3  を  哲  学  す  る  ス  レ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1考える名無しさん
2考える名無しさん:03/10/07 16:19
3ゲト
3考える名無しさん:03/10/07 16:20
3END☆*****☆*****☆*****☆*****☆☆*****☆*****☆
4考える名無しさん:03/10/07 16:31

*  *
  3

メガネ、メガネ・・・
5考える名無しさん:03/10/07 16:32
3は神秘的な数字である。
また、美の象徴でもある。
常に美しくありたい小生は、何についても、3を選ぶ。
6考える名無しさん:03/10/07 16:47
ワロタ
7考える名無しさん:03/10/07 17:14
どうしてやつはメガネを外すと目が3になるのか
8考える名無しさん:03/10/07 17:16
中沢か?
9考える名無しさん:03/10/07 17:26
彰だろ
10考える名無しさん:03/10/07 20:49
3はセクシー。これ、いにしえからの言い伝え。
11考える名無しさん:03/10/08 03:05
くちびるが3なのはFなのかAなのか。

 ●  ●
   
   3
12考える名無しさん:03/10/08 18:11
ライプニッツの考えていたコンピュータは三進法による。
4は2の自乗だし、5は面倒。数が増えるだけ、自然の仕組みに近づくが
先端科学でバランスがいいのは3!!!!!!
今、3が熱い!!!
13考える名無しさん:03/10/14 00:25
3で思いつくのは
三位一体、三権分立かな、あと何ある?
14考える名無しさん:03/10/14 00:42
3P
15考える名無しさん:03/10/14 00:44
長嶋茂雄
16考える名無しさん:03/10/14 00:48
三言二拍 三原色 三光一文字 三合会 三皇后 三光作戦
三教指帰 三光尉 三業相応 三光鳥 三光天子 三光の鋲
三国遺事 三国干渉 三国協商 三国志 三国同盟 三国無双
三鈷柄 三五夜 三鈷鈴 三斎市 三才図会 三三九 三叉神経
三叉路 三酸化 三酸化硫黄 三酸化砒素 三酸化燐
17考える名無しさん:03/10/18 13:14
3人いれば文殊の知恵
186では?:03/10/18 13:17
ベンゼン環は、3×2=6角形。
19考える名無しさん:03/10/18 13:53
父=子=聖霊の三位一体は基本中の基本。
20考える名無しさん:03/10/18 14:00
さわやか三組
21考える名無しさん:03/10/18 14:02
三打席連続三球三振
22考える名無しさん:03/10/18 14:04
三原色
23考える名無しさん:03/10/18 14:06
三教指帰
24考える名無しさん:03/10/18 14:08
三度ぶつけ
25考える名無しさん:03/10/18 14:12
最初の奇数の素数。ちなみに以降の素数はすべて奇数である。
26考える名無しさん:03/10/18 14:22
すべての整数の約3分の1が、3の倍数です。
27考える名無しさん:03/10/18 14:31
ラカンのからみあった3っつの輪っか。ボなんとかの輪。
28考える名無しさん:03/10/18 17:19
三好三人衆
29考える名無しさん:03/10/20 07:49
三羽がらす、三段論法、桂三枝、三瓶、ユースケ3タマリア、三次元
オスマン3コン、物質三態、三角形は最少の点で構成できる面体。ビデオの三倍速
三葉虫、3頭身、三軒茶屋、プロレス3カウント、序破急
30考える名無しさん:03/12/02 15:23
ネットの深海
31考える名無しさん:03/12/10 19:40
ちんこ
32考える名無しさん:03/12/10 22:05
第3惑星、地球。
33考える名無しさん:03/12/10 22:07
三年奇面組
34考える名無しさん:03/12/10 22:07
三味一体。
35考える名無しさん:03/12/10 22:17
ちんこ
36考える名無しさん:03/12/10 22:24
生命の源、太陽の光。

http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%53%75%6E&kind=ej

3偉い!お見事!
37考える名無しさん:03/12/10 22:25
で、当然このスレッドは
333取った奴が神なんだよな?

頑張って332まで伸ばせよおまいら。
俺が神になるからよ!
38考える名無しさん:03/12/10 22:29
333を取るのは尾らだ!
39考える名無しさん:03/12/10 22:30
3を哲学するというより、3から連想するものを挙げてるだけのようなw
40考える名無しさん:03/12/10 22:32
>>39
それで333まで逝きましょう。
41論理体:03/12/13 12:45
テトラポットは三角錐。
荒波の押し寄せる海岸で動かないように「安定」させておくには
この形がいいのかな?

もし、サイコロが正三角錐だったら、あまり転がらなくなっちゃうのかな?

