東大文V後期論文を語る

このエントリーをはてなブックマークに追加
1受験生 ◆p8bcsYYg7Q
受験生なのですが、哲学といえば竹田や西の本しか
読んでません。この板のみなさんなら、東大文V後期の
論文2をどう論じていかれるでしょうか?
東大行って哲学やりたいので。どうかお力お貸しください。
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/nyushi.html#kakomon
ここから過去問見れます。よろしくお願いします。
2受験生 ◆p8bcsYYg7Q :04/11/17 16:13:53
では、まず受験生の解答を 2002年度論文U文Vです。
 http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/nyushi.html#kakomon
受験生A
 A、B,C
から受けた印象から論を掘り起こし、
ヨーロッパ系の言語と日本語は
形成過程で 自然とのかかわりかたが、西洋は
自然を支配するものであったが、日本は一体化するものであった。
だから、AとBで文字から受ける印象が異なる。
その前に、文字は「もの」の世界を文節化する行為だとか、書きました。
あと、アルファベットは表音文字で、漢字は表意文字とか。
で、Bの俳句は江戸期に生まれ、Cは近代化が図られた後の
現行表記の日本語あるってして、
B→CにいたるまでにAの西洋の近代化後の
自然と敵対化する観念が輸入されたため、B、C間では
文字の印象ばかりか、思考様式にも変化がでているとか。
そこから、近代の諸問題を語りました。
そして、言葉は、人の思考様式や
自然=「ものの世界」との関わりかたもしめすものだ、としました。
3受験生 ◆p8bcsYYg7Q :04/11/17 16:15:12
受験生B
 Aをぱっと見ると、ソシュールの議論が想起されるんだが??
Bは解像度が低くて、いまいちイメージわかず、
Cを読むと、やはりAと共通のソシュールの議論が想起されるw

まぁ、あんま言語学知らんのでなんとも言えんが、ラングとパロール
の関係を念頭においた上で、発展的に議論を膨らませばイイのかねぇ

 受験生C
テクスト論で書いてみたのですけど・・・。『隠されたテクストは、AとBにおいて、テクストと作者の分離を端的にしめしている。Cは、そうして、テクストが書かれるそばから、世界を分節化しはじめ、
作者を離れていくことを嘆いた文である』なんて感じなのですけど。
4受験生 ◆p8bcsYYg7Q :04/11/17 16:17:29
東大生

「言語の線条性」の崩壊について、インターネットで
使われるハイパーテキスト(HTML)と活字の本の対比を[A][C]にから
めて書くと思う。
元ネタは仏文の月村先生が以前、どこかで書いてたエッセイ。

 です。みなさん、どうかよろしくお願いします
まわりには頼れる教師も予備校もありません。
みなさまが頼りです。

5考える名無しさん:04/11/17 16:19:36
1にいきなり言っておくと、
俺も後期狙いであっさり落ちた。
で、院で東大に入った。いわゆるロンダ。
研究者志望ならロンダでいいだろ。
6考える名無しさん:04/11/17 16:26:05
俺基準で考えると20過ぎたくらいでは大した論文は書けない気がするのだが、
書けるやつは書けるのだろうか
7受験生 ◆p8bcsYYg7Q :04/11/17 16:28:39
>>5
ロンダってダメージありませんか?
>>6
上の答案などを評価していただくとどんな感じになるでしょうか?
8考える名無しさん:04/11/17 16:30:57
>>7
ああ、俺は哲学科じゃないからな。
学科によっては差別されるらしいと聞く。
けど主に内部出身の馬鹿がそういうことをする。
9考える名無しさん:04/11/17 17:31:31
言語学やってるけど、こんなんさぱーりわからんわい
とりあえず思考の柔軟さとか分析力とか適当に示しとけばいいんじゃないのか

