久しぶり!岸田秀

このエントリーをはてなブックマークに追加
1考える名無しさん
この人はどうでしょう?
2考える名無しさん:02/08/18 00:39
心理学板にスレがあるよ。
3考える名無しさん:02/08/18 00:40
4考える名無しさん:02/08/18 00:42
>>2
申し訳ないです
それでは心理学板とは別の哲学板独自の方向で
スレを続けたいんですが
5考える名無しさん:02/08/18 00:54
そりゃ人間は嫉妬する生き物かもしれないが、皆あんたほど嫉妬深くはない。
6考える名無しさん:02/08/18 01:14
幼児が大人の言葉で武装するとこうなるのかという気がする。

等と書くと岸田秀には君も私も人間は皆幼児だと言われそうだが、そういった相対ゲームにすぐ持っていくあんたの思考はやはり幼児だと言いたくなる。
7考える名無しさん:02/08/18 01:26
幼児と幻想は似てますね。
8中村は地味:02/08/18 03:30
栗本、岸田と来たから、次は山口だな。
9考える名無しさん :02/08/18 04:34

昔、友達に宗教のS学会にはまっているやつがいた。
俺にはそいつの言う教義自体より、なぜ奴が宗教を信じるのかが不思議だった。
世界中で多くの人が宗教を信じているということは、何らかの理由があるに違いない。
その教えは真実でなくとも(でなかったらこれだけたくさん乱立しないだろうし、
仮にその内の一つが真理だとしても、その教義が時代によって普遍でないのはおかしい)
それに駆り立てる何らかの理由があると思った。

その時岸田秀の「幻想の未来」を読んだ。
  「人間の自我は安定せず、常に支えが必要である。」
それを読んだ時、前述の疑問が解消したね。(俺にとってはね)
今でも、「自我は安定していない」
という仮説で人間の様々な行動を解釈してるよ。
最近の岸田は知らないけど・・
10考える名無しさん:02/08/18 09:38
『幻想の未来』は、おもしろいですね。
本のはじめで、
「欧米人は、神を親分とする暴力団」のようなもの、
というところは、少し納得したような記憶がある。
久しぶりに、また読みたくなってきた。
11考える名無しさん:02/08/18 13:24
この人の全ての思想は嫉妬から出ています。
高校野球についてもそう。
「あいつら(=球児)は清純ぶって社会に不当に評価されている(からくやしい)」というのがアリアリ。

それが別にいけないことだとは言わないし、人の大元の動機が気にならないという人は、別に気にしなくてもよいが、文明がどうとか、たいそうな言辞に振りまわされないように。
理系のフロイトの、いいとこどりをしてる文系。
彼本人の世界観からすれば全くの真実で、故に言を左右する必要はなく、筋が通っているように見えちゃう。
129:02/08/18 17:01
>>10
そうだね。俺もその”暴力団”の例え妙に納得したなぁ。
読んだの10年以上前だけど、今読み返してもなるほどと思うよ。
岸田を読まなくなってやはり10年ぐらい経つ。
その間別の思想書にいったけど、あらためて思えば岸田は全く新しい
理論を創ったのではなく、様々な既製の理論を自分流の言葉と視点で
置き換えてたんだと思う。
俺は精神分析とか心理学は全く知らないが、彼は明らかに思想家だよね。
(ものぐさ、幻想の未来の頃ネ)

>>11
自分に合わないところは無視すればいいんじゃないの。
いいとこだけを自分の問題として取り入れ、
そうでないところは棚上げしとけば?
人とのつき合いもそうだろ?
139:02/08/18 17:04
>>9
>今でも、「自我は安定していない」
>という仮説で人間の様々な行動を解釈してるよ。

これ、俺がね。
14考える名無しさん:02/08/18 17:11
こいつの敗戦後日本論を加藤典洋がパクって使ってる
15考える名無しさん:02/08/18 18:05
>>12
11です。
いいとこ。棚上げ。
おっしゃる通りです。
16考える名無しさん:02/08/19 18:48
今、結構アクチュアルになってるんじゃないの?
17考える名無しさん:02/09/14 21:59
幻想あげ
18考える名無しさん:02/10/07 11:52
いつのまにやら右翼の論客にされてますな
19考える名無しさん:02/10/07 20:50
あらら
20考える名無しさん:02/11/01 02:45
岸田秀、フジモリと会ったりしてるのかな?
21考える名無しさん:02/11/04 01:49
あふぉか
22考える名無しさん:02/11/15 15:29
藤森の翻訳を岸田がしたんでしょ。なぜ?
23考える名無しさん:02/11/15 18:02
プリンシュー と 岸田秀 とでは、どちらがお買い得 ?
24通りすがり:02/11/21 00:52
>22

それはね、彼らはストラスブール大の同窓生(同期の留学生と言うべきか)だから。

そんなこと著書に出てきてる有名な話でないの。
25考える名無しさん:02/12/29 00:05
ほんと!
2658:02/12/29 00:34
 最近良く見るね。この人。
「幻想の未来」が講談社学術文庫入りしていたよ。


2758:02/12/29 00:36
でもねー。それなりに功績もあったんじゃないかな。
じゃなきゃ30年も重版され続けないよ。「ものぐさ精神分析」
28くろしろ ◆Mi0a.9Ms2A :02/12/29 00:45
キリスト教が性を支配したから君臨できたって話があった。
29考える名無しさん:02/12/29 04:13
30没個性化されたコネコ↓:02/12/29 04:24
>>28
内面的にってこと?
31山崎渉:03/01/08 19:28
(^^)
32山崎渉
(^^)