXc
>>163
ビデオなんて使わない。
165(`・ω・´)シャシーン:2007/06/19(火) 02:38:50 ID:DLhsO6EE
コンデジ分解してローパスフィルターをIR78に換えてみた
http://bbs.freedeai.com/src/up3621.jpg
紫色より白黒の方が好みなんだけど機種によって色気が違うのは何故でしょうか?
166(`・ω・´)シャシーン:2007/06/19(火) 09:56:43 ID:ZG295fdR
オートホワイトバランスの癖、フィルターの番手でも色が変わる。
オリのC-2000Zはオートでほぼ白黒になったが、他はこんなもんだった。
ホワイトバランスをマニュアルで設定するか、白黒モードで撮る。
ところで、機種は何?
167165:2007/06/19(火) 11:09:52 ID:PIgSrFl6
なるほど。オートWBの癖みたいですね。
マニュアルWBだと白黒になりました
機種はオリC730です。
168(`・ω・´)シャシーン:2007/06/19(火) 23:16:53 ID:SozLi7hU
分解する勇気はないんだが、この中で前玉にIRフィルタを付けて
赤外効果が期待できるカメラってある?

ニコソE950、D1H、D100、D2H
169(`・ω・´)シャシーン:2007/06/20(水) 00:07:46 ID:QZqBZ/7f
一応にどれでも効果はあるかも知れないけどレンズ前じゃ効果少ないんじゃないかな?
170(`・ω・´)シャシーン:2007/06/20(水) 00:35:07 ID:3BrriLTE
レンズ前もLPF前でも変わらん希ガスるんだけど?
171(`・ω・´)シャシーン:2007/06/20(水) 10:52:20 ID:QAP68h7L
LPF付いてりゃ何処付けても同じじゃね?
172166:2007/06/20(水) 14:17:40 ID:UtTiIkSU
>>167
マニュアルWBが付いてる機種でよかった。
IRフィルターを内蔵せずに外付けにすると面白いよ。
緑の土手が枯れ草みたいになったりするし、SC48-72辺りを付けてみたり。
173あぼーん:あぼーん
あぼーん
174(`・ω・´)シャシーン:2007/06/21(木) 16:18:19 ID:E6SoXa1h
ローパスフィルターはずしたらピントこなくならない?
うちの京セラM400Rは極端な接写になって仕方なしに
ソニーのワイドエンドコンバージョンレンズx0.7(←ただの凹レンズ)付けてるんだけど。
もう一度分解してローパスフィルターの代わりにガラス板でも付けようかと思ってる。
175165:2007/06/21(木) 16:24:24 ID:bQHCHwft
C730はローパスフィルター外してソノ厚みと同じ位の透明アクリル板も入れました
特にピントの不具合は有りません
176166:2007/06/21(木) 20:26:18 ID:LqiTW62c
ちょうどいい厚さのものがあるといいんだけどね。
オリのAFは適応能力が高いようなな気がする。
キヤノンのS30はちょうどよいのが見つからなくて
ちょっと厚めなので広角側は3m位からマクロモードです。
177166:2007/06/21(木) 20:54:16 ID:LqiTW62c
間違えてるし、肝心なことを書いてない…orz
 ようなな→ような

薄いと遠距離にピントが来ない。
厚いと近距離にピントが来ないので、マクロモードで対応。
178あぼーん:あぼーん
あぼーん
179(`・ω・´)シャシーン:2007/06/22(金) 23:54:22 ID:1C0iybKW
懐かしいナ。ハイスピードインフラレッドにラッテン87Cだって。 
いまどきまだあんのか。
ゼラチンフィルタは敷居が高かったからND400使ったんだっけ。
現像液は普通だった気がするな。
人間を撮ると目が光って気持ち悪かったナー。
風景なら空真っ黒、雲真っ白 みたいな。 赤外は夏の思い出。
180あぼーん:あぼーん
あぼーん
181あぼーん:あぼーん
あぼーん
182(`・ω・´)シャシーン:2007/07/03(火) 01:10:38 ID:owFjJtAb
ND400?
赤外効果ないよ?
183(`・ω・´)シャシーン:2007/07/03(火) 01:11:38 ID:owFjJtAb
180と181が透明あぼーんになってるw
NGワードは何だろう?w
184(`・ω・´)シャシーン:2007/07/07(土) 03:19:32 ID:vGHHqvc/
185(`・ω・´)シャシーン:2007/07/07(土) 03:21:58 ID:Iz2p16BO
>>183
「千葉の戦士」じゃない?
186(`・ω・´)シャシーン:2007/07/07(土) 08:13:15 ID:asKO1yne
肝心の>>185の書き込み自体も透明あぼんされている悪寒。
187(`・ω・´)シャシーン:2007/07/16(月) 07:29:12 ID:F0Z5EFpi
キヤノンのデジイチでIR撮影出来そうなのってある?
10Dあたりなら出来るかな?
188(`・ω・´)シャシーン:2007/07/19(木) 23:00:01 ID:BSUJkN0z
IRフィルタの使い分けについて知りたいのですが
詳しく紹介されているサイトなどございましたら
どうぞ御教示くださいませ。
189(`・ω・´)シャシーン:2007/07/20(金) 01:42:16 ID:kZOyqlsZ
漏れたちじゃ役不足だってか?
ってかこれは誤用か。
190(`・ω・´)シャシーン:2007/07/20(金) 01:57:36 ID:A8Sl41eD
日中野外なら82が定番だっちゅうことはわかるが
照明のつよい水着ショーみたいなのなら何だろね?
191(`・ω・´)シャシーン:2007/07/20(金) 02:09:34 ID:kZOyqlsZ
※悪用厳禁
(わかる人にはわかります)
192(`・ω・´)シャシーン:2007/07/20(金) 20:14:21 ID:tfP2XGds
CCDの赤外感度、用途、撮影条件等で決める。
CCDの赤外感度が機種によって違うのだから、
フィルターを外付けにして自分で色々試してみる。
結果はここに報告
193(`・ω・´)シャシーン:2007/07/21(土) 12:19:36 ID:2HmMA7kt
ふじふいるむがUSAで発売したようだが、日本では売らないのかな?
http://www.fujifilmusa.com/JSP/fuji/epartners/proPhotoProductIS-Pro.jsp?NavBarId=item870325
194(`・ω・´)シャシーン:2007/07/22(日) 17:27:21 ID:NY8UxF1I
こういう純正IRカメラって、AFはどのくらいの波長で決めてるのかね?
UVからIRまで色収差なしにカバーするAFシステムっていうのは、このサイズと値段ではできないと思うけど。
可視域のみでAFしてUVとIRについてはユーザーに補正させるのかな?やっぱり
195(`・ω・´)シャシーン:2007/07/22(日) 23:46:46 ID:f245B189
銀塩のヘキサーっていう AF コンパクトカメラに赤外線モードがあったよ。
使用するフィルムがコダックかコニカかで、フォーカスの補正量をプリセットできる
モードがある。
フジのは、同様に UV か IR かで自動補正がかかるようになっているのでは?
196(`・ω・´)シャシーン:2007/07/23(月) 00:15:12 ID:eRDKRenA
でも一眼レフはレンズ交換があるからなあ…
それぞれのレンズに対してのプリセットを持たせなくちゃならない。
197(`・ω・´)シャシーン:2007/07/23(月) 00:23:10 ID:XvNKJO1z
レンズ毎に補正なんてやってらんないので、素直にIRでピッタリフォーカスを合わすでしょ。普通に考えたら。


特に1眼の場合は、ライブビューでフォーカス出来ないので、
AFセンサーをIR専用にする必要があるだろうね。

ようするに赤外線しか撮れないカメラってことなんじゃね??
198(`・ω・´)シャシーン:2007/07/23(月) 01:50:23 ID:43MWgOoe
焦点距離毎の補正値でいいんじゃないかな?
AFセンサーのフィルターを切り替えるということも考えられるけど
199(`・ω・´)シャシーン:2007/07/23(月) 02:41:25 ID:itA6XGMK
いや、今のAFレンズはレンズごとにCPU内蔵されていて、
カメラと情報の受け渡しが可能ですから、
レンズごとに補正値の決定は技術的には可能だと思います。
実際やっているかどうかは知りません。
200(`・ω・´)シャシーン:2007/07/23(月) 09:03:56 ID:T22Fa0hj
非CPUタイプはカンでフォーカスだな。
そもそも☆撮りさんが多い気がするので、その点はお手のものなんじゃね?
つか、可視光用レンズって、赤外用∞までフォーカス回せる設計になってるのか?
遠方は赤外で物理的にピントがあわないレンズが殆どな気がする。



CPUタイプも、今の情報じゃ、距離情報ぐらいしか使えん。
そもそもフロントフォーカスの情報から、バックフォーカスの赤外収差を割り出そうって発想がおかしい。
それだけじゃ、どんだけ回したら赤外分補正出来んのか分からん。
CPUタイプでも、赤外用補正情報も出力する新タイプレンズに置き換える必要がある。
201(`・ω・´)シャシーン:2007/07/23(月) 10:18:42 ID:43MWgOoe
>つか、可視光用レンズって、赤外用∞までフォーカス回せる設計になってるのか?
遠方は赤外で物理的にピントがあわないレンズが殆どな気がする。

逆だよ、最短が長くなる
赤外補正は可視光ピント位置から近距離方向にずらす
202(`・ω・´)シャシーン:2007/07/23(月) 13:17:15 ID:eRDKRenA
>>197
>ライブビューでフォーカス出来ない

元がS5Proなのでライブビュー出来ます。
203(`・ω・´)シャシーン:2007/07/23(月) 15:23:32 ID:smnyXLuw
> レンズ毎に補正なんてやってらんないので、素直にIRでピッタリフォーカスを合わすでしょ。普通に考えたら。

撮影者が撮影したいのがUVなのか可視域なのかIRなのか、カメラはどうやってわかるわけ?

> ようするに赤外線しか撮れないカメラってことなんじゃね??

まるで違う。ちょっとくらい読め。

> 今のAFレンズはレンズごとにCPU内蔵されていて、
> レンズごとに補正値の決定は技術的には可能だと思います。

可視域用のレンズで可視域外での補正用のデータを取ってある製品自体すごく少なくなってきてるし、
ROMに書いてあったり社外に供給している物はさらに少ない。
赤外指標つきレンズにしたって、何nmでの補正用なのかすら発表していなかったりする物が多い。

「技術的に可能」なんつーのは「おれも月に逝けるぜ」と同義だ。
204(`・ω・´)シャシーン:2007/07/24(火) 00:57:50 ID:jLD+dEoZ
眼鏡にIRフィルター貼ったらスケスケサングラス完成か?
205age:2007/07/24(火) 01:05:07 ID:u0v4i+u1
206(`・ω・´)シャシーン:2007/07/24(火) 07:53:29 ID:OJZ9+Sk4
>>204
の網膜が赤外光を関知できるエスパーならスケスケ。
207(`・ω・´)シャシーン:2007/07/24(火) 20:35:41 ID:oh9MReXv
>>206
可視域外の補正データが無いのでボケボケ
208(`・ω・´)シャシーン:2007/07/25(水) 00:16:18 ID:kLnKFqh8
眼鏡にIRフィルター貼ったら、見える光が全部遮断されてしまいますがな。
209(`・ω・´)シャシーン:2007/07/25(水) 12:28:14 ID:ht1hWOI6
>207
AF用センサを撮像センサとは別に持っている一眼レフと違って
目は撮像センサ自身によるコントラスト検出式AFを採用しているので
補正用データは原理的に必要はない。
210(`・ω・´)シャシーン:2007/07/25(水) 15:58:36 ID:1hQS1OjH
素肌の露出が多いと人体模型みたいに血管が見えて気持ち悪そうだな
211(`・ω・´)シャシーン:2007/07/26(木) 04:45:28 ID:c66Vy7R9
赤外モノクロフィルムだと、人の肌は白く写るそうだけど。
212(`・ω・´)シャシーン:2007/07/26(木) 10:29:55 ID:lT6zBrMF
肌に露出が合って無くて飛んでるだけだろう
葉っぱの赤外線反射が強いのは有名だが
色や素材で可視域の露出とは大きく異なることがある
213(`・ω・´)シャシーン:2007/07/26(木) 11:04:43 ID:+PbJM6c+
>>212

人肌が白っぽいのは、
(1) 半透明の皮膚のいたるところで乱反射が起こる
(2) 皮膚内の微細粒子による散乱

さらに、透けて見える毛細血管の色とメラニン色素が加味されていわゆる
「肌色」になる。

(2)の方は霧が白いのと同じリクツだから赤外線だと透けて見える可能性
はあるけど、(1)の方(泡が白く見えるのと同じリクツ)が優占してたら、
波長と関係なく白く見えても不思議じゃない。

ここ
http://www.art-photo.com/invisible/mainj.html
の「Nudes」を見ると、かなり白い。
214(`・ω・´)シャシーン:2007/07/26(木) 21:44:59 ID:lT6zBrMF
>>213
> (1) 半透明の皮膚のいたるところで乱反射が起こる
> (2) 皮膚内の微細粒子による散乱
微細粒子に乱反射して散乱するわけだがら(1)(2)は同じことにならないか?

> http://www.art-photo.com/invisible/mainj.html
> の「Nudes」を見ると、かなり白い。
別に露出過多とは思わないが…
215(`・ω・´)シャシーン:2007/07/26(木) 23:09:06 ID:xqLI9psW
こういう自然光下のじゃなくて、
暗室で赤外撮ると、人って自ら発光してるようにみえる。
それ系のヌード写真みたけど、かなりグロにちかいエロだった。
特に血管が赤外線をだしているようで、動画版なんか血がドクドク流れてんのが丸分かりでキモい。
216(`・ω・´)シャシーン:2007/07/27(金) 08:23:51 ID:vRjCS27K
>>214

> 微細粒子に乱反射して散乱するわけだがら(1)(2)は同じことにならないか?
いや、ちょっと表現がまずかったけど、(1)は、例えば水と油の界面で光が反射
するのと同じ現象だから、同じではないよ。

>>215
> 暗室で赤外撮ると、人って自ら発光してるようにみえる。
そういう条件なら、よくは分からないが、あり得ないことではないかなあ。

> 特に血管が赤外線をだしているようで、動画版なんか血がドクドク流れてん
のが丸分かりでキモい。
血管が赤外光出すとしても、かなり波長の長いやつだね。
217(`・ω・´)シャシーン:2007/07/28(土) 13:24:50 ID:MSei0jWV
赤外と名がつけばなんでも同じだと思い込んでるやつがいるな。
サーモグラフィーじゃねーつーの。

> 特に血管が赤外線をだしているようで
それが写ってるというつもりなんだろうが、もしそのとおりなら周りの肌より白く写ってるはずだが。
218(`・ω・´)シャシーン:2007/07/28(土) 17:31:55 ID:wr1wk+pO
219名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 16:19:34 ID:x83iYLCh
http://blog.cosmosxx.com/?eid=657374
fujiのデジカメを改造中。。。

これ、機種はなんだろう?
220(`・ω・´)シャシーン:2007/07/29(日) 22:54:10 ID:yCow3xZA
221(`・ω・´)シャシーン:2007/07/30(月) 11:05:33 ID:4a8Ec9RZ
>219 これはたぶんダミーを入れてないからフォーカスが合わないんだな。
222(`・ω・´)シャシーン:2007/08/01(水) 13:26:34 ID:YtxVtk98
グフフ写真の波長ってどのくらい?
223(`・ω・´)シャシーン:2007/08/01(水) 19:25:04 ID:FxS8oF9j
>>222
とある水着は750nm±0.5nmのみ透過率99.5%になるよう作られている。
ていうか板違い。
224(`・ω・´)シャシーン:2007/08/01(水) 19:54:06 ID:sPMMIpA7
>>216
知らないで書くのは、恥ずかしいね。
血管が写るのは、静脈で赤外を吸収する二酸化炭素
が多いから。。。
225(`・ω・´)シャシーン:2007/08/01(水) 20:21:02 ID:oDToVOjU
>>224

血管の二酸化炭素が赤外光を吸収するとしても、かなり波長の長いヤツだね。
226(`・ω・´)シャシーン:2007/08/02(木) 01:11:13 ID:62BB6RRL
こんなにキモイスレはひさしぶりだ
227(`・ω・´)シャシーン:2007/08/02(木) 12:08:30 ID:/fef0259
>>223
人体から放射される赤外線の波長が問題なのかと思ってた。
ありがとう。
228(`・ω・´)シャシーン:2007/08/02(木) 12:52:39 ID:spBTXbFb
赤外線写真って何を撮れば効果的ですかね?
植物だけだと白くなるだけでしょ?でも上手く撮ればその白も
細かく階調はでますかね?
229(`・ω・´)シャシーン:2007/08/02(木) 13:11:16 ID:JCBWFzxt
>>228
> 赤外線写真って何を撮れば効果的ですかね?

銀河系外星雲
http://www.s.u-tokyo.ac.jp/ken/r-tanbo/05.html
230(`・ω・´)シャシーン:2007/08/02(木) 23:43:45 ID:ASW5Nk9i
植物は白っぽく写るけど普通の露出なら白飛びはしないよ
231(`・ω・´)シャシーン:2007/08/03(金) 16:37:46 ID:cLFI7UEt
>>228
遠景写真とか、航空写真とか、偵察写真とか・・・
232(`・ω・´)シャシーン:2007/08/05(日) 18:25:58 ID:Hgiw1DvR
デジカメのレンズに向けてテレビのリモコンのボタンを押し、そのデジカメの液晶に、光が見えたら、
フィルターをつけるだけで、透け透け写真が撮れるってことですか?
233(`・ω・´)シャシーン:2007/08/05(日) 18:29:18 ID:Hgiw1DvR
IR80とかIR76とかあるけど、どう違うの?
どれを使えばいいの?
234(`・ω・´)シャシーン:2007/08/05(日) 19:15:59 ID:IZ2x455u
>>233
>IR80とかIR76とかあるけど、どう違うの?
透過率が50%になる波長が番号の10倍nm
IR80は800nmの透過率50%のフィルター
ちなみにIR76は完全に可視光をカットできない

>どれを使えばいいの?
用途に応じて使い分ける
CCDの赤外域感度に合わせて
235(`・ω・´)シャシーン:2007/08/06(月) 11:52:00 ID:suZS2IAu
>232 それでその光が見えないデジカメは一般消費者向けに販売された中にはたぶん存在しない。
236(`・ω・´)シャシーン:2007/08/06(月) 14:31:18 ID:KN1Kfe2Y
ちっょち壊れたデジカメをばらしてみた。
CCDにあったフィルタを外したらリモコンとかの光はめちゃくちゃ光るようになったけど、
めちゃくちゃ近視状態になって風景撮影は無理な状態になっちゃった。
237(`・ω・´)シャシーン:2007/08/06(月) 14:42:25 ID:KN1Kfe2Y
とりうえず、リモコンの発光部の黒い板はスケ透けになってる。LEDも基盤も普通に見えてる。
可視光をカットしてピント問題が解決すれば風景も撮れる気がする。
今の状態だと屋外は変な明るさの状態・・・
238(`・ω・´)シャシーン:2007/08/06(月) 15:32:24 ID:WMfFCrzG
>>236
外したフィルタの厚さと同じがやや厚い透明板を代わりに入れる
IRフィルタ内蔵、外付けはお好みで
マニュアルWBが可能な機種ならカラーも撮れる外付けが面白い
239(`・ω・´)シャシーン:2007/08/06(月) 15:33:27 ID:WMfFCrzG
同じが ×
同じか ○
240(`・ω・´)シャシーン:2007/08/06(月) 18:26:36 ID:KN1Kfe2Y
>>238
あ、レスどうもです。
この透明板はガラスとかじゃなきゃまずいんでしょうか?
ぐぐってたらアクリル板とか見たんですが、素人的にアクリルじゃボヤケるんじゃない?とか思うんですよ。
あと、アクリル板で良ければリモコンの発光部の板でも良いような・・・
241(`・ω・´)シャシーン:2007/08/06(月) 18:44:55 ID:ejoiverM
ガラスとアクリルだとアクリルのほうが透明度高そうだけど
242(`・ω・´)シャシーン:2007/08/07(火) 01:13:43 ID:wb28Rd2A
>>240
アクリル板の方が切り出しも修正も楽なのでお薦め
市販のアクリル板で問題ない
243(`・ω・´)シャシーン:2007/08/07(火) 12:44:41 ID:D1Ma3A6X
ガラスの方がいいじゃん。
掃除するのにゴシゴシ拭けるし有機溶媒も使えるし貼り合わせも楽だし。
寸法の修正だって金属やすりでうまい具合に削れるよ。
244(`・ω・´)シャシーン:2007/08/08(水) 12:10:45 ID:k7gf5Q0R
デジカメに加工したアクリル樹脂の板を入れてみた・・・あ、ピント合うようになった。
IRフィルタの変わりにとりあえずカラーフィルムの感光部をいれてみた・・・
・・・あれっ?デジカメ電源入らなくなった。
何度か色々とやったけどダメ。終了っぽい。・゚・(ノД‘)・゚・。
245(`・ω・´)シャシーン:2007/08/08(水) 12:20:53 ID:JVNfPE+i
>>244
ショートさせたんだな
Ω\ζ°)チーン
246(`・ω・´)シャシーン:2007/08/08(水) 13:35:39 ID:k7gf5Q0R
>>245
このカメラは色々とおかしい状態のだったので、今回は一時諦めます。
気になったのが元々のフィルタが2.8mmだった所に3mmのアクリルと、0.2mmのフィルムを入れて
元の状態より0.4mm膨らんだのは問題なかったのかな?って事です。
247(`・ω・´)シャシーン:2007/08/08(水) 14:17:05 ID:EltOgFvJ
ほとんどのカメラは、フィルターつけても、スケスケ写真撮れないの?
248(`・ω・´)シャシーン:2007/08/08(水) 14:58:56 ID:0W6sClpu
そうだよ
249(`・ω・´)シャシーン:2007/08/08(水) 16:55:35 ID:tTSP2VNj
なぜsonyのは撮れたの?
カメラの中に、対策が施されてなかったから?

