プラグマティスト扱ってるサイトって

このエントリーをはてなブックマークに追加
1考える名無しさん
知ってる?出来れば国内物がいいですね。
サイトの在処、教えて下さい。

マジレスきぼん。
2利茶度・露呈:2001/04/12(木) 09:00
プラグマティストは、「知ってる」かどうかという問題のたてかたをしない。知っていることが
民主的社会の実現に役にたつかどうかという考え方に専念するのであって、絶対的な
知識や真理を求めようとはしないのである。
3考える名無しさん:2001/04/12(木) 11:15
>>2
はいはい
4考える名無しさん:2001/04/12(木) 11:20
こんなん出ましたけど
http://www1.neweb.ne.jp/wb/zoso/

>>2
いまさら解り易い解説をどうも(藁
5考える名無しさん:2001/04/12(木) 19:27
6考える名無しさん:2001/04/13(金) 00:29
UFOはいますよ。金星からやってくるんです。
7考える名無しさん:2001/04/13(金) 01:38
今は、名古屋大がデューイ研究のメッカか
東大は主に公共性との絡みでデューイのコミュニティ論扱ってるよね

最近の学会誌だと、都立大の院生の論文があった
この人って、デューイ著作集執筆中の河村望氏と関係在るんだろうか?

ところで、早稲田は最近どうなんだろ?

8考える名無しさん:2001/04/14(土) 01:33
>>7
都立大生の論文は、なかなかいいモノだったな。
名古屋もなぁ、最近は旧帝以外からいいものが出てきてるからのぉ。

まぁ、どちらにしろ名古屋は終わったな(ワラワラ
9考える名無しさん:2001/04/14(土) 01:34
>>>8
訂正:
終わったのは「早稲田」だ!
10考える名無しさん:2001/04/14(土) 02:14
>9
たしかに良かった
でも、あの論文って、デューイやってる人以外には意味不明
じゃないかな
まあ、研究論文ってどれもそうかもしれんが

名古屋大には、H川さんが居るよね


11考える名無しさん:2001/04/14(土) 03:02
>10
怪盗ねこまんま、もいるぞ(笑)
12考える名無しさん:2001/04/14(土) 10:01
>>10
H川さんは、なんだかちょっと飽きてきた。
13考える名無しさん:2001/04/14(土) 11:50
>12
贅沢言っちゃいけません!!

「脱構築」、「公共性」の次ぎに、デューイを切るならなにからだろ
14考える名無しさん:2001/04/14(土) 12:04
>>13
なんだろうなぁ。いや、マジで悩むよ。
最近、後期思想の研究が盛んになってきたけど、なぜだろか?

つーか、オイラのサイトのURL張ったの誰よ。
アクセス解析辿ってここにやってきたんだけど。
ここが噂の2ch、か。
15考える名無しさん:2001/04/14(土) 13:55
16考える名無しさん:2001/04/14(土) 14:54
思いだしたようにあらわれてはすぐに消えていくプラグマティズム
スレを大事にする為にage

>14
デューイの美学が、デューイ哲学全体を理解する為のキーになるという
認識が芽生えてきてるからだと思うよ
17考える名無しさん:2001/04/14(土) 15:37
ローティーがしきりにデューイのことを言ってるけど、どうよ。
18考える名無しさん:2001/04/15(日) 03:07
ローティーの「対応説」批判は、プラグマティズムの理解にとても役に立つ

初期のヴィトゲンシュタインを悩ませたのが、この対応説
この説によると、ある命題や知識の真偽はそれに対応する事実の存否
により決定されるとする
しかし、この説に従うと次のような疑問が生じてくる

すなわち、確かに
「水は2つの水素原子と一つの酸素原子からなる」という命題の真偽は、
それに対応する事実によって検証されるように思われる

しかし以下のような命題においてはどうだろうか?
@「この部屋にトラはいない」
A「にんげんは自由であるべきである」
「〜ない」という命題に対応する事実は「ある」のか?
また、価値的命題に対応する事実はあるのか?

