億の金を稼ぐ人間とは何か

このエントリーをはてなブックマークに追加
1考える名無しさん
どうすればなれる?
2考える名無しさん:03/12/18 03:55
2gettttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttt
3考える名無しさん:03/12/18 03:55
sun
4マユミ#:03/12/18 03:56

2と違って
冷静に3げっとってわけだ
5考える名無しさん:03/12/18 03:58
>>4
6マユミ#:03/12/18 03:59

2とか3あるいは4ってのは
そう価値は無いわけで
真に価値があるのは5ってわけだ

そういうことで5げっと
7考える名無しさん:03/12/18 04:01
>>6
どげすか
8マユミ#:03/12/18 04:02

私は大人だから
そんなことでは怒りませんことよ
9考える名無しさん:03/12/18 04:03
百億の男って、昔スピリッツにあったな
何か妙にSexする漫画
10マユミ#:03/12/18 04:05
うん そういえばあったね
10げっと
11考える名無しさん:03/12/18 04:19

張った相場がコケテも這い上がれる香具師になれれば
12ぴかぁ〜:03/12/18 09:13
億かせぐといっても
たとえば会社でいえば売り上げると利益を上げるがある
年商10億と言っても利益がマイナスだってある
13ぴかぁ〜:03/12/18 09:41
あと世の中の金の流れには二種類ある
大衆系と資本系だ
大衆系は年間数百万で生活できることがベースになっている
これは大量生産が支えている
どのような商品も売れる数に関わらず売り出すまでにそれなりの経費がかかる
その経費をより多くの人で折半して安く買おうということだ
売り出されたばかりの新製品が馬鹿だかく普及すると下がり安くなる
最近では薄型テレビも安くなってきた
別に高い頃より質が落ちてるわけじゃない
14ぴかぁ〜:03/12/18 10:01
これに対して資本系には大衆系からの集約された大金が集まってくる
しかし資本系でかかる経費は大金だ
購入品も大量に世に出回っているものでないために特注のようなもので
大衆消費品に比べ機能に対してコストがかかる
だから売り上げが高いからといって投資もかかるのでもうかっているかは別物だ
ただ大金が流れのは確かでイメージ的には、大衆系の100倍近くの金銭感覚の違いがあるのではないだろうか
たとえば大衆が数百万の買い物をする感覚が
資本系では数億の買い物をする感覚になる
これはあくまでイメージだが
15ぴかぁ〜:03/12/18 10:12
なにがいいたいかといえば
数億円かせぐには大衆系の金の世界で生きていてはむずかしいということだ
資本系では100倍の感覚で金が流れているのだから
数億もたかだか数百万感覚。資本系になんらかの方法でアクセスし金の流れをつかみ
そしてその金を大衆系で消費し、優越感に浸る
俗にいう子金持ち。
当然資本系はリスクがともなうが
がんばってみるのも一興だろう
16ジミーちゃん:03/12/18 10:20

お前ががんばれよ!
17考える名無しさん:03/12/18 10:33
>1さんは億のお金を稼ぐ人間とレスを交換しているとは思っていないですよね


18ぴかぁ〜:03/12/18 10:38
たとえば有名人の年収が数億というのでたいへん羨ましいわけだが
これは大衆系を前提とするからだ
大きな家、高い車など、大衆系の世界での小銭は主に希少価値、ステータスすなわち優越感的価値で終わる
しかしこれを資本系で使おうなどとすると数億など一瞬で消えていく
子金持ちは子金持ちで夢をみる
稼いだ数億を資本系の投資に使おうをすると
大海の小船のごとくたいへんな冒険だ
難破する人はあとをたたない

やっぱり小市民で生きることも一興かと
小市民にだって心豊かな生活はできるのだし
19考える名無しさん:03/12/18 10:44
>1さんは個人の所得税が累進する意味を知らないですよね


20考える名無しさん:03/12/18 12:08
>>19
ケイマン諸島に溜め込んでますが、何か?
21考える名無しさん:03/12/18 12:14
>1さんは一時間当たり幾ら稼ぐと年間で一億になるのか知りませんよね



