■スレッド立てるまでもない質問4@哲学板■

このエントリーをはてなブックマークに追加
938考える名無しさん:05/01/06 22:31:48
アフリカの大量死は人間同志の大量殺戮の結果であり
いくら大金を寄付しようが殆ど解決しない

確かに大量のワクチンを提供することで病死を減らせるが
焼け石に水の感あり
939考える名無しさん:05/01/06 22:33:41
情けは人のためならず
940考える名無しさん:05/01/06 22:36:27
論理って正しいんですか?
まったく間違いを犯していないなら、論理は正しいのですか?
論理にすがってしまって良いのでしょうか?
そもそも論理って何?
941考える名無しさん:05/01/06 22:49:31
>>938
>確かに大量のワクチンを提供することで病死を減らせるが
>焼け石に水の感あり
では寄付する連中はスマトラに比べ、アフリカとかの国ではワクチン(つまり金)を送っても
金額に対して相応の効果が得られないからスマトラに大金を寄付をしている
と言う事でしょうか?

アフリカとかの国に金を送ってワクチンで病死を減らすなど焼け石に水な事(どうせ病死しなくても殆ど死ぬんだから)はせず
同じ金額ならば、より多くの人間が助かる方=スマトラに寄付をしようと言う腹の中ですか?
942考える名無しさん:05/01/06 22:49:42
わたすは正しいものを論理と呼んでいるんだが、キミの論理って何を指してるの?>>940
943考える名無しさん:05/01/06 22:51:54
アフリカでもスマトラでも、寄付で全てが解決するわけではない。
944考える名無しさん:05/01/06 22:56:02
>>938
も少しキツい言い方にすると、アフリカなどの国で病死・餓死等で死ぬ予定の人なんて
スマトラでコレから死ぬ人に比べて助けて生きてた所でしょうがないと。

それで宜しかったでしょうか?
945考える名無しさん:05/01/06 22:59:28
>>943
それはそうですが、何故スマトラにこぞって金を寄付する連中がいるか聞いてるのです。
コストパフォーマンスに優れた寄付だから、と言う考えは自分にとって盲点でした。

てっきり売名行為あるのみかと思ってましたが、そこまで考えてるとは・・・
946考える名無しさん:05/01/06 23:10:46
>>945 金持ちの義務だから。
947考える名無しさん:05/01/06 23:22:49
>>944
チミは文章読解力ないね〜

アフリカの大量殺戮は民族間の殺し合いによるものだから
いくら寄付しても解決しないんだ

人道的には民族間の対立を終息させてやりたいが
武器輸出国が対立を裏から煽っているので
迂闊に調停に乗り出せないんだよ

TIMEくらい読めよ
948考える名無しさん:05/01/06 23:46:27
>>947
アフリカの大漁殺戮の件は置いておいてください。聞いてませんから。
「アフリカ等に寄付して人助け=民族紛争を抑える」と言ってるのはアナタだけです。

その辺りの国で病死やら餓死で死ぬ予定の人は
金を送ればワクチン等で死人を減らせる(ソレはアナタもご存知)にも関わらず
こぞってスマトラへ大金を寄付するのは何故でしょうか?と言う事です。

>>>938
>確かに大量のワクチンを提供することで病死を減らせるが
>焼け石に水の感あり
この一文から見るに、ようは「焼け石に水=アフリカ等で“民族間の殺し合いを抑えるのでなく”病死やらする人を助けてもしょうがない」
それよりスマトラを助けた方がコストパフォーマンスに優れてると。
だからアナタは普段ロクに寄付などしない有名人やらがコゾって
スマトラに寄付をしている・・・と言う考えなのでしょうか?
949考える名無しさん:05/01/06 23:51:29
大金持ちといっても資産は有限だからね
誰に対していくら寄付するかというのは個人的な優先度付けの問題

傍観者が脇からわめくのは見苦しい
950考える名無しさん:05/01/06 23:59:50
>>948
> だからアナタは普段ロクに寄付などしない有名人やらがコゾって
> スマトラに寄付をしている・・・と言う考えなのでしょうか?

