▲▽▲正常?と狂?のハザマ?▲▽▲

このエントリーをはてなブックマークに追加
1考える名無しさん
哲学をされている皆様は存在や死、時間など・・へ対して思考していくことが
ありますね。そのような中で気が狂いそうになったり、驚愕したり、感動したり・・
まさに狂う寸前のポジション(空間、領域、感覚など)へトリップしたような
経験のある方、是非とも書いていただきたいものです。
 また、「その経験はいかなるものだと考察できるのか」についての活発
な議論も楽しみにしております。
2考える名無しさん:03/12/06 12:31
>>1
まず、抗鬱剤を増量されることをお勧めします。
次に、信頼できる宗教団体に、救いを求めてみては、
いかがでしょうか?

これが回答です。
31:03/12/06 12:45
>>2
いえいえ。抗鬱剤は服用しておりません。
それに常時このような感覚下にいるわけではありません。
普通に学生ですし、コンビニでアルバイトも行っております。
宗教団体に救いを求める気は毛頭ありません。そのような”おとぎ話”に逃げる気は
ありません。
4考える名無しさん:03/12/06 12:49
夜伽話に逃げるなら大賛成
5考える名無しさん:03/12/06 12:50
それでは、勉学に励み、哲学と宗教と鬱状態との相違を理解することを、お勧めします。
また、あなたのその孤独な悩みを共有できる相手を作ることも、併せてお勧めします。
61:03/12/06 13:00
>>5
これは孤独な悩みなんですか!?

 きっと同じような感覚に陥ったことのある方いるはずです。
 誰かこの場で証明してくれ。これは気違いな感覚ではないということを・・。
7考える名無しさん:03/12/06 13:07
ステレオタイプな狂気の捉え方
山ほど統合失調症、躁鬱などの本はあるんだから
最低10冊ぐらい読めよ。
8考える名無しさん:03/12/06 13:33
柄谷行人のトラクリpp133-135に引用されているヒュームは
まさしく1の言うそういう人。
91:03/12/06 13:38
>>8
すいません。私無知なもので「柄谷行人」って人物知らないです。トラクリも何のこと
やらさっぱりわかりません。もう少し詳しく教えていただけるとありがたいです。
ちなみに「柄谷行人」の読み方も教えて下さい。馬鹿な教えてちゃんですいません。
108:03/12/06 13:44
俺これから用事あるんでダメ。
柄谷については四の五の言わずに読む以外ない。
11考える名無しさん:03/12/06 13:47
>馬鹿な教えてちゃん
ネットだけで情報を得ようとするのは
引きこもり・ネット中毒者への道。
だからあえて教えない。
書店でも逝ってこい。
121:03/12/06 13:49
>>10>>11
そうですね!本当にありがとうございます!
自分で切り開いていかなければ・・。
久しぶりに青々しく生きてみようという気になってしまいました。
わたくし、単純馬鹿な人間ですね。
13考える名無しさん:03/12/06 13:55
つかgoogleしたらいいだけだろう。
14考える名無しさん:03/12/16 16:40
ふと気になったんだが
▲▽▲正常?と狂?のハザマ?▲▽▲
↑こういうタイトル流行ってるの?最近多いが。
15考える名無しさん:03/12/16 16:54
>>14クリスマス近いし、付けたら綺麗に見えるときは付け易くなってるのかなあ。
>>1哲学じゃないけど、死んだら無になるのか、地獄みたいな別の世界にいくのかが
気になって、明日のことを想像するように空想を巡らしてみたら、みんなと離れていって
結局一人ぼっちでどうしようってなって、寝床で泣いていた時期はあるよ。
両親の顔見たら収まってたけど。今はもっと辛いからね。一人でいるのも辛いし、ヒトといるのも嫌になる。
他人が怖くて、自分が嫌で、抽象的な方向へは行かない。
一応、すまない。
http://www.logico-philosophicus.net/profile/KarataniKojin.htm

161:03/12/16 17:22
>>14
流行っているのかどうかということは分かりません。
私の中ではそのようなことは念頭にありませんでした。
1715:03/12/16 17:23
↑こういうのが基地外で、>>1さんは別に大丈夫じゃないかと。
抽象なんて使わなきゃ良かった。
1815:03/12/16 17:24
>>16悪気はなかった。ごめん。
スレタイのこと勝手に言ったのもごめん。
191:03/12/16 17:31
>>15
レスありがとう。
私はあの領域の究極のポジションへ行くと感動して涙がこぼれたりもするのです。
悲しくないし怖くもないのですが、感動して涙が自然とでてきて自分でも驚くくらい
です。しかし、このポジションへ行って彷徨うことは非常に体力を消耗します。
 私も、私の身に苦痛が生じたり、楽しみが生じたり、日常生活をしているとき
などはこのような感覚は忘却してしまっています。
 素敵な経験談ありがとう。それに親切に柄谷行人のページもつけてくれて。
私はあなたのレスを読んでなんだか心が和やかになりました。
 「抽象的な方向へは行かない」という表現が特に印象的です。
いろいろ考えてみます。
20考える名無しさん:03/12/16 17:38
いいから、さっさと本屋にでも行け。
糞コテは既に十分すぎる程、ここらへんにはウヨウヨしてるんだ。
ネットには人間を狂気に追いやる作用があると言う事は本当。
211:03/12/16 19:05
>>20
はい、ネットばかりに偏らないようにしたいと思います。

