藤井聡

このエントリーをはてなブックマークに追加
1考える名無しさん
2あぼーん:あぼーん
あぼーん
3考える名無しさん:2012/02/26(日) 20:40:32.59 0
4考える名無しさん:2012/02/26(日) 20:50:03.93 0
うまやど
西部邁の弟子ですか orz... ★藤井聡
2012年2月26日https://twitter.com/#!/umayado17/status/173681072830300160
5考える名無しさん:2012/02/27(月) 04:43:08.43 0
藤井の野郎、生意気なヒゲはやしてんじゃねーよ
6考える名無しさん:2012/02/27(月) 08:42:04.97 0
うっせー、チンゲもボーボーだっつうの
7考える名無しさん:2012/02/27(月) 14:22:42.87 0
それなら許す
8あぼーん:あぼーん
あぼーん
9あぼーん:あぼーん
あぼーん
10考える名無しさん:2012/02/27(月) 18:47:59.29 0
単著
『社会的ジレンマの処方箋:都市・交通・環境問題の心理学』 ナカニシヤ出版、2003
『土木計画学-公共選択の社会科学』 学芸出版社、2008
『なぜ正直者は得をするのか-「損」と「得」のジレンマ』 幻冬舎新書、2009
『正々堂々と「公共事業の雇用創出効果」を論ぜよ〜人のためにこそコンクリートを』 日刊建設工業新聞社、2010
『公共事業が日本を救う』 文春新書、2010年10月
『列島強靱化論―日本復活5カ年計画』 文春新書、2011年5月

共著
『交通行動の分析とモデリング 理論/モデル/調査/応用』 北村隆一,森川高行編著 佐々木邦明,山本俊行共著 技報堂 2002
『土木と景観 ―風景のためのデザインとマネジメント―』 田中尚人,柴田久編著 秀島栄三,横松宗太共著 学芸出版、2007
『モビリティ・マネジメント入門〜「人と社会」を中心に据えた新しい交通戦略』 谷口綾子共著 学芸出版社 2008

土木のエライ人である 一級建築士ではない〜
11あぼーん:あぼーん
あぼーん
12考える名無しさん:2012/02/28(火) 01:03:08.13 0
哲学板に藤井聡のスレ立てるのかよw
橋下徹とか東浩紀とかと絡んだら面白いんだけどな
13考える名無しさん:2012/02/29(水) 03:17:22.25 0
H24/02/22 参院国民生活・経済・社会保障に関する調査会【参考人】藤井聡http://www.youtube.com/watch?v=z_GrSvEmQIw

↑ 水を飲むところでワロタw
14考える名無しさん:2012/03/01(木) 04:31:22.29 0
>>13
興奮しすぎ
15考える名無しさん:2012/03/02(金) 21:14:25.73 0
ニコ動のコメントも面白い。

H24/02/22 参院国民生活・経済・社会保障に関する調査会【参考人】藤井聡
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17044791
16考える名無しさん:2012/03/03(土) 11:54:09.12 0
>>15
チンコでかすぎだろwww
17考える名無しさん:2012/03/09(金) 01:09:23.31 0
>>4
誰うまやどって

電波?
18考える名無しさん:2012/03/11(日) 18:04:31.92 0
@umayadoって奴のツイートを見る限り、相当頭が逝ってるな
19考える名無しさん:2012/03/12(月) 00:18:24.05 0
>>17
おバカなうまやど本人の光臨w
20考える名無しさん:2012/03/19(月) 00:23:52.09 0
誰だよ。うまやどって

白根ーよ
21考える名無しさん:2012/03/20(火) 16:02:08.63 0
>>4
@umayado乙
22考える名無しさん:2012/03/21(水) 00:02:52.45 0
アホで有名なうまやどw
23考える名無しさん:2012/03/21(水) 08:03:15.42 0
オノコロ こころ定めて  HIRAOKA Norito平岡憲人
http://twitter.com/#!/umayado17/status/173681524351307776

うまやど HIRAOKA Norito
@umayado17

京大・東大とかいうのに幻惑されてない?藤井聡さんは
土木屋としては敬意はらうけど、経済は実績あんの?

2012年2月26日
24考える名無しさん:2012/03/21(水) 19:03:33.86 0
ネタとしては@umayado17は面白い

完全に頭が逝っちゃってるからなw
25ウンコのうまやど:2012/03/21(水) 19:08:37.61 0
@umayado17←こういうカスみたいな奴の言動をネットでわざわざ持ち上げているのは本人だけだろーな。それすらも見透かされているから余計に哀れ
26考える名無しさん:2012/03/21(水) 19:37:45.76 0
チンカス級の素人意見をなぜこんなスレに添付するのか
理解に苦しむな
27考える名無しさん:2012/03/21(水) 19:54:11.31 0
ここにも効いている人がいるようだ。
28考える名無しさん:2012/03/22(木) 00:29:59.33 0
意味不明のレス来ましたw
29考える名無しさん:2012/03/22(木) 00:34:13.33 0
なんで@umayado17とかいう一般人のコメを貼りつけるんだろ
この人が何を言ってても藤井聡に関係なくない??
30考える名無しさん:2012/03/22(木) 00:36:43.50 0
ネットヲタクによる単なる自己宣伝だろ

ネットをやってると自分も言論活動をしている人間と同等と錯覚を起こす人格障害者がたまにいるんだよ
31考える名無しさん:2012/03/22(木) 00:58:02.19 0
>>29
平岡憲人
http://ja.wikipedia.org/wiki
関西経済連合会 組込みソフト産業推進会議 部会長。
関西経済同友会 地域主権委員会 委員

専門学校 清風情報工科学院の専務理事・校長。日本語と憲法の研究者。
32考える名無しさん:2012/03/22(木) 01:29:00.77 0
結局、素人かよw
33考える名無しさん:2012/03/22(木) 01:31:53.22 0
誰、うまやどって
34考える名無しさん:2012/03/22(木) 01:34:05.46 0
>>31
わざわざご丁寧に自己宣伝乙だけど、本人以外は全く興味がないレベルだよ
このスレで初めて知った一般人という程度の認識だから
35 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/22(木) 01:56:22.57 0
tst
36考える名無しさん:2012/03/22(木) 14:13:38.95 0
>>34
藤井さんもただのオッサンに絡まれて大変だな

まあ、全く相手にしてないどころか存在すら知らないんだろうが
37考える名無しさん:2012/03/22(木) 14:15:55.06 0
>>31
日本語と憲法の研究者 

素人が勝手に研究してるだけでしょ
ちゃんと学術的に評価されている著作なんてないんでしょ?
こういう親父はどの田舎にもけっこうますけど・・・・
38考える名無しさん:2012/03/22(木) 14:18:37.20 0
誰だよ?? @umayado17とかいう奴
目立ちたがり屋が藤井聡に構って貰いたいだけだろ
39考える名無しさん:2012/03/22(木) 15:01:39.79 0
うやまどとは一体誰なの?
40考える名無しさん:2012/03/22(木) 15:53:47.93 0
無名の一般人による自己アピだろ。アホくさ、無視無視っ
41考える名無しさん:2012/03/22(木) 18:40:28.87 0
2011.03.23(水) 参議院 予算委員会 公聴会
http://www.youtube.com/watch?v=u3Lu4a8JSHs&feature=related

1分32秒〜 菊池英博(公述人 日本金融財政研究所所長)
19分06秒〜 藤井聡(公述人 京都大学教授)
42考える名無しさん:2012/03/22(木) 18:58:50.14 0
藤井先生、震災が起きてから国会に良く呼ばれるようになったよねえ
43考える名無しさん:2012/03/22(木) 19:21:16.38 0
列島強靭化計画に期待してます☆
44考える名無しさん:2012/03/22(木) 19:24:27.20 O
最後司会の人なんて言ってるんですか?(´・ω・`)
45考える名無しさん:2012/03/22(木) 19:40:11.39 0
>>37
そういうおいちゃん、田舎に必ずいるよねw
46考える名無しさん:2012/03/22(木) 19:41:12.16 0
で誰なのよ、うまやどって?
47考える名無しさん:2012/03/22(木) 20:09:04.82 0
自分が有名人と勘違いしている人
ツイッター見たけどこの人、相当痛いよ
48考える名無しさん:2012/03/22(木) 20:46:41.50 0
ウンコのうまやど王子
49考える名無しさん:2012/03/22(木) 21:02:38.17 0
第9回 西村真悟勉強会 TPPって何?講師藤井聡
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17313862
50考える名無しさん:2012/03/22(木) 22:34:15.10 0
藤井さん売れっ子になったなあ
51考える名無しさん:2012/03/23(金) 01:06:44.16 0
真っ当な国民なら列島強靭化計画には反対しないね
52考える名無しさん:2012/03/23(金) 03:46:26.98 0
藤井聡先生学者生命を賭した渾身の告発

増税で日本は終わる

増税はやむを得ないと思ってる人はこれを見ろ!!

H24/03/22 参院予算委公聴会・藤井聡(公述人意見)【必見!虚事予算案】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17323460

↓資料を見ながらだとよーくわかる
http://trans.kuciv.kyoto-u.ac.jp/tba/images/stories/PDF/Fujii/201201-201203/presentation/20120322councillors.pdf
53考える名無しさん:2012/03/23(金) 09:48:07.36 0
中野剛志のボス
54考える名無しさん:2012/03/23(金) 13:10:38.27 0
藤井聡教授 「国民生活・経済・社会保障に関する調査会」 スライド付
http://www.youtube.com/watch?v=-3GFwXHGD0E

藤井聡教授 参議院予算委員会公聴会 公述資料スライド付 平成24年3月22日
http://www.youtube.com/watch?v=2U5vCjS0O3U
55考える名無しさん:2012/03/23(金) 18:00:01.89 0
文春新書の2冊は良いよ
56考える名無しさん:2012/03/23(金) 18:30:05.08 0
藤井さんも新著を出したらしいが、あんまり本屋で見かけないね
買うならアマゾンで注文するしかないか・・・・・・
57考える名無しさん:2012/03/23(金) 21:15:20.88 0
公共事業必要論のパイオニア
58考える名無しさん:2012/03/24(土) 00:35:32.25 0
正論なんだけどね
59考える名無しさん:2012/03/26(月) 23:38:30.24 0
うまやどって奴に粘着されてんのか
60考える名無しさん:2012/03/31(土) 06:09:43.11 0
【政治】野田首相「消費税を引き上げることで社会保障の将来像に不安がなくなり、消費が喚起され、経済が活性化される可能性もある」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1333115859/

野田佳彦首相は29日の参院総務委員会で、30日に閣議決定する消費税増税関連法案に関し
「消費税を引き上げることで社会保障の将来像に不安がなくなり、消費が喚起され、経済が活性化される可能性もある」と述べ、
社会保障財源としての消費税増税の意義を強調した。

首相は、増税しない場合について「財政規律を守らない国との間違ったメッセージが出て金利が上がれば、利払いが増える。
(増税を)やらないことのマイナスもある」と語った。

増税反対派の抵抗による民主党内の混乱については「党内のプロセスを経て、政府・民主三役会議で議論し、
閣議決定に向けた手順を踏んできた」と述べ、党内手続きに問題はないとの考えを重ねて強調した。
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120329/plc12032914210011-n1.htm
61考える名無しさん:2012/04/01(日) 17:33:26.90 0
2012年3月17日「TPPをともに考える 地域シンポジウム」神戸 藤井聡
http://www.youtube.com/user/KyodoNewsKK