これは嘘だな
通常の寄付行為はマスメディアがニュースとして取り上げないだけ
951考える名無しさん:05/01/07 00:10:03
>>949
>大金持ちといっても資産は有限だからね
そうですね。お国の金を使って寄付する政治家などはテメーの懐が痛まないですが。
ブッシュなど再選して沢山の人を殺す事になったから、イメージ回復の為に人助けはもってこいでしょう。
あと、支持率下がったブッシュのペットも。

>誰に対していくら寄付するかというのは個人的な優先度付けの問題
その通りです。ですが根本的に赤の他人がどうなろうがどうでも良いハズなのに
スマトラに寄付するのは何故なのか?と言う事です。

>傍観者が脇からわめくのは見苦しい
見苦しくて結構ですが、喚いてなど居ませんよ。寄付する連中の腹の中を探ってるだけです。
ですが今更ですが哲学とは板違いっすかね?
952考える名無しさん:05/01/07 00:22:00
>>951
> その通りです。ですが根本的に赤の他人がどうなろうがどうでも良いハズなのに

それはキミが自己中だというだけのこと
他人も同じ考えだろうと勝手に推定するのは間違いだ

慈善行為は一度始めるとやみつきになる
953930:05/01/07 02:59:45
>>952
>慈善行為は一度始めるとやみつきになる
それはそれで病気だ。

で、俺の質問はさらりと、鮮やかにさらりと流された訳だが
954あぽ〜ん:05/01/08 12:56:18
これから哲学を勉強したいと考えています。
時間のあるときにスレをROMしているのですが、
結構時間がかかってしまい、
死ぬころまでに読みきれない現状です。
○お勧めスレ
○哲学プロのコテハン
を教えてください。
955考える名無しさん:05/01/09 00:44:49
>>954
哲学の勉強をしたいならこんなところに来ずに本を読んだほうがいい。
ここは哲学のことを知らない奴が知ったかぶりをするか、
哲学を知ってる奴が暇つぶしに馬鹿をからかって遊ぶ場所だ。
つか、むしろ君がどのスレをROMって哲学の勉強をしてるのか俺が訊きたいくらいだ。

もちろん、哲学の勉強という観点から見てのお勧めスレなどない。
哲学プロのコテハンがいるかどうかは分からん。多分いない。
956考える名無しさん:05/01/09 14:13:46
消極的功利主義ってなんですか?
ググってもでません
957考える名無しさん:05/01/09 14:38:13
>>956
多分一般的な用語じゃないと思われ。
どういう文脈で使われてたの?
958けい ◆iPZ3/IklKM :05/01/09 20:56:10
>>956
utilitarianismの minimization のことかなぁ? 
英語だと、たぶん Negative Utilitarianism

うろ覚えなので説明できないんだけれど、
英語読めるんだったら、

「google scholar」という、論文専用グーグルが便利。
そこで、「Negative Utilitarian」を調べると結構でてくるよ。
959考える名無しさん:05/01/09 22:29:38
>>955 地下潜ってるスレ見てから言ってくれ。
960考える名無しさん:05/01/09 22:49:57
>>959
>つか、むしろ君がどのスレをROMって哲学の勉強をしてるのか俺が訊きたいくらいだ。
961959:05/01/10 21:37:43
俺は954じゃないわけだが。
ちょっと必死な955の言いたい事はわからんでもないがな。

2chの哲学板は専門かじってる奴の遊び場か
頭が基地外一歩手前の奴の溜まり場。

基本を勉強したいなら向かない。

でも、たまにマトモなスレもあるのも事実だと思うのだが
962Tar ◆SQIDAUQYpc :05/01/10 21:43:04 ? ID:???
基本は人から学ぶもの。
963959:05/01/10 21:45:04
最初に読むのでお勧めなのは
扉一個一個毎に、鍵が違うのと一緒かもしれない。

歴史的な側面で哲学を学んでいくのが一番良いのだが
ヘタな本に捕まると一生厄介な偏見を背負う事になる。

同じ外書でも翻訳の仕方で意味の取り方が微妙に違うし
原書を読むにしても解釈が困難であるから一般の人には向かない。

根本的な原理を知る為だけなら
プラトンとアリストテレスだけで良いような気もするんだけどな。

他に良い知恵あったら求む。
964考える名無しさん:05/01/10 21:47:25
かわいさって何だろう。何でできていますか。
965考える名無しさん:05/01/10 21:47:30
アレフ信者が大暴れ 助けて
http://c-docomo.2ch.net/test/-/psy/1105248181/i
966959:05/01/10 21:54:35
>>964 どちらかと言うと心理学の分野だと思うけど
状況によって違うので質問に至った経緯を書いてみてください。

>>965 宗教板言ったほうが良いと思うよ。
967考える名無しさん:05/01/10 22:16:14
>>966
例えばドナルドダックとかキャラクターはかわいさを意識的に付与している
ように思うんですが、同じキャラクターでもドナルドは今あんまりかわいい
と思えないし効果としてかわいさを意識的に付与したとは思えないというか
何というか思い付きです。
町を歩いていて子供にバーカといわれた場合とヤンキーに言われた場合の差
とか。まあ、弱弱しさかなぁ。かわいさって何だろう。こんな感じでした。
968考える名無しさん:05/01/10 22:18:23
かわいさってのは、
恐怖と同じで、
動物的手綱の一種でしょうな。
969959:05/01/10 22:30:13
>>967 群れを作って生きる生物の中で
弱者や幼い命を守る行動は本能に裏付けされた衝動の一つです。