共通のテーマとしては、言語記号の恣意性なんてどうだ
A: 言語の線状性の恣意性
B: 文字の形態の恣意性
C: 「な」の持つ意味、「な」と書く行為の恣意性
10考える名無しさん:04/11/17 17:33:56
>>7
> http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/sokuho02/tokyo/koki/bunIII_ronII/images/kai1_3.gif
これ?正直よく分からない
表現ばかり難しくて内容は大したことは書いていないような感じがする
個人的に大学の卒論書くくらいの時に考えていたことって今から考えると大したことなかったと思うわけで
文系で大学卒業してからも大学の時の課題に取り組み続けている人はみんな同じような感想を持ってると思うんだけど
大学入試の論文ってのはまた評価の基準が違うだろうしねぇ
関係ない話に流れ気味なので無理矢理まとめると、評価の基準にそって論文を書くことが大切なんじゃない?
11受験生 ◆p8bcsYYg7Q :04/11/17 17:57:30
>>9 10
ありがとうございます。
やはり、受験生が書くには相当難しいということ
ですかね?
 哲学入門書読み漁るのは効果ありでしょうか?
12チキ:04/11/17 19:20:16
>>10
お前のどうでも良い感想はいらないんだよ
なんだよ

>感じがする

ってw
13受験生 ◆p8bcsYYg7Q :04/11/18 17:10:06
あげときます
14考える名無しさん:04/11/18 17:16:38
>>1は哲板によくくるの?
この板ではぴかぁ〜さんってコテハンがもっとも哲学全般に詳しい。
彼は非常に論理的な分析をしたり文章を書いたりするから見習った方がいいよ。
ただ、受験生にはちょっとハイレベルすぎるかもしれんが。

哲学的な討議については
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/philo/1099633390/
このスレが非常に勉強になる。

>>1もコテハン名乗るんだったら、とりあえずぴかぁ〜さんに軽く挨拶しとき。
いろいろ便宜はかってくれるからさ。

じゃな、がんばれよ。
15考える名無しさん:04/11/18 17:34:28
>>14
ぴかぁ〜とか最高位先生なんかはたしかにレベルが高いし、
哲学板では定番だけど、
高校生の素人に勧めるのは無責任だろ。
最初のうちは古典的な哲学書の原典を読ませた方がいい。
何事も基本がしっかりしてないと。
16考える名無しさん:04/11/18 17:36:13
>>1
良いところに目をつけた。
17考える名無しさん:04/11/18 17:47:01
ぴかぁ〜のスレを一年くらいロムれば余裕で受かるよ
18受験生 ◆p8bcsYYg7Q :04/11/18 18:43:51
>>17 
 参考にします。
ぴかぁ〜さんのスレって14ですか?
19考える名無しさん:04/11/18 18:57:03
学歴低いね、ここ
20実習生さん:04/11/18 19:08:11
↑おまえほどじゃねぇです。
21考える名無しさん:04/11/18 19:08:37
ぴかと愉快な仲間たち限定の隔離スレですから
22考える名無しさん:04/11/19 02:55:31
隔離あげ
23受験生 ◆p8bcsYYg7Q :04/11/19 02:57:29
>>22
隔離でいいんで、誰か来てください。
お願いします
24考える名無しさん:04/11/19 03:04:05
>>1
これって出題が幅広くて対策が難しいね。哲学だけじゃなく社会学・法学・
科学史・政治学あたりの入門書なんかを一つずつ呼んで行くしかないかも。
でも出される文章自体はそんなに難しいものではないから、それぞれの学問の
基本的な専門用語の理解から初めてみれば?例えば、出題文でクーンの『科学革命の構造』
に触れられていたけどこれは科学史の基本中の基本の知識だし。
25考える名無しさん:04/11/19 03:14:28
当たり前のことながら大手予備校とかの出している参考書を参考にするのがベストかと
少なくともここでスレ立てて聞くよりベターかと
2624:04/11/19 03:16:54
1はどれくらいの文章力があるのかわからないけど、もしかしたら
論理学から勉強してみるといいと思う。論理的な文章を書ければ
専門用語を知らなくてもそれなりの文章を書けるから。もし興味が
あるなら野矢茂樹の『論理学』って本を読んでみて。たぶん論理って
いう言葉のイメージが変わるかもしれない。2日あれば十分読めるから。