藤井先生暴れまくってるww
62考える名無しさん:2012/04/03(火) 19:50:00.93 0
地域主権反対 聞こえは良い地方分権 実態は地域間格差がますます広がるだけ!! 藤井聡教授の列島強靭化論 第6話 http://www.choujintairiku.com/fujii6.html
63考える名無しさん:2012/04/04(水) 09:57:53.18 0
誰うまやどって
64考える名無しさん:2012/04/04(水) 09:59:50.81 0
藤井、中野、三橋 新著ラッシュだな
申し訳ないけど全部読めませんw
何冊は購入して読んだけどね
65考える名無しさん:2012/04/04(水) 15:54:28.30 0
66考える名無しさん:2012/04/04(水) 19:40:15.49 0
67考える名無しさん:2012/04/04(水) 19:56:56.01 0
ワハハ
      ,,,,,,,-―、_  ,,--―--、
     /r‐-v―-、ヽ´,-―v-‐、 ゙i         クスクス
     V_ _U 三 _ _V
     l ━  ━ リ   ━'  ━'l  え?TPPって国内法じゃ対処できないの?
    (  ,し、 三 U ,.、_j、  )
     ヽ -=-〉 ノヽ 〈-=-  ノ        ププッ
    / `┬ /三 ` ー '
    /          /
    |          / ○⊃、            ゲラゲラ
      ┌───┬──┴──┐
    クスクス                  プッ

@TPPが国内法に優越することを知らなかった
A10年間で関税全廃することを知らず、保護できる関税があると思ってた
B今からでは交渉参加は半年後。条件闘争出来ないことを知らなかった
CISD条項を知らなかった
DTPPよりASEAN+6が国益であることを隠してた

ついでに、TPP加入でGDPが10年間で2.7兆円増という試算は
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1320912125/367
「農水業関連の現在の関税や規制を守ったまま」という条件での試算だったことが判明。
全関税を10年内に撤廃するTPPの本質を知らない試算だったらしいと言う話
68考える名無しさん:2012/04/04(水) 23:22:12.34 0
野田豚
69考える名無しさん:2012/04/04(水) 23:56:04.12 0
【漫画】 「やっぱりいいね!道州制」 主人公は経団連の御手洗会長がモデル
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1258862610/

道州制:経団連が漫画で解説

日本経団連の広報機関・経済広報センターが道州制の意義を解説した
漫画の冊子「やっぱりいいね!道州制」を発行した。
経団連の御手洗冨士夫会長をモデルにした「道州教授」が主人公。
御手洗会長の提唱する道州制実現に向けて世論を喚起する狙いだ。

冊子はA5判32ページ。
発行部数は2万部で、公民館や図書館などのほか、国会議員らに配布する。
地方に権限や財源を移譲する道州制の意義を「道州教授」が説明する内容。
「道州制は全く白紙の状態だ」と国政での議論の停滞を嘆く場面もあり、
道州制導入までの工程を明記した基本法の制定を訴えている。
御手洗会長は「究極の行財政改革は道州制」が持論。【
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091122k0000e020022000c.html
70考える名無しさん:2012/04/05(木) 19:34:29.24 0
amazonの文芸作品のベストセラーランキング、東野圭吾、村上春樹を抑えて、三橋貴明が1位
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/news/1333619268/
71考える名無しさん:2012/04/06(金) 09:52:36.62 0
●藤井聡『救国のレジリエンス 「列島強靱化」でGDP900兆円の日本が生まれる』
ttp://www.amazon.co.jp/%E6%95%91%E5%9B%BD%E3%81%AE%E3%83%AC%E3%82%B8%E3%83%AA
%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B9-%E3%80%8C%E5%88%97%E5%B3%B6%E5%BC%B7%E9%9D%B1%E5%8
C%96%E3%80%8D%E3%81%A7GDP900%E5%85%86%E5%86%86%E3%81%AE%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%8
1%8C%E7%94%9F%E3%81%BE%E3%82%8C%E3%82%8B-%E8%97%A4%E4%BA%95-%E8%81%A1/dp/40621
75029/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1333538884&sr=8-1

内容説明
 震災に備えて列島を強靱なものに作り替え、東海道ベルト地帯を強化し、分散型の国土構造のもと地方都市を活性化する――こうしてGDP900兆円のユートピアが生まれる!
 日本は、石油ショックのあと世界一の省エネ大国になり、阪神淡路大震災のあとは耐震設計が驚くほど進み、耐震技術についてもまた世界一の国になった。バブル崩壊後は、
 多くの企業が莫大な借金を背負うことになったが、もの凄い勢いで借金を返し、逆に預貯金が有り余るような状況になった。東日本大震災後の電力不足の問題にしても、
 個人も法人も凄まじい勢いで節電に協力し、当初のほんの短い期間をのぞき計画停電は実施されなかった――これらの歴史的事実はみな、さまざまな外的なショックに
 対する日本の驚くべき対応力を意味するもの。この対応力こそが、「レジリエンス」(resilience)。
 日本を救い続けてきた、この「レジリエンス」――柳の枝のような「しなやかな強靭さ」をさらに磨いたとき、GDPは2倍になる。
72考える名無しさん:2012/04/06(金) 11:13:47.12 0
なんにせよ、天下りを無くさないと、茶番で終わる。
73考える名無しさん:2012/04/07(土) 07:27:11.44 0
藤井聡「エリートの方に限ってBKD含有率が高いと言うか、非庶民的含有率が高いと言うか…。」
http://www.youtube.com/watch?v=KNOHHipRgPc&list=PL840DA0218EB2639E#t=49m09s
74考える名無しさん:2012/04/07(土) 08:36:35.92 0
昨日のさくらじの動画がアップされるのが楽しみだ。
75考える名無しさん:2012/04/07(土) 17:37:56.60 0
TPPでこうなる日本の5年後
・モンサントの遺伝子組み換えによる一世代種子が持ち込まれる
・日本の農家は種子を毎年モンサントから買うしかなくなり日本代理店の住友化学がウハウハ。
 (経団連トップの米倉は住友化学なのでTPPに大賛成。日本の農家から搾取できるようになる)
・農協の影響力が大幅減で農家の廃業が続出
・郵貯解体へ向けての動きが加速。日本の膨大な金融資産を米ドル投資に回し、ドルの信用力を強化
・医療分野の規制緩和が進み米系薬品会社が急進。盲腸手術に100万かかるようになる
・メガバンの一つが米系と資本提携で事実上アメリカ傘下へ
・中台韓迂回による日本の家電メーカーの買収が加速。大手メーカーの5割が特ア資本へ
76考える名無しさん:2012/04/08(日) 07:56:58.33 0
怖いな・・・・
77考える名無しさん:2012/04/08(日) 20:46:26.37 0
消費税増税で日本の富すべてを海外投資家へ送る
http://kiyomaro.iza.ne.jp/blog/entry/2649179/

小泉政権から始まっているのは、
●日本人を低賃金労働者にする。
●消費税で下請け事業者に利益が出ないようする。
●大企業に消費税・補助金等税金を回して利益を最大化させる。
 

野田政権の役割は、
法人税を減税し消費税を増税して、
日本のすべての富を、
大企業を通じて、海外投資家へ送る
システムを完成させる
ことと推察します。
当然、改正派遣法は骨抜きでした。
78考える名無しさん:2012/04/09(月) 12:04:56.70 0
日本文化チャンネル桜
http://www.ustream.tv/recorded/21631764

#27 救国のレジリエンス 藤井聡

79考える名無しさん:2012/04/09(月) 19:17:38.61 0
新著読みました。満足ですっ
80考える名無しさん:2012/04/09(月) 19:22:26.01 0
経済ナショナリスト・中野剛志 part12
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/eco/1333966743/
81考える名無しさん:2012/04/09(月) 19:27:46.64 0
来週の西部ゼミナール、ゲストは藤井聡京都大学教授
http://blog.mxtv.co.jp/mxnews_blog/web_apps/src/blog/detail.php?user_id=86&blog_id=5087
82考える名無しさん:2012/04/09(月) 20:23:43.20 0
見逃せないな!!

といいつつ、東京都内じゃないので動画視聴しまーすw
83考える名無しさん:2012/04/09(月) 23:19:02.72 0
一年ぶりくらいの出演だね
84考える名無しさん:2012/04/10(火) 03:06:11.61 0
せっかく哲学板に立ったんだから、藤井さんの哲学理解に関しても誰か書きこんでくれよ。
アドルノとかハイデガー、プラグマティズムが好きみたいだけど。
85考える名無しさん:2012/04/10(火) 03:47:28.44 0
マクロ経済を理解している哲人に挑めるヤツとか日本に5人くらいしかいないだろ
86考える名無しさん:2012/04/10(火) 06:13:35.28 0
オバマ、道路などの公共事業や雇用対策など39兆円の景気刺激策・・2013予算教書「「今は財政緊縮なんかやってる場合ではない」
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1329108575/1-100

公共事業不要論を唱える日本の経済評論家はこれをどう説明するんだろうな
87考える名無しさん:2012/04/10(火) 06:47:56.09 0
816 :1 ◆uA7Hz14RQg :2006/07/30(日) 05:24:41.89 ID:R8VtFaFu0
うひゃひゃひゃひゃひゃ
本当のからくり教えてやる うひゃひゃひゃ
 



   お 前 ら 封 筒 の 場 所 に 来 な く て よ か っ た な


うひゃひゃうひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃ
ひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃ
ひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃ
ひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃ
ひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃ
ひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃ
ひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃ
vひゃひゃひゃひゃ
ひゃひゃひゃひゃvひゃひゃ
ひゃひゃ
ひゃひゃ
ひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃ


822 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2006/07/30(日) 05:25:55.08 ID:nJMWyFXB0
>>816
これは怖い

832 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2006/07/30(日) 05:27:10.12 ID:Ou/TTCugO
>>816を見てガチで鳥肌が立った件
88考える名無しさん:2012/04/10(火) 14:37:57.01 0
なぜか報道されない 自民党の「国土強靭化200兆円」
http://akiran1969.iza.ne.jp/blog/

自民党は今日の全国政調会長会議で200兆円の国土強靭化政策を含む政権公約の概要を発表する。
これをマスコミがどのように報じ、国民がどう受け止めるかが気にかかるが、ここで議論を巻き起こして
「財政破綻論」や「公共事業悪玉論」を打ち破らなければ日本の未来は暗い。

幸い三橋貴明、藤井聡、中野剛志など多くの論客が分かりやすい解説をしているので、
彼らの活躍に期待するとともに、なにより谷垣総裁をはじめとする自民党議員がしっかりと論点を把握し、
地元選挙民に正しく伝えることが肝要だ。
89考える名無しさん:2012/04/10(火) 14:54:03.61 0
>>88
自民の国土強靭化は
昨夜のNステでチョロっと(ほんの一瞬)報じられました。
但し、『再び公共工事へ回帰か?』という論調だったかと。

ボチボチ、政治、経済板にも藤井先生のスレがあってもいいのかな。
90考える名無しさん:2012/04/10(火) 15:13:10.50 0
91考える名無しさん:2012/04/10(火) 19:27:53.88 0
こいつは平成の勝海舟だぞ、間違いなく
弟子たちも優秀だし凄過ぎる
92考える名無しさん:2012/04/10(火) 23:02:29.07 0
>>89
今日の報道ステーションでも新東名開通に絡めてそんな雰囲気だったぞ。

スタッフは古館大先生様が恥をかかないよう、
こっそり藤井のことを教えてあげた方がいいんじゃないのか?
93考える名無しさん:2012/04/11(水) 22:17:40.14 0
やまだ賢司 @Ymd_Knj

