「無」など無い

このエントリーをはてなブックマークに追加
1考える名無しさん
もともと「有」しかないのだ。
2くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/10 18:35
あるよ。お前の知性だ。
3考える名無しさん:02/08/10 18:38
「無」があるから「有」がある。
4くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/10 18:40
お前は無を否定しつつ、無いという無の形容詞で、
無を認めてしまっている。お前のスレタイでもう負けだ。
5考える名無しさん:02/08/10 18:41
無から有が生じたのではなく、唯有るのだ。
無に帰することもない。無など無いのだから。
6考える名無しさん:02/08/10 18:44
いや、16号は無から造られたのだ。
7考える名無しさん:02/08/10 18:44
>>3
有があるから無を想定するだけだ。それはゼロの観念に似ている。
存在しないものを便宜上考えているだけだ。
8考える名無しさん:02/08/10 18:48
「「無」が無い」という事を「「無」が無い」と表すことは有り得るのか
9考える名無しさん:02/08/10 18:51
世界の始まりは?
10考える名無しさん:02/08/10 18:53
だから有だから無を考えられる。無だったら考えられない。
11くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/10 18:54
>>8
正しい使い方としては無いね。ああ「無」が使えるって便利。(w
「無」が嫌いな奴は「無い」使用禁止!!
12考える名無しさん:02/08/10 18:54
インド人 嘘つかない
13考える名無しさん:02/08/10 18:54
>>9
良い質問です。始まりもなく終りもない。唯有るのみ。
14くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/10 18:55
>>3
それは答えになっていない
15考える名無しさん:02/08/10 18:58
パルメニデスです。
16くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/10 19:01
>>10
これはいいレス。
17くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/10 19:07
>>10
しかしどうして無の存在証明に「考える」事のあるなしが必要になる?
無なら考えも無い、ただそれでいいのではないか?
有だから無もある、よって有しかないでは無い。
われわれたまたま有の場所にいる(無の場所もある)。
それだけだろう。
18考える名無しさん:02/08/10 19:12
>>17
有が存在すれば無はもはや無いんだよ。まさに全か無かだ。
19考える名無しさん:02/08/10 19:13
>>17
有が存在すれば無はもはや無いんだよ。まさに全か無かだ。
20考える名無しさん:02/08/10 19:20
では何故有るのかということが問題になってくる。
21くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/10 19:23
>>18
それはただに有もあるって事で無は存在しないことにはならないだろう。
無というものが、あなたの頭の中では全てを包み込みまるで無い。
完全無のことになっているが、本来の無とは違うただの妄想だろう。
それに無が無いというなら「無い」を無しにこれから話して見ろ。
どんなに不便か分かるだろう。
22くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/10 19:31
>>21
まるで無いの後ろの。を、に訂正。
23考える名無しさん:02/08/10 19:33
西田を見直してみよう。
24くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/10 19:35
無は局所的なものだよ。
宇宙には有の部分の方がやや多いってなんかで読んだ。
25考える名無しさん:02/08/10 19:35
>>21
無が存在するとはどういうことですか?
26考える名無しさん:02/08/10 19:38
>>24
だからその局所的な「無」はもはや有の範疇にある。
27考える名無しさん:02/08/10 19:43
有るから有り続けるのだ。決して無くならない。
28くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/10 19:43
>>21>>25
言葉を使う以上、「無」は「有」の範疇に入っているように見えるし、
存在するとも表せるだけだよ。
29考える名無しさん:02/08/10 19:44
「空」はどうなんだ?
般若心経では、有るということは無いことなんだぞ。
30くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/10 19:45
>>27
最後は「有」も冷えて無いのと同じように成るよ。
何十億年後の話だけども。
31考える名無しさん:02/08/10 19:45
>>28
だから無など無いんだって。
32考える名無しさん:02/08/10 19:47
「有」が有る はわかる
「有」が無い もわかる
「無」が有る もわかる

しかし 「無」が無い はわからない
33くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/10 19:48
>>31
君が今あるって逝ってるよなもんじゃないか?
「無い」を使うなよ無の形容詞だぞ。
34考える名無しさん:02/08/10 19:51
>>29
有るということが何故無いことになるのですか?
詳しく説明してください。

>>30
無いように見えるだけでまた有る状態が来る。
何故なら有るのだから。
35考える名無しさん:02/08/10 19:54
>>32
「有」が無いと「無」が有るは錯覚です。
36考える名無しさん:02/08/10 19:55
むー
37考える名無しさん:02/08/10 19:55
「有」と「無」の存在原因を考えてみたいね。
38考える名無しさん:02/08/10 19:56
我々が見て感じている物質というものは、人間の五感による認識である。
では、我々の五感がなくなれば、その物質は存在するのだろうか。
39くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/10 19:58
>>29
色即是空、空即是色の空は
一種の凝縮力で
「色(世に見える色の粒)を空が凝縮している。
またその凝縮力(空)は色(色の粒)が発している。」
と古代の単純な原子論みたいなもんだろ。
むしろ在るを肯定するものだと思うが。
40考える名無しさん:02/08/10 19:59
つまり、「有」という感覚は人間の五感に依存している。
人間の五感がなくなれば無だって存在する。
41考える名無しさん:02/08/10 20:00
>>38
例えばニュートリノとかは?
人間が認識する物質に一切干渉しないけど存在する
だっけ?
42考える名無しさん:02/08/10 20:02
>>37
「無」の存在原因は簡単です。「有」があるから。
「有」の存在原因こそ問題です。>>20で述べたように。

>>38
それは存在するでしょう。
43考える名無しさん:02/08/10 20:02
>>41
自己レス
相互作用が弱いってだけかも
44考える名無しさん:02/08/10 20:03
>>41
研究しなきゃわかんなかったでしょ?
45くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/10 20:04
>>34
君の答えは正しい。
私はただ、永遠に在るんだ、ユートピアだ、
みたいなイメージを消したかっただけ。
46考える名無しさん:02/08/10 20:07
>>1
もともと何が有ったのだろう?
47くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/10 20:09
>>42
分からないことを考えても仕方ないんじゃ無いですか。
ただそこにあった、それでいいでしょう。
48考える名無しさん:02/08/10 20:13
>>39
そんなことないだろ?
49考える名無しさん:02/08/10 20:17
無に対立するのは考え得るあらゆる多様な全ての存在性、か?
50考える名無しさん:02/08/10 20:18
正直、そんなことはどうでもいい
51考える名無しさん:02/08/10 20:18
>>46
「有った」のではなく「有る」のです。

>>47
有ることに意味が無いと思いますか?
52くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/10 20:20
空というのは
例えばテレビはなぜテレビの姿をしているのかというと
テレビの色(色の粒)とテレビの空(凝縮力)が在るから
テレビがそこに存在するからで、
逆にテレビなんてそういうレベルから見れば、
(色や空が変化してしまえば)
他のものにもなってしまうはかないものなんだぞ、
だから在るとも言えるし無いとも言える
あんまりモノに執着しなさんな。
ってかんじで良かったと思うが
53くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/10 20:23
>>51
意味は付けるモノですから
意味を付けたい人はそれに意味を付ければいいと思っています。
私はそういう宗教の教祖です。
54考える名無しさん:02/08/10 20:27
>>52
法蔵の「般若心経略りゅう」にはそんなこと書いてなかったぞ。
どこで知ったの?
55考える名無しさん:02/08/10 20:27
フィルムのポジとネガだな。
そこに自分があるのは自分以外の空間に自分が無いからだとも言える。
56考える名無しさん:02/08/10 20:28
神はいないのでしょうか?
57考える名無しさん:02/08/10 20:30
55が何いってるかさっぱりわからん。
58考える名無しさん:02/08/10 20:30
「無など無い」なんて発想そのものがナンセンスなんじゃねーの?
59考える名無しさん:02/08/10 20:33
哲学板には、有神論者と無神論者はどちらが多いのでしょうか?
60くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/10 20:35
>>54
小室直樹の日本人のための宗教原論読んで自分でアレンジした。
61考える名無しさん:02/08/10 20:36
無いという概念が無いと有るという概念が存在不可能だな。
62考える名無しさん:02/08/10 20:37
>>1は神、仏、意志を信じる立場です。
特定の宗教ではなく、しかし無神論者ではありません。
63くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/10 20:41
>>61
句読点付けるか言い換えてくれ。よくわからん。
64考える名無しさん:02/08/10 20:44
有ることの意味を探求していくことこそ哲学です。
65TS:02/08/10 20:47
無と有とは人間が名づけた事柄の状態であり、それは相互に入れ替わり得る
もの。例えば、「無い」というのは「無いという状態がある」といいかえられる。
すなわち人間が勝手に自然界に存在しない概念に名前を与えただけのこと
であり、これを論ずるのはおかしい。
66くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/10 20:53
>>65
形而上のことを論じてはいけないルールはないでしょう。
67考える名無しさん:02/08/10 20:54
>>65
>それは相互に入れ替わり得るもの

だからその「無」は真の無ではない。
68考える名無しさん:02/08/10 20:56
真の無とは決して有を生まないし、有が有るのなら
「無」など無い。スレタイそのまま。
69知識だけの人はこないでスレ1:02/08/10 20:59
70くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/10 21:11
>>68
有が在るような無いようなだったのが元々「最初からの」
この世界の形状であり、別に有があって無があっても矛盾しない。
71考える名無しさん:02/08/10 21:13
>>70
>無があっても

無は無い。
72くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/10 21:15
>>71
無があるとは表記できる。
73TS:02/08/10 21:22
人間が使う「言語」という人口的なものには幾通りもの表現方法がある。
有と無に関していってみると、「リンゴが有る」=「リンゴが無い状態
が無い」あるいは「リンゴが無い」=「リンゴが有る状態が無い」=「リンゴ
が無い状態が有る」という具合。これらはただの言葉のあやである。
そもそも「有」「無」という言葉も人間が勝手に作り出した「概念」である。
人間が作り出したものであるから、考える人によりそれぞれのイメージもあり
感覚もある。それは生まれ育った環境、境遇、地域など様々な要素で作りあげられていく。
つまり統一のしようがないのだ。「有」と「無」は人口的なものである以上これは
言語感覚的な問題ではないでしょうか。
74考える名無しさん:02/08/10 21:22
>>72
無いことがあるならば、それは無ではない。
有るからこそ考え得るもの。有が包括するもの。
即ち無ではない。
ってか「無」などもともと無い。
75考える名無しさん:02/08/10 21:25
唯有るのみ。。。
76考える名無しさん:02/08/10 21:28
意識が無い
眠っている
意識が遠退いていく瞬間に感じる(死)
あれは無じゃない?
77くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/10 21:33
>>74
無とは有世界の中の局所的なもの、
だから有に囲まれた世界で、在る、無いを表記できる。
78考える名無しさん:02/08/10 21:33
誰か西田の「絶対無の哲学」語れる奴いないの?
79考える名無しさん:02/08/10 21:35
私個人が死んでも、太陽が死んでも、この宇宙が死んでも
有ることは有り続ける。何故なら有るからだ。
80くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/10 21:36
>>74
「無」って元々「無い」
このように無を否定していながら、無意識的に
「無い」と無の形容詞を表現する人のなんと多きことか。
81TS:02/08/10 21:37
>>77
そもそもなぜこの世が有世界と分かるのかい?
それは人間による勝手な定義づけではあるまいかい?
82考える名無しさん:02/08/10 21:39
>>80
「無」は無いとしか言いようがない。
83TS:02/08/10 21:40
>>79
それはどの視点から見るかによって変わると思う。
それとなぜ死ぬことが無といえるのか?
84くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/10 21:44
>>81
それは今の宇宙論の本に書いてあったことだ。
オレにはそれ以上まで検証できない。

>>82
ははは、すでに言語体系に無は含まれているのだよ。
君たちは無からは逃げられない。

それに君たちの行ってる無とは「全体無」
つまり、この世の全ての物質がない状態のことじゃないのかい?
用語の定義がおかしいんじゃないかと。
85考える名無しさん:02/08/10 21:48
>>81
デカルトで既出。我思う故に我有り。 
86くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/10 21:52
別のたとえを出そう。
例えば、アフリカで食料が無くて苦しんでいる村があるとする。
君たちは言うことができるのか?
「有る、食料はどこにでもある。この世は有るしかない」
87考える名無しさん:02/08/10 21:53
>>83
死ぬことは無ではない。

>>84
だから君の言う「全体無」こそが無だよ。
88デアルカ:02/08/10 21:55
サルトル「存在と無」において、無に対置される「存在」は
「即時存在」と「対自存在」があり、物理的な「存在」は「即時存在」。
「観念としてのみ存在する」のは「無」に限らず沢山ある。
数学の「虚数」「ゼロ」・・・本当は「1や2の実数」も「観念としてのみ」
存在する。
ちなみに「物理的不在」=真空は、この宇宙に満ちている。
ビッグバン直後の「真空の相転移」で「前の真空=Y真空」が、
「現在の真空=Z真空」に「転移した」経過がある。
89TS:02/08/10 21:55
>>85
厨房だからデカルトなぞ知らん。
第一我有りの「有り」の部分の概念の存在を否定しているので
有りという言葉を用いて説明されても・・・
90考える名無しさん:02/08/10 21:56
>86
いえる。
91知識ない:02/08/10 21:59

我々の思考にはもう何も残っていない。なぜならそれは人間の力だからだ。
いかに無を取り「入れる」かが問題だ
92考える名無しさん:02/08/10 22:01
>>91
理由いわなきゃ意味ないって。
93考える名無しさん:02/08/10 22:04
>>88
そう、真空は無ではないのだ。
94考える名無しさん:02/08/10 22:04
>>91
無は無だ、何も生まない。
95考える名無しさん:02/08/10 22:05
>>92
人間は進化しきった。
96くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/10 22:07
>>87
ならば全体無といいたまえ。無などという表記は不適切だ。無とは局所的な
概念だ。
>>90
そこで食料がでてくるのか?でてきても今まで無かった彼らの
「無」が消えるわけか?
97考える名無しさん:02/08/10 22:09
>>94
生む、生まないの問題?
だとしたら、なぜそういえる?
98デアルカ:02/08/10 22:10
>>93
その通り「無」は「実在」しない。
「観念としてのみ存在する」。
「ゼロ」も「かつて発見された」「観念としての(み)存在」。
99考える名無しさん:02/08/10 22:11
断見外道
100デアルカ:02/08/10 22:12
>>99
また「一言居士」がいじめにきた。こわいよう。
101考える名無しさん:02/08/10 22:13
≫86
アホかいな。そんなめちゃくちゃな理論、例え話と言うのは、違った意味でも取れてしまうから哲学にはすごくむかないのだよ
第一感情論ではないか?それ

「無い」ということは、我々が知覚し得ないということで「無い」と言うことを知覚してしまったらその「無い」と言う存在は存在してしまうのではないだろうか?
つまり我々が知覚し得ないかぎりでは「無い」というものは無いが、知覚してしまったら「無い」というものは存在してしまうのではないか
102デアルカ:02/08/10 22:15
>>101
「無」を存在論ではなく「認識論」で論じる世界最初の試みだ。立派。
103101:02/08/10 22:15
つまり理性の限界だぁよ〜
104考える名無しさん:02/08/10 22:15
ほんと、しろくろはイカサマ師っぽい。
105考える名無しさん:02/08/10 22:15
最も原初の「有」の存在原因が「有」だとしたらそれはどういうモノだろう?
106考える名無しさん:02/08/10 22:17
>>96
それでも無いとだけは言いたくない。
107デアルカ:02/08/10 22:19
>>106
「言いたく(無い)」であるか。
108考える名無しさん:02/08/10 22:20
わたしは超人なので無が見える。しかし選べない。
109101:02/08/10 22:23
≫108
うんめぇ〜あい
110考える名無しさん:02/08/10 22:27
>>97
語り得ない。無を知らなすぎる
111考える名無しさん:02/08/10 22:32
>>107
だから無いは無い
112考える名無しさん:02/08/10 22:42
>>110
さぞ無を知ってるんだろうな
113考える名無しさん:02/08/10 22:44
僕は無印良品だ
114考える名無しさん:02/08/10 22:45
>>113
よかったな
115デアルカ:02/08/10 22:46
「無い」の対置概念は「有る」ではなくて、「在る」である。
116考える名無しさん:02/08/10 22:53
>>115
よかったな
117デアルカ:02/08/10 22:55
>>116
うん。よかった。哲板の名誉少し回復。
118考える名無しさん:02/08/10 22:57
唯在るのみ。
119考える名無しさん:02/08/10 23:03
原初の存在原因が「もともと有る有」との結論ではあまりにも酷い。
やはり「場」を考えたくなる。
「無」と「有」とを超越し、それらの背後に在り、その発生母体として定義できるより大きな概念だ。
120デアルカ:02/08/10 23:09
>>119
だから、全宇宙は「存在」と「(現在の)真空」で「満ちている」。
「存在」自体も「真空上の点(広がり無し)同士の関係にすぎない」
という説もある。
121考える名無しさん:02/08/10 23:30
なぜ何にもないのに、何かがあるのか?
122考える名無しさん:02/08/10 23:35
何かが少しでも有った時点でそれは「有」となる。
「有」でもあり「無」でもあり
全くの「有」でもなく全くの「無」でもない。それとはなんだろう?
123考える名無しさん:02/08/10 23:38
>>122
存在でしょうな。
124考える名無しさん:02/08/10 23:59
絶対矛盾的自己同一な場という事になるがこの場合は・・
125Dokihara:02/08/11 00:04
僕は傷つきやすい人間です
126考える名無しさん:02/08/11 02:11
もう少し考えたい。
127考える名無しさん:02/08/11 02:44
完全な無はないが、揺らぐ無なら存在する・・・
128ウィトゲンシュタイン:02/08/11 05:13
語りえないことについては、沈黙しなければならない。
129考える名無しさん:02/08/11 09:05
無意識か
130考える名無しさん:02/08/11 11:10
より根元的にもともと何が有ったか分かったよ。近いうちにやるね。
131考える名無しさん:02/08/11 11:11
揺らぐ無に近いかも知れない。
132考える名無しさん:02/08/11 11:13
>>128
関係ないとこに、ヴィトを出すな。
133くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/11 11:54
>>101
理論じゃない。たとえ話だ。感情論にも誘導するためにやった。
そうした方が理解が早いと思ったから。
134くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/11 12:02
結局の所、「全体無」は無く。無は局所的に存在するのだよ。
無があるといった時点でも、無は存在する。なぜなら、
無が局所な存在である限り、有との境界が存在してあり、
座標を示すことはそう難しく無いからだよ。。
135くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/11 12:08
例えば>>86のたとえで言えば、今日、その村に食料を運んでやったとする。
しかし、昨日その村には食料は存在しなかったので「無」は昨日の時点で
その村に存在したといえる。
このように「無」は局所的であり、かつ周りは「有」で囲まれているから
その接面でその存在を差し示す事ができる。
136考える名無しさん:02/08/11 12:08
>>134
言葉のあやとり遊び
137くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/11 12:10
>>136
どこがあやとりか示して見よ。
138くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/11 12:13
>>134
無があるといった時点でも、無は存在する、はカットしてくれ。
139考える名無しさん:02/08/11 12:24
無が有るか無いか、無とは何か。
この二つに論点があって、それを一緒に考えているとちぐはぐになるじょ。
前者を議論するなら、前提条件として後者の概念は統一すべきだと思うじょ。
140くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/11 12:26
>>139
賛成だ。全体無と無の区別がついていない議論が多い。
141考える名無しさん:02/08/11 12:48
>>140
こんなふざけた文章に、賛成の言葉ありがたいじょ。
無とは何かと考えたとき、今の自分には、
感じることが出来ないもの、考えることが出来ないものとしか言えないじょ。
これは心理系とか、脳神経系の話になって、
哲学ではないかもしれないけれど・・・。

ここに有るりんごは知らない人にとって無だと言えるじょ。
有や、無を考えるのは自分(脳と考えるのが一般的だじょ)だじょ。
過去や未来も同じだじょ。
それを超える有や無を考えると、今の自分では、その範囲を超えてしまうじょ。
それは、神や物の怪の話になってしまう気がするじょ。
もともと、考えることが哲学だと思うじょ。知を愛すると辞書に書いてあったじょ。
と答えを決め付けていけないのも哲学だと思うから、
どんどん、批判や教えの言葉がほしいじょ。
142くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/11 12:59
>>141
そんなに考えずとも、文脈的に良くでてくる言葉「無い」。
または数学の「0」を観察すればいい話だと思うが、みんな、
考えることはできないなどといわずガンガン概念として使ってるぞ。
これらを「局所無」と言おう。もっとも一般的な使い方なので
これを「無」と読んでも良いと思っているが。

考えることのできない無、考えると無でなくなってしまう無は「不可考無」
林檎ののたとえは「無知無」と呼ぼう。
それに全く物質がこの世にない状態それを「全体無」と呼ぼう。

これでかなりすっきりするはずだ。
143考える名無しさん:02/08/11 13:17
>>142
おぉ、すごくすっきりしたじょ。
全体無の議論は、
この世と言うか、宇宙発祥以前は、
物体やエネルギーや精神という、
独立した客観的実在がどうだったかと言うこと?
144くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/11 13:21
>>143
実際に今の宇宙論では「全体無」という状態は存在していない。
だから無いでいいんじゃないかな。
145考える名無しさん:02/08/11 13:43
うんうん、それでその宇宙論では全体無は存在しないと言う事を、
どう言っているのか教えてほしいじょ。
時間的なものと、座標的なもの観点?
それと宇宙が、むしろ無の中に存在する局所有である場合はどうだじょ?
見当違いだったら、先に謝っとくじょ。
他の人も、答えは一つじゃ無いじょとどんどん意見ほしいじょ。
146くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/11 13:54
>>145
宇宙が産まれる前は在ったともいえ無かったとも言えるぐつぐつの状態で、
ある日それが爆発(ビックバン)して時間空間が産まれていったってな所
かな。
それ以来物質は常にあるから、全体無は無い。
専門的にはこの板の宇宙論スレが詳しい。
147考える名無しさん:02/08/11 13:57
>>146
ありがとうだじょ。
もう考えすぎて頭が爆発しそうなので、
今日はもう寝るじょ。
148考える名無しさん:02/08/11 22:43
要するに「無」など無いんだよ。
149くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/11 22:49
>>148
どの無がないの?>>142の分類に従って答えてみそ。
150考える名無しさん:02/08/11 23:05
>>149
全体無
151くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/11 23:17
>>150
全体無は無いね。確かに。

