アマルティア・センの潜在能力アプローチ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1考える名無しさん
アマルティア・センについて、何でもいいから自由に議論しようよ。
2ερημια:03/02/06 03:13
政治哲学の人だっけ?
あんまり知らないから詳細を教えてほしい
3考える名無しさん:03/02/06 03:18
たとえば、これとか。

『不平等の再検討』 書評
潜在能力アプローチによって社会的不平等の評価と解決に挑む刺激的考察。
Amartya Sen "Inequality Reexamined", 1992
アマルティア・セン『不平等の再検討』(池本幸生・野上裕生・佐藤仁訳、岩波書店、1999年)
http://www.syugo.com/germinal/review/0051.html

4考える名無しさん:03/02/06 03:25
インド出身だよね。帰化したっけ?
5ερημια:03/02/06 03:27
潜在能力か・・・面白い概念だなぁ。
6 :03/02/06 09:16
ヌスバウムが来日した時に講演を聴いたけど
(その時にセンの「潜在能力」の話が出ていた)
非常にうさんくさいアリストテレス解釈だと思いました。
だいたい、デュナミスを項目化したり計量したりできるんですか、いったい?

と、哲学っぽいことを言ってみたりする。
7考える名無しさん:03/02/06 13:59
経済倫理学の人
8考える名無しさん:03/02/06 14:54
>>6
少なくともお前よりはアリストテレスを読めるマーサ。
あのおっちょこちょいっぽいトコがおれは好き。
9考える名無しさん:03/02/06 15:37
1998年度ノーベル経済学賞受賞者
10考える名無しさん:03/02/07 09:38
Indeed, it can be argued that there is, in fact, an element of
“fetishism” in the Rawlsian framework.

Equality of What?
AMARTYA SEN
http://www.tannerlectures.utah.edu/lectures/sen80.pdf
11考える名無しさん:03/02/18 02:26
センは数式を使うからわかりにくい。
12考える名無しさん:03/02/18 10:48
>>8
おっちょこちょいじゃなくて、インチキじゃないの、あれは?
読めてる上で誤魔化してるみたいな
13考える名無しさん:03/02/20 14:06
センと千尋の神隠し

普通の女の子の千尋が湯婆に名前を奪われて
ノーベル経済学賞受賞のアマルティア・センになってしまった。
はたして千尋はどうなる??
14考える名無しさん:03/02/23 10:13
ロールズよりもセンのほうが魅力的。
15山崎渉:03/03/13 13:14
(^^)
16考える名無しさん:03/03/21 07:26
>>13
湯婆をしかり、もっと効果的な投資を教授する。電車を蒸気機関車に改良。
サウナをつくり女達に特別サーヴィスを行うよう伝授
17考える名無しさん:03/03/21 16:07
金融工学の研究者が前年にノーベル賞で、その次年度がセン。
如何に金持ちになるかという方法と、貧乏とはなにかについての考察。
同じ経済学でも、こうも対極にあるテーマでノーベル賞が与えられる
とすれば、ノーベル経済学賞もなかなか味のあるものだと思ったりします。
18考える名無しさん:03/03/21 17:02
>>17
経済なんだけど哲学的(神学的?)なんだろうね
19考える名無しさん:03/03/21 17:18
ノーベル経済学賞なんて存在しない
スウェーデン銀行賞ではなかったかね?
20考える名無しさん:03/03/21 17:47
センの方程式ってなんですか?
21考える名無しさん:03/03/21 18:52
どうしようもないよこのHP超つまらん。
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Shikibu/2468/index.html
くれぐれも見るなよ!
22考える名無しさん:03/03/23 01:18
あげ
23考える名無しさん:03/03/23 18:51
センもロールズもいらね
24考える名無しさん:03/03/24 14:53
アマルティア・センが日本のフェミにトドメを刺す。
25考える名無しさん:03/04/02 16:08
センのリベラル・パラドックスってなんですか?
26考える名無しさん:03/04/13 07:29
新しい翻訳出たな。本じゃなくて講演録らしいけど。