それとこの場合、論理って言葉に対するイメージを作ることが重要だから
あまり深入りする必要はないから。「命題」や「演繹」・「推論」・「帰納」
(論理学的な意味での)「妥当(式)」あたりの言葉のイメージが出来るようになれば
十分。これで論理的な文章を書くときに注意しなければならないことのおおよその
イメージがつかめると思うよ。
2724:04/11/19 03:36:54
過去問すべてに目を通してきたけど、傾向としては倫理学のトピックが多いね。
倫理学の基本的な知識を持っていると役に立つかもしれない。
それと社会学と経済学も結構多い。こうやって〜学、〜学とか言われるとやる気無くす
かもしれないけど、ほんと基本的な用語の理解で十分だと思う。

ウォーラステインや山本七平やハンチントンなんかの文章が採用されていたけど、
ここまで出題の幅が広いと、受験生があらかじめその著作について知識を持って
いることはまず期待出来ない。だからさっき書いたように基本的な専門用語の理解と
論理的な文章を書くことに集中していいかも。
2824:04/11/19 03:40:35
あとね、論理学に興味を持ったならかならず本は野矢のやつを読んで。
これが一番わかりやすいから。んじゃ頑張って。
29考える名無しさん:04/11/19 03:45:01
自分が灯台入ってから他人にアドバイスするのが
基本中の基本だと思うが
30考える名無しさん:04/11/19 04:47:49
小論文か・・・思い出すな
当時一浪していた俺は、二度は失敗すまいと思って
一年間代ゼミに通い、小論文の授業を取って、入念な準備をしていた。
小論の講師は、「有名大の小論は、毎年、時事ネタが出る可能性が高い」と言って
環境とか医療倫理とか、確か5つぐらいのトピックを提示し、
俺はそのガイドラインに沿って、どんな問題が出てもいいように、完璧な対策を取って新年を迎えた。

迎えた98年、早稲田一文の小論文
「セルビア人とクロアチア人はなぜ仲が悪いのか」
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/sokuho98/waseda/1bun/index.html

・・・・・・
結局、役に立ったのは、パソコンいじりで培った論理的分析能力と
全国模試で国語二桁に入る文章読解力と、受験勉強の息抜きで読んだ講談社現代新書の
フロイトの精神分析学に関するわずかばかりの知識だったよ
そして早稲田受かった俺は、そこを蹴ってめでたく第一志望の国立大に入りましたとさ
31考える名無しさん:04/11/19 08:23:15
つーか最初から後期を狙ってる時点でおhる。
文科V類の後期の志願者は最近は下がってきてるけど
それでも第一次選抜で70〜80%の人が足切りされるんだぞ?
東大をナメすぎ。
32受験生 ◆p8bcsYYg7Q :04/11/19 16:33:46
>>24
わかりました。野矢さんの本も読んでみます。
入門にと思って、術語集12 (中村雄二郎)
はじめての構造主義(橋爪大三郎) 現代思想の冒険(竹田青嗣)
そうだったのか現代思想(小阪修平)
を購入したのですが、どうでしょうか?

>>31
 自分は一橋早慶の学生で一応法学を専攻していたのですが、
どうも官僚には興味があったが、法学には興味がなかったことに
最近気づき、また生来体が強い方ではなく、官僚の激務に耐えられないと
思い 文学部を再受験しようと決意しました。
一応一般教養で社会科学や人文科学、法学も少しはやったので
後期入試が有利だと思い、また前期の勉強は英語などを
のぞけば忘却しているので後期狙いとしました。
 
 ちなみに市販の小論文の参考書は10冊以上は読み込んでいます。
あとは、新書を読み込もうとおもっているところです。
3324:04/11/19 17:14:04
>>32
その本を読むのも勉強にはなると思うけど、出題範囲から考えると
それだけの本だとちょっと哲学に特化しすぎだと思う。


一回大学出てから学士入学するのはどうかな?そのほうが入りやすい
よ。
34受験生 ◆p8bcsYYg7Q :04/11/19 18:58:51
>>33
東大の場合は他大学からの学士入学は ほぼ無理との
ことなので再受験することにしてみました。
 
