生きる意味も
この世界の本質も
死の問題もも
真理も見つからない
この世には答えのない問題のほうが多いのだから
その答えのない問題を解くために哲学者たちは「無駄な努力」を続けてきたのだろうけど
それも、もうやめにしよう。
科学のように社会に貢献するわけでもない無用の産物なのだから
じゃあ、ここに来るなよ
やめとけよ場違い野郎
答えとは出すものだ。
4 :
考える名無しさん:04/11/13 08:42:59
おまえに出せるわけないw
おまえが出せるのはウンコだけ(ワラ
>>2 お前は「答え」を見つけたか?
いいや、答えなくていい。
聞かなくても分かるから
6 :
考える名無しさん:04/11/13 08:44:53
じゃあ、ここに来るなよw
やめとけよ場違い野郎(藁
出すものだっつってんだろうが。
8 :
考える名無しさん:04/11/13 08:46:11
おまえに出せるわけないw
おまえが出せるのはウンコだけ(ワラ
9 :
考える名無しさん:04/11/13 08:46:34
存在自体ウンコ(藁
10 :
考える名無しさん:04/11/13 08:49:25
>>1 生きたって意味がないんだから、生きるのやめたら?
>>10 お前は「答え」を見つけたか?
いいや、答えなくていい。
聞かなくても分かるから
だから出すもんだって言ってるだろうがよ!
13 :
考える名無しさん:04/11/13 08:56:15
馬鹿野郎!思想とか哲学ってのはな、会社づとめとか、肉体労働に
適応できないおちこぼれが、仕事にありつく最終手段なんだよ。
それをとったら、生きていけないだろーが!!!
>1
人が人である限り哲学的問題からは抜けられない
とこでかまって欲しいのか?
15 :
考える名無しさん:04/11/13 08:57:16
16 :
考える名無しさん:04/11/13 08:57:16
おまえに出せるわけないw
おまえが出せるのはウンコだけ(ワラ
ヽ ノ `ヽ r´ ヾ ソ
~ヽヽ U /ノ
ヽノ
/:::::::::::::::::::::\
/::::::::::::::::::::::::::::::::\
|:::::::::::|_|_|_|_|_|
-´⌒二⊃. |_|_ノ∪ \,, ,,/ ヽ ⊂二⌒丶
_ソ. |::( 6 ー─◎─◎ ) ヾ__
. |ノ (∵∴∪( o o)∴)
| < ∵ 3 ∵>
/\ └ ___ ノ
.\\U ___ノ\
\\____) ヽ
なんなんだ、この無限ループスレは……。
19 :
考える名無しさん:04/11/13 09:03:55
おまえが出せるのはウンコだけ(ワラ
20 :
考える名無しさん:04/11/13 10:11:15
ガクガク(((n;‘Д‘))ηナンダカコワイワァコノスレ
21 :
Seb ◆Ec8svtWCj2 :04/11/13 10:31:17
哲学はゆわば道具を作る学問だから。
どんな素晴らしい道具を持っていても、
本人に使う器量が無ければ、何も答えなんて出ないよ。
哲学は君の個人的疑問に答えるためのものじゃないしね。
学問に甘えないで自分で探しなさい。
>>1 >科学のように社会に貢献するわけでもない
哲学ズブ素人発言。
知ったかはよくないな〜
24 :
考える名無しさん:04/11/13 11:10:11
いつだって見つけられない人は
自己正当化のために「見つからない」と言って
罵倒に走るのが常だね
26 :
考える名無しさん:04/11/13 11:19:38
それはどうかな?
というか、みんな真理とかこの世の本質なんか探してるのか?
じゃあ、ムキになることないじゃん。
そうだね。
31 :
考える名無しさん:04/11/13 11:46:47
果たしてそうかな?
32 :
オレオレ詐欺:04/11/13 11:55:29
「真理」という言葉に、まるで世界の全てがつまった秘儀のような意味合いを持たせるのはどうかと思う
「真理」は「真理」、英語でtruth、
「オレの名は『オレオレ詐欺』である」と「オレの名は『オレオレ詐欺』ではない」
という二つの文章のうち、どちらか一つは真理さ、そしてどちらか一つは真ではない
33 :
考える名無しさん:04/11/13 11:58:35
科学は社会の役にも立てば人類を破滅に導く可能性もある。
これを正しい方向へ導くのが哲学。
>>32 本質なんて英語でエッセンスだよ。バニラエッセンスはバニラの本質。
というか、本質ってつまり、一番目立ってるものってことだよな。
バカでもわかるのが物の本質。
正しいとはなにか?
