もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
937考える名無しさん:04/12/27 12:21:17
ストーカーされたら、哲学的にはどうすればいいんですか?
938考える名無しさん:04/12/27 12:24:20
哲学的に110番へ電話する。
939考える名無しさん:04/12/27 12:24:24
受けとめる
940考える名無しさん:04/12/27 12:26:49
哲学的に数が多すぎたらどうやってまとめればいいのでしょう
941考える名無しさん:04/12/27 12:35:11
受け止めるとは哲学的な複数プレイの愛好者であると考えていいのですか?
942考える名無しさん:04/12/27 12:40:34
何かある度に複数プレイを強要されるのは嫌なので受け止めないのは
許されているのでしょうか。
943考える名無しさん:04/12/27 12:44:54
複数プレイ愛好会における不満なのですが、複数プレイ愛好家達は
複数プレイは友愛とか共同作業として考えてると思うのです。
友愛でない事や共同作業でない事に複数プレイでないと説得するにはどうすれば
いいのでしょうか。
944考える名無しさん:04/12/27 18:25:10
質問よろすくお願いします
哲学において、「最初は世界の内、10人ぐらいしかわからなかった」
というような現代の特殊相対性理論みたいな、かなり難しい理論みたいなのありませんか?
現在においても簡単でないものをお願いします
945考える名無しさん:04/12/27 18:31:26
>>944
どの哲学も10人どころか一人しかいない。
当の本人ひとりだけ。
だから哲学者の数だけ哲学がある。
他人の哲学はどうでもいい。
ちなみに、お前の哲学は、お前だけの世界であり、俺には関係ない。
以上だ。
946考える名無しさん:04/12/27 18:49:17
アリストテレスの『形而上学』が難しいってのが有名みたい。
947考える名無しさん:04/12/27 23:01:31
>>944
アドルノのマーラー論は意味不明。音楽の素養があるならやりな!
948考える名無しさん:04/12/27 23:37:37
>>932
そんなに簡単に引かないでくれよ。
925と926はかなり明確に対立してて、面白そうなんだけど。
できれば出し惜しみしないでちゃんと議論してほしいな。
俺は音楽は分からないから何も言えないんだけど・・・。

>>926
言おうとしてることはよく分かるんだけど
その3段に分かれている行間にちょっと飛躍があるような気もするよ?
まだ考える余地はあるんじゃないの?
949考える名無しさん:04/12/28 06:33:21
論理的思考力をもつ学者同士が議論しても、
しばしばひとつの結論にいたらないのはなぜですか?
950考える名無しさん:04/12/28 08:52:24
>>949
1.どちらか一方あるいは両者に論理的思考力がない。
  普段は賢い人でも、議論の際の瞬間の判断では間違えることもある。

2.そもそも議論によって勝敗が決するような議題ではない。
  たとえば信念の違いや、データが全然足りない事柄についての議論など。

3.学者としての立場があるので、劣勢だと分かっていても引くに引けない。

4.たとえば懐疑論に対する自然的態度による反駁のように、
  正面から議論をしないことが相手に対する回答になるような場合もある。
951考える名無しさん:04/12/28 09:52:01
履いてる靴でその人が分るとか、本の読み方でその人が分るといのは信憑
性はあるんですか?
952考える名無しさん:04/12/28 10:07:58
>>951
その人のある一面は分かる。
靴を見ればその人のファッション・センスや経済力が分かる。

ところで本の読み方ってなに?
読むスピードとか姿勢のこと? それとも読む本の種類?
953考える名無しさん:04/12/28 10:21:14
その人は下ばかり見ている人だから他に見てる所が無いのだろう
けど、靴では分らないでしょ。
954考える名無しさん:04/12/28 10:38:21
服装に気を遣う人は靴まできちんとする。
適当な人だと上着とかは気にするけど靴はおろそかになる。
だから良い靴を履いてる人はオシャレに気を遣う人。
さらに、靴は消耗品なので、そこにお金をかけられる人は経済力がある。

