広く浅くか、狭く深くか

このエントリーをはてなブックマークに追加
1考える名無しさん
興味の持ち方、学習の態度についての話だけど、
広く浅くと、狭く深くは、どっちがいいと思う?

まず、広く深くというのは有り得ないわな。
人間には寿命があるから。
2Tar ◆SQIDAUQYpc :04/12/06 11:57:38
深く深く。
3考える名無しさん:04/12/06 12:11:38
2,3の事柄だけを深く、それ以外は浅く広く。
能力があれば、もっと沢山のことを深くやってもいい。
4考える名無しさん:04/12/06 12:15:37
>>3
同意。
割合としては、仮に5つの分野があったとしたら、(6/1/1/1/1)って感じ。
5考える名無しさん:04/12/06 12:38:04
ヴォルテールは多くの学問に精通してたけど、
その道の専門家から見れば、2流とは言わないまでも1.5流止まりだった。
って話をどっかで読んだな。
6ぴかぁ〜 ◆wMDHqGPerU :04/12/06 13:07:18
ここに知へのフェティシズムがあるんですよね
すなわち学習は手段であるはずが、目的化しているわけです
本質的に目的があり、それに適した学習法が選ばれるべきなんですね
学哲派は、ったくおこちゃまぞろいですね
7考える名無しさん:04/12/06 13:11:19
1.5流止まりであるなら、その道の専門家が見たものであるからだ。
あなたが専門家であるなら、1.5流止まりに見える。
あなたが素人であるなら、一流に見える。
8考える名無しさん:04/12/06 13:51:02
>>7
それは違う。
9考える名無しさん:04/12/06 14:49:19
>>6
学習を目的にするのも難しいと思うけど、
そもそも学習が手段じゃなくて目的であっても、何も悪くないよな。
それが悪いことだっていうのは、ただのドグマ、思い込みじゃん。
10ぴかぁ〜 ◆wMDHqGPerU :04/12/06 15:03:26
おこちゃまだといったんで、も悪いとはいってない。
しょせん、わしらは猿のネオニティさってイウジャナ〜イ
11考える名無しさん:04/12/06 15:09:18
ネオテニーだろ
バカ
12考える名無しさん:04/12/06 15:10:49
浅くを一回に、深くを一回、これらを交互に繰り返すようにすれば、
広い学問でも狭い分野にしぼれるかもしれないこともあえて否定するのは吝かではない。
13考える名無しさん:04/12/06 15:12:47
浅くを九回、深くを一回、これらを交互に繰り返すようにすれば、
広いマンコでも狭いマンコにしぼられるかのごとき快感を得られるかも
しれないことをあえて否定するのは吝かではない。
14考える名無しさん:04/12/06 15:21:08
学問の理解関係は前後だけではない。理解関係は左右にもある。
視点を前後、左右に振る事で、新たな壁にぶつかるのである。
15考える名無しさん:04/12/06 15:25:46
いろんなことを知りたい気持ちはわかるけど、
専門分野を絞らないと、全てが中途半端で終わると思う。
16考える名無しさん:04/12/06 15:26:51
>>10
浅く広くの弊害を見事に体現してますな
17考える名無しさん:04/12/06 16:22:10
奥の深い学問でもそれを探求する知識が短いなら最深部まで届く事はない。
学問の入り口から途中までの間を出たり入ったりするだけである。
広い事も大事である、長い事も大事である。ただ、奥の細道蝉時雨も大事である。
それはゆめゆめ怠るものである。
18考える名無しさん:04/12/06 16:25:19
6の「ぴかぁ〜」の提言で、このスレッドでは議論することがなくなったのでは???
広いとか浅いとか、そもそも基準があいまいだし…
19考える名無しさん:04/12/06 16:41:38
>>18
アホ?

>本質的に目的があり、それに適した学習法が選ばれるべきなんですね

「広く浅く」の学習法と「狭く深く」の学習法とで、
どちらがどのような目的に適している/いないか、
広い/狭い、浅い/深いの意味から始めて、
いくらでも議論することがあるだろうが。
20考える名無しさん:04/12/06 16:47:58
広く浅い知識を持ってる人も必要だし、狭く深い知識を持ってる人も必要だよね。
数的には前者は少なくていいんだろうけど。

自分がどっちになるかは、好みの問題なんだろうけど、
個人的には広く浅く派かな。
狭く深い人達を統括するのは、広く浅い人だろうし。
21考える名無しさん:04/12/06 16:49:45
>>20
・マイノリティを気取りたい
・専門バカを高みから見下ろしたい

キモッ
22考える名無しさん:04/12/06 16:51:37
>>21
君はどっちがいいん?
23考える名無しさん:04/12/06 17:07:52
>>22
なれなれしいんだよキモ男
24考える名無しさん:04/12/06 17:11:46
>>23
うはwwww心閉ざしすぎwwwwwww
25高山巌:04/12/06 17:14:36
心凍らせて 愛を凍らせて