テレビのリモコンのレーザーが、カメラの液晶に移ったら、フィルターつけるだけで、スケスケになるんじゃないの?
250(`・ω・´)シャシーン:2007/08/08(水) 17:02:38 ID:HTO0wyVH
251(`・ω・´)シャシーン:2007/08/08(水) 18:43:53 ID:GMgfoOwi
オマエのテレビはリモコンにレーザを使ってるのか。
ずいぶん贅沢な設計だな。
252(`・ω・´)シャシーン:2007/08/09(木) 00:38:07 ID:yV804jT4
>>249
ローパスフィルタで完全に赤外線をカットしているデジカメ以外なら撮れるよ。
普通のフィルムは赤外線では感光しないけど、CCDとかは赤外線にも反応する。
Sonyのが撮れやすいのは、ナイトモードにすればローパスフィルタが外れるようになってるから、完全に赤外線を撮れるから。
酔ってて日本語変な俺。

でも言っとく。
IRフィルタは真っ黒だから、撮影してたら間違いなくすぐに分かるぞ。
あと、血管まで透けるからな。
実際普通に撮ったほうがよっぽどまし。
253(`・ω・´)シャシーン:2007/08/09(木) 00:42:33 ID:yV804jT4
サーモグラフィーにならないだろうか…
254(`・ω・´)シャシーン:2007/08/09(木) 00:46:33 ID:yV804jT4
IRライト買って夜に密かに撮影したいけど蚊とかが嫌だな…
むしろ暗視装置がほしい。軍用の奴。自作できないだろうか
255(`・ω・´)シャシーン:2007/08/09(木) 01:48:46 ID:teCDYBg4
カメラ死んじゃったと思ったけど、心をこめてじっくり再組したら・・・
起動した━━━━━(゜∀゜)━━━━━ッ!!
明日の昼がちょっち楽しみ。葉っぱとか白く写るのかな???
でもちゃんとしたIRフィルタじゃないから無理かなぁ〜
25651 ◆.l3Q3ORut2 :2007/08/09(木) 09:15:54 ID:i6OqXYKC
>>235
ちょっと興味を持ったので、今やってみたよ。

デジカメにオマケレンズを付けた状態で、TVのリモコンをくっつけるようにして
シャッターを切ってみました。ピンぼけになるけど、光が写るか否かはわかりますから。

Nikon D200 はちょっと暗いけど、しっかり光を写してくれました。
Canon EOS 5D は殆ど写りません。真っ黒です。
PENTAX *ist DS はかなり明るい光点として写せました。
PENTAX K10D は EOS 5D とほぼ同じで、真っ黒に写りました。

他のカメラは持っていないので解りません。
普段は、*ist DS で赤外域写真を撮っていますが、多少露出を多めにかけてると
もしかしたら Nikon D200 でも撮れるのかも知れないと思いました。
因みに、職場に置きっぱなしにしている、Nikon D100 は*ist DS よりも
赤外域に対する感度が良く、一番ラクに撮れるカメラです。
このカメラは、D70 とほぼ同様の赤外域に対する感度だと言われています。
257(`・ω・´)シャシーン:2007/08/09(木) 11:22:18 ID:YWxUS1zu
変態盗撮魔養成スレってここでつか
258(`・ω・´)シャシーン:2007/08/09(木) 11:39:21 ID:0RVXPuDW
5Dでも多めに露光すればリモコンの光なら写る。
ISO1600・1secで写らないようなIRカットフィルタを入れたら、可視域の色がおかしくなる。
25951 ◆.l3Q3ORut2 :2007/08/09(木) 12:14:23 ID:7uOXly7Q
なるほど、ありがとう>258

じゃあ、今日は休みなので EOS 5D を持ち出してみます。
結果が良ければいいなあ〜。
260(`・ω・´)シャシーン:2007/08/09(木) 12:23:52 ID:teCDYBg4
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070809121750.jpg
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070809121847.jpg

とりあえず、試しにとってみたテスト。
アクリル板+なんちゃってIRフィルタ(カラーフィルムの感光部で代用)
赤外線写真になってるかいまいち実感が無いかも。
261(`・ω・´)シャシーン:2007/08/09(木) 14:15:31 ID:IdgZEQEV
>>260
QV3500ならなんちゃってじゃなくてIRフィルタ付けてあげようよ。
なんちゃって内蔵はもったいない。
262(`・ω・´)シャシーン:2007/08/09(木) 14:46:12 ID:teCDYBg4
>>261
えーと、とりあえず近場に売ってる店が無いので、店に行って見つけたら買ってみようかと思います。
ただ、IRフィルタはどれが最適なのか分からんとです。80以上だと楽しいのかなぁ・・・
263(`・ω・´)シャシーン:2007/08/09(木) 15:51:42 ID:0RVXPuDW
「最適」はない。 使い分けるだけ。
72-86あたりが実用的で、IRカットフィルタを外したなら76あたりから始めるのが良かろう。
264(`・ω・´)シャシーン:2007/08/09(木) 17:29:18 ID:6h4wYjC7
でもなんちゃっての割にいい感じに写ってるなぁ。シャッター速度も速く切れてるし使いやすそうだ。
265(`・ω・´)シャシーン:2007/08/09(木) 17:46:33 ID:Ar0eq1JY
>>256

IRフィルターをつけて露出の変化量を出すことで、定量的に比較してる人がいます。
http://www.jr-worldwi.de/photo/ir_comparisons.html

> Nikon D200 はちょっと暗いけど、しっかり光を写してくれました。
> Canon EOS 5D は殆ど写りません。真っ黒です。
> PENTAX *ist DS はかなり明るい光点として写せました。
> PENTAX K10D は EOS 5D とほぼ同じで、真っ黒に写りました。

*ist DSは-6.7、K10Dは-16ですから、リモコンと同じ傾向が出ています。
K100Dは-7.4で、高級機ほどカットフィルターが優秀で近赤外撮影には
不向きになる傾向は、どのメーカーも同じみたいです。
D200のデータはありませんが、D2x系はあまりよろしくない。
キャノンはコンデジのデータしかありませんが、昔から他メーカーに比べて
近赤外に弱い。

> 因みに、職場に置きっぱなしにしている、Nikon D100 は*ist DS よりも
> 赤外域に対する感度が良く、一番ラクに撮れるカメラです。
> このカメラは、D70 とほぼ同様の赤外域に対する感度だと言われています。

D100は-7ですから、わりと優秀な部類です。ここのデータではD70は-10.4であまり
よくありませんが、D50がすばらしい(-6.4)ようですね。
266(`・ω・´)シャシーン:2007/08/09(木) 19:35:04 ID:IdgZEQEV
267(`・ω・´)シャシーン:2007/08/09(木) 20:36:26 ID:OgbJQtcu
SL400Rはどう?
268(`・ω・´)シャシーン:2007/08/09(木) 21:51:35 ID:teCDYBg4
>>263
構造的に内蔵のを入れ替えする場合は配線のハンダの付け直しやら、
壊れかけたコネクタ(これが原因で不調っぽい)やらでこまめに交換は厳しいっす。

>>264
イメージより明るく撮れるんで実感が薄いんです・・・
なんかネットで得ていたイメージじゃ暗いから手持ちじゃ厳しい気がしてたんで・・・
なんちゃってじゃなくて、ちゃんとしたフィルターだとやっぱもっと暗いんでしょうかね・・・

>>266
あ、そこ見ました。
んーなんちゃってはIR76と比べて↑か↓か、あんまし分からんとです。
ただ、感じとしてはIR80ぐらいが楽しい気が・・・わからんとですが・・・
269(`・ω・´)シャシーン:2007/08/09(木) 22:00:41 ID:Zl+EaPyM
>>254
軍用の暗視装置は、軍需物資だから
入手は難しいよ。

ベトナム戦争の頃使用されていた”第二世代”と言うやつぐらいまでなら、
ナントカ入手ができるけど。
270(`・ω・´)シャシーン:2007/08/09(木) 23:17:02 ID:IdgZEQEV
>>268
コンバージョンレンズ用のアダプタがお手軽だけど、 レンズ前枠に適当なフィルタ枠を付ける。
ステップアップダウンリングや中古フィルタでもいいし、
適当なサイズの円筒形容器を加工して被せ式にする方法もある。

楽しいって透撮?
271(`・ω・´)シャシーン:2007/08/09(木) 23:38:58 ID:J5pR+BG8
HIEを使って風景写真を撮ってるヒトとかは
ここには居ないのか?
272(`・ω・´)シャシーン:2007/08/10(金) 03:13:34 ID:Xd3BZhJd
普通に考えて赤外線カットフィルターが内蔵されてる限り
何やろうと透けることはない
273(`・ω・´)シャシーン:2007/08/10(金) 10:26:43 ID:/82zJSAl
普通に考えて、272みたいな生半可なシッタカブリでも自由に書き込めるから2chてあてにならないね。
274(`・ω・´)シャシーン:2007/08/10(金) 11:33:04 ID:2RJ1deGi
>>268

植物の葉がピカピカ光るのは750nm〜なのでIR80の方がIR76より
効果的だと思います。そこから先はどうでしょうかね。

赤外カットフィルターを付けたままでは、よほど適した機種でIR80、
まあまあのやつでIR76、ふつうはSC72、最近のヤツでは下手する
ともっと妥協しなくてはならないかも知れません。
SSは三脚でも使えば対処できますが、あまり暗いとピント合わせ
自体困難です。
268さんはせっかくフィルターを外したのだから、IR80かIR84から
試したらどうでしょう。
275(`・ω・´)シャシーン:2007/08/10(金) 22:32:50 ID:zhXWluZR
透ケルトン
276(`・ω・´)シャシーン:2007/08/10(金) 23:01:57 ID:/YNoYbLB
>>270
専用のレンズアダプタは微妙な値段なんですよね・・・
色々とカメラの調子悪く使い物にならなかったので、捨てるならバラしてみようかな?とか思って
こんな実験するようになった訳で・・・
あと、「透撮」なんて実際できるんでしょうかね?自分の着ている服は透けないなぁ。

>>274
やっぱIR80ぐらいかなぁ・・・
しかし水とか黒くてなんか気持ち悪い写真になりますね。
277(`・ω・´)シャシーン:2007/08/10(金) 23:51:39 ID:oP0OYtwT
80じゃ暗くてひなた以外では露光を稼ぐのに苦労するぞ。
278(`・ω・´)シャシーン:2007/08/11(土) 11:48:25 ID:jdoDVBVE
3M/1.8"/f2.0のスペックなので、80ならそんなに苦労しないよ。
赤外線量が少ないときに使うことはあまり無いし、ストロボだって使えるんだから。
>>276
PowerShot S30だとフィルムケースが丁度いいサイズで、加工してアダプタ代わりに使っている。
ちょっと気を付けて探してみれば、使える物があると思う。
透撮は条件が色々とあるみたいだよ。実験するなら雨傘がよく透ける。
279(`・ω・´)シャシーン:2007/08/11(土) 13:29:19 ID:CcKApFVK
> 赤外線量が少ないときに使うことはあまり無いし、ストロボだって使えるんだから。
そりゃ、おまえがそうだというだけのことじゃん。
光が当たってりゃなんでもいいやつばかりじゃないんだよ。
280(`・ω・´)シャシーン:2007/08/11(土) 17:36:09 ID:jdoDVBVE
>>279
> 赤外線量が少ないときに使うことはあまり無いし、ストロボだって使えるんだから。
> そりゃ、おまえがそうだというだけのことじゃん。
> 光が当たってりゃなんでもいいやつばかりじゃないんだよ。
そういう使い方しか思いつかないんだよ、どんな使い方(被写体)があるか教えてくれ。
俺にもできそうなら是非やってみたい。
281(`・ω・´)シャシーン:2007/08/11(土) 19:34:13 ID:8nILZIrE
はー、こんなやつがわざわざ他人の言うことを否定して「露光で困らない」とか書き込んでるのか。
2chはマジで気をつけないといけないな。
282(`・ω・´)シャシーン:2007/08/12(日) 08:29:55 ID:VoM/StN1
カンカン照りで葉っぱが白く写ればそれで満足なんだろ、きっと。
283(`・ω・´)シャシーン:2007/08/12(日) 22:11:26 ID:1g/ED6yc
赤外量少なかったら只のモノクロでもいい気がする。
284(`・ω・´)シャシーン:2007/08/12(日) 23:57:25 ID:VoM/StN1
黒い空と白い葉の赤外写真しか見たことないやつはそう思うかもな。
285(`・ω・´)シャシーン:2007/08/13(月) 07:42:17 ID:FM0/k5X6
おもしろい写真よろしく哀愁
286(`・ω・´)シャシーン:2007/08/13(月) 10:58:05 ID:kwp8QnsG
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070813105323.jpg

なんちゃってフィルタで適当に撮った写真っうより画像です。
気になるのはこれで雪(山とか)を撮ったらどーなんのかな?とか。
287(`・ω・´)シャシーン:2007/08/13(月) 14:25:02 ID:blk8tjre
そのフィルタは可視光もけっこう通してるね。
雪山だと赤外効果強めのの方が良いと思うので80か84くらいかな。
雪山はどんよりしてると赤外写真はぱっとしない感じになっちゃうので、
天気が良い時に撮ることが多くなるから暗いフィルタでもあんまり問題ない。
288(`・ω・´)シャシーン:2007/08/14(火) 10:00:38 ID:2sM/mLej
いつだったか、デジカメの機種によって赤外光に対する感度が違うよと教えてもらった者ですが
感度だけじゃなくて、可視光に対する度合いが違うのでびっくりしました。

EOS 5D と IR76
標準ズーム24-105mm F4L IS を使用して、 ISO1600 f13 30秒

*ist DS と IR76
標準ズーム16-45mm F4AL を使用して、 ISO200 f13 8秒

で大凡同じような感じの明るさで画像が得られました。
EOS 5D でも撮れることは解りました。
ただ、マニュアル速度最下限30秒にして、おまけに ISO1600 までゲインアップ
しないと撮れないので、実用域ではないと判断しました。
また、5D の仕上がりには葉の緑とか、青ペンキの色が若干見て取れます。
可視光も感じている訳で、IR80 くらいじゃないと完全な結果にはならなかったようです。

それからすると一世代前のCCDを使用している*istDSはIR76でも十分に
赤外光写真が撮影できると判断しました。次には、赤外光での高評価を得ている
Nikon D50 をゲットしてみたいとも思いました。
289(`・ω・´)シャシーン:2007/08/14(火) 10:30:08 ID:DreIfvzc
>>288
> EOS 5D と IR76
> 標準ズーム24-105mm F4L IS を使用して、 ISO1600 f13 30秒
> *ist DS と IR76
> 標準ズーム16-45mm F4AL を使用して、 ISO200 f13 8秒

5Dの方が30倍(1600/200×30/8)の露光が必要と言うことで、
EVにすると5弱(EV+5=2^5=32倍)の違いという計算になりますな。
290(`・ω・´)シャシーン:2007/08/14(火) 11:14:11 ID:QZ2+luwi
K100Dのレンズキット IR82 手持ちで撮ってみました
結構おもしろいですね
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070814111124.jpg
291(`・ω・´)シャシーン:2007/08/14(火) 12:03:46 ID:OKISCY4R
> 可視光に対する度合いが違う
何を撮ったか知らんが、赤外域を完全にカットしなければそんなことは言えない。
想像するに、IR76と内蔵フィルタの透過率と撮像素子の感度の3者の波長プロファイルの積を観ているに過ぎない。
292(`・ω・´)シャシーン:2007/08/17(金) 10:51:46 ID:u3sG7UhE
おまいら職業は?

なにわ書店勤務でつか?wwwww
293(`・ω・´)シャシーン:2007/08/17(金) 16:42:54 ID:0fHd3M1S
ははは、

何慌てているのさ。 2度も重複投稿するなんて、キミらしくもない。
何かうろたえる事、書いてあったの?? ww
294(`・ω・´)シャシーン:2007/08/25(土) 05:32:48 ID:Dk2gf18e
Nikon D200 でも赤外線写真が撮れました。
ちょっと D70 からすると感度が劣るので ISO を上げないと撮れませんが。
PENTAX K10D は赤外写真は殆ど使い物にならなかったので、今回は意外でした。

http://st01.zorg.com/pict/200708/24/10118789908400001887_pg435m2wla.jpg
http://st01.zorg.com/pict/200708/24/10418789913100001887_irn3to0yla.jpg

Nikon D200  Ai AF-S DX ED Zoom Nikkor 18-70mm F3.5-4.5 G
f8, 30秒, ISO800, 三脚使用, フジ IR-80
295(`・ω・´)シャシーン:2007/08/28(火) 18:54:43 ID:2HCveu7c
> f8, 30秒, ISO800, 三脚使用, フジ IR-80

そりゃこの条件ならどのデジカメでも撮れるだろ。
これでもほとんど真っ黒な絵しか撮れないカメラがあったら報告してくれよ。
296(`・ω・´)シャシーン:2007/08/28(火) 22:03:45 ID:ak7qwNnx
>>295
はわざとそう言うことをカキコミしているのかな?
だってカキコミ内容ウソだらけだもの。
実際にやってみれば判るよね。

だから、>>295のカキコミはここのスレを賑やかにしてあげようと思っての
カキコミなのかな?
はたまた、本気で>>295 ヲカキコミしたのなら、手の着けようの無い莫迦。
これは死ななきゃ直らない手合い。
297(`・ω・´)シャシーン:2007/08/28(火) 23:41:17 ID:uWNF1t5S
お前こそ死ねよ。
298(`・ω・´)シャシーン:2007/08/28(火) 23:52:06 ID:++8cuwfC
なんでこんな日がカンカンに照ってる場面を30秒も露光してムリして撮ってんの?
改造すればいいじゃん。
299(`・ω・´)シャシーン:2007/08/29(水) 08:48:14 ID:dZImtTt3
葉っぱが白く、空が黒く写ればそれだけで満足なんだろうよ。
300(`・ω・´)シャシーン:2007/08/29(水) 23:02:49 ID:Joeogng4
>>298 は莫迦だと思います。
301(`・ω・´)シャシーン:2007/08/30(木) 01:58:25 ID:xjmSTF0+
>299のような人はどんな写真で満足してるのだろう
302(`・ω・´)シャシーン:2007/08/30(木) 10:08:19 ID:dyLYLISt
長時間露光でなけなしの赤外域透過率を使って
とにかく赤外写真を撮れたのがうれしくて仕方ないやつが騒いでるな。
303(`・ω・´)シャシーン:2007/08/30(木) 17:59:33 ID:ATTe4iFl
どうやら他人に見せられないような写真で満足しているようだ
304(`・ω・´)シャシーン:2007/08/31(金) 00:45:46 ID:nuhMdns3
>>302
このバカ、何偉そうに言っているのか。
>>302が一番頭が悪いと思いますた。
305(`・ω・´)シャシーン:2007/09/08(土) 23:11:29 ID:37UcHwsS
306(`・ω・´)シャシーン:2007/09/09(日) 01:36:24 ID:mkudUFDP
んじゃ俺も。
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070909013225.jpg
ロケ地 高尾山

えびの高原は何かもったいない気が(笑) かなり空気は澄んでるとおもいまうが・・・。
307(`・ω・´)シャシーン:2007/09/09(日) 02:53:34 ID:a2EqdtGY
満足
308(`・ω・´)シャシーン:2007/09/09(日) 14:40:49 ID:hADeq7Lt
紫外はこういう風景よりも、花とか蝶の方がおもしろいよ。
309(`・ω・´)シャシーン:2007/09/10(月) 01:12:24 ID:HA4d+muA
310(`・ω・´)シャシーン:2007/09/10(月) 22:46:53 ID:918C+qZF
どれみても懐かしの日光写真って感じがするね。
311(`・ω・´)シャシーン:2007/09/11(火) 00:16:03 ID:dBwCYpqb
312305:2007/09/11(火) 16:13:53 ID:BvmNe9RV
>>308
> 紫外はこういう風景よりも、花とか蝶の方がおもしろいよ。
ごもっとも。
ふだんは花撮りにトライしてます(なかなかうまく行きませんが)。

今回は、時間がなかったのと、赤外とは対照的なモヤがかかったような
景色が面白かったので(山の稜線や麓の樹木を見れば分かると思いますが、
フォーカスはあっています)。
313305:2007/09/11(火) 16:16:29 ID:BvmNe9RV
>>306
> えびの高原は何かもったいない気が(笑) かなり空気は澄んでるとおもいまうが・・・。

たまたま行ったので。空気は澄んでました。
ただ、赤外は、澄んでないときも澄んでいるように写るのが持ち味の一つなので、
あまり意味がないかも。

306さんのみたいな見下ろしの景色もいいですね。
314(`・ω・´)シャシーン:2007/09/16(日) 17:22:06 ID:bpL3n4tP
istDS持っている。今日ir80買ってきた。
どうやって付けるか考え中。

315(`・ω・´)シャシーン:2007/09/18(火) 08:39:34 ID:LbPnAraQ
赤外のピント合わせに苦労してる。MFにしてやや前ピンにして写してるがコツがいる。
316(`・ω・´)シャシーン:2007/09/18(火) 20:12:14 ID:PBt5IYz7
絞り込まないのか?
チャレンジャーだなw
317(`・ω・´)シャシーン:2007/09/21(金) 20:05:44 ID:Fm9YGDxR
漏れ、解放で撮ってるよ。コンデジだけど。
318(`・ω・´)シャシーン:2007/09/21(金) 20:58:59 ID:hEJZX7U0
コンデジで赤外は絞り開放推奨。少し絞ると解像が落ちます。
319(`・ω・´)シャシーン:2007/09/22(土) 20:15:32 ID:pI3rjxbu
ところでなんで赤外フィルムはパトローネに入っているのに、
さらにダークバックで扱わなければいけないの?
パトローネで十分に遮光できないの?
320(`・ω・´)シャシーン:2007/09/22(土) 20:46:54 ID:U8/5cXTX
750は良かったよなあ。
321(`・ω・´)シャシーン:2007/09/22(土) 20:47:01 ID:aeerEiHE
赤外は絞ると解像力が低下するのか。回折現象か。
赤外は使ってみればなかなか奥が深いし一枚ずつ絵の味わい出るし面白いよな
322(`・ω・´)シャシーン:2007/09/22(土) 21:35:54 ID:eLn3To1C
>>321
> 回折現象か。
うん。回折ボケの直径は波長に比例するから。

