科学哲学・分析哲学を基礎から教えて

このエントリーをはてなブックマークに追加
582考える名無しさん
ハイゼンベルグ、パウリ、フントなど、現場で名を成した科学者が
書いた「哲学的」書物はどうでっか?
583考える名無しさん:02/09/09 12:05
>>582
傾聴すべき点が多いのは確かだが、無批判には受け入れられない。
「科学批判」のようにメタな観点に立たないまでも、
個別の論点について、哲学者の側から反論しうる点はたくさんある。
そのようにして、科学者と科学哲学者の間で対話(「サイエンス
ウォーズ」じゃなくて)がなされることも実は多い。
584582:02/09/09 18:45
>>583
レスどうもです。
で、その反論や対話について、おススメの文献あります?
585考える名無しさん:02/09/09 19:36
>>571 Shelahの連続体仮説に関する仕事はどのように消化されてるんでしょうか?
586考える名無しさん:02/09/09 20:04
>>585
FoMでも読み返してみたら?
587考える名無しさん:02/09/10 02:09
>>584
すみません、以降は敬語を使います。

この分野は本ではなく単発の雑誌論文をやりとりする形で議論が進められることが
殆どで、例えばHeisenbergの哲学を哲学者が論じた1冊の本、という形ではあまり
出版されていないと思います。ただし、BohrとEinsteinに限ればたくさんあります。
Einstein Studiesシリーズなどは比較的手にしやすいのではないでしょうか。その他
個別の論点については、物理学の哲学の雑誌を検索してください。
ネットではStanford Encyclopedia of Philosophyの
ttp://plato.stanford.edu/entries/qt-uncertainty/
がいいでしょう。主にHeisenbergとBohrが扱われています。文献表も充実していて、
Pauliも登場していますし、Bohrの哲学を論じた哲学書も入っています。記事の著者
達は理論物理の人達ですね。物理学科の研究者と哲学科の研究者が共同作業を
することは、英米の科学哲学では珍しくありません。
ちなみに、Stanford Encyclopediaにはこれ以外にも物理学の哲学の優れた解説が
たくさんあるのでおすすめです。
588考える名無しさん:02/09/10 19:56
>>587
感謝∞でございます。すばらしいサイトですね。
ざっと見たところ、不確定性原理と観測問題は見出しを持っていますが、
場の量子論は見つけられませんでした。その辺の哲学的考察は、まだ
手薄なんでしょうか?
589考える名無しさん:02/09/10 21:50
このスレのテーマと論理学の関係教えてください。

by ttt
590考える名無しさん:02/09/10 22:03
>>586

”FoM”って何? 


591考える名無しさん:02/09/11 05:28
>>590
FOMのことでしょ。Foundations Of Mathematicsのメーリングリスト。
黒木さんのページからリンクたどれる。
592考える名無しさん:02/09/11 08:22
>>588
> 場の量子論は見つけられませんでした。その辺の哲学的考察は、まだ
> 手薄なんでしょうか?

「まだ手薄」という言葉が適切かどうかはわかりませんが、一段落した議論の紹介
記事を事典にのせられるほど確立された分野でない、とは言えるかもしれません。
ただし研究じたいは、毎年何本もの論文が出て何冊か本が出るほどには盛んで、
例えば
 Craig Callender and Nick Huggett 編
 Physics Meets Philosophy at the Planck Scale: Contemporary Theories in Quantum Gravity
  ttp://www.amazon.com/exec/obidos/ASIN/0521664454/
でしょうか。quantum gravityやstringsを扱っています。所収論文の著者は哲学の
研究者と物理学者が半々、中には哲学科と物理学科の両方に属する人もいる、と
いうところで、WittenやPenroseの論文も入っています。「対話」の一例でしょうか。
593考える名無しさん:02/09/11 14:14
文系が量子力学を学ぶには、どんな本を読めばよろしいでしょうか?
一応、物理全般についてはファインマン物理学を読んでいます。
594考える名無しさん:02/09/11 19:06
>>593 
Slavoj Zizekの”ラカンと量子物理学”を読めばよい。
595考える名無しさん:02/09/11 19:40
ある意味凄い煽りだな
596考える名無しさん:02/09/11 22:37
>>592
再び多謝^2 です。

>>593
読んでませんが、
文系にもわかる量子論 講談社現代新書 森田 正人 (著)
というのがあるそうですよ。(ちょっとナメたタイトルかと思うが。。)
597 :02/09/11 22:42
2ちゃんの文系、理系論争を踏まえているのかな?
598考える名無しさん:02/09/11 23:12
>>597
知りませんが、あまり興味もありません。
599考える名無しさん:02/09/11 23:42
本人か?
600考える名無しさん:02/09/12 00:36
598 = 596 ≠ 593 ですが?(というか、どうでも良い気も。。)
601考える名無しさん:02/09/12 01:41
森田氏かと思ってな。
602考える名無しさん:02/09/12 09:07
>>593
ファインマンが読めるならば、朝永振一郎の量子力学もイケるのでは?
仮に数式わからなくても、読ませられますよ。
603考える名無しさん:02/09/12 22:03
統計力学におけるエルゴード性とか等重率仮定とかは、哲学の俎上に
上がらないのですか? (ちょっと地味?)
604考える名無しさん:02/09/12 22:11
>>602
朝永量子力学を「原著」で読める我々日本人は幸せだと思いますね。
605考える名無しさん:02/09/12 23:52
数学基礎論から科哲に転向ってできますか?
606考える名無しさん:02/09/13 01:24
できない転向ってあるんですか?
607ラッセル:02/09/13 01:34
数学基礎論を学べる優良大学院教えてください
608考える名無しさん:02/09/13 01:36
科学哲学を学ぶには、
理系の知識が必要ですか?

