中央大学文学部哲学科

このエントリーをはてなブックマークに追加
1考える名無しさん
どーも。暑い日が続きますねー。
私は中央大哲学科卒です。大学時代は心理的ヒッキーで
友人が少なかったんですけど。
部内・部外者かかわらず何でもどーぞ。
2考える名無しさん:02/08/16 00:55
木田元の講義受けたことありますか?
3「哲学的」者:02/08/16 00:55
木田先生とは一度飲んだことがある。まだ生きていらっしゃるんたっけ?
4考える名無しさん:02/08/16 00:55
またうそですか?
5「哲学的」者:02/08/16 01:01
>>4
私は嘘は言いません。お茶の水時代だけど、「メルロポンティの本は高すぎますよ」
「いや、大学教授は薄給なので」とか、経済学について語り合った。
たしか「カッシーラ」についてさかんに論じておられた。
私が178才であることを見抜いたのはあんた?
6考える名無しさん:02/08/16 01:01
>>2
 はい。現在は退職されましたけど。
ただ僕の専門が現象学ではなかったので、哲学的議論をしたことは
ないです。ただ研究室などで、結構世間話はしてました。
7考える名無しさん:02/08/16 01:07
>>3
 はい、まだご健在ですよ。
>>5
 ははは(笑)。確かに高すぎますね。あのシリーズは全巻揃える
必要はないんですか? そんなことはないですか?
8考える名無しさん:02/08/16 01:36
木田元元気だ
9考える名無しさん:02/08/16 03:29
村岡晋一さんてどんな方か分かります?
10考える名無しさん:02/08/16 03:30
>>9
カッシーラーの「認識問題」の訳とか、コーヘン関係の仕事してるよね。
11考える名無しさん:02/08/16 04:00
>>9
 そうですねー、人柄でいったら、とてもオープンな感じで
どんな質問にもとても丁寧に答えてくれるし、いい方です。
気取らず、飾らず。
12考える名無しさん:02/08/16 04:03
学会で一度会ったけど、体がっちりしてるなーと思った。<村岡氏
13:02/08/16 04:09
>>10,11
早速レスありがとうございます。
ローゼンツヴァイクやコーエンにホンの少しだけ
興味があるんですが、この人の所に教えを乞いに行こうかどうか
迷ってたんですよ。
ヒッキーの僕に勇気をありがとう。
14:02/08/16 04:10
>>12
がっちりなんだ。むー。重要な情報だなー。
勇気が少し萎え。
15考える名無しさん:02/08/16 04:14
>>13
授業で「贖いの星」(だっけ?)を読んだという噂も聞いた。
行くだけ行ってみたらいいと思うよ。
16考える名無しさん:02/08/16 04:27
>>15
『贖いの☆』の噂は聞いた。
持ってるんだけど読んでなくて。
よくあることだけど(w
17考える名無しさん:02/08/16 04:34
>>16
カッシーラーくらいだと読んだこともあるけど、
今は新カント派なんて流行らないし、コーエンもどうよって感じだよねえ。
デリダがコーエン論書いてたと思うけど、
ユダヤ思想絡みで読むのが面白くなってきてるのかしらん。
なんで興味持ったか教えてもらえますか?
あ、ついでによい参考書があったらおねがいします(藁
18考える名無しさん:02/08/16 04:52
土星のリングに隙間があることを見つけた人だっけ?
19考える名無しさん:02/08/16 04:52
まんまなんだけど、デリダのそれと、後は合田さんの
『レヴィナス』(ちくま)での言及を見て。
ドイツ―ユダヤプシュケー(デリダによるコーエン)って何だよ、
無茶言うなー、という無理矢理感に惹かれて。
ローゼンツヴァイクは名前の格好良さに惹かれて(w
惹かれて思わず『星』を衝動買いしただけで、何も手を付けてないから、
参考書は何とも。英語だとアマゾンで何件か出てきたけど手を出してません。

ちなみに僕は、ドイツユダヤ人問題の思想状況に首を突っ込もうか
突っ込むまいか逡巡している院生です。
20考える名無しさん:02/08/16 04:55
>>18
そうなの!?
土星のリングには隙間があるんだ。
知らんかったよ。
21考える名無しさん:02/08/16 05:02
>>18
微妙なネタだな・・・。
地学でもやってないと分からないネタじゃないか?
22考える名無しさん:02/08/16 05:05
>>18
約束だが…
それはカッシーニだっつうの
23考える名無しさん:02/08/16 05:05
ヘーゲルに『惑星軌道論』ってあるよね。
弁証法的に惑星の軌道の話なんかされたら衝突しそうな気がしてならない。
24考える名無しさん:02/08/16 05:05
>>18
そりゃ、カッシーニでしょう(藁

