カント『永遠平和のために』

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Gilles
2004年はカント没後200年。とりわけ『永遠平和のために』 (初版1795年) は、
今なおアクチュアルなテクストの1つとして、狭義の哲学の分野にとどまらず、広い関心を集めています。

以下、短期集中企画として、この本について読書会のごときものをやってみようと思います。
カントの中では比較的短いテクストですが、一緒に読んでくださるという方は、ぜひご参加ください。

● 開始時期
来週末くらいからボチボチ

● テクスト
手元にはドイツ語原文しかなくて、翻訳を参照できないので、
訳文の問題点や疑問点を指摘してくださる方も大歓迎です。

ドイツ語原文を参照したい方は、ネット上にいくつもありますが、次などが読みやすそうです。
(とはいえ、正書法が現在のものとは多少違います。例: "zweyter" = 現在なら "zweiter")

Zum ewigen Frieden. Ein philosophischer Entwurf:
http://www.sgipt.org/politpsy/vorbild/kant_zef.htm
2Gilles:04/08/08 00:23
● 翻訳
一番簡単に入手可能と思われる、岩波文庫版でよいかと思います。

カント 『永遠平和のために』 (岩波文庫) 宇都宮芳明訳
価格: 420円 (税込)
サイズ: 文庫 (138頁)
ISBN:4-00-336259-4
発行年月:1985.1

Amazon.co.jp
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4003362594/qid=1091853705/ref=sr_8_xs_ap_i1_xgl/250-2649099-1999426
bk1
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi/407f59af3f0d001018bd?aid=&bibid=00345940&volno=0000
本やタウン
https://www.honya-town.co.jp/servlet/jp.co.honya_town.p3.HSsearchServlet?&isc=999999&idn=291167&iqm=2&ici=ZA01
3Gilles:04/08/08 00:24
● 参考
余力のある方は、岩波書店版と理想社版の『カント全集』なども参照してください。

岩波書店版 『カント全集』
第14巻: 歴史哲学論集
「永遠平和のために」 (遠山 義孝訳) pp.247-316

理想社版 『カント全集』
第13巻: 歴史哲学論集
「永遠平和のために」 (小倉志祥訳)

図書館などでコピーをとるときには注釈もお忘れなく。
4Gilles:04/08/08 00:27
ああっ、もうダメッ!!はうあああーーーーっっっ!!!
ブリイッ!ブボッ!ブリブリブリィィィィッッッッ!!!!
いやぁぁっ!こんなにいっぱいウンチ出してるゥゥッ!
うああぁぁぁ!ぼくもぉぉぉ!!!
ブビィッ!ブリブリブリブリブリブリブリィィッッ!!!!
ぶびびびびびびびぃぃぃぃぃぃぃっっっっ!!!!ボトボトボトォォッッ!!!
ぁあ…キキィ!ウンチ出るっ、ウンチ出ますうっ!!
うあぁっ!ぼくもだよぅぅッ!
ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!!
いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
ごっ…ごめぇ…うああぁぁぁぁぁ!!!!!
ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ!
ブシブシブシブシブシブブブブブブブゥゥゥ!
ああぁ!!!見てぇぇぇぇーーーー!もっとぉぉぉーーーーーーー!!
ぼくのもぉぉぉぉぉぉ!!
ブババババババババババババババババババババババババアアアッッッッ!!!!
ひぃっ!ひぃぃーーーーー!!!
ひゃっ!ひゃぁーーーーー!!!
ブリュバババッパスンッ!!パスンッ!パスンッ!
あふぅぅぅぅぅぅ・ぅぅぅぅ・
5考える名無しさん:04/08/08 00:37
>>1
頑張ってね
6Gilles:04/08/08 00:40
● 英訳
次のサイトにありました。

Immanuel Kant, Perpetual Peace. A Philosophical Sketch
http://www.mtholyoke.edu/acad/intrel/kant/kant1.htm

途中で切れてますが、ページの一番下に続きのテクストへのリンクがあります。
7大佐 ◆ExgIncmqkM :04/08/08 01:07
結論は、「平和は実現できない。」ってことじゃなかったか。
8考える名無しさん:04/08/08 01:59
結論は所詮政治オンチの哲学者のたわごと
9考える名無しさん:04/08/08 02:19
お前のカントが匂うぞ
10Gilles:04/08/08 13:39
イマヌエル・カント (Immanuel Kant) 1724-1804

● 導入1

まず、『永遠平和のために』がカントの著作の中でどういう位置にあるかですが、
書き出すとけっこう長くなりそうなので、ごく単純な事柄の確認だけで済ませましょう。

イマヌエル・カント(1724-1804)は、プロイセンのケーニヒスベルク大学で教えていました。
(ケーニヒスベルクは現ロシア領カリーニングラード)
17世紀の哲学者たち、デカルト、スピノザ、ライプニッツらが教壇には立たなかったのに対し、
カントはいかにも大学人然とした一生を送った哲学者といえます。

その彼の哲学を有名にしたのが、いわゆる「三批判書」でした。

 1781 『純粋理性批判』(第1版)
 1787 『純粋理性批判』(第2版)
 1788 『実践理性批判
 1790 『判断力批判』

このスレで詳しく触れることはないと思いますが、この「批判哲学」の主著が出揃った後に、
『永遠平和のために』(第1版 1795年、第2版 1796年)は出版されています。
この時すでにカントは70歳を越えていたわけです。
11Gilles:04/08/08 13:40
もう一つ、これはこのスレの中で繰り返しふれることになると思いますが、
当時のプロイセン、ひいてはヨーロッパ全体の政治状況を振り返る必要があります。

1786年には国王フリードリヒ2世(フリードリヒ大王、在位1740-1786)が死去、
続いて即位したフリードリヒ・ヴィルヘルム2世(在位1786-1797)の治下では、
宗教政策および言論政策上、大きな転換が起こることになりました。
(いろいろ評価はあるものの、わかりやすく言えば、一種の「反動化」といえるでしょう)

その背景の一つには、1789年に始まったフランス革命があります(ルイ16世は1793年に処刑)。
ドイツの諸侯が革命の飛び火を恐れたのは言うまでもありません。
カント自身、1793年に出した『単なる理性の限界内における宗教』がもとで、
プロイセン当局から、宗教に関する発言を慎むよう訓告を受けています。

『永遠平和のために』は、条約の文言をマネたような構成になっていますが、
これも、1795年のプロイセン・フランス間のバーゼル講和条約を踏まえています。
(この条約によって革命後のフランス共和国が初めてヨーロッパの大国によって認知されました)
12Gilles:04/08/08 13:41
『永遠平和のために』

[序言]

【第1節: 国家間の永遠平和に関する暫定条項を含む】
1. 講和条約は、将来戦争を起こす材料について心裡留保をつけているかぎり、効力をもたない
2. 独立国家(大小を問わず)を相続、交換、売買、贈与によって他の国家が獲得することはできない
3. 常備軍を長期的には全廃しなければならない
4. 国際商取引による国家の負債を作ってはならない
5. いかなる国家も他の国家の体制や政府に対して暴力的干渉をおこなってはならない
6. いかなる国家も他の国家との戦争の間、将来の平和な状態における相互の信頼を不可能にするような敵対行為
  (暗殺、毒殺、降伏協定の破棄、交戦相手国における反逆行為の扇動など)をしてはならない

【第2節: 国家間の永遠平和に関する確定条項を含む】
永遠平和に関する第1確定条項: あらゆる国家における市民の体制は共和制でなければならない
永遠平和に関する第2確定条項: 国際法は自由な国家間の連邦主義にもとづかなければならない
永遠平和に関する第3確定条項: 世界市民法は一般的受入の条件に制限されなければならない
[第1]附則: 永遠平和の保証について
[第2 附則: 永遠平和に関する秘密条項] (← 第2版以降の追加)

附録
I. 永遠平和に関する、道徳と政治の不一致について
II. 公法の超越論的概念による、道徳と政治の一致について
 1. 国家法、すなわち国内法に関して
 2. 国際法に関して
 3. 世界市民法に関して

(ちょっと訳語がいい加減ですが、およその構成はこれでわかってもらえるでしょう)
13Gilles:04/08/08 13:51
どんなふうに進めていくか、細かいことは考えてませんが、
第1節のうちは、各「条項」を4〜5日ずつという感じで
ごくごくゆっくりやっていくつもりです。

>>1 で書いたように訳文のチェックをいちいちしないつもりなので、
岩波文庫版とは訳し方が違っていたり、単純に誤訳したりするかもしれません。
疑問点があったら、教えていただけると助かります(できれば訳本の頁数をつけて)。

なお、ドイツ語をあげる場合には、a, o, e のウムラウト(母音の上に .. がつくもの)は
それぞれ ae, oe, ue と表記し、エスツェットはすべて ss で代用します。
>>1 で断ったとおり、ネット上にあるドイツ語テクストは当時の正書法で書かれていますが、
ここではすべて現代風に綴りを直して引用することにしたいと思います。


14Gilles:04/08/08 13:54
訂正:

【誤】
> ドイツ語をあげる場合には、a, o, e のウムラウト(母音の上に .. がつくもの)は
> それぞれ ae, oe, ue と表記し、

  ↓

【正】
> ドイツ語をあげる場合には、a, o, u のウムラウト(母音の上に .. がつくもの)は
> それぞれ ae, oe, ue と表記し、
15考える名無しさん:04/08/08 13:58
Gilles氏がやるのか。楽しみだ。
16考える名無しさん:04/08/08 16:05
             ___
             |(・∀・)|
              | ̄ ̄ ̄   ジサクジエン共和国
            △
           △l l△
        △△ ξ φ △△
  __ △|△_ 田|△△|田_△|△ __
 | __|___|__|__門__|__|___|__|
17考える名無しさん:04/08/08 21:12
チンポがGillesの名を騙ってんじゃね?
18考える名無しさん:04/08/09 01:51
すぐに削除されそうなスレがあったので、暇つぶしに、
『永遠平和のために』でタイピング練習してみました。
 ↓
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/philo/1091972777/
19Gilles:04/08/09 02:12
>>18

どうもお疲れさま。訳文の感じがよくわかりました。感謝します。
20Gilles:04/08/09 14:29
『永遠平和のために』刊行200年を記念して、1995年には日本でも翻訳のあるO.ヘッフェが編者となり、
『イマヌエル・カントの『永遠平和のために』』という論文集が出されました(2004年にも再版)。

Amazon を見ていたら、この本のカスタマーレビューがあったので、その一部を翻訳して載せておきます。
この後、まだ論文集の紹介などが続くのですが、今日のところは、長いのでカットします。
内容について鵜呑みにすることはできませんが、現在ヨーロッパでの評価がどのようなものなのか、
その雰囲気がよくわかるレビューかと思います。あくまで参考です。
21Gilles:04/08/09 14:33
 ヘッセン・ニーダーザクセン・アルゲマイネ紙は、2004年2月のカント200周忌に際して、きわめて適確にコメントしている。
「彼[カント]が今日かくも魅力的であり続けるのは、その著『永遠平和のために』で述べられた思想のためである。
そこでは、啓蒙された世界市民主義の視点が示されており、その道徳原理が現実の法に注ぎ込まれる。」

 まさしくイラク戦争をめぐる論争の中で、カントの――今日に至るまで――最も重要な著書が繰り返し引用されている。
ロバート・ケーガン(Robert Kagan)はその著『権力と無力 新世界秩序におけるアメリカとヨーロッパ』で、
アメリカがホッブズを重視するのに対し、国際法を重視するヨーロッパがカントに依拠していることを批判した。
ヘッセン・ニーダーザクセン・アルゲマイネ紙は結論する :「普遍的な法システムを目指す者はみなカントに自らの正当性を求める。
今日我々がヨーロッパ的価値と呼んでいるものの核心は」カントの『永遠平和のために』にある、と。
22Gilles:04/08/09 14:33
 『ドイツおよび国際政治雑誌』2004年2月号の卓越した論考「法のリアリズム 国際平和へのカントの寄与」で
オーリヴァー・エーバール(Oliver Eberl)が正当にも指摘するとおり、カントは徹底したリアリストであり、
したがって「法の実在論(Realismus des Rechts)」と形容することができる。
それに対してロバート・ケーガンや他の論者のいうリアリズムは次第にナイーヴな
「権力の観念論(Idealismus der Macht)」だということがはっきりしてきた、と。
カントの著書こそ、サン・ピエールの観念論的な平和論を超克し、
その構想を批判的に読解するだけでなく、これを摂取し、反省を加えた。
エーバートはイラク戦争を例にとり、カントの著作の意義とリアリズム(実在論)を示している。
『永遠平和のために』の構想はユートピアなどではない。単に観念論的・道徳的な議論ではなく、何よりもまず法理論なのだ。
カントの描き出す人間像は、人間が理性をそなえたものだとする一方で、けっしてそれを道徳的に「善い」ものとは見なさない。
カントの平和論は単に平和を目指すというだけでなく、社会の内的構成をもあつかっており、民主主義や人権をもあわせて考察している。
政治学のいわゆる「国際関係論」において唱えられているリベラリズム理論(SchuleやCzempiel)もその考え方の多くをカントの著書に負うものだ。
23Gilles:04/08/09 14:36
 こうして見れば、私見では近代で最も偉大なこの哲学者の没後200年に、
彼の最も重要な著書『永遠平和のために』を振り返ることは非常に時宜にかなっている。
また言うまでもなく、上にあげたオーリヴァー・エーバールの論考が、
イラク戦争というアクチュアルな出来事を考察の対象としていることもあり、本書に対する魅力的な解釈を示している。

------------------------------------ 以上引用

ヘッフェが編者になった論文集は今取り寄せているところでまだ見ていません。
が、このスレでも必要に応じて紹介することになると思います。
24Gilles:04/08/09 14:45
そうそう、どなたか『永遠平和のために』のフランス語訳が載っている
サイトをご存知でしたら、教えていただけないでしょうか。
私もちょっと探してみたのですが、翻訳が新しいためか、見当たりません。

ちなみに、フランス語では Zum ewigen Frieden を何通りかに訳しています:

Projet de paix perpetuelle (永遠平和の構想)
Vers la paix perpetuelle (永遠平和に向けて)
Pour la paix perpetuelle (永遠平和のために)

Zum ewigen Frieden の zu (zu + dem = zum) をどう訳すか、
これはこれでけっこうややこしい問題なのですが(またいずれ書きます)、
フランス語訳のヴァリエーションはその反映とも言えるでしょう。
25Gilles:04/08/09 22:40
さらに、

哲板のための自演講座 はじめに 1
○ 自演とは、大雑把に言ってコミュニケーションにおいて現れる、予測不能
な他者の対応や偶然性を避けるためにする行為です。不確定性を縮小する
行為と言ってもよいでしょう。この行為を2ちゃんねるという匿名掲示板
上ですると、さまざまな効果があります。哲板で自演をする動機というの
は人さまざまですが、ここでは話をわかりやすくするため、自コテ、捏造
コテ、名無し、の三つを使い分けて「自コテのステイタス向上」を目的と
して行う自演について書きたいと思います。
○ 哲板において「自コテのステイタス向上」を目的として自演する場合の注
意点はいくつもあるのですが、最も注意しなければならない一つのことが
あります。それは「自コテのステイタス向上」以外の目的を持ってはいけ
ないということ。「ステイタスの上がったコテハンで書けば、自分の書いた
ことが重視されるだろう」などということすら考えてはいけません。必ず
ボロが出ます。完全なニヒリストになってください。
○ 決して自分自身の文体で書かないでください。文章というのは怖いもので
す。改行の癖、人名省略の癖など、目に見えるものに気を配るだけではい
けません。文体には、独特の雰囲気というのがあるものです。
26考える名無しさん:04/08/09 23:59
岩波文庫買ってきて読み始めました。
外国語は分かりませんし、何せカントを読むのは初めてですので、ROMに徹しますが、カントの導きの糸となることを期待します。
27Gilles:04/08/10 00:10
>>26
ROMと言わずに、感想でも意見でも、気軽に書き込んでください。

ドイツ語(場合によってはラテン語)の話も出てくるかと思いますが、
その辺りは適当に読み流していただければけっこうです。
28考える名無しさん:04/08/10 00:13
>>Gilles氏
荒らしが出ると白けるのでトリップお願いします。
29Gilles:04/08/10 00:38
>>28
トリップですか。ちょっと考えてみます(付け方知らないんですけど)。

とはいえ、経験則から言って、トリップを付けても荒らしは減らないし、
荒らしやらAAやらが頻発するのも 2ch らしく、また風情があってよろしいかと。
30Gilles ◆4q1bQpUupQ :04/08/10 01:35
>>28
ご要望にお答えして(?)、トリップを付けてみました。
31:04/08/10 01:59
チベットの話も出てきますよね。
32:04/08/10 02:02
日本の鎖国政策の話もだわ。
33:04/08/10 02:03
国連を提唱しましたよね?
34餅 ◆EEJUMPmqc2 :04/08/10 02:05
>>33
名前取らないで。
35Gilles ◆4q1bQpUupQ :04/08/10 02:10
>>31
はじめまして。

> チベットの話も出てきますよね。

中国と日本の話が出てくる箇所の注ですね(第2節 第3確定条項)。
カントは『自然地理学』などでも何度か日本のことに触れています。
36餅 ◆EEJUMPmqc2 :04/08/10 02:12
昨日のタイピングの暇人です。
この本と、『啓蒙とは何か』は薄くて大好き!
37考える名無しさん:04/08/10 02:12
      r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/      >::::::::::ヽ
.      〃  ヽル1'´        ∠:::::::::::::::::i
       i′  ___, - ,. = -一   ̄l:::::::::::::::l
.      ! , -==、´r'          l::::::/,ニ.ヽ
      l        _,, -‐''二ゝ  l::::l f゙ヽ |、 ここはお前の日記帳じゃねえんだ
        レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_   !:::l ) } ト
       ヾ¨'7"ry、`   ー゙='ニ,,,`    }::ヽ(ノ  チラシの裏にでも書いてろ
:ーゝヽ、     !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、       ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{   __)`ニゝ、  ,,iリ::::::::ミ    
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ ,  な!
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
38Gilles ◆4q1bQpUupQ :04/08/10 02:21
>>36
> 昨日のタイピングの暇人です。

そうでしたか。あらためて感謝します。今後ともよろしく。

『啓蒙とは何か』はカントのキーテクストの1つですからね。
カントの「啓蒙」概念の核心は、悟性(ないし理性)の「公的使用」ですが、
それに対応する話としてPublizitaet(公共性と訳されるのかな)の概念が
『永遠平和のために』の中にも出てきます(附録 II)。
39Gilles ◇4q1bQpUupQ :04/08/10 02:22
哲板のための自演講座 はじめに 2
記号の定義
【自己】
自コテを「A」、「A」の書くレスを「a」、捏造コテを「B」、「B、」の書
くレスを「b」、捏造名無しを「X」、「X」の書くレスを「x」とする。
【他者】
他コテを「M、N」、「M、N」の書くレスを「m、n」、名無しを「XX」、
「XX」の書くレスを「xx」とする。
○ つまり、「B」「X」名義の捏造人格を使い、「M、N」「XX」らを相手に
して「A」というコテのステイタスを上げることを目的にした自演行為に
関して書かせていただくということです。
40餅 ◆EEJUMPmqc2 :04/08/10 02:48
>>38
以前Gillesさんに協力していただいたことがあるので、
わたしこそ感謝しているのでごじゃいますです。
41考える名無しさん:04/08/10 02:58
   ⊂⊃
  , '"  ̄ ヽ
 ル)"ノノルλ    ゴスッ
 ルil ゚∀゚ノリ   | |
 と    )    | |
   Y +ノ    人
    + )    <  >__Λ∩
   +し' //. V`Д´)/ ←ナッツ類
  # 彡         /
 #
42Gilles ◆4q1bQpUupQ :04/08/10 03:34
>>40
そうでしたか。どこでだろう(別に教えていただかなくていいのですが)。

ただ、このスレも私個人としては、哲学板で今までいろいろな読書会系スレを
運営してきた人たち(特に仏語5級氏、走る取的氏)への恩返しのつもりなんですよ。
43考える名無しさん:04/08/10 06:28
   ⊂⊃
  , '"  ̄ ヽ
 ル)"ノノルλ    ゴスッ
 ルil ゚∀゚ノリ   | |
 と    )    | |
   Y +ノ    人
    + )    <  >__Λ∩
   +し' //. V`Д´)/ ←EEJUMP
  # 彡         /
 #

44Gilles ◆4q1bQpUupQ :04/08/10 14:16
『永遠平和のために』の本文を読む前に、いくつか細かい話をしておきたいと思います。
本当に細かい話になることが予想されるので、そういうのが好きでない人は適当に読み飛ばしてください。
(知らなくても別段支障ない話ばかりになると思います)

なお、岩波文庫版の解説等で書かれている話とダブっていたらご容赦ください。

● サン・ピエール(1)

>>22 でも少し名前が出てきましたが、カントの『永遠平和のために』は、
サン・ピエール(Charles-Irenee Castel de Saint-Pierre, 1658-1743)というフランス人の
『ヨーロッパにおける平和を永久的なものにする構想』(初版 1713年)を踏まえています。
原題は Projet pour rendre la paix perpetuelle en Europe です。
(初版をスキャンした pdf 版をウェブ上で見つけましたが、いちいちページを読み出すのでかなり使いにくい)

>>24 で、仏語訳のタイトルの一つが Projet de paix perpetuelle であることに触れましたが、
ドイツ語原題には直接対応しない Projet がつけられたのも、サン・ピエールの著書を意識してのことでしょう。
もっとも、カント自身の『永遠平和のために』も1796年(初版の翌年)にはフランス語訳が出ていて、
出版元がケーニヒスベルクのノコロヴィウスであるところを見ると、カント本人が同意していた可能性があります。
(Projet de paix perpétuelle. Essai philosophique. Koenigsberg: Nicolovius, 1796)
45Gilles ◆4q1bQpUupQ :04/08/10 14:17
まだサン・ピエールの本のほうは見ていないので、そのうち必要があれば触れるかもしれませんが、
次のサイトに、賀川豊彦の書いた「世界平和に向かって人々はどう努力したか」という文章が
採録されています(雑誌『世界国家』 1952年2月より転載とのこと)。
 http://www.jaip.org/toyohiko/27021.htm

この中に、サン・ピエールとカントの所論の比較があり、とても簡潔にまとめられています。
これを見ると、カントの議論がかなりサン・ピエールの著書に依拠しているらしいことがうかがえる。


● 質問
岩波文庫をお持ちの方にお尋ねします。
解説などで本書のタイトル Zum ewigen Frieden が『永遠平和のために』と
訳されることについて宇都宮氏はどこかで何か説明しているでしょうか?
(私の意見では、これは厳密にいうと正確な訳ではないのです。いや、ほんと細かい話だけど)
46考える名無しさん:04/08/10 18:11
>>45 おつかれです〜。
岩波文庫の宇都宮芳明氏の訳「永遠平和のために」(1985.1.16 第1刷発行)を持ってます。
ちょっと見た限りでは、特に言及している箇所はありませんでした。
p3.凡例によると、全般的に下記の文献を参照したとあります。03-04、特に03は同じ
岩波文庫の旧版の訳であることから、書名の訳は旧訳を踏襲したのではないでしょうか。
戦前の事は分かりませんが、これ、戦後になってからでも2回目の新訳だったんですね。
では、がむばってください!

