プラトンのイデア論って面白いですね

このエントリーをはてなブックマークに追加
1考える名無しさん
すんごい面白く感じてしまう。善なるイデア。叡智界。本能、感情、知性の魂の分類。
洞窟の比喩。少年愛。プラトンって面白い。
2考える名無しさん:02/08/05 19:31
イデア論って、哲学知らなかった時でも、すんなりと受け入れられた。
ということは、つまり、イデア論的考え方が、一般人にも
浸透してるってことかな(?_?)
3考える名無しさん:02/08/05 19:37
そもそも人がこうであったらいいとかああであったらいいとかの
根拠ってなんだろう。共通の美の観念。人それぞれ美意識って
違うと思うが大体美人ってこうゆものみたいな共通意識みたいなものがある。
でもそれってなんだ?そもそも根拠は?よく考えてみると不思議。
4考える名無しさん:02/08/05 19:42
なにを美人とするかは経験的なものでは?
だから人によって違うんでしょ。
5考える名無しさん:02/08/05 19:46
経験的、ああ俺もそう考えた。でもなんか腑に落ちない。
つまりオギャアと生まれてその後の現世の経験のなかで美とゆうものは培われたと。
でもなんかひっかかる。
6考える名無しさん:02/08/05 19:50
すんげえ話が飛躍しちゃうけど原始時代から現代の世界の移りようを
照らすとそもそもなんでこうなるわけ?その根拠は?ごめん。
なんだかわけわからんか(w
7考える名無しさん:02/08/05 19:51
経験のなかで美とゆうものは培われた、というより、
美に対する感性が培われた、ということかな?
多くの美しいものに触れる事によって。
8考える名無しさん:02/08/05 19:53
>>6
わけわからん。
こうなる、ってどうなるの?
9考える名無しさん:02/08/05 19:53
善なるイデアとゆうか、そもそもそうさせてる根拠、叡智界みたいな
ものがあるみたいなことをプラトンはいってるが。
あんま話が飛んじゃうと危ないな、この手の話は(w
10考える名無しさん:02/08/05 19:58
つまり何もない草原から近代的なビル郡、テクノポリス。そのテクノポリス
の有り様の根拠は?みたいな。すまん、根拠、根拠ゆうて(W
11考える名無しさん:02/08/05 20:00
>7
そもそもだからなんで美しいものは存在したわけ。
それを美しいと人にいわせるものってなに?
12考える名無しさん:02/08/05 20:02
>>11
感覚と経験と規則
13考える名無しさん:02/08/05 20:07
規則。規則性かあ。その規則性をプラトンは三角形の話でいったのかなあ。
難しい。
14考える名無しさん:02/08/05 20:08
悪い、1だけどもう暇がない。レスあんがと。
15考える名無しさん:02/08/05 20:19
ぷっ
16考える名無しさん:02/08/05 23:10
少年愛とイデアは関係無・・・・無くも無いか・・。
17考える名無しさん:02/08/06 10:13
すくなくともソクラテスはそういってるね>>16
18考える名無しさん
なんかよー
いわゆるポストモダン以降よー
イデア論をよー
批判抜きに語るのはよー
「悪」みたいなよー
イデア論嫌いのよー
風潮がよー
あったようによー
思うんだけどよー
おもしろいよな、イデア論。