嘘を言わないで騙す事は 嘘をついたことになるの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1考える名無しさん
言語学板で聴いたところ、この問題はここがよいらしいので
ちょっと質問させてください。

話題というのが、Aは「嘘つきなのか」についてです。

とあるAがまったく嘘にはならない(捉え方で言い訳可能)の言葉で巧みに人を
誘導したとして、それは「騙し」になるけれど嘘は付いていないので嘘ではない!
(Aは騙したことは認めています)


と主張する人がいるのですが、
それに対して私は
故意に誤解を与えて人を騙すことは嘘付いていないけれど嘘つきと同義だ。

と言ったのですが、騙す事と嘘とはまったく別であるから嘘ではないぞ!と言い張るので
困っています。
どういった説明をすればいいのでしょうか?
2考える名無しさん:2011/03/01(火) 01:48:43.66 0
実際の民事訴訟の判例を考えてみてください。どこからが詐欺にあたるか。
企業のセールスのやりくちを考えてください。

カント的にいえば、嘘を言わないで騙す事は
理性による道徳律(ウソをついてはならない)への崇敬の念がそこにあるうちは許容されうるらしいです。
3考える名無しさん:2011/03/01(火) 01:50:24.97 0
これってただの詐欺じゃね?

>Aは騙したことは認めています
故意だし

犯罪として訴えてやれ
4考える名無しさん:2011/03/01(火) 01:50:58.29 0
民主党員は死ね! でFAです。
5考える名無しさん:2011/03/01(火) 01:55:10.79 0
>>3
詐欺です。

ですが嘘は付いていないので嘘つきではないよ!と言うのです
6考える名無しさん:2011/03/01(火) 01:55:34.78 0
嘘=実際とは違う発言
嘘つき=嘘を行った人
騙し=故意に誤解を与えること
同義=言葉の指示する対象が同じであること

上記は飽くまで私なりの言葉の定義ですが、この定義によれば貴方の方が間違っています。
どちらも「同等」に人間のクズだ!というのであれば、その通りかもしれませんが。
7考える名無しさん:2011/03/01(火) 02:01:37.24 0
>>2
騙される対象者は、あーぱーな女子中学生です。

うそは全く言わないで「デシカメで綺麗な写真をとってあげるしギャラもだすよ」
といって誘い。一万払ううそうです
その後契約したら、数十万払うけど、下着姿になってもらうけどいいかな?
と言います。

女子中学生はすぐに下着になるそうです。その後は
いきなり男性3人で囲んでポルノ取るといったぐあいです。

契約に判子押してしまった以上は同意しているとみなされるしかねも支払っている状況です。
8考える名無しさん:2011/03/01(火) 02:05:10.72 0
>>6
言葉として

嘘をつく行為は騙すことに繋がりませんか?
そのいみでの同義は成立しない?
9考える名無しさん:2011/03/01(火) 02:06:44.85 0
>>7
制限行為能力者(中学生)の契約は取り消せるし、これは公序良俗に違反している
10考える名無しさん:2011/03/01(火) 02:12:13.80 0
>>8
仮に、嘘をつく行為が騙すことに繋がるとしても、
騙す(故意に誤解を与える)からといって、その手段が嘘(実際とは違うこと)とは限りません。
>>2にある通りです。

嘘つき⇒騙す人 ではあっても、騙す人⇒嘘つき ではない。
11考える名無しさん:2011/03/01(火) 02:15:25.48 0
>>10
故意に誤解を生ませる誘導は騙しや詐欺になりますから
嘘をついていると同義とみなせると思いますが
12考える名無しさん:2011/03/01(火) 02:17:57.36 0
>>10
仮に貴方の言い分で言うと

他人にあいつを殺せと命令した場合
命令したひとは人殺しではないと言えるのですか?

それは定義として成立するのですか?
13考える名無しさん:2011/03/01(火) 02:25:50.62 0
他人を使って殺させた人は厳密には殺していないけれど

世間からは人殺し扱いされるだろうな
当然だよ

その意味からしても詐欺したのなら嘘つきよばわりされても仕方ないんじゃないのか?
その意味での同義であれば成立するといえる
14考える名無しさん:2011/03/01(火) 02:26:08.56 0
>>12
教唆と殺人は違うんでないの?
15考える名無しさん:2011/03/01(火) 02:27:05.93 0
>>11
騙す人の発言(の全て)から論理的に導かれることと、
その後、被害者が実際に被った事態の間に矛盾が発生しない限りは
騙す人の発言は嘘にあたりません。
嘘=実際とは違う発言 と書いたのはそういう意味です。
貴方がこの定義を採用しないというのであれば、貴方が正しいのかもしれません。

動いたら撃つぞ!
ひいっ!じっとしていよう…
BAAAAN!
おい、動いてないのになんで撃つんだよ?!
動かない場合に撃たないとは言ってねーよバーカ


>>12
それ、騙すとか嘘とかとは別問題でしょう。
16考える名無しさん:2011/03/01(火) 02:28:43.79 0
>>1
(Aは騙したことは認めています)
ここが曲者。普通はそんなん認めない。
ここの事例ではどういう程度の誘導をしたのか、結果の大きさの程度がどれくらいかがわからないですが、
一般には誤解しうるような誘導であっても、ウソ偽りの発言や契約内容がそこになければ
それは詐欺にはあたらないでしょう。論理的にも判例的にも。多くのセールス、契約、広告、採用活動はこういうもの
で成り立ってる部分も多いです。
だからこそ、判断力のない制限行為能力者に対しては保護をし、そうでない判断力を備えた成人には自己責任を負わせるような法体系になってるんではないでしょうか。
>>7
これは問題の本質をとらえ損なう不適切な事例。>>9のいうとおり。



17考える名無しさん:2011/03/01(火) 02:34:26.64 0
>>騙す人の発言(の全て)から論理的に導かれることと、
その後、被害者が実際に被った事態の間に矛盾が発生しない限りは