一眼なら気にすることないし、ライブビューがない機種なら
ピントのために絞るのも手だと思うけど。
ただ、レンズによっては絞って露光が長くなると、思わぬ
明点が写ったりすることもある。
323☆ポチ蔵:2007/09/24(月) 08:44:55 ID:qbUg0NpT
どもっ!おはつです。
ちょっと知りたい事が有りまして何方か教えて
頂けませんか?
今ソニーのDCR-TRV9の8ミリ持って居ますけど
これに赤外線フィルターを付けてみようかなって
思ってますけど・・・お勧め商品有りますか?
324(`・ω・´)シャシーン:2007/09/24(月) 09:01:28 ID:3ii/qiJG
ビデオに赤外つけてどうすんの?真面目な撮影?
325(`・ω・´)シャシーン:2007/09/24(月) 20:45:19 ID:dorNIWRt
エロ目的に決まってんじゃン
326(`・ω・´)シャシーン:2007/09/24(月) 21:02:51 ID:iT3avNYj
野外夜間撮影か…。


公園?カーセックル盗撮??
327(`・ω・´)シャシーン:2007/09/28(金) 12:46:39 ID:xkBe8aW7
>>DCR-TRV9の8ミリ
「8ミリ」 ってあったっけ?持ってると言ってるからあるんだろうが・・・・
ヤフオク購入者か?
328(`・ω・´)シャシーン:2007/09/28(金) 16:18:57 ID:2UhIQpY+
質問があるんですが、ビデオカメラ等で昼の明るい場所でも赤外線撮影や写真を撮れている人はどうやっているんですか?
329(`・ω・´)シャシーン:2007/09/28(金) 16:34:46 ID:IrcO6ZO9
>>328
質問の意味をとらえてないかも知れませんが、
可視光線をさえぎって赤外線を透過するフィルター
(赤外透過フィルター)を付けてるんではないでしょうか。
330(`・ω・´)シャシーン:2007/09/28(金) 20:01:59 ID:6KrBj3D/
赤外線照射LEDはみんな導入してないの?
331(`・ω・´)シャシーン:2007/09/28(金) 21:32:34 ID:4Xayre8i
たいちょのHP消えてるんですけど。。。究極のカメオタ。
332(`・ω・´)シャシーン:2007/09/28(金) 21:54:50 ID:s9Rt4g0c
http://evelynrose.xxxxxxxx.jp/ ← キモ系ズリねた。

333(`・ω・´)シャシーン:2007/09/28(金) 22:09:36 ID:eXdKplgz
専用のフィルムを使って撮った場合、シャッタースピードはどのくらいになるんですか?
デジで撮るよりも早いですよね?
334(`・ω・´)シャシーン:2007/09/28(金) 22:13:34 ID:eXdKplgz
たとえば>>148のNick Brandtの象などはシャッタースピードは早めのようですし。
335(`・ω・´)シャシーン:2007/09/28(金) 23:33:13 ID:OEGgDG6e
>>333
HIEだったら絞り、シャッタースピードはこうしろって書いてある筈。英語だけどね。
赤フィルタ忘れるなよ
336(`・ω・´)シャシーン:2007/10/09(火) 16:25:37 ID:/U2gzrXD
フィルムによるけど、晴天でF5.6-1/60つーのがスタートポイントだった。
現像したらピンぼけや露光のズレで全滅のことも当然よくある。

改造DSRLで晴天なら、ISO100-F5.6で1/1000なんて珍しくない。
手持ちも実用になる。しかもその場で結果を確認できる。

フィルムの入手や管理の心配もないし、デジカメこそ赤外に向いてるのに、昔に比べてやってる人ははるかに少ないね。
337(`・ω・´)シャシーン:2007/10/09(火) 21:19:55 ID:8IZ148pv
20Daってまだ売ってるのかな?欲しくなってきた。
338(`・ω・´)シャシーン:2007/10/10(水) 00:52:15 ID:zZ66HI1t
20Daは赤外撮影という意味ではほんとにほんのちょびっと赤外側にも広がってるだけだし、
可視光も写りまくりだぞ。
339(`・ω・´)シャシーン:2007/10/10(水) 22:03:59 ID:lvpYM8E8
え?フィルタつけたら可視光線は写らないと思うが。
赤外の感度は悪いって意味なの?
340(`・ω・´)シャシーン:2007/10/11(木) 11:54:49 ID:lr7bBucJ
おまえには理解できないから気にするな。
341(`・ω・´)シャシーン:2007/10/11(木) 18:24:32 ID:3wIHaPrf
え?理解できてないのは君の方だと思うが。
342(`・ω・´)シャシーン:2007/10/11(木) 20:28:52 ID:rrZSL436
>>339
フィルタ付けたらって、そんな事いっても意味無いだろ
343(`・ω・´)シャシーン:2007/10/12(金) 08:56:37 ID:fmNCkzc7
会話がなんかずれてるような気がするが・・・。
344(`・ω・´)シャシーン:2007/10/12(金) 19:16:15 ID:VQN5Rllb
>>338を捕捉すると、20Daは赤外撮影用じゃなくて、あくまでもHα輝線(656nm)を
鮮明に写すためのもの。
656nmあたりは赤外カットフィルターの巻き添えでさえぎられることが多いので、赤外光
(750nm〜)をよく透過する可能性は高いけど、保証はない。

あと、キヤノンの一眼は一般にニコン・ペンタと比べて赤外に弱い。
慎重に情報を集めてから買った方が良いかも。
345(`・ω・´)シャシーン:2007/10/20(土) 01:50:52 ID:5dt2QEJJ
346(`・ω・´)シャシーン:2007/10/20(土) 18:22:59 ID:XB7QoYHv
手持ちのコンデジを改造したので、記念うp

http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20071020182019.jpg

コンデジ赤外はきわめて楽しい
347(`・ω・´)シャシーン:2007/11/02(金) 20:30:00 ID:VxBcBkMl
それ、どうやったんだ?
348(`・ω・´)シャシーン:2007/11/02(金) 22:17:31 ID:/oxEC2H9
>>347
手持ちの、コンデジを、改造して、撮った。
画像は、彩度を落としてグレースケールにした。

こうやった。
349(`・ω・´)シャシーン:2007/11/08(木) 10:09:58 ID:4unP7bf/
どうでもいいことに気づいた。
感熱紙(コンビニのレシートなど)を赤外撮影すると、字が写らない。
350(`・ω・´)シャシーン:2007/11/11(日) 23:20:14 ID:7gTGbq1g
351(`・ω・´)シャシーン:2007/11/11(日) 23:27:42 ID:Vt5674Pb
                . -‐- .,. '  ̄  ` .  _,.-―- 、__,,....ィ
             , ´            ヽ   i    ヽ   '-、
              /                    \ l   ,  ト 、 ~ヽ.___,,,...,.,, ガ
          /                    ` 、‐ ' 'z__ l ,>-‐''     ,//ク
          i              人 l、     ヾ    `´      /// ガ
          /         ,ィ /  ヽi ヽ. l、   ,| ∪. | | | | |   /  // ク
          "i     /^ヽ! / !,/ -―-  |,/ |   ハj     | | | | |  人ヽヽ  ブ
         i    l ハ i/     ━      ヽ. l/ /   .| | | | |   ゙ヾ.ヽヽ ル
         ゙l.   ヽ_           { 、_ソノ \;,,,,.  -  ..、      '; !~l ブ
         /ヽ! ,ィ/            `-  ;'   ;;;;;'      ` :,    ヽ!| ル
       /  _Y     ヽ      t 、  /_     ':,  ○     ;      ヽヽ, ガ
      〃´ ̄ 亠─----;:>- 、.  `´ /,,. ';  ,, _  ` 、 _ ,,, .. '         ;"/ タ
     i'´          ̄  __ ,,.. -`<´ ;: ○,:' ,:'     `  -  、し ,,.. --‐ // ガ
     /l         ,. - ´ /    \ヽ`´,. '           ` ~    /l|| タ
    i  !         /    /      ;;;`'`i   ,.-‐ 、   , ,    ,. -‐'  | | ブ
.     l  i     /     l       '''' .| !  ` -: '    '   ィ       i.| ル
    l    !   /       l        \\   ,...、__,,.-;; /;'ノ      l | ブ
    |   ヽ/         !         ヽ `-:イヽ-' ////      ;リ/ ル
   |                i             ` ~ ´  //       ;'.ノ
352(`・ω・´)シャシーン:2007/11/12(月) 19:57:13 ID:7EKPgph3
>>346
あっ、



てな感じで時間がとまってるみたい
353(`・ω・´)シャシーン:2007/11/16(金) 13:35:56 ID:wChbUKpQ
33 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2007/11/14(水) 22:38:50 ID:y1fJ35OW0
研究中
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20071114223631.jpg
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20071114223659.jpg
354(`・ω・´)シャシーン:2007/11/16(金) 13:39:09 ID:FR7lRfFv
世界各国のチンポの大きさ平均値(勃起時)

|iiiiliiiii|iiiiiliiii|iiiiliiiii|iiiiiliiii|iiiiiliiii|iiiiliiiii|iiiiiliiii|iiiiliiiii|iiiiiliiii|iiiiiliiii|iiiiiliiii|iiiiiliiii|iiiiliiiii|iiiiliiiii|iiiiliiiii|iiiiiliiii|iiiiiliiii|
0   1   2   3   4   5  6   7   8   9  10  11  12  13  14  15   16  17
                             ↑.         ↑   ↑      ↑
                             韓          日   独      仏
6.2in(16.7p)  フランス
5.9in(15.0p)  イタリア
5.9in(15.0p)  メキシコ
5.6in(14.2p)  ドイツ
5.5in(14.0p)  チリ
5.4in(13.8p)  コロンビア
5.3in(13.4p)  スペイン
5.1in(13.0p)  日本
5.0in(12.8p)  アメリカ合衆国
5.0in(12.8p)  ベネズエラ
4.9in(12.4p)  サウジアラビア
4.8in(12.2p)  ブラジル
4.8in(12.2p)  ギリシャ
4.0in(10.0p)  インド
3.7in(09.4p)  韓国

ソース
http://www.altpenis.com/penis_news/global_penis_size_survey.shtml
参考
http://home22.inet.tele.dk/flash/swf/gamemun.swf

355(`・ω・´)シャシーン:2007/11/21(水) 23:35:04 ID:jCsjMRRp
>>193
そのIS PROってD200ベースなの?それともコンデジのやつ?
356(`・ω・´)シャシーン:2007/12/11(火) 11:34:01 ID:KJEddaKE
インフラレッド EIRフィルムって超マイナーなんで
見かけなくっても気にしてなかったが
コーソリ販売終了してたなんて(´・ω・`)ショボーン
357(`・ω・´)シャシーン:2007/12/11(火) 14:50:06 ID:gexWNVff
>>356
EIR…使う?HIEしか使わんのんだが…
普通の赤外ならMACOやRolleiが出してるぜ
358(`・ω・´)シャシーン:2007/12/11(火) 19:18:13 ID:KJEddaKE
普通の赤外じゃない赤外のはEIRだけなんで。。
あの偽色、他にマネできんし。
また使いたいよ。
359(`・ω・´)シャシーン:2007/12/12(水) 01:17:32 ID:t2hrrc4O
Rollei出てきたから油断してた
7月にもう発表してたのか…うかつすぎた
確かにシートの方がなくなってから
粒状性で他のブランドに劣る所はあったけど、
あれほど派手で特徴的な赤外効果が出るのは
後にも先にもHIEだけだった
今までありがとう
そして買い貯めとかなかった俺のドドアホ
360(`・ω・´)シャシーン:2007/12/12(水) 01:37:12 ID:ZUds75kI
>>359
ローライのってどんなんなん?
HIEのストックがあと3つしかないんだけど、値段が値段だし買うべきか迷うんだよなぁ

ストック使い切ったら買わざるを得ないんだけどさ
361(`・ω・´)シャシーン:2007/12/12(水) 03:12:03 ID:t2hrrc4O
>>360
まだ俺はテストの段階なので何とも言えない
ごめんね
ただInfraredのほうはMacoのやつとそう変わらないのかなぁって所
とりあえず赤外感度は同程度だし、
それぞれの特徴はもうちょっと撮り込んで初めてわかるのかもしれない
それより俺が注目してるのは同じRolleiでもR3のほうで、
こっちは赤外フィルムではない物の、一応730nmくらいまで赤外感度があるので
うまくいけばコニカ赤外みたいな扱いが出来るんじゃないかと実験中です
現像がややこしいので撮りっぱなしで放置しちゃってるけど

Rolleiブランドのフィルムは普通はあの箱で買うしかないけど、
ネットでバラ売りしてる所があるから、ちょっと試すのならそちらで買うのがオススメです
送料とかでHIEよりは割高になるけど…
ttp://www.graltd.com/
362(`・ω・´)シャシーン:2007/12/17(月) 14:19:04 ID:J9AahX8j
> あれほど派手で特徴的な赤外効果が出るのは後にも先にもHIEだけだった
そういう波長特性のフィルタを作ってデジタルで撮ればいいだけのことだ。
363(`・ω・´)シャシーン:2007/12/17(月) 16:57:17 ID:gTUy8lge
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2007/01/05/5324.html
1800ドル位らしい。
富士のアメリカサイトで詳しい見本画像が落とせる。
364(`・ω・´)シャシーン:2007/12/20(木) 01:25:45 ID:2gV6tLkf
fujiのis proは高くて手がでないけどis-1ならなんとかなりそう。
個人輸入してみようかしら。
365(`・ω・´)シャシーン:2007/12/22(土) 00:03:00 ID:am5vorh6
個人輸入でその値段で買うくらいなら、国内機買って
改造のほうが安くあがらないか?俺ならオリの560あたりを
2台買ってでも改造したほうが安いと思うんだが。
#1台は解体確認用で、破壊覚悟で。
366(`・ω・´)シャシーン:2007/12/27(木) 23:04:25 ID:TYU9FU5n
やっと期限切れEIRを1つ入手できた。
でも、何撮ったらいいのか分からない。
過去に2回使った程度で
試し撮りもできないし困った。
誰かアドバイスおね。
367(`・ω・´)シャシーン:2007/12/28(金) 21:48:14 ID:hEHLmCmX
>>241
硝子の圧勝。アクリルはピントが甘くなる。
368(`・ω・´)シャシーン:2007/12/29(土) 17:43:04 ID:u0xrajEc
>182
いまさら言うのも何ですが、ND400は赤外をよく通します。R1やR2と重ねて使います。
知らない人もいるってことは、最近のケンコーのカタログには書いてないのかも。
369(`・ω・´)シャシーン:2008/01/05(土) 04:56:54 ID:EvWxCp5A
↑サイトにはでてないね。
「日中の長時間露光や太陽の撮影に最適。」とうたってるけれど
これで太陽ずっと覗いたら、知らぬ間に目が大やけど(((;゜Д゜)))ガクガクブルブル
ttp://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607152263.html
370(`・ω・´)シャシーン:2008/01/05(土) 20:20:34 ID:lwTIU2CW
ND400は、肉眼で太陽を見るための物じゃないしね。
太陽を肉眼で見るためには、”日食グラス”だったか言うのが売っているし。
371(`・ω・´)シャシーン:2008/01/12(土) 08:58:43 ID:YIwp2MOj
ナルホド、太陽の撮影用だが観察用でないというのか。
372(`・ω・´)シャシーン:2008/01/31(木) 18:32:58 ID:gTzGv3pw
カメラに取り付けるフィルターはどういうの買えばいいの?
普通にねじ込むフィルターって売ってる?
373372:2008/01/31(木) 21:22:18 ID:gTzGv3pw
秋葉原の高速電脳というお店に売っていると聞きましたが通販でも買えますかね?
374(`・ω・´)シャシーン:2008/01/31(木) 22:00:11 ID:sBQh/XVc
375(`・ω・´)シャシーン:2008/02/01(金) 20:31:57 ID:s/sioYkh
>>372
よほど特殊なフィルターでない限り、ヨ○バシカメラあたりで
入手可能。
376(`・ω・´)シャシーン:2008/02/02(土) 16:48:37 ID:BI9fiDq4
赤外フィルターで買ってそのままねじ込めるやつってヨドバシなんかに有るの?
富士のシートフィルターとか使うもんだと思ってたんだけど
377(`・ω・´)シャシーン:2008/02/02(土) 21:13:33 ID:oNNvZPGK
普通はホルダーとかにシートフィルター挟んで使うよね
弱い効果を出すだけならコントラスト調整用のR2とかY2とかはあるけど、
700nmあたりからカットする不可視の奴は丸フィルターではなかなか見かけないね
HOYAのなんかはそうそう見かけない上バカ高いから、
ねじ込みが使いたい人は普通の丸フィルターにシート貼って自作した方が無難
写真工業でマルミが赤外フィルターを開発中、なんて記事もあったけど、
結局市販に至らずに流れちゃったのかなぁ
378(`・ω・´)シャシーン:2008/02/04(月) 23:09:18 ID:JhxdpqwA
ヤフオクでD70とオマケズーム17mm-70mmを落札しました。明日到着予定。
今日、ヨドバシでフジIR76フィルタとペーパーマウントを調達し、加工完了しました。
Kenkoのフィルタホルダーも同時調達し、準備完了です。

ところで、AFレンズでのピント合わせってどうやればイイんですか?
フィルタ装着前にフレーミング→AFでピント合わせ→フィルタ装着→ピント微調整 ってのは
判るんですが、レンズに赤外指標がついてないんで、どっちに(マクロ側?テレ側?)、どれくらい
フォーカスを動かせばイイか判りません。

どなたか、ご教授をお願いします。(デジだから、その場で確認して何とでもやってみろ!とは
云わないでね。)
379(`・ω・´)シャシーン:2008/02/05(火) 01:30:48 ID:p3fflZns
>>378
MFレンズを買え
そっちの方が簡単だ
380(`・ω・´)シャシーン:2008/02/06(水) 18:09:59 ID:6QnewRdI
コダックのHIEも、販売終了してたなんて・・・
381(`・ω・´)シャシーン:2008/02/22(金) 01:08:08 ID:OUcU36Yw
こういう赤外線写真ってスチルで撮れる?
http://www.hiroiro.com/entry/1334.html
382(`・ω・´)シャシーン:2008/02/22(金) 14:49:57 ID:s6pz5485
>>381
激しくワロタがウソくせーな。
383(`・ω・´)シャシーン:2008/02/23(土) 14:00:19 ID:ezPgs+9a
そもそも赤外写真とサーモグラフィーが混同されてる嫌いがあるしなぁ
384(`・ω・´)シャシーン:2008/02/23(土) 15:55:42 ID:e1RCtuQp
何が違うと言うのだ?
385(`・ω・´)シャシーン:2008/02/24(日) 22:19:51 ID:cNN+4Phg
386(`・ω・´)シャシーン:2008/02/25(月) 02:05:39 ID:7DYvBzLo
>>384
「青」と「赤」くらい違う
387(`・ω・´)シャシーン:2008/02/25(月) 21:36:37 ID:wYwAIDp3
>>385

70がいい
388(`・ω・´)シャシーン:2008/03/01(土) 11:21:54 ID:RyZ2A3vY
389(`・ω・´)シャシーン:2008/03/01(土) 13:27:49 ID:Gu7X6C1e
赤と青では波長は倍しか違わないが、赤外写真とサーモグラフィーだと一桁違うな。
390(`・ω・´)シャシーン:2008/03/01(土) 15:25:51 ID:cZ4dur+8
IR80買ってきて試してみたけど、なんかイマイチだなぁ・・・
可視領域から離れすぎてるのかなぁ?ただのピンクなモノトーンの写真でしかない
391390:2008/03/03(月) 12:00:27 ID:OJ318Fy0
前言撤回
すっげー楽しいわコレ
392(`・ω・´)シャシーン:2008/03/04(火) 10:09:28 ID:m2jxOqnE
どんなふうに楽しいかをくわしく
393390:2008/03/05(水) 14:34:15 ID:KH8dghHX
透けまくっています
順光で撮るとこんなに透けるんですね
394(`・ω・´)シャシーン:2008/03/08(土) 17:25:00 ID:4genGn2u
なんかオーブみたいなのがたくさん写るんだけどなんでだ?
フィルタはIR-80

ttp://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/4618.jpg
395(`・ω・´)シャシーン:2008/03/08(土) 17:39:30 ID:WXtOe3Hl

ソニーのTRV95Kが性能がたかかったようですね
396(`・ω・´)シャシーン:2008/03/08(土) 18:10:22 ID:4TLhXFP2
>>394
画像が見れん。

おそらく埃が付いているせいではないかと・・・
397(`・ω・´)シャシーン:2008/03/08(土) 19:58:59 ID:QZRL9/He
>>394
画像が未練じゃないか
変なものアップして削除されたのか
398(`・ω・´)シャシーン:2008/03/08(土) 20:47:13 ID:TaRvJcH5
>>397
三重るよ。
漏れンち光回線だけど、DLするのに1分くらい掛かったw
399(`・ω・´)シャシーン:2008/03/08(土) 21:45:27 ID:JR03hd4a
IRフィルター外すときに、埃が入ったと思える画像だな。
しかし、埃多すぎだな。俺のでもここまでひどくない。
400(`・ω・´)シャシーン:2008/03/12(水) 19:54:49 ID:fgSvKjEA
>>393
ふと気になったんだが、