底本:
哲学文庫版『歴史哲学・倫理学・政治学小論集』
(Immanuel Kant, Kleinere Schriften zur Gschichtsphilosophie Ethik und Politik,
Herausgegeben von Karl Vorlaender, Verlag von Felix Meiner, Hamburg, 1964)

参照:
01.ベックの英訳
(Immanuel Kant, Critique of Practical Reason and Other Writings in Moral Philosophy,
Translated and Edited with an Introduction by Lewis White Beck,
The University of Chicago Press, 1949)
02.ニスベットの英訳
(Kant's Political Writings, Edited with an Introduction and Notes by Hans Reiss,
Translated by H.B.Nisbet, Cambridge University Press, 1970)
03.高坂正顕「永遠平和の為に」岩波文庫 1949年
04.土岐邦夫訳「永遠平和のために」河出書房 (『世界の大思想・カント<下>』1965年所収)
05.アカデミー版カント全集のマイアーの注記
47考える名無しさん:04/08/10 21:03
>>27
>気軽に書き込んでください。
それでは、お言葉に甘えて。

>>12
> 2. 独立国家(大小を問わず)を「相続」・・によって他の国家が獲得することはできない

岩波文庫版(5頁)では、「継承」となっています。「相続」というのは、自然人に使う言葉で、
国家が、国家を相続するとは言わないのではないでしょうか。

> 4. 国際商取引による国家の負債を作ってはならない

岩波文庫版(6頁)では、
「国家の対外紛争にかんしては、いかなる国債も発行されてはならない」
となっています。

本文を読むとGilles氏のように解することも可能のようには思いますが、
カントの時代に国際商取引で国家間で負債が生じることは当然あったでしょうから、常識人
と思われるカントが、それまで禁止しようとしたとは思えません。

ここは、岩波文庫版の通り、国家が、戦時国債を発行し、国民から金を集めて実力以上の
金を持つと、権力者の戦争癖を助長するということではないでしょうか。
48Gilles ◇4q1bQpUupQ:04/08/10 21:46
哲板のための自演講座 はじめに 2
記号の定義
【自己】
自コテを「A」、「A」の書くレスを「a」、捏造コテを「B」、「B、」の書
くレスを「b」、捏造名無しを「X」、「X」の書くレスを「x」とする。
【他者】
他コテを「M、N」、「M、N」の書くレスを「m、n」、名無しを「XX」、
「XX」の書くレスを「xx」とする。
○ つまり、「B」「X」名義の捏造人格を使い、「M、N」「XX」らを相手に
して「A」というコテのステイタスを上げることを目的にした自演行為に
関して書かせていただくということです。
49Gilles ◆4q1bQpUupQ :04/08/10 23:51
>>46-47
コメントありがとうございます。

なるほど哲学文庫版が底本なのですね。
(哲学文庫 Philosophische Bibliothek は通称、頭文字をとって PhB ペーハーベーと呼ばれます)

> 戦後になってからでも2回目の新訳だったんですね。

詳しく調べればもっとあるかもしれません。岩波文庫版以降でも少なくとも、
>>3 であげた理想社版(1988年)と岩波書店版(2000年)があります。

> 岩波文庫版(5頁)では、「継承」となっています。「相続」というのは、自然人に使う言葉で、
> 国家が、国家を相続するとは言わないのではないでしょうか。

相続と訳した原語(Erbung)は、遺産などを相続することを意味する語です。
おっしゃる通り、国家がモノではないにもかかわらずモノであるかのように扱うことを
禁じているのがこの第2暫定条項の主旨なので、そのことさえ伝わっていれば、
継承という訳でも全然OKだと思います。Erbkrieg を継承戦争と訳したりもしますしね。
(これはもちろん、当時の王侯たちが繰り広げた一種の相続争いです)

> > 4. 国際商取引による国家の負債を作ってはならない
>
> 岩波文庫版(6頁)では、
> 「国家の対外紛争にかんしては、いかなる国債も発行されてはならない」
> となっています。

まったくご指摘の通り。私の誤訳です。お恥ずかしい。
餅氏が訳文をアップしてくれた(>>18)時、誤訳に気がついたのですが、
後でこの箇所まで来たときに訂正しようと思ってました。

タイトルの訳についてはまた明日書くつもりです。
50Gilles ◇4q1bQpUupQ:04/08/10 23:52
哲板のための自演講座 基本編 2
2 単純な自演A (他者がいる場合の単純な自演)
 相手コテ「M」、相手名無し「XX」らが自演をしていないと想定した場合の
話です(相手も自演していると想定した場合については応用編で書きます)。
・ 攻撃的自演 相手「M」や「XX」が自分と同等、もしくは自分よりも
少し劣る場合、攻撃的自演は有効です。ただし「A」「B」「X」をフル
に使い総攻撃、というのは長期的に見るとあまり効果はないどころかマ
イナスにもなります。どれか一つは中立または「M」に好意的、という
設定にしてください。
・ 防衛的自演 相手が自分よりも博識だと判断した場合、「B」「X」のレ
  スを「論点ずらし」気味にして議論を曖昧にしたり、引き伸ばしたりし
  て、「A」だけ議論から離脱させて下さい。うまくいかない場合、「X」
  に誹謗・中傷役をやらせて、「A」が怒って議論から抜けるという強引な
  方法もありますが、ちょっと単純すぎるかもしれません。とにかく、自
  分以上の相手とはまともに議論してはいけません。
51Gilles ◆4q1bQpUupQ :04/08/11 15:05
(わりと)どうでもいい話の続きです。長いので、しんどかったら読み飛ばしましょう。

● タイトル(1)
過去の邦訳をあちこちの図書館のOPACなどで検索してみたら、以下のものが出てきました。
ちゃんと調べたらもう少し出てくるかもしれません(「訳本」でないものもあります)。

 1924 高橋正彦訳「永久平和論」国際聯盟協会
 1946 山谷潤編「永久平和論 附歴史哲學的論文 獨文」新耕社[ドイツ語]
 1947 船山信一訳「永遠の平和のために 一つの哲学的企図」十一組出版部 新版名著選
 1947 伊藤安二訳「永久平和 一つの哲學的試論」研進社對訳版[英語との対訳版?]
 1948 船山信一訳「永遠の平和のために」若草書房
 1949 高坂正顕訳「永遠平和の為に」岩波文庫
 1965 土岐邦夫訳「永遠の平和のために」河出書房『世界の大思想・カント下』[再版多数]
 1985 宇都宮芳明訳「永遠平和のために」岩波文庫
 1988 小倉志祥訳「永遠平和のために」理想社『カント全集』第13巻 歴史哲学論集
 2000 遠山義孝訳「永遠平和のために」岩波書店『カント全集』第14巻 歴史哲学論集

原題 Zum ewigen Frieden の訳し方という観点から見てみると、
Frieden は「平和」以外の訳がちょっと考えにくい。
ewig(en) は「永遠」と訳すか「永久」と訳すか、まあどちらでもいいのですが、
傾向としては時代が下るほど「永遠」になっていったようです。
52Gilles ◆4q1bQpUupQ :04/08/11 15:06
ただ、ちょっと気になっているのですが、わりと古めの日本語文献を見ると
『恒久平和論』として言及されていることがけっこうある気がします。
推測するに、大正末から昭和初年にかけて岩波書店が出した『カント著作集』(全18巻)に
おそらく『永遠平和のために』が収録されていたはずで、調べはついていないのですが、

 1926 木村素衛他訳、岩波書店『カント著作集』第13巻 一般歴史考其他

に入っている可能性が高く、その時の訳が『恒久平和論』だったのかもしれません。
(これはあくまで推測。誰か調べることができたら教えてください)
53Gilles ◆4q1bQpUupQ :04/08/11 15:07

● zu の意味(1)
問題は Zum ewigen Frieden の zum なのです。
>>24 でちょっと書いたとおり、この zum は前置詞 zu と定冠詞 the がくっついた形で、
英語に直訳すると、ほぼ to the に相当します。あくまで直訳です。

ドイツ語の前置詞 zu にはいろいろな意味がありますが、基本的な意味の一つとして
「移動の到達点」(〜まで、〜の方へ、〜に向かって)を表わします。
そこから派生したのが「目的」(〜のために)の用法です。
これが『永遠平和のために』という訳の採用された理由だと思うのですが、
Zum ewigen Frieden がこの用法だとはちょっと考えにくい気がします。
辞書の説明を見ても、この意味の zu の後に来るのは「主に動作名詞」だとあります。

例: 〜 zum Essen einladen (〜を食事に[食事をするという目的のために]招く)

Essen は「食事(すること)」というある動作を意味する名詞ですから、
zu(m) を目的の用法として理解するのは問題ないのですが、
「平和」を意味する Frieden が後に続くとなると、ちょっとこの用法は難しい。
54Gilles ◆4q1bQpUupQ :04/08/11 15:08
結論的に言うと、これは「〜について、〜に関して」の意味で、
次の例のように論文の表題としてもしばしば使われます。

例: Zum Begriff der Schoenheit (美の概念について)

この用法だとすれば、Zum ewigen Frieden は『永遠(の)平和について』となり、
もう少しかたく訳すと『永遠(永久・恒久)平和論』となるでしょう。
おそらくカントはこのようなつもりでタイトルをつけています。(=第1の意味)

傍証として、カントの遺稿の中にあった Zum ewigen Frieden の準備草稿があげられます。
およそ1794〜1795年に書かれたという以上は、執筆時期もわからないのですが、
内容的にみて、おそらく著書を構想した最初の段階にあたるものです。
(ちなみにこの準備原稿は、岩波書店版全集の第18巻『諸学部の争い/遺稿集』に
「『永遠平和のために』準備原稿」(遠山義孝訳)として収録されているようです)
原文をそのまま引用し、訳をつけてみましょう。
55Gilles ◆4q1bQpUupQ :04/08/11 15:09
Vom ewigen Frieden. Mittel dazu.
 永遠平和について[von]。そのための手段)
1) Keine alte Ansprueche reserviren
 1) 昔からの権利について留保をつけない
2) Keine unabhaengige Laender zu erobern
 2) 独立した国家を征服しない
3) Keine stehende Armee (perpetuus miles) zu halten
 3) 常備軍(perpetuus miles)を維持しない
4. Keinen Schatz zu sammeln.
 4. 蓄財をしない
5. Keine Staatsschulden zu machen.
 5. 国債を作らない
-- Das sind negative Mittel. Positiv 5 jeden Staat sich selbst reformiren lassen
 ― これらは消極的手段である。積極的 5 あらゆる国家に自己自身を改革させる

この箇所についてはまた後で触れることになると思いますが、
今注目したいのは、zu ではなくて von という前置詞が使われていることです。
(von + dem = vom になるのは zu + dem = zum になるのと同様の理由)
つまり、当初の構想では「永遠平和について」という意味で
ごく普通に使われる von という前置詞を使っていたのです。
56Gilles ◆4q1bQpUupQ :04/08/11 15:09

● zu の意味(2)
『永遠平和について』がタイトルの本来の意味ですが、
カントは、Zum ewigen Frieden を二重の意味で使っていました。

餅氏のアップしてくれた訳文によれば、冒頭はこうなっています:

> 永遠平和のために
>
> 「永遠平和のために」というこの風刺的な表題は、
> あのオランダ人の旅館業者が看板に記していた文字で、
> その上には墓地の絵が描かれていたりしたが、

訳文ではわかりやすく“「永遠平和のために」という”という部分を補っていますが、
原文ではタイトルの後、「この風刺的な表題が...」と、いきなり本文が始まります。
57Gilles ◆4q1bQpUupQ :04/08/11 15:10
“Zum ewigen Frieden”

Ob / diese satirische Ueberschrift //
〜かどうか / この風刺的な表題が //
 (どういう表題かというと:)
 auf dem Schilde / jenes hollaendischen Gastwirts, / worauf ein Kirchhof gemalt war, ...
 看板の上の / あのオランダの旅館[経営者]の / その[看板の]上には墓地が描かれていた …

(試訳:
墓地の描いてあったという例のオランダの旅館の看板には、この皮肉めいた屋号がついていたというが…)

要するに、Zum ewigen Frieden というのは旅館の名前なわけです。(=第2の意味)
(オランダ語で書かれていたら文言は違ってくるはずですが)

上で書いたように、zu という前置詞の基本用法は「移動の到達点」なのですが、
そこから単に「場所」を表わす用法も出てきました(現在ではやや古い用法です)。

例: die Universitaet zu Berlin (ベルリン大学[=ベルリンにある大学])
58Gilles ◆4q1bQpUupQ :04/08/11 15:11
この意味から派生して、zu の後に建物の標識や目印、由来や沿革などをつけ、
建物、特に旅館などの屋号に使うという用法が生まれました。

例:
 Kirche zu St. Joseph (聖ヨセフ教会[=聖ヨセフにちなんだ教会])
 Gasthaus zum Roten Ochsen (料理店・旅館「赤牛亭」)

主人が紀州の出身だから屋号を「紀州屋」にするとかいう例と近いかもしれません。
Zum ewigen Frieden も看板に墓地が描かれていたオランダの旅館ということですから、
無理やり屋号風に訳せば、「永遠平和亭」という感じでしょうか。
59Gilles ◆4q1bQpUupQ :04/08/11 15:12
ただし、これが「風刺的な表題」と呼ばれていることに注意する必要があります。
看板に墓地が描かれていたというのですから、「永遠平和」は「死」の婉曲表現なわけです。
日本語でも「永眠」とか「永久[トワ]の眠り」と言うので、すぐに連想が働きますが、
ドイツ語には、in den ewigen Frieden eingehen または zum ewigen Frieden eingehen の形で
「永遠の眠りにつく、死ぬ」という意味の熟語があるのです。

タイトルだけでずいぶん長い説明になりましたが、おそらくこれからたびたび指摘するように、
カントのテクストは案外こういう細かい言及や暗示があちこちに散りばめられています。
そのことを知らなくても理解できないことはないにせよ、こういう点に注意して読むと、
カントの主張がいろいろ微妙なニュアンスを含んでいることがよくわかってきます。

今日のところはこんなもんで。
60Gilles ◆4q1bQpUupQ :04/08/11 15:16
訂正:
>>44
> 出版元がケーニヒスベルクのノコロヴィウスであるところを見ると、

「ノコロヴィウス」じゃなくて「ニコロヴィウス」です、もちろん。


>>53
> この zum は前置詞 zu と定冠詞 the がくっついた形で、
   ↓
> この zum は前置詞 zu と定冠詞 dem がくっついた形で、
61考える名無しさん:04/08/11 17:24
>>59
そういうニュアンスもあったなんて知らなかった。
めっちゃ勉強になりました。
62考える名無しさん:04/08/12 00:29
>>58
「永楽亭」といった所でしょうか。ネットで検索すると、丸亀市にそういう懐石料理の店がありました。。。
63Gilles ◆4q1bQpUupQ :04/08/12 01:00
>>61
自分で書いたものを読み返して、さながら哲板版トリビアの泉という気がしてきました。

>>62
見てみました。が、墓地の絵はないようですね。
オフ会やるならここに決定ってところでしょうか。

次は『永遠平和について』全体の構成について書きたいと思いますが、
いくつか調べたいこともあるので、週末くらいになるかもしれません。
64Gilles ◆4q1bQpUupQ :04/08/12 15:43

瑣末な話が続いたので、今日はちょっと内容にかかわる話をしましょう。

● 全体の構成
昨日ちょっと引用した遺稿の冒頭部には『永遠平和のために』の
(おそらく)最初の構想が書きとめられていました:

>>55
> Vom ewigen Frieden. Mittel dazu.
> 永遠平和について[von]。そのための手段
> 1) Keine alte Ansprueche reserviren
> 1) 昔からの権利について留保をつけない
> 2) Keine unabhaengige Laender zu erobern
> 2) 独立した国家を征服しない
> 3) Keine stehende Armee (perpetuus miles) zu halten
> 3) 常備軍(perpetuus miles)を維持しない
> 4. Keinen Schatz zu sammeln.
> 4. 蓄財をしない
> 5. Keine Staatsschulden zu machen.
> 5. 国債を作らない
> -- Das sind negative Mittel. Positiv 5 jeden Staat sich selbst reformiren lassen
> ― これらは消極的手段である。積極的 5 あらゆる国家に自己自身を改革させる
65Gilles ◆4q1bQpUupQ :04/08/12 15:45
これを完成稿の第1節と比較してみます(>>12の訳を一部修正):

Erster Abschnitt, welcher die Praeliminarartikel zum ewigen Frieden unter Staaten enthaelt
 第1節: 国家間の永遠平和に関する暫定条項を含む
1. Es soll kein Friedensschluss fuer einen solchen gelten, der mit dem geheimen Vorbehalt des Stoffs
 zu einem kuenftigen Kriege gemacht worden.
 1. 講和条約は、将来戦争を起こす材料について心裡留保をつけているかぎり、効力をもたない
2. Es soll kein fuer sich bestehender Staat (klein oder gross, das gilt hier gleichviel) von einem andern Staate
 durch Erbung, Tausch, Kauf oder Schenkung erworben werden koennen.
 2. 独立国家(大小を問わず)を相続[継承]、交換、売買、贈与によって他の国家が獲得することはできない
3. Stehende Heere (MILES PERPETUUS) sollen mit der Zeit ganz aufhoeren.
 3. 常備軍を長期的には全廃しなければならない
4. Es sollen keine Staatsschulden in Beziehung auf aeussere Staatshaendel gemacht werden.
 4. 対外紛争に関して国債を作ってはならない
5. Kein Staat soll sich in die Verfassung und Regierung eines andern Staats gewalttaetig einmischen.
 5. いかなる国家も他の国家の体制や政府に対して暴力的干渉をおこなってはならない
6. Es soll sich kein Staat im Kriege mit einem andern solche Feindseligkeiten erlauben,
 welche das wechselseitige Zutrauen im kuenftigen Frieden unmoeglich machen muessen:
 als da sind Anstellung der Meuchelmoerder (PERCUSSORES), Giftmischer (VENEFICI),
 Brechung der Kapitulation, Anstiftung des Verrats (PERDUELLIO) in dem bekriegten Staat etc.
 6. いかなる国家も他の国家との戦争の間、将来の平和な状態における相互の信頼を不可能にするような敵対行為
  (暗殺、毒殺、降伏協定の破棄、交戦相手国における反逆行為の扇動など)をしてはならない
66Gilles ◆4q1bQpUupQ :04/08/12 15:45
草稿では5つだった項目が、完成稿では6つに増えています。
また、遺稿の2番目の項目が、完成稿では2番目と5番目の項目に分けられている一方、
遺稿の4番目と5番目の項目は、完成稿の4番目の項目にほぼまとめられたようです。
完成稿の6番目の項目は、新しく付け加わったものと考えてよいでしょう。

このような違いはありますが、草稿と完成稿は、内容ばかりでなく、形式の上でも似通っています。
草稿では上の項目が「消極的(negativ)手段」、つまり否定(negativ)の形で表わされることが強調されています。
草稿でも完成稿でも、ほぼ全項目に共通して否定冠詞 kein (英語の no money の no にあたる)が使われている。
「いかなる〜も … ない」と訳すとクドい感じになるのでやめましたが、
各項目の内容がすべて「禁止」の形をとっていることはすぐにわかってもらえるでしょう。

そして、遺稿での構想が示すとおり、完成稿の第2節の各条項は、積極的・肯定的な形で述べられています。
>>12 参照。「〜なければならない」と書くと否定形のように見えてしまいますが...)
当初の構想では、第1節と第2節の項目を5で揃えるつもりだったようですが、完成稿ではそれが守られていません。
分量で見ると、第1節に比べて、第2節のほうがはるかに長くなっています。
67Gilles ◆4q1bQpUupQ :04/08/12 15:47
● 法理論としての『永遠平和のために』
第2節では、国内法、国際法、世界市民法という3分法が出てきます。
この3分法は、附録の「II. 公法の超越論的概念による道徳と政治の一致について」でも再びとりあげられ、
『永遠平和のために』(初版1795年)全体の、内容的な基本線となっています。
まったく同じ3分法は、1797年に出される『道徳の形而上学』第1部、
「法論の形而上学的原理」にも登場し、より詳しく述べられることになります(同書43節以下)。

『永遠平和のために』全体が、条約の文言をまねていることはすでに述べましたが、
論文全体の中で分量的に大きなウェイトを占める第2節がまさしく法理論になっていること、
平和論であると同時に、あるいはそれ以上に、法=国家論でもあるということ、
一見自明なようですが、このことは特に頭に入れながら読む必要があるでしょう。
草稿にあったように、第2節では「あらゆる国家に自己自身を改革させる」ことが問題となります。

