ナポレオンヒルの成功哲学について

このエントリーをはてなブックマークに追加
1考える名無しさん
うまく社員を洗脳する方法としてはこの手の哲学が
良いのではないかと思うのですが。土屋公三、本田宗一郎、松下幸之助
などまた然り
2考える名無しさん:04/04/11 16:57
逆に洗脳されてる側の人は注意しよう☆
3孫武:04/04/11 16:58
1は、わしの兵法を読むがいい。
4考える名無しさん:04/04/11 20:40
板違い

経営学
http://money2.2ch.net/manage/

================== 終 了 ==================
5考える名無しさん:04/04/12 06:09
 
6考える名無しさん:04/04/22 00:54
あの電話勧誘のバイトさんを躾ければ
もう少し引っかかる香具師増えると思われ
7考える名無しさん:04/04/22 19:44
>>4が板違いというのはもっともだが、「哲学」と言っている以上、誤解する人もいるだろう。

この手の「哲学」というのは、哲学という言葉の俗な用法であり、「考え方・生き方」の意なのです。
哲学の学会で研究されている哲学とは違うわけですね。
でも、哲学には考え方や生き方という側面がないことはない。
そこで内容的に差異を指摘しておかないと納得できない人もいるかもしれない。
「ナポレオンヒルの成功哲学」など権威主義に立つ哲学研究者ならば一笑に付してしまう代物ですが、
権威主義的な哲学研究と哲学が違うというのもまた事実。

だれかキチンと「ナポレオンヒルの成功哲学」と哲学の違いを説明してみませんか?
8考える名無しさん:04/04/22 22:11
>>1
ナポレオンヒルの成功哲学ってどういう主張なの?
9THE グル:04/04/22 22:14
いいですか、
ナポレオン・ヒルなどという人物はインチキでありまして、
そんなもの信じるとろくなことがないんです。
大切なのはビジョンを生きることなんです。
これが定説です。
どうかしましたか?
10考える名無しさん:04/04/22 22:45
あなたは恐ろしい人です!文章から気違い臭がプンプンしてます!>>9
ナポレオン・ヒルという人物がインチキであるという根拠はなんでしょう?
ビジョンを生きるってどういうことですか?
11考える名無しさん:04/04/23 07:19
板違い