ローティーによれば、プラグマティストはこのような疑問を「解決」
ではなく、「解消」したのだ
19考える名無しさん:2001/04/15(日) 10:14
>>18
ローティは、たしかに、解決はしていないね。
いなした、といった感じか。
20考える名無しさん:2001/04/15(日) 11:10
ローティのような考え方って大学改革になじみそう。
21考える名無しさん:2001/04/16(月) 00:49
プラグマティズムの格率(上山訳)
「ある対象の概念を明晰にとらえようとするならば、その対象が、
どんな効果を、しかも行動に関係があるかもしれないと考えられる
ような効果をおよぼすと考えられるか、ということをよく考えてみよ
そうすれば、こうした効果についての概念は、その対象についての
概念と一致する」

初めて読んだのは4年前、
最初は何のことやらさっぱり分からんかったなーー
22非公開@個人情報保護のため:2001/04/17(火) 00:41
プラグマティズムに興味が有るのですが
オススメの本とか有ったらお願いします。
23考える名無しさん:2001/04/17(火) 00:59
>22
うーーん
あなたがどのくらいのレベルで哲学勉強してるのか分からないので
何とも言えないけれど
プラグマティズム関係で、石川文康氏の『カント入門』のような
良質の入門書を私は見たことがない
っていうか、プラグマティズム間連の入門書をほとんど見たことがない

ジェームズの『プラグマティズム』(岩波文庫)、
鶴見俊輔の『アメリカ哲学』(講談社学術文庫)
は読みやすいよ

でも、ほんとに理解したいなら、まずは、パースの「プラグマティズム
確率」の意味を熟考した方が良いと思う
中央公論社から世界の名著シリーズで出てる論文集の第二章に出てくるよ
24うぐぅ:2001/04/17(火) 16:51
>石川文康氏の『カント入門』

は、知りませんでした。今度、読んでみることにしましょう。

以下は、私も、お薦めに賛成です。適切なアドバイスですね。
25考える名無しさん:2001/04/18(水) 02:04
>>24

石川文康氏の『カント入門』

なかなかです。

それから、プラグマティズムを思想体系だと考えてはいけません。
姿勢と考えた方が、シックリくるか。

26考える名無しさん:2001/04/19(木) 01:27
>>25

>それから、プラグマティズムを思想体系だと考えてはいけません。
>姿勢と考えた方が、シックリくるか。
まったくそう思います。
思想を論じている人に、
プラグマティズム的な観点から意見を言うと
激怒されることがありますから。
まあ、これは言うほうが悪いんでしょうが。(笑)
このあたり、プラグマティズムは鬼ッ子的な位置付けに
なってて、そのために話題にされにくいといった
印象を受けます。
27考える名無しさん:2001/04/19(木) 19:04
>>26

>思想を論じている人に、
>プラグマティズム的な観点から意見を言うと
>激怒されることがありますから

そういうこと、たまにありますね。
問題をすり替えている、だとか。

そういうことじゃないんだよな。
そんなこと話して、いくらかでも生産的なんですか?
っていうことなんだよな。

悪く言えば、「君たちヒマなんだね」
っていうことなんだな(藁)
28考える名無しさん:2001/04/20(金) 07:13
都立大の人の論文って? 哲学の人の?
29考える名無しさん:2001/04/20(金) 09:33
石川文康氏の『カント入門』って、アンチノミーの本でしょ。
読んだけど、プラグマティズムと、どのように繋がるのかわからない。
アンチノミーこそプラグマティズムの本領?

