生きるようにとプログラムされているのは何故?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1考える名無しさん
すべての生物は生きるようにプログラムされています。また、己のことを一番
大事にするようにもなっています。それによって弱肉強食の原理が成り立っていて、
生物の進化にもつながっています。では、なぜそのようになったのでしょうか?
進化していくことは何か目的があるのでしょうか?良く分かりません。
2考える名無しさん:05/03/02 21:39:15
2
3考える名無しさん:05/03/02 21:47:49
いろんな考え方が、あると思うけど、
ひとつの答えとして、ニーチェの「力への意志」という考え方があるね〜
生そのものが力への意志であって、それは常に力の増大をめざしている。
では何故、生は力への意志であるのか?
それは神のみぞ知る、だよね・・・
4考える名無しさん:05/03/02 21:48:54
たいがいにしてほしいよw
5考える名無しさん:05/03/02 21:49:35
死ぬようにプログラムされた生物は存続できないから、
必然的に生きるようにプログラムされてる生物しか
残らないからでは?
6考える名無しさん:05/03/02 21:50:52
アポトーシスとかあるよ?
7ぴかぁ〜 ◆wMDHqGPerU :05/03/02 21:57:02
簡単にいえば、水は上から下に流れる如し
8マナー:05/03/02 21:58:30
結局宇宙はいずれなくなって生命がそれまで続けてきたすべてを消すのになんで生きてるんだろう。
9考える名無しさん:05/03/02 21:59:13
神に従うことをプログラムされたユダヤ人
10考える名無しさん:05/03/02 22:02:18
高橋友城のチンポをしゃぶりたい
高橋友城のチンポをしゃぶりたい
高橋友城のチンポをしゃぶりたい
高橋友城のチンポをしゃぶりたい
高橋友城のチンポをしゃぶりたい
11考える名無しさん:05/03/02 22:03:39
>>5
進化心理学的な考え方か。
12マナー:05/03/02 22:24:42
死ぬのが怖いです。いずれ必ず死ぬときが来るというのを分かっていたつもりだったけど、
うわべだけしか見てませんでした。必ずです。ほんとに怖いです。
13考える名無しさん:05/03/02 22:46:10
また下らんスレを。
ただの結果論だろうが。>>>>>>1
14考える名無しさん:05/03/02 23:10:58
結果論ってことはなんだ?結局生物は生きていてもいなくてもどっちでも良くて
たまたま生きてるってことか?本当にそれだけなの?
15考える名無しさん:05/03/02 23:12:37
よごさんす
16考える名無しさん:05/03/02 23:12:54
でも、人間社会の道徳では、人のために死ぬことが美徳とされてないかい?
17考える名無しさん:05/03/02 23:15:11
されてるね
18考える名無しさん:05/03/02 23:21:31
>>17
では、人間は死ぬようにプログラムされているともいえませんか?

また、レミングスという動物は突然にして、大量自殺するようにプログラムされてませんか?

19考える名無しさん:05/03/02 23:24:18
なにが、「では」なのか?
20考える名無しさん:05/03/02 23:26:44
一見突飛でも、結果OKでここまで来てるから、むしろそういうのも存在するんだよ。
21考える名無しさん:05/03/02 23:27:58
なにが、「むしろ」なのか?
22考える名無しさん:05/03/02 23:33:27
>>21
その意味がわからないのなら池沼だから、余計なこと考えずにお休みw
23考える名無しさん:05/03/02 23:35:37
まずドーキンスの『利己的な遺伝子』読んだ方がいいかもね。
あとその哲学版は、ショーペンハウアー『意志と表彰の世界』

偶然発生したこの宇宙の森羅万象に、意味などないのさ、ベイビー。
目的論的な世界観に欺かれちゃいけない。
確たる意味と彼岸への目的を求めるのは、弱者の論理とはニーチェの言。
24考える名無しさん:05/03/02 23:52:30
人間社会の理論では、弱者が力を持つようになってきている・・