22考える名無しさん:03/12/18 12:21
才能があってもいい流れに乗らないと金持ちにはなれんだろうな。
わらしべ長者みたいにどんどんステップアップしていくような。
23考える名無しさん:03/12/18 12:30
>1さんは契約の意味を知らないですよね
言い方をかえれば
>1さんはわらしべ長者が契約社会では無意味だとは思っていませんよね
24ぴかぁ〜:03/12/18 12:35
日本で言えば大きな会社で会社の金だか数百億あつかう年収2、3千万重役になるか
年収数億で小さな自分の会社を経営するか
25考える名無しさん:03/12/18 12:49
>1さんは雇われ経営者と資産家の違いが理解できませんよね



26考える名無しさん:03/12/18 19:30
ハハ
>1さんは私が億万長者ではないとは思っていませんよね

27考える名無しさん:03/12/18 20:54
才能で何億火星でもいいけど、遺産で稼げる世の中がまずいのでそう。
28考える名無しさん:03/12/18 21:34
日本の相続税高杉。何だかんだで7割近く持って行きやがって、残ったのは
6億ちょっと。株にしとけばよかったのかな。
29^^:03/12/18 21:41
稼ぎたい

30考える名無しさん:03/12/18 21:53
私から言わせれば、そう属税は9割でいい。その代わり
所得税はもっと低くする。ずるする人間ばっかりに
なるんだろうな。ひらった金届ける人鈍ぐらいいるかしっとるけ?
31ぴかぁ〜:03/12/18 21:58
そのような議論はありますね
民主主義になったときに階級など特権は世襲性でなくなったのに
なぜ財産は世襲されるのか
32:03/12/18 23:05

資産家は資産を働かせて食べる
労働者は自分で働いて食べる
その違いだけ、何もずるくないでしょ。
「収入を得る」方法の選択の自由はある筈だ。
親の金を子に委譲するのも資産運用な訳で、
むしろ個人の財産の大半をごっそり為政者に徴税されるのは、認めるの?

>>31
社会階層としての階級は世襲制でしょ。
ちなみに地主さんとかはちゃんと税金対策してるし、
国家に根こそぎやられないようにしてる。
資産だけで食べていけるようなシステムを完成しなくてはならないな。
それにしても日本の税制は非常に個人の財産権を侵害しているよね。
世襲は環境に良いし、

>>30
わざとにしても、変な文章。。。

>>27
才能で何億も稼いでる人は人口の1%もいないよ。
どっちにせよ、凡人には夢物語。あとは逆玉くらいだ。
33考える名無しさん:03/12/18 23:29
その資産がタナボタだから経済が停滞するのね。
自分で稼いだ金で株でもマンションでも経営するのはいいさ。
資産だけで食えるシステムを完成ってお前は
小学生か。
34ぴかぁ〜:03/12/19 00:10
>社会階層としての階級は世襲制でしょ。

社会階層の階級とは具体的にどういうことですか?

>世襲は環境に良いし、

どう環境にいいのでしょうか?
35考える名無しさん:03/12/19 00:26
初代が立てる、二代目が拡張する、三代目が潰す。
三代目は、学者、芸術家、ゴロツキになる。
36考える名無しさん:03/12/19 00:28
いいな、三代目
哲学版にいるヤツらはみんな三代目になりたいんでしょ?
37:03/12/19 00:36
>>33
なにか金持ちに恨みでもあるのでしょうか?
勿論システムを完成している階級は確実に存在する訳です。
彼らは別に仕事をしてないわけではないし、特に贅沢な暮らしをしたいたりするとは限りません。
また、このシステムはあくまで家畜たる労働者階級の消費によって賄われるわけですから
生かさず殺さず適度な消費刺激を与えなくてはなりません。
逆に言えば、資産家は常に新しい集金システムを構築し続けなくてはならないというジレンマを抱えているわけです。
資産を持つ事ははリスクもあるわけで、そのリスクに対応しつつ労働者へのサービス提供と引き換えに
資産を守ってゆく事は、経済を刺激する事になると思いますがどうでしょう。
>>34
資産家の子は資産家、労働者の子は労働者。松田聖子の娘はSAYAKAといった具合ね。
「資産」のなかにはコネクション、ネームバリュー、政治的地盤など無形のものもあり、
親から子へ受け継がれて、次世代の発展を担うのです。