>>34 カレーの本質は、コクや旨みじゃなくて、辛さ。
人間がなくても科学はあるが、
人間がなければ哲学はない。
これをヒントにしてもう一回よ〜く考えてみてちょんまげ。
「正しいとはなにか?」
>>37 >人間がなくても科学はあるが、
いや、これだって「人間原理」ってやつでないの?
分析厨が真の命題で頭の中をいっぱいにしても世の中のことを少しも理解できない。
41 :
考える名無しさん:04/11/13 21:11:18
むしろ分からないことが増えていくばかりだろう。
深く探求したからといっと、答えが見つかるわけではないのだよ。
哲学は所詮、一部の哲学ヲタのものでしかない。
大多数の人間にとってそんなものは不必要だ。
哲学の知識があるからとっいて変な優越感に浸るのはやめろ
>分析厨が真の命題で頭の中をいっぱいにしても世の中のことを少しも理解できない。
「真の命題」ってのは、世の中と合致する命題ということだよ
例えばね、
俺の妄想の中では、俺の元カノはまだ俺のことを思っている
だけど、現実では、俺の元カノは俺のことを忘れたがっている
上は、世の中と合致していないからtruthではない
下は、世の中と合致しているからtruth
「真理」ってのはこの世界そのものなんだよ
一番面白みの無いものが真理だ。
説いてみろ と釣られてみた
働けよ 働けよ道 を説くキミ じっと手を見る あっ運命線がない
47 :
しろうと ◆AUSirOutoE :04/11/13 22:21:51
>>1 考えても答えが見付からないから哲学は無駄だというバッシングはありふれていて
この板でも繰り返しスレが立ちますが、何か根本的な誤解があると自分は考えます
哲学は「答え」を与えるための学問ではなく「問い」を求めるための学問だと思います
数学だって答えのない問題のほうが多いと言えるかもしれません
目的だけではなく過程、結論だけでなく認識の変化も視野に含める事が重要だと思います
これはもちろん定義上目的論的に「無駄でない」と結論する事はできませんが
過程を求めるなら、一生研究は続く。
何も考えない人や、掲示板を見ない人って一番幸せだ。
>>45 ありがとう。
ただ、説くことは孔子・仏陀・ソクラテスを嚆矢として既に数多(あまた)行われているし、私の任ではない(てか私の手には余る)。
ただ私ごときでも確実に言えるのは、真理は(世界と自分と凡人なら先人の説いた所とを教科書にして)自分で発見あるいは再発見するしかないと言うことだ。
それは譬えて言えば、数学の証明問題を解こうとするとき、他人の正答の筋道をただなぞるだけだと、確かにそういう答になることには文句の付けようがなくても、
自分自身でその筋道を少し先回りしながら辿り直すか、別の筋道を見付けるかするまでは、
証明が「分かった」ことにはならないのに似ている。
穴埋め式の証明問題の被強制感・不達成感・残尿感を思い出されたい。
ちなみに真理を発見したこと(発見した真理ではない。そういうものは、ない)は非常に役に立っている。
まだまだ未熟なので再発見は今のところ一度もしていない。
私は説きたいな。
一番愚かなのは分かりたいのに分からない人。
一番賢いのは分かりたいと思ってない人。
ネットに匿名で書き込みする人って、寂しいんだろうなぁ。IQは高そうなんだけど。
51 :
くらひと(オメガ・ルガール) ◆ncKvmqq0Bs :04/11/13 23:20:52
>>49 >自分自身でその筋道を少し先回りしながら辿り直すか、別の筋道を見付けるかするまでは、
>証明が「分かった」ことにはならないのに似ている。
先見性の恢復(後の先)ですね? 「ジェノサイドカッター!(りばーさる)」
>>32 少し別の話題だが、ゲーデルが言うように、自然数絡みで、真か偽かを定められない命題が存在するのは有名(てか殆ど常識)。
下記がその例に該当するかについてや、メタ言語による解決が解決と言えるのかについては議論があるらしい。
命題A.「この命題は真である」
命題B.「この命題は偽である」
BがAの否定と言えるのかよくわからない。
AとBのどちらか一方が真であると言えるのかよくわからない。
Aが真であるか偽であるかよくわからない。
Bが真であるか偽であるかよくわからない。
(嘘つきのクレタ人の問題として有名)
命題の中で自己言及したらそれはすでに命題ではない。
54 :
考える名無しさん:04/11/14 00:09:24
>>1は面白いことを言った
>この世には答えのない問題のほうが多いのだから
そのとおりだ
全ての物には完璧な答えなど無い
一見答えに見えるものも、人が「これが正解」と言い張っているに過ぎない
生きる意味や、自然の営み、食事の作り方、鉛筆一本だって完璧なものは無い
「鉛筆として用を成す」と「鉛筆として完璧である」は全く別物
全てのモノは不完全な理解で構成されている
ぶっちゃけた話
どっかで妥協しなきゃ満足は得られないし
完璧への挑戦が無ければ停滞するんだよな
どっちがいいかなんて…まあ、そいつの勝手にさせておきなよ
完璧は簡単。妥協が難しい。
56 :
考える名無しさん:04/11/14 00:23:18
>>55 それじゃ、誰でも何度でも笑えるギャグを考えてや
妥協を許さぬ完璧を真理と言う。
58 :
考える名無しさん:04/11/14 00:56:51
そいで、今まで証明された真理ってのはあるんか?