>>19
さんきゅです。
ローゼンツヴァイクなんてやってる人皆無だろうから「狙い目」かも(藁
あー、ちゃんと新カント派の勉強た方がよさそうだなあ。
思えばハイデガーもベンヤミンも、みんな教育は新カント派だったし。
25考える名無しさん:02/08/16 05:06
新カント派は来るよ

きっと来るよ
26考える名無しさん:02/08/16 05:07
惑星は太陽の対自だからそのうち止揚されて飲み込まれます。
弁証法ツオイ。
27:02/08/16 05:12
狙い目と言われると俄然やりたくなるのが院生の悲しい性。
しかし、新カント派来るかなー???
かつてこれほど勢力があって、これほど来なかった学派って
ちょっと無いんじゃないかってくらい来てないよね。
28考える名無しさん:02/08/16 05:16
>>27
周囲ではやってる
ネタじゃなくて
29考える名無しさん:02/08/16 05:21
ひところは「新カント派やるなら日本に行け」、と
ドイツ本国でも言われたとか。
昔、「理想」に載ってた新カント派特集での廣松の弁(だった筈)。

個人的にはカッシーラーが言う実体概念の批判と機能概念への移行なんかは、
当時の知的状況を鑑みれば非常に刺激的だと思うけれど。
そーかー、復活の兆しかぁ。
30考える名無しさん:02/08/16 05:23
ほんと?んー来るかな?
って既に現時点で乗り遅れてることが判明してしまった。
31考える名無しさん:02/08/16 05:32
急げば未だ乗れるだろ
がんがれ
32考える名無しさん:02/08/16 05:34
いやいや、たっぷり30年遅れるつもりで研究しましょう。
食い繋げればの話ですが(藁
33:02/08/16 05:44
確かに。食い繋げれば、、、、
それに向かって漸進するという意味では研究者の理念だなー。
理念じゃ到達できないのか。
落ちます。また来ます。
3428:02/08/16 05:48
簡単に補足すると、
「現象学革命」を再検討する流れで
新カント派評価が進んでいます。
35考える名無しさん:02/08/17 11:13
ヴぃんでるばんとさいこー
36ふにゃぽん:02/08/17 11:30
私が受かって逝かなかったところだ・・・。
37考える名無しさん:02/08/17 11:44
>>36
キャンセルできますか?
38考える名無しさん:02/08/17 11:48
キャンセルしたらどうなるんですか?
39考える名無しさん:02/08/17 11:55
ふにゃぽん帰り方教えてよ
40ふにゃぽん:02/08/17 12:32
>>39
私が受験したころはなかったけど、今では中大には「多摩都市モノレール」
が走っていて、それで立川でも、多摩センターでも、高幡不動でも逝けるよ。
ちと高いけど(片道 200〜300円くらい・・・)。

あれで中大生のライフスタイルが変わったって。
41ゼロ:02/08/17 12:58
「グラウンド・ゼロ」まんせー
42考える名無しさん:02/08/17 15:39
中大って立地条件悪すぎだよね。
だから、受けなかった。
43考える名無しさん:02/08/23 05:01
厨房大学文学部哲学科w
44考える名無しさん:02/08/23 13:45
木田元って偉いの?
45考える名無しさん:02/08/23 13:52
はいでがーで有名  でも渡辺二郎のほうがうえ? そういえば二郎って
東洋の院でおしえてたけど今は消えてるはず 年か? 放送大学なんてほっとけ二郎〜
ジジババしかいないんだぞ
46考える名無しさん:02/08/27 21:26
中大文学哲学のボスは誰?
47考える名無しさん:02/08/27 22:11
>>46
木田さんがいない今は、”ボス”と呼べる方はいないと思うよ。
48考える名無しさん:02/08/27 23:20
中大哲学はどの程度のレベル??
前後2,3校を挙げてみてくれ
49名無しさん@1周年:02/08/28 02:21
>>48
都内では最低でしょう。特に教員・・・。
木田元や所雄章がいない今、外部でも知られてる教員なんて誰もいません。
学会にも出ない人たちばかりですしね。
50考える名無しさん:02/08/28 02:40
知名度はともかく、論文はどうよ。
51名無しさん@1周年:02/08/28 02:42
論文も著作もさっぱりダメです。
翻訳くらいですな、それとしょうもない入門書・・・。
52考える名無しさん:02/08/28 02:46
>51
あなた関係者?
だったら、授業のシステムは?
ゼミの密度とか、院生がオープンにチューターしてくれるとか、環境面ではどうよ
53名無しさん@1周年:02/08/28 02:51
関係者ではないけど、上の点だけで環境面も推して知るべし。
5450:02/08/28 03:00
う〜ん、家庭教師やってて、生徒が行きたがってるんだけどな。
なんか特色あるでしょ。関係者からの情報ほすぃ。
55考える名無しさん:02/08/28 03:01
>>49
同意
56考える名無しさん:02/08/28 03:02
>>54
や、ほんとに特色ないよ。
ここに行くならまだ別のとこ薦めたほうがいい。
法政か、ランクを落として東洋とか。
57名無しさん@1周年:02/08/28 03:11
>>50
生徒には「哲学は他の学部でもできるし、研究者になるなら卒業後でも間に合う」
といっておくべきでしょう。実際そうですし。
それよりも、生徒には就職に有利な学部を薦めるべきです。
就職も哲学もろくに出来なくなるよりマシですよ。
58考える名無しさん:02/08/28 03:41
oioi.
sonnamono sagashitekunnayo.
tenshihimajinyou!
59考える名無しさん:02/08/28 03:42
まあ企業の大半はまず文学部って枠組みで見て
面接でもなきゃあ哲学科ってとこまで見ないと思うけどね
60考える名無しさん:02/08/28 04:12
文系学科間で就職率の差が顕著になることが発覚するのはマズいから
だいたい平均するように、就職課が頑張ってくれるもんだよ。
就職が厳しい生徒ほど優先して大学とコネクションのある企業に便宜を求めるんだけど
その中じゃ哲学科が国文と並んでトップクラスの優遇されてるね。
まぁ要するに、大学の就職課が影ながら後押ししてくんなきゃ何処も採りたくないって現実の裏返しだけどねー。
61考える名無しさん:02/08/28 04:16
そういう意味じゃ中央大も私大の中じゃ企業に影響力ある方だから
就職できないってことは少ないハズだよ。
抽象的に言えば、高品質な生徒から幹部社員を輩出してコネ作る早稲田
低品質な粗製濫造DQNを量産して社内の労組側からコネ作る日大
中央大はその中間かな。
影響力は上2つに及ばないけどまぁなんとかなる。
62考える名無しさん:02/08/29 00:03
木田元先生の思い出。