>>33が言うとおり、経済が停滞して環境破壊が抑えられますw

というわけで哲学板らしく矛盾レス
38ぴかぁ〜:03/12/19 00:48
>なにか金持ちに恨みでもあるのでしょうか?
>勿論システムを完成している階級は確実に存在する訳です。
>彼らは別に仕事をしてないわけではないし、特に贅沢な暮らしをしたいたりするとは限りません。
>また、このシステムはあくまで家畜たる労働者階級の消費によって賄われるわけですから
>生かさず殺さず適度な消費刺激を与えなくてはなりません。

なにかとても古い資本システムの考え方ではないでしょうか。
確かに資本家という階級?は存在すると思いますが、
労働者階級が家畜というのはやや時代錯誤でしょうね。
労働がかつての肉体的な労働が中心であった場合には、
代替が容易であるという意味で、力の格差は決定的でしたが、
知的労働になっていく中では、かつてのような単純な代替は聞かずに、
労働者はただ搾取される存在ではなくなってきていますよ。
39:03/12/19 00:50
「努力すれば幸せになれる」という概念も
家畜たる労働者に夢と希望を与えて働かせる資産家階級の陰謀かもしれません。
つまりは馬とニンジンです。
そのサイクルから脱出出来る馬も稀にはいます。
新たなシステム構築をしたものだけが資産家階級に上昇できるのです。
40ぴかぁ〜:03/12/19 00:53
>資産家の子は資産家、労働者の子は労働者。松田聖子の娘はSAYAKAといった具合ね。
>「資産」のなかにはコネクション、ネームバリュー、政治的地盤など無形のものもあり、
>親から子へ受け継がれて、次世代の発展を担うのです。

そこまで極端ではありませんが、このような世襲の面は多くありますね。
それを支えている大きな面が、財産の世襲ではないでしょうか。
SAYAKAはそれほど人気ありますか?
有名人の子供が有名人として成功する例はそれほど多いとは思いません。
むしろ財産世襲の恩恵の方が多いように思います。
41考える名無しさん:03/12/19 00:54
>>38
真に知的労働を行えるのは、人口の10%程度。さらに創造性も兼ね備え
ているのは1%。
大半の労働者は今も取り替え可能。
42考える名無しさん:03/12/19 00:57
金を稼ぐ人的システムの頂点に立つこと。
親がその頂点に立っていれば楽だが、
そうでなければ、ゼロから作れ。
43ぴかぁ〜:03/12/19 00:58
>>39
半分、冗談のようなのでどこまでマジレスするか考えますが、
「努力すれば幸せになれる」という概念は、高度成長期なら
いざ知れず、それほど生きているでしょうか?
最近はもっとさめていませんか。
そもそも全中流社会で、それほど幸せにどん欲でしょうか

それほど資産家がうらやましがられているでしょうか。
44考える名無しさん:03/12/19 00:59
財産の世襲だと本当に思っているなら、それは甘いよ。
別のものの世襲だね。
45考える名無しさん:03/12/19 01:00
>>42
三代目の法則は、それほど楽でもないことを示している。
46:03/12/19 01:01
我ながら誤字が多いw

したいたり→していたり

>>38
えっと、左翼の方ですか?

知的労働と肉体労働を特に分ける必要は無いと思います。
ノウハウの蓄積をマニュアライズすれば、頭脳労働者の代替確保も容易になって行くかとは思います。
ただ、家畜という言葉はきついかも知れませんが、本来家畜は大事にされるべき存在であり、
頭脳労働であれ肉体労働であれ生産性向上の為、
彼らを保護しつつバージョンアップさせることは資産家の望むところでもあります。
能力に見合った報酬を与える事も必要でしょう。
4742:03/12/19 01:03
>45
ロバート・キヨサキ流でいえば、
三代目はファイナンス・インテリジェンスとリーダーシップを欠く。
場合が多いからだろう。
48ぴかぁ〜:03/12/19 01:07
>>46
ノウハウの蓄積をマニュアライズできないものを、
知的生産、知的労働というのですね。
マルクス主義の誤算はいろいろとありますが、
労働のこのような知的化というものがまったく予想できなかった点に
ありますね。
もしかりに労働の知的化がなければ、資本主義の発展はなかったわけですが。
49ぴかぁ〜:03/12/19 01:09
>財産の世襲だと本当に思っているなら、それは甘いよ。
>別のものの世襲だね。