哲学科で教えてくれるのですか?
609考える名無しさん:02/09/13 01:39
理系の知識?
あたりめぇだろ?
どんな学問にも必要なんだyo


610考える名無しさん:02/09/13 01:40
>>607 日本には実はないような。
611ラッセル:02/09/13 01:43
>>610
海外でもOKだが…
当方英語得意
612考える名無しさん:02/09/13 01:53
>>611
Then, why don't you read the current journals to find your favorite
researcher, and write to him or her for the studentship?
613ラッセル:02/09/13 02:14
>>612
無理に下手な英語使うな。
and以下の意味わかんねぇぞ!
俺が聞きたいのは優良大学院!
うんなもん、journal読んでわかるか?ぼけが!
614考える名無しさん:02/09/13 02:19
誰が教えるか、ぼけ
615考える名無しさん:02/09/13 02:20
おまえが優良大学いっとるなら
そんなのすぐわかろうが
616ぼけはお前:02/09/13 02:21
その頭では海外の大学院は無理だな。
617ラッセル:02/09/13 02:23
おまえらみたいなボケに来た俺がバカだった
この、カスどもが!
618ぼけはお前:02/09/13 02:26
まともな Journal 読んだことないな?
気に入った論文著者の所属を見ればいいだろ?
619ラッセル:02/09/13 02:27
うんなもん、いちいち見とれるか
620カスはお前:02/09/13 02:28
>>617 お前がバカなのに気付いたのはほめてやろう。
621ラッセル:02/09/13 02:29
儂を誰だとおもっとうねん
このカスどもが
622ぼけかすはお前:02/09/13 02:32
うっせーんだヴォケが!
623ラッセル:02/09/13 02:33
すみません。
暇なんでちょっと釣ってみたかっただけなんです。

これで気持ちよく寝れます。
お休みなさい。
624ぼけかすはお前:02/09/13 02:34
私も寝ます。みなさんお休みなさい。
625考える名無しさん:02/09/13 02:35
自作自演か?
626ラッセル:02/09/13 02:49
偽者が出回ってます!!
>>613までが本物!?
んで、おれが言いたいのは、
ジャーナル読んでわからない部分!
教授の人柄とか大学の施設とか
院生の質とか大学周辺がどうだとか
学術的なこと以外で・・・
627考える名無しさん:02/09/13 02:50
>>621-624 は自作自演だな。なかなかよいぞ。また来いよ。
628考える名無しさん:02/09/13 02:56
>>626
それだったら、すまんがおれは知らん。
ホムペをサーチしすれば、ある程度は分るだろうが、
人柄は口コミしかないだろうな。
当然2chなんか信用しちゃイカン。
629考える名無しさん:02/09/13 03:08
手紙やメールを出してみて、どう応えるかで人柄はある程度
分かるかも知れんな。
630q:02/09/13 03:17
山本義隆の訳で岩波文庫の二冊になっている
量子力学の本について、どうおもいますか?
ボーアとハイゼンベルクとの論争なんかです。

それから、千曲文庫にある「量子力学の発展し」ってほんが
ありますが、いちおしですか??ともながくらす、ですかできは?
631考える名無しさん:02/09/13 03:42
>ラッセル
おまえ、そんなこと2ちゃんで聞くなよ。
どこの大学?
情報も入らないのかよ。
632ラッセル:02/09/13 04:35
みんなどうも。
ただ・・・
嘘さえ見抜ければ、
2chはいい情報源・・・
ちがうか?
633考える名無しさん:02/09/13 05:07
>>626
だから、>>612 は気にいった論文書いてる人に手紙でも書いたらどうかと
すすめてるみたいだが?

おまえ、ほんとは英語苦手だろ(爆笑)
634考える名無しさん:02/09/13 05:08
>>630
> それから、千曲文庫にある「量子力学の発展し」ってほんが

高林武彦の「量子論の発展史」のことかな?
私もむかーし通読しましたが、正直言うと印象は強くなかった。
しかし、それは何を求めて読むかによるのでしょう。
名著と「言われて」いることは確かです。
635考える名無しさん:02/09/13 06:51
わ、スレが急に伸びましたね。

>>603
> 統計力学におけるエルゴード性とか等重率仮定とかは、哲学の俎上に
> 上がらないのですか? (ちょっと地味?)
上がっている、と思います。またStanford Encyclopediaからで申し訳ありませんが、
こういうのではどうでしょう。
ttp://plato.stanford.edu/entries/statphys-statmech/
636考える名無しさん:02/09/13 07:15
>わ、スレが急に伸びましたね。
>>635 さんのおかげです。ひとえに。

失礼いたしました。「エルゴード」だけで引いて先走ってしまいました。
637考える名無しさん:02/09/13 07:29
>>635で紹介した記事の文献表があまり豊富でないので補足します。
少し検索してみましたが、最近では、物理学の哲学の代表的雑誌
 Studies in History and Philosophy of Modern Physics, Vol. 32 Issue 4 (Dec. 2001)
が熱力学・統計力学の特集でした(ScienceDirectで読めます)。ergodicityを扱った
論文も入っています。
638考える名無しさん:02/09/19 07:41
哲学板の設定を変更してもらって、フランス語のアクサンやドイツ語のウムラウト、
数学の記号などを使えるようにしてもらいたいと思うのですが、いかがでしょうか?
より正確な文献表、引用、議論の展開が可能になると思います。

賛同いただける方、意見のある方は、以下のスレッドにお書き込みください。

哲学板にウムラウトやアクサン、数学記号を!
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/philo/1032388691/l50
639考える名無しさん:02/09/21 18:08
>>611
LogicならOxfordだが.....
http://www.maths.ox.ac.uk/logic/
640考える名無しさん
すげぇ