「三角」な人間社会。「安定」するにはこれがいちばん?
42論理体:03/12/13 13:21
背番号「3」。守備サード。三番打者・・・・・。
「3」にこだわる人は多い。
43マユミ ◆BipUTo1L0U :03/12/13 13:35

             ./                                <,      い
  行      お  〈           ,,._ ,_             ,_,_      )  ク  い
  き   ナ  ら   >‐     , く  ヽ ヽ          r'^i  1 `メ、  <  リ  な
   た   メ  も   (´       , く  ゙ヽ  i_丿           ト、|_ |   / ヽ、  ) リ  ぁ
  い   . ッ   .  .>     _∧  ヽ, ノ ̄   .             ~"ヽノ   ,ヘ <、 ン
  ぞ    ク   .  (.   / ト、^‐r'"                       ゝィー-=ヘ く
  !   星      > /  .|  `〈         _,,-‐=一- 、       八ー-一ト、 冫⌒Y⌒Y⌒Y⌒
        に       i′〈   }ー-/:.:i        /,,.-‐  ‐- 、ヽ    |:.:.\ _ _| ヽ,
γ⌒V⌒Y⌒Y⌒ヽへ!  1  |_/.:.:.:.i'⌒     .//,,.-一テ‐、キ    /.:.:.:.:.:^'↓  ヽ
.′               1  レ゙.:.:.:.:.:.:.:i.     / ,,イ// /;彡ヽi   ./.:.:.:.:.:.:.:.:.:\
                  八/.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ ⌒ヽ レ'| |/ / / |)(・.)||   /.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:
              ,.-‐ '⌒}.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ   | | |/ /_{二}コ  ||  /.:.:.:.:.:.:.
            r'"´     ノ.:.:.:.:.:.:.:.:.:./.:.:.r.:.:.:.:^ー | | |/ヒニニ=ニニソ ||/ヽ;:.:.:.:.:.:.:.:.:.:
      、_     l       {.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:|.:.:.:|.:|.:.:.:.:.:.:.:)ヘ{ |   ̄ ̄  /.:.:.:.:.:.|.:.:.:
.       )`Y⌒ 〉    |.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.|.:|.:.:.:.:.:.:./|.:.:ト ヽ===彳トぃ.:.!::::|:.:.:.:. 
44考える名無しさん:03/12/13 14:49
サンサンサン、さわやかさんくみ〜
45論理体:03/12/13 14:54
「右の道をいくのか左の道をいくのかはっきりしろ!」
「どっちの道もいきたくねえな。真ん中の道は細くて
曲がりくねっているけど、面白そうだから俺は「真ん中」をいくよ!」

道が三本あったおかげで、そいつはふたりに引き裂かれずに
すんだのだとさ。
46考える名無しさん:03/12/13 15:01
9はどうだろ。
9も特別な意味を感じる。
47論理体:03/12/13 16:10
>>46
うーん、「9」でパッと思いつくものっていったら
「野球」の人数かな。

「三並べ」っていう(別の言い方があるのかもしれないけど)単純な
ゲームの「ポジション」は九つあるけどね。
48考える名無しさん:03/12/13 16:16
点が2つでは何も起きないが、点が3つになると面積が生まれる
49考える名無しさん:03/12/13 16:22
1と1が産んだモノが3
また1が、1と1を産んだゆえの3
50考える名無しさん:03/12/13 17:30
鳥に帝都がわかるか

トリニテートがわかるか
51論理体:03/12/13 18:17
表彰台での「一位、二位、三位」。どうして「四位」の表彰台は
ないのか。対戦形式のスポーツなんかは三位まで決定させたほうが
すっきりするからなのか。(敗者復活、三位決定)
52考える名無しさん:03/12/13 19:01
Sun microsystems
53考える名無しさん:03/12/14 01:53
3というのはバランスがいい。
三つ脚があれば椅子もぐら付かない。三段論法、序破急……
というような事が「詭弁の話術」という本に載っていたな。
どんな下らん根拠も三つ並べりゃ説得力を増すそうだ。
管直人も実践してた。

3ってのは人の判断力を狂わせる数字だと思うね。
54論理体:03/12/14 11:26
「日本[3]○○」
日本三名山、日本三庭園、日本三奇矯、日本三名勝、・・・・・

われわれ日本人って[3]つ挙げるのが好きなんだねぇ。
55訳あって隣の家に飼われてた7:03/12/14 19:04
小渕恵三さん氏急死。
青江三奈さん急死。
三木助さん急死。
長島茂雄さん背番号3復活。
三波春夫さん急死。
当時のその他の3
サンプラス、クルサード、映画スリーキング、スクリーム。
地下鉄転落事故、韓国の「李」さん。桃も「李」もモモのうち、桃栗三年、柿八年。
三宅島噴火!
斬られ役福本誠三さん(ラストサムライ)
やはり、三髄だけのことはありますか。
56訳あって隣の家に飼われてた7:03/12/14 19:09
>1さん、お初です。
このスレを待ち続けておりました。
まずは、ご挨拶がてらに3にまつわる奇怪な自然現象をご報告いたしました。
57考える名無しさん:03/12/16 21:38
3組弁証法の、@an sich, Afur sich, Ban & fur sich. 
58考える名無しさん:03/12/17 20:06
ソクラテス、プラトン。
弁証法から導き出した止揚の原理によって絶対精神の思想を生み出した
ヘーゲルは偉大ですね。
ヘーゲルの評価を下げたマルクスのバカがすべて悪い。
59考える名無しさん:03/12/17 20:33
ええと、数学は苦手な私ですが