その契約内容から通常期待しうる債務の遂行とその結果、の間に矛盾がなければ、
ってことね。こういう場合も詐欺には当たらない。
もちろん判断をするには、世間のことをよく知ってなきゃいけないし、常識もないといけない。
だから判断力のない制限行為能力者に対しては保護をし、そうでない判断力を備えた成人には自己責任を負わせるわけだね。お前が悪いよ、と。
18考える名無しさん:2011/03/01(火) 02:40:01.95 0
>>15
世間から同じ扱いを受けると言う意味で同義だろって話
これも哲学だよ
19考える名無しさん:2011/03/01(火) 02:41:29.77 0
>>5
嘘をついていないなら、嘘つきじゃないだろ。
嘘つきという言葉を正確に使用したいのならば、おまえが間違ってる。
20考える名無しさん:2011/03/01(火) 02:46:24.81 0
どんだけまじめに解決したいのかいまいちわからんね。
21考える名無しさん:2011/03/01(火) 02:47:39.30 0
>>19
>>19

世間的価値観において正確に使用すると仮定した場合は
間違っていない事になる
22考える名無しさん:2011/03/01(火) 02:48:28.20 0
>>19
>>18
だった
23考える名無しさん:2011/03/01(火) 02:50:34.73 0
>>21
そんな曖昧な土俵で、決着をつけるのは不可能
24考える名無しさん:2011/03/01(火) 02:54:07.48 0
発言内容、契約内容、その後の債務遂行や結果に矛盾はないなら、
騙されたのではなく、勝手に受け手のほうが思いこんだだけ。
よくよく吟味すれば、発言内容、契約内容からいろんな可能性は検討できたはず。

子供じゃないんだから。法はそういう君を守ってくれないしくみになってるんだよ?ってとこです。
25考える名無しさん:2011/03/01(火) 03:02:47.88 0
>>18
そうでしたか。
私はそれを「同義」ではなく「同等」という言葉で表現していました。
>>6の最後の行に書いたような意味です。
貴方の言葉の定義によれば、確かに貴方は正しいようです。
言語学板の皆さんにはその定義が伝わらなかったのでしょう。
おやすみなさい。

それと、哲学という言葉を、何でも深遠な考察にしてしまう魔法の言葉のように使うのはやめてね☆
26考える名無しさん:2011/03/01(火) 03:03:03.42 0
>>24
本人は騙した事を認めていますよ
27考える名無しさん:2011/03/01(火) 03:03:24.71 0
嘘をついていない者を、嘘つきとすることは、騙すことと一緒やで
28考える名無しさん:2011/03/01(火) 03:05:41.12 0
>>25
物事に対して同じ現象として現れたとするならそれは同義足りえるものでしょう

人間と言う観点から見れば、人と人は同義(同類)です
ですが人と人とは違います。
それが心理であり哲学です。
29考える名無しさん:2011/03/01(火) 03:23:15.13 0
嘘とかけて騙すと解くその心は?

漢字の違いで惑わせ、釣りをする手段でしかない。
30考える名無しさん:2011/03/01(火) 03:50:18.71 0
>言語学板で聴いたところ、この問題はここがよいらしいので
>ちょっと質問させてください。

こりゃあ、論理も通じない、相手の話も聞かないデンパを厄介払いされたんだな
確かに哲学板にこそふさわしいw

>>1の言うところの「同義」は、普通は「同義」とは呼ばないんだって、はっきり言ってやれよ
基本的な用語の説明もしないで、「同義ったら同義なんだよ」ってわめくだけじゃ、
仮に意図が伝わっても真面目に取り合ってもらえねえよ
お前、言語学板の連中に、いつになったら説明責任を果たすんだこのバカ…って思われてたんだぜ?
31考える名無しさん:2011/03/01(火) 04:13:32.46 0
結局、言語学板の人の方が正しかっただけの話だな。
>>1は次にどの板へ行くのだろうか・・・
32考える名無しさん:2011/03/01(火) 04:13:42.90 0
こういう問題に関しては、具体例をたくさん咀嚼する中から学んでいかないと
何も発展性がない。
33考える名無しさん:2011/03/01(火) 12:42:36.96 0
ウソとは事実と違うことをいうこと。騙すこととは違う。
例えば地面に穴を掘っておいて上にシートを敷き穴とわからないようにしておく。
そして「一緒に歩きましょう」と相手を誘う。相手は穴に落ち自分は穴の位置を知っているので落ちない。
この場合、相手を騙しているが、ウソはついていない。
ウソはついていないが、もちろん犯罪となる。ただ、嘘つきと同義だとはいえる。
嘘を狭義に捉えれば嘘はついていないが、嘘を広い意味に捉えれば嘘をついているともいえる。
この種の問題は決まったルールがあるわけではないので人によって解釈が異なる。
ただ、裁判なんかではどちらかわからないでは判決がだせないので便宜的にひとつの解釈だけを採用する。
34考える名無しさん:2011/03/01(火) 12:48:15.70 0
>>33
嘘つきという言葉は、普通に捕らえれば、嘘をついた人のこと。
広義に解釈するからといって、元の意味と矛盾するようなことは許されない。
意味を拡張するのではなく、嘘と騙しがある部分では共通しているというだけの話。
それを「同義」と呼ぶのも不適切だ。
3534:2011/03/01(火) 13:20:42.01 0
ん?
よく考えたら変なこと言ってるな俺。
スマン忘れてくれ。
36考える名無しさん:2011/03/01(火) 14:39:12.70 0
>>30
たしかに。
真面目に答えてやっても、その中身に対する賛同なり反論なりもなく、
「故意に誤解を与えて人を騙すことは嘘付いていないけれど嘘つきと同義だ。」
「本人は認めている」
を繰り返すだけ。思い込みが激しくあたまかたい上に、他人のちがう意見や見方のなかに入ってみて検討してみようともしない。

37飛べないカラス:2011/03/01(火) 16:05:48.00 0
首相でも「そういう意味で申し上げたのではない」と言うからな。
後から何とでも言える。
38考える名無しさん:2011/03/01(火) 16:09:19.55 0
それは曖昧な発言だから後から何とでも言えるわけで。
契約書の文言みたいな限定的な状況を扱う場合とは別の理由だね。
39考える名無しさん:2011/03/01(火) 16:12:04.66 0
>>37
おまえは要らない
40考える名無しさん:2011/03/01(火) 18:04:23.99 0
>>契約書の文言みたいな限定的な状況

あいまいさは残ってるわけだが。
取引社会で世間知らずや、かしこくないやつが損を食らうのはそこにも原因があると思う。
41考える名無しさん:2011/03/01(火) 20:10:07.68 0
>>36
真面目に答えてる?側も持論を曲げようとしていないから
一緒なんじゃないか?