このスレでどの程度触れることができるかはわかりませんが、
カントは、ある特定の国家観を前提にしています。
>>65 の引用で、大文字にしてあるのはラテン語の部分です。
本文中にラテン語の術語が出てくるのはカントのほぼすべての著作に共通してます。
が、もちろんラテン語の知識があることを見せびらかしたかったわけでは全然ありません。
18世紀後半の学術出版物のかなりの分量がまだラテン語で書かれていたのですから、
ラテン語ができるということは当時の知識人にとって自明の前提でした。
(カントが講義で使っていた教科書は大部分ラテン語のものです)
68Gilles ◆4q1bQpUupQ :04/08/12 15:48
わざわざカントがドイツ語にラテン語を付けて説明しているのは、
当時一般に使われていた学術用語と関連をつけるためです。
「とりあえずドイツ語で書いたけど、ラテン語で言いかえれば○○ですよ」という感じ。
そして、カントがこう書くことによって、その方面の文献や議論に通じている読者は、
「なるほど、カントはあの著者のあの議論を念頭においているのだな」
というようなことが、すぐにわかったわけです。

カントが意図していた文脈をいちいち辿り直す必要はそれほどありませんし、
まともに辿ろうとすると、本格的に骨が折れる作業になります。
が、この文脈がわかると、カントの議論のポイントが明確になる、ということもよくある。
上で述べたカントの国家観というのも、このような思想的伝統に由来します。
それはいわゆる自然法理論であり、「国家=自然状態から法治状態への移行」と考えられている。

戦争が哲学上、法理論上の問題になるのは、自然状態からの脱出であるはずの国家が、
ほかならぬ自然状態(=戦争)の半永久的原因となっているというパラドクスがあるからです。

内容的に先走るのはこの辺にしておきましょう。

どの程度の参加者がいるかわかりませんが、明日またちょっと脱線めいた話をして、
予定通り週末あたりからボチボチと本文の内容に入っていくことにします。
69チンポ太郎:04/08/12 22:35
(*`д´)b OK!
70猫 ◆u0ZYnEjMF6 :04/08/13 01:31
>2. Es soll kein fuer sich bestehender Staat (klein oder gross, das gilt hier gleichviel) von einem andern Staate
>durch Erbung, Tausch, Kauf oder Schenkung erworben werden koennen.
>2. 独立国家(大小を問わず)を相続[継承]、交換、売買、贈与によって他の国家が獲得することはできない

bestehender Staatって既存の国家って意味じゃないの?ちょっと独和大辞典みてもないみたいなんだけど、
独立国家って意味あるのかな?俺のドイツ語力がないだけかもしれんが。
71Gilles ◆4q1bQpUupQ :04/08/13 02:09

>>70
> bestehender Staatって既存の国家って意味じゃないの?ちょっと独和大辞典みてもないみたいなんだけど、
> 独立国家って意味あるのかな?俺のドイツ語力がないだけかもしれんが。

もちろん bestehen は「存続する」(英語 exist や subsist )の意味なので、ここだけ訳せば「存続している国家」の意味。
ただ、FUER SICH bestehender Staat、直訳すれば、「それ自身で存続している国家」なので、意訳して「独立国家」としました。
(傍証として、>>64 の2項目目を参照。ここでははっきり unabhaengig という語が使われています)

ちなみに、宇都宮訳(岩波文庫)も同様に「独立している」と訳しているようです:

http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/philo/1091972777/9
> 独立しているいかなる国家(小国であろうと、大国であろうと、この場合問題ではない)も、
> 継承、交換、買収、または贈与によって、ほかの国家がこれを取得できるということがあってはならない。

ダメ押し。英訳は no independent states と訳しています。
http://www.mtholyoke.edu/acad/intrel/kant/kant1.htm
> No Independent States, Large or Small, Shall Come under the Dominion of Another State
> by Inheritance, Exchange, Purchase, or Donation.

仏訳も aucen etat independant となっているようです。
http://www.cpge-cpa.ac.ma/cpge/francais/ARCHIVES/2002-2003/travux02-03/ClesdeKant.htm
> Aucun État indépendant (petit ou grand, peu importe ici) ne saurait être acquis par un autre État,
> par héritage, échange, achat ou donation.

訳文の問題点などについてはこんな風に指摘してもらえるとありがたいです。
72猫 ◆u0ZYnEjMF6 :04/08/13 02:15
>>71
あ、そっかそっか。自身のために(自身にとって)存在している国家で、独立国家なのか。なるほど、納得。ありがとです。
しかし、だったらunabhaengigを使い続ければいいじゃないか(笑 という気もするが、まあいいや。


73考える名無しさん:04/08/13 07:16
      r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/      >::::::::::ヽ
.      〃  ヽル1'´        ∠:::::::::::::::::i
       i′  ___, - ,. = -一   ̄l:::::::::::::::l
.      ! , -==、´r'          l::::::/,ニ.ヽ
      l        _,, -‐''二ゝ  l::::l f゙ヽ |、 ここはお前の日記帳じゃねえんだ
        レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_   !:::l ) } ト
       ヾ¨'7"ry、`   ー゙='ニ,,,`    }::ヽ(ノ  チラシの裏にでも書いてろ
:ーゝヽ、     !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、       ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{   __)`ニゝ、  ,,iリ::::::::ミ    
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ ,  な!
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
74Gilles ◆4q1bQpUupQ :04/08/13 14:47

今日は、前口上の最後として、フランス革命後のカントについて話をします。

● フランス革命とカント
たしかハイネが『ドイツ古典哲学の本質』(岩波文庫)で出していた喩えですが、
フランス革命が政治の次元でやった革命を、カントは思想の次元で遂行したという並行性は、
同時代の人々にとって、わりとすんなり納得できる話だったように見えます。

もっともカント自身の政治理論は(彼の法理論をそう呼んでよいとすれば)良くも悪くも穏健なものです。
これは、当時の知識人から見てもそう思えたことでしょう。
理論理性の領域から神の認識を追い払ったほどの男ですから、
王侯君主など斬首してかまわないくらいの発言を期待する向きもあったかもしれません。
(当時、神様を殺すのは、王侯を殺すのと少なくとも同じくらい危険思想だったのです)

そういう話はともかく、カントの教え子で、彼についての伝記的資料を残した人物の一人、
ヤッハマン(1767-1843)の報告を引用することにしましょう(この伝記には絶版ですが邦訳もあり)。
彼によれば、カントはフランス革命に並々ならぬ関心を示していたといいます。
これは複数の証言が一致して示すところです。意外にも(?)、カントは非常な社交家だったのですが、
いつも気の利いたさまざまな話題を、豊富な知識や逸話で味付けして楽しく聞かせるカントが、
珍しくフランス革命の時期にはその話ばかりになった、と言われています。
75Gilles ◆4q1bQpUupQ :04/08/13 14:49
「彼[カント]は、世界と人間についての博識と透徹した精神をもって、この偉大な世界的事件がとるであろう道筋を
いつも前もって示していた。また、この目的を促進したり阻害したりする可能性のある出来事なら、強い興味をもって接していた。
だからこの時期の彼の会話で話題にしたのも大部分が政治の話だった。この鋭敏な人物がしばしば、まさしく予言者のごとく、
[革命の]当事者たちですらおそらくは考えてもいなかったような出来事を前もって予言したのは、驚くべきことである。
事態が緊迫していた時期には新聞を待ちきれない様子で、郵便が届くのを何マイルも出迎えに行きかねないほどであった。
また、早い段階で、確かな個人的情報をもたらしてあげる時ほど、彼が喜ぶことはなかった。」

この予言者ぶりについては多少値引きして読む必要がありますが、カントが情勢予測めいたことを何度か述べたことは確かでしょう。
また、当事者よりも局外者のほうがある種の事柄はよく見えるということも、ありえない話ではありません。
いずれにしてもフランス革命に対する彼の関心は、ヤッハマンによれば、ただの野次馬的興味ではありませんでした。

「この合理的理想[=共和政体]の実現に対して熱心な関心を示していたのではあるが、
彼の関心には利己心であるとか功名心であるとか、そのほか、問題のあるところは少しもなかった。
それは、世界市民にして自由に思考する哲学者の純粋な関心であった。
彼は、理性の示した完全な国家体制という理念を実現するこの実験を、
ある重要な仮説の検証実験を見る自然研究者のごとき興味をもって、眺めていたのだ。
カントは、このような実験としてフランス革命をとらえていたし、まったき愛国者でありながら、
革命について考えるということに何ら問題を感じていなかった。
彼が真の愛国者であったことを示すのは、祖国[=プロイセン]、あるいは生地[=ケーニヒスベルク]への愛着だけでない。
我が国が他民族による他国の問題に干渉しないという彼の心からの、しばしば口に出された希望と、
この希望が実現した時の心からの喜びも、彼が真の愛国者であったことを示している。」
76Gilles ◆4q1bQpUupQ :04/08/13 14:49
当時進行中の革命について、たとえ中立的であっても意見を述べることは、
そのまま危険思想と受け取られかねない部分がありました。(とりわけ革命が急進化した後)
普通の「愛国者」であれば、隣国の革命は国際社会が一致団結して押しつぶす対象ではあっても、
まともな思考能力の持ち主がまともに取り扱うべき対象でしかなかったのかもしれません。
ヤッハマンがカントの愛国者ぶりを強調する背景には、そのような声を意識している部分があります。

が、ここでヤッハマンが述べているのは、カントの革命に対する興味が同時に理論的興味でもあったということです。
すぐ後で述べるように、カントは革命という政治的手段を原則的に認めてはいないのですが、
その革命が(少なくとも当初は)かかげていた共和制という理念には賛成していました。

ついでに言っておくと、「我が国が他民族による他国の問題に干渉しないという彼の心からの、
しばしば口に出された希望と、この希望が実現した時の心からの喜び」という一節は、
>>11 で触れた、バーゼル講和条約(プロイセン・フランス間)の締結を指すものとされています。
77Gilles ◆4q1bQpUupQ :04/08/13 14:50
この後、ヤッハマンは、『第三身分とは何か』で知られるアベ・シェイエスがカントとの文通を希望し、
別の人を通じてその旨を伝えてきたこと、カントがこれを断ったこと、
それが、プロイセン市民としてのみならず、世界市民として、哲学者として
許される範囲を越えてはならないという意図であったこと、などを紹介しています。
革命の思想的指導者の一人シェイエスがカントと文通していたとすれば、公開を前提にしていたはずですから、
すでに国境を越えて有名になっていたカントの発言は、国際政治的な意味をもっていたことでしょう。
そうなったとすれば、プロイセン政府にとってもあまり望ましくない結果が生じたかもしれません。

ヤッハマンは次のように強調しています。

「カントはけっして革命主義者ではなかった。ほかならぬ彼であればこそ、自らの原理と発言にしたがって、
誰よりも先に、誰よりも熱心に、あらゆる国家転覆の試みに反対していたであろう。」

● いよいよ…
さて、この辺で前口上は終わりにして、明日からはボチボチ本文に入りたいと思います。
まずは、本論に入る前の序論部分についていきましょう。
感想や疑問などがあれば、どんどん書き込んでください。
78考える名無しさん:04/08/13 19:43
Gilles=アホ
79Gilles ◆4q1bQpUupQ :04/08/15 18:41

ちょっと書き込みが遅くなってしまいました。ひとまず序論部分の仮訳だけ:

『永遠の平和(永久の眠り)』

[1] 墓地の描いてあったという例のオランダの旅館の看板がこの皮肉めいた屋号をつけていたのは、
(a) すべての人間をさしてのことなのか、それとも特に、
(b) 飽きもせず戦争を繰り返す国家元首たちをさしてのことなのか、あるいはことによると、
(c) かの甘美な夢を見つづける哲学者たちだけをさしてのことなのか、ここでは問わないことにしよう。

[2] しかし、本書の筆者として次のことだけは断っておきたい。
(i) 実践的な政治家は、(ii) 理論的な[=理屈だけで政治にかかわる、学者などの]政治家に対して、
机上の理屈をもてあそぶだけの相手として鼻高々と見下した態度をとる。
この学者どもときたら、経験則にもとづくべき国家に対して地に足のつかない理念を振りまわすだけで、
恐れるに足りぬ存在であり、九柱戯で11本の柱を一度に倒させたところで[=無茶をやらせても]、
世事に長けた政治家が気づかう必要すらない[その程度の相手だと思われている]。

[3] だとすれば、政治家は、学者と争う場合であっても一貫した態度をとらなければならないだろう。
つまり、学者があてずっぽうで口にする、公けにした意見の背後に、
国家にとって危険な思想などを嗅ぎつけたりしてはならない。

[4] 以上の「免責条項」によって、筆者はあらゆる悪意の解釈から、確実かつ明確に守られることになろう。

(内容についてはまた後でコメントします)
80ぴかぁ〜:04/08/15 22:18
あげときますね。
81考える名無しさん:04/08/16 08:35
フリードリヒ大王曰く「やっぱ、武力あっての平和だな。」
82olly ◆0Yt6vpn6.U :04/08/17 19:13
ジルさん
>>22
サン・ピエール(Charles-Irenee Castel de Saint-Pierre, 1658-1743)というフランス人の
『ヨーロッパにおける平和を永久的なものにする構想』(初版 1713年)を踏まえています。
原題は Projet pour rendre la paix perpetuelle en Europe です。
(初版をスキャンした pdf 版をウェブ上で見つけましたが、いちいちページを読み出すのでかなり使いにくい)

これのリンクを教えてくださいませんか。無料ぺーじかな。
検索でみつからない。
83Gilles ◆4q1bQpUupQ :04/08/17 22:04
>>82
はじめまして。

次を見てください。画面下の Consulter le document がリンクになってます。
http://gallica.bnf.fr/anthologie/notices/01065.htm

>>79で止まってますが、今、注釈本のようなものを読んでるところです。
「序論」の内容についてのコメント、もうちょっと後で書きます。
もしたびたび確認してくださってる方がいたら、申し訳ないです。
84olly:04/08/17 23:36
ジルさん、早速すみません。
たぶん、冒頭三ページだけ確認しましたが、
一ページごとにダウンロードされてるページが
このファイルに全文収まっているようです。
Gallica est dot? d'un serveur FTP permettant la reprise du transfert de donn?es apr?s interruption.
Pour exploiter cette fonctionnalit?, vous devez utilisez un logiciel de transfert FTP.
Les param?tres de connexion sont les suivants:
serveur = ftp.bnf.fr
compte = anonymous
mot de passe = aucun
chemin du fichier = ftp://ftp.bnf.fr/010/N0105087_PDF_1_375.PDF

序論のコメント、楽しみにしていますよ。
85ぴかぁ〜:04/08/17 23:43
82=83=84
86olly ◆0Yt6vpn6.U :04/08/18 03:33
>フリードリヒ大王曰く「やっぱ、武力あっての平和だな。」

ちょっと気になったので。武力は平和に先立つ、ということでしょうか。
カントがこの著作において平和を定義していう、
文庫版宇都宮訳で「一切の敵意が終わること」p.13をみますと
そもそも相手への敵意が一切終わってるところに
はたして武力を要求する合理的理由が生じるかどうか、
よくわからないという疑問が出てきます。おもしろいのは
上にあげたカントによる平和の定義でして、
大王の言う平和とはちがうのでしょう。
これは疑問という形で封を開いておきます。
(著作では先の話ですが、一応レスってしまいました、ごめんなさい)
87考える名無しさん:04/08/18 06:22
カスス・ベリ(戦争の大義名分)は、法律家が巧妙になんとでも
書いてくれるものだ、と語った啓蒙専制君主フリードリヒ2世は、
冷徹なレゾン・デタ(国家理性)そのものとして、18世紀後半の
プロイセンに君臨した。

 「かかる様態の戦争の原則に照らして、受動的防御のみに徹して
 いることは決して許されない」(フリードリヒ2世の言葉)
88Gilles ◆4q1bQpUupQ :04/08/19 20:46
お待たせしました。続きです。これまでチェックしてくれてた方、申し訳ない。

● 参考資料
本題に入る前に、私が利用している資料を紹介しておきます。

まず、カントのテクスト自体については、以下の3種類:

(1) Immanuel Kant: Zum ewigen Frieden. Ein philosophischer Entwurf. Herausgegeben von Rudolf Malter. Stuttgart: Reclam 1984.
 ISBN: 3-15-001501-4
 レクラム文庫版。定価2.40 ユーロ(約350円)、Amazon.co.jp でも手数料付きですが、買えるようです(525円)。
 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/3150015014/qid=1092881610/ref=sr_8_xs_ap_i1_xgl/249-3657970-9335552
 コンパクトで安いので、とりあえず1冊もつとしたら、この辺でしょうか。
89Gilles ◆4q1bQpUupQ :04/08/19 20:47
(2) Immanuel Kant: Ueber den Gemeinspruch: Das mag in der Theorie richtig sein, taugt aber nicht fuer die Praxis.
 Zum ewigen Frieden. Ein philosophischer Entwurf. Mit Einleitung und Anmerkungen, Bibliographie und Registern kritisch herausgegeben
 von Heiner F. Klemme. [Philosophische Bibliothek Bd. 443] Hamburg: Meiner 1992.
 ISBN: 3-7873-1030-4
 PhB (哲学文庫)版です。この「哲学文庫」については、>>49 で触れました。
 >>46氏が教えてくださったとおり、岩波文庫訳の底本も哲学文庫なのですが、版が違います。
 岩波文庫のほうは1964年に出ているフォアレンダー編集版でした(再版)。
 上にあげたのは、新しい研究の水準を踏まえた1992年の新版です。
 版元の Felix Meiner 社は、カント没後200年に向けてか、
 哲学文庫に収録されたカントの著作をここ10年あまりで次々に新規編集しています。
 上の版は、『理論と実践』(1793年)という小文と、『永久平和のために』を抱き合わせた編集です。
 両者は内容的にも関係が深く、編者のH. F. クレメによると、成立時期的にも関連があるとのこと。
 ちなみに『理論と実践』は、岩波文庫版の『啓蒙とは何か』にも収録されているので、興味のある方はどうぞ。
 さて、この版は何といっても注釈が非常に優れています。
 テクストは第2版(1796年)にもとづいていますが、アカデミー版全集のページも欄外に記入されているので、
 例えば、二次文献で「アカデミー版全集 第8巻 何ページ」と言われても、すぐに該当箇所が見つかるようになっています。
90Gilles ◆4q1bQpUupQ :04/08/19 20:48
(3) Immanuel Kant im Kontext II. Komplettausgabe 2003. Werke, Briefwechsel, und Nachlass auf CD-ROM. Berlin: Karsten Worm (InfoSoftWare) 2003.
 ISBN: 3-932094-13-1
 その名のとおり、CD-ROM なのでいちいちコンピュータを起動しなければならないことなど、
 この種のソフトにつきものの面倒はありますが、諸々のテクストを横断的に検索できるのは強みです。
 アカデミー版全集の全著作と書簡のほか、著作準備メモなどの遺稿類、一部の講義筆記、
 さらに、カントが講義に利用した蔵書(バウムガルテン、マイアー、アヘンヴァルなど)の再録、
 およびこれらの著作へのカント自身の書き込みを含んでいます。

その他、コメンタールや研究論文集として次のものを参照しています。
(ほかにも注文したり、ネットで見つけたものがあるのですが、ひとまず本の形になっているものだけ)

(4) Volker Gerhardt: Immanuel Kants Entwurf 'Zum ewigen Frieden'. Eine Theorie der Politik. Darmstadt: Wissenschaftliche Buchgesellschaft 1995.
 ISBN: 3-534-03214-4
 本文233ページが、『永久平和について』の構成にそったコメンタールになっています。
 副題にもあるように、同書を「政治の理論」として解釈する、というのが基本スタンスです。

(5) Ottfried Hoeffe (Hg.): Zum ewigen Frieden. Berlin: Akademie Verlag 2004 (2. durchgesehene Auflage).
 ISBN: 3-05-004084-X
 >>20-23 で紹介した本です。初版は1995年。名だたるカント研究者たちが『永久平和のために』をいろいろな角度から論じています。

それから、まだ手元に届いてないのですが、次のものもよく研究書などで言及されています。

(6) Georg Cavallar: Pax Kantiana. Systematisch-historische Untersuchung des Entwurfs "Zum ewigen Frieden" (1795) von Immanuel Kant. 1992.
 ISBN: 3-205-05504-7
91Gilles ◆4q1bQpUupQ :04/08/19 20:49
以下、またまた細かい話が多くなりますので、そのつもりでお付き合いください。

● 序論 [1]
仮訳を >>79 にあげておきました。餅氏がタイピングしてくれた岩波文庫訳は早々に dat 落ちしたようです。
>>79 で使った [1] 〜 [4] の文番号を以下でもそのまま使います。

本書のタイトル Zum ewigen Frieden が旅館の屋号であったことは >>56 でも説明しました。
ここでまず気になるのは、「例のオランダの旅館」という表現です。
こういう書き方をしている以上、カントは何らかのエピソードを踏まえているはずですが、
注釈によれば、カントが念頭においているのは、ライプニッツだとされています。

1693年に出版された "Codex Juris Gentium Diplomaticus" (『国際法典史料集』というところでしょうか。
上述 Gerhardt によれば、同書には元首間の宣戦布告、和平・停戦協定、婚姻契約が収められているとのこと)
という著書の序文で、ライプニッツは、およそ、次のように書いています:

 「だから、バタヴィア[オランダ]の気の利いた法螺吹きなら、あの民族の流儀にそって、
 『永遠の平和』と書いた看板を家[旅館?]のために(pro domo)掛けておき(suspendisset)、
 綺麗な看板に墓地の絵を付け加えた(subjecerat)ことだろう。
 つまり、そこ[=墓地]では死が安眠をもたらしたのだ。」
92Gilles ◆4q1bQpUupQ :04/08/19 20:50
と、ひとまず訳してはみたものの、実は、あまり自信がありません。
なぜ同じ文の中に接続法過去完了(suspendisset)と直説法過去完了(subjecerat)が混在してるのか?
ラテン語の得意な人がいたら、教えてほしいのですが、ひとまず上では、仮定法的に訳してあります。