何が
>透けまくっています
なんだ?
401(`・ω・´)シャシーン:2008/03/12(水) 20:02:46 ID:J2/iTl/V
>>400
服とか下着とかかな?
402(`・ω・´)シャシーン:2008/03/13(木) 18:53:34 ID:/AV7WYRQ
透けるわけないのにね
本当に透けてて満足ならそれでいいんじゃない
403(`・ω・´)シャシーン:2008/03/15(土) 21:37:33 ID:2uxLQf67
透けないと思ってる人にとっては透けないカメラ
透けると思ってる人にとっては透けるカメラ
404(`・ω・´)シャシーン:2008/03/15(土) 22:10:35 ID:Dv3OaYcu
プ
405(`・ω・´)シャシーン:2008/05/14(水) 01:10:01 ID:1cBKFX1B
すみません。赤外線フィルムでポートレート撮ると
肌がポワッとしていい感じで綺麗だと聞きましたが本当でしょうか?
質問スレとかで聞いても、透撮云々、入手困難だ、デジにしろだのと
まともに答えてもらえないのでマジメな回答が欲しいのでお願いします。
406(`・ω・´)シャシーン:2008/05/14(水) 12:24:29 ID:mz8T/Wq4
>>405
人肌の赤外写真じたいは検索すると例が出てきますので、それで判断したらいいでしょう。
http://slowphoto.seesaa.net/category/1432829-1.html
http://www.onexposure.net/?photos=member&memberid=1435&photo=4347
http://www.art-photo.com/invisible/nudes01/nudes01.html
これらの例を見ても、効果は一概には言えないようですし、やり方で変わると思うので、気になるなら
自分でやってみるしかないのでは。
407(`・ω・´)シャシーン:2008/05/14(水) 12:26:30 ID:sdFMmR5v
>>405
俺は血管が浮き出るのであまり好きではない
それにフィルムを入手できるの?
カメラに装てんするだけでも面倒だし、デジカメを改造する方をお勧めするけどね
408(`・ω・´)シャシーン:2008/05/14(水) 21:58:57 ID:6zN3bmbf
ポワッとするのは特定のフィルムだけじゃないの?ハレーション防止層がないヤツ。
409(`・ω・´)シャシーン:2008/05/14(水) 22:03:10 ID:0PSXVWlG
>>408
そんなのがあったんだ
しらなんだ
今更必要はないけど
410(`・ω・´)シャシーン:2008/05/15(木) 01:55:23 ID:hgxO/0c+
>>406-408
ありがとうございます。
とても参考になります。
411(`・ω・´)シャシーン:2008/05/19(月) 17:22:35 ID:xrFOXsjc
406の1番目と3番目の作家は同じ人だけど、1年半前くらいにどっかいっちゃったな。
どうやら少しアレな女の子と結婚したらしいけど、今は何してるのかね?
いなくなる前は「おっさん結構いい年だろうにそんなに舞い上がっちゃっててだいじょぶか?」つー感じだった。
412(`・ω・´)シャシーン:2008/05/20(火) 11:30:01 ID:entRaiza
有名人だったの?
413(`・ω・´)シャシーン:2008/05/20(火) 15:32:01 ID:Dkl0852k
有名かどうかは知らないけど、単にお遊びで赤外写真が取れて喜んでる程度を超えて
ある程度力を入れてデジタルで赤外写真を撮っていた日本では数少ない人の内の一人ではあった。
414(`・ω・´)シャシーン:2008/05/21(水) 04:04:01 ID:O3o0QeBL
そうか、それは惜しいかったな。
ずっと続けてもらいたかったな。
415(`・ω・´)シャシーン:2008/05/22(木) 01:00:41 ID:vd1GRkdC
あー、この人のHP初めて見た時ちょっと感動したんだが…
初めてヌード写真を撮ってみたいと思った。
踏み外しちゃったのかな?
416(`・ω・´)シャシーン:2008/05/22(木) 01:38:54 ID:9mxhO4He
>>406のHP(1番目)は赤外写真始める前に参考にさせていただきました
作者さんどっか行っちゃったんですか、残念です
赤外写真始めて数ヶ月ですが皆さん宜しくお願いします
実はここ数日私のブログに2chからのアクセスが多いので辿ってきたら類似スレにアドレスが出てました
海外サイトにある色のついた赤外写真を目標にしているのですが難しいですね
ttp://www.pbase.com/jeffreyk/infrared
国内でもこのような写真を撮られている方がいましたら教えて欲しいのですが
417(`・ω・´)シャシーン:2008/05/22(木) 13:49:15 ID:1QyjCVCu
国内と国外で何か違いがあるわけ?
418(`・ω・´)シャシーン:2008/05/22(木) 14:33:57 ID:SkKQUZEN
ロケーション
419(`・ω・´)シャシーン:2008/05/22(木) 15:18:00 ID:vd1GRkdC
日本語か外国語か
420416 :2008/05/22(木) 18:24:28 ID:9mxhO4He
ぴんぽ〜ん
日本語のサイトの方が理解しやすいと思いますので(^^ゞ
421(`・ω・´)シャシーン:2008/05/22(木) 18:50:59 ID:yEsDbESm
>>416
撮り方、というより画像処理(チャンネルスワッピングとガンマカーブの補正)だと思う。
http://www.jr-worldwi.de/photo/index.html?ir_post.html
http://www.solev.net/gallery_popups/cliveden.htm
422(`・ω・´)シャシーン:2008/05/22(木) 21:11:46 ID:vd1GRkdC
まあ、何故か日本では盗撮とかゴシップっぽい取り上げられ方が多くて、こう
いう普通の赤外線(?)の風景写真とか出てこないんだよね。
個人的に白く写る木々の写真なんて、桜っぽくて日本人にもウケがいいはず、
と思ってたりするんだが。
423416 :2008/05/22(木) 23:19:25 ID:9mxhO4He
>>421
サンクス
参考にします

>>422
植物が白く写るので木が桜っぽく見えるんですよね
もっとも最近撮った赤外写真は陸上自衛隊の戦車とかヘリコプターだったりします。(^^ゞ
424(`・ω・´)シャシーン:2008/05/23(金) 18:13:19 ID:TeWyJzzq
>>422
こんなんどうです?
ttp://www.jplnet.com/ir/index.html

その道では天文イラストレーターとして有名な、沼沢茂美氏のHPより
425(`・ω・´)シャシーン:2008/05/23(金) 23:08:31 ID:VjB6gQpM
おお、ググってもこのページは引っかからなかったよ。
フィルム作品が多いですね。天文関係の人には比較的身近な話しなんだろうか。
426416 :2008/05/23(金) 23:56:22 ID:YZstVWZl
自分のブログを紹介してもいいですか?
427(`・ω・´)シャシーン:2008/05/24(土) 16:49:45 ID:tk2WmNGm
>>416
本当に本人ならやめときなさい
428(`・ω・´)シャシーン:2008/05/24(土) 17:03:22 ID:kU2+D5hl
>>425
天文写真やっている人は、水素が出す可視光線ぎりぎりの赤の写りに
敏感な人が多いんです。
たとえば、オリオン大星雲の赤とかね。

あの赤が写せるフィルムは”神フィルム”として崇められ、
写らないフィルムは「天文写真に向かない」と言う事で捨てられます。

デジ1なんかも、良く写るE○Sが売れて、写らないニコンには
人気がありません。
429(`・ω・´)シャシーン:2008/05/27(火) 03:06:03 ID:aUuiLUo1
初歩的ですみませんが、フジのIRフィルタなどは、開封するとどんどん
性能が劣化してくらしいのですが、どういう原理で劣化するのでしょうか。
また、開封後劣化を防いで保存することはできますか?
430(`・ω・´)シャシーン:2008/05/27(火) 12:02:19 ID:+kxfAzUB
>>429
昔の奴はね
今のは問題ない
431(`・ω・´)シャシーン:2008/05/27(火) 21:15:47 ID:aUuiLUo1
>>430
そうですか、ありがとうございます
432(`・ω・´)シャシーン:2008/06/10(火) 02:07:47 ID:pDBY7Qe9
そう言えば、家の窓に貼った紫外線カットのフィルム、
いつの間にか色が薄くなってな。
昔のIRフィルタもあゆー感じで劣化してしたのかな。
433(`・ω・´)シャシーン:2008/06/10(火) 23:02:45 ID:2B97Ez/w
そもそも赤外線より上の光を吸収している色素(?)って何なの。
434(`・ω・´)シャシーン:2008/06/11(水) 22:31:02 ID:QuuuR8gd
赤外線より上は電波です

ま、光も電波だけどなw
435(`・ω・´)シャシーン:2008/06/12(木) 01:12:47 ID:0RscmWrZ
色素というより回折格子
436(`・ω・´)シャシーン:2008/06/12(木) 11:30:32 ID:o5bbGDWS
>>433
色素と言っちゃうと目に見える色つきだろ

不可視光を吸収するのは色づいてない化学物質だろな
437(`・ω・´)シャシーン:2008/06/20(金) 20:47:33 ID:kIBcUqJz
ttp://img4.gazo-ch.net/bbs/4/img/200806/84301.jpg

これなんか、どうなんでしょう?
438(`・ω・´)シャシーン:2008/06/23(月) 13:19:34 ID:mw5GCqQd
>>437
どうなんでしょうと言われてもアレだがw
透明だろ?
439(`・ω・´)シャシーン:2008/06/23(月) 19:01:30 ID:sLnVueq4
>>437
色素が透明という事かい?
440(`・ω・´)シャシーン:2008/08/11(月) 16:29:47 ID:ba2aWjcm
ケンコー、デジタル一眼レフカメラ用赤外線フィルター
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2008/08/11/9014.html?ref=rss
441(`・ω・´)シャシーン:2008/08/11(月) 20:14:25 ID:B3GnmXJx
R72か。
442(`・ω・´)シャシーン:2008/08/13(水) 11:12:28 ID:gI/+KhOZ
R18
443(`・ω・´)シャシーン:2008/08/13(水) 17:51:15 ID:4lG0xDEF
Rは、レギュラーという意味です。
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/car/1218031956/
444(`・ω・´)シャシーン:2008/08/15(金) 09:32:53 ID:H0zXEbRP
><
445(`・ω・´)シャシーン:2008/08/15(金) 15:44:07 ID:o9uejJWF
パイオツ179円に見えた
446(`・ω・´)シャシーン:2008/09/03(水) 19:12:19 ID:ZoWnGBby
ペンタックスの*ist DS2は*istDSと同等の写真を撮れますか?
447446:2008/09/04(木) 21:33:52 ID:+KOulawR
とりあえずDS2買ってきた^^

IR-88のフィルターを使ってISO800 f2.0 SS2秒で蛍光灯が写った
コレなら面白い写真が撮れそう 
448(`・ω・´)シャシーン:2008/09/15(月) 01:28:33 ID:DjfIZHkG
うpまだ?
449(`・ω・´)シャシーン:2008/09/23(火) 12:14:06 ID:Lctn3z2n
DP1って結構赤外感度いいの?
http://crep.ne.jp/dpcresult.php?issue=200809%2Fdpc1&no=2
450(`・ω・´)シャシーン:2008/11/11(火) 23:17:57 ID:70jYVOj3
デジタル一眼レフカメラ用赤外線フィルター「PRO1D R72」67mm 1万6,800円 を買った
EOS 5D でも撮れた。

ISO 800 f11 2sec だった。



結果は orz




*ist DS + Fuji IR-80 で撮れる世界からすると全然なってない出来だった。
随分と高額な月謝を捨てた気分。
451(`・ω・´)シャシーン:2008/11/12(水) 00:10:40 ID:AlHS76h4
いらないならクレw


あのフィルタ、デジじゃなくてモノクロフィルムだとどんな感じなんだろう・・・?
452(`・ω・´)シャシーン:2008/11/12(水) 15:41:18 ID:4ebvCfbU
それにはまず、赤外線用モノクロフィルムを入手しないと・・・
453(`・ω・´)シャシーン:2008/11/12(水) 19:57:21 ID:6bIHbwqJ
コニカもコダHIEも無くなったからなあ・・・
東欧のなんとかいうのがあったっけ。
454(`・ω・´)シャシーン:2008/11/14(金) 04:58:26 ID:HVpScL2G
ILFORDのSFX 200
455(`・ω・´)シャシーン:2008/11/30(日) 20:57:00 ID:Fr0zsKBx
MacoやRolleiもあるよね。今度イルフォードのやつ使ってみようかな
456(`・ω・´)シャシーン:2009/01/07(水) 08:12:30 ID:MdGMZB/o
デジカメにケンコーの「R64」フィルターってあるじゃん?
あれって、デジカメに付けても効果あるのかな??
それともニューフェイスの「PRO-1 R72」使わないとダメなのか?

ごめん、素人なのですorz
457(`・ω・´)シャシーン:2009/01/07(水) 20:23:32 ID:OYGSDHFl
R64だと、あんまり赤外写真ちっくにならんかも・・・
458(`・ω・´)シャシーン:2009/02/08(日) 08:44:08 ID:Uhm3nT/2
>>457 64あたりで楽しむんだったらローパス交換が必須だと思う。
459(`・ω・´)シャシーン:2009/03/30(月) 16:02:33 ID:LrPP0J8F
hosu
460(`・ω・´)シャシーン:2009/05/22(金) 18:53:05 ID:LBhUSUqy
フリッカーの赤外色合成写真まねしてみた
http://2ch-dc.mine.nu/src/1242985340072.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/src/1242985405506.jpg
461(`・ω・´)シャシーン:2009/06/04(木) 19:34:47 ID:G4kJjVIm
462(`・ω・´)シャシーン:2009/06/06(土) 14:05:41 ID:yg/z2D4o
Webカメに赤外線フィルタつけてもちゃんとみれるんでしょうか?
463(`・ω・´)シャシーン:2009/06/07(日) 08:59:13 ID:9iKw8azB
>>462
普通のCCDやMOSカメラには、赤外線カットフィルターが付いているから
赤外線フィルターをつけても意味が無いと思われ。
464(`・ω・´)シャシーン:2009/06/08(月) 09:21:56 ID:a6AKG62O
>>462
モノクロなら可能性あり
465(`・ω・´)シャシーン:2009/06/14(日) 21:52:00 ID:JYbfEK4H
赤外写真を始めます。
露出はどうやって決めてます?

カメラはニコンF3、イルフォードSFX200、
ケンコーR-64。
単体露出計ISO50で測ればいいのかな?
466465:2009/06/15(月) 18:24:11 ID:HTgBP+UJ
ほかのすれでききまつ
467(`・ω・´)シャシーン:2009/06/22(月) 13:52:51 ID:bvmkuXLv
>>466
答えは出たか?
そうだ。
絞るればいいだ。
468(`・ω・´)シャシーン:2009/06/30(火) 12:26:53 ID:T2Ty8d81
KenkoのR64を取り寄せ注文したら
メーカー生産中止でもう無いってさorz
デジ用のR72買うしかないのかなあ
あれちょっと高いし悩むな
469(`・ω・´)シャシーン:2009/06/30(火) 19:54:30 ID:N6PUk9OW
R64だと可視光線がカットできないよ?
でも、カットできないから一眼レフでもピントが(見た目に)合わせられるけどねw
470468:2009/06/30(火) 21:08:15 ID:T2Ty8d81
>>469
なるほど。やはり可視光線のカットは重要なんですね。
過去コメをざっと見直したんですが、可視光線がうつるSC-72の例もあるので、とりあえずR72を買いました。
フィルムはもちろんですが、シグマSD14を持ってるので、それなりに有効活用できるかな?
471(`・ω・´)シャシーン:2009/07/09(木) 08:12:00 ID:YKQHxisc
NIKONのd90でも捕れますか?
472(`・ω・´)シャシーン:2009/07/09(木) 20:10:32 ID:dssCzshf
_
473(`・ω・´)シャシーン:2009/07/10(金) 18:35:32 ID:4jxvtjzH
撮像素子からIRカットフィルターを取り除けばいいんじゃね?

あちこちに弊害が出てくるけど。
ピントが合わない、AF用の素子が意味をなさない、画面が真っ赤になるetc
474(`・ω・´)シャシーン:2009/07/12(日) 21:35:29 ID:fdDZtdUX
どこだったか天文ショップでIRフィルター外したキヤノンのボディを
売ってるのを天文ガイドの広告で見た覚えがある。
バラ星雲の作例もあったかな。赤外線写真じゃないからスレチですね。
475(`・ω・´)シャシーン:2009/07/30(木) 20:03:15 ID:LivNHqUf
時期なのになんで盛り上がらないのかな?
476(`・ω・´)シャシーン:2009/07/31(金) 20:11:36 ID:LuAkLq0L
>>475
時期?季節はあまり関係ないよ?

なんだ盗撮魔か。
477(`・ω・´)シャシーン:2009/08/04(火) 07:57:57 ID:bT6nLSPe
薄暗いところで撮影しようとすると全体が緑がかるCMOSカメラって、
赤外線カットがあまりされていないってことですか?
478(`・ω・´)シャシーン:2009/08/04(火) 15:30:16 ID:EpmhXdgo
>>476
太陽の季節の方がいいんだよ。
カミナリ族が出る梅雨時はどうしようなもいね。
479(`・ω・´)シャシーン:2009/08/05(水) 09:03:10 ID:lcAS4a4j
今回、初めて挑戦して、なんとか赤外写真が撮れました。
しかし、IR除去フィルターと近い厚みの透明アクリル板を
入れたのですが、ピントが合いません。
IR除去フィルターがt=1.6mmだったので、
(0.5mm透明アクリル×2枚)+IR78としたのですが・・・。
みなさん、どんな精度で代用品の透明スペーサー入れてますか?
480(`・ω・´)シャシーン:2009/08/05(水) 09:13:32 ID:2ACMZTZy
481(`・ω・´)シャシーン:2009/08/05(水) 09:26:08 ID:cLh95UKH
>>479
アクリル板もう1枚追加では?
482(`・ω・´)シャシーン:2009/08/05(水) 13:15:59 ID:lcAS4a4j
IR78が結構厚いなと思ったのと、0.5の板を重ねるので
微妙なクリアランスが必要かと思い、2枚にしていたのですが、
今、三枚にしたところ、ピントがかなり合うようになりました!
t=1.5mmの透明塩ビも売ってあるみたいなので、今度はこれを購入して
再度チャレンジしてみます!ありがとうございました!
483(`・ω・´)シャシーン:2009/08/05(水) 13:59:46 ID:cLh95UKH
>>482
IR78ってそんな厚かったっけ、0.2mmくらいじゃね?
484(`・ω・´)シャシーン:2009/08/05(水) 19:42:17 ID:PmjGRJBl
IRカットフィルターと、透明アクリル板の屈折率の違いですかね?
485(`・ω・´)シャシーン:2009/09/13(日) 21:11:07 ID:Sa4TcW7k
赤外線写真を始めてみようと思うんだが、SD14とistではどっちがオススメ?
486(`・ω・´)シャシーン:2009/09/14(月) 18:58:35 ID:kbcPPfnU
>>485
赤外写真の為にカメラ買うの?
487(`・ω・´)シャシーン:2009/09/14(月) 20:00:10 ID:KGVXjO8j
>>486
そうでつ(*`・ω・*)ゝ
てゆかSD14の中古買っちゃったw
これの赤外線カットフィルターを放り投げて代わりにIRフィルター物故んで
赤外線専用カメラにするんだw
488(`・ω・´)シャシーン:2009/09/14(月) 21:43:26 ID:kbcPPfnU
>>487
気合入ってんな〜
しかしSD14とはまたマニアックなw
489(`・ω・´)シャシーン:2009/09/16(水) 00:40:05 ID:r5nvXS+H
ソニーのDCR-TRV9って普通の街行く女性も本当に透けるんですか?知ってる人、

本当のところを教えて下さい。
490(`・ω・´)シャシーン:2009/09/16(水) 15:35:58 ID:44xVD1S4
>>489
服が透けるわけじゃないからな…
リコール出してなきゃ透けるよ。
491(`・ω・´)シャシーン:2009/09/17(木) 09:02:12 ID:w0I4PfFw
>>439
透けるよ
薄手の生地一枚分だけだけど
492(`・ω・´)シャシーン:2009/10/08(木) 13:39:36 ID:PdI7Es0E
グレイスにメールしても返事が来ない。
やっぱ赤外フィルムをばら売りで手に入れることはむりなのか。
493(`・ω・´)シャシーン:2009/10/08(木) 18:45:58 ID:hC7Gp6Jw
携帯電話のカメラに取り付けるレンズってあるんですか?
教えてください。
494(`・ω・´)シャシーン:2009/10/09(金) 00:22:46 ID:iKsXKaRR
赤外線透視フィルターって秋葉原で売ってますか?
誰か教えてください。
495(`・ω・´)シャシーン:2009/10/09(金) 13:02:03 ID:wZy6vzx0
>>493
レンズでなくフィルターでね?