つまり、人間社会は倒錯しているのでしょうか?
25考える名無しさん:05/03/03 00:14:11
そりゃ量が質を決定する民主的権力がハバをきかせてるからよ。
26考える名無しさん:05/03/03 00:19:27
ちなみに社会生物学はすべての行為に回答を与えてくれるありがたい万物の理論。
ま、その理論は科学的に証明不可能だから信じるかどうかんだが・・・。
27考える名無しさん:05/03/03 10:58:45
誰がプログラムしたの?
28考える名無しさん:05/03/03 11:09:18
東北大学の材料加工分野(特に金属加工)
29考える名無しさん:05/03/03 12:06:48
>>26
哲学科には月9で使えるようなネタはないのかね。
30考える名無しさん:05/03/03 14:41:46
宇宙膨張エネルギーのいたずら
31考える名無しさん:05/03/03 16:13:33
ビッグバンはあくまでも仮説だべ?
ホーキング博士は否定してたし。
32:05/03/03 16:28:27
>>17
レミングスはレミングしませんよ。
33考える名無しさん:05/03/04 01:58:21
>>25
量が質を決定する民主権力がハバをきかせていなければ、
弱者が力をもつことはありえないと思いますか?
34考える名無しさん:05/03/04 02:05:19
あげ
35考える名無しさん:05/03/04 02:24:04
あのなあ、強者が負けようが弱者が勝とうが、なるようにしかならんし、それでうまく逝か逝かないかは結果次第。
その方向に進んでりゃ間違いないとか、正解を決める絶対座標があるわけじゃないのだ。
36考える名無しさん:05/03/04 22:50:32
>>5が正解だと
癌細胞は何故生き増えるようにプログラムされてるの?みたいなもんだ
繁栄してる生命は個人より種全体の繁栄を重視してる傾向

>>11力をもったら弱者ではないよね
37考える名無しさん:05/03/04 22:53:28
>>5が正解だと思うってことね
38考える名無しさん:05/03/04 22:54:31
>>36
哲学的問題には、「正解」はないんだよ?
それが「正解」だと思うなら、それは哲学じゃない。
39考える名無しさん:05/03/04 22:58:53
自分以外の人を自分以上に大切にする人に涙するのは何故なんだろうね。
40考える名無しさん:05/03/04 23:05:23
>>29
哲学科のが普通にネタになりそうだけど。
浮世離れした論理実証主義者の哲学科教授と院生の恋なんてどう?
今やってる生物学ネタより面白いと思うが。
41考える名無しさん:05/03/04 23:12:45
>>38浅はかだねー
正解だと思うと云う主張は哲学でないのかい
>>40どんなとこが?
42考える名無しさん:05/03/04 23:14:48
>>41
少なくとも現代では、まともな哲学とはみなされないねぇw
43考える名無しさん:05/03/04 23:30:48
厨房どっか逝け
44考える名無しさん:05/03/04 23:44:40
>>40
まんま「リング」やん。
45考える名無しさん:05/03/10 20:25:16
AGE
46宮下聖也:05/03/10 20:45:47
死んでしまいたい
47考える名無しさん:05/03/11 15:23:01
練炭七輪レンタカー
48ろじ:05/03/11 15:31:27
>>38

でも「不正解」はあるんじゃないかい?
なら必然的に正解に近いってことはあり得るじゃない?
哲学って一応、「正解」を求めて考えるんだろうが。
「正解」がないってのは正しくないだろ?
「正解」かどうか分からないだけ。
49sage:05/03/14 04:06:34
答えはその問い自体の中にある。
50ローカルルール審議中:2005/04/20(水) 00:54:46
生きるようにとプログラムされているのではない
適当なプログラムが生き残っただけだ
51考える名無しさん:2005/05/09(月) 17:32:30
優れたプログラムが生き残るのでもない
52考える名無しさん:2005/05/22(日) 16:38:47
所詮ヒトってそんな存在なのに何のために生きていけばいいんだろう。
53考える名無しさん:2005/05/23(月) 00:56:05
生きるようにとプログラムされているのではない。死ぬようにプログラムされているのである。その証拠にみんな死ぬ。
5435:2005/05/23(月) 01:02:25 BE:48333964-
その名を生物ならぬ

   死物

といふ。
55考える名無しさん:2005/05/23(月) 02:44:31
先祖が生き残るプログラムだからだろ?それゆえそう考えることができるのだからな。
56言い逃げ厨房 ◆PLAYBOYc7c :2005/05/23(月) 03:28:45
生きるためにうまれたからじゃね!
死ぬまで生きます。

てか遺伝子の仕組み的に死ぬことが不自然。
遺伝子にウイルスが入り込んだんか?不老不死が生命の基本なのに・・・。癌みたく人類にこびりついた遺伝子のキズか。死のスイッチ。