  今が何処へも行かないように

心凍らせて 夢を凍らせて

涙の終わりにならないように

26考える名無しさん:04/12/06 17:18:44
広く浅くは、プロデューサー向き。
狭く深くは、スペシャリスト向き。

人を扱える能力を持ち合わせていないと、
広く浅い知識は端にも棒にもかからんムダ知識に終わるよ。
27考える名無しさん:04/12/06 17:26:32
俺はこれが好きだ!これに向いてる!ってのがあれば、
自分が狭いのではないかと臆せず、
いったんはそのまま突っ走ったほうがいい。

もし、単に狭いだけでなく深い議論にまで到達できれば、
それとは違う思想、議論に向かい合わざるを得なくなった時でも、
それなりの強さを持って応答できるはず。
28考える名無しさん:04/12/06 17:56:32
てか
「広く浅くか、狭く深くか」
なんて悩んでるようなやつは
まだ
「自分が何をしたいのか」
ってことを掴めてない。
29考える名無しさん:04/12/06 18:01:46
>>28
正解
30考える名無しさん:04/12/06 18:03:07
「自分はこれがしたい」とか「これが知りたい」とか言うものを持ってなくて、
なんとなくファッションとして知識を身につけたいとか思ってるやつが
「広く浅く」か「狭く深く」かなんて考えたりする。
自分の興味の対象がはっきり決まってれば、そんなこと考えるまでもなく
必要なものや関連するものは全部身につけるぐらいの勢いで勉強するもんだ。

周囲からの圧力で、むりやり勉強させられてるから
「広く浅く」とか「狭く深く」とか理由つけて、勉強の範囲を狭めようとする。
自発的に勉強してるんなら、勉強自体が楽しくて仕方がないんだから
範囲を狭めようなんて考えること自体がありえない。
「おお、まだまだ勉強すべき面白そうなことがたくさんある、楽しみだ」
ってなるもんだ。
31 ヒロシ デス :04/12/06 18:04:43
狭しヨリ 広し デス。 ネ? ダッテ ダッテ…ネ?
32考える名無しさん:04/12/06 19:18:37
>>30
全然的外れだ。
33考える名無しさん:04/12/06 19:24:42
>>28
そんなことないよ。
それは、やりたいことはぼんやりあっても、実際に行動してない人の意見なんじゃない?

いろんな選択肢から一つを選んでも、またその中に選択肢が沢山あるから、
選択の問題は常につきまとうよ。
一つに集中するか、幾つかに浮気するかっていうのは、永遠の課題だと思うよ。
34考える名無しさん:04/12/06 19:29:53
>>33
正解
35考える名無しさん:04/12/06 19:32:42
>>33
それは単に順番の問題であって、
「広く浅く」とか「狭く深く」とかの問題じゃない
36考える名無しさん:04/12/06 19:36:28
>>34
不正解
37考える名無しさん:04/12/06 19:48:23
>>35
不正解
38考える名無しさん:04/12/06 20:00:46
>>37 おまえって、芸ないなw
39考える名無しさん:04/12/06 20:01:26
>>5
「その道の専門家」の嫉妬もあったと予想
まあ全ての分野に優れているなんて、ちょっと
ありえなさそうな話だけど。
40考える名無しさん:04/12/06 20:04:06
「広く浅く」とか「狭く深く」なんてのは
見栄とか世間体とかを気にしてるのに過ぎないんだよ。

「あんまり興味はないけど、いちおうこれぐらいのことは知っとかないとバカにされるな」

「これ以上詳しく知っとく必要はないけど、この程度の知識じゃいろいろ突っ込まれそうだな」

ほんとうに、自分が「これだ!」と思えるような目標があったら、
見栄も世間体も関係なく、その時々で自分にとって必要な知識が自ずとわかるはずだし、
たとえそれが複数になったとしても、いずれはすべて身につける必要があるんだから、
選択の問題は「どれから身につけるか」という順番の問題にしかならない。
もちろん、いろいろな知識を身につけていくにつれ、必要な知識のリストが
変化することはしょっちゅうだから、その順番は決して固定したものにはならない。
しかし、だからといって、問題は決して「広く浅く」「狭く深く」の次元には落ちない。
このような問題は、自分が周りの人からどう思われるか/思われたいかという
意識から出てくるものにすぎない。
要するに「こんなことも知らないのか」という突っ込みからいかに逃れるかという
問題でしかない。
(「そんな深いところは知らないが、おれはもっと広い知識を持っている」
 「そんな分野のことは知らないが、おれはこの分野に関しては深い知識を持っている」)
自分の興味の中心がはっきりしていれば、そんなふうに突っ込まれても
「ああ、そんなことがあったのか、教えてくれてありがとう」
とむしろ感謝することになるはずで、あらかじめ逃げを用意しておく必要など全くない。