4月21日(土)、西田昌司議員をお招きして「今、国政で何が起こっているのか」と題し、西宮で勉強会を行います。
特別ゲストとして、「列島強靭化論」でお馴染みの京都大学・藤井聡教授にご参加頂けることとなりました。
 http://yamada-kenji.com/pg69.html #JNSC #seiji
94考える名無しさん:2012/04/12(木) 16:52:57.65 0
国会中継でこんな笑ったのは初めてだわ
こんだけユーモアやプレゼンのセンスのあるエリートってなかなかいない
95考える名無しさん:2012/04/12(木) 20:29:28.71 0
議長が「・・・・学者辞めて立候補する事を薦めます」とかも面白かったなw
石井一のヤツはかなり感動してた声だったww 声のトーンが違うんだよ
96考える名無しさん:2012/04/13(金) 01:14:55.00 0
藤井のセンスは凄いな俺の常駐スレが次々と陥落してるw
もっとも藤井論が破綻したら俺も論破された地縛霊となるけどなw
97考える名無しさん:2012/04/14(土) 20:08:56.76 0
エディマーフィーのマシンガントークを経済政策でやるのか。桁外れ
98考える名無しさん:2012/04/14(土) 22:26:09.97 0
経済板

【中野剛志の】藤井聡と国土強靭化基本法案【ボス】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/eco/1334151351/
99考える名無しさん:2012/04/14(土) 23:36:29.65 0
俺の人生で一番デカイ大物は藤井聡だな
こんな大物にめぐり合える事があるとか想像できなかった
現実の大物って凄いな。これが大物か、リアル福沢諭吉かと思うと歴史の中心点にいる
弟子達が本当に羨ましく思う
100考える名無しさん:2012/04/15(日) 16:03:17.04 0
【西部邁ゼミナール】救国のレジリエンスとは何か
藤井聡・京都大学大学院教授
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17543254
101考える名無しさん:2012/04/18(水) 01:15:02.40 0
【自民党】「国土強靱化 日本を強くしなやかに」 国土強靱化総合調査会、復興と災害に強い国土づくり目指した提言書出版
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1334573703/

★自民党:「国土強靱化」目指した提言発表 調査会

 自民党の国土強靱(きょうじん)化総合調査会(会長・二階俊博元経済産業相)が、
東日本大震災からの復興と災害に強い国土づくりを目指した提言書「国土強靱化 日本
を強くしなやかに」を出版した。「国土強靱化基本法」(仮称)を制定し、首都圏に5
年間で30兆円を投資して首都圏直下型地震にも耐えうる国土を作ることを提言。御手
洗冨士夫キヤノン会長兼最高経営責任者(CEO)や石原信雄地方自治研究機構会長
(元官房副長官)らが同調査会で行った講演録も収められている。

http://mainichi.jp/select/news/20120417k0000m010056000c.html
102考える名無しさん:2012/04/18(水) 10:39:40.80 0
ネットで検索するときにいちいち出てくる犬のしつけの人が邪魔で邪魔でしょうがない。
103考える名無しさん:2012/04/18(水) 20:51:58.47 0
中野剛志?三橋貴明『売国奴に告ぐ!』出版記念講演会(2012年3月5日)
http://www.youtube.com/watch?v=daML6NAkSfM&feature=related
104考える名無しさん:2012/04/21(土) 16:29:30.06 0
105考える名無しさん:2012/04/22(日) 13:26:03.40 0
>>102
同じくヒゲのおじさんねw
106考える名無しさん:2012/04/22(日) 18:02:08.67 0
藤井先生の新著買いましたよー
これから熟読しますっ
107考える名無しさん:2012/04/22(日) 18:45:20.35 0
藤井さんは全て論駁できるとか言っていたな。
というより議論に値しないと言っておられたかな?

TPP 研究会報告書(11.9.1 版)
http://www.canon-igs.org/research_papers/pdf/report_tpp_20110901.pdf
108考える名無しさん:2012/04/23(月) 08:32:39.22 0
2012年4月21日 - 17:52

田中秀臣 ? @hidetomitanaka
http://twitter.com/#!/hidetomitanaka

なんだか献本いただいた本の中に藤井聡氏の新刊がw 悪い予感するんだけどw 読まない方がいい? 
まあ、水野和夫氏の新刊がくるぐらいだからもうなんでもこいw

田中秀臣 ? @hidetomitanaka
しかし中野剛志氏のインフレ目標批判(日銀派の批判の理屈そのもの)を批判するだけで、
毎日毎日相当な悪意あるリアクションがあるなあ。
やはり一番まずいのはここなんだろうな。日本の岩盤のひとつ。
109考える名無しさん:2012/04/23(月) 08:33:24.79 0
2012年4月21日

田中秀臣 ? @hidetomitanaka
http://twitter.com/#!/hidetomitanaka

田中秀臣 ? @hidetomitanaka
感想: / “藤井聡『プラグマティストの作法』
http://d.hatena.ne.jp/tanakahidetomi/20120421#p3
110考える名無しさん:2012/04/23(月) 11:00:50.78 0
リフレ禿の書評なんてどうでもいい
111考える名無しさん:2012/04/24(火) 01:43:39.65 0
西田昌司議員と藤井聡教授の生トークを聞いてきた
http://akiran1969.iza.ne.jp/blog/entry/2664113/

昨晩、自民党の西田昌司参院議員と京都大学の藤井聡教授の話を聞きに兵庫県西宮市まで行ってきた。
自民党兵庫7区の支部長で次の衆院選に立候補予定というやまだ賢司さんの政策勉強会ということだが、
今回でもう3回目だそうだ。選挙はずいぶん前から始まっているのである。

西田さんが今回の講師を買って出て、その後西田さんと親しい藤井さんも急遽出席することになったそうだ。
お二人は保守の思想家である西部邁を通じて知り合ったという。
その人気のおかげか、かなり大きな会場はほぼ満員で、ぱっと見た感じでは300人近くの聴衆がいたように思う。

主催者の やまだ賢司さんは46歳、つい先日まで銀行員だったそうで、尖閣漁船事件を期に
「文句を言っていないで自分がやるべきだ」と気づき、自民党の公募に応募して現職(支部長)についたそうだ。
「私はこの素晴らしい国、日本が大好きです」と話すなど、政治家には絶対に持っていてほしい気持ちを持っている。
112考える名無しさん:2012/04/24(火) 01:48:46.68 0
>>111
山田賢司政策勉強会、西田昌司議員、藤井聡京都大学教授
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17614611
http://www.ustream.tv/recorded/22008717
113考える名無しさん:2012/04/24(火) 06:03:49.89 0
>>109
両方とも読んでないから知らんけど、中野のインタゲは海外投資とかに使ったら何の効果もないって主張だから
田中の指摘はいろいろズレてるな。金刷って何所でもいいから儲かるところに突っ込んで増やせばいいって考え方のようだな
114考える名無しさん:2012/04/24(火) 21:13:41.59 0
田中は中野に絡まない方がいい。全否定されて破滅するぞ
分相応にリフレ派として生存していくしかないな
115考える名無しさん:2012/04/25(水) 14:34:43.04 O
>>113
三橋氏も中野氏と同じように、金融緩和して、お金ジャブジャブにしても、
投機に使われて、雇用が生まれないと主張していたなあ。
なのに、何で田中氏は中野氏を批判し、三橋氏は批判しないんだ?
単に中野氏の人間性が気に入らないからなのか?
116考える名無しさん:2012/04/28(土) 12:24:21.42 0
ボス!えらいこってすわ、橋下のツイッターで中野剛志さんと小林よしのりさんがフルボッコにされてまっせ!!

- 2012年04月27日(金)のツイート(橋下徹) - BLOGOS(ブロゴス)
http://blogos.com/article/37708/

小林よしのりも中野剛志も、お前らが考えているほど現実の行政を切りまわすのは楽じゃねえ

橋下徹@t_ishin   2012年4月27日 - 2:05
http://twitter.com/#!/t_ishin

※SAPIO2012年5月9・16日号
http://www.news-postseven.com/archives/20120426_104831.html

小林よりのり×中野剛志
117考える名無しさん:2012/04/28(土) 14:57:37.65 0
コピペうぜえよ、ハシゲ信者
118考える名無しさん:2012/04/28(土) 15:00:23.67 O
小林よしのりじゃそりゃ切り崩されるわ
119考える名無しさん:2012/04/30(月) 16:18:50.68 0
>>115
三橋の話だとアメリカがそれやったら海外投資や先物に使って何の雇用も設備投資にもならなかったから
失敗だと判断して二度とやらなくなったんだよなw
120考える名無しさん:2012/05/02(水) 09:15:11.63 0
「グローバル恐慌の真相」中野剛志×柴山桂太
http://www.nicovideo.jp/watch/sm16528464
http://www.youtube.com/watch?v=rP-blIDODZQ&list=PL97C389F82301F22D
121考える名無しさん:2012/05/02(水) 13:39:48.46 0
TPP反対派ベスト5
No.1 中野剛志(京都大学准教授)
No.2 三橋貴明(経済評論家)
No.3 東谷暁(ジャーナリスト)
No.4 関岡英之(ノンフィクション作家)
No.5 藤井聡(京都大学教授)
No.6 廣宮孝信(経済評論家)
No.7 宇沢弘文(東京大学名誉教授)
No.8 福井健策(弁護士)
No.9 榊原英資(元財務官)
No.10 藤原正彦(お茶の水大学名誉教授)
ってとこかね。
122考える名無しさん:2012/05/02(水) 13:41:05.26 0
>>121
西田昌司氏が抜けてる!
123考える名無しさん:2012/05/02(水) 17:27:40.58 0
【政治】小林よしのり氏「今の愛国強調はポピュリズム」…中野剛志氏「自称保守は、敵が強大な時は戦わず、後から勝ち馬に乗ってるだけ」

日の丸・君が代を尊重する保守派として、マスメディアに取り上げられることの多い橋下徹氏。
だが、その愛国者としてのイメージは本物なのか。「彼の影響力が無視できなくなった」と言う漫画家の小林よしのり氏と、
「保守とは言えない」と断言する京都大学大学院准教授で、『TPP亡国論』(集英社新書)著者の中野剛志氏が、「橋下徹の愛国度」を論じる。

※SAPIO2012年5月9・16日号
ソース(NEWSポストセブン) http://www.news-postseven.com/archives/20120426_104831.html
124考える名無しさん:2012/05/03(木) 08:48:06.72 0
さくらじ#27 救国のレジリエンス 藤井聡 登場!! 2012年4月6日21時30分。
出演:古谷 経衡、saya、藤井 聡 http://www.youtube.com/watch?v=ziU808WDsQU
125考える名無しさん:2012/05/03(木) 08:50:10.21 0
現在様々なメディアにて大活躍中の藤井聡さん、ついにさくらじに現る!!
京都弁であらゆる疑問をさらっと論破! 政治家・官僚を唸らせ納得させてしまうその話術に、さくらじで酔いしれましょう!
レジリエンスー困難な環境を生き延びる適応能力。
絶望的な情報ばかり毎日耳にする今日この頃、救国のレジリエンスを得、明るい未来を切り開くのにはどうしたらいいのか?
乞うご期待!!
126考える名無しさん:2012/05/03(木) 09:50:17.11 0
★TVタレントから政治家への転身 外国人には実に奇妙との声

・現在の日本の改革者の象徴ともいえる橋下徹・大阪市長だが、この「橋下人気」を海外の
 識者はどう分析するのか。30年以上にわたり日本政治、日本と国際社会の関係を
 取材し続けてきたオランダ人ジャーナリストのカレル・ヴァン・ウォルフレン氏(アムステルダム
 大学名誉教授)が読み解く。