経営学
http://money2.2ch.net/manage/

================== 終 了 ==================
12考える名無しさん:04/04/23 22:54

おいらは、彼の著書を三冊持ってるよ。

あっ、 ごめん、 それらは

マーフィー だった。    てへ。
13純丘:04/04/25 13:44
>>7
この手が哲学という言葉の俗な用法、というのは、さて?
プラトンはもちろん、キケロ、セネカ、モンテーニュ、クニッゲ等々、
 いわゆるフマニスモ、人文科学と呼ばれる分野こそ、
 いまでも世界の哲学の一大本流であり、実存主義のみならず、
 デカルト、スピノザ、カントなどのドライな理論体系も、
 この歴史的文脈の中でこそ、正しく理解されるべきものと思うが。
日本では、かつて明治時代に、
 ドイツに留学した俗物教授たちが派をなして学会を支配し、
 スコラ哲学ばりの硬直した新カント派の講座哲学の残滓のみを教え、
 その他の哲学を諸外国語学科に追いやってしまったただけのこと。
この意味で、ナポレオン某だろうと、食わず嫌いはいかがであろう?
 権威があろうとなかろうと、気にするほどのものでもあるまい。
14純丘:04/04/25 13:54
とはいえ、ナポレオン某は、あれは神学だな。
 私のところにも、何冊もかってに送りつけてきたので読んだが、
 カントで言えば、理性のあっちゃら側の信念の問題だろう。
つまり、知らざることを語る、理性の越権を犯している、
 がゆえに、あれは、根本的に哲学とは違う、とは思う。
 とはいえ、この板は、そんな連中だらけのようだが。
15考える名無しさん:04/04/25 13:56
金儲け、または金儲けのために、如何に自己を欺瞞し他人を悪意なく利用するかを成功の評価とする思想。
16考える名無しさん:04/04/25 13:58
>>15が完全な要約になっていると思う。
特に「自己欺瞞し他人を悪意なく利用」のところ。
17純丘:04/04/25 14:00
>>15
そのような「毒牙」論的な連中が、
 いかなる思想信念の体系を持っているか、は、
 哲学として充分に興味深く、研究に値するのではあるまいか。
18考える名無しさん:04/04/25 14:36
ナポレオンヒルは具体的にはどんな主張をしてるんです?
19純丘:04/04/25 14:57
『思考は現実化する』が主著だろうが、主張はタイトルのとおり。
たしかに、人間界において、思考しないことは現実化しない。
そして、その論理的な対偶は、現実化したことは、かつて思考された。
それゆえ、そのような実証的な過去の事例やエピソードには、こと欠かない。
しかし、だからといって、思考すれば現実化する、とはけっして言えない。
なぜなら、人間界の物事は、他者の思考との対立を含むから。
このような意味で、それは、フィヒテの弁証法以前の素朴な独我論。
ただし、現実化したければ、まず思考せよ、は、
 哲学として、けっしてまちがっていない、とは思う。
20考える名無しさん:04/04/25 15:40
純丘が教えている学生っておそらくDQN
だからこういう「哲学」に関心持つんだろうな
21考える名無しさん:04/04/25 15:43
>>19 思考しないことも現実化しますよ?まあそれはともかく、
「思考は現実化する」の対偶は「現実化しないことは思考でない」ですが、
「現実化」ってことの意味がどういうことなのか不明だけど
おそらくここで言われている「現実化」が不可能なことを思考できるからこの命題は虚偽ですね。
例えばゼノンのパラドックスを思考でないという人はいないと思いますが、
現実にはアキレス(人)は亀を追い抜きますから。
純丘さんの「現実化したければまず思考せよ」という命題にしても変ですね。
現実化を望むことがらは、まずそのことがらが思考されてなければ
そもそも現実化であれなんであれ、望まれることはないでしょうから。
それに思考したことが全部現実化するんだったら、だれも苦労しないですよね。
えーと、以上で、ナポレオンヒルさんの主張は
ストレートに受け取ると馬鹿馬鹿しい主張であることは明白となりました。
しかし、「思考は現実化する」の真意は別にあるわけでしょうね。
こんな馬鹿馬鹿しい主張が受け入れられるはずないですから。
誰かナポレオンヒルさんの主張の真意を教えて下さい。
22考える名無しさん:04/04/25 21:11
板違い

経営学
http://money2.2ch.net/manage/

================== 終 了 ==================
23考える名無しさん:04/04/25 21:41
>>22
間違いないだろうな?経営「学」なんだな?違ったらただ置かんぞ!!
24折口 学:04/04/25 23:21

結局、彼(ナポレオンヒル)の言ってる成功ってのは、金持ちになることだよね。
25考える名無しさん:04/04/25 23:23
金持ちになることと「思考は現実化する」はどう繋がるんだ?
26折口 学:04/04/25 23:25
 ?
27考える名無しさん:04/04/25 23:27
28考える名無しさん:04/04/25 23:30
>>25
札束踊りを人生の目的と考える人が、その振り付けを組み立ててゆく(rt
29考える名無しさん:04/04/25 23:31
よく分からないけど、鳥の翼への進化は思考の産物ではないでしょ。
たまたまとか、思考の消去法的に生まれたものもあると思う。
30考える名無しさん:04/04/25 23:32
>29
そういう話でもないしな。
31考える名無しさん:04/04/25 23:35
>30
ごめんね。思考が現実化するだけの縦読みでした。
ゆるして
32考える名無しさん:04/04/25 23:48
縦読み?
33考える名無しさん:04/04/26 00:43
斜め読みって言いたかったんでひョ
34考える名無しさん
>>33
正解!