>「故意に誤解を与えて人を騙すことは嘘付いていないけれど嘘つきと同義だ。」
>「本人は認めている」
これが質問者の主張ならこれについての反論なり進言なりすればいい
42考える名無しさん:2011/03/01(火) 20:11:05.08 0
詐欺罪や暴行罪や業務上過失傷害や脅迫罪に問われることあるでしょ。
43考える名無しさん:2011/03/01(火) 20:15:11.01 0
>>41
真面目に答えてる?>>6ははじめから>>1と同意見だろ
単に>>1の言葉遣いがおかしいと遠回しに諌めてるだけで
44考える名無しさん:2011/03/01(火) 20:15:52.27 0
>>30
そもそも同義とはどういったときに使われるのか?
そういったところから順を追って説明しないと回答する側も悪いんじゃないのか?
そこまでしないといけないのかといった疑問も出るだろうけど
同義の定義や範囲なんて突き詰めていくと人それぞれになりそうだしね
45考える名無しさん:2011/03/01(火) 20:18:06.14 0
>>44
>>6も読んでやれ…
46考える名無しさん:2011/03/01(火) 20:20:04.53 0
>>43
論点が間違ってるんじゃないのか

嘘は付いていないけれど、嘘つきと同義と視聴しているのなら
質問者は、彼は嘘をついていないことは認めていると捉えるべき
すでに認めている部分を、>>6はご大層に分割して説明しているわけで
それじゃ説明になってない
47飛べないカラス:2011/03/01(火) 20:20:59.51 0
スレ主が名無しで荒らすスレ?
48考える名無しさん:2011/03/01(火) 20:21:04.39 0
>>45
>>>6は同義の本質についての説明になっていない
4943:2011/03/01(火) 20:24:17.74 0
そもそも>>6>>1の言葉遣いを諌めるためだけに、もって回った言い方してるようにみえるぜ
>>どちらも「同等」に人間のクズだ!というのであれば、その通りかもしれませんが。
なんて付け加えてるくらいだし
もちろん、真意はわからんがな
50考える名無しさん:2011/03/01(火) 20:24:53.94 0
同義と同等の違いについても説明が必要だな
51考える名無しさん:2011/03/01(火) 20:27:28.22 0
>>50
それは流石にみりゃわかるだろ
>>1の場合、敢えて紛らわしい言葉遣いをしてるから、特に説明が求めれてるのだし
52考える名無しさん:2011/03/01(火) 20:30:55.23 0
ウソ=発言内容や契約内容に誤りがある
騙し=ウソも包括する。ウソのない誘導も含む。

一般的にはウソのないだましも必要な時も多く、許容されている。
詐欺にあたるかどうかは、明確に線引できないが、通常の判断能力のある人間
がよくよく検討してみても誰でも騙されるようなウソのない誘導はそれにあたる場合がある。

採用活動で、有給休暇20日とかいって雇用契約結んで、実際にはまったく取得できない場合でも
騙しといえるかどうか。
ウソはないのはいうまでもない。
53考える名無しさん:2011/03/01(火) 20:32:16.53 0
ようは言葉の本質として同義かどうかなんて聞いていないって事じゃないのか?
54考える名無しさん:2011/03/01(火) 20:36:40.85 0
>>53
そういった話なら>>18が正解になるな
55考える名無しさん:2011/03/01(火) 20:37:26.12 0
そうだろうな
>>1の言いたいことなんて一目でわかるんだから、からかったんだろ
こういうイイカゲンな言葉遣いで人の話聞かない奴はムカつくからなw
56考える名無しさん:2011/03/01(火) 20:46:26.84 0
同義というのは元々「同義語」からくるもので
人為的感情に左右される価値感的なものには使用しないほうが正解。
使用したらダメだって話ではないので誤解しないように

使うならその人それぞれの人生観からくる価値感を定義できる同等という言葉がふさわしい
5752:2011/03/01(火) 21:03:10.53 0
ま、明らかにウソとウソのない誘導は同義ではないが、
どちらも発言者の誘導にのせられるという意味では同等だな。それだけのこと。

道徳的にどうか、はケースバイケースだろ。>>1の説明だけでは状況わからん。
58考える名無しさん:2011/03/01(火) 21:06:37.11 0
犯罪者の肩を持つ>>57はほっておいて

>>1は騙している事を認めているのなら嘘つき扱いされても仕方が無いだろうね
59考える名無しさん:2011/03/01(火) 21:12:37.46 0
>>58
世間知らずだなあ。
一概に犯罪者か、詐欺にあたるか、はいえんだろ。
それにカントの説も犯罪者の肩もってるとでもいうのか?