これがすべてだといいませんが、根底にあるのは財産の世襲でしょうね。
まず財産の世襲がなくなった状況を想像すればわかると思います。
しかし実際、財産の世襲を管理することはかなり難しいとは思いますが。
50考える名無しさん:03/12/19 01:15
財産の世襲は「根底」とは違うと思う。
まぁ大切だと意味では大切だけどね。
51:03/12/19 01:16
>>46

確かに大貧民・大富豪的パラダイム変換も起こり得ますね。
>>41氏のいう「創造性をもつ1%」は確かに侮れません。
教育でどうにもならないカンや、センス、判断力などもマニュアライズできない。
つまりはそれらを持つ者を育てていく事は、いつか寝首をかかれるリスクをも育ててしまうわけですね。
52ぴかぁ〜:03/12/19 01:18
現代の日本で全中流化が進み、教育が浸透し、各人に「自由」の思想が
植え込まれ、自我が発達した社会では、金銭による従属関係は形成するのは
実質上難しいのではないでしょうか。
いまでも外国に行くと、資産家と労働者の関係は、たんなる貧富の差を超えた
思想的な従属関係が存在するように思いますが。
53考える名無しさん:03/12/19 01:20
ぴかぁ〜最近存在感ないな〜。
ほんとにお前はあのぴかぁ〜か?
本当に私主義のぴかぁ〜か?
54考える名無しさん:03/12/19 01:22
2億男とは俺のことだ。わはは!
55考える名無しさん:03/12/19 01:26
システムが完成している、と強弁するなら、資本家も取り替え可能という事だ。
取り替え、という概念では説明できないのだ。
どうだ、たまには深夜の工場にでも見学にこないか?
ぶっ殺してやるから!
56ぴかぁ〜:03/12/19 01:26
>>51
知的生産への以降は、確実に起こっており、
人口の何%ということではなく、底上げ的に確実に起こっているのですね。
たとえば商品において何に価値が払われているかを考えれば
わかると思います。
単なる肉体労働、生産においてマニュアライズが容易な商品は、
価値が低いのです。
中国で作ればいい。中国から低下で流れ込んでくるのですね。
付加価値をつけるためにはマニュアライズできないアイデアであり、
デザインなど、知的生産に移行しているのです。
これらの知的生産は知的労働者が行っているものなのですね。
それはほんの一握りの労働者ではないのです。
そのような労働者をいかに抱えるかが、企業の生き残り
そのものにかかっているのです。
このためにマルクス主義が予想したような資本家と労働者の
単純な搾取構造にならなかったわけですね。
57ぴかぁ〜:03/12/19 01:28
低下→低価格
58Tar ◆SQIDAUQYpc :03/12/19 01:33
Kuriじゃないの?
59考える名無しさん:03/12/19 01:34
資本家はおれおれ詐欺とか暴走族をやるような連中を更生させるような
プログラムを国は義務ずけるべきだろうね。
おとなしい労働者が欲しいんだろうからさ!!
60ぴかぁ〜:03/12/19 01:35
しかし日本は従来の年功序列社会であり、時間管理労働から抜けきれず、
このような知的生産の管理システムがうまく回っていない面はありますね。
この管理方法が、アメリカのような実力主義、実績報酬がいいのかどうか
難しいところがありますが、
新しい知的生産管理方法を考えないと、いけないのでしょうね。
61考える名無しさん:03/12/19 01:44
そんな大局的な見方では一生、指示待ち労働者ですね。
62考える名無しさん:03/12/19 02:02
モノを造りだすにはいろいろなプロセスがある。モノが商品として
市場に出回る際に大まかには商品開発のための企画、立案、コストに関する
目安、流通ルートをどうするかなどの計画を練るわけだ。計画がたったら
実際にモノに対してどの程度それが商品としての価値を得るかを上層部
が洗練していく。幾重にも(簡単に商品化が決まるかはその会社の規模に
よるだろう)検討が重ねられて、それが通れば商品としての産声が聴かれる。
まあ、こんなんに簡単ではない、、もっといろいろなプロセスを踏むことに
なるだろうが商品は出来てから今度は卸される。商社を経由して市場に流通
していく。商社がもつ複雑な流通システムは雑多なモノと貨幣を巨大な
システムとして閉鎖的に全体を成している。もはやこの領域は人間の考えが
及ぶところのものではない。金は恐ろしいもので、あったと思ってそれをこの
領域に投下した瞬間にマイナスになってたりしているわけだ。芸能人なんかが
借金を抱える理由はここにある。50億稼いでじゃあ10億だけ遊びでとか
他人の言いなりで資本投下を行うと金は流通してザクッと減ったりするわけだ。
そして100億の負債とかを抱えて、気づいてみれば60億の借金になっている。
こうなるともう金の感覚はおかしい。どう考えても普通に年収300の稼いでる
人間の方が財産があるだろう。60億の借金ってどれほど貧乏なのか。
金はひょんなことで増えるし、スケール小さくみればまったく増える気配のない
もの。稼ぐ方法はいくらでもあるだろう。リスクを省みなければ。業界や職種は
上述のメーカーから商社から金融を取り扱う銀行などの金融業界、先物取引や証券な
ど市場を相手にする仕事、企業家を育てる学校から企業と企業を結ぶコンサルティング
、物流にはものを運ぶ各業者、モノを造るには工場がいるし、宣伝とかメディア
戦略には広告会社、放送、出版、モノを消費者に売るサービスとか食品を作る
農家の人、頭いたくなるくらいいろんな可能性はあるよ。だが、これらを支配
している全ては経済ではなく人間の想像力と欲求だ。これを忘れちゃいかん
63考える名無しさん:03/12/19 02:04
ツマンネー話
64考える名無しさん:03/12/19 04:55
ま、こんな板でウザっている奴でわ、億は稼げんということで。