なぜ生きるようにかは生きてるうちは判り得ない。
生命というゲームが終わらない限りは局所ルールから逃れられないから。

それでも知りたいなら…。自分で外挿法にて予想してください。あー、色んなモノサシ使わなきゃだね!勉強頑張れ!
57ぴかぁ〜 ◆wMDHqGPerU :2005/05/23(月) 10:19:27
「僕が悪いんじゃない!全部、生物的にプログラムされてるんだよ!!!」
58考える名無しさん:2005/05/23(月) 10:27:42
そういう風にプログラムされているお前が悪いんだよ。
59考える名無しさん:2005/05/23(月) 11:13:19
生物の本質はプログラムされていないことである。
試行錯誤が生物の本能である。
プログラムから生命はうまれない。
60考える名無しさん:2005/05/23(月) 17:32:23
新しい宇宙を作る為じゃね?
生きる為に必要のない宇宙へ進出しようしたり
仮想現実の世界を作ったりするのはその本能からきてる
ていうのはどーよ?
61考える名無しさん:2005/05/23(月) 18:27:06
理由はない
62考える名無しさん:2005/05/24(火) 13:04:50
宇宙が存在しようと意思をもった生命の進化の先にあるものが生きるとプログラムされた人間になる?
63考える名無しさん:2005/05/24(火) 13:41:49
>>62
勝手に宇宙に意思など仮定されてもな
64考える名無しさん:2005/05/24(火) 13:50:30
生き物だからだ
65考える名無しさん:2005/05/24(火) 13:54:14
そもそも、本当に生きるようにとプログラムされてるの?
66考える名無しさん:2005/05/24(火) 13:57:52
死んでいるものが生きるようにするものであると見て取ることができるのかということだ。
生き物が生きるようにとするものであると理由を求めているのだが、
既に生き物は生きるようにするものだということを考えているのだ。
そうでないとすると、生き物であるのかと考えるだろう。
疑問に思っているそれは生き物であるのか?
67考える名無しさん:2005/05/24(火) 14:05:46
生きるようにプログラムされていると考えるよりも前に、
何かしらの特徴から生き物であるということを考えている。
だから、何が生き物の特徴であるのか。そのような特徴を
プログラムしたのは何故か、であると回答する可能性は
あるかもしれない。
68考える名無しさん:2005/05/24(火) 23:42:43
生きるようにプログラムされてるんじゃなくて
増えるようにプログラムされてるんじゃないのかね。
69 ◆PLAYBOYc7c :2005/05/25(水) 15:14:14
勉強頑張れ!
70考える名無しさん:2005/05/26(木) 15:24:43
>>68
それだと日本は少子化しないはず。
71考える名無しさん:2005/05/26(木) 17:40:46
増えすぎると最終的に減っちゃうからじゃね?
戦争があって人口が減ると男がマッチョになって女も多産になるし、
平和がつづくと同性愛者が増えたり、男の精力が減退したりするでしょ。
増えすぎると食糧などの問題がでてくるし、滅びちゃうかもしれないから。

あえていえば「適正数まで増えろ」というプログラムかね。
死ぬこともきちんとプログラムされてるわけだし。


ミジンコとかそうじゃん。
メスだけで増えるけど、増えすぎるとオスが出てきて出生を減らす。
んで減りすぎるとまたメスだけで増え始める。
72考える名無しさん:2005/05/26(木) 18:15:47
頭のいい人程毛髪が抜け落ち易いというのと同じだよ。
禿だからって馬鹿にしたものじゃないんだよ、
頭がいいから禿げてしまっただけで、
ちょっと毛髪の量が少ないからって、悪の理念に基づいている
なんて考えるものじゃないんだ。
毛髪の量が少ないのは、明らかな活動を示しており、明らかな
活動が栄養を妨げているのだろう、それらが必然的に生えてこない
だけで、素晴らしいことなんだ。にこげや薄らべったいと悪く
考えるものじゃないんだ。これはいいことなんだ。
必ずしも生えるようにプログラムされている訳じゃないんだ。
73考える名無しさん:2005/05/26(木) 23:32:16
生きるようにとプログラムされていない生物も稀に生まれてくるが、
自己否定の行為によって、子孫は残らず、
生きるようにとプログラムされている生物のみしか残らないようになっているから。
74考える名無しさん:2005/05/27(金) 02:20:26
体の発達とアポトーシス(細胞自殺)。
人間社会の発達と自殺者。
アポトーシスのおかげで平らだった手のひら
から5本指ができて今キーボードが打てるように
人間社会で自殺者が出ることも社会の発達で
必要なことなのかも
とふと思った。
75考える名無しさん:2005/05/27(金) 03:10:00
kantannnahanasidayo
仮にいきることをプログラムされていない生物がいたら、
そいつは生き残れない=子孫を作らない。
したがって、現世生物は、全ていきようとうるだ
76考える名無しさん:2005/05/27(金) 13:44:47
>>75
文末が意味不明だがまあ言わんとする事は分かる。
その通りだな。生きるようにプログラムされてない生物は淘汰されて今があるワケだ。

このスレも終了だ。
77考える名無しさん:2005/05/29(日) 01:12:19
このスレの目的はタイトルの答えを探すことだけじゃないと思うよ。
78考える名無しさん:2005/05/29(日) 03:01:37
生きるようにプログラムされているから弱肉強食が成り立つのではなく、
生きるために他者を食べなければならないから弱肉強食、食物連鎖が成り立つのでは。