ま、本人が騙している事を認めているのならしょうがないが。事情は知らんし。
60考える名無しさん:2011/03/01(火) 21:16:12.11 0
ここに来て1がまだ「同義」という言葉に固執してたら笑える
たぶんそうなるだろうけどw
1マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
61考える名無しさん:2011/03/01(火) 21:26:44.41 0
まったく議論が積み重ならないアホスレのようなので去ります。
62考える名無しさん:2011/03/01(火) 21:59:39.68 0
>>59
世間を知った上で現状を解釈すると彼は罪を認めていると取れるので
>>58がその結果になるんじゃないのか?
63考える名無しさん:2011/03/01(火) 22:20:52.17 0
事情によるので判断不能だけど、
>>彼は「罪」を認めている
のではなく、「騙し」だったことを認めてるんでしょ?
このウソのない「騙し」が「罪」あるいは「詐欺」に必ずしも当たるかどうかということでしょ。
64考える名無しさん:2011/03/01(火) 23:51:21.96 0
暇だから、逆考えてみるか。
つまらない嘘ばかりついているが、誰一人として騙せていない人間は、詐欺師と言えるのか?
65考える名無しさん:2011/03/01(火) 23:55:05.29 0
>>61
スレ立て主がいきなりアホなこと言い出すからな
66考える名無しさん:2011/03/03(木) 02:02:26.29 0
>>1
お前は何をしたいんだ?
嘘を吐いてないけど故意に他人を騙した人間は嘘を吐いてない時点で嘘吐きではない
ただそいつが悪ではないとは言語板の奴らも言ってないだろ?
俺にはお前が「言語板の人間は他人を騙しても嘘を吐かなければ悪ではないと言っている」
と誤解してるようにしか見えないんだが
67考える名無しさん:2011/03/03(木) 23:25:17.77 0
まずは言葉の定義をはっきりさせて、それを共有しないと。
>>1は言葉をあいまいに使ってみずから混乱させている。あるいは感情が先行。
68考える名無しさん:2011/03/04(金) 00:54:09.93 0
古代支那人の偉大な理論家は
「言葉は全部ウソである」
と定義しました
なぜなら人の声なんて所詮全部「虚」でしかなく
実の世界とは何ら関係がないからです
69考える名無しさん:2011/03/06(日) 15:16:55.99 0
駄目だ。我慢できない。この論法は笑わずにはいられない。



150 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/06(日) 15:08:49.63 ID:vPhSebuDi
>>149
今まで首席の本人が自慢気に広報で言ってる人いたか?真性の馬鹿か??

しかも早稲田実業の法学部推薦枠は少し改善された今でも28人だけ

当時は3人とかしかなかった
首席だからこそ余裕だったし、だからこそ早稲田大学法学部首席で卒業したんだよ

学生時代に神童と呼ばれた由縁だよ
70考える名無しさん:2011/03/07(月) 03:51:23.68 0
>>68
こういう無意味で無駄にネガティヴな言葉を「すげえ、カッコイイ!頭良さそう!」
なんてもて囃す馬鹿がいるから哲学は軽蔑されるんだよ
71Q:2011/03/07(月) 05:13:23.54 O
>>68は有意味
72考える名無しさん:2011/03/07(月) 08:05:15.66 0
広辞苑【嘘】・・・@真実でない事。また、その言葉。A正しくない事
   【嘘吐き(うそつき)】・・嘘をつく事。また、その人。
   【騙し】・・・@だます事。計略にかける事。Aだます人。
   【騙す】・・・嘘を本当だと思い込ませる。あざむく。だまかす。
   【思い込む】・・・すっかり信じてしまう。
   【誤解】・・・意味をとり違える事。間違った理解をする事。思い違い。

定番で使われる主な意味。
73考える名無しさん:2011/03/07(月) 08:19:41.62 0
てか、Aが「騙す事と嘘とはまったく別であるから嘘ではないぞ!」と
言い張ってるなら、>>1 はそのAに対して、Aの主張を支える根拠と具体的説明を
求めなかったの?Aが吐いた根拠と説明に問題がないか批判的に検討した
ほうがもしかしたら、【Aは「嘘つき」】なのかどうかの結論を出す事
が早くできると思うんだけど。少なからずAは何らかの自論を有してるはずだろうし。
要はAの自論を崩ればいいんでしょ。
74考える名無しさん:2011/03/07(月) 08:20:45.17 0
訂正【崩れば】→【崩せば】
75考える名無しさん:2011/03/07(月) 09:40:22.74 0
例えば、【カバンの中の右ポケットに財布が入っています←事実】 Aは
Bに「カバンの中に財布が入ってます」と教える。で、Bはカバンの中を
探って財布を探しても見つからない。Bは「財布ないよ」とAに教える。
Aは「あるよ」と言う。で、Bは探し続けた結果、財布を「カバンの中の右ポケット」
から見つける事ができた。

76考える名無しさん:2011/03/07(月) 09:42:55.60 0
この場合、Aが教えた「カバンの中に財布が入ってます」は嘘じゃない。
なぜなら右ポケットは「カバンの中」にあるから。ただ、Aが故意にB
を騙す「つもりで」「カバンの中に財布が入ってます」と教えた場合、
その時点ではAの「つもり」であり、それは「騙した」にはならない。
実際にAがBを「騙した」といえるには、Aの「中にある」と
Bの「(探したけど)中にはない」の一見矛盾しているかのようにみえる違いが
結果的に判明しないといけない。ここでAの「中にある」は嘘ではない(説明済み)
だが、Bの「(探したけど)中にない」はBの解釈・仕方(範囲)に依る。
AはBの依拠範囲に関与する事はできず、Aは「騙すつもり」の点で関与
してるが、結果的な「騙した」はする事ができない(それはBに依る
から部分があるから)
結果的な「騙した」には「つもり」を前提として起こるが、「騙した」という結果になるには
Bに依る部分もある。

77考える名無しさん:2011/03/07(月) 09:43:33.85 0
場合わけ @Aが「騙すつもり」で予想する「Bが選択しうる行為・解釈・理解」をBがその通りに
選択した場合→(AとBの相互作用の結果)「騙した」となる【Aの「つもり」が前提で発生
という先行性を考慮した場合、Aが「騙した」といえる】

     AAが「騙すつもり」で予想する「Bが選択しうる行為・解釈・理解」で、Bが
Aが予想したそれに反して、別の行為解釈理解を選択した場合、
→(結果)「騙した」とはいえない。Aが「つもり」で騙そうとしたけど、結果的
にBを騙せなかった(Bは自分が騙されたとは気づかない)