まあ実際は、見栄や世間体を気にせずに生きていくことは困難なことではある。
だから「広く浅く」「狭く深く」と考えてしまうのも仕方のないことではある。
だが、そのような問題は、自分の興味に従って知識を深めていくという行為において
本質的なものではないということははっきりと自覚しておいたほうがいい。
41考える名無しさん:04/12/06 20:11:26
自分の興味に従って知識を深めていった結果、
「広く浅く」になった、「狭く深く」になった、
というのは意味がある(その人の興味の方向を物語る目安として)。
はじめから「広く浅く/狭く深く勉強しよう」などと考えるのは本末転倒。
42考える名無しさん:04/12/06 20:13:10
>>40-41
大正解
43考える名無しさん:04/12/06 20:26:27
>>42
これって本人が自分で書いてんの?
44考える名無しさん:04/12/06 22:41:04
広く浅く知るだけなら、馬鹿でもできますから。
肝心なことは、その道(自分ででっちあげた道でもいいけど)の
一人者になること、なろうと努力することでしょ。
45考える名無しさん:04/12/06 22:58:20
深く知ることも馬鹿でもできると思うけど
46考える名無しさん:04/12/07 06:08:12
ソモソモ フカイ ッテ ナニヨ、ドーユー ジョータイ ヲ ユーンダ?
47考える名無しさん:04/12/07 06:15:07
「広く深く」が理想だな。
48考える名無しさん:04/12/07 11:21:20
49壊乱:04/12/07 12:06:59
どんな分野でも、自分が納得できるまで、或いは満足できるまで、掘り下げていければ良いのでは?
と思う。
自分が納得できればソレで良いんじゃない?知恵、知識を持っているからって理由で叩く人はまずいないと思うし…
難しいけど、自分が納得できればそれでOKということで。
50ぴかぁ〜 ◆wMDHqGPerU :04/12/07 12:12:18
ここに知へのフェティシズムがあるんですよね
すなわち学習は手段であるはずが、目的化しているわけです
本質的に目的があり、それに適した学習法が選ばれるべきなんですね
学哲派は、ったくおこちゃまぞろいですね
51考える名無しさん:04/12/07 12:18:00
あーでも、わかるな。
俺も帰納的に物事を考えるから、最初に最終的にどうなるべきかを考えちゃう。
>>49みたいに演繹的に考えたほうがいいのかな。
52Tar ◆SQIDAUQYpc :04/12/07 12:19:22
それが勉強ってもんさ。
53考える名無しさん:04/12/07 14:15:14
本人は視野が広いつもりかも知れないけど、
哲学以外の問題を、無理やりこの板で考えるのはやめて欲しい。
54ぴかぁ〜 ◆wMDHqGPerU :04/12/07 14:18:57
しかしまったくもって、ネットとは象徴界的ですね。
たとえば2ちゃんねると選び、板を選び、スレを選んだ時点で
すでに秩序に拘束されているわけです。
なにを、どのように、しゃべるかということが決められているわけです。
55考える名無しさん:04/12/07 16:23:21
>>33>>34の反論はないのか?
ないならこのスレ終わっちゃうよ。
56考える名無しさん:04/12/07 19:17:34
視野が狭いって批判は、視野が狭いことが悪いんじゃなくて、
批判してる人に都合が悪いから言うんだよな。自分の言うことが分かってもらえないから。
57考える名無しさん:04/12/07 21:04:54
やっぱり、広いとか浅いとかって何を基準にしているのか、さっぱりわからん。
そんなことを問題にすること自体が、ナンセンスとしか思えん。
問題対象が標榜され、それにアプローチする場合に、その方法が問題になる
ことは正当だと思うけれども、広いとか浅いとかって、意味不明…。