ちなみに、この序文は次のサイトでダウンロードできるようです:
 http://www.bbaw.de/forschung/leibniz/potsdam/akt.html#vorausedition_des_bandes_iv_5
 (PDF です。2.6 MB あるそうなので、気をつけてください…。該当箇所は、ファイルの45頁にあります)
どうも現在刊行中のアカデミー版全集の試験ヴァージョンのようです。

文脈をおおよそ辿りますと:
ホッブズの「諸国家ないし諸民族の間では戦争が永久に続く」という断定に言及し、
事実、講和条約が、まるで兵士の休憩時間と言わんばかりに、停戦協定の意味すらもたない場合があること、
最近も、講和条約直後に停戦協定が結び直されるという、冗談のような事件があったことをあげた後、上の引用箇所が続きます。
この事件というのは、上にあげたファイルの注釈によれば、蘭仏戦争(1672-78)後のフランス軍を指しているようです。
1679年にネイメーヘン講和条約が結ばれたにもかかわらず、フランスのルイ14世はいろいろ理由をつけ、国境を越えて進軍します。
結局、1684年にレーゲンスブルクの停戦によって、フランスが占領した地域を20年間の期限付きで承認することになったとのこと。
93Gilles ◆4q1bQpUupQ :04/08/19 20:50
長くなりましたが、上の引用箇所は、実際にそういう旅館の主人がいた、という意味ではないのかもしれません。
「ルイ14世は自分勝手な都合でオランダに攻めてきて、いったん講和までいったのに、まだいろいろと難癖をつけて戦争している。
こうなったら、ワシらに平和が訪れるのは、永遠の眠りにつく墓場のなかということになりそうだ」
気の利いたオランダ人なら、こんな皮肉の一つでも言うに違いない、というところでしょうか。

ところが、事情はもうちょっと複雑なようです。
1712年の書簡で、ライプニッツはまた『永遠の平和』の話を出していて、
そこでは喩え話としてでなく、彼が実際に見た墓場のこととして語られています:

 「私は、『永遠の平和』というこの言葉が、ある墓地の銘になっていたのを覚えています。
 死んだ人間は戦争などしませんし、生きている人間はというと意見が違いますからね。
 権力のある者たちは法廷の言うことなど気にも留めません。」

この書簡は1738年には刊行されているそうなので、カントが知っていた可能性もあります。

さらに、1716年、フォントネルがライプニッツの追悼演説をしますが、ここでも『永遠の平和』の話が出てきます。

 「彼は、諸国の間で交わされた実にたくさんの、しばしば結び直された講和条約が、
 [結局実現されていない以上] これらの国々にとって恥となることを公言しています。
 悲痛な思いで、あるオランダ商人の店の看板に彼は同意しているのです。
 その看板は、『永遠の平和』という題字をつけ、墓地の絵を加えていたのでした。」

内容的に見て、フォントネルは、おそらく上述の『国際法典史料集』序文を踏まえているのでしょう。
カントはフォントネルを評価していたので、この追悼演説をカントが知っていた可能性は非常に高いとのことです。
94Gilles ◆4q1bQpUupQ :04/08/19 20:51
文番号 [1] について重要なのはむしろ:

 「永遠の平和=死」という命題があてはまるのは、
 (a) すべての人間か、(b) 戦争を繰り返す国家元首たちか、(c) 哲学者か

という点でした。これも言い出すと話が長くなるので、上述 Gerhardt の議論に触れておきましょう。
カント自身は、この問題を「ここでは問わないことにしよう」と言っているわけですが、
結論としては、(b) を想定していたと考えて間違いないでしょう。
(a) だとすれば、永遠の平和の構想を語ることは本当に意味がなくなってしまうし、
(=人類が滅亡しないかぎり、平和などというものはありえない)
(c) だとしても(ちょっと事情は複雑ですが)、同じことになるでしょう。

ただ注意すべきは、(b) にしても、あらゆる国家元首をさしているわけではない点です。
「飽きもせず戦争を繰り返す」国家元首という但書きがついているわけですから、
少なくとも理論上は、そうでない国家元首もありうるし、あるはずだとカントは考えているわけです。
この本が政治理論として構想されているかぎりで、平和をもたらす手段はあくまで政治の中に想定されている。
政治家をからかって済む話ではなく、政治そのものを変える可能性が、少なくとも理論上は、残されているわけです。

ここで文番号 [2] の話に移りたいところなのですが、ずいぶん時間を食ってしまったので、また続きは後で書きます。
ひょっとすると週明けになってしまうかもしれません。
95Gilles ◆4q1bQpUupQ :04/08/19 20:52
おまけです。

● 語学的注釈
[1] の文、つまり ob で始まる副文では gelte(n) という動詞が使われています。文脈から考えて、
「(非難・賞賛などが…に)向けられている」という意味で使われているのは間違いないのですが、
この用法の場合、「…に」の部分は3格が用いられることになっています。
(以下、ドイツ語の意味については、小学館『独和大辞典』第2版を参照します。
今問題となっている用法は、II (自動詞) 2 に相当します)

ところが、カントは die Menschen, die Staatsoberhaeupter, die Philosophen と、すべて4格にしています。
18世紀後半のドイツ語は現在と微妙に規範が異なる(あるいは、まだ定まっていない)部分があるのですが、
グリムの『ドイツ語辞典』を引くと、むしろ4格を使うのが元来の用法であって、
3格を使うようになったのは比較的後の時代だ、というような説明をしています。
ちなみに、グリムの『ドイツ語辞典』は33巻もあるので、ペーパーバックの廉価版を買ってもかさばりますが、
最近ではこれがオンラインで検索できるようになっています(恐ろしい時代になったもんだ)。

http://www.dwb.uni-trier.de/index.html
(画面右上の "Online-DWB aufschlagen" をクリックすると検索画面が出ます)
96考える名無しさん:04/08/19 21:49
        ノ\l\人从ノi,、
     ト、)`ヽ         ヽノi
    メ   \ヽ   l /l//  iノl   
    /   `ー 、ヽゝヽiノノ,、,ノノノ'/   
    {.彡三ミミ彡        ヽ }   
   .i彡彡三彡    _ノ' 'ヽ、 |リ   なんや
    ノ川r-彡'    -・=- , 、・=-    夏休みの宿題を丸投げか
   ノ川{ りレ''     ⌒ ) ・_・)' ^ヽ     
   ノ , ,l`ー'      ┃トェェェェイ┃ |  
   ノノノ /      ┃ヽニニソ ┃ |  
, - ''"人( ヘ ヽ      ┗━━┛./`-、
       ゚'・。ヽ、.   `ー-一' ノ :   `ヽ, プププ
97考える名無しさん:04/08/20 01:56
とりあえずカリーニングラードはケーニヒスベルクに再改称してるから、
新しい地図買って確認しとけ古代哲学バカ
98Gilles ◆4q1bQpUupQ :04/08/20 04:27

olly さん

>>84 の情報ありがとうございました。FTP なので、このスレで直接クリックするとうまく行きませんが、無事ダウンロードしました。

Saint-Pierre の本は、Fayard から1986年に新版が出ていて、この間それを借りてきました。719ページあります。

同書は、第1巻と第2巻が1713年、第3巻が1717年に出版されたとのこと。

 第1巻(1713年刊): 第1考察〜第5考察
 第2巻(1713年刊): 第6考察〜第7考察
 第3巻(1717年刊): アンリ4世(大王)による『永久平和論』と、「各国君主の利害」に関する考察

>>84 のファイルの最終ページを見ると、「第1巻 終わり」とあり、Fayard 版の第5考察の終わりに対応しています。
だから、ウェブ上にあるのは、第1巻のみということですね。これだけでもだいぶありますが。

で、このファイルを見てみると、どうやら出版前のゲラ原稿を Torcy 侯爵に献呈したもののようですね。
最初のページに、著者サン・ピエール自身のメモがあり、1712年9月1日の日付になっています。
出だしの部分も、印刷された文字の最初のところだけが、直筆で置き換えられています。
それから、ところどころ手書きで修正されている箇所があって(例: p.3 aux が des に変更)、
これは Fayard 版のほうだと修正したを取り入れた形に直されています。
99Gilles ◆4q1bQpUupQ :04/08/20 04:47
>>97
> とりあえずカリーニングラードはケーニヒスベルクに再改称してるから、

ご親切にどうも。

でも、それサンクト・ペテルブルク(1991年より改称。旧レニングラード)と混同してませんか?

Kaliningrad、ドイツ語ではもちろん通称 Koenigsberg でいまだに通ってるんですけど、
今年2004年2月12日(カントの200年忌)、ドイツのフィッシャー外相が総領事館を設置した時点では
まだ「カリーニングラード」と言っていたはずです。
http://www.deutsche-welle.de/german/0,3367,1575_A_1112030,00.html

ドイツ外務省を見ても、いまだに総領事館の宛先は Kaliningrad となってます:
http://www.auswaertiges-amt.de/www/de/laenderinfos/adressen/dtl_vertretung?land_id=140&path_id=Vertretungen
(ページの真ん中あたり)

市庁舎のページを見てもそれらしいことは書かれてない気がするんですが:
Калининград
http://www.klgd.ru/

ソースがあったら(ロシア語でもよいので)教えてください。
100Gilles ◆4q1bQpUupQ :04/08/20 06:15

● 序論 [2-3]
ここでは、実践的な政治家(der praktische Politiker)と理論的な政治家(der theoretische Politiker)が対比されています。
前者がいわば職業的な政治家であるのに対して、後者は通常の意味での「政治家」ではありません。
>>79 の試訳では、「理屈だけで政治にかかわる、学者などの」と勝手におぎなって訳しましたが、
すぐ後の「学者として(als einen Schulweisen)」(ここも意訳して、「机上の理屈をもてあそぶだけの相手として」としました)
という言い換えがあるし、文脈的にも、このように理解しておいて問題ないでしょう。

>>94 でも触れたように、ここでは例の「理論と実践」という対比が使われています。
一方では、「所詮、あなたがた(職業的)政治家は、私の話を単なる理論上の話としか思わず、馬鹿にするだろうから、
これから書く話(政治についての理論)についても、危険思想だなんて言って大騒ぎするのはごめんですよ」と釘をさすのが目的です。
>>11 で触れたように、カントは宗教思想に関する発言を政府(国王)から禁じられたばかりだったので、
一見大袈裟に見えるかもしれませんが、こういう心配もあながち杞憂ではなかったわけです。
しかも、ライン川の向こうではまだ革命が進行中なわけですから、国際政治はただでさえ微妙なテーマでした。

他方で、「理論/実践(Theorie/Praxis)」の対比には、カント哲学の一つの特徴が現われています。
まず、自分のことをどうやら「理論的な政治家」と呼んでいることに注目してよいでしょう。
「理論的」という形容詞はさておき、哲学者である自分もまた「政治家」だと言っているわけです。
カントも、これが挑発的な物言いだということは十分意識していたに違いありません。
101Gilles ◆4q1bQpUupQ :04/08/20 06:16

細かく言い出すと長くなりますが、カントには、理論哲学と実践哲学の区分があります。
どちらも哲学である以上、理論であることにはかわりなく、実践哲学も「実践に関する理論」と言えます。
しかし、カントの実践哲学における要は、理論が必然的に実践を含意する(単なる理論ではありえない)点です。
キータームとなるのは「義務(Pflicht)」の概念ですが、いったんこの概念を認めた後は、
「いや、それは理屈(理論)の上の話だから」という言い逃れは成立しなくなることをカントは強調します。

「しかしながら、義務の概念にもとづく理論では、この概念が空虚で理念的なものであるという心配は完全になくなる。
というのも、われわれの意志による何らかの作用を目ざすという義務は、もしそれが経験[=現実]においても
(この経験が実現されたものとして考えられようが、実現につねに近づいていくものとして考えられようが)
可能でないとすれば、義務とはいえないからである。」(「理論と実践」論文 1793年)

義務は「〜すべきである、〜しなければならない(sollen)」の形をとって表現されます。
Sollen をいちいち「〜すべきである」と訳すのは面倒なので、名詞化して「当為」ということもあります。
英語でいえば should, ought to などと同じだと思ってください。
もし「これこれ〜すべきである」という結論に同意しながら、「それは理屈(理論)の上の話だから」という留保が可能だとすれば、
結局、「これこれ〜すべきである」という結論を、自分では気がつかないうちに、理論の上でも、放棄していることになります。
理論をいったん認めた以上、かならず実践がついてくる ―― これがカントの義務概念のポイントです。
102Gilles ◆4q1bQpUupQ :04/08/20 06:19

「まあいいや、そういうことにしとこう。でも、『〜すべきだ』としても現実には無理な場合もあるだろう」
―― カントによれば、この論法も同じく成立しません。
「永遠平和に関する、道徳と政治の不一致について」と題された「附録 I」でも論じられますが、
「〜すべきである(sollen)」は原理的に「〜できる(koennen)」を含意しているからです。
カントは、ローマ法の格言 ultra posse nemo obligatur 「可能な範囲を越えては何人も義務を負わない」を引用しますが、
彼の主張は、いわばこの格言の対偶の形になっているわけです:
「〜できない、ならば、〜すべき、とはいえない」 = 「〜すべき、ならば、〜できる」

こういう背景を踏まえて読めば、「この本では理論的政治家として論じますから、実践的政治家のみなさんは、
危険思想だなんて騒がないでくださいね、落ち着いて、私の議論を読んでみてくださいね」と予防線をはる一方、
「理論の帰結をあなたがたが受け入れるかぎり、それが実践不可能だなんてことは言わせませんよ」という
カント実践哲学の<実現可能性>を同時に主張していることになります。

つまり、カントは自分の議論が空論だなどとは少しも思っていないわけです。 >>7-8
103Gilles ◆4q1bQpUupQ :04/08/20 06:21

● 語学的注釈
「九柱戯で11本の柱を一度に倒させる (seine eilf Kegel auf einmal werfen lassen )」という箇所、eilf は elf の古い形です。
「九柱戯(Kegel)」はボーリング(ピン10本)のような遊びだそうですが、通常ピンは9本、だから「九柱戯」と訳されます。
それを一度に11本倒すということは、普通なら、ありえないことです。
調べてみると、

  Neue (Junge) Regenten koennen elf Kegel schieben. 新しい(若い)君主は[九柱戯の]ピンを11本倒すことができる。

というような表現があったらしく、日本語の「無理が通れば道理がひっこむ」のようなニュアンスで使われるようです。
>>95 にあげたグリムの辞書を引くと、この表現と、カントのまさにこの箇所が引用されています。

さらに、カント自身が草稿( >>54-55 参照)で、

 Die Metaphysiker die in ihrer sanguinischen Hofnung die Welt zu bessern immer zehn Kegel werfen
 (d.i. das Unmoegliche thun) werden mit Achselzucken angesehen
  「世界をより良くしようという楽天的な希望をいだく形而上学者[=哲学者]は、九柱戯で10本の柱を一度に倒す
  (つまり、ありえないことをしでかす)にしても、肩をすくめて遣りすごされるであろう。」(アカデミー版 第23巻 p.155)

と書いています(なぜか本数が10本になってますが)。
104考える名無しさん:04/08/20 07:41
ドイツ人は抽象的な思考を得意とし、多数の大哲学者を生み出した
希有な国だが、ヒトラーの野蛮な「ドイツ第三帝国」を見るまでも
なく、その血には獣性が流れているとしか思えない。

また、列強の論理の元では、カントの「平和論」など、ワイマール
憲法並みの脆弱さをさらしただけだった。
105Gilles ◆4q1bQpUupQ :04/08/20 13:39

● 序論 [4]
序論部分の内容については上の話でだいたい済んだということにしまして、文番号 [4] についてはまたトリビアな話です。

Clausula salvatoria というラテン語の法律用語、>>79 では、「免責条項」なんて訳してしまいましたが、
この訳はさすがに意訳にしてもちょっとまずそうです。
ちなみに、岩波文庫訳では「留保条款」となっているようですね。
よくわからないけど、そういう定訳があるんでしょうか。

直訳するとこれは、救済条項、というほどの意味だそうです。1530年、皇帝カール5世のもとで刑法が定められ、
彼の名にちなんで Constitutio Criminalis Carolina (カール刑法法規集という感じでしょうか)と呼ばれますが、
この通称 Carolina に最初の clausula salvatoria が出てくるとされています。
広大な版図をもつドイツ帝国では法組織の統一が常に問題であり、領邦ごとに地方特別法がありました。
統一すれば、いろいろ便利なはずですが、同時に法的管轄が中央に奪われることを意味しますから、
当然、各領邦の諸侯たちはこれに強く反対します。
そこで、新しく定められた法規集には「副次的な効力」しかないこと、
つまり、地方特別法のほうが優先することを認めた上で、既存の法規がないときに限り、
統一的法規集が効力をもつ、という風に定ました。これが、「救済条項」の意味するところです。
実際には、一度スタンダードとしてこういう法規を認めてしまうと、統一されたもののほうが何かと便利だったりするので、
一種のデ・ファクト・スタンダードとして、次第に地方特別法を駆逐していくことになるのですが、それは別の話。

カントの文脈では、「理論的な政治家の言うことですから、あんまりムキになって危険視しないでくださいね」、
というほどの意味ですから、そのことさえ了解できれば、歴史的経緯はまあいいでしょう。
106Gilles ◆4q1bQpUupQ :04/08/20 13:40

さて、やたら時間がかかりましたが、以上で序論部分についてのコメントを終わります。
週末はここに来れないので、次の書き込みは早くて週明けになるかと思います。
今までの話で何か問題点や意見や批判があれば、ぜひ書き込んでください。
あるいは、先の話に進めてもらってもかまいません。

次回は、第1節の第1〜第3条項をまとめて論じるつもりでいます。
107olly ◆0Yt6vpn6.U :04/08/21 19:15
こんにちわ。 >>92-93について少し発言させてください。
オランダの旅館の看板とあるので、ぼくはついスピノザを参照したく
なりました。そこで、スピノザの死に間際にかかれ
未完に終わった国家論(1675-77? 通常は『政治論』といわれる)での議論をチラッと拝見しました。
つまり、カントがスピノザの国家観を参照し何らかの態度を序文に
暗示しているのではないかと強引にですが考えてみたいと思います。
文庫版畠中訳あとがきから:スピノザによると、人間を、その経験から
みるなら、これは理性で動いているとばかりはいえず、むしろ感情に左右
されてばかりいる。自己の自然権、自然な力に沿って動いておるものの、
それぞれがそうするものだから当然衝突する。「人間は本性上敵である」。
そこからすると、自己の自然権の行使がかえって自己が他者の自然権の支配下に
置かれたるがごとき状態になる。
かような衝突を回避する方法はなるべく多数が一致していわば共同の権利を
行使できる状態を暗黙の委託-契約において成立させること、即ち国家である。
(ただし、この点については特に契約説についてネグリが批判しているとのこと
http://www.bund.org/opinion/1115-5.htm
108olly ◆0Yt6vpn6.U :04/08/21 19:15
スピノザは各自が国家の絶対服従のもとにあるべきだとする一方、
各自の自由もあるべきだとし、国家の目的は一方では平和と安全だが、他方では
自由なのであると説く。そのわけは「その平和が臣民の無気力の結果に過ぎない
国家、そしてその臣民があたかも獣のように導かれてただ隷属することしか知らない
国家は、国家というよりは広野?と呼ばれてしかるべきである」からだと。
ここでは暗にホッブスの国家論に異議申し立てしていまして、各自の自然権が
国家に絶対的に委譲されているわけではない、国家への絶対服従はある範囲の中
でのみであるのだから、というのです。その範囲とは、各自の争いを各自の共同に
変化編成する範囲でしょう。
ここで、カントの恒久平和論に戻ると、カントはスピノザのかような論議に対して、
おおむね了承するのではないかとみられます。たしかに、国家間紛争を一時的ではなく
恒久的に回避する平和を形成するためにしかじかの法を共同すべきだといっている、いわば
国家の国家(国連)を共同で作るべきだっていうわけです。
ただ、問題は、そうした共同の範囲次第では、各国を死者にしてしまうというのが
いわばスピノザ的疑問ではないか。そのあたりをもうけて、誰もたんなる死者に終わらない範囲での共同を
カントが議論をしようとしているのではないかと、この序文の看板話をみて考えた次第です。
ですから、大雑把に言えば、各自の相違-闘争の自然状態を、各自の共同における国家によって
超克するという線上で、では各自(各国)を共同的なものに絶対隷属しながらも、なおも自由があり、
ゆえに死者にせず無気力にもせず、なおかつ、
恒久的な平和を形成する条件をめぐる議論といったものが可能かもしれません。
109olly ◆0Yt6vpn6.U :04/08/21 19:17
話はずれ違いますが、>>92-93にあるとおり、平和と休戦と敵対行為の延期との区別が非常にあいまいで、
つねに政治家のいいかげんな取り決めでもってその都度決まってるとしたら、
人々はたまらないわけで、カントが、自らそう言うことを冗長だとしながらも
平和のあたまに「永遠」「恒久」を付している点は見逃さないようにしたいところです。
平和というからにはそこに恒久性を含意しなくてはならない、恒久である条件を含まなくては
ならないわけです。最低限、武力によってそうした恒久性を含意することができる積極的な理由
があるのかないのか、考えてもらいたいです。
110通りすがり:04/08/23 22:44
超優良スレですな。ヘーゲルなんかもやってほしい。
111考える名無しさん:04/08/30 10:12
Gilles氏待ちあげ
112考える名無しさん:04/08/31 21:28
113考える名無しさん:04/09/08 00:03
Gilles氏カムバック!!
114Gilles ◆4q1bQpUupQ :04/09/08 17:01
ずいぶん長く空いてしまいました。

olly氏ほか、見てくださっている方々に申し訳ないのですが、
いろいろ関連箇所や文献を見ているうちに忙しくなってきて、
まとまった時間がとれなくなってしまいました。

次に書き込めるのは早くても月末になると思います。
が、必ず「カムバック」しますよ。

あまり下に落ちてたら適当にageてください。
115考える名無しさん:04/09/10 10:20
>いろいろ関連箇所や文献を見ているうちに忙しくなってきて、
>まとまった時間がとれなくなってしまいました。


頼もしいね。

期待あげ


116考える名無しさん:04/09/10 10:21
うっかりしてた。。。(w
117考える名無しさん:04/09/10 14:46:21
デカルト、スピノサ、ライプニッツ、カント。いいね〜。

ライプニッツの予定調和だと墓場行きで、
スピノサだと民主主義なのかな(笑
118考える名無しさん:04/09/11 22:04:03
>いろいろ関連箇所や文献を見ているうちに忙しくなってきて、
>まとまった時間がとれなくなってしまいました。


頼みもしね。

期待もしね。
119考える名無しさん:04/09/11 22:58:04
アンナ本を本気で読んでるやつっているんだぁ
120餅 ◆EEJUMPmqc2 :04/09/11 23:31:41
本気(マジ)でち!!
121」 ◆m0yPyqc5MQ :04/09/12 02:22:04
 今晩は。
 『永遠平和のために』を読んだ事はまだ無いので、
このスレッドの主旨からは少し外れるかもしれませんが質問させて下さい。


 この本で提唱された永遠平和が実現するのはまだ少しだけ未来の話なのだとは思います。
世界からは戦争が消えてはいない訳で、あるいはその勃発の可能性は常に在る訳ですね。
カントが「理論的政治家」として大きな貢献をしたのは素晴らしい──ですが、
各国の「実践的政治家」はどうやらその理論を理解し、実践する気が未だに少ない様です。
これはどうしてか?