天地真理が政経だったことは、証明はされてないが、周知のことだ。
60 :
考える名無しさん:04/11/14 01:11:08
なんか、ここに無理やり勘違いしてるやつがいるぞ
61 :
考える名無しさん:04/11/14 01:32:59
人の感じている世界って
おのおの自身が作り出しているものなんだから
ある人の世界の真理は、そのある人自身に他ならないんじゃない?
って、思ったんだけど、どう?
62 :
考える名無しさん:04/11/14 01:33:38
佐野量子力学
真理ならある。客観視すれば分かる。
妥協は簡単。譲歩が難しい。
>>61 そうした個人的な世界観や信念、確信の類を、あえて真理と呼ぶ必要はないだろう。とは思う。
もし、真理があるとしたら、他の誰か(複数)と共有されるような何かだとは思う。
66 :
考える名無しさん:04/11/14 02:14:55
67 :
考える名無しさん:04/11/14 02:31:45
>>63 客観視するのも自分であって客観したものも主観でしかない。
心理はどこにある?
68 :
考える名無しさん:04/11/14 02:33:42
>>1 なんで社会に貢献なんかしなきゃならないんだよ、ヴぁかが。
69 :
考える名無しさん:04/11/14 02:36:30
>>67 AするのもBであってAしたものもBでしかない。
何がいいたいのか。繰り返しじゃん。
70 :
考える名無しさん:04/11/14 04:11:29
哲学における根拠って何だ?明証性なんてお話にもならんだろ?
>おまいら
ワラワラ
72 :
考える名無しさん:04/11/14 05:44:10
どうでもいいスレの予感
劣等感を感じている皆さん。w
76 :
考える名無しさん:04/12/14 21:36:41
| |:::::::::::::::...................ノ;;:::::: i::::::...,,,,,......,,; | |
| |:::::::::::/'''''''' {::;;::: ;;;::::::;;;;;;;;;,, | |
| |:::::::::::} /;;● ● ):::::::: | |
| |::::::::::::{ /;;::::::i:::::.. i i::::: | |
| |:::::::::::::} /;;::::;;i;;;;;;;;;;;,,,,,l i:: | |
| |::::::::::::::{ i::::::/::::::::::::::::: ゛'、 i. | |
| |:::::::::::::::{ /;;::ノ::,;''''''''''''''''''''‐-、i i | |
. | |::::::::::::::::; {;;::{;;/;;;___,;_._______.;__..,i} | |
77 :
考える名無しさん:04/12/14 22:54:49
哲学なんて人の数だけあるものでしょ。
いろんな偉い人の考えを知って自分の哲学を求めるのが学問としての「哲学」なわけで
答えなんてないし、もし見つけてしまったらそれは哲学ではない。
他人に自分の哲学を押し付けるなんてもってのほかだし、
この板にいっぱいいる○○を嫁!とかいう香具師とか馬鹿としかいいようがない。
78 :
もとく ◆TpifAK1n8E :04/12/15 00:21:59
哲学をやればやるほど色々なものに反応できるようになる。好奇心ってやつだ。心が向き合い世界が広がる。つまり哲学こそ思考の技術でありそこから社会に貢献がなんだとかすべてひっくるめて便利な学問なんだよ。
79 :
考える名無しさん:04/12/15 00:44:55
>>77 物理学や経済学と同じように、哲学も
人の数だけあるわけではない。
君の考えは最悪の相対主義。
80 :
考える名無しさん:04/12/15 00:52:23
>>79 批判するだけじゃなくて理由を書けよ。
理由がなければ議論にすらならない。ここってそういう板だろ?