本当に手段が目的化されているとしか言いようがない。
悪魔主義的なテクノクラシーの到来というわけですな。
58考える名無しさん:04/12/07 21:21:58
視野が狭いが批判者の都合である。批判者の都合でないなら、視野は狭くないという事は成立しないだろう。
むしろ、批判者の都合であるから、視野が狭いという結論が自然である。
或いは、視野が狭くないと言われないなら、批判者の都合ではないと言わんばかりである。
批判者の都合であるか否に関わらず、依然として視野が狭いという事が成り立つのである。
視野が狭いは批判者の都合であるにしても、何に属する問題であるのかである。
その分野で網羅的であり、相互の知識で説明が可能であるなら、視野が狭いものではないであろう。
広すぎてもザルですから。
59豆腐:04/12/07 22:43:06
>>58
「狭い」ということに価値的な意味を含ませると、わからないものが
ますますわからなくなる。
っていうか全体的に何が言いたいのかもわからんし、主旨が明瞭でないし、
何より日本語の文章の組み立て方がおかしい。
60考える名無しさん:04/12/07 23:07:25
批判だ。批判が批判者の都合であるにしても、その意見が悪いという結論には
ならない事がある。批判者の都合であっても、欠陥をよく言い当ててる場合がある。
もちろん、都合でやられるとムカつくがな、という事を付け加えてみる。
61考える名無しさん:04/12/08 11:19:50
広く浅くの意味がわからないなんて、読解力はここまで低下してるのか。
62考える名無しさん:04/12/08 11:24:26
女だったら、狭く深くだよね。
63考える名無しさん:04/12/08 12:11:58
洞察力が必要とされるのは、一点に限る場合もあれば全体に対して必要な場合もあると思う
全体の洞察は、全体をぼんやり眺めてその雰囲気を感じなければならいない
しかし、それもいざ集中した時に発揮される洞察力の優劣にもよるのかな
ただ、それも人の価値観や心の大きさによって異なるような気がするよ
このことが、「広く浅く、狭く深く」と関係あるかは解らんが、、、
64考える名無しさん:04/12/08 14:36:38
「広く浅くの意味がわからない」ことがわからないなんて、
読解力を含め、総合的な国語の学力はここまで低下しているのか。

基準があいまいだって、いってるだけなんだけれども。
何を基準にしているのか?それが、批判者の意図だとすると
そもそもやはりナンセンス…
65考える名無しさん:04/12/08 14:49:17
暗黙知だよ、そんなの。
66考える名無しさん:04/12/08 20:19:10
暗愚痴
67考える名無しさん:04/12/08 22:05:33
物事を深いって言葉で意味を限定するほど、浅はかなことはない。・・気がする。
68考える名無しさん:04/12/09 01:42:08
結局これって時間の使い方の話じゃないの?
69考える名無しさん:04/12/09 01:59:24
ウダウダ言ってないで、深いが何か、答えてみろ、田吾作w
70考える名無しさん:04/12/09 02:16:36
時間をかける=深い
71考える名無しさん:04/12/09 02:17:13
対象は何かである、何かは深い。このように人間は理解している。
深いは何か、何かは対象である事が必要だ。対象の深い部分を探す事に
なってしまうと思われる。
72考える名無しさん:04/12/09 02:21:23
深く考える=時間をかけて考える
73考える名無しさん:04/12/09 02:23:20

http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news5/1102339410/

こんな事するなよ(笑)

おやすみ(笑)
74考える名無しさん:04/12/09 02:24:03
>>73
センス悪っ。
75考える名無しさん:04/12/09 02:26:16
>>64
>「広く浅くの意味がわからない」ことがわからないなんて、
>読解力を含め、総合的な国語の学力はここまで低下しているのか。

いや、お前が広く浅くの意味がわからないってことはわかったよ。
76考える名無しさん:04/12/09 09:36:01
>>69 はにわの頭が広いのか狭いのかってこと?
77考える名無しさん:04/12/09 10:31:04
みんなは、プロや学者として恥ずかしくないだけの知識を持ってると思える分野って、
幾つくらいあるの?
俺は、哲学、言語学、心理学、文学、社会学、修辞学、映画、広告、建築、絵画、
認知科学・・・といろいろやったけど、大学で勉強して職業にもしてるデザインくらいかな。
78考える名無しさん:04/12/09 10:44:01
僕にはそんな恥ずかしいことは口に出来ません
79考える名無しさん:04/12/09 11:12:13
自信持って言えるものが、ひとつもないから口にできないんちゃうん?
80考える名無しさん:04/12/09 11:16:50
そりゃ自信なんてないよ・・・
81考える名無しさん:04/12/09 11:31:27
いたとしても通り過ぎてしまったりして
82考える名無しさん:04/12/09 11:35:39
>>41
俺は、本末転倒だと思わないな。
その意見は、まるで体系的に学ぶことを批判しているようで、
愚かに聞こえる。

自分がどの知識を得るかは、恣意的なものではなく選択できるものだ。
興味があるものを全て学ぶことはできない。
自分は何を学ぶべきなのかを考えて、取捨選択することが必要だ。
83考える名無しさん:04/12/09 11:50:35
恥ずかしくないだけって表現も広く浅くって幹事刷る
84考える名無しさん:04/12/09 11:58:51
広いとか深いって相対的なものだよね。
浅いとこがあるから深いとこがあるわけで、
広く浅くと広く深くは見分けがつかない。
85考える名無しさん:04/12/09 16:45:59
>>82
「体系」にこだわって、自分の興味の赴くままに
知識を身につけていくことが阻害されるようなら
そちらのほうがよっぽど愚かだ。

