時間論

このエントリーをはてなブックマークに追加
834考える物理屋
>>829 すずめさん
ちょっと、内容を正確に把握しかねていたのですが、、
>A記憶操作の獲得・高次な(メタな)機構
実際にはかなり多様な操作があるので、ひとくくりに考えるのは難しいですね。

>自分が記憶していることへの認識がまず必要ということになりますか?
「記憶を使って何かをする」ということであれば、
記憶していることを認識する必要はないと思いませんか?
虫や、反射行動などの低次なものについて、ということですが。

C風のプログラム?の方ですが、
>しかし、( )の中は人間(すずめ)が与えたものです。
メモリの内容は変えられても条件(あるいはコード)はアプリオリ、
ということだと思いますが、これはプログラム自体が動的なものを作れば、
問題にはならないのでは?(僕はあまり好きではないですが、GAなどご存知ですか?)
逆に人間も、かなりの部分をアプリオリ(遺伝的)に与えられていると思います。

>人間が高次化するには何が必要だったと
高次化の具体的内容が問題ですが、例えばヒト以外は「関係の関係」(メタ関係)を
扱えないことが知られています。文法構造もムリのようです。
これを実現するには、脳内で「汎用の配線」が膨大に必要と思われます。
・・・・・
ちょっと、本筋から外れた上に答えになっているのかどうか・・

>>831 1さん
de javu(既視感)ですが・・「実際には見たことがない風景に見覚えを感じる」
という捕らえ方でいいんでしょうか。
僕自身はそういう覚えがないものですから、、まずはそこからということで。