私の友人で思いっきりドキュンな人がいたんですが,彼が親と決別して学費払えない時木田先生は代わりに学費持ってあげたそうです。
どうしてあんなドキュンに・・・とは思うんですが,彼は随分木田先生になついていたようで,先生も断りにくかったんでしょうね。
その後親の遺産がたんまり入ったのにそいつったら先生に返済もしない。「どうしてさ?」と聞くと「いや、先生にはキチンと自分で稼いだ金で返す」だと。
いまだに返済していないらしい。
木田先生から請求はないとのこと。哲学者としての評価は門外漢につき知りませんが,教育者としての木田先生に萌え!

・・・・というのは私だけ?

ちなみに中大は吉本隆明濃度がかなり高い大学だったけど今その残滓はあるのかな?
63考える名無しさん:02/08/29 01:40
 大学院は他大との交流にかなり消極的なように見えるけど、どうでしょうか。
 木田元退官後は少しましになったというけど。
 >>62ちょっといい話ですね。でも、木田氏に関してはちょっと嫌な話もよく聞きますよ。
64考える名無しさん:02/08/29 02:26
いい話と悪い話の両方を聞くけど、
多分世話した・された人に対してはかなり力になってくれるんでしょう。
悪い噂の中身は、とことん悪いですね。
65考える名無しさん:02/08/30 11:14
悪い話キボーン
66考える名無しさん:02/08/31 06:40
中大の哲学科は、私が一時所属していた頃と比べてどうなんでしょう?
私の在学当時は、何故か学年による学力差が歴然としてました。

>>63
 木田さんはシャイで人づき合いがいまいちかみ合わなかった面があると
思います。彼の数十年に渡るハイデガー「存在と時間」は現代日本の
著作では読まないわけにはいかないでしょう。所先生がいなくなってしまったのは
寂しいです。中大では、再難関の演習でした。記号論です。

現在の中大の哲学は「これが売り!」というのがない代わりに、
学生各自がどんな研究対象であれ、他大学のその筋の先生の紹介を積極的に
紹介してくれて、他大学の演習に遠慮なく参加させてもらったりかなり突っ込んで
研究できる大きな長所があります。

様々な大学の先生が出入りしているからでしょうか。

私は中大卒業後、別の大学の大学院に進んだのですが、中大での経験は
決して無駄ではなかったと思ってます。
67 :02/08/31 07:22
東大よりかはまし
68 :02/09/26 23:51
母校age
69考える名無しさん:02/09/28 06:33
age
70考える名無しさん:02/09/28 12:53
DQNとか、「〜な罠」の様なネット用語(?)って気持ちわるいよね。
71考える名無しさん:02/10/26 12:24
ししししししししししししししししししししししししし
72考える名無しさん
どこ大学のが良いんですか?←哲学科
千葉大とかどうかなぁと思ってるけど