 * * *
 既存の政治に対して有権者の不満が高まった時、人々は特定の政治家もしくは政治グループに
 対し、そのはけ口を求めがちだ。そこで台頭するのが「ポピュリズム」である。現在、橋下徹という
 政治家が、大阪のみならず日本全国で期待を集めているのも、まさにポピュリズムの典型だ。

 私はポピュリズムを全面否定はしない。有権者が政治に不満を抱くのは、将来に不安が
 大きいからだ。ポピュリズムに乗って登場する政治家にも、その不安と真摯に向き合い、
 解決策を見つけようと努力する者がいる。

 だが、日本では哲学や理念が感じられない「偽りのポピュリズム(False Populism)」が広がりやすい。
 外国人の目に映る日本政治は、実に奇妙なものだ。テレビを通じて有名になった“タレント”たちが、
 いとも簡単に政治家へと転身していく。こんなことは欧米ではまずない。一方で、政治家自身も
 テレビを利用し、自らの知名度を高めようとする。テレビは「偽りのポピュリズム」を増幅し、人々を
 間違った方向へと導く元凶である。
 ■聞き手・構成/出井康博(ジャーナリスト)
127考える名無しさん:2012/05/03(木) 11:16:13.93 0
石原も一種のポピュリズムだけどね。複雑で難しい外交問題について真摯に対応しようとしているのかどうか。
128考える名無しさん:2012/05/04(金) 23:46:52.74 O
藤井のいうプラグマティズムの作法って

@目的を見失うな
A恥を知れ

ってことのようだけど、
これってパース、ジェイムズ、デューイや
ウィトゲンシュタインからそのまま出てくるというより
ロールズの自由の原理と格差の原理も参考にしてる感じがするな
政治哲学や法哲学も研究対象と書いてたから影響を受けたんだろうか

あとプラグマティズムは中野も取り上げるけど
二人ともローティとかネオプラグマティズムには言及しないんだよな
ローティはポストモダン入っててふざけたところがあるから
保守の思想からは受け入れられないってことなのかな
129考える名無しさん:2012/05/05(土) 15:03:06.17 0
@はパースら全員がもろにいってることだし
Aはキリスト教徒だから別に彼らは説明する必要がなかっただけでしょ
ウィトゲンシュタインも規範というのを強く意識してた感じがするし
ジェイムスも倫理みたいなことを語ってるし
130考える名無しさん:2012/05/05(土) 15:59:09.94 0
「保守主義の父」 エドマンド・バーク保守主義
http://edmund-burke.iza.ne.jp/blog/entry/2621170/

新刊情報---『撃論』第四号(vol.4)発売、

中川八洋、筑波大学名誉教授 

「真赤な嘘だらけのTPP亡国論」等

この中で、中川八洋 筑波大学名誉教授が「真赤な嘘だらけのTPP亡国論」と題して、売国奴 ワースト1(『撃論』113頁)の
中野剛志を筆頭とするTPP反対(真正)売国奴ら(「TPP嘘つき四人組」(中野剛志、三橋貴明、関岡英之、東谷暁))の
「TPP亡国 論」の 嘘・出鱈目・二枚舌・妄想・論理転倒、及び中野剛志『 TPP亡国論』の非学問性と、
学術的分析と理論を一切排除したヒットラー型プロパガンダ術(同著116頁)について、バッ サリ と切り捨ておられます。

また、中川八洋氏は、廣宮孝信、リチャード・クー、三橋貴明などは「ノンフィクション作家 とはいえても一片の学者性もなく、
それらの著作(について)は、(京大准教授たる中野剛志 が)学術的な論文で言及することは(学会・学者の常識として)
許さ れない」(116頁)と、中野剛志の学者としての欠陥性をズバリ指摘しておられます。
131考える名無しさん:2012/05/05(土) 17:09:51.23 0
基地外中川の信者は巣に変えれよ
132考える名無しさん:2012/05/05(土) 19:09:02.85 0
地方分散化 列島強靭化のヒントは脱東京「地方分散」にあり!! 藤井聡教授の列島強靭化論 第7話 http://www.choujintairiku.com/fujii7.html
133考える名無しさん:2012/05/08(火) 21:55:37.24 0
※SAPIO2012年5月9・16日号
http://blog.goo.ne.jp/wancomi/e/6f669327c559bc84d3ce74e871c513bf

小林よりのり×中野剛志
134考える名無しさん:2012/05/09(水) 01:04:19.56 0
反対派の急先鋒・中野剛志の選ぶ50冊+α
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/bookfair/tppboukoku.html


グローバリゼーション、自由貿易から日米安保まで、
TPP問題を根本から問い直すための必読書を『TPP亡国論』の著者・
中野剛志がセレクトしました。

著者・中野剛志からのメッセージ

私は、これまで個人的な諸事情もあって、政府の個別の政策に対する批判はできるだけ控えてまいりました。
しかし、今回のTPP(環太平洋経済連携協定)の危険さ、TPPを巡る議論の出鱈目さ、そして財界や主要マス・メディアが
軒並み賛成するという異様さは、さすがに常軌を逸しています。物には限度というものがあり、堪忍袋には緒というものがあります。
私は、もはや黙っているわけにはいかなくなりました。そこで我が身を省みず、論考を発表したり、慣れない講演をしたり、
恥を忍んでインターネットの動画に出演したりしてきました。
 しかし、劣勢はいかんともしがたいことから、ついに一冊の新書を書き下ろしました。それが3月17日発売の『TPP亡国論』(集英社新書)です。

TPP問題は、実に根の深い問題です。「自由貿易は交易国相互に冨をもたらすものである」という経済学入門書の言説を信じているだけでは、
今回、私たちが直面している問題の解を得ることはできません。世界経済の構造変化を理解したうえで、より戦略的、
自律的に日本が生き延びていくために政治、外交、安全保障など広範な知見を総合して考えていくことが肝要です。
 そのために必要だと思われる書籍をここに集めてみました。私の新刊『TPP亡国論』とあわせてお読みいただくことで、
世界の構造変化や日本が直面する問題の根本が見えてきます。
こうした読書が、TPP問題だけでなく、それ以外の政治経済的な問題に対処するにあたっても役に立つものと考えています。

京都大学大学院工学研究科助教 中野剛志
135考える名無しさん:2012/05/10(木) 00:21:56.28 P
この中で10冊くらいだな、読んだのは
中野の著書が一番最近読んだ本だけど
まあそういう人は多いでしょうね

個人的には佐伯とクーの本が良かったかなぁ
松原とか廣宮はどうだい?
読んだ人の感想を教えてくり
136考える名無しさん:2012/05/10(木) 03:48:18.70 0
日刊建設工業新聞、所論緒論 2012.5.9

日本を守るために一部メディアの「土建国家批判」に備えよ

京都大学大学院教授 藤井 聡
http://trans.kuciv.kyoto-u.ac.jp/tba/index.php/b4/job/159-dokenkokka.html

創生「日本」(メンバー:平沼・安倍・西田・稲田他)4月総会 
講師:中野剛志京大准教授 4月26日
http://www.youtube.com/watch?v=DEJom5l1BCo&feature=plcp
http://www.youtube.com/watch?v=1BZmg9RzRdI&feature=plcp
137考える名無しさん:2012/05/12(土) 06:25:04.85 0



TPP反対派評論家を告訴すべきでしょうか
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1173444216
138考える名無しさん:2012/05/12(土) 07:07:06.76 0
>>137

>yo1tellusさん

>推進派の自慰はみっともないですね
139考える名無しさん:2012/05/13(日) 07:37:36.78 0
橋下「地方分権化論」の致命的欠陥
http://trans.kuciv.kyoto-u.ac.jp/tba/index.php/b4/job/160-bunkensyuken.html
140考える名無しさん:2012/05/15(火) 11:58:31.47 0
自民党、国土強靱化基本法案を今月内にも国会提出へ
http://ib-kensetsu.jp/2012/05/post-225-0514-dm1343-1.html

同書では、調査会がヒアリングした京都大学大学院教授の藤井聡氏などの講演録のほか、国土強靱化基本法案の制定を明記。
今年から10年間を重点投資期間と位置づけ、特別国債を発行してインフラ整備に200兆円の投資を行なうことなどを提言している。
141考える名無しさん:2012/05/15(火) 11:59:43.56 0
144 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2012/05/15(火) 11:30:36.94
>>142
日本を強くしなやかに―国土強靭化 [単行本]
自由民主党国土強靭化総合調査会 (編集
http://www.amazon.co.jp/dp/4782412061
↑この本、藤井の他になんと伊藤元重とか御手洗元会長まで著者に名を連ねてるww
一体どんな内容なんだろう・・・

145 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2012/05/15(火) 11:44:33.46
伊藤元重ってwww
変わり身早すぎだろ

146 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2012/05/15(火) 11:48:32.40
御手洗 冨士夫って経団連だろ?
中野に売国奴というか馬鹿にされてたようなw

147 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2012/05/15(火) 11:48:44.74
>>145
それが御用学者としての生き残る道
142考える名無しさん:2012/05/16(水) 17:06:19.25 0
藤井聡・柴山桂太・中野剛志:デフレーション下での公共事業の事業効果についての実証分析
http://trans.kuciv.kyoto-u.ac.jp/tba/images/stories/PDF/Fujii/201204-201206/other/fujii_deflation_modified.pdf
143考える名無しさん:2012/05/20(日) 21:55:26.22 O
>>102俺は犬の躾から、偶然藤井教授を知った
144考える名無しさん:2012/05/21(月) 21:05:20.61 0
5/21【超人大陸】中野剛志【地方行政が肥大化するデメリットを説く】
http://www.choujintairiku.com/
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17884583
145考える名無しさん:2012/05/24(木) 22:14:07.85 0
自民党が「狂人」になるとき #BLOGOS http://blogos.com/article/39706/
146考える名無しさん:2012/05/25(金) 08:03:05.39 0
ノブ哀れw
147考える名無しさん:2012/05/25(金) 08:04:30.34 0
ゴミクズノビー
148考える名無しさん:2012/05/25(金) 08:40:05.81 0
田中秀臣 @hidetomitanaka
http://twitter.com/#!/hidetomitanaka

田中秀臣 ?@hidetomitanak
とりあえず保守であることや、日本を愛することと、TPP反対や日本列島強靭化は一意には結びつかない。といっても支持者たちには焼け石になんとか。まさにカルトそのもの。

田中秀臣@hidetomitanaka
しかし日本列島強靭化計画か。経済学以前の話にしか思えない。そんなことやったら「均衡ある国土の発展」だったっけ? あれと同じで後々X非効率の巣穴になって日本沈没。
149考える名無しさん:2012/05/25(金) 10:01:50.68 0
グルーグマン勝利w
150考える名無しさん:2012/05/25(金) 10:28:28.52 0
ニュー速板
【政治】災害対策投資は10年間で200兆円!自民党、「国土強靱化基本法案」をまとめる★3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1337861009/

自民党の「国土強靱(きょうじん)化総合調査会」(会長・二階俊博元経済産業相)は23日、
東日本大震災からの復興や災害対策として、10年間で総額200兆円の投資計画を策定することなどを明記した
「国土強靱化基本法案」をまとめた。

6月上旬の国会提出を目指す。公共事業費を削減した民主党政権との違いを強調するとともに、
大規模な公共投資を景気回復につなげる狙いがあると見られる。
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120523-OYT1T00889.htm
151考える名無しさん:2012/05/26(土) 10:29:40.59 0
ミルトン・フリードマンは、チリのピノチェト独裁政権の中枢で長らく経済顧問をやっていた。