他スレから引用
http://www.sekigaisen.com/wkeitai.htm
496(`・ω・´)シャシーン:2009/10/09(金) 15:02:25 ID:+194V8CU
>>495
ありがとうございます。
このショップの商品ってホントに大丈夫なんですか?
497(`・ω・´)シャシーン:2009/10/13(火) 14:41:45 ID:yhYqJx9e
498(`・ω・´)シャシーン:2009/10/15(木) 00:55:38 ID:Ttue3wJT
>>497
高いです。。。
499(`・ω・´)シャシーン:2009/11/07(土) 08:45:25 ID:Me3e8Duk
フジのIR88が安く売ってたので衝動買いしました。
あとで880nmに感度のあるフィルムがないことに気がついて・・・
このフィルターって何に使えばいいんでしょうか?
500(`・ω・´)シャシーン:2009/11/07(土) 09:23:27 ID:jRnBUwTm
>>499
1.フラッシュにかぶせてワイヤレスコマンダー
2.ナイトショット付きビデオカメラで(ry
501(`・ω・´)シャシーン:2009/11/07(土) 18:46:23 ID:+yqNj1Ty
なに?
502(`・ω・´)シャシーン:2009/12/21(月) 19:57:23 ID:hsJaHE6N

赤外線盗撮を防ぐ水着を販売開始 もう何の夢や希望もない社会へ
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1261392199/l50
503(`・ω・´)シャシーン:2009/12/22(火) 09:33:45 ID:40/IPABv
>>502
その水着を透かして撮る技術の開発に夢をかけろw
504(`・ω・´)シャシーン:2009/12/22(火) 21:20:27 ID:tqmcs6Kd
>>503
紫外線とか、電波でも使うのか?
ま、X線は無理だから・・・
505(`・ω・´)シャシーン:2009/12/25(金) 19:47:55 ID:yg1o9Dd4
フルスペクタル撮影とかすれば出来そうじゃね?
506(`・ω・´)シャシーン:2009/12/26(土) 18:10:29 ID:XVs9Mp6J
>>505
スペクトル、だよな?
507(`・ω・´)シャシーン:2009/12/26(土) 19:30:52 ID:W8Zjue3y
携帯で赤外線カメラ機能が付いたら面白いのに。
携帯赤外線カメラで女子高生のスカートの中を撮影して、パンツでなく透けてマ●コが撮れてたら最高なのに。
508(`・ω・´)シャシーン:2009/12/26(土) 20:48:39 ID:XVs9Mp6J
>>507
通報するぞ?
509(`・ω・´)シャシーン:2009/12/27(日) 12:36:21 ID:H/qP8qga
>>506
スペクトラムだろ
510(`・ω・´)シャシーン:2009/12/27(日) 15:37:58 ID:05XNAFOd
なつかしす・・・
スペクター1号〜8号
511(`・ω・´)シャシーン:2009/12/28(月) 13:06:51 ID:hRciTJJE
スペクトルマンがどしたって?
512(`・ω・´)シャシーン:2009/12/31(木) 06:11:06 ID:v6edk6KB
>>482
お使いのカメラ機種は何を使われていますか?
513(`・ω・´)シャシーン:2009/12/31(木) 06:16:59 ID:v6edk6KB
>>492
ご存じかも知れないけど、昔はシーズン(夏)前にまとめ買いして
保管は冷蔵庫、フィルム装填はダークバッグのなかで手探りで争点するの、特殊フィルム
だから仕方ないけど。
小西六のが好きだった、コダックのカラーばんのフィルムは発狂した人が
見ている夢の中みたいな画像で、1回で懲りた。まあ、どれも最初は軍事用途で
開発された物だから、ケチをつけるの自体がおかどちがいだけどねえ。
514(`・ω・´)シャシーン:2010/01/31(日) 22:33:23 ID:WUJ2fhxg
長いこと薀蓄だけで実写したことがなかったが
この度晴れて試し撮りを実行
概ね成功だったが
ピントで混乱することに
「IRは遠くにピントが合うというので、ピントを遠くに合わせて・・・
ん?赤外指標は反対で・・え?」
「遠くにピントがいくので、
対象にたいして後ピン、
なので手前にピントをもっていくのか。。」
まだまだ極めないと駄目か。
515(`・ω・´)シャシーン:2010/02/10(水) 00:45:24 ID:5jdg+rCO
516(`・ω・´)シャシーン:2010/06/10(木) 22:09:26 ID:XQGsdzIh
ヤシカ、赤外線ランプ搭載のコンパクトデジカメ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100610_373351.html
517かめ:2010/07/06(火) 19:16:09 ID:+4dMtctD
ヤシカのデジカメ買った!
昼でも白トビしないで使える。
赤外線フィルターをレンズ前に貼れば
もっと面白いかも。。
518(`・ω・´)シャシーン:2010/07/19(月) 14:20:38 ID:9qQYP1F+
もっと近い距離で撮れれば虫撮りに使えるから欲しい。
20cmではちょっとなぁ。
519(`・ω・´)シャシーン:2010/07/27(火) 00:01:53 ID:GrfnJY/z
http://ponta-diary.blogspot.com/2010/06/blog-post_29.html

ここに出てるようなデジカメってもうないのかな?
ソニーのサイバーショットで昼でも赤外線撮影ができる機種。
520(`・ω・´)シャシーン:2010/07/29(木) 11:02:03 ID:wr6UBi6U
【新製品レビュー】ヤシカ「EZ Digital F537IR」
〜赤外線撮影ができる低価格デジカメ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20100729_383961.html
521(`・ω・´)シャシーン:2010/07/31(土) 00:42:27 ID:bEwKMYyf
ヤシカのデジカメ、俺もポチったよ

早く買わないと夏が終わっちまうぜ

フィルターいいのあれば教えてね
522(`・ω・´)シャシーン:2010/08/09(月) 23:46:27 ID:PcLMngBw
カメラ付き携帯専用赤外線フィルターって秋葉原の何処のお店で売ってますか?
明日行くもんで・・
お勧めフィルターとかあったら教えて下さい
523(`・ω・´)シャシーン:2010/08/10(火) 00:38:57 ID:aBeLeaex
ヨドバシでこれ
http://fujifilm.jp/personal/sheetfilter/ir.html (のIR76)
と、はさみと、セロテープ買えw

1500円ぐらいかw
524(`・ω・´)シャシーン:2010/08/10(火) 02:57:28 ID:PB4TTMfI
サンキュ〜です
初心者ですが・・遊び感覚で買ってみます
今日、田舎から秋葉原初めて行くので楽しみです
525(`・ω・´)シャシーン:2010/08/10(火) 09:01:55 ID:FETVQMCK
遊びでやってんじゃないんだよーっ!
526(`・ω・´)シャシーン:2010/08/11(水) 01:10:52 ID:A11oQYy6
IR76とIR78って何がちがうの?とりあえず買ってみた
527(`・ω・´)シャシーン:2010/08/11(水) 01:33:57 ID:A11oQYy6
なんだ?真っ暗だ・・・
トホホ・・・
528(`・ω・´)シャシーン:2010/08/12(木) 16:28:41 ID:y1cxAeY8
>>527
なんで真っ暗に写るかかんがえてみなさい。
529初心者:2010/08/13(金) 03:30:17 ID:tfF7Hoqc
なるほど!そういう事ですか・・
しかし昼間でも透視は出来なさそうです?
とりあえずYASHICAのカメラも買ってみた
今日来ます!
本当に透視は出来るのでしょうか?
530(`・ω・´)シャシーン:2010/08/13(金) 07:47:23 ID:mBMGydKh
531(`・ω・´)シャシーン:2010/08/13(金) 09:35:13 ID:YR9Ac+NB
全然透けてないじゃないか。
532(`・ω・´)シャシーン:2010/08/13(金) 18:22:52 ID:+vm0rtoh
>>529
撮像素子のまえについてる赤外線かっとふぃるたぁ〜を
はずさないとダメぽなんだよ(棒
533(`・ω・´)シャシーン:2010/08/13(金) 21:43:49 ID:tfF7Hoqc
詳しく教えて下さい
カメラのレンズにフィルター貼れば・・でも駄目ですか?
534(`・ω・´)シャシーン:2010/08/13(金) 22:05:05 ID:+vm0rtoh
IR76は赤外線の短い波長をかっとして更に撮像素子のまえについてる赤外線かっとふぃるたぁ〜が赤外線をかっとするってことはど〜ゆ〜意味かかんがえてね(棒
535初心者:2010/08/13(金) 22:34:53 ID:tfF7Hoqc
赤外線カットフィルターって携帯やヤシカのカメラに付いているの?
どうやって外すのですか?
ヤシカのは赤外線モードの切替る時に出てくるフィルター?ですか?
536(`・ω・´)シャシーン:2010/08/14(土) 08:18:39 ID:tLeI/u1f
普通のは簡単には外せない。
ヤシカのはIRモードの時に物理的に引っ込む。
537(`・ω・´)シャシーン:2010/08/14(土) 15:56:26 ID:NTDbVjes
携帯は途中までバラシたけどレンズまではたどりつけず断念しました
ヤシカのカメラの方での改造?フィルター?のやり方教えて下さい
538(`・ω・´)シャシーン:2010/08/14(土) 19:48:19 ID:eVY0Oyh8
>>537
赤外カットフィルターは撮像素子についているけど、普通の人が
取り外せるようには作って無いよ。

それにフィルターを外しちゃうと、ピントは合わなくなるし
カラーバランスは狂うしで大変な事になる。
539(`・ω・´)シャシーン:2010/08/14(土) 20:03:18 ID:NTDbVjes
>>538
そうですか・・
やっぱり赤外線透視なんて初心者が出来るもんじゃないんですね!YASHICA EZ F5371Rもたいして使えないな〜
・・・残念!
540(`・ω・´)シャシーン:2010/08/14(土) 20:50:21 ID:fxg5iTBM
風景なら割と簡単に撮れる。2秒露光だから人物はちょっと。。。
三脚とモデルさんを調達すれば実験ぐらいは出来るかも。
http://2ch-dc.mine.nu/src/1281786552543.jpg
541(`・ω・´)シャシーン:2010/08/27(金) 02:06:30 ID:W1PzQ0Hp
フジやでD70に改造とあるけど、20Daがある時点で赤外フィルター改造だとおもわれるのお。
542(`・ω・´)シャシーン:2010/09/17(金) 03:17:16 ID:B4kPLMEm
赤外魚眼のミラクルワールド
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/dressup/20100917_394055.html

「aチャンネルとbチャンネルを反転」ってどうやるんだろ?
それぞれの階調を反転ってことかな?
543(`・ω・´)シャシーン:2010/09/17(金) 09:41:03 ID:b+5rwa72
初心者ですが、IR感度が高いコンデジは有りますか?
544(`・ω・´)シャシーン:2010/09/17(金) 19:16:48 ID:B4kPLMEm
DP1とか
545(`・ω・´)シャシーン:2010/09/17(金) 21:38:46 ID:XPk+FVm/
ライカ M7
546(`・ω・´)シャシーン:2010/09/17(金) 21:40:09 ID:XPk+FVm/
M7は、銀塩! 失礼
M8の間違えだわん 
547(`・ω・´)シャシーン:2010/09/18(土) 17:24:49 ID:1djiNMrC
今IR一枚で使ってますが、太陽光の白トビを抑えるには
ND追加がいい?それともIR2枚重ねですか?
548(`・ω・´)シャシーン:2010/09/18(土) 18:15:08 ID:gnFUp77o
適正露出しかないと思うが
549(`・ω・´)シャシーン:2010/09/19(日) 17:00:53 ID:BeEdzsVk
>>542
チャンネルミキサーのついているソフトなら簡単だよ。
赤と青のスライドを逆に操作するだけ
GIMPとかフリーソフトもオススメ
コツは返還前に色温度をいじっておくとよりそれらしくなる。
550(`・ω・´)シャシーン:2010/09/19(日) 17:05:03 ID:BeEdzsVk
>>547
日中の太陽を画面に入れ、かつ地上の風景も露出安定させるにはHDRなどの複合技を
併用しないとだめ。
ハーフND組み合わせとか、朝夕の太陽光線弱め時狙いなら多少はいけるけどね。
551(`・ω・´)シャシーン:2010/09/19(日) 18:25:03 ID:2cgCPQCp
>>549
え?実際にやってみました?
552(`・ω・´)シャシーン:2010/09/19(日) 18:32:14 ID:2cgCPQCp
は?そもそもIRは順光のみで効果が出るものですから、
>>547氏が言ってるのは太陽光による葉などの白トビだと思いますが?
あなた実際にIR撮影したことないのでは?
553(`・ω・´)シャシーン:2010/09/19(日) 19:29:05 ID:WFMTxAb0
>>520
俺も秋葉でトイデジ買うつもりで、YASHICA EZ Digital F537IR を買ったよ。
ケンコーの Kenko PRO1D R72 (SR-72) FILTER φ67mm も持っているけど
其れより安く、6400円で買ってきた。手持ちで赤外写真を撮れるからとても便利。
ナイトモードには興味は無いけど、昼間、風景撮ると、植生が白く成ったり
空が暗くなって白い雲が際だったり、撮っていて楽しい。
赤外モードから普通のモードに切り替えれば、トイデジとしても優秀だし。
スイッチの ON⇔OFF がクイックリーなのでせっかちな自分にピッタリでした。
バッテリーがノキアの携帯電話の物を流用しているから、互換電池も安く
買えて、予備バッテリーも困らなくてラッキー!
554549:2010/09/20(月) 09:45:11 ID:SE6w3zJR
>>551
GIMPソフトのチャンネルミキサーで変換しただけ、簡単だよ。

http://2ch-dc.mine.nu/src/1284942756385.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/src/1284942641975.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/src/1284942726910.jpg
555549:2010/09/20(月) 09:53:40 ID:SE6w3zJR
>>552
魚眼や超広角だとすぐに太陽入るし、それだけにコントロールは難しいけどね。
逆光こそ赤外線の”キモ”だよ。

http://2ch-dc.mine.nu/src/1284943902895.jpg
556549:2010/09/20(月) 10:04:43 ID:SE6w3zJR
魚眼逆光の例もあった。
http://2ch-dc.mine.nu/src/1284944603173.jpg
557(`・ω・´)シャシーン:2010/09/20(月) 10:28:05 ID:bCQhMdAr
>>554
3枚目、物凄く高速回転な水車に見えます。
558(`・ω・´)シャシーン:2010/12/08(水) 23:15:49 ID:XrNudTwh
>>542 >>554
こういうの撮りたいけど難しい
False color IRで検索したらいっぱいでるけどどれも綺麗だ
559(`・ω・´)シャシーン:2010/12/13(月) 18:12:01 ID:aZMdLc78
初めて赤外線撮影やってみたが結構おもしろい。
はまりそうだ

http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1292231371850.jpg
560(`・ω・´)シャシーン:2010/12/14(火) 13:17:42 ID:xNvt21CK
>>559
うおーこういうの!こういうの撮りたい!!
561(`・ω・´)シャシーン:2010/12/16(木) 17:45:26 ID:XoU/1Qk3
綺麗に空は青く葉は白くってできない
元写真が悪いのか色のいじりかたが悪いのか…
562(`・ω・´)シャシーン:2010/12/16(木) 18:08:53 ID:GaYzDDe7
>>561
おそらく葉と空の色が同じようになっているせいだと思う。
オレンジと赤紫のように分離していればいじりやすい。
変換前の画像アップしてくれれば原因がわかるよ。
563(`・ω・´)シャシーン:2010/12/21(火) 16:37:48 ID:Sdj3vDwq
初心者だけどefkeIR820とR72フィルター買ってみた。
ローライのほうがコントラスト高くてよかったかな。値段も高いけど。
問題は自家現像の設備がないことだ…
564童貞は弱点じゃない!:2011/02/09(水) 20:13:20 ID:jL6agM6k
女子中学生手コキ学園 http://t2xdorvynm.mh7.mp7.jp/
565(`・ω・´)シャシーン:2011/02/18(金) 02:29:10 ID:XITBGcJV
X3改造なしで赤外線写真って全然できませんか?それとも長時間露出すればなんとかできます?
ゼラチンフィルター買うか悩み中
566(`・ω・´)シャシーン:2011/02/19(土) 23:14:21.87 ID:DCliTzMP
>>565
EOS KissX3か?
三脚使えば撮れるよ。
567(`・ω・´)シャシーン:2011/02/20(日) 16:38:52.69 ID:wLlJs9vO
>>566
ありがとう
ためしてみる
568(`・ω・´)シャシーン:2011/05/05(木) 13:07:35.17 ID:TzCh0Tro
赤外線透視とかやってみたいんだけど
お勧めのカメラとかある?
569(`・ω・´)シャシーン:2011/05/07(土) 05:56:23.89 ID:T3xfOF+b
>>568
透視? 服を透けさせるのか?

それなら>>1の※だな
570(`・ω・´)シャシーン:2011/05/08(日) 08:59:23.00 ID:PcsFuEG7
>>568
受光素子の前についている赤外線カットフィルターを外せばいいんだが、
デジカメ一般は素人が分解できるようには作られていないので、カメラが
オシャカになってもだれも責任は取ってくれませんので念のため。

かつて、某天文雑誌でそのネタをやっていたんだが、素子が埃だらけになるわ
カラーバランスが崩れるわで散々だったとか。
571(`・ω・´)シャシーン:2011/05/09(月) 14:25:56.43 ID:2TO8bZk/
CMOSよりCCDのほうが赤外線の感度が高いんですよね
裏面照射型CMOSも本質的にCMOSと同じですかね
572(`・ω・´)シャシーン:2011/06/01(水) 16:00:26.45 ID:alouUxjq
573(`・ω・´)シャシーン:2011/06/01(水) 20:36:05.51 ID:drdYpuzf
※悪用厳禁
(わかる人にはわかります)
574(`・ω・´)シャシーン:2011/06/06(月) 23:04:58.23 ID:ACz718b2
M8かZD買えば楽に撮れると言うこと?
手持ち撮影も可能?
575(`・ω・´)シャシーン:2011/06/07(火) 00:06:37.05 ID:eZk/Gds8
おkだ。買っとけ。
576(`・ω・´)シャシーン:2011/06/07(火) 20:25:08.83 ID:bLYBgXYI
>>574
SDもオススメ
577(`・ω・´)シャシーン:2011/06/11(土) 09:20:05.07 ID:0jRfCWyT
このスレ、ガチで通報ものだろ
578(`・ω・´)シャシーン:2011/06/11(土) 13:23:16.06 ID:bNA3jlEA
エロ目的のクズの為のスレじゃねえんだよハゲ
579(`・ω・´)シャシーン:2011/06/17(金) 09:35:23.57 ID:YKnJFICY
俺はエロ目当てだが
580(`・ω・´)シャシーン:2011/06/24(金) 18:59:53.56 ID:vbdv57Y1
俺も
581(`・ω・´)シャシーン:2011/06/24(金) 20:58:28.55 ID:rZypCNs6
スレチ
582(`・ω・´)シャシーン:2011/06/30(木) 01:36:46.30 ID:rYlqb7s9
http://digicame-info.com/2011/06/af-7.html

先輩方!試してみて下さい。
583(`・ω・´)シャシーン:2011/07/17(日) 02:32:13.94 ID:+jTCotqp
HOYAのR72フィルターが手に入りそうなんで、装着するだけで手軽に赤外線撮影出来る一眼を探してます
ist DL2とD50の中古のボディが安く比較的手に入れやすいのでその2つを検討してるのですが
他にオススメや割と最近出た一眼で赤外線感度が高い機種ってありますか?
所持しているFinePix X100は画質は申し分ないんですが、お世辞にも感度が高いとは言えない写りだったので・・・
584(`・ω・´)シャシーン:2011/07/19(火) 22:24:30.85 ID:N6BBG1/3
>>583
>ist DL2とD50
どっちともファインダーがまったく見えないけどいいの?
あと感度上げても手持ちやっとだよ。

最近出た一眼はどれも赤外をしっかりカットししまうので三脚必須。
手持ちいけるのはライカM系くらい。
585(`・ω・´)シャシーン:2011/07/20(水) 00:41:35.92 ID:P1ZG7t53
>>584
あ、液晶モニター付いてるからライブビュー撮影出来ると思ったんですが、もしかして古い型だから画像再生だけなのか・・・
じっくり撮るスタイルなので、三脚必須なのは構わないんですが、構図を決める度にフィルター外すのはちょっと面倒ですね
そう考えると、感度良くなくてもライブビューで撮影出来るX100で現状満足するしかないんですかねー

ライカM8は値段見て速攻で諦めましたorz
586(`・ω・´)シャシーン:2011/08/02(火) 22:00:11.37 ID:ol0vc9Af
写真もいいけど色合いの違う動画も素敵じゃねーかと思って
TYRってとこのフィルターが調べたらよさげだったんで注文しようと思ったんだが、このサイト生きてるのか?
現在注文可能でしょうか?ってメール送ったけど返事こなくて不安なんだが

誰か震災後に注文した人おる?
587(`・ω・´)シャシーン:2011/08/03(水) 00:28:04.69 ID:STl58tv0
宣伝サイト含めてどうもアレなんで、誰かのレビューを待ってる
588(`・ω・´)シャシーン:2011/08/03(水) 02:13:42.27 ID:aKVzyC0a
と、言ってもこのスレの住人たちならすでに持ってたりするんじゃないか?
それでも人柱になってくれる人がいるなら助かるんだがw
589(`・ω・´)シャシーン:2011/08/04(木) 15:08:06.78 ID:ohLriTim
TYRの件だが、HPの最終更新日が11/07/07になってるから注文自体は可能なんじゃないか?
590(`・ω・´)シャシーン:2011/08/06(土) 00:31:48.57 ID:+672Yf0v
紫外線写真を撮りたいんだけど、カメラ用の可視光カットフィルターってどこで買えるんだろう。
591(`・ω・´)シャシーン:2011/08/06(土) 02:51:56.81 ID:lKH4jH29
B&H辺りでB+WとかHOYAのフィルター買えば良いんじゃね?
592(`・ω・´)シャシーン:2011/08/06(土) 13:18:18.57 ID:oCfhTCPP
>>587
商取引法うんぬんが何処にも無さそうだし
ドメイン登録自体は日本からだけどサーバーは日本じゃない
たしかにここへ個人情報を渡すのは不安だね
そっち系の人には暗黙の了解なんだろうけど
593(`・ω・´)シャシーン:2011/08/07(日) 01:01:06.94 ID:/V/V6N9n
594(`・ω・´)シャシーン:2011/08/09(火) 11:38:11.68 ID:iutr2l/M
遊戯王のパックって透けますか?
595(`・ω・´)シャシーン:2011/08/16(火) 19:58:35.66 ID:nlspKFm7
アルミの袋が透けると大抵いけるな
596(`・ω・´)シャシーン:2011/09/09(金) 22:14:24.48 ID:7dvvwVZm
夜行性の光に敏感な虫を撮影しようと赤外写真について調べているのですが、
携帯電話のカメラは感度が高く赤外線フィルタを被せれば撮影できると聞き、
ボタン電池式の赤外線LEDライトといっしょに購入し試したのですが、まったく写真が写りませんでした
それどころかフィルタ装着状態で日中の庭を撮影してみても
透けはすれどなにが写っているかはっきりわからない始末で困っています
これは携帯のカメラじゃ性能不足ということなのでしょうか
それともケチらずにもっとちゃんとした赤外線LEDライトを使えばマトモな写真は撮れるのでしょうか?
597(`・ω・´)シャシーン:2011/09/10(土) 09:20:56.14 ID:qNINLwY/
そんなん高級な一眼でも難しいわw

お手軽なところで、EZ Digital F537IRって赤外線のデジカメ買え。
とっくに生産終了していると思うが、どこかに在庫あるんじゃねw 数千円だし。
598(`・ω・´)シャシーン:2011/09/10(土) 22:37:58.01 ID:FC7C1Til
>>597
レスありがとうございます
ということはライトの大小ではなくカメラの性質の問題ということですかね
提示して下さったカメラを探してみます

ついでにもうひとつお聞きします
夜行性の虫が葉っぱを登っているところを腹側から撮影したいのですが、
上記のカメラと赤外線ライトで薄い植物の葉を透過して虫を直に撮影することは可能でしょうか?
599(`・ω・´)シャシーン:2011/09/10(土) 23:14:25.39 ID:SQu9CW+t
>>596
赤外線じゃなくて赤色でも良かったような。
あと葉っぱって赤外線反射するんじゃなかったっけ。
600(`・ω・´)シャシーン:2011/09/11(日) 06:49:58.30 ID:v/zhVoxK
>>599
赤色、ですか
調べてみます