 >ネットには人間を狂気に追いやる作用があると言う事は本当。
  
                   これは経験談でしょうか?
22考える名無しさん:03/12/16 19:50
君には経験談で十分だと思う。
もしそれ以上を求めたかったら、宗教団体にでも行った方が良い。
2ではないけどね。
23考える名無しさん:03/12/16 20:10
>>22
それ以上を求めたい気がないといったら嘘になるが、宗教団体に逃避するつもりは
毛頭ありません。しかし、宗教団体に逃避する以外にこの思考からの逃げ口がないと
したら、私は宗教団体へ逃避せず、死ぬまでこの疑問の中で悩み苦しみ生きていくと
いう選択肢をとります。
 なんて大げさなことを書きましたが、実際日常生活をしているとほとんど忘却して
いる悩みなので問題なさそうですが・・
24考える名無しさん:03/12/16 20:16
>>23
んで、何で宗教団体だと逃避することになるの?ワケワカンネ
25考える名無しさん:03/12/16 20:31
>>24
神はいるかいないか証明することは不可能な気がするから。
逃避という言い方が悪かった。訂正する。逃避ではない。
ただ私はそれを選択しない。したくない。
2623:03/12/16 20:34
そうだね。つくづく反省するよ。
宗教団体に真実がある人だっているわけだし、それを私が否定できるわけはない。
軽はずみな発言だった。撤回するよ。
27考える名無しさん:03/12/16 20:38
宗教の確定した世界に依存する行動は思索からの逃避とも言えるがね。
28考える名無しさん:03/12/16 20:44
世界から完全に独立した精神を狂っているって言うんだと思った。
291:03/12/16 20:53
>>28
あなたのいう「世界」って?独立した精神とは?
30考える名無しさん:03/12/16 21:01
いいから、とっとと本屋行けって。
現実世界で哲学なら哲学なりの友人を見つけなよ。
311:03/12/16 22:02
>>30
ついつい、ネットの魅力へ没頭してしまいました。
 現実世界において哲学専攻の友達はおります。(私は社会学なのですが・・)
彼らはハイデガーやキルケゴール、フロイトなどを読んでます。この存在の奇妙な
感覚についてはなかなか同感してもらえず、ネット上ならば不特定多数の方と議論
できると期待してこのようなスレを立ち上げた次第であります。
 最近は少しネットに依存しすぎていたのかもしれません。引きこもり気味でした。
ネットって飽きませんね。テレビなんかよりかなりおもしろいです。
 明日は大学へ出向いて、外の空気でも吸ってみるつもりです。
 
32考える名無しさん:04/02/02 23:22
age
33覚醒者 剣:04/03/06 13:23
誰かいるのかなぁ、、、
34Sophia ◆8ADoZCl6.k :04/03/06 13:25
いないいない。
35覚醒者 剣:04/03/06 13:28
 とりあえず、本当に狂ってる人は
自分は正常だと思っているし、そう言い張る
普通におかしなことを言う人が、
「僕って何か変なこと言ってます?」
という自覚症状? があるなら
その人は分類としては正常だけど
ただおかしなことを言うだけの人
でも、中には
それは異常者だよ としか
認識出来ない心の狭い正常な人も
この世の中にはいる 
           以上解説終わり
36考える名無しさん:04/03/06 13:29
>>34
ばぁ!
37考える名無しさん:04/03/06 13:30
押し車に乗せられた犬に人生の儚さを感じますた
38考える名無しさん:04/03/06 13:35
今日も壺売りおばさんの同情道場ですたね
39儚い人生:04/03/06 13:36
ああ・・・2ちゃんはビョーキだ! チュードクだ!! そう思わないのか?
40考える名無しさん:04/03/06 13:37
 とりあえず異常であるのか、正常であるのかということは
大して問題ではなくて、他人や社会にとって、
それがどれだけ影響を与える、つまり迷惑になるのか?
ということが問題なのだと思うけど?  
41考える名無しさん:04/03/06 13:41
 情報としての価値を考えるなら
当たり前のことを幾ら繰り返されても
そこには何の意味はないけど
 人として守らなければならない
倫理・道徳・法・正論を説く場合などには
当たり前のことを訴えることこそが一番大切。
42Sophia ◆8ADoZCl6.k :04/03/06 13:54
39
そう思う。
43考える名無しさん:04/03/06 14:05
そう思ったら
次の段階へ
44サバン症候群:04/03/26 14:24
40の言ってる通りに社会に適応できているか出来ていないかで病気かどうか区別される。
強迫神経症の人が会社に行くたびに家の事が気になってひきこもりになったら病気。
同じ強迫神経症の人が家で株やって生活してたらこれは病気でない。
すべては社会。
45考える名無しさん:04/04/25 02:36
どうも2ちゃんねるそんなに狂人ていない。
精神的に未熟な人はよく見るけど
46考える名無しさん:04/04/25 02:44
具体的にどんな人?
47勝利宣言:04/04/25 02:54

ナンカヨウカ?

ゲラップ
そおなのか? 俺今ネカマにはまってさ。某板で痛いキャラをつくり
あげて大笑いしているよ。カヒミに似せようと思うんだが、そう言う服
ってどんな雑誌に載ってるの? オリーブ?