生物はいつか死に、生物は生きるようプログラムされ、生物は他者を食べなければ生きられない。

これらをまとめてプログラムというのかもしれない。
79考える名無しさん:2005/05/29(日) 03:25:35
生きて行くのが辛いプログラムを持った人がすぐ下のスレにいるぞw
80考える名無しさん:2005/05/29(日) 04:44:14
>>79
まあそういふ人は淘汰されるのでせう
81考える名無しさん:2005/05/29(日) 09:16:20
78 名前:考える名無しさん 投稿日:2005/05/29(日) 03:01:37
生きるようにプログラムされているから弱肉強食が成り立つのではなく、
生きるために他者を食べなければならないから弱肉強食、食物連鎖が成り立つのでは。

生物はいつか死に、生物は生きるようプログラムされ、生物は他者を食べなければ生きられない。

これらをまとめてプログラムというのかもしれない。

79 名前:考える名無しさん 投稿日:2005/05/29(日) 03:25:35
生きて行くのが辛いプログラムを持った人がすぐ下のスレにいるぞw

80 名前:考える名無しさん メェル:sage 投稿日:2005/05/29(日) 04:44:14
>>79
まあそういふ人は淘汰されるのでせう
82考える名無しさん:2005/05/29(日) 23:30:05
自己増殖性分子が自己増殖性を持つので自己増殖を行う結果です。
83考える名無しさん:2005/05/30(月) 00:42:06
自分の死に方と時は自分で決めたいものだ
たかが80年かそこらの一生、老化して簡単な病気で死ぬのも一つの選択だが。
84考える名無しさん:2005/05/30(月) 06:32:20
スレが末期症状です
85考える名無しさん:2005/06/08(水) 01:12:17
>>74
アポトーシスは細胞自殺じゃないよ。スイッチが入って細胞が死ぬので
強制的に殺されるというのに近い。人間社会に当てはめるのは無理がある。
それにしても、哲学板住人は生物に弱すぎ。
86考える名無しさん:2005/07/12(火) 08:52:32
書き込んでいる時点で条件は同じなのに
おまえとそいつはどうして
哲学板住人とそうでない者に分かれるのだ?
87考える名無しさん:2005/08/27(土) 14:11:44
次の進化で淘汰されるのを待つ為。
88考える名無しさん:2005/09/30(金) 18:07:51
ひっそりと言わせてもらうけど、生命は「生きるようにプログラムされている」わけじゃないからね。あえて突っ込むと、じゃあ誰(何)が「プログラムしたんだ」と。そんで「目的は何なのか」と。
木ばかり見ずに、森を見るのも忘れちゃいけない。
89考える名無しさん:2005/10/07(金) 18:02:17
上にもあったけど、 「増えるため」 で良くない?
90あぼーん:あぼーん
あぼーん
91考える名無しさん:2005/12/01(木) 05:55:52
ぬるぽ
92考える名無しさん:2005/12/01(木) 06:01:53
>>91

がっ

>>1

進化が目的でなく、目的の為に進化したんだと思うよ。
93考える名無しさん:2005/12/01(木) 06:33:54
(実存哲学でいう)「真のおのれ」は普段は生きることを望んでいるわけだが、
「老衰」ってやつがあるじゃん?老衰で死に向かっているとき、
「おのれ」は生きることを望んでいるのか?
それとも死ぬことを望んでいるのか?
94考える名無しさん:2005/12/01(木) 17:37:48
プログラム云々と言うより、水が低きに流れる様に、生物(原子)も唯単なる
“物理的”な法則に従っている(進化と退化)だけに過ぎないのではないか。
95考える名無しさん:2005/12/01(木) 21:52:29
>>92
やみくもです。
96考える名無しさん:2005/12/01(木) 21:53:37
進化と退化言い出すと罠にはまるよ
97くろしろー ◆rJrN8dAq0M :2005/12/01(木) 21:57:16
tannteki
98考える名無しさん:2005/12/06(火) 14:29:12
>>96 どんな罠? キボンヌ
99考える名無しさん:2005/12/09(金) 08:59:35
>>98
ペンギンの羽は進化か退化かおせーて?
100考える名無しさん:2005/12/09(金) 16:51:48
人間をプログラムした奴は相当のバカだな。
101考える名無しさん:2005/12/09(金) 19:20:29
もう誰の言う事も聴かない
うるさい糞どもみんな消えてしまえばいい
102考える名無しさん:2005/12/10(土) 17:56:15
>>99 現在のペンギンになる迄のプロセスを見てないから判らないが、進化と退化
   の同時進行じゃーないかなー。そう、生物は全て「進化と退化の同時進行」。
   使うものは進化し、使わないものは退化する。
   
   
   
103考える名無しさん:2005/12/10(土) 19:57:13
>>92

闇雲?なにがいいたいかわからん
104考える名無しさん