ttp://www3.osk.3web.ne.jp/~uniplatz/KGUP/book/044.htm

もう読んだヤシいたら感想キボン。
27考える名無しさん:03/04/14 14:17
センの平等論は憲法学者のあいだではどんなふうに扱われているの?
28考える名無しさん:03/04/16 06:46
というよりも憲法の文脈であつかっていいんでしょうか・・扱いたいんんですけれども
29山崎渉:03/04/17 09:31
(^^)
30あぼーん:あぼーん
あぼーん
31考える名無しさん:03/04/29 11:20
age
32あぼーん:あぼーん
あぼーん
33山崎渉:03/05/21 22:47
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
34あぼーん:あぼーん
あぼーん
35考える名無しさん:03/05/31 09:54
【アマルティア・セン】
1933年インド生まれ。
59年ケンブリッジ大Ph・Dを取得。
その後発表した『集合的選択と社会的厚生』で厚生経済学に倫理的側面を復活させるきっかけを与える。
理論的には76年に発表した5つの論文で貧困指数を提案。
実証分野では81年の『貧困と飢餓』でエンタイトルメントという新しい概念を導入し飢餓の分野に応用した。
その後も貧困・飢餓・生活の質に関する研究を行う。
88年からハーバード大教授。
98年1月よりケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ学長。
同年、ノーベル経済学賞受賞。
2002年、東大が名誉博士号授与(第1号)。
36考える名無しさん:03/05/31 13:53
名誉博士号は
どういう経緯で授与されたかぎぼんぬ
37考える名無しさん:03/05/31 15:22
>>36
東京大学広報委員会『学内広報』No.1238(2002.5.8)
の「功績書(和文・英文)」等を参照
http://www.u-tokyo.ac.jp/jpn/news/1238/mokuji.html
38あぼーん:あぼーん
あぼーん
39あぼーん:あぼーん
あぼーん
40考える名無しさん:03/08/14 13:21
「潜在能力」は、センの日本における理解を大きく阻害する誤訳でしょう。
capability は決して「潜在的」な可能性ではありません。
41 ◆.aikEuijh6 :03/08/14 14:36
アマルティア・センは頭悪い
42考える名無しさん:03/09/17 00:17
でも所詮願望からうまれた仮説でしょ
43考える名無しさん:03/09/22 22:14
かなり欧米的な視点に立った人だよね。
インド出身とは思えない。
まあ、だからノーベル賞取れたんだろうけど。
44考える名無しさん:03/10/12 18:41
プラグマティズムとどういう関係があるのでしょうか
45あぼーん:あぼーん
あぼーん
46考える名無しさん:03/11/24 00:50
センって帰化したんでしょ?
47考える名無しさん:03/11/24 17:10
hosyu
48考える名無しさん:03/11/26 16:08
>24
なぜですか?
49考える名無しさん:03/11/26 18:30
不平等の経済学おもしろかった
50考える名無しさん:03/11/27 03:22
潜在能力じゃなくて、余計な横槍を入れなければうまくいくものを
調子に乗って騒ぎ立て、正義感に燃える矯正の名の下に滅茶苦茶に
されるからなるべく静かにしてるだけなんじゃないの?
51考える名無しさん:04/01/06 22:35
正義ねえ
52考える名無しさん:04/01/07 21:54
セン在能力はよくわかりまセン
53考える名無しさん:04/01/07 23:29
よく読め
54考える名無しさん:04/01/07 23:32