78考える名無しさん:2011/03/07(月) 09:43:59.52 0
よって、Aは「嘘をついていない」は@とAで共通。
「騙した」かどうかは、@ではAが「騙した(条件付)Aでは「騙してない」
になる、と思います。【あくまで例えを設定した上で答え、一般論化可能かは知らない】

ここまで述べた上での僕の答え、>>1 の
「故意に誤解を与えて人を騙すことは嘘付いていないけれど嘘つきと同義」という主張は間違いで、
Aの「騙す事と嘘とはまったく別であるから嘘ではない」という主張は正しい(条件付)
と思います。でもおそらく僕は間違ってますw自信ないわ
>>15 と考えが近いかもしれない。
79考える名無しさん:2011/03/07(月) 10:04:19.66 0
補足、最初らへんのコメントでAの「ある」とBの「ない」という
違いが最初に出た時にAの予想通り結果的に「騙した(条件付)」となり、
その後「ある・ない」を続けた結果、Bは財布を探し当て「ある・ある」となるわけで、
この時には、Aの予想に反してBは探し当てたという事になり(結果、騙した
とはいえない) 最初「ある・ない(一時的に結果的騙した(条件付)」
最後「ある・ある(結果的騙してなかった)」

あくまでこの例えで起こる出来事の流れを考慮して一時的という語句を入れたに
過ぎないで、さほどその語句は重要じゃない。
80考える名無しさん:2011/03/07(月) 11:31:36.88 0
>>71
無意味
そこから発展がないから
81考える名無しさん:2011/03/07(月) 21:40:01.59 0
嘘も真実のように繰り返し言い続けると、真実になるというからね。
そこには色んな意味合いがある。 相手にとっても自分にとっても
82考える名無しさん:2011/03/07(月) 21:43:56.63 0
「虚実皮膜」 だから気にしなくてもいい
83考える名無しさん:2011/03/08(火) 09:33:43.39 0
これすごい。完成度高い。遺伝子レベルで組み込まれている。それは美しい。


689 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/03/08(火) 07:44:57.22 ID:YfhyJM/pP
http://images.uncyc.org/ja/3/32/1136452377.jpg

エラそうにエラを張る韓国人
84考える名無しさん:2011/04/26(火) 15:53:29.50 0
嘘と騙すという行為は別である。
誰しもが経験があるのではないだろうか。
故意にやる人もいるし、不可抗力でそうなってしまう場合もある。

ケース1 よくある浮気シーンで考えてみても
女性「どこで何してたの?」
男性「知り合いと店で飲んでいた」
その知り合いが浮気相手だったとしても、この段階では男性は嘘を言っていない
嘘を言わずに相手の結論を変えてしまうことは簡単である

嘘をついたことにはならないが、騙したことになる。

ケース2 小遣いが足りない場合
小遣いの一部を仕事に関することで使った場合で、残りをギャンブルに使った場合
女性「何で小遣いが足りなくなったの?」
男性「仕事で金を使ったから小遣いが足りないから下さい」
仕事で金を使ったことは事実であり、嘘ではない。

嘘ではないが、相手の小遣いの使用状況の認識をかえている。
85考える名無しさん:2011/04/26(火) 16:02:50.27 0
論理クイズのたぐいもそれに似た部分がある。

友人に嘘だと思われたケース
A「マクドナル○でポテトを食べに行かない?」
B「ポテトは最近食べたから、ポテトは食べたくない」
(時間を隔てて)
A「最近マクドナル○に行ったの?」
B「行ってないよ」

単純に考えると矛盾しているように感じる人もいると思うけど
ポテトを最近食べた。マクドナル○のポテトを最近食べたとは言っていない
Bは自分で買ってきた冷凍食品のポテトを揚げて食べていた
Aは勝手な勘違いでマクドナル○でポテトを食べたと思っている。
論理的な矛盾は無いが、主語をかえたり省略した場合におきる。
Aはまったく嘘をついていないのだが、嘘ととられやすいケースだろう。
相手も論理的である場合には、Aはポテトを食べたのだがマクドナル○のポテトではない
という結論が正解である。
そこからの予測で、違うファーストフードの店で食べた、コンビニで食べた等、いろいろなケースが想定できる。
嘘を見抜く場合には論理的矛盾だが、論理的矛盾をしてない段階で嘘と早く認識する場合には
相手が論理的に考えられない人の場合も多い
86考える名無しさん:2011/04/26(火) 16:13:00.52 0
それと、相手が意思決定を行ううえで重要な事柄なのかとうのが
問題だと思う。
両面表示か片面表示か、片面表示でも重要な事柄がないのであれば
問題はないと思う。全てを両面表示させても意思決定できない人も多いだろうから。

一番分かりやすい例えだと
Aさん
収入 月に200万
借金額 5000万
の場合。
片面表示だと、Aさんは月に200万も稼ぐ人だ。年収は2400万円ある
これは嘘でも何でもない。ただ、借金(債務)があるのだから
2400万円全てが純資産にかわるわけでもない。
Aさんの収入の話をしただけで嘘になるのだろうか?相手を誤解させることにはなるだろうが