まとめ
全体無、なし
局所無、在り、一般的、ゼロ、〜は無い。
不可考無 在りとも無しとも言えず。
無知無 在る。(他者の観測から)
152くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/11 23:23
違うか。無について考えない人がいて
そこに局所無や無知無が存在する場合もあるから
不可考無 在る(他人の観察から)
だな。
153くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/11 23:30
まとめ
全体無、なし
(この世にいっさいの物質がないとされているモノ)
局所無、在る
(一般的なゼロ概念、〜は無い。局所的に発生)
不可考無 在る。他人の観測から。
(考えられない事によって生ずる無) 
無知無 在る。他人の観測から。
(知らないことによって生じる無)

154くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/11 23:36
観念によって「全体無」を作りうるか?
感覚的には可能。全ての感覚を無にする全体無を訓練によって感じることは出きる。
でもただそれだけ。
155130:02/08/11 23:37
よしやるよ。

今そこにあるのは「相対無」と「相対有」だ。
156くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/11 23:38
154続き
実質的には局所的な無の感覚でしかない。実質的には局所無
157くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/11 23:41
>>155続きをどうぞ。
158130:02/08/11 23:46
ここに「消しゴム」が有る。しかしそれはただ「鉛筆」でないだけで「喜び」でないだけだ。
つまり、そこに有っても相対的な「有」としての存在だ。

だからその消しゴムという「場」においてはただの消しゴム以外の全ての存在性が否定されて「無い」だけの
「相対有」とそれと対立する「相対無」における「場」だ。

不確定性原理で考えると一つの光子をとばしてスリットを通る経路は考え得るあらゆる経路を通っているはずだが
観察しようとすると他のあらゆる通って来た経路が否定されて一種類だけの道が現出する。それと同じだ。
159デアルカ:02/08/11 23:50
おー、存在論と認識論のごたまぜご飯をまだ作ってる!?
ご苦労様なことですね。1500年前に戻った気持ち。
あと1500年かからないといいね。ガムばってください。
160考える名無しさん:02/08/11 23:52
>>159
バカ。2500年前だ。アホ。
161考える名無しさん:02/08/11 23:53
>>160
間違えたのはわるかったけど、表現をもう少し・・・?
162くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/11 23:55
在って、ない。なるほど。局所的に消しゴムの「有」が存在するおかげで
それに代替するだけの「無」が生しる。
経済学で似たような考え在ったな。
機会費用だっけ。
163考える名無しさん:02/08/11 23:55
>>159
存在論と認識論が正式に分化したのはごく最近だと思う。
しかし、分野が違うのは事実。哲学も「分業化」が進んでるってこと。
164考える名無しさん:02/08/11 23:58
>>162
物理学で、「電子があった痕跡」という現象があるらしい。
「陽電子」ではなく。
165くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/12 00:01
>>164
よくわからん、もうちょっと詳しく。
166考える名無しさん:02/08/12 00:02
何故ここで「消しゴム」という例が多々使われるのか
eraser 消すもの 有から無へ
167130:02/08/12 00:04
西田幾多郎ベースだけれども、
「相対的無」と「相対的有」とでつくる「相対的場」を超越している存在を考えるならばそれは「絶対無」と「絶対有」とで形成される「絶対的場所的存在」と言える。

では「絶対有」とは何かというとあらゆる存在可能性である有、或いは「考え得る全ての」存在が絶対矛盾的自己同一的に同時にそこにある存在の事。
つまりそれは「消しゴム」でありながら「鉛筆」でありながら「喜び」として存在する。
世界に考え得るあらあゆる存在が全て同時にそこに存在する。

「消しゴム」として存在するものは同時に世界の全てである「絶対有」の「消しゴム」以外の成分を全て否定して
消しゴムという「相対有」として世界に顕現する。


168デアルカ:02/08/12 00:05
いずれにしろ「現時点」という断面でしか「認識」出来ない
3次元宇宙空間の生物としての人間には「座標」としての
「この3次元宇宙」のどこにも「無」は発見できない。
すなわち、この宇宙空間上で、「波」としての「電磁波」
(可視光線を含む)を真空が遮断する現象が観測されていない。
すなわち、「Y真空」からビッグバン直後に「Z真空」に
相転移した「今の真空」=「Z真空」が「宇宙を満たしている」
限り、その「宇宙内存在」である人間が、「無は存在する=有る」
と言うのは、傲慢以外のなんでもない。
169考える名無しさん:02/08/12 00:06
>>163
気になるので解説(゚д゚)ホスィ
170考える名無しさん:02/08/12 00:14
>>169
カントあたりまでは、存在論と認識論が未分化であったが、
ハイデガーの視点は明らかに「存在論」⊃「認識論」となっている。
フッサールは逆に「認識論」⊃「存在論」であるから、その辺で
「分業化」が成立したと思われる。(20世紀=前世紀ということ)
171考える名無しさん:02/08/12 00:16
>>168
いつもいつも新味のない意見をありがとう。
172考える名無しさん:02/08/12 00:19
>>170
カントにおいても「認識論」⊃「存在論」では?
カントにおいて、存在一般が物自体として基本的に不可知とされており、
存在論は「純粋悟性の分析論」に過ぎない。
173考える名無しさん:02/08/12 00:20
っていうかそれがコペルニクスに喩えられた認識論的転回なんだろうけど。
174130:02/08/12 00:20
あらゆる全ての存在である「絶対有」の対立として考え得るものは全ての存在性がそこに無い「絶対無」と言える。
「消しゴム」も無く「鉛筆」も無く「喜び」も無い。
あらゆる存在性の存在を許さない「絶対無」であり、これ以外に「絶対有」の存在原因、存在母体は考えられない。

概念上あらゆる「相対的有」としての存在の存在原因である”全てである”「絶対有」、そしてその存在原因としてある”全てが無い”「絶対無」
概念の世界で全ての存在の存在母体としてある揺らぐ「場」としての「無」、存在を存在可能とする母体としての「絶対無」
それが全ての存在の背後に有った、と言えば有った。無かった、と言えば無かった。
175デアルカ:02/08/12 00:21
>>171
どいたしまして。いつも謙虚ですんません。
それにしても、新味のない意見を繰り返さなければならない
この板「2ちゃんねる」には苦労するよ。
だれか「3ちゃんねる」を立ち上げませんか?
176くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/12 00:22
>>168
しかし、昨日パンがゼロだった。というようにゼロの概念は文脈的に
存在する。そしてそれ無しに会話する事すら難しい。
試しに、「ゼロ」と「無」と「無い」を無しで生活してみたらどうだ?
とりわけ無があるということも傲慢ではないと気づくのでは?
177考える名無しさん:02/08/12 00:25
>>170
ちょっと疑問だが、
>フッサールは逆に「認識論」⊃「存在論」であるから、
はどこからの判断?

カント以降、術語としての権利を喪失していった「存在論」の復権を果たしたのがフッサールだと思うんだけど。
178考える名無しさん:02/08/12 00:25
>>172
>カントにおいて、存在一般が物自体として基本的に不可知とされており、
「不可知の存在」は『「存在」を前提としている命題』では?
基本的には、プラトン「イデアの存在が実在に先行する」の延長だと思いますが。
179考える名無しさん:02/08/12 00:26
>>175
そんなに苦労してるなら、自分で作ったら?
誰も寄り付かないだろうけど。
180130:02/08/12 00:29
他のスレに書いた文

『生死の場所である絶対の中でその差異を考えた時、その差異さえも絶対純粋な単一である絶対のなかでは対立として存在し得ます。
その単一である絶対がつまりスピノザ的「実体」として存在する場合、同様に「無」はその「有」としての実体と対立して存在します。
小さな対立を含む場所を超越した絶対的場所的存在を無限に拡大して考えた場合、絶対者たる単一の絶対的有と無との相対を更に超越し、
その対立の背後に常として住し、支え、その関係の存在原因として在る絶対的な「無」、その内では有るという存在性、無いという存在性さえ
存在出来ない「絶対的な無」 それこそ全ての存在性の存在原因、母体として在るものであると考えます。
我々が神と呼ぶ絶対者はこの世界の存在原因としての実体、つまり「有」としての神ですが
その創造者たる有の働きの背後にある絶対的な無こそそれを超越する事の不可能な究極、絶対的な精神の更なる母体と考えるべきでしょう。
西田が「全ては無から生じ無に帰する」と述べた理由、また本山が有の背後に有る無を規定した理由がここに有ると考えます。』
181考える名無しさん:02/08/12 00:30
>>177
フッサールが「認識の成立」にこだわったことは間違いなく、
「存在」について要した言葉の数とは比ぶべくもなく「認識」
について述べることに99%の言葉を使っているということ。
182考える名無しさん:02/08/12 00:34
>>180
『言葉の遊び』=悪しき観念論の典型
183くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/12 00:35
>>180
西田って人は観測がないんじゃないか?全ては有から生じ有に帰すと
オレには見えるが。
184考える名無しさん:02/08/12 00:35
フッサールは意識から説き起こしたんだから、
訊ねるまでもないと思うけど。
185デアルカ:02/08/12 00:37
>>184
最後も「意識」。「意識は指向性なり」
186考える名無しさん:02/08/12 00:37
最近「善の研究」読んだけど、西田って確かに大胆かもしれないがそんなに粗雑なことをいってたかな。
187考える名無しさん:02/08/12 00:38
>>185
志向性な。
188デアルカ:02/08/12 00:38
neyo
189考える名無しさん:02/08/12 00:39
>>185
意識はつねに何ものかへの意識である
ってわりと初期に言い出したんではなかったか?
190130:02/08/12 00:39
ちょっと神の話にそれたが、
「絶対有」と「絶対無」、その分離して思考可能な対立二項、それらで形成する「場」を概念上更に
絶対矛盾的自己同一的に超越した存在こそ、仮にそれを「絶対存在」とするが、それこそ
全ての存在の原初の存在原因として有ったと言えば有った、無かったと言えば無かった存在と考え得る。

その中では「有る」と「無い」の対立二項が自己矛盾的に同時に存在可能である。
191考える名無しさん:02/08/12 00:45
>>178
カントの物自体は、プラトンのイデアとはぜんぜん位置づけが異なるでしょう。
じゃなきゃ認識論的転回のイミがない。

>>181
フッサールが認識論に拘ったのは明らかだとは言っても、
それは「認識論」⊃「存在論」を意味しない。
むしろ、18世紀の概念操作にすぎない存在論(ヘーゲルの論理学なんか?)から、
新しい方向性の論理学への方向性を変えたという成果を自分で認めている。
『デカルト的省察』59節参照。

192考える名無しさん:02/08/12 00:46
ねてねーじゃん(w
193考える名無しさん:02/08/12 00:47
ごめん間違い。
>>191
>新しい方向性の論理学への方向性を変えた
を「新しい存在論へ、方向性を変えた」。ぜんぜん意味不明な文だったな。
194130:02/08/12 00:48
以上。
物理学の11次元論世界やM理論世界では矛盾無く存在可能な理論かもしれんね。
195考える名無しさん:02/08/12 00:50
>>191
コペルニクス的転回なのは物自体ではなく
先験的な認識の問題としたことだと思う
物自体は付け焼刃程度のものでしょう
ヒューム派の批判を見ても
196考える名無しさん:02/08/12 00:55
>>195
じゃあ「認識論」⊃「存在論」でいいのでは?

存在論を「諸対象の可能な対象性の諸制約の学」に置換したわけだし。
197くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/12 00:55
色々モノの考えとはあるもんだ。
198考える名無しさん:02/08/12 00:56
>>195
書き方が悪かったが、
物自体が認識論的転回の肝だとはぜんぜん思ってないので。
199くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/12 00:58
しかもうさんくさい。
200考える名無しさん:02/08/12 00:59
「物自体は認識できない」なんてカントが言うからいけないんだ
カントは死刑だね
201くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/12 01:26
>>180
何故、絶対的無が絶対的有を超越して見せることが出きるのか。
そこがこの文の矛盾(絶対的無と絶対的有の対決!w)な所だ。
202130:02/08/12 01:44
>>201
今は「絶対無」と「絶対有」は同等、というか互いの存在原因と思ってる。
あれは少し前の意見。”あらゆる全て”:「絶対有」がまだ良く分かってなかった。
その二つの対立を超越してるのが「絶対存在」。その対立の存在する「場」を提供し、それらを超えている。

もう寝るよ・・
203くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/12 01:47
>>201
お休み。だろ?おかしいと思った。
204考える名無しさん:02/08/12 01:48
この超広い宇宙も、無だと思ってた存在からできた?
205くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/12 02:11
つまり可能性の問題だ。
相対無、相対有とは。
Aが在るためにBで在ったりCであったりする可能性が無くなる。
同様に
Aがないために、BがあったりCがあったりする。
これらはお互いに代替的であり可能性の存在の仕方だ。

この上位概念として絶対無、絶対有がある。
絶対無はこのスレで言う全体無と考えればいいのか?
するとその存在はこのスレでは否定されてきた。
概念としては分かるが観測されてないのだ。
 
絶対有はどうだろうか?
これはビックバン前の状況なんかがそうだと思う。
全てが在る状態?いや違うか?机や椅子でもあらなければ
ならないのだからビックバン前の状態徒はちがう。
これも概念だけの存在となり観測はできないだろう。

206考える名無しさん:02/08/12 02:12
あ〜、あげ
207くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/12 02:21
まとめ
全体無、絶対無、なし、概念上のみ
(この世にいっさいの物質がないとされているモノ)
局所無、在る
(一般的なゼロ概念、〜は無い。局所的に発生)
不可考無 在る。他人の観測から。
(考えられない事によって生ずる無) 
無知無 在る。他人の観測から。
(知らないことによって生じる無)
相対無 在る。
(モノが存在することで他のモノの存在の可能性を無くしている。)

205からこういうまとめになりました。
208くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/12 02:26
イヤー色々な無の形があっておもしろいですね。
209くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/12 02:38
もう一つある
「くろしろ彼女無」局所無の一種で、解消される見通しがたたない。


ああ
210考える名無しさん:02/08/12 10:07
「無っぽい」略して「無い」
211考える名無しさん:02/08/12 10:43
現象と言語のギャップだな
あぁ〜こりゃこりゃ
212くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/12 13:24
今日さみーよー。夏の気温じゃない。今日寒いことによって、
夏の気温が無くなってるからこれは「相対無」か。
213 :02/08/12 13:32
自分で用語作ってるのか
214考える名無しさん:02/08/12 13:57
西田哲学では既出だ。
215くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/12 13:57
これは他の人が西田哲学から採った考えらしいよ。
216くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/12 14:09
しかし、相対無ってはまると大変だな。
自分のこの人生があるからこそ、理想の人生が無くなった。
と鬱になる。
217くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/12 14:14
今ここでこんな事やってるから・・ああ・・・
218くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/12 14:22
いや、そもそもあり得ないことは相対無の対象にならないのか?
じゃあ、どのみち今の人生みたいなモノだ。やれやれ(鬱)
219くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/12 14:30
まとめ
しかし昔は人生が今のようになるなんて知らなかったし、考えられもしなかった。
無知無で、不可考無だった。あのとき今の人生を知っていればきっと違う人生が
開けただろう、相対無だ。
れとも今のように生きる以外、代替の人生はなかったのか?
220考える名無しさん:02/08/12 14:40
>>219
それはよく考える。実はどこかで実験されてるんじゃないかと思う事ある。
自分だったら100回はやり直すな。
221くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/12 14:49
人生って何処かにリセットボタンはないのかな?
死はただの終わりっぽいし。
222ワラ ◆WWARA1tI :02/08/12 14:57
>>221
あるよ。
去年「人生リセットボタン」おしたばっかし。
223くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/12 15:01
>>222
どこ?どこにあるの?
224考える名無しさん:02/08/12 18:08
225考える名無しさん:02/08/12 18:59
宅間はリセット・ボタン押しますた。
226くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/12 23:14
オレもリセットボタンの場所を見つけたぞ。それは金と革命だ。
227デアルカ:02/08/13 00:55
>>196
その通りだよ。「認識論」⊃「存在論」は、理論物理学でも支持されるだろう。
フッサールが理論物理学をちとでも読んでいたか疑問なのは全く別問題だろうけど。
228考える名無しさん:02/08/13 01:04
俺って色んなこと知ってるのに、なぜか頭いいって言われないなー
229考える名無しさん:02/08/13 01:18
何を知ってるかより、何が見えるかの方が要
230デアルカ:02/08/13 01:19
>>228
友達がわるい(いない)からだと思うよ。
231考える名無しさん:02/08/13 01:20
結構頭よさそうに見えるように苦労してるんだけどなー
232デアルカ:02/08/13 01:24
>>229
その通り。「意識は指向性」だから、新聞の字面を眺めても、
「意味」が見えないことは日常体験としてよくあることだよ。
本の活字も「見ているけど見えていない」奴が多い。
フッサールが「指向性」を重視した一つの理由。
233考える名無しさん:02/08/13 01:27
こないだ、
「お前粘着のくせに、考えはインコヒーレントだな」って言われた。
インコヒーレントが分からなくて、知ったかぶりの苦笑をしたけど、
なに泣きそうになってんだよって言われた。
234デアルカ:02/08/13 01:32
>>233
「衒学的」な奴は、そんなことで「自我を高める」操作をする。
一言で言えば、「ナルシ(シ)スト」。かかずり会うと、6な目に遭わないから、
早めに「切る」方がいいよ。性悪女と同じだよ。
235考える名無しさん:02/08/13 01:34
俺と議論するとみんなちょっと嫌な馬鹿にしたような顔をする。
みんなきっちゃって今ひとりだしなー
236デアルカ:02/08/13 01:47
>>235
大丈夫。仲間は沢山居るし、「誇り高い非バカ」は、
日本の「村八分制度」を超克しつつある。
237考える名無しさん:02/08/13 01:54
この場を借りて加藤あいちゃんの魅力について語り合おう。
加藤あいちゃんはどうしてあんなにかわいらしいのですか。
哲学的に語って下さい。
238デアルカ:02/08/13 01:57
>>237
若い「美人」(かわいいだけではなく)で、頭がよいから。
天が二物を与えた「まれに見る神に愛された人」人だから。
239考える名無しさん:02/08/13 01:58
俺の友達加藤あいに似てるけど、
加藤あいみたく鷲鼻してないので、
その子の方がカワイイよ。

男居るんでやってないけど。
240考える名無しさん:02/08/13 02:00
238>オオ、なんて好意的な。
感動してしまった。
「まれに見る神に愛された人」この言い方、気に入ってしまった。
もっと、加藤あいちゃんについて語り合おう。
241考える名無しさん:02/08/13 02:01
てっきり、抽象的な言葉で罵倒されるかと思ったら、みんな加藤あいが好きなのね。
頭よさそうだものね。
うれしいな。
242デアルカ:02/08/13 02:09
いや、今時あれほど「日本の希望」を体現している人は、
(サッカーのスパースターもメでないほど)いないんではないかな。
とにかく、今の若い女に元気がいい、有る意味で「尊敬できる」
存在が多くなっていることは嬉しいね。
個人的には、井川遥なんか、「東京FM」のパーソナリティとして、
日曜の7時頃から出てるけど、同じ歳のオトコより数倍「賢い」と思う。
243考える名無しさん:02/08/13 02:12
242>
いや、井川遥はキライなんだ。
あのテッカテッカの唇がイヤ。
加藤あいちゃんは清潔感に溢れていて、すごく「賢く」見える。
加藤あいちゃんがいちばん!
244考える名無しさん:02/08/13 02:14
加藤あいとベアトリーチェはどっちがかわいいでしょうか。
245デアルカ:02/08/13 02:20
>>243
あ、そうか。まあ、異性の好みは幼少体験が大きく影響するから、
「客観的」に論じることは出来ないよね。そこがいいのかもしれないけど。
経験を積むと「嫌いなタイプ」が急に好きになったりするのも面白いよ。
246デアルカ:02/08/13 02:25
>>244
ベアトリーチェの情報が少なすぎるから、比較は無理ですよ。
加藤あいの方が「実在生」では濃いと言うのが「「哲学的」解釈で、
「浪漫主義者」は実在より「想像(創造)的」なものを優位と考える
と言うのが答えでしょう。
247考える名無しさん:02/08/13 02:28
加藤あいは色気が足りないから嫌だ。色気が足りないのは
それだけオンティッシュに生きているということの証拠。
お前ら、難しい事を言っているようだけど、
自分で使っている言葉の意味を理解していないだろう。な、アホ。
248考える名無しさん:02/08/13 02:29
お前らの哀れな面を想像するだけで悲哀を催すよ。
249考える名無しさん:02/08/13 02:29
だれか加藤あいに神学を講議してあげてください。
アウグスティヌスもトマスも彼女はきっと海綿のごとく吸収するに違いありません。
加藤あいに現代のベアトリーチェになってもらいましょう。
250くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/13 02:30
加藤あいはいい。彼女がいることでもっと可愛い子が
出て来たのかもしれないという相対無が感じられるが、それでもいい。
こういう存在をなんと言えばいいのだろう。
251考える名無しさん:02/08/13 02:30
加藤あいはアホだよ。アホにはスコラは分からんよ。
スコラは近代哲学なんか比較にならんくらい難しいぞ。
252考える名無しさん:02/08/13 02:32
加藤あいに中世風の衣装を着せて、十字架なんか首にかけて、祈祷台でお祈りなんかさせたら最高。
ちょっとうつむき加減でラテン語の祈りなんか唱えたりして。
聖女みたい。るんるん。
加藤あいはカトリックにならないのでしょうか。
253考える名無しさん:02/08/13 02:35
247>
いや、色気がないから清潔感があるのだよ。
マリア様も色気がないよ。
254くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/13 02:36
誰か無について語ってくれ。おれはもう寝るが。
255考える名無しさん:02/08/13 02:37
せめて隠れた色気みたいなのがないと
256考える名無しさん:02/08/13 02:38
無は特定の何かではない、ということ
抽象性みたいな
257デアルカ:02/08/13 02:40
>>251
加藤あいがあんたより「アホではない」ことに一票。
>>263「色気」はあります。あなたが子供だから「お姉ちゃん」としか見えないだけ。
258考える名無しさん:02/08/13 02:40
>>252
むしろ、
半跏思惟なんてどうだろか?
似合いそうだと思うのだが。
259考える名無しさん:02/08/13 02:41
255>これみよがしの色気よりも、清潔感のなかに垣間見られる色気の方がクラッとくるわけ。