というくらいは判断できるかと。もちろん一般論ではあるけど。
それと何も靴を凝視するわけじゃない。ちらっと見れば分かることだろう。
955考える名無しさん:04/12/28 11:15:22
靴がキチンとしているとお洒落であると言いたいなら分る。
だから、服装に気を遣う人はお洒落である。
良い靴を履いている人はお洒落に気を遣う人というのは結論でき
ない。
956考える名無しさん:04/12/28 11:21:29
靴がキチンとしてない人はお洒落でない。
お洒落は金がかかる。
靴がキチンとしてない人は金がない人だろう。
これなら推論になるか。
957考える名無しさん:04/12/28 11:27:21
靴が安物でも、大丈夫じゃないか?
だから、服装に気を遣う人は良い靴を履くとは限らない。
むしろ、良い靴の人は伊達者である。
958考える名無しさん:04/12/28 11:37:49
957は安物の靴しかはかないのでお洒落ではない。
959考える名無しさん:04/12/28 11:57:28
靴や服に気を使っているのではなく他人に気を使ってるんでしょ。
960考える名無しさん:04/12/28 16:26:50
厨房ですが
ショーペンハウアーを読み始めたのですが、意味のわからない部分があって
それを文から抜き出すので、どなたかもっと簡単な言葉で説明してもらえないでしょうか
「陰茎勃起のきっかけは一つの表象であるから、これは明らかに刺戟ではなく
動機によるのであるが、しかし刺戟に近いところでもある」
すいません・・たまたまチソコの話なんですが、どうしてもわからないので説明おながいします ネタではないです
961考える名無しさん:04/12/28 16:29:33
会話のキャッチボールはなぜ成立するんでしょうか?
日常の会話では自分が発言する必要は無いのに、一人一人が順序良く発言していくことがありますよね?
隣の人が喋ったら、次は自分の番とでも言うように、暗黙の了解に基づいているような会話がなされるのが不思議でしょうがないんですが。
962考える名無しさん:04/12/28 16:29:34
>>960
出典を記しなさい
963考える名無しさん:04/12/28 16:38:10
>>962「意志と表象としての世界」
の第2巻の「意志としての世界の第一考察」
の中の第23節でつ 
といっても「世界の名著 ショーペンハウアー」なので一冊の中ですが
964考える名無しさん:04/12/28 17:12:36
>>961
まず、耳で聞こえる事が必要だ。そして、それが何であるかを思考することが必要だ。その思考を順序良く話すと会話が成り立つ。
965考える名無しさん:04/12/28 17:54:49
>>961
キャッチボールではなく、パスボールを回してるのではないでしょうか?
場を共有する仲間であることを暗黙のうちにお互いが確認しているのでしょう。
966考える名無しさん:04/12/28 18:37:38
>>812
レス遅れてしまいまして申し訳ありません。
権力、力関係を伴わない人間関係の話です。伝わりにくくて申し訳ないです。
ペットのピーチャンと自分という関係では、権力・力関係が伴わない関係が実現してると思います。
エサあげたりするのは、責任感と、エサ食べてるピーチャンかわいいからですし。

自分でも調べてみようとは思うのですが、「構造と力」でも読めば良いのでしょうか?
967考える名無しさん:04/12/28 18:50:58
>>964
>>965
ということは、全く喋らないことは、仲間であることを拒否することと受け取られてしまうって事ですね。
なるへそ。これでなんとなく虐めやらの原因がわかった。
突然、別の話を始めるのもキチガイと受けとられるでしょうね。
968考える名無しさん:04/12/28 19:07:26
>>967
ああ、この人は何か理由があって喋りたくないのだ、その理由は知りえない
のだけど喋りたくないのだろうからそっとしておこう、というのが通常の理
解だと思われる。その例だと、喋らない事が自分の意にそぐわないという事
だね。受けては我侭であり、その人が自分の意に従う事が当然であるという
考えに由来するのだと思われる。どうしてそう思うのかだ。
969961:04/12/28 19:21:09
どなたか>>961-963に答えていだだけるとありがたいです・・
970考える名無しさん:04/12/28 19:22:02
偉い人だからじゃないだろうか。
971961:04/12/28 19:27:45
間違えた・・・>>960-963に答えていただけるとありがたいです
>>960の質問です
972960:04/12/28 19:29:53
さらに間違えた・・名前が961になってる・・
973考える名無しさん:04/12/28 19:54:14
>>961
「会話のキャッチボールがなぜ成立するのか」
仲の良い友人同士の場合、ある程度性格や彼が望んでいる話の方向等推測し易いから、
勝手に推測しあってボールを投げる。しかし、剛速球すぎて取れないこともしばしば。
それら誤解の繰り返しが一種の娯楽、或いは有意義さをもたらすことがある。または
不快や虚しさをもたらすことがある。会話のキャッチボールは常に成立しないとも言
える。そこで君の「成立」に対する定義が何かによって話せることも変わるけど。
974考える名無しさん:04/12/28 19:55:34
NHKが打ち立てた会話ルールです。