洗剤の浮力・・・
55考える名無しさん:04/01/08 01:02
A:おっちゃん、石鹸余ってない?
B:アマッテヤ・セン。
56考える名無しさん:04/01/08 01:10
>>55
おっちゃんがでてくるシチュエーションが謎
57考える名無しさん:04/01/08 02:00
徒然なるままに
>>56
58考える名無しさん:04/02/04 17:26
センは数学的モデルを使うから嫌い。
59考える名無しさん:04/02/05 14:10
>>58
経済学で数学使わないのなんて今どき無いよ?
60考える名無しさん:04/02/06 22:25
既存の経済学の枠に囚われるな
61考える名無しさん:04/02/06 23:26
でマルクスるんですか?ありえないね。
62考える名無しさん:04/02/08 06:42
>>61
???
63メコカムイ:04/02/08 09:50
その前に、経済学とは何のために存在するか、から考えるべきじゃね?
64考える名無しさん:04/02/09 14:51
なんで「その前に」なの?
65考える名無し仔猫:04/02/09 16:46
つま先から始めよって言うからね。
66考える名無しさん:04/02/16 18:27
>>25
アローの民主主義のパラドックスのこと?
67考える名無しさん:04/03/07 01:55
>>25
もしありとあらゆることを集団的に決定したら個人の些細な自由と集団的決定が論理的に両立しないということ。
だからセンは集団的決定に委ねるべきものとそうじゃないものがあると主張した

>>66
アローの定理は民主制ならば満たすべき条件を備えた集団決定方法が存在しないことを2項関係のもとで示したもの。
68考える名無しさん:04/03/26 00:20
>>26
講演録集だねぇ。
センの哲学的な業績に接近する本としては読みやすいかと。
でも高い。『貧困の克服』で十分。
69考える名無しさん:04/03/26 01:19
『アイデンティティに先行する理性』は激薄なのに無駄に高い。
『自由と経済開発』なんか本文+訳注索引で400Pで2200円なのに
70名無しさんの試論:04/03/26 02:13
「アローの一般可能性定理」「ギバート=サタースウェイトの一般可能性定理」
「センの一般可能性定理」「コンドルセの逆理」と立て続けに学ぶと、
「民主主義は至上命題である」といった主張がどうも白々しい様に感ずるのは
私だけでしょうか・・・?
71考える名無しさん:04/03/26 02:18
はい、あなただけです。
72名無しさんの試論:04/03/26 02:38
いい加減なレスは不要。
73考える名無しさん:04/03/26 06:01
内容のあるレスがつきませんな
ロールズのときはそこそこ賑わっていたのに
74考える名無しさん:04/03/26 14:35
>>70
そう、まさにそこがセンの問題点。
第三世界出身者特有の欧米型民主主義讃美だね。
人間の潜在能力が民主主義でしか発揮されないとは思えない。

>>71
バカ。
75考える名無しさん:04/03/26 14:36
でも民主主義より民主的(?)な政治体制ってあるの?
76考える名無しさん:04/03/26 17:02
Democracy is the worst form of Government except all those other forms that have been tried from time to time.
77考える名無しさん:04/03/26 17:06
民主主義が良いとか悪いとか言うときの、良し悪しの基準は何?
78考える名無しさん:04/03/26 17:14
>>74
じゃ、「いいえ、あなただけじゃありません。>>70
79考える名無しさん:04/03/26 17:23
>>77
「民主的」かどうか。
80考える名無しさん:04/03/26 17:24
>>79
だから、その「民主的」とはどういうことなの、と聞いている。
81考える名無しさん:04/03/26 17:35
不平等から生まれる羨望・嫉妬をなくすためには犠牲が必要とのこと、
だが、一部の人が犠牲になると今度は犠牲を強いられた方に平等ではない。ってなことを『犠牲と羨望』に書いてあった。
82考える名無しさん:04/03/26 17:43
>>76
そこだけだされても、どうしてなのか書いてないし・・・
その文は何処で読めるんですか?
>>80
79ではありませんが、
多くの人間の意見が反映されていればいるほど、「民主的」なのではないかと。
そうすると、衆愚政治という批判も避けられませんが。
83考える名無しさん:04/03/26 17:57
>>82
よくわかりませんが、たとえば「より民主的=その政治システムで決定
されたことについての人々の満足度がより高い」みたいなこと?
84考える名無しさん:04/03/26 18:00
>>83
だいたいそんな感じです。説明ベタで申し訳ないです。
85考える名無しさん:04/03/26 18:09
>>84
そのあたりをきちんと定義するのはかなり難しいですが、そこが決まら
ないと、何を言っているのか分からなくなってしまいますね。<民主主
義という手続きによって、全員の満足度の合計が最大になるような決定
がなされるとは限らない>という場合でも、各人の満足度というものを
どう考えるのか、そこから「全員の満足度」をどう計算するか、という
のは、本当に難しそうですね。
86考える名無しさん:04/03/26 21:21
>>82
>>76はチャーチルの有名な言葉だぞ。
87考える名無しさん:04/04/16 19:48
貧困がなぜ生まれるかを解明した人は
貧困を作り出すのは容易いだろう。
理論が正しければ貧困はなくせるものなのだろうか。