260考える名無しさん:02/08/13 02:42
>>259
わかるよ。
261考える名無しさん:02/08/13 02:44
258>スマン、なんのことだかよく分からん。仏教か?
いや、やっぱり加藤あいにはラテン語を呟いて欲しい。
262デアルカ:02/08/13 02:45
「底がなさそう」と思わせる若い女では、トップであるだけで、
「底が見える」と思っている諸君には「解らない」でしょう。
もっと「底なしの若くて魅力的な女性」を知ってますが、教えません。
263考える名無しさん:02/08/13 02:46
260>そ、そうか。

加藤あいにはぜひヴルガータを愛読してもらいたい。
そして、ラテン語のミサに参列して欲しい。
264考える名無しさん:02/08/13 02:48
263>
そして、殉教者になって、100年後に聖女になってほしい。
265考える名無しさん:02/08/13 02:51
聖アグネス加藤あいなんて。
266考える名無しさん:02/08/13 02:54
加藤あいは日本語を話すべきではない。
ラテン語を話すべきだ。
267デアルカ:02/08/13 03:02
>>266
アイドルは「神格化」究極的には神格化される。でも、加藤あいは「アイドル」ではない。
「現代に生きる考え行動する若くてきれいな女性」だから、「加藤あい」なんです。
268デアルカ:02/08/13 03:08
meru
269考える名無しさん:02/08/13 03:21
とにかく定義汁
270超超暇人:02/08/13 05:50
1さんの言いたいのは無心の事?
271考える名無しさん:02/08/13 07:18
加藤あいは可愛いが胸がねえ、アレなんで勃起せず。
272考える名無しさん:02/08/13 07:19
定義の定義
273考える名無しさん:02/08/13 08:25
我々の上には宇宙があり、宇宙の上にもさらに大きな宇宙がある。
そのまた上にも(以下略

だから「無」など無い。
274考える名無しさん:02/08/13 08:51
無門関第一則より
狗子仏性 前提正令
纔渉有無 喪身失命

とあります。もとより「無」とは有無とは関係ないのです。
というわけで、>>1よ。無を語る前に勉強しなされ
275考える名無しさん:02/08/13 10:01
>>274
だから俺は「絶対有」を説いているではないか。
相対の世界から離れている。>>1の本文を見よ。


276考える名無しさん:02/08/13 12:57
271>つつましやかな胸ゆえに清潔感があるのです。
でかい胸は暑苦しくて、動物的で、下品。
加藤あいちゃんは涼やかで、精神的で、上品。
るんるん。
277考える名無しさん:02/08/13 13:24
かといって有るも有るとはいいきれないな
278考える名無しさん:02/08/13 13:35
>>277
うむ、同感。
清涼飲料水のCMみたいだが。
279くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/13 23:27
まとめ
全体無、絶対無、なし、概念上のみ
(この世にいっさいの物質がないとされているモノ)
局所無、在る
(一般的なゼロ概念、〜は無い。局所的に発生)
不可考無 在る。他人の観測から。
(考えられない事によって生ずる無) 
無知無 在る。他人の観測から。
(知らないことによって生じる無)
相対無 在る。
(モノが存在することで他のモノの存在の可能性を無くしている。)

これだけの無が現在確認されています。
あと「無」は無いと、局所無の「無い」を
使ってぼけるのはもうやめてください。
飽きました。
無いのは全体無、絶対無だけです。
280考える名無しさん:02/08/13 23:30
絶対無が無ければそれでいい。
281考える名無しさん:02/08/14 00:35
さらに加藤あいちゃんについて語り続けてもいいですか?

282考える名無しさん:02/08/14 00:53
「有」の誕生のイメージは、
「無」たる空間が割れるところにある。
つまり、「有」と「反有」が同時に誕生することになる。
「有」を徹底的に追及しなければ「無」の正体はつかめないだろう。
283くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/14 01:03
>>280
議論がだいぶまとまってきましたね。
>>281
嫌だといってもやるんでしょう。
>>282
もっと面白い創世記作ってくださいね。
確かに宇宙のできる際には物質と反物質が対消滅を
繰り返したそうですがね。
284考える名無しさん:02/08/14 01:15
283>ここの住人たちは知的で品があって温和な人たちが多いので安心して加藤あいちゃんについて語れます。
べつの板でやろうとするとたちまちものすごい罵声を浴びせられてしまいます。
ここが加藤あいちゃんを語るのに相応しい場所だと分かりました。
しばらく寄生させてネ。
285考える名無しさん:02/08/14 01:19
加藤あいちゃんに相応しい哲学はやっぱり聖トマスの哲学だと思います。
なにしろ聖トマスは天使的博士なのですから。
天使のような加藤あいちゃんにぴったりだと思います。
かわいい女の子たちには絶対にそうぞうしいニーチェや、陰鬱はキルケゴールや、破壊的なカントを読んで欲しくないです。
光り輝く聖トマスの叡智に導かれていて欲しいと思います。
286くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/14 01:20
加藤あいちゃんについて語るには依存がないが無も絡めて話してくれ。
279のまとめを見れば猿でも出来るはずだ。
287考える名無しさん:02/08/14 01:28
それでもって、加藤あいちゃんにふさわしい音楽はモンテヴェルディとパレストリーナ。
「聖母マリアのための夕べの祈り」なんか聴いていてくれたら最高。るんるん。
288考える名無しさん:02/08/14 01:32
「無」と加藤あいちゃんを絡めるのはむずかしいです。
天使的博士の叡智にいつも導かれる加藤あいちゃんはネガティブな思考はしないのです。
聖女のような加藤あいちゃんは神の存在だけをいつも確信しています。
289くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/14 01:32
加藤愛ちゃんと相対無なんて結びつければもっと面白くなるのに、
もったいない。
290考える名無しさん:02/08/14 01:33
あいちゃんは、太郎の嫁になるのです。
291くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/14 01:34
>>288
いや、加藤あいちゃんのおかげで人生の暗闇が無くなっている(局所無)
としたらそれはもう最高ではないか?
292考える名無しさん:02/08/14 01:35
289>ちょっとやってみてください。

290>あいちゃんは異教徒には嫁ぎません。
異教徒に嫁ぐぐらいなら聖アグネスのように殉教してしまうので、くれぐれも結婚を強制しないように。
293くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/14 01:36
>>290
わからない。
294考える名無しさん:02/08/14 01:36
ナツメロだよ
295くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/14 01:41
>>292
加藤あいちゃんを考えつかない人間には彼女は無だ。(不可考無)
加藤あいちゃんを知らない人間には彼女は無だ。(無知無)
しかし、加藤あいちゃんをわれわれは「知ってしまった」
彼女の他の何かが出てくる可能性を失った(相対無)としても、
われわれはそれで良いと思う。
なぜなら加藤あいちゃんはもはや絶対で、われわれの人生のある
苦痛を消していくから(局所無)。
296考える名無しさん:02/08/14 01:43
聖女のような加藤あいちゃんにも本当は人生の暗闇はあると思います。
人間にはだれしもネガティブな部分はあるのです。
みんな「原罪」を負っているのですから。
神の特別な配慮によって「無原罪」でお生まれになったのはマリアさまだけです。
けれども、加藤あいちゃんは聖まる読書と聖なる生活を心掛けることによって、いつも光りに顔を向けようとしているのです。
そんな加藤あいちゃんの人生の伴侶が天使的博士聖トマスなのです。
聖トマスの叡智はいつも加藤あいちゃんを健全な判断に導きます。
そんな加藤あいちゃんを神も祝福したもうのです。
分かりましたか。
297考える名無しさん:02/08/14 01:47
加藤あいちゃんはトマス・ア・ケンピンスの「キリストに倣いて」をラテン語で愛読しているそうですよ。
陰気な議論はよして天使のような加藤あいちゃんにくろしろさんもならいなさい。
298考える名無しさん:02/08/14 01:50
今こぶし大の無を作ったとしよう。

そこには何がある?
299考える名無しさん:02/08/14 01:52
中に しゃけ がはいってる
300考える名無しさん:02/08/14 01:53
298>禅学を学んでおられるかたですか。
301考える名無しさん:02/08/14 01:53
>>299
超ワラタ
302考える名無しさん:02/08/14 01:54
うう うん 禅禅
303考える名無しさん:02/08/14 01:55
298>
中からタケコプターとかどこでもドアとか取りだせたらよいと思う。
304栄西:02/08/14 01:56
298>
かーっ。
以上。
305考える名無しさん:02/08/14 01:57
マジで何があるんだ?
306栄西:02/08/14 01:59
305>
その方にも、かーっ。
以上。
307>>229:02/08/14 01:59
個人的には、かつおぶし が好きです。
308考える名無しさん:02/08/14 01:59
>>299 でした
309考える名無しさん:02/08/14 01:59
305>たいしたものはないと思う・・・。たぶん・・・。
310考える名無しさん:02/08/14 02:00
>>307
お前ギャクセンスない
311あいちゃん:02/08/14 02:01
310>そんないい方ないと思います!
312考える名無しさん:02/08/14 02:01

しんえもんさん、つまらないですね
わたしは、もう ねます。

これこれ 一休どの。

313くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/14 02:01
>>298
局所的な無がある。かんたんでつ。局所的な無は局所的であるが故に
その有との結合面を読むことが出来る。局所的でも無は無だから
何もない。
314考える名無しさん:02/08/14 02:03
>>313
やっとマジレスがきたよ
315考える名無しさん:02/08/14 02:04
>>313

何もないとそこはどういう風に見える?

いや、見える時点で光があるのか・・・

では無は見えないのか?

316栄西:02/08/14 02:04
313>かーっ。
317考える名無しさん:02/08/14 02:04
結局、このスレは、

 無 だ。 (無駄)
318考える名無しさん:02/08/14 02:05
>>316
ちょっとマジなので黙ってくれ。

>>299並のギャグなら許すが
319考える名無しさん:02/08/14 02:05
315>加藤あいちゃんはいつも光りのなかにいます。
光り輝いています。
320考える名無しさん:02/08/14 02:05
>>317
うーん微妙。
なかなかいい線いってるんだが
321栄西:02/08/14 02:06
ねます。
322考える名無しさん:02/08/14 02:07
はぁ…
>>313だけが頼りだ
323くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/14 02:07
>>315
無は見えないでしょう。有との結合面で座標を計るのみ。
>>316
かーっ。男子一生を生きるに、これなんとある!!
324考える名無しさん:02/08/14 02:07
>>315
見えないというかなんというか、なんともいえないというか
325考える名無しさん:02/08/14 02:07
>>319
ぴかぁ〜うざい。
326道元:02/08/14 02:08
どうげん したと ?
327栄西:02/08/14 02:09
326>げらげら
328考える名無しさん:02/08/14 02:10
楽しいスレだね。
形而上学的憂鬱のカゲもない。
329最澄:02/08/14 02:10
ははは、もう さいちょー !
330空海:02/08/14 02:11
はら へっただろう なんか 食うかい ?
331考える名無しさん:02/08/14 02:11
329>わかった、わかった。
332考える名無しさん:02/08/14 02:12
そこにもし無が有るならそこには有が有るから無は存在できない
333考える名無しさん:02/08/14 02:13
332>わかった、わかった。。。
334考える名無しさん:02/08/14 02:13
しゃけが入ってる…

並の笑いを取るにはフリがないと無理のようです
335あいちゃん:02/08/14 02:14
みんなトマスを読んでネ。
336考える名無しさん:02/08/14 02:14
>>332
が完全に回りに埋もれている…
>>313は気づかないだろうw
337考える名無しさん:02/08/14 02:15
目の前に無があったら…この向こうには何が見える?
338栄西:02/08/14 02:15
かーっ。以上。
339考える名無しさん:02/08/14 02:16
>>313は遂に逝ってしまったようです。
340考える名無しさん:02/08/14 02:16
>>337
ふつう
341考える名無しさん:02/08/14 02:17
聖女のような加藤あいちゃん。
あいちゃんは日常会話がラテン語なんだよ。
日記はギリシア語。
寝言はヘブライ語なんだよ。
すごいな、あいちゃん。
342考える名無しさん:02/08/14 02:18
あーいあい
343考える名無しさん:02/08/14 02:19
あ〜いあい。
344考える名無しさん:02/08/14 02:19
>>341
そうだよね、
アイちゃんは、自動販売機で
ジュースを買うことができるんだよね。
天才アイちゃん。
345くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/14 02:20
ここでは局所的にしか無がないとする
有との結合面において無の座標をいえるわけだから、
記述上は無が有ると書いて矛盾しない。しかし在るの方がよいか。

例えば平面上にグラフを書くと0は有ってしまう。
無は存在の一形態である。

346考える名無しさん:02/08/14 02:20
344
あいちゃんはルルドの水しか飲まないんだよ。
347考える名無しさん:02/08/14 02:21
345>場違いな議論はやめてください。
348考える名無しさん:02/08/14 02:21
>>345
そうでもある
349栄西:02/08/14 02:22
かーっ。以上。
350考える名無しさん:02/08/14 02:23
348>
そんなことはない。
351考える名無しさん:02/08/14 02:23
アイちゃんの、つぶらな瞳と、
健康な歯茎は、美人の第一条件でもある。
352くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/14 02:24
>>347
だってあいちゃんだけじゃ・・
353考える名無しさん:02/08/14 02:24
>>350
それも一理ある
354考える名無しさん:02/08/14 02:24
351>オオ、やっとまじめな議論が・・・
おれもそう思う。
355考える名無しさん:02/08/14 02:25
でもない
356考える名無しさん:02/08/14 02:25
353
おれもそう思う。
357考える名無しさん:02/08/14 02:26
354
そうだろう
そして、あの つややかな毛並みは
きっと、毎朝トリートメントしているに
ちがいない。
358考える名無しさん:02/08/14 02:26
>356
微妙
359考える名無しさん:02/08/14 02:27
357>そ、そうか。
360栄西:02/08/14 02:28
かーっ。以上。
361考える名無しさん:02/08/14 02:28
でも、アイちゃんて
子持ちなんだよな
362考える名無しさん:02/08/14 02:29
361>なにおいうか。アイちゃんとあいちゃんを取り違えるな。
363考える名無しさん:02/08/14 02:32
無はすごい
364考える名無しさん:02/08/14 02:35
363
うん、すごい。
365考える名無しさん:02/08/14 02:35
栄西、はやく寝ろよ
366考える名無しさん:02/08/14 02:38
無>有
367栄西:02/08/14 02:38
ねれん。
368考える名無しさん:02/08/14 02:40
なにを言うか !

気を練りなさい !!

369考える名無しさん:02/08/14 02:41
>>363
宇宙ヤバイにみたいにスレ作れ
370カーン:02/08/14 02:41
妻子を捨てて、アイちゃんにプロポーズします。
371考える名無しさん:02/08/14 02:42
369
イヤだ。
372考える名無しさん:02/08/14 02:44
有は有限、無は無限に在るよね
373考える名無しさん:02/08/14 02:44
372
いや、そうでもないかもしれない!
374考える名無しさん:02/08/14 02:44
夕食をたくさん食べると眠れないってことに気がついた。
体力が尽きると眠くなる。
375考える名無しさん:02/08/14 02:51
眠れぬ夜は、星を数えなさい
光の糸をたどれば
あなたの好きなひとの顔が
浮かぶことでしょう

BGM には、オリビアを聴きなさい

376考える名無しさん:02/08/14 03:11
無という事態を考え得るとして。
有の周りに無を置くというモデルを考える。
我々は有の領域にいるが無を経験的な知として手に入れるためには、
有と無との境界を実感せねばならない。
しかし、その境界を実感することはできない。
視界は有限であると知りつつもその限界(境界)が(ぼやけて?)解らないのと似ている。

無を考えることができるなら、実際の事態はこのモデルみたいな状況なのではないか。
377考える名無しさん:02/08/14 03:13
>実感することのできない有と無との境界
それがほんとの無だな。
378考える名無しさん:02/08/14 08:14
富士の樹海まで連れさられ、SM調教されてしまいますた・・・
379考える名無しさん:02/08/14 10:54
ここでいう「無」は禅で言う無でしょうか?
だとすれば、それを語るのに「有」という言葉が出てくること自体おかしいです。
無は相対概念ではないし、有無など分別では量れないところで無があるわけです。
昔、ある臨済宗の僧にこう言われました。
「無をシステム。空を機能と考えて般若心経を読んで見なさい」
他の僧侶にこの話をしたらちょいと首をかしげてたけどね^^;
でも全く根も葉もなく言ったわけではないでしょうから
何かしらのヒントになってるのでしょう。(なんとなく理解したような気もするし
380考える名無しさん:02/08/14 11:13
>>379
そうだね。
381考える名無しさん:02/08/14 11:14
>>379
またくだらん坊主と知り合ったもんだな。
382130:シャヘル、ロゴス:02/08/14 11:57
全ての存在可能性である「絶対有」を生み出せる対立存在、母体としての「絶対無」であるという話しですがな。
別な言い方をすれば「揺らぐ無」

数学の上では「1」が何にでもなれる数字だけど実際の世界の概念上「1」に相当する物って無いからね。
同時に「全て」である存在、「絶対有」が存在可能となる母体は「あらゆる全てでないもの」つまり「絶対無」であるという論。

全てである「絶対有」を内在、内包する「絶対無」。その和を「絶対存在」と定義した。

まあ、実際問題に結んで考えると人間であると同時に動物であり山であり地球であり銀河であり宇宙であるマンデルブロ集合的、ホログラフィー的「絶対有」、「絶対者」の
背後、というか対立に「絶対無」が有って、その和、つまり「有る」と「無い」が絶対矛盾自己同一性を保ちながら超越的にある「絶対存在」がもともと
あったと考えてはダメかな?
「有」でもあり「無」でもある。

そしたら栄西さん派の言う「無」にも通じるんじゃないの?
自分の存在性を「無」にしていけばいく程全体性を内包できる存在となっていける。




383シャヘル:02/08/14 12:02
というか俺は加護ちゃんがイイな。
384考える名無しさん:02/08/14 12:06
相対概念じゃない抽象概念なんて言葉でつづることのできるものなの?
385シャヘル:02/08/14 12:18
>>384
コンピュータに簡単な計算式をポンと入れる。
すると瞬間に無限に極微まで分割可能なマンデルブロ集合が描き出される。
フラクタルでホログラフィー的で部分が全体を構成し、部分に全体が集約されている。
とても広大で複雑なフラクタル世界を描き出す図形だよね、たしか。

意外とそんな簡単な世界かもしれないよ、「イデア」を淡々と計算してるだけ、というか。
概念をただ描き出してるだけ、というか。
そう考える数学者も多いと聞いた。
386蜘蛛:02/08/14 13:13
>>383 そうでもない。
387くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/14 14:05
これまでの成果

まとめ
全体無、絶対無、なし、概念上のみ
(この世にいっさいの物質がないとされているモノ)
局所無、在る
(一般的なゼロ概念、〜は無い。局所的に発生)
不可考無 在る。他人の観測から。
(考えられない事によって生ずる無) 
無知無 在る。他人の観測から。
(知らないことによって生じる無)
相対無 在る。
(モノが存在することで他のモノの存在の可能性を無くしている。)

これだけの無が現在確認されています。
あと「無」は無いと、局所無の「無い」を
使ってぼけるのはもうやめてください。
飽きました。
無いのは全体無、絶対無だけです。
388くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/14 14:13
>>376
無をどこに作るかにおいて、有との境界の断面のわかりやすさが決まる。
例えば固体や液体の中に無を作れば有の断面で境界ははっきりと分かる。
>>379
有無で測れる無は局所無といい、立派に存在し生活の役に立っている。
あなたの無は禅無というべきか?無をシステム化してしまうことで、
局所無ではなくなってしまい、一種の無という名前だけの有の概念に
成ってしまうと思うが。
389くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/14 14:18
おまけ
色即是空、空即是色の空は
一種の凝縮力で
「色(世に見える色の粒)を空が凝縮している。
またその凝縮力(空)は色(色の粒)が発している。」
と古代の単純な原子論みたいなもんだろ。
むしろ在るを肯定するものだと思うが。


390栄西:02/08/14 15:16
お答えします。

かーっ。

以上。
391考える名無しさん:02/08/14 15:17
禅について語り合える場所というのはココですか。
392考える名無しさん:02/08/14 15:18
えいっ ころりん

禅転

393栄西:02/08/14 15:29
げらげら。
394考える名無しさん:02/08/14 15:30
392>
はこのスレに常駐しているのか。
395考える名無しさん:02/08/14 15:32
ガンダムについて語り合ってもいいですか。
396考える名無しさん:02/08/14 15:37
ok
397くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/14 16:38
ガンダムについて語ることで、加藤あいの話題は消える
相対無、見事なり。
398考える名無しさん:02/08/14 16:47
ナルホド
399考える名無しさん:02/08/14 19:11
初恋はセイラさんだ!
400 ◆YVfrrHS6 :02/08/14 20:20
絶対無は、ある。