ピノチェトの悪辣ぶりは引退後イギリスにいたピノチェトを、大量殺人罪で時のイギリス政権が
逮捕するという異例の行動を起こしたことからしても明らかだ。

フリードマンを人の自由を尊重する経済学者だと勘違いしている人間がやたらに涌いているが、
やつの言う「自由」とは、言わばアリンコの観察日記の中のアリの行動についてのもの。
ヒュームやアダム・スミスらの自由主義思想とこれほどかけ離れたものはない。

「博士の異常な愛情」のストレンジラブ博士の姿こそやつに一番ふさわしい。
152考える名無しさん:2012/05/28(月) 00:16:13.32 0
Fumihiko Nakamura@fumihiko1962 (中村文彦)
http://twitter.com/#!/fumihiko1962/status/206714664824995841
藤井聡先生とのデュエット曲のYouTubeに、やたらコメントが来るけど、このコメント、きっと藤井さんは目を通さないだろうにね。

交通研ライブ091219「でももう花はいらない」藤井聡&中村文彦
http://www.youtube.com/watch?v=zDq5dvW9Gy0
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17509063
2009年12月19日横浜国立大学土木工学棟で
京都大学藤井聡教授(ギター&ボーカル)と中村文彦(キーボード&コーラス)で。

交通研ライブ091219「いつもいつも」中村文彦&藤井聡
http://www.youtube.com/watch?v=XQeNhbi15ac

交通研ライブ091219中村文彦「東京の空」「言葉にできない」
http://www.youtube.com/watch?v=WYr4ybVU5ls
153考える名無しさん:2012/05/28(月) 14:43:39.79 0
自民党がもし本気で雇用拡大がデフレ脱却になると考えるのなら菅直人を党首にすればいい #BLOGOS http://blogos.com/article/39964/
154考える名無しさん:2012/05/28(月) 14:45:06.39 0
議論:自・公が巨額の公共投資の構想、あなたは賛成?反対? #BLOGOS http://blogos.com/discussion/2012-05-28/public_investment/
155考える名無しさん:2012/05/29(火) 11:43:50.65 0
賢者を聴く
http://kennjya.blogspot.jp/2012/05/64tv.html

6月4日のTVタックルが待ち遠しい方々へ

藤井先生のコメントを引用させていただきますね。
http://www.facebook.com/satoshi.fujii.522

TVタックルの収録が、終わりました(ご協力いただいたス タッフの皆様におかれましては、ありがとうございました!)。
限られた時間の中での「バトルロイヤル討論」は、やっぱり難しいですね.....頭をよぎっ た想念の大半を申し上げそびれながら......
終わってしまった気がします(悔!).....いずれにしても、もしよろしければ、番組の仕上がりの方は 是非ご試聴願えればと思います
(※ 関連NEWSが配信されておりましたので、ご紹介差し上げます)。http://www.data-max.co.jp/2012/05/25/tv_3_dm1343_2.html

いずれにしても、強靱化に向けてはますます正念場が続くでしょうから.....引き続き、出来る範囲で発言、発信を重ねて参りたいと思います!

5月28日
156考える名無しさん:2012/05/31(木) 03:54:58.51 0
多芸な人たち

ギターを弾く藤井聡教授
「でももう花はいらない」(オフコース、1973)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17509063

チャンネル桜06年年末かくし芸
キャスター三輪和雄
「ファンキー・モンキー・ベイビー」(キャロル、1973)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1156553

【8・15特別番組】歌い継がれる軍歌の心
田母神俊雄、 西部邁、 西村幸祐、 渡部昇一ほか
http://www.youtube.com/watch?v=L5cZpDMoE-I&feature=channel
http://www.youtube.com/watch?v=E4ex38sDPcY&feature=channel
http://www.youtube.com/watch?v=SZejzC2bGug&feature=channel
157考える名無しさん:2012/06/05(火) 09:29:48.02 0
http://kennjya.blogspot.jp/2012/06/20100601.html

週明けのTVタックルも含めて、これから「公共事業・批判論に対する防戦」が始まると思いますので、
一つ情報提供...です。
当方が出版した「言論書」の一冊目は、

正々堂々と公共事業の雇用創出効果を論ぜよ
〜人のためにこそ、コンクリートを〜

なる、モロに公共事業を肯定する書籍だったのですが(笑)、その時に、
西部先生に解説・あとがきを書いてもらいました。
「蛮勇」と見られがちな活動に対して、下記のようなタイトルを付けていただき、
本当に有り難かったことを覚えています.....ご紹介まで。


ここから寄稿:
〜本原稿は,藤井が最初に出版した“言論書”である,『正々堂々と公共事業の雇用創出効果を論ぜよ
:人のためにこそコンクリートを』(藤井聡著:2010)に西部邁氏より『あとがき』として寄稿頂いたものである〜

藤井君の思慮ある勇気
平成二十二年六月一日  評論家 西部邁
158考える名無しさん:2012/06/05(火) 09:30:23.04 0
http://d.hatena.ne.jp/manji_ex001/20120516/1337174166
「日本の保守思想」文庫版あとがき

平成二十四年三月十五日  西部邁

小生、この春で干支が六回りし、それが高齢の前期なのか中期なのか後期なのかも定かならぬままに、やはり「月日の経つのは速いものです」と述懐せずにはおれない。
とくにここ五年ばかり妻への看病が少しずつ板についてきて、いつのまにか「妻に鍼灸をやっているのがやけに面白いので、
ほかのことがすべてつまらなくなった」と呟く自分に気づく、といった始末である。そうなるについては、何を考えても何を書いても、
何十年も前に自分の頭の隅なり指の先なりに巡ったことの繰り返しと思われてならない、という事情もある。
約すれば、TOKYO MXの「西部邁ゼミナール」という番組と『表現者』という雑誌の顧問役とにおいて、「若いモンを励ます」以外に小生のやるべきこともやれることもなくなった、
そう思われてならない次第なのだ。私の思想談義であれ時局放談であれ、みな「優秀な若者に“君は優秀だ”といってやらなくて何の年寄りか」という判断に立ってのことである。
そんな年寄りになることなど、七十の坂を超えるまでチラとも想像しなかった。
今は、齢をとることに悲喜こもごもの感懐を味わっているさなか、といったところか。
159考える名無しさん:2012/06/05(火) 17:50:32.19 0
信者きめぇ
160考える名無しさん:2012/06/06(水) 13:48:13.54 0
アンチうぜえ
161考える名無しさん:2012/06/07(木) 20:39:00.34 0
法務大臣の指揮権」を巡る思考停止からの脱却を 造船疑獄指揮権発動は
「検察の威信」を守るための策略だった 郷原 信郎
http://asumaken.blog41.fc2.com/blog-entry-5981.html
162考える名無しさん:2012/06/08(金) 17:56:12.77 0
ぶわーっ。
163考える名無しさん:2012/06/09(土) 08:58:11.52 0
【金融】橋下市長の次のターゲットは日銀白川総裁か [12/06/06]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1339198541/
164考える名無しさん:2012/06/11(月) 16:15:26.30 0
2012年3月22日 藤井聡教授 講演
http://www.nicovideo.jp/watch/sm18068353
2012年3月22日 中野剛志准教授 講演
http://www.nicovideo.jp/watch/sm18068367

【一色正春・藤井聡・谷田川惣】「日本を守りたい 日本人の反撃」(6)
http://www.youtube.com/watch?v=kAMf5soloUg
165考える名無しさん:2012/06/19(火) 09:27:32.26 0
夕やけ寺ちゃん活動中 京都大学教授 藤井聡さん登場!
http://www.nicovideo.jp/watch/sm18131019
166考える名無しさん:2012/06/28(木) 12:50:06.35 0
我が国の軍隊は世々女郎屋の統率し給う所にぞある。
昔、天照大神、おおまらのつわものどもを率い、
なかつ穴に入れ給わぬ者共を打ち平らげしより、
ここに二千五百数十回
その間、体型の変化もしばしばなりき。

一つ、軍人は
167考える名無しさん:2012/07/20(金) 04:05:33.25 0
藤井先生の紀伊國屋トークショー

プラグマティズムの作法【super wakuwaku live talk】
http://www.youtube.com/watch?v=PekEIJL6A9o&list=UU3RyGG1u3uPAVueP2q67iVQ&index=1&feature=plcp
168考える名無しさん:2012/08/01(水) 21:12:59.63 0
中野剛志「こういう態度の人と議論とか討論して何の意味があるのか」
http://www.youtube.com/watch?v=Vel2p6S_3sw
169考える名無しさん:2012/08/01(水) 22:06:14.95 0
雇用問題で取材受けたら、なぜか反対論者で京大の藤井聡センセイのお名前が。なんでまた藤井さんなんですかって聞いたら「労働市場改革に完全に反対してくれる人って他にいないんですよ」だって。何でもかんでも両論併記にすりゃいいってもんじゃないだろう。
170考える名無しさん:2012/08/01(水) 22:12:13.71 0
●サムスン ……外資比率60%
●LG ……外資比率50%
●ボスコ……外資比率58%
●現代自動車……外資比率49%
●SKテレコム ……外資比率55%
●国民銀行……外資比率85.68%
●ハナ銀行……外資比率72.27%
●新韓銀行……外資比率57.05%
●韓国外韓銀行……外資比率74.16%
●韓美銀行……外資比率99.90%
●第一銀行……外資比率100.0%

まあこんな状態の国とアメリカが対等に交渉できるわけがないわな
171考える名無しさん:2012/08/02(木) 08:57:15.97 0
【TPPの参加交渉に反対の奥様☆8】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1334233705/
172考える名無しさん:2012/08/02(木) 20:31:28.96 0
【正論】京都大学大学院教授・藤井聡 原発が止まる「地獄」こそ直視を - MSN産経ニュース http://sankei.jp.msn.com/life/news/120802/trd12080203380000-n1.htm
173考える名無しさん:2012/08/03(金) 19:18:01.94 0
TPP推進政府広報 全国紙に税金1億4000万円 「電通」と業務契約

「読売」「朝日」「日経」「毎日」「産経」の全国五大紙3月31日付に掲載された環太平洋連携協定(TPP)
に関する政府広報に国民の血税1億4000万円が使われていることが分かりました。
本紙の問い合わせに内閣府大臣官房政府広報室が答えました。

 政府広報室はこの広告を5紙合わせて2500万部に掲載。
業務契約は大手広告代理店、電通と結んでいます。
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2012-04-03/2012040301_06_1.html
174考える名無しさん:2012/08/04(土) 08:35:47.41 0
コロンビア大学のスティグリッツ教授はこういってます
世界の外貨準備金の存在は、相当の金額に上る世界の所得が毎年地中に埋蔵ないし死蔵されていることを意味します。
--------------------------------------------------------------------------------------------
国際通貨価値を安定させるためには 仮に1ドル=120円
仮に米国経済が4千億ドル(約48兆円)の経常収支赤字を計上し続けているのなら、
年毎に4千億ドルずつ米ドルの通貨量が減少しなければならないのである。実際これは無理だから
米国輸出強化のごり押しや米国外からの所得を増加させるか、:米国系企業による海外企業の株保有とか?
ドルの国際的借り入れを行うしかない。:米国債を他国に購入させる。
という対応が取られ
また、仮に日本経済が1千億ドルの経常収支黒字を計上し続けているのなら、
年毎に1千億ドル(約12兆円)ずつ日本円が増加しなければらないのである。

でも、実際刷りまくり増やしてるのは国債基軸通貨であるドルだけ。
日本は米国債は買って保有しても
政府支出に充てる日銀通貨:もしくは日本国債等債券をほとんど増やしてない。
米国債の債権という形で外貨準備したら日本の所得は死蔵されて流通し無い。結果↓なんだろ?