葉っぱは透過不可ですか・・・
こういう時の常套手段であるアクリル板など使わずに
虫がノシノシと歩く勇姿を裏側から納めたかったのですが、残念です

とにかく、アドバイスありがとうございました
601(`・ω・´)シャシーン:2011/09/11(日) 20:57:52.26 ID:lukOuGHa
葉っぱが綺麗に白く写るから赤外線写真やってる自分みたいなのもいるしな
602(`・ω・´)シャシーン:2011/09/13(火) 07:18:59.04 ID:WMykVuBY
>>597のカメラ安いね
某所で3980だった
603(`・ω・´)シャシーン:2011/09/14(水) 18:52:04.42 ID:W6x1QZEz
薄いアルミを透過するにはどうしたらいいですか?
回答お願いします。
604(`・ω・´)シャシーン:2011/09/14(水) 19:28:19.25 ID:d2i89Dth
>>603
β線より波長の短い放射線を使うか、赤外線の
波長の長い奴を使うカメラを考えてください。
605(`・ω・´)シャシーン:2011/09/14(水) 20:26:18.51 ID:W6x1QZEz
>>604
おすすめのカメラってありますか?
スコープ系ってアルミ透過できないですか?ファイバースコープなど
回答どうかお願いします。
606(`・ω・´)シャシーン:2011/09/15(木) 13:52:38.46 ID:7uscWuJK
607(`・ω・´)シャシーン:2011/09/15(木) 20:33:54.15 ID:jIxWBLgI
おすすめのカメラってありますか?
スコープ系ってアルミ透過できないですか?ファイバースコープなど
回答どうかお願いします。
608(`・ω・´)シャシーン:2011/09/15(木) 21:04:14.66 ID:6G6FpIdH
「スコープ系」は知りませんが常識的にはアルミを透過することは考えられません。
そもそも赤外光には物を透過する性質はありません。
609(`・ω・´)シャシーン:2011/09/15(木) 22:08:14.21 ID:bGZXKjLJ
X線カメラでも買え。
あるか知らんが。
610(`・ω・´)シャシーン:2011/09/15(木) 22:29:20.03 ID:jIxWBLgI
>>609
0・01cmぐらいのアルミを透過できますか?
611(`・ω・´)シャシーン:2011/09/16(金) 00:37:18.16 ID:gDDjxOHX
>>610
何がしたいんだ?
612(`・ω・´)シャシーン:2011/09/16(金) 07:27:41.30 ID:ZFdrNRw+
>>611
カードのパックをすかして中身が見てみたいんです。
すかす方法ありますか?
613(`・ω・´)シャシーン:2011/09/16(金) 07:43:33.58 ID:mJzc87LU
カメラのあるなし以前に、その中身の模様なりなんなりは
アルミを透過するような強い光に対してコントラストを
維持できるような塗り分けがなされていたり構造を持って
いたりするのか?
614(`・ω・´)シャシーン:2011/09/16(金) 07:51:51.61 ID:ZFdrNRw+
>>613
大丈夫です。
0,01cmのアルミをはっきり透過することできますか?
615(`・ω・´)シャシーン:2011/09/16(金) 08:00:26.74 ID:mJzc87LU
じゃあ>>609の言うようにX線カメラでいいんじゃね?
616(`・ω・´)シャシーン:2011/09/16(金) 08:06:18.35 ID:ZFdrNRw+
>>615
どうやったら手に入りますか?
あと何円ぐらいですか?
617(`・ω・´)シャシーン:2011/09/16(金) 08:18:00.48 ID:mJzc87LU
科学実験機器扱ってる代理店とかにパンフもらって見積もりもだしてもらえ。
618(`・ω・´)シャシーン:2011/09/16(金) 16:03:53.80 ID:ZFdrNRw+
>>617
赤外線じゃアルミの透過はむりですか?
619(`・ω・´)シャシーン:2011/09/16(金) 16:46:04.02 ID:AstNdnHv
アルミ透過したらカメラが露光しっぱなしになるわ
620(`・ω・´)シャシーン:2011/09/16(金) 19:14:04.05 ID:lEiSqmc0
うちのはシャッターがチタンだから大丈夫!
621(`・ω・´)シャシーン:2011/09/16(金) 21:02:13.68 ID:4KK1L6CD
アルミ板(箔?)ではなくアルミ蒸着フィルムっぽいですね。
アルミ蒸着フィルムは薄手のものなら可視光を通すはずですから
サンプルがあるならかざしてみればわかります。
赤外光はよく反射するそうなのでこのスレとは関連の薄いお話ですね。
622(`・ω・´)シャシーン:2011/09/17(土) 13:33:12.69 ID:GgxYMLuT
>>621
それは透過できる可能性があるということですか?
教えて下さい。お願いします。
623(`・ω・´)シャシーン:2011/09/17(土) 15:34:37.94 ID:eJPAXVWD
ぐぐってみたら中性子線はアルミを透過するみたいだから
中性子線で写真撮ればいいんじゃないかな。
624(`・ω・´)シャシーン:2011/09/17(土) 18:13:08.89 ID:3DkA/E5G
しかし、アルミを透過するかどうか粘着して気持ち悪いな。
犯罪絡みか鮮人系工作員の情報収集かだな。気持ち悪い。
赤外線写真って言うから、もっとまともな女性を盗撮とか、アオカン盗撮とか期待して来たのに。
625(`・ω・´)シャシーン:2011/09/17(土) 18:45:05.49 ID:SyrtU2t7
トレーディングカードじゃないの
626(`・ω・´)シャシーン:2011/09/17(土) 19:09:30.72 ID:GgxYMLuT
>>623
ググったんですけどわからないので教えて下さい。
中性子でどうやったら撮影できますか?
627(`・ω・´)シャシーン:2011/09/17(土) 19:39:39.52 ID:GgxYMLuT
お願いします。
教えて下さい。
628(`・ω・´)シャシーン:2011/09/17(土) 21:57:06.05 ID:eJPAXVWD
>>626
質問する前にぐぐってみろよ…

撮像に関してはX線用フィルムにガドリニウムを蒸着させればいいらしい。
問題は中性子線源をどうするかだな。
629(`・ω・´)シャシーン:2011/09/18(日) 13:48:10.42 ID:ZSkQlFeE
X線写真は、誰でも簡単に扱えるものじゃないはず。
エックス線装置なども必要だろうし、まずはそれを取り扱う資格を取得しなければ。

日本国内の資格じゃないと、通用しないと思うよ。

で、赤外線写真は資格は不要だが、アルミを透過する性質の波長じゃないと思うので、
無理だろうと思う。
専門の写真家か業者に依頼したほうが、早く解決すると思う。
630(`・ω・´)シャシーン:2011/09/18(日) 19:44:22.53 ID:r2VsCAVG
アルミ蒸着フィルムは紫外線で透過できますか?
631(`・ω・´)シャシーン:2011/09/18(日) 23:07:04.02 ID:vPBYZRy2
純粋に赤外線写真で美しい写真を撮ることを楽しみにしている奴はいないのかよ…
632(`・ω・´)シャシーン:2011/09/18(日) 23:33:46.62 ID:9MuNAfZr
楽しいけど撮影技術がちっとも向上しない…
633(`・ω・´)シャシーン:2011/09/19(月) 06:02:05.93 ID:3lY4D4oL
>>630
『紫外線写真撮影教室』ってスレをたてて、そこで質問してみれば?
634(`・ω・´)シャシーン:2011/09/19(月) 09:03:24.82 ID:JQaxro1I
すいませんが教えて下さい。
アルミ蒸着フィルムを透過するにはどうすればいいですか?
Y線やガンマ線、x線中性子線は透過することはわかったのですが、
それをするには、資格や大金がいるので少しきついです。
赤外線か紫外線でアルミ蒸着フィルムを透過することはできますか?
自分は赤外線カメラを持ってるのですが、透過できません。
アルミ蒸着フィルムの赤外線反射率は90%ぐらいなので赤外線投光機があれば出来るでしょうか?
回答お願いします。
635(`・ω・´)シャシーン:2011/09/19(月) 09:14:56.98 ID:UyHjXbhq
よくないことに利用されそうで答えづらい
636(`・ω・´)シャシーン:2011/09/19(月) 09:34:42.24 ID:/4W1AdLc
基地害の相手すんなw
637(`・ω・´)シャシーン:2011/09/19(月) 09:40:43.77 ID:WTXGuaEB
宇宙線も透るよ
638(`・ω・´)シャシーン:2011/09/19(月) 10:04:58.69 ID:5L/J+zgy
>>634
いくら出す?
費用によっては、俺が協力してやるぞ。
639(`・ω・´)シャシーン:2011/09/19(月) 10:08:24.33 ID:JQaxro1I
>>638
アルミ蒸着フィルムを透過できますか?
希望金額はいくらですか?
自分の目的はカードのパックの中身を見たいです。
どうか回答お願いします。
640(`・ω・´)シャシーン:2011/09/19(月) 10:10:57.68 ID:5L/J+zgy
>>639
> 希望金額はいくらですか?
内容によるが、お前はいくらまで出せるんだ?
641(`・ω・´)シャシーン:2011/09/19(月) 10:14:20.08 ID:JQaxro1I
>>640
10万までです。
これ以上はきついです。
その教えてくれる方法でアルミ蒸着を透過するのにかかる費用はいくらですか?
642(`・ω・´)シャシーン:2011/09/19(月) 10:16:12.00 ID:5L/J+zgy
>>641
ムリ!一昨日きやがれ!
643(`・ω・´)シャシーン:2011/09/19(月) 10:44:35.48 ID:F+s5jvxH
>>641
http://www.oeg.co.jp/Rel/fluoroscopy.html
X線になるだろうな。
見積出してもらえば?
644(`・ω・´)シャシーン:2011/09/19(月) 11:04:19.34 ID:UyHjXbhq
パックの中身が見えるといらないものは新品として転売できるわけで…
645(`・ω・´)シャシーン:2011/09/19(月) 11:10:24.49 ID:JQaxro1I
>>643
X線の資格とかいらないですか?
646(`・ω・´)シャシーン:2011/09/19(月) 11:27:03.83 ID:5L/J+zgy
>>645
あなたが機械を触る訳ではない。
依頼するだけ。
従って資格は、あなたには必要ない。
647(`・ω・´)シャシーン:2011/09/19(月) 16:32:29.15 ID:JQaxro1I
結局赤外線と紫外線ではアルミ蒸着フィルムを透過するのは無理ですか?
回答お願いします。
648(`・ω・´)シャシーン:2011/09/19(月) 16:55:30.71 ID:CVJbN1RT
>>647
紫外線は無理だと思う。

赤外線なら、アルミ蒸着フィルムを透過した
赤外線を撮影出来そうだが、輪郭がはっきりした
映像にはならないと思う。
649(`・ω・´)シャシーン:2011/09/19(月) 17:19:48.43 ID:JQaxro1I
>>648
ですがアルミ蒸着を赤外線カメラで透過できません。
何が足らないでしょうか?
赤外線投光機とかいりますか?
650(`・ω・´)シャシーン:2011/09/19(月) 17:59:36.29 ID:CVJbN1RT
>>649
どう言えば良いんですかね・・・


アルミ蒸着フィルムの上に物を置いたとして、アルミ蒸着フィルム
に置かれた物の”温もり”を撮影できる可能性はあります。
651(`・ω・´)シャシーン:2011/09/19(月) 18:52:48.97 ID:JQaxro1I
赤外線でアルミ蒸着フィルムを透過するにはどうすればいいですか?
どなたかお願いします。
652(`・ω・´)シャシーン:2011/09/19(月) 20:04:52.52 ID:c+ng9hBk
ガイキチの相手するのはアレだけど、

1 0 万 出 せ る な ら 、 そ の 金 で 箱 買 い す れ  ば い い ん じ ゃ ね ?
653(`・ω・´)シャシーン:2011/09/19(月) 22:49:38.27 ID:jGpbSCqR
ttp://blogs.yahoo.co.jp/taka915/61943532.html
ttp://metalmickey.cocolog-nifty.com/blog/2009/02/false-color-3c1.html

こういう説明をしてくれてるサイトって他にないかな?
654(`・ω・´)シャシーン:2011/09/19(月) 23:20:16.86 ID:U4hPDmch
心霊写真撮るのにいいカメラと付属品のおすすめお願いプリーズ
655(`・ω・´)シャシーン:2011/09/19(月) 23:45:40.99 ID:DmTtiC8e
何かのマンガで神鏡を使ったレンズで云々ってのがあった気がしなくもない。
656(`・ω・´)シャシーン:2011/09/19(月) 23:49:29.14 ID:U4hPDmch
鏡に映った像を撮るの?
657(`・ω・´)シャシーン:2011/09/20(火) 11:22:59.00 ID:6pB5d2jZ
X線カメラのねだんって安いので何円ぐらいですか?
658(`・ω・´)シャシーン:2011/09/20(火) 17:55:40.60 ID:kImA6jg4
>>652
ワラタけど同意。アルミ透過とか酷い無理ゲーw
659(`・ω・´)シャシーン:2011/09/20(火) 23:52:11.95 ID:+h/dQvK7
>>657
イメージャーだけなら100万も出せば十分な画素数のものあるんじゃね?
660(`・ω・´)シャシーン:2011/09/21(水) 21:49:05.98 ID:ztPXYS95
そもそも赤外線って、金属を透過させるためには利用しないでしょう。
目的が違うんじゃないの?
赤外線を透過する物質(ナイロンなど)の中に入っているアルミ蒸着の物質なら、
赤外線を反射するから、その形が写るでしょう。

反射率の違いによって、金属(アルミ蒸着)にプリントされている模様が写る。

と、こんな使い方ならできるが、アルミ蒸着フィルムを透過させて、
中を撮影するというのは、「赤外線」の利用方法として異質。
ここ(赤外線)でいくら尋ねても、期待するような答えは出ないから、諦めなさい。
アルミ蒸着フィルムを透過させて、何をしたいのか目的が不明だが、
X線スレでも探して、そこで尋ねた方がよろしい。
661(`・ω・´)シャシーン:2011/09/22(木) 01:27:51.54 ID:GJqOLD/d
アルミはよく反射する素材の代表選手だからね…
可視光と赤外で反射率に大差ないようだし、可視光で見えないなら赤外でも見えないんじゃないかな
662(`・ω・´)シャシーン:2011/09/22(木) 22:28:42.29 ID:aCn9AOTW
ローパス赤外フィルターカット仕様の40Dに
赤外透過フィルター720〜950nm付けて試したけどアルミは透過しなかったよ。
薄手のブラウスとかシャツなら透過したけど。
663(`・ω・´)シャシーン:2011/09/23(金) 08:44:04.85 ID:rXKaTmcQ
通報しました
664(`・ω・´)シャシーン:2011/09/23(金) 12:15:54.34 ID:uNfaQvm5
ファイバースコープのおすすめってありますか?
665(`・ω・´)シャシーン:2011/09/24(土) 08:32:01.58 ID:dkaKD0vG
>>664
スレ違い。

オリンパスかビクセンに相談してみてください。
666(`・ω・´)シャシーン:2011/10/05(水) 20:15:32.27 ID:eM/dSa91
今からファイバースコープを買うのですが、焦点距離が5mm〜15mmなのですが、
これは近視できますか?
対象物との距離2ミリぐらいでも対象物がなにかわかりますか?
2ミリでは
わからない場合何ミリから対象物がわかりますか?
回答お願いします。 スレチですがこれだけ教えて下さい。

667(`・ω・´)シャシーン:2011/10/05(水) 20:33:55.00 ID:ACRi8B+Q
買うもの決まっているなら、そのメーカーに直接聞けば良いと思う
668(`・ω・´)シャシーン:2011/10/06(木) 10:19:44.82 ID:fHMRAq2z
>>667
同意!
669(`・ω・´)シャシーン:2011/10/09(日) 21:39:51.85 ID:UVlWrMHp
シート状の赤外フィルタを買ったんだが、これを付けると
被写体が真っ黒でピントが合わせられない。
どうすればいい?
670(`・ω・´)シャシーン:2011/10/10(月) 08:38:06.58 ID:JaRONOiD
>>669
カメラは何? デジタル一眼レフ? コンパクトデジタル?
671(`・ω・´)シャシーン:2011/10/10(月) 10:45:55.15 ID:ZfR2rk4V
>>669
巻き尺で距離を測り、その距離に合わせる。
672(`・ω・´)シャシーン:2011/10/10(月) 12:16:12.82 ID:JaRONOiD
>>671
カメラの種類によっては、マニュアルで合わせられないのもあるし、
露出の問題もあるから、機種を書かないと、答えられないんでしょう。
673(`・ω・´)シャシーン:2011/10/10(月) 12:26:03.50 ID:CL1EpHPI
フィルタ入れる前にピント合わせる。レンズを ・ の位置に移動させてフィルタを入れる。
ニコンの場合。
674(`・ω・´)シャシーン:2011/10/16(日) 17:34:50.81 ID:4NGnUgLK
>>669
わかったのかな?
>>673 が教えてくれたのが最も正しいんだが、理解できた?
『・』はRマークの位置だよ。

これが面倒なら、目測を鍛えること。
目測距離から、同じように ・ までピントをずらす。
675(`・ω・´)シャシーン:2011/10/17(月) 09:38:30.98 ID:nChPXrT2
>>673の者だけど、もしかして色収差の少ないAPOとかだと
可視光とあまりずれないんじゃないかな、と思ったりもしたけど
やっぱり波長離れすぎだろうね。
最近のレンズじゃ目盛りもいい加減なので
目測では合わせにくいだろうね。昔のレンズの方が幾分正確かも。
新型では目盛りの無いのもあるし。
もっとも、自分もマクロレンズの倍率目安にしか使ってないけど。
676(`・ω・´)シャシーン:2011/12/17(土) 03:20:36.50 ID:DOulKSuO
保守
677(`・ω・´)シャシーン:2011/12/17(土) 08:26:56.22 ID:ZtoiAzv+
改革
678(`・ω・´)シャシーン:2011/12/29(木) 12:30:05.86 ID:g9ZIeRVK
友愛
679(`・ω・´)シャシーン:2011/12/29(木) 12:32:43.97 ID:8su3WOw3
焼肉
680(`・ω・´)シャシーン:2012/01/07(土) 02:21:07.10 ID:l8lteDgO
村田
681(`・ω・´)シャシーン:2012/01/24(火) 20:55:25.52 ID:2oxI7yK4
D7000だけど赤外線撮影できるかな?
682(`・ω・´)シャシーン:2012/01/25(水) 08:58:27.36 ID:3myQXkhq
>>681
できるはずだが、フィルター濃度が半端じゃないので、
かなりの長時間露光になる。
三脚が必需品。

改造してしまえば、取り扱いは簡単になるようだ。
683(`・ω・´)シャシーン:2012/01/25(水) 20:23:16.91 ID:uKVYbOaM
>>681
CCDの前についている赤外カットフィルターを
外してみるとか・・・


いや、D7000がCCDかどうかなんて知らないんだが。
684(`・ω・´)シャシーン:2012/01/25(水) 22:51:45.89 ID:Mbscwie2
>>682
>>683

本体側をいじるのはこわくてできんわー。三脚必須なのは承知している
D7000はCMOSだよ

感度に関してはこんな感じ。
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1327498706921.jpg

http://www.ii-tripod.com/ir/ir-camera.html
このサイトの基準だと、「感度高い」と「感度低い」の中間ぐらいかな?
果たしてできるもんかなと思って。

KENKOとかからでてる赤外線撮影用のフィルターって72mm口径用で1万くらいするから、
全然ダメだったらもったいないからなぁ
685(`・ω・´)シャシーン:2012/01/26(木) 09:28:24.00 ID:TD6AobRD
>>684
フジのフィルターなら、レンズのサイズに切って使えるし、
そんなに高価じゃないから、試してみると良いでしょう。

ちなみにD70では、それなりに赤外効果は楽しめましたよ。
赤外カットフィルターなどに、手を加えていません。
改造は、カットフィルターを外すだけではダメで、
同じ厚さのガラスを入れなければ、透過光の屈折率が変わるので、
具合が悪いようです。
686(`・ω・´)シャシーン:2012/01/27(金) 09:36:20.32 ID:2zcUFLQ6
>>685
そうか,D70でもそこそこいけるのか。
とりあえず試してみるかな。
やってみないことにはわからないからなー
687(`・ω・´)シャシーン:2012/01/28(土) 02:22:38.97 ID:rMsiMwIo
一応聞くけど、赤外線フィルターを覗いて赤外領域が直接見える人っている?

手持ちのIR-68(富士製)フィルターで晴れた日に外を見ると暗く落ち込んだ青空とか
クッキリ浮き上がる雲、白く光る葉が肉眼で見えるんだけど。

いわゆる赤外写真ほぼそのままが目に映るんで結構面白いんだけど、普通は
どう頑張っても見えないもの?
教えてください。
688(`・ω・´)シャシーン:2012/01/28(土) 02:31:06.19 ID:rMsiMwIo
失礼。
IR-68でなくIR-78だった。
書き間違えスマソ。
689(`・ω・´)シャシーン:2012/01/28(土) 08:20:00.84 ID:vv4kZ0U/
そりゃ可視光が漏れてるんだろうと思うけど。
リモコンの赤外線ピカピカは見えるかい?
690(`・ω・´)シャシーン:2012/01/28(土) 09:48:23.43 ID:4nmBOyXg
>>687
689 が正解。
 コントラスト効果を、肉眼で見ているだけ。
赤外線は『不可視光』だから、人間の肉眼では見えない。
犬などのほかの動物では、見える種類があるのかも知れないが、わからん。

イルカやコウモリなどは、超音波で会話をするから、
赤外線が見える動物がいても、不思議ではない。
だけど、人間の目では、見えない。
見えるとすれば、近赤外線のあたりからだと思う。
691(`・ω・´)シャシーン:2012/01/28(土) 09:59:50.46 ID:Xw38Upjc
>赤外線が見える動物
ヘビ

眼球ではなくピット器官なので"肉眼で"じゃないけど
情報処理は視覚野で行われてサーモグラフィーみたいに
そこそこの解像度で"見えて"るらしいよ。
692(`・ω・´)シャシーン:2012/01/28(土) 11:06:26.97 ID:tlBRld4u
>>690
それ言い出すと全部同じじゃん
可視光をコントラスト効果でみてるか
不可視光を見るかの違いでしか無いから

不適切な表現だけど、
色盲の人を思い浮かべれば良いんじゃ無いかな
693(`・ω・´)シャシーン:2012/01/29(日) 09:48:48.42 ID:+qxqaBBx
>>692
弱いコントラストの写真を見ても、
または赤外線の反射率が、可視光による反射率と変わらないコントラストの写真を見ても、
「赤外線写真らしい」と思えるか。
コントラストの強弱といっても、赤外効果を求める場合には、
一般的なコントラストとは違った色感を得ようとする結果のコントラストになる。

物体の赤外線反射率は、可視光による反射率とは異なるから、
全部同じどころか、全く別物としての表現になる。

色盲の人が見ているコントラストと、赤外線が作り出すコントラストとでは、
モノトーンであっても、色感が全く異なる。

つまり、カメラのレンズに赤外線フィルターを装着して人間の目で覗いても、
高コントラストの状態は得られても、赤外線写真と同様の描写は、確認できないということ。
肉眼で覗いた被写体と、実際に描写された赤外線写真の被写体とでは、
全く違った状態に描写されることがある(多くはその状態になる)ということです。

私が所有している、改造された赤外線撮影専用カメラでは、上記のようになります。
694687:2012/01/29(日) 13:54:18.76 ID:3HiKkqQG
そっか、見えないのか。
じゃあ自分が見えてるのは赤外じゃないんだな。
一応デジカメに同じフィルタを取り付けて撮った写真と比較してみても
自分の目で見たのと殆ど同じだから、デジカメの赤外写真ってのも赤外に
近い写真しか撮れてないんだな。
完全な赤外写真だと思ってたけどダマされてた・・・・

ちなみにリモコンの光は直接じゃ見えないけどフィルターを通せば見える。
遠赤系のストーブならフィルター装着でクッキリ見えるけど。
695(`・ω・´)シャシーン:2012/01/29(日) 15:02:29.53 ID:Kb3+MDEe
じゃあ見える目なんだよ、よかったやん。
遠赤外線まで見えるんかぁ。ヘビみたいだな。
696(`・ω・´)シャシーン:2012/01/29(日) 17:36:25.87 ID:Hx7nouX1
       ,、、、----‐‐‐‐‐--、,
     /           :ヽ
    /              :\
   ./            ,,,,;;::''''' ヽ
  /    ,,,,;;:::::::::::::::       __   ヽ
  |   .  __       '<'●,   |
  |.   '"-ゞ,●> .::            |
  |           ::: :⌒ 、      |
  ヽ.      ;ゝ( ,-、 ,:‐、)      |  へーすごいじゃん
   l..            |  |      |
   |        __,-'ニ|  |ヽ_     |
    ヽ:        ヾニ|  |ン"    /__
    .ヽ:        |  l, へ      ::::ヽ,
     l.:`.         / /  , \  /ヽ  ::\
     `、:::::       |    ̄ ̄\/ ノ    :::ヽ
      |::::::      |      ー‐/ /      ::::\
697(`・ω・´)シャシーン:2012/01/29(日) 18:02:51.79 ID:+qxqaBBx
>>694
赤外効果は、YAHOOオークションなどで作例が表示されている。
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k136798426
新緑などの赤外線反射率が、樹種によって異なる。
学術や分析などに利用されるのも、このような赤外線の特性を利用するもの。
肉眼によって、その反射率の違いを判別できるか?