30考える名無しさん:2001/04/20(金) 10:57
>>28
「教育哲学研究」第82号掲載です。
後期デューイ存在論における「個性」(individuality)概念の考察

>>29
レスをちゃんと読むように(藁
31考える名無しさん:2001/04/20(金) 18:16
>>30
プラグマティストはアンチノミーを「解決」
ではなく、「解消」したのだ?
でも、どうやって?
32考える名無しさん:2001/04/20(金) 18:19
カントの場合は時間と空間は主観の形式に帰するのですよね。
じゃあ、プラグマティズムはどうなんでしょう。カントと何が違うのですか?
33考える名無しさん:2001/04/21(土) 01:51
23です

『カント入門』とプラグマティズムが関係あるということを言ったのではないよ
カント入門のように良質なプラグマティズム入門を見たことが無いという意味
言葉足らずでゴメン

でも、カント哲学とプラグマティズムは、密接な関係があるよ
なんたって、パースは10年間、毎日2時間はカントを研究する時間に当てたって
いうくらいだから
プラグマティズムという言葉自体も、カント哲学の用語から取ったということらしいし

>32
プラグマティズムでは、時間と空間は、主観と客観との「関係」の中になりたつ
ものだよ、
これだけじゃあ、意味不明か
現象学の用語でいうと、ノエシスとノエマの分析以前の状態に成り立つものだよ
もっと、意味不明か、、、

詳しくは、ウィリアム・ジェームズ著『根本的経験論』(白水社)
これは難しいよーー
あとは、西田幾太郎の『善の研究』第1章参照
34考える名無しさん:2001/04/21(土) 02:12

ありゃ?またコトバ足らず、、、
カント研究におけるカント入門に対応するような、プラグマティズム研究
におけるプラグマティズム入門を、私は見たことがない
ってことです
3532:2001/04/22(日) 13:42
ああ、なるほどね。でも、やっぱりプラグマティズムが説かれる必然性って
似たようなところにあるんではないかと。つまり大文字の真理だの存在だのを
あらかじめ前提すると不毛なパラドックスに陥るから、そこらをプラグマティックに
乗り越えて行きましょね、つうことではないか。しかしそれはパラドックスに対する
根本的な「解決」ではなく「解消」にすぎないのではないか。
そのへんがよくわかんなーいしー。もーうー、頭ぐるぐる。
ちなみに、カントとパースの関連を扱った良い文献(日本語or英語)ってあります?
上山春平のは読んでみたけど。。。。
36考える名無しさん:2001/04/23(月) 01:11
プラグマティズムの本領は、知識や真理が有意味かどうかを、それらが、
人間の経験とか生と関係を持っているかどうかによって決定する、というところ
にあるのだと思うよ

例えば、「水はH2O」であるという命題が有意味になるのは、それがわれわれ
の生と関係を持った時だけである、
例えば、われわれが無人島で死にそうな時に水素の入ったタンクと酸素の入った
タンクを発見した時には、たしかにその命題は「われわれにとって有意味」である

しかし、いったい、「水はH2Oである」という命題が、われわれの生や経験を
離れて「それ自体で」有意味でありえることがあるだろうか?

同様に、ある知識や真理が、われわれの生や経験を離れて、それ自体で有意味で
ありえることがあるだろうか?

この疑問に対してプラグマティスとは次のように述べるのではないだろうか?
「仮に、われわれの生や経験とは無関係の永遠の真理なるものがあったとして、
そんなものがいったいどのような意味を持つのだろうか?
仮にそれがなんらかの意味を持つものだとしても、われわれはその意味を
どのようにして知りうるのか?
われわれが、知識や真理について知りうる意味は、それらが、『われわれにとって』
どのような意味を持つのかということのみである」


こんなこといってたら確実に、実在論者には嫌われるでしょう
ハァ?
おまえアホか水がH2Oで表記されなければ無意味な状況ってあるだろ?
プラグマティズムの本領は科学なき生(おまえの例でいうなら無人島の生活)を模索することじゃない。
逆にいかに科学が人間の生活に取りこまれるか、そのあたりの文脈を問題にするんだろ。