● ここ5年の為替変動率

+40% 日本円  レート 1ドル=80円
+20% スイスフラン、豪ドル、 カナダドル、ブラジルレアル
  0  米ドル、人民元
−10% インドルピー
−20% ユーロ、英ポンド
−40% ウォン
175考える名無しさん:2012/08/04(土) 08:57:18.52 0
#TPP 企業ロビイストによる秘密交渉 アメリカ市民よ 目を覚ませ! #newsjp
http://www.youtube.com/watch?v=NEaGLVodpsU&feature=results_video&playnext=1&list=PLFE219533087C57D7

話されてる内容が、日本市民向けと全く同じです。つまり、TPP 自由貿易とは、
多国籍企業 対 主権国家(国民)ということです。
多国籍企業が政治家を買収して、主権を乗っ取ってしまいました。世界の
国を超えた、市民同士の直接連帯が求められています。日本での反TPPの
運動がアメリカを含む市民レベルの国際連帯への広がりを見せているのは
大変すばらしいことです。また、世界これは大きな目覚めを引き起こします。
日本が­貿易立国、技術立国として、世界に公平で人々を豊かな、
この惑星と人々に優しい貿易経済システムを作り出すという力強い表明がありました
176考える名無しさん:2012/08/04(土) 16:14:42.58 0
7.13民主党消費増税反対派議員による研究会 講師:藤井聡-1
http://www.youtube.com/watch?v=2gR8820yT0E
177考える名無しさん:2012/08/05(日) 11:33:28.24 0
今、政治や経済界で話題の知識人。TPP問題で反対派の急先鋒として話題になった中野剛志を京大に引っ張ってきた教授。
その後中野人気に引っ張られるカタチで、TPP反対論や公共事業の必要性をTVで展開していたが、去年の3.11をキッカケに「列島強靭化論」を考案。
3月23日の参院予算委公聴会で力強い弁舌を見せ、動画サイトで一気に脚光を浴びる。
そして今年の5月に自民党は藤井の案をそのまま採用した「国土強靱化基本法」をマニフェストに掲げ、法案も提出した。
公明党も「防災減災ニューディール」を提唱。さらに民主党も5月31日に藤井を党本部に招き講演をするなど、動き出している。
というわけで今、国政に最も影響与えている人物の一人と言えるわけだ。
6月4日にTVタックル初出演を果たし、明日7月2日の3時間SPにも登場するなど、一般的にも知名度を上げつつある。
ニコニコ動画においては藤井の公聴会の模様や、講演の動画が130件になり、前述の公聴会の動画は7万回再生、
今年の調査会の動画は15万回再生されている。新しい動画が出る度に政治カテランキングの5位以内に入るのも当たり前となっている。
カンタンに言えば「今すげー話題の頼もしい学者さん」ってとこだな。喋ってる動画を数分見りゃ何が惹きつけているのか分かる。
http://www.nicovideo.jp/tag/%E8%97%A4%E4%BA%95%E8%81%A1?sort=v
178考える名無しさん:2012/08/09(木) 12:46:06.49 0
古代ギリシアの頃から変わっていないね
賢者の周りには自然と若人が集まる
179考える名無しさん:2012/08/09(木) 17:21:17.30 0
三橋貴明の「新」日本経済新聞
http://www.mitsuhashitakaaki.net/

さかき漣、三橋貴明、東田剛、上念司、藤井聡、
180考える名無しさん:2012/08/10(金) 22:18:59.63 0
age
181考える名無しさん:2012/08/25(土) 16:19:41.40 0
藤井聡×中野剛志
国難の時代だからこそ真の議論を!

『日本破滅論』 (藤井聡・中野剛志 著)

インタビュー
http://hon.bunshun.jp/articles/-/1064
182考える名無しさん:2012/08/29(水) 17:32:41.26 0
5/1【超人大陸】藤井聡【列島強靭化のヒントは脱東京「地方分散」】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17707230
183考える名無しさん:2012/08/29(水) 19:14:06.79 0
脱肛
184考える名無しさん:2012/08/29(水) 19:48:32.25 0
柴山桂太『静かなる大恐慌』(集英社新書)刊行記念
<「静かなる大恐慌」とニッポンの危機>

柴山桂太(滋賀大学経済学部准教授)×藤井聡(京都大学大学院工学研究科教授)

■日時:2012年9月22日(土)19時30分 〜
http://www.junkudo.co.jp/tenpo/evtalk.html#20120922_talk
185考える名無しさん:2012/09/05(水) 13:21:53.26 0
米国発の「市場主義経済学」では、いまの危機は解決できない!
『経済学の犯罪』著者・佐伯啓思インタビュー
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/33285

米国発のリーマンショックからEU圏の国家破綻危機と、いまだに解決の糸口が見えない世界金融危機。
長期間デフレ状態が続く日本。こうした経済の大問題の背景には、私たちの考えを規定している経済学そのものに問題があるからだ……。
経済学そのものにメスを入れ、私たちに思考の転換を迫る新刊『経済学の犯罪』(8月17日刊行)。
その著者である佐伯啓思・京都大学教授に話を聞いた。
186考える名無しさん:2012/09/05(水) 13:32:51.07 0
「日の蔭りの中で――いかに国益を増進するか」
佐伯啓思(京都大学教授)
http://blog.goo.ne.jp/khosogoo_2005/e/13e9aafd3ece3823d0807c0532616b14

1日付の本紙「正論」欄に竹中平蔵氏がTPP(環太平洋戦略的経済連携協定)賛成論を展開し、
その中で次のように述べておられる。
TPPへの交渉参加は当然であり日本にはそれ以外の選択はないとした後で「自由貿易が国民全体に大きな利益をもたらすことは
アダム・スミスの『国富論』以来、世界が経験してきた共有の理解だ。日本自身これまで自由貿易で最も大きな利益を得てきた国の一つといえる」と。
このたった数行の短い文章を読んで多くの人は腑(ふ)に落ちるのだろうか。私はたちどころに4カ所も引っかかってしまう。随分と乱暴な議論だと思う。

第1に、「自由貿易が国民全体に大きな利益をもたらす」という命題。これがほぼ机上の空論であることはいまさら言うまでもなかろう。
まず、現代のあまりに金融経済が肥大し、技術移転が容易になったグローバル経済と自由貿易体制とは大きく異なっている。
しかも、それが「国民全体」の利益になる、などという理屈はどこからもでてこない。そもそも「国民全体の利益」とは何なのだろうか。

第2に、この命題はアダム・スミスが述べたかのように書かれている。しかしこれも決して正しくはない。
「国富論」を少しでも注意深く読めば、スミスが決して単純な自由貿易論者ではないことはすぐ分かる。
スミスは当時のいわば金融グローバル化政策というべき重商主義に反対したのだった。彼は、自由貿易にすれば、
投資家はまずは国内の安全な産業に投資をするので国内産業が活発化する、といったのだ。
187考える名無しさん:2012/09/06(木) 23:43:19.77 0
藤井聡(京都大学大学院工学研究科教授)
http://fujiisatoshifan.blog.fc2.com/blog-entry-356.html

藤井批判の急先鋒(五十嵐敬喜)は菅直人のシンパ ガチ左翼だった
188考える名無しさん:2012/09/13(木) 04:13:20.67 0
『日本破滅論』(藤井聡・中野剛志 文春新書)を読む
http://mdsdc568.iza.ne.jp/blog/entry/2818575/

優れた学者は、経済学の一般均衡理論(完全競争市場において、
社会全体がこれ以上変化しない均衡状態に至るとする理論。
ワルラスによって提唱されたー引用者注)などはパラダイムにすぎないとわかっており、
平気でそれを否定できる。
でも、凡庸な学者はそのパラダイムを信じることが自分のアイデンティティになり、
プライドになる。出世して教授になったりもできる。
だから、パラダイムそれ自体を単なる理論ではなく、
現実のように思いなすのです。しかも、パラダイムとしての知識は、
権力の源泉にもなる。要するに、何が正しいかではなく、
何を言えば発言権や地位が得られるかで、みんな動いているのです。
したがって、御用学者は官僚の言いなりになっているのではない。
学者も官僚も、同じパラダイムの住人にすぎないのです。
189考える名無しさん:2012/09/13(木) 04:16:16.97 0
情報弱者も納得?藤井聡さんの国土強靭化教室
http://akiran1969.iza.ne.jp/blog/entry/2849922/

昨日、大阪府河内長野市であった藤井聡さんの講演会に行ってきた。『これで日本が立ち直る』と題した、
国土強靭化のお話である。強靭化の考え方や中身については、
藤井さんの著作やビデオなどでかなり理解しているつもりだが、
今回は妻を連れ出すのが大きな目的だった。

彼女は私と同様に、最近になっていろいろな面で「気づいた」くちだ。
最近は機会を見つけてはデフレ期の公共事業の有効性や防災・減災の必要性を折に触れて説明してはいるが、
考えを押し付けるようなことは避けたい。
それで、これはいい機会だと思ったのである。
190考える名無しさん:2012/09/22(土) 04:51:54.63 0
保護主義と自由貿易をめぐる歴史的考察
http://www.diplo.jp/articles03/0306-5.html

チャン・ハジュン(Ha-Joon Chang)
ケンブリッジ大学経済政治学部教授

自由貿易こそ経済発展の決め手であるという見解は、国際通貨基金(IMF)、
世界貿易機関(WTO)、世界銀行などの国際機関やEU機関の共通の了解事項となっている。
しかし経済史を振り返れば、それがなんの根拠もない神話にすぎず、アメリカや
イギリスをはじめとする自由貿易主義諸国が保護政策によって力をつけた後、
今になってそれを糾弾するようになった事実が明らかとなる。
191考える名無しさん:2012/09/22(土) 14:04:08.34 0
集英社新書『静かなる大恐慌』

柴山桂太(滋賀大学経済学部准教授)
http://shinsho.shueisha.co.jp/shibayama/

推薦の辞

「グローバル化は必ず恐慌を引き起こす」と
断言したのは、この本が初めてだ。
―― 西部邁(評論家)

資本主義が未曾有の危機に突入した今、
思想家・柴山桂太氏の「時代をとらえる力」が、
どうしても必要だ。
その待望の書が、ついに世に出た。
――中野剛志 (『TPP亡国論』著者)
192考える名無しさん:2012/10/05(金) 16:16:14.72 0
【藤井 聡 研究室】経済論理の濫用による政策論議の歪みについて
http://fujiisatoshifan.blog.fc2.com/?tag=%E9%9D%92%E6%9C%A8%E6%B3%B0%E6%A8%B9

経済論理の濫用による政策論議の歪みについて
─ 財政政策と国債問題を中心として ─

青木 泰樹 (帝京短期大学教授)

リフレ派の多くは、言葉の適否は別として「亜流マネタリズム」と考えられよう

いずれにせよ、インフレ・ターゲット論は、供給側の経済学にマネタリズムの主張を重ね合わせた構造をとっているがゆえに問題が残る。
すっきりしない。金融政策に依存するだけで、財政政策の発動に論究できないからである。
したがって、そうした論者は常に奥歯に物が挟まったような言い方しかしない。

自らが既にケインズ経済学を捨て去ってしまっているから、財政発動の必要性を言えば論理矛盾に陥ってしまうからである。
もちろん、主流派経済学者から放逐される危険性も増す。
193考える名無しさん:2012/10/12(金) 10:17:49.19 0
http://www.youtube.com/watch?v=QXbeP8gWduA
柴山桂太×藤井聡 『静かなる大恐慌』とニッポンの危機
194考える名無しさん:2012/11/01(木) 16:44:05.15 0
【ニコ生視聴中】日本破滅論!藤井聡氏をゲストに迎え激論必至!『そのまま言うよ!やらまいか』 #nicoch2620 http://live.nicovideo.jp/watch/lv113108676
195考える名無しさん:2012/11/02(金) 10:31:27.00 0
196考える名無しさん:2012/11/13(火) 22:05:12.14 0
『静かなる大恐慌』柴山桂太さんライブトーク
http://www.nicovideo.jp/watch/1352781330