批判するだけなら猿でもできる
81 :
考える名無しさん:04/12/15 01:46:31
哲学を必要としない人間にとっては、
哲学なんて不要という命題は哲学的に真でしょー。
魚を知らない無い人間が、魚を食べたいと思うことはないわけで。
>>81 哲学を必要としない人間は死んでいるような気がしないでもない。
84 :
考える名無しさん:04/12/23 13:51:42
現代哲学とはシミュラークルである
85 :
考える名無しさん:04/12/23 14:00:30
>いろんな偉い人の考えを知って自分の哲学を求めるのが学問としての「哲学」なわけで
先ず自分で考えようとは思わんのか。
それこそショーペンハウアーの「読書について」が当てはまる訳だが。
86 :
考える名無しさん:04/12/23 14:09:51
果たしてそうかな?
87 :
sage:04/12/25 23:15:11
馬鹿の考え休むに似たりなので訓詁学に勤しむのれす。
88 :
考える名無しさん:04/12/25 23:30:02
やめたきゃ勝手にやめればよいのになぜ他人にも同じことをさせようと
するのか。>1 極めて哲学的行為だ。
89 :
考える名無しさん:04/12/25 23:39:56
やってておもしろいじゃない
90 :
考える名無しさん:04/12/25 23:50:35
今となっては哲学を全く持たない人間になってみたいな
俺にとっての哲学はただ自分の不満を開き直るためにあるような気がして
ならない
>>1 途中全く読んでないが、
「哲学」は「答え」を見つけるためのものではない。「問題」を見出すためのもの。
93 :
考える名無しさん:04/12/26 00:10:22
僕は問題の意味を知るためだと思います
94 :
考える名無しさん:04/12/26 00:16:54
もはや哲学は存在意義を完全に消失してしまった・・・
95 :
神戸人:04/12/26 00:19:30
>>1 philosophia は知の探求、知への愛でしょう?気になるから考えるんだよ。
好きなものはやめられない。
96 :
知ったか:04/12/26 01:21:20
97 :
◇三 はしたない 三◇:04/12/26 01:23:36
愛知県の役割を無視すんな
98 :
知ったか:04/12/26 01:24:27
>>92はその通りだ。
そして、しかし、
哲学的な答えが与えられるっていうのは
問いが消えるってことだろう。
99 :
◇三 はしたない 三◇:04/12/26 01:26:00
哲学は繰り返す
100 :
考える名無しさん:04/12/26 05:15:23
なんですぐに有用とか無用とかになるかねえ。
勤労勤勉の価値感を拡大し過ぎ。無用で結構じゃん。
101 :
考える名無しさん:04/12/26 08:48:17
哲学は答えがわかった瞬間哲学でなくなるらしいよ
102 :
考える名無しさん:04/12/26 12:28:53
答えがみつからないのは頭が悪い証拠。頭がいい人はちゃんとみつかる。
じゃあ、きみは見つけていないんだね。
104 :
考える名無しさん:04/12/26 13:33:30
宗教って逆に答えだけでできてる感じがする
近代以降、ひとの立場が「答える大人」から、
「問う子ども」に変わった
永久に問い続け、成長し続ける子ども
大人は何で、子供は何なの、と問う名無しに変ってみるテスト
俺はそれなりに満足できる答えを見つけたよ。
107 :
考える名無しさん:04/12/26 13:52:13
>>107 いやそれ板じゃなくてスレッドだから
そこ哲板じゃん
人間は万物の根源である。
人間を構成するものから、あらゆる存在が発生出来る。
全能の存在、宇宙の創始者ではない。
月、火星の構成では生命の発生が困難。(無機的)
地球の構成では、進化した人類と共存、調和出来ず、矛盾がある。(非人間的)
人間に備わる性質を矛盾なく考えるには、人間的性質を全て肯定するべきだ。
人間的な属性が全存在の結晶であり、さらに人類が進化すれば完全になる、たぶん。
人間を中心とすると、猿人は精神性が低く、野蛮。
神は肉体がなく、個性も苦しみも喜びもない、究極の身体障害者。
人間に比べれば、あらゆる存在は欠陥だらけ。
人類もまだまだ真理をわかってなくて、ちょっとアレなんだけど、それなりにやってる。
初めは人間という構成の存在はなかった。
岩ばっかりの惑星とか、精神性しか能のない神とか。
でもとうとう岩惑星と神が混在した地球が上手いこと誕生した。
全生命は人間を支える舞台装置だ。
人間の無限の性質のある一部が生命、岩惑星、神なのだ。
人間は全てを兼ね備えてるが、まだ人類的な成人式をむかえてないだけだ。
ようするに人間が万物の根源だ。
人類が地上に現れる前から、人類は別の形で存在していた。
例えば一人の人間はいろんな形態を経て一生を送る。
卵子+精子、受精卵、胎児、乳児、子供、成人、老人、死体+精神
形は様々だが、一人の人間の延長線上にある。
人類全体もいろんな形で普遍的に根源的に存在する。
人類を人間に例えると、まだ成熟した大人じゃない。
だから今の時点の未熟な人類だけを見て論じるのは間違い。
人類にも少年法を適用するべきだ。
?