87考える名無しさん:2011/04/26(火) 16:18:24.25 0
だから個人的には物事の本質にしか興味がない

Aさんスペック「家賃20万、外車、時計50万、年収700万、その他Bと同じ」
Bさんスペック「家賃10万、軽自動車、時計1万、年収1000万、その他Aと同じ」
ほとんどの場合には、年収なんて分からない。
ただ、そのABを見ている人の目にはAさんの方がお金持ちに映るだろう
AさんとBさんと出会った人は、AさんBさんどちらも嘘をついていないが
Aさんの方が金持ちだと判断してしまう人も多いだろう
騙すという行為は悪いことだが、勝手に騙されてる人も多いのも事実だろう
88考える名無しさん:2011/04/26(火) 16:26:10.42 0
それと嘘の哲学ということで、ついでに思っていることを書かせてもらうと
嘘つきは泥棒のはじまりという言葉もあるし、子供に嘘をついてはいけないという
教育がある。
その教育が、すでに間違っていると思う。
嘘はついていいのである。
そう発言すると誤解もあるだろうが、その誤解を解くために説明させてもらう。
嘘にもいろいろな種類がある。
人を傷つけたり、騙したり欺く嘘はついてはいけない。
これを定義して教えなければならない。
子供は無邪気で全て話すというのは、嘘をついてはいけないという教育を誤解している場合もある。
(嘘つきの子供も多いが)
仮にだけど、デブにデブということや、ブスにブスということ、貧乏に貧乏ということ
料理が美味しくなかったら美味しくないということ、そういう場合には逆に嘘をつくべきである。
全て正直に言えばいいわけでもない。
その教育ができていないと、大人になっても平気で人を傷つける人がいる。
嘘をついてはいけないと嘘も方便を同時に教え、どういう嘘がどちらに該当するのかを
教えた方がいいと思う。
89考える名無しさん:2011/04/26(火) 23:11:44.24 0
保安院「日本は終わるが、国民に説明する必要はない。」
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1303826185/
90考える名無しさん:2011/04/27(水) 02:14:40.85 0
91結論から ◆HotHz4tVdI :2011/05/06(金) 14:05:04.76 0
>>88
いや、わかるよ。うんうん!
とっても素晴らしいね君の意見は!
ふむ、ふむ、それで!?それで!?
うん、あー、そうゆうことね!?
ふーん、君はそうゆう考えなんだー!
ほう、ほう、それで!?あー、わかったぞ!
わー!すごいなきみー!思わずちんちんおっき!
92考える名無しさん:2011/05/06(金) 18:08:45.73 0
いい嘘も、悪い嘘もあるってか?
93考える名無しさん:2011/05/06(金) 18:11:24.76 0
「クレタ人は嘘つきだ!」とクレタ人が言った・・・・。
94考える名無しさん:2011/05/06(金) 20:10:14.34 0
260 :名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/05/06(金) 20:08:30.21 ID:/5prwp9N0
今回の件は正論だな 菅にしては上出来だわ

261 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/06(金) 20:08:36.69 ID:9ZKCzQVV0
ここで反対してる奴は原発利権屋ということか
95考える名無しさん:2011/05/06(金) 20:15:06.91 0
政治屋の末端って、毎回紅組白組についてお勉強して待ち構えているんだな。
今日のニュースのその直後に、あまりにも完成度の高すぎる玉入れが始まるから、超不自然なんだよ。
人間の思考って、そんな風に流れない。
96考える名無しさん:2011/05/06(金) 20:20:45.88 0
ハイパーリアリズムなんだよな。指揮取っている人が完璧主義者だ。
自然主義、あるがままに、を誘導してもっと美しくできないかね。
ハイパーなオナニーが鼻につくんだよね。
97石井 慧:2011/05/07(土) 01:31:07.21 0
鵜呑みにする人に出会ったらね、

共謀罪は適用されないかもしれないけど、過失になって被害の賠償させられる
98考える名無しさん:2011/05/07(土) 10:33:32.94 0
嘘を言わないなら、嘘を吐いている事にはならない。ただ、騙す事にはなる。

良い嘘、悪い嘘というのは、自分自身の判断に寄る。
善悪とは、自分自身の中にあるのだろう。
99石井 慧:2011/05/07(土) 11:51:15.51 0
慧、社員旅行に連れて行って貰ったよ

世界遺産の高句麗古墳群ね

親友は言うよ、高句麗古墳群はお約束があって、壁に味が付いてる。壁を剥がして食べなさい、美味しいからって

私、美味しくないって気付いてるけど、楽しいだから〜、世界遺産の壁を取ったね!

嘘よ〜、美味しい訳ないだから〜!知ってるだから〜!

私、馬鹿にしても私に通じないだからね!
100Q:2011/05/07(土) 14:01:55.01 O
>99
さっきからファーストオピニオンの話しかないけど
セカンドオピニオンはないのか?
101石井 慧:2011/05/07(土) 14:56:41.77 0
慧、ファーストオピニオンだけの人、知らな〜い

ファーストオピニオンの人、汚な〜い

慧、法律家から電話かかって来るだから〜

私の友達が事故を起こしたから、相手側の代表の社長さんも電話に出て来たから

急いでるから、お金振り込みました

急いでたら、向こうが手を出して当たり前だから〜

友達と連絡が取れないけど、連絡が無いのは無事な証だから私、文句ありましぇん
102考える名無しさん:2011/05/07(土) 16:59:48.79 0
ただのネット上の演技性人格障害にしかおもわれてないぞ
103石井 慧:2011/05/08(日) 19:22:57.92 0
慧、道を聞いたね

汚い奴いるな

真っ直ぐに進んでいったら着きますって言う奴いたよ

ふん!

真っ直ぐに進んだら崖から落ちただから

日本人、信頼できないから鵜呑みにしないよ〜
104考える名無しさん:2011/05/08(日) 20:45:59.23 0
日本の世間知に復讐するわけだな石井
105石井 慧:2011/05/08(日) 23:41:01.20 0
鵜呑みにしたらどうなるのか!
106考える名無しさん:2011/05/08(日) 23:48:46.61 0
1mmでも違ったら発話者を一生恨むってことでしょ!!!
107石井 慧:2011/05/08(日) 23:53:13.63 0
俺だけど

俺、俺

判る?