 では、他の分野のお勧めの本ってありますか?
35受験生 ◆p8bcsYYg7Q :04/11/20 17:08:17
ご意見誰かお願いします
36考える名無しさん:04/11/20 17:17:29
ここのsage書き込みは東大1君でしょ?
37考える名無しさん:04/11/20 17:19:58
>>30
東大は時事問題は関係ない。データーやトピックは関係ないよ。
論理力が問われる。知識量で言ったら慶応や早稲田のほうが比較的多い。

上記に書き込まれた方はその本質を突いていると思うよ。


3824:04/11/21 00:46:38
>>34
色々な学問の入門書のお勧めだと有斐閣アルマってとこの入門書シリーズが
わかりやすくてお勧め。自分の読んだのはその中の政治学とクロニクル社会学
ってやつなんだけどとてもわかりやすかった。ブックオフででも見つけたら
買ってみるといいかも。特にクロニクル社会学は社会学の入門書の定番の一冊にも
なってるし。

哲学だと産業図書の入門書シリーズなんかも科学哲学や現代哲学とかで分割されてて
読みやすいと思う。でも色々出されると読むのに迷うと思うから、これ以上は控えて
おきますね。
39考える名無しさん:04/11/21 00:52:03
野矢さんの本いいねー。
東大入った後も野矢さんの授業が駒場で開講されてるよ。
俺は記号論理学Uの授業を取ってた。あとなんと野矢さんと座禅をするゼミがある!
あと俺はやっぱり橋爪の「はじめての構造主義」とかよりは浅田の「構造と力」なんかのほうが
構造主義その他の理解にはいいと思う。
40考える名無しさん:04/11/21 01:53:43
はなから後期狙いのばかはいらね。
41Ar=As-Ab/As ◆ncKvmqq0Bs :04/11/21 21:35:09
【音、生れ!】
A)私は、密かにそれを始めた。(何時か復、暗き闇の底から甦り。)
C)一、な。二、に。三、ぬ。、四、ぬる。五、ぬれ。六、ねよ!
B)蛙は池に、飛込んだ。音は見えない、経るは時間のみ。
42受験生 ◆p8bcsYYg7Q :04/11/21 23:30:14
>>41
 解説お願いします
>>38
 読んでみます
43考える名無しさん:04/11/22 00:12:04
あー 記号論理学U でよう
44考える名無しさん:04/11/22 01:09:34
ライバル発見!
後期洗顔最強だよな
45Ar=As-Ab/As ◆ncKvmqq0Bs :04/11/22 10:23:42
 芭蕉の「古池や蛙飛び込む水の音」の、連歌の発句として脇を予想した
もとの形は「古池や蛙飛んだる水の音」でした。
 明らかに、「蛙飛んだる水の音」のほうが勢いがあり、連衆から脇句を
引き出す挨拶の意味も込められていましたが、単独の文学作品としては、
「蛙飛び込む水の音」のほうが遙かに余情があるでしょう。 

 この句は翌貞享三年(一六八五)、芭蕉四十三歳の時のものである。
ある時、芭蕉が仏頂和尚という人のもとで参禅していると、和尚から
「人生とは何だ」と問われた。この時即座に「蛙飛び込む、水の音」答え、
後に俳句として「古池や」とつけたのである。

(1)古池や蛙飛び込む水の音。 この下句(水の音)を受けて、
(2)水の音破る静寂蛙かな。 となります。次の方は、蛙かなを上の句にして、
(3)蛙かな


46Ar=As-Ab/As ◆ncKvmqq0Bs :04/11/22 10:24:54
山吹や蛙とびこむ水の音  芭蕉
蘆の若葉にかかる蜘の巣  其角

芭蕉の「古池や蛙飛びこむ水の音」の句の外国語訳は百種以上に上るとのこと。
同じく星野恒彦氏によれば、『おくのほそ道』についても九種の英語訳のほか、
露・仏・独・スペイン・ポルトガル・イタリアの各国語訳があるよしで、私自身も
ドイツ語訳や中国語訳や韓国語訳などにかかわった、それぞれの国の研究者たちから、
翻訳の苦心について聞かされたことがある。このこともまた、イギリスのみならず
広く世界各国における、芭蕉の文学に対する深い関心と高い評価のほどを物語るものと
いっていいだろう。

