【Justice】ハーバード白熱教室2【Sandel】

このエントリーをはてなブックマークに追加
691考える名無しさん
サンデル教授の考えとは違うだろうけどさ、自分は同性婚の是認には消極的だなぁ。
ってかなんで社会に、結婚って仕組みがあるのかというと、
子供を効率よく育てられるから、ってのが一番大きいと思う。
(子供は大切ですよ、いなくなれば社会の維持ができなくなる。
ホモでも養子を取ればいい?
でもそれ、子供の立場で見るとどうなのよ?って思うし。)
結婚ってのは、個人間の問題でなくて(完全に個人間の問題なら、同棲で事足りる)、
社会から承認されること、だからね。
(子なしや老齢カップルの結婚が許されてるのは、ここはまだ思考中ですが、
形骸的にでも、父+母の形を呈してるからだろうね。)
これは余談ですが、同性婚が実現したら、押しなべて男のほうが所得が高いし、
子供が居ない分2馬力で働けるホモ婚に、富が集中するだろうなぁw
692考える名無しさん:2010/06/21(月) 04:57:37 0
>>646
私見ですが、効率よく子供を得られないから、だと思うよw
男はsexできればその後はどうでもいいって多いし、
それじゃ、いつ別れるかもしれないから、女は安心して子作りできない。
>>647
>この番組の面白さは全体がまるで一つの劇のように良くできていること
もしかして、適時に合いの手(反論、例の提示など)入れるために、
サンデル先生のサクラを紛れ込ませているとかないのかな?w
哲学なのになんで裁判(判例とか)の話が出るのかわからなくなるw
>>668
>歴史的にみれば、子供をつくるということは労働力を生み出すという
>家族、一族、地域の死活問題だったからね。
人口が増えたから、遊び人(社会の義務を果たさない人)が出ても、
社会を維持できるようになった、ってのは大きいと思うね。

結婚っていうのは、子が、誰父と誰母なのか、明快にするシステムだと思うよ。
同棲〜乱婚じゃ、第三者(社会)に、子の血統が不明になる。
そうすると、将来、子が近親交配してしまう可能性が・・。