俺だけど
108考える名無しさん:2011/05/23(月) 20:59:01.00 0
この世に真実を提示できる人間はいない
真実ってやつぁーそんなちっぽけなもんじゃねーんだ
そこんとこ勘違いしている奴しかいねーんだ
109考える名無しさん:2011/06/17(金) 01:22:18.68 0
110石井 慧:2011/06/17(金) 02:18:55.11 0
あ〜

はい、はい、はい、はい

僕、飲み込みが早いタイプだから

はい、はい、はい、はい
111考える名無しさん:2011/06/17(金) 19:48:52.59 0
ツールバーにユキチカを表示してないようなもんだな
112考える名無しさん:2011/06/17(金) 19:56:35.64 0
ユキチカ(ゆきちか)とは、クレジットカード現金化業者を利用する行為を指すスラングである。
通常は揶揄や皮肉の意味を込めて使われる。“諭吉化”あるいは“逝き地下”と称する場合もある。
また、そのような人物の思考形態を指して“ユキチカ脳”と称することもある。

ネット上では、ソーシャル・ネットワーキング・サービスのような閉鎖的なコミュニティで使われたり、
実生活では限られた年代のみが使用していると思われるなど、B級スラングの1種である。
スラングの中では、どちらかというとシンプルな表現方法である。稀にカード現金化利用者自身が
開き直って使う例もあるものの、批判の対象が主に利用者であることから、このスラングの使用者は
カード現金化を利用したことのない人であると理解されている。

このスラングは、金融リテラシーの低さに対する皮肉として使われる。具体的には、計画性のない
経済設計、利息を年率に換算して他手段と比較しない姿勢に対して向けられるとされる。広義には、
業者を使わずに自分で商品券などをクレジットカードで購入して、金券ショップで換金するような
行為を指すこともある。

更には、単に身の回りにある物を質屋で換金する事を指すスラングとして解釈される事もある。
対象を利用者に限らず、そのような価値観に同調する人を指す場合もある。罵倒する意味で使われる
こともあれば、かるい冷やかしの意味で使われることもある。
113あぼーん:あぼーん
あぼーん
114石井 慧:2011/06/17(金) 20:55:02.40 0
はい、はい、はい、はい、はい、はい、はい、はい

呑み込みが早いから

はい、はい、はい、はい、はい、はい、はい、はい
115考える名無しさん:2011/06/17(金) 20:58:37.42 0
世界の雑記帳:メキシコ警察が「ブラピ」逮捕、有力麻薬組織のリーダー
[メキシコ市 16日 ロイター] メキシコの連邦警察は16日、犯罪組織の幹部で米俳優ブラッド・ピットにちなんだ「エル・ブラッド・ピット」
の異名を持つマルコ・グスマン容疑者(34)を逮捕したと発表した。
「エル・ドス(ナンバー2)」とも呼ばれるグスマン容疑者は、米国との国境にあるシウダフアレス市にある有力麻薬組織の下部グループ「ラ・リネア」
のリーダーで、他のメンバー2人とともに北西部チワワ州の州都チワワで逮捕された。同容疑者には殺人や誘拐、警察への攻撃などの容疑がかけられている。
警察の報道担当者は、グスマン容疑者について「ブラッド・ピット」のあだ名は仲間が付けたものとし、「ブラッド・ピットに似ていると思ったのだろう」と述べた。
逮捕後の写真では、グスマン容疑者の髪は黒く、こめかみの生え際が若干後退しているほか、あごひげを生やしており、鼻がピットと似ているようだという。
メキシコの麻薬組織のメンバーはあだ名で呼ばれることが多く、「トゥイーティー」や「ウィニー・ザ・プー」にちなんだ変わった名前もある。
ラ・リネアは汚職警官などで結成され、シウダフアレスに拠点を置く麻薬カルテルを支援している。
2011年6月17日 10時29分

http://mainichi.jp/select/world/newsinbrief/news/20110617reu00m030003000c.html
http://mainichi.jp/select/world/newsinbrief/news/images/20110617reu00m030004000p_size5.jpg
116石井 慧:2011/06/17(金) 21:02:44.32 0
嘘みたいな狭い所にはまり込んで

聞いた事をベラベラ話してみる
117考える名無しさん:2011/06/17(金) 21:53:29.12 0
世界の雑記帳:メキシコ警察が「ブラピ」逮捕、有力麻薬組織のリーダー
[メキシコ市 16日 ロイター] 
メキシコの連邦警察は16日、犯罪組織の幹部で米俳優ブラッド・ピットにちなんだ
「エル・ブラッド・ピット」の異名を持つマルコ・グスマン容疑者(34)を逮捕したと発表した。

「エル・ドス(ナンバー2)」とも呼ばれるグスマン容疑者は、米国との国境にある
シウダフアレス市にある有力麻薬組織の下部グループ「ラ・リネア」のリーダーで、
他のメンバー2人とともに北西部チワワ州の州都チワワで逮捕された。

同容疑者には殺人や誘拐、警察への攻撃などの容疑がかけられている。

警察の報道担当者は、グスマン容疑者について
「ブラッド・ピット」のあだ名は仲間が付けたものとし、「ブラッド・ピットに似ていると思ったのだろう」と述べた。

逮捕後の写真では、グスマン容疑者の髪は黒く、こめかみの生え際が若干後退しているほか、
あごひげを生やしており、鼻がピットと似ているようだという。

メキシコの麻薬組織のメンバーはあだ名で呼ばれることが多く、
「トゥイーティー」や「ウィニー・ザ・プー」にちなんだ変わった名前もある。

ラ・リネアは汚職警官などで結成され、シウダフアレスに拠点を置く麻薬カルテルを支援している。
2011年6月17日 10時29分

http://mainichi.jp/select/world/newsinbrief/news/20110617reu00m030003000c.html
http://mainichi.jp/select/world/newsinbrief/news/images/20110617reu00m030004000p_size5.jpg

↑この記事の文章の組み立て方おかしいよな。
無意味に鏤めているので、驚嘆や笑いにまで突き抜ける加速が得られていない。
かといって、淡々と事実関係のみを述べる気はなく、
あわよくば笑いを得たいという腰の引けた態度が見え隠れしている。
118オウスクロイツ ダニエル・カール:2011/06/17(金) 21:56:28.14 0
俺が悪いって

他の人が言ってたよー
119考える名無しさん:2011/11/01(火) 04:02:59.39 0
>嘘を言わないで騙す事は 嘘をついたことになるの?

