時間論

このエントリーをはてなブックマークに追加
639考える物理屋
>>636
選択するとは書きましたが、実際にはその入力パターンに
対応するところに、ニューロンの結合ができているはずだと
思います。(どの程度分散された表現になっているかは、
わからないしまだわかっていません。)

ともあれ、ある概念(カテゴリーか、この辺微妙・・)に
対応するニューロン(の集団)の発火状態を考えると、
迷わずなんであるかを識別できるような場合はそいつらが
発火しているってことでヨシ。
迷うような場合は、競合する二つのニューロン(の集団)があって、
排他的に発火しあっているのではないかと思います。
・・・という、感じの把握なんですが、どうですか?

>>638
物理的に、ということですよね?
それは、時間の測り方をどう定義するかによると思います。
一般的にいう意味では、ある時間を計る測定器をもってきて、
各時空上の点ではかったものを基準とする。
そういう意味では、同じですよね。(定義上、ですが。)
でなくて、同一の時空点からみて、別の時空点で
どう時間が流れているように「みえるか」いうことであれば、
違うように「みえ」ます。
これでどうでしょうか?