時間論

このエントリーをはてなブックマークに追加
460
>>455
う〜ん、主体が対象を真であると知識、記憶に要求します。
って説明ではくるしいかな?

やはり、認知の意味がずれてましたね。
僕としては、これに認識の意味をいれると
理論的にかなりキビシー。(笑
欧語では、おそらくそれほど違いはないと思います。
cognition, Knowledge, Die Erkentnis
しかし、日本の哲学では同じような意味を判断を含めた
認知は認識と言うような気がしますがどうでしょう?

蓋然
多分カントのカテゴリーのことを踏まえているのでしょう。
説明するべき?(笑
結構きついんですけど、これ。(笑