嘘をつくは、嘘を言うと同じ意味である。
よって嘘を言わないで騙す事は、嘘をついたことにならない。
120ユーサネイジア ダニエル・カール:2011/11/01(火) 05:39:13.75 0
穢多だけど

本当の話をさせないから

能力が輝いててカッコいい
121考える名無しさん:2011/11/01(火) 07:13:10.99 0
あんた自己否定的なこと書いたらつまらん
122考える名無しさん:2011/11/01(火) 10:25:01.33 0
嘘と騙しは違うけど、騙しって悲しい嘘だな。
123考える名無しさん:2011/11/01(火) 12:18:08.52 0
広い意味では嘘を言わないで騙す事は嘘をついたことになる。しかし、いわば言葉のあやだからこの点にこだわってこれが嘘をついたことになるかを厳密に決めようとするのは時間のムダ。
例え国語審議会、政府、最高裁といった機関が厳密に定義したとしてもそれで解釈が確定するわけではない。言葉は人によって使い方がことなるから、この人はこう考えるが別の人はそうは考えないという結論にしかならない。
124考える名無しさん:2011/11/01(火) 21:20:08.75 O
嘘も騙しも、ある心理を具現化する方法であって
真に評価をくだすべきは、その心理に対してなんだけれども
心理は具現化されないと他人には認知できない。

騙しは批判から逃れるための(証拠を残さない)、嘘の一つの形態であり
本質は同じ心理の具体化だろう。
125ユーサネイジア ダニエル・カール:2011/11/01(火) 21:32:02.76 0
私は嘘を言いません

汚いだけだから〜
126考える名無しさん:2011/11/06(日) 21:45:16.56 0
っていう夢をみた
127考える名無しさん:2011/11/28(月) 18:18:40.58 0
警察「この書込み隠語が入ってるから消せ」 削除人「はぁ?イミフ」 警察「逮捕する」←警察は基地外
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/news/1322386392/
128考える名無しさん:2011/11/28(月) 22:23:51.45 0
AKB指原莉乃「なぜかアメリカにいます。いつ帰るか分かりません」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/news/1322486436/
129考える名無しさん:2011/11/28(月) 22:59:42.96 0
>>1
錯誤無効は契約解除が可能。
勘違いさせるような文言に問題が有る事になっている。
130考える名無しさん:2011/11/28(月) 23:05:26.94 0
ログ見てないけど自分の意見

Aが言語にしなくとも騙したと自覚がある場合は嘘※
ただ騙すこと=嘘ではなく、騙し→嘘
まぁ結局は必然的に嘘になる

※自覚がない場合は相手の受け止めかたによって変わる

相手が被害受けてなければ笑い話で丸く収まる気がするけど

・・・異論あるかな?
131考える名無しさん:2011/11/29(火) 01:05:41.88 0
>>1
他者が、嘘かどうかの認知の問題じゃないしね。
自己の中でも、「嘘」になるだろうね。
その内容が、誘導されたもので目的が騙す行為ならば
「嘘」の事実を認識させるための誤謬とも言える。

人に言わなくても、嘘だね。
対象者が認識していない事実があるだけで、
騙し行為の事実があるのであれば、明確に「嘘」と同義だよ。
つまり、包括された嘘である。と、言えないかな?明確に言及
していないとはいえ、事実を述べていないから。って

もう、終わってんの?
132考える名無しさん:2011/11/29(火) 18:51:23.57 0
プリンとケーキが有って、二人ともプリンが欲しいとする。
「このケーキおいしいよ」と発言する。

ケーキがおいしいのは事実なので嘘ではないが、
プリンを手に入れる為の発言なので騙す意図がある。
「私はプリンが欲しい」ってな直球なら本意なので嘘ではない。
133考える名無しさん:2011/11/29(火) 20:56:14.55 0
> プリンを手に入れる為の発言なので騙す意図がある。

発言の真の意図を隠すことが「騙す」ことになるのだろうか?
誠実ではないとは言えるかもしれないが。
134考える名無しさん:2011/12/03(土) 20:45:35.37 0
法的な罰則の有無のみが嘘や騙しでは有るまい
135考える名無しさん:2011/12/21(水) 22:13:01.56 0
26 名前:名無しさん@涙目です。(愛知県)[] 投稿日:2011/12/21(水) 22:08:38.76 ID:t2jZo7M+0
諍いを起こすのはいつだってν速民的精神の持ち主
136考える名無しさん:2012/02/10(金) 15:00:17.95 0
137考える名無しさん:2012/02/28(火) 12:00:31.66 0
2
138あぼーん:あぼーん
あぼーん
139考える名無しさん:2012/03/02(金) 13:39:27.03 0
嘘つきは泥棒のはじまりだとすると詐欺師がクラスチェンジしたのが泥棒なのか?
140名無しさん
大阪府三島郡島本町の小学校や中学校は、暴力イジメ学校や。
島本町の学校でいじめ・暴力・脅迫・恐喝などを受け続けて、
心も身体も壊されて廃人同様になってしもうた僕が言うんやから、
まちがいないで。精神病院へ行っても、ちっとも良うならへん。
教師も校長も、暴力やいじめがあっても見て見ぬフリ。
そればかりか、イジメに加担する教師もおった。
 誰かがイジメを苦にして自殺しても、「本校にイジメは
なかった」と言うて逃げるんやろうなあ。
 僕をイジメた生徒や教師の名前をここで書きたいけど、
そんなことしたら殺されて、天王山に埋められるか、
どこかの家の床下に埋められるか、ドラム缶に詰められて
大阪湾に沈められるかもしれへん。それで誰にも発見され
へんかったら、永久に行方不明のままや。
島本町の学校の関係者は、僕を捜し出して口封じをするな。
http://www.shimamotocho.jp/ikkrwebBrowse/material/files/shimamoto_iti_map.pdf