オレモナ〜
65考える名無しさん:03/12/19 05:00
>>64

ワカッテルナ〜
66考える名無しさん:03/12/19 05:20

ハラヘッタ〜
67四角い顔:03/12/19 05:29
 
68考える葦:03/12/19 13:52
>>1

貴方がそれだけの価値があるものを相手に与えれば、見返りとしてそれ相応が返ってきます
億を稼いでいる人は、それだけ誰かの為になっている人(中には強引に奪っている人もいるでしょうが、長続きしないでしょう)
69考える名無しさん:03/12/19 13:53
>68
だから,お前はその境遇なんだよ.
70考える名無しさん:03/12/19 15:26
日本人一人づつから10円もらえば10億円。
71考える名無しさん:03/12/19 15:30
>>70
貰うために要する費用が105億円。とかな。w

コスト計算できないバカは、宝くじでも買って夢見て氏ね。.w
72考える名無しさん:03/12/19 15:44
>71
広く薄くというのは商売の基本の一つだよ。
そのシステムを考えるのが商才。
哲学版は馬鹿ばっかだなw
73考える名無しさん:03/12/19 15:44
百億の儲けで百億五百円の負債なら俺はやる
74考える名無しさん:03/12/19 15:47
>>72
お前だよ.
>>73
10年かけれ.年収50円.
75考える名無しさん:03/12/19 19:20
>>73
10億の収入のために105億。
藻前やれ。 .w

76考える名無しさん:03/12/19 19:59
やっぱちっちゃい時からバッティングセンターは行っといたほうがいいな
77アルプスの少女 ◆uF4XxPpQEU :03/12/20 07:36
F1ドライバー、ジャック・ビルヌーブ。
父も有名なF1ドライバーで、フェラリー乗ってレース中に車ごと宙に舞い、落下は車と30mほど離れたところに。
という訳でして即死でした。この事故がかなり衝撃的でして動画はネットで簡単に拾えます。
さて、息子のジャック・ビルヌーブは、97年勝って当たり前の最強マシンでチャンピョンになりました。
最終戦までポイントでリードしていたシューマッハは、
それを阻止するために今までの築き上げた名声を台無しにする、
全世界に生放送中にもかぎらず、体当たりという卑怯極まりない方法で、
ジャック・ビルヌーブがチャンピョンに成ることを阻止しようとしました。

