時間論

このエントリーをはてなブックマークに追加
829すずめ
>>801 (考える物理屋さん)
800getですか。羨ましいかぎりです。

さて、例の時計問題ですが、
時間獲得論(cf.>>827)的にいきますと、
@記憶の獲得
A記憶操作の獲得
という問題になるかと思います。(単純化しすぎでしょうか?)
@は問題なく(?)獲得できると思います。(機械として)
一方Aの方は、より高次な(メタな)機構のようです。
自分が記憶していることへの認識がまず必要ということになりますか?(質問です)
確かにコンピュータにも高次化できそうです。たとえば
int i=6;
if (i!=0){処理;}
しかし、( )の中は人間(すずめ)が与えたものです。
人間が高次化するには何が必要だったと
物理屋さんは考えていますか?(興味本位で聞いています)
(時計の問題は単純化するために出しました)



また、