第一に、存在確認をもってはじめて立ち顕れる対象は、
その存在確認行為の自己照射に過ぎない。したがって、
無に等しい。

第二に、アプリオリに存在する対象は、「無い」可能性が
予め放棄されているため、虚構としての不在の反映に過
ぎない。したがって、無に等しい。

したがって、この世には何物も無く、全ての存在は無に等
しい。
401禿堂:02/08/14 20:25
無いがあるのさ、禿堂
402考える名無しさん:02/08/14 20:37
>>400
ほんとはな
403考える名無しさん:02/08/14 20:41
とりあえずパルメニデスの断片と
プラトンの『ソフィステース』、
ハイデガーの『存在と時間』でも読んでみれ。
404考える名無しさん:02/08/14 20:43
どっちとも言えないと思います。でも無は人間とは繋がってはいないみたいです。
405考える名無しさん:02/08/14 20:43
絶対無って何よ?
406禿堂:02/08/14 20:46
>第二に、アプリオリに存在する対象は、「無い」可能性が
予め放棄されているため虚構としての不在の反映に過
ぎない。したがって、無に等しい。

うっかり読み飛ばしてたが、これはさすがに禿堂できないぜ、
だいじょぶかオマエ?
アプリオリな対象は無い可能性があらかじめ廃棄されているのではなくて、
思考されれば確実にあらざるをえないんだよ。
だからオマエさんの指摘すべきことは、思考の存在の可能性なのさ。
それがないなら無は存在する、と言わなきゃだめだろ、禿堂
407考える名無しさん:02/08/14 20:54
このスレから 得られるものは 無さそう
408禿堂:02/08/14 20:56
>>407
hagedou
409考える名無しさん:02/08/14 21:10
>>407がいいこといった





























        でも、それは哲板全部に当てはまるな(w
410考える名無しさん:02/08/14 21:11
ガンダムと加藤あいちゃんについて激しく語り合おう。
411くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/14 22:09
>>400
我思う故に我在り。
412くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/14 22:16
そもそも、世の全てが自己照射なんて幼稚な自己全能感なり
413考える名無しさん:02/08/14 22:26
412>まったく同感だ。

だから、いますぐテレビ見ろ。加藤あいちゃんがドラマ出演中。
414考える名無しさん:02/08/14 22:40
アホは、あい より イテテ あい より アホし
415考える名無しさん:02/08/15 00:21
「無」を想定することも一種の救いであるということができる。
生きること存在することは辛くもあるから。
416くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/15 00:23
局所無に落ちていきたい。
417 ◆YVfrrHS6 :02/08/15 10:32
我思う。我無しと。

>>406
「思考されれば」のような、状況を限定する必要は、アプリオリに
存在する対象については、ない。「れば」が生きるのなら、それは
第一の対象である。

>>412
確認できるのは、自己から放たれた信号のみだ、ということに思い
を致せば、アプリオリでない存在の確認が自己照射であることに疑
念を挟む余地はない。

存在と無とは同じである。
418考える名無しさん:02/08/15 10:56
「無」では何もなくならない。
「死」なら無くなる。
419考える名無しさん:02/08/15 11:15
>>417
>「れば」が生きるのなら、それは第一の対象である

>確認できるのは、自己から放たれた信号のみだ、ということに思い
>を致せば、アプリオリでない存在の確認が自己照射であることに疑
>念を挟む余地はない

イタイ人ハケーン
オマヌケ日本語ヤメテクレ
420くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/15 15:12
>>417
他の存在はすでにアプリオリなので、自己照射してもしょうがない。
アプリオリであることは他人の死で分かる
421くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/15 15:21
>>420はアプリオリじゃないので撤回。
422くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/15 15:24
>>420
アプリオリな知が真である保証はどこにもない。
だからわれわれは人が死ぬが世界は消えぬという経験をもって、
世界は自己照射ではないことを知るのだ、
423考える名無しさん:02/08/15 16:07
アプリおり あり はべり いまそかり〜
424くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/15 16:11
422は417へのレス

>>417
本当にあなたが世界を自己照射出きる方ならば、あなたは神です。
僕に彼女を作ってください。お願いします
425考える名無しさん:02/08/15 16:16
>>424
あなたこそ神です。
僕に彼女を作ってください。お願いします



426くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/15 16:20
>>425
彼・女・出・来・ろ

どうです出来ましたか?
427考える名無しさん:02/08/15 16:22
今の所は出来た気もします。
しかし最近脳内彼女に3回くらいふられたから
よくわかんないです。
とりあえず僕の気持ちを味わった人は
そうはいないでしょうね
428くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/15 16:57
>>427
長・続・き・し・ろ

これでどう?
429 ◆YVfrrHS6 :02/08/15 17:02
第二に、アプリオリな存在について。

たとえば、ある世界で、ボイルの法則がアプリオリに成立
すると仮定しよう。この絶対法則は、実は存在しない。
なぜなら、それは、気体の圧力と体積との間に、元来あり
得ない自由な関係を恣意的に想像し、その自由を否定する
形で、法則を同定するほかないからだ。

このように、いかなる存在も、それがアプリオリに存在する
ならば、無と等価となる。
430考える名無しさん:02/08/15 17:03
会いましょう
431考える名無しさん:02/08/15 17:04
十日。
432考える名無しさん:02/08/15 17:07
十日とは?
433考える名無しさん:02/08/15 17:08
等価
434考えるな名無しさん:02/08/15 17:16
昨日の「マイリトルシェフ」に加藤あいちゃんが突然出てきて、
ひと騒動あって、突然フランスに「修行」にいっちまった。「料理の」だけど。
435 ◆YVfrrHS6 :02/08/15 17:17
第一に存在確認をもってはじめて立ち顕れる対象について。

まず、他者の存在確認は、できない。なぜなら、そこから得ら
れる情報は、自他を貫くアプリオリな関係のみから構成される
からだ。

したがって、存在確認は、常に自己の放つ信号の再受信であり、
自他の分離は、恣意的な想像によるほかない。

つまり、そのような存在は、無に等しい。
436考える名無しさん:02/08/15 17:30
>>422
他人が死んでも自分の世界は消えぬという経験をもつことはOK。

しかしながら自分が死んだら世界が消えぬという経験はもてない。

世界を自分の外にあるもと考えているのか、自分の脳に写像された
ものと考えているかによるが、通常の人間が現実として生きている
世界は脳内の写像世界である。

よって、自分が死んだら世界は消える。

加藤あいちゃんのデータをxとする。これをfで変換するとf(x)が
彼女の可愛い像になる。我々が心を動かすのはこの像であって、1,0
データではない。(この場合fは、DVD機器のようなもの)

自分が死ぬとは変換fが無くなることなので、f(x)が無くなる。
f(x)とは自分の生きていた世界である。外界のxは残るかもしれない
が、それを認識することはできない。仮に認識できたとしてもxは無
意味である。
437考える名無しさん:02/08/15 17:33
>>436
> 世界は脳内の写像世界である。
んじゃあ、「マトリクスの世界」はやはり可能性ありですね?
「培養器の中の脳」
438考える名無しさん:02/08/15 17:33
でも、無意識で繋がってるからこうなった訳でしょ? 無も有るよ
439考える名無しさん:02/08/15 17:34
>>437
おまえ、それスレ違いだよ。
「宇宙ヤバイ5」の終わり頃のはなし
440あのー:02/08/15 17:36
レスの盛んな やりとりがあるみたいですが、

いま 深夜ですか ?


441考える名無しさん:02/08/15 17:39
>>440
休みだけど、金がない「名無し」が、大勢家でゴロゴロしてるだけ
442考える名無しさん:02/08/15 17:40
>>441
新スレ名「金は・・・無い」
443デアルカ:02/08/15 17:42
>>440
深夜です(NYより)
444あのー:02/08/15 17:43
>>441
そうなんですか。
で、
みなさん、お墓参りには行ったのですか。
メモリアルパークでは、もうツクツクホーシが
鳴いていましたよ。
蚊には、気をつけましょうね。  カナカナカナカナ蚊ゆーい
445くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/15 18:31
>>435
恣意的な想像が無につながるのは言い過ぎじゃないかな?

ここで言う他者とはこちらに害を与えず、ただそこに存在するだけの平和
な他者があげられているが、例えば誘拐にあって自分が、他者から
自分では考えもつかない様な拷問にあったとき、それは自己照射と
いえるのだろうか?
446くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/15 18:46
>>436
自分が死んだからといえ、外界のXが無意味になるかは分からない。
例えばそれを愛する人々が(または憎む人々が)つよく求めていたら
自分はもう認識できなくともその価値はこの世に残る。
なにせxは加藤あいちゃんだぞ、自分一人死んでも価値を求める輩は
いっぱいいるさ。
それにオレは自己照射に対して422の立場を考えたがそれについて
ふれなれていない。
447くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/15 18:48
>ふれなれていない
ふれられていない。
448くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/15 18:54
死んだら世界が消えるというのは他人の死から見ておかしい。
死んだらその死んだ人の感覚が消える。それだけだ。
449ふにゃぽん:02/08/15 19:03
哲学の範囲内では、科学で言う「真空」=「絶対無」の存在を、
物理的な意味においては証明できないが、
(つまり、存在としての「無」は、証明不可能)

〜〜がないというような、「状況としての『無』」は、想定可能なんじゃないかな?
450くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/15 19:07
まとめ
全体無、絶対無、なし、概念上のみ
(この世にいっさいの物質がないとされているモノ)
局所無、在る
(一般的なゼロ概念、〜は無い。局所的に発生)
不可考無 在る。他人の観測から。
(考えられない事によって生ずる無) 
無知無 在る。他人の観測から。
(知らないことによって生じる無)
相対無 在る。
(モノが存在することで他のモノの存在の可能性を無くしている。)

これだけの無が現在確認されています

絶対無は概念上の存在になってますね。
451くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/15 19:09
>>449
の言うのは局所無にあたると思います。
452はいでがあ:02/08/15 19:15
無が有るとは何を意味するのか。
453考える名無しさん:02/08/15 19:16
名無しさんみたいなもんだ
454考える名無しさん:02/08/15 19:16
ムガール帝国のことじゃ。 世界史を勉強せよ。
455考える名無しさん:02/08/15 19:24
と言うと、「0」っていう数字はなんなんだろう。
456くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/15 19:33
>>452
局所無はその範囲を座標によって示すことが可能です。
無知無、不可考無、相対無は観測によって、それを
知ることが出来ます。そのとき無が在る(こちらの方が
正しいでしょう)を使うことが出来ます。
457考える名無しさん:02/08/15 19:39
>>450
哲学的でないような気がするけど、
誰の考えなの(?_?)
458考える名無しさん:02/08/15 19:40
459くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/15 20:34
>>455
いい視点だ。

さあみなさん「無」はあったということでよろしいか?
460考える名無しさん:02/08/15 20:50
ぃぃょ
461くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/15 20:54
ばんざーい。長い戦いが終わりました。本当は4で終わってたのに。
462考える名無しさん:02/08/15 21:01
>>460
なにがいいんだ?
これで終わりかよおひほひ?冗句じゃなかったんだ?
「ムガール帝国は畿内にあったのか九州にあったのか?」
の方が、むしろ意義ある議論だと思って見てたのに。
463考える名無しさん:02/08/15 21:05
>>462
九州にあって畿内の邪馬台国と敵対してた。
邪馬台国に滅ぼされたあと、残党が大陸に渡って、
「むがある」と呼ばれるようになった。
464くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/15 21:08
インド人はインドに帰れ。ああ戦争が終わるってこういう気持ちか・・
465考える名無しさん:02/08/15 21:19
敗戦を終戦と言い換えるのは日本人の習性なんだな。
「57回目の敗戦記念日にてアホスレの一つが消えた」
この言葉をもって閉じよう。おーめん。
466考える名無しさん:02/08/15 21:22
>>465
インドは戦勝国だもんな。
467考える名無しさん:02/08/15 21:23
むがあるていこくのかちぃ!
468くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/15 21:27
オレ「無が在る」方だから勝ちだね。やったあ。
469考える名無しさん:02/08/15 21:27
インド行ったけどがっかりしたよ
470考える名無しさん:02/08/15 21:40
インドははっきり二派に分かれる。「がっかり派」と「惚れた派」
471考える名無しさん:02/08/15 21:42
そうだろうね。インドは便利な国で
大きい国じゃなかったのか。
行った事ないが、大きい国だと思っていたよ。
472考える名無しさん:02/08/15 21:45
オレは珍しく2派に入らない。
インドネシアについては「惚れた派」(バリ島だけだけど)
473考える名無しさん:02/08/15 22:08
インドネシアも結構でかいんだよ。
幅はアメリカ大陸くらいあるし、人口も2億を超える。
474436:02/08/15 23:15
>>446
xは無意味になるのではない、もともとx自体はどのような
存在なのか誰も知らないので、もともと無意味である。

xは写像されて、はじめて意味をもつ。
われわれが知っている加藤あいちゃんはf(x)であり、
xではない。もの自体、すなわちxとしての加藤あい
ちゃんは誰も認識できない。

自分が死ねばf(x)が無くなり、f(x)の逆写像のxも認識で
きなくなる。
475考える名無しさん:02/08/15 23:19
>>474
一見哲学風のお好み焼き
476考える名無しさん:02/08/15 23:21
>>475
ちゃうちゃう。哲板上のモンじゃ焼き
477教祖:02/08/15 23:27
rtgmte@h@0550u-[h5-[y
478436:02/08/15 23:29
>>475
哲学風とかチャチャを入れる以前の常識。
人間の網膜に写った倒立像や色がどのように認識される
かを想像してみればよい。
479 ◆YVfrrHS6 :02/08/16 00:54
>>474
規定された写像によって意味が発生することはない。
写像によって、それは継承されるか、毀損されるかのどちらかである。
480考える名無しさん:02/08/16 00:58
営業成績をあげるための哲学ありますか。
481考える名無しさん:02/08/16 01:00
ルックスかなり重要って事ですか?
482禿堂:02/08/16 01:02
>>474
しごくまっとうな指摘だな。
カントの認識論の基本テーゼそのもの。
これ読んでごちゃごちゃわけのわからんことを
抜かしている人たちを厨房と言う。
483考える名無しさん:02/08/16 01:05
カントはかんどうされたんですか。
484「哲学的」者:02/08/16 01:13
>>482
カントは「f(χ)」とかのヴィトとか、ラッセルとか「白頭氏の初期」
みたいな「論理学主義」が自分の「基本テーゼ」と似てるとかいわれたら、
墓場から飛び出してゾンビ化するぞ。
485考える名無しさん:02/08/16 01:15
484>
おや、まああなた、こんなところにいたのですか。
はやく結婚してください。
486禿堂:02/08/16 01:17
>>484
「論考」とカントの認識論は類似するところがあるよ。
もしあなたが記号表現にこだわってるのなら、カント自身も物自体を
先験的対象xと呼んでることを忘れない方がいい。
487「哲学的」者:02/08/16 01:19
>>485
結婚は地獄であるよ、キルケゴールは結婚できなくて幸せであった。
地獄を踏み越えて、哲学的者は、荒野をめざすのだ。「荒野」だよ
地獄より居心地がいいからだけだけど。
488考える名無しさん:02/08/16 01:20
486>
先験的対象xと呼んでることを忘れない方がいい。


いやおれはそんなこと忘れて生活したほうがいいと思う。
489禿堂:02/08/16 01:21
>>488
禿堂
490「哲学的」者:02/08/16 01:24
ところで、今防衛庁(市ヶ谷)付近で「ヒューゥ・・・ズドン」という
音が聞こえたが、何かあったかな?某国のテポドンなら、明日から
私はいないかもしれない。さらばじゃ。
491考える名無しさん:02/08/16 01:26
487>
いや、結婚は天国だよ。
結婚せずに死ぬのって怖いことだよ。
すごくさびしい人生を終えるということだよ。
わかったらはやく結婚してください。
492考える名無しさん:02/08/16 01:27
490>
いや、心配するな。神経の問題だよ。神経だよ。
493「哲学的」者:02/08/16 01:36
>>488
>いやおれはそんなこと忘れて生活したほうがいいと思う。
確かに先天的に「哲学」と縁の無いヒトは「生活」に徹するべきだだと思うよ。
「産まれて、息をして、食い物を食い、働いて、子を作り、家族を養って、
、弔辞で誉められ、体裁のいい墓に葬られ」10年後には誰からも永遠に忘れられる。
ああ「オレの人生もまんざらではなかった。幸せとさえ言えた」と思って死んでいく。
うらやましいというか、オレはそんなモンいらないと思うだけ。
あなたが心底うらやましいよ。
494考える名無しさん:02/08/16 01:38
まじそれ
495436:02/08/16 01:38
>>479
メカニズムのことを言っているのではない。
意味を認めるとしたら定義域でなく、値域だ
ということを言いたいだけ。
496考える名無しさん:02/08/16 01:39
493>正直にいおう。おれは本当は独身なんだ。
いろいろ、本も読んできたけれども、結局、結婚した友達や子供が生まれる同僚がうらやましい。
そういうもの全部なしで死んでいく自分をよく考えてみろ。
もうちょっと歳をとったらわかるよ。
497「哲学的」者:02/08/16 01:42
>>491
その「最初は天国」の1/4が「地獄の修羅場」を演じて、
離婚するのが「現代日本社会」。
3/4が「幸せるんるん」であるかは親をみれば判る。
インチキな「幸せ」を「退屈」という拷問の中で絶えているだけだろ。
むしろ離婚した人々の方が「人生を大切にしている」ように見えるときが多い。
498考える名無しさん:02/08/16 01:43
いやひとりでいるほうがぜったい退屈だって・・・
499禿堂:02/08/16 01:46
あの、お話し中もうしわけありませんが、やっぱりムはなかったんですか?
500考える名無しさん:02/08/16 01:48
人生を大切にしている奴ってだまされやすいよ。
きっと。信じるものが無いと死に切れぬ状態だから皆きっと
501「哲学的」者:02/08/16 01:48
>>496
「淋しい」と「自由」を天秤にかければ、「自由」の方が重いんだよ。
「淋しい」とか「孤独」とかは、周りにいる人の無神経さに苛立つときに
頂点に達する。オレの個人的体験かもしれないけど。
かあちゃんのおっぱいは「あらかじめ失われた恋人」なんだよ。
あきらめて「荒野を行くガンマン」になった方がいい。
502考える名無しさん:02/08/16 01:51
いや、自由でもさびしいのはいやだよ。
不自由でもさびしくないのがいい。
503考える名無しさん:02/08/16 01:59
自分一人だけだったら自由も何もないじゃん
504禿堂:02/08/16 02:01
てめえら、放置プレイに出やがったな。プリプリ
505「哲学的」者:02/08/16 02:03
>>502
ある意味で、「孤独な荒野のガンマン」になる修行が「哲学」なんです。
「淋しい」なんて「昨日見た青春の夢」ですよ。
何処の温泉に「一人で」行っても「友達」=同輩が裸でで話しかけてくるよ。
「DO YOU Like This Kind of Spa?」
とかね。
「WHAT are you?」なんてぶしつけな質問をしてくる外人はいないけど、
人類は人類。風呂はいって、戦争止める話をしよう。で、全てうまくいくと思うがな。
506考える名無しさん:02/08/16 02:07
502>
だから、おれはいろいろな人と対話するのが好きなんだよ。
書物より生きた人間の方が好きだ。
下手なこといっても書物は殴ってこないじゃん。
生きた人間はこっちの対応ひとつで殴ってくるよ。
そういう緊張感のあるところで考えないと。
507考える名無しさん:02/08/16 02:11
>>505
哲学者とかいっても人間だから。寂しいにきまってんじゃん
孤独なガンマンになる覚悟ぐらい出来てるよ。
でも出来たら孤独じゃない方がいい。
もし孤独でも平気ならみんな死んでるんじゃない?
そして人生の目的は生産作業です。孤独な生産って大変。
がんばるがんばろう おわり
508考える名無しさん:02/08/16 02:50
在る無しでわけるのは、無意味だ。在る無し以前に存在であるから…
509考える名無しさん:02/08/16 03:00
在る無しでわけるのは、無意味だ。在る無し以前に存在であるから…