___∧∧
/\ (*゚ー゚)\
\/| ̄∪∪ ̄|\
\| 〓〓 |
 ̄ ̄ ̄ ̄
111 :
考える名無しさん:05/01/15 13:14:51
ん
哲学批判のスレって多いよな。
それだけ哲学が期待されているってことか。
113 :
考える名無しさん:05/01/15 14:06:59
1は"哲学やったって「答え」なんて見つからない"という答えを見つけた
哲学ってすごいな
哲学を否定したいんだろ
よっぽどトラウマだったとか
哲学いらないと言うが、必要だから機能してる
例えば、子供の頃漠然とした問い(宇宙、死、人生、性)を考えることは
成長の過程で重要だ。
哲学の答えが出ないのは、みんな薄々気が付いているだろう。
それを大っぴらに声を上げて言わないだけ。哲学をやめるのは、
「人は必ず死ぬのだから生きていてもしょうがない、今死のう」
と同じ考え方だよ。
それに、哲学は問うこと自体が大切なんじゃないのかな。
116 :
考える名無しさん:05/01/15 15:54:48
哲学に何かを期待したのに、その期待が満たされなかったんだね。
>>1は何を期待してたんだろう?
「生きる意味」「世界の本質」「死の問題」「真理」
・・・・・・抽象的でよく分からん。
哲学から科学が生まれたんじゃないの?
118 :
考える名無しさん:05/01/15 19:06:37
119 :
考える名無しさん:05/01/15 20:10:21
科学哲学をつくりますた。
120 :
考える名無しさん:05/01/16 06:09:53
ぬけがらにもぬけがらならではのうまみがあるのじゃよ
121 :
考える名無しさん :05/01/16 07:15:23
答えはいずれ見つかるだろう
ただし他人と共感し合える答えは望めないよ
仲良しクラブじゃないんだからね
122 :
考える名無しさん:05/01/16 11:14:01
えっ、仲良しクラブだろ?
123 :
宇宙原理:05/01/16 21:36:28
>>121 >>122 いつまでたっても「普遍(共通)」と「特殊(反共通)」は平衡して
存在すると思う。
普遍という概念は、特殊という概念を「対創生」させている。
共通原理としての科学法則や、個別原理としての個性・価値観は
対極の関係にあり、その構造自体が解答と未解答を生み出している。
「収束」された答えがあれば、「分岐」される問題も生じるというようにね。
>>121さんがいうように、
「個」はそれぞれが「分岐」したもので「集団」としての機能をもたないので
「誰にも共感し合える」答えはみつからないだろうね。
124 :
考える名無しさん:05/01/16 21:45:28
ギリシャから来た哲学はだいたいの答えを見つけたよ
125 :
考える名無しさん:05/01/18 21:50:31
考えるのメンドクセエ
答えだけくれ
126 :
考える名無しさん:05/01/18 22:01:14
よいかね?
人間には
「解なし」と分かっている問題でも
無理やり答えを作りだす才能があるのじゃよ
というか答えとはそこにあるものではなく、そこに与える物なんですけどね。
128 :
考える名無しさん :05/01/18 22:08:31
この世界に生まれて本当に良かった。
129 :
考える名無しさん:05/01/18 22:52:59
他の世界を知りようがないからな。
そうとも限らないんだよ。知りたいか?
