中国哲学は哲学か?(パート3)

このエントリーをはてなブックマークに追加
539考える名無しさん:02/09/14 21:53
>>538
兆ガイシュ。
540考える名無しさん:02/09/17 21:29
>>535
>天台宗の「三転読」
それ、もうちょっと詳しく知りたい。
何を読んだらいい?
541考える名無しさん:02/09/17 21:31
わりきり出会い 

 http://go.iclub.to/bbqw/
  
PC/i/j/ez/対応してます 

女子中高生とわりきり出会い!
女性訪問者多数、書き込み中
完全メアド非公開女性無料!
男性有料ラッキナンバー
(111,333,555,777,999)
当選者には永久会員
パスワードと1万円プレゼント!!
542考える名無しさん:02/09/18 01:25
>>540
講談社現代新書『日本仏教の思想』立川武蔵です。
ぼくももっと詳しく知りたいんで他の本を教えてほしいんですが、、、

三転読のそれぞれが「空・仮・中」の天台仏教の根本テーゼを表すようですね。

543考える名無しさん:02/09/19 07:43
哲学板の設定を変更してもらって、フランス語のアクサンやドイツ語のウムラウト、
数学の記号などを使えるようにしてもらいたいと思うのですが、いかがでしょうか?
より正確な文献表、引用、議論の展開が可能になると思います。
                           
賛同いただける方、意見のある方は、以下のスレッドにお書き込みください。
                          
哲学板にウムラウトやアクサン、数学記号を!
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/philo/1032388691/l50
544考える名無しさん:02/09/20 15:09
だいぶ前に電波男さんが言っていた、
>思想分野の最先端では本当に数学が必要です。
に当てはまる実例を、どなたかご存知でしたら教えていただけないでしょうか。
「知の欺瞞」に紹介されていたような恥ずかしい例ではなく、
本当に数学が(論理学以外の)哲学研究の有効な道具となっているのであれば、
今のうちに見ておきたいのです。
545考える名無しさん:02/09/23 09:52
>>544
ただ筆が滑っただけじゃないのか?
546考える名無しさん:02/09/23 11:31
>>544
電波男は、もうココには居ないみたいよ。(>>476参照)
547考える名無しさん:02/09/27 01:22
呉智英の論語の塾はまっとうでない人生におすすめです
http://ich.jp.vu/
548考える名無しさん:02/09/27 07:19
((<<´ー`>>)))           Σ(゜ω゜ | なんて電波だ・・・
549考える名無しさん:02/09/28 10:25
墨子をロシア人が研究した本がでたね
550考える名無しさん:02/09/29 09:14
>>519

個人的に目から鱗が落ちたのは、
フィンガレット『孔子−聖として世俗者』(平凡社)
ガイシュツかもしれないが西洋哲学が個人主義で論語が個人間主義というのがよくわかった。
ところがあまり日本の研究者に取り上げられていないのが残念。
あと白川静『孔子伝』は必読書。
さらに歴史小説の巨匠である陳舜臣『儒教三千年』。
解釈がありきたりだけどその分超初心者には最適でとても読みやすい。
加地伸行『儒教とは何か』は評判はいいし面白いけど、
ちょっと「注意!」という感じかな、個人的には。

貝塚茂樹とか古典的な儒教の解説者の問題は、
同時に共産党の儒教批判を支持していたように、あくまで「古典」としてしか扱かおうとせず、
その現代的価値を考えようとしなかったこと。
少なくとも中国を理解する材料くらいにしか考えてなかった。

あと儒教というとすぐに『論語』を代表としてしまうんだけど、
思想としては『礼記』や『尚書』のほうがより重要。
読んでてつまらないけどね。『論語』もあまり面白くないが。
孔子に興味があるなら『論語』だけで充分なんだが、儒教思想で語る場合は本当は読むべき。
551考える名無しさん:02/09/30 23:25
どう重要なの?
552考える名無しさん:02/10/02 20:34
ちゃんと、朱子ご推薦の順番である、大学、論語、孟子、中庸の順で読むべし。
553考える名無しさん:02/10/03 10:09
ちゃんと、孔子ご推薦の詩書から読むべし。
554考える名無しさん :02/10/03 15:53
『礼記』は儒家思想の集大成。
周知のように「大学」「中庸」はもともと『礼記』の一章にしか過ぎなかった。
簡単に言うと、儒教における礼教の理念は『礼記』、天の観念は『尚書』。
もう一つあげるなら、孝の理念を扱った『孝経』も重要。
この三つを読破すれば儒教は完璧。
『論語』の重要性はその下くらい。
少なくとも『論語』が儒教の全てではないことくらいは認識しなきゃだめ。
555考える名無しさん:02/10/03 17:02
『十三経』は儒家思想の集大成。
周知のように『礼記』はもともと『記』の一部にしか過ぎなかった。
簡単に言うと、儒教における礼教の理念は三礼すべて、天の観念は『詩』『書』。
もう一つあげるなら、正統観の理念を扱った『春秋』も重要。
この四つを会得すれば儒教は完璧。
『孝経』の重要性はその下くらい。
少なくとも『論語』が儒教の全てではないことくらいは認識しなきゃだめ。
556考える名無しさん:02/10/03 20:26
 演繹的に『易』から学ぶのも一つの有力な意見だ。さすれば諸々の典籍も理解しやすい
ということである。
557考える名無しさん:02/10/05 23:45
>>555

