論理哲学論考を丸暗記してみた。

このエントリーをはてなブックマークに追加
1考える名無しさん
暗誦できるよ
2Tar ◆SQIDAUQYpc :04/07/04 01:27
あの訳が分からん奴か。
すごいね。
3考える名無しさん:04/07/04 01:58
論理哲学論考じゃないけど、何言ってんのかよく分からない文章を暗誦したら、
意味がよく分かるようになったって経験がある。
言葉使いとか、論理展開とか、著者が何を考えているのかよく分かるようになった。
ただあまり難しすぎたり、長すぎるやつだと暗誦する気になれない。
4考える名無しさん:04/07/04 02:02
耳から出るぞ
5考える名無しさん:04/07/04 02:08
初めて読んだとき何いってんのかさっぱり分からなかったような本を暗誦したら、
分かるようになったなんてことある?
>>1はどうなのよ?
6考える名無しさん:04/07/04 02:33
読書百遍意自ズカラ通ズ
7考える名無しさん:04/07/04 02:35
できれば、原語でやってみて欲しい。
8しろうと三号:04/07/04 03:38
丸暗記、それはそれですごいが、

6 真理関数の一般形式はこうである。
  【~p,~ξ,N(~ξ)】これは命題の一般形式である。





この意味を教えてくれないか
9考える名無しさん:04/07/04 03:45
あげ
10考える名無しさん:04/07/04 07:03
良スレage
11考える名無しさん:04/07/04 10:44
>>8
シェーファーストロークの組み合わせでどんな真理関数でも表せるって話だろ?
12考える名無しさん:04/07/06 06:50
13考える名無しさん:04/07/06 10:30
>>5
俺は昔「死に至る病」を暗記しょうと試みたことがある。かなり覚えたがさすがに
全部は無理。それでも、難解で理解しにくかった部分がずいぶん理解出来る
ようになったよ。
14考える名無しさん:04/07/08 08:10
何度読んでも分らない本は最後は暗唱かなあ。
暗唱しないでも理解できるに越したことはないけどね。
15考える名無しさん:04/07/08 09:24
俺も、ヤスパースの哲学入門を原語のドイツ語で暗唱しようとしていたこと
あったね。比較的平易なドイツ語だったし、語学の上達と哲学の理解の両方
に有益だったよ。
16考える名無しさん:04/07/09 00:49
みんなどうやって暗唱してるの?
オレの場合はひたすら音読。
2ページなら2ページって決めて30回ぐらい音読すると暗唱できる。
ただ、キルケゴールみたいに名文とか美文とか言われるものなら暗唱する気になるけど、
ハイデッガーみたいな文章は暗唱する気になれない。
17考える名無しさん:04/07/09 01:25
>>16
やはり、音読だね。あと、おっしゃる通り、暗唱したいと思わせる名文である
ことは不可欠だな。翻訳の場合は、いくつも出ているものの内、一番美しい
ものを探し出すことが秘訣だよね。岩波の「死に至る病」は名訳でした。
18考える名無しさん:04/07/16 14:15
音読なんて時間がかかる
俺は文章を画像として脳に焼き付けるよ
その方が早く長期にわたって覚えられる
19考える名無しさん:04/07/16 18:29
>>18
そういうテクニックは誰でも身につけられるもんじゃないでしょ。
20考える名無しさん:04/07/16 19:21
哲学と関係ないけどムツゴロウさんが英文系で難解な文章とされる
「黒猫」?だっけ、 を暗証したと言うのを聞いたことがある。
それはT OR F?
21考える名無しさん:04/07/16 19:25
>>18
右脳を利用した暗記方法?TVかなんかで見たことがある。
内容じゃなく、見たまんまを写真の様に記録する?じゃなかったけか?