一般的な風景や遠景では、葉緑素(クロロフィル)の反射率を気にしなければ、
『見た目と殆ど同じ』と感じても不思議ではない。
デジカメのCCDはアナログカメラ用の普通のフィルムと違って、
赤外線領域まで感応するので、ローパスフィルターによって、
その邪魔な赤外線をカットしています。

つまり、そのフィルターを外して、代わりに赤外線透過フィルターを装着すれば、
赤外線カメラになるわけです。

詳しいことは、下記のURL(一例)を参考にしてください。
http://www.ii-tripod.com/ir/
http://www.hirax.net/dekirukana9/ir_ketai/
698(`・ω・´)シャシーン:2012/02/01(水) 10:42:16.66 ID:AdsPIITC
5D Mark2 なんですけど本体改造しないと無理でしょうか?
699687=694:2012/02/01(水) 22:36:22.29 ID:CILALd3C
>>697
家の安デジカメのIRカットフィルタ(青っぽいガラスのフィルタ)を外して
ヤフオクとかで売ってる赤外デジカメに改造したから実物は家にある。

反射率の違いというか、森を見ても真っ白になる葉と、あんまならない葉はあるね。
デジカメだと一様にほぼ真っ白だけど。
葉の種類によって反射率は違うんだと思う。
多分、自分の目では見えない領域の赤外線を反射してるんだろうね。

まぁ、見えると自分では言っているが、それを証明できる事がないから
信じてもらうしかないけど。
そういう研究機関にでも行けるといいんだけどね。
700(`・ω・´)シャシーン:2012/02/03(金) 23:58:42.07 ID:yZ6hlB6O
>>699
IR680は可視光線を結構通すから赤外線を実際に見ているとはちょっと言えない。
IR850やIR950クラスのフィルター越しでも見えるなら本当に赤外線が見えているよ。
綿の薄い服なら透けて見えるしなにかと大変だ。
701(`・ω・´)シャシーン:2012/02/04(土) 00:04:28.46 ID:JGLWk5+a
IR720-760クラスなら光が強くあたってるところは俺も多少は見える。
太陽ならIR950でも見えるよ。
702(`・ω・´)シャシーン:2012/02/04(土) 11:10:42.30 ID:W06oEr/3
そりゃフィルタを抜けてしまた可視光じゃない?
703(`・ω・´)シャシーン:2012/02/04(土) 11:11:41.80 ID:W06oEr/3
ところで、赤外フィルタ越しに太陽見るって危険じゃないかな?
704(`・ω・´)シャシーン:2012/02/04(土) 19:06:09.86 ID:nBOeE4/5
>>703
紫外線とか、可視光線もカットしないと・・・
705(`・ω・´)シャシーン:2012/02/25(土) 00:02:55.02 ID:ZS9A4jLv
研究目的です、IRの何番が一番透けますか?
706(`・ω・´)シャシーン:2012/02/25(土) 19:22:59.93 ID:k2Ggdih6
R64の干渉型フィルター

以前は、某雑誌の通販で入手可能だったんだが・・・
編集長が変わったからな。
707(`・ω・´)シャシーン:2012/02/26(日) 14:01:42.92 ID:ZG/N5iHE
>>705
フィルターの問題も大きいが、被写体の素材のほうがもっと重要だから。
例えば、アルミ素材なら、赤外線が強くても絶対に透けないから。

研究の目的が具体的に述べられていないので、教えようがない。
708(`・ω・´)シャシーン:2012/02/28(火) 18:32:54.78 ID:gp7ZyueM
ハーフミラーの明るい側から暗い側を撮影する方法を教えてください。
709(`・ω・´)シャシーン:2012/02/28(火) 19:12:03.06 ID:OM/Fzjg7
>>708
つ[偏光フィルター]
うまく行くかどうか分かんないけど
710(`・ω・´)シャシーン:2012/02/28(火) 20:46:28.40 ID:Y2OUTQ8C
>>708
ライターを近づける。すると裏の部屋が浮かび上がる。
711(`・ω・´)シャシーン:2012/03/07(水) 18:12:04.16 ID:AfnWoE3v
>>705
ローパス&赤外カットフィルターを除去改造したEOS40Dで試したけど
IR950が一番透ける。
それ以上は暗くなりすぎて実用にはつらい。
712(`・ω・´)シャシーン:2012/03/07(水) 18:26:20.57 ID:AfnWoE3v
>>708
ハーフミラーにまずカメラのレンズをぴったり押し当てる。隙間は完全遮光する。
次に大型の強力サーチライトをハーフミラーに極至近距離から複数照射する。
ISO感度をあげ露光時間調整撮影でたいていいける。
713(`・ω・´)シャシーン:2012/03/09(金) 18:01:13.79 ID:efrdmJxy
>>712 強力な赤外線ライトではどうでしょうか?
714(`・ω・´)シャシーン:2012/03/10(土) 15:34:11.06 ID:tEILREN8
>>713
カメラには赤外カットフィルターがローパス部分にセットされていて
これを取り外さないといくら強力な赤外線をあてても効果がほとんど無いよ。
715(`・ω・´)シャシーン:2012/03/20(火) 09:31:21.32 ID:Wc1h7qPJ
赤外写真が撮りたくなって、防湿庫の奥から銀塩機引っ張り出したんだけど
赤外フィルムの現像受けてくれるラボってありますか?

自家現像の機材は全て処分してて後悔。
ちなみにefke/IR-820を使うつもりです。
716(`・ω・´)シャシーン:2012/03/20(火) 11:06:15.46 ID:J2DKNuR6
もう今は赤外でもデジタルですよ
717(`・ω・´)シャシーン:2012/03/20(火) 17:47:06.57 ID:zLtjSJ39
>>715
赤外フィルムの入手が困難だと思われます。
718(`・ω・´)シャシーン:2012/06/12(火) 22:20:12.50 ID:44xqZM5s
コンデジを改造しましたが、明るい物を撮影すると、
撮影画像に丸くて明るい部分が出来てしまいます。
レンズ側にIRフィルター、CCD側にアクリルを入れてみましたが、
逆にすると改善するでしょうか?
719(`・ω・´)シャシーン:2012/06/13(水) 01:16:05.95 ID:MlkoCd19
使わなくなったデジイチがあるんだけど、改造しやすい機種、
または未改造で使える機種ってこの中にある?

Fuji S5
Nikon D1H、D100
Canon 10D、30D、1D Mark2
720(`・ω・´)シャシーン:2012/06/13(水) 18:03:08.68 ID:40FXH2v8
>>719
キヤノンのEOSは、安い中古が多いから・・・
721(`・ω・´)シャシーン:2012/06/13(水) 20:42:13.18 ID:5z2oYfCd
>>719
シグマSD15
722(`・ω・´)シャシーン:2012/06/13(水) 22:45:02.29 ID:G2f9t7jL
お前ら、バカ?
723(`・ω・´)シャシーン:2012/06/15(金) 01:25:47.86 ID:s4sHhkhs
はい
724(`・ω・´)シャシーン:2012/06/17(日) 00:29:05.81 ID:0eDzgbuE
マイクロフォーサーズのミラーレスで、改造に適したカメラが無いもんだろうか。
725(`・ω・´)シャシーン:2012/06/21(木) 22:04:21.35 ID:wL0WDxaQ
>>719
EOS10Dと30Dは改造したことがあるけど30Dのほうが簡単
10Dは分解途中にに一部ハンダゴテが必要だけど30Dは精密ドライバーだけではずせる
また10Dはローパスをはずすと光学ファインダーのピント位置がずれる(前ピン)が
30Dは2mm厚のIRフィルターをかませることにより微妙に位置調整が効いて
ほとんどピント位置が狂わない。

726725:2012/06/21(木) 22:10:07.29 ID:wL0WDxaQ
あっ、間違えた
30Dもハンダ必要だった。
727725:2012/06/21(木) 22:28:49.74 ID:wL0WDxaQ
>>724
まだ改造は試してないけどパナG3はネジはずすとモナカ状に割れ、基板をはずさずに素子にたどり着けるので
比較的簡単そう。
728724:2012/06/22(金) 10:56:40.49 ID:FqZL7RWM
>>727
thx
今価格.comで画像を見てみたけど、赤外カットフィルタが直付けっぽいですね…
フィルタの取り外しがどれだけ簡単かが肝ですね。

ちなみに自分ではkiss NとXは分解してみた。
分解のしやすさはどっちも変わらないかな。ヤフオクで安価に買えるのは10DやkissNだけど、
プレビュー確認しやすいのは液晶の大きくなったEOS 30DとX以降の機種かと。
729(`・ω・´)シャシーン:2012/06/22(金) 20:22:39.36 ID:LssUyzPf
結局、バラさないとダメなのね・・・
730(`・ω・´)シャシーン:2012/06/23(土) 08:17:54.50 ID:XEntXQYj
>>729
一部の天文系ショップで、赤外カットフィルターを外してくれるようだけど、
カメラは持ち込みだし、ご期待に添える結果になるかは保証できません。
731(`・ω・´)シャシーン:2012/06/23(土) 17:35:49.43 ID:2OrxnUE3
>>729
分解しないで手持ち撮影がなんとか可能なのはニコンD70、D100
ペンタックスistD系、K100Dなど古めの機種
キヤノンは初代KISSデジの頃からだめだった。
 
732(`・ω・´)シャシーン:2012/06/23(土) 23:29:35.35 ID:sLCPQR0I
分解 と 手持ち撮影 にどんな関係が???
733(`・ω・´)シャシーン:2012/06/24(日) 05:17:12.74 ID:t07wCqph
っつーかさ、素直にお金払ってパンツ撮らせてもらった方が手っ取り早くね?
捕まらないし、いいことずくめ。
734(`・ω・´)シャシーン:2012/06/24(日) 08:08:14.92 ID:nHAEfs2l
赤外線=パンツとは恐れ入った
それなら通販でパンツ買っちゃうぜ
735(`・ω・´)シャシーン:2012/06/24(日) 11:20:39.76 ID:t07wCqph
あ、そうか、スケスケ写真だからこその詫び寂びっていうか、味わいがあるんだね。
直接パンツは即物すぎて撮影板向きの提案じゃなかったよね。
736(`・ω・´)シャシーン:2012/06/24(日) 15:01:13.96 ID:o+BCbxmu
>>729
ばらさないで手っ取り早いのは、前のレスでも出てるEZ Digital F537IR
生産終了品だけど俺は偶然ディスカウントストアで見かけて手に入れたよ。

ただ、画素数が500万画素しかない上に、デジタルズームしかない(広角のパンフォーカスと接写の切り替え)
でも手持ち撮影が出来るうえ、ゼラチンのIR76をレンズ前に貼ってもプレビュー確認ができる。動画撮影も可。
737(`・ω・´)シャシーン:2012/06/24(日) 15:07:39.86 ID:BHZNYoqs
手持ち撮影って、他のカメラでも手持ち撮影くらいできる。
逆に、手持ち撮影できない35mm版のカメラって何?
738(`・ω・´)シャシーン:2012/06/24(日) 18:26:57.85 ID:0ehmo9RM
>>737
>>731が言う手持ち撮影とは、
カメラを分解せずに、レンズの前にIRフィルターをかぶせるだけで、
手持ち撮影ができる、という意味だと思う。

D70を使っているけど、ファインダーが暗くなる不便さはあるが、
IRフィルターを装着するだけで、確かに赤外写真が撮れる。
かなりスローシャッターになるけどね。
739(`・ω・´)シャシーン:2012/11/29(木) 21:54:23.32 ID:qQaFjNgc
k10dどう?
740(`・ω・´)シャシーン:2013/03/19(火) 14:30:21.56 ID:tqGD7Hpa
スケスケ盗撮野郎は死ね
お前らのせいで赤外線撮影のイメージが悪くなったじゃねーか
盗撮なら可視光で撮れよカス
741(`・ω・´)シャシーン:2013/03/21(木) 19:41:59.54 ID:R6XrxVZ8
てか本当に透けるの?
イマイチ信用できない
742(`・ω・´)シャシーン:2013/03/25(月) 09:15:53.48 ID:rhy0sik0
最初だけだな、おー!!って思うのは、すぐ飽きる。

>741
透けるけど色々条件あるよ。
743(`・ω・´)シャシーン:2013/04/01(月) 11:09:24.59 ID:qWqByzXN
改造届いた記念age
744(`・ω・´)シャシーン:2013/04/01(月) 19:34:31.35 ID:BuiXIpuZ
>>741
撮影してみたよ
新聞紙をシャツの下において赤外撮影してみるとあら不思議・・・

http://2ch-ita.net/upfiles/file3242.jpg
745(`・ω・´)シャシーン:2013/04/01(月) 20:00:05.75 ID:O9vucVCO
し、しんぶんし・・・
(*´Д`)'`ァ'`ァハァハァハァハァ/lァ/lァ/ヽァ/ヽァ ノ \ア ノ \ア / \ ア
もう、この際、おまいのパンツでいいからうpしてみて!
746(`・ω・´)シャシーン:2013/04/01(月) 21:08:11.96 ID:BuiXIpuZ
何か下着でやってみるよ
二、三日待っててね。
747(`・ω・´)シャシーン:2013/04/02(火) 12:31:38.56 ID:M+5FkOJb
うん、待ってる
748741:2013/04/02(火) 19:44:42.54 ID:FwLWLUSm
撮影してみたよ。
http://2ch-ita.net/upfiles/file3260.jpg

しかしシャツの下は色の濃いブラなんだけどそれもいくらか透けてしまうみたいで
思ったより目だたない。
749741:2013/04/02(火) 19:47:03.42 ID:FwLWLUSm
あ、違えた
741じゃなくて744でした。

やっぱり被写体になってくれる協力者を探さないとこれ以上の実験は難しい。
750(`・ω・´)シャシーン:2013/04/02(火) 20:20:44.33 ID:xJALYTOg
>>749
つセルフポトレ
751(`・ω・´)シャシーン:2013/04/11(木) 14:02:12.72 ID:2Cci30w4
お前らどんなIRフィルター使ってますの?
752(`・ω・´)シャシーン:2013/04/12(金) 02:14:49.12 ID:+10op9Hb
B+W 093 (87C)
753(`・ω・´)シャシーン:2013/04/15(月) 21:50:22.29 ID:wKpSxIpe
SC70
754(`・ω・´)シャシーン:2013/04/23(火) 09:54:24.57 ID:Ae/U5cyN
スノー効果がでて尚且つそこそこ可視光残したいんだけど上手く行かねえ
755(`・ω・´)シャシーン:2013/05/08(水) 16:07:00.13 ID:LE4Rr+px
カラースワップだけじゃ綺麗にならんよな
756(`・ω・´)シャシーン:2013/05/10(金) 20:18:29.97 ID:JQVy0waO
レベル補正で調節しないとね
757(`・ω・´)シャシーン:2013/05/13(月) 10:34:52.82 ID:JeynX4F3
ホットスポットっていうんですか?
真ん中辺りの色が変わるんですが対策って何かありますか?
ググっても情報無さすぎて・・・
758(`・ω・´)シャシーン:2013/05/13(月) 13:03:38.11 ID:ZWh5wcVu
>>757
機種は?
レンズを変えると軽減するよ。出やすいのとそうでないのがある
またはIR透過率の違うフィルターに変えるとあまり目立たなったりする。
759757:2013/05/13(月) 16:04:02.75 ID:JeynX4F3
>>758
ボディが改造した EOS 5D mark2 でレンズが Canon EF16-35mm F2.8L II USM か EF 24-105mm f/4 L IS USM のどちらかです。
フィルターはSC-72をステップアップで挟んで使っています。

ポットスポットは広角になればなるほど出やすいという認識でいいのでしょうか?
それとフィルターの透過率ですが、可視光を遮断する方が出にくくなるのでしょうか?

宜しくお願いいたします。
760(`・ω・´)シャシーン:2013/05/13(月) 16:58:26.07 ID:ZWh5wcVu
>>759
機種情報どうも

自分でテストした限りではホットスポットは暗いズームや暗い単焦点のほうが出にくい。
EF50mmF1.4よりもF1.8のほうが出にくかったし
EF35mmF2.0よりもEF28mmF2.8のほうが出にくい。
ズームの明るいのは持ってないので比較してないけど17-40mmF4、24-105mm、EF-Sの
キットズームではそんなに目立たなかった。
シグマ16mm魚眼ではほとんど出なかったので画角との関連はあまり無いかも。
ホットスポットだけでなくレンズによって赤外透過量もけっこう異なるのでアダプターとか
つけていろいろ試すとおもしろいよ。

IRフィルターはIR680よりIR720や760のほうが目立つ。
可視光線の減り具合によってホットスポットがより目立つという感じだったよ。
761757:2013/05/13(月) 17:26:19.62 ID:JeynX4F3
ありがとうございます。
この手の情報がほとんど出まわってないので助かります。

可視光を入れる方が出にくいんですか。
自分が思ってたのと逆でした´`
おかげで余計な買い物しなくて済みそうです。
762(`・ω・´)シャシーン:2013/06/21(金) 13:55:24.07 ID:fUzRVjIH
わかってはいたけど、
コンデジを改造してIR84つけると
シャッタースピードが落ちるね。手持ち撮影がかなり厳しい
763(`・ω・´)シャシーン:2013/06/27(木) 11:06:50.53 ID:0gUJ/h/0
IR84だと可視光の透過率が低すぎるとか
もっと弱いフィルターでも変わらないんですかね
764(`・ω・´)シャシーン:2013/06/27(木) 11:27:00.66 ID:PBS/GTON
可視光完全カットってどのあたりくらいから?
IR90ぐらい?
765(`・ω・´)シャシーン:2013/06/28(金) 23:19:51.88 ID:oerA9tEk
>>764
赤外線の定義が 0.76μm 〜 0.8μmのどこにするか
人それぞれでかわってくる。
富士フイルム的には 0.76μm としてIR76にしてる。

可視光を 0.76μmまでとした場合、
IR78 は、0.76μmを12%くらい通す。
これを3%以下にするのが、IR80とIR82、

IR84は 0.76μmを0%にする。そして0.8μmは2〜3%通すよ。
766(`・ω・´)シャシーン:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:6QiNZFV0
可視光をカットしたら何も見えないんだけど、ピント合わせはどうすんの?
767(`・ω・´)シャシーン:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:pgWQOF7A
>>766
一眼だったらレンズの赤外指標を使う。
改造コンデジとかなら機械がやってくれる
768(`・ω・´)シャシーン:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:f1/7Pa4h
cmosとccdどっちが赤外線感度いいんだろうか
ccdはexviewとかあるけど
769(`・ω・´)シャシーン:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:kLj/z38l
>748
そんなに透けるわけじゃないでしょ。
可視光で透けて見えるレベルならやや強調されるけど。
透ける透けるって誤った情報が独り歩きしてるんで、使える場所が限られて使いにくくてしょうがない。
770(`・ω・´)シャシーン:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:eXtOSTPr
>>766
ライブビューモードならIR850くらいでもよく見える。
ただしカットフィルター除去改造ボディの場合。
771(`・ω・´)シャシーン:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:eXtOSTPr
>>769
そういうけど素材によってはよく透けるよ。
柄・色もの薄い綿素材は真っ白になって肌に密着してる部分はけっこう透ける。
一方最近の化繊はほぼみんな対策されていて薄くても全く透けない。
772(`・ω・´)シャシーン:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:BLK4y0a3
色が飛んじゃうんで肌に密着してる所は透けて見えるって感じじゃない?
昔フィルムで実験したところでは、晴天下の野外だと反射が勝るので透けるって感じにはならなかったが。
可視光用のモノクロフィルムで、赤フィルタ使った場合とあまり変わらなかったよ。
773(`・ω・´)シャシーン:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:NqvRm2rX
>>772
まさかコニカ赤外と赤フィルター(R64)じゃないよね?
コダックのHSインフラレッド使ってもフィルターがR64クラスだったとか。
それじゃどのみち無理だよ。
774(`・ω・´)シャシーン:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:sCNeDzg/
透けて下着が見えるというより、
布が「薄く滑らかな」感じに写るのが良いのに。
下着のラインが見えたところで何も嬉しくないよ。
775(`・ω・´)シャシーン:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:sfqiAmdC
>773
IR720 メーカー不明です。
写りの面白さで使ってるけど人居るとこじゃ無理だな。
776(`・ω・´)シャシーン:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:00l7dRJn
背景はスノー効果バリバリだけど
人物だけ可視光に近い色合いになってる写真ってなんなの?
どうやって撮ってんのか意味ワカンネ
777(`・ω・´)シャシーン:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:9FjLMCsS
肌にマスクかけて色を復元してるんか
大体わかったけど面倒くせえ
778(`・ω・´)シャシーン:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:nl4Z5X2b
赤外線撮影でググると盗撮ばっかり
日本じゃ流行らんのかね
779(`・ω・´)シャシーン:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:5lOzw5sM
kenkoIR72買ってD90で撮ってみました
ISO感度上げて撮るからノイズのりまくりです
明るい単焦点レンズ買ってみようか検討中です
780(`・ω・´)シャシーン:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:zNG4Dxng
>>779
ちょっと待ったー
「infrared lens hotspots」でググっといた方がいい
781(`・ω・´)シャシーン:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:bdobKSsm
>>780
情報ありがとうございます。
レンズにも指標があったりするんですね。

撮った写真はホットスポットが出てました。
D90の18-55の標準レンズです。

とりあえずまたレンズ探してみます。ありがとうございます。
782(`・ω・´)シャシーン:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:wC/2kHoI
こういうのどうですか
http://shop.camouflage-camera.com/?pid=33092951
783(`・ω・´)シャシーン:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:/4ylU2MW
中古で型落ち(D80等)を買って赤外線改造してもらえば、単焦点をレンズ買うよりも安くて効果的じゃないの
784(`・ω・´)シャシーン:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:lteF3r5t
デジカメだと、撮像素子に赤外線カットフィルターがデフォで付いてるんだよね。
これがついたままだと、赤外線効果は難しいかな?