いまどき永遠の真理などどぬかしてる点でバカ決定。
38実はね:2001/04/23(月) 02:51
      _ @` ― 、
      @`−'  `      ̄ヽ_
     @`'            ヽ なんでRAGE・・って
    (              )   いばりくさってるんだろね〜
    (     ノ`ー'ー'ヽ     )    厨房のくせにいばるなよな〜
    (    ノ●  ●(     )    首吊って死ねだワン
     (   〉 -――-(      )_  _
      `ー'l  ●    (    ノ    ヽ )
       、‘ー'ー’ _ノ`ー'      |
         ̄| ̄           |
         /  /7  / ̄ ̄/   /
         `ー´ `ー ´   `―´
39RAGE AGAINST THE PHILOSOPHY:2001/04/23(月) 04:08
このHNを始めてみた時、エイズの宣伝かと思ったよ。
普段Againstなんて使うのエイズくらいだもんね。
あとはヨットレースとテニスってとこか。
Rageって表現が厨房丸出しで笑えるし。
40世界@名無史さん:2001/04/23(月) 07:53
いや、でもこの場合、rage against のほうが正しいよ。
人間にとって有意であろうがなかろうが、真理は真理。
36はかなり頭の悪い相対主義者。はっきりいって、ヴァカ。
41考える名無しさん:2001/04/23(月) 10:25
>>39
今や解散してしまった、ロックバンドのレイジアゲインストザマシー
ンのもじりでしょう。
42考える名無しさん:2001/04/23(月) 12:29
36だよ

>37さん
私も
>プラグマティズムの本領は科学なき生(おまえの例でいうなら無人島の生活)を模索することじゃない。
>逆にいかに科学が人間の生活に取りこまれるか、そのあたりの文脈を問題にするんだろ。

ということを言おうとしてたんだが、、、
つまり、「水はH2Oである」が有意味になるためには、その命題が
人間の生活(生や経験)に取り込まれなければならない、ということを
言おうとしてたんだが、、、

ところで、人間の「生活」っていうのはいろいろな形を取りうる、
それは、科学者としての生活かもしれないし、漂流者としての生活かもしれない
いずれにせよ、「水はH2Oである」が有意味になる為には、其の命題が
それぞれの生活に取込まれる必要がある

私は、「水はH2Oである」という科学的命題が不必要であるような
生活(科学無き生)を摸索しなければならない、と、言ってたのではないよ
43考える名無しさん:2001/04/23(月) 14:24
RAGE AGAINST THE PHILOSOPHYは
読解力がないので、勘弁してあげてください。(^^)
44考える名無しさん:2001/04/23(月) 14:27
ここで思いっきり宣伝してください。♪♪♪♪♪♪
隠しリンクにした共有宣伝掲示板も探して
全部宣伝して回ると2000以上の掲示板に
カキコしたことになりアクセスアップは
間違い無しです。♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

http://home9.highway.ne.jp/cym10262/
45考える名無しさん:2001/04/23(月) 14:55
つーかRAGE AGAINST THE PHILOSOPHY、
よくもプラグマティズムなんていう大まかな括りで論じたもんだね。
ヴァカだね。
>よくもプラグマティズムなんていう大まかな括りで論じたもんだね。
 意味不明。

 ヴァカなんて軽軽しく使う前に自己反省しようね。な?
47考える名無しさん:2001/04/24(火) 02:34
36=42さん。

>例えば、「水はH2O」であるという命題が有意味になるのは、それがわれわれ
>の生と関係を持った時だけである

「命題が有意味になる」と語っているとき、(上手く言えないんだけど)「有意義
性としての「意味」(significanceとしての「意味」とでも言うべきか)」と「有
意味性としての「意味」(meaningあるいはreferenceとしての「意味」とでも言う
べきか(Fregeを念頭に置いているわけではない))」を混同してしまっている気が
する。