1.政治学において『永遠平和のために』が学ばれないからなのでしょうか。
2.この著の理論が実践には適さない[理想では無く、政務中具体的現実の複雑性という意味で]のでしょうか。
3.市民の徳が水準として不足している故、国家市民代表者である政治家には私欲が優先するのでしょうか。

 哲人政治あるいは王道政治みたいですが、
「理論を実践する政治家」が必要なのはいつでも漸進的真実だと思うのです。
現時点までの世界政治の表舞台には「実践の為に理屈を言い立てる詭弁家」が多すぎやしませんか。

【質問】 私たちにできることは一体何なのでしょう?

抽象的には、理論的政治かもしれません。
具体的には実践的政治でしょう。
 このスレッドが「理論的政治」そのもの、あるいはその一助となる事を願います。
そして我々は、民主主義社会市民として世界に発言し行動していく事によって
「実践的政治」を行っていくべきだと思います──皆が一人残らず。
122olly ◆0Yt6vpn6.U :04/09/12 06:16:23
Gillesさん、こんばんわ。
ぼくはどうも、理論と実践との関係についての説明で腑に落ちないので
考え込んでいました。カントが、「理論と実践」「啓蒙とは何か」所収
文庫版篠田訳p.136で「人間は、このこと(理念的なもの)を為す可きが故にこれを為しうるという自覚は
彼の心の深奥に蔵せられている神的素質を開顕する、」と述べているくだりがそれで
この"このことを為すべきが故にこれを為しうる"というのがよくわからないのと、
"神的素質"てところにどうも違和感を覚えてしまった。
たぶん、人間はそんな思っているほどには凡庸なもんでもなくて、
どうしてどうしてやってみると不思議と予見を超えてできるんだみたいなことかと思うのですが、
まあ経験に照らすと、言われてみるとその通りなのですけど、その通りといえるのは
やっぱり"やってのけた後"だと思うので、"やる前"からみるとやっぱり無理難題にみえ、
どうしても違和感が残るという感じ。このあたりについてもっと踏み込んだ説明って
ありますかね?(いや、なくてもいいんだが)ところでここで次のことにつなげて、
123olly ◆0Yt6vpn6.U :04/09/12 06:17:36
」 ◆m0yPyqc5MQ さん、

はじめまして。まず、カントの恒久平和論がはたして
理論政治家の政治理論として寄与しているのかどうか、表向きはそうであれ
実はみんな騙されてきたんじゃないかとか笑
疑ってみるのも読む上での突っ込みとしてはいいかもしれません。、
1-3までの質疑については
ぼくには現実ってもんは、それらしくも、またそれらしからぬとも見えますが、
いずれの質疑にせよ、もし現実ってもんが歴史ってもんがおっしゃるとおりであるとするなら、
一切の平和希求が無駄に終わることを告げるわけですから笑、(なるほど、
それはある意味でいいたくもある憤慨だ、しかし、)それをいっては(平和は)おしまいだ、
というものでしょう。その限りで質疑としては感情的な分だけ同情されもするけれど
決して質のいいものではないと思います。
そして、最後の質疑、私たちにできることは一体何なのでしょう?については、
既にお答えを出されているし答えとしてはそんなのそれぞれ自分で考えてくれよってところになるほかない
わけですが、あえて付け加えて言うなら、
それぞれの息をしている現場で、それぞれ自由な個人がなしうる限り最善を尽くすはずだ、
124olly ◆0Yt6vpn6.U :04/09/12 06:18:07
という形式的なことをいうのみです(全体主義や独裁主義はこれを嫌いますが)。もしくは、行動内容を詳細に
現場ごとに規定し、さらに場合により時間の経過と共に規定内容を変えていく
ことではないでしょうか。前者に比べ、後者のあり方は近代以降の個人の自由
を排除しないと実現が難しいようにみえます。どうやって個人を特定の権力の元におき支配するのか、
という問いもあれば、そもそも個人は自らが解放されるためにあたかも支配されることを望む形で闘うのはなぜなのか
というファシズム分析からの問いもあるわけで、後者はやっぱり難しいでしょうね。
一般に、戦禍は望ましくない、一人残らず悪夢に苛まされる世界はよくない、
さりとて、一人残らず特定の趣旨の発言をさせられる世界もまたよくないというのが
ここでのぼくの立場です。
ある特定の発言をするしないは個人の自由だという立場でして、
さしあたり、広い意味での民主主義、反対や反論に対し寛容である民主主義、
自由な討論の条件としての民主主義の擁護ということになるでしょうか。
125olly ◆0Yt6vpn6.U :04/09/12 06:19:33
上述した
そもそも個人は自らが解放されるためにあたかも支配されることを望む形で闘うのはなぜなのか
というファシズム分析からの問い についてはこちらのコピペのほうがいいでしょう。
893 :ドゥルーズ、ガタリ『アンチ・オイディプス』 :04/08/11 15:09
政治哲学の基本的な問題は、依然としてスピノザが非常に明瞭に見て
取っていた次の問題(この問題を再発見したのはヴィルヘルム・ライ
ヒである)に尽きることになる。すなわち、「何故人びとは、あたか
も自分たちが救われるためであるかのように、みずからすすんで隷属
するためにかくも執拗に戦うのか」、といった問題に。
126olly ◆0Yt6vpn6.U :04/09/12 06:51:07
また、上述した一切の平和希求が無駄に終わることに関連して、
もし現実(人間)がかようだというならそれは一切の〜の終わりだという形でのカント的一例として
「啓蒙とは何か」p.131から引用しますと、(彼の為した義務が本当に非利己的であるか否かをめぐって)
どんな人間でも、彼の義務をまったく非利己的に実行したと確実に意識できるものではないことは、
私も認めるにやぶさかでない。このことには、われわれの内的経験を必要とするからである。...
人間が彼の義務をまったく非利己的に実行すべきであり、また義務の概念を純粋に保つために
幸福に対する要求をこの概念から遠離せねばならないということは、彼がこの上もなく明瞭に意識しているのである。
...道徳性の真正な価値は、まさにこのような純粋性の中に見出されうるのである、それだからこの価値もまた
純粋でありえねばならないのである。
127olly ◆0Yt6vpn6.U :04/09/12 06:51:40
恐らく人間にして彼の認識し、またこよなく尊敬するところの義務を、
まったく非利己的に(諸他の動機を交えることなく)実行し得た者は、絶無であろう。また恐らく人間にして
最大の努力を尽くしても、この境地にまで達し得た者は未だかつてなかったであろう。それにも拘わらず、
彼が丁寧綿密に自己検討を施すならば、彼はかかる付帯的動機を意識しないばかりでなく、むしろ義務の理念に反し
従ってまた格律に対抗するような幾多の動機を拒否し、義務観念の純粋性を求めて努力していることを自覚し得るし
また実際にも、彼はこのことを能くし得るのである。そして彼が義務を遵守するにはそれで十分なのである。
これに反して、かかる付帯的動機にかまけてこれを自己の格律となし、そもそも人間性はそのような純粋性を
受け入れるものではない(とはいえ、彼とても確信を持ってこのことを主張し得るわけではない)という口実を設ける
ならば、それは----一切の道徳性の終わりである。
128olly ◆0Yt6vpn6.U :04/09/12 07:35:53
一体何のことかさっぱりわからないかもしれませんので
いいますと、ぼくには」 ◆m0yPyqc5MQ さんの質問が
一方では救いを求める民衆としてのものであり、その限りで>>125
にて転載した問題系に関係するだろうと思いました。
自分の信頼する宗教・政治指導者に未来を丸投げしてもしゃあないだろう、と。
他方で、自答された限りでの」 ◆m0yPyqc5MQ さんは
いわば救いを求める民衆に対して救いの手を差し出す支配者=独裁者
でもあるのではないかと勘ぐった次第なんで、
そこから>>124において牽制球を投げたつもりです。
下衆の勘ぐりだったかもしれませんけど。
129考える名無しさん:04/09/12 13:25:07
善悪とは、環境の変化を予測し、(過剰な)適応から逸脱して
来るべき未来の環境変化に対応すべく、必然として生まれてくる感情である。

これは私の今の、善悪や道徳に対する考え方です。
人間が、集団性と個性を同時に持っていること、
極めて普遍性的な価値である科学と、(比較的)個人的な価値である善悪に
代表される思想・宗教を持つこと。
均一化された価値の中で、個人的な価値(多様性)の持つ生物学的な意味は、
環境に対する適応能力であり、逆の場合は過剰適応になること。
これらを考えて出した、一つの結論です。

ここから言えることは、新しい価値を作り出す動きには、必ずその価値を破壊する動きが
あり、「永遠平和」は、一つの適応形態でしかないということ。
130olly ◆0Yt6vpn6.U :04/09/13 19:15:10
みなさんこんばんわ。
Gillesさんが理論と実践との関係について
>>100-102において既に示された整理・理解は正直ぼくには難しいものですが、
何度読んでもピリッとくる、普段のだらしのない頭を冷やりとさせるおもしろいものです。
とくに、理論と実践との対比、あるいは、対立、に関するところです。
>>101において、「カントの実践哲学における要は、理論が必然的に
実践を含意する(単なる理論ではありえない)点です」
「理論をいったん認めた以上、かならず実践がついてくる ――
これがカントの義務概念のポイントです。」といわれました。
このことはどう理解すべきでしょう。まず、カント哲学を
そのように理解してばかりでいいのかというド素人としての疑問があります。
それからもっと一般的に、理論と実践とは概念的には
明確にはその領域を限定しえない、曖昧なものだということだとすればどうか、
というもの。さらに、理論はある意味では別の形での実践、言語使用の実践である、
という条件のもとでの実践だということなのか。どうもこちらではなさそうですが、
少しイタズラさせてもらうと、
>>101-102で示された「それが可能でないなら
義務ではありえない」に関連して、これを字義通りに捉えるなら、そして、
人間が可能なことをのみ実践するものならば、つまり義務をのみ実践するならば、
実は軍事行動こそ義務なのだということが、件の実践的政治家の言い分であり、義務をするか否か
の対立というよりも、義務の内容をめぐる対立こそ、深刻な難題ではあるまいかと
考えられるんじゃないか。
かような論議(イタズラ)の仕方は最近の大澤真幸氏による
リベラリズム(自由)再考に関する各種対談などを
ヒントにさせていただきました
(「InterCommunication」no.49,「群像」9月号対談)が
ここで問題にできるかなどうかなと思ったのは、もし義務であると首肯した
以上はそれを為し得え、為すのだ、それはもう断れないのだとしてしまうと、
義務の内容次第では大変困った事態になりかねないわけで、そのあたり、
義務に関連して、あるいは理論と実践とに関連して、細かく見ておく必要が
あるんじゃないかと考えた次第です。
131olly ◆0Yt6vpn6.U :04/09/15 08:40:27
おはようございます。
序論部分についてですが、ジルさんがすでにコメントを提出されていましたね。
>>94-95が仮訳[1]、>>100-106が[2][3][4]についてのコメント。
序論仮訳は>>79にありました。
さて、ぼくとしては、[1]については、ジルさんとは異なり、恒久平和=死というものが
ある意味では、
やはり人類についても当てはまるし国家元首にも哲学者にも当てはまると
した上でこの本を読んでみます。すると、死ななければ平和が来ないということになる
...ただ、スピノザにいわせると、自由のない国家状態は死でしたね。
ただ共同体に従順なだけの生きた屍の集まりなのだと。
この線でこの本を読んでも差し支えないとすればどうか。
もう一つ、カントに「万物の終わり」という論文があり(岩波文庫「啓蒙とは何か」所収)、そこでは永遠は死と
されていました。つまり、時間がある=生、時間がなく限りがない=死。
132olly ◆0Yt6vpn6.U :04/09/15 08:41:20
カントとしては、永遠を死に位置付けているのです。この論文がそして、論文における
永遠概念がどの程度、恒久平和論の文脈に及び、どの程度の整合性をみるべきなのか、
よくわかりませんが、ここでは参考に考えてみたいと思います。
すると、次のように便宜上分かたれる。1)文字通りの墓場での永遠平和
2)生きた墓場での永遠平和 3)生きた国家状態での永遠平和 とに。
わかりにくいとは思いますが、1)は文字通り死者の墓場は平和である、ということ。
2)はスピノザがホッブスを批判した意味での構成員の自由なき国家がとりもつ永遠平和
3)はスピノザが思い描いた意味での自由ある国家がとりもつ永遠平和 という程度です。
ここでは、1)は論外として、今後考察したいのは、カントの平和論が2)にとどまるのか、
それとも3)を批判的に吟味しての4)新しい何か へと赴くのか、という点です。
(いや、もちろん、2)だって今でも十分新しいのですが)
そのような問題意識からすると、序論[1]のカントの皮肉「永遠の平和=永遠の眠り(死)」、
133olly ◆0Yt6vpn6.U :04/09/15 08:41:44
については、主導権を握ってる実戦的政治家はもちろんのこと、
場合によっては(主導権を自分では握っていないにせよ、)
そうした政治家を支持している有権者だってよくよく噛み締める必要があるはず。
その意味で、例の看板話についてはカントがいわば、バカは死ななきゃ直らないんだぞと
いったとみなし、なおかつ、上の区分で言えば2)に該当する形で、従って
ぜひとも生きたまま死んでみよ(この「死」は自然権の国家(国連)への全面委譲。
そうでなければ平和にはならない)と、
あえて言及対象をぼやかしつつ、述べたとみなせるのではないか。
134olly ◆0Yt6vpn6.U :04/09/15 08:51:07
また、序論部分[2]以降について、いわゆる実践的政治家の二枚舌を
攻撃していると思います。普段は哲学者の政治理論を空論だといって
無視しておきながら、場合によっては危険思想等々いいがかりをつけ
空論ではないのだといってみせるわけですからね。カントとしては
普段言ってる通りのことをどんな時にも貫け、というところだと思います。
ここでは、実践的政治家と理論的政治家の区別を考察したい。
ぼくの考えでは、何が違うのかというと、主導権をもっているかいないかです。
普段、主導権をもって発言しているのが実践的政治家、普段は主導権を持たずに
発言しているのが理論的政治家です。おもしろいのは、時局次第では
それまで理論的政治家だったしその時だってそうだろう人に、
実践的政治家が急に彼の論文に対し、やれ危険思想だのといって
主導権を認めだす(捏造し始める)ところです。
135olly ◆0Yt6vpn6.U :04/09/15 19:39:29
一つには、この捏造-口実に、理論的政治家の政治的実践性が確保される余地が
あるのではないかと考えた次第。まあ、下手すると弾圧される契機でもあるので
危険が伴います。

さて、>>121に関連して、カントの恒久平和論が何に役立つのかと考えてみます。
さしあたり、諸国家間における恒久平和に関して、
平和への希求と平和の基礎付けとを区別する。
もっといえば、非武装への希求と非武装の基礎付け、条件付けとを区別する。
ぼくの考えでは、カントの平和論が役立つのは平和の基礎付け、条件付けとして
であって、平和希求を人々に呼び起こすかどうか怪しいというものです。つまり、
ひとたび(国家間で統合的共同体に基づく)恒久平和はいかにして可能か、その条件は
何かと問うならば、まっさきに読まれて然るべき、回避できぬ書物だということです。
そこには最低限共同化すべき綱領があり、来るべき共同綱領の作成に寄与するだろう。
けれども、人々にそのように問わせ、そのような綱領を作成せしむるものがあるかと
いわれると、わかりません。なるほど、国境を接する国家間で紛争が絶えない等々の
歴史的経験こそ、そのように人々を仕向けるもっとも強い動機を形成するのではないかと
暗く考えることもできる。やっぱり、爆撃されないと目が覚めないだろう、と。
が、ここでもまたカントの言葉に耳を傾けるべきかもしれません。
136眠り猫:04/09/17 18:04:35
『ルカーチの存在論 欲望・他者・自然のトリオロジー』
(石塚省二著、東京農業大学出版会)、
面白いど、とご紹介まで。

しばらく寄らないうちにって、昔からあったのかね。
このスレ。
応援あげ、と。
137olly ◆0Yt6vpn6.U :04/09/18 06:48:27
>>135の続きです。
「爆撃されないと目が覚めない」というあり方・姿勢は
裏返すなら、不利益を被ってはじめて〜するというものです。
カントによれば、義務や徳に関する教説としてもてはやされてきたものは
実に二つの誤れる前提に基づいている(岩波文庫「啓蒙とは何か」p.137-8)。
一つは現世来世問わず、利益を念とする粗野な動機こそ人々により訴えるというもの。
言い換えれば「義務の理念から導来された動機は普通一般の考えにとっては微妙に過ぎる」。
もう一つは、幸福の追求を、幸福たるに値するものたることに優先し、これを教育や説教の
原則にしてきたこと。これら二つの前提から成り立つ教説にできることは、カントによれば、
指示、警告、勧告であり、心的傾向に対し別の傾向を与えるものではあれ、
「自由に対して法則(引用者注:義務の理念からくる「命令」)を与え得るものではない」。
ここでは大枠として、道徳-と非道徳(自由)とが対置されており、その拠って来たる基本が
それぞれ法学的なもの、心理学的なものなんですね。で、その区別が道徳や義務、理論と実践にまつわる
議論からはつねに忘れ去られてしまう、、、というか、道徳に関する議論であり法学に基づくべきところが、
いつのまにか、心理的傾向を元にしての利益を鑑みた取捨選択談義に席を譲ってしまうわけで、これは
道徳に対する誤解であるとカントは言っているようなのです。
138olly ◆0Yt6vpn6.U :04/09/18 07:09:16
このことに関連してのGillesさんの発言はみたところ>>12 >>67 >>102
ぼくはここへきてやっと比較的誤解せずに
カントそしてGillesさんの道徳=法学=国家理論に追いつきかけてるわけです笑。
ただ、追いつきかけているだけでなく、やっぱり追いつきかねているわけですが。
さて、ここでは>>137に関連してカントの平和論の附録1から引用。岩波文庫版p.76:
道徳は、無条件で命令する諸法則の総体であり、われわれはその諸法則にしたがって行為すべき
(「すべき」に傍点あり)なのであるから、道徳はすでにそれ自体として、客観的な意味における
実践である。したがって、この義務概念に権威を認めた後で、それをなすことができないとなお
(「できない」に傍点あり)言おうとするのは、明らかに不合理である。その場合には、この義務
概念はおのずから消滅することになるからである(誰でもその能力以上に義務を負わされることはない
ultra posse nemo obligatur)。したがって、実地の法学である政治と、理論的な法学である道徳との
間には、いかなる争いもありえない(したがって、実践と理論の間には、いかなる争いもありえない)。
もっとも、道徳を一般的な怜悧の教え(傍点つき)、つまり利益をあれこれ打算する意図にもっとも
役立つような手段を選ぶ格率についての理論と考えるなら、話は別であるが、しかしこれはそもそも
道徳の存在を否定する考えなのである。
139Gilles ◆4q1bQpUupQ :04/09/20 02:00:09

さて、時間にも余裕が出てきたのでそろそろ書き込みを再開するつもりです。

olly さん、いろいろと話題を提示していただいてありがとうございます。
これについてもちゃんとレスするつもりです。今しばらくご猶予を。

>>121さん、ご質問ありがとうございます。
ちゃんとしたお答えにはならないかもしれませんが、
できるだけ早く、私なりの考えを述べさせていただくつもりです。
140olly ◆0Yt6vpn6.U :04/09/20 10:14:44
>>135に話を戻しますと、人間をして平和希求へと仕向け非武装にまで赴かせる
ものは、利益ではなく、実践的な理性使用に基づく道徳=法理論なんだということが
できます。まさしく>>22-23での指摘がそれです。