天文系のショップで、デジタル一眼レフのこれを外して、フォーカスの調整とかしてくれる
所があるみたいだけれど・・・
785(`・ω・´)シャシーン:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:2MLQ/wLi
>>784
カメラによっては無理ではない
けどシャッター速度が遅くなるので問題も多いです。
写真のクオリティを考えると業者に改造してもらう方がいいかと。
786(`・ω・´)シャシーン:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:i3G/mYFf
お前ら赤外線で何撮ってんの?
おすすめの被写体教えてくれよう
787(`・ω・´)シャシーン:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:Kny1/bt+
クオリティ高いブログとかない?
788(`・ω・´)シャシーン:2013/09/18(水) 22:02:07.18 ID:yYFD1iMz
>>786
真夏の積乱雲とか良いぞ
コントラストが効いて幻想的な写真になる
789(`・ω・´)シャシーン:2013/09/21(土) 00:09:11.69 ID:clj2lPjH
>>786
NDフィルタも併用し、露光時間を長めにとって
池でも取ってみろ。
水面に白い木々が反射して面白い絵になるぞ。
790(`・ω・´)シャシーン:2013/09/25(水) 07:56:28.72 ID:PecOqKj6
彼岸花を撮りに行こうと思います。
791(`・ω・´)シャシーン:2013/09/25(水) 10:44:13.01 ID:JdmKS24E
>>790
向こう岸に渡らないようにw
792(`・ω・´)シャシーン:2013/09/26(木) 10:08:07.27 ID:MOOHDKNl
じゃあ水辺に行こうと思います。
793(`・ω・´)シャシーン:2013/09/26(木) 15:55:40.62 ID:4zIXv34E
>>792
水辺に石が積んであるかもしれないが、絶対に崩すなよ。

積んでる連中に、ひどく恨まれるから。
794(`・ω・´)シャシーン:2013/10/02(水) 03:21:18.05 ID:NhREZRQt
ホットスポットがでるレンズも、これはこれで良い
795(`・ω・´)シャシーン:2013/10/02(水) 07:14:52.19 ID:DCsdgOTh
作例プリーズ < ホットスポット
796(`・ω・´)シャシーン:2013/10/29(火) 00:21:47.36 ID:uJ5JA0sN
最近は人を撮るのが面白い。スケスケ盗撮じゃないよ。
797(`・ω・´)シャシーン:2013/11/10(日) 16:20:52.37 ID:TA3FGQNu
もうすぐ冬が来ますね。
緑がなくなったら何を撮ればいいの。
798(`・ω・´)シャシーン:2013/11/10(日) 21:35:53.69 ID:mvGyyhVO
>>797
センサーで守られた重要施設
799(`・ω・´)シャシーン:2013/11/13(水) 11:45:15.96 ID:UyNSXiqW
たまに画像掲示板に胸の所だけ赤外線処理したみたいな画像があるけど
何かフリーソフトでそういう処理できるの?
普通の写真編集ソフトでコントラストの赤を最大にしたのとは別物?
800(`・ω・´)シャシーン:2013/11/13(水) 13:49:15.47 ID:t62mHzXz
赤外線処理?
実例のURLプリーズ
801(`・ω・´)シャシーン:2013/11/13(水) 16:14:48.32 ID:f++l+ate
>>800
よく画像掲示板なんかにあるこういうの。
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/niji7/src/1384326755046.jpg
802(`・ω・´)シャシーン:2013/11/13(水) 17:27:45.51 ID:KWbsQPYg
これは後処理で強調してるだけだろ
803(`・ω・´)シャシーン:2013/11/13(水) 19:28:48.22 ID:ANiPbf9C
だね、コントラスト上げただけ
804(`・ω・´)シャシーン:2013/11/13(水) 22:22:34.20 ID:9sPTF/GD
じゃあこの手の写真は後から画像ソフトの機能で赤外線エフェクトみたいなものを使っても
普通の写真が透けて見えるようなことは無い?

赤外線カメラなんて買うお金も行動力もないけど
画像編集ソフトで透けるなら見てみたいと思ったのだけど・・・
805(`・ω・´)シャシーン:2013/11/14(木) 12:16:23.77 ID:DDqisSZt
んなことできたら赤外カメラの存在価値いや存在意義が…
806(`・ω・´)シャシーン:2013/11/14(木) 12:55:26.05 ID:g0m2xj2e
3000円ほどであるからオクで改造コンデジ買えばええやん
赤外線で服がスケスケなんてのは馬鹿な妄想だって分かるから
807(`・ω・´)シャシーン:2013/11/15(金) 12:51:23.45 ID:IL5JjzaY
この処理は後から画像ソフトでできないの?(´・ω・`)
http://up.pandoravote.net/up/img/pandoraup00231059.jpg
808(`・ω・´)シャシーン:2013/11/15(金) 13:48:56.65 ID:+K37fShZ
このポッチは後付かもしれんけど
ネガっぽくしているのは後処理でそ
809(`・ω・´)シャシーン:2013/11/15(金) 16:15:53.54 ID:/6Sy77G/
赤外線カメラで撮ったものでなければ
後からどう写真をいじろうが
データ上で下着や胸が透けたりはしない?

カメラ持ってないやつは無理なのか・・・(´;ω
810(`・ω・´)シャシーン:2013/11/15(金) 16:47:27.84 ID:V86V13TV
>>809
>805
811(`・ω・´)シャシーン:2013/11/15(金) 18:37:04.92 ID:NHj5TnhK
>>809
今のデジカメは赤外カットフィルターが内蔵されていて出てくる画像には
肝心の赤外波長の情報がほとんどというか全く残ってない。
後加工でいくらがんばっても透けるわけではない。
812(`・ω・´)シャシーン:2013/11/15(金) 18:42:30.61 ID:2vfDVuEC
そやな。単に赤外線フィルタ被せただけなら
赤外線透過フィルタと赤外カットフィルタ重ねるようなもんやな
不等記号で書いたらどうなるぅ
813(`・ω・´)シャシーン:2013/11/15(金) 18:46:57.70 ID:FZsHl6ed
>>807
陰影反転をしたあと、コントラストを上げたのかな?
そのレベルなら、フォトショップで出来るけど・・・

当該映像の様になるかどうかは保証できん。
814(`・ω・´)シャシーン:2013/11/16(土) 00:25:00.23 ID:YFGLGnD3
レスが多いと思ったらスケスケ盗撮かよ。下らねえ。盗撮するなら可視光で撮れクズ
815(`・ω・´)シャシーン:2013/11/25(月) 00:33:38.99 ID:8CawUQ2P
冬に何を撮るかが問題だ
816(`・ω・´)シャシーン:2013/11/25(月) 10:30:21.04 ID:MgkvjBBd
>>815
>798
817(`・ω・´)シャシーン:2013/11/25(月) 23:38:34.34 ID:8CawUQ2P
オレは真剣に悩んでんだ…。
818(`・ω・´)シャシーン:2013/11/26(火) 04:05:01.05 ID:i3mDTa6p
悩むヒマがあったらカメラ持って出かけろ
819(`・ω・´)シャシーン:2013/11/26(火) 20:53:26.08 ID:Xr/po7Ez
>>815
常緑照葉樹がいろいろあるでしょ。
針葉樹もIR760あたりなら白くなるよ。
天気も晴れが増えるし山岳撮影でも遠景までよりくっきり。
820(`・ω・´)シャシーン:2013/11/27(水) 19:48:12.15 ID:NL5WBCCt
>>815
雪を白く撮影出来るように練習するのはどうだ?
821 忍法帖【Lv=8,xxxP】(1+0:8) :2013/11/28(木) 04:55:16.96 ID:VOHS3BoF
チェック
822(`・ω・´)シャシーン:2013/12/28(土) 16:14:03.58 ID:rry0rmZK
カラー赤外日本人で上手い奴なんていんのか
823(`・ω・´)シャシーン:2014/01/03(金) 10:24:08.19 ID:eo6bD6I/
コミケに赤外線写真の本があったけど、
完売してた。
誰か買った人いる?
824(`・ω・´)シャシーン:2014/01/06(月) 02:54:18.52 ID:LWpflq5t
>>823
そのうち通販するらしい
https://twitter.com/Takuri_east/status/419465452356517888

行ったことないけど、コミケってこういう真面目なのもあるんだね
825(`・ω・´)シャシーン:2014/01/12(日) 00:51:04.87 ID:vYGSsLnO
ビデオではソニーばっかり話題になるけど、
パナソニックとか他のメーカーは駄目なの?
826(`・ω・´)シャシーン:2014/01/16(木) 11:55:50.62 ID:o+d4PaJu
>>824
注文した。何が書いてあるのか届くの楽しみ。
827(`・ω・´)シャシーン:2014/01/27(月) 06:11:27.82 ID:ikqjXYPf
828(`・ω・´)シャシーン:2014/01/27(月) 12:17:19.80 ID:OumDkaSI
>>6
ケンコーのやつはたしか10段分だったかな
どうせ確認しながら撮るから数字にあんま意味ないような
829(`・ω・´)シャシーン:2014/02/05(水) 12:36:47.62 ID:d69VSiGB
同人誌注文した人はまだ届いていないのかな
どんな中身か気になる
830(`・ω・´)シャシーン:2014/02/20(木) 15:51:20.18 ID:G/MWCKru
赤外線撮影の基本的な原理からカラースワップ、コンデジ改造まで幅広く記述。
これから始める人には良い教材だと思う。 上級者的には一般的な話かと。
831(`・ω・´)シャシーン:2014/03/10(月) 22:15:40.46 ID:WBwNpVQJ
832(`・ω・´)シャシーン:2014/03/11(火) 09:12:19.02 ID:2wl9+sYn
833(`・ω・´)シャシーン:2014/03/11(火) 22:22:26.20 ID:2wl9+sYn
834(`・ω・´)シャシーン:2014/03/23(日) 17:13:15.08 ID:v0uX+Rvp
クリスマスローズ カメラはパナGF5改+キットレンズ
IR650フィルター
http://2ch-ita.net/upfiles/file11611.jpg

IR720フィルター
http://2ch-ita.net/upfiles/file11612.jpg
835(`・ω・´)シャシーン:2014/04/19(土) 08:58:16.21 ID:vRMNLkds
小学生望遠盗撮 ボウガンでコミックLO貫通 赤外線透過撮影 牛乳瓶をスタンガンで破壊 

違法エアガン、スタンガン、ボウガンなどを所持している男が

自宅の窓から登校中の小学生を高倍率ズームのデジカメで盗撮してYouTubeにアップしていた。

更にアップされた他の動画をみるとLOの所持

赤外線照射機能付きの高性能ビデオカメラなどでTシャツが透けるかなどのテストなどをしていた。

先ずはこれを見て欲しい
https://www.youtube.com/watch?v=51z-GbhezNA
(※この動画のアップロード者は保存してくれた有志なので無関係です。※)
現在動画は消されている
https://www.youtube.com/watch?v=KO6ZuyGbCqY&amp;list=UUOHOqa-BD0CgXz62rj_cXrg

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4998953.jpg
http://up3.null-x.me/poverty/img/poverty152000.png
の画像から
http://goo.gl/maps/jgfVx
特定
836(`・ω・´)シャシーン:2014/05/20(火) 00:49:46.06 ID:jJr+BcgC
スノー効果を出すのにSC66が良いと言う説もあれば、IR72が良いという説もあるんだけど、みんなのおすすめフィルタはどれ?
837(`・ω・´)シャシーン:2014/05/20(火) 09:51:17.94 ID:RkoUo9BK
SC72=IR72
838(`・ω・´)シャシーン:2014/05/20(火) 11:04:29.94 ID:KuJtRhKK
>>836
先レスに出てきた同人誌に載ってるフィルター別の比較写真なら、
SC66 は可視光の色が残り気味のようなので、
スノー効果重視なら、70~72あたりではいかがか。
俺は68であえて色を残してるけど。
839(`・ω・´)シャシーン:2014/05/20(火) 14:30:57.34 ID:sd0N2fG8
>>836
新緑や草原ならIR720で白くなるけど常緑広葉樹や針葉樹も白くしたいなら
IR760くらいないと効果が弱い。
しかしそのぶん色情報はなくなるのでカラー色変換する場合はなにかと大変。
使う機種にもよるけどIR66はスノー効果弱すぎな感じ。
840(`・ω・´)シャシーン:2014/05/20(火) 16:41:36.29 ID:9B0EGBrn
R64
841(`・ω・´)シャシーン:2014/05/20(火) 20:44:53.69 ID:jJr+BcgC
そうなのか
みんなありがとう
とりあえず手元にあるIR72で撮影の練習してみるよ
842(`・ω・´)シャシーン:2014/05/28(水) 01:11:25.89 ID:RKkj8d5Z
>836
今更だけど、
センサー前のIRカットフィルターを取ってるかどうかで全然結果変わってこないか?
取る前はIR76じゃないと十分な効果が出なかったけど、取った後はSC66でも十分だった。
843(`・ω・´)シャシーン:2014/07/12(土) 01:08:01.96 ID:uQ/dBtdb
改造すると手持ちで撮れるようになるんでしょうか?
844(`・ω・´)シャシーン:2014/07/12(土) 17:36:47.39 ID:EC8Ry8SU
>>843
改造方法にもよるけど赤外カットフィルター除去の場合
ノーマル機とほぼ同じように手持ち撮影できる。
845(`・ω・´)シャシーン:2014/09/08(月) 10:23:37.89 ID:+0YJ0DxR
教京サーバ無戸籍交際薬剤消毒介護職利権ローション帝国上層部24時間パトロール義務東京上野飲み会マックさむらいニューヨーク森林火災チェック問題ヤーフォー確定申告ラーメンdビデオデッキ破壊タイピングGTX860MIGOZ

教京サーバ無戸籍交際薬剤消毒介護職利権ローション帝国上層部24時間パトロール義務東京上野飲み会マックさむらいニューヨーク森林火災にんにくラーメン

教京サーバ無戸籍交際薬剤消毒介護職利権ローション帝国上昇部24時間パトロール義務東京上野飲み会マックさむらいニューヨーク森林火災にんにくラーメン
築地TPP偏食中国人勧誘マナー北京オリンピックWHO経済制裁代協議会飲み食い代官僚日テレ漏洩ボーリングITC問題調査福岡駐車近代道廃人画税幕張銀行ググール無断決裁広告料寒孫ゼリー失調栄養士指的フィルムハンバーグラーメン

糞箱弐個弐個沖縄ランド近年ペット原発難民100万円コミックコラムシフト鉄工業プラチナ小スモ再販問題WHO光金アナ雪エネルギーグリー決裁ソーシャル不動産読売ニッカン奮闘鬼記者サービス露店キセルストア会長自動車工場検閲息子
846(`・ω・´)シャシーン:2014/09/15(月) 13:40:38.14 ID:opQVcBlq
赤外線写真はコンテストに弱い。
赤外線というだけで選別されてしまう。
許せねえ。
847(`・ω・´)シャシーン:2014/09/15(月) 22:17:07.76 ID:lSNIo1Uq
なぜだか。日本人には受けが悪いわね。
848(`・ω・´)シャシーン:2014/09/16(火) 17:42:24.82 ID:CeaPFCVf
>>846
そんなコンテストあるんだ。残念だね。
849(`・ω・´)シャシーン:2014/09/29(月) 01:30:00.26 ID:dnaIk1Ks
個人的には、ソニーのPシリーズがバラしやすかった
850(`・ω・´)シャシーン:2014/09/30(火) 23:17:39.69 ID:R28OnHYK
赤外線動画や写真を元に戻す方法ありませんか?
851(`・ω・´)シャシーン:2014/10/16(木) 18:46:54.65 ID:mOfDyyNL
>>848
審査員の好みもあるだろうけど、シフトレンズでのミニチュア風やクロスフィルターと同様で、「あー赤外線撮影ね。ふーん。」ってなる事が多いそうです。とある先生の話です。
852(`・ω・´)シャシーン:2014/10/25(土) 17:18:27.20 ID:3Glngfsq
可視光で勝負できない奴ら
853(`・ω・´)シャシーン:2014/10/25(土) 21:02:25.65 ID:0Wx+IBh0
赤外写真がコンテストに弱いんじゃなくて、単純に写真が良くないからだよ
撮影者が赤外写真ってトコで満足してしまって、なぜ赤外で撮らなければならなかったのかと言う主張が見えてこないから。

そう言う主張が見えないと、ただの奇を衒った写真にしか見えない。
854(`・ω・´)シャシーン:2014/10/26(日) 21:00:21.02 ID:49LRTvw2
>>853
ですね。
赤外線でも入選する奴は入選する。

>>852
可視光でしか勝負できない雑魚乙www
855(`・ω・´)シャシーン:2014/10/26(日) 23:59:57.28 ID:Bqz0e3nS
>>854
おっ、釣れたw
ダボハゼ
856(`・ω・´)シャシーン:2014/10/27(月) 00:22:14.65 ID:CsJJycID
平静装う雑魚乙wwww
顔真っ赤ダセえwwwwwwww
857(`・ω・´)シャシーン:2014/10/27(月) 00:27:05.78 ID:LzqPSlSp
>>854
>>856
どうした?もっと草生やしてアホっぽさアピールしていいんだぞ
858(`・ω・´)シャシーン:2014/10/27(月) 12:26:25.82 ID:HPrPYWiL
何か必死だなお前
859(`・ω・´)シャシーン:2014/10/27(月) 20:47:15.70 ID:LzqPSlSp
>>858
猿真似でアホ全開だなお前
860(`・ω・´)シャシーン:2014/10/27(月) 22:17:01.08 ID:Qhlzb/MI
>>850
あるよ
861(`・ω・´)シャシーン:2014/10/27(月) 22:33:24.43 ID:CsJJycID
>>859
誰と戦ってんだバーカwwwww
862(`・ω・´)シャシーン:2014/10/27(月) 23:37:21.82 ID:6t0/if2f
↑馬鹿丸出しw
自己紹介お疲れさま
863(`・ω・´)シャシーン:2014/10/27(月) 23:59:28.00 ID:LzqPSlSp
>>861
半芝くっさ
釣りキチアスペ特有の拘りだな^^
864(`・ω・´)シャシーン:2014/10/28(火) 17:02:15.51 ID:C88zlRts
「なぜ赤外線で撮らなければ」という写真とは、どんなだろうね。
865(`・ω・´)シャシーン:2014/11/25(火) 16:08:11.73 ID:mUk4rmvG
以前赤外線写真を見て感動したってだけのカメラのかの字分からん初心者なんだけど、赤外線写真を撮りたい!ってなったらどういうサイト行って勉強すればいい?なんかカットフィルターが云々ってのは聞いたけどイマイチ分からん
866(`・ω・´)シャシーン:2014/11/25(火) 16:18:36.79 ID:stlKjYGe
赤外線写真 でぐぐれば、けっこう出てくるやん。
フィルタの知識とかカメラ改造までいろいろ。
同人誌もあるようだし。
867(`・ω・´)シャシーン:2014/12/16(火) 21:53:44.10 ID:CPL865iT
服が透ける赤外線カメラでおっぱいや下着を街撮盗撮エロ画像
http://erogazou.pw/matome0/img.php?id=20141215
868(`・ω・´)シャシーン:2014/12/27(土) 22:39:57.25 ID:gdoLh3Pf
寒波ですっかり落葉しちまった上に、
午後ははやく日が落ちるので、
赤外線撮影するチャンスが減ってしまった。

冬なりの赤外線写真表現って、なんかないかな
869(`・ω・´)シャシーン:2014/12/31(水) 23:33:22.25 ID:QFgF/Hxp
こたつの中とか
870(`・ω・´)シャシーン:2015/01/12(月) 11:40:44.82 ID:95Aadqlb
おれコタツもってないんだけど、
コタツって遠赤外線じゃないのかな。
撮影につかう近赤外線はどのくらい出ているんだろう。
試したい
871(`・ω・´)シャシーン:2015/01/12(月) 12:08:39.66 ID:pOZvlbFz
>>870
フィルムだと撮るまでわかんないけど
デジなら背面液晶で撮る前に確認できるだろ

最近は赤くならない黒い発熱体のこたつもあるね
リモコンみたく薄紫に見える?見えない?
872(`・ω・´)シャシーン:2015/01/12(月) 13:59:25.08 ID:VF30ROr9
>>868
冬の赤外撮影は空気が澄んでいることもあって遠景をくっきり描写
できるみたいな話を聞いたことがある
873(`・ω・´)シャシーン:2015/02/08(日) 14:59:42.70 ID:FlliDs22
ストーブ撮ると可視光より輝いているぞw
874(`・ω・´)シャシーン:2015/02/08(日) 16:59:01.00 ID:0gbEejAZ
TVとかでよく見るサーモグラフの撮れるデジカメできないかなぁ
875(`・ω・´)シャシーン
>>874
FLIR ONE