だって、「水はH2Oである」という命題の有意味性は、ここで36=42さんが仰って
いるようなレベルにおいて「われわれの生や経験」に依存しているわけではないでし
ょう。
義務教育終了程度の教育を受けた日本人なら誰でも、「水はH2Oである」という記
号列で(おおよそ)如何なることが示されているのかを了解しており、またその命題
が真であることもまた了解しているのですから。

ただ、「水はH2Oである」という命題はもちろん理論文なので、その有意味性は確
かにある種の(この場合科学の)理論体系には依存しているでしょうから、そういう
意味ではこの命題は「われわれの生や経験」に依存しているということになるだろうが・・・

なんか、書いているうちによくわからなくなってきた。
兎に角もう少し敷衍してみてください。
48考える名無しさん:2001/04/25(水) 16:31
>>46
そもそもプラグマティズムって何だと思ってるのか(藁

軽々しくヴァカと言ったのはまずかったね。
よく考えた上で、またヴァカと言うことにするよ。
49考える名無しさん:2001/04/25(水) 20:39
>例えば、「水はH2O」であるという命題が有意味になるのは、それがわれわれ
>の生と関係を持った時だけである

これって危ういよな。だいたい、「われわれの生」といっても
時々刻々と移り変わって行くわけ。中世と近代では生活様式も
考え方もぜんぜん違うし、西洋と東洋、二十歳と還暦、現在と10年前でさえ、
命題が有意に受け取られる文脈って違うもんよ。そんなもんに認識の根拠を
求めてどうするんじゃ。逝きつく先は最悪の相対主義だろ。
やっぱり、ヴァカはヴァカでしかない。氏ね。
50いちご姫:2001/04/25(水) 21:09
>>33
 パースがカントの影響を強く受けてプラグマティズムを唱えたのは本当だけど、
彼は後により超越論的色彩の強いカント主義に移行したそうです。ジェィムズや
デューイの(我々が普通に思い浮かべる)プラグマティズムが非超越論的な事に
不満を感じて、自己の立場をプラグマティシズムと命名しなおしたくらいですから、
あまりプラグマティズムをカント主義から解釈するのは好ましくないのかも
しれません。(ただし、具体的に検討した訳ではないので単なる知識の受け売りです)
51いちご姫:2001/04/25(水) 21:17
私は36と40の中間の立場です。
大雑把に言って、「ミズはH2Oである」が、人間の生にかかわりのない時には無意
味、という事はない、と思います。また、その命題単独では、いかなる可能な人間の
生とも常に無関係だ、としても、なお、無意味であるとは限らない、と思います。
但し、命題「ミズはH2Oである」が、その命題を構成する語やその命題そのものが
関わる他の諸語や諸命題との連関の総体(言語)が、人間の生と無関係であるならば、
その「連関の総体」は最早指示的意味を欠いた記号列に過ぎない、と考えます。
52いちご姫:2001/04/25(水) 21:21
言い換えれば、36氏は、生の一場面と言語の一断片(一命題)との間
に意味連関を確立する、という様態での言語的原子論の臭いが強過ぎる、
と私には思えるのです。
(以上ウィトゲンシュタイン『哲学的探求』,『確実性について』,
デヴィドスン「指示なき実在」,丹治信春『言語と認識のダイナミズム』
勁草書房, 参照)
あっ、知識自慢君たちだ。
もっと知識自慢きかせてよ。
54考える名無しさん:2001/04/25(水) 22:11
>53 オマエ、うるさいよ。
55考える名無しさん:2001/04/25(水) 22:45
>>53

厨房板でほざいてろよ。
56いちご姫:2001/04/25(水) 23:17
>>53
専門外については自慢するほどの知識は持ち合わせていないのです。
(専門だって怪しいけど・・・・)
57考える名無しさん
>おひめさま
われわれにとっての有意性・有用性という前提があやしいとして、では、
プラグマティズムが説かれる必然性って、どこにあると思う?
つまりジェームズのそれとはっきり区別される、
パースのプラグマティズムの真髄はどこにあるのか?