Gillesさん、みなさん、おはようございます。
道徳=法理論という形をとり、そしてうなづけるなら
その実践も命令されている(断れない、以後吟味もできない)。
ここから次の場合分けを考えてみたい。
1)手続き上、道徳=法理論に基づいてるらしき
特定の政策を支持できる場合とくに道徳に政治が一致した場合
2)手続き上、道徳=法理論に基づいてるらしき           
特定の政策を支持できない場合とくに政治に道徳が一致せられた場合
※2)がしばしばである。これをどう理解すればよいか。cf.岩波文庫「啓蒙とは何か」p.90
141olly ◆0Yt6vpn6.U :04/09/20 10:16:02
ところで、では1)なら何ら問題はないのだろうか。たとえ公正普遍に見える政策内容であれ、
まさにその無問題(満場一致=異論封殺)なところにこそ、あるだろう。
1)-補足 スピノザ的にいえば自由がなく、生きた屍の共同体にすぎない。ゾンビの恒久平和。
言い換えるなら、他者=外部の余地がなく、何かそれとは別のものを考える場所がなく
敷き詰められており公正さと普遍性の中で(幸福に)窒息している。
(仮説)よい政策ほど、実現できる環境を整えれば整えるほど人々等構成員が窒息する傾向がある。
よい政策を実現したのだから文句言うなということになる。どこに文句があるんだ、
文句があるならそれは利己的なものに決まっていると予め規定されている、そういう全体の中で
すべてが展開し収束しかねない。予め見事に調整された手続きの流れの中で結果したものである以上
見事なものであるほかはない、予め利己的なものを排除した手続きの流れの中で結果した以上、
それは見事なまでに普遍的であり道徳的であるはずで、それに異論を唱える者は利己的な動機から
そうするものと規定されざるをえない、、、こういう議論の流れから
カントは果たして無縁なのでしょうか。
142olly ◆0Yt6vpn6.U :04/09/20 10:16:40
あるいはカントに責任をなすりつけるなら、こういう議論の構図全体をカントの法理論の基礎は形作り
正当化してきたのといえはしまいか。他方、法理論が恒久平和の実現の、
必要な代償なのだとすれば
なんくせつけてばかりで一歩も進まぬよりはまし、、、スピノザ経由の
多種多様な差異を含み込んだ多数者(マルチチュード)概念に
何ができる?、ヘゲモニーがない以上デモや暴動やテロに満足するしかないとしたら?
暴動やテロを排除した何らかの絶望的手段に訴えるしかないとしたら?----
この隘路を潜り抜ける議論が急務といえば急務なのではあるまいか。>>121さん
恒久平和が遠のき弱肉強食に傾く一方であることに誰もが怒り呆れ果て無力感に
打たれている最中、よりによって「永遠平和のために」読書会の提案、なかなかウケマシタ。
Gillesさんから受け取ったメッセージはこう。一見そうは見えないけれど、
喧嘩はほどほどに平然と話し合いを継続することこそ、
ささやかではあれ立派な抵抗になる。何しろブッシュは話し合いを続けることに
我慢できず暴力に訴えたのだから、困難な話し合いを続ける姿勢こそブッシュと
その支持者たちに恥辱を教えるはずだ、と。
143Gilles ◆4q1bQpUupQ :04/09/26 15:00:18

● フランス語訳

前回のコメント(>>105-106)から1ヶ月以上たってしまった... というわけで、長らくお待たせしました。

この間に私も岩波文庫版を入手したので、今後、同版の頁数を [13] のように表記します(ただし、訳文を変更することあり)。

その他、最近フランス語訳を2点ほど入手したので、簡単に紹介しておきましょう。
(なお、>>24 で書いたように、タイトルのフランス語訳にはいくつかのヴァリエーションがあります)

(1) Emmanuel Kant: Ver la paix perpetuelle. Que siginifie s'orienter dans la pensee? Qu'est-ce que les Lumieres? et autres textes.
   Traduction par Jean-Francois Poirier / Francoise Proust. GF Flammarion 1991.
 タイトルにある通り、『永遠平和のために』のほか、『思考の方向をさだめるとはどういうことか』、『啓蒙とは何か』などの小品を集めたもの。
 Proust による序文、注釈(巻末)、文献表、年譜が入っています。

(2) [Emmanuel] Kant: Projet de paix perpetuelle.
   Traduction, presentation, commentaires de J.-J. Barrere / C. Roche. Editions Nathan [Les Integrales de Philo] 1991.
 『永遠平和のために』本文には、かなり詳しい注釈(本文右の欄)がつき、序文、年譜、文献表のほか、
 プラトン、エラスムス、ルソー、ヘーゲルなど、さまざまなテクストから平和と戦争に関する発言を紹介する「資料」編、
 および、カントのテクストを理解するための「語彙集」が巻末に収められていて、なかなか利用価値は高そうです。
144Gilles ◆4q1bQpUupQ :04/09/26 15:00:48

もう一つ、Vrin 社から独仏対訳版も出ているようなので、両方を対照して見たい人にはおすすめです。

また、翻訳ではありませんが、簡単なコメンタールのような本も見つけました:

(3) Dominique Bourdin: Emmanuel Kant. Projet de paix perpetuelle. Breal [Connaissance d'une oeuvre] 2002.
 序論の後、本文の流れに沿った「研究」、テーマ別の考察が続き、さらに、同時代の反響、
 後の時代の反応(例えば、アーレントやハーバーマスやデリダまで)が簡単に紹介されています。
 (2) のものよりずっと簡潔ですが、語彙集もあり、目次や文献表もつけられています。
145Gilles ◆4q1bQpUupQ :04/09/26 15:03:28

● 第一章 [13-25]

「第一章 この章は、国家間の永遠平和のための予備条項を含む」 [13]

第一章の各条項が、永遠平和実現の「消極的手段」を述べていることは、すでに述べました(>>66)。
草稿の5項目が、完成稿では6つになっていること、その順番が一部前後していることから考えて、
カントは、この6項目の関係をさほどシステマティックなものとは見ていなかったと推測できます。
第一章末尾に「許容法」に関する補足と長い注 [22-25] がありますが、
この「許容法」に該当するのも第二、第三、第四条項とされており、
各条項の並べ方にあまり厳密な理由があるようには見えません。

言い換えれば、これらの条項は歴史的・偶然的状況を背景にして提案されているものであって、
別の歴史的条件下であれば、カントも今の条項のいくつかを削り、別のものを加えていたかもしれない。
だとすると、当然、いくつかの条項は今日から見て非常にアクチュアルなものと思われる一方、
別の条項は時代遅れの感をいだかせる、ということも起こりうるわけです。

なお、見てのとおり、各条項は、まず条項本文、ついで、条項の解説というスタイルで論じられています。
146Gilles ◆4q1bQpUupQ :04/09/26 21:57:11

● 第一条項 [13f.]
「将来の戦争の種をひそかに保留して締結された平和条約は、決して平和条約とみなされてはならない。」

カントのコメントは、第一に、平和という概念の定義、ないし、平和という言葉の使い方にかかわるものです。

その前に一言、語学的注釈:

「平和条約」と訳されているのは Friedensschluss、「平和条約」ないしその「締結」を意味する語です。
それに対して、コメント本文は、Friede[n] の語義説明を行なっています (単数1格で -n がつかないのは古形)。
この Frieden には、英語の peace と同じく、「平和」と「平和(講和)条約」という両方の意味があり、
カントはその2つの意味を区別せずに議論しているわけです。

(1) 平和の定義:

平和 = 一切の戦闘行為(Hostilitaeten)の終結
    ≠ 敵対行為(Feindseligkeiten)の延期(休戦)

岩波文庫(宇都宮訳)では、「一切の敵意が終わること」 [13] と訳していますが、
仮に永遠の平和が実現したとしても、個々人のいだく「敵意」がなくなることはないでしょう。

原語は Hostilitaet(en) で、おそらく「敵対行為」と訳された Feindseligkeit(en) と区別するため
訳語を変えたのでしょうが、あまり適切な訳ではないと思います(なお、-en は複数形語尾)。
Hostilitaet は(後期)ラテン語の hostilitas に由来する、ドイツ語にとっての外来語で、
ドイツ語の外来語辞典を引くと、Feindseligkeit と同義だとされています。
つまり、Hostilitaet は Feindseligkeit の単なる言い換えなのです。
147Gilles ◆4q1bQpUupQ :04/09/26 21:57:56

「平和」とは、一切の戦闘行為ないし敵対行為の「終結」であって、
ただ暫定的・短期的に敵対行為を「延期」することではありえない。
もし一時的中断にすぎないのであれば、それは「休戦」と呼ばれるべきである。

言い換えれば、平和は、定義上、永遠でなければならない、というわけです。
さしあたりこれは言葉の用法を正すという目的をもっているわけですが、
条約締結の当事者に向けられたものとすれば、次のようにパラフレーズできるでしょう:

 あなたがたは『平和条約』なるものを結ぼうとしているが、
 あなたがたの真意は、単なる『休戦協定』ではないのか?
 もしそうなら、それは正しくその名前で呼ばれるべきだ。
 だが、もし『平和条約』を結ぶというのであれば、
 今後、一切の戦闘行為をやめることを意味する。
 だから、平和条約締結後に再び戦火を交えるとすれば、
 あなたがたは自らの言葉に背くことになるのだ。

極端に言えば、当事者が、いわば本気で平和条約を結ぼうとするのであれば、
そのことによってすでに、永遠平和の実現が意図されているはずだ、という論法です。
148Gilles ◆4q1bQpUupQ :04/09/26 21:58:35

なお、次の箇所について:

「<永遠の>という形容詞を平和につけるのは、かえって疑念を起こさせる語の重複とも言える」 [14]

「かえって疑念を起こさせる語の重複」という訳はちょっと苦しい(原文は ein schon verdaechtiger Pleonasm)。
Pleonasm[us] は、「冗語」とも訳される修辞現象のことで、例えば、「馬から落馬する」のたぐい。
(「落馬する」のは「馬から」に決まっているので、余計な語の重複だと見なされる)

カントに言わせると、「『平和』という以上、本来の意味からすれば、永遠であることは当然なので、
わざわざ『永遠の』という語を付け加えると、『冗語』になってしまうおそれがある」ということでしょう。
おそらくこの verdaechtig は、verdaechtiger Taeter (「犯人だと疑われる人」)と同じ用法と思います。
「<永遠の>という形容詞を平和につけると、それだけで冗語ではないかと疑われる」という感じです。
149考える名無しさん:04/09/26 23:05:27
>>148
乙です。「冗語」は日本語としてどうも違和感があるので、「冗長な表現」としたらどうでしょうか。
もしくは重複形容詞、とか?
150Gilles ◆4q1bQpUupQ :04/09/27 00:58:16

(2) 過去の権利主張の放棄

第一条項のもう一つのポイントは、条約締結国が過去の権利主張を放棄すべきだ、という主張です。
これも、上で述べた平和の定義から直接に出てくる主張と言えるでしょう。

つまり、いったん平和条約を締結した以上は、「いや、あの時はちょっと黙ってたんだが、
やっぱりこの領土はウチのものだから、返してもらう」という論法は通らない、ということです。

日本の現行民法にも、いわゆる「信義誠実の原則」があります(cf. 第1条第2項)。
ローマ法に由来する概念で、普通、「契約当事者は相互の信頼を裏切らぬよう誠実に行動すべきだ」と説明されます。
例えば、契約を結ぶときに自分は知っているが、相手の気づいてなかった契約書の不備を
その後の利用して、

カントの議論は、それと同じ考え方を国際法の次元に援用したものとでも言えるでしょうか。

第一条項は、翻訳についてもコメントしたい点があるのですが、細かくなるのでやめておきます。
ただ、この条項にかぎらず、カントはあちこちで相当辛辣な皮肉をこめた書き方をしていて、
訳文はその点を――読みやすさの配慮からか――あまり伝えていないように思います。
151Gilles ◆4q1bQpUupQ :04/09/27 01:02:39
>>149

確立した訳語ですので、個人的には「冗語」で違和感ないのですが、「冗長な表現」でも同じことですね。
もちろん、岩波文庫の訳のとおり、「語の重複」としても問題ないでしょう。
152考える名無しさん:04/10/01 01:00:12
Gilles さん始めまして。自分も今日『永遠平和のために』(岩波文庫)を
読み終えたばかりでこのスレッドは非常に参考になりました。読み終わってみて
一番気になったところについてちょうど>>148で言及されていたので質問なんで
すが、カントは

>「<永遠の>という形容詞を平和につけるのは、かえって疑念を起こさせる語の重複とも言える」 [14]

と言っているのになぜタイトルは『永遠平和について』となっているんでしょうか?それがちょっと気に
なりました。ちなみに自分的には「冗語」が一番しっくりくると思いました。

僕のような哲学のずぶの素人にとってこういうスレは本当に参考になります。
ありがとうございました。
153Gilles ◆4q1bQpUupQ :04/10/03 10:20:03
またちょっと時間が空いてしまいました。

>>152 さん、コメントありがとうございます。上に直接関係することなので、簡単にお答えします。

「永遠平和」が冗語(語の重複)かもしれないと言いながら、なぜ『永遠平和について』というタイトルなのか?

これには、2つほど説明が考えられると思います。

第一に、これまでの歴史的経緯:
>>44-45 で簡単に触れましたが、永久的平和を求める議論はカント以前にもいろいろありました。
サン・ピエールの本は、ルソーによる『抜粋』(1761)もあり(岩波文庫版 解説 p.126 参照)、
18世紀後半にいたるまで、平和を論じる際の参照項となっていました。
このような議論との連続性をタイトルの上でも確保する、というのが一つの理由でしょう。

第二に、レトリカルな理由:
一般的イメージだと、不粋な人だと思われているかもしれませんが、カントはけっこういろいろなレトリックを使う人です。
もし「永遠の平和」が本当に冗語だとしたら、単に『平和について』などというタイトルでもよかったのでしょうが、
あえて「永遠の」という形容詞をつけることによって、ほとんど墓場の中でしか平和がありえない現状を揶揄すると同時に、
自分の構想は夢想にすぎないかもしれないのだから、と検閲に対してあらかじめ釘をさしているわけです。

また、一般に、冗語はまったく許されないというわけでもありません。
本来の意味からすれば、「永遠の平和」という表現が冗語になるかもしれないとはいえ、
世間一般では、一時的なものまで「平和」と呼ばれ、平和と休戦の区別すらあやうい以上、
あえて「永遠の」という形容詞をつけることは許されるし、必要でもある、という言い分でしょう。
154Gilles ◆4q1bQpUupQ :04/10/03 10:20:45

● 第二条項 [14-16]
「独立しているいかなる国家(小国であろうと、大国であろうと、この場合問題ではない)も、
継承、交換、買収、または贈与によって、ほかの国家がこれを取得できるということがあってはならない。」

第一条項の主題が、<平和>およびそれと相関する<戦争>の概念であったのに対し、
この条項では、戦争を行なう、あるいは、平和を設立する主体としての<国家>が定義されます。

(1) 国家の定義

「国家とは、人間の社会[集団]であり、その国家自身以外のなにものにも支配されたり、処理されたりしてはならない」 [15]

(核となるのは、国家=人間の社会、という部分なので、その関係を強調するために訳文を少しだけ変えました)

ヨーロッパの伝統的な法学理論には、人の法と物の法という区分がありました。
カント自身、『法論の形而上学的原理』(1797年)の中で、この区別を踏襲しています(11節以下)。
(ただし、モノ的でありながらヒト的でもある、どちらにも属さない中間的カテゴリーの提案もあり)
155Gilles ◆4q1bQpUupQ :04/10/03 10:21:35

カント倫理学の中心として有名な「定言的命法」の次の定式(厳密は、「実践的命法」の定式ですが):

  「自己の人格と、あらゆる他者の人格における人類を、決して単に手段としてではなく、
  つねに同時に目的として用いるように行為せよ」(『道徳形而上学の基礎づけ』 1785年)

も、同じ区別にもとづいています。つまり、

  人格(Person ヒト): 目的それ自体
  物件(Sache モノ): 手段として用いられうる

という区別が、カントの議論の出発点になっています。

この「人格」とは、さしあたり、上の定式にもあるように、自己であれ他者であれ、個々の人間を指しますが、
すぐあとに出てくる「道徳的人格」 [15] のように、ある種の人間集団にも適用されうるものです。

この言葉は、なにやら「道義的に優れた人物」のように聞こえますが、もちろんそういう意味ではありません。
前出 Gerhardt (>>90)は、カントのいう「道徳的人格(moralische Person)」が、現代風に言えば、
「法人(juristische Person)」にあたることを注記しています(同じ意味で Rechtsperson ともいう)。
156Gilles ◆4q1bQpUupQ :04/10/03 10:22:09
【余談:
「道徳的」と訳された moralisch には、「精神的」という意味もあります。
「慣習、しきたり」などを意味するラテン語の mos (mores) から派生した語で、
「自然」に対する「慣習・人為・制度」のような意味合いも含んでいます。
第二条項の注に、「身体をそなえたほかの人格(eine andere physische Person)」 [16] とありますが、
この physisch (自然的)という語が moralisch (精神的・人為的)と対比されているわけです。
生身の身体をそなえている、自然的人格(要するに、人間のこと)に対して、
身体をそなえているものではないが、人間であるかのようにみなされた、道徳的人格(例えば、法人)】

つまり、大まかに言えば、「道徳的人格である国家」も、定言的命法における人格と同じように、
「目的それ自体」として扱われねばならず、単なるモノのように扱ってはならない、ということです。
第二条項が、国家の「継承[相続]、交換、買収、贈与」を禁止しているのも、
国家が単なる物件(モノ)ではなく人格(ヒト)であるという、定言的命法と同じ理由によるわけです。
157Gilles ◆4q1bQpUupQ :04/10/04 00:59:49

第二条項のもう一つのポイントは、上述のような国家の概念の背後にある「根源的契約」の概念です。

(2) 根源的契約の理念

岩波文庫版の注に、「これは社会契約説が唱える『社会契約』に当る」(p.114)と書かれています。
ホッブズの『リヴァイアサン』(1651)、ルソーの『社会契約論』(1762)などがよく知られていますが、
カントが直接念頭においていたのは、思想史的にはマイナーな法学者アヘンヴァルの『自然法原理』だったと思われます。
アヘンヴァル(Gottfried Achenwall、1719-1772)については、http://www.achenwall.de/ に詳しい紹介あり(ドイツ語)。

アヘンヴァル 『自然法原理(Elementa Juris Naturae)』
この本は、第1版(1750年)以降、第8版まで版を重ねており、プロイセンではテキストとして広く使われていました。
カントも、自然法の講義にこの本を使用していましたが、彼の所蔵していた第5版(1763年)は
>>90 でも触れたとおり、カント自身の書き込みも含めて、アカデミー版全集に採録されています(第19巻)。
(なお、『自然法原理』にはドイツ語訳あり。1995年、未見)

この『自然法原理』でも、国家を契約から説明するという立場がとられています。引用しておきましょう。

  「国家は、本性上、契約によって成立する。この契約は、国家の統合の契約と呼ばれる」(第2部第91節)

以前 olly さんが紹介してくれたページに、社会契約説が、「国家権力の法的正当性を概念として提示するために
露骨な社会学的虚構として要請された」という、A. ネグリの言葉が引用されていました(>>107参照)。
もちろん、理論的虚構であることは、社会契約説をとなえた当事者たちにも十分意識されていたことです。
岩波文庫版の注で、「カントによると、この根源的契約は、歴史的事実ではなくて、理性の純粋理念である」(p.114)とあるように、
「理論と実践」論文の中で、カント自身、根源的契約が理論的要請であることをはっきり述べています(同論文第2節)。
158Gilles ◆4q1bQpUupQ :04/10/04 01:00:37
このような虚構が要請されるのは、たしかに、「国家権力の法的正当性」を主張するためですが、それだけではありません。
というより、権力が<法的に>正当化されるかぎりで、そこには一定の制限が加えられるのです(少なくとも理論上は)。

たとえば、王権神授説をとった場合、国王はせいぜい神について責任を負うだけで、国民に対しては何ら責任を負わず、
したがって、国王の恣意的な権力行使に歯止めをかけるものは、原理的にありえないことになってしまうでしょう。
アヘンヴァルがもう少し先のところで書いていることは、「国家権力の源泉と制限」という視点をはっきり示しています:

  「国家元首は、人民から区別された人格と見なさなければならない。
  国家の統治権は本性上、契約によって得られるのであるから(第1部第76節)、
  国家元首は人民との契約からその統治権と主権をもつ。
  人民は国家元首に支配権を委譲し、したがってまた自らを国家元首に従属させる。
  それゆえ、そのような契約は特に(国民の)服従の契約と呼ばれる。
  したがって、1) 元首は人民から主権を得ているのであり、神から直接得ているわけではない。
  また、2) 元首の権限は、国民の統合ないし国民の服従の契約、さらに、国家の目的によって付与され(第35節)、
  それゆえ統治権を委譲しようとした人民の意志によって付与される。
  また、3) 元首の権力が効力をもつには、服従の契約が効力をもつことが必要である」(第2部第98節)

「元首は人民から主権を得ているのであり、神から直接得ているわけではない」という箇所には注釈があり、
1680年代に啓蒙主義者トマジウスと神学者マシウスの間で起こった激しい論争に言及しています。
159Gilles ◆4q1bQpUupQ :04/10/04 01:01:22

社会契約説の問題点の一つは、上の引用文にも出てくる「服従の契約」にあります。議論の流れはこうです:
各人が自然的権利を無制限に行使すると、「万人の万人に対する闘争」に陥ってしまう。
これは結局、自然的権利の行使を妨げるばかりか、各人の生存すらも危うくする(=自然状態)。
それを防ぐために、人間同士が結束し、各自の自然的権利を放棄する契約を結ぶ。
この契約によって、各人は共通の支配者に服従するが、それによって生存が保証され、
一定範囲内ではあるが、各自の自然的権利を安全に行使できるようになる(=法治状態)。

ところが、国家設立のために放棄するという権利は、人間に生まれつき備わっているとされる以上、
そもそもこの議論は成り立たないのではないか(生まれつき備わっているものがどうして放棄できるのか)。
仮に完全な放棄ではないとすると、国家設立が契約である以上、状況次第で契約破棄も可能なのではないか。
例えば、圧制者を強いて国民の生存を危うくするような場合、抵抗する権利が認められるのではないか。
(これを認めてしまうと、国家権力の正当化・安定化という当初の目的が達成できなくなる)
160Gilles ◆4q1bQpUupQ :04/10/04 01:01:51
カントは契約説をとりつつも、アヘンヴァルのいう「服従の契約」については違った解釈をとりました。
『法論の形而上学的原理』(1797年)で、カントは、次のように述べています:

  「国家ないし国家の中の人間が、生まれつき備わった外的自由の一部を、ある目的のために放棄する、と言うことはできない。
  そうではなく、無秩序で法を欠いた自由から完全に離れ、法的な従属、つまり、法治状態においてはじめて
  自らの自由を、以前と変わりない形で再び見出すのだ。というのも、この従属は自己の立法する意志から生じているのだから」(第47節)

パラドクシカルなことに、カントが理解する「自由」とは、実質的に、「法的従属」という形をとるわけです。
このことの意味や是非についてはまた別の機会に述べたいと思いますが、今ひとまず注目しておきたいのは、
このような「従属」が、各人のもつ、「自己の立法する意思」に由来するとされている点です。

国家が「道徳的人格」であるというのも、それが「自然的人格」の意志にもとづいていると見なされるためで、
定言的(実践的)命法が、個々の人間だけでなく、国家のような集団にも適用可能となるのは、
「根源的契約」のような理論的仮構を媒介にしているためだと言ってよいでしょう。
161Gilles ◆4q1bQpUupQ :04/10/05 23:22:49

これまでいただいたコメントへのお返事、とりあえず第1章が終わってからにしようかと思っていましたが、
今のペースだと、いつになるかわからないので、少しずつコメントを返しておくことにします。

olly さんにはいろいろコメントをいただいています。
今日はまず、スピノザに関するご発言について(>>107-109)。

カントと同じケーニヒスベルクに住み、彼の生活ぶりについて記録を残してくれたハーマン(Hamann)という人がいます。
そのハーマンが、ヤコービに宛てた書簡(1785年12月初旬)の中で、次のように報告しています:

  「カントは私に向かって、今までスピノザをまともに研究したことは一度もないと白状しました。
  それに、自分自身の哲学体系に没頭しているので、他人の哲学体系を相手にする意欲も時間もないのです。」

これは、あくまで間接的な報告なので、信憑性を疑う余地は残りますが、
カントの著作や書簡などを見るかぎり、『エチカ』どまりだったのではないか、という印象を受けます。
未完に終わった『政治論(国家論)』をまともに読んだ可能性は低いと考えてよいでしょう。
162Gilles ◆4q1bQpUupQ :04/10/05 23:23:51

いずれにせよ、私自身スピノザをしっかりと読んでないので、うまくお答えできないと思いますが、

>>108
> スピノザは各自が国家の絶対服従のもとにあるべきだとする一方、
> 各自の自由もあるべきだとし、国家の目的は一方では平和と安全だが、他方では
> 自由なのであると説く。そのわけは「その平和が臣民の無気力の結果に過ぎない
> 国家、そしてその臣民があたかも獣のように導かれてただ隷属することしか知らない
> 国家は、国家というよりは広野?[荒野では?]と呼ばれてしかるべきである」からだと。
> ここでは暗にホッブスの国家論に異議申し立てしていまして、各自の自然権が
> 国家に絶対的に委譲されているわけではない、国家への絶対服従はある範囲の中
> でのみであるのだから、というのです。

ここで引用されているのは、『政治論』の第5章第4節ですね。
http://www.burgerschapskunde.nl/tractatus1.html にある英訳で、少し前後を読んでみますと、
olly さんの言うとおり、「統治者への恐怖にもとづく統治=平和」というホッブズ的思考への批判のようです。

  臣民が、ただ恐怖のために武器をとらずにいるような国家について言えば、
  平和な国家であるというより、戦争がないだけだと言ったほうがよいであろう。(第5章第4節)

つまり、スピノザにとってそのような状態は、国家の本来あるべき姿ではないということですね。
163Gilles ◆4q1bQpUupQ :04/10/05 23:24:45

では、どういう統治形態が望ましいのかと言えば、次のような解答が提示されています:

  まず考慮しなければならないのは、自然状態において、理性に導かれた人間こそ最も強く、最も自立しているように、
  国家もまた、理性に基礎をもち、理性に導かれるものが最も強く、最も自立している、ということである。
  というのも、国家の権限は、あたかも一つの精神に導かれるような人民の権能によって規定されるからである。
  しかるに、このような精神の統一性は、健全な理性があらゆる人間のために示すまさにその目的を、
  その国家がもっぱら追求するという場合でなければ、およそ考えることができない。(第3章第7節)

理性にしたがい、理性に導かれる状態こそ、個々の人間にとっても、人間の集団たる国家にとっても、
最も強く、最も自立し、したがって、最も自由な状態にほかならない ―― これがスピノザの自由観だとすれば、
理性ではなく、(認識の欠如に由来する)恐怖のような感情を統治の手段とすることは、問題外でしょう。

細部に違いはあるものの、このようなスピノザ的思考は、>>160 で触れたカント的思考、
つまり、<自由=(理性にもとづく)法的従属>という思考とそれほど変わらないように思います。
(ネグリなどはこういう解釈をとらないだろうと思うのですが)
164Gilles ◆4q1bQpUupQ :04/10/05 23:25:25

「理性的で(本質的には唯一の)真の社会秩序が存在する」という暗黙の想定が、
スピノザにせよ、カントにせよ、かなり明確にある、という理解が正しいとすると、
これを啓蒙主義国家理論の限界と見なすこともできなくはないでしょう。
全体主義の危険、といわないまでも、全体主義的なものへの無防備さが感じられなくもない。
olly さんの危惧は、近代の政治理論が、はからずも抑圧的国家を生んでしまうということですね。
(もっとも、そのような政治理論への批判者としてスピノザを位置づけておられるのだと思いますが)

>>108
> そうした共同の範囲次第では、各国を死者にしてしまうというのがいわばスピノザ的疑問ではないか。

問題は、この「死者」というのが、字義通りの意味なのか、メタファーなのか、という点です。
西洋の政治理論で、社会契約論が ―― その虚構性にもかかわらず ―― 影響力をもったのは、

(1) 王権神授説のような神学的理由づけを必要としない世俗的な理論が求められたということ
(2) 宗教改革期以降、それ以前には見られなかったタイプの激しい内戦を経験したこと

が大きかったのではないかと思います。
165Gilles ◆4q1bQpUupQ :04/10/05 23:26:19

ホッブズのいう「自然状態」は、同時代の内戦によって具体的イメージを供給されていたのです。
そこでは、メタファーではなく、文字通りの意味で、大量の死者が出る(市民の間で)。
また、内政の混乱は、外国に干渉の機会や口実を与え、容易に悪循環に陥るでしょう。

要するに、近代の社会契約論が、ある程度の説得力をもったのは、
メタフォリカルな意味での死ではなく、現実の死がありふれていたからだと思うのです。
もし、どちらをとるかという二者択一しか残されていないとすれば、
不毛な選択ながら、メタファーとしての死のほうがマシだ、ということになるかもしれない。
しかし、ほんとうにその二つの選択肢しかないのか、というと、
少なくともカントはそう考えていなかっただろうと思うのです。

ただ、この点については、また別の機会に書くことにしたいと思います。
166Gilles ◆4q1bQpUupQ :04/10/05 23:28:36

>>121さん
すごく遅くなりましたが、面白い質問ありがとうございました。

> この本で提唱された永遠平和が実現するのはまだ少しだけ未来の話なのだとは思います。
> 世界からは戦争が消えてはいない訳で、あるいはその勃発の可能性は常に在る訳ですね。

まず私自身の基本的なスタンスですが、永遠平和が実現する可能性は、
人類が滅亡でもしないかぎり(「永遠の平和」!)、限りなくゼロに近いだろうと思います。

それから、大前提として、本当に平和のほうが戦争より望ましいのか、という素朴な疑問も
正面から考えておく必要があるでしょう(私は、条件つきで、望ましい、と思うのですが)

ただ、仮に、永遠平和を実現することが不可能だったとしても、そのことと、
カントの本に読む価値があるかどうかは別問題だと思います。
平和の実現が望ましいと思うのなら、カントの議論を検討することはムダにはならないでしょう。
また、平和には興味ないが、カント哲学には興味があるという人にとっても、
とっかかりとしてこの本は悪くないと思います。
167Gilles ◆4q1bQpUupQ :04/10/05 23:31:36

> 1.政治学において『永遠平和のために』が学ばれないからなのでしょうか。

そもそもこの国の政治家が政治学を学んでいるのかどうか、私はよくわかりません。
それに、この国の有権者にとって、為政者がカントを読んでるかどうかは
それほど興味を引く問題ではないように見受けられます。

ただ、現代の多くの政治家は、平和が大切だと、少なくとも口では言うでしょう。
ことによると、カントを引き合いに出したりするかもしれません。
ただ、そのような政治家でも、おそらく二言目にはこう言うでしょう:
「それは理論においては正しいかもしれないが、実践には役立たない」
(これは、『理論と実践』論文のタイトルの一部です)
カントは、そのような言い分が通らないと主張します(>>101-102)。

この話は、また後の議論と関連するのですが、平和を実現するための最低限の条件は

  A. 政治家が、少なくとも平和を望んでいると表明すること
  B. 国民が平和を望んでいること(そしてその意見が表明できること)
  C. 政治家の発言と行動の一致・不一致を国民が監視できること
    (そしてその意見が表明できること)

という形で示すことができると思います。

(  ) に入れた部分は、「公共性」ないし「公開性」の問題にかかわるものです。
カントの平和論の核はおそらくこのあたりにあります。
そしてもし、この点が妥当性をもつとすれば、そのかぎりで、
政治家や政治学がカントを読んでいる必要はないと言えるでしょう。
168Gilles ◆4q1bQpUupQ :04/10/05 23:32:22

> 2.この著の理論が実践には適さない[理想では無く、政務中具体的現実の複雑性という意味で]のでしょうか。

細かい点はともかく、カントのあげている「予備条項」の一部は国連憲章にも取り入れられています。
全部ではないにせよ、現実が複雑すぎるからカントの理論が実践は適さない、ということはないと思います。


> 3.市民の徳が水準として不足している故、国家市民代表者である政治家には私欲が優先するのでしょうか。

「市民の徳」とは何か、というのがちょっと気になるところですが、民主主義の建前上、
政治が悪いのは市民の責任、というのは一面において間違ってないでしょうね。
(カントが想定していたのは、民主主義政体ではないのですが)

これまたカントの食えないところですが、カントによれば、歴史上、平和を実現する手段として
「自然(=神)」が利用した最大の手段は、ほかならぬ戦争であった、とされています。
細かい話は省きますが、人間が戦争好きだということは、カントも当然の前提として認めています。
そして、そのような人間の基本的性向を変えるなどというのはできない相談だし、
そもそも平和の実現にとって必要ですらない、というのが彼の意見です。

カントの問題を、『純粋理性批判』の有名な問いにひっかけて表わせば、次のようになるでしょう:
戦争から得られる利益より、不利益のほうが大きくなるような法的システムはいかにして可能か?


> 【質問】 私たちにできることは一体何なのでしょう?

難しいですね。何かできるにしても、あまり多くないでしょう。
だとすれば、例えば、カントの『永遠平和について』を読みながら、
なぜ、どの程度、それが困難なのかを考えるのも悪くないだろうと思います。
これを機会に一度お読みになられてはどうでしょう?

* 第三条項については明日あたりに書きたいと思います。
>>166
> それから、大前提として、本当に平和のほうが戦争より望ましいのか、という素朴な疑問も 
> 正面から考えておく必要があるでしょう 

カントは平和をどう定義していますか。人間が人間に対して、あるいは他の生物に対して攻撃しないと
いうことでしょうか。もしそうなら平和と戦争のどちらが望ましいかというより、環境、状況に応じての
使い分けではないでしょうか。環境が安定していてやることが決まっていて武力の行使が不要ならば
平和なのでしょう。
国家間で戦争が行われるのは、優れていない政治を淘汰し、より優れた政治を残すためです。
ダーウィニズムでよく言われることですが、淘汰は我々自身を強くするものなのです。
170olly ◆0Yt6vpn6.U :04/10/06 18:38:39
Gillesさん、お返事ありがとう。
細かいところを端折ってさしあたり次のことだけ。
ハーマンの、ヤコービに宛てた書簡(1785年12月初旬)、
ありがとうございます。ぜんぜん知らなかった笑

>細部に違いはあるものの、このようなスピノザ的思考は、>>160 で触れたカント的思考、
つまり、<自由=(理性にもとづく)法的従属>という思考とそれほど変わらないように思います。
(ネグリなどはこういう解釈をとらないだろうと思うのですが)

そうですね、スピノザの「政治論」を統治理論として読み、
理性と感情の二元論に基づく法的システムであるとすれば、
おっしゃる通りかなと思います。(ここは後でもう一度振り返りたいと思います)
ただ、別にネグリらのほうにも傾くべきでは?とまでいわないにせよ、
世界を解釈する哲学として読むのではなく、たとえムリヤリではっても
世界を変える哲学として古典を読むとどうなるか、そこをぼくとしては
Gillesさんにお聞きしたい(カントにせよ、スピノザにせよ)。
これは贅沢な求めではあるので、読書会を先にすすめてもらえればと思います。
171考える名無しさん:04/10/06 19:21:07
ollyです。訂正します。
>世界を変える哲学として古典を読むとどうなるか、そこをぼくとしては
Gillesさんにお聞きしたい(カントにせよ、スピノザにせよ)。

この求めは過ちでした(ただし、もしGillesさんが世界を変える哲学者
でもあるならば、それほど法外な求めでもないか)。
いや、半ば自分の役割を
丸投げしたような形になってるなと反省した次第です。
172Gilles:04/10/06 20:57:53
そうですか。その方向であれば共産党板がいいかと。
173Gilles:04/10/06 22:10:18
中身の無い理屈を捏ねくり回して自己主張を押し通そうとする位ならば 
まだバンドでも組んで「世の中腐ってる」とか「世界は破滅へ向かう」とか歌う方がマシ。 
174olly ◆0Yt6vpn6.U :04/10/07 01:37:52
Gillesさん、ollyさん、お返事ありがとう。

>>171さん、まっとうなフォローありがとう。
たしかに甘えてしまいました。

>>172-3さん、少し驚きました。
とりあえず、いろいろなGillesさんが拝見できて
うれしいです。博識でおられるだけでなく寛容であり、
ぼくのような者にまで、ときに厳しく
突き放す教師根性らしさも併せ持っておられる。
懐かしいにおいを思い出しました。ありがとう。
175Gilles ◆4q1bQpUupQ :04/10/07 14:20:19

● 第三条項 [16f.]
「常備軍(miles perpetuus)は、時とともに全廃されなければならない」

すでに第二条項の最後で、内容的に関連する話が出ていました:
「一国の軍隊をほかの国に貸し与え、共同の敵ではない第三国を攻撃するのに使用させる」ことは、
「臣民」が「任意に取り扱われるような物件として用いられ、消費される」 [15f.]
ことであるがゆえに、許されないという指摘です 。

>>90で紹介した論文集の中の H. Saner の論文(「平和の消極的諸条件」)は、
予備条項の、特に歴史的な背景について詳しい情報をあたえてくれます。

(たしかこの Hans Saner という人は、『カント政治哲学の講義』の冒頭で、
アーレントが、(カント政治思想の唯一の継承者である)ヤスパースの唯一の継承者として
名前をあげてた人だと思うのですが、手元にないので確認できません)

Saner によれば、18世紀には、自国の兵隊を外国に「貸し与える」ことがよくあったそうです。
当時はまだ傭兵(必ずしも自国民とはかぎらない)が一般的であったこととも関係あるでしょうが)
とりわけ、ドイツの諸侯が、イギリス、オランダ、フランスなどに対して行なったとのこと。
その際、軍隊の貸与の時ばかりでなく、兵士が死んだ時にも報酬が支払われたので、
兵士を「物件として消費する」商売は、諸侯にとってなかなか実りが多かったことになります。

第三条項のかかげる常備軍の廃止は、貸与される軍隊だけでなく、兵力一般にかかわる要求です。
ここには、(1) 軍備拡張競争に内在する戦争への傾向、(2) 手段としての人間の使用の禁止、
という、さしあたり相互に独立した理由があげられています。
176Gilles ◆4q1bQpUupQ :04/10/07 14:21:13

(1) 軍備拡張競争のロジック

カント(1724-1804)の生きた時代は、フリードリヒ2世(大王)の治世(1740-1786)と重なります。
この王の治下、プロイセンは、ヨーロッパの列強と肩を並べるほどになったわけですが、
当時のプロイセンは、パワーバランスから言って、歴史上稀に見る超軍事大国でもありました。
シレジア戦争(計3回、最後のものは七年戦争とも)によるシレジアの獲得と、
第1次ポーランド分割による西プロイセンの併合によって領土を広げ、
それに合わせて、人口のみならず、軍事力も急速に拡大させていきます。

Saner の示しているデータによって、フリードリヒの治世の間の軍備拡大を見てみましょう。

治世当初
 人口: 220万 (ヨーロッパ中13位)
 兵力: 8万 (ヨーロッパ中4位)

治世末期
 人口: 600万
 兵力: 23万
177Gilles ◆4q1bQpUupQ :04/10/07 14:21:48

これだけの軍隊を維持するには、当然のことながら、法外な費用がかかりました。
Saner によれば、平時でも国家歳入の70〜80%、戦時にいたっては90%以上といいます。
これは民衆、特に農民に対しては、過酷な重税となって跳ね返り、生活を圧迫しました。
農民は、歩兵の供給源でもあったため、重税と徴兵の両方に苦しんだとされます。

  「常備軍が刺戟となって、たがいに無際限な軍備の拡大を競うようになると、
  それに費やされる軍事費の増大で、ついには平和の方が短期の戦争よりもいっそう重荷となり、
  この重荷を逃れるために、、常備軍そのものが先制攻撃の原因となるのである」 [16f.]

カントの議論は、同時代のプロイセンにそのまま当てはまるものだったことが、よくわかるでしょう。

第2章の話とも関係しますが、あるタイプの国家体制は容易に軍備拡張への傾向をもつこと、
具体的に言えば、専制的君主(独裁者)の率いる国家や、中央集権的な統治機構が、
軍国化に歯止めのかかりにくいシステムだということは、プロイセンの例から見てとれます。
逆に、軍備拡張競争のさなかでは、どこの国も専制的・中央集権的になる傾向があります。
隣国でミサイルを開発しているという情報が飛び交えば、こちらも何とかしないと、となる。
こういう方向で話が動き出すと、民主的かつ合理的な議論は後回しになりやすい。

だから、軍備を抑える、あるいはそれ以上に、軍備をなくす方向へ舵を切ろうとすれば、
どうしても政治システムそのものを視野に入れなければならなくなる。
これは、カントの平和論が示す、非常に重要な論点の一つだと思います。
178Gilles ◆4q1bQpUupQ :04/10/07 17:28:43

(2) 手段としての人間の使用

  「そのうえ、人を殺したり人に殺されたりするために雇われることは、
  人間が単なる機械や道具としてほかのものの(国家の)手で使用されることを含んでいると思われるが、
  こうした使用は、われわれ自身の人格における人間性の権利とおよそ調和しないであろう」 [17]

人間は、「目的それ自体」と見なされるべきであって、「単に手段として」用いてはならない、
というカント倫理学の基本テーゼについては>>154-156で確認したので繰り返しません。

この一節は、原理的には軍事力というものが廃止されるべきであることを端的に述べています。
戦争が何らかの兵力ぬきにはありえないとすれば、これは、永遠平和にとって不可欠の条件です。
これまでにも何度か触れた、『法論の形而上学的原理』(1798)の結語では、
「永遠平和」が「最高の政治的善(das hoechste politische Gut)」であるとされています。
つまり、カントの道徳理論全体をささえている「最高善(das hoechste Gut)」の内容として、
「政治的(politisch)」という形容詞をつけながら、「永遠平和」を位置づけているのです。
179Gilles ◆4q1bQpUupQ :04/10/07 17:30:09

(3) 民兵 ― <自衛権>の問題

ところでカントは、上の文を書いたそのすぐ後で、次のような留保をつけています。

  「だが国民が自発的に一定期間にわたって武器使用を練習し、
  自分や祖国を外からの攻撃に対して防備することは、これとはまったく別の事柄である」 [17]

常備軍は撤廃しなければならないが、自衛のための民兵ならばかまわない、ということです。
カントの議論の出発点は「自然法=自然的権利」ですから、この結論はある意味で自明でしょう。
つまり、人間は自然的権利として不当な攻撃から自分の身を守ってよい、いや守るべきだ、と。
よく読めば、カントも<自衛権>の容認にいくつか注意深く留保をつけています。
第一に、それが「自発的」であること、第二に、一定期間のみの練習であること。
問題は、いったんこれを認めてしまうと、なかば自動的に常備軍に逆戻りしてしまうことです。
Gerhardt (>>90)が紹介している例は、この点で非常に示唆的です。

「ヴァージニア権利章典」(1776年)は、平時の常備軍が自由への脅威として避けられるべきとしています。
(第13条、英語全文が http://wiretap.area.com/Gopher/Gov/US-History/virginia.dec にあり)

独立達成後の『合衆国憲法』(1787年)でも、民兵が基本となる線は維持されているものの、
海軍については、連邦議会に創設と維持の権利が認められ、
陸軍についても、短期的には募集と維持の権利が認められることになりました。
(第1条第8節、日本語訳全文が http://japan.usembassy.gov/j/amc/tamcj-071.html にあり)
ちなみに、海軍の常設化が認められるのは、緊急時になってから作るのでは遅いからです。

そもそも民兵といっても、それなりの実戦経験がなければ役に立たないはずで、
アメリカ独立戦争の勝利は、シレジア戦争の間に(アメリカ大陸でも英仏の戦いがあった)
実戦経験を積んでいた民兵組織に負う部分がかなり大きいとされています。
180Gilles ◆4q1bQpUupQ :04/10/07 17:30:48

さらに、フランス革命後に制定された憲法(1791年)でも、陸海軍の保持が明言され、
その後の『フランス共和国憲法』(1793年)にいたっては、次のような勇ましい文言が登場します:

  第107条 共和国総軍は全人民により構成される。
  第108条 共和国は、平時においても、陸軍ならびに海軍を自らの費用において維持する。
  第109条 すべてのフランス人は兵士である。全員が武器使用の訓練を受ける。

(仏語全文が http://mapage.noos.fr/mlopez/lois_const_1793.htm にあり)

以上は、自衛権にもとづく軍備を、たとえ「自発的」な民兵としてでも、いったん認めてしまえば、
遅かれ早かれ、常設的な軍事組織にならざるをえないという実例だと言えます。
(そういえば、どこかの国の政治家も「自衛隊」を「軍」と呼びたくてしょうがない様子です)

歴史上どれほど多くの戦争が「祖国の防衛」のために行われたか、
いかにしばしば、「自衛」の論理が軍備拡張のための論理に転化されたか、
いやそれどころか、先制攻撃の口実として利用されたか。
このことを考えると、カントによる民兵容認の議論は再検討の余地があるように思います。
181Gilles ◆4q1bQpUupQ :04/10/07 18:01:00

(4) 勢力均衡論?