目の大きな生物を本能的に、可愛いいと感じたり抱きしめたいと感じるのは
弱者や幼い命を守ろうとする群れの保持の為の本能の現れです。

眼の大きな造形や、頭の大きな造形は、守ってもらわねば
生存が困難である象徴であり、強い生物に対してのメッセージでもある。

人為的に作られたその要素を、無意識に見破る事で
本能的に守るべきものではないと判断した結果
可愛いとか、愛しいとか、ぬいぐるみに感じにくくなったのではないかな。
970考える名無しさん:05/01/10 22:37:03
正直、
ディズニーキャラって、
かわいいか?

みたいな。
971考える名無しさん:05/01/10 22:38:02
>>969
へそなる〜。
守りたくなる者(物)というのはわかりやすいです。
ドナルドはピエロのような滑稽さを付与したものかなぁ。
効果のほどはわからんが、そういうのは魅力として現れますね。
972959:05/01/10 22:42:44
>>970 女の子に聞いてみて「かわいい」と思う子がいたら
実験の証明にならないかね。居るのである程度証明されたと言う事で。

私はデズニーのドナルドだと思ってました。
マクドナルドのドナルドを可愛いと思うのは
ちょっと違った心理が動いていると思います。
973考える名無しさん:05/01/10 22:45:33
ドナルドは目が大きいけど、
目が小さいプーさんのほうが、
俺的には、かわいいと思う。

単純に、目の大きさだけじゃないってことなんだろけど。
974959:05/01/10 22:51:42
ドナルドを動かしているのは実際の人間。
人間には汚い部分も実生活に即したキナ臭い部分もあります。

それを化粧したり非現実的な衣装を着る事によって
現実性や人間性を排し、行為のみの昇華によって
場へ影響を与えようとするのがピエロのしくみです。

可愛いと思えた場合は
あの非現実性が、見る人をドナルドの演じるキャラへ向けさせて
純粋にそのおどけているキャラクター像を見て
可愛いと思えたのかもしれませんね。

大人に成ると、あの奇妙さばかり目がついてしまう。
975考える名無しさん:05/01/10 22:53:00
あ、「ドナルドダック」も「ドナルド」と略称されるのか。不明瞭でしたね。
チェブラーシカとカーネルサンダースにすれば良かった。失礼。
976959:05/01/10 22:54:01
>>973 幼児性の現れ方については「目の大きさ」だけでは
確かに説明不足でしたね。失礼。
977考える名無しさん:05/01/10 23:03:10
守りたくなる要素をふんだんに使ったらスゲー魅力的なキャラクターになる
かなぁ。
例えば、うるんだ瞳でもやしのような身体の赤面したガキ大将とか。青大将とか・・・。
978959:05/01/10 23:04:35
見る人の心を燻るような加減も必要かと。
979考える名無しさん:05/01/10 23:04:55
大将の要素が、
すべてをぶち壊しとらんか?

まあ、やり方次第か・・・。
980考える名無しさん:05/01/10 23:07:13
ガキ大将が赤面するからよりかわいいんじゃないかなぁ。
981考える名無しさん:05/01/10 23:11:29
気の強い女の子ならね。

ああ・・・女の子じゃなきゃ受け付けない俺か。
これが、俺の限界か。
982考える名無しさん:05/01/11 04:39:18
なんでデカルトは神の存在証明をしたの?
理由を教えてください。
983seb ◆Ec8svtWCj2 :05/01/11 05:10:58
無神論者死すべしの時代風潮にあって
人文主義的な啓蒙活動を行っていた人ですから。

神学に妥協すると言うか媚を売らないと
生きて行けなかったんじゃないでしょうかね。
984けい ◆iPZ3/IklKM :05/01/11 06:30:38
>>983
同感ー。
おれはデカルトは無神論者だと信じてるよ!
985考える名無しさん:05/01/11 09:50:22
デカルトが無神論者だったら、自我の外の世界については完全な懐疑論
にとどまり、露骨な独我論者になったのかな?
986seb ◆Ec8svtWCj2 :05/01/11 16:40:31
デカルトは良識というか常識を重んじる方なので
他の人が聞いて不愉快に成るようなものは
好まなかったと思いますがね。
987考える名無しさん

デカルトは女王様の数学の家庭教師でもあった。
グラフでもって関数の表現を考え出したのも彼なのである。