25 名前: チェキナ名無しさん 投稿日: 01/11/14 17:18 ID:0U5NHWk1

古池や
蛙とびこむ
逝ってよし
47小便:04/11/22 10:27:25


          うわっ


48Ar=As-Ab/As ◆ncKvmqq0Bs :04/11/22 13:41:45
>古池や蛙飛こ無水の於當
蛙が多すぎて水面が見えない。

いたいけに蛙つくばふ浮葉かな   仙化
蛙は居るけども大人しくしている。

歌軍(いくさ)文武二道の蛙かな      貞室 

貞門俳諧においては、「歌」(和歌)の「文」の「蛙」だけではなく、
「武」の「蛙」(蛙合戦)の発見があった。

雨の蛙声高(こわだか)になるも哀れなり  素堂

芭蕉の句友の素堂の『蛙合』での句である。
ここにも「雨の蛙」の発見はあったが、その
雨の中で「鳴く蛙」の範疇から抜け出でてはいない。

うき時に蟇(ひき)の遠音も雨夜哉     曽良

曽良の『蛙合』での句である。和歌で詠まれる「河鹿=蛙」ではなく、
「蟇蛙」と特定の蛙に着目しているけれども、
それでも、「雨の夜に鳴く蛙」の句なのである。

ここかしこ蛙鳴く江の星の数       其角
49Ar=As-Ab/As ◆ncKvmqq0Bs :04/11/22 14:06:17
其角の『蛙合』での句である。この下五の「星の数」とは大げさな、
そして、華麗な、其角流の比喩なのである。
そして、ここでも「ここかしこに鳴く蛙」が、そのモチーフなのである。

さて、芭蕉亡き後、その芭蕉の俳風を慕い、中興俳諧の担い手となった蕪村は、
これまた、芭蕉の「飛び込む蛙」ではなく、「鳴く蛙」から一歩も出ていないのである。

日は日くれよ夜は夜明けよと鳴く蛙(かわず)    蕪村

古庭に鶯啼(なき)ぬ日もすがら      蕪村

さて、その蕪村よりさらに半世紀遅れて誕生した一茶もまた「蛙」の句を多くものにしている。そして、蕪村の「蛙」は、「かわず」の読みなのであるが、一茶に至って、その雅語の「かわず」は、俗語調の「かへ(え)る」という読みのものが幾つか登場するのである。

痩(やせ)蛙(かへる)まけるな一茶是(これ)に有(あり)   一茶

ゆ(い)うぜんとして山を見る蛙(かへる)哉         一茶

間、要するに。
古(経る&降る&振る)池(生け&埋け&行け)や
蛙(川津&返らず&代らず)飛込む(問ひ来む)
水(観ず&瑞&御厨)の音(乃生&訪&尾と)
って感じ?
50考える名無しさん:04/12/11 11:55:02
東大には馬鹿しかおらんね
51考える名無しさん:04/12/28 07:12:01
あげ
52岩井洋:04/12/28 10:05:11
東大教授がセクハラ
>総合文化研究科の教授は指導する女子学生に対し、海外旅行に同行するように繰り返し要求。女子学生は食事や睡眠が取れない状況に追い込まれた。

>東大によると、総合文化研究科の教授は昨年春ごろから、指導する女子学生に海外旅行に同行するよう誘い、拒絶されると侮辱的な言葉で非難を繰り返したという。
指導教官が交代した後も「自分の指導下に戻らないと学位が取得できない」などと複数回、電子メールを送ったとされる

>50代の男性教授は03年春ごろから女子学生に海外旅行に同行するよう重ねて誘い、断られると繰り返し侮辱的な言葉で非難。指導教員を交代させられた後も04年春ころまで、
「自分の指導の下に戻らないと学位を与えない」などと電子メールを繰り返し送り、食事や睡眠がとれない状況に追い込んだ。