お仕着せの「体系」なんかありがたがる必要は全くない。
自分の興味の赴くままに、自分にとって真に大事と思えるものを
素直に追求していくことが何より大事なこと。
そもそも、自分の興味の方向性がしっかりしていれば、
積み上げた知識は自然と体系的になっていくもの。
はじめから「体系的」を目指すなど、これまた本末転倒。

結局、「体系」なんか気にするのは、やっぱり見栄や世間体からなんだよ。
「体系」から外れてると、みんなからバカにされるんじゃないか、と不安になってるだけ。
86考える名無しさん:04/12/09 17:02:01
>>85
君、心の病気じゃないの?
87考える名無しさん:04/12/09 17:29:48
正論を吐くと病気と見なされるのかここは
88考える名無しさん:04/12/09 18:11:14
自由な発想も結構だけど
ある程度、既存の体系についても熟知していないと
自分の考え方が、既存の考え方とどういう関係にあるのかとか
自分の考え方が、研究史上どういう位置にあるのかいうことが
うまく説明できないね

そういうのは、どんなにいい考え方でも、たいがい一発屋として埋もれていく
89考える名無しさん:04/12/09 18:15:55
>>85
体系的でなければ知識と呼べないよ。それは雑学っていう。
90考える名無しさん:04/12/09 18:27:45
>>88
>ある程度、既存の体系についても熟知していないと
>自分の考え方が、既存の考え方とどういう関係にあるのかとか
>自分の考え方が、研究史上どういう位置にあるのかいうことが
>うまく説明できないね
だから、そんなことを説明する必要性がどこにあるの?ってことを言ってるの。
「説明」ってのは、他人に対してするものでしょう?
どうして他人に説明しなきゃいけないの?
他人に説明するために勉強するの?
違うだろ?

>そういうのは、どんなにいい考え方でも、たいがい一発屋として埋もれていく
一発屋と呼ばれたとして、それがなんだっていうの?
きみはいつも「こんな勉強の仕方してたら一発屋って呼ばれるかもなあ」とか
心配しながら勉強してるわけ?
どうして他人の評価を気にせずにいられないの?
91考える名無しさん:04/12/09 18:29:31
>>89
別に知識と呼ばれようが雑学と呼ばれようが、
自分の知的欲求が満たされればそれで何の問題もないでしょう。
そういうラベル付けをいつも気にしながら勉強してるの?
92考える名無しさん:04/12/09 18:31:03
てかここには他人にほめてもらうために勉強してる人しかいないんですか?
93考える名無しさん:04/12/09 18:44:41
心の病気だから、そっとしておいてあげて
94考える名無しさん:04/12/09 18:45:33
>>92
あなたは他人の目を気にしすぎ。
95考える名無しさん:04/12/09 18:48:51
君がいるから他人に誉めてもらう為だけに勉強している人だけではないよ。
君がいなくなるとそうなってしまうぞ。
96考える名無しさん:04/12/09 18:50:56
やっぱある程度は広さも必要だと思った。
97考える名無しさん:04/12/09 18:55:02
>>94
こんなこといっても信じてもらえるかどうかわかりませんが、
わたしはプロの学者で、食っていくためには他人にわかりやすいように
自分の研究の成果を説明しなきゃならない立場にあるんです。
で、そのためには自分の興味の中心からは外れたことも、
いわゆる「体系」を知るために勉強しなけりゃならないんです。

でも、ここに集まってる人のほとんどは、
べつにプロの学者として勉強してるんじゃなくて、
単に趣味として自分の知りたいことを知るために勉強してるわけでしょう?
そんな人まで、他人の目を気にして「一発屋にならないだろうか」とか
「体系にからめて説明できないと」とか気にしながら勉強して、何の意味があるんですか。
自分の好きなように、好きなことを勉強できるってのは、素人の特権ですよ。
それを放棄して、学者の真似して他人の目を気にした勉強しててどうするんですか。
もっと自由に勉強しなさいよ。
98考える名無しさん:04/12/09 19:03:28
>>97
そもそも体系の意味がわかってないじゃん。
99考える名無しさん:04/12/09 19:05:47
>>98
じゃあ体系の意味を定義してくださいよ
100考える名無しさん:04/12/09 19:14:37
>>99
あなたは、なぜ体系的に学ぶ必要があるのかが、分からないの?
世間体を気にしてるからだと思ってる?
101考える名無しさん:04/12/09 19:32:17
>>100
質問に質問で返すのはよくないですねw
102考える名無しさん:04/12/09 19:35:42
>>101
体系の定義は、情報に秩序を与えるとか整理するとか、そんな感じでどうでしょうか。