これまで何回か参照した Gerhardt は、次に出てくる「兵力と同盟力と金力という三つの力」 [17] の議論から、
カントが唱えているのは、「軍事的、政治的、経済的勢力の均衡」だと主張しています。

このような見方については、岩波文庫版の解説で宇都宮氏が次のように指摘しています。

  「カントがほかの著作で、軍事力の均衡による平和の維持という考えは
  妄想にすぎないと語っているのも、参考になろう。
  カントはそこで、スウィフトの話に出てくる家屋を例に引いている。
  つまり一建築家がすみずみまで均衡の法則にしたがって建てた理想的家屋が、
  たった一羽の雀がとまっただけで均衡を失い、崩壊したというのである」(p.128)

ここで言われている「ほかの著作」とは、「理論と実践」論文のことです(>>89、第3節)。
『永遠平和のために』は「理論と実践」論文と内容的にも成立時期的にも関連が深いので、
これほど重要なポイントについてカントの見解が変わった可能性は低いように思います。
また、私が見るかぎり、テクストから勢力均衡論の積極的主張を読み取るのも困難です。
182Gilles ◆4q1bQpUupQ :04/10/07 18:02:48

仮にカントの意図が一種の均衡論だとしても、そもそも誰がその均衡を判断するのかという問題が残ります。
A国が軍備をもつと、B国ももっと軍備を増やさないと「均衡が保てない」と考える、するとA国もまた...
という悪循環が、第三条項で唱えられている常備軍廃止の論拠になっていたはずです。

ただし、Gerhardt の言い分にもそれなりの理があります。
後で「許容法」の問題(>>145参照)に触れるときにあらためて考えることになりますが、
第三条項には、常備軍が「時とともに」全廃されるべきだ、とありました。
つまり、即時の廃止を訴えてはいないわけです。なぜか?
いろいろ理由は考えられますが、例えば、軍人も職業なら、即座に解雇するわけにはいかない。
常備軍の廃止が絶対必要だとしても、即日実行にうつせば、それによって食べていけなくなる人もいるでしょう。

では、いつ、どのようなタイミングで常備軍をなくしていけばよいのか?
カント自身は何も言っていません、が、おそらく段階的軍縮を考えていたはずです。
その場合、常識的に考えれば、一部の国だけが先走って軍備を縮小すると、
かえって国際情勢を不安定にする可能性がないとはいえない。
つまり、軍備縮小も国際的にある程度歩調をそろえてやる必要がある。
もしそのような国際的軍縮が行われることがあるとすれば、Gerhardt のいうように、
何らかのバランスを考慮する局面がありうるかもしれません。
(ただ、私からすれば、一国先行型軍縮も十分可能だと思うのですが)
すいません。平和の定義は一切の戦闘行為の終結ですね。
僕は平和とは大きな力だと思うので、そこのところからして
カントと考えが違います。
自発的の定義は何でしょうか。強制的も洗脳してしまえば
自発的になるのでしょうか。洗脳も統治も無しに各人が自発的
に動いたらそれこそ平和では無いような気がしますが。
カントは過去に起きた戦争の理由は何だと考えているのでしょうか。
その理由が無くなったから戦争を無くそうということなのでしょうか。
185考える名無しさん:04/10/07 22:47:27
>>184
嫌味で言うわけでは無いけど、質問は内容に即したものにしませんか?
質問が感想文的だし、散漫にすぎると思うんですよね。
答えるのはだいぶ骨が折れるだろうと思うし、この本を読んだほうが早い
とも思いますし。
ゴメンナサイ。
ホントのところこの本に対しての質問というより反戦思想への質問でした。
この本は反戦主義側から一方的に主張がされていて、これまでの戦争の意味
を解明しようとはしていない。
Gillesさんの戦争に対する考えを聞きたかったのです。
187Gilles ◆4q1bQpUupQ :04/10/08 00:12:46

>>174
olly さん、
ときどき Doppelgaenger を出してしまうのですが、勝手なことを言っていたようです。ごめんなさい。
ただ、正気なときはトリップがつけるようにしてますので、なかったら「別人」だと思ってください。

>>170
> 世界を解釈する哲学として読むのではなく、たとえムリヤリではっても
> 世界を変える哲学として古典を読むとどうなるか、そこをぼくとしては
> Gillesさんにお聞きしたい(カントにせよ、スピノザにせよ)。

結論から言うと、世界を変える哲学なんてないだろうと思うのです。

ひょっとするとスピノザの場合なら、神ないし真理の認識が、そのままある意味で実践なのかもしれません。
ただ、カントの場合、私の理解では、理論が、そのままの資格で、実践になることはないように思います。
これは別に理論をおとしめるわけではまったくなく、両者を峻別する点にこそ、カントの主張があるのです。
以前、「理論が必然的に実践を含意する」(>>101)と書きましたが、これと矛盾する話ではありません。
(「AがBを含意する」ということは、「AがBである」ということとは、当然のことながら、違う)

もし仮に、両者がそれ自体でピッタリ一致するとしたら、理論を読んだだけで実践も完了してしまうでしょう。
カントの倫理学では、「〜すべきである(sollen)」という形をとって表わされる「義務」の概念が鍵になりますが、
この「〜すべきである」の主語の位置におかれるのは、きまって「君(du)」という2人称単数の代名詞です。
いわば実践についての理論は、いつも「この義務を実践するのは君だ」という最後の言葉で終わります。
そこから先は、つねに<未完>の「〜すべきである」しかなく、だからこそそれは「義務」として現れる。
188Gilles ◆4q1bQpUupQ :04/10/08 00:13:35

マルクスが「フォイエルバッハに関するテーゼ」で考えていたのも、ほとんど同じことではなかったかと思います。

  「哲学者は世界をさまざまに解釈してきただけだ。
  だが、重要なのは、世界を変えることである」(第11テーゼ)

世界を変える主体は哲学ではないし、哲学ではありえないわけです。

ただ、こういう風に書くと、「じゃ、一人一人がんばらないといけないんだな」という話になってしまいそうです。
いや、別にそれは間違いではありませんが、一人一人にできることは非常にわずかで、限りなくゼロに近い。
だから、一人一人のがんばりだけを強調する議論は、現状の容認との共犯関係に陥りかねない。

マルクス自身は(あまり成功しなかった)実践の人ではあったけれど、彼のフィールドはもっぱら理論でした。
ただ、実践が実践でありうるためには、その背後には理論が、しかも「正しい理論」がなければならないと考えていた。
彼なりの仕方で、資本主義の世界を徹底的に「解釈」しようとしたのも、そのためだと言えるでしょう。
現在は、理論というものの評判が、かつてないほど凋落しているような気がします。
マルクス自身の「理論」にあまりに大きな意味合いが付与された歴史とも関係するかもしれない。

いずれにせよ、何百年も前のテクストから現代への特効薬がそうそう出てくるはずはありません。
しかしそれでも、古典的と呼ばれるテクストを読み、その時間や労力をムダにしたくないならば、
テクストに書かれていることと、そうでないことの選り分けの作業はどうしても必要になる。
もしそこに「世界を変える」手がかりが書かれてないとしても、それは読む側の責任ではない。
逆に、そこで欠けているものを、新しく考えていけばいいのだと思っています。
189Gilles ◆4q1bQpUupQ :04/10/08 04:29:59

>>169, 183-184, 186
飛べないカラスさん、お返事は第1章が終わった後あたりでと思ったのですが、
これまたいつになるかわからないので、できるだけ手短にお答えしたいと思います。

>>185 さん、お気遣いに感謝します)

>>186
> Gillesさんの戦争に対する考えを聞きたかったのです。

私の考えを述べることは、さしあたりこのスレの目的ではないのですが、

>>166
> 大前提として、本当に平和のほうが戦争より望ましいのか、という素朴な疑問も
> 正面から考えておく必要があるでしょう(私は、条件つきで、望ましい、と思うのですが)

などと書いてしまった手前、飛べないカラスさんの疑問が出てくるのも無理ないですね。
ただ、私自身の考えは、ここにも書いたとおり、平和は望ましい(戦争は望ましくない)、ということです。
理由はいくつかあるのですが、今はまず、「条件つきで」望ましいと書いたことの説明をしておきます。
190Gilles ◆4q1bQpUupQ :04/10/08 04:31:07

例えば、単純に考えると、戦争は世界の人口を減らすのにひょっとすると役立つかもしれない。
実際には非常に疑わしい仮定ですが、ひとまずその通りだとしておきましょう。
だとすると、仮に永遠平和が実現してしまうと、人類は人口過密に直面することになる。
地球環境は言うまでもなく有限ですから、原理的には、生態系のバランスを危うくする
人口のリミットのようなものが存在するはずです(技術水準によって上下はあるにせよ)。

しかし、このような前提から「やはり戦争をすべきだ」という帰結を導くのは誤謬推理というものです。
人口過密を防ぐという目的が正当だとしても、その目的にいたる手段が戦争だけとはかぎらないからです。

ですが、人類が存続することははたして「善い」ことなのでしょうか?
カントなら「善い」と言いそうな気もしますが、私にはそこまで言い切れる自信はありません。
むしろ、自分たちが普段してることや、人間が歴史の中で仕出かしてきたことのうち、
かなりいろいろなことを都合よく忘却しないかぎり、人類の存続が善いことだなどとは思えないでしょう。

条件つきで、と書いたのは、このことがあったからです。あえてはっきり書けば、
「もし人類の存続が人類の滅亡よりも望ましいことだと仮定できるとすれば」という感じでしょうか。

急いで付け加えますと、しかし、この点はさほど本質的な問題ではないのです。
長くなるので今日のところは論証ぬきになりますが、私は、歴史上ほとんどの戦争が、
特定の人間のもつ、何らかの利害を追求するために行なわれてきた、と考えています。
また、この条件が今後変わっていくと想定する理由はどこにもないように思います。
そして、戦争肯定論、戦争容認論、戦争賛美論は、論者たちの主観はどうあれ、
背後にある利害関係を隠蔽し、そこから目をそらし、はたまた美化する機能をもってきた。
―― もしこのように考えてよいとすれば、それだけでも戦争に反対する一つの理由になるだろうし、
少なくとも、平和的政治システムの可能性を検討する十分な理由になる、と思うのです。
191Gilles ◆4q1bQpUupQ :04/10/08 04:33:42

>>166
> 国家間で戦争が行われるのは、優れていない政治を淘汰し、より優れた政治を残すためです。
> ダーウィニズムでよく言われることですが、淘汰は我々自身を強くするものなのです。

どういう前提でこのように書かれたのか私にはよくわからないので、見当違いのことを言うかもしれません。
しかし、もしおっしゃるとおりだとすると、戦争をジャンジャンやるのが「我々」にとって一番良いことになりそうです。
飛べないカラスさんは、本気でそうお考えなのでしょうか?

仮に、ある国の支配者が、外から見るかぎり、とてつもなく酷い政治を行なっているとしましょう。
この政治を「淘汰」すべく、他国が連合してこの国を攻撃したとします(当然、何らかの名分は必要でしょう)。
幸いにして、当初の目的は比較的短期間で達成され、「悪政」を行なっていた支配者も拘束されます。
しかし、どれほどうまく行き、どれほど短期間の戦争であっても、民間人が傷つかないということはありません。
例えば、戦闘の巻き添えで両親が殺され、自分も手や足を失うような重傷をおった子供がいたとします。
ひょっとすると、放射能や化学兵器のため、それ以外の後遺症で長い間苦しむかもしれない。

そういう子供を前にして、「ご両親のことは気の毒だ、君が怪我したことも大変悲しい。
でもおかげで、優れていない政治が淘汰され、より優れた政治が残ることになるんだ。
君は悲しむべきではなくて、むしろ喜ぶべきなんだよ」、と言うことができるでしょうか?
言えないとしたら、それは、内容的には正しくてもこの子供には言っても理解されないから、でしょうか?
もうちょっと視点を変えて、仮に、「我々」自身がこの子供だったとしましょう。
その場合でも、「私は悲しむべきではなくて、むしろ喜ぶべきなんだ」と自分に言い聞かせるべきでしょうか?

私にはそうは思えません。だから本当にこれが「ダーウィニズム」というものの結論だとすれば、
そういう考え方はかなり慎重に検討しなおすべき前提に立っているのではないかと思います。
192Gilles ◆4q1bQpUupQ :04/10/08 04:34:41

>>186
> この本は反戦主義側から一方的に主張がされていて、これまでの戦争の意味
> を解明しようとはしていない。

これは『永遠平和のために』を読まれた上でのご意見なのでしょうか?
別に読まない人は発言しちゃダメ、なんてつまらないことは言いませんが、
もしまだ読まれていないのなら、せっかくですのでぜひ一読をお奨めします。
岩波文庫版で正味100ページしかない短いものですので。

私は、カントがこの本で「戦争の意味」を考えていないとは思わないのですが、
もしこの本の議論が不十分だと思われるなら、同じく岩波文庫『啓蒙とは何か』所収の、
「世界公民的見地における一般史の構想」を参照していただければと思います。
(余裕があれば、『判断力批判』の第28節を中心とした「崇高」の議論も)


* 第四条項のコメントはしばらく先になりそうです。
193Gilles ◆4q1bQpUupQ :04/10/12 02:44:15

● 第四条項 [17f.]
「国家の対外紛争にかんしては、いかなる国債も発行されてはならない。」

>>12で「国際商取引による国家の負債」としたのは私の誤訳です、念のため。>>47参照)

(1) 国内経済と戦争

カントは、国の借金について、(A) 「国内経済」のために行われる場合、例えば、
「道路の改修、新たな入植、懸念される凶年にそなえた貯蔵庫の設置」 [17f.] と、
(B) 「戦争遂行」のために行われる場合とで、区別しながら論じています。

(B) について借金が許されない理由については、カント自身がいちおうの説明を与えています。
つまり、戦争を容易にする「危険な金力」となるということ、さらに、第三条項の議論にしたがえば、
「兵力と同盟力と金力という三つの力」のうち、金力は「もっとも信頼できる戦争道具」 [17] であること、
さらに、このような蓄財が不可避的に「国家の破産」を招くこと(これについては後述)、などの理由です。

ではなぜ、(A) の場合には、借款が問題ないとされているのでしょうか?
なるほど、借金をすることは別に悪いことではないのだから、禁止する必要もないでしょう。
ただ、ここでは「国内経済」のためであれば、むしろ奨励されている印象すら受けます。
(「建設国債」のようなものでも、国家財政をあまりに圧迫するようになれば、
長期的には戦争を起こす動機の一つになりそうな気はするのですけど)
194Gilles ◆4q1bQpUupQ :04/10/12 02:44:36

細かい話になりますが、伝統的理論ではよく、「公共の福祉(繁栄)」こそ国家の目的だと説明していました。
例えば、アヘンヴァル(>>157)も、bonum publicum (公共の福祉)などの語で国家の目的を説明し、
「公共の安寧は国家の至高の法と言われる(salus publica suprema civitatis lex dicitur)」としています
(『自然法原理』 1763年 第5版 第2部91節)。

これを受けるように、カントも、『法論の形而上学的原理』(1797年)で、次のように述べています:

  「これら[=立法・行政・司法の三権]の結合のうちに、国家の安寧(Heil)が存する
  (国家の安寧は至高の法である salus reipublicae suprema lex est)。
  だが、国家の安寧というとき、国民の繁栄や幸福の意味にとってはならない。
  というのも、繁栄や幸福は、ひょっとすると(ルソーが言うように)自然状態や、
  あるいは専制政体においてでも、より快適かつ容易に得られるかもしれないからだ。
  国家の安寧とは、我々が実現を目指すように、理性が定言的命法として命じる
  法的な原理に、国家体制が最も調和した状態のことを意味している」(第49節)

ここでは、純粋な理性的法則(定言的命法)としての倫理が、はっきりと国家理論に結び付けられています。
カントは、公共の福祉を国家目的とする伝統に立ちつつも、他方で、その意味づけを大きく変えています。
つまり彼にとって、国民の(物質的)繁栄を実現するかどうかは国家の主要な関心事ではなく、
(理性的道徳法則に支えられた)法的秩序の確立と維持こそが重要なのです。
195Gilles ◆4q1bQpUupQ :04/10/12 02:46:17

こういう国家観をどう評価するかはともかく、国内経済のための借款を奨励(?)するカントは、
彼本来の理論というよりも、むしろ伝統的な国家観に戻っているように見えます。
つまり、国内経済の基盤を整備し、飢えの心配がないよう準備することで、
国民の富や幸福を促進したり、貧困を減らしていくことこそ国家の目的だと認め、
何よりまず法的秩序の確立を目ざすという理論から、離れているように見えなくもありません。

1797-98年ごろのある草稿で、カントは、「国家体制の原理は市民の幸福ではない。
市民の幸福はせいぜい、本来の目的への手段となりうるにすぎない」と書いています。
国内経済のための国債を認めた背景には、同じようなロジックがあるのでしょう。
つまり、経済的条件が整い、一般の生活が安定してくれば、国政も安定し、
したがって、国際関係の不安定要因が少なくとも一つは解消される、
「市民の幸福」は「法的秩序」を維持する手段となりうる、という理屈です。

おそらくカントが『永遠平和のために』を書いた時、軍需産業のことは考えてなかったと思います。
もし仮に、国内経済の活性化が無条件に肯定されるような目的だとすれば、
国家が軍需産業を奨励し、場合によっては国債を発行してもよさそうなものです。
戦争(準備)がそれ自体商売になりうることについて、テクストには何も書かれてませんが、
カントの理屈からしたら、それは是認されない、ということになるでしょう。
196Gilles ◆4q1bQpUupQ :04/10/12 02:47:55

(2) 借款制度

借款制度(Kreditsystem)が、「現世紀における一商業民族の巧妙な発明」 [18] だとされています。
訳注(p.115)にあるように、ここでいう「一商業民族」とは、イギリスのことを指しています。

前出の Saner (>>175)は、これについて次のように補足しています:

「これはイギリスのことを指している。カントは長年、早くからの革命国家の一つとして、イギリスには敬意を払っていた。
イギリスは、[対仏]第一次同盟戦争において、プロイセンに補助金を与えたが、これがなければ、
[プロイセン国王]フリードリヒ・ヴィルヘルム二世が戦争を遂行することなど不可能だっただろう。
自由な体制をもつと思われた国[イギリス]が、もっと自由な体制を目ざす隣国[フランス]に対する戦争を
財政支援したという事実は、カントに大きなショックとなり、カントは心の中でイギリスと絶縁したほどであった。」

実は、先に紹介したバーゼル講和条約(>>11>>75)にはちょっとした裏事情がありまして、
Saner の述べている、イギリスによる財政支援の停止が、講和を結ぶ動機のひとつになりました。
ちなみにもう一つの動機は、第三回ポーランド分割(1795)のため兵力が必要だったということです。
197Gilles ◆4q1bQpUupQ :04/10/12 02:48:48

(3) 国家の破産

軍備のための借金がかさむことによって国家が破産しうる。
カントは、「最後にはどうしても避けられない」 [18] 事態として、この可能性を考えています。
むしろその危険を回避するために、戦争という別の危険に流れやすいということでしょう。
ただしカントの議論は、この危険を、負債国ではなくそれ以外の国の視点から論じてます。
一種の金融危機のような形で、他の国をも「損害にまきこむ」 [18] という危険性です。

ここで、国家の「買収」等を禁止していた第二条項を思い出す必要があります(>>154)。
この条項がないとすれば、負債国を分割し、借金のかたとして資金回収する手もないではない。
逆にいうと、そのような方途が残されているかぎり、返済能力のなさそうな国が軍備を進めていても、
そこに資金を貸しつける国がどうしても出てきてしまうわけです。
198考える名無しさん:04/10/18 01:14:59
このスレはまったり進行でいいですね。Gilles さんが戻ってくるまでに
後一、二回またこの本を読んでみようと思います。
ただの感想文になって申し訳ないんですが、僕はこの本を読んで初めて
カントが主張するアプリオリの概念の重要性がわかったような気がします。
残念だと思ったのは世界市民という発想がカント以降では発展するどころか
後退しかしていないように感じる所ですね。
 
199Gilles ◆4q1bQpUupQ :04/10/19 09:04:33

>>198
コメントありがとうございます。感想でも何でもけっこうですよ。

「まったり」しすぎですよね。
当初はもっと速く進めるつもりでいたのですが。
こまめに見てくれている人がいたら申し訳ないです。

今ちょっと時間がとれないので、次回も来週以降になります。

世界市民の問題、たしかに面白いですね。
国内法、国際法のどちらにも属さない世界市民法がなぜ必要なのか?
この点が本書全体の理解にも関係してくるのではないかと思います。
(そこまでたどり着けるのはいつの日になるやら...)
200考える名無しさん
あげ
荒らすな危険。