−思考の痕跡を残すために−誰かに伝えるために−

このエントリーをはてなブックマークに追加
502じゆん ◆bYRNL78mlE
>>496
>意味の通じない言葉を並べることは、
>ある種信仰を神秘性をかもし出すのでないでしょうか。

そんなにたいそうなものじゃないですよ。
まあ、一言で言うと、「連想」です。
ちょっと>>95の詩の前半の構造を図式化しましょうか。



「もしも・・・・のようだ」
         ↓
      「みたいな」           「話」


  「生まれてしまうまで」→「(卵)」 → 「(白)」 →「うさぎ」
                  ↓      ↓      ↓
                「(胎児)」→「生えそろわない歯」
                            ↓       
             「待つんだね」→ 「(隠れている)」 → 「君は見たのかな?」


503じゆん ◆bYRNL78mlE :04/10/29 19:05:29

というように見ると、頭では意識されない部分が覗ける
ような気になったのではないかと思います、
そして、このようなメタファーの部分で、かなりの部分、
意味が連結していることを、悟られたかと思います。
もちろん、気づく人もいるだろうし、気づかない人もいる。
まあ、そんな程度の「連想」であることは確かです。

しかし、このメタファーというものは、ほぼ形式化、定格化していますから
あまり作用にブレがないものでして、特異な意味を概念に求めない限りは、
こういったメタファーの操作は、かなりの部分可能であるということ。
これは、知っておいて損はないと思います。
つまり文体を操作って言うのは、このメタを操作するということなのです。
そしてこの部分が、文章の流れというものを作ります。

で、文章のメタの部分ですが様々なタイプがあります。

1「文章の形式」
2「文と文との接続形式」
3「概念が持つイメージの集合の理解」
4「口調(感情)」

 あと、けっこう難しいのですが、
5「その登場人物が、なにを思っているか、なにを話したがっているか」

 それと
6「あなた(自分自身)が、文字を載せるそのときなにを強く表現したいのか」

 でしょうか。
504じゆん ◆bYRNL78mlE :04/10/29 19:06:26

と、以上を踏まえていると、
だいたい文章というものは、開示されるようになります。
まあ桐孤さんも、一度書いてみてそういう技術的なことというものは、
勉強されて、なんとなくわかっていることだとは思いますが、
とりあえず。
なんというか、
自分が何を伝えたくて書いているのか整理してみることも
必要なのではないかなと思ったのです。
参考になれば幸いかなと。

あと、文章の流麗さだけを求めるのなら、たった原稿用紙1、2枚程度の
文章に、十時間、いや一ヶ月以上費やすことも、
それほど珍しいことではないと思いますし、
それに、自分の文体が気に入らなくて、出来上がった小説
すべて書き直すってことも、ないこともありません。
ぼくの場合は、しょっちゅうでした。
まあ、そんなときは、だいたい文体が悪い云々じゃなくて、
もっと基本的な、ストーリーや構造が悪いだけだってことに、
気づかなかっただけだったりするわけなのですけどね。
(ん、思い出ですよ)

でも、こういうやり方は、2ちゃんねるという"意味"の流れの早い場所では
不向きではあろうと思います。でもいちおう、やってみる価値はある、
そう思っています。
505じゆん ◆bYRNL78mlE :04/10/29 19:07:56

また逆に、2ちゃんねるを、他者によって、
作品の意味が固定されやすい場所と考えるのなら、
文章はあまり練らずに、ストーリーの流れに任せて、
ばしばし作品を発表し続けるべきです。
まあ、桐孤さんはおそらくこっちのタイプなのかなと思いましたが。


あなたの才能は、一見する限りでは文のしなやかさと、
文章の流れのよさ/(よどみのなさ)だと思います


うん、いろいろなものを見て、いろいろなものに触れて、
でいろいろやってみるのもいいと思うので、
そう、新しい発見が、きっとあると思うので、頑張ってみてください。
(でも気負っちゃだめですよ。)
以上が、私の素人の意見でした。