ジャック・ビルヌーブは今年のシーズン途中にF1のキャリアを終えました

今までの成績。
http://racinghistory.pro.tok2.com/driver_data_can/jacques_villeneuve.htm
F1に上がるまでは素晴らしかったようで。
まあ、兄シューに勝てる奴などいないだろうし。

長々とどうでも良い事を書いてしまった!
ジャックはね、ホントは来年もF1に残れるはずだったんだけど、
年俸20億出せとか言ってますの、おほほほほ。
座右の銘は『金持ちになれない奴は人生の敗北者』だそうです。これネタではないです・・・
78考える名無しさん:03/12/20 15:10
イチローはバット1本で50億(4年)。

モチロンバット1ホンダケジャスマナイケド
79考える名無しさん:03/12/22 01:08
藻前は新庄以下だっぷん。

.w
80考える名無しさん:04/01/07 21:49
聴診器
81考える名無しさん:04/02/03 11:44
億の金を稼いでいますがどうよ。。。
82考える名無しさん:04/02/03 13:13
極端にいい顔 極端に悪い顔
83考える名無しさん:04/02/03 14:12
AVで1億稼ぐ女っているか?
84考える名無しさん:04/02/04 18:52
スカトロで玉の輿にのる女っているか?
85考える名無しさん:04/02/04 19:11
オレは大金持ちになって見せる!
86考える名無しさん:04/02/05 00:56
なったら教えてくれ。
87考える名無しさん:04/02/06 18:28
大金持ちになっちゃった !!!
88考える名無しさん:04/02/06 18:38
大金を稼ぐ為にはやっぱり運とその人の器の問題だと思う。
まぁ運なんて結果論だからどうしようもないとおもうけど。

ただ言えることは大金を持ってからが実力の問題になるので
努力はやはりしなくてはいけないんではないだろうか?
89考える名無しさん:04/02/06 18:53
努力に努力はせいぜい中金持ち止りだ。
90考える名無しさん:04/02/06 19:45
金蔵に蔵はせいぜいコガネムシ止まりだ。
91考える名無しさん:04/02/07 20:18
大金持ちのお大尽です。。。
92考える名無しさん:04/02/07 21:22
元手があれば金が金を生む。
それだけのこと。
元手はどうして得るのか?
@金持ちの家に生まれる。
A自分の楽しみを犠牲にしてこつこつと金をためる。
以上。
93考える名無しさん:04/02/07 21:40
男の場合、親が金持ちであることほど優位はない。
女の場合は美人であるほどの優位はない。
94考える名無しさん:04/02/07 21:55
ソーデスネ
カネモチオトコトビジンオンナデカッテニヤッテテクダサイ
ピース!
95考える名無しさん:04/02/08 09:41
カッテニ億の金を稼いる人間ですが、どうよ ?
96考える名無しさん:04/02/08 11:46
カッテニカセイデクダサイ
97考える名無しさん:04/02/08 13:26
200億の男、中村修二。
98考える名無しさん:04/02/08 13:27
一時間に800円を稼ぐ者と、一年間に800億稼ぐ者との間には
程度の差があるだけで原理的な差異はない。
99考える名無しさん:04/02/08 20:30
原理として億の金を稼ぐ人間ですが、どうよ ?
100100:04/02/08 21:05
100万×100=一億?
101考える名無しさん:04/02/08 21:09
何億も稼ぐってのと 巨額の借金を抱えるのは紙一重。 リスクを負わなければ金は入って来ない。 人生というチップを賭けた現実との勝負。 なんちゃってw 元手が無ければ先物取引や発明だろうな。 素人だと99%失敗するが。
102考える名無しさん:04/02/12 21:38
億の金を稼ぐのに成功しましたが、どうよ ?
103考える名無しさん:04/02/13 03:41
成金など興味無い。
104考える名無しさん:04/02/13 04:37
>>1
独自の哲学(『現実』を自分優位に生かせる哲学)を持つ人間
105考える名無しさん:04/02/13 07:20
世界一投資家の男 ウォーレン・バフェット