奇数+偶数=奇数になるんでしたか?
奇数+奇数=偶数
偶数+偶数=偶数
割れないものと割れるものが合わさると割れないものを生み出す。
一方、
割れるものと割れるものは(割れるもの。)
割れないものと割れないものでも(割れるもの。)
−と−は−
+と+で−
+と−は+
新しく生み出されたものは同時に
生み出したものの鎹になるわけで。

絶対的必然性+相対的偶然性=絶対的必然性
相対的偶然性+相対的偶然性=相対的偶然性
絶対的必然性+絶対的必然性=相対的偶然性
この数学的法則をさまざまな現実現象に照らそう。

プラトン主義数学者の意見求む。
60訳あって隣の家に飼われてた7:03/12/18 02:05
「線」という概念は、すでに2つの端と1つの間という「3」を生み出しているが、
ならば「点」は、「2」ということになるのではないか。
存在こそしてはいるが、
上も下も、右も左も、前も後もない限りなく無に近い「点」が、「2」の概念を有する訳である。
そうなると、「1」って何やネン!?
「3」を哲学すると、宗教になるネ。
61考える名無しさん:03/12/18 03:14
リングはどうなる?
62考える名無しさん:03/12/18 03:27
「無」は如何なる属性も持たず空虚では有るが、それゆえに純粋な自己同一である。
無は無であること自身の否定性によって有に転化する。しかし、この有も
未だ内容を持たず、単に無と有自体の区別を持つに過ぎない。しかし、この
区別により二つの概念が生ずることになる。
63考える名無しさん:03/12/18 03:40
三振
64考える名無しさん:03/12/18 04:22

川の字で寝る
65考える名無しさん:04/01/02 19:02
知らないの?  3って、目なんだぜ?


      3 3
       3

口にもなる
66考える名無しさん:04/01/03 22:30
>>3
67考える名無しさん:04/01/03 22:33
3 3  ←これが何故目に見えるのだろうか?

不思議だ
68訳あって隣の家に飼われてた7:04/01/03 22:57
三度目の正直。
69考える名無しさん:04/01/03 22:59
3は宇宙です。
70訳あって隣の家に飼われてた7:04/01/03 23:08
spaceですね。
71考える名無しさん:04/01/19 13:17
>>67
藤子・F・不二雄って知ってるか?
72考える名無しさん:04/01/20 08:40
3は渋い
73考える名無しさん:04/02/09 21:30
3は魚が躍りだす♪
74じゆん ◆DxrYYrrJjQ :04/02/23 04:12
3という数字は特別な数字。次元の開きを認識するもの。
三角形という最小角数の図形
そして三次元。
3という数字は脳の認識の限界なのではないか?
3を指してようやく集合の概念が生まれる。全体を模倣するには3
つの概念があれば充分だ。真善美しかり。3は全を認識するための
構図となる。
3は認識の限界。
75 ◆AChCyYQrTU :04/02/26 01:37
てすと
76 ◆WcywvegWbk :04/02/26 02:21
test
77Tar ◆AChCyYQrTU :04/02/26 02:24
てすと
78 ◆SHODaNjgyw :04/02/26 22:44
あれ?
79考える名無しさん:04/02/28 17:39
>>74
思考の最大情報グループは2つまで。
80考える名無しさん:04/02/28 18:32
>>41
テトラ=4でしょうに・・・
81考える名無しさん:04/02/28 18:49
>>79
それが情報論の限界
82じゆん ◆DxrYYrrJjQ :04/03/03 09:36
>>79  >>81
情報の限界は「2」
認識の限界は「3」
ということでいいですか?
83考える名無しさん:04/03/04 10:28
>>82
いいですか?って言うのがそもそも2じゃねぇのか?
84じゆん ◆DxrYYrrJjQ :04/03/05 00:14
認識は差異しか認識しないということ。
情報=差異

そして認識は意識化するでしょう。
認識そのものが認識される、それが意識化。
そうやって認識の基点が無くなると言うことを言いたかったんですが。
三角形をイメージしてくれると助かります。
言い忘れていましたが(今思いついたんですが)最小としての限界です。
だめですかね?
85サバン:04/03/29 23:27
Yes No その他 ほら三つ!
どっかの大学の教授の友達(てれべの人)はいつも問題を三つに分けてあほに解りやすく
してる。三の倍数六も自然界では聖なる数字
86考える名無しさん:04/03/30 00:20
全体の少数、多数が存在し始めるのは3から。
集団を形成するに当たり、3という数字が働く。
3が何故、3たるかは3でしか分かり得ない。
87:04/03/30 01:59
うがいの後は「ありがとう」
88考える名無しさん:04/04/22 20:29
保守
89考える名無しさん
3ゎ蟻
そんなことを言っていた詩人がいたが