では、なぜ体系的に学ぶ必要があると思いますか?
103考える名無しさん:04/12/09 19:39:24
>体系の定義は、情報に秩序を与えるとか整理するとか、そんな感じでどうでしょうか。
変な定義ですね。
「体系」は名詞でしょ。
「情報に秩序を与える」とか「整理する」とかは動詞でしょ。
カテゴリーがあってませんよ。
そんな定義じゃ「体系的」の意味もわからないから、質問に答えられません。

たいけい【体系】
1 個個別別のものを統一した組織。
2 一定の考え方で矛盾の無いように組織された、理論や思想の全体。

これの2のほうでどうですか
104考える名無しさん:04/12/09 19:40:02
質問に質問で返すのはよくないっていうのは、世間体を気にしてる人が言ってるだけだよ。
105考える名無しさん:04/12/09 19:42:12
>>104
実利的な面から言ってるんですよ。

場が荒れるからちょっかい出すのしばらく控えてもらえませんか
106考える名無しさん:04/12/09 19:43:04
>>103
それでいいですよ。
107考える名無しさん:04/12/09 19:44:27
哲学体系なんてくだらない。
そんなもん宗教の教義と変わらない。
108考える名無しさん:04/12/09 19:45:33
(1)個々のものを秩序づけて統一した組織の全体。
(2)〔哲〕〔system〕一定の原理に基づいて構成され、内的整合性をもっている
科学的あるいは哲学的命題の集合。システム。系。

これの2の方がいいかもです。
109考える名無しさん:04/12/09 19:46:19
>>107
哲学体系の話じゃないですよ。
110考える名無しさん:04/12/09 20:05:54
>>106
んーと自分で出しといてなんですが、この定義だと、
「体系的に学ぶ」ってのは、
ある一つの分野の事柄をまとめて学ぶってぐらいの意味になって、
要するに教科書を一冊勉強するってのと同じことになりそうですね。
それだったら反対のしようもないんですが。

1の定義のほうがよかったのかな。
でもそれだとちょっと抜けてるものがあるような・・・
111考える名無しさん:04/12/09 20:23:20
わたしの考えていた「体系的に学ぶ」ってのは、
例えば学校のカリキュラムに沿ったような、
ぐらいのことだったんですけどね。
112Tar ◆SQIDAUQYpc :04/12/10 04:01:45
目的意識を以つか、目的認識を持つか。
113考える名無しさん:04/12/10 13:35:12
>>111
体系的に学ぶというのは、体系すべてを学ぶことだけではないと思いますよ。
部分を学ぶときも、その部分と他の部分との関係性を考えながら学ぶ。
全体を見通して学ぶということだと思います。

それに、体系というのは、自分で作っていくことができるものです。
むしろ、自分の中に情報の体系を作り上げる行為こそが、学習なのだと思います。
114考える名無しさん:04/12/10 13:41:03
>>113
あなたは何を勉強している人ですか?
115考える名無しさん:04/12/10 14:16:36
>>113
>それに、体系というのは、自分で作っていくことができるものです。
>むしろ、自分の中に情報の体系を作り上げる行為こそが、学習なのだと思います。

わたしが>>85で言った

>そもそも、自分の興味の方向性がしっかりしていれば、
>積み上げた知識は自然と体系的になっていくもの。
>はじめから「体系的」を目指すなど、これまた本末転倒。

と同じことだと思うのですが。
116考える名無しさん:04/12/10 20:01:32
>>97-115
そもそも広いとか浅いとかの議論で、体系的ということはレベルの違う
ものじゃないんかな
体系的であるからって、広いとは限らないし、また狭いとも限らないんだから
117考える名無しさん:04/12/10 20:03:22
>>116
わたしもそう思いますが、広く浅く・狭く深く学ぶことを否定することは
体系的に学ぶことを否定することだ、と言う人がいるから、
それに対応してただけです。
118考える名無しさん:04/12/10 23:53:32
>>116
ああ、了解しました。

ところでもう一度、問題として掲げてみたいのは、

@何を基準として狭いと広いが区別されているのか
Aこのような問いに、何の意味があるのか

ということです。
119考える名無しさん:04/12/13 10:30:14

 @何を基準として狭いと広いが区別されているのか?

   「狭い広い 深い浅いの基準は 自分だ」

   自分より広ければ 広い
   自分より深ければ 深い

   広い深い、奇麗汚い等、形容詞というものは
   すべて 「自分を基準」 として 使われる
   各人の勝手であり
   そんなものに 絶対性など与えようもない
   

 Aこのような問いに、何の意味があるのか

   意味は それを見い出す者(自分)に
   はじめて発生する

   「万人にとっての意味など存在し得ない」

   なのに あえてそれを問うという行為には
   自分よりマシと思われるものに対する嫉妬や
   コンプレックス解消の意図が感じられる

   自立できず 人と較べた相対的人生を歩む者に
   よく見受けられるテーマだ

                    相手してやれw

120考える名無しさん:04/12/13 14:12:36
>>119
>「狭い広い 深い浅いの基準は 自分だ」
これはちょっと違うと思いますね。
基準は他人だと思います。
一般の他人に比べて、狭いか広いか、深いか浅いかということを
気にするのだと思います。
まあ、「自分が勝手に設定した」一般の他人なわけですから
「基準は自分の中にある」と言ってもいいのかもしれませんが。