03年の世界長者番付(フォーブス誌)で
第2位は、米国の投資家ウォーレン・バフェット氏だ。
資産総額は305億ドル(約3兆6000億円)にのぼる。

http://www.mainichi.co.jp/news/article/200305/29m/017.html
106考える名無しさん:04/02/13 07:26
ビル・ゲイツ(マイクロソフト社CEO)
時給:28万8,000ドル (約3,744万円) / 年収:$599ミリオン(約778億7000万円) / 労働時間:週40時間

・J・K・ローリング(ハーリーポッター著者)
時給:36万282ドル (約4,717万円) / 年収:$56.6ミリオン(約73億5800万円) / 労働時間:週30時間

・ドナルド・トランプ(NY不動産王)
時給:1,827ドル (約23.8万円) / 年収:$3.8ミリオン(約4億9400万円) / 労働時間:週40時間

・サンフォード・ウェイル(シティーバンクCEO)
時給:13万6,326ドル (約1,772.2万円) / 年収:$167ミリオン(約217億1000万円) / 労働時間:週35時間
107考える名無しさん:04/02/14 18:56
みんなちいさいちいさい。
兆かせいで日本国を買収してくれよ。
108考える名無しさん:04/02/15 00:14
>>103
それは嘘だ。成金だろうが、もともとの金持ちだろうが
回りの人間はほとんど意識するもんだ。
ようは金。
109考える名無しさん:04/02/15 23:01

英語圏で認められないと、とうてい金持ちにはなれません。

きみたちは、もっと英語を勉強しないと いけないよ。

ぼくは、独語と仏語だから、貧乏なのである。

なんちって、                      うそ
110考える名無しさん:04/02/19 19:54
稼いでますよ
111考える名無しさん:04/02/22 22:18
くれ
112考える名無しさん:04/02/22 22:34
わしにも、くれ
113考える名無しさん:04/03/01 21:16
ほら八億円プレゼント 
114考える名無しさん:04/03/01 21:52
億を稼ぐ人間とは? 運がいい奴に決まってるだろ。(w
115考える名無しさん:04/03/01 21:54
そりゃそーだ
青き炎(柳沢きみお)おもしれーぞ
117考える名無しさん:04/03/01 22:13
ほお
118考える名無しさん:04/03/06 18:30
金金ロック
119考える名無しさん:04/03/09 04:47
あー、マジで金が欲しい。
哲学なんてやる暇が無いくらい。
数億あれば愉快に暮らしていけるのに。
神様金をください。10億くらいくれるとありがたいです。
120考える名無しさん:04/03/09 06:12
明らかに板違いなスレ・荒らし目的のスレや荒らし目的のコピペなどを見つけたら
自分からすすんで削除依頼しに行くようにしてください。
「私がやらなくても誰かがやるだろうから、別に構わないだろう」と思っていたのでは、
結局誰も削除依頼に行かず、駄スレ・クソスレは減らないままです。
哲学板の環境改善のために、皆様の自発的な努力をお願いいたします。

削除整理
http://qb2.2ch.net/saku/
philo:哲学[スレッド削除]
http://qb2.2ch.net/test/read.cgi/saku/1029939409/
philo:哲学[レス削除]
http://qb2.2ch.net/test/read.cgi/saku/1032528011/


