歌とかお笑いとかくっちゃべり撲滅と、スピノザ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1予定調和
殺す毛なりよ。
2予定調和:04/04/29 08:12
ジャングル事務の悲しさ。
おい!!しゃべるな!
3予定調和:04/04/29 08:15
さて、すぴちゃんの、すべて。
よし、あらいぐま。適当にいうと知的干渉




永遠の相の下に個物を直観
4mystic卍 ◆iRUDAvfXpA :04/04/29 08:23
スピノザがわずか45歳で若くして亡くなったのは、
真理を悟り、幸福だったためである。
5予定調和:04/04/29 08:27
なんで真理を悟って幸福だったら若くしてなくなるんだよ。
意味がわかりませーん>>4
6mystic卍 ◆iRUDAvfXpA :04/04/29 08:28
スピノザの主著「エチカ」の構成。

第一部 神について
第二部 精神の本性および起源について
第三部 感情の起源および本性について
第四部 人間の隷属あるいは感情の力について
第五部 知性の能力あるいは人間の自由について
7すぴのぴ22:04/04/29 08:29
それは世界の名著?
俺もそれで読んでるよ。岩波でも出てるようだけど、
正直どの役がいいのであろうであろうだろうか
8mystic卍 ◆iRUDAvfXpA :04/04/29 08:32
>>5
人間が生きることができるのは追うもの(目的)があるからだ。
追うものをを完全に捉え、満足してしまった者は、
もはや、生きることにそれほど執着しない。
結果的に病気への抵抗力も弱くなる。

と思ったから。
9mystic卍 ◆iRUDAvfXpA :04/04/29 08:33
>>7
岩波だよ。
世界の名著ってあの辞書みたいな本でしょ?
10すぴのぴ22:04/04/29 08:39
>>8
スピノザはちゃんと人間の目的を定めているよ。
それは、理性の完成であり、永遠の相のもとに個物を直観することだ。
神を認識することだ。
神=自然そのものには目的はないが、神の様態である人間←このいいかたはひどく大雑把だが
にはちゃんと目的がある。いや、目的を定めることができる。
そういった目的はどこからでてくるのかというと、神の一部である人間には
自己の存在に固執するような性質があるからだ。
生きることに執着しないというのは、完全に間違っている。
人間にはうえのような性格があるから。これで証明した。
病気への抵抗力うんぬんは完全にさだまさし。
11すぴのぴ22:04/04/29 08:40
>>9
勉強してわかったところだけいいやがれ!
憶測ぷんぷん!!
12mystic卍 ◆iRUDAvfXpA :04/04/29 08:47
>>9
すみません。
第一部「神について」の途中で投げ出してしまったもので・・・
定義、公理→定理、系→備考→付録
という流れはわかるんですが、言葉がハードで。
13mystic卍 ◆iRUDAvfXpA :04/04/29 08:50
>>10
そうだったのか。
要約してくれてようやくわかった。
14考える名無しさん:04/04/29 09:30
でも、スピノザはスペルマに似てるんだろw
15考える名無しさん:04/04/29 09:59
16考える名無しさん:04/04/29 12:57
                   \ │ /
                    / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                  ─( ゚∀゚ )<ぴかぁ〜生きろ!
                    \_/   \_________
                   / │ \
                        ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< ぴかぁ〜動けよ!外出ろよ!
ぴかぁ〜働けよ〜〜〜〜! >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
    ________/ |    〈 |   |
                  / /\_」 / /\」
                   ̄     / /
17考える名無しさん:04/05/02 03:06
でも、スピノザはスペルマに似てるんだろw
18考える名無しさん
スピノザはスペルマを煮たものなんだろ?