朝日では、割り込むことになってます。
975考える名無しさん:04/12/28 20:37:30
会話術を上達させたいのなら、NHKとかテレビのアナウンサーを真似してもダメ。
お笑い芸人、特に明石家さんまのしゃべりをよく観察してください。
きっと得られるものがあるはずです。
976考える名無しさん:04/12/28 21:03:34
会話のルール自体、
部外者による余計なお世話です。

でも、私は、陛下を深くお迎えします。
深く、深く、遠く、遠く。
それが、視者たちなのだろ?

どのように複雑な環境下でも、
君を見ている人は、損ザイルする。
部室で、待ちたまえ。
977考える名無しさん:04/12/28 21:05:28
陛下は、日本の文化であって、
政治とは関係無い。

その点だけは、みんな、
しっかりと認識kして欲しい。
978考える名無しさん:04/12/28 21:09:55
>>976>>977
変わった質問だな。もはや意味不明だ。
おれはグローブをはずそう。
979二酉:04/12/28 21:20:47
>>971
その前に動機と刺激の話載ってない?
刺激って言うのは意志を介さない機械的な一連の反応。
動機って言うのは人間が、その要因となったナニかを認識しておこる(=意志を介しておこる)一連の反応。
ってショ氏はわけてるぽ。

ういで、勃起の話のすぐ前に、瞳孔の話があって、
「強い光を受容すると(機械的に)瞳孔が狭くなる。
けどこれは、人間が光っていう刺激を受容(=認識)した結果の反応だから
動機っていってもいいくらいだ」って言ってる。この話と対比させて、
「えろいコトを認識すると(*゚∀゚)=3ハァハァ ってなっちゃう。認識しないと起たない。
ということは、上の分け方で言うと、(科学的な)刺激というよりは動機だけど、
大抵のおこのは化学反応かよ!ってくらい(` ・ω・´) シャキーンって反応するから、
動機っていうより、刺激に近いかもね」ってことだと思うです。大雑把でスマソ。
980考える名無しさん:04/12/28 21:22:13
>>978
なら僕は配ります

↓あなたは踊ってください。♪れっつぎょ うぉんちゅーしーまいへー
981考える名無しさん:04/12/28 21:50:27
>>960
「陰茎勃起のきっかけは一つの表象であるから、これは明らかに刺戟ではなく
動機によるのであるが、しかし刺戟に近いところでもある」

この文章を見ただけで勝手に解釈するとこうなる。
「ちんこ勃っちゃうのは[エロい]もんを見たり[エロい]想像をしたりするからだ。
 だからちんこ勃っちゃうきっかけってのは[エロい]っていう1つの表象なんだな。
 だから手を使ってちんこを勃たせるっていう刺戟とは違うな。
 [エロい]って表象が動機になってちんこ勃つわけじゃん。
 でもまあ手を使っても想像で勃つんでも結果はおんなじだし、近いっちゃあ近いわな」
982??N??E^?|?A?N:04/12/28 23:39:08
存在というものは常に所有に浸食されるとおもいますか?
983考える名無しさん:04/12/29 00:19:41
>>981
でも新幹線の車内で、雪景色見ながらボッキしたことあるぞ。
多分、振動のせいだろうけど。
984960:04/12/29 02:19:41
>>979 >>981 なんとなくわかりました、ありがとうございます
精神が認識してなくてもおこる自然反応が刺戟で
認識してから起こるのが動機みたいなことでしょうか
985二酉:04/12/29 16:22:14
>>984 960さま。
そゆ感じだと思われますです(・∀・)
986考える名無しさん
次スレ
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ3
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/philo/1104305593/l50