こんな学問があったとは驚きだ。しかもノーベル賞とは。
88考える名無しさん:04/04/16 20:17
>>87
意味わからんこと書くな。
89考える名無しさん:04/04/17 11:57
みんな貧乏がわるいんやー!

を哲学すると、ノーベル賞がもらえます。みなさん頑張りましょう。
90考える名無しさん:04/04/17 12:13
キキキ賞
91考える名無しさん:04/04/17 14:18
イラクも一応途上国で開発が必要な国なんだが。
石油を持っているからほっといてもお金が集まるから別に無問題?
92考える名無しさん:04/04/17 20:23
>>91
全然アマルティア・センと関係ないぞ。
93考える名無しさん:04/04/18 04:17
>>92
そうなんですか、途上国開発で経済が貧困を作り出してしまうというテーマじゃ無いのですか。
94考える名無しさん:04/04/18 16:09
>>93
> イラクも一応途上国で開発が必要な国なんだが。
この仮定が間違ってる、ってことじゃないの?
95考える名無しさん:04/04/18 21:50
>>94
オイルマネーを持っている国は潜在的に経済大国だから途上国ではないと。
あの焼け野原で、何で難民が出るの、GNPとか今年度計上されるのか、
どう見ても未開発国でしょう。
フセイン政権時代はどちらか意見が分かれると思うけど。
96考える名無しさん:04/04/18 23:59
>>95
先走るな。>>94の引用文の後半が問題なんだよ。
97考える名無しさん:04/04/19 01:04
>>96
なるほど開発が必要かどうかを断定するべきでないと、
つまり途上国、先進国という区分けがいけない。
よって経済発展という概念は妄執で、購買力平価による経済格差解消も幻想である。
やっぱりレッドパージの対象になっちゃったんだ。
98考える名無しさん:04/04/19 02:10
>>97
センは「西」の象徴であるノーベル賞もらってるよ。
99考える名無しさん:04/04/19 03:20
>>97
西では違う見方だったのでは、東ではコミュニストか原理主義者扱いだったりして。
解釈が違うのが学会。
100考える名無しさん:04/04/19 03:34
実際、センは民主主義至上主義者。
101考える名無しさん:04/04/19 16:30
誰かの願いが叶うころ あの子が泣いているよ

ようはセンはこういうことをなくしたいんだよね。
102考える名無しさん:04/04/19 17:02
センは民主主義の重要性というより、自由の重要性を説いている。
センのリベラル・パラドックスの定理は、民主主義が自由を奪うという問題点を指摘してる。

貧困に関しては、貧困と飢餓は別だという、主張。
貧困が飢餓を引き起こすのは、まさに体制の問題だと。
例えば、先進国のアメリカにも飢餓はあると主張する。

潜在能力については、ロールズの基本財の平等では、財を利用する先天的・後天的な能力の差があるから、それでは足りないという発想。
たとえば車椅子の人に移動の能力を与えるためには、金銭を提供するんじゃダメで、道をバリアフリーにするとかね。
そして、功利主義的な満足(「本人が満足すりゃそれでいいだろ」)に対しては、
「一日一食で満足しうるほど選好がゆがんでしまった人」に対して何も出来なくなる、と批判。

