東大の哲学科って

このエントリーをはてなブックマークに追加
1考える名無しさん
どうなの?かわいい子とかいるのかな?
2  :2001/08/03(金) 11:11
3コマネコですか?:2001/08/03(金) 12:59
バーナーのメガネのおじさんがこわいです。

うちのパソは遅いのでレンガのうえに、いきなりおじさんが降ってきます・・・。

それがドキッとしてコワイです。
4agezou:2001/08/03(金) 15:10
学部なら定員約20人で、毎年女の子は1人いるかいないかでしょう。

院でも似たようなモノだと思います。
5age:2001/08/03(金) 19:47
age
6考える名無しさん:2001/08/03(金) 20:17
院、入りて〜。
7考える名無しさん:2001/08/17(金) 06:41
age
8考える名無しさん:2001/08/17(金) 07:28
俺を入れろ、ゴルァ! ・・・頼む!
9考える名無しさん:2001/08/17(金) 08:25
池田晶子の哲学は、抽象的な形式論議の域を出ないから、
意識的独我論以上でも以下でもない。
意外と平板で、つまらないよ。
10考える名無しさん:2001/08/19(日) 01:16
東大だから院に行っても職があるだろうと考え、
重点化で裏切られたからといって、
中傷文書をばらまくのはやめてもらえませんか。
読む方はうんざりしているのですよ。
11考える名無しさん:2001/08/19(日) 01:33
>>10 誰も中傷してないじゃん(笑)
東大でもオーバードクターは深刻化してるよ〜。
文部科学省さま、若い人達の人生を翻弄する
見事な行政、ありがとうございます。バカな方が
要職にいると、どんな害が社会にもたらされるか、
それが必ず弱者である若者に対してであるということを
鮮やかに実証してくれましたね。
12考える名無しさん:2001/08/19(日) 01:38
>>11
よく知り合いと言っていたのは大学院重点化なる政策が
学生にとって実は何のメリットもないということ。
実は予算割り振りの利便にしか意味がないのではないかという
恐るべき事実。ろくに学もない行政者が、いじくってる
だけだからね、こういう無惨な結果になってしまうわけだ。
考えてみると宮台のように、そういう無学無教養の連空に
無理矢理コミットしていくのが現状ではベストの選択だろうな。
13考える名無しさん:2001/08/19(日) 02:24
自作自演バレバレ。
もう少し頭使えや。
14考える名無しさん:2001/08/19(日) 09:22
>>10
この話はこの掲示板とは別の話ではないの?
掲示板の議論が中傷だというのではなく、
別のところで中傷文書をばらまいたひとがいるという意味でしょう。
それならわかるんですが。
15考える名無しさん:01/09/07 20:01
唯物論って何ですか?
16考える名無しさん:01/09/07 20:30
>15
狭義では凡その存在者はモノである、広義では凡その存在者は同時にモ
のでもある、とする存在論上の一見解
17考える名無しさん:01/09/07 20:58
それとマルクス経済学との関係は?
18考える名無しさん:01/09/07 21:21
>17
そっちは専門でないので間違っていたらスマソが

一応、マルクスは存在論上は唯物論を採る。彼によれば、フォイエルバ
ハの主張のごとく、真に存在するものは物質的なものであり、精神的な
存在者は観念であって人的存在の類的本質の意識における真の存在者の
疎外態である、とする。ここから、人間の解放すなわち自己疎外態から
の止揚的環帰は、精神的存在への怠落からの開放でなければならない、
ということが帰結する。
 さて、ここで精神生活における開放を以って本来態的人間存在への十
全なる回復であると考えるフォイエルバハに対して、マルクスは人間存
在が精神的にも政治的にも文化的にも、その阻害要因が経済的様態にあ
る、と考え、人間存在の如何なる分野における止揚的開放にも、彼の経
済的様態の開放が不可欠である、と考える。
 ここで、理想的社会−経済状態の構築を直ちに観念し行動する所謂空
想的社会主義者と異なり、マルクスは経済的様態における人的存在の開
放には、現に彼を規定している現在する経済的様態そのものの構造・機
構の学的研究が不可欠であり、将来する人的開放への活動指針もまた、
その学的研究の成果を基礎として構想されねばならぬ、と考えた。そこ
における経済様態の学的研究がマルクス経済学です。

り、従って、人間の社会的活動
である経済のあり方も、物質の存在様態に規定される、と考えた。そこ
で、物質の存在状態が
19nanasi:01/09/07 22:23
東大かあ。さかべせんせいはいい先生だった。
20ななしさん:01/09/08 01:16
東大ってやっぱり何事にも左ヨリなの?
21考える名無しさん:01/09/08 01:17
そんなことないと思う。私の印象だとむしろ右より。
22考える名無しさん:01/09/08 04:13
駒場と本郷とでは、哲学やってる人同士で、仲がよくないってほんと?
兄弟では、文学部と人環は仲良くないけどね。
23板を駈ける虹@人生板:01/09/08 04:26
>>22
仲いい人はいいし
仲悪い人わ悪いのよ
どこにだって例外はあるのよ
24考える名無しさん:01/09/08 11:18
>22
ただ、本郷は古典&大陸系が強いのに対し、駒場は独・仏・英米が系は別でも共存
しているので、分析系の人は余り本郷まで足を伸ばさないかも・・・・
25考える名無しさん:01/09/09 18:07
>>18
マルクスは本当に死んでしまったの?
26考える名無しさん:01/09/11 18:21

あと本郷は東大出身の人が多いけど、
駒場は先生も院生も他大出身の人が多いよね。
駒場だと東大出身の院生は一割程度だよね。
27名無しさん:01/09/11 20:58
>26
>駒場だと東大出身の院生は一割程度だよね。

科史・科哲に限っていえばそんな事はないだろう
半分強は内進者じゃないか?
28実習生:01/09/12 20:14

渡辺二郎のゼミ出たことあるけど、哲学院生たちは
先生にこびる米つきバッタみたいだった。役人かと思った。
29名無しさん:01/09/12 23:06
>>28
やっぱり?
いまでは日哲がそれに近い(藁
30  :01/09/13 01:49
野矢さんてどう?
31名無しさん:01/09/13 14:18
>30
お気楽、ため口そのものの雑談ゼミ
悲しいことに出席人数が多すぎる
32あうし:01/09/13 16:11

役人かと思った。
33考える名無しさん:01/09/13 16:15
 昨晩、夜食を作るために台所に行くと、ニーチェが冷蔵庫から盗み食いをして
いました。彼は私に気づくと、音も無く立ち上がり、
「神は死んだ。今や我々は欲する。超人が生きることを」
と、静かに語りかけてきました。
「とりあえずか警察を呼ぼうかな…」私が台所から出ようとすると、
「俺たちが神を殺したのだ!おまえたちと俺たちとがだ!俺たちは皆、神の殺害
 者なのだ!」
彼はそう叫びながら包丁をなげてきました。私はたまたま持っていたリーガル
社製のフライパンですかさずそれを打ち返しました。包丁は弧を描きニーチェの
眉間に命中しました。彼は呟きました。
「これが運命か…、ならばもう一度。」

昨晩、夜食を作るために台所に行くと、ニーチェが冷蔵庫から盗み食いをして
いました。彼は私に気づくと、音も無く立ち上がり、
・・・・
34あうし:01/09/13 17:00

つまんねぇよ。
35考える名無しさん:01/09/13 17:06
>33
ニーチェのところに置いたんだけどな。コピペされてる。
36考える名無しさん

どっちにしろ、つまんねぇよ。