※その際、「2ちゃんねる削除ガイドライン」に沿った削除依頼理由で
 削除依頼を出すようお願いいたします。

  削除ガイドライン
  http://info.2ch.net/guide/adv.html#saku_guide  

 これを踏まえないで削除依頼をしても、削除人の人からは削除依頼と認められません。
明らかに板違いなスレ・荒らし目的のスレや荒らし目的のコピペなどを見つけたら自分からすすんで削除依頼しに行くよう
にしてください。
「私がやらなくても誰かがやるだろうから、別に構わないだろう」と思っていたのでは、結局誰も削除依頼に行かず、駄ス
レ・クソスレは減らないままです。
哲学板の環境改善のために、皆様の自発的な努力をお願いいたします。
121考える名無しさん:04/03/12 17:45
奥の蔵に一億あるけど、どうよ ?
122考える名無しさん:04/03/12 17:58
おく様は魔女ってどうよ?
123考える名無しさん:04/03/12 18:16
>>121
一億じゃ安全圏に入ってないぜ
124考える名無しさん:04/03/24 20:27
億の金稼いでいます
125考える名無しさん:04/03/25 04:26
それにしても金が欲しい
126考える名無しさん:04/03/25 15:36
金>>>>>>∞>>>>>哲学
127考える名無しさん:04/03/25 15:41
確かに、金があれば哲学本が買えるからな。
128考える名無しさん:04/03/25 15:50
税金払っても年収1億になりたい・・
どうしたら・・
129考える名無しさん:04/03/25 15:54
まず、哲学の事はきっぱり忘れろ。2ちゃんもだ。。。。>>>128
130考える名無しさん:04/03/25 15:56
>>129
忘れてからその先は?
131考える名無しさん:04/03/25 15:59
疑問を抱く香具師に金は稼げない。。。
132考える名無しさん:04/03/25 16:02
>>131
それではただの一発屋の例だ。
ポジティブ思考ばかりでは継続はできない。
133考える名無しさん:04/03/25 16:03
自分に自信を持つ。何者を恐れない勇気を持つ。
何事にも挑戦する熱意を持つ。何にも負けない力強さを持つ。
失敗にへこたれない前向さを持つ。時には悔し泣きする弱さを持つ。
誰よりも大きな運を持つ。そうすれば年収数億も夢ではない。
134考える名無しさん:04/03/25 16:10
>>133
結局、もともとある程度種銭が必要ってことか。
なんか全部、金があるとつきそうな事柄ばかりなんだよなぁ。

>自分に自信を持つ
金があれば自然と自信が付く(過去に経験済み)。
>何者も恐れない勇気を持つ。
金があると恐れる必要性が無くなる(これも経験済み)。
>何事にも挑戦する熱意を持つ。
金が無いと挑戦するチャンスもない。
以下略・・

具体的にできるのは、
何にも負けない力強さ へこたれない前向きさ。かな。
まずはこれからコツコツやりますかな。
135考える名無しさん:04/04/01 20:30
億のお金を稼いでいますが どうよ 
136考える名無しさん:04/04/01 20:48
>>135
宝くじでもあたりましたか?
137考える名無しさん:04/04/01 20:49
>>1
ライブドアの堀江社長の
「100億稼ぐ仕事術」でも嫁
138考える名無しさん:04/04/12 23:20
年間にマジデ億稼いでします
139考える名無しさん:04/04/12 23:43
億稼ぐにはビルゲイツと友達になる。
140考える名無しさん:04/04/21 19:52
稼ぎすぎることはない
141考える名無しさん:04/04/21 20:28

実際に、億の金をかせごうとすると、やはり会社を経営する
しかないね。つまり、多数の人を使って働かせる方法。

個人のみの力で稼ごうとするには、プロスポーツ選手や、
作家、はたまた 特許のアイデアを発明する方法。

芸能人は、結局、プロダクションの飼い犬でしかない。やめときな。

個人の力のみでは、やはり、株。 しかし、これは博打 !

ちまちまと、ささやかな幸せを見出す庶民の暮らしが 
いちばん いいよ。

お金が溜まると、つまり 生ゴミを溜めてばかりしておくと

ウジが湧いて来る。 お金は生き物であり、常に運用しないと

たちまち、悪臭が漂ってきて、周囲や自分自身を 不快にさせる。

気がつくと、 人間として 卑しくなっていく。

自己保身や権力、名誉、などのためにだけ稼ぐ考えを持つと

やがて、・・・・ ( 歴史は語る )
142考える名無しさん:04/04/28 16:32
稼ぐ人は億のお金を稼ぐのだ
143考える名無しさん:04/04/29 20:44
億は奥が深い
144考える名無しさん:04/04/29 21:28
若いうちに億を稼げ わかりましたか?
145考える名無しさん:04/04/29 21:47
FFF貧乏人と結婚かおめでてえな
146考える名無しさん:04/05/05 17:23
本多 静六 「人生と財産」(日本経営合理化協会出版局)
 このスレの最高の回答がここにある。みごとというしかない。
147考える名無しさん:04/05/05 17:36
一番確実なのは、司法試験に合格して弁護士になり、
実績を残すことじゃないかな。
それが、一番運の要素が少ない。
148考える名無しさん
稼ぐには億がよい