あとGNPを経済政策達成の基準にすることに異を唱え、潜在能力アプローチに基づいた他の指標を考案しようとした。
(具体的なレポートは国連との共同研究があるらしいが、みてない)
具体的な政策としては初等教育とか、平均寿命を重視。
これはアジア、とくに高等教育のみ発展して、初等教育がなってないインドを念頭においている(日本の初等教育を評価)。

ロールズの正義論は、「分配さえきちんとやれば、全員が食べていける」という社会を前提にしている(正義論を導く前提条件の中に含まれてる)
センはこの前提に立っていない。アジアやアフリカの貧困地域ではそうはいかないと。
ということで、ヨーロッパ的というより、極めてアジア的な問題意識の上に立っている。
103つづき:04/04/19 17:20
より内容の豊富な概念・ベンチマークを使って、経済は運営されるべきだと、
1920年代以降経済的功利に焦点を絞ってしまったため内容の薄くなってしまった、
経済学に一石を投じた、という意味で大きな価値があるとおもう。

ただ、基本的潜在能力の平等の具体的内容として、なにを含むかということになると、少し難しいと思う。

例えば、経済指標の作り方にも非常に苦労していて、プロが使う専門的なものと、GNP程度にわかりやすい簡単なものとに分けてみたりしている。

また、潜在能力の中には、対立しうるものもある(自由と安全など)。
さらに、先進国おける潜在能力の不足部分(先進国特有の犯罪や幼児虐待とかいろいろ想定しうる)を、
潜在能力アプローチを使って評価していく必要もあるかもしれない。
また、これと関連するが、憲法の社会権規定とどう関わるのかということも興味深いが、そうした視点に立った分析をあっしはまだしらない。
潜在能力アプローチは抽象度の高いものであるため、このアプローチに基づいた具体的請求権をどう捉えるかは非常に難しいと思う。

以上。
104考える名無しさん:04/04/19 17:52
へ〜
105考える名無しさん:04/04/19 20:16
>>102
丁寧な概要ありがとうございます。
倫理的な動機から、分配はやはり政府による再分配が中心で、潜在能力(良く解らない)を平等にする指標を法律で定めようという試みですか。
分配の過程でどのような要素が配分の割合を決めて、貧困や飢餓が現れるのかを経済学モデルを構築した人なのかと思いましたがちょっと違うようですね。
106考える名無しさん:04/05/11 01:30
ぐやぐやなんじをいかんセン
107考える名無しさん:04/05/17 04:15
ほしゅ
108考える名無しさん:04/05/17 09:56
ロッテん
109考える名無しさん:04/06/07 02:23
hosyu
110考える名無しさん:04/06/12 04:45
w
111考える名無しさん:04/06/13 03:50
保守アゲついでに
>>102
>センのリベラル・パラドックスの定理は、
>民主主義が自由を奪うという問題点を指摘してる。

リベラルパラドックスは社会的決定関数という非常にテクニカルな
問題についてのパラドックスなのでそういう政治的含意を読み込むのは不適当。
しかも標的は多数決型民主主義ではなく全員一致した場合にのみ
決定を行う決定規則なので「民主主義対自由」という構図には
そもそもなっていない。
112IDIHARA., S.:04/07/02 01:33
ttp://village.infoweb.ne.jp/~mariamma/ind-9811.htm
↑このページの下方に慶賀ページ
*ガラム・ニュース「アマルティヤ・センのノーベル経済学賞受賞」(追加情報あり)
へのリンクあり(ind-sen.htm#9811)。

ところでセンって漢字でどう書くの?
113考える名無しさん:04/07/03 01:53
なんで漢字で書くのよ
114112:04/07/03 22:27
>>113
いや失礼、一音節の姓なのでもし仮に語源を共にする類音の漢字が
あったら前頭葉もとい全東洋を席巻する助勢になるかも知れないという
夢想です。
(英語のteaと支那語の茶が同語源だとか英語のmeadと露語のmedと
支那語の蜜が同語源だとかいう類い。)
115考える名無しさん:04/08/10 19:29