そりゃそうだ。
しかし人間から見て人間の意識は無い。
510「哲学的」者:02/08/16 03:02
孤独であることの「メリット」に気づかない「寂しさ恐怖症」患者が、
多いのがこの国の特徴。村上春樹は長編書くときは「一身同体」である
奥さんとも「一言も話さない」と公言している。出来た奥さんだよ。
511考える名無しさん:02/08/16 03:15
>>510
お前はへぼな哲学家であることに飽き足らず、
へぼな詩人にもなろうとするのか。
贅沢なやつだ。
512考える名無しさん:02/08/16 12:28
>>388
亀レスすまぬが、
>>376はモデルというより比喩っぽいから、
「こうすれば断面がはっきりする」あというように、
「無をどこに作るか」を変えて議論したら意味はないよ。
有と無についての解らなさ、を>>376のモデルで(比喩として)表してるんだから。
「こうすれば断面の解らなさを的確に表せる」みたいなのが吉。
513考える名無しさん:02/08/16 18:48
存在するから無など無い。
514 ◆YVfrrHS6 :02/08/17 11:15
>>513
何かが確かに存在するのなら、それは無に等しい。
確かでないならば、無ではないかもしれない。
515考える名無しさん:02/08/17 19:06
>>514
何故「確かに存在する」と無に等しいの?
何故「確かでない」なら無ではないの?
516リクエストか?:02/08/17 19:11
自分で考えろ 本当にこれでおわり
517考える名無しさん:02/08/17 21:08
無があるから 逃げ道があるんだろうが。
死ぬことが人間として無にきせる唯一の方法だろうが
518考える名無しさん:02/08/17 21:11
有無の円環
519考える名無しさん:02/08/17 21:13
そもそも無ってなにが?
人間として?それとも宇宙全体を見て?
520考える名無しさん:02/08/18 05:31
君たちはなんでこんなくだらん事をずるずるとまあ・・・。
存在にはたどっていけば元があるでしょうに。
例えば机は原子で成り立ってんでしょー?その原子と原子の間に
何も無いものが有るじゃーないの。それが無でしょ?
何も無い部分が無ければそこには何が有るっちゅーのよ。
何も無い部分が無ければ全ての事物は身動きが取れないんだっちゅーの。
ただ事実上「その無い部分が既に有る」と言う奴がいたらそれは土俵が違うのよ。
言葉上の問題と事物そのものの問題は比べてもしょうがないんだっちゅーの。
それらを定義するなら、言葉の上ではこう、事物に対してはこう、と定めなければ
ならないというわけなんでした。
521考える名無しさん:02/08/18 17:45
>>520
原子と原子の間の空間は「有」だということ。
過去ログではそれを「局所的な無」などと呼んで
いるが有が包括するものである。それを絶対有と呼ぶ。
522ふにゃぽん:02/08/18 17:50
>>521
原子核と電子の間は?
523考える名無しさん:02/08/18 17:54
>>522
それも「有」。
524考える名無しさん:02/08/18 17:56
宇宙全部以外は?
525考える名無しさん:02/08/18 17:57
>>
数?
526考える名無しさん:02/08/18 18:02
>>524
そんなものは無い。宇宙は無限だから。
527考える名無しさん:02/08/18 18:11
つまり「有」しか無いということになる。
528考える名無しさん:02/08/18 18:32
じゃあ、純粋悟性概念は?有なの?
物自体は?
529くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/18 18:42
>>526
観測の限界があるのでそうは言えない。
530くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/18 18:51
>>527
その言葉に無いが含まれているのはなぜ?それでどうして無がないの?
過去ログでさんざんやった話だが。
531くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/18 19:11
>>521
無とは元々人間の言葉の定義だ。だからこのように言葉次第で全てが有で在るとも言える。
ゼロと言うのは存在の一形態であり認識の一形態なのだ。
しかしこの回答は物理的には0点だ。ビックバン以前に宇宙は一点を除いてなかった。
空間も時間もビックバンではじまった。つまりビックバン以前は無があった。
ビックバン地点を除く局所的な無が。
532くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/18 19:17
>>531
宇宙が一点またはビックバンが一点かは。われわれの観測できる宇宙。
光速でとらえきれる宇宙の話。補足。
533くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/18 19:21
駄目だ疲れてうまく言えない。
534暇人:02/08/18 19:26
意味は、基準の無いところで、其の効果はありえない。
535考える名無しさん:02/08/18 19:29
無を対象として,つまり主観に対する客観として捉えている人が多いように
思うが,これは,ハイデガーに言わせればきわめてナンセンスなことだ。

「無は決して何ものでもないのではなく,さりとて,ある対象という意味でのあるものでもない。
無は存在そのものであり,人間がそれの真理を委ねられるのは,人間が主観としての自己を
克服したとき,そして,存在者をもはや客観として表象しなくなったときである」(ハイデガー)。
536考える名無しさん:02/08/18 19:30
くろしろさんの言ってることは正しい。
ただ>>520の言うように、それは事物の観点でみれば正しい。
言葉の上では無が無いと「言う」ことも「できる」だけ。
要するに>>521と、くろしろさんは土俵が違う。
537くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/18 19:35
ならば君の一言にも基準は無い。
538くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/18 19:41
537は534へのレス。
539暇人:02/08/18 19:48
>>538
基準は意味を持つ社会それぞれの基準。
これは、哲学という答え無き学問の意味。
540くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/18 19:57
>>539
どのレスのどの部分に意味が無いのか?
541暇人:02/08/18 20:02
>>540
「無とは元々人間の言葉の定義だ。だからこのように言葉次第で全てが有で在るとも言える。」
いたちごっこ
542考える名無しさん:02/08/18 20:13
>>528
仮に現象界は有で充満しているとしても、物自体は有るとも無いとも言えない。
よって、有しかないし「無」などない、という主張が有意味なのは、現象界においてのみ。
543暇人:02/08/18 20:18
>>くろしろさま
哲学的には
「どのレスのどの」とか、「537は534へのレス」
とかも分析する価値あり?
544くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/18 20:21
>>541
いたちごっこ。それを言いたかったのだが。
だが物理的には無はある
545くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/18 20:23
>>543
できるならやってみてくれ
546暇人:02/08/18 20:27
そうそう、プライドが生まれますよね、哲学は。
想像力は失わないように。
547くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/18 20:29
>>544
いや少し違う。全てあるということは出来る
全て無いと言うことは出来ない(局所的にを除く)
548くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/18 20:31
要するに絶対無はない。絶対有は在る。
549暇人:02/08/18 20:37
矛盾
550くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/18 20:40
無いという言葉は絶対無という観念そのものを否定し得ない。
だから無いという言葉に総合的な絶対性はない。
だが全て断定的にあるということは出来る。無を含めて
全てあると言える。無が在る。というように。このように
絶対有は完成する
551くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/18 20:44
船がない。鉛筆がない。無いという言葉には必ず観念、船、鉛筆
の存在が生じて消える。つまり完璧な無ではない。
552考える名無しさん:02/08/18 20:45
絶対有とは此岸からの認識に過ぎない。
553くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/18 20:47
要するに有は無より広い概念だと言うこと。そしてこれは宇宙の有無の存在に
一致する。
554くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/18 20:50
>>552
此岸とは何処か?
555考える名無しさん:02/08/18 20:51
すくなくとも「存在する世界」が此岸では?
556くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/18 20:52
絶対有はあるのではない。といえるだ。訂正。
557くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/18 20:55
>>555
今の光速でとらえられる世界では有はなくなることはない。
そして絶対有といえるのは人類が生き残っていられるときまでだろう。
558暇人:02/08/18 20:56
日本語だけで判断しずらい。
559考える名無しさん:02/08/18 20:57
存在vs非存在という問題にそれがどう関係するんですか?
560くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/18 20:59
他の言葉は知らない。
561暇人:02/08/18 21:01
つまり、感覚的な視野も考えたい。
562くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/18 21:03
死ぬと全て無くなる
563考える名無しさん:02/08/18 21:05
>>560
>他の言葉は知らない。

何言ってんの?

有―――無
存在―――非存在

おんなじジャン。
564暇人:02/08/18 21:12
>>563
視点が違うよ、よく考えようね
565くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/18 21:17
>>563
オレは暇人の「日本語だけだとわからん」にレスしたんだ。
566くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/18 21:19
>>563
君は彼岸の人か?
もういっぺん話まとめてくれ
567くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/18 21:22
>>566
ああ思い出した。彼岸以外の視点はない。この世には有がずっと続くのだから、
といえばわかるかな。
568考える名無しさん:02/08/18 21:22
>>564
どうちがうの?
569くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/18 21:25
>>568
ななしさんやめて数字だけでもつけようよ。会話が見えなくなる。
570暇人:02/08/18 21:33
>>568
「言えるか言えないか」ってこと。とりあえずは。
分かんないなら、想像力が無いのです。書いてる相手の考えを想像すること。
571暇人:02/08/18 21:42
>>568
「有が無い」という不思議な言葉を説明できますか?
572くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/18 21:44
>>570
禿課長
573くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/18 22:06
神9
574くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/18 22:07
スレが止まりました。
575考える名無しさん:02/08/18 23:37
>>536
確かに。>>1は絶対有支持論者で、くろしろは常識的な無の支持者
である。無などありはしないのに(w
576くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/19 21:58
>>575
だったら日常語で無いを使うのをやめてください。
会話にならなくなると思うけど。
「無などありはし無い」とあなたの言葉に無いついているのは何故?
577考える名無しさん:02/08/19 21:59
むなど むい
578考える名無しさん:02/08/19 22:00
すべってるよ
579考える名無しさん:02/08/19 22:01
>>578
どのくらい?
580考える名無しさん:02/08/19 22:02
581くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/19 22:02
まず確実なこととしてわれわれの言語体系に無は
もう絶対条件として含まれていること。
ビックバン前の宇宙には無の存在があったという説が優勢であること。
これだけは重ね重ね行っておきたい。
582こわがり:02/08/19 22:02
全てが怖くなってきたからもういい

おわり
583577:02/08/19 22:03
>>578
無が無いっていうのは、
AがAらしいっていうのと似てるんじゃないか。
と思っただけ
584くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/19 22:05
>>575
また絶対的有論も展開できるけど、それは無の存在も含むものでなければ
絶対的有論ではない。
585考える名無しさん:02/08/19 22:08
無は無くも無い
586 ◆YVfrrHS6 :02/08/20 00:28
有無を論うに、存在を所与としてはならない。
自他の有無さえ、真知ならぬところから出発する必要がある。
何らかの存在が真に知られているとしてしまうと、それに拠る
全ての存在は、その根拠に帰すところ、無と等しくなる。
587考える名無しさん:02/08/20 08:42
要するに「無が無い」というのは、この存在は無くならないという
ことが言いたいだけ。宇宙は無から始まって無に帰するというのは
迷妄だ。絶対無というのは決して宇宙を生まないし、そもそも無に
帰するはずもない。存在するということは、つまり「無が無い」という
ことなのだ。

>>576 >>581
「無い」という言葉があるから「無はあるじゃないか」というのは
「龍」という言葉があるから「龍はいるじゃないか」というのと
同じ事。空想の産物に過ぎない。
588考える名無しさん:02/08/20 09:08
>>587
では君は何がこの「有」である世界を生んだと思う?
もともと一番最初には何が有ったと考えている?
省略されない文字数で述べてみよ。
589考える名無しさん:02/08/20 09:11
あいのちから といってみるてすと
590考える名無しさん:02/08/20 17:44
「無」と「否定」を混同してない?
591大阪市民( ゚ペ)ノ ◆RAGE5ze. :02/08/20 17:51
まず「在るとは何か」ということを
考えなくちゃな
592大阪市民( ゚ペ)ノ ◆RAGE5ze. :02/08/20 18:02
ある偉人が言った
「無」を考えるのは不毛だと
593エリアソDION軍:02/08/20 18:21
>>587
前スレを良く読んでください。僕はまず、絶対無は否定していて
、局所無があるという考えです。
また無の存在を
1言語体系の観念の存在として認める。
観念であれ存在していれば存在と認める
だから「無い」の使用にこだわる。
龍の話も観念レベルで存在するということも出来ますよ。
2ビックバン宇宙論から物理的に初期の
宇宙には確実に無(局所無)があると認める。
こちらの方にはふれてませんでしたが何故ですか?
宇宙論にはお詳しくない?では
簡単な入門書「図解雑学」シリーズがお勧めです。
僕もそれ読んだだけ。

594くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/20 18:24
>>593
失礼これ書いたのは僕です。
595くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/20 18:44
>>591
全てのものは在る・有るというだけは言えると思います。
かなり特殊な使い方をすれば。
これを観念論的絶対有と名付けたいとおもいます。
596くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/20 18:54
まとめ(復習)
全体無、絶対無、なし、概念上のみ
(この世にいっさいの物質がないとされているモノ)
局所無、在る
(一般的なゼロ概念、〜は無い。局所的に発生)
不可考無 在る。他人の観測から。
(考えられない事によって生ずる無) 
無知無 在る。他人の観測から。
(知らないことによって生じる無)
相対無 在る。
(モノが存在することで他のモノの存在の可能性を無くしている。)

これだけの無が現在確認されています

絶対無は概念上の存在になってますね
597くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/20 20:02
神を待つ。
598考える名無しさん:02/08/20 20:22
>>588
もともと何があったかと考えてしまうのが人間の性だが
「分からない」としか言いようがない。現代科学は「無から
ビッグバンが始まった」とするが、それも一種の神話である。
何かを生む「無」は無ではないからである。私見は「始まりも
無く終りも無い有が存在する」と言っておく。
ビッグバン宇宙論の「無」から永久の「絶対無」が続く
と考える人もいるだろうが、それはこの存在を少しも説明していない。
というよりもそれは起こりえないからこそ矛盾そのものである。
有があってみれば「絶対」とは有のみに使える言葉だからである。すなわち
「始まりも無く終りも無い(絶対有)が理由を受け付けずに存在する」という
ことである。
599くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/20 20:55
>>598
やれやれこんな答えか。
何かを産む無自体があやふやなのであまり言わないが。
 
600考える名無しさん:02/08/20 20:57
諸法無我
601考える名無しさん:02/08/20 20:59
有即無
602考える名無しさん:02/08/20 21:00
「有」しか無い
603考える名無しさん:02/08/20 21:01
色即是空
空即是色
604くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/20 21:02
>>603
その意味分かる?
605考える名無しさん:02/08/20 21:04
宇宙の向こうには縮小していく宇宙があるんだよ。
606くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/20 21:04
>>598
その終わり無きってのの確証はどこ?
607くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/20 21:06
>>605
ダークマター(星間暗黒物質)次第ではわれわれの宇宙もそうなるかも。
608考える名無しさん:02/08/20 21:16
>>605
宇宙が縮小しようが膨張しようが有があることに変りは無い。
それは絶対有の運動の一環である。
609考える名無しさん:02/08/20 21:17
有田みかん
610くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/20 21:24
>>609
相転移した無のゆらぎ
611 ◆YVfrrHS6 :02/08/21 01:41
何かが確かに存在すると証明された事は、一度もない。
存在することを願って、手を替え品を替え、計ったり、思い描いたり、
定義したり、実践したり。
612ぼぶ:02/08/21 01:57
無はあなたの心の中にある
一切是空空是一切
613考える名無しさん:02/08/21 02:32
趣味は何ですかと聞かれ、無趣味なのが趣味と言った消防の頃の校長を思い出した。
614考える名無しさん:02/08/21 16:48
西洋の思想は基本的に「有」の思想です。
だから「無」について考察するためには、東洋の思想に目を向けるべきです。
「空」、「混沌」などは、有の始源としてポジティヴな意味をもつ
東洋的な「無」です。
西洋の思想家の中では、ハイデガーが、無をポジティヴにとらえた例外的な
思想家ではないでしょうか。
615くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/21 18:29
空は無と全く違う、モノをモノたらしめている空間的凝縮力だ。
日本人には無と空の区別が付かぬバカが多い。
616くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/21 18:31
神を待つ
617考える名無しさん:02/08/21 18:55
タタタタ はぁ はぁ ふぅ

待ったぁー ニコッ ( 光る白い歯 )

618くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/21 19:01
神ですか?>>617
619くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/21 19:12
神は俺だった。
620考える名無しさん:02/08/21 19:14
むしろお陀仏さま
621くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/21 19:19
なら出家せねば。
622くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/21 19:24
色即是空空即是色。。
623くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/21 19:40
全ては無の揺らぎに帰する。
624ベートーベン:02/08/21 19:56
がんばろう
625くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/21 20:01
>>647
何をだ?

ベートーベンは耳がきこえん。
626くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/21 20:23
僕は多分今日死ぬ。
627考える名無しさん:02/08/21 20:37
(゚∀゚) 自殺予告実況!
628考える名無しさん:02/08/21 20:37
>>625
さすが神。
629くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/21 20:39
>>627
そうだ。今日は鬱がひどい。やってしまうかもしれない。
630くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/21 20:40
神である俺が消えると、この世は全て消える。
631考える名無しさん:02/08/21 20:41

. キタ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
┃        ┏┓              ┏┓                                ┏┓  ┏┓  ┏┓
┃        ┃┃              ┃┃                                ┃┃  ┃┃  ┃┃
┗━━━━┛┗━━━━┓    ┃┗━━━━━━━┓                ┃┃  ┃┃  ┃┃
┏━━━━┓┏━━━━┛  ┏┛┏━━━━━━┓┃                ┃┃  ┃┃  ┃┃
┃        ┃┃            ┃┏┛            ┃┃                ┃┃  ┃┃  ┃┃
┃        ┃┃        ┏━┛┃              ┃┃                ┃┃  ┃┃  ┃┃
┃┏━━━┛┗━━━━┛┏━┛┏━. (゚∀゚)..━━┛┗━━━━━━━━┛┃  ┃┃  ┃┃
┃┗━━━┓┏━━━━━┛    ┗━━━━┓┏━━━━━━━━━━┓┃  ┃┃  ┃┃
┃        ┃┃                          ┃┃                    ┃┃  ┃┃  ┃┃
┃        ┃┃                      ┏━┛┃                    ┃┃  ┃┃  ┃┃
┃        ┃┃                      ┃┏━┛                    ┃┃  ┃┃  ┃┃
┃        ┃┃                  ┏━┛┃                        ┃┃  ┃┃  ┃┃
┃        ┃┃                  ┃┏━┛                      ┏┛┃┏┛┃┏┛┃
┃        ┃┃              ┏━┛┃                          ┃  ┗┛  ┗┛  ┃
┃        ┃┃            ┏┛┏━┛                          ┃  ┏┓  ┏┓  ┃
┃        ┗┛            ┗━┛                              ┗━┛┗━┛┗━┛
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ !!!
632くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/21 20:47
でもやめた。
633考える名無しさん:02/08/21 20:52

       ドンドコ ドンドコ・・・
       ∧ ∧   ,,──,−、
       (,,゚Д゚) / (:  :(  ) ))  
        |つ/つ  `ー─``ー'
      〜|  |   ┣━━┫┨
       U U   ┠┤  ┣┫

祭りま〜だ?
634634:02/08/21 21:48
634
武 蔵 は、考えた。   う〜む.........


635シャヘル ◆JXIc03eQ :02/08/21 22:48
今花岡永子氏の西田の解説書「絶対無の哲学」読んでてそれを交えながらなんだけど、
西田の「絶対無」って俺が前に言った「絶対無」とは違って全ての「有」を生み出す母体としての
「絶対的」な「無」、つまり仏教でいう「空」に近いもんであって俺が言った「絶対有」とほぼ同じと考えて良い様でした。
636シャヘル ◆JXIc03eQ :02/08/21 23:11
絶対無とは「全てに対して超越的なるとともに、全てが之によって成立するもの」であって、
西田の絶対無の場所の論理に於いては、種々の二元生・両極性に於いて絶対矛盾的に相反するにもかかわらず、自己同一的に成り立っていて、更に
個の場合の「自己同一」とは自らによっては対象化され得ない自らの個の身体的自己に於いては一切の二元生・両極性の両項は、対象論理的には絶対的に矛盾するにもかかわらず、根元的には同一的に成り立っている事を意味する。
ちゅう訳だね。
637考える名無しさん:02/08/21 23:14
わかった
638シャヘル ◆JXIc03eQ :02/08/21 23:23
だから西田の「絶対無」とは我々「個」に対し超越的に存在しつつも「個」と矛盾的、自己同一的に存在するものだから、
前に述べた同時におよそ考え得る全てである存在、そしてこの世にその殆どの部分を自己否定、自己限定して「相対有」として存在せしめる母体としての「絶対有」
とほぼ同義と考えて良いのかと思うけどね。
639シャヘル ◆JXIc03eQ :02/08/21 23:34
「相対有」はハイデガーの「有るものの有」或いは伝統的形而上学上の「永遠の属さぬ有限な世界、永遠の影」として現象界に存在する無常なるものとして位置付けられる。
だから「絶対有」から見ると存在上何段階も自己限定を経た下位のものと軽視されていて特にハイゼンベルグやボーアなどの新しい物理学の出現とこれに対応する哲学の出現によって「空」や「絶対無」にとって代わられる様になった、とあるね。
640シャヘル ◆JXIc03eQ :02/08/21 23:54
だから西田が「全ては無から生じ無に帰する」と言うのは東洋思想的にはかなり納得行くんじゃないかな。
わかりやすい。

ただもう今は11次元論とかいう時代だから、というかもうこれ以上計算上の次元の数減らせないみたいだし、
時間空間を超えた高い次元の中では更に「有」「無」の絶対矛盾的対立二項を超越した存在も考察可能なんじゃないかと思う。
641シャヘル ◆JXIc03eQ :02/08/22 00:15
全てである「絶対有」と対立する「絶対無」を起点として無と有をある割合づつ含む「相対有」と対立する「相対無」、
この「有る」と「無い」の相対的分量で現象界の各段階の存在について超越論的に設定可能だけれども
更に西田の言う「絶対無」つまりこの場合の「絶対有」を超える概念としてこれらの「有」と「無」で形成される場、現象世界を超越した世界として高次元のなかでは
前にも述べた「絶対存在」とでも言うべき存在がその背後というか「場」を提供する母体として、つまり「絶対者」とそれを生み出す「完全なる無」との混然一体となり根元的に同一的に存在するものとして
有ったと言えば有った、無かったと言えば無かったと言えるのではないかと思う。

その先、時間と空間と因果律を超えた世界はもう人間には考察不可能なんじゃないかな。
5次元世界を想像してみろと言われたらもう不可能だし、更に極微の空間に6次元空間が無限数折りたたまれた世界、或いは二つの界面の衝突により生ずる世界などはとても想像出来ないよな。
642考える名無しさん:02/08/22 08:54
だから何かを生み出す「東洋的な無」は絶対無ではないということだ。
老子の道も、真言密教の大日如来も有の範疇に属す。

>>606
では終りがある確証を教えてくれ。

>>611
この存在が妄想であると証明されたことも一度もない。



・・・有だけが絶対だ。
643考える名無しさん:02/08/22 12:32
>>623
そこでいわれる無はあなたが分類する無のどれにあたるのですか?
644考える名無しさん:02/08/22 12:44
絶対無?
645シャヘル ◆JXIc03eQ :02/08/22 13:47
>>642
まあ、そういう事だね。
ただ本山もその絶対者の背後にやはり「無」のある事に言及しており、俺の「絶対無」がこれに相当すると思うんだけども「相対無」も加えて考えても無の成分の全くない世界は考えられないよね。
世界を記述、計算するのに数学者や物理学者が「ゼロ」取り上げられたら泣くよな。