世界は今、「静かなる大恐慌」に突入しています。危機的なのは経済だけではありません。
国際政治の状況も、1929年の大恐慌をはさんだ、ふたつの世界大戦の時代と酷似した様相を帯びてきました。
では、20世紀前半と酷似した現在の危機を引き起こした真犯人とは?
「それは行き過ぎたグローバル化のせいだ」と喝破する、気鋭の思想家・柴山桂太さんに、その深層を語っていただきます!
197考える名無しさん:2012/11/14(水) 14:30:48.11 0
『デフレで失われた巨額の富を取り戻せ@』小野盛司
http://www.youtube.com/watch?v=4x-JSLvJlgM

小野盛司 : 自民党の十年で二百兆円規模の国土強靭化案は、大変結構だが
通常の公共事業費を除けば、年5兆円程度、十年間で五十兆円程度の増額
これでは、景気回復はきびしい。

公明党の「防災・減災ニューディール」は、十年で公共投資百兆円で
こちらの方が期待できる。
198考える名無しさん:2012/11/28(水) 22:38:17.88 0
【書評】
『維新・改革の正体 日本をダメにした真犯人を捜せ』藤井聡著
http://sankei.jp.msn.com/life/news/121125/bks12112511070015-n1.htm?utm_source=twitterfeed&utm_medium=twitter

■「失われた二十年」の真実 

 ケインズ主義的公共投資、国土計画、整備新幹線などは、かつては高度経済成長を支えたかもしれないが、それも、
もはや過去のものである。これからは、政府が経済を主導する時代ではなく、
小さな政府、自由化、グローバル化の時代であり、インフラのようなハードではなく、
情報や金融のようなソフトの時代である。
このようなイメージが共有されている。多くの人が、時代の流れは単線的で、逆行しないものと思いこんでいる。

 評・中野剛志(評論家)、産経新聞2012.11.25
199考える名無しさん:2012/11/29(木) 16:06:37.22 0
藤井聡教授の言うように公共事業を沢山やって
雇用が増えたとしても、
世の中高齢化社会だ。 人口の4割は年寄りだ。
貧乏な若者はお金が入れば使うが、年寄りはケチが染み付いているし
欲しい物も少ないから 少々金が入っても使わなで貯蓄に回すと思うから
余り景気が良くならないんじゃないの?藤井氏も年寄りの生態まで加味してないと思うね。
200考える名無しさん:2012/11/29(木) 19:21:08.65 0
経済評論家の三橋貴明氏は異端ですか? #oshietegoo http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7300205.html
201考える名無しさん:2012/12/03(月) 07:23:21.38 0
12/3 【超人大陸】青木泰樹【デフレ脱却はポリシーミックス政策が有効
http://www.nicovideo.jp/watch/sm19494508
202考える名無しさん:2012/12/08(土) 07:17:15.40 0
今朝、みのさんの番組に藤井先生が出演してました。
/(^o^)\清々しい朝でしたwww
203考える名無しさん:2012/12/12(水) 16:28:17.09 0
書評 : 『維新・改革の正体 日本をダメにした真犯人を捜せ』藤井聡著 : 産経新聞
http://sankei.jp.msn.com/life/news/121125/bks12112511070015-n1.htm?utm_source=twitterfeed&utm_medium=twitter

実は、リーマン・ショック以降、世界の有力な経済学者たちは、ケインズの復活を唱え、公共投資を主張するようになっているのだ。
また、良心的な知識人たちは、1980年代以降の新自由主義が破綻したことを認め、
60年代頃が資本主義の「黄金時代」であったと再評価し、それを取り戻そうと訴えている。

時代は、単線的に進むわけではない。間違った道へと進んだのならば、方向を変え、場合によっては後戻りすることも必要なのだ。
「後戻りはできない」とかたくなに思うのは、左翼的な進歩史観の悪弊である。

 評・中野剛志(評論家)
204考える名無しさん:2012/12/21(金) 10:10:27.32 0
アベノミクス効果で8ヶ月半振りに株価1万円台回復
http://www.nicovideo.jp/watch/sm19626591

藤井聡、宮崎哲弥
205考える名無しさん:2012/12/24(月) 18:12:13.76 0
自公はTPP参加の意向 あれだけ皆が期待した新政権も やはり砂上の楼閣か
 
206考える名無しさん:2012/12/25(火) 07:15:39.37 0
TPPには参加しないと思うよ
207考える名無しさん:2012/12/27(木) 06:50:36.36 0
藤井 聡、12月27日1時18分のエントリー

ただいま、首相官邸に参上し、安部総理から、「内閣官房参与」の辞令を頂戴いたしました。新安部内閣では、
浜田イェール大学教授や、丹呉元財務省事務次官、谷内元外務事務次官ら計七名の参与が任命されました。

当方は、防災減災ニューディール、すなわち、「国土強靱化」を担当いたすこととりますが、
安部新内閣は、下記記者会見でも、総理が直接おっしゃってられる通り、
・復興 ・経済再生・危機管理 の3つを最重要課題として据える「危機突破内閣」であります。
その中で、国土強靱化、防災減災ニューディールはこの三点のいずれにも深く関わる極めて重要な課題となろうかと存じてございます。

僭越ながら当方、内閣の皆様方のお取り組みに対する参与(アドヴァイザー)という立場を命ぜられた次第でございますが、
当方の担当として任ぜられました防災減災ニューディール/国土強靱化にお取り組みになられる安部総理、麻生副総理・財務
・金融担当大臣、太田国交大臣、 そして、古屋国土強靱化担当大臣をはじめとした内閣の皆様方を、
「学者」としての「参与」の立場から全力でご支援申し上げ、
日本国家を強靱な、強くしなやかな国家とするための「強靱化」の国家的取り組みに対してまして、
当方の立場で許される限りの全力を賭しまして、尽力して参りたいと思います。

また引き続き、どうぞよろしくお願い申し上げます。

以上、ご報告まで。
http://www.facebook.com/Prof.Satoshi.FUJII
208考える名無しさん:2013/01/01(火) 10:13:52.61 0
携帯持ってなかったんだね…
209考える名無しさん:2013/01/08(火) 04:14:31.73 0
東條英機大将の遺書


http://www.nicovideo.jp/watch/sm19757202
210考える名無しさん:2013/01/14(月) 07:17:36.39 0
『アベノミクスと麻生イズム@』菊池英博 AJER2013.1.11(1)
http://www.youtube.com/watch?v=EZrweJ-nyiU
http://www.youtube.com/watch?v=dmyQcj4RLQ4

ーシリーズ 菊池英博の「日本再興はどのように進めるのがよいか」ー

第1回1/2『アベノミクスと麻生イズム』
菊池 英博氏

藤井聡と連携をとり「国土強靭化」を強力に推薦

近著「日本を滅ぼす消費税増税・本当に怖いのは恐慌型デフレだ!」菊地英博著

「十年前、日本の経済学者たちは菊地英博氏の積極財政論を時代おくれだと嗤ったが
氏は信念を曲げなかった。ところが、今では、米国の有力な経済学者たちのほとんどが
積極財政論者なのだ。」

中野剛志氏(「TPP亡国論」「国力とは何か」著者)推薦!
211考える名無しさん:2013/01/18(金) 18:21:40.45 0
公共事業で防災対策=藤井聡京大大学院教授〔安倍首相ブレーンインタビュー〕
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201301/2013011200191

−緊急経済対策への評価は。
すさまじいスピードだ。政権誕生から3週間もたたない中でこれだけの内容をまとめた。
約20兆円の事業規模に対し、真水(財政支出額)の割合は多くないが、
短時間で多額の公共事業を積み上げるのは難しい。
最大限のパフォーマンスだ。

−持論の国土強靱(きょうじん)化計画とは。
日本は超巨大地震のリスクが大きい。首都直下地震は本当に危惧されており、
日本の心臓部を破壊する。きちんと備えないといけない。
また、真水を積み上げないと景気浮揚効果はない。デフレギャップが何10兆円と言われる中で、
強靱化計画はデフレ脱却に大きな役割を担う。
この計画があって初めてワイズ・スペンディング(賢い支出)が可能になり、「アベノミクス」が完結する。
212考える名無しさん:2013/01/27(日) 12:40:19.71 0
「財政ビッグバン」こそ、日本経済を再生させる
http://agora-web.jp/archives/1515077.html

グレゴリー・クラーク
多摩大学名誉学長 国際コンサルタント

たとえば、インフレ・ターゲット政策をとってみよう。
目標を定めても、そもそもインフレを引き起こす需要がなければ話しにならない。
金融緩和も同じこと。日銀は好きなだけ資金を放出してもよい。
だが、たとえ金利がゼロでも、その金を使うべき生産的投資を促す需要がなければ、結局は貯蓄に回ることになる。
その需要はどうしたら作れるのか。

経済活性化は、成長という結果があってこそ

ケインズ派のエコノミスト、ロバート・スキデルスキーは、
IMFと英予算当局が常々緊縮財政によるマイナスの相乗効果を過小評価していた責任を指摘している。
どちらも教科書的エコノミストの影響下にあり、後者はコンフィデンス・フェアリーにも取り付かれていた、と。

日本ではこれまで、ケインズ派エコノミストも、相乗効果という概念も、まれな存在だった。
実際、経済紙「日本経済新聞」は、以前「ケインズ流の思想は時代遅れ」と言っていた。
幸い日本には、その後、私が右派的ケインズ派と呼ぶ人々--
日本が軍事勢力として国際的な地位を獲得するために欠かせない日本経済の再生には、
大きな財政的プッシュが必要と認めたエコノミストたち-- が出現した。
そのメンバーの一部は安倍首相に近い人々だ。
213考える名無しさん:2013/02/03(日) 11:32:28.12 0
ポール・クルーグマンの「高所得者増税」論文を全文公開

「金持ちには応分の負担を、そして労働者には適切な賃金を」
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/34665

トウィンキーが象徴する1950年代は、21世紀にも通ずる教訓を与えている。
とりわけ第二次大戦後のアメリカ経済の成功は、今日の保守本流の考えとは裏腹に、
繁栄は労働者をいじめたり、金持ちを甘やかしたりすることなく実現可能だということを立証している。

 富裕層への税率の問題を考えてみよう。現代アメリカの右派と大多数のいわゆる中道派は、
『経済成長には最高所得層の税率を低くすることが必須』という考えに取りつかれている。

しかし1950年代には、最高所得層に適用される税率区分の最低税率はなんと91%だったのだ。
一方、企業利益への税率は、国民所得比で見ると、近年の2倍だった。そして1960年頃、
アメリカ人の上位0.01%は、現在の2倍に当たる70%以上の実効連邦税率を支払っていたと推定される。

当時、富裕なビジネスマンが担わなければならない重荷は、高い税金だけではなかった。
彼らは、今日では想像しがたいほどの交渉力を持つ労働者にも向き合わなければならなかったのだ。
214考える名無しさん:2013/02/03(日) 11:33:34.37 0
コラム:米財政赤字削減を強迫観念にすべきではない=サマーズ氏
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE90M03R20130123

ローレンス・H・サマーズ(2013年1月22日)
米政府の政策をめぐる議論は選挙以降、今後の財政赤字とその削減策に焦点が当てられてきた。
こうした懸念の背景には、歳入の伸びと返済能力を超えていつまでも借金が増え続けることは許されないとの認識がある。