>>19
ほとんどの人が生きている中で右脳を活用していないので
高年齢でも身につけるまでの期間が子供と大差ないと聞いたんだけども。
でも右脳活性プログラムは滅茶苦茶授業料高そう・・・。(しらんけど
2221:04/07/16 19:27
でもその能力を身につけた人が・・・ブラクラとかみたら・・・・
ガクガクブルブルマフマフブルルルゥルウ
23考える名無しさん:04/07/16 21:31
>>20
東大受験するとき、ポーの黒猫全部覚えたんだっけ?
昔文学板の畑正憲スレで読んだ記憶がある
24考える名無しさん:04/08/28 17:03
暗記あげ
25考える名無しさん:04/08/29 18:12
暗記中あげ
26考える名無しさん:04/09/20 06:59:11
最も重要な記述はなんですか?
27考える名無しさん:04/09/20 12:57:16
>>26
愛は存在しない
28考える名無しさん:04/09/20 14:08:13
これの日本語版をまず暗記したあとで英語版を暗記すれば英語も同時に学べて一石二鳥!
ドイツ語もな
29考える名無しさん:04/09/20 20:26:18
チビッコかよ
30考える名無しさん:04/09/20 23:22:35
ヴィトゲンシュタインだろ?
誰だよ。ウィトゲンシュタインとか言ってるアフォは!
31考える名無しさん:04/09/20 23:54:00
>>30
日本語の全集も「ウィトゲンシュタイン全集」ですが何か?
32考える名無しさん:04/09/21 10:29:48
いきなり話は変わりますが、暗記する価値のある文章ってなんだと思いますか?
僕は強迫性障害という精神疾患なのですが、その暗記だけに精神的な労力を
費やして、ほかのことを考えたり気にならなくなればいいなあ、と。
33考える名無しさん:04/09/21 14:20:00
教育勅語
34考える名無しさん:04/09/21 14:46:47
論語
35考える名無しさん:04/09/21 16:05:18
六法全書
36考える名無しさん:04/09/21 17:15:55
windowsのソースコード
37考える名無しさん:04/09/22 17:33:56
数学の定理とその証明
38考える名無しさん:04/09/22 19:17:22
百人一首の作品と作者名
39考える名無しさん:04/09/23 07:26:54
方丈記
40考える名無しさん:04/09/23 08:20:13
般若心経
41考える名無しさん:04/09/23 09:38:25
暗記する過程も大事だが、その前に何を暗記するのか
その対象を自分で決めることが一番重要なことだと思うが。
42考える名無しさん:04/09/23 11:55:38
みなさんありがとうございます。
暗記とはちょっと違いますが、辞書を永遠と読み続けるのが
精神にいいのではないかと思い始めました。
広辞苑、類語辞典、ジーニアス英和、生物学辞典を読みます。
43考える名無しさん:04/09/23 12:26:55
せっかく哲学板なんだから
哲学書を選べばいいのに
44考える名無しさん:04/09/23 12:47:02
哲学事典を丸暗記する価値は          ないな
45考える名無しさん:04/09/23 16:17:55
純粋理性批判 (ドイツ語に限る)
46考える名無しさん:04/09/23 17:21:15
>>43
自然科学方面の研究者志望ですので。すんません。
47考える名無しさん:04/09/23 18:07:40
辞書なんか読んで何かの役に立てようとする、その根性が曲がっておる。
さもしい!さもしいぞ。
ここは一つ、諸橋大漢和辞典を1ページ読む毎に破いて食べる、という方法で
読むなら、という条件で妥協して許してあげよう。
48考える名無しさん:04/09/23 18:10:11
先生!1ページ読んで破いたら、裏のページが読めません!
49考える名無しさん:04/09/23 18:11:04
仕方がない。では2ページ読む毎に、ということにしてあげよう。
50考える名無しさん:04/09/23 18:17:10
>48-49
ワロタ
51きかい ◆m8f3gQtd2M :04/10/10 23:50:10
はろー
52考える名無しさん:04/10/30 02:45:33
ヴりとたの殺害者
53考える名無しさん:04/11/03 22:14:37
増田達哉は簡単な暗記すら出来ない白痴でやんす。
54考える名無しさん:04/11/03 22:31:37
>>30
同意
ウィトゲンシュタインと呼ぶのなら、ルードウィヒ・ウィトゲンシュタインと呼ぶべきだろう
ルートヴィヒと呼ぶのなら、下もちゃんとヴィトゲンシュタインと呼んで欲しいもの
ところで、中公から出てる論考はタイトルが「論理哲学論」なので「論考」と略せない
55考える名無しさん
sage