二項対立概念上も「右」が有るから「左」が存在可能となる。「男」があるから「女」という言葉が存在可能となる。
「無い」があるから何かが「有る」という事全体が存在出来る。

存在のイデア、非存在のイデアとは考えられないかな?
ソクラテスに「無い」とは何か?と聞かれてプラトンが「非存在のイデア」とも答えられる。

「揺らぐ無」に関してはこれが西田の言う絶対無に相当すると思うし、俺の言った全ての存在可能性、つまり「絶対有」を内包し生み出す母体としての「絶対無」とも思う。
この「有」が飛び出す前の状態も出た後の状態も含め併せて「絶対存在」と考える。
中がどう動いても超越した場所的存在としての「絶対存在」全体には全く影響無い。

646考える名無しさん:02/08/22 13:49
無は無い?善は善い?
647などか:02/08/22 13:52
ないはある。数学で0の観念が無かったら、困るだろう?有ると無いの区別は
人が必要に迫られて発見したか、発明したのでしょう?全ての言語に無いがある
ということは、無いが有るといえるのでは?
648シャヘル ◆JXIc03eQ :02/08/22 13:52
というか「無」が無ければ『存在』という概念、言葉自体がこの世に存在しないかもよ。
649などか:02/08/22 13:54
どうして、1さんは有のみあって、無が無いと思ったの?
650などか:02/08/22 13:55
死が怖いと思ったから?
651などか:02/08/22 14:05
死んだら無になるかもね。無は怖いですか?
652考える名無しさん:02/08/22 14:25
無とは腸内の糞だよ。
有とは肛門からひねり出された糞だよ。
同じ糞でも無=糞は身体を一体化しており、有=糞は二度と腸内に戻せない
だけでなく、身体の他者として遠ざけられる。
653:02/08/22 14:46
全てを否定しろ!
全ては塗り固められた嘘!
有も無も存在しない。これが真実だ!
人間には理解不能だ。
654シャヘル ◆JXIc03eQ :02/08/22 14:53
自分で書いてて気づいた、やっぱそうだよ。

「非存在のイデア」つまり俺の方の「何物も存在し得ない絶対無」が無いとこの世に「存在のイデア」が存在できないよ。
「無い」という事が理解出来ないし逆の「有る」事も理解不可能だ。
そして「無い」という言葉が消えると「有る」という言葉もこの世から消えてしまう。

やはりこの対立二項も完全に互いに不可分の関係なんだと思う。
だから互いに互いの存在原因として有るし、その場を超越した「絶対存在」も定義可能だ。

世界が「イデア」の表現であるならばやはり「無」は有り、全存在の重要な存在原因として有ると言えると結論する。
655考える名無しさん:02/08/22 15:41
>>654
スレ立ててよ、イデアの世界
656天之御名無主:02/08/22 16:58
阿頼耶識
657↑考える名無しさん :02/08/22 16:59
658考える名無しさん:02/08/22 17:25
>>656
あらやしきってなんだっけ?
仏教説話?
659考える名無しさん:02/08/22 17:33
>>658
浅草の遊園地
660考える名無しさん:02/08/22 17:49
>>659
違います。
661くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/22 18:21
>>642
それは有るとも無いとも確証のない話なんだよ。
だからあんたが無いといったのにかみついたのさ。
もう一度聴こう。
何故あんたは終わり無き有など確証をもって言えるんだ?
(犯人はあんただ、あんたが決めただけだ、そんなもん共通の確証になるか!)
662くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/22 18:27
>>643
局所無だね。われわれの観測出来る中では絶対無のように見えるし、シャヘル氏
が西田の哲学に納めたい気持ちは分かるけど、有限の我らの知覚でどうして絶対
が語れようか?われわれは局所的存在に過ぎぬし、絶対の存在をあがめることは
出来ないのさ。
663くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/22 18:38
>>654
絶対無と全体無をごっちゃにしたのは俺の間違いだったか?
局所的に絶対無、そう考えるとまだ納得できる。
ただ絶対無というモノはない。
は観念上にしかない。
イデアも存在しなくてもプラトンが困るだけ。
原初の宇宙、それは揺らぎを持っている。
だからといって絶対有でもない。
有るとも言えずないとも言えずただ揺らぐモノ
揺らぎがあるだけだ。
664くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/22 18:40
>>663
は観念上にしかない>それは観念上にしかない。
訂正
665考える名無しさん:02/08/22 18:41
井の中の蛙
666くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/22 18:44
けつの穴はくさい。
667くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/22 19:01
666を取ってしまった。しかもけつの穴は臭い。
668考える名無しさん:02/08/22 19:02
お前の彼女によく言っとけ
669くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/22 19:11
彼女はいない。絶対無だ。
670くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/22 19:15
ああ絶対無はあった。彼女が居ない。これは世界の局所的なできごとだ。
しかし絶対的だ。局所無が絶対無を含む。
これはいったいどうしたことだろう。
671考える名無しさん:02/08/22 19:15
コソーリ
|∧∧  
|´Д`)
|⊂

ゴ、ゴメンヨォ
672671:02/08/22 19:16
6 7 1
無ない
673674:02/08/22 19:17
674
虚しい
674くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/22 19:18
無は有るんだ。なぜなら俺の彼女は無だ。参ったか!
675考える名無しさん:02/08/22 19:19
切なさを語るスレッドに替わりました。
676くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/22 19:20
ああむなしい(674)もとってしまった
無無無(666)も取ったしこれは何かあるな。
677考える名無しさん:02/08/22 19:22
無視 ( 6 4 )
678くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/22 19:23
俺30なんだけどこの年で窓際なんだよ。何も仕事ないし、
ぼーっとしているだけ。つらいよお。慰めてくれる彼女も居ない。
躁鬱だって言われて医者に通ってる。せつねえよお。
679考える名無しさん:02/08/22 19:24
五島勉研究会に変更です。
680くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/22 19:25
だから職場から無くなることが俺の望みさ。早く定年か首になりたい。
681考える名無しさん:02/08/22 19:27
(゚∀゚) 自殺予告実況 !!
682くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/22 19:34
しなないぞーこのままでは氏なんぞ。これからもっとビックになるのだ。
683くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/22 19:37
あああしねたらいいよねえ。
684くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/22 19:44
あきらめんぞ。あきらめんぞ。無が俺を引っ張っているけど。
685考える名無しさん:02/08/22 19:47

⊂⌒~⊃ 。A。)⊃
686くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/22 19:50
あーごめん。俺の愚痴でスレを汚してしまった。相対無だ。
もっと違う未来もこのスレにはあったのに・・
687考える名無しさん:02/08/22 20:14
>>654
死んだり世界が終ったり(宇宙の死)するから有を考えるというのは
同意。だがその無も絶対無ではない。
何故なら我々は本当に死ぬのか、宇宙は無くなるのかということは分からない。
現象によってだけ見る限り、死んだ人はいなくなる、あらゆる太陽はやがて死ぬ、
宇宙は冷え切って無くなるらしい。すべては無に向かっているように思える。
だからこそ我々は「何故在るのか」と問うのだ。その答えは「在るから在るのだ」
としか言いようが無い。宇宙は生死を繰り返しているだけだ。その生死も有の中にある。
究極の有は無くならない。それが無いのが絶対無で我々もいないはずである。

無があるから有があるという、その無は有に包括される無。なぜかと言うと一度有って
しまうと無ではないからだ。だから絶対無などない。

やはり有だけが絶対だ。
688考える名無しさん:02/08/22 20:22
まあ、形か無くても概念として存在すればそれは既に『有』だからねえ。


689シャヘル ◆JXIc03eQ :02/08/22 20:39
「うたばん」地味に面白いね。
「厨房にすら馬鹿に・・・」スレのエロ画像集めながらこれ見て笑ってる俺は確実に「有」だな。
というか脳神経系が絶対無かもしれん。

でも結局もともと「有」だけでなく「無」もあってもいいちゅう事だよね。
少なくとも西田の絶対無はある。人間には覚知不可能だが。

690くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/22 20:46
>>687
宇宙が広がって冷えていってしまうのか?
それとも再び縮むのかはよく分かっていないんだよ。
ダークマターって言うのがどの様なモノなのか解れば
解るらしいけど。
691 ◆YVfrrHS6 :02/08/23 00:05
なるほど。
へこまず、がんばるのだ。
692くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/23 17:49
まとめ
全体無、なし、概念上のみ
(この世にいっさいの物質がないとされているモノ)
局所無、絶対無、在る
(一般的なゼロ概念、〜は無い。局所的に発生)
不可考無 在る。他人の観測から。
(考えられない事によって生ずる無) 
無知無 在る。他人の観測から。
(知らないことによって生じる無)
相対無 在る。
(モノが存在することで他のモノの存在の可能性を無くしている。)

これだけの無が現在確認されています

絶対無は局所無上の存在にしてみました。
693考える名無しさん:02/08/23 17:52
>>691
存在=物質と考えてるの?
694antoine:02/08/23 17:55
人間には証明できないこともあるのではないか。
695考える名無しさん:02/08/23 18:04
>>692
ハイデガーの「存在即無」の「無」はどれにあたるのだろう?
「存在」と「存在者」の違いは考えてますか?
696くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/23 18:08
>>695
ハイデガーに関しては無知ですので
概念について説明したもらえれば幸いです。
697考える名無しさん:02/08/23 18:16
>>696
ご自分で勉強してください。
哲学板で「無」についてまとめようと思うなら、
ハイデガーは避けて通れません。
698くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/23 18:24
>>697
ならば敢えて無知無を貫きましょう。私の世界にハイデガーは無い。
故にハイデガーに惑わされることもない。
699考える名無しさん:02/08/23 18:36
ハイデガー関連レスは無視するのが吉。
存在と時間の読解スレは何度も立っていながら、すべて冒頭で挫折している
という恥ずべき実績があるからな。
700考える名無しさん:02/08/23 18:37
無あるよ。
俺のポケット。
説明できないいろんなこといれとくね。
701コギャルとHな出会い:02/08/23 18:38
http://s1p.net/ddiqaz


 朝までから騒ぎ!!
   コギャル系
 コギャル〜熟女まで
   メル友
  i/j/PC/対応

女性の子もたくさん来てね
  激安携帯&情報
 各種スポ−ツ情報
全国女子高生制服集
  お金儲けみっけた
おしゃれ&女性に大人気
  ネイル情報
702くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/23 18:41
ハイデガーよりもヤハウェの方が先でしょう。
この神は存在そのものといえます。
無もまたヤハウェによって在るとされているのでしょうか?
703考える名無しさん:02/08/23 18:53
>>702
キリスト教の異端の1派だろうが、創世の神より無の神が先行するというのがあったような気がする。

この板のやつならヤハウェよりかはハイデガーに興味があると思われる。
ハイデガーを説明できるやつがいるかいないかに関係なく。
704考える名無しさん:02/08/23 18:53
ヤハウェは無から創造するよね。
そういう発想はプラトンのデミウルゴスにはない。
705考える名無しさん:02/08/23 18:57
ハイデガーを語れる奴がいるかどうかだけが問題だろ。
いないんでしょ?
706くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/23 18:59
>>703
グノーシス派

この世がヤハウェによって創られた。とするなら。原初、無に揺らぎ
が在ることにも説明が付く。
707くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/23 19:13
ここでスレタイに帰りましょう。無は有る。だからこそ有しかないのだ。
これならば僕はOKです。
708考える名無しさん:02/08/23 19:33
なぜ?
709くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/23 19:36
有が無を含む概念であること。それで無を有ると認めてくれれば
僕の「無はあるんだ」闘争も決着がつきますので、はい。
710考える名無しさん:02/08/23 19:44
>>706
グノーシス派の栄光のプロパテールは無と関係あったっけ?

カッバーラーのアイン(エイン)は存在ですらないから当てはまるかもしれないけど。
アインを無としてあるのもあったような気がするが、
アインは存在でもなく、あらゆる概念を超越した、不可知神なので、
無とすることさえできないかと思われるがスレ違いですな。
711710:02/08/23 19:46
プロパテールのいるプレーローマは、ユングにおいては無だったはずだが。
712考える名無しさん:02/08/23 20:44
世界は混沌から始まったなら無など無いわな
713くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/23 21:21
ヤハウェの創世神話は書き換えちゃいましょうよ。アレンジ、アレンジ(w
714玉露茶:02/08/23 21:24
あほスレですね。
無/有 この/の区別に意味があるんですよ。
715くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/23 21:29
>>714
それはどこかで俺が書いた。有るような無いような揺らぎ
716くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/23 22:09
無は存在する。例えば日本のサラリーマンの大半は自由が無い。金の奴隷だ。
717ちよ おくむら:02/08/23 22:13
わたしは、恋の奴隷です。
718くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/23 22:16
ほら見ろよってきたぜ。無いものがある人間など居るモノか!
719ちよ のふじ:02/08/23 22:16
わたしは、 どれいもどきです。
720くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/23 22:24
なら自由が無いモドキだ。ちがうか?
721考える名無しさん:02/08/23 22:24
あるよ。
722くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/23 22:25
え?
723あかしろあお:02/08/23 22:31
なんかくれないんですか?
724くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/23 22:41
無駄な時間をどうぞ。
725考える名無しさん:02/08/24 01:17
存在する物すべてが存在する世界には無い物は無い。
これすなわち
宇宙=無
活動の終了した空間には物質はあれど
有を認識する時が無い為
これもまた無
726実朝:02/08/24 06:51
有も無も結局人間の思考の及ばないところにあるのです。
727考える名無しさん:02/08/24 07:05
「実朝」だとさ。
728考える名無しさん:02/08/24 09:05
無とは「無いこと」である。よってスレタイは「無いこと」など無い、
つまり「有る」ということである。
たとえば空っぽの箱の中には何があるか。何も無いのではない。空気がある。
もしその中が真空でも真空がある。つまり空間がある。
過去ログの中で宇宙には無い部分があると言われているものは、すべてこれである。
空間と無を取り違えてはならない。無とは空間さえも無いことである。
それが絶対無であって「ゼロ」ということである。0は決して1にならないし
1も0にはならない。何故なら0など存在しないからである。
729考える名無しさん:02/08/24 09:27
絶対無と有は共存し得ない。0+1=1だからである。
「一度有ってしまうと無ではなくなる」というのは
こういうことである。無が無であり続けるためには
有ってはいけないのである。だから無など無い。
730考える名無しさん:02/08/24 09:45
有は有であり無は無である。
731考える名無しさん:02/08/24 09:50
無は有から生まれる
732考える名無しさん:02/08/24 09:53
無が存在する時は無が存在しない、またはその場合のみである。
733考える名無しさん:02/08/24 09:53
絶対無と無は異なる。無は絶対無を含む。
734考える名無しさん:02/08/24 09:55
無とは有を含みながらも、含まない状態である。
735考える名無しさん:02/08/24 10:08
絶対無はおそらく無い、、、、、現在資料検索中ですが、、
736名無しのエジソン:02/08/24 10:19
絶対無とはなんでしょう?
737考える名無しさん:02/08/24 10:25
絶対無とは全てが無い状態である。 無いが有る場合、 一緒に在るを追求しませんか?
738シャヘル ◆JXIc03eQ :02/08/24 10:42
なんだこの流れ・・・名無しばっかで議論になっとらんがな。
739考える名無しさん:02/08/24 11:13
はてこれは面妖なことをいわっしゃる。
ここはただの掲示板にござる。
煽りではござらんので、これにて失礼つかまつる。
740考える名無しさん:02/08/24 11:21
>>絶対無とはなんでしょう?


宇宙が始まる前の状態
741くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/24 11:42
>>740
でも揺らぎがある。
742考える名無しさん:02/08/24 12:17
無とは未来のことである。
743考える名無しさん:02/08/24 12:22
無とは人の思考の外にある。
思考の外にあるものと人が出会うことは永遠に無い。
よって無。
744考える名無しさん:02/08/24 12:27
「無」とはただの言葉であり、その概念・意味は個々によって
異なるものだと思われます。
意味・物質・思考等々、色々な媒体においても考えられる「無」は、
やはり有るとも考えられるでしょう。
「無」が「有る」という概念も。
745考える名無しさん:02/08/24 12:35
無とはただの言葉であるよ
746>>725:02/08/24 12:48
絶対無とはない。宇宙の一部に、全てを燃焼しきった
なにもない所はあるが、それは、無(宇宙の外)と有(宇宙内)に囲まれているため、空間が確認されてしまう。
747考える名無しさん:02/08/24 13:08
人間範疇にない事については言葉通り形而上。
「無」とは
哲学難問を解こうと四苦八苦した哲学者が生み出した単なるこじ付けと思われ。
748考える名無しさん:02/08/24 13:39
じゃあ「鉛筆が無い」とか、そんな状況についての無はどうやって説明つくの?
749くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/24 13:43
>>743
無知無
>>748
それこそ良質の問い、答え、言語カテゴリーの中の無。
750くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/24 13:48
>>746
空間が確認された絶対無ということで、それはそれでいいのでは?
751くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/24 14:50
張り切ってレスしよーぜ。
752くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/24 15:26
俺が先陣を切るぜ。
鉛筆が無い。これは言語的に意識しなければはっきりとは解らないが、
言語出なくても反射的に解ることである。つまりその状況を知覚でき
るかどうかが認識の分かれ目になる。だから先ほどの言語カテゴリー
を変更して知覚カテゴリーと言ってもいいとおもう。
すなわち言語以前に私たちは有る無いを知覚出来る「事がある」
753くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/24 15:30
このように人間および動植物にはある無しを見分ける機能が、
局所的だがアプリオリに設定されており、それは知ると言うよりは
「感じる」と言う方に近いだろう。
754くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/24 15:36
例えば、このスレの中に「有しかない」論者が居るとしよう。
(確かに無も入れた有ならばばそういえる事が出来るのだが)
しかしスレには無を支持するレスがあったとしよう。
すると彼はそこに反論する。
「全て有る」の支持が「無い」事を知ってレスするのだ。
つまり、反論するには何らかの「無」を感じないと出来ないことになる。
このように「無」は「無の反論者」にも存在する。
755くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/24 15:39
つまりいっさいの「無」への反論は無効である。
後は「無」がどの様な形を取るのかということが問題になる。
756考える名無しさん:02/08/24 15:58
消極的な無(否定)と積極的な無(もしいうことができれば)を混同して論じていると思われ。
757くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/24 16:00
積極的、消極的の分割は意味があるの?
758考える名無しさん:02/08/24 16:01
どんなものかは想像もできないけど、
「無」があるか、と問われた場合は、
否定辞とは違うものを求めているわけじゃないの?
759考える名無しさん:02/08/24 16:03
実をいうと「無」は名指すことによって、
問うことのできなくなった何か(斜線あり)だけどね。
760くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/24 16:05
ああ、しかし、消極的、積極的にせよ。反論する際は使われると思われ。
「ここには私と同意する意見は無い」(消極的な無)
「無い所には何か書き込まなければならない」(積極的な無)
761くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/24 16:07
>>758
否定辞にしろ無の概念の一種じゃないか。そこには無いもの、または概念
が存在するんだから。
762考える名無しさん:02/08/24 16:07
>>760
>無い所
は「何にも無い所」かな?
763考える名無しさん:02/08/24 16:08
>>761
概念じゃない記号があるんだよ。
764くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/24 16:10
例えば犬を見て馬ではない。というときには相対無(スレの前の方参照)
のご登場になる。
そこに犬が居るために馬の存在が消えている。
765くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/24 16:12
>>762
自分と同調する意見がない所
>>763
わかりにくいので例示してくれ。
766考える名無しさん:02/08/24 16:16
ひとりあるきできるのは記号ね。
犬を見て犬だ、というかわりに馬ではない、といえるのも記号のおかげね。
で記号の向こうに記号の指し示す何かを見出す習慣が、
無がありそうだ、ってことになるかな。
想像を絶するということを示唆しようとするなら正しい。
767くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/24 16:19
>>766
しかし犬や馬を見分けるのに記号をつかうだろうか?
ただの反射で出来るような気も。それもまた問題。
768くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/24 16:21
>>766
想像を絶している場合も有れば、
そうでなく解っていてやっている場合もある。
それが相対無
769考える名無しさん:02/08/24 16:21
無無明亦無無明尽だっけね。
770考える名無しさん:02/08/24 16:25
知ることは出来ないんだよ。
知ることの前提に「無」は否定辞なんだからね。
で、何としても意義を持たせようとするなら、知ることの不可能性が無ね。
771くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/24 16:26
>>769
これは私は知らないので無知無となり、
その言葉の意義(伝達)を果たさない。
772考える名無しさん:02/08/24 16:27
>>771
それ。それ。
773くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/24 16:33
>>770
しかし、青は無いと言ったときに、青が頭の中に一瞬蘇る。
これは知ることではないのか?
774考える名無しさん:02/08/24 16:37
>>773
青は知ることができるし、無は否定辞だし。
775くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/24 16:42
>>774
否定辞ってよく分からない。無知無だ。説明して欲しい。
776考える名無しさん:02/08/24 16:44
>>775
え、否定の言葉だよ。
〜が無い
とか。
今思いついたけど、否定辞ってnの音で始まる言語多くない?
ノット、ほかは余り知らないけどね。

777くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/24 16:54
>>776
「否定辞」
それがどうして知ることの不可能性につながるわけ?
一瞬知って消える。これが否定辞じゃないの?
778考える名無しさん:02/08/24 16:56
>>777
そんなこと一言もいってないよ。
積極的な無があるなら知ることの不可能性だっていわなかったっけ。
779くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/24 16:56
nはどうかな?語学はよくわからん。
母親のことを「まー」と呼ぶのが多いのと同じ感じなのかな?
780くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/24 16:59
>>778
そうか了解。要するに君の無は無知無なんだね。
781考える名無しさん:02/08/24 17:00
>>780
「無」は否定(消極的)
無は知の不可能性。
こんなことになるかな。
782くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/24 17:01
まとめ
全体無、なし、概念上のみ
(この世にいっさいの物質がないとされているモノ)
局所無、絶対無、在る
(一般的なゼロ概念、〜は無い。局所的に発生)
不可考無 在る。他人の観測から。
(考えられない事によって生ずる無) 
無知無 在る。他人の観測から。
(知らないことによって生じる無)
相対無 在る。
(モノが存在することで他のモノの存在の可能性を無くしている。)