言ってることはその通りなんだが、もっと絞れよ。
『十三経』を全部読むなんつうのは、専門家でもかなりの難事だし。
『孝経』の重要度をやや低く見てるが、そんなことはない。
『孝経』にこそ儒教における人間関係の原理が非常に簡潔にまとめられている。
ただ簡潔すぎてわかりにくいのだが。
天の観念は『詩経』でも触れているが、個人的には『尚書』あるいは『国語』や『孟子』のほうが
より位置づけが明確だと思う。
558無知無名:02/10/06 19:54
『論語』すら読んでないし・・・
559考える名無しさん:02/10/06 22:34
>>557
『孝経』って、『礼記』とか『尚書』とか『論語』とかより
価値が劣るんじゃないの?
たとえば「身体髪膚はこれを父母に……」ってゆーのは、
「身を殺して仁をなす」とか「仁を求めて仁を得たり」とかと
両立するの?
560考える名無しさん:02/10/07 14:22
『孝経』なんて漢儒の偽作を、『論語』や『尚書』と同列に論じられては困る。
561考える名無しさん:02/10/09 01:52
10月9日(水)早稲田大学7号館218教室 午後4時20分より呉智英先生講演! 

浅羽通明の日本現代文化論(無料、潜入容易、ニセ学生歓迎!)の枠内

562考える名無しさん:02/10/09 03:42
漢書はどうですか
563考える名無しさん:02/10/10 12:06
重たい。
564!:02/10/11 14:57
≡(`Д´;))≡=   !!!!!!!!
565考える名無しさん:02/10/11 19:52
>>559

そこらへんは確かにちょっと難しい。
個人的にはあまり厳格に解釈する必要はなくて、

「孝は、ケガとかして親に心配をかけない、というところからはじめるべき」
「仁を実行しようとする時は、わが身のことも振り返らないものだ」

くらいに理解しておけばいいのでは。
四書五経は朱子学のような思想的な体系性がないので、
矛盾点は探そうと思えばいくらでもあるとは思う。
566考える名無しさん:02/10/15 19:42
とりあえず孝経は漢儒の偽作っちゅうことで。
567考える名無しさん:02/10/16 00:27
>>566

偽作でもなんでもいいじゃねえの。馬鹿馬鹿しい。
重要なのはそれが儒教の「経典」の地位を確立していたこと。
568考える名無しさん:02/10/16 00:28
論語の塾以費塾 http://ich.jp.vu/
一度のぞいてみてください
569胥臣:02/10/26 14:16
age
570考える名無しさん:02/10/26 14:17
ニーハオ
571考える名無しさん:02/10/26 17:24
朝鮮思想もお忘れなく!
572胥臣:02/10/26 22:35
趙衰はどこ・・・
573考える名無しさん:02/10/26 22:35
ワーシーピンズー
574考える名無しさん:02/10/27 16:03
儒教は哲学ではない
一部宗教化したものを除いて仏教は哲学

そんだけのこと
575考える名無しさん:02/10/27 16:09
>>574
西洋哲学と称するものをも含めて、全ては哲学ではない。
576考える名無しさん:02/10/27 23:28
 くだらぬ。くだらぬ言語遊戯にふけるで無い。
 哲学すなわち愛知学という見地からすれば当然東洋にも知を求め、賢を
求めようとする学問がしっかり存在した。
 儒学は聖人を慕い、聖人に近づこうとする学問であるという点で、哲学というに価する。
 西洋哲学がただいきるのでなく、よくいきるための学問であるとすれば、
儒学も誠に似ているといえる。
577 :02/11/02 00:20
>>576
孔子ってちょっと頭悪いところあるよね。
孔子の子孫で今、孔健がいるけど、孔子以来著名な学者を輩出していないと
いうころがちょっと悲しい。
儒教も陽明学辺りでようやくまともな路線になったが、日が当たらなかったのが
残念。
578考える名無しさん :02/11/03 00:00
近代の西洋哲学は思考それ自体が自己目的であり、思考の「過程」を重視する。
けっきょくのところ、何らかの束縛からの人間の解放や個人の自立を主張する。
儒教は現実から遊離した思考を拒否し、人間社会を貫く普遍的な関係の在り方がいかに可能かを考える。
けっきょくのところ、人間同士がお互い仲良く生きるための作法(礼)の習得を主張する。
579考える名無しさん:02/11/16 03:34
580考える名無しさん:02/11/17 00:24
>579
バカモ〜ン!!
581考える名無しさん:02/11/25 18:30
踏むほうがバカ。
582考える名無しさん:02/11/25 19:01
>>577
孔子以来、著名な学者を出してないんだってさ。(藁
「そうに違いない」っていう思いこみかい?
それとも、君の中では、孔安国なんかは「著名な学者」に含まれないのか?
583考える名無しさん:02/11/25 19:12
漢字は素敵な記号
584休載:02/12/17 11:42
sage。
585考える名無しさん:02/12/24 18:33
保守
586考える名無しさん:02/12/26 11:29
唐揚げしなきゃ落ちるってことは、つまり
このスレはもう使命を終えたんだよ。
不自然なことはヤメとけってこった。
587山崎渉:03/01/08 19:32
(^^)
588山崎渉
(^^)