116考える名無しさん:04/08/10 20:06
>>森

阿瑪蒂亜・森。
117考える名無しさん:04/08/11 22:08
118考える名無しさん:04/08/30 15:50
ほしゅ
119考える名無しさん:04/08/30 20:05
test
120考える名無しさん:04/09/06 04:15
>>111
違います。あなたのいう全員一致というのはパレート条件を指しているのだと思いますが、
(もしそうでないならすいません)
パレート条件はみんなが一方の選択肢を好んでいれば、そのときには集団としての決定もそちらを採用するというものですが、
みんなが一方の選択肢を好んでいないときには、この部分を無視して構いませんよ、というものです。
ですから全員一致決議を含めた広範なクラスの社会的決定関数を含んでいます。
121考える名無しさん:04/09/06 04:36
とりあえずグラフ理論とゲーム理論から勉強し直せ。
122考える名無しさん:04/09/07 00:42
あと集合論もね
123考える名無しさん:04/09/23 21:17:14
1969 年に、スウェーデン中央銀行 (Sveriges Riskbank) が「アルフレッド・ノーベルを記念した経済科学におけるスウェーデン銀行賞」を設立して、これが一般には略されて「ノーベル記念賞」(またはノーベル経済学賞) と呼ばれている。
ノーベル記念賞は、もとのノーベル賞と同じような受賞者選出手続きを持っている(審査を行うのはスウェーデン王立科学アカデミーだ)。
またもとのノーベル賞と同じ金額を授与するし、正式な授与式もいっしょだ。
124考える名無しさん:04/09/23 21:33:05
>>123
それは誰に言っているのじゃ?
125考える名無しさん:04/10/30 06:05:58
センって今どこで教えてるの?
126考える名無しさん:04/10/30 14:54:16
>>125
ハーバードの哲学と剣橋トリニティの経済。
127考える名無しさん:04/11/08 22:20:30
センの入門書は何が一番よいのでしょうか?
128考える名無しさん:04/11/09 00:36:03
リゴラスに行くなら『集合的選択と社会的厚生』か『不平等の経済学』.
簡単なやつなら新書
129127:04/11/09 01:24:44
>>128
ありがとうございます。実は『アマルティア・セン』という題名の本を読もう
としたのですがいきなりセンの著書に入ってもよいのでしょうか?
また経済学の知識はどの程度必要でしょうか。例えばスティグリッツの教科書(入門 ミクロ マクロ)
なども手元においた方がいいのでしょうか?
130考える名無しさん:04/11/09 03:31:41
>>129
スラスラ読めるような本ではないよ。『アマルティア・セン』も含めてね。
というか『アマルティア・セン』の方が難解w
丹念に少しづつ読んでいって理解すればいいと思う.哲学書だってそうでしょ?
経済学の知識は現代ミクロ経済学全般をすこしづつ(笑
哲学版の人間なら『集合的選択と社会的厚生』の方がいい.
どうしても数式がいやなら,『福祉の経済学』か『不平等の再検討』ってとこかな
131考える名無しさん:04/11/09 05:58:37
私もセンさん初心者です。これからまずは新書を読んでみます。
ところでセンさんへの批判ってあまり聞いたことがないのですが
代表的なものとしてはどんなものがあるのでしょうか?
・・・って私にはまだはやすぎですよね。
132127:04/11/09 15:21:52
>>130
わかりました。哲学系は『合理的な愚か者』のほうがいいのかな、などと勝手に想像してました。
まぁ数学はまるっきり駄目ですが、『集合的選択と社会的厚生』に挑戦したいと思います。
133考える名無しさん:04/11/09 18:19:08
小泉義之が「善良な植民地官僚」と蔑んでいたね。
ま、資本の手先だろうからな。
134考える名無しさん:04/11/09 18:32:38
>>132
しっかりやるなら『集合的選択』だけど、
つまむ程度なら『合理的愚か者』でいい。
135考える名無しさん
>>133
それ一般的な評価だよ。