これだけの無が現在確認されています

絶対無は局所無上の存在にしてみました

またこれ。しつこくてごめん
783考える名無しさん:02/08/24 17:02
>>782
ちがうよ、無は知の不可能性の形式だよ。

784くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/24 17:04
否定無
というのを創ってみようか。
否定無 在る
(物事の存在を否定によって消し去ってしまうモノ。)
785考える名無しさん:02/08/24 17:06
無はね知の対象ではなくて、知の不可能性の形式だよ。
箇条書きの外を画しているものだよ。
786考える名無しさん:02/08/24 17:09
君がリストを作ることの出来る条件であり、
リストを作る以上は知ることのできない条件だよ。
787くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/24 17:12
>>783
それは例えば光速以上は観測できない。とかそんな感じだろう?
どんな形で在れ知ることが出来ない無は無知無に放り投げること
にしているのだが。
無知とはつまり観測が出来ず、また出来ても識別できないことだから、
無知無に成るのだ。

このほかにも様々な無の形式があり、それをまとめたのが>>782の表
788くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/24 17:16
>>785
認識論の一つとしてそれを受け入れてもいいけど、
それを全てに当てはめると当てはまらないカテゴリーが必ず出てくる。
そう言うものを一般的に無だというのは意味がない。
789考える名無しさん:02/08/24 17:19
>>788
カテゴリーじゃないってばさ。
キミがリストを作れるのは、リストに限界があって、
で、限界をリストに取り込みたいなら、
少なくとも否定神学程度の繊細さは必要だっていっているのよ。
790考える名無しさん:02/08/24 17:22
なんとなくわかった、論文書いたらなんかくれるて事?でも嘘くさいしだるい
791考える名無しさん:02/08/24 17:25
>>790
きみは自分の立てたスレでしっかりレスしなさい。
792くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/24 17:30
わかった。
「無は知の不可能性の形式だよ。」これはどういうことだろう?
リストは否定しながら、君は立派に1個の名前・つまり
リストを創っている。
ならばリストに入れてもいいことになる。
「無は知の不可能性の形式」これは無知無入れてもかまわないか?
いやもっとも無知というものが簡単にかわされ知ることが出来る状態
はあり得る。ここでは不可能性が表現されているから。
不可知無。これでいいだろう。
793考える名無しさん:02/08/24 17:31
>>792
リストは作っていいよ。
でも常に限界というか影が出来るから作り続けることになるよ。
794くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/24 17:38
>>793
リストに絶対を求めてないからそれは大丈夫。
まとめ
全体無、なし、概念上のみ
(この世にいっさいの物質がないとされているモノ)
局所無、絶対無、在る
(一般的なゼロ概念、〜は無い。局所的に発生)
不可考無 在る。他人の観測から。
(考えられない事によって生ずる無) 
無知無 在る。他人の観測から。
(知らないことによって生じる無、知ることによって解消できる。)
相対無 在る。
(モノが存在することで他のモノの存在の可能性を無くしている。)
不可知無 在る
(知ることが不可能な無の形式)
否定無 在る
(否定する事で存在を消してしまう無)
これだけの無が現在確認されています
795くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/24 18:17
無考無を加えよう。
(考えないことで生じる無、考えると無は消える)
796くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/24 18:18
まとめ
全体無、なし、概念上のみ
(この世にいっさいの物質がないとされているモノ)
局所無、絶対無、在る
(一般的なゼロ概念、〜は無い。局所的に発生)
不可考無 在る。他人の観測から。
(考えられない事によって生ずる無) 
無考無
(考えないことで生じる無、考えると無は消える)
無知無 在る。他人の観測から。
(知らないことによって生じる無)
相対無 在る。
(モノが存在することで他のモノの存在の可能性を無くしている。)

これだけの無が現在確認されています
797くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/24 18:20
失敗した。

まとめ
全体無、なし、概念上のみ
(この世にいっさいの物質がないとされているモノ)
局所無、絶対無、在る
(一般的なゼロ概念、〜は無い。局所的に発生)
不可考無 在る。他人の観測から。
(考えられない事によって生ずる無) 
無考無
(考えないことで生じる無、考えると無は消える)
無知無 在る。他人の観測から。
(知らないことによって生じる無)
相対無 在る。
(モノが存在することで他のモノの存在の可能性を無くしている。)
不可知無 在る
(知ることが不可能な無の形式)
否定無 在る
(否定する事で存在を消してしまう無)

これだけの無が現在確認されています
798考える名無しさん:02/08/24 18:57
くろしろってさあ、
ローカルルールの提案者だった?
799鉛筆の人:02/08/24 21:37
さんきぅ。
なんとなーくわかった。
なんとなーく。
800考える名無しさん:02/08/24 21:39
でもそれは呼んだだけで判ったような気になってるだけで、
実際は何ひとつ判ってない。
僕は何ひとつ判ってない。
801考える名無しさん:02/08/25 00:51
悪しき「形而上学」ってこういう議論を指すんだろうな。中世の神学論議みたいだ。
「無限に尖った針の上に天使は何人止まれるか?」を真剣に議論していたそうだ。
802考える名無しさん:02/08/25 00:52
絶対無は存在しない。
803考える名無しさん:02/08/25 03:20
存在し終わっている我々が『無』を証明することは不可能である。
憶測の域を出ることはないのだ。いかなる断定も不可能である。
よって終了。
804考える名無しさん:02/08/25 03:30
>>801
同意
ただいかんせんおれはスコラ論議が好きときてる
805考える名無しさん:02/08/25 10:44
>しかし、青は無いと言ったときに、青が頭の中に一瞬蘇る。
>これは知ることではないのか?


「qarをo、あgjgr」という色は無い
頭の中にも蘇らない
806考える名無しさん:02/08/25 10:54
>>801
ありがちでくだらんレスだが、
天使の話は気になるな。
出典教えれ。
807くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/25 12:28
>>798
ローカルルールって語るべき無を統一して無を、語ろうって奴?
だとしたらそのためにこんなリストを創ってる。

クククこんなスレに800のレス、あんたら頭イカレテルヨ
808くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/25 12:32
>>805
確かにその場合には知ることは出来ない。
しかし「qarをo、あgjgr」のイメージが頭に浮かぶ。
だから初めから無ではない。
809シャヘル ◆JXIc03eQ :02/08/25 12:46
今、別の事で坐って瞑想してたらこっち教えてもらったよ。
この世全ては波動なんだってさ。
極微のひもが奏でる波動。
810考える名無しさん:02/08/25 12:51
>>807
どうした?
こわれかけてるぞ。
811シャヘル ◆JXIc03eQ :02/08/25 12:53
超弦理論では10の−33乗分の1センチメートルの極少大のひもの振動数の違いでこの世の全ての素粒子が形成されるとあるね。
まさにそれだってさ。

静かな部屋の中に一台のチェロが置いてあって音が奏でられるとその振動が音楽となって部屋中に響き渡る。
奏でられると音の世界がそこに顕現される、つまり世界が「有る」。

しかし誰もチェロに触らないと全くの静寂で音の世界は「無い」。

812シャヘル ◆JXIc03eQ :02/08/25 12:57
音の放出されていない空間にはこの世界の場合空気が有って振動が伝えられていくのだけれど、
その超ひもの場合は振動して世界が放出、形成されるまで放出される空間次元には何も「無い」と。
813考える名無しさん:02/08/25 13:02
静的無が出てきたぞ。
性的夢じゃないぞ。
814:02/08/25 13:04
無という概念を否定すること自体自己矛盾ですね。
815考える名無しさん:02/08/25 13:04
無を哲学板における石川梨華のウンコと認定するぞ。
対象a にとても近づいているぞ。
816考える名無しさん:02/08/25 13:07
>>814
むろん自己や同一性が問われるとこまでいかないと無につかまれることはできないぞ。

817シャヘル ◆JXIc03eQ :02/08/25 13:12
だから全くの「無」とは有るような無いようなその11次元にまたがってる「ひも」が全く振動していない状態であり、
全く振動していない弦と全くの静寂の世界、時間空間自体が全く表象されていない空間、或いは次元。それが俺の方の「絶対無」。

そして俺の述べた「絶対有」、つまり西田の「絶対無」に相当する”全てである存在”はその振動数が全てに亘っている存在とも言える。
逆にそういう波動世界だから西田の言う絶対矛盾的自己同一が成り立つとも言えるな。
一本の弦の振動数の違いで違う音が現出されれば違う音とも言え、根元的に同じものとも言える。
818くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/25 13:12
>>813
それは局所無に当たるんじゃないかな。
後シャヘル氏の言うひも理論は宇宙の原初の話であって。
すでに素粒子が出来ている現時点では当てはまらない。
つまり素粒子も出来てないときに宇宙にはひもの様であって
それ故に素粒子のどのようにも見える状態である。というのが
ひも理論の骨子出あったと思うが。これはまだ議論の分かれる話
でもあるし。
819考える名無しさん:02/08/25 13:17
ふと立ち止まり無を覗き込むような特権的な瞬間に、
絶望によく似た呆けた顔をそらに向けて、
そして空虚を巡る饒舌に再び参入してようやく絶望を逃れる。
ああ、哲学板の住人達よ。きみたちは可憐だぞ。
820シャヘル ◆JXIc03eQ :02/08/25 13:17
ちゅうか、前に自スレだった「ロゴス」スレで高次元の真我というか超越存在からのメッセージとして俺が話した
西田を見習って瞑想し智慧の源泉と繋がるってやつ、少しはやってくれてるかな?
821くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/25 13:21
>>817
いやひも以前に宇宙が揺らいでひもが出来たんだから、その揺らぎのある
宇宙の元を絶対無にした方がよい様に思われ、しかしそこでも揺らぎ
は在るんだから、絶対的な無ではないと思われ。
822シャヘル ◆JXIc03eQ :02/08/25 13:23
>>818
いや、現在でも振動し続けてるから世界が在る、と読んだけどな。
「エレガントな宇宙」では。
振動が止まれば宇宙が溶ける、と理解していた。違ったらスマソ。
823考える名無しさん:02/08/25 13:23
そして、さらば。
オイラが絶望行に耐えられなくなったら、また会おう。
824くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/25 13:28
>>822
それはプランク時間の中だけでの話にしないと、現在ならば
時に素粒子が姿を変えてしまう訳であるから、物質が物質として
成り立たなくなるおそれがあると思われ。
825シャヘル ◆JXIc03eQ :02/08/25 13:29
量子力学と相対論の包括概念としてのひも理論だから今でも通じると思うよ。

あと、表出される前のこの空間次元と俺らからすると全く不可知無の振動していない「ひも」の世界は
一応「無」としても良いと思うよ。
826くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/25 13:30
>>823
俺もつれてってくれ。明日会社だ鬱。
827考える名無しさん:02/08/25 13:30
これって哲学でしょう?理論理論って科学しているわけじゃないんだから。哲学しましょ?
828くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/25 13:36
>>825
ひもの振動数に固有のモノがあるとするのか?
ならば論が成り立たなくも良いと思うが、
hoge氏にでも教えてもらいたい所だ。
後ひも以前に揺らいで相転移した宇宙があるわけだけど。
その揺らぎさえなかった場所(空間もなかったのに場所はおかしいが)
を無とした方が良いと思うよ。
まあ無知無の世界ではあるが。
829シャヘル ◆JXIc03eQ :02/08/25 13:39
結構科学の進歩によって哲学も形を変えて来たと哲学書で読んだけどね。
究極理論がかなり完成に近づいた今、それとあまりにも矛盾しない様にやらないとね。

あと、この「有」世界の第一原因を誰もはっきりと定義できない場合、あっさり「無」を否定してしまうのはあまりにも浅いしね。

以上。っていうか意外と1000いきそうだね、ここ。
830くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/25 13:42
それはいくよ1000
無に付いてのスレだからね。
831シャヘル ◆JXIc03eQ :02/08/25 13:45
あともう一言だけ、ひもに固有な振動数が有るからこそそれにあわせた素粒子がいくつか有るんだよ。
832考える名無しさん:02/08/25 13:46
>>829
>究極理論がかなり完成に近づいた今、

禿同。
みんなSF界を馬鹿にしすぎですよね。
833くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/25 13:49
>>831
それなら了解だ。
でもひもが無振動のときのクォークは何?
hogeさん早く復活しないかな。
834考える名無しさん:02/08/25 13:50
>>831
SF思想の地位向上のために頑張って下さい。
835くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/25 13:52
SFじゃないぞ、つたない宇宙論を語ってるんだぞ。
836考える名無しさん:02/08/25 16:14
無いものを無いと証明する事は不可能
837くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/25 17:46
テニスボールが入ったかごにテニスボールが無くなればかごに無が生じる。
そこにまたテニスボールを入れてやれば無が無い状態になる。
838考える名無しさん:02/08/25 18:59
>>837
テニスボールがないからといって、かごの中が無であるとは言えんだろ。
ただテニスボールが存在しないというだけのことだろ。
839考える名無しさん:02/08/25 19:02
>>837
その場合ってテニスボールの不在が存在するんじゃないの?
840考える名無しさん:02/08/25 19:08
>>838
ごめんね。上がってたから、つい書き込んじゃったけど、
言葉を変えただけで全く同じこと云ってるね。
ごめん。
841くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/25 19:13
>>839
それを無というんぞな。もし。
842考える名無しさん:02/08/25 19:15
??????
現に情報集めてる奴いるじゃん。
そっちも結構かんちがいしてないか?
843くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/25 19:18
同じように俺に彼女が居ないのも一つの無ぞな、もし。
844くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/25 19:20
>>842
無とは局所無ぞなもし、「テニスボールの数」について無が発生した。
ということぞなもし。
845くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/25 19:28
歯ごたえが無くて不気味ぞなもし。
846考える名無しさん:02/08/25 19:51
それは単なる否定であって「無」とは普通言わないのじゃないの?
そんなこと言い出したら、「無」だらけで、わけわからんよ。
847くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/25 19:59
>>846
無だよ。テニスボールの数ゼロだもん。否定ではない。
それに否定無ってのも在って、否定されたところにも
無を見るのが我が流派ぞなもし。
詳しくは上のリスト見て。
848考える名無しさん:02/08/25 20:12
否定無ね〜。
だから、それを言い出したら、かごの中にはサッカーボールもないし、
バスケットボールもないし、・・・で、きりがないし意味もないと
思うんだけどな。
849考える名無しさん:02/08/25 20:19
>>841
興味を持った対象の不在の存在は無でないと思うよ。
あなたはそれを否定無と云うのかな? レス頂戴。
概出だったらごめん。
850くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/25 20:20
いや意味があるよ。
まず君が入ってるのは相対無。それが存在することで、
他のモノの存在を否定してるモノ。確かにこれはキリがない。
しかし概念としては使える
概念だ。これを使えば仮定が出来る。

否定無は何々が何々でないということで
何々自体の存在に無を見つけるモノ
たとえはこの薔薇はチューリップではない。
ということでチューリップの
存在の無を表現している
851まなぶもの:02/08/25 20:24
なに言ってるか良くわかんないけど、
じゃあ、絶対無≧無知無 はどう思う?
僕は完全に信じてるけど。
852くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/25 20:25
>>849
無だよ。テニスボールの数ゼロだもん。否定ではない。
これは局所的にテニスボールの数に無が発生したから局所無またはゼロ。
いつもではないが、無は観測できないモノではない。
853まなぶもの:02/08/25 20:27
そっちなんや、やっぱり。
でも認めざるをえやん人生やからな。
ユーレイはあんまり信じてないけど。
やっぱり化学との共存は不可能なん?
854くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/25 20:31
>>851
算式にこれらの無の大きさを入れることが出来るのか疑問だ。
例えば絶対無がカバンの中に出来たとしよう。そうすると
そのカバンのことを知らない無知無は絶対無<無知無とは
成らないだろうか?絶対無自体存在が一番あやふやだと
おもっているし。
855考える名無しさん:02/08/25 20:32
難しいね、たぶん僕が君位知識があったら、
簡単に証明、拡大できるんだろうけどね。

856考える名無しさん:02/08/25 20:34
無知無に限界は有るけど絶対無は無限だからね。
科学だったら追いつかない。
857考える名無しさん:02/08/25 20:37
そもそも「無」は客観的に捉えることができないから、
科学の対象ではないだろうね。
「無」を客体として捉えた瞬間に、「無」は「或るもの」になってしまい
「無」ではなくなる。
858くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/25 20:38
>>853
幽霊はその存在の規定が出来ないから何無だってのは難しいよね。
ここではちょっとパスかな。
>>855
前レス読んでくれ。
859考える名無しさん:02/08/25 20:41
>>852
「無」では「ない」から否定無、と云いたかったのだが、
他人のレスの解読はキミに無理のようだな、残念。
857さんのレスへの返答をもって俺は落ちる。
860シャヘル ◆JXIc03eQ :02/08/25 20:42
ちょっともう一言だけ。
相対無は概念だけの話じゃないよ。絶対者、つまり人であり鉛筆であり糞であり動物であり山であり地球であり宇宙である、
絶対矛盾的自己同一的に成り立っている「全てである」存在、つまりそれが神、スピノザの実体、ライプニッツの一者であり、そのうちの人間である他の成分全てを自己否定しているあり方、
自らの選択により他のあらゆる存在性を否定して相対的に全く無くしている事により人間のみとして存在している小さな存在、それが人間だよ。

西田は絶対矛盾的自己同一的に純粋経験を通じてそれらと合一していく事により神の全体性に至るのだと述べている。
同時にあらゆるものである神、絶対有に。

・・・しつこくてゴメソ。もう出現しないよ。絶対無だ。笑
でもハイデガー語れる人が現れてスレがもっと面白くなることを望む。
ハイデガーの「存在」について知りたい。
861くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/25 20:43
>>856
ここでの絶対無は特殊で、局所的存在なんだよ。だから無限ではない。
そこの場所で絶対的にない、という意味になってる。
>857
それは無知無、不可知無を対象としたときであって、観測できる無もある。
(ゼロ概念など)というのが我が流派の立場。
862くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/25 20:50
>>859
俺はテニスボールの話かと思った。
>>857
それは無知無、不可知無を対象としたときであって、観測できる無もある。
(ゼロ概念など)というのが我が流派の立場。これ重要。
863考える名無しさん:02/08/25 20:52
なるほどたしかに不可知無=絶対無かもね。
でも知りかけてるよ最近。
864くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/25 20:53
>>860
純粋経験ってなんだ?俺も神になりたい。
書かないなんて言わず、暇なときは来てくれ。
865考える名無しさん:02/08/25 20:55
>>864
もうちょっと哲学勉強してから出直してきてね。
866くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/25 20:55
まとめ
全体無、なし、概念上のみ
(この世にいっさいの物質がないとされているモノ)
局所無、絶対無、在る
(一般的なゼロ概念、〜は無い。局所的に発生)
不可考無 在る。他人の観測から。
(考えられない事によって生ずる無) 
無考無
(考えないことで生じる無、考えると無は消える)
無知無 在る。他人の観測から。
(知らないことによって生じる無)
相対無 在る。
(モノが存在することで他のモノの存在の可能性を無くしている。)
不可知無 在る
(知ることが不可能な無の形式)
否定無 在る
(否定する事で存在を消してしまう無)

これだけの無が現在確認されています

867考える名無しさん:02/08/25 20:55
>>862
なるほど、僕を利用して
時間の秘密がわかったったて事?
868くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/25 20:57
>>863
ならば君のは無知無だ。不可知無は知ることが出来ない。
>>865
そんな時間無い。ちょこちょことヒントをくれると嬉しい。
869考える名無しさん:02/08/25 21:02
>ならば君のは無知無だ。不可知無は知ることが出来ない。
言葉とか数字じゃなくて感覚で知るという事。かな?
870考える名無しさん:02/08/25 21:04
新しい数学作ったら証明できそう。興味ないけど
871くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/25 21:05
>>867
いやわからん。認識した無がどうこうなる、
というまでには議論も思考も進んでいない。
872:02/08/25 21:08
純粋経験≒宗教体験≒神秘体験の事だよ。
873くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/25 21:10
>>869
だって知りかけているって書いてあったからそれは無知無だなと、
感覚的であれ、言葉で在れ数字であれ、知りかけているのはあなたでしょう?
無知無はこれらを通して知ることの出来る無。
不可知無は感覚的にも知りようが無い無。
874考える名無しさん:02/08/25 21:10
無はあるよ
事象が無いことだ
事象がその事柄に一切干渉しないこと
875くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/25 21:13
>>872
おおなるほどでも絶対有に結びつく神秘体験ってどんなのだ?
876くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/25 21:15
>>874
だがその種類は深い。一概には言えない。
877考える名無しさん:02/08/25 21:19
プライバシーに関わる問題です。
しかも別に面白くない問題です。
どれが本物でどれが操られているかは不明。
でも絶対君に操られてないのもある。その辺は秘密。

科学的に解明したら凄い事なんこれ
878くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/25 21:21
>>877
む、誰かが君を操っているのか?俺はしらんぞ。。
879考える名無しさん:02/08/25 21:26
いやいや、もう期待しても無理やで。
色んな意味で。全部一回疑ってるもん。
自分の中では色々わかって来てるけどな。
880くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/25 21:31
しかし、無がないって論者はいなくなってきたな。いいことだな。
881考える名無しさん:02/08/25 21:32
>>879
初期は信じてたよ全部。
何処まで嘘なんやろ。
悲しいわまじで。うそです
882考える名無しさん:02/08/25 21:35
>>880
無はある。間違いなく。

883くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/25 21:36
>>881
何の話なんだ?
884くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/25 21:37
>>882
いや、そうだよね、初めの頃は違う言う人が結構いてね(涙
885考える名無しさん:02/08/25 21:41
無知無の状態は不可知無も含むだろ。
だから無意識って不可知無か無知無かランダムやねんな。
たぶん。ランダムじゃない方法もありそうな感じやけど
それ以上は言葉にならん
886くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/25 21:46
>>885
無知無と不可知無は全く分けて考えた方がいいよ。
無知無は無意識にメッセージを届けるかもしれないけど、
不可知無は全くそういう事がない。全く知ることの出来ない無なんだ。
だから無意識にランダムに現れたりはしない。
887くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/25 21:49
さて寝るか。
888考える名無しさん:02/08/25 21:50
>>884
誰?恥ずかしいから嫌やけど無意識やで。
無意識違ったらかなり悪い奴やねんな。
でよく考えたら無意識でかなり悪い奴なんかな?
と思った今。本当にすいませんでした。
でも騙されるからよけいやばい。
今さら色々バランスがわかったわ。
やっぱ嘘はついたらあかんでみんな。
素直な意見が聞きたい

889 ◆YVfrrHS6 :02/08/26 00:28
>>864
孤独へと向かう思考が、避けて通らざるを得ない概念だ。
あなたの場合、純粋体験は、
「自分と世界との間の、アプリオリな関係」
と読み替えてスタートするのが良いと思われる。
890考える名無しさん:02/08/26 11:29
このスレを立てて、
「無」とは言葉でしかないことが分かった。
891考える名無しさん:02/08/26 18:34
無=永遠。
2000年以上も答えの出ないテーマだ。
議論の意味なし。
個人の信否がすべての解答なり。
892考える名無しさん:02/08/26 18:37
何もありゃしません。
893くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/26 18:59
>>888
え?無意識って?この人も謎だ。

>>889
アプリオリと言われても、毎日役所とお家を行ったり来たりの僕には
それだけのアプリオリしかないのです。そこでそんな凄い体験すると
したら得意の精神病ですか?山口組のヒットマンに狙われたと思いこ
んだ時期があったけど。それの再現ですか?すげえ恐いんですけど。
894くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/26 19:01
>>890
物質的にも宇宙論の方に行けば原初何もないところ「も」あったんだな
と思いますよ。
>>891
やだな、こういう思考停止。
895考える名無しさん:02/08/26 19:04
有と無は光と影。
有在るところに無もまた在り。

ある何かに対して、それが有る状態を想定できるなら、
それが無い状態も必ず想定できる。
一方、それが有るという状態が想定できないなら、
それが無い状態も決して想定できない。
896くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/26 19:08
>>895
具体例をあげてくれ。「男のクレオパトラ」でやって見せてくれ。
897くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/26 20:14
男のクレヲパトラは有るようにも無い様にも想定できる。
では有や無は?
898くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/26 20:45
有が有る、無が有る、有が無いは気楽に想像できる。
しかし無が無い状況は?これは骨が折れる。
899くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/26 20:48
しかし、ただのテニスボール一個が有れば、それは無のない空間に転ずる
>>895は以外と正しいことを言っていたことに気づく。
900考える名無しさん:02/08/26 20:51
ついさっき親が帰ってきました。でもまだわからないと思う。
901くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/26 21:07
む、なんのことやら。
902考える名無しさん:02/08/26 21:13
3つに分けて考えた方がいい、
「無」「有」「在る」。
無が「有る」といってしまったらムラのある考え方になってしまう、
無が「在る」として、「有る」と「在る」を分けたほうがいい、
要するに0と1以外にも表す方法はあるのではないかと…?

この場合の「在る」というのはあくまで例です、三つめの概念であればなんでもいい
903くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/26 21:15
無は有の反対か?在の反対か?
904くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/26 22:07
無は有の反対、そして在の平行存在。
905考える名無しさん:02/08/26 22:15
>>902
それだ!
906くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/26 23:02
無はゼロ、有はその他の数、在はその数の有とゼロ。
907考える名無しさん:02/08/26 23:04
>>906 それだ!
908くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/26 23:05
いや在は数そのもの
909考える名無しさん:02/08/26 23:08
なぜそう思うか教えて
910くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/26 23:11
在は数そのもの故に、数で記述できる全てを表現する。
有はその数の多さ故に多彩な表現が出来る。
無はその単調さ故にどこへ行っても無である。
911くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/26 23:15
有は有るもだから、ゼロを抜かした数になる。マイナスの有もあり得る。
無はゼロという丁度それを表した数が在り、特殊である。
在はその存在そのものだから数字全てである。
912くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/26 23:23
局所無(0)、無知無(0)、無考無(0)、否定無(×0)
はこれで結論が出る。
相対無は数字が3の時4である可能性6である可能性だから、
ゼロを必ずしも必要としない無である。
不可考無、不可知無はこの数字のラインから離れたところに
その座標がある(1次元の場合は2次元、2次元の場合は3次元・・
と常に元より多い異次元になる。1次元の時3次元でも良い。)。
故に存在しない無として表現できる。
913くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/26 23:46
無知無、無考無の場合、例えば8が真理数で、無知無、無考無が4の場合
4だけ真理数が足りない、または真理数の2分の1で在ると言える。
つまり必ずしも0では無くても表せる。
否定無の場合(*0)をした後で、+5をする事で
〜ではないが5であると表現できる。
914考える名無しさん:02/08/27 09:02
>>898
「無が無い」というのは、あなたには到底理解できないでしょう。
>>2のレスをそっくりそのまま返します。
915考える名無しさん:02/08/27 12:59
>>1は、エネルギーは必ず保存されるはずだから、
宇宙は無から産まれるはずはなく、
どんなに時間をさかのぼっても今あるエネルギーは
昔にも必ず存在していると、そう言いたいだけじゃないかな。

「無が無い」というのが、存在するかしないかどうかも定義できない
という意味だとかそういう難しい話じゃないと思う。
916くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/27 17:39
>>914
1さんこんな所に潜んでたわけですか?では私の知性が無いなら
無はあるんじゃないですか?(否定無)
有は確かにあるけど局所的です。有しかない訳ではありません。
私には知性と彼女がありません。
、しかし、ある人もいます。限定的ですね。
これをまたくろしろには彼女が居ない状態が存在するのだ、
と言えることもあります。
しかしくろしろに彼女がいる状態はどこへ行ってしまうのでしょうか?

「無が無い」というのは限定つきであり得ます。
例えば相対無の関係を考えず克つテニスボールのあるなしに存在を限定し、
それがある場合。

このようにわれわれの存在は深い無を内側に隠し持っています。
917くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/27 17:43
>>913
訂正です。不可考無、不可知無はわれわれのどこの次元にも
関係しません。故に不可考、不可知です。宇宙論ではわれわれ
3次元の人間が11次元のことを考えてしまいます、故に次元が
上というだけでは不可考・不可知の立証には成りません。
918くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/27 17:45
>>915
それと「有しかない」のには全くの開きがあります。
919考える名無しさん:02/08/27 17:52
はっきりいってもらえますか
920くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/27 17:54
>>919
何をですか?
921考える名無しさん:02/08/27 17:58
東洋思想は無駄な努力だったと
922きょうそ:02/08/27 18:02
、、、、とりあえず、明日結果が出ます。
923考える名無しさん:02/08/27 18:05
明日判決出るんですか?
924くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/27 18:25
誰か死人でも出るんですか?
925くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/27 18:28
>>921
無駄ではないでしょう。あなたがそう思いこんでいるだけで。
926考える名無しさん:02/08/27 18:43
>>921
後期中観派について説明できますか?
927くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/27 19:25
難しくないよう頼みます。
928くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/27 19:56
このスレももはやおわりに近づき、感傷が残るなあ。
929くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/27 20:29
さて無は在ることはこれで明らかになってきた。ではその無のイメージに
自分を溶かしてみよう。ああ死ぬとはこういうことか。死が見える。
人生が見える。
930考える名無しさん:02/08/27 20:55
>>928
がんばったな。
931考える名無しさん:02/08/27 21:34
無限は在るのか?
932考える名無しさん:02/08/27 21:39
パソコン宇宙は明日で終わる、内戦続行かはまだ不明
933くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/27 21:46
>>930
ありがとう(涙
>>931
無限を新しいテーマにしようか?
934くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/27 21:47
>>932
意味不明だ。
935考える名無しさん:02/08/27 22:11
このスレは無に帰ります。さよ〜なら〜〜〜・・・
936考える名無しさん:02/08/27 23:12
        _.. -‐ ' "     ヽ ̄ノ^7__         <  異 議 あ り! >>929   >
    `ー ''"--―――-r⌒``~`゙゙`''ヘ/         < 無が在るとしたら      >
     `ー--――ー--->  〜-、_, ',          < もはやそれは有に他ならない!>
      `ー-- .._ へ/   くてi` 〈            ∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨
       `ー-_   | ^i        , ノ                    _.. ‐ァ=r‐''⌒゙二ニ二つ
          ヽr''ヘ、_     ,.-=ァ/                _. -‐ '"´  l l    r} } }l
          /   !、   {__//    __      . -‐ ' "´        l ヽ  、 ヽ_ノノ
          ノ       、   ̄ /-‐ ' "´/`゙ ーァ' "´  ‐'"´         ヽ、`ーテヽJ
     _.. -‐''フ|フヽr-‐ ''''フ. ̄「´      /   /                __.. -'-'"
  . ‐ '7    く/|〉-rへ. /   l     l   /            . -‐ '"´
937くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/27 23:45
だから0だって。算数で習わなかったかい?
在にして有にあらず
938考える名無しさん:02/08/28 00:11
        _.. -‐ ' "     ヽ ̄ノ^7__         <  異 議 あ り! >>937   >
    `ー ''"--―――-r⌒``~`゙゙`''ヘ/         < 無とは0ではなく     >
     `ー--――ー--->  〜-、_, ',          < 存在しないことを表す言葉である!>
      `ー-- .._ へ/   くてi` 〈            ∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨
       `ー-_   | ^i        , ノ                    _.. ‐ァ=r‐''⌒゙二ニ二つ
          ヽr''ヘ、_     ,.-=ァ/                _. -‐ '"´  l l    r} } }l
          /   !、   {__//    __      . -‐ ' "´        l ヽ  、 ヽ_ノノ
          ノ       、   ̄ /-‐ ' "´/`゙ ーァ' "´  ‐'"´         ヽ、`ーテヽJ
     _.. -‐''フ|フヽr-‐ ''''フ. ̄「´      /   /                __.. -'-'"
  . ‐ '7    く/|〉-rへ. /   l     l   /            . -‐ '"´
939考える名無しさん:02/08/28 00:11
「在る」というのは人間の勝手なイメージの産物だろ?
無を「在る」と解釈できるのは人間だけであって、それをまた「有」であると解釈したところで、無は無だ。「無」なんていうのは所詮人間の概念上の問題なのだから、「有」と別物であることは自明である。そこで936に聞きたい。
>無が在るとしたらもはやそれは有だ
無が在るということは果たして形なのか?形のない「有」なんてないだろう?やはり「無」が在ってもそれは「無」なのだ。無が「在る」とは、=「無」
を認識しているということではないか。墓穴を掘っているぞ!!
返答求む
940考える名無しさん:02/08/28 00:14
「無という言葉」、「無という状態」、「無という意味」、「無という認識」
これらは確かに存在するが、
「無の実体」は決して存在せず、それが無であることは自明である!
941考える名無しさん:02/08/28 00:16
形のないものが「無」なの?
唯物論?
942右翼:02/08/28 00:22
「無という言葉」、「無という状態」、「無という意味」、「無という認識」 これらであらわされているものが、立派な「無」ではないか。
その「無」こそが、「無の実体」だろ。形として在るわけなどない。
しかし、概念上では「無の実体」は存在するぞ。
人間の脳の中で「無」を捉えていれば、もうそれは認識上で「実体」だ。
943考える名無しさん:02/08/28 00:27
>>942
意義あり!
存在しない実体も存在します
944右翼:02/08/28 00:34
どんな実体よ?まずは聞こう
945考える名無しさん:02/08/28 00:38
>>944
それは、存在しないことそのもの。
946考える名無しさん:02/08/28 00:39
>>945
それは実体とは呼ばない。
947右翼:02/08/28 01:01
>>946
確かにそうだ。抽象概念を提示せよ、とは言っていない。具体例を挙げてみろよ。945、お前の負けだ。
948考える名無しさん:02/08/28 01:03
有るがあって無いがある
無いがあって有るがある
949考える名無しさん:02/08/28 01:06
負け負け
950考える名無しさん:02/08/28 01:07
実体が存在しなければ、
存在しない実体が存在している。
951考える名無しさん:02/08/28 01:12
>>942
リンゴが0つ存在したとすれば、
リンゴが「無」という認識上で「実体」は存在するが、
リンゴの数は存在しても、確かにリンゴは存在していない。
この場合の実体が示すものはリンゴ。
952考える名無しさん:02/08/28 01:22
>>942
言葉、状態、意味、認識で「あらわされ」ればそれが実体化よ?
頭悪すぎ。
953考える名無しさん:02/08/28 01:24
君達は「実体」という言葉の意味を分かっておりますか。
そりゃあアリストテレス哲学の基本タームであるから、
勝手に自分流の解釈のもとに使用すると混乱しますよ。
954哲学とは、:02/08/28 01:24
出口の無い迷路だ 一度はまり込んだら抜け出れない おーこわあ
955考える名無しさん:02/08/28 01:27
ウヨは2ちゃんでは怖いもの知らずだからなあ。
956右翼:02/08/28 01:30
>>952
しっかり意見を述べてから私をけなすように。
頭を使えていないのはあなただ。
>>951
仮定でものを言うな。りんごは0つ存在しない。
この認識はできているのか?
957考える名無しさん:02/08/28 01:31
>>954
オマエの人生モナー
958考える名無しさん:02/08/28 01:33
>>956
あほか
959考える名無しさん:02/08/28 01:35
おなじアホなら迷わにゃ損そん
960右翼:02/08/28 01:35
>>953
混乱はしません。何せ机上の空論ですから。
アリストテレスを引き合いに出してどうする。
単一の定義だけを、あなたは信じ込むのですか?
そもそも哲学なんて、自分流の解釈の集合体でしょう?
誰か一人に完全に定義させるなんてもったいない。
自由に考えましょうよ。
まず批判するのではなく、自分の意見を述べなさいよ。
961考える名無しさん:02/08/28 01:43
おい「右翼」さん、おれの質問に答えろよ。
962考える名無しさん:02/08/28 01:44
>>960
アリストテレスは「存在」や「実体」という概念が「単一の定義」の中に
解消される事を極度に警戒しました。だから貴方の指摘は当たりません。
アリストテレスの存在への思惟の出発点は、「存在は多様に語られる、
しかし、一との関係において(プロス・ヘン)」というものです。
存在は種々のカテゴリーにおいて様々に語られますが、しかしそれらは
類比によってそうなのであって、類比の中には各部分に共通する一つの
根本概念のようなものが存するわけです。アリストテレスはそれを
結局、「ウーシア」のうちに認めたと普通は議論されています。
つまり、貴方方の言う「実体」であると考えたと言われています。
ところがアリストテレスの存在論はそう単純なものではなくて、
それが制作という概念に依拠している以上、古代ギリシアの存在概念の
もう一つの側面を見落としているわけです。

私はそのプラトン・アリストテレスによって覆い隠された、ソクラテス以前の
思索者たちの存在概念を検討する必要があると思います、少なくとも「存在」や
「実体」という概念がどのように変遷していったかを知るために。
963考える名無しさん:02/08/28 01:45
>>956
論点をすり替えて逃げようとするな。
964考える名無しさん:02/08/28 01:47
「認識」の問題でしょう?人が死んだら誰だって「無」になるんだよ。
965考える名無しさん:02/08/28 01:48
馬鹿に時間取られてしまった。
966考える名無しさん:02/08/28 01:48
.    ,,.. -─‐;へ=-‐-、__    ,, -‐ 、
    /;.-;..へ;/.:..:..`:..:..:..:..:..''.:.、/'    ヽ
   /:,.:'゙:..:..:..:.rv‐、:..:ヽ,:..:..:!..:..:i/      i
  ./:.l:..:i..:..l:..:/  ̄ ヽ:..:iヽ:..:.!..:/    ...........i
  i.:..:|.:.|:..:.|;.i─‐- `、:.l'"',~|./   ..:::::::::::::::|
 ,':..:.」:.!i:.:i'.リ:-─‐、_,,..r'" ̄/  ..::::::::::::::::::l
. i:..:..| リ i;,!~|     |  l  /  ..::::::::::::::::::::!
.,'..:..i:ヾ'う  `ー一'''  `'''/  .::::::::::::::::::::/
':..:..i:.|:.i`''ヽ       ' /   .:::::::::::::::::::/   右翼は口だけ
:..:..i:..l:.l.:.l.:..\    ワ/  .:::::::::::::::::::/     よみ、覚えた!
.:..:i..:i,. ‐'"´  `'‐,r''"~   .:::::::::::::::::/
..:./,. -‐‐- 、 l′     ..:::::::::::::/|
:,'      /       !.:::::::/:i..:..l
r   、  /           !::::::::::: i..:..i
l  .......`:i    i         !:::::::::: ゙、:.i
!  ::::::::::/    i       i:::::::::: ヽ:i
.! ::::::::/     i      .....i::::::::::: ヽ
.ヽ ::::::|  `、   `、  .....::::::::::::l::::::::::::  `,
/ \:::l.   `、   ヽ::::::::::::::::::::l:::::::::::  /'''ー─----、
   `ヽ   `、  .::::\:::::::::::::::|::::::::: /,,   ,. ‐;''""
967考える名無しさん:02/08/28 01:53
>>964
無になる、のであって、
「無」になる、のではない。
968右翼:02/08/28 01:54
>>956
どこをどうすり替えたって?
969考える名無しさん:02/08/28 01:56
馬鹿と議論するのも疲れた。お前ら、もう少し勉強して来いよ。

じゃあな。
970奄水荘子:02/08/28 01:56
無←←←←←対→→→→→有
↑           ↑
同           同
↓           ↓
在在在在在在在在在在在在在
971考える名無しさん:02/08/28 01:56

      ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < Part2まだ〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  愛媛みかん  |/
972考える名無しさん:02/08/28 01:57
右翼は真性
973考える名無しさん:02/08/28 01:57
ねえ右翼さん、僕の質問の回答まだあ?
974奄水荘子:02/08/28 01:58
>>971 Part2行きますか?
975考える名無しさん:02/08/28 01:59
>>974
どうぞ。きれいに立ててね。

976右翼:02/08/28 02:00
>>962
ここはそんな大仰な場所ですか?スレ立てたやつもよくわからないのに。アリストテレス以前のことは私も検討しますから、自分の意見をお願いします。検討の必要性、などではなく。
977考える名無しさん:02/08/28 02:00
右翼のいうことも分かる、
入門書から転載されてもな。

978奄水荘子:02/08/28 02:01
ああでもなんか次スレ立ててももうもたなそうな気がするこの話題…。
つうことで私は引くね
979考える名無しさん:02/08/28 02:02
>>978
どうぞ。元気に生きてね。
980考える名無しさん:02/08/28 02:03
ようするに言葉のあや
981奄水荘子:02/08/28 02:03
1000!
982右翼:02/08/28 02:05
969>>
そうやって、逃げ場を求めるのか、それとも睡眠欲に負けたのか・・・。
972>>
真性でもなんでもいいけどな、そんなとこをついてどうする。私には、どんな蔑みも通用しないから。
973>>
なんでしたっけ、質問。もう一度お願いします。
983考える名無しさん:02/08/28 09:08
>>1だがPart2は立てない。
絶対存在を確認したからだ。
我々は死んでどこへ行くのか分からないが
存在は無くならない。無など無いからだ。
そしてそれは霊魂である。物質的でないから
論理的でないと言うことは出来ない。それでは
極限の不条理に突き当たると、すぐ「無」を主張する
ものは果たして論理的と言えるのか。無からすべてが
生じたと言えば論理的なのか。何故存在しているのか
も説明できないのに。それならば絶対者なる霊が始めも
無く終りも無く存在していると言った方が、存在の説明
にとって余程説得力があるではないか。無を主張するものは、
「存在には意味なんて無い」と言うでしょう。それでは無意味な
人生を生きてください。決して生に意味を求めないでください。
その哲学を全うしてください。>>1は存在には目的があり、人生
には目的があるという哲学を持って生きていきます。

>>1は神を信じるものである。(了)
984考える名無しさん:02/08/28 09:10
おまえも論理的じゃないよ
も一度読んでみ
985考える名無しさん:02/08/28 09:18
>>984
どこがですか、具体的に指摘してください。
986考える名無しさん:02/08/28 09:19
「人生に意味は無いがより良く生きよう」という
矛盾に満ちた実存主義を気取って生きてください(w
987考える名無しさん:02/08/28 09:20
神を否定することがかっこいいと思って生きてください。
988考える名無しさん:02/08/28 09:21
無意味な人生をマターリ生きてください。
989考える名無しさん:02/08/28 09:23
目に見えないものを信じずに楽しく生きてください。
990考える名無しさん:02/08/28 09:24
「自分が死ねば世界は終る」とおめでたく
思って生きてください。
991考える名無しさん:02/08/28 09:28
「この美しい人生は無に帰するからこそ美しい」
とハードボイルドに決めて生きてください。
992考える名無しさん:02/08/28 10:58
>>983
バカが自分に酔っていると笑われちゃうよ。
993考える名無しさん:02/08/28 20:48
993
994考える名無しさん:02/08/28 21:33
994
995考える名無しさん:02/08/29 00:04
>>992
笑われることを恐れて生きてください。
996考える名無しさん:02/08/29 00:05
絶対存在は有る。
997考える名無しさん:02/08/29 00:05
無など無い。
998考える名無しさん:02/08/29 00:05
もともと「有」しかないのだ。

999考える名無しさん:02/08/29 00:06
無など無い。
1000考える名無しさん:02/08/29 00:06
さようなら。 
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。