東大当局は名前を明かしていませんが、犯人は科学史の「佐々木力」教授です。
佐々木は以前から著書等で他の学者に対し口汚い罵倒を繰り返し、また極左団体との深い関係も保ってきました。
今回のような卑劣極まりないセクハラ行為に対し、東大側は停職2ヶ月という軽すぎる処分をもって事を終わらせようとしています。
佐々木力教授は責任を持って辞職するべきです。詳細はこちら↓
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1101566266/l50
顔写真はここから→http://hps.c.u-tokyo.ac.jp/new/b_index.html
53考える名無しさん :05/01/16 09:22:19
          _______________
         /       /
        /       /
        / 東京大学 /
       /       /
       /       /
      /       /     
      ----------

       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
       |                    |
       |                    |
       /    ̄ ̄ ̄ ̄      /_____
       /    お前の      /ヽ__//
     /    センターの点   /  /   /
     /      ワロス      /  /   /
    /   ____     /  /   /
   /             /  /   /
 /             /    /   /
54考える名無しさん:05/02/05 09:47:51
文3後期のコツは各課題文の論点に振り回されず、
自分の得意なテーマに各課題文を「言及する」という形で取り込んで利用すること。
頑張れ。
55考える名無しさん:05/03/07 20:11:51
>>1よ 戦果はどうよ?
無事にどっかの大学にひっかかったらおじちゃんがご褒美に2次元エロ画像たっぷり
鑑賞させてやるど
56考える名無しさん:05/03/07 21:08:34
「A、B、C」を比較した際、質的に明らかに異なると判断できるのが「C」
「A、B」は、実験的な作品なので、とりあえず判断を保留する。

すなわち、設定する主題の根拠を「C」のうちに探ることが、最も適当と言える。
しかるに、「C」において語られていることは、

「な」という文字を書き、それを消す事により「な」は消去できた。
然る後に、行為を記述しなければ「なかったこと」にできるが、「なかった行為の否定」はできない。
一方、記述すれば『「な」の存在の否定』はできない。
すなわち、『言語化されたものの「否定」はできない』

ということ。

ここで、視点をAに転じてみると、幸いというべきか「ひとつの詩のはじまり」というタイトルである。
前に述べた、『言語化されたものの「否定」はできない』という主旨に沿うのもである。
見た瞬間に生起したものと、解釈を下した後に見えるものが問題とされる。

次に、視点をBに転じる。ここにおいては、「180度回転させて見る」ということにより
「始めに見たものの否定」を強いられる。
すなわち、始めに見た視点と180度回転させて逆になったものの視点が問題とされる。

以上により、私は、『言語化されたものの「否定」はできない』という主題により、A、B、Cを論ずることにする。
57考える名無しさん:05/03/07 21:22:31
後期はまだでつよ。
俺は前期受けましたが難しすぎて死にました。
10日に前期の合格発表。
17日に後期試験。
58考える名無しさん:05/03/07 21:34:21



糞を我慢してたら、すこしパンツを汚しました

どうしたらいいでしょー??



.
59考える名無しさん:05/03/07 21:57:30
後期専願はばか東大に来る資格なし。
灯台の中でも、後期洗願(特に文系)は馬鹿あつかい
60考える名無しさん:05/03/17 01:40:54
後期age
61考える名無しさん:2005/03/22(火) 23:18:14
明日後期の合格発表ですよ
62考える名無しさん:2005/03/23(水) 02:24:31
後期の試験なんて、いっそのこと
(第1問)数理論理学
(第2問)社会学・心理学etc
(第3問)西洋形而上学・東洋哲学etc
って形にすればいいのに
63考える名無しさん:2005/03/23(水) 02:42:59
東洋哲学w
64考える名無しさん:2005/03/23(水) 02:43:35
数理論理学w
65考える名無しさん:2005/03/23(水) 02:44:28
西洋形而上学w
66考える名無しさん:2005/03/23(水) 02:45:55
アメリカのDQN大学で学位取った奴とか(ry
67考える名無しさん
訳のわからん論文問題より、よっぽどマシだろ。