後半の
>自立できず 人と較べた相対的人生を歩む者に
>よく見受けられるテーマだ
というのには激しく同意です。
121考える名無しさん:04/12/13 15:33:40
>>120
>一般の他人に比べて、狭いか広いか、深いか浅いかということを
>気にするのだと思います。

一体、どのような基準で他人と比べるの?そんなこと比べられるわけないじゃん。
122考える名無しさん:04/12/13 15:45:28
>>121
誰しも、頭の中に「一般的な他者」というのを持っています。
その「一般的な他者」の持っている知識と比べて、
持っている知識がどれだけの分野にわたっているか(広い狭い)や、
それぞれの分野における知識の量や理解の程度(深い浅い)を
比べるのでしょう。

いちど「一般的な他者」というものを仮構してしまえば、
それの持つ知識と自分の持つ知識とを比べることは、何の問題もなく行えます。
問題なのは、そのような「一般的な他者」像に根拠がないということと、
そもそも、「一般的な他者」のみならず、実在の他者とであれ、
知識を比較するということに意味がないということです。
(知識の比較自体は行い得ます。が、それには意味がないということ。)
123考える名無しさん:04/12/13 15:56:14
“広く浅く”を、他人と比べてても、自分を基準に判断してても、
そんなのどっちでもよくない?他人と比べちゃいけないわけでもないし。
大切なのは、広く浅くがいいのか、狭く深くがいいのか、
そして、広く、深く学ぶためには、どうすればいいのかを考えることじゃないかな。
124考える名無しさん:04/12/13 16:05:09
>>123
あなたの立場はわたしと全く異なるので、
あまり突っ込んだ議論は意味がないと思います。

一つだけ言っておきますと、
他人と知識を比べるのが必要なのは、
知識をファッションの一種としてしか見ていない人だけです。

「知識をファッションの一種としてしか見」ないことの良し悪しについては
議論するつもりはありませんので。
125考える名無しさん:04/12/13 16:07:55
>>124
そういうのは、あなたには大切なことなんだろうけど、僕にはどうでもいい。
126考える名無しさん:04/12/13 18:23:40






   「学ぶという行為は ある目的のための手段にすぎない」

   が、世の中には 何のために学ぶのかを忘れ
   学ぶこと自体を 目的と位置づけようとする者もいる。

   この倒錯は まことにお気の毒と言うほかない。
   図書館に奪われた人生 となること請けあう。
   ま、たまには図書館にも可愛い子ちゃんがいるがw





127考える名無しさん:04/12/13 22:36:21
>図書館に奪われた人生

・会社に奪われた人生(会社員)
・戦争に奪われた人生(軍人)
・お寺に奪われた人生(坊さん)
・母親に奪われた人生(マザコン)
・借金に奪われた人生(貧乏人)
・都市に奪われた人生(負け犬)
・ケダモノに奪われた人生(被害者)

コレ、何とでも言える便利なフレーズだよね。
ふつうは野獣以外、人生奪ったりしないと思うんだが、
なんだか強烈なコンプレックスを感じるフレーズだ。何かに恨みでもあるんだろうか?
128考える名無しさん:04/12/14 09:13:45
図書館に奪われた人生なんて素敵じゃないか
129考える名無しさん:04/12/14 18:47:01
自分が何の知識を得るかは、コンビニで商品を選ぶように、自由に選ぶことができる。
その人が、どの知識を得ることを選んだのか、どの知識を得ることを捨てたのか、
そこにセンスや個性が出て面白い。
知識は希少性が大事である。学ぶ人が多い学問の知識は希少価値が低い。
130考える名無しさん:04/12/14 19:23:19
>>129
あおってるの?
それとも冷や水をを浴びせてるの?
131考える名無しさん:04/12/14 23:28:55
深い穴を掘るためには広く掘る必要がある。
132考える名無しさん:04/12/14 23:50:22
例えば
10冊の本を深く理解した人
100冊の本をなんとなく読んだ人がいる

深く理解したほうがいいに決まっているが
複数の情報を組み合わせてでてくる知識もあるので
両方必要。中間の存在の人も2人集まれば
前記の二人とも同等ぐらいの知識量が得られると思う

10冊の本を深く理解した人
100冊の本をなんとなく読んだ人
この二人がお互い協力できればいいと思うので
どっちでもいい。というか
どちらがいいかではなく、自分に向いている方を選択すればいいだけ
自分の能力を最大限にいかす学習方を探すということだと