とりあえず、ケツの穴を洗えばいいんですか?
なぜ人は「答え」を見つけようとするのか?
多分「答え」がないと不安であり、「答え」があると安心だからだろう。
では、答えがないと不安になるのはなぜか?これは思弁より心理学や大脳
生理学のほうがより良く回答してくれる気がする。
答えはない。ただ生きるのみ。
問い続けることが生きること。
食う 寝る 起きる
135 :
考える名無しさん:05/02/22 13:54:16
>>1 答えが見つからない人がやるのが「哲学」
.
136 :
考える名無しさん:05/02/23 02:20:12
既にある答えを破壊するのが哲学。
137 :
考える名無しさん:05/02/23 04:04:20
人の数だけ答えがある
138 :
考える名無しさん:05/02/23 04:10:10
>>118 なるほど、哲学から答(=科学)が分離され、哲学には問いだけが残ったと。
139 :
考える名無しさん:05/02/23 04:11:17
人の数だけ練炭と七輪もある。
140 :
考える名無しさん:05/02/23 04:13:35
哲学の答えは、やさしさで出来ている。
141 :
考える名無しさん:05/02/23 04:16:00
CO中毒は優しい頭痛とともに
「はい、どうぞ!」 みたいな答えは最初からないだろ。
偏差値バカや知ったかバカ、モノホンのバカが哲学気取ったところで、
片手で知恵の輪解くより難しいだろよ。
143 :
考える名無しさん:05/02/23 04:21:37
馬鹿な頭にゃ練炭七輪。
物事を問題と回答という単純な二極構造で追求して見た結果、
その不毛に気づいたので2chで鬱憤晴らしを試みるスレはここですか?
146 :
考える名無しさん:05/02/27 00:22:35
日本にある坂は、下り坂と上り坂どちらが多いでしょうか?
148 :
考える名無しさん:05/02/27 08:17:48
>>146 北半球は上り坂、南半球は下り坂が多いだろ?
149 :
考える名無しさん:05/02/27 08:23:04
同じ
このスレもぐだぐだ終わっていくのか。
151 :
考える名無しさん:05/02/27 09:48:16
既に自滅してるだろうが。
>151
あなたの意味不明な発言に宇宙を感じた。
153 :
考える名無しさん:05/02/27 12:34:21
なんかいかにも就職活動中って感じの女子大生が真昼間の
ファーストキッチンで胸とかバンバン揉ませてるわけ。同じ年くらいの
男子大学生ぽい奴に。しかもスーツの内側に手入れて直で揉んだり
してるわけ。なんか女のほうも廻りを気にしながらも小声で
笑ったりしてるわけ。「ヤダァ♪」とか言いながら。
俺は思ったね。お前ら元赤軍戦士をなめんな、と。お前らのすぐ隣に座ってる
俺はお前らの様子見ながら正直、勃起してんだよ。ていうか信じられないよ。
素人同士で金のやり取りもなく胸揉むなんてよ。俺はヘルスで平均40回ぐらい
揉むわけ。12,000円で40モミ。1モミ300円。俺はそいつら見ながら「あ、300円」
とか「また300円」とかカウントしてたわけ。で、そのカウントが6,000円ぐらいに
達した時、突然こみ上げてきたわけ、嗚咽が。押さえ切れないほどの憤怒が。
で、声に出して泣き出しちゃったわけ。真昼間のファーストキッチンで。
独身中年が。 で、俺を珍獣でも見るように一瞥した挙句、クスクス笑いながら
店を出ていくそいつらの後ろ姿を見ながら俺は思ったわけ。これはもう階級闘争だ、と。
謂なき触穢の鉄鎖に蹂躙された日陰者の人権は闘争によってしか解放されないのだ、と。
そんなわけで俺は闘うわけ。ここに常駐するグズなお前らも闘え。
どうして勇気を出して可能性を現実にしなかったのかね。
155 :
考える名無しさん:05/02/28 02:36:39
どだい哲学には土台がないからなw
156 :
考える名無しさん:05/02/28 07:24:10
土台までも疑うのが哲学だよ
158 :
考える名無しさん:05/03/02 01:05:53
誤魔化したって無駄でつよ?w
159 :
考える名無しさん:05/03/02 01:17:19
哲学は内的作用を探る学問だから
答えはあるが哲学では見つけられない、ということ
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