子孫に不当な負担をかけないという道徳的な側面や、
国際的な側面、安全保障上の問題なども懸念の背景にある。

債務が過剰に増加すれば、米国は海外の債権者に対するぜい弱性が増し、
国際的な緊急事態に対応する柔軟性も失われる。
215考える名無しさん:2013/02/03(日) 11:47:04.97 0
ニューヨークタイムズ コラム(2013.1.13)
http://trans.kuciv.kyoto-u.ac.jp/tba/index.php/b4/job/264

動き出した日本Japan Steps Out

ポールクルーグマン(by Paul Krugman)

過去3年にわたり、高い失業率にもかかわらず、世界の先進各国の経済政策は麻痺したままだ。
これは皆,正統派経済学のくだらない思い込みのせいなのだ。
雇用を増やすための政策に関するあらゆる提案が、悲惨な結果を招きかねないという警告によって退けられてきた。

日本の経験は、もう一つ教訓を与えてくれる。
それは,「長期不況からの脱却が非常に困難であることは確かであるが、
それは主として、為政者に大胆な政策の必要性を理解させるのが難しいからなのだ」という教訓である。
つまり問題の本質は、厳密に経済的な問題というよりも、政治の問題であり、知性の問題だということだ。実際のところ、積極財政のリスクは、
正統派経済学者たちが国民に信じ込まようとしていたよりもずいぶんと小さいものなのである。

彼の動機がどうであれ、安倍氏は、悪しき正統派経済学と決別しようとしているのである。そしてもし彼が成功すれば、
特筆すべきことが起こることとなるだろう。
それは、不況型経済の先駆者たる日本が、そこから脱出する方法を全世界に対して見せつける、ということなのである。
216考える名無しさん:2013/02/03(日) 11:50:39.35 0
欧米先進国による財政引き締めは、景気後退をもたらす
http://diamond.jp/articles/-/9044

ジョセフ・E・スティグリッツ

「われわれはいまや皆ケインジアンだ」。そう言えたのはつい先頃のことだった。
金融部門とその自由市場イデオロギーは世界を破滅の淵に追い込んだ。
市場は明らかに自己修正機能を備えていなかった。
規制緩和は惨憺たる失敗であることが実証されたのだ。

最新の金融手法が解き放った「イノベーション」は、すべての人に長期的な効率の向上や成長の加速化や繁栄の拡大をもたらしはしなかった。
それどころか、それらは会計基準の裏をかいて税金を逃れることを狙ったものだった。
金融部門が推進する幻の成長ではなく本物の成長の基盤となるインフラや
(インターネットのような)技術への公共投資を賄うために必要な税金を逃れるためのものだったのだ。
217考える名無しさん:2013/02/03(日) 12:13:42.69 0
錦まこと@nisiki0510
【PDF】【藤井聡,西部邁:日本復活への道,産経新聞,平成25年1月20日,21日】
http://trans.kuciv.kyoto-u.ac.jp/tba/images/stories/PDF_1/Fujii/201301-201303/hukkatu.pdf

http://sakurajst.blog.fc2.com/blog-entry-435.html
藤井聡教授FBよりシェア

西部先生と産経新聞さんで

「日本復活への道」

と題しまして、誌上対談をさせていただきました。
二日にわたって、たっぷり目に、掲載頂いております。

※師匠と対談させて頂くには、誠にもってありがたいことでした(笑)
218考える名無しさん:2013/02/22(金) 05:16:56.87 0
TPP打破!
219考える名無しさん:2013/03/19(火) 22:59:21.33 0
<解明! 運がない人は、なぜ運がないのか(1/6ページ)> http://nico.ms/nw552130 #niconews
220考える名無しさん:2013/03/29(金) 04:06:06.01 0
クリスティーナ・ローマー「大恐慌から得られる今日の政策への教訓」(2013年3月11日)
http://econdays.net/?p=8138&utm_source=dlvr.it&utm_medium=twitter

まずは財政政策からはじめましょう.政府支出・税の変化が景気回復のツールとしてどれほど効果的なのかについて,
1930年代の教訓からどんなことが学べるでしょうか? こうまとめましょう:【財政政策は試してみれば機能する】

理論上は,需要が低調なために産出が低調なとき,政府の予算を変更するのは有用になりえます.
減税すれば人々のポケットにお金が入りますし,それによって消費が後押しされます.
道路や橋のようなものに政府が支出すれば,鉄鋼やコンクリートの需要が創出されえますし,建設労働者が仕事をとりもどせます.

私の考えでは,大恐慌から学べるのは,この理論が実証的な根拠によって確証されるということです.
1930年代に用いられたとき,財政政策は現に回復に拍車をかけています.主な問題点は,財政政策があまり用いられなかったことなのです.
221考える名無しさん:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN 0
富める者はますます豊かにーアメリカにおける政治・経済の忌まわしい現実
コロンビア大学教授 ロバート・C・リーバーマン
http://www.foreignaffairsj.co.jp/essay/201103/Lieberman.htm

富裕層の一部に驚くほど富が集中しているのは、市場経済とグローバル化の結果であるとこれまで考えられてきた。
だが、実際には、格差の拡大には政治が大きな役割を果たしている。富裕層を優遇する政策だけでなく、
アメリカの多元主義的政治システムにおいて、資金力にものをいわせる保守派が大きな影響力と権限をもつようになり、
中産階級の利益代弁機能を抑え込んでしまっている。
この流れの起源は、意外にも、アメリカのリベラリズムがピークを迎えた時期とされる1960年代にある。
この時期に、自分たちの社会的影響力が地に落ちたことを痛感した企業エリートたちは、
保守の立場からイデオロギー、政治、組織の領域でカウンターレボリューションを進めていった。

金融メルトダウンのきっかけを作ったグローバル金融の巨人たちを含む、アメリカの富裕層がますます豊かになっているのだ。
それも、少しばかり資産を積みました程度ではない。これまでと比べてさえ、非常に大きな富を手にしている。

2009年の数字をみると、アメリカの富裕層トップ5%の人々の所得はますます大きくなり、平均すると、その他の層の人々の所得は低下している。
しかも、これは異例の現象ではない。この40年にわたって、上位富裕層の所得はますます大きくなり、一方で、中産階級以下の人々の所得は停滞し続けている。
1960年代、上位1%の富裕層の所得がこの国の総所得に占める比率は8%程度だったが、現在ではそれが20%を上回るまでに上昇している。
222考える名無しさん:2013/10/25(金) 02:19:53.41 0
>そもそもこのハゲは、TPPは売国奴、TPP交渉参加したら国民は終わりって言ってたんだから
>参与辞めて、言論人wとして安倍糾弾活動をやらないと筋が通らないよな。

>TPP参加したら持論の国土強靭化も効果がなくなるといってたんだから、
>国土強靭化(土建予算拡大)も取り下げないとおかしい。

>それをやっていないってことは、最初から単なる土建利権目当てだけだったってことw

このド正論から、土建ハゲ信者や教祖wは逃げ続けているよな
223考える名無しさん:2013/11/14(木) 20:52:51.16 0
H25/11/14 衆議院災害対策特別委・参考人意見【藤井聡】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm22253493
224考える名無しさん:2013/12/13(金) 04:36:07.41 0
グローバル資本主義を超えて 柴山桂太
http://www.nicovideo.jp/watch/sm22375539
グローバル資本主義を超えて 中野剛志
http://www.nicovideo.jp/watch/sm22375639
225考える名無しさん:2013/12/24(火) 13:31:58.56 0
国際シンポジウム「グローバル資本主義を超えて」
http://trans.kuciv.kyoto-u.ac.jp/tba/bgc/presentation/index.html
226考える名無しさん:2014/01/17(金) 00:26:34.08 0
.
【移民受入】 建設労働者の人手不足、先行きも厳しい見通し…国交省調べ 【断固不要!】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1389683902/

59 :名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 16:57:12.07 ID:AOBxiAUt0
待遇改善しなきゃ、どうにもなんないよ。 外国人入れれば良い?
おとなしくって、外国人に比べたら比較的真面目で我慢強い日本人がやりたがらない仕事、外国人がやりたいと思うの?
日本に慣れたら逃げ出して別の仕事に就くだろ。 それで不法滞在。

永住許可がおりるまで大人しくして、おりたら家族、親族呼び寄せ。
生活保護、介護なんかの社会保障利用しまくって、財政破たん。治安も極度に悪化。
しわ寄せに一般国民。移民の為に大増税!?、政権持たないよ!

日本をしゃぶりつくしたら外国人(特に中韓朝)は日本を捨てて帰国。 後にのこるのは荒廃した日本社会。

210 :名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 21:13:56.79 ID:sQyiMlTe0
>>1
たしか、この省庁の大臣は… あっ! そうか! そうか!
たしか、この省庁の大臣は… あっ! そうか! そうか!
たしか、この省庁の大臣は… あっ! そうか! そうか!
たしか、この省庁の大臣は… あっ! そうか! そうか!
たしか、この省庁の大臣は… あっ! そうか! そうか!

これ以上、人手不足!だの、外国人労働者を入れろ!だのを
声高に言うのなら 「国土強靭化計画」 を全面中止にしても良いんだけどね。

孔明は、連立から出てって行ってもらえませんかね?

2F(ゲルもだけど)や藤井聡は、イラネーし。

中野剛志さんは、素早く、チョンネル桜(統一●会)やこの連中と手を切られるべきだと思います。
227考える名無しさん:2014/01/19(日) 16:19:57.77 0
【西部邁ゼミナール】「悲しみの哲学」と「無の思想」 2014.01.18
http://www.nicovideo.jp/watch/sm22693638
228考える名無しさん:2014/01/20(月) 17:05:11.17 0
【忘年会】歌って踊れる子羊さん【かくし芸】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm19659905

追いかけて雪国
229考える名無しさん:2014/03/26(水) 05:06:31.61 0
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/philo/1395201405/905
905 名前:考える名無しさん[] 投稿日:2014/03/26(水) 04:45:34.52 0
>>http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/philo/1395201405/138
>>http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/philo/1395201405/235
>>http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/philo/1395201405/299
620 名前:考える名無しさん[] 投稿日:2014/03/26(水) 04:41:51.15 0

http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/philo/1391984042/653
653 :考える名無しさん:2014/03/26(水) 04:27:41.44 0    ←●●●●●こいつ●●●●●●●
嫌儲のスレで阿Qネタにしてるのか

654 :考える名無しさん:2014/03/26(水) 04:40:28.86 0
>>http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/philo/1391984042/653
おまえ岡山の純一と呼ばれる人間か、
酒井泰斗と呼ばれる人間か?
(1967年生まれ。大阪大学大学院理学研究科物理学専攻修士課程中退。
音楽制作会社を経て現在は金融系企業のシステム部に所属。ルーマン・フォーラム管理人『概念分析の社会学 社会的経験と人間の科学』より )

そろそろうぜえから、直接 こいつ いっちまう?

>>1
230考える名無しさん:2014/04/26(土) 01:27:35.44 O
哲学の著作もあるみたい。
231考える名無しさん
文部科学省「大学改革実行プラン」について
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/24/06/1321798.htm


「国立大学改革」の基本的考え方について−国立大学の自主的・自律的な機能強化を目指して
国立大学協会
http://www.janu.jp/kyoka2.html
平成24年6月に文部科学省が公表した「大学改革実行プラン」において、今後、文部科学省が
「大学ビジョン」、「国立大学改革基本方針」、「国立大学改革プラン」等を策定し、国立大
学改革を推進することとされました。


高校に新科目「公共」、秋にも中教審諮問へ 2014.7.22
http://sankei.jp.msn.com/life/news/140722/edc14072221570002-n1.htm