133考える名無しさん:04/12/15 00:41:46
こんなこと考えずに興味のある本読めばいいって言ってる人いたけど、
それを言ってたら、誰でも広く浅くにならないか?
分散しがちな興味を自制して幾つかに絞っていくべきか否か。・・・難しい。
134考える名無しさん:04/12/15 01:16:40
哲学書は他ジャンルより時間かかるよね。
図書館の返却期限いつもギリ・・・でも間に合わない。
135考える名無しさん:04/12/15 01:19:44
専門書はなんでも時間かかるが
文庫本などで親しみやすい割に時間かかるのは哲学書がダントツだな。
136考える名無しさん:04/12/15 02:16:12
モー ナンネンモ ホン ヨンデナイ ^^;
137考える名無しさん:04/12/15 02:39:23
広く浅くでも、狭く深くでも、どっちでもいい。

問題なのは、知識の整理収容能力だろう。
「生き字引」とよばれ得る人々はまさにこの能力に長けた人。
138考える名無しさん:04/12/15 10:26:14
>>137
>問題なのは、知識の整理収容能力だろう。

それは枝葉の部分だな。
139考える名無しさん:04/12/15 19:29:03
古い分類法だけどさ、

広く浅く:スキゾフレニア(統合失調症)的
狭く深く:パラノイア(偏執症)的

っていう風に分けるとして、このスレのレスを読むと、
どちらを支持するかと関係なく、スキゾフレニア的な人のレスと、
パラノイア的な人のレスで別れてて面白い。
140考える名無しさん:04/12/15 19:31:54
長続きするように深くしたり浅くしたり、広げてみたり狭くしてみたりすべし。(定言名法)
141考える名無しさん:04/12/15 19:40:47
そもそも、「広く浅くか狭く深くか」なんてことを考えるのは、広く浅く型のような気がする。
狭く深く型の人は、こんなこと考えないでしょう。
142考える名無しさん:04/12/15 21:21:09
>>141
俺もそう思う。
143考える名無しさん:04/12/15 21:25:10
はっきり言うよ。情報を弄ぶのはよしたほうがいい。いい加減にしたほうがいい。正面をみて対象に接するのが良い。そうしない限り扉は開かない。
144考える名無しさん:04/12/15 21:44:37
正面見て対象に接すると扉の中からそいつの知り合いが出てくるだけなんですが・・・
145考える名無しさん:04/12/15 22:31:30
んー、どっちかっていうなら、広く浅くだな。知りたいことが多すぎるから。
146処刑ライダー ◆.EDMOUBKE2 :04/12/15 22:34:00
目は見るに飽くことなく、耳は聞くに飽くことがない(伝道の書)。

不安だからさ。
147:04/12/15 22:43:35
掲示板立ち上げました!早速カキコヨロシクです

http://b.z-z.jp/?karamutyo
148@薔薇の花:04/12/15 22:47:33
       ;;;;;;;:::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;::::::::::ヽ
      ノノノノノノノノ'''"))''  ;;;;;:::::::ヽ
     ノノノノノノノノ/         ヽ;;:::)
     ;;;:::::::::::::::::::::::ノ         ;::/
     :::::::::::::::::::/  ;;;;;;;;;;;;;;   ,,,,,,, |
     ::::::::::::::::::)  ''''/ ̄ ̄ヽ_/ ̄丶
     ::/ ̄ ̄::;;; ̄ ̄| ⌒  | | ⌒  |
    ::( ( ⌒| ::;;    ヽ__/  ヽ   /     
     :::ヽヾ  :;;  :::   (_,,  ::)一ヽ
     :::::ー’   ::  /    ̄ ヽ 丿
       |  ゝ     ----─-  /   
       |  ::ヽ     ヽ±±/ /     う〜んどうだろ
       ノ   :::         γ   岩手には興味ありませんw 
     /ヽ   ::\    ⌒  /   まあ、今は非常に忙しい
    /   \    ヽ___ノ       その内に暇があれば
                     書き込みしますよ(笑 パチパチ いちおう拍手
149考える名無しさん:04/12/15 22:48:03
自ずと、独立独歩やリーダータイプは「広く浅く」、歯車、駒タイプは「狭く深く」になるだろう。

150考える名無しさん:04/12/15 22:49:51
プロフェッショナルって呼ばれる人は狭く深くでしょ、みんな。
151考える名無しさん
       _____    
   / ̄/      ̄ヽ 
  //  /    ● ●    ヽ
  | | | | -=・=-  -=・=- ヽ
  | .|| ||  `ー'(、●^●,)ー'   ヽ  
 |  | ||    ノトェェイヽ     l  チッチッチ
 |  | ||     ヽ`ー'ノ     /  ハニィー フラァッァア シュゥ
  | i ゝ             /  η-η 
 //∧| \___。つ._--